WO2018043415A1 - インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布 - Google Patents

インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布 Download PDF

Info

Publication number
WO2018043415A1
WO2018043415A1 PCT/JP2017/030767 JP2017030767W WO2018043415A1 WO 2018043415 A1 WO2018043415 A1 WO 2018043415A1 JP 2017030767 W JP2017030767 W JP 2017030767W WO 2018043415 A1 WO2018043415 A1 WO 2018043415A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
inkjet
dye
ink
fabric
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030767
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
未奈子 原
藤江 賀彦
征夫 谷
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2018043415A1 publication Critical patent/WO2018043415A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/103Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing a diaryl- or triarylmethane dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/106Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0052Dyeing with polymeric dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • D06P1/384General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes reactive group not directly attached to heterocyclic group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/605Natural or regenerated cellulose dyeing with polymeric dyes; building polymeric dyes on fibre
    • D06P3/6066Natural or regenerated cellulose dyeing with polymeric dyes; building polymeric dyes on fibre by using reactive polyfunctional compounds, e.g. crosslinkers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers

Definitions

  • the present invention relates to an inkjet printing method, a colored cloth manufacturing method, an inkjet ink, an ink cartridge, and a colored cloth.
  • a colorant used for coloring a fabric is either a dye or a pigment.
  • a screen printing method, a roller printing method, a transfer method, An inkjet method has been performed.
  • the ink jet method does not require a plate to be prepared as compared with other methods, can quickly form an image with excellent gradation, and uses only a necessary amount of ink as a formed image. It can be said that this is an excellent image forming method having environmental advantages such as few.
  • Patent Document 1 describes ink-jet printing in which a dye is dissolved in water to prepare an ink, and a fabric is dyed by an ink-jet method.
  • a dye is dissolved in water to prepare an ink
  • a fabric is dyed by an ink-jet method.
  • Each dye molecule interacts with the fiber so that the dye penetrates into the inside of the fiber and is integrated with the fiber. Therefore, the fabric dyed with the dye has a soft texture and is preferred as a garment.
  • ink-jet textile printing using dyes requires a textile paste to be applied to the cloth in advance in order to prevent blurring (improves the sharpness), and in addition, it is a colored cloth to fix the dye after dyeing. It is necessary to wash the excess dye and printing paste by a process such as water washing or soaping.
  • An ink-jet sublimation transfer printing method has been widely put into practical use as a dyeing method that has improved the above-described complicated steps in normal ink-jet printing, the problem of time and labor required for the apparatus, and the problem of wastewater (see, for example, Patent Document 2).
  • a pattern to be printed using an ink-jet printer is printed on transfer paper with ink containing resin particles containing a disperse dye, and then the transfer paper and a polyester fabric are superposed and heat-treated.
  • This is a method for transferring the sublimable dye from the resin particles to the polyester fabric.
  • the dyeing mechanism in this system is said to be a phenomenon of thermal diffusion or thermal sublimation of dye molecules, or a mixture of both.
  • it mainly corresponds to dyeing
  • the used transfer paper cannot be recycled and becomes industrial waste.
  • an ink-jet coloring method using a pigment has also been studied (for example, see Patent Document 3).
  • a pigment and a surfactant as a dispersant are mixed in water and then finely dispersed with an attritor or a mill machine together with glass beads, zirconia beads, titania beads, or stainless steel balls, etc., are used as a colorant. It has been. Then, this colorant is diluted with a reducer containing an emulsion resin for fixing the pigment, a pigment ink is prepared, adhered to the fiber by an ink jet method, and the resin is fused by a heating roller to fix the pigment. .
  • the coloring method using pigments does not require the selection of a colorant depending on the fiber type, and does not require a complicated steam heating (steaming) process or water washing process.
  • the pigment can be fixed. However, the pigment adheres to (is on) the fiber in the form of particles in which the dye molecules are gathered, and maintains fastness such as washing fastness and friction fastness of the colored cloth (colored cloth).
  • a large amount of emulsion resin must be used as a sticking agent, and the texture of the colored cloth becomes stiff. For example, when the colored cloth is a garment, the quality as a garment is inferior to a colored cloth dyed with a dye. Is.
  • the emulsion resin is dried due to the volatilization of water, the pigment ink is thickened, and a phenomenon such as clogging of the ink jet printer is likely to occur, resulting in poor workability.
  • Patent Document 4 describes that a water-soluble fixing agent and a crosslinking agent are added to an ink-jet ink containing a pigment in an ink-jet printing method using a pigment.
  • Patent Document 5 describes an ink-jet ink containing a polymer having a specific structure in which a specific dye is linked to a polymer skeleton.
  • Patent Document 6 describes an ink-jet ink containing polyurethane having a colorant structure.
  • Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2002-348502 Japanese Patent Laid-Open No. 10-58638 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-37700 Japanese Patent No. 5837765 Japan Special Table 2004-534106 Japan Special Table 2002-509957
  • coloring with dyes is excellent in the quality (texture) and fastness of the colored cloth, but it is necessary to select dyes depending on the fiber type, and it is necessary to apply printing paste and wash with water.
  • problems such as complicated problems, problems that require equipment, and inferior environmental loads such as waste water and waste materials.
  • coloring with pigments does not require the selection of dyes based on the fiber type, and the process is simple, but has problems in workability such as clogging of ink jet printers due to thickening of ink, and coloring cloth
  • a problem that many of them are inferior in quality (texture).
  • a colored fabric colored with a pigment is inferior in washing resistance, sweat resistance, friction resistance, and dry cleaning resistance. Further, even when the ink jet textile printing method described in Patent Document 4 is used, the above problem still cannot be solved.
  • the object of the present invention is to be able to dye various types of fabrics, do not require application of printing paste and washing with water, have a low environmental load, have no problem in workability, and have a good image quality.
  • An inkjet printing method and a colored cloth manufacturing method that are excellent in sharpness and fastness (washing resistance, sweat resistance, friction resistance, and dry cleaning resistance) and excellent in quality (texture) of the colored cloth. It is to provide.
  • Another problem of the present invention is that various kinds of fabrics can be dyed, printing paste application and washing with water are unnecessary, there is little environmental load, there is no problem in workability, and sharpness and fastness.
  • Ink jet ink that can provide a colored cloth with excellent images and quality (texture) excellent in (washing resistance, sweat resistance, friction resistance, and dry cleaning resistance), an ink cartridge filled with the ink jet ink, And providing a colored fabric.
  • the inventors of the present invention have made extensive studies to solve the above-mentioned problems, and various methods are used for printing on a fabric by an inkjet method using an aqueous dispersion of a dye polymer having a repeating unit containing a structure derived from a dye. It has been found that various types of fabrics can be dyed, application of printing paste and washing with water are unnecessary, there is little environmental load, there is no problem in workability, and an excellent quality colored fabric can be obtained. In addition to the dye polymer, it has been found that fastness such as washing resistance, sweat resistance, friction resistance, and dry cleaning resistance of the resulting image is remarkably improved by using a block isocyanate-based crosslinking agent in combination. It was.
  • the aqueous dispersion of the dye polymer having a repeating unit containing a structure derived from the dye uses the dye polymer as an aqueous dispersion instead of an aqueous solution, so that bleeding does not occur as in the case of pigment particles, and no printing paste and washing with water are required. In addition, no waste water is generated because no washing process is required. In addition, since it can be directly printed on the fabric, waste such as transfer paper is not generated. Since the emulsion resin as the fixing agent is not used unlike the pigment ink, the viscosity of the ink is not increased and the workability is excellent.
  • the dye polymer is integrated with the fiber at the molecular level so as to cover the surface of the fiber regardless of the fiber type. For this reason, it is thought that the cloth which consists of various kinds of fibers can be dyed, and the colored cloth of the excellent quality is obtained.
  • the dye polymer when a blocked isocyanate crosslinking agent is used in combination, the blocking group of the blocked isocyanate crosslinking agent is eliminated by performing heat treatment, and crosslinked with the fiber of the dye polymer or fabric. It is considered that a cross-linked hydrophobic film is formed, and the fastness of the image to water or the like is improved.
  • An inkjet printing method comprising the following steps (C) and (D).
  • ⁇ 4> The inkjet printing method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the temperature of the heat treatment in the step (D) is 50 ° C. or higher and lower than 250 ° C.
  • ⁇ 5> The inkjet printing method according to ⁇ 1> or ⁇ 3>, wherein the content of the blocked isocyanate crosslinking agent in the step (A) is 0.05 to 20% by mass with respect to the total amount of the aqueous treatment liquid.
  • ⁇ 6> The inkjet printing method according to ⁇ 2>, wherein the content of the blocked isocyanate crosslinking agent in the step (C) is 0.05 to 20% by mass with respect to the total amount of the inkjet ink.
  • ⁇ 7> Any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the group that reacts with the isocyanate group of the dye polymer (P) is a hydroxyl group, a substituted or unsubstituted amino group, a carboxyl group, or a substituted or unsubstituted carbamoyl group
  • the group that reacts with the isocyanate group of the dye polymer (P) is a hydroxyl group, a substituted or unsubstituted amino group, a carboxyl group, or a substituted or unsubstituted carbamoyl group.
  • the blocked isocyanate crosslinking agent is a compound obtained by blocking a trimethylpropane adduct or isocyanurate of hexamethylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, or dicyclohexylmethane diisocyanate with a protecting group.
  • the ink-jet printing method according to any one of 7>.
  • the isocyanate is blocked by at least one protecting group selected from diethyl malonate, diisopropylamine, 1,2,4-triazole, 3,5-dimethylpyrazole, and 2-butanone oxime.
  • the ink-jet printing method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, which is a compound.
  • ⁇ 10> The manufacturing method of the colored cloth containing following process (A), (B), and (D).
  • the manufacturing method of the colored cloth including the following process (C) and (D).
  • a colored cloth having an image containing a cured product of an isocyanate-based crosslinking agent and a dye polymer (P) having a repeating unit containing a structure derived from a dye on at least a part of the surface of the cloth.
  • the present invention it is possible to dye various types of fabrics, there is no need to apply printing paste and washing with water, there is little environmental load, there is no problem in workability, and the sharpness and fastness of the resulting image are obtained. It is possible to provide an inkjet printing method and a colored fabric manufacturing method that are excellent in (washing resistance, sweat resistance, friction resistance, and dry cleaning resistance) and excellent in quality (texture) of the colored fabric. .
  • various types of fabrics can be dyed, printing paste application and washing with water are unnecessary, there is little environmental load, there is no problem in workability, and sharpness and fastness (resistance)
  • Inkjet ink, ink cartridge filled with inkjet ink, and coloring that can provide an image excellent in washability, sweat resistance, friction resistance, and dry cleaning resistance) and a colored cloth excellent in quality (texture) Cloth can be provided.
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • “(meth) acrylate” represents at least one of acrylate and methacrylate
  • “(meth) acryl” represents at least one of acryl and methacryl
  • “(meth) acryloyl” represents at least acryloyl and methacryloyl. Represents a kind.
  • the inkjet textile printing method of the present invention is An inkjet printing method (first embodiment) including the following steps (A), (B), and (D), or an inkjet printing method (second embodiment) including the following steps (C) and (D). .
  • the step (A) of the first aspect is a step of applying an aqueous treatment liquid containing a blocked isocyanate crosslinking agent to the fabric.
  • a method for applying the aqueous treatment liquid is not particularly limited, and examples thereof include a coating method, a padding method, an ink jet method, a spray method, and a screen printing method.
  • the amount of the aqueous treatment liquid applied to the fabric varies depending on the material and thickness of the fabric, the amount of ink in the subsequent step (B), and the like. It is preferable to apply at a drawing ratio of 50 to 90%.
  • the step (B) of the first embodiment is a step of applying an inkjet ink containing an aqueous dispersion of the dye polymer (P) to the fabric by an inkjet method.
  • the order in which the step (A) and the step (B) are performed is not particularly limited, the step (A) may be performed first, the step (B) may be performed later, and the step (B) may be performed. It may be performed first and step (A) may be performed later, or step (A) and step (B) may be performed simultaneously.
  • the step (C) of the second aspect is a step of applying an inkjet ink containing a blocked isocyanate-based crosslinking agent and an aqueous dispersion of the dye polymer (P) to the fabric by an inkjet method.
  • a fabric drying step may be provided if necessary. Drying is preferably performed at less than 40 ° C., and the drying time is not particularly limited.
  • Step (D) of the first and second embodiments is a heat treatment step.
  • the step (D) is preferably performed after the step (C) of the second embodiment.
  • the temperature of the heat treatment in the step (D) is preferably 50 ° C. or higher and lower than 250 ° C., more preferably 70 to 230 ° C., and further preferably 90 to 210 ° C.
  • the heat treatment time is preferably 30 seconds to 10 minutes, and more preferably 1 minute to 5 minutes. By setting it as the said range, the damage to a fabric can be minimized, productivity can also be ensured, and a crosslinking reaction can be sufficiently advanced.
  • the isocyanate group generated by the elimination of the blocking group of the blocked isocyanate crosslinking agent reacts to crosslink the fabric fiber and the dye polymer (P), or the dye polymer (P).
  • a hydrophobic film is formed, the dye polymer (P) is more integrated with the fiber, and the washing resistance, friction resistance, sweat resistance, and dry resistance of the image applied to the fabric are not impaired.
  • cleaning properties and the like can be further imparted.
  • the dye polymer particles can be melted (or softened), and the adhesion to the fibers can be increased (that is, the dye polymer particles can be melt-dyed by heat treatment).
  • the dye polymer is preferably melted at 230 ° C.
  • the dye polymer melts at a specific temperature can be confirmed by raising the temperature of the dye polymer to a specific temperature at 10 ° C./min with a melting point measuring instrument and visually checking the state of the dye polymer.
  • the fabric (colored fabric) colored by the ink jet printing method of the first embodiment and the second embodiment is excellent in the softness and fastness of the texture, but if necessary, the entire surface is padded with a post-treatment agent. By doing so, it is possible to obtain a colored fabric with further improved softness and fastness (particularly friction resistance) of the texture.
  • Post-treatment agents for the purpose of softening include cationic surfactants, anionic surfactants, nonionic surfactants, dimethyl silicone oil, amino silicone oil, carboxy modified silicone oil, hydroxy modified silicone oil, fatty acid , Fatty acid amide, mineral oil, vegetable oil, animal oil, plasticizer and the like.
  • a post-treatment agent for improving the smoothness of the colored fabric surface metal soap, paraffin wax, carnauba wax, microstalline wax, dimethyl silicone oil, amino silicone oil, carboxy modified silicone oil, hydroxy modified silicone oil, etc. Is mentioned.
  • these post-treatment agents are emulsified, thermally emulsified, or dispersed in a water solvent by stirring with a mixer, and a colored cloth is dipped, dried with mangles, dried and heat treated.
  • the friction resistance of a colored cloth can be improved by mix
  • the blending amount with respect to the post-treatment agent is preferably less than 5%, which is preferable because the softness of the texture of the colored fabric is not easily impaired.
  • the resin emulsion blended into the post-treatment agent as a sticking agent is not particularly limited, but is an acrylic ester resin emulsion, a urethane resin emulsion, an ethylene / vinyl acetate copolymer resin (EVA resin) emulsion, a silicone / acrylic resin emulsion.
  • Polyester resin emulsion or the like can be used, and in order to soften the texture of the colored cloth, the glass transition point of these resin emulsions is preferably 0 ° C. or lower.
  • the second embodiment is particularly preferable from the viewpoint of productivity.
  • a block isocyanate type crosslinking agent has a function as a connection material which joins the textile fiber and dye polymer (P), or dye polymer (P).
  • the blocked isocyanate crosslinking agent has a blocked isocyanate group formed by bonding a protective group (block group) with an isocyanate group, and a plurality of blocked isocyanate groups exist via a linking group.
  • the blocked isocyanate crosslinking agent is obtained by reacting an isocyanate compound having an isocyanate group with a protective agent for forming a protective group.
  • the isocyanate compound has a plurality of isocyanate groups via a linking group.
  • the linking group include those in which one or more of silicon atoms, oxygen atoms and carbon atoms are bonded, and among these, hydrocarbons formed by bonding carbon atoms and hydrogen atoms are particularly preferable. Those are preferred.
  • examples of the linking group include a branched structure, a cyclic structure, and a linear structure. Among these, a linear structure is preferable.
  • examples of the linear hydrocarbon structure include saturated hydrocarbons and unsaturated hydrocarbons, but saturated hydrocarbons are preferable, and the number of carbon atoms is preferably 2 or more and 6 or less.
  • the isocyanate group is represented by —NCO.
  • the isocyanate group is preferably bonded to both ends of the linking group.
  • isocyanate compounds include hexamethylene diisocyanate (HDI), tetramethylene diisocyanate, octamethylene diisocyanate, tolylene diisocyanate (TDI), xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, and dicyclohexane.
  • HDI hexamethylene diisocyanate
  • TDI tolylene diisocyanate
  • xylylene diisocyanate hydrogenated xylylene diisocyanate
  • dicyclohexane examples include hexylmethane diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate (MDI), 4,4′-methylenebis [cyclohexyl isocyanate] (hydrogenated MDI), isophorone diisocyanate (IPDI), and the like.
  • the isocyanate compound may form a TMP (trimethylolpropane) adduct or isocyanurate.
  • the protecting group has a function of protecting the isocyanate group.
  • a blocked isocyanate crosslinking agent-containing liquid an aqueous treatment liquid containing a blocked isocyanate crosslinking agent or an inkjet ink containing a blocked isocyanate crosslinking agent (hereinafter collectively referred to as a blocked isocyanate crosslinking agent-containing liquid) before being applied to the fabric. It is possible to prevent the isocyanate group from contributing to an unintended reaction. For example, when the blocked isocyanate-based crosslinking agent-containing liquid is stored, the bond between the isocyanate group and the protective group is cleaved, and the isocyanate compounds undergo a crosslinking reaction via the isocyanate group. Can be prevented.
  • the protective group is preferably a group that breaks the bond with the isocyanate group when heated.
  • the blocked isocyanate group can be stably present during storage of the blocked isocyanate-containing crosslinking agent-containing liquid, and on the other hand, when necessary, the crosslinking reaction can be suitably advanced.
  • a protective agent for forming a protective group for example, carboxylic acid is preferably used. Further, the protective agent preferably has a hydroxyl group. Thereby, the affinity to the water in the blocked isocyanate type crosslinking agent containing liquid of a blocked isocyanate type crosslinking agent can be improved.
  • the number of hydroxyl groups in one molecule of the protective agent is not particularly limited, but is more preferably 2 or more and 4 or less.
  • the carboxylic acid having two or more hydroxyl groups include dimethylolpropionic acid, glyceric acid, dihydroxymonocarboxylic acid such as 8,9-dihydroxyoctadecanoic acid, tartaric acid, tetrahydroxysuccinic acid, 1,2-dihydroxy-1 , 1,2-ethanetricarboxylic acid, and the like.
  • dimethylolpropionic acid or glyceric acid is more preferable.
  • protective agents include phenolic compounds, alcohol compounds, active methylene compounds, mercaptan compounds, acid amide compounds, acid imide compounds, imidazole compounds, urea compounds, oxime compounds, and amine compounds.
  • Preferred examples include compounds and imide compounds.
  • Specific examples include, for example, phenol, cresol, ethylphenol, butylphenol, 2-hydroxypyridine, butyl cellosolve, propylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol, benzyl alcohol, methanol, ethanol, 2-ethylhexanol, dimethyl malonate, diethyl malonate , Methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, acetylacetone, butyl mercaptan, dodecyl mercaptan, acetanilide, acetic acid amide, ⁇ -caprolactam, ⁇ -valerolactam, ⁇ -butyrolactam, succinimide, maleic imide, imidazole, 2-methylimidazole, Urea, thiourea, ethylene urea, formaldehyde oxime, acetoald oxime, acetone oxime, methyl ethyl ketoxime,
  • the blocked isocyanate crosslinking agent is preferably a compound obtained by blocking a trimethylpropane adduct or isocyanurate of hexamethylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, or dicyclohexylmethane diisocyanate with a protective group.
  • isocyanate is formed by at least one protective group selected from diethyl malonate, diisopropylamine, 1,2,4-triazole, 3,5-dimethylpyrazole, and 2-butanone oxime.
  • a blocked compound is preferred.
  • the block isocyanate-based crosslinking agent preferably has a hydrophilic group and is a self-dispersed or forcedly emulsified dispersion in water or a water-soluble one. Thereby, discharge can be stably performed particularly in the step (C).
  • block isocyanate crosslinking agents may be used, such as Meikanate CX, TP-10, DM-35HC, SU-268A, NBP-211 (all of which are Meisei Chemical Co., Ltd.) Product name).
  • the aqueous treatment liquid containing a blocked isocyanate crosslinking agent preferably contains at least the blocked isocyanate crosslinking agent and water.
  • water By containing water, each material contained in the aqueous treatment liquid can be uniformly dispersed or dissolved, and the fabric to which the aqueous treatment liquid is applied can be quickly dried. Furthermore, since generation
  • water include pure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, and distilled water, or ultrapure water.
  • the use of water sterilized by ultraviolet irradiation or addition of hydrogen peroxide is preferable because generation of mold and bacteria can be prevented when the aqueous treatment liquid is stored.
  • the content of the blocked isocyanate-based crosslinking agent in the aqueous treatment liquid is preferably 0.05 to 20% by mass, more preferably 0.1 to 15% by mass with respect to the total amount of the aqueous treatment liquid. More preferably, it is 0.5 to 10% by mass. By setting it as the said range, a texture and dyeing fastness can be made compatible.
  • the water content of the aqueous treatment liquid is preferably 60 to 99% by mass, more preferably 65 to 97% by mass, and 70 to 95% by mass with respect to the total amount of the aqueous treatment liquid. Further preferred.
