WO2017104838A1 - 芳香族アミド誘導体の製造方法 - Google Patents

芳香族アミド誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017104838A1
WO2017104838A1 PCT/JP2016/087663 JP2016087663W WO2017104838A1 WO 2017104838 A1 WO2017104838 A1 WO 2017104838A1 JP 2016087663 W JP2016087663 W JP 2016087663W WO 2017104838 A1 WO2017104838 A1 WO 2017104838A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
haloalkyl
alkylamino
halogen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/087663
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 祐介
英明 生島
広成 大倉
Original Assignee
三井化学アグロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学アグロ株式会社 filed Critical 三井化学アグロ株式会社
Priority to MX2018007106A priority Critical patent/MX2018007106A/es
Priority to AU2016372153A priority patent/AU2016372153B2/en
Priority to JP2017556483A priority patent/JP6535758B2/ja
Priority to CA3007468A priority patent/CA3007468C/en
Priority to US16/060,771 priority patent/US10647660B2/en
Priority to EP16875812.6A priority patent/EP3392236B1/en
Priority to BR112018011518-5A priority patent/BR112018011518B1/pt
Priority to CN201680071067.1A priority patent/CN108368030B/zh
Priority to ES16875812T priority patent/ES2881621T3/es
Publication of WO2017104838A1 publication Critical patent/WO2017104838A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/14Preparation of carboxylic acid amides by formation of carboxamide groups together with reactions not involving the carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an aromatic amide derivative.
  • amide derivatives having a pest control action In WO 2005/73165, WO 2006/137376, and WO 2010/18714, various compounds are disclosed as amide derivatives having a pest control action. It is described that amide derivatives having a perfluoroalkylated phenyl group are useful. In addition, International Publication Nos. 2010/18857 and 2014/161850 disclose methods for producing the amide derivatives.
  • the amide derivative is synthesized, but the yield is 45%, and a higher yield is required industrially.
  • the amide derivative is synthesized in a high yield by passing through a protector. However, since the number of steps increases, an environmentally shorter step is desired.
  • This invention makes it a subject to provide the manufacturing method which can obtain an aromatic amide derivative with a short process and a high yield in view of the above.
  • the aromatic amide derivative is an insecticide having high insecticidal activity. That is, this invention includes the following aspects.
  • R 1 represents a halogen atom, a C 1 -C 4 haloalkyl group, or a substituted C 1 -C 4 haloalkyl group (in R 1 , “substituted” refers to C 1 — C 4 alkyl group, C 1 -C 4 haloalkyl group, C 1 -C 4 alkoxy group, C 1 -C 4 haloalkoxy group, C 1 -C 4 alkylthio group, C 1 -C 4 haloalkylthio group, C 1- (It means that it is substituted with the same or different 1 to 8 substituents selected from the group consisting of C 4 alkylamino group, diC 1 -C 4 alkylamino group, cyano group, and nitro group.) .
  • X 1 and X 2 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a C 2 -C 4 alkenyl group, a C 2 -C 4 haloalkenyl group, C 2 -C 4 alkynyl group, C 2 -C 4 haloalkynyl group, C 1 -C 4 alkoxy group, C 1 -C 4 haloalkoxy group, C 1 -C 4 alkylthio group, C 1 -C 4 haloalkylthio group , C 1 -C 4 alkylsulfinyl group, C 1 -C 4 haloalkylsulfinyl group, C 1 -C 4 alkylsulfonyl group, C 1 -C 4 haloalkylsulfonyl group, C 1 -C 4 alkylamino group
  • R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a C 1 -C 4 alkoxy group, a C 1 -C 4 haloalkoxy group, C 1 -C 4 alkylthio group, C 1 -C 4 haloalkylthio group, C 1 -C 4 alkylsulfinyl group, C 1 -C 4 haloalkylsulfinyl group, C 1 -C 4 alkylsulfonyl group, C 1 -C 4 haloalkyl A sulfonyl group, a C 1 -C 4 alkylamino group, a di C 1 -C 4 alkylamino group, a cyano group, or a nitro group is represented.
  • R 4 represents a hydrogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a substituted C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a substituted C 1 -C 4 haloalkyl group, C 1- A C 4 alkylcarbonyl group, a substituted C 1 -C 4 alkylcarbonyl group, a C 1 -C 4 haloalkylcarbonyl group, a substituted C 1 -C 4 haloalkylcarbonyl group, a C 1 -C 4 alkoxycarbonyl group, Substituted C 1 -C 4 alkoxycarbonyl group, C 1 -C 4 haloalkoxycarbonyl group, substituted C 1 -C 4 haloalkoxycarbonyl group, C 1 -C 4 alkylsulfonyl group, substituted C 1 -C 4 alkylsulfonyl group, C 1 -C
  • Q is a C 1 -C 4 alkyl group, a substituted C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a substituted C 1 -C 4 haloalkyl group, a C 1 -C 4 alkylamino A carbonyl group, a C 1 -C 4 haloalkylaminocarbonyl group, a di C 1 -C 4 alkylaminocarbonyl group, a di C 1 -C 4 haloalkylaminocarbonyl group, a phenyl group, a substituted phenyl group, a heterocyclic group, or Represents a substituted heterocyclic group (when Q is a “substituted C 1 -C 4 alkyl group” or a “substituted C 1 -C 4 haloalkyl group”, is halogen atom, C 1 -C 4 alkyl group, C 1 -C 4 hal
  • heterocyclic group "" the "are substituted, halogen atom, C 1 -C 4 alkyl group, C 1 -C 4 haloalkyl groups, C 1 -C 4 alkoxy groups, C 1 -C 4 halo Selected from the group consisting of an alkoxy group, a C 1 -C 4 alkylthio group, a C 1 -C 4 haloalkylthio group, a C 1 -C 4 alkylamino group, a di-C 1 -C 4 alkylamino group, a cyano group, and a nitro group
  • the heterocyclic group is a pyridyl group, an N-oxide pyridyl group, a pyrimidyl group, a pyridazyl group, a pyrazyl group, a furyl group.
  • X 3 represents a halogen atom or a C 1 -C 4 alkoxy group, R 2, R 3, R 4, and Q, R 2, R 3 in the general formula (I), R 4 and, And the carboxylic acid derivative represented by the formula (II) in the presence of a base,
  • R 1 , X 1 , X 2 , R 2 , R 3 , R 4 , and Q are R 1 , X 1 , X 2 , R 2 , R 3 , R 4 , And R.
  • the two imide compounds represented by R 2 , R 3 , R 4 , and Q may be the same or different.
  • Step b) An aromatic amide derivative represented by the general formula (I) is obtained by hydrolyzing the imide compound represented by the general formula (IV).
  • X 1 and X 2 in the general formulas (I), (II) and (IV) are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, C 1 -C 4 alkoxy group, C 1 -C 4 haloalkoxy group, C 1 -C 4 alkylthio group, C 1 -C 4 haloalkylthio group, C 1 -C 4 alkylsulfonyl group, or C 1 -C 4 haloalkyl Represents a sulfonyl group, R 2 and R 3 in formulas (I), (III) and (IV) are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkoxy group, a C 1 -C 4 haloalkoxy group, C 1 -C 4 alkylthio group, C 1 -C 4 -C 4
  • R 2 in the general formulas (I), (III) and (IV) is a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkoxy group, a C 1 -C 4 haloalkoxy group, or a C 1 -C 4 alkylthio.
  • R 3 in the general formula (I), (III) and (IV) represents a hydrogen atom, a halogen atom, C 1 -C 4 alkoxy group, a cyano group, or a nitro group
  • Q in the general formulas (I), (III) and (IV) is a C 1 -C 4 alkylaminocarbonyl group, a C 1 -C 4 haloalkylaminocarbonyl group, a di C 1 -C 4 alkylaminocarbonyl group, a diC 1 -C 4 represents a haloalkylaminocarbonyl group, a pheny
  • R 2 in the general formulas (I), (III) and (IV) represents a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkoxy group, a C 1 -C 4 alkylamino group, or a di C 1 -C 4.
  • R 4 in the general formulas (I), (III) and (IV) represents a hydrogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, or a C 1 -C 4 haloalkyl group, any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>
  • R 2 in the general formulas (I), (III), and (IV) represents a hydrogen atom, a halogen atom, or a C 1 -C 4 alkoxy group
  • R 3 in the general formulas (I), (III) and (IV) represents a hydrogen atom, a halogen atom or a cyano group
  • Q in the general formulas (I), (III) and (IV) is a di-C 1 -C 4 alkylaminocarbonyl group, a phenyl group, a substituted phenyl group, a heterocyclic group, or a substituted heterocyclic group.
  • R 2 in the general formulas (I), (III) and (IV) represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • R 4 in the general formulas (I), (III) and (IV) represents a hydrogen atom or a C 1 -C 4 alkyl group
  • Q in the general formulas (I), (III) and (IV) represents a phenyl group, a substituted phenyl group, a pyridyl group, or a substituted pyridyl group (Q is a “substituted phenyl group”.
  • substituted means substituted with 1 to 5 substituents which are the same or different and are selected from the group consisting of a halogen atom, a cyano group and a nitro group.
  • Q is a “substituted pyridyl group”
  • substituted means the same or different selected from the group consisting of a halogen atom, a cyano group, a nitro group, and a C 1 -C 4 haloalkyl group Or an aromatic amide derivative according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>.
  • Step c) In the step b, the general formula (V) obtained together with the aromatic amide derivative represented by the general formula (I):
  • R 2 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkoxy group, a C 1 -C 4 alkylamino group, a di C 1 -C 4 alkylamino group, a cyano group, or a nitro group
  • R 3 represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • R 4 represents a hydrogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, or a C 1 -C 4 haloalkyl group
  • Q represents a di-C 1 -C 4 alkylaminocarbonyl group, a phenyl group, a substituted phenyl group, a heterocyclic group, or a substituted heterocyclic group (where Q is a “substituted phenyl group”)
  • “substituted” is substituted with the same or different 1 to 5 substituents selected from the group consisting of halogen atoms, cyano groups, nitro groups
  • substituted refers to a halogen atom, a cyano group, a nitro group, and a C 1 -C 4 haloalkyl group.
  • the heterocyclic group is substituted with the same or different 1 to 4 substituents selected from the group consisting of a pyridyl group, an N-oxide pyridyl group, a pyrimidyl group, a pyridazyl group, a A carboxylic acid represented by a diyl group, a furyl group, a thienyl group, an oxazolyl group, an isoxazolyl group, an oxadiazolyl group, a thiazolyl group, an isothiazolyl group, an imidazolyl group, a triazolyl group, a pyrrolyl group, a pyrazolyl group, or a tetrazolyl group.
  • the carboxylic acid compound is halogenated or esterified to give the general formula (IIIa):
  • Step d) An imide represented by the general formula (IV) by reacting the carboxylic acid derivative regenerated compound obtained in the step c with the aniline derivative represented by the general formula (II) in the presence of a base. Body compound is obtained.
  • Step e) An aromatic amide derivative represented by the general formula (I) is obtained by hydrolyzing the imide compound represented by the general formula (IV) obtained in the step d.
  • R 2 in the general formula (V) represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • R 4 represents a hydrogen atom or a C 1 -C 4 alkyl group
  • Q represents a di-C 1 -C 4 alkylaminocarbonyl group, a phenyl group, a substituted phenyl group, a pyridyl group, or a substituted pyridyl group (when Q is a “substituted phenyl group”)
  • “Substituted” means that it is substituted with the same or different 1 to 5 substituents selected from the group consisting of a halogen atom, a cyano group, and a nitro group
  • Q is In the case of “substituted pyridyl group”, “substituted” is substituted with 1 to 4 identical or different substituents selected from the group consisting of a halogen atom and a C 1 -C 4 haloalkyl
  • a production method capable of obtaining an aromatic amide derivative with a short process and a high yield.
  • process is not limited to an independent process, and is included in the term if the intended action of the process is achieved even when it cannot be clearly distinguished from other processes.
  • a numerical range indicated by using “to” indicates a range including the numerical values described before and after “to” as the minimum value and the maximum value, respectively.
  • Halogen atom refers to a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • N- means normal, “i-” means iso, “s-” means secondary, and “t-” means tertiary.
  • C a -C b (a, b represents an integer of 1 or more)” means, for example, that “C 1 -C 3 ” means 1 to 3 carbon atoms, “C 2 -C 6 ” means 2 to 6 carbon atoms, and “C 1 -C 4 ” means 1 to 4 carbon atoms.
  • C a -C b XX group (XX group represents a substituent name, a and b represent an integer of 1 or more)”
  • C 1 -C 3 XX group means an XX group having 1 to 3 carbon atoms, and at the same time, a substituent having each carbon atom number, for example, the number of carbon atoms XX group of 1, XX group of 2 carbon atoms, and XX group of 3 carbon atoms are included as subordinate concepts, and any combination of upper and lower limits of the number of carbon atoms is allowed.
  • C 1 -C 3 alkyl group is, for example, a linear or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, or an i-propyl group.
  • C 1 -C 4 alkyl group means, for example, n-butyl group, s-butyl group, i-butyl group, t-butyl group, etc.
  • a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is shown.
  • C 1 -C 4 haloalkyl group means, for example, monofluoromethyl group, difluoromethyl group, trifluoromethyl group, monochloromethyl group, dichloromethyl group, trichloromethyl group, monobromomethyl group, dibromomethyl group, tri Bromomethyl group, 1-fluoroethyl group, 2-fluoroethyl group, 2,2-difluoroethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl group, 1-chloroethyl group, 2-chloroethyl group, 2,2-dichloro Ethyl group, 2,2,2-trichloroethyl group, 1-bromoethyl group, 2-bromoethyl group, 2,2-dibromoethyl group, 2,2,2-tribromoethyl group, 2-iodoethyl group, pentafluoroethyl Group, 3-fluoro-n-propyl group,
  • the “C 2 -C 4 alkenyl group” is an alkenyl having 2 to 4 carbon atoms having a double bond in a carbon chain such as a vinyl group, an allyl group, a 2-butenyl group, or a 3-butenyl group. Indicates a group.
  • C 2 -C 4 haloalkenyl group means, for example, a 3,3-difluoro-2-propenyl group, a 3,3-dichloro-2-propenyl group, a 3,3-dibromo-2-propenyl group, 2, Substituted by one or more halogen atoms which may be the same or different, such as 3-dibromo-2-propenyl group, 4,4-difluoro-3-butenyl group, 3,4,4-tribromo-3-butenyl group, etc. And a straight-chain or branched alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms having a double bond in the carbon chain.
  • C 2 -C 4 alkynyl group means, for example, a straight chain having a triple bond in a carbon chain such as propargyl group, 1-butyn-3-yl group, 1-butyn-3-methyl-3-yl group, etc.
  • a linear or branched alkynyl group having 2 to 4 carbon atoms is shown.
  • C 2 -C 4 haloalkynyl group means, for example, a 3,3-difluoropropin-1-yl group, a 3,3,3-trifluoropropin-1-yl group, a 4,4,4-tri group, Linear or branched carbon having a triple bond in a carbon chain substituted by one or more halogen atoms, which may be the same or different, such as a fluoro-3,3-difluoro-butyn-1-yl group An alkynyl group having 2 to 4 atoms is shown.
  • C 1 -C 4 alkoxy group means, for example, a linear or branched carbon such as methoxy group, ethoxy group, n-propyloxy group, isopropyloxy group, n-butyloxy group, i-butyloxy group, etc.
  • An alkoxy group having 1 to 4 atoms is shown.
  • C 1 -C 4 haloalkoxy group means, for example, a trifluoromethoxy group, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propyloxy group, 2,2,2-trifluoroethoxy group Group, 2-chloroethoxy, 3-fluoro-n-propyloxy group, 1,1,1,3,3,4,4,4-octafluoro-2-butyloxy group, etc., which may be the same or different
  • a linear or branched haloalkoxy group having 1 to 4 carbon atoms substituted with one or more halogen atoms is shown.
  • C 1 -C 4 alkylthio group means, for example, methylthio group, ethylthio group, n-propylthio group, i-propylthio group, cyclopropylthio group, n-butylthio group, i-butylthio group, s-butylthio group, A linear, branched or cyclic alkylthio group having 1 to 4 carbon atoms such as t-butylthio group and cyclopropylmethylthio group is shown.
  • C 1 -C 4 haloalkylthio group means, for example, trifluoromethylthio group, pentafluoroethylthio group, 2,2,2-trifluoroethylthio group, heptafluoro-n-propylthio group, heptafluoro-i One or more which may be the same or different, such as -propylthio group, nonafluoro-n-butylthio group, nonafluoro-i-butylthio group, nonafluoro-s-butylthio group, 4,4,4-trifluoro-n-butylthio group Or a straight-chain or branched alkylthio group having 1 to 4 carbon atoms substituted with a halogen atom.
  • C 1 -C 4 alkylsulfinyl group means, for example, methylsulfinyl group, ethylsulfinyl group, n-propylsulfinyl group, i-propylsulfinyl group, cyclopropylsulfinyl group, n-butylsulfinyl group, i-butylsulfinyl group A straight-chain, branched-chain, or cyclic alkylsulfinyl group having 1 to 4 carbon atoms, such as a group.
  • C 1 -C 4 haloalkylsulfinyl group means, for example, trifluoromethylsulfinyl group, pentafluoroethylsulfinyl group, 2,2,2-trifluoroethylsulfinyl group, heptafluoro-n-propylsulfinyl group, heptafluoro Same or different -i-propylsulfinyl group, nonafluoro-n-butylsulfinyl group, nonafluoro-i-butylsulfinyl group, nonafluoro-s-butylsulfinyl group, 4,4,4-trifluoro-n-butylsulfinyl group, etc.
  • C 1 -C 4 alkylsulfonyl group means, for example, methylsulfonyl group, ethylsulfonyl group, n-propylsulfonyl group, i-propylsulfonyl group, cyclopropylsulfonyl group, n-butylsulfonyl group, i-butylsulfonyl group A linear, branched or cyclic alkylsulfonyl group having 1 to 4 carbon atoms, such as a group.
  • C 1 -C 4 haloalkylsulfonyl group means, for example, trifluoromethylsulfonyl group, pentafluoroethylsulfonyl group, 2,2,2-trifluoroethylsulfonyl group, heptafluoro-n-propylsulfonyl group, heptafluoro Linear or branched carbon substituted with one or more halogen atoms which may be the same or different, such as i-propylsulfonyl group, nonafluoro-n-butylsulfonyl group, nonafluoro-s-butylsulfonyl group An alkylsulfonyl group having 1 to 4 atoms is shown.
  • C 1 -C 4 alkylamino group means, for example, a straight chain such as methylamino group, ethylamino group, n-propylamino group, i-propylamino group, n-butylamino group, cyclopropylamino group, etc. Represents a branched or cyclic alkylamino group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the “di-C 1 -C 4 alkylamino group” is, for example, a linear or branched carbon that may be the same or different, such as a dimethylamino group, a diethylamino group, an N-ethyl-N-methylamino group, etc.
  • C 1 -C 4 alkylcarbonyl group means, for example, a linear, branched or cyclic carbon atom number of 1 to 5 such as formyl group, acetyl group, propionyl group, isopropylcarbonyl group, cyclopropylcarbonyl group and the like. Four alkylcarbonyl groups are shown.
  • C 1 -C 4 haloalkylcarbonyl group means, for example, fluoroacetyl group, difluoroacetyl group, trifluoroacetyl group, chloroacetyl group, dichloroacetyl group, trichloroacetyl group, bromoacetyl group, iodoacetyl group, 3, Linear or branched carbon substituted by one or more halogen atoms which may be the same or different, such as 3,3-trifluoropropionyl group, 2,2,3,3,3-pentafluoropropionyl group, etc.
  • An alkylcarbonyl group having 1 to 4 atoms is shown.
  • the “C 1 -C 4 alkylcarbonyloxy group” refers to a linear or branched alkylcarbonyloxy group having 1 to 4 carbon atoms such as an acetoxy group or a propionyloxy group.
  • the “C 1 -C 4 alkoxycarbonyl group” refers to a linear or branched alkoxycarbonyl group having 1 to 4 carbon atoms such as a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, and an isopropyloxycarbonyl group. .
  • C 1 -C 4 perfluoroalkyl group means, for example, trifluoromethyl group, pentafluoroethyl group, heptafluoro-n-propyl group, heptafluoro-i-propyl group, nonafluoro-n-butyl group, nonafluoro A linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, all substituted with fluorine atoms such as -2-butyl group and nonafluoro-i-butyl group.
  • C 1 -C 4 perfluoroalkylthio group means, for example, trifluoromethylthio group, pentafluoroethylthio group, heptafluoro-n-propylthio group, heptafluoro-i-propylthio group, nonafluoro-n-butylthio group, A linear or branched alkylthio group having 1 to 4 carbon atoms, which is all substituted with fluorine atoms such as a nonafluoro-2-butylthio group and a nonafluoro-i-butylthio group.
  • C 1 -C 4 perfluoroalkylsulfinyl group means, for example, trifluoromethylsulfinyl group, pentafluoroethylsulfinyl group, heptafluoro-n-propylsulfinyl group, heptafluoro-i-propylsulfinyl group, nonafluoro-n -Represents a linear or branched alkylsulfinyl group having 1 to 4 carbon atoms, all substituted with fluorine atoms such as butylsulfinyl group, nonafluoro-2-butylsulfinyl group, nonafluoro-i-butylsulfinyl group, etc. .
  • C 1 -C 4 perfluoroalkylsulfonyl group means, for example, trifluoromethylsulfonyl group, pentafluoroethylsulfonyl group, heptafluoro-n-propylsulfonyl group, heptafluoro-i-propylsulfonyl group, nonafluoro-n -Represents a linear or branched alkylsulfonyl group having 1 to 4 carbon atoms, all substituted with fluorine atoms such as butylsulfonyl group, nonafluoro-2-butylsulfonyl group, nonafluoro-i-butylsulfonyl group, etc. .
  • the compounds represented by general formula (I), general formula (II), general formula (III), general formula (IIIa), general formula (IV), general formula (V), etc. May contain one or more asymmetric carbon atoms or asymmetric centers, and there may be two or more optical isomers.
  • the present invention includes all the optical isomers and mixtures containing these optical isomers in an arbitrary ratio.
  • the present invention encompasses all geometric isomers and mixtures containing these geometric isomers in any proportion.
  • the method for producing an aromatic amide derivative represented by the following general formula (I) of the present invention includes an aniline derivative represented by the general formula (II), A step of obtaining an imide compound represented by the general formula (IV) by reacting the carboxylic acid derivative represented by the general formula (III) in the presence of a base (step a) and the general formula (IV)
  • the process (process b) which obtains the aromatic amide derivative represented by general formula (I) by hydrolyzing the imide body compound represented by these is included.
  • step b when the imide compound represented by the general formula (IV) is hydrolyzed, the general formula obtained together with the aromatic amide derivative represented by the general formula (I)
  • the carboxylic acid compound regenerated compound represented by the general formula (IIIa) is obtained by halogenating or esterifying the carboxylic acid compound.
  • step c) the carboxylic acid derivative regenerated compound represented by general formula (IIIa) obtained in step c and the aniline derivative represented by general formula (II) are reacted in the presence of a base.
  • step d The step of obtaining the imide compound represented by the general formula (IV) (step d), and the hydrolysis of the imide compound represented by the general formula (IV) obtained in the step d Formula (I)
  • step e A step (step e) to obtain an aromatic amide derivative represented, if necessary, may further contain.
  • the imide compound represented by the general formula (IV) in the present invention is a particularly useful production intermediate for producing the compound represented by the general formula (I) useful as an insecticide.
  • R 1 represents a halogen atom; a C 1 -C 4 haloalkyl group; or a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a C 1 -C 4 alkoxy group, a C 1- Consists of C 4 haloalkoxy group, C 1 -C 4 alkylthio group, C 1 -C 4 haloalkylthio group, C 1 -C 4 alkylamino group, diC 1 -C 4 alkylamino group, cyano group, and nitro group
  • X 1 and X 2 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a C 2 -C 4 alkenyl group, C 2 -C 4 haloalkenyl group, C 2 -C 4 alkynyl group, C 2 -C 4 haloalkynyl group, C 1 -C 4 alkoxy group, C 1 -C 4 haloalkoxy group, C 1 -C 4 alkylthio group, C 1 -C 4 haloalkylthio group, C 1 -C 4 alkylsulfinyl group, C 1 -C 4 haloalkylsulfinyl group, C 1 -C 4 alkylsulfonyl group, C 1 -C 4 haloalkylsulfonyl group, C 1 -C 4 alkyl
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a C 1 -C 4 alkoxy group, C 1 -C 4 haloalkoxy group, C 1 -C 4 alkylthio group, C 1 -C 4 haloalkylthio group, C 1 -C 4 alkylsulfinyl group, C 1 -C 4 haloalkylsulfinyl group, C 1 -C 4 alkylsulfonyl group C 1 -C 4 haloalkylsulfonyl group, C 1 -C 4 alkylamino group, diC 1 -C 4 alkylamino group, cyano group or nitro group, preferably a hydrogen atom, halogen atom, C 1- C 4 alkoxy, C 1 -C 4 haloalkyl group, a
  • R 2 is more preferably a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 4 alkoxy group, a C 1 -C 4 haloalkoxy group, a C 1 -C 4 alkylthio group, a C 1 -C 4 haloalkylthio group, C 1 —C 4 alkylsulfonyl group, C 1 -C 4 haloalkylsulfonyl group, C 1 -C 4 alkylamino group, diC 1 -C 4 alkylamino group, cyano group, or nitro group, more preferably a hydrogen atom , A halogen atom, a C 1 -C 4 alkoxy group, a C 1 -C 4 alkylamino group, a di C 1 -C 4 alkylamino group, a cyano group, or a nitro group, particularly preferably a hydrogen atom, a halogen atom, or a C 1
  • R 4 is a hydrogen atom; C 1 -C 4 alkyl group; C 1 -C 4 haloalkyl group; C 1 -C 4 alkylcarbonyl group; C 1 -C 4 haloalkylcarbonyl group; C 1 -C 4 alkoxycarbonyl group; C 1 -C 4 haloalkoxycarbonyl group; C 1 -C 4 alkylsulfonyl group; C 1 -C 4 haloalkylsulfonyl groups; or C 1 -C 4 alkyl group, C 1 -C 4 haloalkyl Group, C 1 -C 4 alkoxy group, C 1 -C 4 haloalkoxy group, C 1 -C 4 alkylthio group, C 1 -C 4 haloalkylthio group, C 1 -C 4 alkylsulfonyl group, C 1 -C 4 Haloalkylsulfonyl group, C 1 -C
  • R 4 may combine with Q to form a C 1 -C 6 heterocycle.
  • R 4 is preferably a hydrogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a C 1 -C 4 alkylcarbonyl group, a C 1 -C 4 alkoxycarbonyl group, or a C 1 -C 4 Represents an alkylsulfonyl group, more preferably a hydrogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, or a C 1 -C 4 haloalkyl group, and still more preferably a hydrogen atom or a C 1 -C 4 alkyl group.
  • Q is, C 1 -C 4 alkyl group; C 1 -C 4 haloalkyl group; C 1 -C 4 alkylaminocarbonyl group; C 1 -C 4 halo alkylaminocarbonyl group; di C 1 - C 4 alkylaminocarbonyl group; diC 1 -C 4 haloalkylaminocarbonyl group; phenyl group; heterocyclic group; halogen atom, C 1 -C 4 alkyl group, C 1 -C 4 haloalkyl group, C 1 -C 4 alkoxy Group, C 1 -C 4 haloalkoxy group, C 1 -C 4 alkylthio group, C 1 -C 4 haloalkylthio group, C 1 -C 4 alkylamino group, diC 1 -C 4 alkylamino group, cyano group, and are substituted by identical or different 1-9 substituents selected from the group consisting of nitro
  • Q is preferably a C 1 -C 4 alkylaminocarbonyl group; a C 1 -C 4 haloalkylaminocarbonyl group; a diC 1 -C 4 alkylaminocarbonyl group; a di C 1 -C 4 haloalkylaminocarbonyl group; a phenyl group Heterocyclic group; halogen atom, C 1 -C 4 alkyl group, C 1 -C 4 haloalkyl group, C 1 -C 4 alkoxy group, C 1 -C 4 haloalkoxy group, C 1 -C 4 alkylthio group, C 1 to 5 identical or different substituents selected from the group consisting of 1- C 4 haloalkylthio group, C 1 -C 4 alkylamino group, di-C 1 -C 4 alkylamino group, cyano group, and nitro group in a phenyl group is substituted
  • R 1 in the general formula (I), X 1, X 2, R 2, R 3, R 4, and Q, R 1 in the general formula (IV), X 1, X 2, R 2, R 3, R 4 and Q have the same meaning, and the preferred embodiments are also the same.
  • R 1, X 1 in the formula (II), and X 2, R 1, X 1 in the general formula (IV), and X 2 in the above formula, preferable embodiments thereof are also the same.
  • X 3 in the general formula (III) represents a halogen atom or a C 1 -C 4 alkoxy group, R 2, R 3, R 4, and Q, R 2 in the general formula (IV), R 3, R 4 , And Q, and the preferred embodiments are also the same.
  • R 2, R 3 in the general formula (V), R 4, and Q have the general formula R 2, R 3 in (IV), R 4, and have the same meanings as Q, preferable embodiments thereof are also the same.
  • the above-described limited ranges of each and all substituents can be combined with each other at any level, and the limited range of the chemical structure represented by the general formula generated by the combination. All are intended to be disclosed herein as if each or all combinations of the embodiments were individually and explicitly described.
  • step a As shown in the following reaction formula, an aniline derivative represented by the general formula (II) and a carboxylic acid derivative represented by the general formula (III) are reacted in the presence of a base. And a step of obtaining an imide compound represented by the general formula (IV).
  • Bases used in the above reaction include triethylamine, tri-n-butylamine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine, 1,4-diazabicyclo [2.2.2] octane, diazabicycloundecene, diazabicyclo Organic bases such as nonene; alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; carbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium carbonate; phosphates such as dipotassium monohydrogen phosphate and trisodium phosphate; Examples thereof include alkali metal hydrides such as sodium hydride; alkali metal alcoholates such as sodium methoxide and sodium ethoxide.
  • bases can be used alone or in admixture of two or more.
  • organic salts such as triethylamine, tri-n-butylamine and 4-dimethylaminopyridine can be particularly preferably used.
  • the amount of base used is, for example, in the range of 0.01-fold molar equivalent to 10-fold molar equivalent, preferably 2-fold molar equivalent to the amount of aniline derivative represented by the general formula (II).
  • the range is 4 times the molar equivalent.
  • the base may be appropriately selected and used within the above range.
  • the above reaction may be performed without a solvent or in the presence of an inert solvent.
  • the inert solvent is not particularly limited as long as it does not significantly inhibit the progress of this reaction.
  • the inert solvent include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform and carbon tetrachloride; chains such as diethyl ether, dioxane, tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane Or ethers such as ethyl acetate and butyl acetate; alcohols such as methanol and ethanol; ketones such as acetone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone; N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, Examples thereof include amides such as 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone and N-methyl-2-pyrrolidone;
  • the amount of the inert solvent used is, for example, in the range of 2 to 20 times, preferably 2 to 10 times the amount of the aniline derivative represented by the general formula (II). Range.
  • the inert solvent may be appropriately selected and used within the above range.
  • the reaction temperature in the above reaction is, for example, in the range of ⁇ 20 ° C. to 200 ° C., preferably in the range of 50 ° C. to 120 ° C., and when an inert solvent is used, it may be lower than the boiling point.
  • the reaction time may be appropriately selected, for example, within a range of several minutes to 96 hours, preferably within a range of several minutes to 24 hours.
  • the amount of the carboxylic acid derivative represented by the general formula (III) relative to the amount of the aniline derivative represented by the general formula (II) is not particularly limited.
  • the amount of the carboxylic acid derivative represented by the general formula (III) is 2 times the molar equivalent to 5 times the amount of the aniline derivative represented by the general formula (II).
  • the molar equivalent is preferably 2 to 3 molar equivalents.
  • step a the imide compound represented by the general formula (IV), which is the target product, may be isolated from the reaction system according to a conventional method after completion of the reaction. If necessary, recrystallization, column chromatography, You may refine
  • the reaction conditions described above such as the type of base used in step a, inert solvent and the amount used, reaction temperature, reaction time, etc. can be arbitrarily combined with each other, and each and all combinations are: Each or all combinations of the embodiments are disclosed herein as if they were individually and explicitly described.
  • the aniline derivative represented by the general formula (II) can be synthesized by the method described in European Patent Application No. 23198130.
  • the carboxylic acid derivative represented by the general formula (III) can be synthesized by a method described in WO2010 / 018857A1.
  • Step b is a step of obtaining the aromatic amide derivative represented by the general formula (I) by hydrolyzing the imide compound represented by the general formula (IV) as shown in the following reaction formula. .
  • the carboxylic acid compound represented by the general formula (V) can be obtained together with the aromatic amide derivative represented by the general formula (I).
  • Hydrolysis in the above reaction refers to an amide compound represented by the general formula (IV), an aromatic amide derivative represented by the general formula (I) and a general formula in the presence of water with an acid or a base. It decomposes into a carboxylic acid compound represented by (V).
  • the acid used in the hydrolysis include hydrogen chloride, hydrogen bromide, hydrogen iodide, sulfuric acid, nitric acid and the like, preferably hydrogen chloride and sulfuric acid.
  • Examples of the base used in the hydrolysis include alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, and potassium hydroxide; carbonate bases such as sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, and potassium carbonate; sodium methoxide, sodium ethoxy And alkali metal alcoholates such as triethylamine; organic bases such as triethylamine, 4-dimethylaminopyridine and pyridine.
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide, and potassium hydroxide
  • carbonate bases such as sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, and potassium carbonate
  • sodium methoxide, sodium ethoxy And alkali metal alcoholates such as triethylamine
  • organic bases such as triethylamine, 4-dimethylaminopyridine and pyridine.
  • the base at least one selected from the group consisting of sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, and 4-dimethylaminopyridine can be particularly preferably
  • the amount of acid or base used is, for example, in the range of 0.5 to 20 molar equivalents, preferably 0.5 to the molar amount of the imide compound represented by the general formula (IV).
  • the range is from a double molar equivalent to a 10-fold molar equivalent.
  • the acid or base may be appropriately selected and used within the above range.
  • the above reaction may be performed without a solvent or in the presence of an inert solvent.
  • the inert solvent is not particularly limited as long as it does not significantly inhibit the progress of this reaction.
  • the inert solvent include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform and carbon tetrachloride; chains such as diethyl ether, dioxane, tetrahydrofuran and 1,2-dimethoxyethane Or ethers such as ethyl acetate and butyl acetate; alcohols such as methanol and ethanol; ketones such as acetone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone; N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, Examples thereof include amides such as 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone and N-methyl-2-pyrrolidone;
  • solvents can be used alone or in admixture of two or more.
  • the inert solvent at least one selected from the group consisting of tetrahydrofuran, methanol, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, toluene, and xylene can be particularly preferably used.
  • the amount of the inert solvent used is, for example, in the range of 1 to 15 times, preferably 1 to 10 times the amount of the imide compound represented by the general formula (IV). Double the range.
  • the inert solvent may be appropriately selected and used within the above range.
  • the reaction temperature in the above reaction is, for example, in the range of ⁇ 20 ° C. to 200 ° C., preferably in the range of 50 ° C. to 120 ° C., and when an inert solvent is used, it may be lower than the boiling point.
  • the reaction time may be appropriately selected, for example, within a range of several minutes to 96 hours, preferably within a range of several minutes to 24 hours.
  • the target aromatic amide derivative represented by the general formula (I) may be isolated from the reaction system by a conventional method after completion of the reaction. If necessary, recrystallization, column chromatography may be performed. The product may be purified by performing an operation such as distillation.
  • the above-described reaction conditions such as the type and amount of acid, base, inert solvent used in step b, the amount used, reaction temperature, reaction time, etc. can be arbitrarily combined with each other, and all and all combinations Are intended to be disclosed herein as if each or all combinations of that embodiment were individually and explicitly described.
  • step b the carboxylic acid compound represented by the general formula (V) obtained together with the aromatic amide derivative represented by the general formula (I) is filtered after completion of the reaction when an acid is used for hydrolysis.
  • the aqueous phase may be acidified and isolated by filtration.
  • the isolated carboxylic acid compound may be purified by performing operations such as recrystallization and column chromatography, as the case may be.
  • step c will be described. As shown in the following reaction formula, the step c was obtained by hydrolyzing the imide compound represented by the general formula (IV) and the general amide derivative obtained by the general formula (I). In this step, the carboxylic acid compound represented by the general formula (IIIa) is obtained by halogenation or esterification of the carboxylic acid compound represented by the formula (V).
  • the halogenation in the above reaction is a reaction for obtaining a carboxylic acid derivative regenerated compound represented by the general formula (IIIa) from the carboxylic acid compound represented by the general formula (V) by using a halogenating agent.
  • Chemical conversion is a reaction for obtaining a carboxylic acid derivative regenerated compound represented by the general formula (IIIa) from the carboxylic acid compound represented by the general formula (V) using an acid catalyst in the presence of alcohol.
  • halogenating agent used in the halogenation reaction examples include phosgene, triphosgene, thionyl chloride, oxalyl chloride, phosphorus trichloride, phosphorus pentachloride, phosphorus oxychloride, phosphorus tribromide, etc., preferably thionyl chloride, Oxalyl chloride and phosphorus oxychloride.
  • the amount of the halogenating agent used is, for example, in the range of 0.2 times to 10 times the molar equivalent of the amount of the carboxylic acid compound represented by the general formula (V), preferably about 0.1. The range is from 5 times molar equivalent to 2 times molar equivalent.
  • the halogenating agent may be appropriately selected and used within the above range.
  • Examples of the acid catalyst used in the esterification reaction include sulfuric acid, hydrochloric acid, paratoluenesulfonic acid, and the like, and sulfuric acid and paratoluenesulfonic acid are preferable.
  • the amount of the acid catalyst used is, for example, in the range of 0.01-fold molar equivalent to 10-fold molar equivalent with respect to the used amount of the carboxylic acid compound represented by the general formula (V), preferably 0.2.
  • the range is from a double molar equivalent to a double molar equivalent.
  • the acid catalyst may be appropriately selected and used within the above range.
  • the above halogenation reaction and esterification reaction may be carried out without a solvent or in the presence of an inert solvent.
  • the inert solvent is not particularly limited as long as it does not significantly inhibit the progress of this reaction.
  • the inert solvent include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform and carbon tetrachloride; N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazo Lysinone and the like can be mentioned. These solvents can be used alone or in admixture of two or more.
  • the inert solvent at least one selected from toluene and xylene can be particularly preferably used.
  • the amount of the inert solvent used is, for example, in the range of 1 to 15 times, preferably 1 to 10 times the amount of the carboxylic acid compound represented by the general formula (V). Double the range.
  • the inert solvent may be appropriately selected and used within the above range.
  • the reaction temperature in the above halogenation reaction and esterification reaction is, for example, in the range of ⁇ 20 ° C. to 200 ° C., preferably in the range of 20 ° C. to 120 ° C.
  • the reaction time may be appropriately selected, for example, within a range of several minutes to 96 hours, preferably within a range of 30 minutes to 24 hours.
  • the above-described reaction conditions such as the halogenating agent, acid catalyst, type of inert solvent used in step c, the amount of the inert solvent, the reaction temperature of the halogenation reaction and the esterification reaction, the reaction time, etc. are arbitrarily combined with each other. Each and every combination is intended to be disclosed herein as each or every combination of the embodiments is individually and explicitly described.
  • Step c the carboxylic acid derivative regenerated compound represented by the general formula (IIIa), which is the target product, can be used in Step d after purification or without purification.
  • step d by reacting the carboxylic acid derivative regenerated compound represented by general formula (IIIa) obtained in step c with the aniline derivative represented by general formula (II) in the presence of a base, In this step, an imide compound represented by the general formula (IV) is obtained.
  • step d the carboxylic acid derivative regenerated compound represented by the general formula (IIIa) is replaced with the carboxylic acid derivative represented by the general formula (III), or the carboxylic acid derivative represented by the general formula (III) And used in the same manner as in step a to react with an aniline derivative represented by the general formula (II) in the presence of a base to obtain an imide compound represented by the general formula (IV).
  • reaction conditions in step d are the same as those in step a.
  • the reaction conditions in step a and the reaction conditions in step d may be different.
  • the carboxylic acid derivative regenerated compound represented by the general formula (IIIa) is used together with the carboxylic acid derivative represented by the general formula (III) in step d, the carboxylic acid derivative regenerated by the general formula (IIIa) is regenerated.
  • the amount of the compound used was 1% by mass to 100% by mass with respect to the total amount of the carboxylic acid derivative represented by the general formula (III) and the carboxylic acid derivative regenerated compound represented by the general formula (IIIa). However, it is preferably 1% by mass to 90% by mass.
  • step e the imide compound represented by general formula (IV) obtained in step d is hydrolyzed to obtain an aromatic amide derivative represented by general formula (I) as in step b. It is a process.
  • reaction conditions in step e are the same as those in step b.
  • the reaction conditions in step b and the reaction conditions in step e may be different.
  • the aromatic amide derivative represented by the general formula (I) obtained in the step e may be isolated from the reaction system according to a conventional method after completion of the reaction, as in the case of the step b. You may refine
  • step e the imide compound represented by the general formula (IV) is hydrolyzed to obtain the carboxylic acid compound represented by the general formula (V) together with the aromatic amide derivative represented by the general formula (I). It is done.
  • the carboxylic acid compound represented by the general formula (V) is isolated by filtration after completion of the reaction, and when a base is used for hydrolysis.
  • the aqueous phase may be acidified and isolated by filtration.
  • the isolated carboxylic acid compound may be purified by performing operations such as recrystallization and column chromatography, as the case may be.
  • the carboxylic acid compound represented by general formula (V) obtained in step e can be used as a raw material for the reaction in step c. That is, the reaction from step c to step e is carried out using the carboxylic acid compound represented by the general formula (V) as a raw material, and the obtained carboxylic acid derivative regenerated compound represented by the general formula (IIIa) in the step d. By using as a reaction raw material with the aniline derivative represented by the general formula (II), it can be repeated.
  • the number of repetitions is not particularly limited.
  • the type and amount of by-products accumulated in the system of the recycling reaction, the reaction yield of each reaction step, and the resulting aromatic amide represented by the general formula (I) In consideration of the quality of the derivative, etc., it may be appropriately determined between 1 and 1000 times, preferably between 1 and 500 times.
  • Each step from step a to step e can be arbitrarily combined with each other within the range of reaction conditions described above, and each and every combination can be individually and all combinations of the embodiments individually and It is intended to be disclosed herein as expressly described.
  • the imide compound represented by the general formula (IV) obtained by the method for producing an aromatic amide derivative of the present invention is a very useful production intermediate in the method for producing an amide derivative exhibiting an excellent effect on pest control. is there.
  • the imidization was carried out by stirring for 5 hours. Thereafter, the reaction solution was cooled to 85 ° C., 817.5 g of a 10% aqueous sodium carbonate solution was added, and the mixture was stirred for 4 hours for hydrolysis. Then, the hot-time liquid separation was implemented at 85 degreeC, and the organic phase A and the aqueous phase A were obtained. 328.0 g of 10% aqueous sodium carbonate solution was further added to the obtained organic phase A, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 1 hour, followed by liquid separation to obtain organic phase B and aqueous phase B. After 330 g of water was added to the obtained organic phase B and stirred at 80 ° C. for 30 minutes, liquid separation was performed to obtain organic phase C.
  • the target aromatic amide derivative of the present invention could be obtained in a high yield.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を製造する方法であり、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る工程a、及び一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る工程bを含む、芳香族アミド誘導体の製造方法〔式中、Rは、C-Cハロアルキル基等を表し、R及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子等を表し、Rは、水素原子、C-Cアルキル基等を表し、X及びXは、各々独立に、ハロゲン原子、C-Cハロアルキル基等を表し、Qは、C-Cアルキル基、フェニル基、ピリジル基等を表す。〕。

Description

芳香族アミド誘導体の製造方法
 本発明は、芳香族アミド誘導体の製造方法に関する。
 国際公開第2005/73165号、国際公開第2006/137376号、及び国際公開第2010/18714号には、有害生物防除作用を有するアミド誘導体として種々の化合物が開示され、該アミド誘導体を製造する上で、パーフルオロアルキル化されたフェニル基を有するアミド誘導体が有用であることが記載されている。
 また、国際公開第2010/18857号及び国際公開第2014/161850号には、該アミド誘導体を製造する方法が開示されている。
 国際公開第2010/18857号では、該アミド誘導体を合成しているが、収率が45%であり、工業的により高い収率が求められる。国際公開第2014/161850号では、保護体を経由することにより高い収率で該アミド誘導体を合成しているが、工程数が増えるため、環境的により短い工程が望まれる。
 本発明は、上記に鑑み、芳香族アミド誘導体を、短工程かつ高収率で得ることができる製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、イミド体化合物を選択的に合成した後、分解することにより、芳香族アミド誘導体が短工程かつ高収率で得られることを見出し、本発明を完成するに至った。該芳香族アミド誘導体は、高い殺虫活性を有する殺虫剤である。
 すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
<1> 下記一般式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

 
〔式中、Rは、ハロゲン原子、C-Cハロアルキル基、又は置換されているC-Cハロアルキル基を表す(Rにおいて、「置換されている」とは、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~8個の置換基で置換されていることを意味する。)。
 X及びXは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cハロアルケニル基、C-Cアルキニル基、C-Cハロアルキニル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルフィニル基、C-Cハロアルキルスルフィニル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、C-Cアルキルカルボニル基、又はC-Cハロアルキルカルボニル基を表す。
 R及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルフィニル基、C-Cハロアルキルスルフィニル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表す。
 Rは、水素原子、C-Cアルキル基、置換されているC-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、置換されているC-Cハロアルキル基、C-Cアルキルカルボニル基、置換されているC-Cアルキルカルボニル基、C-Cハロアルキルカルボニル基、置換されているC-Cハロアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、置換されているC-Cアルコキシカルボニル基、C-Cハロアルコキシカルボニル基、置換されているC-Cハロアルコキシカルボニル基、C-Cアルキルスルホニル基、置換されているC-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、又は置換されているC-Cハロアルキルスルホニル基を表す(Rにおいて、「置換されている」とは、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~9個の置換基で置換されていることを意味する。)。
 Qは、C-Cアルキル基、置換されているC-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、置換されているC-Cハロアルキル基、C-Cアルキルアミノカルボニル基、C-Cハロアルキルアミノカルボニル基、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基、ジC-Cハロアルキルアミノカルボニル基、フェニル基、置換されているフェニル基、複素環基、又は置換されている複素環基を表す(Qが「置換されているC-Cアルキル基」又は「置換されているC-Cハロアルキル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~9個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されているフェニル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されている複素環基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されていることを意味する。また、前記複素環基は、ピリジル基、N-オキシドピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、又はテトラゾリル基である。)〕で表される芳香族アミド誘導体を製造する方法であり、以下の工程a及び工程bを含む、芳香族アミド誘導体の製造方法。
 工程a)下記一般式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R、X、及びXは、一般式(I)におけるR、X、及びXと同様である。)で表されるアニリン誘導体と、
 下記一般式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、Xは、ハロゲン原子又はC-Cアルコキシ基を示し、R、R、R、及びQは、一般式(I)におけるR、R、R、及びQと同様である。)で表されるカルボン酸誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、
 下記一般式(IV):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、R、X、X、R、R、R、及びQは、一般式(I)におけるR、X、X、R、R、R、及びQと同様である。2つあるR、R、R、及びQは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)で表されるイミド体化合物を得る。
 工程b)一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る。
<2> 一般式(I)、(II)及び(IV)におけるX及びXは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、又はC-Cハロアルキルスルホニル基を表し、
 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるR及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、C-Cアルキル基、置換されているC-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、置換されているC-Cハロアルキル基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cハロアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、C-Cハロアルコキシカルボニル基、C-Cアルキルスルホニル基、又はC-Cハロアルキルスルホニル基を表す(Rにおいて、「置換されている」とは、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~9個の置換基で置換されていることを意味する。)、<1>に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
<3> 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるQは、C-Cアルキルアミノカルボニル基、C-Cハロアルキルアミノカルボニル基、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基、ジC-Cハロアルキルアミノカルボニル基、フェニル基、置換されているフェニル基、複素環基、又は置換されている複素環基を表す(Qが「置換されているフェニル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されている複素環基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されていることを意味する。)、<1>又は<2>に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
<4> 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、C-Cアルキル基、又はC-Cハロアルキル基を表す、<1>~<3>のいずれか1つに記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
<5> 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、又はC-Cアルコキシ基を表し、
 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、又はシアノ基を表し、
 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるQは、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基、フェニル基、置換されているフェニル基、複素環基、又は置換されている複素環基を表す(Qが「置換されているフェニル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されている複素環基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されていることを意味する。)、<1>~<4>のいずれか1つに記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
<6> 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子又はC-Cアルキル基を表し、
 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるQは、フェニル基、置換されているフェニル基、ピリジル基、又は置換されているピリジル基を表す(Qが「置換されているフェニル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されているピリジル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されていることを意味する。)、<1>~<5>のいずれか1つに記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
<7> 更に、以下の工程c、工程d、及び工程eを含む、<1>~<6>のいずれか1つに記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
 工程c)工程bにおいて、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に得られる一般式(V):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
〔式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
 Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
 Rは、水素原子、C-Cアルキル基、又はC-Cハロアルキル基を表し、
 Qは、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基、フェニル基、置換されているフェニル基、複素環基、又は置換されている複素環基を表す(Qが「置換されているフェニル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されている複素環基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されていることを意味する。また、前記複素環基は、ピリジル基、N-オキシドピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、又はテトラゾリル基である。)〕で表されるカルボン酸化合物を得た後、前記カルボン酸化合物をハロゲン化又はエステル化することにより、一般式(IIIa):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、R、R、R、X、及びQは、一般式(III)におけるR、R、R、X、及びQと同様である。)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を得る。
 工程d)工程cで得られたカルボン酸誘導体再生化合物と、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る。
 工程e)工程dで得られた一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る。
<8> 一般式(V)におけるRは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
 Rは、水素原子又はC-Cアルキル基を表し、
 Qは、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基、フェニル基、置換されているフェニル基、ピリジル基、又は置換されているピリジル基を表す(Qが「置換されているフェニル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されているピリジル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されていることを意味する。)、<7>に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
 本発明によれば、芳香族アミド誘導体を、短工程かつ高収率で得ることができる製造方法が提供される。
 本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
 本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
 本明細書の一般式において使用される文言は、その定義においてそれぞれ以下に説明されるような意味を有する。
 「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。
 「n-」はノルマルを意味し、「i-」はイソを意味し、「s-」はセカンダリーを意味し、「t-」はターシャリーを意味する。
 「C-C(a、bは1以上の整数を表す)」との表記は、例えば、「C-C」とは炭素原子数が1~3個であることを意味し、「C-C」とは炭素原子数が2~6個であることを意味し、「C-C」とは炭素原子数が1~4個であることを意味する。
 また、以下の炭素数を限定した置換基の説明において、「C-CXX基(XX基は置換基名を表し、a、bは1以上の整数を表す)」との表記は、例えば、「C-CXX基」とは、炭素原子数が1~3個であるXX基であることを意味し、同時に、それぞれの炭素原子数を有する置換基、例えば、炭素原子数1であるXX基、炭素原子数2であるXX基、炭素原子数3であるXX基の範囲を下位の概念として包含すると共に、炭素原子数の上限と下限が、許される範囲で任意の組み合わせで規定された置換基の範囲、例えば、「C-CXX基」における、「C-CXX基」、「C-CXX基」も下位の概念として包含する。
 「C-Cアルキル基」とは、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~3個のアルキル基を示し、「C-Cアルキル基」とは、「C-Cアルキル基」に加えて、例えば、n-ブチル基、s-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルキル基を示す。
 「C-Cハロアルキル基」とは、例えば、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、モノクロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、モノブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、1-フルオロエチル基、2-フルオロエチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、1-クロロエチル基、2-クロロエチル基、2,2-ジクロロエチル基、2,2,2-トリクロロエチル基、1-ブロモエチル基、2-ブロモエチル基、2,2-ジブロモエチル基、2,2,2-トリブロモエチル基、2-ヨードエチル基、ペンタフルオロエチル基、3-フルオロ-n-プロピル基、3-クロロ-n-プロピル基、3-ブロモ-n-プロピル基、1,3-ジフルオロ-2-プロピル基、1,3-ジクロロ-2-プロピル基、1,1,1-トリフルオロ-2-プロピル基、1-クロロ-3-フルオロ-2-プロピル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロピル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-クロロ-2-プロピル基、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-n-プロピル基、ヘプタフルオロ-i-プロピル基、ヘプタフルオロ-n-プロピル基、4-フルオロ-n-ブチル基、ノナフルオロ-n-ブチル基、ノナフルオロ-2-ブチル基、ノナフルオロ-i-ブチル基、等の同一又は異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルキル基を示す。
 「C-Cアルケニル基」とは、例えば、ビニル基、アリル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基等の炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数2~4個のアルケニル基を示す。
 「C-Cハロアルケニル基」とは、例えば、3,3-ジフルオロ-2-プロペニル基、3,3-ジクロロ-2-プロペニル基、3,3-ジブロモ-2-プロペニル基、2,3-ジブロモ-2-プロペニル基、4,4-ジフルオロ-3-ブテニル基、3,4,4-トリブロモ-3-ブテニル基、等の同一又は異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に二重結合を有する直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数2~4個のアルケニル基を示す。
 「C-Cアルキニル基」とは、例えば、プロパルギル基、1-ブチン-3-イル基、1-ブチン-3-メチル-3-イル基等の炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数2~4個のアルキニル基を示す。
 「C-Cハロアルキニル基」とは、例えば、3,3-ジフルオロプロピン-1-イル基、3,3,3-トリフルオロプロピン-1-イル基、4,4,4-トリフルオロ-3,3-ジフルオロ-ブチン-1-イル基等の同一又は異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数2~4個のアルキニル基を示す。
 「C-Cアルコキシ基」とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブチルオキシ基、i-ブチルオキシ基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルコキシ基を示す。
 「C-Cハロアルコキシ基」とは、例えば、トリフルオロメトキシ基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロピルオキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2-クロロエトキシ,3-フルオロ-n-プロピルオキシ基、1,1,1,3,3,4,4,4-オクタフルオロ-2-ブチルオキシ基等の同一又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のハロアルコキシ基を示す。
 「C-Cアルキルチオ基」とは、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、i-プロピルチオ基、シクロプロピルチオ基、n-ブチルチオ基、i-ブチルチオ基、s-ブチルチオ基、t-ブチルチオ基、シクロプロピルメチルチオ基等の直鎖状、分岐鎖状、又は環状の炭素原子数1~4個のアルキルチオ基を示す。
 「C-Cハロアルキルチオ基」とは、例えば、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、2,2,2-トリフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロ-n-プロピルチオ基、ヘプタフルオロ-i-プロピルチオ基、ノナフルオロ-n-ブチルチオ基、ノナフルオロ-i-ブチルチオ基、ノナフルオロ-s-ブチルチオ基、4,4,4-トリフルオロ-n-ブチルチオ基等の同一又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルキルチオ基を示す。
 「C-Cアルキルスルフィニル基」とは、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n-プロピルスルフィニル基、i-プロピルスルフィニル基、シクロプロピルスルフィニル基、n-ブチルスルフィニル基、i-ブチルスルフィニル基等の直鎖状、分岐鎖状、又は環状の炭素原子数1~4個のアルキルスルフィニル基を示す。
 「C-Cハロアルキルスルフィニル基」とは、例えば、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、2,2,2-トリフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロ-n-プロピルスルフィニル基、ヘプタフルオロ-i-プロピルスルフィニル基、ノナフルオロ-n-ブチルスルフィニル基、ノナフルオロ-i-ブチルスルフィニル基、ノナフルオロ-s-ブチルスルフィニル基、4,4,4-トリフルオロ-n-ブチルスルフィニル基等の同一又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルキルスルフィニル基を示す。
 「C-Cアルキルスルホニル基」とは、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n-プロピルスルホニル基、i-プロピルスルホニル基、シクロプロピルスルホニル基、n-ブチルスルホニル基、i-ブチルスルホニル基等の直鎖状、分岐鎖状、又は環状の炭素原子数1~4個のアルキルスルホニル基を示す。
 「C-Cハロアルキルスルホニル基」とは、例えば、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロ-n-プロピルスルホニル基、ヘプタフルオロ-i-プロピルスルホニル基、ノナフルオロ-n-ブチルスルホニル基、ノナフルオロ-s-ブチルスルホニル基等の同一又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルキルスルホニル基を示す。
 「C-Cアルキルアミノ基」とは、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n-プロピルアミノ基、i-プロピルアミノ基、n-ブチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基等の直鎖状、分岐鎖状、又は環状の炭素原子数1~4個のアルキルアミノ基を示す。
 「ジC-Cアルキルアミノ基」とは、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N-エチル-N-メチルアミノ基等の同一又は異なっていてもよい直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルキル基2つにより置換されたアミノ基を示す。
 「C-Cアルキルカルボニル基」とは、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、イソプロピルカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基等の直鎖状、分岐鎖状、又は環状の炭素原子数1~4個のアルキルカルボニル基を示す。
 「C-Cハロアルキルカルボニル基」とは、例えば、フルオロアセチル基、ジフルオロアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ジクロロアセチル基、トリクロロアセチル基、ブロモアセチル基、ヨードアセチル基、3,3,3-トリフルオロプロピオニル基、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピオニル基等の同一又は異なっていてもよい1以上のハロゲン原子により置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルキルカルボニル基を示す。
 「C-Cアルキルカルボニルオキシ基」とは、例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルキルカルボニルオキシ基を示す。
 「C-Cアルコキシカルボニル基」とは、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルコキシカルボニル基を示す。
 「C-Cパーフルオロアルキル基」とは、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ-n-プロピル基、ヘプタフルオロ-i-プロピル基、ノナフルオロ-n-ブチル基、ノナフルオロ-2-ブチル基、ノナフルオロ-i-ブチル基等のフッ素原子により全て置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルキル基を示す。
 「C-Cパーフルオロアルキルチオ基」とは、例えば、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロ-n-プロピルチオ基、ヘプタフルオロ-i-プロピルチオ基、ノナフルオロ-n-ブチルチオ基、ノナフルオロ-2-ブチルチオ基、ノナフルオロ-i-ブチルチオ基等のフッ素原子により全て置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルキルチオ基を示す。
 「C-Cパーフルオロアルキルスルフィニル基」とは、例えば、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロ-n-プロピルスルフィニル基、ヘプタフルオロ-i-プロピルスルフィニル基、ノナフルオロ-n-ブチルスルフィニル基、ノナフルオロ-2-ブチルスルフィニル基、ノナフルオロ-i-ブチルスルフィニル基等のフッ素原子により全て置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルキルスルフィニル基を示す。
 「C-Cパーフルオロアルキルスルホニル基」とは、例えば、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロ-n-プロピルスルホニル基、ヘプタフルオロ-i-プロピルスルホニル基、ノナフルオロ-n-ブチルスルホニル基、ノナフルオロ-2-ブチルスルホニル基、ノナフルオロ-i-ブチルスルホニル基等のフッ素原子により全て置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1~4個のアルキルスルホニル基を示す。
 本発明における一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)、一般式(IIIa)、一般式(IV)、一般式(V)等で表される化合物は、その構造式中に1個又は複数個の不斉炭素原子又は不斉中心を含む場合があり、2種以上の光学異性体が存在する場合もある。本発明は、各々の光学異性体及びこれらの光学異性体が任意の割合で含まれる混合物をも全て包含する。
 また、本発明における一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)、一般式(IIIa)、一般式(IV)、一般式(V)等で表される化合物は、その構造式中に、炭素-炭素二重結合に由来する2種以上の幾何異性体が存在する場合もある。本発明は各々の幾何異性体及びこれらの幾何異性体が任意の割合で含まれる混合物をも全て包含する。
 本発明の下記一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体の製造方法(以下、単に「本発明の製造方法」と称する。)は、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る工程(工程a)及び一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る工程(工程b)を含む。
 また、本発明の製造方法は、工程bにおいて、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解する際に、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に得られる一般式(V)で表されるカルボン酸化合物を単離、精製等により得た後、該カルボン酸化合物をハロゲン化又はエステル化することにより、一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を得る工程(工程c)、工程cで得られた一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物と、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る工程(工程d)、及び工程dで得られた一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る工程(工程e)を、必要に応じて、更に含んでもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 本発明における一般式(IV)で表されるイミド体化合物は、殺虫剤として有用な一般式(I)で表される化合物を製造する上で、特に有用な製造中間体である。
 一般式(IV)において、Rは、ハロゲン原子;C-Cハロアルキル基;又はC-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~8個の置換基で置換されているC-Cハロアルキル基を表し、好ましくはC-Cハロアルキル基である。
 一般式(IV)において、X及びXは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cハロアルケニル基、C-Cアルキニル基、C-Cハロアルキニル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルフィニル基、C-Cハロアルキルスルフィニル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、C-Cアルキルカルボニル基、又はC-Cハロアルキルカルボニル基を表し、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、又はC-Cハロアルキルスルホニル基を表し、より好ましくは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、又はC-Cハロアルキルスルホニル基である。
 一般式(IV)において、R及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルフィニル基、C-Cハロアルキルスルフィニル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基である。
 Rは、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、更に好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、特に好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、又はC-Cアルコキシ基であり、Rは、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、更に好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、又はシアノ基を表し、特に好ましくは水素原子、ハロゲン原子、又はシアノ基である。
 2つあるR及びRは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。
 一般式(IV)において、Rは、水素原子;C-Cアルキル基;C-Cハロアルキル基;C-Cアルキルカルボニル基;C-Cハロアルキルカルボニル基;C-Cアルコキシカルボニル基;C-Cハロアルコキシカルボニル基;C-Cアルキルスルホニル基;C-Cハロアルキルスルホニル基;又はC-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~9個の置換基で置換されている、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cハロアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、C-Cハロアルコキシカルボニル基、C-Cアルキルスルホニル基、若しくはC-Cハロアルキルスルホニル基を表す。
 2つあるRは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。
 Rは、Qと結合して、C-Cの複素環を形成してもよい。
 Rは、好ましくは、水素原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、又はC-Cアルキルスルホニル基を表し、より好ましくは、水素原子、C-Cアルキル基、又はC-Cハロアルキル基を表し、更に好ましくは、水素原子又はC-Cアルキル基である。
 一般式(IV)において、Qは、C-Cアルキル基;C-Cハロアルキル基;C-Cアルキルアミノカルボニル基;C-Cハロアルキルアミノカルボニル基;ジC-Cアルキルアミノカルボニル基;ジC-Cハロアルキルアミノカルボニル基;フェニル基;複素環基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~9個の置換基で置換されている、C-Cアルキル基若しくはC-Cハロアルキル基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されているフェニル基;又はハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されている複素環基を表し、該複素環基は、ピリジル基、N-オキシドピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、又はテトラゾリル基である。
 2つあるQは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。
 Qは、好ましくは、C-Cアルキルアミノカルボニル基;C-Cハロアルキルアミノカルボニル基;ジC-Cアルキルアミノカルボニル基;ジC-Cハロアルキルアミノカルボニル基;フェニル基;複素環基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されているフェニル基;又はハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されている複素環基を表し、より好ましくは、フェニル基;複素環基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されているフェニル基;又はハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されている複素環基を表し、更に好ましくは、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基;フェニル基;複素環基;ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されているフェニル基;又はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されている複素環基を表し、特に好ましくは、フェニル基;ピリジル基;ハロゲン原子、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されているフェニル基;又はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されているピリジル基である。
 一般式(I)におけるR、X、X、R、R、R、及びQは、一般式(IV)におけるR、X、X、R、R、R、及びQと同義であり、好ましい態様も同様である。
 一般式(II)におけるR、X、及びXは、一般式(IV)におけるR、X、及びXと同義であり、好ましい態様も同様である。
 一般式(III)におけるXは、ハロゲン原子又はC-Cアルコキシ基を表し、R、R、R、及びQは、一般式(IV)におけるR、R、R、及びQと同義であり、好ましい態様も同様である。
 一般式(V)におけるR、R、R、及びQは、一般式(IV)におけるR、R、R、及びQと同義であり、好ましい態様も同様である。
 一般式で示される化学構造において、上記したそれぞれのまた全ての置換基の限定範囲は、任意のレベルで相互に組み合わせることが可能で、当該組合せにより生じる一般式で表される化学構造の限定範囲の全ては、その態様のそれぞれのまたは全ての組み合わせが個々にそして明白に記載されているものとして、本明細書に開示されているものとする。
 以下、本発明の製造方法について説明する。
 先ず、工程aについて説明する。
 工程aは、下記の反応式に示すように、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る工程である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 上記の反応に使用される塩基としては、トリエチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩類;リン酸一水素二カリウム、リン酸三ナトリウム等のリン酸塩類;水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコラート類などを挙げることができる。これらの塩基は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
 これらの中でも、上記の反応に使用される塩基としては、トリエチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン等の有機塩類を、特に好適に使用することができる。
 塩基の使用量としては、例えば、一般式(II)で表されるアニリン誘導体の使用量に対して、0.01倍モル当量~10倍モル当量の範囲であり、好ましくは2倍モル当量~4倍モル当量の範囲である。塩基は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
 上記の反応は、無溶媒で行ってもよく、また、不活性溶媒の存在下で行ってもよい。
 不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば、特に制限されない。不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等の鎖状又は環状エーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N-メチル-2-ピロリドン等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
 これらの中でも、不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、及びキシレンからなる群より選ばれる少なくとも1種を、特に好適に使用することができる。
 不活性溶媒の使用量としては、例えば、一般式(II)で表されるアニリン誘導体の使用量に対して、2質量倍~20質量倍の範囲であり、好ましくは2質量倍~10質量倍の範囲である。不活性溶媒は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
 上記の反応における反応温度は、例えば、-20℃~200℃の範囲であり、好ましくは50℃~120℃の範囲であり、不活性溶媒を使用する場合は、その沸点以下とすればよい。反応時間は、例えば、数分間から96時間の範囲内で、好ましくは数分間から24時間の範囲内で、適宜選択すればよい。
 上記の反応における、一般式(II)で表されるアニリン誘導体の使用量に対する一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体の使用量は、特に制限されない。例えば、経済性の観点から、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体の使用量は、一般式(II)で表されるアニリン誘導体の使用量に対して、2倍モル当量~5倍モル当量、好ましくは2倍モル当量~3倍モル当量である。
 工程aにおいて、目的物である一般式(IV)で表されるイミド体化合物は、反応終了後、反応系から常法に従って単離すればよく、必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、蒸留等の操作を行い、精製してもよい。
 工程aに使用される塩基、不活性溶媒の種類とその使用量、反応温度、反応時間等の上記で説明した反応条件は、互いに任意に組合せることができ、それぞれのまた全ての組み合わせは、その態様のそれぞれのまたは全ての組み合わせが個々にそして明白に記載されているものとして、本明細書に開示されているものとする。
 一般式(II)で表されるアニリン誘導体は、欧州特許出願公開第2319830号明細書に記載される方法にて合成することができる。また、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体は、WO2010/018857A1に記載される方法にて合成することができる。
 次に、工程bについて説明する。
 工程bは、下記の反応式に示すように、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る工程である。工程bでは、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 上記の反応における加水分解とは、水の存在下、酸又は塩基にて、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体及び一般式(V)で表されるカルボン酸化合物に分解することを示す。
 加水分解において使用される酸としては、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸等が挙げられ、好ましくは塩化水素、硫酸である。
 加水分解において使用される塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩基類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコラート類;トリエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、ピリジン等の有機塩基類などが挙げられる。これらの中でも、塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、及び4-ジメチルアミノピリジン、からなる群より選ばれる少なくとも1種を、特に好適に使用することができる。
 酸又は塩基の使用量は、例えば、一般式(IV)で表されるイミド体化合物の使用量に対して、0.5倍モル当量~20倍モル当量の範囲であり、好ましくは0.5倍モル当量~10倍モル当量の範囲である。酸又は塩基は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
 上記の反応は、無溶媒で行ってもよく、また、不活性溶媒の存在下で行ってもよい。
 不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば、特に制限されない。不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン等の鎖状又は環状エーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N-メチル-2-ピロリドン等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
 これらの中でも、不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、メタノール、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、トルエン、及びキシレンからなる群より選ばれる少なくとも1種を、特に好適に使用することができる。
 不活性溶媒の使用量としては、例えば、一般式(IV)で表されるイミド体化合物の使用量に対して、1質量倍~15質量倍の範囲であり、好ましくは1質量倍~10質量倍の範囲である。不活性溶媒は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
 上記の反応における反応温度は、例えば、-20℃~200℃の範囲であり、好ましくは50℃~120℃の範囲であり、不活性溶媒を使用する場合は、その沸点以下とすればよい。反応時間は、例えば、数分間から96時間の範囲内で、好ましくは数分間から24時間の範囲内で、適宜選択すればよい。
 工程bにおいて、目的物である一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体は、反応終了後、反応系から常法に従って単離すればよく、必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、蒸留等の操作を行い、精製してもよい。
 工程bに使用される酸、塩基、不活性溶媒の種類とその使用量、反応温度、反応時間等の上記で説明した反応条件は、互いに任意に組合せることができ、それぞれのまた全ての組み合わせは、その態様のそれぞれのまたは全ての組み合わせが個々にそして明白に記載されているものとして、本明細書に開示されているものとする。
 工程bにおいて、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に得られる一般式(V)で表されるカルボン酸化合物は、加水分解に酸を用いた場合には、反応終了後、ろ過により単離し、加水分解に塩基を用いた場合には、水相を酸析し、ろ過により単離すればよい。単離したカルボン酸化合物は、場合により、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の操作を行い、精製してもよい。
 次に、工程cについて説明する。
 工程cは、下記の反応式に示すように、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解する際に、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に得られた一般式(V)で表されるカルボン酸化合物を、ハロゲン化又はエステル化することにより、一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を得る工程である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 上記の反応におけるハロゲン化とは、ハロゲン化剤を用いて、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物から一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を得る反応であり、エステル化とは、アルコール存在下、酸触媒を用いて、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物から一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を得る反応である。
 上記のハロゲン化反応に用いられるハロゲン化剤としては、ホスゲン、トリホスゲン、塩化チオニル、塩化オキサリル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、三臭化リン等が挙げられ、好ましくは塩化チオニル、塩化オキサリル、オキシ塩化リンである。
 ハロゲン化剤の使用量としては、例えば、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物の使用量に対して、0.2倍モル当量~10倍モル当量の範囲であり、好ましくは0.5倍モル当量~2倍モル当量の範囲である。ハロゲン化剤は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
 上記のエステル化反応に用いられる酸触媒としては、硫酸、塩酸、パラトルエンスルホン酸等が挙げられ、好ましくは硫酸、パラトルエンスルホン酸である。
 酸触媒の使用量としては、例えば、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物の使用量に対して、0.01倍モル当量~10倍モル当量の範囲であり、好ましくは0.2倍モル当量~2倍モル当量の範囲である。酸触媒は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
 上記のハロゲン化反応及びエステル化反応は、無溶媒で行ってもよく、また、不活性溶媒の存在下で行ってもよい。
 不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば、特に制限されない。不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
 これらの中でも、不活性溶媒としては、トルエン及びキシレンから選ばれる少なくとも1種を、特に好適に使用することができる。
 不活性溶媒の使用量としては、例えば、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物の使用量に対して、1質量倍~15質量倍の範囲であり、好ましくは1質量倍~10質量倍の範囲である。不活性溶媒は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
 上記のハロゲン化反応及びエステル化反応における反応温度は、例えば、-20℃~200℃の範囲であり、好ましくは20℃~120℃の範囲であり、不活性溶媒を使用する場合は、その沸点以下とすればよい。反応時間は、例えば、数分間から96時間の範囲内で、好ましくは30分間から24時間の範囲内で、適宜選択すればよい。
 工程cに使用されるハロゲン化剤、酸触媒、不活性溶媒の種類とその使用量、ハロゲン化反応とエステル化反応の反応温度、反応時間等の上記で説明した反応条件は、互いに任意に組合せることができ、それぞれのまた全ての組み合わせは、その態様のそれぞれのまたは全ての組み合わせが個々にそして明白に記載されているものとして、本明細書に開示されているものとする。
 工程cにおいて、目的物である一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物は、反応終了後、精製して又は精製することなく、工程dに使用することができる。
 次に、工程dについて説明する。
 工程dは、工程cで得られた一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物と、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る工程である。
 工程dでは、一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体に代えて、或いは、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体と共に使用して、工程aと同様に、塩基の存在下、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と反応させて、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る。
 工程dにおける反応条件(塩基の種類及び使用量、反応、不活性溶媒の種類及び使用量、反応温度、反応時間等)は、工程aにおける反応条件と同様である。工程aの反応条件と工程dの反応条件が異なってもよい。
 工程dにおいて、一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体と共に使用する場合、一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物の使用量は、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体及び一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物の合計使用量に対して、1質量%~100質量%であっても良いが、1質量%~90質量%であることが好ましい。
 次に、工程eについて説明する。
 工程eは、工程dで得られた一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、工程bと同様に、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る工程である。
 工程eにおける反応条件(加水分解に使用する酸又は塩基の種類及び使用量、反応、不活性溶媒の種類及び使用量、反応温度、反応時間等)は、工程bにおける反応条件と同様である。工程bの反応条件と工程eの反応条件が異なってもよい。
 工程eで得られた一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体は、工程bの場合と同様に、反応終了後、反応系から常法に従って単離すればよく、必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、蒸留等の操作を行い、精製してもよい。
 工程eでは、一般式(IV)で表されるイミド体化合物の加水分解により、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物が得られる。
 一般式(V)で表されるカルボン酸化合物は、工程bの場合と同様に、加水分解に酸を用いた場合には、反応終了後、ろ過により単離し、加水分解に塩基を用いた場合には、水相を酸析し、ろ過により単離すればよい。単離したカルボン酸化合物は、場合により、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の操作を行い、精製してもよい。
 工程eで得られた一般式(V)で表されるカルボン酸化合物は、工程cにおける反応の原料として使用することができる。即ち、工程cから工程eまでの反応は、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物を原料とし、得られた一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を、工程dにおいて、一般式(II)で表されるアニリン誘導体との反応原料とすることにより、繰り返し行うことができる。
 繰り返しの回数は、特に制限されず、例えば、リサイクル反応の系内に蓄積する副生成物の種類や量、各反応工程の反応収率、得られる一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体の品質等を勘案して、1回から1000回の間、好ましくは1回から500回の間、で適宜決定すればよい。
 工程aから工程eのそれぞれの工程は、上記で説明した反応条件の範囲で互いに任意に組合せることができ、それぞれのまた全ての組み合わせは、その態様のそれぞれのまたは全ての組み合わせが個々にそして明白に記載されているものとして、本明細書に開示されているものとする。
 本発明の有効中間体である、一般式(IV)で表されるイミド体化合物の代表的な化合物を以下に例示するが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
 なお、以下に示す例示化合物において、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Pr」はプロピル基を、「H」は水素原子を、「F」はフッ素原子を、「Cl」は塩素原子を、「Br」は臭素原子を、「I」はヨウ素原子を、「CF」はトリフルオロメチル基を、それぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
 本発明の一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体の代表的な化合物を以下に例示するが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
 なお、以下に示す例示化合物において、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Pr」はプロピル基を、「H」は水素原子を、「F」はフッ素原子を、「Cl」は塩素原子を、「Br」は臭素原子を、「I」はヨウ素原子を、「CF」はトリフルオロメチル基を、それぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000062
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076
 本発明の芳香族アミド誘導体の製造方法により得られる、一般式(IV)で示されるイミド体化合物は、有害生物防除作用に卓効を示すアミド誘導体の製造方法において、極めて有用な製造中間体である。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 実施例において、H-NMRの化学シフト値は、テトラメチルシランから低磁場にppmで示され、「s」は一重項を意味し、「d」は二重項を意味し、「t」は三重項を意味し、「m」は多重項を意味し、かつ、「brs」は幅の広い一重項を意味する。
 なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
[参考例1]
 N-[2-フルオロ-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-123)の合成
 2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリン1.00g、トリエチルアミン0.89g、N、N-ジメチル-4-アミノピリジン0.03g、及び2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライド1.57gを、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン4.00gに加えて、室温で1時間撹拌した。得られた反応液を酢酸エチルで抽出して、飽和食塩水で洗浄した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾別した後、溶液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、目的とするイミド体化合物(化合物番号:1-123)2.20g(単離収率:97%)を白色固体として得た。
 得られたイミド体化合物のH-NMRの化学シフト値を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d、70℃)δppm:8.44(s,1H),7.99(s,1H),7.60-7.57(m,2H),7.51(brs,2H),7.30-7.18(m,12H),3.12(s,6H)
 MS(M+H)=918,920
[参考例2]
 N-[2-フルオロ-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-123)の合成
反応溶媒を4.00gの1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノンの代わりに、3.00gのトルエンに変更し、反応条件を、室温で1時間攪拌する代わりに、90℃で4時間攪拌する、に変更した以外は、参考例1と同様に操作することにより、目的とするイミド体化合物(化合物番号:1-123)2.16g(単離収率:95%)を白色固体として得た。
[参考例3]
 N-[2-フルオロ-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-124)の合成
 4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)アニリン3.79g、トリエチルアミン2.80g、N、N-ジメチル-4-アミノピリジン0.06g、及び2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライド5.3gを、トルエン7.6gに加えて、90℃で2時間撹拌した。得られた反応液を室温に冷却後、水を加えて析出した結晶を濾過し、トルエン及び水で順次洗浄することにより、目的とするイミド体化合物(化合物番号:1-124)5.87g(単離収率:73%)を淡黄色固体として得た。
 得られたイミド体化合物のH-NMRの化学シフト値を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d,70℃)δppm:8.53(s,1H),7.97(s,1H),7.54-7.51(m,4H),7.30-7.13(m,12H),3.14(s,6H)
 MS(M+H)=966
[参考例4]
 N-[2-フルオロ-3-[4-フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[4-フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-127)の合成
2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリンを4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-2-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2-フルオロ-3-[4-フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1-127)を合成した。
 得られたイミド体化合物のH-NMRの化学シフト値を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d,70℃)δppm:8.44(s,1H),7.97(s,1H),7.64-7.62(m,2H),7.50(brs,2H),7.28-7.24(m,6H),7.00-6.96(m,4H),3.15(s,6H)
 MS(M+H)=954,956
[参考例5]
 N-[2-フルオロ-3-[4-フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[4-フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-128)の合成
2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリンを4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2-フルオロ-3-[4-フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1-128)を合成した。
 得られたイミド体化合物のH-NMRの化学シフト値を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d,70℃)δppm:8.53(s,1H),7.95(s,1H),7.59-7.57(m,2H),7.48(brs,2H),7.28-7.22(m,6H),7.01-6.97(m,4H),3.16(s,6H)
 MS(M+H)=1002
[参考例6]
 N-[2-フルオロ-3-[2,6-ジフルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[2,6-ジフルオロベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-135)の合成
2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリンを4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-2-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2-フルオロ-3-[2,6-ジフルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1-135)を合成した。
得られたイミド体化合物のH-NMRの化学シフト値を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d,70℃)δppm:8.46(s,1H),8.01(s,1H),7.33-7.30(m,4H),7.25-7.11(m,5H),6.86(brs,3H),3.17(s,6H)
 MS(M+H)=990,992
[参考例7]
 N-[2-フルオロ-3-[4-ニトロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[4-ニトロベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-577)の合成
2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリンを4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-2-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2-フルオロ-3-[4-ニトロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1-577)を合成した。
 得られたイミド体化合物のH-NMRの化学シフト値を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d,70℃)δppm:8.41(s,1H),8.03-8.01(m,4H),7.92(s,1H),7.72-7.70(m,6H),7.30-7.24(m,2H),3.20(s,6H)
 MS(M+Na)=1030,1032
[参考例8]
 N-[2-フルオロ-3-[4-ニトロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[4-ニトロベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-578)の合成
2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリンを4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2-フルオロ-3-[4-ニトロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1-578)を合成した。
 得られたイミド体化合物のH-NMRの化学シフト値を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d,70℃)δppm:8.49(s,1H),8.03-8.02(m,4H),7.92(s,1H),7.70-7.67(m,2H),7.49-7.48(m,4H),7.25-7.24(m,2H),3.21(s,6H)
 MS(M+Na)=1078
[参考例9]
 N-[2-フルオロ-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[2,4-ビス(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-246)の合成
2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリンを2,4-ビス(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2-フルオロ-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1-246)を合成した。
 得られたイミド体化合物のH-NMRの化学シフト値を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d,70℃)δppm:8.48(s,1H),8.07(s,1H),7.57-7.54(m,2H),7.34(brs,2H),7.28-7.18(m,14H),3.07(s,6H)
 MS(M+H)=1008
[参考例10]
 N-[2-フルオロ-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[4-ブロモ-2-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-240)の合成
2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリンを2-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-4-ブロモ-6-(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2-フルオロ-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1-240)を合成した。
 得られたイミド体化合物のH-NMRの化学シフト値を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d,70℃)δppm:8.52(s,1H),8.09(s,1H),7.51-7.48(m,2H),7.28-7.26(m,2H),7.21-7.19(m,12H),3.08(s,6H)
 MS(M+H)=918,920
[参考例11]
 N-[2-フルオロ-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[2,6-ジブロモ-4-(ノナフルオロ-sec-ブチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-168)の合成
2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリンを4-(ノナフルオロ-sec-ブチル)-2,6-ジブロモアニリンに変更し、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2-フルオロ-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1-168)を合成した。
 得られたイミド体化合物のH-NMRの化学シフト値を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d,70℃)δppm:7.95(s,2H),7.61-7.58(m,2H),7.50(brs,2H),7.29-7.26(m,2H),7.22-7.16(m,10H),3.21(s,6H)
MS(M+Na)=1000,1002
[実施例1]
 2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)-N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2-123)の合成
 参考例1にて得られたN-[2-フルオロ-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-123)5.0g、及びN,N-ジメチル-4-アミノピリジン0.07gを、トルエン28.3gに加え、80℃にて10分撹拌した。得られた反応液に、炭酸ナトリウム6%水溶液10gを加え、80℃にて5時間撹拌した。得られた反応液をHPLCで分析したところ、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2-123)が収率98.8%で得られたことが確認された。
[実施例2]
 2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)-N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2-123)の合成
実施例1において、「得られた反応液に、炭酸ナトリウム6%水溶液10gを加え、80℃にて5時間撹拌した」操作を、「得られた反応液に、水酸化ナトリウム2%水溶液10gを加え、80℃にて5時間撹拌した」操作に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。
 得られた反応液をHPLCで分析したところ、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2-123)が収率99.7%で得られたことが確認された。
[実施例3]
 2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)-N-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロイソプロピル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2-128)の合成
 参考例5にて得られたN-[2-フルオロ-3-[4-フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[4-フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-128)45g、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン0.28g、及び炭酸カリウム10%水溶液74gを、トルエン90.0gに加え、80℃にて8時間撹拌した。得られた反応液を50℃まで冷却した後、分液を行った。得られた有機相に1%塩酸16.3g及び塩化ナトリウム3.2gを加え、50℃にて分液を行った。得られた有機相について、減圧下、溶媒を一部留去(トルエン37g)した後、氷浴条件下、晶析を行った。得られた固体をトルエン11gで洗浄し、50℃にて減圧乾燥することにより、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2-128)を単離収率94%で得た。
[参考例12]
 2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)-N-(2-ヨード-4-(ヘプタフルオロイソプロピル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2-128)の合成
 2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)ベンゾイックアシッド35.0g及びジメチルホルムアミド0.44gをトルエン105gに加え、80℃まで昇温し、次いで、塩化チオニル17.32gを30分かけて滴下した後、1時間撹拌した。得られた反応液を50℃まで冷却した後、減圧下、溶媒を一部留去し、2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドのトルエン溶液53.98gを調製した。
 2-ヨード-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリン23.7g、及びN,N-ジメチル-4-アミノピリジン0.32gを、トルエン47.4gに加えた後、20℃にて、上記で調製した2-フルオロ-3-(4-フルオロ-N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドのトルエン溶液を更に加え、撹拌した。得られた反応液を80℃まで昇温し、次いで、トリエチルアミン16.0gを30分かけて滴下した後、95℃にて3時間撹拌した。得られた反応液を40℃まで冷却し、次いで、水79.86gを加えた後、30℃にて30分撹拌した。得られた反応液を0℃まで冷却した後、1時間撹拌した。析出した固体を濾過し、トルエン20.0g及び水39.9gで順次洗浄し、50℃にて減圧乾燥することにより、N-[2-フルオロ-3-[4-フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[4-フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-128)48.4gを得た。
[実施例4]
 上記参考例12にて得られたN-[2-フルオロ-3-[4-フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[4-フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-2-ヨード-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-128)45g、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン0.28g、及び炭酸カリウム10%水溶液74gを、トルエン90.0gに加え、80℃にて8時間撹拌した。得られた反応液を50℃まで冷却した後、分液を行った。得られた有機相に1%塩酸16.3g及び塩化ナトリウム3.2gを加え、50℃にて分液を行った。得られた有機相について、減圧下、溶媒を一部留去(トルエン37g)した後、氷浴条件下、晶析を行った。得られた固体をトルエン11gで洗浄し、50℃にて減圧乾燥することにより、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2-128)30.2gをトータル収率86%で得た。
[実施例5]
 2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)-N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロピル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2-123)の合成
 2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリン40.0g、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン1.17g、及びトリエチルアミン29.0gを、トルエン40.0gに加えた後、95℃まで昇温した。得られた反応液に、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイル クロライドの33.5%トルエン溶液を30分かけて滴下した後、95℃にて4時間撹拌した。得られた反応液に、10%炭酸ナトリウム水溶液を100g加えた後、85℃にて3時間撹拌した。得られた反応液について、85℃にて熱時分液を行った後、得られた有機相に10%炭酸ナトリウム水溶液40gを加え、80℃にて1時間撹拌した。得られた反応液について、再度、80℃にて熱時分液した後、得られた有機相に水40gを加え、80℃にて分液した。得られた有機相を室温まで冷却した後、氷浴下で4時間撹拌した。析出した固体を濾過した後、60℃にて減圧乾燥することにより、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2-123)58.12gをHPLC収率93%で得た。
[実施例6]
 N-(2,4-ビス(ヘプタフルオロイソプロピル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンズアミド(化合物番号:2-246)の合成
 参考例9にて得られたN-[2-フルオロ-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[2,4-ビス(ヘプタフルオロイソプロピル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-246)を用い、実施例2に記載の手法を用いて、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2-246)を得た。
 得られた芳香族アミド誘導体のH-NMRの化学シフト値を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d,70℃)δ:10.45(1H,s),8.33(1H,s),7.99(1H,s),7.60(1H,t,J=7.6Hz),7.48-7.47(1H,m),7.31-7.23(6H,m),3.34(3H,s)
[実施例7]
 N-(4-ブロモ-2-(ヘプタフルオロイソプロピル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンズアミド(化合物番号:2-240)の合成
 参考例10にて得られたN-[2-フルオロ-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]-3-[ベンゾイル(メチル)アミノ]-N-[4-ブロモ-2-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロベンズアミド(化合物番号:1-240)を用い、実施例2に記載の手法を用いて、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2-240)を得た。
 得られた芳香族アミド誘導体のH-NMRの化学シフト値を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d,70℃)δ:10.12(1H,s),8.36(1H,d,J=2.1Hz),8.00(1H,s),7.55(1H,t,J=7.6Hz),7.44(1H,t,J=6.4Hz),7.32-7.23(3H,m),3.34(3H,s)
[実施例8]
 2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)-N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロピル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2-123)の合成
 2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイックアシッド529.5g及びジメチルホルムアミド27.5gをトルエン772gに加え、40℃まで昇温した。次いで、減圧条件下にて塩化チオニル237.0gおよびトルエン237.0gの混合溶液を2時間かけて加えた後、トルエン50gを更に加え、4時間撹拌した。解圧後、25℃まで冷却、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドのトルエン溶液1678.5gを調製した。
 2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリン327.0g、及びN,N-ジメチル-4-アミノピリジン9.5g、トリエチルアミン233.5gを、トルエン163.5gに加えた後、95℃にて、上記で調製した2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドのトルエン溶液1641.5gを加えた後、トルエン163.5gを更に加え、5時間撹拌しイミド化を実施した。その後、反応溶液を85℃まで冷却し、10%炭酸ナトリウム水溶液817.5gを加え、4時間撹拌し加水分解を実施した。その後、85℃で熱時分液を実施し、有機相Aおよび水相Aを得た。得られた有機相Aに10%炭酸ナトリウム水溶液328.0gを更に加え、80℃にて1時間撹拌した後、分液を実施、有機相Bおよび水相Bを得た。得られた有機相Bに水330gを加え、80℃にて30分撹拌した後、分液を実施、有機相Cを得た。
得られた有機相Cの反応液を12時間かけて0℃まで冷却し、析出した固体を濾過した後、トルエン327.5gで洗浄し、50℃にて減圧乾燥することにより、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)-N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロピル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2-123)389.0gを純度99.3wt%、収率75.9%、で得た。
上記により得られた水相Aおよび水相Bの混合液 (2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイックアシッド ナトリウム塩水溶液16.8%)1707.5gを10%塩酸766.5gに70℃で1時間かけ加えた後、1時間撹拌した。その後、30℃まで冷却し、1時間撹拌した。析出した固体(2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイックアシッド)を濾過し、得られた固体を水860gで洗浄、60℃にて減圧乾燥することにより、回収2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイックアシッドを293.5g、純度95.6wt%、収率98.0%で得た。
上記により得られた回収2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイックアシッド200g及びジメチルホルムアミド10.2gをトルエン300gに加え、40℃まで昇温した。次いで、減圧条件下にて塩化チオニル101.9gおよびトルエン100gの混合溶液を加え、その後3時間撹拌した。解圧後、20℃まで冷却し、回収2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドのトルエン溶液608.2gを調製した。
 2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロパン-2-イル)-6-(トリフルオロメチル)アニリン40.0g、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン1.15g、及びトリエチルアミン28.6gを、トルエン20.0gに加えた後、85℃にて、上記で調製した回収2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドのトルエン溶液196.1gを加えた後、更にトルエン20.0gを加え、4時間撹拌しイミド化を実施した。
次いで、10%炭酸ナトリウム水溶液99.8gを加えた後、3時間撹拌し加水分解を実施した。その後、80℃にて熱時分液を行い、有機相A’および水相A’を得た。得られた有機相A’に10%炭酸ナトリウム水溶液39.9gを更に加え、1時間撹拌し加水分解を実施した。その後、分液を実施、有機相B’および水相B’を得た。得られた有機相B’に水40gを加え、80℃にて30分撹拌した後、分液を実施、有機相C’を得た。得られた有機相C’を0℃まで12時間かけて冷却し、析出した固体をろ過し、トルエン40.0gで洗浄し、60℃にて減圧乾燥することにより、2-フルオロ-3-(N-メチルベンズアミド)-N-(2-ブロモ-4-(ヘプタフルオロイソプロピル)-6-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2-123)55.8gを純度99.0wt%、収率89.7%、で得た。
 上記にて示したとおり、本発明の芳香族アミド誘導体の製造方法によれば、目的とする芳香族アミド誘導体を高い収率で得ることができた。
 2015年12月18日に出願された日本国特許出願2015-247774の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
 本明細書に記載された態様のそれぞれのまた全ての組み合わせは、その態様のそれぞれのまたは全ての組み合わせが個々にそして明白に記載されているものとして、本明細書に開示されているものとする。

Claims (8)

  1.  下記一般式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、Rは、ハロゲン原子;C-Cハロアルキル基;又は
    -Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~8個の置換基で置換されているC-Cハロアルキル基を表す。
     X及びXは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cハロアルケニル基、C-Cアルキニル基、C-Cハロアルキニル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルフィニル基、C-Cハロアルキルスルフィニル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、C-Cアルキルカルボニル基、又はC-Cハロアルキルカルボニル基を表す。
     R及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルフィニル基、C-Cハロアルキルスルフィニル基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表す。
     Rは、水素原子;
    -Cアルキル基;
    -Cハロアルキル基;
    -Cアルキルカルボニル基;
    -Cハロアルキルカルボニル基;
    -Cアルコキシカルボニル基;
    -Cハロアルコキシカルボニル基;
    -Cアルキルスルホニル基;
    -Cハロアルキルスルホニル基;又は
    -Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~9個の置換基で置換されている、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cハロアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、C-Cハロアルコキシカルボニル基、C-Cアルキルスルホニル基、若しくはC-Cハロアルキルスルホニル基を表す。
     Qは、C-Cアルキル基;
    -Cハロアルキル基;
    -Cアルキルアミノカルボニル基;
    -Cハロアルキルアミノカルボニル基;
    ジC-Cアルキルアミノカルボニル基;
    ジC-Cハロアルキルアミノカルボニル基;
    フェニル基;
    複素環基;
    ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~9個の置換基で置換されている、C-Cアルキル基若しくはC-Cハロアルキル基;
    ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されているフェニル基;又は
    ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されている複素環基を表し、
     前記複素環基が、ピリジル基、N-オキシドピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、又はテトラゾリル基である。)で表される芳香族アミド誘導体を製造する方法であり、以下の工程a及び工程bを含む、芳香族アミド誘導体の製造方法。
     工程a)下記一般式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式中、R、X、及びXは、一般式(I)におけるR、X、及びXと同様である。)で表されるアニリン誘導体と、
     下記一般式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    (式中、Xは、ハロゲン原子又はC-Cアルコキシ基を示し、R、R、R、及びQは、一般式(I)におけるR、R、R、及びQと同様である。)で表されるカルボン酸誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、
     下記一般式(IV):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    (式中、R、X、X、R、R、R、及びQは、一般式(I)におけるR、X、X、R、R、R、及びQと同様である。2つあるR、R、R、及びQは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)で表されるイミド体化合物を得る。
     工程b)一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る。
  2.  一般式(I)、(II)及び(IV)におけるX及びXは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、又はC-Cハロアルキルスルホニル基を表し、
     一般式(I)、(III)及び(IV)におけるR及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
     一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子;
    -Cアルキル基;
    -Cハロアルキル基;
    -Cアルキルカルボニル基;
    -Cハロアルキルカルボニル基;
    -Cアルコキシカルボニル基;
    -Cハロアルコキシカルボニル基;
    -Cアルキルスルホニル基;
    -Cハロアルキルスルホニル基;又は
    -Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、C-Cアルキルカルボニル基、C-Cアルコキシカルボニル基、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~9個の置換基で置換されている、C-Cアルキル基若しくはC-Cハロアルキル基を表す、請求項1に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
  3.  一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルスルホニル基、C-Cハロアルキルスルホニル基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
     一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
     一般式(I)、(III)及び(IV)におけるQは、C-Cアルキルアミノカルボニル基;
    -Cハロアルキルアミノカルボニル基;
    ジC-Cアルキルアミノカルボニル基;
    ジC-Cハロアルキルアミノカルボニル基;
    フェニル基;
    複素環基;
    ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されているフェニル基;又は
    ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルコキシ基、C-Cハロアルコキシ基、C-Cアルキルチオ基、C-Cハロアルキルチオ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されている複素環基を表す、請求項1又は請求項2に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
  4.  一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
     一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、C-Cアルキル基、又はC-Cハロアルキル基を表す、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
  5.  一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、又はC-Cアルコキシ基を表し、
     一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、又はシアノ基を表し、
     一般式(I)、(III)及び(IV)におけるQは、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基;
    フェニル基;
    複素環基;
    ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されているフェニル基;又は
    ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されている複素環基を表す、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
  6.  一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
     一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子又はC-Cアルキル基を表し、
     一般式(I)、(III)及び(IV)におけるQは、フェニル基;
    ピリジル基;
    ハロゲン原子、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されているフェニル基;又は
    ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されているピリジル基を表す、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
  7.  更に、以下の工程c、工程d、及び工程eを含む、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
     工程c)工程bにおいて、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に得られる一般式(V):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    (式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルコキシ基、C-Cアルキルアミノ基、ジC-Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
     Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
     Rは、水素原子、C-Cアルキル基、又はC-Cハロアルキル基を表し、
     Qは、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基;
    フェニル基;
    複素環基;
    ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されているフェニル基;又は
    ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されている複素環基を表し、
     前記複素環基が、ピリジル基、N-オキシドピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、又はテトラゾリル基である。)で表されるカルボン酸化合物を得た後、前記カルボン酸化合物をハロゲン化又はエステル化することにより、一般式(IIIa):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    (式中、R、R、R、X、及びQは、一般式(III)におけるR、R、R、X、及びQと同様である。)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を得る。
     工程d)工程cで得られたカルボン酸誘導体再生化合物と、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る。
     工程e)工程dで得られた一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る。
  8.  一般式(V)におけるRは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
     Rは、水素原子又はC-Cアルキル基を表し、
     Qは、ジC-Cアルキルアミノカルボニル基;
    フェニル基;
    ピリジル基;
    ハロゲン原子、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~5個の置換基で置換されているフェニル基;又は
    ハロゲン原子及びC-Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1~4個の置換基で置換されているピリジル基を表す、請求項7に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
PCT/JP2016/087663 2015-12-18 2016-12-16 芳香族アミド誘導体の製造方法 WO2017104838A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2018007106A MX2018007106A (es) 2015-12-18 2016-12-16 Metodo de produccion de un derivado de amida aromatica.
AU2016372153A AU2016372153B2 (en) 2015-12-18 2016-12-16 Method of producing aromatic amide derivative
JP2017556483A JP6535758B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 芳香族アミド誘導体の製造方法
CA3007468A CA3007468C (en) 2015-12-18 2016-12-16 Method of producing aromatic amide derivative
US16/060,771 US10647660B2 (en) 2015-12-18 2016-12-16 Method of producing aromatic amide derivative
EP16875812.6A EP3392236B1 (en) 2015-12-18 2016-12-16 Method for producing aromatic amide derivative
BR112018011518-5A BR112018011518B1 (pt) 2015-12-18 2016-12-16 Método de produção de derivado de amida aromática
CN201680071067.1A CN108368030B (zh) 2015-12-18 2016-12-16 芳香族酰胺衍生物的制造方法
ES16875812T ES2881621T3 (es) 2015-12-18 2016-12-16 Método para producir un derivado de amida aromático

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-247774 2015-12-18
JP2015247774 2015-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017104838A1 true WO2017104838A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=59056803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/087663 WO2017104838A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 芳香族アミド誘導体の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10647660B2 (ja)
EP (1) EP3392236B1 (ja)
JP (1) JP6535758B2 (ja)
CN (1) CN108368030B (ja)
AU (1) AU2016372153B2 (ja)
BR (1) BR112018011518B1 (ja)
CA (1) CA3007468C (ja)
ES (1) ES2881621T3 (ja)
MX (1) MX2018007106A (ja)
TW (1) TWI728019B (ja)
WO (1) WO2017104838A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019158408A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Basf Agrochemical Products B.V. Crystalline forms of broflanilide
CN110194726A (zh) * 2018-05-11 2019-09-03 沈阳化工大学 一种苯甲酰胺类化合物及其应用
WO2020200290A1 (zh) * 2019-04-02 2020-10-08 沈阳化工大学 一种间二酰胺类化合物及其应用
JP2020535109A (ja) * 2018-06-26 2020-12-03 上海泰禾国際貿易有限公司 m−ジアミド系化合物、その調製方法、および使用
CN114591232A (zh) * 2017-09-20 2022-06-07 三井化学Agro株式会社 动物用体外寄生虫长效防除剂

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115038691B (zh) * 2019-08-26 2023-10-27 广西思钺生物科技有限责任公司 一种双酰胺类化合物及其应用
KR102267724B1 (ko) 2019-12-23 2021-06-23 한국화학연구원 펜타플루오로설파닐 기를 포함하는 화합물 및 이를 함유하는 살충제 조성물
CN116947679A (zh) * 2021-12-22 2023-10-27 浙江宇龙药业有限公司 一种含七氟异丙基的双酰胺类化合物及其制备方法和应用
CN114805102A (zh) * 2022-05-27 2022-07-29 上海陶术生物科技有限公司 双酰胺衍生物中间体及双酰胺衍生物的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073165A1 (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体及びその製造方法ならびにその殺虫剤としての使用方法
WO2006137376A1 (ja) 2005-06-21 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体ならびに該化合物を含有する殺虫剤
WO2010018714A1 (ja) 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体、該アミド誘導体を含有する有害生物防除剤およびその使用方法
WO2010018857A1 (ja) 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体の製造方法
WO2014161850A1 (en) 2013-04-02 2014-10-09 Syngenta Participations Ag Process for the preparation of amides from hindered anilines containing a perhaloalkyl group
GB2520098A (en) * 2013-07-03 2015-05-13 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0612713D0 (en) * 2006-06-27 2006-08-09 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
US8686044B2 (en) 2008-08-13 2014-04-01 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
CN106749129A (zh) * 2009-05-06 2017-05-31 先正达参股股份有限公司 杀虫化合物
ES2759948T3 (es) * 2012-10-04 2020-05-12 Mitsui Chemicals Agro Inc Compuesto de imida, método para fabricarlo y uso como insecticida

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005073165A1 (ja) 2004-01-28 2005-08-11 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体及びその製造方法ならびにその殺虫剤としての使用方法
WO2006137376A1 (ja) 2005-06-21 2006-12-28 Mitsui Chemicals, Inc. アミド誘導体ならびに該化合物を含有する殺虫剤
WO2010018714A1 (ja) 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体、該アミド誘導体を含有する有害生物防除剤およびその使用方法
WO2010018857A1 (ja) 2008-08-13 2010-02-18 三井化学アグロ株式会社 アミド誘導体の製造方法
EP2319830A1 (en) 2008-08-13 2011-05-11 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative and use of the pest control agent
WO2014161850A1 (en) 2013-04-02 2014-10-09 Syngenta Participations Ag Process for the preparation of amides from hindered anilines containing a perhaloalkyl group
GB2520098A (en) * 2013-07-03 2015-05-13 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARSHALL L. MORNINGSTAR ET AL.: "Synthesis, Biological Activity, and Crystal Structure of Potent Nonnucleoside Inhibitors of HIV-1 Reverse Transcriptase That Retain Activity against Mutant Forms of the Enzyme", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 50, no. 17, 2007, pages 4003 - 4015, XP055597638, DOI: doi:10.1021/jm060103d *
See also references of EP3392236A4

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114591232A (zh) * 2017-09-20 2022-06-07 三井化学Agro株式会社 动物用体外寄生虫长效防除剂
WO2019158408A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Basf Agrochemical Products B.V. Crystalline forms of broflanilide
CN110194726A (zh) * 2018-05-11 2019-09-03 沈阳化工大学 一种苯甲酰胺类化合物及其应用
WO2019214588A1 (zh) * 2018-05-11 2019-11-14 沈阳化工大学 一种苯甲酰胺类化合物及其应用
CN112105599A (zh) * 2018-05-11 2020-12-18 沈阳化工大学 一种苯甲酰胺类化合物及其应用
AU2019264704B2 (en) * 2018-05-11 2021-12-09 Metisa Biotechnology Co., Ltd Benzamide compound and application thereof
US11407711B2 (en) 2018-05-11 2022-08-09 Metisa Biotechnology Co., Ltd. Benzamide compound and use thereof
CN112105599B (zh) * 2018-05-11 2023-05-12 广西思钺生物科技有限责任公司 一种苯甲酰胺类化合物及其应用
JP2020535109A (ja) * 2018-06-26 2020-12-03 上海泰禾国際貿易有限公司 m−ジアミド系化合物、その調製方法、および使用
US11540516B2 (en) 2018-06-26 2023-01-03 Cac Shanghai International Trading Co., Ltd. M-diamide compound and preparation method therefor and use thereof
WO2020200290A1 (zh) * 2019-04-02 2020-10-08 沈阳化工大学 一种间二酰胺类化合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2881621T3 (es) 2021-11-30
CN108368030B (zh) 2020-09-18
AU2016372153B2 (en) 2019-02-28
CN108368030A (zh) 2018-08-03
JP6535758B2 (ja) 2019-06-26
EP3392236B1 (en) 2021-06-23
TW201725192A (zh) 2017-07-16
BR112018011518B1 (pt) 2021-03-30
TWI728019B (zh) 2021-05-21
EP3392236A4 (en) 2019-07-31
MX2018007106A (es) 2018-09-07
JPWO2017104838A1 (ja) 2018-07-12
AU2016372153A1 (en) 2018-07-05
CA3007468C (en) 2020-04-14
US10647660B2 (en) 2020-05-12
CA3007468A1 (en) 2017-06-22
US20180362447A1 (en) 2018-12-20
EP3392236A1 (en) 2018-10-24
BR112018011518A2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535758B2 (ja) 芳香族アミド誘導体の製造方法
JP6161596B2 (ja) アルキル化芳香族アミド誘導体の製造方法
JP4673748B2 (ja) アミド誘導体及びその製造方法ならびにその殺虫剤としての使用方法
JP5149003B2 (ja) アミド誘導体ならびに該化合物を含有する殺虫剤
JP4869251B2 (ja) 2−ピリジルエチルカルボキサミド誘導体の調製方法
JPWO2006137395A1 (ja) アミド誘導体、該化合物を含有する殺虫剤およびその使用方法
WO2005042474A1 (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする植物病害防除剤
BRPI0918021B1 (pt) Derivados de amida, agente de controle de peste contendo os derivados de amida, e método de controle de pragas
JP5319755B2 (ja) 1−アルキル−5−ベンゾイル−1h−テトラゾール誘導体の製造方法
JPWO2005021488A1 (ja) 農園芸用殺虫剤及びその使用方法
BRPI0516904B1 (pt) Processo para a preparação de um derivado de 2-etilaminopiridina e composto
JP6352389B2 (ja) パーハロアルキル基を含有するヒンダードアニリンからのアミドの製造方法
JP2007302617A (ja) 複素環誘導体ならびにその殺虫剤としての使用方法
WO2019044266A1 (ja) ピラゾール-4-カルボキサミド誘導体の製造方法
JPH0784423B2 (ja) 3−アミノ−2−置換ベンゾイルアクリル酸誘導体
JP2011153115A (ja) アニリン誘導体およびその製造方法
JP2017137283A (ja) 5−アルキニルピリジン化合物及びその製造方法
JP2015508067A (ja) N−ヒドロキシ−1−(1−アルキル−1h−テトラゾール−5−イル)−1−フェニルメタンイミン誘導体を調製する方法
JP2013028547A (ja) ブロモアニリン誘導体の製造方法
JP2003300963A (ja) 5−アミノ−4−ニトロソピラゾール誘導体の製造法
JP2011153116A (ja) アニリン誘導体およびその製造方法
JPH08143536A (ja) 置換ベンゼンカルボン酸誘導体およびその製造法
JPWO2002076962A1 (ja) 3−オキソ−2−(2−チアゾリル)プロパンニトリルの製造方法および中間体
JP2003292478A (ja) 3−ヒドラゾノ−2−ヒドロキシイミノプロピオニトリル誘導体及びその製法
JP2006028163A (ja) 殺菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16875812

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017556483

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3007468

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2018/007106

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018011518

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016372153

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20161216

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016875812

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016875812

Country of ref document: EP

Effective date: 20180718

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018011518

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180607