JP2000050752A - 給水装置 - Google Patents

給水装置

Info

Publication number
JP2000050752A
JP2000050752A JP22300998A JP22300998A JP2000050752A JP 2000050752 A JP2000050752 A JP 2000050752A JP 22300998 A JP22300998 A JP 22300998A JP 22300998 A JP22300998 A JP 22300998A JP 2000050752 A JP2000050752 A JP 2000050752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
water
supply device
cylindrical body
flowerpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22300998A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Sakai
巧 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP22300998A priority Critical patent/JP2000050752A/ja
Publication of JP2000050752A publication Critical patent/JP2000050752A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水受け皿内に溜めた水を吸い上げるための給
水帯を植木鉢の底に形成された穴から用土内に挿入する
ことができないことがあった。 【解決手段】 筒体20の一端から他端へと至るように
吸水性の良好な略ひも状の給水帯30を挿入して給水管
40を形成し、この給水管40を水を溜めた水受け皿6
0内から上記植木鉢70の外壁側を上方に延在させつ
つ、同植木鉢70の上側開口端にて外壁を跨ぐように内
方に湾曲させて湾曲方向端部を用土73に挿入すると、
給水帯30が水を吸い上げ、長期にわたって乾燥を防ぐ
ことができ、且つ、汎用的に既存の植木鉢に適用するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給水装置に関し、
特に、植木鉢を水受け皿上に載置した状態で同水受け皿
内に溜めた水を吸い上げる給水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の給水装置においては、本
願出願人による図23の特願平9−337278号に示
すものが知られている。同図において、先端を鋭角にし
た筒状に形成された給水帯セット用筒体1に対して、吸
水性の良好なひも状の給水帯2を挿入し、同給水帯セッ
ト用筒体1を植木鉢3の底側に形成された穴3aから上
記給水帯2を伴って所定量だけ嵌入させる。その後、同
給水帯2の下端を上記植木鉢3の外部に残した状態で給
水帯セット用筒体1を上方から抜き取ることにより、植
木鉢3内に給水帯2をセットし、水を溜めておいた水受
け皿上にて十分に透き間を空けて当該植木鉢3を載置す
る。すると、給水帯2が植木鉢3内へ水を吸い上げ、長
期にわたって乾燥を防ぐことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の給水装
置においては、次のような課題があった。植木鉢3の底
側に形成された穴3aから用土がこぼれ落ちないように
するため、同植木鉢3の底側にて穴3aを覆うようにネ
ットが配設されることがあり、かかる場合には給水帯2
を植木鉢3内にセットすることができなかった。
【0004】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、植木鉢を水受け皿上に載置した状態で同水受け
皿内に溜めた水を吸い上げる給水装置であって、極めて
簡易であり、より汎用的に既存の植木鉢に適用すること
が可能な給水装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、植木鉢を水受け皿上に載
置した状態で同水受け皿内に溜めた水を吸い上げる給水
装置であって、筒体の一端から他端へと至るように吸水
性の良好な略ひも状の給水帯が挿入されて形成されると
ともに、上記水受け皿内から上記植木鉢の外壁側を上方
に延在しつつ、同植木鉢の上側開口端にて外壁を跨ぐよ
うに内方に湾曲されて湾曲方向端部を用土面に挿入され
る給水管を備えた構成としてある。
【0006】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、筒体の一端から他端へと至るように吸水
性の良好な略ひも状の給水帯が挿入されて形成された給
水管を水受け皿上に載置された植木鉢に適用するにあた
っては、同水受け皿内から植木鉢の外壁側を上方に延在
させつつ、同植木鉢の上側開口端にて外壁を跨ぐように
内方に湾曲せて湾曲方向端部を用土面に挿入する。する
と、給水管の水受け皿側端部から水が吸い上げられ、他
端側の用土に給水されることとなる。
【0007】このように給水管は、その一端にて内部に
挿入された給水帯により水を吸い上げ、用土に挿入され
た他端にて給水することができればよく、この限りにお
いて給水帯の素材は任意であり、具体的にはスポンジ状
