WO2023210738A1 - 冠動脈用カテーテル - Google Patents

冠動脈用カテーテル Download PDF

Info

Publication number
WO2023210738A1
WO2023210738A1 PCT/JP2023/016619 JP2023016619W WO2023210738A1 WO 2023210738 A1 WO2023210738 A1 WO 2023210738A1 JP 2023016619 W JP2023016619 W JP 2023016619W WO 2023210738 A1 WO2023210738 A1 WO 2023210738A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coronary artery
axis
catheter
angle
bending
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/016619
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦哉 鈴木
翔成 吉本
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Publication of WO2023210738A1 publication Critical patent/WO2023210738A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes

Definitions

  • the present invention relates to a coronary catheter.
  • Coronary artery catheters are known that are used for coronary angiography and various procedures in coronary arteries.
  • Coronary artery catheters are available in various shapes and structures, such as the Judkins type and the Amplatz type.
  • Patent Document 1 proposes a coronary artery catheter for right arm access that enables introduction and engagement of the catheter tip from an artery located in the patient's right arm (for example, the radial artery) to the left coronary artery ostium or the right coronary artery ostium. ing.
  • the coronary artery catheter for right arm access is introduced from an artery located in the patient's right arm, sequentially passed through the innominate artery and the aorta, and then Introduce the tip of the coronary artery catheter for right arm access into the left or right coronary artery ostium.
  • the distal end and the distal end are designed to prevent the distal end of the right arm access coronary artery catheter from being inadvertently disengaged from the left coronary artery ostium and the right coronary artery ostium.
  • the angle (bending angle) formed by the bent part formed between the bent part and the straight part located on the proximal end side of the part is set to a predetermined size.
  • a left coronary artery catheter and a right coronary artery catheter are proposed that have different external shapes and the above-mentioned bending angles. There is.
  • the operator may introduce a coronary artery catheter from the radial artery located in the patient's left arm in order to preserve the radial artery located in the patient's right arm. Therefore, there is currently a need for a coronary artery catheter for left arm access that can be used in combination with both the left coronary artery ostium and the right coronary artery ostium, which can accommodate various blood vessel routes.
  • the existing coronary artery catheter for left arm access which can be used in combination with both the left coronary artery ostium and the right coronary artery ostium, may have reduced operability depending on the course of the patient's blood vessels.
  • the surgeon prepares a catheter shaped for the left coronary artery and a catheter shaped for the right coronary artery, and uses each catheter properly.
  • preparing multiple types of catheters for a procedure and using multiple types of catheters depending on the content of the procedure creates problems such as an increase in the cost of the procedure and an increase in the patient's radiation exposure.
  • the existing coronary artery catheter for right arm access which can be used for both the left and right coronary artery ostia and can accommodate various blood vessel routes, can be used for introduction from the left arm artery. It is possible that
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and is also excellent in selectively accessing the left coronary artery ostium and the right coronary artery ostium from the left arm artery for patients with various blood vessel routes.
  • the purpose of the present invention is to provide a coronary artery catheter that exhibits operability.
  • the coronary artery catheter according to the present invention is a coronary artery catheter whose distal end can be introduced from the left arm artery into both the left coronary artery ostium and the right coronary artery ostium, and has a tubular body communicating from the proximal end to the distal end, In its natural state, the tubular body has a substantially linear main body portion and a shaped portion that is bent and shaped at a plurality of locations on substantially the same plane, and the shaped portion is shaped like the main body portion.
  • the tubular body has a fourth bent portion and the most distal end portion disposed on the distal side of the fourth bent portion, and in the tubular body, an axis passing through the center line of the main body portion is a first axis.
  • a bending start point that is located at the boundary between the first bending part and the tip of the main body part and starts inclining from the first axis toward the second bending part, and the radius of curvature is the largest at the second bending part.
  • An axis passing through the small second bending point is a second axis
  • an axis passing through the second bending point and a third bending point having the smallest radius of curvature in the third bending part is a third axis
  • the third bending point is a third axis.
  • An axis passing through the point and a fourth bending point having the smallest radius of curvature in the fourth bending part is defined as a fourth axis
  • a line perpendicular to the first axis and passing through the bending start point is defined as a first perpendicular line
  • a line perpendicular to the first axis and passing through the second bending point is a second perpendicular
  • a line perpendicular to the first axis and passing through the third bending point is a third perpendicular
  • the fourth axis is It intersects with the first axis, and the angle between the fourth axis and the third perpendicular is more acute than the angle between the third axis and the second perpendicular, and is in the range of 1° to 30°.
  • the longitudinal width of the shaped part in the major axis direction is in the range of 70 mm to 160 mm
  • the second perpendicular line is (vertical width of the shaped part in the major axis direction - the second perpendicular line and the first perpendicular line). (distance between the second perpendicular line and the first perpendicular line)/(distance between the second perpendicular line and the first perpendicular line) is located at a position in the range of 1/1 to 1/7.
  • the second bending point of the coronary artery catheter bends the shaped portion in the direction opposite to the direction in which the bending start point located near the distal end of the main body bends the shaped portion. Therefore, the second bending point does not overlap the first axis and is located on one side of the shaped portion in the width direction than the first axis.
  • the above-mentioned coronary artery catheter is introduced from the left arm artery, and when introduced and engaged into the left coronary artery ostium via the left subclavian artery, the second axis is located on one side in the width direction of the first axis and the shaped part. A predetermined distance can be provided between the bending point and the bending point.
  • the above-mentioned coronary artery catheter can prevent the tubular body from interfering with the blood vessel wall of the ascending aorta when the distal end portion is introduced into and engaged with the left coronary artery ostium. Therefore, the above-mentioned coronary artery catheter has excellent operability when introducing and engaging the most distal end into the left coronary artery ostium.
  • the second bending point is located on one side in the width direction of the shaped portion rather than the first axis. Therefore, when the above coronary catheter is rotated, the center of rotation is located on the first axis side, which is closer to the center position in the width direction of the shaped portion than the second bending point. Therefore, when the above-mentioned coronary artery catheter is rotated, the operating force applied on the proximal side can be efficiently transmitted to the shaped portion side located on the distal end side of the main body portion.
  • the above-mentioned coronary artery catheter has excellent operability when introducing and engaging the most distal end into the left coronary artery ostium and when introducing and engaging the most distal end into the right coronary artery ostium. .
  • the third bending point is located between the second bending point and the fourth bending point. Therefore, the above-mentioned coronary artery catheter has a two-stage bending structure in which two intermediate parts, a second intermediate part and a third intermediate part, are formed between the second bending point and the fourth bending point. Therefore, when the above-mentioned coronary artery catheter is introduced from the left arm artery and introduced and engaged into the left coronary ostium via the left subclavian artery, the third bending point causes the shape part to move away from the left blood vessel wall of the ascending aorta. They are arranged in a bent state so that they are spaced apart. Therefore, the above coronary artery catheter can effectively prevent the tubular body from coming into contact with the left blood vessel wall of the ascending aorta when the distal end portion is introduced into and engaged with the left coronary artery ostium.
  • the third bending point of the coronary artery catheter bends the shaped portion to the same side as the second bending point at a position on the distal side of the second bending point.
  • the third bending point does not overlap the first axis, and is located on one side of the shape portion in the width direction than the first axis.
  • the second intermediate portion located between the second bending point and the third bending point is also located on one side in the width direction of the shaped portion with respect to the first axis. Therefore, the above-mentioned coronary artery catheter can prevent the second intermediate portion from coming into contact with the left blood vessel wall of the ascending aorta when the distal end portion is introduced into and engaged with the left coronary artery ostium.
  • the angle between the fourth axis and the third perpendicular is more acute than the angle between the third axis and the second perpendicular, and is in the range of 1° to 30°.
  • the angle between the third axis and the second perpendicular line is larger than the angle between the fourth axis and the third perpendicular line, so it is introduced from the left arm artery and passes through the left subclavian artery.
  • the second intermediate portion located between the second and third inflection points can be positioned to be spaced apart from the left vessel wall of the ascending aorta when introduced and engaged into the left coronary artery ostium via the second inflection point and the third inflection point.
  • the above-mentioned coronary artery catheter can effectively prevent the tubular body from coming into contact with the left side blood vessel wall of the ascending aorta when the distal end portion is introduced into and engaged with the left coronary artery ostium.
  • the angle between the fourth axis and the third perpendicular line is more acute than the angle between the third axis and the second perpendicular line, and is in the range of 1° to 30°. While preventing the tubular body from coming into contact with the left side blood vessel wall of the ascending aorta, the most distal end located on the distal side of the fourth bending point can be placed toward the left coronary artery ostium. Therefore, the above-mentioned coronary artery catheter can more reliably maintain a state in which the distal end portion is engaged with the left coronary artery ostium.
  • the coronary artery catheter since the angle between the fourth axis and the third perpendicular line is in the range of 1° to 30°, it is introduced from the left arm artery and then passes through the left subclavian artery to the right coronary artery.
  • the distal end portion located on the distal side of the fourth bending point can be prevented from expanding excessively in the width direction of the shaped portion. Therefore, even when a relatively narrow access route from the left subclavian artery to the right coronary artery ostium is selected, the coronary artery catheter described above can smoothly introduce and engage the distal end at the right coronary artery ostium. .
  • the longitudinal width of the shaped part in the longitudinal direction is in the range of 70 mm to 160 mm, when the shaped part is placed in the ascending aorta and the distal end part is engaged with the left coronary artery ostium, It is possible to suitably prevent the shaped portion from coming into contact with the left blood vessel wall of the ascending aorta.
  • the second perpendicular line is (vertical width in the long axis direction of the shaped part - distance between the second perpendicular line and the first perpendicular line)/(distance between the second perpendicular line and the first perpendicular line).
  • FIG. 1 is a front view of a coronary artery catheter according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a rear view of the coronary artery catheter according to the embodiment.
  • FIG. 1 is a left side view of a coronary artery catheter according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a right side view of the coronary artery catheter according to the embodiment.
  • FIG. 1 is a plan view of a coronary artery catheter according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a bottom view of the coronary artery catheter according to the embodiment.
  • FIG. 1 is an enlarged front view of a coronary catheter according to an embodiment.
  • FIG. 1 is an enlarged front view of a coronary catheter according to an embodiment.
  • FIG. 1 is an enlarged front view of a coronary catheter according to an embodiment.
  • FIG. 1 is an enlarged front view of a coronary catheter according to an embodiment.
  • FIG. 1 is an enlarged front view of a coronary catheter according to an embodiment.
  • FIG. 1 is an enlarged
  • FIG. 1 is an enlarged perspective view of a coronary catheter according to an embodiment.
  • 1 is a diagram schematically showing an example of use of a coronary catheter according to an embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of use of a coronary catheter according to an embodiment.
  • FIG. 3 is a front view of a coronary artery catheter according to Modification 1.
  • FIG. 7 is a rear view of a coronary artery catheter according to Modification 1.
  • FIG. 3 is a left side view of a coronary catheter according to Modification 1.
  • FIG. FIG. 7 is a right side view of a coronary artery catheter according to Modification 1.
  • FIG. 3 is a plan view of a coronary artery catheter according to Modification 1.
  • FIG. 7 is a bottom view of a coronary catheter according to Modification 1.
  • FIG. 7 is a front view of a coronary artery catheter according to a second modification.
  • FIG. 7 is a rear view of a coronary artery catheter according to Modification 2.
  • FIG. 7 is a left side view of a coronary artery catheter according to a second modification.
  • FIG. 7 is a right side view of a coronary catheter according to Modification 2.
  • FIG. FIG. 7 is a plan view of a coronary artery catheter according to a second modification.
  • FIG. 7 is a bottom view of a coronary artery catheter according to a second modification.
  • FIG. 7 is a front view of a coronary artery catheter according to Modification 3.
  • FIG. 7 is a front view of a coronary artery catheter according to Modification 3.
  • FIG. 7 is a rear view of a coronary artery catheter according to Modification 3.
  • FIG. 7 is a left side view of a coronary catheter according to Modification 3.
  • FIG. 7 is a right side view of a coronary catheter according to Modification 3.
  • FIG. 7 is a plan view of a coronary catheter according to Modification 3.
  • FIG. 7 is a bottom view of a coronary catheter according to Modification 3.
  • the range “X to Y” means “more than or equal to X and less than or equal to Y.” Moreover, the range “greater than X and less than Y” shown in this specification does not include X and Y.
  • FIG. 1 to 6 are six-sided views of the coronary artery catheter 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 1 is a front view of a coronary artery catheter 1.
  • FIG. 2 is a rear view of the coronary artery catheter 1.
  • FIG. 3 is a left side view of the coronary artery catheter 1.
  • FIG. 4 is a right side view of the coronary artery catheter 1.
  • FIG. 5 is a plan view of the coronary artery catheter 1.
  • FIG. 6 is a bottom view of the coronary artery catheter 1. Note that in FIGS. 1 to 6, the parts indicated by solid lines illustrate the design features of the tubular body 10 of the coronary artery catheter 1, and the parts indicated by broken lines illustrate other parts.
  • FIGS. 8 and 9 are substantially the same drawings, they are attached to show examples of dimensions of each drawing of the coronary artery catheter 1.
  • FIG. 10 is a schematic perspective view showing a part of the distal end side of the coronary artery catheter 1.
  • Arrows X1-X2 shown in FIGS. 1 to 10 indicate the longitudinal direction of the tubular body 10.
  • the distal end side (the side to be introduced into the living body) of the tubular body 10 is the side shown by arrow X1
  • the proximal end side of the tubular body 10 is the side shown by arrow X2.
  • arrows Y1-Y2 shown in FIGS. 1 to 10 indicate the width direction of the tubular body 10.
  • FIG. 11 and 12 are diagrams for explaining the effects of the coronary artery catheter 1.
  • FIG. 11 shows an example of use in which the coronary artery catheter 1 is applied to a procedure for introducing and engaging the left coronary artery ostium B8i.
  • FIG. 12 shows an example of use in which the coronary artery catheter 1 is applied to a procedure for introducing and engaging the right coronary artery ostium B9i.
  • 11 and 12 schematically show a part of the patient's body together with the coronary artery catheter 1.
  • Symbol B1 indicates the left common carotid artery.
  • Symbol B2 indicates the left subclavian artery.
  • Symbol B3 indicates the right common carotid artery.
  • Symbol B4 indicates the right subclavian artery.
  • Reference numeral B5 indicates the innominate artery.
  • Reference numeral B6 indicates the ascending aorta.
  • Reference numeral B7 indicates the descending aorta.
  • Reference numeral B8 indicates the left coronary artery.
  • Symbol B8i indicates the left coronary artery ostium.
  • Symbol B9 indicates the right coronary artery.
  • Symbol B9i indicates the right coronary artery ostium.
  • the symbol Aa indicates the aortic arch.
  • the symbol Lv indicates the left ventricle.
  • the symbol Bw1 indicates the left blood vessel wall of the ascending aorta B6.
  • the symbol Bw2 indicates the right blood vessel wall of the ascending aorta B6.
  • Reference numeral Bw3 indicates the blood vessel wall of the left subclavian artery B2.
  • the coronary artery catheter 1 can be applied to any patient having a Type I, Type II, or Type III aortic arch Aa, which is classified based on the relative positional relationship of the left common carotid artery B1, right subclavian artery B4, and brachiocephalic artery B5. It can also be applied to
  • Coronary artery catheter 1 is configured such that the most distal end portion 280 can be selectively introduced into both the left coronary artery ostium B8i and the right coronary artery ostium B9i from the artery of the patient's left arm (for example, the radial artery). (See Figures 11 and 12). Coronary artery catheter 1 has its most distal end 280 connected to left coronary artery ostium B8i and right coronary artery ostium B9i via, for example, the radial artery, brachial artery, axillary artery, left subclavian artery B2, and ascending aorta B6 located in the patient's left arm. Can be introduced selectively.
  • the coronary artery catheter 1 includes a tubular body 10 communicating from the proximal end to the distal end, and a hub 300 located on the proximal end side of the tubular body 10.
  • a lumen 20 is formed inside the tubular body 10.
  • a distal end opening 281 communicating with the lumen 20 is formed at the distal end 280 of the tubular body 10 .
  • the hub 300 is connected to the base end 110 of the main body 100, as shown in FIGS. 1 and 2.
  • the hub 300 can be configured to function as an injection port for injecting a contrast agent or the like into the lumen 20 or an insertion port for inserting a therapeutic device or the like into the lumen 20.
  • the tubular body 10 is shaped by bending at multiple locations on substantially the same plane (plane P1 shown in FIG. 10) as the substantially linear main body 100. It has a shaped part 200 attached thereto.
  • the above-mentioned "natural state” means an unloaded state in which no external force is applied to the tubular body 10. 1 to 10 show the tubular body 10 in its natural state.
  • the tubular body 10 can be constructed of a tubular member having a three-layer structure, for example, an inner layer, a middle layer, and an outer layer.
  • the constituent materials of each layer include polyamide resin (for example, nylon 11, nylon 12, nylon 6), polyester polyamide resin, polyether polyamide resin, polyurethane, ABS resin, polyester elastomer resin, polyurethane elastomer resin, and fluorine-based resin. Resins (PFA, PTFE, ETFE, etc.) can be used. In particular, by using ABS resin or nylon as the constituent material of the inner layer, middle layer, and outer layer, appropriate strength can be imparted to each part of the tubular body 10.
  • the operability of the guide wire or treatment catheter inserted into the lumen 20 can be improved.
  • the tubular body 10 can contain an X-ray opaque material such as barium sulfate, bismuth oxide, or tungsten.
  • various reinforcing members such as braid wire, etc.
  • a distal tip having higher flexibility than the tubular body 10 can be attached to the distal end portion 280 .
  • the outer diameter of the tubular body 10 can be, for example, 1.0 mm to 3.8 mm. Further, the inner diameter of the tubular body 10 can be, for example, 0.8 mm to 3.6 mm.
  • tubular body 10 is not limited to the materials and structures exemplified above, and any structure of coronary artery catheters known in the medical field can be adopted.
  • the shaped portion 200 includes a first bent portion 210 bent at a position closer to the distal end than the main body portion 100, and a first intermediate portion located closer to the distal end than the first bent portion 210. 220, a second bent part 230 bent toward the opposite side of the first bent part 210 at a position on the distal side of the first intermediate part 220, and a second intermediate part 240 located on the distal side of the second bent part 230. and a third bent part 250 that is bent toward the same side as the second bent part 230 at a position closer to the distal end than the second intermediate part 240, and a third intermediate part 260 that is located closer to the distal end than the third bent part 250.
  • a fourth bent part 270 that is bent toward the same side as the third bent part 250 at a position on the distal side of the third intermediate part 260, and a distal end part 280 that is disposed on the distal side of the fourth bent part 270; has.
  • bending to the opposite side means bending to the opposite side (same side) when looking at the front end side from each bent part in the front view shown in FIG.
  • the second bent part 230, the third bent part 250, and the fourth bent part 270 are each curved in the same direction so that the shaped part 200 draws an arc clockwise, and the first bent part 210 is curved in the opposite direction to each of the bent portions 230, 250, and 270.
  • each position of the tubular body 10 is defined as follows (see FIGS. 7, 8, and 9).
  • An axis passing through the center line of the main body portion 100 is defined as a first axis A1.
  • the first bending part 210 is located at the boundary between the tip of the main body part 100 and starts inclining from the first axis A1 toward the second bending part 230, and from the bending start point Sa.
  • the first bending point 210a is also located on the second bending part 230 side and is located at the position where the radius of curvature is the smallest in the first bending part 210.
  • the bending start point Sa is located at a position where the first axis A1 overlaps with the outer surface of the tubular body 10 in the plan views shown in FIGS. 7, 8, and 9.
  • the axis passing through the bending start point Sa of the first bending part 210 and the second bending point 230a having the smallest radius of curvature in the second bending part 230 is defined as a second axis A2.
  • the axis passing through the second bending point 230a and the third bending point 250a having the smallest radius of curvature in the third bending part 250 is defined as a third axis A3.
  • the axis passing through the third bending point 250a and the fourth bending point 270a having the smallest radius of curvature in the fourth bending part 270 is defined as a fourth axis A4.
  • the fourth bending point 270a is located on the same plane as the bending start point Sa, the second bending point 230a, the third bending point 250a, and the fourth bending point 270a, and The axis passing through the end on the first axis A1 side is defined as a fifth axis A5.
  • a line that is perpendicular to the first axis A1 and passes through the bending start point Sa is defined as a first perpendicular line H1.
  • a line that is perpendicular to the first axis A1 and passes through the second bending point 230a is a second perpendicular line H2.
  • a line that is orthogonal to the first axis A1 and passes through the third bending point 250a is defined as a third perpendicular line H3.
  • the region located on the left side of the first axis A1 (the side indicated by the arrow Y1) of the shaped portion 200 is defined as "one side in the width direction.”
  • the coronary artery catheter 1 is arranged so that the fourth axis A4 intersects the first axis A1 when each position of the shaped portion 200 is defined as described above (see FIGS. 7 and 8).
  • the angle ⁇ a between the fourth axis A4 and the third perpendicular H3 is more acute than the angle ⁇ b between the third axis A3 and the second perpendicular H2, and is within a range of 1° to 30°. (See Figure 8).
  • the longitudinal width L1 of the shaped portion 200 in the long axis direction is in the range of 70 mm to 160 mm (see FIG. 7).
  • the second perpendicular line H2 is (vertical width L1 in the long axis direction of the shaped portion 200 - distance L3 between the second perpendicular line H2 and first perpendicular line H1.
  • vertical width L1 - distance L3 is defined as “distance L2.” (See Figure 7).
  • the distance L2/distance L3 is more preferably in the range of 1/1.5 to 1/4.
  • the angle ⁇ a is 5° to 25°. In the coronary artery catheter 1 of this embodiment, the angle ⁇ a is 21°.
  • the angle ⁇ b is preferably 60° to 75°. In the coronary artery catheter 1 of this embodiment, the angle ⁇ b is 70°. Note that the size of the angle ⁇ b is not particularly limited as long as the angle ⁇ a is more acute than the angle ⁇ b.
  • the vertical width L1 is 80 mm to 122 mm.
  • Distance L2 is preferably 20 mm to 35 mm on the premise that distance L2/distance L3 is in the range of 1/1 to 1/7.
  • the distance L3 is preferably 40 mm to 102 mm.
  • the coronary artery catheter 1 of this embodiment has a vertical width L1 of 112 mm, a distance L2 of 33 mm, and a distance L3 of 79 mm.
  • the coronary artery catheter 1 has a two-stage bending structure in which two intermediate parts, the second intermediate part 240 and the third intermediate part 260, are formed between the second bending point 230a and the fourth bending point 270a.
  • the width W1 of the shaped portion 200 shown in FIG. 7 is 41 mm to 58 mm.
  • the ratio (W2/W1) of the maximum width W2 from the first axis A1 to the second bending portion 230 on the second perpendicular line H2 to the width W1 of the shaped portion 200 is 1/2 to 1/2. It is preferable that it is 4.
  • the width W1 is 44 mm to 50 mm.
  • the coronary artery catheter 1 of this embodiment has a width W1 of 44 mm. Note that the width W1 means the maximum width of the shaped portion 200 in the front view shown in FIG.
  • the maximum width W2 is preferably 11 mm to 29 mm, assuming that the ratio (W2/W1) is 1/2 to 1/4 when the width W1 is 41 mm to 58 mm.
  • the coronary artery catheter 1 of this embodiment has a maximum width W2 of 20 mm.
  • the angle between the first axis A1 and the second axis A2 is defined as a first angle ⁇ 1.
  • the angle formed by the second axis A2 and the third axis A3 is defined as a second angle ⁇ 2.
  • the angle formed by the third axis A3 and the fourth axis A4 is defined as a third angle ⁇ 3.
  • the angle formed by the fourth axis A4 and the fifth axis A5 is defined as a fourth angle ⁇ 4.
  • the coronary artery catheter 1 is configured such that the fourth angle ⁇ 4 is smaller than the third angle ⁇ 3, the third angle ⁇ 3 is smaller than the second angle ⁇ 2, and the second angle ⁇ 2 is smaller than the first angle ⁇ 1. I can do it. Furthermore, when the magnitude relationship of the first angle ⁇ 1, the second angle ⁇ 2, the third angle ⁇ 3, and the fourth angle ⁇ 4 is defined as described above, the coronary artery catheter 1 is aligned with the fourth axis A4 shown in FIG.
  • the straight line distance L4 between the third bending point 250a and the fourth bending point 270a along the third axis A3 is one or more times the straight line distance L5 between the second bending point 230a and the third bending point 250a along the third axis A3. It can be configured so that it is less than
  • the first angle ⁇ 1 is preferably greater than 155° and less than 175°. Further, the first angle ⁇ 1 is more preferably 160° or more and 173° or less. In the coronary artery catheter 1 of this embodiment, the first angle ⁇ 1 is 168°.
  • the second intermediate portion 240 comes into contact with the left blood vessel wall Bw1 of the ascending aorta B6. It becomes easier to do.
  • the first angle ⁇ 1 is 175° or more
  • the bending of the first bending portion 210 becomes excessively tight, making it difficult to cause the distal end portion 280 to reach the left coronary artery ostium B8i.
  • the second angle ⁇ 2 is preferably greater than 120° and less than 160°. Moreover, it is more preferable that the second angle ⁇ 2 is 130° or more and 155° or less. In the coronary artery catheter 1 of this embodiment, the second angle ⁇ 2 is 148°.
  • the third angle ⁇ 3 formed by the third bending portion 250 located on the distal side of the second bending portion 230 becomes sharp, and the third angle ⁇ 3 at the third bending portion 250 becomes sharp.
  • the degree of bending becomes too large. Therefore, when the most distal end portion 280 of the coronary artery catheter 1 is engaged with the right coronary artery ostium B9i, the range in which the most distal end portion 280 is engaged with the right coronary artery ostium B9i becomes narrower. It becomes easier to get out of it.
  • the second angle ⁇ 2 is 120° or less
  • the distal end portion 280 is engaged with the left coronary artery ostium B8i
  • the second intermediate portion 240 comes into contact with the left blood vessel wall Bw1 of the ascending aorta B6. It becomes easier to do.
  • the range in which the most distal end portion 280 is engaged with the left coronary artery ostium B8i becomes narrower, so that the most distal end portion 280 easily slips out from the left coronary artery ostium B8i.
  • the third angle ⁇ 3 is preferably greater than 112° and less than 155°. Further, the third angle ⁇ 3 is more preferably 120° or more and 140° or less. In the coronary artery catheter 1 of this embodiment, the third angle ⁇ 3 is 131°.
  • the third intermediate portion 260 is largely separated from the left blood vessel wall Bw1 of the ascending aorta B6 when the distal end portion 280 is introduced into the right coronary artery ostium B9i. It will be arranged like this. Therefore, in the coronary artery catheter 1, when the third angle ⁇ 3 is 155° or more, it becomes difficult to introduce the most distal end portion 280 into the left coronary artery ostium B8i. Further, in the coronary artery catheter 1, when the third angle ⁇ 3 is 112° or less, the angle of the third bending portion 250 becomes too small.
  • the range in which the most distal end portion 280 is engaged with the right coronary artery ostium B9i becomes narrower, and the most distal end portion 280 is separated from the right coronary artery ostium B9i. It becomes easier to get out.
  • the fourth angle ⁇ 4 is preferably greater than 50° and less than 130°. Moreover, it is more preferable that the fourth angle ⁇ 4 is 70° or more and 115° or less. In the coronary artery catheter 1 of this embodiment, the fourth angle ⁇ 4 is 96°.
  • the coronary artery catheter 1 When the fourth angle ⁇ 4 is 130° or more, the coronary artery catheter 1 is placed so that the most distal end portion 280 is separated from the left coronary artery ostium B8i when the most distal end portion 280 is introduced into the left coronary artery ostium B8i. Therefore, in the coronary artery catheter 1, when the fourth angle ⁇ 4 is 130° or more, it becomes difficult to introduce the most distal end portion 280 into the left coronary artery ostium B8i. Further, in the coronary artery catheter 1, when the fourth angle ⁇ 4 is 50° or less, the angle of the fourth bending portion 270 becomes too small.
  • the range in which the most distal end portion 280 is engaged with the right coronary artery ostium B9i becomes narrower, and the most distal end portion 280 is separated from the right coronary artery ostium B9i. It becomes easier to get out.
  • the straight line distance L4 shown in FIG. 8 is preferably 20 mm to 40 mm, on the premise that it is at least one time and less than twice the straight line distance L5.
  • the straight-line distance L4 is 30 mm.
  • the straight line distance L5 shown in FIG. 8 is preferably 11 mm to 35 mm. In the coronary artery catheter 1 of this embodiment, the straight-line distance L5 is 22 mm.
  • the most extreme portion 280 can be arranged to be located closer to the fourth bent portion 270 than the third perpendicular H3 in the longitudinal direction of the shaped portion 200. That is, the most distal end portion 280 can be disposed closer to the distal end in the longitudinal direction than the third perpendicular line H3.
  • the first intermediate portion 220 is curved toward the side away from the first axis A1 (the side indicated by the arrow Y1). Further, the second intermediate portion 240 is curved toward the side closer to the first axis A1 (the side indicated by the arrow Y2).
  • the third intermediate portion 260 is curved toward the fourth bent portion 270 located on the distal side of the third bent portion 250.
  • the most distal end portion 280 is curved so as to be folded back toward the proximal end side at a fourth bending point 270a.
  • the third intermediate portion 260 may extend substantially linearly between the third bent portion 250 and the fourth bent portion 270.
  • the first intermediate portion 220 intersects with the second axis A2, which is a straight line connecting the bending start point Sa and the second bending point 230a. Further, a part of the first intermediate portion 220 on the bending start point Sa side is located closer to the first axis A1 than the second axis A2.
  • the first bending point 210a of the first bending portion 210 is located between the first axis A1 and the second axis A2. Therefore, in the region between the bending start point Sa and the second bending point 230a, the shaped part 200 has a part of the first bending part 210 and the first intermediate part 220 between the first axis A1 and the second axis A2. configured to be located. Therefore, as shown in FIG.
  • the coronary artery catheter 1 when the tubular body 10 is inserted into the aortic arch Aa via the left subclavian artery B2 and the distal end portion 280 is introduced into the left coronary artery ostium B8i, the coronary artery catheter 1 has a shape that The section 200 can be oriented toward the ascending aorta B6 side. Thereby, the coronary artery catheter 1 can be configured so that the second bending part 230 and the third bending part 250 do not come into contact with the blood vessel walls Bw1 and Bw2 of the ascending aorta B6.
  • FIG. 11 shows the state when the distal end portion 280 of the coronary artery catheter 1 is introduced and engaged into the left coronary artery ostium B8i.
  • FIG. 12 shows the state when the distal end portion 280 of the coronary artery catheter 1 is introduced and engaged into the right coronary artery ostium B9i.
  • the second bending point 230a of the coronary artery catheter 1 bends the shaped part 200 in the direction opposite to the direction in which the bending start point Sa located near the distal end of the main body part 100 bends the shaped part 200 (FIG. 7, (see Figure 8). Therefore, the second bending point 230a does not overlap with the first axis A1, and is located on one side of the width direction of the shaped portion 200 (the first axis A1 shown in FIGS. 7, 8, and 9) than the first axis A1. located on the left side). As shown in FIG.
  • the coronary artery catheter 1 is introduced from the left arm artery, and when introduced and engaged into the left coronary artery ostium B8i via the left subclavian artery B2, the first axis A1 and the width of the shaped portion 200 A predetermined distance may be provided between the second bending point 230a located on one side of the direction.
  • the coronary artery catheter 1 can suppress the tubular body 10 from coming into contact with the blood vessel walls Bw1 and Bw2 of the ascending aorta B6 when the distal end portion 280 is introduced and engaged into the left coronary artery ostium B8i. Therefore, the coronary artery catheter 1 has excellent operability when introducing and engaging the distal end portion 280 into the left coronary artery ostium B8i.
  • the second bending point 230a is located on one side in the width direction of the shaped portion 200 than the first axis A1 (see FIGS. 7 and 8). Therefore, when the coronary artery catheter 1 is rotated with respect to the first axis A1, the coronary artery catheter 1 is rotated near the first axis A1, which is located closer to the center position in the width direction of the shaped portion 200 than the second bending point 230a. The center is located. Therefore, when the coronary artery catheter 1 is rotated, the operating force applied on the proximal side can be efficiently transmitted to the shaped part 200 side located on the distal end side of the main body part 100.
  • the coronary artery catheter 1 has excellent operability when introducing and engaging the most distal end 280 into the left coronary artery ostium B8i and when introducing and engaging the most distal end 280 into the right coronary artery ostium B9i. Become something.
  • the coronary artery catheter 1 has a two-stage bending structure in which two intermediate parts, the second intermediate part 240 and the third intermediate part 260, are formed between the second bending point 230a and the fourth bending point 270a.
  • the coronary artery catheter 1 is introduced from the left arm artery and is introduced and engaged into the left coronary artery ostium B8i via the left subclavian artery B2, the shaped portion 200 is bent by the third bending point 250a.
  • the coronary artery catheter 1 can effectively prevent the tubular body 10 from coming into contact with the left blood vessel wall Bw1 of the ascending aorta B6 when the distal end portion 280 is introduced into and engaged with the left coronary artery ostium B8i.
  • the third bending point 250a of the coronary artery catheter 1 bends the shaped portion 200 to the same side as the second bending point 230a at a position on the distal side of the second bending point 230a.
  • the third bending point 250a like the second bending point 230a, does not overlap with the first axis A1 and is located on one side of the shape portion 200 in the width direction than the first axis A1.
  • the second intermediate portion 240 located between the second bending point 230a and the third bending point 250a is also located on one side in the width direction of the shaped portion 200 with respect to the first axis A1. Therefore, as shown in FIG.
  • the coronary artery catheter 1 prevents the second intermediate portion 240 from coming into contact with the left blood vessel wall Bw1 of the ascending aorta B6 when the distal end portion 280 is introduced and engaged into the left coronary artery ostium B8i. can be suppressed.
  • the angle ⁇ a between the fourth axis A4 and the third perpendicular H3 is more acute than the angle ⁇ b between the third axis A3 and the second perpendicular H2, and is within a range of 1° to 30°. (See Figure 8).
  • the angle ⁇ a between the third axis A3 and the second perpendicular H2 is larger than the angle ⁇ b between the fourth axis A4 and the third perpendicular H3, so as shown in FIG.
  • the ascending aorta B6 passes through the second intermediate portion 240 located between the second bending point 230a and the third bending point 250a. It can be arranged so as to be spaced apart from the left blood vessel wall Bw1. Therefore, the coronary artery catheter 1 can effectively prevent the tubular body 10 from coming into contact with the left blood vessel wall Bw1 of the ascending aorta B6 when the distal end portion 280 is introduced into the left coronary artery ostium B8i.
  • the angle ⁇ a between the fourth axis A4 and the third perpendicular line H3 is more acute than the angle ⁇ b between the third axis A3 and the second perpendicular line H2, and the angle ⁇ a is between 1° and 30°.
  • the most extreme part 280 is located on the distal side of the fourth bending point 270a while preventing the tubular body 10 from coming into contact with the left blood vessel wall Bw1 of the ascending aorta B6. can be placed toward the left coronary artery ostium B8i. Therefore, the coronary artery catheter 1 can more reliably maintain the state in which the distal end portion 280 is engaged with the left coronary artery ostium B8i.
  • the coronary artery catheter 1 is introduced from the left arm artery and then passed through the left subclavian artery B2.
  • the distal end portion 280 located on the distal side of the fourth bending point 270a can be prevented from expanding excessively in the width direction of the shaped portion 200. That is, the width W' formed when approaching the right coronary artery ostium B9i shown in FIG. 12 can be suppressed within a predetermined range.
  • the coronary artery catheter 1 smoothly introduces and engages the most distal end portion 280 into the right coronary artery ostium B9i. be able to.
  • the longitudinal width L1 of the shaped portion 200 in the longitudinal direction is in the range of 70 mm to 160 mm (see FIG. 7). Therefore, as shown in FIG. 11, when the coronary artery catheter 1 places a part of the shaped portion 200 in the ascending aorta B6 and introduces and engages the distal end portion 280 into the left coronary artery ostium B8i, the left subclavian artery B2 The vertical distance L' of the shaped portion 200 located between the left coronary artery ostium B8i and the left coronary artery ostium B8i can be maintained at a predetermined value.
  • the coronary artery catheter 1 can suitably prevent the shaped portion 200 from coming into contact with the left blood vessel wall Bw1 of the ascending aorta B6. Furthermore, in the coronary artery catheter 1, the second perpendicular line H2 is located at a position where the distance L2/distance L3 is in the range of 1/1 to 1/7 (see FIG. 7). Therefore, when the coronary artery catheter 1 places the shaped portion 200 in the ascending aorta B6 and introduces and engages the distal end portion 280 into the left coronary artery ostium B8i, the second bent portion 230 and the third bent portion 250 are arranged in the ascending aorta B6. It is possible to suitably prevent contact with the left side blood vessel wall Bw1.
  • the coronary artery catheter 1 is configured as a coronary artery catheter in which the distal end portion 280 can be introduced from the left arm artery into both the left coronary artery ostium B8i and the right coronary artery ostium B9i.
  • Coronary artery catheter 1 has a tubular body 10 that communicates from the proximal end to the distal end. In its natural state, the tubular body 10 has a substantially linear main body portion 100 and a shaped portion 200 that is bent and shaped at a plurality of locations on substantially the same plane P1.
  • the shaped portion 200 includes a first bent portion 210 bent at a position closer to the distal end than the main body portion 100 , a first intermediate portion 220 located closer to the distal end than the first bent portion 210 , and a first intermediate portion 220 bent at a position closer to the distal end than the first bent portion 210 .
  • a second bent part 230 bent toward the opposite side of the first bent part 210 at a position on the distal side; a second intermediate part 240 located on the distal side of the second bent part 230; a third bent portion 250 bent toward the same side as the second bent portion 230 at a side position; a third intermediate portion 260 located on the distal side of the third bent portion 250; It has a fourth bent part 270 that is bent toward the same side as the third bent part 250 at the position, and a most distal end part 280 that is disposed on the distal side of the fourth bent part 270.
  • the first axis A1 is an axis passing through the center line of the main body 100, and is located at the boundary with the tip of the main body 100 at the first bent part 210, and extends from the first axis A1 to the second bent part 230.
  • the second axis A2 is an axis passing through the bending start point Sa where the inclination starts towards the direction and the second bending point 230a with the smallest radius of curvature in the second bending part 230.
  • the axis passing through the third bending point 250a with the smallest radius of curvature is called a third axis A3
  • the axis passing between the third bending point 250a and the fourth bending point 270a with the smallest radius of curvature in the fourth bending part 270 is called a fourth axis.
  • a line perpendicular to the first axis A1 and passing through the bending start point Sa is the first perpendicular H1
  • a line perpendicular to the first axis A1 and passing through the second bending point 230a is the second perpendicular H2
  • the third perpendicular line H3 is a line that is orthogonal to the first axis A1 and passes through the third bending point 250a
  • the fourth axis A4 intersects the first axis A1
  • the fourth axis A4 and the third perpendicular line H3 are The angle ⁇ a formed is more acute than the angle ⁇ b formed between the third axis A3 and the second perpendicular line H2, and is in the range of 1° to 30°
  • the longitudinal width L1 of the shaped portion 200 in the long axis direction is 70 mm to 30°.
  • the range is 160 mm
  • the second perpendicular line H2 is located at a position where distance L2/distance L3 is
  • the coronary artery catheter 1 configured as described above is introduced from the left arm artery, and the distal end portion 280 is introduced and engaged into the left coronary artery ostium B8i and the right coronary artery ostium B9i via the left subclavian artery B2 and the ascending aorta B6.
  • This provides superior operability in procedures.
  • excellent operability means that the distal end portion 280 can be smoothly introduced and engaged into the left coronary artery ostium B8i and the right coronary artery ostium B9i by a simple operation such as pushing and pulling the tubular body 10.
  • the torque transmission performance to the leading edge portion 280 is high.
  • the torque transmission performance to the leading edge portion 280 is high.
  • the tubular body 10 is inserted into the other right coronary artery ostium B9i.
  • Angiography may be performed by engaging the most distal end 280 and injecting a contrast agent from the most distal end 280.
  • the operator grasps the hub 300 with the shaped portion 200 located in the ascending aorta B6 and descending aorta B7.
  • the shaped portion 200 is rotated and the distal end portion 280 is moved.
  • the coronary artery catheter 1 configured as described above, when the shaped part 200 rotates, the shaped part 200 and the left blood vessel wall Bw1 of the ascending aorta B6 and the right blood vessel wall Bw2 of the ascending aorta B6.
  • the coronary artery catheter 1 Since the contact (friction) with the hub 300 is small, the rotation of the hub 300 can be efficiently transmitted to the distal end portion 280.
  • the coronary artery catheter 1 has excellent operability, so that it is possible to shorten the procedure time and reduce the patient's radiation exposure and stress.
  • an existing coronary artery catheter (hereinafter referred to as a "dual catheter") that has a shape that can be introduced into the left coronary artery ostium B8i and the right coronary artery ostium B9i by access from the right arm is introduced from the left arm artery and left
  • a portion of the dual-use catheter may unintentionally interfere with the blood vessel wall or the like. If a portion of the dual-purpose catheter unintentionally interferes with a blood vessel wall or the like, frictional resistance during operation of the dual-purpose catheter increases.
  • the width W1 of the shaped portion 200 is in the range of 41 mm to 58 mm. Further, the ratio (W2/W1) of the maximum width W2 from the first axis A1 to the second bent portion 230 on the second perpendicular line H2 to the width W1 of the shaped portion 200 is 1/2 to 1/4. Since the width W1 of the coronary artery catheter 1 is in the range of 41 mm to 58 mm, when the distal end portion 280 is introduced and engaged into the left coronary artery ostium B8i as shown in FIG. 11, the shaped portion 200 is separated from the ascending aorta B6. It has a curved shape.
  • the ratio (W2/W1) is 1/2 to 1/4, the widthwise expansion of the shaped portion 200 can be suppressed within a predetermined range based on the first axis A1. Therefore, when introducing and engaging the most distal end 280 into the left coronary artery ostium B8i, as shown in FIG. can be directed toward the left coronary artery ostium B8i. This allows the coronary artery catheter 1 to more smoothly introduce and engage the distal end portion 280 into the left coronary artery ostium B8i.
  • the angle between the first axis A1 and the second axis A2 is a first angle ⁇ 1
  • the angle between the second axis A2 and the third axis A3 is a second angle ⁇ 2.
  • the angle formed by the third axis A3 and the fourth axis A4 is a third angle ⁇ 3, and the fourth axis A4, the bending start point Sa, the second bending point 230a, the third bending point 250a, and the fourth bending point 270a
  • the angle formed by the fifth axis A5 which is located on the same plane as the tip of the tip and passes through the end of the tip end position 280a of the tip end portion 280 on the first axis A1 side, is the fourth angle ⁇ 4, then The angle ⁇ 4 is smaller than the third angle ⁇ 3, the third angle ⁇ 3 is smaller than the second angle ⁇ 2, and the second angle ⁇ 2 is smaller than the first angle ⁇ 1.
  • the bending of the shaped portion 200 becomes tighter toward the distal end portion 280. Therefore, when the coronary artery catheter 1 introduces and engages the most distal end portion 280 into the left coronary artery ostium B8i, the first bent portion 210, the first intermediate portion 220, the second bent portion 230, the second intermediate portion 240, the third While suppressing the bending part 250 and the third intermediate part 260 from coming into contact with the ascending aorta B6, the distal end part 280, which is bent at the most acute angle than the other bending parts, can be arranged so as to be hooked on the left coronary artery ostium B8i.
  • the shaped portion 200 becomes more curved toward the most distal end 280, the return stress (stress that attempts to restore the shape to its natural state) when the shaped portion 200 is stretched into a substantially straight line is applied to the most distal end. It gets bigger as you go to 280. Therefore, in the coronary artery catheter 1, the backup force for maintaining the state in which the distal end portion 280 is engaged with the left coronary artery ostium B8i is improved.
  • the linear distance L4 between the third bending point 250a and the fourth bending point 270a along the fourth axis A4 is the same as that between the second bending point 230a and the third bending point 250a along the third axis A3.
  • the straight line distance L5 is at least 1 time and less than 2 times. Therefore, while suppressing the second intermediate portion 240 located between the second bending point 230a and the third bending point 250a from coming into contact with the ascending aorta B6, the third intermediate portion located on the distal side of the third bending point 250a is suppressed. While moving the intermediate portion 260 closer to the left coronary artery ostium B8i based on the third bending point 250a, the distal end portion 280 located on the distal side of the third intermediate portion 260 is engaged to a deeper position of the left coronary artery ostium B8i. becomes possible. Thereby, in the coronary artery catheter 1, since the distal end portion 280 contacts the left coronary artery ostium B8i over a wider range, the backup force against the left coronary artery ostium B8i is improved.
  • the fourth angle ⁇ 4 is greater than 50° and less than 130°. Therefore, as shown in FIG. 11, the coronary artery catheter 1 preferably maintains the state in which the most distal end portion 280 is hooked to the left coronary artery ostium B8i when the distal end portion 280 is introduced into and engaged with the left coronary artery ostium B8i. be able to. Further, the coronary artery catheter 1 can be arranged so that the most distal end portion 280 remains coaxial with the left coronary artery ostium B8i when the most distal end portion 280 is introduced into and engaged with the left coronary artery ostium B8i.
  • the coronary artery catheter 1 effectively prevents the distal end portion 280 from slipping out from the left coronary artery ostium B8i when the contrast agent is discharged with the distal end portion 280 introduced into the left coronary artery ostium B8i and engaged. can. Furthermore, since the fourth angle ⁇ 4 is greater than 50° and less than 130°, as shown in FIG. Therefore, the most distal end portion 280 located on the distal side of the fourth bending point 270a can be appropriately positioned toward the right coronary artery ostium B9i side.
  • the distal end portion 280 is located closer to the fourth bent portion 270 than the third perpendicular line H3 in the longitudinal direction of the shaped portion 200. Therefore, when introducing the tubular body 10 from the left subclavian artery B2, as shown in FIG. By a simple operation of moving the tubular body 10 upward and then pulling it upward, it becomes possible to introduce and engage the distal end portion 280 into the left coronary artery ostium B8i.
  • the coronary artery catheter 1 is bent at the second bend.
  • the portion 230 and the third bent portion 250 may be configured so as not to contact the blood vessel walls Bw1 and Bw2 of the ascending aorta B6.
  • the coronary artery catheter 1 is such that when the most distal end portion 280 is introduced into the left coronary artery ostium B8i, the second bent portion 230 and the third bent portion 250 come into contact with the ascending aorta B6.
  • the coronary artery catheter 1 is configured such that when the tubular body 10 is inserted into the aortic arch Aa via the left subclavian artery B2 and the distal end portion 280 is introduced into the right coronary artery ostium B9i,
  • the second bending portion 230 may be configured to contact the left blood vessel wall Bw1 of the ascending aorta B6.
  • the second bending portion 230 is supported by the left blood vessel wall Bw1 of the ascending aorta B6 in a state in which the most distal end portion 280 is introduced into and engaged with the right coronary artery ostium B9i. Therefore, the backup force of the distal end portion 280 against the right coronary artery ostium B9i can be increased.
  • the tubular body 10 is inserted into the aortic arch Aa via the left subclavian artery B2, and the distal end portion 280 is inserted into the left coronary artery ostium B8i or the right coronary artery ostium B9i.
  • the first bent portion 210 can be configured to be located at a position where it contacts the blood vessel wall Bw3 of the left subclavian artery B2 or at the aortic arch Aa.
  • Coronary artery catheter 1 is configured such that when the most distal end portion 280 is introduced into left coronary artery ostium B8i or right coronary artery ostium B9i, first bent portion 210 comes into contact with blood vessel wall Bw3 of left subclavian artery B2.
  • first bent portion 210 comes into contact with blood vessel wall Bw3 of left subclavian artery B2.
  • the operating force applied on the proximal side for example, the rotational force during rotational operation
  • the distal side of the main body portion 100 It becomes possible to transmit the information satisfactorily to the side of the shaped portion 200.
  • the coronary artery catheter 1 can smoothly introduce and engage the most distal end portion 280 into the left coronary artery ostium B8i or the right coronary artery ostium B9i.
  • the first intermediate portion 220 intersects with the second axis A2, which is a straight line connecting the bending start point Sa and the second bending point 230a. Further, a part of the first intermediate portion 220 on the bending start point Sa side is located closer to the first axis A1 than the second axis A2. Therefore, as shown in FIG. 11, when the tubular body 10 is inserted into the aortic arch Aa via the left subclavian artery B2 and the distal end portion 280 is introduced into the left coronary artery ostium B8i, the coronary artery catheter 1 has a shape that The section 200 can be directed toward the ascending aorta B6.
  • the second bending part 230 and the third bending part 250 can be configured so as not to contact the blood vessel walls Bw1 and Bw2 of the ascending aorta B6. Therefore, in the coronary artery catheter 1 configured as described above, when the operation of introducing the distal end portion 280 into the left coronary artery ostium B8i is performed, the second bending portion 230 and the third bending portion 250 are connected to the ascending aorta B6. Deterioration of operability due to contact can be suppressed.
  • the coronary artery catheters 1A, 1B, and 1C according to the modified examples have a shape portion 200 different from the coronary artery catheter 1 according to the embodiment described above. In other respects, it is substantially the same as the coronary artery catheter 1. In each modification, explanations other than the differences in shape will be omitted as appropriate.
  • Coronary artery catheters 1A, 1B, and 1C according to each modified example have the fourth axis A4 that intersects the first axis A1, and the fourth axis A4 and the third axis of the coronary artery catheter 1 according to the embodiment described above.
  • the angle ⁇ a formed by the perpendicular line H3 is more acute than the angle ⁇ b formed by the third axis A3 and the second perpendicular line H2, and is in the range of 1° to 30°
  • the longitudinal width L1 of the shaped portion 200 in the longitudinal direction is in the range of 70 mm to 160 mm
  • the second perpendicular line H2 is located at a position where distance L2/distance L3 is in the range of 1/1 to 1/7.
  • Coronary artery catheters 1A, 1B, and 1C according to each modification have the above-described structure, so that the distal end portion 280 can be introduced and engaged from the left arm artery to both the left coronary artery ostium B8i and the right coronary artery ostium B9i. .
  • the coronary artery catheter 1 has the advantages described in the embodiment described above when introducing and engaging the distal end portion 280 from the left arm artery to the left coronary artery ostium B8i and the right coronary artery ostium B9i. It is possible to demonstrate excellent operability.
  • FIG. 13 is a front view of a coronary catheter 1A according to modification 1.
  • FIG. 14 is a rear view of a coronary catheter 1A according to Modification 1.
  • FIG. 15 is a left side view of a coronary catheter 1A according to modification 1.
  • FIG. 16 is a right side view of a coronary catheter 1A according to Modification 1.
  • FIG. 17 is a plan view of a coronary artery catheter 1A according to modification 1.
  • FIG. 18 is a bottom view of a coronary catheter 1A according to Modification 1.
  • the parts indicated by solid lines illustrate the design characteristic parts of the tubular body 10 of the coronary artery catheter 1A according to Modification Example 1, and the parts indicated by broken lines illustrate other parts. are doing.
  • the coronary artery catheter 1A has an angle ⁇ a of 19°, an angle ⁇ b of 69°, a vertical width L1 of 117 mm, a distance L2 of 33 mm, a distance L3 of 84 mm, and a horizontal width W1 of 47 mm.
  • the maximum width W2 is 17 mm
  • the first angle ⁇ 1 is 170°
  • the second angle ⁇ 2 is 150°
  • the third angle ⁇ 3 is 132°
  • the fourth angle ⁇ 4 is 108°
  • the distance L4 is 31 mm
  • the straight line distance L5 is 23 mm.
  • FIG. 19 is a front view of a coronary artery catheter 1B according to a second modification.
  • FIG. 20 is a rear view of a coronary artery catheter 1B according to a second modification.
  • FIG. 21 is a left side view of a coronary artery catheter 1B according to a second modification.
  • FIG. 22 is a right side view of a coronary artery catheter 1B according to a second modification.
  • FIG. 23 is a plan view of a coronary artery catheter 1B according to a second modification.
  • FIG. 24 is a bottom view of a coronary artery catheter 1B according to a second modification.
