WO2024127654A1 - エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置 - Google Patents

エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024127654A1
WO2024127654A1 PCT/JP2022/046476 JP2022046476W WO2024127654A1 WO 2024127654 A1 WO2024127654 A1 WO 2024127654A1 JP 2022046476 W JP2022046476 W JP 2022046476W WO 2024127654 A1 WO2024127654 A1 WO 2024127654A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
connection portion
supply unit
generating device
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/046476
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純司 湊
拓嗣 川中子
Original Assignee
日本たばこ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本たばこ産業株式会社 filed Critical 日本たばこ産業株式会社
Priority to PCT/JP2022/046476 priority Critical patent/WO2024127654A1/ja
Publication of WO2024127654A1 publication Critical patent/WO2024127654A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring

Definitions

  • the present disclosure relates to a power supply unit for an aerosol generating device, and to an aerosol generating device.
  • the present disclosure provides a power supply unit for an aerosol generating device that can provide an appropriate power supply, and an aerosol generating device.
  • the power supply unit of the aerosol generating device of the present disclosure comprises: A power source for supplying power to a heating section for heating the aerosol source; A control device for controlling the heating unit; a first substrate on which the control device is mounted; a second substrate connected to the power source and the first substrate; The second substrate comprises: an electrode connection portion connected to an electrode of the power source; A contact connection portion connected to a contact of the first substrate; a conductive region connecting the electrode connection portion and the contact connection portion; The width of the conductive region is greater than the width of the electrode connection portion.
  • the aerosol generating device of the present disclosure comprises: Power supply, A heating unit that consumes the power supplied from the power source to heat the aerosol source; A control device for controlling the heating unit; a first substrate on which the control device is mounted; a second substrate connected to the power source and the first substrate; The second substrate comprises: an electrode connection portion connected to an electrode of the power source; A contact connection portion connected to a contact of the first substrate; a conductive region connecting the electrode connection portion and the contact connection portion; The width of the conductive region is greater than the width of the electrode connection portion.
  • the conductive area is large, current concentration inside the second substrate can be avoided even if a large current flows from the power supply through the electrode connection portion, and power can be supplied appropriately from the power supply.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a first configuration example of a suction device (suction device 100A).
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a second configuration example (suction device 100B) of the suction device.
  • FIG. 3 is an overall perspective view of a suction device 100 which is one embodiment of the suction device of the present disclosure.
  • FIG. 4 is a perspective view of the internal unit 10 as viewed from the front right side.
  • FIG. 5 is a perspective view of the internal unit 10 as viewed from the front left side.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of the internal unit 10.
  • FIG. 7 is a cross-sectional perspective view of heater assembly 30. As shown in FIG. FIG. FIG.
  • FIG. 8 is a block diagram showing the electrical connections of the main elements of the internal unit 10 in a simplified manner.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the power supply board 71.
  • FIG. 10 is a diagram showing the first conductive layer L1 and the second conductive layer L2 of the power supply board 71 as viewed from the front.
  • FIG. 11 is a diagram showing the first conductive layer L1 and the second conductive layer L2 of a power supply board 71 of the modified example as viewed from the front.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a positive electrode tab 111a connected to a positive electrode tab connection portion 711a.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating another example of the positive electrode tab 111a connected to the positive electrode tab connection portion 711a.
  • the inhalation device is a device that generates a substance to be inhaled by a user.
  • the substance generated by the inhalation device is described as an aerosol.
  • the substance generated by the inhalation device may be a gas.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a first configuration example of an inhalation device.
  • an inhalation device 100A includes a power supply unit 110, a cartridge 120, and a flavor imparting cartridge 130.
  • the power supply unit 110 includes a power supply section 111A, a sensor section 112A, a notification section 113A, a memory section 114A, a communication section 115A, and a control section 116A.
  • the cartridge 120 includes a heating section 121A, a liquid guiding section 122, and a liquid storage section 123.
  • the flavor imparting cartridge 130 includes a flavor source 131 and a mouthpiece 124.
  • An air flow path 180 is formed in the cartridge 120 and the flavor imparting cartridge 130.
  • the power supply unit 111A stores power.
  • the power supply unit 111A supplies power to each component of the suction device 100A under the control of the control unit 116A.
  • the power supply unit 111A may be configured, for example, by a rechargeable battery such as a lithium ion secondary battery.
  • the sensor unit 112A acquires various information related to the suction device 100A.
  • the sensor unit 112A is configured with a pressure sensor such as a condenser microphone, a flow rate sensor, or a temperature sensor, and acquires values associated with suction by the user.
  • the sensor unit 112A is configured with an input device such as a button or switch that accepts information input from the user.
  • the notification unit 113A notifies the user of information.
  • the information that the notification unit 113A notifies the user includes various information such as the SOC (State Of Charge) indicating the charging state of the power supply unit 111A, the pre-heating time for inhalation, and the period during which inhalation is possible.
  • the notification unit 113A is composed of, for example, a light-emitting device that emits light, a display device that displays images, a sound output device that outputs sound, or a vibration device that vibrates.
  • the memory unit 114A stores various information for the operation of the suction device 100A.
  • the memory unit 114A is configured, for example, with a non-volatile storage medium such as a flash memory.
  • the control unit 116A functions as an arithmetic processing unit and a control unit, and controls the overall operation of the suction device 100A in accordance with various programs.
  • the control unit 116A is realized by an electronic circuit such as a CPU (Central Processing Unit) or a microprocessor.
  • the liquid storage unit 123 stores the aerosol source.
  • the aerosol source is atomized to generate an aerosol.
  • the aerosol source is, for example, a liquid such as a polyhydric alcohol such as glycerin and propylene glycol, or water.
  • the aerosol source may contain a tobacco-derived or non-tobacco-derived flavor component. If the inhalation device 100A is a medical inhaler such as a nebulizer, the aerosol source may contain a medicine.
  • the liquid guide section 122 guides and holds the aerosol source, which is a liquid stored in the liquid storage section 123, from the liquid storage section 123.
  • the liquid guide section 122 is, for example, a wick formed by twisting a fiber material such as glass fiber or a porous material such as porous ceramic. In this case, the aerosol source stored in the liquid storage section 123 is guided by the capillary effect of the wick.
  • the flavor source 131 is a component for imparting flavor components to the aerosol.
  • the flavor source 131 may contain tobacco-derived or non-tobacco-derived flavor components.
  • the air flow path 180 is a flow path for air inhaled by the user.
  • the air flow path 180 has a tubular structure with an air inlet hole 181, which is an entrance of air into the air flow path 180, and an air outlet hole 182, which is an exit of air from the air flow path 180, at both ends.
  • the liquid guide section 122 is arranged on the upstream side (the side closer to the air inlet hole 181), and the flavor source 131 is arranged on the downstream side (the side closer to the air outlet hole 182).
  • the air flowing in from the air inlet hole 181 as the user inhales is mixed with the aerosol generated by the heating section 121A, and as shown by the arrow 190, is transported through the flavor source 131 to the air outlet hole 182.
  • the flavor components contained in the flavor source 131 are imparted to the aerosol.
  • the mouthpiece 124 is a member that is held by the user when inhaling.
  • An air outlet hole 182 is arranged in the mouthpiece 124.
  • Each of the power supply unit 111B, the sensor unit 112B, the notification unit 113B, the memory unit 114B, the communication unit 115B, and the control unit 116B is substantially the same as the corresponding components included in the suction device 100A according to the first configuration example.
  • the storage section 140 has an internal space 141 and holds the stick-shaped substrate 150 while storing a part of the stick-shaped substrate 150 in the internal space 141.
  • the storage section 140 has an opening 142 that connects the internal space 141 to the outside, and stores the stick-shaped substrate 150 inserted into the internal space 141 through the opening 142.
  • the storage section 140 is a cylindrical body with the opening 142 and the bottom 143 as the bottom surface, and defines a columnar internal space 141.
  • An air flow path that supplies air to the internal space 141 is connected to the storage section 140.
  • An air inlet hole which is an air inlet to the air flow path, is arranged, for example, on the side of the suction device 100.
  • An air outlet hole which is an air outlet from the air flow path to the internal space 141, is arranged, for example, on the bottom 143.
  • the heating section 121B is configured in a film shape and is arranged to cover the outer periphery of the storage section 140.
  • the heating section 121B generates heat, the substrate section 151 of the stick-shaped substrate 150 is heated from the outer periphery, and an aerosol is generated.
  • the insulating section 144 prevents heat transfer from the heating section 121B to other components.
  • the insulating section 144 is made of a vacuum insulating material or an aerogel insulating material.
  • the heating section 121B may be configured in a blade shape and disposed so as to protrude from the bottom 143 of the storage section 140 into the internal space 141. In that case, the blade-shaped heating section 121B is inserted into the substrate section 151 of the stick-shaped substrate 150 and heats the substrate section 151 of the stick-shaped substrate 150 from the inside. As another example, the heating section 121B may be disposed so as to cover the bottom 143 of the storage section 140. Furthermore, the heating section 121B may be configured as a combination of two or more of a first heating section that covers the outer periphery of the storage section 140, a blade-shaped second heating section, and a third heating section that covers the bottom 143 of the storage section 140.
  • the suction device 100 comprises an internal unit 10 (see Figures 4 to 6) and a case 20 that constitutes the exterior of the suction device 100.
  • the case 20 has a lower case 21 and an upper case 22. A portion of the internal unit 10 is housed in the lower case 21, and the entire internal unit 10 is housed in the case 20 by placing the upper case 22 over the lower case 21 from above.
  • the top surface of the suction device 100 is provided with an opening 27 (see Figures 4 to 6) through which the stick-shaped substrate 150 is inserted and removed, and a shutter 23 that can slide back and forth.
  • the opening 27 is located at the rear side of the top surface of the suction device 100.
  • the shutter 23 selectively takes an open state (front position) that opens the opening 27 to allow the stick-shaped substrate 150 to be inserted and removed, and a closed state (rear position) that positions the shutter 23 above the opening 27 to close the opening 27.
  • the user opens the shutter 23.
  • the operation unit 24 and the light-emitting unit 25 are provided on the front surface of the suction device 100.
  • the operation unit 24 is disposed below the light-emitting unit 25.
  • the operation unit 24 and the light-emitting unit 25 are components of the internal unit 10 housed in the case 20, and are configured such that a portion of the operation unit 24 and the light-emitting unit 25 are exposed from an opening formed on the front surface of the case 20.
  • the light-emitting unit 25 is an example of the notification unit 113B of the suction device 100B in FIG. 2.
  • the internal unit 10 includes a chassis 40, a main board 50, a vibration device 60, a heater assembly 30, a power supply unit 111C, a power supply board 71, a peripheral FPC 72, a sensor FPC 73, and various sensors.
  • the peripheral FPC 72 and the sensor FPC 73 are flexible circuit boards. Flexible circuit boards are flexible, contain conductive wiring and/or signal wiring, and can mount electronic components (elements) such as resistors and chips. Flexible circuit boards generally have a thickness of 100 ⁇ m to 600 ⁇ m.
  • the power supply board 71 may be a flexible circuit board, a rigid board (described later), or a combination of a flexible board and a rigid board, but a flexible circuit board will be used as an example here.
  • the heater holding portion 43 is provided on the opposite side (here, the rear side) of the vertical wall portion 404 from the substrate holding portion 42 in the front-rear direction.
  • the heater holding portion 43 has a space surrounded by the vertical wall portion 404, a pair of left and right wall portions 405 extending in the front-rear direction from the vertical wall portion 404, and the upper surface of the upper wall portion 403 of the power supply holding portion 41, and the heater assembly 30 is disposed in this space.
  • the rear surface 502 of the main board 50 is provided with a charging IC 81, a step-up DC/DC converter 82, and heater connections 57a, 57b.
  • the charging IC 81 performs charging control to supply (charge) the power input from the USB port 26 to the power supply unit 111C.
  • the step-up DC/DC converter 82 boosts the power supplied from the power supply unit 111C to generate power to be supplied to the heating unit 121C via the heating switch 85.
  • the heating switch 85 is, for example, a FET (Field Effect Transistor).
  • the heater connectors 57a and 57b are connected to the board connector 121a extending from below the heater assembly 30, and supply power to the heating section 121C of the heater assembly 30. This allows power to be supplied from the power supply section 111C to the heating section 121C of the heater assembly 30 via the main board 50.
  • the heater assembly 30 is also provided with a stick guide 31.
  • the stick guide 31 is provided on the upper part of the heater assembly 30 and guides the insertion and removal of the stick-shaped substrate 150 into the storage section 140C.
  • the stick guide 31 is a cylindrical member that has an opening 27 and constitutes part of the storage section 140C.
  • connection between the positive electrode tab 111a and the positive electrode tab connection part 711a is generally made by soldering the tip of the positive electrode tab 111a to the positive electrode tab connection part 711a.
  • Figure 12 shows a case where a rectangular positive electrode tab 111a is soldered to a rectangular positive electrode tab connection part 711a, and the connection line 790 that connects the positive electrode tab 111a and the positive electrode tab connection part 711a by soldering is a straight line.
  • a recess 791 is formed in the connecting wire 790.
  • the bottom of the recess 791 includes a semicircular arc.
  • the bottom of the recess 791 may also include an elliptical arc.
  • the circuit can be interrupted to prevent the current from continuing to flow, allowing for a safe power supply.
  • the first board can be made smaller than when a fuse is placed on the first board.
  • the signal wiring can be consolidated.
  • the second substrate can be made smaller by placing a thermistor in the space provided to prevent short circuits.

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

吸引装置(100)は、加熱部(121C)に電力を供給する電源部(111C)と、メイン基板(50)と、電源基板(71)と、を備える。電源基板(71)は、正極タブ(111a)に接続される正極タブ接続部(711a)と、メイン基板(50)の接点に接続される+接点接続部(784)と、正極タブ接続部(711a)と+接点接続部(784)とを接続する第1+導電領域(781)及び第2+導電領域(782)と、を備える。第1+導電領域(781)及び第2+導電領域(782)の幅(W1、W2)は、正極タブ接続部(711a)の幅(Wa)よりも広い。

Description

エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置
 本開示は、エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置に関する。
 エアロゾル生成装置は、ケースの中に、電源、加熱部、複数のセンサ、及び、センサや制御装置を搭載する回路基板等が収容されている(例えば、特許文献1)。加熱式喫煙デバイス等のようなエアロゾル生成装置は、ユーザの手に収まる大きさが望ましい。
日本国特開2021-83383号公報
 エアロゾル生成装置では、エアロゾル源を急速に加熱するため、電源から供給される電流は小型のデバイスの割に大きい。そのため、加熱部への電力供給が適切に行えるようにする必要がある。
 本開示は、電力供給を適切に行うことができるエアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置を提供する。
 本開示のエアロゾル生成装置の電源ユニットは、
 エアロゾル源を加熱する加熱部に電力を供給する電源と、
 前記加熱部を制御する制御装置と、
 前記制御装置を実装する第1の基板と、
 前記電源及び前記第1の基板に接続される第2の基板と、を備え、
 前記第2の基板は、
  前記電源の電極に接続される電極接続部と、
  前記第1の基板の接点に接続される接点接続部と、
  前記電極接続部と前記接点接続部とを接続する導電領域と、を備え、
 前記導電領域の幅は、前記電極接続部の幅よりも広い。
 本開示のエアロゾル生成装置は、
 電源と、
 前記電源から供給される電力を消費してエアロゾル源を加熱する加熱部と、
 前記加熱部を制御する制御装置と、
 前記制御装置を実装する第1の基板と、
 前記電源及び前記第1の基板に接続される第2の基板と、を備え、
 前記第2の基板は、
  前記電源の電極に接続される電極接続部と、
  前記第1の基板の接点に接続される接点接続部と、
  前記電極接続部と前記接点接続部とを接続する導電領域と、を備え、
 前記導電領域の幅は、前記電極接続部の幅よりも広い。
 本開示によれば、導電領域が広いため電極接続部を介して電源から大電流が流れても第2の基板の内部で電流集中を避けることができ、電源から適切に電力供給を行うことができる。
図1は、吸引装置の第1の構成例(吸引装置100A)を模式的に示す模式図である。 図2は、吸引装置の第2の構成例(吸引装置100B)を模式的に示す模式図である。 図3は、本開示の吸引装置の一実施形態である吸引装置100の全体斜視図である。 図4は、内部ユニット10を右側前方から見た斜視図である。 図5は、内部ユニット10を左側前方から見た斜視図である。 図6は、内部ユニット10の分解斜視図である。 図7は、ヒータアセンブリ30の断面斜視図である。 図8は、内部ユニット10の主な素子の電気的接続を簡単に示すブロック図である。 図9は、電源基板71の断面図である。 図10は、電源基板71の第1導電層L1及び第2導電層L2を前方から見た図である。 図11は、変形例の電源基板71の第1導電層L1及び第2導電層L2を前方から見た図である。 図12は、正極タブ接続部711aに接続された正極タブ111aの一例を説明する図である。 図13は、正極タブ接続部711aに接続された正極タブ111aの他の例を説明する図である。
 以下、図面を参照しながら、本開示の一実施形態に係る吸引装置、制御方法、及びプログラムについて説明する。先ず、本開示の吸引装置の構成を適用可能な2つの構成例(第1の構成例及び第2の構成例)について説明する。なお、以下において、同一又は類似の要素には同一又は類似の符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化することがある。
 <<1.吸引装置の構成例>>
 吸引装置は、ユーザにより吸引される物質を生成する装置である。以下では、吸引装置により生成される物質が、エアロゾルであるものとして説明する。他に、吸引装置により生成される物質は、気体であってもよい。
 (1)第1の構成例
 図1は、吸引装置の第1の構成例を模式的に示す模式図である。図1に示すように、本構成例に係る吸引装置100Aは、電源ユニット110、カートリッジ120、及び香味付与カートリッジ130を含む。電源ユニット110は、電源部111A、センサ部112A、通知部113A、記憶部114A、通信部115A、及び制御部116Aを含む。カートリッジ120は、加熱部121A、液誘導部122、及び液貯蔵部123を含む。香味付与カートリッジ130は、香味源131、及びマウスピース124を含む。カートリッジ120及び香味付与カートリッジ130には、空気流路180が形成される。
 電源部111Aは、電力を蓄積する。そして、電源部111Aは、制御部116Aによる制御に基づいて、吸引装置100Aの各構成要素に電力を供給する。電源部111Aは、例えば、リチウムイオン二次電池等の充電式バッテリにより構成され得る。
 センサ部112Aは、吸引装置100Aに関する各種情報を取得する。一例として、センサ部112Aは、コンデンサマイクロホン等の圧力センサ、流量センサ又は温度センサ等により構成され、ユーザによる吸引に伴う値を取得する。他の一例として、センサ部112Aは、ボタン又はスイッチ等の、ユーザからの情報の入力を受け付ける入力装置により構成される。
 通知部113Aは、情報をユーザに通知する。通知部113Aがユーザに通知する情報は、例えば、電源部111Aの充電状態を示すSOC(State Of Charge)や、吸引時の予熱時間、吸引可能期間等の各種情報を含む。通知部113Aは、例えば、発光する発光装置、画像を表示する表示装置、音を出力する音出力装置、又は振動する振動装置等により構成される。
 記憶部114Aは、吸引装置100Aの動作のための各種情報を記憶する。記憶部114Aは、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体により構成される。
 通信部115Aは、有線又は無線の任意の通信規格に準拠した通信を行うことが可能な通信インタフェースである。かかる通信規格としては、例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、BLE(Bluetooth Low Energy(登録商標))、NFC(Near Field Communication)、又はLPWA(Low Power Wide Area)を用いる規格等が採用され得る。
 制御部116Aは、演算処理装置及び制御装置として機能し、各種プログラムに従って吸引装置100A内の動作全般を制御する。制御部116Aは、例えばCPU(Central Processing Unit)、又はマイクロプロセッサ等の電子回路によって実現される。
 液貯蔵部123は、エアロゾル源を貯蔵する。エアロゾル源が霧化されることで、エアロゾルが生成される。エアロゾル源は、例えば、グリセリン及びプロピレングリコール等の多価アルコール、又は水等の液体である。エアロゾル源は、たばこ由来又は非たばこ由来の香味成分を含んでいてもよい。吸引装置100Aがネブライザ等の医療用吸入器である場合、エアロゾル源は、薬剤を含んでもよい。
 液誘導部122は、液貯蔵部123に貯蔵された液体であるエアロゾル源を、液貯蔵部123から誘導し、保持する。液誘導部122は、例えば、ガラス繊維等の繊維素材又は多孔質状のセラミック等の多孔質状素材を撚って形成されるウィックである。その場合、液貯蔵部123に貯蔵されたエアロゾル源は、ウィックの毛細管効果により誘導される。
 加熱部121Aは、エアロゾル源を加熱することで、エアロゾル源を霧化してエアロゾルを生成する。図1に示した例では、加熱部121Aは、コイルとして構成され、液誘導部122に巻き付けられる。加熱部121Aが発熱すると、液誘導部122に保持されたエアロゾル源が加熱されて霧化され、エアロゾルが生成される。加熱部121Aは、電源部111Aから給電されると発熱する。一例として、ユーザが吸引を開始したこと、及び/又は所定の情報が入力されたことが、センサ部112Aにより検出された場合に、加熱部121Aに給電されてもよい。そして、ユーザが吸引を終了したこと、及び/又は所定の情報が入力されたことが、センサ部112Aにより検出された場合に、加熱部121Aへの給電が停止されてもよい。なお、吸引装置100Aに対するユーザの吸引動作は、例えば、吸引センサにより検出される吸引装置100A内の圧力(内圧)が所定の閾値を超えることに基づき検出可能である。
 香味源131は、エアロゾルに香味成分を付与するための構成要素である。香味源131は、たばこ由来又は非たばこ由来の香味成分を含んでいてもよい。
 空気流路180は、ユーザに吸引される空気の流路である。空気流路180は、空気流路180内への空気の入り口である空気流入孔181と、空気流路180からの空気の出口である空気流出孔182と、を両端とする管状構造を有する。空気流路180の途中には、上流側(空気流入孔181に近い側)に液誘導部122が配置され、下流側(空気流出孔182に近い側)に香味源131が配置される。ユーザによる吸引に伴い空気流入孔181から流入した空気は、加熱部121Aにより生成されたエアロゾルと混合され、矢印190に示すように、香味源131を通過して空気流出孔182へ輸送される。エアロゾルと空気との混合流体が香味源131を通過する際には、香味源131に含まれる香味成分がエアロゾルに付与される。
 マウスピース124は、吸引の際にユーザに咥えられる部材である。マウスピース124には、空気流出孔182が配置される。ユーザは、マウスピース124を咥えて吸引することで、エアロゾルと空気との混合流体を口腔内へ取り込むことができる。
 以上、吸引装置100Aの構成例を説明した。もちろん吸引装置100Aの構成は上記に限定されず、以下に例示する多様な構成をとり得る。
 一例として、吸引装置100Aは、香味付与カートリッジ130を含んでいなくてもよい。その場合、カートリッジ120にマウスピース124が設けられる。
 他の一例として、吸引装置100Aは、複数種類のエアロゾル源を含んでいてもよい。複数種類のエアロゾル源から生成された複数種類のエアロゾルが空気流路180内で混合され化学反応を起こすことで、さらに他の種類のエアロゾルが生成されてもよい。
 また、エアロゾル源を霧化する手段は、加熱部121Aによる加熱に限定されない。例えば、エアロゾル源を霧化する手段は、振動霧化、又は誘導加熱であってもよい。
 (2)第2の構成例
 図2は、吸引装置の第2の構成例を模式的に示す模式図である。図2に示すように、本構成例に係る吸引装置100Bは、電源部111B、センサ部112B、通知部113B、記憶部114B、通信部115B、制御部116B、加熱部121B、収容部140、及び断熱部144を含む。第1の構成例の吸引装置100Aは、電源部111Aを収容する電源ユニット110と加熱部121Aとが別体であったが、第2の構成例の吸引装置100Bは、電源部111Bと加熱部121Bとが一体である。即ち、第2の構成例の吸引装置100Bは、加熱部を内蔵した電源ユニットとも言うことができる。
