JPS6365441A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6365441A
JPS6365441A JP21102986A JP21102986A JPS6365441A JP S6365441 A JPS6365441 A JP S6365441A JP 21102986 A JP21102986 A JP 21102986A JP 21102986 A JP21102986 A JP 21102986A JP S6365441 A JPS6365441 A JP S6365441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
alkyl group
atom
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21102986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593068B2 (ja
Inventor
Naoki Takabayashi
高林 直樹
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61211029A priority Critical patent/JP2593068B2/ja
Publication of JPS6365441A publication Critical patent/JPS6365441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593068B2 publication Critical patent/JP2593068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関する。特に、感光材料の銀漂白を充分にしかも短時
間で行うことを可能とした処理方法に関するものである
〔従来の技術〕
写真感光材料についてはその処理を迅速化して、できる
だけ短時間で処理を完了することが望まれており、この
傾向は近年特に強まっている。ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理においては、銀漂白を行う漂白工程と、
画像の定着を行う定着工程とが必須であるが、これらの
工程の迅速化、特に漂白工程の迅速化を達成することが
要請されている。このため本発明者らは種々検討し、脱
銀性の向上を図ったり、各種の促進剤を用いるなど研究
を重ねたが、このような手段のみでは著しい迅速化は達
成できなかつた。
一方、漂白工程に用いられる漂白液中には、従来よりE
DTA (エチレンジアミン四酢酸)鉄塩が使用されて
いる。蝉かもこれを使用して、かつ脱銀性能を高めるた
めに漂白液のpHを低(することは、公知である。とこ
ろが、この低pH化によって復色不良が生ずる傾向が起
こる。漂白液に代えて、漂白能力と定着能力とを兼ね備
える漂白定着液を用い、漂白・定着の両工程を一工程で
行う技術も開発されているが、この漂白定着液にEDT
A鉄塩を用いる場合も同様である。これを解決するため
には、EDTA鉄塩の増量を行うか、の方法をとらざる
を得ないが、いずれの方法でも複色不良の問題は充分に
は解決できないが、あるいはそうでなければ結局脱銀性
能を大きくできない。
この結果感光材料、特に銀の含有量の大きい高感度写真
感光材料を処理するのには充分な脱銀能力が得られなく
なる。脱銀能力を大きくすべくpHを低くすると復色不
良が起こり、これを抑えようとすると結局脱銀能力が小
さくなるからである。
この問題は、上記漂白定着液を用いて一液処理を行おう
とするとき特に重要である。漂白液は脱銀のため酸化力
を要しく例えば酸化剤としてのFe(III)の含有な
ど)、他方定着液は還元性であるので、もともと漂白液
の酸化力が弱くなる傾向にあるため、上記脱銀能力の低
下は一層著しくなるからである。
また、カラー写真感光材料には一般に増感色素が用いら
れるが、増悪色素が存在すると、脱銀性が低下すること
が知られている。これは現像銀への吸着があるためでは
ないかと思われるが、いずれにしても増感色素を用いる
場合の脱銀性の向上を図ることが望まれている。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点を解決し、増感色素を用いる場合
にも脱銀能力が高く、よって高感度カラー写真感光材料
についても充分に対応でき、漂白能力を有する液として
定着液と別の漂白液を用いる場合でも、また両者を一液
とした漂白・定着液を用いる場合でも、いずれでも脱銀
性が充分であり、しかも復色不良などの不都合がおきな
いようにしたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法を提供することを目的とする。
〔発明の構成及び作用〕
本発明の処理方法は支持体を除く全写真構成層の厚みが
25μm以下であり、写真乳剤層のバインダーの膜膨潤
速度TV2が25秒以下であり、かつ下記一般式(I)
  (II)及び(III)からなる増悪色素群から選
ばれた少なくとも1種の増感色素を含有したハロゲン化
銀カラー写真感光材料を、下記一般式(IV)で示され
る化合物を含有する漂白能力を有する処理液で処理する
ものであり、これにより上記した問題点を解決すること
ができる。
一般式(I) (式中、RいR,はアルキル基あるいは置換アルキル基
を表す。R3は炭素数1〜3のアルキル基あるいはフェ
ニル基を表す。zl、z2はそれぞれ同一でも異なって
いてもよく酸素原子、イオウ原子あるいはセレン原子の
いずれかを表す。Ylはフェニル基を表すが、Zlがイ
オウ原子あるいはセレン原子のときは塩素原子あるいは
ヒドロキシ基も含まれる。Y、はフェニル基、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基あるいは塩素原子を表
す。Y2、Y4は水素原子を表すが、Ylとv2および
Y、とY4が連結してベンゼン環を形成してもよい。X
は酸アニオンを表す。nは1または2を表す。) 一般式(II) (式中R4、R3はアルキル基あるいは置換アルキル基
を表す。R1は炭素数1〜2のアルキル基を表す、z3
は酸素原子、イオウ原子あるいはセレン原子のいずれか
を表す。Y、は塩素原子、フッ素原子あるいはシアノ基
を表す。Y、はフェニル基、Y、は水素原子を表すが、
Y、とY、が連結してベンゼン環を形成してもよい。X
は酸アニオンを表す。nは1または2を表す。) 一般式(III) (式中R1、hはアルキル基あるいは置換アルキル基を
表す。R6は炭素数1〜2のアルキル基、Y、は塩素原
子あるいはシアノ基のいずれかを表す。Xは酸アニオン
を表す。nは1または2を表す。) 一般式(rV) 即ち、本発明者らの検討によれば感光材料の写真構成層
の厚みが25μm以下で、上記T’Aが25秒以下の時
読根性が良好であり、かつ脱銀性能の向上のためには一
般式(mV)で示される化合物を用いることが特に効果
的であることが判明したのであり、本発明はこのような
本発明者らの知見に基づいて完成されるに至ったもので
ある。
本発明の好ましい実施の態様にあっては、漂白能力を有
する処理液には、漂白促進剤を含有させる。本発明者ら
の知見によれば、一般に発色現像後水洗もしくはリンス
工程などを経むに、直ちに漂白定着もしくは漂白処理を
行って処理した場合、処理して得られた感光材科料を3
0℃で3週間保存するとマゼンタ画像における最低濃度
(Dmin、)が上昇し、マゼンタスタインが起こるこ
とがわかった。一方本発明者らによれば、このカブリ(
最低濃度の上昇)は、漂白促進剤を用いることにより抑
制でき、このスティン発生が低減できるのであり、よっ
て促進剤の使用が好ましいのである。
以下本発明について更に説明する。
本発明におけるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、そ
の支持体を除く全写真構成層の厚みが25μm以下であ
る。
ここで写真構成層とは、ハロゲン化銀乳剤層を有する支
持体面と同じ面側にあって、画像形成に関与する全ての
親水性コロイド層をいい、ハロゲン化銀乳剤層のほか、
例えばハレーション防止層(黒色コロイド銀ハレーショ
ン防止層など)、下引層、中間層(単なる中間層、ある
いはフィルタ一層、紫外線吸収層等)、保護層等を含む
ものである。
本発明において、上記厚みは好ましくは22μm以下、
更に好ましくは20μm以下、特に好ましくは18μm
以下である。
本発明の、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その銀
乳剤層のバインダーの膜膨潤速度T〃が25秒以下であ
る。即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン
化銀を塗布するために使用する親水性バインダーは通常
はゼラチンを使用するが、高分子ポリマーを用いる場合
もあり、本発明においてはバインダーの膜膨潤速度はT
%が25秒以下でなければならない、バインダーの膨潤
速度T%はこの技術分野において公知な任意の手法に従
い測定することができ、例えばニー・グリーン(A。
Green)らによるフォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(phot。
Sc t、 Eng、 ) 、 19巻、2号、 12
4〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を
使用することにより測定でき、T〃は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚90
%を飽和膜厚とし、この〃の膜厚に到達するまでの時間
と定義する。即ち膨潤による膜厚が飽和したときの膜厚
の〃に達するまでの時間T’Aをもって、膜膨潤速度と
する。
膜膨潤速度T%はバインダーとしてのゼラチンに硬膜剤
を加えることによって調製することができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート19.92L米国特許2,950゜19
7号、同2,964.404号、同2,983,611
号、同3゜271.175号、特公昭46−40898
号、特開昭50−91315号等に記載のもの)、イソ
オキサゾリウム系(例えば、米国特許3,321.32
3号に記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許3,
047,394号、***特許1,085.663号、英
国特許1,033.518号、特公昭4B−35495
号等に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えば、P
Bレポート19,920 、***特許1゜100.94
2号、同2,337.412号、同2,545.722
号、同2,635.518号、同2,742.308号
、同2,749.260号、英国特許1,251.09
1号、米国特許3,539.644号、同3,490.
