WO2023127880A1 - 光学部材用重合性組成物、硬化物、及び眼鏡レンズ - Google Patents

光学部材用重合性組成物、硬化物、及び眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2023127880A1
WO2023127880A1 PCT/JP2022/048205 JP2022048205W WO2023127880A1 WO 2023127880 A1 WO2023127880 A1 WO 2023127880A1 JP 2022048205 W JP2022048205 W JP 2022048205W WO 2023127880 A1 WO2023127880 A1 WO 2023127880A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymerizable composition
compound
epithio
refractive index
epithio compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/048205
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌久 上坂
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
昌久 上坂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 昌久 上坂 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Publication of WO2023127880A1 publication Critical patent/WO2023127880A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • C08G75/08Polythioethers from cyclic thioethers from thiiranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts

Definitions

  • the present disclosure relates to a polymerizable composition for optical members, a cured product, and a spectacle lens.
  • Plastic eyeglass lenses have long been widely known.
  • Polythiourethane resin is used as a material for spectacle lenses (for example, Patent Document 1). Since polythiourethane resin is a material having a moderate refractive index, it becomes a spectacle lens with a moderate thickness, and is widely used because it is easy to ensure workability and impact resistance.
  • Epithioresin is generally known as a material with a high refractive index and a high Abbe number. Since epithioresin has a high refractive index, it becomes a thin spectacle lens. On the other hand, in consideration of workability and impact resistance, a relatively thick lens may be required.
  • resins for optical members such as polythiourethane resins, have a problem in that the Abbe's number decreases as the refractive index decreases, as compared with epithioresins and the like.
  • the Abbe number is an index that indicates the degree of dependence of the refractive index on the wavelength of light. As the Abbe number increases, the chromatic aberration of the spectacle lens can be reduced.
  • One embodiment of the present disclosure relates to a polymerizable composition for an optical member, a cured product thereof, and a spectacle lens containing the cured product, which has an appropriate refractive index and a cured product having a high Abbe number. .
  • the present inventors have found that the polymerizable composition for optical members has an appropriate refractive index and a high It has been found that a cured product having an Abbe number can be obtained.
  • One embodiment according to the present disclosure includes: an epithio compound (1) having an ether bond; an epithio compound (2) having a thioether bond or a dithioether bond; It relates to a polymerizable composition for optical members containing
  • the present inventors have found that by using an epithio compound (1) having a refractive index of less than 1.55 and an epithio compound (2) having a refractive index of 1.60 or more as a polymerizable composition for an optical member, and that a cured product having a high Abbe number can be obtained.
  • One embodiment according to the present disclosure includes: an epithio compound (1′) having a refractive index of less than 1.55;
  • the present invention relates to a polymerizable composition for optical members, containing an epithio compound (2′) having a refractive index of 1.60 or more.
  • a polymerizable composition for an optical member, a cured product thereof, and spectacles including the cured product, from which a cured product having a moderate refractive index and a high Abbe number can be obtained lens can be provided.
  • the present embodiment an embodiment of the present disclosure (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail, but the present invention is not limited to this, and various modifications are possible without departing from the gist thereof. be.
  • the expression of a numerical range such as “1 to 100” includes both the lower limit “1” and the upper limit "100". The same applies to the notation of other numerical ranges.
  • One embodiment according to the present disclosure includes: an epithio compound (1) having an ether bond; an epithio compound (2) having a thioether bond or a dithioether bond; It relates to a polymerizable composition for optical members containing According to the polymerizable composition for an optical member according to one embodiment of the present disclosure, a cured product having an appropriate refractive index and a high Abbe number can be obtained.
  • Polythiourethane resin is used as a material for spectacle lenses because it has a refractive index of 1.64 or more and 1.68 or less and is highly heat resistant. Since polythiourethane resin is a material having a refractive index of 1.64 or more and 1.68 or less, it becomes a spectacle lens with an appropriate thickness, and is widely used because it is easy to ensure workability and impact resistance. For example, a polythiourethane resin has a moderate refractive index of 1.64 or more and 1.68 or less, but has a problem of a low Abbe number. The Abbe number is an index that indicates the degree of dependence of the refractive index on the wavelength of light. As the Abbe number increases, the chromatic aberration of the spectacle lens can be reduced.
  • One embodiment of the present disclosure is a polymerizable composition for an optical member that has a refractive index of 1.64 or more and 1.68 or less and provides a cured product having a high Abbe number, a cured product thereof, and It relates to a spectacle lens containing the cured product.
  • a polymerizable composition for an optical member according to an embodiment of the present disclosure is Formula (1): (wherein R 1 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms); Formula (2): (Wherein, a is an integer of 0 to 1, R is a divalent hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, b is an integer of 0 to 1, n is an integer of 0 to 2 There is a compound represented by contains A polymerizable composition for an optical member according to an embodiment of the present disclosure has a refractive index of 1.64 or more and 1.68 or less, and a cured product having a high Abbe number can be obtained.
  • Epithio compound (1) has an ether bond.
  • the number of ether bonds in the epithio compound (1) is preferably 1-5, more preferably 1-3, still more preferably 2.
  • the epithio compound (1) preferably has the formula (1): (wherein R 1 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms).
  • the aliphatic hydrocarbon group for R 1 may be linear, branched or cyclic, but is preferably linear.
  • the number of carbon atoms in R 1 is preferably 1-10, more preferably 1-6, even more preferably 1-3.
  • Examples of the divalent aliphatic hydrocarbon group for R 1 include methylene group, ethylenediyl group and propanediyl group.
  • the epithio compound (1) is preferably Formula (1-1): (ethylene glycol-bis( ⁇ -epithiopropyl) ether, hereinafter also referred to as compound (1-1)) represented by
  • the refractive index of the epithio compound (1) is preferably less than 1.55, more preferably 1.54 or less, still more preferably 1.53 or less.
  • the refractive index of the epithio compound (1) means the epithio compound (1) before polymerization.
  • a refractive index is a value measured by d-line (587.6 nm). The measurement of the refractive index is according to the measurement method in Examples. Hereinafter, the refractive indices of various epithio compounds are measured by the same method.
  • the content of the epithio compound (1) is preferably 5% by mass to 95% by mass, more preferably 10% by mass to 80% by mass, and still more preferably the total amount of the polymerizable composition for optical members. 25% by mass to 75% by mass, more preferably 35% by mass to 60% by mass.
  • Epithio compound (2) has a thioether bond or a dithioether bond.
  • the number of thioether bonds or dithioether bonds in the epithio compound (2) is preferably 1-5, more preferably 1-3, still more preferably 1.
  • the thioether bond means a chemical structure represented by *-S-* (* is a bonding site).
  • a geoether bond means a chemical structure represented by *-SS-* (* is a bond site).
  • the epithio compound (2) preferably has the formula (2): (Wherein, a is an integer of 0 to 1, R is a divalent hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, b is an integer of 0 to 1, n is an integer of 0 to 2 It is a compound represented by The number of carbon atoms in R is preferably 1-4, more preferably 2 or 3. Examples of divalent hydrocarbons for R include ethylene group, propylene group, and butylene group.
  • epithio compound (2) examples include bis( ⁇ -epithiopropyl) sulfide, bis( ⁇ -epithiopropyl) dithioether, bis( ⁇ -epithiopropyl) trisulfide, bis( ⁇ -epithiopropylthio)methane, 1,2-bis( ⁇ -epithiopropylthio)ethane, 1,3-bis( ⁇ -epithiopropylthio)propane, 1,3-bis( ⁇ -epithiopropyloxy) ) propane, 1,4-bis( ⁇ -epithiopropylthio)butane, bis( ⁇ -epithiopropylthioethyl)sulfide.
  • the epithio compound (2) is represented by the following formula (2-1): A compound represented by is more preferable.
  • the refractive index of the epithio compound (2) is preferably 1.60 or higher, more preferably 1.61 or higher.
  • the refractive index difference between epithio compound (1) and epithio compound (2) is preferably less than 0.10, more preferably 0.09 or less, and still more preferably 0.08 or less. When the refractive index difference is less than 0.10, fogging during polymerization can be suppressed.
  • the difference in refractive index between epithio compound (1) and epithio compound (2) is preferably 0.01 or more, more preferably 0.03 or more, and still more preferably 0.05 or more.
  • the content of the epithio compound (2) is preferably 5% by mass to 95% by mass, more preferably 10% by mass to 80% by mass, more preferably 25% by mass to 75% by mass, more preferably 40% by mass to 65% by mass.
  • the total content of epithio compound (1) and epithio compound (2) may be 80% by mass or more, 90% by mass or more, or 95% by mass or more relative to the total amount of the polymerizable composition for optical members.
  • One embodiment according to the present disclosure includes: an epithio compound (1′) having a refractive index of less than 1.55;
  • the present invention relates to a polymerizable composition for optical members, containing an epithio compound (2′) having a refractive index of 1.60 or more.
  • a polymerizable composition for an optical member according to an embodiment of the present disclosure has a refractive index of 1.64 or more and 1.68 or less, and a cured product having a high Abbe number can be obtained.
  • the epithio compound (1') has a refractive index of less than 1.55.
  • the refractive index of the epithio compound (1') is preferably 1.54 or less, more preferably 1.53 or less.
  • Examples of the epithio compound (1') include those shown in the above epithio compound (1).
  • the content of the epithio compound (1′) is preferably 5% by mass to 95% by mass, more preferably 10% by mass to 80% by mass, and still more preferably the total amount of the polymerizable composition for optical members. is 25% by mass to 75% by mass, more preferably 35% by mass to 60% by mass.
  • the epithio compound (2') has a refractive index of 1.60 or more.
  • the refractive index of the epithio compound (2') is preferably 1.61 or higher.
  • Examples of the epithio compound (2') include those shown in the above epithio compound (2).
  • the content of the epithio compound (2′) is preferably 5% by mass to 95% by mass, more preferably 10% by mass to 80% by mass, and more preferably the total amount of the polymerizable composition for optical members. is 25% by mass to 75% by mass, more preferably 40% by mass to 65% by mass.
  • the refractive index difference between the epithio compound (1') and the epithio compound (2') is preferably less than 0.10, more preferably 0.09 or less, and even more preferably 0.08 or less. When the refractive index difference is less than 0.10, fogging during polymerization can be suppressed.
  • the difference in refractive index between the epithio compound (1') and the epithio compound (2') is preferably 0.01 or more, more preferably 0.03 or more, still more preferably 0.05 or more.
  • the total content of the epithio compound (1′) and the epithio compound (2′) may be 80% by mass or more, 90% by mass or more, or 95% by mass or more with respect to the total amount of the polymerizable composition for optical members. .
  • the polymerizable composition for optical members may contain other monomers.
  • Other monomers include, for example, polythiol compounds.
  • polythiol compounds examples include ester compounds of polyol compounds and mercapto group-containing carboxylic acid compounds, linear or branched aliphatic polythiol compounds, polythiol compounds having an alicyclic structure, and polythiol compounds having an aromatic ring structure.
  • examples of the polyol compound include compounds having two or more hydroxyl groups in the molecule.
  • examples of polyol compounds include ethylene glycol, diethylene glycol, propanediol, propanetriol, butanediol, trimethylolpropane, bis(2-hydroxyethyl)dithioether, pentaerythritol and dipentaerythritol.
  • Examples of mercapto group-containing carboxylic acid compounds include thioglycolic acid, mercaptopropionic acid, thiolactic acid compounds, and thiosalicylic acid.
  • ester compounds of polyol compounds and mercapto group-containing carboxylic acid compounds include ethylene glycol bis(2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis(3-mercaptopropionate), diethylene glycol bis(2-mercaptoacetate), and diethylene glycol.
  • Linear or branched aliphatic polythiol compounds include, for example, 1,2-ethanedithiol, 1,1-propanedithiol, 1,2-propanedithiol, 1,3-propanedithiol, 2,2-propanedithiol, 1 ,6-hexanedithiol, 1,2,3-propanetrithiol, 2,2-dimethylpropane-1,3-dithiol, 3,4-dimethyloxybutane-1,2-dithiol, 2,3-dimercapto-1 -propanol, 1,2-dimercaptopropyl methyl ether, 2,3-dimercaptopropyl methyl ether, 2-(2-mercaptoethylthio)propane-1,3-dithiol, 2,2-bis(mercaptomethyl)- 1,3-propanedithiol, bis(mercaptomethylthio)methane, tris(mercaptomethylthio)methan
  • Polythiol compounds having an alicyclic structure include, for example, 1,1-cyclohexanedithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, methylcyclohexanedithiol, bis(mercaptomethyl)cyclohexane, 2-(2,2-bis(mercaptomethylthio)ethyl )-1,3-dithiethane, 2,5-bis(mercaptomethyl)-1,4-dithiane, and 4,8-bis(mercaptomethyl)-1,3-dithiane.
  • polythiol compounds having an aromatic ring structure examples include 1,3-dimercaptobenzene, 1,4-dimercaptobenzene, 1,3-bis(mercaptomethyl)benzene, 1,4-bis(mercaptomethyl)benzene, 1,3-bis(mercaptoethyl)benzene, 1,4-bis(mercaptoethyl)benzene, 1,3,5-trimercaptobenzene, 1,3,5-tris(mercaptomethyl)benzene, 1,3,5 -tris(mercaptoethyl)benzene, 4,4'-dimercaptobiphenyl, 4,4'-dimercaptobibenzyl, 2,5-toluenedithiol, 1,5-naphthalenedithiol, 2,6-naphthalenedithiol, 2, 7-naphthalenedithiol, 2,4-dimethylbenzene-1,3-dithiol, 4,5-dimethylbenzene-1,3-
  • the content of the polythiol compound is preferably 2% by mass or more, more preferably 4% by mass or more, and preferably 50% by mass or less, more preferably 40% by mass or less, in the polymerizable composition for optical members. More preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, and even more preferably 10% by mass or less.
  • the polymerizable composition for optical members preferably contains a polymerization catalyst.
  • polymerization catalysts include nitrogen-containing compounds.
  • nitrogen-containing compounds include tertiary amines, quaternary ammonium salts, imidazole compounds, and pyrazole compounds.
  • Tertiary amines are preferably hindered amines.
  • Tertiary amines include, for example, triethylamine, tri-n-propylamine, triisopropylamine, tri-n-butylamine, triisobutylamine, N,N-dimethylbenzylamine, N-methylmorpholine, N,N-dimethylcyclohexyl amine, pentamethyldiethylenetriamine, bis(2-dimethylaminoethyl)ether, N-methylmorpholine, N,N'-dimethylpiperazine, N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine, 1,4-diazabicyclo[2 .2.2] octane (DABCO).
  • DABCO octane
  • Hindered amines include, for example, 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidinol, 1,2,2,6,6-pentamethyl-4-hydroxyethyl-4-piperidinol, methyl-1,2,2 ,6,6-pentamethyl-4-piperidyl sebacate, methyl-1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl sebacate and bis(1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl ) mixture with sebacate, bis(1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, bis(2,2,6,6-tetramethyl-1-(octyloxy)-4-piperidyl) Sebacate, bis(1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl)[[3,5-bis(1,1-dimethylethyl)-4-hydroxyphenyl]methyl]butylmalonate, tetrakis(1 , 2,2,6,6-penta
  • Quaternary ammonium salts include, for example, tetraethylammonium hydroxide.
  • imidazole compounds include imidazole, 1-methyl-2-mercapto-1H-imidazole, 1,2-dimethylimidazole, benzylmethylimidazole, and 2-ethyl-4-imidazole.
  • pyrazole compounds include pyrazole and 3,5-dimethylpyrazole. Among these, tertiary amines such as hindered amines, imidazole compounds, and pyrazole compounds are preferred, imidazole compounds are more preferred, and 1-methyl-2-mercapto-1H-imidazole is even more preferred.
  • the amount of the polymerization catalyst added to the polymerizable composition is preferably 0.001 parts by mass or more, more preferably 0.005 parts by mass or more, and still more preferably 0.007 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the total amount of the polymerizable components. It is at least 2 parts by mass, preferably 2 parts by mass or less, more preferably 1 part by mass or less, and even more preferably 0.5 parts by mass or less.
  • the polymerizable composition for optical members according to this embodiment is used as a cured product.
  • the refractive index nd of the polymerizable composition for optical members after curing is preferably 1.64 to 1.68.
  • the refractive index nd of the cured product is a value measured by d-line (587.6 nm). The measurement of the refractive index nd is according to the measurement method of the examples.
  • the Abbe number ⁇ d after curing of the polymerizable composition for optical members may be, for example, 37 or more, 38 or more, 39 or more, or 43 or more.
  • the Abbe number ⁇ d is measured according to the measuring method of the example.
  • the cured product preferably has linear thermal expansion characteristics. Since the thermal expansion characteristic is linear, cracks are less likely to occur when a coat layer or the like is provided on the surface of the cured product.
  • Applications of the cured product of this embodiment include, for example, spectacle lenses (lens substrate material), prisms, optical fibers, information recording substrates, and filters. Among these uses, spectacle lenses are preferred, and lens substrates are more preferred.
  • a method for obtaining a cured product may be heat curing or light effect.
  • the lens base material used for spectacle lenses may be either a finished lens or a semi-finished lens.
  • the surface shape of the lens substrate is not particularly limited, and may be flat, convex, concave, or the like.
  • the lens substrate of the present disclosure may be any of a single focal lens, a multifocal lens, a progressive power lens, and the like.
  • a progressive power lens a near portion region (near portion) and a progressive portion region (intermediate portion) are usually included in the aforementioned lower region, and a distance portion region (far portion) is included in the upper region.
  • a colorless one is usually used, but a colored one can also be used as long as the transparency is not impaired.
  • the thickness and diameter of the lens substrate are not particularly limited, but the thickness is usually about 1 to 30 mm, and the diameter is usually about 50 to 100 mm.
  • the refractive index of the lens substrate is preferably 1.64-1.68.
  • the lens substrate contains the cured product described above.
  • the lens substrate is not particularly limited, for example, It is obtained by a production method including a step of curing the polymerizable composition for an optical member, and a step of annealing the cured resin.
  • the polymerization is preferably a casting polymerization method.
  • a lens substrate can be obtained, for example, by injecting a polymerizable composition for optical members into a mold made of a combination of a glass or metal mold and a tape or a gasket, followed by polymerization.
  • the polymerization conditions can be appropriately set according to the polymerizable composition for optical members.
  • the polymerization initiation temperature is preferably 0° C. or higher, more preferably 10° C. or higher, and preferably 50° C. or lower, more preferably 40° C. or lower. It is preferable to raise the temperature from the polymerization initiation temperature and then heat to cure.
  • the maximum heating temperature is usually 110° C. or higher and 130° C. or lower.
  • the lens substrate may be released from the mold and annealed.
  • the annealing temperature is preferably 100-150°C.
  • a polymerizable composition for an optical member, a cured product thereof, and a spectacle lens containing the cured product, which have an appropriate refractive index and a cured product having a high Abbe number, are provided.
  • a cured product it has a refractive index in the range of 1.64 to 1.68 and exhibits a high Abbe number, so it is suitably used as a lens substrate for spectacle lenses.
  • the present disclosure discloses the following embodiments. ⁇ 1> an epithio compound (1) having an ether bond; an epithio compound (2) having a thioether bond or a dithioether bond; A polymerizable composition for an optical member containing ⁇ 2> The polymerizable composition for optical members according to ⁇ 1>, wherein the content of the epithio compound (1) is 5% by mass to 95% by mass relative to the total amount of the polymerizable composition for optical members. ⁇ 3> The polymerizable composition for optical members according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the content of the epithio compound (2) is 5% by mass to 95% by mass with respect to the total amount of the polymerizable composition for optical members. .
  • the epithio compound (1) is Formula (1): (In the formula, R 1 is a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.) for an optical member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>. Polymerizable composition.
  • the epithio compound (1) is Formula (1-1): The polymerizable composition for an optical member according to ⁇ 4>, which is a compound represented by: ⁇ 6>
  • the epithio compound (2) is Formula (2): (Wherein, a is an integer of 0 to 1, R is a divalent hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, b is an integer of 0 to 1, n is an integer of 0 to 2 ), the polymerizable composition for an optical member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>.
  • the epithio compound (2) is The following formula (2-1): The polymerizable composition for an optical member according to ⁇ 6>, which is a compound represented by: ⁇ 8>
  • the epithio compound (1) has a refractive index of less than 1.55,
  • ⁇ 9> The polymerizable composition for an optical member according to ⁇ 8>, wherein the difference in refractive index between the epithio compound (1) and the epithio compound (2) is less than 0.10.
  • ⁇ 13> The polymerizable composition for optical members according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12>, wherein the cured polymerizable composition for optical members has an Abbe number of 37 or more.
  • ⁇ 14> A cured product of the polymerizable composition for an optical member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 13>.
  • ⁇ 15> A spectacle lens comprising a lens substrate containing the cured product according to ⁇ 14>.
  • thermomechanical analyzer "Thermo Plus EVO2 TMA8310" (manufactured by Rigaku Corporation)
  • the penetration method (sample thickness 3 mm, pin diameter 0.5 mm, weight 10 g, heating rate 10 ° C./min) was performed at room temperature (25 ° C.) to 150° C., and the thermal expansion characteristics were measured.
  • the thermal expansion characteristics were measured.
  • no peak or inflection point was observed in the thermal expansion characteristics, it was rated as “linear”, and when a peak or inflection point was observed, it was rated as "non-linear”.
  • a lens mold consisting of a glass mold and a resin gasket is filtered through a polytetrafluoroethylene (PTFE) filter with a pore size of 0.45 microns to remove gas contained during mixing. (set at 0.00D center thickness 1.8 mm and -4.00D center thickness 1.0 mm) and polymerized in an electric furnace from 20°C to 110°C over 24 hours. After the polymerization was completed, the gasket and the mold were removed, and heat treatment was performed at 105° C. for 2 hours to obtain a lens substrate. Table 1 shows the results of measuring the optical properties of the obtained lens substrate.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • Example 1 A resin composition was prepared by blending additives and operating in the same manner as in Example 1, except that bis-( ⁇ -epithiopropyl) sulfide was 100.00 g and ethylene glycol-bis( ⁇ -epithiopropyl) ether was not blended. got
  • the polymerizable compositions of Examples exhibit a high Abbe number while having an appropriate refractive index. Moreover, since the cured product of the polymerizable composition according to the example has a linear thermal expansion characteristic, it becomes easy to laminate another layer on the surface of the lens substrate or the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

本開示に係る一実施形態は、エーテル結合を有するエピチオ化合物(1)と、チオエーテル結合又はジチオエーテル結合を有するエピチオ化合物(2)と、を含有する光学部材用重合性組成物に関する。

Description

光学部材用重合性組成物、硬化物、及び眼鏡レンズ
 本開示は、光学部材用重合性組成物、硬化物、及び眼鏡レンズに関する。
 従来からプラスチック製の眼鏡レンズが広く知られている。眼鏡レンズの材料として、ポリチオウレタン樹脂が用いられる(例えば、特許文献1)。ポリチオウレタン樹脂は、適度な屈折率を有する材料であるため、適度な厚みの眼鏡レンズとなり、加工性、耐衝撃性を担保しやすく広く普及している。
特開2004-002820号公報
 エピチオ樹脂は、一般的に屈折率が高く、アッベ数も高い材料として知られている。エピチオ樹脂は屈折率が高いため、薄い眼鏡レンズとなる。一方で、加工性や、耐衝撃性を考慮すると比較的厚みのあるレンズが求められることもある。例えば、ポリチオウレタン樹脂等の光学部材用樹脂は、エピチオ樹脂等と比較して、屈折率が低くなると、アッベ数が低くなることが課題とされる。なお、アッベ数は、光の波長による屈折率の依存性の程度を表す指数であり、当該アッベ数が高くなることで、眼鏡レンズの色収差を低減することができる。
 本開示の一実施形態は、適度な屈折率を有し、且つ、高いアッベ数を有する硬化物の得られる、光学部材用重合性組成物、その硬化物、及び当該硬化物を含む眼鏡レンズに関する。
 本発明者は、光学部材用重合性組成物として、式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物とを用いることで、適度な屈折率を有し、且つ、高いアッベ数を有する硬化物が得られることを見出した。
 本開示に係る一実施形態は、
 エーテル結合を有するエピチオ化合物(1)と、
 チオエーテル結合又はジチオエーテル結合を有するエピチオ化合物(2)と、
を含有する光学部材用重合性組成物に関する。
 本発明者は、光学部材用重合性組成物として、屈折率1.55未満のエピチオ化合物(1)と屈折率1.60以上のエピチオ化合物(2)とを用いることで、適度な屈折率であり、且つ、高いアッベ数を有する硬化物が得られることを見出した。
 本開示に係る一実施形態は、
 屈折率1.55未満のエピチオ化合物(1’)と、
 屈折率1.60以上のエピチオ化合物(2’)とを含有する、光学部材用重合性組成物に関する。
 本開示の一実施形態によれば、適度な屈折率を有し、且つ、高いアッベ数を有する硬化物の得られる、光学部材用重合性組成物、その硬化物、及び当該硬化物を含む眼鏡レンズを提供することができる。
 以下、本開示の実施形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、本明細書において、例えば「1~100」との数値範囲の表記は、その下限値「1」及び上限値「100」の双方を包含するものとする。また、他の数値範囲の表記も同様である。
[光学部材用重合性組成物]
 本開示に係る一実施形態は、
 エーテル結合を有するエピチオ化合物(1)と、
 チオエーテル結合又はジチオエーテル結合を有するエピチオ化合物(2)と、
を含有する光学部材用重合性組成物に関する。
 本開示の一実施形態に係る光学部材用重合性組成物によれば、適度な屈折率を有し、且つ、高いアッベ数を有する硬化物が得られる。
 眼鏡レンズの材料として、1.64以上の1.68以下の屈折率を有し、更に高耐熱性であることからポリチオウレタン樹脂が用いられる。ポリチオウレタン樹脂は、1.64以上の1.68以下の屈折率を有する材料であるため、適度な厚みの眼鏡レンズとなり、加工性、耐衝撃性を担保しやすく広く普及している。例えば、ポリチオウレタン樹脂は、1.64以上の1.68以下の適度な屈折率が得られるものの、アッベ数が低いことが課題とされる。アッベ数は、光の波長による屈折率の依存性の程度を表す指数であり、当該アッベ数が高くなることで、眼鏡レンズの色収差を低減することができる。
 本開示の一実施形態は、1.64以上の1.68以下の屈折率を有し、且つ、高いアッベ数を有する硬化物の得られる、光学部材用重合性組成物、その硬化物、及び当該硬化物を含む眼鏡レンズに関する。
 本開示の一実施形態に係る光学部材用重合性組成物は、
 式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 
(式中、Rは、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基である。)で表される化合物と、
 式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 
(式中、aは0~1の整数であり、Rは、炭素数1~10の2価の炭化水素基であり、bは0~1の整数であり、nは0~2の整数である。)で表される化合物と、
を含有する。
 本開示の一実施形態に係る光学部材用重合性組成物は、1.64以上の1.68以下の屈折率を有し、且つ、高いアッベ数を有する硬化物が得られる。
<エピチオ化合物(1)>
 エピチオ化合物(1)は、エーテル結合を有する。エピチオ化合物(1)における、エーテル結合の数は、好ましくは1~5であり、より好ましくは1~3であり、更に好ましくは2である。
 エピチオ化合物(1)は、好ましくは
 式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 
(式中、Rは、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基である。)で表される化合物である。
 Rの脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐状、及び環状のいずれであってもよいが、直鎖状が好ましい。Rの炭素数は、好ましくは1~10であり、より好ましくは1~6であり、更に好ましくは1~3である。Rの2価の脂肪族炭化水素基は、例えば、メチレン基、エチレンジイル基、プロパンジイル基が挙げられる。
 エピチオ化合物(1)は、好ましくは、
 式(1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 
で表される化合物(エチレングリコール-ビス(β-エピチオプロピル)エーテル、以下、化合物(1-1)ともいう)である。
 エピチオ化合物(1)の屈折率は、好ましくは1.55未満であり、より好ましくは1.54以下であり、更に好ましくは1.53以下である。ここでエピチオ化合物(1)の屈折率は、重合前のエピチオ化合物(1)を意味する。屈折率はd線(587.6nm)により測定される値である。屈折率の測定は、実施例の測定方法による。以下、各種エピチオ化合物の屈折率の測定は同方法により測定するものとする。
 エピチオ化合物(1)の含有量は、光学部材用重合性組成物全量に対して、好ましくは5質量%~95質量%であり、より好ましくは10質量%~80質量%であり、更に好ましくは25質量%~75質量%であり、更に好ましくは35質量%~60質量%である。
<エピチオ化合物(2)>
 エピチオ化合物(2)は、チオエーテル結合又はジチオエーテル結合を有する。エピチオ化合物(2)における、チオエーテル結合又はジチオエーテル結合の数は、好ましくは1~5であり、より好ましくは1~3であり、更に好ましくは1である。
 なお、チオエーテル結合とは、*-S-*(*は結合部位)で表される化学構造を意味する。また、ジオエーテル結合とは、*-SS-*(*は結合部位)で表される化学構造を意味する。
 エピチオ化合物(2)は、好ましくは
 式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 
(式中、aは0~1の整数であり、Rは、炭素数1~10の2価の炭化水素基であり、bは0~1の整数であり、nは0~2の整数である。)で表される化合物である。
 Rの炭素数は、好ましくは1~4、より好ましくは2又は3である。
 Rの2価の炭化水素は、例えば、エチレン基、プロピレン基、及びブチレン基が挙げられる。
 エピチオ化合物(2)としては、具体的には、例えば、ビス(β-エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β-エピチオプロピル)ジチオエーテル、ビス(β-エピチオプロピル)トリスルフィド、ビス(β-エピチオプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(β-エピチオプロピルチオ)エタン、1,3-ビス(β-エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3-ビス(β-エピチオプロピルオキシ)プロパン、1,4-ビス(β-エピチオプロピルチオ)ブタン、ビス(β-エピチオプロピルチオエチル)スルフィドが挙げられる。これらの中でも、ビス(β-エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β-エピチオプロピル)ジチオエーテルが好ましく、ビス(β-エピチオプロピル)スルフィドがより好ましい。つまり、エピチオ化合物(2)が、下記式(2-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 
で表される化合物であることがより好ましい。
 エピチオ化合物(2)の屈折率は、好ましくは1.60以上であり、より好ましくは1.61以上である。
 エピチオ化合物(1)と、エピチオ化合物(2)との屈折率差は、好ましくは0.10未満であり、より好ましくは0.09以下であり、更に好ましくは0.08以下である。当該屈折率差が0.10未満であることで、重合時の曇りの発生を抑制することができる。エピチオ化合物(1)と、エピチオ化合物(2)との屈折率差は、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.03以上であり、更に好ましくは0.05以上である。
 エピチオ化合物(2)の含有量は、光学部材用重合性組成物全量に対して、好ましくは5質量%~95質量%であり、より好ましくは10質量%~80質量%であり、より好ましくは25質量%~75質量%であり、更に好ましくは40質量%~65質量%である。
 エピチオ化合物(1)及びエピチオ化合物(2)の合計含有量は、光学部材用重合性組成物全量に対して、80質量以上、90質量%以上、又は95質量%以上であってもよい。
 本開示に係る一実施形態は、
 屈折率1.55未満のエピチオ化合物(1’)と、
 屈折率1.60以上のエピチオ化合物(2’)とを含有する、光学部材用重合性組成物に関する。
 本開示の一実施形態に係る光学部材用重合性組成物は、1.64以上の1.68以下の屈折率を有し、且つ、高いアッベ数を有する硬化物が得られる。
<エピチオ化合物(1’)>
 エピチオ化合物(1’)は、1.55未満の屈折率を有する。エピチオ化合物(1’)の屈折率は、好ましくは1.54以下であり、より好ましくは1.53以下である。
 エピチオ化合物(1’)の例としては、上述のエピチオ化合物(1)で示したものが挙げられる。
 エピチオ化合物(1’)の含有量は、光学部材用重合性組成物全量に対して、好ましくは5質量%~95質量%であり、より好ましくは10質量%~80質量%であり、更に好ましくは25質量%~75質量%であり、更に好ましくは35質量%~60質量%である。
<エピチオ化合物(2’)>
 エピチオ化合物(2’)は、1.60以上の屈折率を有する。エピチオ化合物(2’)の屈折率は、好ましくは1.61以上である。
 エピチオ化合物(2’)の例としては、上述のエピチオ化合物(2)で示したものが挙げられる。
 エピチオ化合物(2’)の含有量は、光学部材用重合性組成物全量に対して、好ましくは5質量%~95質量%であり、より好ましくは10質量%~80質量%であり、より好ましくは25質量%~75質量%であり、更に好ましくは40質量%~65質量%である。
 エピチオ化合物(1’)と、エピチオ化合物(2’)との屈折率差は、好ましくは0.10未満であり、より好ましくは0.09以下であり、更に好ましくは0.08以下である。当該屈折率差が0.10未満であることで、重合時の曇りの発生を抑制することができる。エピチオ化合物(1’)と、エピチオ化合物(2’)との屈折率差は、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.03以上であり、更に好ましくは0.05以上である。
 エピチオ化合物(1’)及びエピチオ化合物(2’)の合計含有量は、光学部材用重合性組成物全量に対して、80質量以上、90質量%以上、又は95質量%以上であってもよい。
 光学部材用重合性組成物は、他のモノマーを含んでいてもよい。他のモノマーとしては、例えば、ポリチオール化合物があげられる。
 ポリチオール化合物としては、例えば、ポリオール化合物とメルカプト基含有カルボン酸化合物とのエステル化合物、直鎖又は分岐の脂肪族ポリチオール化合物、脂環構造を有するポリチオール化合物、芳香環構造を有するポリチオール化合物が挙げられる。
 ポリオール化合物とメルカプト基含有カルボン酸化合物とのエステル化合物において、ポリオール化合物としては、分子内に2個以上の水酸基を有する化合物が挙げられる。
 ポリオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパンジオール、プロパントリオール、ブタンジオール、トリメチロールプロパン、ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオエーテル、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールが挙げられる。
 メルカプト基含有カルボン酸化合物としては、例えば、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸化合物、チオサリチル酸が挙げられる。
 ポリオール化合物とメルカプト基含有カルボン酸化合物とのエステル化合物としては、例えば、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ブタンジオールビス(2-メルカプトアセテート)、1,4-ブタンジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2-メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)が挙げられる。
 直鎖又は分岐の脂肪族ポリチオール化合物としては、例えば、1,2-エタンジチオール、1,1-プロパンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、2,2-プロパンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジチオール、3,4-ジメチルオキシブタン-1,2-ジチオール、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール、1,2-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2-(2-メルカプトエチルチオ)プロパン-1,3-ジチオール、2,2-ビス(メルカプトメチル)-1,3-プロパンジチオール、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトエチルチオ)エタン、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトエチルチオ)プロパン、3-メルカプトメチル-1,5-ジメルカプト-2,4-ジチアペンタン、テトラキス(メルカプトエチルチオ)プロパン、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、ビス(2-メルカプトエチル)ジチオエーテル、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)-3-メルカプトプロパン、4,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、4,8-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオール、5,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジチオールが挙げられる。
 脂環構造を有するポリチオール化合物としては、例えば、1,1-シクロヘキサンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、メチルシクロヘキサンジチオール、ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタン、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、4,8-ビス(メルカプトメチル)-1,3-ジチアンが挙げられる。
 芳香環構造を有するポリチオール化合物としては、例えば、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、4,4’-ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビベンジル、2,5-トルエンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、2,7-ナフタレンジチオール、2,4-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、4,5-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、9,10-アントラセンジメタンチオール、1,3-ジ(p-メチルオキシフェニル)プロパン-2,2-ジチオール、1,3-ジフェニルプロパン-2,2-ジチオール、フェニルメタン-1,1-ジチオール、2,4-ジ(p-メルカプトフェニル)ペンタンが挙げられる。
 これらは、1種又は2種以上を用いてもよい。
 ポリチオール化合物の含有量は、光学部材用重合性組成物中、好ましくは2質量%以上、より好ましくは4質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。
 光学部材用重合性組成物は、好ましくは重合触媒を含む。重合触媒としては、例えば、含窒素化合物が挙げられる。
 含窒素化合物としては、例えば、3級アミン、4級アンモニウム塩、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物が挙げられる。3級アミンは、好ましくはヒンダードアミンである。
 3級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ-n-ブチルアミン、トリイソブチルアミン、N,N-ジメチルベンジルアミン、N-メチルモルホリン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N-メチルモルホリン、N,N'-ジメチルピペラジン、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)が挙げられる。
 ヒンダードアミンとしては、例えば、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノール、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ヒドロキシエチル-4-ピペリジノール、メチル-1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケート、メチル-1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケートとビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケートとの混合物、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1-(オクチルオキシ)-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)ブタン-1,2,3,4-テトラカルボキシレートが挙げられる。
 4級アンモニウム塩としては、例えば、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドが挙げられる。
 イミダゾール系化合物としては、例えば、イミダゾール、1-メチル-2-メルカプト-1H-イミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、ベンジルメチルイミダゾール、2-エチル-4-イミダゾールが挙げられる。
 ピラゾール系化合物としては、例えば、ピラゾール、3,5-ジメチルピラゾールが挙げられる。
 これらの中でも、ヒンダードアミン等の3級アミン、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物が好ましく、イミダゾール系化合物がより好ましく、1-メチル-2-メルカプト-1H-イミダゾールが更に好ましい。
 重合性組成物における重合触媒の添加量は、重合性成分の合計量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.005質量部以上、更に好ましくは0.007質量部以上であり、そして、好ましくは2質量部以下、より好ましくは1質量部以下、更に好ましくは0.5質量部以下である。
[硬化物]
 本実施形態に係る光学部材用重合性組成物は、硬化物として用いられる。光学部材用重合性組成物の硬化後の屈折率ndは、好ましくは1.64~1.68である。硬化物の屈折率ndはd線(587.6nm)により測定される値である。屈折率ndの測定は実施例の測定方法による。
 光学部材用重合性組成物の硬化後のアッベ数νdは、例えば、37以上であってもよく、38以上であってもよく、39以上であってもよく、43以上であってもよい。アッベ数νdの測定は実施例の測定方法による。
 硬化物は熱膨張特性が直線的であることが好ましい。熱膨張特性が直線的であることで硬化物の表面にコート層などを設ける際にクラックが生じにくくなる。
 本実施形態の硬化物の用途は、例えば、眼鏡レンズ(レンズ基材用材料)、プリズム、光ファイバー、情報記録基盤、フィルターが挙げられる。これらの用途の中でも、眼鏡レンズが好ましく、レンズ基材がより好ましい。硬化物を得る方法としては、熱硬化であっても光効果であってもよい。
[レンズ基材及び眼鏡レンズ]
 眼鏡レンズに用いられるレンズ基材としては、フィニッシュレンズ、セミフィニッシュレンズのいずれであってもよい。レンズ基材の表面形状は特に限定されず、平面、凸面、凹面等のいずれであってもよい。
 本開示のレンズ基材は、単焦点レンズ、多焦点レンズ、累進屈折力レンズ等のいずれであってもよい。例えば、一例として、累進屈折力レンズについては、通常、近用部領域(近用部)及び累進部領域(中間領域)が、前述の下方領域に含まれ、遠用部領域(遠用部)が上方領域に含まれる。
 レンズ基材としては、通常無色のものが使用されるが、透明性を損なわない範囲で着色したものを使用することもできる。
 レンズ基材の厚さ及び直径は、特に限定されるものではないが、厚さは通常1~30mm程度、直径は通常50~100mm程度である。レンズ基材の屈折率は、好ましくは1.64~1.68である。
 レンズ基材は、上述の硬化物を含む。
<レンズ基材の製造方法>
 レンズ基材は、特に限定されないが、例えば、
 上述の光学部材用重合性組成物を硬化させる工程、及び
 硬化後の樹脂をアニール処理する工程
を含む製造方法により得られる。
 重合は、注型重合法であることが好ましい。レンズ基材は、例えば、光学部材用重合性組成物を、ガラス又は金属製のモールドと、テープ又はガスケットとを組み合わせたモールド型に注入して重合を行うことで得られる。
 重合条件は、光学部材用重合性組成物に応じて、適宜設定することができる。重合開始温度は、好ましくは0℃以上、より好ましくは10℃以上であり、好ましくは50℃以下、より好ましくは40℃以下である。重合開始温度から昇温し、その後、加熱して硬化形成することが好ましい。例えば、昇温最高温度は、通常110℃以上130℃以下である。
 重合終了後、レンズ基材を離型して、アニール処理を行ってもよい。アニール処理の温度は、好ましくは100~150℃である。
 以上、本開示によれば、適度な屈折率を有し、且つ、高いアッベ数を有する硬化物の得られる、光学部材用重合性組成物、その硬化物、及び当該硬化物を含む眼鏡レンズを提供することができる。硬化物としては、1.64~1.68の範囲の屈折率を有し、高いアッベ数を示すため、眼鏡レンズに用いられるレンズ基材として好適に使用される。
 本開示では、以下の実施形態を開示する。
<1>
 エーテル結合を有するエピチオ化合物(1)と、
 チオエーテル結合又はジチオエーテル結合を有するエピチオ化合物(2)と、
を含有する光学部材用重合性組成物。
<2>
 前記エピチオ化合物(1)の含有量は、光学部材用重合性組成物全量に対して、5質量%~95質量%である、<1>に記載の光学部材用重合性組成物。
<3>
 前記エピチオ化合物(2)の含有量は、光学部材用重合性組成物全量に対して、5質量%~95質量%である、<1>又は<2>に記載の光学部材用重合性組成物。
<4>
 前記エピチオ化合物(1)が、
 式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 
(式中、Rは、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基である。)で表される化合物である、<1>~<3>のいずれかに記載の光学部材用重合性組成物。
<5>
 前記エピチオ化合物(1)が、
 式(1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 
で表される化合物である、<4>に記載の光学部材用重合性組成物。
<6>
 前記エピチオ化合物(2)が、
 式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 
(式中、aは0~1の整数であり、Rは、炭素数1~10の2価の炭化水素基であり、bは0~1の整数であり、nは0~2の整数である。)で表される化合物である、<1>~<5>のいずれかに記載の光学部材用重合性組成物。
<7>
 前記エピチオ化合物(2)が、
 下記式(2-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 
で表される化合物である、<6>に記載の光学部材用重合性組成物。
<8>
 前記エピチオ化合物(1)が、1.55未満の屈折率を有し、
 前記エピチオ化合物(2)が、1.60以上の屈折率を有する、<1>~<7>のいずれかに記載の光学部材用重合性組成物。
<9>
 前記エピチオ化合物(1)と、前記エピチオ化合物(2)との屈折率差が0.10未満である、<8>に記載の光学部材用重合性組成物。
<10>
 屈折率1.55未満のエピチオ化合物(1’)と、
 屈折率1.60以上のエピチオ化合物(2’)とを含有する、光学部材用重合性組成物。
<11>
 エピチオ化合物(1’)と、エピチオ化合物(2’)との屈折率差が0.10未満である、<10>に記載の光学部材用重合性組成物。
<12>
 光学部材用重合性組成物の硬化後の屈折率が1.64~1.68である、<1>~<11>のいずれかに記載の光学部材用重合性組成物。
<13>
 光学部材用重合性組成物の硬化後のアッベ数が、37以上である、<1>~<12>のいずれかに記載の光学部材用重合性組成物。
<14>
 <1>~<13>のいずれかに記載の光学部材用重合性組成物の硬化物。
<15>
 <14>に記載の硬化物を含むレンズ基材を備える、眼鏡レンズ。
 以下、本実施形態を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
[測定方法]
<屈折率及びアッベ数>
 精密屈折率計「KPR-2000型」(カルニュー光学工業株式会社製)を用いて、25℃でF線(486.1nm)、C線(656.3nm)、d線(587.6nm)で硬化物又は化合物の眼鏡レンズの屈折率を測定した。そして、下記の式からアッベ数を算出した。
   アッベ数νd=(nd-1)/(nF-nC)
 ndはd線で測定した屈折率であり、nFはF線で測定した屈折率であり、nCはC線で測定した屈折率である。
<熱膨張特性>
 熱機械分析装置「Thermo Plus EVO2 TMA8310」(株式会社リガク製)を用いて、ペネトレーション法(サンプル厚3mm、ピン径0.5mm、加重10g、昇温速度10℃/分)にて、室温(25℃)から150℃まで昇温し、熱膨張特性を計測した。熱膨張特性にピーク及び変曲点が観察されない場合、「直線」とし、ピーク又は変曲点が観測される場合、「非直線」とした。
<紫外域の吸収ピーク>
 紫外域の吸収ピークの確認は、分光光度計「U-4100」(商品名、株式会社日立製作所製)を用いて測定した。なお、紫外域の吸収ピークの測定点は、眼鏡レンズの光学中心とする。
<製造例1>
 エチレングリコールジグリシジルエーテル87.00gとチオ尿素76.12gをトルエン250mL、メタノール250mLに溶解させ、酢酸1.50gを加え反応混合溶液を調製し、室温(25℃)で18時間反応させた。
 反応混合溶液にトルエン500mLを加え、NaClを1.00g溶解させた水を500mLを加え、水層と有機層を分離して有機層を取り出し、有機層を1質量%硫酸水溶液300mLで洗浄した。さらに水330mLで7回有機層を繰り返し洗浄し、有機層を取り出しトルエン及び水分の留去をして、無色透明のエチレングリコール-ビス(β-エピチオプロピル)エーテル(屈折率(nd;25℃)=1.53)を得た。
<実施例1>
 300mlのナスフラにビス-(β-エピチオプロピル)スルフィド(屈折率(nd;25℃)=1.61)50.00g、エチレングリコール-ビス(β-エピチオプロピル)エーテル50.00g及びビスメルカプトエチルジチアンを5.00g、触媒としてテトラブチルホスホニウムブロマイド0.15g、紫外線吸収剤として2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールを0.10g加えて混合溶解させ均一化した。混合の際に含んだ気体を除くため攪拌しながら脱気をおこないポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の孔径0.45ミクロンのフィルターで濾過しながらガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレンズ成型用型(0.00D中心肉厚1.8mm並びに-4.00D中心肉厚1.0mmに設定)の中に注入し、電気炉内で20℃から110℃まで24時間かけて重合を行った。重合終了後、ガスケット及びモールドを取り外した後、105℃で2時間熱処理をしてレンズ基材を得た。得られたレンズ基材について、光学特性を測定した結果を表1に示す。
<実施例2~3>
 ビス-(β-エピチオプロピル)スルフィドとエチレングリコール-ビス(β-エピチオプロピル)エーテルの調合量を表1の組成とした以外は実施例1と同様の添加剤の配合と操作で樹脂組成物を得た。
<比較例1>
 ビス-(β-エピチオプロピル)スルフィド100.00gとしエチレングリコール-ビス(β-エピチオプロピル)エーテルを配合しない組成とした以外は実施例1と同様の添加剤の配合と操作で樹脂組成物を得た。
<比較例2>
 イソシアネート化合物としてキシリレンジイソシアネート50.60gに紫外線吸収剤として2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾールを0.10g、離型剤としてモノブトキシエチルアシッドフォスフェートとジブトキシエチルアシッドフォスフェートの4:6混合物を0.14g、触媒としてジメチルチンジクロライド0.01gを加えて混合し溶解させた。4,7-ビス(メルカプトメチル)-3,6,9-トリチアウンデカン-1,11-ジオールの構造異性体混合物49.40gを添加し、666Pa(5mmHg)の減圧下で30分間攪拌混合して硬化性組成物を調整した。ついで、この硬化性組成物をPTFE製孔径5ミクロンのフィルターで濾過しながら、実施例に用いた同様のガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレンズ成型用型に注入し、電気炉内で20℃から120℃まで24時間かけて重合を行った。重合終了後、ガスケット及びモールドを取り外した後、120℃で2時間熱処理をしてレンズ基材を得た。得られたレンズ基材について、光学特性を測定した結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 
 以上の結果から、実施例の重合性組成物によれば、適度な屈折率を有しながら、高いアッベ数を示す。また実施例に係る重合性組成物の硬化物は、熱膨張特性が直線的であるため、レンズ基材等の表面に他の層を積層しやすくなる。

Claims (17)

  1.  エーテル結合を有するエピチオ化合物(1)と、
     チオエーテル結合又はジチオエーテル結合を有するエピチオ化合物(2)と、
    を含有する光学部材用重合性組成物。
  2.  前記エピチオ化合物(1)の含有量は、光学部材用重合性組成物全量に対して、5質量%~95質量%である、請求項1に記載の光学部材用重合性組成物。
  3.  前記エピチオ化合物(2)の含有量は、光学部材用重合性組成物全量に対して、5質量%~95質量%である、請求項1に記載の光学部材用重合性組成物。
  4.  前記エピチオ化合物(1)が、
     式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     
    (式中、Rは、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基である。)で表される化合物である、請求項1に記載の光学部材用重合性組成物。
  5.  前記エピチオ化合物(1)が、
     式(1-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     
    で表される化合物である、請求項4に記載の光学部材用重合性組成物。
  6.  前記エピチオ化合物(2)が、
     式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、aは0~1の整数であり、Rは、炭素数1~10の2価の炭化水素基であり、bは0~1の整数であり、nは0~2の整数である。)で表される化合物である、請求項1に記載の光学部材用重合性組成物。
  7.  前記エピチオ化合物(2)が、
     下記式(2-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     
    で表される化合物である、請求項6に記載の光学部材用重合性組成物。
  8.  前記エピチオ化合物(1)が、
     式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
     
    (式中、Rは、炭素数1~20の2価の脂肪族炭化水素基である。)で表される化合物であり、
     前記エピチオ化合物(2)が、
     式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
     
    (式中、aは0~1の整数であり、Rは、炭素数1~10の2価の炭化水素基であり、bは0~1の整数であり、nは0~2の整数である。)で表される化合物である、請求項1に記載の光学部材用重合性組成物。
  9.  前記エピチオ化合物(1)が、
     式(1-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
     
    で表される化合物であり、
     前記エピチオ化合物(2)が、
     下記式(2-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
     
    で表される化合物である、請求項1に記載の光学部材用重合性組成物。
  10.  前記エピチオ化合物(1)が、1.55未満の屈折率を有し、
     前記エピチオ化合物(2)が、1.60以上の屈折率を有する、請求項1に記載の光学部材用重合性組成物。
  11.  前記エピチオ化合物(1)と、前記エピチオ化合物(2)との屈折率差が0.10未満である、請求項10に記載の光学部材用重合性組成物。
  12.  屈折率1.55未満のエピチオ化合物(1’)と、
     屈折率1.60以上のエピチオ化合物(2’)とを含有する、光学部材用重合性組成物。
  13.  エピチオ化合物(1’)と、エピチオ化合物(2’)との屈折率差が0.10未満である、請求項12に記載の光学部材用重合性組成物。
  14.  光学部材用重合性組成物の硬化後の屈折率が1.64~1.68である、請求項1に記載の光学部材用重合性組成物。
  15.  光学部材用重合性組成物の硬化後のアッベ数が、37以上である、請求項14に記載の光学部材用重合性組成物。
  16.  請求項1~15のいずれか1項に記載の光学部材用重合性組成物の硬化物。
  17.  請求項16に記載の硬化物を含むレンズ基材を備える、眼鏡レンズ。
PCT/JP2022/048205 2021-12-27 2022-12-27 光学部材用重合性組成物、硬化物、及び眼鏡レンズ WO2023127880A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212629 2021-12-27
JP2021-212629 2021-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127880A1 true WO2023127880A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86999075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/048205 WO2023127880A1 (ja) 2021-12-27 2022-12-27 光学部材用重合性組成物、硬化物、及び眼鏡レンズ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023127880A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109478A (ja) * 1998-08-07 2000-04-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエ―テル化合物およびそれを用いた硬化樹脂
JP2005281527A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hoya Corp 硫黄含有プレポリマーの製造方法及びプラスチックレンズの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109478A (ja) * 1998-08-07 2000-04-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエ―テル化合物およびそれを用いた硬化樹脂
JP2005281527A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Hoya Corp 硫黄含有プレポリマーの製造方法及びプラスチックレンズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1134242B1 (en) Plastic lenses for spectacles
JP6335274B2 (ja) 光学材料の製造方法
KR20130086006A (ko) 티오에폭시계 광학재료의 제조방법과 그 중합성 조성물
JP2006284920A (ja) 色相に優れた硫黄原子含有透明樹脂の製造方法
JP2016175905A (ja) 光学材料用ポリチオール化合物の製造方法及びそれを用いたウレタン系光学材料の製造方法
US20190225733A1 (en) Method producing resin for optical component, resin for optical component, spectacle lens, and spectacles
US11479654B2 (en) Method for producing resin for optical component, resin for optical component, spectacle lens, and spectacles
JP3084028B2 (ja) ポリスルフィド系樹脂およびその樹脂よりなるレンズ
WO2023127880A1 (ja) 光学部材用重合性組成物、硬化物、及び眼鏡レンズ
JP4621146B2 (ja) ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。
US11834549B2 (en) Method for producing polymerizable composition
US11506819B2 (en) Method for manufacturing optical member
KR20130086571A (ko) 티오에폭시계 광학재료용 폴리티올화합물의 제조방법과 이를 포함하는 티오에폭시계 광학재료용 공중합체 조성물
KR20130085914A (ko) 티오에폭시계 중합성 조성물과 티오에폭시계 광학재료의 제조방법
KR20190060706A (ko) 광학재료용 지방족 폴리싸이올 화합물과 이를 이용한 광학재료 조성물
JP7262198B2 (ja) 光学部材用重合性組成物
JP2008015465A (ja) 光学製品の製造方法
WO2023054572A1 (ja) 光学部材用モノマー、光学部材用重合性組成物、硬化物、眼鏡レンズ及び光学部材用モノマーの製造方法
WO2023054577A1 (ja) 光学部材用モノマー、光学部材用重合性組成物、硬化物、及び眼鏡レンズ
JP4417089B2 (ja) 高屈折率・高耐熱性透明樹脂用組成物
KR20140029251A (ko) 티오에폭시계 광학재료의 제조방법
JP2007186595A (ja) 光学樹脂用重合性組成物、その製造方法、および光学用樹脂製品
JP2010202783A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22916102

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1