WO2017094195A1 - 2応力分離の波動歯車装置 - Google Patents

2応力分離の波動歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017094195A1
WO2017094195A1 PCT/JP2015/084198 JP2015084198W WO2017094195A1 WO 2017094195 A1 WO2017094195 A1 WO 2017094195A1 JP 2015084198 W JP2015084198 W JP 2015084198W WO 2017094195 A1 WO2017094195 A1 WO 2017094195A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tooth
gear
section
external
tooth profile
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/084198
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌一 石川
Original Assignee
株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ filed Critical 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ
Priority to DE112015000726.1T priority Critical patent/DE112015000726T5/de
Priority to US15/112,467 priority patent/US10883589B2/en
Priority to JP2016543095A priority patent/JP6104474B1/ja
Priority to PCT/JP2015/084198 priority patent/WO2017094195A1/ja
Priority to KR1020167021603A priority patent/KR101758607B1/ko
Priority to CN201580004422.9A priority patent/CN108291611B/zh
Priority to TW105121770A priority patent/TWI648486B/zh
Publication of WO2017094195A1 publication Critical patent/WO2017094195A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/0833Flexible toothed member, e.g. harmonic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/70Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear

Definitions

  • the present invention relates to a wave gear device in which a flexible external gear is bent elliptically by a wave generator and partially meshes with a rigid internal gear. More specifically, the transmission torque capacity is improved by avoiding the superposition of bending stress caused by bending and tensile stress caused by load torque due to meshing with the internal gear at both ends of the major axis of the elliptical shape of the external gear.
  • the present invention relates to the wave gear device shown.
  • a wave gear device has a rigid internal gear, a flexible external gear disposed coaxially inside the rigid gear, and a wave generator fitted inside the rigid gear.
  • the flat wave gear device includes an external gear having external teeth formed on the outer peripheral surface of a flexible cylinder.
  • the external gear of the cup-type and top-hat type wave gear device includes a flexible cylindrical body, a diaphragm extending radially from the rear end of the cylindrical body, and a front end opening of the cylindrical body. And external teeth formed on the outer peripheral surface portion.
  • a circular external gear is bent elliptically by a wave generator, and both end portions in the major axis direction of the elliptically bent external gear mesh with the internal gear.
  • Wave gear device is the founder C.I. W. Since the invention of Musser (Patent Document 1), various inventions of this apparatus have been made by many researchers including the present inventor to this day. There are various types of inventions related to the tooth profile.
  • the flexible external gear is bent from the perfect circle state to an ellipse by the wave generator, so that bending stress is generated at both ends of the long axis of the elliptical shape due to the bending. Further, since the external gear bent in an elliptical shape meshes with the internal gear at both end portions of the long axis, tensile stress is generated due to the load torque transmitted through the meshing portion. For this reason, a large stress acts on both end portions of the long axis of the external gear (portion rim portion) by superimposing both stresses.
  • the maximum amount of bending in the radial direction when the external gear is deformed into an ellipse (the amount of bending in the radial direction at the long axis position) is standard. Is set to a deflection amount ⁇ mn ( ⁇ ⁇ 1) smaller than the normal deflection amount mn.
  • n is a positive integer
  • the number of teeth difference between both gears is 2n.
  • m is a module of both gears.
  • the case of the radial deflection amount ⁇ mn ( ⁇ ⁇ 1) is called negative deflection, and the case of the radial deflection amount ⁇ mn ( ⁇ > 1) larger than mn is called positive deflection.
  • the object of the present invention is to superimpose the bending stress and tensile stress generated at both ends of the long axis of the external gear, and to determine the amount of bending of the external gear (the average amount of bending at each position in the tooth trace direction) from the normal amount of bending. It is another object of the present invention to provide a wave gear device that can be avoided without reducing the size.
  • the wave gear device of the present invention is A rigid internal gear, a flexible external gear disposed coaxially on the inside thereof, and a wave generator fitted on the inside,
  • the external gear is bent elliptically by the wave generator, and the external teeth of the external gear bent elliptically mesh with the internal teeth of the internal gear in the vicinity of both end portions in the major axis direction.
  • Both the internal gear and the external gear before being deformed into an elliptical shape are spur gears of the module m,
  • the number of teeth of the external gear is 2n less than the number of teeth of the internal gear, where n is a positive integer,
  • n is a positive integer
  • the tooth profile of the tooth base of each of the internal gear and the external gear is set to an arbitrary tooth profile that does not interfere with the tooth profile of the end of the
  • the tooth profile of the end of the internal gear is defined by the above-described formula a in each axis perpendicular to the tooth trace direction, and the tooth shape of the end of the external gear. Is defined by the above-mentioned formula b in each cross section perpendicular to the tooth trace direction.
  • the external gear includes a flexible cylindrical body and a diaphragm extending in the radial direction from the rear end of the cylindrical body.
  • the outer teeth are formed on the outer peripheral surface portion of the cylindrical body on the front end opening side, and the amount of bending of the outer teeth is the outer teeth on the diaphragm side along the tooth trace direction.
  • the main cross section changes in proportion to the distance from the diaphragm from the inner end portion toward the outer tooth opening end portion on the front end opening side, and the main cross section is the outer tooth opening end portion and the outer teeth in the outer teeth. The center position in the direction of the tooth trace between the inner ends.
  • the tooth profile of the external gear in the main cross section is defined by the addendum tooth profile defined by the formula b.
  • the tooth profile of each axis perpendicular section other than the main section in the tooth trace direction of the external gear is a dislocation tooth profile in which the dislocation corresponding to the deflection amount of each axis perpendicular section is applied to the tooth profile of the main section.
  • the tooth profile in each axis perpendicular section in the tooth trace direction from the main section of the external gear to the end of the external tooth opening is the top of the movement locus of ⁇ > 1 drawn by the tooth profile in each axis perpendicular section.
  • the flat type wave gear device does not employ a negative deflection with a deviation coefficient ⁇ ⁇ 1, and the cup type or top hat type wave gear device is displaced throughout the tooth trace direction. It is possible to improve the transmission torque capacity of the wave gear device without adopting negative deflection of coefficient ⁇ ⁇ 1.
  • FIG. 1 It is a schematic front view which shows an example of the wave gear apparatus to which this invention is applied. It is explanatory drawing which shows the bending condition of the external gear of a cup shape and a top hat shape, (a) shows the state before a deformation
  • FIG. 1 is a front view of a wave gear device that is an object of the present invention.
  • 2 (a) to 2 (c) are cross-sectional views showing a state in which the opening of the flexible external gear is bent in an elliptical shape
  • FIG. 2 (a) is a state before deformation
  • FIG. 2 (b) Is a cross section including the major axis of the elliptic curve after deformation
  • FIG. 2C illustrates a cross section including the minor axis of the elliptic curve after deformation.
  • the solid lines indicate the diaphragm and boss portions of the cup-shaped flexible external gear
  • the broken lines indicate the diaphragm and boss portions of the top-hat-shaped flexible external gear. .
  • the wave gear device 1 includes an annular rigid internal gear 2, a flexible external gear 3 disposed on the inner side thereof, and a wave having an elliptical profile fitted on the inner side.
  • Generator 4 The internal gear 2 and the external gear 3 before deformation are spur gears of the module m.
  • the difference in the number of teeth between the internal gear 2 and the external gear 3 is 2n (n is a positive integer), and the circular external gear 3 of the wave gear device 1 is bent elliptically by a wave generator 4 having an elliptical contour. ing.
  • the external teeth 34 of the external gear 3 (hereinafter sometimes simply referred to as “teeth 34”) are internal gears 2.
  • the inner teeth 24 (hereinafter sometimes simply referred to as “teeth 24”).
  • the external gear 3 includes a flexible cylindrical body 31, a diaphragm 32 that extends in a radial direction continuously to a rear end 31 b that is one end of the cylindrical body 31, and a boss that is continuous to the diaphragm 32. 33 and external teeth 34 formed on the outer peripheral surface portion on the side of the front end opening 31a which is the other end of the cylindrical body 31.
  • the wave generator 4 having an elliptical contour is fitted into the inner peripheral surface portion of the outer tooth forming portion of the cylindrical body portion 31.
  • the wave generator 4 gradually increases the amount of bending outward or inward in the radial direction from the diaphragm-side rear end 31b toward the front end opening 31a.
  • FIG. 2B in the cross section including the major axis La (see FIG. 1) of the elliptical curve, the amount of outward deflection gradually increases in proportion to the distance from the rear end 31b to the front end opening 31a.
  • FIG. 2C in the cross section including the minor axis Lb (see FIG.
  • the amount of inward bending gradually increases in proportion to the distance from the rear end 31b to the front end opening 31a.
  • the outer teeth 34 formed on the outer peripheral surface portion on the front end opening 31a side are also substantially proportional to the distance from the rear end 31b from the outer tooth inner end portion 34b toward the outer tooth opening end portion 34a in the tooth trace direction. As a result, the amount of deflection gradually increases.
  • the circle passing through the center in the thickness direction of the root rim of the external tooth 34 before being bent into an elliptical shape in the axially perpendicular section at an arbitrary position in the direction of the tooth trace of the external tooth 34 is a rim neutral circle.
  • an elliptical curve passing through the center in the thickness direction of the root rim after being bent in an elliptical shape is referred to as a rim neutral curve.
  • the amount of deflection w in the major axis direction with respect to the rim neutral circle at the major axis position of the elliptical rim neutral curve is represented by 2 ⁇ mn, where ⁇ (a real number including 1) is a deviation coefficient.
  • the number of teeth of the external teeth 34 of the external gear 3 is Z F
  • the number of teeth of the internal teeth 24 of the internal gear 2 is Z C
  • a tooth profile that provides a greater deflection amount ( ⁇ > 1) than the normal deflection amount is referred to as a positive deflection tooth profile.
  • FIG. 3A is a diagram showing a movement trajectory of the teeth 34 of the external gear 3 with respect to the teeth 24 of the internal gear 2 obtained when the relative motion of both the gears 2 and 3 of the wave gear device 1 is approximated by a rack.
  • the x axis indicates the translation direction of the rack
  • the y axis indicates a direction perpendicular thereto.
  • the origin of the y axis is the average position of the amplitude of the movement trajectory.
  • the curve Ma is a movement locus obtained at the outer tooth opening end portion 34a
  • the curve Mb is a movement locus obtained at the outer tooth inner end portion 34b.
  • a curved line Mc is a movement locus obtained at an arbitrary position between the external tooth opening end portion 34a and the external tooth inner end portion 34b in the tooth trace direction, in this example, the central portion in the tooth trace direction.
  • the cross section perpendicular to the axis at this position is referred to as a main cross section 34c.
  • the movement locus of the teeth 34 of the external gear 3 with respect to the teeth 24 of the internal gear 2 is expressed by the following equation.
  • a first curve AB in which the parameter ⁇ is in the range from ⁇ to 0 is taken in the movement locus Mc on the main cross section 34c in FIG. 3A.
  • the first curve AB is transformed into ⁇ times (0 ⁇ ⁇ 1) with the point B as the center of similarity to obtain a first similarity curve BC (see FIG. 4A).
  • the first similarity curve BC is employed as the tooth addendum of the internal tooth 24 of the rigid internal gear 2.
  • 0.5 is set.
  • FIG. 4A shows a first similarity curve BC given by Equation 2A.
  • ⁇ Tooth profile of internal gear teeth> (Formula 2A)
  • x Ca 0.25 ( ⁇ + ⁇ sin ⁇ )
  • y Ca 0.5 (-1 + cos ⁇ )
  • the first similarity curve BC is rotated 180 degrees around the point C, which is the end point opposite to the point B in the first similarity curve BC, to obtain a curve obtained by similarity conversion of (1 ⁇ ) times.
  • FIG. 4B shows a curve AD given by Equation 3B.
  • the tooth profile of the tooth bases of both gears 2 and 3 may be any tooth profile that does not interfere with the tooth profile of the end of the mating gear.
  • the tooth profile of the tooth base of the internal gear 2 has a maximum tooth thickness of the internal gear 2 that is created by the internal gear 2 while the end tooth profile of the external gear 3 moves from the top to the bottom of the movement locus Mc. It can be determined as the root tooth profile.
  • This root tooth profile is given by the following equation 4.
  • FIG. 4D shows the tooth profile curve of the tooth root given by Equation 5.
  • x Fa ⁇ / 2 ⁇ / 2 ⁇ 0.25 ( ⁇ + sin ⁇ cos ( ⁇ / 2)
  • y Fa ⁇ 0.5 (1-cos ⁇ )
  • FIG. 5 shows an external tooth profile 34 ⁇ / b> C and an internal tooth profile 24 ⁇ / b> C defined by combining the individual tooth profiles in the main cross section 34 c of the external gear and the internal gear.
  • the tooth profile of the cross section perpendicular to each axis in the tooth trace direction of the internal gear 2 is the same as the tooth profile at the position of the main cross section 34c set as described above. It is.
  • the tooth profile of each axis perpendicular section other than the main section 34c in the tooth trace direction of the external gear 3 is a dislocation tooth profile in which the dislocation corresponding to the deflection amount of each axis perpendicular section is applied to the tooth profile of the main section 34c.
  • the tooth profile shape of each cross section in the tooth trace direction other than the main cross section in the external gear 3 is set as follows. As shown in FIG. 3B, in a cross section perpendicular to the axis of the deviation coefficient ⁇ > 1 from the main cross section 34c to the external tooth opening end 34a, the movement locus of the external gear 3 teeth 34 by rack approximation to the internal gear 2 teeth 24.
  • FIG. 6 is a graph showing an example of the amount of dislocation near the main cross section of the external gear 3 in the tooth trace direction.
  • the horizontal axis indicates the distance from the central portion (main cross section 34c) of the external teeth 34 in the tooth trace direction
  • the vertical axis indicates the dislocation amount h.
  • the dislocation amount h is indicated by dislocation lines L1 and L2 having the same inclination.
  • the dislocation straight line L1 indicates the amount of dislocation from the main cross section 34c to the external tooth opening end 34a
  • the dislocation straight line L2 indicates the amount of dislocation from the main cross section 34c to the external tooth inner end 34b.
  • FIG. 6 also shows a quartic curve C1 having the main cross section 34c as a vertex and in contact with the dislocation lines L1 and L2.
  • a substantially flat portion is formed at the central portion of the external teeth 34 including the main cross section 34c in the tooth trace direction.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing tooth profile contours in the tooth trace direction of the internal teeth 24 and the external teeth 34 that have been displaced as described above.
  • the tooth profile profile of the external teeth 34 in the tooth trace direction is defined by the above-mentioned quartic curve C1 in the central portion of the tooth trace direction including the main cross section 34c, and between this center portion and the external tooth opening end 34a.
  • the portion is defined by the dislocation straight line L1
  • the portion between the central portion and the outer tooth inner end 34b is defined by the dislocation straight line L2.
  • FIG. 8 to 10 are explanatory views showing the appearance of the meshing between the external teeth 34 and the internal teeth 24 having the tooth profile as described above by rack approximation.
  • FIG. 8 shows the engagement of the external teeth 34 with the internal teeth 24 at the external tooth opening end 34 a of the external teeth 34.
  • FIG. 9A shows the same engagement in the main cross section 34c of the external teeth 34, and
  • FIG. 9B is a partially enlarged view thereof.
  • FIG. 10 shows the same engagement at the external tooth inner end 34b of the external tooth 34.
  • the flat wave gear device since the separation of two stresses (bending stress and tensile stress) is realized, the flat wave gear device does not employ a negative deflection with a deviation coefficient ⁇ ⁇ 1, In the top hat type wave gear device, it is possible to improve the transmission torque capacity of the wave gear device without adopting a negative displacement deflection with a displacement coefficient ⁇ ⁇ 1 throughout the tooth trace direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

波動歯車装置の外歯車の歯筋の中央にとった主断面において、外歯車の内歯車に対する歯のかみ合いをラックかみ合いとみなした場合に得られる外歯車の歯の内歯車の歯に対するκ=1の移動軌跡(Mc)に基づいて、内歯車の歯末の歯形、外歯車の歯末の歯形を式で与える。内歯車、外歯車の歯元の歯形を、相手歯車の歯末の歯形と干渉しない任意の歯形に設定する。外歯車の楕円形状の長軸両端部分において、撓みによって生じる曲げ応力と、負荷トルクによる引張り応力との重畳を避け、波動歯車装置の伝達トルク容量を向上できる。

Description

2応力分離の波動歯車装置
 本発明は、波動発生器によって可撓性の外歯車が楕円状に撓められて剛性の内歯車に対して部分的にかみ合う波動歯車装置に関する。さらに詳しくは、外歯車の楕円状形状の長軸両端部分において、撓みによって生じる曲げ応力と、内歯車とのかみ合いによる負荷トルクに起因する引張り応力との重畳を避けて、伝達トルク容量の向上を図った波動歯車装置に関する。
 一般に、波動歯車装置は、剛性の内歯車と、この内側に同軸に配置された可撓性の外歯車と、この内側に嵌めた波動発生器とを有している。フラット型の波動歯車装置は、可撓性の円筒の外周面に外歯が形成された外歯車を備えている。カップ型およびシルクハット型の波動歯車装置の外歯車は、可撓性の円筒状胴部と、この円筒状胴部の後端から半径方向に延びているダイヤフラムと、円筒状胴部の前端開口側の外周面部分に形成した外歯とを備えている。典型的な波動歯車装置では、円形の外歯車が波動発生器によって楕円状に撓められ、楕円状に撓められた外歯車における長軸方向の両端部分が内歯車にかみ合う。
 波動歯車装置は、創始者C.W.Musser氏の発明(特許文献1)以来、今日まで同氏を始め、本発明者を含め多くの研究者によって本装置の各種の発明考案がなされている。その歯形に関する発明に限っても、各種のものがある。本発明者は、特許文献2において基本歯形をインボリュート歯形とすることを提案し、特許文献3、4において、内歯車と外歯車の歯のかみ合いをラックかみ合いで近似する手法を用いて広域接触を行う両歯車の歯末歯形を導く歯形設計法を提案している。
 波動歯車装置において、可撓性の外歯車は波動発生器によって真円状態から楕円状に撓められるので、その楕円状形状の長軸の両端部分には、撓みによって曲げ応力が生じる。また、楕円状に撓められた外歯車は、その長軸の両端部分において内歯車にかみ合うので、かみ合い部分を介して伝達される負荷トルクに起因する引張り応力が生じる。このため、外歯車の長軸両端部分(歯底リムの部分)には、双方の応力が重畳して大きな応力が作用する。特に、両歯車の歯数が少ない低速比の波動歯車装置の場合には、外歯車の長軸位置での撓み量が大きいので、楕円状の変形に伴って大きな曲げ応力が生じる。よって、波動歯車装置の伝達トルク容量の向上を図るためには、外歯車の長軸両端部分に生じる応力を低減することが必要である。
 従来においては、外歯車の長軸両端部分に生じる応力を低減するために、外歯車を楕円状に変形させたときの半径方向の最大撓み量(長軸位置における半径方向撓み量)を、標準である正規撓み量mnよりも小さな撓み量κmn(κ<1)に設定している。ここで、nは正の整数であり、両歯車の歯数差は2n枚である。mは両歯車のモジュールである。また、κは偏位係数(あるいは、撓み係数)と呼ばれる係数であり、半径方向撓み量がκ=1の撓み量mn(正規撓み量)の場合を無偏位撓みと呼び、mnよりも少ない半径方向撓み量κmn(κ<1)の場合を負偏位撓みと呼び、mnよりも大きい半径方向撓み量κmn(κ>1)の場合を正偏位撓みと呼ぶ。
 外歯車を負偏位撓みに設定することにより、外歯車の長軸両端部分に生じる楕円状の変形に伴う曲げ応力を低減している。また、外歯車を負偏位撓みにすることで、外歯車の内歯車に対するかみ合い中心を長軸両端位置からずらすことにより、外歯車の長軸両端部分に生じる負荷トルクに起因する引張り応力を低減している。このように、負偏位撓みに設定することにより、外歯車の長軸両端部分において、撓みに起因する曲げ応力を低減し、また、曲げ応力と引張り応力の重畳を回避している。負偏位撓みに設定した波動歯車装置は、例えば、特許文献5、6において本発明者によって提案されている。
米国特許第2906143号明細書 特公昭45-41171号公報 特開昭63-115943号公報 特開昭64-79448号公報 特許第4650954号公報 特許第4165810号公報
 ここで、波動歯車装置において、その両歯車の歯たけは撓み量に関係し、半径方向撓み量を正規撓み量(=mn、κ=1)より小さな負偏位撓み(κmn、κ<1)にすると、歯たけが小さくなり、高負荷トルク時にラチェティング(歯飛び現象)が発生するおそれがある。ラチェティングを防止するためには、両歯車の歯たけをできるだけ大きくする必要がある。
 このような観点から、撓み量を小さくせずに正規撓み量のまま、楕円状に変形した外歯車の長軸両端部分に生じる曲げ応力と引張り応力との重畳を分離できることが望ましい。しかしながら、外歯車における長軸両端部分に生じる曲げ応力と引張り応力との重畳を積極的に分離する考案については本格的な検討はなされてこなかった。
 本発明の課題は、外歯車の長軸両端部分に生じる曲げ応力と引張り応力との重畳を、外歯車の撓み量(歯筋方向の各位置における撓み量の平均撓み量)を正規撓み量よりも小さくすることなく回避できる波動歯車装置を提供することにある。
 上記の課題を解決するために、本発明では、波動歯車装置の可撓性の外歯車の歯形に所要の修正を施すことによって2応力(曲げ応力と引張り応力)の分離を実現する。
 すなわち、本発明の波動歯車装置は、
 剛性の内歯車と、この内側に同軸状に配置された可撓性の外歯車と、この内側に嵌めた波動発生器とを有し、
 前記外歯車は前記波動発生器によって楕円状に撓められ、楕円状に撓められた前記外歯車の外歯は、その長軸方向の両端部分の近傍において前記内歯車の内歯にかみ合っており、
 前記内歯車および、楕円状に変形する前の前記外歯車は共にモジュールmの平歯車であり、
 前記外歯車の歯数は、nを正の整数とすると、前記内歯車の歯数より2n枚少なく、
 前記外歯の歯筋方向の所定の位置の軸直角断面における前記外歯車の楕円状のリム中立曲線における長軸位置において、その撓み前のリム中立円に対する半径方向撓み量は、κを偏位係数とすると、2κmnであり、前記外歯の歯筋方向の所定の位置に設定した軸直角断面を主断面とすると、当該主断面は偏位係数κ=1の無偏位撓みの断面であり、
 前記主断面において、前記外歯車の前記内歯車に対する歯のかみ合いをラックかみ合いとみなした場合に得られる前記外歯車の歯の前記内歯車の歯に対するκ=1の移動軌跡に基づいて、
 前記内歯車の歯末の歯形が次式aで規定され、
(式a)
Ca=0.25mn(π+θ-sinθ)
Ca=0.5mn(-1+cosθ)
  但し、0≦θ≦π
 前記外歯車の歯末の歯形が次式bで規定されており、
(式b)
Fa=0.25mn(π-θ+sinθ-εcos(θ/2))
Fa=0.5mn(1―cosθ)
  但し、0<ε≦0.1
     0≦θ≦π
 前記内歯車および前記外歯車のそれぞれの歯元の歯形は、相手歯車の前記歯末の歯形と干渉しない任意の歯形に設定されていることを特徴としている。
 ここで、フラット型波動歯車装置の場合には、前記内歯車の歯末の歯形が、その歯筋方向の各軸直角断面において、前記の式aによって規定され、前記外歯車の歯末の歯形が、その歯筋方向の各軸直角断面において、前記の式bによって規定される。
 カップ型波動歯車装置あるいはシルクハット型波動歯車装置の場合には、前記外歯車は、可撓性の円筒状胴部と、この円筒状胴部の後端から半径方向に延びているダイヤフラムとを備え、前記円筒状胴部の前端開口の側の外周面部分に、前記外歯が形成されており、前記外歯の撓み量は、その歯筋方向に沿って、前記ダイヤフラムの側の外歯内端部から前記前端開口の側の外歯開口端部に向けて、前記ダイヤフラムからの距離に比例して変化し、前記主断面は、前記外歯における前記外歯開口端部と前記外歯内端部の間の歯筋方向の中央の位置とされる。
 この場合、前記主断面における前記外歯車の歯形は、前記の式bによって規定される歯末歯形によって規定される。前記外歯車における歯筋方向の前記主断面以外の各軸直角断面の歯形は、前記主断面の歯形に対して各軸直角断面の前記撓み量に応じた転位が施された転位歯形である。具体的には、前記外歯車の前記主断面から前記外歯開口端部に至る歯筋方向の各軸直角断面の歯形は、各軸直角断面における歯形が描くκ>1の前記移動軌跡の頂部が、前記主断面におけるκ=1の前記移動軌跡の頂部に接するように、前記主断面の歯形に転位を施すことによって得られるものである。また、前記外歯車の前記主断面から前記外歯内端部に至る歯筋方向の各軸直角断面の歯形は、各軸直角断面における歯形が描くκ<1の前記移動軌跡の底部が前記主断面におけるκ=1の前記移動軌跡の底部に接するように、前記主断面の歯形に転位を施すことによって得られるものである。
 本発明によれば、波動歯車装置の外歯車における偏位係数κ=1の軸直角断面(主断面)上において、外歯車の楕円状のリム中立曲線の長軸位置に生じる、撓みによって生じる曲げ応力と、負荷トルクに起因する引張り応力との重畳を避けることができる。よって、フラット型波動歯車装置において偏位係数κ<1の負偏位撓みを採用することなく、また、カップ型あるいはシルクハット型の波動歯車装置において、その歯筋方向の全体に亘って偏位係数κ<1の負偏位撓みを採用することなく、波動歯車装置の伝達トルク容量の向上を図ることができる。
本発明を適用した波動歯車装置の一例を示す概略正面図である。 カップ形状およびシルクハット形状の外歯車の撓み状況を示す説明図であり、(a)は変形前の状態を示し、(b)は楕円形に変形した外歯車の長軸を含む断面の状態を示し、(c)は楕円形に変形した外歯車の短軸を含む断面の状態を示す。 外歯車の歯筋方向の外歯内端部(κ<1)、主断面(κ=1)、および外歯開口端部(κ>1)において、外歯車の内歯車に対する歯に対するかみ合いをラックかみ合いで近似した場合に得られる外歯車の歯の内歯車の歯に対する移動軌跡を示すグラフである。 転位を施した後の外歯車の歯筋方向の外歯内端部(κ<1)、主断面(κ=1)、および外歯開口端部(κ>1)において、外歯車の内歯車に対する歯に対するかみ合いをラックかみ合いで近似した場合に得られる外歯車の歯の内歯車の歯に対する移動軌跡を示すグラフである。 内歯車の歯末の歯形を示す説明図である。 外歯車の主断面における歯末の歯形を示す説明図である。 内歯車の歯元の歯形の一例を示す説明図である。 外歯車の歯元の歯形の一例を示す説明図である。 主断面における外歯車および内歯車の歯形を示す説明図である。 外歯車の歯筋方向における主断面付近の転位量の一例を示すグラフである。 転位が施された外歯車の歯筋方向の歯形輪郭を示す説明図である。 外歯車の外歯開口端部における内歯車の歯に対する外歯車の歯のかみ合いを示す説明図である。 (a)は外歯車の主断面における内歯車の歯に対する外歯車の歯のかみ合いを示す説明図であり、(b)はその部分拡大図である。 外歯車の外歯内端部における内歯車の歯に対する外歯車の歯のかみ合いを示す説明図である。
(波動歯車装置の構成)
 図1は本発明の対象である波動歯車装置の正面図である。図2(a)~(c)はその可撓性外歯車の開口部を楕円状に撓ませた状況を示す断面図であり、図2(a)は変形前の状態、図2(b)は変形後における楕円状曲線の長軸を含む断面、図2(c)は変形後における楕円状曲線の短軸を含む断面をそれぞれ示してある。なお、図2(a)~(c)において実線はカップ状の可撓性外歯車のダイヤフラムおよびボスの部分を示し、破線はシルクハット状の可撓性外歯車のダイヤフラムおよびボスの部分を示す。
 これらの図に示すように、波動歯車装置1は、円環状の剛性の内歯車2と、その内側に配置された可撓性の外歯車3と、この内側にはめ込まれた楕円状輪郭の波動発生器4とを有している。内歯車2と、変形前の外歯車3はモジュールmの平歯車である。内歯車2と外歯車3の歯数差は2n(nは正の整数)であり、波動歯車装置1の円形の外歯車3は、楕円状輪郭の波動発生器4によって楕円状に撓められている。楕円状に撓められた外歯車3の長軸Laの方向の両端部分の近傍において、外歯車3の外歯34(以下、単に、「歯34」と呼ぶ場合もある。)は内歯車2の内歯24(以下、単に「歯24」と呼ぶ場合もある。)にかみ合っている。
 波動発生器4を回転すると、両歯車2、3のかみ合い位置が周方向に移動し、両歯車の歯数差に応じた相対回転が両歯車2、3の間に発生する。外歯車3は、可撓性の円筒状胴部31と、円筒状胴部31の一方の端である後端31bに連続して半径方向に広がるダイヤフラム32と、ダイヤフラム32に連続しているボス33と、円筒状胴部31の他方の端である前端開口31aの側の外周面部分に形成した外歯34とを備えている。
 楕円状輪郭の波動発生器4は、円筒状胴部31の外歯形成部分の内周面部分にはめ込まれている。波動発生器4によって、円筒状胴部31は、そのダイヤフラム側の後端31bから前端開口31aに向けて、半径方向の外側あるいは内側への撓み量が漸増している。図2(b)に示すように、楕円状曲線の長軸La(図1参照)を含む断面では、外側への撓み量が後端31bから前端開口31aへの距離に略比例して漸増する。図2(c)に示すように、楕円状曲線の短軸Lb(図1参照)を含む断面では、内側への撓み量が後端31bから前端開口31aへの距離に略比例して漸増する。前端開口31a側の外周面部分に形成されている外歯34も、その歯筋方向の外歯内端部34bから外歯開口端部34aに向けて、後端31bからの距離に略比例して撓み量が漸増している。
 外歯34の歯筋方向における任意の位置の軸直角断面において、楕円状に撓められる前の外歯34の歯底リムの厚さ方向の中央を通る円がリム中立円である。これに対して、楕円状に撓められた後の歯底リムの厚さ方向の中央を通る楕円状曲線を、リム中立曲線と呼ぶものとする。楕円状のリム中立曲線の長軸位置におけるリム中立円に対する長軸方向の撓み量wは、κ(1を含む実数)を偏位係数として、2κmnで表される。
 すなわち、外歯車3の外歯34の歯数をZ、内歯車2の内歯24の歯数をZ、波動歯車装置1の減速比をR(=Z/(Z-Z)=Z/2n)とし、外歯車3のピッチ円直径mZを減速比Rで除した値(mZ/R=2mn)を長軸方向の正規(標準)の撓み量wとする。波動歯車装置1は、一般に、その外歯車3の歯筋方向における波動発生器4のウエーブベアリングのボール中心が位置する部位、通常は外歯の歯筋方向の中央部の位置において、正規の撓み量w(=2mn)で撓むように設計される。
 偏位係数κは、外歯車3の歯幅方向の各軸直角断面における撓み量wを正規の撓み量で除した値を表す。したがって、外歯34において、正規の撓み量wが得られる位置の偏位係数はκ=1であり、これよりも少ない撓み量wの断面位置の偏位係数はκ<1となり、これよりも多い撓み量wの断面位置の偏位係数はκ>1となる。外歯34における正規の撓み量w(κ=1)が得られる歯形を無偏位歯形と呼び、正規の撓み量よりも少ない撓み量(κ<1)が得られる歯形を負偏位歯形と呼び、正規の撓み量よりも多い撓み量(κ>1)が得られる歯形を正偏位歯形と呼ぶ。本例では、外歯34の歯筋方向の中央部の軸直角断面をκ=1の主断面34cに設定している。
 図3Aは波動歯車装置1の両歯車2、3の相対運動をラックで近似した場合に得られる、内歯車2の歯24に対する外歯車3の歯34の移動軌跡を示す図である。図において、x軸はラックの併進方向、y軸はそれに直角な方向を示す。y軸の原点は移動軌跡の振幅の平均位置としてある。曲線Maは、外歯開口端部34aにおいて得られる移動軌跡であり、曲線Mbは外歯内端部34bにおいて得られる移動軌跡である。曲線Mcは、歯筋方向における外歯開口端部34aから外歯内端部34bまでの間の任意の位置、本例では歯筋方向の中央部において得られる移動軌跡である。以下、この位置の軸直角断面を主断面34cと呼ぶ。内歯車2の歯24に対する外歯車3の歯34の移動軌跡は、次式で示される。
 xFa=0.5mn(θ-κsinθ)
 yFa=κmncosθ
 説明を簡単にするために、モジュールm=1、n=1(歯数差2n=2)とすると、上式は次の式1で表される。
(式1)
 xFa=0.5(θ-κsinθ)
 yFa=κcosθ
(主断面における歯形の形成方法)
 主断面34c(偏位係数κ=1)における内歯24のラック近似による歯末の歯形について説明する。主断面34cにおける内歯24の歯末歯形を規定するために、外歯34における主断面34cにおいて得られる移動軌跡Mcを利用する。
 まず、図3Aの主断面34cにおける移動軌跡Mcにおいて、パラメーターθがπから0までの範囲の第1曲線ABを取る。パラメーターθ=πの位置は移動軌跡Mcの底点であるB点であり、パラメーターθ=0の点Aは移動曲線Mcの頂点である。次に、第1曲線ABを、B点を相似の中心としてλ倍(0<λ<1)に相似変換して、第1相似曲線BC(図4A参照)を得る。第1相似曲線BCを、剛性の内歯車2の内歯24の歯末歯形として採用する。本例では、λ=0.5に設定されている。
 このようにして設定した内歯車2の歯24の歯末歯形は、次の式2で与えられる。
(式2)
 xCa=0.5{(1-λ)π+λ(θ-κsinθ)}
 yCa=κ{λ(1+cosθ)-1}
  但し、0≦θ≦π
 λ=0.5、κ=1であるので、これらを式2に代入して、式2Aが得られる。図4Aには、式2Aにより与えられる第1相似曲線BCを示してある。
<内歯車の歯末の歯形>
(式2A)
 xCa=0.25(π+θ-sinθ)
 yCa=0.5(-1+cosθ)
  但し、0≦θ≦π
 次に、第1相似曲線BCにおけるB点とは反対側の端点であるC点を中心として、第1相似曲線BCを180度回転させて(1-λ)倍に相似変換した曲線を得る。この曲線は次の式3で与えられる。
(式3)
 x(θ)=0.5{(1-λ)(π-θ+κsinθ)}
 y(θ)=κ{(λ-1)(1-cosθ)}
  但し、0≦θ≦π
 λ=0.5、κ=1であるので、これらを式2に代入して、式3Aが得られる。
(式3A)
 x(θ)=0.25(π-θ+sinθ)
 y(θ)=0.5(1-cosθ)
  但し、0≦θ≦π
<外歯車の歯末の歯形>
 ここで、外歯34の歯末の歯形を次の式3Bによって規定する。図4Bには式3Bで与えられる曲線ADを示してある。
(式3B)
 xFa=0.25(π-θ+sinθ-εcos(θ/2))
 yFa=0.5(1-cosθ)
  但し、0<ε≦0.1
     0≦θ≦π
 この式3Bにおいて、εcos(θ/2)の項を導入することにより、外歯車3の楕円状のリム中立曲線の長軸Laでの内歯車2とのかみ合いを取り除き、長軸Laでは、楕円状の撓みによる曲げ応力のみが存在することとなり、伝達トルク負荷による引張り応力は長軸Laを離れた箇所で漸増することになる。
<内歯車の歯元歯形の一例>
 両歯車2、3の歯元の歯形は、相手歯車の歯末の歯形と干渉しない任意の歯形とすればよい。例えば、内歯車2の歯元の歯形は、外歯車3の歯末歯形が移動軌跡Mcの頂点から底点まで移動する間に、内歯車2に創成する曲線を、内歯車2の最大歯厚の歯元歯形として定めることができる。この歯元歯形は、次の式4で与えられる。図4Cには、式4で与えられる歯元の歯形曲線を示してある。
(式4)
 xCa=0.25(π-θ+sinθ)
 yCa=0.5(1-cosθ)
  但し、0≦θ≦π
 同様に、外歯車3の歯末歯形が移動軌跡Mcの頂点から底点まで移動する間に、内歯車2の歯末歯形が外歯車3に創成する曲線を、外歯車3の最大歯厚の歯元歯形として定めることができる。この歯元歯形は次の式5で与えられる。図4Dには、式5で与えられる歯元の歯形曲線を示してある。
(式5)
 xFa=π/2-ε/2-0.25(π-θ+sinθ-εcos(θ/2))
 yFa=-0.5(1-cosθ)
  但し、0<ε≦0.1
     0≦θ≦π
 図5は、外歯車と内歯車の主断面34cにおける上記の個別の歯形を合わせて規定される外歯歯形34Cおよび内歯歯形24Cを示したものである。
(主断面以外の各軸直角断面における歯形)
 ここで、フラット型波動歯車装置においては、内歯車2および外歯車3の歯筋方向の各軸直角断面の歯形は上記のように設定された主断面34cにおける歯形と同一である。
 これに対して、カップ型波動歯車装置あるいはシルクハット型波動歯車装置では、内歯車2の歯筋方向の各軸直角断面の歯形は上記のように設定された主断面34cの位置における歯形と同一である。しかし、外歯車3における歯筋方向の主断面34c以外の各軸直角断面の歯形は、主断面34cの歯形に対して各軸直角断面の撓み量に応じた転位が施された転位歯形とされる。
 すなわち、外歯車3の主断面34cから外歯開口端部34aに至る歯筋方向の各軸直角断面の歯形は、各軸直角断面において外歯34が描くκ>1の移動軌跡の頂部が、主断面34cにおけるκ=1の移動軌跡の頂部に接するように、主断面34cの外歯歯形34Cに転位を施すことによって得られる歯形である。また、外歯34の主断面34cから外歯内端部34bに至る歯筋方向の各軸直角断面の歯形は、各軸直角断面において外歯34が描くκ<1の移動軌跡の底部が主断面34cにおけるκ=1の移動軌跡の底部に接するように、主断面34cの外歯歯形34Cに転位を施すことによって得られる歯形である。
 具体的には、外歯車3における主断面以外の歯筋方向の各断面の歯形形状に関しては次のように設定される。図3Bに示すように、主断面34cから外歯開口端部34aにかけて偏位係数κ>1の軸直角断面においては、外歯車3の歯34の内歯車2の歯24に対するラック近似による移動軌跡Ma1の頂部が、主断面34cにおける移動軌跡Mcに接するように、外歯車3の歯34の転位量hを、次の諸式で与える。
h=λ(κ)(κ-1)
 偏位係数κが1以上の外歯車の軸直角断面における、ラック近似による外歯車3の歯34の内歯車2の歯24に対する移動軌跡は、先に述べたように、次式で示される。
(式A)
Fa=0.5(θ―κsinθ)
Fa=κcosθ
 移動軌跡上の点に対する移動軌跡への接線の圧力角ακは次式で示される。
(式B)
tanακ=0.5(1-κcosθκ)/κsinθκ
 また、κ=1の移動軌跡上の点に対する接線の圧力角αは次式で示される。
(式C)
tanα=0.5(1-cosθ)/sinθ
 これより、両圧力角を等置して次式を得る。
(式D)
(1-κcosθκ)/κsinθκ - (1-cosθ)/sinθ =0
 次に、両接点のx座標を等置して次式を得る。
(式E)
θκ - κsinθκ - θ+sinθ=0
 ここで、式Dと式Eを連立させ、θκとθを求めれば、転位量hが次式で求められる。
(式F)
h=κcosθκ-cosθ
 次に、外歯車3の主断面34cから外歯内端部34bにかけて偏位係数κ<1の軸直角断面においては、同じく図3Bに示すように、外歯車3の歯34の内歯車2の歯24に対する移動軌跡Mb1の底部が、主断面34cにおける移動軌跡Mcの底部に接するように、外歯車3の歯34の転位を行う。この場合の転位の大きさhは、次式による。
h=κ-1
 図6は、外歯車3の歯筋方向の主断面付近の転位量の一例を示すグラフである。この図の横軸は外歯34の歯筋方向の中央部(主断面34c)からの距離を示し、縦軸は転位量hを示す。転位量hは、同一傾斜の転位直線L1、L2で示される。転位直線L1は主断面34cから外歯開口端部34aにかけての転位量を示し、転位直線L2は主断面34cから外歯内端部34bにかけての転位量を示す。
 また、図6には、主断面34cを頂点とし、転位直線L1、L2に接する4次曲線C1が示されている。この4次曲線C1に基づき各軸直角断面での転位量を決めると、外歯34における主断面34cを含む歯筋方向の中央部分に実質的な平坦部が形成される。これにより、転位の滑らかな変化が保証され、外歯車3の歯切り時の寸法管理も容易になる。
 図7は、内歯24と、上記のように転位を行った外歯34の歯筋方向の歯形輪郭を示す説明図である。この図においては、両歯車2、3のかみ合い状態における長軸を含む断面での状態(最深かみ合い状態)を示している。外歯34の歯筋方向の歯形輪郭は、その主断面34cを含む歯筋方向の中央部分では、上記の4次曲線C1によって規定され、この中央部分から外歯開口端部34aまでの間の部分では、転位直線L1によって規定され、中央部分から外歯内端部34bまでの間の部分は、転位直線L2によって規定されている。
 図8~図10は、上記のように歯形を設定した外歯34と内歯24のかみ合いの様相をラック近似で示す説明図である。図8は、外歯34の外歯開口端部34aにおける内歯24に対する外歯34のかみ合いを示す。図9(a)は外歯34の主断面34cにおける同様のかみ合いを示し、図9(b)はその部分拡大図である。また、図10は、外歯34の外歯内端部34bにおける同様のかみ合いを示す。
 これらの図から分かるように、近似的ながら外歯車3の外歯開口端部34aから外歯内端部34bにかけて、主断面34cを中心として歯形の有用な接触が行われている。
 以上説明したように、本例では、波動歯車装置1の可撓性の外歯車3の歯形に所要の修正を施すことによって、外歯車3における偏位係数κ=1の軸直角断面(主断面34c)上において、外歯車3の内歯車2に対するかみ合い位置を、外歯車3の楕円状のリム中立曲線の長軸Laの位置から離し、漸次かみ合いを始めるようにしている。これにより、従来において外歯車の楕円状のリム中立曲線の長軸位置に生じる、撓みによって生じる曲げ応力と、負荷トルクに起因する引張り応力との重畳を避けることができる。このように、2応力(曲げ応力と引張り応力)の分離を実現しているので、フラット型波動歯車装置において偏位係数κ<1の負偏位撓みを採用することなく、また、カップ型あるいはシルクハット型の波動歯車装置において、その歯筋方向の全体に亘って偏位係数κ<1の負偏位撓みを採用することなく、波動歯車装置の伝達トルク容量の向上を図ることができる。

Claims (6)

  1.  剛性の内歯車と、この内側に同軸状に配置された可撓性の外歯車と、この内側に嵌めた波動発生器とを有し、
     前記外歯車は前記波動発生器によって楕円状に撓められ、楕円状に撓められた前記外歯車の外歯は、その長軸方向の両端部分の近傍において前記内歯車の内歯にかみ合っており、
     前記内歯車および、楕円状に変形する前の前記外歯車は共にモジュールmの平歯車であり、
     前記外歯車の歯数は、nを正の整数とすると、前記内歯車の歯数より2n枚少なく、
     前記外歯の歯筋方向の所定の位置の軸直角断面における前記外歯車の楕円状のリム中立曲線における長軸位置において、その撓み前のリム中立円に対する半径方向撓み量は、κを偏位係数とすると、2κmnであり、前記外歯の歯筋方向の所定の位置に設定した軸直角断面を主断面とすると、当該主断面の偏位係数κ=1であり、その半径方向撓み量はmnであり、
     前記主断面において、前記外歯車の前記内歯車に対する歯のかみ合いをラックかみ合いとみなした場合に得られる前記外歯車の歯の前記内歯車の歯に対するκ=1の移動軌跡に基づいて、
     前記内歯車の歯末の歯形が次の式a
    (式a)
    Ca=0.25mn(π+θ-sinθ)
    Ca=0.5mn(-1+cosθ)
      但し、0 ≦ θ ≦ π
    で与えられており、
     前記外歯車の歯末の歯形が次の式b
    (式b)
    Fa=0.25mn(π-θ+sinθ-εcos(θ/2))
    Fa=0.5mn(1―cosθ)
      但し、0 < ε ≦ 0.1
         0 ≦ θ ≦ π
    で与えられており、
     前記内歯車および前記外歯車の歯元の歯形は、相手歯車の歯末の歯形と干渉しない任意の歯形に設定されている波動歯車装置。
  2.  請求項1において、
     前記内歯車の歯元の最大歯厚の歯形は次の式c
    (式c)
    Ca=0.25mn(π-θ+sinθ)
    Ca=0.5mn(1-cosθ)
      但し、0 ≦ θ ≦ π
    で与えられており、
     前記外歯車の歯元の最大歯厚の歯形は次の式d
    (式d)
    Fa=mn(π/2-ε/2―0.25(π-θ+sinθ-εcos(θ/2)))
    Fa=0.5mn(1-cosθ)
      但し、0 < ε ≦ 0.1
         0 ≦ θ ≦ π
    で与えられている波動歯車装置。
  3.  請求項1において、
     前記内歯車の歯末の歯形が、その歯筋方向の各軸直角断面において、前記の式aによって規定され、
     前記外歯車の歯末の歯形が、その歯筋方向の各軸直角断面において、前記の式bによって規定されている波動歯車装置。
  4.  請求項1において、
     前記外歯車は、可撓性の円筒状胴部と、この円筒状胴部の後端から半径方向に延びているダイヤフラムとを備え、前記円筒状胴部の前端開口の側の外周面部分に、前記外歯が形成されており、
     前記外歯の撓み量は、その歯筋方向に沿って、前記ダイヤフラムの側の外歯内端部から前記前端開口の側の外歯開口端部に向けて、前記ダイヤフラムからの距離に比例して変化しており、
     前記主断面は、前記外歯における前記外歯開口端部と前記外歯内端部の間の歯筋方向の中央の位置であり、
     前記主断面における前記外歯車の歯形は、前記の式bによって規定される歯末の歯形を含み、
     前記外歯車における歯筋方向の前記主断面以外の各軸直角断面の歯形は、前記主断面の歯形に対して各軸直角断面の前記撓み量に応じた転位が施された転位歯形であり、
     前記外歯車の前記主断面から前記外歯開口端部に至る歯筋方向の各軸直角断面の歯形は、各軸直角断面における歯形が描くκ>1の前記移動軌跡の頂部が、前記主断面におけるκ=1の前記移動軌跡の頂部に接するように、前記主断面の歯形に転位を施すことによって得られたものであり、
     前記外歯の前記主断面から前記外歯内端部に至る歯筋方向の各軸直角断面の歯形は、各軸直角断面における歯形が描くκ<1の前記移動軌跡の底部が前記主断面におけるκ=1の前記移動軌跡の底部に接するように、前記主断面の歯形に転位を施すことによって得られたものである波動歯車装置。
  5.  請求項4において、
     前記外歯車の前記主断面から前記外歯開口端部に至る歯筋方向の各軸直角断面の歯形は、前記主断面の歯形に対して、次式で与えられる転位が施されており、
     h=κcosθκ-cosθ
     ここに、θκ、θは連立方程式
    (1-κcosθκ)/κsinθκ - (1-cosθ)/sinθ =0
    θκ - κsinθκ - θ+sinθ=0
    の解である波動歯車装置。
  6.  請求項5において、
     前記外歯車の前記主断面から前記外歯内端部に至る歯筋方向の各軸直角断面の歯形は、前記主断面の歯形に対して、次式
    h=κ-1
    で与えられる転位が施されている波動歯車装置。
PCT/JP2015/084198 2015-12-04 2015-12-04 2応力分離の波動歯車装置 WO2017094195A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112015000726.1T DE112015000726T5 (de) 2015-12-04 2015-12-04 Zwei-Spannungs-Trennungs-Verformungswellgetriebe
US15/112,467 US10883589B2 (en) 2015-12-04 2015-12-04 Two stress-separation strain wave gearing
JP2016543095A JP6104474B1 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 2応力分離の波動歯車装置
PCT/JP2015/084198 WO2017094195A1 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 2応力分離の波動歯車装置
KR1020167021603A KR101758607B1 (ko) 2015-12-04 2015-12-04 2응력분리의 파동기어장치
CN201580004422.9A CN108291611B (zh) 2015-12-04 2015-12-04 2应力分离的波动齿轮装置
TW105121770A TWI648486B (zh) 2015-12-04 2016-07-11 2應力分離的諧波齒輪裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084198 WO2017094195A1 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 2応力分離の波動歯車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017094195A1 true WO2017094195A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=58796623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/084198 WO2017094195A1 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 2応力分離の波動歯車装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10883589B2 (ja)
JP (1) JP6104474B1 (ja)
KR (1) KR101758607B1 (ja)
CN (1) CN108291611B (ja)
DE (1) DE112015000726T5 (ja)
TW (1) TWI648486B (ja)
WO (1) WO2017094195A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3404291B1 (en) * 2016-01-15 2020-09-30 Harmonic Drive Systems Inc. Strain wave gearing device with pure separation of two stresses
JP6830736B2 (ja) 2017-06-05 2021-02-17 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 2応力純分離の波動歯車装置
KR102146753B1 (ko) * 2019-09-03 2020-08-21 숭실대학교산학협력단 물림률이 향상된 하모닉 드라이브 기어

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070712A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 3次元接触可能な転位歯形を有する波動歯車装置
JP2011144916A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Harmonic Drive Systems Inc 3次元接触の正偏位歯形を有する波動歯車装置
WO2015079576A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 2度接触の負偏位歯形を有する波動歯車装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2906143A (en) 1955-03-21 1959-09-29 United Shoe Machinery Corp Strain wave gearing
JPH0784896B2 (ja) 1986-11-05 1995-09-13 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 撓み噛み合い式歯車装置
JP2503027B2 (ja) 1987-09-21 1996-06-05 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 撓みかみ合い式歯車装置
JP3739017B2 (ja) 1995-12-15 2006-01-25 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 非干渉広域かみ合い歯形を有する撓みかみ合い式歯車装置
JP4165810B2 (ja) 2001-03-29 2008-10-15 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 3次元偏位噛み合い歯形を有する波動歯車装置
WO2005124189A1 (ja) 2004-06-21 2005-12-29 Harmonic Drive Systems Inc. 負偏位噛み合い歯形を有する波動歯車装置
US8661940B2 (en) 2011-05-09 2014-03-04 Harmonic Drive Systems Inc. Wave gear device having three-dimensional continuous contact tooth profile
JP5840214B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-06 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 振動発電を行う波動歯車装置
US9534681B2 (en) * 2011-09-29 2017-01-03 Harmonic Drive Systems Inc. Wave gear device having tapered flexible external gear
KR101782041B1 (ko) * 2012-01-10 2017-10-23 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 림 두께를 고려한 인벌류트 양편위 치형을 갖는 파동 기어 장치
WO2015075781A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置、摩擦係合式の波動装置、および波動発生器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070712A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 3次元接触可能な転位歯形を有する波動歯車装置
JP2011144916A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Harmonic Drive Systems Inc 3次元接触の正偏位歯形を有する波動歯車装置
WO2015079576A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 2度接触の負偏位歯形を有する波動歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180259053A1 (en) 2018-09-13
US10883589B2 (en) 2021-01-05
TWI648486B (zh) 2019-01-21
TW201721038A (zh) 2017-06-16
CN108291611B (zh) 2021-01-22
KR20170081132A (ko) 2017-07-11
JPWO2017094195A1 (ja) 2017-11-30
KR101758607B1 (ko) 2017-07-17
CN108291611A (zh) 2018-07-17
JP6104474B1 (ja) 2017-03-29
DE112015000726T5 (de) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165120B2 (ja) 3次元連続接触歯形を有する波動歯車装置
WO2017122362A1 (ja) 2応力純分離の波動歯車装置
JP6830736B2 (ja) 2応力純分離の波動歯車装置
JP5456941B1 (ja) 3次元接触歯形を有する波動歯車装置
TWI638105B (zh) Harmonic gear device with negative offset tooth profile with 2 degree contact
TWI690665B (zh) 伴隨著齒面一致的複合嚙合諧波齒輪裝置
JP6104474B1 (ja) 2応力分離の波動歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016543095

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15112467

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020167021603

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015000726

Country of ref document: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15909825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15909825

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1