WO2024143332A1 - 眼鏡レンズ - Google Patents

眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2024143332A1
WO2024143332A1 PCT/JP2023/046569 JP2023046569W WO2024143332A1 WO 2024143332 A1 WO2024143332 A1 WO 2024143332A1 JP 2023046569 W JP2023046569 W JP 2023046569W WO 2024143332 A1 WO2024143332 A1 WO 2024143332A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dye
group
specific
hard coat
coat layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/046569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由佳 武富
雅文 矢野
Original Assignee
株式会社ニコン・エシロール
イリスコミュニケーション株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン・エシロール, イリスコミュニケーション株式会社 filed Critical 株式会社ニコン・エシロール
Publication of WO2024143332A1 publication Critical patent/WO2024143332A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses

Definitions

  • This disclosure relates to eyeglass lenses.
  • visual sensory hypersensitivity is also called visual hypersensitivity.
  • Hypersensitivity to vision can be broadly divided into hypersensitivity to brightness and hypersensitivity to specific colors. People with hypersensitivity to vision may experience conditions such as being unable to keep their eyes open due to the glare of the sun or LED lighting, seeing fluorescent lights as flickering, or being unable to look directly at specific colors, which can cause inconvenience in daily life.
  • the above-mentioned visual hypersensitivity is thought to be caused by the fact that the sensitivity of the cone cells in the retina (S cone cells, M cone cells, and L cone cells) differs from person to person.
  • the energy of light that stimulates S cone cells (maximum absorption wavelength of S cone cells: approximately 420 nm) is higher than the energy of light that stimulates other cone cells, and it is thought that there is a large amount of visual hypersensitivity caused by stimulation of S cone cells. Therefore, it is expected that some visual hypersensitivity conditions can be improved by controlling the amount of light that stimulates S cone cells.
  • the specific dye is not particularly limited as long as it satisfies the above requirements, and a known dye can be used.
  • the specific dye may be an inorganic substance or an organic substance. That is, the specific dye may be an inorganic dye (hereinafter also referred to as a "specific inorganic dye") having a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 400 to 510 nm and a maximum absorption coefficient at a wavelength of 550 to 780 nm that is 1/5 or less of the absorption coefficient at the maximum absorption wavelength, or an organic dye (hereinafter also referred to as a "specific organic dye") having a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 400 to 510 nm and a maximum absorption coefficient at a wavelength of 550 to 780 nm that is 1/5 or less of the absorption coefficient at the maximum absorption wavelength.
  • an inorganic dye hereinafter also referred to as a "specific inorganic dye” having a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 400 to 510 nm
  • the number of types of specific dyes contained in the dye is not particularly limited, and may be one type or two or more types, so long as the requirements regarding the transmittance of the eyeglass lens are satisfied.
  • the dye in order to make it easier to satisfy the requirements regarding the transmittance of the eyeglass lens, it is preferable that the dye contains two or more types of specific dyes. There is no particular upper limit on the number of types of specific dyes, but an example would be five or less.
  • polythiol compound it is preferable to use at least one selected from pentaerythritol tetrakis(3-mercaptopropionate), 1,2-bis[(2-mercaptoethyl)thio]-3-mercaptopropane, and a mixture of 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, and 4,8-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane.
  • pentaerythritol tetrakis(3-mercaptopropionate) 1,2-bis[(2-mercaptoethyl)thio]-3-mercaptopropane
  • red dyes examples include Kayalon Polyester Red (Kayalon Microester Red) AUL-S, Kayalon Microester Red 5L-E, Kayalon Microester Red C-LS conc, Kayalon Microester Red DX-LS, Kayalon polyester Red AN-SE, Kayalon Polyester Red B-LE, Kayaron Polyester Rubine GL-SE 200 (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.), Kiwalon polyester Red ESP, Kiwalon polyester Red KN-SE (manufactured by Kiwa Chemical Industry Co., Ltd.), FSP-Red BL (manufactured by Futaba Sangyo Co., Ltd.), and Dianix Red (manufactured by Dystar Japan Co., Ltd.).
  • the other dyes may be used alone or in combination of two or more types. In order to easily adjust the transmission spectrum of the eyeglass lens, the other dyes may be used in combination of two or more types.
  • the surfactant is not particularly limited as long as it can uniformly disperse the dye in a solvent such as water.
  • examples of the surfactant include ionic surfactants (eg, anionic surfactants, cationic surfactants, etc.) and nonionic surfactants.
  • the dye solution may contain various additives such as pH adjusters, viscosity adjusters, leveling agents, matting agents, stabilizers, UV absorbers, and antioxidants, as necessary.
  • methods for dyeing at least one surface of a plastic eyeglass lens substrate include, for example, the following three methods.
  • (1) A method of coating the surface of a plastic eyeglass lens substrate with a dye solution and heating the substrate to dye the surface of the plastic eyeglass lens substrate (coating method).
  • (2) A method of dyeing the surface of a plastic eyeglass lens material by immersing the plastic eyeglass lens material in a heated dyeing solution (dip method).
  • the coating method (1) is preferred in that it requires less dye solution and reduces production costs.
  • the dip method (2) is preferred in that it is easy to apply uniformly
  • the sublimation dyeing method (3) is preferred in that it is easy to pattern, so the method may be selected according to the application.
  • dyeing when dyeing (coloring) a plastic eyeglass lens substrate with a gradual concentration gradient, the dye liquid is coated onto the lens, and then the coating liquid surface (dye liquid surface) is heated while the heating area is gradually changed, whereby an amount of dye corresponding to the concentration gradient can be penetrated into the plastic eyeglass lens substrate.
  • the plastic spectacle lens substrate may be coated with the dyeing liquid, and the plastic spectacle lens substrate coated with the dyeing liquid may be heat-treated, and then the plastic spectacle lens substrate may be washed.
  • the method for cleaning the plastic eyeglass lens substrate is not particularly limited as long as it can remove the coating layer (applied dye solution) on the surface of the plastic eyeglass lens substrate, but wiping with an organic solvent or cleaning with an alkaline cleaner is preferred.
  • the method for forming the primer layer is not particularly limited, and any known method can be used.
  • a method can be used in which a primer layer-forming composition containing a predetermined resin is applied onto a spectacle lens substrate, and a curing treatment is performed as necessary to form a primer layer.
  • the method for applying the composition for forming a primer layer is not particularly limited, and examples thereof include the methods exemplified as the methods for applying the composition for forming a hard coat layer in the subsequent step onto the spectacle lens substrate.
  • the thickness of the primer layer is not particularly limited, but is preferably 0.3 to 2 ⁇ m.
  • the spectacle lens of the present disclosure may have a hard coat layer.
  • scratch resistance can be imparted to the spectacle lens.
  • the hard coat layer preferably has a pencil hardness of "H" or higher according to the test method defined in JIS K5600.
  • a known hard coat layer can be used as the hard coat layer, for example, an organic hard coat layer, an inorganic hard coat layer, and an organic-inorganic hybrid hard coat layer, and in the field of eyeglass lenses, an organic-inorganic hybrid hard coat layer is commonly used.
  • the hard coat layer preferably contains a polymer of a polymerizable monomer (a polymer obtained by polymerizing a polymerizable monomer).
  • the polymerizable monomer is not particularly limited, and examples thereof include specific (meth)acrylates described below, silsesquioxanes having a radical polymerizable group, polyfunctional acrylates, compounds having multiple epoxy groups, and silsesquioxane compounds having an oxetanyl group.
  • the hard coat layer may also contain inorganic components such as metal oxide particles, which will be described later.
  • the hard coat layer may contain at least one of the specific dye and other dyes.
  • the hard coat layer is preferably a layer formed using a hard coat layer-forming composition that contains a polymerizable monomer.
  • examples of polymerizable monomers that can be included in the composition for forming a hard coat layer include (meth)acrylates (hereinafter, also simply referred to as "specific (meth)acrylates”) having at least one group (hereinafter, also simply referred to as "specific group”) selected from the group consisting of a phosphoric acid group and a sulfonic acid group.
  • the (meth)acrylate means an acrylate or a methacrylate.
  • the specific group is preferably a phosphate group.
  • the number of specific groups in the specific (meth)acrylate may be 1 or more, and may be 2 or more.
  • the upper limit can be, for example, 5 or less.
  • the specific (meth)acrylate may be monofunctional or polyfunctional. Note that, the term "polyfunctional" means that the specific (meth)acrylate has two or more specific groups.
  • the phosphate group is a group represented by the following formula: * indicates the bond position.
  • the sulfonic acid group is represented by the following formula:
  • the specific (meth)acrylate is preferably a compound represented by formula (C).
  • Formula (C) CH 2 ⁇ CR c1 -COO-L c -R c2 Rc1 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • Lc represents a divalent hydrocarbon group which may contain a heteroatom (for example, an oxygen atom, a nitrogen atom, or a sulfur atom).
  • the number of carbon atoms in the divalent hydrocarbon group is not particularly limited, and is preferably 1 to 10.
  • Examples of the divalent hydrocarbon group include an alkylene group, an alkenylene group, an alkynylene group, an arylene group, and a combination of these groups, and an alkylene group which may contain a heteroatom (for example, an -O-alkylene group-) is preferable.
  • R c2 represents a group selected from the group consisting of a phosphate group and a sulfonic acid group.
  • silsesquioxane having a radically polymerizable group An example of a polymerizable monomer that can be contained in the composition for forming a hard coat layer is silsesquioxane having a radically polymerizable group.
  • the radical polymerizable group is preferably a group having an ethylenically unsaturated bond, for example, a (meth)acryloyl group, a styryl group, or a vinyl group.
  • a silsesquioxane compound is a silane compound having a basic skeleton represented by formula (D) obtained by hydrolyzing a trifunctional silane compound such as an alkoxysilane, a chlorosilane, or a silanol.
  • Known structures of silsesquioxane compounds include irregular forms called random structures, as well as ladder structures, cage structures (fully condensed cage structures), and incomplete cage structures (partially cleaved cage structures in which some silicon atoms are missing from the cage structure or some silicon-oxygen bonds in the cage structure are broken).
  • Rd represents an organic group.
  • the structure of the silsesquioxane compound having a radical polymerizable group is not particularly limited, but may be any of the random structure, ladder structure, cage structure, and incomplete cage structure described above, or may be a mixture of multiple structures.
  • the radical polymerizable group equivalent contained in the silsesquioxane compound is not particularly limited, but in terms of providing a hard coat layer with superior hardness, 30 to 500 g/eq. is preferred, and 30 to 150 g/eq. is even more preferred.
  • the silsesquioxane compound having a radical polymerizable group may be synthesized by a known method, or a commercially available product may be used.
  • the polymerizable monomer that can be contained in the composition for forming a hard coat layer includes a polyfunctional (meth)acrylate that is different from both the specific (meth)acrylate and the silsesquioxane having a radical polymerizable group.
  • the polyfunctional (meth)acrylate is a compound having a plurality of (meth)acryloyl groups.
  • the number of (meth)acryloyl groups is not particularly limited, but is preferably 2 to 6, and more preferably 2 to 3.
  • the polyfunctional (meth)acrylate is preferably a compound represented by formula (E).
  • Formula (E) CH 2 ⁇ CR e1 -CO-L e1 -CO-CR e2 ⁇ CH 2
  • R e1 and R e2 each independently represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • L e1 represents a divalent hydrocarbon group which may contain a heteroatom (e.g., an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom).
  • the number of carbon atoms in the divalent hydrocarbon group is not particularly limited, and is preferably 1 to 10.
  • Examples of the divalent hydrocarbon group include alkylene groups, alkenylene groups, alkynylene groups, arylene groups, and combinations of these groups, each of which may contain a heteroatom, and an alkylene group which may contain a heteroatom is preferred.
  • alkylene groups containing an oxygen atom are preferred, and a group represented by -O-(L e2 -O) r - is preferred.
  • L e2 represents an alkylene group (preferably having 1 to 3 carbon atoms).
  • r represents an integer of 1 or more, preferably an integer of 1 to 10, and more preferably an integer of 2 to 5.
  • Polymerizable monomers that can be contained in the composition for forming a hard coat layer include compounds having a plurality of epoxy groups (hereinafter, also simply referred to as "polyfunctional epoxy compounds").
  • the epoxy group is a group represented by the following formula (F): Rf represents a hydrogen atom or an alkyl group (e.g., a methyl group, an ethyl group, or a propyl group). * represents a bonding position.
  • Multifunctional epoxy compounds contain multiple epoxy groups (two or more). There is no particular limit to the number of epoxy groups, but it can usually be two to six, or two to three.
  • the type of polyfunctional epoxy compound is not particularly limited, and examples include known polyfunctional epoxy compounds.
  • Examples of polyfunctional epoxy compounds include bisphenol A type epoxy compounds, bisphenol F type epoxy compounds, phenol novolac type epoxy compounds, cresol novolac type epoxy compounds, and aliphatic glycidyl ether type epoxy compounds.
  • silsesquioxane Compound Having an Oxetanyl Group examples of polymerizable monomers that can be contained in the composition for forming a hard coat layer include silsesquioxane compounds having an oxetanyl group.
  • the oxetanyl group is a group represented by the following formula (G): Rg represents a hydrogen atom or an alkyl group (e.g., a methyl group, an ethyl group, a propyl group). * represents the bonding position.
  • the structure of the silsesquioxane compound having an oxetanyl group is not particularly limited, but may be any of the random structure, ladder structure, cage structure, and incomplete cage structure described above, or may be a mixture of multiple structures.
  • the oxetanyl group equivalent contained in the silsesquioxane compound is not particularly limited, but in terms of providing a hard coat layer with superior hardness, it is preferably 50 to 500 g/eq., and more preferably 150 to 300 g/eq.
  • the metal oxide particles may contain only one type of metal (metal atom) exemplified above, or may contain two or more types of metals (metal atoms).
  • metal metal atom
  • Si silicon
  • Si is sometimes classified as a metalloid, in this specification, Si is included in the category of metals.
  • the average particle size of the metal oxide particles is not particularly limited, but is preferably 1 to 200 nm, and more preferably 5 to 30 nm. If it is within the above range, the dispersion stability of the metal oxide particles in the composition for forming a hard coat layer is more excellent.
  • the average particle size is determined by measuring the diameters of 20 or more metal oxide particles using a transmission electron microscope and calculating the arithmetic mean. If the metal oxide particles are not perfectly circular, the major axis is taken as the diameter.
  • Various functional groups may be introduced onto the surface of the metal oxide particles, if necessary.
  • the composition for forming a hard coat layer may contain at least one selected from the group consisting of a hydrolyzable silicon compound represented by formula (H), its hydrolyzate, and its hydrolysis condensate (hereinafter, also simply referred to as "hydrolyzable silicon compounds”), in order to obtain a desired effect.
  • a hydrolyzable silicon compound represented by formula (H) refers to a compound in which a hydrolyzable group is bonded to a silicon atom.
  • Formula (H) R h1 -L h -Si(R h2 ) s (R h3 ) 3-s R h1 represents an epoxy group. The definition of the epoxy group is as described above.
  • the hydrolyzate of hydrolyzable silicon compound refers to a compound obtained by hydrolyzing the hydrolyzable group in the hydrolyzable silicon compound.
  • the hydrolyzate may be one in which all of the hydrolyzable group is hydrolyzed (complete hydrolyzate), or one in which only a part of the hydrolyzable group is hydrolyzed (partial hydrolyzate).
  • the hydrolyzate may be a complete hydrolyzate, a partial hydrolyzate, or a mixture thereof.
  • composition for forming the hard coat layer may contain various additives such as ultraviolet absorbers, anti-aging agents, coating film regulators, light stabilizers, antioxidants, color inhibitors, dyes, fillers, and internal release agents, as necessary.
  • the content of the polymerizable monomer in the composition for forming a hard coat layer is not particularly limited, but in terms of obtaining a desired effect more excellently, the content is preferably 1 to 100 mass % relative to the total solid content (hard coat layer constituent components) in the composition for forming a hard coat layer, and more preferably 5 to 60 mass %.
  • the total solid content (hard coat layer constituents) refers to the components that constitute the hard coat layer by hardening treatment, and does not include the solvent. Even if a component is in a liquid state, it is calculated as a solid content if it is a component that constitutes the hard coat layer.
  • the content of metal oxide particles in the composition for forming a hard coat layer is not particularly limited, but in terms of achieving a desired effect, it is preferably 10 to 90 mass % relative to the total solid content in the composition for forming a hard coat layer, and more preferably 25 to 75 mass %.
  • the content of the hydrolyzable silicon compounds is not particularly limited, but in terms of achieving a desired effect, it is preferably 0.5 to 30 mass % relative to the total solid content in the composition for forming a hard coat layer, and more preferably 1 to 10 mass %.
  • the content of the polyfunctional epoxy compound in the specific composition is not particularly limited, but in terms of providing a hard coat layer with better scratch resistance and appearance properties and a fast curing reaction rate, the content is preferably 1 to 15 mass % relative to the total solid content (hard coat layer constituent components) in the specific composition, and more preferably 1 to 10 mass %.
  • the content of the silsesquioxane compound having an oxetanyl group in the specific composition is not particularly limited, but is preferably 35 to 70 mass %, more preferably 35 to 60 mass %, based on the total solid content in the specific composition, in that the scratch resistance of the hard coat layer is more excellent and the stress of the hard coat layer is less.
  • the content of the hydrolyzable silicon compound is not particularly limited, but is preferably less than 10 mass%, more preferably less than 9 mass%, based on the total solid content in the specific composition, in order to obtain a better adhesion between the hard coat layer and the substrate.
  • the lower limit is not particularly limited, but may be 1 mass% or more.
  • the content of the silsesquioxane compound having an oxetanyl group relative to the total mass of the polyfunctional epoxy compound and the silsesquioxane compound having an oxetanyl group is preferably more than 70 mass%, more preferably 80 mass% or more, and even more preferably 85 mass% or more, in terms of better scratch resistance and appearance properties of the hard coat layer.
  • the upper limit is not particularly limited, but can be 98 mass% or less.
  • the total mass of the polyfunctional epoxy compound and the silsesquioxane compound having an oxetanyl group relative to the total solid content in the specific composition is not particularly limited, but is preferably 35 to 70 mass % in terms of excellent scratch resistance of the hard coat layer.
  • Examples of a method for forming a hard coat layer using the composition for forming a hard coat layer include a method in which the composition for forming a hard coat layer is applied onto a spectacle lens substrate to form a coating film, and then the coating film is subjected to a curing treatment such as a light irradiation treatment and a heat treatment.
  • a curing treatment such as a light irradiation treatment and a heat treatment.
  • the curing treatment either one of the light irradiation treatment and the heat treatment may be performed, or both may be performed. When both are performed, the light irradiation treatment and the heat treatment may be performed simultaneously, or one may be performed after the other.
  • a drying treatment such as a heating treatment may be carried out, if necessary, in order to remove the solvent from the coating film.
  • the method for applying the composition for forming a hard coat layer is not particularly limited, and includes known methods (for example, dipping coating, spin coating, spray coating, inkjet coating, and flow coating).
  • the structure of the anti-reflection film is not particularly limited, and may be a single-layer structure or a multi-layer structure.
  • the anti-reflective film is preferably an inorganic anti-reflective film, which is an anti-reflective film made of an inorganic compound.
  • a structure in which low refractive index layers and high refractive index layers are alternately laminated is preferred.
  • the material constituting the high refractive index layer may be, for example, an oxide of titanium, zirconium, aluminum, niobium, tantalum, or lanthanum.
  • the material constituting the low refractive index layer may be, for example, an oxide of silica.
  • the method for producing the anti-reflective coating is not particularly limited, but examples thereof include dry methods such as vacuum deposition, sputtering, ion plating, ion beam assisted deposition, and CVD.
  • the material constituting the water- and oil-repellent layer is not particularly limited, and examples thereof include fluorine-containing compounds (compounds containing fluorine atoms) and silicon-containing compounds (compounds containing silicon atoms).
  • the water- and oil-repellent layer preferably contains a fluorine-containing compound, and more preferably contains at least one selected from the group consisting of fluorine-substituted alkyl group-containing organosilicon compounds, their hydrolysates, and their hydrolyzed condensates, in order to obtain more excellent water- and oil-repellent properties.
  • the materials constituting the water- and oil-repellent layer may be used alone or in combination of two or more.
  • the hydrolyzate of the organosilicon compound containing fluorine-substituted alkyl group refers to the compound obtained by hydrolysis of the hydrolyzable group in the organosilicon compound containing fluorine-substituted alkyl group.
  • the hydrolyzate may be the one in which all the hydrolyzable groups are hydrolyzed (complete hydrolyzate), or the one in which only a part of the hydrolyzable groups are hydrolyzed (partial hydrolyzate). In other words, the hydrolyzate may be the one in which all the hydrolyzable groups are hydrolyzed, the partial hydrolyzate, or a mixture thereof.
  • the thickness of the water- and oil-repellent layer on the eyeglass lens there are no particular limitations on the thickness of the water- and oil-repellent layer on the eyeglass lens, but a thickness of 5 to 35 nm is preferred.
  • the spectacle lens of the present disclosure is suitable for use as a lens for spectacles.
  • the spectacle lens of the present disclosure is particularly suitable as a spectacle lens for users with hypersensitivity, since glare is reduced for a greater number of users with hypersensitivity.
  • spectacle lenses having different transmission spectra may be used.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本開示は、視覚過敏のユーザーが装用した際に、より多くのユーザーにおいて、まぶしさが軽減される眼鏡レンズの提供を目的とする。本開示の眼鏡レンズは、色素を含む眼鏡レンズであって、色素が、波長400~510nmの範囲に極大吸収波長を有する特定色素を含み、特定色素の波長550~780nmにおける最大の吸光係数は、特定色素の極大吸収波長における吸光係数の1/5以下であり、眼鏡レンズの波長430~480nmにおける平均透過率をTaとした際に、波長430~480nmにおいて、5nm毎の眼鏡レンズの透過率がTa±yの範囲内であり、眼鏡レンズの波長550~780nmにおける平均透過率をTbとした際に、TbがTaよりも大きい。ただし、yは、下記式(1)で表される値である。 式(1) y=(100%-Ta)×0.1 ただし、Ta、Tbおよびyの単位は、%である。

Description

眼鏡レンズ
 本開示は、眼鏡レンズに関する。
 感覚過敏の中でも、視覚に関する感覚過敏は、視覚過敏とも呼ばれる。
 視覚過敏は、大別すると、明るさに対する過敏と、特定の色に対する過敏とがある。視覚過敏を有する人は、太陽またはLED照明の光が眩しくて目を開けていられない、蛍光灯の光がチカチカして見える、特定の色を直視できない等の状態となることもあり、日常生活において不便を感じる場合も多い。
 上述したような視覚過敏は、網膜に存在する錐体細胞(S錐体細胞、M錐体細胞、および、L錐体細胞)の感度が多くの人と異なることによって引き起こされると考えられる。この中でも、S錐体細胞を刺激する光(S錐体の極大吸収波長:約420nm)のエネルギーは、他の錐体細胞を刺激する光のエネルギーよりも高いこともあり、S錐体細胞への刺激によって生じる視覚過敏が多く存在すると考えられている。したがって、S錐体細胞を刺激する光の量をコントロールすることにより、視覚過敏の状態の一部が改善すると期待される。
 一方で、S錐体細胞を刺激する光(ブルーライト)をカットする眼鏡レンズについては、種々の検討が行われている。例えば、特許文献1では、多層膜によってブルーライトを反射する眼鏡レンズが開示されている。
国際公開第2020/067407号
 本開示は、色素を含む眼鏡レンズであって、上記色素が、波長400~510nmの範囲に極大吸収波長を有する特定色素を含み、上記特定色素の波長550~780nmにおける最大の吸光係数が、上記特定色素の上記極大吸収波長における吸光係数の1/5以下であり、上記眼鏡レンズの波長430~480nmにおける平均透過率をTaとした際に、波長430~480nmにおいて、5nm毎の透過率がTa±yの範囲内であり、
 上記眼鏡レンズの波長550~780nmにおける平均透過率をTbとした際に、上記Tbが上記Taよりも大きい眼鏡レンズに関する。ただし、yは、下記式(1)で表される値である。
  式(1) y=(100%-Ta)×0.1
眼鏡レンズの一実施形態の断面図である。 実施例1および比較例1の眼鏡レンズの透過スペクトルである。 実施例2および比較例2の眼鏡レンズの透過スペクトルである。 実施例3および比較例3の眼鏡レンズの透過スペクトルである。 実施例4および比較例4の眼鏡レンズの透過スペクトルである。
 以下、本開示の眼鏡レンズについて詳述する。
 視覚過敏は、その程度に個人差があるとされる。眼鏡レンズにおいては、視覚過敏のユーザーが装用した際に、より多くのユーザーにおいて、まぶしさが軽減されることが望まれている。本開示の眼鏡レンズは、視覚過敏のユーザーが装用した際に、より多くのユーザーにおいて、まぶしさが軽減される。
 なお、本明細書において、「~」とは、その前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
 また、本明細書において、屈折率は、e線における屈折率である。
 図1は、眼鏡レンズの一実施形態の断面図である。
 図1に示す眼鏡レンズ10は、眼鏡レンズ基材12と、眼鏡レンズ基材12の片面上に配置されたハードコート層14と、ハードコート層14の眼鏡レンズ基材12側とは反対側に配置された反射防止膜16とを含む。
 図1に示す眼鏡レンズ10においては、眼鏡レンズ基材12に色素を含む。上記色素は、波長400~510nmの範囲に極大吸収波長を有する特定色素を含み、特定色素の波長550~780nmにおける最大の吸光係数は、特定色素の極大吸収波長における吸光係数の1/5以下である。
 また、図1に示す眼鏡レンズ10は、波長430~480nmにおける平均透過率をTa(単位:%)とした際に、波長430~480nmにおいて、5nm毎の眼鏡レンズの透過率がTa±yの範囲内である。ただし、y(単位:%)は、下記式(1)で表される値である。
  式(1) y=(100%-Ta)×0.1
 眼鏡レンズ10の透過率の測定方法は後段で詳述する。
 また、図1に示す眼鏡レンズ10においては、波長550~780nmにおける平均透過率をTb(単位:%)とした際に、Tbが上記Taよりも大きい。
 上記の透過率に関する要件を充足することは、波長430~480nmの範囲の光線を一様にカットし、波長430~480nmの範囲の透過率よりも、他の波長の領域(波長550~780nm)の透過率の方が高いことを表す。上記眼鏡レンズ10の透過率に関する要件を充足することにより、ブルーライトを効果的にカットできるため、より多くのユーザーにおいて、まぶしさが軽減されると考えられる。
 本開示の眼鏡レンズは、図1に示す態様に制限されない。例えば、図1においては、眼鏡レンズ基材12と、ハードコート層14とが直接接触するように配置されているが、この形態には制限されず、後述するように、眼鏡レンズ基材12とハードコート層14との間に他の層(例えば、プライマー層)が配置されていてもよい。つまり、ハードコート層14は、眼鏡レンズ基材12上に直接配置されていてもよいし、他の層を介して間接的に眼鏡レンズ基材12上に配置されていてもよい。また、ハードコート層14は配置されなくてもよい。
 また、反射防止膜16の眼鏡レンズ基材12側とは反対側に、撥水撥油層が配置されていてもよい。なお、反射防止膜16は配置されなくてもよい。
 上記他の層(例えば、プライマー層)、反射防止膜、および、撥水撥油層については、後段で詳述する。
 また、図1においては、眼鏡レンズ基材12の片面にハードコート層14および反射防止膜16が配置されているが、眼鏡レンズ基材12の両面にハードコート層14および反射防止膜16が配置されていてもよい。なお、上記他の層、および、撥水撥油層も、眼鏡レンズ基材12の両面に配置されていてもよい。
 また、図1に示す態様では、特定色素が眼鏡レンズ基材12に含まれる態様について説明したが、本開示の眼鏡レンズはこの態様に制限されない。本開示の眼鏡レンズにおいて、特定色素はいずれの層に含まれていてもよく、例えば、ハードコート層14に含まれていてもよい。また、上述した他の層等の図1に示さない層に特定色素が含まれていてもよい。なお、特定色素は、複数の部材に含まれていてもよい。
 ただし、特定色素が眼鏡レンズ基材12以外に含まれる態様であっても、上記眼鏡レンズ10の透過率に関する要件を充足する。
 以下、本開示の眼鏡レンズに関して詳細に説明する。
<特定色素>
 本開示の眼鏡レンズは、色素を含み、色素は、特定色素を含む。
 特定色素とは、波長400~510nmの範囲に極大吸収波長を有し、波長550~780nmにおける最大の吸光係数が、極大吸収波長における吸光係数の1/5以下である。本開示の眼鏡レンズが色素として特定色素を含むことで、上述した眼鏡レンズの透過率に関する要件を充足しやすくなる。透過率に関する要件については、後段で詳述する。
 特定色素の極大吸収波長および極大吸収波長における吸光係数、ならびに、波長550~780nmにおける最大の吸光係数は、公知の分光光度計で測定できる。例えば、分光光度計を用いて特定色素を溶解または分散させた色素液の透過スペクトルを得て、透過スペクトルから吸光度を求めればよい。
 特定色素の波長550~780nmにおける最大の吸光係数は、極大吸収波長における吸光係数に対してより小さいことが好ましく、例えば1/5以下であるが、1/10以下が好ましく、1/20以下がより好ましい。下限としては、0以上が挙げられる。
 特定色素の極大吸収波長における吸光係数は、上記の吸光係数に関する要件を充足する限り特に制限されないが、例えば、5.0×10mL/(g・cm)以上が好ましく、5.0×10mL/(g・cm)以上がより好ましい。吸光係数の上限は特に制限されないが、1.0×10mL/(g・cm)以下が挙げられる。
 特定色素の波長550~780nmにおける最大の吸光係数は、上記の吸光係数に関する要件を充足する限り特に制限されないが、例えば、1.0×10mL/(g・cm)以下が好ましく、5.0×10mL/(g・cm)以下がより好ましい。吸光係数の下限は特に制限されず、0であってもよい。
 特定色素は、上記の要件を満たす限り特に制限されず、公知の色素を用いることができる。特定色素は、無機物であってもよく、有機物であってもよい。すなわち、特定色素は、波長400~510nmの範囲に極大吸収波長を有し、波長550~780nmにおける最大の吸光係数が極大吸収波長における吸光係数の1/5以下である無機色素(以下、「特定無機色素」ともいう)であってもよく、波長400~510nmの範囲に極大吸収波長を有し、波長550~780nmにおける最大の吸光係数が極大吸収波長における吸光係数の1/5以下である有機色素(以下、「特定有機色素」ともいう。)であってもよい。
 また、特定色素は、水または有機溶媒に溶解してもよく、水または有機溶媒に溶解しなくてもよい。すなわち、特定色素は、波長400~510nmの範囲に極大吸収波長を有し、波長550~780nmにおける最大の吸光係数が極大吸収波長における吸光係数の1/5以下である染料(以下、「特定染料」ともいう)であってもよく、波長400~500nmの範囲に極大吸収波長を有し、波長550~780nmにおける最大の吸光係数が極大吸収波長における吸光係数の1/5以下である顔料(以下、「特定顔料」ともいう。)であってもよい。
 つまり、特定色素は、特定無機染料、特定無機顔料、特定有機染料、および、特定有機顔料のいずれであってもよい。なお、特定無機染料とは、特定無機色素および特定染料に該当するものをいい、特定無機顔料とは、特定無機色素および特定顔料に該当するものをいう。また、特定有機染料とは、特定有機色素および特定染料に該当するものをいい、特定有機顔料とは、特定有機色素および特定顔料に該当するものをいう。
 なかでも、特定色素を含む眼鏡レンズを製造しやすい点で、特定色素は、特定無機染料または特定有機染料が好ましく、特定有機染料がより好ましい。
 特定無機染料または特定有機染料は、上記の要件を満たす限り特に制限されず、分散染料、反応染料、直接染料、複合染料、酸性染料、金属錯塩染料、建染染料、硫化染料、蛍光染料、蓄光染料、および、樹脂着色用染料等のいずれに分類されるものであってもよい。
 特定有機染料としては、例えば、炭素原子以外のヘテロ原子(例えば、窒素原子、酸素原子)を含む特定有機染料が好ましい。特定有機染料としては、例えば、アゾ系染料、ピラゾロン系染料、キノリン系染料、および、シアニン系染料が挙げられる。
 また、特定有機染料は、市販品を用いてもよい。特定有機染料の市販品としては、山田化学工業株式会社製のFDB-001、FDB-002、FDB-003、FDB-004、FDB-005、FDB-006、FDB-007、および、FDB-009、双葉産業株式会社製のFSP YELLOW LY染料、Exciton製のABS407、ABS420、および、ABS490、富士フィルム和光純薬株式会社製のRDW Y03、ならびに、日本化薬株式会社製のKayalon Polyester Yellow ALが挙げられる。
 本開示の眼鏡レンズにおいては、眼鏡レンズの透過率に関する要件を充足すれば、色素に含まれる特定色素が種類の数は特に制限されず、1種類であっても、2種類以上であってもよい。なかでも、眼鏡レンズの透過率に関する要件を充足しやすくする点で、色素は、特定色素を2種以上含むことが好ましい。特定色素の種類の上限は特に制限されないが、例えば、5種類以下が挙げられる。
<眼鏡レンズの特性>
 本開示の眼鏡レンズは、透過率に関して、以下の要件を満たす。
 すなわち、波長430~480nmにおける平均透過率をTa(単位:%)とした際に、波長430~480nmにおいて、5nm毎の眼鏡レンズの透過率がTa±yの範囲内である。ただし、y(単位:%)は、下記式(1)で表される値である。
  式(1) y=(100%-Ta)×0.1
 なお、例えば、波長430~480nmにおける平均透過率が80%の場合、Taは80%となり、yは2%となる。したがって、本開示の眼鏡レンズにおいて、Taが80%のとき、波長430~480nmにおいて、5nm毎の眼鏡レンズの透過率は、78~82%の範囲内にある。
 また、波長550~780nmにおける平均透過率をTb(単位:%)とした際に、Tbが上記Taよりも大きい。
 上記Ta(波長430~480nmにおける平均透過率)およびTb(波長550~780nmにおける平均透過率)は、以下のようにして求める。
 まず、眼鏡レンズの光軸と同じ方向において、眼鏡レンズの透過スペクトルを取得する。透過スペクトルの取得には、分光光度計を用いる。
 得られた透過スペクトルから、波長430~480nmにおける平均透過率(Ta)、および、波長550~780nmにおける平均透過率(Tb)を求める。上記TaおよびTbを求める際には、得られた透過スペクトルのそれぞれの上記波長範囲において、5nm毎の透過率を算術平均して求める。例えば、Taを算出する際には、得られた透過スペクトルにおいて、波長430~480nmの範囲の5nm毎の各波長(430、435、440、……、480nm)の眼鏡レンズの透過率を算術平均して求める。
 また、上記式(1)にしたがって、yの値を求める。
 なお、「波長430~480nmにおいて、5nm毎の眼鏡レンズの透過率がTa±yの範囲内である」とは、具体的には、得られた透過スペクトルにおいて、各波長(430、435、440、……、480nm)における透過率がTa±yの範囲内であることをいう。
 上記TaおよびTbに関して、より効果的にブルーライトをカットできる点で、下記式(2)の関係を満たすことも好ましい。
  式(2) 0.1≦(100%-Tb)/(100%-Ta)≦0.9
 また、視覚過敏を抑制する効果を高める点で、(100%-Tb)/(100%-Ta)の値は、0.5~0.9が好ましく、0.7~0.8がより好ましい。反対に眼鏡レンズの視感透過率を高く保つ点では、(100%-Tb)/(100%-Ta)の値は0.1~0.5が好ましく0.1~0.3がより好ましい。
 Taの値は、上記式(1)を充足する限り特に制限されないが、2~90%が好ましく、10~80%がより好ましく、15~75%がさらに好ましい。
 また、Tbの値は、Taよりも大きければ特に制限されないが、50~95%が好ましく、60~95%がより好ましく、70~95%がさらに好ましい。
 眼鏡レンズ基材の波長380~430nmにおける平均透過率Tc(単位:%)は、特に制限されないが、Ta以下が好ましい。具体的には、Tcは、0~70%が好ましく、0~50%がより好ましい。
 なお、Tcは、上述した方法で得られた透過スペクトルから求められる。なお、Tcは、得られた透過スペクトルの上記波長範囲において、5nm毎の透過率を算術平均して求める。
 眼鏡レンズ基材の波長480~550nmにおける平均透過率Td(単位:%)は、特に制限されないが、Ta以上Tb以下が好ましい。具体的には、Tdは、10~95%が好ましく、15~95%がより好ましい。
 また、Tbに対するTdの比(Td/Tb)は、0.4~0.95が好ましく、0.6~0.9がより好ましい。
 なお、Tdは、上述した方法で得られた透過スペクトルから求められる。なお、Tdは、得られた透過スペクトルの上記波長範囲において、5nm毎の透過率を算術平均して求める。
 本開示の眼鏡レンズにおいては、上述した透過率に関する要件を充足するように、透過スペクトルを調整する。例えば、特定色素の種類、および、その含有量によって透過スペクトルを調整できる。
 以下、眼鏡レンズに含まれ得る構成について説明する。
<眼鏡レンズ基材>
 眼鏡レンズ基材は、眼鏡レンズに含まれる層を支持する部材である。
 眼鏡レンズ基材の種類は特に制限されず、プラスチック、無機ガラス等から構成される通常の眼鏡レンズ基材が挙げられ、取扱い性に優れる点で、プラスチック眼鏡レンズ基材が好ましい。
 プラスチック眼鏡レンズ基材の種類は特に制限されないが、例えば、凸面および凹面共に光学的に仕上げ、所望の度数にあわせて成形されるフィニッシュレンズ、凸面のみが光学面(球面、回転対象非球面、累進面等)として仕上げられているセミフィニッシュレンズ、セミフィニッシュレンズの凹面が装用者の処方に合わせて加工研磨されたレンズが挙げられる。
 プラスチック眼鏡レンズ基材に含まれるプラスチック(いわゆる、樹脂)の種類は特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリル酸エステル樹脂、チオウレタン樹脂、アリル樹脂、エピスルフィド樹脂、ポリカーボネート、ウレタン樹脂、ポリエステル、ポリスチレン、ポリエ-テルサルホン、ポリ4-メチルペンテン-1、および、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂(CR-39)が挙げられる。なかでも、チオウレタン樹脂、エピスルフィド樹脂、および、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂が好適に用いられる。
 なお、チオウレタン樹脂は、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物とから得られる。
 ポリイソシアネート化合物としては、m-キシリレンジイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2,2,1]ヘプタンと2,6-ビス(イソシアナトメチル)-ビシクロ[2,2,1]-ヘプタンとの混合物、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、および、トリレンジイソシアネートから選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
 ポリチオール化合物として、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2-ビス[(2-メルカプトエチル)チオ]-3-メルカプトプロパン、および、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンと4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンと4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカンとの混合物から選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
 エピスルフィド樹脂は、エピスルフィド基(エピチオ基とも称する)を有するモノマー、または、このモノマーを含んだ混合モノマーの開環重合により得られる。エピスルフィド基を有するモノマーとしては、ビス(2,3-エピチオプロピル)スルフィド、および、ビス(2,3-エピチオプロピル)ジスルフィドから選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
 プラスチック眼鏡レンズ基材の厚さは特に制限されないが、取り扱い性の点から、1~30mm程度の場合が多い。
 プラスチック眼鏡レンズ基材の屈折率は特に制限されないが、1.50以上の場合が多く、1.60~1.80が好ましく、1.60~1.74がより好ましい。
 本開示の眼鏡レンズにおいては、眼鏡レンズ基材に上述した特定色素を含むことが好ましい。ただし、眼鏡レンズ基材が特定色素を含む場合、上述した眼鏡レンズの特性を充足するように特定色素の種類および含有量を調整する。
 また、本開示の眼鏡レンズは、上述した特定色素以外の色素(以下、「他の色素」ともいう。)を含んでいてもよい。
 他の色素としては、公知の色素を用いることができる。他の色素は、無機色素であってもよく、有機色素であってもよい。また、他の色素は、水または有機溶媒に溶解する染料(他の染料)であってもよく、水または有機溶媒に溶解しない顔料であってもよい。なかでも、他の色素を含む眼鏡レンズを製造しやすい点で、他の色素は、無機染料または有機染料が好ましく、有機染料がより好ましい。
 他の染料は、分散染料、反応染料、直接染料、複合染料、酸性染料、金属錯塩染料、建染染料、硫化染料、蛍光染料、蓄光染料、樹脂着色用染料、および、その他機能性染料等のいずれに分類されるものであってもよい。
 また、他の染料としては、例えば、レッド(R)染料、ブルー(B)染料、ブラウン染料、バイオレット染料、オレンジ染料、および、ブラック染料が挙げられる。
 レッド染料としては、例えば、カヤロンポリエステルレッド(Kayalon Microester Red)AUL-S、Kayalon Microester Red 5L-E、Kayalon Microester Red C-LS conc、Kayalon Microester Red DX-LS、Kayalon polyester Red AN-SE、Kayalon Polyester Red B-LE、Kayaron Polyester Rubine GL-SE 200(日本化薬(株)製)、Kiwalon polyester Red ESP、Kiwalon polyester Red KN-SE(紀和化学工業(株)製)、FSP-Red BL(双葉産業(株)製)、および、Dianix Red(ダイスタージャパン(株)製)が挙げられる。
 ブルー染料としては、例えば、カヤロンポリエステルブルーAUL-S染料(日本化薬(株)製)、Dianix Blue AC-E(ダイスタージャパン(株)製)、Kiwalon Polyester Blue ESP、Kiwalon Polyester Blue KN-SE(紀和化学(株)製)、Kayalon Microester Blue AQ-LE、Kayaron Microester Blue 5L-E、Kayalon Microester Blue C-LS conc、Kayalon Microester Blue DX-LS conc、Kayalon Polyester Blue AN-SE、Kayaron Polyester Blue AUL-S(N)(日本化薬(株)製)、および、FSP-Blue AUL-S(双葉産業(株)製)が挙げられる。
 他の色素は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。眼鏡レンズの透過スペクトルを調整しやすい点で、他の色素は、2種以上を併用してもよい。
 また、眼鏡レンズ基材は、ブルーイング剤、光安定剤、紫外線吸収剤、および、酸化防止剤等の添加剤を含んでいてもよい。
 眼鏡レンズ基材に色素(特定色素および他の色素のいずれか一方以上)を含ませる方法としては、眼鏡レンズ基材の成形時に眼鏡レンズ基材を構成する材料と色素とを混合した原料を用いる方法、および、眼鏡レンズ基材に対して色素を浸透させる方法等が挙げられる。なかでも、眼鏡レンズ基材に対して色素を浸透させる方法が好ましい。
 眼鏡レンズ基材に対して色素を浸透させる場合、色素(好ましくは染料)を含む色素液(好ましくは染料液)を用いることが好ましい。色素液は、色素(好ましくは染料)、界面活性剤、および、溶媒(例えば、水)を含むことが好ましい。色素液は、2種以上の色素を含んでいてもよい。色素(好ましくは染料)に関しては、上述したものを用いることができる。また、色素液は、上記特定色素と、他の色素とを含んでいてもよい。
 界面活性剤としては、上記色素を水等の溶媒に均一に分散できれば、特に制限されない。
 界面活性剤としては、例えば、イオン性界面活性剤(例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等)、および、非イオン界面活性剤が挙げられる。
 溶媒としては、例えば、水、および、有機溶媒が挙げられる。
 有機溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、アミド系溶媒、スルホン系溶媒、および、スルホキシド系溶媒が挙げられる。
 色素液には、必要に応じて、pH調整剤、粘度調整剤、レベリング剤、つや消し剤、安定剤、紫外線吸収剤、および、酸化防止剤等の各種添加剤が含まれていてもよい。
 色素液中に含まれる色素の含有量は、色素液全質量に対して、0.001~10質量%が好ましく、0.01~5質量%がより好ましい。
 また、色素液中に含まれる界面活性剤の含有量は、色素液全質量に対して、0.001~10質量%が好ましく、0.005~5質量%がより好ましい。
 より具体的には、プラスチック眼鏡レンズ基材の少なくとも一方の表面を染色する方法としては、例えば、下記3とおりの方法が挙げられる。
(1)染色液をプラスチック眼鏡レンズ基材の表面にコーティングして加熱し、プラスチック眼鏡レンズ基材表面を染色する方法(コート法)
(2)加温した染色液中にプラスチック眼鏡レンズ基材を浸漬して、プラスチック眼鏡レンズ基材表面を染色する方法(ディップ法)
(3)昇華性色素を転写媒体にコーティングし、プラスチック眼鏡レンズ基材をその転写媒体近傍に配置して加熱し、プラスチック眼鏡レンズ基材表面を染色する方法(昇華染色法)
 これら3種の方法のうち、染色液の使用量が少なく、生産コストを抑えられる点では、上記(1)のコート法が好ましい。一方で、均一に塗布するのが容易である点では、上記(2)のディップ法が好ましく、パターニングが容易である点では上記(3)の昇華染色法が好ましいので、用途に合わせて選択すればよい。これらの方法は単独でもよく、併用してもよい。
 上述したコート法におけるプラスチック眼鏡レンズ基材への染色液の塗布方法としては、刷毛塗り、ディップ、スピンコート、ロール塗り、スプレー塗装、流し塗り、および、インクジェット型塗布等の通常の塗布方法が挙げられる。
 塗布に関しては、プラスチック眼鏡レンズ基材片面にコートしてもよいし、染色濃度をさらに上げるために両面にコートしてもよい。
 プラスチック眼鏡レンズ基材への染色液のコート厚は、適宜調整可能であり、例えば、0.01~10μmの範囲とすることができる。
 コート法による染色において、プラスチック眼鏡レンズ基材に染色(着色加工)を行う場合には、染色液をプラスチック眼鏡レンズ基材表面にコートした後に加熱処理を行うことにより、染色液中の染料をプラスチック眼鏡レンズ基材表面に浸透および拡散させることが好ましい。
 染色液をコートしたプラスチック眼鏡レンズ基材の加熱条件としては、加熱温度は70~180℃が好ましく、加熱時間は10~180分間が好ましい。加熱方法としては、エアオーブン加熱以外に、遠赤外線照射加熱、および、UV照射加熱が挙げられる。
 コート法による染色において、プラスチック眼鏡レンズ基材になだらかな濃度勾配をもった染色(着色加工)を行う場合には、染色液をレンズにコートした後、コーティング液面(染色液面)を加熱領域が徐々に変化するようにしながら加熱することにより、プラスチック眼鏡レンズ基材内部に濃度勾配に対応した量の染料を浸透させることができる。
 染色液をプラスチック眼鏡レンズ基材にコートし、染色液をコートしたプラスチック眼鏡レンズ基材を加熱処理した後、プラスチック眼鏡レンズ基材を洗浄してもよい。
 プラスチック眼鏡レンズ基材の洗浄方法としては、プラスチック眼鏡レンズ基材表面のコート層(塗布された染色液)を除去することができれば特に制限されないが、有機溶剤による拭き取り、または、アルカリ洗浄剤による洗浄が好ましい。
 上述したディップ法によりプラスチック眼鏡レンズ基材を染色する場合は、染色液中にプラスチック眼鏡レンズ基材を浸漬して、プラスチック眼鏡レンズ基材表面から染色液中の染料を浸透および拡散させることができる。
 ディップ法による染色においては、80~95℃に加熱した染色液にプラスチック眼鏡レンズ基材を浸漬することが好ましい。
 浸漬終了後、プラスチック眼鏡レンズ基材を洗浄してもよい。プラスチック眼鏡レンズ基材の洗浄方法としては、溶媒によるふき取りが挙げられる。
<プライマー層>
 本開示の眼鏡レンズは、眼鏡レンズ基材とハードコート層との間に、プライマー層を有していてもよい。プライマー層は、ハードコート層の眼鏡レンズ基材に対する密着性を向上させ、眼鏡レンズに耐衝撃性を付与することができる。
 プライマー層を構成する材料は特に制限されず、公知の材料を使用でき、例えば、主に樹脂が使用される。使用される樹脂の種類は特に制限されず、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリエステル、ビスマレイミド樹脂、および、ポリオレフィンが挙げられ、ウレタン樹脂が好ましい。
 プライマー層は、上記樹脂以外の他の成分を含んでいてもよい。
 他の成分としては、例えば、Si、Al、Sn、Sb、Ta、Ce、La、Fe、Zn、W、Zr、In、および、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物微粒子またはこれらの複合酸化物微粒子、加水分解性ケイ素化合物および/またはその加水分解縮合物、および、界面活性剤が挙げられる。
 また、他の成分として、上述した特定色素および他の色素の少なくとも一方を含んでいてもよい。
 プライマー層の形成方法は特に制限されず、公知の方法を採用でき、例えば、所定の樹脂を含むプライマー層形成用組成物を眼鏡レンズ基材上に塗布して、必要に応じて硬化処理を施して、プライマー層を形成する方法が挙げられる。
 プライマー層形成用組成物を塗布する方法は特に制限されず、例えば、後段のハードコート層形成用組成物を眼鏡レンズ基材上に塗布する方法で例示する方法が挙げられる。
 プライマー層の厚さは特に制限されないが、0.3~2μmが好ましい。
<ハードコート層>
 本開示の眼鏡レンズは、ハードコート層を有していてもよい。眼鏡レンズがハードコート層を有する場合、眼鏡レンズに耐擦傷性を付与できる。
 ハードコート層としては、JIS K5600において定められた試験法による鉛筆硬度で、「H」以上の硬度を示すものが好ましい。
 ハードコート層としては、公知のハードコート層を用いることができ、例えば、有機系ハードコート層、無機系ハードコート層、および、有機-無機ハイブリッドハードコート層が挙げられ、眼鏡レンズの分野においては、有機-無機ハイブリッドハードコート層が一般的に使用されている。
 ハードコート層は、重合性モノマーの重合体(重合性モノマーを重合させて得られる重合体)を含むことが好ましい。
 重合性モノマーは特に制限されないが、例えば、後述する特定(メタ)アクリレートや、ラジカル重合性基を有するシルセスキオキサンや、多官能アクリレートや、エポキシ基を複数有する化合物や、オキセタニル基を有するシルセスキオキサン化合物が挙げられる。
 また、ハードコート層は、後述する金属酸化物粒子等の無機成分を含んでいてもよい。
 また、ハードコート層は、上述した特定色素および他の色素の少なくとも一方を含んでいてもよい。
 ハードコート層は、重合性モノマーを含むハードコート層形成用組成物を用いて形成される層であることが好ましい。
(リン酸基、および、スルホン酸基からなる群から選択される基を少なくとも1つ有する(メタ)アクリレート)
 ハードコート層形成用組成物に含まれ得る重合性モノマーとして、リン酸基、および、スルホン酸基からなる群から選択される基(以後、単に「特定基」とも称する)を少なくとも1つ有する(メタ)アクリレート(以後、単に「特定(メタ)アクリレート」とも称する)が挙げられる。
 なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。
 特定基としては、リン酸基が好ましい。
 特定(メタ)アクリレート中における特定基の数は1以上であればよく、2以上であってもよい。上限としては、例えば、5以下とすることができる。
 特定(メタ)アクリレートは、単官能であっても、多官能であってもよい。なお、多官能とは、特定(メタ)アクリレートが2以上の特定基を有することを意味する。
 リン酸基は、以下の式で表される基である。*は、結合位置を表す。
 スルホン酸基は、以下の式で表される基である。
 特定(メタ)アクリレートとしては、式(C)で表される化合物が好ましい。
 式(C)  CH=CRc1-COO-L-Rc2
 Rc1は、水素原子またはメチル基を表す。
 Lは、ヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、および、硫黄原子)を含んでいてもよい2価の炭化水素基を表す。2価の炭化水素基の炭素数は特に制限されず、1~10が好ましい。2価の炭化水素基としては、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、および、これらの基の組み合わせが挙げられ、ヘテロ原子を含んでいてもよいアルキレン基(例えば、-O-アルキレン基-)が好ましい。
 Rc2は、リン酸基、および、スルホン酸基からなる群から選択される基を表す。
(ラジカル重合性基を有するシルセスキオキサン)
 ハードコート層形成用組成物に含まれ得る重合性モノマーとして、ラジカル重合性基を有するシルセスキオキサンが挙げられる。
 ラジカル重合性基としては、エチレン性不飽和結合を有する基が好ましい。エチレン性不飽和結合を有する基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、スチリル基、および、ビニル基が挙げられる。
 なお、一般的に、シルセスキオキサン化合物とは、アルコキシシラン、クロロシラン、および、シラノール等の3官能性シラン化合物を加水分解することで得られる式(D)で表される基本骨格を有するシラン化合物である。シルセスキオキサン化合物の構造としては、ランダム構造と呼ばれる不規則の形態のほかに、ラダー構造、かご型(完全縮合ケージ型)構造、および、不完全かご型構造(かご型構造の部分開裂構造体であって、かご型構造からケイ素原子のうちの一部が欠けた構造やかご型構造の一部のケイ素-酸素結合が切断された構造のもの)が知られている。
 以下の式(D)中、Rは有機基を表す。
 式(D)   R-SiO3/2
 ラジカル重合性基を有するシルセスキオキサン化合物の構造は特に制限されないが、上記ランダム構造、ラダー構造、かご型構造、および、不完全かご型構造のいずれであってもよく、また、複数種の構造の混合物であってもよい。
 シルセスキオキサン化合物に含まれるラジカル重合性基当量は特に制限されないが、ハードコート層の硬度がより優れる点で、30~500g/eq.が好ましく、30~150g/eq.がより好ましい。
 ラジカル重合性基を有するシルセスキオキサン化合物は、公知の方法にて合成してもよいし、市販品を用いてもよい。
(多官能アクリレート)
 ハードコート層形成用組成物に含まれ得る重合性モノマーとして、特定(メタ)アクリレートおよびラジカル重合性基を有するシルセスキオキサンのいずれとも異なる多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。
 多官能(メタ)アクリレートとは、(メタ)アクリロイル基を複数有する化合物である。(メタ)アクリロイル基の数は特に制限されないが、2~6個が好ましく、2~3個がより好ましい。
 多官能(メタ)アクリレートとしては、式(E)で表される化合物が好ましい。
 式(E)  CH=CRe1-CO-Le1-CO-CRe2=CH
 Re1およびRe2は、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表す。
 Le1は、ヘテロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を含んでいてもよい2価の炭化水素基を表す。2価の炭化水素基の炭素数は特に制限されず、1~10が好ましい。2価の炭化水素基としては、例えば、ヘテロ原子を含んでいてもよい、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、および、これらの基の組み合わせが挙げられ、ヘテロ原子を含んでいてもよいアルキレン基が好ましい。
 なかでも、酸素原子を含むアルキレン基が好ましく、-O-(Le2-O)-で表される基が好ましい。なお、Le2は、アルキレン基(好ましくは、炭素数1~3)を表す。rは、1以上の整数を表し、1~10の整数が好ましく、2~5の整数がより好ましい。
(エポキシ基を複数有する化合物)
 ハードコート層形成用組成物に含まれ得る重合性モノマーとして、エポキシ基を複数有する化合物(以後、単に「多官能エポキシ化合物」とも称する)が挙げられる。
 エポキシ基とは、以下の式(F)で表される基である。Rは、水素原子またはアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、および、プロピル基)を表す。*は、結合位置を表す。
 多官能エポキシ化合物には、エポキシ基が複数(2個以上)含まれる。エポキシ基の数は特に制限されないが、通常、2~6個とすることができ、また2~3個とすることができる。
 多官能エポキシ化合物の種類は特に制限されず、公知の多官能エポキシ化合物が挙げられる。多官能エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、および、脂肪族グリシジルエーテル型エポキシ化合物が挙げられる。
(オキセタニル基を有するシルセスキオキサン化合物)
 ハードコート層形成用組成物に含まれ得る重合性モノマーとして、オキセタニル基を有するシルセスキオキサン化合物が挙げられる。
 オキセタニル基とは、以下の式(G)で表される基である。Rは、水素原子またはアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基)を表す。*は、結合位置を表す。
 オキセタニル基を有するシルセスキオキサン化合物の構造は特に制限されないが、上記ランダム構造、ラダー構造、かご型構造、および、不完全かご型構造のいずれであってもよく、また、複数種の構造の混合物であってもよい。
 シルセスキオキサン化合物に含まれるオキセタニル基当量は特に制限されないが、ハードコート層の硬度がより優れる点で、50~500g/eq.が好ましく、150~300g/eq.がより好ましい。
 オキセタニル基を有するシルセスキオキサン化合物は、公知の方法にて合成してもよいし、市販品を用いてもよい。市販品としては、例えば、東亞合成社製:OX-SQ TX-100、OX-SQ SI-20、OX-SQ HDXが挙げられる。
(金属酸化物粒子)
 ハードコート層形成用組成物は、金属酸化物粒子を含んでいてもよい。
 金属酸化物粒子の種類は特に制限されず、公知の金属酸化物粒子が挙げられる。金属酸化物粒子としては、例えば、Si、Al、Sn、Sb、Ta、Ce、La、Fe、Zn、W、Zr、In、および、Tiから選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物の粒子が挙げられる。なかでも、取り扱い性の点で、金属酸化物粒子を、Siを含む酸化物の粒子(酸化ケイ素粒子)、Snを含む酸化物の粒子(酸化スズ粒子)、Zrを含む酸化物の粒子(酸化ジルコニウム粒子)、または、Tiを含む酸化物の粒子(酸化チタン粒子)が好ましい。
 なお、金属酸化物粒子には、上記に例示した1種の金属(金属原子)のみが含まれていてもよいし、2種以上の金属(金属原子)が含まれていてもよい。
 また、Si(ケイ素)は半金属に分類される場合があるが、本明細書ではSiを金属に含めるものとする。
 金属酸化物粒子の平均粒径は特に制限されないが、例えば、1~200nmが好ましく、5~30nmがより好ましい。上記範囲内であれば、ハードコート層形成用組成物中での金属酸化物粒子の分散安定性がより優れる。
 なお、上記平均粒径は、透過型電子顕微鏡にて20個以上の金属酸化物粒子の直径を測定して、それらを算術平均して求める。なお、金属酸化物粒子が真円状でない場合、長径を直径とする。
 金属酸化物粒子の表面には、必要に応じて、各種官能基が導入されていてもよい。
(式(H)で表される加水分解性ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種)
 ハードコート層形成用組成物は、所定の効果がより優れる点で、式(H)で表される加水分解性ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種(以後、単に「加水分解性ケイ素化合物類」とも称する)を含んでいてもよい。なお、加水分解性ケイ素化合物とは、ケイ素原子に加水分解性基が結合した化合物を意図する。
 式(H)  Rh1-L-Si(Rh2(Rh33-s
 Rh1は、エポキシ基を表す。
 エポキシ基の定義は、上述したとおりである。
 Lは、ヘテロ原子を含んでいてもよい2価の炭化水素基を表す。炭化水素基の炭素数は特に制限されず、1~10が好ましい。2価の炭化水素基としては、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、および、これらの基の組み合わせが挙げられ、ヘテロ原子を含んでいてもよいアルキレン基が好ましい。
 Rh2は、加水分解性基を表す。加水分解性基は、Si(ケイ素原子)に直結し、加水分解反応および/または縮合反応を進行し得る基である。加水分解性基としては、例えば、アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アルケニルオキシ基、および、イソシアネート基が挙げられる。
 Rh3は、アルキル基を表す。Rh3で表されるアルキル基の炭素数は、1~10が好ましい。
 sは、1~3の整数を表す。sは、3が好ましい。
 加水分解性ケイ素化合物の加水分解物とは、加水分解性ケイ素化合物中の加水分解性基が加水分解して得られる化合物を意図する。なお、上記加水分解物は、加水分解性基のすべてが加水分解されているもの(完全加水分解物)であっても、加水分解性基の一部が加水分解されているもの(部分加水分解物)であってもよい。つまり、上記加水分解物は、完全加水分解物、部分加水分解物、または、これらの混合物であってもよい。
 また、加水分解性ケイ素化合物の加水分解縮合物とは、加水分解性ケイ素化合物中の加水分解性基が加水分解し、得られた加水分解物を縮合して得られる化合物を意図する。なお、上記加水分解縮合物としては、すべての加水分解性基が加水分解され、かつ、加水分解物がすべて縮合されているもの(完全加水分解縮合物)であっても、一部の加水分解性基が加水分解され、一部の加水分解物が縮合しているもの(部分加水分解縮合物)であってもよい。つまり、上記加水分解縮合物は、完全加水分解縮合物、部分加水分解縮合物、または、これらの混合物であってもよい。
(その他成分)
 ハードコート層形成用組成物は、上述した成分以外の成分を含んでいてもよい。
 ハードコート層形成用組成物は、ラジカル重合開始剤を含んでいてもよい。ラジカル重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤および熱ラジカル重合開始剤が挙げられる。
 ハードコート層形成用組成物は、カチオン重合開始剤を含んでいてもよい。カチオン重合開始剤としては、光カチオン重合開始剤および熱カチオン重合開始剤が挙げられる。
 ハードコート層形成用組成物は、溶媒を含んでいてもよい。
 溶媒としては、水であっても、有機溶媒であってもよい。
 有機溶媒の種類は特に制限されず、例えば、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、アミド系溶媒、スルホン系溶媒、および、スルホキシド系溶媒が挙げられる。
 ハードコート層形成用組成物は、上述した特定色素および他の色素の少なくとも一方を含んでいてもよい。
 特定色素および他の色素は上述したとおりである。
 ハードコート層形成用組成物は、必要に応じて、紫外線吸収剤、老化防止剤、塗膜調整剤、光安定剤、酸化防止剤、着色防止剤、染料、充填剤、および、内部離型剤等の種々の添加剤を含んでいてもよい。
 ハードコート層形成用組成物は、上述した各種成分を含む。
 ハードコート層形成用組成物の製造方法は特に制限されず、例えば、上述した成分を一括で混合してもよいし、分割して段階的に各成分を混合してもよい。
 ハードコート層形成用組成物中における重合性モノマーの含有量は特に制限されないが、所定の効果がより優れる点で、ハードコート層形成用組成物中の全固形分(ハードコート層構成成分)に対して、1~100質量%が好ましく、5~60質量%がより好ましい。
 なお、全固形分(ハードコート層構成成分)とは、硬化処理によりハードコート層を構成する成分であり、溶媒は固形分に含まれない。また、成分が液状であっても、ハードコート層を構成する成分であれば、固形分として計算する。
 ハードコート層形成用組成物中における金属酸化物粒子の含有量は特に制限されないが、所定の効果がより優れる点で、ハードコート層形成用組成物中の全固形分に対して、10~90質量%が好ましく、25~75質量%がより好ましい。
 ハードコート層形成用組成物に加水分解性ケイ素化合物類が含まれる場合、加水分解性ケイ素化合物類の含有量は特に制限されないが、所定の効果がより優れる点で、ハードコート層形成用組成物中の全固形分に対して、0.5~30質量%が好ましく、1~10質量%がより好ましい。
 ハードコート層形成用組成物の好適態様の一つとしては、エポキシ基を複数有する化合物と、オキセタニル基を有するシルセスキオキサン化合物と、重合開始剤とを含むハードコート層形成用組成物(以下、単に「特定組成物」ともいう。)が挙げられる。
 重合開始剤としては、カチオン重合開始剤を用いることが好ましく、光カチオン重合開始剤および熱カチオン重合開始剤を併用してもよい。
 特定組成物中における多官能エポキシ化合物の含有量は特に制限されないが、ハードコート層の耐擦傷性および外観特性がより優れ、かつ、硬化反応速度が速いという点で、特定組成物中の全固形分(ハードコート層構成成分)に対して、1~15質量%が好ましく、1~10質量%がより好ましい。
 特定組成物中におけるオキセタニル基を有するシルセスキオキサン化合物の含有量は特に制限されないが、ハードコート層の耐擦傷性がより優れ、かつ、ハードコート層の応力が少ないという点で、特定組成物中の全固形分に対して、35~70質量%が好ましく、35~60質量%がより好ましい。
 特定組成物中における重合開始剤の含有量は特に制限されないが、ハードコート層の耐擦傷性がより優れる点で、特定組成物中の全固形分に対して、0.1~3.0質量%が好ましく、0.2~1.5質量%がより好ましい。
 特定組成物に金属酸化物粒子が含まれる場合、金属酸化物粒子の含有量は特に制限されないが、ハードコート層の耐擦傷性がより優れる点で、特定組成物中の全固形分に対して、25~60質量%が好ましく、30~50質量%がより好ましい。
 ハードコート層形成用組成物に加水分解性ケイ素化合物類が含まれる場合、加水分解性ケイ素化合物類の含有量は特に制限されないが、ハードコート層と基材との密着性がより優れる点で、特定組成物中の全固形分に対して、10質量%未満が好ましく、9質量%未満がより好ましい。下限は特に制限されないが、1質量%以上が挙げられる。
 多官能エポキシ化合物およびオキセタニル基を有するシルセスキオキサン化合物の合計質量に対する、オキセタニル基を有するシルセスキオキサン化合物の含有量は、ハードコート層の耐擦傷性および外観特性がより優れる点で、70質量%超が好ましく、80質量%以上がより好ましく、85質量%以上がさらに好ましい。上限は特に制限されないが、98質量%以下とすることができる。
 特定組成物中の全固形分に対する、多官能エポキシ化合物およびオキセタニル基を有するシルセスキオキサン化合物の合計質量は特に制限されないが、ハードコート層の耐擦傷性が優れる点で、35~70質量%が好ましい。
 ハードコート層形成用組成物を用いたハードコート層の形成方法としては、ハードコート層形成用組成物を眼鏡レンズ基材上に塗布して塗膜を形成し、塗膜に対して光照射処理および加熱処理等の硬化処理を実施する方法が挙げられる。
 硬化処理としては、光照射処理および加熱処理のいずれか一方のみを実施してもよいし、両方を実施してもよい。両方を実施する場合、光照射処理および加熱処理は、同時に実施してもよいし、一方を実施した後、他方を実施してもよい。
 なお、塗膜を形成した後、必要に応じて、塗膜から溶媒を除去するために、加熱処理等の乾燥処理を実施してもよい。
 ハードコート層形成用組成物を塗布する方法は特に制限されず、公知の方法(例えば、ディッピングコート法、スピンコート法、スプレーコート法、インクジェットコート法、および、フローコート法)が挙げられる。
 眼鏡レンズ基材上に形成される塗膜の膜厚は特に制限されず、所定のハードコート層の膜厚となるような膜厚が適宜選択される。
 光照射処理の条件は特に制限されず、使用される重合開始剤の種類によって適した条件が選択される。
 光照射の際の光の種類は特に制限されないが、例えば、紫外線および可視光線が挙げられる。光源としては、例えば、高圧水銀灯が挙げられる。
 光照射の際の積算光量は特に制限されないが、生産性および塗膜の硬化性の点で、100~3000mJ/cmが好ましく、100~2000mJ/cmがより好ましい。
 加熱処理の条件は特に制限されず、使用される重合開始剤の種類によって最適な条件が選択される。
 加熱温度は30~100℃が好ましく、加熱時間は5~360分が好ましい。
 ハードコート層の膜厚は特に制限されないが、1μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、10μm以上がさらに好ましい。なお、膜厚の上限は、例えば、30μm以下とすることができる。
 上記膜厚は平均膜厚であり、その測定方法としては、ハードコート層の任意の5点の膜厚を測定し、それらを算術平均して求める。
 なお、ハードコート層は、ブルーイング剤、光安定剤、酸化防止剤等の添加剤を含んでいてもよい。
<反射防止膜>
 本開示の眼鏡レンズは、反射防止膜を有していてもよい。反射防止膜は、ハードコート層の眼鏡レンズ基材とは反対側に配置されることが好ましい。
 反射防止膜は、入射した光の反射を防止する機能を有する層である。具体的には、380~780nmの可視領域全域にわたって、低い反射特性(広帯域低反射特性)を有することができる。
 反射防止膜の構造は特に制限されず、単層構造であっても、多層構造であってもよい。
 反射防止膜としては、無機反射防止膜が好ましい。無機反射防止膜とは、無機化合物で構成される反射防止膜である。
 多層構造の場合、低屈折率層と高屈折率層とを交互に積層した構造が好ましい。なお、高屈折率層を構成する材料としては、例えば、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ニオブ、タンタル、または、ランタンの酸化物が挙げられる。また、低屈折率層を構成する材料としては、例えば、シリカの酸化物が挙げられる。
 反射防止膜の製造方法は特に制限されないが、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、および、CVD法等の乾式法が挙げられる。
<撥水撥油層>
 本開示の眼鏡レンズは、撥水撥油層を含んでいてもよい。撥水撥油層は、眼鏡レンズの最外層に配置されることが好ましい。
 撥水撥油層は眼鏡レンズの表面エネルギーを低下させ、眼鏡レンズの汚染防止の機能を向上させるとともに、眼鏡レンズの表面のすべり性を向上させ、その結果として、眼鏡レンズの耐摩耗性を向上させる。
 撥水撥油層を構成する材料は特に制限されず、例えば、フッ素含有化合物(フッ素原子を含む化合物)、および、ケイ素含有化合物(ケイ素原子を含む化合物)が挙げられる。なかでも、撥水撥油性がより優れる点で、撥水撥油層は、フッ素含有化合物を含むことが好ましく、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物、その加水分解物、および、その加水分解縮合物からなる群から選択される少なくとも1種を含むことがより好ましい。
 なお、撥水撥油層を構成する材料は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物とは、水素原子の一部または全部がフッ素原子により置換されたアルキル基を含有する有機ケイ素化合物であり、加水分解性基を有する。
 ここで、加水分解性基とは、ケイ素原子に直結し、加水分解反応および縮合反応を進行し得る基であり、例えば、アルコキシ基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アルケニルオキシ基、および、イソシアネート基が挙げられる。なお、加水分解性基が1つのケイ素原子に複数直結する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
 フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物の加水分解物とは、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物中の加水分解性基が加水分解して得られる化合物を意図する。なお、上記加水分解物は、加水分解性基のすべてが加水分解されているもの(完全加水分解物)であっても、加水分解性基の一部が加水分解されているもの(部分加水分解物)であってもよい。つまり、上記加水分解物は、完全加水分解物、部分加水分解物、または、これらの混合物であってもよい。
 フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物の加水分解縮合物とは、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物中の加水分解性基が加水分解し、得られた加水分解物を縮合して得られる化合物を意図する。なお、上記加水分解縮合物としては、すべての加水分解性基が加水分解され、かつ、加水分解物がすべて縮合されているもの(完全加水分解縮合物)であっても、一部の加水分解性基が加水分解され、一部の加水分解物が縮合しているもの(部分加水分解縮合物)であってもよい。つまり、上記加水分解縮合物は、完全加水分解縮合物、部分加水分解縮合物、または、これらの混合物であってもよい。
 眼鏡レンズが有する撥水撥油層の厚さは特に制限されないが、5~35nmが好ましい。
 撥水撥油層の形成方法は特に制限されず、使用する材料、所望の性能または厚さ等によって任意に選択できる。例えば、フッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を含む撥水撥油層形成用組成物をレンズ基材上に塗工して、必要に応じて硬化処理を施す方法、および、乾式法が挙げられる。
 塗工方法としては、例えば、ディッピングコート法、ロールコート法、バーコート法、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、および、グラビアコート法等が挙げられる。
 硬化処理としては、例えば、光照射処理、加熱処理、および、水蒸気接触処理が挙げられる。水蒸気接触処理とは、例えば、湿度を50~90%RHに制御した空気と接触させる処理が挙げられる。上記硬化処理は、組み合わせて実施してもよい。
 乾式法は、例えば、上述した反射防止膜と同様の方法が挙げられる。
<用途>
 本開示の眼鏡レンズは、眼鏡用のレンズとして好適に用いられる。本開示の眼鏡レンズは、より多くの視覚過敏にユーザーにおいてまぶしさが軽減されるため、視覚過敏のユーザー向けの眼鏡レンズとして特に好適である。
 なお、視覚過敏の左右差に応じて、眼鏡の左右のレンズにおいて、異なる透過スペクトルを有する眼鏡レンズを用いてもよい。
 以下、上記形態に関して実施例および比較例によりさらに詳しく説明するが、本開示は、これらの実施例によって何ら制限されるものではない。
<染色液の調製>
 染料、界面活性剤、および、純水を混合して、染色液を調製した。
 純水(1000質量部)を容器に取り、イエロー染料としてFSP YELLOW LY染料(双葉産業株式会社製)(2.0質量部)、および、ニッカサンソルト♯7000(商品名、日華化学社製)(1.0質量部)を加えたものを染色液1とした。また、純水(1000質量部)を容器に取り、ブルー染料としてFSP BLUE AUL-S染料(双葉産業株式会社製)(2.0質量部)、および、ニッカサンソルト♯7000(1.0質量部)を加えたものを染色液2とした。また、純水(1000質量部)を容器に取り、レッド染料としてFSP RED BL染料(双葉産業株式会社製)(2.0質量部)、および、ニッカサンソルト♯7000(1.0質量部)を加えたものを染色液3とした。
 また、染料としてFDB-006(山田化学工業株式会社製)(0.05g)、バインダー樹脂として酢酸酪酸セルロース(3g)、溶媒としてテトラヒドロフラン(96.7g)、および、界面活性剤としてL70001(東レ・ダウコーニング(株)製)(0.03g)を混合撹拌したものを染色液4とした。
 染色液4の調製の際に、FDB-006の量を0.05gから0.2gに変えたものを染色液5とした。染色液4の調製の際に、FDB-006の量を0.05gから0.3gに変えたものを染色液6とした。染色液4の調製の際に、FDB-006の量を0.05gから0.5gに変えたものを染色液7とした。
 なお、上記FSP YELLOW FL染料および上記FDB-006は、特定染料に該当する。すなわち、上記FSP YELLOW LY染料および上記FDB-006は、波長400~510nmの範囲に極大吸収波長を有し、波長550~780nmにおける最大の吸光係数が、極大吸収波長における吸光係数の1/5以下である。
 より具体的には、FSP YELLOW LY染料の極大吸収波長における吸光係数は、1.3×10mL/(g・cm)であり、FDB-006の極大吸収波長における吸光係数は、1.2×10mL/(g・cm)であった。また、FSP YELLOW LY染料の波長550~780nmにおける最大の吸光係数は、4.8×10mL/(g・cm)であり、FDB-006の波長550~780nmにおける最大の吸光係数は、0mL/(g・cm)であった。
<実施例1>
 屈折率1.67のチオウレタン樹脂で構成されるプラスチック眼鏡レンズ基材(ニコン・エシロール社製、ニコンライト4AS、サイズ80φ、中心厚2mm)の凹面にスピンコーターにて染色液4をコーティングした。コーティング後、160℃にて1時間加熱し、染料をプラスチック眼鏡レンズ基材内に浸透させた。その後、プラスチック眼鏡レンズ基材を冷却して、さらに表面の樹脂層を取り除き、染料が浸透した眼鏡レンズ基材(染色レンズ基材)を得た。
 次に、準備した3つの染色液1、2および3をそれぞれ90℃に加温し、染色レンズ基材を染色液1、2および3に、それぞれ浸漬して染色し、ブラウンに染色されたレンズ基材(ブラウンレンズ基材)を得た。
 得られたブラウンレンズ基材の表面に厚さ約1μmのウレタン系耐衝撃性向上コート膜(プライマー層)を形成した。プライマー層上に、厚さ約2μmのシリコーン系ハードコート層を形成した。ハードコート層上に、厚さ約0.3μmの無機酸化物で構成される多層膜反射防止膜を真空蒸着法により形成し、実施例1の眼鏡レンズ(眼鏡レンズ1)を得た。
<実施例2>
 実施例1において、染色液4の代わりに染色液5を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例2の眼鏡レンズ(眼鏡レンズ2)を得た。
<実施例3>
 実施例1において、染色液4の代わりに染色液6を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例3の眼鏡レンズ(眼鏡レンズ3)を得た。
<実施例4>
 実施例1において、染色液4の代わりに染色液7を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例4の眼鏡レンズ(眼鏡レンズ4)を得た。
<比較例1>
 準備した3つの染色液1、2および3をそれぞれ90℃に加温し、実施例1と同様のプラスチック眼鏡レンズ基材をそれぞれの染色液に浸漬して染色し、ブラウンレンズ基材を得た。なお、染色する際は、昼光色LED照明下にて目視で染色されたレンズ基材の色調を確認しながら、眼鏡レンズ1と同様の色濃度および色調になるように、各染色液に対する浸漬時間を調整した。
 次に、実施例1と同様にして、プライマー層、ハードコート層、および、反射防止膜をブラウンレンズ基材上に形成し、比較例1の眼鏡レンズ(眼鏡レンズ5)を得た。
<比較例2>
 比較例1において、眼鏡レンズ2と同様の色濃度および色調となるように各染色液に対する浸漬時間を調整した以外は、比較例1と同様にして比較例2の眼鏡レンズ(眼鏡レンズ6)を得た。
<比較例3>
 比較例1において、眼鏡レンズ3と同様の色濃度および色調となるように各染色液に対する浸漬時間を調整した以外は、比較例1と同様にして比較例2の眼鏡レンズ(眼鏡レンズ6)を得た。
<比較例4>
 比較例1において、眼鏡レンズ4と同様の色濃度および色調となるように各染色液に対する浸漬時間を調整した以外は、比較例1と同様にして比較例2の眼鏡レンズ(眼鏡レンズ6)を得た。
 上述した手順で実施例1~4および比較例1~4の眼鏡レンズを得た。得られた各眼鏡レンズの透過スペクトルは、図2~5に示す。各眼鏡レンズの透過スペクトルは、上述した方法で取得した。
 各眼鏡レンズの上述したTa(波長430~480nmにおける平均透過率)、Tb(波長550~780nmにおける平均透過率)、Tc(波長380~430nmにおける平均透過率)、Td(波長480~550nmにおける平均透過率)、y、および、Taから波長430~480nmにおける5nm毎の眼鏡レンズの透過率を減じた値を表1に示す。なお、表1中、例えば「Ta-T480nm」の欄は、Taから波長480nmにおける透過率を減じた値を記載する。
 なお、表1中の値の単位は%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表1から、実施例1~4の眼鏡レンズの透過スペクトルにおいて、波長430~480nmにおいて、5nm毎の眼鏡レンズの透過率がTa±yの範囲内であり、Tbが上記Taよりも大きいことがわかる。一方、比較例1~4の眼鏡レンズの透過スペクトルにおいては、波長430~480nmにおいて、5nm毎の眼鏡レンズの透過率がTa±yの範囲内でないことがわかる。
<評価>
 被験者4名に対し、実施例1および比較例1、実施例2および比較例2、実施例3および比較例3、ならびに、実施例4および比較例4の眼鏡レンズを通してビル、公園、道路を含んだ風景を視認した際、いずれの眼鏡レンズの方がまぶしさを軽減する効果が高いかを官能評価させた。
 より具体的には、被験者4名に対し、条件1として晴れた日の午後に、条件2として快晴の日の午前中において上記評価を実施させ、実施例と比較例との眼鏡レンズを比較させた。いずれかの眼鏡レンズの方がまぶしさを軽減する効果がより高いと感じた場合、よりまぶしさが軽減される方の眼鏡レンズを1ポイントとし、もう一方の眼鏡レンズを0ポイントとさせた。まぶしさを軽減する効果が両者で同等と感じた場合には、両者の眼鏡レンズを0.5ポイントとさせた。
 実施例1および比較例1、実施例2および比較例2、実施例3および比較例3、ならびに、実施例4および比較例4の眼鏡レンズを用いた際、各被験者のつけたポイントの合計を下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表2の結果から、各比較例の眼鏡レンズに対して、各実施例の眼鏡レンズは、より多くのユーザーにおいて、まぶしさが軽減されることが確認された。
 10  眼鏡レンズ
 12  眼鏡レンズ基材
 14  ハードコート層
 16  反射防止膜

Claims (4)

  1.  色素を含む眼鏡レンズであって、
     前記色素が、波長400~510nmの範囲に極大吸収波長を有する特定色素を含み、
     前記特定色素の波長550~780nmにおける最大の吸光係数は、前記特定色素の前記極大吸収波長における吸光係数の1/5以下であり、
     前記眼鏡レンズの波長430~480nmにおける平均透過率をTaとした際に、波長430~480nmにおいて、5nm毎の前記眼鏡レンズの透過率がTa±yの範囲内であり、
     前記眼鏡レンズの波長550~780nmにおける平均透過率をTbとした際に、前記Tbが前記Taよりも大きい、眼鏡レンズ。
     ただし、yは、下記式(1)で表される値である。
      式(1) y=(100%-Ta)×0.1
     ただし、前記Ta、前記Tbおよびyの単位は、%である。
  2.  前記Taおよび前記Tbに関して、下記式(2)の関係を満たす、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
      式(2) 0.1≦(100%-Tb)/(100%-Ta)≦0.9
  3.  前記Taが、2~90%である、請求項1または2に記載の眼鏡レンズ。
  4.  前記色素が、前記特定色素を2種以上含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の眼鏡レンズ。
PCT/JP2023/046569 2022-12-28 2023-12-26 眼鏡レンズ WO2024143332A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022211332 2022-12-28
JP2022-211332 2022-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024143332A1 true WO2024143332A1 (ja) 2024-07-04

Family

ID=91718109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/046569 WO2024143332A1 (ja) 2022-12-28 2023-12-26 眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024143332A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054275A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nikon-Essilor Co Ltd 染色レンズおよびその製造方法
JP2014038247A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Nikon-Essilor Co Ltd 眼鏡用レンズ
JP2015148673A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡用レンズ
WO2018230513A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社トクヤマ 光学物品用プライマー組成物および積層体
JP2019077784A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054275A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nikon-Essilor Co Ltd 染色レンズおよびその製造方法
JP2014038247A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Nikon-Essilor Co Ltd 眼鏡用レンズ
JP2015148673A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡用レンズ
WO2018230513A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社トクヤマ 光学物品用プライマー組成物および積層体
JP2019077784A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101278212B (zh) 塑料镜片和塑料镜片的制造方法
JP3868683B2 (ja) プラスチック基材
KR100791741B1 (ko) 렌즈
US11807769B2 (en) Primer composition for optical articles, and laminate
JPH11311756A (ja) 色覚補正眼鏡レンズ
JPH0848940A (ja) 被膜形成用塗布液および合成樹脂製レンズ
KR20090038373A (ko) 광학 물품 및 광학 물품의 제조 방법
WO2004046769A1 (ja) プラスチックレンズ及びその製造方法
US20200218089A1 (en) Optical Lens for Correcting Color Vision
EP3558884B1 (en) Anti-reflective coated articles and method of making them
EP3327488B1 (en) Optical article comprising a dye resistant to photo-degradation
JP5365985B2 (ja) 水系プライマー組成物、およびそれを用いたプラスチック製品
JP2021009205A (ja) 眼鏡レンズ
WO2024143332A1 (ja) 眼鏡レンズ
JP2000266905A (ja) プラスチックカラーレンズの製造方法およびプラスチックカラーレンズ
JP2000298249A (ja) 色覚補正用眼鏡レンズ
WO2021132049A1 (ja) フォトクロミック物品の保護層形成用重合性組成物、フォトクロミック物品および眼鏡
JP2001288412A (ja) コーティング用組成物およびプライマー付きハードコートレンズおよびハードマルチコートレンズ
JP2001288406A (ja) プライマー組成物およびプライマー付きハードコートレンズおよびハードマルチコートレンズ
JP2001295185A (ja) プラスチックレンズの染色方法およびプラスチックレンズ
WO2024004753A1 (ja) 眼用透過型光学物品セット、眼用レンズセット、眼用透過型光学物品、眼鏡、双眼鏡
JP2008233676A (ja) 光学物品
JP2000284235A (ja) プラスチックレンズ
KR102057381B1 (ko) 안경 렌즈 및 안경
WO2023243675A1 (ja) 眼鏡レンズ