JP2000083649A - 細胞分離・回収装置および細胞の分離・回収方法 - Google Patents

細胞分離・回収装置および細胞の分離・回収方法

Info

Publication number
JP2000083649A
JP2000083649A JP10279364A JP27936498A JP2000083649A JP 2000083649 A JP2000083649 A JP 2000083649A JP 10279364 A JP10279364 A JP 10279364A JP 27936498 A JP27936498 A JP 27936498A JP 2000083649 A JP2000083649 A JP 2000083649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
filter member
cells
tube
priming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10279364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517359B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Omura
佳孝 大村
Miyuki Shimizu
美雪 清水
Tadashi Samejima
正 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP27936498A priority Critical patent/JP3517359B2/ja
Priority to AT99118189T priority patent/ATE337035T1/de
Priority to EP99118189A priority patent/EP0987034B1/en
Priority to DE69932901T priority patent/DE69932901T2/de
Priority to US09/395,740 priority patent/US6312950B1/en
Publication of JP2000083649A publication Critical patent/JP2000083649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517359B2 publication Critical patent/JP3517359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0218Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0236Multiple bag systems for separating or storing blood components with sampling means, e.g. sample bag or sampling port
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • A61M1/3633Blood component filters, e.g. leukocyte filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3643Priming, rinsing before or after use
    • A61M1/3644Mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3643Priming, rinsing before or after use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0439White blood cells; Leucocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7554General characteristics of the apparatus with filters with means for unclogging or regenerating filters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡便に、無菌的に処理することができ、目的と
する細胞を、品質、特性等を低下せずに、高い回収率で
分離・回収することができる細胞分離・回収装置を提供
すること。 【解決手段】細胞分離・回収装置1は、フィルター装置
2と、第1ライン3と、第2ライン4と、第3ライン5
と、第4ライン6と、第1コネクタ7と、第2コネクタ
8とを有している。第3ライン5は、第3チューブ50
と、第3クレンメ51と、貯留容器52とを有してい
る。貯留容器52は、フィルター装置2を通過したプラ
イミング液を貯留する。この貯留されたプライミング液
は、フィルター装置2を洗浄する際の洗浄液として用い
られる。さらに、貯留容器52は、目的細胞を含む回収
液を貯留する機能を兼有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理液中から目
的とする細胞を分離・回収するための細胞分離・回収装
置およびその分離・回収方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】造血幹細胞移植、養子免疫療法、遺伝子
治療等の細胞を用いた治療、細胞の培養や保存のよう
に、生体外で細胞を扱う際に、例えばリンパ球のような
目的とする細胞(以下「目的細胞」と言う)を他の成分
から分離、濃縮することが行われている。
【0003】細胞の培養や細胞を用いた治療において
は、目的細胞以外の細胞や不要な液体成分の除去、細胞
の老廃物や産生物質の除去が、また、保存した細胞を使
用する際には、凍結保存時に使用される凍害保護液のよ
うな、細胞や生体に有害な物質の除去が非常に重要な課
題となっている。このため、種々の細胞分離やそれに応
じた回収の方法が提案されている。
【0004】この細胞分離の方法としては、大別して、
細胞の比重差を利用した沈降法、遠心分離法、密度勾
配遠心法、細胞の表面荷電を利用した電気的分離法、
細胞表面に存在する抗原に対する抗体の特異性を利用
したアフィニティ分離法、細胞の大きさと変形能の違
いを利用した濾過分離法等が挙げられる。
【0005】しかしながら、〜の方法には、それぞ
れ、次のような欠点がある。
【0006】における細胞の密度を利用した沈降法で
は、目的細胞を重力で分離するため、分離に長時間を要
し、分離効率が極めて低く、また、純度および収率も低
いという問題がある。
【0007】この分離効率を遠心力を利用して向上させ
た方法が遠心分離法であり、大量の細胞を処理する方法
として一般的に使用されている。しかしながら、遠心分
離法では、細胞の無菌的な処理や回収のために大がかり
で高額な装置を必要とし、また、細胞は密度の差が小さ
いことから、分離できる細胞の種類に制限がある。
【0008】分離能を上げるためには、比重を厳密に調
整した比重媒体による密度勾配遠心法が用いられる。し
かしながら、この方法では、同時に大量の細胞が処理で
きず、密度差により形成された界面から注意深く目的細
胞を回収する必要があり、また、不要な細胞成分の除去
操作と不要な液体成分の除去操作とを別々の条件で行わ
ざるを得ないこと、クリーンベンチを使用しないと回収
操作の無菌性を保証できないこと等、操作が非常に煩雑
である。
【0009】また、の方法では、遠心条件等によって
は、目的細胞に与えるダメージが大きい場合がある。
【0010】の電気的分離法では、細胞間の表面荷電
の差が小さいため、分離効率に限界があり、また、大量
の細胞を迅速に処理するには不適当である。さらに、こ
の方法では、電場を印加することにより目的細胞にダメ
ージを与えることがある。
【0011】のアフィニティ分離法は、分離方法とし
ては最も特異性が高いが、この方法で分離した細胞を回
収するためには、結合した抗体分子を解離させる酵素処
理が必要であり、酵素処理による細胞への障害の発生、
操作の煩雑さ、抗体の活性維持等の技術的問題に加え、
高価な抗体を使用するので、コストの上昇を招き、大量
の細胞を迅速に処理するには不適当である。
【0012】の濾過分離法は、目的細胞を含む細胞懸
濁液をフィルター部材に通過させて目的細胞を濾別し、
次いで、フィルター部材に前記と逆方向から液体を通過
させてフィルター部材に捕捉されている目的細胞をフィ
ルター部材から除去し、回収する方法であり、目的細胞
を不要な細胞や液体成分から大量に迅速に分離する方法
として適しているが、目的細胞の回収率が低いという欠
点がある。この欠点は、フィルター部材の細孔の径が一
連の処理作業過程において一定であることに由来する。
【0013】すなわち、回収時の目的細胞の離脱性を考
慮して、フィルター部材の孔径を比較的大きく設定する
と、濾過の際にフィルター部材に捕捉されずに通過する
目的細胞の量が増え、逆に、フィルター部材の孔径を比
較的小さく設定すると、濾過の際にフィルター部材を通
過する目的細胞の量は減少し、捕捉量は増えるが、目的
細胞の細孔に対する接着性が増大し、回収時において、
フィルター部材からの離脱性が低下し、高い収率で回収
することができず、また、不要な細胞の除去率も低下す
る。
【0014】このようなことから、目的細胞の捕捉性と
離脱性とを両立し得る適度な孔径のフィルター部材を目
的に応じ選択して使用する必要があった。
【0015】なお、濾過分離法においては、濾過の際に
細胞懸濁液の供給量を下げることにより、フィルター部
材を通過する目的細胞の量がある程度減少し、捕捉率を
増加させることもできるが、この場合には、単位時間当
たりの処理量が減少するので、大量、迅速処理に適する
という濾過分離法の利点が損なわれてしまう。
【0016】また、目的細胞の回収の際に、回収のため
の液体の供給量を上げることにより、フィルター部材に
捕捉されている目的細胞の離脱性を向上させることも可
能であるが、この場合には、目的細胞が受けるダメージ
が大きくなり、回収された目的細胞の特性、品質が低下
する。
【0017】このように、従来の方法には、目的細胞を
不要成分と分離する手段と、分離した細胞を回収する手
段とに、それぞれ一長一短があり、目的や要求レベルに
応じた方法を選択し、または組み合わせて行われてい
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点、特に濾過分離法における欠点を解消するもの
であり、その目的は、簡便に、無菌的に処理することが
でき、目的とする細胞を、品質、特性等を低下せずに、
高い回収率で分離・回収することができる細胞分離・回
収装置および細胞の分離・回収方法を提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(25)の本発明により達成される。
【0020】(1) 空孔率を2以上の異なる空孔率に
設定し得るフィルター部材を有するフィルター装置と、
該フィルター装置にプライミング液を供給する第1のラ
インと、前記フィルター装置に分離目的である細胞を含
む被処理液を供給する第2のラインと、前記フィルター
装置を通過した前記プライミング液を貯留する貯留容器
を備えた第3のラインとを有する細胞分離・回収装置で
あって、前記貯留容器に貯留された前記プライミング液
を、前記フィルター装置の洗浄に用いることを特徴とす
る細胞分離・回収装置。
【0021】(2) 前記フィルター部材は、複数の膜
状多孔質体の積層体で構成され、前記積層体のうちの全
部または一部が、空孔率の変化の勾配を有するものであ
る上記(1)に記載の細胞分離・回収装置。
【0022】(3) 前記第1のラインは、前記細胞を
回収する回収液を供給するラインとして兼用される上記
(1)または(2)に記載の細胞分離・回収装置。
【0023】(4) 前記貯留容器は、前記細胞を回収
する容器として兼用される上記(1)ないし(3)のい
ずれかに記載の細胞分離・回収装置。
【0024】(5) 前記フィルター装置を通過した前
記被処理液を貯留する廃液容器を備えた第4のラインを
有する上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の細胞
分離・回収装置。
【0025】(6) 前記第1のライン、前記第2のラ
イン、前記第3のラインのうちの少なくとも1つに、液
の流通の開放・遮断を選択する開放・遮断手段を有する
上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の細胞分離・
回収装置。
【0026】(7) 互いに鋭角となるように二股に分
岐した分岐管を有する第1のコネクタの前記両分岐管
に、それぞれ前記第2のラインと前記第3のラインとが
接続されている上記(1)ないし(6)のいずれかに記
載の細胞分離・回収装置。
【0027】(8) 前記第1のコネクタが、ト字管ま
たはY字管である上記(7)に記載の細胞分離・回収装
置。
【0028】(9) 互いに鋭角となるように二股に分
岐した分岐管を有する第2のコネクタの前記両分岐管
に、それぞれ前記第1のラインと前記フィルター装置に
連通するラインとが接続されている上記(1)ないし
(8)のいずれかに記載の細胞分離・回収装置。
【0029】(10) 前記第2のコネクタが、ト字管
またはY字管である上記(9)に記載の細胞分離・回収
装置。
【0030】(11) 空孔率が変更可能な多孔質体よ
りなるフィルター部材を用いて目的とする細胞の分離回
収を行う方法であって、前記フィルター部材にプライミ
ング液を含浸させるプライミング工程と、前記フィルタ
ー部材の空孔率を前記細胞が捕捉可能な第1の空孔率に
設定した状態で、被処理液を前記フィルター部材に通過
させて前記細胞の分離を行う分離工程と、前記プライミ
ング工程で前記フィルター部材を通過した余剰の前記プ
ライミング液を、前記フィルター部材に再び通過させて
前記フィルター部材を洗浄する洗浄工程と、前記フィル