に形成された既存の樹脂などを利用することができる。
また、この種の樹脂としては、水を含むことによって膨
張するものが知られており、かかる場合に好適な構成の
一例として、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載
の給水装置において、上記給水帯は、含水によって膨張
する素材にて形成されており、同給水帯の非含水時には
同給水帯の外周面と上記筒体の内周面との間に間隙が形
成されるように構成してある。上記のように構成した請
求項2にかかる発明においては、給水帯は含水によって
膨張するが、同給水帯の非含水時にはその外周面と上記
の筒体の内周面との間に間隙が形成されているため、給
水帯の膨張が妨げられることはない。
【0008】また、かかる場合のより具体的な構成の一
例として、請求項3にかかる発明は、請求項2に記載の
給水装置において、上記給水帯は、略柱状に形成される
とともに、上記筒体は円筒状に形成される構成としてあ
る。すなわち、給水帯は略円筒状の筒体に挿入可能な略
柱状に形成してあるため、給水帯の外周面と筒体の内周
面との間には自ずと間隙が形成されることになる。さら
に、給水帯の含水による膨張によっても、かかる間隙が
潰されないような形状としておけば、毛細管現象によっ
て水が吸い上げられることになって好適であると言え
る。
【0009】ところで、通常、植木には肥料を与えるこ
とから、かかる給水装置を利用して肥料を与えることが
できれば好適である。その一例として、水受け皿内に溜
めた水に水溶性の肥料を溶解させておき、かかる肥料入
りの水を吸い上げて給水するように構成することができ
る。また、別の一例として、請求項4にかかる発明は、
請求項1〜請求項3のいずれかに記載の給水装置におい
て、上記給水帯は、水溶性の肥料を含有する構成として
ある。上記のように構成した請求項4にかかる発明にお
いては、上述したように給水帯はその一端にて水受け皿
から水を吸い上げ、他端にて給水するようになってお
り、水の吸い上げに伴って給水帯に含有された肥料が溶
け出し、給水とともに肥料が与えられる。むろん、ここ
において給水帯に肥料を含有させる手法としては、各種
の手法を適用可能であって特に限定されない。例えば、
肥料の水溶液に給水帯を浸した後に乾燥させることによ
り、給水帯に肥料を含有させるようにしてもよいし、給
水帯内部に顆粒状の水溶性肥料などを直接収容させるよ
うにしてもよい。
【0010】上述したように、給水管は筒体にひも状の
給水帯が挿入されて構成されていればよいが、実際の提
供方法としては必ずしも完成された状態で提供する必要
はなく、筒体と給水帯とを別体として利用者に提供し、
利用者によって筒体に給水帯を挿入させるようにしてあ
ってもよい。そこで、この場合に好適な構成の一例とし
て、請求項5にかかる発明は、請求項1〜請求項4のい
ずれかに記載の給水装置において、上記給水帯は、上記
筒体に対して交換可能に挿入される構成としてある。す
なわち、給水管の連続使用によって内部の給水帯が汚れ
てしまったり、給水帯の吸水能力が低下してしまった場
合などには、給水帯のみを新品に交換すればよく、給水
管全体を交換する必要はない。
【0011】給水帯が挿入される筒体の役割としては、
同給水帯を内部に挿入して保護するとともに、同給水帯
を水受け皿内から植木鉢の外壁側を上方に延在させつ
つ、同植木鉢の上側開口端にて外壁を跨ぐように内方に
湾曲させて用土に挿入させることができればよく、各種
の形状などを採用することが可能である。その一例とし
て、請求項6にかかる発明は、請求項1〜請求項5のい
ずれかに記載の給水装置において、上記筒体は、内部を
透視可能に形成されている構成としてある。上記のよう
に構成した請求項6にかかる発明においては、筒体内部
を透視可能であり、内部に挿入された給水帯の状態を視
認することができる。例えば、上述したように給水帯が
汚れているか否かが分かることになる。また、給水帯自
体に着色することにより、視覚的な面白味が増し、栽培
する植物に合わせてカラーコーディネートなどを楽しむ
こともできるし、特定の色に着色することによって汚れ
を目立たなくすることもできる。
【0012】上述したように、給水管は植木鉢の上側開
口端にて外壁を跨ぐように内方に湾曲されて構成されて
いるが、必ずしもその湾曲形状が固定されている必要は
ない。例えば、給水管の筒体を湾曲自在に構成し、上記
のように給水帯を挿入した状態で適宜湾曲させて使用す
るようにしてもよく、その具体的な構成の一例として、
請求項7にかかる発明は、請求項1〜請求項6のいずれ
かに記載の給水装置において、上記筒体は、湾曲部位が
蛇腹状に形成されている構成としてある。上記のように
構成した請求項7にかかる発明は、筒体の湾曲部位が蛇
腹状に形成されているため容易に湾曲させることが可能
であるとともに、湾曲部位以外は本来の筒状の形状が維
持されることになる。
【0013】かかる給水管が適用される植木鉢の大きさ
は多種多様であり、その大きさに合わせて適当な長さの
給水管を使用すればよい。そこで、かかる事情にかんが
み、請求項8にかかる発明は、請求項1〜請求項7のい
ずれかに記載の給水装置において、上記給水管は、適宜
切断されて長さを調節可能な構成としてある。すなわ
ち、適用しようとする植木鉢に対して給水管が長すぎる
場合には適宜切断して長さを調節し、同植木鉢の大きさ
に適合させる。
【0014】ところで、植木鉢は水受け皿上に載置され
るが、必ずしも水受け皿内に直接載置されることを意味
