JP2000032286A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2000032286A
JP2000032286A JP10198671A JP19867198A JP2000032286A JP 2000032286 A JP2000032286 A JP 2000032286A JP 10198671 A JP10198671 A JP 10198671A JP 19867198 A JP19867198 A JP 19867198A JP 2000032286 A JP2000032286 A JP 2000032286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
yiq
color
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10198671A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田畑
Hiroyuki Fuse
浩幸 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10198671A priority Critical patent/JP2000032286A/ja
Publication of JP2000032286A publication Critical patent/JP2000032286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で画像の性質に合わせた色空間の
変換を行うことができ、これにより画像の加工性を向上
でき、かつ変換色空間上での画像の圧縮処理時画質劣化
を低減できる画像処理装置を提供する。 【解決手段】 第1の色信号たとえば3原色信号とその
第1の色信号とは異なる信号たとえば文字識別信号を用
いて、第1の色信号を第2の色信号であるところの色空
間信号に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファクシミリや
プリンタ等に用いる画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリやプリンタ等の画像
を出力する機器においては、画像の圧縮/伸長技術を使
う事で画像を圧縮し伝送路やメモリを有効に使うこと等
が行われてきた。
【0003】これらの要求に答える技術として、例え
ば、特許第2555338号公報(文献1と称す)およ
び特公平7−97829号公報(文献2と称す)があ
る。
【0004】文献1に開示された方法は、カラー信号つ
まり3原色信号(RGB信号)から輝度信号(Y信号)
と色差信号(IQ信号)を生成し、処理ブロック内の色
差信号の変化量に応じてブロックサイズのまま、もしく
はブロックを2つに分割して平均処理を行い輝度信号と
合わせて圧縮処理する。
【0005】前記文献2に開示された方法は、3原色信
号(RGB信号)から直接的に輝度/色差信号(YIQ
信号)を求めるのではなく、3原色信号から濃度信号
(CMY信号)に変換した後、そこから輝度/色差信号
への変換を行い、輝度信号および色差信号をそれぞれ圧
縮している。そして、この圧縮に際し、色差信号に対す
る圧縮率を輝度信号に対する圧縮率より高くしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、文献
1、2とも色空間を3原色信号や濃度信号から輝度/色
差空間に変換しているが、いずれも一律な変換であるた
め、例えば文字の輝度を高めたり、彩度を高めて出力す
る時には別途変換処理を行う必要がある。
【0007】本発明は上述の如き従来の問題点を解決す
るためになされたもので、簡単な構成で画像の性質に合
わせた色空間の変換を行うことができ、これにより画像
の加工性を向上でき、かつ変換色空間上での画像の圧縮
処理時画質劣化を低減できる画像処理装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
第1の色信号とその第1の色信号とは異なる情報を表わ
す信号を用いて、上記第1の色信号を第2の色信号に変
換する色空間変換手段を備える。
【0009】この請求項1に係る発明によれば、一律で
はない色信号の変換が行えるので、画像加工性が向上す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】[1]以下、この発明の第1実施
例について図面を参照して説明する。
【0011】図1は本発明を適用したデジタルカラー複
写機の全体構成を示すブロック図である。
【0012】このデジタルカラー複写機は、複写対象の
原稿画像をカラー画像データとして読み取ってそのカラ
ー画像を表わす3原色信号いわゆるRGB信号1007
を出力するスキャナ1001、このスキャナ1001か
ら出力されるRGB信号(入力画像データ)1007を
ライン単位で格納するラインメモリ1002、このライ
ンメモリ1002内の参照領域画素において文字領域を
識別してその識別結果を表わす識別信号1008を出力
する識別装置1003、ラインメモリ1002からのR
GB信号を識別装置1003からの識別信号1008に
より補正して補正画像信号1009を生成する画像補正
装置1004、この画像補正装置1004で生成される
補正画像信号(RGB信号)1009を色空間信号(濃
度信号いわゆるCMY信号)1010に変換する色変換
装置1005、この色変換装置1005で得られる色空
間信号1010に応じた画像形成を行うプリンタエンジ
ン1006により構成されている。
【0013】なお、本実施例ではRGB=0なら黒、R
GB=255なら白、CMY=0なら白、CMY=25
5なら黒として説明する。
【0014】次に、識別装置1003の動作について図
を用いて説明する。
【0015】識別装置1003は、文字領域を識別する
ように動作する。ここでは、文字は比較的画素値が大き
く、周囲との画素値差が大きい領域に囲まれた領域とす
る。例えば、隣接する画素の濃度差である画素値差が大
きく、かつ画素値が小さければ文字。画素値は小さく、
また画素値差が小さければ非文字。といった具合に識別
する。
【0016】構成としては、例えば図2に示すように3
×3マトリクス内の最大値と最小値の差分を差分閾値と
比較することで領域を、画素値を輝度閾値と比較するこ
とで領域が文字画素レベルを満たしているか判定し、文
字領域なら「1」、非文字領域なら「0」を出力する。
【0017】図2の動作を説明すると、3×3マトリク
スでデータを取り出すためにラインメモリ1002及び
セレクタ1003−2を利用する。
【0018】ラインメモリの動作は、データを取り出し
ていないラインメモリにスキャナからのデータを順次格
納することで、スキャナ1001を止めることなくデー
タを読み込み転送することができる。
【0019】識別装置1003では入力信号がRGBで
あることから、その3信号から1003−1−1、10
03−1−2、1003−1−3、1003−1−4の
平均処理回路を用いて輝度信号を生成する。
【0020】セレクタ1003−2は、マトリクスの上
段画素の輝度信号を1003−3に、下段画素の輝度信
号を1003−4に、中段画素の輝度信号を1003−
5に、中段画素のRGB信号を1007−1、1007
−2、1007−3に選択して出力する。各ラインの輝
度信号は各々フリップフロップD−FFを介すことで3
画素づつ取り出される。
【0021】本構成で3×3マトリクスの輝度信号が、
最大値比較器1003−6、最小値比較器1003−7
に入力され、マトリクス内の最大値・最小値が差分器1
003−8に入力され( 最大値−最小値) が差分として
求まる。求まった差分値と差分閾値1003−9を比較
器1003−10で比較し、差分値が差分閾値1003
−9より大きければ「1」、そうでなければ「0」を出
力する。
【0022】一方、マトリクスの中心画素の輝度信号
は、輝度閾値1003−11と比較器1003−12を
用いて輝度信号が輝度閾値1003−11より小さけれ
ば「1」、そうでなければ「0」を出力する。メモリ1
003−13は、比較器1003−10が「1」の時に
比較器1003−11の出力を記憶・出力し、「0」の
時は記憶した内容を識別信号1008として出力する。
【0023】なお、RGB信号1007は、図2におい
て、説明のため1007−1、1007−2、1007
−3と分けて示している。
【0024】図3および図4に示すように、比較器10
03−10、1003−11の出力とメモリ1003−
13により文字領域の時だけ識別信号として「1」が出
力される。
【0025】次に、画素補正装置1004を図5および
下式を用いて説明する。
【0026】画素補正装置はRGB信号を輝度/色差信
号に変換し、輝度/色差信号上で文字画素の強調処理を
行う。
【0027】本例では輝度/色差変換として下式(数
1)を用いるが、輝度/色差系への変換であればこれに
限定されるものではない。画素補正装置1004では、
識別信号を用いて文字画素の強調処理を行うので、下式
(数2)に示すように4信号を3信号に変換する。逆変
換は下式(数3)に示す。
【0028】
【数1】
【0029】
【数2】
【0030】
【数3】
【0031】例えば、オフセット(パラメータ)α,
β,γに関し、α=−10、β=γ=0なら識別信号が
「1」の時、文字の輝度が弱められ文字が黒くコントラ
ストがつく。β=−10、α=γ=0なら文字のG信号
を弱め、R・B信号を強めるので、文字の輝度を変えず
に色味を変えることができる。
【0032】回路構成例を図5に示す。RGB信号10
07−1、1007−2、1007−3をシフト演算器
(シフト変換)及び加算器(ADC)を用いてYIQ信
号に変換する。この時、オフセットα・β・γ1004
−1、1004−2、1004−3を各々加算する。加
算は画像信号が文字、すなわち識別信号1008が
「1」の時のみ行われる。
【0033】再度RGB信号に変換された後、信号の範
囲外補正を1004−4、1004−5、1004−6
で行い、補正画像信号1009−1、1009−2、1
009−3として出力する。なお範囲外補正は、オフセ
ットの加算によりRGB信号がレベル「0」〜「25
5」の範囲外となった場合、レベル「0」未満なら
「0」に、「255」超なら255に補正する。
【0034】変換例を図6および図7に示す。図6はα
だけを操作することで、文字全体の画素値を下げて( 黒
に対応) 、文字を黒く強調している。図7はβだけを操
作することで、文字全体の明るさは変えず、色をグレー
から緑に変えている。
【0035】次に、色変換装置1005は、RGB信号
をプリンタエンジン1006で出力するためにCMY信
号に変換する。変換式は、C=255−R、M=255
−G、Y=255−Bとなる。
【0036】以上に述べたように、RGB信号およびそ
のRGB信号とは異なる信号である文字識別信号を用い
てYIQ信号への変換を行うことにより、YIQ空間上
で文字の画質調整、すなわち文字の強弱や色味の調整を
行うことができる。すなわち、変換色信号上で文字強調
処理等を行うことができて、輝度/色差等人間の感覚に
近い信号上で画像の加工が容易にできる。
【0037】なお、上記実施例では、識別信号を「1」
「0」の2値信号としたが、識別の度合い( 例えば、
「5:文字」←→「−5:写真」) を示す多値信号を生
成し用いてもよい。
【0038】また、上記実施例では、シフト演算と加算
器によるマトリクス演算のYIQ空間に変換したが、よ
り変換の煩雑なL*a*b*空間など他の色空間を用い
てもいいし、オフセットを単純な加減算でなく、色空間
上での値や周囲の画素値等に応じてオフセット値の調整
を行うよう構成してもよいし、ユーザー等が調整量を任
意に指定してもよい。
【0039】さらに、上記実施例では、色信号(RGB
信号)と異なる信号として文字/写真の識別情報を用い
たが、色信号と異なる信号としてはこれに限定されるも
のではなく、所望の画像処理を行う信号を用いればよ
い。
【0040】[2]第2実施例について説明する。
【0041】この第2実施例は、第1実施例の変形例で
あり、図8に示すように色判定装置1011を設け、そ
の無彩色判定装置1011の出力である無彩色判定信号
1012を画像補正装置1013に与えて画像補正を行
う構成が考えられる。
【0042】第1実施例に対して無彩色判定装置101
1、無彩色判定信号1012、画像補正装置1013、
補正画像信号1014が異なるので以下に説明する。
【0043】無彩色判定装置1011は、比較器101
1−1、1011−2でRとG、GとB信号の比較を行
い、各々一致すれば「1」を出力する。すなわち、R=
G=Bの時に無彩色信号1012は「1」、それ以外の
時に「0」を出力する。無彩色とは、グレー、白、黒以
外の色のことである。
【0044】画像補正装置1013は、下式(数4) に
示す変換、および下式( 数5) に示す逆変換を行う。
【0045】
【数4】
【0046】
【数5】
【0047】例えば、α0=α1=−10、β0=γ0
=β1=γ1=0の場合、無彩色画像及び文字画像は全
体的に暗くなり、無彩色文字画像はさらに暗くなるの
で、相対的に有彩色画像は明るく、文字とのコントラス
トも取れるようになる。
【0048】図9に画像補正装置1013の構成例を示
す。図5の構成に比べて識別信号用のオフセットα0、
β0、γ0である1013−1、1013−2、101
3−3、無彩色信号用のオフセットα1、β1、γ1で
ある1013−4、1013−5、1013−6をYI
Q変換時の加算器に加える点が異なる。変換されたYI
Qから逆変換RGB補正画像信号1014−1、101
4−2、1014−3を生成・出力する。
【0049】この第2実施例の変換例を図10に示す。
すなわち、無彩色信号1012を加えることで、変換に
幅ができる。
【0050】また、識別信号1008と無彩色信号10
12を独立でなく、両者のANDを取った信号を用いて
変換すると、無彩色の文字は変えず有彩色の文字だけ色
味を変えたり、無彩色の文字だけに色を付けたりするこ
とができる。
【0051】[3]第3実施例について説明する。
【0052】図11に示すように、識別信号2007お
よびCMY信号2004により画像を補正してYIQ信
号に変換するCMY/YIQ変換装置2008、変換さ
れたYIQ信号2009を圧縮する画像圧縮装置201
0、圧縮されたデータ2011を格納するページメモリ
2012、ページメモリより圧縮されたデータ2011
を読み出して復号する画像復号装置2013、復号画像
信号2014をCMY信号に変換するYIQ/CMY変
換装置2015が設けられ、変換されたCMY信号20
16がプリンタエンジン2017に供給される。
【0053】他の構成は第1実施例と同じである。
【0054】すなわち、CMY信号2004をラインメ
モリ2005で保持して識別装置2006を用いて識別
信号2007を生成し、CMY信号2004と識別信号
2007を用いてCMY/YIQ変換装置2008でY
IQ信号2009を生成し、画像圧縮装置2010で圧
縮データ2011を生成しページメモリ2012に格納
する。
【0055】続いて、画像復号装置2013でページメ
モリ2012から読み出した圧縮データ2011を読み
出し画像復号信号2014を生成し、YIQ/CMY変
換装置2015で復号CMY信号2016に変換した
後、プリンタエンジン2017で出力し複写原稿を得
る。
【0056】本複写機は1枚〜複数枚の複写動作を、ペ
ージメモリ2012に格納した圧縮データを読み出して
行うので、複数枚複写でも1回のスキャン動作で複写を
行うことができる。
【0057】なお、本実施例ではRGB=0なら黒、R
GB=255なら白、CMY=0なら白、CMY=25
5なら黒として説明する。
【0058】各処理ブロックについて図を用いて説明す
るが、スキャナ2001、色変換装置2003は第1実
施例と同様であり、ラインメモリ2005はRGB信号
の代わりにCMY信号を格納する以外は同様であるので
説明は省略する。
【0059】識別装置2006を図12に示すが、基本
的に第1実施例1と同様だが、RGB( 輝度) 信号でな
くCMY( 濃度) 信号を対象とするので、比較器200
6−12が濃度信号2006−5を濃度閾値2006−
11より大きければ「1」、そうでなければ「0」を出
力する点が異なる。識別は第1時指令と同様であるが、
画素値大で画素値差大なら文字、画素値大で画素値差小
なら非文字となる。
【0060】CMY/YIQ変換装置を図13に示す
が、CMYからYIQへの変換は前記した(数2)式の
入力をRGBからCMYに代えて下式(数6)を実現す
る構成である。
【0061】
【数6】
【0062】シフト演算及び加算器を使い、CMY信号
とオフセットα、β、γ2008−1、2008−2、
2008−3からYIQ信号に変換するところは第1実
施例のYIQ変換部と同様である。しかし比較器200
8−4と範囲外補正2008−5、2008−6、20
08−7を用いてYIQ信号2009を補正する点が異
なる。
【0063】比較器2008−4は、CMY信号が等し
い時に「1」を、それ以外は「0」を出力する。範囲外
補正2008−5は、オフセットα2008−1の加算
によりY信号が範囲外になる場合を補正する。範囲外補
正2008−6、2008−7は、オフセットβ200
8−2、γ2008−3の加算によりIQ信号が範囲外
になる場合の補正及び、比較器の出力が「1」すなわち
無彩色の時に色差成分IQ信号を「0」にする補正を行
う。範囲外補正の動作を表わす表を図14、図15、図
16に示す。
【0064】本構成により文字画像領域はオフセットに
より強調処理されるが、無彩色文字の時は強調による色
差のずれを補正し無彩色に戻すので、無彩色文字は濃度
のみ、有彩色文字は濃度と彩度を調整することができ
る。
【0065】次に画像圧縮装置2010を図17により
説明する。
【0066】一般に人間の視覚特性から輝度や濃度信号
に比べて、色差信号の情報は空間的に粗く量子化しても
目立ち難いことが知られていることから、IQ信号20
09−2、2009−3をフリップフロップD−FFを
介して平均部2010−1、2010−2において4画
素平均処理を行い、圧縮部2010−3においてIQ信
号を4画素につき1画素分ずつ空間的に粗く取り出すこ
とで、画像信号を圧縮する。圧縮データ2011の復号
は画像復合装置2013で画素単位のY信号の取り出し
とIQ信号を4画素同じ値を出力することで行う。
【0067】復号したYIQ信号2014のCMYへの
変換は図18に示すYIQ/CMY変換装置2015で
行うが、これは前記した(数3) 式の出力をRGBから
CMYに代えた下式(数7) を実現する装置で、範囲外
補正2015−1、2015−2、2015−3でCM
Yがレベル0〜255以外の範囲になった時に補正す
る。すなわち、「0」より小さければ「0」、「25
5」より大きければ「255」にクリッピングする。
【0068】
【数7】
【0069】CMY信号2004から圧縮データ201
1の生成過程及び復号過程を図19に示すが、CMY信
号計96bit( 4画素) の信号がYIQ信号に変換
後、Y信号はそのまま、IQ信号は平均処理をし4画素
のデータを1つのデータで代表することで50bitに
圧縮される。
【0070】復号処理では、Y信号は4画素分取り出
し、IQ信号は代表値を4画素分同じデータとして出力
する。そして復号されたYIQ信号2014を画素単位
にCMY信号2016に変換する。
【0071】このように圧縮し復号された信号をプリン
タエンジン2017で出力する。プリンタエンジン20
17に電子写真プリンタを用いた場合、一般にエンジン
の出力特性として図20に示すように、低濃度領域の出
力が不安定である。
【0072】このため図21、図22に示すように、写
真画像なら誤差拡散等空間的に濃度を保存する処理を用
いて、安定に打てる値を用いて出力することで視覚的に
濃度を保存することが可能だが、文字画像は誤差拡散等
を用いると形が崩れてしまい劣化が目立つことになる。
【0073】そこで、IQ信号を空間的に粗くサンプリ
ングして圧縮する場合、YIQ信号変換時にIQ信号を
強調することで濃度は多少異なるが、文字を劣化少なく
記録することができる。例えば濃度値60以上が安定に
記録できるとすると、図19で文字強調無し( α=β=
γ=0) の場合、圧縮前には安定に記録できたデータが
圧縮によるIQ成分の平均化により安定に記録できない
データとなるが、文字強調処理を施した場合( α=0、
β=60、γ=−60) 復号後も安定に記録できるデー
タとなる。
【0074】また、全ての濃度値を安定に記録できると
しても、IQ成分の平均化処理により色味の変化を抑え
ることができる。具体的には、図19において文字強調
無しの場合原画にはないM成分が生成され色味が落ちる
が、文字強調有りの場合多少周囲に滲みができるが、色
味を変えることなく記録できる。
【0075】以上述べたように、第3実施例によればC
MY信号と識別信号を用いてYIQ信号に変換すること
により、文字の色味や濃度等を調整できるだけでなく、
Y(濃度) 成分に比較しIQ( 色差) 成分を粗くサンプ
リングして圧縮する場合、圧縮による文字の形状や色味
の劣化を抑えることができる。
【0076】また、文字画質の劣化を抑えることができ
るので本処理を用いない場合に比べ、同等の画質でより
高圧縮率で圧縮することができる。
【0077】[4]第4実施例について説明する。
【0078】これは、第3実施例の変形例であり、図2
3に示すような構成が考えられる。基本的構成は第3実
施例と同様だが、CMY/YIQ変換装置20081、
YIQ/CMY変換装置20151の構成及び、画像圧
縮装置20101、画像復号装置20131で扱う圧縮
データ20111が識別信号2007も圧縮する点が異
なる。
【0079】まず、CMY/YIQ変換装置20081
は下式(数8)に示す通常のYIQ変換を行なう。
【0080】
【数8】
【0081】画像圧縮装置20101および画像復号装
置20131は、基本的には第3実施例2と同様だが、
図24に示すように、圧縮したYIQ信号に識別信号2
bitを付加し36bitの圧縮データ20111とし
て圧縮・復号処理を行う点が異なる。すなわち、YIQ
信号の圧縮・復号の様子を図24に示している。
【0082】YIQ/CMY変換装置20151は下式
(数9) に示すように、YIQ信号と識別信号からCM
Y信号に変換する。
【0083】
【数9】
【0084】構成例を図25に示すが、オフセットα2
0151−1・β20151−2・γ20151−3を
識別信号2007と濃度信号20141−1( Y) の状
態信号20151−6とのANDを取り、YIQ信号2
0141に加算してから前記した(数7)式を実行す
る。
【0085】状態信号20151−6は、比較器201
51−4で下地濃度閾値20151−5と比較し、濃度
信号10414−1( Y) が下地濃度閾値20151−
5と比較して小さい場合は「0」、大きければ「1」を
出力する。
【0086】本構成により、一定値以下の下地領域には
オフセットが加算されず文字周囲への滲みを抑えること
ができる。下地濃度閾値を「10」とした場合の動作例
を図26に示す。
【0087】なお、範囲外補正20151−7、201
51−8、20151−9の動作は第3実施例の図29
と同じく、CMY信号を8bitでクリッピングする。
【0088】以上述べたように、YIQ色信号上で圧縮
/復号したデータに対してYIQ/CMY変換時に文字
強調処理を行うことにより、YIQ信号上での圧縮/復
号処理による画質の劣化を低減することができる。
【0089】なお、本実施例では、圧縮した識別信号を
用いてYIQ/CMY変換を行ったが、もちろんYIQ
信号上で識別信号を生成し、YIQ/CMY変換に用い
る構成を取ることもできる。さらに、復号後YIQ/C
MY変換時にのみ画像の強調を行ったが、圧縮時前のC
MY/YIQ変換時と復号後のYIQ/CMY変換時両
方で文字強調処理等の補正処理を行う構成をとることも
できる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の色信号とその第1の色信号とは異なる信号を用い
て第1の信号を他の色信号に変換する色空間変換手段を
備えたので、簡単な構成で画像の性質に合わせた色空間
の変換を行うことができ、これにより画像の加工性を向
上でき、かつ変換色空間上での画像の圧縮処理時画質劣
化を低減できる画像処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の構成を示すブロック図。
【図2】第1実施例における識別装置の構成を示すブロ
ック図。
【図3】第1実施例における識別装置の動作を説明する
ための図。
【図4】第1実施例における識別装置の動作を説明する
ための図。
【図5】第1実施例における画像補正装置の構成を示す
ブロック図。
【図6】図5の画像補正装置の動作を説明するための
図。
【図7】図5の画像補正装置の動作を説明するための
図。
【図8】第2実施例の構成を示すブロック図。
【図9】第2実施例における画像補正装置の構成を示す
ブロック図。
【図10】第2実施例における無彩色判定装置および画
像補正装置の動作を説明するための図。
【図11】第3実施例の構成を示すブロック図。
【図12】第3実施例における識別装置の構成を示すブ
ロック図。
【図13】第3実施例におけるCMY/YIQ変換装置
の構成を示すブロック図。
【図14】図13における範囲外補正部の動作を説明す
るための図。
【図15】図13における範囲外補正部の動作を説明す
るための図。
【図16】図13における範囲外補正部の動作を説明す
るための図。
【図17】第3実施例における画像圧縮装置の構成を示
すブロック図。
【図18】第3実施例におけるYIQ/CMY変換装置
の構成を示すブロック図。
【図19】第3実施例におけるCMY/YIQ変換装置
からYIQ/CMY変換装置までの動作を説明するため
の図。
【図20】第3実施例におけるプリンタエンジンの出力
特性の説明図。
【図21】第3実施例におけるプリンタエンジンの動作
を説明するための図。
【図22】第3実施例におけるプリンタエンジンの動作
を説明するための図。
【図23】第4実施例の構成を示すブロック図。
【図24】第4実施例における画像圧縮装置および画像
復号装置の動作を説明するための図。
【図25】第4実施例におけるYIQ/CMY変換装置
の構成を示すブロック図。
【図26】図25のYIQ/CMY変換装置の動作を説
明するための図。
【符号の説明】
1001…スキャナ 1002…ラインメモリ 1003…識別装置 1004…画像補正装置 1005…色変換装置 1006…プリンタエンジン 1007…RGB信号 1008…識別信号 1009…補正画像信号 1010…色空間信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AA27 BA01 BA20 DA17 EA07 5C057 AA06 AA07 CA01 CE00 DA04 DA16 DC01 EA00 EA01 EA02 EA07 EA12 EL01 FB08 FE06 GF08 GH03 GJ01 GJ02 GJ09 GL02 5C077 MP06 MP08 PP32 PP33 PP58 PQ24 TT02 TT06 5C079 HB01 HB02 HB12 LA06 NA02 NA27

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の色信号とその第1の色信号とは異
    なる情報を表わす信号を用いて、前記第1の色信号を第
    2の色信号に変換する色空間変換手段を具備したことを
    特徴とする画像処理装置。
JP10198671A 1998-07-14 1998-07-14 画像処理装置 Pending JP2000032286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198671A JP2000032286A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198671A JP2000032286A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000032286A true JP2000032286A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16395119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198671A Pending JP2000032286A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000032286A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477657B1 (ko) * 2002-07-27 2005-03-22 삼성전자주식회사 디지털 화질 개선 방법
US6993181B2 (en) 2001-09-19 2006-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image compression decoding apparatus and method thereof
JP2006526357A (ja) * 2003-04-30 2006-11-16 ベンタナ・メディカル・システムズ・インコーポレーテッド スペクトルの無相関化及び空間的冗長性の除去を用いたカラー画像圧縮

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993181B2 (en) 2001-09-19 2006-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image compression decoding apparatus and method thereof
KR100477657B1 (ko) * 2002-07-27 2005-03-22 삼성전자주식회사 디지털 화질 개선 방법
JP2006526357A (ja) * 2003-04-30 2006-11-16 ベンタナ・メディカル・システムズ・インコーポレーテッド スペクトルの無相関化及び空間的冗長性の除去を用いたカラー画像圧縮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227990B2 (en) Color image processing device and color image processing method
US8477324B2 (en) Image processor and image processing method that uses s-shaped gamma curve
JP4688515B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4067532B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置、色変換方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20040165081A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US20050018903A1 (en) Method and apparatus for image processing and computer product
US20070297668A1 (en) Image-processing apparatus and method, computer program, and storage medium
JP2003153006A (ja) 画像処理装置
US5465164A (en) Image processing method and device for the same
US6580822B1 (en) Device, method and record medium for color space conversion from RGB data to CMYK data
KR101225059B1 (ko) 장치 적응적 칼라 향상 장치 및 방법
JP2906974B2 (ja) カラー画像処理方法および装置
WO2009093294A1 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理プログラム
US6993181B2 (en) Image compression decoding apparatus and method thereof
JP2000032286A (ja) 画像処理装置
JPH07152904A (ja) 画像処理装置
JPH09326941A (ja) 画像処理装置
JP2002094826A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2002314827A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びそれを備えた画像形成装置、画像処理プログラム、並びに記録媒体
JP3907871B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3944032B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000105820A (ja) モノト―ン変換装置、モノト―ン変換方法およびモノト―ン変換プログラムを記録した媒体
JP2002237958A (ja) 色変換装置、色変換プロファイル作成装置及び方法、画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP4266002B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023