JP2000027788A - 立軸ポンプの運転法及び立軸ポンプ - Google Patents

立軸ポンプの運転法及び立軸ポンプ

Info

Publication number
JP2000027788A
JP2000027788A JP10200371A JP20037198A JP2000027788A JP 2000027788 A JP2000027788 A JP 2000027788A JP 10200371 A JP10200371 A JP 10200371A JP 20037198 A JP20037198 A JP 20037198A JP 2000027788 A JP2000027788 A JP 2000027788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
impeller
pump
pumping
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10200371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548689B2 (ja
Inventor
Tokimitsu Kuwabara
勅光 桑原
Tadashi Sato
忠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20037198A priority Critical patent/JP3548689B2/ja
Publication of JP2000027788A publication Critical patent/JP2000027788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548689B2 publication Critical patent/JP3548689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立軸ポンプについて、運転員の負担の軽減、
機器費・設置費の低減、異常振動やハンチング運転の防
止などをはかる。 【解決手段】 水槽5の水位が始動水位SWLに達した
ら、原動機2を始動させ、流体継手4を遮断し、かつブ
レーキ15を作用させて羽根車6の回転数が0%となる
ように維持しながら揚水開始に備える。水槽の水位が揚
水開始水位TWLに達したら、流体継手4を伝達状態に
して羽根車6を回転させ、その回転数が実揚水量0%に
相当するようになるまで昇速させる。水槽の水位がさら
に上昇して運転可能最低水位LWLに達したら、水槽の
水位変化率に応じて羽根車の回転数を実揚水量0%に相
当する回転数から100%の間で変化させて実揚水運転
を行い、ポンプ本体1による排水量を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立軸ポンプの運転
方法及びそのための立軸ポンプに関し、特に例えば吸水
槽が降雨により増水した際にその分を吐出水槽へ排水す
るのなどの場合に好適な立軸ポンプの運転方法及びその
ための立軸ポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の立軸ポンプの一例を図6に示す。
図に見られるように、立軸ポンプは、ポンプ本体1とこ
れを駆動する原動機2を備え、またポンプ本体1と原動
機2の間に調速やトルク伝達方向変更のため変速機3を
備え、さらに変速機3内のトルク伝達経路の途中に流体
継手4やクラッチなどを備えていることがある。原動機
2には、一般に電動機又はディーゼル機関やガスタービ
ン等の内燃機関が用いられる。このような立軸ポンプを
用いて、例えば吸水槽5から吐出水槽(図示を省略)へ
降雨時の増水分を排水する場合には、以下のような運転
がなされる。原動機2の始動は、ポンプ本体1の羽根車
6の位置より高い水位である運転可能最低水位より上位
に設定された始動水位SWLまで吸水槽5の水位が上昇
した状態でなされる。そしてこれと同時に、原動機2の
動力をポンプ本体1に伝えてその羽根車6を昇速して揚
水運転に入り、その後吐出弁7を開いて吐出管17から
吐出水槽(図示を省略)の側へ放流している。またこの
放流中は、吸水槽5の水位が運転可能最低水位LWLか
ら高水位HWLにある間、原動機2または流体継手4を
制御して羽根車6の回転数を変化させ、ポンプ本体1の
吐出量を制御している。そして吸水槽5の水位が運転可
能最低水位LWLより下がると、原動機2を停止させて
揚水を終了する。
【0003】従来の立軸ポンプの他の例を図7に示す。
この立軸ポンプは、先行待機運転を行う方式のもので、
図5の例と同様な構成の他に、ポンプ本体1の羽根車6
の下側に連通する吸気管9が付加されている。このよう
な立軸ポンプでは、吸水槽5の水位が羽根車6の位置よ
り低い始動水位で原動機2を始動させ、羽根車6をそれ
が水没していない状態で100%の回転数に昇速する全速先
行待機方式による運転がなされる。したがって吸水槽5
の水位が羽根車6の位置となる揚水開始水位に至るまで
は吸気管9を介して吸気しながら気中運転(空運転)が
なされる。この状態で降雨による流入水で水位が上昇し
て揚水開始水位TWLに至ると、羽根車6が水没して揚
水が開始される。この揚水開始時は未だ水位が十分でな
いため不安定な気水撹拌運転であり、水位の上昇に伴っ
て揚水量100%の安定な揚水運転に移行する。このよ
うな運転方法の場合には、ポンプ本体の吐出量制御は通
常行われておらず、水位が揚水開始水位TWL以下とな
ると吸気管9より吸気し、さらに水位が下がって始動水
位SWL以下となると羽根車以下の水は落水し、羽根車
6の回転数は100%であるが揚水のない空運転を続行
する。そして再び水位が上昇して始動水位以上になる
と、気水撹拌運転を経て揚水運転となることを繰り返
す。上記のような図7の従来技術は、例えば実開昭63
−150097号に開示されている。
【0004】さらに、先行待機運転方法の別の従来例と
して、特開坪7−077191号に開示されたものがあ
る。これは、立軸ポンプと原動機が連結されていて、そ
の連結経路にクラッチが介在している。そして、原動機
は常時運転状態としておき、吸水槽の水位が吸い込みま
たは吐き出しを行うように定められた水位を超えたとき
に、クラッチをオンとし、その水位以下ではクラッチを
オフとするように制御している。なお、この公知例で
は、ポンプ回転数の制御は行っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の立
軸ポンプには以下に挙げるような欠点があり、その改善
が求められていた。
【0006】図6の立軸ポンプでは、原動機2の始動後
に吐出弁7を開動作させてポンプによる揚水を開始す
る。したがって始動水位SWLが羽根車よりも高い位置
にならざるを得ず、既に始まっている降雨等により吸水
槽の水位が平常水位よりも相当に上昇した状態から揚水
を開始することになる。しかるに原動機の始動からポン
プ本体における揚水量が100%に達すまでに5〜10
分を要するの一般である。このためポンプの運転員は、
吸水槽の水位が平常水位よりも相当に上昇してしまった
状態で、原動機が作動するか否かについて心配しなけれ
ばならず、揚水開始まで不安な状態を強いられる。また
始動水位SWLを境に原動機とポンプ本体に急激な始動
と停止が繰り返されるハンチング運転となり易く、原動
機やポンプ本体にかかる負担が大きくなる。
【0007】これに対し、図7の立軸ポンプでは、全速
先行待機方式であることから、羽根車の位置より低い水
位で原動機を始動させることになり、その始動水位SW
Lが平常水位と近接している。したがって運転員は、降
雨等による吸水槽の増水開始の初期に原動機の作動状態
を確認することができ、図6の立軸ポンプにおけるよう
な不安な状態を強いられずに済む。しかし原動機を始動
後の揚水開始水位TWLまでは、羽根車が水没してしな
い空の状態で全速運転を行うことになることから、主軸
を支持する水中軸受に潤滑及び冷却効果を得るために外
部より清水を給水する必要があり、それだけ全体構造が
複雑になる。
【0008】また図7の立軸ポンプでは、吸気により落
水させるために、始動水位SWLを羽根車より0.5D
(D=吐出管の口径)程度低くし、またベルマウス13
の下端を始動水位より1D程度低くし、さらに吸水槽5
の床盤14とベルマウス13の下端との間に1D程度が
性能面から必要である。この結果、100%の揚水量を
発揮する運転可能最低水位LWLから床盤14までの水
深はおよそ3Dと深くする必要があり、土木堀削量の増
大を来たすことになる。
【0009】また図7の立軸ポンプでは、羽根車が全速
(100%回転数)で気中−気水撹拌−揚水の状態変化
で運転されることから、ポンプ本体における水の挙動変
化が急激となり、ハイドロリックなスラストや圧力変化
あるいは重心位置の移動などを生じて運転中の異常振動
を発生し易い。このためポンプ本体自体の強度と共にそ
の支持強度や据付床の強度もアップする必要があるな
ど、ポンプシステム全体のコスト高をもたらす。
【0010】さらに図7の立軸ポンプでは、ポンプ自体
が吸水槽の水位の変化に応じて揚水や落水をなすことに
なるので、操作は簡易になっているものの、その反面
で、設置してあるポンプ全台のポンプ長さが同一の場合
(一般にはそうである場合が多い)に、この全台のポン
プを運転中に、各ポンプが一斉に揚水を開始したり再開
することになる。このため吸水槽の水位変動が大きくな
り、揚水と落水が頻繁に発生するハンチング運転を生じ
易く、また全ポンプに一斉に負荷がかかることから原動
機が電動機の場合には始動突入電流で受電側異常電圧ド
ロップ事故につながるおそれもある。
【0011】さらに特開平07−077191号の公知
例では、吸気管を用いずに、クラッチを使って原動機を
先行運転できるようにしており、ポンプ縦方向のサイズ
増大に伴う高コスト化や、ポンプ内水挙動の急激な変化
はさけられる。しかし、大きな動力の伝達をオンオフす
るクラッチでは、内部に潤滑目的で挿入されている油の
粘性により、クラッチオフとなっても完全には回転が遮
断されないつれまわり現象が発生する。そうすると、ポ
ンプが揚水していなくても、回転している状態となり、
このため水中軸受けの冷却手段を別途必要とするなどの
問題があった。
【0012】本発明は、上記のような従来の立軸ポンプ
における問題点に鑑みてなされたものであり、運転員の
負担の軽減、機器費やその設置費の低減、それに異常振
動やハンチング運転の防止などに関して、より優れた立
軸ポンプの運転方法及びそのための立軸ポンプの提供を
目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では、主軸の先端
部に羽根車を備えたポンプ本体と、これを駆動する原動
機と、この原動機とポンプ本体とを接続する動力伝達・
遮断手段とを備えてなる立軸ポンプの運転方法におい
て、立軸ポンプの回転を制止するためのブレーキを設
け、水槽における水位が上昇し始めて羽根車よりも低い
位置の始動水位に達したら、原動機を始動させる一方で
動力伝達・遮断手段を遮断状態にし、且つ前記ブレーキ
を作動させ、こうして羽根車の回転数が0%となるよう
に維持しながら揚水開始に備えるようにしたことを特徴
とする立軸ポンプの運転方法を提供する。
【0014】また本発明では、上記のような立軸ポンプ
の運転方法において、水槽の水位がさらに上昇して揚水
開始水位に達したら、前記ブレーキを解除すると共に動
力伝達・遮断手段を伝達状態にして羽根車を回転させ且
つ、その回転数が実揚水量0%に相当するようになるま
で昇速させるようにした立軸ポンプの運転方法を提供す
る。
【0015】また本発明では、上記のような立軸ポンプ
の運転方法において、水槽の水位がさらに上昇して運転
可能最低水位に達したら、羽根車の回転数をさらに昇速
させて実揚水運転を行うものとし、且つこの実揚水運転
中には、水槽の水位の変化率を求め、その結果に応じて
羽根車の回転数を前記実揚水量0%に相当する回転数か
ら100%の間で変化させてポンプ本体による排水量を
調節するようにした立軸ポンプの運転方法を提供する。
【0016】また本発明では、上記のような立軸ポンプ
の運転方法において、水槽の水位が下降に向かい始めて
始動水位まで低下したら、動力伝達・遮断手段を遮断状
態にすると共に前記ブレーキを作動させ、こうして原動
機を作動状態のまま羽根車の回転数が0%となるように
して次の揚水開始のために待機させるようにした立軸ポ
ンプの運転方法を提供する。
【0017】また本発明では、主軸の先端部に羽根車を
備えたポンプ本体と、これを駆動する原動機と、この原
動機とポンプ本体とを接続する動力伝達・遮断手段とを
備えてなる立軸ポンプの運転方法において、水槽の水位
が上昇し始めて羽根車よりも低い位置の始動水位に達し
たら、原動機を始動させる一方で動力伝達・遮断手段を
遮断状態にして揚水開始に備え、水槽の水位がさらに上
昇して揚水開始水位に達したら、動力伝達・遮断手段を
伝達状態にして羽根車を回転させ且つ、その回転数が実
揚水量0%に相当するようになるまで昇速させてこの状
態を維持し、この間に水槽の水位がさらに上昇して運転
可能最低水位に達したら、羽根車の回転数をさらに昇速
させて実揚水運転を行うものとし、且つこの実揚水運転
中には、水槽の水位の変化率を求め、その結果に応じて
羽根車の回転数を前記実揚水量0%に相当する回転数か
ら100%の間で変化させてポンプ本体による排水量を
調節するようにしたことを特徴とする立軸ポンプの運転
方法を提供する。
【0018】また本発明では、主軸の先端部に羽根車を
備えたポンプ本体と、このポンプ本体を駆動する原動機
と、この原動機とポンプ本体とを接続する動力伝達・遮
断手段と、水槽の水位が上昇し始めて羽根車よりも低い
位置の始動水位に達したら、原動機を始動させる一方で
動力伝達・遮断手段を遮断状態にして揚水開始に備える
ようにするための第1の制御手段と、水槽の水位がさら
に上昇して揚水開始水位に達したら、動力伝達・遮断手
段を伝達状態にして羽根車を回転させ且つ、その回転数
が実揚水量0%に相当するようになるまで昇速させるた
めの第2の制御手段と、水槽の水位がさらに上昇して運
転可能最低水位に達したら、羽根車の回転数をさらに昇
速させて実揚水運転を行うものとし、且つこの実揚水運
転中には、水槽の水位の変化率を求め、その結果に応じ
て羽根車の回転数を前記実揚水量0%に相当する回転数
から100%の間で変化させてポンプ本体による排水量
を調節するように制御するための第3の制御手段と、を
備えて成ることを特徴とする立軸ポンプを提供する。
【0019】また本発明では、上記のような立軸ポンプ
において、立て軸ポンプの回転を制止するためのブレー
キと、前記第1の制御手段がその揚水開始に備える制御
を行っているときに前記ブレーキを作動させるように制
御する第4の制御手段とを備えたことを特徴とする立軸
ポンプを提供する。
【0020】上記のような本発明における立軸ポンプの
運転方法や立軸ポンプによると、羽根車より低いレベル
の始動水位で先ず原動機のみを立上げ、動力伝達・遮断
手段を遮断状態にすると共にブレーキの作動でつれ廻り
を防止してポンプ本体の羽根車を0%の回転数に維持し
た状態で待機させる。このため、始動水位を平常水位と
近接させることができ、水槽(例えば吸水槽)の水位上
昇が小さい間に、立上りが心配な原動機の始動を確認で
き、運転員の不安を解消することができる。また羽根車
の回転数を0%にしてポンプ本体を待機させるので、ポ
ンプの空運転がない。このためセラミックス軸受等の無
給水軸受を用いることができるし、清水等の外部給水ラ
