WO2023058174A1 - 酒の輸出管理装置、システム、及び方法 - Google Patents

酒の輸出管理装置、システム、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023058174A1
WO2023058174A1 PCT/JP2021/037045 JP2021037045W WO2023058174A1 WO 2023058174 A1 WO2023058174 A1 WO 2023058174A1 JP 2021037045 W JP2021037045 W JP 2021037045W WO 2023058174 A1 WO2023058174 A1 WO 2023058174A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
frozen
liquor
control device
export control
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/037045
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大剛 林
Original Assignee
大剛 林
株式会社グローバルエージェンシー
ひまわり株式会社
一般社団法人ワールドコーディネート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大剛 林, 株式会社グローバルエージェンシー, ひまわり株式会社, 一般社団法人ワールドコーディネート filed Critical 大剛 林
Priority to PCT/JP2021/037045 priority Critical patent/WO2023058174A1/ja
Publication of WO2023058174A1 publication Critical patent/WO2023058174A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management

Definitions

  • the present invention relates to a liquor export control device, system, and method, and more particularly to a liquor export control device, method, and system that prevent deterioration of liquor and control its flavor and quality.
  • sake is also gaining popularity around the world. Because of the unique aroma and flavor of sake, and the fact that the flavor changes over time, the peculiarity of sake alone has led to the spread of its popularity among alcoholic beverages around the world.
  • Patent Document 1 Management of refrigerated and frozen food delivery vehicles is known (see Patent Document 1), but delivery management for export using factories, warehouses, delivery vehicles, and ships and aircraft is a challenge.
  • the present invention is based on the knowledge that frozen sake can be stored for a long period of time and freshness of sake can be maintained after thawing.
  • An object of the present invention is to provide a frozen liquor export control device, system, and method for controlling flavor and quality.
  • a factory terminal of a freezing factory that rapidly freezes alcoholic beverages produced by a manufacturer to obtain frozen alcoholic beverages a first delivery company terminal of a first delivery company that delivers the frozen liquor from the freezing factory to the frozen warehouse; a warehouse terminal of a frozen warehouse operator that stores the frozen liquor; a second delivery company terminal of a second delivery company that delivers the frozen liquor from the frozen warehouse to the exporter; and an exporter terminal of the exporter that transports the frozen liquor from the exporting country to the importer in the importing country; and a liquor export control device connected via a network, Receive temperature data over time transmitted from each terminal to which a detector that detects temperature as a storage condition and a transmitter that transmits detected temperature data are connected, and the temperature data from the management means and Transmitting/receiving means for transmitting supplementary information to each of the terminals; Tracking and recording the temperature data over time from the transmitting/receiving means; and management means for managing a normal refrigeration temperature by sending an alert signal to one
  • an export control device connected via a network to an administrator terminal of an operator of each terminal, When the temperature data from at least one of the terminals exceeds a freezing temperature threshold, the management means transmits an alert signal also to the administrator terminal to manage the normal temperature; [1] export control device described in . [3] The export control device according to [1] or [2], wherein the control means accesses the temperature control device of each of the businesses to control the normal temperature in an emergency. [4] Further, the manufacturer terminal of the manufacturer and/or the importer terminal of the importer are also connected via a network, and the transmitting/receiving means transmits the temperature data and supplementary information from the management means to the manufacturer terminal and/or the importer terminal.
  • the export control device according to any one of [1] to [3], which transmits to the importer terminal.
  • the export control apparatus according to [4], further comprising reception means for receiving an export control request from the manufacturer through the manufacturer terminal.
  • the export control device according to any one of [1] to [5], wherein ultraviolet rays are the storage condition.
  • the export control device according to any one of [1] to [6], wherein the first and second delivery companies deliver the frozen liquor as a package or a packed container.
  • the export control device according to any one of [1] to [7], wherein the transportation means of the exporter is a vessel and/or an aircraft.
  • the incidental information is at least one selected from the group consisting of warning signals, temperature control information, liquor manufacturer name, brand, export volume, price, and export schedule.
  • An export control device according to any one of the preceding claims.
  • the export control device according to any one of [1] to [12], wherein the quick freezing is liquid quick freezing.
  • the quick freezing is liquid quick freezing.
  • the export control device according to any one of [1] to [13], wherein the liquid for quick liquid freezing is alcohol.
  • a factory terminal of a freezing factory that rapidly freezes alcoholic beverages produced by a manufacturer to obtain frozen alcoholic beverages a first delivery company terminal of a first delivery company that delivers the frozen liquor from the freezing factory to the frozen warehouse; a warehouse terminal of a frozen warehouse that stores the frozen liquor;
  • the second delivery company terminal of the second delivery company that delivers the frozen liquor from the frozen warehouse to the exporter and the exporter terminal of the exporter that transports the frozen liquor from the export country to the importer in the import country
  • export control of frozen liquor via a freezer factory and a freezer warehouse is performed at the request of the brewery, so that the export destination is reached. Since the deterioration of sake is prevented and the flavor and quality are maintained, breweries can proceed with the export business of sake without the burden of capital investment and license acquisition, and by extension, spread the sake of many breweries around the world. can contribute to
  • FIG. 1 is a diagram showing an overview of one form of a liquor export control system according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a diagram showing an overview of one form of a liquor export control device (100) according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a diagram showing an overview of one form of a liquor export control system according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a diagram showing an overview of one form of a liquor export control device (100) according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a diagram showing an overview of one form of a liquor export control system according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a diagram showing an overview of one form of a liquor export control device (100) according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 is a diagram showing a flow of a liquor export control method according to an embodiment of the present invention
  • the liquor export control apparatus (100) rapidly freezes liquor produced by a manufacturer into frozen liquor.
  • a freezing factory terminal (300) of a factory a first delivery company terminal (400) for delivering the frozen liquor from the freezing factory to the frozen warehouse, and a warehouse terminal (500) for the frozen warehouse company for storing the frozen liquor.
  • the device is characterized by comprising management means (120) for
  • sake a representative ⁇ sake'' of Japan, and its flavor and aroma are unique and different from other ⁇ sake''. Therefore, the demand for sake or refined sake is increasing not only in Japan but also in foreign countries.
  • Sake especially raw unprocessed sake, raw packed sake, and raw preserved sake, are highly popular non-heated sake characterized by their freshly squeezed, fresh flavor. Characterized by live yeast, its flavor and aroma depend on its freshness.
  • sake generally deteriorates over time, and temperature and ultraviolet rays are the main causes of deterioration.
  • unpasteurized sake can easily change in quality, such as flavor and aroma, if the temperature and ultraviolet rays are not properly controlled, and the deterioration of quality can be felt in a few months even under refrigeration.
  • This deteriorated scent is called namahineka, and one of the main factors is isovaleraldehyde (i-Val).
  • the liquor export control device (100) upon receiving a request from a manufacturer (for example, a brewery), export control of frozen liquor via a freezer factory and a freezer warehouse can be performed. Even if it reaches , the quality of sake is prevented from deteriorating, and the flavor and quality can be maintained.
  • a manufacturer for example, a brewery
  • the action of the enzyme can be stopped at low temperatures, preventing deterioration in quality, so the flavor and aroma can be kept fresh for a long period of time.
  • the ice crystals formed by freezing become as fine as about 5 microns, and since they are extremely fine, the yeast cells are not destroyed even after thawing, and the yeast is reactivated.
  • the export control device (100) When a manufacturer (for example, a brewery, 200 in FIG. 1) requests export control, the export control device (100) according to the present invention starts managing temperature and the like as storage conditions for sake frozen in a freezing factory. do.
  • a manufacturer for example, a brewery, 200 in FIG. 1
  • the export control device (100) starts managing temperature and the like as storage conditions for sake frozen in a freezing factory. do.
  • the liquor can be made into frozen liquor by a quick freezing method generally used for freezing food.
  • the liquor can be frozen as bottled liquor.
  • the rapid freezing method it is preferable to use the liquid rapid freezing method because the freezing speed is high and the quality is less affected.
  • the liquid quick freezing method is, for example, a method of rapidly freezing using a liquid of approximately -30°C (using alcohol, for example). In this method, it is possible to obtain a freezing rate about eight times that of the conventional gas freezing method (for example, using nitrogen gas at about -100°C).
  • a commercially available liquid freezer for food can be used as the freezer used for the rapid freezing of the liquid.
  • a freezer (trademark) TL2 or TLB2 type manufactured by Technican Co., Ltd., or a Re-Joyce Freezer (trademark) RF-100 type manufactured by Yoneda Koki Co., Ltd. can be used.
  • the sake frozen by the rapid liquid freezing can be stored for a long time, and can also be stored in a general freezer.
  • various methods such as room temperature, low temperature, heating, and running water can be used. This enables flexible schedule management.
  • the effect of preventing the deterioration of frozen sake is considered to be similar to ultrafiltration, which almost completely removes the enzymes (yeast) in sake.
  • Enzymes (yeast) can be completely removed by subjecting sake to ultrafiltration with a molecular weight cutoff of 20,000.
  • a molecular weight cutoff of 50,000 or 150,000 is used because ultrafiltration treatment with a molecular weight cutoff of 20,000 removes too many components.
  • the function of the enzyme (yeast) stops during freezing and the quality deterioration disappears, and the function of the enzyme (yeast) is restored after thawing, so the state before freezing is maintained, and the flavor and aroma are preserved. It is possible to maintain the unique quality of sake, such as being preserved.
  • the sake frozen at the freezing factory can be frozen in bottles, aluminum cans, pots, etc.
  • bottled sake is preferable.
  • the sake is more preferable that the sake is unpasteurized sake.
  • it is very difficult to control the quality of sake, especially unpasteurized sake, such as flavor and aroma, and frozen sake solves these problems.
  • the export control device (100) according to the present invention is connected to each terminal via a network (900) as shown in FIG.
  • a network (900) As the network (900), various networks can be cited as long as they are computer networks. Preferably, it is the Internet.
  • the export control device (100) can include a server inside it, and can also be connected to a server installed separately outside it. Also, the export control device (100) is preferably a so-called cloud computer. A cloud computer enables users using each terminal to use computer processing via a network.
  • the liquor frozen in the freezing factory is delivered from the freezing factory to the freezing warehouse by the first delivery company and stored. If the freezing factory is located adjacent to the freezing factory, the first delivery company may not be concerned with the delivery.
  • the frozen sake is delivered from the frozen warehouse to the exporter by the second delivery company. It is also possible that the exporter performs the delivery of the second delivery company. The exporter performs the export business from the exporting country to the importing country.
  • the export control device (100) includes a freezing factory terminal (300) of a freezing factory that rapidly freezes liquor manufactured by a manufacturer (200) into frozen liquor, A first delivery company terminal (400) of a first delivery company that delivers the frozen liquor from A second distributor terminal (600) of a second distributor that delivers and an exporter terminal (700) of the exporter that transports the frozen liquor from the exporting country to the importer in the importing country can be connected.
  • a detector (310) for detecting temperature as a storage condition and a transmitter (320) for transmitting detected temperature data are connected to each of the terminals.
  • the device (100) can manage the temperature conditions of the frozen sake.
  • the temperature is the temperature at which the frozen sake is kept frozen, and is preferably -15°C or lower (the food sanitation law standard) and -18°C or lower (the industry's voluntary standard).
  • the management of the ultraviolet rays is generally possible by bottling in a colored bottle.
  • the color of the bottle is blue, green, brown, and black, in that order.
  • bottled sake is packed and stored in containers for transportation, it is less likely to be affected by light, including ultraviolet rays, during delivery or transportation.
  • light including ultraviolet rays
  • an ultraviolet detector and transmitter, as well as a temperature detector are connected to each of the terminals.
  • the temperature detector is not particularly limited as long as it can detect the storage conditions at a low temperature, and various detectors can be used. Examples include temperature loggers, radiation thermometers, platinum thermometers, and thermistors.
  • incidental information examples include warning signals, temperature control information, liquor manufacturer name, brand, export volume, price, and export schedule.
  • the incidental information transmitted to each terminal generally includes warning signals, temperature control information, and the like.
  • the management means (120) in the export control device (100) when the temperature data or ultraviolet data from at least one of the terminals exceeds a freezing temperature threshold, , a warning signal can be sent to the administrator terminal to manage the normal temperature.
  • the manager terminals include the manager terminal of the freezing factory (390), the manager terminal of the first delivery company (490), the manager terminal of the cold storage warehouse (590), and the manager terminal of the second delivery company (690). , and the exporter's administrator terminal (790), which, in conjunction with each facility's terminal (300, 400, 500, 600, and 700), can transmit the alert signal. This can reinforce normal temperature control.
  • the warning signal is transmitted not only from the export control device (100) to the frozen factory terminal (300), but also to the manager terminal (390) of the frozen factory. obtain.
  • the management means (120) can access the temperature control device (330 in the case of a freezing factory) of each business operator in an emergency to manage the normal temperature. can.
  • the temperature control device (330) may be accessed via a terminal (300 in the case of a freezing factory) at the facility, or directly accessed to the temperature control device (330). You can also
  • the export control device (100) is also connected to the manufacturer terminal (200) of the manufacturer and/or the importer terminal (800) of the importer via a network (900). can be connected. Thereby, the temperature data, etc. and additional information from the management means (120) can be transmitted to the manufacturer terminal (200) and/or the importer terminal (800) through the transmission/reception means (110). .
  • the manufacturer terminal (200) and/or the importer terminal (800) can receive the temperature data, etc. and additional information from the export control device (100). Examples of the incidental information include the name of the liquor manufacturer, brand, export volume, price, export schedule, and the like.
  • the export control device (100) can further comprise reception means (130) for receiving export control requests from the manufacturer through the manufacturer terminal (200).
  • the manufacturer requests the export control device (100) to control the export of home-made liquor by frozen liquor through the manufacturer terminal (200), and the export control device (100) receives the request from the manufacturer. can be done.
  • the exporter's means of transportation can be ships and/or aircraft. Ships are often used as a means of transportation. In the case of a ship, the exporter generally receives the frozen liquor from the second delivery company, clears customs in the exporting country, loads it on the ship, unloads it in the importing country, clears the customs, and delivers it to the importer. Data such as storage conditions during this period can be transmitted from the exporter terminal (700) to the export control device.
  • the export control system according to the present invention is manufactured by the manufacturer and connected via a network.
  • a factory terminal of a freezing factory that rapidly freezes liquor to make frozen liquor a first delivery company terminal of a first delivery company that delivers the frozen liquor from the freezing factory to the freezer warehouse, and a freezer warehouse company that stores the frozen liquor.
  • the export control device receives temporal temperature data transmitted from each of the terminals provided with a detector for detecting temperature as a storage condition and a transmitter for transmitting the detected temperature data, Transmitting/receiving means for transmitting the temperature data and supplementary information from the managing means to each of the terminals; and tracking and recording the temporal temperature data from the receiving means; and at least one of the terminals.
  • a management means for transmitting an alert signal to one or more of the terminals to manage a normal freezing temperature when the temperature data exceeds a freezing temperature threshold.
  • the export control method comprises a factory terminal of a freezing factory, a factory terminal of a freezing factory, and a frozen sake produced by a manufacturer.
  • a first delivery company terminal of a first delivery company that delivers the liquor from the freezing factory to the frozen warehouse, a warehouse terminal of the frozen warehouse that stores the frozen liquor, and a second delivery that delivers the frozen liquor from the frozen warehouse to the exporter.
  • the operators that install the terminals may be different operators, or any one or more of them may be the same operator.
  • the manufacturer and/or the importer are generally not the same as other businesses.
  • each functional processing unit reads a computer program stored in a storage device such as a ROM (Read Only Memory) or a hard disk by a CPU (Central Processing Unit) built into the computer device, and reads the computer program executed by the CPU.
  • a storage device such as a ROM (Read Only Memory) or a hard disk by a CPU (Central Processing Unit) built into the computer device, and reads the computer program executed by the CPU.
  • each functional processing unit reads and writes necessary data such as a table from a database stored in a storage device and a storage area on a memory, and depending on the case, related hardware (for example, input output device, display device, communication interface device).
  • the database in the embodiment of the present invention may be a commercial database, but it also means a mere collection of tables and files, and the internal structure of the database itself is not a concern. Note that the database may also be considered as one server (database server).

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】酒の劣化を防ぎ風味や品質を管理する酒の輸出管理装置、システム、及び方法を提供することを課題とする。 【解決手段】本発明の装置を、凍結工場の工場端末、第1配送業者の第1配送業者端末、冷凍倉庫業者の倉庫端末、第2配送業者の第2配送業者端末、及び輸出業者の輸出業者端末、とネットワークを介して接続される酒の輸出管理装置であって、温度検知器及び検知される温度データを送信する送信機が接続される前記各端末からの温度データを受信し、前記管理手段からの前記温度データ及び付帯情報を前記各端末に送信する送受信手段、及び当該受信手段からの前記経時的な温度データを追跡して記録し、及び前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末から前記温度データが冷凍温度の閾値を超えるとき、1又は複数の前記端末に警戒信号を送信して正常な冷凍温度を管理する管理手段、で構成する。

Description

酒の輸出管理装置、システム、及び方法
 本発明は、酒の輸出管理装置、システム、及び方法に関し、特に、酒の劣化を防ぎ風味や品質を管理する酒の輸出管理装置、方法、及びシステムに関する。
 世界的な和食ブームに伴い、日本酒も世界的に人気が広がっている。日本酒の独特な香りや風味、時間と共に風味が変化することから、世界中のアルコール類の中でも、日本酒のみの特異性が人気の広がりに繋がっている。
 この特異性が故に、日本酒は経時的な劣化も伴うため、製造業者である蔵元から消費者の手元に到着するまでの時間短縮や輸送・保存条件は日本酒にとって重要である。
 特に、海外への輸出においては、この時間及び輸送条件が大きな問題となり、輸出の困難性にも影響している。また、日本国内の法令下で、その手続きや出荷許可がでるまでに時間がかかるという問題も指摘されている。
 一方、食品の冷凍技術の発達により、冷凍した酒への需要も広がり、日本酒の劣化防止に適用できる冷凍技術の可能性も広がってきた。酒を冷凍して、その風味や品質の劣化を防ぐ技術も課題となってきている。
 また、日本国内には、約1600の酒の製造業者である蔵元が存在すると言われ、その数を上回る銘柄が存在し、銘柄によって日本酒の香りや風味が異なる。一般に、この蔵元は地場産業で、その企業規模は大きくなく、輸出のための新規投資、新たな登録は容易ではないという問題がある。
 具体的には、日本酒を輸出する際には蔵元の原産地証明、酒の生産量を国税庁への届出義務等があり、製造直後の品質のものをそのまま、出荷するのが難しいという条件も存在する。また、蔵元自身が冷凍加工を実施する場合、凍結酒は冷凍食品のカテゴリーになるため、冷凍食品免許が必要になるとの問題もある。
 冷蔵及び冷凍食品の配送車における管理は知られている(特許文献1を参照)が、工場、倉庫、配送車、及び船舶や航空機を使用する輸出のための配送管理は課題とされている。
特開2015-013704号公報
 以上のような技術及び事業上の問題や課題に鑑み、本発明者らは、蔵元の事業を援助し、世界へ日本酒をさらに広げるために、本発明をなすに至った。
 すなわち、本発明は、凍結酒は長期間保存が可能で、解凍後酒も新鮮さが保たれるとの知見に基づき、酒の輸出管理装置、システム、及び方法、特に、酒の劣化を防ぎ風味や品質を管理する凍結酒の輸出管理装置、システム、及び方法を提供することを課題とする。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
 製造業者の製造した酒を急速凍結して凍結酒とする凍結工場の工場端末、
 前記凍結酒を前記凍結工場から冷凍倉庫に配送する第1配送業者の第1配送業者端末、
 前記凍結酒を保存する冷凍倉庫業者の倉庫端末、
 前記凍結酒を前記冷凍倉庫から輸出業者に配送する第2配送業者の第2配送業者端末、及び
 前記凍結酒を輸出国から輸入国の輸入業者に運搬する前記輸出業者の輸出業者端末、
とネットワークを介して接続される酒の輸出管理装置であって、
 保存条件としての温度を検知する検知器及び検知される温度データを送信する送信機が接続される前記各端末から、送信される経時的な温度データを受信し、管理手段からの前記温度データ及び付帯情報を前記各端末に送信する送受信手段、及び
 当該送受信手段からの前記経時的な温度データを追跡して記録し、及び
 前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末からの前記温度データが冷凍温度の閾値を超えるとき、1又は複数の前記端末に警戒信号を送信して正常な冷凍温度を管理する管理手段、
を備える、輸出管理装置。
[2]
 さらに、前記各端末の事業者における管理者端末とネットワークを介して接続される輸出管理装置であって、
 前記管理手段が、前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末からの前記温度データが冷凍温度の閾値を超えるとき、前記管理者端末にも警戒信号を送信して正常温度を管理する、[1]に記載の輸出管理装置。
[3]
 前記管理手段が、緊急時において、前記各事業者の温度管理装置にアクセスして、前記正常温度を管理する、[1]又は[2]に記載の輸出管理装置。
[4]
 さらに、前記製造業者の製造業者端末及び/又は前記輸入業者の輸入業者端末ともネットワークを介して接続され、前記送受信手段が前記管理手段からの前記温度データ及び付帯情報を、前記製造業者端末及び/又は前記輸入業者端末に送信する、[1]~[3]のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
[5]
 さらに、前記製造業者端末を通した前記製造業者からの輸出管理の依頼を受けつける受付手段を備える、[4]に記載の輸出管理装置。
[6]
 さらに、紫外線が前記保存条件である[1]~[5]のいずれか1項の記載の輸出管理装置。
[7]
 前記第1及び第2配送業者が、前記凍結酒を梱包又は梱包詰めのコンテナとして配送する、[1]~[6]のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
[8]
 前記輸出業者の運搬手段が船舶及び/又は航空機である、[1]~[7]のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
[9]
 前記温度の検知器が、温度ロガー、放射温度計、白金測温計、及びサーミスタからなる群から選択される少なくともいずれか1つの低温用の検知器である、[1]~[8]のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
[10]
 前記付帯情報が、警戒信号、温度制御情報、酒の製造業者名、銘柄、輸出量、価格、輸出スケジュールからなる群から選択される少なくともいずれか1つである、[1]~[9]のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
[11]
 前記酒が瓶詰めの日本酒である、[1]~[10]のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
[12]
 前記日本酒が生酒である、[1]~[11]のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
[13]
 前記急速凍結が液体急速凍結である、[1]~[12]のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
[14]
 前記液体急速凍結の液体がアルコールである、[1]~[13]のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
[15]
 ネットワークを介して接続される、
 製造業者の製造した酒を急速凍結して凍結酒とする凍結工場の工場端末、
 前記凍結酒を前記凍結工場から冷凍倉庫に配送する第1配送業者の第1配送業者端末、
 前記凍結酒を保存する冷凍倉庫業者の倉庫端末、
 前記凍結酒を前記冷凍倉庫から輸出業者に配送する第2配送業者の第2配送業者端末、
 前記凍結酒を輸出国から輸入国の輸入業者に運搬する前記輸出業者の輸出業者端末、及び
 前記各端末とネットワークを介して接続される輸出管理装置、
を備える酒の輸出管理システムであって、
 ここで、前記輸出管理装置が、
 保存条件としての温度を検知する検知器及び検知される温度データを送信する送信機と接続される前記各端末から、送信される経時的な温度データを受信し、管理手段からの前記温度データ及び付帯情報を前記各端末に送信する送受信手段、及び
 当該受信手段からの前記経時的な温度データを追跡して記録し、及び
 前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末から前記温度データが冷凍温度の閾値を超えるとき、1又は複数の前記端末に警戒信号を送信して正常な冷凍温度を管理する管理手段、
を備える、輸出管理システム。
[16]
 製造業者の製造した酒を急速凍結して凍結酒とする凍結工場の工場端末、
 前記凍結酒を前記凍結工場から冷凍倉庫に配送する第1配送業者の第1配送業者端末、
 前記凍結酒を保存する冷凍倉庫の倉庫端末、
 前記凍結酒を前記冷凍倉庫から輸出業者に配送する第2配送業者の第2配送業者端末、及び
 前記凍結酒を輸出国から輸入国の輸入業者に運搬する前記輸出業者の輸出業者端末において、
 保存条件としての温度を検知器で検知して前記各端末から送信される温度データを、
 前記各端末とネットワークを介して接続される酒の輸出管理装置における送受信手段が経時的に受信する工程、
 前記受信手段から送信される前記経時的な温度データを、前記輸出管理装置における管理手段が追跡して記録する工程、及び
 前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末から前記温度データが冷凍温度の閾値を超えるとき、前記管理手段が正常温度を管理するために前記送受信手段を通して前記端末に送信手段を通して警戒信号を送信する工程、
を含む、輸出管理方法。
 本発明に係る酒の輸出管理装置、システム、及び方法によれば、蔵元の依頼を受けて、冷凍工場、冷凍倉庫を経由した凍結酒の輸出管理を実施することにより、輸出先に到達しても酒の劣化が防がれ風味や品質が保たれるため、蔵元が設備投資や免許取得などの負担なしに酒の輸出事業を進め、引いては、多くの蔵元の日本酒を世界に広げることに寄与することができる。
本発明の実施形態に係る、酒の輸出管理システムの一形態の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係る、酒の輸出管理装置(100)の一形態の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係る、酒の輸出管理システムの一形態の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係る、酒の輸出管理装置(100)の一形態の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係る、酒の輸出管理システムの一形態の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係る、酒の輸出管理装置(100)の一形態の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係る酒の輸出管理方法のフローを示す図である。
 以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(1)本発明に係る酒の輸出管理装置
 図1に示されるように、本発明に係る酒の輸出管理装置(100)は、製造業者の製造した酒を急速凍結して凍結酒とする凍結工場の凍結工場端末(300)、前記凍結酒を前記凍結工場から冷凍倉庫に配送する第1配送業者の第1配送業者端末(400)、前記凍結酒を保存する冷凍倉庫業者の倉庫端末(500)、する前記凍結酒を前記冷凍倉庫から輸出業者に配送する第2配送業者の第2配送業者端末(600)、及び前記凍結酒を輸出国から輸入国の輸入業者に運搬する前記輸出業者の輸出業者端末(700)、とネットワーク(900)を介して接続される酒の輸出管理装置(100)であって、
 図2に示されるように、保存条件としての温度を検出する検知器(凍結工場の場合310)及び検知される温度データを送信する送信機(凍結工場の場合320)に接続される前記各端末から、送信される経時的な温度データを受信し、前記管理手段(120)からの前記温度データ及び付帯情報を前記各端末に送信する送受信手段(110)、及び当該送受信手段(110)からの前記経時的な温度データを追跡して記録し、及び前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末から前記温度データが冷凍温度の閾値を超えるとき、当該端末に警戒信号を送信して正常温度を管理する管理手段(120)、を備える装置であることを特徴とする。
 日本酒、ワイン、ウィスキー、ビールなど様々な「酒」が知られている。日本酒或いは清酒と呼ばれる「酒」は、日本の代表的な「酒」であり、その風味や香りは他の「酒」とは異なる特異なものである。このため、日本国内ばかりでなく、外国においても、日本酒或は清酒の需要が高まっている。
 日本酒、特に、生原酒、生詰め酒、生貯蔵酒などの生酒は、搾りたてのフレッシュな香味を特徴とする非加熱タイプの清酒で人気が高い。生きた酵母に特徴があり、その風味や香りはその鮮度に依存する。
 このため日本酒は、一般に時間経過に伴い劣化し、温度や紫外線が劣化の原因である。特に、生酒は温度や紫外線の管理が不十分であると容易に風味や香りなどの品質が変化し、冷蔵下であっても数か月で品質の劣化が感じられるようになる。この劣化した香りは生老香(なまひねか)と呼ばれ、その主因子の一つはイソバレルアルデヒド(i-Val)である。
 本発明に係る酒の輸出管理装置(100)によれば、製造業者(例えば、蔵元)の依頼を受けて、冷凍工場、冷凍倉庫を経由した凍結酒の輸出管理を実施することにより、輸出先に到達しても酒の品質の劣化が防がれ風味や品質を保つことができる。
 清酒は冬期に凍結すると品質が低下するため、清酒の凍結について凍結防止の観点から研究されたことがある(醸協、第58巻、第12号、1191~1197を参照)。冷凍方法が進歩し、急速凍結法が食品の新鮮度を保つことがわかり、さらに日本酒についても急速凍結をすると鮮度が保たれることがわかってきた。
 前記凍結酒においては、低温下で酵素(酵母)の働きを止めることができ、品質の劣化を防ぐことができるため、風味や香りを長期間新鮮に維持することができる。また、液体急速凍結法を用いると、凍結でできる氷結晶は5ミクロン程と細かくなり、非常に微細なので解凍後も酵母の細胞が破壊させず、酵母が再活性化される。
 製造業者(例えば蔵元、図1の200)の輸出管理の依頼があると、本発明に係る輸出管理装置(100)は、凍結工場で凍結された酒について保存条件としての温度等の管理を開始する。
 前記冷凍工場(図1の200)において、酒は、一般に食品の凍結に用いられる急速凍結法により凍結酒とすることができる。前記酒は瓶詰め酒として凍結することができる。また、急速凍結法としては、凍結速度が速く、品質に影響が少ないことから液体急速凍結法を用いることが好ましい。
 前記液体急速凍結法は、例えば、約-30℃の液体(例えば、アルコールを用いる)を用いて急速に凍結する方法である。本法においては、従来の気体凍結法(例えば、約-100℃の窒素ガスを用いる)の約8倍の凍結速度を得ることができる。
 前記液体急速凍結に使用する凍結機としては、市販の食品用の液体凍結機を用いることができる。例えば、株式会社テクニカン製の凍眠(商標)TL2又はTLB2型など、米田工機株式会社製のリ・ジョイスフリーザー(商標)RF-100型などを用いることができる。
 前記液体急速凍結により凍結した酒は、長期保存が可能であり、一般の冷凍庫による保存も可能である。また、解凍には、常温・低温・加熱・流水など様々な方法を用いることができる。これにより、柔軟なスケジュール管理が可能である。
 前記凍結酒の劣化防止の効果は、酒の中の酵素(酵母)をほとんど完全に除去する限外濾過処理に近いと考えられる。酒に分画分子量20,000の限外濾過処理を行うと、酵素(酵母)を完全に除去することができる。実際には、分画分子量20,000の限外濾過処理では成分が過度に除去されるため、分画分子利用50,000又は150,000が用いられている。
 表1に示すように、前記限外濾過処理と対照の未処理の酒を経時的に比較すると、アミノ酸度、グルコース、及び官能試験で大きな違いが認められる。限界濾過処理と比較して未処理酒(対照)においては、酵素の働きによりタンパク質の分解が進みアミノ酸が大幅に増加し、デンプンの分解によりグルコースも大幅に増加している。官能試験においても、未処理酒では数値が上昇し、評価が悪化している。官能試験は、複数人で酒を評価し、悪い指摘が多いほど点数が増加する評価方法である。なお、表1の未処理酒の変化は、生老香(なまひね)又は旨だれと呼ばれる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 前記凍結酒においては、凍結時には酵素(酵母)の働きが停止して品質の劣化が消失し、解凍後に酵素(酵母)の働きが復活するため、凍結前の状態が維持され、風味と香りが保たれるなど日本酒独特の品質を維持することができる。
 前記凍結工場において凍結される酒は、瓶、アルミ缶、ポットなどに入れた状態で凍結することができる。この中でも瓶詰めの日本酒とすることが好ましい。中でも、前記日本酒は生酒であることが、さらに好ましい。上記のとおり、日本酒、特に生酒は風味、香りなどの品質を管理することが非常に難しく、凍結酒によりこれらの問題が解消する。
 本発明に係る輸出管理装置(100)は、図1のように、ネットワーク(900)を介して、各端末と接続されている。前記ネットワーク(900)としては、コンピュータネットワークであれば種々のネットワークを挙げることができる。好ましくは、インターネットである。
 前記輸出管理装置(100)は、その内部にサーバーを含むことができ、また、その外部に別個に設置されるサーバーと連結することもできる。また、前記輸出管理装置(100)は、いわゆるクラウドコンピュータであることが好ましい。クラウドコンピュータにより、各端末を使用する利用者は、コンピュータによる処理をネットワーク経由で利用することができる。
 前記凍結工場で凍結された酒、一般に、凍結した瓶詰め酒は、前記第1配送業者により前記凍結工場から冷凍倉庫に配送されて、保管される。前記凍結工場に隣接して冷凍工場が位置する場合には、前記第1配送業者が配送に拘わらないこともあり得る。
 前記冷凍倉庫での保管後、凍結酒は第2配送業者により前記冷凍倉庫から輸出業者に配送される。当該輸出業者が前記第2配送業者の配送を行うこともあり得る。当該輸出業者が輸出国から輸入国への輸出業務を行う。
 前記各端末として、前記輸出管理装置(100)には、製造業者(200)の製造した酒を急速凍結して凍結酒とする凍結工場の凍結工場端末(300)、前記凍結酒を前記凍結工場から冷凍倉庫(500)に配送する第1配送業者の第1配送業者端末(400)、前記凍結酒を保存する冷凍倉庫業者の倉庫端末(500)、前記凍結酒を前記冷凍倉庫から輸出業者に配送する第2配送業者の第2配送業者端末(600)、及び前記凍結酒を輸出国から輸入国の輸入業者に運搬する前記輸出業者の輸出業者端末(700)を接続することができる。
 前記各端末には、保存条件としての温度を検知する検知器(310)及び検知される温度データを送信する送信機(320)が接続され、各端末から送信される温度データにより、前記輸出管理装置(100)は凍結酒の温度条件を管理することができる。
 前記保存条件としては、温度以外に紫外線、湿度などを挙げることかできる。日本酒は、保存条件として、温度及び紫外線の影響を受けやすく、これら2つの保存条件の管理を実施することが好ましい。
 前記温度は、凍結酒の凍結が維持される温度であり、-15℃以下(食品衛生法の基準)であり、-18℃以下(業界自主基準)であることが好ましい。
 前記紫外線の管理は、一般に、着色した瓶による瓶詰めで可能である。青、緑、茶色、黒の瓶の色の順に、黒に近づくほど紫外線を防ぐ効果が高まる。
 瓶詰め酒は、梱包され、さらにコンテナに収納して運搬されるため、配送又は運搬中に紫外線を含め光の影響を受けることは少ない。しかし、さらに光の影響を防ぐために、保存条件としての紫外線を管理して、酒の劣化防止を強化することもできる。この場合、温度の検知器と同様に、紫外線の検知器と送信機が前記各端末に接続される。
 前記温度の検知器としては、低温下の前記保存条件を検知することができるものであれば、特に限定されず、様々な検知器を用いることができる。例えば、温度ロガー、放射温度計、白金温度計、サーミスタなどを挙げることができる。
 前記付帯情報としては、例えば、警戒信号、温度制御情報、酒の製造業者名、銘柄、輸出量、価格、輸出スケジュールなどを挙げることができる。前記各端末へ送信される前記付帯情報としては、一般に、警戒信号、温度制御情報などを挙げることができる。
 図3に示されるように、前記輸出管理装置(100)における前記管理手段(120)は、前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末からの前記温度データ又は紫外線データが冷凍温度の閾値を超えるときには、前記管理者端末にも警戒信号を送信して正常温度を管理することができる。
 前記管理者端末としては、凍結工場の管理者端末(390)、第1配送業者の管理者端末(490)、冷凍倉庫の管理者端末(590)、第2配送業者の管理者端末(690)、及び輸出業者の管理者端末(790)があり、各施設の端末(300、400、500、600、及び700)と併せて、前記警戒信号を送信することができる。これにより、正常温度の管理を補強することができる。
 例えば、凍結工場においては、前記輸出管理装置(100)から凍結工場端末(300)に前記警戒信号が送信されるばかりでなく、凍結工場の管理者端末(390)にも前記警戒信号が送信され得る。
 図4に示されるように、さらに、前記管理手段(120)が、緊急時において、前記各事業者の温度管理装置(凍結工場の場合330)にアクセスして、前記正常温度を管理することができる。この場合、当該施設との合意に基づいて、当該施設における端末(凍結工場の場合300)を経由して前記温度管理装置(330)にアクセスすることも、直接前記温度管理装置(330)にアクセスすることもできる。
 図5に示されるように、さらに、前記輸出管理装置(100)はネットワーク(900)を介して、前記製造業者の製造業者端末(200)及び/又は前記輸入業者の輸入業者端末(800)とも接続することができる。これにより、前記送受信手段(110)を通して前記管理手段(120)からの前記温度データ等及び付帯情報を、前記製造業者端末(200)及び/又は前記輸入業者端末(800)に送信することができる。
 前記製造業者端末(200)及び/又は前記輸入業者端末(800)は、前記輸出管理装置(100)より、前記温度データ等及び付帯情報を受信することができる。前記付帯情報としては、酒の製造業者名、銘柄、輸出量、価格、輸出スケジュールなどを挙げることができる。
 図6に示されるように、前記輸出管理装置(100)は、さらに前記製造業者端末(200)を通した前記製造業者からの輸出管理の依頼を受けつける受付手段(130)を備えることができる。前記製造業者は前記製造業者端末(200)を通して、自家製の酒の凍結酒による輸出管理を前記輸出管理装置(100)に依頼し、前記輸出管理装置(100)は前記製造業者の依頼を受けつけることができる。
 前記輸出業者の運搬手段は、船舶及び/又は航空機とすることができる。この中でも、船舶が運搬手段になることが多い。船舶の場合、一般に前記輸出業者は、第2配送業者から凍結酒を受け取り、輸出国で通関をして船舶に船積みし、輸入国で船下しをして通関をして輸入業者に引き渡す。この間の保存条件等のデータが前記輸出業者端末(700)から前記輸出管理装置に送信され得る。
 (2)本発明に係る輸出管理システム
 図1、3及び5に示すように、本発明に係る輸出管理システム本発明に係る輸出管理システムは、ネットワークを介して接続される、製造業者の製造した酒を急速凍結して凍結酒とする凍結工場の工場端末、前記凍結酒を前記凍結工場から冷凍倉庫に配送する第1配送業者の第1配送業者端末、前記凍結酒を保存する冷凍倉庫業者の倉庫端末、前記凍結酒を前記冷凍倉庫から輸出業者に配送する第2配送業者の第2配送業者端末、前記凍結酒を輸出国から輸入国の輸入業者に運搬する前記輸出業者の輸出業者端末、及び前記各端末とネットワークを介して接続される酒の輸出管理装置、を備える輸出管理システムであって、
 ここで、前記輸出管理装置が、保存条件としての温度を検知する検知器及び検知される温度データを送信する送信機を備える前記各端末から、送信される経時的な温度データを受信し、前記管理手段からの前記温度データ及び付帯情報を前記各端末に送信する送受信手段、及び
 当該受信手段からの前記経時的な温度データを追跡して記録し、及び前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末から前記温度データが冷凍温度の閾値を超えるとき、1又は複数の前記端末に警戒信号を送信して正常な冷凍温度を管理する管理手段、を備えるシステムであることを特徴とする。
 (4)本発明に係る輸出管理方法
 図7に示されるように、本発明に係る輸出管理方法は、製造業者の製造した酒を急速凍結して凍結酒とする凍結工場の工場端末、前記凍結酒を前記凍結工場から冷凍倉庫に配送する第1配送業者の第1配送業者端末、前記凍結酒を保存する冷凍倉庫の倉庫端末、前記凍結酒を前記冷凍倉庫から輸出業者に配送する第2配送業者の第2配送業者端末、及び前記凍結酒を輸出国から輸入国の輸入業者に運搬する前記輸出業者の輸出業者端末において、
 保存条件としての温度を検知器で検知して前記各端末から送信される温度データを、前記各端末とネットワークを介して接続される凍結酒の輸出管理装置における受信手段が経時的に受信する工程、前記受信手段から送信される前記経時的な温度データを、前記輸出管理装置における管理手段が追跡して記録する工程、及び前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末から前記温度データが冷凍温度の閾値を超えるとき、前記管理手段が正常温度を管理するために前記端末に送信手段を通して警戒信号を送信する工程、を含む方法であることを特徴とする。
 前記各端末を設置する各事業者は、いずれも異なる事業者であってもよく、いずれか複数の事業者が同一であってもよい。前記製造業者及び/又は前記輸入業者は、一般に、その他の事業者と同一ではない。
 上記の本装置及びシステムの機能構成は、あくまで1例であり、一つの機能ブロック(データベース及び機能処理部)を分割したり、複数の機能ブロックをまとめて一つの機能ブロックとして構成したりしてもよい。各機能処理部は、コンピュータ装置に内蔵されたCPU(Central Processing Unit)が、ROM(Read Only Memory)又はハードディスク等の記憶装置に格納されたコンピュータ・プログラムを読み出し、CPUにより実行されたコンピュータ・プログラムによって実現される。すなわち、各機能処理部は、このコンピュータ・プログラムが、記憶装置に格納されたデータベースやメモリ上の記憶領域からテーブル等の必要なデータを読み書きし、場合によっては、関連するハードウェア(例えば、入出力装置、表示装置、通信インターフェース装置)を制御することによって実現される。また、本発明の実施形態におけるデータベースは、商用データベースであってよいが、単なるテーブルやファイルの集合体をも意味し、データベースの内部構造自体は問わないものとする。なお、データベースも1つのサーバ(データベースサーバ)と考えてもよい。
 以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
 100  輸出管理装置
 110  送受信手段
 120  管理手段
 130  受付手段
 200  製造業者端末
 300  工場端末
 310  検知器
 320  送信機
 330  温度管理装置
 390  管理者端末
 400  第1配送業者端末
 490  管理者端末
 500  倉庫端末
 590  管理者端末
 600  第2配送業者端末
 690  管理者端末
 700  輸出業者端末
 790  管理者端末
 800  輸入業者端末

Claims (16)

  1.  製造業者の製造した酒を急速凍結して凍結酒とする凍結工場の工場端末、
     前記凍結酒を前記凍結工場から冷凍倉庫に配送する第1配送業者の第1配送業者端末、
     前記凍結酒を保存する冷凍倉庫業者の倉庫端末、
     前記凍結酒を前記冷凍倉庫から輸出業者に配送する第2配送業者の第2配送業者端末、及び
     前記凍結酒を輸出国から輸入国の輸入業者に運搬する前記輸出業者の輸出業者端末、
    とネットワークを介して接続される酒の輸出管理装置であって、
     保存条件としての温度を検知する検知器及び検知される温度データを送信する送信機が接続される前記各端末から、送信される経時的な温度データを受信し、管理手段からの前記温度データ及び付帯情報を前記各端末に送信する送受信手段、及び
     当該送受信手段からの前記経時的な温度データを追跡して記録し、及び
     前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末からの前記温度データが冷凍温度の閾値を超えるとき、1又は複数の前記端末に警戒信号を送信して正常な冷凍温度を管理する管理手段、
    を備える、輸出管理装置。
  2.  さらに、前記各端末の事業者における管理者端末とネットワークを介して接続される輸出管理装置であって、
     前記管理手段が、前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末からの前記温度データが冷凍温度の閾値を超えるとき、前記管理者端末にも警戒信号を送信して正常温度を管理する、請求項1に記載の酒輸出管理装置。
  3.  前記管理手段が、緊急時において、前記各事業者の温度管理装置にアクセスして、前記正常温度を管理する、請求項1又は2に記載の輸出管理装置。
  4.  さらに、前記製造業者の製造業者端末及び/又は前記輸入業者の輸入業者端末ともネットワークを介して接続され、前記送信手段が前記管理手段からの前記温度データ及び付帯情報を、前記製造業者端末及び/又は前記輸入業者端末に送信する、請求項1~3のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
  5.  さらに、前記製造業者端末を通した前記製造業者からの輸出管理の依頼を受けつける受付手段を備える、請求項4に記載の輸出管理装置。
  6.  さらに、紫外線が前記保存条件である請求項1~5のいずれか1項の記載の酒輸出管理装置。
  7.  前記第1及び第2配送業者が、前記凍結酒を梱包又は梱包詰めのコンテナとして配送する、請求項1~6のいずれか1項に記載の酒輸出管理装置。
  8.  前記輸出業者の運搬手段が船舶及び/又は航空機である、請求項1~7のいずれか1項に記載の酒輸出管理装置。
  9.   前記温度の検知器が、温度ロガー、放射温度計、白金測温計、及びサーミスタからなる群から選択される少なくともいずれか1つの低温用の検知器である、請求項1~8のいずれか1項に記載の酒輸出管理装置。
  10.  前記付帯情報が、警戒信号、温度制御情報、酒の製造業者名、銘柄、輸出量、価格、輸出スケジュールからなる群から選択される少なくともいずれか1つである、請求項1~9のいずれか1項に記載の酒輸出管理装置。
  11.  前記酒が瓶詰めの日本酒である、請求項1~10のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
  12.  前記日本酒が生酒である、請求項1~11のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
  13.  前記急速凍結が液体急速凍結である、請求項1~12のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
  14.  前記液体急速凍結の液体がアルコールである、請求項1~13のいずれか1項に記載の輸出管理装置。
  15.  ネットワークを介して接続される、
     製造業者の製造した酒を急速凍結して凍結酒とする凍結工場の工場端末、
     前記凍結酒を前記凍結工場から冷凍倉庫に配送する第1配送業者の第1配送業者端末、
     前記凍結酒を保存する冷凍倉庫業者の倉庫端末、
     前記凍結酒を前記冷凍倉庫から輸出業者に配送する第2配送業者の第2配送業者端末、
     前記凍結酒を輸出国から輸入国の輸入業者に運搬する前記輸出業者の輸出業者端末、及び
     前記各端末とネットワークを介して接続される酒の輸出管理装置、
    を備える輸出管理システムであって、
     ここで、前記輸出管理装置が、
     保存条件としての温度を検知する検知器及び検知される温度データを送信する送信機と接続される前記各端末から、送信される経時的な温度データを受信し、管理手段からの前記温度データ及び付帯情報を前記各端末に送信する送受信手段、及び
     当該受信手段からの前記経時的な温度データを追跡して記録し、及び
     前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末から前記温度データが冷凍温度の閾値を超えるとき、1又は複数の前記端末に警戒信号を送信して正常な冷凍温度を管理する管理手段、
    を備える、輸出管理システム。
  16.  製造業者の製造した酒を急速凍結して凍結酒とする凍結工場の工場端末、
     前記凍結酒を前記凍結工場から冷凍倉庫に配送する第1配送業者の第1配送業者端末、
     前記凍結酒を保存する冷凍倉庫の倉庫端末、
     前記凍結酒を前記冷凍倉庫から輸出業者に配送する第2配送業者の第2配送業者端末、及び
     前記凍結酒を輸出国から輸入国の輸入業者に運搬する前記輸出業者の輸出業者端末において、
     保存条件としての温度を検知器で検知して前記各端末から送信される温度データを、
     前記各端末とネットワークを介して接続される凍結酒の輸出管理装置における受信手段が経時的に受信する工程、
     前記受信手段から送信される前記経時的な温度データを、前記輸出管理装置における管理手段が追跡して記録する工程、及び
     前記各端末のいずれか少なくとも1つの端末から前記温度データが冷凍温度の閾値を超えるとき、前記管理手段が正常温度を管理するために前記端末に送信手段を通して警戒信号を送信する工程、
    を含む、酒輸出管理方法。
PCT/JP2021/037045 2021-10-06 2021-10-06 酒の輸出管理装置、システム、及び方法 WO2023058174A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/037045 WO2023058174A1 (ja) 2021-10-06 2021-10-06 酒の輸出管理装置、システム、及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/037045 WO2023058174A1 (ja) 2021-10-06 2021-10-06 酒の輸出管理装置、システム、及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023058174A1 true WO2023058174A1 (ja) 2023-04-13

Family

ID=85803276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/037045 WO2023058174A1 (ja) 2021-10-06 2021-10-06 酒の輸出管理装置、システム、及び方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023058174A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333263A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Daikin Ind Ltd 物流サイクルにおける情報管理システム
JP2002358591A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 生鮮食料品の管理システム
JP2004323169A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Food Safety Innovation Gijutsu Kenkyu Kumiai 物流管理システム
JP2006138740A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp 保管温度管理システム
JP2019067034A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 横河電機株式会社 品質管理サーバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333263A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Daikin Ind Ltd 物流サイクルにおける情報管理システム
JP2002358591A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 生鮮食料品の管理システム
JP2004323169A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Food Safety Innovation Gijutsu Kenkyu Kumiai 物流管理システム
JP2006138740A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp 保管温度管理システム
JP2019067034A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 横河電機株式会社 品質管理サーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9121840B2 (en) Logistic transport system for nutritional substances
JP4774631B2 (ja) 生鮮食料品の管理システム
US20140041533A1 (en) Logistic Transport System for Nutritional Substances
US20150227887A1 (en) Logistic Transport System for Nutritional Substances
US20130269454A1 (en) Preservation System for Nutritional Substances
AU2012235851B2 (en) Producing beer using a wort concentrate
WO2015054082A1 (en) Logistic transport system for nutritional substances
CN107942842A (zh) 一种基于智能车载盒子和车联网的冷链配送车远程监控***
CN209400882U (zh) 一种基于智能车载盒子和车联网的冷链配送车远程监控***
WO2023058174A1 (ja) 酒の輸出管理装置、システム、及び方法
Logan et al. Alcohol content of beer and malt beverages: forensic considerations
Niklas Impact of annual weather fluctuations on wine production in Germany
Bömer et al. The south America east coast reefer Cargo: a diagnosis of a competitive market
Rossheim et al. High-alcohol-content flavored alcoholic beverages (supersized alcopops) should be reclassified to reduce public health hazard
Tipples Cottesbrook's New Zealand sauvignon blanc wine to Tesco
Yanfang et al. Research Article The Cold Chain Logistics for Perishable Agricultural Products in China
Maharjan A conceptual discourse on consumer’s preference of brandy
KR20160074534A (ko) 영양 물질들을 위한 물류 운송 시스템
Verdonk et al. Sparkling wine: All that sparkles: Consumer perceptions of sparkling wine
JPWO2004038626A1 (ja) 搬送システム、搬送状態計測モジュール、搬送方法、保険金算出方法、及びプログラム
Wei Experience of and Enlightenment from Cold Chain Logistics Development in Foreign Countries
Oakes An Outline for Studying the Marketing of a Particular Commodity
García et al. The influence of training in buying behaviour and willingness to pay for wines. The case of the fortified wines of the Montilla-Moriles PDO
Solo et al. Assessment of postharvest practices of Tuna sold at the Honiara fish market in the Solomon Islands
Wine et al. 10 Marketing Beer

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21959916

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1