JP2000024541A - ケイ素メタロイドの粉砕方法 - Google Patents

ケイ素メタロイドの粉砕方法

Info

Publication number
JP2000024541A
JP2000024541A JP11145180A JP14518099A JP2000024541A JP 2000024541 A JP2000024541 A JP 2000024541A JP 11145180 A JP11145180 A JP 11145180A JP 14518099 A JP14518099 A JP 14518099A JP 2000024541 A JP2000024541 A JP 2000024541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
grinding
grinding aid
particle size
silicon metalloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11145180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268725B2 (ja
Inventor
Thomas Alva Bush
アルバ ブッシュ トマス
John E Herman
エリック ハーマン ジョン
Ollie William Marko
ウィリアム マルコ オリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2000024541A publication Critical patent/JP2000024541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268725B2 publication Critical patent/JP4268725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/06Selection or use of additives to aid disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は粉砕助剤の存在でケイ素メタロイド
を粉砕することにより狭い粒径分布を有する微粒子のシ
リコン粉末を得る方法を提供するものである。 【解決手段】 少なくとも8の炭素原子を有するカルボ
ン酸、少なくとも8の炭素原子を有するカルボン酸のア
ルカリ金属塩およびポリジオルガノシロキサンから成る
群より選択される粉砕助剤の有効量の存在でシリコンを
粉砕する方法を提供する。前記粉砕助剤の有効量は粉砕
機能力、シリコン粉砕率およびシリコン流動性を増加さ
せ、シリコンの塊状化を減少させかつシリコン粒径分布
を狭くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は少なくとも8の炭素
原子を有するカルボン酸、少なくとも8の炭素原子を有
するカルボン酸のアルカリ金属塩およびポリジオルガノ
シロキサンから成る群より選択される粉砕助剤(gri
nding aid)の有効量の存在下にケイ素メタロ
イド(silicon metalloid)を粉砕す
ることから成る粉砕されたケイ素メタロイドを製造する
方法である。
【0002】
【従来の技術】ケイ素メタロイド(ここでは「シリコ
ン」と呼ぶ)は直接法(DirectProcess)
と呼ばれる流動床法において商業的に製造されるオルガ
ノハロシランの主要な原料である。この方法において、
ハロゲン化アルキルが銅触媒の存在下に微粒子のシリコ
ンと反応させられる。この直接法では、微粒子のシリコ
ンの大きさがアルキルハロシランを形成するためのハロ
ゲン化アルキルとシリコンの反応の効率を決定すること
に重要であることが従来永く認識されている。この反応
効率はジアルキルジハロシランに転化されるシリコン装
入の量に基づいて決定される。米国特許第3,604,
634号明細書は炭酸カルシウムを粉砕する方法を記載
しているが、その方法は(a)少なくとも25重量%の
前記炭酸カルシウムを含む水性懸濁液を作ること、およ
び(b)前記炭酸カルシウムを含む水性懸濁液を、例え
ば、ケイ砂、か焼粘土、フリント顆粒、セラミックおよ
びガラスビーズのような微粒子粉砕助剤と共に摩砕する
ことから成る。米国特許第4,162,044号および
同第4,274,599号各明細書は石炭または金属価
値を含む鉱石類を粉砕する方法を開示しているが、その
方法は液状媒体中で、ポリアクリル酸から誘導されたそ
して液状媒体中に分散されることができるアニオン性高
分子電解質から成る粉砕助剤と共に粉砕を行うことから
成り、そして前記粉砕助剤は増加された粉砕効率を与え
るために有効な量が存在している。米国特許第5,13
1,600号明細書は液状媒体およびその液状媒体中に
分散されることができる少なくとも一種のアルカノール
アミンの存在下に粉砕作業を行うことから成るシリカま
たはシリカ質母岩を含む固形物を湿式粉砕する方法を記
載している。米国特許第5,132,948号明細書
は、シリコンの粒径が1〜85マイクロメートル(μ
m)の範囲内にある微粒子シリコンとハロゲン化アルキ
ルとの反応を流動床法において行う方法を教示してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少なくとも
8の炭素原子を有するカルボン酸、少なくとも8の炭素
原子を有するカルボン酸のアルカリ金属塩およびポリジ
オルガノシロキサンから成る群より選択される粉砕助剤
の有効量の存在下にケイ素(silicon)を粉砕す
る方法を提供するものである。前記粉砕助剤の有効量は
粉砕機能力、ケイ素粉砕率およびケイ素流動性を増加さ
せ、ケイ素の塊状化を減少させかつケイ素粒径分布を狭
くする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも8
の炭素原子を有するカルボン酸、少なくとも8の炭素原
子を有するカルボン酸のアルカリ金属塩およびポリジオ
ルガノシロキサンから成る群より選択される粉砕助剤の
有効量の存在下にケイ素メタロイドを粉砕することから
成るケイ素メタロイドを粉砕する方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】前記の方法において有用なケイ素
は、ケイ素と共に0.100〜0.280重量%のアル
ミニウム、0〜0.150重量%のカルシウム、0.1
50〜0.500重量%の鉄および0.015〜0.0
50重量%のチタンを含む化学等級のケイ素金属であ
る。これらの付加元素はアルキルハロシランを生成する
反応の反応性および選択性を強化する。噴霧微粒子化ケ
イ素金属であって、0.05〜1重量%のFe、0.0
1〜1重量%のAl、0.0001〜1重量%のCa、
0〜0.5重量%のNa、0〜0.5重量%のLi、0
〜0.5重量%のK、0〜0.5重量%のMg、0〜
0.5重量%のSr、0〜0.5重量%のBa、0〜
0.5重量%のBe、およびより少量のその他の不純物
を含むものは本発明の方法において使用されることがで
きよう。また前記の方法においてより安価な水砕の微粒
子ケイ素も使用することができる。
【0006】粉砕は典型的にはシリカおよび自由に回転
する粉砕媒体、例えば、鋼鉄、ステンレス鋼または炭化
タングステンの球、セラミックの円筒またはフリントの
玉石など、が入っている回転室を有するボールミル中で
行われる。回転室は粉砕媒体をして摩擦および押し潰し
作用に従事させ、そしてそのケイ素を望みの大きさに粉
砕する。好ましくは、ケイ素はボールミル中で粉砕媒体
としてステンレス鋼の球と共に粉砕されるが、しかし粉
砕媒体は粉砕されたケイ素と相容性のあるいかなる材料
であってもよい。粉砕されたケイ素はさらにふるい分け
によりまたは回転分級機のような機械的分級機の使用に
より粒径分布に関して分類されることができよう。
【0007】粉砕助剤は計量ポンプを含むいろいろな手
段により粉砕機に供給されることができる。
【0008】ケイ素を粉砕する方法はバッチ法、セミバ
ッチ法または連続法において行われることができよう。
【0009】本発明の方法において、1〜150μm粒
径にケイ素を粉砕することが望ましい。好ましくは、ケ
イ素の粒径は1〜85μmである。最も好ましくは、ケ
イ素の粒径は2〜50μmである。ケイ素は、第10百
分位(10th percentile)で2.1〜6
μm、第50百分位(50th percentil
e)で10〜25μmおよび第90百分位(90th
percentile)で30〜60μmを特徴とする
粒径質量分布を有することが好ましい。最も好ましいこ
とは、ケイ素の粒径質量分布が第10百分位で2.5〜
4.5μm、第50百分位で12〜25μm、および第
90百分位で35〜45μmを特徴とすることである。
【0010】本発明において使用される粉砕助剤は少な
くとも8の炭素原子を有するカルボン酸、少なくとも8
の炭素原子を有するカルボン酸のアルカリ金属塩および
ポリジオルガノシロキサンから成る群より選択される。
適当なカルボン酸の例はオレイン酸、ヘプタン酸、ヘプ
タン二酸、3−ビフェニル−カルボン酸、ナフトエ酸、
オクタン二酸、ノナン二酸およびデカン二酸である。前
記方法において有用な少なくとも8の炭素原子を有する
カルボン酸のアルカリ金属塩はカルボン酸のナトリウム
塩およびカリウム塩を含む。カルボン酸のアルカリ金属
塩の例はオレイン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、
ヘプタン酸カリウム、ヘプタン二酸カリウム、3−ビフ
ェニル−カルボン酸カリウム、ナフトエ酸カリウム、オ
クタン二酸カリウム、ノナン二酸カリウム、デカン二酸
カリウム、ヘプタン酸ナトリウム、ヘプタン二酸ナトリ
ウム、3−ビフェニル−カルボン酸ナトリウム、ナフト
エ酸ナトリウム、オクタン二酸ナトリウム、ノナン二酸
ナトリウムおよびデカン二酸ナトリウムである。
【0011】本発明の方法において粉砕助剤として有用
なポリジオルガノシロキサンは25℃において0.65
〜2000mm2/sの範囲内の粘度を有する。適当な
ポリジオルガノシロキサンの例はオクタメチルシクロテ
トラシロキサン、デカメチルペンタシロキサン、ポリフ
ェニルメチルシロキサン、ポリ−3,3,3−トリフル
オロプロピルメチルシロキサンおよびトリメチルシロキ
サン、フェニルメチル、アルキルメチル、メチルビニル
およびヒドロキシ末端閉鎖された(end block
ed)ポリジメチルシロキサン液である。好ましくは、
ポリジオルガノシロキサン液は25℃において1.0〜
1000mm2/sの粘度を有するものであり、そして
最も好ましくは、その粘度は10〜20mm2/sであ
る。本発明の方法において有用なトリメチル末端閉鎖さ
れたポリジメチルシロキサン液の特定の例はDOW C
ORNING CORPORATION, Mid−l
and, MI, U.S.A.より入手できるDOW
CORNINGTM200FluidTM(10mm2
s)である。また銅、鉄、亜鉛、およびスズのような金
属を含むトリメチルシロキサン末端閉鎖されたポリジメ
チルシロキサン液のような金属を含むポリジオルガノシ
ロキサンも本発明の方法において有用である。好ましい
方法においては、チタン、ジルコニウムまたはハフニウ
ムを含むトリメチルシロキサン末端閉鎖されたポリジメ
チルシロキサン液が粉砕助剤として使用される。本発明
の方法において有用な金属を含むポリジオルガノシロキ
サンの特定の例はDOW CORNING CORPO
RATION, Mid−land, MI, U.
S.A.より入手できるSYLTHERM 800TM
ある。
【0012】粉砕助剤の有効量は、次の効果の少なくと
も一つのをもたらすすべての量である。すなわち、粉砕
機能力を増加させる、ケイ素粉砕率を増加させる、ケイ
素の流動性を増加させる、ケイ素の塊状化を減少させ
る、またはケイ素の粒径分布を狭くさせる効果である。
典型的には、粉砕助剤の有効量は10ppm〜1000
ppmにわたる。好ましくは粉砕助剤の有効量は100
ppm〜300ppmにわたる。使用される粉砕助剤の
最適量は、望みの特定の粒径分布、粉砕機の種類、およ
び使用される粉砕助剤などのような諸因子に関係する。
典型的には、粉砕助剤の最大量は経済的な制約により限
定される。
【0013】粉砕助剤の研究において、文献は流動性の
尺度として安息角をあげる。増加された粉砕機能力、粉
砕率およびケイ素の流動性、減少されたケイ素の塊状
化、および狭められたケイ素の粒径分布はすべて安息角
を測定することにより決定されることができる。安息角
は、平たい表面の上3インチに位置する0.95cmの
排水孔を有する漏斗を通して粉砕されたケイ素を注い
で、5.08cm〜7.62cmの高さの堆積が形成さ
れるまで続けることにより測定される。安息角は円錐の
高さの2倍割る堆積の直径の逆正接から計算される。安
息角を2度〜3度減少させる粉砕助剤の量は有効と考え
られる。ここに述べられている粉砕助剤を使用すると、
安息角は46度の底線平均値から33度ほどにまでも低
く減少する。流動性は安息角の減少と共に増加する。高
められた流動性は製造粉砕機からの粉砕されたケイ素の
より速い除去を与えることができるが、それは増加され
た粉砕機能力、狭められた粒径分布、および増加された
ケイ素粉砕率に導く。
【0014】実施例 次の例は本発明を例示するために提供されるものであ
る。
【0015】例1 粉砕助剤なしで粉砕されたケイ素金
属の評価 ケイ素金属を粉砕するために、ケイ素金属(800g)
を4.76mm×3.36mmにふるい分けしてから、
135個の直径2.54cmのステンレス鋼球を重量合
計8523gを入れてある直径25.4cmで長さ1
8.4cmの円筒形の実験室用ボールミルに装入した。
そのボールミルを密封してから2分間窒素でパージし
た。ボールミルを51rpmで20分間回転させた。得
られた粉末を0.149mm×0.149mmにふるい
分けしてから、Micromeritics(One
Micromeritics Drive,Norcr
oss,GA,U.S.A.30093−1877)に
より製作されたSedigraphTM モデル5100
を使用して粒径分布を分析した。粒径分析の結果は13
〜150μmの幾何学的寸法区間につき累積質量百分率
を計算するために用いられた。13〜150μmの幾何
学的寸法区間(geometric sizeinte
rvals)および安息角のデータが表1に示されてい
る。
【0016】例2 粉砕助剤としてのオレイン酸と共に
粉砕されたケイ素の評価 100ppmのオレイン酸をボールミルに加えたこと以
外は、例1に記載の手順が繰り返された。13〜150
μmの幾何学的寸法区間および安息角のデータが表1に
示されている。
【0017】例3 粉砕助剤としてのSYLTHERM
800TMと共に粉砕されたケイ素の評価 100ppmのSYLTHERM 800TMをボールミ
ルに加えたこと以外は、例1に記載の手順が繰り返され
た。13〜150μmの幾何学的寸法区間および安息角
のデータが表1に示されている。
【0018】例4 粉砕助剤としての DOW COR
NINGTM 200 FluidTM(10mm2/s)
と共に粉砕されたケイ素の評価 100ppmの DOW CORNINGTM 200
FluidTM (10mm2/s)をボールミルに加え
たこと以外は、例1に記載の手順が繰り返された。13
〜150μmの幾何学的寸法区間および安息角のデータ
が表1に示されている。
【0019】例5 粉砕助剤としてのオレイン酸カリウ
ムと共に粉砕されたケイ素の評価 100ppmのオレイン酸カリウムをボールミルに加え
たこと以外は、例1に記載の手順が繰り返された。13
〜150μmの幾何学的寸法区間および安息角のデータ
が表1に示されている。
【0020】
【表1】
フロントページの続き (72)発明者 オリー ウィリアム マルコ アメリカ合衆国 ケンタッキー,キャロル トン,マーチン ロード 1130

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ素メタロイドを粉砕する方法におい
    て、少なくとも8の炭素原子を有するカルボン酸、少な
    くとも8の炭素原子を有するカルボン酸のアルカリ金属
    塩およびポリジオルガノシロキサンから成る群より選択
    される粉砕助剤の有効量の存在下にケイ素メタロイドを
    粉砕することから成るケイ素メタロイドを粉砕する方
    法。
  2. 【請求項2】 10〜1000ppmの量の粉砕助剤が
    添加される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 該ポリジオルガノシロキサンがトリメチ
    ルシロキシ末端閉鎖されたポリジメチルシロキサンであ
    る請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 該ポリジメチルシロキサン液が、チタ
    ン、ジルコニウムおよびハフニウムから成る群より選択
    される金属を含む請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ケイ素メタロイドが1〜150マイクロ
    メートルの範囲内の粒径に粉砕される請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 粉砕がバッチ法またはセミバッチ法とし
    て行われる請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 粉砕が連続法として行われる請求項1〜
    5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 粉砕がボールミル内で行われる請求項1
    〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 粉砕されたケイ素メタロイドが32度〜
    43度の安息角を有する請求項1〜7のいずれか1項に
    記載の方法。
JP14518099A 1998-05-26 1999-05-25 ケイ素メタロイドの粉砕方法 Expired - Lifetime JP4268725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/084,275 US6019667A (en) 1998-05-26 1998-05-26 Method for grinding silicon metalloid
US084275 1998-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000024541A true JP2000024541A (ja) 2000-01-25
JP4268725B2 JP4268725B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=22183914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14518099A Expired - Lifetime JP4268725B2 (ja) 1998-05-26 1999-05-25 ケイ素メタロイドの粉砕方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6019667A (ja)
EP (1) EP0960655B1 (ja)
JP (1) JP4268725B2 (ja)
DE (1) DE69930349T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106587669A (zh) * 2016-12-12 2017-04-26 廊坊天盛环保建材科技有限公司 一种低密度粉磨体在矿渣粉磨中的应用
JP2017100919A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 小林 光 シリコン微細粒子の製造方法並びにその製造装置、並びにシリコン微細粒子
WO2021117567A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 三菱マテリアル株式会社 シリコン微粒子及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9805844A (pt) * 1998-12-29 2001-03-20 Dow Corning Do Brasil Ltda Composição de clìnquer, método para melhorar a eficiência de moagem de clìnquer e cimento
BR9805843A (pt) * 1998-12-29 2002-01-29 Dow Corning Do Brasil Ltda Composição de escória, método para melhorar a eficiência de moagem de escória e cimento
JP3941284B2 (ja) * 1999-04-13 2007-07-04 株式会社日立製作所 研磨方法
FR2809719B1 (fr) * 2000-05-30 2002-07-12 Invensil Poudre de silicium pour la preparation des alkyl - ou aryl-halogenosilanes
US6635109B1 (en) 2002-08-20 2003-10-21 Dow Corning Corporation Process for making cements with silicon containing grinding aids
FR2863914B1 (fr) * 2003-12-22 2006-05-26 Rhodia Chimie Sa Utilisation d'acide adipique a titre d'agent de mouturage dans le broyage a sec de materiaux mineraux
CN101108897B (zh) * 2007-08-31 2010-10-06 田欣利 硅系陶瓷高效磨削液
US8894731B2 (en) * 2007-10-01 2014-11-25 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive processing of hard and /or brittle materials
ES2670747T3 (es) * 2008-04-09 2018-05-31 Pst Sensors (Pty) Limited Método de producir nanopartículas semiconductoras estables terminadas con oxígeno
US8882868B2 (en) * 2008-07-02 2014-11-11 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive slicing tool for electronics industry
US8813585B2 (en) * 2011-10-03 2014-08-26 Saudi Arabian Oil Company Automated method for quality control and quality assurance of sized bridging material

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3604634A (en) * 1969-10-28 1971-09-14 English Clays Lovering Pochin Comminution of solid materials
US4162045A (en) * 1976-05-19 1979-07-24 The Dow Chemical Company Ore grinding process
US4162044A (en) * 1976-05-19 1979-07-24 The Dow Chemical Company Process for grinding coal or ores in a liquid medium
US4274599A (en) * 1977-11-21 1981-06-23 The Dow Chemical Company Ore grinding process including a grinding aid of an anionic polyelectrolyte
US4486567A (en) * 1983-03-14 1984-12-04 Dow Corning Corporation Method of polymerizing hydroxyl endblocked polydiorganosiloxane using quaternary ammonium carboxylate-carboxylic acid catalyst
SU1257164A1 (ru) * 1984-10-25 1986-09-15 Всесоюзный научно-исследовательский институт по креплению скважин и буровым растворам Способ приготовлени в жущего
EP0336453B1 (en) * 1985-08-01 1993-12-22 Ecc International Limited Comminution of material
US5131600A (en) * 1989-02-13 1992-07-21 The Dow Chemical Company Alkanol amine grinding aids
FR2671546B1 (fr) * 1991-01-11 1993-03-12 Pechiney Electrometallurgie Poudre de silicium metallurgique a faible oxydation superficielle.
WO1993012911A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company A coated abrasive belt with an endless, seamless backing and method of preparation
JP3179570B2 (ja) * 1992-05-22 2001-06-25 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 熱可塑性樹脂改質用粉末
US5312948A (en) * 1993-10-08 1994-05-17 Dow Corning Corporation Particle size distribution for fluidized-bed process for making alkylhalosilanes
EP0678771B1 (en) * 1994-04-18 2001-11-21 Eastman Kodak Company Stable aqueous solid particle dispersions
US5620632A (en) * 1995-04-25 1997-04-15 Eastman Kodak Company Dispersions of epoxy scavengers exhibiting improved raw stock keeping
US5624079A (en) * 1995-03-10 1997-04-29 Xerox Corporation Injection blending of toner during grinding
US5882246A (en) * 1995-06-06 1999-03-16 Kotobuki Eng. & Mfg. Co., Ltd. Wet agitating ball mill and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100919A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 小林 光 シリコン微細粒子の製造方法並びにその製造装置、並びにシリコン微細粒子
CN106587669A (zh) * 2016-12-12 2017-04-26 廊坊天盛环保建材科技有限公司 一种低密度粉磨体在矿渣粉磨中的应用
WO2021117567A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 三菱マテリアル株式会社 シリコン微粒子及びその製造方法
JP7396009B2 (ja) 2019-12-10 2023-12-12 三菱マテリアル株式会社 シリコン微粒子及びその製造方法
US11981574B2 (en) 2019-12-10 2024-05-14 Mitsubishi Materials Corporation Fine silicon particles and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6019667A (en) 2000-02-01
DE69930349D1 (de) 2006-05-11
EP0960655A3 (en) 2001-04-11
EP0960655A2 (en) 1999-12-01
JP4268725B2 (ja) 2009-05-27
DE69930349T2 (de) 2006-11-30
EP0960655B1 (en) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268725B2 (ja) ケイ素メタロイドの粉砕方法
JP5355389B2 (ja) 炭酸塩鉱石を含有する材料の乾式粉砕方法
TW401383B (en) Firing sol-gel alumina particles
JP2017521249A (ja) セラミック粒及びその製造方法
JP2003082333A (ja) セリウム系研摩材スラリー及びセリウム系研摩材スラリーの製造方法
CN103108699B (zh) 立式轧辊
US4787561A (en) Fine granular metallic powder particles and process for producing same
JP2013111725A (ja) 研磨材およびその製造方法
TW202136149A (zh) 矽微粒子及其製造方法
JP2012116734A (ja) 結晶性シリカゾルおよびその製造方法
JP4284771B2 (ja) 金属研磨用αアルミナ研磨材およびその製法
JP7474221B2 (ja) 球状シリカ粉末の製造方法
JPS61274751A (ja) 炭化ケイ素の振動粉砕
JP2699770B2 (ja) 高充填性窒化ケイ素粉末及びその製造方法
JP6337737B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4471072B2 (ja) ボールミル装置を用いた酸化セリウムの粉砕方法
CN109420476A (zh) 煤作为降尘材料的制作方法及提高煤的经济价值的方法
JP2006265084A (ja) 微粒αアルミナの製造方法
CN101829787B (zh) 一种超细片状金属粉体的加工方法及设备
CN103043997B (zh) 粉体、成形体、包覆体及粉体的制造方法
JP7477327B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法
JPH06322288A (ja) 微粉末の製造方法
CN103043931B (zh) 粉体、成形体、包覆体及粉体的制造方法
CN105149049A (zh) 立式辊碾机
JP3687898B2 (ja) セリウム系研摩材の製造方法及びその方法を用いて製造されるセリウム系研摩材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term