JP2000069987A - アラキドン酸含有脂質並びにジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の製造方法 - Google Patents

アラキドン酸含有脂質並びにジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の製造方法

Info

Publication number
JP2000069987A
JP2000069987A JP10243583A JP24358398A JP2000069987A JP 2000069987 A JP2000069987 A JP 2000069987A JP 10243583 A JP10243583 A JP 10243583A JP 24358398 A JP24358398 A JP 24358398A JP 2000069987 A JP2000069987 A JP 2000069987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
genus
arachidonic acid
fatty acid
mortierella
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10243583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Akimoto
健吾 秋元
Kenichi Higashiyama
堅一 東山
Akira Shimizu
昌 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP10243583A priority Critical patent/JP2000069987A/ja
Priority to EP99940538A priority patent/EP1035211B1/en
Priority to AU54449/99A priority patent/AU772550B2/en
Priority to CA2308065A priority patent/CA2308065C/en
Priority to PCT/JP1999/004653 priority patent/WO2000012744A1/ja
Priority to AT99940538T priority patent/ATE553209T1/de
Publication of JP2000069987A publication Critical patent/JP2000069987A/ja
Priority to US11/167,224 priority patent/US7585651B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全脂肪酸に対するアラキドン酸又はジホモ−
γ−リノレン酸の比率が上昇した、アラキドン酸又はジ
ホモ−γ−リノレン酸含有脂質の新規な製造方法。 【解決手段】 モルティエレラ (Mortierella ) 属など
に属しアラキドン酸生産能を有する微生物に変異処理を
施して得られる、ω3不飽和化活性の低下または欠失し
た変異株を、培地中で培養開始から、又は最適生育温度
で培養した後に、最適生育温度より低い温度で培養し、
その培養物からアラキドン酸を含有する脂質を採取する
ことを特徴とするアラキドン酸含有脂質の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はω3不飽和化活性の
低下または欠失した変異株を用いて醗酵法により、アラ
キドン酸含有脂質を製造する方法、またはジホモ−γ−
リノレン酸含有脂質を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アラキドン酸はドコサヘキサエン酸と同
じく母乳中に含まれており、乳児の発育に役立つとの報
告(「Advances in Polyunsaturated Fatty Acid Resea
rch 」, Elsevier Science Publishers, 1993, pp.261-
264 )や、胎児の身長や脳の発育における重要性に関す
る報告(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 1073-1077
(1993), Lancet, 344, 1319-1322 (1994) )がなされ、
母乳と調製粉乳の脂肪酸組成の大きな違いであるアラキ
ドン酸及びドコサヘキサエン酸を調製粉乳に添加しよう
とする動きがある。
【0003】また早産児の場合のアラキドン酸およびド
コサヘキサエン酸の摂取量をそれぞれ60mg/kg/日およ
び40mg/kg/日に、成熟児の場合のアラキドン酸および
ドコサヘキサエン酸の摂取量をそれぞれ40mg/kg/日お
よび20mg/kg/日にするようにとの勧告書もFAO/W
HOより出されている。そこでこれらの脂肪酸を大量に
得る方法として、従来から微生物による生産方法が知ら
れており、例えばモルティエレラ(Mortierella )属に
属する微生物を使用して、安価な常用の培地を用いて、
従来法より短い培養時間で、高収率で、しかも単純な工
程でアラキドン酸を製造することができる方法が提供さ
れている(特公平7−34752)。
【0004】しかしながら、このような従来の製造方法
では、アラキドン酸の全脂肪酸に占める割合に関して
は、未だ満足いくものではない。すなわちアラキドン酸
を含有する脂質を食品などに添加する場合、出来る限り
アラキドン酸の含有率が高い方が、不必要な物質の添加
を最小限に抑えられ、また該脂質の食品への添加量を最
小限に抑えられるため、品質的にもコスト的にも好まし
く、また該脂質からアラキドン酸エチルエステルを分離
精製する場合にも、出来る限りアラキドン酸の含有率が
高い方が簡便かつ低コストで高純度品を得ることができ
るため好ましい。
【0005】脂質中のアラキドン酸の全脂肪酸に占める
割合を高める方法として、いくつかの方法が知られてい
る。例えば、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella
alpina) を28℃の通常の通気攪拌培養で培養し、グル
コースが完全に枯渇した状態で、さらに6日間培養を続
けることで67.4%までアラキドン酸の割合を高める
ことに成功している(Appl. Microbial. Biotechnol, 3
1, 11-6 (1989)) 。しかし、この方法は、飢餓状態の菌
が生命を維持するために菌体内のトリグリセリドの飽和
度の低い脂肪酸をβ酸化しエネルギーに変換することを
利用している。
【0006】従ってアラキドン酸の総量には変化が無
く、低不飽和度の脂肪酸が減少することによって、相対
的にアラキドン酸の割合が高まっているに過ぎない。即
ち、アラキドン酸を高含有率で含むトリグリセリドの生
成量が上昇しているわけでなく、逆にβ酸化によりトリ
グリセリドの割合も低下していると考えられる。
【0007】また一般に、アラキドン酸生産能を有する
微生物は、最適生育温度よりも低い温度では、不飽和脂
肪酸の不飽和度を高めることで細胞膜の流動性及び機能
を維持し低温環境に適応しようとするため、Δ6不飽和
化酵素やΔ5不飽和化酵素等の活性が高まり、アラキド
ン酸のような不飽和度の高い脂肪酸がより多く生成され
ることが知られている。従ってアラキドン酸の含有率を
高めるためには低温で培養することが望ましい。
【0008】この性質を利用した方法として、モルティ
エレラ・アルピナ(Mortierella alpina) を20℃の通
気攪拌培養で16日間培養し、71.2%までアラキド
ン酸の割合を高めることに成功している(「Industrial
Applications of Single Cell Oils 」, American Oil
Chemists' Society Champaign, 1992, pp.52-60) 。し
かし、この方法では培養に時間がかかりすぎて工業生産
には好ましくないばかりでなく、低温培養では、せっか
く生産されたアラキドン酸の一部が、低温で働くω3不
飽和化酵素(Biochem. Biophys. Res. Commun., 150, 3
35-341 (1988))によってエイコサペンタエン酸に変換
されてしまい、全脂肪酸に占めるアラキドン酸の割合が
減少し、エイコサペンタエン酸の割合が増加してしまう
ことが知られている。
【0009】例えば、モルティエレラ(Mortierella )
属糸状菌を12℃で7週間培養した場合、ω3不飽和化
酵素が活性化され、全脂肪酸に対するEPAの割合は2
−20%に達し(J. Am.Oil Chem. Soc., 65, 1455-145
9 (1988)、それに伴ってアラキドン酸の割合は低下す
る。これに対し、本発明のω3不飽和化酵素が低下ある
いは欠損した株を用いることにより、アラキドン酸の脂
質中の全脂肪酸に対する割合を50%以上、さらに変異
を繰り返した場合には70%以上にも高めることがで
き、かつEPAの割合を0.5%以下に押さえることが
できる。
【0010】本来、母乳中にはエイコサペンタエン酸は
ほとんど含まれておらず、最近の研究では未熟児の発育
には不都合であることが明かとなった(「Advances in