ター部材の空孔率を前記第1の空孔率より大きい第2の
空孔率に設定した状態で、回収液を前記フィルター部材
に通過させ、前記フィルター部材に捕捉された前記細胞
の回収を行う回収工程とを有することを特徴とする細胞
の分離・回収方法。
【0031】(12) 空孔率が変更可能な多孔質体よ
りなるフィルター部材と、該フィルター部材にプライミ
ング液を供給する第1のラインと、前記フィルター部材
に目的とする細胞を含む被処理液を供給する第2のライ
ンとを有する装置を用いて前記細胞の分離回収を行う方
法であって、前記第1のラインを介して前記プライミン
グ液を供給し、前記フィルター部材を含浸させるととも
に、通過した余剰のプライミング液を貯留容器に貯留す
るプライミング工程と、前記フィルター部材の空孔率を
前記細胞が捕捉可能な第1の空孔率に設定した状態で、
前記第2のラインを介して前記被処理液を供給し、前記
被処理液を前記フィルター部材に通過させて前記細胞の
分離を行う分離工程と、前記プライミング工程で前記貯
留容器に貯留されたプライミング液を前記フィルター部
材に通過させて前記フィルター部材を洗浄する洗浄工程
と、前記フィルター部材の空孔率を前記第1の空孔率よ
り大きい第2の空孔率に設定した状態で、回収液を前記
フィルター部材に通過させ、前記フィルター部材に捕捉
された前記細胞の回収を行う回収工程とを有することを
特徴とする細胞の分離・回収方法。
【0032】(13) 前記洗浄工程において、前記第
2のラインをも洗浄する上記(12)に記載の細胞の分
離・回収方法。
【0033】(14) 前記一連の工程が閉鎖系で行わ
れる上記(12)または(13)に記載の細胞の分離・
回収方法。
【0034】(15) 前記プライミング工程において
前記プライミング液が前記フィルター部材を通過する方
向と、前記被処理液が前記フィルター部材を通過する方
向とが逆である上記(11)ないし(14)のいずれか
に記載の細胞の分離・回収方法。
【0035】(16) 前記被処理液が前記フィルター
部材を通過する方向と、前記洗浄工程において前記プラ
イミング液が前記フィルター部材を通過する方向とが同
じである上記(11)ないし(15)のいずれかに記載
の細胞の分離・回収方法。
【0036】(17) 前記プライミング工程と前記洗
浄工程とにおいて、前記プライミング液が前記フィルタ
ー部材を通過する方向が逆である上記(11)ないし
(16)のいずれかに記載の細胞の分離・回収方法。
【0037】(18) 前記洗浄工程において前記プラ
イミング液が前記フィルター部材を通過する方向と、前
記回収液が前記フィルター部材を通過する方向とが逆で
ある上記(11)ないし(17)のいずれかに記載の細
胞の分離・回収方法。
【0038】(19) 上記(1)ないし(10)のい
ずれかに記載の細胞分離・回収装置を用い、前記細胞分
離・回収装置が有するフィルター部材にプライミング液
を含浸させ、前記フィルター部材の空孔率を前記細胞が
捕捉可能な第1の空孔率に設定した状態で前記被処理液
を前記フィルター部材に通過させて前記細胞の分離を行
い、前記フィルター部材を通過した余剰の前記プライミ
ング液を前記フィルター部材に再び通過させ、前記フィ
ルター部材の空孔率を前記第1の空孔率より大きい第2
の空孔率に設定した状態で前記回収液を前記フィルター
部材に通過させ、目的とする細胞の回収を行うことを特
徴とする細胞の分離・回収方法。
【0039】(20) 前記回収液は、前記第1のライ
ンを介して供給される上記(12)ないし(19)のい
ずれかに記載の細胞の分離・回収方法。
【0040】(21) 前記貯留容器に前記細胞を回収
する上記(12)ないし(20)のいずれかに記載の細
胞の分離・回収方法。
【0041】(22) 前記プライミングの開始から前
記細胞の分離の開始までの間に、前記フィルター部材中
の気泡を除去する脱気操作を行う上記(11)ないし
(21)のいずれかに記載の細胞の分離・回収方法。
【0042】(23) 前記脱気操作は、前記フィルタ
ー部材の圧縮率を複数回変えることにより、その空孔率
を複数回変化させることである上記(22)に記載の細
胞の分離・回収方法。
【0043】(24) 前記細胞の回収の途中で、前記
フィルター部材およびその近傍の回収液の流れの方向お
よび/または流速を瞬間的に変えて前記細胞の前記フィ
ルター部材からの離脱を促進する離脱操作を行う上記
(11)ないし(23)のいずれかに記載の細胞の分離
・回収方法。
【0044】(25) 前記離脱操作は、前記フィルタ
ー部材の圧縮率を複数回変えることにより、その空孔率
を複数回変化させることである上記(24)に記載の細
胞の分離・回収方法。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す好
適実施例に基づいて説明する。
【0046】図1は、本発明の細胞分離・回収装置の実
施例を示す回路構成図である。
【0047】図1に示すように、本発明の細胞分離・回
収装置1は、フィルター装置2と、フィルター装置2に
プライミング液等を供給する第1ライン3と、フィルタ
ー装置2に分離目的である細胞を含む被処理液等を供給
する第2ライン4と、フィルター装置2を通過したプラ
イミング液等を貯留する貯留容器52を備えた第3ライ
ン5と、フィルター装置2を通過した被処理液等の廃液
を排出する第4ライン6と、第2ライン4と第3ライン
5とを接続しフィルター装置2に連通する第1コネクタ
7と、第1ライン3と第4ライン6とを接続しフィルタ
ー装置2に連通する第2コネクタ8とを有している。
【0048】フィルター装置2の一端(後述する第1の
ポート2211)は、第1コネクタ7の第3分岐管73
に接続され、フィルター装置2の他端(後述する第2の
ポート2221)は、第2コネクタ8の第2分岐管82
に接続されている。
【0049】フィルター装置2は、後述する被処理液か
ら、分離、回収を目的とする細胞(以下、「目的細胞」
という)を捕捉し、さらには、捕捉した目的細胞を離脱
させることができる。
【0050】図2、図3に示すように、フィルター装置
2は、ハウジング22と、該ハウジング22内に設置さ
れたフィルター部材21と、流路確保部材23a、23
bと、シール部材24とを有している。
【0051】フィルター部材21は、複数の高分子多孔
質膜211を積層してなるものである。各高分子多孔質
膜211は、好ましくは弾性材料、すなわち、圧縮や延
伸等の外力に対し塑性変形を生じ難く、その外力を除去
した際に復元力を有するもので構成されている。具体的
には、例えばポリウレタン、スチレン−ブタジエンラバ
ー、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリエー
テルポリアミド、その他各種高分子材料からなる多孔質
体が挙げられる。
【0052】本実施例におけるフィルター部材21の各
高分子多孔質膜211は、図3に示すように、フィルタ
ー部材21に所定の圧縮力が作用して圧縮された状態で
は、圧密化されるので、各高分子多孔質膜211の空孔
率は、後述する第2の空孔率より低い第1の空孔率とな
る。この第1の空孔率は、目的細胞を捕捉、分離するの
に適した空孔率とされる。
【0053】また、図2に示すように、圧縮力が付与さ
れていない状態、圧縮力が解除された状態、または圧縮
力が緩和された状態では、その空孔率が、捕捉されてい
る目的細胞を離脱させるのに適した第2の空孔率となっ
ている。
【0054】この場合、第1の空孔率に対する第2の空
孔率の比率は、目的細胞の種類や大きさ等の諸条件に応
じて適宜決定されるが、通常は、1.05〜3倍程度で
あるのが好ましく、1.10〜2.0倍程度であるのが
より好ましい。第1の空孔率に対する第2の空孔率の比
率がこの範囲の下限値を下回ると、目的細胞の種類や大
きさ等の条件によっては、空孔率の変更による目的細胞
の収率向上効果が十分に得られない場合があり、また、
この範囲の上限値を超えると、第1の空孔率が33%未
満となり、目的細胞を含む被処理液の通過性が著しく損
われるため不適当となる場合があるからである。
【0055】また、フィルター部材21の圧縮状態にお
ける平均孔径を第1の孔径、フィルター部材21の圧縮
力が解除された状態における平均孔径を第2の孔径とし
たとき、これら第1の孔径、第2の孔径は、目的細胞の
種類や大きさ等の諸条件に応じて適宜決定されるが、目
的細胞がリンパ球である場合には、第1の孔径は、好ま
しくは5μm 未満、より好ましくは2〜4.9μm 、第
2の孔径は、好ましくは5μm 以上、より好ましくは6
μm 以上とされる。
【0056】このようなフィルター部材21は、各高分
子多孔質膜211が同一のものでもよいが、各高分子多
孔質膜211が物理的または化学的特性に勾配を有する
ものであること、特に、各高分子多孔質膜211のうち
全部または一部が異なった物理的または化学的特性を有
していることが好ましい。この物理的または化学特性の
相違により、目的細胞の捕捉性および/または回収時の
離脱性が高められる。
【0057】勾配を設ける物理的または化学的特性とし
ては、目的細胞の種類、サイズ、特性等の条件を1つの
要因として適宜決定され、それに勾配を設けることによ
りフィルター部材による目的細胞の捕捉性または回収時
の離脱性のうちの少なくとも一方が向上するようなもの
とする。
【0058】このような勾配を持たせる例としては、空
孔率、平均孔径、ゼータ電位、または親水性のうちの少
なくとも1つが被処理液の通液方向に連続的または段階
的変化するように高分子多孔質膜を積層する構成が挙げ
られる。
【0059】空孔率を変化させる積層の構成としては、
後述する第1のポート2211側から第2のポート22
21側に向けて空孔率が小さくなってゆくように高分子
多孔質膜211を順に積層する方法がある。
【0060】平均孔径を変化させる積層の構成として
は、後述する第1のポート2211側から第2のポート
2221側に向けて平均孔径が小さくなってゆくように
高分子多孔質膜211を順に積層する方法がある。
【0061】また、ゼータ電位を変化させる積層の構成
としては、第1のポート2211側から第2のポート2
221側に向けてゼータ電位が増加、特に負から正にな
るように高分子多孔質膜211を順に積層する方法があ
る。
【0062】また、親水性を変化させる積層の構成とし
ては、第1のポート2211側から第2のポート222
1側に向けて親水性が小から大になるように高分子多孔
質膜211を順に積層する方法がある。
【0063】これらの勾配の方向性は、これに限定され
るものではなく、目的細胞に応じて適宜変えることがで
きる。
【0064】このようなフィルター部材21の両面に
は、それぞれ、流路確保部材23a、23bが装着さ
れ、この状態でハウジング22内に収納される。流路確
保部材23a、23bは、例えば圧縮の際のゆがみやひ
ずみを防止するための連通孔を有するポリカーボネート
製のスペーサ232と、該スペーサ232とフィルター
部材21との間に挿入されたメッシュ(図示せず)とで
構成されている。
【0065】流路確保部材23aの設置により、後述す
るリブ2212の内側に第1のポート2211に連通す
る空間が形成され、第1のポート2211から流入した
液体のフィルター部材21への流路が確保され、流路確
保部材23bの設置により、そのリブ2212の内側に
第2のポート2221に連通する空間が形成され、第2
のポート2221から流入した液体のフィルター部材2
1への流路が確保される。すなわち、フィルター部材2
1は、第1のポート2211に連通する空間と第2のポ
ート2221に連通する空間とを区画するようハウジン
グ22内に設置される。
【0066】また、流路確保部材23a、23bにおい
て、スペーサ232とフィルター部材21との間にメッ
シュ(図示せず)を設置したことにより、リブ2212
の内側空間を液体が通過する際に、その液体がフィルタ
ー部材21の面方向に均一に拡散され、濾過、洗浄、目
的細胞の回収等の効率が向上する。
【0067】ハウジング22は、ほぼ対象に構成される
第1ハウジング部材221および第2ハウジング部材2
22で構成されている。
【0068】第1ハウジング部材221および第2ハウ
ジング部材222の中央部には、ハウジング22内に連
通し、被処理液流入口となる第1のポート2211、お
よび、ハウジング22内に連通し、濾過済液流出口とな
る第2のポート2221が、それぞれ突出形成されてい
る。
【0069】第1ハウジング部材221および第2ハウ
ジング部材222の内側には、それぞれ、フィルター部
材21を圧縮するために流路確保部材23a、23bを
押圧する板状のリブ2212および2222が設けられ
ている。これらのリブ2212、2222は、それぞ
れ、ハウジング22の中心軸から放射状に複数個づつ設
けられている。
【0070】第1ハウジング部材221の上部内面は、
第1のポート2211に向かって収斂するような漏斗状
となっている。これにより、後述するプライミング時
に、気泡がこの内面に沿って浮上することができ、気泡
の抜け性が良くなる。
【0071】第2ハウジング部材222の下部内面は、
ハウジング22内の液の流れ、特に第2のポート222
1からの液の排出を円滑にするため、第2のポート22
21に向かって収斂するような漏斗状となっている。
【0072】また、第1ハウジング部材221および第
2ハウジング部材222の外周部には、それぞれ、シー
ル部材24を固定するための環状リブ2213、222
3が対向するように形成されている。
【0073】このようなハウジング22の外周部には、
円筒状のシール部材24が設置されている。このシール
部材24は、各種ゴムや熱可塑性エラストマー等の弾性
材料で構成され、その軸方向両端部がそれぞれ環状リブ
2213および2223に接着または融着されることに
より、ハウジング22に対し液密に固着されている。
【0074】前記環状リブ2213および2223は、
フィルター21の圧縮状態では、各高分子多孔質膜21
1の周縁端部を強く押圧するように形成されている。そ
のため、フィルター21の圧縮状態において、フィルタ
ー装置2内を通過する被処理液が前記環状リブ2213
および2223を越えてフィルター部材21の外周部へ
流出するのが抑制される。
【0075】図2に示すフィルター部材21の非圧縮状
態では、シール部材24はほぼ円筒状をなしているが、
ハウジング22に圧縮力Pを付与することにより、図3
に示すようにフィルター部材21は圧縮状態となり、シ
ール部材24はその軸方向中央部が外方へ突出するよう
に変形する。
【0076】このようなシール部材24の設置により、
フィルター部材21の圧縮状態、非圧縮状態にかかわら
ず、ハウジング22の液密性、特に無菌性が確保され
る。
【0077】なお、シール部材24の形状は、図示のも
のに限定されず、例えば蛇腹形状のものであってもよ
い。また、シール部材24は、環状リブ2213、22
23の内側に固定されていてもよい。
【0078】このフィルター装置2では、必要時に、図
示しない空孔率変更手段により、ハウジング22に付与
する圧縮力Pを変えて、フィルター部材21の圧縮状態
を変え、空孔率を変更することができる。
【0079】この空孔率変更手段としては、例えば、少
なくとも一方が移動することにより接近、離間可能な一
対の押圧部材と、該押圧部材を接近、離間させるように
移動させる移動手段とで構成されたものが挙げられる。
【0080】この空孔率変更手段の両押圧部材の間にフ
ィルター装置2を装填し、この状態で、前記押圧部材を
接近させることにより、フィルター装置2のハウジング
22に圧縮力Pを付与し、ハウジング22内のフィルタ
ー部材21を圧縮することができる。
【0081】また、前記押圧部材を離間させることによ
り、ハウジング22に付与した圧縮力Pを解除し、ハウ
ジング22内のフィルター部材21の圧縮を解除するこ
とができる。
【0082】以下、上記フィルター装置2に接続される
各コネクタと、各コネクタに接続される各ラインについ
て説明する。
【0083】第1ライン3は、第1チューブ30と、第
1クレンメ31と、第1瓶針32とを有している。
【0084】第1チューブ30の一端は、第2コネクタ
8の第1分岐管81に接続されている。第1チューブ3
0の他端には、第1瓶針32が接続されている。
【0085】かかる第1瓶針32を、図示しないプライ
ミング液が貯留されている容器(以下、「プライミング
液貯留容器」という)の弾性栓に穿刺することにより、
第1ライン3とプライミング液貯留容器とが接続され
る。これにより、フィルター装置2のフィルター部材2
1を含浸させるプライミング液を、プライミング液貯留
容器から、第1瓶針32、第1チューブ30、第2コネ
クタ8を介して、フィルター装置2に供給することがで
きる。
【0086】さらに、目的細胞を回収する際には、プラ
イミング液貯留容器等から、第1瓶針32、第1チュー
ブ30、第2コネクタ8を介して、フィルター装置2で
捕捉した目的細胞を回収するための回収液をフィルター
装置2に供給することができる。
【0087】すなわち、第1ライン3は、フィルター装
置2にプライミング液を供給する機能と、回収液を供給
する機能とを兼有する。
【0088】第1チューブ30は、十分な可とう性、柔
軟性を有し、クレンメ等による閉塞・開放に適し、また
滅菌に適した材料として、例えば、軟質ポリ塩化ビニル
で構成されている。
【0089】なお、後述する第2チューブ40、第3チ
ューブ50、第4チューブ60についても、第1チュー
ブ30と同様な材料で構成されている。
【0090】プライミング液としては、フィルター装置
2のフィルター部材21を含浸させることが可能であれ
ば特に限定されないが、例えば、生理食塩水、リン酸緩
衝液、クエン酸緩衝液等の緩衝液、培養液、比重液、代
用血漿、またはこれらにアルブミンや血漿を添加したも
のなどが挙げられる。その中でも、後述する被処理液が
血液等の場合には、プライミング液は、血漿成分に近い
成分を有する液、例えば、生理食塩水、リン酸緩衝液、
培養液、またはこれらにアルブミンや血漿を添加したも
のなどが好ましい。
【0091】回収液としては、フィルター装置2から目
的細胞を回収可能なものであれば特に限定されず、例え
ば、プライミング液と同様のもの、その他凍害保護液な
どが挙げられる。
【0092】目的細胞がリンパ球や造血幹/前駆細胞で
ある場合には、回収液は、アルブミン含有生理食塩水等
のアルブミンを含有する液であることが好ましい。回収
液にアルブミンを含有していると、フィルター部材21
からリンパ球や造血幹/前駆細胞がより離脱し易くなる
からである。
【0093】これらプライミング液と回収液とは、同種
の液であることが好ましい。これにより、プライミング
液貯留容器内に貯留されたプライミング液を、後述する
第1クレンメ31を操作するだけで回収液として用いる
ことができる。すなわち、プライミング液貯留容器を回
収液を供給する容器として兼用することができる。
【0094】第1チューブ30の途中には、液の流通の
開放・遮断を選択する開放・遮断手段として、第1クレ
ンメ31が設置されている。
【0095】この第1クレンメ31の開閉操作により、
第1チューブ30を圧閉・開放し、プライミング液や回
収液を必要時に必要量、第1チューブ30に導入するこ
とができる。さらに、第1クレンメ31で第1チューブ
30を封止することにより、後述する被処理液が、第1
チューブ30の他端側すなわち第1瓶針32側へ流入す
るのを阻止する。
【0096】第3ライン5は、第3チューブ50と、第
3クレンメ51と、貯留容器52とを有している。
【0097】第3チューブ50の一端は、第1コネクタ
7の第1分岐管71に接続されている。第3チューブ5
0の他端には、貯留容器52が接続されている。
【0098】フィルター装置2にプライミング液が供給
されると、プライミング液が第2のポート2221から
フィルター装置2内に流入し、ハウジング22の内部が
プライミング液で満たされ、フィルター部材21はプラ
イミング液で含浸される。さらにプライミング液を供給
すると、プライミング液が第1のポート2211からオ
ーバーフローし、プライミング液は、第3チューブ50
を通り、貯留容器52に導入され、貯留される。
【0099】そして、この貯留容器52に貯留された前
記余剰のプライミング液は、フィルター装置2を洗浄す
る際の洗浄液として用いられる。また、貯留容器52
は、フィルター装置2を通過した前記目的細胞を含む回
収液を回収することができる。すなわち、貯留容器52
は、前記余剰のプライミング液を貯留する機能と、前記
目的細胞を含む回収液を回収する機能とを兼有する。
【0100】従って、第3チューブ50は、第1のポー
ト2211から流出した前記余剰のプライミング液を貯
留容器52に導入する流路となるとともに、前記洗浄液
をフィルター装置2に供給する流路となる。さらに、第
3チューブ50は、フィルター装置2を通過した目的細
胞を含む回収液の流路として兼有される。
【0101】このように、フィルター部材21を含浸し
た後、第1のポート2211から流出した余剰のプライ
ミング液を、後に洗浄液として用いることにより、フィ
ルター装置2を洗浄する洗浄液を新たに用意する必要が
なくなる。
【0102】また、細胞分離・回収装置1は、洗浄液を
注入するための注入口を設ける必要がないので、装置の
構成が従来のものより簡易となり、細胞分離・回収装置
1を従来のものより低いコストで製造することができ
る。
【0103】貯留容器52は、例えば、ポリ塩化ビニル
等の軟質樹脂製の可とう性を有するシート材を重ね、そ
の周縁を融着または接着し、袋状としたバッグで構成さ
れている。
【0104】貯留容器52の上部には、ピールタブによ
り開封可能な袋体で覆われ、先端が封止された短チュー
ブよりなる開口部521が形成されている。このピール
タブを引っ張り袋体を開封すると、そこから短チューブ
が露出する。この短チューブに例えば針管を穿刺するこ
とにより、該針管と短チューブとが連通し、貯留容器5
2内の、目的細胞を含む回収液をサンプリングすること
ができる。このサンプリングした液は、例えば、ウイル
スチェック、細胞の機能検査などの種々の検査・測定に
供することができる。
【0105】また、貯留容器52の上部には、回収液回
収用チューブ522が接続されている。この回収液回収
用チューブ522の先端は、例えば、融着により封止さ
れている。そして、例えばチューブ無菌接続装置(実開
平6−26877参照)等を用いることによって、回収
液回収用チューブ522と他のチューブとを無菌的に接
続し、この接続された回収液回収用チューブ522と他
のチューブとを介して、貯留容器52内の回収液を回収
液回収用チューブ522から前記他のチューブに連通す
る別の容器へ移送することができる。
【0106】第3チューブ50の途中には、液の流通の
開放・遮断を選択する開放・遮断手段として、第3クレ
ンメ51が設置されている。
【0107】この第3クレンメ51の開閉操作により、
第1チューブ30を圧閉・開放し、洗浄液を必要時に、
第3チューブ50に導入することができる。また、回収
液を貯留容器52に導入することができる。さらに、第
3クレンメ51で第3チューブ50を封止することによ
り、被処理液が、貯留容器52に流入するのを防止す
る。
【0108】第2ライン4は、第2チューブ40と、第
2クレンメ41と、第2瓶針42とを有している。
【0109】第2チューブ40の一端は、第1コネクタ
7の第2分岐管72に接続されている。第2チューブ4
0の他端には、第2瓶針42が接続されている。
【0110】かかる第2瓶針42を、図示しない被処理
液が貯留されている容器(以下、「被処理液貯留容器」
という)の弾性栓に穿刺することにより、第2ライン4
と被処理液貯留容器とが接続される。これにより、分離
を目的とする目的細胞を含む被処理液を、被処理液貯留
容器から、第2瓶針42、第2チューブ40、第1コネ
クタ7を介して、フィルター装置2に供給することがで
きる。
【0111】細胞分離・回収装置1に用いられる被処理
液としては、フィルター装置2で分離可能な目的細胞を
含むものであれば特に限定されないが、例えば、血液、
リンパ液、髄液、さい帯血等の体液、血液成分(例えば
血漿、バフィーコート)等の体液を処理したもの、細胞
懸濁液などが挙げられる。
【0112】また、目的細胞としては、例えば、リンパ
球(全体またはそれらのうちの特定の細胞)、造血幹/
前駆細胞などの細胞が挙げられる。さらに、本発明にお
ける細胞には、前述したようないわゆる細胞のみなら
ず、例えば、細胞核、染色体、染色質、細胞膜状構造
物、オルガネラなどの生体微細組織も含まれる。
【0113】第2チューブ40の途中には、液の流通の
開放・遮断を選択する開放・遮断手段として、第2クレ
ンメ41が設置されている。
【0114】この第2クレンメ41の開閉操作により、
第2チューブ40を圧閉・開放し、被処理液を必要時
に、第2チューブ40に導入することができる。さら
に、第2クレンメ41で第2チューブ40を封止するこ
とにより、プライミング液、洗浄液、回収液が、第2チ
ューブ40の他端側すなわち第2瓶針42側へ流入する
のを防止する。
【0115】なお、必要に応じ、第2ライン4の途中ま
たは端部に、メッシュ、織布、不織布、濾紙等の濾材を
設置してもよい。これにより、例えば、被処理液中に血
液の凝集塊等が含まれる場合には、これをあらかじめ
(フィルター装置2で被処理液を処理する前に)除去す
ることができ、フィルター装置2のフィルター部材21
の目詰まりを防止することができるので、濾過の効率が
向上する。
【0116】第4ライン6は、第4チューブ60と、第
4クレンメ61と、廃液容器62とを有している。
【0117】第4チューブ60の一端は、第2コネクタ
8の第3分岐管83に接続されている。第4チューブ6
0の他端には、廃液容器62が接続されている。
【0118】フィルター装置2を通過した被処理液や洗
浄液は、第4チューブ60を介して、廃液容器62に送
液、貯留される。
【0119】廃液容器62は、例えば、ポリ塩化ビニル
等の軟質樹脂製の可とう性を有するシート材を重ね、そ
の周縁を融着または接着し、袋状としたバッグで構成さ
れている。
【0120】廃液容器62の上部には、ピールタブによ
り開封可能な袋体で覆われ、先端が封止された短チュー
ブよりなる2つの開口部621、621が形成されてい
る。このピールタブを引っ張り袋体を開封すると、そこ
から短チューブが露出する。この短チューブに、例えば
針管を穿刺することにより、該針管と短チューブとが連
通し、フィルター装置2を通過し廃液容器62内に貯留
された被処理液等をサンプリングもしくは回収すること
ができる。そして、被処理液をサンプリングした場合に
は、かかるサンプリングした被処理液を、例えばウイル
スチェック等の種々の検査・測定に供することができ
る。
【0121】第4チューブ60の途中には、液の流通の
開放・遮断を選択する開放・遮断手段として、第4クレ
ンメ61が設置されている。
【0122】この第4クレンメ61の開閉操作により、
第4チューブ60を圧閉・開放し、フィルター装置2を
通過した液を必要時に、廃液容器62に送液することが
できる。さらに、第4クレンメ61で第4チューブ60
を封止することにより、第1チューブ30から供給され
たプライミング液や回収液が廃液容器に流入するのを防
止し、フィルター装置2へ供給されるようになる。
【0123】第1コネクタ7は、Y字管で構成され、第
1分岐管71と、第2分岐管72と、第3分岐管73と
を有している。第1分岐管71には第3チューブ50
が、第2分岐管72には第2チューブ40が、第3分岐
管73にはフィルター装置2の第1のポート2211が
それぞれ接続されている。
【0124】図示のように、第1分岐管71と第2分岐
管72とは、互いに鋭角(90°以下)となるように分
岐している。
【0125】このように、第1分岐管71と第2分岐管
72とを介して第3ライン5と第2ライン4とが互いに
鋭角となるように接続されることにより、被処理液が第
2チューブ40からフィルター装置2に供給されると
き、被処理液が第3チューブ50に流入しにくくなる。
そして、被処理液が第3チューブ50に流入しにくくな
ると、第3チューブ50の内壁に被処理液の成分が付着
する量が減り、目的細胞を貯留容器52に回収する際
に、回収液に不要成分がより混入しにくくなる。
【0126】特に、被処理液が血液、血漿等の粘性の高
い液体である場合には、第2ライン4と第3ライン5と
