WO2017199993A1 - 分離デバイス - Google Patents

分離デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2017199993A1
WO2017199993A1 PCT/JP2017/018486 JP2017018486W WO2017199993A1 WO 2017199993 A1 WO2017199993 A1 WO 2017199993A1 JP 2017018486 W JP2017018486 W JP 2017018486W WO 2017199993 A1 WO2017199993 A1 WO 2017199993A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
separation
separation layer
separation device
diameter
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018486
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠司 豊田
山本 元
片山 博之
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2017199993A1 publication Critical patent/WO2017199993A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology

Definitions

  • the present invention relates to a separation device.
  • Patent Document 1 discloses a platelet production apparatus, and a megakaryocyte is held on a holding member by a holding member in which an opening such as a hole having a diameter that allows passage of platelets is formed. It is disclosed that platelets already produced from megakaryocytes and platelets produced from megakaryocytes are separated by passing through an opening.
  • an object of the present invention is to provide a separation device that can reliably separate a holding object and a separation object with excellent separation efficiency.
  • the present invention has a first surface and a second surface facing the first surface, and a structure including a through-hole penetrating between the first surface and the second surface;
  • a separation device comprising a third surface and a porous separation layer having a fourth surface facing the third surface,
  • the structure and the separation layer are laminated so that the second surface side of the structure and the third surface side of the separation layer face each other.
  • the hole diameter of the micropore in the said 3rd surface of the said separation layer is related with the separation device smaller than the hole diameter of the said through-hole in the said 2nd surface of the said structure.
  • the entire separation layer may be porous.
  • the plurality of micro holes in the third surface of the separation layer may be connected to the through hole in the second surface of the structure.
  • the structure and the separation layer may be directly laminated.
  • At least one of the structure and the separation layer may be formed of a polymer material.
  • the separation layer may include a plurality of micropores penetrating between the third surface and the fourth surface.
  • the diameter of the through hole on the first surface side may be larger than the diameter of the through hole on the second surface side.
  • the diameter of the through hole on the first surface side may be smaller than the diameter of the through hole on the second surface side.
  • a separation device is a separation device that separates a holding object and a separation object, and the micropores do not pass the holding object and the separation object passes. It may have a possible pore size.
  • the holding object may be held by the through hole.
  • a separation device capable of reliably separating a holding object and a separation object with excellent separation efficiency is provided.
  • FIG. 1 (a) to 1 (c) are schematic cross-sectional views showing several embodiments of the separation device of the present invention.
  • FIG. 2 shows the amount of particles remaining after dripping and washing (unit: mg) when the aqueous dispersion containing polystyrene particles 1 was dripped and washed using the separation devices (filters) of each Example and Comparative Example. It is a graph showing the ratio (weight%) with respect to the particle amount (5 mg) before a process.
  • FIG. 3 shows the amount of particles remaining after dripping and washing (unit: mg) when the aqueous dispersion containing polystyrene particles 2 was dripped and washed using the separation devices (filters) of each Example and Comparative Example.
  • FIG. 4 shows the amount of particles remaining after dropping and washing (unit: mg) when the aqueous dispersion containing polystyrene particles 3 was dropped and washed using the separation devices (filters) of each Example and Comparative Example. It is a graph showing the ratio (weight%) with respect to the particle amount (5 mg) before a process.
  • the retention target is not particularly limited, but a cell is exemplified, and the separation target is not particularly limited, but from a cell differentiated from a cell as a retention target or a cell as a retention target. Examples include metabolized metabolites and the like.
  • the separation device of the present embodiment from a culture solution containing megakaryocytes and platelets already produced from megakaryocytes, produced from platelets and megakaryocytes already produced from megakaryocytes Use as a separation device for regenerative medicine, such as separating platelets to be used.
  • the separation device 1 of the embodiment shown in FIGS. 1A to 1C has a first surface 101 and a second surface 102 facing the first surface 101, and the first surface 101 and the second surface And a porous separation layer 21 having a structure 11 having a through-hole 111 penetrating between them and a third surface 203 and a fourth surface 204 facing the third surface 203.
  • the structure 11 and the separation layer 21 are laminated so that the second surface 102 side of the structure 11 and the third surface 203 side of the separation layer 21 face each other.
  • the hole diameter of the minute hole 211 on the third surface 203 of the separation layer 21 is smaller than the hole diameter of the through hole 111 on the second surface 102 of the structure 11.
  • the separation device 1 of the present embodiment reduces the pressure on the fourth surface 204 side than the first surface 101 side, so that the holding object and the holding object are mixed and / or separated from the holding object.
  • the object to be held is mixed with the object to be held while being held by the through hole 111 without passing through the micro holes 211 and / or
  • the separation object separated from the holding object is used so as to be separated by passing through the micro holes 211.
  • the medium is appropriately selected according to the type and properties of the holding object and the separation object, but is typically liquid or gas. For example, when separating platelets already produced from megakaryocytes and platelets produced from megakaryocytes from a culture solution containing megakaryocytes and platelets already produced from megakaryocytes, the culture solution is the medium.
  • the structure 11 has a first surface 101 and a second surface 102 that faces the first surface 101, and penetrates between the first surface 101 and the second surface 102.
  • a through-hole 111 is provided.
  • the through hole 111 of the structure 11 plays a role of holding the object to be held in the vicinity of the minute hole 211 of the separation layer 21.
  • the structure 11 preferably has a plurality of through holes 111.
  • the cross-sectional shape of the through-hole 111 in the thickness direction of the structure 11 is a through-hole penetrating between the first surface 101 and the second surface 102 of the structure 11.
  • a shape hereinafter referred to as a straight hole
  • the diameter of the through hole 111 is the same from the first surface 101 side to the second surface 102 side.
  • a shape in which the hole diameter of the through hole 111 decreases from the first surface 101 side to the second surface 102 side (hereinafter also referred to as a taper shape).
  • part of the cross-sectional shape includes a reverse taper shape, such as a combination of a straight shape and a taper shape. It may have a shape such as a partially reverse tapered shape.
  • the cross-sectional shape of the through-hole 111 of the structure 11 is that the object to be held that has once entered the through-hole 111 is easily held in the through-hole 111.
  • a shape in which the hole diameter of the through hole 111 in the first surface 101 is smaller than the hole diameter of the through hole 111 in the second surface 102 is preferable, such as a tapered shape or a partially reverse tapered shape.
  • the hole diameter of the through hole 111 on the first surface is larger than the hole diameter of the through hole 111 on the second surface 102 such as a tapered shape or a partially tapered shape. Shape is also preferred.
  • the hole diameter of the through hole 111 is not particularly limited as long as it is a hole diameter capable of holding the holding object in the through hole 111, and is appropriately determined in consideration of the shape of the through hole 111, the size of the holding object, and the like. Just choose.
  • the hole diameter of the through-hole 111 is, for example, FIG. ) Is preferably 20 to 500 ⁇ m, more preferably 50 to 200 ⁇ m. In the case of the tapered shape shown in FIG.
  • the hole diameter of the through hole 111 on the first surface 101 side is preferably 50 to 1000 ⁇ m, and more preferably 100 to 500 ⁇ m.
  • the diameter of the through hole 111 on the second surface 102 side is preferably 10 to 500 ⁇ m, more preferably 20 to 250 ⁇ m.
  • the hole diameter of the through hole 111 on the first surface 101 side is preferably 20 to 1000 ⁇ m, and more preferably 50 to 500 ⁇ m.
  • the hole diameter of the through hole 111 on the second surface 102 side is preferably 50 to 5000 ⁇ m, and more preferably 100 to 1000 ⁇ m.
  • the hole diameter of the through-hole 111 can be measured with SEM, an optical microscope, etc.
  • planar shape of the through hole 111 on the first surface 101 side and the second surface 102 side is not particularly limited, and various shapes such as an ellipse, a triangle, a polygon such as a quadrangle, and the like can be used. Possible. Note that the planar shapes of the plurality of through holes 111 may be the same or different. Moreover, the planar shape of the first surface 101 side and the second surface 102 side of a certain through-hole 111 may be the same or different. In addition, when the planar shape of the through hole 111 is a shape other than a circle, the hole area is obtained, and the hole diameter (equivalent circle diameter) in a circle having the same hole area is regarded as the hole diameter of the through hole 111. To do.
  • the “tapered shape” in the present specification is not limited to the case where the planar shape of the through hole 111 is circular, and the thickness direction of the structure 11 even when the planar shape of the through hole 111 is other than circular. In this cross section, any shape in which the hole diameter decreases from the first surface 101 side to the second surface 102 side is included in this.
  • the “reverse taper shape” is also interpreted in the same manner.
  • the hole density on the surface (the first surface 101 and the second surface 102) of the structure 11 is not particularly limited, but the hole density of the through holes 111 in the structure 11 is not limited. If it is 100 pieces / cm 2 or more, separation efficiency is improved by parallel processing, which is preferable. More preferably, it is 1000 pieces / cm ⁇ 2 > or more, More preferably, it is 10,000 pieces / cm ⁇ 2 > or more. On the other hand, it is preferable that the pore density is 100000 pieces / cm 2 or less because the porosity is not excessively increased and a decrease in strength can be prevented. More preferably, it is 50000 piece / cm ⁇ 2 > or less, More preferably, it is 10,000 piece / cm ⁇ 2 > or less.
  • the thickness of the structure 11 is not particularly limited as long as the object to be held is held in the through-hole 111, and may be appropriately selected in consideration of the size of the object to be held.
  • the thickness is preferably 10 to 1000 ⁇ m, more preferably 50 to 300 ⁇ m.
  • an organic material such as a polymer material or an inorganic material such as silicon or metal can be used.
  • non-reactive polymer materials and biocompatible metal materials are used because they do not exhibit cytotoxicity. Etc. are preferred.
  • the second surface 102 side of the structure 11 is laminated so that the third surface 203 side of the porous separation layer 21 having a plurality of micropores 211 faces each other.
  • the hole diameter of the micro hole 211 in the third surface 203 of the separation layer 21 is smaller than the hole diameter of the through hole 111 in the second surface 102 of the structure 11.
  • the object to be held is held in the vicinity of the minute hole 211 of the separation layer 21 by the through hole 111 of the structure 11 without passing through the minute hole 211 of the separation layer 21.
  • the separation object mixed with and / or separated from the retention object passes through the micro holes 211 from the third surface 203 side of the separation layer 21 to the fourth surface 204 side of the separation layer 21. Separated.
  • the through hole 111 of the structure 11 is surely provided in the vicinity of the micro hole 211 of the separation layer 21 without passing the object to be held through the micro hole 211 of the separation layer 21.
  • the separation target mixed with the separation target and / or separated from the retention target can be efficiently separated through the micro holes 211 of the separation layer 21. Therefore, for example, when separating a cell as a retention target from a separation target such as a cell differentiated from a cell as a retention target or a metabolite metabolized from a cell as a retention target, it is excellent. Separation can be reliably performed with separation efficiency. Further, since the structure 11 and the separation layer 21 have a laminated structure, the separation device can be used even when many through holes 111 are provided in the structure 11 in order to efficiently hold the object to be held. The necessary strength can be secured.
  • the hole diameter of the minute hole 211 of the separation layer 21 is not particularly limited as long as it is smaller than the hole diameter of the through hole 111 in the second surface 102 of the structure 11, and the size of the holding object, the size of the separation object, and the like. It may be selected as appropriate in consideration, but in order to perform reliable separation, it is preferable that the hole diameter is such that the object to be held is not allowed to pass through and the object to be separated can pass. According to this viewpoint, it is preferable that the hole diameter of the micropore is smaller than the size of the holding object and larger than the size of the separation object.
  • the size of the megakaryocytes that are the retention target is usually about 20 to 150 ⁇ m, and the size of the platelets that are the separation target is about 2 to 5 ⁇ m.
  • the pore diameter is preferably 2 to 15 ⁇ m, more preferably 3 to 6 ⁇ m.
  • the hole diameter of a micropore can be measured with SEM, an optical microscope, etc.
  • micro holes 211 in the third surface 203 of the separation layer 21 may be connected to one through hole 111 in the second surface 102 of the structure 11, but the separation efficiency is further improved.
  • a plurality of micro holes 211 in the third surface 203 of the separation layer 21 are connected to one through hole 111 in the second surface 102 of the structure 11.
  • the separation device 1 having such a configuration even if a part of the plurality of micro holes 211 connected to the through hole 111 is clogged, the micro hole that is not clogged is formed. This is also preferable because the separation function can be ensured by 211.
  • the number of micropores 211 to be formed is preferably as many as possible, but is not particularly limited, and is, for example, 2 to 1 million, and preferably 3 to 1 million.
  • the average pore diameter of the plurality of micropores 211 may be appropriately selected in consideration of the size of the object to be held, the size of the object to be separated, and the like.
  • the average pore diameter is 2 to 15 ⁇ m.
  • the thickness is preferably 0.1 to 2.0 ⁇ m, more preferably 0.2 to 1.0 ⁇ m.
  • the cross-sectional shape of the micropores 211 in the porous separation layer 21 in the thickness direction of the separation layer 21 allows the separation target to pass from the third surface 203 side to the fourth surface 204 side.
  • the shape is not particularly limited, but may be a plurality of micro holes penetrating the separation layer 21, for example, a straight hole shape as shown in FIGS. 1 (a) to 1 (c). It may have a shape, or a shape such as a partially tapered shape or a partially inverted tapered shape. Or the random hole which a nonwoven fabric, Nitto Denko Co., Ltd. TEMISH (trademark), etc. have may be sufficient.
  • the cross-sectional shape and hole diameter of the plurality of micro holes 211 may be the same or different.
  • the shape of the micropore 211 in the separation layer 21 is a cross-section in the thickness direction of the separation layer 21.
  • the hole diameter of the minute hole 211 decreases from the third surface 203 side to the fourth surface 204 side (taper shape).
  • the pore diameter of the micropores 211 on the third surface 203 side is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, and the micropores on the fourth surface 204 side.
  • the hole diameter of the hole 211 is preferably 10 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or less.
  • Pore density in the surface of the porous separation layer 21 having a plurality of micropores 211 is not particularly limited, 10 4 pore density of micropores 211 in the separation layer 21 is / Cm 2 or more is preferable because separation efficiency is improved by parallel processing. More preferably, it is 10 5 pieces / cm 2 or more, and further preferably 10 6 pieces / cm 2 or more. On the other hand, it is preferable that the pore density is 10 8 pieces / cm 2 or less because the porosity is not excessively increased and strength reduction can be prevented. More preferably, it is 10 7 pieces / cm 2 or less, and still more preferably 10 6 pieces / cm 2 .
  • the thickness of the separation layer 21 is not particularly limited, and may be appropriately selected in consideration of the size of the separation object.
  • the thickness is preferably 5 to 100 ⁇ m and more preferably 10 to 50 ⁇ m from the viewpoint of prevention of clogging and sheet strength.
  • an organic material such as a polymer material or an inorganic material such as silicon or metal can be used.
  • a nonwoven material and porous materials such as Nitto Denko Corporation TEMISH (trademark).
  • non-reactive polymer materials and biocompatible metal materials are used because they do not exhibit cytotoxicity. Etc. are preferred.
  • the structure 11 and the separation layer 21 may be directly laminated, or may be indirectly laminated using an adhesive or the like. Note that the state in which the structure 11 and the separation layer 21 are directly stacked means that no other layer is interposed between the structure 11 and the separation layer 21, and the second surface 102 of the structure 11 and the separation layer 21 are not present. This shows that the third surface 203 is in direct contact.
  • At least one of the structure 11 and the separation layer 21 is preferably formed of a flexible material such as a polymer material. If at least one of the structure 11 and the separation layer 21 is formed of a flexible material such as a polymer material, the adsorbing effect using the suction force from the micropores 211 can be used without using an adhesive or the like.
  • the structure 11 and the separation layer 21 can be directly adhered with high adhesion.
  • a gel material such as silicone resin or gelatin is particularly preferable because it has excellent wettability and can further enhance the adsorption effect.
  • the micro holes 211 in the separation layer 21 are formed at positions where the micro holes 211 in the third surface 203 of the separation layer 21 are connected to at least the through holes 111 in the second surface 102 of the structure 11.
  • the micropores 211 are preferably formed on the entire surface of the separation layer 21. That is, the entire separation layer 21 is preferably porous.
  • the separation device 1 having such a configuration even when a deviation occurs between the structure 11 and the separation layer 21 during use, the state in which the micro holes 211 are connected to each through-hole 111 is obtained. Since it can ensure, the separation function of the separation device 1 can be continuously secured. Such a configuration is particularly useful when the structure 11 and the separation layer 21 are directly laminated. Further, the separation layer 21 which is entirely porous is advantageous in terms of productivity.
  • both the structure 11 and the separation layer 21 are formed of a polymer material.
  • the separation device 1 of the present embodiment only needs to include at least the structure 11 and the separation layer 21, but may further include other layers such as a surface coating agent layer according to desired characteristics. Good. Further, the separation device 1 of the present embodiment may include a plurality of at least one of the structure 11 and the separation layer 21.
  • the manufacturing process of the structure 11 which comprises the separation device 1 of this invention is demonstrated.
  • a polymer material for example, known molding methods such as compression molding, injection molding, and hot roll transfer can be appropriately applied.
  • a semi-cured polymer material is molded by pressure using a mold corresponding to the shape of the through-hole of the target structure, and heated to allow the curing to proceed completely.
  • the structure 11 having the through hole 111 having a shape can also be manufactured by laser drilling to a polymeric material.
  • molding method and manufacturing method can be applied suitably.
  • a well-known manufacturing method is suitably applied as a manufacturing method of a porous material according to the kind of material which comprises the separation layer 21, and the hole diameter of the micropore 211. it can.
  • a resin film having a plurality of through-holes described in JP-A-2015-164728 is produced. A method or the like can be appropriately employed.
  • TEMISH registered trademark
  • the separation device 1 of this embodiment can be manufactured by laminating the structure 11 and the separation layer 21 thus obtained directly or indirectly via an adhesive or the like.
  • Comparative Example 1 Filter paper for Kiriyama funnel with a reserved particle diameter of 4 ⁇ m No. 5A (manufactured by Kiriyama Seisakusho Co., Ltd.) was used as the separation device (filter) of Comparative Example 1.
  • Comparative Example 2 A separation layer A (Osydisk manufactured by Oxyphen) having a thickness of 3.0 ⁇ m formed with a pore having a diameter of 3.0 ⁇ m formed on a non-porous base sheet made of PET by ion beam irradiation and etching was separated into a separation layer. Only as a separation device (filter) of Comparative Example 2.
  • a microphotograph of one surface of the separation membrane A was taken, and the number of holes per fixed area was counted to measure the micropore density of the separation membrane A at 10 locations.
  • the density of the through holes was 3.0 ⁇ 10 3 to It was 5.0 ⁇ 10 3 pieces / mm 2 .
  • Example 1 The separation membrane A used in Comparative Example 2 was used as the separation layer 21.
  • a taper-shaped through-hole sheet B having a 25 mm square and a thickness of 400 ⁇ m was produced by heat press molding using a semi-cured silicone resin sheet as the structure 11 and a mold having a plurality of convex shapes.
  • the semi-cured silicone resin sheet was prepared by mixing 99.0 wt% of methylated silicone (manufactured by Nitto Denko, KL-100) with 1.0 wt% of dimethylsilylated silica (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd., AEROSIL R976S). It was obtained by coating to a thickness of 300 ⁇ m using a coating apparatus (PI-1210, manufactured by Tester Sangyo) and heating at 130 ° C. for 10 minutes with a dryer.
  • a coating apparatus PI-1210, manufactured by Tester Sangyo
  • the tapered through-hole sheet B is installed so that the surface side of the through-hole having a 250 ⁇ m square is laminated on the separation membrane A, and a laminated body is produced.
  • about 200,000 fine holes of the separation membrane A are connected to one 250 ⁇ m square through hole of the tapered through hole sheet B.
  • Example 2 As shown in FIG. 1C, a laminated body was produced in the same manner as in Example 1 except that the tapered through-hole sheet B was placed so that the surface side with the through-hole of 500 ⁇ m square was laminated on the separation membrane A. This was used as the separation device (filter) of Example 2. Here, about 750,000 micropores of the separation membrane A are connected to one 500 ⁇ m square through hole of the tapered through hole sheet B.
  • Example 3 As a separation membrane A, a separation device was produced by performing the same operation as in Example 1 except that a separation membrane having a diameter of through-holes of 1.0 ⁇ m was used.
  • Example 4 As a separation membrane A, a separation device was manufactured by performing the same operation as in Example 1 except that a separation membrane having a diameter of through-holes of 0.5 ⁇ m was used.
  • Test 1 Polystyrene particles 1 having an average particle size of 2.0 ⁇ m (CV value 5%, 2.5 wt%) (Polybeads manufactured by Polysciences), polystyrene having an average particle size of 6.0 ⁇ m (CV value 10%, 2.5 wt%) Particles 2 (manufactured by Polysciences, polybead), and polystyrene particles 3 in which polystyrene particles 1 and polystyrene particles 2 are mixed at a weight ratio of 1: 1, each diluted 10 times with ion-exchanged water, are used. The particle passage ability and retention ability of the filter were evaluated.
  • Each filter is set on a Kiriyama funnel, and 2 ml of polystyrene particle aqueous dispersion (0.25 wt%, particle amount 5 mg) is dropped while sucking from below, and particles remaining on and in the filter due to weight increase after dropping. The particle passing ability was confirmed by measuring the amount.
  • the filters of Examples 1 and 2 were set on the Kiriyama funnel so that the tapered through-hole sheet B was on the upper side and the separation membrane A was on the lower side (Kiriyama funnel side).
  • each filter carrying the remaining particles was set on a Kiriyama funnel, washed with 100 ml of ion-exchanged water while being sucked from below, and the particle retention ability was measured from the change in weight after washing.
  • Tables 1 and 2 show the results of evaluating the particle passage ability and retention ability for each of the polystyrene particles 1 to 3 for the filters of Examples and Comparative Examples in terms of the amount of remaining particles (unit: mg). These are the results of evaluating these by the ratio (% by weight) to the amount of particles (5 mg) before treatment.
  • Table 2 are summarized in the graphs of FIGS. In Tables 1 and 2 and FIGS. 2 to 4, the column “2 ⁇ m” is the evaluation result when polystyrene particles 1 are used, and the column “6 ⁇ m” is the evaluation result when polystyrene particles 2 are used. The column of “2 + 6 ⁇ m” is an evaluation result when polystyrene particles 3 are used.
  • the separation devices (filters) of Example 1 and Example 2 having both the separation membrane A and the tapered through-hole sheet B are based on the separation membrane A having micropores.
  • the tapered through-hole sheet B having a high separation performance and having a through-hole laminated on the upper part of the separation membrane A can keep many particles after washing.
  • Each filter is set on a Kiriyama funnel, and 2 ml of polystyrene particle aqueous dispersion (0.25 wt%, particle amount 5 mg) is dropped while sucking from below, and particles remaining on and in the filter due to weight increase after dropping. The particle passing ability was confirmed by measuring the amount.
  • the filters of Examples 3 and 4 were set on the Kiriyama funnel so that the tapered through-hole sheet B was on the upper side and the separation membrane A was on the lower side (Kiriyama funnel side). The results are shown in Table 3. As shown in Table 3, the separation devices (filters) of Example 3 and Example 4 having both the separation membrane A and the tapered through-hole sheet B have high separation performance due to the separation membrane A having micropores. all right.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Abstract

本発明は、第一面と、前記第一面に対向する第二面とを有し、前記第一面と前記第二面との間を貫通する貫通孔を備える構造体と、第三面と、前記第三面に対向する第四面とを有する、多孔質の分離層と、を備える分離デバイスであって、前記構造体と前記分離層は、前記構造体の前記第二面側と前記分離層の前記第三面側とが向かい合うように積層されており、前記分離層の前記第三面における微小孔の孔径は、前記構造体の前記第二面における前記貫通孔の孔径よりも小さい分離デバイスに関する。当該分離デバイスによれば、保持対象物と分離対象物とを優れた分離効率で確実に分離できる。

Description

分離デバイス
 本発明は、分離デバイスに関する。
 近年、iPS細胞(induced Pluripotent Stem cell)から誘導された巨核球から血小板を産生させる場合において、血小板の産生後に血小板を産生せずに残留した有核細胞である巨核球と、血小板とを分離するために、多孔質材料が使用されている。
 たとえば、特許文献1には、血小板産生装置が開示されており、血小板の通過できる大きさの直径を有する孔などの開口部が形成された保持部材により、巨核球を保持部材に保持させつつ、巨核球から既に産生された血小板や巨核球から産生される血小板を開口部から通過させて分離することが開示されている。
日本国特開2015-181405号公報
 ところで、このような血小板産生装置においては、分離効率の観点から、血小板を産生する巨核球を保持部材の開口部近傍に保持することが重要である。しかしながら、特許文献1に記載のような血小板産生装置では、保持部材の開口部近傍は平面部からなっているため、圧力変動等により、巨核球の乖離や移動が容易に発生してしまい、血小板の分離効率が十分とはいえなかった。また、このような課題は、血小板産生装置に限らず、保持対象物としての細胞と、保持対象物としての細胞から分化した細胞や保持対象物としての細胞から代謝された代謝物等の分離対象物を分離する場合に共通する課題である。
 また、特許文献1に記載のような保持部材では、吸引力に起因する保持部材の変形や、開口部を形成する際の加工誤差によって、保持対象物が開口部を通過するリスクや分離対象物が詰まってしまうという課題があった。
 そこで、本発明は、保持対象物と分離対象物とを優れた分離効率で確実に分離できる分離デバイスを提供することを一つの課題とする。
 本発明者は、前記課題を鑑みて鋭意研究を行った結果、下記構成を有する分離デバイスにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、第一面と、前記第一面に対向する第二面とを有し、前記第一面と前記第二面との間を貫通する貫通孔を備える構造体と、
 第三面と、前記第三面に対向する第四面とを有する、多孔質の分離層と、を備える分離デバイスであって、
 前記構造体と前記分離層は、前記構造体の前記第二面側と前記分離層の前記第三面側とが向かい合うように積層されており、
 前記分離層の前記第三面における微小孔の孔径は、前記構造体の前記第二面における前記貫通孔の孔径よりも小さい分離デバイスに関する。
 本発明の一実施形態の分離デバイスにおいては、前記分離層の全体が多孔質であってもよい。
 本発明の一実施形態の分離デバイスにおいては、前記構造体の前記第二面における前記貫通孔に対して、前記分離層の前記第三面における複数の前記微小孔が接続されていてもよい。
 本発明の一実施形態の分離デバイスにおいては、前記構造体と前記分離層が直接的に積層されていてもよい。
 本発明の一実施形態の分離デバイスにおいては、前記構造体と前記分離層の少なくとも一方が高分子材料で形成されていてもよい。
 本発明の一実施形態の分離デバイスにおいて、前記分離層は、前記第三面と前記第四面との間を貫通する複数の微小孔を備えていてもよい。
 また、本発明の一実施形態の分離デバイスにおいて、前記第一面側の前記貫通孔の孔径は、前記第二面側の前記貫通孔の孔径よりも大きくてもよい。
 本発明の一実施形態の分離デバイスにおいて、前記第一面側の前記貫通孔の孔径は、前記第二面側の前記貫通孔の孔径よりも小さくてもよい。
 本発明の一実施形態の分離デバイスは、保持対象物と分離対象物とを分離する分離デバイスであって、前記微小孔は、前記保持対象物を通過させず、かつ、前記分離対象物が通過可能な孔径を有していてもよい。
 本発明の一実施形態の分離デバイスにおいては、前記保持対象物が前記貫通孔により保持されてもよい。
 本発明によれば、保持対象物と分離対象物とを優れた分離効率で確実に分離できる分離デバイスが提供される。
図1(a)~(c)は、本発明の分離デバイスの幾つかの実施形態を示す概要断面図である。 図2は、各実施例及び比較例の分離デバイス(フィルター)を用いて、ポリスチレン粒子1を含む水分散液を滴下及び洗浄した場合の、滴下後及び洗浄後に残存した粒子の量(単位:mg)の処理前の粒子量(5mg)に対する割合(重量%)を表すグラフである。 図3は、各実施例及び比較例の分離デバイス(フィルター)を用いて、ポリスチレン粒子2を含む水分散液を滴下及び洗浄した場合の、滴下後及び洗浄後に残存した粒子の量(単位:mg)の処理前の粒子量(5mg)に対する割合(重量%)を表すグラフである。 図4は、各実施例及び比較例の分離デバイス(フィルター)を用いて、ポリスチレン粒子3を含む水分散液を滴下及び洗浄した場合の、滴下後及び洗浄後に残存した粒子の量(単位:mg)の処理前の粒子量(5mg)に対する割合(重量%)を表すグラフである。
 以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しつつ、詳細に説明する。なお、以下においては、保持対象物と、保持対象物と混在し及び/又は保持対象物から分離された分離対象物と、を分離する分離デバイスを中心に説明する。ここで、保持対象物としては、特には限定されないが、細胞が例示され、分離対象物としても、特には限定されないが、保持対象物としての細胞から分化した細胞や保持対象物としての細胞から代謝された代謝物等が例示される。また、本実施形態の分離デバイスのより具体的な用途の一例としては、巨核球と、巨核球から既に産生された血小板を含む培養液から、巨核球から既に産生された血小板と巨核球から産生される血小板を分離すること等の、再生医療向け分離デバイスとしての用途が挙げられる。
 図1(a)~(c)に、本発明の分離デバイスの幾つかの実施形態の概要断面図を示す。図1(a)~(c)に示される実施形態の分離デバイス1は、第一面101と、第一面101に対向する第二面102とを有し、第一面101と第二面102との間を貫通する貫通孔111を備える構造体11と、第三面203と、第三面203に対向する第四面204とを有する、多孔質の分離層21と、を備える。ここで、構造体11と分離層21は、構造体11の第二面102側と分離層21の第三面203側とが向かい合うように積層されている。また、分離層21の第三面203における微小孔211の孔径は、構造体11の第二面102における貫通孔111の孔径よりも小さい。
 本実施形態の分離デバイス1は、例えば、第一面101側よりも第四面204側の圧力を低くすることで、保持対象物と、保持対象物と混在し及び/又は保持対象物から分離された分離対象物とを含む媒体を第四面204側から吸引することにより、保持対象物は微小孔211を通過せずに貫通孔111により保持させつつ、保持対象物と混合され及び/又は保持対象物から分離された分離対象物を、微小孔211を通過させて分離するようにして用いられる。なお、媒体は、保持対象物と分離対象物の種類や性状等に応じて適宜選択されるが、典型的には液体又は気体である。たとえば、巨核球と、巨核球から既に産生された血小板を含む培養液から、巨核球から既に産生された血小板と巨核球から産生される血小板を分離する場合には、培養液が媒体である。
 本実施形態の分離デバイス1において、構造体11は、第一面101と、第一面101に対向する第二面102とを有し、第一面101と第二面102との間を貫通する貫通孔111を備えるものである。ここで、構造体11の貫通孔111は、保持対象物を、分離層21の微小孔211の近傍に保持する役割を担う。なお、分離効率の観点からは、構造体11は複数の貫通孔111を有していることが好ましい。
 貫通孔111の、構造体11の厚み方向の断面形状(以下、単に断面形状ともいう)は、構造体11の第一面101と第二面102との間を貫通する貫通孔であれば、特に限定されない。例えば、図1(a)に示されるように、構造体11の厚み方向の断面において、第一面101側から第二面102側にかけて貫通孔111の孔径が同じである形状(以下、直孔形状ともいう)であってもよい。また、図1(b)に示されるように、構造体11の厚み方向の断面において、第一面101側から第二面102側にかけて貫通孔111の孔径が減少する形状(以下、テーパー形状ともいう)であってもよく、あるいは、図1(c)に示されるように、構造体11の厚み方向の断面において、第一面101側から第二面102側にかけて貫通孔111の孔径が増加する形状(以下、逆テーパー形状ともいう)であってもよい。さらには、直行形状とテーパー形状の組み合わせ等、断面形状の一部にテーパー形状が含まれる一部テーパー形状や、直行形状と逆テーパー形状の組み合わせ等、断面形状の一部に逆テーパー形状が含まれる一部逆テーパー形状などの形状を有していてもよい。なお、構造体11が貫通孔111を複数有する場合、複数の貫通孔111の断面形状や孔径は、それぞれ同じあってもよく、あるいは異なっていてもよい。
 ここで、分離効率を向上させる観点からは、構造体11の貫通孔111の断面形状としては、貫通孔111内に一旦侵入した保持対象物を当該貫通孔111内に保持しやすいことから、逆テーパー形状や一部逆テーパー形状等、第一面101における貫通孔111の孔径が、第二面102における貫通孔111の孔径よりも小さい形状が好ましい。
 また、貫通孔111よりも大きな保持対象物を用いる場合には、テーパー形状や一部テーパー形状等、第一面における貫通孔111の孔径が、第二面102における貫通孔111の孔径よりも大きい形状も好ましい。
 貫通孔111の孔径は、保持対象物を貫通孔111に保持可能な孔径であれば、特に限定されるものではなく、貫通孔111の形状や、保持対象物のサイズ等を考慮して、適宜選択すればよい。
 ここで、たとえば、巨核球と血小板とを分離する場合、保持対象物である巨核球のサイズは通常20~150μm程度であることを考慮すると、貫通孔111の孔径は、例えば、図1(a)に示される直孔形状の場合には、20~500μmであることが好ましく、50~200μmであることが好ましい。
 また、図1(b)に示されるテーパー形状の場合、第一面101側における貫通孔111の孔径は、50~1000μmであることが好ましく、100~500μmであることがより好ましい。また、第二面102側における貫通孔111の孔径は、10~500μmであることが好ましく、20~250μmであることがより好ましい。
 また、図1(c)に示される逆テーパー形状の場合、第一面101側における貫通孔111の孔径は、20~1000μmであることが好ましく、50~500μmであることがより好ましい。また、第二面102側における貫通孔111の孔径は、50~5000μmであることが好ましく、100~1000μmであることがより好ましい。
 なお、貫通孔111の孔径は、SEMや光学顕微鏡等により測定することができる。
 また、第一面101側及び第二面102側における貫通孔111の平面形状も、特に限定されるものではなく、円形の他、楕円形や三角形、四角形等の多角形等の種々の形状をとりうる。なお、複数の貫通孔111の平面形状は、それぞれ同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。また、ある貫通孔111の第一面101側と第二面102側の平面形状は、同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。
 なお、貫通孔111の平面形状が円形以外の形状である場合には、その孔面積を求め、同じ孔面積を有する円形における孔径(円相当径)を、当該貫通孔111の孔径とみなすものとする。
 また、本明細書における「テーパー形状」とは、貫通孔111の平面形状が円形の場合のみに限られず、貫通孔111の平面形状が円形以外の場合であっても、構造体11の厚み方向の断面において、第一面101側から第二面102側にかけて孔径が減少する形状であれば、これに包含されるものとする。また、「逆テーパー形状」についても、同様に解釈されるものとする。
 構造体11が複数の貫通孔111を備える場合、構造体11の表面(第一面101及び第二面102)における孔密度は、特に限定されないが、構造体11における貫通孔111の孔密度が100個/cm以上であれば、並列処理によって分離効率が向上するため好ましい。より好ましくは1000個/cm以上であり、さらに好ましくは10000個/cm以上である。一方、当該孔密度が100000個/cm以下であると、空隙率が過度に大きくならず、強度の低下を防止できるため好ましい。より好ましくは50000個/cm以下であり、さらに好ましくは10000個/cm以下である。
 構造体11の厚みも、保持対象物が貫通孔111に保持される厚みであれば、特に限定されるものではなく、保持対象物のサイズ等を考慮して、適宜選択すればよい。たとえば、巨核球と血小板とを分離する場合には、10~1000μmであることが好ましく、50~300μmであることがより好ましい。
 構造体11を構成する材料としては、高分子材料等の有機材料や、シリコンや金属等の無機材料を用いることができる。ここで、巨核球と血小板とを分離する場合等、再生医療向けの分離デバイスとして使用するためには、細胞毒性を示さないことから、非反応性の高分子材料や、生体親和性の金属材料等が好ましい。
 また、本実施形態の分離デバイス1においては、構造体11の第二面102側に、複数の微小孔211を有する多孔質の分離層21の第三面203側が向かい合うように積層されている。ここで、本実施形態の分離デバイス1においては、分離層21の第三面203における微小孔211の孔径は、構造体11の第二面102における貫通孔111の孔径よりも小さい。
 本実施形態の分離デバイス1によれば、保持対象物は、分離層21の微小孔211を通過することなく、構造体11の貫通孔111によって、分離層21の微小孔211の近傍に保持される。また、保持対象物と混在し及び/又は保持対象物から分離された分離対象物は、分離層21の第三面203側から微小孔211を通過して、分離層21の第四面204側に分離される。
 このように、本実施形態の分離デバイス1では、構造体11の貫通孔111が、保持対象物を分離層21の微小孔211を通過させることなく、分離層21の微小孔211の近傍に確実に保持しながら、保持対象物と混在し及び/又は保持対象物から分離された分離対象物を、分離層21の微小孔211を介して効率的に分離することができる。したがって、たとえば、保持対象物としての細胞と、保持対象物としての細胞から分化した細胞や保持対象物としての細胞から代謝された代謝物等の分離対象物と、を分離する場合に、優れた分離効率で確実に分離を行うことができる。
 また、構造体11と分離層21との積層構造を有していることにより、保持対象物を効率的に保持するために多くの貫通孔111を構造体11に設けた場合にも、分離デバイスとして必要な強度を担保することができる。
 分離層21の微小孔211の孔径は、構造体11の第二面102における貫通孔111の孔径よりも小さければ特に限定されるものではなく、保持対象物のサイズや分離対象物のサイズ等を考慮して適宜選択すればよいが、確実な分離を行うためには、保持対象物を通過させず、かつ、分離対象物が通過可能な孔径であることが好ましい。この観点によれば、微小孔の孔径は、保持対象物のサイズよりも小さく、かつ、前記分離対象物のサイズより大きいことが好ましい。
 たとえば、巨核球と血小板とを分離する場合、保持対象物である巨核球のサイズは通常20~150μm程度であり、分離対象物である血小板のサイズは2~5μm程度であることから、微小孔の孔径は、2~15μmであることが好ましく、3~6μmであることがより好ましい。なお、微小孔の孔径は、SEMや光学顕微鏡等により測定することができる。
 また、構造体11の第二面102における一つの貫通孔111に対しては、分離層21の第三面203における微小孔211の一つのみが接続されていてもよいが、分離効率をより高めるためには、構造体11の第二面102における一つの貫通孔111に対して、分離層21の第三面203における微小孔211が複数接続されていることが好ましい。また、このような構成を有する分離デバイス1であれば、たとえ貫通孔111に接続された複数の微小孔211のうちの一部に目詰まりが生じたとしても、目詰まりを生じていない微小孔211により分離機能を確保できることからも好ましい。
 なお、構造体11の第二面102における一つの貫通孔111に対して、分離層21の第三面203における複数の微小孔211が接続されている場合、一つの貫通孔111に対して接続される微小孔211の数は、多ければ多いほど好ましいが、特に限定されず、例えば2~100万個であり、好ましくは3~100万個である。
 複数の微小孔211の平均孔径も、保持対象物のサイズや分離対象物のサイズ等を考慮して適宜選択すればよいが、たとえば、巨核球と血小板とを分離する場合には、2~15μmであることが好ましく、3~6μmであることがより好ましい。また、血小板と成長因子等のタンパク質とを分離する場合には、0.1~2.0μmであることが好ましく、0.2~1.0μmであることがより好ましい。
 多孔質の分離層21における微小孔211の、分離層21の厚み方向の断面形状(以下、単に断面形状ともいう)は、第三面203側から第四面204側に分離対象物が通過できる形状であれば特に限定されないが、分離層21を貫通する複数の微小孔、例えば、図1(a)~(c)に示されるような直孔形状であってもよく、テーパー形状や逆テーパー形状、あるいは、一部テーパー形状や一部逆テーパー形状等の形状を有していてもよい。あるいは、不織布や日東電工株式会社製のTEMISH(登録商標)等が有するランダム孔であってもよい。なお、複数の微小孔211の断面形状や孔径は、それぞれ同じあってもよく、あるいは異なっていてもよい。
 ここで、分離対象物が細胞である場合において、分離対象物である細胞へのストレス(ダメージ)を軽減できることからは、分離層21における微小孔211の形状は、分離層21の厚み方向の断面において、第三面203側から第四面204側にかけて微小孔211の孔径が減少する形状(テーパー形状)であることが好ましい。たとえば、巨核球から血小板を分離する場合、第三面203側における微小孔211の孔径は、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、また、第四面204側における微小孔211の孔径は、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。
 複数の微小孔211を有する多孔質の分離層21の表面(第三面203及び第四面204)における孔密度は、特に限定されないが、分離層21における微小孔211の孔密度が10個/cm以上であれば、並列処理によって分離効率が向上するため好ましい。より好ましくは10個/cm以上であり、さらに好ましくは10個/cm以上である。一方、当該孔密度が10個/cm以下であると、空隙率が過度に大きくならず、強度の低下を防止できるため好ましい。より好ましくは10個/cm以下であり、さらに好ましくは10個/cm以下である。
 分離層21の厚みは、特に限定されるものではなく、分離対象物のサイズ等を考慮して、適宜選択すればよい。たとえば、巨核球と血小板とを分離する場合には、詰まり防止とシート強度の観点から、5~100μmであることが好ましく、10~50μmであることがより好ましい。
 分離層21を構成する材料としては、高分子材料等の有機材料や、シリコンや金属等の無機材料を用いることができる。また、不織布や、日東電工株式会社製のTEMISH(登録商標)等の多孔質材料を用いてもよい。ここで、巨核球と血小板とを分離する場合等、再生医療向けの分離デバイスとして使用するためには、細胞毒性を示さないことから、非反応性の高分子材料や、生体親和性の金属材料等が好ましい。
 本実施形態の分離デバイス1において、構造体11と分離層21は直接的に積層されていてもよく、あるいは接着剤等を用いて間接的に積層されていてもよい。なお、構造体11と分離層21が直接的に積層された状態とは、構造体11と分離層21の間に他の層が介在せず、構造体11の第二面102と分離層21の第三面203が直接接触していることを表す。
 構造体11と分離層21を直接的に積層する場合には、構造体11と分離層21の少なくとも一方が、高分子材料等の柔軟性を有する材料で形成されていることが好ましい。構造体11と分離層21の少なくとも一方が高分子材料等の柔軟性を有する材料で形成されていれば、微小孔211からの吸引力を利用した吸着効果によって、接着剤等を用いなくとも、構造体11と分離層21を高い密着性で直接的に密着させることができる。また、シリコーン樹脂やゼラチンなどのゲル材等は、濡れ性に優れるため、吸着効果をさらに高めうる点で特に好ましい。
 また、分離層21の微小孔211は、少なくとも、構造体11の第二面102における各貫通孔111に対して、分離層21の第三面203における微小孔211が接続される位置に形成されていればよいが、分離層21の全面に微小孔211が形成されていることが好ましい。すなわち、分離層21の全体が多孔質であることが好ましい。このような構成を有する分離デバイス1であれば、たとえ使用時に構造体11と分離層21との間にズレが発生したとしても、各貫通孔111に対して微小孔211が接続された状態を確保できるため、分離デバイス1の分離機能を引き続いて担保することができる。なお、このような構成は、特に構造体11と分離層21を直接的に積層する場合により有用である。また、全体が多孔質である分離層21は、生産性の面でも有利である。
 また、円筒形状や曲面形状等の所望の形状に加工しやすいとの観点からは、構造体11と分離層21の両方が高分子材料で形成されていることが好ましい。
 また、本実施形態の分離デバイス1は、構造体11と分離層21を少なくとも備えていればよいが、所望される特性に応じて、表面コート剤層等のその他の層をさらに備えていてもよい。また、本実施形態の分離デバイス1は、構造体11と分離層21の少なくともいずれかを複数備えていてもよい。
 つづいて、本実施形態の分離デバイス1の各製造工程について説明する。
 まず、本発明の分離デバイス1を構成する構造体11の製造工程について説明する。
 高分子材料を用いて構造体11を製造する場合には、たとえば、圧縮成形、射出成型、熱ロール転写等の公知の成形方法を適宜適用することができる。また、半硬化状態の高分子材料に対して、目的とする構造体の貫通孔の形状に対応する金型を用いて加圧成形し、加熱して硬化を完全に進行させることにより、目的とする形状の貫通孔111を有する構造体11を製造することもできる。あるいは、高分子材料にレーザー穿孔を施すことにより、目的とする形状の貫通孔111を有する構造体11を製造することもできる。
 また、セラミックや金属等の無機材料等を用いて構造体11を製造する場合も、公知の成形方法や製造方法を適宜適用することができる。
 また、多孔質の分離層21の製造方法としては、分離層21を構成する材料の種類や微小孔211の孔径に応じて、多孔質材料の製造方法として公知の製造方法を適宜適用することができる。
 例えば、高分子材料を用いて直孔形状である複数の微小孔211を有する分離層21を形成するには、特開2015-164728号公報に記載された複数の貫通孔を有する樹脂フィルムの製造方法などを適宜採用することができる。
 また、多孔質の分離層21としては、市販の不織布や、日東電工株式会社製のTEMISH(登録商標)を用いることもできる。
 このようにして得られた構造体11と分離層21を、直接的に、あるいは接着剤等を介して間接的に積層することにより、本実施形態の分離デバイス1を製造することができる。
 以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制限されるものではない。
 (比較例1)
 保留粒子径4μmの桐山ロート用濾紙No.5A(有限会社桐山製作所製)を比較例1の分離デバイス(フィルター)として用いた。
 (比較例2)
 PETからなる無孔のベースシートに、イオンビーム照射およびエッチングにより、ベースシートを貫通する直径3.0μmの微小孔を形成した厚さ20μmの分離膜A(オキシフェン社製Osydisk)を、分離層のみの比較例2の分離デバイス(フィルター)として用いた。
 分離膜Aの一方面の顕微鏡写真を撮り、一定面積当たりの孔数をカウントすることにより分離膜Aの微小孔密度を10箇所で測定した結果、貫通孔の密度は3.0×10~5.0×10個/mmであった。
 (実施例1)
 比較例2に使用した分離膜Aを分離層21として用いた。
 構造体11として、半硬化状態のシリコーン樹脂シートに複数の凸形状を有する金型を用い、ヒートプレス成型にて25mm角、厚さ400μmのテーパー付き貫通孔シートBを作製した。
 なお、半硬化状態の前記シリコーン樹脂シートは、メチル化シリコーン(日東電工製、KL-100)99.0wt%にジメチルシリル化シリカ(日本アエロジル製、AEROSIL R976S)1.0wt%を混合し、自動塗工装置(テスター産業製、PI-1210)を用いて厚さ300μmに塗工し、乾燥機にて130℃で10分間加熱して得られたものである。
 テーパー付貫通孔シートBは、貫通孔の片面側が500μm角(円相当径:約564μm)で反対面側が250μm角(円相当径:約282μm)のテーパー形状となっており、25mm角の中に50×50=2500孔の貫通孔が形成されている。
 図1(b)のように、テーパー付貫通孔シートBを貫通孔が250μm角である面側が分離膜Aに積層されるように設置して、積層体を作製し、これを実施例1の分離デバイス(フィルター)として用いた。ここで、テーパー付貫通孔シートBの250μm角の貫通孔一つあたりに対して、分離膜Aの微小孔は約20万個接続されている。
 (実施例2)
 図1(c)のように、テーパー付貫通孔シートBを貫通孔が500μm角である面側が分離膜Aに積層されるように設置した以外は実施例1と同様にして、積層体を作製し、これを実施例2の分離デバイス(フィルター)として用いた。ここで、テーパー付貫通孔シートBの500μm角の貫通孔一つあたりに対して、分離膜Aの微小孔は約75万個接続されている。
 (実施例3)
 分離膜Aとして、貫通する微小孔の直径が1.0μmである分離膜を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行い、分離デバイスを作製した。
 (実施例4)
 分離膜Aとして、貫通する微小孔の直径が0.5μmである分離膜を用いたこと以外は実施例1と同様の操作を行い、分離デバイスを作製した。
 (試験1)
 平均粒子径が2.0μm(CV値5%、2.5wt%)のポリスチレン粒子1(Polysciences社製、polybead)、平均粒子径が6.0μm(CV値10%、2.5wt%)のポリスチレン粒子2(Polysciences社製、polybead)、および、ポリスチレン粒子1とポリスチレン粒子2を重量比1:1にて混合したポリスチレン粒子3を、それぞれイオン交換水にて10倍に希釈したものを用い、各フィルターの粒子通過能と保持能を評価した。
 各フィルターを桐山ロート上にセットし、下方より吸引しながら2mlのポリスチレン粒子水分散液(0.25wt%、粒子量5mg)を滴下し、滴下後の重量増加からフィルター上および中に残存した粒子量を測定することで粒子通過能を確認した。なお、実施例1及び2のフィルターは、テーパー付き貫通孔シートBが上側となり、分離膜Aが下側(桐山ロート側)となるように桐山ロート上にセットした。
 また、残存した粒子を乗せた各フィルターを桐山ロート上にセットし、下方より吸引しながらイオン交換水100mlにて洗浄を行い、洗浄後の重量変化から粒子保持能を測定した。
 これらの結果を表1及び表2に示す。表1は、各実施例及び比較例のフィルターについての、ポリスチレン粒子1~3のそれぞれに対する粒子通過能と保持能を、残存した粒子の量(単位:mg)で評価した結果であり、表2は、これらを処理前の粒子量(5mg)に対する割合(重量%)で評価した結果である。また、表2の結果を図2~図4のグラフにまとめた。
 なお、表1~2及び図2~4における、「2μm」の欄はポリスチレン粒子1を用いた場合の評価結果であり、「6μm」の欄はポリスチレン粒子2を用いた場合の評価結果であり、「2+6μm」の欄はポリスチレン粒子3を用いた場合の評価結果である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 表1~2及び図2~4に示されるように、分離膜Aとテーパー付き貫通孔シートBを併せ持つ実施例1及び実施例2の分離デバイス(フィルター)は、微小孔を有する分離膜Aによる高い分離性能を有するとともに、分離膜Aの上部に積層された貫通孔を有するテーパー付き貫通孔シートBにより、洗浄後も多くの粒子を保持し続けることが可能である。
 (試験2)
 平均粒子径が1.0μm(CV値5%、2.5wt%)のポリスチレン粒子4(Polysciences社製、polybead)、平均粒子径が0.5μm(CV値5%、2.5wt%)のポリスチレン粒子5(Polysciences社製、polybead)、および、平均粒子径が0.2μm(CV値5%、2.5wt%)のポリスチレン粒子6(Polysciences社製、polybead)を、それぞれイオン交換水にて10倍に希釈したものを用い、各フィルターの粒子通過能を評価した。
 各フィルターを桐山ロート上にセットし、下方より吸引しながら2mlのポリスチレン粒子水分散液(0.25wt%、粒子量5mg)を滴下し、滴下後の重量増加からフィルター上および中に残存した粒子量を測定することで粒子通過能を確認した。なお、実施例3及び4のフィルターは、テーパー付き貫通孔シートBが上側となり、分離膜Aが下側(桐山ロート側)となるように桐山ロート上にセットした。
 結果を表3に示す。表3に示されるように、分離膜Aとテーパー付き貫通孔シートBを併せ持つ実施例3及び実施例4の分離デバイス(フィルター)は、微小孔を有する分離膜Aによる高い分離性能を有することがわかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲において、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
 本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
 なお、本出願は、2016年5月17日付けで出願された日本特許出願(特願2016-098854)に基づいており、その全体が引用により援用される。
 1 分離デバイス
 11 構造体
 21 分離層
 101 第一面
 102 第二面
 111 貫通孔
 203 第三面
 204 第四面
 211 微小孔
 

Claims (10)

  1.  第一面と、前記第一面に対向する第二面とを有し、前記第一面と前記第二面との間を貫通する貫通孔を備える構造体と、
     第三面と、前記第三面に対向する第四面とを有する、多孔質の分離層と、を備える分離デバイスであって、
     前記構造体と前記分離層は、前記構造体の前記第二面側と前記分離層の前記第三面側とが向かい合うように積層されており、
     前記分離層の前記第三面における微小孔の孔径は、前記構造体の前記第二面における前記貫通孔の孔径よりも小さい分離デバイス。
  2.  前記分離層の全体が多孔質である請求項1に記載の分離デバイス。
  3.  前記構造体の前記第二面における前記貫通孔に対して、前記分離層の前記第三面における複数の前記微小孔が接続されている請求項1または2に記載の分離デバイス。
  4.  前記構造体と前記分離層が直接的に積層されている請求項1~3のいずれか1項に記載の分離デバイス。
  5.  前記構造体と前記分離層の少なくとも一方が高分子材料で形成されている請求項1~4のいずれか1項に記載の分離デバイス。
  6.  前記分離層は、前記第三面と前記第四面との間を貫通する複数の微小孔を備える請求項1~5のいずれか1項に記載の分離デバイス。
  7.  前記第一面側の前記貫通孔の孔径は、前記第二面側の前記貫通孔の孔径よりも大きい請求項1~6のいずれか1項に記載の分離デバイス。
  8.  前記第一面側の前記貫通孔の孔径は、前記第二面側の前記貫通孔の孔径よりも小さい請求項1~6のいずれか1項に記載の分離デバイス。
  9.  保持対象物と分離対象物とを分離する分離デバイスであって、
     前記微小孔は、前記保持対象物を通過させず、かつ、前記分離対象物が通過可能な孔径を有する請求項1~8のいずれか1項に記載の分離デバイス。
  10.  前記保持対象物が前記貫通孔により保持される請求項9に記載の分離デバイス。
PCT/JP2017/018486 2016-05-17 2017-05-17 分離デバイス WO2017199993A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-098854 2016-05-17
JP2016098854 2016-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017199993A1 true WO2017199993A1 (ja) 2017-11-23

Family

ID=60325446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018486 WO2017199993A1 (ja) 2016-05-17 2017-05-17 分離デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017205759A (ja)
WO (1) WO2017199993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115212931A (zh) * 2021-04-15 2022-10-21 武汉介观生物科技有限责任公司 一种血小板体外释放***及血小板生产方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050260A2 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Altana Pharma Ag Process for the production and purification of secreted proteins ans the production of arrays of proteins
JP2004050123A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Ricoh Co Ltd トナーフィルター用多孔質体、その製造方法及びトナー収納容器
WO2005014149A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 複合多孔膜とその製造方法
JP2005148048A (ja) * 2003-04-25 2005-06-09 Jsr Corp バイオチップおよびバイオチップキットならびにその製造方法および使用方法
JP2006102720A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Jsr Corp バイオセパレーション用フィルターおよびそれを用いたバイオセパレーション用キット
JP2006115775A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Jsr Corp バイオセパレーション用キットおよびその使用方法
JP2009207430A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Asahi Kasei Corp 複合膜とその製造方法
JP2016136871A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 大日本印刷株式会社 異なる孔径の2種類の多孔膜を有する細胞培養基材、及び該細胞培養基材を有する細胞培養器具
WO2017057234A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 東京応化工業株式会社 基板、構造体、構造体の製造方法、細胞の選別方法、細胞の製造方法、及び分泌物の産生方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050260A2 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Altana Pharma Ag Process for the production and purification of secreted proteins ans the production of arrays of proteins
JP2004050123A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Ricoh Co Ltd トナーフィルター用多孔質体、その製造方法及びトナー収納容器
JP2005148048A (ja) * 2003-04-25 2005-06-09 Jsr Corp バイオチップおよびバイオチップキットならびにその製造方法および使用方法
WO2005014149A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 複合多孔膜とその製造方法
JP2006102720A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Jsr Corp バイオセパレーション用フィルターおよびそれを用いたバイオセパレーション用キット
JP2006115775A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Jsr Corp バイオセパレーション用キットおよびその使用方法
JP2009207430A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Asahi Kasei Corp 複合膜とその製造方法
JP2016136871A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 大日本印刷株式会社 異なる孔径の2種類の多孔膜を有する細胞培養基材、及び該細胞培養基材を有する細胞培養器具
WO2017057234A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 東京応化工業株式会社 基板、構造体、構造体の製造方法、細胞の選別方法、細胞の製造方法、及び分泌物の産生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115212931A (zh) * 2021-04-15 2022-10-21 武汉介观生物科技有限责任公司 一种血小板体外释放***及血小板生产方法
CN115212931B (zh) * 2021-04-15 2024-06-11 武汉介观生物科技有限责任公司 一种血小板体外释放***及血小板生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017205759A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138128B2 (ja) 親水化シートおよびその製造方法
US20170043300A1 (en) Nanoporous membranes and methods for making the same
EP2679298B1 (en) Porous multi-layer filter
TWI643665B (zh) 微多孔膜及其製造方法
CA2432046A1 (en) Separation membrane, separation membrane element, separation membrane module, sewage treatment apparatus, and method for making the separation membrane
KR20180059429A (ko) 낮은 세포독성을 가진 이식가능한 그래핀 막
CN108905640B (zh) 一种三维自对准微孔阵列高通滤膜及其制作方法
WO2009158279A1 (en) High fidelity through hole film, and associated method
US9492952B2 (en) Super-hydrophilic structures
WO2017199993A1 (ja) 分離デバイス
WO2018207565A1 (ja) 分離基材、細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法
Soyekwo et al. Highly permeable cellulose acetate nanofibrous composite membranes by freeze-extraction
CN110997305A (zh) 具有可控制的固相体积分数的纳米纤维网状物
KR102576134B1 (ko) 필터여재 및 이를 포함하는 필터유닛
KR20210129131A (ko) 생물학적 입자의 농축막, 농축 디바이스, 농축 시스템 및 농축 방법, 그리고 생물학적 입자의 검출 방법
KR101810470B1 (ko) 혈액 투석용 막 및 그 제조방법
WO2020183950A1 (ja) 親水性複合多孔質膜
KR20130142090A (ko) 등방 공경 분리막 및 그 제조방법
US10953370B2 (en) Nano-pore arrays for bio-medical, environmental, and industrial sorting, filtering, monitoring, or dispensing
CN203030198U (zh) 核孔滤膜
JP2017042691A (ja) 膜分離活性汚泥処理用半透膜用支持体の製造方法
CN112248422A (zh) 用于制造纳米孔薄膜的方法、纳米孔薄膜及其应用
JP2020146653A (ja) 生物学的粒子の濃縮デバイス、濃縮システム及び濃縮方法並びに生物学的粒子の検出方法
JP7351064B2 (ja) 濃縮膜
CN203155106U (zh) 一种亲水性中空纤维干态微孔膜

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17799417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17799417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP