WO2016136377A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016136377A1
WO2016136377A1 PCT/JP2016/052563 JP2016052563W WO2016136377A1 WO 2016136377 A1 WO2016136377 A1 WO 2016136377A1 JP 2016052563 W JP2016052563 W JP 2016052563W WO 2016136377 A1 WO2016136377 A1 WO 2016136377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reagent
sample
automatic analyzer
reaction vessel
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/052563
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
励 小西
彰久 牧野
稔 佐野
作一郎 足立
Original Assignee
株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority to JP2017502003A priority Critical patent/JP6462844B2/ja
Priority to CN201680008473.3A priority patent/CN107209195B/zh
Publication of WO2016136377A1 publication Critical patent/WO2016136377A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0441Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents

Definitions

  • the relationship with the detection range of the light receiving unit 116 based only on the presence or absence of the stepped portion 1501 has been described.
  • the reflected light from the bubble 501 is further added to the detection range of the light receiving unit 116 under the control of the control unit 114. It can also be set not to be included.
  • the control unit 114 is configured such that the liquid level S of the mixed liquid is higher than the position of the stepped part 1501 in a state where the whole amount of the mixed liquid of the sample and the reagent is dispensed into the reaction container 105.
  • the dispensing amount by the sample dispensing mechanism 106 and the reagent dispensing mechanism 107 is controlled so that the distance becomes upward.
  • the liquid level S shown in FIG. 4 (b) Is a position higher than the height of the liquid surface S shown in FIG.
  • the time when the reagent 703 is discharged by the reagent dispensing mechanism 107 is set to 0 seconds.
  • the sample 702 and the reagent 703 are mixed by the discharge force of the reagent 703.
  • stirring is advanced by the convection generated at this time.
  • the bubble 501 is generated when the reagent 703 is discharged and contacts the sample 702.
  • the bubble 501 moves in the mixed solution 704 along the convection of the sample 702 and the reagent 703.
  • the bubbles 501 rise to the liquid surface S side.
  • the bubble 501 reaches the liquid surface S and stops.
  • the light receiving unit 116 starts to receive light from the light source 115 simultaneously with the discharge of the reagent 703.
  • the photometric data contains a lot of noise.
  • Data received after about 1 second after sample discharge, in which the convection between the reagent 703 and the sample 702 is settled, is used for data processing such as calculation of the concentration of the target component in the sample 702.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