911号等に記載のもの)、アクリロイル系(例えば、
米国特許3,640.720号に記載のもの)、カルボ
ジイミド系(例えば、米国特許2゜938.892号、
同4,043,818号、同4,061,499号、特
公昭46−38715号等に記載のもの)、トリアジン
系(例えば、***特許2,410,973号、同2,5
53,915号、米国特許3,325.287号、特開
昭52−12722号等に記載のもの)、高分子型(例
えば、英国特許822.061号、米国特許3,623
.878号、同3,396.029号、同3,226.
234号、特公昭47−18578号、同18579号
、同47−48896号等に記載のもの)、その他マレ
イミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系
、N−メチロール系の硬膜剤が単独又は組み合わせて使
用出来る。有用な組み合わせ技術として、例えば***特
許2.447.587号、同2,505.746号、同
2.514.245号、米国特許4,047.957号
、同3,832.181号、同3,840.370号、
特開昭48−43319号、同50−63062号、同
52−127329号、特公昭48−32364号等に
記載の組み合わせが挙げられる。
本発明のカラー写真感光材料に用いられる写真構成槽の
バインダーは、その膜膨潤速度T’Aが25秒以下であ
り、好ましくは20秒以下、より好ましくは15秒以下
、特に好ましくは8秒以下であって、小さい程好ましい
が、下限は余り小さいと硬膜されずにスクラッチ等の故
障が生じ易くなるため1秒以上が好ましい。25秒より
大きい場合は脱銀性、即ち漂白性能が劣化し、特に低分
子量の有機酸第2鉄錯塩を用いた場合や、高分子量の有
機酸第2鉄錯塩であっても使用温度が高い時に劣化が著
しい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その支持
体を除く全写真構成槽の膜厚が25μm以下である。支
持体を除く写真構成層とは、ハロゲン化銀乳剤層(フル
カラー写真感光材料の場合、少なくとも3層)のほか、
必要に応じて形成される下引層、ハレーション防止層、
中間層、フィルタ一層、保護層などのすべての親水性コ
ロイド層の合計膜厚であり、乾燥された写真構成層の厚
みである。親水性コロイドとしてはゼラチンが用いられ
ることが多く、この場合膜厚はゼラチン膜厚ということ
ができる。厚みの測定はマイクロメーターで行われるが
、本発明では写真構成層の合計厚みが25μm以下であ
り、好ましくは22μm以下、特に20μm以下、最も
好ましくは18μm以下である。写真性能の点からは8
μm以上が好ましく本発明の効果を発揮する。
上記のように本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、膜膨潤速度が25秒以下、上記膜厚が25μm以下
であって、このような写真構成層を有することによって
、迅速な漂白処理が可能となったものである。
次に、本発明に用いる一般式(I)  (II)  (
IT)で表される増感色素について説明する。
前記した一般式(I)中、R4、R1はそれぞれ同一で
も異なっていてもよ(、アルキル基(炭素数8以下が好
ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、アリ
ル基、ブチル基、ペンチル基、シクロヘキシル基など)
、置換アルキル基(置換基として例えば、カルボキシ基
、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子など)、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基(炭素原子数8以下が好ましく、例え
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基など)、アルコキシ基(炭素原
子数7以下が好ましく、例えばメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基など)
、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリル
オキシ基など)、アシルオキシ基(炭素原子数3以下が
好ましく、例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキ
シ基など)、アシル基(炭素原子巣8以下が好ましく、
例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メ
シル基など)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基
、N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルバ
モイル基、ピペリジノカルバモイル基など)、スルファ
モイル基(例えばスルファモイル基、N、N−ジメチル
スルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジ
ノスルホニル基など)、了り−ル基(例えばフェニル基
、p−ヒドロキシフェニル基、p−カルボキシフェニル
基、p−スルホフェニル基、α−ナフチル基など)など
で置換されたアルキル基(炭素原子数6以下が好ましく
、より好ましくは4以下)、但しこの置換基は2つ以上
組み合わせてアルキル基に置換されてよい)を表す。
好ましくはR8又はR2のうち少なくとも1つは置換基
の中にスルホ基又はカルボキシ基を含有する置換アルキ
ル基を表す。更に好ましくはR1,R2が共にスルホ基
又はカルボキシ基を含有する置換アルキル基である。
R3は炭素数1〜3のアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、ブチル基)あるいはフェニル基を表す。
Z3、Ztはそれぞれ同一でも異なっていてもよ(酸素
原子、イオウ原子あるいはセレン原子のいずれかを表す
Y+はフェニル基を表すが、ZIがイオウ原子あるいは
セレン原子のときは塩素原子あるいはヒドロキシ基も含
まれる。Y3はフェニル基、アルキル基、アルコキシ基
、ヒドロキシ基あるいは塩素原子を表す。V、はY4は
水素原子を表すが、Y、とY2およびY、とY4が連結
してベンゼン環を形成してもよい。
Y、のアルキル基、アルコキシ基の炭素数としては3以
下のものが好ましい。
Xは酸アニオンを表す。nは一般式(I)の増感色素が
分子内塩を形成するときは1を表し、その他のときは2
を表す。
次に一般式(n)中、R4、R2は一般式(I)と同様
のアルキル基あるいは置換アルキル基を表す。
R6は炭素数1〜2のアルキル基を表す。z、Iは酸素
原子、イオウ原子あるいはセレン原子のいずれかを表す
。YSは塩素原子、フッ素原子あるいはシアノ基を表す
e Y&はフェニル基、Y?は水素原子を表すが、’l
hとY、が連結してベンゼン環を形成してもよい。Xは
酸アニオンを表す。nは1または2を表す。
次に一般式(I[[)中、R6、R7は一般式(I)と
同様のアルキル基あるいは置換アルキル基を表す。
R8は炭素数1〜2のアルキル基、Y8は塩素原子ある
いはシアノ基のいずれかを表す。
次に、一般式(I)〜(I[)によって表される増感色
素の具体例を示す。しかし本発明に用いることができる
増感色素は、以下例示にのみに限定されるものではない
4 )                     C
zHsJs 言 C3H&SO2e CJsSOs  ・ HN(C18%)3本発明に用い
られる一般式(I)〜(I[I)で表される増感色素は
公知の化合物であり、特公昭43−13.823号公報
(対応米国特許第3.793,020号)、同44−1
6589号公報(対応米国特許第3.615.638号
)、同48−9966号公報(対応米国特許第3.65
6.959号)、同43−4936号公報、特開昭52
−82416号公報に記載の方法を参考にすれば容易に
合成することができる。
本発明に用いる増感色素は好ましくはハロゲン化銀1モ
ル当り1×10−aモルへ5X10−’モル、より好ま
しくは、lXl0”’モル−2,5Xl0−”モル、特
に好ましくは4X10−’モル−lXl0−3モルの割
合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。また、溶解に超音波を使用することもできる。また
、この増感色素の添加方法としては米国特許第3.46
9.987号明細書などに記載のごとき、色素を揮発性
の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散
し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、あるいは特公
昭46−24185などに記載のごとき、水不溶性色素
溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法、あるいは米国特許第3.82
2.135号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素
を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、あるいは特
