WO2019003370A1 - 車両用ステアリング装置 - Google Patents

車両用ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019003370A1
WO2019003370A1 PCT/JP2017/023866 JP2017023866W WO2019003370A1 WO 2019003370 A1 WO2019003370 A1 WO 2019003370A1 JP 2017023866 W JP2017023866 W JP 2017023866W WO 2019003370 A1 WO2019003370 A1 WO 2019003370A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering
stopper
collision
impact load
width direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/023866
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
典史 寺田
Original Assignee
株式会社ショ-ワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ショ-ワ filed Critical 株式会社ショ-ワ
Priority to JP2017535472A priority Critical patent/JP6242549B1/ja
Priority to PCT/JP2017/023866 priority patent/WO2019003370A1/ja
Priority to US16/609,661 priority patent/US11104372B2/en
Priority to DE112017007708.7T priority patent/DE112017007708B4/de
Priority to CN201780090472.2A priority patent/CN110603186A/zh
Publication of WO2019003370A1 publication Critical patent/WO2019003370A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • B62D3/126Steering gears mechanical of rack-and-pinion type characterised by the rack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/125Units with a telescopic-like action as one member moves into, or out of a second member
    • F16F7/126Units with a telescopic-like action as one member moves into, or out of a second member against the action of shear pins; one member having protuberances, e.g. dimples, ball bearings which cause the other member to deform

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle steering apparatus provided with a stopper provided at the shaft end of a turning shaft (for example, a rack shaft) and a collision mitigation member for mitigating a collision of the stopper.
  • a stopper provided at the shaft end of a turning shaft (for example, a rack shaft) and a collision mitigation member for mitigating a collision of the stopper.
  • a commonly used vehicle steering apparatus is a so-called rack and pinion type steering apparatus, which converts rotational movement from a steering handle into axial movement of a rack shaft (steering shaft) by a rack and pinion.
  • the rack shaft is accommodated in the housing so as to be movable in the vehicle width direction.
  • a stopper (rack end) is provided at the end of the rack shaft. The movement of the rack shaft and the stopper is restricted by the stopper coming in loose contact with the elastic body (collision reducing member) provided at the end of the housing.
  • a vehicle steering system of this type is known, for example, from U.S. Pat.
  • the elastic body of the steering apparatus for vehicles known by patent document 1 consists of cyclic
  • An object of the present invention is to provide a technology capable of achieving both the downsizing of a collision reducing member and the reduction of impact load received by a steering device.
  • the vehicle steering system A steerable shaft movable in the vehicle width direction, A housing for housing the steering shaft; A stopper provided at an axial end of the steering shaft exposed from the housing; The elastic region is provided in the housing to limit the movement range of the stopper in the vehicle width direction, and the elastic region for absorbing an impact load due to normal steering inputted from the stopper, and the normal region inputted from the stopper And a plastic region for absorbing an impact load larger than an impact load due to steering.
  • the collision mitigation member is made of a material capable of both elastic deformation and plastic deformation.
  • the collision mitigation member is a cylindrical member in which the steering shaft is movably inserted in the vehicle width direction.
  • the vehicle further comprises an elastic body provided on the housing so as to surround the outer peripheral surface of the collision reducing member, and the tip end surface of the elastic body is opposed to the stopper in the vehicle width direction.
  • the tip end surface of the collision reducing member is identical to the tip end surface of the elastic body in the vehicle width direction, or protrudes in the vehicle width direction toward the stopper more than the tip end surface of the elastic body.
  • the collision reducing member provided in the housing limits the movement range in the vehicle width direction of the stopper provided at the shaft end of the steering shaft.
  • the stopper gently strikes the collision reducing member.
  • an impact load by normal steering is input from the stopper to the collision mitigation member.
  • the collision relief member absorbs this normal steering impact load by the "elastic region".
  • the stopper strikes the collision reducing member.
  • the impact load at this time is larger than the impact load by normal steering.
  • the impact load is input to the collision mitigation member from the stopper.
  • the collision relief member absorbs this large impact load by the "plastic region". That is, the impact load received by the steering apparatus can be reduced by plastic deformation of the collision reducing member to absorb the impact load.
  • the collision reducing member can be made smaller than in the case where a large impact load is absorbed by the "elastic region".
  • the impact load to which the steering apparatus is subjected can be significantly reduced while maintaining a small impact absorbing member capable of absorbing an impact load due to normal steering. Therefore, the degree of freedom in the arrangement of the steering device with respect to the vehicle can be increased, and the durability of the steering device can be improved.
  • FIG. 1 is a schematic view of a vehicle steering apparatus according to the present invention.
  • Figure 2 is a cross-sectional view of the relief device and the stopper shown in Figure 1;
  • FIG. 3 is a compressive stress-strain diagram of the collision mitigation member shown in FIG. 2;
  • FIG. 3 is a correlation diagram of impact load-impact time of the mitigation device shown in FIG.
  • FIG. 3 is an action view of the mitigation device shown in FIG. 2;
  • the vehicle steering system 10 adds an auxiliary torque to the steering system 20 from the steering wheel 21 of the vehicle to the wheels 31, 31 (steering wheels 31, 31). And an auxiliary torque mechanism 40.
  • the steering system 20 includes a steering wheel 21, a steering shaft 22 connected to the steering wheel 21, an input shaft 24 connected to the steering shaft 22 by a universal shaft joint 23, and a first transmission mechanism to the input shaft 24.
  • the left and right wheels (both sides in the vehicle width direction) are connected to the steered shaft 26 connected by 25 and both ends of the steered shaft 26 via ball joints 27, 27 and tie rods 28, 28 and knuckles 29, 29. It consists of 31 and 31.
  • the first transmission mechanism 25 is configured of, for example, a rack and pinion mechanism.
  • the steering shaft 26 is accommodated in the housing 32 so as to be movable in the vehicle width direction.
  • the housing 32 extends in the vehicle width direction, and has through holes 32a penetrating in the vehicle width direction, and openings 32b, 32b positioned at both ends in the vehicle width direction.
  • the openings 32 b and 32 b are bottomed circular holes concentric with the through hole 32 a and larger in diameter than the through hole 32 a.
  • the steering shaft 26 is movable in the through hole 32 a of the housing 32 in the vehicle width direction. Both ends of the steering shaft 26 project from both ends of the housing 32 in the vehicle width direction.
  • the ball joints 27, 27 are provided at both longitudinal ends of the steering shaft 26.
  • the steering torque causes the left and right wheels 31, 31 to pass through the first transmission mechanism 25, the steered shaft 26, and the left and right tie rods 28, 28 by the steering torque.
  • Can steer when the driver steers the steering wheel 21, the steering torque causes the left and right wheels 31, 31 to pass through the first transmission mechanism 25, the steered shaft 26, and the left and right tie rods 28, 28 by the steering torque.
  • Can steer when the driver steers the steering wheel 21, the steering torque causes the left and right wheels 31, 31 to pass through the first transmission mechanism 25, the steered shaft 26, and the left and right tie rods 28, 28 by the steering torque. Can steer.