  • the aqueous treatment liquid may contain other components.
  • other components include an aqueous organic solvent, a humectant, a pH adjuster, a chelating agent, a surfactant, a reduction inhibitor, a preservative, and a penetrating agent.
  • an aqueous organic solvent the solvent as described in [B] aqueous organic solvent which can be contained in the aqueous dispersion of the below-mentioned dye polymer (P) can be mentioned.
  • the humectant include pepperine, ceramide, hyaluronic acid, glycerin, polyglycerin, urea and the like, and one or more of these can be used in combination.
  • the aqueous treatment liquid contains the other components, the content of the other components in the aqueous treatment liquid is preferably 30% by mass or less, and more preferably 20% by mass or less.
  • the dye polymer (P) used in the present invention is a dye polymer having a repeating unit containing a structure derived from a dye and a group that reacts with an isocyanate group, and a structure derived from an arbitrary dye as a repeating unit. It is a pigment multimer containing.
  • the dye polymer may be a linear polymer or a network polymer. When the dye polymer is a linear polymer, the structure derived from the dye may be included in the main chain of the polymer, or may be included in the side chain.
  • the structure derived from a dye is a group (dye residue) formed by removing one or more arbitrary hydrogen atoms from an organic compound used as a dye, preferably 1 arbitrary hydrogen atom from an organic compound used as a dye. It is a group formed by removing one or two.
  • a structure derived from a dye a structure derived from a dye as classified by a color index (abbreviation “CI”), or an arbitrary substituent within the scope of the effect of the present invention in the structure
  • CI color index
  • a structure in which is substituted, or a structure in which an arbitrary substituent is removed from the structure within a range where the effects of the present invention are obtained is preferable.
  • Examples of structures derived from dyes include azo dyes (monoazo dyes, disazo dyes, trisazo dyes, polyazo dyes), stilbene dyes, carotenoid dyes, diarylmethane dyes, triarylmethane dyes, xanthene dyes, acridine dyes, quinoline dyes, Examples include methine dyes, aniline dyes, indamine dyes, indophenol dyes, azine dyes, oxazine dyes, thiazine dyes, anthraquinone dyes, indigo dyes, quinophthalone dyes, and phthalocyanine dyes.
  • the structure derived from the dye in the present invention is not limited to the structure that is commercially available as a dye. It is only necessary to have a structure known to be usable as a dye, such as the above azo dye and stilbene dye. For example, the structure which changed these other substituents etc. leaving these structures from the commercially available dye is also contained.
  • the dye may be a water-soluble dye or a water-insoluble dye, but it may be a water-insoluble dye from the viewpoint of water resistance and washing resistance of the dye polymer. preferable. Moreover, it is preferable that it is a dye which does not have ionic groups, such as a carboxyl group, a sulfo group, a phosphoric acid group, these salts, and an ammonium group. Such a dye is not particularly limited. For example, a water-insoluble dye such as a disperse dye may be used, or a dye structure in which an ionic group is removed from a water-soluble dye may be used.
  • the dye polymer (P) a polymer containing a structure derived from a dye in the side chain is particularly preferably used. Although it does not specifically limit as a polymer which comprises the principal chain in the polymer containing the structure derived from a dye in a side chain, An acrylic polymer, a urethane polymer, or a styrene polymer is used preferably.
  • the acrylic polymer in the present invention is a polymer having at least one type of repeating unit from the group consisting of repeating units derived from (meth) acrylic acid and repeating units derived from (meth) acrylic acid esters.
  • the urethane polymer in the present invention is a polymer having a urethane bond, and is a compound having two or more hydroxyl groups (for example, a diol compound) and a compound having two or more isocyanate groups. It is formed by a polymerization reaction of (for example, a diisocyanate compound).
  • the styrene polymer in this invention means the polymer which has a repeating unit derived from styrene.
  • a method of introducing a repeating unit containing a structure derived from a dye is arbitrary, and a polymer may be obtained by polymerizing or copolymerizing a polymerizable dye monomer. After the formation, a structure derived from a dye may be introduced by a polymer reaction or the like.
  • the dye polymer (P) is preferably a dye polymer including a repeating unit represented by the following general formula (1) as a repeating unit including a structure derived from a dye.
  • X 1 represents a linking group
  • L 1 represents a single bond or a divalent linking group
  • D 1 represents a dye residue obtained by removing one arbitrary hydrogen atom from a dye.
  • X 1 represents a linking group.
  • X 1 is preferably a linking group formed by polymerization, and preferably a portion corresponding to the main chain formed by the polymerization reaction. That is, X 1 is preferably a partial structure of the polymer main chain.
  • Examples of X 1 include a linking group formed by polymerizing a substituted or unsubstituted unsaturated ethylene group, a linking group formed by ring-opening polymerization of a cyclic ether, and the like. Preferably, an unsaturated ethylene group is polymerized.
  • the repeating unit represented by the general formula (1) is preferably a repeating unit represented by any one of the following general formulas (1-1) to (1-7). It is more preferable that it is the repeating unit represented by these.
  • R X1 to R X21 each represents a hydrogen atom or a substituent
  • L 1 represents a single bond or a divalent linking group
  • D 1 represents an arbitrary one from a dye.
  • the substituent is preferably an alkyl group, a halogen atom, a hydroxyl group, a carboxyl group, or a group formed by a combination thereof, more preferably an alkyl group. More preferably, it is a methyl group.
  • R X1 , R X6 , R X13 , R X16 , and R X19 preferably represent a hydrogen atom, a methyl group, a trifluoromethyl group, a carboxymethyl group, a hydroxymethyl group, or a methyloxymethyl group, and a hydrogen atom or methyl More preferably it represents a group.
  • R X2 , R X3 , R X4 , R X5 , R X7 , R X8 , R X9 , R X10 , R X11 , R X12 , R X14 , R X15 , R X17 , R X18 , R X20 , and R X21 It preferably represents an atom or a carboxyl group, and more preferably represents a hydrogen atom.
  • L 1 represents a single bond or a divalent linking group.
  • the divalent linking group in the case where L 1 represents a divalent linking group is not particularly limited as long as the effects of the present invention can be obtained, but it is a substituted or unsubstituted straight chain having 1 to 30 carbon atoms, Branched or cyclic alkylene group (for example, methylene group, ethylene group, trimethylene group, propylene group, butylene group, etc.), substituted or unsubstituted arylene group having 6 to 30 carbon atoms (for example, phenylene group, naphthalene group, etc.), substituted Or an unsubstituted heterocyclic linking group, —CH ⁇ CH—, —O—, —S—, —NR— (R represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group), —C.
  • a linking group formed by linking two or more of these are preferably used.
  • a linking group represented by any of the following general formulas (2) to (7) is preferably used.
  • L 1 represents a divalent linking group
  • the divalent linking group may have a substituent (for example, an alkyl group, an aryl group, a hydroxyl group, an acyloxy group, etc.).
  • one of * 1 and * 2 is X 1 in general formula (1) or carbon atom of the polymer main chain in general formulas (1-1) to (1-7) Alternatively, it represents a position bonded to a nitrogen atom, and the other represents a position bonded to D 1 in the general formulas (1) and (1-1) to (1-7).
  • R 3 represents a substituent.
  • k represents an integer of 0 to 4.
  • R 3 When k is 2 or more, R 3 may be the same or different.
  • R 2 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group.
  • R 3 represents a substituent. k represents an integer of 0 to 4. When k is 2 or more, R 3 may be the same or different.
  • R 2 represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group.
  • R 3 represents a substituent. k represents an integer of 0 to 4. When k is 2 or more, R 3 may be the same or different.
  • R 51 and R 52 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • t represents an integer of 1 to 10.
  • R 61 , R 62 , R 63 and R 64 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • u and v each independently represents an integer of 1 to 10.
  • u R 61 and R 62 may be the same or different.
  • the v R 63 and R 64 may be the same or different.
  • R 71 , R 72 and R 73 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • w represents an integer of 1 to 10.
  • Each of w R 71 and R 72 may be the same or different.
  • Examples of the alkyl group, aryl group, or heterocyclic group in the case where R 2 in the general formula (3) represents an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group include alkyls described in the substituent group A described later. A group, an aryl group, or a heterocyclic group.
  • Examples of the substituent represented by R 3 in the general formulas (2) to (4) include a substituent selected from the substituent group A described later.
  • Examples of the substituent when R 51 and R 52 in the general formula (5) represent a substituent include a substituent selected from the substituent group A described later.
  • R 51 and R 52 preferably each independently represent a hydrogen atom or a hydroxyl group.
  • t is preferably an integer of 1 to 5, and more preferably an integer of 1 to 3.
  • substituent in the case where R 61 , R 62 , R 63 and R 64 in the general formula (6) represent a substituent include a substituent selected from the substituent group A described later.
  • R 61 , R 62 , R 63 and R 64 each independently preferably represent a hydrogen atom or a hydroxyl group, more preferably a hydrogen atom.
  • u and v are each independently preferably an integer of 1 to 5, and more preferably an integer of 1 to 3.
  • substituent when R 71 , R 72 and R 73 in the general formula (7) represent a substituent include a substituent selected from the substituent group A described later.
  • R 71 , R 72 and R 73 each independently preferably represent a hydrogen atom or a hydroxyl group, and more preferably represent a hydrogen atom.
  • w is preferably an integer of 1 to 5, and more preferably an integer of 1 to 3.
  • D 1 represents a dye residue obtained by removing one arbitrary hydrogen atom from a dye.
  • D 1 is not limited as long as it exhibits the effects of the present invention, but represents a dye residue obtained by removing one hydrogen atom from a dye represented by any one of the following general formulas (M1) to (M4). More preferably.
  • general formula (M2) and (M3) shall also include each resonance structure.
  • R 101 to R 110 each independently represents a hydrogen atom or a substituent.
  • R 201 to R 215 each independently represent a hydrogen atom or a substituent
  • X 201 represents a monovalent anion
  • n 201 represents 0 or 1.
  • R 301 to R 317 each independently represent a hydrogen atom or a substituent, X 301 represents a monovalent anion, and n 301 represents 0 or 1.
  • R 401 to R 407 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • R 407 represents a substituent examples include a substituent selected from the following substituent group A.
  • Substituent group A The substituents included in Substituent Group A are shown below.
  • a halogen atom for example, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom
  • an alkyl group preferably a C1-C48, more preferably a C1-C24 linear, branched or cyclic alkyl group, Methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, t-butyl, pentyl, hexyl, heptyl, octyl, 2-ethylhexyl, dodecyl, hexadecyl, cyclopropyl, cyclopentyl, A cyclohexyl group, a 1-norbornyl group, a 1-adamantyl group), an alkenyl group (preferably an alkenyl group having 2 to 48 carbon atoms, more preferably 2 to 18 carbon atoms
  • a heterocyclic amino group such as a 4-pyridylamino group, a carbonamido group (preferably a carbonamido group having 2 to 48 carbon atoms, more preferably 2 to 24 carbon atoms such as an acetamide group, a benzamide group, a tetradecanamide group, Pivaloylamide group, cyclohexaneamide group), ureido group (preferably ureido group having 1 to 32 carbon atoms, more preferably 1 to 24 carbon atoms, such as ureido group, N, N-dimethylureido group, N-phenylureido group) ),
  • An imide group preferably an imide group having 36 or less carbon atoms, more preferably 24 or less carbon atoms, such as N— A succinimide group, N-phthalimido group
  • an alkoxycarbonylamino group preferably a linear, branched or cyclic alkoxycarbonylamino group having 2
  • a sulfinyl group for example, dodecanesulfinyl group), an arylsulfinyl group (preferably an arylsulfinyl group having 6 to 32 carbon atoms, more preferably an arylsulfinyl group having 6 to 24 carbon atoms, for example, a phenylsulfinyl group), an alkylsulfonyl group (preferably C1-C48, more preferably C1-C24 linear, branched, or cyclic alkylsulfonyl Group, for example, methylsulfonyl group, ethylsulfonyl group, propylsulfonyl group, butylsulfonyl group, isopropylsulfonyl group, 2-ethylhexylsulfonyl group, hexadecylsulfonyl group, octylsulfonyl group,
  • sulfamoyl groups include, for example, sulfamoyl group, N, N-dipropylsulfamoyl group, N-ethyl-N-dodecylsulfamoyl group, N-ethyl-N-phenylsulfamoyl group, N-cyclohexylsulfa Moyl group ), Sulfo group, phosphonyl group (preferably phosphonyl group having 1 to 32 carbon atoms, more preferably 1 to 24 carbon atoms, such as phenoxyphosphonyl group, octyloxyphosphonyl group, phenylphosphonyl group), phosphinoyl An amino group (preferably a phosphinoylamino group having 1 to 32 carbon atoms, more preferably 1 to 24 carbon atoms, such as a diethoxyphosphinoylamino group or a dioctyloxyphosphino
  • R 407 represents a substituent
  • the substituent may further have a substituent when the substituent is a substitutable group, and the substituent is a substituent selected from the above substituent group A. Group, and when it has two or more substituents, these substituents may be the same or different.
  • substituents When 401 to R 407 represent a substituent, at least two of the substituents may be bonded to each other to form a 5-membered, 6-membered, or 7-membered saturated ring, or an unsaturated ring.
  • the formed 5-membered, 6-membered, and 7-membered rings are further substitutable groups, they may further have a substituent, and the substituent is selected from the above substituent group A.
  • substituent When the substituent is substituted with two or more substituents, these substituents may be the same or different.
  • R 101 in the general formula (M1) is preferably a hydrogen atom or a hydroxyl group, and more preferably a hydroxyl group.
  • R 102 in formula (M1) is preferably a hydrogen atom, a halogen atom, a carboxyl group, or an alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom, a halogen atom, or a carboxyl group, particularly preferably. Is a hydrogen atom, a bromine atom, or a carboxyl group.
  • R 104 in formula (M1) is preferably a hydrogen atom or a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom or a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 12 carbon atoms. And particularly preferably an unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • R 108 in the general formula (M1) is preferably a hydrogen atom, a halogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a carboxyl group, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group having 2 to 20 carbon atoms, A substituted or unsubstituted carbamoyl group is represented.
  • R 103 , R 105 and R 106 in the general formula (M1) are preferably each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted carbon number 6 to 10
  • R 107 , R 109 and R 110 in the general formula (M1) are preferably each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted carbon number 6 to 10
  • Atom chlorine atom, bromine atom.
  • R 201 , R 205 , R 206 and R 210 in formula (M2) are preferably each independently a hydrogen atom, a halogen atom or a hydroxyl group, more preferably a hydrogen atom.
  • R 202 and R 209 in the general formula (M2) are preferably each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, or a sulfo group, more preferably a hydrogen atom or a sulfo group, and particularly preferably hydrogen. Is an atom.
  • R 203 , R 204 , R 207 and R 208 in the general formula (M2) are preferably each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted carbon number of 6
  • R 211 in the general formula (M2) is preferably a carboxylate group (—CO 2 ⁇ ), a sulfonate group (—SO 3 ⁇ ), a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group, a substituted or unsubstituted carbamoyl group, substituted or An unsubstituted sulfamoyl group, more preferably a sulfonate group, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group, a substituted or unsubstituted carbamoyl group, a substituted or unsubstituted sulfamoyl group, particularly preferably a sulfonate group or an alkoxycarbonyl group.
  • R 212 , R 213 , R 214 , and R 215 in formula (M2) are preferably each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, a carboxyl group, Substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group, substituted or unsubstituted carbamoyl group, sulfo group, substituted or unsubstituted sulfamoyl group, substituted or unsubstituted amino group, more preferably each independently a hydrogen atom, halogen atom, A carboxyl group, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group, a substituted or unsubstituted carbamoyl group, a sulfo group, a substituted or unsubstituted sulfamoyl group, a substitute
  • R 214 and R 215 in formula (M2) are also preferably bonded to each other to form a ring.
  • X 201 in the general formula (M2) is preferably a chlorine ion, an acetate ion, a triflate ion, a tetrafluoroborate ion, a tetrakis (pentafluorophenyl) borate ion, a perchlorate ion, or a bis (trifluoromethanesulfonyl) imide anion. More preferred are tetrakis (pentafluorophenyl) borate ion and bis (trifluoromethanesulfonyl) imide anion.
  • N201 in the general formula (M2) is preferably 0 or 1, more preferably 0.
  • R 301 , R 302 , R 305 , R 306 , R 307 , R 308 , R 311 , R 312 are preferably each independently a hydrogen atom, substituted or unsubstituted C 1-20.
  • R 303 , R 304 , R 309 and R 310 in the general formula (M3) are preferably each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted carbon number 6 to 20 represents an aryl group, more preferably a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 20 carbon atoms, particularly preferably a hydrogen atom or carbon.
  • R 313 in the general formula (M3) is preferably a carboxylate group, a sulfonate group, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group, a substituted or unsubstituted carbamoyl group, or a substituted or unsubstituted sulfamoyl group, more preferably A sulfonate group, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group, a substituted or unsubstituted carbamoyl group, and a substituted or unsubstituted sulfamoyl group, particularly preferably a sulfonate group and an alkoxycarbonyl group.
  • R 314 in the general formula (M3) is preferably a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a sulfo group, a carboxyl group, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and more preferably a hydrogen atom, a halogen atom An atom or a hydroxyl group, particularly preferably a hydrogen atom.
  • R 315 in formula (M3) is preferably a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted amino group, a carboxyl group, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group, a substituted or unsubstituted carbamoyl group, a sulfo group, substituted or unsubstituted A sulfamoyl group and a hydroxyl group, more preferably a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted amino group, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group, a substituted or unsubstituted carbamoyl group, a substituted or unsubstituted sulfamoyl group, Particularly preferred are a substituted or unsubstituted amino group and a substituted or unsubstituted sulfamoyl group.
  • R 316 and R 317 in formula (M3) are preferably each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 20 carbon atoms, hydroxyl Group, a halogen atom, more preferably a hydrogen atom, a halogen atom, or a hydroxyl group, and particularly preferably a hydrogen atom.
  • R 316 and R 317 in formula (M3) are also preferably bonded to each other to form a ring.
  • X 301 in the general formula (M3) is preferably a chlorine ion, an acetate ion, a triflate ion, a tetrafluoroborate ion, a tetrakis (pentafluorophenyl) borate ion, a perchlorate ion, or a bis (trifluoromethanesulfonyl) imide anion. More preferred are tetrakis (pentafluorophenyl) borate ion and bis (trifluoromethanesulfonyl) imide anion.
  • N301 in the general formula (M3) is preferably 0 or 1, more preferably 0.
  • R 401 in formula (M4) is preferably a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted acyl group. More preferably, it is a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, and particularly preferably a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 16 carbon atoms.
  • R 402 in formula (M4) is preferably a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted amino group, more preferably a substituted or unsubstituted amino group, and particularly preferably a substituted or unsubstituted acylamino group. .
  • R 403 , R 406 and R 407 in formula (M4) are preferably each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a hydroxyl group, a substituted or unsubstituted carbon number of 1
  • R 404 and R 405 in formula (M4) are preferably a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, or a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 20 carbon atoms, and more preferably Is a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, particularly preferably a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms.
  • the dye represented by the general formula (M1), the dye represented by the general formula (M2), the dye represented by the general formula (M3), and the dye represented by the general formula (M4) are conventionally known methods.
  • Japanese Patent Publication No. 7-49583, Japanese Patent Publication No. 5-5257, Japanese Patent No. 5715380, WO2010 / 110199, WO2015 / 016265, etc. The synthesis method is specifically illustrated in the examples.
  • the dye polymer (P) has a group that reacts with an isocyanate group.
  • the group that reacts with an isocyanate group include a hydroxyl group, a substituted or unsubstituted amino group, a carboxyl group, or a substituted or unsubstituted carbamoyl group.
  • An acylamino group is mentioned as a substituted amino group.
  • a hydroxyl group or an amino group is preferable as the group that reacts with an isocyanate group, and a hydroxyl group is more preferable.
  • the dye polymer (P) since the dye polymer (P) is used in a state of being dispersed in water, the dye polymer (P) has an optimum molecular weight range with respect to dispersibility. Re-aggregation hardly occurs. On the other hand, it is difficult to dissolve in water and an aqueous organic solvent as long as it is at least the lower limit of the optimum molecular weight range.
  • the weight average molecular weight of the dye polymer (P) can be calculated from gel permeation chromatography (GPC) measurement.
  • GPC gel permeation chromatography
  • GPC is HLC-8220GPC (manufactured by Tosoh Corporation), and the column is measured with TSKgel SuperHZM-H, TSKgel SuperHZ4000, TSKgel SuperHZ200 (manufactured by Tosoh Corporation), and the number average molecular weight. was calculated by polystyrene conversion.
  • the carrier may be appropriately selected, but NMP (N-methylpyrrolidone) was used as long as it was soluble.
  • the dye polymer (P) has only to have a repeating unit including a structure derived from a dye and a group that reacts with an isocyanate group as an essential structure, but from the viewpoint of dispersibility in water, a hydrophobic group (electric A repeating unit containing at least one of an electrically neutral non-polar group having a low affinity for water and an ionic group (an electrically ionic polar group having a high affinity for water) More preferably, is introduced.
  • the molecular structure of the dye polymer (P) may be either linear or branched, may be random, alternating, periodic, or block, and may be a graft polymer designed with a trunk and branch structure. .
  • the dye polymer (P) As a method for forming the dye polymer (P), a method such as so-called copolymerization is preferable from the viewpoint of design flexibility.
  • the copolymer component include the following hydrophobic group-containing monomers, anionic group-containing monomers, cationic group-containing monomers, and other functional monomers.
  • the content of the repeating unit having a structure derived from the dye in the dye polymer (P) with respect to all repeating units is preferably 10 to 90% by mass, more preferably 25 to 90% by mass, and particularly preferably 50 to 90% by mass. 80% by mass. If the content rate of the repeating unit which has a structure derived from dye is 10 mass% or more, the coloring power per unit mass will improve and the dyeing density to a fabric will become high. Moreover, it is easy to adjust molecular weight to an appropriate range at the time of dye polymer synthesis as it is 90 mass% or less.
  • the group that reacts with the isocyanate group in the dye polymer (P) may be contained in a repeating unit having a structure derived from a dye, or may be contained in other repeating units, and may be contained in both repeating units. May be.
  • the content of the repeating unit having a group that reacts with an isocyanate group in the dye polymer (P) with respect to all repeating units is preferably 5 to 70% by mass, more preferably 5 to 60% by mass, and still more preferably. 10 to 40% by mass.
  • the content of the group that reacts with the isocyanate group is 5% by mass or more, the interaction (crosslinking reaction) between the dye polymer (P) and the isocyanate-based crosslinking agent becomes sufficient, and the content is 70% by mass or less. It is possible to achieve both coloring power.
  • repeating units other than the repeating unit having a structure derived from a dye that can be introduced into the dye polymer (P) will be described.
  • hydrophobic group-containing monomer examples include vinyl monomers such as styrene monomers, phenyl group-containing (meth) acrylates, (meth) acrylic acid alkyl esters, alkyl vinyl ethers, (meth) acrylonitrile; Urethane group-containing vinyl monomer formed from polyisocyanate and polyol or polyamine; epoxy group-containing vinyl monomer formed from epichlorohydrin and bisphenol; polyvalent carboxylic acid and polyalcohol etc. are formed from monomers Ester group-containing vinyl monomers; silicone group-containing vinyl monomers formed from organopolysiloxanes and the like.
  • styrene benzyl methacrylate, methyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, isobornyl methacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-isocyanatoethyl methacrylate, 2-[(3,5-dimethylpyrazolyl) carbonylamino] ethyl methacrylate 2- (0- [1′-methylpropylideneamino] carboxyamino) ethyl methacrylate.
  • the ionic group includes an anionic group and a cationic group.
  • Examples of monomers that give these ionic groups include the following.
  • anionic group-containing monomer As the anionic group-containing monomer, the following unsaturated carboxylic acid monomer, unsaturated sulfonic acid monomer, unsaturated phosphoric acid monomer, or an anhydride or salt thereof can be used.
  • the unsaturated carboxylic acid monomer include (meth) acrylic acid, crotonic acid, sorbic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, monoalkyl esters of unsaturated dicarboxylic acid, and anhydrides and salts thereof. Is mentioned. Acrylic acid, methacrylic acid, 2-acryloyloxyethyl succinic acid, and 2-methacryloyloxyethyl succinic acid are preferable.
  • Examples of the unsaturated sulfonic acid monomer include styrene sulfonic acid, vinyl sulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid, sulfuric acid ester of 2-hydroxyalkyl (meth) acrylate, and salts thereof. Is mentioned.
  • Examples of the unsaturated phosphoric acid monomer include vinylphosphonic acid, phosphoric acid ester of hydroxyalkyl (meth) acrylate (2 to 6 carbon atoms), and (meth) acrylic acid alkylphosphonic acid. Styrene sulfonic acid and 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid are preferred.
  • cationic group-containing monomer As the cationic group-containing monomer, the following unsaturated amine-containing monomer, unsaturated ammonium salt-containing monomer, and the like can be used.
  • unsaturated amine-containing monomers include vinylamine, allylamine, vinylpyridine, methylvinylpyridine, N, N-dialkylaminostyrene, N, N-dialkylaminoalkyl (meth) acrylate, and dialkylaminoethyl vinyl ether. It is done.
  • the unsaturated ammonium salt-containing monomer include those obtained by quaternizing the unsaturated tertiary amine-containing monomer with a quaternizing agent.
  • other components may be contained, for example, polyethylene oxide having a hydroxyl group or an amide group without ionicity, a polyol or a hydroxyalkyl ester-containing monomer, acrylamide, hydroxyalkyl acrylate, vinyl acetate.
  • Vinyl alcohol, N-ethylmethacrylamide, N-isopropylacrylamide, N-vinylpyrrolidone and the like can be copolymerized as monomers.
  • the reactive group with the isocyanate group in the above (Y-1-1) to (Y-1-5) is a hydroxyl group in L 1 and / or a blocked isocyanate group (3,5-dimethylpyrazolylcarbonylamino group) Is an amino group produced by the partial decomposition of an isocyanate group produced by the progress of the deblocking reaction in the heat treatment step.
  • the reactive group with the isocyanate group in the above (Y-2-1) to (Y-2-5) is a hydroxyl group and / or a carboxyl group in L 1 .
  • the blocked isocyanate group (3,5-dimethylpyrazolylcarbonylamino group) undergoes a deblocking reaction by the heat treatment step.
  • the isocyanate group produced in this way is an amino group produced by partial decomposition.
  • the reactive group with the isocyanate group is a blocked isocyanate group (3,5-dimethylpyrazolylcarbonylamino group), and the deblocking reaction proceeds by a heat treatment step.
  • the isocyanate group produced in this way is an amino group produced by partial decomposition.
  • the reactive group with the isocyanate group is a hydroxyl group.
  • the aqueous dispersion of the dye polymer (P) contains at least water and [A] the dye polymer (P), and preferably contains [B] an aqueous organic solvent.
  • [C] either a low molecular surfactant or a high molecular dispersant is used in combination or not (so-called self-dispersing). It may be.
  • the above dye polymer (P) is used not in a state dissolved in water but in a state dispersed in water (water dispersion).
  • the polymer is substantially insoluble in water. Excellent.
  • the dye polymer is a polymer that is substantially insoluble in water.
  • the water-insoluble polymer is dispersed as particles, and the particle size is preferably 50 to 500 nm.
  • the polymer is not present as particles in water.
  • Water is not particularly limited, and pure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, distilled water, or ultrapure water can be used. Further, water sterilized by ultraviolet irradiation or addition of hydrogen peroxide can also be used. It is preferable to use ultrapure water as water.
  • the dye polymer (P) is water-dispersed as a property of the dye polymer (P) itself during water dispersion, or by adsorption with a low molecular surfactant or a high molecular dispersant used in combination. It is easy to become familiar (easy to get wet), and prevents electrostatic particles (repulsive force) and steric repulsion from reaggregating the fine particles of the dye polymer, and has a function of suppressing sedimentation.
  • the dye polymer (P) is in the form of particles in the aqueous dispersion.
  • the average particle diameter of the particulate dye polymer in the aqueous dispersion of the dye polymer (P) is preferably 500 nm or less, more preferably 300 nm or less, and particularly preferably 200 nm or less. Within this range, the fabric can be directly printed by the ink jet method.
  • the value measured using the particle size distribution measuring apparatus was used for the average particle diameter in this specification.
  • the content of the dye polymer (P) in the aqueous dispersion is preferably 0.1 to 40% by mass, more preferably 1 to 30% by mass, and particularly preferably 3 to 25% by mass. Within this range, a high-density colored cloth can be obtained in printing while ensuring storage stability as an inkjet ink.
  • the content of water in the aqueous dispersion is preferably 50 to 95% by mass, more preferably 55 to 90% by mass, and particularly preferably 60 to 90% by mass. Within this range, the stability of the aqueous dispersion and the ejection stability as an inkjet ink can be imparted. The stability of the aqueous dispersion indicates that precipitation or the like hardly occurs.
  • Aqueous organic solvent preferably has a water solubility at 25 ° C. of 10 g / 100 g-H 2 O or more, more preferably 20 g / 100 g-H 2 O, and water and an optional solvent. Those mixed in proportions are particularly preferred.
  • the aqueous organic solvent include alcohol solvents, amide solvents, and nitrile solvents.
  • Glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, glycerin, 2-pyrrolidone and ethylene glycol monobutyl ether are preferred, with ethylene glycol, glycerin and 2-pyrrolidone being particularly preferred.
  • the content of the aqueous organic solvent in the aqueous dispersion is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 5 to 40% by mass, and particularly preferably 10 to 30% by mass. Within this range, the stability of the aqueous dispersion and the ejection stability as an inkjet ink can be imparted.
  • Low molecular surfactant or polymer dispersant As the low molecular surfactant or polymer dispersant, a low molecular surfactant or polymer dispersant having a hydrophobic group and an ionic group is preferable. And preferably have the following characteristics.
  • the low molecular surfactant or polymer dispersant is added when dispersing the dye polymer (P), so that the low molecular surfactant or polymer dispersant becomes the dye polymer.
  • the low molecular weight surfactant or polymer type dispersant is composed of a hydrophobic group (electrically neutral nonpolar group having low affinity with water) and an ionic group (electrical). It is preferable to have an ionic polar group having high affinity with water.
  • the structure may be linear or branched. In the case of a high-molecular-weight surfactant, the structure may be random, alternating, periodic, or block, and may be a graft polymer designed with a trunk and branch structure.
  • the low molecular surfactant and the polymer dispersant can be used in any form of an aqueous solution, a dispersion, or an emulsion when mixed with water or an aqueous organic solvent.
  • the following can be used as the low molecular surfactant or the polymer type dispersing agent.
  • the cationic surfactant include aliphatic amine salts, aliphatic quaternary ammonium salts, benzalkonium salts, benzethonium chloride, pyridinium salts, and imidazolinium salts.
  • anionic surfactant for example, fatty acid soap (for example, sodium oleate), N-acyl glutamate, alkyl sulfonate, alkyl benzene sulfonate, alkyl sulfoacetate, sulfated oil, higher alcohol sulfate ester And alkyl phosphate ester salts.
  • amphoteric surfactants include carboxybetaine type, sulfobetaine type, aminocarboxylate, and imidazolinium betaine.
  • a suitable example is an amine oxide type such as N, N-dimethyl-N-alkylamine oxide.
  • Nonionic surfactants include, for example, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene lanolin derivative, polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, polyethylene glycol fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid Examples include esters, propylene glycol fatty acid esters, and acetylene glycols.
  • a suitable example is SURFYNOLS (Air Products & Chemicals), which is an acetylene-based polyoxyethylene oxide surfactant.
  • pages (37) to (38) of JP-A-59-157,636, Research Disclosure No. Those listed as surfactants in 308119 (1989) can also be used.
  • the content of the low molecular surfactant is preferably in the range of 0.001 to 5.0% by mass with respect to the total mass of the aqueous dispersion, and the surface tension of the aqueous dispersion is arbitrarily adjusted within this range. It is preferable to do.
  • the polymeric dispersant can be produced by copolymerizing a hydrophobic group-containing monomer and an ionic group-containing monomer. Each monomer may be used alone or in combination of two or more.
  • the hydrophobic group-containing monomer and the ionic group-containing monomer are the same as the monomer of the copolymer component of the dye polymer (P) described above.
  • As the polymeric dispersant DISPERBYK-194N (trade name) manufactured by Big Chemie Japan, EFKA7422 (trade name) manufactured by BASF, and the like can also be used.
  • the content of the polymeric dispersant is preferably in the range of 0.001 to 50% by mass with respect to the total mass of the aqueous dispersion, and the surface tension of the aqueous dispersion can be arbitrarily adjusted within this range. Is preferred.
  • a method for producing an aqueous dispersion of a dye polymer (P) is as follows: (A) a dye polymer powder or paste, and if necessary, a low molecular surfactant or a high molecular dispersant in water or an aqueous organic solvent. After mixing with glass beads, zirconia beads, titania beads, or stainless steel balls, etc. A soluble polymerizable dye monomer, if necessary, a copolymerization monomer, and an emulsifier (surfactant) are mixed, and a polymerization initiator (usually a radical generator) that can be dissolved in water or an aqueous organic solvent is added thereto.
  • a polymerization initiator usually a radical generator
  • a glycol solvent as a wetting agent for example, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, glycerin, polyethylene glycol, etc., and urea, hyaluronic acid, sucrose, etc. may be added to these dispersions as necessary. it can.
  • the above-mentioned nonionic surfactants and anionic surfactants can be added as dispersion aids, but these surfactants are used in a small amount so as not to lower the performance as dispersion stability. It is preferable to mix.
  • step (B) in the first aspect of the inkjet printing method of the present invention an inkjet ink containing an aqueous dispersion of the dye polymer (P) is used.
  • step (C) in the second aspect of the inkjet printing method of the present invention an inkjet ink containing a blocked isocyanate-based crosslinking agent and an aqueous dispersion of a dye polymer (P) is used.
  • the inkjet ink used in the present invention contains at least an aqueous dispersion of a dye polymer (P).
  • the ink-jet ink used in the present invention is a dispersion liquid in which a dye polymer (P) is dispersed in a liquid containing water.
  • the dye polymer (P) is in the form of particles in the inkjet ink, and the preferable average particle diameter of the particulate dye polymer (P) is the same as that described above.
  • the content of the blocked isocyanate crosslinking agent in the inkjet ink in the step (C) is preferably 0.05 to 20% by mass with respect to the total amount of the inkjet ink from the viewpoint of ejection stability and fastness. More preferably, it is 1 to 10% by mass, and further preferably 0.5 to 5% by mass.
  • the content of the dye polymer (P) in the inkjet ink is preferably 0.1 to 30% by mass relative to the total amount of the inkjet ink.
  • the content is more preferably 5 to 20% by mass, and further preferably 1 to 15% by mass.
  • the present invention also relates to an ink-jet ink containing a blocked isocyanate crosslinking agent and an aqueous dispersion of a dye polymer (P).
  • the inkjet ink is preferably used for textile printing.
  • the ink-jet ink used in the present invention preferably further contains water or an aqueous organic solvent. Moreover, you may contain components, such as another coloring agent, an organic solvent, surfactant, and various additives as needed.
  • the inkjet ink used in the present invention may further contain a colorant (dye, pigment, etc.) other than the dye polymer (P).
  • a colorant die, pigment, etc.
  • the content of the dye polymer (P) is preferably 50% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, based on the total mass of the colorant including the dye polymer (P).
  • the content of the colorant (including the dye polymer (P) and other colorants) in the inkjet ink is such that a good dyeing concentration is obtained, and considering the storage stability of the inkjet ink,
  • the amount is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 1 to 15% by mass, and still more preferably 3 to 12% by mass based on the mass.
  • the content of the dye polymer (P) in the inkjet ink is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 1 to 15% by mass, and further preferably 3 to 12% by mass.
  • the water content in the inkjet ink is preferably 40 to 90% by mass, more preferably 50 to 85% by mass, and still more preferably 50 to 80% by mass.
  • Organic solvent examples include polyhydric alcohols (eg, ethylene glycol, glycerin, 2-ethyl-2- (hydroxymethyl) -1,3-propanediol, tetraethylene Glycol, triethylene glycol, tripropylene glycol, 1,2,4-butanetriol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, butylene glycol, 1,6-hexanediol, 1,2-hexanediol, 1,5-pentane Diol, 1,2-pentanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol , 3-Methyl-1,3-butanedio And 2-methyl-1,3-propanedd
  • polyhydric alcohols eg, ethylene glycol, glycerin, 2-
  • the organic solvent that can be contained in the inkjet ink used in the present invention is preferably the aforementioned aqueous organic solvent.
  • the content of the organic solvent in the inkjet ink is preferably 1% by mass to 60% by mass and more preferably 2% by mass to 50% by mass with respect to the total mass of the inkjet ink.
  • the inkjet ink used in the present invention can further use various surfactants from the viewpoint of enhancing storage stability, ejection stability, ejection accuracy, and the like.
  • the surfactant any of cationic, anionic, amphoteric and nonionic surfactants can be used.
  • cationic surfactant examples include aliphatic amine salts, aliphatic quaternary ammonium salts, benzalkonium salts, benzethonium chloride, pyridinium salts, and imidazolinium salts.
  • anionic surfactant examples include fatty acid soaps, N-acyl glutamates, alkyl sulfonates, alkyl benzene sulfonates, alkyl sulfoacetates, sulfated oils, higher alcohol sulfates, and alkyl phosphates. Etc.
  • amphoteric surfactants include carboxybetaine type, sulfobetaine type, aminocarboxylate, and imidazolinium betaine.
  • a suitable example is an amine oxide type such as N, N-dimethyl-N-alkylamine oxide.
  • Nonionic surfactants include, for example, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene lanolin derivative, polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, polyethylene glycol fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid Examples include esters, propylene glycol fatty acid esters, and acetylene glycols.
  • a suitable example is Surfynol (trade name, manufactured by Air Products) which is an acetylene-based polyoxyethylene oxide surfactant.
  • pages (37) to (38) of JP-A-59-157,636, Research Disclosure No. Those listed as surfactants in 308119 (1989) can also be used.
  • the content of the surfactant in the inkjet ink used in the present invention is preferably in the range of 0.001% by mass to 5.0% by mass with respect to the total mass of the inkjet ink. It is preferable to arbitrarily adjust the surface tension.
  • the ink-jet ink used in the present invention may contain various other conventionally known additives.
  • additives include pH adjusters such as acid bases and buffer solutions, fluorescent brighteners, surface tension adjusters, antifoaming agents, drying inhibitors, lubricants, thickeners, ultraviolet absorbers, anti-fading agents, Examples thereof include an antistatic agent, a matting agent, an antioxidant, a specific resistance adjuster, an antirust agent, an inorganic pigment, a reduction inhibitor, an antiseptic, an antifungal agent, a chelating agent, and a crosslinking agent.
  • UV absorber As ultraviolet absorbers, they are described in JP-A-58-185777, JP-A-61-190537, JP-A-2-782, JP-A-5-97075, JP-A-9-34057, and the like. Benzotriazole compounds, benzophenone compounds described in JP-A-46-2784, JP-A-5-194443, US Pat. No.
  • Anti-fading agent As an anti-fading agent, various organic and metal complex anti-fading agents can be used. Examples of organic fading inhibitors include hydroquinones, alkoxyphenols, dialkoxyphenols, phenols, anilines, amines, indanes, chromans, alkoxyanilines, and heterocycles. Examples of the metal complex include a nickel complex and a zinc complex. More specifically, Research Disclosure No. No. 17643, VII, I and J, No. 15162, ibid. No. 18716, page 650, left column, ibid. No. 36544, page 527, ibid. No. 307105, page 872, ibid.
  • the ink-jet ink used in the present invention may contain at least one of a preservative and an antifungal agent in order to maintain long-term storage stability of the ink.
  • a preservative and an antifungal agent in order to maintain long-term storage stability of the ink.
  • long-term storage stability can be enhanced.
  • antiseptics and antifungal agents examples include aromatic halogen compounds (for example, Priventol CMK; manufactured by LANXESS, trade name), methylene dithiocyanate, halogen-containing nitrogen-sulfur compounds, 1,2-benzisothiazolin-3-one (For example, Proxel GXL; manufactured by Arch Chemicals, trade name), sodium dehydroacetate, sodium benzoate, sodium pyridinethion-1-oxide, ethyl p-hydroxybenzoate, 1,2-benzisothiazolin-3-one, And salts thereof.
  • a preservative and an antifungal agent may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the content of the antiseptic and the antifungal agent is preferably 0.02% by mass to 1.00% by mass with respect to the total mass of the inkjet ink.
  • an aqueous organic solvent having a vapor pressure lower than that of water can be suitably used.
  • the inkjet ink contains an anti-drying agent, clogging due to drying of the ink can be prevented at the ejection port of the nozzle of the ejection head that ejects the ink when used for inkjet recording.
  • Specific examples of the drying inhibitor include, for example, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, thiodiglycol, dithiodiglycol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,2,6-hexanetriol.
  • Acetylene glycol derivatives, glycerin, polyhydric alcohols typified by trimethylolpropane, ethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, diethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, triethylene glycol monoethyl (or butyl) Lower alkyl ethers of polyhydric alcohols such as ether, heterocycles such as 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, and N-ethylmorpholine, Horan, dimethyl sulfoxide, and sulfur-containing compounds such as sulfolane, diacetone alcohol, and polyfunctional compounds such as diethanolamine, and urea derivatives.
  • polyhydric alcohols typified by trimethylolpropane, ethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, diethylene glycol monomethyl (or ethyl) ether, triethylene glycol monoe
  • a drying inhibitor may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the content of the drying inhibitor is preferably 10% by mass to 50% by mass with respect to the total mass of the inkjet ink.
  • PH adjuster As a pH adjuster, neutralizers, such as an organic base and an inorganic alkali, can be used, for example.
  • the storage stability of the inkjet ink can be improved by containing a pH adjuster in the inkjet ink.
  • the pH adjusting agent is preferably added so that the pH of the inkjet ink is 5 to 12, and more preferably added so that the pH is 5 to 9.
  • the surface tension adjusting agent examples include various surfactants such as nonionic surfactants, cationic surfactants, and anionic surfactants. Preferred examples of the surfactant are the same as those exemplified in the above-mentioned surfactant column.
  • the antifoaming agent fluorine-based and silicone-based compounds are preferable.
  • the ink jet ink used in the present invention is preferably adjusted to have a surface tension of 20 mN / m to 70 mN / m, and more preferably 25 mN / m to 60 mN / m.
  • the viscosity of the inkjet ink is preferably adjusted to 40 mPa ⁇ s or less, more preferably adjusted to 30 mPa ⁇ s or less, and particularly preferably adjusted to 20 mPa ⁇ s or less.
  • Surface tension and viscosity are various additives such as viscosity modifiers, surface tension modifiers, specific resistance modifiers, film modifiers, UV absorbers, antioxidants, antifading agents, antifungal agents, and rust inhibitors. It can be adjusted by adding a dispersant, a surfactant and the like.
  • the chelating agent is preferably used for the purpose of preventing the generation of precipitates such as precipitates in the ink-jet ink, and for the purpose of improving storage stability and clogging recovery.
  • the metal ions Ca, Mg, Si, Fe, etc.
  • the metal ions contained in the ink can cause precipitation and reduce clogging recovery. It is known that it is necessary to manage below the amount.
  • a copper complex dye is used, even if the amount of metal ions is controlled, if the amount of free copper ions is not controlled, the occurrence of precipitates and a reduction in clogging recovery may be observed.
  • chelating agent examples include ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), nitrilotriacetic acid, hydroxyethylethylenediaminetriacetic acid, uramildiacetic acid, and metal salts thereof (for example, sodium salt).
  • the present invention also relates to a method for producing a colored fabric including the steps (A), (B), and (D) and a method for producing a colored fabric including the steps (C) and (D).
  • Fabrics include synthetic fibers such as nylon, polyester and acrylonitrile, semi-synthetic fibers such as acetate and rayon, natural fibers such as cotton, silk and wool, and mixed fibers, woven fabrics, knitted fabrics, non-woven fabrics, etc. Is mentioned.
  • Apparel includes T-shirts, trainers, jerseys, pants, sweatsuits, dresses, blouses and the like. It is also suitable for bedding, handkerchiefs, cushion covers, curtains and the like.
  • Examples of the fabric that can be applied to the present invention include fabrics of various fiber types as described above, and are preferably fiber types having groups capable of reacting with isocyanate groups.
  • the fiber and the dye polymer (P) undergo a crosslinking reaction via the isocyanate crosslinking agent, and the dye polymer (P) is more integrated with the fiber. Further, the fastness of the image applied to the fabric is further improved.
  • the group that reacts with an isocyanate group include a hydroxyl group, a substituted or unsubstituted amino group, a carboxyl group, or a substituted or unsubstituted carbamoyl group.
  • An acylamino group is mentioned as a substituted amino group.
  • a hydroxyl group or an amino group is preferable as the group that reacts with an isocyanate group, and a hydroxyl group is more preferable.
  • the colored fabric produced by the inkjet printing method or colored fabric production method of the present invention exhibits excellent effects in any of the characteristics of texture, washing fastness, friction fastness, and printing workability.
  • Inkjet textile printing methods, colored fabric manufacturing methods, and inkjet inks have high value.
  • the present invention also relates to the ink jet ink of the present invention, that is, an ink cartridge filled with an ink jet ink containing a blocked isocyanate crosslinking agent and an aqueous dispersion of a dye polymer (P).
  • the present invention also relates to a colored fabric having an image containing a cured product of an isocyanate-based crosslinking agent and a dye polymer (P) having a repeating unit containing a structure derived from a dye on at least a part of the surface of the fabric.
  • reaction solution A was obtained by reacting at 85 ° C. for 1 hour. Thereafter, V-601 (0.098 g) was added to the reaction solution A, and the mixture was further reacted at 85 ° C. for 2 hours to obtain a reaction solution B.
  • the reaction solution B is allowed to cool to 20 ° C., poured into 500 mL of water, crystals are precipitated, and the crystals are separated by filtration, and the filtered crystals are dried for 1 day in a 60 ° C. blower dryer, and exemplified compounds A yellow powder of (Y-2-1) was obtained.
  • the absorption maximum wavelength of the ultraviolet-visible absorption spectrum in a dilute solution of Exemplified Compound (Y-2-1) in tetrahydrofuran (THF) was 441 nm.
  • the weight average molecular weight (Mw) of Exemplified Compound (Y-2-1) as measured by gel permeation chromatography (GPC) was 10,500 (polystyrene conversion).
  • i-Pr represents an isopropyl group.
  • Aqueous treatment liquid A (1) was prepared by mixing 25 g of NBP-211 (manufactured by Meisei Chemical Industry Co., Ltd., solid content: 40% by mass), 50 g of glycerin, and 925 g of ultrapure water.
  • Aqueous treatment solutions A (2) to A (4) were prepared in the same manner as the aqueous treatment solution A (1) except that the blocked isocyanate crosslinking agents were changed to the types and amounts shown in Table 1 below.
  • aqueous treatment liquid A (5) ⁇ Preparation of aqueous treatment liquid A (5)> The following components were mixed at 20 ° C., stirred for 30 minutes, and then filtered through a membrane filter (average pore size 0.8 ⁇ m) to prepare an aqueous treatment liquid A (5).
  • Glycerin 15g 3g propylene glycol BYK348 (product name of BYK, product name) 1g 74.75g of ultrapure water
  • NBP-211 Meisei Chemical Industry Co., Ltd.
  • Meikanate TP-10 Meisei Chemical Industry Co., Ltd.
  • SU-268A Meisei Chemical Industry Co., Ltd.
  • Preparation of inkjet ink for textile printing ⁇ Preparation of inkjet ink B (1) for textile printing> The following components were mixed at 20 ° C., stirred for 15 minutes, and then filtered through a membrane filter (average pore size 0.8 ⁇ m) to prepare inkjet ink B (1) for printing.
  • Dye polymer aqueous dispersion (1) 2.5g Trimethylolpropane 0.056g 1.413 g of ultrapure water 1,12-hexanediol 0.112g Glycerin 0.560g Triethylene glycol monobutyl ether 0.112 g 2-pyrrolidone 0.168g Propylene glycol 0.028g Surfynol 465 (trade name, manufactured by Nissin Chemical Industry) 0.056g
  • Example 1 Application of aqueous treatment liquid>
  • the prepared aqueous treatment liquid A (1) was squeezed onto a cotton fabric (with cotton broad sill, manufactured by Color Dyeing Co., Ltd., product code A02-01002) by a padding method and dried for 24 hours.
  • the squeezing rate (%) represents the remaining amount (mass ratio) of the aqueous treatment liquid relative to the fabric after the cloth containing the aqueous treatment liquid is squeezed.
  • Example 2 Textile printing was carried out in the same manner as in Example 1 except that the aqueous treatment liquid A (1) was changed to the aqueous treatment liquids A (2) and A (3), respectively.
  • Example 4 Textile printing was carried out in the same manner as in Example 1 except that the aqueous treatment liquid A (1) in the step (A) was changed to the aqueous treatment liquid A (5) and the application method was changed as follows.
  • the aqueous treatment liquid A (5) is filled into an ink cartridge, and an ink jet printer (PX-045A, manufactured by Seiko Epson Corporation) is used to fabricate a cotton fabric (with cotton broad sill, manufactured by Color & Color Co., Ltd.) Product code A02-01002).
  • Example 5 Textile printing was performed in the same manner as in Example 4 except that the order of the step (A) and the step (B) was changed.
  • Example 6 Example 1 except that the aqueous treatment liquid A (1) was changed to the aqueous treatment liquid A (4) and the textile printing ink-jet ink B (1) was changed to textile printing ink-jet ink B (2). , Printing was done.
  • Example 7 Textile printing was carried out in the same manner as in Example 1 except that the inkjet ink liquid B (1) for printing was changed to the inkjet ink liquid B (3) for textile printing.
  • Example 8 ⁇ Process (C): Inkjet printing with inkjet ink containing water dispersion of blocked isocyanate crosslinking agent and dye polymer> Ink-jet ink C (1) or C (2) for textile printing is filled in an ink cartridge, and then an ink-jet printer (PX-045A, manufactured by Seiko Epson Corporation) is used. An image was recorded on the product code A02-01002). In Example 8, the inkjet ink C (1) for textile printing was used, and in Example 9, the inkjet ink C (2) for textile printing was used. ⁇ Process (D): Heat treatment process> A heat treatment step was performed in the same manner as in Example 1.
  • Inkjet printing was carried out in the same manner as in Example 1 except that the inkjet ink P (1) for textile printing was used.
  • ⁇ Heat treatment> The colored fabric was heat-treated in the same manner as in Example 1 except that the heating conditions were changed to 150 ° C. and 3 minutes.
  • Comparative Example 2 C. I. Pigment Blue 15: 3 to C.I. I. Printing was performed in the same manner as in Comparative Example 1 except that Pigment Red 122 was used to prepare inkjet ink P (2) for textile printing and this ink was used instead of inkjet ink P (1) for textile printing.
  • Table 5 shows the evaluation results of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 and 2.
  • the evaluation of the colored fabric is the result of the following method. Washing resistance: Evaluated based on JIS L-0844 A-2 (revised in 2011). The evaluation result of washing resistance indicates that the larger the value, the better the fastness. Sweat resistance: Evaluated based on JIS L-0848 (revised 2004). The evaluation result of sweat resistance indicates that the larger the value, the better the fastness. -Friction resistance: Evaluated based on JIS L-0849 type II (revised in 2013). The evaluation result of friction resistance shows that the larger the value, the better the fastness. Dry resistance: Evaluated based on JIS L-0860 A-1 method (revised in 2008). The evaluation result of dry cleaning resistance indicates that the larger the value, the better the fastness.
  • the ink-jet printing method according to the example of the present invention gives a colored cloth having excellent image fastness.
  • the inkjet printing method according to the embodiment of the present invention does not require application of printing paste and washing with water, and waste water and waste materials are not generated, so that environmental load is excellent and workability is not problematic.
  • the present invention it is possible to dye various types of fabrics, there is no need to apply printing paste and washing with water, there is little environmental load, there is no problem in workability, and the sharpness and fastness of the resulting image are obtained. It is possible to provide an inkjet printing method and a colored fabric manufacturing method that are excellent in (washing resistance, sweat resistance, friction resistance, and dry cleaning resistance) and excellent in quality (texture) of the colored fabric. .
  • various types of fabrics can be dyed, printing paste application and washing with water are unnecessary, there is little environmental load, there is no problem in workability, and sharpness and fastness (resistance)
  • Inkjet ink, ink cartridge filled with inkjet ink, and coloring that can provide an image excellent in washability, sweat resistance, friction resistance, and dry cleaning resistance) and a colored cloth excellent in quality (texture) Cloth can be provided.

Abstract

工程(A)及び(B)、又は(C)を有し、更に熱処理工程を有するインクジェット捺染方法、着色布の製造方法、上記方法に用いるインクジェットインク、インクジェットインクを充填したインクカートリッジ、及び着色布により、様々な種類の布帛を染色することができ、捺染糊の塗布及び水洗が不要であり、環境負荷が少なく、作業性に問題がなく、得られる画像の鮮明性及び堅牢性(耐洗濯性、耐汗性、耐摩擦性、及び耐ドライクリーニング性)に優れ、かつ着色布の品質(風合い)に優れた、インクジェット捺染方法、及び着色布の製造方法、上記方法に用いるインクジェットインク、インクジェットインクを充填したインクカートリッジ、及び着色布が提供される。 (A)布帛にブロックイソシアネート系架橋剤を含む水性処理液を付与;(B)布帛に、染料ポリマーの水分散体を含むインクジェットインクをインクジェット法で付与;(C)布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤と、染料ポリマーの水分散体とを含むインクジェットインクをインクジェット法で付与

Description

[規則26に基づく補充 11.09.2017] インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
 本発明は、インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布に関する。
 従来より、布帛の着色に用いられる着色剤は染料又は顔料のいずれかであり、これらの着色剤を用いて、布帛を工業的に着色する方法として、スクリーン印刷法、ローラー印刷法、転写法、インクジェット法等が行われてきた。特に、インクジェット法は、他の方法に比べて版を作製する必要がなく、手早く階調性に優れた画像を形成でき、更に、形成画像として必要な量のインクのみを使用するため、廃液が少ないなどの環境的な利点を有する優れた画像形成方法であるといえる。
 たとえば特許文献1には、染料を水に溶解させてインクを調製し、インクジェット法で布帛を染色するインクジェット捺染が記載されている。
 染料は分子1つ1つが繊維と相互作用することで繊維の内部まで入り込み繊維と一体化するため、染料で染色された布帛は、風合いが柔軟であり、衣料品として品質的に好まれている。一方で、染料を用いたインクジェット捺染は、にじみ防止(鮮明性向上)のために捺染糊を予め布帛に塗布しておく必要があることに加え、染色後、染料を固着するために着色した布帛をスチーム加熱し、その後、余剰の染料及び捺染糊を水洗又はソーピングなどの工程により洗浄する必要がある。このため、工程が煩雑で装置と手間がかかるし、廃水が生じる。
 また、染料による着色では、繊維の種類によって、染料の種類を適切に選択して使用する必要がある。たとえば、綿、麻などのセルロース繊維には反応性染料、又は直接染料、羊毛又は絹などの動物性繊維には酸性染料、ナイロン繊維には酸性染料又は分散染料、ポリエステル繊維には分散染料、アクリル繊維にはカチオン染料などが使用されている。
 上記した通常のインクジェット捺染における工程の煩雑さ、装置と手間がかかる問題、廃水の問題を改善した染色方法として、インクジェット昇華転写捺染方式が広く実用化されている(たとえば特許文献2参照)。インクジェット昇華転写捺染方式は、インクジェットプリンタを用いて捺染したい図柄を、分散染料を含有させた樹脂粒子を含むインクにより、転写紙上に印刷した後に、この転写紙とポリエステル布帛を重ね合わせ、加熱処理を行うことで、昇華性の染料を樹脂粒子からポリエステル布帛へと転移させる方式である。
 しかしながら、この方式における染色の機構は、染料分子の熱拡散又は熱昇華、あるいは両者が混じり合った現象であるといわれており、その方式に起因して、使用される染料として分散染料の一種である昇華染料を使用するために、主としてポリエステル布帛の染色にしか対応していない。また使用済みの転写紙はリサイクル不能なため、産業廃棄物となる。
 一方、顔料を用いたインクジェット法の着色方法も検討されている(たとえば特許文献3参照)。この方法では、顔料と分散剤としての界面活性剤を水中で混合した後、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ、チタニアビーズ、又はステンレス球などと共にアトライター又はミル機等で微分散したものが着色剤として用いられている。そして、この着色剤を、顔料固着用のエマルジョン樹脂を配合したレジューサーにより希釈し、顔料インクを調製し、インクジェット法により繊維に付着させ、加熱ローラーによって樹脂を融着させることで顔料を固着させる。
 顔料による着色方法は、染料による着色方法と異なり、繊維種による着色剤の選定を必要とせず、また、複雑なスチーム加熱(蒸し)工程及び水洗工程が不要であり、極めて簡略的に繊維に着色し顔料を固着することができる。
 しかしながら、顔料は色素の分子が集まった粒子の形態で繊維に付着する(乗っている)ものであり、着色布(着色した布帛)の洗濯堅牢性、摩擦堅牢性などの堅牢性を保持するために固着剤として大量のエマルジョン樹脂を用いなければならず、着色布の風合いが堅くなり、たとえば着色布が衣料品である場合には、衣料品としての品質は染料で染色された着色布に劣るものである。また、エマルジョン樹脂が水分の揮発により乾燥してしまい、顔料インクが増粘し、インクジェットプリンタが目詰まりを起こすなどの現象が起こりやすく、作業性に劣る。
 また、顔料を用いたインクジェット捺染方法において、顔料を含むインクジェットインクに、水溶性固着剤と架橋剤を添加することが特許文献4に記載されている。
 なお、特許文献5には、ポリマー骨格に特定の染料が連結した特定の構造を有するポリマーを含有するインクジェットインクが記載されている。
 また、特許文献6には、着色剤の構造を有するポリウレタンを含むインクジェットインクが記載されている。
日本国特開2002-348502号公報 日本国特開平10-58638号公報 日本国特開2010-37700号公報 日本国特許第5837765号公報 日本国特表2004-534106号公報 日本国特表2002-509957号公報
 以上のように、染料による着色は、着色布の品質(風合い)及び堅牢性は優れているが、繊維種による染料の選定が必要であり、捺染糊の塗布及び水洗が必要であるなどの工程が煩雑である問題、設備が必要となる問題、廃水及び廃材など環境負荷の点で劣るなどの問題がある。一方、顔料による着色は、繊維種による染料の選定が不要で工程も簡便なものであるが、インクの増粘によるインクジェットプリンタの目詰まりなどの作業性等に問題を有しており、着色布の品質(風合い)に劣るものが多いという問題を抱えている。更に、顔料によって着色された着色布は耐洗濯性、耐汗性、耐摩擦性、及び耐ドライクリーニング性に劣るという問題もある。
 また、特許文献4に記載のインクジェット捺染方法を用いた場合においても、上記問題は依然として解決しない。
 上記問題に鑑み、本発明の課題は、様々な種類の布帛を染色することができ、捺染糊の塗布及び水洗が不要であり、環境負荷が少なく、作業性に問題がなく、得られる画像の鮮明性及び堅牢性(耐洗濯性、耐汗性、耐摩擦性、及び耐ドライクリーニング性)に優れ、かつ着色布の品質(風合い)に優れた、インクジェット捺染方法、及び着色布の製造方法を提供することにある。また、本発明の別の課題は、様々な種類の布帛を染色することができ、捺染糊の塗布及び水洗が不要であり、環境負荷が少なく、作業性に問題がなく、鮮明性及び堅牢性(耐洗濯性、耐汗性、耐摩擦性、及び耐ドライクリーニング性)に優れた画像並びに品質(風合い)に優れた着色布を提供することができるインクジェットインク、インクジェットインクを充填したインクカートリッジ、及び着色布を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ね、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有する染料ポリマーの水分散体を用いて、インクジェット法で布帛に印捺する方法により、様々な種類の布帛を染色することができ、捺染糊の塗布及び水洗が不要であり、環境負荷が少なく、作業性に問題がなく、優れた品質の着色布が得られることを見出した。
 また、染料ポリマーに加え、ブロックイソシアネート系架橋剤を併用することで、得られる画像の耐洗濯性、耐汗性、耐摩擦性、及び耐ドライクリーニング性などの堅牢性が著しく改善することを見出した。
 上記方法により上記課題が解決できるメカニズムとして、詳細は不明であるが、本発明者らは以下のように推測している。
 染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有する染料ポリマーの水分散体は、染料ポリマーを水溶液ではなく水分散体としているため、顔料粒子と同様ににじみが起こらず、捺染糊の塗布及び水洗が不要であり、水洗工程も不要のため廃水が発生しない。また、布帛に直接印捺することができるため、転写紙などの廃棄物が発生しない。顔料インクのように固着剤としてのエマルジョン樹脂を用いないためインクの増粘がなく作業性に優れる。さらに、繊維種に関係なく繊維の表面を被覆するように染料ポリマーが分子レベルで繊維と一体化すると考えられる。このため、様々な種類の繊維からなる布帛を染色することができ、かつ優れた品質の着色布が得られるものと考えられる。
 また、染料ポリマーに加え、ブロックイソシアネート系架橋剤を併用すると、熱処理を行うことで、ブロックイソシアネート系架橋剤のブロック基が脱離し、染料ポリマー又は布帛の繊維と架橋することによって、三次元的に架橋された疎水性被膜が形成され、画像の水等に対する堅牢性が向上するものと考えられる。
 なお、本発明において、インクジェットインクを、インクジェット法で布帛に「直接印捺する」とは、転写工程が不要であり、インクジェットインクが直接布帛に印捺されること、及び、捺染糊の塗布が不要でインクジェットインクが直接布帛に印捺されることの両方を指す。
 本発明の課題は、具体的には下記の手段によって達成された。
<1>
 下記工程(A)、(B)、及び(D)を含むインクジェット捺染方法。
 工程(A):布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤を含む水性処理液を付与する工程
 工程(B):布帛に、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマー(P)の水分散体を含むインクジェットインクをインクジェット法で付与する工程
 工程(D):熱処理工程
<2>
 下記工程(C)及び(D)を含むインクジェット捺染方法。
 工程(C):布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤と、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマー(P)の水分散体とを含むインクジェットインクをインクジェット法で付与する工程
 工程(D):熱処理工程
<3>
 上記工程(A)の上記水性処理液の付与が、コーティング法、パディング法、スプレー法、スクリーン印刷法又はインクジェット法により行われる、<1>に記載のインクジェット捺染方法。
<4>
 上記工程(D)の熱処理の温度が50℃以上250℃未満である<1>~<3>のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
<5>
 上記工程(A)の上記ブロックイソシアネート系架橋剤の含有量が、上記水性処理液全量に対して、0.05~20質量%である<1>又は<3>に記載のインクジェット捺染方法。
<6>
 上記工程(C)の上記ブロックイソシアネート系架橋剤の含有量が、上記インクジェットインク全量に対して、0.05~20質量%である<2>に記載のインクジェット捺染方法。
<7>
 上記染料ポリマー(P)のイソシアネート基と反応する基が、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、カルボキシル基、又は置換若しくは無置換のカルバモイル基である<1>~<6>のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
<8>
 上記ブロックイソシアネート系架橋剤が、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、又はジシクロへキシルメタンジイソシアネートのトリメチルプロパンアダクト体若しくはイソシアヌレート体を保護基によりブロックした化合物である<1>~<7>のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
<9>
 上記ブロックイソシアネート系架橋剤が、マロン酸ジエチル、ジイソブロピルアミン、1,2,4-トリアゾール、3,5-ジメチルピラゾール、及び2-ブタノンオキシムから選ばれる少なくとも1種の保護基によりイソシアネートがブロックされた化合物である<1>~<8>のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
<10>
 下記工程(A)、(B)、及び(D)を含む着色布の製造方法。
 工程(A):布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤を含む水性処理液を付与する工程
 工程(B):布帛に、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマー(P)の水分散体を含むインクジェットインクをインクジェット法で付与する工程
 工程(D):熱処理工程
<11>
 下記工程(C)及び(D)を含む着色布の製造方法。
 工程(C):布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤と、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマー(P)の水分散体とを含むインクジェットインクをインクジェット法で付与する工程
 工程(D):熱処理工程
<12>
 ブロックイソシアネート系架橋剤と、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマー(P)の水分散体とを含むインクジェットインク。
<13>
 捺染用である、<12>に記載のインクジェットインク。
<14>
 <12>又は<13>に記載のインクジェットインクを充填したインクカートリッジ。
<15>
 布帛の少なくとも一部の表面に、イソシアネート系架橋剤の硬化物と、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有する染料ポリマー(P)とを含む画像を有する着色布。
 本発明によれば、様々な種類の布帛を染色することができ、捺染糊の塗布及び水洗が不要であり、環境負荷が少なく、作業性に問題がなく、得られる画像の鮮明性及び堅牢性(耐洗濯性、耐汗性、耐摩擦性、及び耐ドライクリーニング性)に優れ、かつ着色布の品質(風合い)に優れた、インクジェット捺染方法、及び着色布の製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、様々な種類の布帛を染色することができ、捺染糊の塗布及び水洗が不要であり、環境負荷が少なく、作業性に問題がなく、鮮明性及び堅牢性(耐洗濯性、耐汗性、耐摩擦性、及び耐ドライクリーニング性)に優れた画像並びに品質(風合い)に優れた着色布を提供することができるインクジェットインク、インクジェットインクを充填したインクカートリッジ、及び着色布を提供することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 本明細書において、「(メタ)アクリレート」はアクリレート及びメタクリレートの少なくとも一種を表し、「(メタ)アクリル」はアクリル及びメタクリルの少なくとも一種を表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及びメタクリロイルの少なくとも一種を表す。
〔インクジェット捺染方法〕
 本発明のインクジェット捺染方法は、
 下記工程(A)、(B)、及び(D)を含むインクジェット捺染方法(第一の態様)、又は、下記工程(C)及び(D)を含むインクジェット捺染方法(第二の態様)である。
[第一の態様]
 工程(A):布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤を含む水性処理液を付与する工程
 工程(B):布帛に、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマー(P)の水分散体を含むインクジェットインクをインクジェット法で付与する工程
 工程(D):熱処理工程
[第二の態様]
 工程(C):布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤と、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマー(P)の水分散体とを含むインクジェットインクをインクジェット法で付与する工程
 工程(D):熱処理工程
<工程(A)>
 第一の態様の工程(A)は、布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤を含む水性処理液を付与する工程である。
 水性処理液の付与方法としては、特に限定されるものではないが、コーティング法、パディング法、インクジェット法、スプレー法、スクリーン印刷法などが挙げられる。
 工程(A)において、水性処理液の布帛に対する付与量としては、布帛の材質、厚み、その後の工程(B)のインク量等によって好ましい付与量が異なるが、例えば布帛に対して、パディング法では絞り率50~90%で付与することが好ましい。
<工程(B)>
 第一の態様の工程(B)は、布帛に、染料ポリマー(P)の水分散体を含むインクジェットインクをインクジェット法で付与する工程である。
 第一の態様において、工程(A)及び工程(B)を行う順番は特に限定されず、工程(A)を先に行い、工程(B)を後に行ってもよいし、工程(B)を先に行い、工程(A)を後に行ってもよいし、工程(A)と工程(B)を同時に行ってもよい。
<工程(C)>
 第二の態様の工程(C)は、布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤と、染料ポリマー(P)の水分散体とを含むインクジェットインクをインクジェット法で付与する工程である。
 第一の態様の工程(A)又は工程(B)の後、第二の態様の工程(C)の後に、必要により布帛の乾燥工程を設けてもよい。乾燥は、40℃未満で行うことが好ましく、乾燥時間は特に制限はない。
<工程(D)>
 第一の態様及び第二の態様の工程(D)は熱処理工程である。第一の態様の工程(A)及び工程(B)の後、第二の態様の工程(C)の後に、工程(D)を行うことが好ましい。
 工程(D)における熱処理の温度としては、50℃以上250℃未満であることが好ましく、70~230℃であることがより好ましく、90~210℃であることが更に好ましい。また、熱処理の時間としては、30秒~10分が好ましく、1分~5分がより好ましい。上記範囲とすることで、布帛へのダメージを最小限に抑え、生産性も担保すると同時に、架橋反応を十分に進行させることが出来る。
 工程(D)により、ブロックイソシアネート系架橋剤のブロック基が脱離して生じたイソシアネート基が反応し、布帛の繊維と染料ポリマー(P)、又は染料ポリマー(P)同士が架橋する。これによって、疎水性の被膜が形成され、染料ポリマー(P)が繊維とより一体化し、風合いを損ねることなく、布帛に付された画像の耐洗濯性、耐摩擦性、耐汗性、耐ドライクリーニング性などを更に付与できるという効果を奏する。
 工程(D)により、染料ポリマー粒子を溶融(又は軟化)させ、繊維との密着性を高めることができる(すなわち、熱処理することにより溶融染着させることができる)。染料ポリマーは230℃以下で溶融することが好ましく、210℃以下で溶融することがより好ましく、200℃以下で溶融することが更に好ましく、180℃以下で溶融することが特に好ましい。染料ポリマーが特定の温度で溶融するかは、融点測定機により染料ポリマーを10℃/minで特定温度まで昇温し、染料ポリマーの状態を目視することで確認できる。
<後処理>
 第一の態様及び第二の態様のインクジェット捺染方法により着色した布帛(着色布)は、風合いの柔軟性及び堅牢性に優れるが、必要に応じて、着色布に後処理剤を全面にパディング処理することで、風合いの柔軟性及び堅牢性(特に耐摩擦性)が、更に向上した着色布を得ることができる。柔軟化を目的とした後処理剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、ジメチルシリコーンオイル、アミノシリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、ヒドロキシ変性シリコーンオイル、脂肪酸、脂肪酸アマイド、鉱物油、植物油、動物油、可塑剤などが挙げられる。
 また、着色布表面のスベリ性を向上させる目的の後処理剤としては、金属石鹸、パラフィンワックス、カルナバワックス、マイクロスタリンワックス、ジメチルシリコーンオイル、アミノシリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、ヒドロキシ変性シリコーンオイルなどが挙げられる。
 パディング処理は、これらの後処理剤を水溶媒にミキサー攪拌により乳化、熱乳化、又は分散したものに、着色布を浸漬しマングル等で絞り乾燥、熱処理を加えて処理する。
 また、後処理剤中に固着剤として樹脂エマルジョンを少量配合することにより、着色布の耐摩擦性を向上させることができる。後処理剤に対しての配合量は5%未満が好ましく、これにより着色布の風合いの柔らかさが損なわれにくいため好ましい。
 後処理剤に固着剤として配合する樹脂エマルジョンとしては、特に限定するものではないが、アクリル酸エステル樹脂エマルジョン、ウレタン樹脂エマルジョン、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA樹脂)エマルジョン、シリコーン/アクリル樹脂エマルジョン、ポリエステル樹脂エマルジョンなどを用いることができ、着色布の風合いを柔らかくするために、これ等の樹脂エマルジョンのガラス転移点が0℃以下であることが好ましい。
 インクジェット捺染方法としては、生産性の観点からは第二の態様が特に好ましい。
 以下、本発明に用いる各成分について詳しく説明する。
<ブロックイソシアネート系架橋剤>
 ブロックイソシアネート系架橋剤は、布帛の繊維と染料ポリマー(P)、又は染料ポリマー(P)同士を接合する連結材としての機能を有するものである。
 ブロックイソシアネート系架橋剤は、保護基(ブロック基)がイソシアネート基と結合してなるブロックイソシアネート基を有するものであり、複数のブロックイソシアネート基が連結基を介して存在する。
 換言すると、ブロックイソシアネート系架橋剤は、イソシアネート基を有するイソシアネート化合物に、保護基を形成するための保護剤が反応することにより得られたものである。
 イソシアネート化合物は、連結基を介して、複数のイソシアネート基を有する。
 連結基としては、例えば、ケイ素原子、酸素原子および炭素原子のうちの1種または2種以上が結合したものが挙げられ、これらの中でも特に、炭素原子と水素原子が結合してなる炭化水素のものが好ましい。
 また、連結基としては、分枝状構造、環状構造および直鎖状構造等が挙げられ、これらの中でも、直鎖状構造であることが好ましい。
 直鎖状の炭化水素構造としては、飽和炭化水素、及び不飽和炭化水素が挙げられるが、飽和炭化水素が好ましく、炭素数が2以上6以下であることが好ましい。
 イソシアネート基は、-NCOで表されるものである。
 イソシアネート基は、連結基の両末端にそれぞれ結合したものが好ましい。
 このようなイソシアネート化合物としては、具体的には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、テトラメチレンジイオシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロへキシルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’-メチレンビス〔シクロヘキシルイソシアネート〕(水添MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等が挙げられる。
 なお、イソシアネート化合物は、TMP(トリメチロールプロパン)アダクト体又はイソシアヌレート体を形成していてもよい。
 保護基は、イソシアネート基を保護する機能を有するものである。これにより、布帛に付与する前のブロックイソシアネート系架橋剤を含む水性処理液又はブロックイソシアネート系架橋剤を含むインクジェットインク(以下、まとめてブロックイソシアネート系架橋剤含有液ともいう)の保存時等において、イソシアネート基が不本意な反応に寄与することを防止することができる。例えば、上記ブロックイソシアネート系架橋剤含有液の保存時等において、イソシアネート基から、それぞれ、保護基との結合が切断されてしまい、イソシアネート化合物同士が、イソシアネート基を介して架橋反応するようなことを防止することができる。
 また、保護基は、加熱されることにより、イソシアネート基との結合が切断されるものが好ましい。これにより、ブロックイソシアネート基を、上記ブロックイソシアネート系架橋剤含有液の保存時には、安定的に存在させることができ、一方、必要なときには、架橋反応を好適に進行させることができる。
 保護基を形成するための保護剤としては、例えば、カルボン酸を用いることが好ましい。
 また、上記保護剤は、ヒドロキシル基を有するものが好ましい。これにより、ブロックイソシアネート系架橋剤の、ブロックイソシアネート系架橋剤含有液中の水への親和性を向上させることができる。
 保護剤の1分子中におけるヒドロキシル基の数は、特に限定されないが、2以上4以下であるのがより好ましい。
 2以上のヒドロキシル基を有するカルボン酸としては、例えば、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン酸、8,9-ジヒドロキシオクタデカン酸等のジヒドロキシモノカルボン酸、酒石酸、テトラヒドロキシコハク酸、1,2-ジヒドロキシ-1,1,2-エタントリカルボン酸等のポリヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。これらの中でも特に、ジメチロールプロピオン酸又はグリセリン酸がより好ましい。
 また、保護剤としては、例えば、フェノール系化合物、アルコール系化合物、活性メチレン系化合物、メルカプタン系化合物、酸アミド系化合物、酸イミド系化合物、イミダゾール系化合物、尿素系化合物、オキシム系化合物、アミン系化合物、イミド系化合物等も好ましく挙げられる。具体例としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、2-ヒドロキシピリジン、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール、ベンジルアルコール、メタノール、エタノール、2-エチルヘキサノール、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、アセトアニリド、酢酸アミド、ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム、コハク酸イミド、マレイン酸イミド、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、尿素、チオ尿素、エチレン尿素、ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム、ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール、エチレンイミン、ポリエチレンイミン等が挙げられる。これらの中でも特に、オキシム系化合物であるのが好ましく、メチルエチルケトオキシムであるのがより好ましい。
 ブロックイソシアネート系架橋剤としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、又はジシクロへキシルメタンジイソシアネートのトリメチルプロパンアダクト体若しくはイソシアヌレート体を保護基によりブロックした化合物であることが好ましい。
 また、ブロックイソシアネート系架橋剤としては、マロン酸ジエチル、ジイソブロピルアミン、1,2,4-トリアゾール、3,5-ジメチルピラゾール、及び2-ブタノンオキシムから選ばれる少なくとも1種の保護基によりイソシアネートがブロックされた化合物であることが好ましい。
 ブロックイソシアネート系架橋剤は、親水性基を有し、水中で自己分散もしくは強制乳化された分散物、又は水溶性のものを使用することが好ましい。これにより、特に工程(C)において、安定的に吐出が可能となる。
 ブロックイソシアネート系架橋剤としては、市販されているものを使用してもよく、例えば、メイカネートCX、同TP-10、同DM-35HC、SU-268A、NBP-211(いずれも明成化学工業株式会社製、商品名)などが挙げられる。
<ブロックイソシアネート系架橋剤を含む水性処理液>
 ブロックイソシアネート系架橋剤を含む水性処理液は、少なくとも上記ブロックイソシアネート系架橋剤と水とを含むことが好ましい。
 水を含むことにより、水性処理液中に含まれる各材料を均一に分散又は溶解することができ、また、水性処理液が付与される布帛の乾燥を速やかに行うことができる。さらに、揮発性有機化合物(VOC)の発生を防止することができるため、環境保全あるいは安全性の観点から有用である。
 水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、または、超純水等が挙げられる。また、紫外線照射、又は過酸化水素添加などにより滅菌した水を用いることにより、上記水性処理液を保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができるので好適である。
 水性処理液中のブロックイソシアネート系架橋剤の含有量は、水性処理液全量に対して、0.05~20質量%であることが好ましく、0.1~15質量%であることがより好ましく、0.5~10質量%であることが更に好ましい。上記範囲とすることによって、風合いと染色堅牢性を両立することが出来る。
 水性処理液の水の含有量は、水性処理液全量に対して、60~99質量%であることが好ましく、65~97質量%であることがより好ましく、70~95質量%であることが更に好ましい。
 水性処理液は、その他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、水性有機溶剤、保湿剤、pH調整剤、キレート剤、界面活性剤、還元防止剤、防腐剤および浸透剤等が挙げられる。
 水性有機溶剤としては、後述の染料ポリマー(P)の水分散体に含み得る、[B]水性有機溶剤に記載の溶剤を挙げることができる。
 保湿剤としては、例えば、ぺパリン、セラミド、ヒアルロン酸、グリセリン、ポリグリセリン、尿素等が挙げられこれらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 水性処理液が上記その他の成分を含む場合、水性処理液中における上記その他の成分の含有率は、30質量%以下であるのが好ましく、20質量%以下であるのがより好ましい。
<染料ポリマー(P)>
 本発明に用いられる染料ポリマー(P)は、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマーであり、任意の染料に由来する構造を繰り返し単位として含む色素多量体である。
 染料ポリマーは、線状のポリマーであっても良いし、網目状のポリマーであっても良い。染料ポリマーが線状のポリマーである場合は、染料に由来する構造はポリマーの主鎖に有していても良いし、側鎖に有していても良い。
 染料に由来する構造とは、染料として用いられる有機化合物から任意の水素原子を1個以上取り除いてなる基(染料残基)であり、好ましくは染料として用いられる有機化合物から任意の水素原子を1個又は2個取り除いてなる基である。染料に由来する構造としては、カラーインデックス(略称は「C.I.」)で分類されているような染料に由来する構造、又はその構造に本発明の効果を奏する範囲内で任意の置換基を置換させた構造、若しくはその構造から本発明の効果を奏する範囲内で任意の置換基を取り除いた構造であることが好ましい。染料に由来する構造としては、例えば、アゾ染料(モノアゾ染料、ジスアゾ染料、トリスアゾ染料、ポリアゾ染料)、スチルベン染料、カロテノイド染料、ジアリールメタン染料、トリアリールメタン染料、キサンテン染料、アクリジン染料、キノリン染料、メチン染料、アニリン染料、インダミン染料、インドフェノール染料、アジン染料、オキサジン染料、チアジン染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、キノフタロン染料、及びフタロシアニン染料などが挙げられる。着色力の観点から、アゾ染料、スチルベン染料、ジアリールメタン染料、トリアリールメタン染料、キサンテン染料、インドフェノール染料、キノフタロン染料、及びフタロシアニン染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料であることが好ましい。
 本発明における染料に由来する構造は、染料として市販されている構造そのものに限定される訳ではない。上記アゾ染料、スチルベン染料のように染料として利用可能なことが知られている構造を有していればよい。例えば、市販されている染料からこれらの構造を残して他の置換基等を変更した構造も含まれる。
 染料としては、水に溶解する染料であってもよいし、水に不溶な染料であってもよいが、染料ポリマーの耐水性及び耐洗濯性の観点から、水に不溶な染料であることが好ましい。また、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基、及びこれらの塩、アンモニウム基などのイオン性基を有さない染料であることが好ましい。このような染料としては、特に限定されないが、例えば分散染料など水に不溶な染料を用いてもよいし、水に可溶な染料からイオン性基を除いた染料構造を用いてもよい。
 染料ポリマー(P)としては、側鎖に染料に由来する構造を含むポリマーが特に好ましく用いられる。側鎖に染料に由来する構造を含むポリマーにおける主鎖を構成するポリマーとしては特に限定されないが、アクリルポリマー、ウレタンポリマー、又はスチレンポリマーが好ましく用いられる。
 本発明におけるアクリルポリマーとは、(メタ)アクリル酸に由来する繰り返し単位及び(メタ)アクリル酸エステルに由来する繰り返し単位からなる群のうち、少なくとも1種の繰り返し単位を有するポリマーである。また、本発明におけるウレタンポリマー(「ポリウレタン」とも呼ぶ。)とは、ウレタン結合を有するポリマーのことであり、ヒドロキシル基を2個以上有する化合物(例えばジオール化合物)とイソシアネート基を2個以上有する化合物(例えばジイソシアネート化合物)の重合反応により形成される。また、本発明におけるスチレンポリマーとは、スチレンに由来する繰り返し単位を有するポリマーのことをいう。
 染料ポリマー(P)において、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を導入する方法は任意であり、重合性の染料単量体を重合、又は共重合させて多量体を得てもよく、ポリマーを形成した後に、高分子反応などにより染料に由来する構造を導入してもよい。
 染料ポリマー(P)は、染料に由来する構造を含む繰り返し単位として、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含んでなる染料ポリマーであることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(1)中、Xは連結基を表し、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Dは染料から任意の水素原子を1個取り除いた染料残基を表す。 
 一般式(1)中、Xは連結基を表す。Xは重合によって形成される連結基であることが好ましく、重合反応で形成される主鎖に相当する部分であることが好ましい。すなわち、Xはポリマー主鎖の部分構造であることが好ましい。Xは、置換もしくは無置換の不飽和エチレン基を重合して形成される連結基、環状エーテルを開環重合して形成される連結基等が挙げられ、好ましくは、不飽和エチレン基を重合して形成される連結基である。具体的には以下に示す連結基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、下記(X-1)~(X-15)において*で示された部位でLと連結していることを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 一般式(1)で表される繰り返し単位は、下記一般式(1-1)~(1-7)のいずれかで表される繰り返し単位であることが好ましく、下記一般式(1-1)で表される繰り返し単位であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 一般式(1-1)~(1-7)中、RX1~RX21はそれぞれ水素原子又は置換基を表し、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Dは染料から任意の水素原子を1個取り除いた染料残基を表す。 
 RX1~RX21が置換基を表す場合の置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、又はこれらを組み合わせてなる基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましく、メチル基であることが更に好ましい。
 RX1、RX6、RX13、RX16、及びRX19は水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、カルボキシメチル基、ヒドロキシメチル基、又はメチルオキシメチル基を表すことが好ましく、水素原子又はメチル基を表すことがより好ましい。
 RX2、RX3、RX4、RX5、RX7、RX8、RX9、RX10、RX11、RX12、RX14、RX15、RX17、RX18、RX20、及びRX21は水素原子又はカルボキシル基を表すことが好ましく、水素原子を表すことがより好ましい。
 一般式(1)、(1-1)~(1-7)中、Lは単結合又は2価の連結基を表す。Lが2価の連結基を表す場合の2価の連結基としては、本発明の効果を奏しうる範囲であれば何ら限定されないが、炭素数1~30の置換もしくは無置換の直鎖、分岐もしくは環状アルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、ブチレン基など)、炭素数6~30の置換もしくは無置換のアリーレン基(例えば、フェニレン基、ナフタレン基等)、置換もしくは無置換のヘテロ環連結基、-CH=CH-、-O-、-S-、-NR-(Rは、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。)、-C(=O)-、-SO-、-SO-、及びこれらを2個以上連結して形成される連結基が好ましく用いられる。特に、下記一般式(2)~(7)のいずれかで表される連結基が好ましく用いられる。
 また、Lが2価の連結基を表す場合、2価の連結基は置換基(たとえば、アルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、アシルオキシ基など)を有していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般式(2)~(7)中、*1及び*2は、一方が、一般式(1)におけるX又は一般式(1-1)~(1-7)におけるポリマー主鎖の炭素原子若しくは窒素原子と結合する位置を表し、他方が、一般式(1)、(1-1)~(1-7)におけるDと結合する位置を表すものであるが、*1は、一般式(1)におけるX又は一般式(1-1)~(1-7)におけるポリマー主鎖の炭素原子若しくは窒素原子と結合する位置を表し、*2は、一般式(1)、(1-1)~(1-7)におけるDと結合する位置を表すことが好ましい。
 一般式(2)中、Rは置換基を表す。kは0~4の整数を表す。kが2以上のときは、Rは同じであっても異なっていてもよい。
 一般式(3)中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。Rは置換基を表す。kは0~4の整数を表す。kが2以上のときは、Rは同じであっても異なっていてもよい。
 一般式(4)中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。Rは置換基を表す。kは0~4の整数を表す。kが2以上のときは、Rは同じであっても異なっていてもよい。
 一般式(5)中、R51及びR52はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。tは1~10の整数を表す。t個のR51及びR52はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
 一般式(6)中、R61、R62、R63及びR64はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。u及びvはそれぞれ独立に1~10の整数を表す。u個のR61及びR62はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。v個のR63及びR64はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
 一般式(7)中、R71、R72及びR73はそれぞれ独立に水素原子又は置換基を表す。wは1~10の整数を表す。w個のR71及びR72はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
 一般式(3)中のRがアルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す場合のアルキル基、アリール基、又はヘテロ環基の例としては、後述する置換基群Aに記載されたアルキル基、アリール基、又はヘテロ環基が挙げられる。
 一般式(2)~(4)中のRが表す置換基としては、後述する置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。
 一般式(5)中のR51及びR52が置換基を表す場合の置換基としては、後述する置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。R51及びR52は各々独立に水素原子又はヒドロキシル基を表すことが好ましい。tは1~5の整数であることが好ましく、1~3の整数であることがより好ましい。
 一般式(6)中のR61、R62、R63及びR64が置換基を表す場合の置換基としては、後述する置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。R61、R62、R63及びR64は各々独立に水素原子又はヒドロキシル基を表すことが好ましく、水素原子を表すことがより好ましい。u及びvはそれぞれ独立に、1~5の整数であることが好ましく、1~3の整数であることがより好ましい。
 一般式(7)中のR71、R72及びR73が置換基を表す場合の置換基としては、後述する置換基群Aから選択される置換基が挙げられる。R71、R72及びR73は各々独立に水素原子又はヒドロキシル基を表すことが好ましく、水素原子を表すことがより好ましい。wは1~5の整数であることが好ましく、1~3の整数であることがより好ましい。
 一般式(1)、(1-1)~(1-7)中、Dは染料から任意の水素原子を1個取り除いた染料残基を表す。Dは本発明の効果を奏する範囲であれば限定されないが、下記一般式(M1)~(M4)のいずれかで表される染料から任意の水素原子を1個取り除いた染料残基を表すことが更に好ましい。なお、一般式(M2)及び(M3)は、それぞれの共鳴構造も含むものとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 一般式(M1)中、R101~R110は各々独立に水素原子又は置換基を表す。     
 一般式(M2)中、R201~R215は各々独立に水素原子又は置換基を表し、X201は一価の陰イオンを表し、n201は0又は1を表す。 
 一般式(M3)中、R301~R317は各々独立に水素原子又は置換基を表し、X301は一価の陰イオンを表し、n301は0又は1を表す。 
 一般式(M4)中、R401~R407は各々独立に水素原子又は置換基を表す。 
 一般式(M1)中のR101~R110、一般式(M2)中のR201~R215、一般式(M3)中のR301~R317、及び一般式(M4)中のR401~R407が置換基を表す場合の置換基としては、たとえば下記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。
(置換基群A)
 置換基群Aに含まれる置換基を以下に示す。
 ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24の、直鎖、分岐、又は環状のアルキル基で、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-ノルボルニル基、1-アダマンチル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~48、より好ましくは炭素数2~18のアルケニル基で、例えば、ビニル基、アリル基、3-ブテン-1-イル基)、アリール基(好ましくは炭素数6~48、より好ましくは炭素数6~24のアリール基で、例えば、フェニル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~18のヘテロ環基で、例えば、2-チエニル基、4-ピリジル基、2-フリル基、2-ピリミジニル基、1-ピリジル基、2-ベンゾチアゾリル基、1-イミダゾリル基、1-ピラゾリル基、ベンゾトリアゾール-1-イル基)、シリル基(好ましくは炭素数3~38、より好ましくは炭素数3~18のシリル基で、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリブチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、t-ヘキシルジメチルシリル基)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24の、直鎖、分岐、又は環状のアルコキシ基で、例えば、メトキシ基、エトキシ基、1-ブトキシ基、2-ブトキシ基、イソプロポキシ基、t-ブトキシ基、ドデシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6~48、より好ましくは炭素数6~24のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ基、1-ナフトキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~18のヘテロ環オキシ基で、例えば、1-フェニルテトラゾール-5-オキシ基、2-テトラヒドロピラニルオキシ基)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~18のシリルオキシ基で、例えば、トリメチルシリルオキシ基、t-ブチルジメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2~48、より好ましくは炭素数2~24のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2~48、より好ましくは炭素数2~24の、直鎖、分岐、又は環状のアルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エトキシカルボニルオキシ基、t-ブトキシカルボニルオキシ基、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数7~32、より好ましくは炭素数7~24のアリールオキシカルボニルオキシ基で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1~48、よりこの好ましくは炭素数1~24のカルバモイルオキシ基で、例えば、N,N-ジメチルカルバモイルオキシ基、N-ブチルカルバモイルオキシ基、N-フェニルカルバモイルオキシ基、N-エチル-N-フェニルカルバモイルオキシ基)、スルファモイルオキシ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~24のスルファモイルオキシ基で、例えば、N,N-ジエチルスルファモイルオキシ基、N-プロピルスルファモイルオキシ基)、アルキルスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1~38、より好ましくは炭素数1~24のアルキルスルホニルオキシ基で、例えば、メチルスルホニルオキシ基、ヘキサデシルスルホニルオキシ基、シクロヘキシルスルホニルオキシ基)、アリールスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数6~32、より好ましくは炭素数6~24のアリールスルホニルオキシ基で、例えば、フェニルスルホニルオキシ基)、アシル基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24の、直鎖、分岐、又は環状のアシル基で、例えば、ホルミル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、テトラデカノイル基、シクロヘキサノイル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~48、より好ましくは炭素数2~24の、直鎖、分岐、又は環状のアルコキシカルボニル基で、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルシクロヘキシルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7~32、より好ましくは炭素数7~24のアリールオキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24のカルバモイル基で、例えば、カルバモイル基、N,N-ジエチルカルバモイル基、N-エチル-N-オクチルカルバモイル基、N,N-ジブチルカルバモイル基、N-プロピルカルバモイル基、N-フェニルカルバモイル基、N-メチルN-フェニルカルバモイル基、N,N-ジシクロへキシルカルバモイル基)、アミノ基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のアミノ基で、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、N,N-ジブチルアミノ基、テトラデシルアミノ基、2-エチルへキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基)、アニリノ基(好ましくは炭素数6~32、より好ましくは6~24のアニリノ基で、例えば、アニリノ基、N-メチルアニリノ基)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは1~18のヘテロ環アミノ基で、例えば、4-ピリジルアミノ基)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2~48、より好ましくは2~24のカルボンアミド基で、例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基、ピバロイルアミド基、シクロヘキサンアミド基)、ウレイド基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~24のウレイド基で、例えば、ウレイド基、N,N-ジメチルウレイド基、N-フェニルウレイド基)、イミド基(好ましくは炭素数36以下、より好ましくは炭素数24以下のイミド基で、例えば、N-スクシンイミド基、N-フタルイミド基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~48、より好ましくは炭素数2~24の、直鎖、分岐、又は環状のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t-ブトキシカルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7~32、より好ましくは炭素数7~24のアリールオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24のスルホンアミド基で、例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、シクロヘキサンスルホンアミド基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24のスルファモイルアミノ基で、例えば、N,N-ジプロピルスルファモイルアミノ基、N-エチル-N-ドデシルスルファモイルアミノ基)、アゾ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~24のアゾ基で、例えば、フェニルアゾ基、3-ピラゾリルアゾ基)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24の、直鎖、分岐、又は環状のアルキルチオ基で、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、オクチルチオ基、シクロヘキシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6~48、より好ましくは炭素数6~24のアリールチオ基で、例えば、フェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~18のヘテロ環チオ基で、例えば、2-ベンゾチアゾリルチオ基、2-ピリジルチオ基、1-フェニルテトラゾリルチオ基)、アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~24の、直鎖、分岐、又は環状のアルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンスルフィニル基)、アリールスルフィニル基(好ましくは炭素数6~32、より好ましくは炭素数6~24のアリールスルフィニル基で、例えば、フェニルスルフィニル基)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1~48、より好ましくは炭素数1~24の、直鎖、分岐、又は環状のアルキルスルホニル基で、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、2-エチルヘキシルスルホニル基、ヘキサデシルスルホニル基、オクチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6~48、より好ましくは炭素数6~24のアリールスルホニル基で、例えば、フェニルスルホニル基、1-ナフチルスルホニル基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数32以下、より好ましくは炭素数24以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル基、N,N-ジプロピルスルファモイル基、N-エチル-N-ドデシルスルファモイル基、N-エチル-N-フェニルスルファモイル基、N-シクロヘキシルスルファモイル基)、スルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~24のホスホニル基で、例えば、フェノキシホスホニル基、オクチルオキシホスホニル基、フェニルホスホニル)、ホスフィノイルアミノ基(好ましくは炭素数1~32、より好ましくは炭素数1~24のホスフィノイルアミノ基で、例えば、ジエトキシホスフィノイルアミノ基、ジオクチルオキシホスフィノイルアミノ基)。
 一般式(M1)中のR101~R110、一般式(M2)中のR201~R215、一般式(M3)中のR301~R317、及び一般式(M4)中のR401~R407が置換基を表す場合、その置換基は、さらに置換可能な基である場合には、置換基をさらに有していてもよく、その置換基としては上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられ、2個以上の置換基を有している場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。また、一般式(M1)中のR101~R110、一般式(M2)中のR201~R215、一般式(M3)中のR301~R317、及び一般式(M4)中のR401~R407が置換基を表す場合、その置換基のうち少なくとも2つは、互いに結合して5員、6員、又は7員の飽和環、又は不飽和環を形成していてもよい。形成される5員、6員、及び7員の環が、さらに置換可能な基である場合には、置換基をさらに有していてもよく、その置換基としては上記置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられ、2個以上の置換基で置換されている場合には、それらの置換基は同一であっても異なっていてもよい。
 一般式(M1)におけるR101として、好ましくは水素原子、ヒドロキシル基であり、より好ましくはヒドロキシル基である。
 一般式(M1)におけるR102として、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数2~20のアルコキシカルボニル基であり、より好ましくは水素原子、ハロゲン原子、又はカルボキシル基であり、特に好ましくは水素原子、臭素原子、カルボキシル基である。
 一般式(M1)におけるR104として、好ましくは水素原子、置換または無置換の炭素1~20のアルキル基であり、より好ましくは水素原子、置換または無置換の炭素数1~12のアルキル基であり、特に好ましくは無置換の炭素数1~8のアルキル基である。
 一般式(M1)におけるR108として、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換の炭素数1~20のアルキル基、カルボキシル基、置換または無置換の炭素数2~20のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基を表す。
 一般式(M1)におけるR103、R105、及びR106として、好ましくは各々独立に、水素原子、置換または無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換または無置換の炭素数6~10のアリール基、ハロゲン原子であり、より好ましくは水素原子、置換または無置換の炭素数1~12のアルキル基であり、特に好ましくは水素原子である。
 一般式(M1)におけるR107、R109、及びR110として、好ましくは各々独立に、水素原子、置換または無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換または無置換の炭素数6~10のアリール基、ハロゲン原子、カルボキシル基、置換または無置換の炭素数2~20のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基であり、より好ましくは水素原子、ハロゲン原子であり、特に好ましくは水素原子、塩素原子、臭素原子である。
 一般式(M2)におけるR201、R205、R206、及びR210として、好ましくは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基であり、より好ましくは水素原子である。
 一般式(M2)におけるR202、及びR209として、好ましくは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホ基であり、より好ましくは、水素原子、スルホ基であり、特に好ましくは水素原子である。
 一般式(M2)におけるR203、R204、R207、及びR208として、好ましくは各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換または無置換の炭素数6~18のアリール基であり、より好ましくは水素原子、置換または無置換の炭素数1~18のアルキル基、置換または無置換の炭素数6~10のアリール基であり、特に好ましくは、水素原子、置換または無置換の炭素数2~12のアルキル基、置換または無置換の炭素数6~10のアリール基である。
 一般式(M2)におけるR211として、好ましくはカルボキシレート基(-CO )、スルホネート基(-SO )、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファモイル基であり、より好ましくは、スルホネート基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファモイル基であり、特に好ましくはスルホネート基、アルコキシカルボニル基である。
 一般式(M2)におけるR212、R213、R214、及びR215として、好ましくは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、カルボキシル基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、スルホ基、置換または無置換のスルファモイル基、置換または無置換のアミノ基であり、より好ましくは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、スルホ基、置換または無置換のスルファモイル基、置換または無置換のアミノ基であり、特に好ましくは各々独立に水素原子、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、スルホ基、置換または無置換のスルファモイル基、置換または無置換のアミノ基である。
 一般式(M2)におけるR214とR215は、互いに結合して環を形成することも好ましい。
 一般式(M2)におけるX201として、好ましくは塩素イオン、アセテートイオン、トリフラートイオン、テトラフルオロボレートイオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートイオン、パークロレートイオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンであり、より好ましくは、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートイオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンである。
 一般式(M2)におけるn201として、好ましくは0または1であり、より好ましくは0である。
 一般式(M3)におけるR301、R302、R305、R306、R307、R308、R311、R312として、好ましくは各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換または無置換の炭素数6~20のアリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基であり、より好ましくは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基であり、特に好ましくは水素原子である。
 一般式(M3)におけるR303、R304、R309、R310として、好ましくは各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換または無置換の炭素数6~20のアリール基を表し、より好ましくは水素原子、置換または無置換の炭素数1~18のアルキル基、置換または無置換の炭素数6~20のアリール基であり、特に好ましくは水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数6~10のアリール基である。
 一般式(M3)におけるR313として、好ましくはカルボキシレート基、スルホネート基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファモイル基であり、より好ましくは、スルホネート基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファモイル基であり、特に好ましくはスルホネート基、アルコキシカルボニル基である。
 一般式(M3)におけるR314として、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホ基、カルボキシル基、置換または無置換の炭素数1~20のアルキル基であり、より好ましくは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基であり、特に好ましくは水素原子である。
 一般式(M3)におけるR315として、好ましくは水素原子、置換または無置換のアミノ基、カルボキシル基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、スルホ基、置換または無置換のスルファモイル基、ヒドロキシル基であり、より好ましくは水素原子、置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファモイル基であり、特に好ましくは置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のスルファモイル基である。
 一般式(M3)におけるR316、R317として、好ましくは各々独立に水素原子、置換または無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換または無置換の炭素数6~20のアリール基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子であり、より好ましくは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基であり、特に好ましくは水素原子である。
 一般式(M3)におけるR316とR317は、互いに結合して環を形成することも好ましい。
 一般式(M3)におけるX301として、好ましくは塩素イオン、アセテートイオン、トリフラートイオン、テトラフルオロボレートイオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートイオン、パークロレートイオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンであり、より好ましくは、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートイオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンである。
 一般式(M3)におけるn301として、好ましくは0または1であり、より好ましくは0である。
 一般式(M4)におけるR401として、好ましくは水素原子、置換または無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換または無置換の炭素数6~20のアリール基、置換または無置換のアシル基であり、より好ましくは置換または無置換の炭素数1~18のアルキル基であり、特に好ましくは置換または無置換の炭素数1~16のアルキル基である。
 一般式(M4)におけるR402として、好ましくは水素原子、置換または無置換のアミノ基であり、より好ましくは置換または無置換のアミノ基であり、特に好ましくは置換または無置換のアシルアミノ基である。
 一般式(M4)におけるR403、R406、R407として、好ましくは各々独立に、水素原子、置換または無置換の炭素数1~20のアルキル基、ヒドロキシル基、置換または無置換の炭素数1~20のアルコキシ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは水素原子、置換または無置換の炭素数1~20のアルコキシ基であり、特に好ましくは水素原子である。
 一般式(M4)におけるR404、R405として好ましくは、水素原子、置換または無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換または無置換の炭素数6~20のアリール基であり、より好ましくは置換または無置換の炭素数1~20のアルキル基であり、特に好ましくは置換または無置換の炭素数1~8のアルキル基である。
 上記一般式(M1)、一般式(M2)、一般式(M3)及び一般式(M4)で表される染料の具体例を以下に示す。Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表し、i-Prはイソプロピル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 上記一般式(M1)で表される染料、一般式(M2)で表される染料、一般式(M3)で表される染料、及び一般式(M4)で表される染料は従来公知の方法により合成することができる(例えば、特公平7-49583号公報、特公平5-5257号公報、特許5715380号、WO2010/110199、WO2015/016265など)。合成方法は具体的には実施例で例示する。
 染料ポリマー(P)は、イソシアネート基と反応する基を有する。
 イソシアネート基と反応する基としては、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、カルボキシル基、又は置換若しくは無置換のカルバモイル基が挙げられる。置換アミノ基としてはアシルアミノ基が挙げられる。イソシアネート基と反応する基としては、これらの中でも特に、ヒドロキシル基又はアミノ基が好ましく、ヒドロキシル基がより好ましい。
(染料ポリマー(P)の分子量)
 本発明では染料ポリマー(P)を水に分散した状態で用いるため、分散性に関して、染料ポリマー(P)には最適な分子量の範囲があり、その分子量の範囲の上限以下であれば分散体の再凝集が起きにくい。一方、最適な分子量の範囲の下限以上であれば水及び水性有機溶剤へ溶解しにくい。使用する染料ポリマー(P)の種類により異なるが、概ねその重量平均分子量が3,000~2,000,000のものを用いるのが好ましく、3,000~1,000,000のものを用いるのがより好ましく、3,000~200,000のものを用いるのが特に好ましい。
 染料ポリマー(P)の重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定から算出できる。本明細書において、GPCは、特に断らない限り、HLC-8220GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムをTSKgel SuperHZM-H、TSKgel SuperHZ4000、TSKgel SuperHZ200(東ソー社製)で測定し、数平均分子量はポリスチレン換算により算出した。キャリアは適宜選定すればよいが、溶解可能であるかぎり、NMP(N-メチルピロリドン)を用いた。
(染料ポリマー(P)の構造)
 染料ポリマー(P)は、必須の構造として、染料に由来する構造を含む繰り返し単位、及びイソシアネート基と反応する基を有していればよいが、水への分散性の観点から疎水基(電気的に中性の非極性基で水と親和性が低い基)、及びイオン性基(電気的にイオン性の極性基で、水との親和性が高い基)の少なくとも1種を含む繰り返し単位を導入することがより好ましい。染料ポリマー(P)の分子構造は、直鎖又は分岐したものいずれでもよく、ランダム、交互、周期、ブロックのいずれの構造でもよく、幹と枝の構造がデザインされたグラフトポリマーであってもよい。
 染料ポリマー(P)の形成方法としては、いわゆる共重合などの方法が、設計の自由度の観点から好ましい。共重合成分としては以下のような疎水基含有単量体、陰イオン性基含有単量体、陽イオン性基含有単量体、その他の機能性単量体が挙げられる。
 染料ポリマー(P)における染料に由来する構造を有する繰り返し単位の全繰り返し単位に対する含有率は、好ましくは10~90質量%であり、より好ましくは25~90質量%であり、特に好ましくは50~80質量%である。染料に由来する構造を有する繰り返し単位の含有率が10質量%以上であれば、単位質量当たりの着色力が向上し布帛への染色濃度が高くなる。また、90質量%以下であると、染料ポリマー合成時において分子量を適切な範囲に調整しやすい。
 染料ポリマー(P)におけるイソシアネート基と反応する基は、染料に由来する構造を有する繰り返し単位に含まれていても、その他の繰り返し単位に含まれていてもよく、双方の繰り返し単位に含まれていてもよい。
 染料ポリマー(P)におけるイソシアネート基と反応する基を有する繰り返し単位の全繰り返し単位に対する含有率は、5~70質量%であることが好ましく、より好ましくは5~60質量%であり、さらに好ましくは10~40質量%である。イソシアネート基と反応する基の含有率を5質量%以上にすることによって、染料ポリマー(P)とイソシアネート系架橋剤との相互作用(架橋反応)が十分となり、また、70質量%以下であると着色力との両立が可能となる。
 以下に染料ポリマー(P)に導入し得る、染料に由来する構造を有する繰り返し単位以外の繰返し単位について説明する。
〔疎水基含有単量体〕
 疎水基含有単量体としては、例えば、スチレン系単量体、フェニル基含有(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、アルキルビニルエーテル類、(メタ)アクリロニトリル等のビニル単量体;ポリイソシアネートとポリオール又はポリアミン等から形成されるウレタン基含有ビニル単量体;エピクロルヒドリンとビスフェノール等から形成されるエポキシ基含有ビニル単量体;多価カルボン酸とポリアルコール等を単量体から形成されるエステル基含有ビニル単量体;オルガノポリシロキサン等から形成されるシリコーン基含有ビニル単量体などが挙げられる。
 好ましくは、スチレン、ベンジルメタクリレート、メチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、イソボロニルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-イソシアナトエチルメタクリレート、2-[(3,5-ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート、2-(0-[1’-メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチルメタクリレートである。
 次に、イオン性基には、陰イオン性基と陽イオン性基があるが、これらのイオン性基を与える単量体としては、以下のものがある。
〔陰イオン性基含有単量体〕
 陰イオン性基含有単量体として、以下の不飽和カルボン酸単量体、不飽和スルホン酸単量体、不飽和リン酸単量体、又はこれらの無水物や塩等を用いることができる。不飽和カルボン酸単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ソルビン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル等またはそれらの無水物及び塩などが挙げられる。
 好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、2-アクリロイロキシエチルコハク酸、2-メタクリロイロキシエチルコハク酸である。
 不飽和スルホン酸単量体としては、例えば、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシアルキルの硫酸エステル等、又はそれらの塩等が挙げられる。
 不飽和リン酸単量体としては、例えば、ビニルホスホン酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(炭素数2~6)の燐酸エステル、(メタ)アクリル酸アルキルホスホン酸類等が挙げられる。
 好ましくはスチレンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸である。
〔陽イオン性基含有単量体〕
 陽イオン性基含有単量体として、以下の、不飽和アミン含有単量体、不飽和アンモニウム塩含有単量体等を用いることができる。不飽和アミン含有単量体としては、例えば,ビニルアミン、アリルアミン、ビニルピリジン、メチルビニルピリジン、N,N-ジアルキルアミノスチレン、N,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノエチルビニルエーテル等が挙げられる。
 不飽和アンモニウム塩含有単量体としては、上記不飽和3級アミン含有単量体を4級化剤で4級化させたもの等が挙げられる。
〔その他の機能性単量体〕
 上記の共重合法によるもの以外に、例えば、イオン性基を予め導入したウレタン形成基含有単量体をウレタン重合、又はイオン性基を予め導入したエポキシ形成基含有単量体をエポキシ重合するなどの方法も採用することができる。また、基幹の高分子を重合形成した後、目的のイオン性基を導入することで、本発明の染料ポリマー(P)を得ることもできる。なお、その他の成分を含有していてもよく、例えば、イオン性を伴わない、ヒドロキシル基やアミド基を持つポリエチレンオキサイド、ポリオールやヒドロキシアルキルエステル類含有単量体、アクリルアミド、ヒドロキシアルキルアクリレート、酢酸ビニル、ビニルアルコール、N-エチルメタクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-ビニルピロリドン等を単量体として共重合させることもできる。
 本発明で好ましく用いられる染料ポリマー(P)の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。L中の*1はポリマー主鎖の炭素原子との結合位置を、*2はDとの結合位置をそれぞれ表し、D中の*3はLとの結合位置を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 上記(Y-1-1)~(Y-1-5)におけるイソシアネート基との反応性基は、Lにおけるヒドロキシル基、及び/または、ブロックイソシアネート基(3,5-ジメチルピラゾリルカルボニルアミノ基)が熱処理工程により、脱ブロック反応が進行して生成するイソシアネート基が一部分解して生成するアミノ基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 上記(Y-2-1)~(Y-2-5)におけるイソシアネート基との反応性基は、Lにおけるヒドロキシル基、及び/または、カルボキシル基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 上記(R-3-1)~(R-3-2)におけるイソシアネート基との反応性基は、ブロックイソシアネート基(3,5-ジメチルピラゾリルカルボニルアミノ基)が熱処理工程により、脱ブロック反応が進行して生成するイソシアネート基が一部分解して生成するアミノ基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 上記(B-1-1)~(B-1-2)におけるイソシアネート基との反応性基は、ブロックイソシアネート基(3,5-ジメチルピラゾリルカルボニルアミノ基)が熱処理工程により、脱ブロック反応が進行して生成するイソシアネート基が一部分解して生成するアミノ基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 上記(B-2-1)~(B-2-2)におけるイソシアネート基との反応性基は、ヒドロキシル基である。
<染料ポリマー(P)の水分散体>
 染料ポリマー(P)の水分散体は、少なくとも、水、及び[A]染料ポリマー(P)を含んでおり、好ましくは[B]水性有機溶剤を含有する。また、染料ポリマー(P)の水分散体の製造方法によっては、[C]低分子型界面活性剤又は高分子型分散剤を併用する場合と、併用しない場合(いわゆる自己分散)のいずれの形態であってもよい。
[A]染料ポリマー(P)
 本発明では、上述の染料ポリマー(P)を、水に溶解した状態ではなく、水に分散した状態(水分散体)として用いる。
 染料ポリマー(P)が水に分散した状態では、水に溶解した状態とは異なり、実質的に水に溶けないポリマーになっているので、耐洗濯性、耐汗性などの耐水性の面で優れる。本発明では、印捺後に、水で洗い流す工程が不要であるため、染料ポリマーは実質的に水に溶けないポリマーである。本発明の水分散体は、水に溶けないポリマーは粒子として分散しており、粒径が50~500nmであることが好ましい。ポリマーが水に溶けている場合にはポリマーは水中で粒子として存在しない。
 水としては特に限定はなく、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、または、超純水等を用いることができる。また、紫外線照射、又は過酸化水素添加などにより滅菌した水を用いることもできる。水としては超純水を用いることが好ましい。
(1-1)分散性
 染料ポリマー(P)は、水分散時において、染料ポリマー(P)自体の性質として、又は併用する低分子型界面活性剤若しくは高分子型分散剤との吸着により、水となじみやすく(濡れやすく)、静電反発(斥力)や立体反発により染料ポリマーの微粒子の再凝集を防止し、沈降生成の抑制の機能を有する。
(1-2)平均粒子径
 染料ポリマー(P)は水分散体中で粒子状になっている。染料ポリマー(P)の水分散体における粒子状の染料ポリマーの平均粒子径は500nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましく、200nm以下であることが特に好ましい。この範囲内であると、インクジェット法により布帛に直接印捺することができる。
 本明細書における平均粒子径は、粒度分布測定装置(ナノトラックUPA EX150、日機装株式会社製、商品名)を用いて測定した値を用いた。
 水分散体中の染料ポリマー(P)の含有量として、好ましくは0.1~40質量%であり、より好ましくは1~30質量%であり、特に好ましくは3~25質量%である。この範囲であるとインクジェットインクとしての貯蔵安定性を確保しつつ、印刷において高濃度の着色布を得ることができる。
 水分散体中の水の含有量として、好ましくは50~95質量%であり、より好ましくは55~90質量%であり、特に好ましくは60~90質量%である。この範囲であると、水分散体の安定性と、インクジェットインクとしての吐出安定性を付与することができる。なお、水分散体の安定性とは沈降などが起こりにくいことを示す。
[B]水性有機溶剤
 水性有機溶剤としては、25℃における水溶解度として10g/100g-HO以上であるものが好ましく、20g/100g-HOであるものがより好ましく、水と任意の割合で混和するものが特に好ましい。水性有機溶剤としては、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、ニトリル系溶剤が挙げられる。例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,2,6-ヘキサントリオ-ル、チオグルコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、1,5-ペンタンジオ-ル、1,6-ヘキサンジオール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、アセトニトリルなどが挙げられる。好ましくはトリメチロールプロパン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、2-ピロリドン、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、エチレングリコールモノブチルエーテルであり、より好ましくは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、2-ピロリドン、エチレングリコールモノブチルエーテルであり、特に好ましくはエチレングリコール、グリセリン、2-ピロリドンである。
 水分散体中の水性有機溶剤の含有量として、好ましくは5~50質量%であり、より好ましくは5~40質量%であり、特に好ましくは、10~30質量%である。この範囲であると、水分散体の安定性と、インクジェットインクとしての吐出安定性を付与することができる。
[C]低分子界面活性剤又は高分子型分散剤
 低分子界面活性剤又は高分子型分散剤としては、好ましくは、疎水基とイオン性基を有する低分子界面活性剤又は高分子型分散剤であり、以下の特性を有することが好ましい。
(2-1)分散性
 低分子界面活性剤又は高分子型分散剤は、染料ポリマー(P)を分散させる際に添加されることで、低分子界面活性剤又は高分子型分散剤が染料ポリマー表面に吸着し水となじませ(濡れさせる)、機械的作用により摩砕させた染料ポリマー微粒子を静電反発(斥力)や立体反発により微粒子の再凝集を防止し、沈降生成の抑制の機能を有する。
(2-2)分子量
 高分子型分散剤の場合には、染料ポリマー(P)に対して、分散効果の最適な分子量があり、その分子量を超えて大きくなると染料ポリマーと染料ポリマーの間での橋渡しを引き起こし染料ポリマーの凝集を招く。一方、最適な分子量よりも小さいと染料ポリマーからの脱着が起こりやすく分散剤としての効果が小さくなる。また、分子量が小さくなると架橋させた後の固着剤としての効果が弱くなる。従って、高分子型分散剤としては、重量平均分子量が2,000~50,000のものを用いるのがよい。高分子型分散剤の重量平均分子量は染料ポリマーの重量平均分子量と同様の方法で測定される。
(2-3)構造及び形態
 低分子型界面活性剤又は高分子型分散剤は、疎水基(電気的に中性の非極性基で水と親和性が低い基)とイオン性基(電気的にイオン性の極性基で、水との親和性が高い基)を有することが好ましい。その構造は、直鎖又は分岐したものいずれでもよい。高分子型界面活性剤の場合はランダム、交互、周期、ブロックのいずれの構造でもよく、幹と枝の構造がデザインされたグラフトポリマーであってもよい。
 低分子界面活性剤、及び高分子型分散剤は、水又は水性有機溶剤に配合した状態が、水溶液、ディスパージョン、エマルジョンのいずれの形態でも用いることができる。
(2-4)形成法及び入手方法
 低分子界面活性剤又は高分子型分散剤は例えば以下のようなものを用いることができる。
 陽イオン性界面活性剤として、例えば、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、及びイミダゾリニウム塩等が挙げられる。陰イオン性界面活性剤として、例えば、脂肪酸石鹸(たとえばオレイン酸ナトリウムなど)、N-アシルグルタミン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホ酢酸塩、硫酸化油、高級アルコール硫酸エステル塩、及びアルキルリン酸エステル塩等が挙げられる。両性界面活性剤として、例えば、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミノカルボン酸塩、及びイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。また、N,N-ジメチル-N-アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型も好適な例として挙げられる。
 非イオン性界面活性剤として、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、及びアセチレングリコール等が挙げられる。また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirProducts&Chemicals社)も好適な例として挙げられる。その他、特開昭59-157,636号の第(37)~(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)において界面活性剤として挙げられているものも用いることができる。
 低分子界面活性剤の含有量は、水分散体の全質量に対して、0.001~5.0質量%の範囲であることが好ましく、かかる範囲で水分散体の表面張力を任意に調整することが好ましい。
 高分子型分散剤は、疎水基含有単量体とイオン性基含有単量体とを共重合させることにより製造できる。なお、それぞれの単量体は一種類のみでも、又は二種類以上用いてもよい。上記の疎水基含有単量体及びイオン性基含有単量体としては、前述の染料ポリマー(P)の共重合成分の単量体と同じである。高分子型分散剤として、ビックケミー・ジャパン社製のDISPERBYK-194N(商品名)、BASF社製のEFKA7422(商品名)などを用いることもできる。
 高分子型分散剤の含有量は、水分散体の全質量に対して、0.001~50質量%の範囲であることが好ましく、かかる範囲で水分散体の表面張力を任意に調整することが好ましい。
 染料ポリマー(P)の水分散体の製造方法は、(A)染料ポリマーの粉体又はペースト、及び必要に応じて低分子型界面活性剤又は高分子型分散剤を、水又は水性有機溶剤中で混合した後に、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ、チタニアビーズ、又はステンレス球などとともにアトライターやミル機等で微分散する方法、又は、(B)水又は水性有機溶剤と、水又は水性有機溶剤に難溶な重合性染料モノマーと必要に応じて共重合モノマー、及び乳化剤(界面活性剤)を混合し、そこに水又は水性有機溶剤に溶解可能な重合開始剤(通常ラジカル発生剤)を加えて行う乳化重合を用いる方法があり、これらを好適に用いることができる。
 また、これらの分散体には、必要に応じ湿潤剤としてのグリコール溶剤、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールなど、及び、尿素、ヒアルロン酸、ショ糖などを添加することができる。その他に、分散助剤として、上述の非イオン性界面活性剤や陰イオン界面活性剤を添加することができるが、これらの界面活性剤は、分散安定性としての性能を低下させないように、少量配合することが好ましい。
<インクジェットインク>
 本発明のインクジェット捺染方法の第一の態様における工程(B)では、染料ポリマー(P)の水分散体含むインクジェットインクを用いる。
 本発明のインクジェット捺染方法の第二の態様における工程(C)では、ブロックイソシアネート系架橋剤と、染料ポリマー(P)の水分散体とを含むインクジェットインクを用いる。
 本発明で用いられるインクジェットインクは、少なくとも、染料ポリマー(P)の水分散体を含むものである。すなわち、本発明で用いられるインクジェットインクは、水を含む液体中に染料ポリマー(P)が分散した分散液である。なお、インクジェットインク中で染料ポリマー(P)は粒子状になっており、粒子状の染料ポリマー(P)の好ましい平均粒子径は前述したものと同様である。
 工程(C)のインクジェットインク中のブロックイソシアネート系架橋剤の含有量は、吐出安定性および堅牢性の観点から、インクジェットインク全量に対して、0.05~20質量%であることが好ましく、0.1~10質量%であることがより好ましく、0.5~5質量%であることが更に好ましい。
 本発明では、吐出安定性及び発色性の観点から、インクジェットインク中の染料ポリマー(P)の含有量が、インクジェットインク全量に対して、0.1~30質量%であることが好ましく、0.5~20質量%であることがより好ましく、1~15質量%であることが更に好ましい。
 なお、本発明は、ブロックイソシアネート系架橋剤と、染料ポリマー(P)の水分散体とを含むインクジェットインクにも関するものである。上記インクジェットインクは捺染用であることが好ましい。
 本発明で用いられるインクジェットインクは、好ましくは、水又は水性有機溶剤を更に含有する。また、必要に応じて、その他の着色剤、有機溶媒、界面活性剤、及び各種添加剤等の成分を含有していてもよい。
 本発明で用いられるインクジェットインクは、染料ポリマー(P)以外の他の着色剤(染料や顔料等)をさらに含んでもよい。他の着色剤を含む場合、染料ポリマー(P)の含有量は、染料ポリマー(P)を含めた着色剤の全質量に対して、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、さらには100質量%、すなわち染料ポリマー(P)のみを含有することが好ましい。
 着色剤(染料ポリマー(P)、及びこれ以外の着色剤を含む)のインクジェットインク中の含有量としては、良好な染色濃度が得られ、インクジェットインクの保存安定性を考慮すると、インクジェットインクの全質量に対して、0.1~20質量%が好ましく、1~15質量%がより好ましく、3~12質量%がさらに好ましい。
 インクジェットインク中の染料ポリマー(P)の含有量は、0.1~20質量%が好ましく、1~15質量%がより好ましく、3~12質量%であることが更に好ましい。
 インクジェットインク中の水の含有量は、40~90質量%であることが好ましく、50~85質量%であることがより好ましく、50~80質量%であることが更に好ましい。
<有機溶媒>
 本発明で用いられるインクジェットインクが含有し得る有機溶媒の例としては、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、グリセリン、2-エチル-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2,4-ブタントリオール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ペンタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、及び2-メチル-1,3-プロパンジオール等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、及び2-(ジメチルアミノ)エタノール等)、一価アルコール類(例えばメタノール、エタノール、及びブタノール等)、多価アルコールのアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノメチルエーテル等)、2,2′-チオジエタノール、アミド類(例えばN,N-ジメチルホルムアミド等)、スルホラン、ジメチルスルホキシド、3-スルホレン等の含硫黄化合物、複素環類(2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、及びN-エチルモルホリン等)、及びアセトニトリル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 本発明で用いられるインクジェットインクが含有し得る有機溶媒は、前述の水性有機溶剤であることが好ましい。
 インクジェットインク中の有機溶媒の含有量は、インクジェットインクの全質量に対して、1質量%~60質量%であることが好ましく、2質量%~50質量%であることがより好ましい。
<界面活性剤>
 本発明で用いられるインクジェットインクは、保存安定性、吐出安定性、及び吐出精度などを高める観点から、各種界面活性剤をさらに用いることができる。界面活性剤としては、陽イオン性、陰イオン性、両性、及び非イオン性のいずれの界面活性剤も用いることができる。
 陽イオン性界面活性剤として、例えば、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、及びイミダゾリニウム塩等が挙げられる。
 陰イオン性界面活性剤として、例えば、脂肪酸石鹸、N-アシルグルタミン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホ酢酸塩、硫酸化油、高級アルコール硫酸エステル塩、及びアルキルリン酸エステル塩等が挙げられる。
 両性界面活性剤として、例えば、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミノカルボン酸塩、及びイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。また、N,N-ジメチル-N-アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型も好適な例として挙げられる。
 非イオン性界面活性剤として、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、及びアセチレングリコール等が挙げられる。また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるサーフィノール(エアプロダクツ社製、商品名)も好適な例として挙げられる。
 その他、特開昭59-157,636号の第(37)~(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)において界面活性剤として挙げられているものも用いることができる。
 これらの各界面活性剤を使用する場合、界面活性剤は1種を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
 本発明で用いられるインクジェットインク中の界面活性剤の含有量は、インクジェットインクの全質量に対して、0.001質量%~5.0質量%の範囲であることが好ましく、かかる範囲でインクジェットインクの表面張力を任意に調整することが好ましい。
<各種添加剤>
 本発明で用いられるインクジェットインクは、その他に従来公知の各種添加剤を含有していてもよい。添加剤として、例えば、酸塩基や緩衝液等のpH調整剤、蛍光増白剤、表面張力調整剤、消泡剤、乾燥防止剤、潤滑剤、増粘剤、紫外線吸収剤、退色防止剤、帯電防止剤、マット剤、酸化防止剤、比抵抗調整剤、防錆剤、無機顔料、還元防止剤、防腐剤、防黴剤、キレート剤、及び架橋剤等が挙げられる。
(紫外線吸収剤)
 紫外線吸収剤として、特開昭58-185677号公報、特開昭61-190537号公報、特開平2-782号公報、特開平5-197075号公報、特開平9-34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46-2784号公報、特開平5-194483号公報、米国特許第3214463号明細書等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48-30492号公報、特公昭56-21141号公報、特開平10-88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4-298503号公報、特開平8-53427号公報、特開平8-239368号公報、特開平10-182621号公報、特表平8-501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチ・ディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができる。インクジェットインクが、紫外線吸収剤を含有することで、画像の保存性を向上させることができる。
(退色防止剤)
 退色防止剤として、各種の有機系及び金属錯体系の退色防止剤を使用することができる。有機系の退色防止剤として、例えば、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、及びヘテロ環類等が挙げられる。金属錯体として、例えば、ニッケル錯体、及び亜鉛錯体等が挙げられる。より具体的にはリサーチ・ディスクロージャーNo.17643の第VIIのI項及びJ項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や特開昭62-215272号公報の127頁~137頁、及び米国特許第5356443号明細書に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。インクジェットインクが、退色防止剤を含有することで、画像の保存性を向上させることができる。
(防腐剤及び防黴剤)
 本発明で用いられるインクジェットインクは、インクの長期保存安定性を保つため、防腐剤及び防黴剤の少なくとも一方を含有していてもよい。インクジェットインクが、防腐剤や防黴剤を含有することで、長期での保存安定性を高めることができる。防腐剤及び防黴剤として、例えば、芳香族ハロゲン化合物(例えば、プリベントールCMK;ランクセス社製、商品名)、メチレンジチオシアナート、含ハロゲン窒素硫黄化合物、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン(例えば、プロキセルGXL;アーチケミカルズ社製、商品名)、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン-1-オキシド、p-ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン、及びその塩等が挙げられる。
 防腐剤及び防黴剤は、一種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。インクジェットインクが防腐剤及び防黴剤を含有する場合、防腐剤及び防黴剤の含有量は、インクジェットインクの全質量に対して、0.02質量%~1.00質量%が好ましい。
(乾燥防止剤)
 乾燥防止剤としては、水より蒸気圧の低い水性有機溶剤を好適に用いることができる。インクジェットインクに乾燥防止剤が含有されることで、インクジェット記録用途に使用する場合、インクを吐出する吐出ヘッドのノズルの噴射口において、インクが乾燥することによる目詰まりを防止することができる。
 乾燥防止剤の具体的な例として、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、チオジグリコール、ジチオジグリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、アセチレングリコール誘導体、グリセリン、及びトリメチロールプロパン等に代表される多価アルコール類、エチレングリコールモノメチル(又は、エチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又は、エチル)エーテル、トリエチレングリコールモノエチル(又は、ブチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、及びN-エチルモルホリン等の複素環類、スルホラン、ジメチルスルホキシド、及び3-スルホレン等の含硫黄化合物、ジアセトンアルコール、及びジエタノールアミン等の多官能化合物、並びに尿素誘導体が挙げられる。これらのうち、グリセリン、及びジエチレングリコール等の多価アルコールがより好ましい。
 また、乾燥防止剤は、一種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。上記のインクジェットインクが乾燥防止剤を含有する場合、乾燥防止剤の含有量は、インクジェットインクの全質量に対して、10質量%~50質量%が好ましい。
(pH調整剤)
 pH調整剤として、例えば、有機塩基、及び無機アルカリ等の中和剤を用いることができる。インクジェットインクを記録に使用する場合、インクジェットインクにpH調整剤が含有されることで、インクジェットインクの保存安定性を向上させることができる。pH調整剤は、インクジェットインクのpHが5~12になるように添加することが好ましく、pHが5~9になるように添加することがより好ましい。
(表面張力調整剤及び消泡剤)
 表面張力調整剤としては、例えば、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、及びアニオン系界面活性剤等の各種界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の好ましい例は、既述の界面活性剤の欄にて例示したものと同じである。
 消泡剤としては、フッ素系、及びシリコーン系化合物が好ましい。
 本発明で用いられるインクジェットインクは、その表面張力を、20mN/m~70mN/mに調整することが好ましく、25mN/m~60mN/mに調整することがより好ましい。また、インクジェットインクの粘度は、40mPa・s以下に調整することが好ましく、30mPa・s以下に調整することがより好ましく、20mPa・s以下に調整することが特に好ましい。
 表面張力及び粘度は、種々の添加剤、例えば、粘度調整剤、表面張力調整剤、比抵抗調整剤、皮膜調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防黴剤、防錆剤、分散剤、及び界面活性剤等を添加することによって、調整することができる。
(キレート剤)
 キレート剤は、インクジェットインク中における沈殿物等の析出物の発生を防止する目的、また、保存安定性や目詰まり回復性を改良する目的で好適に使用される。インクジェットインクの着色剤として染料を用いると、インク中に含まれる金属(Ca、Mg、Si、及びFe等)が析出物の発生や目詰まり回復性の低下の原因となり得るため、金属イオンを一定量以下に管理する必要があることが知られている。また、銅錯体染料を用いた場合には、金属イオンの量を管理しても、遊離の銅イオンの量も管理しなければ、析出物の発生や目詰まり回復性の低下が認められることが知られている(特開2000-355665号、及び特開2005-126725号公報等参照)。
 キレート剤として、例えば、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ニトリロトリ酢酸、ヒドロオキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ウラミルジ酢酸、及びそれらの金属塩(例えば、ナトリウム塩)が挙げられる。
〔着色布の製造方法〕
 本発明は、上記工程(A)、(B)、及び(D)を含む着色布の製造方法、並びに上記工程(C)及び(D)を含む着色布の製造方法にも関する。
<布帛>
 本発明のインクジェット捺染方法、及び着色布の製造方法を適用し得る布帛としては、以下のものがある。生地布帛(繊維種)としては、ナイロン、ポリエステル、アクリロニトリル等の合成繊維、アセテート、レーヨン等の半合成繊維、綿、絹、毛等の天然繊維、及びこれらの混合繊維、織物、編み物、不織布等が挙げられる。
 衣料品としては、Tシャツ、トレーナー、ジャージ、パンツ、スウェットスーツ、ワンピース、ブラウスなどが挙げられる。また、寝具、ハンカチ、クッションカバー、カーテンなどにも好適である。
 本発明に適用し得る布帛は、上記のように種々の繊維種の布帛が挙げられるが、イソシアネート基と反応し得る基を有する繊維種であることが好ましい。イソシアネート基と反応する基を有する繊維種の布帛を用いることにより、上記イソシアネート系架橋剤を介して、繊維と染料ポリマー(P)が架橋反応を起こし、染料ポリマー(P)が繊維とより一体化し、布帛に付された画像の堅牢性がさらに向上する。
 イソシアネート基と反応する基としては、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、カルボキシル基、又は置換若しくは無置換のカルバモイル基が挙げられる。置換アミノ基としてはアシルアミノ基が挙げられる。イソシアネート基と反応する基としては、これらの中でも特に、ヒドロキシル基又はアミノ基が好ましく、ヒドロキシル基がより好ましい。
 本発明のインクジェット捺染方法、又は着色布の製造方法で製造した着色布は、風合い、洗濯堅牢性、摩擦堅牢性、捺染作業性の何れの特性においても、優れた効果を奏するので、本発明のインクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及びインクジェットインクには高い価値がある。
〔インクカートリッジ〕
 本発明は、上記本発明のインクジェットインク、すなわち、ブロックイソシアネート系架橋剤と染料ポリマー(P)の水分散体とを含むインクジェットインクを充填したインクカートリッジにも関する。
〔着色布〕
 本発明は、布帛の少なくとも一部の表面に、イソシアネート系架橋剤の硬化物と、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有する染料ポリマー(P)とを含む画像を有する着色布にも関する。
(染料ポリマー(Y-2-1)の合成)
 100mL三ツ口フラスコにN-メチルピロリドン(NMP)10mLを加え、内温を85℃に昇温した。上記NMPに、重合性モノマーであるYM-1(特許5315267号公報記載の方法で合成)9.0g、重合性モノマーであるメタクリル酸(MAA)1.0g、V-601(和光純薬製、商品名)0.126g、及び1-ドデカンチオール0.443gを13.24gのNMPに溶解させた溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、85℃で1時間反応させて反応液Aを得た。その後、反応液Aに、V-601(0.098g)を添加し、さらに85℃で2時間反応させ、反応液Bを得た。反応液Bを20℃まで放冷し、水500mLに注ぎ入れ、結晶を析出させ、ろ過により結晶をろ別した後に、ろ別した結晶を60℃の送風乾燥機で1日間乾燥させ、例示化合物(Y-2-1)の黄色粉末を得た。例示化合物(Y-2-1)のテトラヒドロフラン(THF)希薄溶液での紫外可視吸収スペクトルの吸収極大波長は441nmであった。また、例示化合物(Y-2-1)のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定での重量平均分子量(Mw)は10,500(ポリスチレン換算)であった。
 i-Prはイソプロピル基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(染料ポリマー(B-2-1)、(B-2-2)の合成)
 前述の染料ポリマーの例示化合物(B-2-1)、(B-2-2)は、上記染料ポリマー(Y-2-1)の合成方法に準じて合成した。
〔ブロックイソシアネート系架橋剤の水性処理液の調製〕
<水性処理液A(1)の調製>
 NBP-211(明成化学工業社製、固形分40質量%)25g、グリセリン50g、超純水925gを混合し、水性処理液A(1)を調製した。
<水性処理液A(2)~A(4)の調製>
 ブロックイソシアネート系架橋剤をそれぞれ下記表1に記載の種類、量に変更した以外は水性処理液A(1)と同様にして、水性処理液A(2)~A(4)を調製した。
<水性処理液A(5)の調製>
 以下の成分を、20℃で混合し、30分間撹拌したのちに、メンブレンフィルター(平均孔径0.8μm)でろ過して、水性処理液A(5)を調製した。
 NBP-211                  6.25g
 グリセリン                      15g
 プロピレングリコール                  3g
 BYK348(BYK製、商品名)            1g
 超純水                     74.75g
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 NBP-211:明成化学工業社製
 メイカネートTP-10:明成化学工業社製
 SU-268A:明成化学工業社製
〔染料ポリマーの水分散体の調製〕
<染料ポリマー水分散体(1)の調製>
 例示化合物(Y-2-1)0.5g、EFKA7422(BASF社製)0.325g、超純水4.125g、及び直径0.1mmのジルコニアビーズ10gを混合し、遊星型微粒子粉砕機(フリッチュ社製Pulverlsette7)を用いて、回転数400rpm(rotation per minute)で、10時間分散させて分散液を得た。得られた分散液からろ布を用いてジルコニアビーズを取り除き、染料ポリマー水分散体 (1)を得た。
<染料ポリマー水分散体(2)~(3)の調製>
 染料ポリマーをそれぞれ下記表2に記載の種類、量に変更し、超純水の量を調整した以外は染料ポリマー水分散体(1)と同様にして、染料ポリマー水分散体(2)~(3)を調製した。
 また使用した染料ポリマーの重量平均分子量、および得られた染料ポリマー水分散体中の粒子状の染料ポリマーの平均粒子径は、表2に記載の通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
〔捺染用インクジェットインクの調製〕
<捺染用インクジェットインクB(1)の調製>
 以下の成分を、20℃で混合し、15分間撹拌したのちに、メンブランフィルター(平均孔径0.8μm)でろ過して、捺染用インクジェットインクB(1)を調製した。
 染料ポリマー水分散体(1)              2.5g
 トリメチロールプロパン              0.056g
 超純水                      1.413g
 1,2-ヘキサンジオール             0.112g
 グリセリン                    0.560g
 トリエチレングリコールモノブチルエーテル     0.112g
 2-ピロリドン                  0.168g
 プロピレングリコール               0.028g
 サーフィノール465(日信化学工業製、商品名)  0.056g
<捺染用インクジェットインクB(2)~B(3)の調製>
 染料ポリマー水分散体(1)をそれぞれ下記表3に記載の種類、量に変更し、その分超純水の量を調整した以外は捺染用インクジェットインクB(1)と同様にして、捺染用インクジェットインクB(2)~B(3)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
<捺染用インクジェットインクC(1)の調製>
 以下の成分を、20℃で混合し、15分間撹拌したのちに、メンブランフィルター(平均孔径0.8μm)でろ過して、捺染用インクジェットインクC(1)を調製した。
 染料ポリマー水分散体(1)              2.5g
 NBP-211                  0.125g
 トリメチロールプロパン              0.056g
 超純水                      1.288g
 1,2-ヘキサンジオール             0.112g
 グリセリン                    0.560g
 トリエチレングリコールモノブチルエーテル     0.112g
 2-ピロリドン                  0.168g
 プロピレングリコール               0.028g
 サーフィノール465(日信化学工業製、商品名)  0.056g
<捺染用インクジェットインクC(2)の調製>
 染料ポリマー水分散体(1)およびブロックイソシアネート系架橋剤であるNBP-211を下記表4に記載の種類、量に変更しその分超純水の量を調整した以外は捺染用インクジェットインクC(1)と同様にして、捺染用インクジェットインクC(2)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
(実施例1)
<工程(A):水性処理液の付与>
 調製した水性処理液A(1)を綿布帛(綿ブロードシル付、色染社製、商品コードA02-01002)にパディング法にて、絞り率70%で絞って24時間乾燥させた。
 なお、絞り率(%)は、水性処理液を含んだ布帛を絞った後の、布帛に対する水性処理液の残存量(質量比率)を表す。
<工程(B):インクジェット捺染>
 調製した捺染用インクジェットインクB(1)を、インクカートリッジに充填し、インクジェットプリンタ(PX-045A、セイコーエプソン株式会社製)を用いて、水性処理液A(1)を塗布した綿布帛に画像を記録した。
<工程(D):熱処理工程>
 上記得られた着色布を20℃で12時間乾燥後、ヒートプレス機(卓上自動平プレス機AF-54TEN型、アサヒ繊維機械株式会社製)を用いて200℃、圧力0.2N/cm、60秒の条件で加熱し、インクを定着、架橋反応を進行させた。
(実施例2、3)
 水性処理液A(1)をそれぞれ水性処理液A(2)、A(3)に変更した以外は実施例1と同様にして、捺染を行った。
(実施例4)
 工程(A)における水性処理液A(1)を水性処理液A(5)に変更し、かつ付与方法を下記のように変更した以外は実施例1と同様にして、捺染を行った。
 工程(A)において、水性処理液A(5)をインクカートリッジに充填し、インクジェットプリンタ(PX-045A、セイコーエプソン株式会社製)を用いて、綿布帛(綿ブロードシル付、色染社製、商品コードA02-01002)に付与した。
(実施例5)
 工程(A)と工程(B)の順序を入れ替えた以外は実施例4と同様に捺染を行った。
(実施例6)
 水性処理液A(1)を水性処理液A(4)に変更し、捺染用インクジェットインク液B(1)を捺染用インクジェットインク液B(2)に変更した以外は実施例1と同様にして、捺染を行った。
(実施例7)
 捺染用インクジェットインク液B(1)を捺染用インクジェットインク液B(3)に変更した以外は実施例1と同様にして、捺染を行った。
(実施例8、9)
<工程(C):ブロックイソシアネート系架橋剤と染料ポリマーの水分散体を含むインクジェットインクによるインクジェット捺染>
 捺染用インクジェットインクC(1)又はC(2)を、インクカートリッジに充填し、インクジェットプリンタ(PX-045A、セイコーエプソン株式会社製)を用いて、綿布帛(綿ブロードシル付、色染社製、商品コードA02-01002)に画像を記録した。実施例8では捺染用インクジェットインクC(1)を用い、実施例9では捺染用インクジェットインクC(2)を用いた。
<工程(D):熱処理工程>
 実施例1と同様の方法で熱処理工程を行った。
(比較例1)
<顔料分散物の調製>
 スチレン-アクリル酸共重合体 ジョンクリル678(BASF社製)(3質量部)、ジメチルアミノエタノール(1.3質量部)、水(80.7質量部)を70℃で攪拌し混合した。次いで、C.I.Pigment Blue15:3(15質量部)、粒径0.5mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填し、サンドグライダーミルを用いて分散し、15%のシアン顔料分散物を得た。
<捺染用インクジェットインクP(1)の調製>
 上記顔料分散物(20質量部)、ポリウレタン樹脂 WBR-2101(大成ファインケミカル株式会社製, 固形分25%)(24質量部)、グリセリン(12質量部)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(2質量部)、2-ピロリドン(3質量部)、サーフィノール465(1質量部)、1,2-へキサンジオール(2質量部)、及び水(36質量部)を混合し、メンブレンフィルター(孔径:0.8μm)でろ過し、捺染用インクジェットインクP(1)を得た。
<インクジェット捺染>
 捺染用インクジェットインクP(1)を用いた以外は、実施例1と同様の方法でインクジェット捺染を実施した。
<加熱処理>
 加熱条件を150℃、3分に替えた以外は、実施例1と同様の方法で着色布の加熱処理を実施した。
(比較例2)
 C.I.Pigment Blue15:3をC.I.Pigment Red122に変更し捺染用インクジェットインクP(2)を調製し、これを捺染用インクジェットインクP(1)のかわりに用いた以外は、比較例1と同様にして捺染を行った。
 上記実施例1~9、比較例1及び2の評価結果を表5に示す。なお着色布の評価は以下の方法で実施した結果である。
 ・耐洗濯性:JIS L-0844 A-2号(2011年改定)に基づいて評価した。耐洗濯性の評価結果は数値が大きい方が堅牢性に優れることを示す。
 ・耐汗性: JIS L-0848(2004年改定)に基づいて評価した。耐汗性の評価結果は数値が大きい方が堅牢性に優れることを示す。
 ・耐摩擦性: JIS L-0849 II形(2013年改定)に基づいて評価した。耐摩擦性の評価結果は数値が大きい方が堅牢性に優れることを示す。
 ・耐ドライクリーニング性: JIS L-0860 A-1法(2008年改定)に基づいて評価した。耐ドライクリーニング性の評価結果は数値が大きい方が堅牢性に優れることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 上記結果から明らかなように、本発明の実施例によるインクジェット捺染方法により、優れた画像堅牢性を有する着色布を与えることがわかる。また、本発明の実施例によるインクジェット捺染方法では捺染糊の塗布及び水洗が不要で、廃水、廃材が出ないため環境負荷に優れ、作業性に問題がない。
 本発明によれば、様々な種類の布帛を染色することができ、捺染糊の塗布及び水洗が不要であり、環境負荷が少なく、作業性に問題がなく、得られる画像の鮮明性及び堅牢性(耐洗濯性、耐汗性、耐摩擦性、及び耐ドライクリーニング性)に優れ、かつ着色布の品質(風合い)に優れた、インクジェット捺染方法、及び着色布の製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、様々な種類の布帛を染色することができ、捺染糊の塗布及び水洗が不要であり、環境負荷が少なく、作業性に問題がなく、鮮明性及び堅牢性(耐洗濯性、耐汗性、耐摩擦性、及び耐ドライクリーニング性)に優れた画像並びに品質(風合い)に優れた着色布を提供することができるインクジェットインク、インクジェットインクを充填したインクカートリッジ、及び着色布を提供することができる。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2016年8月31日出願の日本特許出願(特願2016-170034)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 
 
 

Claims (15)

  1.  下記工程(A)、(B)、及び(D)を含むインクジェット捺染方法。
     工程(A):布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤を含む水性処理液を付与する工程
     工程(B):布帛に、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマー(P)の水分散体を含むインクジェットインクをインクジェット法で付与する工程
     工程(D):熱処理工程
  2.  下記工程(C)及び(D)を含むインクジェット捺染方法。
     工程(C):布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤と、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマー(P)の水分散体とを含むインクジェットインクをインクジェット法で付与する工程
     工程(D):熱処理工程
  3.  前記工程(A)の前記水性処理液の付与が、コーティング法、パディング法、スプレー法、スクリーン印刷法又はインクジェット法により行われる、請求項1に記載のインクジェット捺染方法。
  4.  前記工程(D)の熱処理の温度が50℃以上250℃未満である請求項1~3のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
  5.  前記工程(A)の前記ブロックイソシアネート系架橋剤の含有量が、前記水性処理液全量に対して、0.05~20質量%である請求項1又は3に記載のインクジェット捺染方法。
  6.  前記工程(C)の前記ブロックイソシアネート系架橋剤の含有量が、前記インクジェットインク全量に対して、0.05~20質量%である請求項2に記載のインクジェット捺染方法。
  7.  前記染料ポリマー(P)のイソシアネート基と反応する基が、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、カルボキシル基、又は置換若しくは無置換のカルバモイル基である請求項1~6のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
  8.  前記ブロックイソシアネート系架橋剤が、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、又はジシクロへキシルメタンジイソシアネートのトリメチルプロパンアダクト体若しくはイソシアヌレート体を保護基によりブロックした化合物である請求項1~7のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
  9.  前記ブロックイソシアネート系架橋剤が、マロン酸ジエチル、ジイソブロピルアミン、1,2,4-トリアゾール、3,5-ジメチルピラゾール、及び2-ブタノンオキシムから選ばれる少なくとも1種の保護基によりイソシアネートがブロックされた化合物である請求項1~8のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
  10.  下記工程(A)、(B)、及び(D)を含む着色布の製造方法。
     工程(A):布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤を含む水性処理液を付与する工程
     工程(B):布帛に、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマー(P)の水分散体を含むインクジェットインクをインクジェット法で付与する工程
     工程(D):熱処理工程
  11.  下記工程(C)及び(D)を含む着色布の製造方法。
     工程(C):布帛に、ブロックイソシアネート系架橋剤と、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマー(P)の水分散体とを含むインクジェットインクをインクジェット法で付与する工程
     工程(D):熱処理工程
  12.  ブロックイソシアネート系架橋剤と、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有し、かつイソシアネート基と反応する基を有する染料ポリマー(P)の水分散体とを含むインクジェットインク。
  13.  捺染用である、請求項12に記載のインクジェットインク。
  14.  請求項12又は13に記載のインクジェットインクを充填したインクカートリッジ。
  15.  布帛の少なくとも一部の表面に、イソシアネート系架橋剤の硬化物と、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有する染料ポリマー(P)とを含む画像を有する着色布。
PCT/JP2017/030767 2016-08-31 2017-08-28 インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布 WO2018043415A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-170034 2016-08-31
JP2016170034 2016-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018043415A1 true WO2018043415A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=61301198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030767 WO2018043415A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-28 インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018043415A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203786A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Textile printing
CN112795240A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 京瓷办公信息***株式会社 喷墨用油墨和图像形成方法
US11401652B2 (en) 2018-12-18 2022-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-treatment composition and printable medium
CN115434163A (zh) * 2021-06-02 2022-12-06 财团法人纺织产业综合研究所 数字印花织物、数字印花织物的制造方法及数字印花墨水
CN116622265A (zh) * 2022-02-18 2023-08-22 精工爱普生株式会社 处理液组合物、喷墨油墨组合物与处理液组合物的组及处理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509957A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 アベシア・リミテッド 着色ポリウレタン類
JP2004516355A (ja) * 2000-12-20 2004-06-03 アベシア・リミテッド 着色した水消散性ポリウレタン
JP2009215506A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Riso Kagaku Corp 捺染インクジェット用インク
JP2011105805A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Union Chemicar Co Ltd インクジェット捺染用白色インク
JP2011246634A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2012251062A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Matsui Shikiso Chem Co Ltd インクジェット捺染用インク
JP2016069656A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、転写用インク、及び捺染用着色組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509957A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 アベシア・リミテッド 着色ポリウレタン類
JP2004516355A (ja) * 2000-12-20 2004-06-03 アベシア・リミテッド 着色した水消散性ポリウレタン
JP2009215506A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Riso Kagaku Corp 捺染インクジェット用インク
JP2011105805A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Union Chemicar Co Ltd インクジェット捺染用白色インク
JP2011246634A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP2012251062A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Matsui Shikiso Chem Co Ltd インクジェット捺染用インク
JP2016069656A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、転写用インク、及び捺染用着色組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203786A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Textile printing
US11332633B2 (en) 2018-04-16 2022-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Textile printing
US11401652B2 (en) 2018-12-18 2022-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-treatment composition and printable medium
CN112795240A (zh) * 2019-11-13 2021-05-14 京瓷办公信息***株式会社 喷墨用油墨和图像形成方法
CN112795240B (zh) * 2019-11-13 2023-09-26 京瓷办公信息***株式会社 喷墨用油墨和图像形成方法
CN115434163A (zh) * 2021-06-02 2022-12-06 财团法人纺织产业综合研究所 数字印花织物、数字印花织物的制造方法及数字印花墨水
CN116622265A (zh) * 2022-02-18 2023-08-22 精工爱普生株式会社 处理液组合物、喷墨油墨组合物与处理液组合物的组及处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017131107A1 (ja) インクジェット捺染方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
WO2018043415A1 (ja) インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
WO2018043414A1 (ja) インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及び着色布
JP2019194368A (ja) インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及び着色布
WO2017146071A1 (ja) インクジェット捺染方法、着色組成物、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び染料ポリマー
JP6775018B2 (ja) インクジェット捺染方法、着色組成物、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び染料ポリマー
JPWO2013089197A1 (ja) キサンテン化合物
JP5996096B2 (ja) 着色組成物、捺染方法、布帛、板材、及びテトラアザポルフィリン系化合物
JP2018035273A (ja) インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
WO2013132718A1 (ja) 捺染用着色組成物、捺染方法、及び布帛
US11352742B2 (en) Inkjet textile printing method, coloring composition, inkjet ink, ink cartridge, and dye polymer
WO2019013264A1 (ja) インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及びインクジェットインクの製造方法
WO2018155597A1 (ja) インクジェット捺染方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
WO2018163966A1 (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、及び着色布
WO2018155454A1 (ja) インクジェット捺染方法、着色組成物、インクジェットインク、インクジェットインクカートリッジ、ポリマー、及び着色布
JPWO2018043416A1 (ja) 印刷方法、インクジェットインク及び着色布
WO2018155599A1 (ja) インクジェット捺染方法、着色組成物、インクジェットインク、インクカートリッジ、ポリマー、化合物、及び着色布
JP2018131697A (ja) インクジェット捺染方法、着色組成物、インクジェットインク、インクカートリッジ、ポリマー、及び着色布
JP2018035467A (ja) インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
JP2019019204A (ja) インク、インクカートリッジ、インクジェット捺染方法、及びポリマー
WO2019013265A1 (ja) インクジェットインク、インクジェット捺染方法、及び着色布
JP6037991B2 (ja) インクセット、捺染方法、及び布帛
JP6931711B2 (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、水分散液、ポリウレア、ポリウレタン、化合物、及び着色布
JP2019019423A (ja) インクジェット捺染方法、捺染用インクジェットインク、及び着色布の製造方法
JP2019011449A (ja) インク組成物、及びインクジェット捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17846420

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17846420

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP