WO2019221245A1 - 新規肝癌マーカー - Google Patents

新規肝癌マーカー Download PDF

Info

Publication number
WO2019221245A1
WO2019221245A1 PCT/JP2019/019572 JP2019019572W WO2019221245A1 WO 2019221245 A1 WO2019221245 A1 WO 2019221245A1 JP 2019019572 W JP2019019572 W JP 2019019572W WO 2019221245 A1 WO2019221245 A1 WO 2019221245A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pkcδ
liver cancer
protein
measuring
extracellular
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/019572
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸司 山田
清嗣 吉田
Original Assignee
学校法人慈恵大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人慈恵大学 filed Critical 学校法人慈恵大学
Priority to JP2020519924A priority Critical patent/JP7267527B2/ja
Publication of WO2019221245A1 publication Critical patent/WO2019221245A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals

Definitions

  • the present invention relates to a diagnosis of liver cancer.
  • Tumor markers in biological samples, particularly in serum, are used as an auxiliary diagnostic method for cancer such as cancer screening, as a prognostic material after surgery, and as a material for determining therapeutic effects.
  • Typical examples of liver cancer markers include AFP ( ⁇ -fetoprotein) and PIVKA (protein induced by vitamin K absence) -II.
  • AFP ⁇ -fetoprotein
  • PIVKA protein induced by vitamin K absence
  • PKC Protein kinase C
  • DAG diacylglycerol
  • CA 2+ calcium ion
  • PKC ⁇ Protein kinase C delta
  • GPC3 glypican 3
  • Non-patent Document 3 and Non-patent Document 4 glypican 3
  • GPC3 is a glycoprotein of about 60 kilodaltons and is expressed in about 80% of hepatocellular carcinoma.
  • the relationship between extracellular PKC ⁇ and GPC3 has not been known so far.
  • An object of the present invention is to provide a novel marker for liver cancer diagnosis.
  • the present inventors examined how PKC ⁇ is involved in the development and progression of cancer. As a result of analysis using HepG2, Hep3B and HuH7 which are hepatoma cells, cells were found in the culture medium of these hepatoma cells. It was found that PKC ⁇ released to the outside (hereinafter referred to as “extracellular PKC ⁇ ”) is detected at a high rate. Moreover, when it investigated using the serum of a human liver cancer patient, it discovered that PKC (delta) could be detected in a human liver cancer patient serum, and the amount of PKC (delta) was higher in the human liver cancer patient serum than the healthy subject serum.
  • GPC3 and PKC ⁇ bind on the cell membrane of liver cancer cells, and that the binding between extracellular PKC ⁇ and GPC3 can be detected visually by immunostaining of fixed cells and block specimens.
  • a data acquisition method for diagnosing liver cancer comprising a step of measuring the amount of extracellular PKC ⁇ protein in a biological sample derived from a test subject.
  • the method according to [1] which is for diagnosing liver cancer based on a criterion that the possibility of suffering from liver cancer is high when the amount of extracellular PKC ⁇ protein is higher than a level in a healthy subject .
  • the method according to [1] or [2], wherein the biological sample used for measuring the amount of extracellular PKC ⁇ protein is serum.
  • a kit for diagnosing liver cancer comprising a reagent for measuring the amount of extracellular PKC ⁇ protein.
  • the reagent for measuring the amount of extracellular PKC ⁇ protein contains at least an anti-PKC ⁇ antibody.
  • An agent for treating liver cancer comprising a step of adding a drug candidate substance to a screening system containing PKC ⁇ and GPC3, a step of measuring an interaction between PKC ⁇ and GPC3, and a step of selecting a substance that changes the interaction Screening method.
  • a marker for highly accurate liver cancer diagnosis is provided. Since extracellular PKC ⁇ can be measured in serum, a simple liver cancer test can be performed.
  • C HepG2 cells were cultured under normal culture conditions (medium containing 10% FBS) for 4, 24, or 48 hours. Thereafter, the culture supernatant was collected and subjected to Western blotting (photo).
  • Nucleolin was used as a positive control and E-cadherin was used as a negative control for the purpose of eliminating the possibility of dead cells.
  • D Western blotting using a culture supernatant of various human cancer cell lines cultured in a medium containing 0.1% FBS (photograph). Tubulin was used as an endogenous control. Detection of PKC ⁇ in human serum. Western blotting was performed using sera from 4 healthy individuals and 4 liver cancer patients (photo). Contains 1 ⁇ l of serum per well. Ponceau® S was set as an internal standard. Measurement of serum PKC ⁇ concentration by ELISA method.
  • the surface expression of PKC ⁇ in various human cancer cell lines was analyzed by flow cytometry. Solid lines and PKC ⁇ histograms were obtained by staining with Alexa Fluor 488-conjugated donkey anti-mouse IgG after staining with mouse anti-PKC ⁇ monoclonal antibody (BD, clone 14). The gray area is a control histogram showing background fluorescence obtained by staining with isotype-matched mouse IgG.
  • C Detection of cell membrane PKC ⁇ using HepG2 cells. After recovering the cells, the cells were treated with PBS (solid line) or Heparinase (dotted line) for 30 minutes, and then the surface expression of PKC ⁇ was analyzed by flow cytometry.
  • the histogram of PKC ⁇ was obtained by staining with Alexa Fluor 488-conjugated donkey anti-mouse IgG after staining with mouse anti-PKC ⁇ monoclonal antibody (BD, clone 14).
  • the gray area is a control histogram showing background fluorescence obtained by staining with isotype-matched mouse IgG.
  • A Western blotting of an immunoprecipitation using a lysate of HepG2 cells (photograph). The upper part was immunoprecipitated with mouse anti-PKC ⁇ monoclonal antibody (BD, clone 14) or control IgG, and Western blotted with PKC ⁇ or GPC3.
  • the lower part was immunoprecipitated with mouse anti-GPC3 monoclonal antibody (abcam) or control IgG, and then Western blotted with PKC ⁇ or GPC3.
  • BD mouse anti-GPC3 monoclonal antibody
  • B Detection of binding between extracellular PKC ⁇ and GPC3.
  • B After fixing HepG2 cells, the cells were reacted with a combination of a mouse anti-PKC ⁇ antibody (BD, clone 14) and a rabbit anti-GPC3 antibody (abcam). A proximity ligation assay was performed to detect the interaction, and a confocal laser microscope (LSM880, Zeiss) was used for detection.
  • C and D HepG2 cells were seeded in a low-adhesion dish to form cell clusters (spheroids). Thereafter, frozen specimens were made and, after fixation, a combination of isotype-matched mouse IgG and rabbit IgG (C), or a combination of mouse anti-PKC ⁇ antibody (BD, clone 14) and rabbit anti-GPC3 antibody (abcam) (abcam). The reaction was performed in D) and a proximity ligation assay was performed. The scale bar indicates 10 ⁇ m.
  • E Scanning electron micrograph of PKC ⁇ and GPC3 localization using HepG2 cells.
  • HepG2 cells consisted of anti-mouse IgG and 20 nm particles in which gold colloid with a particle size of 10 nm was bound after staining with mouse anti-PKC ⁇ monoclonal antibody (BD, clone 14) and rabbit anti-GPC3 antibody (abcam). Staining was performed with anti-rabbit IgG to which a colloidal gold colloid was bound. Thin arrows indicate PKC ⁇ localized on the cell membrane surface. Thick arrows indicate GPC3 localized on the cell membrane surface.
  • the present invention provides a data acquisition method for diagnosing liver cancer, including a step of measuring the amount of extracellular PKC ⁇ protein in a biological sample derived from a test subject.
  • the test subject may be any animal that can cause liver cancer, but is preferably a mammal, and more preferably a human.
  • the PKC ⁇ protein may be a protein derived from a test subject, and specific examples thereof include proteins containing the amino acid sequences shown below. Further, the PKC ⁇ protein includes protein fragments, analogs, and mutants having the same liver cancer relevance as the protein.
  • the amino acid sequence of PKC ⁇ protein is exemplified by the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 when the test subject is human. Further, in this amino acid sequence, it may be a protein having an amino acid sequence in which one or several (for example, 1 to 20) amino acids are substituted, deleted, inserted or added. Moreover, when using a different animal as a test object, the homolog protein derived from this animal becomes a measuring object.
  • the extracellular PKC ⁇ protein means a PKC ⁇ protein that exists outside the cell, and includes a PKC ⁇ protein that exists in the extracellular fluid and a PKC ⁇ protein that exists outside the cell by binding to the cell membrane.
  • a healthy person is generally defined as a person who does not have a specific chronic disease. In the present invention, it may be used in the meaning of the definition, but may be used in the meaning of a person who does not have liver cancer but has other diseases.
  • the “level” may be an actual measured value by the above measurement method, that is, an actual measured value, a corrected value corrected by a negative control measured value, or an index corrected by a relative index. It may be a value or the like. These are merely examples, and are not limited to these values, and other values may be adopted.
  • liver cancer examples include, but are not limited to, hepatocellular carcinoma, cholangiocellular carcinoma, mixed liver cancer, metastatic liver cancer, hepatoblastoma, and fibrolamella HCC.
  • liver cancer is not particularly limited in terms of the disease site and stage in the liver, and encompasses any disease site and stage.
  • Biological samples include body fluids, cells, tissues, etc. collected from the test subject.
  • the body fluid includes blood, lymph fluid, tissue fluid, body cavity fluid, cerebrospinal fluid and the like.
  • a blood sample is preferable for measuring extracellular PKC ⁇
  • blood includes serum, plasma and the like, but it is more preferable to use serum. That is, PKC ⁇ protein released into serum can be a suitable index for liver cancer.
  • the method for measuring PKC ⁇ protein is not particularly limited, and a known protein measurement method can be used, but an immunoassay method using an antibody against PKC ⁇ protein can be preferably used.
  • an immunoassay method using an antibody against PKC ⁇ protein can be preferably used.
  • the immunoassay a method of quantitative detection according to an enzyme immunoassay, a method of measurement by a fluorescence immunoassay, a chemiluminescence immunoassay, or the like is preferable.
  • the enzyme immunoassay method is a detection method using an enzyme as a labeling substance among the labeled immunoassay methods.
  • Examples of the ELISA method include a direct method, an indirect method, and a sandwich method, but any method can be used.
  • the direct method in the ELISA method refers to a method well known in the field. That is, this is a technique for detecting a labeled substance by binding a labeled antibody to PKC ⁇ in a biological sample immobilized on a solid phase.
  • the indirect method in the ELISA method refers to a method well known in the field. That is, after a primary antibody is bound to PKC ⁇ in a biological sample immobilized on a solid phase to form an immune complex on the solid phase surface, a labeled secondary antibody that recognizes the primary antibody is further used. This is a technique for detecting a labeling substance.
  • the sandwich method in the ELISA method refers to a method well known in the art. That is, an immobilized antibody (primary antibody) immobilized on a solid phase captures PKC ⁇ in a biological sample derived from a test subject, and further binds a secondary antibody labeled to the captured PKC ⁇ .
  • This is a technique for detecting a labeling substance after an immune complex in which the two types of antibodies are bound is formed on a solid surface.
  • the detection sensitivity may be increased by using an unlabeled secondary antibody and further using a labeled tertiary antibody that recognizes the secondary antibody.
  • the order in which immune complexes are formed is not particularly limited.
  • a biological sample containing PKC ⁇ and a secondary antibody may be added and bound to the immobilized antibody in this order.
  • the biological sample containing PKC ⁇ and the secondary antibody were mixed to form a complex. Those may be added to the immobilized antibody and allowed to bind.
  • the antibody may be either a monoclonal antibody or a polyclonal antibody, but is preferably a monoclonal antibody in order to stably supply a stable quality antibody. It may be a fragment of a monoclonal antibody such as F (ab ′) 2 .
  • each antibody may be a mouse, rat, rabbit, goat, sheep, or avian-derived one that is generally used, but is not limited thereto, and any antibody that specifically binds to PKC ⁇ can be used. Can be used.
  • an antibody that recognizes any domain of PKC ⁇ may be used as long as it can recognize PKC ⁇ present outside the cell.
  • the anti-PKC ⁇ antibody a commercially available one can be used, or one obtained by a conventional monoclonal antibody production method well known to those skilled in the art may be used.
  • a commercially available anti-PKC ⁇ antibody for example, a mouse anti-PKC ⁇ monoclonal antibody (BD, clone 14) can be used, and this antibody is a PKC ⁇ represented by amino acids 114 to 289 of SEQ ID NO: 1 of PKC ⁇ .
  • An antibody that recognizes part of a protein An antibody that recognizes part of a protein.
  • anti-PKC ⁇ antibody a commercially available antibody can be used, or an anti-PKC ⁇ antibody obtained by a well-known and commonly used monoclonal antibody production method can be used.
  • the labeled secondary antibody can be used without particular limitation as long as it recognizes the primary antibody.
  • the primary antibody is a rabbit antibody
  • a labeled anti-rabbit IgG antibody can be used as the secondary antibody
  • a labeled anti-mouse IgG antibody can be used as the secondary antibody.
  • the labeling substance examples include enzymes, radioisotopes, fluorescent substances, luminescent substances, and colloidal gold. Of these, enzymes are preferable from the viewpoint of sensitivity and ease of operation, and horseradish peroxidase (HRP), alkaline phosphatase (AP), glucose oxidase (GOD), and the like are more preferable.
  • HRP horseradish peroxidase
  • AP alkaline phosphatase
  • GOD glucose oxidase
  • TMB 3,3 ′, 5,5′-tetramethylbenzidine
  • AMPPD 3- (2′-spiroadamantane) -4-methoxy-4- (3 ′′ -phosphoryloxy) phenyl-1,2-dioxetane disodium salt
  • 9- (4-chlorophenylthiophosphoryloxymethylidene) -10-methylacridan disodium salt, etc. may be used as a substrate. it can.
  • other fluorescent dyes such as FITC (fluorescein isothiocyanate) and rhodamine can be used.
  • the method for detecting and quantifying the substance to be measured differs depending on the labeling method, and can be carried out by a method well known to those skilled in the art, and is not particularly limited.
  • the measurement target substance can be quantified by adding a chromogenic substrate or a luminescent substrate to measure changes in absorbance or luminescence intensity.
  • the measurement target substance can be quantified by measuring the fluorescence intensity.
  • the substance to be measured can be quantified by measuring the radioactivity.
  • the substance to be measured can be quantified by measuring the absorbance.
  • a calibration curve standard curve
  • the PKC ⁇ concentration in the sample can be calculated by collating the measured value with the calibration curve.
  • the solid phase for immobilizing the immobilized antibody is not particularly limited as long as it is usually used in the ELISA method.
  • Examples of the solid phase include multiwell plates, petri dishes, and fine particles, and the materials thereof are polyethylene, polystyrene, and polypropylene. And magnetic materials.
  • the amount of the immobilized antibody immobilized on the solid phase is not particularly limited as long as it does not interfere with the detection of the antigen-antibody reaction and the labeling substance and is not excessively small relative to the amount of PKC ⁇ in the sample. After immobilization of the immobilized antibody on the solid phase, it may be appropriately blocked with skim milk, albumin, casein or the like in order to prevent nonspecific adsorption.
  • the concentration of the secondary antibody solution is not particularly limited as long as it does not interfere with the antigen-antibody reaction and is not excessively small relative to the amount of PKC ⁇ in the specimen.
  • the time for performing the antigen-antibody reaction, the temperature at which the method of the present invention is performed, the composition and pH of the diluted solution and washing solution of the sample and reagent are not particularly limited, It's okay.
  • a criterion for evaluating that the possibility of having liver cancer is high when the amount of extracellular PKC ⁇ protein is higher than the level in healthy subjects, Alternatively, a criterion for evaluating that there is a high possibility of suffering from liver cancer when showing a certain measured value or more can be mentioned.
  • liver cancer In the diagnosis of liver cancer, it may be combined with other liver cancer markers.
  • GPC glycospin protein 3
  • GPC3 can be measured by the same ELISA method as for PKC ⁇ protein.
  • a criterion for evaluating the possibility of having liver cancer is high, or a certain measured value or more
  • the determination data of liver cancer is provided according to a criterion that evaluates that there is a high possibility of suffering from liver cancer. More accurate diagnostic data can be obtained by combining with GPC3.
  • Examples of the amino acid sequence of GPC3 include the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
  • this amino acid sequence it may be a protein having an amino acid sequence in which one or several (for example, 1 to 20) amino acids are substituted, deleted, inserted or added. Moreover, when using a different animal as a test object, the homolog protein derived from this animal becomes a measuring object.
  • Liver cancer can be diagnosed based on the measurement result of extracellular PKC ⁇ , and based on the result, a therapeutic policy such as administration of a therapeutic agent for liver cancer and operation of liver cancer surgery can be formulated. For example, when the amount of extracellular PKC ⁇ protein is higher than the level in a healthy person, or when the amount is greater than or equal to a predetermined value, liver cancer can be diagnosed, administration of a liver cancer therapeutic agent, liver cancer surgery, or the like can be performed.
  • a method for screening a therapeutic agent for liver cancer based on the interaction between PKC ⁇ and GPC3 includes a step of adding a drug candidate substance to a screening system containing PKC ⁇ and GPC3, a step of measuring an interaction between PKC ⁇ and GPC3, and a step of selecting a substance that changes the interaction. This is a screening method for a therapeutic agent for liver cancer.
  • the drug candidate substance is not particularly limited, and may be, for example, a low molecular synthetic compound or a compound contained in a natural product. Moreover, a peptide may be sufficient. Although individual test substances may be used for screening, a compound library containing these substances may be used. By selecting a candidate substance that changes the interaction between PKC ⁇ and GPC3, a therapeutic drug for liver cancer can be obtained. Here, “change” includes inhibiting the interaction and reducing the interaction.
  • the screening system may be an in vitro system or a cell system.
  • the in vitro screening system include a pull-down assay using PKC ⁇ and GPC3 and a detection method using a surface plasmon resonance phenomenon.
  • cell lines include immunoprecipitation and the Two Hybrid system.
  • Another aspect of the present invention provides a liver cancer diagnostic kit comprising a reagent for measuring the amount of extracellular PKC ⁇ protein.
  • a reagent for measuring the amount of extracellular PKC ⁇ protein include substances that specifically bind to PKC ⁇ such as the above-described anti-PKC ⁇ antibody.
  • the kit of the present invention may contain a reagent for measuring the amount of GPC3 protein such as anti-GPC3 antibody.
  • the kit may further contain a reaction container, a reaction buffer solution, a washing solution, a standard substance, and the like.
  • reagents such as a labeled secondary antibody, a substrate when the label is an enzyme, and a blocking agent such as BSA can also be included.
  • reagents for detecting other liver cancer markers such as anti-GPC3 antibody may be included. Further, it may include a package insert describing the procedure and diagnostic criteria.
  • Another aspect of the present invention relates to the use of blood PKC ⁇ as a tumor marker.
  • the tumor is not limited to liver cancer, and can be applied to all cancers in which blood PKC ⁇ increases.
  • ⁇ Materials and methods Cell culture Liver cancer cell lines (HepG2, Hep3B and HuH7), colon cancer cell lines (HCT116 and SW480), and gastric cancer cell line AGS in DMEM or RPMI 1640 medium (Nacalai) with 10% fetal bovine serum (FBS) ( The cells were cultured under conditions containing Gibco BRL), penicillin (100 units / ml), and streptomycin (100 ⁇ g / ml) (Nacalai). All cell lines were obtained from Cell Bank (JCRB) of National Institute of Biomedical Innovation, Health and Nutrition and were grown under humidified conditions of 5% CO 2 and 37 ° C.
  • JCRB Cell Bank
  • the cell line was grown in a liquid medium containing 10% or 0.1% FBS.
  • the collected medium was centrifuged at 300 g for 5 minutes for the purpose of removing dead cells and residues. After collecting the supernatant, it was further centrifuged at 2000 g for 10 minutes, and the supernatant was collected as a culture supernatant.
  • Trichloroacetic acid (TCA) precipitation 111 ⁇ l of TCA (Sigma) was added to 1 ml of the culture supernatant after centrifugation, and vortexed. The protein in the culture supernatant was precipitated by centrifugation at 20000 g for 45 minutes at 4 ° C. Further, 1 ml of ice-cold acetone was added and vortexed, and centrifuged at 20000 g for 10 minutes at 4 ° C. to precipitate the protein again. This washing operation was performed twice in total. The precipitated protein was air-dried for several minutes and then suspended in 26 ⁇ l of water.
  • hepatocellular carcinoma hepatocellular carcinoma, cholangiocellular carcinoma, mixed liver cancer, Metastatic liver cancer, hepatoblastoma, and Fibrolamella HCC
  • Blood collection was performed in the outpatient or hospital ward of in-hospital gastroenterology / liver internal medicine after obtaining informed consent, and the serum was immediately separated by centrifugation and then frozen at ⁇ 80 ° C.
  • Non-Patent Document 1 SDS-PAGE and Western blotting Preparation of whole cell lysate (lysate) was performed as described elsewhere (Non-Patent Document 1).
  • the protein sample was developed by polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) and transferred to a nitrocellulose membrane.
  • the specific antibody was then reacted with the corresponding antibody, followed by reaction with horseradish peroxidase (HRP) -conjugated secondary IgG (Santacruz).
  • HRP horseradish peroxidase
  • Santacruz horseradish peroxidase
  • the washed nitrocellulose membrane was visualized by an enhanced chemiluminescence method (ECL method).
  • ECL method enhanced chemiluminescence method
  • Spheroid formation 2 ⁇ 10 3 HepG2 cells were seeded in ultra-low adhesion surface 6-well plates (corning).
  • the medium is DMEM-Ham's F-12 (Nacalai), EGF (recombinant human epidermal growth factor), FGF (recombinant human fibroblast growth factor), recombinant human insulin, and B27 free. Serum supplements (Thermo) were used. Spheroid formation was confirmed using a phase contrast microscope after 5 days.
  • Proximity ligation assay Frozen specimens of cell material or spheroids were fixed with 4% paraformaldehyde (PFA). The work after fixation was carried out according to the protocol of the Duolink proximity ligation assay kit (Sigma). A confocal laser microscope (LSM880, Zeiss) was used for observation of the specimen.
  • Immunoelectron microscopic analysis In the case of transmission electron microscopic observation, the cell material was fixed with 4% PFA, then ultra-sliced and stained with each antibody (H-7500, HITACHI). Further, scanning electron microscope observation was performed using two kinds of antibodies for surface observation (Regulus 8200, HITACHI).
  • ⁇ Example 1 Detection of PKC ⁇ in extracellular fluid>
  • a system for efficiently recovering nuclear translocation proteins from the extracellular fluid of liver cancer cell lines using heparin-sepharose beads was constructed, and after mass spectrometry, Analysis with a quantitative proteomics development system capable of comparative analysis between labeled samples (2-Dimensional Image Converted Analysis of LCMS; 2DICAL) successfully identified protein kinase C delta (PKC ⁇ ) (FIGS. 1A and 1B).
  • PKC ⁇ protein kinase C delta
  • the present inventors measured PKC ⁇ in a supernatant component during normal culture (with 10% FBS content) by Western blotting using a liver cancer cell line. As a result, about 78 kilodaltons (corresponding to the full length) of PKC ⁇ was detected in the culture supernatant (FIG. 1C). The amount of PKC ⁇ in the culture supernatant increased depending on the culture time. PKC ⁇ is currently reported in 10 types of isoforms in humans. In order to examine whether there are other PKC isoforms released extracellularly, the presence or absence of detection of PKC ⁇ and PKC ⁇ I / II in the culture supernatant of HepG2 cells was examined.
  • PKC ⁇ and PKC ⁇ I / II are known as representative isoforms of PKC. As a result, no isoform was detected and was below the detection limit (FIG. 1C). This suggested that PKC ⁇ is an extracellularly released PKC isoform.
  • Example 2 Establishment of extracellular PKC ⁇ detection method using 0.1% FBS-containing medium> Extracellular PKC ⁇ could be detected even under culture conditions containing 10% FBS, but there are some problems in the analysis.
  • the first problem is that the background tends to be high during measurement and it is difficult to clearly detect PKC ⁇ .
  • the present inventors tried to detect PKC ⁇ under the condition where the FBS concentration was reduced in order to overcome these problems. As a result, it was found that PKC ⁇ could be detected even in a culture supernatant cultured at 0.1% FBS concentration as in normal culture (10% FBS) (data not shown).
  • Example 3 Detection of PKC ⁇ in culture supernatant using various cancer cell lines>
  • three liver cancer cell lines HepG2, Hep3B and HuH7
  • gastric cancer cell line 1 AGS
  • colon cancer cell lines HCT116 and SW480
  • the culture supernatant component was concentrated by the TCA precipitation method.
  • Western blotting was performed, it was found that the detection of PKC ⁇ in the cell culture supernatant was clearly higher in all three liver cancer cell lines compared to gastric cancer and colon cancer cell lines (FIG. 1D). All six cancer cell lines used in this experiment have been confirmed to have almost the same level of PKC ⁇ expression (FIG. 1D). This suggested that extracellular release of PKC ⁇ occurred at a high rate in liver cancer.
  • Example 4 Detection of PKC ⁇ in blood using human serum> There have been no reports of measuring PKC ⁇ in human blood. Therefore, the present inventors tried to detect PKC ⁇ in blood using human serum. As a result of Western blotting, it was found that PKC ⁇ in the blood was highly detected in all liver cancer patient sera (4 cases) (FIG. 2). In addition, it was found that PKC ⁇ was detected even in the serum (4 cases) of healthy persons although it was weak (FIG. 2). From this, it was shown that PKC ⁇ in blood becomes high in liver cancer patients.
  • Example 5 Examination of PKC ⁇ in blood using serum of patients with liver cancer>
  • concentration measurement by enzyme-linked adsorption assay was performed.
  • the ELISA was performed using MyBioSource's Human Protein Kinase C delta ELISA kit (product code MBS761964).
  • the serum concentration used in the assay was compared with a standard curve using the recombinant PKC ⁇ included in the MyBioSource kit, and a 100-fold dilution was determined to be optimal (in this case, the serum dilution was the dilution included in the kit). use).
  • the ELISA operation method followed the protocol specified by the MyBioSource kit.
  • FIG. 3 shows the measurement results of PKC ⁇ concentration in blood of healthy persons, patients with chronic hepatitis or cirrhosis and patients with liver cancer.
  • the blood PKC ⁇ concentration was not significantly different between healthy individuals and patients with chronic hepatitis or cirrhosis, but was significantly increased in patients with liver cancer. From these results, it was shown that PKC ⁇ in blood is a biomarker for discriminating and diagnosing liver cancer.
  • Example 6 Localization of PKC ⁇ on cell membrane in liver cancer cell line> Knowing the localization is a great clue to understanding the function of proteins released outside the cell. It is also known that some intracellular proteins detected extracellularly are localized in the cell membrane (Non-patent Document 2 and Patent Document 1). From these findings, the present inventors hypothesized that PKC ⁇ might be localized on the cell membrane surface. In order to verify this hypothesis, transmission immunoelectron microscope observation was attempted. As a result, PKC ⁇ was localized not only in the cell but also in the cell membrane (FIG. 4A). In addition, flow cytometry analysis using live cells was performed. As shown in FIG.
  • Example 7 Binding of extracellular PKC ⁇ to heparan sulfate proteoglycan> Furthermore, in order to verify whether the plasma membrane localization of PKC ⁇ depends on the binding to the plasma membrane heparan sulfate proteoglycan, the cytoplasmic localization of PKC ⁇ on the cell membrane by heparinase treatment, a heparan sulfate degrading enzyme, was analyzed by flow cytometry analysis. confirmed. As a result, the amount of PKC ⁇ on the cell membrane treated with heparinase decreased as compared with the control (FIG. 4C). This result suggests that PKC ⁇ binds to the cell membrane via heparan sulfate proteoglycans.
  • ⁇ Example 8 Binding between extracellular PKC ⁇ and GPC3> Glypican 3 (GPC3) has already been reported as a kind of heparan sulfate proteoglycan that is specifically expressed in the cell membrane of liver cancer cells (Non-patent Documents 3 and 4). Based on this finding, the present inventors thought that PKC ⁇ might bind to GPC3, and actually examined the presence or absence of interaction. In FIG. 5A, the binding between PKC ⁇ and GPC3 was biochemically verified using an immunoprecipitation method. As a result, binding to GPC3 was confirmed when immunoprecipitated with PKC ⁇ , and conversely, binding to PKC ⁇ was confirmed when immunoprecipitating with GPC3.
  • a proximity ligation assay (Sigma), which is a cell staining method that can visualize intermolecular interactions, was performed.
  • FIGS. 5B-D the PKC ⁇ -GPC3 interaction was clearly observed at the single cell level of HepG2 cells.
  • analysis using spheroids of HepG2 cells revealed that this PKC ⁇ -GPC3 interaction was emphasized in the surface layer of spheroids (FIGS. 5C and 5D).
  • the interaction between PKC ⁇ and GPC3 could be visually confirmed by observation with a scanning immunoelectron microscope (FIG. 5E). Since GPC3 is already known to contribute to the proliferation of liver cancer cells, PKC ⁇ is likely to play a role in tumorigenesis by interacting with GPC3 on the cell membrane.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

被検対象由来の生体試料における細胞外のPKCδタンパク質を肝癌マーカーとし、該肝癌マーカーの値に基づいて肝癌が診断される。

Description

新規肝癌マーカー
 本発明は、肝癌の診断に関する。
 生体試料中、特に血清中の腫瘍マーカーは、癌のスクリーニングといった癌の補助的な診断方法や、手術後の予後判断材料や治療効果の判断材料として使用されている。肝癌マーカーは代表的なものとしてAFP(α-fetoprotein)やPIVKA(protein induced by vitamin K absence)-IIが挙げられるが、感度や特異性が高いとは言えず、より優れた感度および特異性を有する肝癌マーカーが望まれていた。
 プロテインキナーゼC(PKC)はセリンスレオニンキナーゼであり、タンパク質分子のセリンおよびスレオニン残基のヒドロキシル基をリン酸化する酵素である。PKCには、その活性化にジアシルグリセロール(DAG)とカルシウムイオン(CA2+)を要する在来型PKCアイソザイム(α、βI、βII、γ)と、その活性化にDAGのみを要する新型PKCアイソザイム(δ、ε、θ、η)等が存在する。
 新型PKCアイソザイムであるプロテインキナーゼCデルタ(PKCδ)は、約78キロダルトンの細胞内シグナル伝達キナーゼであり、様々な細胞内で発現していることが周知であった。しかしながら、PKCδが細胞外において局在することに関する報告はこれまでになく、PKCδが細胞外に存在しているかは不明であった。
 さらに、ヒトの血液中のPKCδを測定した報告もこれまでになく、PKCδがヒト血液中から検出できるかについても不明であった。
 また、細胞外に放出されるタンパク質の機能を理解する上で、そのタンパク質の局在を知ることは大きな手がかりとなるが、細胞外で検出される細胞内タンパク質のいくつかは、細胞膜にも局在することが知られている(非特許文献2および特許文献1)。しかしながら、PKCδが細胞膜に局在することについては不明であった。
 ここで、グリピカン3(GPC3)は、肝癌細胞の細胞膜に特異的に発現するヘパラン硫酸プロテオグリカンの一種としてすでに報告されている(非特許文献3および非特許文献4)。GPC3は約60キロダルトンの糖タンパク質であり、肝細胞癌の約80%に発現している。しかしながら、これまでに細胞外のPKCδとGPC3との関連性については不明であった。
特開2014-6129号公報
Scientific Report 2017; 7; 5583 Scientific Report 2016; 6; 21410 Cancer Research 1997; 57; 5179-5184 Journal of Cell Biology 1998; 141; 1407-1414
 本発明は、肝癌診断の新規マーカーを提供することを課題とする。
 本発明者らは、PKCδが癌の発生・進展にどのように関わるかについて検討したところ、肝癌細胞であるHepG2、Hep3BおよびHuH7を用いて解析した結果、これらの肝癌細胞の培養液中に細胞外に放出されたPKCδ(以下、「細胞外のPKCδ」と記す)が高率に検出されることを見出した。
 また、ヒト肝癌患者の血清を用いて検討したところ、ヒト肝癌患者血清中においてPKCδが検出できること、およびヒト肝癌患者血清には健常人血清と比較してPKCδの量が高いことを見出した。
 また、肝癌細胞について細胞膜にPKCδが局在しているかを調べたところ、PKCδが細胞膜に局在していること、および胃癌細胞または大腸癌細胞と比較して、細胞膜に多量にPKCδが局在していることを見出した。
 さらに、肝癌細胞の細胞膜上において、GPC3とPKCδとが結合すること、および固定細胞やブロック標本の免疫染色により、細胞外のPKCδとGPC3との結合を可視的に検出できることを見出した。
 上記のような知見に基づき、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]被検対象由来の生体試料における細胞外のPKCδタンパク質の量を測定する工程を含む、肝癌診断のためのデータ取得方法。
[2]細胞外のPKCδタンパク質の量が健常者におけるレベルより高い場合に肝癌に罹患している可能性が高いという基準により、肝癌を診断するためのものである、[1]に記載の方法。
[3]細胞外のPKCδタンパク質の量を測定するために使用される前記生体試料が血清である、[1]または[2]に記載の方法。
[4]前記測定する工程が、免疫測定法による、[1]~[3]の何れかに記載の方法。
[5]前記測定する工程が、ELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)法による、[4]に記載の方法。
[6]前記被検対象が、ヒトである、[1]~[5]の何れかに記載の方法。
[7]細胞外のPKCδタンパク質の量を測定する試薬を含む、肝癌診断用キット。
[8]細胞外のPKCδタンパク質の量を測定する試薬が、少なくとも抗PKCδ抗体を含む、[7]に記載のキット。
[9]さらに、GPC3タンパク質の量を測定する試薬を含む、[7]または[8]に記載のキット。
[10]PKCδおよびGPC3を含むスクリーニング系に医薬候補物質を添加する工程、PKCδとGPC3との相互作用を測定する工程、及び前記相互作用を変化させる物質を選択する工程を含む、肝癌治療薬のスクリーニング方法。
[11]血中PKCδの腫瘍マーカーとしての使用。
 本発明によれば、高精度な肝癌診断のためのマーカーが提供される。細胞外のPKCδは血清中でも測定可能であるため、簡便な肝癌検査が可能となる。
細胞培養上清におけるPKCδの検出。(A)細胞外液中ヘパリン結合性分子の回収と網羅的解析法。HepG2細胞を24時間培養した後、培養上清を回収した。その後、死細胞やゴミを除くため、300Gで5分遠心し、上清成分を回収し、さらに2000Gで10分遠心して上清成分を得た。上清をセファロースビーズの結合したヘパリンビーズで反応させ、遠心操作で結合分子を沈降させた。ビーズを洗浄バッファーで洗った後、質量分析にかけて網羅的なプロテオミクス解析を行った。(B)0.1%FBS含有培地で培養したHepG2細胞を24時間培養した後、培養上清を回収した。遠心操作で死細胞やゴミを除去した後、ヘパリンビーズで結合因子の沈降操作を行った。沈降成分を洗浄し、ウエスタンブロッティングを行った(写真)。Importinα1は陽性コントロールとして、E‐cadherinは死細胞の可能性を除去する目的とする陰性コントロールとして使用した。(C)HepG2細胞を通常培養条件(10%FBS含有培地)で4、24、または48時間培養した。その後、培養上清を回収し、ウエスタンブロッティングを行った(写真)。Nucleolinは陽性コントロールとして、E‐cadherinは死細胞の可能性を除去する目的とする陰性コントロールとして使用した。(D)0.1%FBS含有培地で培養した様々なヒト癌細胞株の培養上清を用いたウエスタンブロッティング(写真)。tubulinは、内在性コントロールとして使用した。 ヒト血清におけるPKCδの検出。健常人4例と肝癌患者4例の血清を用いて、ウエスタンブロッティングを行った(写真)。1ウェルあたり血清1μlが含まれている。Ponceau Sは内部標準として置いた。 ELISA法による血清PKCδ濃度の測定。肝癌患者(19例)、慢性肝炎または肝硬変の患者(16例)および健常人(8例)の血清を採取後、100倍希釈して用いてELISA法によりPKCδ濃度を測定した。 (A)HepG2細胞を用いたPKCδ局在の透過電子顕微鏡写真。HepG2細胞を薄切後、一次抗体としてマウス抗PKCδモノクローナル抗体(BD、クローン14)で染色し、二次抗体として10nmの粒径の金コロイドが結合した抗マウスIgGで染色した。矢印は細胞膜表面に局在するPKCδを示す。 (B)細胞膜PKCδの検出。様々なヒト癌細胞株におけるPKCδの表面発現をフローサイトメトリー法により解析した。実線及びPKCδのヒストグラムは、マウス抗PKCδモノクローナル抗体(BD、クローン14)による染色後、Alexa Fluor 488結合ロバ抗マウスIgGで染色することによって得られた。灰色の領域は、アイソタイプ一致のマウスIgGの染色によって得られた背景の蛍光を示す対照ヒストグラムである。(C)HepG2細胞を用いた細胞膜PKCδの検出。細胞を回収後、PBS(実線)かHeparinase(点線)で30分処理した後、PKCδの表面発現をフローサイトメトリー法により解析した。PKCδのヒストグラムはマウス抗PKCδモノクローナル抗体(BD、クローン14)による染色後、Alexa Fluor 488結合ロバ抗マウスIgGで染色することによって得られた。灰色の領域は、アイソタイプ一致のマウスIgGの染色によって得られた背景の蛍光を示す対照ヒストグラムである。 (A)HepG2細胞のライセートを用いた免疫沈降のウエスタンブロッティング(写真)。上部はマウス抗PKCδモノクローナル抗体(BD、クローン14)またはコントロールIgGで免疫沈降して、PKCδまたはGPC3でウエスタンブロッティングした。下部はマウス抗GPC3モノクローナル抗体(アブカム(abcam))またはコントロールIgGで免疫沈降後、PKCδまたはGPC3でウエスタンブロッティングした。(B-D)細胞外のPKCδとGPC3との結合検出。(B) HepG2細胞を固定後、マウス抗PKCδ抗体(BD、クローン14)およびラビット抗GPC3抗体(アブカム(abcam))の組み合わせで反応させた。相互作用の検出には、近接ライゲーションアッセイ法を行い、検出には共焦点レーザー顕微鏡(LSM880、ツァイス社(Zeiss))を用いた。(CおよびD)HepG2細胞を低接着性ディッシュに播種し、細胞塊(スフェロイド)を形成させた。その後、凍結標本を作成し、固定後に、アイソタイプ一致のマウスIgGおよびウサギIgGの組み合わせ(C)、またはマウス抗PKCδ抗体(BD、クローン14)およびラビット抗GPC3抗体(アブカム(abcam))の組み合わせ(D)で反応させ、近接ライゲーションアッセイを行った。スケールバーは10μmを示す。 (E)HepG2細胞を用いたPKCδとGPC3局在の走査型電子顕微鏡写真。HepG2細胞は、一次抗体はマウス抗PKCδモノクローナル抗体(BD、クローン14)およびラビット抗GPC3抗体(アブカム(abcam))による染色後、10nmの粒径の金コロイドが結合した抗マウスIgGおよび20nmの粒径の金コロイドが結合した抗ラビットIgGで染色した。細矢印は細胞膜表面に局在するPKCδを示す。太矢印は細胞膜表面に局在するGPC3を示す。
 本発明は、被検対象由来の生体試料における細胞外のPKCδタンパク質の量を測定する工程を含む、肝癌診断のためのデータ取得方法を提供する。
 被検対象とは、肝癌を起こす可能性のある動物であれば何でもよいが、好ましくは哺乳類動物であり、さらに好ましくはヒトである。
 PKCδタンパク質は、被検対象に由来するタンパク質であればよいが、具体的には、下記に示すアミノ酸配列を含むタンパク質が例示される。さらにPKCδタンパク質には、該タンパク質と同様の肝癌関連性を有するタンパク質断片、類似体、および変異体も包含される。
 PKCδタンパク質のアミノ酸配列は、被検対象がヒトである場合は、配列番号1のアミノ酸配列が例示される。また、このアミノ酸配列において、1または数個(例えば1~20個)のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質でもよい。また、被検対象として異なる動物を使用する場合は、該動物由来のホモログタンパク質が測定対象となる。
 細胞外のPKCδタンパク質とは、細胞外に存在するPKCδタンパク質を意味し、細胞外の液中に存在するPKCδタンパク質および細胞膜に結合して細胞外に存在するPKCδタンパク質を含む。
 健常者とは、一般には、特定の慢性疾患を有していない者と定義される。本発明においては、該定義通りでの意味で用いられてもよいが、肝癌を有していないが他の疾患は有している者の意味で用いられてもよい。
 細胞外のPKCδタンパク質の量に関し、「レベル」とは、上記測定法による実際の測定値すなわち実測値でもよく、陰性対照の測定値等で補正した補正値でもよく、または相対指数で補正したインデックス値等でもよい。これらは単なる例示に過ぎず、これらの値に限定されることはなく、他の値を採用することもできる。
 肝癌は、肝細胞癌、胆管細胞癌、混合型肝癌、転移性肝癌、肝芽腫、および線維層板型肝細胞癌(Fibrolamellar HCC)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、肝癌との文言は、肝臓における疾患部位、病期等において、特に限定されることはなく、何れの疾患部位、病期等をも包含するものである。
 生体試料とは、被検対象から採取した、体液、細胞、組織等が含まれる。また、体液には、血液、リンパ液、組織液、体腔液、脳脊髄液等が含まれる。細胞外のPKCδを測定するためには、この中では、血液試料が好ましく、血液には、血清、血漿等が含まれるが、血清を用いることがより好ましい。すなわち、血清中に放出されたPKCδタンパク質は肝癌の好適な指標となりうる。
 PKCδタンパク質の測定法は特に限定されず、公知のタンパク質測定方法が使用できるが、PKCδタンパク質に対する抗体を使用した免疫測定法が好適に使用できる。
 免疫測定法は、酵素免疫定量法に従い定量検出する方法や、蛍光免疫測定法、化学発光免疫測定法等で測定する方法等が好ましい。酵素免疫定量法は、標識イムノアッセイ法のうち、酵素を標識物質として用いる検出方法である。また、イムノソルベントを用いる、ELISA法を選択することが、特に好ましい。
 ELISA法とは、直接法、間接法、およびサンドイッチ法が例示されるが、何れの方法も使用することができる。
 ELISA法における直接法とは、当該分野に周知の手法を指す。すなわち、固相に固定化された生体試料中のPKCδに、標識化された抗体を結合させて、標識物質を検出する手法である。
 ELISA法における間接法とは、当該分野に周知の手法を指す。すなわち、固相に固定化された生体試料中のPKCδに、一次抗体を結合させて免疫複合体を固相表面上に形成させた後、さらに、一次抗体を認識する標識化二次抗体を用いて標識物質を検出する手法である。
 ELISA法におけるサンドイッチ法とは、当該分野に周知の手法を指す。すなわち、固相に固定化された固定化抗体(一次抗体)に、被検対象由来である生体試料中のPKCδを捕捉させ、さらに捕捉されたPKCδに標識化された二次抗体を結合させて、前記二種類の抗体が結合した免疫複合体を固相表面上に形成させた後、標識物質を検出する手法である。なお、標識化されていない二次抗体を用い、さらに二次抗体を認識する標識化三次抗体を用いて、検出感度を上げてもよい。
 サンドイッチ法において、免疫複合体を形成させる順序は特に限定されない。固定化抗体に対して、PKCδを含む生体試料、二次抗体の順で添加して結合させてもよいし、まずPKCδを含む生体試料と二次抗体とを混合して複合体を形成させたものを固定化抗体に対して添加して結合させてもよい。
 抗体は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体のいずれでもよいが、安定した品質の抗体を安定して供給するためには、モノクローナル抗体であることが好ましい。F(ab’)などのモノクローナル抗体の断片でもよい。
 また、各抗体は一般的に用いられているマウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、トリ由来のもの等が使用できるがこれらに限定されず、PKCδに特異的に結合する抗体であれば何れも使用できる。
 血清等の試料中のPKCδを測定するためには、細胞外に存在するPKCδを認識できる抗体であれば、PKCδのいかなるドメインを認識する抗体を使用してもよい。抗PKCδ抗体は、市販されているものを使用することもできるし、当業者に周知慣用のモノクローナル抗体作製方法により入手したものを使用してもよい。
 市販されている抗PKCδ抗体としては、例えばマウス抗PKCδモノクローナル抗体(BD、クローン14)を使用することができ、この抗体はPKCδの配列番号1の114番目~289番目のアミノ酸で表されるPKCδタンパク質の一部を認識する抗体である。
 抗PKCδ抗体は、市販されているものを使用することもできるし、当業者に周知慣用のモノクローナル抗体作製方法により入手したものを使用してもよい。
 標識化二次抗体は、一次抗体を認識するものであれば特に限定されず使用できる。例えば、一次抗体がラビット抗体である場合は標識化抗ラビットIgG抗体を、一次抗体がマウス抗体である場合は標識化抗マウスIgG抗体を、二次抗体として用いることができる。
 標識物質は、酵素、放射線同位元素、蛍光物質、発光物質、金コロイド等が挙げられる。
 これらのうち、感度および操作の簡便さの観点から酵素が好ましく、西洋わさび過酸化酵素(HRP)、アルカリフォスファターゼ(AP)、グルコースオキシダーゼ(GOD)等がより好ましい。標識物質としてHRPを用いる場合はTMB(3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン)等を、APを用いる場合はAMPPD(3-(2’-スピロアダマンタン)-4-メトキシ-4-(3’’-ホスホリルオキシ)フェニル-1,2-ジオキセタン・2ナトリウム塩)、9-(4-クロロフェニルチオホスホリルオキシメチリデン)-10-メチルアクリダン二ナトリウム塩等を基質として使用することができる。また、標識物質としては、他にFITC(fluorescein isothiocyanate)、ローダミン等の蛍光色素等も使用することができる。
 測定対象物質の検出・定量方法は、標識の方法によって異なり、当業者に周知慣用の方法で行うことができ、特に限定されない。例えば、標識物質としてHRP、AP、GOD等を用いた場合は、発色基質や発光基質を添加することで、吸光度や発光強度の変化を測定して測定対象物質を定量することができる。また、標識物質として蛍光物質を用いた場合は、その蛍光強度を測定することで測定対象物質を定量することができる。また、標識物質として放射性同位元素を用いた場合は、放射能を測定することで測定対象物質を定量することができる。また、標識物質として金コロイドを用いた場合は、吸光度を測定することで測定対象物質を定量することができる。
 定量の際は、例えば、予め既知の濃度の試料で検量線(標準曲線)を作成しておき、測定値を検量線に照合して試料中のPKCδ濃度を算出することができる。
 固定化抗体を固定化する固相は、通常ELISA法に用いられるものであれば特に限定されず、その形態はマルチウェルプレート、シャーレ、微粒子等が挙げられ、またその素材はポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、磁性素材等が挙げられる。
 固定化抗体の固相への固定化量は、抗原-抗体反応および標識物質の検出を妨げない限り、また検体中のPKCδ量に対して過度に少なくない限り、特に限定されない。
 固定化抗体の固相への固定化後は非特異吸着を防ぐため、スキムミルク、アルブミン、カゼイン等で適宜ブロッキングしてもよい。
 二次抗体溶液の濃度は、抗原-抗体反応を妨げない限り、また検体中のPKCδ量に対して過度に少なくない限り、特に限定されない。
 本発明において、抗原-抗体反応を行う時間、本発明の方法を行う温度、試料や試薬の希釈液および洗浄液の組成やpH等は特に限定されず、一般的に行われるELISA法に適用する条件でよい。
 肝癌に罹患している可能性が高いと評価する「基準」としては、細胞外のPKCδタンパク質の量が健常者におけるレベルより高い場合に肝癌に罹患している可能性が高いと評価する基準、または一定の測定値以上を示すときに肝癌に罹患している可能性が高いと評価する基準等が挙げられる。
 肝癌の診断においては、他の肝癌マーカーと組み合わせてもよい。他の肝癌マーカーとしては、例えば、GPC(グリピカン)3が例示される。GPC3の測定はPKCδタンパク質と同様のELISA法で行うことができ、GPC3の量が健常者におけるレベルより高い場合に肝癌に罹患している可能性が高いと評価する基準、または一定の測定値以上を示すときに肝癌に罹患している可能性が高いと評価する基準等により、肝癌の判定データが提供される。GPC3と組み合わせることでより精密な診断データを得ることができる。
 GPC3のアミノ酸配列は、例えば、配列番号2のアミノ酸配列が例示される。また、このアミノ酸配列において、1または数個(例えば1~20個)のアミノ酸が置換、欠失、挿入もしくは付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質でもよい。また、被検対象として異なる動物を使用する場合は、該動物由来のホモログタンパク質が測定対象となる。
 細胞外のPKCδの測定結果をもとに肝癌を診断することができ、その結果をもとに、肝癌治療薬の投与や肝癌手術の施術等、治療方針を策定することができる。
 例えば、細胞外のPKCδタンパク質の量が健常者におけるレベルより高いときや、あらかじめ定められた値以上のときに肝癌と診断し、肝癌治療薬の投与や肝癌手術の施術等を行うことができる。
 また、本発明の他の態様においては、肝癌におけるPKCδとGPC3との相互作用の関与が示唆されたため、PKCδとGPC3との相互作用に基づく肝癌治療薬のスクリーニング方法が提供される。
 本発明のスクリーニング方法は、PKCδおよびGPC3を含むスクリーニング系に医薬候補物質を添加する工程、PKCδとGPC3との相互作用を測定する工程、及び前記相互作用を変化させる物質を選択する工程を含む、肝癌治療薬のスクリーニング方法である。
 医薬候補物質としては特に制限はなく、例えば、低分子合成化合物であってもよいし、天然物に含まれる化合物であってもよい。また、ペプチドであってもよい。スクリーニングには個々の被検物質を用いてもよいが、これらの物質を含む化合物ライブラリーを用いてもよい。候補物質の中からPKCδとGPC3の相互作用を変化させるものを選択することにより、肝癌の治療薬を得ることができる。ここで、「変化」とは相互作用を阻害すること、および相互作用を低下させることを含む。
 スクリーニング系はインビトロの系であってもよいし、細胞系であってもよい。インビトロのスクリーニング系として具体的には、PKCδとGPC3を用いたプルダウンアッセイや表面プラズモン共鳴現象を利用した検出法などが挙げられる。また、細胞系としては、免疫沈降やTwo Hybridシステムなどが挙げられる。
 本発明の他の態様は、細胞外のPKCδタンパク質の量を測定する試薬を含む、肝癌の診断キットを提供する。細胞外のPKCδタンパク質の量を測定する試薬としては、上述したような抗PKCδ抗体のようなPKCδに特異的に結合する物質が例示される。
 本発明のキットは、抗GPC3抗体などのGPC3タンパク質の量を測定する試薬を含んでもよい。
 また、キットには、さらに、反応用容器、反応用緩衝液、洗浄液、標準物質などが含まれてもよい。
 さらに、標識化二次抗体、標識が酵素である場合その基質、BSA等のブロッキング剤等の試薬を含めることもできる。
 さらに、抗GPC3抗体など、他の肝癌マーカーを検出するための試薬を含んでもよい。
 さらに、手順や診断基準を記載した添付文書を含んでもよい。
 本発明の他の態様は、血中PKCδの腫瘍マーカーとしての使用に関する。ここで腫瘍は肝癌に限定されず、血中PKCδが増加する癌全般に適用できる。
 実施例は、開示する目的のために記載されており、本発明の範囲を制限する意図はない。
 本開示および実施例で言及されているが明白に記載されていない、分子生物学、細胞生物学および免疫学の方法は、当業者に周知である従来からの方法を用いる。そのような技術としては、「Methods in Molecular Biology」 Humana出版;「Molecular Cloning: A Laboratory Manual、second edition」(Sambrookら著、1989年)Cold Spring Harbor 出版;「Cell Biology:A Laboratory Not ebook」(J.E. Cellis編、1998年)Academic出版;「Current Protocols in Molecular Biology」(F.M.Ausubel ら編、1987年);「Short Protocols in Molecular Biology」(Wiley、Sons著、1999年);「Introduction to Cell and Tissue Culture」(J.P. Mather、P.E.Roberts著、1998年)Plenum出版;「Animal Cell Culture」(R.I.Freshney編、1987年;「Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures」(A.Doyle、J.B.Griffiths、D.G.Newell編、1993年‐1998年)J.Wiley and sons;「Handbook of Experimental Immunology」(F.M.Ausubelら編、1987年);「Current Protocols in Immunology」(J.E.Coliganら編、1991年);「Methods in Enzymology」(Academic Press)などの文献で十分に説明されている。
<材料および方法>
細胞培養
 肝癌細胞株(HepG2、Hep3BおよびHuH7)、大腸癌細胞株(HCT116およびSW480)、および胃癌細胞株AGSをDMEMまたはRPMI1640培地(ナカライ(Nacalai))に、10%ウシ胎仔血清(FBS)(Gibco BRL)、ペニシリン(100units/ml)、およびストレプトマイシン(100μg/ml)(ナカライ(Nacalai))を含む条件で培養した。全ての細胞株は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の細胞バンク(JCRB)から入手し、加湿された5%CO、37℃の条件下で生育した。
培養上清の回収
 該細胞株は、10%あるいは0.1%のFBSを含有した液体培地で生育した。回収した培地は、死細胞や残渣の除去を目的に、300gで5分間遠心した。上澄みを回収した後、さらに、2000gで10分間遠心し、その上澄みを培養上清として回収した。
トリクロロ酢酸(TCA)沈殿
 遠心処理後の培養上清1mlに、TCA(シグマ(Sigma))111μlを添加してボルテックスした。培養上清中のタンパク質は、20000gで45分間、4℃の条件で遠心することで沈殿させた。さらに、氷冷アセトン1mlを加えてボルテックスし、20000gで10分間、4℃の条件で遠心操作を行い、タンパク質を再度沈殿させた。この洗浄操作は合計2回行った。沈殿させたタンパク質は、数分間風乾したのち、水26μlに懸濁した。
患者血清
 血液検体は、本人から文章で同意を取得できる20歳以上の成人を対象に、東京慈恵会医科大学附属病院および共同研究施設で、肝癌(肝細胞癌、胆管細胞癌、混合型肝癌、転移性肝癌、肝芽腫、およびFibrolamellar HCC)患者、および健常なドナーから取得した。採血は、インフォームドコンセントを取得後に、院内消化器・肝臓内科の外来または病棟で実施され、血清は直ちに遠心操作で分離された後、-80℃で凍結した。
SDS‐PAGEおよびウエスタンブロッティング
 全細胞溶解液(ライセート)の調製は他に記載されているように行った(非特許文献1)。タンパク質サンプルをポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS‐PAGE)で展開し、ニトロセルロース膜に転写した。その後、対応する抗体で特異的抗原を反応させ、次いで、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合の二次IgG(サンタクルズ(Santacruz))と反応させた。洗浄後のニトロセルロース膜を増強化学発光法(ECL法)により可視化した。
スフェロイドの形成
 2×10個のHepG2細胞を超低接着表面6ウェルプレート(コーニング(corning))に播種した。培地は、DMEM‐Ham’s F‐12(ナカライ(Nacalai))に、EGF(組換えヒト上皮細胞増殖因子)、FGF(組換えヒト線維芽細胞増殖因子)、組換えヒトインスリン、およびB27無血清サプリメント(サーモ(Thermo))を添加したものを用いた。スフェロイド形成は、5日後に位相差顕微鏡を用いて確認した。
フローサイトメトリー
 該癌細胞株を通常培養条件で培養皿上にて生育した後、0.02%EDTA溶液に浸すことで、培養皿から細胞を剥がした。剥離した細胞は、氷冷下に置き、マウス抗PKCδモノクローナル抗体(BD、クローン14)、またはアイソタイプマウスコントロールIgG(サンタクルズ(Santacruz))で1時間反応させた。次いで、Alexa Fluor 488結合抗マウスIgG(サーモ(Thermo))と1時間氷冷下で反応させた。表面抗原の検出は、MACSQuant(ミルテニー(Miltenyi))を用いた。
近接ライゲーションアッセイ
 細胞材料またはスフェロイドの凍結標本は、4%パラホルムアルデヒド(PFA)で固定操作を行った。固定後の作業は、Duolink 近接ライゲーションアッセイキット(シグマ(Sigma))の手順書通りに行った。標本の観察には、共焦点レーザー顕微鏡(LSM880、ツァイス(Zeiss))を用いた。
免疫電子顕微鏡解析
 透過電子顕微鏡観察の場合、細胞材料は4%PFAで固定した後、超薄切し、各抗体を用いて染色した(H-7500,HITACHI)。また、走査電子顕微鏡観察は、表面観察のために2種類の抗体を用いて行った(Regulus8200,HITACHI)。
<実施例1:細胞外液中におけるPKCδの検出>
 肝癌に特異的な新規腫瘍マーカーを探索する目的で、肝癌細胞株の細胞外液中からヘパリン-セファロースビーズを用いて核移行タンパク質を効率よく回収する系を構築し、質量分析にかけた後、無標識サンプル間比較解析が可能な定量性プロテオミクス開発システム(2-Dimentional Image Converted Analysis of LCMS;2DICAL)で解析したところ、プロテインキナーゼCデルタ(PKCδ)の同定に成功した(図1Aと図1B)。PKCδは約78キロダルトンの細胞内シグナル伝達キナーゼとして周知であるが、細胞外領域での局在に関する報告はこれまでにない。本発明者らは、肝癌細胞株を用いて、ウエスタンブロッティングで通常培養時(10%FBS含有条件)の上清成分中のPKCδの測定を行った。その結果、培養上清中に約78 キロダルトン(全長に相当)のPKCδが検出された(図1C)。この培養上清中のPKCδ量は培養時間に依存して増加した。
 PKCδは、ヒトでは現在10種類のアイソフォームが報告されている。細胞外放出されるPKCアイソフォームが他にあるかを調べるために、HepG2細胞の培養上清中におけるPKCαおよびPKCβI/IIの検出の有無を調べた。PKCαおよびPKCβI/IIは、PKCの代表的なアイソフォームとして知られている。結果として、いずれのアイソフォームも検出されず、検出限界以下であった(図1C)。このことから、PKCδは細胞外放出されるPKCアイソフォームであることが示唆された。
<実施例2:0.1%FBS含有培地を用いた細胞外のPKCδ検出方法の確立>
 細胞外のPKCδは、10%FBS含有培養条件でも検出できたが、解析に際して、いくつか問題点もある。一つ目は、測定時にバックグラウンドが高くなりやすく、PKCδの明瞭な検出が困難であるという問題である。また、二つ目として、培養上清成分の濃縮が極めて難解であることが挙げられる。これらは、FBSが含む高濃度のタンパク質成分に起因していると予想される。そこで、本発明者らは、これらの課題を克服するために、FBS濃度を減少させた条件でのPKCδ検出を試みた。その結果、FBSの濃度を0.1%で培養した培養上清でも、通常培養(10%FBS)と同様にPKCδを検出できることがわかった(データ示さず)。また、0.1%FBS含有培地の培養上清では、TCAを用いた効率的な濃縮が容易であった。ここで、「効率的な濃縮」とは、沈降操作により得られたほとんどの沈殿物を水溶液で可溶化できることに加え、高い再現性があることを意図する。さらに、濃縮物をウエスタンブロッティングした結果、PKCδの明確なシグナルが検出された(図1D)。また、培養時間に関しても、4時間から48時間のインキュベーションにおいて、十分再現性の高いPKCδ検出が可能であることも確認できた。これらの結果から、培養上清中のPKCδの検出系として、0.1%FBS含有の液体培地を用いることでPKCδの明確な検出ができることがわかった。
<実施例3:多種の癌細胞株を用いた培養上清中のPKCδの検出>
 PKCδの細胞外放出の癌種特異性を調べる目的で、肝癌細胞株3株(HepG2、Hep3BおよびHuH7)、胃癌細胞株1株(AGS)、または大腸癌細胞株(HCT116およびSW480)を0.1%FBS含有培地で48時間生育し、その培養上清を得た。培養上清成分は、TCA沈殿法で濃縮した。ウエスタンブロッティングを行ったところ、細胞培養上清中のPKCδの検出は、胃癌や大腸癌の細胞株と比べて、肝癌細胞株3株すべてにおいて明らかに高くなることがわかった(図1D)。この実験で用いた癌細胞株6株はすべて、ほぼ同程度のPKCδ発現を有していることは確認済みである(図1D)。このことから、PKCδの細胞外放出は、肝癌で高率に起きていることが示唆された。
<実施例4:ヒト血清を用いた血中のPKCδの検出>
 ヒトの血液中のPKCδを測定した報告はこれまでにない。そこで、本発明者らは、ヒトの血清を用いた血中のPKCδの検出を試みた。ウエスタンブロッティングの結果、肝癌患者血清(4例)すべてにおいて、血中のPKCδが高く検出されることがわかった(図2)。また、健常人の血清(4例)においても微弱ながらPKCδが検出されることがわかった(図2)。このことから、血中のPKCδは、肝癌患者で高値となることが示された。
<実施例5:肝癌患者血清を用いた血中のPKCδの検討>
 血中のPKCδが肝癌のバイオマーカーであるかを調べるため、酵素結合吸着検定法(ELISA)による濃度測定を行った。ELISAの実施には、MyBioSource社のHuman Protein Kinase C delta ELISAキット(製品コードMBS761964)を使用した。アッセイで用いる血清濃度は、MyBioSource社キットに含まれるリコンビナントPKCδを利用した標準曲線と比較検討し、100倍希釈が至適と判断した(この際、血清希釈液は、キットに含まれる希釈液を使用)。また、ELISAの操作方法は、MyBioSource社キットが指定するプロトコールに従った。
 図3は、健常人と慢性肝炎または肝硬変の患者と肝癌患者の血中のPKCδ濃度の測定結果である。血中PKCδ濃度は健常人と慢性肝炎または肝硬変の患者とでは差はみられなかったが、肝癌患者では有意に増加していた。これらの結果から、血中のPKCδが、肝癌を判別、診断するバイオマーカーとなることが示された。
<実施例6:肝癌細胞株における細胞膜上のPKCδの局在>
 細胞外に放出されるタンパク質の機能を理解する上で、局在を知ることは大きな手がかりとなる。また、細胞外で検出される細胞内タンパク質のいくつかは、細胞膜に局在することも知られている(非特許文献2および特許文献1)。これらの知見から、本発明者らは、PKCδが細胞膜表面に局在するのではないかと仮説を立てた。この仮説を検証するため、透過型免疫電子顕微鏡観察を試みた。結果として、PKCδは細胞内だけでなく、細胞膜にも局在した(図4A)。また、生きた細胞を用いたフローサイトメトリー解析を実施した。図4Bで示すように、肝癌細胞株HepG2、Hep3BおよびHuH7では、細胞表面においてPKCδの発現が強く観測された。その一方で、培養上清でPKCδの検出量が低かった胃癌細胞株AGSおよび大腸癌細胞株HCT116およびSW480では、PKCδの細胞膜局在がほとんど観測されなかった。これらの結果を合わせて、PKCδが肝癌細胞の表面にも局在することが示された。
<実施例7:細胞外のPKCδとヘパラン硫酸プロテオグリカンとの結合>
 さらに、PKCδの細胞膜局在は細胞膜ヘパラン硫酸プロテオグリカンとの結合に依存するかどうかを検証するため、ヘパラン硫酸の分解酵素であるへパリナーゼ処理による細胞膜上のPKCδの細胞膜局在をフローサイトメトリー解析で確認した。その結果、コントロールと比較して、へパリナーゼ処理した細胞膜上のPKCδ量は減少した(図4C)。この結果は、PKCδがヘパラン硫酸プロテオグリカンを介して細胞膜に結合することを示唆している。
<実施例8:細胞外のPKCδとGPC3との結合>
 グリピカン3(GPC3)は、肝癌細胞の細胞膜に特異的に発現するヘパラン硫酸プロテオグリカンの一種としてすでに報告されている(非特許文献3および非特許文献4)。この知見をもとに本発明者らは、PKCδがGPC3と結合するのではないかと考え、実際に相互作用の有無を調べた。図5Aでは、免疫沈降法を利用してPKCδとGPC3の結合を生化学的に検証した。結果的には、PKCδで免疫沈降した場合にGPC3との結合が確認でき、逆にGPC3で免疫沈降した場合にPKCδとの結合の確認ができた。また、分子間相互作用を可視化できる細胞染色法である近接ライゲーションアッセイ(シグマ(Sigma))を行った。図5B-Dで示すように、PKCδ‐GPC3間相互作用は、HepG2細胞のシングルセルレベルで明瞭に観察された。さらに、HepG2細胞のスフェロイドを用いた解析から、このPKCδ‐GPC3間相互作用がスフェロイドの表層部に強調して見られることがわかった(図5Cおよび5D)。さらに、PKCδとGPC3との相互作用は走査型免疫電子顕微鏡観察から可視的に確認できた(図5E)。GPC3は肝癌細胞の増殖に寄与することがすでに知られていることから、PKCδは、GPC3と細胞膜上で相互作用することで、腫瘍形成において何らかの役割を果たしている可能性が高い。
 以上の結果から、細胞外のPKCδが肝癌特異的なバイオマーカーであることが示唆された。

Claims (11)

  1.  被検対象由来の生体試料における細胞外のPKCδタンパク質の量を測定する工程を含む、肝癌診断のためのデータ取得方法。
  2.  細胞外のPKCδタンパク質の量が健常者におけるレベルより高い場合に肝癌に罹患している可能性が高いという基準により、肝癌を診断するためのものである、請求項1に記載の方法。
  3.  細胞外のPKCδタンパク質の量を測定するために使用される前記生体試料が血清である、請求項1または2に記載の方法。
  4.  前記測定する工程が、免疫測定法による、請求項1~3の何れか一項に記載の方法。
  5.  前記測定する工程が、ELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)法による、請求項4に記載の方法。
  6.  前記被検対象が、ヒトである、請求項1~5の何れか一項に記載の方法。
  7.  細胞外のPKCδタンパク質の量を測定する試薬を含む、肝癌診断用キット。
  8.  細胞外のPKCδタンパク質の量を測定する試薬が、少なくとも抗PKCδ抗体を含む、請求項7に記載のキット。
  9.  さらに、GPC3タンパク質の量を測定する試薬を含む、請求項7または8に記載のキット。
  10.  PKCδおよびGPC3を含むスクリーニング系に医薬候補物質を添加する工程、PKCδとGPC3との相互作用を測定する工程、及び前記相互作用を変化させる物質を選択する工程を含む、肝癌治療薬のスクリーニング方法。
  11.  血中PKCδの腫瘍マーカーとしての使用。
PCT/JP2019/019572 2018-05-17 2019-05-16 新規肝癌マーカー WO2019221245A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020519924A JP7267527B2 (ja) 2018-05-17 2019-05-16 新規肝癌マーカー

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-095674 2018-05-17
JP2018095674 2018-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019221245A1 true WO2019221245A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=68540344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/019572 WO2019221245A1 (ja) 2018-05-17 2019-05-16 新規肝癌マーカー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7267527B2 (ja)
WO (1) WO2019221245A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010666A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 国立大学法人九州大学 癌診断用マーカーとしてのプロテインキナーゼCα

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101611494B1 (ko) * 2012-12-20 2016-04-12 한양대학교 산학협력단 PKC-δ 검출용 폴리펩티드 및 이의 용도

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010666A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 国立大学法人九州大学 癌診断用マーカーとしてのプロテインキナーゼCα

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PARIHAR, S. P. ET AL.: "Protein kinase C-delta (PKC delta), a marker of inflammation and tuberculosis disease progression in humans, is important for optimal macrophage killing effector functions and survival in mice", MUCOSAL IMMUNOLOGY, vol. 11, no. 2, March 2018 (2018-03-01), pages 496 - 511, XP055658541, ISSN: 1933-0219 *
TSAI, J. H. ET AL.: "Alternation in the expression of protein kinase C isoforms in human hepatocellular carcinoma", CANCER LETTERS, vol. 161, no. 2, 2000, pages 171 - 175, XP055658543, ISSN: 0304-3835 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019221245A1 (ja) 2021-08-19
JP7267527B2 (ja) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963900B2 (ja) オートタキシン測定による悪性リンパ腫の検査方法および検査薬
WO2017107974A1 (zh) 血清psmd4蛋白的检测试剂盒及其检测方法与应用
KR101976219B1 (ko) 유방암의 바이오마커
Nakagawa et al. Clinicopathologic significance of protein induced vitamin K absence or antagonist II and alpha-fetoprotein in hepatocellular carcinoma.
EP3657174B1 (en) Use of laminin 2 for diagnosing hepatocellular carcinoma and pancreatic cancer
JP2018080943A (ja) Nashの検出方法
JP2011503620A (ja) リン酸化脂肪酸シンターゼ及び癌
EP2615110A1 (en) Biomarker for diagnosing cancer and method of isolating cancer cell using the same
US9625461B2 (en) Method of detecting cancer using delta-catenin
JP7267527B2 (ja) 新規肝癌マーカー
JP7432578B2 (ja) がんマーカーおよびその用途
CN102246044B (zh) 体液中ifi 16的检测
JP5358808B2 (ja) 腫瘍マーカー、腫瘍診断キット、腫瘍マーカーの測定方法および腫瘍診断方法
JP2016205827A (ja) 癌を検出する方法
JP7106810B2 (ja) 新規肺がんマーカー
EP3329283B1 (en) Method for the normalization of immunological tests
JP5087767B2 (ja) βカゼインによって認識される複合体とその癌診断への応用
JP2024066398A (ja) がんの検査方法、試薬、キット及び装置
CN109613247A (zh) 用于检测组织多肽特异性抗原的试剂盒
JP2010139293A (ja) 早期癌腫瘍マーカー
AU2018229466A1 (en) Method for determining tissue regeneration state of living body organs
AU2012326434A1 (en) Predictive biomarkers for breast cancer
JP2017067718A (ja) 肝疾患の判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19803353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020519924

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19803353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1