Polyunsaturated Fatty Acid Research 」, Elsevier S
cience Publishers, 1993, pp.261-264 )。したがっ
て、エイコサペンタエン酸を全く含まない、あるいは含
んでもごくわずかな、アラキドン酸の含有率の高い脂質
を安価な常用の培地を用いて単純な工程で大量に製造す
る方法を開発することが強く望まれている。
【0011】一方、ジホモ−γ−リノレン酸は、培養温
度に関係なくΔ5不飽和化酵素によってアラキドン酸に
変換されるが、ジホモ−γ−リノレン酸を醗酵法により
安価に大量生産する方法として、Δ5不飽和化酵素の活
性を阻害するような物質、例えばセサミン、エピセサミ
ン、セサミノール、エピセサミノール等やクルクミン等
を培地に添加して培養することや、アラキドン酸生産能
を有する微生物に突然変異を誘発させΔ5不飽和化活性
が低下又は欠損した変異株を用いて培養することが知ら
れている(特開平1−243992、特開平3−728
92、特開平3−49688、特開平5−91887号
公報)。
【0012】しかしながら、この場合もジホモ−γ−リ
ノレン酸の含有率を高めようと最適生育温度よりも低い
温度、例えば12℃で培養すると上述のω3不飽和化酵
素が作用し、ジホモ−γ−リノレン酸の一部が8,1
1,14,17−エイコサテトラエン酸に変換されてし
まうため、ジホモ−γ−リノレン酸の割合が減少し、
8,11,14,17−エイコサテトラエン酸の割合が
増加してしまうことが懸念される。したがって、ジホモ
−γ−リノレン酸の含有率の高い脂質を安価な常用の培
地を用いて単純な工程で大量に製造する方法を開発する
ことが強く望まれている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、アラ
キドン酸の含有率が高く、エイコサペンタエン酸を全く
含まないあるいは含んでもごくわずかな、アラキドン酸
含有脂質を安価な常用の培地を用いて単純な工程で大量
に製造する方法、並びにエイコサペンタエン酸や8,1
1,14,17−エイコサテトラエン酸を全く含まな
い、あるいは含んでもごくわずかな、ジホモ−γ−リノ
レン酸の含有率の高い脂質を安価な常用の培地を用いて
単純な工程で大量に製造する方法を提供しようとするも
のである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成するため、種々研究の結果、アラキドン酸生産
能を有する微生物に変異処理を施して得られる、ω3不
飽和化活性の低下または欠失した微生物を見出し本発明
を完成した。
【0015】すなわち本発明は、モルティエレラ(Mort
ierella )属、コニディオボラス(Conidiobolus)属、
フィチウム(Pythium )属、フィトフトラ(Phytophtho
ra)属、ペニシリューム(Penicillium )属、クラドス
ポリューム(Cladosporium)属、ムコール(Mucor
属、フザリューム(Fusarium)属、アスペルギルス(As
pergillus )属、ロードトルラ(Rhodotorula )属、エ
ントモフトラ(Entomophthora )属、エキノスポランジ
ウム(Echinosporangium)属またはサプロレグニア(Sa
prolegnia )属に属しアラキドン酸生産能を有する微生
物に変異処理を施して得られる、ω3不飽和化活性の低
下または欠失した微生物を、培地中で培養開始から、又
は最適生育温度で培養した後に、最適生育温度より低い
温度で培養し、その培養物からアラキドン酸を含有する
脂質を採取することを特徴とするアラキドン酸を含有す
る脂質の製造方法を提供するものである。
【0016】さらに本発明は、モルティエレラ(Mortie
rella )亜属に属する微生物に変異処理を施して得られ
る、ω3不飽和化活性の低下または欠失した微生物を、
培地中で培養開始時より又は20〜40℃で培養した後
に、20℃より低い温度で培養し、その培養物からアラ
キドン酸を含有する脂質を採取することを特徴とするア
ラキドン酸を含有する脂質の製造方法を提供するもので
ある。
【0017】また本発明は、モルティエレラ(Mortiere
lla )属、コニディオボラス(Conidiobolus)属、フィ
チウム(Pythium )属、フィトフトラ(Phytophthora
属、ペニシリューム(Penicillium )属、クラドスポリ
ューム(Cladosporium)属、ムコール(Mucor )属、フ
ザリューム(Fusarium)属、アスペルギルス(Aspergil
lus )属、ロードトルラ(Rhodotorula )属、エントモ
フトラ(Entomophthora )属、エキノスポランジウム
Echinosporangium)属またはサプロレグニア(Saprol
egnia )属に属しアラキドン酸生産能を有する微生物に
変異処理を施して得られるΔ5不飽和化活性の低下また
は欠失した微生物に、変異処理を施して得られるω3不
飽和化活性の低下または欠失した微生物を、培地中で培
養開始時より又は最適生育温度で培養した後に、最適生
育温度より低い温度で培養し、その培養物からジホモ−
γ−リノレン酸を含有する脂質を採取することを特徴と
するジホモ−γ−リノレン酸を含有する脂質の製造方法
を提供するものである。
【0018】さらに本発明は、モルティエレラ(Mortie
rella )亜属に属する微生物に変異処理を施して得られ
るΔ5不飽和化活性の低下または欠失した微生物に、変
異処理を施して得られるω3不飽和化活性の低下または
欠失した微生物を、培地中で培養開始時より又は20〜
40℃で培養した後に、20℃より低い温度で培養し、
その培養物からジホモ−γ−リノレン酸を含有する脂質
を採取することを特徴とするジホモ−γ−リノレン酸を
含有する脂質の製造方法を提供するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明において、変異処理を施す
微生物として、Δ6不飽和化酵素及びΔ5不飽和化酵素
を有し、脂肪酸生合成経路中でアラキドン酸まで生産す
ることができるモルティエレラ(Mortierella )属、コ
ニディオボラス(Conidiobolus)属、フィチウム(Pyth
ium )属、フィトフトラ(Phytophthora)属、ペニシリ
ューム(Penicillium )属、クロドスポリューム(Clad
osporium)属、ムコール(Mucor )属、フザリューム
Fusarium)属、アスペルギルス(Aspergillus )属、
ロードトルラ(Rhodotorula )属、エントモフトラ(En
tomophthora )属、エキノスポランジウム(Echinospor
angium)属およびサプロレグニア(Saprolegnia )属に
属する微生物を、より好ましくはモルティエレラ(Mort
ierella )属、コニディオボラス(Conidiobolus)属、
フィチウム(Pythium )属、エントモフトラ(Entomoph
thora )属、エキノスポランジウム(Echinosporangiu
m)属及びサプロレグニア(Saprolegnia )属に属する
微生物を挙げることができる。
【0020】より具体的にはフィチウム(Pythium )属
に属する微生物として例えばフィチウム・インシジオス
ム(Pythium insidiosm )ATCC28251を、また
エキノスポランジウム(Echinosporangium)属に属する
微生物として例えばエキノスポランジウム・トランスバ
ーサリス(Echinosporangium transversalis)ATCC
16960(NRRL3116)およびATCC180
36(NRRL5525)を、サプロレグニア(Saprol
egnia )属に属する微生物として例えばサプロレグニア
・フェラクス(Saprolegnia ferax )CBS534.6
7、サプロレグニア・ラッポニカ(Saprolegnia lappon
ica )CBS284.38、サプロレグニア・リトラリ
ス(Saprolegnia litoralis )CBS535.67、サ
プロレグニア・モニリゲラ(Saprolegnia moniligera
CBS558.67およびサプロレグニア・ツルフォサ
Saprolegnia turfosa )CBS313.82等の菌株
を挙げることができる。
【0021】特に本発明ではアラキドン酸の生産能力が
高いモルティエレラ(Mortierella)属モルティエレラ
Mortierella )亜属に属する微生物が好ましい。本発
明のモルティエレラ(Mortierella )属モルティエレラ
Mortierella )亜属に属する微生物としては、例えば
モルティエレラ・エロンガタ(Mortierella elongat
a)、モルティエレラ・エキシグア(Mortierella exigu
a)、モルティエレラ・フィグロフィラ(Mortierella h
ygrophila)、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella
alpina)、モルティエレラ・パルビスポラ(Mortierel
la parvispora)、モルティエレラ・ベルジャコバ(Mor
tierella beljakovae)、モルティエレラ・グロバルピ
ナ(Mortierella globalpina)、モルティエレラ・エピ
ガマ(Mortierella epigama )、モルティエレラ・クフ
ルマニ(Mortierella kuhlmanii )、モルティエレラ・
アクロトナ(Mortierella acrotona)、モルティエレラ
・ザイチャ(Mortierella zychae)、モルティエレラ・
リシケシャ(Mortierella rishikesha)、モルティエレ
ラ・ミヌチシマ(Mortierella minutissima )、モルテ
ィエレラ・バイニエリ(Mortierella bainieri)、モル
ティエレラ・シュマッカリ(Mortierella schmuckeri
等を挙げることができ、
【0022】具体的にはモルティエレラ・エロンガタ
Mortierella elongata)IFO8570、モルティエ
レラ・エキシグア(Mortierella exigua)IFO857
1、モルティエレラ・フィグロフィラ(Mortierella hy
grophila)IFO5941、モルティエレラ・アルピナ
Mortierella alpina)IFO8568、ATCC16
266、ATCC32221、ATCC42430、C
BS219.35、CBS224.37、CBS25
0.53、CBS343.66、CBS527.72、
CBS529.72、CBS608.70、CBS75
4.68等の菌株を挙げることができる。
【0023】これらの菌株はいずれも、大阪市の財団法
人醗酵研究所(IFO)、及び米国アメリカン・タイプ
・カルチャー・コレクション(American Type Culture
Collection,ATCC)及び、Centrralbureau voor Sc
himmelcultures(CBS)からなんら制限なく入手する
ことができる。また我々研究グループが土壌から分離し
た菌株モルティエレラ・エロンガタSAM0219(微
工研菌寄第8703号)(微工研条寄第1239号)を
使用することもできる。
【0024】また本発明において変異処理を施す微生物
としては、上記の微生物の野生株に限らず上記の微生物
(野生株)、好ましくはモルティエレラ(Mortierella
)属モルティエレラ(Mortierella )亜属に属する微
生物(野生株)の変異株又は組換え株、即ち、同じ基質
を用いて培養したときに、元の野生株が産生する量と比
べて、脂質中のアラキドン酸又はジホモ−γ−リノレン
酸の含量が多くなるように、または総脂質量が多くなる
ように、あるいはその両方を意図して設計されたものが
含まれる。
【0025】さらに費用効果の優れた基質を効率よく用
いて、対応する野生株と同量の不飽和脂肪酸を産生する
ように設計された微生物も含まれる。例えばΔ12不飽
和化活性が欠失しかつΔ6不飽和化活性が上昇した変異
株としてモルティエレラ・アルピナSAM2086(微
工研条寄第6032号、FERM BP−6032)
や、人為的にジホモ−γ−リノレン酸の生産性を増加さ
せるために誘発したΔ5不飽和化活性が欠失した変異株
としてモルティエレラ・アルピナSAM1860(微工
研条寄第3589号、FERM BP−3589)を挙
げることができる。これらの菌株はいずれも、財団法人
醗酵研究所からなんら制限なく入手することができる。
【0026】また本発明において、本発明のω3不飽和
化活性が低下した変異株に変異処理を施し、ω3不飽和
化活性がさらに低下したあるいは欠失した変異株を得る
こともできる。本発明においてω3不飽和化活性とは、
脂肪酸のメチル基から数えて第3番目と第4番目の炭素
の間に二重結合を入れる作用を言うものであり、ω3不
飽和化活性の低下または欠失した微生物は、容易にその
ω3不飽和化活性の低下または欠失を判定することがで
きる。
【0027】具体的には、アラキドン酸含有脂質の製造
においては、親株を変異処理して得られた変異株を最適
生育温度よりも低い温度、たとえば20℃よりも低い温
度で培養した際の菌体内のエイコサペンタエン酸の全脂
肪酸に占める割合で判定することができる。つまり低温
培養下での親株と変異株のエイコサペンタエン酸の割合
を比較した場合に親株のエイコサペンタエン酸の割合を
1として、変異株のエイコサペンタエン酸の割合が1以
下の時、活性が低下していると言え、0の時、活性が欠
失していると言える。
【0028】またジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の製
造においては、親株(例えばΔ5不飽和化活性の低下ま
たは欠失した変異株)を変異処理して得られた変異株を
最適生育温度よりも低い温度、たとえば20℃よりも低
い温度で培養した際の菌体内の8,11,14,17−
エイコサテトラエン酸の全脂肪酸に占める割合で判定す
ることができる。つまり低温培養下での親株と変異株の
比較において親株の8,11,14,17−エイコサテ
トラエン酸の割合を1として、変異株が1以下の時、活
性が低下し、0の時、活性欠失していると言える。
【0029】本発明のジホモ−γ−リノレン酸の製造方
法において使用する微生物としては、アラキドン酸生産
能を有する微生物を変異処理して得られる、ω3不飽和
化活性が低下または欠失した変異株を使用することがで
きるが、さらにΔ5不飽和化活性が低下または欠失した
変異株を用いるのが好ましい。ω3不飽和化活性が低下
又は欠失し、且つΔ5不飽和化活性が低下または欠失し
た変異株を得るには、本発明において得られるω3不飽
和化活性が低下又は欠失した変異株をさらに変異処理し
て、Δ5不飽和化活性が低下又は欠失した変異株を選択
することができる。あるいは、すでにΔ5不飽和化活性
が低下又は欠失している株を変異処理して、さらにω3
不飽和化活性が低下又は欠失させることによっても得ら
れる。
【0030】本発明において変異処理は、放射線(X
線、ガンマー線、中性子線、重イオン)照射や紫外線照
射、高熱処理等を行って突然変異を誘発させたり、また
微生物を適当なバッファー中などに懸濁し、変異源を加
えて一定時間インキュベート後、適当に希釈して寒天培
地に植菌し、変異株のコロニーを得るといった一般的な
突然変異操作により行うことができる。
【0031】変異源としては、ナイトロジェンマスター
ド、メチルメタンサルホネート(MMS )、N−メチル−
N −ニトロ−N −ニトロソグアニジン(NTG)等のア
ルキル化剤や、5−ブロモウラシル等の塩基類似体や、
マイトマイシンC 等の抗生物質や、6−メルカプトプリ
ン等の塩基合成阻害剤や、プロフラビン等の色素類(そ
の他の誘導体)や、4−ニトロキノリン−N −オキシド
等のある種の発がん剤や塩化マンガン、ホルムアルデヒ
ド等のその他の化合物を挙げることができる。また使用
する微生物は、生育菌体(菌糸など)でも良いし、胞子
でも良い。
【0032】例えば本発明の変異株として、アラキドン
酸生産能を有するモルティエレラ・アルピナIFO85
68から本発明者らが誘導したω3不飽和化活性が限り
なく低下したモルティエレラ・アルピナSAM2153
(FERM P−15767)を使用することができる
が、この菌株に限定しているわけではなく、低温培養下
での親株のエイコサペンタエン酸の割合を1として、1
以下の活性を示す変異株をすべて使用することができ
る。
【0033】本発明に使用される菌株を培養する為に
は、その菌株の胞子、菌糸、又は予め培養して得られた
前培養液を、液体培地又は固体培地に接種し培養する。
液体培地の場合に、炭素源としてはグルコース、フラク
トース、キシロース、サッカロース、マルトース、可溶
性デンプン、糖蜜、グリセロール、マンニトール等の一
般的に使用されているものが、いずれも使用できるが、
これらに限られるものではない。窒素源としてはペプト
ン、酵母エキス、麦芽エキス、肉エキス、カザミノ酸、
コーンスティープリカー、大豆タンパク、脱脂ダイズ、
綿実カス等の天然窒素源の他に、尿素等の有機窒素源、
ならびに硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、硫酸アン
モニウム等の無機窒素源を用いることができる。
【0034】この他必要に応じリン酸塩、硫酸マグネシ
ウム、硫酸鉄、硫酸銅等の無機塩及びビタミン等も微量
栄養源として使用できる。これらの培地成分は微生物の
生育を害しない濃度であれば特に制限はない。実用上一
般に、炭素源は0.1〜40重量%、好ましくは1〜2
5重量%、窒素源は0.01〜10重量%、好ましくは
0.1〜10重量%の濃度とするのが望ましく、より好
ましくは初発の炭素源添加量を1〜5重量%、初発の窒
素源添加量を0.1〜6重量%として、培養途中で炭素
源及び窒素源を、さらに、より好ましくは、炭素源のみ
を流加して培養する。
【0035】本発明の変異株は、培地中で培養開始から
菌の最適生育温度より低い温度で培養するか、あるいは
最適生育温度で培養した後に、最適生育温度より低い温
度で培養する。ここで最適生育温度とは使用する微生物
によって異なるが、20〜40℃、好ましくは20〜3
0℃であり、最適生育温度より低い温度とは25℃より
低い温度、好ましくは20℃より低い温度、さらに好ま
しくは20℃より低く5℃以上の温度である。このよう
な温度管理により、菌体内への油脂の蓄積を上昇せしめ
ることができる。
【0036】培養期間は、培養開始時から最適生育温度
より低い温度で培養する場合には、2〜20日間、好ま
しくは2〜14日間行う。また最適生育温度で培養した
後に、最適生育温度より低い温度で培養する場合には、
最適生育温度で1〜6日間、好ましくは1〜4日間行
い、最適生育温度より低い温度で2〜14日間、好まし
くは2〜10日間行う。培地のpHは4〜10、好まし
くは6〜9として、通気攪拌培養、振盪培養又は静置培
養を行う。
【0037】固体培養で培養する場合は、固形物重量に
対して50〜100重量%の水を加えたふすま、もみが
ら、米ぬか等を用い、前記の温度において、3〜14日
間培養を行う。この場合に必要に応じて培地中に窒素
源、無機塩類、微量栄養源を加えることができる。また
本発明においては、培地中にアラキドン酸又はジホモ−
γ−リノレン酸の生合成基質を添加して培養することに
より、アラキドン酸又はジホモ−γ−リノレン酸の蓄積
を促進することもできる。生合成基質としてはテトラデ
カン、ヘキサデカン、オクタデカン等の炭化水素、テト
ラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸等の脂肪
酸又はその塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)又
はエステル、あるいは脂肪酸が構成成分として含まれる
油脂(例えば、オリーブ油、ヤシ油、パーム油)等を挙
げることができる。
【0038】特に脂肪酸の中でもアラキドン酸又はジホ
モ−γ−リノレン酸の前駆体であるオメガ6系不飽和脂
肪酸を添加して培養することにより、アラキドン酸又は
ジホモ−γ−リノレン酸の蓄積をより効果的に行うこと
ができる。該オメガ6系不飽和脂肪酸としては例えばリ
ノール酸、γーリノレン酸、ジホモ−γ−リノレン酸を
挙げることができ、該脂肪酸を構成成分として含有する
油脂としては例えばサフラワー油、大豆油、トウモロコ
シ油、綿実油、Bio−γ(γ−リノレン酸含有トリグ
リセリド)等を挙げることができる。
【0039】基質の総添加量は培地に対して0.001
〜10重量%、好ましくは0.5〜10重量%である。
これらの基質は生産微生物を接種する前又はその直後に
加えてもよく、又は培養を開始した後に加えてもよく、
あるいは両時点で加えてもよい。培養開始後の添加は1
回でもよく、又は複数回に分けて間欠的に添加してもよ
い。あるいは連続的に添加することもできる。またこれ
らの基質を唯一の炭素源として培養してもよい。このよ
うにして培養して、菌体内にアラキドン酸又はジホモ−
γ−リノレン酸を大量に含有する脂質が生成蓄積され
る。液体培地を使用した場合には、培養菌体から、例え
ば、次のようにしてアラキドン酸又はジホモ−γ−リノ
レン酸の採取を行う。
【0040】培養終了後、培養液より遠心分離及び濾過
等の常用の固液分離手段により培養菌体を得る。菌体は
十分水洗し、好ましくは乾燥する。乾燥は凍結乾燥、風
乾等によって行うことができる。乾燥菌体は、好ましく
は窒素気流下で有機溶媒によって抽出処理する。有機溶
媒としてはエーテル、ヘキサン、メタノール、エタノー
ル、クロロホルム、ジクロロメタン、石油エーテル等を
用いることができ、又メタノールと石油エーテルの交互
抽出やクロロホルム- メタノール- 水の一層系の溶媒を
用いた抽出によっても良好な結果を得ることができる。
抽出物から減圧下で有機溶媒を留去することにより、ア
ラキドン酸又はジホモ−γ−リノレン酸を含有する脂質
が得られる。
【0041】また、上記の方法に代えて湿菌体を用いて
抽出を行うことができる。メタノール、エタノール等の
水に対して相溶性の溶媒、又はこれらと水及び/又は他
の溶媒とから成る水に対して相溶性の混合溶媒を使用す
る。その他の手順は上記と同様である。上記のようにし
て得られた脂質中には、各種脂肪酸が脂質化合物、例え
ば脂肪の構成成分として含まれている。これらを直接分
離することもできるが、低級アルコールとのエステル、
例えばγ- リノレン酸メチル、ジホモ- γ- リノレン酸
メチル、アラキドン酸メチル等として分離するのが好ま
しい。
【0042】このようなエステルにすることにより、他
の脂質成分から容易に分離することができ、また培養中
に生成する他の脂肪酸、例えばパルミチン酸、オレイン
酸等(これらも、アラキドン酸又はジホモ−γ−リノレ
ン酸のエステル化に際してエステル化される)から容易
に分離することができる。例えば、アラキドン酸又はジ
ホモ−γ−リノレン酸のメチルエステルを得るには、前
記の抽出脂質を無水メタノール- 塩酸5〜10%、BF
3−メタノール10〜50%等により、室温にて1〜2
4時間処理するのが好ましい。
【0043】前記の処理液からアラキドン酸又はジホモ
−γ−リノレン酸のメチルエステルを回収するにはヘキ
サン、エーテル、酢酸エチル等の有機溶媒で抽出するの
が好ましい。次に、この抽出液を無水硫酸ナトリウム等
により乾燥し、有機溶媒を好ましくは減圧下で留去する
ことにより主として脂肪酸エステルからなる混合物が得
られる。この混合物には、目的とするアラキドン酸又は
ジホモ−γ−リノレン酸のメチルエステルの他に、パル
ミチン酸メチルエステル、ステアリン酸メチルエステ
ル、オレイン酸メチルエステル等の脂肪酸メチルエステ
ルが含まれている。これらの脂肪酸メチルエステル混合
物からアラキドン酸又はジホモ−γ−リノレン酸のメチ
ルエステルを単離するには、カラムクロマトグラフィ
ー、低温結晶化法、尿素包接法、液々交流分配クロマト
グラフィー等を単独で、又は組み合わせて使用すること
ができる。
【0044】こうして単離されたアラキドン酸又はジホ
モ−γ−リノレン酸のメチルエステルからアラキドン酸
又はジホモ−γ−リノレン酸を得るには、アルカリで加
水分解した後、エーテル、酢酸エチル等の有機溶媒で抽
出すればよい。又、アラキドン酸又はジホモ−γ−リノ
レン酸をそのメチルエステルを経ないで得るには、前記
の抽出脂質をアルカリ分解(例えば5%水酸化ナトリウ
ムにより室温にて2〜3時間)した後、この分解液か
ら、脂肪酸の抽出・精製に常用されている方法により抽
出・精製することができる。次に、実施例により、本発
明をさらに具体的に説明する。
【0045】
【実施例】実施例1.モルティエレラ・アルピナ(Mort
ierella alpina)IFO8568を、Czapek寒天
培地(0.2%NaNO3 、0.1%K2 HPO4
0.05%MgSO4 ・7H2 O、0.05%KCl、
0.001%FeSO4 ・7H2 O、3%シュークロー
ス、2%寒天、pH6.0)300mlを含む大型スラ
ント瓶に植菌し、2週間、28℃で培養した。培養後、
大型スラント瓶にTween80を2滴加えた滅菌水5
0mlを加えてよく振り、4重のガーゼで濾過した。こ
の操作を2回繰り返し、濾液を8000x g で10分間
遠心した。このようにして得られた胞子を50mM T
ris/maleate緩衝溶液(pH7.5)で1 x
106 /ml になるように懸濁し、胞子溶液を調製した。
【0046】得られた胞子溶液1.0mlに、100m
M Tris/maleate緩衝溶液(pH7.5)
0.5mlを加え、NTG溶液(N-メチル-N'-ニトロ-N
- ニトロソグアニジン5mg/脱イオン水1 ml)50
0μl を加えて、28℃で15分間インキュベートして
変異処理を施した。10%Na2 2 3 を3ml加え
て、反応液を5500x g で10分間遠心し、沈殿物
(変異処理が施された胞子)を滅菌水3mlで洗浄し、
5500x g で10分間遠心後、沈殿物に滅菌水2ml
を加えてNTG処理された胞子懸濁液とした。
【0047】NTG処理された胞子懸濁液は、10-3
10-4程度に希釈し、GY寒天プレート(1%グルコー
ス、0.5%酵母エキス、0.005%トリトン(Tr
iton)X −100、1.5%寒天、pH6.0)に
塗布した。28℃で培養し、コロニーが出現したものか
らランダムに新しいプレートにピックアップし、28℃
で生育が見られるまで培養した。生育が見られた時点で
そのまま低温で保存した。
【0048】ピックアップした保存コロニーを、GY寒
天プレートで28℃で2日間、12℃で2日間培養し、
寒天ごとくりぬいて100℃で乾燥させた。得られた乾
燥菌体をねじ口試験管(16.5 mm φ)に入れ、塩化
メチレン1ml、無水メタノール−塩酸(10%)2m
lを加え、50℃で3時間処理することによってメチル
エステル化し、n−ヘキサン4ml、水1mlを加え
て、2回抽出し、抽出液の溶媒を遠心エバポレーター
(40℃、1時間)で留去した後、得られた脂肪酸メチ
ルエステルをキャピラリーガスクロマトグラフィーで分
析した。そして、スクリーニングの結果、低温培養下で
エイコサペンタエン酸を生産しないモルティエレラ・ア
ルピナSAM2153(FERM P−15767)が
得られた。
【0049】実施例2.GY寒天プレート(1%グルコ
ース、0.5%酵母エキス、0.005%トリトン(Tr
iton)X-100、1.5%寒天、pH6.0)にモルテ
ィエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)IFO85
68および実施例1で得たモルティエレラ・アルピナS
AM2153(FERM P−15767)を植菌し静
置培養した。培養温度は下記の6条件で行った。
【0050】1.28℃(2日間)、12℃(2日間) 2.28℃(4日間) 3.12℃(6日間) 4.28℃(4日間)、12℃(3日間) 5.28℃(7日間) 6.12℃(7日間) 培養終了後、実施例1と同様にメチルエステル化を行
い、得られた脂肪酸メチルエステルをキャピラリーガス
クロマトグラフィーで分析した。表1にその結果を示
す。
【0051】
【表1】
【0052】親株であるIFO8568は12℃で培養
した場合、エイコサペンタエン酸を産生し、その割合も
12℃での培養時間に比例して増加しているが、変異株
であるモルティエレラ・アルピナSAM2153(FE
RM P−15767)は12℃で長時間培養してもエ
イコサペンタエン酸を全く産生せず、ω3不飽和化酵素
(アラキドン酸からエイコサペンタエン酸に変換する酵
素)活性が欠失あるいは限りなく低下した変異株である
ことが明らかとなった。またアラキドン酸からエイコサ
ペンタエン酸への変換能がないことから、低温下では本
来エイコサペンタエン酸に変換されるべき分がアラキド
ン酸として蓄積されるため、低温培養で効率的にアラキ
ドン酸の含有率を高めることが明らかとなった。
【0053】実施例3.グルコース4%および酵母エキ
ス1%を含む培地(pH6.0)2mlを10mlのエ
ルレンマイヤーフラスコに入れ、120℃で20分間殺
菌した。モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpi
na)IFO8568および実施例1で得たモルティエレ
ラ・アルピナSAM2153(FERM P−1576
7)を培地に一白金耳接種し、レシプロシェーカー(1
50rpm)により、12℃で7日間、あるいは12℃
で10日間培養した。表2にその結果を示す。12℃で
培養を行ってもエイコサペンタエン酸を全く産生せず、
アラキドン産の含有率並びに生産量を高めることが、液
体培養でも確かめられた。
【0054】
【表2】
【0055】実施例4.グルコース4%および酵母エキ
ス1%を含む培地(pH6.0)2mlに表3に示した
アラキドン酸の生合成基質又はそれを含有する油脂をそ
れぞれ0.5%添加し、10mlのエルレンマイヤーフ
ラスコに入れ、120℃で20分間殺菌した。実施例1
で得たモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpin
a)SAM2153(FERM P−15767)を培
地に一白金耳接種し、レシプロシェーカー(150rp
m)により、12℃で10日間培養した。表3にその結
果を示す。
【0056】
【表3】
【0057】実施例5.グルコース2%、大豆タンパク
1.5%、KH2 PO4 0.3%、MgCl2・6H2
O 0.05%、Na2 SO4 0.1%および大豆油
0.1%を含む培地(pH6.0)5Lを10Lジャー
ファーメンターに入れ、120℃で30分間殺菌した。
実施例1で得たモルティエレラ・アルピナ(Mortierell
a alpina)SAM2153(FERM P−1576
7)を接種し、通気量1vvm、10日間の通気攪拌培
養を行った。培養温度は、培養開始時は20℃で培養3
日目より12℃に下げて行った。なお培養1日目のみ1
%のグルコースを添加した。
【0058】培養2日目より培養液12mlのサンプリ
ングを行い、実施例1と同様にメチルエステル化を行
い、得られた脂肪酸メチルエステルをガスクロマトグラ
フィーで分析した。図1a,b,c,dにそれぞれアラ
キドン酸の生産量(g/l)、全脂肪酸に対するアラキ
ドン酸の割合(%)、生育度(g/l)、培地中のグル
コース濃度(%)の変化を示す。10Lジャーファーメ
ンターでの低温条件下での培養が確かめられ、培養10
日目にはアラキドン酸の全脂肪酸に対する割合が実に5
6.4%に達した。
【0059】実施例6.グルコース2%、大豆タンパク
1.5%、KH2 PO4 0.3%、MgCl2・6H2
O0.05%、CaCl2 ・2H2 O0.05%、Na
2 SO4 0.1%および大豆油を0.1%含む培地(pH
6.0)5Lを10Lジャーファーメンターに入れ、1
20℃で30分間殺菌した。そして、実施例1と同様に
モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina) IF
O8568を親株として、再度変異処理を施し、モルテ
ィエレラ・アルピナ(Mortierella alpina) ω3不飽和
化酵素低下株SAM2239を取得した。
【0060】そして、このSAM2239を植菌し、通
気量1vvm 、12日間の通気攪拌培養を行った。培養温
度は、培養開始時は24℃で培養3日目より12℃に下
げて行った。なお、培養1,2,3日目の1%のグルコ
ースを添加した。培養最終日の12日目にサンプリング
を行い、実施例1と同様にメチルエステル化を行い、得
られた脂肪酸メチルエステルをガスクロマトグラフィー
で分析した。その結果、全脂肪酸に対するアラキドン酸
の割合は75.1%に達し、生産量は4.1g/Lであ
った。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月29日(1999.9.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】アラキドン酸はドコサヘキサエン酸と同
じく母乳中に含まれており、乳児の発育に役立つとの報
告(「Advances in Polyunsaturated Fatty Acid Resea
rch 」, Elsevier Science Publishers, 1993, pp.261-
264 )や、胎児の身長や脳の発育における重要性に関す
る報告(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 1073-1077
(1993), Lancet, 344, 1319-1322 (1994) )がなされ、
母乳と調製粉乳の脂肪酸組成の大きな違いであるアラキ
ドン酸及びドコサヘキサエン酸を調製粉乳に添加しよう
とする動きがある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】脂質中のアラキドン酸の全脂肪酸に占める
割合を高める方法として、いくつかの方法が知られてい
る。例えば、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella
alpina) を28℃の通常の通気攪拌培養で培養し、グル
コースが完全に枯渇した状態で、さらに6日間培養を続
けることで67.4%までアラキドン酸の割合を高める
ことに成功している(Appl. Microbial. Biotechnol, 3
1, 11-6 (1989)) 。しかし、この方法は、飢餓状態の菌
が生命を維持するために菌体内のトリグリセリドの飽和
度の低い脂肪酸をβ酸化しエネルギーに変換することを
利用している。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】従ってアラキドン酸の総量には変化が無
く、低不飽和度の脂肪酸が減少することによって、相対
的にアラキドン酸の割合が高まっているに過ぎない。即
ち、アラキドン酸を高含有率で含むトリグリセリドの生
成量が上昇しているわけではなく、逆にβ酸化によりト
リグリセリドの割合も低下していると考えられる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】この性質を利用した方法として、モルティ
エレラ・アルピナ(Mortierella alpina) を20℃の通
気攪拌培養で16日間培養し、71.2%までアラキド
ン酸の割合を高めることに成功している(「Industrial
Applications of Single Cell Oils 」, American Oil
Chemists' Society Champaign, 1992, pp.52-60) 。し
かし、この方法では培養に時間がかかりすぎて工業生産
には好ましくないばかりでなく、低温培養では、せっか
く生産されたアラキドン酸の一部が、低温で働くω3不
飽和化酵素(Biochem. Biophys. Res. Commun., 150, 3
35-341 (1988))によってエイコサペンタエン酸に変換
されてしまい、全脂肪酸に占めるアラキドン酸の割合が
減少し、エイコサペンタエン酸の割合が増加してしまう
ことが知られている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】さらに費用効果の優れた基質を効率よく用
いて、対応する野生株と同量の不飽和脂肪酸を産生する
ように設計された微生物も含まれる。例えばΔ12不飽
和化活性が欠失しかつΔ6不飽和化活性が上昇した変異
株としてモルティエレラ・アルピナSAM2086(微
工研条寄第6032号、FERM BP−6032)
や、人為的にジホモ−γ−リノレン酸の生産性を増加さ
せるために誘発したΔ5不飽和化活性が欠失した変異株
としてモルティエレラ・アルピナSAM1860(微工
研条寄第3589号、FERM BP−3589)を挙
げることができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】本発明において変異処理は、放射線(X
線、ガンマー線、中性子線、重イオン)照射や紫外線照
射、高熱処理等を行って突然変異を誘発させたり、また
微生物を適当なバッファー中などに懸濁し、変異原を加
えて一定時間インキュベート後、適当に希釈して寒天培
地に植菌し、変異株のコロニーを得るといった一般的な
突然変異操作により行うことができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】変異原としては、ナイトロジェンマスター
ド、メチルメタンサルホネート(MMS )、N−メチル−
N −ニトロ−N −ニトロソグアニジン(NTG)等のア
ルキル化剤や、5−ブロモウラシル等の塩基類似体や、
マイトマイシンC 等の抗生物質や、6−メルカプトプリ
ン等の塩基合成阻害剤や、プロフラビン等の色素類(そ
の他の誘導体)や、4−ニトロキノリン−N −オキシド
等のある種の発がん剤や塩化マンガン、ホルムアルデヒ
ド等のその他の化合物を挙げることができる。また使用
する微生物は、生育菌体(菌糸など)でも良いし、胞子
でも良い。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】本発明に使用される菌株を培養する為に
は、その菌株の胞子、菌糸、又は予め培養して得られた
前培養液を、液体培地又は固体培地に接種し培養する。
液体培地の場合に、炭素源としてはグルコース、フラク
トース、キシロース、サッカロース、マルトース、可溶
性デンプン、糖蜜、グリセロール、マンニトール等の一
般的に使用されているものが、いずれも使用できるが、
これらに限られるものではない。窒素源としてはペプト
ン、酵母エキス、麦芽エキス、肉エキス、カザミノ酸、
コーンスティープリカー、大豆タンパク、脱脂ダイズ、
綿実カス等の天然窒素源の他に、尿素等の有機窒素源、
ならびに硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、硫酸アン
モニウム等の無機窒素源を用いることができる。脂肪酸
又はそれを含有する脂質の工業的大量生産のためには、
液体培地を用いるのが好ましい。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】
【実施例】実施例1.モルティエレラ・アルピナ(Mort
ierella alpina)IFO8568を、Czapek寒天
培地(0.2%NaNO3 、0.1%K2 HPO4
0.05%MgSO4 ・7H2 O、0.05%KCl、
0.001%FeSO4 ・7H2 O、3%シュークロー
ス、2%寒天、pH6.0)300mlを含む大型スラ
ント瓶に植菌し、2週間、28℃で培養した。培養後、
大型スラント瓶にTween80を2滴加えた滅菌水5
0mlを加えてよく振り、4重のガーゼで濾過した。こ
の操作を2回繰り返し、濾液を8000x g で10分間
遠心した。このようにして得られた胞子を50mM T
ris/maleate緩衝溶液(pH7.5)で1 x
106 /ml になるように懸濁し、胞子溶液を調製した。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】実施例2.GY寒天プレート(1%グルコ
ース、0.5%酵母エキス、0.005%トリトン(Tr
iton)X-100、1.5%寒天、pH6.0)にモルテ
ィエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)IFO85
68および実施例1で得たモルティエレラ・アルピナS
AM2153(FERM P−15767)を植菌し静
置培養した。培養温度は下記の6条件で行った。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】実施例3.グルコース4%および酵母エキ
ス1%を含む培地(pH6.0)2mlを10mlのエ
ルレンマイヤーフラスコに入れ、120℃で20分間殺
菌した。モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpi
na)IFO8568および実施例1で得たモルティエレ
ラ・アルピナSAM2153(FERM P−1576
7)を培地に一白金耳接種し、レシプロシェーカー(1
50rpm)により、12℃で7日間、あるいは12℃
で10日間培養した。表2にその結果を示す。12℃で
培養を行ってもエイコサペンタエン酸を全く産生せず、
アラキドン産の含有率並びに生産量を高めることが、液
体培養でも確かめられた。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】実施例4.グルコース4%および酵母エキ
ス1%を含む培地(pH6.0)2mlに表3に示した
アラキドン酸の生合成基質又はそれを含有する油脂をそ
れぞれ0.5%添加し、10mlのエルレンマイヤーフ
ラスコに入れ、120℃で20分間殺菌した。実施例1
で得たモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpin
a)SAM2153(FERM P−15767)を培
地に一白金耳接種し、レシプロシェーカー(150rp
m)により、12℃で10日間培養した。表3にその結
果を示す。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】実施例5.グルコース2%、大豆タンパク
1.5%、KH2 PO4 0.3%、MgCl2・6H2
O 0.05%、Na2 SO4 0.1%および大豆油
0.1%を含む培地(pH6.0)5Lを10Lジャー
ファーメンターに入れ、120℃で30分間殺菌した。
実施例1で得たモルティエレラ・アルピナ(Mortierell
a alpina)SAM2153(FERM P−1576
7)を接種し、通気量1vvm、10日間の通気攪拌培
養を行った。培養温度は、培養開始時は20℃で培養3
日目より12℃に下げて行った。なお培養1日目のみ1
%のグルコースを添加した。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】培養2日目より培養液12mlのサンプリ
ングを行い、実施例1と同様にメチルエステル化を行
い、得られた脂肪酸メチルエステルをガスクロマトグラ
フィーで分析した。図1a,b,c,dにそれぞれアラ
キドン酸の生産量(g/l)、全脂肪酸に対するアラキ
ドン酸の割合(%)、生育度(g/l)、培地中のグル
コース濃度(%)の変化を示す。10Lジャーファーメ
ンターでの低温条件下での培養が確かめられ、培養10
日目にはアラキドン酸の全脂肪酸に対する割合が実に5
6.4%に達した。また培養10日目の菌体内脂質へ脂
肪画分を分析した結果、トリアシルグリセロールが8
5.8%、遊離脂肪酸が2.1%、ジアシルグリセロー
ルが0.5%、フォスファチジルエタノールアミンが
3.8%、フォスファチジルコリンが3.9%、フォス
ファチジルセリンが2.0%、フォスファチジン酸が
1.9%であった。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モルティエレラ(Mortierella )属、コ
    ニディオボラス(Conidiobolus)属、フィチウム(Pyth
    ium )属、フィトフトラ(Phytophthora)属、ペニシリ
    ューム(Penicillium )属、クラドスポリューム(Clad
    osporium)属、ムコール(Mucor )属、フザリューム
    Fusarium)属、アスペルギルス(Aspergillus )属、
    ロードトルラ(Rhodotorula )属、エントモフトラ(En
    tomophthora )属、エキノスポランジウム(Echinospor
    angium)属またはサプロレグニア(Saprolegnia )属に
    属しアラキドン酸生産能を有する微生物に変異処理を施
    して得られる、ω3不飽和化活性の低下または欠失した
    変異株を、培地中で培養開始から、又は最適生育温度で
    培養した後に、最適生育温度より低い温度で培養し、そ
    の培養物からアラキドン酸を含有する脂質を採取するこ
    とを特徴とするアラキドン酸含有脂質の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記変異株を、炭化水素、脂肪酸、脂肪
    酸エステル、脂肪酸塩またはこれらを構成成分として含
    む油脂を添加した培地で培養するか、あるいは該変異株
    が培養されている培養液に炭化水素、脂肪酸、脂肪酸エ
    ステル、脂肪酸塩またはこれらを構成成分として含む油
    脂を添加してさらに培養することを特徴とする請求項1
    記載のアラキドン酸含有脂質の製造方法。
  3. 【請求項3】 モルティエレラ(Mortierella )亜属に
    属する微生物に変異処理を施して得られる、ω3不飽和
    化活性の低下または欠失した変異株を、培地中で培養開
    始から、又は20〜40℃で培養した後に、20℃より
    低い温度で培養し、その培養物からアラキドン酸を含有
    する脂質を採取することを特徴とするアラキドン酸含有
    脂質の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記変異株を、炭化水素、脂肪酸、脂肪
    酸エステル、脂肪酸塩またはこれらを構成成分として含
    む油脂を添加した培地で培養するか、あるいは該変異株
    が培養されている培養液に炭化水素、脂肪酸、脂肪酸エ
    ステル、脂肪酸塩またはこれらを構成成分として含む油
    脂を添加してさらに培養することを特徴とする請求項3
    記載のアラキドン酸含有脂質の製造方法。
  5. 【請求項5】 モルティエレラ(Mortierella )属、コ
    ニディオボラス(Conidiobolus)属、フィチウム(Pyth
    ium )属、フィトフトラ(Phytophthora)属、ペニシリ
    ューム(Penicillium )属、クラドスポリューム(Clad
    osporium)属、ムコール(Mucor )属、フザリューム
    Fusarium)属、アスペルギルス(Aspergillus )属、
    ロードトルラ(Rhodotorula )属、エントモフトラ(En
    tomophthora )属、エキノスポランジウム(Echinospor
    angium)属、サプロレグニア(Saprolegnia )属に属し
    アラキドン酸生産能を有する微生物に変異処理を施して
    得られるω3不飽和化活性の低下または欠失した変異株
    を、培地中で培養開始から、又は最適生育温度で培養し
    た後に、最適生育温度より低い温度で培養し、その培養
    物からジホモ−γ−リノレン酸を含有する脂質を採取す
    ることを特徴とするジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記変異株が、さらにΔ5不飽和化活性
    の低下又は欠失した変異株である、請求項5記載のジホ
    モ−γ−リノレン酸含有脂質の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記変異株を、炭化水素、脂肪酸、脂肪
    酸エステル、脂肪酸塩またはこれらを構成成分として含
    む油脂を添加した培地で培養するか、あるいは該変異株
    が培養されている培養液に炭化水素、脂肪酸、脂肪酸エ
    ステル、脂肪酸塩またはこれらを構成成分として含む油
    脂を添加してさらに培養することを特徴とする請求項5
    又は6記載のジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 モルティエレラ(Mortierella )亜属に
    属する微生物に変異処理を施して得られるω3不飽和化
    活性の低下または欠失した変異株を、培地中で培養開始
    から、又は20〜40℃で培養した後に、20℃より低
    い温度で培養し、その培養物からジホモ−γ−リノレン
    酸を含有する脂質を採取することを特徴とするジホモ−
    γ−リノレン酸含有脂質の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記変異株が、さらにΔ5不飽和化活性
    の低下又は欠失した変異株である、請求項8記載のジホ
    モ−γ−リノレン酸含有脂質の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記変異株を、炭化水素、脂肪酸、脂
    肪酸エステル、脂肪酸塩またはこれらを構成成分として
    含む油脂を添加した培地で培養するか、あるいは該変異
    株が培養されている培養液に炭化水素、脂肪酸、脂肪酸
    エステル、脂肪酸塩またはこれらを構成成分として含む
    油脂を添加してさらに培養することを特徴とする請求項
    8又は9記載のジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 アラキドン酸を脂質中の全脂肪酸に対
    して72重量%以上含有するアラキドン酸含有脂質。
  12. 【請求項12】 エイコサペンタエン酸の脂質中の全脂
    肪酸に対する割合が0.5重量%以下である請求項11
    記載のアラキドン酸含有脂質。
  13. 【請求項13】 モルティエレラ(Mortierella )属、
    コニディオボラス(Conidiobolus)属、フィチウム(Py
    thium )属、フィトフトラ(Phytophthora)属、ペニシ
    リューム(Penicillium )属、クラドスポリューム(Cl
    adosporium)属、ムコール(Mucor )属、フザリューム
    Fusarium)属、アスペルギルス(Aspergillus )属、
    ロードトルラ(Rhodotorula )属、エントモフトラ(En
    tomophthora )属、エキノスポランジウム(Echinospor
    angium)属、サプロレグニア(Saprolegnia )属に属
    し、アラキドン酸生産能を有する微生物に変異処理を施
    して得られる、ω3不飽和化活性が低下または欠失した
    微生物。
  14. 【請求項14】 変異処理を施すアラキドン酸生産能を
    有する微生物が、モルティエレラ(Mortierella )属モ
    ルティエレラ(Mortierella )亜属に属する微生物であ
    る、請求項13記載のω3不飽和化酵素活性の低下また
    は欠失した微生物。
  15. 【請求項15】 変異処理を施すアラキドン酸生産能を
    有する微生物が、モルティエレラ・アルピナである、請
    求項14記載のω3不飽和化酵素活性の低下または欠失
    した微生物。
  16. 【請求項16】 前記ω3不飽和化酵素活性の低下また
    は欠失した微生物が、モルティエレラ・アルピナSAM
    2153(FERM P−15767)である請求項1
    5記載のω3不飽和化酵素活性の低下または欠失した微
    生物。
  17. 【請求項17】 請求項13乃至16記載のω3不飽和
    化酵素活性の低下または欠失した微生物を培養して得ら
    れる、脂質中の全脂肪酸に対するアラキドン酸の含量が
    50重量%以上であるアラキドン酸含有脂質。
  18. 【請求項18】 請求項13乃至16記載のω3不飽和
    化酵素活性の低下または欠失した微生物を培養して得ら
    れる、脂質中の全脂肪酸に対するアラキドン酸の含量が
    50重量%以上であり、かつエイコサペンタエン酸の含
    量が0.5重量%以下であるアラキドン酸含有脂質。
  19. 【請求項19】 脂質中の全脂肪酸に対するアラキドン
    酸の含量が60重量%以上である請求項17又は18記
    載のアラキドン酸含有脂質。
  20. 【請求項20】 脂質中の全脂肪酸に対するアラキドン
    酸の含量が70重量%以上である請求項17又は18記
    載のアラキドン酸含有脂質。
JP10243583A 1998-08-28 1998-08-28 アラキドン酸含有脂質並びにジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の製造方法 Pending JP2000069987A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243583A JP2000069987A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 アラキドン酸含有脂質並びにジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の製造方法
EP99940538A EP1035211B1 (en) 1998-08-28 1999-08-27 PROCESS FOR PRODUCING ARACHIDONIC ACID-CONTAINING LIPID AND DIHOMO-gamma-LINOLENIC ACID-CONTAINING LIPID
AU54449/99A AU772550B2 (en) 1998-08-28 1999-08-27 Process for producing arachidonic acid-containing lipid and dihomo-gamma-linolenic acid-containing lipid
CA2308065A CA2308065C (en) 1998-08-28 1999-08-27 Process for producing arachidonic acid-containing lipids and dihomo-.gamma.-linolenic acid-containing lipids
PCT/JP1999/004653 WO2000012744A1 (fr) 1998-08-28 1999-08-27 PROCEDE DE PRODUCTION DE LIPIDE CONTENANT DE L'ACIDE ARACHIDONIQUE ET DE LIPIDE CONTENANT DE L'ACIDE DIHOMO-η-LINOLENIQUE
AT99940538T ATE553209T1 (de) 1998-08-28 1999-08-27 Verfahren für die herstellung von arachidonsäure enthaltendem lipid und von di-homo-gamma- linolsäure enthaltendem lipid.
US11/167,224 US7585651B2 (en) 1998-08-28 2005-06-28 Process for producing arachidonic acid-containing lipids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243583A JP2000069987A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 アラキドン酸含有脂質並びにジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251510A Division JP2008307063A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 アラキドン酸含有脂質並びにジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000069987A true JP2000069987A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17105985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10243583A Pending JP2000069987A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 アラキドン酸含有脂質並びにジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7585651B2 (ja)
EP (1) EP1035211B1 (ja)
JP (1) JP2000069987A (ja)
AT (1) ATE553209T1 (ja)
AU (1) AU772550B2 (ja)
CA (1) CA2308065C (ja)
WO (1) WO2000012744A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019437A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Suntory Limited 脂質生産菌の育種方法
JP2005530519A (ja) * 2002-06-19 2005-10-13 デーエスエム イーペー アセッツ ベスローテン フェンノートシャップ 微生物油の調製
US6974685B2 (en) 2000-12-28 2005-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 1 High production method of prenyl alcohol using saccharomyces cells
JP2008509660A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 サントリー株式会社 新規な菌株保存技術を用いた高度不飽和脂肪酸の製造方法
WO2008087921A1 (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Suntory Holdings Limited 高度不飽和脂肪酸及びこれを含有する脂質の製造方法
WO2012002572A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 日本水産株式会社 有用物質の製造方法
US8143383B2 (en) 2001-01-25 2012-03-27 Abbott Laboratories Δ-6 desaturase and uses thereof
KR20150052084A (ko) * 2012-09-14 2015-05-13 로께뜨프레르 미생물(단세포 진균 모르티에렐라 알피나)의 아라키돈산 증량 오일 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180081845A (ko) * 2002-06-19 2018-07-17 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 미생물 세포와 미생물 오일용 파스퇴르살균 방법
CN103571896B (zh) * 2013-11-18 2016-05-25 嘉必优生物技术(武汉)股份有限公司 一种利用高山被孢霉突变株生产花生四烯酸油脂的方法及其生产的花生四烯酸油脂
CA2932728C (en) * 2013-12-04 2023-10-10 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Microbial oil, production method for microbial oil, concentrated microbial oil, and production method for concentrated microbial oil
CN112625912B (zh) * 2020-09-09 2023-06-06 中国科学院微生物研究所 一株高山被孢霉菌株xy05201及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204250A (en) 1986-03-31 1993-04-20 Suntory Limited Process for production of arachidonic acid
JP2746371B2 (ja) 1987-12-21 1998-05-06 サントリー株式会社 ビスホモ−γ−リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH02142486A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Lion Corp 不飽和脂肪酸含有脂質の製造方法
JP2740854B2 (ja) 1989-07-18 1998-04-15 出光石油化学株式会社 ジホモ―γ―リノレン酸の製造法および脂肪酸の△5位不飽和化反応抑制剤
US5093249A (en) 1989-05-24 1992-03-03 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for production of dihomo-γ-linolenic acid and inhibitor for unsaturation reaction at Δ5-position of fatty acid
JP2958361B2 (ja) 1989-05-24 1999-10-06 出光石油化学株式会社 ジホモ―γ―リノレン酸の製造法および脂肪酸の△5位不飽和化反応抑制剤
US5658767A (en) 1991-01-24 1997-08-19 Martek Corporation Arachidonic acid and methods for the production and use thereof
JP3354581B2 (ja) 1991-09-30 2002-12-09 サントリー株式会社 ジホモ−γ−リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH06172263A (ja) 1992-08-14 1994-06-21 Agency Of Ind Science & Technol 高純度アラキドン酸トリグリセリド及びその製造方法
JP3285258B2 (ja) 1993-07-16 2002-05-27 扶桑電機工業株式会社 ドアの開閉装置
US5583019A (en) 1995-01-24 1996-12-10 Omegatech Inc. Method for production of arachidonic acid
WO1998039468A1 (fr) * 1997-03-04 1998-09-11 Suntory Limited Procede pour preparer un acide gras hautement insature (aghi) et lipide contenant cet aghi

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974685B2 (en) 2000-12-28 2005-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 1 High production method of prenyl alcohol using saccharomyces cells
US8143383B2 (en) 2001-01-25 2012-03-27 Abbott Laboratories Δ-6 desaturase and uses thereof
US8143486B2 (en) 2001-01-25 2012-03-27 Abbott Laboratories Delta-5 desaturase and uses thereof
JP2005530519A (ja) * 2002-06-19 2005-10-13 デーエスエム イーペー アセッツ ベスローテン フェンノートシャップ 微生物油の調製
JP2016127837A (ja) * 2002-06-19 2016-07-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 微生物油の調製
JP2014039540A (ja) * 2002-06-19 2014-03-06 Dsm Ip Assets Bv 微生物油の調製
JP2011024582A (ja) * 2002-06-19 2011-02-10 Dsm Ip Assets Bv 微生物油の調製
JPWO2005019437A1 (ja) * 2003-08-22 2007-11-01 サントリー株式会社 脂質生産菌の育種方法
JP4537319B2 (ja) * 2003-08-22 2010-09-01 サントリーホールディングス株式会社 脂質生産菌の育種方法
WO2005019437A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Suntory Limited 脂質生産菌の育種方法
JP2013252151A (ja) * 2004-08-12 2013-12-19 Nippon Suisan Kaisha Ltd 新規な菌株保存技術を用いた高度不飽和脂肪酸の製造方法
JP2012034708A (ja) * 2004-08-12 2012-02-23 Nippon Suisan Kaisha Ltd 新規な菌株保存技術を用いた高度不飽和脂肪酸の製造方法
JP2016025874A (ja) * 2004-08-12 2016-02-12 日本水産株式会社 新規な菌株保存技術を用いた高度不飽和脂肪酸の製造方法
JP2008509660A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 サントリー株式会社 新規な菌株保存技術を用いた高度不飽和脂肪酸の製造方法
WO2008087921A1 (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Suntory Holdings Limited 高度不飽和脂肪酸及びこれを含有する脂質の製造方法
WO2012002572A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 日本水産株式会社 有用物質の製造方法
KR20150052084A (ko) * 2012-09-14 2015-05-13 로께뜨프레르 미생물(단세포 진균 모르티에렐라 알피나)의 아라키돈산 증량 오일 및 이의 제조 방법
JP2015529465A (ja) * 2012-09-14 2015-10-08 ロケット フレールRoquette Freres 微生物(単細胞真菌モルチエレラ・アルピナ(Mortierellaalpina))のアラキドン酸が富化された油およびその製造方法
KR102055229B1 (ko) * 2012-09-14 2019-12-13 로께뜨프레르 미생물(단세포 진균 모르티에렐라 알피나)의 아라키돈산 증량 오일 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7585651B2 (en) 2009-09-08
CA2308065A1 (en) 2000-03-09
EP1035211A4 (en) 2006-02-22
CA2308065C (en) 2012-06-26
US20050266538A1 (en) 2005-12-01
WO2000012744A1 (fr) 2000-03-09
EP1035211B1 (en) 2012-04-11
ATE553209T1 (de) 2012-04-15
AU5444999A (en) 2000-03-21
AU772550B2 (en) 2004-04-29
EP1035211A1 (en) 2000-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585651B2 (en) Process for producing arachidonic acid-containing lipids
US10201514B2 (en) Microorganisms that extracellularly secrete lipids and methods of producing lipid and lipid particles encapsulating lipids using said microorganisms
US20080269329A1 (en) Process for Production of Microbial Fat/Oil Containing Discretional Amount of Diacylglycerol and Said Fat/Oil
JP3995290B2 (ja) オメガ9系高度不飽和脂肪酸及びそれを含有する脂質の製造方法
JP4036596B2 (ja) 5,11,14−エイコサトリエン酸及び/又は5,11,14,17−エイコサテトラエン酸を含有する脂質及びその製造方法
JP4079494B2 (ja) アラキドン酸及び/又はエイコサペンタエン酸含有油脂の製造方法
JP4036595B2 (ja) n−4系及び/又はn−7系高度不飽和脂肪酸を含有する脂質及びその製造方法
Kawashima et al. Production of 8, 11, 14, 17-cis-eicosatetraenoic acid (20: 4ω-3) by a Δ5 and Δ12 desaturase-defective mutant of an arachidonic acid-producing fungus Mortierella alpina 1S-4
JP2008307063A (ja) アラキドン酸含有脂質並びにジホモ−γ−リノレン酸含有脂質の製造方法
JP3332949B2 (ja) 5,11,14−エイコサトリエン酸及び5,11,14,17−エイコサテトラエン酸並びにこれらを含有する脂質の製造方法
JP4079978B2 (ja) n−4系及び/又はn−7系高度不飽和脂肪酸を含有する脂質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127