 試料に対する試薬の吐出た、試料と試薬との混合液の撹拌をする際に、混合液中に気泡が巻き込まれることがある。光源からの光を液体に照射して得られる光を測定して、液体中の成分量求める自動分析装置においては、このようにして生じた気泡が光を屈折、反射、散乱などすることにより、測定結果に影響を及ぼす場合がある。また、この気泡が測定中に破裂もしくは移動、温度変化による大きさの変化があると、さらにこの影響は増大する。 反応容器の側壁に段差部を設け、撹拌時に発生する気泡を段差部の上部に誘導することで、気泡に反射した光が受光部に入らないため、気泡の影響を受けることなく液体中の成分量を求めることのできる自動分析装置を提供する。

Description

自動分析装置
 本発明は血液等の成分を自動的に分析する自動分析装置に関する技術である。
 血液等の生体サンプルに含まれる目的成分を分析する装置として、光源からの光を、サンプルと試薬とが混合した反応液に照射して得られる単一または複数の波長の透過光や散乱光の光量を測定する自動分析装置が広く用いられている。
 自動分析装置には、生化学検査や血液学検査の分野等で生体サンプル中の目的成分の定量、定性分析を行う生化学分析用の装置や、サンプルである血液の凝固能を測定する血液凝固分析用の装置等がある。
 後者の自動分析装置に使用されるサンプルである血液は、血管内部では流動性を保持して流れているが、一旦出血すると、血漿や血小板中に存在する凝固因子が連鎖的に活性化され、血漿中のフィブリノーゲンがフィブリンに変換され析出することで止血に至る。血液凝固能には血管外に漏れ出した血液が凝固する外因性のものと、血管内で血液が凝固する内因性のものが存在する。血液凝固能を血液凝固時間として求める分析に関する測定項目としては、外因系血液凝固反応検査のプロトロンビン時間(PT)や、内因系血液凝固反応検査の活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)、そしてフィブリノーゲン量(Fbg)等が存在する。これらの項目は、血液の凝固反応を安定して進行させるために、サンプルと試薬の混合液を十分撹拌する必要がある。
 サンプルと試薬の混合液を攪拌する技術に関し、特許文献1では、攪拌用の容器において、液体の形状を規制して保持する凹部と、該凹部を規定する所定の肉厚を有する側壁及び底壁とからなる壁部とを備え、容器に保持された液体が形成するメニスカスの立ち上がりよりも、該凹部に保持された液体が形成するメニスカスの立ち上がりが低くなるように構成することで、保持した液体を均一に撹拌する技術について説明されている。
 また、特許文献2には、サンプルや試薬の分注時に生じた液面付近の気泡を測定光の経路から除外するために、サンプルと試薬の混合液を収容する反応容器に対して音波を照射する技術について記載されている。
特開2006-349582号公報 特開2002-200725号公報
 サンプルに対して試薬を吐出する際、もしくは、サンプルと試薬との混合液を攪拌する際にて、気泡が発生し、混合液中に巻き込まれてしまうことがある。このような状態において、自動分析装置を用いて混合液に対して光源からの光を照射し、透過光や散乱光等の光量を測定する場合には、この気泡が検出対象である光の屈折、反射、散乱等を生じさせることにより、結果として、測定結果に影響を及ぼす可能性がある。さらに、発生した気泡が測定中にはじけたり、移動したり、もしくは温度変化などにより体積の変化が生じると、それに伴って、検出される透過光や散乱光の光量も変動し、高精度な測定結果を得られなくなってしまうことがある。
 近年、特に自動分析装置では高精度な分析が求められており、かつ、サンプルや試薬の微量化が進んでいることから、この影響はますます大きくなるといえる。
 しかしながら、特許文献1に記載された攪拌用の容器の構成では、上述の通り、収容した液体を均一に攪拌することに寄与するが、このような吐出、攪拌動作によって生じる気泡の影響に関しては何ら考慮されていない。
 また、特許文献2では、サンプルと試薬の混合液を収容する反応容器に音波を照射することによって、攪拌中に発生した気泡を除去することができるが、反応槽において気泡除去のための専用の機構を設ける必要があり、装置構成が複雑になる。さらに、上述した血液凝固の分析においては、サンプルと試薬とを混合した直後から凝固の反応が開始されることがあり、混合液に対する気泡除去のための時間を確保できない場合がある。
 本発明では、上記課題に鑑み、複雑な構成を要することなく、サンプルと試薬との混合液中に存在する気泡による測定結果への影響を低減し、微量な測定対象に対しても高精度な分析を実現する装置、及び当該装置を用いる方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するための一態様として、試料と試薬との混合液を収容する反応容器と、該反応容器に、前記試料、前記試薬を分注する分注機構と、当該混合液が収容された反応容器の下側から光を照射する光源と、当該光源から照射された光を受光する受光部と、からなる分析部と、前記分注機構の動作を制御する制御部と、を備え、前記反応容器の内側の側面には、中央部に向かって径が小さくなるように形成された段差部を備え、前記制御部は、前記反応容器に前記試料を分注したのちに、前記分注機構を前記反応容器の内側の側面に接触させた状態で、該試料が収容された反応容器に前記試薬を分注し、該試料と試薬との混合液の全量が前記反応容器に収容された状態で、該混合液の液面の高さが、前記段差部よりも上方に位置するように、前記分注機構の動作を制御することを特徴とする
 上記一態様によれば、複雑な構成を要することなく、サンプルと試薬との混合液中に存在する気泡による測定結果への影響を低減し、微量な測定対象に対しても高精度な分析を実現することができる。
本実施の形態に係る自動分析装置の基本構成を示す図。 本実施の形態(第1の実施の形態)に係る反応容器の形状を示す図。 本実施の形態(第1の実施の形態)に係る反応容器及び光学系の構成を示す図。 本実施の形態(第2の実施の形態)に係る反応容器及び光学系の構成を示す拡大図。 本実施の形態(第1の実施の形態)に係る反応容器における段差部の近傍領域を示す拡大図。 本実施の形態(第3の実施の形態)に係る試薬分注プローブの動作を示すフローチャート。 本実施の形態(第3の実施の形態)に係る試薬分注プローブの動作を説明する図。 本実施の形態(第4の実施の形態)に係る複数の種類の溶液を分注する試薬分注プローブの動作を説明する図。 本実施の形態(第5の実施の形態)に係るサンプルと試薬の混合、及びデータ処理について示すタイミングチャート。 本実施の形態(第1の実施の形態)に係る反応容器の他の形状の例を示す図。 本実施の形態(第2の実施の形態)に係る反応容器の側壁と段差部が形成する角度を説明する図。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、全体を通して、各図における同一の機能を有する各構成部分については原則として同一の符号を付すようにし、説明を省略することがある。
 (第1の実施の構成)
〈装置の全体構成〉
 図1は、本実施の形態に係る自動分析装置の基本構成を示す。ここでは、自動分析装置の一態様として血液凝固分析を行う装置の例について説明する。本図に示すように、自動分析装置100は、主として、サンプルディスク102、試薬ディスク104、サンプル分注機構106、試薬分注機構107、サンプル分注ポート108、分析ポート109、反応容器供給部110、洗浄機構111、反応容器廃棄部112、反応容器移送機構113、及び制御部114等から構成される。
 サンプルディスク102は、左右方向に回転自在なディスク状のユニットであって、標準サンプルや被検サンプル等のサンプルを収容するサンプル容器(試料容器)101をその円周上に複数個配置できる。
 試薬ディスク104は、サンプルディスク102と同様に、左右方向に回転自在なディスク状のユニットであって、サンプルに含まれる各検査項目の成分と反応する成分を含有する試薬を収容する試薬容器103をその円周上に複数個配置できる。また、試薬ディスク104では、配置された試薬容器103内の試薬を保冷可能に構成することもできる。
 反応容器移送機構113は、分析に使用する反応容器105を反応容器供給部110からサンプル分注ポート108に移送する。また、サンプルが分注された反応容器105を、サンプル分注ポート108から分析ポート109に移送する。分析終了後は、分析ポート109内の反応容器105を反応容器廃棄部112へ移送する。反応容器移送機構113は、さらに、分析開始前のリセット動作として、反応容器廃棄部112とサンプル分注ポート108との間の往復や、分析終了後の動作として、反応容器廃棄部112と分析ポート109との間の往復の動作を行う。
 サンプル分注機構106は、サンプルディスク102に保持されたサンプル容器101内のサンプルを吸引して、サンプル分注ポート108に設置された反応容器105内へのサンプルの分注を行う。ここで、サンプル分注機構106の動作は、図示しないサンプル用シリンジポンプの動作に伴って、制御部114の指示に基づいて制御される。
 試薬分注機構107は、試薬ディスク104に保持された試薬容器103内の試薬を吸引して、分析ポート109に設置された、サンプルを収容する反応容器105内に分注を行う。ここで、試薬分注機構107の動作は、図示しない試薬用シリンジポンプの動作に伴って、制御部114の指示に基づいて制御される。
 洗浄機構111では、サンプル分注機構106、試薬分注機構107の洗浄を行う。
 光源115は反応容器105の下方に設置され、受光部116は反応容器105内に混合液が全量収容されたときの液面よりも下方に設置されている。設置された反応容器105には光源115からの光が下方から照射され、混合液の反応で産生された析出物により、この光は散乱される。析出物が増加すると散乱光も増加するため、この散乱光を受光部116で検出することにより析出物の量を算出する。たとえば、凝固検査項目では検体と試薬が反応すると時間を経るとともに、フィブリンが析出する。フィブリンの析出とともに散乱される光量も増加する。この光量を検出することで、フィブリノーゲン量(Fbg)の検査ができる。また、検査項目対応する試薬を用いて同様に光量を監視することで、プロトロンビン時間(PT)や活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)等の他の凝固項目の検査もできる。例えば、光源115を反応容器105の下部に配置し、受光部116は光源115の光軸に対して90°になるよう対面に2個配置する。反応容器115の下部から照射された混合液の散乱光量はフィブリンの析出とともに増加する。
 上述した例では、1つの光源115に対し分析ポート109の側面に2つの受光部116を備えた構成について説明したが、これに限られるものではなく、例えば受光部116の数や配置等を適宜変更することができる。受光部116を1つ備える構成の場合においては、上述した対面配置ではなく、光源115の光軸に対して、90°等の適切な角度で配置される。
 制御部114は、サンプルディスク102、試薬ディスク104、サンプル分注プローブ106、試薬分注プローブ107の上下および水平動作や、図示しないサンプル用シリンジポンプ、試薬用シリンジポンプの動作、洗浄機構111における図示しない洗浄水の供給動作、分析ポート109の光源115および受光部116の動作、検出結果に基づく目的成分の濃度の演算などのデータ処理動作等、自動分析装置100を構成する種々の構成の動作や条件設定等の制御を実施する。なお、本図において制御部114は各々の構成部に接続され、自動分析装置の全体を制御するものとしたが、構成部ごとに各々独立した制御部を備えるように構成することもできる。
<反応容器の構成>
 次に、本実施の形態に係る反応容器105の構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る反応容器の形状を示す図である。
 反応容器105は、一例としては、直径約6mm、全長約26mmの円筒形セルにおいて、底部から約7mmの高さの位置を境界として、上方(開口部1503)側の内径D1よりも、下方(底部1504)側の内径D2が小さくなるように(図中D1>D2となるように)形成される段差部1051と、段差部1051よりも上部に位置し、円筒形セルの内側の側壁面に凸状を形成するように突出する突起部1052を備える。突起部1052についての寸法の一例を挙げれば、突起の高さ(水平方向の幅)は約0.2mm、水平に対して垂直方向の幅は約1mmである。また、開口部1053から突起部1052までの距離は約11mm、底部1054から突起部1052までの距離は約15mmである。制御部114は、サンプル分注機構106、試薬分注機構107の動作について、サンプル及び試薬の混合液が全量収容されたときに、混合液の液面Sの高さが、反応容器105に設けられた段差部1051の高さよりも上方であって、突起部1052の高さよりも下方となるように、かつ、この突起部1052と混合液とが接触することがない液量となるように、サンプルと、試薬とをそれぞれ反応容器105に分注するよう指示、制御する。ここで、突起部1052は、反応容器105の内側の側壁面に沿って同じ高さにて形成される。
 例えば、上述した寸法を有する反応容器105を用いた分析にて、サンプルと試薬の混合液の液量が75μLに設定されている場合、液面Sの高さは底部1054から約8mmの位置にあり、混合液が全量収容された状態であっても、液面Sの高さは段差部1051の高さよりも上方に位置し、段差部1051は完全に液中に存在することとなる。また、液面Sの高さは突起部1052よりも下方に位置することとなる。
