JP2000346396A - 除湿方法及び除湿装置 - Google Patents

除湿方法及び除湿装置

Info

Publication number
JP2000346396A
JP2000346396A JP11163241A JP16324199A JP2000346396A JP 2000346396 A JP2000346396 A JP 2000346396A JP 11163241 A JP11163241 A JP 11163241A JP 16324199 A JP16324199 A JP 16324199A JP 2000346396 A JP2000346396 A JP 2000346396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
refrigerant
heat
conditioned space
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11163241A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Maeda
健作 前田
Yoshiro Fukasaku
善郎 深作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11163241A priority Critical patent/JP2000346396A/ja
Publication of JP2000346396A publication Critical patent/JP2000346396A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • F24F6/14Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air using nozzles
    • F24F2006/146Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air using nozzles using pressurised water for spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 COPの高い、また処理空気の冷却効果の高
い除湿方法及び除湿装置を提供する。 【解決手段】 外気OAを導入し、該外気OA中の水分
をデシカント103で吸着する第1の工程と、第1の工
程で水分を吸着された外気をヒートポンプHP1の低熱
源として、該外気でヒートポンプHP1の作動冷媒を蒸
発させて、該外気を冷却する第2の工程と、第2の工程
で冷却された外気を空調空間101に供給する第3の工
程と、空調空間101からの空気をヒートポンプHP1
の高熱源として、該空気でヒートポンプHP1の作動冷
媒を凝縮させて、該空気を加熱する第4の工程と、第4
の工程で加熱された空気で、第1の工程で水分を吸着し
たデシカント103を再生する第5の工程と、第4の工
程で凝縮した冷媒と空調空間101からの空気とを熱交
換させる第6の工程とを備える除湿方法。冷媒が空調空
間からの空気と熱交換して、冷媒が熱を奪われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿方法及び除湿
装置に関し、特に空調空間に供給する処理空気を除湿す
る除湿方法及び除湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4に示すように、従来からヒートポン
プを熱源としたいわゆるデシカント空調システムがあっ
た。
【0003】この空調システムでは、ヒートポンプとし
て、圧縮機260を用いた圧縮ヒートポンプHPが用い
られている。
【0004】この空調システムは、デシカントロータ1
03により水分を吸着される処理空気Aの経路と、加熱
源によって加熱されたのち前記水分吸着後のデシカント
ロータ103を通過してデシカント中の水分を脱着して
再生する再生空気Bの経路を有し、水分を吸着された処
理空気とデシカントロータ103のデシカント(乾燥
剤)を再生する前かつ加熱源により加熱される前の再生
空気との間に顕熱熱交換器104を有する空調機と、圧
縮ヒートポンプHPとを有し、前記圧縮ヒートポンプH
Pにおいて再生空気を高熱源として、該再生空気を加熱
器220で加熱してデシカントの再生を行うとともに、
処理空気を圧縮ヒートポンプHPの低熱源として、該処
理空気を冷却器210で冷却するものである。
【0005】また、顕熱熱交換器104と加熱器220
との間の再生空気とデシカントロータ103を出た再生
空気との熱交換器121が設けられ、省エネルギー化を
はかっている。
【0006】ここで、図4を参照してデシカント空調機
の作用を説明する。図中、丸印中のアルファベットK〜
P、Q〜Xで、空気の状態を示す。
【0007】図中、空調空間101からの処理空気(状
態K)は、送風機102によりデシカントロータ103
に送られ、ここでデシカントにより水分を吸着されて絶
対湿度を下げるとともに、デシカントの吸着熱により乾
球温度を上げて状態Lに到り、さらに顕熱熱交換器10
4で、絶対湿度一定のまま冷却され状態Mの空気にな
り、冷却器210に入る。ここでさらに絶対湿度一定で
冷却されて状態Nの空気になり、加湿器105により加
湿されることにより乾球温度を下げて状態Pの空気とな
り、空調空間101に戻される。一方、状態Qの外気が
送風機140により顕熱熱交換器104に送られ、ここ
で処理空気を冷却することにより自身は加熱されて状態
Rになり、熱交換器121に入り、さらに加熱されて状
態Sに、そして加熱器220で加熱され状態Tになり、
デシカントロータ103でデシカントを再生することに
より自身は絶対湿度が高く、乾球温度は下がって状態U
となり、熱交換器121で再生空気を加熱することによ
り自身は乾球温度を下げて状態Vの空気となって排気E
Xされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来のヒ
ートポンプによれば、単位重量当たりの冷媒の冷却効果
を示すエンタルピ差は、冷媒の蒸発圧力における飽和ガ
ス線のエンタルピと凝縮圧力における飽和液線のエンタ
ルピとの差であり、必ずしも大きくはないので、圧縮ヒ
ートポンプHPの成績係数COPは低く、そのようなヒ
ートポンプHPを用いるデシカント空調機(除湿装置)
もまたCOPが低くならざるを得なかった。
【0009】また、冷却器210に供給される処理空気
の温度にも限界があった。そこで本発明は、COPの高
く、また処理空気の冷却効果の高い除湿方法及び除湿装
置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明による空気の除湿方法は、例え
ば図1に示す装置を用いて、外気OAを導入し、該外気
OA中の水分をデシカント103で吸着する第1の工程
と;第1の工程で水分を吸着された外気をヒートポンプ
HP1の低熱源として、該外気でヒートポンプHP1の
作動冷媒を蒸発させて、該外気を冷却する第2の工程
と;第2の工程で冷却された外気を空調空間101に供
給する第3の工程と;空調空間101からの空気をヒー
トポンプHP1の高熱源として、該空気でヒートポンプ
HP1の作動冷媒を凝縮させて、該空気を加熱する第4
の工程と;第4の工程で加熱された空気で、第1の工程
で水分を吸着したデシカント103を再生する第5の工
程と;第4の工程で凝縮した冷媒と空調空間101から
の空気とを熱交換させる第6の工程とを備える。
【0011】このように構成すると、第3の工程を備え
るので、外気を処理空気として用いて除湿し、この処理
空気を空調空間に供給する。即ち、新鮮な外気が空調空
間に供給される。また、第6の工程を備えるので、冷媒
が空調空間からの空気と熱交換して、典型的には冷媒液
が熱を奪われ過冷却される。
【0012】ここで請求項2に記載のように、請求項1
に記載の空気の除湿方法では、第1の工程で水分を吸着
され、第2の工程で冷却される前の外気と、第4の工程
で加熱される前の空調空間からの空気との間で、熱交換
をさせる第7の工程を備えるようにしてもよい。
【0013】さらに請求項3に記載のように、請求項1
または請求項2に記載の、空気の除湿方法では、第6の
工程で冷媒との熱交換に用いられた、典型的には過冷却
に用いられた、空調空間101からの空気を、ヒートポ
ンプHP1の高熱源の一部として、該空気でヒートポン
プHP1の作動冷媒を凝縮させて加熱する第8の工程を
備えるようにしてもよい。第8の工程で高熱源の一部と
して用いる空気は、第4の工程で高熱源として用いる空
気と混合して用いてもよい。
【0014】前記目的を達成するために、請求項4に係
る発明による除湿装置は、例えば図1に示すように、外
気導入経路124と;外気導入経路124を介して導入
される外気中の水分を吸着するデシカントを有する水分
吸着装置103と;水分吸着装置103に対して前記外
気の流れの下流側に設けられ、前記デシカントにより水
分を吸着された外気を、冷媒の蒸発により冷却するよう
に構成された冷却器210と;冷却器210で冷却され
た外気を空調空間101に導入する供給経路111と;
冷却器210で蒸発した冷媒を昇圧する昇圧機260
と;空調空間101からの空気を、前記昇圧された冷媒
の凝縮により加熱する加熱器であって、水分吸着装置1
03に対して空調空間101からの空気の流れの上流側
に設けられた加熱器220と;加熱器220で凝縮した
冷媒と空調空間101からの空気とを熱交換させる熱交
換器280とを備える。典型的には、加熱器220で凝
縮した冷媒は、空調空間101からの空気で冷却され
る。
【0015】さらに請求項5に記載のように、請求項4
に記載の除湿装置では、水分吸着装置103と冷却器2
10との間を流れる外気と、加熱器220で加熱される
前の空調空間101からの空気とを熱交換させる第2の
熱交換器104を備えるようにしてもよい。
【0016】さらに請求項6に記載のように、請求項5
に記載の除湿装置では、熱交換器280で熱交換に供さ
れた空気を、第2の熱交換器104をバイパスさせて加
熱器220に導入するバイパス経路125B、126B
を備えるようにしてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号あるいは類似
符号を付し、重複した説明は省略する。
【0018】図1を参照して、本発明の第1の実施の形
態である除湿空調装置(空調システム)の構成を説明す
る。この空調システムは、デシカント(乾燥剤)によっ
て処理空気の湿度を下げ、処理空気の供給される空調空
間101を快適な環境に維するものである。
【0019】図中、処理空気Aの経路に沿って、処理空
気として用いられる外気OAを導入する経路107、処
理空気を循環するための送風機102、経路108、デ
シカントを充填した水分吸着装置としてのデシカントロ
ータ103、経路109、処理空気と再生空気とを熱交
換させる第2の熱交換器としての熱交換器104、経路
110、冷却器(冷媒からみれば蒸発器)210、経路
111、そして空調空間101と、この順番に配列され
ている。各経路は、その前後の要素機器を接続して、処
理空気が連通するようにしている。熱交換器104は、
図中では回転式の熱交換器として示されている。これは
直交流型の熱交換器であってもよい。
【0020】また、再生空気Bの経路に沿って、空調空
間101から再生空気として用いられる空調空間の空気
を導入する経路124、再生空気を循環するための送風
機140、経路125A、デシカントロータ103に入
る前の再生空気と処理空気とを熱交換させる熱交換器1
04、経路126A、加熱器(冷媒から見れば凝縮器)
220、経路127、デシカントロータ103、経路1
28とこの順番で配列され、そして屋外に排気EXする
ように構成されている。
【0021】また、経路125Aは経路125Bに分岐
しており、さらに再生空気と冷媒とを熱交換させる熱交
換器280、経路126Bを経由して、経路126Aに
合流するように構成されている。経路125B、126
Bは、再生空気を熱交換器104をバイパスさせ、熱交
換器280を介して流す経路である。この実施の形態で
は、熱交換器280を流れる冷媒は、後述のように冷媒
液であり、その冷媒液が再生空気によって過冷却され
る。すなわち熱交換器280は、冷媒過冷却器(サブク
ーラ)として機能する。
【0022】なお、熱交換器280を介した再生空気
は、図中実線で示される経路126Bを通して経路12
6Aに合流させる代わりに、図中破線で示される経路1
26Cを通して、熱交換器280から直接排気するよう
に構成してもよい。
【0023】次に同様に図1を参照して、冷媒経路を説
明する。蒸発器210から冷媒の経路に沿って、経路2
05、冷媒蒸発器210で蒸発してガスになった冷媒を
圧縮する圧縮機260、経路201、冷媒凝縮器22
0、経路202、サブクーラ280、経路203、絞り
270、経路204がこの順番で配列され、そして再び
冷媒蒸発器210に戻るようになっている。
【0024】デシカントロータ103は、回転軸AX1
回りに回転する厚い円盤状のロータとして形成されてお
り、そのロータ中には、気体が通過できるような隙間を
もってデシカントが充填されている。例えばチューブ状
の乾燥エレメントを、その中心軸線が回転軸AX1と平
行になるように多数束ねて構成している。このロータ1
03は回転軸AX1回りに一方向に回転するように構成
されている。
【0025】また、処理空気Aの流路と再生空気Bの流
路とは、回転軸AX1を含む平面を含み、デシカントロ
ータ103の厚さ方向表面に端部が近接して設けられた
仕切り板で分離されており、処理空気Aと再生空気Bと
が回転軸AX1に平行に流れ込み流れ出るように構成さ
れている。このように、各乾燥エレメントは、ロータ1
03が回転するにつれて、処理空気A及び再生空気Bと
交互に接触するように配置されている。
【0026】このような装置において、典型的には処理
空気Aと再生空気Bとは、回転軸AX1に平行に、それ
ぞれ円形のデシカントロータ103のほぼ半分の領域
を、対向流形式で流れるように構成されている。
【0027】熱交換器104としては、大量の再生空気
を通過させなければならないので、デシカントロータ1
03と類似した構造で、乾燥エレメントの代わりに熱容
量の大きい蓄熱材を充填した回転熱交換器を用いる。回
転式熱交換器104は、回転軸AX2の回りを回転す
る。
【0028】図2の湿り空気線図を参照して、また構成
については適宜図1を参照して、第1の実施の形態であ
る除湿空調装置の作用と共に本発明の実施の形態である
除湿方法を説明する。図中、アルファベット記号K〜
N、Q、R、T〜U、X、Yにより、各部における空気
の状態を示す。この記号は、図1のフロー図中において
丸で囲んだアルファベットに対応する。
【0029】先ず処理空気Aの流れを説明する。図2に
おいて、処理空気として用いられる外気(状態K)は、
処理空気経路107を通して、送風機102により吸い
込まれ、処理空気経路108を通してデシカントロータ
103に送り込まれる。
【0030】ここで処理空気は、乾燥エレメント中のデ
シカントにより水分を吸着されて絶対湿度を下げるとと
もに、デシカントの吸着熱により乾球温度を上げて状態
Lに到る。この空気は処理空気経路109を通して熱交
換器104に送られ、ここで絶対湿度一定のまま空調空
間101から導かれた再生空気と熱交換して冷却され状
態Mの空気になり、経路110を通して冷却器210に
入る。ここでやはり絶対湿度一定でさらに冷却されて状
態Nの空気になる。この空気は、乾燥し冷却され、適度
な湿度でかつ適度な温度の処理空気SAとして、ダクト
111を経由して空調空間101に供給される。
【0031】次に再生空気Bの流れを説明する。図2に
おいて、空調空間101からの再生空気(状態Q)は、
再生空気経路124を通して送風機140により吸い込
まれ、経路125Aを通して熱交換器104に送り込ま
れる。ここでデシカントロータ103を介して温度の上
昇した処理空気(状態Lの空気)と熱交換して乾球温度
を上昇させ状態Rの空気になる。この空気は経路126
Aを通して、加熱器220に送り込まれ、ここで(例え
ば65℃で)凝縮する冷媒により加熱されて乾球温度を
上昇させ、状態T(例えば60℃)の空気になる。
【0032】この空気は経路127を通して、デシカン
トロータ103に送り込まれ、ここで乾燥エレメント中
のデシカントから水分を奪い、即ち水分を脱着しこれを
再生して、自身は絶対湿度を上げるとともに、デシカン
トの水分脱着熱により乾球温度を下げて状態Uに到る。
この空気は経路128を通して排気EXされる。
【0033】状態Qの再生空気は、経路125Bを通っ
てサブクーラ280に至り、ここで冷媒液を冷却し、自
身は加熱されて状態Sに到り、この空気は経路126B
を通って加熱器220に送られるか、あるいは経路12
6Cを通って排気される。図2は、加熱器220に送ら
れる場合を示しており、状態Sの空気と状態Rの空気と
が混合して状態Xとなる。状態Xの空気が加熱器220
に送り込まれる。後は先に説明した通りである。
【0034】以上のような空調装置では、図2の湿り空
気線図上に示す空気側のサイクルで判るように、該装置
のデシカントの再生のために再生空気に加えられた熱量
をΔH、処理空気から汲み上げる熱量をΔq、圧縮機2
60の駆動エネルギーをΔhとすると、ΔH=Δq+Δ
hである。この熱量ΔHによる再生の結果得られる冷房
効果ΔQは、水分吸着後の処理空気(状態L)と熱交換
させる空気(状態Q)の温度が低いほど大きくなる。即
ち図中ΔQ−Δqが大きくなるほど大きくなる。本実施
の形態でわかるように、状態Qの空気は空調空間101
からの空気であるので、外気と比較すると低温である。
したがって、冷房効果を著しく高めることができる。
【0035】ここで図1のフローチャートを参照して、
ヒートポンプHP1の作用を説明する。図1中、蒸発器
210で蒸発した冷媒は冷媒圧縮機260に送られる。
冷媒圧縮機260により圧縮された冷媒ガスは、配管2
01を経由して凝縮器(再生空気加熱器)220に導か
れる。圧縮機260で圧縮された冷媒ガスは、圧縮熱に
より昇温しており、この熱で再生空気を加熱する。冷媒
ガス自身は熱を奪われ、顕熱を奪われ飽和状態になった
後に凝縮する。
【0036】加熱器220の冷媒出口は、サブクーラ2
80の冷媒入口に冷媒経路202により接続されてお
り、さらにサブクーラ280の冷媒出口は冷媒経路20
3により絞りである膨張弁270に接続され、膨張弁2
70は冷媒経路204により冷媒蒸発器210に接続さ
れている。サブクーラは、例えばシェルアンドチューブ
構造を有する。あるいは冷却媒体としての再生空気の流
れる外側にフィンを取り付けた1本のチューブを蛇行さ
せた構造としてもよい。冷媒と再生空気とは、対向流と
するのが好ましい。
【0037】凝縮器220から膨張弁270までは、ほ
ぼ凝縮圧力に維持されており、冷媒液は凝縮圧力下でサ
ブクーラ280において、空調空間101から導かれた
空気により過冷却される。過冷却された冷媒は、その後
膨張弁270で蒸発器210における蒸発圧力まで減圧
される。
【0038】蒸発器210で処理空気を冷却することに
より、自身は熱を得て蒸発しガス化した冷媒は、冷媒圧
縮機260の吸込側に導かれ、以上のサイクルを繰り返
す。
【0039】次に図3のモリエ線図を参照して、図1の
空調システム中のヒートポンプHP1の作用をさらに説
明する。図3は、冷媒HFC134aを用いた場合のモ
リエ線図である。この線図では横軸がエンタルピ、縦軸
が圧力である。
【0040】図3中、点aは図1の冷媒蒸発器210の
冷媒出口の状態であり、飽和ガスの状態にある。蒸発圧
力は4.2kg/cm2 、温度は10℃、エンタルピは
148.83kcal/kgである。このガスを圧縮機
260で吸込み、凝縮圧力まで圧縮した状態が点bで示
されている。この状態は、圧力は19.3kg/cm
2 、温度は約78℃であり、過熱ガスの状態にある。
【0041】この冷媒ガスは、冷媒凝縮器220内で冷
却され、モリエ線図上の点cに到る。点cは飽和ガスの
状態であり、圧力は19.3kg/cm2 、温度は65
℃である。この圧力下でさらに冷却され凝縮して、点d
に到る。この点は飽和液の状態であり、圧力と温度は点
cと同じである。そしてエンタルピは122.97kc
al/kgである。
【0042】点dの状態の冷媒液は、サブクーラ280
で凝縮圧力(流れによる圧力損失は無視する)のまま過
冷却され点eに到る。点eは、圧力は凝縮圧力である1
9.3kg/cm2 、温度は32℃、そしてエンタルピ
は110.68kcal/kgである。冷却媒体として
空調空間の空気を使用するが、この温度は通常27℃程
度であるので、点eの温度は32℃程度とすることがで
きる。なお凝縮器220で、ある程度過冷却状態まで冷
却されてもよいし、逆にある程度のガスがサブクーラ2
80に混入してもよい。
【0043】なお図1において、経路125Bに加湿器
(不図示)を設けて、冷却媒体としての空調空間空気の
乾球温度を下げてもよい。このようにすると、空調空間
101からの空気はもともと乾球温度が外気よりも低温
であるが、さらにサブクーラ280での冷媒の過冷却温
度を下げることができる。また空調空間101内の空気
は、外気に比べて湿球温度も低いので、加湿により乾球
温度を下げる効果も外気に比べて高い。
【0044】この状態の冷媒液が、膨張弁270で減圧
されて点jに到る。点jは、圧力は蒸発圧力である4.
2kg/cm2 、温度は10℃、そしてエンタルピは点
eと同じである。
【0045】この冷媒液は、処理空気を冷却することに
より自身は熱を得て蒸発し点aに到り、以上のサイクル
を繰り返す。
【0046】以上説明したように、圧縮機260、冷媒
凝縮器(再生空気加熱器)220、サブクーラ280、
絞り270及び冷媒蒸発器(処理空気冷却器)210を
含む圧縮ヒートポンプとしては、サブクーラ280を設
けない場合は、冷媒凝縮器220における点dの状態の
冷媒を、絞りを介して冷媒蒸発器210に戻すため、冷
媒蒸発器210で利用できるエンタルピ差は148.8
3−122.97=25.86kcal/kgしかない
のに対して、サブクーラ280を設けたヒートポンプH
P1の場合は、148.83−110.68=38.1
5kcal/kgになり、同一冷却負荷に対して圧縮機
に循環するガス量を、ひいては所要動力を著しく(約3
2%も)小さくすることができる。サブクーラ280に
流入する前の空調空間空気に加湿するようにした場合
は、さらに所用動力を小さくすることができる。
【0047】このように、サブクーラ280では冷媒液
を大気温度以下の空調空間の空気で冷却しているので、
上記の冷媒蒸発器210で利用できるエンタルピ差を増
加させる効果が著しく高い。また外気を空調空間101
に供給するので、換気モードの運転となり、新鮮空気を
空調空間101に供給できる。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第4の工
程で凝縮した冷媒と空調空間からの空気とを熱交換させ
る第6の工程とを備えるので、冷媒が空調空間からの空
気と熱交換される。例えば、冷媒が熱を奪われ過冷却さ
れるので、冷媒の単位量当たりのエンタルピ差を大きく
でき、そのためCOPが著しく改善された除湿方法及び
除湿装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である除湿空調装置のフロ
ーチャートである。
【図2】図1の除湿空調装置の作動を説明する湿り空気
線図である。
【図3】図1の除湿空調装置に用いるヒートポンプのモ
リエ線図である。
【図4】従来の除湿空調装置のフローチャートである。
【符号の説明】
101 空調空間 102、140 送風機 103 デシカントロータ 104 熱交換器 210 冷媒蒸発器 220 冷媒凝縮器 260 圧縮機 270 絞り 280 サブクーラ HP1 ヒートポンプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外気を導入し、該外気中の水分をデシカ
    ントで吸着する第1の工程と;第1の工程で水分を吸着
    された外気をヒートポンプの低熱源として、該外気で前
    記ヒートポンプの作動冷媒を蒸発させて、該外気を冷却
    する第2の工程と;第2の工程で冷却された外気を空調
    空間に供給する第3の工程と;空調空間からの空気を前
    記ヒートポンプの高熱源として、該空気で前記ヒートポ
    ンプの作動冷媒を凝縮させて、該空気を加熱する第4の
    工程と;第4の工程で加熱された空気で、第1の工程で
    水分を吸着した前記デシカントを再生する第5の工程
    と;第4の工程で凝縮した冷媒と空調空間からの空気と
    を熱交換させる第6の工程とを備える;除湿方法。
  2. 【請求項2】 第1の工程で水分を吸着され、第2の工
    程で冷却される前の外気と、第4の工程で加熱される前
    の空調空間からの空気との間で、熱交換をさせる第7の
    工程を備える、請求項1に記載の除湿方法。
  3. 【請求項3】 第6の工程で冷媒との熱交換に用いられ
    た、空調空間からの空気を、前記ヒートポンプの高熱源
    の一部として、該空気で前記ヒートポンプの作動冷媒を
    凝縮させて加熱する第8の工程を備える、請求項1また
    は請求項2に記載の、除湿方法。
  4. 【請求項4】 外気導入経路と;前記外気導入経路を介
    して導入される外気中の水分を吸着するデシカントを有
    する水分吸着装置と;前記水分吸着装置に対して前記外
    気の流れの下流側に設けられ、前記デシカントにより水
    分を吸着された外気を、冷媒の蒸発により冷却するよう
    に構成された冷却器と;前記冷却器で冷却された外気を
    空調空間に導入する供給経路と;前記冷却器で蒸発した
    冷媒を昇圧する昇圧機と;空調空間からの空気を、前記
    昇圧された冷媒の凝縮により加熱する加熱器であって、
    前記水分吸着装置に対して前記空調空間からの空気の流
    れの上流側に設けられた加熱器と;前記加熱器で凝縮し
    た冷媒と空調空間からの空気とを熱交換させる熱交換器
    とを備える;除湿装置。
  5. 【請求項5】 前記水分吸着装置と前記冷却器との間を
    流れる外気と、前記加熱器で加熱される前の空調空間か
    らの空気とを熱交換させる第2の熱交換器を備える、請
    求項4に記載の除湿装置。
  6. 【請求項6】 前記熱交換器で熱交換に供された空気を
    前記第2の熱交換器をバイパスさせて前記加熱器に導入
    するバイパス経路を備える、請求項5に記載の除湿装
    置。
JP11163241A 1999-06-10 1999-06-10 除湿方法及び除湿装置 Withdrawn JP2000346396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163241A JP2000346396A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 除湿方法及び除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163241A JP2000346396A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 除湿方法及び除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000346396A true JP2000346396A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15770040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11163241A Withdrawn JP2000346396A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 除湿方法及び除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000346396A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318320B2 (en) 2002-02-04 2008-01-15 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus
WO2008053745A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Climatiseur
CN102997343A (zh) * 2012-12-13 2013-03-27 澳蓝(福建)实业有限公司 溶液式恒温除湿机及其控制方法
JP2018122268A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 五和工業株式会社 ドライルーム用除湿システム
WO2022224384A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 三菱電機株式会社 換気装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318320B2 (en) 2002-02-04 2008-01-15 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus
WO2008053745A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Climatiseur
JP2008116087A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
CN102997343A (zh) * 2012-12-13 2013-03-27 澳蓝(福建)实业有限公司 溶液式恒温除湿机及其控制方法
CN102997343B (zh) * 2012-12-13 2015-07-15 澳蓝(福建)实业有限公司 溶液式恒温除湿机及其控制方法
JP2018122268A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 五和工業株式会社 ドライルーム用除湿システム
WO2022224384A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 三菱電機株式会社 換気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968241B2 (ja) 除湿空調システム及びその運転方法
US8584479B2 (en) Air conditioner having a desiccant rotor with moisture adsorbing area
JP5068235B2 (ja) 冷凍空調装置
US20030074913A1 (en) Air conditioner
JP2994303B2 (ja) 空調システム及びその運転方法
JP2005525528A (ja) 収着式熱交換器及び関連する冷却収着方法
JP3585308B2 (ja) デシカント空調装置
JPWO2013046715A1 (ja) 除湿システム
JP2009275955A (ja) デシカント空調装置
JP2001241693A (ja) 空気調和装置
JP2012172880A (ja) デシカントロータを用いた外気処理装置およびその運転方法
JP5890873B2 (ja) デシカントロータを用いた外気処理装置
WO2005123225A1 (ja) 除湿装置
JP2000257907A (ja) 除湿装置
JP2002022291A (ja) 空気調和装置
WO2000016016A1 (fr) Climatiseur deshumidifiant et systeme de climatisation deshumidifiant
JP2000346396A (ja) 除湿方法及び除湿装置
JPH11132500A (ja) 除湿空調装置
JP2001021175A (ja) 除湿装置
JP2980603B1 (ja) 除湿空調装置及び除湿方法
JP2948776B2 (ja) 空調システム
JP3765932B2 (ja) 除湿空調装置及び除湿空調システム
JP2001074275A (ja) 除湿装置
JP3765930B2 (ja) 除湿空調装置及び除湿空調システム
JP2012006415A (ja) 鉄道車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070709