WO2017168857A1 - レーザ加工機 - Google Patents

レーザ加工機 Download PDF

Info

Publication number
WO2017168857A1
WO2017168857A1 PCT/JP2016/086974 JP2016086974W WO2017168857A1 WO 2017168857 A1 WO2017168857 A1 WO 2017168857A1 JP 2016086974 W JP2016086974 W JP 2016086974W WO 2017168857 A1 WO2017168857 A1 WO 2017168857A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
laser
variable device
diameter
laser light
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/086974
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 亮平
宏明 石黒
Original Assignee
株式会社アマダホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマダホールディングス filed Critical 株式会社アマダホールディングス
Priority to CN201680084374.3A priority Critical patent/CN108883496B/zh
Priority to EP16897073.9A priority patent/EP3437783B1/en
Priority to US16/089,770 priority patent/US10583525B2/en
Publication of WO2017168857A1 publication Critical patent/WO2017168857A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting

Definitions

  • This disclosure relates to a laser processing machine that cuts a metal plate with laser light.
  • Laser processing machines that cut a metal plate material with laser light emitted from a laser oscillator have become widespread.
  • Various laser oscillators are used in the laser processing machine.
  • a fiber laser oscillator is often used to cut a plate material having a relatively small thickness at high speed.
  • the fiber laser oscillator has an advantage that it is small and low-cost as compared with the CO 2 laser oscillator in addition to the advantage that it is suitable for high-speed cutting of a plate material.
  • a plate material having a plate thickness of 6 mm to 30 mm is referred to as a thick plate
  • a plate material having a plate thickness of, for example, 0.1 mm to 6 mm is referred to as a thin plate.
  • a plate material having a plate thickness of 2 mm to 12 mm may be referred to as a medium plate. It is difficult to cut a thick plate and a thin plate by changing only the processing conditions with the same laser processing machine.
  • the processing conditions here are, for example, the power of the laser beam, the duty of the pulse when the laser beam is pulse-oscillated, the focal position, the type of assist gas, or the gas pressure.
  • optical system elements such as lenses or components of the laser processing machine such as a processing nozzle must be replaced. Since the replacement of the component parts is complicated and causes an increase in cost, a laser beam machine capable of cutting both the thick plate and the thin plate without replacing the component parts is desired.
  • Embodiment aims at providing the laser processing machine which can cut
  • a beam parameter product variable device that varies the beam parameter product of the laser light emitted from the laser oscillator, and a beam that varies the beam diameter of the laser light emitted from the beam parameter product variable device.
  • the beam parameter product variable device sets the beam parameter product of the laser beam to a predetermined value, and the beam diameter variable device is movable in the optical axis direction and has a positive focus.
  • the beam diameter variable device is arranged at a position shifted by the same distance as the focal length of the second lens, and is configured to convert the convergent light into parallel light, and has a positive focal length
  • a laser processing machine further comprising a third lens that collects the emitted laser light and irradiates the plate material.
  • the first moving mechanism for moving the first lens, the second moving mechanism for moving the second lens, and the first moving mechanism are driven.
  • control unit controls the beam parameter product varying device so as to vary a beam parameter product of laser light.
  • the control unit increases the beam diameter of the laser light incident on the third lens so that the condensing diameter decreases as the plate thickness of the plate material decreases, and the condensing diameter increases as the plate thickness of the plate material increases.
  • the first and second driving units are controlled so as to reduce the beam diameter of the laser light incident on the third lens so as to increase. Even if the first and second driving units move the first and second lenses, the focal position of the laser light emitted from the third lens and condensed on the plate material is constant.
  • the third lens is configured to be movable in the optical axis direction and to change the focal position of the laser light.
  • a first movement mechanism for moving the first lens a second movement mechanism for moving the second lens, and a movement of the third lens.
  • a third driving mechanism a first driving section for driving the first moving mechanism, a second driving section for driving the second moving mechanism, and a second driving section for driving the third moving mechanism. 3, the first lens, the second lens, and the third lens so as to move according to the processing conditions of the plate material.
  • a control unit for controlling the third drive unit.
  • control unit controls the beam parameter product varying device so as to vary a beam parameter product of laser light.
  • the laser processing machine of the embodiment it is possible to cut and process a plate material having a thickness in a predetermined range without exchanging components.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of the overall configuration of a laser beam machine according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration when the laser oscillator 11 in FIG. 1 is configured by a fiber laser oscillator 11F.
  • FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration when the laser oscillator 11 in FIG. 1 is configured by a direct diode laser oscillator 11D.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the beam parameter product variable device 31 in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a schematic configuration example in which the convex lens 28, the concave lens 30, and the condenser lens 27 in FIG. 1 are movable.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of the overall configuration of a laser beam machine according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration when the laser oscillator 11 in FIG. 1 is configured by a fiber laser oscillator 11F.
  • FIG. 3 is a diagram showing
  • FIG. 6 is a diagram for explaining how to move the convex lens 28, the concave lens 30, and the condenser lens 27.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the condensing diameter and the divergence angle of the laser light.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the beam parameter product variable device 31.
  • a laser beam machine 100 generates a laser beam and emits it, and a beam parameter product variable device 31 that varies a beam parameter product (BeamBeParameter Products) of the laser beam emitted from the laser oscillator 11. And a laser processing unit 15.
  • the beam parameter product is referred to as BPP
  • the beam parameter product variable device 31 is referred to as BPP product variable device 31.
  • the laser oscillator 11 and the BPP product variable device 31 are connected by a feeding fiber 121, and the feeding fiber 121 transmits the laser light emitted from the laser oscillator 11 to the BPP product variable device 31.
  • the BPP product variable device 31 and the laser processing unit 15 are connected by a process fiber 122, and the process fiber 122 transmits the laser light emitted from the BPP product variable device 31 to the laser processing unit 15.
  • the process fiber 122 is mounted along X-axis and Y-axis cable ducts (not shown) arranged in the laser processing unit 15.
  • the laser processing machine 100 cuts and processes the metal plate material W1 with the laser light emitted from the laser oscillator 11.
  • the laser oscillator 11 is preferably a laser oscillator that amplifies excitation light emitted from a laser diode and emits laser light having a predetermined wavelength, or a laser oscillator that directly uses laser light emitted from a laser diode.
  • the laser oscillator 11 is, for example, a solid laser oscillator, a fiber laser oscillator, a disk laser oscillator, or a direct diode laser oscillator (DDL oscillator).
  • the laser processing unit 15 includes a processing table 21 on which the plate material W1 is placed, a portal X-axis carriage 22 that is movable in the X-axis direction on the processing table 21, and a Y-axis that is perpendicular to the X-axis on the X-axis carriage 22 And a Y-axis carriage 23 that is movable in the direction. Further, the laser processing unit 15 has a collimator unit 29 fixed to the Y-axis carriage 23.
  • the collimator unit 29 has a convex lens 28 into which laser light emitted from the exit end of the process fiber 122 is incident, and a concave lens 30 into which laser light emitted from the convex lens 28 is incident.
  • the collimator unit 29 also reflects a laser beam emitted from the concave lens 30 toward the lower side in the Z-axis direction perpendicular to the X-axis and the Y-axis, and a collector that collects the laser beam reflected by the bend mirror 25.
  • An optical lens 27 and a processing head 26 are included.
  • the convex lens 28 is a lens having a positive focal length
  • the concave lens 30 is a lens having a negative focal length
  • the condenser lens 27 is a lens having a positive focal length.
  • the condenser lens 27 is a convex lens.
  • the convex lens 28 and the concave lens 30 have a function of a collimating lens that collimates individual beams of incident laser light.
  • the convex lens 28, the concave lens 30, and the condenser lens 27 are configured to be movable in the optical axis direction.
  • the convex lens 28 and the concave lens 30 constitute a beam diameter varying device 32 (see FIG. 5 or 6) that varies the beam diameter.
  • the convex lens 28 and the concave lens 30, the bend mirror 25, the condensing lens 27, and the processing head 26 are disposed in the collimator unit 29 with the optical axis adjusted in advance.
  • the collimator unit 29 is fixed to a Y-axis carriage 23 movable in the Y-axis direction, and the Y-axis carriage 23 is provided on an X-axis carriage 22 movable in the X-axis direction. Therefore, the laser processing unit 15 can move the position at which the plate material W1 is irradiated with the laser light emitted from the processing head 26 in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the laser processing machine 100 transmits the laser light emitted from the laser oscillator 11 to the laser processing unit 15 via the BPP product variable device 31 and is collected by the condensing lens 27.
  • the plate material W1 can be cut by irradiating the plate material W1.
  • the BPP product variable device 31 is provided outside the laser oscillator 11 in FIG. 1, the BPP product variable device 31 may be provided inside the housing of the laser oscillator 11.
  • an assist gas for removing the melt is injected onto the plate material W1.
  • FIG. 1 the illustration of the configuration for injecting the assist gas is omitted.
  • FIG. 2 shows a schematic configuration when the laser oscillator 11 is constituted by a fiber laser oscillator 11F.
  • each of the plurality of laser diodes 110 emits laser light having a wavelength ⁇ .
  • the excitation combiner 111 combines the laser beams emitted from the plurality of laser diodes 110 with a spatial beam.
  • the laser light emitted from the excitation combiner 111 is incident on the Yb-doped fiber 113 between the two fiber Bragg gratings (FBGs) 112 and 114.
  • the Yb-doped fiber 113 is a fiber in which a rare earth Yb (ytterbium) element is added to the core.
  • the laser light incident on the Yb-doped fiber 113 repeats reciprocation between the FBGs 112 and 114, and laser light having a wavelength ⁇ ′ (1 ⁇ m band) of approximately 1060 nm to 1080 nm, which is different from the wavelength ⁇ , is emitted from the FBG 114.
  • Laser light emitted from the FBG 114 is incident on the feeding fiber 121 via the feeding fiber 115 and the beam coupler 116.
  • the beam coupler 116 includes lenses 1161 and 1162.
  • FIG. 3 shows a schematic configuration when the laser oscillator 11 is constituted by a DDL oscillator 11D.
  • a plurality of laser diodes 117 emit laser beams having different wavelengths ⁇ 1 to ⁇ n.
  • the wavelengths ⁇ 1 to ⁇ n are, for example, 910 nm to 950 nm.
  • the optical box 118 spatially couples laser beams having wavelengths ⁇ 1 to ⁇ n emitted from a plurality of laser diodes 117.
  • the optical box 118 includes a collimating lens 1181, a grating 1182, and a condensing lens 1183.
  • the collimating lens 1181 collimates laser light with wavelengths ⁇ 1 to ⁇ n.
  • the grating 1182 bends the direction of the collimated laser beam by 90 degrees and makes it incident on the condenser lens 1183.
  • the condensing lens 1183 condenses the incident laser light and enters the feeding fiber 121.
  • the BPP product variable device 31 includes a condensing lens 311 disposed between the exit end of the feeding fiber 121 and the entrance end of the process fiber 122, and a moving mechanism 312 that moves the position of the end of the feeding fiber 121.
  • the process fiber 122 has a configuration in which the cladding 1222 covers the periphery of the core 1221.
  • the refractive index of the core 1221 is higher than the refractive index of the clad 1222.
  • the feeding fiber 121 has the same configuration.
  • the incident position of the laser light incident on the condensing lens 311 changes, and the condensing lens 311 becomes the core 1221 of the process fiber 122.
  • the incident angle of the laser beam incident on is changed.
  • the laser light proceeds as indicated by a solid line
  • the laser light proceeds as indicated by a one-dot chain line.
  • the BPP of the laser light emitted from the process fiber 122 changes.
  • the BPP product variable device 31 is not limited to the configuration shown in FIG. 4 and may be any configuration as long as it can change the BPP.
  • the position of the feeding fiber 121 may be fixed, and the incident angle of the laser light incident on the process fiber 122 may be changed by moving the lens.
  • a lens may be further provided at the incident end of the process fiber 122.
  • the convex lens 28 and the concave lens 30 constituting the beam diameter varying device 32 are respectively movable mechanisms 281 and 301 for making the convex lens 28 and the concave lens 30 movable in the optical axis direction (X-axis direction in FIG. 1). Is attached.
  • the condenser lens 27 is attached to a moving mechanism 271 for making the condenser lens 27 movable in the optical axis direction (Z-axis direction in FIG. 1).
  • the moving mechanisms 281, 301, and 271 use, for example, any one of a gear, a belt, a rack and pinion, a worm gear, a ball screw, or the like (or any combination thereof), the convex lens 28, the concave lens 30, and the condenser lens 27. Any mechanism can be used as long as it can move freely.
  • the convex lens 28, the concave lens 30, and the condenser lens 27 move in the optical axis direction as indicated by arrows by the driving units 282, 302, and 272 driving the moving mechanisms 281, 301, and 271 respectively.
  • the drive units 282, 302, and 272 are, for example, motors.
  • the control unit 50 controls the drive units 282, 302, and 272.
  • the control unit 50 can be configured by a microprocessor.
  • the controller 50 may be an NC device that controls the entire laser beam machine 100.
  • the operator can set various processing conditions such as the material type of the plate material W1, the plate thickness of the plate material W1, the focused diameter of the laser beam, and the focal position by operating the operation unit 51.
  • the material of the plate material W1 is, for example, iron, stainless steel, aluminum, copper, or brass.
  • the plate thickness of the plate material W1 is any plate thickness within a predetermined range, for example, with a predetermined range of 0.1 mm to 30 mm.
  • the control unit 50 controls driving of the moving mechanisms 281 and 301 by the driving units 282 and 302 so as to adjust the positions of the convex lens 28 and the concave lens 30 in accordance with the processing conditions of the plate material W1 input by the operation unit 51.
  • the control unit 50 controls the driving units 282 and 302 so as to adjust the positions of the convex lens 28 and the concave lens 30 according to the input condensing diameter. To do.
  • the control unit 50 determines the convex lens 28 and the concave lens 30 according to the light collection diameter corresponding to the input material type and plate thickness.
  • the drive units 282 and 302 can be controlled so as to adjust the position.
  • the control unit 50 may obtain a necessary condensing diameter by calculation based on processing conditions, or may read out condensing diameters corresponding to the respective processing conditions held in advance.
  • control unit 50 controls the driving of the moving mechanism 271 by the driving unit 272 so as to adjust the position of the condenser lens 27 according to the input focal position. .
  • laser light is emitted as divergent light from the exit end 122e of the process fiber 122, as indicated by a one-dot chain line.
  • the convex lens 28 is disposed such that the distance from the exit end 122e to the convex lens 28 is equal to or less than the focal length of the convex lens 28. Therefore, the convex lens 28 converts the diffused light of the laser light into convergent light.
  • the control unit 50 can move the convex lens 28 in the optical axis direction within a range where the distance from the exit end 122e to the convex lens 28 is equal to or less than the focal length of the convex lens 28.
  • the concave lens 30 converts convergent light into parallel light.
  • the parallel light means that the light beam of the laser light is parallel light.
  • the parallel light emitted from the concave lens 30 is reflected by the bend mirror 25, the optical path is bent, and enters the condenser lens 27.
  • the condensing lens 27 condenses parallel light so that the focal position is at or near the surface of the plate material W1, and irradiates the plate material W1 with laser light.
  • the control unit 50 may control the BPP product variable device 31 to change the BPP.
  • FIGS. 6A to 6C conceptually show a state in which the bend mirror 25 in FIG. 5 is omitted and the convex lens 28, the concave lens 30 and the condenser lens 27 are arranged so that the optical axis is in a straight line. ing.
  • the position where the concave lens 30 does not exist and the convergent light from the convex lens 28 is focused is a point Pf28.
  • the concave lens 30 converts convergent light into parallel light.
  • the beam diameter D of the parallel light emitted from the concave lens 30 changes according to the convergence angle of the convergent light emitted from the convex lens.
  • FIG. 7 conceptually shows an enlarged view of the vicinity of the beam waste of the laser beam condensed on the surface of the plate material W1 or in the vicinity thereof.
  • the left side of FIG. 7 is the upper side of the plate material W1
  • the right side is the lower side of the plate material W1.
  • the condensing diameter d is expressed by equation (1).
  • the Rayleigh length Zr is expressed by equation (2).
  • f is the focal length of the condenser lens 27.
  • BPP is represented by the product of the beam waste radius d / 2 and the half-width half width ⁇ of the beam divergence angle.
  • the converging diameter d and the Rayleigh length Zr are determined according to the beam diameter D from the equations (1) and (2), and when the beam diameter D changes, the condensing diameter d. And the Rayleigh length Zr changes.
  • the beam diameter D When the beam diameter D is increased, the condensing diameter d and the Rayleigh length Zr are decreased, the power density is increased, and a beam profile suitable for a thin plate is obtained.
  • the beam diameter D When the beam diameter D is reduced, the light condensing diameter d and the Rayleigh length Zr are increased, and the power density is reduced to provide a beam profile suitable for a thick plate.
  • the control unit 50 calculates the beam diameter D that is the target focused diameter d based on the formula (1), and the positions of the convex lens 28 and the concave lens 30 are the positions that realize the calculated beam diameter D.
  • the driving units 282 and 302 are controlled to move the convex lens 28 and the concave lens 30.
  • control unit 50 moves the convex lens 28 so that the convergence angle of the laser light emitted from the convex lens 28 becomes a convergence angle at which a target beam diameter D is obtained.
  • control unit 50 shifts the concave lens 30 from the point Pf28 to the convex lens 28 side by a distance L so as to convert the convergent light into parallel light corresponding to the position of the convex lens 28 in the optical axis direction. Move.
  • the control unit 50 calculates the positions of the convex lens 28 and the concave lens 30 for setting the target beam diameter D and the focused diameter d, and moves the convex lens 28 and the concave lens 30.
  • control unit 50 increases the beam diameter of the laser light incident on the condensing lens 27 so that the condensing diameter decreases as the plate thickness of the plate W1 decreases, and the plate thickness of the plate W1 increases.
  • the drive units 282 and 302 are controlled so as to reduce the beam diameter of the laser light incident on the condensing lens 27 so as to increase the condensing diameter. Even if the drive units 282 and 302 move the convex lens 28 and the concave lens 30, the focal position of the laser light emitted from the condenser lens 27 and condensed on the plate material W1 is constant and does not change.
  • the light intensity distribution within the beam diameter D is formed by reflection synthesis of laser light transmitted to the core and clad of the process fiber 122. Even if the beam diameter D changes as shown in FIGS. 6A and 6B, the light intensity distribution within the beam diameter D hardly changes, and even if it changes, it is very slight.
  • the focal position can be changed as shown in FIG.
  • the surface of the plate material W1 is not set as the focal position, but the position slightly shifted from the front surface or the back surface of the plate material W1 is used as a focal position for cutting.
  • the control unit 50 controls the driving unit 272 to move the condenser lens 27 so that the input focal position is obtained. Even if the condensing lens 27 is moved to change the focal position, the condensing diameter d does not change.
  • the operation of the BPP product variable device 31 will be described with reference to FIGS. 8 (a) to (d).
  • the light condensing diameter d and the Rayleigh length Zr vary depending on the BPP.
  • the beam diameter D1 shown in FIGS. 8A and 8B is assumed to be the maximum diameter allowed by the condenser lens 27. It is assumed that the control unit 50 controls the BPP product variable device 31 so that the BPP in FIG. 8A is smaller than the BPP in FIG.
  • the divergence angle of the beam increases. Therefore, in order to make the beam diameter D common to the beam diameter D1, it is necessary to make the positions of the convex lens 28 and the concave lens 30 different.
  • the reason why the positions of the convex lens 28 and the concave lens 30 are different between FIG. 8A and FIG. 8B is that the beam diameter D is shared by the beam diameter D1 while changing the BPP.
  • the BPP product variable device 31 makes the BPP in FIG. 8 (a) smaller than the BPP in FIG. 8 (b), so that the condensing diameter d in FIG. 8 (a) is greater than the condensing diameter d in FIG. 8 (b). Can also be reduced. If the light collection diameter d in FIG. 8 (a) is d1, and the light collection diameter d in FIG. 8 (b) is d2, then d1 ⁇ d2.
  • the beam diameter D2 shown in FIGS. 8C and 8D is assumed to be the minimum diameter allowable for the condenser lens 27.
  • the minimum diameter is determined by the influence of the thermal lens and the light resistance of the condenser lens 27 coating. Assume that the control unit 50 controls the BPP product variable device 31 so that the BPP in FIG. 8D is larger than the BPP in FIG.
  • the positions of the convex lens 28 and the concave lens 30 are different between FIG. 8C and FIG. 8D because the beam diameter D is shared by the beam diameter D2 while changing the BPP. .
  • the BPP product variable device 31 makes the BPP in FIG. 8 (d) larger than the BPP in FIG. 8 (c), so that the light collection diameter d in FIG. Can also be increased. If the light collection diameter d in FIG. 8C is d3 and the light collection diameter d in FIG. 8D is d4, d3 ⁇ d4.
  • the control unit 50 controls the BPP product variable device 31 so that the BPP becomes a predetermined value, and drives 282 and 302 so as to determine the positions of the convex lens 28 and the concave lens 30 so that the desired beam diameter D is obtained. Can be controlled.
  • the condensing diameter d can be varied only by the BPP product variable device 31, and only the beam diameter variable device 32 is provided.
  • the condensing diameter d can be made different. Further, the condensing diameter d can be made different in both the BPP product variable device 31 and the beam diameter variable device 32.
  • the beam diameter D changes in the range from the maximum beam diameter D1 to the minimum beam diameter D2.
  • the BPP product variable device 31 changes the value of BPP in the range from BPP1 to BPP2.
  • the BPP value is BPP1
  • the BPP value is BPP2.
  • the condensing diameter d can be changed in the range from d1 to d4 by changing the BPP.
  • the condensing diameter d can be changed by changing at least one of the BPP and the beam diameter D. If both the BPP and the beam diameter D are changed, the condensing diameter d can be changed over a wide range.
  • the condensing diameter d can be adjusted in a wide range by including the BPP product variable device 31 and the beam diameter variable device 32, the range of the plate thickness that can be appropriately cut and processed. Can be spread.
  • variable range of BPP by the BPP product variable device 31 is 1.5 to 5 mm ⁇ mrad (ie, 1 to 3.33 times), and the variable range of the beam diameter D by the beam diameter variable device 32 is 1 to 3 times. From the formula (1), the light collection diameter d can be varied from 1 to 10 times. If the variable range of the BPP is further increased, the condensing diameter d can be varied over a wider range.
  • any one of a Gaussian shape and a ring shape can be appropriately selected as the beam shape.
  • the beam waste is adjusted according to the plate thickness and material of the plate material W1, and the BPP is adjusted accordingly, so that the distribution of the power density of the laser light applied to the plate material W1 is appropriately adjusted.
  • the cut surface roughness of the plate material W1 is improved by appropriately controlling the beam waste and power density distribution and appropriately adjusting the melting time and cutting speed of the plate material W1. Can be.
  • the condensing diameter d and the focal position can be adjusted independently of each other.
  • the position of the condenser lens 27 may be fixed, and only the convex lens 28 and the concave lens 30 may be configured to be movable.
  • the controller 50 may continuously adjust the light collection diameter d according to the plate thickness of the plate material W1. For example, a thick plate with a thickness of 6 mm to 30 mm and a thin plate with a thickness of 0.1 mm to 6 mm may be used.
  • the light collection diameter d may be adjusted in two steps. Further, the concentrating diameter d may be adjusted in three stages by dividing the plate thickness of 12 mm to 30 mm, the medium thickness plate of 2 mm to 12 mm, and the plate material of 0.1 mm to 2 mm from the thin plate.
  • the control unit 50 may divide the plate thickness of the plate material W1 into four or more groups and adjust the light collection diameter d in four or more steps.
  • the plate material W1 having a predetermined range of plate thickness can be adjusted to the respective plate thickness without exchanging components such as lenses. It can be cut properly.
  • the first lens having a positive focal length
  • the second lens having a negative focal length
  • the positive focal length may be used. Therefore, it is possible to simplify the configuration as compared with the configuration described in Patent Document 1, and to realize a laser processing machine capable of cutting a plate material having a predetermined range of thickness at low cost without exchanging components. it can.
  • the laser processing machine 100 of the present embodiment it is possible to realize an appropriate cutting process in accordance with the plate thickness by configuring only the first and second lenses to be movable.
  • the present invention can be used when cutting a plurality of plate materials with a laser beam.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

レーザ加工機は、レーザ光のビームパラメータ積を可変させるビームパラメータ積可変装置(31)と、ビームパラメータ積可変装置(31)より射出されたレーザ光のビーム径を可変させるビーム径可変装置(32)とを備える。ビームパラメータ積可変装置(31)はビームパラメータ積を所定の値に設定している。ビーム径可変装置(32)は、光軸方向に移動自在とされ、正の焦点距離を有して、レーザ光の射出端より射出されたレーザ光の拡散光を収束光に変換する第1のレンズ(28)と、光軸方向に移動自在とされ、負の焦点距離を有して、収束光が入射される第2のレンズ(30)とを有する。第3のレンズ(27)は、正の焦点距離を有し、ビーム径可変装置(32)より射出されたレーザ光を集光して板材に照射させる。

Description

レーザ加工機
 本開示は、レーザ光によって金属の板材を切断加工するレーザ加工機に関する。
 レーザ発振器より射出されたレーザ光によって金属の板材を切断加工するレーザ加工機が普及している。レーザ加工機には、種々のレーザ発振器が用いられる。比較的板厚の薄い板材を高速に切断加工するためには、例えばファイバレーザ発振器がよく用いられる。ファイバレーザ発振器は、板材の高速切断加工に適しているという利点に加え、COレーザ発振器と比較して小型及び低コストであるという利点を有する。
独国特許出願公開第10 2011 117 607 A1号明細書 特表2015-500571号公報
 比較的板厚の薄い板材のうち、板厚が例えば6mm~30mmの板材を厚板、板厚が例えば0.1mm~6mmの板材を薄板と称することとする。なお、当業界では板厚が例えば2mm~12mmの板材を中厚板と称す場合もある。同じレーザ加工機で加工条件のみを変更することによって厚板と薄板とを切断加工することは困難である。ここでの加工条件とは、例えば、レーザ光のパワー、レーザ光をパルス発振させるときのパルスのデューティ、焦点位置、アシストガスの種類またはガス圧である。
 そこで、従来のレーザ加工機においては、厚板と薄板との双方を切断加工するために、レンズ等の光学系要素または加工ノズルのようなレーザ加工機の構成部品を交換しなければならない。構成部品の交換は煩雑であり、コストの上昇を招くことから、構成部品を交換することなく、厚板と薄板との双方を切断加工することができるレーザ加工機が望まれる。
 実施形態は、構成部品を交換することなく、所定の範囲の板厚の板材を切断加工することができるレーザ加工機を提供することを目的とする。
 実施形態の一態様によれば、レーザ発振器より射出されたレーザ光のビームパラメータ積を可変させるビームパラメータ積可変装置と、前記ビームパラメータ積可変装置より射出されたレーザ光のビーム径を可変させるビーム径可変装置とを備え、前記ビームパラメータ積可変装置は、レーザ光のビームパラメータ積を所定の値に設定しており、前記ビーム径可変装置は、光軸方向に移動自在とされ、正の焦点距離を有して、レーザ光の射出端より射出されたレーザ光の拡散光を収束光に変換する第1のレンズと、光軸方向に移動自在とされ、負の焦点距離を有して、前記収束光が入射される第2のレンズとを有し、前記第2のレンズは、前記第1のレンズの光軸方向の位置に対応して、前記収束光が集光する位置から前記第1のレンズ側に、前記第2のレンズの焦点距離と同じ距離だけずらした位置に配置されて、前記収束光を平行光に変換するように構成されており、正の焦点距離を有し、前記ビーム径可変装置より射出されたレーザ光を集光して板材に照射させる第3のレンズをさらに備えることを特徴とするレーザ加工機が提供される。
 上記のレーザ加工機において、前記第1のレンズを移動させるための第1の移動機構と、前記第2のレンズを移動させるための第2の移動機構と、前記第1の移動機構を駆動する第1の駆動部と、前記第2の移動機構を駆動する第2の駆動部と、前記第1及び第2のレンズを前記板材の加工条件に応じて移動させるよう、前記第1及び第2の駆動部を制御する制御部とをさらに備えることが好ましい。
 上記のレーザ加工機において、前記制御部は、レーザ光のビームパラメータ積を可変させるよう前記ビームパラメータ積可変装置を制御することが好ましい。
 前記制御部は、前記板材の板厚が薄いほど集光径を小さくするよう、前記第3のレンズに入射されるレーザ光のビーム径を大きくし、前記板材の板厚が厚いほど集光径を大きくするよう、前記第3のレンズに入射されるレーザ光のビーム径を小さくするよう前記第1及び第2の駆動部を制御する。前記第1及び第2の駆動部が前記第1及び第2のレンズを移動させても、前記第3のレンズより射出されて前記板材に集光するレーザ光の焦点位置は一定である。
 上記のレーザ加工機において、前記第3のレンズは光軸方向に移動自在とされ、レーザ光の焦点位置を変化させるように構成されていることが好ましい。
 上記のレーザ加工機において、前記第1のレンズを移動させるための第1の移動機構と、前記第2のレンズを移動させるための第2の移動機構と、前記第3のレンズを移動させるための第3の移動機構と、前記第1の移動機構を駆動する第1の駆動部と、前記第2の移動機構を駆動する第2の駆動部と、前記第3の移動機構を駆動する第3の駆動部と、前記第1のレンズ、前記第2のレンズ、及び、前記第3のレンズを前記板材の加工条件に応じて移動させるよう、前記第1の駆動部、前記第2の駆動部、及び、前記第3の駆動部を制御する制御部とをさらに備えることが好ましい。
 上記のレーザ加工機において、前記制御部は、レーザ光のビームパラメータ積を可変させるよう前記ビームパラメータ積可変装置を制御することが好ましい。
 実施形態のレーザ加工機によれば、構成部品を交換することなく、所定の範囲の板厚の板材を切断加工することができる。
図1は、一実施形態のレーザ加工機の全体的な構成例を示す斜視図である。 図2は、図1中のレーザ発振器11をファイバレーザ発振器11Fで構成した場合の概略的な構成を示す図である。 図3は、図1中のレーザ発振器11をダイレクトダイオードレーザ発振器11Dで構成した場合の概略的な構成を示す図である。 図4は、図1中のビームパラメータ積可変装置31の構成例を示す図である。 図5は、図1中の凸レンズ28と凹レンズ30と集光レンズ27を移動自在にする概略的な構成例を示す図である。 図6は、凸レンズ28と凹レンズ30と集光レンズ27の移動のさせ方を説明するための図である。 図7は、レーザ光の集光径及び発散角を説明するための図である。 図8は、ビームパラメータ積可変装置31の作用を説明するための図である。
 以下、一実施形態のレーザ加工機について、添付図面を参照して説明する。図1において、レーザ加工機100は、レーザ光を生成して射出するレーザ発振器11と、レーザ発振器11より射出されたレーザ光のビームパラメータ積(Beam Parameter Products)を可変させるビームパラメータ積可変装置31と、レーザ加工ユニット15とを備える。以下、ビームパラメータ積をBPP、ビームパラメータ積可変装置31をBPP積可変装置31と称することとする。
 レーザ発振器11とBPP積可変装置31とはフィーディングファイバ121で接続されており、フィーディングファイバ121はレーザ発振器11より射出されたレーザ光をBPP積可変装置31へと伝送する。
 BPP積可変装置31とレーザ加工ユニット15とはプロセスファイバ122で接続されており、プロセスファイバ122はBPP積可変装置31より射出されたレーザ光をレーザ加工ユニット15へと伝送する。プロセスファイバ122は、レーザ加工ユニット15に配置されたX軸及びY軸のケーブルダクト(図示せず)に沿って装着されている。
 レーザ加工機100は、レーザ発振器11より射出されたレーザ光によって、金属の板材W1を切断加工する。
 レーザ発振器11としては、レーザダイオードより発せられる励起光を増幅して所定の波長のレーザ光を射出するレーザ発振器、またはレーザダイオードより発せられるレーザ光を直接利用するレーザ発振器が好適である。レーザ発振器11は、例えば、固体レーザ発振器、ファイバレーザ発振器、ディスクレーザ発振器、ダイレクトダイオードレーザ発振器(DDL発振器)である。
 レーザ加工ユニット15は、板材W1を載せる加工テーブル21と、加工テーブル21上でX軸方向に移動自在である門型のX軸キャリッジ22と、X軸キャリッジ22上でX軸に垂直なY軸方向に移動自在であるY軸キャリッジ23とを有する。また、レーザ加工ユニット15は、Y軸キャリッジ23に固定されたコリメータユニット29を有する。
 コリメータユニット29は、プロセスファイバ122の射出端より射出したレーザ光が入射される凸レンズ28と、凸レンズ28より射出したレーザ光が入射される凹レンズ30とを有する。また、コリメータユニット29は、凹レンズ30より射出したレーザ光をX軸及びY軸に垂直なZ軸方向下方に向けて反射させるベンドミラー25と、ベンドミラー25で反射したレーザ光を集光させる集光レンズ27と、加工ヘッド26とを有する。
 凸レンズ28は正の焦点距離を有するレンズ、凹レンズ30は負の焦点距離を有するレンズ、集光レンズ27は正の焦点距離を有するレンズである。集光レンズ27は凸レンズである。凸レンズ28と凹レンズ30とは、入射されたレーザ光の個々のビームを平行光化するコリメートレンズの機能を有する。
 後述するように、凸レンズ28と凹レンズ30と集光レンズ27とは光軸方向に移動自在に構成されている。凸レンズ28及び凹レンズ30は、ビーム径を可変させるビーム径可変装置32(図5または図6参照)を構成する。
 凸レンズ28及び凹レンズ30、ベンドミラー25、集光レンズ27、加工ヘッド26は、予め光軸が調整された状態でコリメータユニット29内に配置されている。
 コリメータユニット29は、Y軸方向に移動自在のY軸キャリッジ23に固定され、Y軸キャリッジ23は、X軸方向に移動自在のX軸キャリッジ22に設けられている。よって、レーザ加工ユニット15は、加工ヘッド26から射出されるレーザ光を板材W1に照射する位置を、X軸方向及びY軸方向に移動させることができる。
 以上の構成によって、レーザ加工機100は、レーザ発振器11より射出されたレーザ光を、BPP積可変装置31を介してレーザ加工ユニット15へと伝送させ、集光レンズ27によって集光されたレーザ光を板材W1に照射して板材W1を切断加工することができる。図1においては、BPP積可変装置31をレーザ発振器11の外部に設けているが、BPP積可変装置31をレーザ発振器11の筐体の内部に設けてもよい。
 なお、板材W1を切断加工するとき、板材W1には溶融物を除去するためのアシストガスが噴射される。図1では、アシストガスを噴射する構成については図示を省略している。
 図2は、レーザ発振器11をファイバレーザ発振器11Fで構成した場合の概略的な構成を示している。図2において、複数のレーザダイオード110はそれぞれ波長λのレーザ光を射出する。励起コンバイナ111は、複数のレーザダイオード110より射出されたレーザ光を空間ビーム結合させる。
 励起コンバイナ111より射出されたレーザ光は、2つのファイバブラッググレーティング(FBG)112及び114間のYbドープファイバ113に入射される。Ybドープファイバ113とは、コアに希土類のYb(イッテルビウム)元素が添加されたファイバである。
 Ybドープファイバ113に入射されたレーザ光は、FBG112及び114間で往復を繰り返し、FBG114からは、波長λとは異なる概ね1060nm~1080nmの波長λ’(1μm帯)のレーザ光が射出される。FBG114から射出されたレーザ光は、フィーディングファイバ115及びビームカップラ116を介してフィーディングファイバ121に入射される。ビームカップラ116は、レンズ1161及び1162を有する。
 図3は、レーザ発振器11をDDL発振器11Dで構成した場合の概略的な構成を示している。図3において、複数のレーザダイオード117はそれぞれ互いに異なる波長λ1~λnのレーザ光を射出する。波長λ1~λn(1μm帯より短い波長帯)は、例えば910nm~950nmである。
 オプティカルボックス118は、複数のレーザダイオード117より射出された波長λ1~λnのレーザ光を空間ビーム結合させる。オプティカルボックス118は、コリメートレンズ1181と、グレーティング1182と、集光レンズ1183とを有する。
 コリメートレンズ1181は、波長λ1~λnのレーザ光を平行光化する。グレーティング1182は、平行光化されたレーザ光の方向を90度曲げ、集光レンズ1183に入射させる。集光レンズ1183は、入射されたレーザ光を集光してフィーディングファイバ121に入射される。
 図4を用いて、BPP積可変装置31の構成例を説明する。BPP積可変装置31は、フィーディングファイバ121の射出端とプロセスファイバ122の入射端との間に配置された集光レンズ311と、フィーディングファイバ121の端部の位置を移動させる移動機構312とを有する。
 図4に示すように、プロセスファイバ122は、コア1221の周囲をクラッド1222が覆う構成である。コア1221の屈折率はクラッド1222の屈折率よりも高い。フィーディングファイバ121も同様の構成である。
 移動機構312によって集光レンズ311に対するフィーディングファイバ121の端部の位置を変化させると、集光レンズ311に入射するレーザ光の入射位置が変化し、集光レンズ311がプロセスファイバ122のコア1221に入射するレーザ光の入射角度を変化させる。
 フィーディングファイバ121が実線で示す位置にあるときレーザ光は実線で示すように進行し、フィーディングファイバ121が一点鎖線で示す位置にあるときレーザ光は一点鎖線で示すように進行する。その結果、プロセスファイバ122より射出されるレーザ光のBPPは変化する。
 BPP積可変装置31は図4に示す構成に限定されることはなく、BPPを変化させることができる構成であれば任意の構成でよい。フィーディングファイバ121の位置を固定させて、レンズを移動させることによってプロセスファイバ122に入射するレーザ光の入射角度を変化させる構成であってもよい。プロセスファイバ122の入射端にさらにレンズを備えていてもよい。
 図5を用いて、凸レンズ28と凹レンズ30と集光レンズ27を移動自在する概略的な構成例を説明する。図5において、ビーム径可変装置32を構成する凸レンズ28及び凹レンズ30は、それぞれ、凸レンズ28及び凹レンズ30を光軸方向(図1のX軸方向)に移動自在とするための移動機構281及び301に取り付けられている。集光レンズ27は、集光レンズ27を光軸方向(図1のZ軸方向)に移動自在とするための移動機構271に取り付けられている。
 移動機構281,301及び271は、例えば、ギア、ベルト、ラック・ピニオン、ウォームギア、ボールねじ等のいずれか(またはこれらの任意の組み合わせ)を用いて、凸レンズ28と凹レンズ30と集光レンズ27とのそれぞれを移動自在にする機構であればよい。
 凸レンズ28と凹レンズ30と集光レンズ27は、それぞれ、駆動部282,302及び272が移動機構281,301及び271を駆動することによって、矢印で示すように光軸方向に移動する。駆動部282,302及び272は、例えばモータである。
 制御部50は、駆動部282,302及び272を制御する。制御部50は、マイクロプロセッサで構成することができる。制御部50は、レーザ加工機100の全体を制御するNC装置であってもよい。
 オペレータは、操作部51を操作して、板材W1の材料の種別、板材W1の板厚、レーザ光の集光径、焦点位置等の各種の加工条件を設定することができる。板材W1の材料は、例えば、鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、真鍮である。板材W1の板厚は、例えば、0.1mm~30mmを所定の範囲として、所定の範囲内のいずれかの板厚である。
 制御部50は、操作部51によって入力された板材W1の加工条件に応じて凸レンズ28及び凹レンズ30の位置を調整するよう、駆動部282及び302による移動機構281及び301の駆動を制御する。
 操作部51によってレーザ光の集光径が入力された場合には、制御部50は、入力された集光径に応じて凸レンズ28及び凹レンズ30の位置を調整するよう駆動部282及び302を制御する。
 レーザ光の集光径が入力されなくても、板材W1の材料の種別及び板厚が入力されれば、最適な集光径はほぼ決まる。操作部51によって板材W1の材料の種別及び板厚が入力された場合には、制御部50は、入力された材料の種別及び板厚に対応する集光径に応じて、凸レンズ28及び凹レンズ30の位置を調整するよう駆動部282及び302を制御することができる。
 制御部50は、加工条件に基づいて必要な集光径を計算によって求めてもよいし、予め保持されたそれぞれの加工条件に対応する集光径を読み出してもよい。
 操作部51によって焦点位置が入力された場合には、制御部50は、入力された焦点位置に応じて集光レンズ27の位置を調整するよう、駆動部272による移動機構271の駆動を制御する。
 図5において、プロセスファイバ122の射出端122eから、一点鎖線で示すようにレーザ光が発散光として射出する。
 凸レンズ28は、射出端122eから凸レンズ28までの距離が凸レンズ28の焦点距離以下となるように配置されている。よって、凸レンズ28は、レーザ光の拡散光を収束光に変換する。制御部50は、凸レンズ28を、射出端122eから凸レンズ28までの距離が凸レンズ28の焦点距離以下となる範囲で光軸方向に移動させることができる。
 凹レンズ30が後述する最適な位置に配置されていると、凹レンズ30は収束光を平行光に変換する。ここでの平行光とは、レーザ光の光束が平行光であるということである。凹レンズ30から射出した平行光はベンドミラー25で反射して光路が曲げられ、集光レンズ27に入射する。集光レンズ27は、焦点位置が板材W1の表面またはその近傍となるよう平行光を集光して、レーザ光を板材W1に照射させる。
 制御部50は、BPPを変化させるよう、BPP積可変装置31を制御することがある。
 図6(a)~(c)を用いて、ビーム径可変装置32による作用を説明する。図6(a)~(c)は、図5におけるベンドミラー25を省略して、光軸が一直線となるように凸レンズ28と凹レンズ30と集光レンズ27とを配置した状態を概念的に示している。
 図6(a)~(c)において、仮に凹レンズ30が存在せず、凸レンズ28からの収束光が集光する位置を点Pf28とする。凹レンズ30を、点Pf28より凸レンズ28側に、凹レンズ30の焦点距離と同じ距離Lだけずらした位置に配置すると、凹レンズ30は収束光を平行光に変換する。
 図6(a)及び(b)に示すように、凹レンズ30から射出する平行光のビーム径Dは、凸レンズ28から射出する収束光の収束角に応じて変化する。
 図7は、板材W1の表面またはその近傍に集光するレーザ光のビームウェイスト周辺を拡大して概念的に示している。図7の左側が板材W1の上方側、右側が板材W1の下方側である。
 集光径dは式(1)で表される。レイリー長Zrは式(2)で表される。式(1)及び(2)において、fは集光レンズ27の焦点距離である。なお、BPPは、ビームウェイストの半径d/2とビームの発散角の半値半幅θとの積で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 BPPは、凸レンズ28及び凹レンズ30、または、集光レンズ27を移動させても変化しない。BPP積可変装置31によってBPPを変化させないとすると、式(1)及び(2)より、集光径d及びレイリー長Zrはビーム径Dに応じて決まり、ビーム径Dが変化すると集光径d及びレイリー長Zrは変化する。
 ビーム径Dが大きくなると集光径d及びレイリー長Zrが小さくなり、パワー密度が高くなって薄板に適したビームプロファイルとなる。ビーム径Dが小さくなると集光径d及びレイリー長Zrが大きくなり、パワー密度が低くなって厚板に適したビームプロファイルとなる。
 制御部50は、式(1)に基づいて、目標とする集光径dとなるビーム径Dを算出し、凸レンズ28及び凹レンズ30の位置が算出したビーム径Dを実現する位置となるよう、駆動部282及び302を制御して、凸レンズ28及び凹レンズ30を移動させる。
 詳細には、制御部50は、凸レンズ28から射出されるレーザ光の収束角が目標とするビーム径Dが得られる収束角となるように凸レンズ28を移動させる。これに加えて、制御部50は、凸レンズ28の光軸方向の位置に対応して、収束光を平行光に変換するよう、凹レンズ30を点Pf28より凸レンズ28側に距離Lだけずらした位置に移動させる。
 制御部50は、目標とするビーム径D及び集光径dとするための凸レンズ28及び凹レンズ30の位置を算出して、凸レンズ28及び凹レンズ30を移動させる。
 図6(a)及び(b)より分かるように、集光レンズ27は平行光を集光するため、凹レンズ30の位置が変化してもレーザ光の焦点位置は変化しない。
 以上のように、制御部50は、板材W1の板厚が薄いほど集光径を小さくするよう、集光レンズ27入射されるレーザ光のビーム径を大きくし、板材W1の板厚が厚いほど集光径を大きくするよう、集光レンズ27入射されるレーザ光のビーム径を小さくするよう駆動部282及び302を制御する。駆動部282及び302が凸レンズ28及び凹レンズ30を移動させても、集光レンズ27より射出されて板材W1に集光するレーザ光の焦点位置は一定であり変化しない。
 なお、ビーム径D内の光強度分布は、プロセスファイバ122のコアとクラッドに伝達されるレーザ光の反射合成によって形成される。図6(a)及び(b)のようにビーム径Dが変化しても、ビーム径D内の光強度分布はほとんど変化せず、変化したとしても極めてわずかである。
 制御部50が集光レンズ27を移動させると、図6(c)に示すように、焦点位置を変化させることができる。板材W1の表面を焦点位置とするのではなく、板材W1の表面または裏面からわずかにずらした位置を焦点位置として切断加工する場合がある。
 操作部51によって焦点位置が入力された場合には、制御部50は、入力された焦点位置となるよう、駆動部272を制御して、集光レンズ27を移動させる。集光レンズ27を移動させて焦点位置を変更しても、集光径dは変化しない。
 次に、図8(a)~(d)を用いて、BPP積可変装置31の作用を説明する。式(1)及び(2)より、集光径d及びレイリー長ZrはBPPによって変化する。図8(a)及び図8(b)に示すビーム径D1は、集光レンズ27で許容可能な最大径であるとする。制御部50が図8(a)におけるBPPを図8(b)におけるBPPよりも小さくなるようにBPP積可変装置31を制御したとする。
 BPP積可変装置31によってBPPを変化させると、ビームの発散角が大きくなるため、ビーム径Dをビーム径D1で共通とするためには、凸レンズ28及び凹レンズ30の位置を異ならせる必要がある。図8(a)と図8(b)とで凸レンズ28及び凹レンズ30の位置が異なっているのは、BPPを変化させながら、ビーム径Dをビーム径D1で共通としているためである。
 BPP積可変装置31によって図8(a)におけるBPPを図8(b)におけるBPPよりも小さくすることにより、図8(a)における集光径dを図8(b)における集光径dよりも小さくすることができる。図8(a)における集光径dをd1、図8(b)における集光径dをd2とすると、d1<d2となる。
 図8(c)及び図8(d)に示すビーム径D2は、集光レンズ27で許容可能な最小径であるとする。最小径は、熱レンズの影響や集光レンズ27のコーティングの耐光強度で決まる。制御部50が図8(d)におけるBPPを図8(c)におけるBPPよりも大きくなるようにBPP積可変装置31を制御したとする。
 同様に、図8(c)と図8(d)とで凸レンズ28及び凹レンズ30の位置が異なっているのは、BPPを変化させながら、ビーム径Dをビーム径D2で共通としているためである。
 BPP積可変装置31によって図8(d)におけるBPPを図8(c)におけるBPPよりも大きくすることにより、図8(d)における集光径dを図8(c)における集光径dよりも大きくすることができる。図8(c)における集光径dをd3、図8(d)における集光径dをd4とすると、d3<d4となる。
 制御部50は、BPPが所定の値となるようにBPP積可変装置31を制御し、かつ、所望のビーム径Dとなるように凸レンズ28及び凹レンズ30の位置を決定するよう駆動部282及び302を制御すればよい。
 本実施形態のレーザ加工機100においては、BPP積可変装置31及びビーム径可変装置32を備えるから、BPP積可変装置31のみで集光径dを異ならせることができ、ビーム径可変装置32のみで集光径dを異ならせることができる。また、BPP積可変装置31とビーム径可変装置32との双方で集光径dを異ならせることもできる。
 図8(a)~(d)に示すように、ビーム径Dが最大値のビーム径D1から最小値のビーム径D2までの範囲で変化するとする。BPP積可変装置31によってBPPの値がBPP1からBPP2までの範囲で変化するとする。図8(a)及び図8(c)ではBPPの値はBPP1、図8(b)及び図8(d)ではBPPの値はBPP2である。
 この場合、BPPの値がBPP1で固定であれば、集光径dはd1からd3までの範囲で変化し、BPPの値がBPP2で固定であれば、集光径dはd2からd4までの範囲で変化する。本実施形態のレーザ加工機100においては、BPPを可変させることによって、集光径dをd1からd4までの範囲で変化させることができる。
 BPPとビーム径Dとの少なくとも一方を変化させることによって、集光径dを変化させることができる。BPPとビーム径Dとの双方を変化させれば、集光径dを広範囲に変化させることができる。
 本実施形態のレーザ加工機100によれば、BPP積可変装置31とビーム径可変装置32とを備えて集光径dを広範囲に調整できるから、適切に切断加工することができる板厚の範囲を広げることができる。
 BPP積可変装置31によるBPPの可変範囲を1.5~5mm・mrad(即ち、1~3.33倍)とし、ビーム径可変装置32によるビーム径Dの可変範囲を1~3倍とすると、式(1)より集光径dを1~10倍に可変させることができる。BPPの可変範囲をさらに大きくすれば、集光径dをさらに広範囲に可変させることができる。
 本実施形態のレーザ加工機100によれば、ビーム形状としてガウシアン形状とリング形状とのうちのいずれかを適宜に選択することができる。
 本実施形態のレーザ加工機100によれば、板材W1の板厚及び材質に応じてビームウェイストを調整し、もってBPPを調整して、板材W1に照射されるレーザ光のパワー密度の分布を適切に制御することができる。本実施形態のレーザ加工機100によれば、ビームウェイスト及びパワー密度の分布を適切に制御して板材W1の融解時間及び切断速度を適切に調整することによって、板材W1の切断面粗さを良好にすることができる。
 本実施形態のレーザ加工機100によれば、集光径dと焦点位置とを互いに独立して調整することができる。焦点位置を変更させる必要がない場合には、集光レンズ27の位置を固定として、凸レンズ28及び凹レンズ30のみを移動自在に構成してもよい。
 制御部50は、板材W1の板厚に応じて連続的に集光径dを調整してもよいし、例えば、板厚を6mm~30mmの厚板と、0.1mm~6mmの板材を薄板とに分けて、集光径dを2段階で調整してもよい。さらに、板厚を12mm~30mmの厚板と、2mm~12mmの中厚板と、0.1mm~2mmの板材を薄板と分けて、集光径dを3段階で調整してもよい。制御部50は、板材W1の板厚を4つ以上のグループに分けて、集光径dを4段階以上で調整してもよい。
 本実施形態のレーザ加工機100は、集光径dを調整することができるため、レンズ等の構成部品を交換することなく、所定の範囲の板厚の板材W1をそれぞれの板厚に合わせて適切に切断加工することができる。
 本実施形態のレーザ加工機100によれば、正の焦点距離を有する第1のレンズ(凸レンズ28)と、負の焦点距離を有する第2のレンズ(凹レンズ30)と、正の焦点距離を有する第3のレンズ(集光レンズ27)との3枚のレンズを用いればよい。よって、特許文献1に記載の構成よりも構成を簡略化でき、構成部品を交換することなく所定の範囲の板厚の板材を切断加工することができるレーザ加工機を低コストで実現することができる。
 本実施形態のレーザ加工機100によれば、少なくとも第1及び第2のレンズのみを移動自在に構成することによって、板厚に合わせた適切な切断加工を実現することができる。
 本発明は以上説明した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
 本発明は、レーザ光によって複数の板厚の板材を切断加工する際に利用できる。

Claims (7)

  1.  レーザ発振器より射出されたレーザ光のビームパラメータ積を可変させるビームパラメータ積可変装置と、
     前記ビームパラメータ積可変装置より射出されたレーザ光のビーム径を可変させるビーム径可変装置と、
     を備え、
     前記ビームパラメータ積可変装置は、レーザ光のビームパラメータ積を所定の値に設定しており、
     前記ビーム径可変装置は、
     光軸方向に移動自在とされ、正の焦点距離を有して、レーザ光の射出端より射出されたレーザ光の拡散光を収束光に変換する第1のレンズと、
     光軸方向に移動自在とされ、負の焦点距離を有して、前記収束光が入射される第2のレンズと、
     を有し、
     前記第2のレンズは、前記第1のレンズの光軸方向の位置に対応して、前記収束光が集光する位置から前記第1のレンズ側に、前記第2のレンズの焦点距離と同じ距離だけずらした位置に配置されて、前記収束光を平行光に変換するように構成されており、
     正の焦点距離を有し、前記ビーム径可変装置より射出されたレーザ光を集光して板材に照射させる第3のレンズをさらに備える
     ことを特徴とするレーザ加工機。
  2.  前記第1のレンズを移動させるための第1の移動機構と、
     前記第2のレンズを移動させるための第2の移動機構と、
     前記第1の移動機構を駆動する第1の駆動部と、
     前記第2の移動機構を駆動する第2の駆動部と、
     前記第1及び第2のレンズを前記板材の加工条件に応じて移動させるよう、前記第1及び第2の駆動部を制御する制御部と、
     をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工機。
  3.  前記制御部は、レーザ光のビームパラメータ積を可変させるよう前記ビームパラメータ積可変装置を制御することを特徴とする請求項2に記載のレーザ加工機。
  4.  前記制御部は、前記板材の板厚が薄いほど集光径を小さくするよう、前記第3のレンズに入射されるレーザ光のビーム径を大きくし、前記板材の板厚が厚いほど集光径を大きくするよう、前記第3のレンズに入射されるレーザ光のビーム径を小さくするよう前記第1及び第2の駆動部を制御し、
     前記第1及び第2の駆動部が前記第1及び第2のレンズを移動させても、前記第3のレンズより射出されて前記板材に集光するレーザ光の焦点位置は一定である
     ことを特徴とする請求項2または3に記載のレーザ加工機。
  5.  前記第3のレンズは光軸方向に移動自在とされ、レーザ光の焦点位置を変化させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のレーザ加工機。
  6.  前記第1のレンズを移動させるための第1の移動機構と、
     前記第2のレンズを移動させるための第2の移動機構と、
     前記第3のレンズを移動させるための第3の移動機構と、
     前記第1の移動機構を駆動する第1の駆動部と、
     前記第2の移動機構を駆動する第2の駆動部と、
     前記第3の移動機構を駆動する第3の駆動部と、
     前記第1のレンズ、前記第2のレンズ、及び、前記第3のレンズを前記板材の加工条件に応じて移動させるよう、前記第1の駆動部、前記第2の駆動部、及び、前記第3の駆動部を制御する制御部と、
     をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のレーザ加工機。
  7.  前記制御部は、レーザ光のビームパラメータ積を可変させるよう前記ビームパラメータ積可変装置を制御することを特徴とする請求項6に記載のレーザ加工機。
PCT/JP2016/086974 2016-04-01 2016-12-13 レーザ加工機 WO2017168857A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680084374.3A CN108883496B (zh) 2016-04-01 2016-12-13 激光加工机
EP16897073.9A EP3437783B1 (en) 2016-04-01 2016-12-13 Laser processing machine
US16/089,770 US10583525B2 (en) 2016-04-01 2016-12-13 Laser processing machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-073906 2016-04-01
JP2016073906A JP6114431B1 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 レーザ加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017168857A1 true WO2017168857A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=58666663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/086974 WO2017168857A1 (ja) 2016-04-01 2016-12-13 レーザ加工機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10583525B2 (ja)
EP (1) EP3437783B1 (ja)
JP (1) JP6114431B1 (ja)
CN (1) CN108883496B (ja)
WO (1) WO2017168857A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176502A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016005376A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Precitec Gmbh & Co. Kg Abbildungsoptik für die Materialbearbeitung mittels Laserstrahlung und Laserbearbeitungskopf mit einer solchen
EP3519871A1 (en) 2016-09-29 2019-08-07 NLIGHT, Inc. Adjustable beam characteristics
US10730785B2 (en) 2016-09-29 2020-08-04 Nlight, Inc. Optical fiber bending mechanisms
JP6419901B1 (ja) * 2017-06-20 2018-11-07 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機
JP6955934B2 (ja) * 2017-09-07 2021-10-27 株式会社アマダ レーザ加工機
DE102020116268A1 (de) 2020-06-19 2021-12-23 Ii-Vi Delaware, Inc. Fasergekoppelter laser mit variablem strahlparameterprodukt
CN113319425B (zh) * 2021-05-14 2022-08-05 华中科技大学 一种多轴激光扫描光学***
CN113319434A (zh) * 2021-06-28 2021-08-31 苏州赛腾精密电子股份有限公司 一种激光线宽调整方法及激光标记装置
CN114918936B (zh) * 2022-05-19 2023-01-03 江苏润杨机器人有限公司 一种环保型工业激光切割机器人

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857385U (ja) * 1981-10-16 1983-04-18 株式会社東芝 レ−ザ照射装置
JP2006218487A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法
DE102011117607A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 Highyag Lasertechnologie Gmbh Optik für Laserstrahlung mit variablem Abbildungsmaßstab
JP2015500571A (ja) * 2011-12-09 2015-01-05 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーションJDS Uniphase Corporation レーザービームのビームパラメータ積を変動させること

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857385A (ja) 1981-10-01 1983-04-05 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk 水和物、その製造法および細菌感染症治療剤
JP5372527B2 (ja) * 2009-01-07 2013-12-18 株式会社ニデック 眼科用レーザ治療装置
DE202010006047U1 (de) * 2010-04-22 2010-07-22 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Strahlformungseinheit zur Fokussierung eines Laserstrahls
JP5580129B2 (ja) * 2010-07-20 2014-08-27 株式会社アマダ 固体レーザ加工装置
FR2973118B1 (fr) * 2011-03-24 2013-08-23 Centre Nat Rech Scient Dispositif numerique et adaptatif de focalisation d'un faisceau laser
JP5623455B2 (ja) 2012-03-29 2014-11-12 三菱電機株式会社 レーザ加工ヘッドおよびレーザ加工装置
DE102015108248B4 (de) * 2015-05-26 2024-02-08 Scanlab Gmbh System für Lasermaterialbearbeitung und Verfahren zum Einstellen der Größe und Position eines Laserfokus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857385U (ja) * 1981-10-16 1983-04-18 株式会社東芝 レ−ザ照射装置
JP2006218487A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法
DE102011117607A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 Highyag Lasertechnologie Gmbh Optik für Laserstrahlung mit variablem Abbildungsmaßstab
JP2015500571A (ja) * 2011-12-09 2015-01-05 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーションJDS Uniphase Corporation レーザービームのビームパラメータ積を変動させること

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3437783A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176502A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法
CN111601677A (zh) * 2018-03-15 2020-08-28 松下知识产权经营株式会社 激光振荡器、使用了其的激光加工装置及激光振荡方法
JPWO2019176502A1 (ja) * 2018-03-15 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法
US11471978B2 (en) 2018-03-15 2022-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser oscillator, laser machining device in which same is used, and laser oscillation method
JP7394289B2 (ja) 2018-03-15 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ発振器、それを用いたレーザ加工装置及びレーザ発振方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108883496B (zh) 2019-11-01
US10583525B2 (en) 2020-03-10
CN108883496A (zh) 2018-11-23
JP2017185502A (ja) 2017-10-12
EP3437783A1 (en) 2019-02-06
US20190084082A1 (en) 2019-03-21
EP3437783B1 (en) 2020-10-07
JP6114431B1 (ja) 2017-04-12
EP3437783A4 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204964B2 (ja) レーザ加工機
JP6114431B1 (ja) レーザ加工機
JP6637916B2 (ja) レーザ加工機
JP7042823B2 (ja) レーザビームに関連する方法およびレーザシステム
JP5033693B2 (ja) ファイバレーザ加工機における集光直径の変換制御方法及びその装置
KR102364197B1 (ko) 레이저 방사 수단에 의해 재료를 가공하는 결상 광학계 및 이 결상 광학계를 갖는 레이저 가공 헤드
WO2016199514A1 (ja) レーザ加工機及びレーザ切断方法
KR20200116489A (ko) 재료를 레이저 가공하기 위한 장치 및 방법
JP5965454B2 (ja) ダイレクトダイオードレーザ加工装置及びこれを用いた板金の加工方法
CN113891777A (zh) 利用高频光束整形的材料加工
JP6861117B2 (ja) レーザ加工機
JP2016078047A (ja) ダイレクトダイオードレーザ加工装置及びこれを用いた板金加工方法
JP6035304B2 (ja) ダイレクトダイオードレーザ加工装置及びこれを用いた板金の加工方法
JP2016078051A (ja) ダイレクトダイオードレーザ加工装置及びこれを用いた板金の加工方法
JP6955934B2 (ja) レーザ加工機
US20240123543A1 (en) Laser processing machine and laser processing method
JP6197084B2 (ja) レーザ加工機
JP2020059040A (ja) レーザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016897073

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016897073

Country of ref document: EP

Effective date: 20181102

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16897073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1