  • the parts indicated by solid lines illustrate the design characteristic parts of the tubular body 10 of the coronary catheter 1B according to Modification 2
  • the parts indicated by broken lines illustrate other parts. are doing.
  • the coronary artery catheter 1B has an angle ⁇ a of 9°, an angle ⁇ b of 67°, a vertical width L1 of 110 mm, a distance L2 of 33 mm, a distance L3 of 77 mm, and a horizontal width W1 of 50 mm.
  • the maximum width W2 is 20 mm
  • the first angle ⁇ 1 is 167°
  • the second angle ⁇ 2 is 144°
  • the third angle ⁇ 3 is 122°
  • the fourth angle ⁇ 4 is 105°
  • the distance L4 is 31 mm
  • the straight line distance L5 is 28 mm.
  • FIG. 25 is a front view of a coronary artery catheter 1C according to modification 3.
  • FIG. 26 is a rear view of a coronary artery catheter 1C according to modification 3.
  • FIG. 27 is a left side view of a coronary catheter 1C according to modification 3.
  • FIG. 28 is a right side view of a coronary catheter 1C according to modification 3.
  • FIG. 29 is a plan view of a coronary catheter 1C according to modification 3.
  • FIG. 30 is a bottom view of a coronary artery catheter 1C according to modification 3.
  • the parts indicated by solid lines illustrate the design characteristic parts of the tubular body 10 of the coronary artery catheter 1C according to Modification 3, and the parts indicated by broken lines illustrate other parts. are doing.
  • Coronary artery catheter 1C has an angle ⁇ a of 11°, an angle ⁇ b of 67°, a vertical width L1 of 88 mm, a distance L2 of 29 mm, a distance L3 of 59 mm, and a horizontal width W1 of 49 mm.
  • the maximum width W2 is 17 mm
  • the first angle ⁇ 1 is 166°
  • the second angle ⁇ 2 is 144°
  • the third angle ⁇ 3 is 125°
  • the fourth angle ⁇ 4 is 107°
  • the straight line The distance L4 is 32 mm
  • the straight line distance L5 is 21 mm.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】様々な血管走行を有する患者に対し、左腕の動脈から左冠動脈口及び右冠動脈口へ選択的にアクセスする場合においても優れた操作性を発揮する冠動脈用カテーテルを提供する。 【解決手段】冠動脈用カテーテル1は、左腕の動脈から左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9iの両方に最先端部280を導入可能な冠動脈用カテーテルであって、基端から先端まで連通する管状体10を有し、管状体は、自然状態で、略直線状の本体部100と、実質的に同じ平面P1の複数の箇所で屈曲して形状付けされた形状部200と、を有しており、形状部において、第4軸A4は第1軸A1と交差しており、第4軸と第3垂線H3とがなす角度θaは第3軸A3と第2垂線H2とがなす角度θbよりも鋭角で、かつ1°~30°の範囲であり、形状部の長軸方向の縦幅L1は70mm~160mmの範囲であり、第2垂線は、(形状部の長軸方向の縦幅-第2垂線と第1垂線の間の距離)/(第2垂線と第1垂線の間の距離)が1/1~1/7の範囲となる位置に位置する。

Description

冠動脈用カテーテル
 本発明は、冠動脈用カテーテルに関する。
 医療分野において、冠動脈造影検査や冠動脈での各種の処置に使用される冠動脈用カテーテルが知られている。冠動脈用カテーテルとしては、ジャドキンス(Jndkins)型、アンプラッツ(Amplatz)型等の様々な形状や構造のものが存在する。
 下記特許文献1では、患者の右腕に位置する動脈(例えば、橈骨動脈)から左冠動脈口又は右冠動脈口へのカテーテル先端部の導入及びエンゲージを可能にする右腕アクセス用の冠動脈用カテーテルが提案されている。特許文献1の右腕アクセス用の冠動脈用カテーテルを使用した手技では、当該右腕アクセス用の冠動脈用カテーテルを患者の右腕に位置する動脈から導入し、腕頭動脈、大動脈を順次経由させた後、当該右腕アクセス用の冠動脈用カテーテルの先端部を左冠動脈口又は右冠動脈口に導入する。
 特許文献1の右腕アクセス用の冠動脈用カテーテルでは、左冠動脈口及び右冠動脈口に対する当該右腕アクセス用の冠動脈用カテーテルの先端部のエンゲージが不用意に解除されることのないよう、先端部と先端部の基端側に位置する直線部との間に形成された屈曲部がなす角度(屈曲角度)を所定の大きさに設定している。また、特許文献1では、手技の最中に上記のエンゲージをより確実に維持することを可能にするために、外形や上記屈曲角度が互いに異なる左冠動脈用カテーテルと右冠動脈用カテーテルを提案している。
特開平11-206886号
 術者は、患者の右腕に位置する橈骨動脈を温存するなどの理由より、左腕に位置する橈骨動脈から冠動脈用カテーテルを導入することがある。そのため、現在、様々な血管走行に対応できる左冠動脈口及び右冠動脈口の両方に併用可能な左腕アクセス用の冠動脈用カテーテルも求められている。しかしながら、既存の左冠動脈口及び右冠動脈口の両方に併用可能な左腕アクセス用の冠動脈用カテーテルは、患者の血管走行によっては操作性が低下する場合がある。このような場合、術者は、医療現場において、左冠動脈用の形状を有するカテーテルと右冠動脈用の形状を有するカテーテルを準備し、それぞれを使い分けている。このように手技に際して複数種類のカテーテルを準備し、さらに手技の内容に応じて複数種類のカテーテルを使い分けると、手技に掛かるコストの増加や患者の被爆量の増加といった課題が生じる。
 上記のような課題に対して、例えば、様々な血管走行に対応できる左冠動脈口及び右冠動脈口の両方に併用可能な既存の右腕アクセス用の冠動脈用カテーテルを左腕の動脈からの導入に使用することが考えられる。
 しかしながら、既存の右腕アクセス用の冠動脈用カテーテルは、右腕の動脈からの導入を想定している。そのため、右腕の動脈から左冠動脈口及び右冠動脈口に至る血管走行と左腕の動脈から左冠動脈口及び右冠動脈口に至る血管走行の違いなどから、既存の右腕アクセス用の冠動脈用カテーテルを左腕の動脈から導入した場合、冠動脈用カテーテルの操作性が著しく損なわれる。
 本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、様々な血管走行を有する患者に対し、左腕の動脈から左冠動脈口及び右冠動脈口へ選択的にアクセスする場合においても優れた操作性を発揮する冠動脈用カテーテルを提供することを目的とする。
 本発明に係る冠動脈用カテーテルは、左腕の動脈から左冠動脈口及び右冠動脈口の両方に最先端部を導入可能な冠動脈用カテーテルであって、基端から先端まで連通する管状体を有し、前記管状体は、自然状態で、略直線状の本体部と、実質的に同じ平面の複数の箇所で屈曲して形状付けされた形状部と、を有し、前記形状部は、前記本体部よりも先端側の位置で屈曲する第1屈曲部と、前記第1屈曲部よりも先端側に位置する第1中間部と、前記第1中間部よりも先端側の位置で前記第1屈曲部と反対側へ屈曲する第2屈曲部と、前記第2屈曲部よりも先端側に位置する第2中間部と、前記第2中間部よりも先端側の位置で前記第2屈曲部と同じ側へ屈曲する第3屈曲部と、前記第3屈曲部よりも先端側に位置する第3中間部と、前記第3中間部よりも先端側の位置で前記第3屈曲部と同じ側へ屈曲する第4屈曲部と、前記第4屈曲部よりも先端側に配置される前記最先端部と、を有しており、前記管状体において、前記本体部の中心線を通る軸を第1軸とし、前記第1屈曲部において前記本体部の先端との境界に位置し、前記第1軸から前記第2屈曲部に向かって傾斜を開始する屈曲開始点と前記第2屈曲部において曲率半径が最も小さい第2屈曲点とを通る軸を第2軸とし、前記第2屈曲点と前記第3屈曲部において曲率半径が最も小さい第3屈曲点とを通る軸を第3軸とし、前記第3屈曲点と前記第4屈曲部において曲率半径が最も小さい第4屈曲点とを通る軸を第4軸とし、前記第1軸と直交し、前記屈曲開始点を通る線を第1垂線とし、前記第1軸と直交し、前記第2屈曲点を通る線を第2垂線とし、前記第1軸と直交し、前記第3屈曲点を通る線を第3垂線とした場合、前記第4軸は前記第1軸と交差しており、前記第4軸と前記第3垂線とがなす角度は、前記第3軸と前記第2垂線とがなす角度よりも鋭角で、かつ1°~30°の範囲であり、前記形状部の長軸方向の縦幅は70mm~160mmの範囲であり、前記第2垂線は、(前記形状部の前記長軸方向の縦幅-前記第2垂線と前記第1垂線の間の距離)/(前記第2垂線と前記第1垂線の間の距離)が1/1~1/7の範囲となる位置に位置する。
 上記の冠動脈用カテーテルの第2屈曲点は、本体部の先端付近に位置する屈曲開始点が形状部を屈曲させる方向とは反対側に向けて形状部を屈曲させる。そのため、第2屈曲点は、第1軸と重ならず、かつ第1軸よりも形状部の横幅方向の一方の側に位置する。上記の冠動脈用カテーテルは、左腕の動脈から導入され、左鎖骨下動脈を介して左冠動脈口に導入及びエンゲージされる際、第1軸と形状部の横幅方向の一方の側に位置する第2屈曲点との間に所定の距離を持つことができる。それにより、上記の冠動脈用カテーテルは、最先端部を左冠動脈口に導入及びエンゲージする際、管状体が上行大動脈の血管壁と干渉することを抑制できる。そのため、上記の冠動脈用カテーテルは、左冠動脈口内に最先端部を導入及びエンゲージする際の操作性が優れたものとなる。
 また、上記の冠動脈用カテーテルは、第2屈曲点が第1軸よりも形状部の横幅方向の一方の側に位置する。そのため、上記の冠動脈用カテーテルは、回転操作がなされる際、第2屈曲点よりも形状部の横幅方向の中心位置側に位置する第1軸側に回転中心が位置する。そのため、上記の冠動脈用カテーテルは、回転操作がなされる際、手元側で付与される操作力を本体部の先端側に位置する形状部側へ効率良く伝達することができる。それにより、上記の冠動脈用カテーテルは、左冠動脈口に最先端部を導入及びエンゲージする際の操作性、及び右冠動脈口に最先端部を導入及びエンゲージする際の操作性が優れたものとなる。
 また、上記の冠動脈用カテーテルは、第2屈曲点と第4屈曲点の間に第3屈曲点が位置する。そのため、上記の冠動脈用カテーテルは、第2屈曲点から第4屈曲点の間に第2中間部と第3中間部の2つの中間部が形成された2段階屈曲の構造を有する。そのため、上記の冠動脈用カテーテルは、左腕の動脈から導入され、左鎖骨下動脈を介して左冠動脈口に導入及びエンゲージされる際、第3屈曲点によって形状部が上行大動脈の左側の血管壁から離間するように屈曲した状態で配置される。そのため、上記の冠動脈用カテーテルは、最先端部を左冠動脈口に導入及びエンゲージした状態において、管状体が上行大動脈の左側の血管壁に接触することを効果的に抑制できる。
 また、上記の冠動脈用カテーテルの第3屈曲点は、第2屈曲点の先端側の位置で第2屈曲点と同じ側に形状部を屈曲させる。第3屈曲点は、第2屈曲点と同様に第1軸と重ならず、かつ第1軸よりも形状部の横幅方向の一方の側に位置する。さらに、上記の冠動脈用カテーテルは、第2屈曲点と第3屈曲点の間に位置する第2中間部も第1軸よりも形状部の横幅方向の一方の側に位置する。そのため、上記の冠動脈用カテーテルは、最先端部を左冠動脈口に導入及びエンゲージする際、第2中間部が上行大動脈の左側の血管壁に接触することを抑制できる。
 また、上記の冠動脈用カテーテルは、第4軸と第3垂線とがなす角度が第3軸と第2垂線とがなす角度よりも鋭角で、かつ1°~30°の範囲となっている。上記の冠動脈用カテーテルは、第3軸と第2垂線とがなす角度が第4軸と第3垂線とがなす角度よりも大きく形成されるため、左腕の動脈から導入され、左鎖骨下動脈を介して左冠動脈口に導入及びエンゲージされる際、第2屈曲点と第3屈曲点の間に位置する第2中間部を上行大動脈の左側の血管壁から離間させるように配置することができる。そのため、上記の冠動脈用カテーテルは、最先端部を左冠動脈口に導入及びエンゲージする際、管状体が上行大動脈の左側の血管壁に接触することを効果的に抑制できる。加えて、上記の冠動脈用カテーテルは、第4軸と第3垂線とがなす角度が第3軸と第2垂線とがなす角度よりも鋭角で、かつ1°~30°の範囲にあるため、上行大動脈の左側の血管壁と管状体が接触することを防止しつつ、第4屈曲点よりも先端側に位置する最先端部を左冠動脈口に向けて配置することができる。そのため、上記の冠動脈用カテーテルは、左冠動脈口に対して最先端部がエンゲージされた状態をより確実に維持することが可能になる。
 また、上記の冠動脈用カテーテルは、第4軸と第3垂線とがなす角度が1°~30°の範囲となっているため、左腕の動脈から導入され、左鎖骨下動脈を介して右冠動脈口に最先端部が導入される際、第4屈曲点よりも先端側に位置する最先端部が形状部の横幅方向に過剰に広がることを抑制できる。そのため、上記の冠動脈用カテーテルは、左鎖骨下動脈から右冠動脈口に至る比較的幅の狭いアクセスルートを選択した場合においても、右冠動脈口に最先端部を円滑に導入及びエンゲージすることができる。
 また、上記の冠動脈用カテーテルは、形状部の長軸方向の縦幅が70mm~160mmの範囲であるため、形状部を上行大動脈内に配置し、最先端部を左冠動脈口にエンゲージする際、形状部が上行大動脈の左側の血管壁に接触することを好適に防止することができる。また、上記の冠動脈用カテーテルは、第2垂線が、(形状部の長軸方向の縦幅-第2垂線と第1垂線の間の距離)/(第2垂線と第1垂線の間の距離)が1/1~1/7の範囲となる位置に位置する。そのため、形状部を上行大動脈内に配置し、最先端部を左冠動脈口にエンゲージする際、第2屈曲部及び第3屈曲部が上行大動脈の左側の血管壁に接触することを好適に防止できる。
実施形態に係る冠動脈用カテーテルの正面図である。 実施形態に係る冠動脈用カテーテルの背面図である。 実施形態に係る冠動脈用カテーテルの左側面図である。 実施形態に係る冠動脈用カテーテルの右側面図である。 実施形態に係る冠動脈用カテーテルの平面図である。 実施形態に係る冠動脈用カテーテルの底面図である。 実施形態に係る冠動脈用カテーテルの拡大正面図である。 実施形態に係る冠動脈用カテーテルの拡大正面図である。 実施形態に係る冠動脈用カテーテルの拡大正面図である。 実施形態に係る冠動脈用カテーテルの拡大斜視図である。 実施形態に係る冠動脈用カテーテルの使用例を模式的に示す図である。 実施形態に係る冠動脈用カテーテルの使用例を模式的に示す図である。 変形例1に係る冠動脈用カテーテルの正面図である。 変形例1に係る冠動脈用カテーテルの背面図である。 変形例1に係る冠動脈用カテーテルの左側面図である。 変形例1に係る冠動脈用カテーテルの右側面図である。 変形例1に係る冠動脈用カテーテルの平面図である。 変形例1に係る冠動脈用カテーテルの底面図である。 変形例2に係る冠動脈用カテーテルの正面図である。 変形例2に係る冠動脈用カテーテルの背面図である。 変形例2に係る冠動脈用カテーテルの左側面図である。 変形例2に係る冠動脈用カテーテルの右側面図である。 変形例2に係る冠動脈用カテーテルの平面図である。 変形例2に係る冠動脈用カテーテルの底面図である。 変形例3に係る冠動脈用カテーテルの正面図である。 変形例3に係る冠動脈用カテーテルの背面図である。 変形例3に係る冠動脈用カテーテルの左側面図である。 変形例3に係る冠動脈用カテーテルの右側面図である。 変形例3に係る冠動脈用カテーテルの平面図である。 変形例3に係る冠動脈用カテーテルの底面図である。
 以下、本発明に係る冠動脈用カテーテルの好適な実施形態を説明する。以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。
 本明細書において示す範囲「X~Y」は「X以上、Y以下」を意味する。また、本明細書において示す範囲「Xよりも大きくY未満」には、X及びYは含まれない。
 図1~図6は、本実施形態に係る冠動脈用カテーテル1の六面図である。
 図1は冠動脈用カテーテル1の正面図である。図2は冠動脈用カテーテル1の背面図である。図3は冠動脈用カテーテル1の左側面図である。図4は冠動脈用カテーテル1の右側面図である。図5は冠動脈用カテーテル1の平面図である。図6は冠動脈用カテーテル1の底面図である。なお、図1~図6において実線で示した箇所は冠動脈用カテーテル1の管状体10の意匠的な特徴部分を例示しており、破線で示した箇所はその他の部分を例示している。
 図7~図10は冠動脈用カテーテル1の拡大図である。図7、図8、図9は図1に示す正面図の一部を拡大した図である。図8及び図9は、図7よりも図面の拡大比率が大きい。また、図8及び図9は実質的に同一の図面であるが、冠動脈用カテーテル1の各図の寸法例を示すために添付している。図10は冠動脈用カテーテル1の先端側の一部を示す概略斜視図である。
 図1~図10に示す矢印X1-X2は管状体10の長軸方向を示す。管状体10の先端側(生体内に導入する側)は矢印X1で示す側であり、管状体10の基端側は矢印X2で示す側である。また、図1~図10に示す矢印Y1-Y2は管状体10の横幅方向を示す。
 図11、図12は冠動脈用カテーテル1の作用効果を説明するための図である。図11は冠動脈用カテーテル1を左冠動脈口B8iへ導入及びエンゲージする手技に適用した使用例を示す。図12は冠動脈用カテーテル1を右冠動脈口B9iへ導入及びエンゲージする手技に適用した使用例を示す。
 図11、図12には、冠動脈用カテーテル1とともに患者の身体の一部を模式的に示す。符号B1は左総頸動脈を示す。符号B2は左鎖骨下動脈を示す。符号B3は右総頸動脈を示す。符号B4は右鎖骨下動脈を示す。符号B5は腕頭動脈を示す。符号B6は上行大動脈を示す。符号B7は下行大動脈を示す。符号B8は左冠動脈を示す。符号B8iは左冠動脈口を示す。符号B9は右冠動脈を示す。符号B9iは右冠動脈口を示す。符号Aaは大動脈弓を示す。符号Lvは左心室を示す。符号Bw1は上行大動脈B6の左側の血管壁を示す。符号Bw2は上行大動脈B6の右側の血管壁を示す。符号Bw3は左鎖骨下動脈B2の血管壁を示す。
 なお、図11、図12に示す患者の身体の一部は模式的に示すものであり、一例に過ぎない。例えば、冠動脈用カテーテル1は、左総頚動脈B1、右鎖骨下動脈B4、腕頭動脈B5の相対的な位置関係に基づいて分類されるTypeI、TypeII、及びTypeIIIの大動脈弓Aaを有するいずれの患者に対しても適用することが可能である。
 <冠動脈用カテーテル1>
 本実施形態に係る冠動脈用カテーテル1は、患者の左腕の動脈(例えば、橈骨動脈)から左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9iの両方に最先端部280を選択的に導入可能に構成されている(図11、図12を参照)。冠動脈用カテーテル1は、例えば、患者の左腕に位置する橈骨動脈、上腕動脈、腋窩動脈、左鎖骨下動脈B2、上行大動脈B6を介して左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9iに最先端部280を選択的に導入することができる。
 冠動脈用カテーテル1は、図1~図6、図10に示すように、基端から先端まで連通する管状体10と、管状体10の基端側に位置するハブ300と、を有する。
 図10に示すように、管状体10の内部にはルーメン20が形成されている。管状体10の最先端部280にはルーメン20に連通する先端開口部281が形成されている。
 ハブ300は、図1、図2に示すように、本体部100の基端部110と接続されている。ハブ300は、造影剤等をルーメン20内に注入する際の注入口又は治療用デバイス等をルーメン20内に挿入する挿入口としての機能を持つように構成することができる。
 <管状体10>
 図1~図10に示すように、管状体10は、自然状態で、略直線状の本体部100と、実質的に同じ平面(図10に示す平面P1)の複数の箇所で屈曲して形状付けされた形状部200と、を有する。
 上記の「自然状態」とは、管状体10に対して外力が付与されていない無負荷状態を意味する。図1~図10には自然状態の管状体10を示している。
 管状体10は、例えば、内層、中層、外層の3層構造の管状部材で構成することができる。各層の構成材料としては、ポリアミド系樹脂(例えば、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6)、ポリエステル系ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系ポリアミド樹脂、ポリウレタン、ABS樹脂、ポリエステルエラストマー樹脂、ポリウレタンエラストマー樹脂、フッ素系樹脂(PFA、PTFE、ETFE等)が使用可能である。特に、内層、中層、及び外層の構成材料として、ABS樹脂、あるいはナイロンを使用することにより、管状体10の各部に適度な強度を付与することができる。また、内層にはフッ素系樹脂、好ましくはPTFEを使用することにより、ルーメン20に挿入されるガイドワイヤーや治療用カテーテルの操作性を向上させることができる。また、管状体10には、硫酸バリウム、酸化ビスマス、タングステンのようなX線不透過材料を含有させることが可能である。また、管状体10には、管状体10の強度等を向上させる目的で各種の補強部材(ブレード線等)を埋設することも可能である。また、最先端部280には、管状体10よりも高い柔軟性を備える先端チップを取り付けることができる。
 管状体10の外径は、例えば、1.0mm~3.8mmで形成することができる。また、管状体10の内径は、例えば、0.8mm~3.6mmで形成することができる。
 なお、管状体10の構成材料や具体的な構造は、上記に例示した材料や構造等に限定されることはなく、医療分野において公知の冠動脈用カテーテルの構成を任意に採用することができる。
 図7~図10に示すように、形状部200は、本体部100よりも先端側の位置で屈曲する第1屈曲部210と、第1屈曲部210よりも先端側に位置する第1中間部220と、第1中間部220よりも先端側の位置で第1屈曲部210と反対側へ屈曲する第2屈曲部230と、第2屈曲部230よりも先端側に位置する第2中間部240と、第2中間部240よりも先端側の位置で第2屈曲部230と同じ側へ屈曲する第3屈曲部250と、第3屈曲部250よりも先端側に位置する第3中間部260と、第3中間部260よりも先端側の位置で第3屈曲部250と同じ側へ屈曲する第4屈曲部270と、第4屈曲部270よりも先端側に配置される最先端部280と、を有する。
 上記の「反対側(同じ側)へ屈曲する」とは、図7に示す正面図において各屈曲部から先端側を正面に見て反対側(同じ側)に屈曲することを意味する。第2屈曲部230、第3屈曲部250、及び第4屈曲部270は、形状部200が右周りに弧を描く形状となるようにそれぞれが同方向に湾曲しており、第1屈曲部210は、上記各屈曲部230、250、270とは反対方向に湾曲している。
 本実施形態では管状体10の各位置を下記のように定義する(図7、図8、図9を参照)。
 本体部100の中心線を通る軸を第1軸A1とする。
 第1屈曲部210は、本体部100の先端との間の境界に位置し、第1軸A1から第2屈曲部230側に向かって傾斜を開始する屈曲開始点Saと、屈曲開始点Saよりも第2屈曲部230側に位置し、第1屈曲部210において曲率半径が最も小さい位置に位置する第1屈曲点210aと、を有する。なお、屈曲開始点Saは、図7、図8、図9に示す平面図において、第1軸A1が管状体10の外表面の位置と重なる位置に位置する。第1屈曲部210の屈曲開始点Saと第2屈曲部230において最も曲率半径が小さい第2屈曲点230aとを通る軸を第2軸A2とする。
 第2屈曲点230aと、第3屈曲部250において曲率半径が最も小さい第3屈曲点250aと、を通る軸を第3軸A3とする。
 第3屈曲点250aと、第4屈曲部270において曲率半径が最も小さい第4屈曲点270aと、を通る軸を第4軸A4とする。
 第4屈曲点270aと、屈曲開始点Sa、第2屈曲点230a、第3屈曲点250a、及び第4屈曲点270aと同一平面上に位置し、かつ最先端部280の最先端位置280aの第1軸A1側の端部と、を通る軸を第5軸A5とする。
 第1軸A1と直交し、屈曲開始点Saを通る線を第1垂線H1とする。
 第1軸A1と直交し、第2屈曲点230aを通る線を第2垂線H2とする。
 第1軸A1と直交し、第3屈曲点250aを通る線を第3垂線H3とする。
 図7~図9に示す正面図において形状部200の第1軸A1よりも左側(矢印Y1で示す側)に位置する領域を「横幅方向の一方側」とする。
 冠動脈用カテーテル1は、上記のように形状部200の各位置を定義した場合において、第4軸A4が第1軸A1と交差するように配置される(図7、図8を参照)。また、冠動脈用カテーテル1は、第4軸A4と第3垂線H3とがなす角度θaが第3軸A3と第2垂線H2とがなす角度θbよりも鋭角で、かつ1°~30°の範囲で構成される(図8を参照)。また、冠動脈用カテーテル1は、形状部200の長軸方向の縦幅L1が70mm~160mmの範囲となる(図7を参照)。また、冠動脈用カテーテル1において、第2垂線H2は、(形状部200の長軸方向の縦幅L1-第2垂線H2と第1垂線H1の間の距離L3。以下、「縦幅L1-距離L3」を「距離L2」とする。)/(第2垂線H2と第1垂線H1の間の距離L3。以下、単に「距離L3」とする。)が1/1~1/7の範囲となる位置に位置する(図7を参照)。なお、距離L2/距離L3は、1/1.5~1/4の範囲がより好ましい。
 角度θaは5°~25°であることがより好ましい。本実施形態の冠動脈用カテーテル1は角度θaが21°である。
 角度θbは60°~75°であることが好ましい。本実施形態の冠動脈用カテーテル1は角度θbが70°である。なお、角度θbの大きさは角度θaが角度θbよりも鋭角になる限り、特に限定されない。
 縦幅L1は80mm~122mmであることがより好ましい。距離L2は、距離L2/距離L3が1/1~1/7の範囲となることを前提として、20mm~35mmであることが好ましい。また、距離L3は距離L2が20mm~35mmである場合、40mm~102mmであることが好ましい。本実施形態の冠動脈用カテーテル1は、縦幅L1が112mmであり、距離L2が33mmであり、距離L3が79mmである。
 管状体10は、長軸方向における第2屈曲点230aと第4屈曲点270aの間に第3屈曲点250aが位置する。そのため、冠動脈用カテーテル1は、第2屈曲点230aから第4屈曲点270aの間に第2中間部240と第3中間部260の2つの中間部が形成された二段階屈曲の構造を有する。
 冠動脈用カテーテル1は、図7に示す形状部200の横幅W1が41mm~58mmであることが好ましい。また、冠動脈用カテーテル1は、形状部200の横幅W1に対する第2垂線H2上における第1軸A1から第2屈曲部230までの最大横幅W2の割合(W2/W1)が1/2~1/4であることが好ましい。
 横幅W1は44mm~50mmであることがより好ましい。本実施形態の冠動脈用カテーテル1は横幅W1が44mmである。なお、横幅W1は図7に示す正面図における形状部200の最大横幅を意味する。
 最大横幅W2は、横幅W1が41mm~58mmである場合、割合(W2/W1)が1/2~1/4となることを前提として、11mm~29mmであることが好ましい。本実施形態の冠動脈用カテーテル1は最大横幅W2が20mmである。
 図9に示すように、冠動脈用カテーテル1において、第1軸A1と第2軸A2とがなす角度を第1角度θ1と定義する。
 また、冠動脈用カテーテル1において、第2軸A2と第3軸A3とがなす角度を第2角度θ2と定義する。
 また、冠動脈用カテーテル1において、第3軸A3と第4軸A4とがなす角度を第3角度θ3と定義する。
 また、冠動脈用カテーテル1において、第4軸A4と第5軸A5とがなす角度を第4角度θ4と定義する。
 冠動脈用カテーテル1は、第4角度θ4が第3角度θ3よりも小さく、第3角度θ3が第2角度θ2よりも小さく、第2角度θ2が第1角度θ1よりも小さくなるように構成することができる。また、冠動脈用カテーテル1は、第1角度θ1、第2角度θ2、第3角度θ3、第4角度θ4の大小関係が上記のように定義された場合において、図8に示す第4軸A4に沿う第3屈曲点250aと第4屈曲点270aの間の直線距離L4が第3軸A3に沿う第2屈曲点230aと第3屈曲点250aの間の直線距離L5に対し、1倍以上2倍未満となるように構成することができる。
 第1角度θ1は155°よりも大きく175°未満であることが好ましい。また、第1角度θ1は160°以上173°以下であることがより好ましい。本実施形態の冠動脈用カテーテル1は第1角度θ1が168°である。
 冠動脈用カテーテル1は、第1角度θ1が175°以上の場合、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージする際、第2中間部240が上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1と接触しやすくなる。また、冠動脈用カテーテル1は、第1角度θ1が155°以下の場合、第1屈曲部210の屈曲が過剰にきつくなるため、最先端部280を左冠動脈口B8iまで到達させることが難しくなる。
 第2角度θ2は120°よりも大きく160°未満であることが好ましい。また、第2角度θ2は130°以上155°以下であることがより好ましい。本実施形態の冠動脈用カテーテル1は第2角度θ2が148°である。
 冠動脈用カテーテル1は、第2角度θ2が160°以上の場合、第2屈曲部230よりも先端側に位置する第3屈曲部250がなす第3角度θ3が鋭くなり、第3屈曲部250での屈曲度合いが大きくなり過ぎる。そのため、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を右冠動脈口B9iにエンゲージする際、最先端部280が右冠動脈口B9iにエンゲージされる範囲が狭くなるため、最先端部280が右冠動脈口B9iから抜け出やすくなる。また、冠動脈用カテーテル1は、第2角度θ2が120°以下の場合、最先端部280を左冠動脈口B8iにエンゲージする際、第2中間部240が上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1と接触しやすくなる。それにより、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280が左冠動脈口B8iにエンゲージされる範囲が狭くなるため、最先端部280が左冠動脈口B8iから抜け出やすくなる。
 第3角度θ3は112°よりも大きく155°未満であることが好ましい。また、第3角度θ3は120°以上140以下であることがより好ましい。本実施形態の冠動脈用カテーテル1は第3角度θ3が131°である。
 冠動脈用カテーテル1は、第3角度θ3が155°以上の場合、最先端部280を右冠動脈口B9iに導入する際、第3中間部260が上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1から大きく離間するように配置されてしまう。そのため、冠動脈用カテーテル1は、第3角度θ3が155°以上の場合、左冠動脈口B8iに最先端部280を導入することが難しくなる。また、冠動脈用カテーテル1は、第3角度θ3が112°以下の場合、第3屈曲部250の角度が小さくなり過ぎる。そのため、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を右冠動脈口B9iにエンゲージする際、最先端部280が右冠動脈口B9iにエンゲージされる範囲が狭くなり、最先端部280が右冠動脈口B9iから抜け出やすくなる。
 第4角度θ4は50°よりも大きく130°未満であることが好ましい。また、第4角度θ4は70°以上115°以下であることがより好ましい。本実施形態の冠動脈用カテーテル1は第4角度θ4が96°である。
 冠動脈用カテーテル1は、第4角度θ4が130°以上の場合、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入する際、最先端部280が左冠動脈口B8iから離間するように配置されてしまう。そのため、冠動脈用カテーテル1は、第4角度θ4が130°以上の場合、左冠動脈口B8iに最先端部280を導入することが難しくなる。また、冠動脈用カテーテル1は、第4角度θ4が50°以下の場合、第4屈曲部270の角度が小さくなり過ぎる。そのため、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を右冠動脈口B9iにエンゲージする際、最先端部280が右冠動脈口B9iにエンゲージされる範囲が狭くなり、最先端部280が右冠動脈口B9iから抜け出やすくなる。
 図8に示す直線距離L4は、直線距離L5に対し、1倍以上2倍未満であることを前提として、20mm~40mmであることが好ましい。本実施形態の冠動脈用カテーテル1は、直線距離L4が30mmである。
 図8に示す直線距離L5は、11mm~35mmであることが好ましい。本実施形態の冠動脈用カテーテル1は、直線距離L5が22mmである。
 図7、図8に示すように、最先端部280は、形状部200の長軸方向において、第3垂線H3よりも第4屈曲部270側に位置するように配置することができる。つまり、最先端部280は、第3垂線H3よりも長軸方向の先端側に配置することができる。
 図7、図8に示すように、第1中間部220は、第1軸A1から離間する側(矢印Y1で示す側)に湾曲している。また、第2中間部240は、第1軸A1に近接する側(矢印Y2で示す側)に湾曲している。
 図8、図9に示すように、第3中間部260は、第3屈曲部250よりも先端側に位置する第4屈曲部270側に向けて湾曲している。最先端部280は、第4屈曲点270aによって基端側に向けて折り返すように湾曲している。なお、第3中間部260は、第3屈曲部250と第4屈曲部270との間で略直線状に延びていてもよい。
 図8、図9に示すように、第1中間部220は、屈曲開始点Saと第2屈曲点230aとを繋ぐ直線である第2軸A2と交差している。また、第1中間部220の屈曲開始点Sa側の一部は、第2軸A2よりも第1軸A1側に位置する。
 また、図8、図9で示すように、第1屈曲部210の第1屈曲点210aは、第1軸A1と第2軸A2との間に位置する。そのため、形状部200は、屈曲開始点Saと第2屈曲点230aの間の領域において、第1屈曲部210及び第1中間部220の一部が第1軸A1と第2軸A2の間に位置するように構成される。そのため、冠動脈用カテーテル1は、図11に示すように、管状体10が左鎖骨下動脈B2を介して大動脈弓Aaに挿入され、最先端部280が左冠動脈口B8iに導入されるとき、形状部200を上行大動脈B6側に方向付けることができる。それにより、冠動脈用カテーテル1は、第2屈曲部230及び第3屈曲部250が上行大動脈B6の各血管壁Bw1、Bw2と接触しないように構成することができる。
 次に、図11及び図12を参照して、冠動脈用カテーテル1の作用効果を説明する。
 図11には左冠動脈口B8iに冠動脈用カテーテル1の最先端部280を導入及びエンゲージした際の様子を示している。図12には右冠動脈口B9iに冠動脈用カテーテル1の最先端部280を導入及びエンゲージした際の様子を示している。
 冠動脈用カテーテル1の第2屈曲点230aは、本体部100の先端付近に位置する屈曲開始点Saが形状部200を屈曲させる方向とは反対側に向けて形状部200を屈曲させる(図7、図8を参照)。そのため、第2屈曲点230aは、第1軸A1と重ならず、かつ第1軸A1よりも形状部200の横幅方向の一方の側(図7、図8、図9に示す第1軸A1よりも左側)に位置する。冠動脈用カテーテル1は、図11に示すように、左腕の動脈から導入され、左鎖骨下動脈B2を介して左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージされる際、第1軸A1と形状部200の横幅方向の一方の側に位置する第2屈曲点230aとの間に所定の距離を持つことができる。それにより、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージする際、管状体10が上行大動脈B6の各血管壁Bw1、Bw2に接触することを抑制できる。そのため、冠動脈用カテーテル1は、左冠動脈口B8iに最先端部280を導入及びエンゲージする際の操作性が優れたものとなる。
 また、冠動脈用カテーテル1は、第2屈曲点230aが第1軸A1よりも形状部200の横幅方向の一方の側に位置する(図7、図8を参照)。そのため、冠動脈用カテーテル1は、第1軸A1を基準にして回転操作がなされる際、第2屈曲点230aよりも形状部200の横幅方向の中心位置側に位置する第1軸A1付近に回転中心が位置する。そのため、冠動脈用カテーテル1は、回転操作がなされた際、手元側で付与された操作力を本体部100の先端側に位置する形状部200側へ効率良く伝達することができる。それにより、冠動脈用カテーテル1は、左冠動脈口B8iに最先端部280を導入及びエンゲージする際の操作性、及び右冠動脈口B9iに最先端部280を導入及びエンゲージする際の操作性が優れたものとなる。
 また、冠動脈用カテーテル1は、第2屈曲点230aと第4屈曲点270aの間に第3屈曲点250aが位置する(図7、図8を参照)。そのため、冠動脈用カテーテル1は、第2屈曲点230aから第4屈曲点270aの間に第2中間部240と第3中間部260の2つの中間部が形成された2段階屈曲の構造を有する。冠動脈用カテーテル1は、図11に示すように、左腕の動脈から導入され、左鎖骨下動脈B2を介して左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージされる際、第3屈曲点250aによって形状部200が上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1から離間するように屈曲した状態で配置される。そのため、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージする際、管状体10が上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1に接触することを効果的に抑制できる。
 また、冠動脈用カテーテル1の第3屈曲点250aは、第2屈曲点230aの先端側の位置で第2屈曲点230aと同じ側に形状部200を屈曲させる。第3屈曲点250aは、第2屈曲点230aと同様に第1軸A1と重ならず、かつ第1軸A1よりも形状部200の横幅方向の一方の側に位置する。さらに、冠動脈用カテーテル1では、第2屈曲点230aと第3屈曲点250aの間に位置する第2中間部240も第1軸A1よりも形状部200の横幅方向の一方の側に位置する。そのため、冠動脈用カテーテル1は、図11に示すように、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージする際、第2中間部240が上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1に接触することを抑制できる。
 また、冠動脈用カテーテル1は、第4軸A4と第3垂線H3とがなす角度θaが第3軸A3と第2垂線H2とがなす角度θbよりも鋭角で、かつ1°~30°の範囲となっている(図8を参照)。冠動脈用カテーテル1は、第3軸A3と第2垂線H2とがなす角度θaが第4軸A4と第3垂線H3とがなす角度θbよりも大きく形成されるため、図11に示すように、左腕の動脈から導入され、左鎖骨下動脈B2を介して左冠動脈口B8iに導入される際、第2屈曲点230aと第3屈曲点250aの間に位置する第2中間部240を上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1から離間させるように配置することができる。そのため、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入する際、管状体10が上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1に接触することを効果的に抑制できる。加えて、冠動脈用カテーテル1は、第4軸A4と第3垂線H3とがなす角度θaが第3軸A3と第2垂線H2とがなす角度θbよりも鋭角で、かつ1°~30°の範囲にあるため、図11に示すように、上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1と管状体10が接触することを防止しつつ、第4屈曲点270aよりも先端側に位置する最先端部280を左冠動脈口B8iに向けて配置することができる。そのため、冠動脈用カテーテル1は、左冠動脈口B8iに対して最先端部280がエンゲージされた状態をより確実に維持することが可能になる。
 また、冠動脈用カテーテル1は、第4軸A4と第3垂線H3とがなす角度が1°~30°の範囲となっているため、左腕の動脈から導入され、左鎖骨下動脈B2を介して右冠動脈口B9iに最先端部280を導入する際、第4屈曲点270aよりも先端側に位置する最先端部280が形状部200の横幅方向に過剰に広がることを抑制できる。つまり、図12に示す右冠動脈口B9iへのアプローチ時に形成される横幅W’を所定の範囲内に抑えることができる。そのため、冠動脈用カテーテル1は、左鎖骨下動脈B2から右冠動脈口B9iに至る比較的幅の狭いアクセスルートを選択した場合においても、右冠動脈口B9iに最先端部280を円滑に導入及びエンゲージすることができる。
 また、冠動脈用カテーテル1は、形状部200の長軸方向の縦幅L1が70mm~160mmの範囲となっている(図7を参照)。そのため、図11に示すように、冠動脈用カテーテル1は、形状部200の一部を上行大動脈B6に配置し、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージする際、左鎖骨下動脈B2と左冠動脈口B8iとの間に位置する形状部200の縦方向の距離L’を所定の大きさに確保することができる。それにより、冠動脈用カテーテル1は、形状部200が上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1に接触することを好適に防止することができる。さらに、冠動脈用カテーテル1において、第2垂線H2は、距離L2/距離L3が1/1~1/7の範囲となる位置に位置する(図7を参照)。そのため、冠動脈用カテーテル1は、形状部200を上行大動脈B6に配置し、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージする際、第2屈曲部230及び第3屈曲部250が上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1に接触することを好適に防止できる。
 以上のように、本実施形態に係る冠動脈用カテーテル1は、左腕の動脈から左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9iの両方に最先端部280を導入可能な冠動脈用カテーテルとして構成されている。冠動脈用カテーテル1は、基端から先端まで連通する管状体10を有している。管状体10は、自然状態で、略直線状の本体部100と、実質的に同じ平面P1の複数の箇所で屈曲して形状付けされた形状部200と、を有している。形状部200は、本体部100よりも先端側の位置で屈曲する第1屈曲部210と、第1屈曲部210よりも先端側に位置する第1中間部220と、第1中間部220よりも先端側の位置で第1屈曲部210と反対側へ屈曲する第2屈曲部230と、第2屈曲部230よりも先端側に位置する第2中間部240と、第2中間部240よりも先端側の位置で第2屈曲部230と同じ側へ屈曲する第3屈曲部250と、第3屈曲部250よりも先端側に位置する第3中間部260と、第3中間部260よりも先端側の位置で第3屈曲部250と同じ側へ屈曲する第4屈曲部270と、第4屈曲部270よりも先端側に配置される最先端部280と、を有している。管状体10において、本体部100の中心線を通る軸を第1軸A1とし、第1屈曲部210において本体部100の先端との境界に位置し、第1軸A1から第2屈曲部230に向かって傾斜を開始する屈曲開始点Saと第2屈曲部230において曲率半径が最も小さい第2屈曲点230aとを通る軸を第2軸A2とし、第2屈曲点230aと第3屈曲部250において曲率半径が最も小さい第3屈曲点250aとを通る軸を第3軸A3とし、第3屈曲点250aと第4屈曲部270において曲率半径が最も小さい第4屈曲点270aとを通る軸を第4軸A4とし、第1軸A1と直交し、屈曲開始点Saを通る線を第1垂線H1とし、第1軸A1と直交し、第2屈曲点230aを通る線を第2垂線H2とし、第1軸A1と直交し、第3屈曲点250aを通る線を第3垂線H3とした場合、第4軸A4は第1軸A1と交差しており、第4軸A4と第3垂線H3とがなす角度θaは、第3軸A3と第2垂線H2とがなす角度θbよりも鋭角で、かつ1°~30°の範囲であり、形状部200の長軸方向の縦幅L1は、70mm~160mmの範囲であり、第2垂線H2は、距離L2/距離L3が1/1~1/7の範囲となる位置に位置する。
 上記のように構成された冠動脈用カテーテル1は、左腕の動脈から導入し、左鎖骨下動脈B2及び上行大動脈B6を介して最先端部280を左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9iに導入及びエンゲージする手技において、操作性が優れたものとなる。なお、ここでいう「操作性に優れる」とは、管状体10を押し引きするといったシンプルな操作で最先端部280を左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9iに円滑に導入及びエンゲージすることを実現し得ること、及び、術者がハブ300及び管状体10の基端部110を回転させた際に、最先端部280へのトルク伝達性が高いことを意味する。また、「最先端部280へのトルク伝達性が高い」とは、下記のような作用を奏することを意味する。例えば、管状体10の最先端部280を左冠動脈口B8iにエンゲージし、その最先端部280から造影剤を噴射して血管造影を実施した後に、もう一方の右冠動脈口B9iに管状体10の最先端部280をエンゲージし、その最先端部280から造影剤を噴射して血管造影を実施することがある。このような場合、術者は、最先端部280を左冠動脈口B8iから右冠動脈口B9iに移動させるため、形状部200が上行大動脈B6及び下行大動脈B7に位置する状態で、ハブ300を把持して本体部100の基端部110を回転させることで、形状部200を回転させ、最先端部280を移動させる。このような状況において、上記のように構成された冠動脈用カテーテル1は、形状部200が回転した際、形状部200と上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1及び上行大動脈B6の右側の血管壁Bw2との接触(摩擦)が小さく、ハブ300の回転を最先端部280に効率的に伝達できる。冠動脈用カテーテル1は、操作性が優れることにより、手技時間の短縮化及び患者の被爆量やストレスの軽減を図ることができる。例えば、右腕からのアクセスによって左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9iに導入可能に構成された形状を持つ既存の冠動脈用カテーテル(以下、「両用カテーテル」とする)を左腕の動脈から導入して左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9iにエンゲージした場合、両用カテーテルの一部が血管壁等と意図せずに干渉することがある。両用カテーテルの一部が意図せずに血管壁等と干渉すると、両用カテーテルの操作時の摩擦抵抗が大きくなる。それにより、両用カテーテルでは、手元側の操作と両用カテーテルの先端部の動作との間で大きな差異が生じる。そのため、術者は、最先端部280を左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9iに円滑に導入及びエンゲージすることができない。その結果、術者は、両用カテーテルの先端部を左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9iに導入及びエンゲージする際、両用カテーテルの一部を左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9i付近の血管壁などに押し当てて角度を変えるなどの熟練した技術が必要になる。
 次に、冠動脈用カテーテル1の付加的な構成に基づく効果について説明する。
 冠動脈用カテーテル1は、形状部200の横幅W1が41mm~58mmの範囲である。また、形状部200の横幅W1に対する第2垂線H2上における第1軸A1から第2屈曲部230までの最大横幅W2の割合(W2/W1)が1/2~1/4である。冠動脈用カテーテル1は、横幅W1が41mm~58mmの範囲にあるため、図11に示すように最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージする際、形状部200が上行大動脈B6から離間するように湾曲した形状となる。また、割合(W2/W1)が1/2~1/4で形成されるため、形状部200の横幅方向の広がりを第1軸A1を基準にした所定の範囲内に抑えることができる。そのため、図11に示すように最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージする際、上行大動脈B6と管状体10の接触を抑制しつつ、左冠動脈口B8i付近で最先端部280の向きを左冠動脈口B8i側へ向けることができる。それにより、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を左冠動脈口B8iにより一層円滑に導入及びエンゲージすることが可能になる。
 冠動脈用カテーテル1は、形状部200において、第1軸A1と第2軸A2とがなす角度を第1角度θ1とし、第2軸A2と第3軸A3とがなす角度を第2角度θ2とし、第3軸A3と第4軸A4とがなす角度を第3角度θ3とし、第4軸A4と、屈曲開始点Sa、第2屈曲点230a、第3屈曲点250a、及び第4屈曲点270aと同一平面上に位置し、かつ最先端部280の最先端位置280aの第1軸A1側の端部とを通る第5軸A5と、がなす角度を第4角度θ4とした場合、第4角度θ4は第3角度θ3よりも小さく、第3角度θ3は第2角度θ2よりも小さく、第2角度θ2は第1角度θ1よりも小さくなるように構成されている。冠動脈用カテーテル1は、上記のように各角度θ1、θ2、θ3、θ4の大小関係が規定されるため、形状部200では最先端部280に行くほど屈曲がきつくなる。そのため、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージする際、第1屈曲部210、第1中間部220、第2屈曲部230、第2中間部240、第3屈曲部250、第3中間部260が上行大動脈B6と接触することを抑制しつつ、他の屈曲部よりも最も鋭角に屈曲する最先端部280を左冠動脈口B8iに引っ掛けるように配置することができる。さらに、形状部200は、最先端部280に行くほど屈曲がきつくなるため、形状部200を略直線状に引き伸ばした際の戻り応力(自然状態の形状に復元しようとする応力)が最先端部280に行くほど大きくなる。そのため、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280が左冠動脈口B8iにエンゲージされた状態を保持するバックアップ力が向上する。また、冠動脈用カテーテル1は、第4軸A4に沿う第3屈曲点250aと第4屈曲点270aとの間の直線距離L4が第3軸A3に沿う第2屈曲点230aと第3屈曲点250aとの間の直線距離L5に対し、1倍以上2倍未満である。そのため、第2屈曲点230aと第3屈曲点250aの間に位置する第2中間部240が上行大動脈B6と接触することを抑制しつつ、第3屈曲点250aよりも先端側に位置する第3中間部260を第3屈曲点250aを基点にして左冠動脈口B8i側に近付けつつ、第3中間部260よりも先端側に位置する最先端部280を左冠動脈口B8iのより深い位置にエンゲージすることが可能になる。それにより、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280が左冠動脈口B8iとより広い範囲で接触するため、左冠動脈口B8iに対するバックアップ力が向上する。
 冠動脈用カテーテル1は、第4角度θ4が50°よりも大きく130°未満である。そのため、冠動脈用カテーテル1は、図11に示すように、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージする際、最先端部280が左冠動脈口B8iに引っ掛けられた状態を好適に維持することができる。また、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージした際に、最先端部280を左冠動脈口B8iと同軸性を保つように配置することができる。そのため、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージした状態で造影剤を吐出させた際に、左冠動脈口B8iから最先端部280が抜け出ることを効果的に防止できる。また、第4角度θ4が50°よりも大きく130°未満であるため、図12に示すように、最先端部280を右冠動脈口B9iに導入及びエンゲージする際、第4屈曲点270aを基点にして第4屈曲点270aよりも先端側に位置する最先端部280を右冠動脈口B9i側に向けて適切に配置することができる。
 冠動脈用カテーテル1は、最先端部280が形状部200の長軸方向において、第3垂線H3よりも第4屈曲部270側に位置する。そのため、図11に示すように、左鎖骨下動脈B2から管状体10を導入する際、管状体10と上行大動脈B6との接触を抑制しつつ、最先端部280を上行大動脈B6に沿って下方に向けて移動させた後、管状体10を上方に向けて引き上げるように移動させる簡単な操作により、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入及びエンゲージすることが可能になる。
 冠動脈用カテーテル1は、図11に示すように、管状体10が左鎖骨下動脈B2を介して大動脈弓Aaに挿入され、最先端部280が左冠動脈口B8iに導入されたとき、第2屈曲部230及び第3屈曲部250が上行大動脈B6の各血管壁Bw1、Bw2に接触しないように構成することができる。このように構成した場合、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入する操作がなされた際に、第2屈曲部230及び第3屈曲部250が上行大動脈B6と接触して操作性が低下することを抑制できる。また、冠動脈用カテーテル1は、図12に示すように、管状体10が左鎖骨下動脈B2を介して大動脈弓Aaに挿入され、最先端部280が右冠動脈口B9iに導入されたとき、第2屈曲部230が上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1と接触するように構成することができる。このように構成した場合、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280が右冠動脈口B9iに導入及びエンゲージされた状態において、上行大動脈B6の左側の血管壁Bw1によって第2屈曲部230が支持されるため、右冠動脈口B9iに対する最先端部280のバックアップ力を高めることができる。
 冠動脈用カテーテル1は、図11、図12に示すように、管状体10が左鎖骨下動脈B2を介して大動脈弓Aaに挿入され、最先端部280が左冠動脈口B8i又は右冠動脈口B9iに導入されたとき、第1屈曲部210が左鎖骨下動脈B2の血管壁Bw3と接触する位置又は大動脈弓Aaに位置するように構成することができる。冠動脈用カテーテル1は、最先端部280が左冠動脈口B8i又は右冠動脈口B9iに導入されたとき、第1屈曲部210が左鎖骨下動脈B2の血管壁Bw3と接触するように構成されている場合、第1屈曲部210が左鎖骨下動脈B2の血管壁Bw3に支持されるため、手元側で付与した操作力(例えば、回転操作した際の回転力)を本体部100の先端側に位置する形状部200側まで良好に伝達させることが可能になる。また、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280が左冠動脈口B8i又は右冠動脈口B9iに導入されたとき、最先端部280が大動脈弓Aaに位置するように構成されている場合、第1屈曲部210が左鎖骨下動脈B2の各血管壁Bw1、Bw2と接触することを抑制できる。そのため、冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を左冠動脈口B8i又は右冠動脈口B9iに円滑に導入及びエンゲージすることができる。
 図8、図9に示すように、第1中間部220は、屈曲開始点Saと第2屈曲点230aとを繋ぐ直線である第2軸A2と交差している。また、第1中間部220の屈曲開始点Sa側の一部は、第2軸A2よりも第1軸A1側に位置する。そのため、冠動脈用カテーテル1は、図11に示すように、管状体10が左鎖骨下動脈B2を介して大動脈弓Aaに挿入され、最先端部280が左冠動脈口B8iに導入されるとき、形状部200を上行大動脈B6側に方向づけることができる。そのため、第2屈曲部230及び第3屈曲部250が上行大動脈B6の各血管壁Bw1、Bw2に接触しないように構成することができる。したがって、上記のように構成された冠動脈用カテーテル1は、最先端部280を左冠動脈口B8iに導入する操作がなされる際に、第2屈曲部230及び第3屈曲部250が上行大動脈B6と接触して操作性が低下することを抑制できる。
 <変形例>
 以下、上述した実施形態の変形例を説明する。
 変形例に係る冠動脈用カテーテル1A、1B、1Cは、前述した実施形態に係る冠動脈用カテーテル1と形状部200の形状が異なる。その他の点については冠動脈用カテーテル1と実質的に同一である。各変形例では形状の相違点以外についての説明は適宜省略する。
 各変形例に係る冠動脈用カテーテル1A、1B、1Cは、前述した実施形態に係る冠動脈用カテーテル1が備える「第4軸A4が第1軸A1と交差しており、第4軸A4と第3垂線H3とがなす角度θaは、第3軸A3と第2垂線H2とがなす角度θbよりも鋭角で、かつ1°~30°の範囲であり、形状部200の長軸方向の縦幅L1は70mm~160mmの範囲であり、第2垂線H2は、距離L2/距離L3が1/1~1/7の範囲となる位置に位置する。」と共通の構造を有する。
 各変形例に係る冠動脈用カテーテル1A、1B、1Cは、上記の構造を有することにより、左腕の動脈から左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9iの両方に最先端部280を導入及びエンゲージ可能である。また、冠動脈用カテーテル1は、上記の構造を有することにより、左腕の動脈から左冠動脈口B8i及び右冠動脈口B9iに最先端部280を導入及びエンゲージする際に、前述した実施形態で説明した優れた操作性を発揮することができる。
 <変形例1>
 図13は変形例1に係る冠動脈用カテーテル1Aの正面図である。図14は変形例1に係る冠動脈用カテーテル1Aの背面図である。図15は変形例1に係る冠動脈用カテーテル1Aの左側面図である。図16は変形例1に係る冠動脈用カテーテル1Aの右側面図である。図17は変形例1に係る冠動脈用カテーテル1Aの平面図である。図18は変形例1に係る冠動脈用カテーテル1Aの底面図である。なお、図13~図18において実線で示した箇所は変形例1に係る冠動脈用カテーテル1Aの管状体10の意匠的な特徴部分を例示しており、破線で示した箇所はその他の部分を例示している。
 冠動脈用カテーテル1Aの各部の好適な寸法例(前述した実施形態の説明で使用した図7~図9を参照)を説明する。
 冠動脈用カテーテル1Aは、角度θaが19°であり、角度θbが69°であり、縦幅L1が117mmであり、距離L2が33mmであり、距離L3が84mmであり、横幅W1が47mmであり、最大横幅W2が17mmであり、第1角度θ1が170°であり、第2角度θ2が150°であり、第3角度θ3が132°であり、第4角度θ4が108°であり、直線距離L4が31mmであり、直線距離L5が23mmである。
 <変形例2>
 図19は変形例2に係る冠動脈用カテーテル1Bの正面図である。図20は変形例2に係る冠動脈用カテーテル1Bの背面図である。図21は変形例2に係る冠動脈用カテーテル1Bの左側面図である。図22は変形例2に係る冠動脈用カテーテル1Bの右側面図である。図23は変形例2に係る冠動脈用カテーテル1Bの平面図である。図24は変形例2に係る冠動脈用カテーテル1Bの底面図である。なお、図19~図24において実線で示した箇所は変形例2に係る冠動脈用カテーテル1Bの管状体10の意匠的な特徴部分を例示しており、破線で示した箇所はその他の部分を例示している。
 冠動脈用カテーテル1Bの各部の好適な寸法例(前述した実施形態の説明で使用した図7~図9を参照)を説明する。
 冠動脈用カテーテル1Bは、角度θaが9°であり、角度θbが67°であり、縦幅L1が110mmであり、距離L2が33mmであり、距離L3が77mmであり、横幅W1が50mmであり、最大横幅W2が20mmであり、第1角度θ1が167°であり、第2角度θ2が144°であり、第3角度θ3が122°であり、第4角度θ4が105°であり、直線距離L4が31mmであり、直線距離L5が28mmである。
 <変形例3>
 図25は変形例3に係る冠動脈用カテーテル1Cの正面図である。図26は変形例3に係る冠動脈用カテーテル1Cの背面図である。図27は変形例3に係る冠動脈用カテーテル1Cの左側面図である。図28は変形例3に係る冠動脈用カテーテル1Cの右側面図である。図29は変形例3に係る冠動脈用カテーテル1Cの平面図である。図30は変形例3に係る冠動脈用カテーテル1Cの底面図である。なお、図25~図30において実線で示した箇所は変形例3に係る冠動脈用カテーテル1Cの管状体10の意匠的な特徴部分を例示しており、破線で示した箇所はその他の部分を例示している。
 冠動脈用カテーテル1Cの各部の好適な寸法例(前述した実施形態の説明で使用した図7~図9を参照)を説明する。
 冠動脈用カテーテル1Cは、角度θaが11°であり、角度θbが67°であり、縦幅L1が88mmであり、距離L2が29mmであり、距離L3が59mmであり、横幅W1が49mmであり、最大横幅W2が17mmであり、第1角度θ1が166°であり、第2角度θ2が144°であり、第3角度θ3が125°であり、第4角度θ4が107°であり、直線距離L4が32mmであり、直線距離L5が21mmである。
 以上、実施形態及び変形例を通じて本発明に係る冠動脈用カテーテルを説明したが、本発明は説明した内容のみに限定されるものでなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
 本出願は、2022年4月28日に出願された日本国特許出願第2022-074611号、及び2022年5月31日に出願された日本国特許出願第2022-088495号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
1    冠動脈用カテーテル
1A   冠動脈用カテーテル
1B   冠動脈用カテーテル
1C   冠動脈用カテーテル
10   管状体
20   ルーメン
100  本体部
110  基端部
200  形状部
210  第1屈曲部
210a 第1屈曲点
220  第1中間部
230  第2屈曲部
230a 第2屈曲点
240  第2中間部
250  第3屈曲部
250a 第3屈曲点
260  第3中間部
270  第4屈曲部
270a 第4屈曲点
280  最先端部
280a 最先端位置
281  先端開口部
300  ハブ
Sa   屈曲開始点
P1   平面
A1   第1軸
A2   第2軸
A3   第3軸
A4   第4軸
A5   第5軸
H1   第1垂線
H2   第2垂線
H3   第3垂線
L1   形状部の縦幅
L2   形状部の長手方向の縦幅-第2垂線と第1垂線の間の距離
L3   第2垂線と第1垂線の間の距離
L4   第3屈曲点と第4屈曲点の間の直線距離
L5   第2屈曲点と第3屈曲点の間の直線距離
W1   形状部の横幅
W2   第2垂線上における第1軸から第2屈曲部までの最大横幅
θa   第4軸と第3垂線とがなす角度
θb   第3軸と第2垂線とがなす角度
θ1   第1角度
θ2   第2角度
θ3   第3角度
θ4   第4角度
B1   左総頚動脈
B2   左鎖骨下動脈
B3   右総頸動脈
B4   右鎖骨下動脈
B5   腕頭動脈
B6   上行大動脈
B7   下行大動脈
B8   左冠動脈
B8i  左冠動脈口
B9   右冠動脈
B9i  右冠動脈口
Bw1  上行大動脈の左側の血管壁
Bw2  上行大動脈の右側の血管壁
Bw3  左鎖骨下動脈の血管壁
Aa   大動脈弓
Lv   左心室

Claims (8)

  1.  左腕の動脈から左冠動脈口及び右冠動脈口の両方に最先端部を導入可能な冠動脈用カテーテルであって、
     基端から先端まで連通する管状体を有し、
     前記管状体は、自然状態で、略直線状の本体部と、実質的に同じ平面の複数の箇所で屈曲して形状付けされた形状部と、を有し、
     前記形状部は、
     前記本体部よりも先端側の位置で屈曲する第1屈曲部と、
     前記第1屈曲部よりも先端側に位置する第1中間部と、
     前記第1中間部よりも先端側の位置で前記第1屈曲部と反対側へ屈曲する第2屈曲部と、
     前記第2屈曲部よりも先端側に位置する第2中間部と、
     前記第2中間部よりも先端側の位置で前記第2屈曲部と同じ側へ屈曲する第3屈曲部と、
     前記第3屈曲部よりも先端側に位置する第3中間部と、
     前記第3中間部よりも先端側の位置で前記第3屈曲部と同じ側へ屈曲する第4屈曲部と、
     前記第4屈曲部よりも先端側に配置される前記最先端部と、を有しており、
     前記管状体において、
     前記本体部の中心線を通る軸を第1軸とし、
     前記第1屈曲部において前記本体部の先端との境界に位置し、前記第1軸から前記第2屈曲部に向かって傾斜を開始する屈曲開始点と前記第2屈曲部において曲率半径が最も小さい第2屈曲点とを通る軸を第2軸とし、
     前記第2屈曲点と前記第3屈曲部において曲率半径が最も小さい第3屈曲点とを通る軸を第3軸とし、
     前記第3屈曲点と前記第4屈曲部において曲率半径が最も小さい第4屈曲点とを通る軸を第4軸とし、
     前記第1軸と直交し、前記屈曲開始点を通る線を第1垂線とし、
     前記第1軸と直交し、前記第2屈曲点を通る線を第2垂線とし、
     前記第1軸と直交し、前記第3屈曲点を通る線を第3垂線とした場合、
     前記第4軸は前記第1軸と交差しており、
     前記第4軸と前記第3垂線とがなす角度は、前記第3軸と前記第2垂線とがなす角度よりも鋭角で、かつ1°~30°の範囲であり、
     前記形状部の長軸方向の縦幅は70mm~160mmの範囲であり、
     前記第2垂線は、(前記形状部の前記長軸方向の縦幅-前記第2垂線と前記第1垂線の間の距離)/(前記第2垂線と前記第1垂線の間の距離)が1/1~1/7の範囲となる位置に位置する、ことを特徴とする冠動脈用カテーテル。
  2.  前記形状部の横幅は41mm~58mmの範囲であり、
     前記形状部の横幅に対する前記第2垂線上における前記第1軸から前記第2屈曲部までの最大横幅の割合が1/2~1/4である、ことを特徴とする請求項1に記載の冠動脈用カテーテル。
  3.  前記形状部において、
     前記第1軸と前記第2軸とがなす角度を第1角度とし、
     前記第2軸と前記第3軸とがなす角度を第2角度とし、
     前記第3軸と前記第4軸とがなす角度を第3角度とし、
     前記第4軸と、前記屈曲開始点、前記第2屈曲点、前記第3屈曲点、及び前記第4屈曲点と同一平面上に位置し、かつ前記最先端部の最先端位置の前記第1軸側の端部とを通る第5軸と、がなす角度を第4角度とした場合、
     前記第4角度は前記第3角度よりも小さく、
     前記第3角度は前記第2角度よりも小さく、
     前記第2角度は前記第1角度よりも小さくなるように構成されており、
     前記第4軸に沿う前記第3屈曲点と前記第4屈曲点の間の直線距離は、前記第3軸に沿う前記第2屈曲点と前記第3屈曲点の間の直線距離に対し、1倍以上2倍未満である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冠動脈用カテーテル。
  4.  前記第4角度は50°よりも大きく130°未満である、ことを特徴とする請求項3に記載の冠動脈用カテーテル。
  5.  前記最先端部は、前記形状部の前記長軸方向において、前記第3垂線よりも前記第4屈曲部側に位置する、ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の冠動脈用カテーテル。
  6.  前記第1中間部は、前記屈曲開始点と前記第2屈曲点とを繋ぐ前記第2軸と交差し、
     前記第1中間部の前記屈曲開始点側の一部は、前記第2軸よりも前記第1軸側に位置する、ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の冠動脈用カテーテル。
  7.  前記管状体が左鎖骨下動脈を介して大動脈弓に挿入され、前記最先端部が左冠動脈口に導入されたとき、前記第2屈曲部及び前記第3屈曲部が上行大動脈の血管壁に接触せず、
     前記管状体が左鎖骨下動脈を介して大動脈弓に挿入され、前記最先端部が右冠動脈口に導入されたとき、前記第2屈曲部が前記上行大動脈の左側の血管壁に接触する、ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の冠動脈用カテーテル。
  8.  前記管状体が左鎖骨下動脈を介して大動脈弓に挿入され、前記最先端部が左冠動脈口又は右冠動脈口に導入されたとき、前記第1屈曲部は左鎖骨下動脈の血管壁と接触する位置又は大動脈弓に位置する、ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の冠動脈用カテーテル。
PCT/JP2023/016619 2022-04-28 2023-04-27 冠動脈用カテーテル WO2023210738A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074611 2022-04-28
JP2022-074611 2022-04-28
JP2022-088495 2022-05-31
JP2022088495 2022-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023210738A1 true WO2023210738A1 (ja) 2023-11-02

Family

ID=88518778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/016619 WO2023210738A1 (ja) 2022-04-28 2023-04-27 冠動脈用カテーテル

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023210738A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308384A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Hanako Medical Kk 左右冠動脈共用造影用カテーテル
JP2002085570A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Toai Medical:Kk カテーテル
JP2007330548A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Asahi Intecc Co Ltd 診断治療用ガイドカテーテル
JP2009022432A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nipro Corp ガイディングカテーテル
JP2014004067A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Goodtec Co Ltd カテーテル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07308384A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Hanako Medical Kk 左右冠動脈共用造影用カテーテル
JP2002085570A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Toai Medical:Kk カテーテル
JP2007330548A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Asahi Intecc Co Ltd 診断治療用ガイドカテーテル
JP2009022432A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nipro Corp ガイディングカテーテル
JP2014004067A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Goodtec Co Ltd カテーテル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637874B2 (en) Medical guide wire
JP6050045B2 (ja) 冠動脈用カテーテル
JP5639580B2 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP5317566B2 (ja) カテーテル組立体
JP4743800B2 (ja) カテーテル
US7993303B2 (en) Stiffening support catheter and methods for using the same
JP4906347B2 (ja) カテーテル組立体
US8246603B2 (en) Catheter for coronary artery and engaging method therefor
EP1976587B1 (en) Wire guide having distal coupling tip
EP1725292B1 (en) Steerable catheter for right coronary artery
JP2018517450A (ja) 操向可能な医療器具、システムおよび使用方法
JP2004357805A (ja) カテーテル組立体
EP2574362A1 (en) Catheter
JP2006150066A (ja) 医療用ガイドワイヤ
TWI746179B (zh) 導管
JP3173720U (ja) カテーテル
US8435227B2 (en) Catheter for left coronary artery and engaging method therefor
WO2023210738A1 (ja) 冠動脈用カテーテル
WO2023249040A1 (ja) 冠動脈用カテーテル
JP2005000553A (ja) カテーテル組立体
JP2011125737A (ja) カテーテル
JP4880286B2 (ja) カテーテル
WO2022270247A1 (ja) ダイレータ及びカテーテル組立体
JP2014004067A (ja) カテーテル
JP3659502B2 (ja) 左冠動脈用カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23796474

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1