WO2022153770A1 - 軸部材 - Google Patents

軸部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2022153770A1
WO2022153770A1 PCT/JP2021/046283 JP2021046283W WO2022153770A1 WO 2022153770 A1 WO2022153770 A1 WO 2022153770A1 JP 2021046283 W JP2021046283 W JP 2021046283W WO 2022153770 A1 WO2022153770 A1 WO 2022153770A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
distance
peripheral surface
shaft member
outer peripheral
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/046283
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直哉 嘉村
良典 杉崎
勇樹 小川
聖也 丸亀
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Priority to CN202180090227.8A priority Critical patent/CN116745441A/zh
Publication of WO2022153770A1 publication Critical patent/WO2022153770A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts

Definitions

  • the present invention relates to a shaft member.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-1521 describes a pinion shaft.
  • the amount of retained austenite in the core portion is 0% by volume.
  • the pinion shaft described in Patent Document 1 has a hardness of 650 Hv or more on the outer peripheral surface.
  • the pinion shaft is used in a high temperature environment where a moment load is applied. Therefore, the pinion shaft may creep and deform with use.
  • the pinion shaft described in Patent Document 1 since the amount of retained austenite in the core portion is 0% by volume, the occurrence of creep deformation due to use is suppressed. Further, in the pinion shaft described in Patent Document 1, since the hardness on the outer peripheral surface is 650 Hv or more, the rolling fatigue life is improved.
  • the pinion shaft described in Patent Document 1 has room for improvement in resistance to creep deformation and rolling fatigue life. That is, in the pinion shaft described in Patent Document 1, since the depth of the surface-hardened layer existing on the outer peripheral surface and the distance from the outer peripheral surface to the core portion are not specified, resistance to creep deformation and rolling fatigue life Can be inadequate.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art. More specifically, the present invention provides a shaft member capable of suppressing creep deformation and improving rolling fatigue life in a high temperature environment in which a moment load is applied.
  • the shaft member according to the first aspect of the present invention is made of steel and includes an outer peripheral surface that comes into contact with a rolling element.
  • the hardness is 653 Hv or more.
  • the amount of retained austenite is 7% by volume or less.
  • the first distance is larger than the radial distance from the outer peripheral surface to the position where the maximum shear stress when the rolling element and the outer peripheral surface come into contact is 650 MPa.
  • the second distance is 1.5 times or less the distance in the radial direction from the outer peripheral surface to the position where the maximum shear stress when the rolling element and the outer peripheral surface come into contact is 650 MPa.
  • the shaft member is made of steel and includes an outer peripheral surface that comes into contact with the rolling element.
  • the hardness is 653 Hv or more.
  • the amount of retained austenite is 7% by volume or less.
  • the first distance is 0.038 times or more the diameter when the diameter of the shaft member is less than 12 mm, 0.03 times or more the diameter when the diameter is 12 mm or more and less than 16 mm, and the diameter is 16 mm or more.
  • the second distance is 0.04 times or less of the diameter when the diameter is less than 12 mm, 0.038 times or less of the diameter when the diameter is 12 mm or more and less than 16 mm, and 16 mm or more and less than 20 mm. In some cases, it is 0.03 times or less of the diameter, and in some cases, it is 0.025 times or less of the diameter when the diameter is 20 mm or more.
  • the shaft member is made of steel and includes an outer peripheral surface that comes into contact with the rolling element.
  • the hardness is 653 Hv or more.
  • the amount of retained austenite is 7% by volume or less.
  • the first distance is 0.02 times or more the diameter when the diameter of the shaft member is 12 mm or less.
  • the first distance is 0.015 times or more the diameter when the diameter is more than 12 mm.
  • the second distance is 0.025 times or less the diameter when the diameter is 12 mm or less.
  • the second distance is 0.02 times or less the diameter when the diameter is more than 12 mm.
  • the steel is 0.10% by weight or more and 0.40% by weight or less of carbon, 0.10% by weight or more and 2.50% by weight or less of silicon, and 0.30% by weight or more and 1.20 by weight. It may contain no more than a weight percent manganese, no more than 1.20 weight percent chromium, and no more than 0.30 weight percent molybdenum.
  • the steel is composed of 0.90% by weight or more and 1.20% by weight or less of carbon, 0.10% by weight or more and 2.50% by weight or less of silicon, and 0.50% by weight or less of manganese. , 1.20 weight percent or more and 1.70 weight percent or less, and 0.08 weight percent or less molybdenum may be contained.
  • the steel is 0.90% by weight or more and 1.20% by weight or less of carbon, 0.10% by weight or more and 2.50% by weight or less of silicon, and 0.80% by weight or more and 1.30% by weight. It may contain no more than a percent of manganese, 0.80 percent or more and 1.30 percent or less of chromium, and 0.08 percent or less of molybdenum.
  • the outer peripheral surface may be carburized or carburized and nitrogen-treated.
  • the amount of retained austenite on the outer peripheral surface may be 10% by volume or more and 40% by volume or less.
  • the shaft member may be a pinion shaft for a planetary gear device.
  • the shaft members according to the first and second aspects of the present invention it is possible to suppress creep deformation and improve rolling fatigue life in a high temperature environment where a moment load is applied.
  • FIG. 1 It is a front view of the planetary gear device 100. It is sectional drawing in II-II in FIG. It is an enlarged sectional view of the shaft member 30 in the vicinity of the outer peripheral surface 30a.
  • 6 is a graph showing the relationship between the maximum shear stress and the outer diameter D1 at a position where the distance from the outer peripheral surface 30a in the radial direction of the shaft member 30 is 0.015 times the outer diameter D1.
  • 6 is a graph showing the relationship between the maximum shear stress and the outer diameter D1 at a position where the distance from the outer peripheral surface 30a in the radial direction of the shaft member 30 is 0.02 times the outer diameter D1.
  • 6 is a graph showing the relationship between the maximum shear stress and the outer diameter D1 at a position where the distance from the outer peripheral surface 30a in the radial direction of the shaft member 30 is 0.025 times the outer diameter D1.
  • 6 is a graph showing the relationship between the maximum shear stress and the outer diameter D1 at a position where the distance from the outer peripheral surface 30a in the radial direction of the shaft member 30 is 0.03 times the outer diameter D1.
  • 6 is a graph showing the relationship between the maximum shear stress and the outer diameter D1 at a position where the distance from the outer peripheral surface 30a in the radial direction of the shaft member 30 is 0.038 times the outer diameter D1. It is a process drawing which shows the manufacturing method of a shaft member 30.
  • FIG. 1 is a front view of the planetary gear device 100.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • the planetary gear device 100 includes an internal gear 10, a shaft member 20, a sun gear 21, a shaft member 30, a planetary gear 31, and a carrier 40 (not shown in FIG. 1). Is omitted).
  • the planetary gear device 100 is used, for example, as a speed reducer for an automobile transmission.
  • the internal gear 10 has an annular shape.
  • the internal gear 10 has an inner peripheral surface and an outer peripheral surface.
  • a plurality of teeth are formed on the inner peripheral surface of the internal gear 10 along the circumferential direction of the internal gear 10.
  • the teeth of the internal gear 10 project inward in the radial direction of the internal gear 10 from the inner peripheral surface of the internal gear 10.
  • the shaft member 20 has a cylindrical shape.
  • the position of the central shaft of the shaft member 20 coincides with the position of the central shaft of the internal gear 10.
  • the sun gear 21 has an inner peripheral surface and an outer peripheral surface.
  • a plurality of teeth are formed on the outer peripheral surface of the sun gear 21 along the circumferential direction of the sun gear 21.
  • the teeth of the sun gear 21 project outward from the outer peripheral surface of the sun gear 21 in the radial direction of the sun gear 21.
  • a central hole is formed in the center of the sun gear 21 so as to penetrate the sun gear 21 along the thickness direction.
  • the shaft member 20 is attached to the sun gear 21 by being fitted into the center hole of the sun gear 21.
  • the shaft member 30 has a cylindrical shape.
  • the shaft member 30 has an outer peripheral surface 30a.
  • the detailed configuration of the shaft member 30 will be described later.
  • the planetary gear 31 is arranged between the internal gear 10 and the sun gear 21.
  • a central hole is formed in the center of the planetary gear 31 so as to penetrate the planetary gear 31 in the thickness direction.
  • the outer diameter of the shaft member 30 is the outer diameter D1.
  • the planetary gear 31 has an inner peripheral surface 31a and an outer peripheral surface 31b.
  • the inner wall surface of the central hole of the planetary gear 31 is the inner peripheral surface 31a.
  • a plurality of teeth are formed on the outer peripheral surface 31b along the circumferential direction of the planetary gear 31.
  • the teeth of the planetary gear 31 project from the outer peripheral surface 31b toward the outer side in the radial direction of the planetary gear 31.
  • the teeth of the planetary gear 31 mesh with the teeth of the internal gear 10 and the teeth of the sun gear 21.
  • the shaft member 30 is inserted into the center hole of the planetary gear 31. That is, the shaft member 30 is a so-called pinion shaft.
  • the shaft member 30 is rotatably supported by the inner peripheral surface 31a. More specifically, a plurality of rolling elements 32 are arranged between the outer peripheral surface 30a and the inner peripheral surface 31a. From another point of view, the outer peripheral surface 30a is the surface of the shaft member 30 that comes into contact with the rolling element 32.
  • the rolling element 32 is, for example, a needle-shaped roller.
  • the outer diameter of the rolling element 32 is the outer diameter D2.
  • the outer diameter D2 is 0.5 times or less the outer diameter D1.
  • the carrier 40 is fixed to one end of the shaft member 30 in the axial direction.
  • the sun gear 21 rotates around the central axis of the shaft member 20. Since the teeth of the planetary gear 31 mesh with the teeth of the sun gear 21 and the teeth of the internal gear 10, the planetary gear 31 revolves around the sun gear 21 as the sun gear 21 rotates. The revolution of the planetary gear 31 is transmitted to the carrier 40 via the shaft member 30, and the output shaft (not shown) fixed to the carrier 40 is rotated around the central axis. In this way, according to the planetary gear device 100, the rotation of the input shaft is decelerated and then transmitted to the output shaft.
  • the shaft member 30 is made of steel.
  • the steel constituting the shaft member 30 is preferably a steel having the following first composition, second composition or third composition.
  • the steels of the first composition are composed of 0.10% by weight or more and 0.40% by weight or less of carbon, 0.10% by weight or more and 2.50% by weight or less of silicon, and 0.30. It contains manganese from weight percent to 1.20 weight percent, chromium from 1.20 weight percent or less, and molybdenum from 0.30 weight percent or less.
  • the steel of the first composition does not have to contain chromium and molybdenum.
  • the rest of the steel of the first composition is iron and unavoidable impurities.
  • the steels of the second composition are composed of 0.90% by weight or more and 1.20% by weight or less of carbon, 0.10% by weight or more and 2.50% by weight or less of silicon, and 0.50. It contains no more than 1.20 weight percent manganese, 1.20 weight percent or more and 1.70 weight percent or less chromium, and 0.08 weight percent or less molybdenum.
  • the steel having the second composition does not have to contain molybdenum.
  • the rest of the steel of the second composition is iron and unavoidable impurities.
  • the steels of the second composition are composed of 0.90% by weight or more and 1.20% by weight or less of carbon, 0.10% by weight or more and 2.50% by weight or less of silicon, and 0.80. It contains manganese from weight percent to 1.30 weight percent, chromium from 0.80 weight percent to 1.30 weight percent, and molybdenum from 0.08 weight percent.
  • the steel having the third composition does not have to contain molybdenum.
  • the rest of the steel of the third composition is iron and unavoidable impurities.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the shaft member 30 in the vicinity of the outer peripheral surface 30a.
  • FIG. 3 shows a cross section of the shaft member 30 passing through the central axis.
  • the shaft member 30 has a first region 30b and a second region 30c.
  • the first region 30b is on the outer peripheral surface 30a.
  • the first region 30b is a region in which the distance from the outer peripheral surface 30a in the radial direction of the shaft member 30 is a distance L1 or less.
  • the hardness is 653 Hv or more (58 HRC or more).
  • the position where the maximum shear stress when the rolling element 32 and the outer peripheral surface 30a come into contact is 650 MPa is defined as the position P.
  • the distance L1 is larger than the radial distance of the shaft member 30 from the outer peripheral surface 30a to the position P.
  • the maximum contact surface pressure when the rolling element 32 and the outer peripheral surface 30a are in contact with each other is, for example, 2000 MPa or more and 4000 MPa or less.
  • the second region 30c is a region where the distance from the outer peripheral surface 30a in the radial direction of the shaft member 30 is a distance L2 or more.
  • the amount of retained austenite is 7% by volume or less.
  • the amount of retained austenite in the second region 30c may be 0% by volume.
  • the distance L2 is, for example, a distance L1 or more. However, the distance L2 may be smaller than the distance L1. From another point of view, the first region 30b and the second region 30c may overlap each other in the radial direction of the shaft member 30. If the distance L2 is too large, the second region 30c becomes too thin and creep deformation cannot be suppressed. Therefore, the distance L2 is 1.5 times or less the distance in the radial direction of the shaft member 30 from the outer peripheral surface 30a to the position P. The distance L2 is preferably 1.3 times or less the distance in the radial direction of the shaft member 30 from the outer peripheral surface 30a to the position P.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the maximum shear stress and the outer diameter D1 at a position where the distance from the outer peripheral surface 30a in the radial direction of the shaft member 30 is 0.015 times the outer diameter D1.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the maximum shear stress and the outer diameter D1 at a position where the distance from the outer peripheral surface 30a of the shaft member 30 in the radial direction is 0.02 times the outer diameter D1.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the maximum shear stress and the outer diameter D1 at a position where the distance from the outer peripheral surface 30a of the shaft member 30 in the radial direction is 0.025 times the outer diameter D1.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the maximum shear stress and the outer diameter D1 at a position where the distance from the outer peripheral surface 30a in the radial direction of the shaft member 30 is 0.03 times the outer diameter D1.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the maximum shear stress and the outer diameter D1 at a position where the distance from the outer peripheral surface 30a of the shaft member 30 in the radial direction is 0.038 times the outer diameter D1.
  • the minimum value of the exemplary distance L1 and the maximum value of the distance L2 are set for each outer diameter D1 and outer diameter D2. As shown in Tables 5 and 6.
  • the outer peripheral surface 30a is carburized.
  • the outer peripheral surface 30a may be subjected to carburizing and nitriding treatment.
  • the carburizing treatment is preferably performed so that the carbon concentration on the outer peripheral surface 30a is 0.7% by weight or more.
  • Carburizing The carburizing treatment is preferably performed so that the carbon concentration and the nitrogen concentration on the outer peripheral surface 30a are 0.7% by weight or more and 0.3% by weight or more, respectively.
  • the amount of retained austenite on the outer peripheral surface 30a is preferably 10% by volume or more and 40% by volume or more. If the amount of retained austenite in the region where the distance from the outer peripheral surface 30a is up to 0.01 times the outer diameter D1 is 10% by volume or more and 40% by volume or more, "the amount of retained austenite on the outer peripheral surface 30a is 10% by volume or more". 40% by volume or more "is satisfied.
  • the hardness in the first region 30b is measured by the Vickers hardness test method defined in the JIS standard (JIS Z 2244: 2009).
  • the amount of retained austenite in the first region 30b and the second region 30c is measured by X-ray diffraction. That is, the amount of retained austenite can be obtained by comparing the integrated intensity of the X-ray diffraction peak of austenite with the integrated intensity of the X-ray diffraction peak of the phase other than austenite in the steel.
  • FIG. 9 is a process diagram showing a method of manufacturing the shaft member 30.
  • the method for manufacturing the shaft member 30 includes a preparation step S1, a carburizing and nitriding treatment step S2, a quenching step S3, a tempering step S4, and a post-treatment step S5.
  • the member to be processed is prepared.
  • the carburizing and nitriding treatment step S2 the carburizing and nitriding treatment is performed on the outer peripheral surface of the member to be processed.
  • Carburizing The carburizing treatment is performed by heating and holding the member to be processed in an atmosphere containing carbon and nitrogen.
  • Atmospheric gas used for carburizing and nitrification treatment includes, for example, RX gas, enriched gas and ammonia gas.
  • the heating and holding temperature when the carburizing and nitriding treatment is performed is, for example, a temperature equal to or higher than the A1 transformation point of the steel constituting the member to be processed.
  • the member to be processed is heated and held at a temperature equal to or higher than the A1 transformation point.
  • austenite is generated in the steel constituting the member to be processed.
  • the member to be processed is rapidly cooled to a temperature equal to or lower than the MS transformation point.
  • the member to be processed is heated and held at a temperature lower than the A1 transformation point. As a result, a part of the residual austenite remaining after the quenching step S3 is decomposed.
  • finish processing grinding, polishing, etc.
  • cleaning of the member to be processed are performed. As described above, the shaft member 30 having the structure shown in FIG. 3 is manufactured.
  • the deep cooling treatment step S6 may be further performed after the quenching step S3 is performed and before the tempering step S4 is performed.
  • the member to be processed is cooled to a temperature equal to or lower than the M f transformation point. As a result, a part of the retained austenite remaining after the quenching step S3 is transformed into martensite.
  • the distance L1 and the distance L2 are adjusted by appropriately adjusting the heating temperature and holding time in the tempering step S4 and the cooling temperature in the deep cooling treatment step S6.
  • the rolling fatigue life of the shaft member 30 may be insufficient.
  • the hardness at the position P is sufficient (more specifically, the hardness is 653 Hv or more). ) Can be secured. Therefore, according to the shaft member 30, the rolling fatigue life can be improved.
  • FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the contents of the 4-point bending test. As shown in FIG. 10, the four-point bending test of the test piece W is performed by applying a load to the positions P3 and P4 while being supported at the positions P1 and P2.
  • the dimensions of the test piece W are 140 mm in length, 20 mm in width, and 3 mm in thickness.
  • Positions P1 and P2 are arranged symmetrically with respect to the center of the test piece W in the longitudinal direction.
  • the distance between the position P1 and the position P2 is 120 mm.
  • the distance between the position P3 and the position P4 is 60 mm.
  • Positions P3 and P4 are arranged symmetrically with respect to the center of the test piece W in the longitudinal direction.
  • the load on the test piece W is applied so that the maximum value of the bending stress applied to the test piece W is 200 MPa. This load is applied from the second surface Wb side of the test piece W toward the first surface Wa side. Under the above load, the test piece W is held in the air at 130 ° C. for 50 hours.
  • the amount of warpage of the test piece W is the distance between the end of the test piece W on the second surface Wb in the longitudinal direction and the position on the second surface Wb where the distance from the end is maximize
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the amount of retained austenite in the test piece W and the amount of warpage of the test piece W in the 4-point bending test. As shown in FIG. 11, the smaller the amount of retained austenite in the test piece W before the four-point bending test is performed, the smaller the amount of warpage of the test piece W. Therefore, by setting the amount of retained austenite in the second region 30c to 7% by volume or less, creep deformation of the shaft member 30 can be suppressed.
  • the distance L2 is larger than 1.5 times the radial distance of the shaft member 30 from the outer peripheral surface 30a to the position P, the second region 30c becomes too thin and the amount of retained austenite is set to 7% by volume or less. As a result, the effect of suppressing creep deformation may be insufficient.
  • the distance L2 is 1.5 times or less the distance in the radial direction of the shaft member 30 from the outer peripheral surface 30a to the position P, creep deformation is sufficiently suppressed.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the change in the amount of retained austenite in the test piece W and the amount of warpage of the test piece W before and after the 4-point bending test. As shown in FIG. 12, there is no particular phase between the change in the amount of retained austenite in the test piece W before and after the 4-point bending test and the amount of warpage of the test piece W.
  • test piece W is formed by SUJ3 defined in JIS standard (JIS G 4805: 2019)
  • test piece W is formed by SUJ2 defined in JIS standard.
  • the amount of warpage of the test piece W is smaller than that in the case of forming. That is, the alloy component in the steel constituting the shaft member 30 affects the creep deformation of the shaft member 30.
  • SUJ3 contains a relatively large amount of silicon and manganese as compared with SUJ2.
  • the steel of the first composition has a relatively large silicon content as compared with SUJ2 and SUJ3.
  • the steels of the second composition and the third composition have relatively large contents of silicon and manganese as compared with SUJ2 and SUJ3. Therefore, by forming the shaft member 30 with steel having a first composition or a third composition, creep deformation is further suppressed.
  • the steel having the third composition has a relatively low carbon concentration as compared with SUJ2 and SUJ3. Therefore, by forming the shaft member 30 from the steel having the third composition, creep deformation is further suppressed.
  • the creep deformation of the steel is promoted. Since the steel having the first composition to the third composition has a relatively low chromium content, creep deformation can be suppressed. Further, as a result of suppressing the content of chromium in the steel, the cost of the steel material can be reduced.
  • the outer peripheral surface 30a is carburized or carburized and nitrogen-distilled, the hardness of the shaft member 30 on the outer peripheral surface 30a is increased, so that the rolling fatigue life of the shaft member 30 can be further improved.
  • the amount of retained austenite on the outer peripheral surface 30a is 10% or more and 40% or less, the presence of retained austenite suppresses stress concentration and generation of indentations, and the rolling fatigue life in a foreign matter-mixed environment is further improved.
  • the planetary gear device 100 Since the planetary gear device 100 has a shaft member 30 as a pinion shaft, the rolling fatigue life of the pinion shaft and the creep deformation of the pinion shaft are suppressed.
  • FIG. 13 is a graph showing the relationship between the distance from the outer peripheral surface 30a of the shaft member 30 in the radial direction and the maximum shear stress.
  • the outer diameter D1 was set to 18 mm, and the outer diameter D2 was set to 3.5 mm.
  • the maximum contact surface pressure between the outer peripheral surface 30a and the rolling element 32 was set to 2164 MPa.
  • the maximum shear stress applied to the shaft member 30 may be less than 650 MPa depending on the outer diameter D1, the outer diameter D2, and the maximum contact surface pressure between the outer peripheral surface 30a and the rolling element 32. Even in such a case, it is necessary to consider preventing damage to the surface origin. Also in this case, if the second region 30c is too thin, it becomes difficult to suppress creep deformation. From this point of view, when the outer peripheral surface 30a and the rolling element 32 are in contact with each other at the maximum contact surface pressure such that the maximum shear stress is 650 MPa or less in the shaft member 30, the distance L1 and the distance L2 are the outer diameters D1. Each may be set as shown in Table 8.
  • This embodiment is particularly advantageously applied to a pinion shaft and a planetary gear device using a pinion shaft.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

軸部材(30)は、鋼製であり、転動体(32)に接触する外周面(30a)を備えている。軸部材の径方向における外周面からの距離が第1距離(L1)以下の領域では、硬さが、653Hv以上になっている。軸部材の径方向における距離が第2距離(L2)以上の領域では、残留オーステナイト量が、7体積パーセント以下になっている。第1距離は、外周面から転動体と外周面とが接触した際の最大せん断応力が650MPaとなる位置(P)までの径方向における距離よりも大きい。第2距離は、外周面から転動体と外周面とが接触した際の最大せん断応力が650MPaとなる位置までの径方向における距離の1.5倍以下である。

Description

軸部材
 本発明は、軸部材に関する。
 特許文献1(特開2010-1521号公報)には、ピニオンシャフトが記載されている。特許文献1に記載のピニオンシャフトは、芯部における残留オーステナイト量が0体積パーセントになっている。特許文献1に記載のピニオンシャフトは、外周面における硬さが650Hv以上とされている。
 ピニオンシャフトは、モーメント荷重が加わる高温環境下において使用される。そのため、ピニオンシャフトは、使用に伴い、クリープ変形することがある。特許文献1に記載のピニオンシャフトでは、芯部における残留オーステナイト量が0体積パーセントになっているため、使用に伴うクリープ変形の発生が抑制されている。また、特許文献1に記載のピニオンシャフトでは、外周面における硬さが650Hv以上であるため、転動疲労寿命が改善されている。
特開2010-1521号公報
 しかしながら、本発明者らが鋭意検討を行ったところ、特許文献1に記載のピニオンシャフトは、クリープ変形に対する耐性及び転動疲労寿命に関して改善の余地がある。すなわち、特許文献1に記載のピニオンシャフトでは、外周面に存在している表面硬化層の深さ及び外周面から芯部までの距離が特定されていないため、クリープ変形に対する耐性及び転動疲労寿命が不十分になり得る。
 本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本発明は、モーメント荷重が加わる高温環境下におけるクリープ変形の抑制及び転動疲労寿命の改善が可能な軸部材を提供するものである。
 本発明の第1態様に係る軸部材は、鋼製であり、転動体に接触する外周面を備える。軸部材の径方向における外周面からの距離が第1距離以下の領域では、硬さが653Hv以上になっている。軸部材の径方向における距離が第2距離以上の領域では、残留オーステナイト量が7体積パーセント以下になっている。第1距離は、外周面から転動体と外周面とが接触した際の最大せん断応力が650MPaとなる位置までの径方向における距離よりも大きい。第2距離は、外周面から転動体と外周面とが接触した際の最大せん断応力が650MPaとなる位置までの径方向における距離の1.5倍以下である。
 本発明の第2態様に係る軸部材は、軸部材は、鋼製であり、転動体に接触する外周面を備える。軸部材の径方向における外周面からの距離が第1距離以下の領域では、硬さが653Hv以上になっている。軸部材の径方向における距離が第2距離以上の領域では、残留オーステナイト量が7体積パーセント以下になっている。第1距離は、軸部材の直径が12mm未満である場合に直径の0.038倍以上であり、直径が12mm以上16mm未満である場合に直径の0.03倍以上であり、直径が16mm以上20mm未満である場合に直径の0.025倍以上であり、直径が20mm以上である場合に直径の0.02倍以上である。第2距離は、直径が12mm未満である場合に直径の0.04倍以下であり、直径が12mm以上16mm未満である場合に直径の0.038倍以下であり、直径が16mm以上20mm未満である場合に直径の0.03倍以下であり、直径が20mm以上である場合に直径の0.025倍以下である。
 本発明の第3態様に係る軸部材は、軸部材は、鋼製であり、転動体に接触する外周面を備える。軸部材の径方向における外周面からの距離が第1距離以下の領域では、硬さが653Hv以上になっている。軸部材の径方向における距離が第2距離以上の領域では、残留オーステナイト量が7体積パーセント以下になっている。第1距離は、軸部材の直径が12mm以下である場合に直径の0.02倍以上である。第1距離は、直径が12mm超である場合に直径の0.015倍以上である。第2距離は、直径が12mm以下である場合に直径の0.025倍以下である。第2距離は、直径が12mm超である場合に直径の0.02倍以下である。
 上記の軸部材では、鋼が、0.10重量パーセント以上0.40重量パーセント以下の炭素と、0.10重量パーセント以上2.50重量パーセント以下のシリコンと、0.30重量パーセント以上1.20重量パーセント以下のマンガンと、1.20重量パーセント以下のクロムと、0.30重量パーセント以下のモリブデンとを含んでいてもよい。
 上記の軸部材では、鋼が、0.90重量パーセント以上1.20重量パーセント以下の炭素と、0.10重量パーセント以上2.50重量パーセント以下のシリコンと、0.50重量パーセント以下のマンガンと、1.20重量パーセント以上1.70重量パーセント以下のクロムと、0.08重量パーセント以下のモリブデンとを含んでいてもよい。
 上記軸部材では、鋼が、0.90重量パーセント以上1.20重量パーセント以下の炭素と、0.10重量パーセント以上2.50重量パーセント以下のシリコンと、0.80重量パーセント以上1.30重量パーセント以下のマンガンと、0.80重量パーセント以上1.30重量パーセント以下のクロムと、0.08重量パーセント以下のモリブデンとを含んでいてもよい。
 上記の軸部材では、外周面に、浸炭処理又は浸炭浸窒処理が施されていてもよい。外周面における残留オーステナイト量は、10体積パーセント以上40体積パーセント以下であってもよい。上記の軸部材は、遊星歯車装置用のピニオンシャフトであってもよい。
 本発明の第1態様及び第2態様に係る軸部材によると、モーメント荷重が加わる高温環境下におけるクリープ変形の抑制及び転動疲労寿命の改善が可能である。
遊星歯車装置100の正面図である。 図1中のII-IIにおける断面図である。 外周面30a近傍における軸部材30の拡大断面図である。 軸部材30の径方向における外周面30aからの距離が外径D1の0.015倍となる位置での最大せん断応力と外径D1との間の関係を示すグラフである。 軸部材30の径方向における外周面30aからの距離が外径D1の0.02倍となる位置での最大せん断応力と外径D1との間の関係を示すグラフである。 軸部材30の径方向における外周面30aからの距離が外径D1の0.025倍となる位置での最大せん断応力と外径D1との間の関係を示すグラフである。 軸部材30の径方向における外周面30aからの距離が外径D1の0.03倍となる位置での最大せん断応力と外径D1との間の関係を示すグラフである。 軸部材30の径方向における外周面30aからの距離が外径D1の0.038倍となる位置での最大せん断応力と外径D1との間の関係を示すグラフである。 軸部材30の製造方法を示す工程図である。 4点曲げ試験の内容を説明するための模式図である。 4点曲げ試験における試験片W中の残留オーステナイト量と試験片Wの反り量との関係を示すグラフである。 4点曲げ試験の前後での試験片W中の残留オーステナイト量の変化と試験片Wの反り量との関係を示すグラフである。 軸部材30の径方向における外周面30aからの距離と最大せん断応力との関係を示すグラフである。
 実施形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。ここでは、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
 (実施形態に係る遊星歯車装置及び実施形態に係る軸部材の構成)
 以下に、実施形態に係る遊星歯車装置(以下「遊星歯車装置100」とする)及び実施形態に係る軸部材(以下「軸部材30」とする)の構成を説明する。
 図1は、遊星歯車装置100の正面図である。図2は、図1中のII-IIにおける断面図である。図1及び図2に示されるように、遊星歯車装置100は、内歯車10と、軸部材20と、太陽歯車21と、軸部材30と、遊星歯車31と、キャリア40(図1中において図示を省略)とを有している。遊星歯車装置100は、例えば、自動車のトランスミッションの減速機に用いられる。
 内歯車10は、円環形状を有している。内歯車10は、内周面と、外周面とを有している。内歯車10の内周面には、内歯車10の周方向に沿って複数の歯が形成されている。内歯車10の歯は、内歯車10の径方向内側に向かって、内歯車10の内周面から突出している。
 軸部材20は、円柱形状を有している。軸部材20の中心軸の位置は、内歯車10の中心軸の位置に一致している。太陽歯車21は、内周面と、外周面とを有している。太陽歯車21の外周面には、太陽歯車21の周方向に沿って複数の歯が形成されている。太陽歯車21の歯は、太陽歯車21の径方向外側に向かって、太陽歯車21の外周面から突出している。太陽歯車21の中心部には、太陽歯車21を厚さ方向に沿って貫通している中心孔が形成されている。軸部材20は、太陽歯車21の中心孔に嵌め合わされることにより太陽歯車21に取り付けられている。
 軸部材30は、円柱形状を有している。軸部材30は、外周面30aを有している。軸部材30の詳細構成は、後述する。遊星歯車31は、内歯車10と太陽歯車21との間に配置されている。遊星歯車31の中心部には、遊星歯車31を厚さ方向に貫通している中心孔が形成されている。軸部材30の外径は、外径D1である。
 遊星歯車31は、内周面31aと、外周面31bとを有している。遊星歯車31の中心孔の内壁面が、内周面31aである。外周面31bには、遊星歯車31の周方向に沿って複数の歯が形成されている。遊星歯車31の歯は、遊星歯車31の径方向外側に向かって外周面31bから突出している。遊星歯車31の歯は、内歯車10の歯及び太陽歯車21の歯と噛み合っている。
 軸部材30は、遊星歯車31の中心孔に挿入されている。すなわち、軸部材30は、いわゆるピニオンシャフトである。軸部材30は、内周面31aにより、回転自在に支持されている。より具体的には、外周面30aと内周面31aとの間には、複数の転動体32が配置されている。このことを別の観点から言えば、外周面30aは、転動体32に接触する軸部材30の面である。転動体32は、例えば、針状ころである。転動体32の外径は、外径D2である。外径D2は、外径D1の0.5倍以下である。キャリア40は、軸部材30の軸方向における一方端に固定されている。
 入力軸になる軸部材20を中心軸回りに回転させることにより、太陽歯車21が軸部材20の中心軸回りに回転する。遊星歯車31の歯は太陽歯車21の歯及び内歯車10の歯と噛み合っているため、太陽歯車21の回転に伴って、遊星歯車31は、太陽歯車21の回りを公転することになる。遊星歯車31の公転は、軸部材30を介してキャリア40に伝達され、キャリア40に固定された出力軸(図示せず)を中心軸回りに回転させる。このように、遊星歯車装置100によると、入力軸の回転が減速された上で出力軸に伝達されることになる。
 <実施形態に係る軸部材の詳細構成>
 以下に、軸部材30の詳細構成を説明する。
 軸部材30は、鋼製である。軸部材30を構成している鋼は、好ましくは、以下の第1組成、第2組成又は第3組成の鋼である。
 表1に示されるように、第1組成の鋼は、0.10重量パーセント以上0.40重量パーセント以下の炭素と、0.10重量パーセント以上2.50重量パーセント以下のシリコンと、0.30重量パーセント以上1.20重量パーセント以下のマンガンと、1.20重量パーセント以下のクロムと、0.30重量パーセント以下のモリブデンとを含んでいる。なお、第1組成の鋼は、クロム及びモリブデンを含んでいなくてもよい。第1組成の鋼の残部は、鉄及び不可避不純物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表2に示されるように、第2組成の鋼は、0.90重量パーセント以上1.20重量パーセント以下の炭素と、0.10重量パーセント以上2.50重量パーセント以下のシリコンと、0.50重量パーセント以下のマンガンと、1.20重量パーセント以上1.70重量パーセント以下のクロムと、0.08重量パーセント以下のモリブデンとを含んでいる。なお、第2組成の鋼は、モリブデンを含んでいなくてもよい。第2組成の鋼の残部は、鉄及び不可避不純物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表3に示されるように、第2組成の鋼は、0.90重量パーセント以上1.20重量パーセント以下の炭素と、0.10重量パーセント以上2.50重量パーセント以下のシリコンと、0.80重量パーセント以上1.30重量パーセント以下のマンガンと、0.80重量パーセント以上1.30重量パーセント以下のクロムと、0.08重量パーセント以下のモリブデンとを含んでいる。なお、第3組成の鋼は、モリブデンを含んでいなくてもよい。第3組成の鋼の残部は、鉄及び不可避不純物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 図3は、外周面30a近傍における軸部材30の拡大断面図である。図3には、軸部材30の中心軸を通る断面が示されている。図3に示されるように、軸部材30は、第1領域30bと、第2領域30cとを有している。
 第1領域30bは、外周面30aにある。第1領域30bは、軸部材30の径方向における外周面30aからの距離が距離L1以下の領域である。第1領域30bでは、硬さが653Hv以上(58HRC以上)となっている。
 転動体32と外周面30aとが接触した際の最大せん断応力が650MPaとなる位置を、位置Pとする。距離L1は、外周面30aから位置Pまでの軸部材30の径方向における距離よりも大きい。なお、転動体32と外周面30aとが接触した際の最大接触面圧は、例えば、2000MPa以上4000MPa以下である。
 転動体32と外周面30aとが接触した際の最大せん断応力は、式(1)に式(2)及び式(3)を代入することにより、外周面30aからの距離の関数となる。そのため、この関数に基づき、位置Pが求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 第2領域30cは、軸部材30の径方向における外周面30aからの距離が距離L2以上の領域である。第2領域30cでは、残留オーステナイト量が7体積パーセント以下となっている。第2領域30cにおける残留オーステナイト量は、0体積パーセントであってもよい。
 距離L2は、例えば距離L1以上である。但し、距離L2は、距離L1よりも小さくてもよい。このことを別の観点から言えば、第1領域30bと第2領域30cとは、軸部材30の径方向において、互いに重なり合っていてもよい。距離L2が大きすぎると、第2領域30cが細くなりすぎ、クリープ変形を抑制できなくなる。そのため、距離L2は、外周面30aから位置Pまでの軸部材30の径方向における距離の1.5倍以下である。距離L2は、好ましくは、外周面30aから位置Pまでの軸部材30の径方向における距離の1.3倍以下である。
 図4は、軸部材30の径方向における外周面30aからの距離が外径D1の0.015倍となる位置での最大せん断応力と外径D1との間の関係を示すグラフである。図5は、軸部材30の径方向における外周面30aからの距離が外径D1の0.02倍となる位置での最大せん断応力と外径D1との間の関係を示すグラフである。図6は、軸部材30の径方向における外周面30aからの距離が外径D1の0.025倍となる位置での最大せん断応力と外径D1との間の関係を示すグラフである。
 図7は、軸部材30の径方向における外周面30aからの距離が外径D1の0.03倍となる位置での最大せん断応力と外径D1との間の関係を示すグラフである。図8は、軸部材30の径方向における外周面30aからの距離が外径D1の0.038倍となる位置での最大せん断応力と外径D1との間の関係を示すグラフである。
 なお、図4~図8に示されるグラフの算出に際して、転動体32と外周面30aとの間の最大接触面圧、外径D1、外径D2、転動体32と外周面30aとの間の接触幅、ヤング率、ポワソン比及び摩擦係数には、表4に示される値が適用された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 図4~図8に示されるグラフ及び第1領域30bを形成するための熱処理のばらつきを考慮して、例示的な距離L1の最小値及び距離L2の最大値を外径D1及び外径D2ごとに求めると、表5及び表6に示されるとおりとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 外周面30aには、浸炭処理が行われていることが好ましい。外周面30aには、浸炭浸窒処理が行われていてもよい。浸炭処理は、外周面30aにおける炭素濃度が0.7重量パーセント以上となるように行われることが好ましい。浸炭浸窒処理は、外周面30aにおける炭素濃度及び窒素濃度がそれぞれ0.7重量パーセント以上及び0.3重量パーセント以上となるように行われることが好ましい。
 外周面30aにおける残留オーステナイト量は、10体積パーセント以上40体積パーセント以上であることが好ましい。なお、外周面30aからの距離が外径D1の0.01倍までの領域における残留オーステナイト量が10体積パーセント以上40体積パーセント以上であれば、「外周面30aにおける残留オーステナイト量が10体積パーセント以上40体積パーセント以上である」ことが充足される。
 第1領域30bにおける硬さは、JIS規格(JIS Z 2244:2009)に定められているビッカース硬さ試験法により測定される。第1領域30b及び第2領域30cにおける残留オーステナイト量は、X線回折法により測定される。すなわち、オーステナイトのX線回折ピークの積分強度と鋼中のオーステナイト以外の相のX線回折ピークの積分強度とを比較することにより、残留オーステナイト量が得られる。
 <実施形態に係る軸部材の製造方法>
 図9は、軸部材30の製造方法を示す工程図である。図9に示されるように、軸部材30の製造方法は、準備工程S1と、浸炭浸窒処理工程S2と、焼入れ工程S3と、焼戻し工程S4と、後処理工程S5とを有している。
 準備工程S1においては、加工対象部材が準備される。浸炭浸窒処理工程S2においては、加工対象部材の外周面に対する浸炭浸窒処理が行われる。浸炭浸窒処理は、炭素及び窒素を含有する雰囲気中において、加工対象部材を加熱保持することにより行われる。浸炭浸窒処理に用いられる雰囲気ガスは、例えば、RXガス、エンリッチガス及びアンモニアガスを含む。浸炭浸窒処理が行われる際の加熱保持温度は、例えば、加工対象部材を構成している鋼のA変態点以上の温度である。
 焼入れ工程S3においては、第1に、加工対象部材が、A変態点以上の温度で加熱保持される。これにより、加工対象部材を構成している鋼中に、オーステナイトが生成される。焼入れ工程S3においては、第2に、加工対象部材が、M変態点以下の温度に急冷される。これにより、上記の加熱保持により生成されたオーステナイトの一部がマルテンサイトとなり、その残部が残留オーステナイトとなる。
 焼戻し工程S4においては、加工対象部材がA変態点未満の温度で加熱保持される。これにより、焼入れ工程S3後に残存していた残留オーステナイトの一部が分解される。後処理工程S5においては、加工対象部材に対する仕上げ加工(研削、研磨等)及び洗浄が行われる。以上により、図3に示される構造の軸部材30が製造される。
 加工対象部材中の残留オーステナイト量をさらに少なくしようとする場合には、焼入れ工程S3が行われた後焼戻し工程S4が行われる前に、深冷処理工程S6がさらに行われてもよい。深冷処理工程S6においては、加工対象部材が、M変態点以下の温度に冷却される。これにより、焼入れ工程S3後に残存していた残留オーステナイトの一部が、マルテンサイトに変態する。
 なお、距離L1及び距離L2は、焼戻し工程S4における加熱温度及び保持時間並びに深冷処理工程S6における冷却温度を適宜調整することにより、調整される。
 (実施形態に係る遊星歯車装置及び実施形態に係る軸部材の効果)
 以下に、遊星歯車装置100及び軸部材30の効果を説明する。
 距離L1が外周面30aから位置Pまでの軸部材30の径方向における距離よりも小さい場合、位置Pにおいて十分な硬さを確保することができない。その結果、軸部材30の転動疲労寿命が不十分となるおそれがある。しかしながら、軸部材30では、距離L1が外周面30aから位置Pまでの軸部材30の径方向における距離よりも大きいため、位置Pにおいて十分な硬さ(より具体的には、653Hv以上の硬さ)を確保することができる。そのため、軸部材30によると、転動疲労寿命を改善することができる。
 図10は、4点曲げ試験の内容を説明するための模式図である。図10に示されるように、試験片Wが4点曲げ試験は、位置P1及び位置P2において支持された状態で、位置P3及び位置P4に荷重を加えることにより行われる。
 試験片Wの寸法は、長さが140mm、幅が20mm、厚さが3mmである。位置P1及び位置P2は、試験片Wの長手方向における中心に関して、対称な位置に配置される。位置P1と位置P2との間の距離は、120mmである。位置P3と位置P4との間の距離は、60mmである。位置P3及び位置P4は、試験片Wの長手方向における中心に関して、対称な位置に配置される。試験片Wに対する荷重は、試験片Wに加わる曲げ応力の最大値が200MPaとなるように加えられる。この荷重は、試験片Wの第2面Wb側から第1面Wa側に向かって加えられる。上記の荷重が加わっている状態で、試験片Wは、大気中において、130℃で50時間保持される。試験片Wの反り量は、第2面Wbの試験片Wの長手方向における端と当該端からの距離が最大になる第2面Wb上の位置との間の距離である。
 図11は、4点曲げ試験における試験片W中の残留オーステナイト量と試験片Wの反り量との関係を示すグラフである。図11に示されるように、4点曲げ試験が行われる前における試験片W中の残留オーステナイト量が小さくなるほど、試験片Wの反り量が小さくなっている。このことから、第2領域30cにおける残留オーステナイト量が7体積パーセント以下とすることにより、軸部材30のクリープ変形を抑制することができる。
 しかしながら、距離L2が外周面30aから位置Pまでの軸部材30の径方向における距離の1.5倍よりも大きい場合、第2領域30cが細くなり過ぎ、残留オーステナイト量を7体積パーセント以下としたことによるクリープ変形の抑制効果が不足することがある。軸部材30では、距離L2が外周面30aから位置Pまでの軸部材30の径方向における距離の1.5倍以下であるため、クリープ変形が十分に抑制される。
 図12は、4点曲げ試験の前後での試験片W中の残留オーステナイト量の変化と試験片Wの反り量との関係を示すグラフである。図12に示されるように、4点曲げ試験の前後での試験片W中の残留オーステナイト量の変化と試験片Wの反り量との間には、特段の相はない。
 他方で、図11に示されるように、試験片WをJIS規格(JIS G 4805:2019)に定められているSUJ3で形成している場合、試験片WをJIS規格に定められているSUJ2で形成している場合と比較して、試験片Wの反り量が小さくなる。すなわち、軸部材30を構成している鋼中の合金成分は、軸部材30のクリープ変形に影響を与える。
 SUJ3は、SUJ2と比較して、相対的に多くのシリコン及びマンガンを含有している。第1組成の鋼は、SUJ2及びSUJ3と比較して、相対的にシリコンの含有量が大きくなっている。第2組成及び第3組成の鋼は、SUJ2及びSUJ3と比較して相対的にシリコン及びマンガンの含有量が大きくなっている。そのため、軸部材30を第1組成ないし第3組成の鋼で形成することにより、クリープ変形がさらに抑制される。
 鋼中の炭素濃度が低い場合、焼入れにより生成されたマルテンサイト中の転位密度が引くなり、高温保持がなされた際に転位が移動しにくい。第3組成の鋼は、炭素濃度がSUJ2及びSUJ3と比較して相対的に炭素濃度が低くなっている。そのため、軸部材30を第3組成の鋼で形成することにより、クリープ変形がさらに抑制される。
 鋼中におけるクロムの含有量が増加すると、当該鋼のクリープ変形が促進される。第1組成ないし第3組成の鋼は、クロムの含有量が相対的に少ないため、クリープ変形を抑制することができる。また、鋼中のクロムの含有量が抑えられている結果、鋼材コストを低減することができる。
 外周面30aに浸炭処理又は浸炭浸窒処理が行われている場合、外周面30aにおける軸部材30の硬さが上昇するため、軸部材30の転動疲労寿命をさらに改善できる。外周面30aにおける残留オーステナイト量が10パーセント以上40パーセント以下である場合、残留オーステナイトの存在により応力集中及び圧痕の発生が抑制され、異物混入環境下における転動疲労寿命がさらに改善される。
 遊星歯車装置100は、ピニオンシャフトとして軸部材30を有しているため、ピニオンシャフトの転動疲労寿命及びピニオンシャフトのクリープ変形が抑制されている。
 (変形例1)
 生産効率等の観点から、表5及び表6に示されているように外径D1及び外径D2ごとに距離L1及び距離L2を変化させることが困難な場合がある。この場合には、外径D1ごとに距離L1及び距離L2を変化させることにより、同様の効果が得られる。より具体的には、軸部材30において、外周面30aと転動体32とが4000MPaの最大接触面圧で接触する場合、距離L1及び距離L2は、外径D1ごとに、表7に示されるよう設定されてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 (変形例2)
 図13は、軸部材30の径方向における外周面30aからの距離と最大せん断応力との関係を示すグラフである。図13のグラフの算出に際して、外径D1は18mmとされ、外径D2は3.5mmとされた。また、図13のグラフの算出に際して、外周面30aと転動体32との間の最大接触面圧は、2164MPaとされた。
 図13に示されるように、外径D1、外径D2及び外周面30aと転動体32との間の最大接触面圧によっては、軸部材30に加わる最大せん断応力が650MPaを下回ることがある。このような場合でも、表面起点の損傷を防ぐことを考慮する必要がある。この際も、第2領域30cが細すぎるとクリープ変形の抑制が困難となる。このような観点からは、軸部材30において、外周面30aと転動体32とが最大せん断応力が650MPa以下となるような最大接触面圧で接触する場合、距離L1及び距離L2は、外径D1ごとに、表8に示されるよう設定されてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 以上のように本発明の実施形態について説明を行ったが、上述の実施形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むことが意図される。
 本実施形態は、ピニオンシャフト及びピニオンシャフトを用いた遊星歯車装置に特に有利に適用される。
 10 内歯車、20 軸部材、21 太陽歯車 30 軸部材、30a 外周面、30b 第1領域、30c 第2領域、31 遊星歯車、31a 内周面、31b 外周面、32 転動体、40 キャリア、100 遊星歯車装置、D1 外径、D2 外径、P 位置、P1 位置、P2 位置、P3 位置、P4 位置、L1 距離、L2 距離、S1 準備工程、S2 浸炭浸窒処理工程、S3 焼入れ工程、S4 焼戻し工程、S5 後処理工程、S6 深冷処理工程、W 試験片。

Claims (8)

  1.  鋼製の軸部材であって、
     転動体に接触する外周面を備え、
     前記軸部材の径方向における前記外周面からの距離が第1距離以下の領域では、硬さが653Hv以上になっており、
     前記径方向における前記外周面からの距離が第2距離以上の領域では、残留オーステナイト量が7体積パーセント以下になっており、
     前記第1距離は、前記外周面から前記転動体と前記外周面とが接触した際の最大せん断応力が650MPaとなる位置までの前記径方向における距離よりも大きく、
     前記第2距離は、前記外周面から前記転動体と前記外周面とが接触した際の最大せん断応力が650MPaとなる位置までの前記径方向における距離の1.5倍以下である、軸部材。
  2.  鋼製の軸部材であって、
     転動体に接触する外周面を備え、
     前記軸部材の径方向における前記外周面からの距離が第1距離以下の領域では、硬さが653Hv以上になっており、
     前記径方向における前記外周面からの距離が第2距離以上の領域では、残留オーステナイト量が7体積パーセント以下になっており、
     前記第1距離は、前記軸部材の直径が12mm未満である場合には前記直径の0.038倍以上であり、前記直径が12mm以上16mm未満である場合には前記直径の0.03倍以上であり、前記直径が16mm以上20mm未満である場合には前記直径の0.025倍以上であり、前記直径が20mm以上である場合には前記直径の0.02倍以上であり、
     前記第2距離は、前記直径が12mm未満である場合には前記直径の0.04倍以下であり、前記直径が12mm以上16mm未満である場合には前記直径の0.038倍以下であり、前記直径が16mm以上20mm未満である場合には前記直径の0.03倍以下であり、前記直径が20mm以上である場合には前記直径の0.025倍以下である、軸部材。
  3.  鋼製の軸部材であって、
     転動体に接触する外周面を備え、
     前記軸部材の径方向における前記外周面からの距離が第1距離以下の領域では、硬さが653Hv以上になっており、
     前記径方向における前記外周面からの距離が第2距離以上の領域では、残留オーステナイト量が7体積パーセント以下になっており、
     前記第1距離は、前記軸部材の直径が12mm以下である場合に前記直径の0.02倍以上であり、前記直径が12mm超である場合に前記直径の0.015倍以上であり、
     前記第2距離は、前記直径が12mm以下である場合に前記直径の0.025倍以下であり、前記直径が12mm超である場合に前記直径の0.02倍以下である、軸部材。
  4.  前記鋼は、0.10重量パーセント以上0.40重量パーセント以下の炭素と、0.10重量パーセント以上2.50重量パーセント以下のシリコンと、0.30重量パーセント以上1.20重量パーセント以下のマンガンと、1.20重量パーセント以下のクロムと、0.30重量パーセント以下のモリブデンとを含む、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の軸部材。
  5.  前記鋼は、0.90重量パーセント以上1.20重量パーセント以下の炭素と、0.10重量パーセント以上2.50重量パーセント以下のシリコンと、0.50重量パーセント以下のマンガンと、1.20重量パーセント以上1.70重量パーセント以下のクロムと、0.08重量パーセント以下のモリブデンとを含む、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の軸部材。
  6.  前記鋼は、0.90重量パーセント以上1.20重量パーセント以下の炭素と、0.10重量パーセント以上2.50重量パーセント以下のシリコンと、0.80重量パーセント以上1.30重量パーセント以下のマンガンと、0.80重量パーセント以上1.30重量パーセント以下のクロムと、0.08重量パーセント以下のモリブデンとを含む、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の軸部材。
  7.  前記外周面には、浸炭処理又は浸炭浸窒処理が施されており、
     前記外周面における残留オーステナイト量は、10体積パーセント以上40体積パーセント以下である、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の軸部材。
  8.  遊星歯車装置用のピニオンシャフトである、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の軸部材。
PCT/JP2021/046283 2021-01-13 2021-12-15 軸部材 WO2022153770A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180090227.8A CN116745441A (zh) 2021-01-13 2021-12-15 轴构件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-003444 2021-01-13
JP2021003444A JP2022108449A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 軸部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022153770A1 true WO2022153770A1 (ja) 2022-07-21

Family

ID=82447230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/046283 WO2022153770A1 (ja) 2021-01-13 2021-12-15 軸部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022108449A (ja)
CN (1) CN116745441A (ja)
WO (1) WO2022153770A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004003A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Nsk Ltd 転動軸
JP2007255485A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nsk Ltd ピニオンシャフトおよびその製造方法
JP2008223104A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nsk Ltd 転動軸
JP2015218746A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 日本精工株式会社 転動軸

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004003A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Nsk Ltd 転動軸
JP2007255485A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nsk Ltd ピニオンシャフトおよびその製造方法
JP2008223104A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nsk Ltd 転動軸
JP2015218746A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 日本精工株式会社 転動軸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022108449A (ja) 2022-07-26
CN116745441A (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006322017A (ja) 転がり軸受
US9816557B2 (en) Tapered roller bearing
JP5045491B2 (ja) 大型転がり軸受
JP2006348342A (ja) 転がり支持装置
JP4810157B2 (ja) 転がり軸受
KR101830221B1 (ko) 기어용 강의 질화 열처리 방법
WO2022202922A1 (ja) 軌道輪及びシャフト
JP2004052997A (ja) 転動装置及びその製造方法
WO2022153770A1 (ja) 軸部材
JP2015218746A (ja) 転動軸
JP2009228829A (ja) 軸棒の製造方法、軸受の製造方法、軸棒および軸受
JP2008019482A (ja) 軌道部材の製造方法、動弁装置の製造方法および軌道部材
JP2015014032A (ja) 遊星歯車用支持軸の製造方法及び遊星歯車用支持軸
JP2008063603A (ja) 軌道部材の製造方法、動弁装置の製造方法および軌道部材
JP2005337361A (ja) ころ軸受
JP2003301933A (ja) ピニオンシャフト及びプラネタリギヤ装置
JP2005140275A (ja) プラネタリギヤ装置
JP2008064159A (ja) 軌道部材の製造方法、動弁装置の製造方法および軌道部材
WO2023080064A1 (ja) 軸部材及び転がり軸受
JP2008266683A (ja) 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受
JP2010001521A (ja) 軸、ピニオンシャフト
JP2005337362A (ja) 総ころ軸受
JP2023068855A (ja) 軸部材
JP2006329268A (ja) プラネタリギヤ機構用転がり軸受
JP4832790B2 (ja) 鋼部材の表面処理方法並びに鋼部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21919658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180090227.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21919658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1