が鋭角になるように接続されることにより、被処理液が
第3チューブ50内に、より流入しにくくなる。一方、
洗浄液が、生理食塩水等の粘性の低い液体である場合に
は、洗浄液を第3チューブ50から第2チューブ40へ
容易に導入することができる。
【0127】なお、図示の例では、第3分岐管73と第
1のポート2211とが直接接続されているが、これら
をチューブを介して接続してもよい。
【0128】第2コネクタ8は、ト字管で構成され、第
1分岐管81と、第2分岐管82と、第3分岐管83と
を有している。第1分岐管81には第1チューブ30
が、第2分岐管82にはフィルター装置2の第2のポー
ト2221(フィルター装置2に連通するライン)が、
第3分岐管83には第4チューブ60がそれぞれ接続さ
れている。
【0129】図示のように、第1分岐管81と第2分岐
管82とは、互いに鋭角(90°以下)となるように分
岐している。
【0130】このように、第1分岐管81と第2分岐管
82とを介して第1チューブ30とフィルター装置2の
第2のポート2221とが互いに鋭角となるように接続
されることにより、フィルター装置2から被処理液が第
4チューブ60に流入するとき、被処理液が第1チュー
ブ30に流入しにくくなる。そして、被処理液が第1チ
ューブ30に流入しにくくなると、第1チューブ30の
内壁に被処理液の成分が付着する量が減り、目的細胞を
貯留容器52に回収する際に、回収液に不要成分がより
混入しにくくなる。
【0131】特に、被処理液が血液、血漿等の粘性の高
い液体である場合には、第1ライン3とフィルター装置
2に連通するラインとが鋭角になるように接続されるこ
とにより、被処理液が第1チューブ30内に、より流入
しにくくなる。一方、プライミング液や回収液が、生理
食塩水等の粘性の低い液体である場合には、かかる液を
第1チューブ30からフィルター装置2へ容易に供給す
ることができる。
【0132】なお、図示の例では、第2分岐管82と第
2のポート2221とが直接接続されているが、これら
をチューブを介して接続してもよい。
【0133】以下、細胞分離・回収装置1の使用方法の
一例について説明する。まず、第1瓶針32を、プライ
ミング液貯留容器に穿刺する。また、第2瓶針42を、
被処理液貯留容器に穿刺する。
【0134】これにより、第1ライン3とプライミング
液貯留容器とが接続され、さらに、第2ライン4と被処
理液貯留容器とが接続される。
【0135】第1ライン3と第2ライン4とがそれぞれ
プライミング液貯留容器と被処理液貯留容器とに接続さ
れることにより、細胞分離・回収装置1は、閉鎖系を構
成し、以下の工程を閉鎖系内で行うことができるように
なる。従って、無菌的に目的細胞を分離・回収すること
ができる。
【0136】以下の各操作では、プライミング液、被処
理液、洗浄液、回収液を、重力による自然流下で送液す
る。
【0137】この場合、廃液容器62よりもフィルター
装置2が高くなるように、フィルター装置2よりも被処
理液貯留容器が高くなるように、被処理液貯留容器より
も貯留容器52が高くなるように、貯留容器52よりも
プライミング液貯留容器が高くなるようにセットするこ
とが好ましい。すなわち、プライミング液貯留容器、貯
留容器52、被処理液貯留容器、フィルター装置2、廃
液容器62の順番で低くなるようにセットすることが好
ましい。
【0138】このとき、フィルター装置2は、気泡の浮
上による除去を促進するために、第1のポート2211
を鉛直上方に、第2のポート2221を鉛直下方にセッ
トすることが好ましい。
【0139】これにより、第1〜第4クレンメの開閉操
作だけで、プライミング液、被処理液、洗浄液、回収液
を適切に送液することができるようになる。
【0140】以下の各操作において、適宜第1〜第4ク
レンメを開閉するとともにフィルター部材21を圧縮・
解放する。その開閉パターンおよび圧縮・解放パターン
を下記表1に示す。
【0141】
【表1】
【0142】[1]まず、フィルター部材21を解放、
すなわちフィルター装置2に圧縮力を付与しない状態に
して、第1〜第4クレンメを表1に示す開閉パターンに
設定する。
【0143】これにより、プライミング液が、プライミ
ング液貯留容器から、第1瓶針32、第1チューブ3
0、第2コネクタ8を通り、フィルター装置2へ供給さ
れる。
【0144】フィルター装置2へ供給されたプライミン
グ液は、第2のポート2221から、フィルター装置2
内に導入される。そして、フィルター装置2の内部の空
気がプライミング液で置換され、フィルター装置2の内
部はプライミング液で満たされる。
【0145】これにより、フィルター装置2内のフィル
ター部材21は、プライミング液に含浸される。
【0146】さらにプライミング液がフィルター装置2
内へ供給されると、プライミング液がフィルター装置2
の第1のポート2211から溢れ、この溢れた余剰のプ
ライミング液が、第1コネクタ7、第3チューブ50を
通過し、貯留容器52内に導入され、貯留される。
【0147】このとき、プライミング液は、図1中下か
ら上にフィルター装置2を通過する。
【0148】フィルター装置2の内部はプライミング液
で満たされることにより、フィルター部材21が湿潤
し、被処理液がフィルター部材21を通過するのに好適
な状態になる。
【0149】また、フィルター装置2内の空気がプライ
ミング液に置換されると、フィルター装置2内に、被処
理液、洗浄液、回収液等の流路が確保され、これらの液
がフィルター部材21を円滑に通過できるようになる。
【0150】本操作では、フィルター装置2にて、プラ
イミング液を鉛直下方から鉛直上方に通過させることが
好ましい。プライミング液を鉛直下方から鉛直上方に通
過させると、気泡の浮上が促進され、フィルター装置2
内の気泡の残存率をより減少させることができる。
【0151】なお、プライミング液がフィルター装置2
を通過している間に、適宜、脱気操作を行うことが好ま
しい。これにより、フィルター部材21中の気泡の除去
が促進され、フィルター部材21の実質的な有効膜面積
が増大し、被処理液、洗浄液、回収液等が、フィルター
部材21をより円滑かつ効率よく通過できるようにな
る。従って、脱気操作により、被処理液をフィルター装
置2に通過させる濾過時間が短縮できるとともに、目的
細胞の回収率が向上する。
【0152】脱気操作は、例えば、フィルター部材21
の圧縮率を1回または複数回変える方法、具体的には、
フィルター部材21の圧縮(圧縮力の付与)と解放(圧
縮力の解除)を複数回繰り返すこと(以下、「ポンピン
グ」という)により行うことができる。
【0153】この圧縮、解放の程度は、任意でよく、前
述した第1の空孔率、第2の空孔率に設定する圧縮力と
は無関係である。
【0154】ポンピングを行う回数は、1回でもよい
が、複数回、特に、フィルター部材21中の気泡が十分
に除去されるような回数を行うのが好ましい。フィルタ
ー部材21中の気泡が十分に除去されるような回数とし
ては、例えば、第3チューブ50内を気泡が上昇するの
が確認されなくなる程度にまでポンピングを繰り返した
ときの回数が挙げられる。
【0155】脱気操作の他の例としては、フィルター装
置2に振動や加速度を与えること、フィルター装置2に
プライミング液を急速に通過させることなどが挙げられ
る。
【0156】なお、この脱気操作は、プライミング液を
フィルター装置2に通液後であれば、被処理液をフィル
ター装置2に通過させるまでの間に、いつ行ってもよ
い。
【0157】[2]次に、フィルター部材21を解放し
たまま、第1〜第4クレンメを表1に示す開閉パターン
に設定する。
【0158】これにより、貯留容器52に貯留されたプ
ライミング液の一部が、第3チューブ50、第1コネク
タ7を通り、第2チューブ40内に導入され、第2チュ
ーブ40内の空気がプライミング液に置換される。
【0159】このようにして、第2チューブ40内の空
気を排除することにより、被処理液を被処理液貯留容器
からフィルター装置2へ供給する際に、第2チューブ4
0内の空気がフィルター装置2内に移動して、フィルタ
ー部材21の実質的な有効膜面積を低下させることを防
止することができる。
【0160】[3]次に、第1〜第4クレンメを表1に
示す開閉パターンに設定し、フィルター部材21の空孔
率を目的細胞の捕捉に適した第1の空孔率に設定(フィ
ルター部材21を圧縮)する。
【0161】フィルター部材21を圧縮すると、フィル
ター装置2内の容積が減少し、この減少分に相当するフ
ィルター装置2内のプライミング液が、第1のポート2
211から排出される。このとき、あらかじめ第3クレ
ンメ51を開放しておくことにより、液の逃げ道ができ
るので、フィルター装置2内の内圧を上昇させることな
く、支障なくフィルター部材21を圧縮することができ
る。
【0162】フィルター装置2の第1のポート2211
から流出した余剰のプライミング液は、第3チューブ5
0を通り、貯留容器52内に導入され、貯留される。
【0163】[4]次に、フィルター部材21を圧縮し
た状態で、第1〜第4クレンメを表1に示す開閉パター
ンに設定する。
【0164】これにより、被処理液が、被処理液貯留容
器から、第2瓶針42、第2チューブ40、第1コネク
タ7を通り、フィルター装置2へ供給される。
【0165】被処理液がフィルター装置2内を通過する
際に、目的細胞が、フィルター部材21内に捕捉、分離
される。
【0166】フィルター装置2を通過した被処理液は、
第2コネクタ8、第4チューブ60を通過し、廃液容器
62に導入され、貯留される。
【0167】このとき、被処理液は、図1中上から下に
フィルター装置2を通過する。すなわち、前記[1]の
プライミングにおいてプライミング液がフィルター部材
21を通過する方向と、被処理液が通過する方向とが逆
である。これにより、次工程における被処理液貯留容器
の内壁の洗浄が容易となる。
【0168】本発明では、フィルター装置2に被処理液
を通過させるだけで、目的細胞を捕捉、分離できるの
で、操作が簡易であり、容易に細胞を分離・回収でき
る。
【0169】[5]次に、フィルター部材21を圧縮し
た状態で、第1〜第4クレンメを表1に示す開閉パター
ンに設定する。
【0170】これにより、貯留容器52に貯留されたプ
ライミング液の一部が、洗浄液として、第3チューブ5
0、第1コネクタ7、第2チューブ40、第2瓶針42
を通り、被処理液貯留容器に導入される。
【0171】このとき、被処理液貯留容器を揺動する等
して、被処理液貯留容器内に導入された洗浄液で被処理
液貯留容器の内壁を洗浄する。
【0172】被処理液貯留容器の内部を洗浄することに
より、被処理液貯留容器内に残留した目的細胞をフィル
ター装置2に供給することができるようになり、目的細
胞の回収率の向上に寄与する。
【0173】[6]次に、フィルター部材21を圧縮し
た状態で、第1〜第4クレンメを表1に示す開閉パター
ンに設定する。
【0174】これにより、被処理液貯留容器内に導入さ
れた残存目的細胞を含む洗浄液が、第2瓶針42、第2
チューブ40、第1コネクタ7を通り、フィルター装置
2へ供給される。
【0175】被処理液貯留容器内を洗浄した洗浄液がフ
ィルター装置2に供給されることにより、被処理液貯留
容器内に残存した目的細胞も、フィルター装置2を通過
する際にフィルター部材21に捕捉される。
【0176】フィルター装置2を通過した洗浄液は、第
2コネクタ8、第4チューブ60を通り、廃液容器62
へ導入され、貯留される。
【0177】このとき、洗浄液は、図1中上から下にフ
ィルター装置2内を通過する。
【0178】なお、上記[5]および本操作により、第
2チューブ40の内壁が洗浄される。これにより、目的
細胞を回収する際に、不要物質が回収液により混入しに
くくなる。
【0179】[7]次に、フィルター部材21を圧縮し
た状態で、第1〜第4クレンメを表1に示す開閉パター
ンに設定する。
【0180】これにより、貯留容器52内に貯留されて
いたプライミング液が洗浄液として、第3チューブ5
0、第1コネクタ7を通り、フィルター装置2へ供給さ
れる。
【0181】フィルター装置2に供給された洗浄液は、
フィルター装置2を通過し、第2コネクタ8、第4チュ
ーブ60を通り、廃液容器62へ導入され、貯留され
る。
【0182】洗浄液がフィルター装置2を通過する際、
フィルター装置2内に残存していた、特にフィルター部
材21に付着していた目的細胞以外の不要物質が洗浄、
排出され、目的細胞を回収する際に、回収液に不要物質
が混入することが防止される。
【0183】洗浄液は、図1中上から下にフィルター装
置2を通過する。すなわち、前記[1]のプライミング
においてプライミング液がフィルター部材21を通過す
る方向と洗浄液が通過する方向とが逆であり、前記
[4]の濾過において被処理液がフィルター部材21を
通過する方向と洗浄液が通過する方向とが同じである。
【0184】被処理液がフィルター部材21を通過する
方向と洗浄液が通過する方向とが同じであることによ
り、被処理液と洗浄液の廃液容器を兼用できる。すなわ
ち、細胞分離・回収装置1では、フィルター装置2を通
過して不要となった廃液を、すべて廃液容器62に貯留
することができる。
【0185】また、前記プライミング液がフィルター部
材21を通過する方向と洗浄液が通過する方向とが逆で
あることにより、洗浄効率を高めることができる。ま
た、前記プライミング液を洗浄液として用いることが容
易となる。
【0186】このように、貯留容器52に貯留された
液、すなわちフィルター部材21を含浸し、通過した余
剰のプライミング液を洗浄液として用いることにより、
フィルター装置2を洗浄する洗浄液を新たに用意する必
要がなくなる。
【0187】このため、フィルター装置2を洗浄する洗
浄液を節約することができる。特に、プライミング液が
希少な成分、高価な試薬等を含有しており、同様の試薬
を洗浄液にも含有させる必要がある場合には、プライミ
ング液を洗浄液として用いることにより、かかる試薬、
成分を節約することができる。
【0188】ゆえに、本発明によれば、目的細胞を分離
・回収する際のコストを下げることができる。
【0189】[8]次に、第1〜第4クレンメを表1に
示す開閉パターンに設定し、フィルター部材21を目的
