WO2017203765A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2017203765A1
WO2017203765A1 PCT/JP2017/006590 JP2017006590W WO2017203765A1 WO 2017203765 A1 WO2017203765 A1 WO 2017203765A1 JP 2017006590 W JP2017006590 W JP 2017006590W WO 2017203765 A1 WO2017203765 A1 WO 2017203765A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
strain
rubber
tread rubber
reinforcing layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/006590
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓介 川嶋
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP17802367.7A priority Critical patent/EP3466720B1/en
Priority to US16/302,915 priority patent/US20190276647A1/en
Priority to JP2018519089A priority patent/JP6791956B2/ja
Priority to CN201780032170.XA priority patent/CN109195811B/zh
Publication of WO2017203765A1 publication Critical patent/WO2017203765A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C2007/005Non-inflatable or solid tyres made by casting, e.g. of polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2214Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by the materials of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta

Definitions

  • the present invention relates to a tire.
  • Patent Document 1 a tire having a reinforcing cord layer (reinforcing layer) on the outer peripheral portion of an annular tire frame body, the tire frame body being formed of a resin material, and further, a resin material is also used for the reinforcement layer.
  • the tire used is disclosed.
  • a tire using a resin material for the tire frame or the reinforcing layer is excellent in low loss properties, etc., but the resin material softens when the tire becomes hot due to heat generation during running, etc.
  • high-speed durability There is room for improvement in durability (hereinafter referred to as “high-speed durability”).
  • a means of applying a rubber composition excellent in low loss property to the tread rubber can be considered, but if the tread rubber is simply reduced in loss, storage of the tread rubber is possible. Since the elastic modulus (E ′) decreases and the distortion of the tread and the tread peripheral member increases, the high-speed durability of the tire cannot be sufficiently improved.
  • an object of the present invention is to solve the above-described problems of the prior art and provide a tire excellent in high-speed durability while using a resin material.
  • the gist configuration of the present invention for solving the above-described problems is as follows.
  • the tire of the present invention comprises an annular tire skeleton, a reinforcing layer provided on the outer side in the tire radial direction of the tire skeleton, and a tread rubber provided on the outer side in the tire radial direction of the reinforcing layer,
  • the reinforcing layer is made of a resin composition containing 50 to 100% by mass of a resin material, covering the reinforcing member,
  • the tread rubber has a loss tangent at a strain of 1% at 60 ° C. (tan ⁇ 60 ° C. ) and a storage elastic modulus at a strain of 1% at 30 ° C. (E ′ 30 ° C. ) of the following formula (1): 27.5 ⁇ tan ⁇ 60 ° C.
  • the tread rubber preferably has a loss tangent (tan ⁇ 60 ° C. ) at a strain of 1% at 60 ° C. of 0.25 or less. In this case, the high speed durability of the tire is further improved.
  • the tread rubber has a storage elastic modulus (E ′ 0.1% ) at a strain of 0.1% at 25 ° C. and a storage elastic modulus (E ′ 3 ) at a strain of 3.0% at 25 ° C. 0.0 % ) (E ′ 0.1% / E ′ 3.0% ) is preferably 6.0 or less. In this case, the durability of the tire under a high load can be improved.
  • a rubber composition having an organic acid amount of 0.5 to 2.5% by mass is used for the tread rubber.
  • a rubber composition in which the blending amount of the vulcanization accelerator is 0.3 to 5.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component is used for the tread rubber. Also in this case, it is possible to sufficiently ensure the durability of the reinforcing layer and the tire frame body while realizing optimal vulcanization of the rubber composition.
  • the reinforcing layer includes a reinforcing member wound at least in the tire circumferential direction.
  • the puncture resistance, cut resistance, and circumferential rigidity of the tire are improved.
  • the tire frame body is made of a resin composition containing 50 to 100% by mass of a resin material. In this case, the effect of reducing the weight of the tire is increased, and the tire is easily recycled.
  • the resin composition used for at least one of the reinforcing layer and the tire frame includes at least one of a thermoplastic resin and a thermoplastic elastomer. In this case, it becomes easier to recycle the reinforcing layer and / or the tire frame.
  • thermoplastic resin and the thermoplastic elastomer is a polyamide, polyester, or polyurethane. In this case, durability against strain input of the reinforcing layer and / or the tire skeleton is improved.
  • the tire of the present invention preferably has a carcass on the outer side in the tire radial direction of the tire frame body and the reinforcing layer. In this case, the problem of poor adhesion hardly occurs, and the amount of transfer of chemicals in the rubber to the resin material can be reduced.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an embodiment of a tire according to the present invention.
  • the tire shown in FIG. 1 includes a tire skeleton 10, a reinforcing layer 20 provided on the outer side in the tire radial direction of the tire skeleton 10, a tread rubber 30 provided on the outer side in the tire radial direction of the reinforcing layer 20, With
  • a tire skeleton body 10 of the tire shown in FIG. 1 is formed in an annular shape, and in a cross section in the tire width direction, a pair of bead portions 11 and a pair of side portions 12 connected to the outside in the tire radial direction of the bead portions 11. And a crown portion 13 that is connected to the inner side in the tire width direction of the side portion 12 and connects the outer ends in the tire radial direction of the side portions 12, and is reinforced on the outer side in the tire radial direction of the crown portion 13.
  • a layer 20 is provided.
  • An annular bead core 14 similar to a general tire is embedded in the bead portion 11, and a steel cord or the like can be used for the bead core 14.
  • the reinforcing layer 20 of the tire shown in FIG. 1 includes a reinforcing member 21 and a covering layer 22 that covers the reinforcing member 21.
  • a resin composition containing 50 to 100% by mass of a resin material is used for the covering layer 22 of the reinforcing layer 20.
  • the “resin” is a concept including a thermoplastic resin, a thermoplastic elastomer, and a thermosetting resin, and does not include vulcanized rubber.
  • the tread rubber 30 shown in FIG. 1 has a loss tangent (tan ⁇ 60 ° C. ) at a strain of 1% at 60 ° C. and a storage elastic modulus (E ′ 30 ° C. ) at a strain of 1% at 30 ° C. of the following formula (1 ): 27.5 ⁇ tan ⁇ 60 ° C. + 1.125 ⁇ E ′ 30 ° C. ⁇ 27.5 ⁇ tan ⁇ 60 ° C. + 11.25 (1)
  • tan ⁇ 60 ° C. is a loss tangent when strain is 1% at 60 ° C.
  • E ′ 30 ° C. is storage elastic modulus (MPa) when strain is 1% at 30 ° C.
  • the present inventor has studied in order to solve the above-mentioned problems, and the loss tangent (tan ⁇ 60 ° C. ) at 1% strain at 60 ° C. of the rubber composition used for the tread rubber 30 and 1% strain at 30 ° C. Focusing on the storage elastic modulus at the time (E ′ 30 ° C. ), the value of the loss tangent at 1% strain at 60 ° C. (tan ⁇ 60 ° C. ) and the storage elastic modulus at the strain of 1% at 30 ° C. (E ′ 30 ). Various rubber compositions having different values of [ ° C. ] were prepared, and the rubber compositions were used for the tread rubber 30 of the tire to evaluate the high-speed durability of the tire.
  • E ′ 30 ° C. is “27.5 ⁇ tan ⁇ 60 ° C. + 1.125” or more, so that distortion of the tread and the tread peripheral members is suppressed.
  • the high speed durability of the tire can be sufficiently improved.
  • the storage elastic modulus (E ′) of the tread rubber is too high, a load is applied to the reinforcing layer using the resin material and the tire frame located on the inner side in the tire radial direction, and durability under a high load is applied.
  • the tread rubber satisfies the relationship of the formula (1), the E ′ 30 ° C. is “27.5 ⁇ tan ⁇ 60 ° C. + 11.25” or less, so that the reinforcement layer 20 and the tire frame body 10 can be obtained. The durability of the tire under a high load can be sufficiently secured.
  • the tread rubber 30 preferably has a loss tangent (tan ⁇ 60 ° C. ) at a strain of 1% at 60 ° C. of 0.25 or less, and more preferably 0.22 or less.
  • tan ⁇ 60 ° C. of the tread rubber 30 is 0.25 or less, heat generation of the tread rubber 30 during high speed running is reduced, and the high speed durability of the tire is further improved.
  • the tread rubber 30 has a storage elastic modulus (E ′ 0.1% ) at a strain of 0.1% at 25 ° C. and a storage elastic modulus (E ′ 3.0% ) at a strain of 3.0% at 25 ° C.
  • the ratio (E ′ 0.1% / E ′ 3.0% ) is preferably 6.0 or less, and more preferably 3.5 or less.
  • a rubber composition in which the type of rubber component, blend ratio, type of compounding agent and blending amount are adjusted so as to satisfy the relationship of formula (1) is used. Can do.
  • rubber components in addition to natural rubber (NR), synthetic isoprene rubber (IR), polybutadiene rubber (BR), styrene-butadiene copolymer rubber (SBR), styrene-isoprene copolymer rubber (SIR) Synthetic diene rubbers such as these can be used, and other synthetic rubbers can also be used. These rubber components may be used alone or in a blend of two or more.
  • the compounding agent normally used in the rubber industry for example, a filler, a stearic acid, a softening agent, an anti-aging agent, zinc oxide (zinc white), vulcanization acceleration And vulcanizing agents such as sulfur.
  • the filler include carbon black and silica.
  • the softening agent include mineral-derived mineral oil, petroleum-derived aromatic oil, paraffin oil, naphthenic oil, and natural-derived palm oil.
  • the vulcanizing agent include sulfur.
  • vulcanization accelerator examples include 2-mercaptobenzothiazole (M), dibenzothiazolyl disulfide (DM), N-cyclohexyl-2-benzothiazolylsulfenamide (CZ), N-tert-butyl-2- Examples include thiazole vulcanization accelerators such as benzothiazolylsulfenamide (NS), and guanidine vulcanization accelerators such as 1,3-diphenylguanidine (DPG).
  • M 2-mercaptobenzothiazole
  • DM dibenzothiazolyl disulfide
  • CZ N-cyclohexyl-2-benzothiazolylsulfenamide
  • N-tert-butyl-2- Examples include thiazole vulcanization accelerators such as benzothiazolylsulfenamide (NS), and guanidine vulcanization accelerators such as 1,3-diphenylguanidine (DPG).
  • DPG 1,3-diphenylgu
  • the rubber composition is produced by, for example, using a Banbury mixer, a roll, or the like, mixing and kneading various compounding agents appropriately selected as necessary with a rubber component, and then heating and extruding the rubber composition.
  • the tread rubber can be produced by molding into a desired shape and vulcanizing. The vulcanization of the tread rubber may be performed after the tire is molded from the tire frame body, the reinforcing layer, and the unvulcanized tread rubber, or after the unvulcanized tread rubber is vulcanized in advance.
  • a tire may be assembled from the skeleton, the reinforcing layer, and the vulcanized tread rubber.
  • the rubber composition used for the tread rubber 30 preferably has an organic acid amount of 0.5 to 2.5% by mass, and more preferably 1.0 to 2.0% by mass. If the amount of organic acid in the rubber composition used for the tread rubber 30 is 0.5% by mass or more, optimum vulcanization of the rubber composition can be realized, and if it is 2.5% by mass or less, the resin material It is possible to suppress the influence of the organic acid on the reinforcing layer 20 using the tire and the tire skeleton 10 located on the inner side in the tire radial direction, and sufficiently ensure their durability.
  • the organic acid in the rubber composition is contained in, for example, natural rubber that can be used as a rubber component, in addition to stearic acid as a compounding agent.
  • the blending amount of the vulcanization accelerator is preferably 0.3 to 5.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component, and 1.0 to 4.0 parts by mass. More preferably, it is part. If the compounding amount of the vulcanization accelerator in the rubber composition used for the tread rubber 30 is 0.3 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component, the optimal vulcanization of the rubber composition can be realized, If it is 5.0 parts by mass or less, the influence of the vulcanization accelerator on the reinforcing layer 20 using the resin material and the tire skeleton 10 located on the inner side in the tire radial direction is suppressed, and their durability Can be secured sufficiently.
  • the reinforcing layer 20 includes a reinforcing member 21 and a covering layer 22 that covers the reinforcing member 21, and includes at least the reinforcing member 21 wound in the tire circumferential direction as in the tire shown in FIG. Is preferred.
  • the reinforcing layer 20 may be used in combination with other reinforcing members such as a two-layer cross belt member, but is preferably used alone from the viewpoint of weight reduction.
  • the reinforcing layer 20 can be produced, for example, by covering the reinforcing member 21 with a resin composition and disposing the reinforcing member 21 covered with the resin composition outside the tire frame body 10 in the tire radial direction.
  • the reinforcing member 21 used for the reinforcing layer 20 includes a steel cord, an organic fiber cord, a carbon fiber cord, and the like.
  • a steel cord is preferable in that it has an excellent effect of improving the circumferential rigidity of the tire.
  • a resin composition containing 50 to 100% by mass of a resin material is used for the covering layer 22 of the reinforcing layer 20 .
  • the content ratio of the resin material is 50% by mass or more, the effect of reducing the weight of the tire is increased, and the tire is easily recycled.
  • the reinforcing member is covered with rubber, it is difficult to separate the reinforcing member and rubber only by heating.
  • the coating layer 22 is made of a resin composition containing 50 to 100% by mass of a resin material, only heating is required.
  • the reinforcing member 21 and the covering layer 22 can be separated, which is advantageous in recycling the tire.
  • the resin composition used for the covering layer 22 of the reinforcing layer 20 preferably contains 60 to 100% by mass of the resin material, and more preferably 70 to 100% by mass. Further, if the coating layer 22 is made of a resin composition containing 50 to 100% by mass of a resin material, the reinforcing member can be hardened, corner power can be obtained, and handling properties can be improved. Note that the reinforcing layer 20 of the tire of the present invention is obtained by coating the reinforcing member 21 with a resin composition containing 50 to 100% by mass of a resin material, and covering the reinforcing member with rubber. Is different.
  • the resin material does not include rubber, and examples of the resin material include thermoplastic resins, thermoplastic elastomers, and thermosetting resins.
  • the resin composition used for the reinforcing layer preferably contains at least one of a thermoplastic resin and a thermoplastic elastomer, and more preferably contains a thermoplastic elastomer.
  • a thermoplastic resin and a thermoplastic elastomer By forming the reinforcing layer using a thermoplastic resin and / or a thermoplastic elastomer, it becomes easier to recycle the reinforcing layer.
  • durability with respect to the strain input of a reinforcement layer improves by forming a reinforcement layer using a thermoplastic elastomer.
  • the thermoplastic resin and the thermoplastic elastomer are high molecular compounds that soften and flow as the temperature rises, and become relatively hard and strong when cooled.
  • thermoplastic resin As the temperature rises, When the material softens, flows, and cools, it becomes a relatively hard and strong state, and a high-molecular compound having rubber-like elasticity becomes a thermoplastic elastomer. The material softens and flows as the temperature rises, and when cooled, it becomes relatively hard and strong. A high molecular compound that is in a certain state and does not have rubbery elasticity is distinguished as a thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin examples include polyolefin-based thermoplastic resins, polystyrene-based thermoplastic resins, polyamide-based thermoplastic resins, polyester-based thermoplastic resins, polyurethane-based thermoplastic resins, and the like. Among these, from the viewpoint of durability against strain input, polyamide-based thermoplastic resins, polyester-based thermoplastic resins, and polyurethane-based thermoplastic resins are preferable.
  • thermoplastic elastomer examples include polyolefin-based thermoplastic elastomer (TPO), polystyrene-based thermoplastic elastomer (TPS), polyamide-based thermoplastic elastomer (TPA), polyurethane-based thermoplastic elastomer (TPU), and polyester-based thermoplastic elastomer. (TPC), dynamic crosslinkable thermoplastic elastomer (TPV), and the like.
  • TPO polyolefin-based thermoplastic elastomer
  • TPS polystyrene-based thermoplastic elastomer
  • TPA polyamide-based thermoplastic elastomer
  • TPU polyurethane-based thermoplastic elastomer
  • TPC polyester-based thermoplastic elastomer
  • the thermoplastic resin and the thermoplastic elastomer may be used alone or in a combination of two or more.
  • the melting point (or softening point) of the resin material itself is usually 100 ° C. to 350 ° C., preferably about 100 ° C. to 250 ° C., but from the viewpoint of achieving both tire productivity and durability, About 250 ° C is preferable, and 120 ° C to 200 ° C is more preferable.
  • the polyamide-based thermoplastic elastomer is a polymer compound having elasticity, and is a crystalline polymer that forms a hard segment with a high melting point, and an amorphous polymer that forms a soft segment with a low glass transition temperature.
  • the polyamide-based thermoplastic elastomer at least polyamide is a crystalline hard segment having a high melting point, and other polymers (eg, polyester, polyether, etc.) are amorphous and have a soft glass transition temperature low segment. The material which is doing is mentioned.
  • a chain extender such as dicarboxylic acid may be used in addition to the hard segment and the soft segment.
  • polyamide forming the hard segment of the polyamide-based thermoplastic elastomer examples include a polycondensate of ⁇ -aminocarboxylic acid and lactam, and a co-condensation polymer of diamine and dicarboxylic acid.
  • ⁇ -aminocarboxylic acid examples include 6-aminocaproic acid, 7-aminoheptanoic acid, 8-aminooctanoic acid, 10-aminocapric acid, 11-aminoundecanoic acid, 12-aminododecanoic acid and the like.
  • lactam examples include lauryl lactam, ⁇ -caprolactam, ⁇ -enantolactam, 2-pyrrolidone and the like.
  • diamine examples include ethylene diamine, trimethylene diamine, tetramethylene diamine, hexamethylene diamine, heptamethylene diamine, octamethylene diamine, nonamethylene diamine, decamethylene diamine, undecamethylene diamine, dodecamethylene diamine, 2,2,4- Examples include trimethylhexamethylenediamine, 2,4,4-trimethylhexamethylenediamine, 3-methylpentamethylenediamine, metaxylenediamine, and the like.
  • dicarboxylic acid examples include oxalic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid and the like.
  • examples of the polymer that forms the soft segment of the polyamide-based thermoplastic elastomer include polyethers such as polyester, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, and ABA type triblock polyether.
  • the combination of the hard segment and the soft segment of the polyamide-based thermoplastic elastomer includes a lauryl lactam ring-opening polycondensate / polyethylene glycol combination, a lauryl lactam ring-opening polycondensate / polypropylene glycol combination, and lauryl.
  • Preferred is a combination of lactam ring-opening polycondensate / polytetramethylene ether glycol, lauryl lactam ring-opening polycondensate / ABA type triblock polyether, and lauryl lactam ring-opening polycondensate / ABA type triblock.
  • a combination of polyethers is particularly preferred.
  • the polyamide-based thermoplastic elastomer can be synthesized by copolymerizing the polymer that forms the hard segment and the polymer that forms the soft segment by a known method.
  • commercially available products can be used, for example, “UBESTA XPA” series (for example, XPA9063X1, XPA9055X1, XPA9048X2, XPA9048X1, XPA9040X1, XPA9040X2, XPA9044, etc.) manufactured by Ube Industries, Ltd. ), “Vestamide” series (for example, E40-S3, E47-S1, E47-S3, E55-S1, E55-S3, EX9200, E50-R2) manufactured by Daicel Eponic Corporation.
  • thermoplastic elastomer As the polyurethane-based thermoplastic elastomer (TPU), at least polyurethane forms a pseudo-crosslink by physical agglomeration to form a hard segment, and other polymers form an amorphous soft segment with a low glass transition temperature. Materials.
  • the soft segment of the polyurethane-based thermoplastic elastomer includes polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, poly (butylene adipate) diol, poly- ⁇ -caprolactone diol, poly (hexamethylene carbonate) diol, etc.
  • the hard segment of the polyurethane thermoplastic elastomer includes ethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 1, 6-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, cyclopentane-1,2-diol, cyclohexane-1,2-diol, Cyclohexane-1,3-diol, cyclohexane-1,4-diol, cyclohexane-1,4-dimethanol, hydroquinone, resorcin, chlorohydroquinone, bromohydroquinone, methylhydroquinone, phenylhydroquinone, methoxyhydr
  • the polyurethane-based thermoplastic elastomer can be synthesized by copolymerizing a polymer forming a hard segment and a polymer forming a soft segment by a known method.
  • As the polyurethane-based thermoplastic elastomer commercially available products can be used.
  • “Elastolan” series (for example, ET680, ET880, ET690, ET890, etc.) manufactured by BASF, “Kuraray Co., Ltd.”
  • "Chramiron U” series (for example, 2000 series, 3000 series, 8000 series, 9000 series)
  • “Milactolan” series (for example, XN-2001, XN-2004, P390RSUP, P480RSUI, P26MRNAT, E490, E590) manufactured by Japan Miractolan Co., Ltd. , P890).
  • the polyester-based thermoplastic elastomer is a polymer compound having elasticity, and is a crystalline polymer that forms a hard segment with a high melting point, and an amorphous polymer that forms a soft segment with a low glass transition temperature.
  • a thermoplastic resin material comprising a copolymer having a polyester resin as a polymer constituting the hard segment.
  • an aromatic polyester can be used as the crystalline polyester forming the hard segment of the polyester-based thermoplastic elastomer (TPC).
  • the aromatic polyester can be formed, for example, from an aromatic dicarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof and an aliphatic diol.
  • the aromatic polyester that forms the hard segment include polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polystyrene terephthalate, polyethylene naphthalate, and polybutylene naphthalate. Polybutylene terephthalate is preferable.
  • One suitable aromatic polyester that forms the hard segment includes terephthalic acid and / or polybutylene terephthalate derived from dimethyl terephthalate and 1,4-butanediol, and further includes isophthalic acid, phthalic acid, Naphthalene-2,6-dicarboxylic acid, naphthalene-2,7-dicarboxylic acid, diphenyl-4,4′-dicarboxylic acid, diphenoxyethanedicarboxylic acid, 5-sulfoisophthalic acid, or ester-forming derivatives thereof, etc.
  • Dicarboxylic acid component ethylene glycol, trimethylene glycol, pentamethylene glycol, hexamethylene glycol, neopentyl glycol, decamethylene glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, tricyclodecane dimethylol, xylylene glycol Bis (p-hydroxy) diphenyl, bis (p-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] propane, bis [4- (2-hydroxy) phenyl] sulfone, Diol components such as 1,1-bis [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] cyclohexane, 4,4′-dihydroxy-p-terphenyl, 4,4′-dihydroxy-p-quarterphenyl, and the like. Or a copolyester in which two or more of these dicarboxylic acid components and diol components are used in combination.
  • the polymer selected from aliphatic polyether and aliphatic polyester is mentioned, for example.
  • the aliphatic polyether include poly (ethylene oxide) glycol, poly (propylene oxide) glycol, poly (tetramethylene oxide) glycol, poly (hexamethylene oxide) glycol, a copolymer of ethylene oxide and propylene oxide, and poly (propylene oxide).
  • ethylene oxide addition polymer of glycol, and a copolymer of ethylene oxide and tetrahydrofuran are examples of the aliphatic polyether.
  • Examples of the aliphatic polyester include poly ( ⁇ -caprolactone), polyenanthlactone, polycaprylolactone, polybutylene adipate, and polyethylene adipate.
  • poly ( ⁇ -caprolactone) polyenanthlactone
  • polycaprylolactone polybutylene adipate
  • polyethylene adipate examples of the aliphatic polyester.
  • poly (tetramethylene oxide) glycol poly (propylene oxide) glycol ethylene oxide addition polymer
  • poly ( ⁇ -caprolactone) from the viewpoint of the elastic properties of the resulting copolymer
  • Polybutylene adipate, polyethylene adipate and the like are preferred.
  • the polyester-based thermoplastic elastomer can be synthesized by copolymerizing a polymer that forms a hard segment and a polymer that forms a soft segment by a known method.
  • a polyester-based thermoplastic elastomer commercially available products can be used.
  • “Hytrel” series for example, 3046, 5557, 5577, 6347, 4047, 4767, 4777, etc. manufactured by Toray DuPont Co., Ltd.
  • thermosetting resin examples include phenol resin, epoxy resin, melamine resin, urea resin and the like.
  • the resin composition includes, in addition to the resin material, rubber, various fillers (for example, silica, calcium carbonate, clay), anti-aging agent, oil, plasticizer, colorant, weathering agent, reinforcement, as desired.
  • various fillers for example, silica, calcium carbonate, clay
  • anti-aging agent for example, silica, calcium carbonate, clay
  • oil for example, water, plasticizer, colorant, weathering agent, reinforcement
  • An additive such as a material may be included.
  • the tire skeleton 10 may be a general tire case made mainly of rubber, or may be composed of a resin composition containing 50 to 100% by mass of a resin material.
  • an adhesive layer may be provided between the covering layer 22 and the reinforcing member 21, and the covering layer 22 May be a laminate of a plurality of different materials.
  • the adhesive layer for example, a thermoplastic resin or a thermoplastic elastomer, a solvent-based adhesive, a water-based adhesive, a thermosetting resin, or the like can be used.
  • the tire case mainly made of rubber includes, for example, a pair of bead portions, a pair of side portions continuous to the outer side in the tire radial direction of the bead portions, and an inner side in the tire width direction of the side portions. And a crown portion that connects the outer ends in the tire radial direction of the tire, and a bead core is embedded in each bead portion, and a tire case including a carcass that extends in a toroid shape between the bead cores is mentioned, In general, except for the bead core and the reinforcing cord (organic fiber cord, steel cord, etc.) in the carcass, it is mainly made of rubber.
  • the resin composition used for the tire frame 10 is the same as the resin composition used for the coating layer 22 of the reinforcing layer 20 described above. Although it may be the same or different, it is preferable that they are the same in consideration of the difference in adhesion and physical properties between the coating layer 22 and the tire frame body 10.
  • the thickness of the tire frame 10 at the maximum tire width when no load is applied is usually 0.5 to 2.
  • the tire frame 10 is different from a resin inner liner having a thickness of usually 100 ⁇ m or less, which may be provided on the tire inner surface of a tire case mainly made of rubber.
  • a resin inner liner having a thickness of usually 100 ⁇ m or less, which may be provided on the tire inner surface of a tire case mainly made of rubber.
  • an organic fiber cord, a steel cord, or the like used in a normal tire is used even when the tire skeleton 10 is made of a resin composition containing 50 to 100% by mass of a resin material.
  • a carcass formed by coating the cord with rubber can also be provided separately. The carcass may be provided outside or inside the reinforcing layer 20 with respect to the tire radial direction.
  • the reinforcing layer 20 formed by covering the reinforcing member 21 with the resin composition is not sandwiched between the rubber members, so that the interface between the resin and the rubber is reduced. This is more preferable because problems due to poor adhesion are less likely to occur and the amount of chemicals blended in the rubber unintentionally transferred to the resin material can be reduced. Further, from the viewpoint of heat generation, it is preferable to dispose the reinforcing member 21 on the outer side in the tire radial direction because heat transfer is performed only in one direction of the reinforcing member 21.
  • the resin composition that can be used for the tire frame body 10 if the content ratio of the resin material is 50% by mass or more, the tire can be easily recycled.
  • the resin composition that can be used for the tire frame 10 preferably contains 90 to 100% by mass of a resin material.
  • the resin composition that can be used for the tire frame 10 preferably includes at least one of a thermoplastic resin and a thermoplastic elastomer.
  • a thermoplastic resin and a thermoplastic elastomer By forming the tire skeleton 10 using a thermoplastic resin and / or a thermoplastic elastomer, it becomes easier to recycle, and in addition, the structure can be simplified and the tire can be made lighter than conventional rubber tires. Can be
  • thermoplastic resin and the thermoplastic elastomer described as the resin composition used for the covering layer 22 of the reinforcing layer 20 described above can be used.
  • Polyamide-based thermoplastic resins, polyester-based thermoplastic resins, polyurethane-based thermoplastic resins, and polyamide-based thermoplastic elastomers (TPA), polyurethane-based thermoplastic elastomers (TPU), polyester-based thermoplastic elastomers (TPC) Is preferred.
  • additives that can be added in addition to the resin material are the same as the resin composition used for the coating layer 22 of the reinforcing layer 20.
  • the tire frame body 10 using the resin composition can be manufactured according to the second embodiment of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-046030 (Patent Document 1).
  • a half body of the tire frame body is manufactured by injection molding. And it can produce by bonding this half body mutually, and it is preferable to press at the temperature more than melting
  • a half body of a tire skeleton is produced by injection molding using a polyamide-based thermoplastic elastomer as a resin material, and the halves are bonded to each other. Face to face and joined by pressing at a temperature equal to or higher than the melting point of the polyamide-based thermoplastic elastomer used to produce a tire skeleton (tire case).
  • a steel cord covered with a polyamide-based thermoplastic elastomer was spirally wound in the circumferential direction of the tire on the outer side in the tire radial direction of the tire skeleton to dispose a reinforcing layer.
  • a tread rubber made of a rubber composition having the formulation shown in Tables 1 and 2 was disposed on the outer side in the tire radial direction of the reinforcing layer, and then vulcanized to produce a tire (pneumatic tire).
  • the thickness in the tire maximum width part at the time of no load of the produced tire frame body was 2 mm.
  • the tire frame body of the manufactured tire and the coating layer of the steel cord are made of a polyamide-based thermoplastic elastomer, and the ratio of the resin material is 100% by mass.
  • the ratio (E ′ 0.1% / E ′ 3.0% ) was measured and calculated by the following method.
  • Vulcanization accelerator 1,3-diphenylguanidine (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name “Soccinol (registered trademark) DG”), dibenzothiazolyl disulfide [manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd., product Name “Noxeller (registered trademark) DM-P”], N-cyclohexyl-2-benzothiazolylsulfenamide [manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd., trade name “Noxeller (registered trademark) CZ-G”] : Blended at a ratio of 5: 5.
  • TPA Polyamide-based thermoplastic elastomer, manufactured by Ube Industries, Ltd., trade name “UBESTA XPA9055X1”
  • the tire skeleton was composed of a resin composition (resin material 100% by mass), and the resin composition (resin material 100% by mass) was used for the covering layer of the reinforcing member of the reinforcing layer.
  • the tires of the examples using the tread rubber in which tan ⁇ 60 ° C. and E ′ 30 ° C. satisfy the relationship of the formula (1) are Comparative Examples 4 to 4 in which E ′ 30 ° C. is less than 27.5 ⁇ tan ⁇ 60 ° C. + 1.125. Higher-speed durability than tire No. 6 and higher durability under high load than tires of Comparative Examples 1 to 3 in which E ′ 30 ° C. exceeds 27.5 ⁇ tan ⁇ 60 ° C. + 11.25 I understand.
  • the covering layer of the reinforcing member of the reinforcing layer is It can be seen that by using a resin composition containing 50% by mass or more of a resin material, high-speed durability and durability under a high load are improved. Moreover, even if it uses the resin composition containing 2 or more types of resin materials from Example 21, it turns out that high-speed durability and durability under a heavy load improve.
  • Example 1 Example 1 and comparison except that instead of the steel cord coated with the polyamide-based thermoplastic elastomer, a steel cord coated with rubber is used and a reinforcing layer is disposed on the outer side in the tire radial direction of the tire frame body.
  • a tire was manufactured in the same manner as in Example 3.
  • the coating layer of the steel cord is composed of 60 parts by mass of carbon black (HAF grade carbon black, manufactured by Asahi Carbon Co., Ltd., trade name “Asahi # 70”) with respect to 100 parts by mass of natural rubber (RSS), zinc oxide.
  • RSS natural rubber
  • cobalt fatty acid salt manufactured by Rhodia, trade name “Manobond C 22.5”
  • anti-aging agent 6C N-1,3-dimethylbutyl-N′-phenyl-p -Phenylenediamine, manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Industry Co., Ltd., trade name “Noxeller 6C”
  • sulfur 6.0 parts by mass vulcanization accelerator DZ (N, N′-dicyclohexyl-2-benzothiazoli
  • a rubber composition comprising 1.0 part by mass of Rusulfenamide, manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd., trade name “Noxeller DZ” was used.
  • Example 22 and Comparative Examples 10 to 11 A tire was produced in the same manner as in Example 1 and Comparative Examples 1 and 2 except that a polyester-based thermoplastic elastomer was used for the tire frame and the steel cord coating layer instead of the polyamide-based thermoplastic elastomer. did. Further, the amount of organic acid in the rubber composition used for the tread rubber, the loss tangent of the tread rubber at 1% strain at 60 ° C. (tan ⁇ 60 ° C. ), the storage elastic modulus at 1% strain at 30 ° C. (E ′ 30 C )), the ratio of the storage elastic modulus (E ′ 0.1% ) at a strain of 0.1% at 25 ° C.
  • TPC Polyester thermoplastic elastomer, manufactured by Toray DuPont, trade name “Hytrel 5557”
  • Example 23 and Comparative Examples 12 to 13 A tire was produced in the same manner as in Example 1 and Comparative Examples 1 and 2, except that a polyurethane-based thermoplastic elastomer was used for the tire frame and the steel cord covering layer instead of the polyamide-based thermoplastic elastomer. did. Further, the amount of organic acid in the rubber composition used for the tread rubber, the loss tangent of the tread rubber at 1% strain at 60 ° C. (tan ⁇ 60 ° C. ), the storage elastic modulus at 1% strain at 30 ° C. (E ′ 30 C )), the ratio of the storage elastic modulus (E ′ 0.1% ) at a strain of 0.1% at 25 ° C.
  • TPU Polyurethane thermoplastic elastomer, manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd., trade name "P2564"
  • a tire skeleton body (tire case) mainly made of rubber is produced, and a steel cord coated with a polyamide-based thermoplastic elastomer is provided in the tire circumferential direction on the outer side in the tire radial direction of the tire skeleton body.
  • a reinforcing layer formed by spiral winding is disposed, and a tread rubber made of a rubber composition having a formulation shown in Tables 7 to 8 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the reinforcing layer to prepare a tire. did.
  • the coating layer of the steel cord of the manufactured tire is made of a polyamide-based thermoplastic elastomer, and the ratio of the resin material is 100% by mass.
  • E ′ 0.1% / E ′ 3.0% was measured by the method described above. Furthermore, high-speed drum durability, high-load drum durability, and handling properties on dry road surfaces were evaluated for the obtained tires by the above-described methods. In the evaluation of the high-speed drum durability and the high-load drum durability, the value of Example 25 was set as 100 and indicated as an index. The results are shown in Tables 7 to 8.
  • the resin composition (100% by mass of the resin material) was used for the covering layer of the reinforcing member of the reinforcing layer.
  • the tire has higher high-speed durability than the tires of Comparative Examples 17 to 19 in which E ′ 30 ° C. is less than 27.5 ⁇ tan ⁇ 60 ° C. + 1.125, and E ′ 30 ° C. is 27.5 ⁇ tan ⁇ 60 ° C. +11. It can be seen that the durability under high load is higher than the tires of Comparative Examples 14 to 16 exceeding 25.
  • Example 24 Example 24 and comparison except that instead of a steel cord coated with a polyamide-based thermoplastic elastomer, a steel cord coated with rubber is used and a reinforcing layer is disposed on the outer side in the tire radial direction of the tire frame.
  • a tire was manufactured in the same manner as in Example 16.
  • the rubber composition of the same composition as the rubber composition used for the steel cord coating layer of the tires of Comparative Examples 8 and 9 was used for the steel cord coating layer.
  • Example 45 and Comparative Examples 23 to 24 Tires were produced in the same manner as in Example 24 and Comparative Examples 14 to 15 except that a polyester-based thermoplastic elastomer was used for the coating layer of the steel cord of the tire instead of the polyamide-based thermoplastic elastomer. Further, the amount of organic acid in the rubber composition used for the tread rubber, the loss tangent of the tread rubber at 1% strain at 60 ° C. (tan ⁇ 60 ° C. ), the storage elastic modulus at 1% strain at 30 ° C. (E ′ 30 C )), the ratio of the storage elastic modulus (E ′ 0.1% ) at a strain of 0.1% at 25 ° C.
  • Example 46 and Comparative Examples 25 to 26 Tires were produced in the same manner as in Example 24 and Comparative Examples 14 to 15 except that a polyurethane-based thermoplastic elastomer was used for the coating layer of the steel cord of the tire instead of the polyamide-based thermoplastic elastomer. Further, the amount of organic acid in the rubber composition used for the tread rubber, the loss tangent of the tread rubber at 1% strain at 60 ° C. (tan ⁇ 60 ° C. ), the storage elastic modulus at 1% strain at 30 ° C. (E ′ 30 C )), the ratio of the storage elastic modulus (E ′ 0.1% ) at a strain of 0.1% at 25 ° C.
  • the tire frame is a general tire frame mainly composed of rubber
  • a polyurethane-based thermoplastic elastomer when used for the coating layer of the steel cord of the tire, tan ⁇ 60 ° C. and E ′ 30 ° C. It can be seen that the use of tread rubber satisfying the relationship of formula (1) improves the high-speed durability of the tire.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、樹脂材料を用いつつも、高速耐久性に優れるタイヤとして、環状のタイヤ骨格体(10)と、該タイヤ骨格体(10)のタイヤ径方向外側に設けられた補強層(20)と、該補強層(20)のタイヤ径方向外側に設けられたトレッドゴム(30)と、を具え、前記補強層(20)は、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物で、補強部材(21)を被覆してなり、前記トレッドゴム(30)は、60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)と30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E'30℃(MPa))とが次式:27.5×tanδ60℃+1.125≦E'30℃≦27.5×tanδ60℃+11.25の関係を満たすことを特徴とする、タイヤを提供する。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤに関するものである。
 近年、軽量化やリサイクルのし易さから、熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマー等の樹脂材料を使用したタイヤが開発されている。
 例えば、下記特許文献1には、環状のタイヤ骨格体の外周部に補強コード層(補強層)を有し、タイヤ骨格体を樹脂材料で形成したタイヤ、更には、補強層にも樹脂材料を使用したタイヤが開示されている。
特開2012-046030号公報
 しかしながら、タイヤ骨格体や補強層に樹脂材料を用いたタイヤは、低ロス性等に優れるものの、走行時の発熱等によってタイヤが高温になると樹脂材料が軟化するため、タイヤが高温になる高速走行時の耐久性(以下、「高速耐久性」)に改善の余地がある。
 これに対して、タイヤの高速耐久性の改善のために、低ロス性に優れるゴム組成物をトレッドゴムに適用する手段が考えられるが、トレッドゴムを単純に低ロス化すると、トレッドゴムの貯蔵弾性率(E’)が低下して、トレッド及びトレッド周辺部材の歪みが大きくなるため、タイヤの高速耐久性を十分には向上させることができない。
 そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決し、樹脂材料を用いつつも、高速耐久性に優れるタイヤを提供することを課題とする。
 上記課題を解決する本発明の要旨構成は、以下の通りである。
 本発明のタイヤは、環状のタイヤ骨格体と、該タイヤ骨格体のタイヤ径方向外側に設けられた補強層と、該補強層のタイヤ径方向外側に設けられたトレッドゴムと、を具え、
 前記補強層は、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物で、補強部材を被覆してなり、
 前記トレッドゴムは、60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)と30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)とが下記式(1):
   27.5×tanδ60℃+1.125 ≦ E’30℃ ≦ 27.5×tanδ60℃+11.25 ・・・ (1)
[式中、tanδ60℃は60℃における歪1%時の損失正接であり、E’30℃は30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(MPa)である]の関係を満たすことを特徴とする。
 かかる本発明のタイヤは、樹脂材料を用いつつも、高速耐久性に優れる。
 本発明のタイヤにおいて、前記トレッドゴムは、60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)が0.25以下であることが好ましい。この場合、タイヤの高速耐久性が更に向上する。
 本発明のタイヤにおいて、前記トレッドゴムは、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)が6.0以下であることが好ましい。この場合、タイヤの高荷重下での耐久性を向上させることができる。
 本発明のタイヤの好適例においては、前記トレッドゴムに、有機酸量が0.5~2.5質量%であるゴム組成物を用いる。この場合、ゴム組成物の最適な加硫を実現しつつ、補強層やタイヤ骨格体の耐久性を十分に確保することができる。
 本発明のタイヤの他の好適例においては、前記トレッドゴムに、加硫促進剤の配合量がゴム成分100質量部に対して0.3~5.0質量部であるゴム組成物を用いる。この場合も、ゴム組成物の最適な加硫を実現しつつ、補強層やタイヤ骨格体の耐久性を十分に確保することができる。
 本発明のタイヤの他の好適例においては、前記補強層が、少なくともタイヤ周方向に巻回された補強部材を含む。この場合、タイヤの耐パンク性、耐カット性、周方向剛性が向上する。
 本発明のタイヤの他の好適例においては、前記タイヤ骨格体が、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物からなる。この場合、タイヤを軽量化する効果が大きくなり、また、タイヤをリサイクルし易くなる。
 本発明のタイヤの他の好適例においては、前記補強層及び前記タイヤ骨格体の少なくとも一方に用いる樹脂組成物が、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーの少なくとも一方を含む。この場合、補強層及び/又はタイヤ骨格体のリサイクルが更にし易くなる。
 ここで、前記熱可塑性樹脂及び前記熱可塑性エラストマーの少なくとも一方は、ポリアミド系、ポリエステル系又はポリウレタン系であることが好ましい。この場合、補強層及び/又はタイヤ骨格体の歪入力に対する耐久性が向上する。
 本発明のタイヤは、前記タイヤ骨格体及び前記補強層のタイヤ径方向外側にカーカスを有することが好ましい。この場合、接着不良の問題が起こり難く、また、ゴム中の薬品の樹脂材料への移行量を軽減できる。
 本発明によれば、樹脂材料を用いつつも、高速耐久性に優れるタイヤを提供することができる。
本発明のタイヤの一実施形態の断面図である。
 以下に、本発明のタイヤを、その実施形態に基づき、詳細に例示説明する。
 図1は、本発明のタイヤの一実施形態の断面図である。図1に示すタイヤは、タイヤ骨格体10と、該タイヤ骨格体10のタイヤ径方向外側に設けられた補強層20と、該補強層20のタイヤ径方向外側に設けられたトレッドゴム30と、を具える。
 図1に示すタイヤのタイヤ骨格体10は、環状に形成されており、そのタイヤ幅方向の断面において、一対のビード部11と、該ビード部11のタイヤ径方向外側に連なる一対のサイド部12と、該サイド部12のタイヤ幅方向内側に連なり、各々のサイド部12のタイヤ径方向外側端同士を繋ぐクラウン部13と、を有しており、該クラウン部13のタイヤ径方向外側に補強層20が設けられている。なお、ビード部11には、一般のタイヤと同様の円環状のビードコア14が埋設されており、ビードコア14には、スチールコード等を使用できる。
 また、図1に示すタイヤの補強層20は、補強部材21と、該補強部材21を被覆する被覆層22とからなる。ここで、補強層20の被覆層22には、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物が用いられている。ここで、単に「樹脂」と表現した場合、「樹脂」とは、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、及び熱硬化性樹脂を含む概念であり、加硫ゴムは含まない。
 また、図1に示すトレッドゴム30は、60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)と30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)とが下記式(1):
   27.5×tanδ60℃+1.125 ≦ E’30℃ ≦ 27.5×tanδ60℃+11.25 ・・・ (1)
[式中、tanδ60℃は60℃における歪1%時の損失正接であり、E’30℃は30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(MPa)である]の関係を満たす。
 本発明者は、上記課題を解決するために検討する中で、トレッドゴム30に使用するゴム組成物の60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)と、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)とに着目し、60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)の値と、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)の値とを変化させた種々のゴム組成物を作製し、該ゴム組成物を、タイヤのトレッドゴム30に使用して、タイヤの高速耐久性等を評価した。そして、得られた評価結果をグラフにプロットすることで、60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)と、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)とに基づき、タイヤの高速耐久性が特に優れる領域を見出し、該領域を数式で表わすことによって、上記式(1)の関係式を導き出した。
 60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)と30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)とが式(1)の関係を満たすトレッドゴム30を適用することで、樹脂材料を補強層20に用いたタイヤの高速耐久性を向上させることができる。また、かかるトレッドゴム30を適用することで、タイヤの乾燥路面でのハンドリング性を向上させることもできる。
 上述のように、トレッドゴムを単純に低ロス化すると、トレッドゴムの貯蔵弾性率(E’)が低下して、トレッドゴムの歪みが大きくなるため、タイヤの高速耐久性を十分には向上させることができないが、式(1)の関係を満たすトレッドゴムであれば、E’30℃が「27.5×tanδ60℃+1.125」以上であるため、トレッド及びトレッド周辺部材の歪みを抑制して、タイヤの高速耐久性を十分に向上させることができる。
 一方、トレッドゴムの貯蔵弾性率(E’)が高過ぎると、樹脂材料を用いている補強層や、そのタイヤ径方向内側に位置するタイヤ骨格体に負荷が掛かり、高荷重下での耐久性が低下するが、式(1)の関係を満たすトレッドゴムであれば、E’30℃が「27.5×tanδ60℃+11.25」以下であるため、補強層20やタイヤ骨格体10への負荷を抑制して、タイヤの高荷重下での耐久性を十分に確保することができる。
 前記トレッドゴム30は、60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)が0.25以下であることが好ましく、0.22以下であることが更に好ましい。トレッドゴム30のtanδ60℃が0.25以下の場合、高速走行時のトレッドゴム30の発熱が小さくなり、タイヤの高速耐久性が更に向上する。
 なお、トレッドゴム30のtanδ60℃の下限に制限はなく、tanδ60℃が低い程、タイヤの高速耐久性が良くなる。
 前記トレッドゴム30は、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)が6.0以下であることが好ましく、3.5以下であることが更に好ましい。トレッドゴム30のE’0.1%/E’3.0%が6.0以下の場合、トレッドゴム30の貯蔵弾性率の歪依存性が小さく、樹脂材料を用いている補強層20や、そのタイヤ径方向内側に位置するタイヤ骨格体10に掛かる入力の振幅が大きい場合でも、貯蔵弾性率の変化が小さくなるため、タイヤの高荷重下での耐久性を向上させることができる。
 前記トレッドゴム30には、加硫後の物性として、式(1)の関係を満たすように、ゴム成分の種類やブレンド比、配合剤の種類や配合量を調整したゴム組成物を使用することができる。
 ここで、ゴム成分としては、天然ゴム(NR)の他、合成イソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、スチレン-イソプレン共重合体ゴム(SIR)等の合成ジエン系ゴムを使用でき、また、他の合成ゴムを使用することもできる。これらゴム成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上のブレンドとして用いてもよい。
 また、前記ゴム組成物に使用する配合剤としては、ゴム工業界で通常使用される配合剤、例えば、充填剤、ステアリン酸、軟化剤、老化防止剤、酸化亜鉛(亜鉛華)、加硫促進剤、硫黄等の加硫剤、等が挙げられる。
 前記充填剤としては、カーボンブラック、シリカ等が挙げられる。
 前記軟化剤としては、鉱物由来のミネラルオイル、石油由来のアロマチックオイル、パラフィンオイル、ナフテンオイル、天然物由来のパームオイル等が挙げられる。
 前記加硫剤としては、硫黄等が挙げられる。
 前記加硫促進剤としては、2-メルカプトベンゾチアゾール(M)、ジベンゾチアゾリルジスルフィド(DM)、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CZ)、N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(NS)等のチアゾール系加硫促進剤、1,3-ジフェニルグアニジン(DPG)等のグアニジン系加硫促進剤等が挙げられる。
 なお、前記ゴム組成物は、例えば、バンバリーミキサーやロール等を用いて、ゴム成分に、必要に応じて適宜選択した各種配合剤を配合して混練した後、熱入れ、押出等することにより製造することができ、所望の形状に成形し、加硫することで、トレッドゴムを作製することができる。該トレッドゴムの加硫は、タイヤ骨格体と補強層と未加硫のトレッドゴムとからタイヤを成形した後に行ってもよいし、或いは、未加硫のトレッドゴムを予め加硫した後、タイヤ骨格体と補強層と加硫済みトレッドゴムとからタイヤを組み立ててもよい。
 前記トレッドゴム30に用いるゴム組成物は、有機酸量が0.5~2.5質量%であることが好ましく、1.0~2.0質量%であることが更に好ましい。トレッドゴム30に用いるゴム組成物中の有機酸量が0.5質量%以上であれば、ゴム組成物の最適な加硫を実現でき、また、2.5質量%以下であれば、樹脂材料を用いている補強層20や、そのタイヤ径方向内側に位置するタイヤ骨格体10への有機酸の影響を抑制して、それらの耐久性を十分に確保することができる。
 なお、ゴム組成物中の有機酸は、上述した配合剤としてのステアリン酸等の他、例えば、ゴム成分として使用できる天然ゴム等にも含まれている。
 前記トレッドゴム30に用いるゴム組成物は、加硫促進剤の配合量がゴム成分100質量部に対して0.3~5.0質量部であることが好ましく、1.0~4.0質量部であることが更に好ましい。トレッドゴム30に用いるゴム組成物における、加硫促進剤の配合量がゴム成分100質量部に対して0.3質量部以上であれば、ゴム組成物の最適な加硫を実現でき、また、5.0質量部以下であれば、樹脂材料を用いている補強層20や、そのタイヤ径方向内側に位置するタイヤ骨格体10への加硫促進剤の影響を抑制して、それらの耐久性を十分に確保することができる。
 前記補強層20は、補強部材21と、該補強部材21を被覆する被覆層22とからなるが、図1に示すタイヤのように、少なくともタイヤ周方向に巻回された補強部材21を含むことが好ましい。補強部材21をタイヤ周方向に巻回して配置することで、タイヤの耐パンク性、耐カット性、周方向剛性が向上し、また、周方向剛性が向上することで、タイヤ骨格体のクリープを抑制することもできる。
 前記補強層20は、他の補強部材、例えば2層交錯ベルト部材等と組み合わせて使用しても構わないが、軽量化の観点からは、単独で用いる事が好ましい。
 なお、補強層20は、例えば、補強部材21を樹脂組成物で被覆し、樹脂組成物で被覆された補強部材21を、タイヤ骨格体10のタイヤ径方向外側に配置することで、作製できる。
 前記補強層20に用いる補強部材21としては、スチールコード、有機繊維コード、炭素繊維コード等が挙げられ、これらの中でも、タイヤの周方向剛性を向上させる作用に優れる点で、スチールコードが好ましい。
 前記補強層20の被覆層22には、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物が用いられる。前記補強層に用いる樹脂組成物において、樹脂材料の含有割合が50質量%以上であれば、タイヤを軽量化する効果が大きくなり、また、タイヤをリサイクルし易くなる。補強部材をゴムで被覆した場合、加熱だけでは、補強部材とゴムとを分離させるのが難しいが、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物を用いた被覆層22であれば、加熱のみで補強部材21と被覆層22とを分離することができ、タイヤをリサイクルする上で有利である。ここで、リサイクルのし易さの観点から、補強層20の被覆層22に用いる樹脂組成物は、樹脂材料を60~100質量%含むことが好ましく、70~100質量%含むことがより好ましい。また、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物を用いた被覆層22であれば、補強部材を硬くすることができ、コーナーパワーを得ることができ、ハンドリング性を改善できる。
 なお、本発明のタイヤの補強層20は、補強部材21を、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物で被覆してなり、補強部材をゴムで被覆してなる一般的なタイヤのカーカスとは異なる。
 ここで、樹脂材料には、ゴムは含まれず、樹脂材料としては、熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂等が挙げられる。
 前記補強層に用いる樹脂組成物は、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーの少なくとも一方を含むことが好ましく、熱可塑性エラストマーを含むことが更に好ましい。熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性エラストマーを用いて補強層を形成することで、補強層のリサイクルが更にし易くなる。また、熱可塑性エラストマーを用いて補強層を形成することで、補強層の歪入力に対する耐久性が向上する。
 ここで、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーは、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物であり、本明細書では、このうち、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり且つゴム状弾性を有する高分子化合物を熱可塑性エラストマーとし、温度上昇と共に材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり且つゴム状弾性を有しない高分子化合物を熱可塑性樹脂として、区別する。
 前記熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、ポリウレタン系熱可塑性樹脂等が挙げられる。これらの中でも、歪入力に対する耐久性の観点から、ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、ポリウレタン系熱可塑性樹脂が好ましい。
 また、前記熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。これらの中でも、歪入力に対する耐久性の観点から、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)が好ましい。
 前記熱可塑性樹脂、前記熱可塑性エラストマーは、単体で使用してもよいし、2種以上の組合せをブレンドして使用してもよい。また、前記樹脂材料自体の融点(又は軟化点)としては、通常100℃~350℃、好ましくは100℃~250℃程度であるが、タイヤの生産性及び耐久性の両立の観点から120℃~250℃程度が好ましく、120℃~200℃が更に好ましい。融点(又は軟化点)が前記温度範囲内の材料を用いることで、好適な生産性を確保しながら、本発明で規定のトレッドゴムによる効果をより多く得る事ができる。
 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)は、弾性を有する高分子化合物であり、結晶性で融点の高いハードセグメントを構成するポリマーと、非晶性でガラス転移温度の低いソフトセグメントを構成するポリマーと、を有する共重合体からなる熱可塑性の樹脂材料であって、ハードセグメントを構成するポリマーの主鎖にアミド結合(-CONH-)を有するものを意味する。
 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマーとしては、少なくともポリアミドが結晶性で融点の高いハードセグメントを構成し、他のポリマー(例えば、ポリエステル、ポリエーテル等)が非晶性でガラス転移温度の低いソフトセグメントを構成している材料が挙げられる。また、ポリアミド系熱可塑性エラストマーには、ハードセグメント及びソフトセグメントの他に、ジカルボン酸等の鎖長延長剤が用いられていてもよい。
 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)のハードセグメントを形成するポリアミドとしては、ω-アミノカルボン酸やラクタムの重縮合体や、ジアミンとジカルボン酸との共縮重合体等が挙げられる。
 前記ω-アミノカルボン酸としては、6-アミノカプロン酸、7-アミノヘプタン酸、8-アミノオクタン酸、10-アミノカプリン酸、11-アミノウンデカン酸、12-アミノドデカン酸等が挙げられる。
 前記ラクタムとしては、ラウリルラクタム、ε-カプロラクタム、ω-エナントラクタム、2-ピロリドン等が挙げられる。
 前記ジアミンとしては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、3-メチルペンタメチレンジアミン、メタキシレンジアミン等が挙げられる。
 前記ジカルボン酸としては、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等が挙げられる。
 また、前記ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)のソフトセグメントを形成するポリマーとしては、ポリエステルや、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ABA型トリブロックポリエーテル等のポリエーテルが挙げられる。
 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)のハードセグメントとソフトセグメントとの組合せとしては、ラウリルラクタムの開環重縮合体/ポリエチレングリコールの組合せ、ラウリルラクタムの開環重縮合体/ポリプロピレングリコールの組合せ、ラウリルラクタムの開環重縮合体/ポリテトラメチレンエーテルグリコールの組合せ、ラウリルラクタムの開環重縮合体/ABA型トリブロックポリエーテルの組合せ、が好ましく、ラウリルラクタムの開環重縮合体/ABA型トリブロックポリエーテルの組合せが特に好ましい。
 前記ポリアミド系熱可塑性エラストマーは、前記ハードセグメントを形成するポリマー及びソフトセグメントを形成するポリマーを公知の方法によって共重合することで合成することができる。また、前記ポリアミド系熱可塑性エラストマーとしては、市販品を利用することができ、例えば、宇部興産株式会社製の「UBESTA XPA」シリーズ(例えば、XPA9063X1、XPA9055X1、XPA9048X2、XPA9048X1、XPA9040X1、XPA9040X2、XPA9044等)、ダイセル・エポニック株式会社製の「べスタミド」シリーズ(例えば、E40-S3、E47-S1、E47-S3、E55-S1、E55-S3、EX9200、E50-R2)等が挙げられる。
 前記ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)としては、少なくともポリウレタンが物理的な凝集によって疑似架橋を形成してハードセグメントを構成し、他のポリマーが非晶性でガラス転移温度の低いソフトセグメントを構成している材料が挙げられる。
 前記ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)のソフトセグメントには、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリ(ブチレンアジベート)ジオール、ポリ-ε-カプロラクトンジオール、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオール等の高分子ジオール化合物と、1,2-エチレンジイソシアネート、1,3-プロピレンジイソシアネート、1,4-ブタンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、4,4-シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物と、を使用することができる。
 また、前記ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)のハードセグメントには、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、シクロペンタン-1,2-ジオール、シクロヘキサン-1,2-ジオール、シクロヘキサン-1,3-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ヒドロキノン、レゾルシン、クロロヒドロキノン、ブロモヒドロキノン、メチルヒドロキノン、フェニルヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノン、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン、ビスフェノールA、1,1-ジ(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,2-ビス(4-ヒドロキシフェノキシ)エタン、1,4-ジヒドロキシナフタリン、2,6-ジヒドロキシナフタリン等の低分子ジオール化合物と、1,2-エチレンジイソシアネート、1,3-プロピレンジイソシアネート、1,4-ブタンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、4,4-シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物と、を使用することができる。
 前記ポリウレタン系熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントを形成するポリマー及びソフトセグメントを形成するポリマーを公知の方法によって共重合することで合成することができる。また、前記ポリウレタン系熱可塑性エラストマーとしては、市販品を利用することができ、例えば、BASF社製の「エラストラン」シリーズ(例えば、ET680、ET880、ET690、ET890等)、株式会社クラレ製の「クラミロンU」シリーズ(例えば、2000番台、3000番台、8000番台、9000番台)、日本ミラクトラン株式会社製の「ミラクトラン」シリーズ(例えば、XN-2001、XN-2004、P390RSUP、P480RSUI、P26MRNAT、E490、E590、P890)等が挙げられる。
 前記ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)は、弾性を有する高分子化合物であり、結晶性で融点の高いハードセグメントを構成するポリマーと、非晶性でガラス転移温度の低いソフトセグメントを構成するポリマーと、を有する共重合体からなる熱可塑性の樹脂材料であって、ハードセグメントを構成するポリマーとしてポリエステル樹脂を含むものである。
 前記ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)のハードセグメントを形成する結晶性のポリエステルとしては、芳香族ポリエステルを用いることができる。芳香族ポリエステルは、例えば、芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体と脂肪族ジオールとから形成することができる。ハードセグメントを形成する芳香族ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等が挙げられ、ポリブチレンテレフタレートが好ましい。
 前記ハードセグメントを形成する好適な芳香族ポリエステルの一つとしては、テレフタル酸及び/又はジメチルテレフタレートと1,4-ブタンジオールから誘導されるポリブチレンテレフタレートが挙げられ、更に、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸、ナフタレン-2,7-ジカルボン酸、ジフェニル-4,4’-ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5-スルホイソフタル酸、或いは、これらのエステル形成性誘導体等のジカルボン酸成分と、エチレングリコール、トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメチロール、キシリレングリコール、ビス(p-ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4-(2-ヒドロキシ)フェニル]スルホン、1,1-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、4,4’-ジヒドロキシ-p-ターフェニル、4,4’-ジヒドロキシ-p-クオーターフェニル等のジオール成分と、から誘導されるポリエステル、或いは、これらのジカルボン酸成分及びジオール成分を2種以上併用した共重合ポリエステルであってもよい。
 前記ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)のソフトセグメントを形成するポリマーとしては、例えば、脂肪族ポリエーテル及び脂肪族ポリエステルから選択されたポリマーが挙げられる。
 前記脂肪族ポリエーテルとしては、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体等が挙げられる。
 前記脂肪族ポリエステルとしては、ポリ(ε-カプロラクトン)、ポリエナントラクトン、ポリカプリロラクトン、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート等が挙げられる。
 これらの脂肪族ポリエーテル及び脂肪族ポリエステルの中でも、得られる共重合体の弾性特性の観点から、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加重合体、ポリ(ε-カプロラクトン)、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート等が好ましい。
 前記ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントを形成するポリマー及びソフトセグメントを形成するポリマーを公知の方法によって共重合することで合成することができる。また、前記ポリエステル系熱可塑性エラストマーとしては、市販品を利用することができ、例えば、東レ・デュポン株式会社製の「ハイトレル」シリーズ(例えば、3046、5557、5577、6347、4047、4767、4777等)、東洋紡株式会社製の「ペルプレン」シリーズ(P30B、P40B、P40H、P55B、P70B、P150B、P280B、P450B、P150M、S1001、S2001、S5001、S6001、S9001等)等が挙げられる。
 また、前記熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。
 前記樹脂組成物には、樹脂材料の他に、所望に応じて、ゴム、各種充填剤(例えば、シリカ、炭酸カルシウム、クレイ)、老化防止剤、オイル、可塑剤、着色剤、耐候剤、補強材等の添加剤を含有させてもよい。
 前記タイヤ骨格体10は、一般的な、主としてゴムからなるタイヤケースであってもよいし、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物から構成されていてもよい。
 また、前記補強層20の被覆層22と補強部材21との接着性能をより向上させるために、被覆層22と補強部材21との間に接着剤層を設けても良く、また、被覆層22は、異なる材料を複数積層したものであっても良い。ここで、接着剤層には、例えば、熱可塑性樹脂若しくは熱可塑性エラストマー、溶剤系接着剤、水系接着剤、熱硬化性樹脂等を用いることができる。
 ここで、主としてゴムからなるタイヤケースとしては、例えば、一対のビード部と、該ビード部のタイヤ径方向外側に連なる一対のサイド部と、該サイド部のタイヤ幅方向内側に連なり、各々のサイド部のタイヤ径方向外側端同士を繋ぐクラウン部と、を有し、ビード部に各々ビードコアが埋設されており、該ビードコア間にトロイド状に延在させたカーカスを具えるタイヤケースが挙げられ、一般には、ビードコアやカーカス中の補強コード(有機繊維コード、スチールコード等)以外は、主としてゴムから形成されている。
 一方、タイヤ骨格体10が、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物からなる場合、タイヤ骨格体10に用いる樹脂組成物は、上述した補強層20の被覆層22に用いる樹脂組成物と同一でも異なってもよいが、被覆層22とタイヤ骨格体10の接着性や物性値の差を考慮すると、同一であることが好ましい。
 ここで、タイヤ骨格体10が、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物からなる場合、タイヤ骨格体10の無荷重時のタイヤ最大幅部での厚さは、通常0.5~2.5mm、好ましくは1~2mmであり、該タイヤ骨格体10は、主としてゴムからなるタイヤケースのタイヤ内面に設けられることがある、厚さが通常100μm以下の樹脂製のインナーライナーとは異なる。
 なお、本発明のタイヤは、タイヤ骨格体10が、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物からなる場合においても、通常のタイヤに用いられているような、有機繊維コード、スチールコード等のコードをゴム被覆してなるカーカスを別途設けることもできる。また、該カーカスは、タイヤ径方向に対して補強層20の外側に設けても、内側に設けてもよい。カーカスが補強層20の外側に配置されている場合、補強部材21を樹脂組成物で被覆してなる補強層20がゴム部材によって挟み込まれることが無いため、樹脂とゴムとの界面が少なくなるため、接着不良による問題が起こり難くなると共に、ゴム中に配合された薬品等が意図せず樹脂材料に移行する量を軽減できるため、より好ましい。また、発熱の観点からも、補強部材21よりもタイヤ径方向外側に配置することで、補強部材21の一方向のみからの熱伝達となるため、好ましい。
 前記タイヤ骨格体10に用いることができる樹脂組成物において、樹脂材料の含有割合が50質量%以上であれば、タイヤをリサイクルし易くなる。ここで、リサイクルのし易さの観点から、タイヤ骨格体10に用いることができる樹脂組成物は、樹脂材料を90~100質量%含むことが好ましい。
 前記タイヤ骨格体10に用いることができる樹脂組成物は、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーの少なくとも一方を含むことが好ましい。熱可塑性樹脂及び/又は熱可塑性エラストマーを用いてタイヤ骨格体10を形成することで、リサイクルが更にし易くなり、加えて、従来のゴム製タイヤに比べて構造を簡素化でき、タイヤを更に軽量化することができる。
 前記タイヤ骨格体10に用いることができる樹脂組成物には、上述した補強層20の被覆層22に用いる樹脂組成物として説明した、熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーを用いることができ、また、同じく、ポリアミド系熱可塑性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、ポリウレタン系熱可塑性樹脂、並びに、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)を用いることが好ましい。また、樹脂材料以外に添加できる添加剤についても、補強層20の被覆層22に用いる樹脂組成物と、同様である。
 前記樹脂組成物を用いたタイヤ骨格体10は、特開2012-046030号公報(特許文献1)の第2実施形態に従って製造することができ、例えば、射出成形によりタイヤ骨格体の半体を作製し、該半体同士を互いに向かい合わせ接合することで作製でき、接合の際は、使用している樹脂組成物中の樹脂材料の融点以上の温度で押圧することが好ましい。
 以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1~18及び比較例1~6)
 特開2012-046030号公報(特許文献1)の第2実施形態に従い、樹脂材料としてポリアミド系熱可塑性エラストマーを用いて、射出成形によりタイヤ骨格体の半体を作製し、該半体同士を互いに向かい合わせ、使用したポリアミド系熱可塑性エラストマーの融点以上の温度で押圧して接合し、タイヤ骨格体(タイヤケース)を作製した。
 次に、該タイヤ骨格体のタイヤ径方向外側に、ポリアミド系熱可塑性エラストマーで被覆されたスチールコードを、タイヤの周方向に螺旋巻回して、補強層を配設した。
 更に、表1~表2に示す配合処方のゴム組成物からなるトレッドゴムを補強層のタイヤ径方向外側に配設した後、加硫して、タイヤ(空気入りタイヤ)を作製した。
 なお、作製したタイヤ骨格体の無荷重時のタイヤ最大幅部での厚さは、2mmとした。
 また、作製したタイヤのタイヤ骨格体及びスチールコードの被覆層は、ポリアミド系熱可塑性エラストマーからなり、樹脂材料の割合が100質量%である。
 また、トレッドゴムに用いたゴム組成物中の有機酸量、並びに、トレッドゴムの60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)は、以下の方法で測定・算出した。
(1)トレッドゴムに用いたゴム組成物中の有機酸量の測定
 JIS K6237:2012に準拠して、ゴム組成物中の有機酸量(有機酸分)を求めた。
(2)tanδ60℃、E’30℃、及びE’0.1%/E’3.0%の測定
 作製したタイヤのトレッドゴムから、長さ50mm、幅5mm、厚み2mmのゴムシートを切り出し、株式会社上島製作所製スペクトロメーターを用いて、初期荷重160mg、周波数52Hzの条件下で、60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)、25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)を測定し、更に、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)を算出した。結果を表1~表2に示す。
 更に、得られたタイヤに対して、下記の方法で、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性、及び乾燥路面でのハンドリング性を評価した。
(3)高速ドラム耐久性
 各供試タイヤを、25℃±2℃の室内で内圧300kPaに調整した後、24時間放置し、その後、空気圧の再調整を行い、400kgの荷重をタイヤに負荷して、直径約3mのドラムの上で、速度100km/hにて、10分ごとに10km/hずつ速度を上昇させて、走行させた。タイヤが故障したときの距離を耐久距離として、実施例2の値を100として指数表示した。指数値が大きい程、タイヤの高速耐久性が高いことを示す。
(4)高荷重ドラム耐久性
 室内ドラム試験機を使用し、速度60km/h、内圧900kPa、初期荷重をETRTO(The European Tire and Rim Technical Organization Standards Manual)に規定する最大負荷能力の165%として試験を行い、故障に至るまでの走行距離を測定し、実施例2の走行距離を100として指数表示した。指数値が大きい程、タイヤの高荷重下での耐久性が高いことを示す。
(5)乾燥路面でのハンドリング性
 供試タイヤを試験車に装着し、乾燥路面での実車試験にて、ハンドリング性をドライバーのフィーリングで評価し、A~Cで分類した。評価基準を以下に示す。
  ハンドリング性が良好な場合:    A
  ハンドリング性が普通な場合:    B
  ハンドリング性が不良な場合:    C
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
*1 NR: 天然ゴム、インドネシア製、商品名「SIR20」
*2 SBR: スチレン-ブタジエン共重合体ゴム、JSR株式会社製、商品名「#1500」
*3 カーボンブラック: 旭カーボン株式会社製、商品名「#78(ISAF)」
*4 シリカ: 東ソー・シリカ工業株式会社製、商品名「ニプシルAQ」
*5 オイル: 株式会社ジャパンエナジー社製、商品名「プロセスX-140」
*6 加硫促進剤: 1,3-ジフェニルグアニジン[住友化学株式会社製、商品名「ソクシノール(登録商標)D-G」]、ジベンゾチアゾリルジスルフィド[大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラー(登録商標)DM-P」]、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド[大内新興化学工業株式会社製、商品名「ノクセラー(登録商標)CZ-G」]を3:5:5の比率で配合。
*7 TPA: ポリアミド系熱可塑性エラストマー、宇部興産社製、商品名「UBESTA XPA9055X1」
 表1~表2から、タイヤ骨格体を樹脂組成物(樹脂材料100質量%)から構成し、補強層の補強部材の被覆層に樹脂組成物(樹脂材料100質量%)を使用した上で、tanδ60℃とE’30℃とが式(1)の関係を満たすトレッドゴムを使用した実施例のタイヤは、E’30℃が27.5×tanδ60℃+1.125未満の比較例4~6のタイヤよりも、高速耐久性が高く、E’30℃が27.5×tanδ60℃+11.25を超える比較例1~3のタイヤよりも、高荷重下での耐久性が高いことが分かる。
(比較例7及び実施例19~21)
 ポリアミド系熱可塑性エラストマーで被覆されたスチールコードの代わりに、表3に示す配合の樹脂組成物で被覆されたスチールコードを用いて、タイヤ骨格体のタイヤ径方向外側に、補強層を配設する以外は、実施例1と同様にして、タイヤを作製した。
 また、トレッドゴムに用いたゴム組成物中の有機酸量、トレッドゴムの60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)を、上記の方法で測定した。
 更に、得られたタイヤに対して、上記の方法で、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性及び乾燥路面でのハンドリング性を評価した。
 なお、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性の評価においては、それぞれ、実施例2の値を100として指数表示した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
*1~*7 表1~表2に同じ
*8 アクリロニトリル-ブタジエン共重合ゴム(NBR)100質量部に対し、普通硫黄(鶴見化学工業社製、普通硫黄、5%オイルトリート)0.525質量部、N,N’-ジフェニルメタンビスマレイミド2質量部、加硫促進剤CZ(大内新興化学工業社製「ノクセラーCZ」、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド)1.5質量部、加硫促進剤TS(大内新興化学工業社製「ノクセラーTS」、テトラメチルチウラムモノスルフィド)1質量部、ステアリン酸2質量部、亜鉛華5質量部を配合してなるゴム組成物。
*9 TPO: α-ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、三井化学社製、商品名「タフマーMH7010」
 表3の比較例7及び実施例19~20から、tanδ60℃とE’30℃とが式(1)の関係を満たすトレッドゴムを使用した上で、補強層の補強部材の被覆層に、樹脂材料を50質量%以上含む樹脂組成物を使用することで、高速耐久性及び高荷重下での耐久性が向上することが分かる。
 また、実施例21から、2種以上の樹脂材料を含む樹脂組成物を使用しても、高速耐久性及び高荷重下での耐久性が向上することが分かる。
(比較例8~9)
 ポリアミド系熱可塑性エラストマーで被覆されたスチールコードの代わりに、ゴムで被覆されたスチールコードを用いて、タイヤ骨格体のタイヤ径方向外側に、補強層を配設する以外は、実施例1及び比較例3と同様にして、タイヤを作製した。
 なお、スチールコードの被覆層には、天然ゴム(RSS)100質量部に対して、カーボンブラック(HAF級カーボンブラック、旭カーボン株式会社製、商品名「旭#70」)60質量部、酸化亜鉛7.5質量部、コバルト脂肪酸塩(ローディア社製、商品名「マノボンドC 22.5」)1.0質量部、老化防止剤6C(N-1,3-ジメチルブチル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラー6C」)1.5質量部、硫黄6.0質量部、加硫促進剤DZ(N,N’-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーDZ」)1.0質量部を配合してなるゴム組成物を使用した。
 また、トレッドゴムに用いたゴム組成物中の有機酸量、トレッドゴムの60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)を、上記の方法で測定した。
 更に、得られたタイヤに対して、上記の方法で、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性及び乾燥路面でのハンドリング性を評価した。
 なお、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性の評価においては、それぞれ、比較例8の値を100として指数表示した。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
*1~*7 表1~表2に同じ
*10 スチールコードの被覆層に上記のゴム組成物を使用したことを示す
 表4から、補強層の補強部材の被覆層にゴム組成物を使用した場合、tanδ60℃とE’30℃とが式(1)の関係を満たすトレッドゴムを使用しても、タイヤの高速耐久性も、高荷重下での耐久性も向上しないことが分かる。
(実施例22及び比較例10~11)
 ポリアミド系熱可塑性エラストマーの代わりに、タイヤのタイヤ骨格体及びスチールコードの被覆層に、ポリエステル系熱可塑性エラストマーを使用する以外は、実施例1及び比較例1~2と同様にして、タイヤを作製した。
 また、トレッドゴムに用いたゴム組成物中の有機酸量、トレッドゴムの60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)を、上記の方法で測定した。
 更に、得られたタイヤに対して、上記の方法で、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性及び乾燥路面でのハンドリング性を評価した。
 なお、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性の評価においては、それぞれ、実施例22の値を100として指数表示した。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
*1~*6 表1~表2に同じ
*11 TPC: ポリエステル系熱可塑性エラストマー、東レ・デュポン社製、商品名「ハイトレル 5557」
 表5から、タイヤのタイヤ骨格体及びスチールコードの被覆層に、ポリエステル系熱可塑性エラストマーを使用した場合、tanδ60℃とE’30℃とが式(1)の関係を満たすトレッドゴムを使用することで、タイヤの高速耐久性と、高荷重下での耐久性が向上することが分かる。
(実施例23及び比較例12~13)
 ポリアミド系熱可塑性エラストマーの代わりに、タイヤのタイヤ骨格体及びスチールコードの被覆層に、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーを使用する以外は、実施例1及び比較例1~2と同様にして、タイヤを作製した。
 また、トレッドゴムに用いたゴム組成物中の有機酸量、トレッドゴムの60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)を、上記の方法で測定した。
 更に、得られたタイヤに対して、上記の方法で、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性及び乾燥路面でのハンドリング性を評価した。
 なお、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性の評価においては、それぞれ、実施例23の値を100として指数表示した。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
*1~*6 表1~表2に同じ
*12 TPU: ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、大日精化工業(株)社製、商品名「P2564」
 表6から、タイヤのタイヤ骨格体及びスチールコードの被覆層に、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーを使用した場合、tanδ60℃とE’30℃とが式(1)の関係を満たすトレッドゴムを使用することで、タイヤの高速耐久性が向上することが分かる。
(実施例24~41及び比較例14~19)
 常法に従い、主としてゴムからなるタイヤ骨格体(タイヤケース)を作製し、また、該タイヤ骨格体のタイヤ径方向外側に、ポリアミド系熱可塑性エラストマーで被覆されたスチールコードを、タイヤの周方向に螺旋巻回して作製した、補強層を配設し、更に、表7~表8に示す配合処方のゴム組成物からなるトレッドゴムを補強層のタイヤ径方向外側に配設して、タイヤを作製した。
 なお、作製したタイヤのスチールコードの被覆層は、ポリアミド系熱可塑性エラストマーからなり、樹脂材料の割合が100質量%である。
 また、トレッドゴムに用いたゴム組成物中の有機酸量、トレッドゴムの60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)を、上記の方法で測定した。
 更に、得られたタイヤに対して、上記の方法で、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性及び乾燥路面でのハンドリング性を評価した。
 なお、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性の評価においては、それぞれ、実施例25の値を100として指数表示した。結果を表7~表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
*1~*7 表1~表2に同じ
*13 タイヤ骨格体を主としてゴムから形成したことを示す
 表7~表8から、タイヤ骨格体が主としてゴムからなる一般的なタイヤ骨格体の場合でも、補強層の補強部材の被覆層に樹脂組成物(樹脂材料100質量%)を使用した実施例のタイヤは、E’30℃が27.5×tanδ60℃+1.125未満の比較例17~19のタイヤよりも、高速耐久性が高く、E’30℃が27.5×tanδ60℃+11.25を超える比較例14~16のタイヤよりも、高荷重下での耐久性が高いことが分かる。
(比較例20及び実施例42~44)
 ポリアミド系熱可塑性エラストマーで被覆されたスチールコードの代わりに、表9に示す配合の樹脂組成物で被覆されたスチールコードを用いて、タイヤ骨格体のタイヤ径方向外側に、補強層を配設する以外は、実施例24と同様にして、タイヤを作製した。
 また、トレッドゴムに用いたゴム組成物中の有機酸量、トレッドゴムの60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)を、上記の方法で測定した。
 更に、得られたタイヤに対して、上記の方法で、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性及び乾燥路面でのハンドリング性を評価した。
 なお、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性の評価においては、それぞれ、実施例25の値を100として指数表示した。結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
*1~*7 表1~表2に同じ
*8~*9 表3に同じ
*13 タイヤ骨格体を主としてゴムから形成したことを示す
 表9の比較例20及び実施例42~44から、タイヤ骨格体が主としてゴムからなる一般的なタイヤ骨格体の場合でも、tanδ60℃とE’30℃とが式(1)の関係を満たすトレッドゴムを使用した上で、補強層の補強部材の被覆層に、樹脂材料を50質量%以上含む樹脂組成物を使用することで、高速耐久性及び高荷重下での耐久性が向上することが分かる。
 また、実施例44から、タイヤ骨格体が主としてゴムからなる一般的なタイヤ骨格体の場合において、2種以上の樹脂材料を含む樹脂組成物を使用しても、高速耐久性及び高荷重下での耐久性が向上することが分かる。
(比較例21~22)
 ポリアミド系熱可塑性エラストマーで被覆されたスチールコードの代わりに、ゴムで被覆されたスチールコードを用いて、タイヤ骨格体のタイヤ径方向外側に、補強層を配設する以外は、実施例24及び比較例16と同様にして、タイヤを作製した。
 なお、スチールコードの被覆層には、比較例8及び9のタイヤのスチールコードの被覆層に用いたゴム組成物と、同じ配合のゴム組成物を使用した。
 また、トレッドゴムに用いたゴム組成物中の有機酸量、トレッドゴムの60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)を、上記の方法で測定した。
 更に、得られたタイヤに対して、上記の方法で、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性及び乾燥路面でのハンドリング性を評価した。
 なお、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性の評価においては、それぞれ、比較例21の値を100として指数表示した。結果を表10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
*1~*6 表1~表2に同じ
*10 表4に同じ
*13 タイヤ骨格体を主としてゴムから形成したことを示す
 表10から、タイヤ骨格体が主としてゴムからなる一般的なタイヤ骨格体で、補強層の補強部材の被覆層にゴム組成物を使用した一般的なタイヤの場合、tanδ60℃とE’30℃とが式(1)の関係を満たすトレッドゴムを使用しても、タイヤの高速耐久性も、高荷重下での耐久性も向上しないことが分かる。
(実施例45及び比較例23~24)
 ポリアミド系熱可塑性エラストマーの代わりに、タイヤのスチールコードの被覆層に、ポリエステル系熱可塑性エラストマーを使用する以外は、実施例24及び比較例14~15と同様にして、タイヤを作製した。
 また、トレッドゴムに用いたゴム組成物中の有機酸量、トレッドゴムの60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)を、上記の方法で測定した。
 更に、得られたタイヤに対して、上記の方法で、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性及び乾燥路面でのハンドリング性を評価した。
 なお、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性の評価においては、それぞれ、実施例45の値を100として指数表示した。結果を表11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
*1~*6 表1~表2に同じ
*11 表5に同じ
*13 タイヤ骨格体を主としてゴムから形成したことを示す
 表11から、タイヤ骨格体が主としてゴムからなる一般的なタイヤ骨格体の場合において、タイヤのスチールコードの被覆層に、ポリエステル系熱可塑性エラストマーを使用した場合、tanδ60℃とE’30℃とが式(1)の関係を満たすトレッドゴムを使用することで、タイヤの高速耐久性と、高荷重下での耐久性が向上することが分かる。
(実施例46及び比較例25~26)
 ポリアミド系熱可塑性エラストマーの代わりに、タイヤのスチールコードの被覆層に、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーを使用する以外は、実施例24及び比較例14~15と同様にして、タイヤを作製した。
 また、トレッドゴムに用いたゴム組成物中の有機酸量、トレッドゴムの60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)、30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)を、上記の方法で測定した。
 更に、得られたタイヤに対して、上記の方法で、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性及び乾燥路面でのハンドリング性を評価した。
 なお、高速ドラム耐久性、高荷重ドラム耐久性の評価においては、それぞれ、実施例46の値を100として指数表示した。結果を表12に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
*1~*6 表1~表2に同じ
*12 表6に同じ
*13 タイヤ骨格体を主としてゴムから形成したことを示す
 表12から、タイヤ骨格体が主としてゴムからなる一般的なタイヤ骨格体の場合において、タイヤのスチールコードの被覆層に、ポリウレタン系熱可塑性エラストマーを使用した場合、tanδ60℃とE’30℃とが式(1)の関係を満たすトレッドゴムを使用することで、タイヤの高速耐久性が向上することが分かる。
 本発明によれば、樹脂材料を用いつつも、高速耐久性に優れるタイヤを提供することができる。
 10 タイヤ骨格体、 11 ビード部、 12 サイド部、 13 クラウン部、 14 ビードコア、 20 補強層、 21 補強部材、 22 被覆層、 30 トレッドゴム

Claims (10)

  1.  環状のタイヤ骨格体と、該タイヤ骨格体のタイヤ径方向外側に設けられた補強層と、該補強層のタイヤ径方向外側に設けられたトレッドゴムと、を具え、
     前記補強層は、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物で、補強部材を被覆してなり、
     前記トレッドゴムは、60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)と30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(E’30℃)とが下記式(1):
       27.5×tanδ60℃+1.125 ≦ E’30℃ ≦ 27.5×tanδ60℃+11.25 ・・・ (1)
    [式中、tanδ60℃は60℃における歪1%時の損失正接であり、E’30℃は30℃における歪1%時の貯蔵弾性率(MPa)である]の関係を満たすことを特徴とする、タイヤ。
  2.  前記トレッドゴムは、60℃における歪1%時の損失正接(tanδ60℃)が0.25以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記トレッドゴムは、25℃における歪0.1%時の貯蔵弾性率(E’0.1%)と25℃における歪3.0%時の貯蔵弾性率(E’3.0%)との比(E’0.1%/E’3.0%)が6.0以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4.  前記トレッドゴムに、有機酸量が0.5~2.5質量%であるゴム組成物が用いられている、請求項1~3のいずれか一項に記載のタイヤ。
  5.  前記トレッドゴムに、加硫促進剤の配合量がゴム成分100質量部に対して0.3~5.0質量部であるゴム組成物が用いられている、請求項1~4のいずれか一項に記載のタイヤ。
  6.  前記補強層が、少なくともタイヤ周方向に巻回された補強部材を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のタイヤ。
  7.  前記タイヤ骨格体が、樹脂材料を50~100質量%含む樹脂組成物からなる、請求項1~6のいずれか一項に記載のタイヤ。
  8.  前記補強層及び前記タイヤ骨格体の少なくとも一方に用いる樹脂組成物が、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーの少なくとも一方を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のタイヤ。
  9.  前記熱可塑性樹脂及び前記熱可塑性エラストマーの少なくとも一方が、ポリアミド系、ポリエステル系又はポリウレタン系である、請求項8に記載のタイヤ。
  10.  前記タイヤ骨格体及び前記補強層のタイヤ径方向外側にカーカスを有することを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載のタイヤ。
PCT/JP2017/006590 2016-05-26 2017-02-22 タイヤ WO2017203765A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17802367.7A EP3466720B1 (en) 2016-05-26 2017-02-22 Tire
US16/302,915 US20190276647A1 (en) 2016-05-26 2017-02-22 Tire
JP2018519089A JP6791956B2 (ja) 2016-05-26 2017-02-22 タイヤ
CN201780032170.XA CN109195811B (zh) 2016-05-26 2017-02-22 轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105703 2016-05-26
JP2016-105703 2016-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017203765A1 true WO2017203765A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=60411986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/006590 WO2017203765A1 (ja) 2016-05-26 2017-02-22 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190276647A1 (ja)
EP (1) EP3466720B1 (ja)
JP (1) JP6791956B2 (ja)
CN (1) CN109195811B (ja)
WO (1) WO2017203765A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207617A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2018188069A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2018197072A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019199107A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019199108A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019235328A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
WO2019239898A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244788A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019244789A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019244721A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244776A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20210162812A1 (en) * 2018-06-20 2021-06-03 Bridgestone Corporation Tire
WO2021117553A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN114502390A (zh) * 2019-10-25 2022-05-13 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230072567A1 (en) * 2019-12-13 2023-03-09 Bridgestone Corporation Rubber composition for base tread and tire
CN114475098A (zh) * 2022-03-11 2022-05-13 山东理工大学 一种基于碳纤维的智能加热轮胎

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179842A (ja) * 2000-11-29 2002-06-26 Continental Ag タイヤトレッド用ゴム混合物
JP2008143485A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009298247A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
WO2010095688A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2012006452A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012092179A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016074408A (ja) * 2015-06-18 2016-05-12 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045273A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd 夏用空気入りタイヤ
US7789117B2 (en) * 2006-01-27 2010-09-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with circumferential rubber tread having a lateral outboard control element
US9045003B2 (en) * 2008-12-26 2015-06-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6204672B2 (ja) * 2013-03-26 2017-09-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2015182152A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179842A (ja) * 2000-11-29 2002-06-26 Continental Ag タイヤトレッド用ゴム混合物
JP2008143485A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009298247A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
WO2010095688A1 (ja) * 2009-02-18 2010-08-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2012006452A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012092179A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016074408A (ja) * 2015-06-18 2016-05-12 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018188069A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2018207617A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2018197072A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7048175B2 (ja) 2018-05-14 2022-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019199107A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019199108A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019235328A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
WO2019239898A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244789A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019244788A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20210162812A1 (en) * 2018-06-20 2021-06-03 Bridgestone Corporation Tire
WO2019244721A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2019244776A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN114502390A (zh) * 2019-10-25 2022-05-13 住友橡胶工业株式会社 轮胎
WO2021117553A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3466720B1 (en) 2020-06-03
JPWO2017203765A1 (ja) 2019-03-22
US20190276647A1 (en) 2019-09-12
EP3466720A1 (en) 2019-04-10
CN109195811B (zh) 2021-06-15
EP3466720A4 (en) 2019-05-15
CN109195811A (zh) 2019-01-11
JP6791956B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017203765A1 (ja) タイヤ
JP6742893B2 (ja) タイヤ
WO2017203766A1 (ja) タイヤ
CN105415981B (zh) 轮胎
JP6820001B2 (ja) タイヤ
JP5189694B1 (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂部材とゴム部材との加硫接着体及びその製造方法
JP6419689B2 (ja) タイヤ
JP5901106B2 (ja) タイヤ
JP6178829B2 (ja) タイヤ
JP2016052890A (ja) タイヤ
WO2019230822A1 (ja) タイヤ用樹脂金属複合部材、及びその製造方法、並びにタイヤ
JP2018079899A (ja) タイヤ
JP7329536B2 (ja) タイヤ
WO2019230821A1 (ja) タイヤ用樹脂金属複合部材、及びその製造方法、並びにタイヤ
JP5701542B2 (ja) タイヤ
JP6066541B2 (ja) タイヤ
WO2017099203A1 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP5813416B2 (ja) タイヤ
JP2023064474A (ja) 樹脂ゴム複合体及びタイヤ
JP2023064477A (ja) 樹脂ゴム複合体及びタイヤ
JP2023064475A (ja) 樹脂ゴム複合体及びタイヤ
JP2023064478A (ja) 樹脂組成物及びタイヤ
WO2017099202A1 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2002080641A (ja) ビードフィラーゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018519089

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17802367

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017802367

Country of ref document: EP

Effective date: 20190102