WO2017038218A1 - 歯科用セメント - Google Patents

歯科用セメント Download PDF

Info

Publication number
WO2017038218A1
WO2017038218A1 PCT/JP2016/068631 JP2016068631W WO2017038218A1 WO 2017038218 A1 WO2017038218 A1 WO 2017038218A1 JP 2016068631 W JP2016068631 W JP 2016068631W WO 2017038218 A1 WO2017038218 A1 WO 2017038218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
agent
mass
dental cement
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/068631
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤史 藤見
庄一 福島
Original Assignee
株式会社ジーシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジーシー filed Critical 株式会社ジーシー
Priority to EP16841250.0A priority Critical patent/EP3342393B1/en
Priority to US15/748,710 priority patent/US10470981B2/en
Priority to ES16841250T priority patent/ES2970393T3/es
Priority to JP2017537608A priority patent/JP6734281B2/ja
Publication of WO2017038218A1 publication Critical patent/WO2017038218A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/849Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising inorganic cements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/76Fillers comprising silicon-containing compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/77Glass

Definitions

  • the present invention relates to dental cement.
  • dental cement In dental treatment, dental cement is used when a prosthesis is mounted. Dental cement is also used as a hypersensitive protective material, children's sealant, and the like.
  • Patent Document 1 discloses a first component containing tert-butyl hydroperoxide as a peroxide substance in (meth) acrylate, a second component containing thiourea derivative as a reducing substance and vanadium compound as a polymerization accelerator in (meth) acrylate.
  • a polymerizable composition comprising the components is disclosed.
  • Patent Document 2 includes a first component containing cumene hydroperoxide as a peroxide in (meth) acrylate, a second component containing thiourea derivative as a reducing substance in (meth) acrylate and a vanadium compound as a polymerization accelerator; A polymerizable composition is disclosed.
  • An object of one embodiment of the present invention is to provide a dental cement that is excellent in curability under wet conditions and bending strength of a cured product in view of the above-described problems of the prior art.
  • One embodiment of the present invention includes a first agent containing an organic peroxide and (meth) acrylate and a second agent containing a thiourea derivative, ascorbate, vanadium compound and (meth) acrylate in dental cement.
  • the first agent and the second agent each have a water content of 1% by mass or less.
  • a dental cement having excellent curability under wet conditions and bending strength of a cured product can be provided.
  • Dental cement has a first agent containing an organic peroxide and (meth) acrylate, and a second agent containing a thiourea derivative, ascorbate, vanadium compound and (meth) acrylate.
  • the content of water in the first agent and the content of water in the second agent are each 1% by mass or less, and preferably 0.5% by mass or less.
  • the content of water in the first agent or the content of water in the second agent exceeds 1% by mass, the bending strength of the cured product decreases.
  • (meth) acrylate refers to an acrylate (acrylic acid ester), a methacrylate (methacrylic acid ester) or an oligomer or prepolymer having a (meth) acryloyloxy group as a polymer thereof. means.
  • the (meth) acrylate is not particularly limited, but methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate , Tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-methoxyethyl (meth) acrylate 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-1,3-bis [(meth) acryloyloxy] propaline , Ethylene glycol di (me
  • (meth) acrylate having a urethane bond may be used as (meth) acrylate.
  • the (meth) acrylate having a urethane bond is not particularly limited, but bis (2- (meth) acryloyloxyethyl) -2,2,4-trimethylhexamethylene dicarbamate, 1,3,5-tris [1, 3-bis ⁇ (meth) acryloyloxy ⁇ -2-propoxycarbonylaminohexane] -1,3,5- (1H, 3H, 5H) triazine-2,4,6-trione, 2,2-bis (4- Using (3- (meth) acryloyloxy-2-hydroxypropyl) phenylpropane, 2,2′-bis (4-hydroxycyclohexyl) propane, 2-oxypanone, hexamethylene diisocyanate and 2-hydroxyethyl (meth) acrylate as raw materials
  • Urethane oligomer (meth) acrylate, 1,3-butanediol and hexa (Meth) acrylate of urethane oligomer
  • (meth) acrylate having an acid group may be used as (meth) acrylate.
  • the acid group is not particularly limited as long as it can provide adhesion to an alloy containing a tooth, a ceramic such as zirconia and alumina, and an alloy containing a noble metal, and examples thereof include a phosphate group and a carboxyl group.
  • a phosphate group is preferable because the effect of dissolution of the smear layer on the tooth surface and the effect of tooth decalcification are high, and in particular, the adhesiveness to enamel is high.
  • the (meth) acrylate having an acid group may have a plurality of acid groups.
  • the (meth) acrylate having a phosphoric acid group is not particularly limited, but 2- (meth) acryloyloxyethyl dihydrogen phosphate, bis [2- (meth) acryloyloxyethyl] hydrogen phosphate, 2- (meth) Acryloyloxyethyl phenyl hydrogen phosphate, 6- (meth) acryloyloxyhexyl dihydrogen phosphate, 6- (meth) acryloyloxyhexyl phenyl hydrogen phosphate, 10- (meth) acryloyloxydecyl dihydrogen phosphate, 1,3 -Bis [(meth) acryloyloxy] propane-2-dihydrogen phosphate, 1,3-bis [(meth) acryloyloxy] propane-2-phenylhydrogen phosphate, [5- ⁇ 2- (meth) acryloyloxyethoxycarbonyl ⁇ heptyl] hydrogen phosphate, (2-propen
  • the (meth) acrylate having a carboxyl group is not particularly limited, but 4- (meth) acryloyloxyethyl trimellitic acid, 4- (meth) acryloyloxyethyl trimellitic anhydride, 4- (meth) acryloyloxydecyl Trimellitic acid, 4- (meth) acryloyloxydecyl trimellitic anhydride, 11- (meth) acryloyloxy-1,1-undecanedicarboxylic acid, 1,4-bis [(meth) acryloyloxy] pyromellitic acid, Examples include 2- (meth) acryloyloxyethylmaleic acid, 2- (meth) acryloyloxyethylphthalic acid, 2- (meth) acryloyloxyethylhexahydrophthalic acid, and two or more kinds may be used in combination. Of these, 4- (meth) acryloyloxyethyl trimellitic acid and
  • the (meth) acrylate contained in the second agent may be the same as or different from the (meth) acrylate contained in the first agent.
  • the content of (meth) acrylate in the first agent is usually 10 to 95% by mass, preferably 15 to 80% by mass.
  • the content of (meth) acrylate in the second agent is usually 10 to 95% by mass, preferably 15 to 80% by mass.
  • the organic peroxide is preferably hydroperoxide since it is stable with respect to (meth) acrylate.
  • the hydroperoxide is not particularly limited, and examples thereof include cumene hydroperoxide and tert-butyl hydroperoxide, and two or more kinds may be used in combination.
  • the content of the organic peroxide in the first agent is usually 0.01 to 5% by mass, preferably 0.1 to 2% by mass.
  • the content of the organic peroxide in the first agent is 0.01% by mass or more, the curability of the dental cement can be improved, and by 10% by mass or less, Storage stability can be improved.
  • the thiourea derivative is not particularly limited as long as it is a stable reducing substance with respect to (meth) acrylate, but ethylenethiourea, diethylthiourea, tetramethylthiourea, N-acetylthiourea, N-benzoylthiourea, diphenyl Examples include thiourea and dicyclohexylthiourea, and two or more of them may be used in combination. Of these, N-acetylthiourea and N-benzoylthiourea are preferable.
  • the content of the thiourea derivative in the second agent is usually 0.1 to 5% by mass, preferably 0.1 to 1% by mass.
  • the content of the thiourea derivative in the second agent is 0.1% by mass or more, the curability of the dental cement can be improved, and when it is 5% by mass or less, it is based on (meth) acrylate. Solubility can be improved.
  • Ascorbate is not particularly limited as long as it is a stable reducing substance with respect to (meth) acrylate, and examples include sodium ascorbate, calcium ascorbate, potassium ascorbate and stereoisomers thereof. Two or more kinds may be used in combination. Of these, sodium ascorbate and calcium ascorbate are preferable.
  • the content of ascorbate in the second agent is usually 0.1 to 5% by mass, preferably 0.1 to 1% by mass.
  • the content of ascorbate in the second agent is 0.1% by mass or more, the curability of the dental cement under wet conditions can be improved, and by being 5% by mass or less, The storage stability of the two agents can be improved.
  • the vanadium compound is not particularly limited as long as it is a stable polymerization accelerator for (meth) acrylate, but vanadium acetylacetonate, vanadyl acetylacetonate, vanadyl stearate, vanadium naphthenate, vanadium benzoylacetonate, etc. 2 or more may be used in combination. Among these, vanadium acetylacetonate and vanadyl acetylacetonate are preferable.
  • the content of the vanadium compound in the second agent is usually 0.001 to 1% by mass, preferably 0.01 to 0.1% by mass.
  • the content of the vanadium compound in the second agent is 0.001% by mass or more, the curability of the dental cement can be improved, and when it is 1% by mass or less, the storage stability of the second agent is increased. Can be improved.
  • the first agent and / or the second agent may further contain a filler.
  • the filler is not particularly limited as long as the strength of the cured product can be improved, but glass such as anhydrous silicic acid, barium glass, alumina glass, potassium glass, fluoroaluminosilicate glass, synthetic zeolite, calcium phosphate, Examples thereof include feldspar, fumed silica, aluminum silicate, calcium silicate, magnesium carbonate, hydrous silicic acid, hydrous calcium silicate, hydrous aluminum silicate, and quartz. Two or more kinds may be used in combination. Of these, silicic anhydride, fumed silica, and quartz are preferable because they are stable with respect to (meth) acrylate having an acid group.
  • the filler may be surface-treated with a silane coupling agent.
  • the silane coupling agent is not particularly limited as long as it can be combined with (meth) acrylate, but ⁇ -methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, vinyltrichlorosilane, vinyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyl A triacetoxysilane etc. are mentioned, You may use 2 or more types together.
  • the filler may be an organic-inorganic composite filler produced by mixing with (meth) acrylate in advance and curing, followed by pulverization.
  • the filler contained in the second agent may be the same as or different from the filler contained in the first agent.
  • the filler content in the first agent is usually 4 to 90% by mass, preferably 15 to 80% by mass.
  • the content of the filler in the second agent is usually 4 to 90% by mass, preferably 15 to 80% by mass.
  • the first agent and / or the second agent may further contain a photopolymerization initiator, a stabilizer, an antibacterial agent, a pigment and the like as necessary.
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide.
  • the stabilizer is not particularly limited, and examples thereof include 6-tert-butyl-2,4-xylenol.
  • the first agent and / or the second agent is preferably a paste. Thereby, the operativity of dental cement can be improved.
  • Dental cement is used by mixing the first and second agents.
  • the mass ratio when mixing the first agent and the second agent is usually 10: 1 to 1:10. Thereby, the storage stability of dental cement can be improved.
  • the method of mixing the first agent and the second agent is not particularly limited, and examples include a method in which an operator manually mixes using a spatula and kneaded paper, a method in which mixing is performed using an automixing system using a mixing tip, and the like. .
  • Examples 1 to 4 Comparative Examples 1 to 4
  • the first agent and the second agent were respectively prepared to obtain dental cement.
  • IANa sodium isoascorbate LACa: L (+)-calcium ascorbate NATU: acetylthiourea NBTU: N-benzoylthiourea CHP: cumene hydroperoxide t-BHP: tert-butyl hydroperoxide V (acac) 2 : vanadyl acetylacetate Nate V (acac) 3 : vanadium acetylacetonate MDP: 10-methacryloyloxydecyl dihydrogen phosphate Bis-GMA: 2,2-bis [4- (3-methacryloyloxy-2-hydroxypropyl) phenyl] propane UDMA: Bis (2-methacryloyloxyethyl) -2,2,4-trimethylhexamethylene dicarbamate TEGDMA: Triethylene glycol dimethacrylate GDMA: 2-hydro Xi-1,3-bis (methacryloyloxy) propane TPO: 2,4,6
  • the bending strength of the cured dental cement was measured according to ISO 4049: 2000. Specifically, the first agent and the second agent were kneaded at a mass ratio of 1: 1, and then filled into a 25 mm ⁇ 2 mm ⁇ 2 mm sample-made stainless steel mold. Next, after covering with a polyester film, it was covered with a metal plate and pressed with a clamp. Further, after the metal plate was replaced with a slide glass, light was irradiated using an LED visible light irradiator G-Light Prima II (manufactured by GC Corporation).
  • the dental cements of Comparative Examples 1 to 3 have lower curability under wet conditions because the second agent does not contain ascorbate.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

本発明の一態様は、歯科用セメントにおいて、有機過酸化物及び(メタ)アクリレートを含む第一剤と、チオ尿素誘導体、アスコルビン酸塩、バナジウム化合物及び(メタ)アクリレートを含む第二剤を有し、前記第一剤及び前記第二剤は、それぞれ、水の含有量が1質量%以下である。

Description

歯科用セメント
 本発明は、歯科用セメントに関する。
 歯科治療において、補綴物を装着する際に、歯科用セメントが用いられている。また、歯科用セメントは、知覚過敏の保護材、小児のシーラント等としても用いられている。
しかしながら、口腔内のような湿潤条件下における硬化性が低いという問題があった。 
特許文献1には、(メタ)アクリレートに過酸化物質としてtert-ブチルヒドロペルオキシドを含む第一成分、(メタ)アクリレートに還元性物質としてチオ尿素誘導体及び重合促進剤としてバナジウム化合物とを含む第二成分とからなる重合性組成物が開示されている。 
特許文献2には、(メタ)アクリレートに過酸化物質としてクメンヒドロペルオキシドを含む第一成分、(メタ)アクリレートに還元性物質としてチオ尿素誘導体及び重合促進剤としてバナジウム化合物とを含む第二成分とからなる重合性組成物が開示されている。
特開2009-144054号公報 特開2012-51856号公報
 しかしながら、硬化物の曲げ強度を向上させることが望まれている。
 本発明の一態様は、上記の従来技術が有する問題に鑑み、湿潤条件下における硬化性及び硬化物の曲げ強度に優れる歯科用セメントを提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、歯科用セメントにおいて、有機過酸化物及び(メタ)アクリレートを含む第一剤と、チオ尿素誘導体、アスコルビン酸塩、バナジウム化合物及び(メタ)アクリレートを含む第二剤を有し、前記第一剤及び前記第二剤は、それぞれ、水の含有量が1質量%以下である。
 本発明の一態様によれば、湿潤条件下における硬化性及び硬化物の曲げ強度に優れる歯科用セメントを提供することができる。
 次に、本発明を実施するための形態を説明する。
 歯科用セメントは、有機過酸化物及び(メタ)アクリレートを含む第一剤と、チオ尿素誘導体、アスコルビン酸塩、バナジウム化合物及び(メタ)アクリレートを含む第二剤を有する。これにより、湿潤条件下における硬化性を向上させることができる。
 第一剤中の水の含有量及び第二剤中の水の含有量は、それぞれ、1質量%以下であり、0.5質量%以下であることが好ましい。第一剤中の水の含有量又は第二剤中の水の含有量が1質量%を超えると、硬化物の曲げ強度が低下する。
 本明細書及び請求の範囲において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート(アクリル酸エステル)、メタクリレート(メタクリル酸エステル)又はこれらの重合体としての、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するオリゴマー若しくはプレポリマーを意味する。
 (メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ビス[(メタ)アクリロイルオキシ]プロパン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
 また、(メタ)アクリレートとして、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートを用いてもよい。
 ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、ビス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)-2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジカルバメート、1,3,5-トリス[1,3-ビス{(メタ)アクリロイルオキシ}-2-プロポキシカルボニルアミノヘキサン]-1,3,5-(1H,3H,5H)トリアジン-2,4,6-トリオン、2,2-ビス(4-(3-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピル)フェニルプロパン、2,2’-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンと2-オキシパノンとヘキサメチレンジイソシアネートと2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを原料とするウレタンオリゴマーの(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールとヘキサメチレンジイソシアネートと2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを原料とするウレタンオリゴマーの(メタ)アクリレート等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
 さらに、(メタ)アクリレートとして、酸基を有する(メタ)アクリレートを用いてもよい。
 酸基としては、歯質、ジルコニア、アルミナ等のセラミックス、貴金属を含む合金に対する接着性を付与することが可能であれば、特に限定されないが、リン酸基、カルボキシル基等が挙げられる。中でも、歯面のスメアー層の溶解や歯質脱灰の効果が高く、特に、エナメル質に対する接着性が高いことから、リン酸基が好ましい。
 酸基を有する(メタ)アクリレートは、酸基を複数個有していてもよい。
 リン酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、ビス[2-(メタ)アクリロイルオキシエチル]ハイドロジェンホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフェニルハイドロジェンホスフェート、10-(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、1,3-ビス[(メタ)アクリロイルオキシ]プロパン-2-ジハイドロジェンホスフェート、1,3-ビス[(メタ)アクリロイルオキシ]プロパン-2-フェニルハイドロジェンホスフェート、ビス[5-{2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニル}ヘプチル]ハイドロジェンホスフェート、(2-プロペノイックアシッド,2-メチル-)ホスフィニコビス(オキシ-2,1,3-プロパン)、2-(ホスホノオキシ)-1,3-プロパンジイルビスメタクリレート等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。中でも、接着性及び安定性の点から、10-(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェートが好ましい。
 カルボキシル基を有する(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、4-(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸、4-(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸無水物、4-(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメリット酸、4-(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメリット酸無水物、11-(メタ)アクリロイルオキシ-1,1-ウンデカンジカルボン酸、1,4-ビス[(メタ)アクリロイルオキシ]ピロメリット酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルマレイン酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。中でも、接着性の点から、4-(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸、4-(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸無水物が好ましい。
 なお、第二剤に含まれる(メタ)アクリレートは、第一剤に含まれる(メタ)アクリレートと同一であってもよいし、異なっていてもよい。
 第一剤中の(メタ)アクリレートの含有量は、通常、10~95質量%であり、15~80質量%であることが好ましい。
 第二剤中の(メタ)アクリレートの含有量は、通常、10~95質量%であり、15~80質量%であることが好ましい。
 有機過酸化物は、(メタ)アクリレートに対して、安定であることから、ヒドロペルオキシドであることが好ましい。
 ヒドロペルオキシドとしては、特に限定されないが、クメンヒドロペルオキシド、tert-ブチルヒドロペルオキシド等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
 第一剤中の有機過酸化物の含有量は、通常、0.01~5質量%であり、0.1~2質量%であることが好ましい。第一剤中の有機過酸化物の含有量が0.01質量%以上であることにより、歯科用セメントの硬化性を向上させることができ、10質量%以下であることにより、第一剤の保存安定性を向上させることができる。
 チオ尿素誘導体としては、(メタ)アクリレートに対して、安定な還元性物質であれば、特に限定されないが、エチレンチオ尿素、ジエチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素、N-アセチルチオ尿素、N-ベンゾイルチオ尿素、ジフェニルチオ尿素、ジシクロヘキシルチオ尿素等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。中でも、N-アセチルチオ尿素、N-ベンゾイルチオ尿素が好ましい。
 第二剤中のチオ尿素誘導体の含有量は、通常、0.1~5質量%であり、0.1~1質量%であることが好ましい。第二剤中のチオ尿素誘導体の含有量が0.1質量%以上であることにより、歯科用セメントの硬化性を向上させることができ、5質量%以下であることにより、(メタ)アクリレートに対する溶解性を向上させることができる。
 アスコルビン酸塩としては、(メタ)アクリレートに対して、安定な還元性物質であれば、特に限定されないが、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸カリウム及びこれらの立体異性体等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。中でも、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウムが好ましい。
 第二剤中のアスコルビン酸塩の含有量は、通常、0.1~5質量%であり、0.1~1質量%であることが好ましい。第二剤中のアスコルビン酸塩の含有量が0.1質量%以上であることにより、歯科用セメントの湿潤条件下における硬化性を向上させることができ、5質量%以下であることにより、第二剤の保存安定性を向上させることができる。
 バナジウム化合物としては、(メタ)アクリレートに対して、安定な重合促進剤であれば、特に限定されないが、バナジウムアセチルアセトネート、バナジルアセチルアセトネート、バナジルステアレート、バナジウムナフテネート、バナジウムベンゾイルアセトネート等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。中でも、バナジウムアセチルアセトネート、バナジルアセチルアセトネートが好ましい。
 第二剤中のバナジウム化合物の含有量は、通常、0.001~1質量%であり、0.01~0.1質量%であることが好ましい。第二剤中のバナジウム化合物の含有量が0.001質量%以上であることにより、歯科用セメントの硬化性を向上させることができ、1質量%以下であることにより、第二剤の保存安定性を向上させることができる。
 第一剤及び/又は第二剤は、フィラーをさらに含んでいてもよい。
 フィラーとしては、硬化物の強度を向上させることが可能であれば、特に限定されないが、無水ケイ酸、バリウムガラス、アルミナガラス、カリウムガラス、フルオロアルミノシリケートガラス等のガラス類、合成ゼオライト、リン酸カルシウム、長石、ヒュームドシリカ、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、含水ケイ酸、含水ケイ酸カルシウム、含水ケイ酸アルミニウム、石英等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。中でも、酸基を有する(メタ)アクリレートに対して、安定であることから、無水ケイ酸、ヒュームドシリカ、石英が好ましい。
 フィラーは、シランカップリング剤により表面処理されていてもよい。
 シランカップリング剤としては、(メタ)アクリレートと結合させることが可能であれば、特に限定されないが、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
 また、フィラーは、予め(メタ)アクリレートと混合して硬化させた後、粉砕することにより製造されている有機無機複合フィラーであってもよい。
 なお、第二剤に含まれるフィラーは、第一剤に含まれるフィラーと同一であってもよいし、異なっていてもよい。
 第一剤中のフィラーの含有量は、通常、4~90質量%であり、15~80質量%であることが好ましい。
 第二剤中のフィラーの含有量は、通常、4~90質量%であり、15~80質量%であることが好ましい。
 第一剤及び/又は第二剤は、必要に応じて、光重合開始剤、安定化剤、抗菌剤、顔料等をさらに含んでいてもよい。
 光重合開始剤としては、特に限定されないが、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
 安定化剤としては、特に限定されないが、6-tert-ブチル-2,4-キシレノール等が挙げられる。
 第一剤及び/又は第二剤は、ペーストであることが好ましい。これにより、歯科用セメントの操作性を向上させることができる。
 歯科用セメントは、第一剤と第二剤を混合して用いる。
 第一剤と第二剤を混合する際の質量比は、通常、10:1~1:10である。これにより、歯科用セメントの保存安定性を向上させることができる。
 第一剤と第二剤の混合方法としては、特に限定されないが、術者がヘラと練和紙を用いて手動で混合する方法、ミキシングチップによるオートミキシングシステムを用いて混合する方法等が挙げられる。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、実施例に限定されない。
 (実施例1~4、比較例1~4)
 表1、2に示す配合[質量%]に従い、それぞれ第一剤、第二剤を調製し、歯科用セメントを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 なお、表1、2中の略語の意味は、以下の通りである。
 IANa:イソアスコルビン酸ナトリウム
 LACa:L(+)-アスコルビン酸カルシウム
 NATU:アセチルチオ尿素
 NBTU:N-ベンゾイルチオ尿素
 CHP:クメンヒドロペルオキシド
 t-BHP:tert-ブチルヒドロペルオキシド
 V(acac):バナジルアセチルアセトネート
 V(acac):バナジウムアセチルアセトネート
 MDP:10-メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート
 Bis-GMA:2,2-ビス[4-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピル)フェニル]プロパン
 UDMA:ビス(2-メタクリロイルオキシエチル)-2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジカルバメート
 TEGDMA:トリエチレングリコールジメタクリレート
 GDMA:2-ヒドロキシ-1,3-ビス(メタクリロイルオキシ)プロパン
 TPO:2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド
 IA:6-tert-ブチル-2,4-キシレノール
 ヒュームドシリカ粉末:アエロジルR812(日本アエロジル社製)
 (ガラス粉末の作製方法)
 酸化アルミニウム21質量%、無水ケイ酸44質量%、フッ化カルシウム12質量%、リン酸カルシウム14質量%及び炭酸ストロンチウム9質量%からなる原料を充分混合した後、高温電気炉を用いて、1200℃で5時間保持し、溶融させた。次に、冷却した後、ボールミルを用いて、10時間粉砕した。さらに、200メッシュ(ASTM)のふるいを通過させ、原料粉末を得た。
 原料粉末100gに、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランの10質量%エタノール溶液20gを加えた後、乳鉢を用いて、充分混合した。次に、蒸気乾燥器を用いて、110℃で2時間乾燥させ、ガラス粉末を得た。
 (シリカ粉末の作製方法)
 平均粒径が4μmの硅砂粉末に、ビニルエトキシシランの10質量%エタノール溶液20gを加えた後、乳鉢を用いて、充分混合した。次に、蒸気乾燥器を用いて、110℃で2時間乾燥させ、シリカ粉末を得た。
 次に、歯科用セメントを用いて、硬化性及び硬化物の曲げ強度を評価した。
 (通常条件下における硬化性)
 ISO 4049:2000に準じて、歯科用セメントの通常条件下における硬化性を評価した。具体的には、第一剤と第二剤を質量比1:1で練和した後、内径が4mm、高さが6mmのポリエチレン製の管に填入して試験体を準備し、熱電対を用いて、試験体の温度変化を記録し、硬化時間を求めた。
 (湿潤条件下における硬化性)
 第一剤と第二剤を練和する際に、第一剤と第二剤の総質量に対して4%の蒸留水を添加した以外は、通常条件下における硬化性と同様にして、歯科用セメントの湿潤条件下における硬化性を評価した。
 (硬化物の曲げ強度)
 ISO 4049:2000に準じて、歯科用セメントの硬化物の曲げ強度を測定した。具体的には、第一剤と第二剤を質量比1:1で練和した後、25mm×2mm×2mmの試料作製用のステンレス鋼製の型に充填した。次に、ポリエステル製のフィルムで覆った後、金属板を被せ、クランプで加圧した。さらに、金属板をスライドグラスと取り換えた後、LED可視光線照射器G-ライトプリマII(ジーシー社製)を用いて、光を照射した。このとき、中央部に10秒間光を照射した後、照射窓を直前に照射した部分と照射窓の直径の半分だけ重なる隣の部分に移動させて10秒間光を照射する操作を試料の端部を照射し終えるまで繰り返した。中央部に対して反対側の部分についても、同様に光を照射した。さらに、試料の反対側の面についても、同様に光を照射した。次に、試料を型から取り出した後、320gritの研磨紙で研磨してばりを除き、37℃蒸留水中に保存した。光の照射を開始してから24時間後にクロスヘッドスピード1mm/minの荷重速度で荷重を加えて、硬化物の曲げ強度を算出した。
 表1、2から、実施例1~4の歯科用セメントは、湿潤条件下における硬化性及び硬化物の曲げ強度に優れることがわかる。
 これに対して、比較例1~3の歯科用セメントは、第二剤がアスコルビン酸塩を含まないため、湿潤条件下における硬化性が低下する。
 また、比較例4の歯科用セメントは、第一剤が蒸留水を4.7質量%含むため、硬化物の曲げ強度が低下する。
 本国際出願は、2015年8月28日に出願された日本国特許出願2015-168728に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2015-168728の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (4)

  1.  有機過酸化物及び(メタ)アクリレートを含む第一剤と、チオ尿素誘導体、アスコルビン酸塩、バナジウム化合物及び(メタ)アクリレートを含む第二剤を有し、
     前記第一剤及び前記第二剤は、それぞれ、水の含有量が1質量%以下であることを特徴とする歯科用セメント。
  2.  前記第二剤は、前記チオ尿素誘導体の含有量が0.1質量%以上5質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の歯科用セメント。
  3.  前記第二剤は、前記アスコルビン酸塩の含有量が0.1質量%以上5質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の歯科用セメント。
  4.  前記第二剤は、前記バナジウム化合物の含有量が0.001質量%以上1質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の歯科用セメント。
PCT/JP2016/068631 2015-08-28 2016-06-23 歯科用セメント WO2017038218A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16841250.0A EP3342393B1 (en) 2015-08-28 2016-06-23 Dental cement
US15/748,710 US10470981B2 (en) 2015-08-28 2016-06-23 Dental cement
ES16841250T ES2970393T3 (es) 2015-08-28 2016-06-23 Cemento dental
JP2017537608A JP6734281B2 (ja) 2015-08-28 2016-06-23 歯科用セメント

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168728 2015-08-28
JP2015-168728 2015-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017038218A1 true WO2017038218A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=58188662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/068631 WO2017038218A1 (ja) 2015-08-28 2016-06-23 歯科用セメント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10470981B2 (ja)
EP (1) EP3342393B1 (ja)
JP (1) JP6734281B2 (ja)
ES (1) ES2970393T3 (ja)
WO (1) WO2017038218A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112343A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社ジーシー 歯科用組成物及び歯科用補綴物接着用キット
JP2019172641A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社ジーシー 歯科用組成物及び歯科用補綴物接着用キット
WO2021049269A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社ジーシー ガラス粉末及び化学重合開始剤
WO2023058771A1 (ja) 2021-10-08 2023-04-13 クラレノリタケデンタル株式会社 分包型の歯科用硬化性組成物
WO2024029508A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 三井化学株式会社 歯科材料用硬化性組成物調製用キット、歯科材料用硬化性組成物及び歯科材料
WO2024029507A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 三井化学株式会社 硬化性組成物調製用キット、硬化性組成物、硬化物及び歯科材料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3692976B1 (de) * 2019-02-07 2021-03-31 Ivoclar Vivadent AG Dentalmaterialien auf basis von redoxsystemen mit geruchsarmen cumolhydroperoxidderivaten
JP2021151969A (ja) 2020-03-24 2021-09-30 株式会社ジーシー 歯科用重合性組成物
JP2021151970A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社ジーシー 歯科用重合性組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132687A (en) * 1975-05-12 1976-11-17 Sankin Ind Co Dental composition
JPH11343304A (ja) * 1998-04-23 1999-12-14 Dentsply Detrey Gmbh 貯蔵安定な重合性組成物
JP2008088086A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Gc Corp 歯科用組成物
JP2009144054A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Gc Corp 重合性組成物
JP2010215824A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Gc Corp 重合性組成物
JP2012051856A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Gc Corp 重合性組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154762A (en) * 1991-05-31 1992-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Universal water-based medical and dental cement
US5688883A (en) * 1995-03-14 1997-11-18 Dentsply Gmbh Polymerizable composition
US7173074B2 (en) 2001-12-29 2007-02-06 3M Innovative Properties Company Composition containing a polymerizable reducing agent, kit, and method
WO2003057792A2 (en) 2001-12-29 2003-07-17 3M Innovative Properties Company Composition containing a polymerizable reducing agent, kit, and method
US7214726B2 (en) * 2003-07-17 2007-05-08 Kerr Corporation Methods of using two-part self-adhering dental compositions
JP2011213829A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Gc Corp ペースト状重合性組成物
JP5901487B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-13 株式会社ジーシー 重合性組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132687A (en) * 1975-05-12 1976-11-17 Sankin Ind Co Dental composition
JPH11343304A (ja) * 1998-04-23 1999-12-14 Dentsply Detrey Gmbh 貯蔵安定な重合性組成物
JP2008088086A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Gc Corp 歯科用組成物
JP2009144054A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Gc Corp 重合性組成物
JP2010215824A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Gc Corp 重合性組成物
JP2012051856A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Gc Corp 重合性組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112343A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社ジーシー 歯科用組成物及び歯科用補綴物接着用キット
JP2019172641A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社ジーシー 歯科用組成物及び歯科用補綴物接着用キット
WO2021049269A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社ジーシー ガラス粉末及び化学重合開始剤
WO2023058771A1 (ja) 2021-10-08 2023-04-13 クラレノリタケデンタル株式会社 分包型の歯科用硬化性組成物
WO2024029508A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 三井化学株式会社 歯科材料用硬化性組成物調製用キット、歯科材料用硬化性組成物及び歯科材料
WO2024029507A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 三井化学株式会社 硬化性組成物調製用キット、硬化性組成物、硬化物及び歯科材料

Also Published As

Publication number Publication date
US10470981B2 (en) 2019-11-12
EP3342393A4 (en) 2019-04-24
US20190008730A1 (en) 2019-01-10
JPWO2017038218A1 (ja) 2018-05-24
JP6734281B2 (ja) 2020-08-05
EP3342393B1 (en) 2023-11-29
EP3342393A1 (en) 2018-07-04
ES2970393T3 (es) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734281B2 (ja) 歯科用セメント
US20120059083A1 (en) Polymerizable composition
DE102009005480B4 (de) Selbstklebender Zwei-Pasten-Typ-Gemischharzzahnzement
JP5154483B2 (ja) 重合性組成物
JP5901487B2 (ja) 重合性組成物
JP2009144054A (ja) 重合性組成物
JP5101072B2 (ja) 歯科用組成物
JP6633750B2 (ja) 歯科用重合性組成物
EP2921154B1 (de) Photopolymerisierbare und dualhärtende Dentalwerkstoffe auf der Basis von Thioharnstoffderivaten und Bisacyldialkylgermanium-Verbindungen
EP3045160B1 (en) Polymerizable composition and polymerizable composition kit
KR102182670B1 (ko) 치과용 재료를 제조하기 위한 단량체 혼합물
US10485735B2 (en) Compositions and methods for bioactive dental composites
JP6654519B2 (ja) 1剤型の歯科用重合性組成物
US20110046256A1 (en) Tooth-adhesive composition
JP4180204B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
US20230320941A1 (en) Dental composition, kit and method for use as alternative restorative material to dental amalgam
CN117083047A (zh) 牙科用聚合性组合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16841250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017537608

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016841250

Country of ref document: EP