JP2000033770A - インク受像シ―トおよびその製造方法 - Google Patents

インク受像シ―トおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000033770A
JP2000033770A JP11107137A JP10713799A JP2000033770A JP 2000033770 A JP2000033770 A JP 2000033770A JP 11107137 A JP11107137 A JP 11107137A JP 10713799 A JP10713799 A JP 10713799A JP 2000033770 A JP2000033770 A JP 2000033770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink image
ink
meth
sheet
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11107137A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Furukawa
正義 古川
Kazuo Nozu
一雄 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11107137A priority Critical patent/JP2000033770A/ja
Publication of JP2000033770A publication Critical patent/JP2000033770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OHP用インクジェットインク受像シートに
おいて、インク吸収性及び引裂き性を改善する。 【解決手段】 延伸スチレン系樹脂シートで構成されて
いる基材シートの少なくとも一方の面に、インク受像層
を形成し、インク受像シートを得る。前記延伸スチレン
系樹脂シートは、引裂き可能である。前記インク受像層
は、少なくとも親水性高分子を含み、さらに粒子状の滑
剤を含有してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引裂き可能なイン
ク受像シートおよびその製造方法に関する。さらに詳し
くは、インクジェット記録方式におけるインク吸収性、
インク定着性、及び印字性に優れ、また、シュレッダー
などによる細断時に容易に引裂くことができ、さらにオ
ーバーヘッドプロジェクター(OHP)シートなどに使
用するのに十分な透明性を有するインク受像シートおよ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、フルカラー
化が容易であり、低騒音で印字品質に優れていることか
ら、近年急速に普及しつつある。インクジェット記録に
は、安全性、記録適性の点から主に水系インクが使用さ
れ、ノズルから記録用シートにむけてインク小滴を飛翔
させることにより記録が行なわれる。このため記録用シ
ートは、速やかにインクを吸収することが要求される。
すなわち、インク吸収性の低い記録用シートでは、記録
終了後もインクが記録用シートの表面に長時間残り、装
置一部への接触、取扱い者の接触や、記録シートの重ね
合わせにより、記録部分が汚れる。また、高密度画像部
では、多量に供給されたインクが吸収されないまま混合
して流れだし、不鮮明な画像となる。
【0003】近年、プラスチックシートを被記録材とし
て使用するオーバーヘッドプロジェクター(OHP)
が、その低価格化、小型化に伴って、あらゆる分野でプ
レゼンテーション用などに導入され、上記のようなイン
クジェット式プリンターなどを用いて簡便にOHP用の
記録物が多く作成されている。プラスチックシート上に
画像を記録する場合、インク吸収後であっても接触など
により画像が不鮮明となるため、シートには、速やかな
インク吸収だけでなく、高いインク定着性が要求され
る。
【0004】さらに、このようなプラスチックシート
(特にOHP用シート)は、その使用方法から、高い透
明性が要求され、また、記録前又は記録後に、シート同
士を重ねても密着することのない、良好な取扱性が必要
となる。
【0005】一方、記録方式や、記録媒体又は被記録材
などの大幅な改良に伴い、高品質で低価格のプリンター
などの印字装置の入手が容易になるにつれて、記録シー
トが大量に発生し、その廃棄が問題になっている。特
に、機密性の高い記録シートを廃棄するような場合、一
般にはシュレッダーなどの細断機を使用する場合が多
い。細断機を使用するに際して、被記録材が紙類などの
比較的容易に細断可能な材料である場合には良好な細断
を期待できる。しかし、プラスチックシート上などに印
刷した記録物などは、紙類に比べて細断性が劣り、廃棄
処理するには、コストがかかる。特に、細断機にシート
状で供給すると、シートがジャミングして細断を不能に
する。
【0006】さらに、OHP用のシートとして、通常、
ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂
が使用されているが、シート自体が強固であるため、手
による細断又は機械的細断が困難である。
【0007】特開平9−226233号公報には、支持
体としてポリエステル、ポリスチレンなどが列示され、
このような支持体の少なくとも片面にインク吸収層を形
成し、インクジェット記録用シートを得ることが開示さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、インク吸収性およびインク定着性が高く、かつ引裂
き可能なインク受像シートおよびその製造方法を提供す
ることにある。
【0009】本発明の他の目的は、透明性が高く、シー
ト同士を重ね合わせてもシート同士のブロッキングを抑
制できるインク受像シートおよびその製造方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、延伸スチ
レン系樹脂シートの少なくとも一方の面にインク受像層
を形成すると、前記インク受像シートのインク吸収性、
インク定着性、及び印字性を改善でき、かつ高い透明性
を維持しつつ、引裂き性が大幅に向上することを見いだ
し、本発明を完成した。
【0011】すなわち、本発明のインク受像シートは、
延伸スチレン系樹脂シートで構成されている基材シート
の少なくとも一方の面にインク受像層が形成されてい
る。前記延伸スチレン系樹脂シートは、縦横および斜め
方向に引裂き可能である。前記インク受像層は、親水性
高分子を含有してもよく、さらに粒子状の滑剤を含有し
てもよい。
【0012】本発明には、延伸スチレン系樹脂シートの
少なくとも一方の面に、前記受像層を形成するインク受
像シートの製造方法も含まれる。
【0013】なお、本明細書において、「親水性高分
子」とは、水に対して親和性を有する種々の高分子を意
味し、吸水性高分子や水溶性高分子も含む意味に用い
る。また、本明細書中、アクリル系単量体及びメタクリ
ル系単量体を(メタ)アクリル系単量体と総称する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のインク受像シートは、基
材シートとインク受容層とを備えており、前記基材シー
トは延伸スチレン系樹脂シートで構成されている。この
ようなインク受像シートは、飛翔するインク小滴により
記録するインクジェット記録用シートとして有用であ
る。
【0015】[基材シート]インク受像シートを構成す
る延伸スチレン系樹脂シートは、引裂き性を損なわない
限り用途に応じて不透明、半透明や透明であってもよい
が、オーバーヘッドプロジェクター(OHP)用などに
用いる場合、通常、透明である。
【0016】前記スチレン系樹脂シートを構成するスチ
レン系樹脂は、芳香族ビニル化合物の単独又は共重合
体、芳香族ビニル化合物と共重合性ビニル単量体との共
重合体で構成できる。
【0017】前記芳香族ビニル化合物としては、スチレ
ン、アルキルスチレン(例えば、o−,m−及びp−メ
チルスチレンなどのビニルトルエン類、p−エチルスチ
レン、p−イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、p
−t−ブチルスチレンなど)、α−アルキルスチレン
(例えば、α−メチルスチレンなど)、ハロスチレン
(例えば、o−,m−及びp−クロロスチレン、p−ブ
ロモスチレンなど)などが例示できる。これらの芳香族
ビニル単量体は単独で又は二種以上組合せて使用でき
る。好ましいスチレン系単量体には、スチレン、ビニル
トルエン、α−メチルスチレンなどが含まれ、特にスチ
レンが好ましい。
【0018】共重合性ビニル単量体としては、例えば、
(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル、ビニルエステル系単量体(酢酸ビニルな
ど)、ヒドロキシル基含有単量体[ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレートなどのヒドロキシC1-4 アルキル(メタ)ア
クリレートなど]、グリシジル基含有単量体[グリシジ
ル(メタ)アクリレートなど]、カルボキシル基含有単
量体[(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、フマル酸
など]、イミド系単量体(マレイミド、N−メチルマレ
イミド、N−フェニルマレイミドなど)などが挙げられ
る。(メタ)アクリル酸アルキルエステルには、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブ
チル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル
酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸ラウリルなどの(メタ)アクリル酸
1-20アルキルエステルが含まれる。これらのビニル単
量体は単独で又は二種以上組合せて使用できる。
【0019】透明性の高いスチレン系樹脂としては、例
えば、ポリスチレン、アクリロニトリルスチレン共重合
体(AS樹脂)、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−
(メタ)アクリル酸エステル共重合体(スチレン−メタ
クリル酸メチル共重合体など)、スチレン−(メタ)ア
クリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体(スチ
レン−メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合
体など)、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−無
水マレイン酸共重合体(スチレン−メタクリル酸メチル
−無水マレイン酸共重合体など)などが挙げられる。
【0020】共重合体の場合、その共重合の形態は、特
に制限されず、例えば、ランダム、ブロック、テーパー
ドブロック、グラフト共重合体などであってもよい。こ
れらのスチレン系樹脂は、単独又は二種以上組合せて使
用できる。
【0021】前記スチレン系樹脂には、必要により各種
添加剤、例えば、紫外線吸収剤又は酸化防止剤などの安
定剤、可塑剤、充填剤、スリップ剤、アンチブロッキン
グ剤、核剤、架橋剤、帯電防止剤、難燃剤、酸化チタン
などの遮光剤、着色剤などや鉱油などを添加し、耐熱
性、耐寒性、耐衝撃性、難燃性、成形性などの種々の特
性を付与したり、又は改良してもよい。
【0022】基材シートは、前記スチレン系樹脂を慣用
の方法によりシート又はフィルム状に成形することによ
り得られる。前記基材シートは、延伸シート(一軸延伸
シート、二軸延伸シートなど)である。シートの成膜方
法としては、エキストルージョン法(Tダイ法、インフ
レーション法など)が例示でき、延伸法としては、テン
ター方式、チューブ方式、インフレータ方式などによる
延伸法(一軸延伸法、二軸延伸法など)などが挙げられ
る。
【0023】前記基材シートの延伸倍率は、縦および横
方向のいずれについても1〜3倍、好ましくは1〜2.
5倍(例えば、1〜2倍)、通常、1.5〜2倍程度で
ある。
【0024】前記シートは、単層であってもよく、異な
る組成のスチレン系樹脂で構成された複数の樹脂層の積
層シートや、スチレン系樹脂層で構成された層と他の樹
脂層(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオ
レフィン系樹脂など)との積層シートであってもよい。
【0025】前記基材シートは、延伸スチレン系樹脂シ
ートで構成されているため、縦、横、斜めの方向などの
任意の方向に引裂き可能である。
【0026】前記基材シートの引裂き強度は、JIS
K7128(プラスチックフィルムおよびシートの引裂
試験方法)に従って、0.05〜0.25Kgf/m
m、好ましくは0.08〜0.2Kgf/mm(例え
ば、0.1〜0.2Kgf/mm)程度であり、通常、
0.1〜0.16Kgf/mm程度である。また、厚さ
100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(1
10℃にて3分間熱処理したフィルム)の引裂き強度を
PET 、本発明の厚み130μmの基材シート(延伸ス
チレン系樹脂シート)の引裂き強度をSSTとすると、引
裂き強度比SST/S PET =0.01/1〜0.7/1、
好ましくは0.05/1〜0.5/1(例えば、0.0
5/1〜0.4/1)、さらに好ましくは0.1/1〜
0.3/1程度である。なお、インク受像層を有する基
材シートも上記基材シートと同様の引裂き強度及び引裂
き強度比を示す。
【0027】基材シートの厚みは用途に応じて選択で
き、通常30〜500μm、好ましくは40〜250μ
m(例えば、50〜200μm)程度であり、OHP用
フィルムの厚みは通常30〜200μm(例えば、50
〜150μm)程度である。
【0028】また、前記基材シートは、後述するインク
受像層や接着剤との接着性を改善するため、目的や用途
に応じて、必要によりコロナ放電処理やアンダーコート
処理などの表面処理を行ってもよい。コロナ放電処理を
行うと、後述するインク受像層の構成成分として、反応
性基(特に、アルコキシシリル基)含有カチオン性重合
体を用いた場合、コロナ放電処理により基材シート上に
生成した反応性基(ヒドロキシル基やカルボキシル基な
ど)と反応性基(アルコキシシリル基)とを反応させ、
基材シートとインク受像層との密着性を大幅に改善でき
る。
【0029】本発明のインク受像シートを構成する前記
基材シートは、延伸スチレン系樹脂シートで構成されて
いるため、シートの全光線透過率は88〜97%(例え
ば、90〜95%)程度と高く、高い透明性が要求され
るOHP用などのシートとしても有用である。
【0030】[インク受像層]本発明のインク受像シー
トでは、基材シートの少なくとも一方の面にインク受像
層が形成されている。前記インク受像層は、有機質又は
無機質材料で形成でき、少なくとも親水性高分子を含有
しているのが好ましい。さらにカチオン性重合体(好ま
しくはカチオン性重合体を含むカチオン性エマルジョ
ン)を組み合わせてインク受像層を構成するとインク吸
収性をさらに向上できる。
【0031】[親水性高分子]親水性高分子としては、
例えば、親水性天然高分子又はその誘導体(澱粉、コー
ンスターチ、アルギン酸ナトリウム、アラビアゴム、ゼ
ラチン、カゼイン、デキストリンなど)、セルロース誘
導体(メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セ
ルローススルフェート、シアノエチルセルロースな
ど)、ビニルアルコール系重合体(ポリビニルアルコー
ル,エチレン−ビニルアルコール共重合体など)、エチ
レン系重合体(エチレン−無水マレイン酸共重合体な
ど)、酢酸ビニル系共重合体(酢酸ビニル−アクリル酸
メチル共重合体など)、ポリアルキレンオキサイド、カ
ルボキシル基又はスルホン酸基を有する重合体又はその
塩[アクリル系重合体(ポリ(メタ)アクリル酸又はそ
の塩(アンモニウム,ナトリウムなどのアルカリ金属
塩),メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合
体,アクリル酸−ポリビニルアルコール共重合体な
ど)、ビニルエーテル系重合体(ポリビニルメチルエー
テル,ポリビニルイソブチルエーテルなどのポリビニル
アルキルエーテル,メチルビニルエーテル−無水マレイ
ン酸共重合体など)、スチレン系重合体(スチレン−無
水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸
共重合体、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムなど)、
ポリビニルスルホン酸ナトリウムなど]、窒素含有重合
体(又はカチオン性ポリマー)又はその塩(ポリビニル
ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリジア
リルジメチルアンモニウムクロライドなどの4級アンモ
ニウム塩、ポリジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート塩酸塩、ポリビニルピリジン、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリアミン、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルピロリドンなど)などが
挙げられる。これらの親水性高分子は単独で又は二種以
上組み合わせて使用できる。
【0032】これらの親水性高分子のうち、セルロース
誘導体(特にヒドロキシエチルセルロースなど)、ビニ
ルアルコール系重合体(特にポリビニルアルコールな
ど)、ビニルエステル系重合体(特に酢酸ビニル系共重
合体など)、ポリビニルピロリドンなどが好ましい。
【0033】また、後述するように、(1)ポリオキシ
アルキレン単位,(2)アセトアセチル基,(3)カル
ボキシル基,(4)酸無水物基および(5)アミノ基か
ら選択された少なくとも1つの官能基を有する親水性高
分子も好ましい。
【0034】前記ビニルエステル系重合体(酢酸ビニル
系共重合体など)は、ビニルエステル(酢酸ビニルな
ど)と他の共重合性モノマーとの共重合体であり、その
部分ケン化物(例えば、ケン化度10〜90%程度の部
分ケン化物)なども含まれる。好ましい共重合性モノマ
ーには、親水性基(例えば、カルボキシル基、スルホン
酸基やこれらの塩、ヒドロキシル基、エーテル基など)
を有する親水性モノマーが含まれ、特にエーテル基、な
かでもオキシC2-4 アルキレン単位を有するビニルモノ
マー、例えば、アルキレンオキサイドの単位(付加モ
ル)数が1〜100、好ましくは2〜80(例えば、5
〜80)、さらに好ましくは5〜70(例えば、10〜
50)程度の(メタ)アクリル酸エステルやアリルエー
テルなどが使用できる。
【0035】(1)ポリオキシアルキレン単位を有する
親水性高分子において、オキシアルキレン単位を有する
好ましいモノマーには、オキシアルキレン単位がオキシ
エチレン単位であるビニル単量体である(メタ)アクリ
レート、特にポリオキシアルキレン(メタ)アリルエー
テル(なかでもポリオキシエチレンアリルエーテル)が
含まれる。
【0036】酢酸ビニル系共重合体において、共重合性
モノマーの割合は、画像の鮮明性などを損なわない範囲
で選択でき、例えば、モノマー全体の0.1〜50モル
%、好ましくは1〜30モル%、さらに好ましくは2.
5〜25モル%(例えば、3〜20モル%)程度であ
る。
【0037】なお、酢酸ビニルとポリオキシアルキレン
単位を有するビニル単量体との共重合体(変性酢酸ビニ
ル系樹脂)は、例えば、日本合成化学(株)から商品名
「OKS−7158G」などとして入手できる。
【0038】(2)アセトアセチル基を有する親水性高
分子(アセトアセチル基変性親水性高分子)には、ヒド
ロキシル基を有する親水性高分子とアセト酢酸エステル
との反応により生成するアセトアセチル基含有親水性高
分子、例えば、アセトアセチル基変性酢酸ビニル系共重
合体(アセトアセチル基含有ポリビニルアルコール,ア
セトアセチル基含有セルロース誘導体など)が含まれ
る。アセトアセチル基変性酢酸ビニル系共重合体は、例
えば、日本合成化学工業(株)から入手できる。
【0039】(3)カルボキシル基を有する親水性高分
子(カルボキシル基変性親水性高分子) (3a)カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、例え
ば、ビニルエステル(酢酸ビニル,プロピオン酸ビニ
ル,ギ酸ビニルなど)とカルボキシル基含有不飽和単量
体((メタ)アクリル酸などのモノカルボン酸、マレイ
ン酸,フマル酸,イタコン酸などのジカルボン酸又はこ
れらの酸無水物もしくはモノアルキルエステルなど)と
の共重合体の部分ケン化物。このようなカルボキシル基
変性ポリビニルアルコールは、例えば、(株)クラレか
ら入手できる。
【0040】カルボキシル基変性親水性高分子には、例
えば、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、(メ
タ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体
(メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体な
ど)、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸共重合体なども
含まれる。
【0041】(3b)カルボキシル基含有多糖類、例え
ば、カルボキシC1-4 アルキルセルロース、カルボキシ
メチルデキストラン、アルギン酸など。
【0042】(4)酸無水物基含有親水性高分子 アルキルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体(メ
チルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体など)、
エチレン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−無水
マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、(メタ)アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重
合体(メタクリル酸メチル−無水マレイン酸共重合体な
ど) (5)アミノ基含有親水性高分子 ポリアミド−ポリアミン、ポリビニルアミン、ポリ(N
−ビニルホルムアミド)の部分加水分解物、アミノ基含
有多糖類(アミノデキストラン、キトサンなど)など 好ましいインク受像層は、カチオン性重合体と前記親水
性高分子とで構成できる。このようなインク受像シート
であっても、高いインク吸収性を示す。 [カチオン性重合体]カチオン性重合体を構成するカチ
オン性単量体には、第3級アミノ基又はその塩基を有す
る種々の単量体のほか、第4級アンモニウム塩基を有す
る又は第4級アンモニウム塩基を形成可能な種々の単量
体が使用できる。
【0043】カチオン性単量体としては、例えば、ジC
1-4 アルキルアミノ−C2-3 アルキル(メタ)アクリル
アミド又はその塩[ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルア
ミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド又
はこれらの塩など]、ジC1-4 アルキルアミノ−C2-3
アルキル(メタ)アクリレート又はその塩[ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレート又はこれらの塩など]などのアクリル系単量
体、ジC1-4 アルキルアミノ−C2-3 アルキル基置換芳
香族ビニル又はその塩[4−(2−ジメチルアミノエチ
ル)スチレン、4−(2−ジメチルアミノプロピル)ス
チレンなどやこれらの塩など]、窒素含有複素環式単量
体又はその塩[ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、
ビニルピロリドン又はこれらの塩など]などが含まれ
る。塩としては、ハロゲン化水素酸塩(塩酸塩,臭化水
素酸塩など)、硫酸塩、アルキル硫酸塩(メチル硫酸
塩,エチル硫酸塩など)、アルキルスルホン酸塩,アリ
ールスルホン酸塩、カルボン酸塩(酢酸塩など)などが
例示できる。なお、第3級アミノ基にアルキル化剤(エ
ピクロルヒドリンや塩化メチル,ベンジルクロライドな
ど)を反応させることにより第4級アンモニウム塩基を
生成させてもよい。
【0044】前記カチオン性重合体は、架橋性基を有し
ていてもよい。架橋性基を有するカチオン性重合体は、
カチオン性単量体と、架橋性単量体及び親水性単量体の
うち、少なくとも架橋性単量体とを含む単量体の重合体
であってもよい。好ましいカチオン性重合体は、少なく
ともカチオン性単量体と架橋性単量体と親水性単量体と
を含む単量体の重合体で構成できる。
【0045】架橋性単量体には、自己架橋性又は反応性
官能基を有する種々の単量体、例えば、エポキシ基含有
単量体[(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アリ
ルグリシジルエーテル、1−アリルオキシ−3,4−エ
ポキシブタン、1−(3−ブテニルオキシ)−2,3−
エポキシプロパン、4−ビニル−1−シクロヘキセン−
1,2−エポキシドなど]、メチロール基含有単量体又
はその誘導体[N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどの
N−C1-4 アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド、
N−ブチロール(メタ)アクリルアミドなど]、シリル
基などの加水分解縮合性基含有単量体[ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブ
トキシシラン、ビニルメトキシジメチルシラン、ビニル
エトキシジメチルシラン、ビニルイソブトキシジメチル
シラン、ビニルジメトキシメチルシラン、ビニルジエト
キシメチルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキ
シ)シラン、ビニルジフェニルエトキシシラン、ビニル
トリフェノキシシラン、γ−(ビニルフェニルアミノプ
ロピル)トリメトキシシラン、γ−(ビニルベンジルア
ミノプロピル)トリメトキシシラン、γ−(ビニルフェ
ニルアミノプロピル)トリエトキシシラン、γ−(ビニ
ルベンジルアミノプロピル)トリエトキシシラン、ジビ
ニルジメトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン、ジ
ビニルジ(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルジア
セトキシメチルシラン、ビニルトリアセトキシシラン、
ビニルビス(ジメチルアミノ)メチルシラン、ビニルメ
チルジクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビ
ニルトリクロロシラン、ビニルメチルフェニルクロロシ
ラン、アリルトリエトキシシラン、3−アリルアミノプ
ロピルトリメトキシシラン、アリルジアセトキシメチル
シラン、アリルトリアセトキシシラン、アリルビス(ジ
メチルアミノ)メチルシラン、アリルメチルジクロロシ
ラン、アリルジメチルクロロシラン、アリルトリクロロ
シラン、メタリルフェニルジクロロシラン、β−(メ