 上述した反応容器105においては、円筒形セルの外径は一定となるようにし、段差部1051が形成される位置を境界として、上方(開口部1053側)の内径D1よりも、下方(底部1054側)の内径D2が小さくなるように構成される例について説明した。しかしながら、図10に示すように、例えば、段差部1051が形成される位置を境界として、上方の外径よりも、下方の外径が小さくなるように、すなわち、反応容器105の外側の側壁にも段差が形成されるように構成することもできる。
 ただし、反応容器105の形状が複雑化してしまうため、段差部1051が形成される位置よりも下方の領域における反応容器105の側壁の厚みは、その他の領域に比べて肉厚に形成されることが望ましい。この場合、反応容器105の外径が一定であるため、光学系の配置等、装置の構成を変更しなくとも、分析を開始できるという利点がある。
 ここで、段差部1051の高さ(水平方向の幅)hについて、図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係る反応容器105における段差部1051の近傍領域の拡大図である。ここで、サンプルと試薬との混合液中で発生し得る気泡501の半径をrとする。まず、光源115から照射された光は、θ’の角度で気泡501に向かって入射する。次に、気泡501に入射した光は、θの角度で反射する。受光部116は液面よりも下方に位置するため(本図では不図示)、気泡501による測定結果への影響を防ぐためには、反射した光の進行方向が、受光部116の検出範囲内に含まれないように構成する必要がある。 
 本図では、一例として、反射した光の角度が、入射光の光軸に対して90°以上となるようにすることで、受光部116に入射しないように構成した場合について説明する。この場合、2(θ-θ’)が90°以上であって、例えばθ’が0であるときはθが45°以上となるように構成する。また、このときの段差部1501の高さhはr(1+sinθ)以上となる。寸法の一例を挙げれば、発生しやすい気泡501の直径は約0.4mmであるため、段差部1051の高さが約0.3mmであれば、気泡501に反射した光が受光部116に入らないこととなる。また、発生しうる気泡501の直径は大きいもので約1.0mm程度であることがわかっているので、段差部1051hは約0.2mm~1.0mmの範囲となるように構成することが望ましい。
 図3は、本実施の形態に係る反応容器105、及び光源115と受光部116からなる光学系の構成を示す図である。図3(a)は、段差部1501を備えず、突起部1502のみを備える反応容器105を示す。本構成においては、段差部1501が設けられていないため、気泡501に入射したのちに反射される光は、受光部116に検出されてしまうこととなる。
 一方、図3(b)では、段差部1501及び突起部1502の双方を備える反応容器105を示す。本構成においては、段差部1501を有しているため、気泡501に入射したのちに反射される光は、入射光の光軸に対して90°よりも大きな角度で反射することとなり、受光部116に検出されることがない。
 ここで、本実施の形態では反射される光の角度が、入射光の光軸に対して90°以上に構成される場合について説明したが、これに限られるものではなく、後述するように、この角度が90°以下であっても、受光部116の検出範囲から外れる条件を満たすように構成すればよい。
 また、ここでは段差部1501の有無のみによる受光部116の検出範囲との関係について説明したが、制御部114の制御によって、この構成においてさらに、受光部116の検出範囲に気泡501による反射光が含まれないように設定することもできる。
 (第2の実施の形態)
 本実施の形態では、上述した反応容器105の段差部1051の構成による測定への影響について、図4を用いてより詳細に説明する。図4は、本実施の形態に係る反応容器と光学系の構成を示す拡大図である。図4(a)は、段差部1501を備えない反応容器105を示し、図4(b)は、段差部1501を備える反応容器105をそれぞれ示す。
 制御部114は、図4(b)に示すように、反応容器105にサンプルと試薬の混合液が全量分注された状態で、段差部1501の位置よりも、混合液の液面Sの高さが上方となるように、サンプル分注機構106と、試薬分注機構107によるそれぞれの分注量を制御する。ここで、同じ量、同じ分注条件において、図4(a)、(b)のそれぞれの反応容器105に分注を行い、混合液を収容した場合、図4(b)に示す液面Sの高さは、図4(a)に示す液面Sの高さよりも高い位置となる。混合液中に発生した気泡501は液面Sに浮上するため、液面Sの高さが高い位置にあるほど、気泡501の位置も受光部116に対して高い位置に位置することとなる。これにより、図4(b)では、光源115から照射される光が、気泡501に入射したのち、反射した際に、受光部116の検出範囲内に含まれないようにすることができる。すなわち、反応容器105が段差部1501を有することにより、受光部116の検出範囲である視野角を狭めることなく、かつ、反射した光が受光されないように構成することができる。よって、より大きな気泡501が発生した場合でも、その測定結果への影響を軽減することができる。例えば、上述の寸法を有する反応容器105を用いた場合には、図4(a)のように段差部1051を備えない場合には上述のようにサンプルと試薬の混合液を75μL収容したとき、液面Sの高さは底部1054から約5.2mmとなる。一方、図4(b)のように段差部1051を備える反応容器105では、液面Sの高さは底部1054から約7.5mmの位置となる。仮に、大きな気泡501が発生したとしても、気泡501に入射して生じた反射光は、受光部116の視野角に入らないため、気泡501の測定結果への影響を除外できる。
 ここで、図11は、本実施の形態に係る反応容器105の側壁に対して段差部1051が形成される角度について説明する図である。本図に示すように、側壁に対して、段差部1501が形成される角度αが120°以上であると、試薬吐出時に液が飛び散ることなく撹拌することができる。また、この角度αが150°よりも大きい角度になると、気泡501にて反射した光の進行方向は、受光部116の視野の範囲内に入ってしまう。すなわち、試薬をサンプル中に分注する際に、気泡501を混合液中に混入させることなく、分析時に、気泡501から反射する光の光路を受光部116の視野から外れるようにするという効果を同時に実現するためには、反応容器105の側壁と段差部1051とが成す角度αは、120°以上であってかつ150°以下となるように段差部1051を形成することが望ましい。
 このように段差部1051を反応容器105の側壁に設けることで、気泡501に反射した光が受光部116の検出範囲に入らないため、サンプルと試薬との混合液中に発生する気泡501による測定データの乱れ等の影響を抑制することができる。また、制御部114は、試薬分注の際に、試薬分注機構107が段差部1051よりも上方の位置で試薬を吐出するように動作を制御することにより、より広い面積にわたってサンプルを撹拌することができるため撹拌効率も向上する、という効果が期待できる。
 また、反応容器105は光源115の光を透過する材質、例えば無色透明のプラスチック、より好適にはポリプロピレンなどで構成することが望ましい。その他、ガラスなどにより構成することによっても同様の効果を得ることができる。
 (第3の実施の形態)
 本実施の形態では、自動分析装置におけるサンプル分注、及び試薬分注の動作について図6、図7を用いて説明する。なお、これらのフローチャートの実施内容は制御部114により制御される。まず、ステップ601ではサンプルディスク102に架設されたサンプル容器(試料容器)101内に保持されたサンプル702をサンプル分注機構106で吸引する。反応容器移送機構113が反応容器103をサンプル分注ポート108に設置する。サンプル分注ポート108に設置された反応容器105にサンプル分注機構106がサンプル702を吐出することで分注する(S601)。反応容器移送機構113が反応容器105をサンプル分注ポート108から分析ポート109へ移送し、設置する。分析ポート109に設置されたサンプルは、図示しない恒温機構によって反応に適した温度に恒温される。例えば、血液凝固反応の分析の場合には、37℃に保たれる。
 ステップ602では、試薬ディスク104に架設された試薬容器103に保持された試薬を試薬分注機構107で吸引する(S602)。試薬分注プローブ107はヒータを備え付けており、例えば血液凝固反応の分析では、37℃に恒温されている。吸引された試薬703は、試薬分注プローブ107内でプリヒートされる。
 プリヒートが完了した後、ステップ603では、試薬分注機構107は水平に移動し、反応容器105の中心かつ上方に移動する(S603)。この様子を図7(a)に示す。なお、試薬分注プローブ107aには、試薬703を吐出する前に、試薬703を押し出すための水701と、水701によって試薬703が希釈されるのを防ぐために設けられた空隙705が含まれている。
 ステップ604では試薬分注機構107の試薬分注プローブ107aが下降する(S604)。このとき、制御部114は、試薬分注プローブ107aの先端の高さの位置が、突起部1052の下方であって、かつ、サンプルと試薬との混合液704が全量収容されたときの液面Sよりも上方の範囲内に位置するように、試薬分注プローブ107aの下降動作を制御する。
 続いて、ステップ605では、試薬分注機構107の試薬分注プローブ107aは水平方向に移動し、試薬分注プローブ107aの先端が、反応容器105の内部側の壁面に接触し、かつ、試薬分注プローブ107aの側面が、反応容器105の内部側の壁面に設けられた突起部1052に接触する位置で停止する(S605)。
 ステップ606では、試薬分注機構107の試薬分注プローブ107aが停止した状態、つまり、突起部1052に接触させた状態で試薬703を吐出する(S606)。ここで、試薬703を吐出したときの勢いによって、サンプル702と試薬703とを混合する。この様子を図7(b)に示す。
 図7(b)に示すように、試薬703を吐出する際には、試薬分注プローブ107aの先端を反応容器105の内部側の側面に形成される突起部1052に接触させることで、試薬703が内壁を伝って反応容器105の下方に流入するため、気泡501を巻き込むことなくサンプル702と混合することができる。また、反応容器105の中央付近から試薬703を吐出して混合するよりも、効率的にサンプル702と試薬703とを混合することができる。なお、本実施の形態では、別途の撹拌手段を用いた撹拌は行わずに、試薬703が吐出される力によってサンプル702と試薬703との混合液は撹拌される。
 ステップ607では、試薬703を吐出した後、試薬分注機構107の試薬分注プローブ107aの位置を反応容器の中央付近まで戻すように移動する(S607)。この様子を図7(c)に示す。
 図7(c)に示すように、試薬分注プローブ107aの位置を反応容器105の中央付近まで戻したのち、ステップ608にて上昇の動作を行う(S608)。別の形態として、ステップ607を経由せずに、ステップ608にて、試薬分注プローブ107aが先端を反応容器105の中央付近に移動させつつ上昇するよう、すなわち斜め方向に上昇しながら移動することができる。このように、試薬分注プローブ107aを反応容器105の中央部分に近接した後に上昇させたり、または、斜め上方に移動させたりすることができる。
 ステップ609では、試薬分注プローブ107aは上昇動作の後、洗浄機構111まで水平方向に移動し、洗浄される(S609)。この様子を図7(d)に示す。洗浄機構111では、試薬分注プローブ107aを洗浄水706によって洗浄する。
 ステップ610にて、次の分注動作が必要な場合には、ステップ601に戻り同様の動作を繰り返す。一方、次の分注動作が不要な場合は、ここで終了する。
 (第4の実施の形態)
 本実施の形態では、自動分析装置における試薬分注の分注動作に関し、特に複数種類の溶液について、共通した試薬分注機構を用いて分注する動作について図8を用いて説明する。
 まず、試薬分注機構107の試薬分注プローブ107aは、反応容器105の上方の所定の位置から、下降動作する。このとき、試薬分注プローブ107aの先端の高さの位置は、段差部1051の下方であって、かつ第1液707が全量収容されたときの液面Sよりも上方の範囲内の高さまで下降する。
 続いて、図8(a)に示すように、試薬分注プローブ107aは水平方向に移動し、その先端を反応容器105の内部側の壁面に設けられた段差部1051に接触させた位置で停止する。
 図8(b)に示すように、試薬分注プローブ107aが停止した状態、つまり、段差部1051に接触させた状態で第1液707を吐出する。試薬を吐出した後、図8(c)に示したように、試薬分注プローブ107aが反応容器105の中央付近の位置まで戻り、上昇動作する。上昇動作の後、試薬分注プローブ107aは洗浄機構111が設けられている位置まで水平に移動し、図8(c)に示すように洗浄水706にて洗浄される。ここで、第1液は、その全量が反応容器105内に収容された状態で、液面Sの高さが段差部1051の位置よりも下方となるように設計されている。試薬分注プローブ107aの先端を反応容器105の内部側の側壁に設けられた段差部1051に接触させることで、毛細管現象により第1液が持ち上がる範囲が、段差部1051と接触している範囲内に抑制されるため、試薬分注プローブ107aの汚染範囲を狭くすることができる。また、第1液が段差部1051の位置より上方に付着することもない。
 続いて、試薬分注プローブ107aを用いて図示しない第2液を吸引し、反応容器105内に吐出する。これ以降の動作は、上述した図7(a)~(d)の試薬分注の動作と同じであるため省略する。試薬分注プローブ107aが第2液を吐出するとき、その先端が突起部1052よりも上方となる位置で行うため、第2液を吐出する際に、試薬分注プローブ107aに第1液が付着することがない。
 例えば、血液凝固時間の分析項目において、第1液、第2液がサンプルと試薬であった場合、試薬分注プローブ107aによる双方の溶液の分注によって両者が接触してしまうと凝固反応が開始されてしまい、試薬分注プローブ107aに反応物が固着、あるいは、試薬分注プローブ107aの内部が詰まってしまい、洗浄が困難になる。そこで、上述の形態のように、試薬分注プローブ107aにて第1液を吐出するときは先端を段差部1051と接触させ、第2液を吐出するときには突起部1052と試薬分注プローブ107aの側面とを接触させ、かつ、先端を反応容器105の内壁と接触させることで、2種の液がコンタミネーションすることを防ぐことができる。なお、この場合には、試薬分注機構107は、サンプル分注機構106と共通した分注機構として使用されることとなる。
 (第5の実施の形態)
 本実施の形態では、自動分析装置におけるサンプルと試薬の混合、及びデータ処理のタイミングについて、図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態に係るサンプルと試薬の混合、及びデータ処理について示すタイミングチャートである。
 まず、試薬分注機構107にて試薬703が吐出された時点を測定時間0秒とする。サンプル702と試薬703とは、試薬703の吐出力によって混合される。また、このとき発生する対流によって、撹拌が進む。徐々に対流は減衰し、約1秒後に対流は収まる。気泡501は試薬703が吐出され、サンプル702と接触することで発生する。この気泡501はサンプル702と試薬703の対流に沿って、混合液704中を移動する。試薬703とサンプル702の対流が減衰するに従って、気泡501は液面S側に浮上していく。約1秒後、対流が収まった頃には気泡501は液面Sに到達し、静止する。データ処理の動作としては、分析ポート109では、試薬703の吐出と同時に、受光部116にて、光源115からの光の受光を開始する。しかしながら、上述の通り、混合液704は約1秒間、対流しているため、測光データにはノイズが多く含まれる。試薬703とサンプル702の対流が収まる、サンプル吐出後の約1秒後以降に受光されるデータを、サンプル702中の対象成分の濃度等の演算といったデータ処理に使用する。
 上述した実施の形態の変形例として、反応容器105の外径を円筒でなく、多角形、たとえば四角形等にすることも可能である。この場合でも、上述の形態と同様の効果を得ることができる。
 (第6の実施の形態)
 上述した実施の形態では、試薬とサンプルとの撹拌を、試薬の吐出力によって行う場合について説明したが、別途の撹拌機構を用いて撹拌するように構成することもできる。ここで、撹拌機構としては、撹拌棒やへら、超音波照射等の方法が挙げられる。このように構成した場合でも、反応容器105、光源115、受光部116の構成を上述の形態と同様にすることで、気泡501による測定結果の影響を低減する、という効果を得ることができる。
 なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100・・・自動分析装置
101・・・サンプル容器
102・・・サンプルディスク
103・・・試薬容器
104・・・試薬ディスク
105・・・反応容器
106・・・サンプル分注機構
107・・・試薬分注機構
107a・・・試薬分注プローブ
108・・・サンプル分注ポート
109・・・分析ポート
110・・・反応容器供給部
111・・・洗浄機構
112・・・反応容器廃棄部
113・・・反応容器移送機構
114・・・制御部
115・・・光源
116・・・受光部
501・・・気泡
701・・・水
702・・・サンプル
703・・・試薬
704・・・混合液
705・・・空隙
706・・・洗浄水
707・・・第1液
1051・・・段差部
1052・・・突起部
1053・・・開口部
1054・・・底部

Claims (12)

  1.  試料と試薬との混合液を収容する反応容器と、
     該反応容器に、前記試料、前記試薬を分注する分注機構と、
     当該混合液が収容された反応容器の下側から光を照射する光源と、当該光源から照射された光を受光する受光部と、からなる分析部と、
     前記分注機構の動作を制御する制御部と、を備えた自動分析装置であって、
     前記反応容器の内側の側面には、中央部に向かって径が小さくなるように形成された段差部を備え、
     前記制御部は、
     前記反応容器に前記試料を分注したのちに、前記分注機構を前記反応容器の内側の側面に接触させた状態で、該試料が収容された反応容器に前記試薬を分注し、
     該試料と試薬との混合液の全量が前記反応容器に収容された状態で、該混合液の液面の高さが、前記段差部よりも上方に位置するように、前記分注機構の動作を制御することを特徴とする自動分析装置。
  2.  請求項1に記載された自動分析装置であって、
     さらに、前記反応容器の内側の側面には、前記段差部よりも上方に位置し、該中央部に向かって凸状に形成された突起部を備え、
     前記制御部は、該試料と試薬との混合液の全量が前記反応容器に収容された状態で、該混合液の液面の高さが、前記段差部よりも上方であって、かつ、前記突起部よりも下方に位置するように、前記分注機構の動作を制御することを特徴とする自動分析装置。
  3.  請求項1に記載された自動分析装置であって、
     前記受光部は、
     前記段差部よりも下方に配置されることを特徴とする自動分析装置。
  4.  請求項3に記載された自動分析装置であって、
     前記制御部は、
     前記受光部の受光範囲が、該混合液の液面よりも下方となるように、前記受光部の受光範囲を制御することを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項2に記載された自動分析装置であって、
     前記制御部は、
     前記分注機構を、該反応容器の内側の側面に形成された突起部に接触させた状態で、該試料が収容された反応容器に前記試薬を分注するように、前記分注機構の動作を制御することを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項1に記載された自動分析装置であって、
     前記反応容器は、前記段差部を境界として、前記境界よりも上方の領域における内径が、前記境界よりも下方の領域における領域よりも大きいことを特徴とする自動分析装置。
  7.  請求項1に記載された自動分析装置であって、
     前記反応容器は、円筒形状であることを特徴とする自動分析装置。
  8.  請求項1に記載された自動分析装置であって、
     前記反応容器は、多角形状であることを特徴とする自動分析装置。
  9.  請求項2に記載された自動分析装置であって、
     前記制御部は、
     前記分注機構を、前記段差部に接触させた状態で、前記試料を前記反応容器に分注し、当該分注ののちに、
     前記分注機構を前記突起部に接触させた状態で、前記試料が収容された反応容器に前記試薬を分注するように、
     前記分注機構の動作を制御することを特徴とする自動分析装置。
  10.  請求項1に記載された自動分析装置であって、
     前記制御部は、
     前記分注機構により、該試料が収容された反応容器に前記試薬を分注したのちに、予め定めた時間の経過後に受光された前記受光部の出力に基づいて、前記試料の分析を行うことを特徴とする自動分析装置。
  11.  請求項10に記載された自動分析装置であって、
     前記制御部は、
     該試薬の分注とともに、前記受光部による前記光源からの光の受光を開始することを特徴とする自動分析装置。
  12.  請求項9に記載された自動分析装置であって、
     前記制御部は、
     該分注機構の先端部の位置が、前記突起部の下方であって、かつ、該混合液の全量が前記反応容器に収容された状態で、該混合液の液面よりも上方である範囲内に位置するように、前記分注機構の動作を制御することを特徴とする自動分析装置。
PCT/JP2016/052563 2015-02-25 2016-01-29 自動分析装置 WO2016136377A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017502003A JP6462844B2 (ja) 2015-02-25 2016-01-29 自動分析装置
CN201680008473.3A CN107209195B (zh) 2015-02-25 2016-01-29 自动分析装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034706 2015-02-25
JP2015-034706 2015-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016136377A1 true WO2016136377A1 (ja) 2016-09-01

Family

ID=56788272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/052563 WO2016136377A1 (ja) 2015-02-25 2016-01-29 自動分析装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6462844B2 (ja)
CN (1) CN107209195B (ja)
WO (1) WO2016136377A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163917A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
JPWO2018150943A1 (ja) * 2017-02-15 2019-12-12 コニカミノルタ株式会社 送液システム、検査システム及び送液方法
CN110691975A (zh) * 2017-06-02 2020-01-14 株式会社日立高新技术 自动分析装置和分析方法
CN113125493A (zh) * 2021-04-15 2021-07-16 濮阳市盛源能源科技股份有限公司 一种分析顺酐结晶点的仪器
EP4160218A1 (en) * 2020-06-01 2023-04-05 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109489768B (zh) * 2018-11-28 2020-07-10 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 监控玻璃熔体表面上泡界线位置的***和方法及玻璃窑炉
JP7322593B2 (ja) * 2019-08-23 2023-08-08 株式会社サタケ 微生物の検査装置及びその方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943363A (ja) * 1982-07-30 1984-03-10 チバ コーニング ダイアグノスティクス コーポレーション 分光光度分析器
JPH0351761A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Hitachi Ltd 自動分析装置及び測光データ処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878725A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd インフレ−シヨンフイルム成形装置
JP2000304754A (ja) * 1999-02-12 2000-11-02 Ortho Clinical Diagnostics Inc 液体を混合するための方法及び装置
GB2404883B (en) * 2003-08-01 2008-02-27 Biogene Ltd Improvement in biological, chemical and biochemical processes and apparatus
JP2009192233A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Panasonic Corp 試料分析用容器およびそれを用いた分析装置
JP2010117222A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Beckman Coulter Inc 試料容器、分注装置、分注方法及び分析装置
JP5856369B2 (ja) * 2010-12-14 2016-02-09 花王株式会社 ヒンジキャップのヒンジ構造
JP5953129B2 (ja) * 2012-06-04 2016-07-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943363A (ja) * 1982-07-30 1984-03-10 チバ コーニング ダイアグノスティクス コーポレーション 分光光度分析器
JPH0351761A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Hitachi Ltd 自動分析装置及び測光データ処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018150943A1 (ja) * 2017-02-15 2019-12-12 コニカミノルタ株式会社 送液システム、検査システム及び送液方法
EP3594692A4 (en) * 2017-03-08 2021-01-06 Hitachi High-Tech Corporation AUTOMATIC ANALYSIS DEVICE AND AUTOMATIC ANALYSIS PROCESS
JPWO2018163917A1 (ja) * 2017-03-08 2019-11-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び分析方法
CN110352355A (zh) * 2017-03-08 2019-10-18 株式会社日立高新技术 自动分析装置和自动分析方法
WO2018163917A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
US11231432B2 (en) 2017-03-08 2022-01-25 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device and automatic analysis method
CN110691975A (zh) * 2017-06-02 2020-01-14 株式会社日立高新技术 自动分析装置和分析方法
JPWO2018221001A1 (ja) * 2017-06-02 2020-04-02 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および分析方法
US11906406B2 (en) 2017-06-02 2024-02-20 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer and analysis method
EP3633386A4 (en) * 2017-06-02 2021-04-21 Hitachi High-Tech Corporation AUTOMATIC ANALYZER AND METHOD OF ANALYSIS
JP7105230B2 (ja) 2017-06-02 2022-07-22 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および分析方法
CN110691975B (zh) * 2017-06-02 2024-02-02 株式会社日立高新技术 自动分析装置和分析方法
EP4160218A1 (en) * 2020-06-01 2023-04-05 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
EP4160218A4 (en) * 2020-06-01 2024-05-15 Hitachi High Tech Corp AUTOMATIC ANALYSER
CN113125493A (zh) * 2021-04-15 2021-07-16 濮阳市盛源能源科技股份有限公司 一种分析顺酐结晶点的仪器
CN113125493B (zh) * 2021-04-15 2023-09-12 濮阳市盛源能源科技股份有限公司 一种分析顺酐结晶点的仪器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6462844B2 (ja) 2019-01-30
CN107209195A (zh) 2017-09-26
JPWO2016136377A1 (ja) 2017-10-12
CN107209195B (zh) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462844B2 (ja) 自動分析装置
JP6581905B2 (ja) 自動分析装置
JP4251627B2 (ja) 化学分析装置及びその分注方法
JP6567873B2 (ja) 自動分析装置
CN110291405B (zh) 自动分析装置和自动分析装置中的清洗机构
CN112771382A (zh) 自动分析装置用反应容器
JP5911603B2 (ja) 自動分析装置
US11879904B2 (en) Method of washing an aspiration probe of an in-vitro diagnostic system, in-vitro diagnostic method, and in-vitro diagnostic system
JP5583337B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
JP2015108601A (ja) 液面位置の検出方法、装置、液体供給装置、および分析システム
CN111819449A (zh) 自动分析装置
JP4871025B2 (ja) 自動分析装置およびその検体分注方法
CN110352355B (zh) 自动分析装置和分析方法
JP2014206381A (ja) 自動分析装置
JP7305891B2 (ja) 自動分析装置
JP2018091867A (ja) 自動分析装置の反応容器
JP2015081827A (ja) 自動分析装置および分注装置
JP6896936B2 (ja) 自動分析装置
WO2019176296A1 (ja) 自動分析装置
RU2772562C1 (ru) Реакционный сосуд для автоматического анализатора
JP7278199B2 (ja) 自動分析装置
JP5883214B2 (ja) 自動分析装置
JP2014041144A (ja) 自動分析装置
JP2021165652A (ja) 自動分析装置
JP6049671B2 (ja) 自動分析装置及びその分注プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16755127

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017502003

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16755127

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1