するわけではなく、その一例として、請求項9にかかる
発明は、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の給水装
置において、上記水受け皿上にて上記植木鉢を高床状に
載置するための載置台を備えた構成としてある。上記の
ように構成した請求項9にかかる発明においては、水受
け皿上に載置台を載置し、その上に植木鉢を載置する。
すなわち、多くの植木鉢においては、その底面に水はけ
用の穴が形成されているため、水が溜められた水受け皿
内に直接載置すると、同水はけ用の穴を介して用土が水
に浸漬され、根腐れなどを起こしかねない。従って、載
置台に載置して高床状とすれば、用土が水に浸漬される
ことはないし、さらには底側から虫が入り込むのを防止
することができて好適である。
【0015】むろん、かかる載置台としては植木鉢を載
置することができればよく、各種の形状のものを適用可
能であって特に限定されない。その一例として、請求項
10にかかる発明は、請求項9に記載の給水装置におい
て、上記載置台は、複数の平板を組み合わせて形成され
る構成としてある。すなわち、複数の平板として利用者
に提供し、利用者が同複数の平板を用いて載置台を組み
立てるなどする。むろん、各平板を同一形状としておけ
ば、部品種類を考慮する必要がなく好適である。
【0016】このように複数の平板を用いて載置台を組
み立てる場合の具体的な構成の一例として、請求項11
にかかる発明は、請求項10に記載の給水装置におい
て、上記平板は、略矩形状に形成されるとともに両端か
らやや中央よりにて互いに反対方向の側縁に一対の切り
込みが形成されており、上記載置台は、互いに異なる上
記平板の切り込み同士を挿入して上面略正多角形に形成
される構成としてある。上記のように構成した請求項1
1にかかる発明においては、各平板は矩形状に形成され
るとともに両端からやや中央よりにて互いに反対方向の
側縁に一対の切り込みが形成されており、載置台を組み
立てる場合には互いに異なる平板の切り込み同士を挿入
し、上面略正多角形となるように組み立てる。例えば、
三つの平板を用いれば、上面略正三角形の載置台が組み
立てられることになる。また、組立時に接着材や工具な
どは不要であることは言うまでもない。
【0017】水受け皿は、植木鉢を載置しつつ水を溜め
ることができるものであれば、各種の形状のものを適用
可能であって特に限定されない。例えば、水受け皿が一
つの部品で構成されるようにしてもよいし、複数の部品
によって全体として水受け皿が構成されるようにしても
よい。そこで、後者の一例として、請求項12にかかる
発明は、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の給水
装置において、上記水受け皿は、上記植木鉢を載置する
ための載置皿と、上記給水管の下端部分を上側開口から
挿入されつつ貯水可能な略深皿状の貯水皿とを備えた構
成としてある。
【0018】すなわち、水受け皿は、載置皿と略深皿状
の貯水皿とから構成されており、載置皿には植木鉢を載
置し、貯水皿には上記給水管の下端を上側開口から挿入
しつつ水を溜める。すると、同様にして給水帯は貯水皿
内の水を吸い上げて給水することになる。むろん、貯水
皿は、上側に給水管を挿入可能な開口が形成されて全体
として略深皿状に形成されつつ貯水可能であれば広く適
用可能であり、例えば、貯水皿をペットボトルなどで代
用することも可能である。
【0019】さらに、請求項13にかかる発明は、内部
を透視可能な樹脂製の筒体であって、中間には蛇腹部を
形成して先端側を自由に屈曲可能とするにあたり、当該
蛇腹部は当該筒体を植木鉢に対して側面から上端縁部を
乗り越えて同植木鉢内の表面土内に突き刺さることがで
きる程度の部位に形成しつつ、後端側は当該植木鉢に対
する水受け皿内に浸漬される程度の長さに形成し、か
つ、当該筒体内に高吸水性を有する多孔質のひも状体を
挿入しつつ両端が当該筒体から突出するとともに、吸水
時には拡張して同筒体内周壁面に接触して吸い上げ性能
を向上させ、上記筒体を上記水受け皿から上記植木鉢の
上端縁部を乗り越えて同植木鉢内の土に向けて突き刺さ
れたときに上記水受け皿内の水を上記ひも状態にて上記
筒体内で吸い上げて上記植木鉢内の土に給水できるよう
な構成としてある。
【0020】上記のように構成した請求項13にかかる
発明においては、筒体は内部を透視可能な樹脂製であ
り、その中間には蛇腹部が形成されて先端側が自由に屈
曲可能となっており、当該蛇腹部は当該筒体を植木鉢に
対して側面から上端縁部を乗り越えて同植木鉢内の表面
土内に突き刺さることができる程度の部位に形成される
とともに、後端側は当該植木鉢に対する水受け皿内に浸
漬される程度の長さに形成されている。そして、この筒
体内には高吸水性を有する多孔質のひも状体が挿入され
て両端が当該筒体から突出するように構成されている。
かかる構成とした筒体が上記水受け皿から上記植木鉢の
上端縁部を乗り越えて同植木鉢内の土に向けて突き刺さ
れたときに、同筒体に挿入されたひも状体は上記水受け
皿内の水を筒体内で吸い上げ、この吸水時に拡張して同
筒体内周壁面に接触して吸い上げ性能を向上させつつ上
記植木鉢内の土に給水する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、筒体の一
端から他端へと至るように吸水性の良好な略ひも状の給
水帯を挿入して給水管を形成し、この給水管を水受け皿
内から植木鉢の外壁側を上方に延在させつつ、同植木鉢
の上側開口端にて外壁を跨ぐように内方に湾曲させて湾
曲方向端部を用土面に挿入することにより、水受け皿内
に溜められた水を吸い上げて給水するようにしたため、
極めて簡易な構成で用土の乾燥を防止しつつ、汎用的に
既存の植木鉢に適用することが可能な給水装置を提供す
ることができる。また、請求項2にかかる発明によれ
ば、含水によって膨張する給水帯を使用する場合に、そ
の膨張を見越して給水帯外周面と筒体内周面との間に間
隙が形成されるようにしたため、給水帯の膨張が妨げら
れることはなく、吸水能力の低下等の不都合は生じず、
請求項3にかかる発明によれば、かかる場合の具体的な
構成を提供することができる。
【0022】さらに、請求項4にかかる発明によれば、
給水帯に水溶性の肥料を含有させ、給水に伴って肥料が
与えられるようにしたため、利用者が個別に肥料を与え
る必要がない。さらに、請求項5にかかる発明によれ
ば、給水帯が汚れたり、吸水能力が低下した場合には、
給水帯のみを交換すればよく効率がよい。さらに、請求
項6にかかる発明によれば、給水帯を構成する筒体の内
部を透視可能としたため、内部の給水帯を視認可能であ
り、給水帯の汚れを発見し易いと言えるし、着色された
給水帯を用いるなどして見栄えをよくすることができ
る。
【0023】さらに、請求項7にかかる発明によれば、
給水帯を構成する筒体の湾曲部位が蛇腹状に形成されて
いるため、湾曲部位にて容易に湾曲させることができ、
湾曲部位以外は通常の筒状を維持することができる。さ
らに、請求項8にかかる発明によれば、給水管を適宜切
断して長さを調節可能としたため、各種の大きさの植木
鉢に適合しうる。さらに、請求項9にかかる発明によれ
ば、水受け皿内にて載置台上に植木鉢を載置するように
したため、植木鉢の底側に形成された水はけ用の穴を介
して用土が水に浸漬されることがなく根腐れなども起こ
しにくいし、底側から虫が入り込むのを防止することが
できる。
【0024】さらに、請求項10にかかる発明によれ
ば、複数の平板を組み合わせて載置台を形成するように
したため、利用者への提供時など組立前の状態において
嵩張らないないようにすることができ、請求項11にか
かる発明によれば、具体的な構成を提供することができ
る。さらに、請求項12にかかる発明によれば、水受け
皿を構成する略深皿状の貯水皿に水を溜め、給水管を挿
入して給水させるようにしたため、長期間に渡って水を
補給する必要がない。さらに、請求項13にかかる発明
によれば、より具体的な構成の給水装置を提供すること
ができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態にか
かる給水装置を斜視図により示している。同図におい
て、本給水装置10は、略円筒状の筒体20と当該筒体
20に挿入される給水帯30とから形成される給水管4
0と、植木鉢を載置するための載置台50とから構成さ
れている。
【0026】筒体20は、ポリプロピレン素材にて半透
明の円筒状に形成されており、その一端から全長に対し
て三分の一程度至った箇所にて蛇腹状の湾曲部21を形
成して湾曲可能としてある。図2に示すように、この湾
曲部21は全体として伸縮可能であり、実際に湾曲させ
るにあたっては、湾曲部21を収縮させた状態で湾曲さ
せる。すると、図3に示すように湾曲部21の湾曲方向
と反対側が伸長して湾曲形状が維持されるようになって
いる。すなわち、この種の形状は、従来より飲料用具と
してのストローに適用されるものと同様であり、かかる
ストローを本実施形態の筒体20としてそのまま適用し
てもかまわない。
【0027】本実施形態においては、筒体20の所定箇
所に上記のような湾曲部21を形成して湾曲可能な構成
としてあるが、むろん、この構成に限定されることはな
い。例えば、図4に示す筒体120は、全体が伸縮可能
な可塑性樹脂にて形成されて所望の箇所にて湾曲可能と
なっており、かかる筒体120を適用することも可能で
ある。
【0028】給水帯30は、図5に示すようにシート状
の吸水素材を細幅の短冊状に切断して形成されている。
具体的な吸水素材としては、吸水性の良いものであれよ
く、各種の素材を適用可能である。各種の吸水素材を用
いて実験を試みたところ、ポリビニルアルコール素材の
スポンジ(多孔質)を使用した場合に、20cm以上の
高さまで吸い上げ可能であることが分かったため、本実
施形態においては、かかるポリビニルアルコール素材を
使用することとする。
【0029】この給水帯30は、図6の平面図に示すよ
うに筒体20に挿入可能であり、具体的には筒体20の
内径が6mm、給水帯30は断面が4mm×2mmの形
状となるようにしてある。また、同図からも分かるよう
に、給水帯30は筒体20よりも若干長く、筒体20に
挿入するにあたっては、その両端が筒体20の両端から
露出するように挿入する。むろん、給水帯30は、ポリ
ビニルアルコール素材にて短冊状に形成されているため
折り曲げ可能であり、図6に示すように筒体20に挿入
した状態で湾曲部21を鋭角に湾曲させたとしても、図
7に示すようにその湾曲形状が維持される。そして、こ
のように湾曲形状が維持されるため、一旦湾曲させた後
は、内部の給水帯30が筒体20から抜け落ちてしまう
ことはない。
【0030】図8は、筒体20に給水帯30を挿入して
形成した給水管40を断面図により示している。上述し
たように、給水帯30は筒体20の内径よりも幅狭であ
るため、その角部と筒体20との間には僅かに間隙が生
じる。むろん、これは給水帯30が水を含んでいない状
態のときであり、給水帯30はポリビニルアルコール素
材にて形成されているため、含水によって体積比で約2
0%程度膨張する。すると、給水帯30の含水時には図
9に示すように、給水帯30の角部が筒体20の内周面
に突き当たる。
【0031】本来的には、給水帯30は筒体20に挿入
可能であればよく、例えば、非含水時に筒体20の内周
面に密着する略円柱状に形成してもかまわない。しか
し、給水帯30は、多孔性のポリビニルアルコール素材
であるため、筒体20によって膨張を妨げられるような
形状の場合には、全体的に押しつぶされてしまって本来
の吸水能力を発揮することができないことになりかねな
い。従って、本実施形態のように、筒体20よりも僅か
に幅狭の短冊状に形成される給水帯30を用いれば、膨
張が妨げられることはなく、上記のような吸水能力の低
下は発生しないと言える。
【0032】載置台50は、図10の平面図に示すよう
な組立片51を用いて組み立て可能である。同図におい
て、組立片51は略矩形平板状の樹脂にて形成されてお
り、その幅方向は両端から中央に向かうにつれてなだら
かに幅狭となるようにしてある。また、組立片51の両
端から僅かに中央よりの箇所にて、それぞれ互いに反対
方向の側縁から幅方向中程まで至る一対の切り込み51
a,51aを形成してある。むろん、この切り込み51
a,51aは、組立片51の厚みよりも幅広であり、本
実施形態においては、図11に示すように三つの組立片
51,51,51を用いて載置台50を組み立てるもの
とする。
【0033】同図において、まず異なる二つの組立片5
1,51のそれぞれの切り込み51a,51aの側縁側
を対向させるようにして相互に挿入した後、それぞれの
組立片51,51における別の一方の切り込み51a,
51aに対して別の組立片51の切り込み51a,51
aを同様にして相互に挿入すると、上面略三角形の載置
台50が形成される。上述しなかったが、各組立片51
は全体として可撓性であり、実際の組立作業を行うにあ
たっては、適宜、各組立片51を撓ませつつ行うことが
でき、無理なく組み立て作業を行うことができる。ま
た、各組立片が同一形状であるため、部品種類が一種類
で済み、製造上のコストダウンを図ることができるのみ
ならず、利用者が組み立てるにあたっても部品種類を意
識する必要がなく好適である。
【0034】このように、本実施形態においては、三つ
の組立片51,51,51を用いて上面略三角形の載置
台50を組み立てるようにしてあるが、むろん、かかる
載置台としては後述するようにして上面側にて植木鉢を
安定して載置することができればよく、適宜変更可能で
ある。例えば、載置しようとする植木鉢が大きく、載置
台50によっては安定して載置することができないよう
な場合には、図12に示すように五つの組立片51を用
いて上面略五角形となるように載置台150を組み立て
れば、より大きな植木鉢にも対応することができる。
【0035】次に、上記構成からなる本実施形態の動作
を説明する。予め筒体20に給水帯30を挿入し、図7
に示すように湾曲部21にて鋭角に湾曲させた状態とし
た給水管40を複数本用意するとともに、図11に示す
ように三つの組立片51,51,51を用いて上面略三
角形の載置台50を組み立てる。そして、図13に示す
ように略薄皿状の水受け皿60の底面に載置台50を寝
かせるように載置し、この載置台50の高さ以上となら
ないように水受け皿60内に水を溜めた後、載置台50
の上面側に植木鉢70を載置する。
【0036】上述したように、載置台50を構成する各
組立片51は中央に向かうにつれてなだらかに幅狭とな
るため、図13からも分かるように載置台50は横方向
から見ると上面側と下面側とが僅かに凹状に形成され
る。一方、植木鉢70は上側から底側に向かうにつれて
幅狭となるように形成されており、かかる植木鉢70を
載置台50に載置するにあたっては、図14の上面図お
よび図15の側面図に示すように、その底面が載置台5
0の凹状部分に載るように載置する。すると、植木鉢7
0に対して横方向に多少の力が加わったとしても、載置
台50からは容易にずれ落ちないことになり、植木鉢7
0は載置台50上で安定して載置される。なお、図14
からも分かるように、植木鉢70の底面には穴71が形
成されており、図16に示すように、植木鉢70内に用
土を盛る前に穴71を塞ぐようにその内底面にネット7
2を載置し、その上から用土を盛るようにしてある。こ
れにより穴71から用土がこぼれ落ちるのを防止しつ
つ、植木鉢70内の水はけを行うことができる。
【0037】このようにして植木鉢70を載置台50の
上面側に載置する意義は、植木鉢70の底側に形成され
た穴71を介して水受け皿60に溜められた水が浸入し
ないようにするためである。すなわち、植木鉢70内の
用土が必要以上に湿ってしまうと、根腐れ等を起こしか
ねないため、穴71と水受け皿60内に溜められた水と
が接触しないようにする。さらには、載置台50上に植
木鉢70を載置することにより虫が入り込みにくくな
り、かかる意味においても好適であると言える。
【0038】上記のようにして載置台50上に植木鉢7
0を載置したら、図17に示すように、予め用意してお
いた給水管40の湾曲部21を上側にし、その下側部分
を植木鉢70の外壁に沿わせるようにしつつ、植木鉢7
0の上側開口端にて壁面を跨ぐようにして湾曲方向端部
を用土73に挿入する。より具体的には、図18および
図19に示すように、湾曲方向端部を植木鉢70内の用
土73に指で押さえつけるようにして挿入することがで
きる。その後、予め用意した残りの給水管40について
も同様にして適当な箇所に配置する。なお、上述しなか
ったが、図17からも分かるように植木鉢70の底側は
高床式となっており、これによって水受け皿60に水を
溜めすぎた場合であっても、底側の穴71から水が浸入
することはほぼ起こり得ない。
【0039】図17を参照すると、上記のように配置さ
れた各給水管40の下端は水受け皿60内に溜められた
水に浸っていることが分かる。すると、その下端にて露
出した給水帯30によって水受け皿60内の水が吸い上
げられ、用土73に挿入された別の一端にて給水が行わ
れる結果となる。むろん、適用する植木鉢の大きさによ
って適切な給水管40の長さも異なる。そこで、給水管
40の長さが長すぎるような場合には、図20に示すよ
うに給水管40の下端部分を適宜切断して適切な長さと
してから使用すればよい。さらに、図9の断面図を参照
すると、給水帯30は含水時に膨張し、その外壁と筒体
20の内周面との間には毛管状の間隙が形成されるた
め、毛細管現象によって水が吸い上げられて好適である
と言える。
【0040】上記構成による実験の結果、数日間に渡っ
て給水可能であることが分かった。従って、利用者が数
日間に渡って留守にするような場合でも、予め適量の水
を水受け皿60に溜めておけば適量の給水が行われるこ
とになって用土73が乾燥するのを防止することができ
る。むろん、適量の給水量は植木鉢70内の用土73の
量や、栽培する植物の種類等の事情によって異なるた
め、かかる事情に合わせて適当な給水量となるように、
実際にセットする給水管40の本数を適宜調整すればよ
い。植木鉢内の用土に対して上方から水を散布する給水
方法では、用土の表面が乾燥して硬くなってしまうこと
があった。しかし、本実施形態においては、僅かずつな
がら継続して給水が行われ、且つ、給水帯30の一端が
用土73に挿入された状態で給水されるため、用土73
の表面が硬くなってしまうこともない。
【0041】また、給水管40を構成する筒体20は内
部を透視可能に形成されているため、給水管40の連続
使用によって内部の給水帯30の汚れが目立つようにな
ったら、給水管40を植木鉢から取り外し、筒体20を
一旦真っ直ぐの状態として給水帯30を新しいものに交
換し、再度同様に湾曲させて植木鉢70にセットすれば
よい。むろん、給水帯30の吸水能力が低下したと思わ
れる場合にも、同様にして給水帯30を新しいものに交
換すればよい。さらには、筒体20は内部を透視可能で
あることから、様々な色に着色した給水帯30を用いて
カラーコーディネートなどすれば見栄えを良くすること
も可能である。
【0042】ところで、植木に対しては肥料を与えるの
が通常であるから、給水管40による給水に伴って肥料
が与えられるようにしてもよい。例えば、水受け皿60
内に溜めた水に適量の水溶性肥料を溶解しておけば、給
水に伴って植木に肥料が与えられることとなる。また、
図21の拡大図に示すように、給水帯30の長さ方向に
顆粒状の水溶性肥料31を収容させておけば、給水に伴
って徐々に同水溶性肥料31が溶け出して植木に与えら
れることになり、同様の効果を得ることができる。
【0043】さらに、本実施形態においては、略薄皿状
の水受け皿60を使用しているが、むろん、実際に使用
する水受け皿としてはかかる形状に限定されることはな
い。例えば、図22に示すものにおいては、水受け皿1
60が略薄皿状の載置皿161と、水を溜めたペットボ
トルなどを利用した貯水皿162とから構成されてお
り、植木鉢70は載置皿161上に載置され、給水管4
0の下端は貯水皿162内に挿入されている。すると、
同様にして給水管40の下端から貯水皿162内の水が
吸い上げられて給水されることになるが、貯水皿162
内の水量が多く、また水かさも高いため、さらに長期間
に渡って乾燥を防ぐことができる。また、貯水皿162
の上側開口が幅狭であるため、貯水皿162内に溜めた
水の蒸発を防ぐこともできる。
【0044】このように、筒体20の一端から他端へと
至るように吸水性の良好な略ひも状の給水帯30を挿入
して給水管40を形成し、この給水管40を水を溜めた
水受け皿60内から上記植木鉢70の外壁側を上方に延
在させつつ、同植木鉢70の上側開口端にて外壁を跨ぐ
ように内方に湾曲させて湾曲方向端部を用土73に挿入
すると、給水帯30が水を吸い上げ、長期にわたって乾
燥を防ぐことができ、且つ、汎用的に既存の植木鉢に適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる給水装置の構成を
示す斜視図である。
【図2】給水装置を構成する筒体が伸縮する様子を示す
平面図である。
【図3】筒体を湾曲部にて湾曲させた状態を示す平面図
である。
【図4】変形例にかかる筒体を湾曲させた状態を示す平
面図である。
【図5】給水装置を構成する給水帯の形成過程を示す斜
視図である。
【図6】筒体に給水帯を挿入して形成した給水管を示す
平面図である。
【図7】給水管を湾曲部にて湾曲させた状態を示す平面
図である。
【図8】給水管の非含水時における断面図である。
【図9】給水管の含水時における断面図である。
【図10】給水装置を構成する載置台の組立片を示す平
面図である。
【図11】載置台の組立過程を示す斜視図である。
【図12】変形例にかかる載置台を示す斜視図である。
【図13】給水装置の装着過程を示す側面図である。
【図14】載置台の上に植木鉢を載置した状態を示す上
面図である。
【図15】載置台の上に植木鉢を載置した状態を示す要
部側面図である。
【図16】植木鉢の底側にネットを装着する過程を示す
斜視図である。
【図17】給水装置を装着した状態を示す断面図であ
る。
【図18】給水管の一端を植木鉢内の用土に挿入する過
程を示す要部斜視図である。
【図19】給水管の一端を植木鉢内の用土に挿入した状
態を示す要部斜視図である。
【図20】下端側を切断して短くした状態の給水管を示
す平面図である。
【図21】変形例にかかる給水帯を示す要部斜視図であ
る。
【図22】変形例にかかる水受け皿を適用した状態の側
面図である。
【図23】従来例にかかる給水装置を装着した状態の断
面図である。
【符号の説明】
10…給水装置 20…筒体 21…湾曲部 30…給水帯 40…給水管 50…載置台 51…組立片 51a…切り込み 60…水受け皿 70…植木鉢 71…穴 72…ネット 73…用土

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植木鉢を水受け皿上に載置した状態で同
    水受け皿内に溜めた水を吸い上げる給水装置であって、 筒体の一端から他端へと至るように吸水性の良好な略ひ
    も状の給水帯が挿入されて形成されるとともに、上記水
    受け皿内から上記植木鉢の外壁側を上方に延在しつつ、
    同植木鉢の上側開口端にて外壁を跨ぐように内方に湾曲
    されて湾曲方向端部を用土面に挿入される給水管を具備
    することを特徴とする給水装置。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の給水装置におい
    て、上記給水帯は、含水によって膨張する素材にて形成
    されており、同給水帯の非含水時には同給水帯の外周面
    と上記筒体の内周面との間に間隙が形成されるようにし
    たことを特徴とする給水装置。
  3. 【請求項3】 上記請求項2に記載の給水装置におい
    て、上記給水帯は、略柱状に形成されるとともに、 上記筒体は円筒状に形成されることを特徴とする給水装
    置。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の給水装置において、上記給水帯は、水溶性の肥料を
    含有することを特徴とする給水装置。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
    載の給水装置において、上記給水帯は、上記筒体に対し
    て交換可能に挿入されることを特徴とする給水装置。
  6. 【請求項6】 上記請求項1〜請求項5のいずれかに記
    載の給水装置において、上記筒体は、内部を透視可能に
    形成されていることを特徴とする給水装置。
  7. 【請求項7】 上記請求項1〜請求項6のいずれかに記
    載の給水装置において、上記筒体は、湾曲部位が蛇腹状
    に形成されていることを特徴とする給水装置。
  8. 【請求項8】 上記請求項1〜請求項7のいずれかに記
    載の給水装置において、上記給水管は、適宜切断されて
    長さを調節可能であることを特徴とする給水装置。
  9. 【請求項9】 上記請求項1〜請求項8のいずれかに記
    載の給水装置において、上記水受け皿上にて上記植木鉢
    を高床状に載置するための載置台を具備することを特徴
    とする給水装置。
  10. 【請求項10】 上記請求項9に記載の給水装置におい
    て、上記載置台は、複数の平板を組み合わせて形成され
    ることを特徴とする給水装置。
  11. 【請求項11】 上記請求項10に記載の給水装置にお
    いて、上記平板は、略矩形状に形成されるとともに両端
    からやや中央よりにて互いに反対方向の側縁に一対の切
    り込みが形成されており、 上記載置台は、互いに異なる上記平板の切り込み同士を
    挿入して上面略正多角形に形成されることを特徴とする
    給水装置。
  12. 【請求項12】 上記請求項1〜請求項11のいずれか
    に記載の給水装置において、上記水受け皿は、上記植木
    鉢を載置するための載置皿と、 上記給水管の下端部分を上側開口から挿入されつつ貯水
    可能な略深皿状の貯水皿とを具備することを特徴とする
    給水装置。
  13. 【請求項13】 内部を透視可能な樹脂製の筒体であっ
    て、中間には蛇腹部を形成して先端側を自由に屈曲可能
    とするにあたり、当該蛇腹部は当該筒体を植木鉢に対し
    て側面から上端縁部を乗り越えて同植木鉢内の表面土内
    に突き刺さることができる程度の部位に形成しつつ、後
    端側は当該植木鉢に対する水受け皿内に浸漬される程度
    の長さに形成し、かつ、当該筒体内に高吸水性を有する
    多孔質のひも状体を挿入しつつ両端が当該筒体から突出
    するとともに、吸水時には拡張して同筒体内周壁面に接
    触して吸い上げ性能を向上させ、上記筒体を上記水受け
    皿から上記植木鉢の上端縁部を乗り越えて同植木鉢内の
    土に向けて突き刺されたときに上記水受け皿内の水を上
    記ひも状態にて上記筒体内で吸い上げて上記植木鉢内の
    土に給水できるようにしたことを特徴とする給水装置。
JP22300998A 1998-08-06 1998-08-06 給水装置 Withdrawn JP2000050752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22300998A JP2000050752A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22300998A JP2000050752A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 給水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000050752A true JP2000050752A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16791411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22300998A Withdrawn JP2000050752A (ja) 1998-08-06 1998-08-06 給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000050752A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010069472A (ko) * 2001-03-26 2001-07-25 조익준 화분 급수장치
WO2001087051A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Shinji Sekiya Dispositif de culture de plante et procede associe
KR100830330B1 (ko) 2006-10-21 2008-05-19 송웅호 식생상자 조립체
CN102523971A (zh) * 2012-01-09 2012-07-04 万占春 一种可自吸式供水种植盆
CN105145166A (zh) * 2015-09-17 2015-12-16 苏州拾向梦数字媒体有限公司 一种新型桌面摆放装饰用微小植物栽种智能花盆
CN109673490A (zh) * 2018-12-29 2019-04-26 上海应用技术大学 一种雨水收集浇注装置及其操作方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087051A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Shinji Sekiya Dispositif de culture de plante et procede associe
KR20010069472A (ko) * 2001-03-26 2001-07-25 조익준 화분 급수장치
KR100830330B1 (ko) 2006-10-21 2008-05-19 송웅호 식생상자 조립체
CN102523971A (zh) * 2012-01-09 2012-07-04 万占春 一种可自吸式供水种植盆
CN105145166A (zh) * 2015-09-17 2015-12-16 苏州拾向梦数字媒体有限公司 一种新型桌面摆放装饰用微小植物栽种智能花盆
CN109673490A (zh) * 2018-12-29 2019-04-26 上海应用技术大学 一种雨水收集浇注装置及其操作方法
CN109673490B (zh) * 2018-12-29 2021-06-04 上海应用技术大学 一种雨水收集浇注装置及其操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816444B2 (ja) 植物の栽培状態を改善するための成形体
US6782659B2 (en) Flower pot assembly
US5390441A (en) Snail and slug eradication stake
WO2008025103A1 (en) Stackable plant pot
JP2000050752A (ja) 給水装置
JP6653105B1 (ja) 水耕栽培装置、および、水耕栽培方法
JPS6125426A (ja) 植物給水器
JP4097012B2 (ja) 栽培容器兼用包装容器
JPH05219845A (ja) 栽培装置およびそれに使用する用具
JP3055023U (ja) 植木鉢の給水具
JP2000060327A (ja) 植木鉢給水装置
JP2003310061A (ja) 底面潅水を利用する植物栽培用容器
JP2873477B2 (ja) 植物栽培用ポツト
JP3143518U (ja) 二重植木鉢及び二重植木鉢用外鉢
KR100857571B1 (ko) 종이 박스
JP2004267019A (ja) 鉢植え植物への自動給水方法及び自動給水装置
JPH0851911A (ja) ナメクジ等駆除具
JP2003333933A (ja) 植栽器用土止め及び植栽器
KR200284611Y1 (ko) 양수화분
JP3051337U (ja) 栽培容器用保水板
JP3109148U (ja) 植物植付け具
JPH0427313Y2 (ja)
JP2005095143A (ja) 水耕栽培装置
JP3059987U (ja) 灌水ノズル
JPH11168999A (ja) 給水装置および給水帯セット方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070704