JP2000088286A - 除湿空調装置 - Google Patents

除湿空調装置

Info

Publication number
JP2000088286A
JP2000088286A JP10280530A JP28053098A JP2000088286A JP 2000088286 A JP2000088286 A JP 2000088286A JP 10280530 A JP10280530 A JP 10280530A JP 28053098 A JP28053098 A JP 28053098A JP 2000088286 A JP2000088286 A JP 2000088286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
refrigerant
blower
desiccant rotor
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10280530A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Maeda
健作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP10280530A priority Critical patent/JP2000088286A/ja
Priority to CN 99808156 priority patent/CN1308717A/zh
Priority to PCT/JP1999/003512 priority patent/WO2000000774A1/ja
Priority to AU43944/99A priority patent/AU4394499A/en
Priority to US09/720,877 priority patent/US6442951B1/en
Priority to MYPI9902995 priority patent/MY127520A/en
Publication of JP2000088286A publication Critical patent/JP2000088286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デシカントロータを用いた除湿空調装置にお
いて、さらにコンパクトであり、設置面積の小さい除湿
空調装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 処理空気を送風するための処理空気用送
風機と;再生空気を送風するための再生空気用送風機
と;冷媒を圧縮する圧縮機と;圧縮された冷媒を凝縮さ
せ再生空気を加熱する冷媒凝縮器と;冷媒凝縮器により
凝縮された冷媒を蒸発させ処理空気を冷却する冷媒蒸発
器と;冷媒凝縮器により加熱された再生空気の通過によ
り再生され、処理空気の通過により処理空気を処理する
デシカントを有し、回転軸が鉛直方向になるように配置
されたデシカントロータとを備え;処理空気用送風機
と、再生空気用送風機と、圧縮機とを、デシカントロー
タより鉛直方向下方に配置し;冷媒凝縮器を、デシカン
トロータより鉛直方向上方に配置したことを特徴とする
除湿空調装置とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿空調装置に関
し、特にデシカントを用いた除湿空調装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】圧縮ヒートポンプを使用しデシカントを
用いた除湿空調装置では、処理空気を鉛直に配置された
デシカントロータ(回転軸は水平に配置)の片側にある
処理空気ゾーンを通して、処理空気中に含まれる水分を
デシカントロータに充填されたデシカントによって吸着
して湿度を下げ、その後に処理空気を冷媒蒸発器を通し
て冷却して、空調空間に供給し、空調空間の環境を快適
なものに維持する。この処理空気の流路抵抗に抗して流
れを生じさせるために処理空気用送風機によって処理空
気が昇圧される。
【0003】また、再生空気を大気から装置に導入し、
冷媒凝縮器を通過させて加熱し、その後デシカントロー
タの処理空気ゾーンとは反対の側にある再生空気ゾーン
を通過させ、デシカント中の水分を脱着させデシカント
を再生させる。この再生空気の流路抵抗に抗して流れを
生じさせるために再生空気用送風機によって再生空気が
昇圧される。デシカントロータは連続して処理空気ゾー
ンで処理空気を処理し、再生空気ゾーンで再生空気によ
り再生されるため低回転で回転している。
【0004】冷媒は圧縮機によって圧縮され、冷媒凝縮
器に送られ凝縮し上述のように再生空気を加熱し、冷媒
蒸発器に送られ蒸発し上述のように処理空気を冷却し、
圧縮機に送られ循環する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の除
湿空調装置によれば、デシカントロータを鉛直に配置
(回転軸を水平に配置)しているため、デシカントロー
タにより鉛直方向のスペースを大きく取り、装置は大き
いものとなった。またデシカントロータを通過する再生
空気及び処理空気の流れは回転軸に平行であるため水平
方向となり、このため冷媒凝縮器及び冷媒蒸発器がデシ
カントロータと同じ高さに配置されるため、装置の水平
方向のスペースが大きくなり設置面積が大きくなった。
そこで、本発明は、デシカントロータを用いた除湿空調
装置において、さらにコンパクトであり、設置面積の小
さい除湿空調装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明による除湿空調装置は、図1、
図3に示すように、処理空気Aを送風するための処理空
気用送風機102と;再生空気Bを送風するための再生
空気用送風機140と;冷媒を圧縮する圧縮機260
と;前記圧縮された冷媒を凝縮させ再生空気Bを加熱す
る冷媒凝縮器220と;冷媒凝縮器220により凝縮さ
れた冷媒を蒸発させ処理空気Aを冷却する冷媒蒸発器2
10と;冷媒凝縮器220により加熱された再生空気B
の通過により再生され、処理空気Aの通過により処理空
気Aを処理するデシカントを有し、回転軸が鉛直方向に
なるように配置されたデシカントロータ103とを備
え;処理空気用送風機102と、再生空気用送風機14
0と、圧縮機260とを、デシカントロータ103より
鉛直方向下方に配置し;冷媒凝縮器220を、前記デシ
カントロータ103より鉛直方向上方に配置したことを
特徴とする。
【0007】このようにデシカントロータの回転軸を鉛
直方向に配置し、処理空気用送風機、再生空気用送風機
と、圧縮機とを、デシカントロータより鉛直方向下方に
配置し、冷媒凝縮器を、前記デシカントロータより鉛直
方向上方に配置した構成としたので、主要装置を鉛直方
向に配置することができたので、装置をコンパクトにで
き、水平方向のスペースが小さくなって装置の設置面積
が小さくなった。
【0008】請求項2に係る発明による除湿空調装置
は、請求項1に記載の除湿空調装置において、前記処理
空気が、前記デシカントにより処理され水分が吸着され
た後に前記冷媒蒸発器により冷却され、前記冷媒蒸発器
を、前記デシカントロータより鉛直方向上方に配置した
ことを特徴とする。デシカントに処理され温度が上昇し
た処理空気を冷媒蒸発器が冷却するのでヒートポンプの
効率を高く維持することができ、さらに冷媒蒸発器をデ
シカントロータより鉛直方向上方に配置したので、さら
に装置をコンパクトにでき、水平方向のスペースが小さ
くなって装置の設置面積が小さくなった。ここに、主要
機器とは、送風機、圧縮機、デシカントロータ、冷媒凝
縮器、冷媒蒸発器等をいう。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号あるいは類似
符号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】図1は、本発明による第1の実施の形態で
ある除湿空調装置、即ちデシカント空調機を有する空調
システムのフローチャートである。
【0011】図1を参照して、第1の実施の形態である
除湿空調装置の構成を説明する。この空調システムは、
処理空気Aがデシカント(乾燥剤)を通過するように
し、デシカントによって処理空気Aの湿度を下げ、処理
空気Aが供給される空調空間101を快適な環境に維持
するものである。図中、空調空間101から処理空気A
の流路に沿って、処理空気Aを循環するための本発明の
処理空気用送風機としての送風機102、デシカントを
充填したデシカントロータ103、処理空気冷却器30
0、冷媒蒸発器(処理空気から見れば冷却器)210と
この順番で配列され、そして処理空気Aは空調空間10
1に戻るように構成されている。
【0012】また、屋外OAから再生空気Bの流路に沿
って、デシカントロータ103に入る前の再生空気B
と、デシカントロータ103を通過した後の再生空気B
とを熱交換する熱交換器121、冷媒凝縮器(再生空気
から見れば加熱器)220、デシカントロータ103、
再生空気Bを循環するための本発明の再生空気用送風機
としての送風機140、熱交換器121とこの順番で配
列され、そして屋外に再生空気Bを排気EXするように
構成されている。
【0013】また、冷媒を冷却するための外気Cの屋外
OAからの流路に沿って、処理空気冷却器300、冷却
流体を循環するための送風機160がこの順番で配列さ
れ、そして屋外に外気Cを排気EXするように構成され
ている。
【0014】冷媒蒸発器210からの冷媒の流路に沿っ
て、冷媒蒸発器210で蒸発してガスになった冷媒を圧
縮する圧縮機260、圧縮された冷媒を凝縮する冷媒凝
縮器220、絞りを内蔵したヘッダ230、処理空気を
冷却する処理空気冷却器300、絞りを内蔵したヘッダ
240がこの順番で配列され、そして冷媒が再び冷媒蒸
発器210に戻るように構成されている。
【0015】デシカントロータ103は、回転軸AX回
りに回転する厚い円盤状のロータとして形成されてお
り、そのロータ中には、気体が通過できるような隙間を
もってデシカントが充填されている。例えばチューブ状
の乾燥エレメントを、その中心軸が回転軸AXと平行に
なるように多数束ねて構成している。このロータは回転
軸AX回りに一方向に回転し、また処理空気Aと再生空
気Bとが回転軸AXに平行に流れ込みそして流れ出るよ
うに構成されている。各乾燥エレメントは、ロータ10
3が回転するにつれて、処理空気A及び再生空気Bと交
互に接触するように配置される。一般に処理空気Aと再
生空気Bとは、回転軸AXに平行に、それぞれ円形のデ
シカントロータ103のそれぞれほぼ半分の領域を、対
向流形式で流れるように構成されている。
【0016】デシカントは、前述のチューブ状の乾燥エ
レメント中に充填するとよい。デシカントロータ103
は円盤状のロータ103の厚さ方向に、処理空気A及び
再生空気Bが流れるように構成されている。
【0017】熱交換器121としては、大量の再生空気
Bを通過させなければならないので、低温の再生空気B
と高温の再生空気Bとを直交して流す直交流型の熱交換
器121を用いる。
【0018】次に、ヒートポンプHP1に利用する好適
な熱交換器の構成を説明する。熱交換器300は、処理
空気Aを流す第1の区画310と、冷却流体である外気
Cを流す第2の区画320とが、1枚の隔壁301を介
して隣接して設けられている。
【0019】第1の区画310と第2の区画320及び
隔壁301を貫通して、冷媒を流す、流体流路としての
熱交換チューブを複数本(図では3本)ほぼ水平に設け
るとよい。この熱交換チューブは、第1の区画310を
貫通している部分は蒸発セクション251であり、第2
の区画320を貫通している部分は凝縮セクション25
2である。
【0020】図1に示す熱交換器の形態では、蒸発セク
ション251と凝縮セクション252とは、1本のチュ
ーブで一体の流路として構成されている。
【0021】一方、処理空気Aは、第1の区画310に
流路109を通って鉛直方向上から入り下から流出する
ように構成されている。また、冷却流体である外気C
は、第2の区画320に流路171を通って鉛直方向下
から入り上から流出するように構成されている。
【0022】さらに、第2の区画320には、その鉛直
上方向、すなわち凝縮セクション252を構成する熱交
換チューブの鉛直上方向に、散水パイプ325が配置さ
れている。散水パイプ325には、適切な間隔でノズル
327が鉛直方向下方に向かって取り付けられており、
散水パイプ325中を流れる水を凝縮セクション252
を構成する熱交換チューブに散布するように構成されて
いる。
【0023】また、第2の区画320を通過する冷却流
体の第2の区画320入り口には気化加湿器165が設
置されている。気化加湿器165は、例えばセラミック
ペーパーや不織布のように、吸湿性がありしかも通気性
のある材料で構成されている。
【0024】ここで、蒸発セクション251での蒸発圧
力、ひいては凝縮セクション252に於ける凝縮圧力
は、処理空気Aの温度と冷却流体である外気Cの温度と
によって定まる。図1に模式的に示す処理空気冷却器3
00は、蒸発伝熱と凝縮伝熱とを利用しているので、熱
伝達率が非常に優れており、熱交換効率が非常に高い。
また冷媒は、蒸発セクション251から凝縮セクション
252に向けて貫流するので、即ちほぼ一方向に強制的
に流されるので、処理空気Aと冷却流体としての外気C
との間の熱交換効率が高い。
【0025】また、第1の区画310には処理空気Aが
流れ込むが、熱交換チューブの外側にはフィンを取り付
けるとよい。第2の区画320は、外気Cが流れ、熱交
換チューブの外側に水を散布するので、フラットプレー
トフィンとするのが好ましい。また、フィンはアルミニ
ウムまたは銅を用いるのが好ましい。
【0026】図2を参照して、また構成については適宜
図1を参照して、第1の実施の形態の作用を説明する。
図2中、アルファベット記号D、E、K〜N、Q、R、
T〜Vにより、各部における空気の状態を示す。この記
号は、図1のフロー図中で丸で囲んだアルファベットに
対応する。
【0027】先ず処理空気Aの流れを説明する。図2に
おいて、空調空間101からの処理空気A(状態K)
は、処理空気の流路107を通って、送風機102によ
り吸い込まれて吸気RAされ、処理空気Aの流路108
を通ってデシカントロータ103に送り込まれる。ここ
で前述の乾燥エレメント中のデシカントにより水分を吸
着されて絶対湿度を下げるとともに、デシカントの吸着
熱により乾球温度を上げて状態Lに到る。この空気は処
理空気流路109を通って処理空気冷却器300の第1
の区画310に送られ、ここで絶対湿度一定のまま蒸発
セクション251内で蒸発する冷媒により冷却され状態
Mの空気になり、流路110を通って冷媒蒸発器(処理
空気から見れば冷却器)210に入る。ここでやはり絶
対湿度一定でさらに冷却されて状態Nの空気になる。こ
の空気は、乾燥し冷却され、適度な湿度でかつ適度な温
度の処理空気Aとして、流路111を経由して空調空間
101に戻され、給気SAされる。
【0028】次に再生空気Bの流れを説明する。図2に
おいて、屋外OAからの再生空気B(状態Q)は、再生
空気Bの流路124を通って吸い込まれ、熱交換器12
1に送り込まれる。ここで排気すべき温度の高い再生空
気(後述の状態Uの空気)Bと熱交換して乾球温度を上
昇させ状態Rの空気になる。この空気は流路126を通
って、冷媒凝縮器(再生空気から見れば加熱器)220
に送り込まれ、ここで加熱されて乾球温度を上昇させ状
態Tの空気になる。この空気は流路127を通って、デ
シカントロータ103に送り込まれ、ここで前述の乾燥
エレメント中のデシカントから水分を奪いこれを再生し
て、自身は絶対湿度を上げるとともに、デシカントの水
分脱着熱により乾球温度を下げて状態Uに到る。
【0029】この空気は流路128を通って、再生空気
Bを循環するための送風機140に吸い込まれ、流路1
29を通って熱交換器121に送り込まれ、先に説明し
たように、デシカントロータ103に送り込まれる前の
再生空気(状態Qの空気)と熱交換して、自身は温度を
下げて状態Vの空気となり、流路130を通って排気E
Xされる。
【0030】次に冷却流体としての外気Cの流れを説明
する。外気C(状態Q)は、屋外OAから流路171を
通って処理空気冷却器300の第2の区画320に送り
込まれる。ここでは先ず加湿器165で水分を吸収し、
等エンタルピ変化をして絶対湿度を上げるとともに乾球
温度を下げて、状態Dの空気となる。状態Dは湿り蒸気
線図のほぼ飽和線上にある。この空気は、第2の区画3
20内でさらに散水パイプ325で供給される水を吸収
しつつ、凝縮セクション252内の冷媒を冷却する。こ
の空気は、ほぼ飽和線にそって絶対湿度と乾球温度を上
昇させ、状態Eの空気になり、流路172を通って、流
路172の途中に設けられている送風機160により排
気EXされる。
【0031】次にさらに図1を参照して、各機器の冷媒
の流れを説明し、さらにヒートポンプHP1の作用を説
明する。
【0032】図1において、冷媒圧縮機260により圧
縮された冷媒ガスは、圧縮機260の吐出口に接続され
た冷媒ガス配管201を経由して冷媒凝縮器(再生空気
から見れば加熱器)220に導かれる。圧縮機260で
圧縮された冷媒ガスは、圧縮により昇温しており、この
熱で再生空気Bを加熱する。冷媒ガス自身は熱を奪われ
凝縮する。
【0033】冷媒凝縮器220の冷媒出口には、熱交換
器である処理空気冷却器300の蒸発セクション251
の入り口に冷媒流路202により接続されており、冷媒
流路202の途中、蒸発セクション251の入り口近傍
には、絞りを内蔵するヘッダ230が設けられている。
【0034】冷媒凝縮器220を出た液冷媒は、ヘッダ
230に内蔵された絞り(不図示)で減圧され、膨張し
て一部の液冷媒が蒸発(フラッシュ)する。その液とガ
スの混合した冷媒は、蒸発セクション251に到り、こ
こで液冷媒は蒸発セクション251のチューブ内壁を濡
らすように流れ蒸発して、第1の区画310を流れる処
理空気Aを冷却する。
【0035】蒸発セクション251と凝縮セクション2
52とは、一連のチューブである。即ち一体の流路とし
て構成されているので、蒸発した冷媒ガス(及び蒸発し
なかった冷媒液)は、凝縮セクション252に流入し
て、第2の区画320を流れる外気C及びスプレーされ
た水により熱を奪われ凝縮する。
【0036】凝縮セクション252の出口側は、冷媒液
配管203により冷媒蒸発器(処理空気から見れば冷却
器)210に接続されている。冷媒液配管203の途中
には、絞りを内蔵したヘッダ240が設けられている。
凝縮セクション252で凝縮した冷媒液は、絞りを内蔵
したヘッダ240及び絞り270で減圧され膨張して温
度を下げて、冷媒配管204を通り冷媒蒸発器210に
入り蒸発し、その蒸発熱で処理空気Aを冷却する。ヘッ
ダ230、240に内蔵される絞りとしては、例えばオ
リフィスを用いる。冷媒蒸発器210で蒸発してガス化
した冷媒は、冷媒配管205により冷媒を圧縮する圧縮
機260の吸込側に導かれ、以上のサイクルを繰り返
す。
【0037】次に、ヒートポンプHP1の作用を説明す
る。冷媒として例えばHFC134aを用いるとよい。
【0038】冷媒蒸発器210の冷媒出口の状態は、飽
和ガスの状態にある。このガスを圧縮機260で吸込圧
縮する。冷媒ガスは、冷媒凝縮器220内で冷却され、
飽和ガスの状態になる。冷媒ガスは同一圧力下でさらに
冷却され凝縮する。
【0039】この冷媒液は、ヘッダ230に内蔵された
絞り(不図示)で減圧され処理空気冷却器300の蒸発
セクション251に流入する。このときの温度は約30
℃になる。ここでは、一部の液が蒸発して液とガスが混
合した状態にある。蒸発セクション251内で、冷媒液
は蒸発して、飽和液線と飽和ガス線の中間の点に到る。
ここでは液は殆ど蒸発してしまっている。
【0040】なお、前述の絞り後の液とガスが混合した
状態においては、冷媒液とガスとの割合は、絞り後の圧
力における30℃の飽和圧力線が飽和液線と飽和ガス線
を切る点のエンタルピとヘッダ230に内蔵された絞り
による絞り前の凝縮時のエンタルピの差の逆比となるの
で、重量比では液の方が多い。しかしながら、容積比で
はガスの方が圧倒的に多いので、蒸発セクション251
では大量のガスに液が混合して、その液が蒸発セクショ
ン251のチューブの内面を濡らすような状態にありな
がら蒸発する。
【0041】次に冷媒が、凝縮セクション252に流入
する。凝縮セクション252では、冷媒は第2の区画3
20を流れる外気C及び/又はスプレーされた水により
熱を奪われ、温度30℃で飽和液線上にある。
【0042】この飽和線上にある冷媒液は、ヘッダ24
0に内蔵された絞り(不図示)で、減圧され、10℃の
冷媒液とガスの混合物として冷媒蒸発器210に到り、
ここで処理空気Aから熱を奪い、蒸発して飽和ガスとな
り、再び圧縮機260に吸入され、以上のサイクルを繰
り返す。
【0043】図3を参照して、以上説明した除湿空調装
置の機械的な配置の例を説明する。図中において、装置
を構成する機器はキャビネット700の中に収容されて
いる。キャビネット700は、例えば薄い鋼板で作られ
た直方体の筺として形成されており、その鉛直方向下部
側方に空調空間から処理空気Aを吸気RAするための吸
込口104が開口している。その吸込口104の開口に
は、空調空間の埃を装置内に持ち込まないようにフィル
ター501が設けられている。フィルター501の内側
のキャビネット700内には、送風機102が設置され
ており、送風機102の吸入口がフィルター501を介
してキャビネット700の処理空気Aの吸込口104に
通じている。吸込口104と送風機の吸込口の間は流路
107が形成されている。
【0044】送風機102とほぼ水平方向横の位置に並
べて圧縮機260、送風機140が、キャビネット70
0の下部の空間に配置されている。高速の回転機を一個
所に集中させて配置したので、防音処理などが楽に行え
る。また、圧縮機260と送風機140の直ぐ鉛直方向
上方に、デシカントロータ103が回転軸を鉛直方向に
向けて配置されている。重量が重い圧縮機260、送風
機102、140、駆動用電動機、デシカントロータ1
03を装置の比較的下に配置させたので、装置の重心を
低くすることができた。デシカントロータ103は、そ
の近傍にやはり回転軸を鉛直下方向に向けて配置された
駆動機である電動機105と、ベルト、チェーン(不図
示)等により結合され、数分間に1回転程度の低速で回
転可能に構成されている。
【0045】このように、デシカントロータ103を、
鉛直方向に向いた回転軸回りに、ほぼ水平な面内で回転
させるように配置すると、装置全体の高さを低く抑える
ことができ、コンパクトにまとまる。さらにデシカント
のデシカントロー103の充填が楽になり、デシカント
のデシカントロータ103内の分布を偏らないものにす
ることができる。また重量の大きい圧縮機260を含め
て、可動要素あるいは回転体である送風機102、14
0、そしてデシカントロータ103の殆どを装置の下
部、キャビネット700の下部、即ち基礎近くに集める
と、振動の影響を受けにくくすることができ、また装置
の据えつけ安定性が増す。
【0046】送風機102の吐出口は流路108により
デシカントロータ103に接続されている。流路10
8、及び前述の流路107は、キャビネット700を形
成しているのと同様な例えば薄い鋼板で他の部分と仕切
られるようにして形成されている。処理空気Aが流入す
るのは、円形のデシカントロータ103の、処理空気ゾ
ーンとしての約半分(半円)の領域である。
【0047】デシカントロータ103の鉛直方向上方、
特に処理空気Aが流入する方の半分(半円)の領域の上
方には、処理空気冷却器300の第1の区画310、即
ち蒸発セクション251が配置されている。デシカント
ロータ103と第1の区画310とを接続する流路10
9は、図3の構造においては水平に置かれたデシカント
ロータ103と、やはり水平に置かれた蒸発セクション
251のチューブ(及びこれらチューブに取り付けられ
たフィン)との間の狭い空間として形成されている。
【0048】第1の区画310の鉛直方向上方には、冷
媒蒸発器210がその冷媒が流れる冷却管を水平にして
配置されている。図3に示す例では、流路110は、第
1の区画310と冷媒蒸発器210との間の空間である
が、両者は密接して配置されているので、その空間はほ
とんど存在しない。冷媒蒸発器210の鉛直方向上方に
は流路111があり、処理空気Aを空調空間に給気SA
するための開口である吐出口106がキャビネット70
0の上面に形成されている。
【0049】以上の記述から、処理空気Aの吸込口10
4がキャビネット700の下面近傍(実際には下方側
面)に配置され、デシカントロータ103の処理空気側
半分、処理空気冷却器300の蒸発セクション251、
冷媒蒸発器210を通る処理空気の流路109、11
0、111が鉛直上方向に形成されており、処理空気A
の吐出口106がキャビネット700の上面に配置され
ていることがわかる。
【0050】一方キャビネット700の側方の上方に
は、外気である再生空気を吸入OAする吸込口141が
開口しており、ここには外気である再生空気の埃を遮断
するためのフィルター502が設けられている。フィル
ター502の内側の空間が流路124を構成しており、
その空間の一部を画成する形で直交流型の熱交換器12
1が設置されている。熱交換器121の一方の出口側に
冷媒凝縮器220が配置されている。冷媒凝縮器220
は、熱交換器チューブがほぼ水平に配設され、冷媒蒸発
器210と同じ高さに並べて配置されている。熱交換器
121の出口と冷媒凝縮器220は流路126により連
通されている。
【0051】冷媒凝縮器220の鉛直方向下方の、デシ
カントロータ103との間の空間が流路127を構成し
ており、ここを経由してデシカントロータ103の、先
述の処理空気A側の半分に対して、再生空気ゾーンとし
ての残りの半分の領域に再生空気Bが導かれるように構
成されている。前記再生空気Bの通過すべきデシカント
ロータ103の半分の領域の鉛直方向下方の空間は、流
路128を構成しており、この空間内に送風機140が
吸込口をこの空間に向けて設置されている。
【0052】送風機140の吐出口は、側方を向いてお
り、キャビネット700内で鉛直方向に画成された流路
129により、熱交換器121に接続されている。流路
129を鉛直方向上方に流れ熱交換器121を通った再
生空気Bは、先に説明した流路124と熱交換器121
において直交する流路130を通って、熱交換器121
とキャビネット700で画成される空間である流路(流
路130の一部)に到り、キャビネット700の上面に
開けられた吐出口142を通って排気EXされる。
【0053】以上の記述から、再生空気Bの吸込口14
1がキャビネット700の上面近傍(実際には上方側
面)に配置され、冷媒凝縮器220、デシカントロータ
103の再生空気側半分を通る再生空気Bの流路12
7、128が鉛直下方向に形成され、送風機140を出
た再生空気の流路129が主として鉛直上方向に形成さ
れ、再生空気Bの吐出口142がキャビネット700の
上面に配置されていることがわかる。
【0054】さらに、キャビネット700の側方、処理
空気の吸入口104のほぼ直上部に、外気Cを吸入OA
する取入口161が開口している。この開口には、外気
Cの埃を装置内に持ち込まないようにフィルター503
が設けられている。フィルター503の内側の空間を含
んで流路171を構成しており、この空間の上方には加
湿器165がほぼ水平に設けられている。加湿器165
の上方の空間は、第2の区画320を構成しており、こ
の空間内には凝縮セクション252の熱交換チューブが
ほぼ水平方向に配置されている。
【0055】凝縮セクション252と先に説明した蒸発
セクション251とは一体のチューブで構成されてい
る。凝縮セクション252の上方の空間には散水パイプ
325が配置されており、凝縮セクション252のチュ
ーブ(及びフィン)の上方から水を散布できるようにな
っている。散水パイプ325には、調節弁326が備わ
っており、散布される水の量を適切に調節するように構
成されている。例えば、加湿器165が適度に湿り、か
つ湿り過ぎないように調節する。
【0056】なお、流路171を構成する空間の下部
は、ドレンパン173になっており、散水パイプ325
で水を散布し過ぎたとき、余剰の水をキャビネット70
0の外部に排出できるように、排出配管174が取り付
けられている。第2の区画320の鉛直方向上方の空間
は、同時に流路172でもあり、この空間の上方のキャ
ビネット700の上面部分には空気の排出口162が開
けられている。この空気の排出口162には、空気を排
出EXするため送風機160が設けられている。
【0057】一方、圧縮機260から吐出した冷媒ガス
を冷媒凝縮器220に送る冷媒ガス配管201が、キャ
ビネット700の底部を横に這って、さらに立ち上がっ
て設けられている。冷媒凝縮器220の出口には、絞り
を内蔵するヘッダ230が設けられており、凝縮した冷
媒を減圧して蒸発セクション251に導く。ヘッダ23
0に内蔵された絞り(不図示)を経由して減圧された冷
媒は、複数のチューブからなる蒸発セクション251に
送られ蒸発する。続けて凝縮セクション252で凝縮し
た冷媒を集合するヘッダ240が、凝縮セクション25
2の出口に設けられている。
【0058】ヘッダ240からの冷媒液配管203は、
ヘッダ240から立ち上がり、その最上部近傍に設けら
れた絞り270で冷媒が減圧され、冷媒液配管204を
経て冷媒蒸発器210に向かう。さらに、冷媒蒸発器2
10と圧縮機260を接続する冷媒配管205が、冷媒
蒸発器210から鉛直方向下方に向けて配設されてい
る。
【0059】処理空気Aの流路を前述のように配置すれ
ば、処理空気Aに関係する主要機器の配置は、デシカン
トロータ103を基準にすると、送風機102はデシカ
ントロータ103の鉛直方向下側に、処理空気冷却器3
00はデシカントロータ103の鉛直方向上側に、冷媒
蒸発器210は処理空気冷却器300の上側になる。
【0060】再生空気Bの流路を前述のように配置すれ
ば、再生空気Bに関係する主要機器の配置は、デシカン
トロータ103を基準にすると、送風機140はデシカ
ントロータ103の鉛直方向下側に、冷媒凝縮器220
はデシカントロータ103の鉛直方向上側になる。
【0061】さらに、デシカントロータを通過する処理
空気、再生空気はデシカントロータ前後で流れの方向を
変える必要がなく、スムースな流れとなる。よって、主
要機器が鉛直方向上下に配置されるので、装置がコンパ
クトになり設置面積が小さくなる。次に、図4を参照し
て、本発明の第2の実施の形態の除湿空調装置の機器の
配置について説明する。前述の第1の実施の形態と同様
の点は省略し相違点のみ述べる。
【0062】第1の実施の形態では除湿空調装置の冷房
運転を主として行うが、本第2の実施の形態は、これに
加えて除湿空調装置の暖房運転を主として行えるように
構成したものである。
【0063】図4(a)は、本発明の第2の実施の形態
の除湿空調装置の模式的正面図である。図中、除湿空調
装置は、冷媒用の圧縮機260の回りの冷媒配管に4方
弁265を有し、処理空気冷却器300の回りの冷媒配
管に4方弁280を有し、再生空気流路に第2の吐出口
143及び3方弁145を有し、前述のように冷房運転
に加えて暖房運転も可能なように構成されている。他の
構成機器、流路及びその配置は第1の実施の形態の除湿
空調装置と同様である。
【0064】図4(a)において、4方弁265、4方
弁280、3方弁145を流れる流体の流れは冷房運転
の場合を示している。即ち、冷媒は冷媒蒸発器210、
圧縮機260、冷媒凝縮器220、処理空気冷却器30
0の蒸発セクション251、凝縮セクション252の順
に流れ、冷媒蒸発器210へ戻り循環する。また、送風
機140を出た再生空気Bは熱交換器121を経て、吐
出口142へ向かう。3方弁145は熱交換器121の
再生空気側入り口を開にする位置にある。なお、冷房運
転時には3方弁145は第2の吐出口143を閉にして
いる。
【0065】図4(b)に暖房運転の場合の4方弁26
5を流れる冷媒の流れ、図4(c)に暖房運転の場合の
4方弁280を流れる冷媒の流れを示す。暖房運転の場
合の3方弁145の位置は図4(a)に破線にて示す位
置である。即ち、冷媒は冷媒蒸発器210、処理空気冷
却器300の蒸発セクション251、処理空気冷却器3
00の凝縮セクション252、冷媒凝縮器220、圧縮
機260の順に流れ、冷媒蒸発器210へ戻り循環す
る。暖房運転時に送風機160は運転されず、気化加湿
器165で散水はされない。また、送風機140を出た
再生空気Bは、3方弁145が熱交換器121の入り口
を閉にする位置にあるので、熱交換器121を通過せ
ず、第2の吐出口143から排気される。
【0066】第2の実施の形態において、第1の実施の
形態と同様に、送風機102、送風機140、圧縮機2
60をデシカントロータ103より鉛直下方に配置し、
冷媒凝縮器220、冷媒蒸発器210をデシカントロー
タ103より鉛直上方向に配置している。
【0067】次に、図5を参照して、本発明の第3の実
施の形態の除湿空調装置の機器の配置について説明す
る。前述の第1の実施の形態と同様の点は省略し相違点
のみ述べる。
【0068】第1の実施の形態では、除湿空調装置に備
え付けられた処理空気冷却器300を構成する3本の熱
交換チューブ253A、253B、253Cが鉛直方向
上から下へ水平にに配置されているが、この3本を流れ
る冷媒の温度は、熱交換チューブの入り口部において同
じになるように構成されている。
【0069】一方、第3の実施の形態の除湿空調装置で
は、処理空気冷却器303の熱交換チューブを流れる冷
媒の熱交換チューブ入り口部における温度が、一番上に
配置された熱交換チューブ253Aで一番高く、二番目
の熱交換チューブ253B、三番目の熱交換チューブ2
53Cと下の熱交換チューブに行くに従って低くなるよ
うに構成されている。このため、処理空気冷却器303
の熱交換効率を高めることができる。
【0070】処理空気冷却器303の凝縮セクション2
52での熱交換チューブの散水は行われない。処理空気
用の送風機102はデシカントロータ103の鉛直方向
真下に配置されている。
【0071】再生空気Bは処理空気冷却器303の凝縮
セクション252によって加熱され、再生空気Bの流路
が鉛直で下方向に向かうように配置されているため、冷
媒凝縮器220は処理空気冷却器303の凝縮セクショ
ン252の鉛直方向真下に配置されている。熱交換器
(図3で符号が121)は取り付けられておらず、再生
空気Bの吸込口141はキャビネット700の上面に取
り付けられている。
【0072】圧縮機260はキャビネット700の下部
に取り付けられているが、鉛直下方向から上方向に向か
う再生空気の流路129の真下に配置されている。
【0073】第3の実施の形態において、第1の実施の
形態と同様に、送風機102、送風機140、圧縮機2
60をデシカントロータ103より鉛直下方に配置し、
冷媒凝縮器220、冷媒蒸発器210をデシカントロー
タ103より鉛直上方に配置している。また、鉛直方向
下から上へ冷媒凝縮器220、処理空気冷却器303、
冷媒蒸発器210の順に配置している。
【0074】次に、図6を参照して、本発明の第4の実
施の形態の除湿空調装置の機器の配置について説明す
る。前述の第1の実施の形態、第3の実施の形態と同様
の点は省略し相違点のみ述べる。
【0075】本第4の実施の形態の除湿空調装置は、熱
交換効率をあげるため、冷凍サイクルが高圧サイクルと
低圧サイクルから構成されており、第3の実施の形態に
おける除湿空調装置の冷媒蒸発器210が高圧部210
Aと低圧部210Bに分けられ、冷媒凝縮器220が高
圧部220Aの低圧部220Bに分けられ、それぞれ高
圧サイクルと低圧サイクルの一部を構成している。処理
空気冷却器303は、高圧サイクルの冷媒が流れる熱交
換チューブ253Aを有する高圧部303Aと、低圧サ
イクルの冷媒が流れる熱交換チューブ253Bを有する
高圧部に分けられ、圧縮機も高圧の圧縮機260A、低
圧の圧縮機260Bの二つがあり、それぞれ高圧サイク
ルと低圧サイクルの一部を構成している。
【0076】処理空気Aは、送風機102、デシカント
ロータ103、処理空気冷却器303の蒸発セクション
251をこの順序で通過し、次に冷媒蒸発器210の高
圧部210A、さらに低圧部210Bを通過し、処理空
気Aの流路は鉛直下方向から上方向に向かうよう構成さ
れている。処理空気冷却器303の蒸発セクション25
1を通過する際、高圧部303A、低圧部303Bの順
に通過する。
【0077】再生空気Bは、処理空気冷却器303の凝
縮セクション252を通過し、次に冷媒凝縮器220の
低圧部22B、さらに高圧部220Aを通過し、その後
デシカントロータ103、送風機140を通過し、この
間再生空気Bの流路は、鉛直方向上から下に向かうよう
構成されている。処理空気冷却器303の凝縮セクショ
ン252を通過する際、低圧部303B、高圧部303
Aの順に通過する。なお、冷媒と再生空気、冷媒と処理
空気との熱交換は処理空気冷却器303、冷媒凝縮器2
20、冷媒蒸発器210においてのみ行われ、例えば送
風機140を出て、流路129を流れる再生空気と、圧
縮機260A、260Bに流れ込み、さらに流れ出る冷
媒とは熱的に分離されている。
【0078】第4の実施の形態において、第1の実施の
形態と同様に、送風機102、送風機140、圧縮機2
60をデシカントロータ103より鉛直下方に配置し、
冷媒凝縮器220、冷媒蒸発器210をデシカントロー
タ103より鉛直上方に配置している。また、鉛直方向
下から上へ冷媒凝縮器220、処理空気冷却器303、
冷媒蒸発器210の順に配置している。
【0079】次に、図7を参照して、本発明の第5の実
施の形態の除湿空調装置の機器の配置について説明す
る。前述の第1、第4施の形態と同様の点は省略し相違
点のみ述べる。
【0080】第5の実施の形態の除湿空調装置では、処
理空気冷却器303が鉛直方向下側の高圧部303Aと
上側の低圧部303Bに分けられる。処理空気冷却器3
03には、鉛直上下方向に4本の熱交換チューブが水平
に配置されて取り付けられ、各々の熱交換チューブには
処理空気冷却器入り口側と出口側に絞りが取り付けられ
ている。低圧部303Bには2本の熱交換チューブが配
置され、高圧部303Aには2本の熱交換チューブが配
置されている。
【0081】処理空気冷却器303の蒸発セクション2
51では、高圧サイクルの高圧側熱交換チューブ、その
上に配置された高圧サイクルの低圧側熱交換チューブ、
さらにその上に配置された低圧サイクルの高圧側熱交換
チューブ、さらにその上に配置された低圧サイクルの低
圧側熱交換チューブの順に作動温度が低くなり、一方、
処理空気冷却器303の凝縮セクション252では、高
圧サイクルの高圧側熱交換チューブ、その上に配置され
た高圧サイクルの低圧側熱交換チューブ、さらにその上
に配置された低圧サイクルの高圧側熱交換チューブ、さ
らにその上に配置された低圧サイクルの低圧側熱交換チ
ューブの順に作動温度が低くなるように絞りの径が決め
られている。このように、熱交換チューブの作動温度を
設定すれば、冷媒凝縮器、処理空気冷却器、冷媒蒸発器
の熱交換効率を高くすることができる。
【0082】第5の実施の形態において、第1の実施の
形態と同様に、送風機102、送風機140、圧縮機2
60A、260Bをデシカントロータ103より鉛直下
方に配置し、冷媒凝縮器220、冷媒蒸発器210をデ
シカントロータ103より鉛直上方に配置している。ま
た、鉛直方向下から上へ冷媒凝縮器220、処理空気冷
却器303、冷媒蒸発器210の順に配置している。冷
媒蒸発器210は高圧サイクルの冷媒蒸発器210Aと
低圧サイクルの冷媒蒸発器210B、冷媒凝縮器220
は高圧サイクルの冷媒凝縮器220Aと低圧サイクルの
冷媒凝縮器210Bから構成される。
【0083】次に、図8を参照して、本発明の第6の実
施の形態の除湿空調装置の機器の配置について説明す
る。前述の第1及び第3の実施の形態と同様の点は省略
し相違点のみ述べる。
【0084】第6の実施の形態の除湿空調装置では、冷
媒凝縮器220内の冷媒経路を途中で分岐して冷媒凝縮
器220から冷媒を取出し、冷媒蒸発器210を出て圧
縮機260に流入する冷媒と熱交換器270において熱
交換させ、処理空気冷却器303に流入する直前の冷媒
にヘッダ235において合流させる。
【0085】熱交換器270において、圧縮機260に
流入する冷媒を圧縮後の冷媒の飽和蒸気で加熱し、圧縮
後の冷媒の温度を高めた後、この圧縮後の冷媒を冷媒凝
縮器220で凝縮させ、再生空気Bと熱交換させ(再生
空気を2次加熱)、処理空気冷却器303の蒸発セクシ
ョン251で冷媒を蒸発させて処理空気Aと熱交換させ
(処理空気を冷却)、さらに凝縮セクション252で冷
媒を凝縮させ再生空気Bとを熱交換(再生空気を1次加
熱)するので、デシカントを再生する再生空気Bの温度
を高くすることができ、デシカントの除湿能力を高める
ことができる。再生空気Bは、前述の通り、処理空気冷
却器303の凝縮セクション252で1次加熱され、さ
らに冷媒凝縮器220で2次加熱された後、デシカント
を再生する。
【0086】第6の実施の形態において、第1の実施の
形態と同様に、送風機102、送風機140、圧縮機2
60をデシカントロータ103より鉛直下方に配置し、
冷媒凝縮器220、冷媒蒸発器210をデシカントロー
タ103より鉛直上方に配置している。また、鉛直方向
下から上へ冷媒凝縮器220、処理空気冷却器303、
冷媒蒸発器210の順に配置している。
【0087】次に、図9を参照して、本発明の第7の実
施の形態の除湿空調装置の機器の配置について説明す
る。前述の第1及び第6の実施の形態と同様の点は、省
略し相違点のみ述べる。
【0088】第7の実施の形態の除湿空調装置では、冷
媒凝縮器220内の冷媒経路を途中で分岐して冷媒凝縮
器220から冷媒を取出し、冷媒蒸発器210を出て圧
縮機260に流入する冷媒と熱交換器270において熱
交換させ、その後絞り275を経て、冷媒蒸発器210
の直前の膨張弁250の上流側において合流させる。
【0089】熱交換器270において、圧縮機260に
流入する冷媒を圧縮後の冷媒の飽和蒸気で加熱し、圧縮
後の冷媒の温度を高めた後、この圧縮後の冷媒を冷媒凝
縮器220で凝縮させ、再生空気Bと熱交換させ(再生
空気を2次加熱)、処理空気冷却器303の蒸発セクシ
ョン251で冷媒を蒸発させて処理空気Aと熱交換させ
(処理空気を冷却)、さらに凝縮セクション252で冷
媒を凝縮させ再生空気Bと熱交換(再生空気を1次加
熱)するので、デシカントを再生する再生空気Bの温度
を高くすることができ、デシカントの除湿能力を高める
ことができる。再生空気Bは、前述の通り、処理空気冷
却器303の凝縮セクション252で1次加熱され、さ
らに冷媒凝縮器220で2次加熱された後、デシカント
を再生する。
【0090】第7の実施の形態において、第1の実施の
形態と同様に、送風機102、送風機140、圧縮機2
60をデシカントロータ103より鉛直下方に配置し、
冷媒凝縮器220、冷媒蒸発器210をデシカントロー
タ103より鉛直上方に配置している。また、鉛直方向
下から上へ冷媒凝縮器220、処理空気冷却器303、
冷媒蒸発器210の順に配置している。
【0091】
【発明の効果】以上のように本発明は、処理空気用送風
機と、再生空気用送風機と、圧縮機とを、デシカントロ
ータより鉛直方向下方に配置し、冷媒凝縮器を、デシカ
ントロータより鉛直方向上方に配置するので、水平方向
のスペースが小さくなって装置の設置面積が小さくな
り、さらに処理空気の流れを下から上へ処理空気用送風
機、デシカントロータの順にスムーズに構成することが
でき、再生空気の流れを上から下へ冷媒凝縮器、デシカ
ントロータ、再生空気用送風機の順にスムーズに構成す
ることができる。このため、除湿空調装置をコンパクト
にすることができ、高さを低く抑えることができる。
【0092】さらに、冷媒蒸発器をデシカントロータの
鉛直方向上方に配置すれば、水平方向のスペースが小さ
くなって装置の設置面積がさらに小さくなり、さらに処
理空気の流れを下から上へ処理空気用送風機、デシカン
トロータ、冷媒蒸発器の順にスムーズに構成することが
できる。このため、除湿空調装置をさらにコンパクトに
することができ、高さを低く抑えることができる。
【0093】処理空気用送風機と、再生空気用送風機
と、圧縮機と、デシカントロータとを除湿空調装置の下
部近辺に設置するので除湿空調装置の重心を低くするこ
とができる。さらに、処理空気用送風機と、再生空気用
送風機と、圧縮機とを、装置の基礎ボルトに近い下部に
配置するので、振動の影響を受けにくくすることがで
き、また装置の据えつけ安定性が増す除湿空調装置とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
のフローチャートである。
【図2】図1の除湿空調装置の作動を説明する湿り空気
線図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
の構造を示す模式的正面断面図である。
【図4】図4(a)は、本発明の第2実施の形態である
除湿空調装置の構造を示す模式的正面断面図である。図
4(b)は、暖房運転の場合の、4方弁265を流れる
冷媒の流れを示し、図4(c)は、暖房運転の場合の、
4方弁280を流れる冷媒の流れを示す。
【図5】本発明の第3実施の形態である除湿空調装置の
構造を示す模式的正面断面図である。
【図6】本発明の第4実施の形態である除湿空調装置の
構造を示す模式的正面断面図である。
【図7】本発明の第5実施の形態である除湿空調装置の
構造を示す模式的正面断面図である。
【図8】本発明の第6実施の形態である除湿空調装置の
構造を示す模式的正面断面図である。
【図9】本発明の第7実施の形態である除湿空調装置の
構造を示す模式的正面断面図である。
【符号の説明】
101 空調空間 102 送風機 103 デシカントロータ 104 吸込口 105 電動機 106 吐出口 107、 108、 109、 110、 111 流
路 121 熱交換器 124 流路 126、 127、 128、 129、 130 流
路 140 送風機 141 吸込口 142 吐出口 143 第2の吐出口 145 3方弁 160 送風機 161 取入口 162 吐出口 165 気化加湿器 171、 172 流路 173 ドレンパン 174 排出配管 201 冷媒ガス配管 202 冷媒配管 203 冷媒液配管 204 冷媒配管 205 冷媒配管 210 冷媒蒸発器 210A 高圧部 210B 低圧部 220 冷媒凝縮器 220A 高圧部 220B 低圧部 230 ヘッダ 235 ヘッダ 240 ヘッダ 251 蒸発セクション 252 凝縮セクション 253A、253B、253C 熱交換チューブ 260 圧縮機 260A 圧縮機 260B 圧縮機 270 絞り 271 膨張弁 300 処理空気冷却器 301 隔壁 303 処理空気冷却器 303A 高圧部 303B 低圧部 310 第1の区画 320 第2の区画 325 散水パイプ 326 調節弁 327 ノズル 501、 502、 503 フィルター 700 キャビネット AX 回転軸 HP1 ヒートポンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理空気を送風するための処理空気用送風
    機と;再生空気を送風するための再生空気用送風機と;
    冷媒を圧縮する圧縮機と;前記圧縮された冷媒を凝縮さ
    せ前記再生空気を加熱する冷媒凝縮器と;前記冷媒凝縮
    器により凝縮された冷媒を蒸発させ前記処理空気を冷却
    する冷媒蒸発器と;前記冷媒凝縮器により加熱された再
    生空気の通過により再生され、前記処理空気の通過によ
    り前記処理空気を処理するデシカントを有し、回転軸が
    鉛直方向になるように配置されたデシカントロータとを
    備え;前記処理空気用送風機と、前記再生空気用送風機
    と、前記圧縮機とを、前記デシカントロータより鉛直方
    向下方に配置し;前記冷媒凝縮器を、前記デシカントロ
    ータより鉛直方向上方に配置したことを特徴とする除湿
    空調装置。
  2. 【請求項2】前記処理空気が、前記デシカントにより処
    理された後に前記冷媒蒸発器により冷却され、 前記冷媒蒸発器を、前記デシカントロータより鉛直方向
    上方に配置したことを特徴とする請求項1に記載の除湿
    空調装置。
JP10280530A 1998-06-30 1998-09-16 除湿空調装置 Pending JP2000088286A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280530A JP2000088286A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 除湿空調装置
CN 99808156 CN1308717A (zh) 1998-06-30 1999-06-30 热交换器、热泵、除湿装置和除湿方法
PCT/JP1999/003512 WO2000000774A1 (fr) 1998-06-30 1999-06-30 Echangeur de chaleur, pompe a chaleur, deshumidificateur et procede de deshumidification
AU43944/99A AU4394499A (en) 1998-06-30 1999-06-30 Heat exchanger, heat pump, dehumidifier, and dehumidifying method
US09/720,877 US6442951B1 (en) 1998-06-30 1999-06-30 Heat exchanger, heat pump, dehumidifier, and dehumidifying method
MYPI9902995 MY127520A (en) 1998-07-16 1999-07-15 Heat exchanger, heat pump, dehumidifier, and dehumidifying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280530A JP2000088286A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 除湿空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000088286A true JP2000088286A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17626388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10280530A Pending JP2000088286A (ja) 1998-06-30 1998-09-16 除湿空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000088286A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086392A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-31 Ebara Corporation Heat pump and dehumidifying air-conditioning apparatus
JP2010089045A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 除湿装置
CN112797511A (zh) * 2020-12-25 2021-05-14 广东申菱环境***股份有限公司 一种转轮除湿机组及其控制方法
JP7445832B2 (ja) 2020-02-28 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086392A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-31 Ebara Corporation Heat pump and dehumidifying air-conditioning apparatus
JP2010089045A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 除湿装置
JP7445832B2 (ja) 2020-02-28 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置
CN112797511A (zh) * 2020-12-25 2021-05-14 广东申菱环境***股份有限公司 一种转轮除湿机组及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9518784B2 (en) Indirect evaporative cooler using membrane-contained, liquid desiccant for dehumidification
JP2971843B2 (ja) 除湿空調装置
WO2000000774A1 (fr) Echangeur de chaleur, pompe a chaleur, deshumidificateur et procede de deshumidification
US20130340449A1 (en) Indirect evaporative cooler using membrane-contained liquid desiccant for dehumidification and flocked surfaces to provide coolant flow
WO2007141901A1 (ja) 湿度調節装置
WO2002093081A1 (fr) Deshumidificateur
WO1999022182A1 (fr) Installation de climatisation avec deshumidification et procede de fonctionnement de cette installation
US20210341171A1 (en) Energy recovery system and method
CN109475807B (zh) 用于连续吸收水的装置和空气冷却器
US6813894B2 (en) Heat pump and dehumidifier
JP2000257907A (ja) 除湿装置
WO2000016016A1 (fr) Climatiseur deshumidifiant et systeme de climatisation deshumidifiant
JP2000088286A (ja) 除湿空調装置
JP2980603B1 (ja) 除湿空調装置及び除湿方法
JP2000093732A (ja) 除湿空調装置
JP3942323B2 (ja) ヒートポンプ及びヒートポンプを備える除湿装置
JP2019027683A (ja) 調湿装置
JP2000356481A (ja) 熱交換器、ヒートポンプ及び除湿装置
JP2001215030A (ja) 除湿装置
JP2000171057A (ja) 除湿空調システム
EP1367333B1 (en) Heat pump and dehumidifier
JP2000065395A (ja) 除湿空調装置
JP2000346396A (ja) 除湿方法及び除湿装置
JP2000171058A (ja) 除湿空調装置及び空調システム
JP3765932B2 (ja) 除湿空調装置及び除湿空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523