WO2020059120A1 - ダイレータ - Google Patents

ダイレータ Download PDF

Info

Publication number
WO2020059120A1
WO2020059120A1 PCT/JP2018/035090 JP2018035090W WO2020059120A1 WO 2020059120 A1 WO2020059120 A1 WO 2020059120A1 JP 2018035090 W JP2018035090 W JP 2018035090W WO 2020059120 A1 WO2020059120 A1 WO 2020059120A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
distal end
dilator
convex portion
spiral
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/035090
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友希弘 伏屋
麻里奈 北井
Original Assignee
朝日インテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 朝日インテック株式会社 filed Critical 朝日インテック株式会社
Priority to JP2020547579A priority Critical patent/JP7162674B2/ja
Priority to EP18934044.1A priority patent/EP3854326B1/en
Priority to CN201880097798.2A priority patent/CN112714634B/zh
Priority to PCT/JP2018/035090 priority patent/WO2020059120A1/ja
Publication of WO2020059120A1 publication Critical patent/WO2020059120A1/ja
Priority to US17/205,789 priority patent/US11896790B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/006Catheters; Hollow probes characterised by structural features having a special surface topography or special surface properties, e.g. roughened or knurled surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0687Guide tubes having means for atraumatic insertion in the body or protection of the tip of the sheath during insertion, e.g. special designs of dilators, needles or sheaths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters

Definitions

  • the present invention relates to a dilator.
  • a dilator that expands a hole formed in a wall of a lesion in a patient's digestive tract or the like is known.
  • Such a dilator expands the hole by inserting the tip of the dilator into the hole formed in the wall and pushing the tapered portion into the hole, for example (see Patent Document 1, for example).
  • a thread is provided in the tapered portion of the rod. Then, the dilator is rotated, and the thread is caught on the wall of the lesion, so that a driving force is generated in the dilator.
  • the present invention has been made based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a shaft or a stenosis in a wall of an organ or the like (hereinafter, also referred to as a “hole of an object”). It is an object of the present invention to provide a dilator capable of smoothly moving the shaft forward and backward when a (rod) is inserted or removed.
  • a dilator including a hollow shaft and a spiral convex portion,
  • the shaft has a tapered portion whose outer diameter at the distal end is smaller than the outer diameter at the proximal end, and a distal end portion whose proximal end is located at the distal end of the tapered portion and extends toward the distal end side in the axial direction of the tapered portion.
  • the spiral convex portion is provided on each of the outer peripheral surfaces of the tapered portion, the distal end portion, and the main body portion, and has a gap between adjacent portions along the axial direction of the shaft.
  • a portion on the distal end side of the spiral convex portion including the distal end of the spiral convex portion is a first portion, and is located closer to the proximal end than the first portion and is a base of the spiral convex portion.
  • a proximal end portion of the spiral convex portion including the end is a second portion,
  • the height of the helical protrusion in the first portion gradually decreases toward the distal end, or the height of the helical protrusion in the second portion gradually decreases as the height approaches the base end.
  • a dilator which is reduced or at least one of: (2) The dilator according to (1), wherein the shape of the outer peripheral surface of at least one of the first portion and the second portion in the spiral convex portion is a planar shape or a concave shape.
  • distal end side refers to a direction along the axial direction of the shaft, and refers to a direction in which the tapered portion is located with respect to the main body.
  • proximal side is a direction along the axial direction of the dilator, and means a direction opposite to the distal side.
  • distal end indicates an end on the distal end side in an arbitrary member or site
  • base end indicates an end on the proximal end side in an arbitrary member or site, respectively.
  • the “height of the convex portion” refers to the height of the shaft where the spiral convex portion is located in the radial direction of the shaft (in the direction perpendicular to the tangent to the outer peripheral surface of the shaft) in a front view in the axial direction of the shaft. It means a dimension from the outer peripheral surface to the outer peripheral end of the spiral convex portion, and specifically refers to, for example, the height t of the spiral convex portion shown in each drawing of this specification.
  • the present invention can provide a dilator capable of smoothly moving the shaft forward and backward when the shaft is inserted into or removed from a hole or the like of an object.
  • FIG. 1 is a partially cutaway schematic side view showing the entire first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic end view cut along the line IIA-IIA in FIG. 1. It is a schematic enlarged view of the A section in FIG. 2A.
  • FIG. 3 is a schematic end view cut along the line IIIA-IIIA of FIG. 1. It is a schematic enlarged view of the B section in FIG. 3A.
  • FIG. 2 is a schematic enlarged view showing a first modification of FIG. 1, showing a first portion of a spiral convex portion.
  • FIG. 2 is a schematic enlarged view showing a first modification of FIG. 1, showing a second portion of a spiral convex portion.
  • FIG. 1 is a partially cutaway schematic side view showing the entire first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic end view cut along the line IIA-IIA in FIG. 1. It is a schematic enlarged view of the A section in FIG. 2A.
  • FIG. 3 is a schematic end
  • FIG. 2 is a schematic enlarged view showing a second modification of FIG. 1, showing a first portion of a spiral convex portion.
  • FIG. 2 is a schematic enlarged view showing a second modification of FIG. 1, showing a second portion of a spiral convex portion.
  • FIG. 4 is a schematic enlarged view showing a third modification of FIG. 1, showing a first portion of a spiral convex portion. It is a partial cutaway schematic side view which shows the principal part of 2nd Embodiment of this invention. It is a schematic side view showing the whole 3rd embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic end view cut along the line VIIA-VIIA of FIG. 6. It is a schematic enlarged view of the C section in FIG. 7A.
  • FIG. 7 is a schematic end view cut along the line VIIIA-VIIIA of FIG. 6. It is a schematic enlarged view of the D section in FIG. 8A. It is a partial cutaway schematic side view which shows the principal part of the modification of this invention. It is a schematic side view which shows the principal part of the modification of this invention. It is a partial cutaway schematic side view which shows the principal part of the modification of this invention. It is a partial cutaway schematic side view which shows the principal part of the modification of this invention. It is a partial cutaway schematic side view which shows the principal part of the modification of this invention. It is a partial cutaway schematic side view which shows the principal part of the modification of this invention. It is a schematic side view which shows the principal part of the modification of this invention. It is a schematic side view which shows the principal part of the modification of this invention. It is a schematic side view which shows the principal part of the modification of this invention. It is a schematic side view which shows the principal part of the modification of this invention. It is a schematic side view which
  • the dilator is a dilator having a hollow shaft and a helical convex portion, and the shaft has a tapered portion in which the outer diameter of the distal end is smaller than the outer diameter of the proximal end, and the proximal end has the above-described configuration.
  • a distal end located at the distal end of the tapered portion and extending toward the distal end in the axial direction of the tapered portion; and a distal end located at the proximal end of the tapered portion toward the proximal end in the axial direction of the tapered portion.
  • the spiral projection is provided on each of the outer peripheral surfaces of the tapered portion, the distal end portion, and the main body portion, and extends in the axial direction of the shaft.
  • a portion on the tip side of the helical protrusion including the tip of the helical protrusion is a first portion, which is more base than the first portion.
  • the portion on the proximal end side is the second portion, and the height of the spiral convex portion in the first portion gradually decreases toward the distal end side, or the spiral shape in the second portion is Or the height of the convex portion gradually decreases toward the base end side.
  • FIG. 1 is a partially cut-away schematic side view showing the entire first embodiment of the present invention.
  • the dilator 1 is roughly constituted by a shaft 11, a spiral convex portion 21, and a base 31.
  • the shaft 11 is a hollow member. Specifically, the shaft 11 has, for example, a hollow lumen 11h, and a continuous space (through hole) connecting the distal end and the proximal end of the shaft 11 is formed by the lumen 11h. Is done. For example, a guide wire (not shown) or the like is inserted into the lumen 11h. Further, the shaft 11 has a tip portion 111, a tapered portion 112, and a main body portion 113.
  • the distal end portion 111 is a portion whose base end is located at the distal end of a tapered portion 112 described later and extends toward the distal end side in the axial direction of the tapered portion 112. Specifically, the distal end portion 111 is formed, for example, so that the proximal end is continuous with the distal end of the tapered portion 112 and has a substantially constant outer diameter from the distal end to the proximal end.
  • the tapered portion 112 is a portion where the outer diameter of the distal end is smaller than the outer diameter of the proximal end.
  • the tapered portion 112 has a shape that tapers from the base end to the distal end (the outer diameter of the distal end is smaller than the outer diameter of the proximal end).
  • the main body portion 113 is a portion whose distal end is located at the base end of the tapered portion 112 and extends toward the base end side of the tapered portion 112 in the axial direction. Specifically, the main body 113 has, for example, a substantially constant outer diameter from the distal end to the proximal end, and the base 31 described later is connected to the proximal end.
  • the tip portion 111 and the tapered portion 112, and the tapered portion 112 and the main body portion 113 can be formed integrally or separately from each other.
  • the distal end portion 111, the tapered portion 112, and the main body portion 113 are integrally formed by casting or the like.
  • the material constituting the shaft 11 (the distal end portion 111, the tapered portion 112, and the main body portion 113) has antithrombotic properties, flexibility, and biocompatibility because it is inserted into a body cavity.
  • a resin material such as a polyamide resin, a polyolefin resin, a polyester resin, a polyurethane resin, a silicone resin, and a fluororesin; a metal material such as a stainless steel and a superelastic alloy (a nickel-titanium alloy) can be used. .
  • the shaft 11 may have various coatings on the outer peripheral surface 11a side.
  • the coating include a protective film (a typical example, a plating film) that protects the surface side of the shaft 11 and an adhesive between the outer peripheral surface 11a of the shaft 11 and a spiral protrusion 21 described later. Underlayer and the like.
  • the helical convex portion 21 is provided on the outer peripheral surface 11a of each of the distal end portion 111, the tapered portion 112, and the main body portion 113, and has a gap 21a at a portion adjacent to the shaft 11 along the axial direction.
  • the spiral convex portion 21 protrudes radially outward from the outer peripheral surface 11a of the shaft 11, and can be arranged such that adjacent convex portions 21 are separated from each other in the axial direction.
  • the helical convex portion 21 includes a portion 211 on the distal end side of the helical convex portion 21 including the distal end of the helical convex portion 21 (hereinafter, also referred to as a “first portion 211”).
  • a portion 212 on the proximal end side of the helical convex portion 21 that is located closer to the proximal end than the first portion 211 and includes the proximal end of the helical convex portion 21 hereinafter, also referred to as a “second portion 212”.
  • the height of the spiral protrusion 21 in the first portion 211 gradually decreases along the spiral protrusion 21 toward the tip end of the spiral protrusion 21.
  • the height of the spiral protrusion 21 in the second portion 212 gradually decreases along the spiral protrusion 21 toward the base end side of the spiral protrusion 21.
  • the height t of the convex portion 21 in the first portion 211 is specifically, for example, as shown in FIGS. 2A and 2B, from the base end of the first portion 211 to the distal end 21b of the first portion 211. It can be formed so as to gradually decrease as it goes (the outer peripheral surface 21c1 having a convex shape).
  • the height t of the convex portion 21 in the second portion 212 is determined from the distal end of the second portion 212 to the proximal end of the second portion 212.
  • the outer peripheral surface 21c1 having a convex shape gradually decreases.
  • the position of the spiral convex portion 21 at the distal end and the proximal end of the convex portion 21 coincides with the position of the outer peripheral surface 11a of the shaft 11).
  • the outer peripheral surface of at least one of the first portion 211 and the second portion 212 in the spiral convex portion 21 has a planar shape (a planar outer peripheral surface 21c2) or a concave shape. (Concave outer peripheral surface 21c3) is preferable.
  • the height t of the spiral protrusion 21 in the first portion 211 is equal to the height of the first portion 211 as the spiral protrusion 21 having the above-described planar outer peripheral surface 21c2. It is formed so as to be linearly lower from the base end to the distal end of the first part 211 (see FIG. 4A), and the height t of the spiral convex part 21 in the second part 212 is One formed linearly lower from the distal end of the second portion 212 to the proximal end of the second portion 212 (see FIG. 4B) is exemplified.
  • the reduction rate of the height t of the spiral convex portion 21 in the first portion 211 (the spiral convex portion 21)
  • the reduction amount of the height t per unit length in the spiral direction of the portion 21, the same applies hereinafter) is formed so as to gradually decrease from the base end of the first portion 211 toward the tip end of the first portion 211.
  • the decreasing rate of the height t of the helical projection 21 in the second portion 212 gradually decreases from the tip of the second portion 212 toward the base end of the second portion 212. (See FIG. 4D).
  • the dilator has at least one of the first portion 211 and the second portion 212 in the spiral convex portion 21 having the planar outer peripheral surface 21c2 or the concave outer peripheral surface 21c3,
  • the contact resistance with a contact object when inserting and / or removing the dilator can be further reduced.
  • the helical projection 21 can be formed as a continuous or intermittent single or multiple projection. Further, the spiral convex portion 21 can be formed integrally with or separate from the shaft 11.
  • the helical projection 21 is formed as a continuous single projection, and the helical projection 21 and the shaft 11 (the distal end portion 111, the tapered portion 112, and the main body portion 113) are formed. Are integrally formed by casting or the like.
  • the material forming the spiral convex portion 21 is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a metal material such as stainless steel, a superelastic alloy (nickel-titanium alloy), a polyamide resin or a fluororesin
  • a biocompatible resin material or the like can be used.
  • the spiral convex portion 21 does not constitute a blade (not a shape that cuts a living tissue). That is, in the shape of the cross section (the cross section orthogonal to the spiral direction of the spiral projection 21), the spiral projection 21 has a radially outer end portion of the shaft 11 (the outer periphery of the spiral projection 21). Surface) is not an acute corner. Examples of such an end portion include an obtuse angle portion, a portion configured in a shape including a curve (eg, a curve including a part of a circle or an ellipse), and the like. Thereby, the dilator 1 can expand the hole or the like of the object without damaging the living tissue on the inner surface such as the hole of the object.
  • the base 31 is a part where the operator pushes the dilator 1 into the body or performs a rotating operation.
  • the base 31 has a distal end connected to the proximal end of the main body 113, and has a lumen 31 h communicating with the lumen 11 h of the shaft 11. During the procedure, a guide wire or the like is inserted through the lumen 31h of the base 31.
  • each part of the dilator 1 is usually 1600 mm to 2,500 mm for the entire shaft 11, 0 mm to 100 mm for the tip 111, and 5 mm to 100 mm for the tapered part 112.
  • the outer diameter of each part of the shaft 11 is generally 0.8 mm to 3.0 mm at the distal end portion 111 and the distal end of the tapered portion 112, and 1.4 mm to 3.0 mm at the proximal end of the tapered portion 112 and the main body portion 113. 0 mm.
  • the inner diameter of the lumen 11h of the shaft 11 is usually 0.4 mm to 1.0 mm.
  • the length of the first and second portions 211 and 212 in the helical direction is generally 0.1 mm to 5.0 mm, respectively.
  • each part of the dilator 1 of the present embodiment is 2,000 mm for the entire shaft 11, 10 mm for the tip 111, and 30 mm for the tapered part 112.
  • the outer diameter of each portion of the shaft 11 is 1.84 mm at the distal end portion 111 and the distal end of the tapered portion 112, and 2.64 mm at the proximal end of the tapered portion 112 and the main body portion 113.
  • the inner diameter of the bore 11h of the shaft 11 is 0.7 mm.
  • the lengths of the first and second portions 211 and 212 in the spiral direction are 2.0 mm and 2.0 mm, respectively.
  • a target object is punctured with an introduction needle (not shown) to make a hole.
  • an introduction needle (not shown)
  • the introduction needle is withdrawn.
  • the base end of the guide wire is inserted into the lumen 11h of the dilator 1, and the dilator 1 is pushed forward to a site such as a hole (hereinafter also referred to as a “puncture portion”) of the object, and the dilator 1 Into a hole or the like of the object.
  • the shaft 11 is pushed forward while rotating the shaft 11.
  • the shaft 11 is pushed from the distal end portion 111 to the main body 113 via the tapered portion 112, so that the hole or the like of the object is expanded.
  • the shaft 11 can be pulled out from the hole or the like of the object by rotating the shaft 11 in a direction opposite to the rotation direction when the shaft 11 is inserted.
  • the dilator 1 has the above-described configuration, when the shaft 11 is inserted into or removed from the hole or the like of the target object, the contact resistance between the tip and the base end of the helical convex portion 21 with the contact object. Can be reduced, and the shaft 11 can be smoothly advanced and retracted.
  • FIG. 5 is a partially cut-away schematic side view showing a main part of the second embodiment of the present invention.
  • the dilator 2 is schematically constituted by a shaft 11, a spiral convex portion 22, and a base 31 (not shown).
  • the dilator 2 is different from the first embodiment in that the dilator 2 includes a spiral convex portion 22. Since the shaft 11 and the base 31 have the same configuration as that of the first embodiment, the same portions as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • the configuration other than the shape of the spiral convex portion 22 is the same as the configuration of the spiral convex portion 21 in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
  • the spiral convex portion 22 is provided on the outer peripheral surface 11a of each of the distal end portion 111, the tapered portion 112, and the main body portion 113, and forms a gap 22a between adjacent portions along the axial direction of the shaft 11.
  • the helical convex portion 22 includes a portion 221 on the distal end side of the helical convex portion 22 including the distal end of the helical convex portion 22 (hereinafter, also referred to as a “first portion 221”) and the first convex portion 22.
  • a base portion 222 (hereinafter, also referred to as a “second portion 222”) of the spiral convex portion 22 that is located closer to the proximal end than the portion 221 and includes the proximal end of the spiral convex portion 22. doing.
  • the height of the helical protrusion 22 in the first portion 221 gradually decreases along the helical protrusion 22 toward the distal end of the helical protrusion 22.
  • the height of the helical protrusion 22 at the second portion 222 gradually decreases along the helical protrusion 22 toward the base end side of the helical protrusion 22.
  • the tip of the spiral projection 22 is separated from the tip of the shaft 11 in the axial direction. Specifically, the distal end 22b of the spiral convex portion 22 is separated from the distal end 11b of the shaft 11 by a predetermined distance L toward the base end side, and the shaft 11 moves the spiral convex portion 22 to the outer peripheral surface 11a.
  • There is a region of the tip portion 111 that is not provided hereinafter, also referred to as “projection non-forming portion”.
  • the above-mentioned predetermined distance L is not particularly limited as long as the effect of the present invention is not impaired. For example, a dimension having the same length as the outer diameter of the distal end portion 111 can be adopted.
  • the dilator 2 is configured such that the tip 22b of the spiral convex portion 22 is spaced apart from the tip 11b of the shaft 11 in the axial direction.
  • the spiral convex part 22 can be easily and reliably bitten into the puncture part by being guided by the convex part non-formed part inserted earlier.
  • FIG. 6 is a schematic side view showing the entirety of the third embodiment of the present invention.
  • the dilator 3 is schematically constituted by a shaft 13, a spiral convex portion 23, and a base 31.
  • the dilator 3 is different from the first embodiment in the shaft 13 and the spiral projection 23. Since the base 31 has the same configuration as that of the first embodiment, the same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • the configuration other than the shapes of the shaft 13 and the helical projection 23 is the same as the configuration of the shaft 11 and the helical projection 21 in the first embodiment, respectively, and thus the description thereof is omitted.
  • the shaft 13 is a hollow member.
  • the shaft 13 has a tip portion 131, a tapered portion 132, a main body 133, and a lumen 13h.
  • the tapered portion 132 is a portion where the outer diameter of the distal end is smaller than the outer diameter of the proximal end.
  • the distal end portion 131 is a portion whose base end is located at the distal end of the tapered portion 132 and extends toward the distal end side of the tapered portion 132 in the axial direction.
  • the main body part 133 is a part whose distal end is located at the base end of the tapered part 132 and extends toward the base end side in the axial direction of the tapered part 132.
  • the lumen 13h is a hollow portion.
  • the shaft 13 of the dilator 3 is formed by a first coil body 13 c in which a wire is wound around the axis of the shaft 13. More specifically, the first coil body 13c is spirally wound using, for example, one or a plurality of wires so that adjacent wires are tightly contacted in the axial direction.
  • the first coil body 13c is divided into the above-described distal end portion 131, the tapered portion 132, and the main body portion 133 according to the shape of the outer peripheral surface 13a.
  • a common inner tangent of the first coil body 13c is shown by a broken line, and a lumen 13h is formed in a region surrounded by the common inner tangent.
  • the spiral convex portion 23 is provided on each outer peripheral surface 13a of the tip portion 131, the tapered portion 132, and the main body portion 133, and forms a gap 23a between adjacent portions along the axial direction of the shaft 13.
  • the helical convex portion 23 includes a portion 231 on the distal end side of the helical convex portion 23 including the distal end of the helical convex portion 23 (hereinafter, also referred to as a “first portion 231”) and the first convex portion 23.
  • a portion 232 (hereinafter, also referred to as a “second portion 232”) on the proximal end side of the spiral convex portion 23 that is located on the proximal side of the portion 231 and includes the proximal end of the spiral convex portion 23; doing.
  • the height of the spiral convex portion 23 in the first portion 231 gradually decreases along the spiral convex portion 23 toward the tip end of the spiral convex portion 23.
  • the height of the spiral protrusion 23 in the second portion 232 gradually decreases along the spiral protrusion 23 toward the base end side of the spiral protrusion 23.
  • the spiral convex portion 23 of the dilator 3 is formed by a second coil body 23 c in which one or a plurality of strands are wound on the outer peripheral surface 13 a of the shaft 13.
  • the height (for example, the outer diameter of the wire of the second coil body 23c) of the spiral projection 23 in the first portion 231 is set along the wire of the second coil body 23c. And gradually decreases toward the distal end side of the second coil body 23c.
  • the height (for example, the outer diameter of the wire of the second coil body 23c) of the spiral projection 23 in the second portion 232 is set to be equal to the wire of the second coil body 23c. And gradually decreases toward the base end side of the second coil body 23c.
  • the height t of the spiral convex portion 23 in the first portion 231 is specifically, for example, as shown in FIGS. 7A and 7B, from the base end of the first portion 231 to the first portion 231. It can be formed so as to gradually decrease toward the tip 23b (the outer peripheral surface 23c1 having a convex shape).
  • the height t of the helical convex portion 23 in the second portion 232 is changed from the tip of the second portion 232 to the second portion 232.
  • the diameter of the wire forming the first coil body 13c is usually 0.1 mm to 0.5 mm
  • the diameter of the wire forming the second coil body 23c (the first and second portions 231) Is usually 0.1 mm to 0.5 mm
  • the length of the first and second portions 231 and 232 in the helical direction is generally 0.1 mm to 5.0 mm, respectively.
  • the diameter of the strand of the first coil body 13c is 0.21 mm.
  • the diameter of the portion other than the first and second portions 231 and 232 of the second coil body 23c is 0.36 mm, and the length of the first and second portions 231 and 232 in the spiral direction is 2.0 mm, respectively. 2.0 mm.
  • Examples of the material of the wires forming the first coil body 13c and the second coil body 23c include the material forming the tip portion 111, the tapered portion 112, and the main body 113 described in the first embodiment, respectively, and the spiral.
  • the same materials as those exemplified as the material forming the convex portion 21 may be used.
  • first coil body 13c and the second coil body 23c As a method of joining the first coil body 13c and the second coil body 23c, for example, a method of brazing both ends of the second coil body 23c, a method of welding, a method of fixing with an adhesive, and welding via a coating And the like.
  • the first coil body 13c and the second coil body 23c are brazed at both ends of the second coil body 23c.
  • the shaft 13 and the helical projection 23 are formed by the first coil body 13c and the second coil body 23c, respectively. Flexibility and torque transmission can be improved, and together, the flexibility and torque transmission can be further improved.
  • the dilators 1 to 3 in which the heights of the helical protrusions gradually decrease in all of the first portions 211, 221, 231 and the second portions 212, 222, 232 will be described.
  • the dilator need only have a helical convex part whose height gradually decreases in at least one of the first part and the second part.
  • a dilator in which the height of the helical convex portion only in the first portion gradually decreases or a dilator in which the height of the helical convex portion only in the second portion gradually decreases.
  • the dilator 3 in which the spiral convex portion 23 has the convex outer peripheral surface 23c1 has been described.
  • the planar outer peripheral surface or the dilator 3 may be used.
  • a dilator having a concave outer peripheral surface (not shown) may be used.
  • the shaft 13 and the helical The dilator 3 in which the protruding portions 23 are formed by the first coil body 13c and the second coil body 23c, respectively, has been described.
  • the shaft 15m1 tip portion, tapered portion, and main body portion
  • the spiral convex portion 25m1 is formed of the second coil body.
  • the shaft 11 and the spiral convex portion 22 are integrally formed, and the distal end 22b of the spiral convex portion 22 is separated from the distal end 11b of the shaft 11 in the axial direction.
  • the shaft 15m2 and the spiral convex portion 25m2 are formed by the first and second coil bodies, respectively, and the tip 25cbm2 of the second coil body is formed in the axial direction by the first coil body.
  • the dilator 5m2 (see FIG. 10A) and the shaft 15m3 that are spaced apart from the tip 15cbm2 are integrally formed, and the helical projection 25m3 is formed of a second coil body.
  • the tip 25cbm3 of the second coil body is The present invention also includes a dilator 5m3 (see FIG. 10B) that is spaced apart from the tip 15bm3 of the shaft 15m3 in the axial direction. It is within the intended scope.
  • the dilators 1 to 3 in which the shafts 11 and 13 have the tip portions 111 and 131, the tapered portions 112 and 132, and the main body portions 113 and 133 have been described.
  • the shaft may be a dilator having no tapered portion and only a tapered portion and a main body.
  • a dilator for example, a dilator 5m4 (see FIG. 11A) in which a shaft 15m4 having a tapered portion 152m4 and a main body 153m4 and a helical convex portion 25m4 are integrally formed, a tapered portion 152m5 and a main body A dilator 5m5 (see FIG.
  • a shaft 15m5 having 153m5 and a helical projection 25m5 are formed by coil bodies (first and second coil bodies), and further, from the distal end to the proximal end of the taper portions 152m6, 152m7.
  • Dilators 5m6 and 5m7 (see FIGS. 11B and 12B) separated by predetermined distances Lm6 and Lm7 toward the side.
  • such a dilator may be one in which a shaft is formed integrally and a spiral projection is formed by a second coil body.
  • Such a dilator also has effects similar to those of the above-described first to third embodiments.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

対象物の孔等にシャフトを挿入や抜去する際、上記シャフトを円滑に進退させることが可能なダイレータの提供を目的とする。 シャフト11と螺旋状の凸部21とを備えているダイレータ1であって、シャフト11は、テーパ部112と先端部111と本体部113とを有し、螺旋状の凸部21は、テーパ部112と先端部111と本体部113とのそれぞれの外周面11a上に設けられ、シャフト11の軸方向に沿って隣り合う部分の間に隙間21aを有し、第1の部位211における螺旋状の凸部21の高さtが先端側に向かうにつれて漸次減少するか、または第2の部位212における螺旋状の凸部21の高さtが基端側に向かうにつれて漸次減少するか、の少なくともいずれかであることを特徴とする。

Description

ダイレータ
 本発明は、ダイレータに関する。
 治療のために、患者の消化管等における病変部の壁に形成された孔を拡張するダイレータが知られている。このようなダイレータは、例えば、壁に形成された孔にダイレータの先端を挿入してテーパ部を孔に押し込んでいくことで、孔を拡張する(例えば、特許文献1参照)。
 具体的には、上述のようなダイレータでは、ロッドのテーパ部にねじ山が設けられている。そして、ダイレータを回転させて、ねじ山が病変部の壁に引っ掛かることにより、ダイレータに推進力が生じる。
特開2002-177289号公報
 しかしながら、上述のダイレータでは、ねじ山の端部(先端や基端)の形状については十分な配慮がなされておらず、例えば、孔等にロッドをねじ込む際にねじ山の先端が抵抗となり、上記孔等へのロッドの円滑な挿入が阻害される虞がある。
 本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、臓器等の壁に形成された孔や狭窄部など(以下、「対象物の孔等」ともいう)にシャフト(ロッド)を挿入や抜去する際、上記シャフトを円滑に進退させることが可能なダイレータを提供することにある。
 本開示のいくつかの態様は、
(1)中空形状のシャフトと、螺旋状の凸部とを備えているダイレータであって、
 前記シャフトは、先端の外径が基端の外径よりも小さいテーパ部と、基端が前記テーパ部の先端に位置し前記テーパ部の軸方向における先端側に向かって延設された先端部と、先端が前記テーパ部の基端に位置し前記テーパ部の軸方向における基端側に向かって延設された本体部とを有し、
 前記螺旋状の凸部は、前記テーパ部と、前記先端部と、前記本体部とのそれぞれの外周面上に設けられ、前記シャフトの軸方向に沿って隣り合う部分の間に隙間を有し、
 前記螺旋状の凸部の先端を含む当該螺旋状の凸部における先端側の部位が第1の部位であり、この第1の部位よりも基端側に位置し前記螺旋状の凸部の基端を含む当該螺旋状の凸部における基端側の部位が第2の部位であり、
 前記第1の部位における前記螺旋状の凸部の高さが先端側に向かうにつれて漸次減少するか、または前記第2の部位における前記螺旋状の凸部の高さが基端側に向かうにつれて漸次減少するか、の少なくともいずれかであることを特徴とするダイレータ、
(2)前記螺旋状の凸部における前記第1の部位および前記第2の部位の少なくともいずれか一方の外周面の形状が、平面形状または凹面形状である前記(1)に記載のダイレータ、
(3)前記シャフトが、素線を前記シャフトの軸周りへ巻回した第1コイル体で形成されている前記(1)または(2)に記載のダイレータ、
(4)前記螺旋状の凸部が、素線を前記シャフトの外周面上に巻回した第2コイル体で形成されている前記(1)から(3)のいずれか1項に記載のダイレータ、並びに
(5)前記螺旋状の凸部の先端が、軸方向において前記シャフトの先端から離間している前記(1)から(4)のいずれか1項に記載のダイレータ
である。
 なお、本明細書において、「先端側」とは、シャフトの軸方向に沿う方向であって、本体部に対してテーパ部が位置する方向を意味する。また、「基端側」とは、ダイレータの軸方向に沿う方向であって、先端側と反対側の方向を意味する。また、「先端」とは、任意の部材または部位における先端側の端部、「基端」とは、任意の部材または部位における基端側の端部をそれぞれ示す。また、「凸部の高さ」とは、シャフトの軸方向における前面視で、シャフトの径方向(シャフトの外周面の接線に対して垂直方向)において、螺旋状の凸部が位置するシャフトの外周面から上記螺旋状の凸部の外周端までの寸法を意味し、具体的には、例えば、本明細書の各図において示す螺旋状の凸部の高さtを指す。
 本発明は、対象物の孔等にシャフトを挿入や抜去する際、上記シャフトを円滑に進退させることが可能なダイレータを提供することができる。
本発明の第1の実施形態の全体を示す一部切り欠き概略的側面図である。 図1のIIA-IIA線で切断した概略的端面図である。 図2AにおけるA部の概略的拡大図である。 図1のIIIA-IIIA線で切断した概略的端面図である。 図3AにおけるB部の概略的拡大図である。 図1の第1変形例を示す概略的拡大図であって螺旋状の凸部の第1の部位を示す。 図1の第1変形例を示す概略的拡大図であって螺旋状の凸部の第2の部位を示す。 図1の第2変形例を示す概略的拡大図であって螺旋状の凸部の第1の部位を示す。 図1の第2変形例を示す概略的拡大図であって螺旋状の凸部の第2の部位を示す。 図1の第3変形例を示す概略的拡大図であって螺旋状の凸部の第1の部位を示す。 本発明の第2の実施形態の要部を示す一部切り欠き概略的側面図である。 本発明の第3の実施形態の全体を示す概略的側面図である。 図6のVIIA-VIIA線で切断した概略的端面図である。 図7AにおけるC部の概略的拡大図である。 図6のVIIIA-VIIIA線で切断した概略的端面図である。 図8AにおけるD部の概略的拡大図である。 本発明の変形例の要部を示す一部切り欠き概略的側面図である。 本発明の変形例の要部を示す概略的側面図である。 本発明の変形例の要部を示す一部切り欠き概略的側面図である。 本発明の変形例の要部を示す一部切り欠き概略的側面図である。 本発明の変形例の要部を示す一部切り欠き概略的側面図である。 本発明の変形例の要部を示す概略的側面図である。 本発明の変形例の要部を示す概略的側面図である。
 当該ダイレータは、中空形状のシャフトと、螺旋状の凸部とを備えているダイレータであって、上記シャフトは、先端の外径が基端の外径よりも小さいテーパ部と、基端が上記テーパ部の先端に位置し上記テーパ部の軸方向における先端側に向かって延設された先端部と、先端が上記テーパ部の基端に位置し上記テーパ部の軸方向における基端側に向かって延設された本体部とを有し、上記螺旋状の凸部は、上記テーパ部と、上記先端部と、上記本体部とのそれぞれの外周面上に設けられ、上記シャフトの軸方向に沿って隣り合う部分の間に隙間を有し、上記螺旋状の凸部の先端を含む当該螺旋状の凸部における先端側の部位が第1の部位であり、この第1の部位よりも基端側に位置し上記螺旋状の凸部の基端を含む当該螺旋状の凸部における基端側の部位が第2の部位であり、上記第1の部位における上記螺旋状の凸部の高さが先端側に向かうにつれて漸次減少するか、または上記第2の部位における上記螺旋状の凸部の高さが基端側に向かうにつれて漸次減少するか、の少なくともいずれかであることを特徴とする。
 以下、本発明の第1~第3の実施形態について図面を参照して説明するが、本発明は、当該図面に記載の実施形態にのみ限定されるものではない。また、各図面に示したダイレータの寸法は、実施内容の理解を容易にするために示した寸法であり、実際の寸法に対応するものではない。
[第1の実施形態]
 図1は、本発明の第1の実施形態の全体を示す一部切り欠き概略的側面図である。当該ダイレータ1は、図1に示すように、概略的に、シャフト11と、螺旋状の凸部21と、基部31とにより構成されている。
 シャフト11は、中空形状の部材である。このシャフト11は、具体的には、例えば、中空形状の内腔11hを有しており、この内腔11hによりシャフト11の先端と基端との間を結ぶ連続した空間(貫通孔)が形成される。内腔11hには、例えば、ガイドワイヤ(不図示)等が挿通される。また、シャフト11は、先端部111と、テーパ部112と、本体部113とを有している。
 先端部111は、基端が後述するテーパ部112の先端に位置しテーパ部112の軸方向における先端側に向かって延設された部位である。この先端部111は、具体的には、例えば、基端がテーパ部112の先端に連続し、かつ先端から基端に亘って略一定の外径を有するように形成されている。
 テーパ部112は、先端の外径が基端の外径よりも小さい部位である。このテーパ部112は、基端から先端に向かうにつれて先細る形状(先端の外径が基端の外径よりも小さい形状)をなしている。これにより、シャフト11を押し進める際、対象物の孔等がテーパ部112により拡張される。
 本体部113は、先端がテーパ部112の基端に位置し、テーパ部112の軸方向における基端側に向かって延設された部位である。この本体部113は、具体的には、例えば、その先端から基端に亘って略一定の外径を有しており、基端に後述する基部31が接続されている。
 なお、上述した先端部111とテーパ部112、およびテーパ部112と本体部113は、それぞれ一体または別体として形成することができる。本実施形態では、先端部111とテーパ部112と本体部113とが、鋳造等によって一体的に形成されている。
 上述したシャフト11(先端部111、テーパ部112および本体部113)を構成する材料としては、体腔内に挿通されることから、抗血栓性、可撓性および生体適合性を有していることが好ましく、例えば、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などの樹脂材料;ステンレス鋼、超弾性合金(ニッケル-チタン合金)などの金属材料等を採用することができる。
 なお、シャフト11は、外周面11aの側に各種の被膜を有していてもよい。この被膜の例としては、シャフト11の表面の側を保護する保護膜(代表例、めっき膜)や、シャフト11の外周面11aと後述する螺旋状の凸部21との密着性を向上させるための下地膜などが挙げられる。
 螺旋状の凸部21は、先端部111と、テーパ部112と、本体部113とのそれぞれの外周面11a上に設けられ、シャフト11の軸方向に沿って隣り合う部分に隙間21aを有する。この螺旋状の凸部21は、例えば、シャフト11の外周面11aから径方向外側に向かって突出し、隣り合う凸部21どうしが軸方向に離間するように配置することができる。
 ここで、螺旋状の凸部21は、この螺旋状の凸部21の先端を含む螺旋状の凸部21における先端側の部位211(以下、「第1の部位211」ともいう)と、この第1の部位211よりも基端側に位置し螺旋状の凸部21の基端を含む螺旋状の凸部21における基端側の部位212(以下、「第2の部位212」ともいう)とを有している。第1の部位211における螺旋状の凸部21の高さは、螺旋状の凸部21に沿って螺旋状の凸部21の先端側に向かうにつれて漸次減少する。第2の部位212における螺旋状の凸部21の高さは、螺旋状の凸部21に沿って螺旋状の凸部21の基端側に向かうにつれて漸次減少する。
 第1の部位211における凸部21の高さtは、具体的には、例えば、図2A、図2Bに示すように、第1の部位211の基端から第1の部位211の先端21bに向かうにつれて次第に低くなる(凸面形状の外周面21c1)ように形成することができる。
 他方、第2の部位212における凸部21の高さtは、具体的には、例えば、図3A、図3Bに示すように、第2の部位212の先端から第2の部位212の基端に向かうにつれて次第に低くなる(凸面形状の外周面21c1)ように形成することができる。
 ここで、本実施形態のダイレータ1は、第1の部位211の先端の高さtおよび第2の部位212の基端の高さtが、t=0(シャフト11の径方向において、螺旋状の凸部21の先端および基端における当該螺旋状の凸部21の位置とシャフト11の外周面11aの位置とが一致する)となるように形成されている。これにより、螺旋方向における螺旋状の凸部21の接触物との接触抵抗を低減することができ、ダイレータ1をより円滑に進退させることができる。
 なお、当該ダイレータ1は、螺旋状の凸部21における第1の部位211または第2の部位212の少なくともいずれか一方の外周面の形状が、平面形状(平面形状の外周面21c2)または凹面形状(凹面形状の外周面21c3)であることが好ましい。
 上述の平面形状の外周面21c2を有する螺旋状の凸部21としては、具体的には、例えば、第1の部位211における螺旋状の凸部21の高さtが、第1の部位211の基端から第1の部位211の先端までの間で直線的に低くなるように形成されているもの(図4A参照)、第2の部位212における螺旋状の凸部21の高さtが、第2の部位212の先端から第2の部位212の基端までの間で直線的に低くなるように形成されているもの(図4B参照)等が挙げられる。
 上述の凹面形状の外周面21c3を有する螺旋状の凸部21としては、具体的には、例えば、第1の部位211における螺旋状の凸部21の高さtの減少率(螺旋状の凸部21の螺旋方向における単位長さ当たりの高さtの減少量、以下同じ)が、第1の部位211の基端から第1の部位211の先端に向かうにつれて漸次小さくなるように形成されているもの(図4C参照)、第2の部位212における螺旋状の凸部21の高さtの減少率が、第2の部位212の先端から第2の部位212の基端に向かうにつれて漸次小さくなるように形成されているもの(図4D参照)等が挙げられる。
 このように、当該ダイレータは、螺旋状の凸部21における第1の部位211または第2の部位212の少なくともいずれか一方が平面形状の外周面21c2または凹面形状の外周面21c3を有することで、ダイレータを挿入および/または抜去する際の接触物との接触抵抗をより低減することができる。
 螺旋状の凸部21は、連続または断続した一条または多条の突起部として形成することができる。また、螺旋状の凸部21は、シャフト11と一体または別体として形成することができる。
 本実施形態においては、螺旋状の凸部21が、連続した一条の突起部として形成されており、螺旋状の凸部21と、シャフト11(先端部111、テーパ部112および本体部113)とが鋳造等で一体的に形成されている。
 螺旋状の凸部21を構成する材料としては、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、例えば、ステンレス鋼、超弾性合金(ニッケル-チタン合金)などの金属材料、ポリアミド樹脂やフッ素樹脂などの生体適合性を有する樹脂材料等を用いることができる。
 なお、螺旋状の凸部21は、刃物を構成していない(生体組織を切断する形状ではない)ことが好ましい。すなわち、螺旋状の凸部21は、その断面(螺旋状の凸部21の螺旋方向に直交する横断面)の形状において、シャフト11の径方向外側の端部(螺旋状の凸部21の外周面)が、鋭角の角部ではないことが好ましい。このような端部としては、例えば、鈍角の角部、曲線(例、円や楕円の一部を含む曲線)を含む形状で構成された部位等が挙げられる。これにより、当該ダイレータ1は、対象物の孔等の内面の生体組織を損傷することなく、対象物の孔等を拡張することができる。
 基部31は、手技者が当該ダイレータ1を体内に押し込んだり、回転操作を行う部位である。この基部31は、先端が本体部113の基端に接続されており、シャフト11の内腔11hに連通する内腔31hを有している。手技の際は、基部31の内腔31hを介してガイドワイヤなどが挿通される。
 当該ダイレータ1の各部における軸方向の長さは、通常、シャフト11全体が1,600mm~2,500mm、先端部111が0mm~100mm、テーパ部112が5mm~100mmである。シャフト11の各部における外径は、通常、先端部111、およびテーパ部112の先端が0.8mm~3.0mmであり、テーパ部112の基端、および本体部113が1.4mm~5.0mmである。シャフト11の内腔11hの内径は、通常、0.4mm~1.0mmである。螺旋状の凸部21における第1および第2の部位211、212以外の部位の高さtは、通常、t=0.1mm~0.5mmである。第1および第2の部位211、212の螺旋方向の長さは、通常、それぞれ0.1mm~5.0mmである。
 本実施形態のダイレータ1の各部における軸方向の長さは、シャフト11全体が2,000mm、先端部111が10mm、テーパ部112が30mmである。シャフト11の各部における外径は、先端部111、およびテーパ部112の先端が1.84mm、テーパ部112の基端、および本体部113が2.64mmである。シャフト11の内腔11hの内径は0.7mmである。螺旋状の凸部21の高さtは、t=0.36mmである。第1および第2の部位211、212の螺旋方向の長さは、それぞれ2.0mm、2.0mmである。
 次に、当該ダイレータ1の使用態様の一例について説明する。
 まず、導入針(不図示)を用いて対象物を穿刺して孔を開ける。次いで、導入針の内腔にガイドワイヤ(不図示)を挿入した後、導入針を抜き取る。
 次に、ガイドワイヤの基端を当該ダイレータ1の内腔11hに差し入れ、ダイレータ1を対象物の孔等の部位(以下、「穿刺部」ともいう)まで押し進めてシャフト11の先端11bからダイレータ1を対象物の孔等に挿入する。次いで、シャフト11を回転させながらシャフト11を押し進める。この際、シャフト11が先端部111からテーパ部112を経て本体部113まで押し進められることで対象物の孔等が拡張される。なお、対象物の孔等の拡張後は、シャフト11を挿入する際の回転方向と逆方向に回転させることで上記対象物の孔等から抜き出すことができる。
 以上のように、当該ダイレータ1は、上記構成であるので、対象物の孔等にシャフト11を挿入や抜去する際、螺旋状の凸部21の先端および基端にかかる接触物との接触抵抗を低減することができ、シャフト11を円滑に進退させることができる。
 なお、当該ダイレータ1は、第1の部位211の先端の高さtおよび第2の部位212の基端の高さtがt=0でなくてもよく、図4Eに示すように、上記高さtがt>0(シャフトの径方向において、螺旋状の凸部の先端および基端における当該螺旋状の凸部の位置とシャフトの外周面の位置とが離間し、これにより上記先端や基端が上記外周面から径外方に向かって垂直に突出する)であってもよい。
[第2の実施形態]
 図5は、本発明の第2の実施形態の要部を示す一部切り欠き概略的側面図である。当該ダイレータ2は、図5に示すように、概略的に、シャフト11と、螺旋状の凸部22と、基部31(不図示)とにより構成されている。当該ダイレータ2は、螺旋状の凸部22を備えている点で第1の実施形態と異なっている。なお、シャフト11および基部31は、第1の実施形態のものと同様な構成であるので、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。また、螺旋状の凸部22のうちの形状以外の構成は、第1の実施形態における螺旋状の凸部21の構成と同様であるため、その説明を省略する。
 螺旋状の凸部22は、先端部111と、テーパ部112と、本体部113とのそれぞれの外周面11a上に設けられ、シャフト11の軸方向に沿って隣り合う部分の間に隙間22aを有する。この螺旋状の凸部22は、螺旋状の凸部22の先端を含む螺旋状の凸部22における先端側の部位221(以下、「第1の部位221」ともいう)と、この第1の部位221よりも基端側に位置し螺旋状の凸部22の基端を含む螺旋状の凸部22における基端側の部位222(以下、「第2の部位222」ともいう)とを有している。第1の部位221における螺旋状の凸部22の高さは、螺旋状の凸部22に沿って螺旋状の凸部22の先端側に向かうにつれて漸次減少する。第2の部位222における螺旋状の凸部22の高さは、螺旋状の凸部22に沿って螺旋状の凸部22の基端側に向かうにつれて漸次減少する。
 当該ダイレータ2は、螺旋状の凸部22の先端が、軸方向においてシャフト11の先端から離間している。具体的には、螺旋状の凸部22の先端22bがシャフト11の先端11bから基端側に向かって所定の距離Lだけ離れており、シャフト11が外周面11aに螺旋状の凸部22を有しない先端部111の領域(以下、「凸部非形成部」ともいう)を有している。なお、上述した所定の距離Lとしては、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、例えば、先端部111の外径と同じ長さの寸法等を採用することができる。
 このように、当該ダイレータ2は、螺旋状の凸部22の先端22bが、軸方向においてシャフト11の先端11bから離間していることで、例えば、シャフト11をその先端11bから対象物の孔等に挿入する際、先行して挿入された凸部非形成部に案内されて螺旋状の凸部22を穿刺部に容易かつ確実に噛み込ませることができる。
[第3の実施形態]
 図6は、本発明の第3の実施形態の全体を示す概略的側面図である。当該ダイレータ3は、図6に示すように、概略的に、シャフト13と、螺旋状の凸部23と、基部31とにより構成されている。当該ダイレータ3は、シャフト13および螺旋状の凸部23が第1の実施形態と異なっている。なお、基部31は第1の実施形態のものと同様な構成であるので、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。また、シャフト13および螺旋状の凸部23のうちの形状以外の構成は、それぞれ第1の実施形態におけるシャフト11および螺旋状の凸部21の構成と同様であるため、その説明を省略する。
 シャフト13は、中空形状の部材である。このシャフト13は、先端部131と、テーパ部132と、本体部133と、内腔13hを有している。テーパ部132は、先端の外径が基端の外径よりも小さい部位である。先端部131は、基端がテーパ部132の先端に位置しテーパ部132の軸方向における先端側に向かって延設された部位である。本体部133は、先端がテーパ部132の基端に位置しテーパ部132の軸方向における基端側に向かって延設された部位である。内腔13hは、中空形状の部位である。
 当該ダイレータ3のシャフト13は、素線をシャフト13の軸周りへ巻回した第1コイル体13cで形成されている。第1コイル体13cは、具体的には、例えば、1本または複数本の素線を用いて隣り合う素線どうしが軸方向に密着するように螺旋状に巻回されている。第1コイル体13cは、その外周面13aの形状に応じて上述した先端部131、テーパ部132および本体部133とに区画される。なお、図6では第1コイル体13cの共通内接線が破線で図示されており、この共通内接線で囲まれた領域に内腔13hが形成される。
 螺旋状の凸部23は、先端部131と、テーパ部132と、本体部133とのそれぞれの外周面13a上に設けられ、シャフト13の軸方向に沿って隣り合う部分の間に隙間23aを有する。この螺旋状の凸部23は、螺旋状の凸部23の先端を含む螺旋状の凸部23における先端側の部位231(以下、「第1の部位231」ともいう)と、この第1の部位231よりも基端側に位置し螺旋状の凸部23の基端を含む螺旋状の凸部23における基端側の部位232(以下、「第2の部位232」ともいう)とを有している。第1の部位231における螺旋状の凸部23の高さは、螺旋状の凸部23に沿って螺旋状の凸部23の先端側に向かうにつれて漸次減少する。第2の部位232における螺旋状の凸部23の高さは、螺旋状の凸部23に沿って螺旋状の凸部23の基端側に向かうにつれて漸次減少する。
 当該ダイレータ3の螺旋状の凸部23は、1本または複数本の素線をシャフト13の外周面13a上に巻回した第2コイル体23cで形成されている。この第2コイル体23cは、第1の部位231における螺旋状の凸部23の高さ(例えば、第2コイル体23cの素線の外径)が、第2コイル体23cの素線に沿って第2コイル体23cの先端側に向かうにつれて漸次減少する。また、第2コイル体23cは、第2の部位232における螺旋状の凸部23の高さ(例えば、第2コイル体23cの素線の外径)が、第2コイル体23cの素線に沿って第2コイル体23cの基端側に向かうにつれて漸次減少する。
 第1の部位231における螺旋状の凸部23の高さtは、具体的には、例えば、図7A、図7Bに示すように、第1の部位231の基端から第1の部位231の先端23bに向かうにつれて次第に低くなる(凸面形状の外周面23c1)ように形成することができる。
 他方、第2の部位232における螺旋状の凸部23の高さtは、具体的には、例えば、図8A、図8Bに示すように、第2の部位232の先端から第2の部位232の基端に向かうにつれて次第に低くなる(凸面形状の外周面23c1)ように形成することができる。
 螺旋状の凸部23の高さtの調整方法としては、例えば、第2コイル体23cの各端部(第1の部位231、第2の部位232)のみを伸線することで先端および基端に向かって縮径する方法、第2コイル体23cの各端部(第1の部位231、第2の部位232)のみを先端および基端に向かってテーパ状に研磨する方法等が挙げられる。
 ここで、第1コイル体13cを構成する素線の直径は、通常、0.1mm~0.5mmであり、第2コイル体23cを構成する素線の直径(第1および第2の部位231、232以外の部位の直径)は、通常、0.1mm~0.5mmである。第1および第2の部位231、232の螺旋方向の長さは、通常、それぞれ0.1mm~5.0mmである。
 本実施形態では、第1コイル体13cの素線の直径が0.21mmである。第2コイル体23cの第1および第2の部位231、232以外の部位の直径は0.36mmであり、第1および第2の部位231、232の螺旋方向の長さはそれぞれ2.0mm、2.0mmである。また、第1および第2の部位231、232は素線を研磨することで螺旋状の凸部23の高さtが調整されており、第2コイル体23cの先端および基端の高さがt=0となるように形成されている。
 第1コイル体13cおよび第2コイル体23cを構成する素線の材料としては、例えば、それぞれ第1の実施形態において説明した先端部111、テーパ部112および本体部113を構成する材料、並びに螺旋状の凸部21を構成する材料として例示したものと同様の材料等が挙げられる。
 第1コイル体13cと第2コイル体23cとの接合方法としては、例えば、第2コイル体23cの両端部をロウ付けする方法、溶接する方法、接着剤により固定する方法、被膜を介して溶着する方法等を採用することができる。本実施形態では、第1コイル体13cと第2コイル体23cとが、第2コイル体23cの両端部にて蝋付けされている。
 以上のように、当該ダイレータ3は、シャフト13および螺旋状の凸部23がそれぞれ第1コイル体13cおよび第2コイル体23cで形成されているので、シャフト13および螺旋状の凸部23それぞれにおいて柔軟性およびトルク伝達性を向上することができ、更に両者が相俟って柔軟性およびトルク伝達性をより向上することができる。
 なお、本発明は、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
 例えば、上述した実施形態では、第1の部位211、221、231および第2の部位212、222、232のいずれもが、螺旋状の凸部の高さが漸次減少するダイレータ1~3について説明したが、当該ダイレータは、高さが漸次減少する螺旋状の凸部が第1の部位および第2の部位の少なくともいずれかにあればよく、例えば、第1の部位および第2の部位のうち、第1の部位のみ螺旋状の凸部の高さが漸次減少するダイレータや、第2の部位のみ螺旋状の凸部の高さが漸次減少するダイレータであってもよい。
 また、第3の実施形態では、螺旋状の凸部23が凸面形状の外周面23c1を有するダイレータ3について説明したが、第1の実施形態の項で説明したような、平面形状の外周面や凹面形状の外周面(不図示)を有するダイレータであってもよい。
 また、上述した第1および第2の実施形態ではシャフト11と螺旋状の螺旋状の凸部21、22とが一体的に形成されたダイレータ1、2、第3の実施形態ではシャフト13および螺旋状の凸部23がそれぞれ第1コイル体13cおよび第2コイル体23cで形成されたダイレータ3について説明したが、当該ダイレータは、例えば、シャフト15m1(先端部、テーパ部および本体部)が一体的に形成されかつ螺旋状の凸部25m1が第2コイル体で形成されたダイレータ5m1(図9参照)であってもよい。
 また、上述した第2の実施形態では、シャフト11と螺旋状の凸部22とが一体的に形成され、螺旋状の凸部22の先端22bが軸方向においてシャフト11の先端11bから離間しているダイレータ2について説明したが、例えば、シャフト15m2および螺旋状の凸部25m2がそれぞれ第1および第2コイル体で形成され、この第2コイル体の先端25cbm2が軸方向において上記第1コイル体の先端15cbm2から離間しているダイレータ5m2(図10A参照)、シャフト15m3が一体的に形成されていると共に螺旋状の凸部25m3が第2コイル体で形成され、この第2コイル体の先端25cbm3が軸方向においてシャフト15m3の先端15bm3から離間しているダイレータ5m3(図10B参照)なども本発明の意図する範囲内である。
 また、上述した第1~第3の実施形態では、シャフト11、13が先端部111、131、テーパ部112、132、および本体部113、133を有しているダイレータ1~3について説明したが、シャフトが先端部を有さずテーパ部および本体部のみを有するダイレータであってもよい。このようなダイレータとしては、例えば、テーパ部152m4および本体部153m4を有するシャフト15m4と螺旋状の凸部25m4とが一体的に形成されているダイレータ5m4(図11A参照)、テーパ部152m5および本体部153m5を有するシャフト15m5と螺旋状の凸部25m5とがコイル体(第1および第2コイル体)で形成されているダイレータ5m5(図12A参照)、更にはテーパ部152m6、152m7の先端から基端側に向かって所定の距離Lm6、Lm7だけ離れているダイレータ5m6、5m7(図11B、図12B参照)等が挙げられる。また、図示していないが、このようなダイレータは、シャフトが一体的に形成されかつ螺旋状の凸部が第2コイル体で形成されているものであってもよい。このようなダイレータも、上述した第1~第3の実施形態と同様な効果を奏する。
 1、2、3、5m1~5m7 ダイレータ
 11、13、15m1~15m5 シャフト
 111、131 先端部
 112、132、152m4~152m7 テーパ部
 113、133、153m4、153m5 本体部
 13c 第1コイル体
 21~23、25m1~25m5 螺旋状の凸部
 211、221、231 第1の部位
 212、222、232 第2の部位
 23c 第2コイル体
 31 基部

Claims (5)

  1.  中空形状のシャフトと、螺旋状の凸部とを備えているダイレータであって、
     前記シャフトは、先端の外径が基端の外径よりも小さいテーパ部と、基端が前記テーパ部の先端に位置し前記テーパ部の軸方向における先端側に向かって延設された先端部と、先端が前記テーパ部の基端に位置し前記テーパ部の軸方向における基端側に向かって延設された本体部とを有し、
     前記螺旋状の凸部は、前記テーパ部と、前記先端部と、前記本体部とのそれぞれの外周面上に設けられ、前記シャフトの軸方向に沿って隣り合う部分の間に隙間を有し、
     前記螺旋状の凸部の先端を含む当該螺旋状の凸部における先端側の部位が第1の部位であり、この第1の部位よりも基端側に位置し前記螺旋状の凸部の基端を含む当該螺旋状の凸部における基端側の部位が第2の部位であり、
     前記第1の部位における前記螺旋状の凸部の高さが先端側に向かうにつれて漸次減少するか、または前記第2の部位における前記螺旋状の凸部の高さが基端側に向かうにつれて漸次減少するか、の少なくともいずれかであることを特徴とするダイレータ。
  2.  前記螺旋状の凸部における前記第1の部位または前記第2の部位の少なくともいずれか一方の外周面の形状が、平面形状または凹面形状である請求項1に記載のダイレータ。
  3.  前記シャフトが、素線を前記シャフトの軸周りへ巻回した第1コイル体で形成されている請求項1または請求項2に記載のダイレータ
  4.  前記螺旋状の凸部が、素線を前記シャフトの外周面上に巻回した第2コイル体で形成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のダイレータ。
  5.  前記螺旋状の凸部の先端が、軸方向において前記シャフトの先端から離間している請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のダイレータ。
PCT/JP2018/035090 2018-09-21 2018-09-21 ダイレータ WO2020059120A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020547579A JP7162674B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 ダイレータ
EP18934044.1A EP3854326B1 (en) 2018-09-21 2018-09-21 Dilator
CN201880097798.2A CN112714634B (zh) 2018-09-21 2018-09-21 扩张器
PCT/JP2018/035090 WO2020059120A1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 ダイレータ
US17/205,789 US11896790B2 (en) 2018-09-21 2021-03-18 Dilator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035090 WO2020059120A1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 ダイレータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/205,789 Continuation US11896790B2 (en) 2018-09-21 2021-03-18 Dilator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020059120A1 true WO2020059120A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=69886725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/035090 WO2020059120A1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 ダイレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11896790B2 (ja)
EP (1) EP3854326B1 (ja)
JP (1) JP7162674B2 (ja)
CN (1) CN112714634B (ja)
WO (1) WO2020059120A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4129218A4 (en) * 2020-04-03 2024-05-01 Asahi Intecc Co., Ltd. DILATOR
EP4209187A4 (en) * 2020-09-03 2024-05-29 Asahi Intecc Co., Ltd. DILATOR

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234671A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 テルモ株式会社 カテ−テル導入具
JP2002177289A (ja) 2000-11-03 2002-06-25 Willy Ruesch Gmbh 気管切開用拡張器
JP2007098120A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Fmd:Kk 医療用処置具及びその回転操作装置並びに医療用処置装置
JP2014524807A (ja) * 2011-07-27 2014-09-25 オリンパス エンド テクノロジー アメリカ インコーポレイテッド 回転前進式カテーテル挿入システム
WO2018180209A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 テルモ株式会社 医療用デバイス

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491126A (en) 1982-07-06 1985-01-01 Wilbur D. Smith Method and apparatus for monitoring body parts of animals
US5226890A (en) 1991-11-13 1993-07-13 United States Surgical Corporation Tissue gripping device
US5279567A (en) * 1992-07-02 1994-01-18 Conmed Corporation Trocar and tube with pressure signal
US5403336A (en) 1993-09-20 1995-04-04 General Surgical Innovations, Inc. Skin seal device and assembly thereof
US6375657B1 (en) * 2000-03-14 2002-04-23 Hammill Manufacturing Co. Bonescrew
US6976818B2 (en) * 2002-08-12 2005-12-20 Illinois Tool Works Inc. Threaded fastener particularly suited for plastics
US7935122B2 (en) 2004-12-23 2011-05-03 Arthrocare Corporation Cannula having asymmetrically-shaped threads
JP5173799B2 (ja) 2005-05-19 2013-04-03 オリンパス エンド テクノロジー アメリカ インコーポレイテッド 回転前進カテーテル挿入システム
DE102005026467A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 University Of Dundee Vorrichtung zum Schaffen eines transkutanen Zuganges zu einem endoskopischen Operationsgebiet
SE528848C2 (sv) 2005-08-05 2007-02-27 Ortoma Ab Anordning för operativt ingrepp eller sårbildning
US20070088230A1 (en) * 2005-09-06 2007-04-19 Fmd Co., Ltd Medical instrument and medical equipment for treatment, and rotational handle device
DE602006007423D1 (de) * 2005-12-15 2009-08-06 Arthrex Inc Gewindenahtanker mit Anfangssteigung
US8435229B2 (en) * 2006-02-28 2013-05-07 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US20120149985A1 (en) * 2007-05-18 2012-06-14 Frassica James J Rotate-to-advance catheterization system
CN102573662B (zh) * 2009-10-28 2015-08-05 史密夫和内修有限公司 带螺纹缝合线锚定器
US9451981B2 (en) 2009-11-14 2016-09-27 Spiway Llc Surgical tissue protection sheath
JP5448200B2 (ja) 2011-03-01 2014-03-19 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
JP5582612B2 (ja) 2011-03-03 2014-09-03 朝日インテック株式会社 体内回収機構用ロープ
JP2012235878A (ja) 2011-05-11 2012-12-06 Terumo Corp 生検デバイス
EP2740510B1 (en) * 2011-08-01 2017-11-01 Terumo Kabushiki Kaisha Dilator
US9107693B2 (en) 2012-04-16 2015-08-18 Pacesetter, Inc. Apparatus and method for pericardial access
WO2013187446A1 (ja) 2012-06-13 2013-12-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 回転ユニット及び挿入装置
US20140046357A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Cook Medical Technologies Llc Dilation device
US9901379B2 (en) * 2012-08-24 2018-02-27 Rtg Scientific Orthopedic fastener device
US9668763B2 (en) 2013-09-11 2017-06-06 Covidien Lp System for myomectomy and morcellation
JP6389683B2 (ja) * 2014-07-29 2018-09-12 テルモ株式会社 医療用デバイス
JP6474896B2 (ja) 2014-08-01 2019-02-27 ヴァドヴェイションズ,インコーポレイテッド 組織壁に開口を画定するコアリング拡張器
US10570943B2 (en) * 2016-11-16 2020-02-25 Illinois Tool Works Inc. Threaded fastener
JP7036914B2 (ja) * 2018-05-24 2022-03-15 朝日インテック株式会社 ダイレータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234671A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 テルモ株式会社 カテ−テル導入具
JP2002177289A (ja) 2000-11-03 2002-06-25 Willy Ruesch Gmbh 気管切開用拡張器
JP2007098120A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Fmd:Kk 医療用処置具及びその回転操作装置並びに医療用処置装置
JP2014524807A (ja) * 2011-07-27 2014-09-25 オリンパス エンド テクノロジー アメリカ インコーポレイテッド 回転前進式カテーテル挿入システム
WO2018180209A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 テルモ株式会社 医療用デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4129218A4 (en) * 2020-04-03 2024-05-01 Asahi Intecc Co., Ltd. DILATOR
EP4209187A4 (en) * 2020-09-03 2024-05-29 Asahi Intecc Co., Ltd. DILATOR

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020059120A1 (ja) 2021-08-30
EP3854326A1 (en) 2021-07-28
US11896790B2 (en) 2024-02-13
US20210205591A1 (en) 2021-07-08
CN112714634A (zh) 2021-04-27
JP7162674B2 (ja) 2022-10-28
EP3854326A4 (en) 2022-04-06
EP3854326B1 (en) 2023-11-01
CN112714634B (zh) 2024-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588676B2 (ja) ダイレータ
JP4257199B2 (ja) 捻転可能な軟先端医療装置
JP7036914B2 (ja) ダイレータ
JPH08257128A (ja) 医療用チューブ
WO2020059120A1 (ja) ダイレータ
JP7126554B2 (ja) ダイレータ
WO2020059121A1 (ja) ダイレータ
WO2020179293A1 (ja) ステントデリバリーシステム
WO2023112192A1 (ja) ダイレータ
JP7231735B2 (ja) ガイドワイヤ
JPWO2019181012A1 (ja) ダイレータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18934044

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020547579

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018934044

Country of ref document: EP

Effective date: 20210421