 電源部111B、センサ部112B、通知部113B、記憶部114B、通信部115B、及び制御部116Bの各々は、第1の構成例に係る吸引装置100Aに含まれる対応する構成要素と実質的に同一である。
 収容部140は、内部空間141を有し、内部空間141にスティック型基材150の一部を収容しながらスティック型基材150を保持する。収容部140は、内部空間141を外部に連通する開口142を有し、開口142から内部空間141に挿入されたスティック型基材150を収容する。例えば、収容部140は、開口142及び底部143を底面とする筒状体であり、柱状の内部空間141を画定する。収容部140には、内部空間141に空気を供給する空気流路が接続される。空気流路への空気の入口である空気流入孔は、例えば、吸引装置100の側面に配置される。空気流路から内部空間141への空気の出口である空気流出孔は、例えば、底部143に配置される。
 スティック型基材150は、基材部151、及び吸口部152を含む。基材部151は、エアロゾル源を含む。エアロゾル源は、たばこ由来又は非たばこ由来の香味成分を含む。吸引装置100Bがネブライザ等の医療用吸入器である場合、エアロゾル源は、薬剤を含んでもよい。エアロゾル源は、例えば、たばこ由来又は非たばこ由来の香味成分を含む、グリセリン及びプロピレングリコール等の多価アルコール、並びに水等の液体であってもよく、たばこ由来又は非たばこ由来の香味成分を含む固体であってもよい。スティック型基材150が収容部140に保持された状態において、基材部151の少なくとも一部は内部空間141に収容され、吸口部152の少なくとも一部は開口142から突出する。そして、開口142から突出した吸口部152をユーザが咥えて吸引すると、図示しない空気流路を経由して内部空間141に空気が流入し、基材部151から発生するエアロゾルと共にユーザの口内に到達する。
 図2に示した例では、加熱部121Bは、フィルム状に構成され、収容部140の外周を覆うように配置される。そして、加熱部121Bが発熱すると、スティック型基材150の基材部151が外周から加熱され、エアロゾルが生成される。
 断熱部144は、加熱部121Bから他の構成要素への伝熱を防止する。例えば、断熱部144は、真空断熱材、又はエアロゲル断熱材等により構成される。
 以上、吸引装置100Bの構成例を説明した。もちろん吸引装置100Bの構成は上記に限定されず、以下に例示する多様な構成をとり得る。
 一例として、加熱部121Bは、ブレード状に構成され、収容部140の底部143から内部空間141に突出するように配置されてもよい。その場合、ブレード状の加熱部121Bは、スティック型基材150の基材部151に挿入され、スティック型基材150の基材部151を内部から加熱する。他の一例として、加熱部121Bは、収容部140の底部143を覆うように配置されてもよい。また、加熱部121Bは、収容部140の外周を覆う第1の加熱部、ブレード状の第2の加熱部、及び収容部140の底部143を覆う第3の加熱部のうち、2以上の組み合わせとして構成されてもよい。
 他の一例として、収容部140は、内部空間141を形成する外殻の一部を開閉する、ヒンジ等の開閉機構を含んでいてもよい。そして、収容部140は、外殻を開閉することで、内部空間141に挿入されたスティック型基材150を挟持しながら収容してもよい。その場合、加熱部121Bは、収容部140における当該挟持箇所に設けられ、スティック型基材150を押圧しながら加熱してもよい。
 また、エアロゾル源を霧化する手段は、加熱部121Bによる加熱に限定されない。例えば、エアロゾル源を霧化する手段は、誘導加熱であってもよい。その場合、吸引装置100Bは、加熱部121Bの代わりに、磁場を発生させるコイル等の電磁誘導源を少なくとも有する。誘導加熱により発熱するサセプタは、吸引装置100Bに設けられていてもよいし、スティック型基材150に含まれていてもよい。
 また、吸引装置100Bは、第1の構成例に係る加熱部121A、液誘導部122、液貯蔵部123、及び空気流路180をさらに含んでいてもよく、空気流路180が内部空間141に空気を供給してもよい。この場合、加熱部121Aにより生成されたエアロゾルと空気との混合流体は、内部空間141に流入して加熱部121Bにより生成されたエアロゾルとさらに混合され、ユーザの口腔内に到達する。
 <<2.本開示の吸引装置の構成例>>
 続いて、前述した第2の構成例の吸引装置100Bに対して、本開示の吸引装置の構成を適用した吸引装置の一実施形態(以下、吸引装置100と称する)について説明する。なお、具体的な説明は省略するが、以下で詳述する吸引装置100の構成の一部は、第1の構成例の吸引装置100Aに適用することもできる。
 図3は、吸引装置100の全体斜視図である。以下では、吸引装置100において、吸引装置100に対するスティック型基材150の挿抜方向を上下方向、後述するシャッター23のスライド移動方向を前後方向、上下方向及び前後方向に直交する方向を左右方向と定義して説明する。また、図中に示すように、前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、とする。
 吸引装置100は、手中におさまるサイズであることが好ましく、例えば、棒形状を有する。例えば、ユーザは、指先を吸引装置100の表面に接触させながら、吸引装置100を片手で保持する。なお、吸引装置100の形状は棒形状に限らず、任意の形状(例えば、丸みを帯びた略直方体形状や卵型形状)とすることができる。
 吸引装置100は、内部ユニット10(図4~図6参照)と、吸引装置100の外観を構成するケース20と、を備える。ケース20は、下側ケース21及び上側ケース22を有する。下側ケース21に内部ユニット10の一部が収容され、下側ケース21に対して上方から上側ケース22を被せることで内部ユニット10の全体がケース20に収容される。
 吸引装置100の上面には、スティック型基材150が挿抜される開口27(図4~図6参照)と、前後方向にスライド移動可能なシャッター23とが設けられている。開口27は、吸引装置100の上面における後側に配置されている。シャッター23は、開口27を開放してスティック型基材150の挿抜を可能とする開状態(前側位置)と、シャッター23を開口27の上方に位置させて開口27を閉塞する閉状態(後側位置)と、を選択的にとる。スティック型基材150を開口27に挿入するとき、ユーザはシャッター23を開状態にする。
 シャッター23の近傍には、シャッター検知センサ11(図4参照)が設けられている。シャッター検知センサ11は、シャッター23が開状態であるか否かを検出する。シャッター検知センサ11は、図2の吸引装置100Bのセンサ部112Bの一例である。
 また、吸引装置100の上面には、開口27に隣り合って配置されたUSB(Universal Serial Bus)ポート26(図4参照)が設けられている。上述した開状態では、シャッター23はUSBポート26を閉塞している。一方、上述した閉状態では、シャッター23はUSBポート26を閉塞せず、USBポート26は開放している。USBポート26は、電源部111C(図4参照)を充電する電力を供給可能な外部電源(不図示)と電気的に接続可能に構成される。USBポート26は、例えば、相手側となるプラグを挿入可能なレセプタクルである。一例として、本実施形態においては、USBポート26をUSB Type-C形状のレセプタクルとする。
 吸引装置100の前面には、操作部24及び発光部25が設けられている。操作部24は、発光部25の下方に配置されている。より詳細には、操作部24及び発光部25は、ケース20に収容される内部ユニット10の一構成要素であり、操作部24及び発光部25の一部がケース20の前面に形成された開口から露出するように構成されている。発光部25は、図2の吸引装置100Bの通知部113Bの一例である。
 操作部24は、ユーザが操作可能なボタン式のスイッチであり、ユーザからの情報の入力を受け付ける入力装置である。操作部24は、後述のメイン基板50(図4~6参照)に接続されている。ユーザが操作部24を押下することにより、例えば、MCU(Micro Controller Unit)1(図4~6参照)や加熱部121C(図7参照)が起動する。なお、MCU1は、吸引装置100Bにおける制御部116Bとして機能する。また、MCU1は、吸引装置100Bにおける制御部116Bとしての機能に加えて、通信部115Bとしての機能を一体に備えていてもよい。さらに、MCU1は、1つのICから構成されてもよく、2つ以上のICから構成されてもよい。例えば、加熱部121Cへの放電制御と電源部111Cへの充電制御が1つのICで行われてもよく、別々のICで行われてもよい。
 発光部25は、例えばLED(Light Emitting Diode)のような発光素子により構成される。より詳細に説明すると、発光部25は、メイン基板50に設けられた複数のLED251(図6参照)と、複数のLED251を覆い且つLED251の光を透過させる透過カバー250と、を有する。透過カバー250の一部がケース20の前面に形成された開口から露出する。本実施形態では、例えば、複数のLED251は、青色、黄色及び赤色を含む複数の発光色で発光可能に構成されているものとする。なお、発光素子の数は任意に設定でき、例えば発光部25の発光素子は1つであってもよい。
 発光部25は、MCU1からの指令により所定の発光態様で発光して、ユーザに対して所定の情報の通知を行う。ここで、発光態様は、例えば発光色とすることができるが、これに限られず、例えば、点灯強度(換言すると輝度)の強弱、又は点灯パターン(例えば所定の時間間隔での点滅)等であってもよい。また、所定の情報は、例えば、吸引装置100の電源がオンであるか否かを示す動作情報である。
 次に、本実施形態の吸引装置100の内部ユニット10について、図4~図8を参照して説明する。図4は、内部ユニット10を右側前方から見た斜視図であり、図5は、内部ユニット10を左側前方から見た斜視図であり、図6は、内部ユニット10の分解斜視図であり、図7は、ヒータアセンブリ30の断面斜視図であり、図8は、内部ユニット10の主な素子の電気的接続を簡単に示すブロック図である。なお、内部ユニット10は、吸引装置100からケース20及びシャッター23を取り外したものである。
 内部ユニット10は、シャーシ40と、メイン基板50と、振動装置60と、ヒータアセンブリ30と、電源部111Cと、電源基板71と、ペリフェラルFPC72と、センサFPC73と、各種センサと、を備える。ペリフェラルFPC72及びセンサFPC73は、フレキシブル回路基板である。フレキシブル回路基板は、可撓性を有し、導電配線及び/又は信号配線を含み、抵抗やチップなどの電子部品(素子)を実装することができる。フレキシブル回路基板は、一般的に、厚さが100μm~600μmに設定される。電源基板71は、フレキシブル回路基板でもよいし、後述するリジッド基板でもよいし、フレキシブル基板とリジッド基板を組み合わせたものでもよいが、ここでは一例としてフレキシブル回路基板の例で説明する。
(シャーシ)
 シャーシ40は、図6の分解斜視図に示すように、電源部111Cを保持する電源保持部41と、メイン基板50を保持する基板保持部42と、ヒータアセンブリ30を保持するヒータ保持部43と、を有する。電源保持部41は、シャーシ40の下部に位置し、基板保持部42及びヒータ保持部43は、シャーシ40の上部に位置する。
 電源保持部41は、側面の一部が切り欠かれた円筒形状、換言すると略半円筒形状を有する。電源保持部41は、底壁部401と、円弧形状を有し底壁部401から上方向に立設する側壁部402と、側壁部402の上端部に設けられた上壁部403と、を有する。電源部111Cは、底壁部401、側壁部402、及び上壁部403により囲まれた空間に配置される。
