JP2000087788A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000087788A
JP2000087788A JP10255403A JP25540398A JP2000087788A JP 2000087788 A JP2000087788 A JP 2000087788A JP 10255403 A JP10255403 A JP 10255403A JP 25540398 A JP25540398 A JP 25540398A JP 2000087788 A JP2000087788 A JP 2000087788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
sulfur component
value
purge
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10255403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427882B2 (ja
Inventor
Kojiro Okada
公二郎 岡田
Takashi Dougahara
隆 堂ヶ原
Yasuki Tamura
保樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP25540398A priority Critical patent/JP3427882B2/ja
Publication of JP2000087788A publication Critical patent/JP2000087788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427882B2 publication Critical patent/JP3427882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸蔵型NOx触媒に吸蔵されたSOxを加速フ
ィーリング等の悪化を抑えながら確実に除去可能な内燃
機関の排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 所定の加速判定値に基づいて加速判定手
段により車両の加速状態が判定されるが、この加速判定
値は、吸蔵型NOx触媒に吸蔵される燃料中の硫黄成分
の除去が硫黄成分除去要否判定手段により必要と判定さ
れると(S10)、大側に変更される(S12)。そして、当該変
更された加速判定値に基づき車両が加速状態にあると判
定されない限りは硫黄成分除去禁止手段によって硫黄成
分の除去が禁止されることはなく(S16)、つまり車両が
緩加速状態であっても硫黄成分除去手段によって硫黄成
分の除去が良好に行われる(S18)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気浄
化装置に係り、詳しくは、吸蔵型NOx触媒に吸蔵され
た硫黄酸化物(SOx)を除去する技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】内燃機関において、空燃比をリー
ン空燃比とすると、酸素が過剰に存在し、従来の三元触
媒ではその浄化特性から排ガス中のNOx(窒素酸化
物)を充分に浄化できないという問題があり、最近で
は、酸素過剰雰囲気においてもNOxを浄化できる吸蔵
型NOx触媒が開発され実用化されている。
【0003】吸蔵型NOx触媒は、酸素過剰状態(酸化
雰囲気)において排ガス中のNOxを硝酸塩X−NO3
して吸蔵し、該吸蔵したNOxをCO(一酸化炭素)過
剰状態(還元雰囲気)でNOxとして放出させる特性
(同時に炭酸塩X−CO3が生成される)を有した触媒
として構成されている。放出されたNOxは同触媒上で
過剰なCOによりN2(窒素)に還元されるか、または
下流に配設された三元触媒上でN2に還元される。実際
には、例えば、吸蔵型NOx触媒のNOx吸蔵量が飽和す
る前に空燃比を理論空燃比またはその近傍値に制御する
ような吸気行程でのリッチ空燃比運転に定期的に切換え
(これをリッチスパイクという)、これにより、COの
多い還元雰囲気を生成し、吸蔵したNOxを放出(NOx
パージ)して吸蔵型NOx触媒の再生を図るようにして
いる。
【0004】ところで、燃料中にはS(サルファ)成分
(硫黄成分)が含まれており、このS成分は酸素と反応
してSOx(硫黄酸化物)となり、該SOxは硫酸塩X−
SO 4としてNOxの代わりに吸蔵型NOx触媒に吸蔵さ
れる。つまり、吸蔵型NOx触媒には、硝酸塩と硫酸塩
とが吸蔵されることになる。ところが、硫酸塩は硝酸塩
よりも塩としての安定度が高く、空燃比がリッチ状態
(酸素濃度が低下した還元雰囲気)になってもその一部
しか分解されず、吸蔵型NOx触媒に残留する硫酸塩の
量は時間とともに増加する。このように硫酸塩の量が増
加すると、吸蔵型NOx触媒のNOx吸蔵能力が時間とと
もに低下し、吸蔵型NOx触媒としての性能が悪化する
ことになり好ましいことではない(S被毒)。
【0005】しかしながら、このように吸蔵されたSO
xは、空燃比をリッチ状態にするとともに、触媒を高温
状態にすることで除去(Sパージ)されることが分かっ
ており、例えばSOxの吸蔵量を推定するようにし該推
定値が所定量に達したと判定すると空燃比をリッチ化す
るとともに点火時期のリタード(燃焼制御)により排気
昇温させ触媒を高温状態にする技術が特開平7−217
474号公報等に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記各公報
に開示された技術では、SOxの吸蔵量が所定量に達し
たと判定されると、常に、Sパージを行うべく点火時期
をリタードさせるようにしている。しかしながら、上記
技術のように、SOxの吸蔵量が所定値に達したと判定
された場合に機関の運転状態に関係なく常にSパージを
行うと、特に当該Sパージを車両の加速走行中に実施す
る場合において、内燃機関の燃焼が一時的に悪化し加速
フィーリングが悪くなる虞がある。
【0007】そこで、SOxの吸蔵量が所定量に達した
と判定されたときでも、加速走行中等にあってはSパー
ジを行わないことが考えられるが、この場合、加速走行
中等に全くSパージを行わないものとすると、加減速を
繰り返すような市街地走行時等にあっては長時間に亘っ
てSパージが行われない虞があり好ましいことではな
い。
【0008】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、吸蔵型N
Ox触媒に吸蔵されたSOxを加速フィーリング等の悪化
を抑えながら確実に除去可能な内燃機関の排気浄化装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明によれば、吸蔵型NOx触媒を
有した内燃機関の排気浄化装置において、所定の加速判
定値に基づいて加速判定手段により車両の加速状態が判
定されるが、この加速判定値は、吸蔵型NOx触媒に吸
蔵される燃料中の硫黄成分の除去が硫黄成分除去要否判
定手段により必要と判定されると大側に変更される。そ
して、当該変更された加速判定値に基づき車両が加速状
態にあると判定されると硫黄成分除去禁止手段によって
硫黄成分の除去が禁止され、即ち当該変更された加速判
定値に基づき車両が加速状態にあると判定されない限り
硫黄成分除去手段によって硫黄成分の除去が良好に行わ
れる。つまり、硫黄成分の除去が必要と判定されたとき
には、定常運転状態のみならず通常は加速と判定される
緩加速状態でも硫黄成分の除去が良好に実施される。
【0010】従って、硫黄成分(SOx)の除去(Sパ
ージ)の際に燃焼パラメータを制御することで起こる加
速フィーリングの悪化を極力防止しながらも、硫黄成分
の除去が必要なときには確実に硫黄成分が除去可能とさ
れる。つまり、本発明によれば、加速フィーリングの悪
化防止と硫黄成分の除去との両立を図ることが可能とさ
れる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づき説明する。図1を参照すると、車両に搭載
された本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成
図が示されており、以下同図に基づいて本発明に係る排
気浄化装置の構成を説明する。
【0012】機関本体(以下、単にエンジンという)1
は、例えば、燃料噴射モード(運転モード)を切換える
ことで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射モード)ま
たは圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射モード)を実
施可能な筒内噴射型火花点火式直列4気筒ガソリンエン
ジンとされている。そして、この筒内噴射型のエンジン
1は、容易にして理論空燃比(ストイキオ)での運転や
リッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リー
ン空燃比での運転(リーン空燃比運転)が実現可能とさ
れており、特に圧縮行程噴射モードでは、超リーン空燃
比での運転が可能とされている。
【0013】同図に示すように、エンジン1のシリンダ
ヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式
の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃
焼室8内に燃料を直接噴射可能とされている。そして、
燃料噴射弁6には、燃料パイプを介して燃料タンクを擁
した燃料供給装置(共に図示せず)が接続されている。
【0014】さらに、シリンダヘッド2には、各気筒毎
に略直立方向に吸気ポートが形成されており、各吸気ポ
ートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端
がそれぞれ接続されている。そして、吸気マニホールド
10の他端にはスロットル弁11が接続されており、該
スロットル弁11にはスロットル開度TPSを検出するス
ロットルセンサ11aが設けられている。
【0015】また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に
略水平方向に排気ポートが形成されており、各排気ポー
トと連通するようにして排気マニホールド12の一端が
それぞれ接続されている。同図に示すように、排気マニ
ホールド12には排気管(排気通路)14が接続されて
おり、この排気管14にはエンジン1に近接した小型の
近接三元触媒20及び排気浄化触媒装置30を介してマ
フラー(図示せず)が接続されている。また、排気管1
4には排気温度を検出する高温センサ16が設けられて
いる。
【0016】排気浄化触媒装置30は、吸蔵型NOx触
媒30aと三元触媒30bとの2つの触媒を備えて構成
されており、三元触媒30bの方が吸蔵型NOx触媒3
0aよりも下流側に配設されている。吸蔵型NOx触媒
30aは、酸化雰囲気においてNOxを一旦吸蔵させ、
主としてCOの存在する還元雰囲気中においてNOxを
2(窒素)等に還元させる機能を持つものである。詳
しくは、吸蔵型NOx触媒30aは、貴金属として白金
(Pt),ロジウム(Rh)等を有した触媒として構成
されており、吸蔵材としてはバリウム(Ba)等のアル
カリ金属、アルカリ土類金属が採用されている。
【0017】また、吸蔵型NOx触媒30aと三元触媒
30bとの間にはNOx濃度を検出するNOxセンサ32
が設けられている。さらに、入出力装置、記憶装置(R
OM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(C
PU)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子コント
ロールユニット)40が設置されており、このECU4
0により、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の総合
的な制御が行われる。ECU40の入力側には、上述し
た高温センサ16やNOxセンサ32等の各種センサ類
が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入
力する。
【0018】一方、ECU40の出力側には、点火コイ
ルを介して上述した点火プラグ4や燃料噴射弁6等が接
続されており、これら点火コイル、燃料噴射弁6等に
は、各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃
料噴射量や点火時期等の最適値がそれぞれ出力される。
これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタ
イミングで噴射され、点火プラグ4によって適正なタイ
ミングで点火が実施される。
【0019】実際には、ECU40では、スロットルセ
ンサ11aからのスロットル開度情報TPSとクランク角
センサ13からのエンジン回転速度情報Neとに基づい
てエンジン負荷に対応する目標筒内圧、即ち目標平均有
効圧Peを求めるようにされており、さらに、当該目標
平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとに応じてマ
ップ(図示せず)より燃料噴射モードを設定するように
されている。例えば、目標平均有効圧Peとエンジン回
転速度Neとが共に小さいときには、燃料噴射モードは
圧縮行程噴射モードとされ、燃料は圧縮行程で噴射さ
れ、一方、目標平均有効圧Peが大きくなり或いはエン
ジン回転速度Neが大きくなると燃料噴射モードは吸気
行程噴射モードとされ、燃料は吸気行程で噴射される。
吸気行程噴射モードには、リーン空燃比とされる吸気リ
ーンモード、理論空燃比とされるストイキオフィードバ
ックモード、及び、リッチ空燃比とされるオープンルー
プモードとがある。
【0020】そして、目標平均有効圧Peとエンジン回
転速度Neとから制御目標となる目標空燃比(目標A/
F)が設定され、上記適正量の燃料噴射量は該目標A/
Fに基づいて決定される。上記高温センサ16により検
出された排気温度情報からは触媒温度Tcatが推定され
る。詳しくは、高温センサ16を吸蔵型NOx触媒30
aに直接設置できないことに起因して発生する誤差を補
正するために、目標平均有効圧Peとエンジン回転速度
情報Neとに応じて予め実験等により温度差マップ(図
示せず)が設定されており、故に触媒温度Tcatは、目
標平均有効圧Peとエンジン回転速度情報Neとが決まる
と一義に推定されるようにされている。
【0021】以下、このように構成された排気浄化装置
の本発明に係る作用について説明する。つまり、吸蔵型
NOx触媒30aには、上述したようにSOxも吸蔵さ
れ、燃焼制御により当該SOxを除去するのであるが、
以下、本発明に係る燃焼制御について説明する。図2を
参照すると、本発明に係る燃焼制御ルーチンのフローチ
ャートが示されており、以下当該フローチャートに沿っ
て説明する。
【0022】先ず、ステップS10では、NOx触媒が
S(サルファ)劣化したか否か、即ち吸蔵型NOx触媒
30aに吸蔵されたSOxの量(被毒S量Qs)が所定量
に達したか否かを判別する(硫黄成分除去要否判定手
段)。ここに、被毒S量Qsは推定により求められる値
である。以下、被毒S量Qsの推定手法(検出方法)に
ついて簡単に説明する。
【0023】被毒S量Qsは、基本的には燃料噴射積算
量Qfに基づき設定されるものであり、燃料噴射制御ル
ーチン(図示せず)の実行周期毎に次式により演算され
る。 Qs=Qs(n-1)+ΔQf・K−Rs …(1) ここに、Qs(n-1)は被毒S量の前回値であり、ΔQfは
実行周期当たりの燃料噴射積算量、Kは補正係数、Rs
は実行周期当たりの再生S量を示している。
【0024】つまり、現在の被毒S量Qsは、実行周期
当たりの燃料噴射積算量ΔQfを補正係数Kで補正して
積算するとともに、該積算値から実行周期当たりの再生
S量Rsを減算することで求められる。補正係数Kは、
例えば、次式(2)に示すように、空燃比A/Fに応じた
S被毒係数K1、燃料中のS含有量に応じたS被毒係数
K2及び触媒温度Tcatに応じたS被毒係数K3の3つの
補正係数の積からなっている。
【0025】K=K1・K2・K3 …(2) また、実行周期当たりの再生S量Rsは次式(3)から演算
される。 Rs=α・R1・R2・dT …(3) ここに、αは単位時間当たりの再生率(設定値)であ
り、dTは燃料噴射制御ルーチンの実行周期を示してお
り、R1及びR2はそれぞれ触媒温度Tcatに応じた再生
能力係数及び空燃比A/Fに応じた再生能力係数を示し
ている。
【0026】ステップS10の判別結果が真(Yes)
で、NOx触媒がS劣化したと判定された場合には、次
にステップS12に進む。ステップS12では、スロッ
トルセンサ11aからのスロットル開度情報TPSに基づ
き演算されるスロットル開度変化率ΔTPSの判定閾値ΔT
PSBを値bから値a(a>b)に変更する(加速判定値
変更手段)。ここに、閾値ΔTPSBは、例えば上記吸気リ
ーンモードからストイキオフィードバックモード或いは
オープンループモードへの切換判別閾値として使用され
る加速判定値であり、値bはその切換判別のために実験
等に基づき予め適正に設定された基準判定値である。値
bは小さい値であるので、スロットル開度変化率ΔTPS
が値bよりも小さい場合にはエンジン1は定常運転状態
とみなせる。
【0027】通常、車両が加速走行しているようなと
き、例えばスロットル開度変化率ΔTPSが閾値ΔTPSB
(値b)よりも大きいような場合、即ち車両が定常走行
状態になくエンジン1が定常運転状態にないときには、
上述したようにSパージを実施すると加速フィーリング
が悪化するため、加速フィーリングの悪化防止を優先し
Sパージを行わないようにするのがよい。
【0028】しかしながら、NOx触媒がS劣化したと
判定された後は、NOxの浄化能力を確保するために本
来Sパージを行うべきである。そこで、ここでは、NO
x触媒がS劣化したと判定されたときには極端な加速フ
ィーリングの悪化のみを抑えてSパージが優先的に実施
されるよう、スロットル開度変化率ΔTPSの閾値ΔTPSB
を通常の値bよりも大きな値a(a>b)とし、車両が
緩加速状態にあるときにはSパージの実施を許容するよ
うにするのである。
【0029】これにより、閾値ΔTPSBを変更しない場合
に対しSパージを実施する機会が増えることになり、極
力加速フィーリングの悪化を防止しながら、SOxの除
去が必要なときにおいて確実にSパージを行うことが可
能となる。閾値ΔTPSBが値aに設定されたら、ステップ
S14において運転モードをSパージモードに設定し、
次にステップS16に進む。
【0030】一方、ステップS10の判別結果が偽(N
o)で、NOx触媒がS劣化したと判定されていない場
合には、ステップS20に進み、閾値ΔTPSBを上記通常
使用される値bとする。つまり、閾値ΔTPSBが上述の如
く値aとされている場合には、当該値aを値bに戻すよ
うにする。そして、この場合には、Sパージを実施する
ことなく、次のステップS22において通常の燃焼制御
を行う(硫黄成分除去禁止手段)。即ち、NOx触媒が
S劣化したと判定されていない場合には、上記目標平均
有効圧Peとエンジン回転速度Neとに基づくマップ及び
加速判定値(閾値ΔTPSB)により燃料噴射モードが決定
され、各種エンジンパラメータの制御が行われる。
【0031】ステップS16では、スロットル開度変化
率ΔTPSが閾値ΔTPSB(値a)以上か否かを判別する
(加速判定手段)。判別結果が真(Yes)でスロット
ル開度変化率ΔTPSが閾値ΔTPSB(値a)以上である場
合、即ち車両が緩加速ではなく大きく加速走行している
と判定される場合には、上述のステップS22に進み、
Sパージを行うことなく通常の燃焼制御を行う。つま
り、緩加速状態を越えて車両が大きく加速しているよう
な場合には、Sパージを行わず加速走行を優先するよう
にする。これにより、加速フィーリングが運転者の意図
に反して大きく悪化することが好適に防止される。
【0032】一方、ステップS16の判別結果が偽(N
o)で、スロットル開度変化率ΔTPSが閾値ΔTPSB(値
a)よりも小さく、車両が定常走行状態或いは緩加速状
態にあると判定される場合には、次にステップS18に
進み、Sパージを実施する(硫黄成分除去手段)。つま
り、車両が定常走行状態或いは緩加速状態にある場合に
は、目標A/F(燃焼パラメータ)がリッチ空燃比とさ
れるとともに、排気昇温をすべく点火時期(燃焼パラメ
ータ)がリタードされ或いは2段噴射が行われる。な
お、2段噴射に関していえば、例えば圧縮行程中に主燃
焼の主噴射が行われ、膨張行程中に副噴射が行われるよ
うにして排気昇温を行う。これにより、SOxが良好に
除去されることになる。
【0033】以上説明したように、本発明の内燃機関の
排気浄化装置では、NOx触媒がS劣化したと判定され
ると、スロットル開度変化率ΔTPSの閾値ΔTPSBを通常
の値bよりも大きな値a(a>b)に変更し、車両が定
常走行状態のみならず緩加速状態にあるときでもSパー
ジが行われるよう判定条件を緩和するようにしている。
【0034】従って、従来のような加速フィーリングの
悪化を極力防止しながら、加速走行状態では常にSパー
ジが実施されないといったことなく、SOxの除去が必
要なときには確実にSパージを行うことができ、加速フ
ィーリングの悪化防止とSOxの除去との両立を図るこ
とが可能となる。ところで、上記実施形態では、車両の
加速状態に応じてSパージの実施可否判別をするように
したが、さらに、他の実施形態としてエンジン1の運転
状態を加味してSパージの実施可否を判別するようにし
てもよい。つまり、目標平均有効圧(エンジン負荷)P
e、エンジン回転速度Neに応じてスロットル開度変化率
ΔTPSの閾値ΔTPSBを切り換えるようにしてもよい。
【0035】図3を参照すると、目標平均有効圧Pe及
びエンジン回転速度Neと閾値ΔTPSBとの関係がマップ
として示されているが、このように、目標平均有効圧P
eとエンジン回転速度Neとが小さく、低中回転・低中負
荷域の領域Aの範囲では閾値ΔTPSBを値aとして緩加速
でもSパージが行われるようにし、目標平均有効圧Pe
とエンジン回転速度Neとが大きく、高回転・高負荷域
の領域Bの範囲では閾値ΔTPSBを値bとしてSパージが
行われる走行状態を定常走行状態のときに限定するよう
にしてもよい。
【0036】また、図4に示すように、低中回転・低中
負荷域の領域Aの範囲では閾値ΔTPSBを設定せずに加速
走行状態でも常にSパージが行われるようにし、高回転
・高負荷域の領域Bの範囲では閾値ΔTPSBを値aとして
Sパージが行われる走行状態を定常走行状態或いは緩加
速状態のときに限定するようにしてもよい。このように
すれば、低中回転・低中負荷域でSパージが好適に実施
されるとともに、特に加速度合が大きく加速フィーリン
グが重視される中回転・中負荷以上の領域で加速フィー
リングが良好に保たれる。また、一般的に高回転・高負
荷域で点火時期のリタード或いは2段噴射等の排気昇温
制御を行うと吸蔵型NOx触媒30aが過昇温となり易
いのであるが、このような過昇温が防止され、併せて吸
蔵型NOx触媒30aの延命化が図られる。
【0037】また、図3及び図4の領域Aにおいて、極
低回転・極低負荷域の範囲については閾値ΔTPSBを領域
Bと同様の値に設定してもよい。このようにすれば、一
般的に燃焼が不安定になり易い極低回転・極低負荷域の
範囲でSパージを実施すると燃焼が悪化するのである
が、このような燃焼悪化に伴うドラビリの悪化が防止さ
れる。
【0038】また、車速センサ(図示せず)により検出
される車速情報Vをも加味してスロットル開度変化率Δ
TPSの閾値ΔTPSBを切り換えるようにしてもよく、例え
ば、車速Vが所定の中車速(例えば、60km/h)以上の
ときにのみSパージを実施し易く構成するようにしても
よい。これにより車両が高車速のときにはSパージが良
好に実施される一方、車両が低車速のときにはSパージ
が実施され難くなり、ドラビリの悪化がより一層防止さ
れる。
【0039】また、さらに他の実施形態として、NOx
触媒のS吸蔵量の大小を加味して閾値ΔTPSBの値を変更
するようにしてもよい。即ち、S吸蔵量が比較的小さい
間は触媒がS劣化するまでに十分余裕があるので、加速
フィーリングの悪化防止を優先して閾値ΔTPSBを小さく
設定し、一方S吸蔵量が大きくなったときにはSパージ
を優先して閾値ΔTPSBを大きく設定するようにし、Sパ
ージの機会を増やして確実にSパージが実施されるよう
にする。
【0040】具体的には、例えば、図5に示すマップの
ように、先ず被毒S量Qsの値に応じて閾値ΔTPSBを設
定するようにし、被毒S量Qsが小さいときには閾値ΔT
PSBを小さく設定し、定常運転や極緩加速のような加速
フィーリングの悪化が極めて少ない範囲でのみSパージ
を実施するようにする。一方、被毒S量Qsが大きいと
きには閾値ΔTPSBを大きく設定し、Sパージが実施され
る機会を増やして確実にSパージが実施されるようにす
る。
【0041】この場合、閾値ΔTPSBが小さい間はSパー
ジされる機会が少なくなるので、被毒S量QsのS劣化
判定値を小さめに設定し、S吸蔵量が比較的小さくても
Sパージが実施されるようにするのがよい。例えば、上
記図5に示すように、閾値ΔTPSBを値aとする被毒S量
Qsが値Qs2であって閾値ΔTPSBを値bから当該値bよ
り大きな値に移行させる被毒S量Qsが値Qs1である場
合、閾値ΔTPSBが値aのときには値Qs2をS劣化判定値
とし、閾値ΔTPSBが値aよりも小さい範囲にあるときに
は値Qs2よりも小さい値Qs1をS劣化判定値に設定す
る。
【0042】また、S吸蔵量が大きくなるに従い、Sパ
ージの機会を増やすために、上述の運転状態に応じた閾
値ΔTPSBの設定(図3及び図4参照)をS吸蔵量に応じ
て切り換えるようにしてもよい。即ち、例えば、被毒S
量Qsが比較的小さいとき(例えば、図5のQs1≦Qs<
Qs2の範囲にあるとき)には、図3に示すように低中回
転・低中負荷域(領域A)では閾値ΔTPSBを値aとして
緩加速でもSパージが行われるようにし、高回転・高負
荷域(領域B)では閾値ΔTPSBを値bとしてSパージを
定常運転のときに限定する。そして、被毒S量Qsが大
きくなると(例えば、図5のQs2≦Qsの範囲となる
と)、図4に示すように低中回転・低中負荷域(領域
A)では閾値ΔTPSBをせずに加速走行状態でも常にSパ
ージが行われるようにし、高回転・高負荷域(領域B)
では閾値ΔTPSBを値aとしてSパージを定常運転及び緩
加速のときに限定する。このようにすると、図3の場合
に比べて図4の場合の方がSパージを行う運転状態が広
いために、S吸蔵量が大きくなるのに伴ってSパージの
機会を増やすことができる。
【0043】また、S吸蔵量が大きくなるに従い、図3
中の領域Aの範囲を広げる一方、領域Bの範囲を狭めて
いくようにしてもよい。これによっても、S吸蔵量が大
きくなるのに伴ってSパージの機会を増やすことができ
る。さらに、これらのS吸蔵量に応じてSパージの機会
を増やす方法を各々組み合わせて用いるようにしてもよ
い。
【0044】以上の如く、種々の実施形態が考えられる
が、各車両、各エンジンの特性に応じ、最も適切な方法
を選択して本発明を実施するようにすればよい。なお、
上記実施形態では、加速判定をスロットル開度変化によ
り行っているが、加速判定は、吸入空気量の変化、例え
ば1ストローク間の吸入空気量について前のストローク
間での吸入空気量に対する変化を判定閾値と比較するよ
うなものであってもよく、加速判定値は特に実施形態の
ものに限定されるものではない。
【0045】また、上記実施形態では、エンジン1を筒
内噴射型ガソリンエンジンとしたが、これに限られず、
エンジン1は、加速判定に基づいて運転モードを切り換
えるようなエンジンであれば、吸気管噴射型のリーンバ
ーンエンジン等であってもよい。
【0046】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、硫黄成分
(SOx)の除去(Sパージ)の際に燃焼パラメータを
制御することで起こる加速フィーリングの悪化を極力防
止しながらも、硫黄成分の除去が必要なときには確実に
硫黄成分を除去することができ、加速フィーリングの悪
化防止と硫黄成分の除去との両立を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を示す概
略構成図である。
【図2】本発明に係る燃焼制御の制御ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図3】本発明の他の実施形態に係る目標平均有効圧P
e及びエンジン回転速度Neと閾値ΔTPSBとの関係を示す
マップである。
【図4】本発明の他の実施形態の他の例に係る目標平均
有効圧Pe及びエンジン回転速度Neと閾値ΔTPSBとの関
係を示すマップである。
【図5】本発明のさらに他の実施形態に係る被毒S量Q
sと閾値ΔTPSBとの関係を示すマップである。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 4 点火プラグ 6 燃料噴射弁 11 スロットル弁 11a スロットルセンサ 13 クランク角センサ 16 高温センサ 30a 吸蔵型NOx触媒 40 電子コントロールユニット(ECU)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/28 301C 3/28 301 F02D 41/04 305Z F02D 41/04 305 B01D 53/36 B F02P 5/15 F02P 5/15 B (72)発明者 田村 保樹 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3G022 AA06 BA01 CA04 CA06 CA07 CA08 CA09 DA02 EA00 GA01 GA05 GA06 GA08 GA10 GA15 3G091 AA12 AA24 AB05 AB06 AB09 AB11 BA01 CA18 CB03 CB05 DB06 DB10 DC06 EA01 EA03 EA05 EA07 EA08 EA12 EA18 EA39 FA08 FA09 FA13 FA14 FA17 FC01 GB02Y GB03Y GB05Y GB06Y HA20 HA36 HA37 HA38 3G301 HA04 HA15 JA00 JA03 KA08 KA09 KA12 KA21 KA24 KA25 LA00 LB04 MA01 MA19 MA26 NA04 NA08 NB02 NB11 NC02 ND15 NE13 NE14 NE15 PA02Z PA11Z PA12Z PA17Z PB03Z PC01A PC02A PD12Z PE01Z PE03Z PF01Z 4D048 AA02 AA06 AB02 BA14Y BA15Y BA30Y BA33Y BA39Y BA41Y BD01 BD02 BD03 CC32 CC39 CC47 DA01 DA02 DA06 DA08 DA20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に設けられ、運転状態がリーン
    空燃比運転状態にあるとき排気中のNOxを吸蔵させ、
    理論空燃比運転またはリッチ空燃比運転状態にあるとき
    前記吸蔵させたNOxを放出または還元する吸蔵型NOx
    触媒と、 前記吸蔵型NOx触媒に吸蔵される燃料中の硫黄成分を
    燃焼パラメータを制御し除去する硫黄成分除去手段と、 前記硫黄成分の除去が必要か否かを判定する硫黄成分除
    去要否判定手段と、 所定の加速判定値に基づいて車両の加速状態を判定する
    加速判定手段と、 前記硫黄成分除去要否判定手段により硫黄成分の除去が
    必要と判定されると前記加速判定値を大側に変更する加
    速判定値変更手段と、 前記加速判定手段により車両が加速状態にあると判定さ
    れたとき、前記硫黄成分除去手段による硫黄成分の除去
    を禁止する硫黄成分除去禁止手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP25540398A 1998-09-09 1998-09-09 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3427882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25540398A JP3427882B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25540398A JP3427882B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087788A true JP2000087788A (ja) 2000-03-28
JP3427882B2 JP3427882B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17278290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25540398A Expired - Fee Related JP3427882B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427882B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018374A1 (en) * 1999-09-08 2001-03-15 Orbital Engine Company (Australia) Pty Limited Exhaust gas treatment method and device
JP2009264389A (ja) * 2009-07-08 2009-11-12 Yanmar Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018374A1 (en) * 1999-09-08 2001-03-15 Orbital Engine Company (Australia) Pty Limited Exhaust gas treatment method and device
US6941747B1 (en) 1999-09-08 2005-09-13 Orbital Engine Company (Australia) Pty Limited Exhaust gas treatment method and device
KR100857400B1 (ko) * 1999-09-08 2008-09-08 오비탈 오스트레일리아 피티와이 리미티드 배기 가스 처리 방법 및 장치
JP2009264389A (ja) * 2009-07-08 2009-11-12 Yanmar Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3427882B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424672B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1087119B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engines
EP1065351B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP3446815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4221125B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP3832550B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4228154B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087788A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001020781A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3334635B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3997740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3642194B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3952109B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3334632B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3468139B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3334636B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4061817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3972620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002097939A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3334634B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001059416A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030409

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees