WO2023140111A1 - 光学積層体、偏光板および画像表示装置 - Google Patents

光学積層体、偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023140111A1
WO2023140111A1 PCT/JP2023/000056 JP2023000056W WO2023140111A1 WO 2023140111 A1 WO2023140111 A1 WO 2023140111A1 JP 2023000056 W JP2023000056 W JP 2023000056W WO 2023140111 A1 WO2023140111 A1 WO 2023140111A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
barrier layer
layer
liquid crystal
monomer
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/000056
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐貴 中村
克文 大室
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2023140111A1 publication Critical patent/WO2023140111A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F267/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated polycarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F22/00
    • C08F267/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated polycarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F22/00 on to polymers of esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements

Definitions

  • the present invention relates to an optical laminate, a polarizing plate and an image display device.
  • the IPS (In-Plane Switching) type and FFS (Fringe Field Switching) type liquid crystal display devices are different from the TN (Twisted Nematic) type and VA (Vertical Alignment) type in which an electric field is applied between the upper and lower substrates and driven by the rise of the liquid crystal molecules.
  • TN Transmission Nematic
  • VA Very Alignment
  • Patent Document 1 describes "a retardation film characterized by having a protective film formed by cationic polymerization and curing on both sides of an olefin resin film having an in-plane retardation of 50 nm or more" ([Claim 1]).
  • the present inventors have studied an optical laminate having a film substrate such as an olefin resin film and an adhesive layer, and have found that, from the viewpoint of durability and suppression of component migration of the adhesive layer, if a barrier layer is provided between the film substrate and the adhesive layer, the adhesion to the adhesive layer may be poor depending on the type of barrier layer.
  • an object of the present invention is to provide an optical laminate, a polarizing plate, and an image display device each having a barrier layer with excellent adhesion to the pressure-sensitive adhesive layer.
  • an optical laminate having a film substrate, a barrier layer, and an adhesive layer in this order has good adhesion to the adhesive layer when the barrier layer satisfies a predetermined condition, and completed the present invention. That is, the inventors have found that the above object can be achieved by the following configuration.
  • [6] further comprising an optically anisotropic layer;
  • a polarizing plate comprising a polarizer and the optical laminate according to any one of [1] to [6].
  • An image display device comprising the optical layered body according to any one of [1] to [6] or the polarizing plate according to [7].
  • the image display device according to [8] which is a liquid crystal display device.
  • an optical laminate, a polarizing plate, and an image display device having a barrier layer with excellent adhesion to the pressure-sensitive adhesive layer.
  • each component may use the substance applicable to each component individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • the content of the component refers to the total content of the substances used in combination unless otherwise specified.
  • (meth)acrylate is a notation representing “acrylate” or “methacrylate”
  • (meth)acryl is a notation representing "acrylic” or “methacryl”
  • (meth)acryloyl is a notation representing "acryloyl” or “methacryloyl”.
  • the optical layered body of the present invention is an optical layered body having a film substrate, a barrier layer, and an adhesive layer in this order, wherein the barrier layer is formed using a barrier layer-forming composition containing a monomer having a polymerizable group, and satisfies the following conditions 1 and 2.
  • Condition 1 A functional group (hereinafter also abbreviated as “specific functional group”) that reacts with a hydroxyl group to form a covalent bond is present on the surface of the barrier layer on the pressure-sensitive adhesive layer side.
  • Condition 2 No hydroxyl groups other than the hydroxyl groups contained in the specific functional groups are present in the region from the pressure-sensitive adhesive layer side surface of the barrier layer to half the thickness of the barrier layer.
  • the "surface of the barrier layer on the pressure-sensitive adhesive layer side” refers to a surface region of up to 20 nm in the thickness direction of the barrier layer from the surface of the barrier layer on the pressure-sensitive adhesive layer side, and hereinafter also abbreviated as "surface layer A”.
  • surface layer A the presence of specific functional groups in the surface layer A of the barrier layer can be confirmed by, for example, time-of-flight secondary ion mass spectrometry (TOF-SIMS).
  • TOF-SIMS time-of-flight secondary ion mass spectrometry
  • examples of the above-described specific functional group include a boronic acid group, an isocyanate group, a silanol group, and a carboxyl group.
  • the boronic acid group, the isocyanate group, and the silanol group are preferable, and the boronic acid group is more preferable, because they can easily form a covalent bond.
  • the phrase "hydroxyl group contained in the specific functional group” in the definition that "there are no hydroxyl groups other than the hydroxyl group contained in the specific functional group” is intended, for example, on the assumption that the specific functional group is a boronic acid group (-B(OH) 2 ) or the like, and is not intended to necessarily include a hydroxyl group in the specific functional group.
  • the present inventors presume as follows. First, by satisfying condition 1, it is considered possible to react with hydroxyl groups and the like that may exist on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer to form covalent bonds. By satisfying the condition 2, it is considered that the specific functional group is not deactivated in the barrier layer and can be effectively subjected to the reaction with the hydroxyl group or the like that may be present on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the optical laminate of the present invention has a film substrate.
  • the film substrate is preferably transparent.
  • transparent as used herein means that the transmittance of visible light is 60% or more.
  • the transmittance is preferably 80% or more, more preferably 90% or more.
  • Film substrates include, for example, polymer films.
  • Materials for the polymer film include, for example, cellulose-based polymers, (meth)acrylic-based polymers, polyester-based polymers, cycloolefin-based polymers, and polymers obtained by mixing two or more of these polymers.
  • the film substrate preferably comprises a cycloolefin-based polymer film because the effect of the present invention, that is, the effect of improving the adhesion to the pressure-sensitive adhesive layer becomes apparent.
  • cycloolefin-based polymers include (1) norbornene-based polymers, (2) monocyclic cycloolefin polymers, (3) cyclic conjugated diene polymers, (4) vinyl alicyclic hydrocarbon polymers, and hydrides of (1) to (4).
  • the thickness of the film substrate is not particularly limited, it is preferably 30 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m to 30 ⁇ m, even more preferably 7 ⁇ m to 25 ⁇ m, and particularly preferably 10 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the optical layered body of the present invention has a barrier layer.
  • the barrier layer is a layer that is formed using a barrier layer-forming composition containing a monomer having a polymerizable group and that satisfies Conditions 1 and 2 described above. Each component of the barrier layer-forming composition is described below.
  • the monomer contained in the barrier layer-forming composition is not particularly limited as long as it is a monomer having a polymerizable group.
  • the polymerizable group is not particularly limited, but is preferably a polymerizable group capable of radical polymerization or cationic polymerization.
  • the radically polymerizable group a known radically polymerizable group can be used, and acryloyloxy group or methacryloyloxy group can be mentioned as suitable groups.
  • an acryloyloxy group is generally known to have a high polymerization rate, and an acryloyloxy group is preferred from the viewpoint of improving productivity, but a methacryloyloxy group can also be used as the polymerizable group.
  • a known cationic polymerizable group can be used, and specific examples thereof include an alicyclic ether group, a cyclic acetal group, a cyclic lactone group, a cyclic thioether group, a spiroorthoester group, and a vinyloxy group.
  • an alicyclic ether group or a vinyloxy group is preferable, and an epoxy group, an oxetanyl group or a vinyloxy group is particularly preferable.
  • particularly preferred polymerizable groups include polymerizable groups represented by any of the following formulas (P-1) to (P-20).
  • the monomer is preferably a polyfunctional monomer having two or more polymerizable groups, more preferably a polyfunctional monomer having two or more acryloyloxy groups or methacryloyloxy groups.
  • a monofunctional monomer may be used in combination with the polyfunctional monomer as the above monomer.
  • bifunctional monomers include, for example, 1,4-butanediol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, ethylene glycol di(meth)acrylate, triethylene glycol di(meth)acrylate, (meth)acrylic acid diesters of alkylene glycol, (meth)acrylic acid diesters of polyoxyalkylene glycol, and (meth)acrylic acid diesters of polyhydric alcohols.
  • trifunctional monomers examples include trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane PO (propylene oxide)-modified triacrylate, trimethylolpropane EO (ethylene oxide)-modified triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, and pentaerythritol triacrylate.
  • tetra- or higher functional monomers examples include pentaerythritol tetraacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol pentamethacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, and dipentaerythritol hexamethacrylate.
  • Monofunctional monomers that can be used in combination with polyfunctional monomers are not particularly limited, but compounds having a polymerizable group and a boronic acid group (boronic acid monomers) are suitable from the viewpoint of adhesion to the film substrate.
  • boronic acid monomers include those described in paragraphs [0060] to [0073] of WO2020/045224.
  • the monomer shrinkage amount S represented by the following formula for the monomer is preferably 0.1 or less, more preferably 0.02 or less.
  • Monomer shrinkage amount S thickness of barrier layer ( ⁇ m)/polymerizable group equivalent of monomer
  • the polymerizable group equivalent is calculated by [monomer molecular weight]/[number of polymerizable groups per monomer molecule].
  • the barrier layer-forming composition preferably contains a polymerization initiator.
  • the polymerization initiator is not particularly limited, and includes thermal polymerization initiators and photopolymerization initiators depending on the type of polymerization reaction.
  • a photopolymerization initiator capable of initiating a polymerization reaction by ultraviolet irradiation is preferred.
  • Examples of photopolymerization initiators include ⁇ -carbonyl compounds (described in US Pat. Nos. 2,367,661 and 2,367,670), acyloin ethers (described in US Pat. No. 2,448,828), ⁇ -hydrocarbon-substituted aromatic acyloin compounds (described in US Pat. No.
  • an oxime-type polymerization initiator is also preferable. Specific examples thereof include polymerization initiators described in paragraphs [0049] to [0052] of WO2017/170443.
  • a commercially available oxime-type polymerization initiator Irgacure OXE01 (manufactured by BASF) or the like can be used.
  • two or more polymerization initiators having different ultraviolet absorption wavelengths in combination in order to accelerate the polymerization reaction, it is also preferable to use two or more polymerization initiators having different ultraviolet absorption wavelengths in combination.
  • the polymerization initiator in order to efficiently react the monomers and increase the degree of polymerization, the polymerization initiator is efficiently cleaved during ultraviolet (UV) curing, and the amount of the polymerization initiator remaining in the film after UV curing is preferably reduced from the viewpoint of durability.
  • the barrier layer film is immersed in a tetrahydrofuran (THF) solvent, the polymerization initiator is extracted, and then analyzed using high performance liquid chromatography (HPLC), whereby the amount of polymerization initiator remaining per unit area of the film can be quantified.
  • the amount of unreacted polymerization initiator is preferably less, preferably less than 0.1 mmol/m 2 , more preferably less than 0.05 mmol/m 2 , still more preferably less than 0.02 mmol/m 2 .
  • the barrier layer-forming composition preferably contains a leveling agent because it facilitates satisfying Condition 1 described above.
  • a leveling agent a fluorine-based leveling agent or a silicon-based leveling agent is preferable because the leveling effect is high with respect to the amount added, and a fluorine-based leveling agent is more preferable because it is less likely to cause bleeding (bloom, bleed).
  • leveling agents include compounds described in paragraphs [0079] to [0102] of JP-A-2007-069471, compounds represented by general formula (I) described in JP-A-2013-047204 (particularly compounds described in paragraphs [0020] to [0032]), and compounds represented by general formula (I) described in JP-A-2012-211306.
  • the barrier layer-forming composition preferably contains a solvent from the viewpoint of workability for forming the barrier layer.
  • solvents include ketones (e.g., acetone, 2-butanone, methyl isobutyl ketone, cyclopentanone, and cyclohexanone), ethers (e.g., dioxane, tetrahydrofuran, and propylene glycol monomethyl ether acetate (PGMEA)), aliphatic hydrocarbons (e.g., hexane), alicyclic hydrocarbons (e.g., cyclohexane), aromatic hydrocarbons (e.g., toluene, xylene, and trimethylbenzene), halogenated carbons (e.g., dichloromethane, chloroethane, dichlorobenzene, and chlorotoluene), esters (e.g., methyl acetate, ethyl acetate, and
  • the method of forming the barrier layer using the barrier layer-forming composition is not particularly limited, but for example, a method of forming a coating film by applying the barrier layer-forming composition on the above-described film base material, and subjecting the coating film to a curing treatment can be mentioned.
  • the application can be performed by known methods (eg, wire bar coating method, extrusion coating method, direct gravure coating method, reverse gravure coating method, and die coating method).
  • Examples of the curing treatment for the coating film include known methods, and energy beam irradiation, light irradiation treatment or heat treatment is preferred, and light irradiation treatment is particularly preferred. Ultraviolet rays are preferably used in the light irradiation treatment.
  • the conditions for the light irradiation treatment are not particularly limited, but are preferably 10 mJ/cm 2 to 50 J/cm 2 , more preferably 20 mJ/cm 2 to 5 J/cm 2 .
  • light irradiation treatment may be performed under heating conditions.
  • the barrier layer preferably does not exhibit liquid crystallinity for the reason that the display performance of the image display device of the present invention, which will be described later, is improved.
  • the thickness of the barrier layer is not particularly limited, it is preferably 0.2 ⁇ m or more, more preferably 0.5 ⁇ m or more.
  • the upper limit is not particularly limited, it is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 8 ⁇ m or less, and even more preferably 5 ⁇ m or less from the viewpoint of ensuring the flexibility of the optical layered body.
  • the oxygen permeability coefficient of the barrier layer is preferably 30% or less, more preferably 20% or less, and even more preferably 10% or less of the oxygen permeability coefficient of the film substrate, from the viewpoint of durability and suppression of component migration of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the oxygen permeability coefficient can be determined by measurement according to JIS K7126-1.
  • a barrier layer having a low oxygen permeability coefficient In order to achieve a barrier layer with a low oxygen permeability coefficient, monomers (such as unbonded low-molecular-weight components) and unbonded polymerizable groups remaining in the film after UV curing are preferably reduced in order to efficiently react the monomers and increase the degree of polymerization.
  • the barrier layer film is immersed in a THF solvent (using a solvent capable of eluting the target monomer), and after the monomers are extracted, the amount of residual monomers per unit area of the film can be quantified by analysis using high performance liquid chromatography (HPLC).
  • the amount of unreacted monomers is preferably less, specifically less than 0.1 mmol/m 2 , more preferably less than 0.02 mmol/m 2 , still more preferably less than 0.01 mmol/m 2 .
  • the amount of residual double bonds can be determined by the following infrared absorption measurement.
  • the infrared absorption peak area A at around 810 cm ⁇ 1 attributed to the carbon-carbon double bond (C ⁇ C) of the (meth)acryloyloxy group in the barrier layer already applied and the infrared absorption peak area B at around 1720 cm ⁇ 1 attributed to the acyl group (C ⁇ O) were measured before and after the polymerization reaction, [(A/B after polymerization)/(A/B before polymerization)].
  • the remaining unbonded (meth)acryloyloxy group remaining amount can be calculated from ⁇ 100.
  • the unbound polymerizable groups are less than 50%, more preferably less than 35%. More preferably less than 25%.
  • the optical laminate of the present invention has an adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive contained in the pressure-sensitive adhesive layer is preferably a pressure-sensitive adhesive having hydroxyl groups on the surface when it is formed as the pressure-sensitive adhesive layer.
  • acrylic adhesives pressure-sensitive adhesives
  • acrylic pressure-sensitive adhesives are preferable from the viewpoint of transparency, weather resistance, heat resistance, and the like.
  • a (meth)acrylic polymer is used and usually contains alkyl (meth)acrylate as a main component as a monomer unit. Examples of the alkyl (meth)acrylate constituting the main skeleton of the (meth)acrylic polymer include linear or branched alkyl groups having 1 to 18 carbon atoms.
  • Alkyl (meth)acrylates containing an aromatic ring such as phenoxyethyl (meth)acrylate and benzyl (meth)acrylate can also be used.
  • the alkyl (meth)acrylate containing an aromatic ring may be used by mixing a polymer obtained by polymerizing this with the (meth)acrylic polymer exemplified above, or may be used by copolymerizing with the alkyl (meth)acrylate. From the viewpoint of transparency, copolymerization is preferred. Details of the adhesive are described, for example, in [0071]-[0084] of JP-A-2018-60014. The description of the publication is incorporated herein by reference.
  • the residual amount of the (meth)acrylic acid ester-based monomer having a cyclic structure in the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 100 ppm or less for the reason of good durability. Also when a (meth)acrylic acid ester-based monomer having a cyclic structure is used as the barrier layer monomer, the residual amount is preferably 100 ppm or less.
  • the method of forming the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but for example, a method of applying a solution of the pressure-sensitive adhesive onto a release sheet, drying it, and then transferring it to the surface of the transparent polymer layer; a method of directly applying the solution of the pressure-sensitive adhesive to the surface of the transparent polymer layer and drying;
  • the adhesive solution is prepared as a solution of about 10 to 40% by mass by dissolving or dispersing the adhesive in a solvent such as toluene or ethyl acetate.
  • a roll coating method such as reverse coating or gravure coating, a spin coating method, a screen coating method, a fountain coating method, a dipping method, a spray method, or the like can be employed.
  • examples of materials constituting the release sheet include synthetic polymer films such as polyethylene, polypropylene, and polyethylene terephthalate; rubber sheets; paper; cloth; nonwoven fabric; net;
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but is preferably 3 ⁇ m to 50 ⁇ m, more preferably 4 ⁇ m to 50 ⁇ m, even more preferably 5 ⁇ m to 50 ⁇ m, and particularly preferably 5 ⁇ m to 30 ⁇ m, for the reason of good durability.
  • the storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 0.18 Mpa or more, more preferably 0.45 Mpa or more, and even more preferably 2.2 Mpa or more, for good durability.
  • the storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 5 Mpa or less.
  • the storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer refers to a value measured by laminating the pressure-sensitive adhesive and using a tensile tester according to the following method.
  • a plurality of pressure-sensitive adhesive tapes are laminated and autoclaved at 60° C. ⁇ 0.5 MPa ⁇ 30 minutes to prepare a sample for dynamic viscoelasticity test with a thickness of 1 mm.
  • This sample is subjected to a dynamic viscoelasticity test using a tensile tester (shear rheometer (Anton Paar; device name: MCR301) within the linear region and at a frequency of 1 Hz.
  • the storage elastic modulus is measured at a temperature range of -40°C to +150°C at a heating rate of 3°C/min, and the value at 30°C is read.
  • the optical laminate of the present invention is a laminate having the film base material, the barrier layer and the adhesive layer in this order, but it is preferably a laminate having the film base material, the barrier layer and the adhesive layer adjacent to each other in this order.
  • optical laminate of the present invention preferably has an optically anisotropic layer for the reason that the viewing angle of the display device is improved, and more preferably has an optically anisotropic layer, the above-described film substrate, a barrier layer, and an adhesive layer in this order.
  • the optically anisotropic layer is preferably formed using a liquid crystal composition containing a liquid crystal compound (hereinafter also abbreviated as "optically anisotropic layer-forming composition").
  • the molecules of the liquid crystal compound are preferably fixed in a homogeneously aligned smectic phase or nematic phase.
  • the liquid crystal compound contained in the composition for forming an optically anisotropic layer is a liquid crystal compound having a polymerizable group.
  • liquid crystal compounds can be classified into a rod-like type and a disk-like type according to their shape. Furthermore, there are low-molecular-weight and high-molecular-weight types, respectively.
  • Polymers generally refer to those having a degree of polymerization of 100 or more (Polymer Physics: Phase Transition Dynamics, Masao Doi, p. 2, Iwanami Shoten, 1992).
  • any liquid crystal compound can be used in the present invention, it is preferable to use a rod-like liquid crystal compound or a discotic liquid crystal compound, and it is more preferable to use a rod-like liquid crystal compound.
  • a liquid crystal compound having a polymerizable group is used for immobilizing the liquid crystal compound described above, and it is more preferable that the liquid crystal compound has two or more polymerizable groups in one molecule.
  • at least one liquid crystal compound preferably has two or more polymerizable groups in one molecule. After the liquid crystal compound is fixed by polymerization, it is no longer necessary to exhibit liquid crystallinity.
  • the type of the polymerizable group is not particularly limited, and includes the same polymerizable groups as those possessed by the monomer contained in the barrier layer-forming composition described above.
  • rod-like liquid crystal compound for example, those described in claim 1 of JP-A-11-513019 or paragraphs [0026] to [0098] of JP-A-2005-289980 can be preferably used.
  • Paragraphs [0013] to [0108] of Paragraphs [0013] to [0108] can be preferably used, but are not limited to these.
  • a reverse wavelength dispersion liquid crystal compound can be used as the liquid crystal compound.
  • the term "reverse wavelength dispersion" liquid crystal compound as used herein refers to a compound in which the in-plane retardation (Re) value at a specific wavelength (visible light range) of a retardation film produced using the same is measured, and the Re value becomes equal or higher as the measured wavelength increases.
  • the reverse wavelength dispersion liquid crystal compound is not particularly limited as long as it can form a reverse wavelength dispersion film as described above. 3]), and compounds represented by the general formula (1) described in JP-A-2016-081035 (in particular, compounds described in paragraphs [0043] to [0055]).
  • the composition for forming an optically anisotropic layer may contain an alignment control agent, if necessary.
  • an alignment control agent various alignment states such as homogeneous alignment, homeotropic alignment (vertical alignment), tilted alignment, hybrid alignment, and cholesteric alignment can be formed, and a specific alignment state can be controlled more uniformly and precisely.
  • a low-molecular alignment control agent and a high-molecular alignment control agent can be used.
  • the low-molecular-weight alignment control agent for example, paragraphs [0009] to [0083] of JP-A-2002-20363, paragraphs [0111] to [0120] of JP-A-2006-106662, and paragraphs [0021] to [0029] of JP-A-2012-211306 can be referred to, the contents of which are incorporated herein.
  • the alignment control agent includes paragraphs [0023] to [0032] of JP-A-2008-225281, paragraphs [0052]-[0058] of JP-A-2012-208397, paragraphs [0024]-[0055] of JP-A-2008-026730, and paragraphs [0043]-[0043]-[ of JP-A-2016-193869. [0055] paragraph, the contents of which are incorporated herein.
  • cholesteric orientation can be realized by adding a chiral agent to the composition for forming an optically anisotropic layer, and the direction of rotation of the cholesteric orientation can be controlled by the orientation of the chirality.
  • the pitch of cholesteric orientation may be controlled according to the orientation regulating force of the chiral agent.
  • composition for forming an optically anisotropic layer may contain other components than those mentioned above.