開昭51−74624号に記載のごとき、レッドシフト
させる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加す
る方法、あるいは特開昭50−80826号に記載のご
とき、色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液
を乳剤中へ添加する方法などが用いられる。その他、乳
剤への添加には米国特許第2.912.343号、同第
3.342.605号、同第2.996.287号、同
第3.429.835号などに記載の方法も用いられる
。また上記増感色素は適当な支持体上に塗布される前に
ハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロ
ゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することができ
る。
多層カラー写真感光材料においては、本発明の増感色素
は、漂白速度を改善する層に用いるが、好ましくは、赤
感性乳剤層及び/または緑感性乳剤層に用いられる。
\、i Pi;’+ −「二゛ 本発明の処理方法を適用するハロゲン化銀カラー写真感
光材料のハロゲン化銀組成は特に制限はなく、任意のも
のを用いることができる。例えば感光材料におけるハロ
ゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀は少なくとも0.5モル
%の沃化銀粒子を含むものを好ましく用いることができ
る。この場合ハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度と
写真特性及び本発明における漂白または漂白定着性能を
最大に発揮するためには、沃化銀は写真特性及び漂白定
着性の点から0.5モル%〜25モル%が好ましい。2
5モル%を越える場合、写真特性はより好ましいが、漂
白定着性が低下することがある。本発明において、より
好ましくは2モル%〜20モル%の沃化銀を含むことで
ある。
本発明において本発明の効果を有効に発揮するのは特に
コアシェル乳剤を含有する感光材料を処理する場合であ
り、用いられる一部のコアシェル乳剤については、特開
昭57−154232号等に詳しく記載されているが、
好ましいハロゲン化銀カラー写真感光材料はコアのハロ
ゲン化銀組成が沃化銀を0.1〜20モル%、好ましく
は0.5〜10モル%含むハロゲン化銀であり、シェル
は臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、または塩臭化銀あるいは
これらの混合物からなるものである。
特に望ましくは、シェルは沃臭化銀または臭化銀からな
るハロゲン化銀乳剤である。また本発明においては、コ
アを実質的に単分散性のハロゲン化銀粒子となし、シェ
ルの厚さを0.O1〜0.8μmとすることにより好ま
しい効果を奏するものである。
上記のようにコア及び/またはシェルに沃化銀を含むハ
ロゲン化銀粒子を使用し、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀ま
たは沃臭化銀あるいはこれらの混合物からなるハロゲン
化銀粒子を前記のような厚さのシェルを用いてコアを隠
蔽することによって、沃化銀を含むハロゲン化銀粒子の
高感度化への素質を生かし、かつ該粒子の不利な素質を
隠蔽することが可能となる。
上記特定の厚さのシェルを持つハロゲン化銀粒子を有す
るハロゲン化銀乳剤は、単分散性乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子をコアとしてこれらシェルを被覆することに
よって製造することができる。なお、シェルが沃臭化銀
の場合の沃化銀の臭化銀に対する比は20モル%以下に
すにことが好ましい。
コアを単分散性ハロゲン化銀粒子とするには、pAgを
一定に保ちながらダブルジェット法により所望の大きさ
の粒子を得ることができる。また、高度の単分散性のハ
ロゲン化銀乳剤の製造は特開昭54−48521号に記
載されている方法を適用することができる。その方法の
うち好ましい実施態様としては、沃臭化カリウムーゼラ
チン水溶液とアンモニウム性硝酸銀水溶液とをハロゲン
化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中に、添加速度を時間
の関数として変化させて添加する方法によって製造する
ことである。この際、添加速度の時間関数、pH,pA
g、温度等を適宜に選択することにより、高度の単分散
性ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。単分散性乳剤
の粒度分布は殆ど正規分布をなすので、標準偏差が容易
に求められる。これから関係式 によって分布の広さく%)を定義することができ、被覆
の絶対厚みを有意義に規制するに耐える分布の広さは上
記定義により20%以下の単分散性があるものが好まし
く、より好ましくは10%以下である。
次にコアを被覆するシェルの厚さはコアの好ましい素質
を隠蔽せぬ厚さであり、かつ逆にコアの好ましいからざ
る素質を隠蔽するに足る厚みであることが好ましい。こ
の場合厚みは、このような上限と下限とで限られる狭い
範囲に限定される。
このようなシェルは可溶性ハロゲン化合物溶液と可溶性
銀溶液をダブルジェット法によって単分散性コアに沈積
させて形成することができる。
シェルの厚みは、コアの平均粒径に拘わりなく絶対厚み
として0.8μm以下(好ましくは0.5μm以下)に
おいて良好な多数の現像銀フィラメントが生成して充分
な光学濃度が生じ、またコアの高感度化の素質が損なわ
れない。
一方、シェルの厚さがあまり薄いと表面にシェルを被覆
する効果が小さくなるので、シェルの厚さは0.01μ
m以上であるのが好ましい。
更に分布の広さ10%以下の高単分散性コアによって確
認すると、好ましいシェル厚さは0.01〜0.06μ
mであり、最も好ましい厚さは0.03μm以下である
シェルの厚み規制を満足させることができれば該シェル
を構成するハロゲン化銀は、沃臭化銀、臭化銀、塩化銀
あるいは塩臭化銀またはこれらの混合物を任意に用いる
ことができる。その中でコアとの馴染み、性能安定性あ
るいは保存性等の点から好ましくは臭化銀、沃臭化銀ま
たはこれらの混合物である。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳剤は、コア及
びシェルのハロゲン化銀沈澱生成時、粒子成長時あるい
は成長終了後において各種金属塩あるいは金属錯塩によ
ってドーピングを施してもよい0例えば金、白金、パラ
ジウム、イリジウム、ロジウム、ビスマス、カドミウム
、銅等の金属塩または錯塩及びそれらの組合わせを適用
できる。
また本発明に用いられる乳剤の調製時に生ずる過剰ハロ
ゲン化合物あるいは副生ずる、または不要となった硝酸
塩、アンモニウム等の塩類、化合物類は除去されてもよ
い。除去の方法は一般乳剤において常用されているター
デル水洗法、透析法あるいは凝析沈澱法等を適宜用いる
ことができる。
また本発明に用いられる乳剤は、前記の如く一般式(I
)  (If)  (III)で示される増感色素の少
なくとも1種により光学増感される。
また本発明に用いられる乳剤には、一般乳剤に対して施
される各種の化学増感法を施すことができる。即ち、活
性ゼラチン;水溶性金塩、水溶性白金塩、水溶性パラジ
ウム塩、水溶性ロジウム塩、水溶性イリジウム塩等の貴
金属増感剤;硫黄増感剤;セレン増感剤;ポリアミン、
塩化第1錫等の還元増感剤等の化学増感剤等により単独
に、あるいはこれらを併用して化学増感することができ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、実質的に単分
散生のハロゲン化銀乳剤を用いて、その粒度分布のまま
使用に供しても、また平均粒径の異なる2種以上の単分
散性乳剤を粒子形成以後の任意の時期にブレンドして所
定の階調度を得るように調合して使用に供してもよい。
本発明において平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤
を用いることもできる。
以下、含浸化銀平板状ハロゲン化銀粒子を例にとって、
これを説明する。
平板状ハロゲン化銀粒子は粒子径が粒子厚みの5倍以上
のものが好ましい。該平板状ハロゲン化銀粒子は特開昭
58−113930号、同58−113934号、同5
8−127921号、同58−108532号、同59
−99433号、同59−119350号等に記載され
た一般的な製法で製造されることができ、本発明におい
ては色スティン及び画質等への効果の点から粒子径が粒
子厚みの5倍以上、好ましくは5〜100倍、特に好ま
しくは7〜30倍のものが用いられるのがよい、さらに
粒子径0.3μm以上が好ましく 、0.5〜6μmの
ものが特に好ましく用いられる。これら平板状ハロゲン
化銀粒子は少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤中に少な
(とも50重量%含まれる層を一層以上有する感光材料
を処理する際に本発明の目的の効果をより好ましく奏し