細胞の離脱に適した第2の空孔率に設定(フィルター部
材21を解放)する。
【0190】フィルター部材21を解放することによ
り、捕捉された目的細胞を、フィルター装置2を通過す
る回収液に遊離させることが可能となる。
【0191】フィルター部材21を解放すると、フィル
ター装置2内の容積が増大する。このとき、あらかじめ
第1クレンメ31を開放しておくことにより、第1ライ
ン3から回収液が供給されるので、フィルター装置2内
の内圧が減少せず、支障なくフィルター部材21を解放
することができる。
【0192】なお、回収液の組成をプライミング液の組
成と変える場合には、フィルター部材21を解放する前
に、例えばチューブ無菌接続装置等を用いることによっ
て、第1チューブ30を、プライミング液貯留容器から
回収液が貯留された容器に無菌的に接続しなおす。
【0193】このとき、細胞分離・回収装置1内の無用
な液の移動を避けるため、第1クレンメ31〜第4クレ
ンメ61までの全てのクレンメを閉じて行うのが好まし
い。
【0194】回収液の組成と、プライミング液の組成が
同じ場合には、かかる操作は必要ない。
【0195】[9]次に、フィルター部材21を解放し
た状態で、第1〜第4クレンメを表1に示す開閉パター
ンに設定する。
【0196】これにより、回収液が、プライミング液貯
留容器等から、第1瓶針32、第1チューブ30、第2
コネクタ8を通り、フィルター装置2へ供給される。
【0197】フィルター装置2へ供給された回収液が、
フィルター部材21を通過する際に、フィルター部材2
1に捕捉された目的細胞が、フィルター部材21から離
脱し、回収液中に遊離する。
【0198】かかる回収液は、第1コネクタ7、第3チ
ューブ50を通り、貯留容器52内に導入され、回収さ
れる。
【0199】このとき、回収液は、図1中下から上にフ
ィルター装置2を通過する。すなわち、前記[7]の洗
浄において洗浄液がフィルター部材21を通過する方向
と、回収液が通過する方向とが逆である。
【0200】これにより、貯留容器52を、洗浄液を貯
留する容器と目的細胞を回収する容器とに兼用すること
が容易となる。さらには、フィルター部材21の各高分
子多孔質膜211が物理的または化学的特性に勾配を有
するものである場合には、少量で効率良く目的細胞を回
収できるようになる。
【0201】なお、目的細胞を回収中に、適宜、フィル
ター部材21およびその近傍の回収液の流れの方向およ
び/または流速が瞬間的に変わるような離脱操作を行う
ことが好ましい。これにより、フィルター部材21から
目的細胞の離脱が促進され、目的細胞の回収率がより向
上する。
【0202】離脱操作としては、例えば、1または複数
回ポンピングを行うことが挙げられる。さらに他の離脱
操作として、例えば、フィルター装置2に振動や加速度
を与えることなどが挙げられる。
【0203】[10]フィルター部材21から目的細胞
を離脱させ、目的細胞を含む回収液を、貯留容器52に
回収し終えたら、例えば、チューブシーラー等で第3チ
ューブ50を封止し、この封止部を切断する。
【0204】これにより、目的細胞を貯留容器52に無
菌的に回収することができる。
【0205】なお、上記[2]、[5]、[6]、[1
0]等の操作のうちのいずれか1つ以上は、行わなくて
もよい。
【0206】また、上記[2]の操作を行わず、上記
[3]の操作において、第1クレンメ31と第3クレン
メ51と第4クレンメ61を閉塞し、第2クレンメ41
を開放して、フィルター部材21を圧縮することによ
り、フィルター装置2内の余剰のプライミング液を第2
チューブ40内に導入し、第2チューブ40内の空気を
プライミング液に置換してもよい。
【0207】これにより、上記[2]の操作を省略しつ
つ、フィルター部材21の圧縮と第2チューブ40内の
プライミングとを1つの工程で行うことができるので、
操作がより簡易となる。
【0208】なお、上記使用方法の一例では、プライミ
ング液、被処理液、洗浄液、回収液を、重力による自然
流下で送液したが、このときのプライミング液貯留容
器、貯留容器52、被処理液貯留容器、フィルター装置
2、貯留容器62の位置関係は上述したものに限られな
い。
【0209】また、上記使用方法の一例では、プライミ
ング液、被処理液、洗浄液、回収液を、重力による自然
流下で送液したが、これらの液は他の方法、例えば、ロ
ーラーポンプなどの低流速ポンプを用いて送液してもよ
い。
【0210】以上、本発明を添付図面に示す好適実施例
に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0211】例えば、第1チューブ30、第2チューブ
40、第3チューブ50、第4チューブ60の各チュー
ブにおいて、通過する液の流通の開放・遮断を選択する
開放・遮断手段は、クレンメ以外に、コッヘル、コッ
ク、バルブ等であってもよい。
【0212】また、第1チューブ30、第2チューブ4
0の他端は、瓶針ではなく、例えば、コネクタ、三方活
栓、血液バッグ、注射針、エアフィルター等に接続され
ていてもよく、融着により封止されていてもよい。
【0213】また、第1コネクタ7は、Y字管以外に、
例えばト字管で構成されていてもよい。
【0214】また、第2コネクタ8は、ト字管以外に、
例えばY字管で構成されていてもよい。
【0215】さらに、第1コネクタ7において、第2チ
ューブ40に接続された分岐管と第3チューブ50に接
続された分岐管、すなわち第1分岐管71と第2分岐管
72とは、互いに鋭角となるように分岐していなくても
よい。例えば、第1コネクタ7は、T字管などで構成さ
れていてもよい。
【0216】さらに、第2コネクタ8において、第1チ
ューブ30に接続された分岐管とフィルター装置2に連
通するラインに接続された分岐管、すなわち第1分岐管
81と第2分岐管82とは、互いに鋭角となるように分
岐していなくてもよい。例えば、第2コネクタ8は、T
字管などで構成されていてもよい。
【0217】
【実施例】(実施例1) [1]図2に示す構成のフィルター装置を製造した。
【0218】ハウジングの容積は、20〜40mlの範囲
とした。また、フィルター部材としては、第1のポート
2211側に大きい孔径を有するポリウレタン製多孔質
体シートを6枚、第2のポート2221側に小さい孔径
を有するポリウレタン製多孔質体シートを1枚積層した
ものを使用した。これら各ポリウレタン製多孔質体シー
トの有効径は60mm、厚さは0.6mmであり、合計厚さ
は4.2mmであった。
【0219】また、積層したフィルター部材の両面と、
上流側スペーサ23a及び下流側スペーサ23bとの間
にポリプロピレン製メッシュを挿入した。
【0220】空孔率設定手段により、フィルター部材に
圧縮力を作用させない状態と、フィルター部材を合計厚
さ1.9mmに圧縮した状態とで、平均孔径および空孔率
をそれぞれ測定した。
【0221】その結果、非圧縮状態では、大きい孔径を
有する多孔質体シートの平均孔径は15μm 、空孔率は
83%であり、小さい孔径を有する多孔質体シートの平
均孔径は7μm 、空孔率は83%であった。一方、圧縮
状態では、大きい孔径を有する多孔質体シートの平均孔
径は3μm 、空孔率は61%であり、小さい孔径を有す
る多孔質体シートの平均孔径は2μm 、空孔率は61%
であった。
【0222】なお、平均孔径の測定は、パームポロメー
タ(PMI Automated Capillary FlowPorometer, PMI(ポ
ロシマテリアルス社製))により行い、空孔率は、ウレ
タンの真比重と、かさ比重とから求めた。
【0223】[2]このフィルター装置を用い、図1に
示す細胞分離・回収装置にて、ヒト全血(被処理液)か
らリンパ球(目的細胞)を分離・回収する実験を行っ
た。
【0224】なお、貯留容器52の容量は200mlであ
り、廃液容器62の容量は350mlであった。
【0225】まず、第1瓶針32を0.5%アルブミン
添加生理食塩水が貯留されたバッグ(プライミング液貯
留容器)の弾性栓に穿刺し、第1チューブ30とアルブ
ミン添加生理食塩水が貯留されたバッグとを接続した。
この0.5%アルブミン添加生理食塩水は、以下の操作
において、プライミング液(洗浄液)、回収液として使
用した。
【0226】また、第2瓶針42を、抗凝固剤(クエン
酸)添加のヒト全血が貯留されたバッグ(被処理液貯留
容器)の接続口に穿刺し、第2チューブ40とヒト全血
が貯留されたバッグとを接続した。このバッグには、ヒ
ト全血は、100ml貯留されていた。
【0227】これにより、細胞分離・回収装置は、閉鎖
系を構成した。
【0228】次に、この閉鎖系を構成した細胞分離・回
収装置を、廃液容器62よりもフィルター装置2が高く
なるように、フィルター装置2よりも被処理液貯留容器
が高くなるように、被処理液貯留容器よりも貯留容器5
2が高くなるように、貯留容器52よりもプライミング
液貯留容器が高くなるようにセットした。すなわち、プ
ライミング液貯留容器、貯留容器52、被処理液貯留容
器、フィルター装置2、廃液容器62の順番で低くなる
ように、これら各容器および装置をセットした。
【0229】これにより、以下の操作において必要な液
の供給は、各容器の高低差、すなわち重力による自然流
下だけで行えるようになった。
【0230】[2.1]次に、第2クレンメ41と第4
クレンメ61を閉じ、第1クレンメ31と第3クレンメ
51を開けた。
【0231】これにより、プライミング液貯留容器か
ら、第1瓶針32、第1チューブ30、第2コネクタ8
を通り、フィルター装置2へプライミング液が供給さ
れ、フィルター装置2のフィルター部材21が含浸され
た。
【0232】フィルター装置2を通過した余剰のプライ
ミング液は、第1コネクタ7、第3チューブ50を通
り、貯留容器52内に貯留された。
【0233】このとき、フィルター装置2内に存在した
空気が、円滑に第3チューブ50内に移動し、円滑に第
3チューブ50を通過したことが確認された。従って、
フィルター装置2内の空気が円滑にプライミング液に置
換されたことが確認された。
【0234】この作業は、フィルター部材21を解放し
た状態で行った。
【0235】なお、フィルター装置2へ供給したプライ
ミング液は、計110mlであり、これを約1分間かけて
フィルター装置2へ供給した。
【0236】[2.2]次に、第1クレンメ31と第4
クレンメ61を閉じ、第2クレンメ41と第3クレンメ
51を開けた。
【0237】これにより、貯留容器52に貯留されたプ
ライミング液の一部が、第3チューブ50、第1コネク
タ7を通り、第2チューブ40に導入され、第2チュー
ブ40内部の空気が除去された。
【0238】[2.3]次に、第3クレンメ51と第2
クレンメ41と第4クレンメ61を閉じ、第1クレンメ
31を開け、空孔率設定手段により、フィルター部材2
1を圧縮した。
【0239】[2.4]次に、第1クレンメ31と第3
クレンメ51を閉じ、第2クレンメ41と第4クレンメ
61を開けた。
【0240】これにより、すべての被処理液が、被処理
液貯留容器から、第2瓶針42、第2チューブ40、第
1コネクタ7を通り、フィルター装置2へ供給され、さ
らに、フィルター装置2を通過し、第2コネクタ8、第
4チューブ60を通り、廃液容器62に貯留された。
【0241】フィルター装置2をすべての被処理液が通
過するのに要した時間(以下、「濾過時間」という)は
約6分であった。
【0242】[2.5]次に、第1クレンメ31と第4
クレンメ61を閉じ、第2クレンメ41と第3クレンメ
51を開けた。
【0243】これにより、貯留容器52に貯留されたプ
ライミング液の一部が、洗浄液として、第3チューブ5
0、第1コネクタ7、第2チューブ40、第2瓶針42
を通り、被処理液貯留容器に流入した。
【0244】このとき、被処理液貯留容器を動かし、被
処理液貯留容器の内壁を、流入してきた洗浄液で洗っ
た。
【0245】[2.6]次に、第1クレンメ31と第3
クレンメ51を閉じ、第2クレンメ41と第4クレンメ
61を開けた。
【0246】これにより、被処理液貯留容器内に存在し
た洗浄液は、第2瓶針42、第2チューブ40、第1コ
ネクタ7を通り、フィルター装置2へ供給され、フィル
ター装置2を通過し、第2コネクタ8、第4チューブ6
0を通り、廃液容器62へ貯留された。
【0247】なお、上記[2.5]および本操作によ
り、第2チューブ40の内壁にわずかに残存した被処理
液が、洗浄された。
【0248】[2.7]次に、第1クレンメ31と第2
クレンメ41を閉じ、第3クレンメ51と第4クレンメ
61を開けた。
【0249】これにより、貯留容器52内に貯留された
プライミング液が、洗浄液として、第3チューブ50、
第1コネクタ7を通り、フィルター装置2へ供給され、
フィルター装置2を通過し、第2コネクタ8、第4チュ
ーブ60を通り、廃液容器62へ貯留された。
【0250】貯留容器からフィルター装置2へ供給され
た洗浄液は、70mlであり、これを約2分間かけてフィ
ルター装置2へ供給した。
【0251】なお、従来の技術では、上記[2.5]、
[2.6]の操作を行わない場合でも、洗浄液として7
0mlのアルブミン添加生理食塩水が新たに必要である。
一方、本実施例では、フィルター装置2を含浸したプラ
イミング液を洗浄液として再利用することにより、70
mlのアルブミン添加生理食塩水を節約するのに成功し
た。
【0252】[2.8]次に、第2クレンメ41と第3
クレンメ51と第4クレンメ61を閉じ、第1クレンメ
31を開け、空孔率設定手段により、フィルター部材2
1を解放した。
【0253】[2.9]次に、第2クレンメ41と第4
クレンメ61を閉じ、第1クレンメ31と第3クレンメ
51を開けた。
【0254】これにより、回収液が、プライミング液貯
留容器から、第1瓶針32、第1チューブ30、第2コ
ネクタ8を通り、フィルター装置2へ供給され、フィル
ター装置2を通過し、第1コネクタ7、第3チューブ5
0を通り、貯留容器52に貯留された。
【0255】フィルター装置2へ供給した回収液の液量
は、100mlであり、これを約1分間かけてフィルター
装置2へ供給した。
【0256】[3]そして、貯留容器52に貯留された
回収液中の細胞数を細胞計数装置により測定し、リンパ
球の回収率を求めた。また、同様に、回収液中の不要成
分である赤血球、血小板の回収率も求めた。
【0257】(実施例2)プライミング(上記工程
[2.1])中に、脱気操作としてポンピングを行った
こと以外は、実施例1と同様の実験を行った。
【0258】ポンピングは、第3チューブ50中に気泡
が浮上してくるのが確認されなくなるまで繰り返した。
【0259】(実施例3)目的細胞を回収(上記工程
[2.9])中に、離脱操作としてポンピングを行った
こと以外は、実施例1と同様の実験を行った。
【0260】ポンピングは、目的細胞を回収中、5〜6
回程度フィルター部材21の圧縮、解放を繰り返すこと
により行った。
【0261】(実施例4)プライミング(上記工程
[2.1])中に、脱気操作としてポンピングを行い、
目的細胞を回収(上記工程[2.9])中に、離脱操作
としてポンピングを行ったこと以外は、実施例1と同様
の実験を行った。
【0262】プライミング時のポンピングは、第3チュ
ーブ50中に気泡が浮上してくるのが確認されなくなる
まで繰り返した。回収時のポンピングは、目的細胞を回
収中、5〜6回程度フィルター部材21の圧縮、解放を
繰り返すことにより行った。
【0263】(実施例5)細胞分離・回収装置の第1コ
ネクタ7をY字管の代わりにT字管で構成し、第2コネ
クタ8をト字管の代わりにT字管で構成したこと以外は
実施例4と同様の実験を行った。
【0264】第1コネクタ7において、第1分岐管71
と第2分岐管72とが、直線をなすように分岐してお
り、第2コネクタ8において、第1分岐管81と第2分
岐管82とが、直線をなすように分岐していた。
【0265】(比較例1)プライミング(上記工程
[2.1])を行わなかったこと以外は実施例1と同様
の実験を行った。
【0266】なお、洗浄に用いた洗浄液は、チューブ無
菌接続装置を用いて、第3チューブ50を、空の貯留容
器52から0.5%アルブミン添加生理食塩水が70ml
貯留された貯留容器52と同様の容器に接続しなおすこ
とにより供給した。
【0267】(比較例2)洗浄(上記工程[2.5]〜
[2.7])を行わなかったこと以外は実施例1と同様
の実験を行った。
【0268】なお、貯留容器52に貯留されたプライミ
ング液は、チューブ無菌接続装置を用いて、第3チュー
ブ50を、洗浄液が貯留された貯留容器52から空の貯
留容器52と同様の容器に接続しなおすことにより除去
した。
【0269】(比較例3)フィルター部材21を解放せ
ずに圧縮した状態で目的細胞の回収を行った、すなわち
上記工程[2.8]を行わなかったこと以外は実施例1
と同様の実験を行った。
【0270】(比較例4)フィルター部材21を圧縮せ
ずに解放した状態で被処理液の濾過を行った、すなわち
上記工程[2.3]を行わなかったこと以外は実施例1
と同様の実験を行った。
【0271】これら実施例1〜5および比較例1〜4に
おける操作の条件を下記表2に示す。
【0272】
【表2】
【0273】また、実施例1〜5および比較例1〜4に
おける濾過時間、リンパ球、赤血球および血小板の回収
率を下記表3に示す。
【0274】
【表3】
【0275】表3の結果に示されるように、実施例1で
は、非常に高い回収率でリンパ球を、ヒト全血から分離
・回収できることが確認された。それと同時に、赤血
球、血小板等の不要成分を非常に効率よく除去できる、
すなわち、非常に高純度でリンパ球を回収できることが
確認された。
【0276】しかも、短い濾過時間で、目的細胞の分離
・回収を効率よく行えることが確認された。
【0277】表3の結果に示されるように、実施例2で
は、実施例1と同様に、非常に高い回収率でリンパ球
を、ヒト全血から分離・回収できることが確認された。
それと同時に、実施例1と同様に、赤血球、血小板等の
不要成分を非常に効率よく除去できる、すなわち、非常
に高純度でリンパ球を回収できることが確認された。
【0278】しかも、実施例1よりも、濾過時間がより
短縮された。これにより、被処理液をフィルター装置2
に供給する前に脱気操作を行うと、濾過時間をより短縮
することができ、目的細胞の分離・回収をより効率よく
行うことができることが確認された。
【0279】表3の結果に示されるように、実施例3で
は、実施例1よりもさらに高い回収率でリンパ球を、ヒ
ト全血から分離・回収できることが確認された。それと
同時に、実施例1と同様に、赤血球、血小板等の不要成
分を非常に効率よく除去できる、すなわち、非常に高純
度でリンパ球を回収できることが確認された。これによ
り、目的細胞の回収中に離脱操作を行うと、目的細胞の
回収率をさらに高めることができることが確認された。
【0280】しかも、実施例1と同様の短い濾過時間
で、目的細胞の分離・回収を効率よく行えることが確認
された。
【0281】表3の結果に示されるように、実施例4で
は、実施例1よりもさらに高い回収率でリンパ球を、ヒ
ト全血から分離・回収できることが確認された。それと
同時に、実施例1と同様に、赤血球、血小板等の不要成
分を非常に効率よく除去できる、すなわち、非常に高純
度でリンパ球を回収できることが確認された。これによ
り、目的細胞の回収中に離脱操作を行うと、目的とする
目的細胞の回収率をさらに高めることができることが確
認された。
【0282】しかも、実施例1よりも、濾過時間がより
短縮された。これにより、被処理液をフィルター装置2
に供給する前に脱気操作を行うと、濾過時間をより短縮
することができ、目的細胞の分離・回収をより効率よく
行うことができることが確認された。
【0283】表3の結果に示されるように、実施例5で
は、実施例4と同様の非常に高い回収率でリンパ球を、
ヒト全血から分離・回収できることが確認された。それ
と同時に、実施例4に準ずる程度に、赤血球、血小板等
の不要成分を効率よく除去できる、すなわち、高純度で
リンパ球を回収できることが確認された。
【0284】しかも、実施例4と同様に、短い濾過時間
で、目的細胞の分離・回収を効率よく行えることが確認
された。
【0285】なお、実施例1〜5において、回収後のリ
ンパ球の生存率、機能は、それぞれ、実験前に被処理液
貯留容器に貯留されていたヒト全血中のリンパ球と相違
がなく、また、回収後のリンパ球にダメージはなかった
ことが確認された。
【0286】表3の結果に示されるように、プライミン
グを行わない比較例1では、濾過に非常に長時間を要す
ることが確認され、目的細胞の分離・回収を効率よく行
うことができないことが分かった。その原因は、フィル
ター装置2内、さらにはフィルター部材21中に気泡が
多く存在し、フィルター部材21の実質的な有効膜面積
が減少していたためと考えられる。
【0287】表3の結果に示されるように、洗浄を行わ
ない比較例2では、回収液に赤血球、血小板等の不要成
分が混入し、低純度でしかリンパ球を回収することがで
きないことが分かった。その原因は、フィルター装置2
内に残存していた不要物質やフィルター部材21に付着
していた不要物質が、目的細胞回収時に、回収液に混入
したためと考えられる。
【0288】表3の結果に示されるように、フィルター
部材21を解放しないで目的細胞の回収を行う比較例3
では、リンパ球をほとんど回収できないことが分かっ
た。その原因は、回収液がフィルター部材21を通過す
るときに、目的細胞がフィルター部材21から離脱でき
ず、回収液中に遊離しなかったためと考えられる。
【0289】表3の結果に示されるように、フィルター
部材21を圧縮しないで被処理液の濾過を行う比較例4
では、リンパ球をほとんど回収できないことが分かっ
た。その原因は、被処理液がフィルター部材21を通過
するときに、目的細胞がフィルター部材21に捕捉され
なかったためと考えられる。
【0290】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、閉
鎖系で細胞を分離、回収できる。従って、無菌的に細胞
の分離、回収を行うことができる。
【0291】しかも、細胞分離・回収装置の構成が簡便
となり、かかる装置を製造する手間およびコストを下げ
ることができる。
【0292】また、短い濾過時間、かつ、高い回収率で
細胞の分離、回収を行うことができ、細胞の分離・回収
の効率がよい。
【0293】また、プライミングおよび洗浄に用いる液
の使用量を少なくできるので、より低コストで細胞を分
離、回収することができる。特に、かかる液が希少な成
分や高価な試薬等を含有する場合には、顕著にコストを
節約することができ、有用性が高い。
【0294】さらに、プライミングの開始時から細胞の
分離までの間に脱気操作を行うと、さらに濾過時間を短
く、回収率を高めることができ、細胞の分離・回収の効
率をさらに高めることができる。
【0295】さらに、細胞回収時に、離脱操作を行うと
細胞の回収率をさらに高めることができる。
【0296】さらに、フィルター装置に被処理液を供給
するラインと、フィルター装置を通過したプライミング
液を貯留する貯留容器を備えたラインとを接続するコネ
クタが、ト字管またはY字管であると、さらに高純度、
高収率でリンパ球を分離・回収することができる。
【0297】さらに、フィルター装置にプライミング液
を供給するラインと、フィルター装置に連通するライン
とを接続するコネクタが、ト字管またはY字管である
と、さらに高純度、高収率でリンパ球を分離・回収する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の細胞分離・回収装置の実施例を示す回
路構成図である。
【図2】図1に示すフィルター装置の部分断面側面図で
ある。
【図3】図1に示すフィルター装置の部分断面側面図で
ある。
【符号の説明】
1 細胞分離・回収装置 2 フィルター装置 21 フィルター部材 211 各高分子多孔質膜 22 ハウジング 221 第1ハウジング部材 2211 第1のポート 2212 リブ 2213 環状リブ 222 第2ハウジング部材 2221 第2のポート 2222 リブ 2223 環状リブ 23a 流路確保部材 23b 流路確保部材 232 スペーサ 24 シール部材 3 第1ライン 30 第1チューブ 31 第1クレンメ 32 第1瓶針 4 第2ライン 40 第2チューブ 41 第2クレンメ 42 第2瓶針 5 第3ライン 50 第3チューブ 51 第3クレンメ 52 貯留容器 521 開口部 522 回収液回収用チューブ 6 第4ライン 60 第4チューブ 61 第4クレンメ 62 廃液容器 621 開口部 7 第1コネクタ 71 第1分岐管 72 第2分岐管 73 第3分岐管 8 第2コネクタ 81 第1分岐管 82 第2分岐管 83 第3分岐管
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/48 G01N 33/48 P (72)発明者 鮫島 正 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500番地 テルモ株式会社内 Fターム(参考) 2G045 AA40 BB03 BB05 BB14 CB01 HA14 JA07 4B029 AA09 HA06 HA10 4C077 AA12 BB02 CC06 CC09 DD23 DD27 GG02 GG20 KK09 KK11 KK19 KK23 LL02 LL13 NN02 PP14 4D006 GA02 HA42 HA95 JA02A JA05A JA05C JA06A JA06C JA14A JA18A JA22A JA22C JA55C JA62A JA67A JA67C JA67Z JA70A JA71 KA13 KA31 KA61 KB17 KC02 KC03 KC16 KD30 KE11P KE12P KE13P KE22Q KE24Q KE28P MA03 MA22 MA24 MA31 MA40 MB09 MC23 MC33 MC53X MC55 MC68 PA01 PB09 PB42 PB43 PB52 PB70 PC41

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空孔率を2以上の異なる空孔率に設定し
    得るフィルター部材を有するフィルター装置と、該フィ
    ルター装置にプライミング液を供給する第1のライン
    と、前記フィルター装置に分離目的である細胞を含む被
    処理液を供給する第2のラインと、前記フィルター装置
    を通過した前記プライミング液を貯留する貯留容器を備
    えた第3のラインとを有する細胞分離・回収装置であっ
    て、 前記貯留容器に貯留された前記プライミング液を、前記
    フィルター装置の洗浄に用いることを特徴とする細胞分
    離・回収装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のラインと前記第3のラインと
    を接続する第1のコネクタが、ト字管またはY字管であ
    る請求項1に記載の細胞分離・回収装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のラインと前記フィルター装置
    に連通するラインとを接続する第2のコネクタが、ト字
    管またはY字管である請求項1または2に記載の細胞分
    離・回収装置。
  4. 【請求項4】 空孔率が変更可能な多孔質体よりなるフ
    ィルター部材を用いて目的とする細胞の分離回収を行う
    方法であって、 前記フィルター部材にプライミング液を含浸させるプラ
    イミング工程と、 前記フィルター部材の空孔率を前記細胞が捕捉可能な第
    1の空孔率に設定した状態で、被処理液を前記フィルタ
    ー部材に通過させて前記細胞の分離を行う分離工程と、 前記プライミング工程で前記フィルター部材を通過した
    余剰の前記プライミング液を、前記フィルター部材に再
    び通過させて前記フィルター部材を洗浄する洗浄工程
    と、 前記フィルター部材の空孔率を前記第1の空孔率より大
    きい第2の空孔率に設定した状態で、回収液を前記フィ
    ルター部材に通過させ、前記フィルター部材に捕捉され
    た前記細胞の回収を行う回収工程とを有することを特徴
    とする細胞の分離・回収方法。
  5. 【請求項5】 前記一連の工程が閉鎖系で行われる請求
    項4に記載の細胞の分離・回収方法。
  6. 【請求項6】 前記プライミングの開始から前記細胞の
    分離の開始までの間に、前記フィルター部材中の気泡を
    除去する脱気操作を行う請求項4または5に記載の細胞
    の分離・回収方法。
  7. 【請求項7】 前記細胞の回収の途中で、前記フィルタ
    ー部材の圧縮率を複数回変えることにより、その空孔率
    を複数回変化させる離脱操作を行う請求項4ないし6の
    いずれかに記載の細胞の分離・回収方法。
JP27936498A 1998-09-14 1998-09-14 細胞分離・回収装置および細胞の分離・回収方法 Expired - Lifetime JP3517359B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27936498A JP3517359B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 細胞分離・回収装置および細胞の分離・回収方法
AT99118189T ATE337035T1 (de) 1998-09-14 1999-09-13 Verfahren zur isolierung und rückgewinnung von zellen
EP99118189A EP0987034B1 (en) 1998-09-14 1999-09-13 Method for isolating and recovering cells
DE69932901T DE69932901T2 (de) 1998-09-14 1999-09-13 Verfahren zur Isolierung und Rückgewinnung von Zellen
US09/395,740 US6312950B1 (en) 1998-09-14 1999-09-14 Apparatus and method for isolating and recovering cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27936498A JP3517359B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 細胞分離・回収装置および細胞の分離・回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083649A true JP2000083649A (ja) 2000-03-28
JP3517359B2 JP3517359B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=17610139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27936498A Expired - Lifetime JP3517359B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 細胞分離・回収装置および細胞の分離・回収方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6312950B1 (ja)
EP (1) EP0987034B1 (ja)
JP (1) JP3517359B2 (ja)
AT (1) ATE337035T1 (ja)
DE (1) DE69932901T2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544519A (ja) * 1999-05-19 2002-12-24 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド 解析物の抽出及び集積を伴う水のサンプリング
JP2004503756A (ja) * 2000-07-07 2004-02-05 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド Memsを用いた医療システム、方法および装置
JP2004219279A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Kunimune:Kk 尿検体の採取・保存器具
WO2005031342A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. フィルターホルダーとそれを装着した検査用フィルターユニット
JP2009050712A (ja) * 2003-05-27 2009-03-12 Haemonetics Corp 血液連続濾過システム及びその使用方法
JP2010011792A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 生体細胞の分離方法及び培養装置
JP2010094266A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nipro Corp 体外循環モジュールのプライミング用液体およびプライミング方法
JP2010520446A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 スミス アンド ネフュー ピーエルシー 生物学的サンプルろ過中の超音波、逆流洗浄、およびフィルタ運動によるフィルタ洗浄装置および方法
WO2011125617A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 旭化成クラレメディカル株式会社 白血球除去器のプライミングシステム及びプライミング方法
JP2012120456A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Kaneka Corp プライミング時の気泡の除去を簡便にする部材を備えた細胞溶液処理器具およびその使用方法
JP2012120458A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Kaneka Corp 細胞の分離器具。
JP2012120457A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Kaneka Corp プライミング装置機能付き細胞分離装置およびそれを用いたプライミング法。
JP2013034436A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Kaneka Corp 細胞懸濁液の濃縮方法
JP2014064805A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Asahi Kasei Corp 腹水処理システム及び複合システム
JP2014515631A (ja) * 2011-03-11 2014-07-03 フェンウォール、インコーポレイテッド 膜分離装置それを使用するシステムと方法、およびデータ管理システムと方法
JP5613044B2 (ja) * 2008-03-31 2014-10-22 シスメックス株式会社 細胞処理装置、試料調製装置および細胞分析装置
JP2015012839A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日立化成株式会社 細胞捕捉システム及び細胞捕捉システムの運転方法
JP2015047073A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 日立化成株式会社 細胞捕捉デバイス及び細胞捕捉システム
WO2015037120A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社メディネット 細胞懸濁液ろ過器具及び細胞懸濁液を含む点滴用溶液の調製方法
WO2015037468A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 培養システム、及び培養方法
JP2015519196A (ja) * 2012-05-30 2015-07-09 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 濾過カセット及び濾過カセットのスタック
JP2016508782A (ja) * 2013-02-01 2016-03-24 バイオメット バイオロジクス,リミティド ライアビリティ カンパニー 機能的閉鎖滅菌血液処理溶液システム及び方法
JP2017508614A (ja) * 2014-11-20 2017-03-30 ユニスト(ウルサン ナショナル インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー) 粒子濾過装置および粒子濾過方法
JP2017079660A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社カネカ 細胞分離フィルターを用いた細胞濃縮液の製造方法
JPWO2016056512A1 (ja) * 2014-10-08 2017-07-06 日立化成株式会社 細胞捕捉デバイス
JP2019521754A (ja) * 2016-06-16 2019-08-08 ヘモネティクス・コーポレーションHaemonetics Corporation 血液処理システム用y型コネクタおよびそれを含む使い捨てシステム
US10898520B2 (en) 2013-01-31 2021-01-26 Biomet Biologics, Llc Methods for rejuvinating red blood cells
JP2021528229A (ja) * 2018-06-07 2021-10-21 ザルトリウス ステディム ビオテック ゲーエムベーハー 複数の非対称濾材の層を有する連続配置、製造方法、濾過ユニット、この配置の使用、及び特徴付け方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020011450A1 (en) * 2000-01-14 2002-01-31 Wayne Kelly System and method for liquid filtration based on a neutral filter material
US7311905B2 (en) 2002-02-13 2007-12-25 Anthrogenesis Corporation Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
EP1349918B1 (en) 2000-12-06 2014-08-06 Anthrogenesis Corporation Method of collecting placental stem cells
WO2002064755A2 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Anthrogenesis Corporation Post-partum mammalian placenta, its use and placental stem cells therefrom
FR2825261B1 (fr) * 2001-06-01 2003-09-12 Maco Pharma Sa Ligne de prelevement du sang placentaire comprenant une poche de rincage
US6623959B2 (en) 2001-06-13 2003-09-23 Ethicon, Inc. Devices and methods for cell harvesting
US7682803B2 (en) 2005-10-13 2010-03-23 Anthrogenesis Corporation Immunomodulation using placental stem cells
US7156803B2 (en) 2002-08-19 2007-01-02 Depuy Spine, Inc. Devices for controlling fluid flow through a medium
CA2505534A1 (en) 2002-11-26 2004-06-10 Anthrogenesis Corporation Cytotherapeutics, cytotherapeutic units and methods for treatments using them
CN103060263B (zh) 2005-12-29 2016-03-16 人类起源公司 胎盘干细胞群
KR20080081088A (ko) 2005-12-29 2008-09-05 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기세포와 제2 세포원으로부터 얻은 줄기세포의 공동배양
SI2120977T1 (sl) 2007-02-12 2014-01-31 Anthrogenesis Coroporation Zdravljenje vnetnih bolezni z uporabo placentarnih matičnih celic
US9200253B1 (en) 2007-08-06 2015-12-01 Anthrogenesis Corporation Method of producing erythrocytes
KR20210127819A (ko) 2007-09-28 2021-10-22 안트로제네시스 코포레이션 인간 태반 관류액 및 인간 태반-유래 중간체 천연 킬러 세포를 사용한 종양 억제 방법
MX2011001991A (es) 2008-08-20 2011-03-29 Anthrogenesis Corp Tratamiento de la apoplejia utilizando celulas placentarias aisladas.
CN105766891A (zh) 2008-08-20 2016-07-20 人类起源公司 改进的细胞组合物及制备所述组合物的方法
MX2011001992A (es) 2008-08-22 2011-03-29 Anthrogenesis Corp Metodos y composiciones para el tratamiento de defectos oseos con poblaciones de celulas placentarias.
JP5869342B2 (ja) 2008-11-19 2016-02-24 アンスロジェネシス コーポレーション 羊膜由来接着細胞
KR101674517B1 (ko) * 2009-06-30 2016-11-09 가부시키가이샤 가네카 혈액 성분의 분리 시스템, 분리재
EP2449095A1 (en) 2009-07-02 2012-05-09 Anthrogenesis Corporation Method of producing erythrocytes without feeder cells
DE102009052671B4 (de) 2009-11-12 2015-07-30 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung eines Filtrationsmediums
WO2011094181A1 (en) 2010-01-26 2011-08-04 Anthrogenesis Corporation Treatment of bone-related cancers using placental stem cells
PL2556145T3 (pl) 2010-04-07 2017-02-28 Anthrogenesis Corporation Angiogeneza z zastosowaniem łożyskowych komórek macierzystych
WO2011127113A1 (en) 2010-04-08 2011-10-13 Anthrogenesis Corporation Treatment of sarcoidosis using placental stem cells
WO2012009422A1 (en) 2010-07-13 2012-01-19 Anthrogenesis Corporation Methods of generating natural killer cells
DE102010047826A1 (de) * 2010-10-04 2012-04-05 Eppendorf Ag Elektronische Pipette
AR093183A1 (es) 2010-12-31 2015-05-27 Anthrogenesis Corp Aumento de la potencia de celulas madre de placenta usando moleculas de arn moduladoras
MX357749B (es) 2011-06-01 2018-07-23 Anthrogenesis Corp Tratamiento contra el dolor utilizando células madre placentarias.
DE102011112291B4 (de) * 2011-09-05 2015-07-09 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Filtration einer Flüssigkeitsprobe
US9925221B2 (en) 2011-09-09 2018-03-27 Celularity, Inc. Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using placental stem cells
WO2013102165A2 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Delcath Systems, Inc. Adjustable filter apparatus
US10253295B2 (en) 2012-09-06 2019-04-09 Biomet Manufacturing, Llc Methods for producing rejuvenated red blood cells
US9066909B2 (en) 2012-09-06 2015-06-30 Biomet Biologics, Llc Methods for producing and using rejuvenated red blood cells
US9103842B2 (en) 2013-01-31 2015-08-11 Biomet Biologics, Llc Methods for rejuvenating red blood cells
EP3622960A1 (en) 2013-02-05 2020-03-18 Celularity, Inc. Natural killer cells from placenta
US9067172B1 (en) * 2014-01-28 2015-06-30 Air Products And Chemicals, Inc. Solid-state membrane module
US20150209721A1 (en) * 2014-01-28 2015-07-30 Air Products And Chemicals, Inc. Solid-State Membrane Module
US11320345B2 (en) * 2019-03-18 2022-05-03 Avantor Fluid Handling, Llc Adjustable volume sampling system (AVSS)
CN110511860B (zh) * 2019-09-06 2022-09-06 辽宁鼎天生命科技有限公司 一种用于实验室提取干细胞的一体化装置
DE102019215029A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Filterabfolge, Spritzenaufsatz und Verfahren zur Separierung von Partikeln aus einer Körperflüssigkeit
DE102020216578B4 (de) * 2020-12-28 2023-02-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Vorrichtung und Verfahren zur Separation von unterschiedlich großen Partikeln in einer Flüssigkeit und Verwendungen der Vorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1329559C (en) * 1988-03-03 1994-05-17 Keiji Naoi Leukocyte separator and method of making the same
JP3322595B2 (ja) * 1996-03-28 2002-09-09 テルモ株式会社 フィルター装置および生体微細組織の分離・回収方法
US6120474A (en) * 1997-12-15 2000-09-19 Nissho Corporation Blood component-recovering apparatus and a method for recovering blood components using the same

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544519A (ja) * 1999-05-19 2002-12-24 アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド 解析物の抽出及び集積を伴う水のサンプリング
JP2004503756A (ja) * 2000-07-07 2004-02-05 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド Memsを用いた医療システム、方法および装置
JP2004219279A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Kunimune:Kk 尿検体の採取・保存器具
JP2009050712A (ja) * 2003-05-27 2009-03-12 Haemonetics Corp 血液連続濾過システム及びその使用方法
WO2005031342A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. フィルターホルダーとそれを装着した検査用フィルターユニット
JP2013165724A (ja) * 2007-03-02 2013-08-29 Smith & Nephew Plc 生物学的サンプルろ過中の超音波、逆流洗浄、およびフィルタ運動によるフィルタ洗浄装置および方法
US8777017B2 (en) 2007-03-02 2014-07-15 Smith & Nephew, Inc. Apparatus and method for filter cleaning by ultrasound, backwashing and filter movement during the filtration of biological samples
JP2010520446A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 スミス アンド ネフュー ピーエルシー 生物学的サンプルろ過中の超音波、逆流洗浄、およびフィルタ運動によるフィルタ洗浄装置および方法
US8273253B2 (en) 2007-03-02 2012-09-25 Smith & Nephew Plc Apparatus and method for filter cleaning by ultrasound, backwashing and filter movement during the filtration of biological samples
JP5613044B2 (ja) * 2008-03-31 2014-10-22 シスメックス株式会社 細胞処理装置、試料調製装置および細胞分析装置
JP2010011792A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 生体細胞の分離方法及び培養装置
JP2010094266A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nipro Corp 体外循環モジュールのプライミング用液体およびプライミング方法
WO2011125617A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 旭化成クラレメディカル株式会社 白血球除去器のプライミングシステム及びプライミング方法
JP5826168B2 (ja) * 2010-03-31 2015-12-02 旭化成メディカル株式会社 白血球除去器のプライミングシステム及びプライミング方法
JP2012120456A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Kaneka Corp プライミング時の気泡の除去を簡便にする部材を備えた細胞溶液処理器具およびその使用方法
JP2012120458A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Kaneka Corp 細胞の分離器具。
JP2012120457A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Kaneka Corp プライミング装置機能付き細胞分離装置およびそれを用いたプライミング法。
JP2014515631A (ja) * 2011-03-11 2014-07-03 フェンウォール、インコーポレイテッド 膜分離装置それを使用するシステムと方法、およびデータ管理システムと方法
US9895482B2 (en) 2011-03-11 2018-02-20 Fenwal, Inc. Membrane separation devices, systems and methods employing same, and data management systems and methods
JP2016190046A (ja) * 2011-03-11 2016-11-10 フェンウォール、インコーポレイテッド 膜分離装置それを使用するシステムと方法、およびデータ管理システムと方法
JP2018134465A (ja) * 2011-03-11 2018-08-30 フェンウォール、インコーポレイテッド 膜分離装置それを使用するシステムと方法、およびデータ管理システムと方法
JP2013034436A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Kaneka Corp 細胞懸濁液の濃縮方法
US10105622B2 (en) 2012-05-30 2018-10-23 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Filtration cassette and a stack of filtration cassettes
JP2015519196A (ja) * 2012-05-30 2015-07-09 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 濾過カセット及び濾過カセットのスタック
JP2014064805A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Asahi Kasei Corp 腹水処理システム及び複合システム
US10898520B2 (en) 2013-01-31 2021-01-26 Biomet Biologics, Llc Methods for rejuvinating red blood cells
JP2016508782A (ja) * 2013-02-01 2016-03-24 バイオメット バイオロジクス,リミティド ライアビリティ カンパニー 機能的閉鎖滅菌血液処理溶液システム及び方法
JP2015012839A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日立化成株式会社 細胞捕捉システム及び細胞捕捉システムの運転方法
JP2015047073A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 日立化成株式会社 細胞捕捉デバイス及び細胞捕捉システム
JPWO2015037468A1 (ja) * 2013-09-12 2017-03-02 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 培養システム、及び培養方法
US10676707B2 (en) 2013-09-12 2020-06-09 Universal Bio Research Co., Ltd. Culture system and culture method
WO2015037468A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 培養システム、及び培養方法
WO2015037120A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社メディネット 細胞懸濁液ろ過器具及び細胞懸濁液を含む点滴用溶液の調製方法
JPWO2015037120A1 (ja) * 2013-09-13 2017-03-02 株式会社メディネット 細胞懸濁液ろ過器具及び細胞懸濁液を含む点滴用溶液の調製方法
JPWO2016056512A1 (ja) * 2014-10-08 2017-07-06 日立化成株式会社 細胞捕捉デバイス
US10465168B2 (en) 2014-11-20 2019-11-05 Unist (Ulsan National Institute Of Science And Technology) Particle filtering device and method
JP2017508614A (ja) * 2014-11-20 2017-03-30 ユニスト(ウルサン ナショナル インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー) 粒子濾過装置および粒子濾過方法
JP2017079660A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社カネカ 細胞分離フィルターを用いた細胞濃縮液の製造方法
JP2019521754A (ja) * 2016-06-16 2019-08-08 ヘモネティクス・コーポレーションHaemonetics Corporation 血液処理システム用y型コネクタおよびそれを含む使い捨てシステム
US11135349B2 (en) 2016-06-16 2021-10-05 Haemonetics Corporation Y-connector for blood processing system and disposable set containing same
JP7103955B2 (ja) 2016-06-16 2022-07-20 ヘモネティクス・コーポレーション 血液処理システム用y型コネクタおよびそれを含む使い捨てシステム
US11844894B2 (en) 2016-06-16 2023-12-19 Haemonetics Corporation Y-connector for blood processing system and disposable set containing same
JP2021528229A (ja) * 2018-06-07 2021-10-21 ザルトリウス ステディム ビオテック ゲーエムベーハー 複数の非対称濾材の層を有する連続配置、製造方法、濾過ユニット、この配置の使用、及び特徴付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6312950B1 (en) 2001-11-06
DE69932901D1 (de) 2006-10-05
EP0987034A2 (en) 2000-03-22
JP3517359B2 (ja) 2004-04-12
ATE337035T1 (de) 2006-09-15
DE69932901T2 (de) 2007-03-01
EP0987034B1 (en) 2006-08-23
EP0987034A3 (en) 2000-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517359B2 (ja) 細胞分離・回収装置および細胞の分離・回収方法
JP3322595B2 (ja) フィルター装置および生体微細組織の分離・回収方法
AU667282B2 (en) System and method for processing biological fluid
EP1267990B1 (en) Systems and methods for collecting leukocyte-reduced blood components, including plasma that is free or virtually free of cellular blood species
CA1304309C (en) Cell processing apparatus and method
EP0705114B1 (en) Process and apparatus for removal of unwanted fluids from processed blood products
JP3758853B2 (ja) 白血球除去器
US4872988A (en) Method and device for separation of colloidal suspensions
JP2015500031A (ja) 脂肪組織から非脂肪細胞を分離するための方法および装置
US20080223798A1 (en) Apparatus and System For Displacing Gas in a Biological Fluid Processing System
JP6707031B2 (ja) 細胞分離材および細胞分離方法
JP4107410B2 (ja) 単球捕捉フィルター
US20070095764A1 (en) Filtration equipment and filtration method
JP5196890B2 (ja) 有核細胞回収装置および有核細胞の回収方法
CN112680357A (zh) 微生物回收方法以及微生物回收装置
CN115216389A (zh) 前处理装置和前处理方法
CN213132114U (zh) 一种再生医学用全密闭式自体骨髓单个核细胞、血小板快速循环过滤富集器
JP2007003481A (ja) 血液分離装置
CN111821735A (zh) 一种再生医学用全密闭式自体骨髓单个核细胞、血小板快速循环过滤富集器
JPH11290060A (ja) 細胞回収に適した細胞分離フィルター、細胞分離システム及び細胞分離方法
JPH01224324A (ja) 白血球分離材
JPS6326089B2 (ja)
JP5229665B2 (ja) 血漿又は血清分離方法、及び血漿又は血清分離装置
JP2001078757A (ja) 細胞分離方法及び細胞分離用流体
JP2001276212A (ja) 血液成分採取方法および血液成分採取回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term