インも不要とすることができ、システムの簡素化を図れ
る。さらに待機中に吐出弁の開動作を行うことができ、
揚水開始時間の短縮も可能となる。
【0021】また本発明における立軸ポンプの運転方法
や立軸ポンプによると、水位が揚水開始水位に至ること
で羽根車の回転を開始させ、ポンプ本体の揚水管を充水
して水中軸受に自液水を給水するレベルまで昇速する。
この時の羽根車の回転数は、通常の立軸ポンプではおよ
そ50〜70%であり、この回転数は吐出側へ揚水する
能力はなく、実揚水量つまり吐出側へまで揚水する量は
0%相当となる。この状態では水の状態変化やゆるやか
で、且つ圧力も小さいことから、ハイドロリックスラス
トや圧力変動も小さくすることができる。したがって異
常振動の発生を抑制でき、ポンプ強度やその設置強度な
どを特に高める必要がなくなり、機器費や土木費の軽減
が可能となる。
【0022】また本発明における立軸ポンプの運転方法
や立軸ポンプによると、運転可能最低水位と高水位の間
での実揚水運転は水位の上昇と下降の速度変化率ないし
変化量を求め、その結果に応じて原動機や動力伝達・遮
断手段として用いた流体継手により連続的に羽根車の回
転数を実揚水量0%に相当する回転数から100%の
間、具体的には例えば50〜100%の間で変化させて
ポンプ本体の吐出量を調節するようにしているので、水
槽への流入水量に見合った揚水運転を行える。このた
め、水槽の水位に異常な低下を生じることがなく、ポン
プ本体のオン・オフ頻度が少なくなってポンプ運転のハ
ンチングを効果的に避けることができ、また例えば吸水
槽の容量を小さなもので済ませることをも期待できる。
【0023】また本発明における立軸ポンプの運転方法
や立軸ポンプによると、水位が低下して再び揚水開始水
位まで戻った際には羽根車の回転数が実揚水のない状態
(ポンプ内を満たす程度の揚水はあるがポンプから吐出
するまでの揚水はない状態)である50〜70%の範囲
で最低レベルになるため、ポンプ本体内から落水するこ
とはないものの揚水圧力は小さくなっており、ポンプ運
転に有害なキャビテーションも発生することなく吸込運
転が可能である。またこの状態からさらに水位が低下し
て始動水位を切るようになると、動力伝達・遮断手段を
遮断状態にすると共にブレーキを作動させて羽根車の回
転数を0%とするので、従来のポンプシステムにおける
ような気水撹拌運転やポンプ揚水管内の残水の温度上昇
によるエアロック現象を効果的に防止できる。
【0024】また本発明における立軸ポンプの運転方法
や立軸ポンプによると、羽根車よりも低い位置で吸気さ
せる吸気管を必要としないので、始動水位とベルマウス
の下端の間がそれほど深くなくてよいし、また運転可能
最低水位での羽根車の回転数が50〜70%と小さいこ
とから、運転可能最低水位から床盤までの深さは従来の
ポンプ本体より浅くなり、2D以下でもよく、土木堀削
量を大巾に少なくして土木費の軽減を図れる。しかもこ
の没水深さが2D以下となる条件でもポンプに吸気や偏
流を起こさせないような羽根車の回転数制御を可能とす
る。
【0025】また本発明における立軸ポンプの運転方法
や立軸ポンプによると、降雨の継続などが予測される場
合には、始動水位より低い水位になっても原動機は運転
停止せずに運転続行することで、再始動時間の短縮が可
能となることから、運転員の負担も軽減され安定したポ
ンプ運転が可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図5を用いて説明する。図1は、本実施形態による立
軸ポンプを簡略化した断面の形態で示す。図に見られる
ように、ポンプ本体1は、セラミックス等の無給水水中
軸受11で支持された主軸10と、その先端部に固定さ
れた羽根車6を揚水管16とベルマウス13で覆った構
造とされ、変速機3を介して原動機2により駆動される
ようになっている。また変速機3には、動力伝達・遮断
手段としても機能する流体継手4と、原動機2だけ作動
させる際に変速機3以降につれ回りが生じるのを防止す
るためのブレーキ15を設けてある。
【0027】このポンプ本体1の羽根車6に対する吸水
槽5における水位の関係は、原動機2を始動させる始動
水位SWLが羽根車6より低い位置にあり、実揚水まで
至らない揚水が始まる揚水開始水位TWLが羽根車6が
ほぼ水没する位置にあるようにしてある。またポンプ本
体1からの吐出を伴う実揚水が開始され、揚水量が10
0%に達する運転可能最低水位(計画最低水位;LW
L)は、揚水開始水位TWLより高い位置にあり、底盤
14から2D以下の高さとしてある。
【0028】図2は、図1の立軸ポンプにおける運転に
関するタイムチャートの一例を示している。降雨により
雨水が吸水槽5に流入して来ると、吸水槽5の水位が平
常水位から上昇し始める。そして時刻t1で始動水位S
WLに達すると、これを水位計18が検知し、これに基
づいて制御装置19が指令を出すことで原動機2が始動
して100%回転まで立ち上がる。一方、ポンプ本体1
は、流体継手4を遮断状態にし、且つブレーキ15を作
動させることで、羽根車6の回転数を0%に維持して待
機する。そしてこの間にポンプ本体1の吐出弁7に開動
作を行わせる。
【0029】この間にさらに水位が上昇して、時刻t2
で揚水開始水位TWLに達すると、同じく水位計18の
検知に基づく制御装置19からの制御により、ブレーキ
15を解除すると共に流体継手4を伝達状態にして羽根
車6を回転させる。この状態では羽根車6の回転数を例
えば約60%まで昇速する。この回転数では、揚水管1
6の内部までの揚水はあるものの、吐出側へ揚水する能
力はなく、実揚水量は0%相当となっている。
【0030】それからさらに水位が上昇して時刻t3で
運転可能最低水位に達すると、水位計18で検知してい
る吸水槽5の水位の上昇変化から水位の変化率を制御装
置19が演算し、これで求められた水位変化率に応じ
て、羽根車6の回転数を例えば60%以上から最大10
0%の範囲で昇速する。この運転によりポンプ本体1
は、吸水槽5から吐出水槽8に向けて揚水・吐出を続け
る。
【0031】この運転を続けている間に、吸水槽5の水
位が高水位HWLを割り込んで下降に転じると、水位の
変化率がマイナスになる。そうすると、この下降におけ
る水位変化率に応じて羽根車6の回転数を減速させ、水
位が運転可能最低水位LWLに戻る時刻t4では例えば
約60%まで落とす。その後にさらに水位が低下して時
刻t5で始動水位SWLまで下がると、流体継手4を遮
断状態にすると共にブレーキ15を作動させることで羽
根車6の回転数を0%にして待機する。この間に水位が
さらに下がって始動水位SWL以下となることがあって
も、継続した降雨の可能性がある場合には、原動機2の
100%回転を維持し、次の降雨で立上がる時刻t6に
備える運転を行う。
【0032】次に、図3〜図5を参照して、本発明にお
ける羽根車回転数の始動水位SWLから運転可能最低水
位LWLの間での制御に関する考え方を説明する。図3
は、吐出水槽8の最低水位Lが吐出管17の管底位置1
7Lよりも低い場合を示し、図4は、吐出水槽8の最低
水位Lが吐出管17の管底位置17Lよりも高い場合を
示している。これら何れの場合も、吸水槽5の水位が上
昇して始動水位SWLに達した際には、原動機を立上げ
て100%回転にする一方で、羽根車6の回転数は揚水
開始水位TWLまで0%に維持する。ここで、揚水開始
水位TWLと吐出管底との差をHa1とし(図3の場
合)、また揚水開始水位TWLと吐出水槽8の最低水位
Lとの差をHa2とする(図4の場合)。図5は、ポン
プの流量対揚程の特性を、回転数をパラメータとして図
示したもので、この図から、ポンプ本体の吐出量が0%
となる、つまり実揚水が0%となるポンプの回転数は、
図3の場合は揚程Ha1、流量0を通る曲線の回転数
で、それは約55%である。また、図4の場合は揚程H
a2、流量0を通る曲線の回転数で、それは約68%と
なる。すなわち図3の場合は羽根車6を約55%の回転
数で回転させ、また図4の場合は羽根車6を約68%の
回転数で回転させれば、吐出量は0%となって、実揚水
はないものの、揚水管16の内部を自液水で満たすこと
ができ、無給水軸受11に自液水を供給して潤滑と冷却
効果を得ることができる。このことから、実揚水量0%
に相当する羽根車の回転数は、一般的に50〜70%の
範囲にあり、これがブレーキ解除後のポンプ回転数を約
60%とした理由である。
【0033】以上の実施形態は、雨水が流入する吸水槽
から吐出水槽に向けて排水する場合に立軸ポンプを適用
した例であったが、本発明をこれ以外の場合に適用し、
そこでも本発明の効果を奏することが可能であることは
当業者にとって容易に理解できることである。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
立軸ポンプについて、運転員の負担を軽減することがで
き、また機器費やその設置費を低減することも可能とな
り、さらに異常振動やハンチング運転も効果的に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による立軸ポンプを吸水槽
に設置した状態の概略を断面的に示した図である。
【図2】図1の立軸ポンプにおける運転に関するタイム
チャートである。
【図3】吐出水槽の最低水位が吐出管の管底よりも低い
場合の説明図である。
【図4】吐出水槽の最低水位が吐出管の管底よりも高い
場合の説明図である。
【図5】本発明の立軸ポンプにおける吸水槽低水位状態
での羽根車の回転制御についての説明図である。
【図6】従来の立軸ポンプを吸水槽に設置した状態の概
略を断面状態で示した図である。
【図7】従来の他の立軸ポンプを吸水槽に設置した状態
の概略を断面状態で示した図である。
【符号の説明】
1 ポンプ本体 2 原動機 3 変速機 4 流体継手(動力伝達・遮断手段) 5 吸水槽(水槽) 6 羽根車 7 吐出弁 8 吐出水槽 10 主軸 11 水中軸受 13 ベルマウス 14 底盤 15 ブレーキ 16 揚水管 17 吐出管 18 水位計 19 制御装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸の先端部に羽根車を備えたポンプ本
    体と、これを駆動する原動機と、この原動機とポンプ本
    体とを接続する動力伝達・遮断手段とを備えてなる立軸
    ポンプの運転方法において、 立軸ポンプの回転を制止するためのブレーキを設け、水
    槽における水位が上昇し始めて羽根車よりも低い位置の
    始動水位に達したら、原動機を始動させる一方で動力伝
    達・遮断手段を遮断状態にし、且つ前記ブレーキを作動
    させ、こうして羽根車の回転数が0%となるように維持
    しながら揚水開始に備えるようにしたことを特徴とする
    立軸ポンプの運転方法。
  2. 【請求項2】 水槽の水位がさらに上昇して揚水開始水
    位に達したら、前記ブレーキを解除すると共に動力伝達
    ・遮断手段を伝達状態にして羽根車を回転させ且つ、そ
    の回転数が実揚水量0%に相当するようになるまで昇速
    させるようにした請求項1に記載の立軸ポンプの運転方
    法。
  3. 【請求項3】 水槽の水位がさらに上昇して運転可能最
    低水位に達したら、羽根車の回転数をさらに昇速させて
    実揚水運転を行うものとし、且つこの実揚水運転中に
    は、水槽の水位の変化率を求め、その結果に応じて羽根
    車の回転数を前記実揚水量0%に相当する回転数から1
    00%の間で変化させてポンプ本体による排水量を調節
    するようにした請求項2に記載の立軸ポンプの運転方
    法。
  4. 【請求項4】 水槽の水位が下降に向かい始めて始動水
    位まで低下したら、動力伝達・遮断手段を遮断状態にす
    ると共に、前記ブレーキを作動させ、こうして原動機を
    作動状態のまま羽根車の回転数が0%となるようにして
    次の揚水開始のために待機させるようにした請求項3に
    記載の立軸ポンプの運転方法。
  5. 【請求項5】 主軸の先端部に羽根車を備えたポンプ本
    体と、これを駆動する原動機と、この原動機とポンプ本
    体とを接続する動力伝達・遮断手段とを備えてなる立軸
    ポンプの運転方法において、 水槽の水位が上昇し始めて羽根車よりも低い位置の始動
    水位に達したら、原動機を始動させる一方で動力伝達・
    遮断手段を遮断状態にして揚水開始に備え、水槽の水位
    がさらに上昇して揚水開始水位に達したら、動力伝達・
    遮断手段を伝達状態にして羽根車を回転させ且つ、その
    回転数が実揚水量0%に相当するようになるまで昇速さ
    せてこの状態を維持し、この間に水槽の水位がさらに上
    昇して運転可能最低水位に達したら、羽根車の回転数を
    さらに昇速させて実揚水運転を行うものとし、且つこの
    実揚水運転中には、水槽の水位の変化率を求め、その結
    果に応じて羽根車の回転数を前記実揚水量0%に相当す
    る回転数から100%の間で変化させてポンプ本体によ
    る排水量を調節するようにしたことを特徴とする立軸ポ
    ンプの運転方法。
  6. 【請求項6】 主軸の先端部に羽根車を備えたポンプ本
    体と、 このポンプ本体を駆動する原動機と、 この原動機とポンプ本体とを接続する動力伝達・遮断手
    段と、 水槽の水位が上昇し始めて羽根車よりも低い位置の始動
    水位に達したら、原動機を始動させる一方で動力伝達・
    遮断手段を遮断状態にして揚水開始に備えるようにする
    ための第1の制御手段と、 水槽の水位がさらに上昇して揚水開始水位に達したら、
    動力伝達・遮断手段を伝達状態にして羽根車を回転させ
    且つ、その回転数が実揚水量0%に相当するようになる
    まで昇速させるための第2の制御手段と、 水槽の水位がさらに上昇して運転可能最低水位に達した
    ら、羽根車の回転数をさらに昇速させて実揚水運転を行
    うものとし、且つこの実揚水運転中には、水槽の水位の
    変化率を求め、その結果に応じて羽根車の回転数を前記
    実揚水量0%に相当する回転数から100%の間で変化
    させてポンプ本体による排水量を調節するように制御す
    るための第3の制御手段と、 を備えて成ることを特徴とする立軸ポンプ。
  7. 【請求項7】 立て軸ポンプの回転を制止するためのブ
    レーキと、前記第1の制御手段がその揚水開始に備える
    制御を行っているときに前記ブレーキを作動させるよう
    に制御する第4の制御手段とを備えたことを特徴とする
    請求項6に記載の立軸ポンプ。
JP20037198A 1998-07-15 1998-07-15 立軸ポンプの運転法及び立軸ポンプ Expired - Fee Related JP3548689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20037198A JP3548689B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 立軸ポンプの運転法及び立軸ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20037198A JP3548689B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 立軸ポンプの運転法及び立軸ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027788A true JP2000027788A (ja) 2000-01-25
JP3548689B2 JP3548689B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=16423207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20037198A Expired - Fee Related JP3548689B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 立軸ポンプの運転法及び立軸ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548689B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320863A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Tsurumi Mfg Co Ltd 軸流または斜流ポンプの運転制御方法
JP2006070780A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ebara Corp ポンプ機場のポンプ運転方法、ポンプ運転装置及びポンプ機場
JP2008064064A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The ポンプ装置及びポンプ装置の運転方法
JP2011208563A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kubota Corp ポンプ装置
JP2013253648A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Dmw Corp 回転伝達装置及びこれを用いた回転機械及びポンプ
JP2017067073A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クボタ ポンプ設備、ポンプ設備の運転方法及びポンプ設備の制御装置
JP2018165468A (ja) * 2017-03-29 2018-10-25 株式会社荏原製作所 ポンプの制御システムおよび制御方法、ならびに、排水システム
KR101900678B1 (ko) * 2018-02-08 2018-11-05 하서산업(주) 스마트 펌프일체형수문 및 그 구동방법
JP2020180552A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 株式会社荏原製作所 先行待機型ポンプ
CN112160899A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 北京城市排水集团有限责任公司 进水泵房智能控制方法及***

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150097U (ja) * 1987-03-23 1988-10-03
JPH02102060U (ja) * 1989-02-02 1990-08-14
JPH02141695U (ja) * 1989-05-01 1990-11-29
JPH04132496U (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 株式会社クボタ 先行待機運転ポンプの制御装置
JPH05311727A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Meidensha Corp 雨水ポンプ運転制御装置
JPH0777191A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Torishima Pump Mfg Co Ltd ポンプの先行待機運転方法
JPH1018989A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Kubota Corp 排水ポンプの待機運転制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150097U (ja) * 1987-03-23 1988-10-03
JPH02102060U (ja) * 1989-02-02 1990-08-14
JPH02141695U (ja) * 1989-05-01 1990-11-29
JPH04132496U (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 株式会社クボタ 先行待機運転ポンプの制御装置
JPH05311727A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Meidensha Corp 雨水ポンプ運転制御装置
JPH0777191A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Torishima Pump Mfg Co Ltd ポンプの先行待機運転方法
JPH1018989A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Kubota Corp 排水ポンプの待機運転制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320863A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Tsurumi Mfg Co Ltd 軸流または斜流ポンプの運転制御方法
JP4675056B2 (ja) * 2004-05-06 2011-04-20 株式会社鶴見製作所 軸流または斜流ポンプの運転制御方法
JP2006070780A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ebara Corp ポンプ機場のポンプ運転方法、ポンプ運転装置及びポンプ機場
JP4553664B2 (ja) * 2004-09-01 2010-09-29 株式会社荏原製作所 ポンプ機場のポンプ運転方法、ポンプ運転装置及びポンプ機場
JP2008064064A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The ポンプ装置及びポンプ装置の運転方法
JP2011208563A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kubota Corp ポンプ装置
JP2013253648A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Dmw Corp 回転伝達装置及びこれを用いた回転機械及びポンプ
JP2017067073A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クボタ ポンプ設備、ポンプ設備の運転方法及びポンプ設備の制御装置
JP2018165468A (ja) * 2017-03-29 2018-10-25 株式会社荏原製作所 ポンプの制御システムおよび制御方法、ならびに、排水システム
KR101900678B1 (ko) * 2018-02-08 2018-11-05 하서산업(주) 스마트 펌프일체형수문 및 그 구동방법
JP2020180552A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 株式会社荏原製作所 先行待機型ポンプ
JP7247010B2 (ja) 2019-04-23 2023-03-28 株式会社荏原製作所 先行待機型ポンプ
CN112160899A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 北京城市排水集团有限责任公司 进水泵房智能控制方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548689B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9382903B2 (en) Method and apparatus for optimizing energy efficiency of pumping system
JP2000027788A (ja) 立軸ポンプの運転法及び立軸ポンプ
JP2002156092A (ja) 水中軸受潤滑システム
JP5475607B2 (ja) ポンプ設備、及びポンプ設備の運転制御装置
CN111989494B (zh) 排水泵组件和用于控制排水泵的方法
JP5075390B2 (ja) ポンプ
JP6696843B2 (ja) 排水システムおよび排水方法
JP5232412B2 (ja) 直結式給水装置
JP2006250004A (ja) 集合ポンプ装置
JP2019086004A (ja) 自吸式ポンプの運転装置、液体供給装置、及び自吸式ポンプの運転方法
JP6571811B2 (ja) 自吸式ポンプの運転装置、液体供給装置、及び自吸式ポンプの運転方法
JP2716823B2 (ja) ポンプの運転制御装置
JP4553664B2 (ja) ポンプ機場のポンプ運転方法、ポンプ運転装置及びポンプ機場
JP3191102B2 (ja) 立軸ポンプ
JP6709774B2 (ja) 立軸ポンプ及びその先行待機運転方法
JPH08270594A (ja) 液体汲上げ装置駆動用エンジンの制御装置
JP2021156170A (ja) ポンプ装置及び制御装置
JP4074066B2 (ja) 空気注入装置付きポンプ
JPS60164695A (ja) 立軸ポンプの管理運転方法
JPH01315691A (ja) 立軸形ポンプ
JP3324125B2 (ja) 立軸ポンプ
JP4675057B2 (ja) 渦巻きポンプの運転制御方法
JP2512778Y2 (ja) 全速待機運転ポンプ
CN118019912A (zh) 用于执行潜水泵的起动加注的方法
JPH04187894A (ja) 先行待期形ポンプの自吸運転方法並びにその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees