WO2023286310A1 - 通信装置、端末装置、通信システム及び通信制御方法 - Google Patents

通信装置、端末装置、通信システム及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023286310A1
WO2023286310A1 PCT/JP2022/006307 JP2022006307W WO2023286310A1 WO 2023286310 A1 WO2023286310 A1 WO 2023286310A1 JP 2022006307 W JP2022006307 W JP 2022006307W WO 2023286310 A1 WO2023286310 A1 WO 2023286310A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
terminal
setting information
connection setting
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/006307
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝利 石倉
敦史 山崎
誠 山本
崚輝 日向
秀章 新明
温子 國定
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN202280049571.7A priority Critical patent/CN117643156A/zh
Priority to JP2023535090A priority patent/JPWO2023286310A1/ja
Publication of WO2023286310A1 publication Critical patent/WO2023286310A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Definitions

  • the present invention relates to communication devices, terminal devices, communication systems, communication control methods, and the like. This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2021-114851 filed in Japan on July 12, 2021, the contents of which are incorporated herein.
  • Patent Literature 1 discloses a method of reflecting QoS (Quality of Service) in the downlink of a network in the uplink.
  • QoS Quality of Service
  • 5GS 5th generation (5G) mobile communication system
  • 5G 5th generation
  • 5G 5th generation
  • Patent Literature 1 is a technique for matching uplink and downlink QoS of a given UE (User Equipment), and does not consider the above connection configuration.
  • Non-Patent Literature 1 relates to 5G functions and does not take into consideration the above-described connection topology.
  • a communication device a terminal device, a communication system, a communication control method, etc. that can appropriately use the functions of the first communication method even when the second communication method is used. can.
  • One aspect of the present disclosure is a first communication unit that performs first communication using a first communication method, and a second communication unit that performs second communication using a second communication method different from the first communication method.
  • a control unit that controls the first communication unit and the second communication unit, the control unit being compatible with both the first communication method and the second communication method, and Acquiring connection setting information in the first communication method by performing the second communication via the second communication unit with a terminal device that is not executing communication in accordance with the first communication method, and according to the connection setting information
  • This setting relates to a communication device that performs the first communication with a device other than the terminal device via the first communication unit.
  • Another aspect of the present disclosure is a first terminal communication unit that performs first communication using a first communication method, and performs second communication with a communication device using a second communication method that is different from the first communication method.
  • a second terminal communication unit and a terminal control unit that controls the first terminal communication unit and the second terminal communication unit;
  • the terminal control unit is related to a terminal device that transmits connection setting information used when the communication device performs the first communication with another device to the communication device via the second terminal communication unit.
  • Still another aspect of the present disclosure includes a communication device capable of executing communication according to a first communication method and a second communication method, and a terminal device capable of executing communication according to the first communication method and the second communication method. wherein the communication device acquires connection setting information in the first communication method by performing second communication using the second communication method with the terminal device that is not communicating in the first communication method. and a communication system that performs first communication using the first communication method with a device other than the terminal device by setting according to the connection setting information.
  • Still another aspect of the present disclosure is communication control in a communication device capable of executing first communication using a first communication method and second communication using a second communication method different from the first communication method.
  • a method using a terminal device that supports both the first communication method and the second communication method and is not executing communication according to the first communication method and the second communication method acquiring connection setting information in the first communication method by performing the second communication, and performing the first communication with a device other than the terminal device by setting according to the connection setting information; It is related to the control method.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating the flow of processing when a terminal device determines second connection setting information
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the flow of processing when a communication device determines second connection setting information
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of a method of displaying an object according to a connection state on a terminal device;
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of a method of displaying an object according to a connection state on a terminal device;
  • FIG. 1A is a diagram illustrating the configuration of a communication system 10 according to this embodiment.
  • a communication system 10 includes a terminal device 100 and a communication device 200 .
  • the communication device 200 is a device capable of executing communication on the LAN (Local Area Network) side and communication on the WAN (Wide Area Network) side.
  • the communication device 200 is connected to the terminal device 100 on the LAN side.
  • Communication device 200 is also connected to core network 400 via base station 300 on the WAN side.
  • the terminal device 100 and the communication device 200 are each capable of wireless communication according to the communication method specified in IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11. More specifically, the terminal device 100 and the communication device 200 may be connected using WiFi (registered trademark). Note that the connection between the terminal device 100 and the communication device 200 is not limited to WiFi.
  • the terminal device 100 and the communication device 200 may be connected using a wired network such as Ethernet, or may be connected using a USB (Universal Serial Bus).
  • the communication device 200 is capable of communication using a communication method different from the communication method used for connection with the terminal device 100 .
  • the communication device 200 may be a device capable of communicating according to a communication scheme used in mobile communication. More specifically, the communication device 200 performs communication using 5GS (5G System).
  • the communication device 200 is capable of SA (Stand Alone) communication
  • the base station 300 is a 5G NR base station (gNB)
  • the core network 400 is a 5G core network.
  • the 5G core network is also written as 5GC. The processing of this embodiment, which will be described later, may be executed when the communication device 200 is performing SA communication.
  • the communication device 200 may be connected to EPC (Evolved Packet Core) using LTE (Long Term Evolution) or 5G NSA (Non-Stand Alone), or WCDMA (Wideband Code Division Multiple Access). (registered trademark), etc., may be used for 3G communication.
  • EPC Evolved Packet Core
  • LTE Long Term Evolution
  • 5G NSA Non-Stand Alone
  • WCDMA Wideband Code Division Multiple Access
  • the communication device 200 is CPE (Customer Premises Equipment) that the user of the terminal device 100 installs at home.
  • the terminal device 100 can be connected to the WAN side via the communication device 200 in an environment in which WiFi connection with the communication device 200 is possible.
  • the terminal device 100 can transmit and receive data to and from any data network via a mobile communication network such as 5G.
  • the data network here is a network outside the 5GC, such as the Internet.
  • FIG. 1B is a diagram illustrating an example in which the terminal device 100 according to this embodiment performs communication without the communication device 200.
  • terminal device 100 is connected to core network 400 via base station 300 .
  • the terminal device 100 may be a device capable of 5G communication in addition to WiFi connection.
  • the terminal device 100 performs communication using WiFi at home or the like where the communication device 200 is arranged, and performs communication using 5G at a destination away from the communication device 200 or the like.
  • the terminal device 100 compatible with 5G When the terminal device 100 compatible with 5G is connected to 5GC without using other methods of communication such as WiFi (FIG. 1B), the terminal device 100 can make maximum use of 5G performance.
  • the terminal device 100 can use functions such as large-capacity communication by 5GC, ultra-low-delay communication, and ultra-multiple-connection communication.
  • the terminal device 100 communicates with the 5G network using appropriate network slices or priority control.
  • it is the communication device 200 and not the terminal device 100 that directly executes communication using 5G.
  • the technique of the present embodiment enables the terminal device 100 to take advantage of 5G capabilities even in the communication system 10 shown in FIG. 1A. A specific method will be described below.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the terminal device 100.
  • the terminal device 100 includes a terminal control section 110 , a terminal storage section 120 , a first terminal communication section 130 and a second terminal communication section 140 .
  • the configuration of the terminal device 100 is not limited to that shown in FIG. 2, and modifications such as omitting a part of the configuration and adding another configuration are possible. Further, the fact that modifications such as omission and addition of the configuration are possible is the same for other drawings such as FIG.
  • the terminal control unit 110 controls each unit of the terminal device 100 including the first terminal communication unit 130 and the second terminal communication unit 140.
  • the terminal control unit 110 of this embodiment is configured by the following hardware.
  • the hardware may include circuitry for processing digital signals and/or circuitry for processing analog signals.
  • the hardware can consist of one or more circuit devices or one or more circuit elements mounted on a circuit board.
  • the one or more circuit devices are, for example, ICs (Integrated Circuits), FPGAs (field-programmable gate arrays), or the like.
  • the one or more circuit elements are, for example, resistors, capacitors, and the like.
  • the terminal control unit 110 may be realized by the following processor.
  • the terminal device 100 of this embodiment includes a memory that stores information and a processor that operates based on the information stored in the memory.
  • the information is, for example, programs and various data.
  • a processor includes hardware.
  • Various processors such as a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), and a DSP (Digital Signal Processor) can be used as the processor.
  • the memory may be semiconductor memory such as SRAM (Static Random Access Memory), DRAM (Dynamic Random Access Memory), flash memory, register, hard disk drive (HDD), etc. It may be a magnetic storage device, or an optical storage device such as an optical disk device.
  • the memory stores computer-readable instructions
  • the functions of the terminal control unit 110 are realized as processes by the processor executing the instructions.
  • the instruction here may be an instruction set that constitutes a program, or an instruction that instructs a hardware circuit of a processor to perform an operation.
  • the terminal control unit 110 includes a network information acquisition unit 111 and a connection setting information transmission processing unit 113.
  • the network information acquisition unit 111 performs processing for acquiring network information from the communication device 200 via the second terminal communication unit 140 .
  • the network information is information specifying the WAN-side communication method of the communication device 200 .
  • the connection setting information transmission processing unit 113 transmits connection setting information representing settings for communication on the WAN side of the communication device 200 to the communication device 200 via the second terminal communication unit 140 .
  • the terminal storage unit 120 is a work area for the terminal control unit 110 and stores various information.
  • the terminal storage unit 120 can be realized by various memories, and the memory may be semiconductor memory such as SRAM, DRAM, ROM (Read Only Memory), flash memory, or may be a register. , a magnetic storage device or an optical storage device.
  • the terminal storage unit 120 may store, for example, information that associates an application program executed by the terminal device 100 with connection setting information representing communication settings in the application program.
  • the application program is also simply referred to as an application.
  • the connection setting information transmission processing unit 113 can acquire the connection setting information corresponding to the application based on the application to be executed and the information stored in the terminal storage unit 120 .
  • the first terminal communication unit 130 is an interface for communicating via a network, and includes, for example, an antenna, an RF (radio frequency) circuit, and a baseband circuit.
  • the first terminal communication section 130 operates according to control by the terminal control section 110 .
  • the first terminal communication unit 130 may include a communication control processor different from the terminal control unit 110 .
  • the first terminal communication unit 130 performs communication using the first communication method.
  • the first communication method is, for example, a communication method used in 5GS (5G System).
  • the first terminal communication unit 130 communicates with the core network 400, which is 5GC, via the base station 300 when the communication device 200 does not exist.
  • the second terminal communication unit 140 is an interface for communicating via a network, and includes, for example, an antenna, an RF circuit, and a baseband circuit.
  • the second terminal communication section 140 operates according to control by the terminal control section 110 .
  • the second terminal communication unit 140 may include a communication control processor different from the terminal control unit 110 .
  • the second terminal communication unit 140 performs communication using the second communication method.
  • the second communication method is a communication method different from the first communication method, and is a communication method using WiFi, for example, as described above with reference to FIG. 1A.
  • the second terminal communication unit 140 communicates with the communication device 200 when the communication device 200 is present.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the communication device 200.
  • Communication device 200 includes control unit 210 , storage unit 220 , first communication unit 230 , and second communication unit 240 .
  • the control unit 210 controls each unit of the terminal device 100 including the first communication unit 230 and the second communication unit 240.
  • the control unit 210 of the present embodiment includes hardware including at least one of a circuit that processes digital signals and a circuit that processes analog signals.
  • the hardware can consist of one or more circuit devices or one or more circuit elements mounted on a circuit board.
  • control unit 210 can be realized by various processors such as a CPU, GPU, and DSP.
  • Communication device 200 includes a memory that stores information and the processor described above that operates on the information stored in the memory.
  • the memory stores computer-readable instructions, and the functions of the control unit 210 are realized as processes by the processor executing the instructions.
  • the control unit 210 includes a connection setting information acquisition unit 211 and a connection setting information takeover processing unit 213.
  • the connection setting information acquisition unit 211 acquires connection setting information from the connection setting information transmission processing unit 113 of the terminal device 100 via the second communication unit 240 .
  • the connection setting information takeover processing unit 213 uses the acquired connection setting information to perform communication on the WAN side by the first communication unit 230 . Details of the processing in each unit of the control unit 210 will be described later.
  • the storage unit 220 is a work area for the control unit 210 and stores various information.
  • the storage unit 220 can be realized by various memories, and the memory may be a semiconductor memory, a register, a magnetic storage device, or an optical storage device. There may be.
  • the first communication unit 230 is an interface for communicating via a network, and includes, for example, an antenna, an RF circuit, and a baseband circuit. First communication unit 230 operates under the control of control unit 210 . Further, the first communication unit 230 may include a communication control processor different from the control unit 210 .
  • the first communication unit 230 performs first communication using the first communication method.
  • the first communication scheme is, for example, the communication scheme used in 5GS, as described above using FIG. 1A.
  • the first communication unit 230 communicates with the core network 400 which is 5GC via the base station 300 .
  • the second communication unit 240 is an interface for communicating via a network, and includes, for example, an antenna, an RF circuit, and a baseband circuit. Second communication unit 240 operates under the control of control unit 210 . Further, the second communication unit 240 may include a communication control processor different from the control unit 210 .
  • the second communication unit 240 performs second communication using the second communication method.
  • the second communication method is a communication method different from the first communication method, and is a communication method using WiFi, for example, as described above with reference to FIG. 1A.
  • the second communication unit 240 performs second communication with the terminal device 100 .
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating processing in the terminal device 100 .
  • the second terminal communication unit 140 establishes a WiFi connection with the communication device 200 in step S101.
  • the network information acquisition unit 111 acquires network information from the communication device 200 via the second terminal communication unit 140 .
  • the terminal control unit 110 of the terminal device 100 can determine which method the communication device 200 uses as the WAN-side communication method.
  • the network information is information specifying which of 5GC, EPC, 3G, and wired LAN is used as the communication method on the WAN side of the terminal device 200 to perform communication.
  • step S ⁇ b>103 the terminal control unit 110 determines whether or not an application has been started on the terminal device 100 .
  • the application here includes various application programs executed in the terminal device 100, and in a narrow sense is a program that executes communication processing using a network. If the application has not been activated, the terminal control unit 110 repeats the process of step S103 because it is not necessary to establish new communication. In other words, the terminal control unit 110 waits until the application is activated without performing the processes after step S104.
  • step S104 the terminal control unit 110 determines whether the network information indicates connection with 5GC. That is, the terminal control unit 110 determines the WAN-side communication method of the communication device 200 connected in step S101 based on the network information acquired in step S102.
  • the terminal control unit 110 omits the processing of steps S105 and S106, and establishes a connection with the communication device 200 in step S107. request.
  • step S108 communication connection is established without using the connection setting information.
  • the communication device 200 communicates with the EPC, and data transmission/reception between the terminal device 100 and the data network is performed via the communication device 200 and the EPC.
  • the terminal control unit 110 executes control for utilizing 5G functions such as network slicing and QoS control.
  • the connection setting information transmission processing unit 113 acquires connection setting information corresponding to the activated application.
  • the terminal storage unit 120 stores an application and connection setting information suitable for the application in association with each other. Therefore, the connection setting information transmission processing unit 113 acquires the connection setting information by comparing the started application and the information stored in the terminal storage unit 120 .
  • the connection setting information in the present embodiment may be information determined according to the application executed on the terminal device 100.
  • communication speed is important, low communication delay is important, or communication reliability is important.
  • by determining the connection setting information according to the application it becomes possible to realize optimum communication control for each application.
  • connection setting information in this embodiment may be information for determining network slices in 5GS network slicing, or information for determining QoS (Quality of Service). By doing so, it is possible to appropriately use the 5GS function based on the connection setting information.
  • QoS Quality of Service
  • a network slice (hereinafter also simply referred to as a slice).
  • C-plane functions such as NSSF (Network Slice Selection Function), AUSF (Authentication Server Function), and UDM (Unified Data Management) are common to multiple slices, and AMF (Access and Mobility management Function) and SMF (A configuration is possible in which some C-plane functions such as Session Management Function) and UPF (User Plane Function) are provided for each slice.
  • each slice can have different characteristics. and the third slice has properties suitable for MIoT (Massive Internet of Things). MIoT may be rephrased as mMTC (massive Machine-Type Communications).
  • a UE User Equipment connected to the 5GC transmits information for selecting an appropriate slice to the NSSF, thereby realizing communication with desired characteristics.
  • connection setting information in this embodiment is, for example, NSSAI (Network Slice Selection Assistance Information), which is information for determining a slice, and in a narrow sense, S-NSSAI (Single-NSSAI).
  • S-NSSAI includes SST (Slice/Service Type) and SD (Slice Differentiator).
  • SST is numerical data for determining the slice type. For example, 1 corresponds to eMBB, 2 corresponds to URLLC, and 3 corresponds to MIoT. SD is used to identify multiple slices within the same SST.
  • 5GS uses a PDU (Protocol Data Unit) session as a logical connection from the UE to the data network.
  • PDU Protocol Data Unit
  • QoS flows are defined in one PDU session, and QoS is determined for each QoS flow.
  • the connection setting information in this embodiment is, for example, information for determining QoS, and more specifically may be 5QI (5G QoS Indicator).
  • 5QI is a scalar value, and a given value is associated with, for example, a combination of standard QoS characteristics.
  • the scalar value of 5QI is referred to as 5QI value.
  • a resource type, a priority level, an upper limit of packet transfer delay, an upper limit of packet error rate, and the like are associated with each 5 QI values.
  • the resource type is information specifying a type such as bit rate guaranteed type, delay critical bit rate guaranteed type, and bit rate non-guaranteed type.
  • the priority level is the priority in transfer resource allocation scheduling between QoS flows, and the smaller the value, the higher the priority.
  • step S105 the connection setting information transmission processing unit 113 acquires at least one of the S-NSSAI and 5QI values according to the application. Then, in step S ⁇ b>106 , the connection setting information transmission processing unit 113 transmits the acquired connection setting information to the communication device 200 via the second terminal communication unit 140 .
  • step S107 the terminal control unit 110 requests establishment of the first communication based on the transmitted connection setting information.
  • the terminal device 100 here is not directly connected to the base station 300 or core network 400 . Therefore, the terminal control unit 110 requests the communication device 200 to establish the first communication.
  • the communication device 200 establishes a communication connection based on the connection setting information in step S108 by making a connection with the 5GC according to the request.
  • FIG. 5 is a flowchart for explaining processing in the communication device 200.
  • FIG. Specifically, FIG. 5 is a diagram for explaining processing when information such as S-NSSAI for determining a network slice is used as connection setting information. It is assumed that the control unit 210 establishes a communication connection with the 5GC via the first communication unit 230 in step S201. The communication connection here uses a default PDU session.
  • the control unit 210 determines whether a communication connection request has been received from a given terminal.
  • the communication connection request here is a request sent when, for example, a terminal connected to WiFi communicates with a device existing on the WAN side of the communication device 200 via the communication device 200 .
  • the given terminal may be the terminal device 100 compatible with the technique of the present embodiment, and the communication connection request in this case is the request described above using step S107 in FIG. Also, the given terminal may be a terminal that does not support the technique of this embodiment. In either case, for example, when the given terminal newly activates an application and needs to communicate with a device on the WAN side, a communication connection request is transmitted, and the answer in step S202 is Yes. be judged. If the communication connection request has not been received, control unit 210 continues the process of step S202. In other words, the control unit 210 waits without performing the processing after step S203 until the communication connection request is received.
  • step S203 the connection setting information acquisition unit 211 determines whether the connection setting information has been received.
  • the terminal that has transmitted the communication connection request is the terminal device 100 according to the present embodiment, as described above using FIG. (step S106).
  • the terminal device 100 has acquired information representing 5GC as network information, and has transmitted connection setting information for performing the first communication using a slice suitable for the started application.
  • the terminal device 100 has already transmitted the connection setting information, and the connection setting information acquiring unit 211 obtains the connection setting information when determining Yes in step S202. has been received.
  • the processing of steps S106 and S107 may be collectively executed such that connection setting information is included in the communication connection request.
  • the control unit 210 determines No in step S203. In this case, the control unit 210 selects the PDU session established by default in step S204. In step S208, the first communication unit 230 establishes a communication connection using the default PDU session. That is, when communication between the terminal device 100 and the data network is performed, the default PDU session is used for communication between the 5GC and the communication device 200 .
  • the control unit 210 When the connection setting information has been received, the control unit 210 performs control to determine the PDU session used in the first communication based on the connection setting information. Specifically, in step S205, the control unit 210 determines whether there is a PDU session corresponding to the connection setting information. For example, when the connection setting information is S-NSSAI and the S-NSSAI specifies a slice corresponding to URLLC, the control unit 210 determines that a slice corresponding to URLLC exists and a PDU session exists in the slice. Determine if it is established.
  • step S206 the control unit 210 performs control to add a PDU session corresponding to the connection setting information, and selects the added PDU session. If a slice corresponding to the connection setting information exists and an appropriate PDU session has been established, the controller 210 selects the PDU session in step S207. After the process of step S206 or step S207, the first communication unit 230 establishes communication connection using the selected PDU session. That is, in communication between the 5GC and the communication device 200, a PDU session is determined according to the connection setting information specified by the terminal device 100. FIG.
  • the control unit 210 may determine whether a default PDU session has been established. If a default PDU session has not been established, the control unit 210 performs control to add a default PDU session and selects the added PDU session. If a default PDU session has already been established, the controller 210 selects the default PDU session as described above.
  • FIG. 6 is another flowchart for explaining the processing in the communication device 200.
  • FIG. Specifically, FIG. 6 is a diagram illustrating processing when information such as a 5QI value for determining QoS is used as connection setting information.
  • step S ⁇ b>301 the control unit 210 determines whether a communication connection request has been received from the terminal device 100 . For example, when the terminal device 100 newly activates an application, the first communication using the QoS suitable for the application becomes necessary, and as a result, the process of step S107 is performed, the result of step S301 is Yes. be judged. If the communication connection request has not been received, the control unit 210 continues the process of step S301.
  • the connection setting information acquisition unit 211 determines whether the connection setting information has been received. If the connection setting information has not been received, it is considered that the terminal that has transmitted the communication connection request does not support the technique of this embodiment, or that the application of the terminal device 100 does not require special QoS. Therefore, the control unit 210 selects the default QoS in step S304.
  • the control unit 210 performs control to determine the QoS used in the first communication based on the connection setting information. Specifically, in step S303, the control unit 210 selects QoS (for example, 5 QI values) according to the connection setting information. After the process of step S303 or step S304, the first communication unit 230 establishes communication connection using the selected QoS. That is, when the terminal device 100 has already transmitted connection setting information, QoS in communication between the 5GC and the communication device 200 is determined according to the connection setting information. For example, the resource type, priority level, upper limit of packet transfer delay, upper limit of packet error rate, etc. are set according to the 5QI value, which is the connection setting information.
  • QoS for example, 5 QI values
  • FIG. 7 is a diagram explaining the flow of communication control among the terminal device 100, communication device 200, and 5GS (base station 300 and core network 400).
  • the connection setting information is information for determining slices.
  • the processing in the terminal device 100 and the processing in the communication device 200 are as described above with reference to FIGS. 4 and 5.
  • FIG. 7 is a diagram explaining the flow of communication control among the terminal device 100, communication device 200, and 5GS (base station 300 and core network 400).
  • the connection setting information is information for determining slices.
  • the processing in the terminal device 100 and the processing in the communication device 200 are as described above with reference to FIGS. 4 and 5.
  • step S401 the terminal device 100 and the communication device 200 are connected by WiFi. This enables data transmission and reception between the terminal device 100 and the communication device 200 using the WiFi connection.
  • the terminal device 100 requests network information from the communication device 200.
  • the second communication unit 240 receives a network information acquisition request from the terminal device 100
  • the second communication unit 240 transmits information representing the WAN-side communication method to the terminal device 100 as network information.
  • the communication method on the WAN side is specifically the first communication method. If the communication device 200 were to connect to EPC, information required for connection setting would be different because the slice and QoS control schemes are different from 5GC. That is, in this case, even if the terminal device 100 compatible with 5G transmits connection setting information for 5G to the communication device 200, it is difficult for the communication device 200 to use the information for connection on the WAN side.
  • by transmitting network information to the terminal device 100 in advance it is possible for the terminal device 100 to appropriately determine whether connection setting information determined by the terminal device 100 is useful in the communication device 200. become.
  • step S403 the communication device 200 returns network information indicating connection to 5GC. Accordingly, the terminal device 100 determines that the 5GC function can be used in the WAN connection of the communication device 200 .
  • step S404 the terminal device 100 activates the application.
  • step S ⁇ b>405 the terminal device 100 acquires connection setting information corresponding to the application, and notifies the communication device 200 of the connection setting information. Furthermore, in step S ⁇ b>406 , the terminal device 100 transmits a communication connection request to the communication device 200 .
  • step S407 the communication device 200 determines a PDU session based on the communication connection request, and requests the 5GC to establish the determined PDU session.
  • step S408 the 5GC returns a PDU session establishment response.
  • step S409 the connection between the terminal device 100 and 5GC (in a narrow sense, the data network beyond it) is established.
  • connection setting information is used for the first communication between the communication device 200 and the 5GC. Therefore, the first communication during this period can be communication that maximizes the performance of 5G. For example, in the first communication, a slice or QoS suitable for the application started on the terminal device 100 is used. Note that, in the present embodiment, settings regarding the second communication between the terminal device 100 and the communication device 200 are not particularly mentioned. Therefore, for example, the second communication uses a WiFi connection using default settings.
  • the control unit 210 of the communication device 200 performs the second communication via the second communication unit 240 with the terminal device 100 that supports both the first communication method and the second communication method. Acquire connection setting information in one communication method. Note that as shown in FIG. 1A, the terminal device 100 has a function of performing communication according to the first communication method, but is in a state of not performing the communication.
  • the control unit 210 performs control to perform first communication with devices other than the terminal device 100 via the first communication unit 230 according to settings according to the connection setting information.
  • the connection setting information for the first communication is handed over to the communication device 200.
  • the communication device 200 can perform the first communication with the settings desired by the terminal device 100 .
  • the communication between the communication device 200 and the 5GC can be adapted to the characteristics of the terminal device 100 .
  • the 5G function can be appropriately utilized according to the application of the terminal device 100.
  • connection setting information can be determined for each application. Therefore, even when the same terminal device 100 transmits and receives data, different communication settings are used in the first communication between the communication device 200 and the 5GC if the applications to be activated are different.
  • connection setting information can be acquired for each terminal device 100 .
  • the communication device 200 can execute communication control according to each terminal device 100 and application.
  • the method of the present embodiment only needs to have a configuration in which the connection setting information used in the first communication method can be handed over to the communication device 200 using the second communication method.
  • the first communication method may be a method other than 5G
  • the second communication method may be a method other than WiFi.
  • the terminal device 100 in the present embodiment includes a first terminal communication unit 130 that performs first communication using a first communication method, and a second communication unit that performs second communication using a second communication method different from the first communication method. It includes a second terminal communication unit 140 and a terminal control unit 110 that controls the first terminal communication unit 130 and the second terminal communication unit 140 .
  • the terminal control unit 110 transmits the connection setting information used when the communication device 200 performs the first communication with another device to the second terminal communication unit. 140 to the communication device 200 (step S405 in FIG. 7). In this way, even if the terminal device 100 itself does not perform the first communication, it is possible to hand over the connection setting information to the communication device 200 .
  • the second terminal communication unit 140 of the terminal device 100 transmits a network information acquisition request to the communication device 200 (step S402 in FIG. 7), and in response to the acquisition request, the WAN (Wide Area Network) side of the communication device 200 Information that can specify whether the communication method is the first communication method is acquired as network information (step S403).
  • the second terminal communication unit 140 transmits connection setting information to the communication device 200 when the network information is information representing the first communication method (step S405).
  • the terminal device 100 of the present embodiment uses network information to confirm whether or not the communication device 200, which is the connection destination of the second communication, supports the first communication method, and then transmits the connection setting information to the communication device. 200. In this way, the connection setting information can be transmitted to the communication device 200 when the connection setting information can be effectively used.
  • the method of the present embodiment can be applied to a communication system including the terminal device 100 and the communication device 200. In this way, transmission of the connection setting information and the first communication using the connection setting information become possible. Appropriate settings can be used.
  • the communication control method is a communication control method in a communication device 200 capable of executing first communication using a first communication method and second communication using a second communication method different from the first communication method, , acquires connection setting information in the first communication method by performing second communication using the second communication method with the terminal device 100 that supports both the first communication method and the second communication method, and obtains the connection setting information , the first communication is performed with a device other than the terminal device 100.
  • part or all of the processing performed by the terminal device 100 or the communication device 200 of this embodiment may be implemented by a program.
  • the program according to this embodiment can be stored in a non-temporary information storage device (information storage medium), which is a computer-readable medium, for example.
  • the information storage device can be implemented by, for example, an optical disc, memory card, HDD, semiconductor memory, or the like.
  • a semiconductor memory is, for example, a ROM.
  • the terminal control unit 110 of the terminal device 100 or the control unit 210 of the communication device 200 performs various processes of this embodiment based on programs stored in the information storage device. That is, the information storage device stores a program for causing the computer to function as each unit of the terminal control unit 110 and the control unit 210 .
  • a computer is a device that includes an input device, a processing unit, a storage unit, and an output unit.
  • the program according to the present embodiment is a program for causing a computer to execute the steps described above with reference to FIGS. 4 to 7 and the like.
  • the control unit 210 of the communication device 200 acquires the second connection setting information, which is the setting for the second communication, based on the connection setting information, and According to the setting, the second communication unit 240 may be controlled to perform the second communication with the terminal device 100 .
  • the settings for the second communication between the communication device 200 and the terminal device 100 can be controlled according to the settings for the first communication between the communication device 200 and the 5GC. That is, it is possible to link the setting of the first communication and the setting of the second communication.
  • the control unit 210 of the communication device 200 may acquire the second connection setting information from the terminal device 100 using the second communication. That is, the terminal device 100 may perform control to determine the second connection setting information. Also, the control unit 210 of the communication device 200 may perform control to determine the second connection setting information based on the connection setting information.
  • the flow of processing for obtaining the second connection setting information on the terminal device 100 side will be described using FIG. 8, and the flow of processing for obtaining the second connection setting information on the communication device 200 side will be described using FIG.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the processing of this embodiment. Steps S501-S504 in FIG. 8 are the same as steps S401-S404 in FIG. That is, a WiFi connection is established between the terminal device 100 and the communication device 200 , and based on a request from the terminal device 100 , the communication device 200 returns network information specifying the first communication method to the terminal device 100 . The terminal device 100 also activates some application.
  • the terminal storage unit 120 of the terminal device 100 associates and stores an application and connection setting information suitable for the application. That is, the terminal control unit 110 (connection setting information transmission processing unit 113) can specify the connection setting information by performing the process of step S504.
  • the terminal control unit 110 determines the second connection setting information.
  • the second connection setting information may be information for determining a communication band or QoS (Quality of Service) in the second communication.
  • QoS Quality of Service
  • the second communication system is a system conforming to IEEE802.11, IEEE802.11e has been formulated as a standard for realizing QoS.
  • IEEE802.11e uses, for example, a method called EDCA (Enhanced Distributed Channel Access).
  • EDCA classifies packets into a plurality of access categories and transmits packets according to the priority of each access category. For example, there are four access categories, and four levels of priority can be set.
  • the minimum and maximum values of CW can be set according to priority. Since the CW is a parameter that determines the transmission wait time, the higher the priority, the smaller the CW. In other words, in LBT (Listen before talk), the higher the priority, the shorter the LBT length (waiting time) is set.
  • IEEE802.11e may also use HCCA (Hybrid coordination function Controlled Channel Access).
  • an access point transmits a control frame to terminals, and only terminals that have obtained the transmission right by the control frame can use the channel for a period specified in the control frame. That is, it is possible to control the priority of communication based on the transmission right allocation frequency and the transmittable time.
  • the communication device 200 transmits a control frame to the terminal device 100.
  • the communication device 200 may be capable of controlling the communication band for each client terminal in the second communication.
  • the control of the communication band may be the control of the communication speed, the control of the maximum communication traffic allowed within a predetermined period, or the control of the frequency band used for communication. .
  • the terminal control unit 110 determines the second connection setting information based on the 5QI value. do. For example, since priority levels are associated with 5 QI values, the terminal storage unit 120 holds information in which the priority levels are divided into four stages in advance. Then, when the 5QI value of the connection setting information is determined, terminal control section 110 determines to which of the four stages the corresponding priority level belongs, and according to the determination result, sets the priority in EDCA to the second level. Determined as connection setting information. The same is true when the second connection setting information is HCCA.
  • the terminal control unit 110 allocates the transmission right more frequently, or the transmittable time becomes longer, or Control information representing both of them is determined as the second connection setting information.
  • the second connection setting information may be information representing a communication speed allowed for each terminal device 100 or application.
  • the terminal control unit 110 determines the second connection setting information such that the priority of communication is higher than when no network slice is specified. do.
  • the connection setting information is information specifying any one of eMMB, URLLC, and MIoT slices
  • the second connection setting information is determined so as to have a higher priority in EDCA.
  • the network slice can have a configuration in which various elements such as communication speed, reliability, delay, etc. are combined in a complex manner, and it may be difficult to control these depending on the second communication method.
  • the terminal control unit 110 performs control to determine the second connection setting information when the connection setting information is information specifying QoS, and when the connection setting information is information specifying a network slice, the second connection setting information is specified. Control for determining connection setting information may be omitted.
  • the terminal storage unit 120 of the terminal device 100 stores information that associates the connection setting information with the second connection setting information.
  • Terminal control section 110 determines the second connection setting information based on the connection setting information specified from the activated application and the information stored in terminal storage section 120 .
  • second communication based on the second connection setting information is established between the terminal device 100 and the communication device 200 in step S506.
  • the second terminal communication unit 140 and the second communication unit 240 may re-establish a connection with different settings after disconnecting the WiFi connection shown in step S501, or may maintain the connection in step S501. to update only the connection settings.
  • steps S507-S510 in FIG. 8 is the same as steps S405-S408 in FIG. 7, and based on the connection setting information, for example, the PDU session corresponding to the application is selected and established.
  • a connection is established between the terminal device 100 and 5GC (in a narrow sense, the data network beyond it) in step S511.
  • the second communication is established using the second connection setting information. Therefore, for example, when the second communication method is the WiFi method, the second communication using the WiFi function is realized.
  • the first communication between the communication device 200 and 5GC can use the 5G function as in FIG. For example, since it is possible to set a high QoS in the first communication and set a high QoS in the second communication, the communication settings from the terminal device 100 to 5GC are set to the terminal device 100 (specifically application).
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the processing when the communication device 200 determines the second connection setting information. Steps S601-S606 in FIG. 9 are similar to steps S401-S406 in FIG. That is, network information notification to the terminal device 100, application activation in the terminal device 100, transmission of connection setting information to the communication device 200, and the like are executed.
  • step S607 the control unit 210 of the communication device 200 determines second connection setting information based on the connection setting information acquired in step S605.
  • the storage unit 220 of the communication device 200 stores information that associates the connection setting information with the second connection setting information.
  • step S ⁇ b>607 the control unit 210 determines second connection setting information based on the connection setting information acquired from the terminal device 100 in step S ⁇ b>605 and the information stored in the storage unit 220 . After the second connection setting information is determined, second communication based on the second connection setting information is established between the terminal device 100 and the communication device 200 in step S608.
  • steps S609 and S610 in FIG. 9 are the same as steps S407 and S408 in FIG.
  • step S611 the connection between the terminal device 100 and 5GC (in a narrow sense, the data network beyond it) is established. Also in this case, since the second communication is established using the second connection setting information, the second communication appropriately using the functions of the second communication method is realized.
  • the second communication method is IEEE802.11-compliant communication, and an example in which QoS can be controlled by the IEEE802.11e-compliant method has been described.
  • the second communication method is not limited to this, and a wired LAN connection may be used, or another method such as USB may be used.
  • the second connection setting information can be expanded to information representing communication settings in those methods.
  • the second communication unit 240 of the communication device 200 of this embodiment uses the terminal device 100 that supports both the first communication method and the second communication method, and the second communication method.
  • the connection setting information in the first communication method is acquired by performing the second communication.
  • the terminal device 100 determines the connection setting information and transmits the connection setting information to the communication device 200 has been described. That is, "acquisition of connection setting information in the first communication method by performing the second communication" may represent transmission and reception of the connection setting information by the second communication.
  • the storage unit 220 of the communication device 200 may store the identification information specifying the terminal device 100 and the connection setting information in association with each other.
  • the control unit 110 acquires the identification information of the terminal device 100 through the second communication with the terminal device 100, and reads the connection setting information from the storage unit 220 based on the acquired identification information. That is, "acquisition of connection setting information in the first communication method by performing the second communication" means that the identification information of the terminal device 100 is transmitted and received through the second communication, and the connection setting information is specified based on the identification information. It can be expressed as Processing in this case will be described in detail below.
  • FIG. 10 is a diagram showing another configuration of the communication device 200.
  • Communication device 200 includes control unit 210 , storage unit 220 , first communication unit 230 , and second communication unit 240 .
  • Control unit 210 includes connection setting information acquisition unit 212 and connection setting information takeover processing unit 213 . 3 and 10, the connection setting information acquisition unit 212 in FIG. 10 acquires the connection setting information from the storage unit 220 unlike the connection setting information acquisition unit 211 in FIG.
  • Other configurations are the same as those in FIG.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example structure of data stored in the storage unit 220.
  • the storage unit 220 stores information in which the MAC address of the terminal device 100 and the connection setting information corresponding to the terminal device 100 are associated with each other.
  • the connection setup information may be the S-NSSAI, the 5QI value, or other information, as described above.
  • FIG. 11 shows an example in which the MAC address is used as the identification information of the terminal device 100, but the identification information may be information that can identify the terminal device 100, and other information may be used.
  • the information shown in FIG. 11 may be input by the user of the communication device 200 when the terminal device 100 is installed, for example.
  • the communication device 200 is a CPE used at home
  • the MAC address of the terminal device 100 and connection setting information suitable for the terminal device 100 are Processing for registration in the communication device 200 is performed.
  • the specific processing is not limited to this, and the information shown in FIG. 11 may be obtained by other methods.
  • FIG. 12 is a flowchart for explaining the processing of the communication device 200 according to this embodiment. Steps S701 and S702 in FIG. 12 are the same as steps S201 and S202 in FIG.
  • the control unit 210 acquires the MAC address of the terminal device 100 in step S703. For example, the control unit 210 identifies the source MAC address included in the communication connection request as the MAC address of the terminal device 100 .
  • connection setting information acquisition unit 212 determines whether connection setting information corresponding to the MAC address exists in the storage unit 220. Specifically, the connection setting information acquisition unit 212 performs a process of comparing the information shown in FIG. 11 and the MAC address of the terminal device 100 acquired in step S703. The connection setting information acquisition unit 212 determines that there is connection setting information when the corresponding MAC address exists in the information of FIG. 11, and otherwise determines that there is no connection setting information.
  • step S705 the control unit 210 selects the PDU session established by default.
  • the first communication unit 230 establishes a communication connection using the default PDU session. That is, when communication between the terminal device 100 and the data network is performed, the default PDU session is used for communication between the 5GC and the communication device 200 .
  • connection setting information acquisition unit 212 acquires the connection setting information in step S706. Specifically, the connection setting information acquisition unit 212 reads the connection setting information associated with the target MAC address from the information shown in FIG.
  • step S707 the control unit 210 determines whether there is a PDU session corresponding to the connection setting information. If a PDU session has not been established, the control unit 210 performs control to add a corresponding PDU session and selects the added PDU session in step S708. If a slice corresponding to the connection setting information exists and an appropriate PDU session has been established, the control unit 210 selects the PDU session in step S709. After the process of step S708 or step S709, the first communication unit 230 establishes communication connection using the selected PDU session. That is, in communication between the 5GC and the communication device 200, a PDU session is determined according to the connection setting information specified by the terminal device 100. FIG.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating the flow of communication control among the terminal device 100, communication device 200, and 5GS (base station 300 and core network 400) in this embodiment.
  • step S801 the terminal device 100 and the communication device 200 are connected via WiFi. This enables data transmission and reception between the terminal device 100 and the communication device 200 using the WiFi connection.
  • step S802 the terminal device 100 activates the application.
  • step S ⁇ b>803 the terminal device 100 transmits a communication connection request to the communication device 200 .
  • the communication connection request here includes the MAC address, and the connection setting information acquisition unit 212 determines the connection setting information based on the MAC address.
  • step S804 the communication device 200 determines a PDU session based on the communication connection request, and requests the 5GC to establish the determined PDU session.
  • step S805 the 5GC returns a PDU session establishment response.
  • step S806 the connection between the terminal device 100 and 5GC (in a narrow sense, the data network beyond it) is established.
  • the connection setting information is used for the first communication between the communication device 200 and 5GC, so the first communication during this period can be communication using 5G performance. Also, the second communication uses a WiFi connection using default settings. As shown in FIG. 11, in the example described above, the terminal device 100 is associated with the connection setting information, and no application is considered. Therefore, as long as the terminal device 100 is the same, the same connection setting information may be used even if the applications to be activated are different.
  • the connection setting information can be specified in the communication device 200 .
  • the terminal device 100 can transmit its own MAC address to the communication device 200, which is an access point, while executing an authentication sequence using an SSID (Service Set Identifier) and password. That is, in the present embodiment, the terminal device 100 does not need to perform dedicated processing such as specifying or transmitting connection setting information. Therefore, any device compatible with the second communication method can be used as the terminal device 100 of this embodiment.
  • the terminal device 100 may be a URL LLC terminal for which high reliability and low delay are important. In this way, when the terminal device 100 and the settings (for example, slices and QoS) suitable for the terminal device 100 have a one-to-one correspondence, the technique of this embodiment is particularly suitable.
  • connection setting information may be determined on the communication device 200 side based on the identification information of the terminal device 100, as described in the third embodiment.
  • the terminal device 100 may display an object representing the connection state with the core network 400 on the display section of the terminal device 100 .
  • Objects here are, for example, pictograms.
  • the terminal device 100 further includes a terminal display unit not shown in FIG. V.200 WAN-side communication method may be displayed on the terminal display unit. In this way, when the terminal device 100 performs the second communication with the communication device 200, it is possible to appropriately notify the user of the state of the network beyond the communication device 200.
  • FIG. A specific description will be given below.
  • the terminal device 100 is connected to the core network 400 by directly performing the first communication as shown in FIG. 1B, and is connected to the communication device 200 by the second communication as shown in FIG.
  • a connection state in which the device is connected to the core network 400 via the communication device 200 can be considered.
  • the state shown in FIG. 1B is referred to as a 5G connection state
  • the state illustrated in FIG. 1A is referred to as a WiFi connection state.
  • the terminal device 100 may be connected to 5GC or EPC depending on the service provision status on the core network 400 side.
  • the core network 400 is 5GC in the case of the SA system (eg Option 2) or part of the NSA system (eg Option 4 or Option 7), and the core network 400 is EPC in the case of another part of the NSA system (eg Option 3). is. Therefore, the 5G connection state can be subdivided according to the state of the core network 400 .
  • a state in which connection is made with anything other than 5GC is referred to as a first connection state
  • a state in which connection is made with 5GC is referred to as a second connection state.
  • the WiFi connection state can be subdivided according to the state of the WAN side of the communication device 200 .
  • the WiFi connection state may include a third connection state in which the communication device 200 is connected to something other than 5GC, and a fourth connection state in which the communication device 200 is connected to 5GC.
  • the terminal device 100 acquires network information from the communication device 200 as shown in step S102 of FIG. Based on the network information, the terminal device 100 can identify whether the WiFi connection state is the third connection state or the fourth connection information.
  • the terminal control unit 110 of the terminal device 100 may switch objects to be displayed based on the connection state.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a correspondence relationship between connection states and objects (pictograms).
  • the terminal control unit 110 displays an object including a pictogram representing radio wave intensity and a character string "5G".
  • the core network 400 in the first connected state is not 5GC, but the NSA system is also a system conforming to the 5GS standard, so FIG. 14 shows an example of displaying that fact.
  • an object including a pictogram representing radio wave intensity and a character string "5GC” is displayed. In this way, it is possible to appropriately indicate that the core network 400 in the second connection state is 5GC.
  • the specific display is not limited to this, and for example, the terminal control unit 110 may display information indicating that the core network 400 is the EPC in the first connection state.
  • the terminal control unit 110 may display a pictogram representing the radio wave intensity of the widely used WiFi. Then, in the fourth connection state, the terminal control unit 110 may display a character string "5GC" in addition to the pictogram representing the WiFi radio wave intensity.
  • the information indicating that the function of the first communication is available is not limited to the character string "5GC", and may be an icon, an image, or the like. It is possible.
  • the terminal device 100 can acquire information about slices and QoS used in the connection. For example, in FIG. 7, the terminal device 100 requests communication connection (step S406).
  • the communication device 200 makes a PDU session establishment request based on the connection setting information (step S407), the core network 400 determines a specific slice and QoS, and sends an establishment response including information specifying the slice and QoS. (step S408). That is, the communication device 200 can identify the actually used slice and QoS based on the establishment response.
  • step S ⁇ b>408 the communication device 200 transmits information specifying slices and QoS to the terminal device 100 .
  • the terminal control unit 100 determines a network slice in 5GS network slicing as information on the WAN side of the communication device 200 via the second terminal communication unit 140.
  • Information for determining QoS or information for determining QoS may be acquired, and control may be performed to display an object corresponding to the information on the terminal display unit. In this way, it becomes possible to present more detailed information regarding the communication on the WAN side of the communication device 200 .
  • the terminal control unit 110 may display the object described above using FIG. 14 when the terminal device 100 is on standby, and display the object according to FIG. 15 when the terminal device 100 is connected.
  • the connection time is, for example, a state in which a PDU session is established (CM-CONNECTED), and the standby time is an idle state (CM-IDLE).
  • objects displayed in the first connection state and the third connection state may be the same as in FIG. In other words, when the connected core network 400 is not 5GC, the same object as in standby is displayed even when connected.
  • the terminal control unit 110 may display an object including a pictogram representing the radio wave intensity and the character string "5G" in the first connection state, and display a pictogram representing the WiFi radio wave intensity in the third connection state.
  • the fourth connection state in addition to the objects shown in FIG. 14, information representing at least one of slice and QoS is displayed. For example, it is assumed that a slice corresponding to URLLC is selected in the connection between the communication device 200 and the core network 400 and information to that effect is transmitted to the terminal device 100 .
  • the terminal control unit 110 in the fourth connection state, object display.
  • FIG. 15 exemplifies an object including character strings "5GC” and "URLLC", but the specific object is not limited to this, and other information such as an image or an icon may be used.
  • the terminal device 100 since the terminal device 100 directly performs the first communication as the UE, the terminal device 100 can receive information specifying slices and QoS from the establishment response from the core network 400 . Therefore, even in the second connection state, the terminal control unit 110 can display information representing at least one of slice and QoS.
  • FIG. 15 illustrates an object including character strings “5GC” and “URLLC” in addition to 5G radio wave intensity.
  • the user of the terminal device 100 by performing the display shown in FIG. 14, it is possible for the user of the terminal device 100 to appropriately grasp whether or not 5GC is available.
  • FIG. 15 by displaying information about slices and QoS, it is possible to make the user grasp the environment in which the terminal device 100 is placed in more detail. For example, if there is a display representing URLLC, the user can determine that ultra-low-delay communication is available, and if there is a display representing eMM, the user can determine that high-speed communication of large amounts of data is available. As a result, it becomes possible for the user to decide whether or not to use an application that is effective in an ultra-low latency environment.
  • the communication device 200 is a device installed in a hotel, a store, or the like, it is not easy for the user of the terminal device 100 to know in advance information about communication on the WAN side of the communication device 200. It is effective to display as shown in
  • CM-IDLE standby
  • CM-CONNECTED connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

通信装置は、第1通信方式を用いた第1通信を行う第1通信部と、第2通信方式を用いた第2通信を行う第2通信部と、制御部と、を含み、制御部は、第1通信方式と第2通信方式の両方に対応しており、且つ、第1通信方式による通信を実行していない端末装置と、第2通信部を介して第2通信を行うことによって、第1通信方式における接続設定情報を取得し、接続設定情報に応じた設定により、第1通信部を介して、端末装置以外の機器との間で第1通信を行う。

Description

通信装置、端末装置、通信システム及び通信制御方法
 本発明は、通信装置、端末装置、通信システム及び通信制御方法等に関する。本願は、2021年7月12日に日本で出願された特願2021-114851号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、通信制御に関する種々の手法が知られている。例えば特許文献1には、ネットワークのダウンリンクにおけるQoS(Quality of Service)を、アップリンクに反映させる手法が開示されている。
 また3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、第5世代(5G)の移動通信システムである5GS(5G System)のシステムアーキテクチャについて検討されており、新しい手続きや新しい機能のサポートについて議論が行われている。5GSについては、例えば非特許文献1に開示されている。
特表2019-532582号公報
3GPP TS 38.300 V16.4.0 (2020-12); Technical Specification Group Radio Access Network; NR; NR and NG-RAN Overall Description; Stage 2 (Release 16)
 端末が5Gに対応している場合であっても、当該端末がWiFi経由で5Gネットワークに接続する可能性がある。このように、第1通信方式及び第2通信方式に対応した端末が第2通信方式を用いて他の装置に接続し、当該他の装置が第1通信方式に従った通信を行う場合、端末装置100が第1通信方式の機能を十分に利用できない。特許文献1は、所与のUE(User Equipment)のアップリンクとダウンリンクのQoSをあわせる手法であって、上記のような接続形態を考慮していない。非特許文献1は、5Gの機能に関するものであって、やはり上記のような接続形態を考慮していない。
 本開示のいくつかの態様によれば、第2通信方式を介する場合であっても、第1通信方式の機能を適切に利用可能な通信装置、端末装置、通信システム及び通信制御方法等を提供できる。
 本開示の一態様は、第1通信方式を用いた第1通信を行う第1通信部と、前記第1通信方式とは異なる第2通信方式を用いた第2通信を行う第2通信部と、前記第1通信部及び前記第2通信部を制御する制御部と、を含み、前記制御部は、前記第1通信方式と前記第2通信方式の両方に対応しており、且つ、前記第1通信方式による通信を実行していない端末装置と、前記第2通信部を介して前記第2通信を行うことによって、前記第1通信方式における接続設定情報を取得し、前記接続設定情報に応じた設定により、前記第1通信部を介して、前記端末装置以外の機器との間で前記第1通信を行う通信装置に関係する。
 本開示の他の態様は、第1通信方式を用いた第1通信を行う第1端末通信部と、前記第1通信方式とは異なる第2通信方式を用いて通信装置と第2通信を行う第2端末通信部と、前記第1端末通信部及び前記第2端末通信部を制御する端末制御部と、を含み、前記第1端末通信部による前記第1通信を行っていない状態において、前記端末制御部は、前記通信装置が他の装置と前記第1通信を行う際に用いられる接続設定情報を、前記第2端末通信部を経由して前記通信装置に送信する端末装置に関係する。
 本開示のさらに他の態様は、第1通信方式及び第2通信方式による通信を実行可能な通信装置と、前記第1通信方式及び前記第2通信方式による通信を実行可能な端末装置と、を含み、前記通信装置は、前記第1通信方式による通信を行っていない前記端末装置と、前記第2通信方式を用いた第2通信を行うことによって、前記第1通信方式における接続設定情報を取得し、前記接続設定情報に応じた設定により、前記端末装置以外の機器との間で、前記第1通信方式を用いた第1通信を行う通信システムに関係する。
 本開示のさらに他の態様は、第1通信方式を用いた第1通信と、前記第1通信方式とは異なる第2通信方式を用いた第2通信と、を実行可能な通信装置における通信制御方法であって、前記第1通信方式と前記第2通信方式の両方に対応しており、且つ、前記第1通信方式による通信を実行していない端末装置と、前記第2通信方式を用いた前記第2通信を行うことによって、前記第1通信方式における接続設定情報を取得し、前記接続設定情報に応じた設定により、前記端末装置以外の機器との間で前記第1通信を行う、通信制御方法に関係する。
通信システムの構成例である。 端末装置が直接第1通信方式に従った通信を行う場合の構成例である。 端末装置の構成例である。 通信装置の構成例である。 端末装置における処理を説明するフローチャートである。 通信装置における処理を説明するフローチャートである。 通信装置における処理を説明するフローチャートである。 通信システムにおける処理の流れを説明する図である。 端末装置が第2接続設定情報を決定する場合の処理の流れを説明する図である。 通信装置が第2接続設定情報を決定する場合の処理の流れを説明する図である。 通信装置の他の構成例である。 通信装置の記憶部が記憶する情報の例である。 通信装置における処理を説明するフローチャートである。 通信システムにおける処理の流れを説明する図である。 接続状態に応じたオブジェクトを端末装置で表示する手法の説明図である。 接続状態に応じたオブジェクトを端末装置で表示する手法の説明図である。
 以下、本実施形態について図面を参照しつつ説明する。図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本開示の必須構成要件であるとは限らない。
1.第1実施形態
1.1 システム構成例
 図1Aは、本実施形態に係る通信システム10の構成を例示する図である。通信システム10は、端末装置100と、通信装置200を含む。通信装置200は、LAN(Local Area Network)側の通信と、WAN(Wide Area Network)側の通信を実行可能な装置である。通信装置200は、LAN側において端末装置100と接続される。また通信装置200は、WAN側において、基地局300を介して、コアネットワーク400と接続される。
 例えば、端末装置100と通信装置200は、それぞれIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11に規定された通信方式に従った無線通信が可能である。より具体的には、端末装置100と通信装置200は、WiFi(登録商標)を用いて接続されてもよい。なお、端末装置100と通信装置200の接続はWiFiに限定されない。例えば端末装置100と通信装置200は、イーサネット等の有線ネットワークを用いて接続されてもよいし、USB(Universal Serial Bus)を用いて接続されてもよい。
 また通信装置200は、端末装置100との接続に用いている通信方式とは異なる通信方式を用いた通信が可能である。例えば通信装置200は、移動体通信で用いられる通信方式に従った通信が可能な機器であってもよい。より具体的には、通信装置200は、5GS(5G System)を用いた通信を行う。例えば、通信装置200はSA(Stand Alone)方式の通信が可能であって、基地局300は5G方式のNR基地局(gNB)であり、コアネットワーク400は5Gコアネットワークである。以下、5Gコアネットワークを5GCとも表記する。後述する本実施形態の処理は、通信装置200がSA方式の通信を行っている場合に実行されてもよい。なお通信装置200は、LTE(Long Term Evolution)や5GのNSA(Non-Stand Alone)方式を用いてEPC(Evolved Packet Core)に接続してもよいし、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMAは登録商標)等を用いて3Gの通信を行ってもよい。
 例えば、通信装置200は、端末装置100のユーザが自宅に配置するCPE(Customer Premises Equipment)である。図1Aに示したように、端末装置100は、通信装置200とのWiFi接続が可能な環境では、当該通信装置200を介してWAN側との接続が可能になる。例えば端末装置100は、5G等の移動体通信網を経由して、任意のデータネットワークとの間でデータの送受信を行うことが可能である。ここでのデータネットワークとは、5GC外部のネットワークであって、例えばインターネット等である。
 図1Bは、本実施形態に係る端末装置100が、通信装置200を介さずに通信を行う場合の例を説明する図である。図1Bに示すように、端末装置100は、基地局300を介して、コアネットワーク400と接続される。即ち、端末装置100は、WiFi接続に加えて、5Gの通信が可能な機器であってもよい。例えば端末装置100は、通信装置200が配置された自宅等ではWiFiを用いた通信を行い、通信装置200から離れた外出先等では5Gを用いた通信を行う。
 5Gに対応した端末装置100がWiFi等の他の方式の通信を介することなく、5GCに接続される場合(図1B)、端末装置100は5G性能を最大限活用することが可能である。例えば、端末装置100は、5GCによる大容量通信、超低遅延通信、超多接続通信等の機能を利用可能である。具体的には、端末装置100は、5Gネットワークとの通信において、適切なネットワークスライスまたは優先制御を使用して通信を行う。一方、図1Aに示した構成では、5Gを用いた通信を直接的に実行するのは通信装置200であって端末装置100ではない。本実施形態の手法は、図1Aに示す通信システム10においても、端末装置100が5G性能を活用することを可能にするものである。以下、具体的な手法について説明する。
 図2は、端末装置100の構成を示すブロック図である。端末装置100は、端末制御部110、端末記憶部120、第1端末通信部130、第2端末通信部140を含む。ただし、端末装置100の構成は図2に限定されず、一部の構成を省略する、他の構成を追加する等の変形実施が可能である。また、構成の省略や追加等の変形実施が可能である点は、図3等の他の図においても同様である。
 端末制御部110は、第1端末通信部130及び第2端末通信部140を含む端末装置100の各部を制御する。本実施形態の端末制御部110は、下記のハードウェアによって構成される。ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、ハードウェアは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置や、1又は複数の回路素子によって構成できる。1又は複数の回路装置は例えばIC(Integrated Circuit)、FPGA(field-programmable gate array)等である。1又は複数の回路素子は例えば抵抗、キャパシター等である。
 また端末制御部110は、下記のプロセッサによって実現されてもよい。本実施形態の端末装置100は、情報を記憶するメモリと、メモリに記憶された情報に基づいて動作するプロセッサと、を含む。情報は、例えばプログラムと各種のデータ等である。プロセッサは、ハードウェアを含む。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサを用いることが可能である。メモリは、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、フラッシュメモリなどの半導体メモリであってもよいし、レジスタであってもよいし、ハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)等の磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。例えば、メモリはコンピュータによって読み取り可能な命令を格納しており、当該命令をプロセッサが実行することによって、端末制御部110の機能が処理として実現される。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサのハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよい。
 端末制御部110は、ネットワーク情報取得部111と、接続設定情報送信処理部113を含む。ネットワーク情報取得部111は、第2端末通信部140を介して、通信装置200からネットワーク情報を取得する処理を行う。ネットワーク情報とは、通信装置200のWAN側の通信方式を特定する情報である。接続設定情報送信処理部113は、第2端末通信部140を介して、通信装置200のWAN側の通信における設定を表す接続設定情報を通信装置200に送信する。
 端末記憶部120は、端末制御部110のワーク領域であって、種々の情報を記憶する。端末記憶部120は、種々のメモリによって実現が可能であり、メモリは、SRAM、DRAM、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどの半導体メモリであってもよいし、レジスタであってもよいし、磁気記憶装置であってもよいし、光学式記憶装置であってもよい。
 端末記憶部120は、例えば端末装置100で実行されるアプリケーションプログラムと、当該アプリケーションプログラムにおける通信の設定を表す接続設定情報とを対応付けた情報を記憶してもよい。以下、アプリケーションプログラムを、単にアプリケーションとも表記する。この場合、接続設定情報送信処理部113は、実行対象であるアプリケーションと、端末記憶部120に記憶された情報とに基づいて、当該アプリケーションに対応した接続設定情報を取得可能である。
 第1端末通信部130は、ネットワークを介した通信を行うためのインターフェイスであり、例えばアンテナ、RF(radio frequency)回路、及びベースバンド回路を含む。第1端末通信部130は、端末制御部110による制御に従って動作する。また第1端末通信部130は、端末制御部110とは異なる通信制御用のプロセッサを含んでもよい。第1端末通信部130は、第1通信方式を用いた通信を行う。
 第1通信方式は、例えば5GS(5G System)において用いられる通信方式である。例えば第1端末通信部130は、図1Bに示したように、通信装置200が存在しない場合、基地局300を介して5GCであるコアネットワーク400との通信を行う。
 第2端末通信部140は、ネットワークを介した通信を行うためのインターフェイスであり、例えばアンテナ、RF回路、及びベースバンド回路を含む。第2端末通信部140は、端末制御部110による制御に従って動作する。また第2端末通信部140は、端末制御部110とは異なる通信制御用のプロセッサを含んでもよい。
 第2端末通信部140は、第2通信方式を用いた通信を行う。第2通信方式は、第1通信方式とは異なる通信方式であって、例えば図1Aを用いて上述したように、WiFiを用いた通信方式である。例えば第2端末通信部140は、通信装置200が存在する場合に、当該通信装置200との通信を行う。
 図3は、通信装置200の構成を示すブロック図である。通信装置200は、制御部210、記憶部220、第1通信部230、第2通信部240を含む。
 制御部210は、第1通信部230及び第2通信部240を含む端末装置100の各部を制御する。本実施形態の制御部210は、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むハードウェアを含む。例えば、ハードウェアは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置や、1又は複数の回路素子によって構成できる。
 また制御部210は、CPU、GPU、DSP等、各種のプロセッサにより実現できる。通信装置200は、情報を記憶するメモリと、メモリに記憶された情報に基づいて動作する上記プロセッサと、を含む。メモリはコンピュータによって読み取り可能な命令を格納しており、当該命令をプロセッサが実行することによって、制御部210の機能が処理として実現される。
 制御部210は、接続設定情報取得部211と、接続設定情報引継処理部213を含む。接続設定情報取得部211は、第2通信部240を介して、端末装置100の接続設定情報送信処理部113から、接続設定情報を取得する処理を行う。接続設定情報引継処理部213は、取得した接続設定情報を用いて、第1通信部230によるWAN側の通信を行う。制御部210の各部における処理の詳細は後述する。
 記憶部220は、制御部210のワーク領域であって、種々の情報を記憶する。記憶部220は、種々のメモリによって実現が可能であり、メモリは、半導体メモリであってもよいし、レジスタであってもよいし、磁気記憶装置であってもよいし、光学式記憶装置であってもよい。
 第1通信部230は、ネットワークを介した通信を行うためのインターフェイスであり、例えばアンテナ、RF回路、及びベースバンド回路を含む。第1通信部230は、制御部210による制御に従って動作する。また第1通信部230は、制御部210とは異なる通信制御用のプロセッサを含んでもよい。
 第1通信部230は、第1通信方式を用いた第1通信を行う。第1通信方式は、例えば図1Aを用いて上述したように、5GSにおいて用いられる通信方式である。例えば第1通信部230は、基地局300を介して5GCであるコアネットワーク400との通信を行う。
 第2通信部240は、ネットワークを介した通信を行うためのインターフェイスであり、例えばアンテナ、RF回路、及びベースバンド回路を含む。第2通信部240は、制御部210による制御に従って動作する。また第2通信部240は、制御部210とは異なる通信制御用のプロセッサを含んでもよい。
 第2通信部240は、第2通信方式を用いた第2通信を行う。第2通信方式は、第1通信方式とは異なる通信方式であって、例えば図1Aを用いて上述したように、WiFiを用いた通信方式である。例えば第2通信部240は、端末装置100との間で第2通信を行う。
1.2 処理の流れ
 図4は、端末装置100における処理を説明するフローチャートである。この処理が開始されると、まずステップS101において、第2端末通信部140は通信装置200とWiFi接続を行う。ステップS102において、ネットワーク情報取得部111は、第2端末通信部140を介して、通信装置200からネットワーク情報を取得する。ステップS102の処理によって、端末装置100の端末制御部110は、通信装置200がWAN側の通信方式としてどのような方式を用いているかを判定可能になる。例えばネットワーク情報は、端末装置200のWAN側の通信方式が、5GC、EPC、3G、有線LANのいずれと接続して通信を行う方式であるかを特定する情報である。
 ステップS103において、端末制御部110は、端末装置100においてアプリケーションが起動されたか否かを判定する。ここでのアプリケーションは、端末装置100において実行される種々のアプリケーションプログラムを含み、狭義にはネットワークを用いた通信処理を実行するプログラムである。アプリケーションが起動されていない場合、新たな通信確立は不要であるため、端末制御部110はステップS103の処理を繰り返す。換言すれば、端末制御部110は、アプリケーションが起動されるまで、ステップS104以降の処理を行わずに待機する。
 アプリケーションが起動された場合、ステップS104において、端末制御部110は、ネットワーク情報が5GCとの接続を表すかを判定する。即ち、端末制御部110は、ステップS102で取得したネットワーク情報に基づいて、ステップS101で接続した通信装置200のWAN側の通信方式を判定する。
 WAN側の通信方式が5GC以外と通信を行う方式である場合(ステップS104でNo)、端末制御部110は、ステップS105及びS106の処理を省略した上で、ステップS107において通信装置200に接続確立を要求する。この場合、ステップS108において、接続設定情報を用いない通信接続が確立される。例えば、通信装置200はEPCとの通信を行っており、端末装置100とデータネットワークの間におけるデータの送受信は、通信装置200及びEPCを介して実行される。
 通信装置200が5GCとの接続を行っている場合(ステップS104でYes)、端末制御部110は、ネットワークスライシングやQoS制御等、5Gの機能を活用するための制御を実行する。具体的には、ステップS105において、接続設定情報送信処理部113は、起動したアプリケーションに対応する接続設定情報を取得する。例えば端末記憶部120は、上述したように、アプリケーションと、当該アプリケーションに適した接続設定情報を対応付けて記憶している。よって接続設定情報送信処理部113は、起動されたアプリケーションと、端末記憶部120に記憶された情報とを比較することによって、接続設定情報を取得する。
 以上の説明から分かるように、本実施形態における接続設定情報は、端末装置100で実行されるアプリケーションに応じて決定される情報であってもよい。アプリケーションに応じて、通信速度が重要であるか、通信遅延が少ないことが重要であるか、通信の信頼性が重要であるかが異なる。また、通信品質を表すQoSが高くなければ快適な動作が難しいアプリケーションもあれば、QoSが低くても動作可能なアプリケーションも存在する。その点、アプリケーションに応じて接続設定情報を決定することによって、アプリケーションごとに最適な通信制御を実現することが可能になる。
 本実施形態における接続設定情報は、具体的には、5GSのネットワークスライシングにおけるネットワークスライスを決定する情報、または、QoS(Quality of Service)を決定する情報であってもよい。このようにすれば、接続設定情報に基づいて、5GSの機能を適切に利用することが可能になる。
 例えば、5GSでは、ネットワーク機能の仮想化によって、同一の5GC上で特性の異なる複数の論理区分を運用可能である。ネットワーク機能を分離して管理、運用する際の論理的なリソース区分をネットワークスライス(以下、単にスライスとも表記)と呼ぶ。例えば5GCにおいて、NSSF(Network Slice Selection Function)、AUSF(Authentication Server Function)、UDM(Unified Data Management)といった一部のCプレーン機能は複数のスライスで共通とし、AMF(Access and Mobility managementFunction)やSMF(Session Management Function)等の一部のCプレーン機能及びUPF(User Plane Function)をスライスごとに設けるといった構成が可能である。ただし、AFMを複数のスライスで共通化する、あるいは、AUSFやUDMを複数設ける等、ネットワークスライシングの具体的なアーキテクチャは種々の変形実施が可能である。また各NF(Network Function)が有する機能については、非特許文献1等に開示されているため、詳細な説明は省略する。
 この場合、各スライスは異なる特性を持たせることが可能であり、例えば第1スライスはeMBB(enhanced Mobile Broadband)に適した特性を有し、第2スライスはURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)に適した特性を有し、第3スライスはMIoT(Massive Internet of Things)に適した特性を有する。MIoTはmMTC(massive Machine-Type Communications)と言い換えてもよい。5GCに接続するUE(User Equipment)が適切なスライスを選択するための情報をNSSFに送信することによって、所望の特性を有する通信を実現できる。
 本実施形態における接続設定情報は、例えばスライスを決定するための情報であるNSSAI(Network Slice Selection Assistance Information)であり、狭義にはS-NSSAI(Single-NSSAI)である。S-NSSAIは、SST(Slice/Service Type)とSD(Slice Differentiator)を含む。SSTはスライスタイプを決定するための数値データであり、例えば1がeMBBに対応し、2がURLLCに対応し、3がMIoTに対応する。SDは、同一SST内で複数のスライスを識別する場合に用いられる。
 また5GSでは、QoSの制御が可能である。例えば5GSではUEからデータネットワークまでの論理的な接続としてPDU(Protocol Data Unit)セッションが用いられる。1つのPDUセッションの中に1または複数のQoSフローが定義され、QoSフローごとにQoSが決定される。
 本実施形態における接続設定情報は、例えばQoSを決定するための情報であって、より具体的には5QI(5G QoS Indicator)であってもよい。5QIはスカラー値であり、例えば標準のQoS特性の組み合わせに対して、所与の値が対応付けられている。以下、5QIのスカラー値を5QI値と表記する。例えば5QI値ごとに、リソースタイプ、優先レベル、パケット転送遅延の上限値、パケットエラー率の上限等が対応付けられている。リソースタイプとは、ビットレート保証型、遅延クリティカル・ビットレート保証型、ビットレート非保証型等の型を特定する情報である。優先レベルはQoSフロー間での転送リソースの割り当てスケジューリングにおける優先度であり、値が小さいほど高優先となる。
 例えばステップS105において、接続設定情報送信処理部113は、アプリケーションに応じてS-NSSAI、及び5QI値の少なくとも一方を取得する。そしてステップS106において、接続設定情報送信処理部113は、取得した接続設定情報を、第2端末通信部140を介して通信装置200に送信する。
 ステップS107において、端末制御部110は、送信した接続設定情報に基づく第1通信の確立を要求する。ただし図1Aを用いて上述したように、ここでの端末装置100は基地局300やコアネットワーク400と直接接続しない。よって端末制御部110は、第1通信の確立を通信装置200に要求する。通信装置200が当該要求に従って5GCとの接続を行うことによって、ステップS108において接続設定情報に基づく通信接続が確立される。
 図5は、通信装置200における処理を説明するフローチャートである。具体的には、図5は、接続設定情報としてネットワークスライスを決定するS-NSSAI等の情報が用いられる場合の処理を説明する図である。ステップS201において、制御部210は、第1通信部230を介して5GCと通信接続を行っていたものとする。ここでの通信接続ではデフォルトのPDUセッションが用いられる。
 ステップS202において、制御部210は、所与の端末から通信接続要求を受信したかを判定する。ここでの通信接続要求は、例えばWiFi接続済の端末が、通信装置200を介して、通信装置200のWAN側に存在する機器との通信を行う場合に送信される要求である。上記所与の端末は、本実施形態の手法に対応した端末装置100であってもよく、この場合の通信接続要求とは、図4のステップS107を用いて上述した要求である。また上記所与の端末は、本実施形態の手法に対応しない端末であってもよい。いずれの場合であっても、例えば上記所与の端末がアプリケーションを新たに起動することによって、WAN側の機器との通信が必要となった場合に通信接続要求が送信され、ステップS202でYesと判定される。通信接続要求を受信していない場合、制御部210はステップS202の処理を継続する。換言すれば、制御部210は、通信接続要求を受信するまで、ステップS203以降の処理を行わずに待機する。
 通信接続要求を受信した場合、ステップS203において、接続設定情報取得部211は、接続設定情報を受信済であるかを判定する。通信接続要求を送信した端末が本実施形態に係る端末装置100である場合、図4を用いて上述したように、ステップS107に示す通信接続要求の前に、接続設定情報が通信装置200に送信される場合がある(ステップS106)。例えば端末装置100はネットワーク情報として5GCを表す情報を取得済であり、起動したアプリケーションに適したスライスを使用した第1通信を行うための接続設定情報を送信している。このように、例えばデフォルトとは異なるスライスを用いる必要がある場合、端末装置100は接続設定情報を送信済であり、接続設定情報取得部211は、ステップS202でYesと判定する際に接続設定情報を受信済である。なお通信接続要求のなかに接続設定情報が含まれる等、ステップS106とステップS107の処理がまとめて実行されてもよい。
 接続設定情報を受信していない場合、通信接続要求を送信した端末が本実施形態の手法に対応していない、あるいは、端末装置100のアプリケーションは特別なスライスを必要としていないと考えられる。例えば通信接続要求を送信した端末が本実施形態の手法に対応していない場合、当該端末は図4のステップS106の処理を実行しないため、接続設定情報を伴わない通信接続要求を送信する。結果として制御部210は、ステップS203でNoと判定する。この場合、制御部210は、ステップS204において、デフォルトで確立されていたPDUセッションを選択する。ステップS208において、第1通信部230は、デフォルトのPDUセッションを用いて通信接続を確立する。即ち、端末装置100とデータネットワークとの通信が行われる場合に、5GCと通信装置200との通信にはデフォルトのPDUセッションが使用される。
 接続設定情報が受信済である場合、制御部210は、当該接続設定情報に基づいて、第1通信で用いられるPDUセッションを決定する制御を行う。具体的には、制御部210は、ステップS205において、接続設定情報に応じたPDUセッションが存在するかを判定する。例えば、接続設定情報がS-NSSAIであって、当該S-NSSAIがURLLCに対応するスライスを指定する場合、制御部210は、URLLCに対応するスライスが存在し、且つ、当該スライスにPDUセッションが確立されているかを判定する。
 PDUセッションが確立されていない場合、ステップS206において、制御部210は、接続設定情報に対応するPDUセッションを追加する制御を行い、追加したPDUセッションを選択する。接続設定情報に対応するスライスが存在し、且つ、適切なPDUセッションが確立済みである場合、ステップS207において、制御部210は当該PDUセッションを選択する。ステップS206またはステップS207の処理後、第1通信部230は、選択されたPDUセッションを用いて通信接続を確立する。即ち、5GCと通信装置200との通信において、端末装置100が指定した接続設定情報に応じて、PDUセッションが決定される。
 なお以上では、デフォルトのPDUセッションが確立済みである例について説明した。ただし、通信装置200がidle状態となる可能性もあり、idle状態ではデフォルトのPDUセッションも確立されていない。よって図5のステップS204において、制御部210はデフォルトのPDUセッションが確立済みか否かを判定してもよい。デフォルトのPDUセッションが未確立である場合、制御部210は、デフォルトのPDUセッションを追加する制御を行い、追加したPDUセッションを選択する。デフォルトのPDUセッションが確立済みである場合、上記の通り、制御部210は当該デフォルトのPDUセッションを選択する。
 図6は、通信装置200における処理を説明する他のフローチャートである。具体的には、図6は、接続設定情報としてQoSを決定する5QI値等の情報が用いられる場合の処理を説明する図である。
 ステップS301において、制御部210は、端末装置100から通信接続要求を受信したかを判定する。例えば、端末装置100がアプリケーションを新たに起動することによって、当該アプリケーションに適したQoSを使用した第1通信が必要となり、その結果としてステップS107の処理が行われた場合に、ステップS301でYesと判定される。通信接続要求を受信していない場合、制御部210はステップS301の処理を継続する。
 通信接続要求を受信した場合、ステップS302において、接続設定情報取得部211は、接続設定情報を受信済であるかを判定する。接続設定情報を受信していない場合、通信接続要求を送信した端末が本実施形態の手法に対応していない、あるいは、端末装置100のアプリケーションは特別なQoSを必要としていないと考えられる。よって制御部210は、ステップS304において、デフォルトのQoSを選択する。
 接続設定情報が受信済である場合、制御部210は、当該接続設定情報に基づいて、第1通信で用いられるQoSを決定する制御を行う。具体的には、制御部210は、ステップS303において、接続設定情報に応じたQoS(例えば5QI値)を選択する。ステップS303またはステップS304の処理後、第1通信部230は、選択されたQoSを用いて通信接続を確立する。即ち、端末装置100が接続設定情報を送信済である場合、当該接続設定情報に応じて、5GCと通信装置200との通信におけるQoSが決定される。例えば接続設定情報である5QI値に応じたリソースタイプ、優先レベル、パケット転送遅延の上限値、パケットエラー率の上限等が設定される。
 図7は、端末装置100、通信装置200、及び5GS(基地局300及びコアネットワーク400)の間での通信制御の流れを説明する図である。なお、ここでは接続設定情報がスライスを決定する情報である例を想定している。端末装置100における処理、及び通信装置200における処理については、図4及び図5を用いて上述した通りである。
 ステップS401において、端末装置100と通信装置200はWiFiで接続される。これによりWiFi接続を用いて端末装置100と通信装置200間でデータの送受信が可能になる。
 ステップS402において端末装置100は通信装置200にネットワーク情報を要求する。第2通信部240は、端末装置100からネットワーク情報の取得要求を受信した場合に、WAN側の通信方式を表す情報を、ネットワーク情報として端末装置100に送信する。ここでは、第1通信部230がWAN側の通信を行うことを想定しているため、WAN側の通信方式とは具体的には第1通信方式である。仮に、通信装置200がEPCと接続する場合、スライスやQoSの制御方式が5GCと異なるため、接続設定に必要な情報も異なる。即ち、この場合には、5Gに対応する端末装置100が5G用の接続設定情報を通信装置200に送信したとしても、通信装置200は当該情報をWAN側の接続に利用することが難しい。本実施形態では、あらかじめネットワーク情報を端末装置100に送信することによって、端末装置100が決定する接続設定情報が通信装置200において有用か否かを、端末装置100側で適切に判定することが可能になる。
 ここでは、通信装置200が5GCと接続可能であることを想定しているため、ステップS403において、通信装置200は5GCと接続することを表すネットワーク情報を返信する。これにより、端末装置100は、通信装置200のWAN側の接続において、5GCの機能を利用可能であると判定する。
 ステップS404において、端末装置100はアプリケーションを起動する。ステップS405において、端末装置100は、アプリケーションに応じた接続設定情報を取得し、当該接続設定情報を通信装置200に通知する。更にステップS406において、端末装置100は、通信装置200に通信接続要求を送信する。
 ステップS407において、通信装置200は、通信接続要求に基づいてPDUセッションを決定し、決定したPDUセッションの確立を5GCに要求する。ステップS408において5GCはPDUセッションの確立応答を返信する。以上の処理によって、ステップS409において、端末装置100と5GC(狭義にはその先のデータネットワーク)との接続が確立される。
 図7に示すように、通信装置200と5GCとの間の第1通信には接続設定情報が用いられる。そのため、この間の第1通信は5Gの性能を最大限利用した通信とすることが可能である。例えば第1通信では、端末装置100で起動されたアプリケーションに適したスライスまたはQoSが使用される。なお、本実施形態では端末装置100と通信装置200との間の第2通信に関する設定については特に触れられていない。そのため、例えば第2通信は、デフォルトの設定を用いたWiFi接続が利用される。
 以上のように、通信装置200の制御部210は、第1通信方式と第2通信方式の両方に対応した端末装置100と、第2通信部240を介して第2通信を行うことによって、第1通信方式における接続設定情報を取得する。なお図1Aに示したように、端末装置100は第1通信方式に従った通信を行う機能を有するが、当該通信を行っていない状態である。制御部210は、接続設定情報に応じた設定により、第1通信部230を介して、端末装置100以外の機器との間で第1通信を行う制御を実行する。
 本実施形態の手法によれば、第1通信方式に対応した端末装置100が、直接第1通信を行わない場合であっても、第1通信用の接続設定情報を通信装置200に引き継ぐことによって、端末装置100が希望する設定での第1通信を通信装置200に実行させることが可能になる。具体的には、図1Aに示した状況において、通信装置200と5GCとの通信を、端末装置100の特性に合わせたものとすることが可能になる。結果として、端末装置100が直接5Gの通信を行わない場合であっても、端末装置100のアプリケーションに応じて、5Gの機能を適切に活用できる。
 例えば、端末装置100のアプリケーションがデータネットワークとの間で所与のデータを送受信する場合、当該データは、端末装置100と通信装置200との間ではWiFi接続を用いて送受信され、且つ、通信装置200と5GCの間では、当該アプリケーションに適した設定の5G接続を用いて送受信される。また本実施形態の手法では、アプリケーションごとに接続設定情報を決定可能である。そのため、同じ端末装置100がデータを送受信する場合であっても、起動するアプリケーションが異なれば、通信装置200と5GCの間の第1通信において異なる通信設定が用いられることになる。当然、本実施形態の手法では、端末装置100ごとに接続設定情報を取得可能である。よって通信装置200が複数の端末装置100と同時に接続する場合であっても、対象のデータがどの端末装置100のどのアプリケーションに対応するかに応じて、通信装置200と5GCの間での通信設定が切り替えられる。なお5Gでは、1つのUEが複数のネットワークスライスを利用可能であるし、QoSフローも複数設定可能である。よって、端末装置100の数や起動されるアプリケーションの数が複数であっても、通信装置200は各端末装置100、アプリケーションにあわせた通信制御を実行できる。
 なお本実施形態の手法は、第1通信方式で用いられる接続設定情報を、第2通信方式を用いて通信装置200に引継可能な構成であればよく、具体的な通信方式は上記の例に限定されない。即ち、第1通信方式は5G以外の方式であってもよいし、第2通信方式はWiFi以外の方式であってもよい。
 また本実施形態における端末装置100は、第1通信方式を用いた第1通信を行う第1端末通信部130と、第1通信方式とは異なる第2通信方式を用いた第2通信を行う第2端末通信部140と、第1端末通信部130及び第2端末通信部140を制御する端末制御部110と、を含む。第1端末通信部130による第1通信を行っていない状態において、端末制御部110は、通信装置200が他の装置と第1通信を行う際に用いられる接続設定情報を、第2端末通信部140を経由して通信装置200に送信する(図7のステップS405)。このようにすれば、端末装置100自体が第1通信を行わない場合であっても、接続設定情報を通信装置200に引き継ぐことが可能である。結果として、通信装置200と他の装置との間の第1通信において、端末装置100の特性に合わせた所望の設定を利用させることが可能になる。
 また端末装置100の第2端末通信部140は、通信装置200にネットワーク情報の取得要求を送信し(図7のステップS402)、取得要求に対する応答として通信装置200のWAN(Wide Area Network)側の通信方式が、第1通信方式であるか否かを特定可能な情報を、ネットワーク情報として取得する(ステップS403)。第2端末通信部140は、ネットワーク情報が第1通信方式を表す情報である場合に、接続設定情報を、通信装置200に送信する(ステップS405)。
 本実施形態の端末装置100は、第2通信による接続先である通信装置200が第1通信方式に対応しているか否かを、ネットワーク情報を用いて確認した上で、接続設定情報を通信装置200に送信してもよい。このようにすれば、接続設定情報が有効に利用可能である場合に、通信装置200に接続設定情報を送信できる。
 また本実施形態の手法は、端末装置100と通信装置200を含む通信システムに適用できる。このようにすれば、接続設定情報の送信と、当該接続設定情報を利用した第1通信が可能になるため、端末装置100と他の機器との通信を通信装置200が中継する場合にも、適切な設定を利用することが可能になる。
 また本実施形態の手法は、以下に示す各工程を含む通信制御方法に適用できる。通信制御方法は、第1通信方式を用いた第1通信と、第1通信方式とは異なる第2通信方式を用いた第2通信と、を実行可能な通信装置200における通信制御方法であって、第1通信方式と第2通信方式の両方に対応した端末装置100と、第2通信方式を用いた第2通信を行うことによって、第1通信方式における接続設定情報を取得し、接続設定情報に応じた設定により、端末装置100以外の機器との間で第1通信を行う。
 また、本実施形態の端末装置100または通信装置200が行う処理の一部又は全部は、プログラムによって実現されてもよい。本実施形態に係るプログラムは、例えばコンピュータによって読み取り可能な媒体である非一時的な情報記憶装置(情報記憶媒体)に格納できる。情報記憶装置は、例えば光ディスク、メモリーカード、HDD、或いは半導体メモリなどによって実現できる。半導体メモリは例えばROMである。端末装置100の端末制御部110、または通信装置200の制御部210は、情報記憶装置に格納されるプログラムに基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち情報記憶装置は、端末制御部110や制御部210の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記憶する。コンピュータは、入力装置、処理部、記憶部、出力部を備える装置である。具体的には本実施形態に係るプログラムは、図4-図7等を用いて上述した各ステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムである。
2.第2実施形態
 本実施形態の手法では、通信装置200の制御部210は、接続設定情報に基づいて、第2通信における設定である第2接続設定情報を取得し、第2接続設定情報に応じた設定により、第2通信部240を介して、端末装置100との間で第2通信を行う制御を実行してもよい。このようにすれば、通信装置200と5GCとの第1通信における設定にあわせて、通信装置200と端末装置100との第2通信における設定を制御できる。即ち、第1通信の設定と第2通信の設定を連動させることが可能になる。
 この際、通信装置200の制御部210は、第2通信を用いて端末装置100から第2接続設定情報を取得してもよい。即ち、端末装置100が第2接続設定情報を決定する制御を行ってもよい。また通信装置200の制御部210は、接続設定情報に基づいて第2接続設定情報を決定する制御を行ってもよい。以下、端末装置100側で第2接続設定情報を求める処理の流れについて図8を用いて説明し、通信装置200側で第2接続設定情報を求める処理の流れについて図9を用いて説明する。
 図8は本実施形態の処理を説明する図である。図8のステップS501-S504については、図7のステップS401-S404と同様である。即ち、端末装置100と通信装置200の間でWiFi接続が行われ、端末装置100からの要求に基づいて、通信装置200が第1通信方式を特定するネットワーク情報を端末装置100に返信する。また端末装置100は、何らかのアプリケーションを起動する。
 第1実施形態において上述したように、例えば端末装置100の端末記憶部120は、アプリケーションと、当該アプリケーションに適した接続設定情報を対応付けて記憶している。即ち、ステップS504の処理が行われることによって、端末制御部110(接続設定情報送信処理部113)は、接続設定情報を特定可能である。
 よってステップS505において、端末制御部110は、第2接続設定情報を決定する。ここで第2接続設定情報は、第2通信における通信帯域、または、QoS(Quality of Service)を決定する情報であってもよい。例えば第2通信方式がIEEE802.11に従った方式である場合、QoSを実現するための規格としてIEEE802.11eが策定されている。
 IEEE802.11eは、例えばEDCA(Enhanced Distributed Channel Access)という方式を用いる。EDCAでは、パケットを複数のアクセスカテゴリに分類し、各アクセスカテゴリの優先度に応じてパケットを送信する。例えばアクセスカテゴリは4つであり、4段階の優先度を設定可能である。EDCAでは優先度に応じてCW(Contention Window)の最小値や最大値を設定可能である。CWは送信待ち時間を決定するパラメータであるため、優先度が高いほどCWは小さくなる。換言すれば、LBT(Listen before talk)において、優先度が高いほどLBT長(待ち時間)が短く設定される。またIEEE802.11eは、HCCA(Hybrid coordination function Controlled Channel Access)を用いてもよい。HCCAでは、アクセスポイントが端末に対して制御フレームを送信し、当該制御フレームによって送信権を得た端末のみが、当該制御フレームに指定された期間だけチャネルを使用可能になる。即ち、送信権の割り当て頻度、及び送信可能時間に基づいて、通信の優先度を制御可能である。本実施形態であれば、通信装置200が端末装置100に制御フレームを送信する。また通信装置200は、第2通信においてクライアント端末ごとに通信帯域を制御可能であってもよい。通信帯域の制御とは、通信速度の制御であってもよいし、所定期間内に許容される最大通信量の制御であってもよいし、通信に用いられる周波数帯の制御であってもよい。
 例えば、第2接続設定情報がEDCAにおける4段階の優先度を表す情報であって、接続設定情報が5QI値である場合、端末制御部110は、5QI値に基づいて第2接続設定情報を決定する。例えば、5QI値には優先レベルが対応付けられているため、端末記憶部120は、あらかじめ当該優先レベルを4段階に区分した情報を保持しておく。そして端末制御部110は、接続設定情報の5QI値が決定された場合に、対応する優先レベルが4つの段階のいずれに属するかを判定し、判定結果に応じて、EDCAにおける優先度を第2接続設定情報として決定する。第2接続設定情報がHCCAの場合も同様であり、端末制御部110は、例えば5QI値に対する優先レベルが高いほど、送信権の割り当て頻度が高くなる、または、送信可能時間が長くなる、または、その両方を表す制御情報を、第2接続設定情報として決定する。また第2接続設定情報は、端末装置100またはアプリケーションごとに許容される通信速度を表す情報であってもよい。
 また接続設定情報が特定のネットワークスライスを指定する情報である場合、端末制御部110は、ネットワークスライスの指定が無い場合に比べて、通信の優先度が高くなるような第2接続設定情報を決定する。例えば端末制御部110は、接続設定情報がeMMB、URLLC、MIoTのいずれかのスライスを指定する情報である場合、これ以外のスライスが指定された場合、または、スライスの指定が無い場合に比べて、EDCAにおける優先度が高くなるように第2接続設定情報を決定する。ただし、ネットワークスライスは通信速度、信頼性、遅延等、種々の要素を複雑に組み合わせた構成が可能であり、第2通信方式によってはこれらを制御することが難しい場合も考えられる。よって端末制御部110は、接続設定情報がQoSを指定する情報である場合に第2接続設定情報を決定する制御を行い、且つ、接続設定情報がネットワークスライスを指定する情報である場合に第2接続設定情報を決定する制御を省略してもよい。
 以上のように、接続設定情報と、当該接続設定情報に応じた第2接続設定情報の対応付けが可能である。よって例えば端末装置100の端末記憶部120は、接続設定情報と、第2接続設定情報を対応付ける情報を記憶している。端末制御部110は、起動したアプリケーションから特定される接続設定情報と、端末記憶部120に記憶された情報とに基づいて、第2接続設定情報を決定する。第2接続設定情報が決定された後、ステップS506において、端末装置100と通信装置200の間で、第2接続設定情報に基づく第2通信が確立される。例えば、第2端末通信部140と第2通信部240は、ステップS501に示したWiFi接続を切断した上で、異なる設定の接続を再確立してもよいし、ステップS501の接続を維持した上で接続設定のみを更新してもよい。
 図8のステップS507-S510の処理は、図7のステップS405-S408と同様であり、接続設定情報に基づいて、例えばアプリケーションに対応するPDUセッションの選択、及び確立が行われる。
 ステップS510までの処理によって、ステップS511において、端末装置100と5GC(狭義にはその先のデータネットワーク)との接続が確立される。本実施形態では、ステップS505,S506に示したように、第2接続設定情報を用いて第2通信が確立される。そのため、例えば第2通信方式がWiFi方式である場合、WiFiの機能を利用した第2通信が実現される。また通信装置200と5GCの間の第1通信は、図7と同様に、5Gの機能を利用可能である。例えば、第1通信においてQoSを高く設定し、且つ、第2通信においてもQoSを高く設定することが可能であるため、端末装置100から5GCまでの通信設定を、端末装置100(具体的にはアプリケーション)に適した設定とすることが可能になる。
 また図9は、通信装置200が第2接続設定情報を決定する場合の処理を説明する図である。図9のステップS601-S606は、図7のステップS401-S406と同様である。即ち、端末装置100へのネットワーク情報の通知、端末装置100でのアプリケーション起動、通信装置200への接続設定情報の送信等が実行される。
 ステップS607において、通信装置200の制御部210は、ステップS605で取得した接続設定情報に基づいて、第2接続設定情報を決定する。例えば図9に示す処理を行う場合、通信装置200の記憶部220は、接続設定情報と、第2接続設定情報を対応付ける情報を記憶している。ステップS607において、制御部210は、ステップS605で端末装置100から取得した接続設定情報と、記憶部220に記憶された情報とに基づいて、第2接続設定情報を決定する。第2接続設定情報が決定された後、ステップS608において、端末装置100と通信装置200の間で、第2接続設定情報に基づく第2通信が確立される。
 また図9のステップS609及びS610は、図7のステップS407及びS408と同様である。以上の処理によって、ステップS611において、端末装置100と5GC(狭義にはその先のデータネットワーク)との接続が確立される。この場合も、第2接続設定情報を用いて第2通信が確立されるため、第2通信方式の機能を適切に利用した第2通信が実現される。
 なお、以上では第2通信方式がIEEE802.11に準拠した通信であり、IEEE802.11eに準拠した方式によってQoSを制御可能である例について説明した。ただし第1実施形態で上述したとおり、第2通信方式はこれに限定されず、有線LAN接続でもよいし、USB等の他の方式が用いられてもよい。この場合、第2接続設定情報は、それらの方式における通信設定を表す情報に拡張可能である。
3.第3実施形態
 上述したように、本実施形態の通信装置200の第2通信部240は、第1通信方式と第2通信方式の両方に対応した端末装置100と、第2通信方式を用いた第2通信を行うことによって、第1通信方式における接続設定情報を取得する。そして以上の説明では、端末装置100が接続設定情報を決定し、当該接続設定情報を通信装置200に送信する例を説明した。即ち、「第2通信を行うことによって、第1通信方式における接続設定情報を取得」とは、第2通信によって接続設定情報の送受信を行うことを表してもよい。
 ただし通信装置200の記憶部220は、端末装置100を特定する識別情報と、接続設定情報を対応付けて記憶してもよい。制御部110は、端末装置100との第2通信によって端末装置100の識別情報を取得し、取得した識別情報に基づいて、接続設定情報を記憶部220から読み出す。即ち、「第2通信を行うことによって、第1通信方式における接続設定情報を取得」とは、第2通信によって端末装置100の識別情報を送受信し、当該識別情報に基づいて接続設定情報を特定することを表してもよい。以下、この場合の処理について詳細に説明する。
 図10は、通信装置200の他の構成を示す図である。通信装置200は、制御部210、記憶部220、第1通信部230、第2通信部240を含む。制御部210は、接続設定情報取得部212と、接続設定情報引継処理部213を含む。図3と図10を比較すれば分かるように、図10の接続設定情報取得部212は、図3の接続設定情報取得部211と異なり、記憶部220から接続設定情報を取得する。それ以外の構成については図3と同様である。
 図11は、記憶部220が記憶するデータの構造例を示す図である。図11に示すように、記憶部220は、端末装置100のMACアドレスと、当該端末装置100に対応する接続設定情報とを対応付けた情報を記憶する。接続設定情報は、上述したように、S-NSSAIであってもよいし、5QI値であってもよいし、他の情報であってもよい。また図11では端末装置100の識別情報としてMACアドレスを用いる例を示したが、識別情報は端末装置100を識別可能な情報であればよく、他の情報が用いられてもよい。
 図11に示す情報は、例えば通信装置200のユーザが、端末装置100の導入時に入力するものであってもよい。例えば通信装置200が家庭で用いられるCPEである場合、ユーザが家庭内に新たな端末装置100を導入する場合に、当該端末装置100のMACアドレスと、当該端末装置100に適した接続設定情報を通信装置200に登録する処理を行う。ただし、具体的な処理はこれに限定されず、図11に示す情報は他の手法によって取得されてもよい。
 図12は、本実施形態における通信装置200の処理を説明するフローチャートである。図12のステップS701及びS702は、図5のステップS201及びS202と同様である。
 端末装置100から通信接続要求を受信した場合、ステップS703において、制御部210は、端末装置100のMACアドレスを取得する。例えば制御部210は、通信接続要求に含まれる送信元MACアドレスを、端末装置100のMACアドレスとして特定する。
 ステップS704において、接続設定情報取得部212は、MACアドレスに対応する接続設定情報が記憶部220に存在するかを判定する。具体的には、接続設定情報取得部212は、図11に示した情報と、ステップS703で取得した端末装置100のMACアドレスを比較する処理を行う。接続設定情報取得部212は、対応するMACアドレスが図11の情報に存在する場合、接続設定情報ありと判定し、そうでない場合に接続設定情報なしと判定する。
 接続設定情報なしと判定した場合、ステップS705において、制御部210は、デフォルトで確立されていたPDUセッションを選択する。この場合、ステップS710において、第1通信部230は、デフォルトのPDUセッションを用いて通信接続を確立する。即ち、端末装置100とデータネットワークとの通信が行われる場合に、5GCと通信装置200との通信にはデフォルトのPDUセッションが使用される。
 接続設定情報有りと判定した場合、ステップS706において、接続設定情報取得部212は、接続設定情報を取得する。具体的には、接続設定情報取得部212は、図11に示した情報から、対象のMACアドレスに対応付けられた接続設定情報を読み出す。
 接続設定情報の取得後の処理については、図5の例と同様である。具体的には、制御部210は、ステップS707において、接続設定情報に応じたPDUセッションが存在するかを判定する。PDUセッションが確立されていない場合、ステップS708において、制御部210は、対応するPDUセッションを追加する制御を行い、追加したPDUセッションを選択する。接続設定情報に対応するスライスが存在し、且つ、適切なPDUセッションが確立済みである場合、ステップS709において、制御部210は当該PDUセッションを選択する。ステップS708またはステップS709の処理後、第1通信部230は、選択されたPDUセッションを用いて通信接続を確立する。即ち、5GCと通信装置200との通信において、端末装置100が指定した接続設定情報に応じて、PDUセッションが決定される。
 図13は、本実施形態における端末装置100、通信装置200、及び5GS(基地局300及びコアネットワーク400)の間での通信制御の流れを説明する図である。ステップS801において、端末装置100と通信装置200はWiFiで接続される。これによりWiFi接続を用いて端末装置100と通信装置200間でデータの送受信が可能になる。
 ステップS802において、端末装置100はアプリケーションを起動する。ステップS803において、端末装置100は、通信装置200に通信接続要求を送信する。上述したように、ここでの通信接続要求にはMACアドレスが含まれ、接続設定情報取得部212は、当該MACアドレスに基づいて接続設定情報を決定する。
 ステップS804において、通信装置200は、通信接続要求に基づいてPDUセッションを決定し、決定したPDUセッションの確立を5GCに要求する。ステップS805において5GCはPDUセッションの確立応答を返信する。以上の処理によって、ステップS806において、端末装置100と5GC(狭義にはその先のデータネットワーク)との接続が確立される。
 図13に示すように、通信装置200と5GCとの間の第1通信には接続設定情報が用いられるため、この間の第1通信は5Gの性能を利用した通信とすることが可能である。また第2通信は、デフォルトの設定を用いたWiFi接続が利用される。なお図11に示したように、上述した例では端末装置100と接続設定情報が対応付けられ、アプリケーションが考慮されていない。よってここでは、端末装置100が同じであれば、起動されるアプリケーションが異なる場合にも同じ接続設定情報が用いられてもよい。
 以上の本実施形態では、端末装置100の識別情報を取得できれば、通信装置200において接続設定情報を特定することが可能である。また、例えばWiFiの接続において、アクセスポイントが端末のMACアドレスを取得することは容易である。例えば端末装置100は、SSID(Service Set Identifier)とパスワードを用いた認証シーケンスを実行する中で、自身のMACアドレスをアクセスポイントである通信装置200に送信できる。即ち、本実施形態では、端末装置100は接続設定情報の特定や送信等の専用の処理を行う必要が無い。そのため、第2通信方式に対応した任意の機器を、本実施形態の端末装置100として利用することが可能になる。例えば図13に示したように、端末装置100は高信頼性、低遅延が重要となるURLLC端末であってもよい。このように、端末装置100と、当該端末装置100に適した設定(例えばスライスやQoS)が1対1に対応する場合、本実施形態の手法は特に好適である。
 また第1実施形態や第2実施形態を用いて上述した手法と、第3実施形態の手法を組み合わせることも可能である。例えば複数の端末装置100が用いられる場合に、一部の端末装置100については第1実施形態や第2実施形態を用いて上述したように、端末装置100側で接続設定情報の決定及び送信が行われ、他の端末装置100については第3実施形態において説明したように、端末装置100の識別情報に基づいて通信装置200側で接続設定情報が決定されてもよい。
4.変形例
 また端末装置100は、コアネットワーク400との接続状態を表すオブジェクトを、端末装置100の表示部に表示してもよい。ここでのオブジェクトは、例えばピクトグラムである。より具体的には、端末装置100は、図2には不図示の端末表示部を更に含み、端末制御部110は、第2通信の状態を表す情報、及び、ネットワーク情報によって表される通信装置200のWAN側の通信方式を表す情報、を含むオブジェクトを端末表示部に表示する制御を行ってもよい。このようにすれば、端末装置100が通信装置200と第2通信を行う場合に、通信装置200から先のネットワークの状態を適切にユーザに通知することが可能になる。以下、具体的に説明する。
 端末装置100の接続状態は、図1Bに示すように直接第1通信を行うことによってコアネットワーク400と接続される接続状態と、図1Aに示すように第2通信によって通信装置200と接続し、通信装置200を介してコアネットワーク400に接続される接続状態とが考えられる。以下、説明の便宜上、図1Bに示す状態を5G接続状態と表記し、図1Aに示す状態をWiFi接続状態と表記する。
 端末装置100が第1通信を行って基地局300に接続されていたとしても、コアネットワーク400側のサービス提供状況によって、5GCに接続される場合もあれば、EPCに接続される場合もある。例えばSA方式(例えばOption2)やNSA方式の一部(例えばOption4やOption7)であればコアネットワーク400は5GCであるし、NSA方式の他の一部(例えばOption3)であればコアネットワーク400はEPCである。よって5G接続状態は、コアネットワーク400の状況に応じて細分化が可能である。以下、5G接続状態のうち、5GC以外と接続する状態を第1接続状態と表記し、5GCと接続する状態を第2接続状態と表記する。
 またWiFi接続状態は、通信装置200のWAN側の状態に応じて細分化が可能である。例えばWiFi接続状態は、通信装置200が5GC以外と接続される第3接続状態と、通信装置200が5GCと接続される第4接続状態とを含んでもよい。例えば図4のステップS102に示したように、端末装置100は通信装置200からネットワーク情報を取得する。端末装置100は、ネットワーク情報に基づいて、WiFi接続状態が上記第3接続状態と第4接続情報のいずれであるかを特定可能である。
 端末装置100の端末制御部110は、接続状態に基づいて表示するオブジェクトを切り替えてもよい。図14は、接続状態とオブジェクト(ピクトグラム)の対応関係を例示する図である。例えば端末制御部110は、第1接続状態では、電波強度を表すピクトグラムと、「5G」という文字列を含むオブジェクトを表示する。上述したように、第1接続状態のコアネットワーク400は5GCではないが、NSA方式も5GSの規格に従った方式であるため、図14ではその旨を表示する例を示している。また第2接続状態では、電波強度を表すピクトグラムと、「5GC」という文字列を含むオブジェクトを表示する。このようにすれば、第2接続状態のコアネットワーク400が5GCであることを適切に提示できる。なお、具体的な表示はこれに限定されず、例えば端末制御部110は、第1接続状態ではコアネットワーク400がEPCである旨を表す情報を表示してもよい。
 また端末制御部110は、第3接続状態では、広く用いられているWiFiの電波強度を表すピクトグラムを表示してもよい。そして端末制御部110は、第4接続状態では、WiFiの電波強度を表すピクトグラムに加えて「5GC」という文字列を表示してもよい。このように第4接続状態において、通信装置200のWAN側において第1通信が行われる旨を表すオブジェクトを表示することによって、第1通信の機能を利用できる接続状態にある旨を適切にユーザに提示することが可能になる。なお、第1通信の機能を利用できる状態にある旨を表す情報は、「5GC」という文字列に限定されず、アイコンや画像等であってもよく、具体的な態様は種々の変形実施が可能である。
 また端末装置100は、通信装置200とコアネットワーク400の接続が確立された場合、当該接続で用いられるスライスやQoSに関する情報を取得可能である。例えば図7において、端末装置100は、通信接続を要求する(ステップS406)。通信装置200は、接続設定情報に基づいて、PDUセッション確立要求を行い(ステップS407)、コアネットワーク400が具体的なスライスやQoSを決定し、当該スライスやQoSを特定する情報を含む確立応答を行う(ステップS408)。即ち、通信装置200は、確立応答に基づいて実際に使用されるスライスやQoSを特定できる。通信装置200は、ステップS408の後、スライスやQoSを特定する情報を端末装置100に送信する。
 よって端末制御部100は、接続設定情報に基づく通信接続が確立された場合に、第2端末通信部140を介して、通信装置200のWAN側の情報として、5GSのネットワークスライシングにおけるネットワークスライスを決定する情報、または、QoSを決定する情報を取得し、当該情報に対応するオブジェクトを端末表示部に表示する制御を行ってもよい。このようにすれば、通信装置200のWAN側の通信に関して、より詳細な情報を提示することが可能になる。
 例えば端末制御部110は、端末装置100の待ち受け時には図14を用いて上述したオブジェクトを表示し、端末装置100の接続時には図15に従ったオブジェクトを表示してもよい。接続時とは、例えばPDUセッションが確立された状態(CM-CONNECTED)であり、待ち受け時とは、アイドル状態(CM-IDLE)である。
 図15に示すように、第1接続状態及び第3接続状態において表示されるオブジェクトは、図14と同様であってもよい。即ち、接続先のコアネットワーク400が5GCではない場合、接続時であっても、待ち受け時と同様のオブジェクトが表示される。例えば端末制御部110は、第1接続状態では電波強度を表すピクトグラムと「5G」という文字列を含むオブジェクトを表示し、第3接続状態ではWiFiの電波強度を表すピクトグラムを表示してもよい。
 一方、第4接続状態では、図14に示したオブジェクトに加えて、スライス及びQoSの少なくとも一方を表す情報が表示される。例えば、通信装置200とコアネットワーク400の接続においてURLLCに対応するスライスが選択され、その旨を表す情報が端末装置100に送信されたとする。この場合、端末制御部110は、第4接続状態において、WiFiの電波強度を表す情報、5GCに接続することを表す情報、及び、URLLCに対応するスライスが選択されたことを表す情報を含むオブジェクトを表示する。図15では、「5GC」、「URLLC」という文字列を含むオブジェクトを例示したが、具体的なオブジェクトはこれに限定されず、画像やアイコン等の他の情報が用いられてもよい。
 また第2接続状態では、端末装置100がUEとして直接第1通信を行うため、端末装置100はコアネットワーク400からの確立応答によって、スライスやQoSを特定する情報を受信可能である。よって第2接続状態においても、端末制御部110は、スライス及びQoSの少なくとも一方を表す情報を表示可能である。図15では、5Gの電波強度に加えて、「5GC」、「URLLC」という文字列を含むオブジェクトを例示している。
 以上に示したように、例えば図14に記載した表示を行うことによって、端末装置100のユーザに対して、5GCを利用できる状態であるか否かを適切に把握させることが可能になる。また、図15に示すように、スライスやQoSに関する情報を表示することによって、端末装置100が置かれている環境をより詳細に把握させることが可能になる。例えば、URLLCを表す表示があればユーザは超低遅延の通信を利用可能と判断できるし、eMMを表す表示があればユーザは大容量データの高速通信を利用可能と判断できる。結果として、ユーザに対して、超低遅延環境において効果を発揮するアプリケーションの使用可否を判断させること等も可能になる。特に、通信装置200がホテルや店舗等に設置される機器である場合、端末装置100のユーザが通信装置200のWAN側の通信に関する情報を事前に知ることは容易でないため、図14や図15に示した表示を行うことが有効である。
 また、ここでは待ち受け時(CM-IDLE)に図14に示す表示を行い、接続時(CM-CONNECTED)に図15に示す表示を行う例を示したが、本実施形態の手法はこれに限定されない。例えば待ち受け時と接続時の両方において図14に示す表示を行う等、具体的な表示手法は種々の変形実施が可能である。
 なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本実施形態の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また端末装置、通信装置、通信システム等の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。

 

Claims (15)

  1.  第1通信方式を用いた第1通信を行う第1通信部と、
     前記第1通信方式とは異なる第2通信方式を用いた第2通信を行う第2通信部と、
     前記第1通信部及び前記第2通信部を制御する制御部と、
     を含み、
     前記制御部は、
     前記第1通信方式と前記第2通信方式の両方に対応しており、且つ、前記第1通信方式による通信を実行していない端末装置と、前記第2通信部を介して前記第2通信を行うことによって、前記第1通信方式における接続設定情報を取得し、
     前記接続設定情報に応じた設定により、前記第1通信部を介して、前記端末装置以外の機器との間で前記第1通信を行う通信装置。
  2.  請求項1において、
     前記第1通信方式は、5GS(5G System)において用いられる無線通信方式である通信装置。
  3.  請求項2において、
     前記接続設定情報は、
     前記5GSのネットワークスライシングにおけるネットワークスライスを決定する情報、または、QoS(Quality of Service)を決定する情報である通信装置。
  4.  請求項2または3において、
     前記制御部は、
     前記接続設定情報に基づいて、前記第1通信で用いられるPDU(Protocol Data Unit)セッションを決定する制御を行う通信装置。
  5.  請求項1乃至4の何れか一項において、
     前記接続設定情報は、前記端末装置で実行されるアプリケーションプログラムに応じて決定される情報である通信装置。
  6.  請求項1乃至5の何れか一項において、
     前記制御部は、
     前記接続設定情報に基づいて、前記第2通信における設定である第2接続設定情報を取得し、前記第2接続設定情報に応じた設定により、前記第2通信部を介して、前記端末装置との間で前記第2通信を行う通信装置。
  7.  請求項6において、
     前記第2接続設定情報は、前記第2通信におけるQoS(Quality of Service)または通信帯域を決定する情報である通信装置。
  8.  請求項6または7において、
     前記制御部は、
     前記第2通信を用いて前記端末装置から前記第2接続設定情報を取得する、または、前記接続設定情報に基づいて前記第2接続設定情報を決定する制御を行う通信装置。
  9.  請求項1乃至8の何れか一項において、
     前記端末装置を特定する識別情報と、前記接続設定情報を対応付けて記憶する記憶部を含み、
     前記制御部は、
     前記端末装置との前記第2通信によって、前記端末装置の前記識別情報を取得し、
     前記識別情報に基づいて、前記接続設定情報を前記記憶部から読み出す通信装置。
  10.  第1通信方式を用いた第1通信を行う第1端末通信部と、
     前記第1通信方式とは異なる第2通信方式を用いて通信装置と第2通信を行う第2端末通信部と、
     前記第1端末通信部及び前記第2端末通信部を制御する端末制御部と、
     を含み、
     前記第1端末通信部による前記第1通信を行っていない状態において、
     前記端末制御部は、
     前記通信装置が他の装置と前記第1通信を行う際に用いられる接続設定情報を、前記第2端末通信部を経由して前記通信装置に送信する端末装置。
  11.  請求項10において、
     前記第2端末通信部は、
     前記通信装置にネットワーク情報の取得要求を送信し、
     前記取得要求に対する応答として、前記通信装置のWAN(Wide Area Network)側の通信方式が、前記第1通信方式であるか否かを特定可能な情報を、前記ネットワーク情報として取得し、
     前記ネットワーク情報が前記第1通信方式を表す情報である場合に、前記接続設定情報を前記通信装置に送信する端末装置。
  12.  請求項11において、
     端末表示部を更に含み、
     前記端末制御部は、
     前記第2通信の状態を表す情報、及び、前記ネットワーク情報によって表される前記通信装置のWAN側の通信方式を表す情報、を含むオブジェクトを前記端末表示部に表示する制御を行う端末装置。
  13.  請求項12において、
     前記第1通信方式は、5GS(5G System)において用いられる無線通信方式であり、
     前記端末制御部は、
     前記第2端末通信部を経由して、前記通信装置のWAN側の情報として、前記5GSのネットワークスライシングにおけるネットワークスライスを決定する情報、または、QoS(Quality of Service)を決定する情報を取得し、
     前記ネットワークスライスまたは前記QoSを表す情報を含むオブジェクトを前記端末表示部に表示する制御を行う端末装置。
  14.  第1通信方式及び第2通信方式による通信を実行可能な通信装置と、
     前記第1通信方式及び前記第2通信方式による通信を実行可能な端末装置と、
     を含み、
     前記通信装置は、
     前記第1通信方式による通信を行っていない前記端末装置と、前記第2通信方式を用いた第2通信を行うことによって、前記第1通信方式における接続設定情報を取得し、
     前記接続設定情報に応じた設定により、前記端末装置以外の機器との間で、前記第1通信方式を用いた第1通信を行う通信システム。
  15.  第1通信方式を用いた第1通信と、前記第1通信方式とは異なる第2通信方式を用いた第2通信と、を実行可能な通信装置における通信制御方法であって、
     前記第1通信方式と前記第2通信方式の両方に対応しており、且つ、前記第1通信方式による通信を実行していない端末装置と、前記第2通信方式を用いた前記第2通信を行うことによって、前記第1通信方式における接続設定情報を取得し、
     前記接続設定情報に応じた設定により、前記端末装置以外の機器との間で前記第1通信を行う、
     通信制御方法。
PCT/JP2022/006307 2021-07-12 2022-02-17 通信装置、端末装置、通信システム及び通信制御方法 WO2023286310A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280049571.7A CN117643156A (zh) 2021-07-12 2022-02-17 通信装置、终端装置、通信***以及通信控制方法
JP2023535090A JPWO2023286310A1 (ja) 2021-07-12 2022-02-17

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-114851 2021-07-12
JP2021114851 2021-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023286310A1 true WO2023286310A1 (ja) 2023-01-19

Family

ID=84918817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/006307 WO2023286310A1 (ja) 2021-07-12 2022-02-17 通信装置、端末装置、通信システム及び通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023286310A1 (ja)
CN (1) CN117643156A (ja)
WO (1) WO2023286310A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098582A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Kyocera Corp 無線中継装置および無線通信方法
JP2014003516A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Softbank Mobile Corp ネットワーク変換装置
JP2015039107A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 株式会社日立製作所 無線通信システムおよび無線端末
JP2017534203A (ja) * 2014-10-28 2017-11-16 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 要求されたインターネット・サービス品質に応じたデータパケットの優先順位付けを有する車両ベースのフェムトセル
JP2019515581A (ja) * 2016-05-12 2019-06-06 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー 仮想化されたモバイルコアネットワークへの接続

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098582A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Kyocera Corp 無線中継装置および無線通信方法
JP2014003516A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Softbank Mobile Corp ネットワーク変換装置
JP2015039107A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 株式会社日立製作所 無線通信システムおよび無線端末
JP2017534203A (ja) * 2014-10-28 2017-11-16 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 要求されたインターネット・サービス品質に応じたデータパケットの優先順位付けを有する車両ベースのフェムトセル
JP2019515581A (ja) * 2016-05-12 2019-06-06 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー 仮想化されたモバイルコアネットワークへの接続

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023286310A1 (ja) 2023-01-19
CN117643156A (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3585095B1 (en) Method and device for controlling qos, smf, upf, ue, pcf and an
EP3629653B1 (en) Transmission configuration method and related product
US20040151126A1 (en) Communication system, communication control method and communication control method
US10917834B2 (en) Method for transmitting system information and related devices
EP3720203A1 (en) Session establishment method, device and system
US11083035B2 (en) Methods, wireless device and network node for resuming a communication session
WO2020135850A1 (zh) 通信方法和装置
WO2021036925A1 (zh) 通信方法及装置
JP7204403B2 (ja) ネットワークノード
US10716032B2 (en) Path processing method and apparatus, and terminal
JP7100135B6 (ja) データ伝送制御方法および関連製品
KR20100052421A (ko) 다중 채널을 이용한 무선랜 서비스 장치 및 그 방법.
US9866682B2 (en) Method for processing non-access stratum message, user equipment, and network side device
US20220272577A1 (en) Communication method and communication apparatus
JP2023052377A (ja) 全plmnについてのueのためのデフォルト構成の存在下でのサービス提供plmnにおけるue構成の管理
WO2022110217A1 (zh) 一种通信方法、通信装置及网络设备
JP2023532740A (ja) Mldを探索するための要求および応答方法、局、ならびにアクセスポイント
WO2023286310A1 (ja) 通信装置、端末装置、通信システム及び通信制御方法
WO2020145273A1 (ja) ネットワークノード及びユーザ装置
JP6384187B2 (ja) ネットワークシステム、中継装置、およびネットワークシステムにおいて複数のグループの構成を制御する方法
US10149139B2 (en) Connection control method by communication terminal
WO2019238050A1 (zh) 一种通信方法及装置
WO2021036963A1 (zh) 数据处理方法、装置和***
WO2020217532A1 (ja) セッション管理装置、ユーザプレーン装置、及び通信方法
WO2017113402A1 (zh) 一种接入网络的方法及接入设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22841660

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023535090

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280049571.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE