WO2023127806A1 - アリールテトラヒドロピリジン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法 - Google Patents

アリールテトラヒドロピリジン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023127806A1
WO2023127806A1 PCT/JP2022/047947 JP2022047947W WO2023127806A1 WO 2023127806 A1 WO2023127806 A1 WO 2023127806A1 JP 2022047947 W JP2022047947 W JP 2022047947W WO 2023127806 A1 WO2023127806 A1 WO 2023127806A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
halo
alkyl
alkoxy
substituents
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/047947
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲司 原
弘亮 杉原
剛士 増田
英二 安河内
浩二 田中
一輝 藤居
浩介 深津
綾介 田中
Original Assignee
日本農薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本農薬株式会社 filed Critical 日本農薬株式会社
Publication of WO2023127806A1 publication Critical patent/WO2023127806A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P5/00Nematocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P7/00Arthropodicides
    • A01P7/02Acaricides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P7/00Arthropodicides
    • A01P7/04Insecticides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P9/00Molluscicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/45Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cycloheximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Definitions

  • the present invention relates to an aryltetrahydropyridine derivative or a salt thereof, a pest control agent containing the compound as an active ingredient, and a method for using the same.
  • Patent Documents 1 and 2 report that certain piperidinonecarboxamide compounds are useful as pharmaceutical compounds.
  • these documents only disclose an unsubstituted phenyl group as the 6-position substituent on the ring of tetrahydropyridine-2,4-dione.
  • a tetrahydropyridine derivative having an optionally substituted heterocyclic group is neither described nor suggested, and the control activity of the compound against harmful organisms such as agricultural and horticultural pests and animal parasites is completely unknown. Not done.
  • the present inventors have conducted intensive studies to develop novel pest control agents, particularly agricultural and horticultural pest control agents, animal ectoparasite control agents, and animal endoparasite control agents.
  • novel pest control agents particularly agricultural and horticultural pest control agents, animal ectoparasite control agents, and animal endoparasite control agents.
  • the inventors have found that a compound having an aryltetrahydropyridine derivative as the carboxylic acid moiety of the carboxamide represented by formula (1) or a salt thereof is useful as a pest control agent, and have completed the present invention.
  • R1 is (a1) hydrogen atom; (a2) (C 1 -C 6 ) alkyl group; (a3) (C 2 -C 6 ) alkenyl group; (a4) (C 2 -C 6 ) alkynyl group; (a5) (C ( a6) ( C1 - C6 )alkoxy groups; (a7) halo(C1-C6)alkyl groups; (a8) (C1-C6 ) alkylcarbonyl groups ; (a9) (C 1 -C 6 )alkoxycarbonyl; (a10) independently selected from the group consisting of cyano, (C 1 -C 6 )alkoxy and (C 3 -C 6 )cycloalkyl; substituted (C 1 -C 6 )alkyl groups having 1 to 3 substituents on the chain; (a11) thiazolylmethyl groups; (a12) halogen atoms, (C
  • R2 and R4 are (b1) a hydrogen atom; (b2) a (C 1 -C 6 ) alkyl group; or (b3) Q, where Q is (c1) substituted phenyl group having 1 to 5 substituents on the ring independently selected from Substituent Group A; (c2) naphthyl group; (c3) independently selected from Substituent Group A a substituted naphthyl group having 1 to 7 substituents on the ring; (c4) a 5- to 10-membered heterocyclic group; or (c5) one or more substituents independently selected from Substituent Group A A substituted 5- to 10-membered heterocyclic group on the ring is shown.
  • R3 and R5 are (d1) hydrogen atom; (d2) (C 1 -C 6 )alkyl group; (d3) (C 1 -C 6 )alkoxy(C 1 -C 6 )alkyl group; or (d4) phenyl group; R 3 and R 5 may be the same or different.
  • R 4 represents a (C 1 -C 6 )alkyl group and R 5 represents a (C 1 -C 6 )alkyl group or (C 1 -C 6 )alkoxy(C 1 -C 6 )alkyl group
  • R 4 and R 5 may combine with each other to form a 3- to 7-membered ring.
  • R6 is (e1) hydrogen atom; (e2) (C 1 -C 6 ) alkyl group; (e3) (C 3 -C 6 ) cycloalkyl group; (e4) (C 1 -C 6 ) alkoxy group; or (e5) (C 1 -C 6 ) represents an alkylcarbonyl group.
  • R7 is (f1) (C 1 -C 6 ) alkyl group; (f2) (C 2 -C 6 ) alkenyl group; (f3) (C 2 -C 6 ) alkynyl group; (f4) (C 3 -C 6 ) cyclo (f5) halo(C 1 -C 6 )alkyl group; (f6) halo(C 2 -C 6 )alkenyl group; (f7) halo(C 2 -C 6 )alkynyl group; (f8) cyano group , (C 3 -C 6 )cycloalkyl, (C 1 -C 6 )alkoxy, (C 1 -C 6 )alkylthio, halo(C 3 -C 6 )cycloalkyl, halo(C 1 -C 6 ) 1 to 1 each independently selected from the group consisting of an alkoxy group, halo(C 1 -C 6 )alkylthio group,
  • phenyl ( C 1 -C 6 )alkyl group (f74) phenyl ( C 1 -C 6 )alkyl group; or (f75) halogen atom, cyano group, (C 1 -C 6 )alkyl (C 1 -C 6 ) alkoxy group, (C 3 -C 6 ) cycloalkyl group, (C 1 -C 6 ) alkylthio group, (C 1 -C 6 ) alkylsulfinyl group, (C 1 -C 6 ) substituted phenyl having 1 to 3 substituents on the ring each independently selected from the group consisting of an alkylsulfonyl group, a halo(C 1 -C 6 )alkyl group and a halo(C 1 -C 6 )alkoxy group; (C 1 -C 6 ) represents an alkyl group.
  • X and Y each independently represent an oxygen atom or a sulfur atom.
  • Z is an OR 8 group (wherein R 8 is a hydrogen atom, (C 1 -C 6 )alkyl group, (C 1 -C 6 )alkylcarbonyl group or (C 1 -C 6 )alkoxycarbonyl group; ), S(O)nR 9 group (wherein n represents 0, 1 or 2 and R 9 represents a hydrogen atom or a (C 1 -C 6 )alkyl group), or N(R 10 ) R 11 group (wherein R 10 and R 11 are a hydrogen atom, (C 1 -C 6 )alkyl group, (C 1 -C 6 )alkylcarbonyl group or (C 1 -C 6 )alkoxycarbonyl group and R 10 and R 11 may be the same or different).
  • Substituent group A is (g1) halogen atom; (g2) cyano group; ( g3) nitro group; (g4) hydroxyl group; (g5) carboxyl group; (g6) (C 1 -C 6 ) alkyl group; ( g8 ) ( C2- C6 ) alkynyl group; (g9) ( C1 - C6 ) alkoxy group; (g10) ( C3 - C6 ) cycloalkyl group; (g11) halogen 1 to 3 each independently selected from the group consisting of atoms, cyano groups, (C 1 -C 6 )alkyl groups, (C 1 -C 6 )alkoxy groups and (C 1 -C 6 )alkylcarbonyl groups; (g12 ) ( C1 - C6 ) alkoxy ( C1 - C6 )alkyl groups; (g13) ( C1 - C6 ) substituted (C3-C6) cycloalkyl
  • R 1 , R 3 , R 5 , R 6 , R 7 , X, Y, Z and substituent group A are the same as in [1];
  • R 2 and R 4 are (b1) a hydrogen atom;
  • Q is (c1) substituted phenyl group having 1 to 5 substituents on the ring independently selected from Substituent Group A;
  • c6 a substituted naphthyl group having 1 to 7 substituents on the ring;
  • R 1 is (a1) hydrogen atom; (a2) (C 1 -C 6 ) alkyl group; (a3) (C 2 -C 6 ) alkenyl group; (a4) (C 2 -C 6 ) alkynyl group; (a5) (C ( a6) ( C1 - C6 )alkoxy groups; (a7) halo(C1-C6)alkyl groups; (a8) (C1-C6 ) alkylcarbonyl groups ; (a9) (C 1 -C 6 )alkoxycarbonyl group; (a13) phenyl (C 1 -C 6 )alkyl group; (a14) halogen atom, (C 1 -C 6 )alkyl group and (C 1 -C 6 ) ) a substituted phenyl(C 1 -C 6 )alkyl group having 1 to 3 substituents on the ring independently selected from the group consisting of alkoxy groups; or (a15)
  • R 3 and R 5 are (d1) a hydrogen atom; (d2) a (C 1 -C 6 )alkyl group; (d3) a (C 1 -C 6 )alkoxy(C 1 -C 6 )alkyl group; or (d4) a phenyl group; R 3 and R 5 may be the same or different, When R 4 represents a (C 1 -C 6 )alkyl group and R 5 represents a (C 1 -C 6 )alkyl group or (C 1 -C 6 )alkoxy(C 1 -C 6 )alkyl group, R 4 and R 5 may be combined with each other to form a 3- to 7-membered ring, R6 is (e1) a hydrogen atom; (e2) a (C 1 -C 6 )alkyl group; or (e3) a (C 3 -C 6 )cycloalkyl group
  • R 14 -(R 15 -N ) S group (wherein R 14 and R 15 are the same as above), (ad) pyrazolyl group, (ae) phenoxy group, (af) halogen atom , a cyano group, a (C 1 -C 6 )alkyl group and a halo(C 1 -C 6 )alkyl group having from 1 to 5 substituents on the ring.
  • R 1 is (a1) hydrogen atom; (a2) (C 1 -C 6 )alkyl group; (a4) (C 2 -C 6 )alkynyl group; (a7) halo(C 1 -C 6 )alkyl group; (a13) phenyl (C 1 -C 6 ) alkyl group; or (a15) phenyl group, R 2 and R 4 are (b1) a hydrogen atom; (b2) a (C 1 -C 6 ) alkyl group; or (b3) Q, where Q is (c1) a substituted phenyl group having 1 to 5 substituents on the ring independently selected from Substituent Group A; (c6) a pyridyl group; (c7) independently selected from Substituent Group A substituted pyridyl group having 1 to 4 substituents on the ring; (c28) thiazolyl group; (c29) substituted thiazolyl having 1 to 2 substituents
  • R 3 and R 5 are (d1) a hydrogen atom; (d2) a (C 1 -C 6 )alkyl group; or (d4) a phenyl group; R 3 and R 5 may be the same or different, when R 4 and R 5 represent a (C 1 -C 6 )alkyl group, R 4 and R 5 may combine with each other to form a 3- to 7-membered ring; R 6 is (e1) a hydrogen atom, R7 is (f1) ( C1 - C6 ) alkyl group; (f3) ( C2 - C6 ) alkynyl group; (f4) ( C3 - C6 ) cycloalkyl group; (f8') ( C3 - C6 ) ( f16 ) morpholinyl group; (f18) phenyl group; (f19') (a) halogen atom, (b)
  • R 1 is (a1) hydrogen atom; (a2) (C 1 -C 6 ) alkyl group; (a3) (C 2 -C 6 ) alkenyl group; (a4) (C 2 -C 6 ) alkynyl group; (a5) (C ( a6) ( C1 - C6 )alkoxy groups; (a7) halo(C1-C6)alkyl groups; (a8) (C1-C6 ) alkylcarbonyl groups ; (a9) (C 1 -C 6 )alkoxycarbonyl group; (a13) phenyl (C 1 -C 6 )alkyl group; (a14) halogen atom, (C 1 -C 6 )alkyl group and (C 1 -C 6 ) ) a substituted phenyl(C 1 -C 6 )alkyl group having 1 to 3 substituents on the ring independently selected from the group consisting of alkoxy groups; or (a15)
  • R5 is (d1) a hydrogen atom; (d2) a (C 1 -C 6 )alkyl group; (d3) a (C 1 -C 6 )alkoxy(C 1 -C 6 )alkyl group; or (d4) a phenyl group;
  • R6 is (e1) a hydrogen atom; (e2) a (C 1 -C 6 )alkyl group; or (e3) a (C 3 -C 6 )cycloalkyl group
  • R7 is (f1) (C 1 -C 6 ) alkyl group; (f2) (C 2 -C 6 ) alkenyl group; (f3) (C 2 -C 6 ) alkynyl group; (f4) (C 3 -C 6 ) cyclo Alkyl group; (f5) halo(C 1 -C 6 )alkyl group; (f8) cyano group, (C 3 -C 6 )cycloalkyl group, (C 1
  • R 14 -(R 15 -N ) S group (wherein R 14 and R 15 are the same as above), (ad) pyrazolyl group, (ae) phenoxy group, (af) halogen atom , a cyano group, a (C 1 -C 6 )alkyl group and a halo(C 1 -C 6 )alkyl group having from 1 to 5 substituents on the ring.
  • R 1 is (a1) hydrogen atom; (a2) (C 1 -C 6 ) alkyl group; (a7) halo (C 1 -C 6 ) alkyl group; (a13) phenyl (C 1 -C 6 ) alkyl group; or (a15 ) is a phenyl group
  • R 2 is (b1) a hydrogen atom
  • R 3 is (d1) a hydrogen atom
  • R4 is (b3) Q (where Q is (c1) a substituted phenyl group having 1 to 5 substituents on the ring independently selected from Substituent Group A; (c6) a pyridyl group; (c7) independently selected from Substituent Group A substituted pyridyl group having 1 to 4 substituents on the ring; (c28) thiazolyl group; (c29) substituted thiazolyl having 1 to 2 substituents on the ring independently selected from Substituent Group A (c98) a quin
  • R5 is (d1) a hydrogen atom; (d2) a (C 1 -C 6 )alkyl group; or (d4) a phenyl group;
  • R 6 is (e1) a hydrogen atom
  • R7 is (f1) ( C1 - C6 ) alkyl group; (f3) ( C2 - C6 ) alkynyl group; (f4) ( C3 - C6 ) cycloalkyl group; (f8') ( C3 - C6 ) ( f16 ) morpholinyl group; (f18) phenyl group; (f19') (a) halogen atom, (b) cyano group, (f) (C 1 -C 6 ) alkyl group, (g) (C 1 -C 6 ) alkoxy group, (h) (C 3 -C 6 ) cycloalkyl group, ( i) (C 1 -C 6 ) alkylthio group, (j) (
  • R 1 is (a1) hydrogen atom; (a2) (C 1 -C 6 ) alkyl group; (a3) (C 2 -C 6 ) alkenyl group; (a4) (C 2 -C 6 ) alkynyl group; (a5) (C ( a6) ( C1 - C6 )alkoxy groups; (a7) halo(C1-C6)alkyl groups; (a8) (C1-C6 ) alkylcarbonyl groups ; (a9) (C 1 -C 6 )alkoxycarbonyl group; (a13) phenyl (C 1 -C 6 )alkyl group; (a14) halogen atom, (C 1 -C 6 )alkyl group and (C 1 -C 6 ) ) a substituted phenyl(C 1 -C 6 )alkyl group having 1 to 3 substituents on the ring independently selected from the group consisting of alkoxy groups; or (a15)
  • R 14 -(R 15 -N ) S group (wherein R 14 and R 15 are the same as above), (ad) pyrazolyl group, (ae) phenoxy group, (af) halogen atom , a cyano group, a (C 1 -C 6 )alkyl group and a halo(C 1 -C 6 )alkyl group having from 1 to 5 substituents on the ring.
  • R 1 is (a1) hydrogen atom; (a2) (C 1 -C 6 ) alkyl group; (a7) halo (C 1 -C 6 ) alkyl group; (a13) phenyl (C 1 -C 6 ) alkyl group; or (a15 ) is a phenyl group
  • R2 is (b3) Q (where Q is (c1) a substituted phenyl group having 1 to 5 substituents on the ring independently selected from Substituent Group A; (c6) a pyridyl group; (c7) independently selected from Substituent Group A substituted pyridyl group having 1 to 4 substituents on the ring; (c28) thiazolyl group; (c29) substituted thiazolyl having 1 to 2 substituents on the ring independently selected from Substituent Group A (c98) a quinolinyl group; or (c99) a substituted quinolinyl group having 1 to 6 substituent
  • R 3 is (d1) a hydrogen atom
  • R 4 is (b2) a (C 1 -C 6 )alkyl group
  • R 5 is a (d2) (C 1 -C 6 )alkyl group
  • R 4 and R 5 may combine with each other to form a 3- to 7-membered ring
  • R 6 is (e1) a hydrogen atom
  • R7 is (f1) ( C1 - C6 ) alkyl group; (f3) ( C2 - C6 ) alkynyl group; (f4) ( C3 - C6 ) cycloalkyl group;
  • a pesticide containing the compound or a salt thereof according to any one of [1] to [8] as an active ingredient [10] An agricultural and horticultural pest control agent comprising the compound or a salt thereof according to any one of [1] to [8] as an active ingredient, [11] A veterinary ectoparasite control agent comprising the compound or a salt thereof according to any one of [1] to [8] as an active ingredient, [12] A veterinary endoparasite control agent comprising the compound or a salt thereof according to any one of [1] to [8] as an active ingredient, [13] A method for controlling agricultural and horticultural pests, which comprises applying an effective amount of the agricultural and horticultural pest control agent according to [10] to plants or soil; [14] A method for controlling ectoparasites in animals, which comprises orally or parenterally administering an effective amount of the ectoparasite control agent for animals according to [11] to a target animal, [15] A method for controlling endopara
  • the compound or salts thereof of the present invention provide an aryltetrahydropyridine derivative represented by general formula (1), which has excellent effects as a pest control agent.
  • halo means "halogen atom” and indicates a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom or a fluorine atom.
  • (C 1 -C 6 )alkyl group includes, for example, methyl group, ethyl group, normal propyl group, isopropyl group, normal butyl group, isobutyl group, secondary butyl group, tertiary butyl group, normal pentyl group and isopentyl group.
  • tertiary pentyl group neopentyl group, 2,3-dimethylpropyl group, 1-ethylpropyl group, 1-methylbutyl group, 2-methylbutyl group, normal hexyl group, isohexyl group, 2-hexyl group, 3-hexyl group, 2-methylpentyl group, 3-methylpentyl group, 1,1,2-trimethylpropyl group, 3,3-dimethylbutyl group and other linear or branched alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms; .
  • (C 2 -C 6 )alkenyl group includes, for example, vinyl group, allyl group, isopropenyl group, 1-butenyl group, 2-butenyl group, 2-methyl-2-propenyl group, 1-methyl-2- linear or branched alkenyl groups having 2 to 6 carbon atoms such as propenyl group, 2-methyl-1-propenyl group, pentenyl group, 1-hexenyl group, 3,3-dimethyl-1-butenyl group; and “(C 2 -C 6 )alkynyl group” includes, for example, ethynyl group, 1-propynyl group, 2-propynyl group, 1-butynyl group, 2-butynyl group, 3-butynyl group, 3-methyl-1 -propynyl group, 2-methyl-3-propynyl group, pentynyl group, 1-hexynyl group, 3-methyl-1-butynyl group, 3,3-
  • (C 3 -C 6 )cycloalkyl group means a cyclic alkyl group having 3 to 6 carbon atoms such as cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, and “(C 1 - C6 ) alkoxy group” includes, for example, methoxy group, ethoxy group, normal propoxy group, isopropoxy group, normal butoxy group, secondary butoxy group, tertiary butoxy group, normal pentyloxy group, isopentyloxy group, tertiary pentyloxy group, neopentyloxy group, 2,3-dimethylpropyloxy group, 1-ethylpropyloxy group, 1-methylbutyloxy group, normalhexyloxy group, isohexyloxy group, 1,1,2-trimethylpropyl It represents a linear or branched alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms such as an oxy group.
  • Examples of the "(C 1 -C 6 )alkylthio group” include methylthio, ethylthio, normal-propylthio, isopropylthio, normal-butylthio, secondary-butylthio, tertiary-butylthio, normal-pentylthio, group, isopentylthio group, tertiary pentylthio group, neopentylthio group, 2,3-dimethylpropylthio group, 1-ethylpropylthio group, 1-methylbutylthio group, normal hexylthio group, isohexylthio group , a 1,1,2-trimethylpropylthio group or a straight or branched chain alkylthio group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Examples of the "(C 1 -C 6 ) alkylsulfinyl group” include methylsulfinyl group, ethylsulfinyl group, normal propylsulfinyl group, isopropylsulfinyl group, normal butylsulfinyl group, secondary butylsulfinyl group, tertiary butylsulfinyl group, normal pentylsulfinyl group, isopentylsulfinyl group, tertiary pentylsulfinyl group, neopentylsulfinyl group, 2,3-dimethylpropylsulfinyl group, 1-ethylpropylsulfinyl group, 1-methylbutylsulfinyl group, normal hexylsulfinyl group, iso A linear or branched alkylsulfinyl group having 1 to 6 carbon
  • Examples of "(C 1 -C 6 )alkylsulfonyl group” include methylsulfonyl group, ethylsulfonyl group, normal propylsulfonyl group, isopropylsulfonyl group, normal butylsulfonyl group, secondary butylsulfonyl group, tertiary butylsulfonyl group, normal pentylsulfonyl group, isopentylsulfonyl group, tertiary pentylsulfonyl group, neopentylsulfonyl group, 2,3-dimethylpropylsulfonyl group, 1-ethylpropylsulfonyl group, 1-methylbutylsulfonyl group, normal hexylsulfonyl group, iso A linear or branched alkylsulfonyl group having 1 to 6 carbon
  • (C 1 -C 6 )alkylcarbonyl group includes, for example, acetyl group, propanoyl group, butanoyl group, 2-methylpropanoyl group, pentanoyl group, 2-methylbutanoyl group, 3-methylbutanoyl group, An alkylcarbonyl group having 2 to 7 carbon atoms, such as an alkylcarbonyl group having the aforementioned (C 1 -C 6 )alkyl group such as pivaloyl group and hexanoyl group.
  • ( C1 - C6 )alkylcarbonylamino group means, for example, acetylamino group, propanoylamino group, butanoylamino group, 2-methylpropanoylamino group, pentanoylamino group, 2-methylbutanoyl alkylcarbonylamino groups having 2 to 7 carbon atoms, such as alkylcarbonylamino groups having the above (C 1 -C 6 )alkyl groups such as amino group, 3-methylbutanoylamino group, pivaloylamino group and hexanoylamino group; indicate.
  • ( C1 - C6 )alkylsulfonylamino group includes, for example, methylsulfonylamino group, ethylsulfonylamino group, normal propylsulfonylamino group, isopropylsulfonylamino group, normal butylsulfonylamino group, secondary butylsulfonylamino group , tertiary butylsulfonylamino group, normal pentylsulfonylamino group, isopentylsulfonylamino group, tertiary pentylsulfonylamino group, neopentylsulfonylamino group, 2,3-dimethylpropylsulfonylamino group, 1-ethylpropylsulfonylamino group , 1-methylbutylsulfonylamino group, normalhexyl
  • N-(C 1 -C 6 )alkylcarboxamide group includes, for example, N-methylcarboxamide group, N-ethylcarboxamide group, N-normalpropylcarboxamide group, N-isopropylcarboxamide group, N-normalbutylcarboxamide group, N-isobutylcarboxamide group, N-secondary butylcarboxamide group, N-tertiary butylcarboxamide group, N-normalpentylcarboxamide group, N-isopentylcarboxamide group, N-tertiarypentylcarboxamide group, N-neopentylcarboxamide group, It represents an alkylcarboxamide group having 2 to 7 carbon atoms having a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as N-normalhexylcarboxamide group and N-isohexylcarboxamide group.
  • N,N-di(C 1 -C 6 )alkylcarboxamide group examples include N,N-dimethylcarboxamide group, N,N-diethylcarboxamide group, N,N-di-n-propylcarboxamide group, N, N-diisopropylcarboxamide group, N,N-di-normalbutylcarboxamide group, N,N-dis-secondary-butylcarboxamide group, N,N-ditertiary-butylcarboxamide group, N-methyl-N-ethylcarboxamide group, N-methyl- N-normal-propylcarboxamide group, N-methyl-N-isopropylcarboxamide group, N-methyl-N-normal-butylcarboxamide group, N-methyl-secondary-butylcarboxamide group, N-methyl-N-tertiary-butylcarboxamide group , N-methyl-N-normalpentylcarboxamide group, N,N-di
  • (C 1 -C 6 )alkoxycarbonyl group includes, for example, a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a normal propoxycarbonyl group, an isopropoxycarbonyl group, a normal butoxycarbonyl group, an isobutoxycarbonyl group, a secondary butoxycarbonyl group, It represents an alkoxycarbonyl group having 2 to 7 carbon atoms, such as an alkoxycarbonyl group having the above (C 1 -C 6 )alkoxy group such as a tertiary butoxycarbonyl group and a pentyloxycarbonyl group.
  • N-(C 1 -C 6 )alkylaminosulfonyl group includes, for example, N-methylaminosulfonyl group, N-ethylaminosulfonyl group, N-normalpropylaminosulfonyl group, N-isopropylaminosulfonyl group, N - normal butylaminosulfonyl group, N-secondary butylaminosulfonyl group, N-tertiary butylaminosulfonyl group, N-normal pentylaminosulfonyl group, N-isopentylaminosulfonyl group, N-tertiary pentylaminosulfonyl group, N -neopentylaminosulfonyl group, N-(2,3-dimethylpropyl)aminosulfonyl group, N-(1-ethylpropyl)aminosulfonyl group, N-(1-(
  • N,N-di( C1 - C6 )alkylaminosulfonyl group includes, for example, N,N-dimethylaminosulfonyl group, N,N-diethylaminosulfonyl group, N,N-di-n-propylaminosulfonyl group , N,N-diisopropylaminosulfonyl group, N,N-di-normalbutylaminosulfonyl group, N,N-dis-secondary-butylaminosulfonyl group, N,N-ditert-butylaminosulfonyl group, N-methyl-N-ethyl aminosulfonyl group, N-methyl-N-normal-propylaminosulfonyl group, N-methyl-N-isopropylaminosulfonyl group, N-methyl-N-normal-butylaminosulfonyl group, N-methyl-N-
  • N,N-di(C 1 -C 6 )alkylamino group examples include N,N-dimethylamino group, N,N-diethylamino group, N,N-di-n-propylamino group, N,N -diisopropylamino group, N,N-di-n-butylamino group, N,N-dis-secondary-butylamino group, N,N-ditertiary-butylamino group, N-methyl-N-ethylamino group, N-methyl-N - normal-propylamino group, N-methyl-N-isopropylamino group, N-methyl-N-normal-butylamino group, N-methyl-N-secondary-butylamino group, N-methyl-N-tertiary-butylamino group, N-methyl-N-normal-pentylamino group, N-methyl-N-isopentylamin
  • Halo (C 1 -C 6 )alkyl group “Halo (C 2 -C 6 )alkenyl group”, “Halo (C 2 -C 6 )alkynyl group”, “Halo (C 1 -C 6 ) alkoxy group”, “halo( C1 - C6 )alkylthio group”, “halo( C1 - C6 )alkylsulfinyl group”, “halo( C1 - C6 )alkylsulfonyl group”, “halo( C3 -C6 ) cycloalkyl group”, “halo( C1 - C6 ) alkylcarbonylamino group”, “halo( C1 - C6 ) alkylsulfonylamino group", “N-halo( C1 - C6 ) “alkylcarboxamido group”, "N,N-dihalo( C1 - C6 )alkylamino
  • the "5- to 10-membered heterocyclic group” is a 5- or 6-membered monocyclic aromatic ring containing 1 to 4 heteroatoms selected from oxygen atoms, sulfur atoms and nitrogen atoms in addition to carbon atoms as ring-constituting atoms.
  • heterocyclic group an aromatic condensed heterocyclic group in which the monocyclic aromatic heterocycle is fused with a benzene ring or a monocyclic aromatic ring, a 4- to 6-membered monocyclic non-aromatic heterocyclic group, or the A non-aromatic condensed heterocyclic group in which a monocyclic non-aromatic heterocyclic ring is fused with a benzene ring or a monocyclic aromatic ring, and the like.
  • a ring-constituting atom of the 5- to 10-membered heterocyclic group may be oxidized with an oxo group.
  • the "monocyclic aromatic heterocyclic group” includes, for example, furyl, thienyl, pyridyl, 2-oxopyridyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, pyrazinyl, pyrrolyl, imidazolyl, pyrazolyl, thiazolyl , isothiazolyl group, oxazolyl group, isoxazolyl group, oxadiazolyl group (e.g., 1,3,4-oxadiazolyl group, 1,2,4-oxadiazolyl group), thiadiazolyl group (e.g., 1,3,4-thiadiazolyl group, 1, 2,4-thiadiazolyl group), triazolyl group (e.g., 1,2,4-triazolyl group), tetrazolyl group, triazinyl group (e.g., 1,3,5-triazinyl group, 1,2,4-triazinyl group), etc.
  • the "aromatic condensed heterocyclic group” includes, for example, a quinolinyl group, an isoquinolinyl group, a quinazolinyl group, a quinoxalinyl group, a cinnolinyl group, a phthalazinyl group, a napthyridinyl group, a benzofuranyl group, a benzothienyl group, and a benzoxazolyl group.
  • a benzoisoxazolyl group a benzothiazolyl group, a benzoisothiazolyl group, a benzimidazolyl group, a benzotriazolyl group, an indolyl group, an isoindolyl group, an indazolyl group, a furopyridyl group, a thienopyridyl group, a pyrrolopyridyl group (e.g., pyrrolo[1, 2-a]pyridyl group, pyrrolo[2,3-b]pyridyl group), oxazolopyridyl group (e.g., oxazolo[3,2-a]pyridyl group, oxazolo[5,4-b]pyridyl group, oxazolo[ 4,5-b]pyridyl group), isoxazolopyridyl group (e.g., isoxazolo[2,3
  • the "monocyclic non-aromatic heterocyclic group” includes, for example, oxetanyl, thietanyl, azetidinyl, pyrrolidinyl, pyrrolidinyl-2-one, piperidinyl, morpholinyl, thiomorpholinyl, piperazinyl, hexamethyleneyl, minyl group, oxazolidinyl group, thiazolidinyl group, imidazolidinyl group, oxazolinyl group, thiazolinyl group, isoxazolinyl group, imidazolinyl group, dioxolyl group, dioxolanyl group, dihydrooxadiazolyl group, 2-oxo-pyrrolidin-1-yl group, 2,4 -dioxopyrimidin-5-yl group, 2-oxo-1,3-oxazolidin-5-yl group, 5-oxo-1
  • the aromatic condensed heterocyclic group includes, for example, a dihydroindolyl group, a dihydroisoindolyl group, a dihydrobenzofuranyl group, a dihydrobenzodioxinyl group, a dihydrobenzodioxepinyl group, a tetrahydrobenzofuranyl group, chromenyl group, dihydroquinolinyl group, tetrahydroquinolinyl group, dihydroisoquinolinyl group, tetrahydroisoquinolinyl group, dihydrophthalazinyl group and the like.
  • R 4 and R 5 may combine with each other to form a 3- to 7-membered ring.
  • the “3- to 7-membered ring” is a ring formed by bonding a group obtained by removing any hydrogen atom from R 4 and a group obtained by removing any hydrogen atom from R 5 .
  • R 4 is a methyl group and R 5 is a 2-methoxyethyl group, and a group obtained by removing a hydrogen atom from the methyl group of R 4 and a 2-methoxyethyl group of R 5 having a hydrogen atom removed from the methoxy group.
  • a tetrahydropyran is formed.
  • the "3- to 7-membered ring" include cyclopropane, cyclobutane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, tetrahydrofuran, tetrahydropyran and the like.
  • Examples of the salts of the compound represented by the general formula (1) of the present invention include inorganic acid salts such as hydrochlorides, sulfates, nitrates and phosphates, acetates, fumarates, maleates, oxalates, Organic acid salts such as methanesulfonate, benzenesulfonate, and paratoluenesulfonate, salts with inorganic or organic bases such as sodium ion, potassium ion, calcium ion, and trimethylammonium can be exemplified.
  • inorganic acid salts such as hydrochlorides, sulfates, nitrates and phosphates, acetates, fumarates, maleates, oxalates
  • Organic acid salts such as methanesulfonate, benzenesulfonate, and paratoluenesulfonate
  • salts with inorganic or organic bases such as sodium ion, potassium
  • the compound represented by the general formula (1) of the present invention and its salts may have one or more asymmetric centers in its structural formula, and two or more optical isomers and diastereomers are may exist, and the present invention includes all individual optical isomers and mixtures thereof in any proportion.
  • the compound represented by the general formula (1) of the present invention and its salts may have two types of geometric isomers derived from a carbon-carbon double bond in the structural formula. includes all geometric isomers and mixtures thereof in any proportion.
  • the compound represented by the general formula (1) of the present invention and salts thereof may have multiple tautomers, but the present invention provides each tautomer and any ratio thereof. It also includes all mixtures contained in.
  • R 1 includes the above (a1), (a2), (a3), (a4), (a5), (a6), (a7), (a8), (a9), (a13), (a14), or (a15) groups are preferred, Groups (a1), (a2), (a4), (a7), (a13), or (a15) above are more preferred.
  • R 2 and R 4 are preferably (b1) hydrogen atom for R 2 and (b3)Q for R 4 .
  • R 2 is (b3)Q and R 4 is (b2) (C 1 -C 6 )alkyl group.
  • R 2 is (b3)Q, and R 4 and R 5 are preferably combined to form a 3- to 7-membered ring.
  • Q is the above (c1), (c2), (c3), (c6), (c7), (c8), (c9), (c10), (c11), ( c12), (c13), (c14), (c15), (c16), (c17), (c18), (c19), (c20), (c21), (c22), (c23), (c24) , (c25), (c26), (c27), (c28), (c29), (c30), (c31), (c32), (c33), (c34), (c35), (c36), ( c37), (c38), (c39), (c40), (c41), (c42), (c43), (c44), (c45), (c46), (c47), (c48), (c49) , (c50), (c51), (c52), (c53), (c54), (c55), (c56), (c57), (c58), (c59), (c60), (c61), ( c10), (c11
  • R 3 and R 5 may be the same or different, and the above (d1), (d2), or ( d4 ) groups are more preferred.
  • R 3 is a (d1) hydrogen atom
  • R 5 is the above (d1), (d2), (d3), or (d4) group.
  • R 3 is (d1) a hydrogen atom, and R 4 and R 5 are preferably combined to form a 3- to 7-membered ring.
  • R 6 is preferably (e1), (e2) or (e3) above, and more preferably (e1) a hydrogen atom.
  • R 7 includes the above (f1), (f2), (f3), (f4), (f5), (f8), (f9), (f10), (f14), (f15), (f16), (f17), (f18), (f19), (f20), (f21), (f22), (f23), (f24), (f25), (f26), (f27 ), (f28), (f29), (f30), (f31), (f38), (f39), (f40), (f41), (f42), (f43), (f44), (f45), (f48), (f49), (f50), (f51), (f52), (f53), (f54), (f55), (f56), (f57), (f58), (f59), (f60) ), (f61), (f62), (f63), (f64), (f65), (f66), (f67), (f68), (f69), (f70), (f71), (f74), or (f75) groups
  • X is preferably an oxygen atom.
  • Y is preferably an oxygen atom.
  • X is an oxygen atom and Y is a sulfur atom.
  • Z is an OR 8 group (wherein R 8 represents a hydrogen atom or a (C 1 -C 6 )alkyl group) or an S(O)nR 9 group (wherein , n represents 0, 1 or 2, and R 9 represents a hydrogen atom or a (C 1 -C 6 )alkyl group), OR 8 group (wherein R 8 represents a hydrogen atom) or S(O)nR 9 group (wherein n represents 0 or 1 and R 9 represents a hydrogen atom or (C 1 -C 6 ) represents an alkyl group.) is more preferred.
  • the substituent group A includes the above (g1), (g2), (g3), (g5), (g6), (g9), (g10), (g11), (g12 ), (g13), (g14), (g15), (g16), (g19), (g20), (g21), (g22), (g23), (g24), (g25), (g26), (g27), (g28), (g29), (g30), (g31), (g32), (g33), (g34), (g35), (g38), (g39), (g40), (g41 ), (g42), (g43), (g44) and (g45) groups, More preferably, it consists of the above groups (g1), (g9), (g13), (g14), (g15) and (g16).
  • Manufacturing method 1 The compound represented by general formula (1-1) of the present invention can be produced from the compound represented by general formula (2) by the following step [a].
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 and R 7 are the same as above.
  • R' is, for example, a (C 1 -C 6 )alkyl group such as a methyl group or an ethyl group.
  • step [a] The compound represented by the general formula (2) is reacted with the compound represented by the general formula (3) in the presence of an inert solvent to obtain the general formula (1-1) of the present invention. ) can be produced.
  • the inert solvent that can be used in this reaction may be one that does not significantly hinder the progress of this reaction.
  • inert solvents such as amorphous or cyclic ethers, nitriles such as acetonitrile and propionitrile, esters such as methyl acetate, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, N,N-dimethylformamide, N,N-dimethylacetamide, Aprotic polar solvents such as dimethyl sulfoxide and 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone; alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol and 2-propanol; They can be used singly or in combination of two or more.
  • the amount to be used may be appropriately selected from the range of usually 0.1 to 100 L per 1 mol of the compound represented by formula (2).
  • reaction temperature in this reaction may generally be in the range of about 0° C. to the boiling point of the solvent used, and the reaction time varies depending on the reaction scale, reaction temperature, etc., and is not constant, but is generally in the range of several minutes to 48 hours. It should be selected as appropriate.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography, or the like, if necessary.
  • Manufacturing method 2 The compound represented by the general formula (1-2) of the present invention can be produced from the compound represented by the general formula (2) by the following steps [b] and [c].
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 7 and Y are the same as above.
  • R' is, for example, a (C 1 -C 6 )alkyl group such as a methyl group or an ethyl group.
  • step [b] The compound represented by the general formula (2) is reacted under heating conditions in the presence or absence of an inert solvent and a base to obtain the compound represented by the general formula (4). can be manufactured.
  • Bases that can be used in this reaction include, for example, hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium tertiary butoxide, potassium tertiary butoxide. alkoxides such as side, alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride, lithium carbonate, lithium hydrogen carbonate, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, potassium hydrogen carbonate, calcium carbonate, magnesium carbonate, cesium carbonate, etc.
  • hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium tertiary butoxide, potassium tertiary butoxide.
  • alkoxides such as side
  • alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride
  • lithium carbonate lithium hydrogen carbonate, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate
  • Acetates such as carbonates, lithium acetate, sodium acetate and potassium acetate, organic bases such as pyridine, picoline, lutidine, triethylamine, tributylamine and N,N-diisopropylethylamine, etc., and the amount used is determined by the general formula: It is usually used in the range of 1 to 10 times the molar amount of the compound represented by (2).
  • the inert solvent that can be used in this reaction may be one that does not significantly hinder the progress of this reaction.
  • the amount to be used may be appropriately selected from the range of usually 0.1
  • the reaction temperature in this reaction may generally be in the range of about 0° C. to the boiling point of the solvent used, but heating conditions at the boiling point of the solvent are preferred, and the reaction time varies depending on the reaction scale, reaction temperature, etc., and is not constant. , usually within the range of several minutes to 48 hours.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography, or the like, if necessary. Alternatively, it can be subjected to the next step without isolation.
  • step [c] By reacting the compound represented by the general formula (4) with the compound represented by the general formula (5) in the presence of a base and an inert solvent, the general formula (1) of the present invention is obtained. -2) can be produced.
  • Bases that can be used in this reaction include, for example, hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium tertiary butoxide, potassium tertiary butoxide. alkoxides such as side, alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride, lithium carbonate, lithium hydrogen carbonate, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, potassium hydrogen carbonate, calcium carbonate, magnesium carbonate, cesium carbonate, etc.
  • hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium tertiary butoxide, potassium tertiary butoxide.
  • alkoxides such as side
  • alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride
  • lithium carbonate lithium hydrogen carbonate, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate
  • Acetates such as carbonates, lithium acetate, sodium acetate and potassium acetate, organic bases such as pyridine, picoline, lutidine, triethylamine, tributylamine and N,N-diisopropylethylamine, etc., and the amount used is determined by the general formula: It is usually used in the range of 1 to 10 times the molar amount of the compound represented by (4).
  • the inert solvent that can be used in this reaction may be one that does not significantly hinder the progress of this reaction.
  • the amount to be used may be appropriately selected from the range of usually 0.1 to 100 L per 1
  • reaction temperature in this reaction may generally be in the range of about 0° C. to the boiling point of the solvent used, and the reaction time varies depending on the reaction scale, reaction temperature, etc., and is not constant, but is generally in the range of several minutes to 48 hours. It should be selected as appropriate.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography, or the like, if necessary.
  • a compound represented by general formula (1-3) is produced by reacting a compound represented by general formula (1-1) with a sulfurizing agent in the presence of an inert solvent. be able to.
  • Sulfurizing agents that can be used in this reaction include, for example, Lawesson's Reagent, diphosphorus pentasulfide, and the like. is usually used in the range of 1.0 to 10 times the molar amount.
  • This reaction may or may not use a solvent, but the solvent that can be used in this reaction does not significantly impede the progress of this reaction.
  • aromatic hydrocarbons such as cyclic saturated hydrocarbons, benzene, toluene and xylene; halogenated aromatic hydrocarbons such as chlorobenzene and dichlorobenzene; inert solvents such as cyclic ethers; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; Examples include protic polar solvents, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol, and 2-propanol, and these inert solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount to be used may be appropriately selected from the range of usually 0.1 to 100 L per 1 mol of the compound represented by formula (1-1).
  • reaction temperature in this reaction may generally be in the range of about 0° C. to the boiling point of the solvent used, and the reaction time varies depending on the reaction scale, reaction temperature, etc., and is not constant, but is generally in the range of several minutes to 48 hours. It should be selected as appropriate.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography, or the like, if necessary. It can also be subjected to the next step without isolation.
  • step [e] By reacting the compound represented by the general formula (1-3) with the compound represented by the general formula (6) in the presence of a base and an inert solvent, the general formula (1- 4) can be produced.
  • Examples of the base that can be used in this reaction include hydroxides of alkali metal atoms such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, hydrides of alkali metal atoms such as sodium hydride and potassium hydride, sodium ethoxide, potassium t- Alkali metal salts of alcohols such as butoxide, inorganic bases such as carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate and sodium hydrogencarbonate, organic bases such as triethylamine, N,N-diisopropylethylamine, pyridine and DBU.
  • the amount used is generally in the range of 1 to 10 mol per mol of the compound represented by formula (1-3).
  • the inert solvent that can be used in this reaction may be one that does not significantly hinder the progress of this reaction.
  • inert solvents such as amorphous or cyclic ethers, nitriles such as acetonitrile and propionitrile, esters such as methyl acetate, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, N,N-dimethylformamide, N,N-dimethylacetamide, Aprotic polar solvents such as dimethyl sulfoxide and 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone; alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol and 2-propanol; They can be used singly or in combination of two or more.
  • the amount to be used may be appropriately selected from the range of usually 0.1 to 100 L per 1 mol of the compound represented by formula (1-3).
  • reaction temperature in this reaction may generally be in the range of 0° C. to the boiling point of the solvent used, and the reaction time varies depending on the scale of the reaction, the reaction temperature, etc., and is not constant, but generally within the range of several minutes to 48 hours. You can choose.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography, or the like, if necessary. It can also be subjected to the next step without isolation.
  • a compound represented by general formula (1-5) is produced by reacting a compound represented by general formula (1-4) with an oxidizing agent in the presence of an inert solvent. be able to.
  • oxidizing agent examples include hydrogen peroxide solution, perbenzoic acid, and peroxides such as meta-chloroperbenzoic acid. It can be appropriately selected from the range of 1 to 5 times the molar amount of the compound represented by 4).
  • the inert solvent that can be used in this reaction is not particularly limited as long as it does not significantly inhibit this reaction. , methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride and other halogenated hydrocarbons; chlorobenzene, dichlorobenzene and other halogenated aromatic hydrocarbons; acetonitrile and other nitriles; ethyl acetate and other esters; Polar solvents such as acids, N,N-dimethylformamide, N,N-dimethylacetamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, and water can be mentioned. A mixture of the above can be used.
  • the amount of the inert solvent used is not particularly limited as long as it is an amount that dissolves the reaction reagent. good.
  • reaction temperature in this reaction may be appropriately selected from the range of -10°C to the reflux temperature of the inert solvent used.
  • the reaction time varies depending on the scale of reaction, reaction temperature, etc., and may be appropriately selected from the range of several minutes to 48 hours.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and if necessary, the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography, or the like.
  • Manufacturing method 1 of the starting material Among the compounds represented by the general formula (2), which are starting materials, compounds in which R 4 and R 5 are hydrogen atoms can be produced by the method described in JP-A-63-203644 or in accordance therewith. can.
  • the compound (2-1) in which R 4 and R 5 are other than hydrogen atoms and R 3 is a hydrogen atom is prepared by the following method, that is, the general formula (7 ) by the following steps [g], [h], [i] and [j].
  • R 1 , R 2 , R 4 and R 5 are the same as above.
  • R' and R'' are, for example, (C 1 -C 6 )alkyl groups such as methyl group and ethyl group.
  • Step [g] Manufacturing a compound represented by the general formula (8) by reacting the compound represented by the general formula (7) with a silylating agent in the presence of a base and an inert solvent. can be done.
  • bases examples include alkyllithiums such as methyllithium, normal-butyllithium, secondary-butyllithium and tertiary-butyllithium; Metal compounds, alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium tertiary butoxide, potassium tertiary butoxide, etc., metal hydrides such as sodium hydride, potassium hydride, etc. can be mentioned, and the amount used is It is usually used in the range of 1 to 10 mol per mol of the compound represented by the general formula (7).
  • silylating agent examples include trimethylsilyl chloride, trimethylsilyl trifluoromethanesulfonate, triisopropylsilyl trifluoromethanesulfonate, tert-butyldimethylsilyl trifluoromethanesulfonate, and tert-butyldimethylchlorosilane.
  • the amount used is usually in the range of 1 to 10 mol per mol of the compound represented by the general formula (7).
  • the inert solvent that can be used in this reaction may be one that does not significantly hinder the progress of this reaction.
  • inert solvents such as amorphous or cyclic ethers, nitriles such as acetonitrile and propionitrile, esters such as methyl acetate, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, N,N-dimethylformamide, N,N-dimethylacetamide, Aprotic polar solvents such as dimethyl sulfoxide and 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone; alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol and 2-propanol; They can be used singly or in combination of two or more.
  • the amount to be used may be appropriately selected from the range of usually 0.1 to 100 L per 1 mol of the compound represented by the general formula (7).
  • reaction temperature in this reaction may generally be in the range of -100°C to the boiling point of the solvent used, and the reaction time varies depending on the reaction scale, reaction temperature, etc., and is not constant, but is usually in the range of several minutes to 48 hours. It should be selected as appropriate.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography, or the like, if necessary. Alternatively, it can be subjected to the next step without isolation.
  • step [h] The compound represented by the general formula (8) is reacted with the compound represented by the general formula (9) in the presence of an acid and an inert solvent to obtain the compound represented by the general formula (10). can be produced.
  • the amount used is generally in the range of 0.05 to 10 times the molar amount of the compound represented by the general formula (8).
  • the inert solvent that can be used in this reaction may be one that does not significantly hinder the progress of this reaction.
  • inert solvents such as amorphous or cyclic ethers, nitriles such as acetonitrile and propionitrile, esters such as methyl acetate, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, N,N-dimethylformamide, N,N-dimethylacetamide, Aprotic polar solvents such as dimethyl sulfoxide and 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone; alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol and 2-propanol; They can be used singly or in combination of two or more.
  • the amount to be used may be appropriately selected from the range of usually 0.1 to 100 L per 1 mol of the compound represented by the general formula (8).
  • reaction temperature in this reaction may generally be in the range of about 0° C. to the boiling point of the solvent used, and the reaction time varies depending on the reaction scale, reaction temperature, etc., and is not constant, but is generally in the range of several minutes to 48 hours. It should be selected as appropriate.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography, or the like, if necessary. It can also be subjected to the next step without isolation.
  • step [i] The compound represented by the general formula (10) is reacted with the compound represented by the general formula (11) in the presence of a base, a condensing agent and an inert solvent to obtain a compound represented by the general formula (12) ) can be produced.
  • Examples of the base that can be used in this reaction include carbonates such as lithium carbonate, lithium hydrogen carbonate, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, potassium hydrogen carbonate, calcium carbonate, and magnesium carbonate, lithium acetate, sodium acetate, and potassium acetate. and organic bases such as acetates such as pyridine, picoline, lutidine, triethylamine, tributylamine, N,N-diisopropylethylamine, and N,N-dimethyl-4-aminopyridine.
  • the base can be used as a solvent, although it may be appropriately selected from the range of 0.5 to 5 times the molar amount of the compound represented by the general formula (10).
  • any solvent that does not significantly hinder the progress of this reaction can be used.
  • These inert solvents may be used alone or in combination of two or more. can also be used as
  • the amount of the inert solvent to be used is not particularly limited as long as it is an amount capable of dissolving the reaction reagent. Moreover, when using the said base as a solvent, it is not necessary to use a solvent.
  • reaction temperature in this reaction may generally be in the range of about 0° C. to the boiling point of the solvent used, and the reaction time varies depending on the reaction scale, reaction temperature, etc., and is not constant, but is generally in the range of several minutes to 48 hours. It should be selected as appropriate.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography, or the like, if necessary. It can also be subjected to the next step without isolation.
  • a compound represented by general formula (2-1) is produced by subjecting a compound represented by general formula (12) to a cyclization reaction in the presence of a base and an inert solvent. be able to.
  • Bases that can be used in this reaction include, for example, hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium tertiary butoxide, potassium tertiary butoxide.
  • Alkoxides such as side, carbonates such as lithium carbonate, lithium hydrogen carbonate, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, potassium hydrogen carbonate, calcium carbonate, magnesium carbonate, acetates such as lithium acetate, sodium acetate, potassium acetate, pyridine , picoline, lutidine, triethylamine, tributylamine, and N,N-diisopropylethylamine. Used in the double molar range.
  • the inert solvent that can be used in this reaction may be one that does not significantly hinder the progress of this reaction.
  • the amount to be used may be appropriately selected from the range of usually 0.1 to 100 L per 1
  • reaction temperature in this reaction may generally be in the range of about 0° C. to the boiling point of the solvent used, and the reaction time varies depending on the reaction scale, reaction temperature, etc., and is not constant, but is generally in the range of several minutes to 48 hours. It should be selected as appropriate.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography, or the like, if necessary. Alternatively, it can be subjected to the next step without isolation.
  • the compound (2-2) in which R 4 and R 5 are other than hydrogen atoms and R 2 and R 3 are hydrogen atoms is prepared by the following method, i.e., general It can be produced from the compound represented by formula (13) by the following steps [k], [e], [l], [i] and [j].
  • the reaction conditions of steps [e], [i] and [j] are the same as above.
  • R 1 , R 4 and R 5 are the same as above.
  • R' and R'' are, for example, (C 1 -C 6 )alkyl groups such as methyl group and ethyl group.
  • L represents, for example, a leaving group such as chlorine, bromine or iodine.
  • step [k] The compound represented by the general formula (13) is reacted with ditertiary butyl dicarbonate in the presence of a metal halide, a reducing agent and an inert solvent to obtain the compound represented by the general formula (14). can be produced.
  • Examples of reducing agents that can be used in this reaction include sodium borohydride, sodium cyanoborohydride, sodium bis(2-methoxyethoxy)aluminum hydride, hydrogen/palladium carbon, hydrogen/Raney nickel, and the like.
  • the amount to be used is usually in the range of 0.5 to 10 mol per mol of the compound represented by the general formula (13).
  • the inert solvent that can be used in this reaction may be one that does not significantly hinder the progress of this reaction.
  • inert solvents such as amorphous or cyclic ethers, nitriles such as acetonitrile and propionitrile, esters such as methyl acetate, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, N,N-dimethylformamide, N,N-dimethylacetamide, Aprotic polar solvents such as dimethyl sulfoxide and 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone; alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol and 2-propanol; They can be used singly or in combination of two or more.
  • the amount to be used may be appropriately selected from the range of usually 0.1 to 100 L per 1 mol of the compound represented by the general formula (13).
  • reaction temperature in this reaction may generally be in the range of 0° C. to the boiling point of the solvent used, and the reaction time varies depending on the reaction scale, reaction temperature, etc., and is not constant, but is usually in the range of several minutes to 48 hours. You can choose.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography, or the like, if necessary. It can also be subjected to the next step without isolation.
  • a compound represented by the general formula (16) can be produced by hydrolyzing the compound represented by the general formula (15) in the presence of an acid and an inert solvent.
  • acids that can be used in this reaction include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and nitric acid; organic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, trifluoroacetic acid, and benzoic acid; methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid; Examples include sulfonic acid such as sulfonic acid, phosphoric acid, and the like, and the amount to be used may be appropriately selected from the range of 0.01 to 10 times the molar amount of the compound represented by the general formula (15). However, the acid can also be used as a solvent.
  • the inert solvent that can be used in this reaction is not particularly limited as long as it does not significantly inhibit the progress of this reaction.
  • Halogenated hydrocarbons halogenated aromatic hydrocarbons such as chlorobenzene and dichlorobenzene
  • chain or cyclic ethers such as diethyl ether, methyl tertiary butyl ether, dioxane and tetrahydrofuran, esters such as ethyl acetate, N, N amides such as -dimethylformamide and N,N-dimethylacetamide
  • ketones such as acetone and methyl ethyl ketone
  • inert solvents such as polar solvents such as dimethylsulfoxide and 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone.
  • these inert solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the inert solvent to be used is not particularly limited as long as it is an amount capable of dissolving the reaction reagent. Moreover, when using the said acid as a solvent, it is not necessary to use a solvent.
  • the reaction temperature can be from room temperature to the boiling point range of the inert solvent used, and the reaction time varies depending on the reaction scale and reaction temperature, but may be appropriately selected from the range of several minutes to 48 hours.
  • the target product may be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and the target product can be produced by purification by recrystallization, column chromatography, or the like, if necessary. Alternatively, it can be subjected to the next step without isolation.
  • Me is a methyl group
  • Et is an ethyl group
  • i-Pr is an isopropyl group
  • c-Pr is a cyclopropyl group
  • c-Hex is a cyclohexyl group
  • Ph is a phenyl group
  • Bn is a benzyl group.
  • ⁇ in the structural formula indicates the binding position. Physical properties are indicated by melting point (°C) or H 1 -NMR. H 1 -NMR data are shown in Table 4.
  • the pest control agent containing the compound represented by the general formula (1) of the present invention or a salt thereof as an active ingredient is an agricultural and horticultural pest control agent, an animal ectoparasite control agent, and an animal endoparasite control agent.
  • can be applied as As an agricultural and horticultural pest control agent it can be applied to control pests such as various agricultural and forestry pests, horticultural pests, sanitary pests and nematodes that damage paddy rice, fruit trees, vegetables, other crops and flowers.
  • the pest control agent containing the compound represented by the general formula (1) of the present invention or a salt thereof as an active ingredient has physical properties suitable for various labor-saving application methods, systemic migration activity, suitable soil retention Excellent environmental safety such as durability.
  • the pest control agent containing the compound represented by the general formula (1) of the present invention or a salt thereof as an active ingredient has no effect on natural enemies, useful insects such as honeybees and bumblebees, and environmental organisms such as midges. few.
  • Lepidoptera pests such as Parasa consocia, Anomis mesogona, Papilio xuthus, Matsumuraeses azukivora, Ostrinia scapularis, Spodoptera exempta, and American white chick (Hyphantria cunea), Ostrinia furnacalis, Pseudaletia separata, Tinea translucens, Bactra furfuryla, Parnara guttata, Marasmia exigua, Sesamia inferens, Imokibaga (Brachmia triannulella), Monema flavescens, Trichoplusia ni, Pleuroptya ruralis, Cystidia couaggaria, Lampides boeticus, Cephonodes hylas, Helicoverpa armigera , Phalerodonta manleyi, Eumeta
  • Hemiptera pests such as Nezara antennata, Stenotus rubrovittatus, Graphosoma rubrolineatum, Trigonotylus coelestialium, etc.
  • Aeschynteles maculatus Creontiades pallidifer, Dysdercus cingulatus, Chrysophalus ficus, Aonidiella aurantii, Graptopsaltria nigrofuscata, Blissusleucopter us), Iselya Scale insect (Icerya purchasi), Japanese stink bug (Piezodorus hybneri), Rice stink bug (Lagynotomus elongatus), Rice leafhopper (Thaia subrufa), Rice black stink bug (Scotinophara lurida), Thorny aphid (Sitobion ibarae), Stink bug (Stariodes iwa) sakii) , Aspidiotus destructor,
  • Coleoptera pests such as Xystrocera globosa, Paederus fuscipes, Eucetonia roelofsi, Callosobruchus chinensis, Cylas formicarius, Alfalfa weevil (Hypera postica), rice weevil (Echinocnemus squameus), rice weevil (Oulema oryzae), rice leaf beetle (Donacia proposti), rice water weevil (Lissorhoptrus oryzophilus), colasposoma dauricum, potato weevil (Euscepes postfasciatus), kidney beetle (E) pilachna varivestis), kidney bean Weevil (Acanthoscelides obtectus), Western corn rootworm (Diabrotica virgifera virgifera), Plum weevil (Involvulus cupreus), Cucumber beetle (Aulacophora femoralis), Pe
  • Diptera pests such as Culex pipiens pallens, Pegomya hyoscyami, Liriomyza huidobrensis, Musca domestica, Chlorops oryzae, and rice flies Hydrellia sasakii, Agromyza oryzae, Hydrellia griseola, Ophiomyia phaseoli, Dacus cucurbitae, Drosophila suzukii, Rhaco chlaena japonica ), Muscina stabulans, Megaselia spiralis and other flea flies, Clogmia albipunctata, Tipula aino, Phormia regina, Culex tritaeniorhynchus, China anopheles mosquito (A nopheles Sinensis), Daikon Bae (Hylemya Brassicae), Dais Sayata Mabae (ASPHONDYLIA SP.), Delia Platura (Delia PLATURA),
  • Hymenoptera pests such as Pristomyrmex ponnes, Antidae, Monomorium pharaohnis, Pheidole noda, Athalia rosae, Dryocosmus kuriphilus, Formica fusca japonica , wasps, Athalia infumata infumata, Arge pagana, Athalia japonica, Acromyrmex spp., Fire ants (Solenopsis spp.), Arge mali, and blue ants (Ochetellusglaber) and the like.
  • Orthoptera Grasshopper order pests such as Homorocoryphus lineosus, Gryllotalpa sp., Oxya hyla intricata, Oxya yezoensis, Locusta migratoria, Oxya japonica (Homorocoryphus jezoensis), and Emma cricket (Teleogryllus emma).
  • Thrips pests include Selenothrips rubrocinctus, Stenchaetothrips biformis, Haplothrips aculeatus, Ponticulothrips diospyrosi, Thrips flavus, Thrips flavus ( Anaphothrips obscurus) , Liothrips floridensis, Gladiolus simplex, Thrips nigropilosus, Heliothrips haemorrhoidalis, Pseudodendrothrips mori, Microcephalothrips abdominalis Long-tailed thrips ( Leeuwenia pasanii), Litotetothrips pasaniae, Scirtothrips citri, Haplothrips chinensis, Mycterothrips glycines, Thrips setosus, Scirtoth rips dorsalis ), Dendrothrips minowai, Haplothrips niger, Thrips tabaci, Thrip
  • Examples of acarid pests include Leptotrombidium akamushi, Tetranychus ludeni, Dermacentor variabilis, Tetranychus truncatus, Ornithonyssus bacoti, Demodex canis, and Ticks such as Tetranychus viennensis, Tetranychus kanzawai, Rhipicephalus sanguineus, Cheyletus malaccensis, Tyrophagus putrescentiae, Dermatophagoides farinae, Redback spider (Latrodectus hasseltii) Dermacentor taiwanicus, Acaphylla theavagrans, Polyphagotarsonemus latus, Aculops lycopersici, Ornithonyssus sylvairum, Tetranychus urticae, Eriophyes chibaensis , Sarcoptes scabiei, Haemaphysalis longicornis, Ixo
  • termite pests include Reticulitermes miyatakei, Incisitermes minor, Coptotermes forsanus, Hodotermopsis japonica, Reticulitermes sp., Reticulitermes flaviceps amamianus , Glyptotermes kushimensis, Coptotermes guangzhoensis, Neotermes koshunensis, Glyptotermes kodamai, Glyptotermes satsumensis, Cryptotermes domesticus, Taiwan termites (O dontotermes forosanus) , Glyptotermes nakajimai, Pericapritermes nitobei, and Reticulitermes speratus.
  • Cockroach pests such as Periplaneta fuliginosa, Blattella germanica, Blatta orientalis, Periplaneta brunnea, Blattella lituricollis, Periplaneta japonica, and Periplaneta japonica (Periplaneta americana) and the like.
  • Nematodes such as Nothotylenchus acris, Aphelenchoides besseyi, Pratylenchus penetrans, Meloidogyne hapla, Meloidogyne incognita, Globodera rostochiensis), Java root nematode (Meloidogyne javanica), soybean cyst nematode (Heterodera glycines), Minaminegusare nematode (Pratylenchus coffeae), wheat negus nematode (Pratylenchus neglectus), and orange nematode (Tylenchus semipenetrans) and the like.
  • molluscs examples include Pomacea canaliculata, Achatina fulica, Meghimatium bilineatum, Lehmannina valentiana, Limax flavus, and Acusta despecta sieboldiana. is mentioned.
  • the agricultural and horticultural pest control agent of the present invention has a strong insecticidal effect against another pest, Tuta absoluta.
  • the agricultural and horticultural pest control agent containing the compound represented by the general formula (1) of the present invention or a salt thereof as an active ingredient causes damage to paddy field crops, field crops, fruit trees, vegetables, other crops and flowers. Since it has a remarkable control effect against pests, it can be applied to nursery facilities, paddy fields, fields, fruit trees, vegetables, and other crops before the pests appear or when pests are confirmed, in accordance with the time when pests are expected to occur.
  • the desired effect of the agricultural and horticultural pest control agent of the present invention can be obtained by treating seeds such as flowers, paddy water, foliage, soil and other cultivation carriers.
  • the compound of the present invention is absorbed from the roots, with or without the soil, by treating it with seedling soil for crops, flowers, etc., planting hole soil at the time of transplanting, stock base, irrigation water, cultivation water in hydroponics, etc.
  • a preferred form of use is an application utilizing so-called systemic transfer properties.
  • Useful plants for which the agricultural and horticultural pest control agent of the present invention can be used are not particularly limited. , red beans, broad beans, peas, kidney beans, peanuts, etc.), fruit trees and fruits (apples, citrus fruits, pears, grapes, peaches, plums, cherries, walnuts, chestnuts, almonds, bananas, etc.), leaves and fruit vegetables (cabbage , tomato, spinach, broccoli, lettuce, onion, green onion, bell pepper, eggplant, strawberry, pepper, okra, chive, etc.), root vegetables (carrot, potato, sweet potato, taro, Japanese radish, turnip, lotus root, burdock, garlic, shallots, etc.), processed crops (cotton, hemp, beets, hops, sugarcane, sugar beet, olives, rubber, coffee, tobacco, tea, etc.), melons (pumpkin, cucumber, watermelon, makuwa melon, melon) etc.), pasture grasses (orchardgrass, s
  • plants include HPPD inhibitors such as isoxaflutole, ALS inhibitors such as imazethapyr and thifensulfuron-methyl, EPSP synthase inhibitors such as glyphosate, glutamine synthase inhibitors such as glufosinate, and sethoxydim. Also included are plants that have been given tolerance to herbicides such as acetyl-CoA carboxylase inhibitors, bromoxynil, dicamba, and 2,4-D by classical breeding methods or genetic recombination techniques.
  • HPPD inhibitors such as isoxaflutole
  • ALS inhibitors such as imazethapyr and thifensulfuron-methyl
  • EPSP synthase inhibitors such as glyphosate
  • glutamine synthase inhibitors such as glufosinate
  • sethoxydim plants that have been given tolerance to herbicides such as acetyl-CoA carboxylase inhibitors, bromoxynil, dicamba
  • plants that have been made tolerant by classical breeding methods are rape, wheat, sunflower and rice that are tolerant to imidazolinone ALS-inhibiting herbicides such as imazethapyr, under the trade name of Clearfield®. is already on sale.
  • soybeans that are tolerant to sulfonylurea-based ALS-inhibiting herbicides such as thifensulfuron-methyl by classical breeding methods and are already on the market under the trade name of STS soybeans.
  • SR corn and the like are examples of plants that have been made tolerant to acetyl-CoA carboxylase inhibitors such as trione oxime herbicides and aryloxyphenoxypropionic acid herbicides by classical breeding methods.
  • acetyl-CoA carboxylase inhibitors such as trione oxime herbicides and aryloxyphenoxypropionic acid herbicides by classical breeding methods.
  • plants endowed with resistance to acetyl-CoA carboxylase inhibitors are listed in the Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (Proc. Natl. Acad. Sci. USA) Vol. 87, pp. 7175-7179 (1990).
  • Mutant acetyl-CoA carboxylase resistant to acetyl-CoA carboxylase inhibitors has been reported in Weed Science, Vol. 53, pp. 728-746 (2005).
  • a plant resistant to an acetyl-CoA carboxylase inhibitor can be produced by introducing a plant acetyl-CoA carboxylase-related mutation into a plant acetyl-CoA carboxylase. 1999. Repairing the Genome's Spelling Mistakes. Science 285: 316-318. By introducing substitution mutations, plants resistant to acetyl-CoA carboxylase inhibitors, ALS inhibitors, etc. can be produced, and the agricultural and horticultural pest control agent of the present invention can also be used for these plants. can.
  • toxins expressed in transgenic plants insecticidal proteins derived from Bacillus cereus and Bacillus popiliae; insecticidal proteins such as endotoxin, VIP1, VIP2, VIP3 or VIP3A; insecticidal proteins from nematodes; toxins produced by animals such as scorpion toxins, spider toxins, bee toxins or insect-specific neurotoxins; filamentous fungal toxins; plant lectins; agglutinin; protease inhibitors such as trypsin inhibitors, serine protease inhibitors, patatin, cystatin, papain inhibitors; ribosome-inactivating proteins (RIPs) such as ricin, maize-RIP, abrin, rufin, saporin, bryozin; Steroid metabolizing enzymes such as hydroxysteroid oxidase, ecdysteroid-UDP-glucosyltransferase, cholesterol oxidase; ecdysone inhibitors; HMG-CoA reduc
  • Toxins expressed in such transgenic plants include ⁇ -endotoxin proteins such as Cry1Ab, Cry1Ac, Cry1F, Cry1Fa2, Cry2Ab, Cry3A, Cry3Bb1, Cry9C, Cry34Ab or Cry35Ab, VIP1, VIP2, VIP3 or VIP3A. Also included are insecticidal protein hybrid toxins, truncated toxins and modified toxins. Hybrid toxins are created using recombinant techniques by new combinations of different domains of these proteins. As a partially deleted toxin, Cry1Ab with partially deleted amino acid sequence is known. A modified toxin has one or more of the amino acids of the native toxin substituted.
  • the toxins contained in these recombinant plants especially confer resistance to Coleoptera pests, Hemiptera pests, Diptera pests, Lepidoptera pests, and nematodes.
  • the agricultural and horticultural pest control agent of the present invention can be used in combination with those techniques or systematized.
  • the agricultural and horticultural pest control agent of the present invention is used as it is to control various pests, or in the form of being appropriately diluted with water or the like, or in the form of being suspended. It can be used for plants that are expected to occur. Seed treatment such as treatment, soil all layer mixing, row application, bed soil mixing, cell seedling treatment, planting hole treatment, stock base treatment, top dress, rice box treatment, water surface application, etc. It can also be used by absorbing from In addition, it can be applied to a nutrient solution in nutrient solution (hydroponics) cultivation, and can be used by smoking or trunk injection.
  • nutrient solution hydroponics
  • the agricultural and horticultural pest control agent of the present invention is used as it is or in the form of being diluted or suspended with water or the like, an amount effective for pest control is applied to a place where the occurrence of the pest is expected.
  • an amount effective for pest control is applied to a place where the occurrence of the pest is expected.
  • it in addition to spraying against grain storage pests, house pests, sanitary pests, forest pests, etc., it can also be used as a coating on building materials, smoke, bait, and the like.
  • Seed treatment methods include, for example, a method of immersing seeds in a liquid or undiluted liquid state to allow the drug to permeate, a method of mixing solid or liquid preparations with seeds, and a method of dressing. Examples include a method of treating and adhering to the surface of seeds, a method of coating seeds by mixing with an adhesive carrier such as resin or polymer, and a method of spraying near seeds at the same time as planting.
  • the "seed" to be subjected to the seed treatment means a plant body in the early stage of cultivation used for plant propagation. Mention may be made of plants for vegetative propagation.
  • the "soil” or “cultivation carrier” for plants when carrying out the method of use of the present invention refers to a support for cultivating crops, particularly a support for growing roots, and the material is not particularly limited. However, any material that allows plants to grow may be used, such as so-called soil, seedling mats, water, etc. Specific materials include sand, pumice, vermiculite, diatomaceous earth, agar, gel-like substances, high It may be a molecular substance, rock wool, glass wool, wood chips, bark, or the like.
  • liquid formulations such as emulsifiable concentrates and flowable formulations, or solid formulations such as wettable powders or wettable granules, should be appropriately diluted with water.
  • a method of spraying a method of spraying dust, or smoking.
  • a method of applying to soil for example, a method of applying a liquid formulation to the stock of a plant or a seedling nursery without diluting it with water, or a method of applying granules to the stock of a plant or a seedling for raising Method of spraying on seedbeds, etc., method of spraying powders, wettable powders, wettable granules, granules, etc. before sowing or transplanting and mixing them with the entire soil, before sowing or before planting plants, Examples thereof include a method of spraying powders, wettable powders, wettable granules, granules, etc. on the strips.
  • the dosage form may vary depending on the application period, such as application at the time of sowing, application at the time of greening, and application at the time of transplanting. It should be applied in a mold. It can also be applied by mixing with potting soil, and mixing potting soil with powders, wettable granules, granules, etc., for example, mixing with bed soil, mixing with covering soil, mixing with the whole potting soil, etc. Can be done. Simply alternating layers of potting soil and various formulations may be applied.
  • solid formulations such as jumbo formulations, pack formulations, granules and wettable granules, and liquid formulations such as flowables and emulsions are usually sprayed over flooded paddy fields.
  • a suitable formulation can be sprayed or injected into the soil as it is or mixed with fertilizer.
  • chemical solutions such as emulsions and flowables at water outlets, irrigation systems, and other sources of water flowing into paddy fields, it is possible to apply the chemicals in a labor-saving manner along with the supply of water.
  • the treatment can be applied to seeds or cultivation carriers close to plants during the period from seeding to seedling raising.
  • the agent for plants that are directly sown in a field, it is preferable to apply the agent directly to the seeds as well as to the base of the plant under cultivation.
  • Spray treatment using granules, or irrigation treatment in the form of a liquid diluted or undiluted drug can be performed. It is also a preferred treatment to mix the granules with the cultivation carrier before sowing and then sowing.
  • irrigation of liquid chemicals or spraying of granules onto the nursery bed for raising seedlings is preferable.
  • the agricultural and horticultural pest control agent of the present invention is generally used after being formulated into a form convenient for use according to a conventional method for agricultural chemical formulations. That is, the compound represented by the general formula (1) of the present invention or a salt thereof is mixed with a suitable inert carrier or, if necessary, together with an adjuvant in an appropriate proportion, dissolved, separated, suspended.
  • Turbidity, mixing, impregnation, adsorption or adhesion may be used by formulating into appropriate dosage forms such as suspensions, emulsions, liquids, wettable powders, wettable granules, granules, powders, tablets, packs, etc. Good luck.
  • the agricultural and horticultural pest control agent of the present invention can contain additive components that are commonly used in agricultural chemical formulations, in addition to the active ingredient, if necessary.
  • the additive components include carriers such as solid carriers and liquid carriers, surfactants, dispersants, wetting agents, binders, tackifiers, thickeners, colorants, spreaders, spreading agents, antifreeze agents, , anti-caking agents, disintegrants, anti-degradants and the like.
  • antiseptics, plant pieces, etc. may be used as additive components. These additive components may be used alone or in combination of two or more.
  • solid carriers examples include natural minerals such as quartz, clay, kaolinite, pyrophyllite, sericite, talc, bentonite, acid clay, attapulgite, zeolite, and diatomaceous earth, and inorganic salts such as calcium carbonate, ammonium sulfate, sodium sulfate, and potassium chloride. , synthetic silicic acid, synthetic silicates, starch, cellulose, organic solid carriers such as plant powders (e.g.
  • plastic carriers such as polyethylene, polypropylene, polyvinylidene chloride, urea
  • examples include inorganic hollow bodies, plastic hollow bodies, fumed silica (white carbon), and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • liquid carriers examples include monohydric alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol and butanol, and polyhydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, hexylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol and glycerin.
  • polyhydric alcohol compounds such as propylene glycol ether, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, ketones such as cyclohexanone, ethyl ether, dioxane, ethylene glycol monoethyl ether, dipropyl ether, THF, etc.
  • ethers normal paraffin, naphthene, isoparaffin, kerosene, mineral oil and other aliphatic hydrocarbons, benzene, toluene, xylene, solvent naphtha, alkylnaphthalene and other aromatic hydrocarbons, dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, etc.
  • Halogenated hydrocarbons esters such as ethyl acetate, diisopropyl phthalate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, and dimethyl adipate, lactones such as ⁇ -butyrolactone, amides such as dimethylformamide, diethylformamide, dimethylacetamide, and N-alkylpyrrolidinone nitriles such as acetonitrile, sulfur compounds such as dimethylsulfoxide, vegetable oils such as soybean oil, rapeseed oil, cottonseed oil and castor oil, and water. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Surfactants used as dispersants and wetting agents include, for example, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, sucrose fatty acid esters, polyoxyethylene fatty acid esters, polyoxyethylene resin acid esters, polyoxyethylene fatty acid diesters, Polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl aryl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene dialkylphenyl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether formalin condensate, polyoxyethylene polyoxypropylene block copolymer, polystyrene polyoxyethylene Block polymer, alkyl polyoxyethylene polypropylene block copolymer ether, polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene fatty acid amide, polyoxyethylene fatty acid bisphenyl ether, polyalkylene benzyl phenyl ether, polyoxyalkylene styryl phenyl ether, acetylene diol,
  • binders and tackifiers include carboxymethyl cellulose and its salts, dextrin, water-soluble starch, xanthan gum, guar gum, sucrose, polyvinylpyrrolidone, gum arabic, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, sodium polyacrylate, and average molecular weights of 6,000 to 20,000.
  • polyethylene glycol with an average molecular weight of 100,000 to 5,000,000 polyethylene oxide with an average molecular weight of 100,000 to 5,000,000, phospholipids (e.g.
  • Thickeners include, for example, xanthan gum, guar gum, daiyutan gum, carboxymethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, carboxyvinyl polymer, acrylic polymer, starch compounds, water-soluble polymers such as polysaccharides, high-purity bentonite, fumed silica (fumed Inorganic fine powders such as silica, white carbon) and the like are included.
  • coloring agents include inorganic pigments such as iron oxide, titanium oxide, and Prussian blue, and organic dyes such as alizarin dyes, azo dyes, and metal phthalocyanine dyes.
  • Antifreeze agents include, for example, polyhydric alcohols such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, and glycerin.
  • Auxiliaries for caking prevention and disintegration promotion include, for example, starch, polysaccharides such as alginic acid, mannose and galactose, polyvinylpyrrolidone, fumed silica (white carbon), ester gum, petroleum resin, sodium tripolyphosphate, Sodium hexametaphosphate, metal stearate, cellulose powder, dextrin, methacrylic acid ester copolymer, polyvinylpyrrolidone, polyaminocarboxylic acid chelate compound, sulfonated styrene/isobutylene/maleic anhydride copolymer, starch/polyacrylonitrile graft copolymer A polymer etc. are mentioned.
  • antidegradants examples include desiccants such as zeolite, quicklime and magnesium oxide, antioxidants such as phenol compounds, amine compounds, sulfur compounds and phosphoric compounds, and ultraviolet absorbers such as salicylic acid compounds and benzophenone compounds. be done.
  • Preservatives include, for example, potassium sorbate, 1,2-benzothiazolin-3-one and the like. Furthermore, if necessary, other aids such as functional spreaders, activity enhancers such as metabolic degradation inhibitors such as piperonyl butoxide, antifreezing agents such as propylene glycol, antioxidants such as BHT, and ultraviolet absorbers. agents can also be used.
  • the blending ratio of the active ingredient compound can be adjusted as necessary, and it may be appropriately selected from the range of 0.01 to 90 parts by weight based on 100 parts by weight of the agricultural and horticultural pest control agent of the present invention.
  • 0.01 to 50 parts by weight 0.01 to 50% by weight based on the total weight of the agricultural and horticultural pest control agent.
  • the amount of the agricultural and horticultural pest control agent of the present invention to be used depends on various factors such as purpose, target pests, growing conditions of crops, tendency of occurrence of pests, weather, environmental conditions, dosage form, method of application, place of application, time of application, and the like.
  • the amount of the active ingredient compound may be appropriately selected from the range of 0.001 g to 10 kg, preferably 0.01 g to 1 kg, per 10 ares.
  • the agricultural and horticultural pest control agent of the present invention can be used with other agricultural and horticultural insecticides, acaricides, nematicides, and fungicides for the purpose of expanding the pests to be controlled, the appropriate period for control, or reducing the amount of the drug. , biopesticides, etc., and can also be used by mixing with herbicides, plant growth regulators, fertilizers, etc., depending on the situation of use.
  • Agricultural and horticultural fungicides used for similar purposes e.g., aureofungin, azaconazole, azithiram, acypetacs, acibenzolar, acibenzolar-S-methyl ), azoxystrobin, anilazine, amisulbrom, ampropylfos, ametoctradin, allyl alcohol, aldimorph, amobam, isotianil (isotianil), isovaledione, isopyrazam, isofetamid, isofrucypram, isoprothiolane, ipconazole, ipfentrifluconazole, ipflufenoquin ), iprodione, iprovalicarb, iprobenfos, imazalil, iminoctadine, metam, iminoctadine-albesilate, iminoctadine-triacetate ), imibenconazole, inpyrfluxam, unicon
  • herbicides such as 1-naphthylacetamide, 2,4-PA, 2,3,6-TBA, 2,4,5-T, 2,4,5-TB, 2,4-D, 4-DB, 2,4-DEB, 2,4-DEP, 3,4-DA, 3,4-DB, 3,4-DP, 4-CPA, 4-CPB, 4-CPP, MCP, MCPA, MCPA thioethyl, MCPB, ioxynil, aclonifen, azafenidin, acifluorfen, aziprotryne, azimsulfuron, asulam, acetochlor, Atrazine, atraton, anisuron, anilofos, aviglycine, abscisic acid, amicarbazone, amidosulfuron, amitrole, amino cyclopyrachlor, aminopyralid, amibuzin, amiprophos-methyl, ametridione, ametryn, alachlor, allidochlor, alloxyd
  • NPV nuclear polyhedrosis virus
  • GV granulosis virus
  • CPV cytoplasmic polyhedrosis virus
  • EPV entomopoxi virus
  • insecticides or nematicides such as Monacrosporium phymatophagum, Steinernema carpocapsae, Steinernema kushidai, Pasteuria penetrans, etc.
  • Microbial pesticides used as agents as fungicides such as Trichoderma lignorum, Agrobacterium radiobacter, non-pathogenic Erwinia carotovora, Bacillus subtilis
  • fungicides such as Trichoderma lignorum, Agrobacterium radiobacter, non-pathogenic Erwinia carotovora, Bacillus subtilis
  • a similar effect can be expected by mixing with a microbial pesticide used, a biopesticide used as a herbicide such as Xanthomonas campestris, and the like.
  • biological pesticides such as Encarsia formosa, Aphidius colemani, Aphidoletes aphidimyza, Diglyphus isea, Dacnusa sibirica, Phytoseiulus persimilis), Amblyseius cucumeris, natural enemy organisms such as Orius sauteri, microbial pesticides such as Beauveria brongniartii, (Z) -10-tetradecenyl acetate, (E, Z )-4,10-tetradecadinyl acetate, (Z)-8-dodecenyl acetate, (Z)-11-tetradecenyl acetate, (Z)-13-icosen-10-one, 14-methyl-1 - Can be used in combination with pheromones such as octadecene.
  • pheromones such as octadecene.
  • the compound represented by the general formula (1) of the present invention or a salt thereof is also suitable for controlling parasites in animals.
  • Animal parasites live inside or on the body of the host animal and bring disadvantages to the host animal.
  • the compound or salt thereof represented by the general formula (1) of the present invention can also be applied as an agent for controlling ectoparasites for animals or an agent for controlling endoparasites for animals.
  • applicable animals include, for example, pigs, horses, Domestic animals such as cattle, sheep, goats, rabbits, camels, buffaloes, deer, minks, chinchillas; pet animals such as dogs, cats, small birds and monkeys; experimental animals such as rats, mice, golden hamsters and guinea pigs; Examples include, but are not limited to, poultry such as ducks, quails, ducks, geese and turkeys, and humans.
  • farmed fish such as sea bream, flounder, tuna, yellowtail, and eel
  • crustaceans and shellfish such as shrimp, crab, scallops, oysters, short-necked clams, and clams.
  • Examples of ectoparasites that can be controlled by the ectoparasite control agent for animals of the present invention include, for example, the genus Rhipicephalus (Rhipicaphalus (Boophilus) microplus, Rhipicephalus sanguineus, etc.), the genus Amblyomma, the genus Dermacentor, the genus Haemaphysalis, the genus Hyalomma, the genus Ixodes , Rhipicentor, Margaropus, Argas, Otobius, Ornithodoros, Chorioptes (such as Chorioptes bovis), Psoroptes (such as Psoroptes ovis), Cheyletiella, Dermanyssus (such as Dermanyssus gallinae), Ortnithonyssus, Demodex canis, etc.), Sarcoptes (Sarcoptes scabiei, etc.), Psorergates, Siphonaptera
  • ticks such as Boophilus microplus, Rhipicephalus sanguineus, Haemaphysalis longicornis, Haemaphysalis flava, Haemaphysalis campanulata, and Haemaphysalis concinna , Haemaphysalis japonica, Haemaphysalis kitaokai, Haemaphysalis ias, Ixodes ovatus, Ixodes nipponensis, Ixodespersulcatus, Amblyommatestudinarium ), Haemaphysalis megaspinosa ticks such as Dermacentor reticulatus, and Dermacentor taiwanesis, red mites such as Dermanyssus gallinae, Ornithonyssus sylviarum, and Ornithonyssus bursa; (Eutrombicula wichmanni),
  • fleas examples include Pulicidae and Ceratephyllus.
  • fleas belonging to the family Human Flea include Ctenocephalidescanis, Ctenocephalides felis, Pulex irritans, Echidnophaga gallinacea, Xenopsylla cheopis, Leptopsylla segnis), the European rat flea (Nosopsyllus fasciatus), and the black rat flea (Monopsyllus anisus).
  • lice such as the cow louse (Haematopinus eurysternus), the horse louse (Haematopinus asini), the sheep louse (Dalmalinia ovis), the bovine louse (Linognathus vituli), the pig louse (Haematopinus suis), the pubic louse (Phthirus pubis), and the head louse (Pediculus capitis) kind
  • lice such as dog lice (Trichodectes canis), bullflies (Tabanus trigonus), culicoides (Culicoides schultzei), and blood-sucking dipteran pests, such as Simulium ornatum, are also subject to the animal ectoparasite control of the present invention. Ectoparasites that can be controlled by agents.
  • the ectoparasite control agent for animals of the present invention uses an appropriate solid carrier or liquid carrier in accordance with a commonly used formulation, and if necessary, dissolves, suspends, dissolves, suspends, or mixes with an adjuvant in an appropriate proportion.
  • suitable dosage forms such as liquids, emulsifiers, creams, ointments, suspensions and aerosols may be prepared according to the purpose of use.
  • the amount of the active ingredient in these formulations can range from 0.01 to 80.0 parts by mass as the active ingredient per 100 parts by mass of the formulation.
  • a carrier generally used for veterinary drugs may be used, and a liquid carrier is preferably used because it is easy to treat the target animal.
  • liquid carriers include alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, tertiary butyl alcohol and benzyl alcohol, propylene carbonate, N-methyl-2-pyrrolidone, water and the like. Auxiliaries can be used as necessary, and surfactants, antioxidants, emulsifiers, etc.
  • auxiliary agents for example, polyoxyethylene alkylaryl ether, polyoxyethylene sorbitan monolaurate, Alkyl aryl sorbitan monolaurate, alkyl benzene sulfonate, alkyl naphthalene sulfonate, lignin sulfonate higher alcohol sulfate, glycol monoalkyl ether, surfactants such as glycols, sorbitan monooleate, sorbitan monolaurate, caprylic acid Emulsifiers such as monoglyceride, capric monoglyceride, isostearic monoglyceride, and propylene glycol monocaprylate, and antioxidants such as BHA and BHT.
  • polyoxyethylene alkylaryl ether polyoxyethylene sorbitan monolaurate
  • Alkyl aryl sorbitan monolaurate alkyl benzene sulfonate
  • alkyl naphthalene sulfonate al
  • the veterinary ectoparasite control agent of the present invention may be administered to animals by a route having a desired effect, such as topically, orally, parenterally, and subcutaneously, and is not particularly limited, but topical administration is preferred.
  • a route having a desired effect such as topically, orally, parenterally, and subcutaneously, and is not particularly limited, but topical administration is preferred.
  • spot-on treatment in which a liquid drug is dropped onto the skin of the dorsum of the target animal
  • pour-on treatment in which a liquid drug is applied along the back line of the target animal, and liquid aerosol drug by spraying.
  • It can be administered by a treatment method using a spray-on treatment, a spray race treatment, a chemical bath (dip), an ear tag or a collar (collar) carrying a drug, or the like.
  • the amount to be applied may be appropriately selected from the range of usually about 0.1 to 500 mg as the active ingredient compound and about 0.01 to 20 ml as the control agent of the
  • active ingredients can be used together, for example, afoxolaner, fluralaner, lotilaner, surolaner, mivorilaner, modoflaner, tigolaner (tigolaner), umifoxolaner, albendazole, cambendazole, fenbendazole, flubendazole, mebendazole, oxifendazole, parabendazole, thiabendazole, triclabendazole, amitraz, demiditraz, clorsulon, Closantel, oxyclonazide, lafoxanide, cyphenothrin, flumethrin, permethrin, cyromazine, derquantel, diamphenetide, dicyclanil, dinotefuran, imidacloprid ), nitenpyram, thiamethoxam, abamectin, doramectin, emamectin,
  • protozoa Internal parasites that can be controlled by the agent for controlling endoparasites for animals of the present invention are roughly classified into protozoa and helminths.
  • protozoa that parasitize humans include amoebas such as Entamoeba histolytica (Rhizopoda), flagellates such as Leishmania, Trypanosoma, and Trichomonas (Mastigophora), malaria parasites, sporozoea such as Toxoplasma, and large intestine (Sporozoea).
  • Ciliophora such as Balantidium, and helminths that parasitize humans include, for example, Ascaris, Anisakis, Ascaris canis, Hairy nematodes, Pinworms, and hookworms (such as Zubini hookworm, American hookworm, and Brazilian hookworm).
  • Nematodes such as worms, stomatoma, gnathostoma, filarial worms (filariae, bancroft worms, Malayan worms, etc.), roundworms (onchocerca), guinea worms, caterpillars, strongyloidia worms (Nematoda ), Acannthocephala such as large acanthocephala, Gordiacea such as wireworm, Hirudinea such as thysuivir, Schistosoma japonicum, Schistosoma mansoni, Schistosoma billharz, Liver fluke, Trematoda such as heteromorphic fluke, fluke fluke, lung fluke (Trematoda), tapeworm broadly segmented, tapeworm mansoni, budding tapeworm, tapeworm Taenia large, Taenia genus, (Taenia unagi, Taenia solium, hydatid (echinococcus, etc.
  • protozoa parasitic on mammals other than humans or animals belonging to birds examples include Apicomplexa, Eimeria, Isospora, Toxoplasma, Neospora, Sarcocystis, Cocidia such as Besnoitia, Hammondia, Cryptosporidium, Caryospora, Haemosporina such as Leucocytozoon, Plasmodium ), Theileria, Anaplasma, Eperythrozoon, Heamobartonella, Rhrlichia, and other apicomplexes such as Hepatozoon , Haemogregarina, etc., as Microspora, Encephalitozoon, Nosema, etc., as Mastigophora, Trypanosoma, Leishmania, etc.
  • Trichomonadida such as Trypanosomatid, Chilomastix, Trichomonas, Monocercomonas, Histomonas, Vaccinonas such as Hexamita, Giardia, etc.
  • Vaccinonadida Sarcodina, Amoebas such as Entamoeba, Ciliophora, Balantidium, Buxtonella, Entodinium Such,
  • helminths parasitic on mammals other than humans or animals belonging to birds include nematodes such as Ascaris, Ascaris, Toxocara, Toxascaris, and Parascaris. ), Ascarida such as Ascaridia, Heterakis, Anisakis, Oxyurida such as Oxyuris, Passalurus, etc.
  • Strongylus Haemonchus, Ostertagia of Bovine, Trichostrongylus, Cooperia, Nematodirus, Ruby Hystrongylus, Oesophagostomum, Chabertia, Ancylostoma, Uncinaria, Necator, Bunostomum, Bovine lungworm (Dictyocaulus), Metastrongylus, Filaroides, Aelurostrongulus, Angiostrongylus, Syngamus, Stephanurus, etc.
  • Rhabditida such as Strongylida, Strongyloides, and Micronema, Thelazia, Oxyspirura, Spirocerca, and Rhabditida Gongylonema, Drachia, Habronema, Ascarops, Physaloptera, Gnathostoma, etc.
  • Filariida such as Spirurida, Dirofilaria, Setaria, Dipetalonema, Parafilaria, Onchocerca, Enopridae such as Parafilaria, Stephanofilaria, Trichuris, Capillaria, Trichosomoides, Trichinella, and Dioctophyma Enoplida, etc.
  • Fasciolata such as Fasciola and Fasciolopsis
  • Paramphistomatidae such as Homalogaster
  • Eurytrema Spear-shaped Dicrocoelata such as Dicrocoelium
  • Pharyngostomum Diplostomata such as Alaria, Echinostoma, Echinochasmus, etc.
  • Troglotrematoidea such as Echinostomata, Paragonimus, Nanophyetus, Opisthorchiida such as Clonorchis, Heterophyes , Heterophyida such as Metagonimus, Plagiorchiida such as Prosthogonimus, Schistosoma such as Schistoma, etc.
  • Pseudophylidea such as Diphyllobothrium, Spirometra, etc., Anoplocephara, Paranoplocephala, Beneden tapeworm (Moniezia), Dipylidium, Mesocestoides, Beans, Tenia, Hydatigera, Multiceps, Echinococcus, Multifollicles Echinococcus, Taenia, Taeniarhynchus, Hymenolepis, Vampirolepis, Railleetina, Amoebotenia, etc. Cyclophyllidea, etc., Macracanthorhynchus, Moniliformis, etc. as Macracanthorhynchus, Linguatula, etc. as tongueworms, and various other parasites Insects include, but are not limited to.
  • helminths for example, nematode genus Enoplida, Trichuris spp., Capillaria spp., Trichomosoides spp., Trichinella spp. spp.
  • examples of the genus Rhabditia include Micronema spp. and Strongyloides spp.
  • examples of the genus Strongylida include Stronilus Stronylus spp., Triodontophorus spp., Oesophagodontus spp., Trichonema spp., Gyalocephalus spp., Cylindrophorehynchus spp.
  • Cylindropharynx spp. Poteriostomum spp., Cyclococercus spp., Cylicostephanus spp., Oesophagostomum spp., Chabertia spp., Stephane Stephanurus spp., Ancylostoma spp., Uncinaria spp., Bunostomum spp., Globocephalus spp., Syngamus spp., Siatostoma Cyathostoma spp., Metastrongylus spp., Dictyocaulus spp., Muellerius spp., Protostrongylus spp., Neostrongylus spp.
  • Cystocaulus spp. Pneumostrongylus spp., Spicocaulus spp., Elaphostrongylus spp., Parelaphostrongylus spp., Crenosoma spp., Paracrenosoma spp., Angiostrongylus spp., Aelurostrongylus spp., Filaroides spp., Paraphylloides (Parafilaroides spp.), Trichostrongylus spp., Haemonchus spp., Ostertagia spp., Marshallagia spp., Cooperia spp., Nematodilus species (Nematodirus spp.), Hyostrongylus spp., Obeliscoides spp., Amidostomum spp. and Ollanus spp.
  • Oxyurida for example, Oxyuris spp., Enterobius spp., Passalurus spp., Syphacia spp., Aspiculuris spp. and Heterakis spp., etc.
  • Ascaridia includes, for example, Ascaris spp., Toxascaris spp., Toxocara spp., Parascaris spp.), Anisakis spp., and Ascaridia spp.
  • Spiruride includes, for example, Gnathosma spp., Physaloptera spp.
  • Thelazia spp. Gongylonema spp., Habronema spp., Parabronema spp., Draschia spp. and Dracunculus spp.
  • the genus Filariida includes, for example, Stephanofilaria spp., Parafilaria spp., Setaria spp., Loa spp., Deirofilaria Species (Dirofilaria spp.), Litomosoides spp., Brugia spp., Wuchereria spp., Onchocerca spp.
  • Examples of Acanthocephala include Filicollis spp., Moniliformis spp., Macracanthorhynchus spp., Prosthenorchis spp.
  • Examples of subclasses of monogenea (Monogenea) of flukes include, for example, Gyrodactylus spp., Dactylogyrus spp. and Polystoma spp. , Diplostomum spp., Posthodiplostomum spp., Schistosomaspp., Trichobilharzia spp., Ornithbilharzia spp.
  • Austrobilharzia spp. Gigantobilharziaspp., Leucochloridium spp., Brachylaima spp., Echinostoma spp.), Echinoparyphium spp., Echinochasmus spp., Hypoderaeum spp., Fasciola spp., Fasciolides spp., Fasciolides spp.
  • Pseudophyllidea of tapeworms for example, Diphyllobothrium spp., Spirometra spp., Schistocephalus spp., Ligula spp.), Bothridium spp. and Diplogonoporus spp.
  • Anoplocephala spp. Paranoplocehala spp., Moniezia spp., Thysanosomsa spp., Thysaniezia spp., Avitellina spp., Stilesia spp. Cittotaenia spp. Andyra spp. Bertiella spp. Taenia spp. Echinococcus spp.
  • the agent for controlling endoparasites for animals of the present invention is effective not only in controlling parasites inhabiting the bodies of intermediate and final hosts, but also in controlling parasites in vivo of reservoir hosts.
  • the compound represented by the general formula (1) of the present invention exerts a controlling effect on all developmental stages of parasites.
  • protozoa there are cysts, pre-cysts, vegetative or asexual mitotic bodies, amoeba bodies, sexual gametocytes, gametes, fusion bodies, sporophytes and the like.
  • nematodes they are eggs, larvae and adults.
  • the compound according to the present invention not only exterminates parasites in vivo, but can also prevent parasite infection prophylactically by applying it to an environment that is an infection route.
  • an infection route For example, soil-borne infection from the soil of fields and parks, percutaneous infection from water systems such as rivers, lakes, wetlands, and paddy fields, oral infection from feces of animals such as dogs and cats, saltwater fish, freshwater fish, and crustaceans. , shellfish, raw meat of domestic animals, etc., and infections from mosquitoes, horseflies, flies, cockroaches, mites, fleas, lice, kissing bugs, chiggers, etc. can be prevented.
  • the endoparasite control agent for animals of the present invention can be administered for the purpose of treating or preventing parasitic diseases as a pharmaceutical to humans, mammals other than humans, or animals belonging to birds.
  • the administration method can be either oral administration or parenteral administration.
  • capsules, tablets, pills, powders, granules, fine granules, powders, syrups, enteric agents, suspensions, pastes, or by blending in liquid beverages or feeds for animals, can be administered.
  • injections, drops, suppositories, emulsions, suspensions, drops, ointments, creams, liquids, lotions, sprays, aerosols, poultices, and tapes can be applied to mucous membranes or It is administered in a dosage form that can maintain percutaneous absorption.
  • the optimum amount (effective amount) of the active ingredient is different from treatment or prevention, and the type of infected parasites. Although it varies depending on the type and degree of infection, dosage form, etc., it is generally in the range of about 0.0001 to 10,000 mg/kg body weight per day for oral administration. For parenteral administration, the dose ranges from about 0.0001 to 10000 mg/kg body weight per day, administered in single or divided doses.
  • the concentration of the active ingredient in the endoparasite control agent for animals of the present invention is generally about 0.001 to 100% by mass, preferably 0.001 to 99%, more preferably about 0.005 to 20% by mass.
  • the endoparasite control agent for animals of the present invention may be a composition to be administered as it is, or a high-concentration composition diluted to an appropriate concentration at the time of use.
  • the above-mentioned other active ingredients can be used in combination, if necessary.
  • a formulation in which two or more active ingredients are mixed before administration may be used, or two or more different formulations may be administered separately.
  • N-(4-fluorophenyl)-4-mercapto-6-oxo-6'-(trifluoromethyl)-1,2,3,6-tetrahydro-[2,3'-bipyridine]-5-carboxamide (92 mg , 0.22 mmol) and dehydrated tetrahydrofuran (5.0 mL), methyl iodide (0.021 mL, 0.34 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • the reaction solution was stirred at ⁇ 78° C. for 15 minutes, and trimethylsilyl chloride (3.21 mL, 25.3 mmol) was added dropwise.
  • reaction solution was poured into a saturated aqueous ammonium chloride solution, extracted with ethyl acetate, washed with water, the obtained organic layer was dried over magnesium sulfate, and the solvent was removed with a rotary evaporator.
  • the resulting residue was purified by silica gel column chromatography to give methyl 3-((tert-butoxycarbonyl)(methyl)amino)-2-methyl-2-(4-(trifluoromethyl)phenyl)propanoate (2 .91 g, 7.74 mmol).
  • Methyl 2-methyl-3-(methylamino)-2-(4-(trifluoromethyl)phenyl)propanoate hydrochloride (1.00 g, 3.21 mmol), 3-ethoxy-3-oxopropanoic acid (847 mg, 6 .42 mmol), N,N-dimethyl-4-aminopyridine (783 mg, 6.42 mmol), triethylamine (648 mg, 6.42 mmol), 1-(3-dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide hydrochloride (1. 23 g, 6.42 mmol) was dissolved in chloroform (20 mL) and stirred at room temperature for 2 hours.
  • reaction solution was poured into 1N-HCl, extracted with ethyl acetate, washed with water, the resulting organic layer was dried over magnesium sulfate, and the solvent was removed with a rotary evaporator.
  • the resulting residue was purified by silica gel column chromatography to give methyl 3-(3-ethoxy-N-methyl-3-oxopropanamido)-2-methyl-2-(4-(trifluoromethyl)phenyl) Propanoate (1.17 g, 3.00 mmol) was obtained.
  • Formulation example 1 The compound of the present invention 10 parts Xylene 70 parts N-methylpyrrolidone 10 parts Mixture of polyoxyethylene nonylphenyl ether and calcium alkylbenzenesulfonate 10 parts The above are uniformly mixed and dissolved to form an emulsion.
  • Formulation example 2 The compound of the present invention 3 parts Clay powder 82 parts Diatomaceous earth powder 15 parts The above are uniformly mixed and pulverized to obtain powders.
  • Formulation example 3 Compound of the present invention 5 parts Mixed powder of bentonite and clay 90 parts Calcium lignosulfonate 5 parts The above are uniformly mixed, kneaded with an appropriate amount of water, granulated and dried to form granules.
  • Formulation example 4 The compound of the present invention 20 parts kaolin and synthetic highly dispersed silicic acid 75 parts A mixture of polyoxyethylene nonylphenyl ether and calcium alkylbenzenesulfonate 5 parts The above are uniformly mixed and pulverized to obtain a wettable powder.
  • Test example 1 Insecticidal test against diamondback moth (Plutella xylostella) Adults of diamondback moth were released to Chinese cabbage seedlings to lay eggs. The drug as an active ingredient was immersed in a drug solution diluted to 500 ppm for about 30 seconds, air-dried, and allowed to stand in a constant temperature room at 25°C. After 6 days of immersion in the chemical solution, the number of surviving insects was investigated, the corrected dead insect rate was calculated by the following formula, and judgment was made according to the following criteria. 1 ward 10 horses 3 consecutive system.
  • the compounds represented by the general formula (1) of the present invention exhibit significant insecticidal activity, particularly compound numbers 1-1, 1-2, 1-3, 1-4, 1-5 and 1-8. , 1-9, 1-10, 1-11, 1-12, 1-13, 1-14, 1-15, 1-27, 1-28, 1-29, 1-30, 1-31, 1 -32, 1-33, 1-34, 1-35, 1-36, 1-37, 1-38, 1-39, 1-44, 1-49, 1-60, 2-1, 3-3 , 3-10, 3-11, 3-12, 3-23, 3-24, 3-29, 3-31, 3-34, 3-35, 3-38, 3-105, 3-109, 3 Compounds -111, 3-112, 3-113, 3-114 and 3-115 showed excellent activity against diamondback moth, which was judged to be D or better.
  • Test example 2 Insecticidal test against Laodelphax striatellus
  • the compound represented by the general formula (1) of the present invention or a salt thereof is dispersed in water and diluted to a chemical solution of 500 ppm, and rice seedlings (cultivar: Nipponbare) are added to the chemical solution for 30 seconds. After immersing and air-drying, the plants were placed in a glass test tube, inoculated with 10 3rd instars each, and then plugged with cotton. , was determined according to the criteria of Test Example 1.
  • Test example 3 Insecticidal test against Frankliniella occidentalis Leaf discs of kidney bean were inoculated with female adult thrips occidentalis occidentalis, and after allowing them to lay eggs for one day, the female adults were removed. Three days later, after counting the number of hatched larvae on the leaf discs, a chemical containing the compound shown in Tables 1 to 3 as an active ingredient diluted to 500 ppm was sprayed. Four days after the treatment, the number of surviving larvae of this species was investigated, and the corrected mortality rate was calculated according to the following formula, and the judgment was made according to the judgment criteria of Test Example 1. Double system.
  • the compounds represented by the general formula (1) of the present invention exhibit significant insecticidal activity, particularly compound numbers 1-5, 1-8, 1-9, 1-14, 1-28 and 1-30.
  • 1-31, 1-33 and 1-36 showed excellent activity against Western flower thrips, with a rating of D or higher.
  • Test example 4 Influence evaluation test on the development of Dirofilaria immitis A predetermined adjustment solution, 8 to 20 L-3 stage larvae of Dirofilaria immitis and a DMSO diluted solution of the compound of the present invention were added to each hole of a 24-well plate. Final concentration was 10 ⁇ M. Seven days later, the larvae that had grown to the L-4 stage were counted, and the growth inhibition rate from L3-stage larvae to L4-stage larvae was calculated.
  • the compounds of the present invention and salts thereof have excellent effects as pest control agents.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

農業及び園芸等の作物生産において、害虫等による被害は今なお大きく、既存薬に対する抵抗性害虫の発生等の要因から新規な有害生物防除剤の開発が望まれている。 本発明は、一般式(1) {式中、X及びYは酸素原子又は硫黄原子を示し、Zは水酸基等を示し、R1はアルキル基等を示し、R2及びR4は置換フェニル基等を示し、R3、R5及びR6は水素原子等を示し、R7は置換フェニル基等を示す。}で表される化合物又はその塩類、該化合物を有効成分とする有害生物防除剤並びにその使用方法を提供する。

Description

アリールテトラヒドロピリジン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法
 本発明は、アリールテトラヒドロピリジン誘導体又はその塩類及び該化合物を有効成分として含有する有害生物防除剤並びにその使用方法に関する。
 特許文献1及び2には、ある種のピペリジノンカルボキサミド化合物が医薬用化合物として有用であることが報告されている。しかしかかる文献中には、テトラヒドロピリジン-2,4‐ジオンの環上の6位置換基として、無置換フェニル基が開示されているのみであり、本発明の1以上の置換基を有するフェニル基及び置換されても良い複素環基を有するテトラヒドロピリジン誘導体については記載も示唆もされておらず、該化合物の農園芸分野の害虫や動物の寄生虫のような有害生物に対する防除活性については全く知られていない。
国際公開第2008/014311号パンフレット 国際公開第2014/021281号パンフレット
 農業及び園芸などの有用作物の生産において、害虫による被害は甚大であり、これに有効な農園芸用害虫防除剤が数多く上市されている。しかしながら、既存薬に対する抵抗性害虫にも効果の高い薬剤、各種の省力的な施用方法に適した物性を備えた薬剤、急性毒性などの軽減された人畜安全性に優れた薬剤、適切な土壌残留性など環境安全性に優れた薬剤の要望などから、新規な農園芸用害虫防除剤の開発は、現在でも農園芸分野の重要な課題の一つである。また、家畜、愛玩動物(ペット)などの動物飼育においても寄生虫の防除は重要な課題である。寄生虫の感染は、それ自体に加えて、寄生虫から伝染されるウィルス、細菌などによる疾病の両方が動物に著しい苦痛をもたらし、家畜では甚大な経済的損失となるため、新規な動物用外部寄生虫防除剤及び動物用内部寄生虫防除剤の開発が望まれている。
 本発明者等は新規な有害生物防除剤、特に農園芸用害虫防除剤、動物用外部寄生虫防除剤及び動物用内部寄生虫防除剤を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明の一般式(1)で表されるカルボキサミドのカルボン酸部位としてアリールテトラヒドロピリジン誘導体を有する化合物又はその塩類が、有害生物防除剤として有用であることを見いだし、本発明を完成させた。
 即ち本発明は、
[1]一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
{式中、
1は、
(a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a3) (C2-C6)アルケニル基;(a4) (C2-C6)アルキニル基;(a5) (C3-C6)シクロアルキル基;(a6) (C1-C6)アルコキシ基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a8) (C1-C6)アルキルカルボニル基;(a9) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(a10) シアノ基、(C1-C6)アルコキシ基及び(C3-C6)シクロアルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を鎖上に有する置換(C1-C6)アルキル基;(a11) チアゾリルメチル基;(a12) ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基及び(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリルメチル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;(a14) ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基及び(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基を示す。
2及びR4は、
(b1) 水素原子;(b2) (C1-C6)アルキル基;又は(b3) Q(ここで
Qは、
(c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c2) ナフチル基;(c3) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至7個の置換基を環上に有する置換ナフチル基;(c4) 5乃至10員環複素環基;又は(c5) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基を環上に有する置換5乃至10員環複素環基を示す。
但し、Qは、テトラヒドロピリジン環との結合原子の隣接原子に(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、N,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、及びR12‐(R13‐N=)O=S基(式中、R12は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R13は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。)は置換しない。)を示し、
2及びR4は、いずれか一方がQを示し、且つ、同時にQを示すことはない。
3及びR5は、
(d1) 水素原子;(d2) (C1-C6)アルキル基;(d3) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;又は(d4) フェニル基を示し、
3及びR5は、同一又は異なってもよい。
4が(C1-C6)アルキル基を示し、R5が(C1-C6)アルキル基又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示すとき、R4及びR5は、お互いに結合して3~7員環を形成してもよい。
6は、
(e1) 水素原子;(e2) (C1-C6)アルキル基;(e3) (C3-C6)シクロアルキル基;(e4) (C1-C6)アルコキシ基;又は(e5) (C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。
7は、
(f1) (C1-C6)アルキル基;(f2) (C2-C6)アルケニル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f5) ハロ(C1-C6)アルキル基;(f6) ハロ(C2-C6)アルケニル基;(f7) ハロ(C2-C6)アルキニル基;(f8) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、カルボキサミド基、フェニルカルボニル基及びN,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f9) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基及びカルボキサミド基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(f10) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(f11) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(f12) フェニルカルボニルアミノ基;(f13) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニルカルボニルアミノ基;(f14) ピペリジニル基;(f15) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基及びフェニル(C1-C6)アルコキシカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピペリジニル基;(f16) モルホリニル基;(f17) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19) (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(c) ニトロ基、(d) ヒドロキシル基、(e) カルボキシル基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、(k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(n) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(p) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(q) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(r) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、(s)(C1-C6)アルキルカルボニル基、(t) (C1-C6)アルコキシカルボニル基、(u) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(v) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(x) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(y) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(z) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(aa) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、(ab) SF5基、R14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R15は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。)、(ac) R14‐(R15‐N=)S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)、(ad) ピラゾリル基、(ae) フェノキシ基、(af) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、(ag) フェニル基、及び(ah)ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基(但し、ピラゾリル基の結合原子の隣接原子に、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、及びR14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)は置換しない。);(f20) ピリジル基;(f21) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f22) N‐オキソ-ピリジル基;(f23) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換N‐オキソ-ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f28) ピラジニル基;(f29) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置
換ピラジニル基;(f30) トリアジニル基;(f31) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(f32) テトラヒドロフラニル基;(f33) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロフラニル基;(f34) オキサゾリニル基;(f35) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換オキサゾリニル基;(f36) チアゾリニル基;(f37) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換チアゾリニル基;(f38) オキサゾリル基;(f39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換オキサゾリル基;(f40) チアゾリル基;(f41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f44) イソチアゾリル基;(f45) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソチアゾリル基;(f46) イミダゾリル基;(f47) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換イミダゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f50) トリアゾリル基;(f51) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアゾリル基;(f52) テトラゾリル基;(f53) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換テトラゾリル基;(f54) チアジアゾリル基;(f55) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換チアジアゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f58) ベンゾオキサゾリル基;(f59) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾオキサゾリル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f62) ベンゾイミダゾリル基;(f63) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾイミダゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6
)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f72) テトラヒドロフラニル(C1-C6)アルキル基;(f73) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロフラニル(C1-C6)アルキル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基を示す。
X及びYは、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子を示す。
Zは、OR8基(式中、R8は、水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基又は(C1-C6)アルコキシカルボニル基を示す。)、S(O)nR9基(式中、nは、0、1又は2を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)、又は、N(R10)R11基(式中、R10及びR11は、水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基又は(C1-C6)アルコキシカルボニル基を示し、R10及びR11は同一又は異なってもよい。)を示す。
置換基群Aは、
(g1) ハロゲン原子;(g2) シアノ基;(g3) ニトロ基;(g4) ヒドロキシル基;(g5) カルボキシル基;(g6) (C1-C6)アルキル基;(g7) (C2-C6)アルケニル基;(g8) (C2-C6)アルキニル基;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g10) (C3-C6)シクロアルキル基;(g11) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基及び(C1-C6)アルキルカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(g12) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基;(g17) ハロ(C2-C6)アルケニル基;(g18) ハロ(C2-C6)アルキニル基;(g19) ハロ(C1-C6)アルコキシ基;(g20) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基;(g21) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基;(g22) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g23) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基;(g24) SF5基;(g25) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g26) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g27) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g28) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g29) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g30) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g31) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(g32) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g33) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g34) ピラゾリル基;(g35) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(g36) オキサジアゾリル基;(g37) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1個の置換基を環上に有する置換オキサジアゾリル基;(g38) フェニル基;(g39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(g40) フェノキシ基;(g41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基;(g42) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基;(g43) R12‐(R13‐N=)O=S基(式中、R12は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R13は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。);(g44) R12‐(R13‐N=)S基(式中、R12及びR13は前記に同じ。);及び(g45) N-(C1-C6)アルキルカルボキサミド基からなる。}で表される化合物(但し、以下の構造式で表される化合物を除く。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
)及びその塩類、
[2]R1、R3、R5、R6、R7、X、Y、Z及び置換基群Aは[1]に同じくし、
2及びR4が、
(b1) 水素原子;(b2) (C1-C6)アルキル基;又は(b3) Q(ここで
Qは、
(c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c2) ナフチル基;(c3) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至7個の置換基を環上に有する置換ナフチル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c8) ピリダジニル基;(c9) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(c10) ピリミジニル基;(c11) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(c12) ピラジニル基;(c13) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(c14) トリアジニル基;(c15) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(c16) 2‐オキソピリジル基;(c17) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換2‐オキソピリジル基;(c18) フリル基;(c19) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フリル基;(c20) イソオキサゾリル基;(c21) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソオキサゾリル基;(c22) オキサゾリル基;(c23) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換オキサゾリル基;(c24) チエニル基;(c25) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換チエニル基;(c26) イソチアゾリル基;(c27) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソチアゾリル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c30) オキサジアゾリル基;(c31) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1個の置換基を環上に有する置換オキサジアゾリル基;(c32) チアジアゾリル基;(c33) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1個の置換基を環上に有する置換チアジアゾリル基;(c34) ピロリル基;(c35) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピロリル基;(c36) ピラゾリル基;(c37) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(c38) イミダゾリル基;(c39) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換イミダゾリル基;(c40) トリアゾリル基;(c41) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアゾリル基;(c42) テトラゾリル基;(c43) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1個の置換基を環上に有する置換テトラゾリル基;(c44) ベンゾフラニル基;(c45) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ベンゾフラニル基;(c46) ベンゾオキサゾリル基;(c47) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾオキサゾリル基;(c48) ベンゾイソオキサゾリル基;(c49) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾイソオキサゾリル基;(c50) ベンゾチエニル基;(c51) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ベンゾチエニル基;(c52) ベンゾチアゾリル基;(c53) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(c54) ベンゾイソチアゾリル基;(c55) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾイソチアゾリル基;(c56) インドリル基;(c57) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換インドリル基;(c58) イソインドリル基;(c59) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換イソインドリル基;(c60) インダゾリル基;(c61) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(c62) ベンゾイミダゾリル基;(c63) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ベンゾイミダゾリル基;(c64) ベンゾトリアゾリル基;(c65) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾトリアゾリル基;(c66) フロピリジル基;(c67) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換フロピリジル基;(c68) チエノピリジル基;(c69) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換チエノピリジル基;(c70) インドリジニル基;(c71) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換インドリジニル基;(c72) ピロロピリジル基;(c73) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ピロロピリジル基;(c74) ピロロピリミジニル基;(c75) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ピロロピリミジニル基;(c76) オキサゾロピリジル基;(c77) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換オキサゾロピリジル基;(c78) イソオキサゾロピリジル基;(c79) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換イソオキサゾロピリジル基;(c80) チアゾロピリジル基;(c81) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換チアゾロピリジル基;(c82) イソチアゾロピリジル基;(c83) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換イソチアゾロピリジル基;(c84) イミダゾピリジル基;(c85) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換イミダゾピリジル基;(c86) イミダゾピリミジニル基;(c87) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換イミダゾピリミジニル基;(c88) ピラゾロピリジル基;(c89) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ピラゾロピリジル基;(c90) ピラゾロピリミジニル基;(c91) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ピラゾロピリミジニル基;(c92) トリアゾロピリジル基;(c93) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換トリアゾロピリジル基;(c94) トリアゾロピリミジニル基;(c95) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換トリアゾロピリミジニル基;(c96) キノキサリニル基;(c97) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノキサリニル基;(c98) キノリニル基;(c99) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(c100) イソキノリニル基;(c101) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換イソキノリニル基;(c102) シンノリニル基;(c103) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換シンノリニル基;(c104) フタラジニル基;(c105) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フタラジニル基;(c106) キナゾリニル基;(c107) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キナゾリニル基;(c108) ナフチリジニル基;又は(c109) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ナフチリジニル基を示す。)、である[1]に記載の化合物及びその塩類、
[3]R1が、
(a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a3) (C2-C6)アルケニル基;(a4) (C2-C6)アルキニル基;(a5) (C3-C6)シクロアルキル基;(a6) (C1-C6)アルコキシ基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a8) (C1-C6)アルキルカルボニル基;(a9) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;(a14) ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基及び(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基であり、
2及びR4が、
(b1) 水素原子;(b2) (C1-C6)アルキル基;又は(b3) Q(ここで
Qは、
(c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c2) ナフチル基;(c3) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至7個の置換基を環上に有する置換ナフチル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c8) ピリダジニル基;(c9) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(c10) ピリミジニル基;(c11) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(c12) ピラジニル基;(c13) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(c14) トリアジニル基;(c15) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(c16) 2‐オキソピリジル基;(c17) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換2‐オキソピリジル基;(c24) チエニル基;(c25) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換チエニル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c36) ピラゾリル基;(c37) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(c98) キノリニル基;又は(c99) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換キノリニル基を示す。)であり、
2及びR4は、いずれか一方がQを示し、且つ、同時にQを示すことはなく、
3及びR5が、
(d1) 水素原子;(d2) (C1-C6)アルキル基;(d3) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;又は(d4) フェニル基であり、
3及びR5は、同一又は異なってもよく、
4が(C1-C6)アルキル基を示し、R5が(C1-C6)アルキル基又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示すとき、R4及びR5は、お互いに結合して3~7員環を形成してもよく、
6が、
(e1) 水素原子;(e2) (C1-C6)アルキル基;又は(e3) (C3-C6)シクロアルキル基であり、
7が、
(f1) (C1-C6)アルキル基;(f2) (C2-C6)アルケニル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f5) ハロ(C1-C6)アルキル基;(f8) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、カルボキサミド基、フェニルカルボニル基及びN,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f9) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基及びカルボキサミド基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(f10) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(f14) ピペリジニル基;(f15) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基及びフェニル(C1-C6)アルコキシカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピペリジニル基;(f16) モルホリニル基;(f17) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19) (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(c) ニトロ基、(d) ヒドロキシル基、(e) カルボキシル基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、(k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(n) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(p) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(q) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(r) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、(s) (C1-C6)アルキルカルボニル基、(t) (C1-C6)アルコキシカルボニル基、(u) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(v) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(x) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(y) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(z) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(aa) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、(ab) SF5基、R14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R15は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。)、(ac) R14‐(R15‐N=)S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)、(ad)ピラゾリル基、(ae) フェノキシ基、(af) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)ア ルキル基及びハロ(C1-C6)アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、(ag) フェニル基、及び(ah) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基(但し、ピラゾリル基の結合原子の隣接原子に、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、及びR14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)は置換しない。);(f20) ピリジル基;(f21) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f22) N‐オキソ-ピリジル基;(f23) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換N‐オキソ-ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f28) ピラジニル基;(f29) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(f30) トリアジニル基;(f31) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(f38) オキサゾリル基;(f39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキ
ル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換オキサゾリル基;(f40) チアゾリル基;(f41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f44) イソチアゾリル基;(f45) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソチアゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f50) トリアゾリル基;(f51) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアゾリル基;(f52) テトラゾリル基;(f53) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換テトラゾリル基;(f54) チアジアゾリル基;(f55) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換チアジアゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f58) ベンゾオキサゾリル基;(f59) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾオキサゾリル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f62) ベンゾイミダゾリル基;(f63) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾイミダゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基であり、
X及びYが、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、
Zが、OR8基(式中、R8は、水素原子、又は(C1-C6)アルキル基を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0、1又は2を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)であり、
置換基群Aは、
(g1) ハロゲン原子;(g2) シアノ基;(g3) ニトロ基;(g5) カルボキシル基;(g6) (C1-C6)アルキル基;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g10) (C3-C6)シクロアルキル基;(g11) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基及び(C1-C6)アルキルカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(g12) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基;(g19) ハロ(C1-C6)アルコキシ基;(g20) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基;(g21) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基;(g22) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g23) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基;(g24) SF5基;(g25) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g26) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g27) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g28) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g29) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g30) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g31) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(g32) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g33) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g34) ピラゾリル基;(g35) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(g38) フェニル基;(g39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(g40) フェノキシ基;(g41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基;(g42) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基;(g43) R12‐(R13‐N=)O=S基(式中、R12は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R13は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。);(g44) R12‐(R13‐N=)S基(式中、R12及びR13は前記に同じ。);及び(g45) N-(C1-C6)アルキルカルボキサミド基からなる、[1]又は[2]に記載の化合物及びその塩類、
[4]R1が、
(a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a4) (C2-C6)アルキニル基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基であり、
2及びR4が、
(b1) 水素原子;(b2) (C1-C6)アルキル基;又は(b3) Q(ここで
Qは、
(c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c98) キノリニル基;又は(c99) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換キノリニル基を示す。)であり、
2及びR4は、いずれか一方がQを示し、且つ、同時にQを示すことはなく、
3及びR5が、
(d1) 水素原子;(d2) (C1-C6)アルキル基;又は(d4) フェニル基であり、
3及びR5は、同一又は異なってもよく、
4及びR5が(C1-C6)アルキル基を示すとき、R4及びR5は、お互いに結合して3~7員環を形成してもよく、
6が、(e1) 水素原子であり、
7が、
(f1) (C1-C6)アルキル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f8') (C3-C6)シクロアルキル基からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f16) モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19') (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、 (k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(s) (C1-C6)アルキルカルボニル基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(af') ハロゲン原子からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、及び(ah’)(C1-C6)アルキル基からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai') 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基;(f20) ピリジル基;(f21') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f40) チアゾリル基;(f41') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基であり、
X及びYが、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、
Zが、OR8基(式中、R8は、水素原子を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0又は1を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)であり、
置換基群Aは、
(g1) ハロゲン原子;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;及び(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基からなる、[1]乃至[3]の何れか一項に記載の化合物及びその塩類、
[5]R1が、
(a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a3) (C2-C6)アルケニル基;(a4) (C2-C6)アルキニル基;(a5) (C3-C6)シクロアルキル基;(a6) (C1-C6)アルコキシ基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a8) (C1-C6)アルキルカルボニル基;(a9) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;(a14) ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基及び(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基であり、
2が、(b1) 水素原子であり、
3が、(d1) 水素原子であり、
4が、
(b3) Q(ここで
Qは、
(c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c2) ナフチル基;(c3) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至7個の置換基を環上に有する置換ナフチル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c8) ピリダジニル基;(c9) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(c10) ピリミジニル基;(c11) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(c12) ピラジニル基;(c13) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(c14) トリアジニル基;(c15) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(c16) 2‐オキソピリジル基;(c17) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換2‐オキソピリジル基;(c24) チエニル基;(c25) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換チエニル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c36) ピラゾリル基;(c37) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(c98) キノリニル基;又は(c99) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換キノリニル基を示す。)であり、
5が、
(d1) 水素原子;(d2) (C1-C6)アルキル基;(d3) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;又は(d4) フェニル基であり、
6が、
(e1) 水素原子;(e2) (C1-C6)アルキル基;又は(e3) (C3-C6)シクロアルキル基であり、
7が、
(f1) (C1-C6)アルキル基;(f2) (C2-C6)アルケニル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f5) ハロ(C1-C6)アルキル基;(f8) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、カルボキサミド基、フェニルカルボニル基及びN,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f9) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基及びカルボキサミド基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(f10) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(f14) ピペリジニル基;(f15) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基及びフェニル(C1-C6)アルコキシカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピペリジニル基;(f16) モルホリニル基;(f17) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19) (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(c) ニトロ基、(d) ヒドロキシル基、(e) カルボキシル基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、(k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(n) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(p) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(q) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(r) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、(s) (C1-C6)アルキルカルボニル基、(t) (C1-C6)アルコキシカルボニル基、(u) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(v) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(x) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(y) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(z) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(aa) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、(ab) SF5基、R14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R15は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。)、(ac) R14‐(R15‐N=)S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)、(ad)ピラゾリル基、(ae) フェノキシ基、(af) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)ア ルキル基及びハロ(C1-C6)アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、(ag) フェニル基、及び(ah) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基(但し、ピラゾリル基の結合原子の隣接原子に、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、及びR14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)は置換しない。);(f20) ピリジル基;(f21) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f22) N‐オキソ-ピリジル基;(f23) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換N‐オキソ-ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f28) ピラジニル基;(f29) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(f30) トリアジニル基;(f31) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(f38) オキサゾリル基;(f39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキ
ル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換オキサゾリル基;(f40) チアゾリル基;(f41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f44) イソチアゾリル基;(f45) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソチアゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f50) トリアゾリル基;(f51) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアゾリル基;(f52) テトラゾリル基;(f53) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換テトラゾリル基;(f54) チアジアゾリル基;(f55) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換チアジアゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f58) ベンゾオキサゾリル基;(f59) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾオキサゾリル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f62) ベンゾイミダゾリル基;(f63) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾイミダゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基であり、
X及びYが、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、
Zが、OR8基(式中、R8は、水素原子、又は(C1-C6)アルキル基を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0、1又は2を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)であり、
置換基群Aは、
(g1) ハロゲン原子;(g2) シアノ基;(g3) ニトロ基;(g5) カルボキシル基;(g6) (C1-C6)アルキル基;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g10) (C3-C6)シクロアルキル基;(g11) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基及び(C1-C6)アルキルカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(g12) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基;(g19) ハロ(C1-C6)アルコキシ基;(g20) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基;(g21) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基;(g22) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g23) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基;(g24) SF5基;(g25) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g26) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g27) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g28) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g29) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g30) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g31) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(g32) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g33) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g34) ピラゾリル基;(g35) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(g38) フェニル基;(g39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(g40) フェノキシ基;(g41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基;(g42) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基;(g43) R12‐(R13‐N=)O=S基(式中、R12は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R13は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。);(g44) R12‐(R13‐N=)S基(式中、R12及びR13は前記に同じ。);及び(g45) N-(C1-C6)アルキルカルボキサミド基からなる、[1]又は[2]に記載の化合物及びその塩類、
[6]R1が、
(a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基であり、
2が、(b1) 水素原子であり、
3が、(d1) 水素原子であり、
4が、
(b3) Q(ここで
Qは、
(c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c98) キノリニル基;又は(c99) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換キノリニル基を示す。)であり、
5が、
(d1) 水素原子;(d2) (C1-C6)アルキル基;又は(d4) フェニル基であり、
6が、(e1) 水素原子であり、
7が、
(f1) (C1-C6)アルキル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f8') (C3-C6)シクロアルキル基からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f16) モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19') (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、 (k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(s) (C1-C6)アルキルカルボニル基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(af') ハロゲン原子からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、及び(ah’)(C1-C6)アルキル基からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai') 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基;(f20) ピリジル基;(f21') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f40) チアゾリル基;(f41') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基であり、
X及びYが、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、
Zが、OR8基(式中、R8は、水素原子を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0又は1を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)であり、
置換基群Aは、
(g1) ハロゲン原子;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;及び(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基からなる、[1]、[2]又は[5]の何れか一項に記載の化合物及びその塩類、
[7]R1が、
(a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a3) (C2-C6)アルケニル基;(a4) (C2-C6)アルキニル基;(a5) (C3-C6)シクロアルキル基;(a6) (C1-C6)アルコキシ基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a8) (C1-C6)アルキルカルボニル基;(a9) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;(a14) ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基及び(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基であり、
2が、
(b3) Q(ここで
Qは、
(c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c2) ナフチル基;(c3) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至7個の置換基を環上に有する置換ナフチル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c8) ピリダジニル基;(c9) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(c10) ピリミジニル基;(c11) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(c12) ピラジニル基;(c13) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(c14) トリアジニル基;(c15) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(c16) 2‐オキソピリジル基;(c17) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換2‐オキソピリジル基;(c24) チエニル基;(c25) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換チエニル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c36) ピラゾリル基;又は(c37) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;を示す。)であり、
3が、(d1) 水素原子であり、
4が、(b2) (C1-C6)アルキル基であり、
5が、
(d2) (C1-C6)アルキル基;又は(d3) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基であり、
4及びR5は、お互いに結合して3~7員環を形成してもよく、
6が、
(e1) 水素原子;(e2) (C1-C6)アルキル基;又は(e3) (C3-C6)シクロアルキル基であり、
7が、
(f1) (C1-C6)アルキル基;(f2) (C2-C6)アルケニル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f5) ハロ(C1-C6)アルキル基;(f8) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、カルボキサミド基、フェニルカルボニル基及びN,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f9) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基及びカルボキサミド基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(f10) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(f14) ピペリジニル基;(f15) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基及びフェニル(C1-C6)アルコキシカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピペリジニル基;(f16) モルホリニル基;(f17) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19) (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(c) ニトロ基、(d) ヒドロキシル基、(e) カルボキシル基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、(k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(n) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(p) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(q) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(r) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、(s) (C1-C6)アルキルカルボニル基、(t) (C1-C6)アルコキシカルボニル基、(u) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(v) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(x) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(y) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(z) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(aa) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、(ab) SF5基、R14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R15は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。)、(ac) R14‐(R15‐N=)S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)、(ad)ピラゾリル基、(ae) フェノキシ基、(af) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)ア ルキル基及びハロ(C1-C6)アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、(ag) フェニル基、及び(ah) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基(但し、ピラゾリル基の結合原子の隣接原子に、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、及びR14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)は置換しない。);(f20) ピリジル基;(f21) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f22) N‐オキソ-ピリジル基;(f23) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換N‐オキソ-ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f28) ピラジニル基;(f29) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(f30) トリアジニル基;(f31) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(f38) オキサゾリル基;(f39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキ
ル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換オキサゾリル基;(f40) チアゾリル基;(f41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f44) イソチアゾリル基;(f45) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソチアゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f50) トリアゾリル基;(f51) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアゾリル基;(f52) テトラゾリル基;(f53) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換テトラゾリル基;(f54) チアジアゾリル基;(f55) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換チアジアゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f58) ベンゾオキサゾリル基;(f59) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾオキサゾリル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f62) ベンゾイミダゾリル基;(f63) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾイミダゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基であり、
X及びYが、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、
Zが、OR8基(式中、R8は、水素原子、又は(C1-C6)アルキル基を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0、1又は2を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)であり、
置換基群Aは、
(g1) ハロゲン原子;(g2) シアノ基;(g3) ニトロ基;(g5) カルボキシル基;(g6) (C1-C6)アルキル基;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g10) (C3-C6)シクロアルキル基;(g11) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基及び(C1-C6)アルキルカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(g12) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基;(g19) ハロ(C1-C6)アルコキシ基;(g20) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基;(g21) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基;(g22) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g23) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基;(g24) SF5基;(g25) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g26) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g27) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g28) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g29) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g30) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g31) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(g32) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g33) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g34) ピラゾリル基;(g35) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(g38) フェニル基;(g39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(g40) フェノキシ基;(g41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基;(g42) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基;(g43) R12‐(R13‐N=)O=S基(式中、R12は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R13は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。);(g44) R12‐(R13‐N=)S基(式中、R12及びR13は前記に同じ。);及び(g45) N-(C1-C6)アルキルカルボキサミド基からなる、[1]又は[2]に記載の化合物及びその塩類、
[8]R1が、
(a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基であり、
2が、
(b3) Q(ここで
Qは、
(c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c98) キノリニル基;又は(c99) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換キノリニル基を示す。)であり、
3が、(d1) 水素原子であり、
4が、(b2) (C1-C6)アルキル基であり、
5が、(d2) (C1-C6)アルキル基であり、
4及びR5は、お互いに結合して3~7員環を形成してもよく、
6が、(e1) 水素原子であり、
7が、
(f1) (C1-C6)アルキル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f8') (C3-C6)シクロアルキル基からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f16) モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19') (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、 (k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(s) (C1-C6)アルキルカルボニル基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(af') ハロゲン原子からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、及び(ah’)(C1-C6)アルキル基からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai') 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基;(f20) ピリジル基;(f21') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f40) チアゾリル基;(f41') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基であり、
X及びYが、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、
Zが、OR8基(式中、R8は、水素原子を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0又は1を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)であり、
置換基群Aは、
(g1) ハロゲン原子;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;及び(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基からなる、[1]、[2]又は[7]の何れか一項に記載の化合物及びその塩類、
[9][1]乃至[8]の何れか一項に記載の化合物又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤、
[10][1]乃至[8]の何れか一つに記載の化合物又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用害虫防除剤、
[11][1]乃至[8]の何れか一つに記載の化合物又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする動物用外部寄生虫防除剤、
[12][1]乃至[8]の何れか一つに記載の化合物又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする動物用内部寄生虫防除剤、
[13][10]に記載の農園芸用害虫防除剤の有効量を植物又は土壌に処理することを特徴とする農園芸用害虫の防除方法、
[14][11]に記載の動物用外部寄生虫防除剤の有効量を対象動物に、経口又は非経口投与することを特徴とする動物の外部寄生虫の防除方法、
[15][12]に記載の動物用内部寄生虫防除剤の有効量を対象動物に、経口又は非経口投与することを特徴とする動物の内部寄生虫の防除方法、
[16][1]乃至[8]の何れか一つに記載の化合物又はその塩類の有害生物防除剤としての使用、
に関する。
 本発明の化合物又はその塩類は有害生物防除剤として優れた効果を有する、一般式(1)で表されるアリールテトラヒドロピリジン誘導体を提供するものである。
 本発明化合物の一般式(1)の定義において、「ハロ」とは「ハロゲン原子」を意味し、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はフッ素原子を示す。
 「(C1‐C6)アルキル基」とは、例えばメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルペンチル基、イソペンチル基、ターシャリーペンチル基、ネオペンチル基、2,3‐ジメチルプロピル基、1‐エチルプロピル基、1‐メチルブチル基、2‐メチルブチル基、ノルマルヘキシル基、イソヘキシル基、2‐ヘキシル基、3‐ヘキシル基、2‐メチルペンチル基、3‐メチルペンチル基、1,1,2‐トリメチルプロピル基、3,3‐ジメチルブチル基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルキル基を示す。
 「(C2‐C6)アルケニル基」とは、例えばビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1‐ブテニル基、2‐ブテニル基、2‐メチル‐2‐プロペニル基、1‐メチル‐2‐プロペニル基、2‐メチル‐1‐プロペニル基、ペンテニル基、1‐ヘキセニル基、3,3‐ジメチル‐1‐ブテニル基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数2~6個のアルケニル基を示し、「(C2‐C6)アルキニル基」とは、例えばエチニル基、1‐プロピニル基、2‐プロピニル基、1‐ブチニル基、2‐ブチニル基、3‐ブチニル基、3‐メチル‐1‐プロピニル基、2‐メチル‐3‐プロピニル基、ペンチニル基、1‐ヘキシニル基、3‐メチル‐1‐ブチニル基、3,3‐ジメチル‐1‐ブチニル基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数2~6個のアルキニル基を示す。
 「(C3‐C6)シクロアルキル基」とは、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数3~6個の環状のアルキル基を示し、「(C1‐C6)アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ノルマルプロポキシ基、イソプロポキシ基、ノルマルブトキシ基、セカンダリーブトキシ基、ターシャリーブトキシ基、ノルマルペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ターシャリーペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、2,3‐ジメチルプロピルオキシ基、1‐エチルプロピルオキシ基、1‐メチルブチルオキシ基、ノルマルヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、1,1,2‐トリメチルプロピルオキシ基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルコキシ基を示す。
 「(C1‐C6)アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ノルマルプロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ノルマルブチルチオ基、セカンダリーブチルチオ基、ターシャリーブチルチオ基、ノルマルペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ターシャリーペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、2,3‐ジメチルプロピルチオ基、1‐エチルプロピルチオ基、1‐メチルブチルチオ基、ノルマルヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基、1,1,2‐トリメチルプロピルチオ基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルキルチオ基を示す。
 「(C1‐C6)アルキルスルフィニル基」としては、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ノルマルプロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ノルマルブチルスルフィニル基、セカンダリーブチルスルフィニル基、ターシャリーブチルスルフィニル基、ノルマルペンチルスルフィニル基、イソペンチルスルフィニル基、ターシャリーペンチルスルフィニル基、ネオペンチルスルフィニル基、2,3‐ジメチルプロピルスルフィニル基、1‐エチルプロピルスルフィニル基、1‐メチルブチルスルフィニル基、ノルマルヘキシルスルフィニル基、イソヘキシルスルフィニル基、1,1,2‐トリメチルプロピルスルフィニル基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルキルスルフィニル基を示す。
 「(C1‐C6)アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ノルマルプロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ノルマルブチルスルホニル基、セカンダリーブチルスルホニル基、ターシャリーブチルスルホニル基、ノルマルペンチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、ターシャリーペンチルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、2,3‐ジメチルプロピルスルホニル基、1‐エチルプロピルスルホニル基、1‐メチルブチルスルホニル基、ノルマルヘキシルスルホニル基、イソヘキシルスルホニル基、1,1,2‐トリメチルプロピルスルホニル基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルキルスルホニル基を示す。
「(C1‐C6)アルキルカルボニル基」とは、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、2‐メチルプロパノイル基、ペンタノイル基、2‐メチルブタノイル基、3‐メチルブタノイル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基等の前記(C1‐C6)アルキル基を有するアルキルカルボニル基等の、炭素原子数2~7のアルキルカルボニル基を示す。
 「(C1‐C6)アルキルカルボニルアミノ基」とは、例えば、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブタノイルアミノ基、2‐メチルプロパノイルアミノ基、ペンタノイルアミノ基、2‐メチルブタノイルアミノ基、3‐メチルブタノイルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基等の前記(C1‐C6)アルキル基を有するアルキルカルボニルアミノ基等の、炭素原子数2~7のアルキルカルボニルアミノ基を示す。
 「(C1‐C6)アルキルスルホニルアミノ基」としては、例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、ノルマルプロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、ノルマルブチルスルホニルアミノ基、セカンダリーブチルスルホニルアミノ基、ターシャリーブチルスルホニルアミノ基、ノルマルペンチルスルホニルアミノ基、イソペンチルスルホニルアミノ基、ターシャリーペンチルスルホニルアミノ基、ネオペンチルスルホニルアミノ基、2,3‐ジメチルプロピルスルホニルアミノ基、1‐エチルプロピルスルホニルアミノ基、1‐メチルブチルスルホニルアミノ基、ノルマルヘキシルスルホニルアミノ基、イソヘキシルスルホニルアミノ基、1,1,2‐トリメチルプロピルスルホニルアミノ基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルキルスルホニルアミノ基を示す。
 「N-(C1‐C6)アルキルカルボキサミド基」とは、例えばN-メチルカルボキサミド基、N-エチルカルボキサミド基、N-ノルマルプロピルカルボキサミド基、N-イソプロピルカルボキサミド基、N-ノルマルブチルカルボキサミド基、N-イソブチルカルボキサミド基、N-セカンダリーブチルカルボキサミド基、N-ターシャリーブチルカルボキサミド基、N-ノルマルペンチルカルボキサミド基、N-イソペンチルカルボキサミド基、N-ターシャリーペンチルカルボキサミド基、N-ネオペンチカルボキサミド基、N-ノルマルヘキシルカルボキサミド基、N-イソヘキシルカルボキサミド基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルキル基を有する炭素原子数2~7個のアルキルカルボキサミド基を示す。
 「N,N‐ジ(C1‐C6)アルキルカルボキサミド基」としては、例えば、N,N‐ジメチルカルボキサミド基、N,N‐ジエチルカルボキサミド基、N,N‐ジノルマルプロピルカルボキサミド基、N,N‐ジイソプロピルカルボキサミド基、N,N‐ジノルマルブチルカルボキサミド基、N,N‐ジセカンダリーブチルカルボキサミド基、N,N‐ジターシャリーブチルカルボキサミド基、N-メチル-N-エチルカルボキサミド基、N-メチル-N-ノルマルプロピルカルボキサミド基、N-メチル-N-イソプロピルカルボキサミド基、N-メチル-N-ノルマルブチルカルボキサミド基、N-メチル-N-セカンダリーブチルカルボキサミド基、N-メチル-N-ターシャリーブチルカルボキサミド基、N-メチル-N-ノルマルペンチルカルボキサミド基、N-メチル-N-イソペンチルカルボキサミド基、N-メチル-N-ターシャリーペンチルカルボキサミド基、N-メチル-N-ネオペンチルカルボキサミド基、N-メチル-N-(2,3‐ジメチルプロピル)カルボキサミド基、N-メチル-N-(1‐エチルプロピル)カルボキサミド基、N-メチル-N-(1‐メチルブチル)カルボキサミド基、N-メチル-N-ノルマルヘキシルカルボキサミド基、N-メチル-N-イソヘキシルカルボキサミド基、N-メチル-N-(1,1,2‐トリメチルプロピル)カルボキサミド基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のジアルキルカルボキサミド基を示す。
「(C1‐C6)アルコキシカルボニル基」とは、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ノルマルプロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ノルマルブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、セカンダリーブトキシカルボニル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基等の前記(C1‐C6)アルコキシ基を有するアルコキシカルボニル基等の、炭素原子数2~7のアルコキシカルボニル基を示す。
 「N-(C1‐C6)アルキルアミノスルホニル基」としては、例えば、N-メチルアミノスルホニル基、N-エチルアミノスルホニル基、N-ノルマルプロピルアミノスルホニル基、N-イソプロピルアミノスルホニル基、N-ノルマルブチルアミノスルホニル基、N-セカンダリーブチルアミノスルホニル基、N-ターシャリーブチルアミノスルホニル基、N-ノルマルペンチルアミノスルホニル基、N-イソペンチルアミノスルホニル基、N-ターシャリーペンチルアミノスルホニル基、N-ネオペンチルアミノスルホニル基、N-(2,3‐ジメチルプロピル)アミノスルホニル基、N-(1‐エチルプロピル)アミノスルホニル基、N-(1‐メチルブチル)アミノスルホニル基、N-ノルマルヘキシルアミノスルホニル基、N-イソヘキシルアミノスルホニル基、N-(1,1,2‐トリメチルプロピル)アミノスルホニル基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のアルキルアミノスルホニル基を示す。
 「N,N‐ジ(C1‐C6)アルキルアミノスルホニル基」としては、例えば、N,N‐ジメチルアミノスルホニル基、N,N‐ジエチルアミノスルホニル基、N,N‐ジノルマルプロピルアミノスルホニル基、N,N‐ジイソプロピルアミノスルホニル基、N,N‐ジノルマルブチルアミノスルホニル基、N,N‐ジセカンダリーブチルアミノスルホニル基、N,N‐ジターシャリーブチルアミノスルホニル基、N-メチル-N-エチルアミノスルホニル基、N-メチル-N-ノルマルプロピルアミノスルホニル基、N-メチル-N-イソプロピルアミノスルホニル基、N-メチル-N-ノルマルブチルアミノスルホニル基、N-メチル-N-セカンダリーブチルアミノスルホニル基、N-メチル-N-ターシャリーブチルアミノスルホニル基、N-メチル-N-ノルマルペンチルアミノスルホニル基、N-メチル-N-イソペンチルアミノスルホニル基、N-メチル-N-ターシャリーペンチルアミノスルホニル基、N-メチル-N-ネオペンチルアミノスルホニル基、N-メチル-N-(2,3‐ジメチルプロピル)アミノスルホニル基、N-メチル-N-(1‐エチルプロピル)アミノスルホニル基、N-メチル-N-(1‐メチルブチル)アミノスルホニル基、N-メチル-N-ノルマルヘキシルアミノスルホニル基、N-メチル-N-イソヘキシルアミノスルホニル基、N-メチル-N-(1,1,2‐トリメチルプロピル)アミノスルホニル基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のジアルキルアミノスルホニル基を示す。
 「N,N‐ジ(C1‐C6)アルキルアミノ基」としては、例えば、N,N‐ジメチルアミノ基、N,N‐ジエチルアミノ基、N,N‐ジノルマルプロピルアミノ基、N,N‐ジイソプロピルアミノ基、N,N‐ジノルマルブチルアミノ基、N,N‐ジセカンダリーブチルアミノ基、N,N‐ジターシャリーブチルアミノ基、N-メチル-N-エチルアミノ基、N-メチル-N-ノルマルプロピルアミノ基、N-メチル-N-イソプロピルアミノ基、N-メチル-N-ノルマルブチルアミノ基、N-メチル-N-セカンダリーブチルアミノ基、N-メチル-N-ターシャリーブチルアミノ基、N-メチル-N-ノルマルペンチルアミノ基、N-メチル-N-イソペンチルアミノ基、N-メチル-N-ターシャリーペンチルアミノ基、N-メチル-N-ネオペンチルアミノ基、N-メチル-N-(2,3‐ジメチルプロピル)アミノ基、N-メチル-N-(1‐エチルプロピル)アミノ基、N-メチル-N-(1‐メチルブチル)アミノ基、N-メチル-N-ノルマルヘキシルアミノ基、N-メチル-N-イソヘキシルアミノ基、N-メチル-N-(1,1,2‐トリメチルプロピル)アミノ基等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1~6個のジアルキルアミノ基を示す。
 上記「(C1‐C6)アルキル基」、「(C2‐C6)アルケニル基」、「(C2‐C6)アルキニル基」、「(C1‐C6)アルコキシ基」、「(C1‐C6)アルキルチオ基」、「(C1‐C6)アルキルスルフィニル基」、「(C1‐C6)アルキルスルホニル基」、「(C3‐C6)シクロアルキル基」、「(C1‐C6)アルキルカルボニルアミノ基」、「(C1‐C6)アルキルスルホニルアミノ基」、「N-(C1‐C6)アルキルカルボキサミド基」、「N,N‐ジ(C1‐C6)アルキルアミノ基」、「N,N‐ジ(C1‐C6)アルキルカルボキサミド基」等の置換し得る位置に1又は2以上のハロゲン原子が置換されていても良く、置換されるハロゲン原子が2以上の場合は、ハロゲン原子は同一又は異なっても良い。
 それぞれ、「ハロ(C1‐C6)アルキル基」、「ハロ(C2‐C6)アルケニル基」、「ハロ(C2‐C6)アルキニル基」、「ハロ(C1‐C6)アルコキシ基」、「ハロ(C1‐C6)アルキルチオ基」、「ハロ(C1‐C6)アルキルスルフィニル基」、「ハロ(C1‐C6)アルキルスルホニル基」、「ハロ(C3‐C6)シクロアルキル基」、「ハロ(C1‐C6)アルキルカルボニルアミノ基」、「ハロ(C1‐C6)アルキルスルホニルアミノ基」、「N-ハロ(C1‐C6)アルキルカルボキサミド基」、「N,N‐ジハロ(C1‐C6)アルキルアミノ基」、「N,N‐ジハロ(C1‐C6)アルキルカルボキサミド基」等と示す。
 「(C1‐C6)」、「(C2‐C6)」、「(C3‐C6)」等の表現は各種置換基の炭素原子数の範囲を示す。更に、上記置換基が連結した基についても上記定義を示すことができ、例えば、「(C1‐C6)アルコキシ(C1‐C6)アルキル基」の場合は直鎖又は分岐鎖状の炭素数1~6個のアルコキシ基が直鎖又は分岐鎖状の炭素数1~6個のアルキル基に結合していることを示す。
 「5乃至10員環複素環基」としては、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1乃至4個含有する5もしくは6員の単環式芳香族複素環基、該単環式芳香族複素環がベンゼン環もしくは単環式芳香族環と縮合した芳香族縮合複素環基、4乃至6員の単環式非芳香族複素環基、又は該単環式非芳香族複素環がベンゼン環もしくは単環式芳香族環と縮合した非芳香族縮合複素環基等が挙げられる。前記5乃至10員環複素環基の環構成原子は、オキソ基で酸化されていてもよい。
 「単環式芳香族複素環基」としては、例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基、2-オキソピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基(例えば、1,3,4-オキサジアゾリル基,1,2,4-オキサジアゾリル基)、チアジアゾリル基(例えば、1,3,4-チアジアゾリル基,1,2,4-チアジアゾリル基)、トリアゾリル基(例えば、1,2,4-トリアゾリル基)、テトラゾリル基、トリアジニル基(例えば、1,3,5-トリアジニル基、1,2,4-トリアジニル基)等が挙げられ、「芳香族縮合複素環基」としては、例えば、キノリニル基、イソキノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、フロピリジル基、チエノピリジル基、ピロロピリジル基(例えば、ピロロ[1,2-a]ピリジル基、ピロロ[2,3-b]ピリジル基)、オキサゾロピリジル基(例えば、オキサゾロ[3,2-a]ピリジル基、オキサゾロ[5,4-b]ピリジル基、オキサゾロ[4,5-b]ピリジル基)、イソオキサゾロピリジル基(例えば、イソオキサゾロ[2,3-a]ピリジル基、イソオキサゾロ[4,5-b]ピリジル基、イソオキサゾロ[5,4-b]ピリジル基)、チアゾロピリジル基(例えば、チアゾロ[3,2-a]ピリジル基、チアゾロ[5,4-b]ピリジル基、チアゾロ[4,5-b]ピリジル基)、イソチアゾロピリジル基(例えば、イソチアゾロ[2,3-a]ピリジル基、イソチアゾロ[4,5-b]ピリジル基、イソチアゾロ[5,4-b]ピリジル基)、イミダゾピリジル基(例えば、イミダゾ[1,2-a]ピリジル基、イミダゾ[4,5-b]ピリジル基)、ピラゾロピリジル基(例えば、ピラゾロ[1,5-a]ピリジル基、ピラゾロ[3,4-a]ピリジル基、ピラゾロ[4,3-a]ピリジル基)、インドリジニル基、トリアゾロピリジル基(例えば、[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジル基)、トリアゾロピリミジニル基、ピロロピリミジニル基、ピロロピラジニル基、イミダゾピリミジニル基、イミダゾピラジニル基、ピラゾロピリミジニル基、ピラゾロチエニル基、ピラゾロトリアジニル基等が挙げられる。
 「単環式非芳香族複素環基」としては、例えば、オキセタニル基、チエタニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピロリジニル‐2‐オン基、ピペリジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、ピペラジニル基、ヘキサメチレンイミニル基、オキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、イミダゾリジニル基、オキサゾリニル基、チアゾリニル基、イソキサゾリニル基、イミダゾリニル基、ジオキソリル基、ジオキソラニル基、ジヒドロオキサジアゾリル基、2-オキソ-ピロリジン-1-イル基、2,4-ジオキソピリミジン-5-イル基、2‐オキソ-1,3-オキサゾリジン‐5‐イル基、5‐オキソ‐1,2,4‐オキサジアゾリン‐3-イル基、1,3-ジオキソラン-2-イル基、1,3-ジオキサン-2-イル基、1,3-ジオキセパン-2-イル基、ピラニル基、テトラヒドロピラニル基、チオピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、1-オキシドテトラヒドロチオピラニル基、1,1-ジオキシドテトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロフラニル基、ジオキサニル基、ピラゾリジニル基、ピラゾリニル基、テトラヒドロピリミジニル基、ジヒドロトリアゾリル基、テトラヒドロトリアゾリル基等が挙げられ、「非芳香族縮合複素環基」としては、例えば、ジヒドロインドリル基、ジヒドロイソインドリル基、ジヒドロベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾジオキシニル基、ジヒドロベンゾジオキセピニル基、テトラヒドロベンゾフラニル基、クロメニル基、ジヒドロキノリニル基、テトラヒドロキノリニル基、ジヒドロイソキノリニル基、テトラヒドロイソキノリニル基、ジヒドロフタラジニル基等が挙げられる。
 R4が(C1-C6)アルキル基を示し、R5が(C1-C6)アルキル基又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示すとき、R4及びR5は、お互いに結合して3~7員環を形成してもよい。当該「3~7員環」は、R4から任意の水素原子を除いた基と、R5から任意の水素原子を除いた基とが結合して形成される環である。例えば、R4がメチル基であり、R5が2-メトキシエチル基であり、R4のメチル基から水素原子を除いた基と、R5の2-メトキシエチル基においてメトキシ基から水素原子を除いた基が結合した場合、テトラヒドロピランが形成される。当該「3~7員環」としては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等が挙げられる。
 本発明の一般式(1)で表される化合物の塩類としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩等の無機酸塩類、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩等の有機酸塩類、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、トリメチルアンモニウム等の無機又は有機の塩基との塩類を例示することができる。
 本発明の一般式(1)で表される化合物及びその塩類は、その構造式中に1つ又は複数個の不斉中心を有する場合があり、2種以上の光学異性体及びジアステレオマーが存在する場合もあり、本発明は各々の光学異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。又、本発明の一般式(1)で表される化合物及びその塩類は、その構造式中に炭素‐炭素二重結合に由来する2種の幾何異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の幾何異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。さらに、本発明の一般式(1)で表される化合物及びその塩類には、複数の互変異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の互変異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。
 本発明の一般式(1)で表される化合物において、以下に好ましい態様を示す。
 一般式(1)において、R1としては、上記の(a1)、(a2)、(a3)、(a4)、(a5)、(a6)、(a7)、(a8)、(a9)、(a13)、(a14)、又は(a15)の基が好ましく、
上記の(a1)、(a2)、(a4)、(a7)、(a13)、又は(a15)の基がより好ましい。
 一般式(1)において、R2及びR4としては、一実施形態として、R2が(b1) 水素原子であり、R4が(b3)Qである形態が好ましい。
 また、別の実施形態として、R2が(b3)Qであり、R4が(b2)(C1-C6)アルキル基である形態も好ましい。
 また、別の実施形態として、R2が(b3)Qであり、R4及びR5が、お互いに結合して3~7員環を形成する形態も好ましい。
 一般式(1)において、Qとしては、上記の(c1)、(c2)、(c3)、(c6)、(c7)、(c8)、(c9)、(c10)、(c11)、(c12)、(c13)、(c14)、(c15)、(c16)、(c17)、(c18)、(c19)、(c20)、(c21)、(c22)、(c23)、(c24)、(c25)、(c26)、(c27)、(c28)、(c29)、(c30)、(c31)、(c32)、(c33)、(c34)、(c35)、(c36)、(c37)、(c38)、(c39)、(c40)、(c41)、(c42)、(c43)、(c44)、(c45)、(c46)、(c47)、(c48)、(c49)、(c50)、(c51)、(c52)、(c53)、(c54)、(c55)、(c56)、(c57)、(c58)、(c59)、(c60)、(c61)、(c62)、(c63)、(c64)、(c65)、(c66)、(c67)、(c68)、(c69)、(c70)、(c71)、(c72)、(c73)、(c74)、(c75)、(c76)、(c77)、(c78)、(c79)、(c80)、(c81)、(c82)、(c83)、(c84)、(c85)、(c86)、(c87)、(c88)、(c89)、(c90)、(c91)、(c92)、(c93)、(c94)、(c95)、(c96)、(c97)、(c98)、(c99)、(c100)、(c101)、(c102)、(c103)、(c104)、(c105)、(c106)、(c107)、(c108)、又は(c109)の基が好ましく、
上記の(c1)、(c2)、(c3)、(c6)、(c7)、(c8)、(c9)、(c10)、(c11)、(c12)、(c13)、(c14)、(c15)、(c16)、(c17)、(c24)、(c25)、(c28)、(c29)、(c36)、(c37)、(c98)、又は(c99)の基がより好ましく、
上記の(c1)、(c6)、(c7)、(c28)、(c29)、(c98)、又は(c99)の基がさらに好ましい。
 一般式(1)において、R3及びR5としては、一実施形態として、R3及びR5としては、同一又は異なってもよく、上記の(d1)、(d2)、又は(d4)の基がより好ましい。
 また、別の実施形態として、R3が(d1) 水素原子であり、R5が上記の(d1)、(d2)、(d3)、又は(d4)の基である形態も好ましい。
 また、別の実施形態として、R3が(d1) 水素原子であり、R5が上記の(d1)、(d2)、又は(d4)の基である形態も好ましい。
 また、別の実施形態として、R3が(d1) 水素原子であり、R4及びR5は、お互いに結合して3~7員環を形成する形態も好ましい。
 一般式(1)において、R6としては、上記の(e1)、(e2)、又は(e3)がこのましく、(e1) 水素原子がより好ましい。
 一般式(1)において、R7としては、上記の(f1)、(f2)、(f3)、(f4)、(f5)、(f8)、(f9)、(f10)、(f14)、(f15)、(f16)、(f17)、(f18)、(f19)、(f20)、(f21)、(f22)、(f23)、(f24)、(f25)、(f26)、(f27)、(f28)、(f29)、(f30)、(f31)、(f38)、(f39)、(f40)、(f41)、(f42)、(f43)、(f44)、(f45)、(f48)、(f49)、(f50)、(f51)、(f52)、(f53)、(f54)、(f55)、(f56)、(f57)、(f58)、(f59)、(f60)、(f61)、(f62)、(f63)、(f64)、(f65)、(f66)、(f67)、(f68) 、(f69)、(f70)、(f71)、(f74)、又は(f75)の基が好ましく、
上記の(f1)、(f3)、(f4)、(f8')、(f16)、(f18)、(f19')、(f20)、(f21')、(f24)、(f25')、(f26)、 (f27')、(f40)、(f41')、(f42)、(f43')、(f48)、(f49')、(f56)、(f57')、(f60)、(f61')、(f64)、(f65')、(f66)、(f67')、(f68) 、(f69')、(f70)、(f71')、(f74)、又は(f75')の基がより好ましい。
 一般式(1)において、Xとしては、酸素原子が好ましい。
 一般式(1)において、Yとしては、酸素原子が好ましい。
 また、一般式(1)において、Xが酸素原子であり、Yが硫黄原子であることも好ましい。
 一般式(1)において、Zとしては、OR8基(式中、R8は、水素原子、又は(C1-C6)アルキル基を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0、1又は2を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)が好ましく、
 OR8基(式中、R8は、水素原子を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0又は1を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)がより好ましい。
 一般式(1)において、置換基群Aとしては、上記の(g1)、(g2)、(g3)、(g5)、(g6)、(g9)、(g10)、(g11)、(g12)、(g13)、(g14)、(g15)、(g16)、(g19)、(g20)、(g21)、(g22)、(g23)、(g24)、(g25)、(g26)、(g27)、(g28)、(g29)、(g30)、(g31)、(g32)、(g33)、(g34)、(g35)、(g38)、(g39)、(g40)、(g41)、(g42) 、(g43)、(g44)、及び(g45)の基からなることが好ましく、
上記の(g1)、(g9)、(g13)、(g14)、(g15)、及び(g16)の基からなることがより好ましい。
 本発明の各種化合物は、例えば下記製造方法によって製造することができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造方法1
 本発明の一般式(1‐1)で表される化合物は、一般式(2)で表される化合物から、下記工程[a]により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
{式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は前記に同じ。R'は例えば、メチル基、エチル基等の(C1-C6)アルキル基を示す。}
工程[a]の製造方法
 一般式(2)で表される化合物を、不活性溶媒存在下、一般式(3)で表される化合物と反応させることにより、本発明の一般式(1‐1)で表される化合物を製造することができる。
 本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の鎖状又は環状飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類等の不活性溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2‐プロパノール等のアルコール類等を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。その使用量は、一般式(2)で表される化合物1モルに対して通常0.1~100Lの範囲から適宜選択すればよい。
 本反応は等モル反応であるので、各化合物を等モル使用すればよいが、いずれかの化合物を過剰に用いることもできる。本反応における反応温度は通常約0℃から使用する溶媒の沸点の範囲で行えば良く、反応時間は反応規模、反応温度等により変化し、一定ではないが、通常数分~48時間の範囲で適宜選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。
製造方法2
 本発明の一般式(1‐2)で表される化合物は、一般式(2)で表される化合物から、下記工程[b]及び[c]により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
{式中、R1、R2、R3、R4、R5、R7及びYは前記に同じ。R'は例えば、メチル基、エチル基等の(C1-C6)アルキル基を示す。}
工程[b]の製造方法
 一般式(2)で表される化合物を、不活性溶媒及び塩基の存在又は非存在下、加熱条件で反応させることにより、一般式(4)で表される化合物を製造することができる。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、ナトリウムターシャリーブトキサイド、カリウムターシャリーブトキサイド等のアルコキサイド、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属ヒドリド類、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸セシウム等の炭酸塩、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩、ピリジン、ピコリン、ルチジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基等を挙げることができ、その使用量は一般式(2)で表される化合物に対して通常1倍モル~10倍モルの範囲で使用される。
 本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の鎖状又は環状飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類等の不活性溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2‐プロパノール等のアルコール類、水等を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。その使用量は、一般式(2)で表される化合物1モルに対して通常0.1~100Lの範囲から適宜選択すればよい。
 本反応における反応温度は通常約0℃から使用する溶媒の沸点の範囲で行えば良いが、溶媒の沸点の加熱条件が好ましく、反応時間は反応規模、反応温度等により変化し、一定ではないが、通常数分~48時間の範囲で適宜選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。また、単離せずに次の工程に供することもできる。
工程[c]の製造方法
 一般式(4)で表される化合物を、塩基及び不活性溶媒存在下、一般式(5)で表される化合物と反応させることにより、本発明の一般式(1‐2)で表される化合物を製造することができる。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、ナトリウムターシャリーブトキサイド、カリウムターシャリーブトキサイド等のアルコキサイド、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属ヒドリド類、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸セシウム等の炭酸塩、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩、ピリジン、ピコリン、ルチジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基等を挙げることができ、その使用量は一般式(4)で表される化合物に対して通常1倍モル~10倍モルの範囲で使用される。
 本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の鎖状又は環状飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類等の不活性溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2‐プロパノール等のアルコール類等を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。その使用量は、一般式(4)で表される化合物1モルに対して通常0.1~100Lの範囲から適宜選択すればよい。
 本反応は等モル反応であるので、各化合物を等モル使用すればよいが、いずれかの化合物を過剰に用いることもできる。本反応における反応温度は通常約0℃から使用する溶媒の沸点の範囲で行えば良く、反応時間は反応規模、反応温度等により変化し、一定ではないが、通常数分~48時間の範囲で適宜選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。
製造方法3
 本発明の一般式(1‐3)、(1‐4)及び(1‐5)で表される化合物は、一般式(1‐1)で表される化合物から、それぞれ下記工程[d]、[e]及び[f]により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
{式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR9は前記に同じ。n’は1又は2を示す。Lは例えば、塩素、臭素又はヨウ素等の脱離基を示す。}
工程[d]の製造方法
 一般式(1‐1)で表される化合物を、不活性溶媒存在下、硫化剤と反応させることにより、一般式(1‐3)で表される化合物を製造することができる。
 本反応で使用できる硫化剤としては、例えば、ローソン試薬(Lawesson's Reagent)、五硫化二リン等を挙げることができ、その使用量は一般式(1‐1)で表される化合物に対して通常1.0倍モル~10倍モルの範囲で使用される。
 本反応は溶媒を使用しても使用しなくても良いが、本反応で使用できる溶媒としては本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の鎖状又は環状飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類等の不活性溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2‐プロパノール等のアルコール類等を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。その使用量は、一般式(1‐1)で表される化合物1モルに対して通常0.1~100Lの範囲から適宜選択すればよい。
 本反応は等モル反応であるので、各化合物を等モル使用すればよいが、いずれかの化合物を過剰に用いることもできる。本反応における反応温度は通常約0℃から使用する溶媒の沸点の範囲で行えば良く、反応時間は反応規模、反応温度等により変化し、一定ではないが、通常数分~48時間の範囲で適宜選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。また、単離せずに次の工程に供することもできる。
工程[e]の製造方法
 一般式(1‐3)で表される化合物を、塩基及び不活性溶媒存在下、一般式(6)で表される化合物と反応させることにより、一般式(1‐4)で表される化合物を製造することができる。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属原子の水酸化物や水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属の水素化物、ナトリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド等のアルコ-ルのアルカリ金属塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩類等の無機塩基、トリエチルアミン、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、DBU等の有機塩基等を挙げることができ、その使用量は一般式(1‐3)で表される化合物に対して通常1倍モル~10倍モルの範囲で使用される。
 本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の鎖状又は環状飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類等の不活性溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2‐プロパノール等のアルコール類等を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。その使用量は、一般式(1‐3)で表される化合物1モルに対して通常0.1~100Lの範囲から適宜選択すればよい。
 本反応は等モル反応であるので、各化合物を等モル使用すればよいが、いずれかの化合物を過剰に用いることもできる。本反応における反応温度は通常0℃から使用する溶媒の沸点の範囲で行えば良く、反応時間は反応規模、反応温度等により変化し、一定ではないが、通常数分~48時間の範囲で適宜選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。また、単離せずに次の工程に供することもできる。
工程[f]の製造方法
 一般式(1‐4)で表される化合物を、不活性溶媒存在下、酸化剤と反応させることにより、一般式(1‐5)で表される化合物を製造することができる。
 本反応で使用できる酸化剤としては、例えば、過酸化水素水、過安息香酸、メタクロロ過安息香酸などの過酸化物などを挙げることができ、これら酸化剤の使用量は、一般式(1‐4)で表される化合物に対して1倍モル~5倍モルの範囲から適宜選択することができる。
 本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応を著しく阻害しないものであればよく、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の鎖状又は環状エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、酢酸エチル等のエステル類、蟻酸、酢酸等の有機酸類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、水等の極性溶媒を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。不活性溶媒の使用量は反応試薬を溶解させる量であれば特に限定されないが、一般式(1‐4)で表される化合物1モルに対して0.5L~100Lの範囲から適宜選択すればよい。
 本反応は等モル反応であるので、各化合物を等モル使用すればよいが、いずれかの化合物を過剰に用いることもできる。本反応における反応温度は-10℃から使用する不活性溶媒の還流温度の範囲から適宜選択すればよい。反応時間は反応規模、反応温度などにより変化し、一定ではないが数分~48時間の範囲から適宜選択すればよい。反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離すればよく、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。
出発原料の製造方法1
 出発原料である一般式(2)で表される化合物のうち、R4及びR5が水素原子の化合物は、特開昭63-203644に記載の方法により、又はこれに準じて製造することができる。
出発原料の製造方法2
 出発原料である一般式(2)で表される化合物のうち、R4及びR5が水素原子以外でR3が水素原子の化合物(2‐1)は、下記製造方法、即ち一般式(7)で表される化合物から、下記工程[g]、[h]、[i]及び[j]により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
{式中、R1、R2、R4及びR5は前記に同じ。R'及びR''は例えば、メチル基、エチル基等の(C1-C6)アルキル基を示す。}
工程[g]の製造方法
 一般式(7)で表される化合物を、塩基及び不活性溶媒存在下、シリル化剤と反応させることにより、一般式(8)で表される化合物を製造することができる。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、メチルリチウム、ノルマルブチルリチウム、セカンダリーブチルリチウム、ターシャリーブチルリチウム等のアルキルリチウム類、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ナトリウムヘキサメチルジシラザン等の有機金属化合物、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、ナトリウムターシャリーブトキサイド、カリウムターシャリーブトキサイド等のアルコキサイド等、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属ヒドリド類等を挙げることができ、その使用量は一般式(7)で表される化合物に対して通常1倍モル~10倍モルの範囲で使用される。
 本反応で使用できるシリル化剤としては、例えば、トリメチルシリルクロリド、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸トリイソプロピルシリル、トリフルオロメタンスルホン酸ターシャリーブチルジメチルシリル、ターシャリーブチルジメチルクロロシラン等が挙げられ、その使用量は一般式(7)で表される化合物に対して通常1倍モル~10倍モルの範囲で使用される。
 本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の鎖状又は環状飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類等の不活性溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2‐プロパノール等のアルコール類等を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。その使用量は、一般式(7)で表される化合物1モルに対して通常0.1~100Lの範囲から適宜選択すればよい。
 本反応は等モル反応であるので、各化合物を等モル使用すればよいが、いずれかの化合物を過剰に用いることもできる。本反応における反応温度は通常-100℃から使用する溶媒の沸点の範囲で行えば良く、反応時間は反応規模、反応温度等により変化し、一定ではないが、通常数分~48時間の範囲で適宜選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。また、単離せずに次の工程に供することもできる。
工程[h]の製造方法
 一般式(8)で表される化合物を、酸及び不活性溶媒存在下、一般式(9)で表される化合物と反応させることにより、一般式(10)で表される化合物を製造することができる。
 本反応で使用できる酸としては、例えば、塩化亜鉛、臭化亜鉛、沃化亜鉛、四塩化スズ、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体等を挙げることができ、その使用量は一般式(8)で表される化合物に対して通常0.05倍モル~10倍モルの範囲で使用される。
 本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の鎖状又は環状飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類等の不活性溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2‐プロパノール等のアルコール類等を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。その使用量は、一般式(8)で表される化合物1モルに対して通常0.1~100Lの範囲から適宜選択すればよい。
 本反応は等モル反応であるので、各化合物を等モル使用すればよいが、いずれかの化合物を過剰に用いることもできる。本反応における反応温度は通常約0℃から使用する溶媒の沸点の範囲で行えば良く、反応時間は反応規模、反応温度等により変化し、一定ではないが、通常数分~48時間の範囲で適宜選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。また、単離せずに次の工程に供することもできる。
工程[i]の製造方法
 一般式(10)で表される化合物を、塩基、縮合剤及び不活性溶媒存在下、一般式(11)で表される化合物と反応させることにより、一般式(12)で表される化合物を製造することができる。
 本反応で使用できる縮合剤としては、例えば、ホスゲン、三塩化リン、オキシ塩化リン、オキサリルクロライド及び塩化チオニル等の酸活性化試薬、N,N’‐ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)及び1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド(EDCI)等のカルボジイミド類、その他、五酸化リン、ポリリン酸、N,N’‐カルボニルジイミダゾール、2‐クロロピリジン1‐メトヨージド(向山試薬)、2‐エトキシ‐N‐エトキシカルボニル‐1,2‐ジヒドロキノリン(EEDQ)、トリフェニルホスフィン/四塩化炭素、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BROP)、O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、N,N,N’,N’‐ビス(テトラメチレン)クロロウロニウムテトラフルオロボレート、O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート、O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、O‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐ビス(テトラメチレン)ウロニウムテトラフルオロボレート、O‐(7‐アザベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N’,N’‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、プロピルホスホン酸無水物(T3P)及び4‐(4,6‐ジメトキシ‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル)‐4‐メチルモルホリニウム塩(DMT‐MM)を挙げることができ、これらの試薬は、単独で又は2種以上混合して使用することができる。縮合剤の使用量は一般式(10)で表される化合物に対して0.5倍モル~5倍モルの範囲から適宜選択すればよい。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩、ピリジン、ピコリン、ルチジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン、N,N‐ジメチル‐4‐アミノピリジン 等の有機塩基等を挙げることができ、塩基の使用量は、一般式(10)で表される化合物に対して0.5倍モル~5倍モルの範囲から適宜選択すればよいが、当該塩基を溶媒として使用することもできる。
 本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の鎖状又は環状飽和炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等の鎖状又は環状エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、イソプロピルニトリル等のニトリル類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の極性溶媒を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することもできる。不活性溶媒の使用量は反応試薬を溶解させる量であれば特に限定されないが、一般式(10)で表される化合物1モルに対して0.5L~100Lの範囲から適宜選択すればよい。また前記塩基を溶媒として使用する場合は溶媒を使用しなくてもよい。
 本反応は等モル反応であるので、各化合物を等モル使用すればよいが、いずれかの化合物を過剰に用いることもできる。本反応における反応温度は通常約0℃から使用する溶媒の沸点の範囲で行えば良く、反応時間は反応規模、反応温度等により変化し、一定ではないが、通常数分~48時間の範囲で適宜選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。また、単離せずに次の工程に供することもできる。
工程[j]の製造方法
 一般式(12)で表される化合物を、塩基及び不活性溶媒存在下で環化反応を行うことにより、一般式(2‐1)で表される化合物を製造することができる。
 本反応で使用できる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、ナトリウムターシャリーブトキサイド、カリウムターシャリーブトキサイド等のアルコキサイド、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩、ピリジン、ピコリン、ルチジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基等を挙げることができ、その使用量は一般式(12)で表される化合物に対して通常1倍モル~10倍モルの範囲で使用される。
 本反応で使用出来る不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の鎖状又は環状飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類等の不活性溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2‐プロパノール等のアルコール類等を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。その使用量は、一般式(12)で表される化合物1モルに対して通常0.1~100Lの範囲から適宜選択すればよい。
 本反応は等モル反応であるので、各化合物を等モル使用すればよいが、いずれかの化合物を過剰に用いることもできる。本反応における反応温度は通常約0℃から使用する溶媒の沸点の範囲で行えば良く、反応時間は反応規模、反応温度等により変化し、一定ではないが、通常数分~48時間の範囲で適宜選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。また、単離せずに次の工程に供することもできる。
出発原料の製造方法3
 出発原料である一般式(2)で表される化合物のうち、R4及びR5が水素原子以外でR2及びR3が水素原子の化合物(2‐2)は、下記製造方法、即ち一般式(13)で表される化合物から、下記工程[k]、[e]、[l]、[i]及び[j]により製造することができる。なお、工程[e]、[i]及び[j]の反応条件は前記に同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
{式中、R1、R4及びR5は前記に同じ。R'及びR''は例えば、メチル基、エチル基等の(C1-C6)アルキル基を示す。Lは例えば、塩素、臭素又はヨウ素等の脱離基を示す。}
工程[k]の製造方法
 一般式(13)で表される化合物を、金属ハロゲン化物、還元剤及び不活性溶媒存在下、二炭酸ジターシャリーブチルと反応させることにより、一般式(14)で表される化合物を製造することができる。
 本反応で使用できる金属ハロゲン化物としては、例えば、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、塩化セシウム、臭化セシウム、ヨウ化セシウム、塩化コバルト等を挙げることができ、その使用量は一般式(13)で表される化合物に対して通常1倍モル~10倍モルの範囲で使用される。
 本反応で使用できる還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ビス(2‐メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素/パラジウム炭素、水素/ラネーニッケル等を挙げることができ、その使用量は一般式(13)で表される化合物に対して通常0.5倍モル~10倍モルの範囲で使用される。
 本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の鎖状又は環状飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類等の不活性溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2‐プロパノール等のアルコール類等を挙げることができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。その使用量は、一般式(13)で表される化合物1モルに対して通常0.1~100Lの範囲から適宜選択すればよい。
 本反応は等モル反応であるので、各化合物を等モル使用すればよいが、いずれかの化合物を過剰に用いることもできる。本反応における反応温度は通常0℃から使用する溶媒の沸点の範囲で行えば良く、反応時間は反応規模、反応温度等により変化し、一定ではないが、通常数分~48時間の範囲で適宜選択すれば良い。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すれば良く、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。また、単離せずに次の工程に供することもできる。
工程[l]の製造方法
 一般式(15)で表される化合物を、酸及び不活性溶媒存在下、加水分解させることにより、一般式(16)で表される化合物を製造することができる。
 本反応で使用できる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸等の有機酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸等のスルホン酸、リン酸等を挙げることができ、その使用量は一般式(15)で表される化合物に対して0.01倍モル~10倍モルの範囲から適宜選択すればよいが、当該酸を溶媒として使用することもできる。
 本反応に使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであればよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の鎖状又は環状エーテル類、酢酸エチル等のエステル類、N,N‐ジメチルホルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン等の極性溶媒等の不活性溶媒を挙げるができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。不活性溶媒の使用量は反応試薬を溶解させる量であれば特に限定されないが、一般式(15)で表される化合物1モルに対して0.5L~100Lの範囲から適宜選択すればよい。また前記酸を溶媒として使用する場合は溶媒を使用しなくてもよい。
 反応温度は室温から使用する不活性溶媒の沸点域で行うことができ、反応時間は反応規模、反応温度により一定しないが、数分~48時間の範囲から適宜選択すればよい。反応終了後、目的物を含む反応系から目的物を常法により単離すればよく、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー等で精製することにより目的物を製造することができる。また、単離せずに次の工程に供することもできる。
 次に、本発明化合物の具体例を以下に示す。下記の表において、Meはメチル基、Etはエチル基、i‐Prはイソプロピル基、c‐Prはシクロプロピル基、c‐Hexはシクロヘキシル基、Phはフェニル基を、Bnはベンジル基を示す。構造式中の●は結合位置を示す。物性は融点(℃)又はH1‐NMRを示す。H1‐NMRデータは、第4表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
 本発明の一般式(1)で表される化合物又はその塩類を有効成分として含有する有害生物防除剤は、農園芸用害虫防除剤、動物用外部寄生虫防除剤及び動物用内部寄生虫防除剤として適用できる。農園芸用害虫防除剤としては、水稲、果樹、野菜、その他の作物及び花卉類を加害する各種農林、園芸、貯穀害虫や衛生害虫或いは線虫類等の害虫防除に適用できる。
 また、本発明の一般式(1)で表される化合物又はその塩類を有効成分として含有する有害生物防除剤は、各種の省力的な施用方法に適した物性、浸透移行活性、適切な土壌残留性など環境安全性に優れる。
 さらに、本発明の一般式(1)で表される化合物又はその塩類を有効成分として含有する有害生物防除剤は、天敵・セイヨウミツバチ、マルハナバチなどの有用昆虫・ユスリカなどの環境生物への影響が少ない。
 上記害虫又は線虫類等として以下のものが例示される。
 鱗翅目(チョウ目)害虫として例えば、アオイラガ(Parasa consocia)、アカキリバ(Anomis mesogona)、アゲハ(Papilio xuthus)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、アズキノメイガ(Ostrinia scapulalis)、アフリカヨトウ(Spodoptera exempta)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、イガ(Tinea translucens)、イグサシンムシガ(Bactra furfuryla)、イチモンジセセリ又はイネツトムシ(Parnara guttata)、イネタテハマキ(Marasmia exigua)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、イモキバガ(Brachmia triannulella)、イラガ(Monema flavescens)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、ウコンノメイガ(Pleuroptya ruralis)、ウメエダシャク(Cystidia couaggaria)、ウラナミシジミ(Lampides boeticus)、オオスカシバ(Cephonodes hylas)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、オオトビモンシャチホコ(Phalerodonta manleyi)、オオミノガ(Eumeta japonica)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae)、オビカレハ(Malacosoma neustria testacea)、カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)、カキホソガ(Cuphodes diospyrosella)、カクモンハマキ(Archips xylosteanus)、カブラヤガ(Agrotis segetum)、カンショシンクイハマキ(Tetramoera schistaceana)、キアゲハ(Papilio machaon hippocrates)、キマダラコウモリ(Endoclyta sinensis)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)、クリミガ(Cydia kurokoi)、クリミドリシンクイガ(Eucoenogenes aestuosa)、グレープベリーモス(Lobesia botrana)、クロシタアオイラガ(Latoia sinica)、クロフタモンマダラメイガ(Euzophera batangensis)、クワイホソハマキ(Phalonidia mesotypa)、クワゴマダラヒトリ(Spilosoma imparilis)、クワノメイガ(Glyphodes pyloalis)、クワヒメハマキ(Olethreutes mori)、コイガ(Tineola bisselliella)、コウモリガ(Endoclyta excrescens)、コクガ(Nemapogon granellus)、コスカシバ(Synanthedon hector)、コドリンガ(Cydia pomonella)、コナガ(Plutella xylostella)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、サザンピンクボーラー(Sesamia calamistis)、サンカメイガ(Scirpophaga incertulas)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)、シャチホコガ(Stauropus fagi persimilis)、シロイチモジマダラメイガ(Etiella zinckenella)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、シロテンコウモリ(Palpifer sexnotata)、シロナヨトウ(Spodoptera mauritia)、イネシロオオメイガ(Scirpophaga innotata)、シロモンヤガ(Xestia c-nigrum)、スジキリヨトウ(Spodoptera depravata)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、スモモエダシャク(Angerona prunaria)、セグロシャチホコ(Clostera anastomosis)、ソイビーンルーパー(Pseudoplusia includens)、ダイズサヤムシガ(Matsumuraeses falcana)、タバコガ(Helicoverpa assulta)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、チャドクガ(Euproctis pseudoconspersa)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、チャハマキ(Homona magnanima)、チャマダラメイガ(Ephestia elutella)、チャミノガ(Eumeta minuscula)、ツマアカシャチホコ(Clostera anachoreta)、ツメクサガ(Heliothis maritima)、テングハマキ(Sparganothis pilleriana)、トウモロコシメイガ(Busseola fusca)、ドクガ(Euproctis subflava)、トビモンオオエダシャク(Biston robustum)、トマトフルーツワーム(Heliothis zea)、ナカジロシタバ(Aedia leucomelas)、ナシイラガ(Narosoideus flavidorsalis)、ナシケンモン(Viminia rumicis)、ナシチビガ(Bucculatrix pyrivorella)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、ナシホソガ(Spulerina astaurota)、ナシマダラメイガ(Ectomyelois pyrivorella)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)、ネギコガ(Acrolepiopsis sapporensis)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、バクガ(Sitotroga cerealella)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、ハマキガの一種(Eucosma aporema)、バラハマキ(Acleris comariana)、ヒメクロイラガ(Scopelodes contractus)、ヒメシロモンドクガ(Orgyia thyellina)、フォールアーミーワーム(Spodoptera frugiperda)、フキノメイガ(Ostrinia zaguliaevi)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、フタテンカギバモドキ(Andraca bipunctata)、ブドウスカシバ(Paranthrene regalis)、ブドウスズメ(Acosmeryx castanea)、ブドウハモグリガ(Phyllocnistis toparcha)、ブドウヒメハマキ(Endopiza viteana)、ブドウホソハマキ(Eupoecillia ambiguella)、ベルベットビーンキャタピラー(Anticarsia gemmatalis)、ホソバハイイロハマキ(Cnephasia cinereipalpana)、マイマイガ(Lymantria dispar)、マツカレハ(Dendrolimus spectabilis)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、マメノメイガ(Maruca testulalis)、マメヒメサヤムシガ(Matsumuraeses phaseoli)、マメホソガ(Caloptilia soyella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、マエウスキノメイガ(Omiodes indicate)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、ミツモンキンウワバ(Acanthoplusia agnata)、ミノガ(Bambalina sp.)、モモシンクイガ(Carposina niponensis)、モモノゴマダラノメイガ(Conogethes punctiferalis)、モモスカシバ類(Synanthedon sp.)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、モンキアゲハ(Papilio helenus)、モンキチョウ(Colias erate poliographus)、モンクロシャチホコ(Phalera flavescens)、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、モンシロドクガ(Euproctis similis)、ヤマノイモコガ(Acrolepiopsis suzukiella)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilalis)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)、ヨモギオオホソハマキ(Phtheochroides clandestina)、リンゴオオハマキ(Hoshinoa adumbratana)、リンゴカレハ(Odonestis pruni japonensis)、リンゴケンモン(Triaena intermedia)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、リンゴコシンクイ(Grapholita inopinata)、リンゴシロヒメハマキ(Spilonota ocellana)、リンゴハイイロハマキ(Spilonota lechriaspis)、リンゴハマキクロバ(Illiberis pruni)、リンゴヒメシンクイ(Argyresthia conjugella)、リンゴホソガ(Caloptilia zachrysa)、リンゴモンハマキ(Archips breviplicanus)、ワタアカキリバ(Anomis flava)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ワタヘリクロノメイガ(Diaphania indica)、ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)、及びワタリンガ(Earias cupreoviridis)等が挙げられる。
 半翅目(カメムシ目)害虫として例えば、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、アカスジカメムシ(Graphosoma rubrolineatum)、アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus coelestialium)等、アカヒメヘリカメムシ(Aeschynteles maculatus)、アカホシカスミカメ(Creontiades pallidifer)、アカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)、アカホシマルカイアガラムシ(Chrysomphalus ficus)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、アブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata)、アメリカコバネナガカメムシ(Blissusleucopterus)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)、イチモンジカメムシ(Piezodorus hybneri)、イネカメムシ(Lagynotomus elongatus)、イネキイロヒメヨコバイ(Thaia subrufa)、イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、イバラヒゲナガアブラムシ(Sitobion ibarae)、イワサキカメムシ(Stariodes iwasakii)、ウスイロマルカイガラムシ(Aspidiotus destructor)、ウスモンミドリカスミカメ(Taylorilygus pallidulus)、ウメコブアブラムシ(Myzusmumecola)、ウメシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis prunicola)、エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)、オオクモヘリカメムシ(Anacanthocoris striicornis)、オオクロトビカスミカメ(Ectometopterus micantulus)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、オオヘリカメムシ(Molipteryx fuliginosa)、オオヨコバイ(Cicadella viridis)、オカボノアカアブラムシ(Rhopalosophum rufiabdominalis)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleate)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、カシヒメヨコバイ(Aguriahana quercus)、カスミカメムシ類(Lygus spp.)、カバワタフキマダラアブラムシ(Euceraphis punctipennis)、カンキツカイガラムシ(Andaspis kashicola)、カンキツカタカイガラムシ(Coccus pseudomagnoliarum)、カンシャコバネナガカメムシ(Cavelerius saccharivorus)、キクグンバイ(Galeatus spinifrons)、キクヒメヒゲナガアブラムシ(Macrosiphoniella sanborni)、キマルカイガラムシ(Aonidiella citrina)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、クスグンバイ(Stephanitis fasciicarina)、クストガリキジラミ(Trioza camphorae)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、クリトガリキジラミ(Trioza quercicola)、クルミグンバイ(Uhlerites latius)、グレープリーフホッパー(Erythroneura comes)、クロアシホソナガカメムシ(Paromius exiguus)、クロカタマルカイガラムシ(Duplaspidiotus claviger)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus)、クロトビカスミカメ(Halticiellus insularis)、クロフツノウンカ(Perkinsiella saccharicida)、クロリンゴキジラミ(Psylla malivorella)、クワキジラミ(Anomomeura mori)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus longispinis)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、クワワタカイガラムシ(Pulvinaria kuwacola)、コアオカスミカメ(Apolygus lucorum)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)、コミカンアブラムシ(Toxoptera aurantii)、サトウキビコナカイガラムシ(Saccharicoccus sacchari)、サトウキビネワタムシ(Geoica lucifuga)、サトウノウスイロウンカ(Numata muiri)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、シロオオヨコバイ(Cicadella spectra)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、スカシヒメヘリカメムシ(Liorhyssus hyalinus)、セグロヒメキジラミ(Calophya nigridorsalis)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ソラマメヒゲナガアブラムシ(Megoura crassicauda)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ダイズアブラムシ(Aphis glycines)、タイワンクモヘリカメムシ(Leptocorisa oratorius)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、タイワンヒゲナガアブラムシ(Uroeucon formosanum)、タバコカスミカメ(Cyrtopeltis tennuis)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、チャノカタカイガラムシ(Lecanium persicae)、チャノクロホシカイガラムシ(Parlatoria theae)、チャノマルカイガラムシ(Pseudaonidia paeoniae)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、チャバネアオカメムシ(Plautia stali)、チューリップネアブラムシ(Dysaphis tulipae)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)、ツノロウムシ(Ceroplastes ceriferus)、ツバキクロホシカイガラムシ(Parlatoria camelliae)、ツマグロアオカスミカメ(Apolygus spinolai)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ツヤアオカメムシ(Glaucias subpunctatus)、テンサイカスミカメ(Orthotylus flavosparsus)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、トコジラミ(Cimex lectularius)、トドキジラミ(Psylla abieti)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、トベラキジラミ(Psylla tobirae)、ナガメ(Eurydema rugosum)、ナシアブラムシ(Schizaphis piricola)、ナシキジラミ(Psylla pyricola)、ナシクロホシカイガラムシ(Parlatoreopsis pyri)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、ナシコナカイガラムシ(Dysmicoccus wistariae)、ナシシロナガカイガラムシ(Lepholeucaspis japonica)、ナシマルアブラムシ(Sappaphis piri)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、ネギアブラムシ(Neotoxoptera formosana)、ハスクビレアブラムシ(Rhopalosophum nymphaeae)、バラヒメヨコバイ(Edwardsianarosae)、ハランナガカイガラムシ(Pinnaspisaspidistrae)、ハンノキジラミ(Psylla alni)、ハンノナガヨコバイ(Speusotettix subfusculus)、ハンノヒメヨコバイ(Alnetoidia alneti)、ヒエウンカ(Sogatella panicicola)、ヒゲナガカスミカメ(Adelphocoris lineolatus)、ヒメアカホシカメムシ(Dysdercus poecilus)、ヒメクロカイガラムシ(Parlatoria ziziphi)、ヒメグンバイ(Uhlerites debile)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、ヒメナガメ(Eurydema pulchrum)、ヒメハリカメムシ(Cletus trigonus)、ヒメフタテンナガアワフキ(Clovia punctata)、ヒメヨコバイ類(Empoasca sp.)、ヒラタカタカイガラムシ(Coccus hesperidum)、ヒラタヒョウタンナガカメムシ(Pachybrachius luridus)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、フタスジカスミカメ(Stenotus binotatus)、フタテンヒメヨコバイ(Arboridia apicalis)、フタテンヨコバイ(Macrosteles fascifrons)、ブチヒゲカメムシ(Dolycoris baccarum)、ブチヒゲクロカスミカメ(Adelphocoris triannulatus)、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)、ホオズキカメムシ(Acanthocoris sordidus)、ホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa acuta)、ホソコバネナガカメムシ(Macropes obnubilus)、ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavatus)、ポテトピシリド(Paratrioza cockerelli)、マエキアワフキ(Aphrophora costalis)、マキバカスミカメ(Lygus disponsi)、マダラカスミカメ(Lygus saundersi)、マツコナカイガラムシ(Crisicoccus pini)、マツヒメヨコバイ(Empoasca abietis)、マツモトコナカイガラムシ(Crisicoccus matsumotoi)、マメアブラムシ(Aphis craccivora)、マルカメムシ(Megacopta punctatissimum)、マルシラホシカメムシ(Eysarcoris guttiger)、ミカンカキカイガラムシ(Lepidosaphes beckii)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)、ミカンヒメコナカイガラムシ(Pseudococcus citriculus)、ミカンヒメヨコバイ(Zyginella citri)、ミカンヒメワタカイガラムシ(Pulvinaria citricola)、ミカンヒラタカイガラムシ(Coccus discrepans)、ミカンマルカイガラムシ(Pseudaonidia duplex)、ミカンワタカイガラムシ(Pulvinaria aurantii)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、ムギカスミカメ(Stenodema calcaratum)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion akebiae)、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)、ムギヨコバイ(Sorhoanus tritici)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus helichrysi)、ムラサキカメムシ(Carpocoris purpureipennis)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ヤナギアブラムシ(Aphis farinose yanagicola)、ヤナギグンバイ(Metasalis populi)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、ヤマアサキジラミ(Mesohomotoma camphorae)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、リンゴアブラムシ(Aphis pomi)、リンゴカキカイガラムシ(Lepidosaphes ulmi)、リンゴキジラミ(Psylla mali)、リンゴクロカスミカメ(Heterocordylus flavipes)、リンゴコブアブラムシ(Myzus malisuctus)、リンゴネアブラムシ(Aphidonuguis mali)、リンゴマダラヨコバイ(Orientus ishidai)、リンゴミドリアブラムシ(Ovatus malicolens)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、及びワタアブラムシ(Aphis gossypii)等が挙げられる。
 鞘翅目(コウチュウ目)害虫として例えば、アオスジカミキリ(Xystrocera globosa)、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)、アオハナムグリ(Eucetonia roelofsi)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、アリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネネクイハムシ(Donacia provosti)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、イモサルハムシ(Colasposoma dauricum)、イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、ウメチョッキリゾウムシ(Involvulus cupreus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、エンドウゾウムシ(Bruchus pisorum)、オオニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctomaculata)、ガイマイデオキスイ(Carpophilus dimidiatus)、カメノコハムシ(Cassida nebulosa)、キアシノミハムシ(Luperomorpha tunebrosa)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、キボシカミキリ(Psacothea hilaris)、キマダラカミキリ(Aeolesthes chrysothrix)、クリシギゾウムシ(Curculio sikkimensis)、クリヤケシキスイ(Carpophilus hemipterus)、コアオハナムグリ(Oxycetonia jucunda)、コーンルートワーム類(Diabrotica spp.)、コガネムシ(Mimela splendens)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ココクゾウムシ(Sitophilus oryzae)、コヒメコクヌストモドキ(Palorus subdepressus)、コフキコガネ(Melolontha japonica)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、ゴミムシダマシ(Neatus picipes)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、ジュウシホシクビナガハムシ(Crioceris quatuordecimpunctata)、スモモゾウムシ(Conotrachelus nenuphar)、ダイコンサルゾウムシ(Ceuthorhynchidius albosuturalis)、ダイコンハムシ(Phaedon brassicae)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、チビコフキゾウムシ(Sitona japonicus)、チャイロコガネ(Adoretus tenuimaculatus)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、チャイロサルハムシ(Basilepta balyi)、ツメクサタコゾウムシ(Hypera nigrirostris)、テンサイトビハムシ(Chaetocnema concinna)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ナガチャコガネ(Heptophylla picea)、ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、ノーザンコーンルートワーム(Diabrotica longicornis)、ハナムグリ(Eucetonia pilifera)、ハリガネムシ類(Agriotes spp.)、ヒメカツオブシムシ(Attagenus unicolor japonicus)、ヒメキバネサルハムシ(Pagria signata)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、ヒメコクヌストモドキ(Palorus ratzeburgii)、ヒメゴミムシダマシ(Alphitobius laevigatus)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ヒラタコクヌストモドキ(Tribolium confusum)、フタスジヒメハムシ(Medythia nigrobilineata)、ブドウトラカミキリ(Xylotrechus pyrrhoderus)、ポテトフリービートル(Epitrix cucumeris)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、マメコガネ(Popillia japonica)、マメハンミョウ(Epicauta gorhami)、メイズウィービル(Sitophilus zeamais)、モモチョッキリゾウムシ(Rhynchites heros)、ヤサイゾウムシ(Listroderes costirostris)、ヨツモンマメゾウムシ(Callosobruchus maculatus)、リンゴコフキゾウムシ(Phyllobius armatus)、リンゴハナゾウムシ(Anthonomus pomorum)、ルリハムシ(Linaeidea aenea)、及びワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)等が挙げられる。
 双翅目(ハエ目)害虫として例えば、アカイエカ(Culex pipiens pallens)、アカザモグリハナバエ(Pegomya hyoscyami)、アシグロハモグリバエ(Liriomyza huidobrensis)、イエバエ(Musca domestica)、イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)、イネクキミギワバエ(Hydrellia sasakii)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ又はイネミギワバエ(Hydrellia griseola)、インゲンモグリバエ(Ophiomyia phaseoli)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)、オウトウハマダラミバエ(Rhacochlaena japonica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)、オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis)等のノミバエ類、オオチョウバエ(Clogmia albipunctata)、キリウジガガンボ(Tipula aino)、クロキンバエ(Phormia regina)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、ダイコンバエ(Hylemya brassicae)、ダイズサヤタマバエ(Asphondylia sp.)、タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)、ヨーロッパオウトウミバエ(Rhagoletis cerasi)、チカイエカ(Culex pipiens molestus Forskal)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、チビクロバネキノコバエ(Bradysia agrestis)、テンサイモグリハナバエ(Pegomya cunicularia)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、ナスハモグリバエ(Liriomyza bryoniae)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)、ネギハモグリバエ(Liriomyza chinensis)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、ミカンコミバエ(Dacus dorsalis)、ミカンバエ(Dacus tsuneonis)、ムギアカタマバエ(Sitodiplosis mosellana)、ムギキモグリバエ(Meromuza nigriventris)、メキシコミバエ(Anastrepha ludens)、及びリンゴミバエ(Rhagoletis pomonella)等が挙げられる。
 膜翅目(ハチ目)害虫として例えば、アミメアリ(Pristomyrmex pungens)、アリガタバチ類、イエヒメアリ(Monomorium pharaohnis)、オオズアリ(Pheidole noda)、カブラハバチ(Athalia rosae)、クリタマバチ(Dryocosmus kuriphilus)、クロヤマアリ(Formica fusca japonica)、スズメバチ類、セグロカブラハバチ(Athalia infumata infumata)、チュウレンジハバチ(Arge pagana)、ニホンカブラハバチ(Athalia japonica)、ハキリアリ(Acromyrmex spp.)、ファイヤーアント(Solenopsis spp.)、リンゴハバチ(Arge mali)、及びルリアリ(Ochetellus glaber)等が挙げられる。
 直翅目(バッタ目)害虫として例えば、クサキリ(Homorocoryphus lineosus)、ケラ(Gryllotalpa sp.)、コイナゴ(Oxya hyla intricata)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)、ヒメクサキリ(Homorocoryphus jezoensis)、及びエンマコオロギ(Teleogryllus emma)等が挙げられる。
 アザミウマ目害虫として例えば、アカオビアザミウマ(Selenothrips rubrocinctus)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)、イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)、カキクダアザミウマ(Ponticulothrips diospyrosi)、キイロハナアザミウマ(Thrips flavus)、クサキイロアザミウマ(Anaphothrips obscurus)、クスクダアザミウマ(Liothrips floridensis) 、グラジオラスアザミウマ(Thrips simplex)、クロゲハナアザミウマ(Thrips nigropilosus)、クロトンアザミウマ(Heliothrips haemorrhoidalis)、クワアザミウマ(Pseudodendrothrips mori)、コスモスアザミウマ(Microcephalothrips abdominalis)、シイオナガクダアザミウマ(Leeuwenia pasanii)、シイマルクダアザミウマ(Litotetothrips pasaniae)、シトラススリップス(Scirtothrips citri)、シナクダアザミウマ(Haplothrips chinensis)、ダイズアザミウマ(Mycterothrips glycines)、ダイズウスイロアザミウマ(Thrips setosus)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、チャノクロアザミウマ(Dendrothrips minowai)、ツメクサクダアザミウマ(Haplothrips niger)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ネギクロアザミウマ(Thrips alliorum)、ハナアザミウマ(Thrips hawaiiensis)、ハナクダアザミウマ(Haplothrips kurdjumovi)、ヒゲブトアザミウマ(Chirothrips manicatus)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、ビワハナアザミウマ(Thrips coloratus)、ミカンキイロアザミウマ(Franklinella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ユリキイロアザミウマ(Frankliniella lilivora)、及びユリノクダアザミウマ(Liothrips vaneeckei)等が挙げられる。
 ダニ目害虫として例えば、アオツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)、アシノワハダニ(Tetranychus ludeni)、アメリカンドックチック(Dermacentor variabilis)、イシイナミハダニ(Tetranychus truncatus)、イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、イヌニキビダニ(Demodex canis)、オウトウハダニ(Tetranychus viennensis)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ類、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanicus)、チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylvairum)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)、ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)、ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)、ミミヒゼンダニ(Octodectes cynotis)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides ptrenyssnus)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalis flava)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、リュウキュウミカンサビダニ(Phyllocoptruta citri)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、ローンスターチック(Amblyomma americanum)、及びワクモ(Dermanyssus gallinae)、ロビンネダニ(Rhyzoglyphus robini)、ネダニモドキの一種(Sancassania sp.)等が挙げられる。
 シロアリ目害虫として例えば、アマミシロアリ(Reticulitermes miyatakei)、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、オオシロアリ(Hodotermopsis japonica)、カンモンシロアリ(Reticulitermes sp.)、キアシシロアリ(Reticulitermes flaviceps amamianus)、クシモトシロアリ(Glyptotermes kushimensis)、コウシュウイエシロアリ(Coptotermes guangzhoensis)、コウシュンシロアリ(Neotermes koshunensis)、コダマシロアリ(Glyptotermes kodamai)、サツマシロアリ(Glyptotermes satsumensis)、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)、ナカジマシロアリ(Glyptotermes nakajimai)、ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei)、及びヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)等が挙げられる。
 ゴキブリ目害虫として例えば、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、ヒメチャバネゴキブリ(Blattella lituricollis)、ヤマトゴキブリ(Periplaneta japonica)、及びワモンゴキブリ(Periplaneta americana)等が挙げられる。
 線虫類として例えば、イチゴメセンチュウ(Nothotylenchus acris)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus coffeae)、ムギネグサレセンチュウ(Pratylenchus neglectus)、及びミカンネセンチュウ(Tylenchus semipenetrans)等が挙げられる。
 軟体動物類として例えば、スクミリンゴガイ(Pomacea canaliculata)、アフリカマイマイ(Achatina fulica)、ナメクジ(Meghimatium bilineatum)、チャコウラナメクジ(Lehmannina valentiana)、コウラナメクジ(Limax flavus)、及びウスカワマイマイ(Acusta despecta sieboldiana)等が挙げられる。
 また、本発明の農園芸用害虫防除剤は、その他の害虫としてトマトキバガ(Tuta absoluta)に対しても強い殺虫効果を有するものである。
 本発明の一般式(1)で表される化合物又はその塩類を有効成分とする農園芸用害虫防除剤は、水田作物、畑作物、果樹、野菜、その他の作物及び花卉等に被害を与える前記害虫に対して顕著な防除効果を有するので、害虫の発生が予測される時期に合わせて、害虫の発生前又は発生が確認された時点で育苗施設、水田、畑、果樹、野菜、その他の作物、花卉等の種子、水田水、茎葉又は土壌等の栽培担体等に処理することにより本発明の農園芸用害虫防除剤の所期の効果が奏せられるものである。中でも、作物、花卉等の育苗土壌、移植時の植え穴土壌、株元、灌漑水、水耕栽培における栽培水等に処理して、土壌を介し又は介さずして根から本発明化合物を吸収させることによるいわゆる浸透移行性を利用した施用が好ましい使用形態である。
 本発明の農園芸用害虫防除剤を使用することができる有用植物は特に限定されるものではないが、例えば穀類(例えば、稲、大麦、小麦、ライ麦、オート麦、とうもろこし等)、豆類(大豆、小豆、そら豆、えんどう豆、いんげん豆、落花生等)、果樹・果実類(林檎、柑橘類、梨、葡萄、桃、梅、桜桃、胡桃、栗、アーモンド、バナナ等)、葉・果菜類(キャベツ、トマト、ほうれんそう、ブロッコリー、レタス、たまねぎ、ねぎ(あさつき、わけぎ)、ピーマン、なす、いちご、ペッパー、おくら、にら等)、根菜類(にんじん、馬鈴薯、さつまいも、さといも、だいこん、かぶ、れんこん、ごぼう、にんにく、らっきょう等)、加工用作物(棉、麻、ビート、ホップ、さとうきび、てんさい、オリーブ、ゴム、コーヒー、タバコ、茶等)、ウリ類(かぼちゃ、きゅうり、すいか、まくわうり、メロン等)、牧草類(オーチャードグラス、ソルガム、チモシー、クローバー、アルファルファ等)、芝類(高麗芝、ベントグラス等)、香料等鑑賞用作物(ラベンダー、ローズマリー、タイム、パセリ、胡椒、生姜等)、花卉類(きく、ばら、カーネーション、蘭、チューリップ、ゆり等)、庭木(いちょう、さくら類、あおき等)、林木(トドマツ類、エゾマツ類、松類、ヒバ、杉、桧、ユウカリ等)等の植物を挙げることができる。
 上記「植物」には、イソキサフルトール等のHPPD阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロンメチル等のALS阻害剤、グリホサート等のEPSP合成酵素阻害剤、グルホシネート等のグルタミン合成酵素阻害剤、セトキシジム等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、ブロモキシニル、ジカンバ、2,4‐D等の除草剤に対する耐性を古典的な育種法、もしくは遺伝子組換え技術により耐性を付与された植物も含まれる。
 古典的な育種法により耐性を付与された「植物」の例としては、イマゼタピル等のイミダゾリノン系ALS阻害型除草剤に耐性のナタネ、コムギ、ヒマワリ、イネがありClearfield(登録商標)の商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によるチフェンスルフロンメチル等のスルホニルウレア系ALS阻害型除草剤に耐性のダイズがあり、STSダイズの商品名で既に販売されている。同様に古典的な育種法によりトリオンオキシム系、アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草剤などのアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された植物の例としてSRコーン等がある。
 またアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された植物はプロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシーズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)87巻、7175~7179頁(1990年)等に記載されている。またアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の変異アセチルCoAカルボキシラーゼがウィード・サイエンス(Weed Science)53巻、728~746頁(2005年)等に報告されており、こうした変異アセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子を遺伝子組換え技術により植物に導入するかもしくは抵抗性付与に関わる変異を植物アセチルCoAカルボキシラーゼに導入する事により、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性の植物を作出することができ、さらに、キメラプラスティ技術(Gura T. 1999. Repairing the Genome's Spelling Mistakes. Science 285: 316-318.)に代表される塩基置換変異導入核酸を植物細胞内に導入して植物のアセチルCoAカルボキシラーゼ遺伝子やALS遺伝子等に部位特異的アミノ酸置換変異を導入することにより、アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤やALS阻害剤等に耐性の植物を作出することができ、これらの植物に対しても本発明の農園芸用害虫防除剤を使用することができる。
 更に遺伝子組換え植物で発現される毒素として、バチルス・セレウスやバチルス・ポピリエ由来の殺虫性タンパク;バチルス・チューリンゲンシス由来のCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1又はCry9C等のδ‐エンドトキシン、VIP1、VIP2、VIP3又はVIP3A等の殺虫タンパク;線虫由来の殺虫タンパク;さそり毒素、クモ毒素、ハチ毒素又は昆虫特異的神経毒素等動物によって産生される毒素;糸状菌類毒素;植物レクチン;アグルチニン;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤等のプロテアーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ-RIP、アブリン、ルフィン、サポリン、ブリオジン等のリボゾーム不活性化タンパク(RIP);3‐ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド‐UDP‐グルコシルトランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ等のステロイド代謝酵素;エクダイソン阻害剤;HMG‐CoAリダクターゼ;ナトリウムチャネル、カルシウムチャネル阻害剤等のイオンチャネル阻害剤;幼若ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体;スチルベンシンターゼ;ビベンジルシンターゼ;キチナーゼ;グルカナーゼ等が挙げられる。
 またこの様な遺伝子組換え植物で発現される毒素として、Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1、Cry9C、Cry34Ab又はCry35Ab等のδ‐エンドトキシンタンパク、VIP1、VIP2、VIP3又はVIP3A等の殺虫タンパクのハイブリッド毒素、一部を欠損した毒素、修飾された毒素も含まれる。ハイブリッド毒素は組換え技術を用いて、これらタンパクの異なるドメインの新しい組み合わせによって作り出される。一部を欠損した毒素としては、アミノ酸配列の一部を欠損したCry1Abが知られている。修飾された毒素としては、天然型の毒素のアミノ酸の1つ又は複数が置換されている。
 これら毒素の例及びこれら毒素を合成する事ができる組換え植物は、EP‐A‐0 374 753、WO 93/07278、WO 95/34656、EP‐A‐0 427 529、EP‐A‐451 878、WO 03/052073等に記載されている。
 これらの組換え植物に含まれる毒素は、特に、甲虫目害虫、半翅目害虫、双翅目害虫、鱗翅目害虫、線虫類への耐性を植物に付与する。本発明の農園芸用害虫防除剤はそれらの技術と併用、あるいは体系化して用いることもできる。
 本発明の農園芸用害虫防除剤は各種害虫を防除するためにそのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で害虫あるいは線虫防除に有効な量を当該害虫及び線虫の発生が予測される植物に使用すればよく、例えば果樹、穀類、野菜等において発生する害虫及び線虫に対しては茎葉部に散布する他に、種子の薬剤への浸漬、種子粉衣、カルパー処理等の種子処理、土壌全層混和、作条施用、床土混和、セル苗処理、植え穴処理、株元処理、トップドレス、イネの箱処理、水面施用等、土壌等に処理して根から吸収させて使用することもできる。加えて、養液(水耕)栽培における養液への施用、くん煙あるいは樹幹注入等による使用もできる。
 更に、本発明の農園芸用害虫防除剤は、そのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で害虫防除に有効な量を当該害虫の発生が予測される場所に使用すればよく、例えば貯穀害虫、家屋害虫、衛生害虫、森林害虫等に散布する他に、家屋建材への塗布、くん煙、ベイト等として使用することもできる。
 種子処理の方法としては、例えば、液状又は固体状の製剤を希釈又は希釈せずして液体状態にて種子を浸漬して薬剤を浸透させる方法、固形製剤又は液状製剤を種子と混和、粉衣処理して種子の表面に付着させる方法、樹脂、ポリマー等の付着性の担体と混和して種子にコーティングする方法、植え付けと同時に種子付近に散布する方法等が挙げられる。
 当該種子処理を行う「種子」とは、植物の繁殖に用いられる栽培初期の植物体を意味し、例えば、種子の他、球根、塊茎、種芋、株芽、むかご、鱗茎、あるいは挿し木栽培用の栄養繁殖用の植物体を挙げることができる。
 本発明の使用方法を実施する場合の植物の「土壌」又は「栽培担体」とは、作物を栽培するための支持体、特に根を生えさせる支持体を示すものであり、材質は特に制限されないが、植物が生育しうる材質であれば良く、いわゆる土壌、育苗マット、水等であっても良く、具体的な素材としては例えば、砂、軽石、バーミキュライト、珪藻土、寒天、ゲル状物質、高分子物質、ロックウール、グラスウール、木材チップ、バーク等であっても良い。
 作物茎葉部又は貯穀害虫、家屋害虫、衛生害虫若しくは森林害虫等への散布方法としては、乳剤、フロアブル剤等の液体製剤又は水和剤もしくは顆粒水和剤等の固形製剤を水で適宜希釈し、散布する方法、粉剤を散布する方法、又はくん煙等が挙げられる。
 土壌への施用方法としては、例えば、液体製剤を水に希釈又は希釈せずして植物体の株元又は育苗用苗床等に施用する方法、粒剤を植物体の株元又は育苗のための苗床等に散布する方法、播種前又は移植前に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤等を散布し土壌全体と混和する方法、播種前又は植物体を植える前に植え穴、作条等に粉剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤等を散布する方法等が挙げられる。
 水稲の育苗箱への施用方法としては、剤型は、例えば播種時施用、緑化期施用、移植時施用などの施用時期により異なる場合もあるが、粉剤、顆粒水和剤、粒剤等の剤型で施用すればよい。培土との混和によっても施用することができ、培土と粉剤、顆粒水和剤又は粒剤等との混和、例えば、床土混和、覆土混和、培土全体への混和等することができる。単に、培土と各種製剤を交互に層状にして施用してもよい。
 水田への施用方法としては、ジャンボ剤、パック剤、粒剤、顆粒水和剤等の固形製剤、フロアブル、乳剤等の液体状製剤を、通常は、湛水状態の水田に散布する。その他、田植え時には、適当な製剤をそのまま、あるいは、肥料に混和して土壌に散布、注入することもできる。また、水口や灌漑装置等の水田への水の流入元に乳剤、フロアブル等の薬液を利用することにより、水の供給に伴い省力的に施用することもできる。
 畑作物においては、播種から育苗期において、種子又は植物体に近接する栽培担体等へ処理ができる。畑に直接播種する植物においては、種子への直接処理の他、栽培中の植物の株元への処理が好適である。粒剤を用いて散布処理又は水に希釈あるいは希釈しない薬剤を液状にて潅注処理を行うこと等ができる。粒剤を播種前の栽培担体と混和させた後、播種するのも好ましい処理である。
 移植を行う栽培植物の播種、育苗期の処理としては、種子への直接処理の他、育苗用苗床への、液状とした薬剤の潅注処理又は粒剤の散布処理が好ましい。また、定植時に粒剤を植え穴に処理をしたり、移植場所近辺の栽培担体に混和することも好ましい処理である。
 本発明の農園芸用害虫防除剤は、農薬製剤上の常法に従い使用上都合の良い形状に製剤して使用するのが一般的である。
 即ち、本発明の一般式(1)で表される化合物又はその塩類はこれらを適当な不活性担体に、又は必要に応じて補助剤と一緒に適当な割合に配合して溶解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させて適宜の剤型、例えば懸濁剤、乳剤、液剤、水和剤、顆粒水和剤、粒剤、粉剤、錠剤、パック剤等に製剤して使用すれば良い。
 本発明の農園芸用害虫防除剤は、有効成分の他に必要に応じて農薬製剤に通常用いられる添加成分を含有することができる。この添加成分としては、固体担体、液体担体等の担体、界面活性剤、分散剤、湿潤剤、結合剤、粘着付与剤、増粘剤、着色剤、拡展剤、展着剤、凍結防止剤、固結防止剤、崩壊剤、分解防止剤等が挙げられる。その他必要に応じ、防腐剤、植物片等を添加成分に用いてもよい。これらの添加成分は単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 固体担体としては、例えば石英、クレー、カオリナイト、ピロフィライト、セリサイト、タルク、ベントナイト、酸性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、珪藻土等の天然鉱物類、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム等の無機塩類、合成ケイ酸、合成ケイ酸塩、デンプン、セルロース、植物粉末(例えばおがくず、ヤシガラ、トウモロコシ穂軸、タバコ茎等)等の有機固体担体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等のプラスチック担体、尿素、無機中空体、プラスチック中空体、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 液体担体としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等の一価アルコール類や、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類のようなアルコール類、プロピレングリコールエーテル等の多価アルコール化合物類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピルエーテル、THF等のエーテル類、ノルマルパラフィン、ナフテン、イソパラフィン、ケロシン、鉱油等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、ジイソプロピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、アジピン酸ジメチル等のエステル類、γ‐ブチロラクトン等のラクトン類、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N‐アルキルピロリジノン等のアミド類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物類、大豆油、ナタネ油、綿実油、ヒマシ油等の植物油、水等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 分散剤や湿展剤として用いる界面活性剤としては、例えばソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ジエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリスチレンポリオキシエチレンブロックポリマー、アルキルポリオキシエチレンポリプロピレンブロックコポリマーエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸ビスフェニルエーテル、ポリアルキレンベンジルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル、アセチレンジオール、ポリオキシアルキレン付加アセチレンジオール、ポリオキシエチレンエーテル型シリコーン、エステル型シリコーン、フッ素系界面活性剤、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等の非イオン性界面活性剤、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物の塩、脂肪酸塩、ポリカルボン酸塩、ポリアクリル酸塩、N‐メチル‐脂肪酸サルコシネート、樹脂酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩等のアニオン性界面活性剤、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン塩酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンザルコニウムクロライド等のアルキルアミン塩等のカチオン界面活性剤、アミノ酸型又はベタイン型等の両性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤は単独で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 結合剤や粘着付与剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースやその塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、グアーガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリル酸ナトリウム、平均分子量6000~20000のポリエチレングリコール、平均分子量10万~500万のポリエチレンオキサイド、燐脂質(例えばセファリン、レシチン等)セルロース粉末、デキストリン、加工デンプン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、架橋ポリビニルピロリドン、マレイン酸とスチレン類の共重合体、(メタ)アクリル酸系共重合体、多価アルコールからなるポリマーとジカルボン酸無水物とのハーフエステル、ポリスチレンスルホン酸の水溶性塩、パラフィン、テルペン、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸塩、ポリオキシエチレン、ワックス、ポリビニルアルキルエーテル、アルキルフェノールホルマリン縮合物、合成樹脂エマルション等が挙げられる。
 増粘剤としては、例えばキサンタンガム、グアーガム、ダイユウタンガム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アクリル系ポリマー、デンプン化合物、多糖類のような水溶性高分子、高純度ベントナイト、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)のような無機微粉等が挙げられる。
 着色剤としては、例えば酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーのような無機顔料、アリザリン染料、アゾ染料、金属フタロシアニン染料のような有機染料等が挙げられる。
 凍結防止剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類等が挙げられる。
 固結防止や崩壊促進のための補助剤としては、例えばデンプン、アルギン酸、マンノース、ガラクトース等の多糖類、ポリビニルピロリドン、フュームド シリカ(fumed silica, ホワイトカーボン)、エステルガム、石油樹脂、トリポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ステアリン酸金属塩、セルロース粉末、デキストリン、メタクリル酸エステルの共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリアミノカルボン酸キレート化合物、スルホン化スチレン・イソブチレン・無水マレイン酸共重合体、デンプン・ポリアクリロニトリルグラフト共重合体等が挙げられる。
 分解防止剤としては、例えばゼオライト、生石灰、酸化マグネシウムのような乾燥剤、フェノール化合物、アミン化合物、硫黄化合物、リン酸化合物等の酸化防止剤、サリチル酸化合物、ベンゾフェノン化合物等の紫外線吸収剤等が挙げられる。
 防腐剤としては、例えばソルビン酸カリウム、1,2‐ベンゾチアゾリン‐3‐オン等が挙げられる。
 更に必要に応じて機能性展着剤、ピペロニルブトキサイド等の代謝分解阻害剤等の活性増強剤、プロピレングリコール等の凍結防止剤、BHT等の酸化防止剤、紫外線吸収剤等その他の補助剤も使用することができる。
 有効成分化合物の配合割合は必要に応じて加減することができ、本発明の農園芸用害虫防除剤100重量部中、0.01~90重量部の範囲から適宜選択して使用すれば良く、例えば、粉剤、粒剤、乳剤又は水和剤とする場合は0.01~50重量部(農園芸用害虫防除剤全体の重量に対して0.01~50重量%)が適当である。
 本発明の農園芸用害虫防除剤の使用量は種々の因子、例えば目的、対象害虫、作物の生育状況、害虫の発生傾向、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、施用時期等により変動するが、有効成分化合物として10アール当たり0.001g~10kg、好ましくは0.01g~1kgの範囲から目的に応じて適宜選択すれば良い。
 本発明の農園芸用害虫防除剤は、防除対象病害虫、防除適期の拡大のため、或いは薬量の低減をはかる目的で他の農園芸用殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、生物農薬等と混合して使用することも可能であり、また、使用場面に応じて除草剤、植物成長調節剤、肥料等と混合して使用することも可能である。
 かかる目的で使用する他の農園芸殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤として例えば、3,5-キシリルメチルカルバメイト(3,5-xylyl methylcarbamate,XMC)、フェノブカルブ(fenobucarb,BPMC)、Btトキシン系殺虫性化合物、CPCBS(chlorfenson)、DCIP(dichlorodiisopropyl ether)、D-D(1,3-Dichloropropene)、DDT、NAC、O-4-dimethylsulfamoylphenyl O,O-diethyl phosphorothioate(DSP)、O-ethyl O-4-nitrophenyl phenylphosphonothioate(EPN)、tripropylisocyanurate(TPIC)、アクリナトリン(acrinathrin)、アザディラクチン(azadirachtin)、アシノナピル(acynonapyr) 、アジンホス・メチル(azinphos-methyl)、アセキノシル(acequinocyl)、アセタミプリド(acetamiprid)、アセトプロール(acetoprole)、アセフェート(acephate)、アバメクチン(abamectin)、アフィドピロペン(afidopyropen)、アベルメクチン(avermectin-B)、アミドフルメット(amidoflumet)、アミトラズ(amitraz)、アラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アルドリン(aldrin)、アルファーエンドスルファン(alpha-endosulfan)、アルファシペルメトリン(alpha-cypermethrin)、アルベンダゾール(albendazole)、アレスリン(allethrin)、イサゾホス(isazofos)、イサミドホス(isamidofos)、イソアミドホス(isoamidofos)、イソキサチオン(isoxathion)、イソシクロセラム(isocycloseram) 、イソフェンホス(isofenphos)、イソプロカルブ(isoprocarb: MIPC)、イプシロン-メトフルトリン(epsilon-metofluthrin)、イプシロン-モンフルトリン(epsilon-momfluorothrin)、イベルメクチン(ivermectin)、イミシアホス(imicyafos)、イミダクロプリド(imidac1oprid)、イミプロトリン(imiprothrin)、インダザピロキサメト(indazapyroxamet)、インドキサカルブ(indoxacarb)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、エチオン(ethion)、エチプロール(ethiprole)、エトキサゾール(etoxazole)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、エマメクチン(emamectin)、エマメクチンベンゾエート(emamectin-benzoate)、エンドスルファン(endosulfan)、エンペントリン(empenthrin)、オキサゾスルフィル(oxazosulfyl) 、オキサミル(oxamyl)、オキシジメトン・メチル(oxydemeton-methyl)、オキシデプロホス(oxydeprofos: ESP)、オキシベンダゾール(oxibendazole)、オクスフェンダゾール(oxfendazole)、オレイン酸カリウム(Potassium oleate)、オレイン酸ナトリウム(sodium oleate)、カズサホス(cadusafos)、カッパ-ビフェントリン(kappa-bifenthrin)、カルタップ(cartap)、カルバリル(carbary1)、カルボスルファン(carbosulfan)、カルボフラン(carbofuran)、ガンマシハロトリン(gamma-cyhalothrin)、キシリルカルブ(xylylcarb)、キナルホス(quinalphos)、キノプレン(kinoprene)、キノメチオネート(chinomethionat)、クロエトカルブ(cloethocarb)、クロチアニジン(clothianidin)、クロフェンテジン(clofentezine)、クロマフェノジド(chromafenozide)、クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルジメホルム(chlordimeform)、クロルデン(chlordane)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス-メチル(chlorpyrifos-methyl)、クロルフェナピル(chlorphenapyr)、クロルフェンソン(chlorfenson)、クロルフェンビンホス(ch1orfenvinphos)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、クロルベンジレート(chlorobenzilate)、クロロベンゾエート(chlorobenzoate)、クロロプラレトリン(chloroprallethrin)、ケルセン(ジコホル: dicofol)、サリチオン(salithion)、シハロジアミド(cyhalodiamide)、シアノホス(cyanophos: CYAP)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジアミダホス(diamidafos)、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)、シータ-シペルメトリン(theta-cypermethrin)、ジエノクロル(dienochlor)、シエトピラフェン(cyetpyrafen)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)、ジオキサベンゾホス(dioxabenzofos)、ジオフェノラン(diofenolan)、シグマ-シペルメトリン(sigma-cypermethrin)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion: ECP)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、ジクロルボス(dichlorvos: DDVP)、ジクロロメゾティアズ(dicloromezotiaz)、ジスルホトン(disulfoton)、ジノテフラン(dinotefuran)、シハロジアミド(cyhalodiamide)、シハロトリン(cyhalothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジフロビダジン(diflovidazin)、シプロフラニリド(cyproflanilide)、シヘキサチン(cyhexatin)、シペルメトリン(cypermethrin)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジメトエート(dimethoate)、ジムプロピリダヅ(dimpropyridaz) 、ジメフルスリン(dimefluthrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、シロマジン(cyromazine)、スピドキサマト(spidoxamat)、スピネトラム(spinetoram)、スピノサッド(spinosad)、スピロブジフェン(spirobudifen)、スピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロテトラマト(spirotetramat)、スピロピジオン(spiropidion)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スルフルラミド(sulfluramid)、スルプロホス(sulprofos)、スルホキサフロール(sulfoxaflor)、ゼータ-シペルメトリン(zeta-cypermethrin)、ダイアジノン(diazinon)、タウフルバリネート(tau-fluvalinate)、ダゾメット(dazomet)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チオキサザフェン(tioxazafen)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオシクラム(thiocyclam)、チオスルタップ(thiosultap)、チオスルタップナトリウム(thiosultap-sodium)、チオナジン(thionazin)、チオメトン(thiometon)、チオラントラニリプロール(tiorantraniliprole)、ディート(deet)、ディルドリン(dieldrin)、テトラクロラントラニリプロール(tetrachlorantraniliprole)、チクロピラゾフロル(tyclopyrazoflor)、テトラクロルビンホス(tetrach1orvinphos)、テトラジホン(tetradifon)、テトラニリプロール(tetraniliprole)、テトラメチルフルトリン(tetramethylfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テブフェノジド(tebufenozide)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テフルトリン(tefluthrin)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、デメトン-S-メチル(demeton-S-methyl)、テメホス(temephos)、デルタメトリン(deltamethrin)、テルブホス(terbufos)、ドラメクチン(doramectin)、トラロピリル(tralopyril)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、トリアザメート(triazamate)、トリアズロン(triazuron)、トリクラミド(trichlamide)、トリクロルホン(trichlorphon: DEP)、トリフルエンフロネート(trifluenfuronate)、トリフルメゾピリム(triflumezopyrium)、トリフルムロン(triflumuron)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、ナレッド(naled: BRP)、ニコフルプロール(nicofluprole)、ニチアジン(nithiazine)、ニテンピラム(nitenpyram)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、ハイドロプレン(hydroprene)、バニリプロール(vaniliprole)、バミドチオン(vamidothion)、パラチオン(parathion)、パラチオン-メチル(parathion-methyl)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、ハロフェノジド(halofenozide)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ビスルタップ(bisultap)、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、ヒドロキシプロピルデンプン(hydroxy propyl starch)、ビナパクリル(binapacryl)、ピフルブミド(pyflubumide)、ビフェナゼート(bifenazate)、ビフェントリン(bifenthrin)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピラクロホス(pyraclorfos)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、ピリダベン(pyridaben)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazon)、ピリプロール(pyriprole)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、ピリミカーブ(pirimicarb)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、ピリミホスメチル(pirimiphos-methy1)、ピレトリン(pyrethrins)、フィプロニル(fiproni1)、フェナザキン(fenazaquin)、フェナミフォス(fenamiphos)、フェニソブロモレート(bromopropylate)、フェニトロチオン(fenitrothion: MEP)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノトリン(phenothrin)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェンスルフォチオン(fensulfothion)、フェンチオン(fenthion: MPP)、フェントエート(phenthoate: PAP)、フェンバレレート(fenvalerate)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンベンダゾール(fenbendazole)、フェンメゾジチアズ(fenmezoditiaz)、フォスチアゼート(fosthiazate)、フォルメタネート(formetanate)、ブタチオホス(butathiofos) 、ブプロフェジン(buprofezin)、フラチオカルブ(furathiocarb)、プラレトリン(prallethrin)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フラザインドリジン(fluazaindolizine)、フルアジナム(fluazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルエンスルホン(fluensulfone)、フルキサメタミド(fluxametamide)、フルクロルジニリプロール(fluchlordiniliprole)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート(flucythrinate)、フルバリネート(fluvalinate)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、フルピロキシストロビン(flupyroxystrobin)、フルフィプロール(flufiprole)、フルピラジフロン(flupyradifurone)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、フルピリミン(flupyrimin) 、フルフェネリム(flufenerim)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、フルフェンジン(flufenzine)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルプロキシフェン(fluproxyfen)、フルブロシスリネート(flubrocythrinate)、フルヘキサホン(fluhexafon)、フルベンジアミド(flubendiamide)、フルペンチオフェノックス(flupentiofenox)、フルメトリン(flumethrin)、フルリムフェン(flurimfen)、プロチオホス(prothiofos)、プロトリフェンブト(protrifenbute)、フロニカミド(flonicamid)、プロパホス(propaphos)、プロパルギット(propargite: BPPS)、プロフェノホス(profenofos)、ブロフラニリド(broflanilide)、プロフルスリン(profluthrin)、プロポキスル(propoxur: PHC)、フロメトキン(flometoquin)、α-ブロマディオロン(alpha-bromadiolone)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ベータ-シフルトリン(beta-cyfluthrin)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、ヘプタフルトリン(heptafluthrin)、ヘプテノホス(heptenophos)、ペルメトリン(permethrin)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンズピリモキサン(benzpyrimoxan)、ベンスルタップ(bensu1tap)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ホキシム(phoxim)、ホサロン(phosalone)、ホスチアゼート(fosthiazate)、ホスチエタン(fosthietan)、ホスファミドン(phosphamidon)、ホスホカルブ(phosphocarb)、ホスメット(phosmet: PMP)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ホルメタネート(formetanate)、ホルモチオン(formothion)、ホレート(phorate)、マシン油(machine oil)、マラチオン(malathion)、ミルベマイシン(milbemycin)、ミルベマイシンA(milbemycin-A)、ミルベメクチン(milbemectin)、メカルバム(mecarbam)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メソミル(methomyl)、メタアルデヒド(metaldehyde)、メタフルミゾン(metaflumizone)、メタミドホス(methamidophos)、メタム・アンモニウム(metam-ammonium)、メタム・ナトリウム(metam-sodium)、メチオカルブ(methiocarb)、メチダチオン(methidathion: DMTP)、メチルイソチオシアネート(methylisothiocyanate)、メチルネオデカナミド(methylneodecanamide)、メチルパラチオン(methylparathion)、メトキサ
ジアゾン(metoxadiazone)、メトキシクロル(methoxychlor)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、メトフルトリン(metofluthrin)、メトプレン(methoprene)、メトルカルブ(metolcarb)、メペルフルスリン(meperfluthrin)、メビンホス(mevinphos)、モノクロトホス(monocrotophos)、モノスルタップ(monosultap)、モムフルオロスリン(momfluorothrin)、ラムダ-シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、リアノジン(ryanodine)、ルフェヌロン(lufenuron)、レスカルール(rescalure)、レスメトリン(resmethrin)、レピメクチン(lepimectin)、ロテノン(rotenone)、塩酸レバミゾール(levamisol hydrochloride)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、酒石酸モランテル(morantel tartarate)、臭化メチル(methyl bromide)、水酸化トリシクロヘキシルスズ(cyhexatin)、石灰窒素(calcium cyanamide)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、硫黄(sulfur)、及び硫酸ニコチン(nicotine-sulfate)等を例示することができる。
 同様の目的で使用する農園芸用殺菌剤として例えば、アウレオフンギン(aureofungin)、アザコナゾール(azaconazole)、アジチラム(azithiram)、アシペタックス(acypetacs)、アシベンゾラル(acibenzolar)、アシベンゾラルSメチル(acibenzolar-S-methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、アニラジン(anilazine)、アミスルブロム(amisulbrom)、アムプロピルホス(ampropylfos)、アメトクトラジン(ametoctradin)、アリルアルコール(allyl alcohol)、アルジモルフ(aldimorph)、アンバム(amobam)、イソチアニル(isotianil)、イソバレジオン(isovaledione)、イソピラザム(isopyrazam)、イソフェタミド(isofetamid)、イソフルシプラム(isoflucypram)、イソプロチオラン(isoprothiolane)、イプコナゾール(ipconazole)、イプフェントリフルコナゾール(ipfentrifluconazole)、イプフルフェノキン(ipflufenoquin)、イプロジオン(iprodione)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、イプロベンホス(iprobenfos)、イマザリル(imazalil)、イミノクタジン(iminoctadine)、メタム(metam)、イミノクタジンアルベシル酸塩(iminoctadine-albesilate)、イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine-triacetate)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、インピルフルキサム(inpyrfluxam)、ウニコナゾール(uniconazole)、ウニコナゾール-P(uniconazole-P)、エクロメゾール(echlomezole)、エジフェンホス(edifenphos)、エタコナゾール(etaconazole)、エタボキサム(ethaboxam)、エチリモール(ethirimol)、エテム(etem)、エトキシキン(ethoxyquin)、エトリジアゾール(etridiazole)、エネストロブリン(enestroburin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、オキシキノリン銅(copper-8-quinolinolate)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、オキシン銅(copper-oxinate)、オキスポコナゾール(oxpoconazole)、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole-fumarate)、オキソリニック酸(oxolinic acid)、オクチリノン(octhilinone)、オフラセ(ofurace)、オリサストロビン(orysastrobin)、カーバム(carbam、metam-sodium)、カスガマイシン(kasugamycin)、カルバモルフ(carbamorph)、カルプロパミド(carpropamid)、カルベンダジム(carbendazim)、カルボキシン(carboxin)、カルボン(carvone)、キナザミド(quinazamid)、キナセトール(quinacetol)、キノキシフェン(quinoxyfen)、キノフメリン(quinofumelin)、キノメチオネート(chinomethionat 、quinomethionate)、キャプタホール(captafol)、キャプタン(captan)、キララキシル(kiralaxyl)、キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(quintozene)、グアザチン(guazatine)、クフラネブ(cufraneb)、クプロバム(cuprobam)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、グリオジン(glyodin)、グリセオフルビン(griseofulvin)、クリムバゾール(climbazole)、クレゾール(cresol)、クレソキシム-メチル(kresoxim-methyl)、クロゾリネート(chlozolinate)、クロトリマゾール(clotrimazole)、クロベンチアゾン(chlobenthiazone)、クロラニホルメタン(chloraniformethan)、クロラニル(chloranil)、クロルキノックス(chlorquinox)、クロルピクリン(chloropicrin)、クロルフェナゾール(chlorfenazole)、クロロインコナジド(chloroinconazide)、クロロジニトロナフタレン(chlorodinitronaphthalene)、クロロタロニル(chlorothalonil)、クロロネブ(chloroneb)、サリチルアニリド(salicylanilide)、ザリラミド(zarilamid)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジエチルピロパカーボナート(diethyl pyrocarbonate)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、シクラフラミド(cyclafuramid)、シクロシメット(diclocymet)、ジクロゾリン(dichlozoline)、ジクロブトラゾール(diclobutrazol)、シクロブトリフルラム(cyclobutrifluram)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、シクロヘキシミド(cycloheximide)、ジクロベンチアゾクス(dichlobentiazox)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロラン(dicloran)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロン(dichlone)、ジスルフィラム(disulfiram)、ジタリムフォス(ditalimfos)、ジチアノン(dithianon)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール-M(diniconazole-M)、ジネブ(zineb)、ジノカップ(dinocap)、ジノクトン(dinocton)、ジノスルホン(dinosulfon)、ジノテルボン(dinoterbon)、ジノブトン(dinobuton)、ジノペントン(dinopenton)、ジピメチトロン(dipymetitrone)、ジピリチオン(dipyrithione)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、ジフルメトリム(diflumetorim)、シプロコナゾール(cyproconazole)、シプロジニル(cyprodinil)、シプロフラム(cyprofuram)、シペンダゾール(cypendazole)、シメコナゾール(simeconazole)、ジメチリモール(dimethirimol)、ジメトモルフ(dimethomorph)、シモキサニル(cymoxanil)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ジラム(ziram)、シルチオファム(silthiofam)、ストレプトマイシン(streptomycin)、スピロキサミン(spiroxamine)、スルトロペン(sultropen)、セダキサン(sedaxane)、ゾキサミド(zoxamide)、ダゾメット(dazomet)、チアジアジン(thiadiazin)、チアジニル(tiadinil)、チアジフルオル(thiadifluor)、チアベンダゾール(thiabendazole)、チオキシミド(tioxymid)、チオクロルフェンフィム(thiochlorfenphim)、チオファネート(thiophanate)、チオファネート-メチル(thiophanate-methyl)、チオフルザミド(thifluzamide)、チシオフェン(thicyofen)、チノキノックス(thioquinox)、チラム(thiram)、デカフェンチン(decafentin)、テクナゼン(tecnazene)、テクロフタラム(tecloftalam)、テコラム(tecoram)、テトラコナゾール(tetraconazole)、デバカルブ(debacarb)、デヒドロ酢酸(dehydroacetic acid)、テブコナゾール(tebuconazole)、テブフロキン(tebufloquin)、ドジシン(dodicin)、ドジン(dodine)、ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩(II)(DBEDC)、ドデモルフ(dodemorph)、ドラゾキソロン(drazoxolon)、トリアジメノール(triadimenol)、トリアジメホン(triadimefon)、トリアズブチル(triazbutil)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリアミホス(triamiphos)、トリアリモール(triarimol)、トリクラミド(trichlamide)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、トリシクラゾール(tricyclazole)、トリチコナゾール(triticonazole)、トリデモルフ(tridemorph)、トリブチルチンオキシド(tributyltin oxide)、トリフルミゾール(triflumizole)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、トリホリン(triforine)、トリルフルアラニド(tolylfluanid)、トルクロホスメチル(tolclofos-methyl)、トルプロカルブ(tolprocarb)、ナタマイシン(natamycin)、ナバム(nabam)、ニトロスチレン(nitrostyrene)、ニトロタサルイソプロピル(nitrothal-isopropyl)、ヌアリモール(nuarimol)、ノニルフェノールスルホン酸銅(copper nonylphenol sulfonate)、ハラクリネート(halacrinate)、バリダマイシン(validamycin)、バリフェナラート(valifenalate)、ハルピンタンパク(harpin protein)、ピカルブトラゾクス(picarbutrazox)、ビキサフェン(bixafen)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピコベンザミド(picobenzamide)、ピジフルメトフェン(pydiflumetofen)、ビチオノール(bithionol)、ビテルタノール(bitertanol)、ヒドロキシイソキサゾール(hydroxyisoxazole)、ヒドロキシイソキサゾール-カリウム(hydroisoxazole-potassium)、ビナパクリル(binapacryl)、ビフェニル(biphenyl)、ピペラリン(piperalin)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラカルボリド(pyracarbolid)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピラジフルミド(pyraziflumid)、ピラゾホス(pyrazophos)、ピラプロポイン(pyrapropoyne)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、ピリオフェノン(pyriofenone)、ピリジニトリル(pyridinitril)、ピリジフルメトフェン(pydiflumetofen)、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)、ピリダクロメチル(pyridachlometyl)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、ピリメタニル(pyrimethanil)、ピロキシクロル(pyroxychlor)、ピロキシフル(pyroxyfur)、ピロキロン(pyroquilon)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、ファーバム(ferbam)、ファモキサドン(famoxadone)、フェナパニル(fenapanil)、フェナミドン(fenamidone)、フェナミノスルフ(fenaminosulf)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、フェナリモール(fenarimol)、フェニトロパン(fenitropan)、フェノキサニル(fenoxanil)、フェリムゾン(ferimzone)、フェルバム(ferbam)、フェンチン(fentin)、フェンピクロニル(fenpiclonil)、フェンピコキサミド(fenpicoxamid)、フェンピラザミン(fenpyrazamine)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フェンフラム(fenfuram)、フェンプロピジン(fenpropidin)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、フェンヘキサミド(fenhexamid)、フタリド(phthalide)、ブチオベート(buthiobate)、ブチルアミン(butylamine)、ブピリメート(bupirimate)、フベリダゾール(fuberidazole)、ブラストサイジンS(blasticidin-S)、フラメトピル(furametpyr)、フララキシル(furalaxyl)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルアジナム(fluazinam)、フルインダピル(fluindapyr)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、フルオキサピプロリン(fluoxapiprolin)、フルオキシチオコナゾール(fluoxytioconazole)、フルオトリマゾール(fluotrimazole)、フルオピコリド(fluopicolide)、フルオピモミド(Fluopimomide)、フルオピラム(fluopyram)、フルオロイミド(fluoroimide)、フルカルバニル(furcarbanil)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール-シス(furconazole-cis)、フルジオキソニル(fludioxonil)、フルシラゾール(flusilazole)、フルスルファミド(flusulfamide)、フルチアニル(flutianil)、フルトラニル(flutolanil)、フルトリアホール(flutriafol)、フルフェノキサジアザム(flufenoxadiazam)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フルフラール(furfural)、フルベネテラム(flubeneteram)、フルメシクロックス(furmecyclox)、フルメチルスルフォリム(flumetylsulforim)、フルメットベル(flumetover)、フルモルフ(flumorph)、プロキナジド(proquinazid)、プロクロラズ(prochloraz)、プロシミドン(procymidone)、プロチオカルブ(prothiocarb)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、プロニトリジン(pronitridine)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロピネブ(propineb)、フロファネート(furophanate)、プロベナゾール(probenazole)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、フロリルピコキサミド(florylpicoxamid)、ヘキサクロロブタジエン(hexachlorobutadiene)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、ヘキシルチオホス(hexylthiofos)、ベトキサジン(bethoxazin)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル-M(benalaxyl-M)、ベノダニル(benodanil)、ベノミル(benomyl)、ペフラゾエート(pefurazoate)、ベンキノックス(benquinox)、ペンコナゾール(penconazole)、ベンザモルフ(benzamorf)、ペンシクロン(pencycuron)、ベンゾヒドロキサム酸(benzohydroxamic acid)、ベンゾビンジフル
ピル(benzovindiflupyr)、ベンタルロン(bentaluron)、ベンチアゾール(benthiazole)、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、ベンチアバリカルブ-イソプロピル(benthiavalicarb-isopropyl)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、ペンフルフェン(penflufen)、ボスカリド(boscalid)、ホスジフェン(phosdiphen)、ホセチル(fosetyl)、ホセチル-アルミニウム(fosetyl‐Al)、ポリオキシン(polyoxins)、ポリオキソリン(polyoxorim)、ポリカーバメート(polycarbamate)、ホルペット(folpet)、ホルムアルデヒド(formaldehyde)、マシン油(machine oil)、マネブ(maneb)、マンコゼブ(mancozeb)、マンジプロパミド(mandipropamid)、マンデストロビン(mandestrobin)、ミクロゾリン(myclozolin)、ミクロブタニル(myclobutanil)、ミルディオマイシン(mildiomycin)、ミルネブ(milneb)、メカルビンジド(mecarbinzid)、メタスルホカルブ(methasulfocarb)、メタゾキソロン(metazoxolon)、メタム(metam)、メタムナトリウム塩(metam‐sodium)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル-M(metalaxyl-M)、メタリルピコキサミド(metarylpicoxamid)、メチラム(metiram)、メチルイソチオシアナート(methyl isothiocyanate)、メチルジノカップ(mepthyldinocap)、メチルテトラプロール(Metyltetraprole)、メトコナゾール(metconazole)、メトスルホバックス(metsulfovax)、メトフロキサム(methfuroxam)、メトミノストロビン(metominostrobin)、メトラフェノン(metrafenone)、メパニピリム(mepanipyrim)、メフェノキサム(mefenoxam)、メフェントリフルコナゾール(mefentrifluconazole)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、メプロニル(mepronil)、メベニル(mebenil)、ヨウ化メチル(iodomethane)、ラベンザゾール(rabenzazole)、臭化メチル(methyl bromide)、塩化ベンザルコニウム(benzalkonium chloride)、塩基性塩化銅(basic copper chloride)、塩基性硫酸銅(basic copper sulfate)、金属銀(silver)などの無機殺菌剤、次亜塩素酸ナトリウム(sodium hypochlorote)、水酸化第二銅(cupric hydroxide)、水和硫黄剤(wettable sulfur)、石灰硫黄合剤(calcium polysulfide)、炭酸水素カリウム(potassium hydrogen carbonate)、炭酸水素ナトリウム(sodium hydrogen carbonate)、無機硫黄(sulfur)、無水硫酸銅(copper sulfate anhydride)、ジメチルジチオカルバミド酸ニッケル(nickel dimethyldithiocarbamate)、8-ヒドロキシキノリン銅(oxine copper)のような銅系化合物、硫酸亜鉛(zinc sulfate)、硫酸銅五水塩(copper sulfate pentahydrate)等を例示することができる。
 同様に除草剤として例えば、1-ナフチルアセトアミド、2,4-PA、2,3,6-TBA、2,4,5-T、2,4,5-TB、2,4-D、2,4-DB、2,4-DEB、2,4-DEP、3,4-DA、3,4-DB、3,4-DP、4-CPA、4-CPB、4-CPP、MCP、MCPA、MCPAチオエチル、MCPB、アイオキシニル(ioxynil)、アクロニフェン(aclonifen)、アザフェニジン(azafenidin)、アシフルオルフェン(acifluorfen)、アジプロトリン(aziprotryne)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、アシュラム(asulam)、アセトクロール(acetochlor)、アトラジン(atrazine)、アトラトン(atraton)、アニスロン(anisuron)、アニロホス(anilofos)、アビグリシン(aviglycine)、アブシジン酸(abscisic acid)、アミカルバゾン(amicarbazone)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アミトロール(amitrole)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopyrachlor)、アミノピラリド(aminopyralid)、アミブジン(amibuzin)、アミプロホスメチル(amiprophos-methyl)、アメトリジオン(ametridione)、アメトリン(ametryn)、アラクロール(alachlor)、アリドクロール(allidochlor)、アロキシジム(alloxydim)、アロラック(alorac)、イオフェンスルフロン(iofensulfuron)、イソウロン(isouron)、イソカルバミド(isocarbamid)、イソキサクロルトール(isoxachlortole)、イソキサピリホップ(isoxapyrifop)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサベン(isoxaben)、イソシル(isocil)、イソノルロン(isonoruron)、イソプロツロン(isoproturon)、イソプロパリン(isopropalin)、イソポリナート(isopolinate)、イソメチオジン(isomethiozin)、イナベンフィド(inabenfide)、イパジン(ipazine)、イプトリアゾピリド(iptriazopyrid)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone)、イプリミダム(iprymidam)、イマザキン(imazaquin)、イマザピック(imazapic)、イマザピル(imazapyr)、イマザメタピル(imazamethapyr)、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザメタベンズ-メチル(imazamethabenz-methyl)、イマザモックス(imazamox)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、インダジフラム(indaziflam)、インダノファン(indanofan)、インドール酪酸(indolebutyric acid)、ウニコナゾール-P(uniconazole-P)、エグリナジン(eglinazine)、エスプロカルブ(esprocarb)、エタメスルフロン(ethametsulfuron)、エタメトスルフロン-メチル(ethametsulfuron-methyl)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、エチオレート(ethiolate)、エチクロゼート-エチル(ethychlozate-ethyl)、エチジムロン(ethidimuron)、エチノフェン(etinofen)、エテホン(ethephon)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、エトキシフェン(ethoxyfen)、エトニプロミド(etnipromid)、エトフメセート(ethofumesate)、エトベンザニド(etobenzanid)、エピリフェナシル(epyrifenacil)、エプロナズ(epronaz)、エルボン(erbon)、エンドタール(endothal)、オキサジアゾン(oxadiazon)、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジクロメホン(oxaziclomefone)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキサピラゾン(oxapyrazon)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、オリザリン(oryzalin)、オルソスルファムロン(orthosulfamuron)、オルベンカルブ(orbencarb)、カフェンストロール(cafenstrole)、カムベンジクロール(cambendichlor)、カルバスラム(carbasulam)、カルフェントラゾン(carfentrazone)、カルフェントラゾン-エチル(carfentrazone-ethyl)、カルブチレート(karbutilate)、カルベタミド(carbetamide)、カルボキサゾール(carboxazole)、キザロホップ(quizalofop)、キザロホップ-P(quizalofop-P)、キザロホップ-エチル(quizalofop-ethyl)、キシラクロール(xylachlor)、キノクラミン(quinoclamine)、キノナミド(quinonamid)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、クミルロン(cumyluron)、クラシホス(clacyfos)、クリオジネート(cliodinate)、グリホサート(glyphosate)、グルホシネート(glufosinate)、グルホシネート-P(glufosinate-P)、クレダジン(credazine)、クレトジム(clethodim)、クロキシホナック(cloxyfonac)、クロジナホップ(clodinafop)、クロジナホップ-プロパルギル(clodinafop-propargyl)、クロトルロン(chlorotoluron)、クロピラリド(clopyralid)、クロプロキシジム(cloproxydim)、クロプロップ(cloprop)、クロブロムロン(chlorbromuron)、クロホップ(clofop)、クロマゾン(clomazone)、クロメトキシニル(chlomethoxyni1)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、クロメプロップ(clomeprop)、クロラジホップ(chlorazifop)、クロラジン(chlorazine)、クロラノクリル(chloranocryl)、クロラムベン(chloramben)、クロランスラム(cloransulam)、クロランスラム-メチル(cloransulam-methyl)、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロン(chlorimuron)、クロリムロン-エチル(chlorimuron-ethyl)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、クロルタール(chlorthal)、クロルチアミド(chlorthiamid)、クロルトルロン(chlortoluron)、クロルニトロフェン(chlornitrofen)、クロルフェナック(chlorfenac)、クロルフェンプロップ(chlorfenprop)、クロルブファム(chlorbufam)、クロルフタリム(chlorphthalim)、クロルフルラゾール(chlorflurazole)、クロルフルレノール(chlorflurenol)、クロルプロカルブ(chlorprocarb)、クロルプロファム(chlorpropham)、クロルメコート(chlormequat)、クロレツロン(chloreturon)、クロロキシニル(chloroxynil)、クロロクスロン(chloroxuron)、クロロトルロン(chlorotoluron)、クロロポン(chloropon)、サフルフェナシル(saflufenacil)、シアナジン(cyanazine)、シアナトリン(cyanatryn)、ジアレート(di-allate)、ジウロン(diuron)、ジエタムコート(diethamquat)、ジオキソピリトリオン(dioxopyritrione)、ジカンバ(dicamba)、シクルロン(cycluron)、シクロエート(cycloate)、シクロキシジム(cycloxydim)、ジクロスラム(diclosulam)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、シクロピラニル(cyclopyranil) 、シクロピリモレート(cyclopyrimorate)、ジクロプロップ(dichlorprop)、ジクロプロップ-P(dichlorprop-P)、ジクロベニル(dichlobenil)、ジクロホップ(diclofop)、ジクロホップ-メチル(diclofop-methyl)、ジクロメート(dichlormate)、ジクロラルウレア(dichloralurea)、ジクワット(diquat)、シサニリド(cisanilide)、ジスル(disul)、シズロン(siduron)、ジチオピル(dithiopyr)、ジニトラミン(dinitramine)、シニドンエチル(cinidon-ethyl)、ジノサム(dinosam)、シノスルフロン(cinosulfuron)、ジノセブ(dinoseb)、ジノテルブ(dinoterb)、ジノフェナート(dinofenate)、ジノプロップ(dinoprop)、シハロホップブチル(cyhalofop-butyl)、シピラフルオン(cypyrafluone)、ジフェナミド(diphenamid)、ジフェノクスロン(difenoxuron)、ジフェノペンテン(difenopenten)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、シブトリン(cybutryne)、シプラジン(cyprazine)、シプラゾール(cyprazole)、ジフルフェニカン(diflufenican)、ジフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、ジプロペトリン(dipropetryn)、シプロミド(cypromid)、シペルコート(cyperquat)、ジベレリン(gibberellin)、シマジン(simazine)、ジメキサノ(dimexano)、ジメスルファゼト(dimesulfazet)、ジメタクロール(dimethachlor)、ジメダゾン(dimidazon)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ジメテナミド(dimethenamid)、シメトリン(simetryn)、シメトン(simeton)、ジメピペレート(dimepiperate)、ジメフロン(dimefuron)、シンメチリン(cinmethylin)、スエップ(swep)、スルグリカピン(sulglycapin)、スルコトリオン(sulcotrione)、スルファレート(sulfallate)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホスルフロン(sulfosulfuron)、スルホメツロン(sulfometuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron-methyl)、セクブメトン(secbumeton)、セトキシジム(sethoxydim)、セブチラジン(sebuthylazine)、ターバシル(terbacil)、ダイムロン(daimuron)、ダゾメット(dazomet)、ダラポン(dalapon)、チアザフルロン(thiazafluron)、チアゾピル(thiazopyr)、チアフェナシル(tiafenacil)、チエンカルバゾン(thiencarbazone)、チエンカルバゾン-メチル(thiencarbazone-methyl)、チオカルバジル(tiocarbazil)、チオクロリム(tioclorim)、チオベンカルブ(thiobencarb)、チジアジミン(thidiazimin)、チジアズロン(thidiazuron)、チフェンスルフロン(thifensulfuron)、チフェンスルフロン-メチル(thifensulfuron-methyl)、デスメディファム(desmedipham)、デスメトリン(desmetryn)、テトフルピロリメツ(tetflupyrolimet)、テトラフルロン(tetrafluron)、テニルクロール(thenylchlor)、テブタム(tebutam)、テブチウロン(tebuthiuron)、テルブメトン(terbumeton)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、テフリールトリオン(tefuryltrione)、テムボトリオン(tembotrione)、デラクロール(delachlor)、テルバシル(terbacil)、テルブカルブ(terbucarb)、テルブクロール(terbuchlor)、テルブチラジン(terbuthylazine)、テルブトリン(terbutryn)、トプラメゾン(topramezone)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアジフラム(triaziflam)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリアファモン(triafamone)、トリアレート(tri-allate)、トリエタジン(trietazine)、トリカンバ(tricamba)、トリクロピル(triclopyr)、トリジファン(tridiphane)、トリタック(tritac)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、トリピラスルホン(tripyrasulfone)、トリフルジモキサジン(trifludimoxazin)、トリフルスルフロン(triflusulfuron)、トリフルスルフロン-メチル(triflusulfuron-methyl)、トリフルラリン(trifluralin)、トリフロキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリプロピンダン(tripropindan)、トリベヌロン(tribenuron)、トリベヌロン-メチル(tribenuron-methyl)、トリホップ(trifop)、トリホプシメ(trifopsime)、トリメツロン(trimeturon)、トルピラレート(tolpyralate)、ナプタラム(naptalam)、ナプロアニリド(naproanilide)、ナプロパミド(napropamide)、ニコスルフロン(nicosulfuron)、ニトラリン(nitralin)、ニトロフェン(nitrofen)、ニトロフルオルフェン(nitrofluorfen)、ニピラクロフェン(nipyraclofen)、ネブロン(neburon)、ノルフルラゾン(norflurazon)、ノルロン(noruron)、バーバン(barban)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、パラコート(paraquat)、パラフルロン(parafluron)、ハロキシジン(haloxydine)、ハロキシフェン(halauxifen)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップ-P(haloxyfop-P)、ハロキシホップ-メチル(haloxyfop-methyl)、ハロサフェン(halosafen)、ハロスルフロン(halosulfuron)、ハロスルフロン-メチル(halosulfuron-methyl)、ビアラホス(bilanafos)、ビクスロゾン(bixlozone)、ピクロラム(picloram)、ピコリナフェン(picolinafen)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、ビスピリバック(bispyribac)、ビスピリバック-ナトリウム(bispyribac-sodium)、ピダノン(pydanon)、ピノキサデン(pinoxaden)、ビピラゾン(bipyrazone)、ビフェノックス(bifenox)、ピペロホス(piperophos)、ヒメキサゾール(hymexazol)、ピラクロニル(pyraclonil)、ピラスルホトール(pyrasulfotole)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、ピラゾスルフロン-エチル(pyrazosulfuron-ethyl)、ピラゾレート(pyrazolate)、ビラナホス(bilanafos)、ピラフルフェン(pyraflufen)、ピラフルフェン-エチル(pyraflufen-ethyl)、ピリクロール(pyriclor)、ピリダホール(pyridafol)、ピリチオバック(pyrithioba
c)、ピリチオバック-ナトリウム(pyrithiobac-sodium)、ピリデート(pyridate)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ピリフルベンゾキシム(pyriflubenzoxim)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)、ピリミスルフロン(primisulfuron)、ピリミノバックメチル(pyriminobac-methyl)、ピロキサスルホン(pyroxasulfone)、ピロクスラム(pyroxsulam)、フェナスラム(fenasulam)、フェニソファム(phenisopham)、フェヌロン(fenuron)、フェノキサスルホン(fenoxasulfone)、フェノキサプロップ(fenoxaprop)、フェノキサプロップ-P(fenoxaprop-P)、フェノキサプロップ-エチル(fenoxaprop-ethyl)、フェノチオール(phenothio1)、フェノプロップ(fenoprop)、フェノベンズロン(phenobenzuron)、フェンキノトリオン(fenquinotrione)、フェンチアプロップ(fenthiaprop)、フェンテラコール(fenteracol)、フェントラザミド(fentrazamide)、フェンピラゾン(fenpyrazone)、フェンメディファム(phenmedipham)、フェンメディファム-エチル(phenmedipham-ethyl)、ブタクロール(butachlor)、ブタフェナシル(butafenacil)、ブタミホス(butamifos)、ブチウロン(buthiuron)、ブチダゾール(buthidazole)、ブチレート(butylate)、ブツロン(buturon)、ブテナクロール(butenachlor)、ブトキシジム(butroxydim)、ブトラリン(butralin)、ブトロキシジム(butroxydim)、フラザスルフロン(flazasulfuron)、フラムプロップ(flamprop)、フリロオキシフェン(furyloxyfen)、プリナクロール(prynachlor)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron-methyl)、フルアジホップ(fluazifop)、フルアジホップ-P(fluazifop-P)、フルアジホップ-ブチル(fluazifop-butyl)、フルアゾレート(fluazolate)、フルロキシピル(fluroxypyr)、フルオチウロン(fluothiuron)、フルオメツロン(fluometuron)、フルオログリコフェン(fluoroglycofen)、フルロクロリドン(flurochloridone)、フルオロジフェン(fluorodifen)、フルオロニトロフェン(fluoronitrofen)、フルオロミジン(fluoromidine)、フルカルバゾン(flucarbazone)、フルカルバゾン-ナトリウム(flucarbazone-sodium)、フルクロラミノピル(fluchloraminopyr)、フルクロラミノピル-テフリル(fluchloraminopyr-tefuryl)、フルクロラリン(fluchloralin)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、フルチアセット(fluthiacet)、フルチアセット-メチル(fluthiacet-methyl)、フルスルフィナム(flusulfinam)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、フルフェナセット(flufenacet)、フルフェニカン(flufenican)、フルフェノキシマシル(flufenoximacil)、フルフェンピル(flufenpyr)、フルプロパシル(flupropacil)、フルプロパナート(flupropanate)、フルポキサム(flupoxam)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラック(flumiclorac)、フルミクロラック-ペンチル(flumiclorac-pentyl)、フルミプロピン(flumipropyn)、フルメジン(flumezin)、フルオメツロン(fluometuron)、フルメトスラム(flumetsulam)、フルリドン(fluridone)、フルルタモン(flurtamone)、フルロキシピル(fluroxypyr)、プレチラクロール(pretilachlor)、プロキサン(proxan)、プログリナジン(proglinazine)、プロシアジン(procyazine)、プロジアミン(prodiamine)、プロスルファリン(prosulfalin)、プロスルフロン(prosulfuron)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、プロパキザホップ(propaquizafop)、プロパクロール(propachlor)、プロパジン(propazine)、プロパニル(propanil)、プロピザミド(propyzamide)、プロピソクロール(propisochlor)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、プロファム(propham)、プロフルアゾール(profluazol)、プロフルラリン(profluralin)、プロヘキサジオン-カルシウム(prohexadione-calcium)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、プロポキシカルバゾン-ナトリウム(propoxycarbazone-sodium)、プロホキシジム(profoxydim)、ブロマシル(bromacil)、ブロムピラゾン(brompyrazon)、プロメトリン(prometryn)、プロメトン(prometon)、ブロモキシニル(bromoxynil)、ブロモフェノキシム(bromofenoxim)、ブロモブチド(bromobutide)、ブロモボニル(bromobonil)、フロラスラム(florasulam)、フロルピラウキシフェン(florpyrauxifen)、ヘキサクロロアセトン(hexachloroacetone)、ヘキサジノン(hexazinone)、ペトキサミド(pethoxamid)、ベナゾリン(benazolin)、ペノクスラム(penoxsulam)、ペブレート(pebulate)、ベフルブタミド(beflubutamid)、ベフルブタミド-M(beflubutamid-M)、ベルノレート(vernolate)、ペルフルイドン(perfluidone)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、ベンクワイトリオン(benquitrione)、ベンザドックス(benzadox)、ベンジプラム(benzipram)、ベンジルアミノプリン(benzylaminopurine)、ベンズチアズロン(benzthiazuron)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ベンスリド(bensulide)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron-methyl)、ベンゾイルプロップ(benzoylprop)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ベンゾフルオール(benzofluor)、ベンタゾン(bentazone)、ペンタノクロール(pentanochlor)、ベンチオカーブ(benthiocarb)、ペンディメタリン(pendimethalin)、ペントキサゾン(pentoxazone)、ベンフラリン(benfluralin)、ベンフレセート(benfuresate)、ホサミン(fosamine)、ホメサフェン(fomesafen)、ホラムスルフロン(foramsulfuron)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、メコプロップ(mecoprop)、メコプロップ-P(mecoprop-P)、メジノテルブ(medinoterb)、メソスルフロン(mesosulfuron)、メソスルフロン-メチル(mesosulfuron-methyl)、メソトリオン(mesotrione)、メソプラジン(mesoprazine)、メソプロトリン(methoprotryne)、メタザクロール(metazachlor)、メタゾール(methazole)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メタミトロン(metamitron)、メタミホップ(metamifop)、メタム(metam)、メタルプロパリン(methalpropalin)、メチウロン(methiuron)、メチオゾリン(methiozolin)、メチオベンカルブ(methiobencarb)、メチルダイムロン(methyldymron)、メトクスロン(metoxuron)、メトスラム(metosulam)、メトスルフロン(metsulfuron)、メトスルフロン-メチル(metsu1furon-methy1)、メトフラゾン(metflurazon)、メトブロムロン(metobromuron)、メトベンズロン(metobenzuron)、メトメトン(methometon)、メトラクロール(metolachlor)、メトリブジン(metribuzin)、メピコートクロリド(mepiquat-chloride)、メフェナセット(mefenacet)、メフルイジド(mefluidide)、モナリド(monalide)、モニソウロン(monisouron)、モニュヌロン(monuron)、モノクロル酢酸(monochloroacetic acid)、モノリニュヌロン(monolinuron)、モリネート(molinate)、モルファムコート(morfamquat)、ヨードスルフロン(iodosulfuron)、ヨードスルフロンメチルナトリウム(iodosulfuron-methyl-sodium)、ヨードボニル(iodobonil)、ヨードメタン(iodomethane)、ラクトフェン(lactofen)、ランコトリオン(lancotrione)、リヌロン(linuron)、リミソキサフェン(rimisoxafen)、リムスルフロン(rimsulfuron)、レナシル(lenacil)、ローデタニル(rhodethanil)、過酸化カルシウム(calcium peroxide)、臭化メチル(methyl bromide)等を例示することができる。
 また、生物農薬として例えば、核多角体ウイルス(Nuclear polyhedrosis virus、NPV)、顆粒病ウイルス(Granulosis virus、GV)、細胞質多角体病ウイルス(Cytoplasmic polyhedrosis virus、CPV)、昆虫ポックスウイルス(Entomopoxi virus 、EPV)等のウイルス製剤、モノクロスポリウム・フィマトパガム(Monacrosporium phymatophagum)、スタイナ-ネマ・カーポカプサエ(Steinernema carpocapsae)、スタイナ-ネマ・クシダエ(Steinernema kushidai)、パスツーリア・ペネトランス(Pasteuria penetrans)等の殺虫又は殺線虫剤として利用される微生物農薬、トリコデルマ・リグノラン(Trichoderma lignorum)、アグロバクテリウウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobactor)、非病原性エルビニア・カロトボーラ(Erwinia carotovora)、バチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)等の殺菌剤として使用される微生物農薬、ザントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)等の除草剤として利用される生物農薬などと混合して使用することにより、同様の効果が期待できる。
 更に、生物農薬として例えば、オンシツツヤコバチ(Encarsia formosa)、コレマンアブラバチ(Aphidius colemani)、ショクガタマバエ(Aphidoletes aphidimyza)、イサエアヒメコバチ(Diglyphus isaea)、ハモグリコマユバチ(Dacnusa sibirica)、チリカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)、ククメリスカブリダニ(Amblyseius cucumeris)、ナミヒメハナカメムシ(Orius sauteri)等の天敵生物、ボーベリア・ブロンニアティ(Beauveria brongniartii)等の微生物農薬、(Z)-10-テトラデセニル=アセタート、(E,Z)-4,10-テトラデカジニエル=アセタート、(Z)-8-ドデセニル=アセタート、(Z)-11-テトラデセニル=アセタート、(Z)-13-イコセン-10-オン、14-メチル-1-オクタデセン等のフェロモン剤と併用することも可能である。
 また、本発明の一般式(1)で表される化合物又はその塩は、動物の寄生虫防除にも適している。動物の寄生虫は、宿主動物の体内又は体表に生息し、宿主動物に不利益をもたらすものであり、宿主動物の体表に生息する外部寄生虫と体内に生息する内部寄生虫とに大別され、本発明の一般式(1)で表される化合物又はその塩は、動物用外部寄生虫防除剤又は動物用内部寄生虫防除剤としても適用できる。
 本発明の一般式(1)で表される化合物又はその塩を、動物用外部寄生虫防除剤又は動物用内部寄生虫防除剤として適用する場合、適用できる動物としては、例えば、豚、馬、牛、羊、山羊、兎、ラクダ、水牛、鹿、ミンク、チンチラなどの家畜、犬、猫、小鳥、猿などの愛玩動物、ラット、マウス、ゴールデンハムスター、モルモットなどの実験動物、鶏、カモ、合鴨、ウズラ、アヒル、ガチョウ、七面鳥などの家禽、ヒトなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、タイ、ヒラメ、マグロ、ハマチ、ウナギなどの養殖魚類、エビ、カニ、ホタテ、カキ、アサリ、ハマグリなどの甲殻類や貝類にも適用できる。
 本発明の動物用外部寄生虫防除剤が防除可能な外部寄生虫としては、例えば、Rhipicephalus属(Rhipicaphalus(Boophilus) microplus、Rhipicephalus sanguineusなど)、Amblyomma属、Dermacentor属、Haemaphysalis属、Hyalomma属、Ixodes属、Rhipicentor属、Margaropus属、Argas属、Otobius属、Ornithodoros属、Chorioptes属(Chorioptes bovisなど)、Psoroptes属(Psoroptes ovisなど)、Cheyletiella属、Dermanyssus属(Dermanyssus gallinaeなど)、Ortnithonyssus属、Demodex属(Demodex canisなど)、Sarcoptes属(Sarcoptes scabieiなど)、Psorergates属、Siphonaptera目(Ctenocephalides felis、Ctenocephalides canisなど)、Diptera目(Musca spp、Gasterophilus intestinalis、Oestrus ovisなど)、Phthiraptera目(Bovicola Ovis、Bovicola Bovisなど)、Lepidoptera目、Coleoptera目、Homoptera目、Haematopota属、Tabunus属、Haematobia属(Haematobia irritansなど)、Stomoxys属、Lucilia属、Lepeophtheirus属などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 さらに具体的には、ダニ類として例えば、オウシマダニ(Boophilus microplus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、キチマダニ(Haemaphysalis flava)、ツリガネチマダニ(Haemaphysaliscampanulata)、イスカチマダニ(Haemaphysalis concinna)、ヤマトチマダニ(Haemaphysalisjaponica)、ヒゲナガチマダニ(Haemaphysalis kitaokai)、イヤスチマダニ(Haemaphysalis ias)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、タネガタマダニ(Ixodes nipponensis)、シュルツェマダニ(Ixodespersulcatus)、タカサゴキララマダニ(Amblyommatestudinarium)、オオトゲチマダニ(Haemaphysalis megaspinosa)、アミノカクマダニ(Dermacentor reticulatus)、及びタイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanesis)のようなマダニ類、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylviarum)、及びミナミトリサシダニ(Ornithonyssus bursa)のようなトリサシダニ類、ナンヨウツツガムシ(Eutrombicula wichmanni)、アカツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)、フトゲツツガムシ(Leptotrombidium pallidum)、フジツツガムシ(Leptotrombidium fuji)、トサツツガムシ(Leptotrombidium tosa)、ヨーロッパアキダニ(Neotrombicula autumnalis)、アメリカツツガムシ(Eutrombicula alfreddugesi)、及びミヤガワタマツツガムシ(Helenicula miyagawai)のようなツツガムシ類、イヌツメダニ(Cheyletiella yasguri)、ウサギツメダニ(Cheyletiella parasitivorax)、及びネコツメダニ(Cheyletiella blakei)のようなツメダニ類、ウサギキュウセンダニ(Psoroptes cuniculi)、ウシショクヒダニ(Chorioptes bovis)、イヌミミヒゼンダニ(Otodectes cynotis)、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、及びネコショウセンコウヒゼンダニ(Notoedres cati)のようなヒゼンダニ類、並びにイヌニキビダニ(Demodex canis)のようなニキビダニ類などが挙げられる。
 ノミ類として例えば、ヒトノミ科(Pulicidae)、及びナガノミ科(Ceratephyllus)などが挙げられる。ヒトノミ科に属するノミ類としては、例えば、イヌノミ(Ctenocephalidescanis)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ニワトリフトノミ(Echidnophaga gallinacea)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、メクラネズミノミ(Leptopsylla segnis)、ヨーロッパネズミノミ(Nosopsyllus fasciatus)、及びヤマトネズミノミ(Monopsyllus anisus)などが挙げられる。
 また、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ウマジラミ(Haematopinus asini)、ヒツジジラミ(Dalmalinia ovis)、ウシホソジラミ(Linognathus vituli)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、ケジラミ(Phthirus pubis)、及びアタマジラミ(Pediculus capitis)のようなシラミ類、並びにイヌハジラミ(Trichodectes canis)のようなハジラミ類、ウシアブ(Tabanus trigonus)、ウアイヌカカ(Culicoides schultzei)、及びツメトゲブユ(Simulium ornatum)のような吸血性双翅目害虫なども本発明の動物用外部寄生虫防除剤によって防除できる外部寄生虫として挙げられる。
 本発明の動物用外部寄生虫防除剤は、通常使用される製剤処方に従って適当な固体担体又は液体担体を使用し、必要に応じて補助剤などと共に適当な割合に配合して溶解、懸濁、混合、含浸、吸着又は付着させ、使用目的に応じて適当な剤形、例えば液剤、乳化剤、クリーム、軟膏、懸濁剤、エアゾール剤に調製して使用すればよい。これら製剤中の有効成分の配合量は、製剤100質量部中に有効成分として0.01~80.0質量部の範囲で配合することができる。使用する固体担体又は液体担体としては、通常動物用薬剤に使用される担体を使用すればよく、対象動物への処理のし易さから液体担体を使用するのがよい。液体担体としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ターシャリーブチルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール類、炭酸プロピレン、N-メチル-2-ピロリドン、水などが挙げられる。必要に応じて補助剤を使用することができ、補助剤として界面活性剤、酸化防止剤、乳化剤などを使用することができ、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、アルキルアリルソルビタンモノラウレート、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸、リグニンスルホン酸塩高級アルコール硫酸エステル塩、グリコールモノアルキルエーテル、グリコール類などの界面活性剤、モノオイレン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、カプリル酸モノグリセライド、カプリン酸モノグリセライド、イソステアリン酸モノグリセライド、モノカプリル酸プロピレングリコールなどの乳化剤、BHA、BHTなどの酸化防止剤が挙げられる。
 本発明の動物用外部寄生虫防除剤は、局所的、経口的、非経口的、及び皮下的などの所望の効果を有する経路で動物に投与すればよく、特に限定されないが、局所投与が好ましい。局所投与には、対象動物の肩甲背部の皮膚などに液状の薬剤を滴下するスポットオン処理、対象動物の背中線に沿って液状の薬剤を処理するポアオン処理、スプレーなどで液体のエアゾール薬剤を処理するスプレーオンやスプレーレース、薬浴(ディップ)、薬剤を担持させたイヤータグ又は首輪(カラー)などを用いた処理方法で投与することができる。その施用量は、対象動物の体重1kg当たり、有効成分化合物として、通常約0.1~500mg、本発明防除剤として、通常約0.01~20mlの範囲から適宜選択して処理すればよい。
 また、必要に応じて他の活性成分を併用することができ、例えば、アフォキソラネル(afoxolaner)、フルララネル(fluralaner)、ロチラネル(lotilaner)、スロラネル(surolaner)、ミヴォラネル(mivorilaner)、モドフラネル(modoflaner)、チゴラネル(tigolaner)、ウミフォキソラネル(umifoxolaner)、アルベンダゾール、カムベンダゾール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、メベンダゾール、オキシフェンダゾール、パラベンダゾール、チアベンダゾール、トリクラベンダゾール、アミトラズ、デミジトラズ(demiditraz)、クロルスロン、クロサンテル、オキシクロナジド、ラフォキサニド、シフェノトリン(cyphenothrin)、フルメトリン(flumethrin)、ペルメトリン(permethrin)、シロマジン(cyromazine)、デルクアンテル(derquantel)、ジアンフェネチド(diamphenetide)、ジシクラニル(dicyclanil)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、チアメトキサム(thiamethoxam)、アバメクチン(abamectin)、ドラメクチン(doramectin)、エマメクチン(emamectin)、エプリノメクチン(eprinomectin)、イベルメクチン、モキシデクチン、セラメクチン、ミルベマイシンオキシム(milbemycin oxime)、エモデプシド、エプシプランテル、フィプロニル、フルアズロン、フルヘキサホン(fluhexafon)、インドキサカルブ、レバミゾール、ルフェヌロン、メタフルミゾン、メトプレン、モネパンテル、モランテル、ニクロサミド、ニトロスカナート(nitroscanate)、ニトロキシニル、ノバルロン、オキサンテル、プラジカンテル、ピランテル、ピリプロール、ピリプロキシフェン、シサプロニル、スピノサド、スピネトラム、トリフルメゾピリムなどが挙げられる。併用にあたっては投与前に2種以上の有効成分を混合した製剤でもよく、異なる2種以上の製剤を別々に投与してもよい。
 本発明の動物用内部寄生虫防除剤が防除可能な内部寄生虫としては、原虫類及び蠕虫類に大別される。ヒトに寄生する原虫類としては、例えば、赤痢アメーバなどのアメーバ類(Rhizopoda)、リーシュマニア、トリパノソーマ、トリコモナスなどの鞭毛虫類(Mastigophora)、マラリア原虫、トキソプラズマなどの胞子虫類(Sporozoea)、大腸バランチジウムなどの繊毛虫類(Ciliophora)が挙げられ、ヒトに寄生する蠕虫類としては、例えば、蛔虫、アニサキス、イヌ蛔虫、毛様線虫、蟯虫、鉤虫(ズビニ鉤虫、アメリカ鉤虫、ブラジル鉤虫など)、住血線虫、顎口虫、糸状虫(フィラリア、バンクロフト糸状虫、マレー糸状虫など)、回施糸状虫(オンコセルカ)、メジナ虫、施毛虫、糞線虫などの線虫類(Nematoda)、大鉤頭虫などの鉤頭虫類(Acannthocephala)、ハリガネムシなどの鉄線虫類(Gordiacea)、チスイビルなどのヒル類(Hirudinea)、日本住血吸虫、マンソン住血吸虫、ビルハルツ住血吸虫、肝吸虫、異形吸虫、蛭状吸虫、肺吸虫などの吸虫類(Trematoda)、広節烈頭条虫、マンソン狐虫、芽殖狐虫、大複殖門条虫、テニア属条虫、(無鉤条虫、有鉤条虫、包虫(エキノコックス)など)、模様条虫、瓜実条虫、有線条虫、サル裸頭条虫、ニベリン条虫などの条虫類(Cestoda)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 ヒト以外の哺乳類又は鳥類に属する動物に寄生する原虫類としては、アピコンプレックス類(Apicomplexa)として、コクシジウム(Eimeria)、イソスポラ(Isospora)、トキソプラズマ(Toxoplasma)、ネオスポラ(Neospora)、サルコシスチス(Sarcocystis)、ベスノイチア(Besnoitia)、ハモンディア(Hammondia)、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium)、カリオスポラ(Caryospora)などのコクシジウム類(Cocidia)、ロイコチトゾーン(Leucocytozoon)、マラリア原虫(Plasmodium)などの住血胞子虫類(Haemosporina)、ピロプラズマ(Theileria)、アナプラズマ(Anaplasma)、エペリスロゾーン(Eperythrozoon)、ヘモバルトネラ(Heamobartonella)、エールリッヒア(Rhrlichia)などのピロプラズマ類(Piroplasma)など、その他のアピコンプレックス類として、ヘパトゾーン(Hepatozoon)、ヘモグリガリナ(Haemogregarina)など、微胞子虫類(Microspora)として、エンケファリトゾーン(Encephalitozoon)、ノセマ(Nosema)など、鞭毛虫類(Mastigophora)として、トリパノソーマ(Trypanosoma)、リーシュマニア(Leishmania)などのトリパノソーマ類(Trypanosomatid)、キロマスティクス(Chilomastix)、トリコモナス(Trichomonas)、モノセルコモナス(Monocercomonas)、ヒストモナス(Histomonas)などのトリコモナス類(Trichomonadida)、ヘキサミタ(Hexamita)、ジアルジア(Giardia)、などのディプロモナス類(Diplomonadida)、肉質虫類(Sarcodina)として、赤痢アメーバ(Entamoeba)などのアメーバ類など、繊毛虫類(Ciliophora)として、大腸バランチジウム(Balantidium)、バクストネラ(Buxtonella)、ルーメン内繊毛虫(Entodinium)など、
 ヒト以外の哺乳類又は鳥類に属する動物に寄生する蠕虫類としては、例えば、線虫類として、豚蛔虫(Ascaris)、犬蛔虫及び猫蛔虫(Toxocara)、犬小蛔虫(Toxascaris)、馬蛔虫(Parascaris)、鶏蛔虫(Ascaridia)、鶏盲腸虫(Heterakis)、アニサキス(Anisakis)などの回虫類(Ascarida)、馬蟯虫(Oxyuris)、ウサギ蟯虫(Passalurus)などの蟯虫類(Oxyurida)、馬円虫(Strongylus)、捻転胃虫(Haemonchus)、牛のオクテルターグ胃虫(Ostertagia)、蛇状毛様線虫(Trichostrongylus)、点状毛様線虫(Cooperia)、細頸毛様線虫(Nematodirus)、紅色毛様線虫(Hystrongylus)、牛腸結節虫(Oesophagostomum)、大口腸線虫(Chabertia)、犬鉤虫(Ancylostoma)、狭頭鉤虫(Uncinaria)、アメリカ鉤虫(Necator)、牛鉤虫(Bunostomum)、牛肺虫(Dictyocaulus)、豚肺虫(Metastrongylus)、犬肺虫(Filaroides)、猫肺虫(Aelurostrongulus)、広東住血線虫(Angiostrongylus)、気管開嘴虫(Syngamus)、豚腎虫(Stephanurus)などの円虫類(Strongylida)、糞線虫(Strongyloides)、ミクロネマ(Micronema)などの桿線虫類(Rhabditida)、ロデシア眼虫(Thelazia)、マンソン眼虫(Oxyspirura)、血色食道虫(Spirocerca)、美麗食道虫(Gongylonema)、大口馬胃虫(Draschia)、小口馬胃虫(Habronema)、類円豚胃虫(Ascarops)、猫胃虫(Physaloptera)、有棘顎口虫(Gnathostoma)などの旋尾線虫類(Spirurida)、犬糸状虫(Dirofilaria)、馬糸状虫(Setaria)、ディペタロネマ(Dipetalonema)、多乳頭糸状虫(Parafilaria)、頸部糸状虫(Onchocerca)などの糸状虫類(Filariida)、パラフィラリア(Parafilaria)、沖縄糸状虫(Stephanofilaria)、犬鞭虫(Trichuris)、牛毛細線虫(Capillaria)、ネズミ膀胱毛細線虫(Trichosomoides)、旋毛虫(Trichinella)、腎虫(Dioctophyma)などのエノプリダ類(Enoplida)など、
 吸虫類として、肝蛭(Fasciola)、肥大吸虫(Fasciolopsis)などの肝蛭類(Fasciolata)、平腹双口吸虫(Homalogaster)などの双口吸虫類(Paramphistomatidae)、膵蛭(Eurytrema)、槍形吸虫(Dicrocoelium)などの二腔吸虫類(Dicrocoelata)、壺形吸虫(Pharyngostomum)、アラリア(Alaria)などの重口吸虫類(Diplostomata)、浅田棘口吸虫(Echinostoma)、エキノカスムス(Echinochasmus)、などの棘口吸虫類(Echinostomata)、肺吸虫(Paragonimus)、サケ中毒吸虫(Nanophyetus)などの住胞吸虫類(Troglotrematoidea)、肝吸虫(Clonorchis)などの後睾吸虫類(Opisthorchiida)、異形吸虫(Heterophyes)、横河吸虫(Metagonimus)などの異形吸虫類(Heterophyida)、鶏卵吸虫(Prosthogonimus)などの斜睾吸虫類(Plagiorchiida)、日本住血吸虫(Schistoma)などの住血吸虫類(Schistosoma)など、条虫類として、日本海裂頭条虫(Diphyllobothrium)、マンソン裂頭条虫(Spirometra)などの擬葉類(Pseudophylidea)、葉状条虫(Anoplocephara)、乳頭条虫(Paranoplocephala)、ベネデン条虫(Moniezia)、犬条虫(Dipylidium)、有線条虫(Mesocestoides)、豆状条虫、胞状条虫(Tenia)、猫条虫(Hydatigera)、多頭条虫(Multiceps)、単包条虫(Echinococcus)、多包条虫(Echinococcus)、有鉤条虫(Taenia)、無鉤条虫(Taeniarhynchus)、縮小条虫(Hymenolepis)、小形条虫(Vampirolepis)、方形条虫(Raillietina)、楔形条虫(Amoebotaenia)などの円葉類(Cyclophyllidea)など、鉤頭虫類として、犬鉤頭虫(Macracanthorhynchus)、鎖状鉤頭虫(Moniliformis)など、舌虫類として、犬舌虫(Linguatula)など、その他種々の寄生虫が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 さらに蠕虫類として別呼称では、例えば、線虫類のエノプリダ属(Enoplida)として、鞭虫種(Trichuris spp.)、カピラリア種(Capillaria spp.)、トリコモソイデス種(Trichomosoides spp.)、トリキネラ種(Trichinella spp.)などが挙げられ、ラブディティア属(Rhabditia)として、例えば、ミクロネマ種(Micronema spp.)及びストロンギロイデス種(Strongyloides spp.)などが挙げられ、ストロンギリダ属(Strongylida)として、例えば、ストロニルス種(Stronylus spp.)、トリオドントホルス種(Triodontophorus spp.)、オエソファゴドントウス種(Oesophagodontus spp.)、トリコネマ種(Trichonema spp.)、ジアロセファルス種(Gyalocephalus spp.)、シリンドロフアリンクス種(Cylindropharynx spp.)、ポテリオストムム種(Poteriostomum spp.)、シクロコセルクス種(Cyclococercus spp.)、シリコステファヌス種(Cylicostephanus spp.)、オエソファゴストムム種(Oesophagostomum spp.)、カベルチア種(Chabertia spp.)、ステファヌルス種(Stephanurus spp.)、鉤虫種(Ancylostoma spp.)、有鉤虫種(Uncinaria spp.)、ブノストムム種(Bunostomum spp.)、グロボセファルス種(Globocephalus spp.)、シンガムス種(Syngamus spp.)、シアトストマ種(Cyathostoma spp.)、メタストロンギルス種(Metastrongylus spp.)、ジクチオカウルス種(Dictyocaulus spp.)、ムエレリウス種(Muellerius spp.)、プロトストロンギルス種(Protostrongylus spp.)、ネオストロンギルス種(Neostrongylus spp.)、シストカウルス種(Cystocaulus spp.)、ニューモストロンギルス種(Pneumostrongylus spp.)、スピコカウルス種(Spicocaulus spp.)、エラフォストロンギルス種(Elaphostrongylus spp.)、パレラフォストロンギルス種(Parelaphostrongylus spp.)、クレノソマ種(Crenosoma spp.)、パラクレノソマ種(Paracrenosoma spp.)、アンジオストロンギルス種(Angiostrongylus spp.)、アエルロストロンギルス種(Aelurostrongylus spp.)、フィラロイデス種(Filaroides spp.)、パラフィラロイデス種(Parafilaroides spp.)、トリコストロンギルス種(Trichostrongylus spp.)、ヘモンクス種(Haemonchus spp.)、オステルタギア種(Ostertagia spp.)、マーシャラギア種(Marshallagia spp.)、クーペリア種(Cooperia spp.)、ネマトディルス種(Nematodirus spp.)、ヒオストロンギルス種(Hyostrongylus spp.)、オベリスコイデス種(Obeliscoides spp.)、アミドストムム種(Amidostomum spp.)及びオルラヌス種(Ollulanus spp.)などが挙げられ、
 蟯虫属(Oxyurida)として、例えば、オキシウリス種(Oxyuris spp.)、エンテロビウス種(Enterobius spp.)、パサルルス種(Passalurus spp.)、サイファシア種(Syphacia spp.)、アスピキュルリス種(Aspiculuris spp.)及びヘテラキス種(Heterakis spp.)などが挙げられ、蛔虫科(Ascaridia)として、例えば、アスカリス種(Ascaris spp.)、トキサスカリス種(Toxascaris spp.)、トキソカラ種(Toxocara spp.)、パラスカリス種(Parascaris spp.)、アニサキス種(Anisakis spp.)及びアスカリディア種(Ascaridia spp.)などが挙げられ、スピルリダ属(Spiruride)として、例えば、顎口虫種(Gnathosma spp.)、フィサロプテラ種(Physaloptera spp.)、テラジア種(Thelazia spp.)、ゴンギロネマ種(Gongylonema spp.)、ハブロネマ種(Habronema spp.)、パラグロネマ種(Parabronema spp.)、ドラシア種(Draschia spp.)及びドラクンクルス種(Dracunculus spp.)などが挙げられ、フィラリイダ属(Filariida)として、例えば、ステファノフィラリア種(Stephanofilaria spp.)、パラフィラリア種(Parafilaria spp.)、セタリア種(Setaria spp.)、ロア種(Loa spp.)、デイロフィラリア種(Dirofilaria spp.)、リトモソイデス種(Litomosoides spp.)、ブルギア種(Brugia spp.)、ウチエレリア種(Wuchereria spp.)、オンコセルカ種(Onchocerca spp.)などが挙げられ、
 鉤頭虫類(Acanthocephala)として、例えば、フィリコリス種(Filicollis spp.)、モニリホルミス種(Moniliformis spp.)、マクラカントルヒンクス種(Macracanthorhynchus spp.)、プロステノルチス種(Prosthenorchis spp.)などが挙げられ、吸虫類の単生類(Monogenea)の亜綱として、例えば、ジロダクチルス種(Gyrodactylus spp.)、ダクチロギルス種(Dactylogyrusspp.)及びポリストマ種(Polystoma spp.)などが挙げられ、二生類の亜綱として、例えば、ディプロストムム種(Diplostomum spp.)、ポストディプロストムム種(Posthodiplostomum spp.)、住血吸虫種(Schistosomaspp.)、トリコビルハルジア種(Trichobilharzia spp.)、オルニトビルハルジア種(Ornithbilharzia spp.)、オーストロビルハルジア種(Austrobilharzia spp.)、ジガントビルハルジア種(Gigantobilharziaspp.)、ロイコクロリジウム種(Leucochloridium spp.)、ブラキライマ種(Brachylaima spp.)、棘口吸虫種(Echinostoma spp.)、エノキパリフィウム種(Echinoparyphium spp.)、エキノカスムス種(Echinochasmus spp.)、ヒポデレウム種(Hypoderaeum spp.)、ファスキオラ種(Fasciola spp.)、ファスキオリデス種(Fasciolides spp.)、肥大吸虫種(Fasciolopsis spp.)、シクロコエルム種(Cyclocoelum spp.)、チフロコエルム種(Typhlocoelum spp.)、パラムフィストムム種(Paramphistomum spp.)、カリコフオロン種(Calicophoron spp.)、コチロホロン種(Cotylophoron spp.)、ジガントコチレ種(Gigantcotyle spp.)、フィスコエデリウム種(Fischoederius spp.)、ガストロチラクス種(Gastrothylacus spp.)、ノトコチルス種(Notocotylus spp.)、カタトロピス種(Catatropis spp.)、プラジオルキス種(Plagiorchis spp.)、プロストゴニムス種(Prosthogonimus spp.)、ジクロコエリウム種(Dicrocoelium spp.)、ユーリトレマ種(Eurytrema spp.)、トログロトレマ種(Troglotrema spp.)、肺吸虫種(Paragonimus spp.)、コリリクルム種(Collyriclum spp.)、ナノフィエトウス種(Nanophyetus spp.)、オピストルキス種(Opisthorchis spp.)、クロノルキス種(Clonorchis spp.)、メトルキス種(Metorchis spp.)、異形吸虫種(Heterophyes spp.)及びメタゴニムス種(Metagonimus spp.)などが挙げられ、
 条虫類の擬葉目(Pseudophyllidea)として、例えば、裂頭条虫属種(Diphyllobothrium spp.)、スピロメトラ種(Spirometra spp.)、シストセファルス種(Schistocephalus spp.)、リグラ条虫種(Ligula spp.)、ボトリジウム種(Bothridium spp.)及び大複殖門条虫種(Diplogonoporus spp.)が挙げられ、円葉目(Cyclophyllidea)として、例えば、メソセストイデス種(Mesocestoides spp.)、裸頭条虫種(Anoplocephala spp.)、パラノプロセフアラ種(Paranoplocehala spp.)、モニエジア種(Moniezia spp.)、チサノソムサ種(Thysanosomsa spp.)、チサニエジア種(Thysaniezia spp.)、アビテリナ種(Avitellina spp.)、ステレシア種(Stilesia spp.)、シトテニア種(Cittotaenia spp.)、アンディラ種(Andyra spp.)、ベルチエラ種(Bertiella spp.)、チーニア種(taenia spp.)エキノコッカス種(Echinococcus spp.)、ヒダチゲラ種(Hydatigera spp.)、ダヴェネア種(Davainea spp.)、方形条虫種(Raillietina spp.)、模様条虫種(Hymenolepis spp.)、エキノレビス種(Echinolepis spp.)、エキノコチレ種(Echinocotyle spp.)、ジオルキス種(Diorchisspp.)、ジピリジウム種(Dipylidium spp.)、ジョイオイキシェラ種(Joyeuxiella spp.)及びジプロピリジウム種(Diplopylidium spp.)などの種に属する寄生虫や、その他鉤頭虫類、舌虫類に属する種々の寄生虫が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 本発明の動物用内部寄生虫防除剤は、中間宿主及び終宿主の体内に生息する寄生虫だけでなく、保虫宿主生体内の寄生虫の防除にも効果を発現する。また、本発明の一般式(1)で表される化合物は、寄生虫のすべての発育段階に於いて防除効果を発現する。例えば、原虫類では嚢子、前被嚢型、栄養型或いは無性生殖期の***体、アメーバ体、有性生殖期の生殖母体、生殖体、融合体、胞子体などである。線虫類では、卵、幼虫、成虫である。さらに、本発明に係わる化合物は、生体内の寄生虫を駆除するだけでなく、感染経路となる環境中に施用する事で予防的に寄生虫の感染を防ぐことが可能である。例えば、畑、公園の土壌からの土壌伝播感染、河川、湖沼、湿地、水田などの水系からの経皮感染、イヌ、ネコなどの動物の糞からの経口的感染、海水魚、淡水魚、甲殻類、貝類、家畜の生肉などからの経口的感染、蚊、アブ、ハエ、ゴキブリ、ダニ、ノミ、シラミ、サシガメ、ツツガムシなどからの感染などを未然に予防することが可能である。
 本発明の動物用内部寄生虫防除剤は、ヒト、ヒト以外の哺乳類又は鳥類に属する動物の医薬品として寄生虫症の治療又は予防の目的で投与することが可能である。投与方法は、経口投与又は非経口投与のいずれも可能である。経口投与の場合は、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、シロップ、腸溶剤、懸濁剤、ペースト或いは動物用の液体飲料又は飼料中に配合することにより、投与することが可能である。非経口投与の場合は、注射剤、点滴剤、座薬、乳剤、懸濁剤、滴下剤、軟膏剤、クリーム剤、液剤、ローション剤、スプレー剤、エアゾル剤、パップ剤、テープ剤として、粘膜又は経皮吸収が維持できるような剤型で投与される。
 本発明の動物用内部寄生虫防除剤をヒト、ヒト以外の哺乳類又は鳥類に属する動物の医薬品として使用する場合、有効成分の最適量(有効量)は治療又は予防の別、感染寄生虫の種類、感染の型及び程度、剤型などにより変化するが、一般に経口投与の場合は、1日当たり約0.0001から10000mg/kg体重の範囲である。非経口投与の場合は、1日当たり約0.0001から10000mg/kg体重の範囲であり、単回或いは分割して投与される。
 本発明の動物用内部寄生虫防除剤中の有効成分の濃度は、一般に0.001~100質量%、好ましくは0.001~99%、さらに好ましくは0.005~20質量%程度である。本発明の動物用内部寄生虫防除剤は、そのまま投与する組成物でもよく、使用時に適当な濃度に希釈して使用される高濃度な組成物でもよい。
 また、本発明の動物用内部寄生虫防除剤の効果を補強又は補完する目的で必要に応じて前記の他の活性成分を併用することもできる。併用にあたっては投与前に2種以上の有効成分を混合した製剤でもよく、異なる2種以上の製剤を別々に投与してもよい。
 以下に本発明の代表的な実施例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造実施例1
4‐ヒドロキシ‐1‐メチル‐2‐オキソ‐N,6‐ビス(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,5,6‐テトラヒドロピリジン‐3‐カルボキサミド(化合物番号1‐1)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 エチル 4‐ヒドロキシ‐1‐メチル‐2‐オキソ‐6‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,5,6‐テトラヒドロピリジジン‐3‐カルボキシレート(300mg,0.87mmol)に、4‐トリフルオロメチルアニリン(169mg,1.05mmol)、トルエン(3mL)、及びエタノール(3mL)を加え、加熱還流下、4時間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、4‐ヒドロキシ‐1‐メチル‐2‐オキソ‐N,6‐ビス(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,5,6‐テトラヒドロピリジン‐3‐カルボキサミド(292mg,0.64mmol)を得た。
収率:74%
物性:NMR
製造実施例2
4‐ヒドロキシ‐1‐メチル‐2‐オキソ‐N,6‐ビス(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,5,6‐テトラヒドロピリジン‐3‐カルボチオアミド(化合物番号1‐9)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 エチル 4‐ヒドロキシ‐1‐メチル‐2‐オキソ‐6‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,5,6‐テトラヒドロピリジン‐3‐カルボキシレート(2.00g,5.83mmol)をアセトニトリル(20mL)に溶解させ、水(2mL)を加えた。10wt%の水酸化ナトリウム水溶液(7mL)を滴下し、加熱還流下16時間撹拌した。反応液を室温まで放冷した後、6Mの塩酸で中和し、酢酸エチルで3回抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥を行い、ろ過後減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、1‐メチル‐6‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン‐2,4‐ジオン(460mg,1.75mmol,30%)を得た。
 1‐メチル‐6‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン‐2,4‐ジオン(150mg,0.553mmol)に、(4‐トリフルオロメチル)フェニルイソチオシアネート(169mg,0.830mmol)及びN,N‐ジメチルアセトアミド(3mL)を加えた。撹拌しながら、60wt%の水素化ナトリウム(40.0mg,0.830mmol)を加えた後、2.5時間撹拌した。反応終了後、ターシャリーブチルメチルエーテル及び塩酸を加えて分液を行った。水層をターシャリーブチルメチルエーテルで2回抽出し、有機層を2回水洗した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した後に減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、4‐ヒドロキシ‐1‐メチル‐2‐オキソ‐N,6‐ビス(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,5,6‐テトラヒドロピリジン‐3‐カルボチオアミド(35.0mg,0.0719mmol)を得た。
収率:13%
物性:融点162-163℃
製造実施例3
N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐1,5‐ジメチル‐2‐オキソ‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,5,6‐テトラヒドロピリジン‐3‐カルボチオアミド(化合物番号3‐14)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 エチル 4‐ヒドロキシ‐1,5‐ジメチル‐2‐オキソ‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,5,6‐テトラヒドロピリジン‐3‐カルボキシレート(418mg,1.17mmol)、アセトニトリル(10mL)に溶解させて、水(2mL)を加えて還流下で4時間攪拌した。反応液を濃縮することにより、1,5-ジメチル-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン-2,4-ジオン(331mg,1.17mmol)を粗生成物として得た。
 1,5‐ジメチル‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン‐2,4‐ジオン(150mg,0.530mmol)、4‐フルオロフェニルイソチオシアネート(122mg,0.800mmol)、N,N‐ジメチルアセトアミド(5mL)に60%wt水素化ナトリウム(19.0mg,0.800mmol)を加えて室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を1N‐HClに注ぎ入れ、これを酢酸エチルで抽出し、水で洗浄、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐1,5‐ジメチル‐2‐オキソ‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,5,6‐テトラヒドロピリジン‐3‐カルボチオアミド(185mg,0.421mmol)を得た。
収率:80%
物性:NMR
製造実施例4
N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐メルカプト‐6‐オキソ‐6’‐(トリフルオロメチル)‐1,2,3,6‐テトラヒドロ‐[2,3’‐ビピリジン]‐5‐カルボキサミド(化合物番号1‐28)、N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐(メチルチオ)‐6‐オキソ‐6’‐(トリフルオロメチル)‐1,2,3,6‐テトラヒドロ‐[2,3’‐ビピリジン]‐5‐カルボキサミド(化合物番号1‐29)、及びN‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐(メチルスルフィニル)‐6‐オキソ‐6’‐(トリフルオロメチル)‐1,2,3,6‐テトラヒドロ‐[2,3’‐ビピリジン]‐5‐カルボキサミド(化合物番号1‐30)の製造
製造実施例4‐1
N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐メルカプト‐6‐オキソ‐6’‐(トリフルオロメチル)‐1,2,3,6‐テトラヒドロ‐[2,3’‐ビピリジン]‐5‐カルボキサミド(化合物番号1‐28)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐ヒドロキシ‐6‐オキソ‐6’‐(トリフルオロメチル)‐1,2,3,6‐テトラヒドロ‐[2,3’‐ビピリジン]‐5‐カルボキサミド(0.10g,0.25mmol)とトルエン(5.0mL)の混合溶液にローソン試薬(56mg,0.14mmol)を加え、加熱還流下、2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐メルカプト‐6‐オキソ‐6’‐(トリフルオロメチル)‐1,2,3,6‐テトラヒドロ‐[2,3’‐ビピリジン]‐5‐カルボキサミド(87mg,84%)を得た。
収率:84%
物性:融点214-218℃
製造実施例4‐2
N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐(メチルチオ)‐6‐オキソ‐6’‐(トリフルオロメチル)‐1,2,3,6‐テトラヒドロ‐[2,3’‐ビピリジン]‐5‐カルボキサミド(化合物番号1‐29)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐メルカプト‐6‐オキソ‐6’‐(トリフルオロメチル)‐1,2,3,6‐テトラヒドロ‐[2,3’‐ビピリジン]‐5‐カルボキサミド(92mg,0.22mmol)と脱水テトラヒドロフラン(5.0mL)の混合溶液に、ヨウ化メチル(0.021mL,0.34mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。そこにヨウ化メチル(0.48mL,7.8mmol)、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン(0.038mL,0.22mmol)を加え、室温でさらに1時間撹拌した。反応終了後、1N‐HClを加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐(メチルチオ)‐6‐オキソ‐6’‐(トリフルオロメチル)‐1,2,3,6‐テトラヒドロ‐[2,3’‐ビピリジン]‐5‐カルボキサミドを(59mg,0.14mmol)を得た。
収率:62%
物性:融点251-255℃
製造実施例4‐3
N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐(メチルスルフィニル)‐6‐オキソ‐6’‐(トリフルオロメチル)‐1,2,3,6‐テトラヒドロ‐[2,3’‐ビピリジン]‐5‐カルボキサミド(化合物番号1‐30)の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐(メチルチオ)‐6‐オキソ‐6’‐(トリフルオロメチル)‐1,2,3,6‐テトラヒドロ‐[2,3’‐ビピリジン]‐5‐カルボキサミド(32mg,0.075mmol)とクロロホルム(3.0mL)の混合溶液にメタクロロ過安息香酸(19mg,0.075mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、N‐(4‐フルオロフェニル)‐4‐(メチルスルフィニル)‐6‐オキソ‐6’‐(トリフルオロメチル)‐1,2,3,6‐テトラヒドロ‐[2,3’‐ビピリジン]‐5‐カルボキサミド(28mg,0.032mmol)を得た。
収率:42%
物性:融点252-259℃
参考実施例1
エチル 5‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐3‐オキソ‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2‐アザスピロ[5.5]ウンデカ‐4‐エン‐4‐カルボキシレートの製造
参考実施例1‐1
(シクロヘキシリデン(メトキシ)メトキシ)トリメチルシランの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 リチウムジイソプロピルアミド(2.00Mテトラヒドロフラン溶液,12.7mL,25.4mmol)を脱水テトラヒドロフラン(70.0mmol)に溶解させ、-78℃まで冷却した。シクロヘキサンカルボン酸メチル(3.00g,21.1mmol)を脱水テトラヒドロフラン(10.0mL)に溶解させ、-78℃で反応溶液に滴下した。反応溶液を-78℃で15分撹拌し、トリメチルシリルクロリド(3.21mL,25.3mmol)を滴下した。反応溶液を-78℃で30分撹拌した後、室温まで昇温し1時間撹拌した。その後、水を加え、ヘキサンで3回抽出した。得られた粗生成物(4.50g)は精製せずに次工程へ用いた。
参考実施例1‐2
メチル 1‐((メチルアミノ)(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)シクロヘキサンカルボキシレートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 (シクロヘキシリデン(メトキシ)メトキシ)トリメチルシラン(4.50g,21.0mmol),N‐(4‐(トリフルオロメチル)ベンジリデン)メタンアミン(1.96g,10.5mmol)をクロロホルム(200mL
)に溶解させ、トリメチルシリルトリフレート(1.00g,2.03mmol)を室温で加えた。反応溶液を室温で18時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル 1‐((メチルアミノ)(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)シクロヘキサンカルボキシレート(3.35g,10.2mmol)を得た。
収率:97%
物性:1H‐NMR(CDCl3):7.57(d,2H),7.31(d,2H),3.67(s,3H),2.24-2.20(m,1H),2.15(s,3H),2.00-1.96(m,1H),1.65-1.52(m,3H),1.26(t,3H),1.24-0.96(m,4H)
参考実施例1‐3
メチル 1‐((3‐エトキシ‐N‐メチル‐3‐オキソプロパンアミド)(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)シクロヘキサンカルボキシレートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 メチル 1‐((メチルアミノ)(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)シクロヘキサンカルボキシレート(4.72g,14.3mmol)をクロロホルム(50.0mL)に溶解させ、マロン酸モノエチル(2.27g,17.2mmol)、1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩(3.56g,18.6mmol)、N,N‐ジメチル‐4‐アミノピリジン(174mg,1.43mmol)を室温で加えた。反応溶液を室温で15分撹拌し、飽和塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル 1‐((3‐エトキシ‐N‐メチル‐3‐オキソプロパンアミド)(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)シクロヘキサンカルボキシレート(5.12g,11.5mmol)を得た。
収率:81%
物性:1H‐NMR(CDCl3):7.66-7.51(m,4H),6.10(s,1H),4.20(q,2H),3.71(s,3H),3.46(d,2H),2.77(s,3H),2.41-2.13(m,2H)1.39-1.09(m,11H)
参考実施例1‐4
エチル 5‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐3‐オキソ‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2‐アザスピロ[5.5]ウンデカ‐4‐エン‐4‐カルボキシレートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 メチル 1‐((3‐エトキシ‐N‐メチル‐3‐オキソプロパンアミド)(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)シクロヘキサンカルボキシレート(5.12g,11.5mmol)を脱水エタノール(40.0mL)に溶解させ、ナトリウムエトキシド(約20%エタノール溶液,11.3mL,26.5mmol)を室温で加えた。反応溶液を加熱還流下で4時間撹拌した後、濃縮し、エチル 5‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐3‐オキソ‐1‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐2‐アザスピロ[5.5]ウンデカ‐4‐エン‐4‐カルボキシレート(5.66g,mmol)を粗生成物として得た。
収率:98%
物性:1H‐NMR(CDCl3):15.5(s,1H),7.64-7.50(m,2H),7.39(d,2H),4.48-4.32(m,2H),4.12(q,2H),2.97(s,3H),2.05(s,3H),1.92-1.21(m,9H)
参考実施例2
エチル 4‐ヒドロキシ‐1,5‐ジメチル‐2‐オキソ‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,5,6‐テトラヒドロピリジン‐3‐カルボキシレートの製造
参考実施例2‐1
メチル 3‐((tert‐ブトキシカルボニル)アミノ)‐2‐メチル‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 メチル 2‐シアノ‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエート(4.00g,15.6mmol),二炭酸ジターシャリーブチル(6.78g,31.1mmol),塩化コバルト(2.41g,18.7mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(1.47mg,38.9mmol)を加え、0℃で1時間保持後、室温で3時間攪拌した。反応終了後、反応液を水に注ぎ入れ、これを酢酸エチルで抽出し、水で洗浄、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、メチル 3‐((tert‐ブトキシカルボニル)アミノ)‐2‐メチル‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエート(3.50g,12.7mmol)を得た。
収率:82%
物性:1H‐NMR(CDCl3):7.59(d,2H),7.37(d,2H),5.00(s,3H),3.48-3.64(m,2H),2.04(s,1H),1.63(s,3H),1.37(s,9H)
参考実施例2‐2
メチル 3‐((tert‐ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)‐2‐メチル‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 メチル 3‐((tert‐ブトキシカルボニル)アミノ)‐2‐メチル‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエート(3.50g,9.60mmol),ヨウ化メチル(1.78g,11.6mmol)を脱水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、0℃に冷却後、60wt%水素化ナトリウム(465mg,12.6mmol)を加え、0℃で1時間保持後、室温で1時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ入れ、これを酢酸エチルで抽出し、水で洗浄、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、メチル 3‐((tert‐ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)‐2‐メチル‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエート(2.91g,7.74mmol)を得た。
収率:80%
物性:1H‐NMR(CDCl3):7.65(d,2H),7.46(d,2H),3.83(s,3H),3.51(d,1H),3.19(d,1H),2.71(s,3H),1.62(s,3H),1.39(s,9H)
参考実施例2‐3
メチル 2‐メチル‐3‐(メチルアミノ)‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエート塩酸塩の製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 メチル 3‐((tert‐ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)‐2‐メチル‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエート(2.91g,7.74mmol)を酢酸(10mL)に溶解し、4N‐HCl/酢酸エチル溶液(30mL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液をロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。得られたオイルにジエチルエーテルを加えて洗浄することにより、白色個体が得られた。濾取後乾燥することにより、メチル 2‐メチル‐3‐(メチルアミノ)‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエート塩酸塩(2.05g,6.58mmol)を得た。
収率:84%
参考実施例2‐4
メチル 3‐(3‐エトキシ‐N‐メチル‐3‐オキソプロパンアミド)‐2‐メチル‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 メチル 2‐メチル‐3‐(メチルアミノ)‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエート塩酸塩(1.00g,3.21mmol),3‐エトキシ‐3‐オキソプロパン酸(847mg,6.42mmol),N,N‐ジメチル‐4‐アミノピリジン(783mg,6.42mmol),トリエチルアミン(648mg,6.42mmol)、1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩(1.23g,6.42mmol)をクロロホルム(20mL)で溶解し、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を1N‐HClに注ぎ入れ、これを酢酸エチルで抽出し、水で洗浄、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、メチル 3‐(3‐エトキシ‐N‐メチル‐3‐オキソプロパンアミド)‐2‐メチル‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエート(1.17g,3.00mmol)を得た。
収率:94%
物性:1H‐NMR(CDCl3):7.59-7.63(m,2H),7.47-7.51(m,2H),4.14-4.24(m,5H),3.43(s,2H),3.70-3.73(m,2H),2.70-2.74(m,3H),1.25(t,3H)
参考実施例2‐5
エチル 4‐ヒドロキシ‐1,5‐ジメチル‐2‐オキソ‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,5,6‐テトラヒドロピリジン‐3‐カルボキシレートの製造
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 メチル 3‐(3‐エトキシ‐N‐メチル‐3‐オキソプロパンアミド)‐2‐メチル‐2‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノエート(1.13g,2.90mmol)、ナトリウムエトキシドの20%wtエタノール溶液(1.02g,3.00mmol)にエタノール(10mL)を加えて室温で1時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を2N‐HClに注ぎ入れ、これを酢酸エチルで抽出し、水で洗浄、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥することにより、エチル 4‐ヒドロキシ‐1,5‐ジメチル‐2‐オキソ‐5‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1,2,5,6‐テトラヒドロピリジン‐3‐カルボキシレート(0.87g,2.4mmol)を得た。
収率:84%
物性:1H‐NMR(CDCl3):15.0-15.3(m,1H)7.61-7.65(d,2H),7.49-7.53(d,2H),4.11-4.44(m,2H),3.49-3.87(m,2H),3.08-3.15(m,3H),1.60(m,3H),1.24-1.46(m,3H)
 以下に、製剤例を示すが、これらに限定されるものではない。製剤例中、部とあるのは重量部を示す。
製剤例1.
 本発明化合物                        10部
 キシレン                          70部
 N‐メチルピロリドン                    10部
 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
 アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物       10部
 以上を均一に混合溶解して乳剤とする。
製剤例2.
 本発明化合物                          3部
 クレー粉末                         82部
 珪藻土粉末                         15部
 以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
製剤例3.
 本発明化合物                         5部
 ベントナイトとクレーの混合粉末               90部
 リグニンスルホン酸カルシウム                 5部
 以上を均一に混合し、適量の水を加えて混練し、造粒、乾燥して粒剤とする。
製剤例4.
 本発明化合物                        20部
 カオリンと合成高分散珪酸                  75部
 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
 アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物        5部
 以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
 以下に、生物試験の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるわけではない
試験例1.コナガ(Plutella xylostella) に対する殺虫試験
 ハクサイ実生にコナガの成虫を放飼して産卵させ、放飼2日後に産下卵の付いたハクサイ実生を本発明の一般式(1)で表される化合物を有効成分とする薬剤を500ppmに希釈した薬液に約30秒間浸漬し、風乾後に25℃の恒温室に静置した。薬液浸漬6日後に生存虫数を調査し、下記の式により補正死虫率を算出し、下記の判定基準に従って判定を行った。1区10頭3連制。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000046
 判定基準. A・・・死虫率100%
       B・・・死虫率99%~90%
       C・・・死虫率89%~80%
       D・・・死虫率79%~50%
       E・・・死虫率49%~0%
 その結果、本発明の一般式(1)で表される化合物は有意な殺虫活性を示し、特に化合物番号1-1、1-2、1-3、1-4、1-5、1-8、1-9、1-10、1-11、1-12、1-13、1-14、1-15、1-27、1-28、1-29、1-30、1-31、1-32、1-33、1-34、1-35、1-36、1-37、1-38、1-39、1-44、1-49、1-60、2-1、3-3、3-10、3-11、3-12、3-23、3-24、3-29、3-31、3-34、3-35、3-38、3-105、3-109、3-111、3-112、3-113、3-114及び3-115の化合物はコナガに対して、D判定以上の優れた活性を示した。
試験例2.ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)に対する殺虫試験
 本発明の一般式(1)で表される化合物又はその塩類を水に分散させて500ppmの薬液に希釈し、該薬液にイネ実生(品種:日本晴)を30秒間浸漬し、風乾した後にガラス試験管に入れ、ヒメトビウンカ3令を各10頭ずつ接種した後に綿栓をし、接種8日後に生死虫数を調査し、補正死虫率を下記の式より算出し、試験例1の判定基準に従って判定を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000047
 その結果、本発明の一般式(1)で表される化合物のうち、化合物番号1-4、1-12、1-13、1-14、1-28、1-30、1-31、1-32、1-33、1-34、1-35、1-36、1-37、1-38、1-39、1-41、1-42、1-43、3-23、3-24、3-26、3-27、3-31及び3-35の化合物はヒメトビウンカに対して、D判定以上の優れた活性を示した。
試験例3.ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)に対する殺虫試験
 インゲン葉片にミカンキイロアザミウマ雌成虫を接種し、1日産卵させた後、雌成虫を除去した。さらに3日後、葉片上の孵化幼虫を計数した後、第1表~第3表に記載の化合物を有効成分とする薬剤を500ppmに希釈した薬液を散布した。処理4日後に生存している本種幼虫数を調査し、下記の式により補正死虫率を算出し、試験例1の判定基準に従って判定を行った。2連制。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000048
 その結果、本発明の一般式(1)で表される化合物は有意な殺虫活性を示し、特に化合物番号1-5、1-8、1-9、1-14、1-28、1-30、1-31、1-33及び1-36の化合物はミカンキイロアザミウマに対して、D判定以上の優れた活性を示した。
試験例4.犬糸状虫(Dirofilaria immitis)の発育に対する影響評価試験
 24穴プレート1穴毎に所定の調整液、犬糸状虫のL-3ステージ幼虫8-20頭及び本発明の化合物のDMSO希釈溶液を加えて最終濃度を10μMとした。その7日後にL-4ステージに発育した幼虫を計数し、L3ステージ幼虫からL4-ステージ幼虫への発育阻害率を算出した。
 その結果、本発明の一般式(1)で表される化合物のうち、化合物番号1-3、1-5、1-8、1-10、1-11、1-14、1-16、1-17、1-31、1-32、1-34、1-35、2-1、2-2、2-3、3-11、3-14、3-17、3-18、3-20、3-21、3-22、3-23、3-26、3-27、3-28、3-29、3-30、3-31、3-32、3-33、3-34、3-35、3-37、3-38、3-78、3-80、3-104、3-105、3-106、3-107、3-110、3-111及び3-112の化合物は、50%以上の発育阻害率を示した。
 本発明の化合物並びにその塩は有害生物防除剤として優れた効果を有する。

Claims (16)

  1.  一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    {式中、
    1は、
    (a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a3) (C2-C6)アルケニル基;(a4) (C2-C6)アルキニル基;(a5) (C3-C6)シクロアルキル基;(a6) (C1-C6)アルコキシ基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a8) (C1-C6)アルキルカルボニル基;(a9) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(a10) シアノ基、(C1-C6)アルコキシ基及び(C3-C6)シクロアルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を鎖上に有する置換(C1-C6)アルキル基;(a11) チアゾリルメチル基;(a12) ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基及び(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリルメチル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;(a14) ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基及び(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基を示す。
    2及びR4は、
    (b1) 水素原子;(b2) (C1-C6)アルキル基;又は(b3) Q(ここで
    Qは、
    (c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c2) ナフチル基;(c3) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至7個の置換基を環上に有する置換ナフチル基;(c4) 5乃至10員環複素環基;又は(c5) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1個以上の置換基を環上に有する置換5乃至10員環複素環基を示す。
    但し、Qは、テトラヒドロピリジン環との結合原子の隣接原子に(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、N,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、及びR12‐(R13‐N=)O=S基(式中、R12は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R13は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。)は置換しない。)を示し、
    2及びR4は、いずれか一方がQを示し、且つ、同時にQを示すことはない。
    3及びR5は、
    (d1) 水素原子;(d2) (C1-C6)アルキル基;(d3) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;又は(d4) フェニル基を示し、
    3及びR5は、同一又は異なってもよい。
    4が(C1-C6)アルキル基を示し、R5が(C1-C6)アルキル基又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示すとき、R4及びR5は、お互いに結合して3~7員環を形成してもよい。
    6は、
    (e1) 水素原子;(e2) (C1-C6)アルキル基;(e3) (C3-C6)シクロアルキル基;(e4) (C1-C6)アルコキシ基;又は(e5) (C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。
    7は、
    (f1) (C1-C6)アルキル基;(f2) (C2-C6)アルケニル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f5) ハロ(C1-C6)アルキル基;(f6) ハロ(C2-C6)アルケニル基;(f7) ハロ(C2-C6)アルキニル基;(f8) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、カルボキサミド基、フェニルカルボニル基及びN,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f9) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基及びカルボキサミド基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(f10) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(f11) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(f12) フェニルカルボニルアミノ基;(f13) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニルカルボニルアミノ基;(f14) ピペリジニル基;(f15) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基及びフェニル(C1-C6)アルコキシカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピペリジニル基;(f16) モルホリニル基;(f17) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19) (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(c) ニトロ基、(d) ヒドロキシル基、(e) カルボキシル基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、(k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(n) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(p) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(q) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(r) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、(s)(C1-C6)アルキルカルボニル基、(t) (C1-C6)アルコキシカルボニル基、(u) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(v) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(x) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(y) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(z) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(aa) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、(ab) SF5基、R14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R15は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。)、(ac) R14‐(R15‐N=)S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)、(ad) ピラゾリル基、(ae) フェノキシ基、(af) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、(ag) フェニル基、及び(ah)ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基(但し、ピラゾリル基の結合原子の隣接原子に、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、及びR14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)は置換しない。);(f20) ピリジル基;(f21) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f22) N‐オキソ-ピリジル基;(f23) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換N‐オキソ-ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f28) ピラジニル基;(f29) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置
    換ピラジニル基;(f30) トリアジニル基;(f31) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(f32) テトラヒドロフラニル基;(f33) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロフラニル基;(f34) オキサゾリニル基;(f35) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換オキサゾリニル基;(f36) チアゾリニル基;(f37) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換チアゾリニル基;(f38) オキサゾリル基;(f39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換オキサゾリル基;(f40) チアゾリル基;(f41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f44) イソチアゾリル基;(f45) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソチアゾリル基;(f46) イミダゾリル基;(f47) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換イミダゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f50) トリアゾリル基;(f51) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアゾリル基;(f52) テトラゾリル基;(f53) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換テトラゾリル基;(f54) チアジアゾリル基;(f55) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換チアジアゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f58) ベンゾオキサゾリル基;(f59) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾオキサゾリル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f62) ベンゾイミダゾリル基;(f63) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾイミダゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6
    )アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f72) テトラヒドロフラニル(C1-C6)アルキル基;(f73) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロフラニル(C1-C6)アルキル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基を示す。
    X及びYは、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子を示す。
    Zは、OR8基(式中、R8は、水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基又は(C1-C6)アルコキシカルボニル基を示す。)、S(O)nR9基(式中、nは、0、1又は2を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)、又は、N(R10)R11基(式中、R10及びR11は、水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基又は(C1-C6)アルコキシカルボニル基を示し、R10及びR11は同一又は異なってもよい。)を示す。
    置換基群Aは、
    (g1) ハロゲン原子;(g2) シアノ基;(g3) ニトロ基;(g4) ヒドロキシル基;(g5) カルボキシル基;(g6) (C1-C6)アルキル基;(g7) (C2-C6)アルケニル基;(g8) (C2-C6)アルキニル基;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g10) (C3-C6)シクロアルキル基;(g11) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基及び(C1-C6)アルキルカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(g12) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基;(g17) ハロ(C2-C6)アルケニル基;(g18) ハロ(C2-C6)アルキニル基;(g19) ハロ(C1-C6)アルコキシ基;(g20) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基;(g21) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基;(g22) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g23) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基;(g24) SF5基;(g25) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g26) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g27) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g28) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g29) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g30) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g31) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(g32) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g33) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g34) ピラゾリル基;(g35) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(g36) オキサジアゾリル基;(g37) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1個の置換基を環上に有する置換オキサジアゾリル基;(g38) フェニル基;(g39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(g40) フェノキシ基;(g41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基;(g42) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基;(g43) R12‐(R13‐N=)O=S基(式中、R12は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R13は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。);(g44) R12‐(R13‐N=)S基(式中、R12及びR13は前記に同じ。);及び(g45) N-(C1-C6)アルキルカルボキサミド基からなる。}で表される化合物(但し、以下の構造式で表される化合物を除く。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    )及びその塩類。
  2.  R1、R3、R5、R6、R7、X、Y、Z及び置換基群Aは請求項1に同じくし、
    2及びR4が、
    (b1) 水素原子;(b2) (C1-C6)アルキル基;又は(b3) Q(ここで
    Qは、
    (c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c2) ナフチル基;(c3) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至7個の置換基を環上に有する置換ナフチル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c8) ピリダジニル基;(c9) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(c10) ピリミジニル基;(c11) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(c12) ピラジニル基;(c13) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(c14) トリアジニル基;(c15) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(c16) 2‐オキソピリジル基;(c17) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換2‐オキソピリジル基;(c18) フリル基;(c19) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フリル基;(c20) イソオキサゾリル基;(c21) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソオキサゾリル基;(c22) オキサゾリル基;(c23) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換オキサゾリル基;(c24) チエニル基;(c25) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換チエニル基;(c26) イソチアゾリル基;(c27) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソチアゾリル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c30) オキサジアゾリル基;(c31) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1個の置換基を環上に有する置換オキサジアゾリル基;(c32) チアジアゾリル基;(c33) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1個の置換基を環上に有する置換チアジアゾリル基;(c34) ピロリル基;(c35) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピロリル基;(c36) ピラゾリル基;(c37) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(c38) イミダゾリル基;(c39) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換イミダゾリル基;(c40) トリアゾリル基;(c41) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアゾリル基;(c42) テトラゾリル基;(c43) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1個の置換基を環上に有する置換テトラゾリル基;(c44) ベンゾフラニル基;(c45) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ベンゾフラニル基;(c46) ベンゾオキサゾリル基;(c47) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾオキサゾリル基;(c48) ベンゾイソオキサゾリル基;(c49) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾイソオキサゾリル基;(c50) ベンゾチエニル基;(c51) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ベンゾチエニル基;(c52) ベンゾチアゾリル基;(c53) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(c54) ベンゾイソチアゾリル基;(c55) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾイソチアゾリル基;(c56) インドリル基;(c57) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換インドリル基;(c58) イソインドリル基;(c59) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換イソインドリル基;(c60) インダゾリル基;(c61) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(c62) ベンゾイミダゾリル基;(c63) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ベンゾイミダゾリル基;(c64) ベンゾトリアゾリル基;(c65) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾトリアゾリル基;(c66) フロピリジル基;(c67) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換フロピリジル基;(c68) チエノピリジル基;(c69) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換チエノピリジル基;(c70) インドリジニル基;(c71) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換インドリジニル基;(c72) ピロロピリジル基;(c73) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ピロロピリジル基;(c74) ピロロピリミジニル基;(c75) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ピロロピリミジニル基;(c76) オキサゾロピリジル基;(c77) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換オキサゾロピリジル基;(c78) イソオキサゾロピリジル基;(c79) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換イソオキサゾロピリジル基;(c80) チアゾロピリジル基;(c81) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換チアゾロピリジル基;(c82) イソチアゾロピリジル基;(c83) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換イソチアゾロピリジル基;(c84) イミダゾピリジル基;(c85) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換イミダゾピリジル基;(c86) イミダゾピリミジニル基;(c87) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換イミダゾピリミジニル基;(c88) ピラゾロピリジル基;(c89) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ピラゾロピリジル基;(c90) ピラゾロピリミジニル基;(c91) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ピラゾロピリミジニル基;(c92) トリアゾロピリジル基;(c93) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換トリアゾロピリジル基;(c94) トリアゾロピリミジニル基;(c95) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換トリアゾロピリミジニル基;(c96) キノキサリニル基;(c97) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノキサリニル基;(c98) キノリニル基;(c99) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(c100) イソキノリニル基;(c101) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換イソキノリニル基;(c102) シンノリニル基;(c103) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換シンノリニル基;(c104) フタラジニル基;(c105) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フタラジニル基;(c106) キナゾリニル基;(c107) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キナゾリニル基;(c108) ナフチリジニル基;又は(c109) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換ナフチリジニル基を示す。)、である請求項1に記載の化合物及びその塩類。
  3. 1が、
    (a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a3) (C2-C6)アルケニル基;(a4) (C2-C6)アルキニル基;(a5) (C3-C6)シクロアルキル基;(a6) (C1-C6)アルコキシ基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a8) (C1-C6)アルキルカルボニル基;(a9) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;(a14) ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基及び(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基であり、
    2及びR4が、
    (b1) 水素原子;(b2) (C1-C6)アルキル基;又は(b3) Q(ここで
    Qは、
    (c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c2) ナフチル基;(c3) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至7個の置換基を環上に有する置換ナフチル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c8) ピリダジニル基;(c9) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(c10) ピリミジニル基;(c11) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(c12) ピラジニル基;(c13) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(c14) トリアジニル基;(c15) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(c16) 2‐オキソピリジル基;(c17) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換2‐オキソピリジル基;(c24) チエニル基;(c25) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換チエニル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c36) ピラゾリル基;(c37) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(c98) キノリニル基;又は(c99) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換キノリニル基を示す。)であり、
    2及びR4は、いずれか一方がQを示し、且つ、同時にQを示すことはなく、
    3及びR5が、
    (d1) 水素原子;(d2) (C1-C6)アルキル基;(d3) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;又は(d4) フェニル基であり、
    3及びR5は、同一又は異なってもよく、
    4が(C1-C6)アルキル基を示し、R5が(C1-C6)アルキル基又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示すとき、R4及びR5は、お互いに結合して3~7員環を形成してもよく、
    6が、
    (e1) 水素原子;(e2) (C1-C6)アルキル基;又は(e3) (C3-C6)シクロアルキル基であり、
    7が、
    (f1) (C1-C6)アルキル基;(f2) (C2-C6)アルケニル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f5) ハロ(C1-C6)アルキル基;(f8) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、カルボキサミド基、フェニルカルボニル基及びN,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f9) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基及びカルボキサミド基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(f10) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(f14) ピペリジニル基;(f15) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基及びフェニル(C1-C6)アルコキシカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピペリジニル基;(f16) モルホリニル基;(f17) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19) (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(c) ニトロ基、(d) ヒドロキシル基、(e) カルボキシル基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、(k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(n) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(p) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(q) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(r) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、(s) (C1-C6)アルキルカルボニル基、(t) (C1-C6)アルコキシカルボニル基、(u) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(v) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(x) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(y) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(z) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(aa) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、(ab) SF5基、R14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R15は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。)、(ac) R14‐(R15‐N=)S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)、(ad)ピラゾリル基、(ae) フェノキシ基、(af) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)ア ルキル基及びハロ(C1-C6)アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、(ag) フェニル基、及び(ah) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基(但し、ピラゾリル基の結合原子の隣接原子に、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、及びR14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)は置換しない。);(f20) ピリジル基;(f21) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f22) N‐オキソ-ピリジル基;(f23) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換N‐オキソ-ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f28) ピラジニル基;(f29) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(f30) トリアジニル基;(f31) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(f38) オキサゾリル基;(f39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキ
    ル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換オキサゾリル基;(f40) チアゾリル基;(f41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f44) イソチアゾリル基;(f45) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソチアゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f50) トリアゾリル基;(f51) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアゾリル基;(f52) テトラゾリル基;(f53) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換テトラゾリル基;(f54) チアジアゾリル基;(f55) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換チアジアゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f58) ベンゾオキサゾリル基;(f59) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾオキサゾリル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f62) ベンゾイミダゾリル基;(f63) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾイミダゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基であり、
    X及びYが、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、
    Zが、OR8基(式中、R8は、水素原子、又は(C1-C6)アルキル基を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0、1又は2を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)であり、
    置換基群Aは、
    (g1) ハロゲン原子;(g2) シアノ基;(g3) ニトロ基;(g5) カルボキシル基;(g6) (C1-C6)アルキル基;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g10) (C3-C6)シクロアルキル基;(g11) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基及び(C1-C6)アルキルカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(g12) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基;(g19) ハロ(C1-C6)アルコキシ基;(g20) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基;(g21) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基;(g22) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g23) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基;(g24) SF5基;(g25) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g26) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g27) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g28) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g29) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g30) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g31) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(g32) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g33) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g34) ピラゾリル基;(g35) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(g38) フェニル基;(g39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(g40) フェノキシ基;(g41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基;(g42) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基;(g43) R12‐(R13‐N=)O=S基(式中、R12は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R13は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。);(g44) R12‐(R13‐N=)S基(式中、R12及びR13は前記に同じ。);及び(g45) N-(C1-C6)アルキルカルボキサミド基からなる、請求項1又は2に記載の化合物及びその塩類。
  4. 1が、
    (a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a4) (C2-C6)アルキニル基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基であり、
    2及びR4が、
    (b1) 水素原子;(b2) (C1-C6)アルキル基;又は(b3) Q(ここで
    Qは、
    (c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c98) キノリニル基;又は(c99) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換キノリニル基を示す。)であり、
    2及びR4は、いずれか一方がQを示し、且つ、同時にQを示すことはなく、
    3及びR5が、
    (d1) 水素原子;(d2) (C1-C6)アルキル基;又は(d4) フェニル基であり、
    3及びR5は、同一又は異なってもよく、
    4及びR5が(C1-C6)アルキル基を示すとき、R4及びR5は、お互いに結合して3~7員環を形成してもよく、
    6が、(e1) 水素原子であり、
    7が、
    (f1) (C1-C6)アルキル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f8') (C3-C6)シクロアルキル基からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f16) モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19') (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、 (k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(s) (C1-C6)アルキルカルボニル基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(af') ハロゲン原子からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、及び(ah')(C1-C6)アルキル基からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai') 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基;(f20) ピリジル基;(f21') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f40) チアゾリル基;(f41') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基であり、
    X及びYが、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、
    Zが、OR8基(式中、R8は、水素原子を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0又は1を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)であり、
    置換基群Aは、
    (g1) ハロゲン原子;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;及び(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基からなる、請求項1乃至3の何れか一項に記載の化合物及びその塩類。
  5. 1が、
    (a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a3) (C2-C6)アルケニル基;(a4) (C2-C6)アルキニル基;(a5) (C3-C6)シクロアルキル基;(a6) (C1-C6)アルコキシ基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a8) (C1-C6)アルキルカルボニル基;(a9) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;(a14) ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基及び(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基;又は
    (a15) フェニル基であり、
    2が、(b1) 水素原子であり、
    3が、(d1) 水素原子であり、
    4が、
    (b3) Q(ここで
    Qは、
    (c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c2) ナフチル基;(c3) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至7個の置換基を環上に有する置換ナフチル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c8) ピリダジニル基;(c9) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(c10) ピリミジニル基;(c11) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(c12) ピラジニル基;(c13) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(c14) トリアジニル基;(c15) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(c16) 2‐オキソピリジル基;(c17) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換2‐オキソピリジル基;(c24) チエニル基;(c25) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換チエニル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c36) ピラゾリル基;(c37) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(c98) キノリニル基;又は(c99) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換キノリニル基を示す。)であり、
    5が、
    (d1) 水素原子;(d2) (C1-C6)アルキル基;(d3) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;又は(d4) フェニル基であり、
    6が、
    (e1) 水素原子;(e2) (C1-C6)アルキル基;又は(e3) (C3-C6)シクロアルキル基であり、
    7が、
    (f1) (C1-C6)アルキル基;(f2) (C2-C6)アルケニル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f5) ハロ(C1-C6)アルキル基;(f8) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、カルボキサミド基、フェニルカルボニル基及びN,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f9) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基及びカルボキサミド基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(f10) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(f14) ピペリジニル基;(f15) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基及びフェニル(C1-C6)アルコキシカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピペリジニル基;(f16) モルホリニル基;(f17) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19) (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(c) ニトロ基、(d) ヒドロキシル基、(e) カルボキシル基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、(k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(n) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(p) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(q) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(r) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、(s) (C1-C6)アルキルカルボニル基、(t) (C1-C6)アルコキシカルボニル基、(u) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(v) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(x) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(y) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(z) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(aa) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、(ab) SF5基、R14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R15は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。)、(ac) R14‐(R15‐N=)S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)、(ad)ピラゾリル基、(ae) フェノキシ基、(af) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)ア ルキル基及びハロ(C1-C6)アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、(ag) フェニル基、及び(ah) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基(但し、ピラゾリル基の結合原子の隣接原子に、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、及びR14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)は置換しない。);(f20) ピリジル基;(f21) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f22) N‐オキソ-ピリジル基;(f23) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換N‐オキソ-ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f28) ピラジニル基;(f29) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(f30) トリアジニル基;(f31) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(f38) オキサゾリル基;(f39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキ
    ル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換オキサゾリル基;(f40) チアゾリル基;(f41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f44) イソチアゾリル基;(f45) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソチアゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f50) トリアゾリル基;(f51) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアゾリル基;(f52) テトラゾリル基;(f53) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換テトラゾリル基;(f54) チアジアゾリル基;(f55) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換チアジアゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f58) ベンゾオキサゾリル基;(f59) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾオキサゾリル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f62) ベンゾイミダゾリル基;(f63) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾイミダゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基であり、
    X及びYが、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、
    Zが、OR8基(式中、R8は、水素原子、又は(C1-C6)アルキル基を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0、1又は2を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)であり、
    置換基群Aは、
    (g1) ハロゲン原子;(g2) シアノ基;(g3) ニトロ基;(g5) カルボキシル基;(g6) (C1-C6)アルキル基;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g10) (C3-C6)シクロアルキル基;(g11) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基及び(C1-C6)アルキルカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(g12) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基;(g19) ハロ(C1-C6)アルコキシ基;(g20) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基;(g21) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基;(g22) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g23) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基;(g24) SF5基;(g25) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g26) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g27) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g28) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g29) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g30) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g31) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(g32) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g33) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g34) ピラゾリル基;(g35) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(g38) フェニル基;(g39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(g40) フェノキシ基;(g41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基;(g42) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基;(g43) R12‐(R13‐N=)O=S基(式中、R12は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R13は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。);(g44) R12‐(R13‐N=)S基(式中、R12及びR13は前記に同じ。);及び(g45) N-(C1-C6)アルキルカルボキサミド基からなる、請求項1又は2に記載の化合物及びその塩類。
  6. 1が、
    (a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基であり、
    2が、(b1) 水素原子であり、
    3が、(d1) 水素原子であり、
    4が、
    (b3) Q(ここで
    Qは、
    (c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c98) キノリニル基;又は(c99) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換キノリニル基を示す。)であり、
    5が、
    (d1) 水素原子;(d2) (C1-C6)アルキル基;又は(d4) フェニル基であり、
    6が、(e1) 水素原子であり、
    7が、
    (f1) (C1-C6)アルキル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f8') (C3-C6)シクロアルキル基からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f16) モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19') (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、 (k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(s) (C1-C6)アルキルカルボニル基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(af') ハロゲン原子からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、及び(ah’)(C1-C6)アルキル基からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai') 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基;(f20) ピリジル基;(f21') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f40) チアゾリル基;(f41') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基であり、
    X及びYが、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、
    Zが、OR8基(式中、R8は、水素原子を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0又は1を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)であり、
    置換基群Aは、
    (g1) ハロゲン原子;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;及び(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基からなる、請求項1、2又は5の何れか一項に記載の化合物及びその塩類。
  7. 1が、
    (a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a3) (C2-C6)アルケニル基;(a4) (C2-C6)アルキニル基;(a5) (C3-C6)シクロアルキル基;(a6) (C1-C6)アルコキシ基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a8) (C1-C6)アルキルカルボニル基;(a9) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;(a14) ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基及び(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基であり、
    2が、
    (b3) Q(ここで
    Qは、
    (c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c2) ナフチル基;(c3) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至7個の置換基を環上に有する置換ナフチル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c8) ピリダジニル基;(c9) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(c10) ピリミジニル基;(c11) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(c12) ピラジニル基;(c13) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(c14) トリアジニル基;(c15) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(c16) 2‐オキソピリジル基;(c17) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換2‐オキソピリジル基;(c24) チエニル基;(c25) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換チエニル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c36) ピラゾリル基;又は(c37) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;を示す。)であり、
    3が、(d1) 水素原子であり、
    4が、(b2) (C1-C6)アルキル基であり、
    5が、
    (d2) (C1-C6)アルキル基;又は
    (d3) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基であり、
    4及びR5は、お互いに結合して3~7員環を形成してもよく、
    6が、
    (e1) 水素原子;(e2) (C1-C6)アルキル基;又は(e3) (C3-C6)シクロアルキル基であり、
    7が、
    (f1) (C1-C6)アルキル基;(f2) (C2-C6)アルケニル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f5) ハロ(C1-C6)アルキル基;(f8) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、カルボキサミド基、フェニルカルボニル基及びN,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f9) シアノ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基及びカルボキサミド基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(f10) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(f14) ピペリジニル基;(f15) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基及びフェニル(C1-C6)アルコキシカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピペリジニル基;(f16) モルホリニル基;(f17) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19) (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(c) ニトロ基、(d) ヒドロキシル基、(e) カルボキシル基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、(k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(n) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(p) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(q) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(r) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、(s) (C1-C6)アルキルカルボニル基、(t) (C1-C6)アルコキシカルボニル基、(u) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(v) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(x) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(y) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(z) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基、(aa) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、(ab) SF5基、R14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R15は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。)、(ac) R14‐(R15‐N=)S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)、(ad)ピラゾリル基、(ae) フェノキシ基、(af) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)ア ルキル基及びハロ(C1-C6)アルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、(ag) フェニル基、及び(ah) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基(但し、ピラゾリル基の結合原子の隣接原子に、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基、及びR14‐(R15‐N=)O=S基(式中、R14及びR15は前記に同じ。)は置換しない。);(f20) ピリジル基;(f21) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f22) N‐オキソ-ピリジル基;(f23) ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基及びハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換N‐オキソ-ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f28) ピラジニル基;(f29) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラジニル基;(f30) トリアジニル基;(f31) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアジニル基;(f38) オキサゾリル基;(f39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキ
    ル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換オキサゾリル基;(f40) チアゾリル基;(f41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f44) イソチアゾリル基;(f45) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソチアゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f50) トリアゾリル基;(f51) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換トリアゾリル基;(f52) テトラゾリル基;(f53) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換テトラゾリル基;(f54) チアジアゾリル基;(f55) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群から選択される1個の置換基を環上に有する置換チアジアゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f58) ベンゾオキサゾリル基;(f59) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾオキサゾリル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f62) ベンゾイミダゾリル基;(f63) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾイミダゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基であり、
    X及びYが、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、
    Zが、OR8基(式中、R8は、水素原子、又は(C1-C6)アルキル基を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0、1又は2を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)であり、
    置換基群Aは、
    (g1) ハロゲン原子;(g2) シアノ基;(g3) ニトロ基;(g5) カルボキシル基;(g6) (C1-C6)アルキル基;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g10) (C3-C6)シクロアルキル基;(g11) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基及び(C1-C6)アルキルカルボニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換(C3-C6)シクロアルキル基;(g12) (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基;(g19) ハロ(C1-C6)アルコキシ基;(g20) ハロ(C3-C6)シクロアルキル基;(g21) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基;(g22) ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g23) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基;(g24) SF5基;(g25) (C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g26) ハロ(C1-C6)アルキルカルボニルアミノ基;(g27) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g28) ハロ(C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基;(g29) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g30) N‐ハロ(C1-C6)アルキルカルボキサミド基;(g31) (C1-C6)アルコキシカルボニル基;(g32) N‐(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g33) N,N‐ジ(C1-C6)アルキルアミノスルホニル基;(g34) ピラゾリル基;(g35) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(g38) フェニル基;(g39) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(g40) フェノキシ基;(g41) ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基;(g42) 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子、フェニル基及び(C1-C6)アルキル基からなる群から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基;(g43) R12‐(R13‐N=)O=S基(式中、R12は、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基を示し、R13は、水素原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、又はハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基を示す。);(g44) R12‐(R13‐N=)S基(式中、R12及びR13は前記に同じ。);及び(g45) N-(C1-C6)アルキルカルボキサミド基からなる、請求項1又は2に記載の化合物及びその塩類。
  8. 1が、
    (a1) 水素原子;(a2) (C1-C6)アルキル基;(a7) ハロ(C1-C6)アルキル基;(a13) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(a15) フェニル基であり、
    2が、
    (b3) Q(ここで
    Qは、
    (c1) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基;(c6) ピリジル基;(c7) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(c28) チアゾリル基;(c29) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(c98) キノリニル基;又は(c99) 置換基群Aからそれぞれ独立に選択される1乃至6個の置換基を環上に有する置換キノリニル基を示す。)であり、
    3が、(d1) 水素原子であり、
    4が、(b2) (C1-C6)アルキル基であり、
    5が、(d2) (C1-C6)アルキル基であり、
    4及びR5は、お互いに結合して3~7員環を形成してもよく、
    6が、(e1) 水素原子であり、
    7が、
    (f1) (C1-C6)アルキル基;(f3) (C2-C6)アルキニル基;(f4) (C3-C6)シクロアルキル基;(f8') (C3-C6)シクロアルキル基からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を有する置換(C1-C6)アルキル基;(f16) モルホリニル基;(f18) フェニル基;(f19') (a) ハロゲン原子、(b) シアノ基、(f) (C1-C6)アルキル基、(g) (C1-C6)アルコキシ基、(h) (C3-C6)シクロアルキル基、(i) (C1-C6)アルキルチオ基、(j) (C1-C6)アルキルスルフィニル基、 (k) (C1-C6)アルキルスルホニル基、(l) ハロ(C1-C6)アルキル基、(m) ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(o) ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(s) (C1-C6)アルキルカルボニル基、(w) (C1-C6)アルキルスルホニルアミノ基、(af') ハロゲン原子からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェノキシ基、及び(ah’)(C1-C6)アルキル基からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換フェニル基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基、又は(ai') 隣り合った2個の置換基が一緒になって形成した、ハロゲン原子から選択される1乃至2個の置換基で置換されてもよいメチレンジオキシ基を環上に有する置換フェニル基;(f20) ピリジル基;(f21') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ピリジル基;(f24) ピリダジニル基;(f25') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリダジニル基;(f26) ピリミジニル基;(f27') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピリミジニル基;(f40) チアゾリル基;(f41') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換チアゾリル基;(f42) イソキサゾリル基;(f43') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至2個の置換基を環上に有する置換イソキサゾリル基;(f48) ピラゾリル基;(f49') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換ピラゾリル基;(f56) キノリニル基;(f57') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至5個の置換基を環上に有する置換キノリニル基;(f60) ベンゾチアゾリル基;(f61') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアゾリル基;(f64) ベンゾチアジアゾリル基;(f65') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換ベンゾチアジアゾリル基;(f66) インダゾリル基;(f67') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダゾリル基;(f68) インダニル基;(f69') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換インダニル基;(f70) テトラヒドロナフチル基;(f71') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至4個の置換基を環上に有する置換テトラヒドロナフチル基;(f74) フェニル(C1-C6)アルキル基;又は(f75') ハロゲン原子、シアノ基、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキル基及びハロ(C1-C6)アルコキシ基からなる群からそれぞれ独立に選択される1乃至3個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基であり、
    X及びYが、それぞれ独立して、酸素原子又は硫黄原子であり、
    Zが、OR8基(式中、R8は、水素原子を示す。)又はS(O)nR9基(式中、nは、0又は1を示し、R9は水素原子又は(C1-C6)アルキル基を示す。)であり、
    置換基群Aは、
    (g1) ハロゲン原子;(g9) (C1-C6)アルコキシ基;(g13) (C1-C6)アルキルチオ基;(g14) (C1-C6)アルキルスルフィニル基;(g15) (C1-C6)アルキルスルホニル基;及び(g16) ハロ(C1-C6)アルキル基からなる、請求項1、2又は7の何れか一項に記載の化合物及びその塩類。
  9.  請求項1乃至8の何れか一項に記載の化合物又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤。
  10.  請求項1乃至8の何れか一項に記載の化合物又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用害虫防除剤。
  11.  請求項1乃至8の何れか一項に記載の化合物又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする動物用外部寄生虫防除剤。
  12.  請求項1乃至8の何れか一項に記載の化合物又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする動物用内部寄生虫防除剤。
  13.  請求項10に記載の農園芸用害虫防除剤の有効量を植物又は土壌に処理することを特徴とする農園芸用害虫の防除方法。
  14.  請求項11に記載の動物用外部寄生虫防除剤の有効量を対象動物に、経口又は非経口投与することを特徴とする動物の外部寄生虫の防除方法。
  15.  請求項12に記載の動物用内部寄生虫防除剤の有効量を対象動物に、経口又は非経口投与することを特徴とする動物の内部寄生虫の防除方法。
  16.  請求項1乃至8の何れか一項に記載の化合物又はその塩類の有害生物防除剤としての使用。
PCT/JP2022/047947 2021-12-28 2022-12-26 アリールテトラヒドロピリジン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法 WO2023127806A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214983 2021-12-28
JP2021-214983 2021-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127806A1 true WO2023127806A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86998998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/047947 WO2023127806A1 (ja) 2021-12-28 2022-12-26 アリールテトラヒドロピリジン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023127806A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048778A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 日産化学株式会社 アリールテトラヒドロピリジン化合物及び有害生物防除剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544733A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ウンデカプレニルピロホスフェートシンターゼの阻害剤
WO2013033258A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-07 Ptc Therapeutics, Inc. Antibacterial compounds and methods for use
JP2015163603A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 大正製薬株式会社 部分的に飽和された含窒素複素環化合物を有効成分として含有する医薬
WO2021009229A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compounds
WO2021261562A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 日本農薬株式会社 アリールテトラヒドロピリジン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する殺虫剤並びにその使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544733A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ウンデカプレニルピロホスフェートシンターゼの阻害剤
WO2013033258A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-07 Ptc Therapeutics, Inc. Antibacterial compounds and methods for use
JP2015163603A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 大正製薬株式会社 部分的に飽和された含窒素複素環化合物を有効成分として含有する医薬
WO2021009229A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compounds
WO2021261562A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 日本農薬株式会社 アリールテトラヒドロピリジン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する殺虫剤並びにその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048778A1 (ja) * 2022-09-01 2024-03-07 日産化学株式会社 アリールテトラヒドロピリジン化合物及び有害生物防除剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7174050B2 (ja) ベンゾイミダゾール化合物又はその塩類、及びそれらの化合物を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP7288900B2 (ja) ベンゾイミダゾール化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺虫殺ダニ剤並びにその使用方法
WO2019059244A1 (ja) シクロプロピルピリジル基を有するベンゾイミダゾール化合物又はその塩類、及びそれらの化合物を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
WO2017146221A1 (ja) 複素環が結合した縮合複素環化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
TW202216670A (zh) 芳基四氫噠嗪衍生物或其鹽類及含有該化合物的殺蟲劑以及其使用方法
JPWO2018070503A1 (ja) 1h‐ピロロピリジン化合物、若しくはそのn‐オキシド、又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
WO2018003976A1 (ja) N‐アルキルスルホニル縮合複素環化合物又はその塩類及び該化合物を含有する殺虫剤並びにその使用方法
JP7253049B2 (ja) 架橋部に窒素原子を有する縮合複素環化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
WO2023127806A1 (ja) アリールテトラヒドロピリジン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法
JP7315689B2 (ja) イミダゾピリダジン化合物又はその塩類を有効成分とする農園芸用殺虫剤又は動物用の外部若しくは内部寄生虫防除剤並びに該使用方法
JP7365420B2 (ja) 置換シクロプロパンオキサジアゾール基を有する縮合複素環化合物又はその塩類を有効成分とする農園芸用殺虫剤又は動物用の外部若しくは内部寄生虫防除剤並びに該使用方法
JP7344971B2 (ja) 置換シクロプロパンオキサジアゾール基を有するイミダゾピリダジン化合物又はその塩類を有効成分とする農園芸用殺虫剤又は動物用の外部若しくは内部寄生虫防除剤並びに該使用方法
WO2023127808A1 (ja) アリールシクロヘキサンジオン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法
WO2023127807A1 (ja) アリールシクロヘキサンジオン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法
RU2807181C2 (ru) Производное бензимидазола или его соль, сельскохозяйственное и садоводческое инсектицидное и акарицидное средство, содержащее указанное соединение, и способ его применения
WO2023127809A1 (ja) アリールジヒドロピラン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法
WO2023171665A1 (ja) ピペリジノン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法
WO2024005032A1 (ja) アゼパンジオン誘導体又はその塩類及び該化合物を含有する有害生物防除剤並びにその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22916029

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1