JP2000016848A - 木質セメント板の製造方法 - Google Patents

木質セメント板の製造方法

Info

Publication number
JP2000016848A
JP2000016848A JP18349798A JP18349798A JP2000016848A JP 2000016848 A JP2000016848 A JP 2000016848A JP 18349798 A JP18349798 A JP 18349798A JP 18349798 A JP18349798 A JP 18349798A JP 2000016848 A JP2000016848 A JP 2000016848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
cement
wood
alum
ligneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18349798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980182B2 (ja
Inventor
Hidenori Kawai
秀憲 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP18349798A priority Critical patent/JP3980182B2/ja
Publication of JP2000016848A publication Critical patent/JP2000016848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980182B2 publication Critical patent/JP3980182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、セメント硬化阻害物質を多量
に含む樹種からなる木質補強材を使用して、容易に木質
セメント板を製造することにある。 【解決手段】セメント系無機粉体と木質補強材とを含有
する混合物に、セメント硬化促進剤としてミョウバンを
添加し、木質補強材から溶出して来るセメント硬化阻害
物質によってセメント系無機粉体が被覆されてしまわな
いうちに一次硬化を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主として建築に使用され
る木質セメント板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から木片、木毛、木質パルプ等の木
質補強材をセメントに混合した木質セメント板が外壁材
や内壁材等の建築板として提供されている。上記木質セ
メント板の製造方法としては、木質補強材をセメント等
のセメント系無機粉体に混合し、該混合物を型板、搬送
板、フラット板等の基板上に散布してマットをフォーミ
ングし、該マットを水分存在下に加熱圧締することによ
って一次硬化せしめ、その後該一次硬化物を脱型してオ
ートクレーブ養生する乾式法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の乾式法にあっては、例えばカラマツ材、イエローラワ
ン材等のセメント硬化阻害物質である糖類を多く含む樹
種からなる木質補強材を使用した場合、セメント系無機
粉体は一次硬化に長時間を要し、短時間で脱型するとマ
ットはセメント系無機粉体の硬化不良のためにスプリン
グバックを起こして所望の形状の一次硬化物が得られな
いと言う問題点がある。しかしながら木質補強材として
は木材資源の有効利用の観点からみて建築物の解体等に
よって生ずる木材スクラップを利用することが望ましい
が、上記木材スクラップには上記糖類を多く含む樹種が
含まれており、このような樹種のみを選別して取除くこ
とは非常に手間がかゝる。更に同一樹種であっても芯材
と辺材とでは糖類含有量が異なり、一次硬化後脱型に至
るまでの時間が大きくばらつくと云う問題点がある。そ
れ故に木質補強材の樹種あるいは芯材、辺材を問わず一
次硬化から脱型に至るまでの時間を短縮しかつ略一定化
する木質セメント板の製造方法の実用化が待望されてい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、セメント系無機粉体と木
質補強材とを含有する混合物にミョウバンを該セメント
系無機粉体100重量部に対して1〜6重量部混合した
成形材料を基板上に散布してマットをフォーミングし、
該マットを水分存在下に加熱圧締して一次硬化せしめ、
該一次硬化マットを常温養生またはオートクレーブ養生
する木質セメント板の製造方法を提供するものである。
該木質補強材にはセメント硬化阻害物質を多量に含む樹
種があり、該ミョウバンとして望ましいものはカリウム
ミョウバンである。また上記製造方法においては通常該
マットの一次硬化は基板と共に行なわれ、該オートクレ
ーブ養生は一次硬化マットを基板からはずして行なわれ
る。
【0005】〔セメント系無機粉体〕本発明に使用され
るセメント系無機粉体とは、ケイ酸カルシウムを主成分
とした水硬性の無機粉体であり、このような無機粉体と
しては、例えばポルトランドセメント、あるいはポルト
ランドセメントに高炉スラグを混合した高炉セメント、
フライアッシュを混合したフライアッシュセメント、火
山灰や白土等のシリカ物質を混合したシリカセメント、
アルミナセメント、高炉スラグ等がある。
【0006】〔木質補強材〕本発明に用いられる木質補
強材としては、木粉、木毛、木片、木質繊維、木質パル
プ、木質繊維束等があるが、該木質補強材は竹繊維、麻
繊維、バカス、モミガラ、稲わら等のリグノセルロース
を主成分とする材料を混合してもよい。好ましい木質補
強材としては巾0.5〜2.0mm、長さ1〜20mm、ア
スペクト比(長さ/厚み)20〜30の木片や、直径
0.1〜2.0mm、長さ2〜35mmの分枝および/また
は彎曲および/または折曲した木質繊維束がある。上記
木質補強材は絶乾状態に換算して通常セメント系無機粉
体に対して5〜50重量%程度添加される。
【0007】〔骨材〕上記セメント系無機粉体と木質補
強材以外に本発明においては骨材、特に軽量骨材を添加
してもよい。上記骨材としては、例えばケイ砂、ケイ石
粉等が使用され、上記軽量骨材としてはパーライト、シ
ラスバルーン、膨張頁岩、膨張粘土、焼成ケイ藻土、フ
ライアッシュ、石炭ガラ等が使用される。上記骨材は通
常混合物の全固形粉に対して5〜15重量%程度添加さ
れる。
【0008】〔第三成分〕上記組成には所望なれば更に
硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、アルミン酸塩
類、水ガラス等の硬化促進剤やロウ、ワックス、パラフ
ィン、界面活性剤、シリコン等の防水剤や撥水剤等が添
加されてもよい。
【0009】〔ミョウバン〕上記組成には更にミョウバ
ンが添加される。該ミョウバンとしては例えば硫酸カリ
ウムアルミニウム(カリウムミョウバン)、硫酸セシウ
ムアルミニウム(セシウムミョウバン)、硫酸ナトリウ
ムアルミニウム(ナトリウムミョウバン)等があるが、
カリウムミョウバンはセメント硬化促進作用が最も大き
い。
【0010】〔木質セメント板の製造〕本発明の木質セ
メント板を製造するには、通常上記組成を所定量混合し
た混合物からなる成形材料に加水して水分含有率を通常
30〜50重量%とし、該成形材料を型板、搬送板、フ
ラット板等の基板上に散布してマットをフォーミング
し、該マットを基板と共に加熱圧締して一次硬化せしめ
る。上記加熱圧締において適用される温度は通常60〜
100℃であり、圧締圧は通常2〜5MPa である。上
記一次硬化後、得られた一次硬化マットは脱型した上で
常温養生またはオートクレーブ養生する。オートクレー
ブ養生の場合の養生条件は、通常湿度85%RH以上、
温度150〜180℃で10〜18時間である。常温養
生またはオートクレーブ養生後は乾燥工程を経て表面処
理を行ない製品とする。二次養生をオートクレーブ養生
とすれば、元来ミョウバンが保有する木質セメント板へ
の影響(ミョウバンの吸水、吸湿により板の寸法変化が
大きくなる点)を抑えることが出来る。本発明の木質セ
メント板は二層構造あるいは三層構造とされてもよい。
二層構造の場合にはまず粒子径の細かい木質補強材が混
合されている成形材料を基板上に散布し、次いでその上
に粒子径の大きい木質補強材が混合されている成形材料
を散布して二層構造のマットをフォーミングし、該マッ
トを加熱圧締して上記粒子径の細かい木質補強材を混合
している成形材料によって緻密構造の表層部を形成し、
上記粒子径の大きい木質補強材を混合している成形材料
によって粗構造の裏層部を形成する。更に三層構造の場
合には更にその上に粒子径の細かい木質補強材が混合さ
れている成形材料を散布して三層構造のマットをフォー
ミングし、該マットを加熱圧締して上記粒子径の大きい
木質補強材が混合されている成形材料からなる層を芯層
部とし、その上の粒子径の細かい木質補強材が混合され
ている成形材料からなる層を裏層部とする。また三層構
造を形成する場合には、上記二層構造のマットを二枚積
層して加熱圧締してもよい。この場合は該マットは粒子
径の大きい木質補強材が混合されている成形材料からな
る層相互が接触するように積層される。
【0011】
【作用】本発明ではセメント系無機粉体の硬化促進剤と
してミョウバンを使用する。ミョウバンは該セメント系
無機粉体が木質補強材から溶出する糖類によって阻害さ
れる前に速やかに硬化させる。したがって一次硬化マッ
トは短時間で脱型可能な強度を有するに至る。
【0012】
【実施例】表1に示す組成の混合物である成形材料を基
板上に散布してマットをフォーミングし、表1に示す条
件で加熱圧締して該マットを一次硬化せしめた後脱型
し、表1に示す条件でオートクレーブ養生して試料とし
た。該試料の物性評価を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】表1に示すように、カリウムミョウバンを
使用した実施例1,2は、セメント硬化阻害物質である
糖類を多量に含有するカラマツ材を木質補強材として使
用しているにも拘わらず、マットは加熱圧締によって順
調に硬化し、強度に優れた製品が得られる。しかしカリ
ウムミョウバンを使用していない比較例1,2では硬化
不良であり、成形体が得られなかった。
【0015】
【発明の効果】本発明では、セメント硬化阻害物質を多
量に含む樹種からなる木質補強材を使用しても、乾式法
によって木質セメント板を容易に製造することが可能で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C04B 103:14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメント系無機粉体と木質補強材とを含有
    する混合物にミョウバンを該セメント系無機粉体100
    重量部に対して1〜6重量部混合した成形材料を基板上
    に散布してマットをフォーミングし、該マットを水分存
    在下に加熱圧締して一次硬化せしめ、該一次硬化マット
    を常温養生またはオートクレーブ養生することを特徴と
    する木質セメント板の製造方法
  2. 【請求項2】該木質補強材にはセメント硬化阻害物質を
    多量に含む樹種が含まれる請求項1に記載の木質セメン
    ト板の製造方法
  3. 【請求項3】該ミョウバンはカリウムミョウバンである
    請求項1または2に記載の木質セメント板の製造方法
  4. 【請求項4】該マットの一次硬化は基板と共に行なわ
    れ、該オートクレーブ養生は一次硬化マットを基板から
    はずして行なわれる請求項1または2または3に記載の
    木質セメント板の製造方法
JP18349798A 1998-06-30 1998-06-30 木質セメント板の製造方法 Expired - Lifetime JP3980182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18349798A JP3980182B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 木質セメント板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18349798A JP3980182B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 木質セメント板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000016848A true JP2000016848A (ja) 2000-01-18
JP3980182B2 JP3980182B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=16136866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18349798A Expired - Lifetime JP3980182B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 木質セメント板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980182B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187759A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nichiha Corp 木質セメント板の製造方法
JP2005343740A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nichiha Corp 木質セメント板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187759A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nichiha Corp 木質セメント板の製造方法
JP2005343740A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Nichiha Corp 木質セメント板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980182B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279872B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP2006062883A (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP2002166406A (ja) 木質セメント板の製造方法
JP2005343740A (ja) 木質セメント板の製造方法
JP4648668B2 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP3374515B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP4180861B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP3211204B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP4119086B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP2002068815A (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP3980182B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP2000128663A (ja) 木質セメント板の製造方法
JP3279897B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP3328258B2 (ja) セメント硬化促進方法
JP3037683B1 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JP4226805B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP4163367B2 (ja) 木質セメント板
JP2652774B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP4427287B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP3919892B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP2006069807A (ja) 無機質板およびその製造方法
JP3993326B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP3225025B2 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JP4025480B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP2000044302A (ja) 高比重木質セメント板および複層高比重木質セメント板ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term