JP2000356481A - 熱交換器、ヒートポンプ及び除湿装置 - Google Patents

熱交換器、ヒートポンプ及び除湿装置

Info

Publication number
JP2000356481A
JP2000356481A JP11169190A JP16919099A JP2000356481A JP 2000356481 A JP2000356481 A JP 2000356481A JP 11169190 A JP11169190 A JP 11169190A JP 16919099 A JP16919099 A JP 16919099A JP 2000356481 A JP2000356481 A JP 2000356481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
refrigerant
heat
section
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11169190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Maeda
健作 前田
Yoshiro Fukasaku
善郎 深作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11169190A priority Critical patent/JP2000356481A/ja
Publication of JP2000356481A publication Critical patent/JP2000356481A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • F28D7/0083Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to a supplementary heat exchange medium, e.g. with interleaved units or with adjacent units arranged in common flow of supplementary heat exchange medium
    • F28D7/0091Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to a supplementary heat exchange medium, e.g. with interleaved units or with adjacent units arranged in common flow of supplementary heat exchange medium the supplementary medium flowing in series through the units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換熱量の割には小型で、熱交換効率の高い
熱交換器、COPの高いかつコンパクトにまとまったヒ
ートポンプ及び除湿装置を提供する。 【解決手段】 第1の流体Aを流す第1の区画310
と;第2の流体Bを流す第2の区画320と;第1の区
画310を貫通する、第1の流体Aと熱交換する第3の
流体を流す第1の流体流路251A、B、Cと;第2の
区画320を貫通する、第2の流体Bと熱交換する第3
の流体を流す第2の流体流路252A、B、Cとを備
え;前記第3の流体は、第1の流体流路252A、B、
Cから第2の流体流路252A、B、Cに貫通して流
れ、第1の流体流路251A、B、Cの流路側伝熱面で
は前記第3の流体は所定の圧力で蒸発し、第2の流体流
路252A、B、Cの流路側伝熱面では前記第3の流体
はほぼ前記所定の圧力で凝縮するように構成されてお
り;第1の流体流路251A、B、Cと第2の流体流路
252A、B、Cとの間で、第2の流体流路252A、
B、Cで凝縮した前記第3の流体を逆流させられるよう
に構成されている熱交換器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換器、ヒート
ポンプ及び除湿装置に関し、特に2つの流体間の熱交換
を第3の流体を介して行う熱交換器、そのような熱交換
器を備えるヒートポンプ及びそのようなヒートポンプを
備えた、デシカントを用いる除湿装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】お互いの温度差が比較的小さい大量の流
体同士、例えば空調用の処理空気と冷却用の外気との熱
交換には、図13に示すような直交流形熱交換器3や容
積の大きい回転式熱交換器が用いられていた。このよう
な熱交換器は、例えばデシカント空調システムで、室内
に導入する処理空気を、室内に導入する前に外気により
予備的に冷却する場合等に用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の熱
交換器によれば、非常に容積が大きく据え付け面積が大
きくなり過ぎたり、熱交換効率が劣るため十分に熱を利
用することができないという問題があり、また従来の熱
交換器を用いたヒートポンプや除湿装置では、システム
構成が困難であり、ひいてはシステムの大型化が余儀な
くされていた。
【0004】そこで本発明は、交換熱量の割には小型
で、熱交換効率の高い熱交換器、COPの高いかつコン
パクトにまとまったヒートポンプ及び除湿装置を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明による熱交換器は、例えば図1
に示されるように、第1の流体Aを流す第1の区画31
0と;第2の流体Bを流す第2の区画320と;第1の
区画310を貫通する、第1の流体Aと熱交換する第3
の流体を流す第1の流体流路251A、B、Cと;第2
の区画320を貫通する、第2の流体Bと熱交換する第
3の流体を流す第2の流体流路252A、B、Cとを備
え;前記第3の流体は、第1の流体流路252A、B、
Cから第2の流体流路252A、B、Cに貫通して流
れ、第1の流体流路251A、B、Cの流路側伝熱面で
は前記第3の流体は所定の圧力で蒸発し、第2の流体流
路252A、B、Cの流路側伝熱面では前記第3の流体
はほぼ前記所定の圧力で凝縮するように構成されてお
り;第1の流体流路251A、B、Cと第2の流体流路
252A、B、Cとの間で、第2の流体流路252A、
B、Cで凝縮した前記第3の流体を逆流させられるよう
に構成されていることを特徴とする。
【0006】典型的には、第1の流体流路251A、
B、Cと第2の流体流路と252A、B、Cは一体の流
路として構成されており、第3の流体例えば冷媒は、第
1の流体流路から第2の流体流路に向けて全体として一
方向DR1(図2)に流れる。逆流はその方向と逆の方
向DR2に、第2の流体流路から第1の流体流路に向け
て、これら流路内部において逆流する。逆流は例えば毛
細管現象を利用しての流体の輸送である。また逆流は第
1、第2の流体流路の伝熱面に沿わして、流体流路がチ
ューブであればチューブの管壁に沿わして流す。第2の
区画を流す第2の流体中に水分を含ませるように構成す
るのが好ましい。
【0007】このように構成すると、第1の流体流路と
第2の流体流路との間で、第2の流体流路で凝縮した前
記第3の流体を逆流させられるように構成されているの
で、熱交換器における、第3の流体の潜熱と流量の積で
定まる熱交換量が増える。
【0008】さらに請求項2に記載のように、第2の区
画320を貫通する、第2の流体流路252A、B、C
と並列して配置され、第2の流体Bと熱交換する第3の
流体を流す第3の流体流路252D(図11)をさらに
備え、第3の流体流路252Dには実質的に第1の区画
310を迂回して第3の流体が供給されるように構成さ
れていることを特徴としてもよい。
【0009】また請求項3に記載のように、請求項2の
熱交換器では、第1の流体流路251A、B、Cには、
主として液相の第3の流体が供給され、第3の流体流路
252Dには主として気相の第3の流体が供給されるよ
うに構成してもよい。このように構成すると、第1の流
体流路、第2の流体流路の伝熱量を均一化することがで
きる。
【0010】上記目的を達成するために、請求項4に係
る発明による熱交換器は、例えば図7に示されるよう
に、第1の流体Aを流す第1の区画310と;第2の流
体Bを流す第2の区画320と;第1の区画310を貫
通する、第1の流体Aと熱交換する第3の流体を流す第
1の流体流路251A、B、Cと;第2の区画320を
貫通する、第2の流体Bと熱交換する第3の流体を流す
第2の流体流路252A、B、Cとを備え;前記第3の
流体は、第1の流体流路251A、B、Cから第2の流
体流路252A、B、Cに貫通して流れ、第1の流体流
路251A、B、Cの流路側伝熱面では前記第3の流体
は所定の圧力で蒸発し、第2の流体流路252A、B、
Cの流路側伝熱面では前記第3の流体はほぼ前記所定の
圧力で凝縮するように構成されており;第1の流体流路
251A、B、Cと第2の流体流路252A、B、Cと
の間で、第2の流体流路252A、B、Cで凝縮した前
記第3の流体を逆流させられるように構成されており;
第1の流体流路251A、B、Cは複数備えられ、前記
複数の流体流路における前記所定の圧力は、それぞれ異
なるように構成されていることを特徴とする。ここで、
複数の流体流路1つずつが異なる圧力を有する必要はな
く、複数のグループに分かれており、そのグループがそ
れぞれ異なる圧力を有すればよい。
【0011】上記目的を達成するために、請求項5に係
る発明によるヒートポンプHP1は、例えば図3に示さ
れるように、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記
載の熱交換器300と;気相の前記第3の流体を昇圧す
る昇圧機260と;昇圧機260で昇圧された気相の第
3の流体から高温流体により熱を奪って該第3の流体を
第1の圧力下で凝縮させる凝縮器220と;凝縮器22
0で凝縮した第3の流体を前記所定の圧力に減圧する第
1の絞り230と;熱交換器330で凝縮した後に前記
第3の流体を第2の圧力に減圧する第2の絞り240
と;第2の圧力下で、低温流体Aから熱を与えて、第2
の絞り240で減圧した第3の流体を蒸発させるように
構成された蒸発器を備える。ここで典型的には、第1の
圧力は凝縮圧力、第2の圧力は蒸発圧力、所定の圧力は
第1と第2の圧力の中間の圧力である。ヒートポンプH
P1は、蒸発器210から凝縮器220に熱を汲み上げ
る。
【0012】昇圧機は、例えば圧縮機であり、昇圧は圧
縮機でガスを圧縮して行う。しかしながら、吸収ヒート
ポンプにおけるように、冷媒を吸収液で吸収する吸収器
と、吸収液を再生する再生器と、冷媒を吸収した吸収液
を昇圧して、吸収器から再生器に送り込むポンプとの組
合せであってもよい。
【0013】また請求項6に記載のヒートポンプHP3
は、例えば図8に示すように、請求項4に記載の熱交換
器300cと;気相の前記第3の流体を昇圧する昇圧機
260と;昇圧機260で昇圧された気相の第3の流体
から高温流体により熱を奪って該第3の流体を第1の圧
力下で凝縮させる凝縮器220と;凝縮器220で凝縮
した第3の流体を、複数の第1の流体流路251A、
B、C(図7)に対応する前記所定の圧力に減圧する複
数の第1の絞り230A、B、Cと;熱交換器300c
で凝縮した後に前記第3の流体を第2の圧力に減圧する
第2の絞り240A、B、Cと;第2の圧力下で、低温
流体Aから熱を与えて、第2の絞り240A、B、Cで
減圧した第3の流体を蒸発させるように構成された蒸発
器を備える。ヒートポンプHP3は、蒸発器210から
凝縮器220に熱を汲み上げる。
【0014】典型的には第2の流体流路は複数の第1の
流体流路に対応する複数の流路として設けられており、
第2の絞りはその複数の第2の流路に対応して複数設け
られている。都合複数の第1の絞りに対応する複数の第
2の絞りが設けられていることになる。
【0015】上記目的を達成するために、請求項7に係
る発明による除湿装置は、例えば図3に示されるよう
に、処理空気A中の水分を吸着するデシカントを有する
水分吸着装置103と;水分吸着装置103に対して処
理空気Aの流れの下流側に設けられた処理空気冷却器3
00であって、デシカントにより水分を吸着された処理
空気Aを冷媒の蒸発により冷却し、蒸発した前記冷媒を
処理空気冷却器300中で全体として一方向DR1(図
2)に流して下流側で冷却流体Bにより冷却して凝縮す
るように構成された処理空気冷却器300と;前記凝縮
した冷媒液を、処理空気冷却器300内での蒸発に供す
るように処理空気冷却器300中で前記一方向DR1の
流れに対して(DR2方向に)逆流させるように構成し
たことを特徴とする。
【0016】さらに請求項8に記載のように、請求項7
の除湿装置では、処理空気冷却器300で凝縮した冷媒
を蒸発させて、処理空気冷却器300で冷却した処理空
気Aをさらに冷却する蒸発器210と;冷媒蒸発器21
0で蒸発して気体になった冷媒を昇圧する昇圧機260
と;昇圧機260で昇圧された冷媒を再生空気で冷却し
て凝縮する凝縮器220とを備え;凝縮器220で凝縮
された冷媒を処理空気冷却器300に供給するように構
成されたことを特徴としてもよい。
【0017】また請求項9に記載のように(例えば図1
0に示すように)、請求項8の除湿装置では、凝縮器2
20と処理空気冷却器300dとの間に前記冷媒を冷媒
液と冷媒ガスとに分離する気液分離器350を備えるこ
とを特徴としてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号または類似符
号を付し、重複した説明は省略する。
【0019】図1は、本発明による第1の実施の形態で
ある熱交換器の断面図である。図中、熱交換器300
は、第1の流体である処理空気Aを流す第1の区画31
0と、第2の流体である外気Bを流す第2の区画320
とが、1枚の隔壁301を介して隣接して設けられてい
る。
【0020】第1の区画310と第2の区画320及び
隔壁301を貫通して、第3の流体としての冷媒250
を流す、流体流路としての熱交換チューブが複数本ほぼ
水平に設けられている。この熱交換チューブは、第1の
区画310を貫通している部分は第1の流体流路として
の蒸発セクション251(複数の蒸発セクションを25
1A、251B、251Cとする)であり、第2の区画
320を貫通している部分は第2の流体流路としての凝
縮セクション252(複数の凝縮セクションを252
A、252B、252Cとする)である。
【0021】図1に示す実施の形態では、蒸発セクショ
ン251Aと凝縮セクション252Aとは、1本のチュ
ーブで一体の流路として構成されている。蒸発セクショ
ン251B、Cと凝縮セクション252B、Cとについ
ても同様である。したがって、第1の区画310と第2
の区画320とが、1枚の隔壁301を介して隣接して
設けられていることと相まって、熱交換器300を全体
として小型コンパクトに形成することができる。ここで
一体のチューブで構成された蒸発セクション251Aと
凝縮セクション252Aとは、典型的には図中紙面に垂
直な方向にさらに複数(251A1、A2、A3・・)
備えられている。セクション251B、251Cについ
ても同様である。
【0022】図1の実施の形態では、蒸発セクションは
図中上から251A、251B、251Cの順番で並ん
でおり、凝縮セクションは図中上から252A、252
B、252Cの順番で並んでいる。
【0023】一方、第1の流体としての処理空気Aは、
図中で第1の区画310にダクト109を通して上から
入り下から流出するように構成されている。また、第2
の流体である外気Bは、図中で第2の区画320にダク
ト171を通して下から入り上から流出するように構成
されている。即ち、処理空気Aと外気Bとは互いに対向
流を形成する方向に流れるように構成されている。
【0024】さらに、第2の区画320には、その上
部、凝縮セクション252を構成する熱交換チューブの
上方に、散水パイプ325が配置されている。散水パイ
プ325には、適切な間隔でノズル327が取り付けら
れており、散水パイプ325中を流れる水を凝縮セクシ
ョン252を構成する熱交換チューブに散布するように
構成されている。
【0025】また、第2の区画320の第2の流体Bの
入り口には気化加湿器165が設置されている。気化加
湿器165は、例えばセラミックペーパーや不織布のよ
うに、吸湿性がありしかも通気性のある材料で構成され
ている。
【0026】ここで、蒸発セクション251での蒸発圧
力、ひいては凝縮セクション252に於ける凝縮圧力、
即ち本発明の所定の圧力は、処理空気Aの温度と外気B
の温度とによって定まる。図1に示す実施の形態による
熱交換器300は、蒸発伝熱と凝縮伝熱とを利用してい
るので、熱伝達率が非常に優れており、熱交換効率が非
常に高い。また、第3の流体としての冷媒は、蒸発セク
ション251から凝縮セクション252に向けて貫流す
るので、即ちほぼ一方向に強制的に流されるので、熱交
換効率が高い。
【0027】図2を参照して、蒸発セクション251と
凝縮セクション252との間で、第3の流体を前記一方
向とは逆の方向に流す構成の一実施の形態を説明する。
ここでは蒸発セクション251Aと凝縮セクション25
2Aとを抽出して図示してある。図中、蒸発セクション
251Aと凝縮セクション252Aとは、一体のチュー
ブで形成されている。そのチューブ壁の内面に、ウイッ
クWが内張りされている。ウイックWは、典型的には細
い繊維で形成した不織布あるいは織布である。繊維は、
綿のような植物繊維、羊毛や絹のような動物繊維を始め
とする有機繊維であってもよいし、金属繊維、岩綿(ロ
ックウール)のような無機繊維であってもよい。金属繊
維を用いた金網としてもよい。要は親水性(冷媒液に対
する濡れ性)のある繊維や細い線材を用いて毛細管現象
を生じさせるように構成すればよい。
【0028】ウイックWは、特に隔壁301をまたがっ
て施す。蒸発セクション251Aについては、隔壁30
1から上流側、蒸発セクション251Aの入り口近傍の
領域には施さなくてもよい。その領域には、凝縮セクシ
ョン252Aから冷媒液を逆流させなくても十分な冷媒
液が上流側から流れて来るからである。
【0029】冷媒は、全体として一方向、即ち蒸発セク
ション251Aから凝縮セクション252Aの方向DR
1に流れて、蒸発セクション251Aで蒸発した冷媒ガ
スは、凝縮セクション252Aで凝縮する。第一の区画
310を流れる被冷却流体(例えば処理空気A)の冷却
負荷が大きいときは、蒸発セクション251Aの終端
部、即ち隔壁301の近傍では、完全に乾きガスになっ
てしまうことがある。
【0030】ここで、以上説明したようにウイックWを
内張りすると、凝縮セクション252Aで矢印CNで示
すようにウイックW中に凝縮した冷媒液がウイックWを
浸して、毛細管現象により蒸発セクション251Aに
(図中、方向DR1と逆の方向DR2の向きに)逆流す
るので、蒸発セクション251Aの終端部でも冷媒液が
確保でき、矢印EVで示すようにウイックWから蒸発す
る。
【0031】なお、ウイックWを内張りする代わりに、
蒸発セクション251、凝縮セクション252を構成す
る熱交換チューブの内面に、チューブの長手方向に細か
い線状溝を形成してもよい。このときはさらに、チュー
ブ内面を親水性処理をするとよい。
【0032】図3は、本発明による実施の形態である除
湿空調装置、即ちデシカント空調機を有する空調システ
ムのフローチャート、図4は図3の除湿空調装置で空調
する場合の湿り空気線図の例、図5は図3の空調装置に
含まれるヒートポンプHP1の冷媒モリエ線図である。
【0033】図3を参照して、本発明の実施の形態であ
る除湿空調装置の構成を説明する。この空調システム
は、デシカント(乾燥剤)によって処理空気の湿度を下
げ、処理空気の供給される空調空間101を快適な環境
に維持するものである。図中、空調空間101から処理
空気Aの経路に沿って、処理空気を循環するための送風
機102、デシカントを充填したデシカントロータ10
3、処理空気冷却器300の第1の区画310、冷媒蒸
発器(処理空気から見れば冷却器)210と、この順番
で配列され、そして空調空間101に戻るように構成さ
れている。
【0034】また、屋外OAから再生空気Bの経路に沿
って、デシカントロータ103に入る前の再生空気と後
の再生空気とを熱交換する熱交換器121、冷媒凝縮器
(再生空気から見れば加熱器)220、デシカントロー
タ103、再生空気を循環するための送風機140、熱
交換器121と、この順番で配列され、そして屋外に排
気EXするように構成されている。
【0035】また、屋外OAから冷却流体Cとしての外
気の経路に沿って、処理空気冷却器300の第2の区画
320、冷却流体を循環するための送風機160がこの
順番で配列され、そして屋外に排気EXするように構成
されている。
【0036】冷媒蒸発器210から冷媒の経路に沿っ
て、冷媒蒸発器210で蒸発してガスになった冷媒を昇
圧する圧縮機260、冷媒凝縮器220、絞りを内蔵し
たヘッダ230、処理空気冷却器300の蒸発セクショ
ン251、凝縮セクション252、処理空気冷却器30
0の凝縮セクション252の熱交換チューブからの配管
を集合する、絞り内蔵ヘッダ240がこの順番で配列さ
れ、そして再び冷媒蒸発器210に戻すようにして、ヒ
ートポンプHP1が構成されている。
【0037】デシカントロータ103は、回転軸回りに
回転する厚い円盤状のロータとして形成されており、そ
のロータ中には、気体が通過できるような隙間をもって
デシカントが充填されている。
【0038】熱交換器121としては、大量の再生空気
を通過させなければならないので、低温の再生空気と高
温の再生空気とを直交して流す直交流型の熱交換器や、
デシカントロータ103と類似した構造で、乾燥エレメ
ントの代わりに熱容量の大きい蓄熱材を充填した回転熱
交換器を用いる。
【0039】図4を参照して、図3の構成中のヒートポ
ンプHP1の冷媒の流れ及び本発明の実施の形態である
熱交換器300の作用を説明する。この図は、冷媒HF
C134aを用いた場合のモリエ線図である。この線図
では横軸がエンタルピ、縦軸が圧力である。
【0040】図中、点aは図5の冷却器210の冷媒出
口の状態であり、飽和ガスの状態にある。圧力は4.2
kg/cm 、温度は10℃、エンタルピは148.
83kcal/kgである。このガスを圧縮機260で
吸込圧縮した状態、圧縮機260の吐出口での状態が点
bで示されている。この状態は、圧力が19.3kg/
cm 、温度は78℃であり、過熱ガスの状態にあ
る。
【0041】この冷媒ガスは、加熱器(冷媒側から見れ
ば凝縮器)220内で冷却され、モリエ線図上の点cに
到る。この点は飽和ガスの状態であり、圧力は19.3
kg/cm 、温度は65℃である。この圧力下でさ
らに冷却され凝縮して、点dに到る。この点は飽和液の
状態であり、圧力と温度は点cと同じであり、エンタル
ピは122.97kcal/kgである。
【0042】この冷媒液は、絞り230で減圧され熱交
換器300の蒸発セクション251に流入する。モリエ
線図上では、点eで示されている。温度は約30℃にな
る。圧力は、本発明の所定の圧力であり、本実施例では
4.2kg/cm と19.3kg/cm との中
間の値、即ち30℃に対応する飽和圧力となる。ここで
は、一部の液が蒸発して液とガスが混合した状態にあ
る。蒸発セクション251内で、前記所定の圧力下で冷
媒液は蒸発して、同圧力で飽和液線と飽和ガス線の中間
の点fに到る。ここでは液は殆ど蒸発してしまってい
る。なお、点eにおいては、冷媒液とガスとの割合は、
30℃の飽和圧力線が飽和液線と飽和ガス線を切る点の
エンタルピと点dのエンタルピの差の逆比となるので、
図4から明らかなように、重量比では液の方が多い。し
かしながら、容積比ではガスの方が圧倒的に多いので、
蒸発セクションでは大量のガスに液が混合して、その液
が蒸発セクションのチューブの内面に沿って流れなが
ら、あるいはウイックWを浸しながら蒸発する。
【0043】点fで示される状態の冷媒が、凝縮セクシ
ョン252に流入する。凝縮セクション252では、冷
媒は第2の区画320を流れる外気及び/又はスプレー
された水により熱を奪われ、点gに到る。この点はモリ
エ線図では飽和液線上にある。温度は30℃、エンタル
ピは109.99kcal/kgである。
【0044】ここで、蒸発セクション251、凝縮セク
ション252を構成するチューブの内面には、図2で説
明したようなウイックWが内張りされているので、凝縮
セクション252で凝縮した冷媒は、毛細管現象で蒸発
セクション251の方に逆流する。モリエ線図上では、
点gの冷媒液が点eに戻される。したがって、蒸発セク
ション251と凝縮セクション252との境界近傍に冷
媒液の無い領域が生じるのが防止できる。即ち、モリエ
線図上で点fが飽和ガス線を越えて過熱ガス領域に入り
込むのを防止できる。
【0045】さらに点gの冷媒液は、絞り240で、温
度10℃の飽和圧力である4.2kg/cm まで減
圧され、10℃の冷媒液とガスの混合物として冷却器
(冷媒から見れば蒸発器)210に到り、ここで処理空
気から熱を奪い、蒸発してモリエ線図上の点aの状態の
飽和ガスとなり、再び圧縮機260に吸入され、以上の
サイクルを繰り返す。
【0046】以上説明したように、熱交換器300内で
は、冷媒は蒸発セクション251では点eから点fまで
の蒸発を、凝縮セクション252では、点fから点gま
での状態変化をしており、蒸発伝熱と凝縮伝熱であるた
め、熱伝達率が非常に高い。また点gの状態の冷媒液
が、ウイックWを介して点eに戻されるので、冷却負荷
が大きいために点fが飽和ガス線を越えて過熱ガス領域
に入りそうになっても、これを防ぎ点fを湿りガス領域
に留めることができる。
【0047】さらに、圧縮機260、加熱器(冷媒凝縮
器)220、絞り230、240及び冷却器(冷媒蒸発
器)210を含む圧縮ヒートポンプHP1としては、熱
交換器300を設けない場合は、加熱器(凝縮器)22
0における点dの状態の冷媒を、絞りを介して冷却器
(蒸発器)210に戻すため、冷却器(蒸発器)210
で利用できるエンタルピ差は148.83−122.9
7=25.86kcal/kgしかないのに対して、熱
交換器300を設けた本発明の実施の形態では、14
8.83−109.99=38.84kcal/kgに
なり、同一冷却負荷に対して圧縮機に循環するガス量
を、ひいては所要動力を33%も小さくすることができ
る。すなわち、ヒートポンプHP1のサイクルをエコノ
マイザサイクルとすることができる。
【0048】図5を参照して、また構成については適宜
図3を参照して、本発明の実施の形態である除湿装置の
作用を説明する。図5中、アルファベット記号D、E、
K〜N、Q〜Xにより、各部における空気の状態を示
す。この記号は、図3のフロー図中で丸で囲んだアルフ
ァベットに対応する。
【0049】先ず処理空気Aの流れを説明する。図5に
おいて、空調空間101からの処理空気(状態K)は、
処理空気経路107を通して、送風機102により吸い
込まれ、処理空気経路108を通してデシカントロータ
103に送り込まれる。ここでデシカントロータ103
中のデシカントにより水分を吸着されて絶対湿度を下げ
るとともに、デシカントの吸着熱により乾球温度を上げ
て状態Lに到る。この空気は処理空気経路109を通し
て処理空気冷却器300の第1の区画310に送られ、
ここで絶対湿度一定のまま蒸発セクション251(図
1、図2)内で蒸発する冷媒により冷却され状態Mの空
気になり、経路110を通して冷却器210に入る。こ
こでやはり絶対湿度一定でさらに冷却されて状態Nの空
気になる。この空気は、乾燥し冷却され、適度な湿度で
かつ適度な温度の処理空気SAとして、ダクト111を
経由して空調空間101に戻される。
【0050】次に再生空気Bの流れを説明する。図5に
おいて、屋外OAからの再生空気(状態Q)は、再生空
気経路124を通して吸い込まれ、熱交換器121に送
り込まれる。ここで排気すべき温度の高い再生空気(後
述の状態Uの空気)と熱交換して乾球温度を上昇させ状
態Rの空気になる。この空気は経路126を通して、冷
媒凝縮器(再生空気から見れば加熱器)220に送り込
まれ、ここで加熱されて乾球温度を上昇させ状態Tの空
気になる。この空気は経路127を通して、デシカント
ロータ103に送り込まれ、ここで乾燥エレメント中の
デシカントから水分を奪いこれを再生して、自身は絶対
湿度を上げるとともに、デシカントの水分脱着熱により
乾球温度を下げて状態Uに到る。この空気は経路128
を通して、再生空気を循環するための送風機140に吸
い込まれ、経路129を通して熱交換器121に送り込
まれ、先に説明したように、デシカントロータ103に
送り込まれる前の再生空気(状態Qの空気)と熱交換し
て、自身は温度を下げて状態Vの空気となり、経路13
0を通して排気EXされる。
【0051】次に冷却流体としての外気Cの流れを説明
する。外気C(状態Q)は、屋外OAから経路171を
通して処理空気冷却器300の第2の区画320に送り
込まれる。ここでは先ず加湿器165で水分を吸収し、
等エンタルピ変化をして絶対湿度を上げるとともに乾球
温度を下げて、状態Dの空気となる。状態Dは湿り蒸気
線図のほぼ飽和線上にある。この空気は、第2の区画3
20内でさらに散水パイプ325で供給される水を吸収
しつつ、凝縮セクション252内の冷媒を冷却する。こ
の空気は、ほぼ飽和線にそって絶対湿度と乾球温度を上
昇させ、状態Eの空気になり、経路172を通して、経
路172の途中に設けられている送風機160により排
気EXされる。
【0052】ここでさらに図5を参照して、加湿器16
5、散水パイプ325の作用を説明する。以上のような
空調装置では、該装置のデシカントの再生のために再生
空気に加えられた熱量をΔH、処理空気から汲み上げる
熱量をΔq、圧縮機の駆動エネルギーをΔhとすると、
ΔH=Δq+Δhである。この熱量ΔHによる再生の結
果得られる冷房効果ΔQは、水分吸着後の処理空気(状
態L)と熱交換させる外気(状態Q)の温度が低いほど
大きくなる。即ち図中ΔQ−Δqが大きくなるほど大き
くなる。したがって、冷却流体としての外気に散水等す
るのは冷房効果を高めるのに有用である。図4中で、状
態M’と状態N’として示した点は、気化加湿器165
と散水パイプ325を用いない場合の、それぞれ状態
M、状態Nの位置を概念的に示したものである。
【0053】次に図6を参照して、本発明の別の実施の
形態であるヒートポンプHP2を組み込んだデシカント
空調機の例を説明する。熱交換器300bの第2の区画
320に流す第2の流体として水を用いる点を除けば、
図3で説明した実施の形態と構成と作用は同様である。
図中、屋外に設置された冷却塔470で、夏場で約32
℃に冷却された冷却水が、冷却塔470の底部に接続さ
れた冷却水配管471を通して、冷却水ポンプ460の
吸込口に導かれ、その吐出口に接続された冷却水配管4
72を通して、熱交換器300bの第2の区画320に
送り込まれる。
【0054】熱交換器300bの第2の区画320で
は、熱交換チューブに直交するように設けられた邪魔板
をぬって、冷却水は熱交換チューブの外側をチューブに
直交して流れる。第2の区画320の冷却水出口には冷
却水配管473が接続されており、熱交換器300bで
温度が上昇した冷却水を冷却塔に戻すように構成されて
いる。このようにして、図3の実施の形態においては、
外気により凝縮セクションで冷媒を凝縮させたのに対し
て、この実施の形態では、冷却水により凝縮セクション
で冷媒を凝縮させている。ヒートポンプHP2の冷媒サ
イクルは、図4と同様であるので重複した説明は省略す
る。
【0055】図7は、本発明の別の実施の形態である熱
交換器(処理空気冷却器)の模式的断面図である。この
処理空気冷却器300cは、図1に示す構造と比較し
て、気化加湿器165とスプレー配管325がない点が
相違している。蒸発セクション251と凝縮セクション
252には、図2に示すようにウィックWが内張りして
ある。
【0056】図8は、図7の熱交換器300cを用いる
除湿空調装置のフローチャートである。図中、加熱器2
20の冷媒流れ下流側にあるヘッダ235と蒸発セクシ
ョン251との間に、オリフィス等の絞りが挿入されて
いる。絞りは、複数の蒸発セクション251A、251
B、251Cにそれぞれ250A、250B、250C
を振り当ててある。またそれぞれに対応する凝縮セクシ
ョン252A、252B、252Cには、冷却器210
の冷媒上流側にあるヘッダ245との間に、それぞれ絞
り240A、240B、240Cを振り当ててある。
【0057】このような構造において、処理空気Aは、
第1の区画310内では蒸発セクションを251A、2
51B、251Cの順番に接触するように熱交換チュー
ブに直交して流れ、冷媒との間の熱交換を行い、入り口
温度が処理空気より低温の外気Bは、第2の区画320
内で凝縮セクションを252C、252B、252Aの
順番に接触するように熱交換チューブに直交して流れ
る。このような場合、冷媒の蒸発圧力(温度)あるいは
凝縮圧力(温度)は、絞りでグループ化されたセクショ
ン毎に定まるが、蒸発セクションでは251A、251
B、251Cの順番に、高から低になり、また凝縮セク
ションでは252C、252B、252Aの順番に、低
から高になる。処理空気Aと外気Bの流れに注目する
と、いわば対向流であるので、著しく高い熱交換効率
φ、例えば80%以上の熱交換効率φも実現できる。
【0058】ここで、複数の蒸発セクション251A、
251B、251Cにおける所定の圧力である各蒸発圧
力は、各蒸発セクションの入り口に独立した絞り230
A、230B、230Cを設けた結果、それぞれ異なっ
た値をとることができ、第1の区画310に処理空気
を、蒸発セクション251A、251B、251Cにこ
の順番で接触するように流し、処理空気は顕熱を奪われ
る結果、温度が入り口から出口にかけて低下する。その
結果、蒸発セクション251A、251B、251C内
の蒸発圧力は、この順番で低下することになり、蒸発温
度は順番に並ぶことになる。
【0059】全く同様に、凝縮温度はセクション252
C、252B、252Aの順番に低温から高温に並ぶ
が、蒸発セクションと同様に、各凝縮セクションは独立
した絞り240A、240B、240Cを備える結果、
独立した凝縮圧力即ち凝縮温度を持つことができ、ここ
に外気を第2の区画320の入り口から出口に向かって
凝縮セクション252C、252B、252Aの順番に
接触するように流す結果として、凝縮圧力はこの順番に
並ぶことになる。したがって、処理空気Aと外気Bに注
目すると、前記のように、いわゆる対向流形の熱交換器
を形成することになり、高い熱交換効率を達成できる。
【0060】図8の実施の形態では、第2の流体として
の外気がデシカントの再生空気Bとして利用される。図
中、第2の区画320の入り口には、屋外OAから外気
を導入するダクト124が接続されている。ダクト12
4により導入された外気は、第2の区画320に導入さ
れ、ここを通過する際、凝縮セクション252の中の冷
媒から熱を奪い、凝縮させる。ここで、凝縮セクション
252は、セクション252C、252B、252Aを
含んで構成され、この順番に凝縮温度は低温から高温に
並んでいる。したがって外気は、第2の区画320から
は、最も高い温度の凝縮セクション252Aに接触した
後に出ることになる。第2の区画320の出口は加熱器
220とはダクト126で接続されており、第2の区画
320である程度加熱された外気は、加熱器220に導
入され、ここでさらに加熱され再生空気として、加熱器
220とデシカントロータ103とを接続するダクト1
27を経由してデシカントロータ103に到る。
【0061】このようにして、デシカントロータ103
に導入された再生空気は、デシカントを加熱再生した
後、デシカントロータ103から外気に通じるダクト1
28、129を通して排出される。ダクト128とダク
ト129との間には、送風機140が設けられており、
外気を取り込み、また再生空気経路を流すのに用いられ
る。
【0062】次に、冷媒の経路を説明する。図中、冷媒
圧縮機260により圧縮された冷媒ガスは、圧縮機の吐
出口に接続された冷媒ガス配管201を経由して再生空
気加熱器(冷媒からみれば凝縮器)220に導かれる。
圧縮機260で圧縮された冷媒ガスは、圧縮熱により昇
温しており、この熱で再生空気を加熱する。冷媒ガス自
身は熱を奪われ凝縮する。
【0063】加熱器220の冷媒出口には、冷媒配管2
02が接続されており、さらにヘッダ235に到り、こ
こで複数(図8では3本)の冷媒系統に分割され、それ
ぞれに別の絞り230A、230B、230Cが設けら
れている。各絞り230A、230B、230Cは、そ
れぞれ図6に示す蒸発セクション251A、251B、
251Cに接続されている。したがって、各蒸発セクシ
ョン251A、251B、251Cでは、異なった蒸発
圧力ひいては異なった蒸発温度で蒸発することができる
ように構成されている。各絞り230A、230B、2
30Cは、各蒸発セクション251A、251B、25
1Cの入り口近傍に設けられている。絞りとしてはオリ
フィス、膨張弁、キャピラリチューブ等が用いられる。
【0064】加熱器(冷媒凝縮器)220を出た、液冷
媒は各絞り230A、230B、230Cで減圧され、
膨張して一部の液冷媒が蒸発(フラッシュ)する。その
液とガスの混合した冷媒は、各蒸発セクション251
A、251B、251Cで液冷媒は蒸発セクションのチ
ューブの内壁を濡らすように流れ蒸発して、第1の区画
310を流れる処理空気を冷却する。
【0065】各蒸発セクション251A、251B、2
51Cと各凝縮セクション252A、252B、252
Cとは、一連のチューブであるので、蒸発した冷媒ガス
(及び蒸発しなかった冷媒液)は、凝縮セクション25
2A、252B、252Cに流入して、第2の区画32
0を流れる外気により熱を奪われ凝縮する。
【0066】各凝縮セクション252A、252B、2
52Cの出口側には、それぞれ絞り240A、240
B、240Cが設けられている。その先にはヘッダ24
5が設けられており、ヘッダ245には、冷媒配管20
3が接続されており、液冷媒を冷却器210に導くよう
に構成されている。
【0067】このような構成において、各凝縮セクショ
ン252A、252B、252Cで凝縮した冷媒液は、
各絞り240A、240B、240Cで減圧され膨張し
て温度を下げて、ヘッダ245で合流した後冷却器21
0に入り蒸発し、その蒸発熱で処理空気を冷却する。
【0068】冷却器(冷媒蒸発器)210で蒸発してガ
ス化した冷媒は、冷媒圧縮機260の吸込側に導かれ、
以上のサイクルを繰り返す。
【0069】図9を参照して、図8の空調装置中のヒー
トポンプHP3の冷媒の流れと作用を説明する。図9
は、図4と同様な冷媒HFC134aを用いた場合のモ
リエ線図である。
【0070】図中、点aは図8の冷却器210の冷媒出
口の状態であり、飽和ガスの状態である。圧力は4.2
kg/cm2 、温度は10℃、エンタルピは148.8
3kcal/kgである。このガスを圧縮機260で吸
込圧縮した状態、圧縮機260の吐出口での状態が点b
で示されている。この状態は、圧力が19.3kg/c
2 、温度は78℃である。
【0071】この冷媒ガスは、加熱器(冷媒凝縮器)2
20内で冷却され、モリエ線図上の点cに到る。この点
は飽和ガスの状態であり、圧力は19.3kg/cm
2 、温度は65℃である。この圧力下でさらに冷却され
凝縮して、点dに到る。この点は飽和液の状態であり、
圧力と温度は点cと同じであり、エンタルピは122.
97kcal/kgである。
【0072】この冷媒液のうち、絞り230Aで減圧さ
れ蒸発セクション251Aに流入した冷媒の状態は、モ
リエ線図上では、点e1で示されている。温度は約43
℃になる。圧力は、本発明の異なる第2の圧力の一つで
あり、温度43℃に対応する飽和圧力である。同様に、
絞り230Bで減圧され蒸発セクション251Bに流入
した冷媒の状態は、モリエ線図上では、点e2で示され
ており、温度は40℃、圧力は、本発明の異なる第2の
圧力の別の一つであり、温度40℃に対応する飽和圧力
である。同様に、絞り230Cで減圧され蒸発セクショ
ン251Cに流入した冷媒の状態は、モリエ線図上で
は、点e3で示されており、温度は37℃、圧力は、本
発明の異なる第2の圧力に別の一つであり、温度37℃
に対応する飽和圧力である。
【0073】点e1、e2、e3のいずれにおいても、
冷媒は、一部の液が蒸発して液とガスが混合した状態に
ある。各蒸発セクション内で、前記各第2の圧力下で冷
媒液は蒸発して、それぞれ各圧力の飽和液線と飽和ガス
線の中間の点f1、f2、f3に到る。
【0074】この状態の冷媒が、各凝縮セクション25
2A、252B、252Cに流入する。各凝縮セクショ
ンでは、冷媒は第2の区画320を流れる外気により熱
を奪われ、それぞれ点g1、g2、g3に到る。これら
の点はモリエ線図では飽和液線上にある。温度はそれぞ
れ43℃、40℃、37℃である。これらの冷媒液の一
部は、ウイックWを浸しながら蒸発セクションの方へ逆
流する。即ち、それぞれ点e1、e2、e3に戻る。ま
た残りの冷媒液は、各絞りを経て、それぞれ点j1、j
2、j3に到る。これらの点の圧力は10℃の飽和圧力
の4.2kg/cm2 である。
【0075】ここでは冷媒は、液とガスが混合した状態
にある。これらの冷媒は一つのヘッダ245に合流する
が、ここでのエンタルピは点g1、g2、g3をそれぞ
れに対応する冷媒の流量で重み付けして平均した値とな
るが、この例では約113.51である。3段であるに
も拘わらず、図4の場合よりもエンタルピが高いのは、
第2の区画320で水をスプレーしていないからであ
る。
【0076】この冷媒は、冷却器(冷媒蒸発器)210
で処理空気から熱を奪い、蒸発してモリエ線図上の点a
の状態の飽和ガスとなり、再び圧縮機260に吸入さ
れ、以上のサイクルを繰り返す。
【0077】以上説明したように、熱交換器300c内
では、冷媒は各蒸発セクションで蒸発を、各凝縮セクシ
ョンで凝縮をしており、蒸発伝熱と凝縮伝熱であるた
め、熱伝達率が非常に高い。しかも、第1の区画310
では図中上から下に流れるにしたがって高い温度から低
い温度に冷却される処理空気を、それぞれ43℃、40
℃、37℃と順番に並んだ温度で冷却するので、一つの
温度例えば40℃で冷却する場合と比較して熱交換効率
を高めることができる。凝縮セクションも同様である。
即ち、第2の区画320では図中下から上に流れるにし
たがって低い温度から高い温度に加熱される外気(再生
空気)を、それぞれ37℃、40℃、43℃と順番に並
んだ温度で加熱するので、一つの温度例えば40℃で加
熱する場合と比較して熱交換効率を高めることができ
る。
【0078】また蒸発セクション251から凝縮セクシ
ョン252には、連続的にウイックWが内張りされてい
るので、冷却負荷が大きいときでも蒸発セクション25
1が乾くことがなく、良好な冷却を行うことができる。
【0079】さらに、圧縮機260、加熱器(冷媒凝縮
器)220、絞り及び冷却器(冷媒蒸発器)210を含
む圧縮ヒートポンプHP3としては、熱交換器300c
を設けない場合は、加熱器(凝縮器)220における点
dの状態の冷媒を、絞りを介して冷却器(蒸発器)21
0に戻すため、冷却器(蒸発器)で利用できるエンタル
ピ差は25.86kcal/kgしかないのに対して、
熱交換器300bを設けた本発明の実施例の場合は、1
48.83−113.51=35.32kcal/kg
になり、同一冷却負荷に対して圧縮機に循環するガス量
を、ひいては所要動力を27%も小さくすることができ
る。すなわち、通常のエコノマイザを有する場合と同様
な作用を持たせることができるのは、図3あるいは図6
の実施の形態と同様である。
【0080】図10を参照して、本発明の別の実施の形
態であるヒートポンプHP4を組み込んだデシカント空
調機の例を説明する。図11は、ヒートポンプHP4に
使用して好適な熱交換器300d、図12は、ヒートポ
ンプHP4の冷媒サイクルを説明するモリエ線図であ
る。
【0081】図10中、絞り360と処理空気冷却器3
00dとの間に、気液分離器350が備えられている。
処理空気の経路と再生空気の経路は、図3の実施の形態
の空調機の場合と同様であるので説明を省略する。
【0082】ここで、ヒートポンプHP4の冷媒の経路
を説明する。図中、冷媒圧縮機260により圧縮された
冷媒ガスは、圧縮機の吐出口に接続された冷媒ガス配管
201を経由して再生空気加熱器220に導かれる。圧
縮機260で圧縮された冷媒ガスは、圧縮熱により昇温
しており、この熱で再生空気(後で説明)を加熱する。
冷媒ガス自身は熱を奪われ凝縮する。
【0083】加熱器220の冷媒出口は、熱交換器30
0dの蒸発セクション251A、B、Cの入り口に冷媒
経路202により接続されており、冷媒経路202の途
中には、膨張弁等の絞り360が設けられており、絞り
360と蒸発セクション251A、B、Cとの間には気
液分離器350が設けられている。熱交換器300dの
構成については、後で図9を参照して詳しく説明する。
【0084】加熱器(冷媒側から見れば冷却器あるいは
凝縮器)220を出た、液冷媒は第1の絞りとしての膨
張弁360で減圧され、膨張して一部の液冷媒が蒸発
(フラッシュ)する。その液とガスの混合した冷媒は、
気液分離器350で冷媒液と冷媒ガスとに分離され、冷
媒液は蒸発セクション251A、B、Cに到り、冷媒は
蒸発セクションのチューブ内で蒸発して、第1の区画3
10を流れる処理空気を冷却する。
【0085】蒸発セクション251と凝縮セクション2
52とは、一連のチューブである、即ち一体の流路とし
て構成されているので、蒸発した冷媒ガス(及び蒸発し
なかった冷媒液)は、凝縮セクション252に流入し
て、第2の区画320を流れる外気及びスプレーされた
水により熱を奪われ凝縮する。
【0086】凝縮セクション252の出口側は、冷媒液
配管203により第2の絞りとしての膨張弁270に、
さらに冷媒配管204により冷却器210に接続されて
いる。凝縮セクション252で凝縮した冷媒液は、絞り
270で減圧され膨張して温度を下げて、冷却器210
に入り蒸発し、その蒸発熱で処理空気を冷却する。絞り
360、270としては、膨張弁の他例えばオリフィ
ス、キャピラリチューブであってもよい。
【0087】冷却器(冷媒側から見れば蒸発器)210
で蒸発してガス化した冷媒は、冷媒圧縮機260の吸込
側に導かれ、以上のサイクルを繰り返す。
【0088】気液分離器350は、ガスと液の混合体が
流入する容器と、前記ガス液混合体の流入口に対向して
前記容器中に配置された邪魔板355を含んで構成され
ている。ガス液混合体は、邪魔板355に衝突して液が
ガスから分離され、ガスは前記容器のガス液混合体流入
口と並んで設けられたガス流出口から流出し、ガス流出
口に接続された冷媒配管340を通して熱交換器300
dに流れる。冷媒液は、気液分離器の前記容器の鉛直方
向下方に設けられた液流出口から流出する。液流出口に
は、冷媒配管430A、430B、430Cが接続され
ており、それぞれ蒸発セクション251A、B、Cに連
通している。
【0089】図11を参照して、ヒートポンプHP4に
使用して好適な本発明の別の実施の形態である熱交換器
300dの構成を説明する。図中、熱交換器300d
は、第1の流体である処理空気Aを流す第1の区画31
0と、第2の流体である外気Bを流す第2の区画320
とが、1枚の隔壁301を介して隣接して設けられてい
る点は、図1、図7に示す熱交換器と同様である。
【0090】また蒸発セクション251A、B、Cの配
置、凝縮セクション252A、B、Cの配置、散水パイ
プ325、気化加湿器165、処理空気経路109、1
10、外気経路171の配置も図1に示す熱交換器と同
様である。
【0091】蒸発セクション251A、B、Cには、ヘ
ッダー450A、B、Cが接続されており、各ヘッダー
450A、B、Cに冷媒配管430A、430B、43
0Cが接続されている。また、各蒸発セクション251
A、B、Cは、それぞれ1本以上の典型的には複数本
(図11の例では6本)の熱交換チューブを含んで構成
されており、それら複数の熱交換チューブが各ヘッダー
450A、B、Cにまとめられている。
【0092】冷媒ガス配管340は、熱交換器300d
の第1の区画310をチューブ341を介して通過す
る。チューブ341は、隔壁301を貫通して第2の区
画320を貫通して配置されている。図11の例ではチ
ューブ341は2本並列的に配置され、各々第2の区画
320を3パスして構成されている。ここでチューブ3
41の第2の区画320内の部分は、凝縮セクション2
52A、B、Cと同様に、チューブの外側にフィンが装
着され熱交換を促進する構造となっている。この部分を
凝縮セクション252Dと呼ぶ。この凝縮セクション2
52Dは、凝縮セクション252Cの外気流れの上流
側、凝縮セクション252Cと気化加湿器165との間
に配置されている。凝縮セクション252D内では、冷
媒ガスが第2の流体である外気により熱を奪われ凝縮す
る。なお、凝縮セクション252Dは、凝縮セクション
252Aの、外気下流側に配置してもよい。
【0093】チューブ341は、第1の区画310で
は、ほとんど熱交換に寄与しないので、第1の区画31
0を事実上バイパスしていることになる。したがって第
1の区画310を実際に構造的に迂回し、即ち第1の区
画310の外部を通し、第2の区画320内の凝縮セク
ション252Dに接続するように配置してもよい。
【0094】凝縮セクション252A、B、Cの冷媒液
出口側には、それぞれヘッダー455A、B、Cが設け
られ、それぞれ複数本のチューブで構成されている凝縮
セクション252A、B、Cをまとめている。各ヘッダ
ーからの配管はさらに一つのヘッダー370(図8)に
まとめられ、前述のようにヘッダー370は冷媒配管2
03により膨張弁270に接続されてる。凝縮セクショ
ン252Dからの冷媒液は、凝縮セクション252Dに
接続された冷媒配管345により導き出され、ヘッダー
370の下流側で経路203に合流する。なお、配管3
45はヘッダー370に接続してもよい。
【0095】ここで、蒸発セクション251A、251
B、251C、凝縮セクション252A、252B、2
52Cには、図2に示すようなウイックWが内張りされ
ている。ウイックWの作用はすでに説明した通りであ
る。凝縮セクション252Dにすいては、上流側に蒸発
セクションがないので、ウイックWを内張りする必要は
ない。
【0096】次に図12を参照して、ヒートポンプHP
4の作用を説明する。図12は、冷媒HFC134aを
用いた場合のモリエ線図である。この線図では横軸がエ
ンタルピ、縦軸が圧力である。
【0097】図12中、点aから点dまでは、すでに説
明した実施の形態の場合と同様であるので説明を省略す
る。
【0098】図中、点dの状態の冷媒液は、絞り360
で減圧され点sで示される状態で気液分離器350に流
入する。ここで、分離された冷媒ガスは、本発明の中間
の圧力である、40℃に対応する飽和圧力の等圧力線と
飽和ガス線との交点hの状態のガスとして、配管340
を介してチューブ341に流入する。そして凝縮セクシ
ョン252Dで外気(気化加湿器及び散水パイプからの
水で冷却された外気)により熱を奪われ凝縮し、飽和液
線に到りまた典型的には過冷却されて、飽和液線を越え
て過冷却液相の点iに到る。
【0099】また気液分離器350で分離された液は、
飽和液線上の点eの状態の液である。この液は蒸発セク
ション251A、B、Cに流入し蒸発して点fの状態の
気液混合体(あるいは全て蒸発して飽和ガス線上の状態
さらに過熱状態にもなり得る)となり、凝縮セクション
252A、B、Cに流入し凝縮して点gの状態の液とな
る。
【0100】点iの状態の液と点gの状態の液とはヘッ
ダー370で、あるいは冷媒配管203で、あるいは蒸
発器210で混合される。凝縮セクション252中の冷
媒液の一部は、ウイックWを浸しながら逆流して蒸発セ
クションに戻る。モリエ線図上で言えば、点gの冷媒液
が点eに、ひいては点sに戻る。
【0101】ウイックWを介して逆流しなかった冷媒液
は、ヘッダ370に流入する。ヘッダ370中の冷媒液
は、膨張弁270で減圧されて圧力4.2kg/cm
2 、温度10℃の冷媒(ガスと液の混合体)になる。な
お図12は、凝縮セクション252Dからの冷媒液(点
iの状態)が、ヘッダ370に集合されるのではなく、
配管345(図2)の途中に絞り270とは別の絞り2
70’(不図示)を有しており、絞り270を介した冷
媒と絞り270’を介した冷媒とが、各絞りの後で合流
する(あるいは蒸発器210中で混合する)ものとして
示されている。
【0102】以上説明したように、本発明の実施の形態
である熱交換器300dと気液分離器350とを用いる
場合は、蒸発セクション251A、B、Cを構成する熱
交換チューブ(伝熱管)に導かれる冷媒に含まれる気相
分がほとんどなくなる。そのため、蒸発セクション25
1A、B、Cに導かれる冷媒量は均一になり、よって蒸
発セクション251A、B、Cでの蒸発による第1の流
体である処理空気の冷却は均一になり、また凝縮セクシ
ョン252A、B、Cの伝熱管で凝縮する冷媒量は蒸発
セクションで251A、B、Cで蒸発した冷媒で占めら
れる。気相が含まれていると、特に気相を多く含む凝縮
セクションでの凝縮量が多くなる不均一な伝熱となる
が、液相だけであればそのような問題は起こらない。ま
たウイックWで逆流する冷媒液も均一になる。
【0103】このようにして、各伝熱管のヒートパイプ
作用(冷媒の相変化、特に蒸発と凝縮による伝熱作用)
で熱伝達する熱量が伝熱管同士の間で均一化するので、
熱交換器300d全体で均一な熱伝達が可能となり、伝
熱に関与せずに第1の流体、第2の流体としての空気が
通過してしまう不都合を防止することができる。したが
って、熱交換器300dを用いた除湿空調装置において
は、第1の流体としての処理空気と第2の流体としての
冷却媒体(外気)あるいは再生空気との熱交換効率の向
上と作動の信頼性向上を図ることができる。またウイッ
クWが、蒸発セクションで蒸発する冷媒液の量を増やす
ので、処理空気を冷却する冷却容量が増え、また熱伝達
率が向上する。
【0104】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第3の流
体の蒸発と凝縮により熱交換するので、伝熱係数の高い
蒸発伝熱と凝縮伝熱を利用でき、さらに第1の流体流路
と第2の流体流路との間で、第2の流体流路で凝縮した
前記第3の流体を逆流させられるように構成されている
ので、熱交換器における、第3の流体の潜熱と流量の積
で定まる熱交換量が増え、交換熱量の割には小型で、熱
交換効率の高い熱交換器を提供することが可能となる。
【0105】また本発明によれば、蒸発伝熱、凝縮伝熱
を利用し、凝縮側から蒸発側への第3の流体の逆流をす
るように構成された熱交換器を備えるので、COPの高
いかつコンパクトにまとまったヒートポンプ及び除湿装
置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である熱交換器の模式的断
面図である。
【図2】図1の熱交換器の一部を抽出して示した断面図
である。
【図3】本発明の実施の形態である除湿空調装置のフロ
ーチャートである。
【図4】図1の熱交換器を用いた除湿空調装置に使用さ
れているヒートポンプのモリエ線図である。
【図5】図1の除湿空調装置の作動を説明する湿り空気
線図である。
【図6】本発明の別の実施の形態である除湿空調装置の
フローチャートである。
【図7】本発明の別の実施の形態である熱交換器の模式
的断面図である。
【図8】図7の熱交換器を用いる、本発明の実施の形態
である除湿空調装置のフローチャートである。
【図9】図8に示す除湿空調装置に使用されているヒー
トポンプのモリエ線図である。
【図10】本発明の別の実施の形態である除湿空調装置
のフローチャートである。
【図11】図10の除湿空調装置に用いて好適な熱交換
器の模式的断面図である。
【図12】図10に示す除湿空調装置に使用されている
ヒートポンプのモリエ線図である。
【図13】従来の熱交換器の模式的斜視図である。
【符号の説明】
101 空調空間 102、140、160 送風機 103 デシカントロータ 121 熱交換器 165 気化加湿器 210 冷媒蒸発器 220 冷媒凝縮器 230 絞り内臓ヘッダ 230A、230B、230C 絞り 240 絞り内臓ヘッダ 240A、240B、240C 絞り 251A、251B、251C 蒸発セクション 252A、252B、252C、252D 凝縮セクシ
ョン 260 圧縮機 270、360 絞り 300、300b、300c、300d 処理空気冷却
器 310 第1の区画 320 第2の区画 325 散水パイプ 350 気液分離器 370 ヘッダ DR1、DR2 流れの方向 HP1、HP2、HP3、HP4 ヒートポンプ W ウイック

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の流体を流す第1の区画と;第2の
    流体を流す第2の区画と;前記第1の区画を貫通する、
    前記第1の流体と熱交換する第3の流体を流す第1の流
    体流路と;前記第2の区画を貫通する、前記第2の流体
    と熱交換する第3の流体を流す第2の流体流路とを備
    え;前記第3の流体は、前記第1の流体流路から前記第
    2の流体流路に貫通して流れ、前記第1の流体流路の流
    路側伝熱面では前記第3の流体は所定の圧力で蒸発し、
    前記第2の流体流路の流路側伝熱面では前記第3の流体
    はほぼ前記所定の圧力で凝縮するように構成されてお
    り;前記第1の流体流路と前記第2の流体流路との間
    で、前記第2の流体流路で凝縮した前記第3の流体を逆
    流させられるように構成されていることを特徴とする;
    熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記第2の区画を貫通する、前記第2の
    流体流路と並列して配置され、前記第2の流体と熱交換
    する第3の流体を流す第3の流体流路をさらに備え、該
    第3の流体流路には実質的に第1の区画を迂回して第3
    の流体が供給されるように構成されていることを特徴と
    する、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記第1の流体流路には、主として液相
    の第3の流体が供給され、前記第3の流体流路には主と
    して気相の第3の流体が供給されるように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項2に記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 第1の流体を流す第1の区画と;第2の
    流体を流す第2の区画と;前記第1の区画を貫通する、
    前記第1の流体と熱交換する第3の流体を流す第1の流
    体流路と;前記第2の区画を貫通する、前記第2の流体
    と熱交換する第3の流体を流す第2の流体流路とを備
    え;前記第3の流体は、前記第1の流体流路から前記第
    2の流体流路に貫通して流れ、前記第1の流体流路の流
    路側伝熱面では前記第3の流体は所定の圧力で蒸発し、
    前記第2の流体流路の流路側伝熱面では前記第3の流体
    はほぼ前記所定の圧力で凝縮するように構成されてお
    り;前記第1の流体流路と前記第2の流体流路との間
    で、前記第2の流体流路で凝縮した前記第3の流体を逆
    流させられるように構成されており;前記第1の流体流
    路は複数備えられ、前記複数の流体流路における前記所
    定の圧力は、それぞれ異なるように構成されていること
    を特徴とする熱交換器。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    記載の熱交換器と;気相の前記第3の流体を昇圧する昇
    圧機と;前記昇圧機で昇圧された気相の第3の流体から
    高温流体により熱を奪って該第3の流体を第1の圧力下
    で凝縮させる凝縮器と;前記凝縮器で凝縮した第3の流
    体を前記所定の圧力に減圧する第1の絞りと;前記熱交
    換器で凝縮した後に前記第3の流体を第2の圧力に減圧
    する第2の絞りと;前記第2の圧力下で、低温流体から
    熱を与えて、前記第2の絞りで減圧した第3の流体を蒸
    発させるように構成された蒸発器を備えることを特徴と
    する;ヒートポンプ。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の熱交換器と;気相の前
    記第3の流体を昇圧する昇圧機と;前記昇圧機で昇圧さ
    れた気相の第3の流体から高温流体により熱を奪って該
    第3の流体を第1の圧力下で凝縮させる凝縮器と;前記
    凝縮器で凝縮した第3の流体を、前記複数の第1の流体
    流路に対応する前記所定の圧力に減圧する複数の第1の
    絞りと;前記熱交換器で凝縮した後に前記第3の流体を
    第2の圧力に減圧する第2の絞りと;前記第2の圧力下
    で、低温流体から熱を与えて、前記第2の絞りで減圧し
    た第3の流体を蒸発させるように構成された蒸発器を備
    えることを特徴とする;ヒートポンプ。
  7. 【請求項7】 処理空気中の水分を吸着するデシカント
    を有する水分吸着装置と;前記水分吸着装置に対して前
    記処理空気の流れの下流側に設けられた処理空気冷却器
    であって、前記デシカントにより水分を吸着された処理
    空気を冷媒の蒸発により冷却し、蒸発した前記冷媒を該
    処理空気冷却器中で全体として一方向に流して下流側で
    冷却流体により冷却して凝縮するように構成された処理
    空気冷却器と;前記凝縮した冷媒液を、前記処理空気冷
    却器内での蒸発に供するように前記処理空気冷却器中で
    前記一方向の流れに対して逆流させるように構成したこ
    とを特徴とする;除湿装置。
  8. 【請求項8】 前記処理空気冷却器で凝縮した冷媒を蒸
    発させて、前記処理空気冷却器で冷却した処理空気をさ
    らに冷却する蒸発器と;前記冷媒蒸発器で蒸発して気体
    になった冷媒を昇圧する昇圧機と;前記昇圧機で昇圧さ
    れた冷媒を再生空気で冷却して凝縮する凝縮器とを備
    え;前記凝縮器で凝縮された冷媒を前記処理空気冷却器
    に供給するように構成されたことを特徴とする;請求項
    7に記載の除湿装置。
  9. 【請求項9】 前記凝縮器と前記処理空気冷却器との間
    に前記冷媒を冷媒液と冷媒ガスとに分離する気液分離器
    を備えることを特徴とする、請求項8に記載の除湿装
    置。
JP11169190A 1999-06-16 1999-06-16 熱交換器、ヒートポンプ及び除湿装置 Withdrawn JP2000356481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169190A JP2000356481A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 熱交換器、ヒートポンプ及び除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169190A JP2000356481A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 熱交換器、ヒートポンプ及び除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000356481A true JP2000356481A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15881907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11169190A Withdrawn JP2000356481A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 熱交換器、ヒートポンプ及び除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000356481A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257375A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ebara Corp ヒートポンプ及び除湿空調装置
WO2002070960A1 (fr) * 1999-08-31 2002-09-12 Ebara Corporation Pompe a chaleur et deshumidificateur
JP2002311587A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Fujitsu Ltd 化学増幅レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
WO2002086392A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-31 Ebara Corporation Heat pump and dehumidifying air-conditioning apparatus
WO2002093081A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Ebara Corporation Deshumidificateur
US6813894B2 (en) 1999-08-31 2004-11-09 Ebara Corporation Heat pump and dehumidifier
US11473807B2 (en) * 2017-01-12 2022-10-18 Nelumbo Inc. Temperature and relative humidity controller

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070960A1 (fr) * 1999-08-31 2002-09-12 Ebara Corporation Pompe a chaleur et deshumidificateur
US6813894B2 (en) 1999-08-31 2004-11-09 Ebara Corporation Heat pump and dehumidifier
WO2002070958A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Ebara Corporation Heat pump and dehumidifying air-conditioning apparatus
JP2002257375A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ebara Corp ヒートポンプ及び除湿空調装置
EP1370809A4 (en) * 2001-03-02 2006-10-04 Ebara Corp HEAT PUMP AND DEHUMIDIFICATION AIR CONDITIONING
EP1370809A1 (en) * 2001-03-02 2003-12-17 Ebara Corporation Heat pump and dehumidifying air-conditioning apparatus
EP1367333A1 (en) * 2001-03-07 2003-12-03 Ebara Corporation Heat pump and dehumidifier
EP1367333A4 (en) * 2001-03-07 2003-12-03 Ebara Corp HEAT PUMP AND DEHUMIDIFIER
JP2002311587A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Fujitsu Ltd 化学増幅レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
WO2002086392A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-31 Ebara Corporation Heat pump and dehumidifying air-conditioning apparatus
US6644059B2 (en) 2001-05-16 2003-11-11 Ebara Corporation Dehumidifying apparatus
JPWO2002093081A1 (ja) * 2001-05-16 2004-09-02 株式会社荏原製作所 除湿装置
WO2002093081A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Ebara Corporation Deshumidificateur
US11473807B2 (en) * 2017-01-12 2022-10-18 Nelumbo Inc. Temperature and relative humidity controller
US11879657B2 (en) 2017-01-12 2024-01-23 Nelumbo Inc. Temperature and relative humidity controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228731B2 (ja) ヒートポンプ及び除湿装置
JP3406593B2 (ja) 除湿装置
US7260945B2 (en) Desiccant-assisted air conditioning system and process
WO2000000774A1 (fr) Echangeur de chaleur, pompe a chaleur, deshumidificateur et procede de deshumidification
JP3316570B2 (ja) ヒートポンプ及び除湿装置
WO1995033161A1 (en) Vacuum dewatering of desiccant brines
JP2000356481A (ja) 熱交換器、ヒートポンプ及び除湿装置
JP2000257907A (ja) 除湿装置
JP2980603B1 (ja) 除湿空調装置及び除湿方法
JP3942323B2 (ja) ヒートポンプ及びヒートポンプを備える除湿装置
JP3253021B1 (ja) ヒートポンプ及び除湿空調装置
JP2001215030A (ja) 除湿装置
JP2000337657A (ja) 除湿装置及び除湿方法
EP1367333B1 (en) Heat pump and dehumidifier
JP4002020B2 (ja) 熱交換器
JP2948776B2 (ja) 空調システム
JP2000171057A (ja) 除湿空調システム
JP3865955B2 (ja) 圧縮ヒートポンプ
JP2000088286A (ja) 除湿空調装置
JP2000088284A (ja) 除湿空調装置
JP2000337660A (ja) 除湿装置及び除湿方法
JP3874624B2 (ja) ヒートポンプ及び除湿空調装置
JP2000171058A (ja) 除湿空調装置及び空調システム
JP2001208374A (ja) 除湿システム
JP2000093732A (ja) 除湿空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070709