WO2024038684A1 - 厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents

厚鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024038684A1
WO2024038684A1 PCT/JP2023/023875 JP2023023875W WO2024038684A1 WO 2024038684 A1 WO2024038684 A1 WO 2024038684A1 JP 2023023875 W JP2023023875 W JP 2023023875W WO 2024038684 A1 WO2024038684 A1 WO 2024038684A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
steel plate
thick steel
cooling
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/023875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正雄 柚賀
祐也 佐藤
俊一 村上
善明 村上
仁 末吉
義浩 兵藤
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to JP2023565636A priority Critical patent/JP7444343B1/ja
Publication of WO2024038684A1 publication Critical patent/WO2024038684A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Definitions

  • the present invention relates to a thick steel plate, and in particular, it combines high strength, low yield ratio, and high toughness, and has excellent toughness at the bond part of a welded joint even in high heat input welding where the welding heat input exceeds 40 kJ/mm.
  • the thick steel plate of the present invention is also suitable for industrial production and can be extremely suitably used as a steel material for construction.
  • the present invention also relates to a method for manufacturing the thick steel plate.
  • the thick steel plates used as such steel materials are required to have excellent mechanical properties, specifically, to have high tensile strength, yield stress, and toughness.
  • the thick steel plates used are also required to have a low yield ratio (ratio of yield stress to tensile strength).
  • the thick steel plates used are required to have excellent toughness not only of the plate itself (base metal toughness) but also of the weld heat-affected zone.
  • welded joints have excellent toughness, especially the bond portions of welded joints.
  • the biggest problem is the deterioration of the toughness of the bond part of the welded joint.
  • the bond zone is exposed to high temperatures just below the melting point during high heat input welding, so coarsening of austenite crystal grains is most noticeable.
  • the coarsened austenite crystal grains transform into a brittle upper bainite structure due to the temperature drop after welding, and furthermore, a coarse island-like martensite (Martensite-Austenite constituent, MA), which is a brittle structure, is generated.
  • the toughness decreases. Therefore, if the toughness of the bond portion of a welded joint in high heat input welding can be improved, the safety of steel structures can be significantly improved.
  • thick steel plates are required not only to have excellent mechanical properties such as strength, yield ratio, and toughness, but also to have excellent toughness in the weld heat affected zone.
  • Various techniques have been proposed to meet these demands.
  • Patent Document 1 proposes a technology for manufacturing high-strength steel by quenching a hot-rolled steel plate, then heating and quenching it again to a two-phase region of ferrite + austenite, and then performing a tempering treatment. has been done.
  • Patent Document 2 proposes a low yield ratio high tensile strength steel plate that has a predetermined composition and has a retained austenite amount of 1.0% or more.
  • Patent Document 3 discloses a low yield ratio, high tensile strength steel plate that has a predetermined component composition, has a microstructure containing bainite and island martensite, and has a controlled circular equivalent diameter and average aspect ratio of prior austenite grains. is proposed.
  • Patent Document 1 aims to prevent cracking during low heat input welding, and does not pay attention to the toughness of the weld heat affected zone during high heat input welding. There wasn't.
  • Patent Document 2 takes into consideration the toughness of the welded part.
  • evaluations have only been performed at relatively low heat inputs of 5 kJ/mm or 15 kJ/mm, and the toughness of the weld heat affected zone in high heat input welding where the welding heat input exceeds 40 kJ/mm has not been considered.
  • the volume fraction of ferrite and martensite tends to change depending on the manufacturing conditions and the position within the steel sheet. Therefore, in order to obtain the desired product, it is necessary to strictly adjust the manufacturing conditions, and it is not suitable for industrial production due to the high operational load.
  • Patent Document 3 achieves high bond part toughness in high heat input welding where the welding heat input exceeds 40 kJ/mm, in addition to a low yield ratio and high strength.
  • a first water cooling step and an air cooling step are performed under controlled temperature conditions.
  • a second water cooling step to control the formation of island martensite.
  • temperature variations tend to occur in the longitudinal and width directions of the steel plate, so controlling the structure during such a cooling process requires extremely strict adjustment of manufacturing conditions, resulting in a high operational load.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances.
  • the present invention combines high strength, low yield ratio, and high toughness, and also has excellent toughness of the bond part of the welded joint even in high heat input welding where the welding heat input exceeds 40 kJ/mm, and is suitable for industrial production.
  • the purpose is to provide thick steel plates suitable for.
  • the present inventors conducted extensive research to achieve the above-mentioned problems and obtained the following knowledge.
  • the above Mn concentration distribution can be obtained by controlling the component composition, especially the content of C and Mn, within a specific range, and by appropriately controlling the temperature raising conditions in the reheating step after hot rolling. can.
  • the present invention has been completed based on the above findings.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • the component composition is in mass%, Cu: 3.0% or less, Ni: 3.0% or less, Cr: 3.0% or less, Mo: 1.5% or less, W: 3.0% or less, Nb: 0.10% or less, V: 0.10% or less, B: 0.0050% or less, Ca: 0.005% or less, REM: 0.020% or less,
  • the thick steel plate after the first cooling step is heated at the 1/4 position of the plate thickness, average heating rate in the temperature range from Ac1 point to Ac3 point: 2.0 ° C / s or less, Ac3 point -100 ° C to Ac3 point
  • a reheating step The thick steel plate after the reheating process, Average cooling rate at 1/4 plate thickness position: 1.0 to 200.0°C/s, accelerated cooling to an accelerated cooling stop temperature of 100°C to 600°C, and then air cooling to a temperature of 100°C or less
  • a heat treatment step is included after the first cooling step and before the reheating step, In the heat treatment step, The thick steel plate after the first cooling step is heated to a heat treatment temperature of 3 Ac or more and 1050 ° C or less, Holding at the heat treatment temperature for a holding time of 5 minutes or more, 4.
  • a thick steel plate that has high strength, low yield ratio, and high toughness, and has excellent toughness at the bond part of welded joints even in high heat input welding where the welding heat input exceeds 40 kJ/mm is produced.
  • the thick steel plate of the present invention can be extremely suitably used as a steel material for construction, and contributes to increasing the size of steel structures and improving earthquake resistance.
  • the thick steel plate of the present invention can be manufactured by a process with low operational load, and is suitable for industrial production.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a groove shape in electroslag welding performed for evaluation of bond part toughness.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the sampling positions of Charpy impact test pieces from electroslag welds.
  • the toughness of the unwelded thick steel plate itself is sometimes referred to as "base metal toughness" to distinguish it from the bond part toughness after welding.
  • Component composition The thick steel plate of the present invention and the steel material used for manufacturing the thick steel plate need to have the above-mentioned composition.
  • Each component included in the component composition will be explained below.
  • "%" representing the content of each component means “mass %”.
  • C 0.010-0.14% C is an element that has the effect of increasing the strength of thick steel plates. If the C content is less than 0.010%, the desired tensile strength cannot be obtained. Therefore, the C content is set to 0.010% or more, preferably 0.020% or more, and more preferably 0.030% or more. On the other hand, when the C content exceeds 0.14%, the formation of coarse island-like martensite and cementite is promoted, and the toughness of the base material decreases, and the toughness of the bond portion also deteriorates significantly. Therefore, the C content is set to 0.14% or less, preferably 0.10% or less, and more preferably 0.08% or less.
  • Si 0.01 ⁇ 0.50%
  • Si is an element that functions as a deoxidizing agent and has the effect of increasing the strength of thick steel plates.
  • the Si content is set to 0.01% or more.
  • the Si content is set to 0.50% or less, preferably 0.35% or less.
  • Mn 0.9-3.0%
  • Mn is an element that has the effect of increasing the strength of thick steel plates. Further, by controlling the Mn concentration distribution as described later, high strength, low yield ratio, and high toughness can be achieved. If the Mn content is less than 0.9%, the above effects cannot be obtained. Therefore, the Mn content is set to 0.9% or more, preferably 1.2% or more. On the other hand, when the Mn content exceeds 3.0%, the area fraction of the Mn-enriched portion increases and coarse MA is generated, resulting in a decrease in base material toughness. In addition, the weld heat affected zone hardens, and the toughness of the bonded part decreases significantly. Therefore, the Mn content is 3.0% or less, preferably 2.6% or less.
  • the component composition explained here is the average composition of the thick steel plate. Therefore, the value of the above Mn content is used as the "average Mn content" in the definition of the Mn concentration distribution described later.
  • P 0.015% or less
  • P is an element that deteriorates the toughness of the base material and the toughness of the bond part, and it is desirable to reduce it as much as possible.
  • the P content exceeds 0.015%, the base material toughness and the bonding part toughness decrease significantly. This is considered to be because when the P content is high, P segregates in the Mn-enriched area and hardens the structure. Therefore, the P content is set to 0.015% or less.
  • the lower limit of the P content is not particularly limited and may be 0%. However, excessive reduction leads to an increase in cost. Therefore, from the viewpoint of manufacturing cost, it is preferable that the P content is 0.001% or more.
  • S 0.0050% or less
  • S is an element that deteriorates the toughness of the base material, and it is desirable to reduce it as much as possible. If the S content is higher than 0.0050%, desired base material toughness and bond portion toughness cannot be obtained. Therefore, the S content is set to 0.0050% or less.
  • the lower limit of the S content is not particularly limited and may be 0%. However, excessive reduction leads to an increase in cost. Therefore, from the viewpoint of manufacturing cost, it is preferable that the S content is 0.0003% or more.
  • Al 0.002-0.080%
  • Al is an element that acts as a deoxidizing agent. Furthermore, Al fixes N in the steel as AlN, contributing to improving the toughness of the base material. In order to obtain the above effect, the Al content is set to 0.002% or more, preferably 0.010% or more. On the other hand, when the Al content exceeds 0.080%, the toughness of the base material decreases. Therefore, the Al content is 0.080% or less, preferably 0.060% or less.
  • Ti 0.003 ⁇ 0.030%
  • Ti is an element that functions as a deoxidizing agent and also contributes to improving the strength of thick steel plates. Further, Ti combines with N and precipitates as TiN, which is a nitride that is stable even at high temperatures. Therefore, the pinning effect of TiN prevents austenite grains from becoming coarser when heated, and improves base material toughness and bonding part toughness. In order to obtain the above effect, the Ti content is set to 0.003% or more, preferably 0.005% or more. On the other hand, if the Ti content exceeds 0.030%, the base material toughness and the bond toughness will deteriorate, so the Ti content should be 0.030% or less, preferably 0.025% or less, and more preferably 0.020% or less. % or less.
  • N 0.0015-0.0080% N combines with Al and Ti to precipitate nitrides.
  • the nitride suppresses coarsening of austenite grains and improves the toughness of the base material and bond portion.
  • the N content is set to 0.0015% or more, preferably 0.0025% or more.
  • the N content is set to 0.0080% or less, preferably 0.0065% or less, and more preferably 0.0060% or less.
  • the component composition in one embodiment of the present invention may have a component composition consisting of the above-mentioned elements, the remainder Fe, and unavoidable impurities.
  • the inevitable impurity includes, for example, oxygen (O).
  • the content of oxygen contained as an unavoidable impurity is preferably 0.0030% or less.
  • the thick steel plate of the present invention achieves excellent mechanical properties by forming a predetermined Mn concentration distribution as described later.
  • the value of "4.83C+Mn" determined from the C content and Mn content in the component composition needs to be 1.4% by mass or more. The reason for this will be explained below.
  • 4.83C+Mn is set to 3.3% by mass or less.
  • Ti/N 2.0-4.3
  • TiN has the effect of suppressing the growth of austenite grains in the weld heat affected zone due to the pinning effect and improving the toughness of the bond part. If Ti/N is less than 2.0, the amount of TiN necessary to obtain the above effect cannot be secured, and the toughness of the bond portion deteriorates. Therefore, Ti/N is set to 2.0 or more, preferably 2.4 or more. On the other hand, when Ti/N exceeds 4.3, the base material toughness and the bond toughness deteriorate due to the generation of TiC particles and coarsening of TiN. Therefore, Ti/N is set to 4.3 or less, preferably 4.0 or less.
  • PCM 0.30% by mass or less If PCM defined by the following formula (1) is higher than 0.30% by mass, good bond toughness cannot be obtained. Therefore, the PCM content is 0.30% by mass or less, preferably 0.28% by mass or less, more preferably 0.26% by mass or less.
  • P CM [C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5 [B]...(1)
  • the parentheses in the above formula represent the content (mass%) of the element within the parentheses, and when the element is not contained, it is set to 0.
  • PCM is preferably 0.15% by mass or more, more preferably 0.17% by mass or more, and even more preferably 0.19% by mass or more.
  • the component composition is optionally selected from the group consisting of Cu, Ni, Cr, Mo, W, Nb, V, B, Ca, REM, Mg, and Zr. It may further contain at least one of the following.
  • Cu 3.0% or less
  • Cu is an element that further improves the strength of the thick steel plate while maintaining its high toughness, and can be contained arbitrarily depending on the required strength. However, if the Cu content exceeds 3.0%, hot embrittlement occurs and the surface quality of the steel sheet deteriorates. Therefore, when containing Cu, the Cu content is 3.0% or less.
  • the Cu content is preferably 2.0% or less.
  • the lower limit of the Cu content is not particularly limited, but in order to sufficiently obtain the above effects, the Cu content is preferably 0.01% or more, more preferably 0.05% or more.
  • Ni 3.0% or less
  • Ni is an element that further improves the strength of the thick steel plate while maintaining its high toughness, and can be contained arbitrarily depending on the required strength. However, if the Ni content exceeds 3.0%, the effect of addition becomes saturated, which is economically disadvantageous. Therefore, when Ni is contained, the Ni content is set to 3.0% or less.
  • the Ni content is preferably 2.0% or less.
  • the lower limit of the Ni content is not particularly limited, but in order to sufficiently obtain the above effects, the Ni content is preferably 0.01% or more, more preferably 0.10% or more.
  • Cr 3.0% or less Cr is an element that further improves the strength of the thick steel plate, and can be contained arbitrarily depending on the required strength. However, if the Cr content exceeds 3.0%, the toughness of the base material and the bond portion will deteriorate, so when Cr is contained, the Cr content is set to 3.0% or less.
  • the Cr content is preferably 2.0% or less.
  • the lower limit of the Cr content is not particularly limited, but from the viewpoint of sufficiently obtaining the strength-improving effect of Cr, the Cr content is preferably 0.01% or more, and preferably 0.10% or more. is more preferable.
  • Mo 1.5% or less
  • Mo is an element that further improves the strength of a thick steel plate, and can be contained arbitrarily depending on the required strength.
  • the Mo content exceeds 1.5%, the toughness of the base material and the bond portion deteriorates.
  • quench cracking is likely to occur during the manufacturing process of thick steel plates, resulting in reduced productivity. Therefore, when Mo is contained, the Mo content is set to 1.5% or less, preferably 1.0% or less.
  • the lower limit of the Mo content is not particularly limited, but from the viewpoint of sufficiently obtaining the strength-improving effect of Mo, the Mo content is preferably 0.01% or more, and preferably 0.10% or more. is more preferable.
  • W 3.0% or less W, like Cr and Mo, is an element that further improves the strength of a thick steel plate, and can be contained arbitrarily depending on the required strength.
  • the W content exceeds 3.0%, the toughness of the base material and the bond portion deteriorates. Therefore, when containing W, the W content is set to 3.0% or less, preferably 2.0% or less.
  • the lower limit of the W content is not particularly limited, but from the viewpoint of sufficiently obtaining the strength-improving effect of W, the W content is preferably 0.01% or more, and preferably 0.10% or more. is more preferable.
  • Nb 0.10% or less
  • Nb like Cr, Mo, and W, is an element that further improves the strength of a thick steel plate, and can be contained arbitrarily depending on the required strength.
  • the Nb content should be 0.10% or less, preferably 0.05% or less.
  • the lower limit of the Nb content is not particularly limited, but from the viewpoint of sufficiently obtaining the strength-improving effect of Nb, it is preferable that the Nb content is 0.005% or more.
  • V 0.10% or less
  • V like Cr, Mo, W, and Nb, is an element that further improves the strength of a thick steel plate, and can be contained arbitrarily depending on the required strength.
  • the V content should be 0.10% or less, preferably 0.05% or less.
  • the lower limit of the V content is not particularly limited, but from the viewpoint of sufficiently obtaining the strength-improving effect of V, it is preferable that the V content is 0.005% or more.
  • B 0.0050% or less
  • B is an element that has the effect of further improving the strength of thick steel plates by improving hardenability.
  • B has the effect of further improving the toughness of the bond portion by fixing solid solution nitrogen as nitride in the weld heat affected zone during high heat input welding.
  • the B content is set to 0.0050% or less, preferably 0.0020% or less.
  • the lower limit of the B content is not particularly limited, but from the viewpoint of sufficiently obtaining the effect of B addition, the B content is preferably 0.0003% or more.
  • Ca 0.005% or less
  • Ca is an element that has the effect of further improving base material toughness by refining crystal grains, and can be contained arbitrarily depending on the required base material toughness.
  • the Ca content exceeds 0.005%, the effect of addition is saturated, so when Ca is contained, the Ca content is set to 0.005% or less.
  • the lower limit of the Ca content is not particularly limited, but from the viewpoint of sufficiently obtaining the toughness improving effect of Ca, the Ca content is preferably 0.001% or more.
  • REM 0.020% or less REM (rare earth metal), like Ca, is an element that has the effect of further improving base material toughness by refining crystal grains, and can be used as desired depending on the required base material toughness. It can be contained in However, when the REM content exceeds 0.020%, the effect of addition is saturated, so when REM is contained, the REM content is set to 0.020% or less. On the other hand, the lower limit of the REM content is not particularly limited, but from the viewpoint of sufficiently obtaining the effect of improving toughness due to REM, it is preferable that the REM content is 0.002% or more.
  • Mg 0.005% or less
  • Mg is an element that has the effect of further improving base material toughness by refining crystal grains, and may be optionally included depending on the required base material toughness. can.
  • the Mg content exceeds 0.005%, the effect of addition is saturated, so when Mg is contained, the Mg content is set to 0.005% or less.
  • the lower limit of the Mg content is not particularly limited, but from the viewpoint of sufficiently obtaining the effect of improving toughness due to Mg, it is preferable that the Mg content is 0.001% or more.
  • Zr 0.020% or less Like Ca, REM, and Mg, Zr is an element that has the effect of further improving base material toughness by refining crystal grains, and can be added arbitrarily depending on the required base material toughness. It can be contained in However, if the Zr content exceeds 0.020%, the effect of addition is saturated, so when containing Zr, the Zr content is set to 0.020% or less. On the other hand, the lower limit of the Zr content is not particularly limited, but from the viewpoint of sufficiently obtaining the effect of improving toughness due to Zr, it is preferable that the Zr content is 0.002% or more.
  • the thick steel plate of the present invention has a microstructure that contains bainite and island martensite and has an area fraction of bainite of 80.0% or more.
  • area fraction in the following description refers to the area fraction with respect to the entire microstructure, unless otherwise specified.
  • the above-mentioned microstructure refers to the microstructure at a position of 1/4 of the thickness of the steel plate.
  • Microstructure containing bainite and island martensite Bainite is a structure necessary to improve the strength and toughness of thick steel plates, as described below.
  • island martensite (MA) has a structure with higher hardness than bainite because it is enriched with C. Therefore, by forming MA, tensile strength can be improved.
  • MA island martensite
  • tensile strength can be improved.
  • a large amount of mobile dislocations are introduced around the MA, an increase in yield stress is suppressed. Therefore, in order to achieve both high strength and low yield ratio, it is necessary to have a microstructure containing bainite and island martensite.
  • Area fraction of bainite 80.0% or more If the area fraction of bainite is less than 80.0%, sufficient strength and base material toughness cannot be obtained. Therefore, the area fraction of bainite is set to 80.0% or more, preferably 85.0% or more, and more preferably 90.0% or more. On the other hand, although the upper limit of the area fraction of bainite is not particularly limited, if it is too high, the area fraction of island-like martensite becomes relatively low, making it difficult to sufficiently reduce the yield ratio. Therefore, the bainite area fraction is preferably 99.0% or less. Note that the area fraction of bainite can be measured by the method described in Examples.
  • the toughness of the bond portion decreases. This is considered to be due to the following reasons. That is, during welding, the bond portion is heated to a high temperature close to the melting point, so MA contained in the thick steel plate is once decomposed by the heating. However, during the cooling process after welding, MA is regenerated at the bond portion. At this time, the amount of regenerated MA increases as the amount of MA contained in the thick steel plate before welding increases. When the amount of MA regenerated in the bond portion is large, the toughness of the bond portion decreases.
  • the area fraction of island martensite in the microstructure of a thick steel plate is less than 5.0%, preferably 4.9% or less, and more preferably 4.7%.
  • the content is more preferably 4.5% or less.
  • the lower limit of the area fraction of MA is not particularly limited, but as described above, MA has the effect of improving tensile strength and suppressing the increase in yield stress. From the viewpoint of fully exhibiting these effects, the area fraction of MA in the microstructure is preferably 1.0% or more, more preferably 2.0% or more.
  • Patent Document 3 desired mechanical properties are achieved by increasing the area fraction of MA, so it is essential that the area fraction of MA be 5% or more.
  • desired mechanical properties are achieved by controlling the Mn concentration distribution, as will be described later. Therefore, excellent mechanical properties can be obtained even though the area fraction of MA is less than 5.0%.
  • the area fraction of MA in the base material is low at less than 5.0%, the bond portion toughness is superior to that in Patent Document 3. From this, the difference between the thick steel plate of the present invention and the thick steel plate disclosed in Patent Document 3 is clear. Furthermore, unlike Patent Document 3, there is no need to perform complex cooling control consisting of a first water cooling process, an air cooling process, and a second water cooling process to control the generation of MA.
  • the size of the average circular equivalent diameter MA of island-shaped martensite is not particularly limited, and may be any size. However, if the MA is excessively coarse, the toughness of the thick steel plate decreases. Therefore, from the viewpoint of further improving the toughness, the average circular equivalent diameter of MA is preferably 5.0 ⁇ m or less, more preferably 4.0 ⁇ m or less. On the other hand, the lower limit of the average equivalent circle diameter of MA is not particularly limited, but usually may be 0.8 ⁇ m or more, and may be 1.0 ⁇ m or more.
  • the area fraction and average circular equivalent diameter of MA were determined using a scanning electron microscope (SEM) at a magnification of 1000 after subjecting a steel plate as a sample to repeller corrosion (Journal of Metals, March, 1980, p.38-39). It can be determined by observing at magnification and analyzing the photographed image using an image analysis device.
  • SEM scanning electron microscope
  • the microstructure in one embodiment of the present invention may consist of bainite and island martensite.
  • the microstructure in other embodiments of the present invention may contain other structures in addition to bainite and island martensite.
  • the other tissue may be any tissue without particular limitation.
  • the other structure may be at least one selected from the group consisting of ferrite, pearlite, martensite, and retained austenite.
  • the total area fraction of the other structures is preferably 19% or less, more preferably 15% or less, and even more preferably 10% or less. .
  • the thick steel plate in one embodiment of the present invention has an area fraction of 80-99.0% bainite, 1.0 to 15.0% island martensite, and remnant tissue,
  • the residual structure may be at least one selected from the group consisting of ferrite, pearlite, martensite, and retained austenite.
  • Mn concentration distribution The present inventors intentionally created microscopic variations in Mn concentration inside a thick steel plate by controlling the C and Mn contents and the temperature raising conditions in the reheating process after hot rolling. I found out what I can do. It was also found that by appropriately controlling the microscopic variation in the Mn concentration, that is, the Mn concentration distribution, a thick steel plate having high strength, low yield ratio, and high toughness can be obtained. This is considered to be because the distribution and size of MA are affected by the Mn concentration distribution. For example, MA tends to be formed in regions where Mn is concentrated. As mentioned earlier, MA has a harder structure than bainite, so it has the effect of improving strength. In addition, MA has the effect of lowering the yield ratio through the introduction of mobile dislocations. Therefore, by controlling the Mn concentration distribution, the MA distribution is controlled, and as a result, both high strength and low yield ratio can be achieved.
  • the thick steel plate of the present invention has a Mn concentration distribution that satisfies the following conditions (1) to (3).
  • the Mn concentration distribution in the present invention refers to the Mn concentration distribution at a position of 1/4 of the thickness of the steel plate.
  • the area fraction of the average Mn concentration region is less than 90%.
  • the area fraction of the Mn concentration region is 1.0% or more.
  • the average equivalent circle diameter of the Mn concentration region is 7. 0 ⁇ m or less
  • the area fraction of the average concentration region of Mn is less than 90% If the area fraction of the average concentration region of Mn is 90% or more, the hard structure containing MA becomes insufficient, making it difficult to obtain the desired strength. I can't. Further, Mn concentration in the Mn-concentrated region becomes insufficient, and the effect of reducing yield stress due to the formation of MA becomes insufficient. As a result, the yield ratio tends to increase as well. Therefore, the area fraction of the average Mn concentration region is less than 90%, preferably less than 85%, more preferably less than 80%. On the other hand, the lower limit of the area fraction of the average concentration region of Mn is not particularly limited.
  • the area fraction of the average concentration region of Mn is preferably 50% or more, more preferably 60% or more.
  • the "average Mn concentration region" here is defined as a region having a Mn concentration of 0.9 to 1.1 times the average Mn content (mass %).
  • the area fraction of the Mn enriched region is set to 1.0% or more, preferably 1.5% or more, more preferably 2.0% or more, and still more preferably 6.2% or more.
  • the upper limit of the area fraction of the Mn-enriched region is not particularly limited, but if the area fraction of the Mn-enriched region is too high, the size of the enriched region becomes large, and it is formed in the enriched region. MA tends to become coarse.
  • the area fraction of the Mn enriched region is preferably less than 50%, more preferably less than 40%, and even more preferably 20% or less. Note that since the Mn enriched region disappears by heating during welding, the presence of the Mn enriched region does not adversely affect the bond toughness after welding. Therefore, according to the present invention, it is possible to achieve both excellent mechanical properties of a thick steel plate and high bond portion toughness.
  • Average circular equivalent diameter of the Mn enriched region 7.0 ⁇ m or less If the average equivalent circular diameter of the Mn enriched region is larger than 7.0 ⁇ m, the MA formed in the Mn enriched region also becomes coarse. Toughness of thick steel plate decreases. Therefore, the average equivalent circular diameter of the Mn-enriched region is 7.0 ⁇ m or less, preferably 4.0 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the average equivalent circle diameter of the Mn enriched region is not particularly limited, but generally may be 1.0 ⁇ m or more, and may be 1.5 ⁇ m or more.
  • the Mn concentration distribution can be measured using an electron beam microanalyzer (EPMA). Specifically, a test piece is taken from a thick steel plate so that the observation position is 1/4 the thickness of the plate. The Mn concentration distribution in the test piece is measured by EPMA, and the area fraction of the average Mn concentration region, the area fraction of the Mn enriched region, and the average equivalent circular diameter of the Mn enriched region are calculated. The measurement of the Mn concentration distribution by EPMA is performed in two or more fields selected at random, each field having a size of 50 ⁇ m ⁇ 50 ⁇ m, and each field having 250 ⁇ 250 measurement points.
  • EPMA electron beam microanalyzer
  • the thick steel plate of the present invention has a Charpy absorbed energy: vE 0 of 70 J or more at 0°C. Charpy absorbed energy is one of the indicators of toughness, and the thick steel plate of the present invention with vE 0 of 70 J or more exhibits excellent seismic safety even when used in high-rise buildings.
  • vE 0 is preferably 80J or more, more preferably 100J or more.
  • the higher vE 0 is, the better, so the upper limit of vE 0 is not particularly limited. However, in general, it may be 250J or less, 220J or less, or 210J or less.
  • the Charpy absorbed energy at 0°C of the above-mentioned thick steel plate was calculated according to the JIS Z 2242 standard using a V-notch test piece taken from the 1/4th position of the thick steel plate in accordance with the JIS Z 2202 standard. can be measured in accordance with
  • the yield stress (YS) of the thick steel plate of the present invention is not particularly limited, but from the viewpoint of increasing the strength as building structures become taller, it is preferably 600 MPa or more, and preferably 620 MPa or more. preferable.
  • the upper limit of the yield stress is also not particularly limited, but may be, for example, 900 MPa or less, 880 MPa or less, or 850 MPa or less.
  • the tensile strength (TS) of the thick steel plate of the present invention is not particularly limited, but from the viewpoint of increasing strength as building structures become taller, it is preferably 780 MPa or more, and 800 MPa or more. It is more preferable.
  • the upper limit of the tensile strength is also not particularly limited, but may be, for example, 1100 MPa or less, or 1000 MPa or less.
  • the yield ratio (YR) of the thick steel plate of the present invention is not particularly limited, but from the viewpoint of improving the deformation performance of the building structure considering the allowable margin for destruction during earthquakes, it is preferably 85% or less. preferable.
  • the lower limit of the yield ratio is also not limited, but may be, for example, 70% or more, or 75% or more. Note that the yield ratio here is a value expressed as a percentage of the ratio of yield stress (YS) to tensile strength (TS), that is, YS/TS ⁇ 100 (%).
  • the above yield stress and tensile strength can be measured by a tensile test in accordance with the provisions of JIS Z 2241 using a JIS No. 4 tensile test piece taken from a 1/4th thickness position of a thick steel plate. Further, the yield ratio can be calculated from the yield stress and tensile strength measured by the above method.
  • the bond part toughness of the thick steel plate of the present invention is not particularly limited, but it is preferable that the Charpy absorbed energy (vE 0 ) of the bond part at 0° C. is 47 J or more.
  • the upper limit of vE 0 in the bond portion is also not particularly limited, but may generally be 150 J or less.
  • vE 0 at the bond portion is a JIS No. 4 Charpy impact sample obtained from a welded joint fabricated by electroslag welding with a welding heat input of 40 kJ/mm or more so that the notch position is at the bond portion. This is the value measured using a test piece. More specifically, it can be measured by the method described in Examples.
  • the thickness of the above-mentioned thick steel plate is not particularly limited, and can be any thickness.
  • the thickness of the thick steel plate is preferably 6 mm or more, more preferably 9 mm or more, and even more preferably 12 mm or more. From the viewpoint of coping with the increase in the height of building structures, the thickness is preferably 40 mm or more, and more preferably 60 mm or more.
  • the upper limit of the thickness of the thick steel plate is not particularly limited either, but it is preferably 100 mm or less.
  • the thick steel plate can be manufactured by sequentially performing the steps (a) to (d) on a steel material having the above-mentioned composition.
  • (a) Hot rolling process (b) First cooling process (c) Reheating process (d) Second cooling process
  • temperature means the temperature at the center of the plate thickness (1/2 position of the plate thickness).
  • the temperature at the center of the plate thickness can be determined by heat transfer calculation from the steel plate surface temperature measured with a radiation thermometer.
  • the temperature under the heating conditions and cooling conditions after the hot rolling process was the temperature at the 1/4 position of the plate thickness, and the heating rate and cooling rate were also calculated based on the temperature at the 1/4 position of the plate thickness. Means average heating rate or average cooling rate.
  • the steel material may be, for example, a steel slab.
  • the method for manufacturing the steel material is not particularly limited, for example, it can be manufactured by melting steel having the above-mentioned composition and casting. The melting can be performed by any method such as a converter, an electric furnace, an induction furnace, or the like. Further, from the viewpoint of productivity, the casting is preferably carried out by a continuous casting method, but it can also be carried out by an ingot-forming-decomposition rolling method.
  • the steel material is hot rolled into a thick steel plate.
  • the hot rolling conditions are not particularly limited and can be carried out under any conditions.
  • a steel material is heated to a predetermined heating temperature and then rolled. The heating may be performed after once cooling the steel material obtained by a method such as casting, or the obtained steel material may be directly subjected to the heating without cooling.
  • the microstructure and properties of the thick steel plate are controlled in the reheating process and second cooling process after hot rolling. Therefore, the heating temperature in the hot rolling process is not particularly limited and can be set to any temperature. However, if the heating temperature is less than 1000° C., the deformation resistance of the steel material is high, so the load on the rolling mill during hot rolling increases, and hot rolling may become difficult. Therefore, the heating temperature is preferably 1000°C or higher. On the other hand, if the heating temperature is higher than 1250° C., oxidation of the steel becomes significant, and as a result, loss due to oxidation increases, resulting in a decrease in yield. Therefore, the heating temperature is preferably 1250°C or less.
  • the rolling end temperature is not particularly limited, but is preferably 1000°C or less. Moreover, it is preferable that the said rolling completion temperature is 750 degreeC or more.
  • cooling in the first cooling step can be performed under any conditions without particular limitations. .
  • the cooling stop temperature in the first cooling step only needs to be below Ac1 point. It is preferable that the cooling stop temperature is 500°C or less. If the cooling stop temperature is 500° C. or lower, coarsening of precipitates can be suppressed and Mn-enriched regions can be formed more uniformly.
  • the cooling stop temperature is 250°C or less.
  • the lower limit of the cooling stop temperature is not limited either, and cooling can be performed to any temperature.
  • the cooling stop temperature is preferably 0°C or higher, more preferably 10°C or higher, and even more preferably 20°C or higher.
  • the cooling stop temperature is set to room temperature or higher.
  • Cooling in the first cooling step can be performed by any method without particular limitation.
  • the cooling can be performed by one or both of air cooling and water cooling.
  • the cooling is preferably performed by water cooling, and the water cooling is at least one selected from the group consisting of spray cooling, mist cooling, and laminar cooling. It is more preferable to do so.
  • the thick steel plate after the first cooling step is heated to a reheating temperature in a predetermined heating pattern, and held at the reheating temperature.
  • Average temperature increase rate in the temperature range from Ac1 point to Ac3 point 2.0°C/s or less During the temperature increase process, bainite and martensite are generated when passing through the temperature range from Ac1 point to Ac3 point (two-phase region). Mn is distributed into austenite produced by reverse transformation, resulting in microscopic variations in Mn concentration. However, if the average temperature increase rate in the temperature range from Ac1 point to Ac3 point is higher than 2.0°C/s, the distribution of Mn will not proceed sufficiently, and as a result, the desired Mn concentration distribution cannot be obtained. .
  • the average heating rate of the thick steel plate after the first cooling process in the temperature range from Ac1 point to Ac3 point at the 1/4 position of the plate thickness: 2.0°C/s or less to increase the temperature.
  • the lower limit of the average temperature increase rate is not particularly limited. However, if the temperature increase rate is too slow, the effect of controlling the temperature increase rate becomes saturated, and the time required for heating increases, resulting in a decrease in productivity. Therefore, it is preferable that the average temperature increase rate is 0.01° C./s or more.
  • Residence time in the temperature range from Ac3 point -100°C to Ac3 point 60 seconds or more Similarly, if the residence time in the temperature range from Ac3 point -100°C to Ac3 point is less than 60 seconds, Mn distribution is sufficient. As a result, the desired Mn concentration distribution cannot be obtained. Therefore, in the temperature raising process of the reheating step, the residence time in the temperature range from Ac3 point -100°C to Ac3 point is set to 60 seconds or more. On the other hand, if the residence time is too long, productivity will decrease. Therefore, it is preferable that the residence time is 60 minutes or less.
  • the temperature increase pattern in the above temperature increase process only needs to satisfy the above conditions, and other conditions are not particularly limited.
  • the temperature may be raised continuously to the reheating temperature or may be intentionally maintained in a two-phase region.
  • Ac1 point and Ac3 point are determined by the following equations (2) and (3).
  • Ac1 (°C) 751-26.6C+17.6Si-11.6Mn-169Al-23Cu-23Ni+24.1Cr+22.5Mo+233Nb-39.7V-5.7Ti-895B...(2)
  • Ac3(°C) 937-476.5C+56Si-19.7Mn-16.3Cu-4.9Cr-26.6Ni+38.1Mo+124.8V+136.3Ti+198Al+3315B...(3)
  • the element symbols in the above formulas (2) and (3) represent the content (mass%) of each element, and are set to 0 if the element is not contained.
  • Reheating temperature 3 points Ac or higher, 3 points Ac + 60°C or lower
  • the thick steel plate is heated to a reheating temperature of 3 points Ac or higher and 3 points Ac + 60°C or lower.
  • the reheating temperature is set to Ac3 point or higher.
  • the reheating temperature is set to below Ac3 point + 60°C, more preferably below Ac3 point + 55°C, even more preferably below Ac3 point + 50°C.
  • Holding time at reheating temperature 10 minutes or more
  • the thick steel plate is heated to the reheating temperature and then held at the reheating temperature for a predetermined holding time. If the holding time is less than 10 minutes, the average equivalent circular diameter of the Mn enriched region in the finally obtained thick steel plate cannot be 7.0 ⁇ m or less. This is considered to be because the short holding time increased the variation in grain size of the reversely transformed austenite, and as a result, the size of the Mn-enriched region became non-uniform. Therefore, the holding time is set to 10 minutes or more.
  • the upper limit of the holding time is not particularly limited, but it is preferably 100 minutes or less since productivity decreases if holding is carried out for an excessively long time.
  • heating method can be used in the reheating step.
  • An example of the heating method is furnace heating.
  • the furnace heating is not particularly limited, and a general heat treatment furnace can be used.
  • the thick steel plate after the reheating step is cooled. Specifically, the thick steel plate after the reheating step is accelerated to an accelerated cooling stop temperature of 100°C to 600°C at an average cooling rate of 1.0 to 200.0°C/s at the 1/4 position of the plate thickness. Cool and then air cool to a temperature below 100°C.
  • Average cooling rate 1.0 to 200.0°C/s
  • the average cooling rate is 1.0°C/s or more, preferably 5.0°C/s or more.
  • the average cooling rate is 200.0°C/s or less, preferably 150.0°C/s or less, and more preferably 100.0°C/s or less.
  • the method of accelerated cooling is not particularly limited, but cooling can be performed by any method.
  • the accelerated cooling is preferably performed by one or both of air cooling and water cooling, and more preferably by water cooling.
  • water cooling any method using water (eg, spray cooling, mist cooling, laminar cooling, etc.) can be used.
  • mist cooling it is preferable to use mist cooling.
  • Accelerated cooling stop temperature 100-600°C
  • accelerated cooling is performed to an accelerated cooling stop temperature of 100° C. to 600° C., and then air cooling is performed. If the accelerated cooling stop temperature is less than 100° C., all austenite will be transformed into bainite, making it impossible to obtain a microstructure containing island martensite. In addition, since the tempering effect cannot be obtained, the toughness of the thick steel plate decreases. Therefore, the accelerated cooling stop temperature is set to 100°C or higher, preferably 200°C or higher. On the other hand, if the accelerated cooling stop temperature is higher than 600° C., ferrite is likely to be generated, and the area fraction of bainite cannot be increased to 80.0% or more. Therefore, the accelerated cooling stop temperature is set to 600°C or lower, preferably 500°C or lower.
  • the thick steel plate is further air cooled to a temperature of 100°C or less.
  • the air cooling may be not forced cooling but natural cooling.
  • the thick steel plate may be cooled to a temperature of 100° C. or less, but there is no need to stop the air cooling at a specific temperature, and it is usually sufficient to air cool the steel plate to ambient temperature.
  • the cooling rate in the air cooling is not particularly limited, and cooling can be performed at any rate.
  • the cooling rate in the air cooling may be less than 1.0°C/s, and may be 0.5°C/s or less.
  • the lower limit of the cooling rate in the air cooling is not particularly limited, but may be 0.001°C/s or more, 0.01°C/s or more, or 0.07°C/s or more. It's okay.
  • the time required for the air cooling is not particularly limited.
  • the air cooling time may be more than 300 seconds, may be 310 seconds or more, or may be 320 seconds or more.
  • the upper limit of the air cooling time is not particularly limited either, but may be, for example, 24 hours or less, or 12 hours or less. Note that here, in the second cooling step, the time taken from the start of air cooling until the temperature reaches 100° C. is defined as the air cooling time.
  • the thick steel plate of the present invention can be manufactured by controlling the chemical composition, especially the content of C and Mn, within a specific range, and by appropriately controlling the temperature increase conditions in the reheating process after hot rolling. can do. Therefore, the thick steel plate of the present invention is easier to produce than the steel plate of Patent Document 3, which requires controlling the conditions in the cooling process after reheating to control the generation of MA, and is suitable for industrial production. ing.
  • heat treatment can be further performed after the first cooling step and before the reheating step in order to further increase the strength and lower the yield ratio of the thick steel plate.
  • a thick steel plate can be manufactured by sequentially performing the steps (a) to (e) on a steel material having the above-mentioned composition.
  • (a) Hot rolling process (b) First cooling process (c) Heat treatment process (d) Reheating process (e) Second cooling process
  • the steel plate after the first cooling step is heated to a heat treatment temperature of 3 Ac or more and 1050°C or less, held at the heat treatment temperature for a holding time of 5 minutes or more, and then heated to 500°C or less. Cool down to the cooling stop temperature.
  • a heat treatment temperature 3 Ac or more and 1050°C or less
  • the location of the Mn-enriched portion becomes homogeneous, and the frequency of reverse transformation nucleation increases.
  • the formation of microscopic variations in the Mn concentration is promoted, and the final area fraction of the Mn-enriched region increases.
  • the area fraction of the concentrated region can be 6.2% or more.
  • MA is formed in the Mn-enriched region, it is possible to achieve both high strength and low yield ratio.
  • Heat treatment temperature Ac 3 points or more and 1050° C. or less
  • desired bainite and martensitic structures can be obtained. If the heat treatment temperature is less than the Ac3 point, desired base material toughness cannot be obtained. This is considered to be because coarse ferrite is produced during heat treatment, resulting in the formation of an upper bainite structure containing coarse carbides in the final microstructure.
  • the desired base material toughness cannot be obtained. This is considered to be because coarse bainite and coarse martensite are generated during heat treatment, resulting in the formation of a coarse bainite structure in the final microstructure.
  • Holding time 5 minutes or more
  • the holding time at the heat treatment temperature is 5 minutes or more, preferably 10 minutes or more, in order to reduce variations in austenite grain size.
  • the upper limit of the holding time is not particularly limited, but if it is too long, the effect will be saturated, so in consideration of productivity, it is preferably 100 minutes or less, and more preferably 60 minutes or less.
  • any heating method can be used as long as the heat treatment temperature and holding time can be controlled as described above.
  • An example of a heating method that can be used is furnace heating.
  • the furnace heating is not particularly limited, and a general heat treatment furnace can be used.
  • Cooling stop temperature 500°C or less
  • the thick steel plate is cooled to a cooling stop temperature of 500°C or less.
  • the austenite produced in the heat treatment step is transformed into a low-temperature transformed phase of bainite and martensite, and in the subsequent reheating step, higher strength and lower yield ratio can be obtained.
  • the cooling temperature is set to 500°C or lower, preferably 400°C or lower, and more preferably 200°C or lower.
  • the lower limit of the cooling stop temperature is not particularly limited. However, since excessive cooling reduces productivity, the cooling stop temperature is preferably 0°C or higher, more preferably 10°C or higher, and even more preferably 20°C or higher. Typically, it is preferable that the cooling stop temperature is set to room temperature or higher.
  • the method for performing the cooling is not particularly limited, and any method such as air cooling or water cooling can be used.
  • water cooling any cooling method using water, such as spray cooling, mist cooling, laminar cooling, etc., can be used.
  • the thick steel plate after cooling may be subjected to the next reheating step.
  • the thick steel plate after the first cooling process may be subjected to the next reheating process without performing heat treatment.
  • a further tempering step can be optionally performed after the reheating step for the purpose of correcting the shape of the thick steel plate.
  • the cooling stop temperature in the cooling step after reheating is lower, it can be expected that the toughness of the base material is further improved due to the effect of tempering.
  • the heating temperature for tempering is preferably 200°C to 500°C.
  • the steel plate after the above-mentioned tempering process can be cooled by any method since the material quality does not change depending on the cooling rate.
  • a thick steel plate was manufactured using the procedure described below, and its properties were evaluated.
  • the obtained thick steel plate was cooled to the cooling stop temperature shown in Tables 2 and 3 using the cooling method shown in Tables 2 and 3 (first cooling step).
  • the thick steel plate after the first cooling step was reheated under the conditions shown in Tables 2 and 3 (reheating step).
  • the thick steel plate after the first cooling step was heat treated under the conditions shown in Tables 2 and 3 (heat treatment step), and then reheated.
  • the reheating was performed using a heat treatment furnace.
  • the microstructure, Mn concentration distribution, mechanical properties, and bond toughness after welding were evaluated. The evaluation was performed by the method described below.
  • microstructure A test piece for microstructure observation was taken from the thick steel plate so that the observation position was 1/4 of the plate thickness. The test piece was buried in resin so that the cross section perpendicular to the rolling direction served as the observation surface, and mirror-polished. Next, after performing repeller corrosion, it was observed with a scanning electron microscope at a magnification of 1000 times, an image of the structure was taken, and an island-like martensite structure was identified. The captured images of five fields of view were analyzed by an image analysis device, and the area fraction and average circular equivalent diameter of the island-like martensite structure were determined.
  • a test piece for microstructure observation was taken from the thick steel plate so that the observation position was 1/4 of the thickness of the plate.
  • the test piece was buried in resin so that the cross section perpendicular to the rolling direction served as the observation surface, and mirror-polished.
  • an image of the structure was taken, and a bainite structure was identified.
  • the captured images of five fields of view were analyzed by an image analysis device, and the area fraction of the bainite structure was determined.
  • Mn concentration distribution A test piece was taken from the thick steel plate so that the observation position was 1/4 the thickness of the plate.
  • the Mn concentration distribution in the test piece was measured by EPMA, and the area fraction of the average Mn concentration region, the area fraction of the Mn enriched region, and the average equivalent circular diameter of the Mn enriched region were calculated.
  • the measurement of the Mn concentration distribution by EPMA was carried out in two or more fields selected at random, the size of one field was 50 ⁇ m x 50 ⁇ m, and the number of measurement points per field was 250 x 250.
  • a JIS No. 4 tensile test piece was taken from the 1/4th thickness position of the thick steel plate. Using the tensile test piece, a tensile test was conducted in accordance with the provisions of JIS Z 2241, and the yield stress, tensile strength, and yield ratio of the thick steel plate were measured. Further, a V-notch test piece was taken from a position of 1/4 of the thickness of the thick steel plate in accordance with the regulations of JIS Z 2202. Using the V-notch test piece, Charpy absorbed energy (vE 0 ) was determined by a Charpy impact test at 0° C. in accordance with JIS Z 2242, and base material toughness was evaluated.
  • vE 0 Charpy absorbed energy
  • a set of joint test plates having the same thickness as the thick steel plate were taken from the thick steel plate.
  • one of the joint test plates as the skin plate 1 and the other as the diaphragm 2
  • a groove 3 having the shape shown in FIG. 1 was prepared.
  • electroslag welding was performed with a welding heat input of 40 kJ/mm or more to produce a welded joint 5.
  • a JIS No. 4 Charpy impact test piece 8 was taken from the welded joint 5 so that the notch 9 was located at the bond portion.
  • the notch 9 was located at the intersection of the welding line and a straight line passing 6 mm from the surface of the skin plate 1. Further, Charpy impact test piece 8 was taken such that the longitudinal direction of the test piece was perpendicular to the weld line.
  • the absorbed energy (vE 0 ) at the bond portion of the welded joint was measured in a Charpy impact test at 0°C. Note that the bond toughness was not evaluated for some thick steel plates whose base material properties did not meet the target.
  • the yield stress is 600 MPa or more
  • the tensile strength is 780 MPa or more
  • the yield ratio is 85% or less
  • the absorbed energy at 0°C (vE 0 ) is 70 J or more
  • the absorbed energy (vE 0 ) at 0°C of the bond part of the welded joint is A score of 47J or higher was considered a pass.
  • All thick steel plates that meet the conditions of the present invention have a yield stress of 600 MPa or more, a tensile strength of 780 MPa or more, a yield ratio (YR) of 85% or less, and an absorbed energy vE 0 at 0 ° C. of 70 J or more, It had high strength and low yield ratio, as well as excellent base material toughness.
  • vE 0 at the welded joint bond was 47 J or more, and the welded joint had excellent bond toughness.
  • thick steel plates that did not meet the conditions of the present invention were poor in at least one of the following properties: base metal strength, yield ratio, base metal toughness, and welded joint bond toughness.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

高強度、低降伏比、および高靱性を兼ね備えるとともに、溶接入熱量が40kJ/mmを超える大入熱溶接であっても継手ボンド部の靭性に優れる厚鋼板を提供する。所定の成分組成とミクロ組織を有し、平均Mn含有量(質量%)の0.9倍~1.1倍のMn濃度を有する領域と定義されるMnの平均濃度領域の面積分率が90%未満、平均Mn含有量(質量%)の1.15倍以上のMn濃度を有する領域と定義されるMnの濃化領域の面積分率が1.0%以上、かつ前記Mnの濃化領域の平均円相当径が7.0μm以下であるMn濃度分布を有し、0℃におけるシャルピー吸収エネルギー:vEが70J以上である、厚鋼板。

Description

厚鋼板およびその製造方法
 本発明は、厚鋼板に関し、特に、高強度、低降伏比、および高靱性を兼ね備えるとともに、溶接入熱量が40kJ/mmを超える大入熱溶接であっても溶接継手のボンド部の靭性に優れる厚鋼板に関する。本発明の厚鋼板は、上記の優れた特性を備えることに加え、工業的な生産にも適しており、建築用鋼材として極めて好適に用いることができる。また、本発明は、前記厚鋼板の製造方法に関する。
 近年、建築構造物の高層化および大スパン化に伴い、使用される鋼材の厚肉化が進んでいる。そして、そのような鋼材として使用される厚鋼板には、優れた機械的特性を備えること、具体的には、高い引張強さ、降伏応力、および靱性を兼ね備えることが求められている。
 また、鋼構造物の安全性の観点からは、使用される厚鋼板には降伏比(引張強さに対する降伏応力の比)が低いことも求められている。降伏比が低いほど塑性変形能が向上するため、構造物の耐震安全性の向上に寄与する。
 降伏比が低減された厚鋼板の製造プロセスとしては、多段熱処理を用いたプロセスが実用化されている。前記多段熱処理では、熱間圧延後の厚鋼板を、フェライト+オーステナイト2相域へ再加熱し、焼入れした後、焼戻しが施される。しかし、前記多段熱処理では、焼戻しによる組織の回復により降伏点が上昇するため、高強度と低降伏比を両立させることが困難であった。
 さらに、鋼構造物を建造する際には鋼材同士を溶接により接合することが一般的である。そのため、使用される厚鋼板には、厚鋼板自体の靭性(母材靭性)だけでなく、溶接熱影響部(Heat-Affected Zone)の靭性に優れることが求められる。特に、建築構造物の耐震性向上の観点からは、溶接継手の靭性、特に溶接継手のボンド部の靭性に優れることが要求される。
 また、使用される鋼材の厚肉化が進んでいることから、施工能率向上と施工コスト低減のために大入熱溶接(溶接時の入熱量が大きい溶接)の適用範囲が拡大している。特に、近年では、サブマージアーク溶接やエレクトロスラグ溶接など、溶接入熱量が40kJ/mmを超えるような大入熱溶接の適用が一般化している。そのため、厚鋼板には、溶接入熱量が40kJ/mmを超えるような大入熱溶接を施した場合でも、溶接熱影響部の靭性に優れることが求められる。
 一般に、鋼材に大入熱溶接を適用した際に最も問題となるのは、溶接継手のボンド部の靭性の劣化である。溶接熱影響部の中でもボンド部では、大入熱溶接時に溶融点直下の高温に曝されるため、オーステナイト結晶粒の粗大化が最も顕著である。そして、粗大化したオーステナイト結晶粒は、溶接後の温度低下により、脆弱な上部ベイナイト組織に変態し、さらに、脆化組織である粗大な島状マルテンサイト(Martensite-Austenite constituent、MA)が生成して靭性が低下する。したがって、大入熱溶接における溶接継手のボンド部の靭性を向上させることができれば、鋼構造物の安全性を格段に向上させることができる。
 このように、厚鋼板には、強度、降伏比、靭性などの機械的特性に優れることに加え、溶接熱影響部の靭性にも優れることが求められている。そして、このような要求に応えるために様々な技術が提案されている。
 例えば、特許文献1では、熱間圧延後の鋼板を焼入れした後、再度フェライト+オーステナイトの2相域まで加熱して焼入れした後、焼戻処理を行うことにより高張力鋼を製造する技術が提案されている。
 特許文献2では、所定の成分組成を備え、残留オーステナイト量が1.0%以上である低降伏比高張力鋼板が提案されている。
 特許文献3では、所定の成分組成を備え、ベイナイトと島状マルテンサイトを含むミクロ組織を有し、かつ、旧オーステナイト粒の円相当径と平均アスペクト比が制御された低降伏比高張力厚鋼板が提案されている。
特開平06-248337号公報 特開2001-226740号公報 特開2018-090872号公報
 しかし、特許文献1で提案されている技術では、小入熱溶接における割れの発生を防止することが目的とされており、大入熱溶接における溶接熱影響部の靭性には注意が払われていなかった。
 一方、特許文献2に提案されている技術では、溶接部の靭性が考慮されていた。しかし、5kJ/mmまたは15kJ/mmという比較的低い入熱量でのみ評価が行われており、溶接入熱量が40kJ/mmを超える大入熱溶接における溶接熱影響部の靭性は考慮されていなかった。また、特許文献2に開示されている製造プロセスでは、製造条件や鋼板内位置によりフェライトとマルテンサイトの体積分率が変化しやすい。そのため、所望の製品を得るためには製造条件を厳密に調整する必要があり、操業負荷の高さから工業的生産には適さない。
 また、特許文献3で提案されている技術では、低降伏比および高強度に加え、溶接入熱量が40kJ/mmを超える大入熱溶接における高いボンド部靭性が実現されている。しかし、特許文献3では、前記特性を実現するために、島状マルテンサイトの面積分率を5%以上とすることが必須とされている。そして、特許文献3における製造プロセスでは、島状マルテンサイトの面積分率を5%以上とするために、熱延鋼板を再加熱した後に、制御された温度条件下で第一水冷工程、空冷工程、および第2水冷工程を行って島状マルテンサイトの生成を制御する必要がある。冷却時には、鋼板の長手方向および幅方向に温度のばらつきが生じやすいため、このような冷却過程における組織制御のためには、極めて厳格な製造条件の調整が必要であり、操業負荷が高い。
 本発明は、上記実状に鑑みてなされたものである。本発明は、高強度、低降伏比、および高靱性を兼ね備えるとともに、溶接入熱量が40kJ/mmを超える大入熱溶接であっても溶接継手のボンド部の靭性に優れ、かつ工業的な生産に適した厚鋼板を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意研究を行い、以下の知見を得た。
(1)ベイナイトと島状マルテンサイトを含み、ベイナイトの面積分率が80.0%以上である厚鋼板において、所定のMn濃度分布を形成することにより、島状マルテンサイトの面積分率が5.0%未満と比較的低いにもかかわらず、高強度、低降伏比、および高靱性を実現することができる。
(2)成分組成、特にCおよびMnの含有量を特定の範囲に制御するとともに、熱間圧延後の再加熱工程における昇温条件を適切に制御することにより、上記Mn濃度分布を得ることができる。
 本発明は、上記知見に基づいて完成されたものである。本発明の要旨は次のとおりである。
1.質量%で、
  C :0.010~0.14%、
  Si:0.01~0.50%、
  Mn:0.9~3.0%、
  P :0.015%以下、
  S :0.0050%以下、
  Al:0.002~0.080%、
  Ti:0.003~0.030%、および
  N :0.0015~0.0080%、を含有し、
  残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、
  C含有量(質量%)とMn含有量(質量%)で表される4.83C+Mnが1.4~3.3質量%であり、
  N含有量(質量%)に対するTi含有量(質量%)の比Ti/Nが2.0~4.3であり、
  下記(1)式で示されるPCMが0.30質量%以下である成分組成を有し、
 ベイナイトおよび島状マルテンサイトを含み、かつ、
 ベイナイトの面積分率が80.0%以上、
 島状マルテンサイトの面積分率が5.0%未満であるミクロ組織を有し、
 平均Mn含有量(質量%)の0.9倍~1.1倍のMn濃度を有する領域と定義されるMnの平均濃度領域の面積分率が90%未満、
 平均Mn含有量(質量%)の1.15倍以上のMn濃度を有する領域と定義されるMnの濃化領域の面積分率が1.0%以上、かつ
 前記Mnの濃化領域の平均円相当径が7.0μm以下であるMn濃度分布を有し、
 0℃におけるシャルピー吸収エネルギー:vEが70J以上である、厚鋼板。
 PCM=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]…(1)
 ただし、上記式における括弧は、該括弧内の元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
2.前記成分組成が、質量%で、
 Cu:3.0%以下、
 Ni:3.0%以下、
 Cr:3.0%以下、
 Mo:1.5%以下、
 W :3.0%以下、
 Nb:0.10%以下、
 V :0.10%以下、
 B :0.0050%以下、
 Ca:0.005%以下、
 REM:0.020%以下、
 Mg:0.005%以下、および
 Zr:0.020%以下
からなる群より選択される少なくとも1つをさらに含有する、上記1に記載の厚鋼板。
3.前記ミクロ組織において、
 前記島状マルテンサイトの面積分率が1.0%以上、5.0%未満、かつ
 前記島状マルテンサイトの平均円相当径が5.0μm以下である、上記1または2に記載の厚鋼板。
4.上記1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を熱間圧延して厚鋼板とする熱延工程と、
 前記熱延工程後の厚鋼板を冷却する第一冷却工程と、
 前記第一冷却工程後の厚鋼板を、板厚1/4位置における、Ac1点からAc3点までの温度域における平均昇温速度:2.0℃/s以下、Ac3点-100℃からAc3点までの温度域における滞在時間:60秒以上の条件で、Ac3点以上、Ac3点+60℃以下の再加熱温度まで昇温し、次いで、前記再加熱温度で10分以上の保持時間の間保持する再加熱工程と、
 前記再加熱工程後の厚鋼板を、
  板厚1/4位置における平均冷却速度:1.0~200.0℃/sで、100℃~600℃の加速冷却停止温度まで加速冷却し、次いで、100℃以下の温度まで空冷する第二冷却工程とを含む、厚鋼板の製造方法。
5.さらに、前記第一冷却工程後、前記再加熱工程前に熱処理工程を含み、
 前記熱処理工程では、
  前記第一冷却工程後の厚鋼板をAc3点以上、1050℃以下の熱処理温度まで昇温し、
  前記熱処理温度に5分以上の保持時間の間保持し、
  次いで、500℃以下の冷却停止温度まで冷却する、上記4に記載の厚鋼板の製造方法。
 本発明によれば、高強度、低降伏比、および高靱性を兼ね備えるとともに、溶接入熱量が40kJ/mmを超える大入熱溶接であっても溶接継手のボンド部の靭性に優れた厚鋼板を得ることができる。本発明の厚鋼板は、建築用鋼材として極めて好適に用いることができ、鋼構造物の大型化および耐震性の向上に資する。また、本発明の厚鋼板は、操業負荷が低いプロセスで製造可能であり、工業的な生産に適している。
ボンド部靭性の評価のために行ったエレクトロスラグ溶接における開先形状を示す模式図である。 エレクトロスラグ溶接部からのシャルピー衝撃試験片の採取位置を示す模式図である。
 以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明は、本発明の好適な一実施態様を示すものであり、本発明は、以下の説明によって何ら限定されるものではない。また、本明細書では、溶接後のボンド部靭性と区別するため、溶接されていない厚鋼板自体の靭性を「母材靭性」という場合がある。
[成分組成]
 本発明の厚鋼板、および厚鋼板の製造に用いる鋼素材は、上述した成分組成を有する必要がある。以下、前記成分組成に含まれる各成分について説明する。なお、特に断らない限り、各成分の含有量を表す「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.010~0.14%
 Cは、厚鋼板の強度を増加させる効果を有する元素である。C含有量が0.010%未満であると所望の引張強さを得ることができない。そのため、C含有量は0.010%以上、好ましくは0.020%以上、より好ましくは0.030%以上とする。一方、C含有量が0.14%を超えると、粗大な島状マルテンサイトやセメンタイトの生成が促進され、母材靭性が低下するとともに、ボンド部の靭性も顕著に劣化する。そのため、C含有量を0.14%以下、好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.08%以下とする。
Si:0.01~0.50%
 Siは、脱酸剤として機能するとともに、厚鋼板の強度を高める効果を有する元素である。前記効果を得るために、Si含有量を0.01%以上とする。一方、Si含有量が0.50%を超えると、粗大な島状マルテンサイトの生成が促進され、母材靭性およびボンド部の靭性の低下が顕在化する。そのため、Si含有量を0.50%以下、好ましくは0.35%以下とする。
Mn:0.9~3.0%
 Mnは、厚鋼板の強度を増加させる効果を有する元素である。また、後述するようにMn濃度分布を制御することにより、高強度、低降伏比、および高靱性を実現することができる。Mn含有量が0.9%未満であると前記効果を得ることができない。そのため、Mn含有量を0.9%以上、好ましくは1.2%以上とする。一方、Mn含有量が3.0%を超えると、Mn濃化部の面積分率が増加し、粗大なMAが生成するため、母材靭性が低下する。また、溶接熱影響部が硬化し、ボンド部靱性が著しく低下する。そのため、Mn含有量は3.0%以下、好ましくは2.6%以下とする。
 なお、ここで説明する成分組成は、厚鋼板の平均組成である。したがって、後述するMn濃度分布の規定における「平均Mn含有量」としては、上記Mn含有量の値を用いる。
P:0.015%以下
 Pは、母材靭性およびボンド部靭性を劣化させる元素であり、できるだけ低減することが望ましい。P含有量が0.015%を超えると、母材靭性およびボンド部靭性の低下が顕著となる。これは、P含有量が高いとMn濃化部にPが偏析し、組織が硬化するためであると考えられる。そのため、P含有量は0.015%以下とする。一方、P含有量の下限は特に限定されず、0%であってよい。しかし、過度の低減はコストの上昇を招く。そのため、製造コストの観点からは、P含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.0050%以下
 Sは、母材の靭性を劣化させる元素であり、できるだけ低減することが望ましい。S含有量が0.0050%より高いと、所望の母材靭性およびボンド部靭性を得ることができない。そのため、S含有量は0.0050%以下とする。一方、S含有量の下限は特に限定されず、0%であってよい。しかし、過度の低減はコストの上昇を招く。そのため、製造コストの観点からは、S含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
Al:0.002~0.080%
 Alは、脱酸剤として作用する元素である。また、Alは、鋼中のNをAlNとして固定し、母材靭性の向上に寄与する。前記効果を得るために、Al含有量を0.002%以上、好ましくは0.010%以上とする。一方、Al含有量が0.080%を超えると、母材靭性が低下する。そのため、Al含有量は0.080%以下、好ましくは0.060%以下とする。
Ti:0.003~0.030%
 Tiは、脱酸剤として機能するとともに、厚鋼板の強度向上に寄与する元素である。また、Tiは、Nと結合して高温でも安定な窒化物であるTiNとして析出する。そのため、TiNのピンニング効果により、加熱された際のオーステナイト粒の粗大化が防止され、母材靭性およびボンド部靭性が向上する。前記効果を得るために、Ti含有量を0.003%以上、好ましくは0.005%以上とする。一方、Ti含有量が0.030%を超えると、母材靱性およびボンド部靭性が劣化するため、Ti含有量は0.030%以下、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.020%以下とする。
N:0.0015~0.0080%
 Nは、AlやTiと結合して窒化物を析出する。前記窒化物は、オーステナイト粒の粗大化を抑制して母材およびボンド部の靭性を向上させる。前記効果を得るために、N含有量は0.0015%以上、好ましくは0.0025%以上とする。一方、N含有量が0.0080%を超えると、固溶N量の増加により、母材およびボンド部の靭性がかえって低下する。そのため、N含有量は0.0080%以下、好ましくは0.0065%以下、より好ましくは0.0060%以下とする。
 本発明の一実施形態における成分組成は、上記の元素と、残部のFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有するものとすることができる。ただし、本発明の作用効果を害しない限り、他の微量元素の含有を妨げない。なお、前記不可避的不純物としては、例えば、酸素(O)が挙げられる。不可避的不純物として含まれる酸素の含有量は、0.0030%以下であることが好ましい。
4.83C+Mn:1.4~3.3質量%
 本発明の厚鋼板では、後述するように所定のMn濃度分布を形成することにより優れた機械的特性を実現している。そして、前記Mn濃度分布を実現するためには、上記成分組成におけるC含有量およびMn含有量から求められる「4.83C+Mn」の値が1.4質量%以上である必要がある。その理由について、以下、説明する。
 最終的に得られる厚鋼板に前記Mn濃度分布を形成するためには、該厚鋼板の製造過程において、厚鋼板の内部にMn濃度の微視的なバラツキを生じさせる必要がある。そのためには、4.83C+Mnを1.4質量%以上とし、後述するように再加熱工程における昇温条件を制御する必要がある。4.83C+Mnが1.4質量%以上である鋼板に対して、所定の条件で再加熱を行うことにより、逆変態オーステナイト中へのMnの分配が促進され、Mn濃度の微視的なバラツキを形成することができる。4.83C+Mnの値が1.4質量%未満であると、逆変態オーステナイト中へのMnの分配が不十分となるため、所望のMn濃度分布を得ることができない。そしてその結果、厚鋼板強度が低下し、降伏比が上昇する。そのため、4.83C+Mnは1.4質量%以上、好ましくは1.7質量%以上とする。一方、4.83C+Mnが、3.3質量%を超えると効果が飽和する。そのため、4.83C+Mnは3.3質量%以下とする。
Ti/N:2.0~4.3
 TiNはピンニング効果により溶接熱影響部でのオーステナイト粒の成長を抑制し、ボンド部靭性を向上させる効果を有している。Ti/Nが2.0未満では、前記効果を得るために必要なTiN量を確保できず、ボンド部靭性が劣化する。そのため、Ti/Nを2.0以上、好ましくは2.4以上とする。一方、Ti/Nが4.3を超えると、TiC粒子の生成およびTiNの粗大化のため、母材靭性およびボンド部靭性が劣化する。そのため、Ti/Nを4.3以下、好ましくは4.0以下とする。
CM:0.30質量%以下
 下記式(1)で定義されるPCMが0.30質量%よりも高いと、良好なボンド部靭性を得ることができない。そのため、PCMを0.30質量%以下、好ましくは0.28質量%以下、より好ましくは0.26質量%以下とする。
CM=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]…(1)
ただし、上記式における括弧は、該括弧内の元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
 一方、PCMの下限は特に限定されないが、PCMが過度に低いと厚鋼板の強度が低下する。そのため、PCMは0.15質量%以上とすることが好ましく、0.17質量%以上とすることがより好ましく、0.19質量%以上とすることがさらに好ましい。
 また、本発明の他の実施形態においては、上記成分組成が、任意に、Cu、Ni、Cr、Mo、W、Nb、V、B、Ca、REM、Mg、およびZrからなる群より選択される少なくとも1つをさらに含有することができる。
Cu:3.0%以下
 Cuは、厚鋼板の高靭性を保ちつつ強度をさらに向上させる元素であり、求められる強度に応じて任意に含有できる。しかし、Cu含有量が3.0%を超えると熱間脆性を生じて鋼板の表面性状が悪くなる。そのため、Cuを含有する場合、Cu含有量は3.0%以下とする。Cu含有量は2.0%以下とすることが好ましい。一方、Cu含有量の下限は特に限定されないが、前記効果を十分に得るためには、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがより好ましい。
Ni:3.0%以下
 Niは、Cuと同様に、厚鋼板の高靭性を保ちつつ強度をさらに向上させる元素であり、求められる強度に応じて任意に含有できる。しかし、Ni含有量が3.0%を超えると、添加効果が飽和するため、経済的に不利になる。そのため、Niを含有する場合、Ni含有量を3.0%以下とする。Ni含有量は2.0%以下とすることが好ましい。一方、Ni含有量の下限は特に限定されないが、前記効果を十分に得るためには、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることがより好ましい。
Cr:3.0%以下
 Crは、厚鋼板の強度をさらに向上させる元素であり、求められる強度に応じて任意に含有できる。しかし、Cr含有量が3.0%を超えると母材およびボンド部の靭性が劣化するため、Crを含有する場合、Cr含有量を3.0%以下とする。Cr含有量は2.0%以下とすることが好ましい。一方、Cr含有量の下限は特に限定されないが、Crによる強度向上効果を十分に得るという観点からは、Cr含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることがより好ましい。
Mo:1.5%以下
 Moは、Crと同様、厚鋼板の強度をさらに向上させる元素であり、求められる強度に応じて任意に含有できる。しかし、Mo含有量が1.5%を超えると母材およびボンド部の靭性が劣化する。また、厚鋼板の製造過程において焼き割れが発生しやすくなり、製造性が低下する。そのため、Moを含有する場合、Mo含有量を1.5%以下、好ましくは1.0%以下とする。一方、Mo含有量の下限は特に限定されないが、Moによる強度向上効果を十分に得るという観点からは、Mo含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることがより好ましい。
W:3.0%以下
 Wは、Cr、Moと同様に、厚鋼板の強度をさらに向上させる元素であり、求められる強度に応じて任意に含有できる。しかし、W含有量が3.0%を超えると母材およびボンド部の靭性が劣化する。そのため、Wを含有する場合、W含有量を3.0%以下、好ましくは2.0%以下とする。一方、W含有量の下限は特に限定されないが、Wによる強度向上効果を十分に得るという観点からは、W含有量を0.01%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることがより好ましい。
Nb:0.10%以下
 Nbは、Cr、Mo、Wと同様に、厚鋼板の強度をさらに向上させる元素であり、求められる強度に応じて任意に含有できる。しかし、Nb含有量が0.10%を超えると母材およびボンド部の靭性が低下するため、Nbを含有する場合、Nb含有量を0.10%以下、好ましくは0.05%以下とする。一方、Nb含有量の下限は特に限定されないが、Nbによる強度向上効果を十分に得るという観点からは、Nb含有量を0.005%以上とすることが好ましい。
V:0.10%以下
 Vは、Cr、Mo、W、Nbと同様に、厚鋼板の強度をさらに向上させる元素であり、求められる強度に応じて任意に含有できる。しかし、V含有量が0.10%を超えると母材およびボンド部の靭性が低下するため、Vを含有する場合、V含有量を0.10%以下、好ましくは0.05%以下とする。一方、V含有量の下限は特に限定されないが、Vによる強度向上効果を十分に得るという観点からは、V含有量を0.005%以上とすることが好ましい。
B:0.0050%以下
 Bは、焼入性を向上させることにより、厚鋼板の強度をさらに向上させる作用を有する元素である。また、Bは、大入熱溶接時には、溶接熱影響部において固溶窒素を窒化物として固着することにより、ボンド部靭性をさらに向上させる効果を有している。しかし、B含有量が0.0050%を超えると、焼入性が過度に高くなり、母材およびボンド部の靭性がかえって低下する。そのため、Bを含有する場合、B含有量を0.0050%以下、好ましくは0.0020%以下とする。一方、B含有量の下限は特に限定されないが、Bの添加効果を十分に得るという観点からは、B含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
Ca:0.005%以下
 Caは、結晶粒を微細化することによって母材靭性をさらに向上させる効果を有する元素であり、求められる母材靭性に応じて任意に含有できる。しかし、Ca含有量が0.005%を超えると、添加効果が飽和するため、Caを含有する場合、Ca含有量を0.005%以下とする。一方、Ca含有量の下限は特に限定されないが、Caによる靭性向上効果を十分に得るという観点からは、Ca含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
REM:0.020%以下
 REM(希土類金属)は、Caと同様に、結晶粒を微細化することによって母材靭性をさらに向上させる効果を有する元素であり、求められる母材靭性に応じて任意に含有できる。しかし、REM含有量が0.020%を超えると、添加効果が飽和するため、REMを含有する場合、REM含有量を0.020%以下とする。一方、REM含有量の下限は特に限定されないが、REMによる靭性向上効果を十分に得るという観点からは、REM含有量を0.002%以上とすることが好ましい。
Mg:0.005%以下
 Mgは、Ca、REMと同様に、結晶粒を微細化することによって母材靭性をさらに向上させる効果を有する元素であり、求められる母材靭性に応じて任意に含有できる。しかし、Mg含有量が0.005%を超えると、添加効果が飽和するため、Mgを含有する場合、Mg含有量を0.005%以下とする。一方、Mg含有量の下限は特に限定されないが、Mgによる靭性向上効果を十分に得るという観点からは、Mg含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Zr:0.020%以下
 Zrは、Ca、REM、Mgと同様に、結晶粒を微細化することによって母材靭性をさらに向上させる効果を有する元素であり、求められる母材靭性に応じて任意に含有できる。しかし、Zr含有量が0.020%を超えると、添加効果が飽和するため、Zrを含有する場合、Zr含有量を0.020%以下とする。一方、Zr含有量の下限は特に限定されないが、Zrによる靭性向上効果を十分に得るという観点からは、Zr含有量を0.002%以上とすることが好ましい。
[ミクロ組織]
 本発明の厚鋼板は、ベイナイトおよび島状マルテンサイトを含み、かつ、ベイナイトの面積分率が80.0%以上であるミクロ組織を有する。以下、ミクロ組織を上記の範囲に限定する理由について説明する。なお、以下の説明における「面積分率」とは、特に断らない限り、ミクロ組織全体に対する面積分率を指すものとする。また、上記ミクロ組織は、鋼板の板厚1/4位置におけるミクロ組織を指すものとする。
ベイナイトおよび島状マルテンサイトを含むミクロ組織
 ベイナイトは、後述するように厚鋼板の強度と靭性を向上させるために必要な組織である。一方、島状マルテンサイト(MA)は、Cが濃縮しているためベイナイトよりもさらに硬度が高い組織である。そのため、MAを形成することにより、引張強さを向上させることができる。加えて、MAの周囲には可動転位が多量に導入されるため、降伏応力の上昇が抑制される。したがって、高強度と低降伏比を両立させるためには、ベイナイトおよび島状マルテンサイトを含むミクロ組織とする必要がある。
ベイナイトの面積分率:80.0%以上
 ベイナイトの面積分率が80.0%未満であると、十分な強度と母材靭性を得ることができない。そのため、ベイナイトの面積分率を80.0%以上、好ましくは85.0%以上、より好ましくは90.0%以上とする。一方、ベイナイトの面積分率の上限は特に限定されないが、過度に高いと、相対的に島状マルテンサイトの面積分率が低くなるため、降伏比を十分に低減することが困難となる。そのため、ベイナイト面積分率は、99.0%以下とすることが好ましい。なお、ベイナイトの面積分率は、実施例に記載の方法で測定することができる。
島状マルテンサイトの面積分率
 本発明者らの検討の結果、母材のMAであっても、面積分率が5.0%以上であると、ボンド部靭性が低下することが分かった。これは、次のような理由によると考えられる。すなわち、溶接の際、ボンド部は融点に近い高温まで加熱されるため、厚鋼板に含まれるMAは前記加熱により一旦分解される。しかし、溶接後の冷却過程において、ボンド部にMAが再生成する。この際、再生成するMAの量は、溶接前の厚鋼板に含まれていたMAが多いほど増加する。そして、ボンド部に再生成するMAの量が多いと、ボンド部靭性が低下する。そこで、本発明では、ボンド部靭性を向上させるために厚鋼板のミクロ組織における島状マルテンサイトの面積分率を5.0%未満、好ましくは4.9%以下、より好ましくは4.7%以下、さらに好ましくは4.5%以下とする。
 一方、MAの面積分率の下限についてはとくに限定されないが、上述したように、MAは、引張強さを向上させる効果と、降伏応力の上昇を抑制する効果を有している。これらの効果を十分に発揮させるという観点からは、上記ミクロ組織におけるMAの面積分率を1.0%以上とすることが好ましく、2.0%以上とすることがより好ましい。
 なお、特許文献3では、MAの面積分率を高くすることによって所望の機械的特性を実現しているため、MAの面積分率を5%以上とすることが必須とされている。これに対して本発明では、後述するように、Mn濃度分布を制御することにより所望の機械的特性を実現している。そのため、MAの面積分率が5.0%未満であるにもかかわらず優れた機械的特性を得ることができる。また、母材におけるMAの面積分率が5.0%未満と低いことから、特許文献3に比べてボンド部靭性が優れている。このことからも、本発明の厚鋼板と、特許文献3に開示された厚鋼板の違いは明らかである。さらに、特許文献3のように、第一水冷工程、空冷工程、および第2水冷工程からなる複雑な冷却制御を行ってMAの生成を制御する必要もない。
島状マルテンサイトの平均円相当径
 MAのサイズは特に限定されず、任意のサイズであってよい。しかし、MAが過度に粗大であると、厚鋼板の靭性が低下する。そのため、靭性をさらに向上させるという観点からは、MAの平均円相当径を5.0μm以下とすることが好ましく、4.0μm以下とすることが好ましい。一方、MAの平均円相当径の下限は特に限定されないが、通常は、0.8μm以上であってよく、1.0μm以上であってもよい。
 MAの面積分率および平均円相当径は、試料としての鋼板にレペラ腐食(Journal of Metals, March, 1980, p.38-39)を施した後、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率1000倍で観察を行い、撮影した画像を、画像解析装置を用いて解析することにより求めることができる。
その他の組織
 本発明の一実施形態におけるミクロ組織は、ベイナイトおよび島状マルテンサイトからなるものであってよい。また、本発明の他の実施形態におけるミクロ組織は、ベイナイトと島状マルテンサイトに加え、その他の組織を含有していてもよい。前記その他の組織は、特に限定されることなく任意の組織であってよい。例えば、前記その他の組織は、フェライト、パーライト、マルテンサイト、および残留オーステナイトからなる群より選択される少なくとも1つであってよい。ミクロ組織にその他の組織が含まれる場合、前記その他の組織の合計面積分率は、19%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることがさらに好ましい。
 本発明の一実施形態における厚鋼板は、面積分率で、
  80~99.0%のベイナイト、
  1.0~15.0%の島状マルテンサイト、
  および残部組織からなり、
 前記残部組織が、フェライト、パーライト、マルテンサイト、および残留オーステナイトからなる群より選択される少なくとも1つであってよい。
[Mn濃度分布]
 本発明者らは、CおよびMnの含有量と、熱間圧延後の再加熱工程における昇温条件を制御することにより、厚鋼板の内部に意図的にMn濃度の微視的なバラツキを形成できることを見出した。そして、前記Mn濃度の微視的なバラツキ、すなわちMn濃度分布を適切に制御することにより、高強度、低降伏比、および高靱性を兼ね備えた厚鋼板を得られることが分かった。これは、前記Mn濃度分布により、MAの分布やサイズが影響を受けるためであると考えられる。例えば、Mnが濃化した領域にはMAが形成される傾向がある。先にも述べたように、MAはベイナイトより硬質な組織であるため強度を向上させる効果を有している。加えて、MAは可動転位の導入を通じて降伏比を低下させる作用を有している。したがって、Mn濃度分布を制御することにより、MAの分布が制御され、その結果として、高強度と低降伏比を両立させることができる。
 本発明は、上記の技術的思想に立脚するものであり、具体的には、本発明の厚鋼板は下記(1)~(3)の条件を満たすMn濃度分布を有している。なお、本発明におけるMn濃度分布は、鋼板の板厚1/4位置におけるMn濃度分布を指すものとする。
(1)Mnの平均濃度領域の面積分率が90%未満
(2)Mnの濃化領域の面積分率が1.0%以上
(3)Mnの濃化領域の平均円相当径が7.0μm以下
(1)Mnの平均濃度領域の面積分率:90%未満
 Mnの平均濃度領域の面積分率が90%以上であると、MAを含む硬質な組織が不十分となり、所望の強度を得ることができない。また、Mnの濃化領域へのMnの濃化が不十分となり、MAの形成による降伏応力の低減効果が不十分となる。そしてその結果、降伏比も高くなりやすい。そのため、Mnの平均濃度領域の面積分率は、90%未満、好ましくは85%以下、より好ましくは80%以下とする。一方、Mnの平均濃度領域の面積分率の下限は特に限定されない。しかし、Mnの平均濃度領域の面積分率が低すぎると、Mnの濃化領域のサイズが大きくなり、その結果、濃化領域に形成されるMAが粗大になる。そのため、Mnの平均濃度領域の面積分率は、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。なお、ここで「Mnの平均濃度領域」とは、平均Mn含有量(質量%)の0.9倍~1.1倍のMn濃度を有する領域と定義される。
(2)Mnの濃化領域の面積分率:1.0%以上
 Mnの濃化領域の面積分率が1.0%未満であると、MAの形成が不十分となり、高強度と低降伏比を両立させることができない。そのため、Mnの濃化領域の面積分率は、1.0%以上、好ましくは1.5%以上、より好ましくは2.0%以上、さらに好ましくは6.2%以上とする。一方、Mnの濃化領域の面積分率の上限は特に限定されないが、Mnの濃化領域の面積分率が高すぎると、該濃化領域のサイズが大きくなり、濃化領域に形成されるMAが粗大になりやすい。そのため、Mnの濃化領域の面積分率は50%未満とすることが好ましく、40%未満とすることがより好ましく、20%以下とすることがさらに好ましい。なお、前記Mnの濃化領域は、溶接時の加熱により消滅するため、該濃化領域の存在が溶接後のボンド部靭性に悪影響を及ぼすことはない。そのため、本発明によれば、優れた厚鋼板の機械的特性と、高いボンド部靭性を両立させることができる。
Mnの濃化領域の平均円相当径:7.0μm以下
 Mnの濃化領域の平均円相当径が7.0μmより大きいと、Mnの濃化領域内に形成されるMAも粗大化するため、厚鋼板の靭性が低下する。そのため、Mnの濃化領域の平均円相当径は7.0μm以下、好ましくは4.0μm以下とする。一方、Mnの濃化領域の平均円相当径の下限は特に限定されないが、一般的には、1.0μm以上であってよく、1.5μm以上であってもよい。
 前記Mn濃度分布は、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて測定することができる。具体的には、厚鋼板から、板厚1/4位置が観察位置となるように試験片を採取する。前記試験片におけるMn濃度分布を、EPMAで測定し、Mnの平均濃度領域の面積分率、Mnの濃化領域の面積分率、およびMnの濃化領域の平均円相当径を算出する。前記EPMAによるMn濃度分布の測定は、無作為に選択した2視野以上で行い、1つの視野のサイズは50μm×50μm、1視野あたりの測定点は250×250点とする。
 [機械的特性]
・靭性
 本発明の厚鋼板は、0℃におけるシャルピー吸収エネルギー:vEが70J以上である。シャルピー吸収エネルギーは靭性の指標の一つであり、vEが70J以上である本願発明の厚鋼板は、高層の建築物に使用した場合でも優れた耐震安全性を奏する。vEは80J以上であることが好ましく、100J以上であることがより好ましい。一方、耐震性の観点からはvEが高ければ高いほどよいため、vEの上限は特に限定されない。しかし、一般的には250J以下であってよく、220J以下であってよく、210J以下であってもよい。
 なお、上記厚鋼板の0℃におけるシャルピー吸収エネルギーは、該厚鋼板の板厚1/4位置からJIS Z 2202の規定に準拠して採取したVノッチ試験片を用いて、JIS Z 2242の規定に準拠して測定することができる。
・降伏応力
 本発明の厚鋼板の降伏応力(YS)は、特に限定されないが、建築構造物の高層化に伴う高強度化の観点から、600MPa以上とすることが好ましく、620MPa以上であることが好ましい。降伏応力の上限も特に限定されないが、例えば、900MPa以下であってよく、880MPa以下であってよく、850MPa以下であってもよい。
・引張強さ
 本発明の厚鋼板の引張強さ(TS)は、特に限定されないが、建築構造物の高層化に伴う高強度化の観点から、780MPa以上とすることが好ましく、800MPa以上であることがより好ましい。引張強さの上限も特に限定されないが、例えば、1100MPa以下であってよく、1000MPa以下であってもよい。
・降伏比
 本発明の厚鋼板の降伏比(YR)は、特に限定されないが、地震時の破壊に対する許容裕度を考慮した建築構造物の変形性能向上の観点から、85%以下であることが好ましい。一方、降伏比の下限についても限定されないが、例えば、70%以上であってよく、75%以上であってもよい。なお、ここで降伏比とは、引張強さ(TS)に対する降伏応力(YS)の比をパーセンテージで表した値、すなわち、YS/TS×100(%)とする。
 上記降伏応力および引張強さは、厚鋼板の板厚1/4位置から採取したJIS4号引張試験片を用い、JIS Z 2241の規定に準拠した引張試験により測定することができる。また、前記方法で測定された降伏応力および引張強さから、降伏比を算出することができる。
・ボンド部靭性
 本発明の厚鋼板のボンド部靭性は、特に限定されないが、ボンド部の0℃におけるシャルピー吸収エネルギー(vE)が47J以上であることが好ましい。前記ボンド部におけるvEの上限も特に限定されないが、一般的には150J以下であってよい。
 なお、前記ボンド部におけるvEは、溶接入熱量が40kJ/mm以上であるエレクトロスラグ溶接により溶接継手を作製し、該溶接継手から、ノッチ位置がボンド部となるように採取したJIS4号シャルピー衝撃試験片を用いて測定される値とする。より具体的には、実施例に記載した方法で測定することができる。
・板厚
 上記厚鋼板の板厚は特に限定されず、任意の厚さとすることができる。前記厚鋼板の板厚は、6mm以上であることが好ましく、9mm以上であることがより好ましく、12mm以上であることがさらに好ましい。建築構造物の高層化への対応の観点からは、40mm以上とすることが好ましく、60mm以上とすることがより好ましい。一方、厚鋼板の板厚の上限についても特に限定されないが、100mm以下とすることが好ましい。
[製造方法]
 次に、本発明の一実施形態における厚鋼板の製造方法について説明する。前記厚鋼板は、上述した成分組成を有する鋼素材に対して、(a)~(d)の工程を順次施すことによって製造することができる。
(a)熱延工程
(b)第一冷却工程
(c)再加熱工程
(d)第二冷却工程
 以下、各工程における条件について具体的に説明する。なお、以下の説明において、特に断らない限り、温度は板厚中央(板厚1/2位置)における温度を意味するものとする。板厚中央における温度は、放射温度計で測定した鋼板表面温度から、伝熱計算により求めることができる。また、熱延工程後の昇温条件および冷却条件における温度は、板厚1/4位置における温度とし、昇温速度および冷却速度も、それぞれ板厚1/4位置における温度に基づいて算出された平均昇温速度または平均冷却速度を意味する。
(鋼素材)
 上記鋼素材としては、任意の形態の素材を使用することができる。前記鋼素材は、例えば、鋼スラブであってよい。鋼素材の製造方法は、とくに限定されないが、例えば、上記した成分組成を有する鋼を溶製し、鋳造して製造することができる。前記溶製は、転炉、電気炉、誘導炉等、任意の方法により行うことができる。また、前記鋳造は、生産性の観点から連続鋳造法で行うことが好ましいが、造塊-分解圧延法により行うこともできる。
(熱延工程)
 熱延工程では、上記鋼素材を熱間圧延して厚鋼板とする。前記熱間圧延の条件は特に限定されず、任意の条件で行うことができる。典型的には、鋼素材を所定の加熱温度に加熱した後、圧延する。前記加熱は、鋳造などの方法によって得た鋼素材を一旦冷却した後に行ってもよく、また、得られた鋼素材を冷却することなく直接、前記加熱に供することもできる。
 なお、本発明においては熱間圧延後の再加熱工程および第二冷却工程において厚鋼板のミクロ組織や特性を制御。そのため、前記熱延工程における加熱温度は特に限定されず、任意の温度とすることができる。しかし、前記加熱温度が1000℃未満であると、鋼素材の変形抵抗が高いため、熱間圧延における圧延機への負荷が増大し、熱間圧延を行うことが困難となる場合がある。そのため、前記加熱温度は1000℃以上とすることが好ましい。一方、前記加熱温度が1250℃より高いと、鋼の酸化が顕著となり、酸化によるロスが増大する結果、歩留まりが低下する。そのため、前記加熱温度は1250℃以下とすることが好ましい。
 圧延終了温度は特に限定されないが、1000℃以下とすることが好ましい。また、前記圧延終了温度は、750℃以上であることが好ましい。
(第一冷却工程)
 次いで、上記熱延工程で得られた厚鋼板を冷却する(第一冷却工程)。本発明では、この後の再加熱工程および第二冷却工程において厚鋼板のミクロ組織や特性を制御するため、この第一冷却工程における冷却は特に限定されることなく任意の条件で行うことができる。ただし、次の再加熱工程において、Ac1点からAc3点までの温度域における平均昇温速度を制御する必要があるため、第一冷却工程における冷却停止温度はAc1点以下であればよい。前記冷却停止温度は500℃以下であることが好ましい。前記冷却停止温度は500℃以下でれば、析出物の粗大化を抑制するとともに、Mnの濃化領域をより均一に生成させることができる。そしてその結果、厚鋼板の強度および靭性をさらに向上させ、また、降伏比をさらに低減することができる。前記冷却停止温度は250℃以下であることがより好ましい。一方、前記冷却停止温度の下限についても限定されず、任意の温度まで冷却することができる。しかし、過度の冷却は生産性を低下させるため、前記冷却停止温度は0℃以上とすることが好ましく、10℃以上とすることがより好ましく、20℃以上とすることがさらに好ましい。典型的には、前記冷却停止温度を室温以上とすることが好ましい。
 前記第一冷却工程における冷却は、特に限定されることなく任意の方法で行うことができる。例えば、前記冷却は、空冷および水冷の一方または両方により行うことができる。厚鋼板の強度と靭性をさらに向上させるという観点からは、前記冷却を、水冷で行うことが好ましく、該水冷は、スプレー冷却、ミスト冷却、およびラミナー冷却からなる群より選択される少なくとも1つで行うことがより好ましい。
(再加熱工程)
 次に、前記第一冷却工程後の厚鋼板を、所定の昇温パターンで再加熱温度まで昇温し、前記再加熱温度で保持する。
Ac1点からAc3点までの温度域における平均昇温速度:2.0℃/s以下
 昇温過程では、Ac1点以上Ac3点以下の温度域(二相域)を通過する際にベイナイトおよびマルテンサイトから逆変態で生成するオーステナイト中へMnが分配し、その結果、Mn濃度の微視的なバラツキが生じる。しかし、Ac1点からAc3点までの温度域における平均昇温速度が2.0℃/sより高いと、Mnの分配が十分に進行せず、その結果、所望のMn濃度分布を得ることができない。そのため、前記再加熱工程においては、前記第一冷却工程後の厚鋼板を、板厚1/4位置における、Ac1点からAc3点までの温度域における平均昇温速度:2.0℃/s以下で昇温する。一方、前記平均昇温速度の下限は特に限定されない。しかし、昇温速度が過度に遅いと、昇温速度を制御する効果が飽和することに加え、加熱に要する時間が長くなって生産性が低下する。そのため、前記平均昇温速度は0.01℃/s以上であることが好ましい。
Ac3点-100℃からAc3点までの温度域における滞在時間:60秒以上
 同様に、Ac3点-100℃からAc3点までの温度域における滞在時間が60秒未満であると、Mnの分配が十分に進行せず、その結果、所望のMn濃度分布を得ることができない。そのため、前記再加熱工程の昇温過程においては、Ac3点-100℃からAc3点までの温度域における滞在時間を60秒以上とする。一方、前記滞在時間が過度に長いと生産性が低下する。そのため、前記滞在時間は60分以下であることが好ましい。
 なお、上記昇温過程における昇温パターンは、上記の条件を満たしていればよく、それ以外の条件は特に限定されない。例えば、再加熱温度まで連続的に昇温してもよく、意図的に二相域に保持してもよい。
 なお、Ac1点およびAc3点は下記(2)式および(3)式により求められる。
Ac1(℃)=751-26.6C+17.6Si-11.6Mn-169Al-23Cu-23Ni+24.1Cr+22.5Mo+233Nb-39.7V-5.7Ti-895B・・・(2)
Ac3(℃)=937-476.5C+56Si-19.7Mn-16.3Cu-4.9Cr-26.6Ni+38.1Mo+124.8V+136.3Ti+198Al+3315B・・・(3)
ただし、上記(2)および(3)式中の元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
再加熱温度:Ac3点以上、Ac3点+60℃以下
 上記再加熱工程においては、厚鋼板をAc3点以上、Ac3点+60℃以下の再加熱温度まで昇温する。これにより、第一冷却工程が完了した時点の厚鋼板に含まれるベイナイトやマルテンサイトなどの組織がオーステナイトへ逆変態し、オーステナイト単相からなるミクロ組織となる。
 前記再加熱温度がAc3点未満であると、ミクロ組織中に軟質な回復組織が生成し、母材の強度が低下する。さらに、Mnの濃化領域に粗大なMAが生成し母材の靭性が低下する。そのため、前記再加熱温度はAc3点以上とする。一方、前記再加熱温度がAc3点+60℃より高いと、オーステナイト結晶粒が粗大化するとともに、組成の均一化が進行する結果、所望のMn濃度の分布を得ることができない。そのため、前記再加熱温度はAc3点+60℃以下、より好ましくはAc3点+55℃以下、さらに好ましくはAc3点+50℃以下とする。
再加熱温度での保持時間:10分以上
 上記再加熱工程では、厚鋼板を上記再加熱温度まで昇温した後、該再加熱温度で所定の保持時間、保持する。前記保持時間が10分未満であると、最終的に得られる厚鋼板におけるMnの濃化領域の平均円相当径を7.0μm以下とすることができない。これは、保持時間が短いために逆変態オーステナイトの粒径のばらつきが大きくなり、その結果、Mnの濃化領域の大きさが不均一となったためであると考えられる。そのため、前記保持時間を10分以上とする。一方、前記保持時間の上限は特に限定されないが、過度に長い時間保持を行うと生産性が低下するため、100分以下とすることが好ましい。
 前記再加熱工程では、任意の加熱方法を用いることができる。加熱方法の一例としては、炉加熱が挙げられる。前記炉加熱には、特に限定されることなく、一般的な熱処理炉を用いることができる。
(第二冷却工程)
 次いで、再加熱工程後の厚鋼板を冷却する。具体的には、前記再加熱工程後の厚鋼板を、板厚1/4位置における平均冷却速度:1.0~200.0℃/sで、100℃~600℃の加速冷却停止温度まで加速冷却し、次いで、100℃以下の温度まで空冷する。
平均冷却速度:1.0~200.0℃/s
 上記条件で加速冷却を行うことにより、逆変態オーステナイトをベイナイトに変態させ、ベイナイト主体のミクロ組織を得ることができる。前記平均冷却速度が1.0℃/s未満であると、フェライトが生成するため、ベイナイトの面積分率を80.0%以上とすることができない。そのため、前記平均冷却速度は1.0℃/s以上、好ましくは5.0℃/s以上とする。一方、前記平均冷却速度が200.0℃/sより高いと、鋼板内の各位置における温度制御が困難となり、板幅方向や圧延方向に材質のばらつきが出やすくなり、その結果、強度特性などの材質上のばらつきが生じる。そのため、前記平均冷却速度は200.0℃/s以下、好ましくは150.0℃/s以下、より好ましくは100.0℃/s以下とする。
 前記加速冷却の方法は特に限定されないが、任意の方法で冷却を行うことができる。典型的には、前記加速冷却は、空冷および水冷の一方または両方により行うことが好ましく、水冷により行うことがより好ましい。前記水冷としては、水を用いた任意の方法(例えば、スプレー冷却、ミスト冷却、ラミナー冷却など)を用いることができる。前記水冷の方法としては、ミスト冷却を用いることが好ましい。
加速冷却停止温度:100~600℃
 上記第二冷却工程では、100℃~600℃の加速冷却停止温度まで加速冷却を行い、次いで、空冷する。前記加速冷却停止温度が100℃未満であると、オーステナイトがすべてベイナイト変態してしまうため、島状マルテンサイトを含むミクロ組織を得ることができない。また、焼戻し効果を得ることができないため、厚鋼板の靭性が低下する。そのため、前記加速冷却停止温度は100℃以上、好ましくは200℃以上とする。一方、前記加速冷却停止温度が600℃より高いと、フェライトが生成しやすくなり、ベイナイトの面積分率を80.0%以上とすることができない。そのため、前記加速冷却停止温度は600℃以下、好ましくは500℃以下とする。
100℃以下の温度まで空冷
 上記加速冷却を停止した後、さらに100℃以下の温度まで厚鋼板を空冷する。前記空冷は、強制冷却ではなく、放冷、すなわち自然冷却であってよい。前記空冷では、厚鋼板を100℃以下の温度まで冷却すればよいが、特定の温度で空冷を停止する必要はなく、通常は室温(ambient temperature)まで空冷すればよい。
 前記空冷におけるその他の条件は厚鋼板の組織等に実質的な影響を与えないため、特に限定されない。例えば、前記空冷における冷却速度はとくに限定されず、任意の速度で冷却することができる。典型的には、前記空冷における冷却速度は、1.0℃/s未満であってよく、0.5℃/s以下であってよい。また、前記空冷における冷却速度の下限も特に限定されないが、0.001℃/s以上であってもよく、0.01℃/s以上であってもよく、0.07℃/s以上であってもよい。
 同様に、前記空冷に要する時間(空冷時間)もとくに限定されない。本実施形態では、前記空冷の後には特段の処理を行う必要がないため、時間をかけて空冷を行っても問題ない。典型的には、前記空冷時間は300s超であってもよく、310s以上であってもよく、320s以上であってもよい。一方、空冷時間の上限についてもとくに限定されないが、例えば、24時間以下であってもよく、12時間以下であってもよい。なお、ここでは、第二冷却工程において、空冷を開始してから100℃に到達するまでにかかった時間を空冷時間と定義する。
 以上のとおり、本発明の厚鋼板は、成分組成、特にCおよびMnの含有量を特定の範囲に制御するとともに、熱間圧延後の再加熱工程における昇温条件を適切に制御することにより製造することができる。そのため、本発明の厚鋼板は、再加熱後の冷却過程における条件を制御してMAの生成を制御する必要がある特許文献3の厚鋼板に比べ、生産が容易であり、工業的生産に適している。
 また、本発明では、上述したように再加熱工程における昇温条件を制御することによって意図的にMn濃度の微視的なバラツキが生じさせている。そして、その結果、最終的に得られる厚鋼板には上述したMn濃度分布が形成される。これに対して特許文献3では、本発明のようにMn濃度の微視的なバラツキを生じさせるための昇温条件の制御を行っていない。そのため、特許文献3に記載された製造プロセスでは、本発明の条件を満たすMn濃度分布を備えた厚鋼板を得ることができない。特許文献3の厚鋼板にはMAが存在しているが、このMAの周囲のMn濃度は、マトリックス中のMn濃度と同じ平均的な濃度であり、本発明の条件を満たす濃化領域は存在しないと考えられる。
 本発明の他の実施形態においては、厚鋼板のさらなる高強度化および低降伏比化のため、前記第一冷却工程後、前記再加熱工程前に、さらに熱処理を行うことができる。すなわち、前記実施形態においては、上述した成分組成を有する鋼素材に対して、(a)~(e)の工程を順次施すことによって厚鋼板を製造することができる。
(a)熱延工程
(b)第一冷却工程
(c)熱処理工程
(d)再加熱工程
(e)第二冷却工程
(熱処理工程)
 上記熱処理工程では、前記第一冷却工程後の厚鋼板をAc3点以上、1050℃以下の熱処理温度まで昇温し、前記熱処理温度に5分以上の保持時間の間保持し、次いで、500℃以下の冷却停止温度まで冷却する。前記熱処理を行うことにより、高強度と低降伏比をさらに高い水準で両立させることができる。その理由は、次のように考えられる。前記熱処理工程の後に再加熱工程を実施することにより、Mn濃化部の存在位置が均質化し、逆変態核生成頻度が上がる。その結果、Mn濃度の微視的なバラツキの形成が促進され、最終的なMnの濃化領域の面積分率が増加する。具体的には、濃化領域の面積分率を6.2%以上とすることができる。上記のようにMnの濃化領域にはMAが形成されるため、高強度化と低降伏比化の両立に繋がる。
熱処理温度:Ac3点以上、1050℃以下
 前記熱処理温度をAc3点以上、1050℃以下とすることにより、焼入性を確保して所望のベイナイトおよびマルテンサイト組織を得ることができる。前記熱処理温度がAc3点未満であると、所望の母材靭性を得ることができない。これは、熱処理時に粗大なフェライトが生成する結果、最終的に得られるミクロ組織に粗大な炭化物を含む上部ベイナイト組織が形成されるためであると考えられる。一方、前記熱処理温度が1050℃より高い場合にも、所望の母材靭性を得ることができない。これは、熱処理時に粗大なベイナイトおよび粗大なマルテンサイトが生成する結果、最終的に得られるミクロ組織に粗大なベイナイト組織が形成されるためであると考えられる。
保持時間:5分以上
 前記熱処理温度での保持時間は、オーステナイト粒径のばらつきを小さくするために、5分以上、好ましくは10分以上とする。一方、前記保持時間の上限はとくに限定されないが、過度に長くしても効果が飽和するため、生産性を考慮すると、100分以下とすることが好ましく、60分以下とすることがより好ましい。
 前記熱処理工程における加熱には、熱処理温度と保持時間を上記の通り制御することができるものであれば、任意の加熱方法を用いることが用いることができる。使用できる加熱方法の一例としては、炉加熱が挙げられる。前記炉加熱には、特に限定されることなく、一般的な熱処理炉を用いることができる。
冷却停止温度:500℃以下
 上記熱処理温度での保持の後、厚鋼板を500℃以下の冷却停止温度まで冷却する。前記冷却により、前記熱処理工程で生成したオーステナイトをベイナイトおよびマルテンサイトの低温変態相とし、その後の前記再加熱工程において、さらなる高強度と低降伏比を得ることができる。前記冷却停止温度が500℃より高いと、所望の強度および靭性を確保できない。そのため、前記冷却温度を500℃以下、好ましくは400℃以下、より好ましくは200℃以下とする。一方、前記冷却停止温度の下限は特に限定されない。しかし、過度の冷却は生産性を低下させるため、前記冷却停止温度は0℃以上とすることが好ましく、10℃以上とすることがより好ましく、20℃以上とすることがさらに好ましい。典型的には、前記冷却停止温度を室温以上とすることが好ましい。
 前記冷却を行う方法は特に限定されず、例えば、空冷、水冷など、任意の方法で行うことができる。前記水冷としては、水を用いた任意の冷却方法、例えば、スプレー冷却、ミスト冷却、ラミナー冷却などを用いることができる。
 上記熱処理工程を行った場合には、冷却後の厚鋼板を、次の再加熱工程に供すればよい。なお、上記熱処理工程を行わない場合には、第一冷却工程後の厚鋼板を、熱処理を施すことなく次の再加熱工程に供すればよい。
 本発明の他の実施形態においては、厚鋼板の形状を矯正する目的などのために、再加熱工程後に、任意に、さらに焼戻し工程を施すことができる。また、再加熱後の冷却工程の冷却停止温度が低い場合ほど、焼戻しの効果により、母材の靱性をさらに向上させることが期待できる。焼戻しを実施する場合の加熱温度は200℃~500℃とすることが好ましい。上記焼戻し工程の後の鋼板の冷却は、その冷却速度によって材質が変化することはないため、任意の方法で行うことができる。
 以下に述べる手順で厚鋼板を製造し、その特性を評価した。
 まず、表1に示す成分組成を有する溶鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法によって鋼素材としての鋼スラブ(厚さ:260mm)とした。なお、上述した(1)式よって求めたPCM(質量%)、(2)式によって求めたAc1点(℃)、および(3)式によって求めたAc3点(℃)を表1に併記する。
 前記鋼スラブを1150℃に加熱した後、熱間圧延して表2、3に示した板厚の厚鋼板とした(熱延工程)。前記熱間圧延における圧延終了温度を表2、3に示す。
 得られた厚鋼板を、表2、3に示した冷却方法で、表2、3に示した冷却停止温度まで冷却した(第一冷却工程)。
 次いで、前記第一冷却工程後の厚鋼板に対し、表2、3に示した条件で再加熱を施した(再加熱工程)。ただし、一部の実施例においては、前記第一冷却工程後の厚鋼板に対し、表2、3に示した条件で熱処理を施し(熱処理工程)、その後、再加熱を施した。前記再加熱は、熱処理炉を用いて行った。
 最後に、前記再加熱の後、表2、3に示した条件で加速冷却を行い、前記加速冷却を停止した後、室温まで空冷(放冷)した。前記加速冷却は、水冷で実施した。また、前記空冷における空冷時間(100℃に達するまでにかかった時間)は1時間以上であった。
 上記のようにして得た厚鋼板のそれぞれについて、ミクロ組織、Mn濃度分布、機械的特性、および溶接後のボンド部靭性を評価した。前記評価は、以下に述べる方法で行った。
(ミクロ組織)
 前記厚鋼板から、板厚1/4位置が観察位置となるように、組織観察用の試験片を採取した。前記試験片を、圧延方向と垂直な断面が観察面となるよう樹脂に埋め、鏡面研磨した。次いで、レペラ腐食を実施した後、倍率1000倍の走査電子顕微鏡で観察して組織の画像を撮影し、島状マルテンサイト組織を同定した。撮影された5視野分の画像を画像解析装置によって解析し、島状マルテンサイト組織の面積分率および平均円相当径を求めた。
 また、前記厚鋼板から、板厚1/4位置が観察位置となるように、組織観察用の試験片を採取した。前記試験片を、圧延方向と垂直な断面が観察面となるよう樹脂に埋め、鏡面研磨した。次いで、ナイタール腐食を実施した後、倍率200倍の走査型電子顕微鏡で観察して組織の画像を撮影し、ベイナイト組織を同定した。撮影された5視野分の画像を画像解析装置によって解析し、ベイナイト組織の面積分率を求めた。
(Mn濃度分布)
 前記厚鋼板から、板厚1/4位置が観察位置となるように試験片を採取した。前記試験片におけるMn濃度分布を、EPMAで測定し、Mnの平均濃度領域の面積分率、Mnの濃化領域の面積分率、およびMnの濃化領域の平均円相当径を算出した。前記EPMAによるMn濃度分布の測定は、無作為に選択した2視野以上で行い、1つの視野のサイズは50μm×50μm、1視野あたりの測定点は250×250点とした。
(機械的特性)
 前記厚鋼板の板厚1/4位置から、JIS4号引張試験片を採取した。前記引張試験片を用い、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、厚鋼板の降伏応力、引張強さ、降伏比を測定した。また、前記厚鋼板の板厚1/4位置から、JIS Z 2202の規定に準拠してVノッチ試験片を採取した。前記Vノッチ試験片を用い、JIS Z 2242の規定に準拠して0℃におけるシャルピー衝撃試験によるシャルピー吸収エネルギー(vE)を求め、母材靭性を評価した。
(ボンド部靭性)
 前記厚鋼板の溶接熱影響部の靭性を評価するために、以下の手順で溶接継手を作成し、ボンド部におけるシャルピー吸収エネルギーを測定した。
 まず、前記厚鋼板から、該厚鋼板と同じ板厚を有する継手用試験板を一組採取した。前記継手用試験板の一方をスキンプレート1、他方をダイアフラム2として用い、図1に示す形状の開先3を準備した。次いで、40kJ/mm以上の溶接入熱量でエレクトロスラグ溶接を行い、溶接継手5を作製した。
 次に、図2に示すように、溶接継手5から、ノッチ9の位置がボンド部となるようにJIS4号シャルピー衝撃試験片8を採取した。なお、ノッチ9の位置は、スキンプレート1の表面から6mmの位置を通る直線と溶接線との交点とした。また、シャルピー衝撃試験片8は、該試験片の長手方向が溶接線に対して垂直方向になるように採取した。
 前記シャルピー試験片を用い、0℃におけるシャルピー衝撃試験での溶接継手のボンド部における吸収エネルギー(vE)を測定した。なお、母材特性が目標を満足しない一部の厚鋼板については、ボンド部靭性の評価を実施しなかった。
 得られた結果を表4、5に示す。なお、降伏応力が600MPa以上、引張強さが780MPa以上、降伏比が85%以下、0℃における吸収エネルギー(vE)が70J以上、溶接継手のボンド部の0℃における吸収エネルギー(vE)が47J以上を合格とした。
 本発明の条件を満たす厚鋼板は、いずれも、降伏応力が600MPa以上、引張強さが780MPa以上、降伏比(YR)が85%以下、0℃での吸収エネルギーvEが70J以上であり、高強度、かつ低降伏比であるとともに、母材靭性にも優れていた。また、溶接入熱量が40kJ/mmを超える大入熱溶接を施した場合であっても、溶接継手のボンド部におけるvEが47J以上と、優れた溶接継手のボンド部靭性を有していた。一方、本発明の条件を満たさない厚鋼板は、母材強度、降伏比、母材靭性および溶接継手のボンド部靭性のうち、少なくとも1つの特性が劣っていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
1 スキンプレート
2 ダイアフラム
3 開先
4 当金
5 溶接継手
6 溶接金属
7 熱影響部(HAZ)
8 シャルピー衝撃試験片
9 ノッチ

Claims (5)

  1.  質量%で、
      C :0.010~0.14%、
      Si:0.01~0.50%、
      Mn:0.9~3.0%、
      P :0.015%以下、
      S :0.0050%以下、
      Al:0.002~0.080%、
      Ti:0.003~0.030%、および
      N :0.0015~0.0080%、を含有し、
      残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、
      C含有量(質量%)とMn含有量(質量%)で表される4.83C+Mnが1.4~3.3質量%であり、
      N含有量(質量%)に対するTi含有量(質量%)の比Ti/Nが2.0~4.3であり、
      下記(1)式で示されるPCMが0.30質量%以下である成分組成を有し、
     ベイナイトおよび島状マルテンサイトを含み、かつ、
     ベイナイトの面積分率が80.0%以上、
     島状マルテンサイトの面積分率が5.0%未満であるミクロ組織を有し、
     平均Mn含有量(質量%)の0.9倍~1.1倍のMn濃度を有する領域と定義されるMnの平均濃度領域の面積分率が90%未満、
     平均Mn含有量(質量%)の1.15倍以上のMn濃度を有する領域と定義されるMnの濃化領域の面積分率が1.0%以上、かつ
     前記Mnの濃化領域の平均円相当径が7.0μm以下であるMn濃度分布を有し、
     0℃におけるシャルピー吸収エネルギー:vEが70J以上である、厚鋼板。
     PCM=[C]+[Si]/30+[Mn]/20+[Cu]/20+[Ni]/60+[Cr]/20+[Mo]/15+[V]/10+5[B]…(1)
     ただし、上記式における括弧は、該括弧内の元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
  2.  前記成分組成が、質量%で、
     Cu:3.0%以下、
     Ni:3.0%以下、
     Cr:3.0%以下、
     Mo:1.5%以下、
     W :3.0%以下、
     Nb:0.10%以下、
     V :0.10%以下、
     B :0.0050%以下、
     Ca:0.005%以下、
     REM:0.020%以下、
     Mg:0.005%以下、および
     Zr:0.020%以下
    からなる群より選択される少なくとも1つをさらに含有する、請求項1に記載の厚鋼板。
  3.  前記ミクロ組織において、
     前記島状マルテンサイトの面積分率が1.0%以上、5.0%未満、かつ
     前記島状マルテンサイトの平均円相当径が5.0μm以下である、請求項1または2に記載の厚鋼板。
  4.  請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材を熱間圧延して厚鋼板とする熱延工程と、
     前記熱延工程後の厚鋼板を冷却する第一冷却工程と、
     前記第一冷却工程後の厚鋼板を、板厚1/4位置における、Ac1点からAc3点までの温度域における平均昇温速度:2.0℃/s以下、Ac3点-100℃からAc3点までの温度域における滞在時間:60秒以上の条件で、Ac3点以上、Ac3点+60℃以下の再加熱温度まで昇温し、次いで、前記再加熱温度で10分以上の保持時間の間保持する再加熱工程と、
     前記再加熱工程後の厚鋼板を、
      板厚1/4位置における平均冷却速度:1.0~200.0℃/sで、100℃~600℃の加速冷却停止温度まで加速冷却し、次いで、100℃以下の温度まで空冷する第二冷却工程とを含む、厚鋼板の製造方法。
  5.  さらに、前記第一冷却工程後、前記再加熱工程前に熱処理工程を含み、
     前記熱処理工程では、
      前記第一冷却工程後の厚鋼板をAc3点以上、1050℃以下の熱処理温度まで昇温し、
      前記熱処理温度に5分以上の保持時間の間保持し、
      次いで、500℃以下の冷却停止温度まで冷却する、請求項4に記載の厚鋼板の製造方法。
     
PCT/JP2023/023875 2022-08-19 2023-06-27 厚鋼板およびその製造方法 WO2024038684A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023565636A JP7444343B1 (ja) 2022-08-19 2023-06-27 厚鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2022/031459 2022-08-19
PCT/JP2022/031459 WO2024038612A1 (ja) 2022-08-19 2022-08-19 厚鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024038684A1 true WO2024038684A1 (ja) 2024-02-22

Family

ID=89941475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/031459 WO2024038612A1 (ja) 2022-08-19 2022-08-19 厚鋼板およびその製造方法
PCT/JP2023/023875 WO2024038684A1 (ja) 2022-08-19 2023-06-27 厚鋼板およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/031459 WO2024038612A1 (ja) 2022-08-19 2022-08-19 厚鋼板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7444343B1 (ja)
TW (1) TW202411438A (ja)
WO (2) WO2024038612A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291349A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Jfe Steel Kk 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
JP2013129885A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Jfe Steel Corp 脆性亀裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP2018090872A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 Jfeスチール株式会社 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2020117796A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 Jfeスチール株式会社 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
US20200392608A1 (en) * 2017-12-24 2020-12-17 Posco Steel material for low yield ratio, high-strength steel pipe having excellent low-temperature toughness, and manufacturing method therefor
JP2020204075A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日本製鉄株式会社 大入熱溶接用高強度鋼板
JP2023045253A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291349A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Jfe Steel Kk 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
JP2013129885A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Jfe Steel Corp 脆性亀裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板の製造方法
JP2018090872A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 Jfeスチール株式会社 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
US20200392608A1 (en) * 2017-12-24 2020-12-17 Posco Steel material for low yield ratio, high-strength steel pipe having excellent low-temperature toughness, and manufacturing method therefor
JP2020117796A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 Jfeスチール株式会社 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP2020204075A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日本製鉄株式会社 大入熱溶接用高強度鋼板
JP2023045253A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202411438A (zh) 2024-03-16
WO2024038612A1 (ja) 2024-02-22
JP7444343B1 (ja) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101131699B1 (ko) 강도, 연성이 양호한 라인 파이프용 강판 및 그 제조 방법
CA2775031C (en) Low yield ratio, high strength and high uniform elongation steel plate and method for manufacturing the same
KR100934405B1 (ko) 고강도 후강판 및 그의 제조 방법, 및 고강도 강관
EP2484792B1 (en) Steel plate with low yield ratio, high strength, and high toughness and process for producing same
US9790579B2 (en) High tensile strength steel plate having excellent weld heat-affected zone low-temperature toughness and method for producing same
EP1764423A1 (en) Method for producing high tensile steel sheet
JP4882251B2 (ja) 高強度高靱性鋼板の製造方法
JP2013204103A (ja) 耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管とその製造方法および耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管用鋼板の製造方法
CN110114496B (zh) 在低温下具有增强的脆性裂纹扩展抗力和断裂萌生抗力的高强度钢材及其制造方法
JP4655670B2 (ja) 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JP6988836B2 (ja) 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5034290B2 (ja) 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2019119934A (ja) 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4379085B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP3045856B2 (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JP2005256037A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP4096839B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP5028761B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JP2012188749A (ja) 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手
JP4824142B2 (ja) 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法
JP7444343B1 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP2023045253A (ja) 鋼板およびその製造方法
JP7493138B2 (ja) 超低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP7364137B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP3956634B2 (ja) 強靭性に優れた鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23854722

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1