  • the assist torque mechanism 40 includes a steering torque sensor 41, a control unit 42, an electric motor 43, and a second transmission mechanism 44.
  • the steering torque sensor 41 detects the steering torque of the steering system 20 applied to the steering wheel 21.
  • the control unit 42 generates a control signal based on a torque detection signal of the steering torque sensor 41.
  • the electric motor 43 generates a motor torque (auxiliary torque) according to the steering torque based on a control signal of the control unit 42.
  • the second transmission mechanism 44 transmits the assist torque generated by the electric motor 43 to the steered shaft 26 and includes, for example, a belt transmission mechanism 45 and a ball screw 46.
  • the wheels 31, 31 can be steered by the steered shaft 26 by the combined torque obtained by adding the assist torque of the electric motor 43 to the steering torque of the driver.
  • the vehicle steering system 10 includes left and right (both sides in the vehicle width direction) relief devices 50 and 50.
  • the collision load generated when the steered shaft 26 moves to the stroke end can be mitigated by the left and right relaxation devices 50, 50.
  • the left relaxation apparatus 50 will be described as a representative.
  • the relief device 50 includes a stopper 51, a collision relief member 52 and an elastic body 53.
  • the stopper 51 is provided on the shaft end 26 a of the steered shaft 26 exposed from the housing 32, and is configured of, for example, a holder 27 a (also referred to as a joint housing 27 a) of the ball joint 27.
  • the holder 27 a is movable forward and backward with respect to the opening 32 b of the housing 32.
  • the end surface 51 a of the stopper 51 is a flat surface perpendicular to the steered shaft 26 and is opposed to the opening 32 b of the housing 32.
  • the collision reducing member 52 is a cylindrical (cylindrical) member which inserts the steering shaft 26 movably in the vehicle width direction, and is provided in the opening 32 b of the housing 32.
  • the collision reducing member 52 limits the movement range of the stopper 51 in the vehicle width direction.
  • the first surface 52a of the collision mitigation member 52 is a flat surface in contact with the bottom surface 32c of the opening 32b.
  • the second surface 52 b (tip surface 52 b) of the collision mitigation member 52 is a flat surface facing the end surface 51 a of the stopper 51. That is, the tip end surface 52 b of the collision reducing member 52 is opposed to the stopper 51 in the vehicle width direction.
  • the collision mitigation member 52 is made of a material capable of both “elastic deformation” and “plastic deformation”.
  • the collision mitigation member 52 is made of a resin material or a metal material.
  • the resin material include polyamide (PA) resin, polyphenylene sulfide (PPS) resin, polyethersulfone (PES) resin, polyamide imide (PAI) resin, polyether imide (PEI) resin, and polyether ether ketone (PEEK) resin And polyacetal (POM) resin, polyethylene terephthalate (PET) resin, and polypropylene (PP) resin.
  • PA polyamide
  • PPS polyphenylene sulfide
  • PES polyethersulfone
  • PAI polyamide imide
  • PEI polyether imide
  • PEEK polyether ether ketone
  • POM polyacetal
  • PET polyethylene terephthalate
  • PP polypropylene
  • the elastic body 53 is provided in the opening 32 b of the housing 32 so as to surround the outer peripheral surface 52 c of the collision reducing member 52.
  • the elastic body 53 is formed of, for example, a cylinder made of an elastic material such as urethane resin or rubber.
  • the first surface 53a of the elastic body 53 is a flat surface in contact with the bottom surface 32c of the opening 32b.
  • the second surface 53 b (tip surface 53 b) of the elastic body 53 is a flat surface facing the end surface 51 a of the stopper 51. That is, the tip end surface 53 b of the elastic body 53 faces the stopper 51 in the vehicle width direction.
  • a metal annular plate 54 is fixed to the tip end surface 53 b of the elastic body 53.
  • the distal end surface 53 b is protected from the outside by being covered by the annular plate 54.
  • the stopper 51 abuts on the tip end surface 53 b of the elastic body 53 via the annular plate 54.
  • the annular plate 54 may be provided as needed.
  • the front end surface 52b of the collision reducing member 52 is set to be the same surface in the vehicle width direction with respect to the front end surface 53b of the elastic body 53, or the vehicle width toward the stopper 51 than the front end surface 53b of the elastic body 53 Protruding in the direction.
  • the structure in which the annular plate 54 is provided on the elastic body 53 is as follows. That is, the front end surface 52 b of the collision reducing member 52 is set to be the same surface in the vehicle width direction with respect to the front end surface 54 a of the annular plate 54 or toward the stopper 51 from the front end surface 54 a of the annular plate 54 It projects in the vehicle width direction by the projection length Le.
  • the protrusion length Le is set such that the end surface 51a of the stopper 51 abuts on the tip surface 54a of the annular plate 54 when the strain amount of the collision reducing member 52 increases to the upper limit or the upper limit of the elastic region. .
  • FIG. 3 is a compressive stress-strain diagram of a resin material, in which the vertical axis represents the compressive stress Pc generated in the resin material, and the horizontal axis represents the strain amount ⁇ of the resin material, and represents the characteristics of the strain amount against the compressive stress .
  • the characteristics of the resin material are substantially linear characteristics rising in the right shoulder from the origin in the elastic region A1 (elastic range A1). For this reason, the collision relaxation member 52 (see FIG. 2) is elastically deformed.
  • the characteristics of the resin material shift to the plastic area A2 when reaching the upper limit Py of the elastic area A1, that is, the inflection point Py (upper yield point Py).
  • the plastic area A2 plastic range A2 beyond the elastic area A1
  • the compressive stress is not increased, and the strain amount is increased, that is, the so-called plastic deformation is obtained. If the plastic area A2 is exceeded, the strain amount ⁇ becomes excessive, and the resin material is broken or broken.
  • the collision reducing member 52 has the characteristics of both the elastic area A1 and the plastic area A2.
  • the collision mitigation member 52 there are materials such as aluminum alloy, copper alloy, and austenitic stainless steel that do not have a clear yield point. It is known to have the property of deforming.
  • the present inventor prepares the following five samples Sp1 to Sp5 having a configuration that can be used as a collision mitigation member, and applies an impact load (compression load) to each of the samples Sp1 to Sp5 from the axial direction. Carried out. Then, the transition of the data of the impact load and the impact time of each of the samples Sp1 to Sp5 was compared. However, the input conditions for applying an impact load to each of the samples Sp1 to Sp5 were all the same.
  • the samples Sp1 to Sp4 are made of rubber.
  • the fifth sample Sp5 is made of a resin material.
  • the first sample Sp1 has the smallest outside diameter and the shortest overall length.
  • the second sample Sp2 has an outer diameter of 1.2 times and a total length of 1.5 times that of the first sample Sp1.
  • the third sample Sp3 has an outer diameter of 1.2 times and a total length of 2.1 times that of the first sample Sp1.
  • the fourth sample Sp4 substantially has a configuration in which two first samples Sp1 are serially arranged and integrated.
  • the outer diameter of the fourth sample Sp4 is 1.2 times that of the first sample Sp1.
  • the fifth sample Sp5 has substantially the same size as the first sample Sp1.
  • FIG. 4 is a correlation diagram of impact load-impact time, showing the transition of impact time and impact load with the vertical axis as impact load fc and the horizontal axis as impact time tc.
  • the data of the first sample Sp1 is represented by a thin solid line.
  • the data of the second sample Sp2 is represented by a thin dashed line.
  • the data of the third sample Sp3 is represented by a thin dashed line.
  • the data of the fourth sample Sp4 is represented by a thin two-dot chain line.
  • the data of the fifth sample Sp5 is represented by a thick solid line.
  • a material capable of both elastic deformation and plastic deformation was selected.
  • One of them was a resin material.
  • the compressive stress-strain characteristic of this resin material is as described above with reference to FIG.
  • the fifth sample Sp5 is made of a resin material. As shown by the thick solid line in FIG. 4, the characteristics of the fifth sample Sp5 are first compared to the four samples Sp1 to Sp4 that are rubber products at the input initial stage t1 (first stage t1) of the impact load fc. The impact load fc rises rapidly in a very short time. The characteristics of the first stage t1 correspond to the elastic region A1 shown in FIG. The completion time t2 of the first stage t1 corresponds to the upper yield point Py shown in FIG. The maximum value of the impact load fc of the fifth sample Sp5 at the completion time point t2 is significantly lower than the maximum value of the impact loads fc of the first and second samples Sp1 and Sp2.
  • the rise of the impact load fc slows down. That is, the characteristics of the fifth sample Sp5 in the second stage t3 change to flat characteristics.
  • the characteristics of the second stage t3 correspond to the plastic area A2 shown in FIG.
  • the zone Z1 in the vicinity of the maximum value of the impact load fc in the characteristics of the first and second samples Sp1 and Sp2 is impacted like the zone Z2 of the impact load fc in the characteristics of the fifth sample Sp5. It can be shifted towards the beginning of time tc. Therefore, impact energy can be absorbed in two stages.
  • the fifth sample Sp5 can achieve miniaturization as compared with the four samples Sp1 to Sp4 that are rubber products.
  • the stopper 51 is at a position away from the tip end surface 52b of the collision mitigation member 52.
  • the steering shaft 26 is moved toward the center of the vehicle width by so-called normal steering by steering of the steering wheel 21 (see FIG. 1) and / or driving of the electric motor 43.
  • a solid line in FIG. 5A when the steered shaft 26 moves toward the center of the vehicle width to the movement limit (stroke end), the end surface 51a of the stopper 51 loosely abuts on the tip surface 52b of the collision mitigation member 52. .
  • an impact load due to normal steering is input from the end face 51 a of the stopper 51 to the tip end face 52 b of the collision reducing member 52.
  • the collision mitigation member 52 absorbs the impact load due to the normal steering by elastic deformation, that is, by the elastic region.
  • the end face 51a of the stopper 51 separates from the tip end face 52b of the collision reducing member 52, as shown by an imaginary line in FIG.
  • the tip end surface 52b of the collision mitigation member 52 returns to its original position by its own elasticity.
  • the impact reducing member 52 is elastically deformed to a position of the tip end surface 54a of the annular plate 54 or near this position by an impact load. Furthermore, the collision reducing member 52 enters the plastic region beyond the upper limit of the elastic region. In this plastic region, a characteristic that the amount of strain increases without increasing the compressive stress, that is, so-called plastic deformation is performed.
  • the end face 51a of the stopper 51 is other than the tip end face 52b of the collision reducing member 52.
  • the end surface 54a of the annular plate 54 also abuts. Therefore, in the plastic region, the impact load is also input from the end face 51 a of the stopper 51 to the tip end face 54 a of the annular plate 54.
  • the elastic body 53 absorbs impact load by elastic deformation. That is, as shown in FIG. 5 (d), when the collision relaxation member 52 plastically deforms in the compression direction, the collision relaxation member 52 and the elastic body 53 simultaneously undergo compressive deformation. As a result, it is possible to suppress the amount of compressive deformation of the collision mitigation member 52 and to prevent the breakage or breakage of the collision mitigation member 52.
  • a steered shaft 26 movable in the vehicle width direction A housing 32 for housing the steering shaft 26; A stopper 51 provided at an axial end 26 a of the steering shaft 26 exposed from the housing 32; The elastic region is provided in the housing 32 to limit the movement range of the stopper 51 in the vehicle width direction, and the elastic region for absorbing an impact load due to normal steering input from the stopper 51 and the stopper 51 And a plastic region for absorbing an impact load larger than an impact load due to normal steering.
  • the stopper 51 When the steered shaft 26 moves in the vehicle width direction up to the movement limit by normal steering, the stopper 51 gently strikes the collision reducing member 52. At this time, an impact load due to normal steering is input from the stopper 51 to the collision mitigation member 52. The collision mitigating member 52 absorbs this normal steering impact load by the “elastic region”.
  • the stopper 51 when the wheel 31 rides on the curb of the road, a large impact load in the axial direction acts on the stopper 51 from the wheel 31. As a result, since the steered shaft 26 moves in the vehicle width direction, the stopper 51 abuts on the collision reducing member 52. The impact load at this time is larger than the impact load by normal steering. The impact load is input to the collision mitigation member 52 from the stopper 51. The collision absorbing member 52 absorbs this large impact load by the "plastic region". That is, the impact load which the steering apparatus 10 receives can be reduced by the plastic deformation of the collision reducing member 52 to absorb the impact load. Moreover, the collision reducing member 52 can be made smaller than in the case where a large impact load is absorbed by the “elastic area”.
  • the impact load to which the vehicle steering system 10 is subjected can be significantly reduced while maintaining the small-sized collision mitigation member 52 capable of absorbing an impact load due to normal steering. Therefore, the degree of freedom in the arrangement of the vehicle steering device 10 with respect to the vehicle can be increased, and the durability and maneuverability of the vehicle steering device 10 can be improved.
  • sudden load acting on the first and second transmission mechanisms 25 and 44 and the electric motor 43 can be suppressed.
  • the rapid increase in the steering torque of the steering system 20 can be suppressed, steering stability can be ensured.
  • the responsiveness with which the control unit 42 controls the electric motor 43 can also be sufficiently ensured.
  • the collision mitigation member 52 is made of a material capable of both elastic deformation and plastic deformation. For this reason, it is easy to configure different characteristics of the elastic region and the plastic region by one member.
  • the collision reducing member 52 is a cylindrical member through which the steering shaft 26 is movably inserted in the vehicle width direction. Therefore, the load input from the stopper 51 provided at the shaft end 26 a of the steered shaft 26 can be efficiently received over the entire circumference of the cylindrical collision mitigation member 52.
  • the vehicle steering device 10 further includes an elastic body 53 provided on the housing 32 so as to surround the outer peripheral surface 52 c of the collision mitigation member 52.
  • the tip end surface 53 b of the elastic body 53 is opposed to the stopper 51 in the vehicle width direction.
  • the tip end surface 52b of the collision reducing member 52 is the same as the tip end surface 53b of the elastic body 53 (if there is the annular plate 54, in the vehicle width direction with respect to the tip end surface 54a) It protrudes in the vehicle width direction toward the stopper 51 from the surface 53b.
  • the collision reducing member 52 When the front end surface 52b of the collision reducing member 52 is the same as the front end surface 53b of the elastic body 53 (the front end surface 54a of the annular plate 54) in the vehicle width direction, the collision reducing member 52 and the elastic body 53 , And impact deformation from the stopper 51 at the same time.
  • the elastic body 53 can affect the compressive deformation characteristics of the collision mitigation member 52 in both the elastic region and the plastic region of the collision mitigation member 52.
  • the stopper 51 when the front end surface 52b of the collision reducing member 52 protrudes in the vehicle width direction more than the front end surface 53b of the elastic body 53 (the front end surface 54a of the annular plate 54), the stopper 51 The collision reducing member 52 is compressed and deformed first.
  • the elastic body 53 can affect the compressive deformation characteristics of the collision mitigation member 52 in the plastic region of the collision mitigation member 52.
  • the vehicle steering apparatus 10 according to the present invention is not limited to the embodiment as long as the functions and effects of the present invention can be obtained.
  • the vehicle steering device 10 may be a so-called manual steering device that does not include the assist torque mechanism 40 as long as the vehicle steering device 10 includes only the steering system 20.
  • the vehicle steering device 10 mechanically separates the steering wheel 21 from the steered shaft 26, and the steering actuator (not shown) generates steering power according to the steering amount of the steering wheel 21.
  • the steering actuator (not shown) generates steering power according to the steering amount of the steering wheel 21.
  • it may be a so-called steer-by-wire type steering device in which the steering power is transmitted to the steering shaft 26.
  • the vehicle steering device 10 of the present invention is suitable for being mounted on a vehicle.
  • Vehicle Steering Device 26 Steering Shaft 26a Shaft End 32 of Steering Shaft 32 Housing 51 Stopper 52 Collision Mitigation Member 52b Tip Surface 52c Outer Surface of Collision Mitigation Member 52 Elastic Body 53b Tip Surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

車両用ステアリング装置(10)は、車幅方向へ移動可能な転舵軸(26)と、前記転舵軸(26)を収納するハウジング(32)と、前記ハウジング(32)から露出した前記転舵軸(26)の軸端(26a)に設けられたストッパー(51)と、前記ハウジング(32)に設けられて前記ストッパー(51)の車幅方向への移動範囲を制限する衝突緩和部材(52)と、を備えている。前記衝突緩和部材(52)は、前記ストッパー(51)から入力した通常の操舵による突き当たり荷重を吸収する弾性領域(A1)と、前記ストッパー(51)から入力して前記通常の操舵による突き当たり荷重よりも大きい衝撃荷重を吸収する塑性領域(A2)と、を有する。

Description

車両用ステアリング装置
 本発明は、転舵軸(例えばラック軸)の軸端に設けられたストッパーと、このストッパーの衝突を緩和する衝突緩和部材と、を備えた車両用ステアリング装置に関する。
 一般に多用されている車両用ステアリング装置には、ステアリングハンドルからの回転運動をラックアンドピニオンによってラック軸(転舵軸)の軸方向運動に変換する、いわゆるラックアンドピニオン式ステアリング装置がある。ラック軸は、車幅方向へ移動可能にハウジングに収納されている。ラック軸の軸端には、ストッパー(ラックエンド)が設けられている。ストッパーが、ハウジングの端に設けられた弾性体(衝突緩和部材)に緩く当たることにより、ラック軸及びストッパーの移動が規制される。この種の車両用ステアリング装置は、例えば許文献1によって知られている。
 特許文献1で知られている車両用ステアリング装置の弾性体は、ラック軸の端部を挿通可能な環状のラバー製品から成る。ステアリングハンドルによる通常の操舵によって、転舵軸が車幅方向へ移動したときに、ストッパー(ボールジョイントのハウジング)はハウジングの端に当たる直前、つまりストロークエンドの直前に、弾性体に緩く突き当たる。このときに弾性体に作用する突き当たり荷重は、小さい。弾性体が弾性変形をすることによって、突き当たり荷重を吸収して緩和することができる。
実開平6-69061号公報(図5)
 例えば、ステアリングハンドルによって操舵される車輪が道路の縁石に乗り上げた場合には、車輪から転舵軸へ軸方向の大きい衝撃荷重が作用する。この衝撃荷重は、転舵軸のストッパーから弾性体へ伝わる。このときの衝撃荷重は、通常の操舵による突き当たり荷重よりも、極めて大きい。このため、弾性体が圧縮されて一定量だけ変形した後に、ストッパーはハウジングの端に当たり、軸方向への移動を停止する。ハウジングを含むステアリング装置の全体が受ける衝撃荷重は、大きい。ステアリング装置の耐久性を高める上で、衝撃荷重を低減することが好ましい。しかし、特許文献1で知られている弾性体によって、少なくとも所定の目標値まで衝撃荷重を低減させるには、弾性体の変形可能な変形量を大きくする必要がある。これでは、弾性体の大型化が避けられない。
 本発明は、衝突緩和部材の小型化と、ステアリング装置が受ける衝撃荷重の低減化とを、両立させることができる技術を提供することを課題とする。
 本発明によれば、車両用ステアリング装置は、
 車幅方向へ移動可能な転舵軸と、
 前記転舵軸を収納するハウジングと、
 前記ハウジングから露出した前記転舵軸の軸端に設けられたストッパーと、
 前記ハウジングに設けられて、前記ストッパーの車幅方向への移動範囲を制限しており、前記ストッパーから入力した通常の操舵による突き当たり荷重を吸収する弾性領域と、前記ストッパーから入力して前記通常の操舵による突き当たり荷重よりも大きい衝撃荷重を吸収する塑性領域と、を有する衝突緩和部材と、を備えていることを特徴とする。
 好ましくは、前記衝突緩和部材は、弾性変形と塑性変形の両方が可能な材料によって構成されている。
 好ましくは、前記衝突緩和部材は、前記転舵軸を車幅方向へ移動可能に挿通している筒状の部材である。
 好ましくは、前記衝突緩和部材の外周面を包囲して前記ハウジングに設けられた弾性体を、更に備え、前記弾性体の先端面は、前記ストッパーに車幅方向で対向している。
 好ましくは、前記衝突緩和部材の先端面は、前記弾性体の先端面に対して車幅方向に同一、又は前記弾性体の先端面よりも前記ストッパーへ向かって車幅方向へ突出している。
 本発明では、ハウジングに設けられている衝突緩和部材は、転舵軸の軸端に設けられたストッパーの、車幅方向への移動範囲を制限している。通常の操舵によって、転舵軸が車幅方向へ移動限界まで移動ときには、ストッパーは衝突緩和部材に緩く突き当たる。このときに、通常の操舵による突き当たり荷重が、ストッパーから衝突緩和部材へ入力する。衝突緩和部材は、この通常の操舵による突き当たり荷重を、「弾性領域」によって吸収する。
 一方、例えば、車輪が道路の縁石に乗り上げた場合には、車輪からストッパーへ軸方向の大きい衝撃荷重が作用する。この結果、転舵軸が車幅方向へ移動するので、ストッパーは衝突緩和部材に突き当たる。このときの衝撃荷重は、通常の操舵による突き当たり荷重よりも大きい。この衝撃荷重は、ストッパーから衝突緩和部材へ入力する。衝突緩和部材は、この大きい衝撃荷重を「塑性領域」によって吸収する。つまり、衝突緩和部材が塑性変形して衝撃荷重を吸収することによって、ステアリング装置が受ける衝撃荷重を低減することができる。しかも、衝突緩和部材は、大きい衝撃荷重を「弾性領域」によって吸収する場合に比べて、小型にすることができる。
 このように、通常の操舵による突き当たり荷重を吸収することが可能な、小型の衝突緩和部材のままで、ステアリング装置が受ける衝撃荷重を大幅に低減することができる。従って、車両に対するステアリング装置の配置の自由度を増すとともに、ステアリング装置の耐久性を高めることができる。
本発明による車両用ステアリング装置の模式図である。 図1に示された緩和装置とストッパーの断面図である。 図2に示された衝突緩和部材の圧縮応力-歪み線図である。 図2に示された緩和装置の衝撃荷重-衝撃時間の相関図である。 図2に示された緩和装置の作用図である。
 本発明を実施するための形態を添付図に基づいて以下に説明する。
 図1に示されるように、車両用ステアリング装置10は、車両のステアリングホイール21から車輪31,31(操舵用車輪31,31)に至るステアリング系20と、このステアリング系20に補助トルクを付加する補助トルク機構40と、から成る。
 ステアリング系20は、ステアリングホイール21と、このステアリングホイール21に連結されたステアリング軸22と、このステアリング軸22に自在軸継手23によって連結された入力軸24と、この入力軸24に第1伝動機構25によって連結された転舵軸26と、この転舵軸26の両端にボールジョイント27,27とタイロッド28,28とナックル29,29とを介して連結された左右(車幅方向両側)の車輪31,31と、から成る。
 第1伝動機構25は、例えばラックアンドピニオン機構によって構成されている。転舵軸26は、車幅方向へ移動可能にハウジング32に収納されている。
 このハウジング32は車幅方向に延びており、車幅方向に貫通した貫通孔32aと、車幅方向の両端に位置した開口部32b,32bを有している。この開口部32b,32bは、貫通孔32aに対して同心で、且つ貫通孔32aよりも大径の有底円形状の孔である。
 転舵軸26は、ハウジング32の貫通孔32a内を車幅方向へ移動可能である。転舵軸26の両端は、ハウジング32の車幅方向の両端から突出している。ボールジョイント27,27は、転舵軸26の長手方向両端に設けられている。
 ステアリング系20によれば、運転者がステアリングホイール21を操舵することによって、操舵トルクにより第1伝動機構25と転舵軸26と左右のタイロッド28,28とを介して、左右の車輪31,31を操舵することができる。
 補助トルク機構40は、操舵トルクセンサ41と制御部42と電動モータ43と第2伝動機構44とから成る。操舵トルクセンサ41は、ステアリングハンドル21に加えられたステアリング系20の操舵トルクを検出する。制御部42は、操舵トルクセンサ41のトルク検出信号に基づいて制御信号を発生する。電動モータ43は、制御部42の制御信号に基づき、前記操舵トルクに応じたモータトルク(補助トルク)を発生する。第2伝動機構44は、電動モータ43が発生した補助トルクを前記転舵軸26に伝達するものであって、例えばベルト伝動機構45とボールねじ46とから成る。
 この車両用ステアリング装置10によれば、運転者の操舵トルクに電動モータ43の補助トルクを加えた複合トルクにより、転舵軸26によって車輪31,31を転舵することができる。
 車両用ステアリング装置10は、左右(車幅方向両側)の緩和装置50,50を備えている。転舵軸26がストロークエンドまで移動したときに発生する衝突荷重を、左右の緩和装置50,50によって緩和することができる。以下、左の緩和装置50を代表して説明する。
 図2に示されるように、緩和装置50は、ストッパー51と衝突緩和部材52と弾性体53とを含む。
 ストッパー51は、ハウジング32から露出した転舵軸26の軸端26aに設けられており、例えばボールジョイント27のホルダ27a(ジョイントハウジング27aともいう。)によって構成される。このホルダ27aは、ハウジング32の開口部32bに対して進退可能である。ストッパー51の端面51aは、転舵軸26に対して直角な平坦面であり、ハウジング32の開口部32bに対向している。
 衝突緩和部材52は、転舵軸26を車幅方向へ移動可能に挿通している筒状(円筒状)の部材であり、ハウジング32の開口部32bの中に設けられている。この衝突緩和部材52は、ストッパー51の車幅方向への移動範囲を制限する。衝突緩和部材52の第1の面52aは、開口部32bの底面32cに接している平坦面である。衝突緩和部材52の第2の面52b(先端面52b)は、ストッパー51の端面51aに対向した平坦面である。つまり、衝突緩和部材52の先端面52bは、ストッパー51に対して車幅方向に対向している。
 衝突緩和部材52は、「弾性変形」と「塑性変形」の両方が可能な材料によって構成されている。例えば、衝突緩和部材52は樹脂材料や金属材料によって構成される。樹脂材料としては、例えばポリアミド(PA)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミドイミド(PAI)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリアセタール(POM)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂などがある。
 弾性体53は、衝突緩和部材52の外周面52cを包囲して、ハウジング32の開口部32bの中に設けられている。この弾性体53は、例えばウレタン樹脂やラバー等の弾性材料から成る、円筒によって構成されている。弾性体53の第1の面53aは、開口部32bの底面32cに接している平坦面である。弾性体53の第2の面53b(先端面53b)は、ストッパー51の端面51aに対向した平坦面である。つまり、弾性体53の先端面53bは、ストッパー51に対して車幅方向に対向している。
 弾性体53の先端面53bには、金属製の環状板54が固定されている。この先端面53bは、環状板54に覆われることによって、外部から保護されている。ストッパー51は、環状板54を介して弾性体53の先端面53bに突き当たる。なお、環状板54は必要に応じて設ければよい。
 衝突緩和部材52の先端面52bは、弾性体53の先端面53bに対して車幅方向に同一面に設定されるか、又は、弾性体53の先端面53bよりもストッパー51へ向かって車幅方向へ突出している。
 なお、弾性体53に環状板54が設けられた構成では、次のようになる。つまり、衝突緩和部材52の先端面52bは、環状板54の先端面54aに対して車幅方向に同一面に設定されるか、又は環状板54の先端面54aよりもストッパー51へ向かって、突出長さLeだけ車幅方向へ突出する。この突出長さLeは、衝突緩和部材52の歪み量が弾性領域の上限又は上限付近まで増加した場合に、ストッパー51の端面51aが、環状板54の先端面54aに突き当たる大きさに設定される。
 ここで、衝突緩和部材52を樹脂材により構成した場合について、図3に基づき説明する。
 図3は、樹脂材の圧縮応力-歪み線図であり、縦軸を樹脂材に生じる圧縮応力Pcとし、横軸を樹脂材の歪み量δとして、圧縮応力に対する歪み量の特性を表している。図3から明らかなように、樹脂材の特性は、弾性領域A1(弾性範囲A1)においては、原点から右肩上がりとなる実質的に直線状の特性である。このため、衝突緩和部材52(図2参照)は弾性変形をする。
 樹脂材の特性は、弾性領域A1の上限Py、つまり変極点Py(上降伏点Py)に達すると、塑性領域A2に移行する。弾性領域A1を超えた塑性領域A2(塑性範囲A2)においては、圧縮応力は増大せずに歪み量が増大する特性、いわゆる塑性変形をする特性となる。塑性領域A2を超えると、歪み量δが過大になるので、樹脂材は破損又は破断する。
 以上の説明から明らかなように、衝突緩和部材52は、弾性領域A1と塑性領域A2の両方の特性を有する。
 なお、衝突緩和部材52として採用することが可能な金属材料のなかには、アルミニウム合金、銅合金、オーステナイト系ステンレス鋼のように、明確な降伏点が存在しない材料があり、弾性領域から、なだらかに塑性変形をする特性を有することが知られている。
 本発明者は、衝突緩和部材として用いることが可能な構成の、次の5つのサンプルSp1~Sp5を準備し、この各サンプルSp1~Sp5に対して軸方向から衝撃荷重(圧縮荷重)を加える実験を実施した。そして、各サンプルSp1~Sp5の衝撃荷重と衝撃時間のデータの推移を比較した。但し、各サンプルSp1~Sp5に衝撃荷重を加える入力条件は、全て同一とした。
 サンプルSp1~Sp4はラバーによって構成されている。第5サンプルSp5は樹脂材によって構成されている。
  第1サンプルSp1は、外径が最も小径で、全長も最も短い。
  第2サンプルSp2は、第1サンプルSp1に対して、外径を1.2倍とし、全長を1.5倍とした。
  第3サンプルSp3は、第1サンプルSp1に対して、外径を1.2倍とし、全長を2.1倍とした。
  第4サンプルSp4は、実質的に、2つの第1サンプルSp1を直列に配列し且つ一体化した構成である。この第4サンプルSp4は、第1サンプルSp1に対して、外径を1.2倍とした。
  第5サンプルSp5は、第1サンプルSp1と概ね同等の大きさである。
 各サンプルSp1~Sp5のデータの比較結果は、図4に示される通りであった。図4は、衝撃荷重-衝撃時間の相関図であり、縦軸を衝撃荷重fcとし、横軸を衝撃時間tcとして、衝撃時間と衝撃荷重の推移を表している。
  第1サンプルSp1のデータは、細い実線によって表されている。
  第2サンプルSp2のデータは、細い破線によって表されている。
  第3サンプルSp3のデータは、細い一点鎖線によって表されている。
  第4サンプルSp4のデータは、細い二点鎖線によって表されている。
  第5サンプルSp5のデータは、太い実線によって表されている。
 これによると、ラバー製品である4つのサンプルSp1~Sp4を比較すると、小型であるほど衝撃荷重fcの最大値が大きく、大型になるほど衝撃荷重fcの最大値が小さくなることが判った。以上の結果から、衝撃荷重fcの最大値を、所望の目標値まで低減させるためには、大型の衝突緩和部材52(図2参照)を採用する必要がある。大型の衝突緩和部材52であれば、圧縮方向の弾性変形量が大きくなり、衝撃荷重fcを低減することができる。しかし、衝突緩和部材52の小型化と、ステアリング装置10(図1参照)が受ける衝撃荷重の低減化とを、両立させることはできない。
 そこで、本発明者が着目したのは、「衝撃荷重fcの入力条件が一定であれば、衝撃エネルギーの総量は変わらない。それならば、第1及び第2サンプルSp1,Sp2の特性において、衝撃荷重fcの最大値付近のゾーンZ1を、衝撃時間tcの初期の方にシフトすればよい。」ということである。そして、本発明者は、衝突緩和部材52の材料を見直すことによって、衝撃エネルギーを2段階に分けて吸収するという、知見に至った。具体的には、先ず、衝撃荷重fcの入力初期t1(第1段階t1)には、極く短時間で衝撃荷重fcを急上昇させる。そのためには、より剛性の高い材料を選定すればよい。その後の第2段階t3に、衝撃荷重fcの上昇を鈍化させる。そのためには、衝撃荷重fcによって高剛性の材料を降伏させることによって、材料の剛性を無くすればよい。
 そこで、弾性変形と塑性変形の両方が可能な材料を選定した。その1つが樹脂材であった。この樹脂材の圧縮応力-歪み特性は、上記図3を参照して説明した通りである。
 上述のように、第5サンプルSp5は、樹脂材によって構成されている。この第5サンプルSp5の特性は、図4に太い実線によって示されるように、先ず、衝撃荷重fcの入力初期t1(第1段階t1)には、ラバー製品である4つのサンプルSp1~Sp4に比べて、極く短時間で衝撃荷重fcが急上昇する。第1段階t1の特性は、図3に示される弾性領域A1に対応している。第1段階t1の完了時点t2は、図3に示される上降伏点Pyに対応している。この完了時点t2における第5サンプルSp5の衝撃荷重fcの最大値は、第1及び第2サンプルSp1,Sp2の衝撃荷重fcの最大値に対して、大幅に低下している。第1段階t1の完了時点t2の後の第2段階t3には、衝撃荷重fcの上昇が鈍化する。つまり、第2段階t3における第5サンプルSp5の特性は、平坦な特性に変わる。第2段階t3の特性は、図3に示される塑性領域A2に対応している。
 このようにした結果、第1及び第2サンプルSp1,Sp2の特性における、衝撃荷重fcの最大値付近のゾーンZ1を、第5サンプルSp5の特性における、衝撃荷重fcのゾーンZ2のように、衝撃時間tcの初期の方にシフトすることができる。従って、衝撃エネルギーを2段階に分けて吸収することができる。しかも、第5サンプルSp5は、ラバー製品である4つのサンプルSp1~Sp4に比べて小型化を達成することができる。
 次に、図5を参照しつつ緩和装置50の作用を説明する。
 今、図5(a)に想像線によって示されるように、ストッパー51は衝突緩和部材52の先端面52bから離れた位置にある。その後、ステアリングホイール21(図1参照)の操舵、及び/又は、電動モータ43の駆動による、いわゆる通常の操舵によって、転舵軸26は車幅中央方向へ移動する。図5(a)に実線によって示されるように、転舵軸26が車幅中央方向へ移動限界(ストロークエンド)まで移動すると、ストッパー51の端面51aは衝突緩和部材52の先端面52bに緩く突き当たる。このときに、通常の操舵による突き当たり荷重が、ストッパー51の端面51aから衝突緩和部材52の先端面52bへ入力する。この結果、図5(b)に示されるように、衝突緩和部材52は、この通常の操舵による突き当たり荷重を弾性変形によって、つまり弾性領域によって吸収する。
 その後、転舵軸26が車幅外方へ移動すると、図5(a)に想像線によって示されるように、ストッパー51の端面51aは衝突緩和部材52の先端面52bから離反する。この結果、衝突緩和部材52の先端面52bは、自己の弾性によって元の位置に復帰する。
 また、図5(a)に想像線によって示されるように、ストッパー51が衝突緩和部材52の先端面52bから離れているときに、例えば、車輪31(図1参照)が道路の縁石に乗り上げた場合には、車輪31からストッパー51へ軸方向の大きい衝撃荷重が作用する。この結果、図5(a)に実線によって示されるように、ストッパー51の端面51aは衝突緩和部材52の先端面52bに突き当たる。このときの衝撃荷重は、通常の操舵による突き当たり荷重よりも大きい。この衝撃荷重は、ストッパー51の端面51aから衝突緩和部材52の先端面52bへ入力する。
 図5(c)に示されるように、衝突緩和部材52は衝撃荷重により、環状板54の先端面54aの位置、又はこの位置付近まで大きく弾性変形する。さらに衝突緩和部材52は、弾性領域の上限を超えて塑性領域に入る。この塑性領域では、圧縮応力が増大することなく歪み量が増大する特性、いわゆる塑性変形をする。
 しかも、図5(c)に示されるように、衝突緩和部材52の歪み量が弾性領域の上限又は上限付近まで増加すると、ストッパー51の端面51aは、衝突緩和部材52の先端面52bの他に、環状板54の先端面54aにも突き当たる。このため、塑性領域では、衝撃荷重は、ストッパー51の端面51aから、環状板54の先端面54aにも入力する。弾性体53は弾性変形をすることによって、衝撃荷重を吸収する。つまり、図5(d)に示されるように、衝突緩和部材52が圧縮方向へ塑性変形をするときには、衝突緩和部材52と弾性体53が同時に圧縮変形をする。この結果、衝突緩和部材52の圧縮変形量を抑制して、衝突緩和部材52の破損又は破断を防止することができる。
 以上の説明をまとめると、次の通りである。
 図1及び図2に示されるように、車両用ステアリング装置10は、
 車幅方向へ移動可能な転舵軸26と、
 前記転舵軸26を収納するハウジング32と、
 前記ハウジング32から露出した転舵軸26の軸端26aに設けられたストッパー51と、
 前記ハウジング32に設けられて、前記ストッパー51の車幅方向への移動範囲を制限しており、前記ストッパー51から入力した通常の操舵による突き当たり荷重を吸収する弾性領域と、ストッパー51から入力して通常の操舵による突き当たり荷重よりも大きい衝撃荷重を吸収する塑性領域と、を有する衝突緩和部材52と、を備えている。
 通常の操舵によって、転舵軸26が車幅方向へ移動限界まで移動ときには、ストッパー51は衝突緩和部材52に緩く突き当たる。このときに、通常の操舵による突き当たり荷重が、ストッパー51から衝突緩和部材52へ入力する。衝突緩和部材52は、この通常の操舵による突き当たり荷重を、「弾性領域」によって吸収する。
 一方、例えば、車輪31が道路の縁石に乗り上げた場合には、車輪31からストッパー51へ軸方向の大きい衝撃荷重が作用する。この結果、転舵軸26が車幅方向へ移動するので、ストッパー51は衝突緩和部材52に突き当たる。このときの衝撃荷重は、通常の操舵による突き当たり荷重よりも大きい。この衝撃荷重は、ストッパー51から衝突緩和部材52へ入力する。衝突緩和部材52は、この大きい衝撃荷重を「塑性領域」によって吸収する。つまり、衝突緩和部材52が塑性変形して衝撃荷重を吸収することによって、ステアリング装置10が受ける衝撃荷重を低減することができる。しかも、衝突緩和部材52は、大きい衝撃荷重を「弾性領域」によって吸収する場合に比べて、小型にすることができる。
 このように、通常の操舵による突き当たり荷重を吸収することが可能な、小型の衝突緩和部材52のままで、車両用ステアリング装置10が受ける衝撃荷重を、大幅に低減することができる。従って、車両に対する車両用ステアリング装置10の配置の自由度を増すことができるとともに、車両用ステアリング装置10の耐久性と操縦性を高めることができる。
 例えば、第1及び第2伝動機構25,44や電動モータ43に作用する急激な負荷を抑制することができる。しかも、ステアリング系20の操舵トルクの急増を抑制できるので、操縦安定性を確保できる。制御部42が電動モータ43を制御する応答性も、十分に確保することができる。
 さらには、衝突緩和部材52は、弾性変形と塑性変形の両方が可能な材料によって構成されている。このため、弾性領域と塑性領域という、互いに異なる特性を、を1つの部材によって構成することが容易である。
 さらには、衝突緩和部材52は、転舵軸26を車幅方向へ移動可能に挿通している筒状の部材である。このため、転舵軸26の軸端26aに設けられたストッパー51から入力した荷重を、筒状の衝突緩和部材52の全周にわたって効率よく受けることができる。
 さらには、車両用ステアリング装置10は、衝突緩和部材52の外周面52cを包囲してハウジング32に設けられた弾性体53を、更に備えている。この弾性体53の先端面53bは、ストッパー51に車幅方向で対向している。このため、衝突緩和部材52が塑性変形をするときには、衝突緩和部材52と弾性体53が同時に圧縮変形をする。この結果、衝突緩和部材52の圧縮変形量を抑制して、衝突緩和部材52の破損又は破断を防止することができる。
 さらには、衝突緩和部材52の先端面52bは、弾性体53の先端面53b(環状板54が有る場合には、その先端面54a)に対して車幅方向に同一、又は弾性体53の先端面53bよりもストッパー51へ向かって車幅方向へ突出している。
 衝突緩和部材52の先端面52bが、弾性体53の先端面53b(環状板54の先端面54a)に対して、車幅方向に同一である場合には、衝突緩和部材52と弾性体53は、ストッパー51から衝撃荷重を受けて同時に圧縮変形をする。弾性体53は、衝突緩和部材52に弾性領域と塑性領域の両方において、衝突緩和部材52の圧縮変形特性に影響を及ぼすことができる。
 一方、衝突緩和部材52の先端面52bが、弾性体53の先端面53b(環状板54の先端面54a)よりも車幅方向に突出している場合には、突出している分だけ、ストッパー51は衝突緩和部材52を先に圧縮変形させる。弾性体53は、衝突緩和部材52の塑性領域において、衝突緩和部材52の圧縮変形特性に影響を及ぼすことができる。
 なお、本発明による車両用ステアリング装置10は、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、実施例に限定されるものではない。
 例えば、本発明では、車両用ステアリング装置10は、ステアリング系20のみを備えた構成であればよく、補助トルク機構40を備えない、いわゆるマニュアル式ステアリング装置であってもよい。
 また、車両用ステアリング装置10は、ステアリングホイール21と転舵軸26との間を機械的に分離し、ステアリングホイール21の操舵量に従って転舵用アクチュエータ(図示せず)が転舵用動力を発生し、この転舵用動力を転舵軸26へ伝える方式の、いわゆる、ステア バイ ワイヤ(steer-by-wire)式ステアリング装置であってもよい。
 本発明の車両用ステアリング装置10は、自動車に搭載するのに好適である。
 10  車両用ステアリング装置
 26  転舵軸
 26a 転舵軸の軸端
 32  ハウジング
 51  ストッパー
 52  衝突緩和部材
 52b 先端面
 52c 衝突緩和部材52の外周面
 53  弾性体
 53b 先端面

Claims (5)

  1.  車幅方向へ移動可能な転舵軸と、
     前記転舵軸を収納するハウジングと、
     前記ハウジングから露出した前記転舵軸の軸端に設けられたストッパーと、
     前記ハウジングに設けられて、前記ストッパーの車幅方向への移動範囲を制限しており、前記ストッパーから入力した通常の操舵による突き当たり荷重を吸収する弾性領域と、前記ストッパーから入力して前記通常の操舵による突き当たり荷重よりも大きい衝撃荷重を吸収する塑性領域と、を有する衝突緩和部材と、を備えていることを特徴とする車両用ステアリング装置。
  2.  前記衝突緩和部材は、弾性変形と塑性変形の両方が可能な材料によって構成されている請求項1記載の車両用ステアリング装置。
  3.  前記衝突緩和部材は、前記転舵軸を車幅方向へ移動可能に挿通している筒状の部材である、請求項1又は2記載の車両用ステアリング装置。
  4.  前記衝突緩和部材の外周面を包囲して前記ハウジングに設けられた弾性体を、更に備え、
     前記弾性体の先端面は、前記ストッパーに車幅方向で対向している、
    請求項1乃至3のいずれか1項記載の車両用ステアリング装置。
  5.  前記衝突緩和部材の先端面は、前記弾性体の先端面に対して車幅方向に同一、又は前記弾性体の先端面よりも前記ストッパーへ向かって車幅方向へ突出している、
    請求項4記載の車両用ステアリング装置。
PCT/JP2017/023866 2017-06-29 2017-06-29 車両用ステアリング装置 WO2019003370A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017535472A JP6242549B1 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 車両用ステアリング装置
PCT/JP2017/023866 WO2019003370A1 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 車両用ステアリング装置
US16/609,661 US11104372B2 (en) 2017-06-29 2017-06-29 Vehicle steering device
DE112017007708.7T DE112017007708B4 (de) 2017-06-29 2017-06-29 Fahrzeuglenkvorrichtung
CN201780090472.2A CN110603186A (zh) 2017-06-29 2017-06-29 车辆用转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023866 WO2019003370A1 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 車両用ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019003370A1 true WO2019003370A1 (ja) 2019-01-03

Family

ID=60570422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/023866 WO2019003370A1 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 車両用ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11104372B2 (ja)
JP (1) JP6242549B1 (ja)
CN (1) CN110603186A (ja)
DE (1) DE112017007708B4 (ja)
WO (1) WO2019003370A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018192955A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
CN110603186A (zh) 2017-06-29 2019-12-20 株式会社昭和 车辆用转向装置
US11192574B2 (en) * 2017-08-10 2021-12-07 Hitachi Astemo, Ltd. Steering device
US20190195310A1 (en) * 2017-12-27 2019-06-27 On Top Safety, Inc. Force damper
US11465667B2 (en) * 2018-07-20 2022-10-11 Nsk Ltd. Rack and pinion type steering gear unit
US10988171B2 (en) * 2019-04-04 2021-04-27 Honda Motor Co., Ltd. Steering rack stopper
US20230119362A1 (en) * 2020-04-10 2023-04-20 Hitachi Astemo, Ltd. Steering apparatus
DE102021109655A1 (de) 2021-04-16 2022-10-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Servolenkbaugruppe mit gezielter und einstellbarer Kompensation von straßenseitigen Stoßimpulsen zum Lenkgetriebe sowie Verfahren zum Einrichten einer Servolenkbaugruppe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118073U (ja) * 1982-02-08 1983-08-11 トヨタ自動車株式会社 ラツク・ピニオン型ステアリングギヤボツクスのストツパ構造
JP2011111041A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Motor Corp 車両用転舵装置
JP2014136437A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Jtekt Corp ラックピニオン式ステアリング装置
JP2016008003A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210762A (en) 1981-06-19 1982-12-24 Fujitsu Ltd Incoming call transfer system
JPS58118073A (ja) 1981-12-29 1983-07-13 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 磁気デイスク装置
JP2949541B2 (ja) 1992-08-13 1999-09-13 株式会社村田製作所 表面実装部品
JPH0669061U (ja) 1993-03-11 1994-09-27 自動車機器株式会社 ラックピニオン式ステアリング装置のストッパ音防止構造
JP4186110B2 (ja) * 2003-07-31 2008-11-26 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6051804B2 (ja) * 2012-11-16 2016-12-27 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2015112959A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社ショーワ 操舵装置
JP6087311B2 (ja) * 2014-03-27 2017-03-01 株式会社ショーワ 操舵装置
US10611404B2 (en) * 2015-10-22 2020-04-07 Jtekt Corporation Damper device and steering device
JP6686574B2 (ja) * 2016-03-15 2020-04-22 株式会社ジェイテクト ダンパ装置およびステアリング装置
CN110603186A (zh) 2017-06-29 2019-12-20 株式会社昭和 车辆用转向装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118073U (ja) * 1982-02-08 1983-08-11 トヨタ自動車株式会社 ラツク・ピニオン型ステアリングギヤボツクスのストツパ構造
JP2011111041A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Motor Corp 車両用転舵装置
JP2014136437A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Jtekt Corp ラックピニオン式ステアリング装置
JP2016008003A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200070870A1 (en) 2020-03-05
US11104372B2 (en) 2021-08-31
DE112017007708T5 (de) 2020-03-19
JP6242549B1 (ja) 2017-12-06
CN110603186A (zh) 2019-12-20
JPWO2019003370A1 (ja) 2019-07-04
DE112017007708B4 (de) 2024-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019003370A1 (ja) 車両用ステアリング装置
EP3219578B1 (en) Steering system
US9302698B2 (en) Steering apparatus
US9156493B1 (en) Steering apparatus
EP3219577B1 (en) Damper apparatus and steering system
US9671011B2 (en) Worm biasing structure
US20160223066A1 (en) Rack guide mechanism
JP6149276B2 (ja) パワーステアリング装置
WO2014103784A1 (ja) パワーステアリング装置
KR20210054771A (ko) 스티어 바이 와이어식 조향장치
US9296414B2 (en) Electric power steering apparatus
US20160201787A1 (en) Rack guide mechanism
JP2016008003A (ja) ステアリング装置
JP2009029225A (ja) ステアリング装置
JP6768181B1 (ja) 車両用ステアリング装置
US20220281515A1 (en) Steer by wire type steering apparatus
KR20210054774A (ko) 스티어 바이 와이어식 조향장치
JP6696890B2 (ja) ダンパ装置及びステアリング装置
US20230040073A1 (en) Steer by wire type steering apparatus
US11447171B2 (en) Steering device of vehicle
JP2019119274A (ja) ステアリング装置
JP2015214249A (ja) 電動パワーステアリング装置およびその組付方法
JP2006240418A (ja) 電動ステアリング装置
JP2006021581A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011195090A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017535472

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17915266

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17915266

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1