WO2022264523A1 - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
WO2022264523A1
WO2022264523A1 PCT/JP2022/006832 JP2022006832W WO2022264523A1 WO 2022264523 A1 WO2022264523 A1 WO 2022264523A1 JP 2022006832 W JP2022006832 W JP 2022006832W WO 2022264523 A1 WO2022264523 A1 WO 2022264523A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheath
tension member
optical fiber
fiber cable
peripheral surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/006832
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大樹 竹田
健 大里
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to JP2023529511A priority Critical patent/JPWO2022264523A1/ja
Priority to CN202280011760.5A priority patent/CN116802534A/zh
Publication of WO2022264523A1 publication Critical patent/WO2022264523A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables

Definitions

  • Patent Document 1 discloses an optical fiber cable that includes a core having a plurality of optical fibers, a sheath covering the core, and a tear string and tension member embedded in the sheath. A tear string is placed in contact with the core and is used to tear the sheath to remove the core.
  • the tear string is arranged so as to be in contact with the core, so there is a possibility that the tear string may drop radially inward of the sheath due to lateral pressure. If the tear string falls into the sheath, the tear string may wind around the core when tearing the sheath, thereby damaging the optical fiber.
  • an optical fiber cable includes a core having a plurality of optical fibers, a sheath covering the core, and a tension member embedded in the sheath,
  • the sheath exists between the tension member and the core, and in a cross-sectional view, the outer peripheral surface of the tension member has an adhesive area that is attached to the sheath and a non-adhesive area that is not attached to the sheath. and is provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an optical fiber cable according to this embodiment
  • FIG. FIG. 2 is a diagram for explaining an operation of taking out a core from the optical fiber cable of FIG. 1; It is a figure explaining the process following FIG. 2A. It is a figure explaining the process following FIG. 2B.
  • the optical fiber cable 10 includes a core 2, a pair of tension members 3, and a sheath 4.
  • the core 2 has a plurality of optical fiber units 1 and a pressure wrap 2a covering these optical fiber units 1.
  • Each optical fiber unit 1 has a plurality of optical fibers 1a and a binding material 1b for binding the plurality of optical fibers 1a.
  • an optical fiber core wire an optical fiber bare wire, an optical fiber tape core wire, or the like can be used.
  • the plurality of optical fibers 1a may form a so-called intermittently fixed ribbon.
  • the intermittent fixing tape core wire the plurality of optical fibers 1a are adhered to each other so that when pulled in a direction perpendicular to the extending direction, they spread out in a mesh shape (spider web shape). More specifically, one optical fiber 1a is bonded to each of its adjacent optical fibers 1a at different positions in the longitudinal direction, and the adjacent optical fibers 1a are spaced apart by a certain distance in the longitudinal direction. are glued together.
  • the mode of the optical fiber 1a included in the core 2 is not limited to the intermittently fixed tape core wire, and may be changed as appropriate.
  • a nonwoven fabric, a polyester tape, or the like can be used as the press wrap 2a.
  • a water-absorbing tape obtained by imparting water-absorbing properties to a non-woven fabric, polyester tape, or the like may be used.
  • the waterproof performance of the optical fiber cable 10 can be enhanced.
  • the pressure winding 2a may be omitted.
  • a so-called notch is not formed on the outer peripheral surface of the sheath 4 .
  • a notch is a portion that guides the progression of fracture when the sheath 4 is torn or cut open.
  • a general shape of the notch is a V-shaped groove recessed radially inward from the outer peripheral surface of the sheath 4 and extending in the longitudinal direction.
  • the optical fiber cable 10 of this embodiment is configured so that the sheath 4 can be easily torn without a notch. Note that if there is a notch on the outer peripheral surface of the sheath 4, water may enter from the cable gripping portion of the closure or the like.
  • the outer peripheral surface of the tension member 3 includes a non-adhesive area 3a and an adhesive area 3b.
  • the non-bonded region 3 a is a portion of the outer peripheral surface of the tension member 3 that is not bonded to the sheath 4 .
  • the adhesion region 3 b is a portion of the outer peripheral surface of the tension member 3 that is adhered to the sheath 4 .
  • the inclusion 5 is curved along the outer peripheral surface of the tension member 3 .
  • a portion of the outer peripheral surface of the tension member 3 that is covered with the inclusions 5 is the non-bonded area 3a, and a portion that is not covered with the inclusions 5 is the bonded area 3b.
  • Such a structure can be realized by extruding the sheath 4 with the tension member 3 and the interposition 5 vertically attached. More specifically, when the sheath 4 is extruded, the outer peripheral surface of the tension member 3 is adhered to the sheath 4 at the portion where the inclusion 5 does not exist. On the other hand, contact and adhesion between the sheath 4 and the tension member 3 are suppressed in the portion where the inclusion 5 exists.
  • An adhesive may be applied to the entire outer peripheral surface of the tension member 3 in order to increase the adhesive strength between the tension member 3 and the sheath 4 in the adhesive region 3b (region where the inclusion 5 does not exist).
  • a tool K is used to make a cut N1 (see FIG. 2B) from the outer peripheral surface of the sheath 4 toward the tension member 3.
  • the notches N1 are made toward the tension members 3 from two locations separated in the circumferential direction of the outer peripheral surface of the sheath 4 .
  • the operator can grasp the position of the tension member 3 from the bending directionality of the optical fiber cable 10 caused by the two tension members 3, for example.
  • the optical fiber cable 10 is less likely to bend in the direction in which the neutral line L extends, and more likely to bend in the vertical direction Z. As shown in FIG.
  • the outer peripheral surface of the sheath 4 may be provided with a mark (for example, colored or minute projection) indicating the position of the tension member 3 .
  • a mark for example, colored or minute projection
  • the operator can grasp the position of the tension member 3 by the mark.
  • the position of the tension member 3 may be confirmed by checking the end surface of the optical fiber cable 10 in the longitudinal direction.
  • Tool K may be, for example, a cutter. Alternatively, a nipper or the like may be used as the tool K when making the cut N1 at the end of the optical fiber cable 10 in the longitudinal direction.
  • force is applied to the sheath 4 so as to open the incision N1. More specifically, a +Z side force is applied to the first portion 4a of the sheath 4, and a -Z side force is applied to the second portion 4b.
  • the first portion 4a and the second portion 4b of the sheath 4 are likely to be pulled apart in the vertical direction Z in the non-adhesive region 3a of the tension member 3 .
  • the notch N1 is made in the sheath 4, and then force is applied to the sheath 4 so as to open the notch N1.
  • the sheath 4 is naturally split in the order of the incision N1, the non-bonded region 3a, and the tear N2.
  • the first portion 4a and the second portion 4b are connected at both the radially outer side of the tension member 3 and the radially inner side of the tension member 3 . Therefore, the strength of the sheath 4 is ensured, and cracks or the like in the sheath 4 can be suppressed when lateral pressure acts on the optical fiber cable 10 .
  • the optical fiber cable 10 of this embodiment includes a core 2 having a plurality of optical fibers 1a, a sheath 4 covering the core 2, and a tension member 3 embedded in the sheath 4.
  • a sheath 4 exists between the tension member 3 and the core 2, and in a cross-sectional view, the outer peripheral surface of the tension member 3 has an adhesive region 3b that is adhered to the sheath 4 and a non-adhesive region that is not adhered to the sheath 4.
  • a region 3a is provided. According to this configuration, since the sheath 4 can be torn without using a tearing string, damage to the optical fiber due to the tearing string coming into contact with the optical fiber can be suppressed. In addition, both the strength of the sheath 4 and workability when taking out the core 2 from the optical fiber cable 10 can be achieved.
  • the optical fiber cable 10 further includes an inclusion 5 arranged along the outer peripheral surface of the tension member 3, and the portion of the outer peripheral surface of the tension member 3 covered with the inclusion 5 is the non-adhesive region 3a. is.
  • the non-adhesive region 3a can be easily provided by extruding the sheath 4 with the inclusion 5 along with the tension member 3.
  • the position and size of the non-adhesive region 3a can be easily adjusted.
  • the inclusion 5 may be wound around the tension member 3 in a spiral or SZ shape.
  • the optical fiber cable 10 when the optical fiber cable 10 is manufactured, it is possible to make it difficult for a gap to occur between the inclusion 5 and the tension member 3 . Therefore, it is possible to suppress the phenomenon that the non-adhesive region 3a becomes smaller due to the sheath 4 entering between the inclusion 5 and the tension member 3 .
  • the outer peripheral surface of the sheath 4 is circular. Therefore, it is easy to insert the optical fiber cable 10 through a duct or the like by pneumatic feeding. Cable grips in closures used underground may employ a method of waterproofing the optical fiber cable 10 by compressing it from the outside in the radial direction with rubber, urethane, or the like. In this case, since the outer peripheral surface of the sheath 4 is circular, pressure is applied uniformly to the sheath 4, which is effective from the viewpoint of waterproofness.
  • no notches are formed on the outer peripheral surface of the sheath 4 . Therefore, for example, when the optical fiber cable 10 is laid outdoors, water can be prevented from moving along the notch. In particular, when the optical fiber cable 10 is drawn into the closure, it is possible to prevent water from entering the closure along the notch.
  • a preferable range of the ratio of the non-bonded area 3a to the outer peripheral surface of the tension member 3 will be described below using specific examples.
  • the present invention is not limited to the following examples.
  • 12 cores of intermittently fixed tape core wires are used as the plurality of optical fibers 1a.
  • the total number of optical fibers 1a included in the core 2 is 864.
  • the outer diameter of the tension member 3 was 1.5 mm
  • the inner diameter of the sheath 4 was 11.7 mm
  • the outer diameter of the sheath 4 was 18.7 mm. That is, the thickness of the sheath 4 at the portion where the tension member 3 is not embedded is 3.5 mm. In the radial direction, the thickness of the sheath 4 positioned inside the tension member 3 is 1 mm, and the thickness of the sheath 4 positioned outside the tension member 3 is 1 mm.
  • An adhesive was applied to the entire outer peripheral surface of the tension member 3 to increase the adhesive strength with the sheath 4 .
  • a polyester tape was used as the inclusion 5, and this tape was arranged along the outer peripheral surface of the tension member 3.
  • the tape as the inclusion 5 was extended linearly along the longitudinal direction.
  • the data with a ratio of the non-bonded region 3a of 100% indicates a sample in which the tension member 3 is covered with the inclusions 5 over the entire circumference
  • the data with a ratio of the non-bonded region 3a of 0% indicates the inclusion
  • the result of the temperature cycle test is the Telcordia GR20 Temperature cycling test, and if the increase in optical transmission loss during the test is within 0.15dB/km compared to before the test, it is considered good (OK) and is 0.15dB. /km was defined as defective (NG).
  • a cut N1 having a length of 5 cm was made in the longitudinal direction with a nipper, and a force was applied so as to separate the first part 4a and the second part 4b of the sheath 4 in the vertical direction Z by hand.
  • a force was applied so as to separate the first part 4a and the second part 4b of the sheath 4 in the vertical direction Z by hand.
  • the ratio of the non-bonded area 3a to the outer peripheral surface of the tension member 3 is 20 to 80% in cross-sectional view.
  • the tension member 3 can effectively suppress the expansion and contraction of the sheath 4 in the longitudinal direction, and the sheath 4 can easily be split along the non-adhesive region 3a to ensure workability of opening.
  • the inclusion 5 is linearly aligned with the tension member 3.
  • the result shows that the ratio of the non-adhesive region 3a is preferably 20 to 80% as in Table 1 even when the inclusion 5 is wound around the tension member 3 in a spiral or SZ shape. became.
  • the tension member 3 was wound in a spiral or SZ shape, the winding pitch in the longitudinal direction was changed in the range of 100 to 500 mm.
  • fiber optic cable 10 may not include interposer 5 .
  • a combination is selected in which the mutual adhesiveness is negligible, and an adhesive is applied to a part of the outer peripheral surface of the tension member 3, thereby An adhesive area 3a and an adhesive area 3b may be provided.
  • Fiber optic cable 10 may include a tear string embedded in sheath 4 .
  • a tearing method using a tearing string is also possible, thereby making it easier to expose the core 2. can.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

光ファイバケーブル(10)は、複数の光ファイバを有するコア(2)と、前記コア(2)を覆うシース(4)と、前記シース(4)中に埋設されたテンションメンバ(3)と、を備える。前記シース(4)は、前記テンションメンバ(3)と前記コア(2)との間に存在する。横断面視において、前記テンションメンバ(3)の外周面には、前記シース(4)に接着された接着領域(3b)と、前記シース(4)に接着されていない非接着領域(3a)と、が設けられている。

Description

光ファイバケーブル
 本発明は、光ファイバケーブルに関する。
 本願は、2021年6月16日に、日本に出願された特願2021-099851号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 特許文献1には、複数の光ファイバを有するコアと、コアを覆うシースと、シースに埋設された引裂き紐およびテンションメンバと、を備えた光ファイバケーブルが開示されている。引裂き紐はコアに接するように配置されており、シースを引き裂いてコアを取り出す際に用いられる。
日本国特開2016-206350号公報
 光ファイバケーブルには側圧が作用する場合がある。特許文献1の構成では、引裂き紐がコアに接するように配置されているため、側圧によって引き裂き紐がシースの径方向内側に脱落する可能性がある。引裂き紐がシース内に脱落すると、シースを引き裂く際に、引裂き紐がコアに巻き付くことなどによって光ファイバを傷つけてしまう場合がある。
 本発明はこのような事情を考慮してなされ、シースを引き裂く際に光ファイバが傷つくことを抑制可能な光ファイバケーブルを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る光ファイバケーブルは、複数の光ファイバを有するコアと、前記コアを覆うシースと、前記シース中に埋設されたテンションメンバと、を備え、前記テンションメンバと前記コアとの間に前記シースが存在し、横断面視において、前記テンションメンバの外周面には、前記シースに接着された接着領域と、前記シースに接着されていない非接着領域と、が設けられている。
 本発明の上記態様によれば、シースを引き裂く際に光ファイバが傷つくことを抑制可能な光ファイバケーブルを提供できる。
本実施形態に係る光ファイバケーブルの横断面図である。 図1の光ファイバケーブルからコアを取り出す作業を説明する図である。 図2Aに続く工程を説明する図である。 図2Bに続く工程を説明する図である。
 以下、本実施形態の光ファイバケーブルについて図面に基づいて説明する。
 図1に示すように、光ファイバケーブル10は、コア2と、一対のテンションメンバ3と、シース4と、を備える。コア2は、複数の光ファイバユニット1と、これらの光ファイバユニット1を覆う押さえ巻き2aと、を有している。各光ファイバユニット1は、複数の光ファイバ1aと、複数の光ファイバ1aを結束させる結束材1bと、を有している。
(方向定義)
 本実施形態では、コア2の中心軸線Oに沿う方向を長手方向という。長手方向に直交する横断面視において、中心軸線Oに交差する方向を径方向といい、中心軸線O回りに周回する方向を周方向という。横断面視において、一対のテンションメンバ3の各中心を通る直線を、中立線Lという。横断面視において、中立線Lに対して垂直な方向を垂直方向Zという。垂直方向Zにおける一方側を+Z側、他方側を-Z側と表す。シース4のうち、中立線Lよりも+Z側の部分を第1部分4aといい、中立線Lよりも-Z側の部分を第2部分4bという。
 光ファイバ1aとしては、光ファイバ心線、光ファイバ素線、光ファイバテープ心線などを用いることができる。光ファイバテープ心線の一種として、複数の光ファイバ1aは、いわゆる間欠固定テープ心線を構成していてもよい。間欠固定テープ心線では、複数の光ファイバ1aは、その延在方向に対して直交する方向に引っ張ると、網目状(蜘蛛の巣状)に広がるように互いに接着されている。詳しくは、ある一つの光ファイバ1aが、その両隣の光ファイバ1aのそれぞれに対して長手方向で異なる位置において接着されており、かつ、隣接する光ファイバ1aは、長手方向で一定の間隔をあけて互いに接着されている。
 なお、コア2に含まれる光ファイバ1aの態様は間欠固定テープ心線に限られず、適宜変更してもよい。
 押さえ巻き2aとしては、不織布やポリエステルテープなどを用いることができる。押さえ巻き2aとして、不織布やポリエステルテープなどに吸水性を付与した、吸水テープを用いてもよい。この場合、光ファイバケーブル10の防水性能を高めることができる。ただし、押さえ巻き2aは無くてもよい。
 シース4は筒状であり、コア2を収容する内部空間を有している。シース4の材質としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンプロピレン共重合体(EP)などのポリオレフィン(PO)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)などを用いることができる。シース4の材質としては、上記の樹脂の混和物(アロイ、ミクスチャー)を用いてもよいし、または上記樹脂中にフィラー(例えば水和金属化合物などの難燃剤)を配合した材料を用いてもよい。本実施形態のシース4は円筒状である。したがって、横断面視において、シース4の外周面は円形状である。
 シース4の外周面には、いわゆるノッチが形成されていない。ノッチとは、シース4を引き裂いたり切り開いたりする際に、破断の進行を案内する部位である。一般的なノッチの形状は、シース4の外周面から径方向内側に窪むとともに、長手方向に延びるV字状の溝である。詳細は後述するが、本実施形態の光ファイバケーブル10は、ノッチがなくても、容易にシース4を引き裂けるように構成されている。なお、シース4の外周面にノッチがあると、クロージャなどでのケーブル把持部からの浸水の原因となる。
 一対のテンションメンバ3は、シース4に埋設されている。一対のテンションメンバ3は、径方向においてコア2を間に位置させるように配置されている。各テンションメンバ3は、長手方向に沿って直線状に延びている。シース4に埋設されるテンションメンバ3の数は、1または3以上であってもよい。テンションメンバ3の材質としては、例えば金属線(鋼線など)およびFRP(Fiber Reinforced Plastics)などを用いることができる。テンションメンバ3がFRPの場合、FRPに含まれる繊維としては、例えばアラミド繊維、ガラス繊維等を採用できる。
 横断面視において、テンションメンバ3の外周面には、非接着領域3aおよび接着領域3bが含まれる。非接着領域3aとは、テンションメンバ3の外周面のうち、シース4に接着されていない部分である。接着領域3bとは、テンションメンバ3の外周面のうち、シース4に接着された部分である。
 本実施形態では、横断面視において各テンションメンバ3の外周面に沿うように介在物5が配置されている。介在物5は、可撓性を有するテープ状の部材であり、長手方向に延びている。より具体的には、介在物5は長手方向に沿って直線状に延びていてもよい。あるいは、介在物5はテンションメンバ3に対して螺旋状またはSZ状に巻き付けられていてもよい。介在物5の材質としては、樹脂を用いることができる。より具体的には、介在物5の材質は例えばポリエステルであってもよい。
 横断面視において、介在物5はテンションメンバ3の外周面に沿って湾曲している。テンションメンバ3の外周面のうち、介在物5によって覆われた部分が非接着領域3aであり、介在物5によって覆われていない部分が接着領域3bである。このような構造は、テンションメンバ3および介在物5を縦添えしてシース4を押し出し成形することで実現できる。より詳しくは、シース4を押し出し成形する際に、介在物5が存在しない部分ではテンションメンバ3の外周面がシース4に接着される。これに対して、介在物5が存在する部分では、シース4とテンションメンバ3との接触および接着が抑制される。なお、接着領域3b(介在物5が存在しない領域)におけるテンションメンバ3とシース4との接着強度を増すために、テンションメンバ3の外周面の全域に接着剤が塗布されていてもよい。
 次に、以上のように構成された光ファイバケーブル10から、コア2を取り出す方法について説明する。
 まず、図2Aに示すように、工具Kを用いて、シース4の外周面からテンションメンバ3に向けて切込N1(図2B参照)を入れる。本実施形態では、テンションメンバ3の数が2本であるため、これらのテンションメンバ3に向けて、シース4の外周面の周方向において離れた2箇所から切込N1を入れる。切込N1を入れる際に、作業者は、テンションメンバ3の位置を、例えば2本のテンションメンバ3が生じさせる光ファイバケーブル10の曲げ方向性から把握することができる。具体的には、光ファイバケーブル10は中立線Lが延びる方向には曲がりにくく、垂直方向Zには曲がりやすい。あるいは、シース4の外周面に、テンションメンバ3の位置を示す目印(例えば着色や微小な突起)を設けてもよい。この場合、作業者は、目印によってテンションメンバ3の位置を把握することができる。あるいは、長手方向における光ファイバケーブル10の端面を確認して、テンションメンバ3の位置を確認してもよい。
 工具Kは、例えばカッターであってもよい。あるいは、光ファイバケーブル10の長手方向における端部において切込N1を入れる場合には、工具Kとしてニッパー等を用いてもよい。
 切込N1を入れた後、その切込N1を開くように、シース4に力を加える。より具体的には、シース4の第1部分4aに対して+Z側に向けた力を加え、第2部分4bに対して-Z側に向けた力を加える。ここで、テンションメンバ3の非接着領域3aでは、シース4の第1部分4aと第2部分4bとが垂直方向Zに引き離されやすい。このため、仮に工具Kで入れた切込N1がテンションメンバ3に到達していなかったとしても、上記の通りシース4に力を加えると、引張応力が集中することにより、切込N1と非接着領域3aとを結ぶようにシース4の破断が進行する。
 破断がテンションメンバ3の外周面に到達した状態で、さらにシース4に対して+Z側および-Z側に向けた力を加えると、非接着領域3aに沿って第1部分4aと第2部分4bとの分断が進行する。分断がテンションメンバ3の径方向内側の端部に到達し、さらにシース4に力を加えると、シース4のうちテンションメンバ3の径方向内側に位置する部分に引裂N2が生じる(図2B参照)。これにより、図2Cに示すように第1部分4aと第2部分4bとが分断され、シース4の内側のコア2を取り出すことが可能となる。
 このように、本実施形態の光ファイバケーブル10からコア2を取り出す際には、シース4に切込N1を入れた後で、この切込N1を開くようにシース4に力を加えればよい。これにより、切込N1、非接着領域3a、および引裂N2の順でシース4の分断が自ずと進行する。切込N1を入れる前の状態においては、テンションメンバ3の径方向外側およびテンションメンバ3の径方向内側の両方で、第1部分4aと第2部分4bとが接続されている。このためシース4の強度が確保されており、光ファイバケーブル10に側圧が作用したときに、シース4に亀裂などが生じてしまうことを抑制できる。特に、光ファイバケーブル10を空気圧送によってダクトなどに敷設する際には、例えば圧送機などによりシース4に強い側圧が作用する。本実施形態によれば、このような強い側圧にも耐え得るように、シース4の強度を確保できる。
 以上説明したように、本実施形態の光ファイバケーブル10は、複数の光ファイバ1aを有するコア2と、コア2を覆うシース4と、シース4中に埋設されたテンションメンバ3と、を備え、テンションメンバ3とコア2との間にシース4が存在し、横断面視において、テンションメンバ3の外周面には、シース4に接着された接着領域3bと、シース4に接着されていない非接着領域3aと、が設けられている。この構成によれば、引裂き紐を用いずにシース4を引き裂くことができるため、引裂き紐が光ファイバに当たること等によって光ファイバが傷つくことを抑制できる。また、シース4の強度および光ファイバケーブル10からコア2を取り出す際の作業性を両立させることができる。
 また、光ファイバケーブル10は、テンションメンバ3の外周面に沿って配置された介在物5をさらに備えており、テンションメンバ3の外周面のうち介在物5に覆われた部分が非接着領域3aである。この構成によれば、テンションメンバ3とともに介在物5を縦添えしてシース4を押出成形することで、容易に非接着領域3aを設けることができる。また、製造時に介在物5の位置、大きさを変更することで、非接着領域3aの位置、大きさを容易に調整することができる。
 また、介在物5は、螺旋状またはSZ状にテンションメンバ3に巻き付けられていてもよい。この場合、光ファイバケーブル10を製造する際に、介在物5とテンションメンバ3との間に隙間が生じにくくすることができる。したがって、介在物5とテンションメンバ3との間にシース4が入り込むことで非接着領域3aが小さくなる現象を抑制できる。
 また、横断面視において、シース4の外周面は円形状である。このため、空気圧送によって光ファイバケーブル10をダクトなどに挿通させやすい。地下で使用されるクロージャなどにおけるケーブル把持部では、光ファイバケーブル10を径方向における外側からゴムやウレタンなどで圧縮して防水する方法が採用される場合がある。この場合、シース4の外周面が円形状であることで、シース4に均一に圧力が印加されるため、防水性の観点から有効である。
 また、シース4の外周面にはノッチが形成されていない。このため、例えば光ファイバケーブル10を屋外に敷設した際に、ノッチに沿って水が移動することを回避できる。特に、光ファイバケーブル10をクロージャに引き入れた際に、ノッチを伝ってクロージャ内に水が侵入することを防止できる。
 以下、具体的な実施例を用いて、テンションメンバ3の外周面に占める非接着領域3aの割合の好ましい範囲について説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
 本実施例では、複数の光ファイバ1aとして、12心の間欠固定テープ心線を用いた。コア2が有する光ファイバ1aの数は合計で864本である。テンションメンバ3の外径は1.5mm、シース4の内径は11.7mm、シース4の外径は18.7mmとした。つまり、テンションメンバ3が埋設されていない箇所におけるシース4の厚みは3.5mmである。径方向において、テンションメンバ3の内側に位置するシース4の厚みは1mmであり、テンションメンバ3の外側に位置するシース4の厚みは1mmである。テンションメンバ3の外周面の全域に、シース4との接着力を増加させるための接着剤を塗布した。介在物5としてポリエステルのテープを用い、このテープをテンションメンバ3の外周面に沿って配置した。介在物5としてのテープは、長手方向に沿って直線状に延ばした。テープ(介在物5)の幅を変えることで、横断面視においてテンションメンバ3の外周面に占める非接着領域3aの割合を異ならせた複数の光ファイバケーブル10を用意し、温度サイクル試験および口出し作業性の確認を行った。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において、非接着領域3aの割合が100%のデータは、テンションメンバ3が全周にわたって介在物5で覆われたサンプルを示し、非接着領域3aの割合が0%のデータは、介在物5を配置しなかったサンプルを示す。温度サイクル試験の結果は、Telcordia GR20のTemperature cycling testを実施し、試験中の光の伝送損失の増加量が試験前に対して0.15dB/km以内である場合を良好(OK)とし、0.15dB/kmを超えた場合を不良(NG)とした。口出し作業性の確認は、ニッパーで長手方向において5cmの長さの切込N1を入れ、手でシース4の第1部分4aおよび第2部分4bを垂直方向Zに引き離すように力を加えた。その結果、非接着領域3aに沿ってシース4の分断が生じた場合を良好(OK)とし、非接着領域3aに沿ってシース4が分断されずコアを取り出せなかった場合に不良(NG)とした。
 表1に示すように、非接着領域3aの割合が0~10%の場合には、口出し作業性の確認結果がNGとなった。これは、非接着領域3aの割合が小さすぎることで、切込N1を起点とするシース4の分断が非接着領域3aに向けて進行しなかったためである。非接着領域3aの割合が90~100%の場合には、温度サイクル試験の結果がNGとなった。これは、テンションメンバ3とシース4との固定強度が不足したためである。つまり、温度変化によってシース4が膨張および収縮しようとした際に、テンションメンバ3が長手方向におけるシース4の伸縮を十分に抑制できず、シース4が収縮した際に光ファイバ1aがシース4内で蛇行してしまったためである。
 以上の結果から、横断面視における、テンションメンバ3の外周面に対する非接着領域3aの割合は20~80%であることが好ましい。これにより、テンションメンバ3が長手方向におけるシース4の伸縮を有効に抑制でき、かつ、非接着領域3aに沿ってシース4の分断を生じやすくして口出し作業性を確保できる。
 上記実施例ではテンションメンバ3に対して介在物5を直線状に沿えた。詳細な説明は省略するが、介在物5をテンションメンバ3に対して螺旋状またはSZ状に巻き付けた場合も、表1と同様に、非接着領域3aの割合は20~80%が好ましいという結果となった。テンションメンバ3を螺旋状またはSZ状に巻き付けた際には、長手方向における巻き付けのピッチを100~500mmの範囲で変化させた。
 なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 例えば、光ファイバケーブル10は介在物5を備えていなくてもよい。この場合も、例えばテンションメンバ3およびシース4の材質として、互いの接着性が無視できる程度に小さくなる組み合わせを選択し、テンションメンバ3の外周面の一部に接着剤を塗布することで、非接着領域3aおよび接着領域3bを設けることができる。
 光ファイバケーブル10は、シース4に埋設された引裂き紐を備えていてもよい。前記実施形態のようにテンションメンバ3の非接着領域3aを用いたシース4の引裂き方法に加えて、引裂き紐を用いた引裂き方法も可能としておくことで、コア2をより露出させやすくすることができる。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1a…光ファイバ 2…コア 3…テンションメンバ 3a…非接着領域 3b…接着領域 4…シース 5…介在物 10…光ファイバケーブル

Claims (6)

  1.  複数の光ファイバを有するコアと、
     前記コアを覆うシースと、
     前記シース中に埋設されたテンションメンバと、を備え、
     前記テンションメンバと前記コアとの間に前記シースが存在し、
     横断面視において、前記テンションメンバの外周面には、前記シースに接着された接着領域と、前記シースに接着されていない非接着領域と、が設けられている、光ファイバケーブル。
  2.  前記テンションメンバの外周面に沿って配置された介在物をさらに備え、
     前記テンションメンバの外周面のうち前記介在物に覆われた部分が前記非接着領域である、請求項1に記載の光ファイバケーブル。
  3.  前記介在物は、螺旋状またはSZ状に前記テンションメンバに巻き付けられている、請求項2に記載の光ファイバケーブル。
  4.  横断面視において、前記テンションメンバの外周面に対する前記非接着領域の割合は20~80%の範囲内である、請求項1から3のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
  5.  横断面視において、前記シースの外周面は円形状である、請求項1から4のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
  6.  前記シースの外周面にはノッチが形成されていない、請求項1から5のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
PCT/JP2022/006832 2021-06-16 2022-02-21 光ファイバケーブル WO2022264523A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023529511A JPWO2022264523A1 (ja) 2021-06-16 2022-02-21
CN202280011760.5A CN116802534A (zh) 2021-06-16 2022-02-21 光纤线缆

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-099851 2021-06-16
JP2021099851 2021-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022264523A1 true WO2022264523A1 (ja) 2022-12-22

Family

ID=84526107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/006832 WO2022264523A1 (ja) 2021-06-16 2022-02-21 光ファイバケーブル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022264523A1 (ja)
CN (1) CN116802534A (ja)
WO (1) WO2022264523A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56500428A (ja) * 1979-01-18 1981-04-02
JPS63259608A (ja) * 1987-03-31 1988-10-26 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 光ファイバケーブル
US5310964A (en) * 1991-07-23 1994-05-10 Bicc Public Limited Company Electric and communication cables
US20150370026A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Corning Optical Communications LLC Optical fiber cable
JP2017068051A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱電線工業株式会社 光ファイバケーブルに用いるテンションメンバ構造及びそのテンションメンバを用いた光ファイバケーブル構造
JP2018146787A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社フジクラ 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法
JP2020204685A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 古河電気工業株式会社 光ファイバケーブル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56500428A (ja) * 1979-01-18 1981-04-02
JPS63259608A (ja) * 1987-03-31 1988-10-26 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 光ファイバケーブル
US5310964A (en) * 1991-07-23 1994-05-10 Bicc Public Limited Company Electric and communication cables
US20150370026A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Corning Optical Communications LLC Optical fiber cable
JP2017068051A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱電線工業株式会社 光ファイバケーブルに用いるテンションメンバ構造及びそのテンションメンバを用いた光ファイバケーブル構造
JP2018146787A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社フジクラ 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法
JP2020204685A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 古河電気工業株式会社 光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022264523A1 (ja) 2022-12-22
CN116802534A (zh) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102507741B1 (ko) 광섬유 케이블
KR102026037B1 (ko) 광 케이블
JP6851960B2 (ja) 光ファイバケーブル
WO2017131117A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP2014137480A (ja) 光ファイバケーブル
WO2018092880A1 (ja) 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法
CN107076954B (zh) 光缆、光缆的制造方法以及制造装置
JP2023168598A (ja) 光ファイバケーブル
JP2008249824A (ja) 光ケーブル
JP2022010112A (ja) 光ファイバケーブルの解体方法および光ファイバケーブル
JP2017156558A (ja) 光ファイバケーブルの製造方法、光ファイバテープ心線の製造方法
WO2022264523A1 (ja) 光ファイバケーブル
WO2023079932A1 (ja) 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの敷設方法
JP4624205B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP4457055B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP4383458B2 (ja) 複合ケーブル端末とその端末処理方法と端末固定方法と複合ケーブルの布設方法
TWI847078B (zh) 光纖電纜
TWI818525B (zh) 光纖纜線及光纖纜線製造方法
JP2013127555A (ja) 光ケーブル
JP2018120043A (ja) 光ケーブル
JP2006317477A (ja) 光ファイバケーブル
TW202336477A (zh) 光纖電纜及光纖電纜的製造方法
JP2011164465A (ja) 光ケーブル
JP2012083475A (ja) 光ケーブル
KR20160139989A (ko) 광케이블용 양면 절개 보빈

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22824523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023529511

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280011760.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22824523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1