WO2020175206A1 - 内視鏡用オーバーチューブ - Google Patents

内視鏡用オーバーチューブ Download PDF

Info

Publication number
WO2020175206A1
WO2020175206A1 PCT/JP2020/006005 JP2020006005W WO2020175206A1 WO 2020175206 A1 WO2020175206 A1 WO 2020175206A1 JP 2020006005 W JP2020006005 W JP 2020006005W WO 2020175206 A1 WO2020175206 A1 WO 2020175206A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
endoscope
distal end
tube
main tube
wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/006005
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博文 河本
浩太 井上
渉 米道
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
博文 河本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社, 博文 河本 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to JP2021501974A priority Critical patent/JPWO2020175206A1/ja
Publication of WO2020175206A1 publication Critical patent/WO2020175206A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope overtube having an inner cavity through which an endoscope is inserted.
  • Patent Document 1 JP-A-6 2 _ 2 2 6 2 3
  • Patent Document 2 JP 2 0 1 1-1 3 1 0 4 7 ⁇ 02020/175206 2 2020/006005 Summary of the invention
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an endoscope overtube capable of smoothly performing a procedure using an endoscope. Means to do
  • the endoscope tube according to the first aspect of the present invention includes:
  • An endoscope overtube for guiding an endoscope having a deflection function of bending a distal end portion comprising:
  • a guide member that is rotatably supported and that has a guide surface that guides the distal end of the endoscope that has laterally advanced from the side opening.
  • the procedure using the endoscope super tube according to the first aspect of the present invention is performed as follows, for example. First, with the guide member in the first position (closed position), the main tube is kneaded into the body, and the distal end of the endoscope, which is kneaded with the lumen of the main tube, is inserted into the side opening part. Position it in the vicinity. Next, the distal end of the endoscope is deflected (curved) by using the deflection function of the endoscope, and if necessary, it is pushed in appropriately to advance from the side open portion, The guide member is pushed by the distal end and rotated so as to be in the second posture (open posture). When the endoscope is further advanced, the distal end of the endoscope comes into contact with the guide surface of the guide member for guiding (induction). ⁇ 0 2020/175206 3 ⁇ (: 171-1? 2020 /006005
  • the guide member may be formed of a substantially partially cylindrical member having an inner surface serving as the guide surface.
  • the inner surface of the substantially cylindrical member as the guide surface, it is possible to suppress lateral deflection of the distal end portion of the endoscope and stabilize the traveling direction of the distal end portion of the endoscope. be able to.
  • the partial cylindrical shape includes a semi-cylindrical shape, a semi-long cylindrical shape, a semi-elliptical cylindrical shape, and the like.
  • At least one distal end of the guide member is connected to a distal end thereof, and a proximal end thereof reaches a proximal end of the main tube.
  • the wire is slidably kneaded in the wire lumen formed in the side wall of the main tube, or slidably kneaded in the wire tube attached to the outer wall of the main tube. You can By pulling the wire toward the proximal end side, the guide member in the second posture can be rotated so as to be in the first posture.
  • the opening angle of the guide member (the central axis at the distal end of the tube and the base of the guide member between the first position and the second position) can be adjusted. The angle between the line connecting the ends to the tip) can be changed arbitrarily.
  • a biasing member (closed posture) that biases the guide member to the first posture in a state where no external force is applied.
  • a biasing member can be further included.
  • a biasing member (closed posture biasing member) that biases the guide member to the second posture in the state where no external force acts. Can be further included.
  • the guide member opens due to the urging force of the urging member, that is, the second posture occurs.
  • the deflection function of the distal end of the endoscope is used. As compared with the case where the guide member is opened by doing so, such work is not necessary, and the procedure can be facilitated and speeded up.
  • the endoscope tube according to the second aspect of the present invention includes:
  • An endoscope overtube for guiding an endoscope having a deflection function of bending a distal end portion comprising:
  • a main tube having a distal end to be inserted into the body, a proximal end to be placed outside the body, and a lumen through which the endoscope is slidably slidable;
  • a first feature and a respective central axis whose proximal end is connected to the distal end of the main tube and whose central axes are arranged substantially along the central axial direction at the distal end of the main tube. So as to form a second shape that is curved so as to sequentially intersect with each other, a plurality of substantially cylindrical joints are sequentially connected so as to be rotatable about rotation axes that are substantially parallel to each other. With the knot, ⁇ 0 2020/175206 5 ⁇ (: 171? 2020 /006005
  • a procedure using the endoscope super tube according to the second aspect of the present invention is performed as follows, for example. First, with the articulation section in the first configuration (straight configuration), squeeze into the body, and insert the distal end of the endoscope squeezed into the lumen of the main tube into the distal end of the main tube. Located near the opening. Then, the operating means is operated to change the shape of the articulation part from the first shape to the second shape (curved shape). When the endoscope is advanced further in this state, the distal end of the endoscope is guided to the curved inner surface of the articulation section (the inner surface of each node), so that the deflection function of the endoscope is improved.
  • the operation means has a distal end connected to the node portion arranged at a tip, and a proximal end of the main tube.
  • Manipulation of the wire at the proximal end of the main tube can change the shape of the articulation.
  • the wire may be slidably threaded through a wire lumen formed in a side wall of the main tube, or slidably threaded through a wire tube attached to an outer wall of the main tube. it can.
  • the wire it is preferable to use a wire in which the articulation section is formed into the first shape by being pushed out toward the distal end side and the articulation section is formed into the second shape by pulling toward the proximal end side.
  • Fig. 18 is a front view showing the distal end of the endoscope tube according to the embodiment of the present invention with the flap closed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the endoscope tube for an endoscope shown in Fig. 18.
  • FIG. 1 (:) Fig. 10 shows the distal end of the endoscope tube in Fig. 18 by disassembling it. ⁇ 0 2020/175 206 6 ⁇ (: 171? 2020 /006005
  • FIG. 10 is a front view showing a state in which the flap of the endoscope tube for endoscope of Fig. 18 is opened.
  • FIG. 1 M is a front view showing the state in which the endoscope is inserted into the mouthpiece tube for an endoscope shown in Fig. 1.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining an example of a procedure for inserting an endoscope orally into the bile duct via the transduodenal papilla using the endoscope tube for endoscopes of Fig. 18.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a part of a bile duct.
  • FIG. 38 is a front view showing a distal end portion of the endoscope tube for endoscope according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 38 is a perspective view showing the distal end portion of the endoscope overtube shown in FIG.
  • FIG. 30 is a perspective view of the distal end portion of the endoscope tube of FIG. 38 as seen from another direction.
  • FIG. 48 is a front view showing the distal end portion of the endoscope tube for endoscopes according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 48 is a perspective view showing a distal end portion of the endoscope overtube of Fig. 48.
  • FIG. 58 is a front view showing a distal end portion of the endoscope overtube according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 5M is a perspective view showing a distal end portion of the endoscope tube for endoscopes of FIG.
  • FIG. 68 is a front view showing the distal end portion of the endoscope tube for endoscopes according to the fifth embodiment of the present invention, showing a case where the articulation portion is formed into a linear shape.
  • FIG. 6 is a front view showing the distal end portion of the endoscope tube for endoscopes of FIG. 68, showing a case where the articulation portion is a curved shape.
  • FIG. 60 is a perspective view showing the distal end portion of the endoscope overtube shown in FIG. 68, and shows a case where the articulation portion is a linear body. ⁇ 0 2020/175206 7 ⁇ (: 171-1? 2020/006005
  • FIG. 60 is a perspective view showing a distal end portion of the endoscope tube for endoscopes of FIG. 68, and shows a case where the articulation portion has a curved shape.
  • the endoscope overtube is a medical auxiliary device used to assist the insertion of the endoscope into the body, and the endoscope tube for endoscope according to the present invention uses the endoscope. Although it can be used for various procedures, an example of inserting a thin endoscope into the bile duct via the transduodenal papilla will be described below as an example.
  • the small-diameter endoscope is an endoscope in which the distal end portion can be directly inserted into the bile duct via the transduodenal papilla, and a specific example thereof is sold as a nasal endoscope.
  • a small-diameter endoscope that is used.
  • the outer diameter (shaft diameter) of a general oral endoscope is 10 to 1401 01, whereas that of a small-diameter endoscope sold as a nasal endoscope.
  • Outer diameter (shaft diameter) is 4.9 to 5. Is.
  • a case of using a small-diameter endoscope orally will be described as an example.
  • the endoscope tube 1 of the present embodiment is an endoscope over-tube that guides an endoscope having a deflection function of bending a distal end portion, and includes a main tube 2 and a flap (guide member). 3 and a pair of wires 4, 4 are generally provided.
  • the main tube 2 is a long tube having a distal end that is kneaded into the body, a proximal end that is placed outside the body, and an inner lumen 23 through which the endoscope is slidably inserted. It is a member.
  • the proximal end of the lumen 23 of the main tube 2 is an opening (not shown) for introducing the endoscope, and the distal end of the lumen 23 is used for advancing the endoscope. It is opening 2.
  • the outer diameter of the main tube 2 can be set in the range of 6 to 140!, and the inner diameter can be set in the range of 4 to 12.
  • the total length of the main tube 2 is It is a degree. ⁇ 0 2020/175 206 8 ⁇ (: 171? 2020 /006005
  • the material of the main tube 2 is not particularly limited as long as it is a flexible material, but a polymer material is preferable, and among them, polyurethane, silicone resin, polyamide, polyethylene, polystyrene, poly It is particularly preferable to use any one of vinyl chloride, crystalline polyether ether ketone, amorphous polyether ether ketone, polyether imide and poly amide type elastomer.
  • a side opening (side opening portion) is formed by cutting a side wall from the distal end to a predetermined size in a substantially half-shaped manner and opening sideways (inside and outside).
  • the length of the side opening 20 in the direction of the central axis is It can be a degree.
  • a pair of columnar flap attachment holes 2 1 and 2 1 having a central axis substantially parallel to the direction orthogonal to the central axis at the distal end of the main tube 2 are formed.
  • These flap mounting holes 2 ⁇ 1 and 201 are provided with a pair of cylindrical projections 3 of a flap 3 which will be described later. 3 3 is rotatably fitted.
  • these flap attachment holes 2 1 and 2 1 are supposed to penetrate both inside and outside, but they may be recessed from the outside.
  • a pair of wire lumens 2 are spaced apart from each other.
  • the wire lumens 26, 26 have their distal ends open to the distal end face of the main tube 2 where the side port 20 is formed, and their proximal ends have their proximal ends. Has reached. These wire lumens 26, 26 are insertion holes through which the pair of wires 4, 4 are slidably inserted.
  • the proximal end of the main tube 2 can be easily held (pushed/pulled) by an operator by hand when inserting the main tube 2 into the body. So that the handle is attached.
  • the handle is on the distal end side and near ⁇ 0 2020/175 206 9 ⁇ (: 17 2020/006005
  • the proximal end of the main tube 2 is inserted into a through hole passing through the center and fixed by adhesion or the like.
  • the flap 3 has a proximal end substantially in a direction orthogonal to the central axis at the distal end portion of the main tube 3 so that the flap 3 can assume a closed position (first position) and an open position (second position). It is rotatably supported around parallel rotation axes.
  • the tip of the flap 3 in the closed position, is oriented substantially toward the proximal end side of the main tube 2 so as to block a part of the side opening 20, and is arranged substantially along the distal end portion of the main tube 3.
  • the posture (the posture shown in Figure 18).
  • the open posture is a posture in which the tip of the flap 3 is spaced apart from the distal end portion of the main tube 3 to the outside (the posture shown in Fig. 10).
  • the flap 3 closes a part of the side opening 20, but it may close the entire side opening 20.
  • the flap 3 is made of a material having a substantially cylindrical cylindrical portion, and the inner surface of the flap 3 extends laterally from the side opening 20 to the distal end of the endoscope. It is a guide surface that guides the department.
  • the flap 3 is made of a semi-cylindrical member (half pipe shape, rain gutter shape) having a substantially semicircular cross section, but the cross section is obtained by cutting an ellipse in the major axis direction or the minor axis direction.
  • It may be a semi-elliptic cylinder having a substantially semi-elliptical shape, or a member having a semi-elliptical cylindrical shape having a substantially semi-elliptical shape obtained by cutting an ellipse in the major axis or minor axis directions.
  • a pair of columnar protrusions 3 having a central axis substantially parallel to the direction orthogonal to the central axis of the flap 3 are formed. 3 3 are formed. These protrusions The 3 3 is rotatably fitted into the pair of flap mounting holes 2, 2 of the main tube 2 so that the proximal end of the flap 3 is oriented in the direction orthogonal to the central axis at the distal end of the main tube 2. It is rotatably supported around substantially parallel rotation axes.
  • the same material as the main tube 2 is used as the material forming the flap 3, but different materials may be used.
  • the thickness of the flap 3 is set to the main tube. ⁇ 02020/175206 10 ((171?2020/006005
  • the thickness is the same as the wall thickness of the tube 2, and the inner diameter of the flap 3 is the same as or slightly larger than the outer diameter of the main tube 2.
  • the length of the flap 3 in the central axis direction can be set to about 20 to 70.
  • a pair of wire mounting holes 3 and 3 are formed at the tip of the flap 3 so as to be separated from each other.
  • the wires 4, 4 are attached (connected) at their distal ends to the wire mounting holes 313, 313 of the flap 3, and a pair of wire members of the main tube 2 are attached.
  • 2 6 slidably is ⁇ in, is provided as the proximal end reaches the proximal end of the main tube 2.
  • wires 4 and 4 thin wires made of metal (stainless steel or the like) are used in the present embodiment.
  • a wire made of resin may be used as the wires 4, 4.
  • the diameter of the wires that make up the wires 4 and 4 is ⁇ 0.2 to 1.0. It can be set within a range of degrees.
  • the flap 3 is shown in Fig. 18 by operating (pulling) the wires 4 and 4 at the proximal end of the main tube 2 from the state where the flap 3 is in the open position shown in Fig. 10. Can be closed.
  • the wires 4 and 4 can be loosened so that the flaps 3 can be put into the open position.
  • the pair of wires 4, 4 allows the flap 3 to be in the closed posture by pulling them toward the proximal end side, but the flaps 4 are pushed out toward the distal end side.
  • the one that does not have the rigidity to make 3 open is used. Therefore, in order to set the flap 3 to the open position shown in Fig. 10, the distal end portion of the endoscope is deflected by the deflection function of the endoscope while the wires 4, 4 are loosened (relaxed).
  • the flap 3 should be in the open position by bending and pushing out.
  • the opening angle of the flap 3 (the angle between the central axis of the distal end of the main tube 2 and the central axis of the flap 3) can be adjusted to any value by adjusting the amount of relaxation of the wires 4 and 4. Can be set to. However, use wires 4 and 4 that have enough rigidity to push the flap 3 to the distal end side to open the flap 3 and operate the wires 4 and 4 (pushing to the distal end side). ⁇ 0 2020/175 206 1 1 ⁇ (: 171? 2020 /006005
  • the flap 3 may be placed in the open position by pushing it out.
  • the pair of wires 4, 4 is adapted to be passed through the wire lumens 26, 26 formed in the side wall of the main tube 2, but instead of this, the main tube A pair of tubes (wire tubes) may be attached to the outer wall of 2, and the wires 4 and 4 may be kneaded through the inner cavities of the wire tubes.
  • the wire tube When attaching the wire tube to the main tube 2, the wire tube may be entirely attached to the main tube 2, or a part (eg, intermittently) of the wire tube may be attached to the main tube 2.
  • the wire 4 is a pair (two wires), but
  • the wires 4 and 4 are paired (2 pieces), and the wire lumen 26 is also paired (2 pieces) to correspond to them, but the wire lumen is set to 1 (1 piece).
  • the pair of wires 4, 4 may be passed through the single wire lumen.
  • the distal end of the main tube 2 is deeper (smaller than the duodenum papilla 7). ⁇ 02020/175206 12 ((171?2020/006005
  • the main tube 2 When it reaches the intestinal side), the main tube 2 is appropriately rotated so that the side opening 20 of the main tube 2 points toward the papilla 7 side. After that, the wires 4, 4 are loosened (loose) so as to have a predetermined amount of relaxation set in relation to the maximum opening angle related to the opening posture of the flap 3. As a result, the flap 3 is in a state in which it can be opened.
  • the endoscope 6 is once pulled back appropriately, and the deflection function of the endoscope 6 is used to appropriately deflect (bend) the distal end portion of the endoscope 6 and, if necessary,
  • the flap 3 is pushed by the distal end of the endoscope 6 and is rotated so as to be in the open posture.
  • the side portion of the distal end portion of the endoscope 6 (distal end or a portion in the vicinity of the proximal end side from the distal end) is located on the inner surface of the flap 3. Since they are abutted and guided, the distal end of the endoscope 6 is pushed by pushing the endoscope 6 while appropriately utilizing the deflection function of the endoscope and the reaction force from the flap 3. Insert it into the burial and push it further into the bile duct 70.
  • the distal end portion of the endoscope 6 contacts and is guided by the inner surface of the flap 3, the deflection function of the endoscope 6 and the reaction force from the inner surface of the flap 3 are prevented.
  • the flap 3 has a partially cylindrical shape (semi-cylindrical shape), the distal end portion of the endoscope 6 is prevented from shifting to the left and right with respect to the traveling direction, and the distal end of the endoscope 6 is prevented. It becomes easy to set the traveling direction of the end portion to a desired direction. ⁇ 0 2020/175 206 13 ⁇ (: 171? 2020 /006005
  • the wires 4 can be pulled to bring the flap 3 into a closed posture, and this can be done. It can be pulled out smoothly without getting caught in the cavity wall.
  • the opening angle of the flap 3 can be changed by adjusting the amount of relaxation of the wires 4 and 4, the distal end portion of the endoscope 6 can be adjusted by adjusting this appropriately. Easy to proceed in the desired direction.
  • FIGS. 3 to 30 An endoscope overtube according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 to 30.
  • the same reference numerals are given to substantially the same components as those in the first embodiment described above, and different portions will be described. That is, in the above-described first embodiment, the side wall is cut from the distal end in a substantially half-divided manner to the distal end of the main tube 2 and opened laterally (inside and outside). Although the side opening 20 is formed, in the second embodiment, the side hole 20 is formed instead of the side opening 20.
  • the side hole 2 is formed so as to penetrate the side wall from the inside of the inner cavity 23 of the main tube 2 to the outside.
  • the side hole 2 has a substantially elliptical shape in which the major axis is set in the direction along the central axis of the main tube 2 in a plan view, and the central axis is seen in a front view (see FIG. 3). It has an approximately half-oval shape with the major axis set along the direction.
  • the proximal end of the flap 3 is rotatably supported by a portion of the main tube 2 which is located on the distal end side with respect to the side hole 2 side.
  • the portion of the main tube 2 on the distal end side of the side hole 2 is provided with an interference portion 30 which is a part of the flap 3 on the proximal end side when the flap 3 is rotated in the opening direction.
  • the length is set so that it interferes with the portion on the distal end side and stops opening in the open posture.
  • the interference portion 30 is an arc-shaped cutout portion that is recessed from the base end of the flap 3 toward the tip end side.
  • a coil panel 5 3 is provided as a biasing member that biases the top 3 in the open position.
  • One end of the coil spring 53 is fixed to a portion near the distal end side of the side hole 2 of the main tube 2, and the other end is fixed to the inner surface of the base end of the flap 3.
  • the coil spring 53 is a compression coil spring provided in a compressed state so as to urge the flap 3 in the opening direction. Therefore, the flap 3 is defined by the relationship between the interference portion 30 of the flap 3 and the corresponding portion of the distal end portion of the main tube 2 by the biasing force of the coil spring 53, when no external force is applied. It is in the open state (open position) at the open angle.
  • a wire similar to the wire 4 of the first embodiment described above is provided, and the proximal end of the wire is pulled toward the proximal end side, so that the urging force of the coil panel 5 3 is resisted. Then flap 3 can be closed.
  • the wire is loosened (loosed)
  • the flap 3 is placed in the open posture by the urging force of the coil panel 53, so that the distal end portion of the endoscope 6 is deflected as in the first embodiment described above.
  • these operations become unnecessary and the procedure can be facilitated and speeded up.
  • the coil spring 53 is a compression coil panel that biases the flap 3 to an open posture when no external force is applied. However, on the contrary, the flap is pressed when no external force is applied.
  • a tension coil spring that urges 3 to be in a closed posture may be used.
  • the coil spring 58 as an extension coil spring, the flap 3 is closed by the urging force of the coil spring 53 when the external force does not act, and is arranged along the side portion of the main tube 2.
  • the deflection function of the distal end portion of the endoscope 6 is used to resist the biasing force of the coil panel 53. This can be done by pressing flap 3 outwards. From this state, by pulling the distal end of the endoscope 6 into the lumen 2 3 of the main tube 2 by the biasing force of the coil spring 5 3, since the flap 3 is closed posture, first embodiment described above Even if the wire 4 used in the embodiment is omitted, the flap 3 can be in the closed posture, and therefore the configuration can be simplified. ⁇ 0 2020/175206 15 15 (:171? 2020 /006005
  • a twisting panel is provided on the same axis as the rotating shaft (3 3, 2) of the flap 3, and one end of the twisting panel is connected to the main tube 2 and the other end.
  • the side may be fixed to the flap 3 and the flap 3 may be biased to the open position or the closed position.
  • a bar tube for endoscope according to a third embodiment of the present invention will be described.
  • the first embodiment or the second embodiment is substantially the same _ components described above are denoted by the same _ code, it will be described with the different parts. That is, in the third embodiment, the coil spring 53 as in the above-described second embodiment is not provided, and instead of this, the leaf spring 5 is provided.
  • the plate panel 5 is made of a curved strip-shaped elastic member, one end of which is fixed to a portion of the main tube 2 on the distal end side of the flap 3 and the other end is the center of the outer surface of the flap 3. It is fixed near the section.
  • the leaf spring 5 is a biasing member that biases the flap 3 in the opening direction. Therefore, the flap 3 is defined in the relationship between the interference portion 30 of the flap 3 and the corresponding portion of the distal end portion of the main tube 2 by the biasing force of the leaf spring 5 when no external force is applied. It will be in the open state (open position) at the open angle.
  • a wire similar to the wire 4 of the first embodiment described above is provided, and the proximal end of the wire is pulled toward the proximal end side, so that the urging force of the plate panel 5 can be increased. You can force flap 3 to close.
  • the flap 3 takes on the open posture due to the biasing force of the plate panel 5 sill, so that the distal end portion of the endoscope 6 is fixed as in the first embodiment described above. Compared to the case where the flap 3 is opened by the deflection function, these operations are unnecessary, and the procedure can be facilitated and speeded up.
  • the leaf spring 5 is an elastic member that urges the flap 3 to be in the open posture when no external force is applied. However, on the contrary, no external force is applied.
  • the elastic member that biases flap 3 in the closed position ⁇ 0 2020/175206 16 ⁇ (: 171-1?2020/006005
  • the deflection function of the distal end portion of the endoscope 6 and the like are used to pile up the biasing force of the plate panel 5 sill. This can be done by pressing the flaps 3 outwards. From this state, by pulling the distal end of the endoscope 6 into the lumen 23 of the main tube 2, the flap 3 is closed due to the biasing force of the plate panel 5 claw.
  • the wire 4 as used in one embodiment can be omitted, and the configuration can be simplified.
  • a bar tube for endoscope according to a fourth embodiment of the present invention will be described.
  • the first to third embodiments is substantially the same _ components described above are denoted by the same _ code, will be described with the different parts. That is, in the fourth embodiment, the coil panel 53 as in the second embodiment and the plate panel 5 as in the third embodiment are not provided, but instead, a pair of rubber members 50, 5 is used. ⁇ is provided.
  • Rubber member 5 Numerals 50 are each made of a strip-shaped elastic member, one end of one rubber member 50 is fixed to one of both sides of the side hole 2 of the main tube 2, and the other end corresponds to both sides of the flap 3. One end of the rubber member 50 is fixed to the other side of the side hole 2 of the main tube 2, and the other end is fixed to the other corresponding side of the flap 3.
  • the rubber members 50 and 50 are urging members that urge the flap 3 in the opening direction. Therefore, in the state where no external force is applied, the flap 3 is separated from the interference portion 30 of the flap 3 and the corresponding portion of the distal end portion of the main tube 2 by the biasing force of the rubber members 50 and 50. It will be in the open state (open posture) at the opening angle specified by the relationship.
  • a wire similar to the wire 4 of the first embodiment described above is provided, and the proximal end of the wire is pulled toward the proximal end side, whereby the rubber member 50, ⁇ 0 2020/175206 17 ⁇ (: 171-1? 2020/006005
  • Flap 3 can be closed against the bias of 50.
  • the flap 3 When the wire is loosened (loosed), the flap 3 is placed in the open posture by the urging force of the rubber members 50 and 50, so that the distal end of the endoscope 6 is removed as in the first embodiment described above. Compared to the case where the flap 3 is opened due to the deflection function of the end, these operations are unnecessary, and the procedure can be facilitated and speeded up.
  • the rubber members 50 and 50 elastic members that urge the flap 3 to be in the open posture in the absence of external force are used. It is also possible to use an elastic member that urges the flap 3 to be in the closed posture in the state where no external force acts. By adopting such rubber members 50, 50, the flap 3 is closed by the urging force of the rubber members 50, 50 when the external force does not act, and the flap 3 is closed along the side portion of the main tube 2. Will be placed.
  • the deflection function of the distal end portion of the endoscope 6 is used to apply the biasing force to the rubber members 50 and 50. This can be done by staking and pressing the flap 3 outwards. From this state, pulling the distal end of the endoscope 6 into the lumen of the main tube 2 causes the flap 3 to close due to the biasing force of the rubber members 50 and 50. Even if the wire 4 used in the above-described first embodiment is omitted, the flap 3 can be in the closed posture, so that the configuration can be simplified.
  • the rubber member 50 Although it is provided on each of the side holes 2 of the main tube 2 and both sides of the flap 3, it may be provided only on one side.
  • the endoscope tube 1 1 of the present embodiment is an endoscope upper tube that guides an endoscope having a deflecting function of bending a distal end portion, and includes a main tube 12 and a connecting portion. 13 and a pair of wires (operating means) 14 and 14 are roughly provided.
  • the main tube 12 is provided with the side opening 20 and the second actual port as in the above-described first embodiment. ⁇ 0 2020/175 206 18 ⁇ (: 171? 2020 /006005
  • the configuration is substantially the same as that of the main tube 2 of the first embodiment described above, and therefore detailed description is omitted.
  • the side opening 20 as in the above-described first embodiment or the side hole 20 as in the second embodiment may be provided.
  • a pair of wire lumens are formed along the inner cavity 123 at positions facing each other by 180°.
  • the wire-men has its distal end open to the distal end face of the main tube 12 and its proximal end to the proximal end of the main tube 12. These wire lumens are shed holes in which a pair of wires 14 and 14 are slidably slid.
  • the joint section 13 is configured by sequentially connecting a plurality of joint sections 133, and is connected so that the proximal end side is continuous with the distal end of the main tube 12.
  • the number of nodes 1 3 3 forming the articulation 13 is not particularly limited, but is 5 in the figure.
  • Each of the nodes 1 3 3 is made up of a substantially cylindrical member.
  • the central portion of the proximal end side of the knuckle portion 1 3 3 on the most proximal end side is 6 mm when viewed from the distal end side of the main tube 12 with the pair of wire lumens set at 9 o'clock and 3 o'clock. It is rotatably supported at the distal end of the main tube 12 at the time position.
  • Each rotation axis that connects the nodes 1 3 3 with each other or the most proximal node 1 3 3 and the distal end of the main tube 1 2 is orthogonal to the central axis at the distal end of the main tube 1 2. Is almost parallel to the direction
  • a curved shape (second shape) arranged such that the central axes of the respective nodes 1 3 3 are sequentially curved so as to intersect with each other.
  • the wire supporting protrusions 13 and 13 are integrally provided at the central portions on both sides of each of the nodes 1 33. In the vicinity of the tips of the wire supporting projections 13 and 13 are formed wire shed holes in the direction along the central axis direction of the node 1 33 provided with these. A pair of wires 14 and 14 are slidably passed through these wire passing holes.
  • substantially the knuckle 1 3 3 is a member or Ranaru of cross section substantially semicircular semicylindrical, cross-section obtained by cutting the ellipse in the longitudinal or short axis
  • the shape may be a semi-elliptic cylindrical shape having a semi-elliptical shape, or a semi-elliptical cylindrical shape having a substantially semi-elliptical shape obtained by cutting an ellipse in the major axis or minor axis directions.
  • the main tube 1 is used as the material forming each node 13
  • each of the joints 133 are set to be approximately the same as the inner diameter and the outer diameter of the main tube 12.
  • the length of each node 1 3 8 in the central axis direction is 5 to 2 It can be a degree.
  • the wires 14 and 14 are flexible enough to be bent following the bending of the main tube 12 and can be operated on the proximal end side of the main tube 12.
  • wires made of resin may be used as the wires 14 and 14.
  • the diameter of the wires that make up the wires 14 and 14 is set within the range of about 0 0.2 to 1.0. ⁇ 0 2020/175206 20 20 (:171? 2020/006005
  • a semicircular loop-shaped semi-circular loop part 15 is integrally provided so as to be bridged over 3 swaths, and when the articulation part 13 is viewed from the tip side, the most advanced node part 1 3 3 And the semi-circular loop portion 15 form an annular shape having substantially the same diameter as the main tube 12.
  • the wires 14 and 14 are tension-free when they are inserted into the body with the distal end of the endoscope protruding from the distal end of the articulation part 13.
  • the articulation part 13 can be bent to follow the bending (deflection) of the endoscope.
  • Such a semi-circular loop portion 15 is provided because without it, the articulation portion 13 does not follow even if the distal end portion of the endoscope bends, and it is caught on the lumen wall. This is because it may hinder the insertion into the body.
  • the wire 14 is a pair (2 pieces), but a single (1 piece)
  • the articulation section 13 is set to a linear shape, and the endoscope 6 is inserted into the lumen 1 23 of the main tube 12 (the tip of the endoscope 6 is inserted into the articulation section 13). While protruding from the distal end), insert the main tube 12 together with the endoscope 6 from the patient's oral cavity, and observe the camera image of the endoscope 6 while passing through the esophagus and stomach. Squeeze into the duodenum (see numeral 73 in Figure 2). ⁇ 0 2020/175 206 21 ⁇ (: 171? 2020 /006005
  • the side portion of the distal end portion of the endoscope 6 is the inner surface of each node 1 3 3. Since it is guided against the distal end of the endoscope 6, while appropriately utilizing the deflection function of the endoscope 6 and the reaction force from the articulation part 13, the endoscope 6 is pushed in to reach the distal end of the endoscope 6. Insert the part into the teat and push it further into the bile duct (see reference numeral 70 in Fig. 2) to insert it. This makes it possible to directly observe the inside of the bile duct with the camera image of the endoscope 6. For example, when there is a gallstone to be removed, an appropriate treatment is performed via the treatment instrument guide tube of the endoscope 6. A tool can be inserted to perform a procedure such as crushing or picking up the gallstone.
  • the distal end portion of the endoscope 6 abuts on the inner surface of the articulation section 13 (each node section 1 3 3) and is guided, the deflection of the endoscope 6 is prevented.
  • the function and the reaction force from the inner surface of the articulation portion 13 it becomes easy to advance the endoscope 6 in a desired direction.
  • each of the nodes 1 3 3 has a partial cylindrical shape (semi-cylindrical shape), the distal end portion of the endoscope 6 is suppressed from being displaced laterally with respect to the traveling direction. It becomes easy to set the traveling direction of the distal end portion of 6 to a desired direction.
  • the curvature of the articulation 13 can be changed by adjusting the amount of tension (or the amount of extrusion) of the wires 14 and 14, so adjust this appropriately. By doing so, the traveling direction of the distal end portion of the endoscope 6 can be easily advanced to a desired direction.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡を用いた手技を円滑に行い得る内視鏡用オーバーチューブを提供すること。 【解決手段】偏向機能を備える内視鏡6を案内する内視鏡用オーバーチューブ1である。遠位端部の側壁に内外にわたって形成された内視鏡の遠位端部を側方に進出させるための側口2cを備えるチューブ2と、側口を閉塞するように先端がチューブの近位端側を指向してチューブの遠位端部の側部に略沿って配置される閉姿勢(第1の姿勢)、および先端が外側に離間して配置される開姿勢(第2の姿勢)をとり得るように、基端がチューブの遠位端部に回動可能に軸支され、側口から側方に進出した内視鏡の遠位端部を案内する案内面を備える案内部材3とを有する。たとえばワイヤ4により案内部材3を開姿勢で開き止め、ワイヤ4を近位端側に引っ張ることにより閉姿勢にし得る。

Description

\¥0 2020/175206 1 卩(:17 2020 /006005 明 細 書
発明の名称 : 内視鏡用才 __チュ _
技術分野
[0001] 本発明は、 内視鏡が揷通される内腔を有する内視鏡用オーバーチューブに 関する。
背景技術
[0002] 近時、 細径内視鏡の開発が進んでおり、 たとえば、 巳[¾〇 (内視鏡的逆 行性胆管脖管造影) に代えて、 内視鏡の遠位端部を十二指腸乳頭を経て胆管 内に挿入して、 内視鏡が備えるカメラにより直接的に胆管内を観察し得るよ うになってきている。
[0003] ここで、 胃 ·十二指腸から乳頭を経て胆管内に至る経路は、 鋭角で逆行す る箇所を有するため、 内視鏡の先端部の偏向機能のみでは、 その挿入が容易 ではない。 このため、 遠位端部近傍にバルーンおよび側孔を有する内視鏡用 才ーバーチューブが提案されている (特許文献 1 , 2參照) 。 これらの才一 パーチューブは、 内視鏡の遠位端部を湾曲させた状態で該湾曲部の外側の一 部を膨張したバルーンに押し当てることにより、 内視鏡の遠位端部を乳頭に 向けて誘導し易く したものである。
[0004] しかしながら、 内視鏡の遠位端部の一部を膨張したバルーンに押し当てる 際には、 バルーンの表面は外側に凸の湾曲した面 (略球面) であるため、 両 者の位置関係を厳密に設定しないと、 両者が逃げ合って、 バルーンからの反 力が必ずしも適切な方向に作用せず、 内視鏡の遠位端部が術者の望む方向に 偏向しない場合がある。 このため、 内視鏡の遠位端部の位置を僅かにずらし つつ、 試行錯誤する必要があり、 円滑な手技の妨げとなる場合がある。 先行技術文献
特許文献
[0005] 特許文献 1 :特開昭 6 2 _ 2 2 6 2 3号公報
特許文献 2 :特開 2 0 1 1 - 1 3 1 0 4 7号公報 \¥02020/175206 2 2020/006005 発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0006] 本発明は、 このような点に鑑みてなされたものであり、 内視鏡を用いた手 技を円滑に行い得る内視鏡用オーバーチューブを提供することを目的とする 課題を解決するための手段
[0007] 上述した目的を達成するため、 本発明の第 1の観点に係る内視鏡用才ーバ —チューブは、
遠位端部を湾曲させる偏向機能を備える内視鏡を案内する内視鏡用オーバー チューブであって、
体内に挿入される遠位端、 体外に配置される近位端、 前記内視鏡が摺動可能 に揷通される内腔、 および遠位端部の側壁に内外にわたって形成された該内 視鏡の遠位端部を側方に進出させるための側開放部を備えるメインチューブ と、
前記側開放部の少なくとも一部を閉塞するように先端が前記メインチューブ の近位端側を指向して該メインチューブの遠位端部の側部に略沿って配置さ れる第 1の姿勢、 および該先端が該メインチューブの遠位端部の側部から外 側に離間して配置される第 2の姿勢をとり得るように、 基端が該メインチュ —ブの遠位端部に回動可能に軸支され、 該側開放部から側方に進出した前記 内視鏡の遠位端部を案内する案内面を備える案内部材と、 を有する。
[0008] 本発明の第 1の観点に係る内視鏡用才ーパーチューブを用いた手技は、 た とえば次のように行う。 まず、 案内部材を第 1の姿勢 (閉姿勢) とした状態 でメインチューブを体内に揷入し、 メインチューブの内腔に揷入されている 内視鏡の遠位端部を側開放部の近傍に位置させる。 次いで、 内視鏡の遠位端 部を該内視鏡の偏向機能を利用して偏向 (湾曲) させるとともに、 必要に応 じて適宜に押し込んで側開放部から進出させると、 内視鏡の遠位端に押され て案内部材は第 2の姿勢 (開姿勢) となるように回動される。 内視鏡をさら に進出させると、 内視鏡の遠位端部は案内部材の案内面に当接して案内 (誘 \¥0 2020/175206 3 卩(:171? 2020 /006005
導) されるので、 内視鏡の偏向機能と該案内面からの反力を適宜に利用する ことにより、 内視鏡を所望の方向に進行させ易くなる。 そして、 従来技術の ようにバルーンを用いるものと比較して、 内視鏡との位置関係をそれ程厳密 に設定する必要がないため、 内視鏡の遠位端部を術者の望む方向に偏向させ 易くなる。
[0009] 本発明の第 1の観点に係る内視鏡用才ーバーチューブにおいて、 前記案内 部材は、 内面が前記案内面とされた略部分円筒形状の部材から構成すること ができる。 略部分円筒形状の部材の内面を案内面とすることにより、 内視鏡 の遠位端部の左右の振れを抑制することができ、 内視鏡の遠位端部の進行方 向を安定させることができる。 なお、 本願明細書において、 部分円筒形状に は、 半円筒形状、 半長円筒形状、 半楕円筒形状等が含まれる。
[0010] 本発明の第 1の観点に係る内視鏡用才ーバーチューブにおいて、 前記案内 部材の先端側に遠位端が接続され、 近位端が前記メインチューブの近位端に 至る少なくとも 1本のワイヤをさらに有することができる。 この場合におい て、 前記ワイヤを、 前記メインチューブの側壁内に形成されたワイヤルーメ ンに摺動可能に揷通し、 または前記メインチューブの外壁に取り付けられた ワイヤチューブに摺動可能に揷通するようにできる。 前記ワイヤを近位端側 に引っ張ることにより、 第 2の姿勢にある案内部材を第 1の姿勢となるよう に回動させることができる。 メインチューブを体内から引き抜く際には、 ワ イヤを近位端側に引っ張って、 案内部材を閉じる、 すなわち第 1の姿勢とす ることにより、 案内部材が体内の管腔壁等に引っ掛かることなく円滑にこれ を行い得る。 また、 ワイヤの引張量 (または弛緩量) を調整することにより 、 第 1の姿勢と第 2の姿勢との間で案内部材の開き角度 (チューブの遠位端 部における中心軸と案内部材の基端から先端を結ぶ線とのなす角度) を任意 に変更し得る。
[001 1 ] 本発明の第 1の観点に係る内視鏡用才ーパーチューブにおいて、 前記案内 部材は、 前記メインチューブの遠位端側の一部に基端側の一部が干渉して前 記第 2の姿勢で開き止まるようにすることができる。 案内部材を、 第 1の姿 \¥0 2020/175206 4 卩(:171? 2020 /006005
勢から第 2の姿勢となるように回動させた際に、 第 2の姿勢で確実に開き止 まるようにできる。
[0012] 本発明の第 1の観点に係る内視鏡用才ーパーチューブにおいて、 外力が作 用しない状態で前記案内部材を前記第 1の姿勢となるように付勢する付勢部 材 (閉姿勢付勢部材) をさらに有することができる。 メインチューブを体内 から引き抜く際には、 内視鏡の遠位端部をメインチューブの側方に進出した 状態からメインチューブの内腔内に引き込むことにより、 付勢部材の付勢力 によって案内部材を閉じる、 すなわち第 1の姿勢とすることができる。 この ため、 案内部材が体内の管腔壁に引っ掛かることなくメインチューブを円滑 に体内から引き抜くことができる。
[0013] 前記付勢部材 (閉姿勢付勢部材) に代えて、 外力が作用しない状態で前記 案内部材を前記第 2の姿勢となるように付勢する付勢部材 (開姿勢付勢部材 ) をさらに有することができる。 案内部材に対する外力の作用が解除される ことにより、 付勢部材の付勢力によって案内部材が開く、 すなわち第 2の姿 勢となるため、 たとえば内視鏡の遠位端部の偏向機能等を利用して案内部材 を開く場合と比較して、 かかる作業が不要となり、 手技の容易化、 迅速化を 図り得る。
[0014] 上述した目的を達成するため、 本発明の第 2の観点に係る内視鏡用才ーバ —チューブは、
遠位端部を湾曲させる偏向機能を備える内視鏡を案内する内視鏡用オーバー チューブであって、
体内に挿入される遠位端、 体外に配置される近位端、 および前記内視鏡が摺 動可能に揷通される内腔を備えるメインチューブと、
基端部が前記メインチューブの遠位端に連結され、 それぞれの中心軸が該メ インチューブの遠位端部における中心軸方向に略沿って配置される第 1の形 体およびそれぞれの中心軸が順次交差するように湾曲して配置される第 2の 形体をとり得るように、 複数の略部分円筒形状の節部が互いに略平行する回 動軸周りに回動可能に順次連結された連節部と、 \¥0 2020/175206 5 卩(:171? 2020 /006005
前記連節部を前記第 1の形体から前記第 2の形体に形体変化させる操作手段 と、 を有する。
[0015] 本発明の第 2の観点に係る内視鏡用才ーパーチューブを用いた手技は、 た とえば次のように行う。 まず、 連節部を第 1の形体 (直線形体) とした状態 で体内に揷入し、 メインチューブの内腔に揷入された内視鏡の遠位端部をメ インチューブの遠位端の開口の近傍に位置させる。 次いで、 操作手段を操作 して、 連節部を第 1の形体から第 2の形体 (湾曲形体) に形体変化させる。 この状態で、 内視鏡をさらに進行させると、 内視鏡の遠位端部は連節部の湾 曲した内面 (各節部の内面) に案内されるので、 内視鏡の偏向機能と湾曲し た連節部の内面からの反力を適宜に利用することにより、 内視鏡を所望の方 向に進行させ易くなる。 そして、 従来技術のようにバルーンを用いるものと 比較して、 内視鏡との位置関係をそれ程厳密に設定する必要がないため、 内 視鏡の遠位端部を術者の望む方向に偏向させ易くなる。
[0016] 本発明の第 2の観点に係る内視鏡用才ーパーチューブにおいて、 前記操作 手段は、 先端に配置された前記節部に遠位端が接続され、 近位端が前記メイ ンチューブの近位端部に至る少なくとも 1本のワイヤを備えることができる 。 メインチューブの近位端部でワイヤを操作することにより、 連節部の形体 を変化させることができる。 この場合において、 前記ワイヤを、 前記メイン チューブの側壁内に形成されたワイヤルーメンに摺動可能に揷通し、 または 前記メインチューブの外壁に取り付けられたワイヤチューブに摺動可能に揷 通するようにできる。 前記ワイヤとしては、 遠位端側に押し出すことにより 前記連節部を前記第 1の形体とし、 近位端側に引っ張ることにより該連節部 を前記第 2の形体とするものを用いることができる。 図面の簡単な説明
[0017] [図 1八]図 1 八は、 本発明の実施形態の内視鏡用才ーバーチューブのフラップ を閉じた状態の遠位端部を示す正面図である。
[図 ]図 1 巳は、 図 1 八の内視鏡用才ーバーチューブの断面図である。
[図 1(:]図 1 〇は、 図 1 八の内視鏡用才ーパーチューブの一部を分解して遠位 \¥0 2020/175206 6 卩(:171? 2020 /006005
端側から見た図である。
[図 ]図 1 0は、 図 1 八の内視鏡用才ーバーチューブのフラップを開いた状 態を示す正面図である。
[図 1 £]図 1 巳は、 図 1 口の内視鏡用才ーバーチューブに内視鏡を揷入した状 態を示す正面図である。
[図 2]図 2は、 図 1 八の内視鏡用才ーバーチューブを用いて、 内視鏡を経口 · 経十二指腸乳頭的に胆管に挿入する手技の一例を説明するための図であり、 十二指腸および胆管の一部を示す断面図である。
[図 3八]図 3八は、 本発明の第 2実施形態の内視鏡用才ーパーチューブの遠位 端部を示す正面図である。
[図 38]図 3巳は、 図 3八の内視鏡用オーバーチューブの遠位端部を示す斜視 図である。
[図 3(:]図 3〇は、 図 3八の内視鏡用才ーバーチューブの遠位端部を他の方向 から見た斜視図である。
[図 4八]図 4八は、 本発明の第 3実施形態の内視鏡用才ーパーチューブの遠位 端部を示す正面図である。
[図 48]図 4巳は、 図 4八の内視鏡用オーバーチューブの遠位端部を示す斜視 図である。
[図 5八]図 5八は、 本発明の第 4実施形態の内視鏡用オーバーチューブの遠位 端部を示す正面図である。
[図 58]図 5巳は、 図 5八の内視鏡用才ーパーチューブの遠位端部を示す斜視 図である。
[図 6八]図 6八は、 本発明の第 5実施形態の内視鏡用才ーパーチューブの遠位 端部を示す正面図であり、 連節部を直線形体とした場合を示している。
[図 68]図 6巳は、 図 6八の内視鏡用才ーパーチューブの遠位端部を示す正面 図であり、 連節部を湾曲形体とした場合を示している。
[図 6(:]図 6〇は、 図 6八の内視鏡用オーバーチューブの遠位端部を示す斜視 図であり、 連節部を直線形体とした場合を示している。 \¥0 2020/175206 7 卩(:171? 2020 /006005
[図 60]図 6 0は、 図 6八の内視鏡用才ーパーチューブの遠位端部を示す斜視 図であり、 連節部を湾曲形体とした場合を示している。
発明を実施するための形態
[0018] 以下、 本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 内視鏡用オーバーチ ューブは、 内視鏡の体内への揷入を補助するために用いられる医療用補助器 具であり、 本発明に係る内視鏡用才ーパーチューブは、 内視鏡を用いた各種 の手技に用いることができるが、 以下では、 一例として、 細径内視鏡を経十 二指腸乳頭的に胆管内に挿入する場合を例として説明する。
[0019] ここで、 細径内視鏡は、 遠位端部を経十二指腸乳頭的に胆管内に直接挿入 できる内視鏡であり、 その具体例としては、 経鼻用内視鏡として販売されて いる細径内視鏡を挙げることができる。 なお、 一般的な経口用内視鏡の外径 (シャフト径) は、 1 0〜 1 4 01 01であるのに対して、 経鼻用内視鏡として 販売されている細径内視鏡の外径 (シャフト径) は、 4 . 9〜 5 .
Figure imgf000009_0001
で ある。 なお、 本実施形態では、 細径内視鏡を経口的に用いる場合を例として 説明する。
[0020] 第 1実施形態
図 1 〜図 1 巳を参照して、 本発明の第 1実施形態に係る内視鏡用オーバ —チューブについて説明する。 本実施形態の内視鏡用才ーバーチューブ 1は 、 遠位端部を湾曲させる偏向機能を備える内視鏡を案内する内視鏡用オーバ —チューブであり、 メインチューブ 2と、 フラップ (案内部材) 3と、 一対 のワイヤ 4 , 4とを概略備えて構成されている。
[0021 ] メインチューブ 2は、 体内に揷入される遠位端と、 体外に配置される近位 端と、 内視鏡が摺動可能に揷通される内腔 2 3を有する長尺の部材である。 メインチューブ 2の内腔 2 3の近位端は内視鏡を導入するための開口 (不図 示) となっており、 内腔 2 3の遠位端は、 内視鏡を進出させるための開口 2 となっている。 メインチューブ 2の外径は、 6〜 1 4〇!〇!の範囲内で設定 することができ、 内径は、 4〜 1 2 の範囲内で設定することができる。 メインチューブ 2の全長は、
Figure imgf000009_0002
程度である。 \¥0 2020/175206 8 卩(:171? 2020 /006005
[0022] メインチューブ 2の材料としては、 可撓性を有する材料であれば特に限定 されないが、 高分子材料であることが好ましく、 なかでも、 ポリウレタン、 シリコーン樹脂、 ポリアミ ド、 ポリエチレン、 ポリスチレン、 ポリ塩化ビニ ル、 結晶性ポリエーテルエーテルケトン、 非晶性ポリエーテルエーテルケト ン、 ポリエーテルイミ ド、 ポリアミ ド系エラストマーのいずれかであること が特に好ましい。
[0023] メインチューブ 2の遠位端部には、 側壁が遠位端から所定の寸法だけ略半 割状に切りかかれて側方に (内外にわたって) 開放された側口 (側開放部)
2〇が形成されている。 内視鏡の遠位端部を適宜に偏向させつつ押し込むこ とにより、 この側口 2〇を介して、 該内視鏡の遠位端部をメインチューブ 2 の側方に進出 (突出) させ得るようになっている。 側口 2〇の中心軸方向の 長さは、
Figure imgf000010_0001
程度とすることができる。
[0024] メインチューブ 2の遠位端部 (側口 2〇に対応する部分の遠位端部) には
、 メインチューブ 2の遠位端部における中心軸に直交する方向に略平行する 中心軸を有する一対の円柱状のフラップ取付孔 2 ¢1 , 2 ¢1が形成されている 。 これらのフラップ取付孔 2 ¢1 , 2〇1には、 後述するフラップ 3の一対の円 柱状の突起 3
Figure imgf000010_0002
3 3が回動可能に嵌合される。 なお、 本実施形態では、 こ れらのフラップ取付孔 2 ¢1 , 2 ¢1は内外にわたって貫通しているものとする が、 外側から凹陥するものであってもよい。
[0025] メインチューブ 2の側壁内には、 互いに離間して一対のワイヤルーメン 2
6 , 2 6が内腔 2 3に沿って形成されている。 ワイヤルーメン 2 6 , 2 6は 、 その遠位端がメインチューブ 2の側口 2〇が形成された部分の遠位端面に 開口しており、 その近位端がメインチューブ 2の近位端部に至っている。 こ れらのワイヤルーメン 2 6 , 2 6は、 一対のワイヤ 4 , 4が摺動可能に揷通 される挿通孔である。
[0026] メインチューブ 2の近位端部には、 図示は省略しているが、 メインチュー ブ 2を体内に挿入する際に、 術者が手で持って容易に操作 (押し引き) し得 るように、 持ち手部が取り付けられている。 持ち手部は、 遠位端側および近 \¥0 2020/175206 9 卩(:17 2020 /006005
位端側にそれぞれ鍔部を有する略円柱状の部材からなり、 中央に貫通する貫 通孔にメインチューブ 2の近位端部が挿入されて接着等により固定されてい る。
[0027] フラップ 3は、 閉姿勢 (第 1の姿勢) および開姿勢 (第 2の姿勢) をとり 得るように、 基端がメインチューブ 3の遠位端部における中心軸に直交する 方向に略平行する回動軸周りに回動可能に軸支されている。 ここで、 閉姿勢 は、 側口 2〇の一部を閉塞するようにフラップ 3の先端がメインチューブ 2 の近位端側を指向してメインチューブ 3の遠位端部に略沿って配置される姿 勢 (図 1 八に示す姿勢) である。 また、 開姿勢は、 フラップ 3の先端がメイ ンチューブ 3の遠位端部から外側に離間して配置される姿勢 (図 1 0に示す 姿勢) である。 なお、 本実施形態では、 フラップ 3を側口 2〇の一部を閉塞 するものとしたが、 側口 2〇の全部を閉塞するものであってもよい。
[0028] より具体的には、 フラップ 3は、 略部分円筒形状の部分円筒部を有する部 材からなり、 フラップ 3の内面が側口 2〇から側方に進出した内視鏡の遠位 端部を案内する案内面となっている。 本実施形態では、 フラップ 3は、 断面 が略半円形の半円筒形状 (ハーフパイプ状、 雨樋状) の部材からなるものと するが、 断面が長円を長軸または短軸方向に切断した略半長円形の半長円筒 形状や断面が楕円を長軸または短軸方向に切断した略半楕円形の半楕円筒形 状等の部材からなるものであってもよい。
[0029] フラップ 3の基端部には、 フラップ 3の中心軸に直交する方向に略平行す る中心軸を有する一対の円柱状の突起 3
Figure imgf000011_0001
3 3が形成されている。 これら の突起
Figure imgf000011_0002
3 3がメインチューブ 2の一対のフラップ取付孔 2 , 2 に 回動可能に嵌合されることにより、 フラップ 3の基端部がメインチューブ 2 の遠位端部における中心軸に直交する方向に略平行する回動軸周りに回動可 能に軸支される。
[0030] 本実施形態では、 フラップ 3を構成する材料としては、 メインチューブ 2 と同じ材料を用いているものとするが、 異なる材料を用いてもよい。 また、 特に限定はされないが、 本実施形態では、 フラップ 3の肉厚は、 メインチュ \¥02020/175206 10 卩(:171?2020/006005
—ブ 2の肉厚と同程度としているとともに、 フラップ 3の内径は、 メインチ ューブ 2の外径と同じか、 僅かに大きい寸法としている。 フラップ 3の中心 軸方向の長さ (基端から先端に至る長さ) は、 2 0〜 7〇 程度とするこ とができる。
[0031 ] フラップ 3の先端部には、 一対のワイヤ取付孔 3匕, 3匕が互いに離間し て形成されている。 ワイヤ 4 , 4は、 遠位端がフラップ 3のワイヤ取付孔 3 13 , 3 13に取り付けられ (接続され) 、 メインチューブ 2の一対のワイヤル —メン 2
Figure imgf000012_0001
2 6に摺動可能に揷通されて、 近位端がメインチューブ 2の近 位端部に至るように設けられている。 ワイヤ 4 , 4としては、 本実施形態で は、 金属 (ステンレス鋼等) からなる細線を用いている。 ただし、 ワイヤ 4 , 4としては、 樹脂からなる線材を用いてもよい。 ワイヤ 4 , 4を構成する 線材の直径は、 ø〇. 2 ~ 1 . 0
Figure imgf000012_0002
程度の範囲で設定することができる。
[0032] フラップ 3を図 1 0に示した開姿勢とした状態から、 メインチューブ 2の 近位端部においてワイヤ 4 , 4を操作する (引っ張る) ことにより、 フラッ プ 3を図 1 八に示した閉姿勢にすることができる。 フラップ 3を図 1 0に示 した開姿勢にする際には、 ワイヤ 4 , 4を緩めておくことにより、 これをな し得る状態とすることができる。
[0033] なお、 本実施形態では、 一対のワイヤ 4 , 4は、 これらを近位端側に引っ 張ることにより、 フラップ 3を閉姿勢にすることができるものの、 遠位端側 に押し出してフラップ 3を開姿勢とする程の剛直性は有していないものを用 いている。 したがって、 フラップ 3を図 1 0に示した開姿勢とするには、 ワ イヤ 4 , 4を緩めた (弛緩させた) 状態で、 内視鏡の偏向機能により該内視 鏡の遠位端部を湾曲させて押し出す等により、 フラップ 3を開姿勢とするこ とになる。 このとき、 ワイヤ 4 , 4の弛緩量を適宜に調整することにより、 フラップ 3の開き角度 (メインチューブ 2の遠位端部における中心軸と、 フ ラップ 3の中心軸とのなす角度) を任意に設定することができる。 ただし、 ワイヤ 4 , 4として、 遠位端側に押し出してフラップ 3を開姿勢とし得る程 度の剛直性を有するものを用いて、 ワイヤ 4 , 4の操作 (遠位端側への押し \¥0 2020/175206 1 1 卩(:171? 2020 /006005
出し) により、 フラップ 3を開姿勢とし得るようにしてもよい。
[0034] 上述した実施形態では、 一対のワイヤ 4 , 4は、 メインチューブ 2の側壁 内に形成されたワイヤルーメン 2 6 , 2 6に揷通するようにしたが、 これに 代えて、 メインチューブ 2の外壁に一対のチューブ (ワイヤチューブ) を取 り付けて、 該ワイヤチューブの内腔にそれぞれワイヤ 4 , 4を揷通するよう にしてもよい。 ワイヤチューブのメインチューブ 2に対する取り付けは、 ワ イヤチューブの全体をメインチューブ 2に取り付けてもよいし、 一部 (たと えば間欠的に) にメインチューブ 2に取り付けるようにしてもよい。
[0035] また、 上述した実施形態では、 ワイヤ 4を一対 (2本) としたが、 単 _ (
1本) であってもよい。 さらに、 上述した実施形態では、 ワイヤ 4 , 4を一 対 (2本) とし、 ワイヤルーメン 2 6もこれらに対応して一対 (2本) とし たが、 ワイヤルーメンを単一 (1本) として、 一対のワイヤ 4 , 4を該単一 のワイヤルーメンに揷通するようにしてもよい。
[0036] なお、 ワイヤ 4 , 4として、 ステンレス鋼等の金属細線を用いた場合に、 フラップ 3を開姿勢とした際にワイヤ 4 , 4の遠位端部の露出した部分 (ワ イヤルーメン 3匕, 3匕から引き出された部分) が体内組織に接触してこれ を傷つけてしまうおそれがある。 これを抑制するためには、 樹脂からなる保 護用チューブを設けて、 ワイヤの当該露出することになる部分を該保護用の チューブの内腔に揷通し、 あるいは当該部分を樹脂で被覆するとよい。
[0037] 次に、 上述した内視鏡用才ーパーチューブ 1 を用いて、 内視鏡を口腔 ·十 二指腸乳頭を経て胆管内に挿入する場合の手技について、 図 2を参照して説 明する。 まず、 メインチューブ 2の内腔 2 3に内視鏡 6を揷通した状態 (内 視鏡 6の先端部をメインチューブ 2の内腔 2 3の遠位端の開口 2匕から僅か に突出させた状態) で、 メインチューブ 2を内視鏡 6とともに、 患者の口腔 から挿入し、 内視鏡 6のカメラ画像を観察しながら、 食道、 胃を経由して十 二指腸 7 3内に挿入する。 この挿入は、 ワイヤ 4 , 4を近位端側に引っ張っ てフラップ 3を閉姿勢とした (閉じた) 状態で行う。
[0038] 次いで、 メインチューブ 2の遠位端部が十二指腸乳頭 7匕よりも奥側 (小 \¥02020/175206 12 卩(:171?2020/006005
腸側) に到達したならば、 メインチューブ 2の側口 2〇が乳頭 7匕側を指向 するようにメインチューブ 2を適宜に回動させる。 その後、 ワイヤ 4 , 4を フラップ 3の開姿勢に係る最大開き角度との関係で設定される所定の弛緩量 となるように弛緩させる (緩める) 。 これにより、 フラップ 3が開き得る状 態となる。 この状態で、 内視鏡 6を一旦適宜に引き戻し、 内視鏡 6の偏向機 能を用いて、 内視鏡 6の遠位端部を適宜に偏向 (湾曲) させるとともに、 必 要に応じて適宜に押し込んで、 側口 3〇から進出させると、 内視鏡 6の遠位 端に押されてフラップ 3は開姿勢となるように回動される。
[0039] 内視鏡 6をさらに進出させると、 内視鏡 6の遠位端部 (遠位端または該遠 位端よりも近位端側の近傍部分) の側部はフラップ 3の内面に当接して案内 されるので、 内視鏡の偏向機能とフラップ 3からの反力とを適宜に利用しつ つ、 内視鏡 6を押し込んで、 内視鏡 6の遠位端部を乳頭 7匕内に挿入し、 さ らに押し込むことにより、 胆管 7〇内に挿入する。 これにより、 内視鏡 6の カメラ画像で胆管 7〇内を直接的に観察することができ、 たとえば除去すベ き胆石がある場合には、 内視鏡 6の処置具案内管を介して、 適宜な処置具を 挿入して、 該胆石を破砕ないし搔き出す等の手技を行うことができる。
[0040] 必要な処置が終了し、 内視鏡用オーバーチューブ 1 を体内から引き抜く際 には、 内視鏡 6を全体的に引き抜きまたは内腔 2 3内に適宜に引き込んだ状 態で、 ワイヤ 4 , 4を引っ張ってフラップ 3を閉姿勢として、 これを行う。
[0041 ] 本実施形態によれば、 内視鏡 6の遠位端部はフラップ 3の内面に当接して 案内されるので、 内視鏡 6の偏向機能とフラップ 3の内面からの反力を適宜 に利用することにより、 内視鏡 6を所望の方向に進行させ易くなる。 そして 、 従来技術のようにバルーンを用いるものと比較して、 内視鏡との位置関係 をそれ程厳密に設定する必要がないため、 内視鏡の遠位端部を術者の望む方 向に偏向させ易くなる。 特に、 本実施形態では、 フラップ 3を部分円筒形状 (半円筒形状) としているため、 内視鏡 6の遠位端部は、 進行方向に対する 左右のずれが抑制され、 内視鏡 6の遠位端部の進行方向を所望の方向に設定 し易くなる。 \¥0 2020/175206 13 卩(:171? 2020 /006005
[0042] また、 内視鏡用才ーバーチューブ 1 を体内から引き抜く際には、 ワイヤ 4 , 4を引っ張ってフラップ 3を閉姿勢として、 これを行うことができるため 、 フラップ 3の先端が体内の管腔壁等に引っ掛かることなく、 円滑に引き抜 くことができる。
[0043] さらに、 ワイヤ 4 , 4の弛緩量を調整することにより、 フラップ 3の開き 角度を変更することもできるため、 これを適宜に調整することにより、 内視 鏡 6の遠位端部を所望の方向に進行させ易い。
[0044] 第 2実施形態
図 3 〜図 3 0を参照して、 本発明の第 2実施形態に係る内視鏡用オーバ —チューブについて説明する。 なお、 上述した第 1実施形態と実質的に同一 の構成部分には同一の符号を付して、 異なる部分について説明する。 すなわ ち、 上述した第 1実施形態では、 メインチューブ 2の遠位端部には、 側壁が 遠位端から所定の寸法だけ略半割状に切りかかれて側方に (内外にわたって ) 開放された側口 2〇が形成されているが、 第 2実施形態では、 この側口 2 〇に代えて、 側孔 2干を形成している。
[0045] この側孔 2干は、 メインチューブ 2の内腔 2 3内から外部にわたって側壁 を貫通するように形成されている。 本実施形態では、 側孔 2チは、 平面視で メインチューブ 2の中心軸に沿う方向に長軸が設定された略長円形状となっ ており、 正面視 (図 3 参照) で中心軸に沿う方向に長軸が設定された略半 割長円形状となっている。 メインチューブ 2の側孔 2干よりも遠位端側の部 分に、 フラップ 3の基端部が回動可能に軸支されている。
[0046] メインチューブ 2の側孔 2干よりも遠位端側の部分は、 フラップ 3が開く 方向に回動された際に、 フラップ 3の基端側の一部である干渉部 3〇が当該 遠位端側の部分に干渉して開姿勢で開き止まるような長さに設定されている 。 本実施形態では、 干渉部 3〇は、 フラップ 3の基端から先端側に向かって 凹陥する円弧状の切欠部となっている。
[0047] メインチューブ 2の側孔 2干の遠位端側の部分であって、 フラップ 3の内 面が対面する部分には、 図 3(3に示すように、 外力が作用しない状態でフラ \¥02020/175206 14 卩(:171?2020/006005
ップ 3を開姿勢となるように付勢する付勢部材としてのコイルパネ 5 3が設 けられている。 コイルバネ 5 3は、 一端がメインチューブ 2の側孔 2干の遠 位端側の近傍部分に固定され、 他端がフラップ 3の基端部の内面に固定され ている。 コイルバネ 5 3は、 フラップ 3が開く方向に付勢するように圧縮さ れた状態で設けられた圧縮コイルバネである。 したがって、 フラップ 3は、 外力が作用しない状態では、 コイルバネ 5 3の付勢力によって、 フラップ 3 の干渉部 3〇とメインチューブ 2の遠位端部のこれに対応する部分との関係 で規定される開き角度で開いた状態 (開姿勢) となる。
[0048] 図示はしていないが、 上述した第 1実施形態のワイヤ 4と同様のワイヤを 設けて、 ワイヤの近位端を近位端側に引っ張ることにより、 コイルパネ 5 3 の付勢力に抗して、 フラップ 3を閉じるようにできる。 ワイヤを弛緩させれ ば (緩めれば) 、 コイルパネ 5 3の付勢力によって、 フラップ 3が開姿勢と なるため、 上述した第 1実施形態のように、 内視鏡 6の遠位端部の偏向機能 等により、 フラップ 3を開くようにした場合と比較して、 これらの作業が不 要となり、 手技の容易化、 迅速化を図り得る。
[0049] なお、 上記では、 コイルバネ 5 3として、 外力が作用しない状態でフラッ プ 3を開姿勢となるように付勢する圧縮コイルパネとしたが、 これと反対に 、 外力が作用しない状態でフラップ 3を閉姿勢となるように付勢する引張コ イルバネとしてもよい。 コイルバネ 5 8を引張コイルバネとすることにより 、 フラップ 3は、 外力が作用しない状態では、 コイルバネ 5 3の付勢力によ って閉じて、 メインチューブ 2の側部に沿って配置される。
[0050] フラップ 3を開く際には、 上述した第 1実施形態と同様に、 内視鏡 6の遠 位端部の偏向機能等を利用して、 コイルパネ 5 3の付勢力に抗して、 フラッ プ 3を外側に向かって押圧することにより、 これを行うことができる。 この 状態から、 内視鏡 6の遠位端部をメインチューブ 2の内腔 2 3内に引き込む ことにより、 コイルバネ 5 3の付勢力によって、 フラップ 3が閉姿勢となる ので、 上述した第 1実施形態において用いているようなワイヤ 4を省略して も、 フラップ 3を閉姿勢にし得るため、 構成を簡略化し得る。 \¥0 2020/175206 15 卩(:171? 2020 /006005
[0051 ] なお、 コイルバネ 5 3に代えて、 フラップ 3の回動軸 (3 3 , 2 ) と同 軸上に、 ねじりパネを設けて、 該ねじりパネの一端側をメインチューブ 2に 、 他端側をフラップ 3に固定して、 フラップ 3を開姿勢または閉姿勢となる ように付勢するようにしてもよい。
[0052] 第 3実施形態
図 4 および図 4巳を参照して、 本発明の第 3実施形態に係る内視鏡用才 —バーチューブについて説明する。 なお、 上述した第 1実施形態または第 2 実施形態と実質的に同 _の構成部分には同 _の符号を付して、 異なる部分に ついて説明する。 すなわち、 第 3実施形態では、 上述した第 2実施形態のよ うなコイルバネ 5 3は設けておらず、 これに代わって、 板バネ 5匕を設けて いる。
[0053] 板パネ 5匕は、 湾曲した短冊状の弾性部材からなり、 その一端がメインチ ューブ 2のフラップ 3よりも遠位端側の部分に固定され、 その他端がフラッ プ 3の外面の中央部付近に固定されている。 板バネ 5匕は、 フラップ 3が開 く方向に付勢する付勢部材である。 したがって、 フラップ 3は、 外力が作用 しない状態では、 板バネ 5匕の付勢力によって、 フラップ 3の干渉部 3〇と メインチューブ 2の遠位端部のこれに対応する部分との関係で規定される開 き角度で開いた状態 (開姿勢) となる。
[0054] 図示はしていないが、 上述した第 1実施形態のワイヤ 4と同様のワイヤを 設けて、 ワイヤの近位端を近位端側に引っ張ることにより、 板パネ 5匕の付 勢力に抗して、 フラップ 3を閉じるようにできる。 ワイヤを弛緩させれば ( 緩めれば) 、 板パネ 5匕の付勢力によって、 フラップ 3が開姿勢となるため 、 上述した第 1実施形態のように、 内視鏡 6の遠位端部の偏向機能等により 、 フラップ 3を開くようにした場合と比較して、 これらの作業が不要となり 、 手技の容易化、 迅速化を図り得る。
[0055] なお、 上記では、 板バネ 5匕として、 外力が作用しない状態でフラップ 3 を開姿勢となるように付勢する弾性部材を用いているが、 これと反対に、 外 力が作用しない状態でフラップ 3を閉姿勢となるように付勢する弾性部材を \¥0 2020/175206 16 卩(:171? 2020 /006005
用いるようにしてもよい。 このような板バネ 5 13とすることにより、 フラッ プ 3は、 外力が作用しない状態では、 板パネ 5匕の付勢力によって閉じて、 メインチューブ 2の側部に沿って配置される。
[0056] フラップ 3を開く際には、 上述した第 1実施形態と同様に、 内視鏡 6の遠 位端部の偏向機能等を利用して、 板パネ 5匕の付勢力に杭して、 フラップ 3 を外側に向かって押圧することにより、 これを行うことができる。 この状態 から、 内視鏡 6の遠位端部をメインチューブ 2の内腔 2 3内に引き込むこと により、 板パネ 5匕の付勢力によって、 フラップ 3が閉姿勢となるため、 上 述した第 1実施形態において用いているようなワイヤ 4を省略することもで き、 構成を簡略化し得る。
[0057] 第 4実施形態
図 5 および図 5巳を参照して、 本発明の第 4実施形態に係る内視鏡用才 —バーチューブについて説明する。 なお、 上述した第 1実施形態ないし第 3 実施形態と実質的に同 _の構成部分には同 _の符号を付して、 異なる部分に ついて説明する。 すなわち、 第 4実施形態では、 上述した第 2実施形態のよ うなコイルパネ 5 3や第 3実施形態のような板パネ 5匕は設けておらず、 代 わって、 一対のゴム部材 5〇, 5〇を設けている。
[0058] ゴム部材 5
Figure imgf000018_0001
5〇は、 それぞれ短冊状の弾性部材からなり、 一方のゴム 部材 5〇の一端がメインチューブ 2の側孔 2干の両側部の一方に固定され、 他端がフラップ 3の両側部の対応する一方に固定され、 他方のゴム部材 5〇 の一端がメインチューブ 2の側孔 2チの両側部の他方に固定され、 他端がフ ラップ 3の両側部の対応する他方に固定されている。 ゴム部材 5〇, 5〇は 、 フラップ 3が開く方向に付勢する付勢部材である。 したがって、 フラップ 3は、 外力が作用しない状態では、 ゴム部材 5〇, 5〇の付勢力によって、 フラップ 3の干渉部 3〇とメインチューブ 2の遠位端部のこれに対応する部 分との関係で規定される開き角度で開いた状態 (開姿勢) となる。
[0059] 図示はしていないが、 上述した第 1実施形態のワイヤ 4と同様のワイヤを 設けて、 ワイヤの近位端を近位端側に引っ張ることにより、 ゴム部材 5〇, \¥0 2020/175206 17 卩(:171? 2020 /006005
5〇の付勢力に抗して、 フラップ 3を閉じるようにできる。 ワイヤを弛緩さ せれば (緩めれば) 、 ゴム部材 5〇, 5〇の付勢力によって、 フラップ 3が 開姿勢となるため、 上述した第 1実施形態のように、 内視鏡 6の遠位端部の 偏向機能等により、 フラップ 3を開くようにした場合と比較して、 これらの 作業が不要となり、 手技の容易化、 迅速化を図り得る。
[0060] なお、 上記では、 ゴム部材 5〇, 5〇として、 外力が作用しない状態でフ ラップ 3を開姿勢となるように付勢する弾性部材を用いているが、 これと反 対に、 外力が作用しない状態でフラップ 3を閉姿勢となるように付勢する弾 性部材を用いるようにしてもよい。 このようなゴム部材 5〇, 5〇とするこ とにより、 フラップ 3は、 外力が作用しない状態では、 ゴム部材 5〇, 5〇 の付勢力によって閉じて、 メインチューブ 2の側部に沿って配置される。
[0061 ] フラップ 3を開く際には、 上述した第 1実施形態と同様に、 内視鏡 6の遠 位端部の偏向機能等を利用して、 ゴム部材 5〇, 5〇の付勢力に杭して、 フ ラップ 3を外側に向かって押圧することにより、 これを行うことができる。 この状態から、 内視鏡 6の遠位端部をメインチューブ 2の内腔 内に引き 込むことにより、 ゴム部材 5〇, 5〇の付勢力によって、 フラップ 3が閉姿 勢となるため、 上述した第 1実施形態において用いているようなワイヤ 4を 省略しても、 フラップ 3を閉姿勢にし得るため、 構成を簡略化し得る。
[0062] なお、 上記では、 ゴム部材 5〇,
Figure imgf000019_0001
メインチューブ 2の側孔 2チおよ びフラップ 3の両側部のそれぞれに設けたが、 一方だけに設けるようにして もよい。
[0063] 第 5実施形態
図 6 〜図 6 0を参照して、 本発明の第 5実施形態に係る内視鏡用オーバ —チューブについて説明する。 本実施形態の内視鏡用才ーバーチューブ 1 1 は、 遠位端部を湾曲させる偏向機能を備える内視鏡を案内する内視鏡用オー パーチューブであり、 メインチューブ 1 2と、 連節部 1 3と、 一対のワイヤ (操作手段) 1 4 , 1 4とを概略備えて構成されている。
[0064] メインチューブ 1 2は、 上述した第 1実施形態のような側口 2〇や第 2実 \¥0 2020/175206 18 卩(:171? 2020 /006005
施形態のような側孔 2チが設けられていない点を除いて、 上述した第 1実施 形態のメインチューブ 2と実質的に同一の構成であるので、 詳細な説明は省 略する。 ただし、 上述した第 1実施形態のような側口 2〇や第 2実施形態の ような側孔 2干が設けられていてもよい。
[0065] メインチューブ 1 2の側壁内には、 互いに 1 8 0 ° 対向する位置に一対の ワイヤルーメン (不図示) が内腔 1 2 3に沿って形成されている。 ワイヤル —メンは、 その遠位端がメインチューブ 1 2の遠位端面に開口しており、 そ の近位端がメインチューブ 1 2の近位端部に至っている。 これらのワイヤル —メンは、 一対のワイヤ 1 4 , 1 4が摺動可能に揷通される揷通孔である。
[0066] 連節部 1 3は、 複数の節部 1 3 3を順次連結して構成されており、 基端側 がメインチューブ 1 2の遠位端に連続するように接続されている。 連節部 1 3を構成する節部 1 3 3の数は、 特に限定されないが、 同図では、 5個とし ている。 各節部 1 3 3は、 それぞれ略部分円筒形状の部材から構成されてい る。
[0067] 最も基端側の節部 1 3 3の基端側の中央部分が、 メインチューブ 1 2を遠 位端側から見て、 一対のワイヤルーメンを 9時および 3時の方向として、 6 時の位置においてメインチューブ 1 2の遠位端に回動可能に軸支されている 。 最も基端側の節部 1 3 3に隣接する節部 1 3 3の基端側の中央部分が、 最 も基端側の節部 1 3 3の先端側の中央部に回動可能に軸支されており、 順次 同様に節部 1 3 3が互いに回動可能に軸支され、 最も先端側の節部 1 3 3の 基端側の中央部分が、 最も先端側の節部 1 3 3に隣接する節部 1 3 3の先端 側の中央部に回動可能に軸支されている。 各節部 1 3 3同士または最も基端 側の節部 1 3 3とメインチューブ 1 2の遠位端を連結する各回動軸は、 メイ ンチューブ 1 2の遠位端部における中心軸に直交する方向に略平行している 〇
[0068] 各節部 1 3 3が上記のように連結されることにより、 連節部 1 3は、 図 6 八および図 6(3に示すように、 各節部 1 3 3のそれぞれの中心軸が略直線状 に配置される直線形体 (第 1の形体) と、 図 6巳および図 6 0に示すように \¥02020/175206 19 卩(:171?2020/006005
、 各節部 1 3 3のそれぞれの中心軸が順次互いに交差するように湾曲して配 置される湾曲形体 (第 2の形体) とをとり得るようになっている。
[0069] 各節部 1 3 3の両側部の中央部には、 ワイヤ支持用突起部 1 3匕, 1 3匕 が一体的に設けられている。 ワイヤ支持用突起部 1 3匕, 1 3匕の先端部近 傍には、 これらが設けられた節部 1 3 3の中心軸方向に沿う方向にワイヤ揷 通孔がそれぞれ形成されている。 これらのワイヤ揷通孔には、 一対のワイヤ 1 4 , 1 4が摺動可能に揷通される。
[0070] 本実施形態では、 各節部 1 3 3は、 断面が略半円形の半円筒形状の部材か らなるものとするが、 断面が長円を長軸または短軸方向に切断した略半長円 形の半長円筒形状や断面が楕円を長軸または短軸方向に切断した略半楕円形 の半楕円筒形状等であってもよい。
[0071 ] 本実施形態では、 各節部 1 3を構成する材料としては、 メインチューブ 1
2と同じ材料を用いているものとするが、 異なる材料を用いてもよい。 また 、 特に限定はされないが、 本実施形態では、 各節部 1 3 3の内径および外径 は、 メインチューブ 1 2の内径および外径と同程度に設定している。 各節部 1 3 8の中心軸方向の長さは、 5〜 2
Figure imgf000021_0001
程度とすることができる。
[0072] —対のワイヤのうちの一方のワイヤ 1 4は、 各節部 1 3 3の対応するワイ ヤ支持用突起部 1 3匕およびメインチューブ 1 2の対応するワイヤルーメン に摺動可能に揷通されている。 一方のワイヤ 1 4の遠位端は最も先端側に配 置された節部 1 3 3の対応するワイヤ支持用突起部 1 3 13に接続固定されて いる。 一方のワイヤ 1 4の近位端は、 メインチューブ 1 2の近位端部に至っ ている。 他方のワイヤ 1 4についても同様である。
[0073] ワイヤ 1 4 , 1 4としては、 本実施形態では、 メインチューブ 1 2の湾曲 に追従して湾曲し得る程度の柔軟性と、 メインチューブ 1 2の近位端側にお ける操作により、 ワイヤ 1 4 , 1 4を遠位端側に押し出すことができる程度 の剛直性を有する金属 (ステンレス鋼等) からなる線材を用いている。 ただ し、 ワイヤ 1 4 , 1 4としては、 樹脂からなる線材を用いてもよい。 ワイヤ 1 4 , 1 4を構成する線材の直径は、 0 0 . 2 ~ 1 . 〇 程度の範囲で設 \¥0 2020/175206 20 卩(:171? 2020 /006005
定することができる。
[0074] 最も先端側に配置された節部 1 3 3には、 ワイヤ支持用突起部 1 3匕, 1
3匕に架け渡すように、 略半円環状の半円ループ部 1 5が一体的に設けられ ており、 連節部 1 3を先端側から見た場合に、 最先端の節部 1 3 3と半円ル —プ部 1 5とで、 メインチューブ 1 2と略同径の円環形状を構成するように なっている。 このようにすることで、 内視鏡の遠位端を連節部 1 3の遠位端 から突出させた状態で体内に揷入する際に、 ワイヤ 1 4 , 1 4をテンション フリーとすることにより、 連節部 1 3を内視鏡の屈曲 (偏向) に追従して湾 曲させることができる。 このような半円ループ部 1 5を設けたのは、 これが 無いと、 内視鏡の遠位端部が屈曲しても連節部 1 3が追従しないので、 管腔 壁に引っかかってしまい、 体内への揷入の妨げとなるおそれがあるからであ る。
[0075] 連節部 1 3を図 6八および図 6(3に示した直線形体とした状態から、 メイ ンチューブ 1 2の近位端部においてワイヤ 1 4 , 1 4を操作する (近位端側 に引っ張る) ことにより、 連節部 1 3を図 6巳および図 6 0に示した湾曲形 体にすることができる。 連節部 1 3を図 6巳および図 6 0に示した湾曲形体 とした状態から、 メインチューブ 1 2の近位端部においてワイヤ 1 4 , 1 4 を操作する (遠位端側に押し出す) ことにより、 連節部 1 3を図 6 および 図 6〇に示した直線形体に戻すことができる。
[0076] 上述した実施形態では、 ワイヤ 1 4を一対 (2本) としたが、 単一 (1本
) であつてもよい。
[0077] 次に、 上述した内視鏡用オーバーチューブ 1 1 を用いて、 内視鏡 6を口腔
-十二指腸乳頭を経て胆管内に挿入する場合の手技について説明する。 まず 、 連節部 1 3を直線形体に設定して、 メインチューブ 1 2の内腔 1 2 3に内 視鏡 6を揷通した状態 (内視鏡 6の先端部を連節部 1 3の遠位端から突出さ せた状態) で、 メインチューブ 1 2を内視鏡 6とともに、 患者の口腔から揷 入し、 内視鏡 6のカメラ画像を観察しながら、 食道、 胃を経由して十二指腸 (図 2の符号 7 3参照) 内に揷入する。 \¥0 2020/175206 21 卩(:171? 2020 /006005
[0078] 次いで、 メインチューブ 1 2の遠位端部が十二指腸乳頭 (図 2の符号 7匕 参照) よりも奥側 (小腸側) に到達したならば、 連節部 1 3が湾曲される側 (内側) が乳頭側を指向するようにメインチューブ 1 2を適宜に回動させる 。 その後、 ワイヤ 1 4 , 1 4を近位端側に引っ張ることにより連節部 1 3を 湾曲形体とし、 内視鏡 6を遠位端側に押し出す。
[0079] そして、 内視鏡 6の遠位端部の偏向機能をも利用しつつ、 さらに進行させ ると、 内視鏡 6の遠位端部の側部は各節部 1 3 3の内面に当接して案内され るので、 内視鏡 6の偏向機能と連節部 1 3からの反力とを適宜に利用しつつ 、 内視鏡 6を押し込んで、 内視鏡 6の遠位端部を乳頭内に挿入し、 さらに押 し込むことにより、 胆管 (図 2の符号 7〇参照) 内に揷入する。 これにより 、 内視鏡 6のカメラ画像で胆管内を直接的に観察することができ、 たとえば 除去すべき胆石がある場合には、 内視鏡 6の処置具案内管を介して、 適宜な 処置具を挿入して、 該胆石を破砕ないし搔き出す等の手技を行うことができ る。
[0080] 必要な処置が終了し、 内視鏡用オーバーチューブ 1 1 を体内から引き抜く 際には、 内視鏡 6を全体的に引き抜きまたは内腔 1 2 3内に適宜に引き込ん だ状態で、 ワイヤ 1 4 , 1 4を弛緩させて連接部 1 3を弛緩状態とし、 これ を行う。
[0081 ] 本実施形態によれば、 内視鏡 6の遠位端部は連節部 1 3 (各節部 1 3 3) の内面に当接して案内されるので、 内視鏡 6の偏向機能と連節部 1 3の内面 からの反力を適宜に利用することにより、 内視鏡 6を所望の方向に進行させ 易くなる。 そして、 従来技術のようにバルーンを用いるものと比較して、 内 視鏡 6との位置関係をそれ程厳密に設定する必要がないため、 内視鏡 6の遠 位端部を術者の望む方向に偏向させ易くなる。 特に、 本実施形態では、 各節 部 1 3 3を部分円筒形状 (半円筒形状) としているため、 内視鏡 6の遠位端 部は、 進行方向に対する左右のずれが抑制され、 内視鏡 6の遠位端部の進行 方向を所望の方向に設定し易くなる。
[0082] また、 内視鏡用才ーパーチューブ 1 1 を体内から引き抜く際には、 ワイヤ \¥0 2020/175206 22 卩(:171? 2020 /006005
1 4 , 1 4を弛緩させて連節部 1 3を直線形体として、 これを行うことがで きるため、 連節部 1 3が体内の管腔壁等に引っ掛かることなく、 円滑に引き 抜くことができる。
[0083] さらに、 ワイヤ 1 4 , 1 4の引張量 (または押出量) を調整することによ り、 連節部 1 3の湾曲の曲率を変更することもできるため、 これを適宜に調 整することにより、 内視鏡 6の遠位端部の進行方向を所望の方向に進行させ 易い。
[0084] 以上説明した実施形態は、 本発明の理解を容易にするために記載されたも のであって、 本発明を限定するために記載されたものではない。 したがって 、 上述した実施形態に開示された各要素は、 本発明の技術的範囲に属する全 ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
符号の説明
[0085] 1 内視鏡用才ーバーチューブ
2 メインチューブ
2 3 内腔
2匕 開口
2 ¢; 側口 (側開放部)
2 ¢1 フラップ取付孔
2 6 ワイヤルーメン
2干 側孔 (側開放部)
3 フラップ (案内部材)
3 3 突起
3 13 ワイヤ取付孔
干渉部
4 ワイヤ
5 コイルバネ
5匕 板バネ
5〇 ゴム部材 \¥0 2020/175206 23 卩(:171? 2020 /006005
6 内視鏡
7 十二指腸
7匕 十二指腸乳頭
7〇 胆管
1 1 内視鏡用才ーバーチユーブ
1 2 メインチユーブ
1 2 3 内腔
1 3 連節部 (案内部材)
1 3 3 節部
1 3匕 ワイヤ支持用突起部
1 4 ワイヤ (操作手段)
1 5 半円ループ部

Claims

\¥0 2020/175206 24 卩(:17 2020 /006005 請求の範囲
[請求項 1 ] 遠位端部を湾曲させる偏向機能を備える内視鏡を案内する内視鏡用 オーバーチューブであって、
体内に挿入される遠位端、 体外に配置される近位端、 前記内視鏡が摺 動可能に揷通される内腔、 および遠位端部の側壁に内外にわたって形 成された該内視鏡の遠位端部を側方に進出させるための側開放部を備 えるメインチューブと、
前記側開放部の少なくとも一部を閉塞するように先端が前記メインチ ューブの近位端側を指向して該メインチューブの遠位端部の側部に略 沿って配置される第 1の姿勢、 および該先端が該メインチューブの遠 位端部の側部から外側に離間して配置される第 2の姿勢をとり得るよ うに、 基端が該メインチューブの遠位端部に回動可能に軸支され、 該 側開放部から側方に進出した前記内視鏡の遠位端部を案内する案内面 を備える案内部材と、 を有する内視鏡用オーバーチューブ。
[請求項 2] 前記案内部材は、 内面が前記案内面とされた略部分円筒形状の部材 からなる請求項 1 に記載の内視鏡用才ーバーチューブ。
[請求項 3] 前記案内部材の先端側に遠位端が接続され、 近位端が前記メインチ ューブの近位端に至る少なくとも 1本のワイヤをさらに有し、 前記ワ イヤを近位端側に引っ張ることにより、 前記第 2の姿勢にある該案内 部材を前記第 1の姿勢となるように回動させるようにした請求項 1 ま たは 2に記載の内視鏡用才ーバーチューブ。
[請求項 4] 前記ワイヤは、 前記メインチューブの側壁内に形成されたワイヤル
—メンに摺動可能に揷通された請求項 3に記載の内視鏡用オーバーチ ュ _ブ。
[請求項 5] 前記ワイヤは、 前記メインチューブの外壁に取り付けられたワイヤ チューブに摺動可能に揷通された請求項 3に記載の内視鏡用オーバー チューブ。
[請求項 6] 前記案内部材は、 前記メインチューブの遠位端側の一部に基端側の \¥0 2020/175206 25 卩(:171? 2020 /006005
一部が干渉して前記第 2の姿勢で開き止まるようにした請求項 1〜 5 のいずれかに記載の内視鏡用才ーバーチューブ。
[請求項 7] 外力が作用しない状態で前記案内部材を前記第 1の姿勢となるよう に付勢する付勢部材をさらに有する請求項 1〜 6のいずれかに記載の 内視鏡用才ーバーチューブ。
[請求項 8] 外力が作用しない状態で前記案内部材を前記第 2の姿勢となるよう に付勢する付勢部材をさらに有する請求項 1〜 6のいずれかに記載の 内視鏡用才ーバーチューブ。
[請求項 9] 遠位端部を湾曲させる偏向機能を備える内視鏡を案内する内視鏡用 オーバーチューブであって、
体内に挿入される遠位端、 体外に配置される近位端、 および前記内視 鏡が摺動可能に揷通される内腔を備えるメインチューブと、 基端部が前記メインチューブの遠位端に連結され、 それぞれの中心軸 が該メインチューブの遠位端部における中心軸方向に略沿って配置さ れる第 1の形体およびそれぞれの中心軸が順次交差するように湾曲し て配置される第 2の形体をとり得るように、 複数の略部分円筒形状の 節部が互いに略平行する回動軸周りに回動可能に順次連結された連節 部と、
前記連節部を前記第 1の形体から前記第 2の形体に形体変化させる操 作手段と、 を有する内視鏡用オーバーチューブ。
[請求項 10] 前記操作手段は、 先端に配置された前記節部に遠位端が接続され、 近位端が前記メインチューブの近位端部に至る少なくとも 1本のワイ ヤを備える請求項 9に記載の内視鏡用才ーバーチューブ。
[請求項 1 1 ] 前記ワイヤは、 遠位端側に押し出すことにより前記連節部を前記第
1の形体とし、 近位端側に引っ張ることにより該連節部を前記第 2の 形体とする請求項 1 〇に記載の内視鏡用オーバーチューブ。
[請求項 12] 前記ワイヤは、 前記メインチューブの側壁内に形成されたワイヤル —メンに摺動可能に揷通された請求項 1 0または 1 1 に記載の内視鏡 \¥0 2020/175206 26 卩(:17 2020 /006005
用オーバーチューブ。
[請求項 13] 前記ワイヤは、 前記メインチューブの外壁に取り付けられたワイヤ チューブに摺動可能に揷通された請求項 1 0または 1 1 に記載の内視 鏡用才ーバーチューブ。
PCT/JP2020/006005 2019-02-28 2020-02-17 内視鏡用オーバーチューブ WO2020175206A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021501974A JPWO2020175206A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-17

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-036953 2019-02-28
JP2019036953 2019-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020175206A1 true WO2020175206A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=72239808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/006005 WO2020175206A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-17 内視鏡用オーバーチューブ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020175206A1 (ja)
WO (1) WO2020175206A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222623A (ja) * 1985-07-24 1987-01-30 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用***補助具
JP2003305002A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2004057814A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Olympus Corp 内視鏡用処置具および内視鏡装置
JP2005103140A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Olympus Corp 大腸全層切除の処置用挿入補助具とその医療器具システム
JP2009222813A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Nippon Suiki Chosa Kk 管内調査機器挿入具
JP2011251140A (ja) * 2005-12-01 2011-12-15 Olympus Medical Systems Corp 細長医療部材
JP2014033716A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Fujifilm Corp 内視鏡及び内視鏡装置並びに内視鏡システム
JP2017021082A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 オリンパス株式会社 ガイドチューブ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222623A (ja) * 1985-07-24 1987-01-30 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用***補助具
JP2003305002A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2004057814A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Olympus Corp 内視鏡用処置具および内視鏡装置
JP2005103140A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Olympus Corp 大腸全層切除の処置用挿入補助具とその医療器具システム
JP2011251140A (ja) * 2005-12-01 2011-12-15 Olympus Medical Systems Corp 細長医療部材
JP2009222813A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Nippon Suiki Chosa Kk 管内調査機器挿入具
JP2014033716A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Fujifilm Corp 内視鏡及び内視鏡装置並びに内視鏡システム
JP2017021082A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 オリンパス株式会社 ガイドチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020175206A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10507126B2 (en) Endoscope having a grasping tool and a method for removing a stent from a patient
US20090312645A1 (en) Methods and Devices for Accessing Anatomic Structures
US20120197239A1 (en) Endoscopic medical device with articulating joints
EP1849422A2 (en) Medical instrument having an articulatable end effector
JP2013514148A (ja) 傾斜部を備えた内視鏡キャップ
WO2006085620A1 (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡装置
WO2006085621A1 (ja) 内視鏡用可撓管、及び内視鏡装置
KR20170129056A (ko) 편향가능한 팁을 가진 삽입 튜브
CN108882832B (zh) 转向内窥镜配件通道
US11701498B2 (en) Guide wire gripping unit
US10092307B2 (en) Tissue grasping tool
US8545394B2 (en) Selective cannulation method for luminal tissue having branch section
JP2009291372A (ja) 経鼻内視鏡用ガイド装置
US20230010697A1 (en) Medical device with multiple degrees of freedom and related methods
WO2020175206A1 (ja) 内視鏡用オーバーチューブ
JP2007061377A (ja) 内視鏡
JP3772085B2 (ja) 内視鏡装置
JP4500017B2 (ja) 内視鏡挿入用補助具
JP4766792B2 (ja) 内視鏡
US20220087504A1 (en) Medical articulation devices and methods of using the same
JPWO2009016834A1 (ja) 経口消化器官手術装置
JPH1156765A (ja) ガイドチューブ
JP4086004B2 (ja) 咽喉部用拡径チューブ
KR101790442B1 (ko) 수술용 기기
WO2024001476A1 (zh) 控弯切开刀

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20763871

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021501974

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20763871

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1