WO2018110709A1 - 着色ラテックス粒子及びそれを用いた免疫測定法用試薬 - Google Patents

着色ラテックス粒子及びそれを用いた免疫測定法用試薬 Download PDF

Info

Publication number
WO2018110709A1
WO2018110709A1 PCT/JP2017/045223 JP2017045223W WO2018110709A1 WO 2018110709 A1 WO2018110709 A1 WO 2018110709A1 JP 2017045223 W JP2017045223 W JP 2017045223W WO 2018110709 A1 WO2018110709 A1 WO 2018110709A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
colored latex
latex particles
dye
particles
colored
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/045223
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理 杉本
脇屋 武司
匡志 岩本
北原 慎一郎
真亜紗 池上
Original Assignee
積水化学工業株式会社
積水メディカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社, 積水メディカル株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP2018556767A priority Critical patent/JP7034089B2/ja
Publication of WO2018110709A1 publication Critical patent/WO2018110709A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin

Definitions

  • the present invention relates to a colored latex particle and an immunoassay reagent using the same.
  • immunoassays using antigen-antibody reactions are widely used as methods for measuring trace substances in specimens.
  • Various methods classified into immunoassays have a common point that the measurement principle is based on an antigen-antibody reaction (immune reaction), but are classified into various categories depending on the detection method.
  • Examples of various immunoassay methods include immunoagglutination methods typified by latex immunoturbidimetry, radioimmunoassay methods, enzyme immunoassay methods, immunochromatographic methods, flow-through membrane immunoassay methods, and the like.
  • the immunochromatographic method having both the immune reaction and the chromatographic principle is widely used in the field of clinical tests as a simple rapid test method.
  • the immunochromatography method will be described below by taking the sandwich method using the substance to be detected as an antigen as an example.
  • Particles sensitized by antibodies that bind to the substance to be detected (hereinafter sometimes referred to as sensitized particles) and the substance to be detected are mixed to form a complex of the substance to be detected and the sensitized particle, and this is detected.
  • the immobilized antibody captures the sensitized particle, the substance to be detected, and the immobilized antibody.
  • a ternary complex (sandwich) is formed and the ternary complex is detected.
  • the complex of the substance to be detected and the sensitizing particle binds to and is captured by the antibody immobilized on the stationary phase, and accumulates at the position of the immobilized antibody on the chromatographic medium.
  • colored particles are sometimes used as particles used for detection of a substance to be detected in order to facilitate visual determination.
  • the colored particles include colloidal particles such as colloidal metal particles or colloidal metal oxide particles that naturally color depending on the particle diameter (hereinafter sometimes referred to as particle diameter) and preparation conditions, and polymer compounds.
  • examples thereof include colored particles obtained by coloring (polymer) -based latex particles, or by chemically bonding a reactive dye (dye) and a functional group derived from a monomer.
  • the above colloidal particles are (1) the color tone is determined by the particle size and the preparation conditions, so that it is difficult to obtain a desired vivid dark color tone, and (2) the coefficient of variation of the average particle size (hereinafter, CV value is sometimes large) and the particle sizes are not uniform, which may cause clogging in the pores of chromatographic media such as membrane filters, and poor capture on the stationary phase. There was a problem that the reproducibility of the measurement results was poor.
  • Patent Document 1 discloses cellulose-derived organic colored fine particles having an average particle diameter of 10 nm to 1000 nm and a color development intensity of 1.0 to 5.0. Since the fine particles have a large amount of hydroxyl groups on the surface, a large amount of reactive dyes can be supported by chemical bonds (covalent bonds) with the hydroxyl groups, so that the dye content can be increased. However, since the CV value of the average particle size becomes large as in the case of the colloidal particles described above, clogging in the pores of a chromatographic medium such as a membrane filter, poor capture on the stationary phase, etc., result of measurement The reproducibility of was low.
  • the hydrophobicity of the pigment to be contained (bonded) gives the particle surface hydrophobicity, enabling physical adsorption of antigens or antibodies to the particle surface.
  • the amount of physical adsorption on the surface of the antigen or antibody also varies due to variations in the amount of dye contained (bound).
  • the method of stably carrying the antigen or antibody on the particles is substantially limited to only a specific chemical bond, and there is a problem to be improved in terms of usability.
  • in order to increase the content (bonding) of the dye it is necessary to repeat the coloring step, and there is a problem that the manufacturing work becomes complicated.
  • the CV value of the average particle size is smaller than the CV value of the average particle size, the method of supporting the antigen or antibody on the surface, and the cellulose-based particles that have problems in increasing the pigment content. Therefore, it has been demanded to increase the pigment content in polymer compound-based particles having good usability.
  • the CV value of the average particle diameter is 10% or less, the average particle diameter is 0.05 to 3.0 ⁇ m, and the average specific gravity is 1.02 to 3.
  • colored latex particles made of a polymer compound such as polystyrene, which is 0, are disclosed, in order to dye latex particles in an organic solvent, a solvent in which the latex particles are insoluble and the dye is soluble is selected. Or the latex particles need to be given solvent resistance, but the pigment content of the colored latex particles is as low as 15.6% or less, and there is a problem that the visual judgment and detection sensitivity are low during immunoassay. there were.
  • Non-patent Document 1 a polymerizable dye having a radical polymerizable group introduced into the dye skeleton, and introduces the dye into the resulting resin (copolymer: polymer) by copolymerizing with a polymerizable monomer. It is supposed to be possible.
  • polymer particles colored with a polymerizable dye for an electrophoretic device have been reported, there is only a description that the content of the polymerizable dye is 30% at the maximum (Patent Document 3).
  • Patent Document 3 there has been no report of colored particles containing a high degree of polymerizable dye (for example, 40% or more), and there have been no reports of using them as immunoassay reagents, particularly labeled particles for immunochromatography.
  • the present invention is a colored latex particle having high pigment content and low particle dispersity (small CV value of average particle diameter) and good usability, although it is a polymer compound particle, and immunoassay using the same
  • the object is to provide forensic reagents.
  • the present invention relates to the following contents.
  • Colored latex particles which contain a radical polymerizable dye and a polymer compound, the content of the dye per particle weight is 40% or more and 98% or less, and the average particle size is 0.05 ⁇ m to Colored latex particles having a mean particle size CV value of 20% or less of 3.0 ⁇ m.
  • the polymer compound comprises styrene, a styrene sulfonate, and a hydrophilic carboxy monomer.
  • colored latex particles having high pigment content, low particle dispersity (small CV value of average particle diameter) and good usability, although they are polymer compound particles, and the use thereof Provided are immunoassay reagents.
  • FIG. 1A shows a specific example of a polymerizable dye monomer.
  • FIG. 1B shows a specific example of a polymerizable dye monomer.
  • FIG. 1C shows a specific example of a polymerizable dye monomer.
  • FIG. 1D shows a specific example of a polymerizable dye monomer.
  • the present inventor uses a method such as a soap-free emulsion polymerization method or a seed polymerization method to color latex particles in water, so that the CV value of the average particle size is 20% or less. It was found that a colored latex having a pigment content of 40% or more can be obtained. That is, the present invention is a colored latex particle, which contains a radical polymerizable dye and a polymer compound, the content of the dye per particle weight is 40% or more and 98% or less, and the average particle diameter is 0.00. The present invention relates to colored latex particles having a mean particle size CV value of from 20 ⁇ m to 3.0 ⁇ m.
  • the colored latex particles are excellent in visual judgment and detection sensitivity in immunoassay due to a high dye content, and the reproducibility of the reagent measurement results is good because the CV value of the average particle diameter is low.
  • the surface is provided with a shell of a hydrophobic polymer compound, it is excellent in carrying antigens or antibodies.
  • the polymer compound is not particularly limited.
  • styrene homopolymer styrene-methacrylic acid copolymer or styrene-itaconic acid copolymer, styrene and styrene sulfonate copolymer are preferable.
  • a polymer composed of a hydrophilic carboxyl monomer such as a styrene homopolymer, a styrene and styrenesulfonate copolymer, or methacrylic acid is particularly preferable.
  • styrene sulfonic acid exists on the surface of each polymer latex particle, it contributes to dispersion stability by the electrostatic repulsive force of sulfonic acid groups.
  • a carboxy group is preferably present on the particle surface because it can serve as a chemical binding site with an antibody while contributing to dispersion stability.
  • the styrene sulfonate salt is not particularly limited, and examples thereof include a sodium salt, a potassium salt, a lithium salt, and an ammonium salt. These may be used independently and 2 or more types may be used together. Of these, sodium styrenesulfonate is preferably used.
  • As the hydrophilic carboxyl monomer used in the present invention methacrylic acid, acrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid and the like can be used. Preferably, methacrylic acid and acrylic acid can be used.
  • the content of the polymer compound is preferably 2% or more, and more preferably 5% or more. This is because when the content of the polymer compound is lower than the lower limit, it becomes difficult to maintain the shape of the particles and prevent the elution of the dye. Moreover, it is preferable to set it as the said range also from a viewpoint of controlling protein carrying amount so that it may mention later. From the viewpoint of increasing the pigment content, 60% or less is preferable.
  • the average particle size of the particles is not particularly limited, and any average particle size may be used as long as it can be used as a colored latex particle for diagnostic agents. In particular, there is no particular problem if it is developed by chromatography, but if small particles are used, sufficient detection sensitivity may not be obtained, so an average particle size of 0.05 ⁇ m to 3.0 ⁇ m is preferable. 1 ⁇ m to 1 ⁇ m is more preferable.
  • the “average particle diameter (particle diameter)” can be obtained by observing and measuring 500 arbitrary particles with a transmission electron microscope (TEM) and calculating the average value of the particle diameter.
  • TEM transmission electron microscope
  • the coefficient of variation (CV value) of the average particle diameter of the particles is limited to 20% or less in order to improve the reproducibility of the reagent measurement results. If it exceeds 20%, lot reproducibility at the time of reagent preparation may be poor, and reproducibility of measurement results may be reduced.
  • the method for preparing the suspension of polymer compound particles is not particularly limited, and a known method can be used, but a soap-free emulsion polymerization method without using an emulsifier (surfactant) is preferable.
  • the polymerization initiator used in the soap-free emulsion polymerization method include potassium persulfate and ammonium persulfate, and potassium persulfate is preferable.
  • ion-exchanged water such as a monomer and a polymerization initiator is charged into a reaction vessel, and the reaction vessel is purged with nitrogen while stirring, and then reacted at 65 ° C. to 80 ° C. for 24 to 42 hours. be able to.
  • the resulting particles have a uniform particle size distribution (ie a low CV value) and excellent dispersion stability.
  • the amount of dye contained in the colored latex particles that have been colored is defined by the dye content (%) of the following formula (1).
  • the pigment content is 40% or more. This is because, when the dye content is less than 40%, satisfactory visual determination and detection sensitivity cannot be obtained when the measurement reagent is used. Preferably it is 50% or more, More preferably, it is 70% or more, More preferably, it is 90% or more.
  • the upper limit of the content of the radical polymerizable dye is not particularly limited, but is 98%.
  • Dye content (%) radically polymerizable dye amount (g) / ⁇ radically polymerizable dye amount (g) + latex dry mass (g) ⁇ ⁇ 100 (1)
  • the actual pigment content is calculated as follows.
  • the absorption spectrum of the dye solution is measured, and the maximum absorption wavelength of the dye is measured.
  • the dye and the powdered latex particle powder before coloring are dissolved in an organic solvent at an arbitrary ratio, and the absorbance at the maximum absorption wavelength of the dye is measured.
  • a calibration curve can be created from the dye concentration and absorbance measurement.
  • the produced colored latex is pulverized, weighed, dissolved in an organic solvent, and the absorbance at the maximum absorption wavelength is measured, whereby the amount of the dye contained in the colored latex particles is calculated from the calibration curve to obtain the dye content.
  • the radical polymerizable dye a radical polymerizable dye soluble in a hydrophobic organic solvent can be used.
  • the radical polymerizable dye dissolved in the hydrophobic organic solvent is present as droplets in water, the dye solution dissolved in a small amount in water permeates into the polymer compound particles, and the particles are swollen. That is, by performing the particle synthesis and coloring process in water, a more hydrophilic polymer compound composition is distributed outside the particle, and a more hydrophobic dye component is easily taken into the particle.
  • the polymer compound-based particles used are in a state of being dispersed in water, so that it is not necessary to impart solvent resistance to the particles, and high-density coloring is possible.
  • the hydrophobic organic solvent include hexane, benzene, toluene, diethyl ether, chloroform, ethyl acetate, and methylene chloride.
  • the term “pigment” includes the concept of “dye”
  • the term “coloring” includes the concept of “dye”. Therefore, the radical polymerizable dye that can be used in the present invention is not affected by the name of the trade.
  • the radical polymerizable dye a dye having a radical polymerizable group can be used. It is possible to prepare radical copolymerizable monomers such as radically polymerizable dyes and polymerizable monomers by mixing radically polymerizable monomers and polymerizable monomers such as styrene. By allowing the radical polymerizable dye to coexist, in the latex particles, the polymerizable group of the radical polymerizable dye is polymerized to form a dye polymer, thereby preventing elution of the dye from the particles. Further, since the particles can be stoichiometrically colored, the color intensity of the colored latex particles can be maintained high, the color intensity can be controlled, and the degree of dispersion of the particles can be kept low.
  • a copolymer of a monomer having a methacryl group as a polymerizable group and a pigment sold as “polymerizable dye RDW series” from Wako Pure Chemical Industries, Ltd. can be used. More specifically, RDW-R13 (dye skeleton: xanthene series, color: purple, maximum absorption wavelength: 559 nm), RDW-R60 (dye skeleton: xanthene series, color: red, maximum absorption wavelength: 499 nm), RDW- Y03 (dye skeleton: cyanine series, color: yellow, maximum absorption wavelength: 419 nm), RDW-G01 (dye skeleton: triarylmethane series, color: green, maximum absorption wavelength: 643 nm), RDW-B01 (dye skeleton: tria Reel methane, color: blue, maximum absorption wavelength: 624 nm), RDW-K01 (dye skeleton: x
  • (meth) acrylate means acrylic acid or methacrylic acid
  • (meth) acrylamide means acrylamide or methacrylamide.
  • latex particles In order to apply latex particles to diagnostic drug applications, it is necessary to be able to carry proteins such as antigens and antibodies on the particle surface.
  • the protein carrying capacity of latex particles depends on the surface state of the particles. For example, when styrene is used as the polymer compound, the latex particle surface is composed of styrene, and any protein can be adsorbed using a hydrophobic interaction (physical adsorption). At this time, the higher the styrene content, the easier the adsorption.
  • the protein when a monomer having a hydrophilic carboxy group (also referred to as a hydrophilic carboxy monomer) is used for the polymer compound, the protein can be chemically bonded, and the amount of binding increases as the amount of the hydrophilic carboxy monomer increases.
  • the protein loading rate is determined by measuring the amount of protein adsorbed (or not adsorbed) on the particle before and after physical adsorption treatment using an appropriate protein, or bound (or bound) to the particle before and after chemical bonding treatment. It can be determined by measuring the amount of protein).
  • a method for calculating the protein loading rate (%) will be described with reference to an example in which protein is supported on particles by physical adsorption.
  • the protein adsorption rate by physical adsorption and the protein binding rate by chemical bonding are collectively referred to as protein loading rate.
  • the colored latex particle suspension is mixed with an arbitrary protein solution, and the protein is adsorbed on the particles while gently mixing.
  • An appropriate electrolyte aqueous solution is added to the mixed solution, and only particles are aggregated and settled by salting out, and then the particles are removed from the mixed solution with a filter paper.
  • the absorbance at 280 nm of each of the filtrate and the protein solution is measured, and after correcting the liquid volume, the protein loading is calculated according to the following formula.
  • Loading ratio (%) ⁇ 1 ⁇ (absorbance of filtrate / absorbance of protein solution (without latex)) ⁇ ⁇ 100
  • the protein loading rate is preferably 30% or more, more preferably 40% or more. If the protein loading is less than 30%, the antibody-antigen reaction is not sufficiently carried out, and there is a possibility that the visual judgment property and detection sensitivity at the time of immunoassay are lowered.
  • the method for producing colored latex particles containing a radical polymerizable dye is not particularly limited, and conventionally known polymerization methods such as a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method, a soap-free polymerization method, a seed polymerization method, and a dispersion polymerization method can be used. Any polymerization method may be used, but an emulsion polymerization method, a soap-free polymerization method, and a seed polymerization method, which can be performed in water and can obtain particles having a uniform particle diameter, are preferable. The following method is mentioned as an example.
  • a dye solution dissolved in a hydrophobic organic solvent is added to water in which polymer compound particles are dispersed, and the mixture is stirred to incorporate oil-soluble dye molecules in the latex particles. Thereafter, heating is performed to evaporate the hydrophobic organic solvent to obtain colored latex particles (seed polymerization method).
  • seed polymerization method In the case of a polymerizable pigment (dye), it can be polymerized after encapsulating the pigment by coexisting an oil-soluble radical polymerization initiator.
  • colored latex particles may be obtained by adding a dye solution dissolved in styrene and a hydrophobic organic solvent in water, heating and stirring, and polymerizing (soap-free polymerization method).
  • the colored latex particles of the present invention have an antigen (or antibody) supported on the surface, thereby allowing biological immunology such as enzyme immunoassay, fluorescence immunoassay, latex agglutination, and immunochromatography using an antigen-antibody reaction. It can use suitably for the various methods using reaction.
  • an immunoassay reagent colored latex particles containing a radical polymerizable dye carrying an antigen or an antibody using the colored latex particles described above.
  • the method for supporting the antigen (or antibody) on the surface of the colored latex particles is not particularly limited, and a conventionally known method can be used.
  • a loading method by physical adsorption such as immersing colored latex particles in a buffer solution containing an antigen (or antibody) and incubating at a constant temperature for a certain time
  • a loading method using chemical bonds both of which are suitable.
  • the loading method by physical adsorption is easy to operate, and the loading method using a chemical bond that supports the antigen (or antibody) by crosslinking the carboxyl group of the colored latex particles and the amino group in the antibody molecule is a three-dimensional structure. It is preferably used for carrying an antigen (or antibody) whose properties change with changes.
  • sufficiently dark colored latex particles can be produced. Moreover, when this colored latex particle is used as a reagent for immunoassay, the visual judgment property is remarkably improved, and the detection sensitivity can be improved. In addition, since the CV value of the average particle size is low, the lot reproducibility at the time of reagent preparation and the reproducibility of the measurement results are improved. In this specification, since it is easy to enjoy the benefits of the present invention, the description is focused on “visual determination”, but it is not intended to exclude measurement by equipment, and can be applied to measurement by equipment. It goes without saying that those skilled in the art can naturally understand that the benefits of the present invention can be enjoyed.
  • the seed particles used for producing the colored latex particles of the present invention were prepared by a soap-free emulsion polymerization method. First, 1200 mL of ion exchange water and 120 mL of styrene as a latex monomer were added to the reaction vessel and stirred, and then the inside of the reaction vessel was purged with nitrogen. After the temperature in the reaction vessel reached 70 ° C., 13 mL of 3% (w / v) aqueous potassium persulfate solution was added dropwise. After 24 hours from the dropwise addition of the 3% (w / v) aqueous potassium persulfate solution, the reaction was stopped and filtered to obtain a seed particle suspension.
  • the particle diameter of the seed particles obtained by the soap-free emulsion polymerization method was measured with a transmission electron microscope JEM-1010 (manufactured by JEOL Ltd.). As a result, the average particle size was 254 nm, and the CV value of the particle size was 5.3%.
  • the colored latex particles of the present invention were produced using a seed polymerization method. Dissolve 1.5 g of radical polymerizable dye (RDW-R60) and 0.01 g of oil-soluble polymerization initiator (benzoyl peroxide) in 70.0 g of ethyl acetate, stir overnight at room temperature and filter to obtain a dye solution. It was. At this time, there was no sediment on the filter paper (pore diameter 5 ⁇ m), and all the dye was dissolved. The dye solution was mixed with 100.0 g of a suspension of seed particles obtained by the soap-free emulsion polymerization method comprising styrene, and the seed particles were encapsulated by stirring at room temperature for 5 hours.
  • RW-R60 radical polymerizable dye
  • oil-soluble polymerization initiator benzoyl peroxide
  • the mixture was heated and stirred at 70 ° C. for 10 hours, and the colored latex particles of the present invention were obtained by polymerization of the radical polymerization dye and evaporation removal of ethyl acetate.
  • the average particle size of the obtained colored latex particles was measured with a transmission electron microscope JEM-1010 (manufactured by JEOL Ltd.). As a result, the average particle size was 293 nm, and the CV value of the average particle size was 3.6%.
  • the pigment content (%) of the colored latex particles obtained was calculated.
  • the colored latex particles were heated at 95 ° C. for 2 hours and dried, and then ground in a menor mortar to obtain uniform colored latex particle powder.
  • the powder was weighed and dissolved in toluene.
  • the absorbance was measured at ⁇ max (499 nm) of RDW-R60, and the dye content (%) was calculated by a calibration curve prepared from a dilution series prepared by dissolving RDW-R60 and seed particle powder in toluene. % (See Table 1).
  • the protein loading (%) of the obtained colored latex particles was calculated.
  • a colored latex particle suspension (0.03 g / mL) (1.0 mL) is mixed with bovine serum albumin solution (0.05 g / mL) 0.05 mL, and gently stirred at 4 ° C. for 3 hours.
  • Bovine serum albumin was supported by physical adsorption.
  • an electrolyte solution 500 mmol / L phosphate buffer (pH 7.4)
  • the electrolyte-containing mixed solution was filtered through a filter paper (pore size: 0.22 ⁇ m) to remove the aggregated colored latex particles, and the filtrate (7 mL) was collected.
  • the absorbance at 280 nm of a colored latex-free bovine serum albumin solution (colored latex-free solution) obtained by diluting the filtrate and bovine serum albumin solution 140-fold with an electrolyte solution was measured. (%) was calculated.
  • the calculation result of the protein loading of the colored latex particles was 52.8% (see Table 1).
  • Example 2 The seed particles used in the production of the colored latex particles of the present invention were produced using a soap-free emulsion polymerization method. First, 1200 mL of ion exchange water and 120 mL of styrene as a latex monomer and 16 mL of methacrylic acid were added to the reaction vessel and stirred, and then the inside of the reaction vessel was replaced with nitrogen. After the temperature in the reaction vessel reached 70 ° C., 13 mL of 3% (w / v) aqueous potassium persulfate solution was added dropwise.
  • the colored latex particles of the present invention were produced using a seed polymerization method.
  • a radical polymerizable dye (disperse red 1 acrylate) 3.0 g and an oil-soluble polymerization initiator (benzoyl peroxide) 0.01 g were dissolved in ethyl acetate 100.0 g (at this time, there was no sediment on the filter paper, Colored latex particles were obtained in the same manner as in Example 1 except that all the dyes were dissolved. Moreover, it was 73% when the pigment
  • Example 3 2.5 g of radical polymerizable dye (RDW-R60) and 0.01 g of an oil-soluble polymerization initiator (benzoyl peroxide) were dissolved in 90.0 g of ethyl acetate (at this time, there was no sediment on the filter paper, the dye Except for the above, the same procedure as in Example 2 was carried out, and a radical polymerizable dye was contained in the seed particles by a soap-free polymerization method to obtain colored latex particles. Similarly, the pigment content (%) was calculated, and the average particle size and the CV value of the average particle size were measured (see Table 1).
  • Example 4 A radical polymerizable dye (methylene blue VBC) 2.5 g and an oil-soluble polymerization initiator (benzoyl peroxide) 0.01 g were dissolved in ethyl acetate 90.0 g (At this time, there was no sediment on the filter paper, the dye was Colored latex particles were obtained in the same manner as in Example 1 except that all were dissolved. Similarly, the pigment content (%) was calculated, and the average particle diameter and the CV value of the particle diameter were measured (see Table 1).
  • Example 5 2.5 g of radical polymerizable dye (solvent red 49-VBC) and 0.01 g of oil-soluble polymerization initiator (benzoyl peroxide) were dissolved in 150.0 g of ethyl acetate (at this time, there was no sediment on the filter paper) All the dyes were dissolved.) Colored latex particles were obtained in the same manner as in Example 2 except that. Similarly, the pigment content (%) was calculated, and the average particle size and the CV value of the average particle size were measured (see Table 1).
  • Example 6 A radical polymerizable dye (dispersed MOI) (3.0 g) and an oil-soluble initiator (benzoyl peroxide) (0.01 g) were dissolved in ethyl acetate (0.00.0 g of ethyl acetate). Colored latex particles were obtained in the same manner as in Example 2 except that all were dissolved. Similarly, the pigment content (%) and protein loading (%) were calculated, and the average particle size and the CV value of the average particle size were measured (see Table 1).
  • Example 2 except that 0.5 g of a non-polymerizable dye (Solvent Red 197) was dissolved in 40.0 g of ethyl acetate (at this time, there was no sediment on the filter paper and all the dye was dissolved). Similarly, colored latex particles were obtained. Similarly, the pigment content (%) and protein loading (%) were calculated, and the average particle size and the CV value of the average particle size were measured (see Table 1).
  • a non-polymerizable dye Solvent Red 197
  • the colored latex of this study was prepared using a suspension polymerization method. First, 1200 mL of ion exchange water in a reaction vessel, 120 mL of styrene as a monomer, 0.01 g of an oil-soluble polymerization initiator (benzoyl peroxide), 0.5 g of polyvinylpyrrolidone as a dispersant, and Solvent Red 197 as a non-polymerizable dye 5 g was added and the mixture was stirred for 5 minutes using a homogenizer (disperser, IKA homogenizer ULTRA-TURRAX) to obtain an emulsion. Heating was performed at 70 ° C.
  • Example 1 When the particle diameter was measured in the same manner as in Example 1, the particle diameter was 532 nm (CV value 25.0%). Similarly, the pigment content (%) and protein loading (%) were calculated, and the average particle size and the CV value of the average particle size were measured (see Table 1).
  • the organic fine particles to be colored in this study were prepared by dissolving cellulose in a good solvent and using a coagulation liquid in which water, an organic solvent, ammonia or the like was mixed.
  • cellulose linter was dissolved in a good solvent for cellulose (copper ammonia solution), and the above-mentioned copper ammonia cellulose solution was added and coagulated while stirring the coagulation liquid (organic solvent + water + ammonia mixed system). Further, sulfuric acid was added to neutralize and regenerate to obtain a cellulose particle suspension.
  • the cellulose particles were dyed using a reactive dye. Since fine particles made of cellulose have a large amount of hydroxyl groups, many reactive dyes can be held by covalent bonds.
  • the method described in Japanese Patent No. 5788330 was used. The pigment content rate (%) and the protein loading rate (%) were calculated, and the average particle size and the CV value of the average particle size were measured (see Table 1).
  • the pigment particles in this study were prepared using a suspension polymerization method.
  • a dye solution in which 1200 mL of ion exchange water, 2.5 g of an oil-soluble dye (RDW-R60) and 0.01 g of an oil-soluble initiator (benzoyl peroxide) are dissolved in 90.0 g of ethyl acetate in a reaction vessel, as a dispersant 0.5 g of polyvinylpyrrolidone was added, and the mixture was stirred for 5 minutes using a homogenizer (disperser, IKA homogenizer ULTRA-TURRAX) to obtain an emulsion. The mixture was heated at 70 ° C.
  • the particle diameter was measured in the same manner as in Example 1, the particle diameter was 712 nm (CV value 60.0%). Similarly, the pigment content (%) was calculated, and the average particle diameter and the CV value of the particle diameter were measured (see Table 1).
  • test strip The above-mentioned anti-influenza virus antibody-immobilized membrane is affixed to a plastic adhesive sheet, and the conjugate application pad prepared in 3. above is placed and mounted, and an absorption pad (manufactured by Whatman, 740-E) was installed. Finally, a polyester film was placed on the upper surface so as to cover the antibody-immobilized membrane and the absorption pad, and laminated. Thus, the structure which piled up each component was cut
  • Sample preparation a In the case of a nasal aspirate sample A cotton swab soaked in a nasal aspirated solution, put the swab soaked in the sample into 320 uL of PBS, dissolve the sample components in PBS, did. b. Nasal Wipe Sample The nasal cavity was wiped with two cotton swabs, and the cotton swabs were dissolved in 320 uL of PBS to prepare a sample for reagent performance evaluation.
  • radical polymerizable dye colored latex particles having a dye content of 40% or more were used.
  • the reagent performance evaluation values were all 3.5 or more
  • the reproducibility of Examples 1 to 6 using radical polymerizable dye-colored latex particles having an average particle size CV value of 20% or less is all ⁇ or more, and the CV value of the average particle size exceeds 20%.
  • the colored latex particles of the present invention are used as colored latex particles in an immunoassay method such as an immunochromatography method, they are excellent in visual judgment and detection sensitivity, thereby contributing to early diagnosis of diseases and prevention of misjudgment.
  • the measurement sensitivity is about the conventional level, the amount of antibody used for reagent preparation can be reduced, which is useful for cost reduction.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

着色ラテックス粒子であって、ラジカル重合性色素と高分子化合物とを含有し、粒子重量あたりの前記色素の含有率が40%以上98%以下であり、平均粒径が0.05μm~3.0μmであり、平均粒径のCV値が20%以下である着色ラテックス粒子。着色ラテックス粒子は、高分子化合物系粒子でありながら高い色素含有量を有し、粒子分散度が低く使い勝手も良好な、抗原または抗体の担持性にも優れる。

Description

着色ラテックス粒子及びそれを用いた免疫測定法用試薬
 本発明は、着色ラテックス粒子及びそれを用いた免疫測定法用試薬に関する。
 臨床検査の分野において検体中の微量物質を測定する方法として、抗原抗体反応を利用した免疫測定法が広く行われている。免疫測定法に区分される各種方法は、測定原理が抗原抗体反応(免疫反応)に基づくという共通点はあるが、その検出方法によって多岐に分類される。各種免疫測定法の例としては、ラテックス免疫比濁法等に代表される免疫凝集法、放射免疫測定法、酵素免疫測定法、イムノクロマトグラフ法、フロースルーメンブレンイムノアッセイ法などが挙げられる。
 これら各種免疫測定法のうち、免疫反応とクロマトグラフィーの原理を併せ持つイムノクロマトグラフ法が、簡易迅速検査法として臨床検査などの領域で広く用いられている。イムノクロマトグラフ法について、被検出物質を抗原とするサンドイッチ法を例に説明すると以下である。被検出物質と結合する抗体により感作された粒子(以下、感作粒子ということがある)と被検出物質を混合して被検出物質と感作粒子の複合体を形成させ、これを被検出物質と結合する抗体が固定化されたクロマトグラフ媒体(以下、固定相ということがある)上を移動させて固定化された抗体に捕捉させて感作粒子-被検出物質-固定化抗体の三元複合体(サンドイッチ)を形成させ、当該三元複合体を検出する測定法である。前述したように、被検出物質と感作粒子の複合体は固定相に固定化された抗体と結合して捕捉され、クロマトグラフ媒体上の固定化された抗体の位置に集積するため、当該位置における感作粒子の集積度合いを観察することで被検出物質の存在の有無を目視判定することが出来る。
 上記のイムノクロマトグラフ法を含む免疫測定法において、被検出物質の検出に用いる粒子としては目視判定を容易にするため、着色された粒子(以下、着色粒子ということがある)が使用されることがある。この着色粒子の例としては、その粒子径(以下、粒径ということがある)及び調製条件によって自然呈色するコロイド状金属粒子もしくはコロイド状金属酸化物粒子などのコロイド状粒子や、高分子化合物(ポリマー)系ラテックス粒子を着色してなる、もしくは反応性色素(染料)とモノマー由来の官能基とを化学結合させてなる着色粒子等が挙げられる。しかしながら、上記コロイド状粒子は、(1)その粒子径及び調製条件によって色調が決定してしまうため、所望の鮮明な濃い色調のものを得にくく、(2)平均粒径の変動係数(以下、CV値ということがある)が大きく粒子のサイズが不揃いであるため、メンブレンフィルターのようなクロマトグラフ媒体の細孔内への目詰まりを起こす場合や、固定相への捕捉不良などが生じることから測定結果の再現性が悪い、という問題があった。
 所望の鮮明な濃い色調の粒子を得るための手段として、いくつかの技術が提案されている。例えば、特許文献1には、平均粒径が10nm~1000nmであり、発色強度が1.0~5.0であるセルロース由来の有機着色微粒子が開示されている。この微粒子は表面に大量の水酸基を有するため、多くの反応性色素を当該水酸基との化学結合(共有結合)により担持することができるので、色素含有量を高めることができる。しかし、上述のコロイド粒子と同様に平均粒径のCV値が大きくなることから、メンブレンフィルターのようなクロマトグラフ媒体の細孔内への目詰まりや、固定相への捕捉不良などをおこし測定結果の再現性は低かった。また、大量の水酸基を有することにより粒子表面が親水性となるため、含有(結合)させる色素の疎水性によって粒子表面に疎水性を与え、抗原又は抗体の粒子表面への物理吸着を可能にしているが、色素含有(結合)量のばらつき等に起因して抗原又は抗体の表面への物理吸着量もばらつくことになる。このため、抗原又は抗体を粒子に安定して担持させる方法は、実質的に特定の化学結合のみに限られることとなり、使い勝手の面においても改善すべき課題があった。また色素の含有(結合)量を高めるためには、着色工程を繰り返す必要があり、製造作業が煩雑となる課題もあった。これらの事情より、平均粒径のCV値、抗原又は抗体の表面への担持方法、色素の高含有化のいずれにも課題があるセルロース系粒子を使うよりは、平均粒径のCV値が小さく、使い勝手も良好な、高分子化合物系粒子において、色素含有量を高めることが求められていた。
 一方、高分子化合物系の着色粒子として、例えば特許文献2には、平均粒径のCV値が10%以下であり、平均粒径0.05~3.0μm、平均比重1.02~3.0である、ポリスチレン等の高分子化合物よりなる着色ラテックス粒子が開示されているが、有機溶媒中でラテックス粒子の染色をするため、ラテックス粒子が不溶で、かつ色素が可溶の溶媒を選択したり、又はラテックス粒子に溶剤耐性を付与する必要がある一方、着色されたラテックス粒子の色素含有率は15.6%以下と低く、免疫測定の際に目視判定性や検出感度が低いという問題があった。
 最近、着色した樹脂からの染料の溶出を抑制できる染料として重合性染料が報告された(非特許文献1)。該重合性染料は、染料骨格にラジカル重合性基を導入したもので、重合性の単量体(モノマー)と共重合することにより、得られる樹脂(共重合体:ポリマー)に染料を導入することができるとされている。また、電気泳動デバイスのための、重合性色素により着色されたポリマー粒子も報告されているが、重合性色素の含有率は最大でも30%との記載があるのみである(特許文献3)。このように、重合性色素を高度に含有(例えば40%以上)する着色粒子は報告されておらず、さらに、免疫測定法用試薬、特にイムノクロマトグラフ用の標識粒子として用いた報告はいまだない。
国際公開第2011/062157パンフレット 特開平10-206428号公報 特表2012-517486号公報
和光純薬工業株式会社ホームページ http://www.wako-chem.co.jp/kaseihin/rdw/ http://www.wako-chem.co.jp/gaiyo/report/report02_02.htm
 本発明は、高分子化合物系粒子でありながら高い色素含有量を有し、粒子分散度が低く(平均粒径のCV値が小さく)使い勝手も良好な、着色ラテックス粒子及びそれを用いた免疫測定法用試薬を提供することを目的とする。
 本発明は以下の内容に関する。
[1]着色ラテックス粒子であって、ラジカル重合性色素と高分子化合物とを含有し、粒子重量当りの前記色素の含有率が40%以上98%以下であり、平均粒径が0.05μm~3.0μmであり、平均粒径のCV値が20%以下である着色ラテックス粒子。
[2]高分子化合物含有率が2%以上である[1]に記載の着色ラテックス粒子。
[3]高分子化合物が、共重合体であり、共重合体がモノマーとして少なくともスチレンを含む[1]または[2]に記載の着色ラテックス粒子。
[4]高分子化合物が、スチレンおよびスチレンスルホン酸塩、親水性カルボキシモノマーからなる[1]~[3]のいずれかに記載の着色ラテックス粒子。
[5]着色ラテックス粒子が抗原または抗体を担持しており、粒子あたりの抗原の担持率が30%以上、または、抗体の担持率が30%以上である[1]~[4]のいずれかに記載の着色ラテックス粒子。
[6]着色ラテックス粒子が抗原または抗体を物理吸着または化学結合により担持している[5]記載の着色ラテックス粒子。
[7][1]~[6]のいずれかに記載の着色ラテックス粒子を用いる免疫測定法用試薬。
 本発明によれば、高分子化合物系粒子でありながら高い色素含有率を有し、粒子分散度が低く(平均粒径のCV値が小さく)、使い勝手も良好な、着色ラテックス粒子及びそれを用いた免疫測定法用試薬が提供される。
図1Aは重合性色素モノマーの具体例を示す。 図1Bは重合性色素モノマーの具体例を示す。 図1Cは重合性色素モノマーの具体例を示す。 図1Dは重合性色素モノマーの具体例を示す。
 以下に、実施形態を挙げて本発明の説明を行うが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[着色ラテックス粒子]
 本発明者は、高分子化合物系粒子でありながら、例えばソープフリー乳化重合法やシード重合法等の方法を用い、水中でラテックス粒子を着色することで、平均粒径のCV値が20%以下であり、かつ色素含有率が40%以上の着色ラテックスが得られることを知見した。
 即ち本発明は、着色ラテックス粒子であって、ラジカル重合性色素と高分子化合物とを含有し、粒子重量あたりの前記色素の含有率が40%以上98%以下であり、平均粒径が0.05μm~3.0μmであり、平均粒径のCV値が20%以下である着色ラテックス粒子に関する。この着色ラテックス粒子は、高い色素含有率から免疫測定の際に目視判定性や検出感度に優れ、平均粒径のCV値が低いことから試薬測定結果の再現性も良好である。また、表面に疎水性高分子化合物のシェルを備えるため、抗原または抗体の担持性にも優れる。
 高分子化合物としては特に限定はなく、例えば、ポリスチレン、スチレン-スチレンスルホン酸塩共重合体、メタクリル酸重合体、アクリル酸重合体、イタコン酸重合体、スチレン-親水性カルボキシモノマー共重合体:例えば、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-イタコン酸共重合体等が挙げられる。なかでも、スチレンホモ重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体もしくはスチレン-イタコン酸共重合体、スチレンおよびスチレンスルホン酸塩共重合体が好ましい。さらに、均一な粒度分布、優れた分散安定性を得る観点からは、スチレンホモ重合体、スチレンおよびスチレンスルホン酸塩共重合体、メタクリル酸などの親水性カルボキシルモノマーからなるポリマーが特に好ましい。
 なお、各々のポリマー系ラテックス粒子の表面にスチレンスルホン酸が存在すると、スルホン酸基同士の静電的な反発力により、分散安定性に寄与する。また、分散安定性に寄与しつつ、抗体との化学結合部位となり得るため、粒子表面にカルボキシ基が存在することが好ましい。
 スチレンスルホン酸塩の塩としては特に限定はなく、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なかでも、スチレンスルホン酸ナトリウムが好ましく用いられる。本発明に使用される親水性カルボキシルモノマーとしては、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などを用いることができる。好ましくは、メタクリル酸、アクリル酸を用いることができる。
 高分子化合物の含有量(高分子化合物含有率)は、2%以上が好ましく、5%以上がより好ましい。上記下限値より高分子化合物の含有量が低くなると、粒子の形状を維持し、また色素の溶出を防止することが困難になるからである。また、後述のようにタンパク担持量をコントロールする観点からも、上記範囲とすることが好ましい。なお、色素の含有量を高める観点から、60%以下が好ましい。また、高分子化合物含有率は、後述する式(1)の色素含有率(%)を用いて、次式により算出される。
 高分子化合物含有率(%)=100(%)- 色素含有率(%)
 上記粒子の平均粒径に特に限定はなく、診断薬用着色ラテックス粒子として使用できればいかなる平均粒径でもよい。なかでもクロマトグラフィーで展開されれば特段問題はないが、小径な粒子を使用すると、充分な検出感度が得られないことがあるため、平均粒径0.05μm~3.0μmが好ましく、0.1μm~1μmがより好ましい。
 なお、「平均粒径(粒子径)」は、任意の粒子500個を透過電子顕微鏡(TEM)にて観察計測し、粒子径の平均値を算出することにより求めることができる。
 上記粒子の平均粒径の変動係数(CV値)は、試薬測定結果の再現性を良好なものとするため、20%以下のものに限られる。20%を超えると、試薬調製時のロット再現性が悪く、測定結果の再現性が低下することがある。当該平均粒径の変動係数(CV値)は小さいほどロット再現性、測定結果の再現性が向上するので、より好ましくは18%以下であり、さらに好ましくは17%以下であり、またさらに好ましくは16%以下であり、特に好ましくは15%以下である。なお、上記粒子径の変動係数は、透過電子顕微鏡(TEM)画像より得られた500個以上の粒子について、それぞれ粒子径を測定し、その平均値(平均粒径)、標準偏差から次の式により算出される。
 平均粒径の変動係数(CV値)(%)=(測定した粒子の粒径の標準偏差/測定した粒子の粒径の平均値)×100
 高分子化合物系粒子の懸濁液を調製する方法としては特に限定されず、公知の方法を用いることができるが、乳化剤(界面活性剤)を使用しないソープフリー乳化重合法が好ましい。このソープフリー乳化重合法に用いられる重合開始剤としては過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどが挙げられるが、好ましくは過硫酸カリウムが良い。本発明では、反応容器にイオン交換水、例えば、モノマー、重合開始剤を仕込み、攪拌しながら反応容器内を窒素置換した後、65℃~80℃で24~42時間反応を行うことにより製造することができる。得られた粒子は均一な粒度分布(すなわちCV値が小さい)、および優れた分散安定性を有する。
 本発明の着色ラテックス粒子において、着色が完成した着色ラテックス粒子に含有される色素量を下記式(1)の色素含有率(%)で定義する。この色素含有率が40%以上であることが重要である。色素含有率が40%未満であると、測定試薬としたとき、満足する目視判定や検出感度が得られないからである。好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上である。なお、ラジカル重合性色素の含有量の上限は、特に制限されないが、98%である。
 色素含有率(%)=ラジカル重合性色素量(g)/{ラジカル重合性色素量(g)+ラテックス乾燥質量(g)}×100・・・(1)
 ここで、実際の色素含有率は次のようにして算出する。色素溶液の吸収スペクトルを測定し、色素の最大吸収波長を測定しておく。色素と着色前の粉体化したラテックス粒子粉体を任意の割合で有機溶媒に溶解し、色素の最大吸収波長での吸光度を測定する。色素濃度と吸光度測定値から検量線が作成できる。作製した着色ラテックスを粉体化して秤量し、有機溶媒に溶解させて最大吸収波長での吸光度を測定することで着色ラテックス粒子に含まれる色素量を検量線から算出し色素含有率とする。
 ラジカル重合性色素としては、疎水性有機溶媒に可溶なラジカル重合性色素を用いることができる。疎水性有機溶媒に溶解させたラジカル重合性色素を、水中に液滴として存在させると、水中に微量に溶け出した色素溶液が高分子化合物系粒子に浸透し、粒子は膨潤されていく。すなわち、水中で粒子合成及び着色工程を行なうことで、より親水性の高い高分子化合物組成が粒子外側に分布し、より疎水性の高い色素成分が粒子内部に取り込まれ易くなる。溶媒の選択が必要な従来の着色法と異なり、使用する高分子化合物系粒子は水中に分散した状態なので、粒子への溶剤耐性の付与が不必要となり、高濃度な着色が可能となる。疎水性有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、クロロホルム、酢酸エチル、塩化メチレンなどがある。なお、本明細書において、「色素」の語は、「染料」の概念を含み、「着色」の語は「染色」の概念を含んでいる。従って、本発明に使用できるラジカル重合性色素は、その販売名の如何等により左右されることはない。
 ラジカル重合性色素としては、ラジカル重合性基を有する色素を用いることができる。ラジカル重合性とスチレンなどの重合性の単量体とを混合してラジカル重合性色素と重合性単量体の共重合体の粒子を作製することもできるが、上述のように水中で粒子とラジカル重合性色素を共存させることで、ラテックス粒子内において、ラジカル重合性色素の重合性基が重合し、色素の重合体を形成することで、粒子からの色素の溶出を防止することができ、また量論的に粒子を着色させることが可能となるため、着色ラテックス粒子の発色強度を高く維持すると共に発色強度を制御でき、また、粒子の分散度を低く抑えることができる。
 具体的には、和光純薬工業株式会社から「重合性染料RDWシリーズ」として販売されている、重合性基としてメタクリル基を有するモノマーと色素の共重合体を用いることができる。より具体的には、RDW-R13(染料骨格:キサンテン系。色:紫。最大吸収波長:559nm)、RDW-R60(染料骨格:キサンテン系。色:赤。最大吸収波長:499nm)、RDW-Y03(染料骨格:シアニン系。色:黄。最大吸収波長:419nm)、RDW-G01(染料骨格:トリアリールメタン系。色:緑。最大吸収波長:643nm)、RDW-B01(染料骨格:トリアリールメタン系。色:青。最大吸収波長:624nm)、RDW-K01(染料骨格:キサンテン系。色:黒。最大吸収波長:600nm)、RDW-R56(染料骨格:キサンテン系。色:濃赤。最大吸収波長:524nm)を好適に用いることができる。
 その他にも、接着の技術誌;Vol.33、No.3、p52(2013)や特許文献3に記載されている、ソルベントレッド49-VBC(SR49-VBC)、スダンIV-MOI(SudanIV-MOI)、ディスパースレッド-MOI(DR-MOI)、ソルベントブルー5-MOI(SB5-MOI)、インディゴ(Indigo-MOI)、メチレンブルー-VBC(MB-VBC)、ディスパースイエロー7-MOI(DY7-MOI)、ソルベントイエロー29-MOI(SY20-MOI)、4-ジエチルアミノアゾベンゼン-VBC(DAAB-VBC)等、MOI基、VBC基を有する重合性色素の単量体、ディスパースレッド1(メタ)アクリレート、ディスパースレッド13(メタ)アクリレート、ディスパースイエロー7(メタ)アクリレート等、(メタ)アクリル基を有する重合性色素の単量体、ディスパースオレンジ3(メタ)アクリルアミド等、(メタ)アクリルアミド基を有する重合性色素の単量体、特許文献3の表中15~29の構造を持つモノマー(図1A~図1D参照、なお、図中、Meはメチル基、Etはエチル基を示す。)を用いることができる。なお、本明細書において(メタ)アクリレートとは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリルアミドとは、アクリルアミド又はメタクリルアミドを意味する。
 ラテックス粒子を診断薬用途に適用するには、粒子表面に抗原・抗体等のタンパク質を担持できることが必要である。ラテックス粒子のタンパク担持能は、粒子の表面状態に依存する。例えば、高分子化合物にスチレンを用いた場合、ラテックス粒子表面はスチレンで構成され、任意のタンパク質を、疎水性相互作用を用いて吸着させることが出来る(物理吸着)。このときの吸着量は、スチレンの含有量が高いほうが吸着しやすい。また、高分子化合物に親水性カルボキシ基を有するモノマー(親水性カルボキシモノマーともいう)を用いた場合、タンパク質を化学結合させることが出来、その結合量は親水性カルボキシモノマー量が高いほど多くなる。タンパク担持率は、適当なタンパク質を用いて、物理吸着処理前後で粒子に吸着された(または吸着されなかった)タンパク質の量を測定したり、化学結合処理前後で粒子に結合した(または結合しなかった)タンパク質の量を測定することにより求めることができる。以下、物理吸着によりタンパク質を粒子に担持させる場合を例にタンパク担持率(%)の算出方法を説明する。なお、本明細書においては、物理吸着によるタンパク吸着率と、化学結合によるタンパク結合率を総称してタンパク担持率と表記している。
(1)着色ラテックス粒子懸濁液と任意のタンパク質溶液を混合し、穏やかに混和させながら粒子にタンパク質を吸着させる。
(2)上記混合液に適当な電解質水溶液を加え、塩析により粒子のみを凝集沈降させた後、濾紙により混合液から粒子を除去する。
(3)濾液および上記タンパク質溶液それぞれの280nmでの吸光度を測定し、液量補正をした上で、下記の式に従ってタンパク担持率を算出する。
 担持率(%)={1-(濾液の吸光度/タンパク質溶液(ラテックス未添加)の吸光度)}×100
 上記タンパク担持率は、30%以上が好ましく、より好ましくは40%以上である。上記タンパク担持率が30%未満であると、抗体抗原反応が十分に行われない為、免疫測定時の目視判定性や検出感度が低下する恐れがある。
[着色ラテックス粒子の製造方法]
 ラジカル重合性色素を含有する着色ラテックス粒子の製造方法としては特に限定はされず、懸濁重合法、乳化重合法、ソープフリー重合法、シード重合法、分散重合法等の従来公知の重合法が挙げられ、いずれの重合法であってもよいが、好ましくは水中で行なえ、均一粒子径の粒子を得ることが可能な、乳化重合法、ソープフリー重合法、シード重合法が良い。一例としては以下の方法が挙げられる。高分子化合物系粒子が分散した水中に疎水性有機溶剤に溶解した色素溶液を加えて攪拌し、油溶性色素分子をラテックス粒子内に包含させる。その後、加熱し疎水性有機溶剤を蒸発させ、着色ラテックス粒子を得る(シード重合法)。重合性色素(染料)の場合は、同時に油溶性のラジカル重合開始剤を共存させることで、色素を内包後、重合することができる。その他にも水中にスチレンと疎水性有機溶剤に溶解した色素溶液を加えて加熱・攪拌し、重合することで、着色ラテックス粒子を得てもよい(ソープフリー重合法)。
[着色ラテックス粒子の用途:免疫測定法用試薬]
 本発明の着色ラテックス粒子は、表面に抗原(または抗体)を担持することにより、抗原-抗体反応を利用した酵素免疫測定法、蛍光免疫測定法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフ法等の生物学的反応を利用した種々の方法に好適に用いることができる。
 本発明によれば上述の着色ラテックス粒子を用いる免疫測定法用試薬(抗原または抗体を担持したラジカル重合性色素を含有する着色ラテックス粒子)が提供される。
 上記着色ラテックス粒子の表面に抗原(または抗体)を担持させる方法としては特に限定はされず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、抗原(または抗体)を含む緩衝液中に着色ラテックス粒子を浸漬させ、一定温度で一定時間インキュベートするなどの物理吸着による担持方法や、化学結合を利用した担持方法があり、いずれも好適に使用できる。物理吸着による担持方法は、操作が簡便であり、着色ラテックス粒子のカルボキシ基と抗体分子中のアミノ基を架橋させて抗原(または抗体)を担持させる化学結合を利用した担持方法は、立体構造の変化により特性も変化する抗原(または抗体)の担持に好ましく使用される。
 本発明によれば、充分に濃色な着色ラテックス粒子を作製できる。また、この着色ラテックス粒子を免疫測定法用試薬として使用した際に、目視判定性が格段に向上し、検出感度を向上させることができる。また平均粒径のCV値が低いことから、試薬調製時のロット再現性および測定結果の再現性が向上する。なお、本明細書では、本発明の利益を享受しやすいことから「目視判定」に主眼をおいた記載をしているが、機器による測定を排除する意図はなく、機器による測定においても適用可能であり、本発明の利益を享受できうることは当業者であれば当然に理解されることはいうまでも無い。
 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[実施例1]
 本発明の着色ラテックス粒子製造に用いるシード粒子を、ソープフリー乳化重合法により作製した。まず、反応容器にイオン交換水1200mL、ラテックスモノマーとして、スチレン120mL、を加え攪拌し、その後、反応容器内を窒素置換した。反応容器内の温度が70℃に達した後、3%(w/v)過硫酸カリウム水溶液13mLを滴下した。3%(w/v)過硫酸カリウム水溶液の滴下から24時間後、反応を停止し、濾過してシード粒子懸濁液を得た。
 上記ソープフリー乳化重合法により得られたシード粒子は、透過型電子顕微鏡JEM-1010型(日本電子社製)により粒子径を測定した。その結果、平均粒径は254nm、粒子径のCV値は5.3%であった。
 本発明の着色ラテックス粒子をシード重合法を用いて作製した。ラジカル重合性色素(RDW-R60)1.5g及び油溶性重合開始剤(過酸化ベンゾイル)0.01gを酢酸エチル70.0gに溶解させ、常温で一晩攪拌して濾過し、色素溶液を得た。この時、濾紙(孔径5μm)上には沈渣はなく、色素はすべて溶解していた。スチレンからなる上記ソープフリー乳化重合法により得られたシード粒子の懸濁液100.0gに上記色素溶液を混合し、常温で5時間攪拌することで上記シード粒子に色素を内包させた。その後70℃で10時間加熱攪拌を行い、ラジカル重合色素の重合及び酢酸エチルを蒸発除去することで、本発明の着色ラテックス粒子を得た。得られた着色ラテックス粒子は、透過型電子顕微鏡JEM-1010型(日本電子社製)により平均粒径を測定した。その結果、平均粒径は293nm、平均粒径のCV値は3.6%であった。
 得られた着色ラテックス粒子の色素含有率(%)を算出した。着色ラテックス粒子を95℃で2時間加熱し、乾燥させた後、メノー乳鉢で擂りつぶし、均一な着色ラテックス粒子の粉体を得た。粉体を秤量し、トルエンに溶解させた。RDW-R60のλmax(499nm)で吸光度を測定し、RDW-R60、シード粒子の粉体をトルエンに溶解させて調製した希釈系列から作成した検量線により色素含有率(%)を算出したところ41%であった(表1参照)。
 得られた着色ラテックス粒子のタンパク担持率(%)を算出した。着色ラテックス粒子懸濁液(0.03g/mL)1.0mLに、ウシ血清アルブミン溶液(0.05g/mL)0.05mLを混合し、4℃、3時間、穏やかに攪拌し、着色ラテックス粒子にウシ血清アルブミンを物理吸着により担持させた。当該混合液に、着色ラテックス粒子は凝集沈降させるが、ウシ血清アルブミンは凝集沈降させない電解質溶液(500mmol/Lリン酸緩衝液(pH7.4))6.0mLを添加混合し、着色ラテックス粒子のみを凝集沈降させた。当該電解質含有混合液を濾紙(孔径0.22μm)により濾過して、凝集した着色ラテックス粒子を除去し、濾液(7mL)を収集した。当該濾液及びウシ血清アルブミン溶液を電解質溶液で140倍希釈した着色ラテックス未添加ウシ血清アルブミン液(着色ラテックス未添加液)の280nmにおける吸光度をそれぞれ測定し、以下の式により着色ラテックス粒子のタンパク担持率(%)を算出した。
 着色ラテックス粒子のタンパク担持率(%)={1-(濾液の吸光度/着色ラテックス未添加液の吸光度)}×100={1-(0.234/0.530)}×100。
 着色ラテックス粒子のタンパク担持率の算出結果は、52.8%であった(表1参照)。
[実施例2]
 本発明の着色ラテックス粒子製造に用いるシード粒子を、ソープフリー乳化重合法を用いて作製した。まず、反応容器にイオン交換水1200mL、ラテックスモノマーとして、スチレン120mL、メタクリル酸16mLを加え攪拌し、その後、反応容器内を窒素置換した。反応容器内の温度が70℃に達した後、3%(w/v)過硫酸カリウム水溶液13mLを滴下した。3%(w/v)過硫酸カリウム水溶液の滴下から24時間後、反応を停止し、濾過してシード粒子懸濁液を得た。実施例1と同様にして粒子径を測定したところ、平均粒径は276nm、粒子径のCV値は5.7%であった。
 本発明の着色ラテックス粒子をシード重合法を用いて作製した。ラジカル重合性色素(ディスパースレッド1アクリレート)3.0g及び油溶性重合開始剤(過酸化ベンゾイル)0.01gを酢酸エチル100.0gに溶解させたこと(この時、濾紙上には沈渣はなく、色素はすべて溶解していた。)以外は、実施例1と同様に操作して着色ラテックス粒子を得た。また、実施例1と同様にして、色素含有率(%)を算出したところ73%であった(表1参照)。また、本実施例で得られた着色ラテックス粒子についてタンパク担持率(%)を測定したところ、48.3%であった(表1参照)。また、実施例1と同様にして粒子径を測定したところ、平均粒径は380nm、平均粒径のCV値は14.0%であった。
[実施例3]
 ラジカル重合性色素(RDW-R60)2.5g及び油溶性重合開始剤(過酸化ベンゾイル)0.01gを酢酸エチル90.0gに溶解させたこと(この時、濾紙上には沈渣はなく、色素はすべて溶解していた。)以外は、実施例2と同様に操作し、ソープフリー重合法によりシード粒子にラジカル重合性色素を含有させ着色ラテックス粒子を得た。また、同様に、色素含有率(%)を算出し、平均粒径、平均粒径のCV値を測定した(表1参照)。
[実施例4]
 ラジカル重合性色素(メチレンブルーVBC)2.5g及び油溶性重合開始剤(過酸化ベンゾイル)0.01gを酢酸エチル90.0gに溶解させたこと(この時、濾紙上には沈渣はなく、色素はすべて溶解していた。)以外は、実施例1と同様に着色ラテックス粒子を得た。また、同様に、色素含有率(%)を算出し、平均粒径、粒子径のCV値を測定した(表1参照)。
[実施例5]
ラジカル重合性色素(ソルベントレッド49-VBC)2.5g及び油溶性重合開始剤(過酸化ベンゾイル)0.01gを酢酸エチル150.0gに溶解させたこと(この時、濾紙上には沈渣はなく、色素はすべて溶解していた。)以外は、実施例2と同様に着色ラテックス粒子を得た。また、同様に、色素含有率(%)を算出し、平均粒径、平均粒径のCV値を測定した(表1参照)。
[実施例6]
 ラジカル重合性色素(ディスパースレッドMOI)3.0g及び油溶性開始剤(過酸化ベンゾイル)0.01gを酢酸エチル100.0gに溶解させたこと(この時、濾紙上には沈渣はなく、色素はすべて溶解していた。)以外は、実施例2と同様に着色ラテックス粒子を得た。また、同様に、色素含有率(%)、タンパク担持率(%)を算出し、平均粒径、平均粒径のCV値を測定した(表1参照)。
[比較例1]
 非重合性色素(ソルベントレッド197)0.5gを酢酸エチル40.0gに溶解させたこと(この時、濾紙上には沈渣はなく、色素はすべて溶解していた。)以外は、実施例2と同様に着色ラテックス粒子を得た。また、同様に、色素含有率(%)、タンパク担持率(%)を算出し、平均粒径、平均粒径のCV値を測定した(表1参照)。
[比較例2]
 本検討の着色ラテックスは懸濁重合法を用いて作製した。まず、反応容器にイオン交換水1200mL、モノマーとして、スチレン120mL、油溶性重合開始剤(過酸化ベンゾイル)0.01g、分散剤としてポリビニルピロリドン0.5g、非重合性色素としてソルベントレッド197を1.5g加え、ホモジナイザー(分散機、IKAホモジナイザーULTRA-TURRAX)を用いて5分間攪拌し、乳化液を得た。70℃で10時間加熱を行い、反応を完了させ、その後、濾過してポリマー系ラテックス粒子懸濁液を得た。実施例1と同様にして粒子径を測定したところ、粒子径は532nm(CV値25.0%)であった。また、同様に、色素含有率(%)、タンパク担持率(%)を算出し、平均粒径、平均粒径のCV値を測定した(表1参照)。
[比較例3]
 本検討で着色を施される有機微粒子は、セルロースをその良溶媒に溶解し、水、有機溶媒、アンモニア等を混合した凝固液を用いることで作製した。まず、セルロースリンターをセルロースの良溶媒(銅アンモニア溶液)に溶解し、凝固液(有機溶媒+水+アンモニア混合系)を攪拌しながら、上記銅アンモニアセルロース溶液を加えて凝固を行なった。さらに硫酸を加え中和し、再生を行なうことでセルロース粒子懸濁液を得た。
次に、反応性染料を用いてセルロース粒子の染色を行った。セルロース由来のものからなる微粒子は大量の水酸基を有するため、多くの反応性染料を共有結合により保持することができる。染色は特許第5788330号公報に記載の方法を使用した。色素含有率(%)、タンパク担持率(%)を算出し、平均粒径、平均粒径のCV値を測定した(表1参照)。
[比較例4]
 本検討の色素粒子は懸濁重合法を用いて作製した。まず、反応容器にイオン交換水1200mL、油溶性色素(RDW-R60)2.5g及び油溶性開始剤(過酸化ベンゾイル)0.01gを酢酸エチル90.0gに溶解させた色素溶液、分散剤としてポリビニルピロリドン0.5gを加え、ホモジナイザー(分散機、IKAホモジナイザーULTRA-TURRAX)を用いて5分間攪拌し、乳化液を得た。70℃で10時間加熱を行い、有機溶媒の蒸発除去と重合反応を完了させ、その後、濾過してポリマー系ラテックス粒子懸濁液を得た。実施例1と同様にして粒子径を測定したところ、粒子径は712nm(CV値60.0%)であった。また、同様に、色素含有率(%)を算出し、平均粒径、粒子径のCV値を測定した(表1参照)。
 得られた結果をまとめて表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[適用例]
<インフルエンザウィルス測定用イムノクロマトグラフ法試薬の作製>
 1. 実施例1~6のラジカル重合性色素を含有する着色ラテックス粒子、比較例1、2の非重合性色素を含有する着色ラテックス粒子、比較例3の反応性染料を用いたセルロース由来有機微粒子、ラジカル重合性色素粒子の各々で標識された抗A型インフルエンザウィルス抗体の調製
(1)下記(i)から(iv)を準備し、(i)5mL、(ii)0.2mL及び(iii)0.8mLを混合して攪拌後、これに(iv)を4mL添加し、室温で2時間攪拌した。
(2)上記(1)で得られた溶液を13,000rpmで10分間遠心分離し、上清を除去後、10%スクロース含有2%ウシ血清アルブミン(BSA)水溶液を10mL添加し、さらに2時間攪拌後、13,000rpmで10分間遠心分離し、コンジュゲートを得た。
(3)上記(2)により得られたコンジュゲートに対し、10%スクロース含有2%BSA水溶液を10mL添加しコンジュゲートを懸濁させて、実施例1~6、比較例1,2の着色ラテックス粒子、比較例3の有機微粒子、比較例5,6の色素粒子、各々標識抗A型インフルエンザウィルス抗体を得た。
(i)2%各着色ラテックス粒子、色素粒子、有機微粒子を含む20mmol/LMES(pH6.5)緩衝液
(ii)20mmol/LMES(pH6.5)緩衝液
(iii)架橋剤1-エチル-3-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド(EDC)15mg/mL
(iv)2.5mg/mL抗A型インフルエンザウィルスモノクロナール抗体を含む20m
mol/L MES(pH6.5)緩衝液試薬性能評価において、コンジュゲートの吸光度
の測定は、各粒子の色素の最大吸収波長で行った。
 2.緑色着色ラテックス粒子標識KLH(カコ貝ヘモシアニン:Keyhole-limpet hemocyanin)の調製
(1)下記(i)から(iv)を準備し、(i)5mLに、(ii)1.4mL、(iii)1.6mLを加えて攪拌後、(iv)2mLを添加し、室温で2時間攪拌した。
(2)上記(1)で得られた溶液を13,000rpm10分間遠心分離し、上清を除去後、10%スクロース含有2%BSA水溶液を10mL添加し、さらに2時間後、13,000rpmで10分間遠心分離し、コンジュゲートを得た。
(3)上記(2)で得られたコンジュゲートに対し、10%スクロース含有2%BSA水溶液を10mL添加しコンジュゲートを懸濁させて、緑色着色ラテックス粒子標識KLHを得た。
(i)2%緑色着色ラテックス粒子を含む20mMMES(pH6.5)緩衝液
(ii)20mmol/LMES(pH6.5)緩衝液
(iii)架橋剤 EDC) 15mg/mL
(iv)0.5mg/mL KLHを含む20mmol/L MES(pH6.5)緩衝液
試薬性能評価において、コンジュゲートの吸光度の測定は、678nm(緑色着色ラテックス粒子の最大吸収波長)で測定した。
 3.コンジュゲート塗布パッドの作製
 上記1.および上記2.で調製したコンジュゲートを各色素含有粒子6.4OD/mL、
緑色6.5OD/mLとなるように、0.5%カゼイン及び10%スクロース含有トリス
緩衝液(pH8.5)と混合してコンジュゲート溶液を作製した。次に、22.0mm×254mm×0.56mm(幅×長さ×厚さ)のグラスファイバー製パッド(Lydall社製)にイムノクロマトグラフ法用のディスペンサー「XYZ3050」(BIO DOT社製)を用いて該コンジュゲート溶液を10μL/cmで滲みこませた。その後、ドライオーブン内で70℃、30分間加温して乾燥させ、コンジュゲート塗布パッドとした。
 4.抗インフルエンザウィルス抗体固定化膜の作製
 25.0mm×254mm×0.235mm(短辺×長辺×厚さ)のニトロセルロース膜(Sartorius社製)に、0.75mg/mLに調製した前記各色素含有粒子標識抗A型インフルエンザウィルス抗体とはエピトープを異にする抗A型インフルエンザウィルス抗体、0.75mg/mLに調製した抗KLH抗体、及び2.5%スクロースを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.2)を、幅約1mmのライン状に塗布した。塗布は、イムノクロマトグラフ法用のディスペンサー「XYZ3050」(BIO DOT社製)を用い、吐出量を1uL/cmとなるように設定した。ライン塗布後のニトロセルロース膜をドライオーブン内で70℃、45分間乾燥させ、抗インフルエンザウィルス抗体固定化膜とした。
 5.テストストリップの作製
 プラスチック製粘着シートに上記抗インフルエンザウィルス抗体固定化膜を貼り、上記3.で作製したコンジュゲート塗布パッドを配置装着し、反対側の端には吸収パッド(Whatman社製、740-E)を配置装着した。最後に、抗体固定化膜および吸収パッドを被覆するように上面にポリエステルフィルムを配置装着し、ラミネートした。このように各構成要素を重ね合わせた構造物を4mm幅に切断し、テストストリップを作成した。該テストストリップの該寸は、4mm×98mm(幅×長さ)であり、イムノクロマトテストストリップの形態にした。
<試薬性能評価>
 6.検体抽出液の調製
 200mmol/L 塩化カリウム、150mmol/L L-アルギニン、0.5%Brij35、0.25%BSA、及び0.05%プロクリン(登録商標)950を含む50mMトリス緩衝液(pH8.5)を検体抽出液とした。
 7.サンプルの調製
a.鼻腔吸引検体の場合
 鼻腔吸引液に綿棒1本を浸し、検体をしみこませた綿棒を320uLのPBSへ入れて、検体成分をPBSへ溶解させて試薬性能評価のサンプルとした。
b.鼻腔拭い検体の場合
 綿棒2本で鼻腔を拭い、綿棒を320uLのPBSへ溶解させて試薬性能評価のサンプルとした。
 8.発色強度測定
 サンプルに上記5.で作製したテストストリップを浸し、10分後にAライン、コントロールラインの発色強度を測定し、試薬性能評価とした。発色強度測定には、各色素、及び緑の発色見本から0.5を単位として1~5の数値をつけたカラーチャートを用い、n=3で測定し、その平均値を試薬性能評価値とした。色素含有率が40%以上の着色ラテックス粒子の場合、試薬性能評価値が3.5以上であるならば、イムノクロマトグラフ法において目視判定や検出感度に優れたものである。試薬性能評価値は好ましくは、4.0以上である。得られた結果を上述の表1に示す。
 9.再現性評価
 上記8.において、n=3で測定した各値について、すべて一致した場合:○○、最大値と最小値の幅(以下、誤差という)0.5以内の場合:○、誤差1以上の場合:×、誤差1.5以上の場合:××、として評価を行った。再現性が○以上であるならば試薬再現性が良好なものである。より好ましくは○○である。得られた結果を上述の表1に示す。
 ラジカル重合性色素により着色した粒子を用いた実施例1~6および前記以外の粒子を用いた比較例1~4によれば、色素含有率が40%以上のラジカル重合性色素着色ラテックス粒子を用いた実施例1~6では、試薬性能評価値がすべて3.5以上であり、色素含有率40%未満(29%)の非重合性色素着色ラテックス粒子を用いた比較例1の試薬性能評価値2.0に比べて格段に優れていた。また、平均粒径のCV値20%以下のラジカル重合性色素着色ラテックス粒子を用いた実施例1~6の再現性は、すべて○以上であり、平均粒径のCV値が20%を超える非重合性色素着色ラテックス粒子または反応性染料有機微粒子をそれぞれ用いた比較例2、3の×又は××に比べて格段に優れていた。なお、比較例4は、製造途中で凝集してしまい色素粒子を得ることさえできなかった。
 本発明の着色ラテックス粒子をイムノクロマトグラフ法等の免疫測定法の着色ラテックス粒子として使用した場合、目視判定性や検出感度に優れるため、疾患の早期診断、誤判断の防止に貢献する。また、測定感度が従来程度で足りる場合には、試薬調製に使用する抗体量を減少させることができ、コストダウンにもつながり有用である。

Claims (7)

  1.  着色ラテックス粒子であって、
     ラジカル重合性色素と高分子化合物とを含有し、
     粒子重量当りの前記色素の含有率が40%以上98%以下であり、
     平均粒径が0.05μm~3.0μmであり、
     平均粒径のCV値が20%以下であることを特徴とする着色ラテックス粒子。
  2.  高分子化合物含有率が2%以上であることを特徴とする請求項1記載の着色ラテックス粒子。
  3.  前記高分子化合物が、共重合体であり、
     前記共重合体がモノマーとして少なくともスチレンを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の着色ラテックス粒子。
  4.  前記高分子化合物が、スチレンおよびスチレンスルホン酸塩、親水性カルボキシモノマーからなることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の着色ラテックス粒子。
  5.  着色ラテックス粒子が抗原または抗体を担持しており、
     粒子あたりの前記抗原の担持率が30%以上、または、前記抗体の担持率が30%以上であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の着色ラテックス粒子。
  6.  着色ラテックス粒子が前記抗原または前記抗体を物理吸着または化学結合により担持していることを特徴とする請求項5記載の着色ラテックス粒子。
  7.  前記請求項1~6のいずれかに記載の着色ラテックス粒子を用いることを特徴とする免疫測定法用試薬。
PCT/JP2017/045223 2016-12-15 2017-12-15 着色ラテックス粒子及びそれを用いた免疫測定法用試薬 WO2018110709A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018556767A JP7034089B2 (ja) 2016-12-15 2017-12-15 着色ラテックス粒子及びそれを用いた免疫測定法用試薬

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-243363 2016-12-15
JP2016243363 2016-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018110709A1 true WO2018110709A1 (ja) 2018-06-21

Family

ID=62559481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/045223 WO2018110709A1 (ja) 2016-12-15 2017-12-15 着色ラテックス粒子及びそれを用いた免疫測定法用試薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7034089B2 (ja)
WO (1) WO2018110709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196434A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918711A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 有色ポリマ−ラテツクス
JP2012517487A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気泳動ディスプレイのための粒子
JP2012517486A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気泳動ディスプレイのための着色粒子
JP2014163758A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Asahi Kasei Fibers Corp 蛍光色素化合物を含むセルロース微粒子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918711A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 有色ポリマ−ラテツクス
JP2012517487A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気泳動ディスプレイのための粒子
JP2012517486A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気泳動ディスプレイのための着色粒子
JP2014163758A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Asahi Kasei Fibers Corp 蛍光色素化合物を含むセルロース微粒子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUENAGA, YUSAKU ET AL.: "Preparation and Characterization of Core-shell Polystyrene Particles Containing Red Pigments", THE SOCIETY OF POLYMER SCIENCE , JAPAN, vol. 67, no. 9, 24 September 2010 (2010-09-24), pages 530 - 536, XP055492898 *
TSE, A. S. ET AL.: "SYNTHESIS OF DYED MONODISPERSE POLY (METHYL METHACRYLATE) COLLOIDS FOR THE PREPARATION OF SUBMICRON PERIODIC LIGHT-ABSORBING ARRAYS", MACROMOLECULES, vol. 28, no. 19, 1 September 1995 (1995-09-01), pages 6533 - 6538, XP009074073 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196434A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート
JP2020164609A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート
CN113646401A (zh) * 2019-03-28 2021-11-12 日东电工株式会社 粘合剂组合物、粘合剂层、及粘合片
JP7193401B2 (ja) 2019-03-28 2022-12-20 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018110709A1 (ja) 2019-10-24
JP7034089B2 (ja) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320711B2 (ja) 油溶性色素含有診断薬用着色ラテックス粒子
EP3508851A2 (en) Fluorescent particles for diagnostic agent and immunoassay reagent using same
JP6348239B1 (ja) アナライト濃度測定法、凝集蛍光材料含有粒子及び検査デバイス
CA2780648C (en) Organic colored microparticles, diagnostic reagent kit containing the same, and in vitro diagnosis method
JP5351054B2 (ja) 不溶性担体粒子の製造方法、不溶性担体粒子、測定試薬、検体分析用具および免疫比濁法
WO2017010391A1 (ja) 樹脂-白金複合体及びその利用
JP6877564B2 (ja) 有機着色微粒子、診断薬キット、及びインビトロ診断方法
WO2018110709A1 (ja) 着色ラテックス粒子及びそれを用いた免疫測定法用試薬
WO2021075426A1 (ja) 粒子、及び粒子の製造方法
JPH06306108A (ja) 着色ラテックス粒子の製造方法
JP7399675B2 (ja) 粒子およびその製造方法
JP2001228149A (ja) 臨床検査用微粒子分散剤、検査用試薬、試薬の製造方法、検査方法および用途
JP6420055B2 (ja) イムノクロマト用着色粒子及びこれを用いた診断用イムノクロマト試薬
KR101690803B1 (ko) 항인지질 항체 측정 시약에 사용하는 불용성 담체, 항인지질 항체 측정 시약, 및 항인지질 항체의 측정 방법
EP2902785B1 (en) Latex particles for particle aggregation measurement
JP2020125909A (ja) 粒径の揃った着色セルロース微粒子
JP6293983B2 (ja) ミクロ相分離構造粒を備える高分子微粒子並びにそれを用いる粒子免疫測定法用試薬及び粒子免疫測定法
JP6761246B2 (ja) 樹脂−金属複合体、標識物質、免疫学的測定法、免疫学的測定用試薬、アナライトの測定方法、アナライト測定用キット、及び、ラテラルフロー型クロマト用テストストリップ
JP3566713B2 (ja) 着色ラテックス粒子の製造方法
JP2006329958A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2006329959A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2023168250A (ja) 偏光異方に基づく測定による解析方法及び解析装置
JP2004325415A (ja) 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬
JP2005300355A (ja) 測定試薬用担体粒子及び測定試薬
JP2004325416A (ja) 測定試薬用担体粒子ラテックス及び測定試薬

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17882227

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018556767

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17882227

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1