タ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、β−(メ
タ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジクロロ
シラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリス(β
−メトキシエトキシ)シランなど]、アジリジニル基含
有単量体[(メタ)アクリル酸2−(1−アジリジニ
ル)エチル、(メタ)アクリル酸2−(1−アジリジニ
ル)プロピル、(メタ)アクリル酸3−(1−アジリジ
ニル)プロピルなど]などが例示できる。これらの架橋
性単量体は、単独で又は二種以上組み合わせて使用でき
る。
【0046】好ましい架橋性単量体は、加水分解縮合性
基、特にアルコキシシリル基(メトキシシリル基,エト
キシシリル基などのC1-4 アルコキシシリル基など)を
有している。
【0047】親水性単量体には、例えば、カルボキシル
基含有単量体[(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などの
遊離のカルボキシル基又は酸無水物基を有する単量体、
およびこれらの塩(アルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩、アミン塩など)]、不飽和多価カ
ルボン酸又はその酸無水物と炭素数1〜20程度の直鎖
又は分岐鎖アルコールとのハーフエステル[マレイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブ
チル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸モノ2−エ
チルヘキシルなど]、ヒドロキシル基含有単量体[(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−
ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキ
シブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシC2-6
ルキルエステルなど]、アミド基含有単量体[(メタ)
アクリルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、
N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリ
ルアミドなど]、スルホン酸基含有単量体[スチレンス
ルホン酸、ビニルスルホン酸など]、エーテル基含有単
量体[ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、
ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類]、
ポリオキシアルキレン基含有単量体[ジエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコー
ルモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレートなど]などの親水性基を有す
る共重合性モノマーなどが例示できる。これらの親水性
単量体は単独で又は二種以上使用できる。
【0048】好ましい親水性単量体には、カルボキシル
基含有単量体[(メタ)アクリル酸又はその塩(例え
ば、ナトリウム塩、カリウム塩など)など]、ヒドロキ
シル基含有単量体[(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルな
ど]、ポリオキシアルキレン単位を有する単量体[ジエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレートなど]が含まれ
る。
【0049】これらの単量体は、通常、成膜性や被膜特
性を調整するため非イオン性単量体と組み合わせて使用
される。
【0050】非イオン性単量体には、例えば、アルキル
エステル[例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)
アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、
(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−
エチルヘキシル、メ(メタ)アクリル酸ラウリル、(メ
タ)アクリル酸ステアリルなどの(メタ)アクリル酸C
1-18アルキルエステルなど]、シクロアルキルエステル
[(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなど]、アリール
エステル[(メタ)アクリル酸フェニルなど]、アラル
キルエステル[(メタ)アクリル酸ベンジルなど]、芳
香族ビニル類[スチレン、ビニルトルエン、α−メチル
スチレンなど]、ビニルエステル類[酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルなど]、アリル
エステル類[酢酸アリルなど]、ハロゲン含有単量体
[塩化ビニリデン、塩化ビニルなど]、シアン化ビニル
[(メタ)アクリロニトリルなど]、オレフィン類[エ
チレン、プロピレンなど]などが挙げられる。
【0051】これらの非イオン性単量体も単独で又は二
種以上組み合わせて使用できる。
【0052】非イオン性単量体としては、通常、(メ
タ)アクリル酸C1-18アルキルエステル[特にアクリル
酸C2-10アルキルエステルやメタクリル酸C1-6 アルキ
ルエステル]、芳香族ビニル類[特にスチレン]、ビニ
ルエステル類[特に酢酸ビニル]が使用される。
【0053】前記カチオン性単量体,架橋性単量体およ
び親水性単量体の使用量は、インク吸収性、インク定着
性などを損なわない範囲で選択でき、例えば、カチオン
性単量体は、単量体全体の0.1〜50モル%(例え
ば、1〜45モル%)、好ましくは0.5〜40モル%
(例えば、2〜35モル%)、さらに好ましくは1〜3
0モル%(例えば、3〜25モル%)程度であり、通
常、2〜25モル%程度である。また、架橋性単量体の
量は、例えば、単量体全体の0.1〜25モル%、好ま
しくは0.2〜20モル%、さらに好ましくは0.5〜
15モル%程度であり、通常、0.3〜10モル%程度
である。
【0054】さらに親水性単量体の使用量は、例えば、
単量体全体の0〜50モル%、好ましくは0〜45モル
%(0.5〜45モル%)、さらに好ましくは0〜40
モル%(1〜35モル%)程度であり、通常、1〜20
モル%程度である。なお、通常、単量体の残余は前記非
イオン性単量体で構成されている。
【0055】前記単量体類の重量割合は、カチオン性単
量体100重量部に対して、架橋性単量体が1〜50重
量部、好ましくは5〜20重量部程度であり、親水性単
量体が0〜300重量部、好ましくは10〜200重量
部程度であり、非イオン性単量体が100〜1000重
量部、好ましくは150〜500重量部程度である。
【0056】カチオン性重合体のガラス転移温度は、示
差走査熱量計(DSC)を用いて、昇温速度20℃/分
で測定したとき、成膜性などを損なわない範囲で選択で
き、例えば、−20℃〜50℃、好ましくは−10℃〜
40℃、さらに好ましくは0℃〜30℃程度である。こ
のようなガラス転移温度の重合体は、前記カチオン性単
量体、架橋性単量体と、必要に応じて親水性単量体及び
/又は非イオン性単量体とを適当に組み合わせることに
より調製できる。
【0057】前記単量体は、通常、ハードモノマー[例
えば、(メタ)アクリル酸メチル,スチレンなどのガラ
ス転移温度80〜120℃(特に90〜105℃)程度
の単独重合体を形成する単量体]、ソフトモノマー[ア
クリル酸C2-10アルキルエステルなどのガラス転移温度
−85℃〜−10℃(特に−85℃〜−20℃)程度の
単独重合体を形成する単量体]などの非イオン性単量体
と組み合わせて共重合体を構成する場合が多い。
【0058】前記ハードモノマーとソフトモノマーとの
割合は、例えば、前者/後者=5/95〜95/5(重