  • Other components include, for example, the polymerization initiator, leveling agent and solvent described in the barrier layer-forming composition.
  • the polymerization conditions are not particularly limited, but it is preferable to use ultraviolet rays in the polymerization by light irradiation.
  • the irradiation dose is preferably 10 mJ/cm 2 to 50 J/cm 2 , more preferably 20 mJ/cm 2 to 5 J/cm 2 , still more preferably 30 mJ/cm 2 to 3 J/cm 2 , particularly preferably 50 to 1000 mJ/cm 2 .
  • it may be carried out under heating conditions.
  • the alignment state of the liquid crystal compound in the optically anisotropic layer may be any of horizontal alignment, vertical alignment, tilted alignment, and twisted alignment, and is preferably fixed in a state of horizontal alignment with respect to the main surface of the optically anisotropic layer.
  • horizontal alignment means that the main surface of the optically anisotropic layer (or the surface of the film substrate) is parallel to the longitudinal direction of the liquid crystal compound. It should be noted that it is not strictly required to be parallel, and in the present specification, it means an orientation in which the angle formed by the major axis direction of the liquid crystal compound and the main surface of the optically anisotropic layer is less than 10°.
  • the angle formed by the major axis direction of the liquid crystal compound and the main surface of the optically anisotropic layer is preferably 0 to 5°, more preferably 0 to 3°, and even more preferably 0 to 2°.
  • the optically anisotropic layer is preferably a positive A plate or a positive C plate, more preferably a positive C plate.
  • a positive A plate (positive A plate) and a positive C plate (positive C plate) are defined as follows.
  • nx is the refractive index in the in-plane slow axis direction (the direction in which the in-plane refractive index is maximized)
  • ny is the refractive index in the direction orthogonal to the in-plane slow axis
  • nz is the refractive index in the thickness direction
  • the positive A plate satisfies the relationship of formula (A1)
  • the positive C plate satisfies the relationship of formula (C1).
  • the positive A plate shows a positive Rth value
  • the positive C plate shows a negative Rth value.
  • the thickness of the optically anisotropic layer is not particularly limited, it is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.2 ⁇ m or more.
  • the upper limit is not particularly limited, it is preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 8 ⁇ m or less, from the viewpoint of ensuring the flexibility of the optical layered body.
  • a polarizing plate of the present invention is a polarizing plate having a polarizer and the above-described optical layered body of the present invention.
  • the polarizer included in the polarizing plate of the present invention is not particularly limited as long as it is a member having a function of converting light into specific linearly polarized light, and conventionally known absorptive polarizers and reflective polarizers can be used.
  • As the absorbing polarizer an iodine-based polarizer, a dye-based polarizer using a dichroic dye, a polyene-based polarizer, or the like is used.
  • Iodine-based polarizers and dye-based polarizers include coated polarizers and stretched polarizers, both of which can be applied, but polarizers produced by adsorbing iodine or a dichroic dye to polyvinyl alcohol and stretching are preferred.
  • polarizers produced by adsorbing iodine or a dichroic dye to polyvinyl alcohol and stretching are preferred.
  • Japanese Patent No. 5048120, Japanese Patent No. 5143918, Japanese Patent No. 4691205, Japanese Patent No. 4751481, and Japanese Patent No. 4751486 can be mentioned, and known techniques related to these polarizers can also be preferably used.
  • a polarizer in which thin films having different birefringences are laminated a wire grid polarizer, a polarizer in which a cholesteric liquid crystal having a selective reflection region and a quarter wavelength plate are combined, and the like are used.
  • a polarizer containing a polyvinyl alcohol-based resin a polymer containing —CH 2 —CHOH— as a repeating unit, particularly at least one selected from the group consisting of polyvinyl alcohol and ethylene-vinyl alcohol copolymer is preferable in terms of better adhesion.
  • the thickness of the polarizer is not particularly limited in the present invention, it is preferably 3 ⁇ m to 60 ⁇ m, more preferably 3 ⁇ m to 30 ⁇ m, even more preferably 3 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the image display device of the present invention is an image display device having the optical laminate of the present invention or the polarizing plate of the present invention.
  • the display element used in the image display device of the present invention is not particularly limited, and examples thereof include liquid crystal cells, organic electroluminescence (hereinafter abbreviated as "EL") display panels, and plasma display panels. Among these, liquid crystal cells and organic EL display panels are preferable, and liquid crystal cells are more preferable. That is, the image display device of the present invention is preferably a liquid crystal display device using a liquid crystal cell as a display element, an organic EL display device using an organic EL display panel as a display element, and more preferably a liquid crystal display device.
  • a liquid crystal display device which is an example of the image display device of the present invention, is a liquid crystal display device having the above-described polarizing plate of the present invention and a liquid crystal cell.
  • the polarizing plates provided on both sides of the liquid crystal cell, it is preferable to use the polarizing plate of the present invention as the front-side polarizing plate, and it is more preferable to use the polarizing plate of the present invention as the front-side and rear-side polarizing plates.
  • the liquid crystal cell constituting the liquid crystal display device will be described in detail below.
  • Liquid crystal cells used in liquid crystal display devices are preferably in VA (Vertical Alignment) mode, OCB (Optically Compensated Bend) mode, IPS (In-Plane-Switching) mode, FFS (Fringe-Field-Switching) mode, or TN (Twisted Nematic) mode, but are limited to these. not.
  • VA Vertical Alignment
  • OCB Optically Compensated Bend
  • IPS In-Plane-Switching
  • FFS Feringe-Field-Switching
  • TN Transmission Nematic
  • the rod-like liquid crystal molecules are substantially horizontally oriented when no voltage is applied, and are twisted at 60 to 120°.
  • TN mode liquid crystal cells are most commonly used as color TFT liquid crystal display devices, and are described in many documents.
  • VA mode liquid crystal cells include (1) narrowly defined VA mode liquid crystal cells in which rod-like liquid crystal molecules are aligned substantially vertically when no voltage is applied and substantially horizontally aligned when voltage is applied (described in Japanese Patent Laid-Open No. 2-176625); 997) 845), (3) a liquid crystal cell in a mode (n-ASM mode) in which rod-like liquid crystalline molecules are substantially vertically aligned when no voltage is applied and twisted and multi-domain aligned when a voltage is applied (described in Proceedings of the Japan Liquid Crystal Forum 58-59 (1998)), and (4) a survival mode liquid crystal cell (presented at LCD International 98).
  • any of PVA (Patterned Vertical Alignment) type, optical alignment type, and PSA (Polymer-Sustained Alignment) type may be used. Details of these modes are described in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2006-215326 and Japanese National Publication of International Patent Application No. 2008-538819.
  • the rod-like liquid crystal molecules are aligned substantially parallel to the substrate, and the liquid crystal molecules respond planarly by applying an electric field parallel to the substrate surface.
  • a black display is obtained when no electric field is applied, and the absorption axes of the pair of upper and lower polarizing plates are perpendicular to each other.
  • a method of using an optical compensatory sheet to reduce leakage light during black display in an oblique direction and improve the viewing angle is disclosed in Japanese Patent Laid-Open Nos. 10-54982, 11-202323, 9-292522, 11-133408, 11-305217, and 10-307291.
  • Organic EL display device As an organic EL display device which is an example of the image display device of the present invention, for example, a polarizer, a ⁇ /4 plate (positive A plate) composed of the optically anisotropic layer of the present invention, and an organic EL display panel in this order from the viewing side. Also, the organic EL display panel is a display panel configured using an organic EL element in which an organic light-emitting layer (organic electroluminescence layer) is sandwiched between electrodes (between a cathode and an anode).
  • the configuration of the organic EL display panel is not particularly limited, and a known configuration is adopted.
  • the composition was heated with hot air at 70°C for 90 seconds, and then irradiated with ultraviolet rays (300 mJ/cm 2 ) at 40°C with an oxygen concentration of 0.1% under a nitrogen purge to fix the orientation of the liquid crystal compound to form an optically anisotropic layer.
  • the retardation of the obtained laminate 1 was measured, the in-plane retardation Re (550) was 125 nm, and the thickness direction retardation Rth (550) was -25 nm. Also, Re(450)/Re(550) was 1.01, and Rth(450)/Rth(550) was 1.06.
  • Polymerizable liquid crystal composition 1 100.0 parts by mass of liquid crystal compound L1 below, 5.0 parts by mass of photopolymerization initiator S1 below, 2.0 parts by mass of photopolymerization initiator S2 below, 2.0 parts by mass of alignment aid A1 below, 4.5 parts by mass of compound B1 below, 8.0 parts by mass of compound C1 below (A-TMMT, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), 0.4 parts by mass of leveling agent P1 below, 0.5 parts by mass of leveling agent P2 below, and 426 parts by mass of acetone .0 parts by mass PGMEA 49.0 parts by mass Methanol 14.7 parts by mass ⁇
  • Liquid crystal compound L1 A mixture of 83:15:2 (mass ratio) of the following liquid crystal compounds (RA) (RB) (RC)
  • the in-plane retardation Re (550) was 125 nm
  • the thickness direction retardation Rth (550) was -25 nm.
  • Re(450)/Re(550) was 1.01
  • Rth(450)/Rth(550) was 1.06
  • SK1478 (thickness: 25 ⁇ m, manufactured by Soken Kagaku Co., Ltd.) was laminated as an adhesive layer on the surface of the barrier layer in the produced laminate 2, and an optical laminate 1 was produced by laminating an optically anisotropic layer, a film substrate, a barrier layer and an adhesive layer in this order.
  • Example 2 to 10 and Comparative Examples 1 to 3 An optical laminate was produced in the same manner as in Example 1, except that the monomers 1, 2 and leveling agent contained in the composition for forming a barrier layer were changed to the compounds shown in Table 2 below.
  • the optical layered bodies produced in Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 3 were evaluated for adhesion and display performance shown below. These results are shown in Table 2 below. In Table 2 below, in the columns of condition 1 and condition 2, "A" indicates that the condition is satisfied, and "B” indicates that the condition is not satisfied. In addition, whether the barrier layers of the optical laminates produced in Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 3 exhibit liquid crystallinity was confirmed according to the method described above. As a result, it was confirmed that the barrier layers other than those of Example 9 did not exhibit liquid crystallinity.
  • a core layer cellulose acylate dope 1 was prepared by putting the following composition into a mixing tank and stirring to dissolve each component.
  • Core layer cellulose acylate dope 1 ⁇ ⁇ Cellulose acetate having a degree of acetyl substitution of 2.88 100 parts by mass ⁇ Ester oligomer (Compound 1-1 below) 10 parts by mass ⁇ Durability improver (Compound 1-2 below) 4 parts by mass ⁇ Ultraviolet absorber (Compound 1-3 below) 3 parts by mass ⁇ Methylene chloride (first solvent) 438 parts by mass ⁇ Methanol (second solvent) 65 parts by mass ⁇
  • Matting agent solution ⁇ ⁇ Silica particles with an average particle size of 20 nm (AEROSIL R972, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) 2 parts by mass ⁇ Methylene chloride (first solvent) 76 parts by mass ⁇ Methanol (second solvent) 11 parts by mass ⁇ Core layer cellulose acylate dope 1 1 part by mass ⁇
  • a hard coat curable composition shown in the table below was prepared.
  • UV initiator 1 In Table 1 above, the structure of UV initiator 1 is shown below.
  • the curable composition for hard coating was applied onto the surface of the protective film 1 prepared above, then dried at 100° C. for 60 seconds and irradiated with UV at 1.5 kW and 300 mJ under conditions of 0.1% nitrogen or less to cure to prepare a protective film 1 with a hard coat layer having a hard coat layer with a thickness of 5 ⁇ m.
  • the film thickness of the hard coat layer was adjusted by adjusting the coating amount in the die coating method using a slot die.
  • the aforementioned PMMA dope was uniformly cast onto a stainless steel band (casting support) from a casting die (band casting machine).
  • the film was peeled off when the solvent content in the casting film was approximately 20% by mass, and both ends of the film in the width direction were fixed with tenter clips. After that, the obtained film was further dried by conveying it between rolls of a heat treatment apparatus, and a PMMA film having a thickness of 20 ⁇ m was produced as a protective film 2 .
  • Adhesive composition 1 was prepared by mixing the following compounds at the stated ratio.
  • Polymerizable compound (Aronix M-220, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.): 20 parts by mass Polymerizable compound (4-hydroxybutyl acrylate, manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd.): 40 parts by mass Polymerizable compound (-2-ethylhexyl acrylate, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation): 40 parts by mass Polymerizable initiator (Irgacure 907, manufactured by BASF): 1.5 parts by mass Sensitizer (KAYACURE DETX-S, Nippon Kayaku Co., Ltd.): 0.5 parts by mass
  • Second polarizing plate The polarizer-laminated surface of the protective film 2 was subjected to corona treatment at a discharge amount of 150 W ⁇ min/m 2 , and then the adhesive composition 1 was applied so as to have a film thickness of 0.5 ⁇ m. After that, the adhesive coated surface was attached to the polarizer surface of the polarizing plate 1 with a protective film on one side, and the substrate side of the protective film 2 was irradiated with 300 mJ/cm 2 of ultraviolet rays at 40° C. in an air atmosphere. After that, it was dried at 60° C. for 3 minutes to prepare a second polarizing plate.
  • the liquid crystal cell in the liquid crystal display device included a color filter layer on the substrate on the first polarizing plate side and a TFT layer on the substrate on the second polarizing plate side.
  • the ⁇ n ⁇ d of the liquid crystal compound in the liquid crystal cell was 340, and the tilt angle between the liquid crystal compound and the substrate surface was 0.1°.
  • Black luminance and chromaticity were measured in a dark room using a measuring instrument (EZ-Contrast XL88, manufactured by ELDIM) when black was displayed on the liquid crystal display device. Specifically, for black luminance, the average value of luminance at azimuth angles of 45°, 135°, 225°, and 315° at a polar angle of 60° was measured as light leakage Y, and chromaticity was calculated at 15° intervals from 0° to 345° at an azimuth angle of 60°, and evaluated according to the following criteria.
  • A-TMMT (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.)
  • Liquid crystal compound L1 A mixture of 83:15:2 (mass ratio) of the following liquid crystal compounds (RA) (RB) (RC)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

本発明は、粘着剤層との密着性に優れるバリア層を有する光学積層体、偏光板および画像表示装置を提供することを課題とする。本発明の光学積層体は、フィルム基材と、バリア層と、粘着剤層とをこの順に有し、バリア層が、重合性基を有するモノマーを含有するバリア層形成用組成物を用いて形成され、下記条件1および2を満たす、光学積層体である。 条件1:バリア層の粘着剤層側の表面に、水酸基と反応して共有結合を形成する官能基が存在する。 条件2:バリア層の粘着剤層側の表面からバリア層の厚みの半分までの領域に、官能基に含まれる水酸基以外に水酸基が存在しない。

Description

光学積層体、偏光板および画像表示装置
 本発明は、光学積層体、偏光板および画像表示装置に関する。
 IPS(In-Plane Switching)型およびFFS(Fringe Field Switching)型の液晶表示装置の方式は、TN(Twisted Nematic)型やVA(Vertical Alignment)型のように、上下基板間に電界を印加し、液晶分子の立ち上がりによって駆動するモードではなく、基板面にほぼ平行な成分を含む電界によって液晶分子を基板面内方向に応答させる横電界方式と言われるモードである。
 これらの横電界方式の液晶表示装置においては、使用環境の温湿度環境変化による表示性能の変化を改善する目的で、シクロオレフィン系ポリマーを基材に用いた位相差層を用いることが知られている。
 例えば、特許文献1には、「50nm以上の面内位相差を有するオレフィン系樹脂フィルムの両面に、カチオン重合硬化により形成された保護膜を有することを特徴とする位相差フィルム。」が記載されている([請求項1])。
特開2014-032270号公報
 本発明者らは、オレフィン系樹脂フィルムなどのフィルム基材と、粘着剤層とを有する光学積層体について検討したところ、耐久性や粘着剤層の成分移行を抑制する等の観点から、フィルム基材と粘着剤層との間にバリア層を設けると、バリア層の種類によっては、粘着剤層との密着性が劣る場合があることを明らかとした。
 そこで、本発明は、粘着剤層との密着性に優れるバリア層を有する光学積層体、偏光板および画像表示装置を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、フィルム基材と、バリア層と、粘着剤層とをこの順に有する光学積層体について、バリア層が所定の条件を満たすことにより、粘着剤層との密着性が良好となることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
 [1] フィルム基材と、バリア層と、粘着剤層とをこの順に有し、
 バリア層が、重合性基を有するモノマーを含有するバリア層形成用組成物を用いて形成され、下記条件1および2を満たす、光学積層体。
 条件1:バリア層の粘着剤層側の表面に、水酸基と反応して共有結合を形成する官能基が存在する。
 条件2:バリア層の粘着剤層側の表面からバリア層の厚みの半分までの領域に、官能基に含まれる水酸基以外に水酸基が存在しない。
 [2] バリア層が、液晶性を示さない、[1]に記載の光学積層体。
 [3] 下記式で表されるモノマー収縮量Sが0.1以下である、[1]または[2]に記載の光学積層体。
 モノマー収縮量S=バリア層の厚み(μm)/モノマーの重合性基当量
 ここで、重合性基当量は、[モノマー分子量]/[モノマー1分子当たりの重合性基数]で計算される。
 [4] モノマー収縮量Sが0.02以下である、[3]に記載の光学積層体。
 [5] フィルム基材が、シクロオレフィン系ポリマーフィルムからなる、[1]~[4]のいずれかに記載の光学積層体。
 [6] 更に、光学異方性層を有し、
 光学異方性層と、フィルム基材と、バリア層と、粘着剤層とをこの順に有する、[1]~[5]のいずれかに記載の光学積層体。
 [7] 偏光子と、[1]~[6]のいずれかに記載の光学積層体とを有する、偏光板。
 [8] [1]~[6]のいずれかに記載の光学積層体または[7]に記載の偏光板を有する、画像表示装置。
 [9] 液晶表示装置である、[8]に記載の画像表示装置。
 [10] 有機エレクトロルミネッセンス表示装置である、[8]に記載の画像表示装置。
 本発明によれば、粘着剤層との密着性に優れるバリア層を有する光学積層体、偏光板および画像表示装置を提供することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
 なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 また、本明細書において、各成分は、各成分に該当する物質を1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。ここで、各成分について2種以上の物質を併用する場合、その成分についての含有量とは、特段の断りが無い限り、併用した物質の合計の含有量を指す。
 また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」または「メタクリレート」を表す表記であり、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」または「メタクリル」を表す表記であり、「(メタ)アクリロイル」は、「アクリロイル」または「メタクリロイル」を表す表記である。
[光学積層体]
 本発明の光学積層体は、フィルム基材と、バリア層と、粘着剤層とをこの順に有し、バリア層が、重合性基を有するモノマーを含有するバリア層形成用組成物を用いて形成され、下記条件1および2を満たす、光学積層体である。
 条件1:バリア層の粘着剤層側の表面に、水酸基と反応して共有結合を形成する官能基(以下、「特定官能基」とも略す。)が存在する。
 条件2:バリア層の粘着剤層側の表面からバリア層の厚みの半分までの領域に、特定官能基に含まれる水酸基以外に水酸基が存在しない。
 ここで、条件1に関して、「バリア層の粘着剤層側の表面」とは、バリア層の粘着剤層側の表面からバリア層の厚み方向の20nmまでの表層領域のことをいい、以下、「表層A」とも略す。
 また、バリア層の表層Aにおける特定官能基の存在は、例えば、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)により確認できる。なお、TOF-SIMS法は、日本表面科学会編「表面分析技術選書 2次イオン質量分析法」丸善株式会社(1999年発行)に記載されている方法を採用できる。
 また、条件1に関して、上述した特定官能基としては、例えば、ボロン酸基、イソシアネート基、シラノール基、カルボキシル基などが挙げられる。
 これらのうち、共有結合を容易に形成できる理由から、ボロン酸基、イソシアネート基、シラノール基であることが好ましく、ボロン酸基であることがより好ましい。
 一方、条件2に関して、「特定官能基に含まれる水酸基以外に水酸基が存在しない」との規定における「特定官能基に含まれる水酸基」とは、例えば、特定官能基がボロン酸基(-B(OH))等である場合を想定したものであり、特定官能基が必ず水酸基を含むことを意図した規定ではない。
 また、バリア層の粘着剤層側の表面からバリア層の厚みの半分までの領域(以下、本段落において「特定領域」とも略す。)において、「特定官能基に含まれる水酸基以外に水酸基が存在しない」ことは、バリア層の粘着剤層側と反対側からイオンビームの照射によりバリア層の厚みの半分まで試料をエッチングした後、残った試料の透過IR(赤外分光法)測定により確認できる。
 本発明においては、上述した通り、バリア層が上記条件1および2を満たすことにより、粘着剤層との密着性に優れるバリア層を有する光学積層体を作製することができる。
 これは、詳細には明らかではないが、本発明者らは以下のように推測している。
 まず、条件1を満たすことにより、粘着剤層の表面に存在し得る水酸基などと反応して共有結合を形成することが可能となると考えられる。
 そして、条件2を満たすことにより、特定官能基がバリア層中で失活することなく、粘着剤層の表面に存在し得る水酸基などとの反応に有効に供されることが可能になると考えられる。
 〔フィルム基材〕
 本発明の光学積層体は、フィルム基材を有する。
 フィルム基材は、透明であることが好ましい。
 ここで、本明細書において「透明」とは、可視光の透過率が60%以上であることを示す。本発明では、透過率が80%以上であることが好ましく、90%以上の透過率がより好ましい。
 フィルム基材としては、例えば、ポリマーフィルムが挙げられる。
 ポリマーフィルムの材料としては、例えば、セルロース系ポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、シクロオレフィン系ポリマー、および、これらのポリマーを2種以上混合したポリマー等が挙げられる。
 本発明においては、本発明の効果、すなわち、粘着剤層との密着性が良好となる効果が顕在化する理由から、シクロオレフィン系ポリマーフィルムからなるフィルム基材であることが好ましい。
 シクロオレフィン系ポリマーとしては、例えば、(1)ノルボルネン系重合体、(2)単環のシクロオレフィンの重合体、(3)環状共役ジエンの重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素重合体、および、(1)~(4)の水素化物などが挙げられる。
 フィルム基材の厚みは特に限定されないが、30μm以下であることが好ましく、5μm~30μmであることがより好ましく、7μm~25μmであることが更に好ましく、10μm~20μmであることが特に好ましい。
 〔バリア層〕
 本発明の光学積層体は、バリア層を有する。
 バリア層は、上述した通り、重合性基を有するモノマーを含有するバリア層形成用組成物を用いて形成され、上述した条件1および2を満たす層である。
 以下に、バリア層形成用組成物の各成分について説明する。
 <モノマー>
 バリア層形成用組成物に含まれるモノマーは、重合性基を有するモノマーであれば特に限定されない。
 ここで、重合性基は、特に限定されないが、ラジカル重合またはカチオン重合可能な重合性基が好ましい。
 ラジカル重合性基としては、公知のラジカル重合性基を用いることができ、好適なものとして、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を挙げることができる。この場合、重合速度はアクリロイルオキシ基が一般的に速いことが知られており、生産性向上の観点からアクリロイルオキシ基が好ましいが、メタクリロイルオキシ基も重合性基として同様に使用することができる。
 カチオン重合性基としては、公知のカチオン重合性基を用いることができ、具体的には、脂環式エーテル基、環状アセタール基、環状ラクトン基、環状チオエーテル基、スピロオルソエステル基、および、ビニルオキシ基などを挙げることができる。中でも、脂環式エーテル基、または、ビニルオキシ基が好適であり、エポキシ基、オキセタニル基、または、ビニルオキシ基が特に好ましい。
 特に好ましい重合性基の例としては、下記式(P-1)~(P-20)のいずれかで表される重合性基が挙げられる。
 本発明においては、上記モノマーは、重合性基を2個以上有する多官能モノマーであることが好ましく、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基を2個以上有する多官能モノマーであることがより好ましい。なお、本発明においては、上記モノマーとして、多官能モノマーとともに、単官能モノマーを併用してもよい。
 多官能モノマーのうち、2官能モノマーとしては、例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類などが挙げられる。
 また、3官能モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンPO(プロピレンオキサイド)変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンEO(エチレンオキサイド)変性トリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、および、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどが挙げられる。
 また、4官能以上のモノマーとしては、例えば、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、および、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレートなどが挙げられる。
 多官能モノマーとともに併用し得る単官能モノマーとしては特に限定されないが、フィルム基材との密着性の観点から、重合性基およびボロン酸基を有する化合物(ボロン酸モノマー)が好適に挙げられる。
 このようなボロン酸モノマーとしては、例えば、国際公開第2020/045224号の段落[0060]~[0073]に記載されたものが挙げられる。
 本発明においては、上述したモノマーのうち、上述した条件2を満たすことが容易となる理由から、水酸基を有していないモノマーを用いることが好ましい。
 本発明においては、後述する本発明の画像表示装置における表示性能が良好となる理由から、上記モノマーに関して下記式で表されるモノマー収縮量Sが0.1以下であることが好ましく、0.02以下であることがより好ましい。
 モノマー収縮量S=バリア層の厚み(μm)/モノマーの重合性基当量
 ここで、重合性基当量は、[モノマー分子量]/[モノマー1分子当たりの重合性基数]で計算される。
 <重合開始剤>
 バリア層形成用組成物は、重合開始剤を含むことが好ましい。
 重合開始剤は特に限定されず、重合反応の形式に応じて、熱重合開始剤および光重合開始剤が挙げられる。
 重合開始剤としては、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤が好ましい。
 光重合開始剤としては、例えば、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)、オキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)、および、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63-040799号公報、特公平5-029234号公報、特開平10-095788号公報、および、特開平10-029997号公報記載)が挙げられる。
 重合開始剤としては、オキシム型の重合開始剤も好ましい。その具体例としては、例えば、国際公開第2017/170443号の段落[0049]~[0052]に記載された重合開始剤が挙げられる。市販のオキシム型の重合開始剤としては、イルガキュアОXE01(BASF社製)等を用いることができる。
 また、重合反応を促進するため、紫外線の吸収波長の異なる重合開始剤を2種以上併用することも好ましい。
 本発明においては、モノマーを効率よく反応させ、重合度を高めるため、紫外線(UV)硬化時に、重合開始剤を効率よく開裂させ、UV硬化後フィルム中に残存する重合開始剤量を低減することが、耐久性の観点から、好ましい。未反応の重合開始剤量に関しては、バリア層フィルムをテトラヒドロフラン(THF)溶剤に浸漬し、重合開始剤を抽出後、高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用いて、分析することで、フィルムの単位面積当たりの残存する重合開始剤量を定量化できる。未反応の重合開始剤量は、より少ないことが好ましく、0.1mmol/m未満が好ましく、0.05mmol/m未満がより好ましく、0.02mmol/m未満が更に好ましい。
 <レベリング剤>
 バリア層形成用組成物は、上述した条件1を満たすことが容易となる理由から、レベリング剤を含むことが好ましい。
 このようなレベリング剤としては、添加量に対するレベリング効果が高い理由から、フッ素系レベリング剤またはケイ素系レベリング剤が好ましく、泣き出し(ブルーム、ブリード)を起こしにくい点から、フッ素系レベリング剤がより好ましい。
 レベリング剤としては、例えば、特開2007-069471号公報の[0079]~[0102]段落の記載に記載された化合物、特開2013-047204号公報に記載された一般式(I)で表される化合物(特に[0020]~[0032]段落に記載された化合物)、特開2012-211306号公報に記載された一般式(I)で表される化合物(特に[0022]~[0029]段落に記載された化合物)、特開2002-129162号公報に記載された一般式(I)で表される液晶配向促進剤(特に[0076]~[0078]および[0082]~[0084]段落に記載された化合物)、ならびに、特開2005-099248号公報に記載された一般式(I)、(II)および(III)で表される化合物(特に[0092]~[0096]段落に記載された化合物)、国際公開第2018/062068号の[0024]~[0083]段落に記載された共重合体、国際公開第2018/062077号の[0020]~[0079]段落に記載された共重合体等が挙げられる。なお、これらの公報の上記記載内容は、本明細書に取り込まれる。
 <溶媒>
 バリア層形成用組成物は、バリア層を形成する作業性の点から、溶媒を含むのが好ましい。
 溶媒としては、例えば、ケトン類(例えば、アセトン、2-ブタノン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、および、シクロヘキサノン)、エーテル類(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、および、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA))、脂肪族炭化水素類(例えば、ヘキサン)、脂環式炭化水素類(例えば、シクロヘキサン)、芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、キシレン、および、トリメチルベンゼン)、ハロゲン化炭素類(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼン、および、クロロトルエン)、エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、および、酢酸ブチル)、水、アルコール類(例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、および、シクロヘキサノール)、セロソルブ類(例えば、メチルセロソルブ、および、エチルセロソルブ)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド)、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、および、ジメチルアセトアミド)が挙げられる。
 溶媒を1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 バリア層形成用組成物を用いたバリア層の形成方法は特に制限されないが、例えば、上述したフィルム基材上にバリア層形成用組成物を塗布して塗膜を形成して、塗膜に対して硬化処理を施す方法が挙げられる。
 上記塗布は、公知の方法(例えば、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、および、ダイコーティング法)により実施できる。
 塗膜に対する硬化処理としては公知の方法が挙げられ、エネルギー線照射、光照射処理または加熱処理が好ましく、光照射処理が特に好ましい。
 光照射処理の際には、紫外線を用いることが好ましい。
 光照射処理の条件は特に制限されないが、10mJ/cm~50J/cmが好ましく、20mJ/cm~5J/cmがより好ましい。
 また、重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射処理を実施してもよい。
 本発明においては、後述する本発明の画像表示装置における表示性能が良好となる理由から、バリア層が液晶性を示していないことが好ましい。
 ここで、バリア層が液晶性を示していないことは、偏光顕微鏡で観察することにより確認できる。具体的には、イオンビームの照射によるエッチングより露出させた試料を作製し、試料の上下に互いの吸収軸が直交する状態で偏光子を配置した後、試料を0~90度回転させ、オルソスコープ観察およびコノスコープ観察いずれかの状態で明視野が確認される場合は液晶性を示していると判別できる。
 バリア層の厚みは特に限定されないが、0.2μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、光学積層体の柔軟さを確保する観点から10μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましく、5μm以下が更に好ましい。
 本発明においては、耐久性や粘着剤層の成分移行を抑制する等の観点から、バリア層の酸素透過係数がフィルム基材の酸素透過係数の30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましい。
 ここで、酸素透過係数は、JIS K7126-1の測定で求めることができる。
 本発明においては、耐久性の観点から、酸素透過係数が低いバリア層を用いることが好ましい。そして、酸素透過係数が低いバリア層の実現には、モノマーを効率よく反応させ、重合度を高めるため、UV硬化後のフィルム中に残存するモノマー(未結合の低分子成分など)および未結合の重合性基を低減させることが好ましい。
 未反応のモノマー(バリア層中の残留モノマー)量に関しては、バリア層フィルムをTHF溶剤(対象モノマを溶出できる溶剤を使用)に浸漬し、モノマーを抽出後、高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用いて、フィルムの単位面積当たりの残存するモノマー量を分析により定量化できる。未反応のモノマー(バリア層中の残留モノマー)量は、より少ないことが好ましく、具体的には、0.1mmol/m未満が好ましく、0.02mmol/m未満がより好ましく、0.01mmol/m未満が更に好ましい。
 未結合の重合性基に関しては、残存二重結合量を下記赤外吸収測定で求められる。例えば、バリア層のモノマーとしてアクリレートを用いた場合、(メタ)アクロイルオキシ基による重合反応の場合には、塗布済みのバリア層中の(メタ)アクロイルオキシ基の炭素―炭素二重結合(C=C)起因の810cm-1付近の赤外吸収ピーク面積Aとアシル基(C=O)起因の1720cm-1付近の赤外吸収ピーク面積Bを重合反応前後で測定し、[(重合後のA/B)/(重合前のA/B)]×100により、残存する未結合の(メタ)アクロイルオキシ基の残量を算出することができる。未結合の重合性基は、50%未満が好ましく、35%未満がより好ましい。25%未満が更に好ましい。
 〔粘着剤層〕
 本発明の光学積層体は、粘着剤層を有する。
 粘着剤層に含まれる粘着剤としては、粘着剤層として形成される際に、表面に水酸基が存在する粘着剤であることが好ましく、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤等が挙げられる。
 これらのうち、透明性、耐候性、耐熱性などの観点から、アクリル系粘着剤(感圧粘着剤)であるのが好ましい。
 アクリル系粘着剤としては、(メタ)アクリル系ポリマーを用い、通常、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを主成分として含有する。
 (メタ)アクリル系ポリマーの主骨格を構成する、アルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基の炭素数1~18のものを例示できる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することが可能である。これらアルキル基の平均炭素数は3~9であるのが好ましい。また、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートのような芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレートを用いることができる。芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレートは、これを重合したポリマーを上記例示の(メタ)アクリル系ポリマーに混合して用いてもよく、上記アルキル(メタ)アクリレートと共重合して用いてもよい。透明性の観点から、共重合が好ましい。
 粘着剤の詳細については、例えば、特開2018-60014号公報の[0071]-[0084]に記載されている。当該公報の記載は、本明細書に参考として援用される。
 本発明においては、耐久性が良好となる理由から、粘着剤層中の環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル系単量体の残留量が100ppm以下であることが好ましい。
 また、バリア層のモノマーとして、環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル系単量体を用いる場合も、残留量が100ppm以下であることが好ましい。
 粘着剤層を形成する方法は特に限定されないが、例えば、粘着剤の溶液を離型シート上に塗布し、乾燥した後に後、透明ポリマー層の表面に転写する方法;粘着剤の溶液を透明ポリマー層の表面に直接塗布し、乾燥させる方法;等により形成することができる。
 粘着剤の溶液は、例えば、トルエンや酢酸エチル等の溶剤に、粘着剤を溶解または分散させた10~40質量%程度の溶液として調製される。
 塗布法は、リバースコーティング、グラビアコーティング等のロールコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などを採用できる。
 ただし、シクロオレフィン系ポリマーのケミカルクラック抑制の観点からは、上記溶剤は残留しないように乾燥させることが好ましい。
 また、離型シートの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどの合成ポリマーフィルム;ゴムシート;紙;布;不織布;ネット;発泡シート;金属箔;等の適宜な薄葉体等が挙げられる。
 粘着剤層の厚みは、特に制限されないが、耐久性が良好となる理由から、3μm~50μmであることが好ましく、4μm~50μmであることがより好ましく、5μm~50μmであることが更に好ましく、5μm~30μmであることが特に好ましい。
 また、粘着剤層の貯蔵弾性率は、耐久性が良好となる理由から、0.18Mpa以上であることが好ましく、0.45Mpa以上であることがより好ましく、2.2Mpa以上であることが更に好ましい。また、剥離性の観点から、粘着剤層の貯蔵弾性率は、5Mpa以下であることが好ましい。
 ここで、粘着剤層の貯蔵弾性率は、粘着剤を積層して、以下の方法で引張試験機にて測定した値をいう。
 測定は、複数枚の粘着テープを重ねて貼合し、60℃×0.5MPa×30分間のオートクレーブを実施し、厚み1mmの動的粘弾性試験用試料を作製する。
 この試料を引張試験機(せん断型レオメーター(AntonPaar社;装置名  MCR301)を用い、線形領域内、周波数1Hzの条件で動的粘弾性試験を行う。
 次いで、貯蔵弾性率の測定は、-40℃~+150℃の温度範囲で、昇温速度3℃/minの条件により、30℃における値を読み取る。
 本発明の光学積層体は、上述した通り、上述したフィルム基材、バリア層および粘着剤層をこの順に有する積層体であるが、上述したフィルム基材、バリア層および粘着剤層をこの順に互いに隣接して有する積層体であることが好ましい。
 〔光学異方性層〕
 本発明の光学積層体は、表示装置の視野角が改良される理由から、光学異方性層を有していることが好ましく、光学異方性層と、上述したフィルム基材と、バリア層と、粘着剤層とをこの順に有していることがより好ましい。
 光学異方性層は、液晶化合物を含有する液晶組成物(以下、「光学異方性層形成用組成物」とも略す。)を用いて形成されることが好ましい。
 なお、光学異方性層中、液晶化合物の分子は、ホモジニアス配向のスメクチック相またはネマチック相の状態で固定されていることが好ましい。
 <液晶化合物>
 光学異方性層形成用組成物が含有する液晶化合物は、重合性基を有する液晶化合物である。
 一般的に、液晶化合物はその形状から、棒状タイプと円盤状タイプに分類できる。更にそれぞれ低分子と高分子タイプがある。高分子とは一般に重合度が100以上のものを指す(高分子物理・相転移ダイナミクス,土井 正男 著,2頁,岩波書店,1992)。
 本発明においては、いずれの液晶化合物を用いることもできるが、棒状液晶化合物またはディスコティック液晶化合物を用いるのが好ましく、棒状液晶化合物を用いるのがより好ましい。
 本発明においては、上述の液晶化合物の固定化のために、重合性基を有する液晶化合物を用いるが、液晶化合物が1分子中に重合性基を2以上有することが更に好ましい。なお、液晶化合物が2種類以上の混合物の場合には、少なくとも1種類の液晶化合物が1分子中に2以上の重合性基を有していることが好ましい。なお、液晶化合物が重合によって固定された後においては、もはや液晶性を示す必要はない。
 また、重合性基の種類は特に制限されず、上述したバリア層形成用組成物に含まれるモノマーが有する重合性基と同様のものが挙げられる。
 棒状液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報の請求項1や特開2005-289980号公報の段落[0026]~[0098]に記載のものを好ましく用いることができ、ディスコティック液晶化合物としては、例えば、特開2007-108732号公報の段落[0020]~[0067]や特開2010-244038号公報の段落[0013]~[0108]に記載のものを好ましく用いることができるが、これらに限定されない。
 また、本発明においては、上記液晶化合物として、逆波長分散性の液晶化合物を用いることができる。
 ここで、本明細書において「逆波長分散性」の液晶化合物とは、これを用いて作製された位相差フィルムの特定波長(可視光範囲)における面内のレターデーション(Re)値を測定した際に、測定波長が大きくなるにつれてRe値が同等または高くなるものをいう。
 また、逆波長分散性の液晶化合物は、上記のように逆波長分散性のフィルムを形成できるものであれば特に限定されず、例えば、特開2010-084032号公報に記載の一般式(1)で表される化合物(特に、段落番号[0067]~[0073]に記載の化合物)、特開2016-053709号公報に記載の一般式(II)で表される化合物(特に、段落番号[0036]~[0043]に記載の化合物)、および、特開2016-081035号公報に記載の一般式(1)で表される化合物(特に、段落番号[0043]~[0055]に記載の化合物)等が挙げられる。
 <配向制御剤>
 光学異方性層形成用組成物は、必要に応じて、配向制御剤を含んでいてもよい。
 配向制御剤により、ホモジニアス配向の他、ホメオトロピック配向(垂直配向)、傾斜配向、ハイブリッド配向、およびコレステリック配向等の種々の配向状態を形成でき、また、特定の配向状態をより均一且つより精密に制御して実現できる。
 ホモジニアス配向を促進する配向制御剤としては、例えば、低分子の配向制御剤、および、高分子の配向制御剤を用いることができる。
 低分子の配向制御剤としては、例えば、特開2002-20363号公報の[0009]~[0083]段落、特開2006-106662号公報の[0111]~[0120]段落、および、特開2012-211306号公報の[0021]~[0029]段落の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 また、高分子の配向制御剤としては、例えば、特開2004-198511号公報の[0021]~[0057]段落、および、特開2006-106662号公報の[0121]~[0167]段落を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 また、ホメオトロピック配向を形成または促進する配向制御剤としては、例えば、ボロン酸化合物、およびオニウム塩化合物が挙げられる。この配向制御剤としては、特開2008-225281号公報の[0023]~[0032]段落、特開2012-208397号公報の[0052]~[0058]段落、特開2008-026730号公報の[0024]~[0055]段落、および、特開2016-193869号公報の[0043]~[0055]段落に記載された化合物を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
 一方、コレステリック配向は、光学異方性層形成用組成物にキラル剤を加えることにより実現でき、そのキラル性の向きによりコレステリック配向の旋回方向を制御できる。
 なお、キラル剤の配向規制力に応じてコレステリック配向のピッチを制御してもよい。
 <その他の成分>
 光学異方性層形成用組成物は、上述した成分以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、上述したバリア層形成用組成物において説明した重合開始剤、レベリング剤および溶媒などが挙げられる。
 光学異方性層の形成方法としては、例えば、上述した光学異方性層形成用組成物を用いて、所望の配向状態とした後に、重合により固定化する方法等が挙げられる。
 ここで、重合条件は特に制限されないが、光照射による重合においては、紫外線を用いることが好ましい。照射量は、10mJ/cm~50J/cmが好ましく、20mJ/cm~5J/cmがより好ましく、30mJ/cm~3J/cmが更に好ましく、50~1000mJ/cmが特に好ましい。また、重合反応を促進するため、加熱条件下で実施してもよい。
 光学異方性層における液晶化合物の配向状態としては、水平配向、垂直配向、傾斜配向、およびねじれ配向のいずれの状態であってもよく、光学異方性層の主面に対して水平配向した状態で固定化されていることが好ましい。
 なお、本明細書において「水平配向」とは、光学異方性層の主面(またはフィルム基材の表面)と、液晶化合物の長軸方向とが平行であることをいう。なお、厳密に平行であることを要求するものではなく、本明細書では、液晶化合物の長軸方向と光学異方性層の主面とのなす角度が10°未満の配向であることを意味するものとする。
 光学異方性層において、液晶化合物の長軸方向と光学異方性層の主面とのなす角度は、0~5°が好ましく、0~3°がより好ましく、0~2°が更に好ましい。
 本発明においては、光学異方性層は、ポジティブAプレートまたはポジティブCプレートであることが好ましく、ポジティブCプレートであることがより好ましい。
 ここで、ポジティブAプレート(正のAプレート)とポジティブCプレート(正のCプレート)は以下のように定義される。
 フィルム面内の遅相軸方向(面内での屈折率が最大となる方向)の屈折率をnx、面内の遅相軸と面内で直交する方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、ポジティブAプレートは式(A1)の関係を満たすものであり、ポジティブCプレートは式(C1)の関係を満たすものである。なお、ポジティブAプレートはRthが正の値を示し、ポジティブCプレートはRthが負の値を示す。
 式(A1)  nx>ny≒nz
 式(C1)  nz>nx≒ny
 なお、上記「≒」とは、両者が完全に同一である場合だけでなく、両者が実質的に同一である場合も包含する。
 この「実質的に同一」について、ポジティブAプレートでは、例えば、(ny-nz)×d(ただし、dはフィルムの厚みである)が、-10~10nm、好ましくは-5~5nmである場合も「ny≒nz」に含まれ、(nx-nz)×dが、-10~10nm、好ましくは-5~5nmである場合も「nx≒nz」に含まれる。また、ポジティブCプレートでは、例えば、(nx-ny)×d(ただし、dはフィルムの厚みである)が、0~10nm、好ましくは0~5nmである場合も「nx≒ny」に含まれる。
 光学異方性層の厚みは特に限定されないが、0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、光学積層体の柔軟さを確保する観点から10μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましい。
[偏光板]
 本発明の偏光板は、偏光子と、上述した本発明の光学積層体とを有する偏光板である。
 〔偏光子〕
 本発明の偏光板が有する偏光子は、光を特定の直線偏光に変換する機能を有する部材であれば特に限定されず、従来公知の吸収型偏光子および反射型偏光子を利用することができる。
 吸収型偏光子としては、ヨウ素系偏光子、二色性染料を利用した染料系偏光子、およびポリエン系偏光子などが用いられる。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子には、塗布型偏光子と延伸型偏光子があり、いずれも適用できるが、ポリビニルアルコールにヨウ素または二色性染料を吸着させ、延伸して作製される偏光子が好ましい。
 また、基材上にポリビニルアルコール層を形成した積層フィルムの状態で延伸および染色を施すことで偏光子を得る方法として、特許第5048120号公報、特許第5143918号公報、特許第4691205号公報、特許第4751481号公報、特許第4751486号公報を挙げることができ、これらの偏光子に関する公知の技術も好ましく利用することができる。
 反射型偏光子としては、複屈折の異なる薄膜を積層した偏光子、ワイヤーグリッド型偏光子、選択反射域を有するコレステリック液晶と1/4波長板とを組み合わせた偏光子などが用いられる。
 なかでも、密着性がより優れる点で、ポリビニルアルコール系樹脂(-CH-CHOH-を繰り返し単位として含むポリマー、特に、ポリビニルアルコールおよびエチレン-ビニルアルコール共重合体からなる群から選択される少なくとも1つ)を含む偏光子であることが好ましい。
 本発明においては、偏光子の厚みは特に限定されないが、3μm~60μmであるのが好ましく、3μm~30μmであるのがより好ましく、3μm~10μmであるのが更に好ましい。
[画像表示装置]
 本発明の画像表示装置は、本発明の光学積層体または本発明の偏光板を有する、画像表示装置である。
 本発明の画像表示装置に用いられる表示素子は特に限定されず、例えば、液晶セル、有機エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」と略す。)表示パネル、プラズマディスプレイパネル等が挙げられる。
 これらのうち、液晶セル、有機EL表示パネルであるのが好ましく、液晶セルであるのがより好ましい。すなわち、本発明の画像表示装置としては、表示素子として液晶セルを用いた液晶表示装置、表示素子として有機EL表示パネルを用いた有機EL表示装置であるのが好ましく、液晶表示装置であるのがより好ましい。
 〔液晶表示装置〕
 本発明の画像表示装置の一例である液晶表示装置は、上述した本発明の偏光板と、液晶セルとを有する液晶表示装置である。
 なお、本発明においては、液晶セルの両側に設けられる偏光板のうち、フロント側の偏光板として本発明の偏光板を用いるのが好ましく、フロント側およびリア側の偏光板として本発明の偏光板を用いるのがより好ましい。
 以下に、液晶表示装置を構成する液晶セルについて詳述する。
 <液晶セル>
 液晶表示装置に利用される液晶セルは、VA(Vertical Alignment)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード、FFS(Fringe-Field-Switching)モード、又はTN(Twisted Nematic)モードであることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
 TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向し、更に60~120゜にねじれ配向している。TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
 VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2-176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech.Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n-ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58~59(1998)記載)及び(4)SURVIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。また、PVA(Patterned Vertical Alignment)型、光配向型(Optical Alignment)、及びPSA(Polymer-Sustained Alignment)のいずれであってもよい。これらのモードの詳細については、特開2006-215326号公報、及び特表2008-538819号公報に詳細な記載がある。
 IPSモードの液晶セルは、棒状液晶分子が基板に対して実質的に平行に配向しており、基板面に平行な電界が印加することで液晶分子が平面的に応答する。IPSモードは電界無印加状態で黒表示となり、上下一対の偏光板の吸収軸は直交している。光学補償シートを用いて、斜め方向での黒表示時の漏れ光を低減させ、視野角を改良する方法が、特開平10-54982号公報、特開平11-202323号公報、特開平9-292522号公報、特開平11-133408号公報、特開平11-305217号公報、特開平10-307291号公報などに開示されている。
 〔有機EL表示装置〕
 本発明の画像表示装置の一例である有機EL表示装置としては、例えば、視認側から、偏光子と、本発明の光学異方性層からなるλ/4板(ポジティブAプレート)と、有機EL表示パネルとをこの順で有する態様が好適に挙げられる。
 また、有機EL表示パネルは、電極間(陰極および陽極間)に有機発光層(有機エレクトロルミネッセンス層)を挟持してなる有機EL素子を用いて構成された表示パネルである。有機EL表示パネルの構成は特に制限されず、公知の構成が採用される。
 以下に実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
 <フィルム基材>
 フィルム基材として、シクロレオレフィンポリマーフィルム(Re=125nm、Rth=63nm、JSR株式会社製)を用いた。
 <光学異方性層の形成>
 シクロレオレフィンポリマーフィルム(Re=125nm、Rth=63nm、JSR株式会社製)の片面に、放電量125W・min/mでコロナ処理を施し、コロナ処理を施した面に、以下の組成で調製した重合性液晶組成物1を、#3.0のワイヤーバーで塗布した。
 次いで、組成物の溶媒の乾燥および液晶化合物の配向熟成のために、70℃の温風で90秒加熱した後、窒素パージ下酸素濃度0.1%で40℃にて紫外線照射(300mJ/cm)を行い、液晶化合物の配向を固定化して光学異方性層を形成し、光学異方性層およびフィルム基材をこの順に積層してなる積層体1を作製した。
 得られた積層体1の位相差を測定したところ、面内レタデーションRe(550)は125nmであり、厚さ方向のレタデーションRth(550)は-25nmであった。また、Re(450)/Re(550)は1.01であり、Rth(450)/Rth(550)は1.06であった。
――――――――――――――――――――――――――――――――
重合性液晶組成物1
――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記液晶化合物L1              100.0質量部
・下記光重合開始剤S1               5.0質量部
・下記光重合開始剤S2               2.0質量部
・下記配向助剤A1                 2.0質量部
・下記化合物B1                  4.5質量部
・下記化合物C1(A-TMMT、新中村化学工業社製)8.0質量部
・下記レベリング剤P1               0.4質量部
・下記レベリング剤P2               0.5質量部
・アセトン                   426.0質量部
・PGMEA                   49.0質量部
・メタノール                   14.7質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
 液晶化合物L1
 下記液晶化合物(RA)(RB)(RC)の83:15:2(質量比)の混合物
 光重合開始剤S1
 光重合開始剤S2
 配向助剤A1
 化合物B1
 化合物C1(A-TMMT、新中村化学工業社製)
 レベリング剤P1<重量平均分子量:15000、下記式中の数値は、全繰り返し単位に対する各繰り返し単位の含有量(質量%)を示す。>
 レベリング剤P2<重量平均分子量:11000、下記式中の数値は、全繰り返し単位に対する各繰り返し単位の含有量(mol%)を示す。>
 <バリア層の形成>
 作製した積層体1のフィルム基材における光学異方性層と反対の面を放電量125W・min/mでコロナ処理を行い、コロナ処理を行った面に以下の組成で調製したバリア層形成用組成物1を、#3.0のワイヤーバーで塗布した。
 次いで、組成物の溶媒の乾燥のために、70℃の温風で90秒加熱した後、窒素パージ下酸素濃度0.1%で40℃にて紫外線照射(300mJ/cm)を行い、バリア層を形成し、光学異方性層、フィルム基材およびバリア層をこの順に積層してなる積層体2を作製した。
 得られた積層体2の位相差を測定したところ、面内レタデーションRe(550)は125nmであり、厚さ方向のレタデーションRth(550)は-25nmであった。また、Re(450)/Re(550)は1.01であり、Rth(450)/Rth(550)は1.06であり、積層体1からの位相差変化ΔはΔRe=0nm、ΔRth=0nmであった。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
バリア層形成用組成物1
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記モノマー1(A-TMMT、新中村化学工業社製)71.8質量部
・下記モノマー2(A-600、新中村化学工業社製) 23.9質量部
・上記化合物B1                   4.3質量部
・上記光重合開始剤S1                5.0質量部
・下記レベリング剤P3                0.5質量部
・アセトン                    382.8質量部
・PGMEA                    44.0質量部
・メタノール                    13.2質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 モノマー1(A-TMMT、新中村化学工業社製)
 モノマー2(A-600、新中村化学工業社製)
 レベリング剤P3<重量平均分子量:11000、下記式中の数値は、全繰り返し単位に対する各繰り返し単位の含有量(mol%)を示す。>
 <粘着剤層の形成(光学積層体の作製)>
 作製した積層体2におけるバリア層の表面に、粘着剤層として、SK1478(厚み25μm、綜研化学社製)を貼合し、光学異方性層、フィルム基材、バリア層および粘着剤層をこの順に積層してなる光学積層体1を作製した。
[実施例2~10および比較例1~3]
 バリア層形成用組成物に含まれるモノマー1、モノマー2およびレベリング剤を下記表2に記載する化合物に変更した以外は、実施例1と同様の方法で光学積層体を作製した。
 実施例1~10および比較例1~3で作製した光学積層体について、以下に示す密着性および表示性能について評価した。これらの結果を下記表2に示す。
 なお、下記表2中、条件1および条件2の欄については、条件を満たす場合を「A」と表記し、条件を満たさない場合を「B」と表記している。
 また、実施例1~10および比較例1~3で作製した光学積層体のバリア層が液晶性を示すかを、上述した方法に従って確認した。その結果、実施例9以外のバリア層は液晶性を示さないことを確認した。
[密着性]
 作製した光学積層体の遅相軸方向を長手に150mm×25mmに裁断し、ガラス基板にSK1478面が接するように80mm×25mm部分のみを貼合し、90°方向に剥離したときの剥離強度をテンシロン万能材料試験機(オリエンテック社製)にて測定し、以下の基準に従って評価した。
 (評価基準)
 A:4.0N/25mm以上
 B:2.0N/25mm以上、4.0N/25mm未満
 C:2.0N/25mm未満
[表示性能]
 〔保護フィルム1の作製〕
 <コア層セルロースアシレートドープ1の調製>
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し攪拌して、各成分を溶解し、コア層セルロースアシレートドープ1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――
コア層セルロースアシレートドープ1
――――――――――――――――――――――――――――――――
・アセチル置換度2.88のセルロースアセテート   100質量部
・エステルオリゴマー(下記化合物1-1)       10質量部
・耐久性改良剤(下記化合物1-2)           4質量部
・紫外線吸収剤(下記化合物1-3)           3質量部
・メチレンクロライド(第1溶剤)          438質量部
・メタノール(第2溶剤)               65質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
 化合物1-1
 化合物1-2
 化合物1-3
 <外層セルロースアシレートドープ1の調製>
 上記のコア層セルロースアシレートドープ1の90質量部に、下記のマット剤分散液1を10質量部加え、外層セルロースアシレートドープ1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液
――――――――――――――――――――――――――――――――
・平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)  2質量部
・メチレンクロライド(第1溶剤)           76質量部
・メタノール(第2溶剤)               11質量部
・コア層セルロースアシレートドープ1          1質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
 <保護フィルム1の作製>
 上記コア層セルロースアシレートドープ1とその両側に外層セルロースアシレートドープ1とを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した。ドラム上のフィルムの溶剤含有率略20質量%の状態で、ドラム上からフィルムを剥ぎ取り、得られたフィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、フィルム中の残留溶剤が3~15質量%の状態で、フィルムを横方向に1.2倍延伸しつつ乾燥した。その後、得られたフィルムを熱処理装置のロール間を搬送することにより、厚さ25μmのセルロースアシレートフィルム1を作製し、保護フィルム1とした。
 〔ハードコート層付き保護フィルム1の作製〕
 ハードコート層形成用の塗布液として、下記表に記載のハードコート用硬化性組成物(ハードコート1)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 上記表1中、UV開始剤1の構造を以下に示す。
 上記ハードコート用硬化性組成物を、上記にて作製した保護フィルム1の表面上へ塗布し、その後、100℃で60秒乾燥し、窒素0.1%以下の条件でUVを1.5kW、300mJにて照射し、硬化させ、膜厚5μmのハードコート層を有するハードコート層付き保護フィルム1を作製した。なお、ハードコート層の膜厚の調整は、スロットダイを用い、ダイコート法において塗布量を調整することにより行った。
 〔片面保護膜付き偏光板1の作製〕
(1)フィルムのケン化
 作製したハードコート層付き保護フィルム1を37℃に調温した4.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液(ケン化液)に1分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒間浸漬した後、更に水洗浴に通した。そして、得られたフィルムに対して、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、ケン化処理したハードコート層付き保護フィルム1を作製した。
(2)偏光子の作製
 特開2016-148724号公報の実施例に従い、2対のニップロール間に周速差を与え、長手方向に延伸し、膜厚は15μmの偏光子を調製した。このようにして作製した偏光子を偏光子1とした。
(3)貼り合わせ
 このようにして得た偏光子1と、ケン化処理したハードコート層付き保護フィルム1とを、PVA((株)クラレ製、PVA-117H)3%水溶液を接着剤として、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼りあわせて、片面保護膜付き偏光板1(以下、単に「偏光板1」とも略す。)を作製した。このとき、保護フィルムのセルロースアシレートフィルム側が、偏光子側になるように貼り合わせた。
 〔第一偏光板の作製〕
 作製した光学積層体の光学異方性層と偏光板1の偏光子面とを、PVA((株)クラレ製、PVA-117H)3%水溶液を接着剤として、偏光軸とフィルムの長手方向とが直交するようにロールツーロールで貼りあわせて、第一偏光板を作製した。
 〔保護フィルム2の作製〕
 <PMMA(ポリメタクリル酸メチル)ドープの作製>
 下記のドープ組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して、各成分を溶解し、PMMAドープを調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――
PMMAドープ
―――――――――――――――――――――――――――――――
・PMMA樹脂                  100質量部
・スミライザーGS(住友化学社製)        0.1質量部
・ジクロロメタン                 426質量部
・メタノール                    64質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――
 <保護フィルム2の作製>
 前述のPMMAドープをステンレス製のバンド(流延支持体)に流延ダイから均一に流延した(バンド流延機)。流延膜中の溶剤含有率略20質量%の状態でフィルムを剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、横方向に延伸倍率1.1倍で延伸しつつ乾燥した。その後、得られたフィルムを熱処理装置のロール間を搬送することにより、更に乾燥し、膜厚20μmのPMMAフィルムを作製し、保護フィルム2とした。
 〔第二偏光板の作製〕
 <接着剤組成物1の調製>
 下記化合物を記載の比率で混合し、接着剤組成物1を作製した。
 重合性化合物(アロニックスM-220、東亜合成株式会社製):20質量部
 重合性化合物(4-ヒドロキシブチルアクリレート、日本化成株式会社製):40質量部
 重合性化合物(アクリル酸-2-エチルヘキシル、三菱化学株式会社製):40質量部
 重合性開始剤(Irgacure907、BASF製):1.5質量部
 増感剤(KAYACURE DETX-S、日本化薬株式会社製):0.5質量部
 <第二偏光板の作製>
 保護フィルム2の偏光子貼合面を放電量150W・min/mでコロナ処理した後、接着剤組成物1を膜厚0.5μmになるように塗設した。
 その後、接着剤塗布面を片面保護膜付き偏光板1の偏光子面と貼り合わせ、大気雰囲気下40℃にて保護フィルム2の基材側から紫外線を300mJ/cm照射した。その後、60℃で3分間乾燥し、第二偏光板を作製した。
 〔液晶表示装置の作製〕
 市販の液晶表示装置(iPad(登録商標)、Apple社製)(FFSモードの液晶セルを含む液晶表示装置)からの表裏の偏光板を剥がして、上記作製した光学積層体を含む第一偏光板を視認側に、第二偏光板をバックライト側に、それぞれの偏光板中の偏光子の吸収軸が互いに直交するように、かつ、液晶セル内の液晶の配向方向が第一偏光板中の偏光子の吸収軸と直交するように20μmのアクリル系粘着剤で貼り合わせ、実施例1の液晶表示装置を作製した。
 なお、液晶表示装置中の液晶セルには、第一偏光板側の基板にカラーフィルター層、および第二偏光板側の基板にTFT層が含まれており、それぞれのRth(550)は10nmおよび2nmであった。また、液晶セル内の液晶化合物のΔn・dは340であり、液晶化合物の基板面とのチルト角は0.1°であった。
 <表示性能の評価>
 暗室内で液晶表示装置の黒表示時に測定機(EZ-Contrast XL88、ELDIM社製)を用いて黒輝度、色度を計測した。
 具体的には、黒輝度は極角60°における方位角45°、135°、225°、315°における輝度の平均値を光漏れYとして測定、色度は極角60°における方位角0°から345°まで15°刻みで色度u’、v’を算出し、以下の基準に従って評価した。
 (評価基準)
 A:バリア層を形成していない光学積層体を用いた液晶表示装置(以下、本段落において「比較対象装置」と略す。)と比較して変化が確認できない。
 B:比較対象装置と比較して変化はあるが、目視評価では変化が確認できない。
 C:比較対象装置と比較して目視でも変化が確認できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 上記表2中のモノマー1、モノマー2およびレベリング剤に用いた化合物の構造を以下に示す。
 A-TMMT(新中村化学工業社製)
 液晶化合物L1
 下記液晶化合物(RA)(RB)(RC)の83:15:2(質量比)の混合物
 PET-30(下記式中、a≒3およびb≒1で表される化合物と、a=4およびb=0で表される化合物との混合物、日本化薬社製)
 A-600(新中村化学工業社製)
 ブレンマーGLM(日油社製)
 レベリング剤P3<重量平均分子量:11000、下記式中の数値は、全繰り返し単位に対する各繰り返し単位の含有量(mol%)を示す。>
 イオン化合物A
 KBE-9301P
 レベリング剤P4<下記式中の数値は、全繰り返し単位に対する各繰り返し単位の含有量(mol%)を示す。>
 レベリング剤P5<下記式中の数値は、全繰り返し単位に対する各繰り返し単位の含有量(mol%)を示す。>
 上記表2に示す結果から、条件1および条件2のいずれか一方を満たしてないバリア層を有する光学積層体は、粘着剤層との密着性が劣ることが分かった(比較例1~3)。
 これに対し、条件1および条件2をいずれも満たすバリア層を有する光学積層体は、粘着剤層との密着性が優れることが分かった(実施例1~10)。
 特に、実施例1~4の対比から、モノマー収縮量Sが0.02以下であると、表示性能が良好となることが分かった。
 また、実施例1と実施例9との対比から、バリア層形成用組成物が液晶化合物を含有していないと、表示性能が良好となることが分かった。
 また、実施例1と実施例10との対比から、モノマー収縮量Sが0.1以下であると、表示性能が良好となることが分かった。

Claims (10)

  1.  フィルム基材と、バリア層と、粘着剤層とをこの順に有し、
     前記バリア層が、重合性基を有するモノマーを含有するバリア層形成用組成物を用いて形成され、下記条件1および2を満たす、光学積層体。
     条件1:前記バリア層の前記粘着剤層側の表面に、水酸基と反応して共有結合を形成する官能基が存在する。
     条件2:前記バリア層の前記粘着剤層側の表面から前記バリア層の厚みの半分までの領域に、前記官能基に含まれる水酸基以外に水酸基が存在しない。
  2.  前記バリア層が、液晶性を示さない、請求項1に記載の光学積層体。
  3.  下記式で表されるモノマー収縮量Sが0.1以下である、請求項1に記載の光学積層体。
     モノマー収縮量S=バリア層の厚み(μm)/モノマーの重合性基当量
     ここで、重合性基当量は、[モノマー分子量]/[モノマー1分子当たりの重合性基数]で計算される。
  4.  前記モノマー収縮量Sが0.02以下である、請求項3に記載の光学積層体。
  5.  前記フィルム基材が、シクロオレフィン系ポリマーフィルムからなる、請求項1に記載の光学積層体。
  6.  更に、光学異方性層を有し、
     前記光学異方性層と、前記フィルム基材と、前記バリア層と、前記粘着剤層とをこの順に有する、請求項1に記載の光学積層体。
  7.  偏光子と、請求項1~6のいずれか1項に記載の光学積層体とを有する、偏光板。
  8.  請求項1~6のいずれか1項に記載の光学積層体を有する、画像表示装置。
  9.  液晶表示装置である、請求項8に記載の画像表示装置。
  10.  有機エレクトロルミネッセンス表示装置である、請求項8に記載の画像表示装置。
PCT/JP2023/000056 2022-01-18 2023-01-05 光学積層体、偏光板および画像表示装置 WO2023140111A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-005657 2022-01-18
JP2022005657 2022-01-18
JP2022-016237 2022-02-04
JP2022016237 2022-02-04
JP2022118953 2022-07-26
JP2022-118953 2022-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023140111A1 true WO2023140111A1 (ja) 2023-07-27

Family

ID=87348682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/000056 WO2023140111A1 (ja) 2022-01-18 2023-01-05 光学積層体、偏光板および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023140111A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053359A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置
WO2018186500A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 富士フイルム株式会社 偏光素子、円偏光板および画像表示装置
WO2020045216A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 富士フイルム株式会社 積層体および画像表示装置
WO2020242929A1 (en) * 2019-05-24 2020-12-03 President And Fellows Of Harvard College Copolymers for stabilizing emulsions and/or forming interfacial films, and methods thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053359A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置
WO2018186500A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 富士フイルム株式会社 偏光素子、円偏光板および画像表示装置
WO2020045216A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 富士フイルム株式会社 積層体および画像表示装置
WO2020242929A1 (en) * 2019-05-24 2020-12-03 President And Fellows Of Harvard College Copolymers for stabilizing emulsions and/or forming interfacial films, and methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102443875B1 (ko) 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 적층체, 조성물, 편광판 및 액정 표시 장치
JP7265024B2 (ja) 液晶組成物、光学異方性層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
US9885907B2 (en) Optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP6097619B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及びこれを用いた画像表示装置
EP1757961A2 (en) Optical film and polyrizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film
JP7182533B2 (ja) 液晶組成物、光学異方性層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
TWI391757B (zh) 光學功能薄膜,相位差薄膜,光學功能層形成用組成物,及光學功能薄膜之製造方法
JP2015043073A (ja) 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2005116741A1 (ja) 液晶表示装置
CN101548205A (zh) 层叠光学薄膜、使用层叠光学薄膜的液晶面板及液晶显示装置
WO2008010497A1 (fr) Film retard, film améliorant la luminance, plaque de polarisation, procédé de fabrication d'un film retard et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP6677722B2 (ja) 水平配向型液晶表示装置
WO2017150613A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JPWO2019167926A1 (ja) 積層体、有機電界発光装置、液晶表示装置
CN110431457B (zh) 光学薄膜、光学薄膜层叠体、偏振片及图像显示装置
TW201447399A (zh) 光學薄膜、偏光板、畫像顯示裝置及光學薄膜之製造方法
JP7335900B2 (ja) 偏光板、液晶表示装置、有機電界発光装置
WO2021002333A1 (ja) 液晶組成物、液晶層、積層体および画像表示装置
CN109564317B (zh) 光学薄膜、偏振片及图像显示装置
JP6227488B2 (ja) 光学補償フィルム、偏光板、液晶表示装置および光学補償フィルムの製造方法
JP2009288440A (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
WO2015152157A1 (ja) 偏光板、画像表示装置および液晶表示装置
WO2005116700A1 (ja) 楕円偏光板および画像表示装置
TW201506469A (zh) 偏光板的製造方法
JP2006284735A (ja) 液晶フィルムおよび光学素子用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23743107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1