、そのほとんど全てが前記の平板状ハロゲン化銀粒子で
ある際には、とりわけ特に好ましい効果を奏する。
平板状ハロゲン化銀粒子がコアシェル粒子である場合に
は特に有用である。そして、該コアシェル粒子である場
合は前記コアシェルについて述べた要件を併せ満足する
ことが好ましい。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は2つの平行な面を有
する平板状であり、従って本発明における「厚み」とは
平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距
離で表される。
また、「粒子径」とは、平板状ハロゲン化銀粒子の平板
面に対し直角方向に観察した場合の投影面積の直径をさ
し、それが円状でない場合は、最も長い直径として円を
想定し、この直径をさすものとする。
平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成とじては、臭化
銀及び沃臭化銀であることが好ましく、特に沃化銀含量
が0.5〜10モル%である沃臭化銀であることがより
好ましい。
次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合わせることによりなし得る。
例えば、pBr 1.3以下の比較的高pAg値の雰囲
気中で平板状ハロゲン化銀粒子が重量で40%以上存在
する種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及び
ハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させること
により得られる。
この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いることにより、粒子サイズ、粒子の
形状(直径/厚み比等)、粒子のサイズ分布、粒子の成
長速度をコントロールできる。ハロゲン化銀溶剤の使用
量は反応溶液の1×10−3〜1.0重量%が好ましく
、特にlXl0−”〜I X 10−’重量%が好まし
い。
例えばハロゲン溶剤の使用量の増加とともにハロゲン化
銀粒子サイズ分布を単分散化し、成長速度を速めること
ができる。一方、ハロゲン化1m溶剤の使用量とともに
ハロゲン化銀粒子の厚みが増加する傾向もある。
用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモニア、チ
オエーテル、チオ尿素類を挙げることができる。チオエ
ーテルに関しては、米国特許第3゜271.157号、
同第3.790.387号、同第2,574,628号
等を参考にすることができる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長を速める
ために添加する、銀塩溶液(例えばAgN(:h水溶液
)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加速
度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用い
られる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1,33s、
92s号、米国特許第3.672,900号、同第3,
650゜757号、同第4,242,445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号等の記
載を参照することができる。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には、該平板状
ハロゲン化銀粒子が該層の全ハロゲン化銀粒子に対して
重量比で40%以上、特に60%以上存在することが好
ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚さは0.5 
μm 〜5.0 、crmが好ましく 、1.0 p 
m 〜3.0μmであることが更に好ましい。
また、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布量(片側について
)は0.5g/d〜6 g/%が好ましく、1 g/m
〜5 g/rdであることが更に好ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層のその他の構成、
例えばバインダー、硬化剤、カブリ防止剤、ハロゲン化
銀の安定化剤、界面活性剤、分光増感色素、染料、紫外
線吸収剤等について特に制限はなく、例えばRe5ea
rch  Disclosure 176巻、22〜2
8真(I978年12月)の記載を参照することができ
る。
次に、上記平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層よりも
外側(表面側)に存在するハロゲン化銀乳剤層(以下、
上位ハロゲン化銀乳剤層と記す)の構成について述べる
上位ハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒子
は、通常の直接X線フィルムに用いられる高感度ハロゲ
ン化銀粒子が好ましく用いられる。
ハロゲン化銀粒子の形状としては、球形、または多面体
状、あるいはこれら2つ以上の混合であることが好まし
い。特に球状粒子及び/または直径/厚み比が5以下で
ある多面体粒子が全体の60%以上(重量比)であるこ
とが好ましい。
平均粒子サイズとしては0.5μm〜3μmであること
が好ましく、必要に応じてアンモニア、千オニーチル、
チオ尿素等の溶剤を用いて成長させることができる。
上位乳剤層のその他の構成については平板状ハロゲン化
銀粒子を含有する層と同様特に制限はなく、前記、Re
5earch  Disclosure  176巻の
記載を参考にすることができる。
また本発明に用いられる乳剤に特開昭53−10372
5号、同59−133540号、同59−162540
号等に記載のエピタキシー接合ハロゲン化銀粒子を含有
させることも好ましいことである。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、目的に応じて通常用いら
れる種々の添加剤を含むことができる。
バインダーとして用いる親水性コロイドとしては、ゼラ
チンその他任意のものを用いることができる。
また支持体も特に限定はなく、任意のものを使用できる
ハロゲン化銀乳剤層には所望の発色カプラーを含有させ
ることができ、これは通常のシアンカプラー、マゼンタ
カプラー、イエローカプラーを任意に用いることができ
る。
また、発色現像工程は、感光材料に応じ、各種の発色現
像主薬を含有する現像液を用いることができる。
次に、本発明における漂白工程、または漂白定着工程に
ついて述べる。
本発明において、漂白能力を有する処理液としては、定
着液と別法の漂白液を用いることができ、あるいは漂白
定着の双方の能力を有する漂白定着液を用いることがで
きる。好ましくは漂白定着液を用いることである。
本発明における漂白能力を有する処理液には、下記一般
式(IV)で示される化合物が含有される。
Rは炭素数3以上5以下のアルキル基を示す。
Rで示されるアルキル基は、好ましくは炭素数3〜4、
最も好ましくは3のものであり、特に好ましくはRが−
CtlzCHz(jb−の化合物である。
Rとして下記例示のものを用いることができる。
但し、これに限定されるもので譬ない。
(Rの例) イ、  1zCH− CH3 0、CHzCHzCHz− ハ、 −C8− C21(。
; 、   CIIzCIICHz− CH3 ホ、   CHCHzCHz− CH3 ””、CHzCHzCHzC)Ig− )、    CII   C1h− 奪 zHs チ、   CH2CHzCHzCHz−CH3 一般式(rV)で示される化合物はこれらに限定されな
いが、これらのうちから任意に1種を選んで用いること
ができ、また必要に応じて2種以上を組合わせ使用する
こともできる。
一般式(IV)で示される化合物は、フリーの酸(水素
酸塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のア
ルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、または水溶性
アミン塩例えばトリエタノールアミン等として使われる
が、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニ
ウム塩が使われる。これらの錯塩は少なくとも1種用い
ればよいが、2種以上を併用することもできる。その使
用量は任意に選ぶことができ、処理する感光材料の銀量
及びハロゲン化銀組成等によって選択する必要がある。
即ち、使用tftll当たり0.01モル以上で使用す
るのが好ましく、より好ましくは0.05〜1.0モル
で使用される。なお、補完液においては濃厚低補充化の
ために溶解度いっばいに濃厚化して補充液として使用す
ることが望ましい。
本発明の漂白能力を有する液が漂白定着液である場合は
、pH2,0〜10.0で使用するのが好ましく、より
好ましくはpHβ、0〜9.5、最も好ましくは、pi
−14,0〜9.0で用いられる。処理の温度は80℃