量比)、好ましくは20/80〜80/20(重量
比)、さらに好ましくは30/70〜70/30(例え
ば、40/60〜60/40)(重量比)程度である。
【0059】前記各単量体を組み合わせる場合、各単量
体の割合は、例えば、下記の範囲から選択できる。
【0060】(a)カチオン性単量体 1〜40重量%(好ましくは3〜35重量%、特に5〜
30重量%) (b)架橋性単量体 0.5〜20重量%(好ましくは1〜15量%、特に2
〜10重量%) (c)親水性単量体 0〜50重量%(好ましくは2〜45量%、特に5〜4
0重量%) (d)ハードモノマー 10〜60重量%(好ましくは20〜55重量%、特に
25〜50重量%) (e)ソフトモノマー 10〜60重量%(好ましくは15〜50重量%、特に
20〜45重量%)前記カチオン性重合体を含むカチオ
ン性エマルジョン中の重合体粒子の平均粒子径は、例え
ば、1〜200nm、好ましくは3〜100nm、さら
に好ましくは5〜50nm程度である。
【0061】このようなカチオン性重合体を含むカチオ
ン性エマルジョンは、慣用の方法、例えば、ノニオン系
界面活性剤および/又はカチオン系界面活性剤を含む乳
化重合系で前記単量体を乳化重合する方法、前記単量体
を重合した後、第3級アミン塩又は第4級アンモニウム
塩を形成して水性エマルジョンとする方法などにより得
ることができる。
【0062】前記カチオン性重合体の反応性官能基(例
えば、グリシジル基などのエポキシ基,アルコキシシリ
ル基など)によって、それと反応する官能基を有する前
記親水性高分子を選択してもよい。このような親水性高
分子は、前記カチオン性重合体の反応性基(特に架橋性
基)の種類に応じて、例えば、次のような組み合わせが
可能である。
【0063】 カチオン性重合体:グリシジル基などのエポキシ基 親水性高分子:カルボキシル基,酸無水物基,アミノ基 カチオン性重合体:メチロール基 親水性高分子:ヒドロキシル基,カルボキシル基,酸無
水物基 カチオン性重合体:アルコキシシラン基などの加水分
解縮合性基 親水性高分子:ヒドロキシル基,カルボキシル基 カチオン性重合体:アジリジニル基 親水性高分子:ヒドロキシル基,カルボキシル基,アミ
ノ基 このような組み合わせでは、カチオン性重合体と親水性
高分子とが結合又は架橋し、インク吸収性、インク定着
性及び印字性の高いインク受像層を形成できる。
【0064】カチオン性重合体に対して反応性を有する
好ましい親水性高分子には、自己架橋性であるととも
に、カチオン性重合体の反応性官能基に対して反応性の
官能基を有する親水性高分子、例えば、前述のアセトア
セチル基変性親水性高分子、カルボキシル基変性親水性
高分子、酸無水物基含有親水性高分子、アミノ基含有親
水性高分子などの親水性高分子が例示できる。
【0065】カチオン性重合体と親水性高分子との割合
は、カチオン性重合体や親水性高分子の種類や架橋性基
の濃度などに応じて、インク吸収性やインク定着性など
を損なわない範囲、例えば、固形分換算で、前者/後者
=5/95〜95/5(重量%)、好ましくは10/9
0〜90/10(重量%)、さらに好ましくは20/8
0〜80/20(重量%)程度の範囲から選択でき、通
常、10/90〜50/50(重量%)、特に20/8
0〜40/60(重量%)程度である。
【0066】なお、上記とは逆に、前記親水性高分子が
前記カチオン性重合体の反応性官能基に対して反応性を
有する反応性基を有していてもよい。例えば、親水性高
分子が、エポキシ基含有高分子である場合、カチオン性
重合体は、カルボキシル基やアミノ基を有していてもよ
い。エポキシ基含有高分子には、例えば、エポキシ基含
有単量体(グリシジル(メタ)アクリレートやアリルグ
リシジルエーテルなど)とビニルエステル(酢酸ビニル
など)との共重合体の加水分解、活性水素原子(例え
ば、水酸基,アミノ基,カルボキシル基など)を有する
親水性高分子とエピクロルヒドリンとの反応により生成
するエポキシ基を有するエポキシ基含有ポリビニルアル
コールや、前記エポキシ基含有単量体とビニルピロリド
ンとの共重合により生成するエポキシ基含有ポリビニル
ピロリドンなどが含まれる。エポキシ基の含有量は、単
量体全体に対して0.01〜5モル%、好ましくは0.
1〜3モル%(例えば、0.2〜2.5モル%)、特に
0.2〜2モル%程度である。
【0067】前記インク受像層には、粒子状の滑剤を添
加してもよい。粒子状滑剤の添加により、ブロッキング
を防止でき、シートの滑り性も向上できる。また、画像
形成後に、接触しても画像の脱落を抑制でき、筆記も可
能であり、さらにインク受像シートを重ねた場合にも、
シート同士の密着を防ぐことができる。 [滑剤]滑剤は、粒子状の無機系滑剤、有機系滑剤など
が使用できる。無機系滑剤としては、シリカ、アルミ
ナ、石英粉、ガラスビーズ、ガラス粉、ケイ酸カルシウ
ム、ケイ酸アルミニウム、アルミノケイ酸マグネシウ
ム、カオリン、クレー、タルク、ケイ藻土、ウォラスト
ナイト、焼成珪成土など;セリサイトなどの鉱物質粉粒
体;ホワイトカーボンなどの炭素質粉粒体;酸化亜鉛、
酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化
バリウムなどの金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛などの金属の炭酸
塩;硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム
などの金属の硫酸塩;水酸化アルミニウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物;ゼオ
ライト(合成ゼオライトなど)などが例示できる。
【0068】OHP用のシートなど、高い透明性が要求
されるような場合には、有機系滑剤が好ましい。有機系
滑剤としては、アミノ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリス
チレン樹脂、アクリル系樹脂[メタクリル酸メチルなど
の(メタ)アクリル酸エステルなど]、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、ポリアミド樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、シ
リコーン樹脂、フッ素樹脂などの架橋又は非架橋有機微
粒子、微小中空粒子などの有機質粉粒体などが挙げられ
る。これらの粉粒体は1種又は2種以上適宜選択して併
用可能である。
【0069】前記滑剤の形状は、特に制限されず、球
状、多角形状、不定形状のいずれであってもよい。
【0070】前記滑剤の平均粒径は、シートの用途など
に応じて選択できるが、透明性の高いインク受像シート
を得る場合、0.1〜50μm程度、好ましくは0.2
〜50μm(例えば、0.25〜40μm)程度であ
り、通常、0.25〜30μm(例えば、0.25〜2
5μm)程度である。
【0071】粒子状滑剤の割合は、インク受像層の構成
成分の全量100重量部に対して、0.1〜10重量部
(例えば、0.2〜8重量部)程度、好ましくは0.5
〜5重量部(例えば、0.5〜2重量部)程度である。
粒子状滑剤の割合が0.1重量部未満では耐ブロッキン
グ性の改善効果が少なく、10重量部を越えると、イン
ク受像層の強度などが低下しやすい。
【0072】滑剤と、カチオン性重合体としてアルコキ
シシリル基を有する重合体(アルコキシシリル基含有架
橋性単量体を用いたカチオン性重合体)とを組み合わせ
ると、アルコキシシリル基の反応性を利用して、前記滑
剤との結合を高めることができ、滑剤の脱落を有効に防
止できる。滑剤の割合は、アルコキシシリル基含有重合
体100重量部(モノマー換算)に対して、10〜15
0重量部、好ましくは20〜120重量部、さらに好ま
しくは40〜100重量部程度である。
【0073】インク受像層には、必要により硬化反応を
促進するために、硬化剤(硬化触媒又は硬化促進剤)を
添加してもよい。硬化剤としては、例えば、有機スズ化
合物、有機アルミニウム化合物、有機チタニウム化合
物、有機ジルコニウム化合物、酸性化合物、酸性リン酸
エステル、前記酸性リン酸エステルとアミンの混合物ま
たは反応物が挙げられる。これらの硬化剤は、単独で又
は2種以上を混合して用いることができる。
【0074】硬化剤の使用量は、硬化性を促進できる範
囲、例えば、固形分換算で、親水性高分子100重量部
に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5
重量部程度である。
【0075】さらに、着色剤(染料)の定着性を向上さ
せるため、染料固着剤、特に高分子染料固着剤を用いる
のが有利である。染料固着剤(高分子染料固着剤)は、
通常、分子中にカチオン基(特に、グアニジル基や第4
級アンモニウム塩型の強いカチオン基)を有している。
染料固着剤は水溶性であってもよい。
【0076】染料固着剤としては、例えば、ジシアン系
固着剤(ジシアンジアミド−ホルマリン重縮合体な
ど)、ポリアミン系固着剤[ジエチレントリアミン,ト
リエチレンテトラミン,ジプロピレントリアミン,ポリ
アリルアミンなどの脂肪族ポリアミン、フェニレンジア
ミンなどの芳香族ポリアミン、ジシアンジアミドと(ポ
リ)C2-4 アルキレンポリアミンとの縮合体(ジシアン
ジアミド−ジエチレントリアミン重縮合体など)]、ポ
リカチオン系固着剤などが例示できる。ポリカチオン系
固着剤としては、例えば、エピクロルヒドリン−ジC
1-4 アルキルアミン付加重合体(エピクロルヒドリン−
ジメチルアミン付加重合体など)、アリルアミン又はそ
の塩の重合体(ポリアリルアミン又はその塩酸塩の重合
体、例えば、日東紡績(株),PAA-10C ,PAA-HCl-3L,
PAA-HCl-10L など)、ジアリルC1-4 アルキルアミン又
はその塩の重合体(ジアリルメチルアミン又はその塩酸
塩の重合体、例えば、日東紡績(株),PAS-M-1 な
ど)、ジアリルジC1-4 アルキルアンモニウム塩の重合
体(ジアリルジメチルアンモニウムクロライドの重合
体、例えば、日東紡績(株),PAS-H-5L,PAS-H-10L な
ど)、ジアリルアミン又はその塩と二酸化イオウとの共
重合体(ジアリルアミン塩酸塩−二酸化イオウ共重合
体、例えば、日東紡績(株),PAS-92など),ジアリル
ジC1-4 アルキルアンモニウム塩−二酸化イオウ共重合
体(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド−二酸化
イオウ共重合体、例えば、日東紡績(株),PAS-A-1 ,
PAS-A-5 ,PAS-A-120L,PAS-A-120Aなど),ジアリルジ
1-4 アルキルアンモニウム塩とジアリルアミン又はそ
の塩もしくは誘導体との共重合体(ジアリルジメチルア
ンモニウムクロライド−ジアリルアミン塩酸塩誘導体の
共重合体、例えば、日東紡績(株),PAS-880 など)、
ジアリルジC1-4 アルキルアンモニウム塩重合体,ジC
1-4 アルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級塩
の重合体、ジアリルジC1-4 アルキルアンモニウム塩−
アクリルアミド共重合体(ジアリルジメチルアンモニウ
ムクロライド−アクリルアミド共重合体、例えば、日東
紡績(株),PAS-J-81など)、アミン−カルボン酸共重
合体(例えば、日東紡績(株),PAS-410 など)などが
例示できる。これらの染料固着剤も単独で又は二種以上
混合して使用できる。
【0077】染料固着剤の使用量は、定着性を向上でき
る範囲、例えば、固形分換算で、カチオン性重合体およ
び親水性高分子で構成された樹脂組成物100重量部に
対して0.1〜40重量部、好ましくは1〜30重量
部、さらに好ましくは2〜20重量部程度の範囲から選
択できる。
【0078】インク受像層には、必要に応じて、他の成
分、例えば、重合体粒子を含む水性エマルジョン(例え
ば、アクリル樹脂エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体エマルジョン、酢酸ビニル系エマルジョンな
ど)を含有させてもよい。
【0079】インク受像層は、さらに特性を損なわない
範囲で慣用の添加剤、例えば、消泡剤、塗布性改良剤、
増粘剤、安定剤(酸化防止剤,紫外線吸収剤、熱安定剤
など)、帯電防止剤などを添加してもよい。
【0080】インク受像層の厚みは、用途に応じて選択
でき、例えば、1〜50μm(例えば5〜30μm)、
好ましくは10〜30μm程度であり、通常、5〜30
μm程度である。
【0081】本発明のインク受像シートは、前記インク
受像層を備えているので、インク吸収性およびインク定
着性が高く、印字性が格段に改善されている。また、前
記インク受像シートは、延伸スチレン系樹脂シートを基
材に用いているため、透明性が高く、その可視光線透過
率は、85〜95%、通常、88〜90%程度である。
【0082】[製造方法]本発明のインク受像シート
は、前記基材シートの少なくとも一方の面に、少なくと
も前記成分を含むインク受像層を形成することにより製
造できる。
【0083】インク受像層は、適当な溶媒(水,水溶性
であってもよい親水性溶媒,疎水性溶媒又はこれらの混
合溶媒)を用いて調製した塗布液を支持体に塗布するこ
とにより形成できる。インク受像層が、親水性高分子と
カチオン性重合体とで構成され、前記カチオン性重合体
が水性エマルジョンの形態である場合、水性塗布液が使
用される。塗布液は、慣用の流延または塗布方法、例え
ば、ロールコーター、エヤナイフコーター、ブレードコ
ーター、ロッドコーター、バーコーター、コンマコータ
ー、グラビアコーター、シルクスクリーンコータ法など
により、基材の少なくとも一方の面に流延または塗布さ
れる。
【0084】インク受像層は、前記成分などを含む塗布
液を基材の少なくとも一方の面に塗布し、乾燥すること
により形成できる。また、必要に応じて、塗布液を塗布
した後、50〜150℃程度の範囲から選択された適当
な温度で加熱して架橋性基により架橋したインク受像層
を形成してもよい。
【0085】なお、前記インク受容層の上には、必要に
より、多孔質層、ブロッキング防止層、滑性層、帯電防
止層などを形成してもよい。
【0086】本発明のインク受像シートは、インクの小
滴を飛翔させて記録するインクジェット方式によるイン
ク受像シートとして有用であるが、オフセット印刷、フ
レキソ印刷などの印刷用シート(特に水性インク用シー
ト)などとしても利用できる。
【0087】
【発明の効果】本発明では、延伸スチレン系樹脂シート
の少なくとも一方の面に、少なくとも親水性高分子で構
成されたインク受像層を形成するので、インク吸収性、
インク定着性、及び印字性を高度に改善できるととも
に、プラスチックシートであっても、細断機などにより
容易な引裂き(細断)が達成できる。また、オーバーヘ
ッドプロジェクター(OHP)用などの高い透明性が要
求される用途にも有利に使用できる。さらに、インク受
像層が粒子状滑剤を含む場合、シート同士の接触による
画像の脱落又は使用者の手や衣服などとの接触による画
像の脱落など(特に印字直後の画像の脱落など)が生じ
にくく、シート同士のブロッキングも防ぐことができ
る。
【0088】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0089】なお、実施例中、「部」は重量部を示す。
【0090】実施例、比較例及び参考例で使用した基材
シート、親水性高分子、カチオン性重合体、および滑剤
は以下の通りである。
【0091】1.基材シート (a−1):延伸ポリスチレンシート(ダイセル化学工
業(株)製,OPSシートG90,厚さ130μm) (a−2):ポリエチレンテレフタレートフィルム(ダ
イアホイルヘキスト(株)製,T−100,厚さ100
μm) 2.親水性高分子 (b−1):ポリオキシアルキレン変性ポリビニルアル
コール(日本合成化学工業(株)製,OKS−7158
G) 3.カチオン性重合体 (c−1):カチオン性アクリル系共重合体エマルジョ
ン1 撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗、窒素導入管及び温度計
を備えた2000mlの反応容器に、イソプロピルアル
コール(IPA)219部とアゾイソブチロニトリル
(AIBN)1.23部を入れて撹拌して溶解し、80
℃に加温した。
【0092】共重合成分として、メチルメタアクリレー
ト(MMA)93.7部、n−ブチルアクリレート(B
A)98.7部、ジエチルアミノエチルメタアクリレー
ト(DEAEMA)49.3部及びトリメトキシシラン
プロピルメタアクリレート(日本ユニカー(株)製,A
−174、以下、単にA−174という場合がある)
4.93部を混合し、フラスコ中へ約4時間かけて滴下
した。滴下終了後、追加触媒としてAIBN 0.25
部とIPA25部との溶液を滴下し、さらに2時間反応
を継続して重合を完結させた。
【0093】重合終了後、撹拌を続けながら、酢酸16
部をフラスコ内に加え、引き続き水705部を約2時間
かけて滴下してエマルジョン化した。エマルジョン化し
た後、ロータリーエバポレータでIPAを蒸発させ、カ
チオン性アクリル系共重合体エマルジョン(c−1)を
得た(固形分濃度34.7%)。
【0094】(c−2):カチオン性アクリル系共重合
体エマルジョン2 共重合成分として、MMA71.6部、BA71.6
部、DEAEMA49.3部、ポリエチレングリコール
メタアクリレート(日本油脂(株)製ブレンマーPEG
−200、以下、単にPEG−200という場合があ
る)49.3部及び「A−174」4.9部を用いる以
外、(c−1)と同様にして、カチオン性アクリル系エ
マルジョン(c−2)を得た(固形分濃度31.9
%)。
【0095】4.滑剤 (d−1):ポリメタクリル酸メチル粒子(積水化成品
工業(株)製,テクポリマーMBX−20,粒径20μ
m) (d−2):シリカ粒子(Degusa社製,FK−3
10,粒径0.3μm) 実施例、比較例及び参考例で得られたインク受像シート
の各種特性の評価法は次の通りである。
【0096】(引裂き強度)幅50mm,長さ150m
mのフィルムにおいて、幅方向の中央部から長さ方向に
75mmのスリットを形成し、試験片とした。
【0097】前記試験片について、JIS K7128
プラスチックフィルム及びシートの引裂試験方法のA法
(トラウザー引裂法)に準拠して、万能引張り試験機を
用いて、試験速度200mm/分で引き裂き強度の測定
を行った。
【0098】インクジェットプリンター(キャノン
(株)製、BJC−420J)を使用し、実施例および
比較例で得られたインク受像シートに、シアン、イエロ
ー、マゼンタ、ブラックの各々の色をベタで印字し、記
録画像を形成した。
【0099】(インク吸収性)印字した後、一定時間ご
とに印字部上にPPCコピー用紙を載せ、コピー用紙の
上から指で5秒間押さえた後、コピー用紙を剥し、イン
クの裏移りの有無を目視で判断し、裏移りが認められな
くなるまでの時間でインク吸収性を評価した。
【0100】(印字状態)下記の基準で印字状態を目視
で評価した。
【0101】 ○ 印字部が均一に印字されている △ 印字部に若干のむらが認められる × 印字部に著しいむらが認められる (インク定着性(インク耐水性))印字後、画像部を水
で湿らせた綿棒で5回擦り、インク定着性(画像の脱
落)を下記の基準で評価した。
【0102】 ○ 画像が脱落しにくい × 画像が容易に脱落する 実施例1及び2 表1に示す組合せに従って、カチオン性重合体の固形分
30部、親水性高分子の10重量%水溶液700部(固
形分70部)、及び粒子状滑剤(d−1)1重量部を混
合して、水性塗工液を得た。
【0103】厚さ130μmの基材シート(a−1)
に、前記水性塗工液を塗布し、100℃で3分間乾燥す
ることにより、厚さ15μmのインク受像層を形成し、
インク受像シートを得た。得られたシートの引裂き強
度、インク吸収性、印字状態及びインク定着性について
前記のように評価を行った。結果を表1に示す。
【0104】実施例3及び4 粒子状滑剤としてシリカ粒子(d−2)3重量部を使用
する以外は実施例1と同様にシートを作製し、同様の評
価を行った。結果を表1に示す。
【0105】実施例5 カチオン性重合体を使用せず、親水性高分子の10重量
%水溶液1000部(固形分100部)を使用する以外
は実施例1と同様にシートを作製し、同様の評価を行な
った。結果を表1に示す。
【0106】比較例1及び2 基材シートとして厚さ100μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(a−2)を使用する以外は実施例1
及び2と同様にシートを作製し、同様の評価を行った。
結果を表1に示す。
【0107】比較例3 カチオン性重合体を使用せず、親水性高分子の10重量
%水溶液を1000部(固形分100部)使用する以外
は比較例1と同様にシートを作製し、同様の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0108】比較例4 粒子状滑剤を用いない以外は比較例1と同様にシートを
作製し、同様の評価を行った。結果を表1に示す。
【0109】参考例1 基材シート(a−1)単独について、実施例1と同様の
評価を3回行い、3回の測定結果の平均値を算出して引
裂き強度とした。結果を表1に示す。
【0110】参考例2 基材シート(a−2)を100℃にて3分間熱処理し、
参考例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0111】
【表1】
【0112】表1から明らかなように、比較例に比べて
実施例で得られたインク受像シートはいずれもインク吸
収性及び印字性が高かった。また、引裂き強度が小さ
く、細断機での細断が容易であった。比較例のポリエチ
レンテレフタレートフィルムでは、細断機に供してもジ
ャミングして細断できなかった。また、滑剤を添加しな
い比較例4ではインク吸収性が低下した。さらに、実施
例のインク受像シートでは、水性マジックでの筆記性が
良好であり、筆記後画像部に手で触れてもポリエチレン
テレフタレートフィルムに比べて画像が脱落しにくかっ
た。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シートの少なくとも一方の面にイン
    ク受像層が形成された受像シートであって、前記基材シ
    ートが延伸スチレン系樹脂シートで構成されているイン
    ク受像シート。
  2. 【請求項2】 延伸スチレン系樹脂シートが引裂き可能
    である請求項1記載のインク受像シート。
  3. 【請求項3】 基材シートの引裂き強度が0.05〜
    0.25Kgf/mmである請求項1記載のインク受像
    シート。
  4. 【請求項4】 厚さ130μmの延伸スチレン系樹脂シ
    ートの引裂き強度S STが、厚さ100μmのポリエチレ
    ンテレフタレートフィルムの引裂き強度SPE T に対し
    て、引裂き強度比SST/SPET =0.01/1〜0.7
    /1である請求項1記載のインク受像シート。
  5. 【請求項5】 延伸スチレン系樹脂シートの延伸倍率
    が、縦方向1.5〜3倍、および横方向1.5〜3倍で
    ある請求項1記載のインク受像シート。
  6. 【請求項6】 延伸スチレン系樹脂シートの厚みが30
    〜500μmである請求項1記載のインク受像シート。
  7. 【請求項7】 インク受像層が、少なくとも親水性高分
    子を含有している請求項1記載のインク受像シート。
  8. 【請求項8】 インク受像層が、カチオン性重合体と親
    水性高分子とで構成されている請求項1記載のインク受
    像シート。
  9. 【請求項9】 インク受像層が、架橋性基を有するカチ
    オン性重合体と、親水性高分子とで構成されている請求
    項1記載のインク受像シート。
  10. 【請求項10】 カチオン性重合体が、カチオン性単量
    体と、アルコキシシリル基を有する架橋性単量体とで構
    成された重合体である請求項9記載のインク受像シー
    ト。
  11. 【請求項11】 カチオン性重合体が、さらに親水性単
    量体で構成された重合体である請求項10記載のインク
    受像シート。
  12. 【請求項12】 親水性単量体がポリオキシアルキレン
    単位を有する(メタ)アクリル酸エステルである請求項
    11記載のインク受像シート。
  13. 【請求項13】 インク受像層が、さらに粒子状の滑剤
    を含有する請求項1記載のインク受像シート。
  14. 【請求項14】 滑剤の平均粒径が0.1〜50μmで
    ある請求項13記載のインク受像シート。
  15. 【請求項15】 インク受像層が、インク受像層の構成
    成分の全量100重量部に対して、滑剤0.1〜10重
    量部を含む請求項13記載のインク受像シート。
  16. 【請求項16】 インク受像層が、アルコキシシリル基
    を有するカチオン性重合体100重量部(モノマー換
    算)に対して、滑剤10〜150重量部を含む請求項1
    3記載のインク受像シート。
  17. 【請求項17】 基材シートの引裂き強度が0.08〜
    0.2Kgf/mm、インク受像層が、カチオン性重合
    体と親水性高分子と粒子状の滑剤とで構成されているイ
    ンク受像シートであって、前記滑剤の平均粒径が0.2
    〜50μmであり、滑剤の割合が、前記インク受像層の
    構成成分の全量100重量部に対して、0.2〜8重量
    部である請求項1記載のインク受像シート。
  18. 【請求項18】 延伸スチレン系樹脂シートの少なくと
    も一方の面に、インク受像層を形成するインク受像シー
    トの製造方法。
JP11107137A 1998-05-11 1999-04-14 インク受像シ―トおよびその製造方法 Pending JP2000033770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107137A JP2000033770A (ja) 1998-05-11 1999-04-14 インク受像シ―トおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-127674 1998-05-11
JP12767498 1998-05-11
JP11107137A JP2000033770A (ja) 1998-05-11 1999-04-14 インク受像シ―トおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000033770A true JP2000033770A (ja) 2000-02-02

Family

ID=26447196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107137A Pending JP2000033770A (ja) 1998-05-11 1999-04-14 インク受像シ―トおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000033770A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179989A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Daicel Chem Ind Ltd コーティング用樹脂組成物および記録シート
JP2003026885A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 記録シート用樹脂組成物
JP2003048368A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Daicel Chem Ind Ltd インクジェット記録用樹脂組成物及び記録シート
JP2004237463A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Mitsui Chemicals Inc インクジェット記録媒体用水性組成物
JP2008163179A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物、およびそれを用いてなるインクジェット記録用媒体
CN110892010A (zh) * 2017-07-12 2020-03-17 优泊公司 记录用纸及其制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179989A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Daicel Chem Ind Ltd コーティング用樹脂組成物および記録シート
JP2003026885A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 記録シート用樹脂組成物
JP2003048368A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Daicel Chem Ind Ltd インクジェット記録用樹脂組成物及び記録シート
JP2004237463A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Mitsui Chemicals Inc インクジェット記録媒体用水性組成物
JP2008163179A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物、およびそれを用いてなるインクジェット記録用媒体
CN110892010A (zh) * 2017-07-12 2020-03-17 优泊公司 记录用纸及其制造方法
JPWO2019013005A1 (ja) * 2017-07-12 2020-06-18 株式会社ユポ・コーポレーション 記録用紙及びその製造方法
CN110892010B (zh) * 2017-07-12 2022-07-01 优泊公司 记录用纸及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100531057B1 (ko) 기록용시트및그의제조방법
US6455133B1 (en) Ink imaging sheets
JPH10264511A (ja) 記録用シートおよびその製造方法
JP2000033770A (ja) インク受像シ―トおよびその製造方法
EP2097271B1 (en) Image recording element comprising encapsulated mordant particles
JP4418583B2 (ja) インクジェット記録用樹脂組成物および記録シート
JP2000043409A (ja) 被記録媒体及びその製造法
JPH11502476A (ja) インク受容吸収性コーティング
JP3850523B2 (ja) 画像記録用樹脂組成物及び受像体
US20020160162A1 (en) Recording sheets and process for the production thereof
JPH09226233A (ja) インクジェット記録用シート
JP2002370445A (ja) インクジェット記録用樹脂組成物及び記録シート
JP4127531B2 (ja) 透明インクジェット用記録シート
JP4499023B2 (ja) インク記録体用樹脂組成物及びインク記録体
JP3878580B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH11236485A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた熱転写シート
JP4663143B2 (ja) インクジェット被記録材
JP2002347330A (ja) インクジェット記録材料
JP4509939B2 (ja) インク記録体用樹脂組成物及びインク記録体
JP4903304B2 (ja) コーティング用樹脂組成物および記録シート
JP2002052805A (ja) インクジェット記録方法及びその方法による記録物
JP3719763B2 (ja) 印刷用原反
JPH09169085A (ja) 積層体およびその製造方法
JP4671247B2 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JPH1071761A (ja) 被記録材