WO2019054506A1 - フィブリルの製造方法 - Google Patents

フィブリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019054506A1
WO2019054506A1 PCT/JP2018/034275 JP2018034275W WO2019054506A1 WO 2019054506 A1 WO2019054506 A1 WO 2019054506A1 JP 2018034275 W JP2018034275 W JP 2018034275W WO 2019054506 A1 WO2019054506 A1 WO 2019054506A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fibroin
amino acid
concentration
fibrils
solution
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034275
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕生 上久保
有吾 林
健大 佐藤
Original Assignee
Spiber株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spiber株式会社 filed Critical Spiber株式会社
Priority to JP2019542323A priority Critical patent/JP7303550B2/ja
Publication of WO2019054506A1 publication Critical patent/WO2019054506A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans

Definitions

  • the present invention relates to a method of producing fibrils.
  • Nanostructures using metal molecules are in practical use or in a state close to practical use, such as dye-sensitized solar cells (titanium oxide) and conductive inks (silver nanowires).
  • Nanostructures are also attracting attention in the field of biotechnology, and protein nanofibers are scaffold sheets for cells designed as desired for mechanical properties, biomolecular devices, cell engineering devices, regenerative medicine, tissue engineering, biosensors, etc. It is expected to be used as an actuator and as materials for lightweight and high strength materials, green nano hybrids, environmental purification materials, self-healing materials, filters, spinning, coatings, and high precision precision devices related to structure and physical property analysis.
  • Non-patent Document 1 protein nanofibers have not been put to practical use. If the length of the nanostructure can be controlled and made uniform, it becomes possible to produce a stable structure with controlled physical properties and functions, for example, strength, elongation, pore size, specific surface area, water retention, reaction site It can be used as a tool that can be controlled, and can also be used to build a model that predicts physical properties (Non-Patent Document 2). Thus, there is a need for a method of producing proteinaceous fibrils of uniform length.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing fibrils of uniform length comprising fibroin.
  • a method for producing fibrils which comprises the following steps (A) to (C): (A) Solubilizing fibroin containing a domain sequence represented by the formula [(A) n motif-REP] m using a solubilizing agent to obtain a solubilization solution, (B) forming a suspension containing fibrils by diluting the solubilization solution until the concentration of the solubilizer reaches a concentration at which the fibroin aggregates are generated, and maintaining the concentration; C) A step of recovering fibrils produced in the step (B).
  • (A) n motif represents an amino acid sequence composed of 4 to 27 amino acid residues, and (A) the number of alanine residues relative to the total number of amino acid residues in the n motif is 65% or more.
  • REP represents an amino acid sequence composed of 10 to 200 amino acid residues.
  • m represents an integer of 2 to 300.
  • the plurality of (A) n motifs may be identical to each other or different from each other.
  • the plurality of REPs may be identical amino acid sequences to each other or different amino acid sequences.
  • [2] The process according to [1], wherein the amount of fibroin in the aggregate produced in the step (B) is 0.1 to 10% by weight of the amount of fibroin used in the step (A).
  • step (C) is a step of centrifuging the suspension and collecting a supernatant.
  • step (C) is a step of centrifuging the suspension and collecting a supernatant.
  • solubilizer is a chaotropic agent.
  • the chaotropic agent is selected from the group consisting of urea, guanidinium hydrochloride, sodium iodide and perchlorate.
  • a method of producing fibrils of uniform length comprising fibroin can be provided.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram which shows the change of the structure of fibroin.
  • (A) shows fibroin solubilized by a solubilizer, and (b) shows fibroin in which columnar fibrils are formed.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a schematic diagram of CD spectrum which shows the secondary structure of a general protein, and the relationship of a wavelength. It is a figure of UV spectrum of fibroin in each urea solution. 1 is 23 mg fibroin / ml 6 M urea solubilizing solution, 2 is a 2-fold dilution of 1, 3 is a 3-fold dilution of 1, 4 is a 4-fold dilution of 1 and 5 is a 5-fold dilution of 1.
  • FIG. 5 is a histogram of fibril length obtained from dilutions with fibroin concentrations of 1 mg / mL and 2.5 mg / mL. It is a figure of the histogram of the height of the fibril by SPM observation of 2 times dilution liquid.
  • the method for producing fibrils is characterized by including the following steps (A) to (C).
  • C A step of recovering fibrils produced in the step (B).
  • the fibroin according to the present invention is a protein comprising a domain sequence represented by the formula [(A) n motif-REP] m .
  • domain sequence refers to a crystal region specific to fibroin (typically corresponding to the (A) n motif of the amino acid sequence) and an amorphous region (typically the REP of the amino acid sequence).
  • the corresponding amino acid sequence is represented by the formula: [(A) n Motif-REP] m .
  • n motif is amino acid sequence composed of 4-27 amino acid residues, and (A) alanine residues to total amino acid residues in the n motif than 65% .
  • the number of alanine residues relative to the total number of amino acid residues in the n motif is preferably 70% or more, more preferably 75% or more, still more preferably 80% or more, and 85% or more More preferably, it is 90% or more, still more preferably 95% or more, and particularly preferably 100% (meaning it is composed of only alanine residues). It is preferable that at least seven (A) n motifs in the domain sequence are composed of only alanine residues.
  • the (A) n motif is (A) n (A represents an alanine residue, n is an integer of 4 to 27, preferably an integer of 4 to 20, more preferably It means having an amino acid sequence represented by 4) to 16).
  • REP represents an amino acid sequence composed of 10 to 200 amino acid residues.
  • m represents an integer of 2 to 300.
  • the plurality of (A) n motifs may be identical to each other or different from each other.
  • the plurality of REPs may be identical amino acid sequences to each other or different amino acid sequences.
  • modified fibroin refers to fibroin whose domain sequence differs from that of naturally occurring fibroin.
  • modified fibroin is one having the amino acid sequence specified in the present invention, which is derived from naturally occurring fibroin and modified in its amino acid sequence (eg, in the amino acid sequence of cloned naturally occurring fibroin)
  • the amino acid sequence may be modified by substitution, deletion, insertion and / or addition of one or more amino acid residues), or may be artificially designed and synthesized regardless of naturally occurring fibroin (For example, one having a desired amino acid sequence by chemically synthesizing a nucleic acid encoding the designed amino acid sequence).
  • Substitutions, deletions, insertions and / or additions of amino acid residues can be carried out by methods known to those skilled in the art such as partial directed mutagenesis. Specifically, Nucleic Acid Res. 10, 6487 (1982), Methods in Enzymology, 100, 448 (1983) and the like.
  • Naturally occurring fibroin is a protein comprising a domain sequence represented by the formula [(A) n motif-REP] m .
  • the amino acid sequence may be added to the N-terminal side and / or the C-terminal side of the domain sequence, but when producing homogeneous fibrils, the amino acid sequence (N-terminal sequence and C-terminal sequence) on either one or both It is preferable that is not added.
  • Naturally occurring fibroin include fibroin produced by, for example, insects or spiders.
  • fibroin produced by insects include Bombyx mori (Bombyx mori), Quwaco (Bombyx mandarina), pemphigus (Antheraea yamamai), moth (Anteraea pernyi), moth (Eriogyna pyretorum), moth (Pilosamia Cynthia ricini) ), Silkworms produced by silkworms such as silkworms (Samia cynthia), cricketworms (Caligura japonica), tusser moths (Antheraea mylitta), and muga moths (Antheraea assama), hornets ejected by the larvae of the hornets (Vespa simillima xanthoptera) Silk protein is mentioned.
  • fibroin produced by insects include, for example, silkworm fibroin L chain (GenBank accession number M76430 (base sequence), AAA 27840.1 (amino acid sequence)) and the like.
  • the fibroins produced by the spiders include, for example, spiders belonging to the genus Araneus such as spider spiders, spider spiders, spider spiders, blue spider spiders, and spider spiders, spider spiders (genus Neoscona) such as spider spiders, spider spiders, spider spiders and spiders , Spiders belonging to the genus Pronus (Pronus), such as Torino Fundamas, spiders belonging to the genus Torino Fundama (Cyrtarachne) such as Torino Fundamas, and Otorino Fundames, such as spiders such as Togegumo and Tibusegumo Spiders belonging to the genus Gasteracantha, spiders belonging to the genus Ordgarius, such as the spiders belonging to the genus Gasteracantha and those belonging to the genus Ordgarius A spider belonging to the genus Angiope (Argiope), a spider belonging to the genus Angiope, a spider
  • fibroin produced by spiders include, for example, fibroin-3 (adf-3) [derived from Araneus diadematus] (GenBank accession number AAC47010 (amino acid sequence), U47855 (base sequence)), fibroin- 4 (adf-4) [derived from Araneus diadematus] (GenBank accession number AAC47011 (amino acid sequence), U47856 (base sequence)), dragline silk protein spidroin 1 (derived from Nephila clavipes) (genbank accession number AAC 04504 (amino acid sequence), U37520 (base sequence)), major angu11ate spidroin 1 [La rodectus hesperus] (GenBank Accession No.
  • ABR68856 amino acid sequence
  • EF 595246 base sequence
  • dragline silk protein spidroin 2 [from Nephila clavata] (GenBank Accession No. AAL 32472 (amino acid sequence), AF 44 1 245 (base sequence)), major anpullate spidroin 1 [from Euprosthenops australis] (GenBank accession numbers CAJ00428 (amino acid sequence), AJ 973 155 (base sequence)), and major ampullate spidroin 2 [Euprosthenops australis] (GenB nk accession number CAM 32249.1 (amino acid sequence), AM 490169 (base sequence)), minor ampullate silk protein 1 [Nephila clavipes] (GenBank accession number AAC 14589.
  • Naturally derived fibroin further include fibroin whose sequence information is registered in NCBI GenBank.
  • sequence information is registered in NCBI GenBank.
  • spidroin, ampullate, fibroin, “silk and polypeptide”, or “silk and protein” are described as keywords among sequences including INV as DIVISION among sequence information registered in NCBI GenBank.
  • the sequence can be confirmed by extracting a specified product string from CDS, and a described sequence of a specific string from SOURCE to TISSUE TYPE.
  • a specific sequence of fibroin is a partial sequence derived from ADF-3 (Araneus diadematus Fibroin-3), which constitutes a dragline of Araneus diadematus shown in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 3, There may be mentioned fibroin comprising the amino acid sequence shown by SEQ ID NO: 4, SEQ ID NO: 5, SEQ ID NO: 6 and SEQ ID NO: 7.
  • fibril refers to a fibrous material having a diameter of 1 nm to 100 nm and a length greater than the diameter, for example, a length of 10 times or more of the diameter. Fibrils are sometimes referred to as nanofibers or nanorods.
  • the fibrils composed of fibroin mean fibrils in which the component of the fibrous material is fibroin.
  • the fibrils composed of fibroin are preferably cylindrical fibrils as shown in FIG. 1 (b).
  • the length of the fibrils depends on the number m of repeats of the domain sequence represented by the formula: [(A) n Motif-REP] m , and fibrils longer as m becomes larger can be obtained.
  • the length of fibrils can be lengthened depending on the molecular weight and concentration of fibroin, but may be, for example, 30-150 nm for a dose of about 50 kDa and a concentration of about 1 mg / ml, a concentration of about 2.5 mg / ml It may be 50 to 250 nm in ml.
  • the diameter (height) of the fibrils may be, for example, 2 to 5 nm. According to the invention, fibrils of uniform length are obtained.
  • “uniform” means that 70% is included in the range of ⁇ 50% with respect to the length showing the maximum value on the histogram.
  • the step (A) is a step of solubilizing fibroin containing [(A) n motif-REP] m domain sequence using a solubilizing agent to obtain a solubilization solution.
  • a solubilizing agent can be used as long as it can solubilize fibroin, but a chaotropic agent (hereinafter also referred to as "chaotrope agent”) is preferable.
  • chaotropic agent include urea, guanidinium hydrochloride (GuHCl), guanidine thiocyanate (GTC), sodium iodide (NaI), perchlorate and the like, with preference given to urea and guanidinium hydrochloride.
  • Fibroin can be solubilized, for example, by dissolving it in water or a buffer containing a solubilizing agent.
  • a buffer for example, Tris-HCl buffer (trishydroxymethylaminomethane and hydrochloric acid), phosphate buffer (phosphate and sodium phosphate), acetate buffer (acetic acid and sodium acetate), citrate buffer (citrate) And sodium citrate), borate buffer, MES (2-morpholinoethanesulfonic acid) buffer, Pipes (piperazine-1,4-bis (2-ethanesulfonic acid)) buffer, MOPS (3-morpholinopropane sulfone) Examples include acid) buffer, HEPES (4- (2-hydroxyethyl) -1-piperazine ethane sulfonic acid) buffer, tricine buffer and CAPS (3-cyclohexylaminopropane sulfonic acid) buffer.
  • HEPES 4- (2-hydroxyethyl) -1-piperaz
  • the form of fibroin to be solubilized may be powder or liquid.
  • urea As a dissolution method in the case of using urea as a solubilizing agent, for example, the following methods can be mentioned. 200 to 300 ⁇ l of urea buffer (6 to 8 M urea, 10 mM Tris HCl, pH 7.0) is added to 3 to 7 mg of fibroin powder sample and shaken (1800 rpm) for 5 minutes to dissolve fibroin. Sonication (20-30%, 10 seconds, 4-5 times, interval 5-10 minutes) may be performed to completely dissolve fibroin. Whether fibroin is completely dissolved in the buffer containing the solubilizing agent can be confirmed by ultraviolet / visible absorption measurement described later, or the like.
  • the step (A) may further include filtering the obtained solubilized solution. It is preferable to use what removed the impurity by filter filtration, when performing the below-mentioned solubility and structural analysis.
  • filter filtration for example, filtration using a filter (Ultrafree-MC-GV, Durapore PVDF 0.22 ⁇ m) can be mentioned.
  • the concentration of the solubilizer means the concentration of the solubilizer in the solubilization solution obtained by dissolving fibroin.
  • the dilution of the solubilization solution can be carried out by diluting the prepared solubilization solution with water or buffer containing no solubilizer.
  • the buffer for example, those described above can be used, and it is preferable to carry out dilution using a Tris buffer. Dilution of the solubilization solution reduces the concentration of solubilizer.
  • a method of diluting the solubilization solution there can be mentioned, for example, a method of gradually diluting, for example, a method of dialysis, and a method of serially diluting 2 times, 3 times, 4 times and 5 times.
  • dilution solution The solution in which the concentration of the solubilizer in the solubilization solution is reduced by dilution is hereinafter also referred to as "dilution solution".
  • the solubilizing solution is diluted to reduce the concentration of the solubilizing agent to a concentration at which fibroin aggregates are produced (hereinafter also referred to as "equilibrium concentration"). Aggregates are formed. A suspension is formed by the formation of the aggregates.
  • the structure of fibroin present in the solubilization part of the suspension is changed to form fibrils of uniform length. It is presumed that this is because the dissolution and aggregation of fibroin are in an equilibrium state by maintaining a concentration at which all fibroins do not aggregate, thereby efficiently obtaining fibrils of uniform length.
  • the state in which the dissolution and aggregation are in equilibrium means that the fibroin molecule moves to a solution or moves to an aggregate. The state of dissolution of fibroin and structural changes can be confirmed by analysis according to the method described later.
  • Whether aggregates of fibroin are formed can be confirmed visually, but can also be confirmed by measuring the protein (fibroin) content of the supernatant and the precipitate fraction described later.
  • the diluted solution can be centrifuged (20 ° C., 14500 rpm, 30 minutes) using a centrifuge (KUBOTA 3740, manufactured by Kubota Mfg. Co., Ltd.), and the presence or absence of a precipitate can be confirmed.
  • KUBOTA 3740 manufactured by Kubota Mfg. Co., Ltd.
  • the diluted solution is suspended can be confirmed visually, but can also be confirmed, for example, by measuring the absorbance of the diluted solution.
  • the absorbance of the supernatant after centrifugation of the diluted solution is measured, and the amount of protein present in the supernatant is the amount of protein present in the solubilized solution before dilution and If the concentration is reduced by 10% or more, or the absorbance of the solution in which the precipitate is dissolved is measured, the amount of protein present in the solution in which the precipitate is dissolved is 10% of the amount of protein present in the solubilized solution before dilution In the case of the above, it can be judged that the diluted solution is suspended, that is, an aggregate is formed.
  • the concentration at which the aggregates form can be maintained by stopping the dilution, for example by settling.
  • the time for maintaining the concentration at which precipitation occurs may be, for example, 1 hour or more and 120 hours or less.
  • the lower limit of the time to maintain the concentration at which the aggregates form may be, for example, 1 hour, 6 hours, 12 hours, 24 hours, 48 hours or 72 hours.
  • concentration which an aggregate produces you may be 120 hours, 96 hours, 72 hours, 48 hours, and 24 hours, for example.
  • fibroins are partially in contact with each other (portion shown by a circle of broken line in FIG. 1A).
  • fibroin involved in the present invention is self-assembled upon gradual dilution to form cylindrical fibrils as shown in FIG. 1 (b).
  • FIG. 1 (b) In order to increase the fibril productivity, it is preferable to bring as much fibroin as possible to FIG. 1 (b) from the state of FIG. 1 (a).
  • industrial-level production it can be confirmed by the formation state of aggregates as one of the indexes.
  • concentration of solubilizer By maintaining the concentration of solubilizer at a stage where the amount of aggregates formed is small, more fibrils can be obtained.
  • the fibrils can be obtained in a high yield by maintaining the amount of aggregates with a higher concentration of dilution solution and forming less fibrils, but in view of the time until the acquisition, solubilization of a preferable concentration in industrial production
  • the solution may be set.
  • Fibrils can be obtained more efficiently by suppressing the amount of aggregate formation to 10% by weight or less of the total amount of fibroin in the aggregate (A). That is, the amount of fibroin in the aggregate is 0.1 to 10% by weight, preferably 0.1 to 8% by weight, and more preferably 0.1 to 6% by weight of the total amount of fibroin used in step (A). is there.
  • the concentration in the equilibrium state may be determined based on the formation of aggregates depending on the fibroin used, for example, 1.5 to 10.0 times, based on the concentration of the solubilizer in the solubilization solution. It can be diluted 8-fold to 8.0-fold or 2.0-fold to 6.0-fold.
  • concentration of urea in the diluent is 1.5 to 4.5 M, preferably 2.
  • a concentration of 0 to 4.0 M, more preferably 2.5 to 3.5 M can be raised.
  • Step (C) is a step of recovering fibrils produced in step (B).
  • the step (C) can be a step of centrifuging the suspension containing fibrils generated in the step (B) and recovering the supernatant containing fibrils.
  • conditions for centrifugation KUBOTA 3740, manufactured by Kubota Mfg. Co., Ltd.
  • conditions for centrifugation KUBOTA 3740, manufactured by Kubota Mfg. Co., Ltd.
  • conditions for centrifugation KUBOTA 3740, manufactured by Kubota Mfg. Co., Ltd.
  • the occurrence of precipitation can be confirmed by measuring the protein (fibroin) content of the supernatant and the precipitate fraction.
  • the protein content of the precipitate fraction can be determined by resolubilizing the precipitate fraction using a solubilizer and measuring with NanoDrop®.
  • ATR-FTIR Total reflection attenuation-secondary structure evaluation by Fourier transform infrared spectroscopy
  • ATR-FTIR measurement can be performed using FTIR-6100 (manufactured by JASCO Corporation), ATR PRO ONE (manufactured by JASCO Corporation) or the like.
  • the measurement conditions may be performed according to the manual attached to the device.
  • FTIR-6100 manufactured by JASCO Corporation
  • ATR PRO ONE manufactured by JASCO Corporation
  • the measurement conditions may be performed according to the manual attached to the device.
  • ThT is added to the fibroin solubilization solution, and the fluorescence intensity is measured.
  • the addition amount of ThT may be 0.05 to 0.2 mg / ml.
  • spectral measurements can be made.
  • the fluorometer include JASCO FP-8200 (manufactured by JASCO Corporation) and the like. The measurement may be performed according to the manual attached to the device.
  • a plate reader can follow the change in fluorescence intensity over time.
  • a plate reader for example, SYNERGY HTX (manufactured by Biotech Co., Ltd.) or the like can be used. The measurement may be performed according to the manual attached to the device. Based on the formation of unidirectional ⁇ -sheet structure by solubilizing fibroin with urea and diluting undiluted solubilization solution (hereinafter also referred to as “fibroin urea solubilization stock solution”) to an appropriate concentration An increase in the fluorescence intensity of Thioflavin T can be confirmed by a fluorometer. In addition, it can be traced by the plate reader that the ⁇ sheet structure aligned in one direction is formed over time. Furthermore, this analysis can also determine optimal dilution conditions.
  • Example 1 To 5.1 mg of fibroin powder sample, add 222 ⁇ l of urea buffer (6 M urea, 10 mM tris HCl, pH 7.0), shake for 5 minutes (1800 rpm), then sonicate (20%, 10 seconds, 4 times, interval 10 minutes) Done to completely solubilize fibroin.
  • the solubilized solution was filtered using a filter (Ultrafree-MC-GV, Durapore PVDF 0.22 ⁇ m) to remove impurities. At that time, 50 ⁇ l was flowed so as not to clog the filter.
  • the UV-visible absorption of the filter-filtered solubilization solution was measured with NanoDrop®.
  • the solubilization solution exhibited an ultraviolet-visible absorption spectrum with a maximum at 280 nm, and no significant scattering was observed, confirming that fibroin was completely dissolved (spectrum 1 in FIG. 3).
  • fibroin having the amino acid sequence as shown in SEQ ID NO: 1 it is suitable to prepare 2-3 times diluted solubilizing solution, ie maintaining a concentration of 2-3 M urea, for uniform length fibrils was confirmed by structural analysis of The protein content in the precipitate of the 2-3 fold diluted solubilization solution was 7-9% of the total protein content (see FIG. 4).
  • FIG. 6 shows a difference CD spectrum (dotted line) of the urea solubilized stock solution (solid line) of FIG. 5 and a 2-fold diluted solution. As shown in FIG. 6, from the fact that a CD spectrum showing a negative maximum around 220 nm was obtained, it was estimated that fibroin in the 2-fold diluted solution forms a ⁇ -sheet structure.
  • ATR-FTIR Total reflection attenuation-secondary structure evaluation by Fourier transform infrared spectroscopy
  • FTIR-6100 JASCO Corporation
  • ATR PRO ONE JASCO Corporation
  • the prism used for the measurement of ATR was a diamond, and the incident angle was 45 °.
  • ATR measurement was performed under the following conditions. Number of integrations: background-512, sample-128 Decomposition: 4 cm -1 , Interferometer Speed: 4 mm / sec, Detector: MCT Sensitivity: ⁇ 1, Filter: 10 kHz, Measurement range: 700-7800 cm -1 Aperture: 1.8 mm, apodization: cosine Interval measurement: 5 minutes, interval: 100 seconds Sample mounting amount: 9 ⁇ l
  • ThT The fluorescent dye thioflavin T (ThT), which strongly reacts to the ⁇ -sheet structure, was used for analysis by fluorescence intensity spectrum.
  • JASCO FP-8200 JASCO Corporation
  • SYNERGY HTX Biotech Corporation
  • the measurement by a fluorometer was performed under the following conditions. Measuring range 440 to 600 nm Excitation wavelength 450 nm Measurement concentration 0.1 mg / ml Scan speed Medium Number of measurements 3 times for each sample
  • Image analysis was performed using ImageJ software to measure the length and diameter. As a result, a histogram regarding the length of the formed nanofibers is shown in FIG. From this histogram, it was found that the length of the formed nanofibers was an integral multiple of about 50 nm, and nanofibers having different repetition numbers were formed. Furthermore, when the histogram of the length of the nanofiber obtained from the dilution liquid in which fibroin concentration differs is compared (FIG. 12), it has confirmed that the one where fibroin concentration is large has become large [repetition number]. Image analysis was performed using software attached to SPM-9700, and height (diameter) was measured. As a result, the height of the formed nanofibers was uniformly about 3 nm (FIG. 13).
  • the produced nanofiber has a cylindrical structure with uniform length and diameter as a basic unit.
  • the length and diameter of the nanofibers as the basic unit can be adjusted by the arrangement and molecular weight of fibroin used.
  • Natural cotton, silk, wool and the like are aggregates of nanostructures controlled with high precision. On the other hand, it is expected to artificially produce fibroin having a highly controlled structure according to the present invention on an industrial scale. In addition, fibrils produced by the present invention are also expected to be applied to cell sheets, biomolecular devices, filters, spinning, cosmetics and the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(A)式[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むフィブロインを、可溶化剤を用いて可溶化して、可溶化溶液を得る工程、(B)前記可溶化剤の濃度が前記フィブロインの凝集体が生じる濃度になるまで前記可溶化溶液を希釈し、その濃度を維持することで、フィブリルを含む懸濁液を生成する工程、及び(C)(B)工程において生成したフィブリルを回収する工程を含むフィブリルの製造方法。

Description

フィブリルの製造方法
 本発明は、フィブリルの製造方法に関する。
 金属分子を用いたナノ構造体は、色素増感太陽電池(酸化チタン)、導電インク(銀ナノワイヤー)等実用化されているあるいは実用化に近い状況にある。
 バイオテクノロジー分野においてもナノ構造体は注目されており、タンパク質ナノファイバーは、機械特性を望んだとおりにデザインした細胞の足場シート、生体分子デバイス、細胞工学デバイス、再生医療・組織工学、バイオセンサー・アクチュエーターとしての利用並びに軽量・高強度材料、グリーンナノハイブリッド、環境浄化材料、自己修復材料、フィルタ、紡糸、コーティング、構造・物性解析関連の高精度精密機器等の材料として期待されている。
 しかしながら、タンパク質ナノファイバーは実用化には至っていない(非特許文献1)。ナノ構造体の長さをコントロールして揃えることができれば、物性や機能を制御した安定な構造体の作製が可能になり、例えば、強度、伸度、ポアサイズ、比表面積、水分保持率、反応場の量など制御でき、物性を予測するモデルの構築にも使えるツールとなり得る(非特許文献2)。したがって、均一な長さのタンパク質性のフィブリルを製造する方法が求められている。
L. Wang, Y. Sun, Z. Li, A. Wu, and G. Wei, Materials (Basel)., vol. 9, no. 1, 2016"Bottom-up synthesis and sensor applications of biomimetic nanostructures" RSC Advances 2013 vol.3 p.13251
 本発明は、フィブロインからなる均一な長さのフィブリルの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明は、例えば、以下の各発明に関する。
[1] 以下(A)~(C)の工程を含む、フィブリルの製造方法。
(A)式[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むフィブロインを、可溶化剤を用いて可溶化して、可溶化溶液を得る工程、
(B)上記可溶化剤の濃度が上記フィブロインの凝集体が生じる濃度になるまで前記可溶化溶液を希釈し、その濃度を維持することで、フィブリルを含む懸濁液を生成する工程、及び
(C)(B)工程において生成したフィブリルを回収する工程。
[式中、(A)モチーフは4~27アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列を示し、かつ(A)モチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数が65%以上である。REPは10~200アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列を示す。は2~300の整数を示す。複数存在する(A)モチーフは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。複数存在するREPは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。]
[2] 上記(B)工程で生じる凝集体中のフィブロイン量が、上記(A)工程で用いたフィブロイン量の0.1~10重量%である、上記[1]記載の製造方法。
[3] 上記(C)工程が、上記懸濁液を遠心分離し、上清を回収する工程である、上記[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4] 可溶化剤がカオトロピック剤である上記[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] カオトロピック剤が尿素、塩酸グアニジウム、ヨウ化ナトリウム及び過塩素酸塩からなる群より選ばれる、上記[4]記載の製造方法。
 本発明によれば、フィブロインからなる均一な長さのフィブリルの製造する方法を提供することができる。
フィブロインの構造の変化を示す模式図である。(a)は可溶化剤により可溶化したフィブロインを示し、(b)は円柱状のフィブリルを形成したフィブロインを示す。 一般的なタンパク質の二次構造と波長の関係を示すCDスペクトルの模式図である。 各尿素溶液中におけるフィブロインのUVスペクトルの図である。1は23mgフィブロイン/ml 6M尿素可溶化溶液、2は1の2倍希釈液、3は1の3倍希釈液、4は1の4倍希釈液、5は1の5倍希釈液を示す。 各尿素溶液中における上清及び沈殿画分に含まれるタンパク質量を示す図である。上清に含まれるタンパク質量を斜線で、沈殿に含まれるタンパク質量を黒塗りで示す。 尿素可溶化原液(実線)及び2倍希釈液(破線)におけるフィブロインのCDスペクトルの図である。 図5の尿素可溶化原液(実線)及び2倍希釈液(破線)の差CDスペクトルの図である。 尿素可溶化原液(実線)及び2倍希釈液(破線)におけるフィブロインのIRスペクトルの図である。 各尿素溶液中における溶液に添加したチオフラビンTに由来する蛍光スペクトルの図である。実線は尿素可溶化原液、一点鎖線は2倍希釈液の希釈直後、破線は2倍希釈液の希釈1日後、二点鎖線は2倍希釈液の希釈8日後の蛍光スペクトルを示す。 2倍希釈液における溶液に添加したチオフラビンTに由来する蛍光強度の経時的変化を示す図である。各時間において観測された蛍光強度を破線で、フィッティング曲線を実線で示す。 2倍希釈液の走査型プローブ顕微鏡(SPM)による観察結果の図である。 2倍希釈液のSPM観察によるフィブリルの長さのヒストグラムの図である。 フィブロイン濃度が1mg/mL及び2.5mg/mLの希釈液から得られたフィブリルの長さのヒストグラムの図である。 2倍希釈液のSPM観察によるフィブリルの高さのヒストグラムの図である。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
 一実施形態に係るフィブリルの製造方法は、具体的には以下の(A)~(C)の工程を含むことを特徴とする。
(A)式[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むフィブロインを、可溶化剤を用いて可溶化し、可溶化溶液を得る工程、
(B)上記可溶化剤の濃度を凝集体が生じる濃度に希釈し、その濃度を維持することで、フィブリルを含む懸濁液を生成する工程、
(C)(B)工程において生成したフィブリルを回収する工程。
[フィブロイン]
 本発明に係るフィブロインは、式[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。
 本明細書において「ドメイン配列」とは、フィブロイン特有の結晶領域(典型的には、アミノ酸配列の(A)モチーフに相当する。)と非晶領域(典型的には、アミノ酸配列のREPに相当する。)を生じるアミノ酸配列であり、式:[(A)モチーフ-REP]で表されるアミノ酸配列を意味する。
 ここで、(A)モチーフが4~27アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列であり、かつ(A)モチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数が65%以上であればよい。(A)モチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数は、70%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、80%以上が更に好ましく、85%以上であることが更に好ましく、90%以上であることが更により好ましく、95%以上であることが特に好ましく、100%であること(アラニン残基のみで構成されることを意味する)が特により好ましい。ドメイン配列中に複数存在する(A)モチーフは、少なくとも7つがアラニン残基のみで構成されることが好ましい。アラニン残基のみで構成されるとは、(A)モチーフが、(A)(Aはアラニン残基を示し、は4~27の整数、好ましくは4~20の整数、より好ましくは4~16の整数を示す。)で表されるアミノ酸配列を有することを意味する。
 REPは10~200アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列を示す。は2~300の整数を示す。複数存在する(A)モチーフは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。複数存在するREPは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。
 式[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質であれば、天然由来のフィブロインであっても、改変フィブロインであってもよい。
 本明細書において「改変フィブロイン」とは、そのドメイン配列が天然由来のフィブロインのアミノ酸配列とは異なるフィブロインを意味する。「改変フィブロイン」は、本発明で特定されるアミノ酸配列を有するものであれば、天然由来のフィブロインに依拠してそのアミノ酸配列を改変したもの(例えば、クローニングした天然由来のフィブロインのアミノ酸配列中の1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加することによりアミノ酸配列を改変したもの)であってもよく、また天然由来のフィブロインに依らず人工的に設計及び合成したもの(例えば、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより所望のアミノ酸配列を有するもの)であってもよい。
 アミノ酸残基の置換、欠失、挿入及び/又は付加は、部分特異的突然変異誘発法等の当業者に周知の方法により行うことができる。具体的には、Nucleic Acid Res.10,6487(1982)、Methods in Enzymology,100,448(1983)等の文献に記載されている方法に準じて行うことができる。
 天然由来のフィブロインは、式[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。ドメイン配列のN末端側及び/又はC末端側にアミノ酸配列が付加されていてもよいが、均一なフィブリルを製造する上では、いずれか一方又は両方にアミノ酸配列(N末端配列及びC末端配列)が付加されないものが好ましい。
 天然由来のフィブロインとしては、具体的には、例えば、昆虫又はクモ類が産生するフィブロインが挙げられる。
 昆虫が産生するフィブロインとしては、例えば、ボンビックス・モリ(Bombyx mori)、クワコ(Bombyx mandarina)、天蚕(Antheraea yamamai)、柞蚕(Anteraea pernyi)、楓蚕(Eriogyna pyretorum)、蓖蚕(Pilosamia Cynthia ricini)、樗蚕(Samia cynthia)、栗虫(Caligura japonica)、チュッサー蚕(Antheraea mylitta)、ムガ蚕(Antheraea assama)等のカイコが産生する絹タンパク質、スズメバチ(Vespa simillima xanthoptera)の幼虫が吐出するホーネットシルクタンパク質が挙げられる。
 昆虫が産生するフィブロインのより具体的な例としては、例えば、カイコ・フィブロインL鎖(GenBankアクセッション番号M76430(塩基配列)、AAA27840.1(アミノ酸配列))等が挙げられる。
 クモ類が産生するフィブロインとしては、例えば、オニグモ、ニワオニグモ、アカオニグモ、アオオニグモ及びマメオニグモ等のオニグモ属(Araneus属)に属するクモ、ヤマシロオニグモ、イエオニグモ、ドヨウオニグモ及びサツマノミダマシ等のヒメオニグモ属(Neoscona属)に属するクモ、コオニグモモドキ等のコオニグモモドキ属(Pronus属)に属するクモ、トリノフンダマシ及びオオトリノフンダマシ等のトリノフンダマシ属(Cyrtarachne属)に属するクモ、トゲグモ及びチブサトゲグモ等のトゲグモ属(Gasteracantha属)に属するクモ、マメイタイセキグモ及びムツトゲイセキグモ等のイセキグモ属(Ordgarius属)に属するクモ、コガネグモ、コガタコガネグモ及びナガコガネグモ等のコガネグモ属(Argiope属)に属するクモ、キジロオヒキグモ等のオヒキグモ属(Arachnura属)に属するクモ、ハツリグモ等のハツリグモ属(Acusilas属)に属するクモ、スズミグモ、キヌアミグモ及びハラビロスズミグモ等のスズミグモ属(Cytophora属)に属するクモ、ゲホウグモ等のゲホウグモ属(Poltys属)に属するクモ、ゴミグモ、ヨツデゴミグモ、マルゴミグモ及びカラスゴミグモ等のゴミグモ属(Cyclosa属)に属するクモ、及びヤマトカナエグモ等のカナエグモ属(Chorizopes属)に属するクモが産生するスパイダーシルクタンパク質、並びにアシナガグモ、ヤサガタアシナガグモ、ハラビロアシダカグモ及びウロコアシナガグモ等のアシナガグモ属(Tetragnatha属)に属するクモ、オオシロカネグモ、チュウガタシロカネグモ及びコシロカネグモ等のシロカネグモ属(Leucauge属)に属するクモ、ジョロウグモ及びオオジョロウグモ等のジョロウグモ属(Nephila属)に属するクモ、キンヨウグモ等のアズミグモ属(Menosira属)に属するクモ、ヒメアシナガグモ等のヒメアシナガグモ属(Dyschiriognatha属)に属するクモ、クロゴケグモ、セアカゴケグモ、ハイイロゴケグモ及びジュウサンボシゴケグモ等のゴケグモ属(Latrodectus属)に属するクモ、及びユープロステノプス属(Euprosthenops属)に属するクモ等のアシナガグモ科(Tetragnathidae科)に属するクモが産生するスパイダーシルクタンパク質等が挙げられる。スパイダーシルクタンパク質としては、例えば、MaSp(MaSp1及びMaSp2)、ADF(ADF3及びADF4)等の牽引糸タンパク質、MiSp(MiSp1及びMiSp2)等が挙げられる。
 クモ類が産生するフィブロインのより具体的な例としては、例えば、fibroin-3(adf-3)[Araneus diadematus由来](GenBankアクセッション番号AAC47010(アミノ酸配列)、U47855(塩基配列))、fibroin-4(adf-4)[Araneus diadematus由来](GenBankアクセッション番号AAC47011(アミノ酸配列)、U47856(塩基配列))、dragline silk protein spidroin 1[Nephila clavipes由来](GenBankアクセッション番号AAC04504(アミノ酸配列)、U37520(塩基配列))、major angu11ate spidroin 1[Latrodectus hesperus由来](GenBankアクセッション番号ABR68856(アミノ酸配列)、EF595246(塩基配列))、dragline silk protein spidroin 2[Nephila clavata由来](GenBankアクセッション番号AAL32472(アミノ酸配列)、AF441245(塩基配列))、major anpullate spidroin 1[Euprosthenops australis由来](GenBankアクセッション番号CAJ00428(アミノ酸配列)、AJ973155(塩基配列))、及びmajor ampullate spidroin 2[Euprosthenops australis](GenBankアクセッション番号CAM32249.1(アミノ酸配列)、AM490169(塩基配列))、minor ampullate silk protein 1[Nephila clavipes](GenBankアクセッション番号AAC14589.1(アミノ酸配列))、minor ampullate silk protein 2[Nephila clavipes](GenBankアクセッション番号AAC14591.1(アミノ酸配列))、minor ampullate spidroin-like protein[Nephilengys cruentata](GenBankアクセッション番号ABR37278.1(アミノ酸配列)等が挙げられる。
 天然由来のフィブロインのより具体的な例としては、更に、NCBI GenBankに配列情報が登録されているフィブロイン等を挙げることができる。例えば、NCBI GenBankに登録されている配列情報のうちDIVISIONとしてINVを含む配列の中から、DEFINITIONにspidroin、ampullate、fibroin、「silk及びpolypeptide」、又は「silk及びprotein」がキーワードとして記載されている配列、CDSから特定のproductの文字列、SOURCEからTISSUE TYPEに特定の文字列の記載された配列を抽出することにより確認することができる。
 フィブロインの具体的な配列としては、配列番号1に示されるニワオニグモ(Araneusdiadematus)の牽引糸を構成しているADF-3(Araneus diadematus Fibroin-3)由来の部分配列、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、及び配列番号7で示されるアミノ酸配列を含むフィブロイン等を挙げることができる。
[フィブリル]
 本発明において、フィブリルとは、直径が1nmから100nm、長さが直径に比べて大きいものであって、例えば、長さが直径の10倍以上の繊維状物質を意味する。フィブリルは、ナノファイバーあるいはナノロッドと称されることもある。フィブロインからなるフィブリルとは、繊維状物質の構成成分がフィブロインであるフィブリルを意味する。フィブロインからなるフィブリルは、図1(b)に示されるような円柱状のフィブリルであることが好ましい。フィブリルの長さは式:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列の繰り返し数に依存しており、が大きくなる程長いフィブリルを得ることができる。フィブリルの長さは、フィブロインの分子量及び濃度に依存して長くすることができるが、例えば、分量約50kDaで濃度が約1mg/mlでは30~150nmであってよく、濃度が約2.5mg/mlでは50~250nmであってよい。フィブリルの直径(高さ)は、例えば2~5nmであってよい。本発明によれば、均一な長さのフィブリルが得られる。ここで均一とは、ヒストグラム上で極大値を示す長さに対して±50%の範囲に70%が含まれることを意味する。
[(A)工程]
 (A)工程は、[(A)モチーフ-REP]ドメイン配列を含むフィブロインを、可溶化剤を用いて可溶化して、可溶化溶液を得る工程である。
 可溶化剤としては、フィブロインを可溶化できるものであればいずれも用いることができるが、カオトロピック剤(以下「カオトロープ剤」ともいう)が好ましい。カオトロープ剤としては、尿素、塩酸グアニジウム(GuHCl)、チオシアン酸グアニジン(GTC)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、過塩素酸塩等をあげることができ、尿素、塩酸グアニジウムが好ましい。
 フィブロインは、例えば、可溶化剤を含む水又はバッファーに溶解させることで可溶化することができる。バッファーとしては、例えば、トリス塩酸緩衝液(トリスヒドロキシメチルアミノメタン及び塩酸)、リン酸緩衝液(リン酸及びリン酸ナトリウム)、酢酸緩衝液(酢酸及び酢酸ナトリウム)、クエン酸緩衝液(クエン酸及びクエン酸ナトリウム)、ホウ酸緩衝液、MES(2-モルホリノエタンスルホン酸)緩衝液、Pipes(ピペラジン-1,4-ビス(2-エタンスルホン酸))緩衝液、MOPS(3-モルホリノプロパンスルホン酸)緩衝液、HEPES(4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸)緩衝液、トリシン緩衝液及びCAPS(3-シクロヘキシルアミノプロパンスルホン酸)緩衝液等が挙げられる。本明細書においてフィブロインを溶解させた溶液を「可溶化溶液」ともいう。
 可溶化させるフィブロインの形態は、粉末状であってもよく、液状であってもよい。
 可溶化剤として尿素を用いた場合の溶解方法としては、例えば、以下の方法をあげることができる。フィブロインの粉末試料3~7mgに尿素バッファー(6~8M尿素、10mM Tris HCl、pH7.0)を200~300μl加え、5分間振とう(1800rpm)させてフィブロインを溶解する。フィブロインを完全に溶解させるために超音波処理(20~30%、10秒、4~5回、インターバル5~10分)を行ってもよい。フィブロインが可溶化剤を含むバッファーに完全に溶解しているかは、後述する紫外・可視吸収測定等により確認することができる。
 (A)工程は、さらに得られた可溶化溶液をフィルタ濾過することを含んでもよい。後述の溶解度、構造解析を行う上で、フィルタ濾過により不純物を取り除いたものを用いることが好ましい。フィルタ濾過としては、例えばフィルタ(Ultrafree-MC-GV、Durapore PVDF 0.22μm)を用いた濾過を挙げることができる。フィルタ濾過は、用いるフィルタの濾過性能及び可溶化溶液の性質等に合わせて可溶化溶液の流量を適宜調節し、フィルタが目詰まりしないように、少しずつ、可溶化溶液を流すことが好ましい。例えば、上記フィルタを用いた場合、ピペット操作により可溶化溶液を50μl以下の量ずつ流すことが好ましい。
[(B)工程]
 (B)工程は、前記可溶化剤の濃度が前記フィブロインの凝集体が生じる濃度になるまで前記可溶化溶液を希釈し、その濃度を維持することで、フィブリルを含む懸濁液を生成する工程である。
 可溶化剤の濃度とは、フィブロインを溶解して得られた可溶化溶液における可溶化剤の濃度を意味する。可溶化溶液の希釈は、調製した可溶化溶液を、可溶化剤を含まない水又はバッファーを用いて希釈することで行うことができる。バッファーとしては、例えば、上述したものを用いることができ、トリス緩衝液を用いて希釈することで行うことが好ましい。可溶化溶液を希釈することにより、可溶化剤の濃度が低下する。可溶化溶液を希釈する方法としては、徐々に希釈する方法、例えば、透析による方法、2倍、3倍、4倍、5倍と段階的に希釈する方法等をあげることができる。適切な可溶化剤の濃度に低下した段階で、その濃度を維持することが好ましいため、希釈する方法としては段階希釈が好ましい。可溶化溶液における可溶化剤の濃度を希釈により低下させた溶液を、以下「希釈液」ともいう。
 希釈後、良く撹拌、もしくは振とうさせることが好ましく、例えば、1800rpm、5分間の条件で振とうさせる等の条件をあげることができる。また、必要に応じて更に一日静置してもよい。
 可溶化剤によりフィブロインを可溶化した後、可溶化溶液を希釈し、可溶化剤の濃度をフィブロインの凝集体が生じる濃度(以下、「平衡状態の濃度」ともいう)まで低下させると、フィブロインの凝集体が形成される。この凝集体が形成されることにより懸濁液となる。可溶化溶液の希釈を停止し、可溶化剤の濃度を維持することで、懸濁液の可溶化部に存在するフィブロインの構造が変化し、均一な長さのフィブリルを形成する。これは、すべてのフィブロインが凝集しない濃度を維持することにより、フィブロインの溶解と凝集が平衡状態となることで、均一な長さのフィブリルが効率的に得られるためと推測される。ここで溶解と凝集が平衡状態になるとは、フィブロイン分子が溶液に移動したり凝集体に移動したりする状態を意味する。フィブロインの溶解の状況、構造の変化は、後述の方法で解析することにより確認することができる。
 フィブロインの凝集体が形成されているかは、目視により確認することもできるが、後述する上清及び沈殿画分のタンパク質(フィブロイン)含量を測定すること等により確認することもできる。例えば、希釈液を遠心分離機(KUBOTA3740、株式会社久保田製作所製)を用いて遠心分離(20℃、14500rpmで30分)し、沈殿の存在の有無により確認することができる。また、上述のように、希釈液の懸濁は、フィブロインの凝集体の形成によるものであるため、凝集体が生じる濃度は、希釈液が懸濁する濃度とすることもできる。希釈液が懸濁しているかは、目視により確認することもできるが、例えば、希釈液の吸光度を測定することにより確認することもできる。吸光度を測定することにより確認する方法としては、例えば、希釈液の遠心分離後の上清の吸光度を測定し、上清に存在するタンパク質量が、希釈前の可溶化溶液に存在するタンパク質量と比較して10%以上減少している場合、もしくは沈殿を溶解した溶液の吸光度を測定し、沈殿を溶解した溶液に存在するタンパク質量が、希釈前の可溶化溶液に存在するタンパク質量の10%以上である場合には、希釈液が懸濁している、すなわち凝集体が形成していると判断することができる。凝集体が生じる濃度は、希釈を停止し、例えば、静置することで維持することができる。沈殿が生じる濃度を維持する時間は、例えば、1時間以上120時間以下であってよい。凝集体が生じる濃度を維持する時間の下限値は、例えば、1時間、6時間、12時間、24時間、48時間又は72時間であってよい。また、凝集体が生じる濃度を維持する時間の上限値としては、例えば、120時間、96時間、72時間、48時間及び24時間であってよい。
 図1に示すように、完全に可溶化している状態では立体構造を形成しておらず、部分的にフィブロイン同士が接触(図1(a)破線による丸で示した箇所)しているに過ぎないが、本発明に関わるフィブロインは、徐々に希釈することにより自己組織化し、図1(b)に示すような円柱状のフィブリルを形成する。
 フィブリルの生産性をあげるためには、図1(a)の状態から、できるだけ多くのフィブロインを図1(b)にもっていくことが好ましい。工業レベルの製造においては、その指標の一つとして凝集体の形成状況で確認することができる。生成される凝集体が少ない段階における可溶化剤の濃度を維持することにより、より多くのフィブリルを取得できる。より高濃度の希釈液で、より少ない凝集体量で維持し、フィブリルを形成させることにより、フィブリルを高収率で取得できるが、取得までの時間を考慮し、工業生産において好ましい濃度の可溶化溶液を設定すればよい。
 凝集体の生成量を、凝集体中のフィブロイン量が(A)工程で用いたフィブロインの全量の10重量%以下に抑えることにより、より効率良くフィブリルを取得できる。即ち、凝集体中のフィブロイン量が(A)工程で用いたフィブロインの全量の、0.1~10重量%、好ましくは0.1~8重量%、更に好ましくは0.1~6重量%である。
 平衡状態の濃度は、用いるフィブロインに応じて凝集体の形成に基づき決定すればよいが、例えば、可溶化溶液における可溶化剤の濃度を基準として、1.5倍~10.0倍、1.8倍~8.0倍又は2.0倍~6.0倍に希釈することができる。より具体的な例として、配列番号1のアミノ酸配列を有するフィブロインに対して、可溶化剤として尿素を用いた場合、希釈液における尿素の濃度として、1.5~4.5M、好ましくは2.0~4.0M、更に好ましくは2.5~3.5Mの濃度をあげることができる。
[(C)工程]
 (C)工程は、(B)工程において生成したフィブリルを回収する工程である。
 フィブリルを回収する方法は、遠心分離、ドラムフィルタやプレスフィルタ等のフィルタろ過等、一般的な方法が挙げられる。遠心分離により凝集体を含む沈殿と、懸濁液の可溶化部に存在するフィブリルを含む上清に分離することができる。したがって、(C)工程を、(B)工程において生成したフィブリルを含む懸濁液を遠心分離し、フィブリルを含む上清を回収する工程とすることもできる。凝集体を沈殿として遠心分離する場合の、遠心分離の条件としては、例えば、20℃、14500rpmの条件で、30分間、遠心分離(KUBOTA 3740、株式会社久保田製作所製)する条件をあげることができる。
[フィブロインの可溶化溶液及び希釈液の解析]
(1)紫外・可視吸収測定による溶解の状況の評価
 フィブロインの溶解の状況及びタンパク質(フィブロイン)濃度はNanoDrop(登録商標)(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)による紫外・可視吸収スペクトルを測定することにより確認することができる。フィブロインの紫外・可視吸収スペクトルは、280nmを極大とする吸収スペクトルを示し、完全に溶解している場合には顕著な散乱は見られない。
 沈殿の発生状況は、上清及び沈殿画分のタンパク質(フィブロイン)含量を測定することにより確認することができる。沈殿画分のタンパク質含量は、沈殿画分を可溶化剤を用いて再溶解させ、NanoDrop(登録商標)で測定することにより求めることができる。
(2)CDスペクトルによる二次構造評価
 可溶化溶液の希釈によるフィブロインの構造変化は、CD(Circular Dichroism)スペクトルにより確認することができる。完全なアルファへリックス構造をとる場合、208nmと222nmに負の極大、193nmに正の極大を示す。完全なβシート構造をとる場合、218nm付近に負の極大、195nm付近に正の極大を示す。完全なランダムコイル構造をとる場合、217nm付近に正の極大、195nm付近に負の極大を示す(図2)。フィブロインがフィブリルを形成していれば、βシート構造を確認することができる。
(3)全反射減衰-フーリエ変換赤外分光法(ATR-FTIR)による二次構造評価
 ATR-FTIRで測定した場合、アミロイド繊維がβシート構造が一方向に並んだ構造(クロスβシート構造、ポリアラニン結晶構造)にシフトすると、シフトに依存した特有のIRスペクトル変化が見られる。同様のIRスペクトル変化が見られるか確認することにより、フィブロイン可溶化溶液中のフィブロインがβシート構造が一方向に並んだ構造をとっているか確認することができる。
 ATR-FTIR測定は、FTIR-6100(日本分光株式会社製)、ATR PRO ONE(日本分光株式会社製)等を用いて行うことができる。測定条件は機器付属のマニュアルに準じて行えばよい。フィブロインがフィブリルを形成する場合、アミロイド繊維に見られる、βシート構造が一方向に並んだ特徴的な構造に基づくIRスペクトルシフトを確認することができる。
(4)チオフラビンT(ThT)染色による蛍光強度測定
 βシート構造に強く反応する蛍光色素チオフラビンT(ThT)を用い、蛍光強度による解析を、蛍光光度計及びプレートリーダーで行うことにより、フィブロイン可溶化溶液中のフィブロインのβシート構造の形成状況を確認することができる。
 フィブロイン可溶化溶液に、ThTを添加し、蛍光強度を測定する。ThTの添加量は0.05~0.2mg/mlであればよい。
 蛍光光度計により、スペクトル測定を行うことができる。蛍光光度計としては、例えば、JASCO FP-8200(日本分光株式会社製)等が挙げられる。測定は機器付属のマニュアルに準じて行えばよい。
 プレートリーダーにより、蛍光強度の経時変化を追うことができる。プレートリーダーとしては、例えば、SYNERGY HTX(バイオテック株式会社製)等を用いて行うことができる。測定は機器付属のマニュアルに準じて行えばよい。フィブロインを尿素により可溶化し、希釈していない可溶化溶液(以下、「フィブロイン尿素可溶化原液」ともいう)を適当な濃度まで希釈することにより、一方向に並んだβシート構造の形成に基づくチオフラビンTの蛍光強度の上昇を蛍光光度計により確認することができる。また、この一方向に並んだβシート構造が経時的に形成されることをプレートリーダーで追うことができる。さらに、この解析により最適な希釈条件を決定することもできる。
(5)顕微鏡による形態観察及び解析
 フィブロイン尿素可溶化原液又は尿素を希釈した希釈液中に形成されたフィブリルは、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型プローブ顕微鏡(SPM)を用いて観察することができる。観察は機器付属のマニュアルに準じて行えばよい。ImageJソフト等の解析ソフトを利用することにより、フィブリルの長さ、直径の計測解析ができる。
[実施例1]
 フィブロインの粉末試料5.1mgに尿素バッファー(6M尿素、10mMtrisHCl、pH7.0)を222μl加え、5分間振とう(1800rpm)後、ソニケーション(20%、10秒、4回、インターバル10分)を行い、フィブロインを完全に可溶化させた。当該可溶化溶液を、フィルタ(Ultrafree-MC-GV、DuraporePVDF0.22μm)を用いて濾過し、不純物を取り除いた。その際、フィルタが目詰まりしないように、50μlずつ流した。フィルタ濾過をした可溶化溶液の紫外・可視吸収を、NanoDrop(登録商標)で測定した。可溶化溶液は、280nmを極大とする紫外・可視吸収スペクトルを示し、顕著な散乱は見られなかったことから、フィブロインが完全に溶解していることが確認された(図3のスペクトル1)。
 当該可溶化溶液に、尿素を含まないトリス緩衝液を200μl加え、1800rpm、5分間振とうし、2倍希釈を得た。同様に更に200μl加え3倍希釈、4倍希釈、5倍希釈液を調製した。
 これら希釈液を、遠心分離機(KUBOTA3740、株式会社久保田製作所製)を用いて遠心(14500rpm、30分、20℃)し、これら上清に対して、NanoDrop(登録商標)で紫外・可視吸収スペクトルを測定した。結果を図3に、スペクトル2~5として示す。調製した全ての溶液及び遠心分離後の沈殿についてタンパク質量を測定した。結果を図4に示す。尿素濃度の低下に伴い、沈殿したフィブロインの量は増加し、特に、1.5M尿素可溶化溶液(4倍希釈液)以下の条件では、比較的多くの沈殿物の増加が確認された。
 配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するフィブロインでは2~3倍に希釈した可溶化溶液、即ち2~3M尿素濃度で維持することが長さの揃ったフィブリルの調製には適していることを以下の構造解析により確認した。2~3倍に希釈した可溶化溶液の沈殿中のタンパク質含量は全蛋白含量の7~9%であった(図4参照)。
[CDスペクトルによる二次構造評価]
 6M 尿素可溶化溶液(尿素可溶化原液)及び顕著な沈殿物が生じていない3M 尿素可溶化(2倍希釈液)中におけるフィブロインの二次構造を、JASCO J-725(日本分光株式会社製)を用いて、CD測定により評価した。
 CDの測定は以下の条件で行った。
  測定範囲:250~195nm、感度:standard
  走査速度:20nm/分、レスポンス:4秒
  積算回数:4バンド幅:1.0nm
  測定濃度:0.2mg/ml
 結果を図5に示す。タンパク質が完全なランダムコイル構造をとると、220nm付近の平均残基モル楕円率(θ)は0に近い値を示すことが知られていることから、尿素可溶化原液及び2倍希釈液においてフィブロインは何らかの2次構造を形成していることが確認された。特に、2倍希釈液ではこの領域にさらに大きなCDシグナルが観測された。
 図6に、図5の尿素可溶化原液(実線)と2倍希釈液の差CDスペクトル(破線)を示す。図6に示したように、220nm付近に負の極大を示すCDスペクトルが得られたことから、2倍希釈液中のフィブロインはβシート構造を形成していると推定された。
[全反射減衰-フーリエ変換赤外分光法(ATR-FTIR)による二次構造評価]
 2倍希釈液中のフィブロインがβシート構造を形成していると推定されたため、ATR-FTIR測定により更なる解析を行った。
 ATR-FTIR測定には、FTIR-6100(日本分光)、ATR PRO ONE(日本分光)を用いた。ATRの測定に用いたプリズムはダイヤモンドで、入射角は45°とした。
以下の条件でATR測定を行った。
  積算回数:バックグラウンド-512、サンプル-128
  分解:4 cm-1、干渉計速度:4mm/秒、検出器:MCT
  感度:×1、フィルタ:10kHz、測定範囲:700-7800cm-1
  アパーチャー:1.8mm、アポタイゼーション:cosine
  インターバル測定:5分、インターバル:100秒
  サンプルマウント量:9μl
 サンプルをATRセル上に載せてから15分後にインターバル測定を開始し、3回測定した。結果を図7に示す。尿素濃度の低下に伴い、アミドI領域(1700~1600cm-1:ペプチド結合内のC=O伸縮振動に帰属される赤外吸収)の吸光度の増大及び1452cm-1から1457cm-1への高波数側へのシフトが確認された(図7の破線)。このような変化に類似した変化として、アミロイド繊維などに見られる一方向にβシート構造が並んだ構造(クロスβシート構造、ポリアラニン結晶構造)が形成する際に観測されることが知られている。したがって、今回の尿素濃度の低下に伴う構造変化により、フィブロインがβシート構造が一方向に並んだ構造をとる可能性が示唆された。
[ThT染色による蛍光強度測定]
 βシート構造に強く反応する蛍光色素チオフラビンT(ThT)を用い、蛍光強度スペクトルによる解析を行った。蛍光光度計による測定には、JASCO FP-8200(日本分光株式会社)を、プレートリーダーによる測定には、SYNERGY HTX(バイオテック株式会社)を用いた。測定には、フィブロイン可溶化溶液に、ThTを0.1mg/mlとなるように添加したものを用いた。
 蛍光光度計による測定は、下記条件で行った。
  測定範囲440~600nm
  励起波長450nm
  測定濃度0.1mg/ml
  スキャンスピード Medium
  測定回数 試料ごとに3回
 結果を図8に示す。尿素可溶化原液(実線)と比較し、2倍希釈液(一点鎖線、破線、二点鎖線)では蛍光強度が上昇した。蛍光強度の上昇は希釈直後(一点鎖線)から希釈一日後(破線)おいても見られたが、希釈8日後(二点鎖線)は希釈一日後(破線)と同程度の蛍光強度であり、増加は見られなかった。
 以上の結果より、一方向に並んだβシート構造は、尿素可溶化原液を2倍希釈することにより増加し、1日経過で更に増加していたことが確認された。
 2倍希釈液におけるこの一方向に並んだβシート構造の経時変化を、プレートリーダーによる測定で解析した。測定は下記条件で行った。
  (kinetic)Run:96h、インターバル15分、振とう15秒
  Read1:(bottom)440/30、500/27
  Read2:UV600
  プレート:48flat bottom Nuclon
  測定濃度10mg/ml
 結果を図9に示す。蛍光強度は経時的に上昇しており、一成分の指数関数でフィッティングすると、時定数tau=7.9時間の反応を示すことがわかった。即ち、一方向に並んだβシート構造が時間経過とともに形成され、1日弱でプラトーに達した。
[走査型プローブ顕微鏡(SPM)による解析]
 2倍希釈液と同じ濃度の尿素を含有する尿素緩衝液を添加して、2倍希釈液中のフィブロイン濃度1mg/mL及び2.5mg/mLの希釈溶液について、フィブロインを0.02mg/mLになるように調製し、SPMで解析した。調製した試料をマイカ基盤にキャストし、SPM(SPM-9700、島津製作所)でナノファイバーの形態を観察した。SPMによりフィブロインが、アミロイド線維や絹糸と同様に、フィブリルを形成していることが確認できた(図10)。
 ImageJソフトを用い、画像解析を行い、長さと直径を計測した。その結果、形成されたナノファイバーの長さに関するヒストグラムを図11に示す。このヒストグラムから、形成されたナノファイバーの長さは約50nmの整数倍であり、繰り返し数が異なるナノファイバーが形成していることがわかった。さらにフィブロイン濃度が異なる希釈液から得られたナノファイバーの長さのヒストグラムを比較すると(図12)、フィブロイン濃度が大きい方が、繰り返し数が大きくなっていることが確認できた。SPM-9700付属のソフトウェアを用い、画像解析を行い、高さ(直径)を計測した結果、形成されたナノファイバーの高さは一様に約3nmであった(図13)。
 以上、生成されたナノファイバーは、長さ、及び直径が均一な円柱状構造を基本単位とすることが確認された。基本単位となるナノファイバーの長さや直径は使用するフィブロインの配列や分子量によって調整可能である。また、形成時のフィブロイン濃度や形成時間を調整することによって基本単位となるナノファイバーの繰り返し数が異なるナノファイバーを調整することが可能である。
 天然の綿、絹、羊毛等は高精度に制御されたナノ構造の集合体である。一方、本発明により高度に制御された構造をとるフィブロインを人工的に工業規模で製造することが期待される。また、本発明により製造されるフィブリルは、細胞シート、生体分子デバイス、フィルタ、紡糸、化粧品等への応用も期待される。

Claims (5)

  1.  以下(A)~(C)の工程を含む、フィブリルの製造方法。
    (A)式[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むフィブロインを、可溶化剤を用いて可溶化して、可溶化溶液を得る工程、
    (B)前記可溶化剤の濃度が前記フィブロインの凝集体が生じる濃度になるまで前記可溶化溶液を希釈し、その濃度を維持することで、フィブリルを含む懸濁液を生成する工程、及び
    (C)(B)工程において生成したフィブリルを回収する工程。
    [式中、(A)モチーフは4~27アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列を示し、かつ(A)モチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数が65%以上である。REPは10~200アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列を示す。は2~300の整数を示す。複数存在する(A)モチーフは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。複数存在するREPは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。]
  2.  前記(B)工程で生じる凝集体中のフィブロイン量が、前記(A)工程で用いたフィブロイン量の0.1~10重量%である、請求項1記載の製造方法。
  3.  前記(C)工程が、前記懸濁液を遠心分離し、上清を回収する工程である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4.  可溶化剤がカオトロピック剤である請求項1~3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5.  カオトロピック剤が尿素、塩酸グアニジウム、ヨウ化ナトリウム及び過塩素酸塩からなる群より選ばれる、請求項4記載の製造方法。
PCT/JP2018/034275 2017-09-15 2018-09-14 フィブリルの製造方法 WO2019054506A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019542323A JP7303550B2 (ja) 2017-09-15 2018-09-14 フィブリルの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-177890 2017-09-15
JP2017177890 2017-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019054506A1 true WO2019054506A1 (ja) 2019-03-21

Family

ID=65723349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034275 WO2019054506A1 (ja) 2017-09-15 2018-09-14 フィブリルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7303550B2 (ja)
WO (1) WO2019054506A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241769A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 Spiber株式会社 構造タンパク質微小体及びその製造方法、ナノファイバーの製造方法、並びにタンパク質構造体の製造方法
US20220119463A1 (en) * 2019-01-09 2022-04-21 Spiber Inc. Modified fibroin
WO2022260147A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 Spiber株式会社 化粧料組成物用添加剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790182A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Kanebo Ltd 保存安定性に優れた絹フィブロイン及びその製造法
WO2002102845A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 National Institute Of Agrobiological Sciences Process for producing silk fibroin-origin functional polypeptide and utilization thereof
JP2008169171A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Luc Sangyo Kk 絹フィブロイン含有組成物及びその製造法
WO2009119596A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 国立大学法人岐阜大学 タンパク質の分別方法、タンパク質の溶解方法、非動物性繊維の分別採取方法及び動物性繊維由来のタンパク質
JP2011196001A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Shinshu Univ 水生昆虫由来のシルクナノファイバー及びシルク複合ナノファイバー、並びにその製造方法
WO2017030197A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 国立研究開発法人理化学研究所 フィブロイン様構造を有するポリペプチド組成物の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103757729B (zh) * 2013-12-28 2015-10-28 复旦大学 一种丝蛋白纳米微纤及其制备方法
CN106729981B (zh) * 2016-11-28 2019-08-06 武汉纺织大学 一种丝素蛋白纳米纤维及其制备方法和应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790182A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Kanebo Ltd 保存安定性に優れた絹フィブロイン及びその製造法
WO2002102845A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 National Institute Of Agrobiological Sciences Process for producing silk fibroin-origin functional polypeptide and utilization thereof
JP2008169171A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Luc Sangyo Kk 絹フィブロイン含有組成物及びその製造法
WO2009119596A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 国立大学法人岐阜大学 タンパク質の分別方法、タンパク質の溶解方法、非動物性繊維の分別採取方法及び動物性繊維由来のタンパク質
JP2011196001A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Shinshu Univ 水生昆虫由来のシルクナノファイバー及びシルク複合ナノファイバー、並びにその製造方法
WO2017030197A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 国立研究開発法人理化学研究所 フィブロイン様構造を有するポリペプチド組成物の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAI SUKEMOTO ET AL.: "Purification of antifungal active substances from wild Japanese silk moth fibroin powder", no. 28, 2003, pages 25 *
TSENG, P. ET AL.: "Directed assembly of bio-inspired hierarchical materials with controlled nanofibrillar architectures", NATURE NANOTECHNOLOGY, vol. 12, no. 5, May 2017 (2017-05-01), pages 474 - 480, XP055582811, ISSN: 1748-3387, DOI: 10.1038/nnano.2017.4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220119463A1 (en) * 2019-01-09 2022-04-21 Spiber Inc. Modified fibroin
WO2020241769A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 Spiber株式会社 構造タンパク質微小体及びその製造方法、ナノファイバーの製造方法、並びにタンパク質構造体の製造方法
JPWO2020241769A1 (ja) * 2019-05-29 2021-12-16 Spiber株式会社 構造タンパク質微小体及びその製造方法、ナノファイバーの製造方法、並びにタンパク質構造体の製造方法
JP7007008B2 (ja) 2019-05-29 2022-02-10 Spiber株式会社 構造タンパク質微小体及びその製造方法、ナノファイバーの製造方法、並びにタンパク質構造体の製造方法
CN114206910A (zh) * 2019-05-29 2022-03-18 丝芭博株式会社 结构蛋白微体及其制备方法、纳米纤维的制备方法和蛋白质结构体的制备方法
WO2022260147A1 (ja) * 2021-06-10 2022-12-15 Spiber株式会社 化粧料組成物用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP7303550B2 (ja) 2023-07-05
JPWO2019054506A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303550B2 (ja) フィブリルの製造方法
Hamley Liquid crystal phase formation by biopolymers
US10072152B2 (en) Methods for producing high toughness silk fibres
JP7221205B2 (ja) 改変クモ糸タンパク質及びその用途
Wang et al. Effect of regeneration of liquid silk fibroin on its structure and characterization
US20200399328A1 (en) Silk fibers
EP2899204B1 (en) Support for cell culture comprising spider silk proteins and methods for producing the same
Mandal et al. Non‐bioengineered silk fibroin protein 3D scaffolds for potential biotechnological and tissue engineering applications
EP2940032B1 (en) Extraction method for hydrophilic recombinant protein
Dutta et al. Fabrication and characterization of biomaterial film from gland silk of muga and eri silkworms
Chen et al. The spinning processes for spider silk
CN1429289A (zh) 丝和丝样材料的纤维和薄膜的制造方法
Pham et al. Dragline silk: a fiber assembled with low-molecular-weight cysteine-rich proteins
Jin et al. A simple process for dry spinning of regenerated silk fibroin aqueous solution
CA3078466A1 (en) Single alpha chain collagens
Chen et al. pH-triggered transition of silk fibroin from spherical micelles to nanofibrils in water
Asakura et al. Formylation of recombinant spider silk in formic acid and wet spinning studied using nuclear magnetic resonance and infrared spectroscopies
US8030024B2 (en) Synthesis of spider dragline and/or flagelliform proteins
US11597750B2 (en) Method for producing a condensed adhesive phase of silk fusion proteins
WO2020241769A1 (ja) 構造タンパク質微小体及びその製造方法、ナノファイバーの製造方法、並びにタンパク質構造体の製造方法
Lang et al. Properties of engineered and fabricated silks
Sohn et al. Wet-spinning of osmotically stressed silk fibroin
Zhu et al. Preparation and characterization of regenerated fiber from the aqueous solution of Bombyx mori cocoon silk fibroin
US20050034280A1 (en) Alpha-helical protein based materials and methods for making same
Song et al. Silkworm spinning: The programmed self-assembly from natural silk fibroin to superfibre

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18855809

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019542323

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18855809

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1