以下で使用されるのが望ましく、より望ましくは55℃
以下、最も望ましくは45℃以下で蒸発等を押さえて使
用する。漂白定着処理時間は8分以内が好ましく、より
好ましくは6分以内である。
漂白液の場合は、pHが0.5〜8.0で使用するのが
好ましく、更に好ましくはpH3〜7で用いられる。
本発明の漂白能力を有する液は、前記の如き漂白剤とし
ての本発明の一般式(IV)の化合物とともに種々の添
加剤を含むことができる。
前記のように本発明の漂白能力を有する液には、漂白促
進剤を含有させることが望ましい。例えば、下記に示す
漂白促進剤を含有させることができる。
これらの促進剤を併用することにより、更に脱銀速度が
向上するのみならず、発色現像処理後水洗やリンス工程
無しで漂白または漂白定着処理した場合の保存によるマ
ゼンタかぶりの上昇が抑制できるので、含有させること
が好ましい。
例示促進剤 S <4) ICC)It  CHCToSH日 CH (5) HCCHtCHz   C0OH以下余白11
、了 1′ ・ ・ ・・二・−。
(27)               OHOH (28)   H3CHzCHJHCHzCHzOH(
29)   H3CHICH2NCHICI、OHC,
H。
※−CHzN(CHzCHzO)1)zまた漂白定着性
に寄与する添加剤として、特にアリカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化アン
モニウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム等を含有させ
ることが望ましい。またトリエタノールアミン等の可溶
化剤、アセチルアセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリ
ン酸、有機ホスホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボ
ン酸、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等
の通常漂白液に添加することが知られているものを適宜
添加することができる。
漂白定着液とした場合には、臭化カリウムの如きハロゲ
ン化物を少量添加した組成からなる漂白定着液、あるい
は逆に臭化カリウムや臭化アンモニウム及び/または沃
化アンモニウム、沃化カリウムの如きハロゲン化物を多
量に添加した組成からなる漂白定着液、さらに漂白剤と
多量の臭化カリウムの如きハロゲン化物との組合わせか
らなる組成の特殊な漂白定着液等も用いることができる
漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤としては、通
常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応し
て水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸カリ
ウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如
きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナ
トリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオ酸塩、
チオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物、沃化物等が
その代表的なものである。これらの定着剤は5 g/I
t以上、好ましくは50 g/J!以上、より好ましく
は70 g/1以上溶解できる範囲の量で使用できる。
なお漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、
水酸化アンモニウム等の各種のpH緩衝剤を単独である
いは2種以上組合わせて含有せしめても構わない。更に
また、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは防ぽい剤を含
有せしめることもできる。またヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒドやケ
トン化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、その他の添加
剤や、メタノール、ジメチルボルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等の有機溶媒を適宜含有せしめることができ
る。更に特願昭50−51803号明細書にみられるが
如きビニルピロリドン核を有する重合物または共重合物
を添加することが望ましい。
漂白定着液に添加し漂白定着性を促進する別の望ましい
化合物としてはテトラメチル尿素、リン酸トリスジメチ
ルアミド、ε−カプロラクタム、N−メチルピロリドン
、N−メチルモルホリン、テトラエチレングリコールモ
ノフェニルエーテル、アセトニトリル、グリコールモノ
メチルエーテル等が挙げられる。
本発明の処理方法では、発色現像後直ちに漂白あるいは
漂白定着をすることが好ましい処理方法であるが、発色
現像後、水洗またはリンスまたは停止等の処理を行った
後、処理をしてもよい。最も好ましくは前記のように発
色現像後に前定着処理を行った後に漂白定着処理を行う
ことであり、この場合、核部定着処理に漂白促進剤を含
ませてもよい。
本発明において漂白定着処理を行うときは、水洗を行わ
ず安定処理することもできるし、水洗処理し、その後安
定処理してもよい。以上の工程の他に硬膜、中和、黒白
現像、反転、少量水洗工程等、必要に応じて各種の補助
工程が付加されてもよい。好ましい処理方法の代表的具
体例を挙げると、下記の諸工程が含まれる。
(I)発色現像−漂白定着−水洗 (2)発色現像−漂白定着一少景水洗一水洗(3)発色
現像−漂白定着−第1安定 (4)発色現像−漂白定着−安定 (5)発色現像−漂白定着一第1安定−第2安定(6)
発色現像−水洗(または安定)−漂白定着−水洗(また
は安定) (7)発色現像−前定着一漂白定着一水洗(8)発色現
像−前定着一漂白定着一安定(9)発色現像−前定着一
漂白定着一第1安定−第2安定 (I0)発色現像−停止→漂白定着−水洗→安定(I1
)〜(I7) 上記(I)〜(6)及び(I0)の漂白定着を漂白と定
着の2工程にわけたもの。
これらの処理工程の中でも、本発明の効果がより顕著に
表れるため、(3) (4) (5) (8)及び(9
)の処理工程、(3) (4) (5)の漂白定着を漂
白と定着の2工程にわけた処理工程が本発明ではより好
ましく用いられる。そして、最も好ましくは(4)(5
) (8)及び(9)の処理工程である。
漂白定着液には、各種の無機金属塩を添加することが好
ましい。これらの無機金属塩は各種のキレート剤ととも
に金属錯塩を生成した後、添加することも好ましい方法
である。
漂白定着液には本発明外のキレート剤及び/またはその
第2鉄錯塩を添加してもよい。しかしながら、本発明外
の第2鉄錯塩は本発明の有機酸第2鉄錯塩に対して25
モル%以下で使用することが好ましい。
前定着液には漂白促進剤を含有せしめることが好ましい
ことは前記した通りであり、このとき漂白定着液にも漂
白促進剤を含有せしめることが最も好ましい方法である
。ただし、どちらか一方にのみ含有せしめるだけでもよ
い。前定着液にのみ漂白促進剤を添加した場合には該漂
白促進剤は前定着液からハロゲン化銀カラー写真感光材
料によって漂白定着液に持ち込まれ効果を発揮すること
になる。
漂白定着液においては、漂白定着液中に生じた鉄錯塩の
還元体を酸化体に戻すために酸化処理が施されることが
好ましいが、該酸化処理としては例えば空気酸化処理工
程が用いられる。ここに空気酸化工程とは自動現像機の
漂白液タンクや漂白定着液タンクの処理液に気泡を強制
的に混入接触せしめて酸化処理を行う強制酸化工程を指
し、液表面で自然に空気と触れ酸化されることも含まれ
るが、この手段は通常エアレージジンと呼ばれ、コンプ
レッサーのような装置から送り出された空気を、酸化効
率を高めるためにエアーディストリビュータ−のような
微細な孔を有する拡散器によって、空気をできるだけ小
さな径にして液との接触面積を大きくし、タンク底部か
ら液中に送り出された気泡と処理液の接触によって酸化
が行われることが酸化効率が高く好ましい。
このエアレーションは処理タンク内で主に行われるが、
別のタンクにてバッチにて行ってもよいし、タンク側面
に取り付けたエアレーション用の副タンクによって行っ
てもよい。特に漂白液の再生や漂白定着液の再生を行う
場合には、タンク液の外で行うことが好ましい。本発明
においては通常ではオーバーエアレーションということ
は考えなくでもよいから、処理全時間をとうしてエアー
レーションを行ってもよく、強いエアレーションを!I
続的に行ってもよく、任意の方法で行うことができる。
但しエアーの気泡径はできる限り細かい方が効率がよく
、スプラッシュ等により他の液への混入が防止でき好ま
しい方法といえる。また本発明においては自現機が停止
中にエアレーションを行い、処理中にエアレーションを
止める方法も好ましい方法である。またエアレーション
は処理タンク外に液を導き別に行ってもよい。前記のよ
うなエアレーシッンは特開昭49−55336号、同5
1−9831号、同54−95234号公報に記載され
たシャワ一方式、スプレ一方式及びジェット噴霧方式等
を併用することができ、また***特許(OLS ) 2
,113.651号に記載の方法も使用できる。
本発明に係る漂白能力を有する液(漂白液ないしは漂白
定着液)はカラーペーパー、カラーネガフィルム、カラ
ーポジフィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画
用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、反
転カラーペーパー等各種のハロゲン化銀カラー写真感光
材料に適用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。但し以下述べる実施例
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例−1 次のようにして感光材料試料を作製した。
即ち、当業界で高感度ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に対して採用される層構成に倣い、各種の補助層を介在
させながら、支持体の方からハレーション防止層、赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層とし、該青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の最外側に単分散高感度ハロゲン化銀乳
剤層を配した。本例では下記に従い試料を準備したが、
赤感性乳剤層及び緑感性乳剤層には、ハロゲン化銀1モ
ル当たり150■の増感色素を金増感及び硫黄増感を施
した後、常法により添加した。各増感色素は第1表−1
に示すとおりである。膜厚調整はゼラチン量を変えるこ
とによって行い、本例では膜厚(支持体を除く写真構成
層の厚み)を22μmST%を18秒とした試料を作製
した。(なお、塗布銀量を一定するようゼラチン量を変
えて膜厚調整した。後記する実施例−2でtよこれによ
り乾燥膜厚を変化させた試料を作製した)。塗布銀量は
、およそ100■/dw+1となるように調整した。
各層は、以下に示すとおりである。
層1・−・−硝酸銀を還元剤としてハイドロキノンを用
い還元して波長域400〜700n+*の光に高い吸収
性を示す黒色コロイド銀0.8gをゼラチン3gにて分
散液を作りハレーション防止層を塗設した。
!2・−・・−ゼラチンからなる中間層。(乾燥膜厚0
.8μm) 層3−−−−−−−4 、5 gの低感度赤感光性沃臭
化銀乳剤(Agl : 6モル%”) 、1.9 gの
ゼラチン並びに0.96gの2−α、α、β、β、 r
、 T、δ、δ。
オクタフルオロヘキサナミド−5−(2−(2゜4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアミドシフエノール
(以下C−1と称す) 、0.028 gの1−ヒドロ
キシ−4−(4−(I−ヒドロキシ−8−アセトアミド
−3,6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ)
−N−(δ−(2,4−ジ−アミルフェノキシブチル〕
−2−ナフトアミド−ジナトリウム(以下、カラードシ
アンカプラー(CC−1)と称す)を溶解した0、4 
gのトリクレジルホスフェート(以下、TCPと称す)
を含有している低感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層。
層4−−−−−・−・1gの高感度赤感光性沃臭化銀乳
剤(Agl : 8モル%”) 、1.2 gのゼラチ
ン並びに0.41 gのシアンカプラー(c−2) 、
0.026 gのカラードシアンカプラー(CC−1)
を溶解した0、15gのTCPを含有している高感度赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層。
N 5−−−−−−=0.18 gの2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン、以下、汚染防止剤(HQ−1
)と称す)を溶解した0、04gのジブチルフタレート
(以下、DBPと称す)及び1.2gのゼラチンを含有
している中間層。
N6・−−−−−−4、6gの低感度青感光性沃臭化銀
乳剤(Agl ; 15モル%)、1.7.のゼラチン
並びに0.30 gの1− (2,4,6−ドリクロロ
フエニル)−3−[3−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシアセトアミド)ベンゼンアミド)−5−ピラゾロ
ン(以下、マゼンタカプラー(M−1)と称す) 、0
.20gの4.4−メチレンビス−11−(2,4,6
−)リクロロフェニル”)−3−C3−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンゼンアミド1
−5−ピラゾロン(以下、マゼンタカプラー(M−1)
と称す) 、0.066 gの1− (2,4,6−ド
リクロロフエニル)−4−(I−ナフチルアゾ’)−3
−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミドア
ニリノ)−5−ピラゾロン(以下、カラードマゼンタカ
プラー(CM−1)と称す)の3種のカプラーを溶解し
た0、3gのTCPを含有している低感度緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層。
層? −−m−−・−4,5gの高感度緑感光性沃臭化
銀乳剤(Ag1 、11モル%) 、1.9 gのゼラ
チン並びに0.93gのマゼンタカプラー(M  1 
) 、0.94gのマゼンタカプラー(M−2) 、0
.49gのカラードマゼンタカプラー(CM−1)を溶
解した0、12gのTCPを含有している高感度緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層。
層8・−・−・・0.2 gの黄色コロイド銀、0.2
gの汚染防止剤(HQ−1)を溶解した0、11gのD
BP及び2.1 gのゼラチンを含有するイエローフィ
ルタ一層。
層9・−・−C,95gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤
(Agl;6モル%) 、1.9 gのゼラチン並びに
1.84 gのα−(4−(I−ベンジル−2−フェニ
ル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアジリジニル
)〕 −〕α−ピバロイルー2−クロロー5〔γ−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕アセ
トアニリド(以下、イエローカプラー(Y−1)と称す
)を溶解した0、93gのDBPを含有する低感度青感
光性ハロゲン化銀乳剤層。
N10−・−・−・・1,2gの高感度単分散青感光性
沃臭化銀乳剤(Agl ; 7モル%) 、2.0 g
のゼラチン並びに0.46gのイエローカプラー(Y−
1)と称す)を溶解した0、23gのDBPを含有する
高感度青怒光性ハロゲン化銀乳剤層。
層11・・・・・・・ゼラチンからなる第2保護層。
112−−−−−−−・2.3gのゼラチンを含有する
第1保護層。
上記のようにして作製した怒光材料試料を、下記発色現
像液により3分15秒で発色現像処理した。(以下の各
実施例についても共通)。
(発色現像液〉 炭酸カリウム            30  g亜硫
酸ナトリウム           2.0gヒドロキ
シルアミン硫酸塩       2.0g1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%水溶液)      1.0g臭
化カリウム             1.2g塩化マ
グネシウム           0.6g水酸化ナト
リウム           3.48N=エチル−N
−β−ヒドロキシ エチル−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩          4.6g水を加え
てlI!とし、水酸化ナトリウムにてpH10,1に調
整した。
次に発色現像処理した試料を後述の漂白定着液で処理し
く各種条件等は後記)、次いで水洗後、下記安定液によ
り安定化処理を行った。(以下の各実施例の漂白定着処
理後、もしくは漂白処理及び定着処理の後の安定化につ
いても同じ)。
く安定液〉 ホルマリン(37%溶液)       1.0ml漂
白定着処理は次のとおりである。即ち、第1表−2に示
す化合物(一般式〔■〕で示されるもの、あるいは比較
化合物。一般式(TV)中のRを特定することにより示
した)を同表に示す濃度で含有する漂白定着液で処理し
、脱銀性能を調べた。
表中の数字は処理時間4分での残留銀量(■/dm)で
あり、これが小さい程好ましい。
使用した漂白定着液の組成は次のとおりである。
く漂白定着液〉 一般式(IV)で示される 化合物(鉄錯塩)       各表記載の濃度(NH
4)gszOs (72,5%水溶液)250(NH,
)!SQ3  (40,0%水溶液)25pH7,0 以下余白 第1表−1(感光材料試料の構成) 比較増感色素は次のとおりである。
比較増感色素A (CH2) asO3。
比較増感色素B ans 第1表−2の結果から、本発明の範囲の処理方法は脱銀
性にすぐれていることがわかる。表中、本発明の範囲は
太線で囲って示した。
なお本実施例で用いた漂白定着液には、前記例示した漂
白促進剤の内、例示促進剤(I1を含有させた。また、
促進剤を例示促進剤(2) (7) (9) (I0)
に代えて実施したところ、同様の結果が得られた。
実施例−2 本実施例では、感光材料試料の膜厚とT’Aを代えて、
脱銀性を調べた。試料中の増感色素は、赤感性増感色素
として例示化合物(21)を用い、緑怒性増惑色素とし
て例示化合物(4)を用いた。含有量は実施例−1と同
様にした。使用した漂白定着液は、実施例−1と同様の
組成であるが、一般式(IV)の化合物として、Rが−
C1l□C1I□C)I−のものを0.25モル/Eの
濃度で用いた(漂白促進剤は使用せず)。
結果を第2表に示す。第2表より、本発明の範囲(太線
で囲う)が好ましいことがわかる。
第2表 処理時間4分での残留銀量で示す。
実施例−3 本実施例では、使用する漂白定着液における化合物を本
発明の一般式(IV’)の化合物、及び比較化合物(第
3表中、一般式(IV’)におけるRを特定して示した
)を用いるとともに、液のpHを変えた実施し、復色不
良の度合いを調べた。使用した試料は、膜厚が20μm
ST’Aが18秒のものであり、増感色素は実施例−2
と同じものを用いた。復色不良は、最大濃度部のシアン
色素濃度を光学濃度計(PDA−65小西六写真工業社
製)の赤色光で測定後、試料を赤血塩5%溶液に室温で
2分間浸漬し、水洗乾燥(再度測定して、シアン色素の
復色濃度(赤血塩溶液処理後の濃度−赤血塩溶液処理前
の濃度=復色濃度)を求めた。結果を第3表に示す。第
3表より本発明の範囲(太線で囲う)が濃度差が小さく
、良好であることがわかる。残1fflffiは、pH
7以下ではいずれも0.2■/dm”以下であった。
実施例−4 本例では、漂白定着液中に促進剤(無しのものも実施)
を用いて、試料の30℃で3週間保存時のマゼンタ最低
濃度(D m1n)上昇を調べた。なおマゼンタ(Dm
in )上昇=(3週間後のマゼンタ部Dmin)  
 (処理直後のマゼンタ部Dmin )として示す。使
用した試料は膜厚20μm、’l’%が18秒、増感色
素は実施例−2と同じものを用いたものである。漂白定
着液のpHは7、処理時間は4分とした。使用した化合
物は第4表に示す。
結果を第4表に示すが、これより本発明の範囲(太線で
囲う)が良好なことがわかる。また促進剤を用いること
が好ましいこともわかる。
実施例−5 前記各側では漂白定着液を用いたが、本実施例では漂白
能力を有する液として漂白液を用い、別途定着液で定着
処理した。漂白液及び定着液の組成は次に示すとおりで
あり、漂白時間は3分、定着時間は3分15秒とした。
試料は、増感色素として第5表記載のものを用い、膜厚
20μm1T2が18秒のものであった。
〈漂白液〉 処理液11当たり 一般式(IV)の化合物    各表記載の化合物また
は比較化合物      及び濃度く定着液〉 処理液11当たり 各漂白液中には漂白促進剤を含有させ、例示促進剤(I
)を1g/l含有させた。
第5表より、本発明の範囲(太線で囲う)が好ましいこ
とがわかる。
なお、例示促進剤(2)を0.05 g / l用いた
漂白液、例示促進剤(7) (9) (I0)を5g/
ff用いた漂白液を用いて各々実施したところ、はぼ同
様の結果を得た。
以下余自、(y 2、/ 〆 ・、<・′;【 ・、&− 実施例−6 実施例−5と同様、漂白液、定着液を用い、各々3分、
3分15秒で処理を行った。ここでは、実施例−2と同
様、感光材料試料の膜厚とT’Aを変えて、脱銀性を調
べた。試料中の増悪色素は、赤感性増感色素として例示
化合物(21)を用いた。
緑感性増悪色素として例示化合物(4)を用いた。
含有量は実施例−1と同様にした。使用した漂白液及び
定着液は、実施例−5と同様の組成であるが、漂白液中
には一般式〔■〕の化合物として、Rが−CIlzC1
(tcHz−のものを0.25モル/lの濃度で用い、
漂白促進剤は使用しなかった。
本例でも実施例−2と同様の結果が得られた。
実施例−7 本実施例でも実施例−5と同様、漂白液、定着液を用い
、各々3分、3分15秒で処理を行った。
ここでは、実施例−3と同様漂白液における化合物を本
発明の一般式(IV)の化合物、及び比較化合物(第6
表中、一般式(IV)におけるRを特定して示した)を
用いるとともに、液のpHを変えて実施し、復色不良の
度合いを調べた。使用した試料は、膜厚が20μm、T
%が18秒のものであり、増悪色素は実施例−2と同じ
ものを用いた。
復色不良は実施例−3と同様に再処理赤色光の差で評価
した。結果を第6表に示す。第6表より、本発明の範囲
(太線で囲う)が濃度差が小さく、良好であることがわ
かる。残根量は、pH6,5以下ではいずれも0.2 
g/dn+”以下であった。
ニ (発明の効果) 上述の如(、本発明によれば増感色素を用いる場合にも
、脱銀能力が高く、よって高感度カラー写真感光材料に
ついても充分に対応でき、漂白能力を有する液として定
着液と別の漂白液を用いる場合でも、また両者を一液と
した漂白・定着液を用いる場合でも、いずれでも脱銀性
が充分であり、しかも復色不良などの不都合がおきない
ようにすることが可能であるという効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体を除く全写真構成層の厚みが25μm以下で
    あり、写真乳剤層のバインダーの膜膨潤速度T1/2が
    25秒以下であり、かつ下記一般式( I )(II)及び
    (III)からなる増感色素群から選ばれた少なくとも1
    種の増感色素を含有したハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を、下記一般式(IV)で示される化合物を含有する漂
    白能力を有する処理液で処理することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2はアルキル基あるいは置換アル
    キル基を表す。R_3は炭素数1〜3のアルキル基ある
    いはフェニル基を表す。Z_1、Z_2はそれぞれ同一
    でも異なっていてもよく酸素原子、イオウ原子あるいは
    セレン原子のいずれかを表す。Y_1はフェニル基を表
    すが、Z_1がイオウ原子あるいはセレン原子のときは
    塩素原子あるいはヒドロキシ基も含まれる。Y_3はフ
    ェニル基、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基あ
    るいは塩素原子を表す。Y_2、Y_4は水素原子を表
    すが、Y_1とY_2およびY_3とY_4が連結して
    ベンゼン環を形成してもよい。Xは酸アニオンを表す。 nは1または2を表す。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_4、R_5はアルキル基あるいは置換アルキ
    ル基を表す。R4は炭素数1〜2のアルキル基を表す。 Z_3は酸素原子、イオウ原子あるいはセレン原子のい
    ずれかを表す。Y_5は塩素原子、フッ素原子あるいは
    シアノ基を表す。Y_6はフェニル基、Y_7は水素原
    子を表すが、Y_6とY_7が連結してベンゼン環を形
    成してもよい。Xは酸アニオンを表す。nは1または2
    を表す。) 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_6、R_7はアルキル基あるいは置換アルキ
    ル基を表す。R_8は炭素数1〜2のアルキル基、Y_
    8は塩素原子あるいはシアノ基のいずれかを表す。Xは
    酸アニオンを表す。nは1または2を表す。) 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは炭素数3以上5以下のアルキル基を表す)2
    、前記漂白能力を有する処理液が、漂白能力と定着能力
    とを有する漂白定着液である特許請求の範囲第1項記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 3、前記一般式(IV)で示される化合物が、R=−CH
    _2CH_2CH_2−の化合物である特許請求の範囲
    第1項乃至第3項のいずれかに記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。
JP61211029A 1986-09-08 1986-09-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2593068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211029A JP2593068B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211029A JP2593068B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365441A true JPS6365441A (ja) 1988-03-24
JP2593068B2 JP2593068B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=16599179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211029A Expired - Lifetime JP2593068B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593068B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397953A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01244454A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液の濃縮組成物
JPH01244453A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用組成物
JPH01315737A (ja) * 1988-03-25 1989-12-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH026955A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JPH0290155A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液及び該漂白液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02110556A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02118572A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02176747A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機及びそれを用いた処理方法
JPH02176745A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02176746A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02190853A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03155548A (ja) * 1989-08-11 1991-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150148A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150148A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61118752A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397953A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2686952B2 (ja) * 1988-03-25 1997-12-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液の濃縮組成物
JPH01244454A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液の濃縮組成物
JPH01244453A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用組成物
JPH01315737A (ja) * 1988-03-25 1989-12-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JP2689153B2 (ja) * 1988-03-25 1997-12-10 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH026955A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JPH0290155A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液及び該漂白液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02110556A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02118572A (ja) * 1988-10-27 1990-05-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02176747A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機及びそれを用いた処理方法
JPH02176746A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02176745A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2747917B2 (ja) * 1988-12-28 1998-05-06 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02190853A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03155548A (ja) * 1989-08-11 1991-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684444B2 (ja) * 1989-08-11 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593068B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472496A (en) Process for preparing silver halide emulsion
JPS62180362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6365441A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02858A (ja) 漂白促進剤前駆体
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6311938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6029937B2 (ja) カラ−写真感光材料の色像安定化法
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61153639A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61269149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000089423A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料と画像形成方法
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS61286854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60165651A (ja) 色素画像形成方法
JPS62180363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0581028B2 (ja)
JPS59133545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02217847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61251851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63306440A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000258864A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料