 基板保持部42は、電源保持部41の上壁部403から上方向に立設する立壁部404に設けられている。基板保持部42は、前後方向において立壁部404の一方側(ここでは前側)に設けられており、メイン基板50を保持する。
 ヒータ保持部43は、前後方向において立壁部404の基板保持部42とは反対側(ここでは後側)に設けられている。ヒータ保持部43は、立壁部404と、立壁部404から前後方向に延びる左右一対の壁部405と、電源保持部41の上壁部403の上面と、により囲まれた空間を有し、ヒータアセンブリ30は、この空間に配置される。
(メイン基板)
 メイン基板50は、複数の電子部品(素子)が両面に搭載されたリジッド基板である。リジッド基板は、可撓性を有さず、一般的に、厚さが300μm~1、600μmに設定される。メイン基板50には、MCU1、LED251、充電IC(Integrated Circuit)81、昇圧DC/DCコンバータ82等が実装されている。メイン基板50は、素子搭載面が前後方向を向くように、シャーシ40の基板保持部42に保持されている。図6では、メイン基板50の表面501(ここでは前面)のみを示す。したがって、裏面502(ここでは後面)に搭載されている充電IC81、昇圧DC/DCコンバータ82は図示されていない。
 メイン基板50の表面501の下部領域には、電源部111Cと電気的に接続する電源接続部51が設けられている。電源接続部51は、電源基板71の基板接続部710を介して電源部111Cに電気的に接続されている。電源部111Cは、円筒型のリチウムイオン二次電池であり、図2の吸引装置100Bの電源部111Bの一例である。
 図6に示すように、電源部111Cには、正極タブ111a及び負極タブ111bが設けられている。電源部111Cは、正極タブ111a及び負極タブ111bが前方に配置されるようにして、シャーシ40の電源保持部41に配置されている。電源基板71は、電源部111C及びメイン基板50の前方に配置され、上下方向に延在する。図8も参照して、電源基板71は、正極タブ接続部711a及び負極タブ接続部711bが電源部111Cの正極タブ111a及び負極タブ111bにそれぞれ接続され、且つ、基板接続部710がメイン基板50の電源接続部51に電気的に接続される。電源部111Cの電力は、電源基板71に形成された導電トラックを通ってメイン基板50に伝送され、各電子部品、例えば、昇圧DC/DCコンバータ82に供給される。また、電源基板71には、電源温度センサ16が設けられている。電源温度センサ16は、電源部111Cの温度を検出するセンサである。電源温度センサ16は、例えば、サーミスタである。電源温度センサ16は、図2の吸引装置100Bのセンサ部112Bの一例である。
 電源基板71には、電源基板71に形成された導電トラックに介在するヒューズ17が設けられている。ヒューズ17は、過大な電流が流れると回路を遮断する。電源基板71については、後ほどより詳しく説明する。
 メイン基板50の表面501には、さらに保護IC83及び残量計IC84が実装されている。図8も参照して、保護IC83は、電源部111Cの充放電時において過充電又は過放電の場合に、電源部111Cの充電又は放電を停止させることで、電源部111Cの保護を図る。残量計IC84は、電源部111Cの残容量、充電状態を示すSOC(State Of Charge)、及び健全状態を示すSOH(State Of Health)等のバッテリ情報を導出するとともに、電源温度センサ16から電源部111Cの温度に関する温度情報を取得する。残量計IC84は、シリアル通信を行うための通信線LNによってMCU1と接続されており、MCU1と通信可能に構成されている。
 メイン基板50の裏面502の上部領域には、USBポート26が設けられている。USBポート26は、メイン基板50に形成される配線により充電IC81と電気的に接続する。
 メイン基板50の裏面502には、図8に示すように、充電IC81、昇圧DC/DCコンバータ82に加えて、ヒータ接続部57a、57bが設けられている。充電IC81は、USBポート26から入力される電力を電源部111Cへ供給(充電)する充電制御を行う。昇圧DC/DCコンバータ82は、電源部111Cから供給される電力を昇圧して加熱用スイッチ85を介して加熱部121Cに供給する電力を生成する。加熱用スイッチ85は、例えばFET(Field Effect Transistor)である。
 ヒータ接続部57a、57bには、ヒータアセンブリ30の下方から延出する基板接続部121aが接続され、ヒータアセンブリ30の加熱部121Cに電力を供給する。これにより、ヒータアセンブリ30の加熱部121Cには、メイン基板50を介して、電源部111Cからの電力が供給される。
(振動装置)
 振動装置60は、例えば振動モータのような振動素子により構成される。図6に示すように、振動装置60は、シャーシ40の電源保持部41において、電源部111Cの上面と上壁部403との間に配置されている。振動装置60のリード線61は、ペリフェラルFPC72に接続されている。振動装置60は、MCU1からの指令により所定の振動態様で振動して、ユーザに対して所定の情報の通知を行う。例えば、スティック型基材150の加熱開始時や加熱終了時に、振動装置60は所定の振動態様で振動し、加熱開始や加熱終了をユーザに通知する。振動装置60は、図2の吸引装置100Bの通知部113Bの一例である。
(ヒータアセンブリ)
 ヒータアセンブリ30は、図7に示すように、加熱部121Cと、収容部140Cと、断熱部144Cと、を備える。加熱部121Cは、例えばフィルムヒータであり、収容部140Cの外周に巻回されている。また、加熱部121C及び基板接続部121aは1枚のヒータFPCで構成されていてもよい。
 また、ヒータアセンブリ30には、スティックガイド31が設けられている。スティックガイド31は、ヒータアセンブリ30の上部に設けられており、スティック型基材150の収容部140Cへの挿抜をガイドする。スティックガイド31は、筒形状の部材であり、開口27を有し、収容部140Cの一部を構成する。
 また、ヒータアセンブリ30には、加熱部121Cの温度を検出可能なヒータ温度センサ15が設けられている。より具体的には、ヒータ温度センサ15は、加熱部121Cと断熱部144Cとの間において、加熱部121Cに接して又は近接して設けられている。ヒータ温度センサ15は、例えば、サーミスタである。
(センサFPC)
 図6に示すように、センサFPC73は、ヒータ保持部43における立壁部404とヒータアセンブリ30との間に配置される。センサFPC73には、スティック検知センサ12、吸引センサ13、及びケース温度センサ14が搭載されている。スティック検知センサ12、吸引センサ13、及びケース温度センサ14は、図2の吸引装置100Bのセンサ部112Bの一例である。
 スティック検知センサ12は、収容部140に収容されたスティック型基材150を検知可能なセンサである。本実施形態では、スティック検知センサ12は、収容部140へ照射した光の反射光の光量に基づいてスティック型基材150を検知可能な光学センサである。ここで、光量とは、光束や、照度、光束発散度、光度、及び輝度等を含む概念である。光学センサは、例えばIR(Infrared Rays)センサである。
 吸引センサ13は、ユーザのパフ動作(吸引動作)を検出するセンサである。吸引センサ13は、例えば、コンデンサマイクロホンや圧力センサ、パフサーミスタ等から構成される。吸引センサ13は、センサFPC73におけるスティックガイド31近傍に設けられている。
 ケース温度センサ14は、ケース20の温度を検出するセンサである。ケース温度センサ14は、例えば、サーミスタである。ケース温度センサ14は、センサFPC73において、ケース20の内側面に隣り合って配置される。
 また、センサFPC73には、ヒータアセンブリ30のヒータ温度センサ15に接続するヒータ温度センサ接続部731が設けられている。ヒータ温度センサ接続部731は、センサFPC73の下部に設けられている。より詳細には、ヒータ温度センサ15にはリード線15aが接続されており、ヒータ温度センサ接続部731は、ヒータアセンブリ30の下方から延出するリード線15aと接続する。
 スティック検知センサ12、吸引センサ13、ケース温度センサ14、及びヒータ温度センサ接続部731は、センサFPC73に形成された信号配線を介して、基板接続部730に接続されている。基板接続部730は、メイン基板50の表面501の中央領域に設けられたセンサFPC接続部55に電気的に接続されている。これにより、各センサの検出結果がメイン基板50に実装されたMCU1などに出力される。
 このように構成された吸引装置100では、シャッター検知センサ11によってシャッター23の開状態が検出されるとともにスティック検知センサ12によってスティック型基材150が検出されると、MCU1は加熱部121Cの加熱を開始する。ユーザがスティック型基材150の吸口部152を咥えて吸引すると、加熱部121Cによって加熱されたスティック型基材150のエアロゾル源から、エアロゾルがユーザの口内に供給される。吸引センサ13は吸引回数を検出し、MCU1は、所定の吸引回数後又は所定時間経過後に加熱を停止する。吸引装置100の加熱中、ケース温度センサ14、ヒータ温度センサ15、電源温度センサ16は、各温度を検出し、異常加熱と判定されると、MCU1は加熱部121Cの加熱を停止又は抑制する。また、ユーザは操作部24を操作して、例えば、電源部111CのSOCの確認等を行うことができる。発光部25(LED251)及び振動装置60は、電源部111CのSOC、エラー表示等、ユーザに各種の情報を通知する。ユーザは電源部111CのSOCが低下した場合、USBポート26に外部電源を接続して電源部111Cを充電することができる。
(電源基板)
 続いて、電源基板71について図9~11を参照しながら詳細に説明する。
 図9は、電源基板71の断面図である。図9に示すように、電源基板71は、多層構造を有する。具体的に説明すると、電源基板71は、基材760と、基材760の一方側の面(以下、表面)に設けられる第1導電層L1と、基材760の他方側の面(以下、裏面)に設けられる第2導電層L2と、第1導電層L1上に位置する第1絶縁層761と、第2導電層L2上に位置する第2絶縁層762と、第1導電層L1と第1絶縁層761とを接着する第1接着層763と、第2導電層L2と第2絶縁層762とを接着する第2接着層764と、を有する。電源基板71は、図6に示すように、ケース20内に収容された状態(以下、収容状態)で、積層方向が前後方向となるように、且つ、第1導電層L1側が前方を向くように配置される。
 図10は、電源基板71の第1導電層L1及び第2導電層L2を前方から見た図である。図10において、黒色で塗りつぶされた部分は導電領域を示し、導電領域の外側の線は、第1導電層L1と第2導電層L2の間に位置する電源基板71の基材760の外縁部760aを示す。
 電源基板71は、左右方向よりも上下方向に長い略矩形状の本体部771と、本体部771の右上部からさらに上方に延出する右上延出部772と、本体部771の下部から左下方に向かって傾斜して延出する左下延出部773と、を有する。
 上述したように、電源基板71には、正極タブ接続部711a及び負極タブ接続部711bが設けられるとともに電源温度センサ16及びヒューズ17が搭載され、基板接続部710でメイン基板50の電源接続部51に電気的に接続されている。より具体的に説明すると、正極タブ接続部711a及び負極タブ接続部711bは、電源基板71の表面に露出する。電源温度センサ16及びヒューズ17は、電源基板71の表面に実装され、図10に示す表面側の第1導電層L1に接続される。基板接続部710は、電源基板71の裏面に実装される。
 第1導電層L1は、本体部771及び右上延出部772に形成された第1-導電領域780と、左下延出部773の下部に形成された第1+導電領域781と、左下延出部773の上部に形成され、第1-導電領域780と第1+導電領域781との間に形成された第2+導電領域782と、を有する。なお、第1-導電領域780、第1+導電領域781、及び第2+導電領域782は、上下方向に互いに離間して配置され、絶縁されている。また、第1-導電領域780、第1+導電領域781、及び第2+導電領域782は、外縁部760aから僅かに内側に、幅方向(左右方向)において略全域に亘って形成される。
 第1+導電領域781には、正極タブ接続部711aが設けられ、第1-導電領域780には、負極タブ接続部711bが設けられる。正極タブ接続部711a及び負極タブ接続部711bは、左右方向において略同じ位置に配置され、且つ、上下方向において第2+導電領域782を挟んで近接配置されている。
 第1+導電領域781と第2+導電領域782との間には、ヒューズ17が接続され、通常、ヒューズ17を介して第1+導電領域781と第2+導電領域782とが導通する。一方、過電流発生時には、ヒューズ17が溶断することで第1+導電領域781と第2+導電領域782とが絶縁される。
 第2+導電領域782は、基材760を貫通する複数のスルーホールを介して第2導電層L2に接続される。第2導電層L2は、本体部771及び左下延出部773に亘って形成された第3+導電領域783と、右上延出部772の下部に形成され基板接続部710の+接点に接続される+接点接続部784と、右上延出部772の上部に形成され基板接続部710の-接点に接続される-接点接続部785と、を有する。第3+導電領域783及び+接点接続部784は連続しており常に導通している。一方、+接点接続部784及び-接点接続部785は、上下方向に互いに離間して配置され、絶縁されている。
 このように構成された電源基板71において、電源部111Cの正極タブ111aから供給される電力は、正極タブ接続部711a、第1+導電領域781、ヒューズ17、第2+導電領域782、第3+導電領域783、+接点接続部784、基板接続部710の+接点を通ってメイン基板50に供給される。
 また、第1導電層L1の第1-導電領域780は、基材760を貫通する複数のスルーホールを介して-接点接続部785に接続され、右上延出部772の上部で裏面に搭載される基板接続部710の-接点に接続される。電源部111Cの負極タブ111bから第1-導電領域780、-接点接続部785を通って基板接続部710の-接点に接続される配線は、内部ユニット10の基準となる電位(グランド電位)と同電位となり、グランドライン75(図8参照)を構成する。
 ここで、図10に示すように、正極タブ接続部711aと+接点接続部784とを接続する第1+導電領域781の幅W1及び第2+導電領域782の幅W2は、正極タブ接続部711aの幅Waよりも広い。なお、幅とは、電流の流れ方向に直交する方向の長さである。本実施形態では、電流の流れ方向が、正極タブ接続部711aから+接点接続部784へ向かう上下方向であり、幅とは、この上下方向に直交する左右方向の長さである。第1+導電領域781及び第2+導電領域782の幅W1、W2が広いため正極タブ接続部711aを介して電源部111Cから大電流が流れても電源基板71の内部で電流集中を避けることができ、電源部111Cから適切に電力供給を行うことができる。特に、正極タブ接続部711aと第1+導電領域781が接続する領域において、第1+導電領域781の幅W1が正極タブ接続部711aの幅Waよりも広いことが好ましい。同様に、負極タブ接続部711bと-接点接続部785とを接続する第1-導電領域780の幅W3は、負極タブ接続部711bの幅Wbよりも広い。特に、負極タブ接続部711bと第1-導電領域780が接続する領域において、第1-導電領域780の幅W3が負極タブ接続部711bの幅Wbよりも広いことが好ましい。
 また、第1+導電領域781と第2+導電領域782の間には、ヒューズ17が設けられているので、何らかの異常によって電源部111C側からメイン基板50側へ、若しくはメイン基板50側から電源部111C側へ定格以上の電流が流れた場合、回路を遮断することで電流が流れ続けることを回避でき、安全に電力供給を行うことができる。また、メイン基板50にヒューズ17を配置する場合に比べて、メイン基板50を小型化できる。
 図11は、変形例の電源基板71の第1導電層L1及び第2導電層L2を前方から見た図である。図11に示すように、第1導電層L1及び第2導電層L2に形成される第1+導電領域781、第2+導電領域782、第3+導電領域783、及び第1-導電領域780は、メッシュ状に導電領域が形成されてもよい。これにより、基板接続部710への応力を緩和することができる。一方、図10に記載の電源基板71の第1導電層L1及び第2導電層L2では、直流電流抵抗が最小となり、電力供給効率がよい。
 なお、前述の実施形態では、電源基板71に電源温度センサ16及びヒューズ17が搭載されていたが、これに限らず、他の素子が実装されてもよい。例えば、安全性の観点から、保護IC83、保護IC83に接続されて電源部111Cの充電又は電源部111Cへの放電を遮断する回路遮断FET、保護IC83に接続されて電源部111Cの充電又は放電の電流を検出するための電流検出用シャント抵抗が実装されてもよい。特に、保護IC83及び電流検出用シャント抵抗は、安全性向上だけでなく、電源部111Cの充電電圧及び充電電流又は放電電圧及び放電電流をより精度よく検出することができるようになる。即ち、保護IC83を電源基板71に搭載すると、メイン基板50に搭載する場合と比較して、電源部111Cの近くで電圧が検出できるため、電圧による過充電、過放電、及び短絡の検出の精度が向上する。保護IC83を電源基板71に搭載することでヒューズよりも先にこれらを検出することを可能とすることもできる。同様に、電流検出用シャント抵抗を電源基板71に搭載すると、メイン基板50に搭載する場合と比較して、電源部111Cの近くで電流が検出できるため、電流による過充電、過放電、及び短絡の検出の精度が向上する。電流検出用シャント抵抗を電源基板71に搭載することでヒューズ17よりも先にこれらを検出することを可能とすることもできる。
 図12及び図13は、正極タブ接続部711aに接続された正極タブ111aを説明する図である。なお、説明は省略するが、負極タブ接続部711bに接続される負極タブ111bについても同様である。
 正極タブ111aと正極タブ接続部711aとの接続は、一般的に正極タブ111aの先端部を、正極タブ接続部711aにはんだ付けすることで行われる。図12は、矩形状の正極タブ111aを矩形状の正極タブ接続部711aにはんだ付けした場合を示しており、はんだ付けにより正極タブ111aと正極タブ接続部711aとが連結された連結線790は、直線となる。
 図13に示すように、凹部160が形成された矩形状の正極タブ111aを矩形状の正極タブ接続部711aにはんだ付けすると、連結線790には、凹部791が形成される。凹部160を、平行に延びる2本の直線部161の一端同士を半円弧162で連結することで構成した場合、凹部791の底部は半円弧を含む。なお、凹部791の底部は楕円の円弧を含むものでもよい。このように、連結線790が凹部791を含むことで、連結線790が単純な直線よりも長くなるので、抵抗が下がり電力供給効率を上げることができる。さらに、凹部791の底部を円弧とすることで、角部に電流が集中することを回避でき、より電力供給効率を上げることができる。
 連結線790は、凹部を含む場合に限らず、凸部を含むものでもよく、ジグザグ、波型など少なくとも一部に湾曲部又は屈曲部を含むものであればよい。なお、本開示は、連結線790が単純な直線であるものを排除するものではない点に留意されたい。
 図4~6に戻って、電源基板71の表面に実装される電源温度センサ16は、ヒューズ17とともに、正極タブ接続部711aと負極タブ接続部711bとの間に設けられる。図10に示すように、電源温度センサ16は、短絡防止のために設けられる第1導電層L1の第1+導電領域781と第2+導電領域782との間のスペースに位置し、基板接続部710に接続される。電源温度センサ16を電源基板71に実装することで、電源部111Cのメイン基板50への接続部と電源温度センサ16のメイン基板50への接続部を共通化でき、メイン基板50を小型化できる。
 より具体的に説明すると、図10に示すように、電源温度センサ16の+端子は、第1導電層L1に形成される第1+信号配線713、第2導電層L2に形成される第2+信号配線714、第1+信号配線713と第2+信号配線714とを接続するスルーホール715を介して基板接続部710の+信号接点に接続される。基板接続部710の+信号接点は、メイン基板50の+信号接点に接続される。また、電源温度センサ16の-端子は、第1導電層L1に形成される第1-信号配線716、第2導電層L2に形成される第2-信号配線717、第1-信号配線716と第2-信号配線717を接続するスルーホール718を介して基板接続部710の-信号接点に接続されている。基板接続部710の-信号接点は、メイン基板50の-信号接点に接続される。
 ここで、第2+信号配線714は、第2導電層L2に形成される第3+導電領域783と基材760の右端の外縁部760aとの間を上下方向に延設される。第2+信号配線714を第3+導電領域783の中央に設けると第3+導電領域783が狭くなり電流集中が発生してしまうが、第2+信号配線714を電源基板71の外縁部760aと第3+導電領域783との間に設けることで、第3+導電領域783を広く確保できる。
 同様に、第1-信号配線716は、第1導電層L1に形成される第1-導電領域780と基材760の右端の外縁部760aとの間を上下方向に延設される。第1-信号配線716を電源基板71の外縁部760aと第1-導電領域780との間に設けることで、第1-導電領域780を広く確保できる。
 配線距離の長い第2+信号配線714及び第1-信号配線716を、異なる層に設けることで、同じ層に設ける場合に比べて導電領域を広く確保することができる。さらに、第2+信号配線714及び第1-信号配線716は、積層方向から見て重なるように配置されている。
 図4~図6に示すように、電源温度センサ16及びヒューズ17が実装される電源基板71の表面は、電源部111Cと対向する面とは反対側に位置している。これにより、電源部111Cの着脱時に電源温度センサ16及びヒューズ17が損傷するのを回避できる。
 以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
 例えば、電源基板71は、2層の導電層L1、L2を有していたが、導電層は1層でもよく、3層以上あってもよい。
 本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
 (1) エアロゾル源(スティック型基材150)を加熱する加熱部(加熱部121A~121C)に電力を供給する電源(電源部111A~111C)と、
 前記加熱部を制御する制御装置(制御部116A、制御部116B、MCU1)と、
 前記制御装置を実装する第1の基板(メイン基板50)と、
 前記電源及び前記第1の基板に接続される第2の基板(電源基板71)と、を備え、
 前記第2の基板は、
  前記電源の電極(正極タブ111a)に接続される電極接続部(正極タブ接続部711a、負極タブ接続部711b)と、
  前記第1の基板の接点に接続される接点接続部(+接点接続部784)と、
  前記電極接続部と前記接点接続部とを接続する導電領域(第1+導電領域781、第2+導電領域782)と、を備え、
 前記導電領域の幅(幅W1、幅W2)は、前記電極接続部の幅(幅Wa)よりも広い、エアロゾル生成装置の電源ユニット(電源ユニット110、吸引装置100B、100)。
 (1)によれば、導電領域が広いため電極接続部を介して電源から大電流が流れても第2の基板の内部で電流集中を避けることができ、電源から適切に電力供給を行うことができる。
 (2) (1)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記第2の基板には、
 前記導電領域内にヒューズ(ヒューズ17)が実装されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (2)によれば、何らかの異常によって電源側から第1の基板側へ、若しくは第1の基板側から電源側へ定格以上の電流が流れた場合、回路を遮断することで電流が流れ続けることを回避でき、安全に電力供給を行うことができる。また、第1の基板にヒューズを配置する場合に比べて、第1の基板を小型化できる。
 (3) (1)又は(2)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記電極接続部には、前記電源から延びる電極タブ(正極タブ111a)が接続され、
 前記電極タブの外縁部の少なくとも一部が、前記電極接続部に連結され、
 前記電極タブと前記電極接続部の連結線(連結線790)は、屈曲部又は湾曲部を含む、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (3)によれば、例えば半田付けにより電極タブと電極接続部とが連結されて連結線が形成される場合に、連結線が単純な直線よりも長くなるので、抵抗が下がり電力供給効率を上げることができる。
 (4) (3)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記連結線は、凹部(凹部791)を含む、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (4)によれば、より連結線を長く確保することができる。
 (5) (4)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記凹部の底部は、円又は楕円の弧である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (5)によれば、角部に電流が集中することを回避でき、より電力供給効率を上げることができる。
 (6) (1)~(5)のいずれかに記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記第2の基板には、
 サーミスタ(電源温度センサ16)が実装されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (6)によれば、電源の第1の基板への接続部とサーミスタの第1の基板への接続部を共通化できるので、第1の基板を小型化できる。また、第1の基板にサーミスタを配置する場合に比べて、第1の基板を小型化できる。
 (7) (6)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記サーミスタは、信号配線(第1+信号配線713、第2+信号配線714、第1-信号配線716、第2-信号配線717)を介して前記第1の基板に接続され、
 前記信号配線は、少なくとも一部(第2+信号配線714、第1-信号配線716)が前記第2の基板の外縁部(外縁部760a)と前記導電領域との間に設けられている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (7)によれば、信号配線を導電領域の間を通すと導電領域が狭くなり電流集中が発生してしまうが、信号配線を第2の基板の外縁部と導電領域との間に設けることで、導電領域を広く確保できる。
 (8) (6)又は(7)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記サーミスタは、+信号配線(第2+信号配線714)及び-信号配線(第1-信号配線716)を介して前記第1の基板の接続部(電源接続部51)に接続され、
 前記第2の基板は、
 多層構造を有し、
 前記-信号配線は、少なくとも一部が第1層(第1導電層L1)に配置され、
 前記+信号配線は、少なくとも一部が前記第1層とは異なる層である第2層(第2導電層L2)に配置されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (8)によれば、2本の信号配線を異なる層に設けることで、同じ層に設ける場合に比べて導電領域を広く確保することができる。
 (9) (8)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記+信号配線及び前記-信号配線は、積層方向から見て重なるように配置されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (9)によれば、信号配線の位置を集約することができる。
 (10) (6)~(9)のいずれかに記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記電極接続部は、正極電極接続部(正極タブ接続部711a)と負極電極接続部(負極タブ接続部711b)とを有し、
 前記サーミスタは、前記正極電極接続部と前記負極電極接続部との間に配置されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (10)によれば、短絡防止のために設けたスペースにサーミスタを配置することで、第2の基板を小型化することができる。
 (11) (2)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記電極接続部は、正極電極接続部(正極タブ接続部711a)と負極電極接続部(負極タブ接続部711b)とを有し、
 前記ヒューズは、前記正極電極接続部と前記負極電極接続部との間に配置されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (11)によれば、短絡防止のために設けたスペースにヒューズを配置することで、第2の基板を小型化することができる。
 (12) (10)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記第2の基板には、前記導電領域内にヒューズ(ヒューズ17)が実装され、
 前記サーミスタ及び前記ヒューズは、前記正極電極接続部と前記負極電極接続部との間に配置されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (12)によれば、短絡防止のために設けたスペースにサーミスタ及びヒューズを配置することで、第2の基板を小型化することができる。
 (13) (12)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記サーミスタ及び前記ヒューズは、前記電源と反対側の面(表面)に実装されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (13)によれば、電源の着脱時にサーミスタ及びヒューズが損傷するのを回避できる。
 (14) (1)~(13)のいずれかに記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
 前記第1の基板はリジッド基板であり、前記第2の基板はフレキシブル回路基板である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
 (14)によれば、フレキシブル回路基板の内部での電力集中を避けることができ、電源から適切に電力供給を行うことができる。
 (15) 電源(電源部111A~111C)と、
 前記電源から供給される電力を消費してエアロゾル源を加熱する加熱部(加熱部121A~121C)と、
 前記加熱部を制御する制御装置(制御部116A、制御部116B、MUC1)と、
 前記制御装置を実装する第1の基板(メイン基板50)と、
 前記電源及び前記第1の基板に接続される第2の基板(電源基板71)と、を備え、
 前記第2の基板は、
  前記電源の電極に接続される電極接続部(正極タブ接続部711a)と、
  前記第1の基板の接点に接続される接点接続部(+接点接続部784)と、
  前記電極接続部と前記接点接続部とを接続する導電領域(第1+導電領域781、第2+導電領域782)と、を備え、
 前記導電領域の幅(幅W1、幅W2)は、前記電極接続部の幅(幅Wa)よりも広い、エアロゾル生成装置(吸引装置100B、100)。
 (15)によれば、導電領域が広いため電極接続部を介して電源から大電流が流れても第2の基板の内部で電流集中を避けることができ、電源から適切に電力供給を行うことができる。
16 電源温度センサ(サーミスタ)
17 ヒューズ
50 メイン基板(第1の基板)
51 電源接続部(第1の基板の接続部)
71 電源基板 (第2の基板)
100A 吸引装置(エアロゾル生成装置)
100 吸引装置(エアロゾル生成装置、電源ユニット)
100B 吸引装置(エアロゾル生成装置、電源ユニット)
110 電源ユニット
111A 電源部(電源)
111B 電源部(電源)
111C 電源部(電源)
111a 正極タブ(電極、電極タブ)
116A 制御部(制御装置)
116B 制御部(制御装置)
121A 加熱部
121B 加熱部
121C 加熱部
150 スティック型基材(エアロゾル源)
711a 正極タブ接続部(電極接続部、正極電極接続部)
711b 負極タブ接続部(電極接続部、負極電極接続部)
713 第1+信号配線(信号配線)
714 第2+信号配線(信号配線)
716 第1-信号配線(信号配線)
717 第2-信号配線(信号配線)
781 第1+導電領域(導電領域)
782 第2+導電領域(導電領域)
784 +接点接続部(接点接続部)
790 連結線
791 凹部
L1 第1導電層(第1層)
L2 第2導電層(第2層)
W1 第1+導電領域の幅(導電領域の幅)
W2 第2+導電領域の幅(導電領域の幅)
Wa 正極タブ接続部の幅(電極接続部の幅)
MCU1 (制御装置)

Claims (15)

  1.  エアロゾル源を加熱する加熱部に電力を供給する電源と、
     前記加熱部を制御する制御装置と、
     前記制御装置を実装する第1の基板と、
     前記電源及び前記第1の基板に接続される第2の基板と、を備え、
     前記第2の基板は、
      前記電源の電極に接続される電極接続部と、
      前記第1の基板の接点に接続される接点接続部と、
      前記電極接続部と前記接点接続部とを接続する導電領域と、を備え、
     前記導電領域の幅は、前記電極接続部の幅よりも広い、
    エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  2.  請求項1に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記第2の基板には、
     前記導電領域内にヒューズが実装されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  3.  請求項1又は2に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記電極接続部には、前記電源から延びる電極タブが接続され、
     前記電極タブの外縁部の少なくとも一部が、前記電極接続部に連結され、
     前記電極タブと前記電極接続部の連結線は、屈曲部又は湾曲部を含む、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  4.  請求項3に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記連結線は、凹部を含む、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  5.  請求項4に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記凹部の底部は、円又は楕円の弧である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記第2の基板には、
     サーミスタが実装されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  7.  請求項6に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記サーミスタは、信号配線を介して前記第1の基板に接続され、
     前記信号配線は、少なくとも一部が前記第2の基板の外縁部と前記導電領域との間に設けられている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  8.  請求項6又は7に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記サーミスタは、+信号配線及び-信号配線を介して前記第1の基板の接続部に接続され、
     前記第2の基板は、
     多層構造を有し、
     前記-信号配線は、少なくとも一部が第1層に配置され、
     前記+信号配線は、少なくとも一部が前記第1層とは異なる層である第2層に配置されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  9.  請求項8に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記+信号配線及び前記-信号配線は、積層方向から見て重なるように配置されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  10.  請求項6~9のいずれか1項に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記電極接続部は、正極電極接続部と負極電極接続部とを有し、
     前記サーミスタは、前記正極電極接続部と前記負極電極接続部との間に配置されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  11.  請求項2に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記電極接続部は、正極電極接続部と負極電極接続部とを有し、
     前記ヒューズは、前記正極電極接続部と前記負極電極接続部との間に配置されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  12.  請求項10に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記第2の基板には、前記導電領域内にヒューズが実装され、
     前記サーミスタ及び前記ヒューズは、前記正極電極接続部と前記負極電極接続部との間に配置されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  13.  請求項12に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記サーミスタ及び前記ヒューズは、前記電源と反対側の面に実装されている、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  14.  請求項1~13のいずれか1項に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
     前記第1の基板はリジッド基板であり、前記第2の基板はフレキシブル回路基板である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  15.  電源と、
     前記電源から供給される電力を消費してエアロゾル源を加熱する加熱部と、
     前記加熱部を制御する制御装置と、
     前記制御装置を実装する第1の基板と、
     前記電源及び前記第1の基板に接続される第2の基板と、を備え、
     前記第2の基板は、
      前記電源の電極に接続される電極接続部と、
      前記第1の基板の接点に接続される接点接続部と、
      前記電極接続部と前記接点接続部とを接続する導電領域と、を備え、
     前記導電領域の幅は、前記電極接続部の幅よりも広い、エアロゾル生成装置。
PCT/JP2022/046476 2022-12-16 2022-12-16 エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置 WO2024127654A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/046476 WO2024127654A1 (ja) 2022-12-16 2022-12-16 エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/046476 WO2024127654A1 (ja) 2022-12-16 2022-12-16 エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024127654A1 true WO2024127654A1 (ja) 2024-06-20

Family

ID=91484700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/046476 WO2024127654A1 (ja) 2022-12-16 2022-12-16 エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024127654A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332357U (ja) * 1989-08-09 1991-03-28
JP2022016273A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置
WO2022029385A1 (fr) * 2020-08-05 2022-02-10 Safran Aircraft Engines Procede de caracterisation d'une structure fibreuse tissee
JP2022058533A (ja) * 2017-10-30 2022-04-12 ケーティー アンド ジー コーポレイション エアロゾル生成装置及びその制御方法
JP2022121529A (ja) * 2016-07-31 2022-08-19 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 電子ベイピング装置、電池セクションおよび充電器
WO2022239276A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP2022174148A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332357U (ja) * 1989-08-09 1991-03-28
JP2022121529A (ja) * 2016-07-31 2022-08-19 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 電子ベイピング装置、電池セクションおよび充電器
JP2022058533A (ja) * 2017-10-30 2022-04-12 ケーティー アンド ジー コーポレイション エアロゾル生成装置及びその制御方法
JP2022016273A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置
WO2022029385A1 (fr) * 2020-08-05 2022-02-10 Safran Aircraft Engines Procede de caracterisation d'une structure fibreuse tissee
WO2022239276A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP2022174148A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2836687T3 (es) Sistema electrónico de suministro de vapor
TWI643565B (zh) 電源組合、非燃燒型香味吸嚐器及非燃燒型香味吸嚐系統
JP2011087569A (ja) 電子タバコ、および充電ユニット
US11998056B2 (en) Electronic vapor provision system
TW201515586A (zh) 電子吸菸裝置及其製造方法
KR20190123553A (ko) 궐련형 전자담배장치용 히터조립체 및 이를 포함하는 궐련형 전자담배장치
US11246339B2 (en) Cantilevered operating button for an electronic vapor provision system
KR102148829B1 (ko) 전기가열식 에어로졸 발생기
US20220022556A1 (en) Charging solutions for aerosol generation device
WO2024127654A1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置
CN115151149A (zh) 气溶胶产生装置
WO2024127653A1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット、及び、エアロゾル生成装置
WO2024127651A1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置
WO2024127656A1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置
WO2024127650A1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット、及びエアロゾル生成装置
KR20230074559A (ko) 자체 지지형 구성 요소를 갖는 에어로졸 발생 장치
WO2024127649A1 (ja) 吸引装置、制御方法、及びプログラム
WO2023275948A1 (ja) エアロゾル生成システム
WO2023275952A1 (ja) エアロゾル生成システム
KR200467156Y1 (ko) 액체 기화 흡입 장치
WO2023275951A1 (ja) エアロゾル生成システム
WO2024127647A1 (ja) 吸引装置、制御方法、及びプログラム
WO2024127648A1 (ja) 吸引装置、制御方法、及びプログラム
WO2023275949A1 (ja) エアロゾル生成システム
WO2023105766A1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット