JP2000029311A - 画像形成方法及び現像装置ユニット - Google Patents

画像形成方法及び現像装置ユニット

Info

Publication number
JP2000029311A
JP2000029311A JP19270498A JP19270498A JP2000029311A JP 2000029311 A JP2000029311 A JP 2000029311A JP 19270498 A JP19270498 A JP 19270498A JP 19270498 A JP19270498 A JP 19270498A JP 2000029311 A JP2000029311 A JP 2000029311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
resin
carrier
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19270498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kawakami
宏明 川上
Koji Inaba
功二 稲葉
Tatsuhiko Chiba
建彦 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19270498A priority Critical patent/JP2000029311A/ja
Publication of JP2000029311A publication Critical patent/JP2000029311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 特に低湿環境において、トナー担持体、トナ
ー塗布部材等への融着、汚染がなく、画像濃度の低下や
画像ムラ、カブリが発生しない優れた長寿命耐久性を達
成する画像形成方法を提供。 【解決手段】 トナーは、(1)負帯電性であり、
(2)超音波を分散液に5分間照射した場合の0.6μ
m以上2.0μm未満の粒子の含有量C1が3〜50個
数%であり、1分間照射した場合の含有量C2が2〜4
0個数%であり、(C1/C2)×100の値Cが100
〜150であり、(3)トナーの形状係数SF−1が1
00〜160、SF−2が100〜140であり、
(4)コールター法によるトナーの重量平均粒径が4〜
10μmであり、該トナー塗布手段は、トナーと接する
側の表面が少なくともポリアミド樹脂またはポリアミド
エラストマーで形成され、該トナー担持体は、表面が樹
脂層で形成され、表面の中心線表面粗さRaが0.3〜
3.5であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法などに用いられる、トナーを用いて
行う現像装置に適用される画像形成方法及び現像装置ユ
ニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られている。一般には光導電性物質を利用し、種々の
手段により静電潜像担持体(感光体)上に電気的潜像を
形成し、次いで該静電潜像をトナー(現像剤)で現像を
行なって可視像とし、必要に応じて紙の如き転写材にト
ナー画像を転写した後、熱・圧力等により転写材上にト
ナー画像を定着して複写物を得るものである。
【0003】近年、電子写真法を用いた機器は、従来の
複写機に加えて、例えば、プリンターやファクシミリの
如き色々な装置に適用されてきている。特にプリンター
やファクシミリでは、複写装置部分を小さくする必要が
あるため、一成分系現像剤を用いた現像装置が使用され
ることが多い。
【0004】一成分系現像剤を用いた一成分系現像方式
としては、トナー塗布部材とトナー粒子の摩擦及びトナ
ー担持体とトナー粒子の摩擦により、感光ドラム上の静
電荷像と現像基準電位に対して逆極性の電荷をトナー粒
子に与え、このトナーをトナー担持体上に極めて薄く塗
布して感光ドラムとトナー担持体とが対向した現像領域
に搬送し、現像領域においてトナーを感光ドラム表面に
付着させて現像して、静電潜像をトナー画像として顕像
化する方法である。
【0005】一成分現像方式は、二成分方式のようにガ
ラスビーズや鉄粉等のキャリア粒子が不要なため、現像
装置自体を小型化・軽量化できる。さらには、二成分現
像方式は現像剤中のトナー濃度を一定に保つ必要がある
ため、トナー濃度を検知し必要量のトナーを補給する装
置が必要である。よって、ここでも現像装置が大きく重
くなる。一成分現像方式では、このような装置は必要と
ならないため、やはり小さく軽くできるため好ましい。
【0006】プリンター装置はLED又はLBPプリン
ターが最近の市場の主流になっており、技術の方向とし
てより高解像度、即ち、従来300、400dpiであ
ったものが600、800、1200dpiとなってき
ている。従って現像方式もこれに伴って、より高精細が
要求されてきている。
【0007】複写機においても高機能化が進んでおり、
そのためデジタル化の方向に進みつつある。この方向
は、静電荷像がレーザーで形成する方法が主であるた
め、やはり高解像度の方向に進んでおり、ここでもプリ
ンターと同様に高解像・高精細な現像方式が要求されて
きており、トナーを微粒子化する方向にある。
【0008】また、LBPや複写機本体の消費エネルギ
ーの低減要求に伴い、定着エネルギーを低下させるため
トナーには定温定着化が求められている。
【0009】しかし、これらの要求を満たすために、結
着樹脂として低粘度の樹脂を用い、粉砕法によりトナー
化を行った場合、粒度分布がブロードになり、特に微粉
の割合が増大する。このようなトナーは、トナー塗布部
材の汚染、トナー担持体表面への融着、トナー担持体表
面への微粉の強固な付着によるチャージアップ、スリー
ブゴースト等が発生しやすくなり、画像濃度の低下や画
像ムラといった画像欠陥が発生する。
【0010】これらの問題点を解決するためには、特開
平1−277265号公報等に提案されているトナー担
持体や、特公昭36−10231号公報、特公昭51−
14895号公報等に提案されている懸濁重合法トナー
を用いることが有効である。
【0011】しかしながら、これらを用いても、特に低
湿環境における、長期間の連続プリントでは画像濃度の
低下や画像ムラ、カブリが発生しやすく、環境安定性や
長寿命化という観点から、さらに改善が求められる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題点を解決した、画像形成方法及び現像装置ユニッ
トを提供することにある。
【0013】すなわち、本発明の目的は、特に低湿環境
において、トナー担持体、トナー塗布部材等への融着、
汚染がなく、画像濃度の低下や画像ムラ、カブリが発生
しない優れた長寿命耐久性を達成する画像形成方法及び
現像装置ユニットを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の構
成によって達成される。
【0015】すなわち本発明は、静電荷像担持体を帯電
し、帯電された静電荷像担持体を露光して静電荷像を形
成し、トナー担持体、該トナー担持体にトナーを塗布す
るためのトナー塗布手段、及びトナーを保有するための
トナー容器を少なくとも有する現像装置ユニットによ
り、静電荷像を現像してトナー画像を静電荷像担持体上
に形成し、静電荷像担持体上のトナー画像を中間転写体
を介して、または介さずに転写材へ転写し、転写材上の
トナー画像を定着する画像形成方法において、該トナー
は、(1)負帯電性であり、(2)ノニオン型界面活性
剤0.1mgを溶解している水10mlにトナー5mg
を分散して分散液を調製し、20kHz,50Wの超音
波を分散液に5分間照射した場合のフロー式粒子像分析
装置による円相当径0.6μm以上2.0μm未満の粒
子の含有量C1が3〜50個数%であり、20kHz,
50Wの超音波を分散液に1分間照射した場合のフロー
式粒子像分析装置による円相当径0.6μm以上2.0
μm未満の粒子の含有量C2が2〜40個数%であり、
(C1/C2)×100の値Cが100〜150であり、
(3)トナーの形状係数SF−1が100〜160であ
り、且つトナーの形状係数SF−2が100〜140で
あり、(4)コールター法によるトナーの重量平均粒径
が4〜10μmであり、該トナー塗布手段は、トナーと
接する側の表面が少なくともポリアミド樹脂またはポリ
アミドエラストマーで形成されており、該トナー担持体
は、表面が樹脂層で形成されており、表面の中心線表面
粗さRaが0.3〜3.5であることを特徴とする画像
形成方法に関する。
【0016】また本発明は、画像形成装置本体に脱着可
能に装着される現像装置ユニットにおいて、該装置ユニ
ットは、トナー、トナー担持体、該トナー担持体にトナ
ーを塗布するためのトナー塗布手段及びトナーを保有す
るための容器を少なくとも有し、該トナーは、(1)負
帯電性であり、(2)ノニオン型界面活性剤0.1mg
を溶解している水10mlにトナー5mgを分散して分
散液を調製し、20kHz,50Wの超音波を分散液に
5分間照射した場合のフロー式粒子像分析装置による円
相当径0.6μm以上2.0μm未満の粒子の含有量C
1が3〜50個数%であり、20kHz,50Wの超音
波を分散液に1分間照射した場合のフロー式粒子像分析
装置による円相当径0.6μm以上2.0μm未満の粒
子の含有量C2が2〜40個数%であり、(C1/C2
×100の値Cが100〜150であり、(3)トナー
の形状係数SF−1が100〜160であり、形状係数
SF−2が100〜140であり、(4)コールター法
によるトナーの重量平均粒径が4〜10μmであり、該
トナー塗布手段は、トナーと接する側の表面が少なくと
もポリアミド樹脂またはポリアミドエラストマーで形成
されており、該トナー担持体は、表面が樹脂層で形成さ
れており、表面の中心線表面粗さRaが0.3〜3.5
であることを特徴とする現像装置ユニットに関する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明では、上記フロー式粒子像
分析装置(以下、FPIA法と呼ぶ)によって測定され
る粒子の円相当径による粒度分布において、円相当径
0.6μm以上2.0μm未満の粒子の含有量C1は3
〜50個数%であり、好ましくは3〜45個数%、より
好ましくは3〜40個数%であることが良い。
【0018】C1が50個数%を超えると、粒径0.6
μm以上2.0μm未満の粒子(以下、超微粒子と呼
ぶ)が、特に低湿環境でトナー担持体やトナー塗布部材
を汚染しやすく、トナー帯電性の低下や、さらにはトナ
ー担持体上のトナーコート性を低下させ、カブリや画像
ムラが発生しやすい。また、該超微粒子は、外添剤を取
り込んでしまい、トナーの流動性を低下させ、画像濃度
低下が発生する。一方、C1が3個数%に満たない場
合、特に、低湿環境下でトナーの帯電量が増加(チャー
ジアップ)し、トナー担持体上のトナーが部分的に凝集
して、ハーフトーン画像が波状のムラになるいわゆるブ
ロッチを発生しやすくなる。
【0019】また、上記FPIA法による円相当径0.
6μm以上2.0μm未満の粒子の含有量C2は2〜4
0個数%、好ましくは2〜30個数%であることが良
い。
【0020】また、本発明では、(C1/C2)×100
の値Cが100〜150、好ましくは100〜140で
あることが良い。これは、トナー表面から遊離する超微
粒子量が、耐久前後で、あまり変化しないことが好まし
いことを意味する。
【0021】Cが150を超えると、耐久によりトナー
表面から遊離する超微粒子量が増加し、先に述べたよう
な、カブリ、画像ムラが生じる。
【0022】本発明において、C1、C2は、東亜医用電
子株式会社製 フロー式粒子像分析装置 FPIA−1
000にて測定した。
【0023】測定は、フィルターを通して微細なごみを
取り除き、その結果として10-3cm3の水中に測定範
囲(例えば、円相当径0.60μm以上159.21μ
m未満)の粒子数が20個以下の水中にノニオン型界面
活性剤(和光純薬社製コンタミノンN)を数滴加えた水
溶液10ml中に、トナーを5mg加え、超音波分散機
としてSMT社製UH−50で分散処理を行って、調整
した試料分散液を用いて、0.60μm以上159.2
1μm未満の円相当径を有する粒子の粒度分布を測定す
る。
【0024】測定の概略は、東亜医用電子社(株)発行
のFPIA−1000のカタログ(1995年6月
版)、測定装置の操作マニアル及び特開平8−1364
39号公報に記載されているが、以下の通りである。
【0025】試料分散液は、フラットで扁平な透明フロ
ーセル(厚み約200μm)の流路(流れ方向に沿って
広がっている)を通過させる。フローセルの厚みに対し
て交差して通過する光路を形成するように、ストロボと
CCDカメラが、フローセルに対して、相互に反対側に
位置するように装着される。試料分散液が流れている間
に、ストロボ光がフローセルを流れている粒子の画像を
得るために1/30秒間隔で照射され、その結果、それ
ぞれの粒子は、フローセルに平行な一定範囲を有する2
次元画像として撮影される。それぞれの粒子の2次元画
像の面積から、同一の面積を有する円の直径を円相当径
として算出する。
【0026】約1分間で、1200個以上の粒子の円相
当径を測定することができ、円相当径分布に基づく数及
び規定された円相当径を有する粒子の割合(個数%)を
測定できる。
【0027】結果(頻度%及び累積%)は、表1に示す
通り、0.06〜400μmの範囲を226チャンネル
(1オクターブに対し30チャンネルに分割)に分割し
て得ることができる。実際の測定では、円相当径が0.
60μm以上159.21μm未満の範囲で粒子の測定
を行う。
【0028】
【表1】 *)粒径範囲の上限は、その数値を含まず、「未満」を
表わす。
【0029】図5に、FPIA−1000の測定結果を
示した。これより粒径0.6μm以上2.0μm未満の
粒子の個数%が得られる。
【0030】本発明においては、トナーの形状係数SF
−1が100〜160であり、トナーの形状係数SF−
2が100〜140であるものが好適に用いられる。さ
らに好ましくは、SF−1が100〜150、SF−2
が100〜130である。
【0031】本発明に用いられる形状係数を示すSF−
1,SF−2とは、日立製作所製FE−SEM(S−8
00)を用いトナー像を100個無作為にサンプリング
し、その画像情報はインターフェースを介してニコレ社
製画像解析装置(Luzex3)に導入し解析を行い、
下式より算出し得られた値を本発明においては形状係数
SF−1,SF−2と定義した。
【0032】
【数1】 (AREA:トナー投影面積、MXLNG:絶対最大
長、PERI:周長)
【0033】トナーの形状係数SF−1は球形度合を示
し、160より大きいと、球形から徐々に不定形とな
る。SF−2は凹凸度合を示し、140より大きいと、
トナー表面の凹凸が顕著となる。
【0034】トナー形状の作用効果としては、できるだ
け、トナー表面上の外添剤を有効に作用させることであ
る。すなわち、トナー表面積のなるべく小さい球形が好
ましい。また、この平滑さの作用効果は、トナー表面の
帯電性を均一にすることは言うまでもない。
【0035】SF−1が160を超えたり、SF−2が
140を超えると、耐久によるトナー劣化が顕著とな
り、濃度低下やカブリが発生したり、帯電性の不均一が
原因の画像ムラが発生する。
【0036】また、本発明トナーの重量平均粒径は4〜
10μmであることが好ましく、10μmより大きい場
合は、シャープな画像が得られにくい。逆に4μmより
小さい場合は、画像濃度が低くなる。また、本発明のト
ナーは、体積平均粒径が2.5乃至6.0μmであるこ
とも、高画質画像及び高画像濃度の点で好ましい。
【0037】トナーの平均粒径の測定装置としては、コ
ールターカウンターTA−II或いはコールターマルチ
サイザーII(コールター社製)を用いる。電解液は、
1級塩化ナトリウムを用いて、約1%NaCl水溶液を
調製する。例えば、ISOTON−II(コールター社
製)が使用できる。測定方法としては、前記電解水溶液
100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ま
しくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を、0.1〜5
ml加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を
懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処
理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして
100μmアパーチャーを用いて、トナーの体積、個数
を測定して、体積分布と個数分布を算出した。それか
ら、本発明に係る体積分布から求めた重量基準の重量平
均粒径(D4)及び体積平均粒径(Dv)(それぞれ各
チャンネル毎の代表値とする)を求めた。
【0038】チャンネルとしては、2.00〜2.52
μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜
4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.
04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未
満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜1
2.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;
16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.
40μm未満;25.40〜32.00μm未満;3
2.00〜40.30μm未満の13チャンネルを用い
る。
【0039】本発明において、トナー担持体は表面が樹
脂層で形成されていることが好ましい。表面をコートす
るのに用いられる樹脂および樹脂に添加される各種粒子
については特に限定されるものではないが、樹脂として
はスチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエーテルスルホ
ン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサ
イド樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、繊維素系樹
脂、アクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、
ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、
メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、シリコー
ン樹脂及びポリイミド樹脂等の熱或いは光硬化性樹脂が
好適に用いられる。
【0040】また、樹脂中に各種粒子を分散させること
で、トナー担持体表面の粗さも調整することができ、好
ましい。添加する各種粒子としてはPMMA、アクリル
樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、又はこれら
の共重合体、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、
ポリアミド樹脂、ナイロン、フッ素系樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂粒
子;ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブ
ラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等の
カーボンブラック;酸化チタン、酸化すず、酸化亜鉛、
酸化モリブデン、チタン酸カリ、酸化アンチモン及び酸
化インジウム等の金属酸化物;アルミニウム、銅、銀及
びニッケル等の金属、グラファイト、金属繊維及び炭素
繊維等の無機系充填剤が好適に用いられる。
【0041】なかでもグラファイトは潤滑性とともに導
電性も有することから好ましく用いられる。
【0042】本発明において、樹脂被覆層を形成する方
法としては、例えば、各成分を溶剤中に分散混合して塗
料化し、前記基体上に塗工することにより得ることが可
能である。各成分の分散混合には、サンドミル、ペイン
トシェーカー、ダイノミル、パールミルの如きビーズを
利用した公知の分散装置が好適に利用可能である。塗工
方法としては、ディッピング法、スプレー法、ロールコ
ート法が適用可能である。
【0043】本発明において、この表面樹脂層の表面粗
さは、JIS中心線平均粗さ(Ra)が好ましくは0.
3〜3.5μm、より好ましくは0.4〜2.5μmで
あることが好ましい。Raが0.3μm未満では、トナ
ーの搬送力が低く、特にSF−1が100〜160のト
ナーを用いる場合は、トナー供給不足となる。さらにト
ナー担持体上のトナーのうち0.6〜2.0μmの超微
粒子が鏡映力によりトナー担持体表面に不動層を作り易
く、トナーへの帯電付与が不十分となるため現像性が不
十分となり、ムラ、飛び散り、濃度薄などの画像不良が
発生する。Raが3.5μmを超えると、トナー担持体
上のトナーコート層の規制が不十分となり、画像の均一
性が不十分となったり、帯電不十分のためカブリが発生
する。より好ましい範囲は、トナー層厚の規制方法によ
り異なるが、いずれの形態にせよ上記範囲にあることが
好ましい。
【0044】本発明における表面粗さの測定は、小坂研
究所製:表面粗度計SE−3300Hを用い、測定条件
としては、カットオフ0.8mm、規定距離8.0m
m、送り速度0.5mm/secにて12箇所の測定値
の平均をとった。
【0045】本発明においては、トナー塗布手段とし
て、トナーと接する側の表面が少なくともポリアミド樹
脂又はポリアミドエラストマーで形成されていることが
好ましく、負帯電性でSF−1=100〜160、SF
−2=100〜140のトナーに対して良好な帯電性を
付与する。
【0046】さらに、トナー塗布手段として好ましいの
は、該ポリアミド樹脂がポリアミドポリエーテル樹脂で
あることであり、また同様に該ポリアミドエラストマー
がポリアミドポリエーテルエラストマーであることであ
る。
【0047】ポリエーテル成分の添加により適度な硬度
と弾性を付与することができるため、トナーに対して過
大なストレスを加えることなく、トナー担持体上のトナ
ー層厚を適正に制御できる。ゆえに融着や球形トナーに
起きやすい耐久トナー劣化を防ぐことができるばかりで
なく、トナー担持体表面へのストレスも低減できるた
め、トナー担持体表面の削れも低減でき、好ましいRa
の値を維持することができる。
【0048】なお、上記ポリアミドポリエーテル樹脂及
びポリアミドポリエーテルエラストマーのショアーD硬
度(ASTM D2240)は35〜55度が好まし
い。
【0049】ポリアミド樹脂およびポリアミドエラスト
マーは、前述したようにポリアミドとポリエーテルをエ
ステル結合あるいはアミド結合させたものである。
【0050】ポリアミド成分としては、ポリアミド6,
6.6,6.12,11,12,12.12またはそれ
らモノマーの重縮合から得られるコポリアミドからな
り、好ましくはポリアミドの末端アミノ基を二塩基酸等
によりカルボキシル化されたものが用いられる。二塩基
酸としては、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、スベリ
ン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族飽和ジカル
ボン酸、マレイン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸、フ
タル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、および
上記二塩基酸とエチレングリコール、ブタンジオール、
ヘキサンジオール、オクタンジオール等のジオールから
なるポリジカルボン酸等が用いられる。
【0051】また、ポリエーテル成分としては、単独重
合または共重合したポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の
ポリエーテルジオールや両末端がアミノ化されたポリエ
ーテルジアミンなどが用いられる。
【0052】本発明において、トナー粒子がスチレン−
アクリル共重合体またはスチレン−メタクリル共重合
体、及びポリエステル樹脂を含有していることがさらに
好ましい。スチレン−アクリル共重合体またはスチレン
−メタクリル共重合体とポリエステル樹脂の混合比は
3:97〜97:3が好ましく、トナー塗布部材表面へ
のトナー付着を効果的に抑えることができ、画像すじを
より効果的に防ぐことができる。また、スチレン−アク
リル共重合体またはスチレン−メタクリル共重合体とポ
リエステル樹脂は、トナー粒子中80wt%以上含有さ
れていることがさらに好ましく、やはりポリアミド樹脂
またはポリアミドエラストマーのトナー塗布部材表面へ
のトナー付着をより効果的に抑える。
【0053】また本発明のトナーは、BET比表面積1
00〜350m2/gの疎水性シリカ微粉体または疎水
性酸化チタン微粉体を含有することがより好ましく、ト
ナー担持体及びトナー塗布部材表面の汚染をさらに低減
し、より安定した画像濃度が得られる。
【0054】なお、本発明のBET比表面積の測定は、
比表面積測定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社
製)を用いて試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多
点法を用いて算出した。
【0055】該疎水性シリカ微粉体または疎水性酸化チ
タン微粉体の疎水化処理剤としては、ヘキサメチルジシ
ラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、
トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、
メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラ
ン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチル
クロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α
−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルト
リクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、
トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメ
ルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニル
ジメチルアセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、
ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、ヘキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテト
ラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチ
ルジシロキサン、および1分子当り2〜12個のシロキ
サン単位を有し末端に位置する単位にそれぞれ1個迄の
Siに結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサ
ンがある。
【0056】上記処理剤によりシリカ微粉体または酸化
チタン微粉体を処理する方法としては、例えば、スプレ
ー法、有機溶媒法及び水溶液法などがある。一般に、ス
プレー法による処理とは、シリカ微粉体または酸化チタ
ン微粉体を撹拌しここに処理剤の水溶液あるいは溶媒液
をスプレーし、この後水あるいは溶媒を120〜130
℃程度で除去乾燥する方法である。有機溶媒法による処
理とは、少量の水とともに加水分解用触媒を含む有機溶
媒(アルコール、ベンゼン、ハロゲン化炭化水素等)に
上記処理剤を溶解し、これにシリカ微粉体または酸化チ
タン微粉体を浸漬した後、濾過或いは圧搾により固液分
離を行い120〜130℃程度で乾燥させるものであ
る。水溶液法とは0.5%程度の処理剤を、一定pHの
水或いは水−溶媒中で加水分解させ、ここにシリカ微粉
体または酸化チタン微粉体を浸漬した後、同様に固液分
離を行い乾燥するものである。
【0057】他の処理としてシリコーンオイルで処理す
ることも可能である。シリコーンオイルとしては、一般
に次の式(1)により示されるものである。
【0058】
【化1】 〔式中、Rはアルキル基(例えばメチル基)、アリール
基を示し、nは整数を示す。〕
【0059】好ましいシリコーンオイルとしては、25
℃における粘度がおよそ0.5〜10000mm2
s、好ましくは1〜1000mm2/sのものが用いら
れ、例えばメチルハイドロジェンシリコーンオイル、ジ
メチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオ
イル、クロルフェニルメチルシリコーンオイル、アルキ
ル変性シリコーンオイル、脂肪酸変性シリコーンオイ
ル、ポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル、フッ
素変性シリコーンオイル等が挙げられる。
【0060】上記シリコーンオイルによる処理は、例え
ば次のようにして行い得る。必要に応じて加熱しながら
顔料を激しく撹拌しておき、これに上記シリコーンオイ
ル或いはその溶液をスプレーもしくは気化して吹き付け
るか、又は顔料をスラリー状にしておき、これを撹拌し
つつシリコーンオイル或いはその溶液を滴下することに
よって容易に処理できる。
【0061】これらのシリコーンオイルは、1種あるい
は2種以上の混合物あるいは併用や多重処理して用いら
れる。また、シランカップリング剤による処理と併用し
ても構わない。
【0062】本発明におけるトナーの製造方法は特に限
定されないが、特に重合法で製造することが好ましい。
【0063】すなわち、重合法で製造したトナーは、球
状を示すことから帯電均一性に優れ、またワックスをト
ナー粒子中に内包可能なことから定着性、耐オフセット
性にも優れる。さらには形状がそろっていることから粉
砕法に比べ均一に摩擦帯電され易い。しかしながら、球
状であるためにすべりやすく、また表面積が粉砕法で製
造した粉砕トナーに比べ小さいため摩擦帯電の立上りが
遅いために、トナー担持体上に担持搬送されにくい。こ
の点本発明のトナー担持体を用いることで摩擦帯電の立
上がりを速くし、かつ均一化させることでトナー担持体
への担持性を向上させ十分な現像性を実現できる。また
先に述べた形状に基づく理由で粉砕トナーの方が摩擦帯
電分布がブロードになり易いため、重合法で製造した重
合トナーの方がカブリ抑制が良好になる。
【0064】また、本発明のトナーには、定着性を改善
するために、低軟化点物質が含有されていることが好ま
しく、ASTM D3418−8に準拠し測定された主
体極大ピーク値が、40〜90℃を示す化合物が好まし
い。極大ピークが40℃未満であると低軟化点物質の自
己凝集力が弱くなり、結果として耐高温オフセット性が
弱くなり好ましくない。一方極大ピークが、90℃を超
えると定着温度が高くなり、好ましくない。更に、直接
重合法によりトナーを得る場合においては、水系で造粒
・重合を行うため極大ピーク値の温度が高いと、主に造
粒中に低軟化点物質が析出してきて懸濁系を阻害するた
め好ましくない。
【0065】本発明の極大ピーク値の温度の測定には、
例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用いる。装置
検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱
量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。サン
プルはアルミニウム製パンを用い対照用に空パンをセッ
トし、昇温速度10℃/minで測定を行った。
【0066】具体的にはパラフィンワックス,ポリオレ
フィンワックス,フィッシャートロピッシュワックス,
アミドワックス,高級脂肪酸,エステルワックス及びこ
れらの誘導体又はこれらのグラフト/ブロック化合物等
が利用できる。
【0067】また、低軟化点物質はトナー中へ3〜30
重量%添加することが好ましい。仮に3重量%未満の添
加では定着性が低下し、また30重量%を超える場合
は、重合法による製造においても造粒時にトナー粒子同
士の合一が起きやすく、粒度分布の広いものが生成しや
すく、本発明には不適当であった。
【0068】低軟化点物質を内包化せしめるためには、
直接重合法によってトナーを得ることが好ましく、水系
媒体中での材料の極性を主要単量体より低軟化点物質の
方を小さく設定し、更に少量の極性の大きな樹脂又は単
量体を添加せしめることで低軟化点物質を外殻樹脂で被
覆した所謂コア/シェル構造を有するトナーを得ること
ができる。トナーの粒度分布制御や粒径の制御は、難水
溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散剤の種類や
添加量を変える方法や機械的装置条件、例えばローター
の周速,パス回数,撹拌羽根形状等の撹拌条件や容器形
状又は、水溶液中での固形分濃度等を制御することによ
り所定の本発明のトナーを得ることができる。
【0069】本発明においてトナーの断層面を測定する
具体的方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にト
ナーを十分分散させた後温度40℃の雰囲気中で2日間
硬化させ得られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必要に
より四三酸化オスミウムを併用し染色を施した後、ダイ
ヤモンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサンプ
ルを切り出し透過電子顕微鏡(TEM)を用いトナーの
断層形態を測定した。本発明においては、用いる低軟化
点物質と外殻を構成する樹脂との若干の結晶化度の違い
を利用して材料間のコントラストを付けるため四三酸化
ルテニウム染色法を用いることが好ましい。
【0070】直接重合法によってトナーを得る場合に用
いる重合性単量体としては、スチレン,o(m−,p
−)−メチルスチレン,m(p−)−エチルスチレン等
のスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸メチル,(メ
タ)アクリル酸エチル,(メタ)アクリル酸プロピル,
(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アクリル酸オクチ
ル,(メタ)アクリル酸ドデシル,(メタ)アクリル酸
ステアリル,(メタ)アクリル酸ベヘニル,(メタ)ア
クリル酸2−エチルヘキシル,(メタ)アクリル酸ジメ
チルアミノエチル,(メタ)アクリル酸ジエチルアミノ
エチル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;ブタ
ジエン,イソプレン,シクロヘキセン,(メタ)アクリ
ロニトリル,アクリル酸アミド等のエン系単量体が好ま
しく用いられる。これらは、単独または一般的には出版
物ポリマーハンドブック第2版III−P139〜19
2(John Wiley&Sons社製)に記載の理
論ガラス転移温度(Tg)が、40〜75℃を示すよう
に単量体を適宜混合し用いられる。理論ガラス転移温度
が40℃未満の場合には、トナーの保存安定性やトナー
の耐久安定性の面から問題が生じ、一方75℃を超える
場合は定着点の上昇をもたらし、特にフルカラートナー
の場合においては各色現像剤の混色が不十分となり色再
現性に乏しく、更にOHP画像の透明性を著しく低下さ
せ高画質の面から好ましくない。
【0071】結着樹脂(外殻樹脂)の分子量は、GPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測
定される。具体的なGPCの測定方法としては、予め現
像剤をソックスレー抽出器を用いトルエン溶剤で20時
間抽出を行った後、ロータリーエバポレーターでトルエ
ンを留去せしめ、更に低軟化点物質は溶解するが外殻樹
脂は溶解し得ない有機溶剤例えばクロロホルム等を加え
十分洗浄を行った後、THF(テトラヒドロフラン)に
可溶した溶液をポア径が0.3μmの耐溶剤性メンブラ
ンフィルターでろ過したサンプルをウォーターズ社製1
50Cを用い、カラム構成は昭和電工製A−801、8
02、803、804、805、806、807を連結
し標準ポリスチレン樹脂の検量線を用い分子量分布を測
定し得る。得られた樹脂成分の数平均分子量(Mn)
は、5000〜1,000,000で有り、重量平均分
子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/M
n)は、2〜100を示す外殻樹脂が本発明には好まし
い。
【0072】本発明においては、コア/シェル構造を有
するトナーを製造する場合、外殻樹脂中に低軟化点物質
を内包化せしめるため外殻樹脂の他に更に極性樹脂を添
加せしめることが特に好ましい。本発明に用いられる極
性樹脂としては、スチレンと(メタ)アクリル酸の共重
合体,マレイン酸共重合体,ポリエステル樹脂,エポキ
シ樹脂が好ましく用いられ、さらにポリエステル樹脂が
好ましい。該極性樹脂は、外殻樹脂又は単量体と反応し
うる不飽和基を分子中に含まないものが特に好ましい。
不飽和基を有する極性樹脂を含む場合においては、外殻
樹脂層を形成する単量体と架橋反応が起きフルカラー用
トナーとしては、極めて高分子量になり四色トナーの混
色には不利となり好ましくない。
【0073】また、本発明においては、トナーの表面に
さらに最外殻樹脂層を設けても良い。
【0074】該最外殻樹脂層のガラス転移温度は、耐ブ
ロッキング性のさらなる向上のため外殻樹脂層のガラス
転移温度以上に設計されること、さらに定着性を損なわ
ない程度に架橋されていることが好ましい。また、該最
外殻樹脂層には帯電性向上のため極性樹脂や荷電制御剤
が含有されていることが好ましい。
【0075】該最外殻層を設ける方法としては、特に限
定されるものではないが例えば以下のような方法が挙げ
られる。
【0076】1)重合反応後半または終了後、反応系中
に必要に応じて、極性樹脂,荷電制御剤,架橋剤等を溶
解,分散したモノマーを添加し重合粒子に吸着させ、重
合開始剤を添加し重合を行う方法。
【0077】2)必要に応じて、極性樹脂,荷電制御
剤,架橋剤等を含有したモノマーからなる乳化重合粒子
またはソープフリー重合粒子を反応系中に添加し、重合
粒子表面に凝集、必要に応じて熱等により固着させる方
法。
【0078】3)必要に応じて、極性樹脂,荷電制御
剤,架橋剤等を含有したモノマーからなる乳化重合粒子
またはソープフリー重合粒子を乾式で機械的にトナー粒
子表面に固着させる方法。
【0079】本発明に用いられる着色剤は、黒色着色剤
としてカーボンブラック,磁性体,以下に示すイエロー
/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたもの
が利用される。
【0080】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,
アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168等が好適に用
いられる。
【0081】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物,ジケトピロロピロール化合物,アンスラキノン,キ
ナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール
化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合
物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0082】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体,アンスラキノン化合物,塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0083】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。本発明の着色剤
は、色相角,彩度,明度,耐候性,OHP透明性,現像
剤中への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量
は、樹脂100重量部に対し1〜20重量部添加して用
いられる。
【0084】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり、樹脂100重量部に対し40
〜150重量部添加して用いられる。
【0085】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用できるが、無色で現像剤の帯電スピー
ドが速く且つ一定の帯電量を安定して維持できる荷電制
御剤が好ましい。更に本発明において直接重合法を用い
る場合には、重合阻害性が無く水系への可溶化物の無い
荷電制御剤が特に好ましい。具体的化合物としては、ネ
ガ系としてサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の
金属化合物,スルホン酸、カルボン酸を側鎖に持つ高分
子型化合物,ホウ素化合物,尿素化合物,ケイ素化合
物,カリークスアレーン等が利用でき、ポジ系として四
級アンモニウム塩,該四級アンモニウム塩を側鎖に有す
る高分子型化合物,グアニジン化合物,イミダゾール化
合物等が好ましく用いられる。該荷電制御剤は樹脂10
0重量部に対し0.5〜10重量部が好ましい。しかし
ながら、本発明において荷電制御剤の添加は必須ではな
く、非磁性一成分ブレードコーティング現像方法を用い
た場合においてもブレード部材やスリーブ部材との摩擦
帯電を積極的に利用することでトナー中に必ずしも荷電
制御剤を含む必要はない。
【0086】本発明で直接重合方法を利用する場合に
は、重合開始剤として、例えば、2,2’−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス
−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、ア
ゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系又はジアゾ系重合
開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトン
ペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネー
ト、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベン
ゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド等の過酸
化物系重合開始剤が用いられる。該重合開始剤の添加量
は、目的とする重合度により変化するが一般的には単量
体に対し0.5〜20重量%添加され用いられる。重合
開始剤の種類は、重合法により若干異なるが、十時間半
減期温度を参考に、単独又は混合し利用される。
【0087】重合度を制御するため公知の架橋剤,連鎖
移動剤,重合禁止剤等を更に添加し用いることも可能で
ある。
【0088】本発明のトナーの製造に懸濁重合を利用す
る場合には、用いる分散剤として例えば無機系酸化物と
して、リン酸カルシウム塩,リン酸マグネシウム,リン
酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭酸カルシウム,炭酸マ
グネシウム,水酸化カルシウム,水酸化マグネシウム,
水酸化アルミニウム,メタケイ酸カルシウム,硫酸カル
シウム,硫酸バリウム,ベントナイト,シリカ,アルミ
ナ,磁性体,フェライト等が挙げられる。有機化合物と
しては、ポリビニルアルコール,ゼラチン,メチルセル
ロース,メチルヒドロキシプロピルセルロース,エチル
セルロース,カルボキシメチルセルロースのナトリウム
塩,デンプン等を水相に分散させて使用できる。これら
分散剤は、重合性単量体100重量部に対して0.2〜
10.0重量部を使用することが好ましい。
【0089】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有する分散粒子を得
るために、分散媒中にて高速撹拌下にて該無機化合物を
生成させることもできる。例えば、リン酸三カルシウム
の場合、高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液
と塩化カルシウム水溶液を混合することで懸濁重合法に
好ましい分散剤を得ることができる。
【0090】また、これら分散剤の微細化の為に、0.
001〜0.1重量部の界面活性剤を併用してもよい。
具体的には市販のノニオン,アニオン,カチオン型の界
面活性剤が利用でき、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナ
トリウム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ペンタデシル
硫酸ナトリウム,オクチル硫酸ナトリウム,オレイン酸
ナトリウム,ラウリル酸ナトリウム,ステアリン酸カリ
ウム,オレイン酸カルシウム等が挙げられる。
【0091】本発明のトナーの製造に直接重合方法を用
いる場合においては、以下の如き製造方法によって具体
的にトナーを製造することが可能である。即ち、重合性
単量体中に低軟化点物質からなる離型剤,着色剤,荷電
制御剤,重合開始剤その他の添加剤を加え、ホモジナイ
ザー,超音波分散機等によって均一に溶解又は分散せし
めた単量体組成物を、分散安定剤を含有する水相中に通
常の撹拌機またはホモミキサー,ホモジナイザー等によ
り分散せしめる。好ましくは単量体組成物からなる液滴
が所望のトナー粒子のサイズを有するように撹拌速度,
時間を調整し、造粒する。その後は分散安定剤の作用に
より、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止され
る程度の撹拌を行えば良い。重合温度は40℃以上、一
般的には50〜90℃の温度に設定して重合を行うのが
良い。また、重合反応後半に昇温しても良く、更に、本
発明の画像形成方法における耐久特性向上の目的で、未
反応の重合性単量体,副生成物等を除去するために反応
後半、又は、反応終了後に一部水系媒体を留去しても良
い。反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄・濾過によ
り回収し、乾燥する。懸濁重合法においては、通常単量
体系100重量部に対して水300〜3000重量部を
分散媒として使用するのが好ましい。
【0092】さらに、本発明の画像形成方法を図に沿っ
て説明する。
【0093】図1は電子写真プロセスを利用したカラー
画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリンタ
ー)である。中間転写体として中抵抗の弾性ローラ20
を利用している。
【0094】1は第1の画像担持体として繰り返し使用
される回転ドラム型の電子写真感光体(以下感光ドラム
と記す)であり、矢示の時計方向に所定の周速度(プロ
セススピード)をもって回転駆動される。感光ドラム1
は回転過程で、一次帯電器2により所定の極性・電位に
一様に帯電処理され、次いで不図示の画像露光手段(カ
ラー原稿画像の色分解・結像露光光学系、画像情報の時
系列電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザ
ービームを出力するレーザースキャナによる走査露光系
等)による画像露光3を受けることにより、目的のカラ
ー画像の第1の色成分像(例えばイエロー成分像)に対
応した静電潜像が形成される。
【0095】次いで、その静電潜像が第1現像器41
(イエロー現像器)により第1色であるイエロートナー
Yにより現像される。このとき第2〜第4の現像器4
2,43,44(マゼンタ、シアン、ブラックの各現像
器)は作動−オフになっていて感光ドラム1には作用せ
ず、上記第1色のイエロートナー画像は上記第2〜第4
の現像器42〜44により影響を受けない。
【0096】これら第1〜第4の現像器は、トナー担持
体、該トナー担持体表面にトナーを塗布するためのトナ
ー塗布手段及び該トナーを保有するための容器を有して
いる。また、現像器を、トナー担持体、トナー塗布手段
及びトナー容器を一体として有する装置ユニットにする
ことで、ユニットごと画像形成装置本体に着脱すること
ができる。
【0097】図3は、潜像保持体上に形成された静電荷
潜像を現像する装置を示す。98は潜像保持体であり、
潜像形成は図示しない電子写真プロセス手段又は静電記
録手段により成される。99はトナー担持体である。
【0098】トナー100は、ホッパー101に貯蔵さ
れており、トナー供給ローラー102によってトナー担
持体99上へ供給される。供給ローラー102はポリウ
レタンフォーム等の発泡材により成っており、トナー担
持体99に対して、順又は逆方向に0でない相対速度を
もって回転し、トナー供給と共に、トナー担持体99上
の現像後のトナー(未現像トナー)の剥ぎ取りも行って
いる。トナー担持体99上に供給されたトナーは、トナ
ー塗布ブレード103によって均一且つ薄層に塗布され
る。トナー担持体99上に塗布されるトナー層の層厚
は、トナー担持体99と感光ドラム98との間隙Dより
も薄くなるように設定されている。
【0099】中間転写体20は矢示の反時計方向に感光
ドラム1と同じ周速度をもって回転駆動され、パイプ状
の芯金21と、その外周面に形成された弾性層22から
なる。感光ドラム1上に形成担持された上記第1色のイ
エロートナー画像が、感光ドラム1と中間転写体20と
のニップ部を通過する過程で、中間転写体20に印加さ
れる一次転写バイアスにより形成される電界により、中
間転写体20の外周面に順次中間転写されていく。以下
同様に第2色のマゼンタトナー画像、第3のシアントナ
ー画像、第4のブラックトナー画像が順次中間転写体2
0上に重畳転写され、目的のカラー画像に対応した合成
カラートナー画像が形成される。
【0100】感光ドラム1から中間転写体20への第1
〜第4色のトナー画像の順次重畳転写のための一次転写
バイアスは、トナーとは逆極性(+)でバイアス電源2
9から印加される。感光ドラム1から中間転写体20へ
の第1〜第4色のトナー画像の順次転写実行工程におい
て、転写ベルト6は中間転写体20から接離可能として
いる。
【0101】転写ベルト6は、中間転写体20に対応し
平行に軸受けさせて下面部に接触させて配設してある。
転写ベルト6は転写ローラ62とテンションローラ61
とによって支持され、転写ローラ62には、バイアス電
源28によって所望の二次転写バイアスが印加され、テ
ンションローラ61は接地されている。
【0102】中間転写体20上に重畳転写された合成カ
ラートナー画像の転写材Pへの転写は、転写ベルト6が
中間転写体20に当接されると共に、不図示の給紙カセ
ットから転写材供給ローラ11、転写材ガイド10を通
過して中間転写体20と転写ベルト6との当接ニップに
所定のタイミングで転写材Pが供給され、同時に二次転
写バイアスがバイアス電源28から転写ローラ62に印
加される。この二次転写バイアスにより中間転写体20
から転写材Pへ合成カラートナー画像が転写される。ト
ナー画像転写を受けた転写材Pは定着器15へ導入され
加熱定着される。
【0103】図2は電子写真プロセスを利用したカラー
画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリンタ
ー)である。中間転写ベルト20は中抵抗の弾性体を使
用している。
【0104】1は第1の画像担持体として繰り返し使用
される回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラ
ムと記す)であり、矢印の時計方向に所定の周速度(プ
ロセススピード)をもって回転駆動される。
【0105】感光ドラム1は回転過程で、一次帯電器2
により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで
不図示の像露光手段3(カラー原稿画像の色分解・結像
露光光学系、画像情報の時系列電気デジタル画素信号に
対応して変調されたレーザービームを出力するレーザー
スキャナによる走査露光系等)による画像露光3を受け
ることにより目的のカラー画像の第1の色成分像(例え
ばイエロー色成分像)に対応した静電潜像が形成され
る。
【0106】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロー色現像器41)により第1色であるイエロートナ
ーYにより現像される。この時第2〜第4の現像器(マ
ゼンタ色現像器42、シアン色現像器43、ブラック色
現像器44)の各現像器は作動−オフになっていて感光
ドラム1には作用せず、上記第1色のイエロートナー画
像は上記第2〜第4の現像器により影響を受けない。
【0107】中間転写ベルト20は時計方向に感光ドラ
ム1と同じ周速度をもって回転駆動されている。
【0108】感光ドラム1上に形成担持された上記第1
色のイエロートナー画像が、感光ドラム1と中間転写ベ
ルト20とのニップ部を通過する過程で、一次転写ロー
ラ62から中間転写ベルト20に印加される一次転写バ
イアスにより形成される電界により、中間転写ベルト2
0の外周面に順次中間転写(一次転写)されていく。
【0109】中間転写ベルト20に対応する第1色のイ
エロートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表面
は、クリーニング装置13により清掃される。
【0110】以下、同様に第2色のマゼンタトナー画
像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナ
ー画像が順次中間転写ベルト20上に重ね合わせて転写
され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画
像が形成される。
【0111】63は二次転写ローラで、二次転写対向ロ
ーラ64に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト20
の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0112】感光ドラム1から中間転写ベルト20への
第1〜第4色のトナー画像の順次重畳転写のための一次
転写バイアスはトナーとは逆極性で、バイアス電源29
から印加される。その印加電圧は、例えば+100V〜
+2kVの範囲である。
【0113】感光ドラム1から中間転写ベルト20への
第1〜第3色のトナー画像の一次転写工程において、二
次転写ローラ63及び中間転写ベルトクリーナー7は中
間転写ベルト20から離間することも可能である。
【0114】中間転写ベルト20上に転写された合成カ
ラートナー画像の第2の画像担持体である転写材Pへの
転写は、二次転写ローラ63が中間転写ベルト20に当
接されると共に、給紙ローラ11から転写材ガイド10
を通って、中間転写ベルト20と二次転写ローラ63と
の当接ニップに所定のタイミングで転写材Pが供給さ
れ、二次転写バイアスがバイアス電源28から二次転写
ローラ63に印加される。この二次転写バイアスにより
中間転写ベルト20から第2の画像担持体である転写材
Pへ合成カラートナー画像が転写(二次転写)される。
トナー画像の転写を受けた転写材Pは定着器15へ導入
され加熱定着される。
【0115】
【実施例】以下、トナーの具体的な製造例、実施例及び
比較例をもって本発明をさらに詳細に説明する。
【0116】[トナーの製造例A]イオン交換水800
gに、0.1M−Na3PO4水溶液430gを投入し、
63℃に加温した後、クレアミックス(エム・テクニッ
ク社製)を用いて、16000rpmにて撹拌した。こ
れに、1.0M−CaCl2水溶液73gを徐々に添加
し、燐酸カルシウム塩を含む水系媒体を得た。
【0117】一方、 (モノマー) スチレン 162g n−ブチルアクリレート 38g (着色剤) C.I.ピグメントブルー15:3 10g (荷電制御剤)ボントロンE84(オリエント化学工業社製) 2g (極性レジン)飽和ポリエステル 17g (酸価10,ピーク分子量8500) (離型剤) エステル系ワックス(融点65℃) 25g 上記処方を63℃に加温し、クレアミックスを用いて、
15000rpmにて均一に溶解、分散した。これに、
重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)7gを溶解し、重合性単量体組成物を調製
した。
【0118】前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物
を投入し、63℃,N2雰囲気下において、クレアミッ
クスにて10000rpmで10分間撹拌しつつ、重合
性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹
拌しつつ、75℃に昇温し、10時間反応させた。重合
反応終了後、80℃/減圧下で残存モノマーを留去し、
冷却後、塩酸を加え燐酸カルシウム塩を溶解させた後、
ろ過、水洗、乾燥して、着色粒子(カラートナー粒子)
を得た。
【0119】該着色粒子を風力分級機により3回分級
し、得られた粒子100重量部に対して、ヘキサメチル
ジシラザン10重量部で処理した疎水性シリカ(BET
290m2/g)1.2重量部を、ヘンシェルミキサー
FM10Bにて外添して、シアントナーAを得た。該シ
アントナーAは、重量平均径=7.2μm、C1=16
個数%、C2=14個数%、C=114、SF−1=1
08、SF−2=104であった。
【0120】[トナーの製造例B]風力分級機による分
級を2回行った以外はトナーの製造例Aと同様にして、
シアントナーBを得た。得られたシアントナーBは、重
量平均径=7.0μm、C1=20個数%、C2=16個
数%、C=125、SF−1=109、SF−2=10
8であった。
【0121】[トナーの製造例C]風力分級機による分
級を1回行った以外はトナーの製造例Aと同様にして、
シアントナーCを得た。得られたシアントナーCは、重
量平均径=6.8μm、C1=39個数%、C2=32個
数%、C=122、SF−1=114、SF−2=11
6であった。
【0122】 [トナーの製造例D] ・スチレンアクリル樹脂 100重量部 (スチレン−ブチルアクリレート共重合比=85:15) ・カーボンブラック 8重量部 ・低分子量ポリプロピレン 2重量部 ・ジ−t−ブチルサリチル酸クロム錯体 3重量部
【0123】上記をヘンシェルミキサーを用いて混合
し、二軸押し出し混練機で溶融混練した後、ハンマーミ
ルで粗粉砕し、クリプトロン(川崎重工製)で微粉砕し
た後、分級して着色粒子(ブラックトナー粒子)を得
た。
【0124】次に、上記着色粒子100重量部に対し
て、ジメチルジクロルシラン8重量部で処理した疎水性
酸化チタン(BET140m2/g)1.0重量部を、
ヘンシェルミキサーFM10Bにて外添して、ブラック
トナーDを得た。該ブラックトナーDは、重量平均径=
6.9μm、C1=43個数%、C2=29個数%、C=
148、SF−1=152、SF−2=134であっ
た。
【0125】 [トナーの製造例E] ・スチレンアクリル樹脂 95重量部 (スチレン−ブチルアクリレート共重合比=85:15) ・ポリエステル樹脂 5重量部 ・カーボンブラック 8重量部 ・低分子量ポリプロピレン 2重量部 ・ジ−t−ブチルサリチル酸クロム錯体 3重量部
【0126】上記をヘンシェルミキサーを用いて混合
し、二軸押し出し混練機で溶融混練した後、ハンマーミ
ルで粗粉砕し、クリプトロン(川崎重工製)で微粉砕し
た後、分級して着色粒子(ブラックトナー粒子)を得
た。
【0127】次に、上記着色粒子100重量部に対し
て、ジメチルジクロルシラン8重量部で処理した疎水性
酸化チタン(BET140m2/g)1.0重量部を、
ヘンシェルミキサーFM10Bにて外添して、ブラック
トナーEを得た。該ブラックトナーEは、重量平均径=
7.1μm、C1=44個数%、C2=30個数%、C=
147、SF−1=152、SF−2=135であっ
た。
【0128】 [トナーの製造例F] ・スチレンアクリル樹脂 95重量部 (スチレン−2エチルヘキシルアクリレート共重合比=65:35) ・ポリエステル樹脂 5重量部 ・カーボンブラック 8重量部 ・低分子量ポリプロピレン 2重量部 ・ジ−t−ブチルサリチル酸クロム錯体 3重量部
【0129】上記をヘンシェルミキサーを用いて混合
し、二軸押し出し混練機で溶融混練した後、ハンマーミ
ルで粗粉砕し、クリプトロン(川崎重工製)で微粉砕し
た後、分級して着色粒子(ブラックトナー粒子)を得
た。
【0130】次に、上記着色粒子100重量部に対し
て、ジメチルジクロルシラン8重量部で処理した疎水性
シリカ(BET140m2/g)1.0重量部を、ヘン
シェルミキサーFM10Bにて外添して、ブラックトナ
ーFを得た。該ブラックトナーFは、重量平均径=6.
0μm、C1=56個数%、C2=35個数%、C=16
0、SF−1=148、SF−2=129であった。
【0131】 [トナーの製造例G] ・スチレンアクリル樹脂 95重量部 (スチレン−ブチルメタクリレート共重合比=85:15) ・ポリエステル樹脂 5重量部 ・カーボンブラック 8重量部 ・低分子量ポリプロピレン 2重量部 ・ジ−t−ブチルサリチル酸クロム錯体 3重量部
【0132】上記をヘンシェルミキサーを用いて混合
し、二軸押し出し混練機で溶融混練した後、ハンマーミ
ルで粗粉砕し、ジェットミルで微粉砕した後、分級して
着色粒子(ブラックトナー粒子)を得た。
【0133】次に、上記着色粒子100重量部に対し
て、ジメチルジクロルシラン8重量部で処理した疎水性
シリカ(BET140m2/g)1.0重量部を、ヘン
シェルミキサーFM10Bにて外添して、ブラックトナ
ーGを得た。該ブラックトナーGは、重量平均径=7.
5μm、C1=36個数%、C2=28個数%、C=12
9、SF−1=168、SF−2=145であった。
【0134】[トナーの製造例H]ジメチルジクロルシ
ラン7重量部で処理した疎水性シリカ(BET93m2
/g)1.2重量部を用いる以外は、トナーの製造例A
と同様にしてブラックトナーHを得た。該ブラックトナ
ーHは、重量平均径=7.2μm、C1=18個数%、
2=15個数%、C=120、SF−1=108、S
F−2=104であった。
【0135】<実施例1>トナーの製造例Aのシアント
ナーAを市販のキヤノンLBP2030を図4に示すよ
うに改造した改造機を用い、後述する方法で評価した。
【0136】LBP−2030の改造機は、図4に示す
通り、現像装置として、ブラック現像器84Bk、イエ
ロー現像器84Y、マゼンタ現像器84M及びシアン現
像器84Cとして、図3に示す非磁性一成分系現像剤を
用いる非磁性一成分系現像方式の現像装置105をそれ
ぞれ設けたロータリーユニット84を用い、中間転写ド
ラム85上に一次転写された各カラートナーによる多重
トナー像を記録材Pに一括に二次転写した後記録材Pに
加熱定着する構成である。
【0137】ここで、図3においてトナー担持体99
は、アルミニウムの素管表面に、メチルメタクリレート
とジメチルアミノエチルメタクリレートの共重合体(共
重合比85:15)100重量部に粒径2.5μmのグ
ラファイト35重量部、粒径5μmの球状炭素粒子3重
量部を分散させた樹脂コート層を設けたものであり(中
心線表面粗さRa=0.70)、トナー塗布部材103
は、リン青銅薄板上にショアーD硬度40度のポリアミ
ドポリエーテルエラストマーを射出成形にて設けたもの
である。
【0138】さらに図4に示す定着器83も以下の構成
に改造したものである。
【0139】定着器83の定着ローラー83aはアルミ
ニウムの芯軸を2種の層で覆ったものを用いた。下層部
には弾性層として高温加硫シリコーンゴム(HTVシリ
コーンゴム)を用いた。弾性層の厚さは2.1mmであ
り、ゴム硬度は3°(JIS−A)であった。上層部に
は離型層としてテトラフルオロエチレン−ペルフルオロ
アルキルビニルエーテル共重合体(PFA)をスプレー
コートにより薄膜化したものを用いた。薄膜の厚さは2
0μmであった。
【0140】定着器83の加圧ローラー83bも、定着
ローラー83aと同様、芯軸上を下層シリコーンゴム弾
性層、上層フッ素樹脂離型層で覆う構造であり、同等の
材料、厚さ、物性値より成るものを用いた。
【0141】定着部のニップ幅は9.5mm、定着圧は
2.00×105Paとし、スタンバイ時の定着ローラ
ー表面温度を180℃に設定した。定着オイルの塗布機
構は除去した。
【0142】中間転写ドラム85は、アルミニウム円筒
の表層に、弾性層としてNBRとエピクロロヒドリンゴ
ムの混合物を厚さ5mmで被覆したものを用いた。
【0143】上記のLBP−2030の改造機のシアン
現像器84Cに上記の[トナーの製造例A]で示したシ
アントナーAを160g充填し、記録材Pとして市販の
CLCペーパーA4(キヤノン販売社販売、埋量:8
1.4g/m2)をトレイ7にセットし、連続通紙テス
トを以下の条件で行なった。
【0144】・帯電条件:図示しない電源から帯電ロー
ラー82に、−550Vの直流電圧と、1150Hzの
正弦波で振幅2.2kVppの交流電圧を重畳させたも
のを印加した。帯電ローラー82に電圧を印加すること
により、絶縁体の感光ドラム81に対して放電により電
荷を移動させて一様に帯電を行った。
【0145】・現像条件:一様に帯電された感光ドラム
81上にレーザ光Eを照射露光し、静電潜像を形成し
た。露光された部分の表面電位は−180Vになるよう
にレーザ光強度を設定した。
【0146】図4中84Cのシアン現像器に、−330
Vの直流電圧と、2200Hzの正弦波で振幅1.8k
Vppの交流電圧を重畳させたものを印加せしめ、現像
スリーブと感光ドラム81との間に交番電界を形成し、
トナーを飛翔させて現像を行った。
【0147】・一次転写条件:感光ドラム81上に現像
器84Cにより形成されたトナー画像を中間転写体85
に一次転写するため、アルミニウム製ドラム85aに一
次転写バイアス電圧として+280Vの直流電圧を印加
した。
【0148】・二次転写条件:中間転写体85上に一次
転写されたトナー画像を記録材Pに二次転写するため、
転写手段88に二次転写バイアスとして+1950Vの
直流電圧を印加した。
【0149】<実施例2>トナーとして[トナーの製造
例B]で示したシアントナーBを用いた以外は、実施例
1と同様にして評価を行った。
【0150】<実施例3>トナーとして[トナーの製造
例C]で示したシアントナーCを用いた以外は、実施例
1と同様にして評価を行った。
【0151】<実施例4>図3においてトナー塗布部材
103を、リン青銅薄板上にショアーD硬度70度のポ
リアミド樹脂を射出成形にて設けたものに替えること以
外は、実施例1と同様にして評価を行った。
【0152】<実施例5>トナーとして[トナーの製造
例D]で示したブラックトナーDを用いた以外は、実施
例1と同様にして評価を行った。
【0153】<実施例6>トナーとして[トナーの製造
例E]で示したブラックトナーEを用いた以外は、実施
例1と同様にして評価を行った。
【0154】<実施例7>トナーとして[トナーの製造
例H]で示したブラックトナーHを用いた以外は、実施
例1と同様にして評価を行った。
【0155】<比較例1>トナーとして[トナーの製造
例F]で示したブラックトナーFを用いた以外は、実施
例1と同様にして評価を行った。
【0156】<比較例2>トナーとして[トナーの製造
例G]で示したブラックトナーGを用いた以外は、実施
例1と同様にして評価を行った。
【0157】<比較例3>図3においてトナー担持体9
9を、アルミニウムの素管表面にメチルメタクリレート
とジメチルアミノエチルメタクリレートの共重合体(共
重合比85:15)100重量部に粒径2.5μmのグ
ラファイト10重量部を分散させた樹脂コート層を設け
たもの(中心線表面粗さRa=0.25)に替えること
以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
【0158】<比較例4>図3においてトナー担持体9
9を、アルミニウムの素管表面にメチルメタクリレート
とジメチルアミノエチルメタクリレートの共重合体(共
重合比85:15)100重量部に粒径2.5μmのグ
ラファイト50重量部と粒径5μmの球状炭素粒子25
重量部を分散させた樹脂コート層を設けたもの(中心線
表面粗さRa=3.8)に替えること以外は、実施例1
と同様にして評価を行った。
【0159】<比較例5>図3においてトナー塗布部材
103を、リン青銅薄板上にショアーD硬度60度のウ
レタン樹脂シートを接着したものに替えること以外は、
実施例1と同様にして評価を行った。
【0160】[評価方法] 画像濃度 15℃/5%RHの環境で、画像比率6%(A4)のパ
ターンを連続プリントする。50枚目、5,000枚
目、10,000枚目でベタ黒パターンをプリントし、
紙先端から3cmの部分の濃度を測定する(中央・両端
の3点平均)。濃度は、反射濃度計RD918(マクベ
ス社製)で測定した。
【0161】画像ムラ 15℃/5%RHの環境で、画像比率6%(A4)のパ
ターンを連続プリントする。50枚目、5,000枚
目、10,000枚目でベタ黒パターンを連続10枚プ
リントし、10枚目の紙先端から3cmの部分の濃度
と、先端から15cmの部分の濃度を反射濃度計RD9
18(マクベス社製)で測定する(中央・両端の3点平
均)。この2点の濃度差を求めて画像ムラを評価する。
【0162】カブリ濃度 15℃/5%RHの環境で、画像比率6%(A4)のパ
ターンを連続プリントする。50枚目、5,000枚
目、10,000枚目で画像比率2%のパターンを連続
50枚プリントした後、ベタ白パターンを1枚プリント
する。このプリントと、未使用の紙の反射率を測定し、
その差をカブリ濃度とした。
【0163】評価結果を表2に示す。
【0164】
【表2】
【0165】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって、
トナー担持体やトナー塗布部材を汚染せず、耐久時でも
画像濃度の低下や画像ムラ、カブリが発生しない安定し
た画像を形成できる画像形成方法及び現像装置ユニット
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ローラ形状の中間転写体を用いたカラー画像出
力装置の概略図である。
【図2】ベルト状の中間転写体を用いたカラー画像出力
装置の概略図である。
【図3】非磁性一成分現像を行う現像装置の概略図であ
る。
【図4】ローラ形状の中間転写体を用いたカラー画像出
力装置の概略図である。
【図5】FPIA法による測定データの一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 一次帯電器 3 像露光手段 6 転写ベルト 8 クリーニング用帯電部材 9 転写残現像剤回収部材 10 転写材ガイド 11 転写材供給ローラ 13 感光ドラムのクリーニング装置 15 定着器 20 中間転写体 21 芯金 22 弾性層 26 バイアス電源 27 バイアス電源 28 バイアス電源 29 バイアス電源 41 イエロー色現像装置 42 マゼンタ色現像装置 43 シアン色現像装置 44 ブラック色現像装置 61 テンション・ローラ 62 転写ローラ P 転写材(記録材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千葉 建彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA08 AA15 CA04 CB12 CB13 EA05 FA07 2H077 AD06 AD13 AD35 BA09 EA14 FA01 FA13 FA26 FA27 GA13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電荷像担持体を帯電し、帯電された静
    電荷像担持体を露光して静電荷像を形成し、トナー担持
    体、該トナー担持体にトナーを塗布するためのトナー塗
    布手段、及びトナーを保有するためのトナー容器を少な
    くとも有する現像装置ユニットにより、静電荷像を現像
    してトナー画像を静電荷像担持体上に形成し、静電荷像
    担持体上のトナー画像を中間転写体を介して、または介
    さずに転写材へ転写し、転写材上のトナー画像を定着す
    る画像形成方法において、 該トナーは、(1)負帯電性であり、(2)ノニオン型
    界面活性剤0.1mgを溶解している水10mlにトナ
    ー5mgを分散して分散液を調製し、20kHz,50
    Wの超音波を分散液に5分間照射した場合のフロー式粒
    子像分析装置による円相当径0.6μm以上2.0μm
    未満の粒子の含有量C1が3〜50個数%であり、20
    kHz,50Wの超音波を分散液に1分間照射した場合
    のフロー式粒子像分析装置による円相当径0.6μm以
    上2.0μm未満の粒子の含有量C2が2〜40個数%
    であり、(C1/C2)×100の値Cが100〜150
    であり、(3)トナーの形状係数SF−1が100〜1
    60であり、且つトナーの形状係数SF−2が100〜
    140であり、(4)コールター法によるトナーの重量
    平均粒径が4〜10μmであり、 該トナー塗布手段は、トナーと接する側の表面が少なく
    ともポリアミド樹脂またはポリアミドエラストマーで形
    成されており、 該トナー担持体は、表面が樹脂層で形成されており、表
    面の中心線表面粗さRaが0.3〜3.5であることを
    特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 該トナー塗布手段のポリアミド樹脂が、
    ポリアミドポリエーテル樹脂であることを特徴とする請
    求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 該トナー塗布手段のポリアミドエラスト
    マーが、ポリアミドポリエーテルエラストマーであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 該トナー粒子がスチレン−アクリル共重
    合体またはスチレン−メタクリル共重合体、及びポリエ
    ステル樹脂を含有していることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 該トナー粒子が、BET比表面積100
    〜350m2/gの疎水性シリカ微粉体または疎水性酸
    化チタン微粉体を含有することを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 画像形成装置本体に脱着可能に装着され
    る現像装置ユニットにおいて、 該装置ユニットは、トナー、トナー担持体、該トナー担
    持体にトナーを塗布するためのトナー塗布手段及びトナ
    ーを保有するための容器を少なくとも有し、 該トナーは、(1)負帯電性であり、(2)ノニオン型
    界面活性剤0.1mgを溶解している水10mlにトナ
    ー5mgを分散して分散液を調製し、20kHz,50
    Wの超音波を分散液に5分間照射した場合のフロー式粒
    子像分析装置による円相当径0.6μm以上2.0μm
    未満の粒子の含有量C1が3〜50個数%であり、20
    kHz,50Wの超音波を分散液に1分間照射した場合
    のフロー式粒子像分析装置による円相当径0.6μm以
    上2.0μm未満の粒子の含有量C2が2〜40個数%
    であり、(C1/C2)×100の値Cが100〜150
    であり、(3)トナーの形状係数SF−1が100〜1
    60であり、形状係数SF−2が100〜140であ
    り、(4)コールター法によるトナーの重量平均粒径が
    4〜10μmであり、 該トナー塗布手段は、トナーと接する側の表面が少なく
    ともポリアミド樹脂またはポリアミドエラストマーで形
    成されており、 該トナー担持体は、表面が樹脂層で形成されており、表
    面の中心線表面粗さRaが0.3〜3.5であることを
    特徴とする現像装置ユニット。
  7. 【請求項7】 該トナー塗布手段のポリアミド樹脂が、
    ポリアミドポリエーテル樹脂であることを特徴とする請
    求項6に記載の現像装置ユニット。
  8. 【請求項8】 該トナー塗布手段のポリアミドエラスト
    マーが、ポリアミドポリエーテルエラストマーであるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の現像装置ユニット。
  9. 【請求項9】 該トナー粒子がスチレン−アクリル共重
    合体またはスチレン−メタクリル共重合体、及びポリエ
    ステル樹脂を含有していることを特徴とする請求項6乃
    至8のいずれかに記載の現像装置ユニット。
  10. 【請求項10】 該トナー粒子が、BET比表面積10
    0〜350m2/gの疎水性シリカ微粉体または疎水性
    酸化チタン微粉体を含有することを特徴とする請求項6
    乃至9のいずれかに記載の現像装置ユニット。
JP19270498A 1998-07-08 1998-07-08 画像形成方法及び現像装置ユニット Pending JP2000029311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19270498A JP2000029311A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 画像形成方法及び現像装置ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19270498A JP2000029311A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 画像形成方法及び現像装置ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029311A true JP2000029311A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16295673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19270498A Pending JP2000029311A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 画像形成方法及び現像装置ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029311A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271862A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
CN100367115C (zh) * 2003-01-20 2008-02-06 株式会社理光 调色剂、显影剂、图像形成装置、彩色印刷色盒以及图像形成方法
US7344815B2 (en) 2001-01-29 2008-03-18 Konica Corporation Toner for forming electrostatic image
CN100403172C (zh) * 2001-11-02 2008-07-16 株式会社理光 色调剂及使用该色调剂的图像形成装置
CN100440046C (zh) * 2003-03-07 2008-12-03 株式会社理光 色粉、显影剂及成像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344815B2 (en) 2001-01-29 2008-03-18 Konica Corporation Toner for forming electrostatic image
CN100403172C (zh) * 2001-11-02 2008-07-16 株式会社理光 色调剂及使用该色调剂的图像形成装置
CN100367115C (zh) * 2003-01-20 2008-02-06 株式会社理光 调色剂、显影剂、图像形成装置、彩色印刷色盒以及图像形成方法
JP2004271862A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
CN100440046C (zh) * 2003-03-07 2008-12-03 株式会社理光 色粉、显影剂及成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969873B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
JP3825922B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3066943B2 (ja) 画像形成方法
US6287739B1 (en) Toner, image forming method, and apparatus unit
JP4755553B2 (ja) 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3450686B2 (ja) 静電潜像現像用磁性トナー、磁性トナー粒子の製造方法及び画像形成方法
JP3907314B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP5037825B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4077986B2 (ja) トナー、画像形成方法及び装置ユニット
US20060188802A1 (en) Electrostatic image developing toner
JP3690776B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH11288125A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4408119B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2004126005A (ja) 非磁性一成分現像剤、現像ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2000029311A (ja) 画像形成方法及び現像装置ユニット
US7470496B2 (en) Electrostatic image developing toner
JP3647268B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP4227510B2 (ja) トナー
JP2005164875A (ja) 非磁性一成分現像剤及び画像形成方法
JP2000010334A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000010333A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3647198B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3320260B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3880261B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3969967B2 (ja) 重合トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603