WO2016117639A1 - 捺染剤、布帛物及び捺染剤の製造方法 - Google Patents

捺染剤、布帛物及び捺染剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016117639A1
WO2016117639A1 PCT/JP2016/051680 JP2016051680W WO2016117639A1 WO 2016117639 A1 WO2016117639 A1 WO 2016117639A1 JP 2016051680 W JP2016051680 W JP 2016051680W WO 2016117639 A1 WO2016117639 A1 WO 2016117639A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
group
water
meth
pigment
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/051680
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智子 木戸
由希枝 植村
木村 利久
寿計 田中
大地 尉夫
信洋 小江
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to CN201680006382.6A priority Critical patent/CN107208365B/zh
Priority to US15/545,653 priority patent/US10047479B2/en
Priority to JP2016543758A priority patent/JP6048781B1/ja
Priority to EP16740246.0A priority patent/EP3249097B1/en
Publication of WO2016117639A1 publication Critical patent/WO2016117639A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/005Modified block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/14General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using phthalocyanine dyes without vatting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/5214Polymers of unsaturated compounds containing no COOH groups or functional derivatives thereof
    • D06P1/5221Polymers of unsaturated hydrocarbons, e.g. polystyrene polyalkylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/5214Polymers of unsaturated compounds containing no COOH groups or functional derivatives thereof
    • D06P1/5242Polymers of unsaturated N-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5271Polyesters; Polycarbonates; Alkyd resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5285Polyurethanes; Polyurea; Polyguanides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing

Definitions

  • the printing agent is usually prepared by diluting a pigment high-concentration aqueous dispersion (sometimes called an aqueous pigment dispersion or pigment dispersion) with water and adding a binder resin or other additives.
  • a pigment high-concentration aqueous dispersion sometimes called an aqueous pigment dispersion or pigment dispersion
  • a binder resin or other additives such as acrylic acid, acrylic acid, styrene, sulfate, aqueous pigment dispersion, a technique for stably dispersing the pigment in an aqueous medium has been studied.
  • aqueous pigment dispersion that does not require a heating step
  • a synthetic resin for example, in the presence of an organic solvent such as a ketone solvent or an alcohol solvent, a synthetic resin, a base, and a colorant having a specific acid value are added.
  • an organic solvent such as a ketone solvent or an alcohol solvent
  • a synthetic resin for example, in the presence of an organic solvent such as a ketone solvent or an alcohol solvent
  • a base such as a ketone solvent or an alcohol solvent
  • a colorant having a specific acid value are added.
  • a stirrer or a dispersing device to dissolve or disperse the colorant and self-disperse the synthetic resin, and then mix the colored resin solution and the aqueous medium to mix the self-containing colorant.
  • the present inventors have found that a printing agent in which a pigment is dispersed with a specific polymer solves the above problems.
  • pigments include carbon black, No. manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation. 2300, no. 2200B, no. 900, no. 980, no. 33, no. 40, No, 45, No. 45L, no. 52, HCF88, MCF88, MA7, MA8, MA100, etc. are Raven5750, Raven5250, Raven5000, Raven3500, Raven1255, Raven700, etc. manufactured by Columbia, Regal 400R, Regal 330R, Moul 660R, Regul 660R, Regul 660R 700, Monarch 800, Monarch 880, Monarch 900, Monarch 1000, Monarch 1100, Monarch 1300, Monarch 1400, etc.
  • Pigment Red 17, 49: 2, 112, 149, 150, 177, 178, 179, 188, 254, 255, and 264 are preferably used.
  • pigments used in orange ink include C.I. I. Pigment orange 1, 2, 5, 7, 13, 14, 15, 16, 24, 34, 36, 38, 40, 43, 63, 64, 71, 73, 81, and the like.
  • pigments used in green ink include C.I. I. Pigment green 7, 10, 36, 58, 59, and the like.
  • pigments used in violet ink include C.I. I. Pigment violet 19, 23, 32, 33, 36, 38, 43, 50 and the like.
  • the solubility of the polymer (A) in water is defined as follows. That is, 0.5 g of a polymer whose particle size is adjusted in a range of 250 ⁇ m to 90 ⁇ m using a sieve having openings of 250 ⁇ m and 90 ⁇ m is sealed in a bag processed with a 400 mesh wire net, immersed in 50 ml of water, and at a temperature of 25 ° C. For 24 hours. After soaking for 24 hours, drying was performed by performing drying for 2 hours in a dryer set at 110 ° C. with a 400-mesh wire mesh enclosing the polymer. The change in the weight of the 400 mesh wire mesh encapsulating the polymer before and after water immersion was measured, and the solubility was calculated according to the following equation.
  • the particle size of the polymer (A) is preferably not so large, preferably in the range of 5 to 1,000 nm, more preferably in the range of 7 to 700 nm, and most preferably in the range of 10 to 500 nm.
  • the narrow particle size distribution tends to be more excellent in dispersibility, but this does not hinder the implementation when the particle size distribution is wide.
  • the dynamic light scattering type particle size distribution measuring device dynamic light scattering type particle size measuring device manufactured by Nikkiso Co., Ltd. “Microtrac particle size distribution meter UPA-ST150” )).
  • the surface tension of the aqueous resin dispersion obtained from the polymer (A) is preferably 30 dyn / cm or more, and more preferably the surface tension of the polymer (A) is 40 dyn / cm or more.
  • the surface tension was measured for a resin solution that was neutralized 100% by adding 0.1 g / L aqueous potassium hydroxide solution that neutralized 100% of the obtained acid value after adding 1 g of the polymer (A). Value.
  • the polymer (A) is a polymer that is insoluble or hardly soluble in water that is the main medium of the pigment dispersion as described above, and forms fine particles in a state where it is neutralized 100%.
  • the polymer is not particularly limited as long as it is a polymer having a hydrophobic group in one molecule in addition to an anionic group which is a hydrophilic group. Examples of such a polymer include a block polymer having a polymer block having a hydrophobic group and a polymer block having an anionic group.
  • a 3 represents a polymer block containing an anionic group.
  • a 3 is another object to provide a described above moderate solubility, there is a purpose of imparting dispersion stability in water when a pigment dispersion.
  • the anionic group in the polymer block A 3 include a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a phosphoric acid group.
  • a carboxyl group is preferable because of its preparation and availability of monomer varieties.
  • Two carboxyl groups may be acid anhydride groups obtained by dehydration condensation within a molecule or between molecules.
  • Method for introducing anionic groups of the A 3 is not particularly limited, for example, the case the anionic group is a carboxyl group, (meth) homopolymer obtained by copolymerizing a homopolymer or other monomers acrylic acid or It may be a polymer block (PB1) of a copolymer, or a homopolymer obtained by homopolymerizing or copolymerizing with other monomers a (meth) acrylate having a protective group that can be regenerated into an anionic group by deprotection.
  • the polymer or copolymer may be a polymer block (PB2) in which a part or all of the protective group reproducible to the anionic group is regenerated to the anionic group.
  • (meth) acrylic acid used in the polymer block A 3 represents a generic name of acrylic acid and methacrylic acid
  • (meth) acrylate represents a generic name of acrylate and methacrylate.
  • n-butyl (meth) acrylate iso-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, n-amyl (meth) acrylate, (meth) Iso-amyl acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, n-lauryl (meth) acrylate, n-tridecyl (meth) acrylate , N-stearyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, (meth) acrylic Cyclohexyl, 4-tert-butylcyclohexyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, tricyclode
  • the polymer block A 3 it is preferable to use a monomer containing a (meth) acrylate having a renewable protecting group an anionic group by deprotection.
  • a monomer containing a (meth) acrylate having a renewable protecting group an anionic group by deprotection.
  • usable monomers include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, sec -Butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, undecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate (lauryl (meth) ) Acrylate), tridecyl (meth) acrylate, pentadecyl (meth) acrylate, hexadecyl (meth) acrylate, heptadecyl (meth) acrylate, octa
  • the polymer (A) represented by the general formula (1) of the present invention is produced by the microreactor, a monomer having an aromatic ring or a heterocyclic ring is used as the first monomer, and an organic compound is used as the initiator.
  • an organic group at one terminal of the polymer block (the polymer block a 2 monomers are organolithium initiator residues of the a 1 having an aromatic ring or a heterocyclic ring of the a 2 Get bound).
  • a polymer block containing (meth) acrylate having a reproducible protecting group on the anionic group is reacted as the second monomer. Get.
  • the anionic group by deprotection reaction such as hydrolysis, polymer blocks containing the A 3 i.e. anionic groups are obtained.
  • the polymer block (A 2 ) and the polymer block (A 3 ) are more clearly separated, and the resulting aqueous pigment dispersion is more stable. Is advantageous in terms of sex.
  • the molar ratio A 2 : A 3 between the polymer block (A 2 ) and the polymer block (A 3 ) is preferably in the range of 100: 10 to 100: 500. If the ratio of A 3 is less than 10 per 100 of the A 2, it tends to be inferior in ejection stability at the time of dispersion stability and inkjet discharge of the pigment.
  • the water functions as a medium for pigments and binder resins as a printing agent.
  • the medium is mostly water, and a partly water-soluble solvent is often added.
  • the ratio of water: water-soluble solvent is generally used in the range of 4: 1 to 1: 1.
  • Examples thereof include a polyurethane resin having a structural unit derived from a polyol having a hydrophilic group and a structural unit derived from polyisocyanate.
  • the polyol is preferably selected from polyester polyol or polycarbonate polyol.
  • the polyester polyol is obtained by dehydrating condensation reaction of diol compound, dicarboxylic acid compound, hydroxycarboxylic acid compound, etc., ring-opening polymerization reaction of cyclic ester compound such as ⁇ -caprolactone, and copolymerizing polyester obtained by these reactions. can get.
  • the diol compound used as a raw material for the polyester polyol include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, and 3-methyl-1,5-pentane.
  • the polycarbonate polyol is preferably used in the range of 10 to 90% by mass with respect to the total mass of the polyol and polyisocyanate used for the production of the polycarbonate urethane resin.
  • hydrophilic group-containing polyol for example, anionic group-containing polyols, cationic group-containing polyols, and nonionic group-containing polyols excluding the aforementioned polyols can be used. Especially, it is preferable to use an anionic group containing polyol or a cationic group containing polyol, and it is more preferable to use an anionic group containing polyol.
  • anionic group-containing polyol examples include a carboxyl group-containing polyol and a sulfonic acid group-containing polyol.
  • carboxyl group-containing polyol examples include 2,2′-dimethylolpropionic acid, 2,2′-dimethylolbutanoic acid, 2,2′-dimethylolbutyric acid, 2,2′-dimethylolvaleric acid, and dicarboxylic acids thereof.
  • examples thereof include a carboxyl group-containing polyester polyol obtained by reacting with an acid. Of these, 2,2′-dimethylolpropionic acid is preferred.
  • nonionic group-containing polyol examples include polyalkylene glycol having a structural unit derived from ethylene oxide.
  • polyisocyanate it is preferable to use an aliphatic polyisocyanate such as hexamethylene diisocyanate or an aliphatic cyclic structure-containing polyisocyanate such as isophorone diisocyanate from the viewpoint of suppressing yellowing of the printed part.
  • an aliphatic polyisocyanate such as hexamethylene diisocyanate or an aliphatic cyclic structure-containing polyisocyanate such as isophorone diisocyanate from the viewpoint of suppressing yellowing of the printed part.
  • the polyisocyanate is preferably used in the range of 12 to 30% by mass with respect to the total mass of the polyol and polyisocyanate used for the production of the polyurethane resin.
  • Fatty acid salts such as sodium oleate, alkyl sulfates, alkylbenzene sulfonates, alkyl sulfosuccinates, naphthalene sulfonates, polyoxyethylene alkyl sulfates, alkane sulfonate sodium salts, sodium alkyl diphenyl ether sulfonates, etc.
  • Anionic emulsifiers; cationic amines such as alkylamine salts, alkyltrimethylammonium salts, alkyldimethylbenzylammonium salts It is below.
  • the printed part can be expanded and contracted following the expansion and contraction of the fabric, preventing the printed part from breaking and cracking, and improving the washing and friction fastness and texture. Can be secured.
  • the elongation of the polycarbonate-based urethane resin exceeds 2000%, the adhesion of the printed part to the base material is decreased, and the washing and friction fastness may be decreased.
  • the elongation at break of the polycarbonate urethane resin is preferably 300% to 1000%, more preferably 410% to 800%, and most preferably 410% to 600%.
  • the reaction temperature was set to 24 ° C. by burying the entire microreactor in a thermostatic bath.
  • the monomer and reaction modifier to be introduced into the microreactor are dissolved in THF, and BuLi dilutes a commercially available 2.6M hexane solution with hexane.
  • the block copolymer (PA-2 ) was adjusted as follows.
  • Synthesis Example 3 In the same manner as in Synthesis Example 1, a polymer (P-3) was produced by adjusting the kind of monomer and the amount introduced.
  • Step 2 of mixing was performed to obtain an aqueous pigment dispersion having a pigment concentration of 15.0%.
  • PB. 15 3: Phthalocyanine pigment Fast Gen Blue Pigment (manufactured by DIC: CI Pigment 15: 3)
  • PY74 Pigment Yellow 74
  • PR122 Pigment Red 122
  • PB7 Pigment Black 7 KOH: 34% aqueous potassium hydroxide
  • DEG diethylene glycol
  • TEG triethylene glycol water: ion-exchanged water
  • APS ammonium persulfate
  • SMS sodium metabisulfite
  • the temperature in the flask during the dropping was controlled to 50 to 60 ° C. After completion of the dropwise addition, the mixture was further reacted at 60 ° C. for 1 hour to obtain an acrylic copolymer (A-1). Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, neutralized by adding 7 parts by mass of 25% by mass aqueous ammonia, water was added and mixed uniformly so that the resin content was 45% by mass, and the acrylic copolymer (A- An aqueous resin emulsion 1) was obtained.
  • ⁇ Volume average particle diameter> The produced printing agent was diluted 1000 times and measured with Microtrac UPA-150 (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.). The measured value was an average value measured three times.
  • ⁇ Number of coarse particles The produced printing agent was diluted 10 times and measured with Accusizer 780APS (manufactured by International Business). The number of coarse particles was converted to the number of particles per ml of the aqueous pigment dispersion before dilution. The unit of ( ⁇ 10 4 particles / ml) is used for the number of particles in the table.
  • Printing evaluation was performed by a screen printing method using an auto screen printing machine (manufactured by Sakurai Dyeing Machine Co., Ltd.). Each ink was printed on a polyester / cotton fabric on a 135 mesh stripe pattern screen, dried at 120 ° C. for 2 minutes, and then heat-treated at 150 ° C. for 2 minutes.
  • ⁇ Washing fastness test> For printed matter obtained by inkjet printing, the test was repeated 30 times in accordance with the method A-4 of JIS L 0844: 2005, and then the visual method using the gray scale for color change of JIS L 0801: 2004 The grades were judged from 1st grade to 5th grade according to the criteria. In addition, as for the grade, 1st grade has the largest fading, and the closer to 5th grade, the less fading.
  • ⁇ Friction fastness test> A printed material obtained by inkjet printing is subjected to a dry type and a wet type test using a Gakushin type friction fastness tester in accordance with JIS L 0849: 2004, and then a change of JIS L 0801: 2004 is performed.
  • Grades were graded from 1st to 5th grades according to the visual criteria using the gray scale for fading. In addition, as for the grade, 1st grade has the largest fading, and the closer to 5th grade, the less fading.
  • ⁇ Texture evaluation method> A printed material obtained by inkjet printing was evaluated by a tentacle according to the following criteria. ⁇ : The touch between the printed surface and the fabric is not felt or is slightly felt. (Triangle
  • a bending resistance tester cantilever method, Gurley method, handle ohm method, etc. Evaluation is preferred. The texture becomes softer as the bending resistance is smaller, and the texture becomes harder as it is larger.
  • Tables 5 and 6 show the compositions and various evaluation results of the printing agents of Examples and Comparative Examples. The unit of blending in the table is part.
  • T-shaped micromixer M1 2 T-shaped micromixer M2 3: T-shaped micromixer M3 4: Tube reactor R1 5: Tube reactor R2 6: Tube reactor R3 7: Tube reactor P1 for pre-cooling 8: Tube reactor P2 for pre-cooling 9: Tube reactor P3 for pre-cooling 10: Tube reactor P4 for pre-cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

 顔料と、顔料分散剤と、水と、有機溶剤と、バインダー樹脂とを含有し、前記顔料分散剤が、アニオン性基を有し、水への溶解度が0.1g/100ml以下であり、数平均分子量が1000~6000の範囲内であり、酸価が40~400mgKOH/gの範囲であるポリマー(A)である捺染剤、及び前記捺染剤を布帛に印捺した布帛物。前記ポリマー(A)は一般式(1)で表されるポリマーでことが好ましい。(式(1)中、Aは有機リチウム開始剤残基を表し、Aは芳香環または複素環を有するモノマーのポリマーブロックを表し、Aはアニオン性基を含むポリマーブロックを表し、nは1~5の整数を表し、Bは芳香族基またはアルキル基を表す。)

Description

捺染剤、布帛物及び捺染剤の製造方法
 本発明は、捺染剤及びそれを布帛に捺染した布帛物に関する。
 織布や不織布、編布などの布帛に、文字、絵、図柄などの画像を印捺する捺染方法として、水性の顔料インクを使用した顔料捺染法が知られている。顔料捺染法は、着色顔料及びバインダー樹脂からなる顔料組成物である捺染剤を印刷した後、必要に応じ乾燥硬化工程を経て基材に固着させる方法である。この印刷方法としては、スクリーン紗の図柄を布帛に連続的に印刷するシルクスクリーン法(例えば特許文献1参照)、あるいはノズルよりインクを噴射し布帛に付着せしめるインクジェット記録法等(例えば特許文献2参照)が知られている。
 捺染剤の調製は、通常、顔料の高濃度水分散液(水性顔料分散体や顔料分散体と称されることがある)を水で希釈し、バインダー樹脂やその他添加剤を添加して行われる。特に顔料は水不溶性のため、水性顔料分散体を希釈して水性の顔料インクとして使用するために、顔料を安定に水性媒体に分散させる手法が検討されている。
 捺染用途に使用する顔料の分散手法として、アルキル(メタ)アクリル酸エステル単量体とカルボキシル基を有する脂肪族ビニル単量体と非カルボキシル基系の架橋性官能基を有する脂肪族ビニル単量体と分子量2,000~20,000のエマルジョン重合体を塩基性物質により中和した樹脂を顔料分散剤として使用する方法が知られている。(例えば特許文献3参照)この方法は、架橋性官能基を有する水溶性固着剤を併用し100℃以上で架橋反応させるものであり、加熱工程を必須とする。
 加熱工程を必要としない水性顔料分散体として、インクジェット記録用分野では、例えば、ケトン系溶媒やアルコール系溶媒等の有機溶媒の存在下に、特定の酸価を有する合成樹脂、塩基及び着色剤を攪拌機や分散装置を用いてよく混合して、着色剤の溶解又は分散と合成樹脂の自己水分散化とを行った後、当該着色樹脂溶液と水性媒体とを混合することによって着色剤を含む自己水分散性樹脂溶液の小滴を水性媒体中に分散する方法や(例えば特許文献4の段落0024参照)、疎水セグメントと、疎水性ユニット及び親水性ユニットを含む親水セグメントとを有するブロックポリマー化合物を顔料分散剤として使用する方法や(例えば特許文献5参照)、A-Bブロックポリマーであり、Aはスチレン、Bはアクリル酸であり、Aの重合度は約5から約50、Bの重合度は約70から約800である(An-Bm)ブロックポリマーを顔料分散剤として使用する方法が知られている(例えば特許文献6参照)。
 これらの方法はインクジェット記録用水性インクの製造方法として優れた方法であるが、時として粗大粒子が発生することがあった。捺染剤中の粗大粒子は、スクリーン法においては、ハイメッシュスクリーンを使用した場合にスクリーンが目詰まりしやすく、またインクジェット記録法では、吐出不良や保存安定性不良の原因となることがある。またいずれの文献にも、捺染剤に適用した際の印捺特性については何ら記載がされていない。
特開2007-332523号公報 特開2009-215506号公報 特開2012-251062号公報 特開平08-183920号公報 特開2008-195769号公報 特開平10-7955号公報
 本発明は、粗大粒子が少なく且つ印捺特性、特に摩擦堅牢度に優れた印捺部を与える捺染剤を提供することにある。
 本発明者らは、特定のポリマーで顔料を分散させた捺染剤が、上記課題を解決することを見出した。
 即ち本発明は、顔料と、顔料分散剤と、水と、有機溶剤と、バインダー樹脂とを含有し、前記顔料分散剤が、アニオン性基を有し、水への溶解度が0.1g/100ml以下であり、数平均分子量が1000~6000の範囲内であり、酸価が40~400mgKOH/gの範囲であるポリマー(A)である捺染剤を提供する。
 また本発明は、前記記載の捺染剤を布帛に印捺した布帛物を提供する。
 また本発明は、アニオン性基を有し、水への溶解度が0.1g/100ml以下であり、数平均分子量が1000~6000の範囲内であり、酸価が40~400mgKOH/gの範囲であるポリマー(A)と、塩基性化合物と、水溶性有機溶剤と、顔料とを含む分散物を得る工程と、前記分散物に水を混合して水性顔料分散体を得る工程と、前記水性顔料分散体に希釈溶媒とバインダー樹脂及び捺染剤用添加剤とを混合する工程とをこの順に有する捺染剤の製造方法を提供する。
提供する。
 本発明により、粗大粒子が少なく且つ印捺特性、特に摩擦堅牢度に優れた印捺部を与える捺染剤を得ることができる。
 また本発明の捺染剤は、シルクスクリーン法であってもインクジェット記録法であっても問題なく使用することができる。
(顔料)
 本発明で使用する顔料は特に限定はなく、通常、捺染用のスクリーン記録用インクや水性インクジェット記録用インクの顔料として使用されているものを着色剤として使用できる。具体的には、水や水溶性有機溶剤に分散可能な公知の無機顔料や有機顔料が使用できる。無機顔料としては例えば、酸化チタン、酸化鉄、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法等の公知の方法によって製造されたカーボンブラック等がある。また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用することができる。  
 顔料の具体例としては、カーボンブラックとして、三菱化学社製のNo.2300、No.2200B、No.900、No.980、No.33、No.40、No,45、No.45L、No.52、HCF88、MCF88、MA7、MA8、MA100、等が、コロンビア社製のRaven5750、Raven5250、Raven5000、Raven3500、Raven1255、Raven700等が、キャボット社製のRegal 400R、Regal 330R、Regal 660R、Mogul L、Mogul 700、Monarch800、Monarch880、Monarch900、Monarch1000、Monarch1100、Monarch1300、Monarch1400等が、デグサ社製のColor Black FW1、同FW2、同FW2V、同FW18、同FW200、同S150、同S160、同S170、Printex 35、同U、同V、同1400U、Special Black 6、同5、同4、同4A、NIPEX150、NIPEX160、NIPEX170、NIPEX180等が挙げられる。
 イエローインクに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、12、13、14、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、109、110、114、120、128、129、138、150、151、154、155、174、180、185等が挙げられる。
 マゼンタインクに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、146、168、176、184、185、202、209、及びこれらの顔料から選ばれる少なくとも2種以上の顔料の混合物もしくは固溶体が挙げられる。
 シアンインクに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:3、15:4、15:6、16、22、60、63、66等が挙げられる。
 レッドインクに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントレッド17、49:2、112、149、150、177、178、179、188、254、255及び264からなる群から選ばれる1種又は2種以上が好適に用いられる。
 オレンジインクに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントオレンジ1、2、5、7、13、14、15、16、24、34、36、38、40、43、63、64、71、73、81等が挙げられる。
 グリーンインクに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントグリーン7、10、36、58、59等が挙げられる。
 バイオレットインクに使用される顔料の具体例としては、C.I.ピグメントバイオレット19、23、32、33、36、38、43、50等が挙げられる。
 本発明においては、顔料表面に水分散性付与基を有し、分散剤が無くとも安定に分散状態が維持できる、いわゆる自己分散型顔料(表面処理顔料)でも良いし、顔料表面の全体をポリマーで被覆し、これにより分散剤が無くとも安定に分散状態が維持できる、いわゆるカプセル顔料(水分散性ポリマー包含顔料)でも良いし、分散剤により分散された顔料を使用してもよい。
 本発明で使用する顔料は、ドライパウダー及びウェットケーキのいずれも用いることができる。また、これらの顔料は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明で使用する顔料は、その粒子径が25μm以下のものからなる顔料が好ましく、1μm以下のものからなる顔料が特に好ましい。粒子径がこの範囲にあれば、顔料の沈降が発生しにくく、顔料分散性が良好となる。
粒子径の測定は、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して測定した値を採用することができる。
(ポリマー(A))
 本発明で、顔料分散剤として使用するポリマー(A)は、水への溶解度が0.1g/100ml以下であり、且つ、前記アニオン性基の塩基性化合物による中和率を100%にしたときに水中で微粒子を形成する、数平均分子量が1000~6000の範囲内のポリマーである。
(水への溶解度)
 本発明において、ポリマー(A)の水への溶解度は、次のように定義した。すなわち、目開き250μm、および90μmの篩を用い250μm~90μmの範囲に粒径を整えたポリマー0.5gを、400メッシュ金網を加工した袋に封入し、水50mlに浸漬、25℃の温度下で24時間緩やかに攪拌放置した。24時間浸漬後、ポリマーを封入した400メッシュ金網を110℃に設定した乾燥機において2時間乾燥を行うことにより、乾燥させた。ポリマーを封入した400メッシュ金網の水浸漬前後の重量の変化を測定し、次式により溶解度を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
(微粒子)
 また、本発明において、アニオン性基の塩基性化合物による中和率を100%にしたときに水中で微粒子を形成するか否かは、次のように判断した。
(1)ポリマーの酸価を予め、JIS試験方法K 0070-1992に基づく酸価測定方法により測定する。具体的には、テトラヒドロフラン(以下THFと称する場合がある)溶媒にポリマー0.5gを溶解させ、フェノールフタレインを指示薬として、0.1M水酸化カリウムアルコール溶液で滴定し酸価を求める。
(2)水50mlに対して、ポリマーを1g添加後、得られた酸価を100%中和するだけの0.1mol/L水酸化カリウム水溶液を加え、100%中和とする。
(3)100%中和させた液を、25℃の温度下で、2時間超音波洗浄器(株式会社エスエヌディ超音波洗浄器US-102、38kHz自励発信)中で超音波を照射させた後24時間室温で放置する。
 24時間放置後、液面から2センチメートルの深部にある液をサンプリングしたサンプル液を、動的光散乱式粒子径分布測定装置(日機装株式会社製動的光散乱式粒子径測定装置「マイクロトラック粒度分布計UPA-ST150」)を用い、微粒子形成による光散乱情報が得られるか判定することにより、微粒子が存在するか確認する。
(微粒子の粒径)
 本発明で使用するポリマー(A)から得られる微粒子の粒径があまり大きいとポリマー(A)が水中で安定しないおそれがある。従ってポリマー(A)の粒径はあまり大きくないほうが好ましく、5~1,000nmの範囲が好ましく、7~700nmの範囲がなお好ましく、10~500nmの範囲が最も好ましい。また微粒子の粒度分布は狭いほうがより分散性に優れる傾向にあるが、粒度分布が広い場合の実施を妨げるものではない。
なお粒径、粒度分布も、前記微粒子の測定方法と同様に、動的光散乱式粒径分布測定装置(日機装株式会社製動的光散乱式粒子径測定装置「マイクロトラック粒度分布計UPA-ST150」)を用い測定を行った。
(ポリマー(A)の中和率)
 本発明で使用するポリマー(A)の中和率は、以下の式により決定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003

 また、前記ポリマー(A)の酸価は、JIS試験方法K 0070-1992に基づいて測定した。具体的には、THF溶媒に試料0.5gを溶解させ、フェノールフタレインを指示薬として、0.1M水酸化カリウムアルコール溶液で滴定することにより求めた。
(ポリマー(A) 数平均分子量)
 本発明で使用するポリマー(A)の数平均分子量は1000~6000である。本発明の樹脂は前述のとおり水への溶解度が0.1g/100ml以下と低いため、あまり高い分子量のものは、塩基性化合物で中和された状態であっても水分散時において析出する可能性がある。また顔料凝集体への浸透性が弱くなり顔料の凝集体の解砕性が低くなる傾向にあり、顔料分散が容易に行うことが困難となる。
 一方数平均分子量が1000に満たない場合、得られる水性顔料分散体の安定性が低下することがある。
 この観点から、本願で使用するポリマー(A)は分子量が低いほうが好ましい。中でも数平均分子量が1300~5000であることがなお好ましく、1500~4500であることが最も好ましい。
 本発明において数平均分子量は、GPC(ゲルパーミネーションクロマトグラフィー)によって測定されるポリスチレン換算の値とし、具体的には以下の条件で測定した値とする。
(数平均分子量(Mn)の測定方法)
 ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
 「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のTHF溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
(表面張力)
 本発明で使用するポリマー(A)を含む水性樹脂分散体の表面張力が70dyn/cm近くと、水に近い表面張力を示すものがある。顔料分散剤の表面張力が高いほど、得られる顔料分散体の表面張力を一定以上に維持することが期待できる。一方、水に対する溶解性が高く、またアニオン性基の塩基性化合物による中和率を100%にしたときに微粒子を形成しないような、水に溶解するポリマーを用いた場合、ポリマーの水溶液の表面張力は非常に低くなる傾向にある。本発明においては、ポリマー(A)から得られる水性樹脂分散体の表面張力が30dyn/cm以上が好ましく、より好ましくはポリマー(A)の表面張力が40dyn/cm以上である。なお該表面張力は、ポリマー(A)を1g添加後、得られた酸価を100%中和するだけの0.1mol/L水酸化カリウム水溶液を加え、100%中和した樹脂溶液について測定した値である。
 前記ポリマー(A)は、前述の通り顔料分散体の主媒体となる水に対し、未中和の状態では不溶もしくは難溶性であり、且つ100%中和された状態では微粒子を形成するポリマーであり、親水性基であるアニオン性基のほかに疎水性基を1分子中に有するポリマーであるならば、特に限定はされない。
 このようなポリマーとして、疎水性基を有するポリマーブロックとアニオン性基を有するポリマーブロックとを有するブロックポリマーがあげられる。なおブロックポリマーであっても、水への溶解度が0.1g/100mlを上回ったり、前記アニオン性基の塩基性化合物による中和率を100%にしたときに微粒子を形成しないポリマーは、本発明の効果を得られない。
 前記疎水性基と前記アニオン性基の数は、前記アニオン性基数があまりに多いと、水への溶解度が0.1g/100mlを上回ったり、前記アニオン性基の塩基性化合物による中和率を100%にしたときに微粒子を形成しない可能性が高くなる。この観点から、前記アニオン性基数はあまり高くないほうが好ましい。なおポリマーにおいて、前記アニオン性基の数と水への溶解度は、必ずしも酸価や、ポリマー設計時のアニオン性基の数で特定されるものではなく、例えば同一の酸価を有するポリマーであっても、分子量の低いものは水への溶解度が高くなる傾向にあり、分子量の高いものは水への溶解度は下がる傾向にある。このことから、本発明においては、ポリマー(A)を水への溶解度で特定している。
 前記ポリマー(A)は、ホモポリマーでも良いが、共重合体であることが好ましく、ランダムポリマーであってもブロックポリマーであっても、交互ポリマーであっても良いが、中でもブロックポリマーであることが好ましい。また、ポリマーは分岐ポリマーであっても良いが、直鎖ポリマーであることが好ましい。
 また、前記ポリマー(A)は設計の自由度からビニルポリマーであることが好ましく、本発明において所望される分子量や、溶解度特性を有するビニルポリマーを製造する方法としては、リビングラジカル重合、リビングカチオン重合、リビングアニオン重合といった、「リビング重合」を用いることにより製造することが好ましい。
 中でも、前記ポリマー(A)は(メタ)アクリレートモノマーを原料の1つとして用い製造されるビニルポリマーであることが好ましく、そのようなビニルポリマーの製造方法としては、リビングラジカル重合、リビングアニオン重合が好ましく、さらにブロックポリマーの分子量や各セグメントをより精密に設計できる観点からリビングアニオン重合が好ましい。
(リビングアニオン重合によって製造される前記ポリマー(A))
 リビングアニオン重合によって製造される前記ポリマー(A)は、具体的には、一般式(1)で表されるポリマーである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004


                            (1)
 式(1)中、Aは有機リチウム開始剤残基を表し、Aは芳香環または複素環を有するモノマーのポリマーブロックを表し、Aはアニオン性基を含むポリマーブロックを表し、nは1~5の整数を表し、Bは芳香族基またはアルキル基を表す。
 一般式(1)中、Aは有機リチウム開始剤残基を表す。有機リチウム開始剤として具体的にはメチルリチウム、エチルリチウム、プロピルリチウム、ブチルリチウム(n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、iso-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウムなど)、ペンチルリチウム、へキシルリチウム、メトキシメチルリチウム、エトシキメチルリチウムなどのアルキルリチウム;ベンジルリチウム、α-メチルスチリルリチウム、1,1-ジフェニル-3-メチルペンチルリチウム、1,1-ジフェニルヘキシルリチウム、フェニルエチルリチウムなどのフェニルアルキレンリチウム;ビニルリチウム、アリルリチウム、プロペニルリチウム、ブテニルリチウムなどのアルケニルリチウム;エチニルリチウム、ブチニルリチウム、ペンチニルリチウム、ヘキシニルリチウムなどのアルキニルリチウム;フェニルリチウム、ナフチルリチウムなどのアリールリチウム;2-チエニルリチウム、4-ピリジルリチウム、2-キノリルリチウムなどのヘテロ環リチウム;トリ(n-ブチル)マグネシウムリチウム、トリメチルマグネシウムリチウムなどのアルキルリチウムマグネシウム錯体などが挙げられる。
 有機リチウム開始剤は、有機基とリチウムとの結合が開裂し有機基側に活性末端が生じ、そこから重合が開始される。従って得られるポリマー末端には有機リチウム由来の有機基が結合している。本発明においては、該ポリマー末端に結合した有機リチウム由来の有機基を、有機リチウム開始剤残基と称する。例えばメチルリチウムを開始剤として使用したポリマーであれば、有機リチウム開始剤酸基はメチル基となり、ブチルリチウムを開始剤として使用したポリマーであれば、有機リチウム開始剤酸基はブチル基となる。
 前記一般式(1)中、Aは疎水性基を有するポリマーブロックを表す。Aは、前述の通り適度な溶解性のバランスのバランスを取る目的の他、顔料と接触したときに顔料への吸着の高い基であることが好ましく、その観点から、Aは芳香環または複素環を有するモノマーのポリマーブロックであることが好ましい。
芳香環または複素環を有するモノマーのポリマーブロックとは、具体的には、スチレン系モノマー等の芳香族環を有するモノマーや、ビニルピリジン系モノマー等の複素環を有するモノマーを単独重合または共重合して得たホモポリマーまたはコポリマーのポリマーブロックである。
 芳香環を有するモノマーとしては、スチレン、p-tert-ブチルジメチルシロキシスチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、p-tert-ブトキシスチレン、m-tert-ブトキシスチレン、p-tert-(1-エトキシメチル)スチレン、m-クロロスチレン、p-クロロスチレン、p-フロロスチレン、α-メチルスチレン、p-メチル-α-メチルスチレン、などのスチレン系モノマーや、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンなどがあげられる。
 また複素環を有するモノマーとしては、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジンなどのビニルピリジン系モノマーがあげられる。
 これらのモノマーは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
 前記一般式(1)中、Aはアニオン性基を含むポリマーブロックを表す。Aは、前述の通り適度な溶解性を与える目的の他、顔料分散体となったときに水中で分散安定性を付与する目的がある。
前記ポリマーブロックAにおけるアニオン性基は、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基または燐酸基等があげられる。中でもカルボキシル基がその調製やモノマー品種の豊富さ入手し易さから好ましい。また2つのカルボキシル基が分子内または分子間において脱水縮合した酸無水基となっていてもよい。
 前記Aのアニオン性基の導入方法は特に限定はなく、例えば該アニオン性基がカルボキシル基の場合は、(メタ)アクリル酸を単独重合もしくは他のモノマーと共重合させて得たホモポリマーまたはコポリマーのポリマーブロック(PB1)であってもよいし、脱保護をすることによりアニオン性基に再生可能な保護基を有する(メタ)アクリレートを単独重合もしくは他のモノマーと共重合させて得たホモポリマーまたはコポリマーの、該アニオン性基に再生可能な保護基の一部または全てがアニオン性基に再生されたポリマーブロック(PB2)であってもよい。
 なお、前記ポリマーブロックAで使用する(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸とメタクリル酸の総称を表し、(メタ)アクリレートとは、アクリレートとメタクリレートとの総称を表す。
 (メタ)アクリル酸や(メタ)アクリレートとして具体的には、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸iso-プロピル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸iso-ブチル、(メタ)アクリル酸sec-ブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸n-アミル、(メタ)アクリル酸iso-アミル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ラウリル、(メタ)アクリル酸n-トリデシル、(メタ)アクリル酸n-ステアリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4-tert-ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタジエニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸テトラフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸ペンタフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸オクタフルオロペンチル、(メタ)アクリル酸ペンタデカフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデカフルオロデシル、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリロニトリル、
ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール-ポリブチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール-ポリブチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのポリアルキレンオキサイド基含有(メタ)アクリレート等があげられる。これらのモノマーは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
 リビングアニオン重合法においては、使用するモノマーがアニオン性基等の活性プロトンを持つ基を有するモノマーの場合、リビングアニオン重合ポリマーの活性末端が直ちにこれら活性プロトンを持つ基と反応し失活するため、ポリマーが得られない。リビングアニオン重合では活性プロトンを持つ基を有するモノマーをそのまま重合することは困難であるため、活性プロトンを持つ基を保護した状態で重合し、その後保護基を脱保護することで活性プロトンを持つ基を再生することが好ましい。
 このような理由から、前記ポリマーブロックAにおいては、脱保護をすることによりアニオン性基に再生可能な保護基を有する(メタ)アクリレートを含むモノマーを用いることが好ましい。該モノマーを使用することで、重合時には前述の重合の阻害を防止できる。また保護基により保護されたアニオン性基は、ブロックポリマーを得た後に脱保護することにより、アニオン性基に再生することが可能である。
 例えばアニオン性基がカルボキシル基の場合、カルボキシル基をエステル化し、後工程として加水分解等で脱保護することによりカルボキシル基を再生することができる。この場合のカルボキシル基に変換可能な保護基としてはエステル結合を有する基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基等の第1級アルコキシカルボニル基;イソプロポキシカルボニル基、sec-ブトキシカルボニル基等の第2級アルコキシカルボニル基;t-ブトキシカルボニル基等の第3級アルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基等のフェニルアルコキシカルボニル基;エトキシエチルカルボニル基等のアルコキシアルキルカルボニル基などが挙げられる。
 アニオン性基がカルボキシル基の場合、使用できるモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)、トリデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート(ステアリル(メタ)アクリレート)、ノナデシル(メタ)アクリレート、イコサニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等のフェニルアルキレン(メタ)アクリレート;エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの(メタ)アクリレート(c1)は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。また、これらの(メタ)アクリレート(c1)の中でも、t-ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートを用いると、カルボキシル基への変換反応が容易であることから好ましい。また、工業的に入手のしやすさを考慮すると、t-ブチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 一般式(1)中、Bは芳香族基または炭素原子数1~10のアルキル基を表す。またnは1~5の整数を表す。
 リビングアニオン重合法においては、(メタ)アクリレートモノマーを求核性の強いスチレン系ポリマーの活性末端に直接重合しようとした場合、カルボニル炭素への求核攻撃により、ポリマー化できない場合がある。このため、前記A1-A2に(メタ)アクリレートモノマーの重合を行う際には反応調整剤を使用し、求核性を調整した後、(メタ)アクリレートモノマーを重合することが行われる。一般式(1)におけるBは該反応調整剤に由来する基である。反応調整剤としては、具体的にはジフェニルエチレンやα-メチルスチレン、p-メチル-α-メチルスチレン等があげられる。
(マイクロリアクターを使用したリビングアニオン重合)
 リビングアニオン重合法は、反応条件を整えることにより、従来のフリーラジカル重合で用いられるようなバッチ方式により実施できる他、マイクロリアクターによる連続的に重合する方法を挙げることもできる。マイクロリアクターは、重合開始剤とモノマーの混合性が良好であるため、反応が同時に開始し、温度が均一で重合速度を揃えることができるため、製造される重合体の分子量分布を狭くできる。また同時に、成長末端が安定であるためブロックの両成分が混じりあわないブロック共重合体を製造することが容易になる。また、反応温度の制御性が良好であるため副反応を抑えることが容易である。
 マイクロリアクターを使用したリビングアニオン重合の一般的な方法を、マイクロリアクターの模式図である図1を参照しながら説明する。
第一のモノマーと重合を開始させる重合開始剤とを、それぞれチューブリアクターP1及びP2(図1中7及び8)から、複数の液体を混合可能な流路を備えるT字型マイクロミキサーM1(図1中1)に導入し、T字型マイクロミキサーM1内で、第一のモノマーをリビングアニオン重合し第一の重合体を形成する(工程1)。
 次に、得られた第一の重合体をT字型マイクロミキサーM2(図1中2)に移動させ、同ミキサーM2内で、得られた重合体の成長末端を、チューブリアクターP3(図1中9)から導入された反応調整剤によりトラップし、反応調節を行う(工程2)。
なお、このとき反応調整剤の種類や使用量により、前記一般式(1)におけるnの数をコントロールすることが可能である。
 次に、前記T字型マイクロミキサーM2内の反応調節を行った第一の重合体を、T字型マイクロミキサーM3(図1中3)に移動させ、同ミキサーM3内で、チューブリアクターP4から導入された第二のモノマーと、前記反応調節を行った第一の重合体とを、連続的にリビングアニオン重合を行う(工程3)。
 その後メタノール等活性プロトンを有する化合物で反応をクエンチすることで、ブロック共重合体を製造する。
 本発明の一般式(1)で表されるポリマー(A)を、前記マイクロリアクターで製造する場合は、前記第一のモノマーとして芳香環または複素環を有するモノマーを使用し、前記開始剤として有機リチウム開始剤により反応させることで、前記Aの芳香環または複素環を有するモノマーのポリマーブロック(該ポリマーブロックAの片末端には前記Aの有機リチウム開始剤残基である有機基が結合している)を得る。
次に、反応調整剤を使用して成長末端の反応性を調整した後、前記アニオン性基に再生可能な保護基を有する(メタ)アクリレートを含むモノマーを前記第二のモノマーとして反応させポリマーブロックを得る。
 この後、加水分解等の脱保護反応によりアニオン性基に再生することにより、前記A即ちアニオン性基を含むポリマーブロックが得られる。
 前記アニオン性基に再生可能な保護基のエステル結合を、加水分解等の脱保護反応によりアニオン性基に再生させる方法を詳細に述べる。
 エステル結合の加水分解反応は、酸性条件下でも塩基性条件下でも進行するが、エステル結合を有する基によって条件がやや異なる。例えばエステル結合を有する基がメトキシカルボニル基等の第1級アルコキシカルボニル基又はイソプロポキシカルボニル基等の第2級アルコキシカルボニル基の場合は、塩基性条件下で加水分解を行うことでカルボキシル基を得ることができる。この際、塩基性条件下とする塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物などが挙げられる。
 また、エステル結合を有する基が、t-ブトキシカルボニル基等の第3級アルコキシカルボニル基の場合は、酸性条件下で加水分解を行うことにより、カルボキシル基を得ることができる。この際、酸性条件下とする酸性化合物としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸等の鉱酸;トリフルオロ酢酸等のブレステッド酸;トリメチルシリルトリフラート等のルイス酸などが挙げられる。t-ブトキシカルボニル基の酸性条件下で加水分解の反応条件については、例えば、「日本化学会編第5版 実験化学講座16 有機化合物の合成IV」に開示されている。
 さらに、t-ブトキシカルボニル基をカルボキシル基に変換する方法として、上記の酸に代えて、陽イオン交換樹脂を用いた方法も挙げられる。前記陽イオン交換樹脂としては、例えば、ポリマー鎖の側鎖にカルボキシル基(-COOH)、スルホ基(-SOH)等の酸基を有する樹脂が挙げられる。これらの中でも、当該樹脂の側鎖にスルホ基を有する強酸性を示す陽イオン交換樹脂が、反応の進行を速くできることから好ましい。本発明で使用できる陽イオン交換樹脂の市販品としては、例えば、オルガノ株式会社製強酸性陽イオン交換樹脂「アンバーライト」等が挙げられる。この陽イオン交換樹脂の使用量は、効果的に加水分解できることから、前記一般式(1)で表されるポリマー100質量部に対し、5~200質量部の範囲が好ましく、10~100質量部の範囲がより好ましい。
 また、エステル結合を有する基が、ベンジルオキシカルボニル基等のフェニルアルコキシカルボニル基の場合は、水素化還元反応を行うことにより、カルボキシル基に変換できる。この際、反応条件としては、室温下、酢酸パラジウム等のパラジウム触媒の存在下で、水素ガスを還元剤として用いて反応を行うことにより定量的にフェニルアルコキシカルボニル基をカルボキシル基に再生できる。
 上記のように、エステル結合を有する基の種類によってカルボキシル基への変換の際の反応条件が異なるため、例えばAの原料としてt-ブチル(メタ)アクリレートとn-ブチル(メタ)アクリレートを用い共重合して得られたポリマーは、t-ブトキシカルボニル基とn-ブトキシカルボニル基とを有することになる。ここで、t-ブトキシカルボニル基が加水分解する酸性条件下では、n-ブトキシカルボニル基は加水分解しないことから、t-ブトキシカルボニル基のみを選択的に加水分解してカルボキシル基へ脱保護が可能となる。したがって、Aの原料モノマーであるアニオン性基に再生可能な保護基を有する(メタ)アクリレートを含むモノマーを適宜選択することにより親水ブロック(A)の酸価の調整が可能となる。
 また、前記一般式(1)で表されるポリマー(A)において、ポリマーブロック(A)とポリマーブロック(A)は、明確に分離されている方が、得られる水性顔料分散体の安定性において有利である。ポリマーブロック(A)とポリマーブロック(A)のモル比A:Aは、100:10~100:500の範囲が好ましい。Aの比率がAの100に対して10に満たない場合、顔料の分散安定性やインクジェット吐出時の吐出安定性に劣る傾向にある。一方Aの比率がAの100に対して500を超えると、ポリマーの親水性が高くなりすぎ、記録媒体が紙等の場合であると中へ浸透しやすくなり、発色性が低下する。比率は、中でも、A:A=100:10~100:450であることが好ましい。
 また、前記一般式(1)で表されるポリマー(A)において、ポリマーブロック(A)を構成する芳香環または複素環を有するモノマー数は5~40の範囲が好ましく、6~30の範囲がなお好ましく、7~25の範囲が最も好ましい。またポリマーブロック(A)を構成するアニオン性基の数は、3~20の範囲が好ましく、4~17の範囲がなお好ましく、5~15の範囲が最も好ましい。
前記ポリマーブロック(A)とポリマーブロック(A)のモル比A:Aを、ポリマーブロック(A)を構成する芳香環または複素環を有するモル数と、(A)を構成するアニオン性基のモル数のモル比で表した場合は100:7.5~100:400が好ましい。
 また、前記一般式(1)で表されるポリマー(A)の酸価は40~400mgKOH/gが好ましく、より好ましくは40~300mgKOH/gであり、最も好ましく40~190mgKOH/gである。酸価が40mgKOH/gを満たない場合、顔料の分散安定性、インクジェット吐出時の吐出安定性が充分ではない可能性がある。一方酸価が400mgKOH/gを超える場合、ポリマーの親水性が高まり、記録媒体中へ浸透しやすくなるため発色性が低下する。また酸価が190mgKOH/gを超える場合、場合によっては得られるインクの耐水性に影響が生じる場合がある。
 なお、本発明におけるポリマーの酸価は、前記ポリマー(A)の微粒子の測定方法と同様の酸価測定方法による酸価とした。
(中和剤 塩基性化合物)
 本発明の捺染剤において、前記ポリマー(A)のアニオン性基は中和されていることが好ましい。
 前記ポリマー(A)のアニオン性基を中和する塩基性化合物とは、公知慣用のものがいずれも使用出来、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等の無機塩基性物質や、アンモニア、トリエチルアミン、アルカノールアミンの様な有機塩基性化合物を用いることが出来る。
本発明においては、水性顔料分散体中に存在する前記ポリマー(A)の中和量は、ポリマーの酸価に対して100%中和されている必要はない。具体的には、前記ポリマー(A)の中和率が20%~200%になるように中和されることが好ましく、80%~150%がなお好ましい。
(水)
 本発明で使用する水は、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、または超純水を用いることができる。また、紫外線照射、または過酸化水素添加などにより滅菌した水を用いることにより、捺染剤を長期保存する場合にカビまたはバクテリアの発生を防止することができるので好適である。 
 前記水は、捺染剤で顔料やバインダー樹脂の媒体として機能する。水性捺染剤の場合は、媒体は大部分が水であり、一部水溶性溶媒を添加している場合が多い。たとえば水:水溶性溶媒の割合は4:1~1:1の範囲で使用することが一般的である。
(有機溶剤)
 本発明で使用する有機溶剤は、従来より捺染用のスクリーン記録用インクや水性インクジェット記録用インクに用いられているものをいずれも使用できる。有機溶剤としては、保湿剤として機能するもの及び浸透溶剤として機能するものに大別される。
 前記保湿剤の具体例としては、例えば、グリセリン、グリセリンのエチレングリコール付加物(具体例:リポニックEG-1(リポケミカル社製)等)、ジグリセリン、ポリグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(具体例:和光純薬社製「#200」、「#300」、「#400」、「#4000」、「#6000」)、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチルイミダゾリノン、チオジグリコール、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ネオペンチルアルコール、トリメチロールプロパン、2,2-ジメチルプロパノール等が挙げられる。これら有機溶剤は単独または2種以上組み合わせて用いることもできる。
 前記浸透溶剤の具体例としては、1価又は多価のアルコール類、アミド類、ケトン類、ケトアルコール類、環状エーテル類、グリコール類、多価アルコールの低級アルキルエーテル類、ポリアルキレングリコール類、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のポリオール類、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類,エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類および多価アルコールアラルキルエーテル類、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、ε-カプロラクタム等のラクタム類、1,3-ジメチルイミダゾリジノンアセトン、酢酸エチル、N-メチルー2-ピロリドン、m-ブチロラクトン、グリセリンのポリオキシアルキレン付加物、酢酸メチル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジオキソラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルスルホキシド、ジアセトンアルコール、ジメチルホルムアミドプロピレングリコールモノメチルエーテルなどである。これら有機溶剤は単独または2種以上組み合わせて用いることもできる。
(バインダー樹脂)
 本発明で使用するバインダー樹脂は、水性の捺染剤あるいはインクジェット記録用インク分野で使用されている樹脂であれば特に限定なく使用することができる。例えばアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、スチレンブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、マレイン酸系樹脂、等が挙げられる。中でも、ポリウレタン樹脂及び/またはポリアクリル樹脂が、入手がしやすく、且つ印捺物の堅牢度の観点から好ましい。これらの樹脂は捺染剤の溶媒である水への分散性の容易さから、親水性基を有する樹脂であることが好ましい。また粒子状で水中に存在する水分散体の形態や、水に完全に溶解して存在する水溶性樹脂の形態等、いずれの形態でも構わない。
(ポリウレタン樹脂)
 前記親水性基を有するポリウレタン樹脂としては、アニオン性基やカチオン性基、あるいはノニオン性基を有するポリウレタン樹脂が挙げられ、中でもアニオン性基やカチオン性基を有するポリウレタン樹脂が好ましい。
具体的には、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリオールと、アニオン性基、カチオン性基、ポリオキシエチレン基またはポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン基である親水性基を有するポリオール由来の構成単位と、ポリイソシアネート由来の構成単位とを有するポリウレタン樹脂が挙げられる。中でも摩擦堅牢度の観点から、前記ポリオールは、ポリエステルポリオールまたはポリカーボネートポリオールから選択することが好ましい。
 前記ウレタン樹脂の重量平均分子量は、摩擦堅牢度の観点から、5000~200000のものを使用することが好ましく、20000~100000がより好ましい。
 前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ショ糖、アコニット糖、フェミメリット酸、燐酸、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリイソプロパノールアミン、ピロガロール、ジヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフタール酸、1,2,3-プロパントリチオール等の活性水素基を2個以上有する化合物にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン、シクロフェキシレン等の環状エーテル化合物を付加重合したもの、又は、前記環状エーテル化合物をカチオン触媒、プロトン酸、ルイス酸等を触媒として開環重合したものが挙げられる。
 前記ポリエステルポリオールは、ジオール化合物、ジカルボン酸化合物、ヒドロキシカルボン酸化合物等の脱水縮合反応、ε-カプロラクトン等の環状エステル化合物の開環重合反応、及びこれらの反応によって得られるポリエステルを共重合させることによって得られる。このポリエステルポリオールの原料となるジオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン、及びこれらのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
 また、前記ポリエステルポリオールの原料となるジカルボン酸化合物としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン-p,p’-ジカルボン酸等が挙げられる。
 さらに、前記ポリエステルポリオールの原料となるヒドロキシカルボン酸化合物としては、例えば、p-ヒドロキシ安息香酸、p-(2-ヒドロキシエトキシ)安息香酸等が挙げられる。
 前記ポリカーボネートポリオールは、例えば炭酸エステル由来の構成単位とポリオール由来の構成単位とを有するポリカーボネートポリオールが好ましい。これは例えば炭酸エステルと、ポリオール好ましくは脂肪族ジオールとを原料とし反応させて得ることができる。
 前記炭酸エステルとしては、メチルカーボネートや、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネ-ト等を使用することできる。
 前記低分子量のポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族ジオールや、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノール-A、ビスフェノール-F、4,4’-ビフェノール等の芳香族ジオールや、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオールや、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオール等を使用することができる。
 中でも、比較的低分子量の脂肪族鎖式ジオールが好ましく使用される。好ましい脂肪族鎖式ジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール等が上げられる。その数平均分子量は50~250が好ましい。
 前記ポリカーボネートポリオールは、ポリカーボネート系ウレタン樹脂の製造に使用するポリオールの合計質量に対して、80~99質量%の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは85~99質量%である。
 また、前記ポリカーボネートポリオールは、ポリカーボネート系ウレタン樹脂の製造に使用するポリオール及びポリイソシアネートの合計質量に対して、10~90質量%の範囲で使用することが好ましい。
 前記アニオン性基としては、例えばカルボキシル基、カルボキシレート基、スルホン酸基、スルホネート基等を使用することができ、なかでも、一部または全部が塩基性化合物等によって中和されたカルボキシレート基やスルホネート基を使用することが、良好な水分散性を維持するうえで好ましい。
また前記アニオン性基としてのカルボキシル基やスルホン酸基の一部又は全てを中和する際に使用することができる塩基性化合物としては、例えばアンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、モルホリン等の有機アミンや、モノエタノールアミン等のアルカノールアミンや、Na、K、Li、Ca等を含む金属塩基化合物等を使用することができる。中でも、乾燥皮膜への残留を少なくする意味から、沸点100℃以下の有機アミンを選択することが好ましい。
 また、前記カチオン性基としては、例えば3級アミノ基等が挙げられる。また前記3級アミノ基の一部又は全てを中和する際に使用することができる酸としては、例えば、蟻酸、酢酸等を使用することができる。また前記3級アミノ基の一部又は全てを4級化する際に使用することができる4級化剤としては、例えば、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸等のジアルキル硫酸類を使用することができる。
 また、前記ノニオン性基としては、例えばポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、ポリオキシブチレン基、ポリ(オキシエチレン-オキシプロピレン)基、及びポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン基等のポリオキシアルキレン基が挙げられる。なかでもオキシエチレン単位を有するポリオキシアルキレン基が、親水性をより一層向上させるうえで好ましい。
 前記親水性基含有ポリオールとしては、例えば前記したポリオールを除くアニオン性基含有ポリオール、カチオン性基含有ポリオール、及びノニオン性基含有ポリオールを使用することができる。なかでも、アニオン性基含有ポリオールまたはカチオン性基含有ポリオールを使用することが好ましく、アニオン性基含有ポリオールを使用することがより好ましい。
 前記アニオン性基含有ポリオールとしては、例えばカルボキシル基含有ポリオールや、スルホン酸基含有ポリオールが挙げられる。
 前記カルボキシル基含有ポリオールとしては、例えば2,2’-ジメチロールプロピオン酸、2,2’-ジメチロールブタン酸、2,2’-ジメチロール酪酸、2,2’-ジメチロール吉草酸や、それらとジカルボン酸とを反応して得られるカルボキシル基含有ポリエステルポリオール等が挙げられる。なかでも2,2’-ジメチロールプロピオン酸が好ましい。
 また、前記カチオン性基含有ポリオールとしては、例えば3級アミノ基含有ポリオールが挙げられ、具体的にはN-メチル-ジエタノールアミンや、1分子中にエポキシを2個有する化合物と2級アミンとの反応物であるポリオールなどが挙げられる。
 また、前記ノニオン性基含有ポリオールとしては、エチレンオキサイド由来の構造単位を有するポリアルキレングリコール等が挙げられる。
 前記親水性基含有ポリオールは、前記ポリウレタン樹脂の製造に使用するポリオール全量に対して、0.3質量%~15.0質量%の範囲で使用することが好ましい。
 前記親水性基は、前記ポリウレタン樹脂全体に対して100mmol/kg~1200mmol/kg存在することがより一層良好な水分散性を付与し、150mmol/kg~1000mmol/kgの範囲であることがより好ましい。
 また、前記親水性基がアニオン性基である場合、その酸価は15~50mgKOH/gの範囲であることが好ましく、20~45mgKOH/gの範囲であることがなお好ましい。なお本発明で言う酸価は、前記ポリカーボネート系ウレタン樹脂(A)の製造に使用したカルボキシル基含有ポリオール等の酸基含有化合物の使用量に基づいて算出した理論値である。
 前記ポリオールは、前述のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリオールや親水性基含有ポリオールの他、本発明の効果を損なわない範囲において他のポリオールを併用することができる。
 前記他のポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリオールの原料として使用するポリオールを使用することができる。
(ポリイソシアネート)
 前記ポリオールと反応しうるポリイソシアネートとしては、例えば4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂肪族環式構造含有ポリイソシアネートを使用することができる。
 前記ポリイソシアネートにおいて、印捺部の黄変を抑制する点では、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂肪族環式構造含有ポリイソシアネートを使用することが好ましい。
 前記ポリイソシアネートは、ポリウレタン樹脂製造に使用するポリオール及びポリイソシアネートの合計質量に対して、12~30質量%の範囲で使用することが好ましい。
(鎖伸張剤)
 前記ポリウレタン樹脂は、場合によっては鎖伸張剤由来の構造単位を有していてもよい。前記鎖伸長剤としては、ポリアミンや、その他活性水素原子含有化合物等を使用することができる。
 前記ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン等のジアミン類、N-ヒドロキシメチルアミノエチルアミン、N-ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、N-ヒドロキシプロピルアミノプロピルアミン、N-エチルアミノエチルアミン、N-メチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヒドラジン、N,N’-ジメチルヒドラジン、1,6-ヘキサメチレンビスヒドラジン、コハク酸ジヒドラジッド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、β-セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド、3-セミカルバジッド-プロピル-カルバジン酸エステル、セミカルバジッド-3-セミカルバジドメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサンを使用することができる。
 前記鎖伸長剤は、前記ポリウレタン樹脂製造に使用するポリオール、ポリイソシアネート及び鎖伸張剤の合計質量に対して、3質量部以下となることが好ましく、2.5質量%以下となる範囲で使用することがより好ましく、更に好ましくは0.5質量%以下の範囲で使用することが好ましい。
 また本発明の捺染剤が、洗濯堅牢性、摩擦堅牢性をより一層向上することを目的として、後述する架橋剤を使用する場合がある。前記架橋剤を使用する場合、前記ポリウレタン樹脂としては、前記架橋剤の有する官能基と架橋反応しうる官能基を有するものを使用することが好ましい。
 前記官能基としては、前記親水性基として使用可能なカルボキシル基やカルボキシレート基等が挙げられる。前記カルボキシル基等は、水媒体中においてポリウレタン樹脂の水分散安定性に寄与し、それらが架橋反応する際には、前記官能基としても作用し、前記架橋剤の一部架橋反応しうる。
 前記官能基としてカルボキシル基等を使用する場合、前記ポリウレタン樹脂としては、2~55の酸価を有するものであることが好ましく、15~50の酸価を有するものを使用することが、洗濯堅牢性、摩擦堅牢性を向上するうえで好ましい。なお、本発明で言う酸価は、前記ポリウレタン樹脂の製造に使用したカルボキシル基含有ポリオール等の酸基含有化合物の使用量に基づいて算出した理論値である。
 その他、前記ポリイソシアネートと反応しうる、活性水素含有化合物を本発明の効果を損なわない範囲で反応させてもよい。
 前記ポリウレタン樹脂の重量平均分子量は、洗濯堅牢性、摩擦堅牢性、風合い、再溶解性の観点から、5000~200000のものを使用することが好ましく、20000~100000がより好ましい。更に好ましくは、30000~70000である。
 前記ポリウレタン樹脂は、例えば無溶剤下または有機溶剤の存在下で、前記ポリオールと前記ポリイソシアネートとを反応させることでポリウレタン樹脂を製造し、次いで、前記ポリウレタン樹脂中に親水性基がある場合には、該親水性基の一部または全部を必要に応じて中和したものを、水性媒体中に混合し水性化することによって製造することができる。必要に応じて乳化剤を使用してもよい。なお、前記鎖伸長剤を使用する場合には、前記水性化の際に、水性媒体とともに混合することによって、鎖伸長されたポリウレタン樹脂を製造することができる。
 前記ポリオールとポリイソシアネートとの反応は、例えば、前記ポリオールが有する水酸基に対する、前記ポリイソシアネートが有するイソシアネート基の当量割合が、0.8~2.5の範囲で行うことが好ましく、0.9~1.5の範囲で行うことがより好ましい。
 また、前記ポリウレタン樹脂を製造する際に使用可能な有機溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類を、単独で使用または2種以上を使用することができる。
 前記乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトールテトラオレエート、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン共重合体等のノニオン系乳化剤;オレイン酸ナトリウム等の脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルフォン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、アルカンスルフォネートナトリウム塩、アルキルジフェニルエーテルスルフォン酸ナトリウム塩等のアニオン系乳化剤;アルキルアミン塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩等のカチオン系乳化剤が挙げられる。
 前記水性媒体としては、例えば、水、水と混和する有機溶剤、及び、これらの混合物が挙げられる。水と混和する有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n-及びイソプロパノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;ポリアルキレングリコールのアルキルエーテル類;N-メチル-2-ピロリドン等のラクタム類、等が挙げられる。本発明では、水のみを用いても良く、また水及び水と混和する有機溶剤との混合物を用いても良く、水と混和する有機溶剤のみを用いても良い。安全性や環境に対する負荷の点から、水のみ、又は、水及び水と混和する有機溶剤との混合物が好ましく、水のみが特に好ましい。
 前記ポリウレタン樹脂としては、中でも、ポリカーボネート系ウレタン樹脂が好ましい。ポリカーボネート系ウレタン樹脂は、破断伸度が300%以上のポリカーボネート系ウレタン樹脂が好ましく、特に風合いに優れる印捺部を得ることができる。
 布帛のような伸縮しやすい基材や、耐屈曲性が要求される皮革のような基材に対して洗濯・摩擦堅牢度、風合いを確保するためには、印捺部の伸縮のしやすさ、すなわち破断伸度(皮膜伸度)が重要である。破断伸度が300%以上のポリカーボネート系ウレタン樹脂を用いることにより、印捺部が布帛の伸縮に追随して伸縮できるため、印捺部の破断、ひび割れを防ぎ、洗濯・摩擦堅牢度、風合いを確保することができる。一方、ポリカーボネート系ウレタン樹脂の伸度が2000%を超えると、印捺部の基材への密着性が減少し、洗濯・摩擦堅牢度が低下するおそれがある。
ポリカーボネート系ウレタン樹脂の破断伸度は、なかでも300%~1000%であることが好ましく、410%~800%であることがなお好ましく、410%~600%であることが最も好ましい。
 本発明において、破断伸度は次のように測定した。主収縮方向と直交する方向(フィルム幅方向)の長さ50mm×主収縮方向(フィルム長手方向)の長さ5mmの長方形状にサンプリングして試験片とし、万能引張試験機((株)島津製作所製 オートグラフ(登録商標))を利用して、試験片の両端(長尺方向の両端)を掴み、引張速度300mm/分の条件にて引張試験を行い、破断時の伸びを破断伸度とした。
(ポリアクリル樹脂)
 前記親水性基を有するポリアクリル樹脂としては特に制限はなく、(メタ)アクリレート由来の構成単位と親水性基含有モノマー由来の構成単位とを有するポリアクリル樹脂が挙げられる。また(メタ)アクリレートと共重合しうるビニルモノマーを構成単位として含んでいてもよい。なお、本発明において、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸とアクリル酸の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートとアクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリロイル」とは、メタクリロイルとアクリロイルの一方又は両方をいう。
例えば、(メタ)アクリル酸-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン-(メタ)アクリル酸-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸-アクリロニトリル共重合体等が挙げられるがこれに限ったものではない。
 (メタ)アクリレートや(メタ)アクリレートと共重合しうるビニルモノマーの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート;2-ヒドロドキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルキルポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;パーフルオロアルキルエチル(メタ)アクリレート等のフッ素系(メタ)アクリレート;スチレン、スチレン誘導体(p-ジメチルシリルスチレン、(p-ビニルフェニル)メチルスルフィド、p-ヘキシニルスチレン、p-メトキシスチレン、p-tert-ブチルジメチルシロキシスチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、α-メチルスチレン等)、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、1,1-ジフェニルエチレン等の芳香族ビニル化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールテトラ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ジアクリロキシプロパン、2,2-ビス[4-(アクリロキシメトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレートトリシクロデカニル(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ウレタン(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート化合物;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のアルキルアミノ基を有する(メタ)アクリレート;2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、ナフチルビニルピリジン等のビニルピリジン化合物;1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-シクロヘキサジエン等の共役ジエンなどが挙げられる。これらのモノマーは、1種で用いることも2種以上併用することもできる。
 前記親水性基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、無水マレイン酸、シトラコン酸等のカルボキシル基を有するモノマーや、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等のアミド基を有するモノマーが挙げられる。これらの親水性基は、印捺物の風合いを改善する効果もある。
 本発明で使用するポリアクリル樹脂は、上記モノマーの他、特定の官能基を有するモノマーを共重合させることで、印捺物の風合い等が改善され好ましい。このような官能基を有するモノマーとしては、エポキシ基を有するモノマー、加水分解性シリル基を有するモノマー、アミド基を有するモノマー等があげられる。
 エポキシ基を有するモノマーでは、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルアリルエーテル等を用いることができる。
 加水分解性シリル基を有するモノマーでは、例えば、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン等のビニルシラン化合物;3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン等の(メタ)アクリロイルオキシアルキルシラン化合物などを用いることができる。これらのモノマーは、1種で用いることも2種以上併用することもできる。
 ポリアクリル樹脂の水中での樹脂粒子の分散形態は特に限定はなく、例えば乳化剤で強制乳化させたエマルジョンや、樹脂中にノニオン性基または中和されたイオン性基を有したディスパージョン等があげられる。特に上記ポリアクリル樹脂の原料である化合物のうち、カルボキシル基を有するモノマーを共重合させたポリアクリル樹脂を、塩基性化合物で中和して得たディスパージョンが好ましい。中和に使用する塩基性化合物は、前記ポリウレタン樹脂で述べた塩基性化合物を使用することができる。
(バインダー樹脂の添加量)
 本発明において使用するバインダー樹脂は、顔料を繊維上に固着するためのものであるが、配合量が多いと堅牢性は向上する一方、繊維の風合いが硬くなる。従って捺染剤に対し20質量%以下が好ましく、より好ましくは10質量%以下とするのが良い。
 洗濯堅牢性、摩擦堅牢性は前述の通り、使用するバインダー樹脂の分子量が寄与し、ウレタン樹脂の分子量が高いほど、洗濯堅牢性、摩擦堅牢性は良好となる。但しインクジェット記録用インクに適用する場合は、インク中に高分子量のウレタン樹脂を過剰に使用すると、高粘度化につながるため、粘度とのバランスを考慮して使用量を決定することが好ましい。従って捺染剤中のバインダー樹脂と顔料の比率は、通常スクリーン記録用インクやインクジェット記録用インクに使用する範囲の比率でよく、例えばバインダー樹脂と顔料との比率=1:3~15:1の範囲が好ましく、1:1~10:1がなお好ましく、1:1~8:1が最も好ましい。
(捺染剤の製造方法)
 本発明の捺染剤は、前記顔料の高濃度水分散液(以後水性顔料分散体と称す)を作成し、それを更に水で希釈し前記バインダー樹脂、必要に応じてその他の添加剤を添加して調製することができる。
 本発明で使用する水性顔料分散体は、顔料は分散媒である水中に分散される前に、予め前記ポリマー(A)と水溶性有機溶剤との混合物中に分散することが好ましい。即ち、水溶性有機溶剤が存在する状態で、前記ポリマー(A)、塩基性化合物及び顔料を、攪拌機や分散装置を用いてよく混合して顔料とポリマー(A)の自己水分散化とを行った後、該分散物と水とを混合することによって、水性顔料分散体が得られる。
 本発明においては、各原料の配合量は特に限定はないが、以下の配合比を目安に配合を行うことが好ましい。
 例えば前記ポリマー(A)は、顔料100質量部に対し、5~200質量部配合することが好ましく、より好ましくは5~100質量部である。
 また水溶性有機溶剤は、顔料100質量部に対し、20~200質量部配合することが好ましく、より好ましくは30~200質量部である。
 また、塩基性化合物は、前述の通り、前記ポリマー(A)の中和率が20%~200%になるように使用することが好ましく、中和率が80%~150%となるように使用することがなお好ましい。このときの中和率は、前述の通り次の式で算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005

 前記ポリマー(A)と顔料との分散物を得る工程(以後工程(1)と称す)においては、前記ポリマー(A)のアニオン性基を中和する目的で塩基性化合物を使用する。塩基性化合物としては、前述の塩基性化合物を使用することができる。
このとき塩基性化合物は100%純正物を添加してもよいが、発熱等の恐れがあることから水溶液を使用することが好ましい。
 また、このとき使用する水溶性有機溶剤は、後工程で脱溶剤等の必要がないことから高沸点の水溶性有機溶剤が好ましく、またインクジェット記録用水性インクに調整した際にインク特性に支障をきたさないような水溶性有機溶剤が好ましい。このような水溶性有機溶剤としては、例えば、前述の高沸点の水溶性有機溶剤が好ましい。
また、工程(1)において、本発明の効果を損なわない範囲において若干量の水を含むことも可能であるが、初期の顔料分散における大量の水の存在は、前記ポリマー(A)の顔料分散効率が低下する可能性があることや、ポリマー(A)のみの塊を形成する可能性があることから、少量にとどめておくことが好ましい。
 前記工程(1)の分散方法は、特に限定されず公知の分散方法でよい。例えば、ペイントシェーカー、ビーズミル、サンドミル、ボールミル等のメディアを使用するメディアミル分散法や、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ナノマイザー、アルティマイザー等を使用したメディアレス分散法、ロールミル、ヘンシェルミキサー、加圧ニーダー、インテンシブミキサー、バンバリーミキサー、プラネタリーミキサー等、強い剪断力を与える混練分散法等が挙げられる。このうち混練分散法は、顔料を含有する高固形分濃度の混合物に混練機で強い剪断力を与えることによって顔料粒子を微細化させる方法であり、顔料濃度の高い水性顔料分散体を得ることができ、且つ粗大粒子の低減に有効な方法であり好ましい。
 混練分散法で工程(1)を行う場合は、混練機中に、前記ポリマー(A)と、塩基性化合物と、水溶性有機溶剤と、顔料とを仕込み混練を行う。このときの仕込み順序には特に限定はなく全量を同時に仕込んで混練を開始してもよいし、各々を少量ずつ仕込んでもよいし、例えばポリマー(A)と塩基性化合物と顔料とを仕込んだのち水溶性有機溶剤を仕込む等、原料によって仕込み順を変えてもよい。各々の原料の仕込み量は前述の範囲で行うことができる。
 混練分散法のメリットである強い剪断力を混合物に与えるためには、該混合物の固形分比率が高い状態で混練するほうが好ましく、より高い剪断力を該混合物に加えることができる。
 このとき、顔料や前記ポリマー(A)に加わる好ましい剪断力は、使用する混練機によるが、例えば180MPa以上、さらに好ましくは1800MPa以上である。本発明で使用する前記ポリマー(A)は、高い剪断力が加わった状態でも、良好な分散を維持することができ、粗大粒子が低減された水性顔料分散体を得ることができる。
 より高い剪断力を加えるためには、顔料とポリマー(A)とを含む固形分比率は40質量%以上が好ましく、50質量%以上がなお好ましい。
また、得られる水性顔料分散体の顔料濃度を高濃度とするために、前記混合物中の顔料量はなるべく多くすることが好ましい。例えば、前記混合物全量に対して35質量%以上とすることが好ましく、40質量%以上であることがなお好ましい。
また、顔料とポリマー(A)との含有比率は、特に限定はないが、通常は質量比で10/0.5~10/20の範囲で行うことが多く、より好ましくは10/0.5~10/10である。
 また、前記水溶性有機溶剤は、質量比で顔料の1/5以上使用することが好ましく、1/3以上使用することが最も好ましい。
(工程2 水分散化)
 前記工程1により得られた分散物に水を混合すること(以後工程(2)と称す)によって顔料とポリマー(A)とを含む水性顔料分散体が得られる。
 水中に前記分散物を加えても良いが、逆に前記分散物中に水性媒体を加えるほうが、均一な粒子径の水性顔料分散体が得られる点で好ましい。
 水を混合する方法は特に限定はないが、一度に水を添加して混合することは、時として均一な水性顔料分散体が得られない可能性があるので、少量ずつに分けて添加し混合することが好ましい。また通常は分散機を使用して分散させる。
 工程2で使用する分散機は、公知のものを用いることができ、例えば、メディアを用いたものではペイントシェーカー、ボールミル、アトライター、バスケットミル、サンドミル、サンドグラインダー、ダイノーミル、ディスパーマット、SCミル、スパイクミル、アジテーターミルなどを挙げられる。またメディアを用いないものとしては、超音波ホモジナイザー、ナノマイザー、デゾルバー、ディスパー、高速インペラー分散機などがあげられる。なお分散後に必要に応じて水溶性溶剤で濃度調整を行っても良い。
 なお、用いる分散機などの種類によっては、分散機で水分散を行う前に、必要に応じて前記分散物に更に水溶性有機溶剤を添加し、混合、希釈して、前記分散機で処理するのに適した粘度に調整すると好ましい(以下、この粘度調整されたものを粘度調整物と呼ぶ場合がある)。例えばサンドミルを用いる時には、固形分濃度で10~40質量%となる様に希釈し、数十~数百センチポイズの粘度に調整した後にサンドミルを駆動させて分散を行うと好ましい。
 また工程2の水分散化を行った後、必要に応じて遠心分離や濾過工程をいれてもよい。
 なお本願においては、該工程2により、転相乳化あるいはその類似機構により水を媒体とする水性顔料分散体を形成する。
 本願の工程(1)と工程(2)とをこの順に経ることで、粗大粒子が低減された水性顔料分散体を得ることができる。
 またこのようにして得られた水性顔料分散体は、顔料がポリマー(A)に内包あるいは一部吸着して安定化していると推定される。
 また、粗大粒子が、画像特性を劣化させる原因になるため、インク調製前後に、遠心分離、あるいは濾過処理等により粗大粒子を除去することが好ましい。
 分散工程の後に、イオン交換処理や限外処理による不純物除去工程を経て、その後に後処理を行っても良い。イオン交換処理によって、カチオン、アニオンといったイオン性物質(2価の金属イオン等)を除去することができ、限外処理によって、不純物溶解物質(顔料合成時の残留物質、分散液組成中の過剰成分、有機顔料に吸着していない樹脂、混入異物等)を除去することができる。イオン交換処理は、公知のイオン交換樹脂を用いる。限外処理は、公知の限外ろ過膜を用い、通常タイプ又は2倍能力アップタイプのいずれでもよい。
 前記水性顔料分散体を作成した後、希釈溶媒例えば水と、バインダー樹脂と、その他必要に応じた捺染剤用添加剤を混合して、着色したい繊維に応じて浸染、捺染など好ましい処理方法に合わせた捺染剤を得る。
 例えばスクリーン記録用の捺染剤は、捺染剤用添加剤として、防腐剤、粘度調整剤、pH調整剤、キレート化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、又は架橋剤等を使用し、最終的な顔料濃度は1~10質量%の範囲が好ましい。このような場合、前記添加剤は、前記のバインダー樹脂と一緒に添加することが好ましい。
 また、例えば浸染用の捺染剤は、捺染剤用添加剤として、防腐剤、粘度調整剤、pH調整剤、キレート化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、又は架橋剤等とバインダー樹脂を使用し、最終的な顔料濃度は1~10質量%の範囲が好ましい。また粘度は1mPa・s~100mPa・sの範囲で装置に合わせて任意に設定される。また、例えば、用途が、スプレー捺染用の水性顔料組成物では添加剤として、粘度調整剤、pH調整剤、キレート化剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等とバインダー樹脂を使用し、最終的な顔料濃度は1~10質量%の範囲が好ましい。また粘度は1mPa・s~100mPa・sの範囲で装置に合わせて任意に設定される。
 また、例えばインクジェット記録用の捺染剤は、捺染剤用添加剤として、防腐剤、粘度調整剤、pH調整剤、キレート化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、又は架橋剤等を使用し、最終的な顔料濃度は、充分な画像濃度を得る必要性と、インク中での顔料の分散安定性を確保するために、1~20質量%であることが好ましい。このような場合、前記添加剤は、前記バインダー樹脂と一緒に添加することが好ましい。
 防腐剤または防かび剤の具体例としては、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2-ピリジンチオール-1-オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2-ジベンジソチアゾリン-3-オン(アーチケミカルズ社のプロキセルGXL、プロキセルXL-2、プロキセルLV、プロキセルAQ、プロキセルBD20、プロキセルDL)等が挙げられる。
 粘度調整剤の具体例としては、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、スターチ等の主として水溶性の天然あるいは合成高分子物が挙げられる。
 pH調整剤の具体例としては、コリジン、イミダゾール、燐酸、3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、ほう酸等が挙げられる。
 キレート化剤の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン二酢酸、ニトリロ三酢酸、1,3-プロパンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、N-ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、イミノ二酢酸、ウラミル二酢酸、1,2-ジアミノシクロヘキサン-N,N,N’,N’-四酢酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、マレイン酸及びこれらの塩(水和物を含む)等があげられる。
 酸化防止剤または紫外線吸収剤の具体例としては、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類等、L-アスコルビン酸およびその塩等、チバガイギー社製のTinuvin328、900、1130、384、292、123、144、622、770、292、Irgacor252、153、Irganox1010、1076、1035、MD1024等、あるいはランタニドの酸化物等が挙げられる。
 前記希釈、添加剤の添加方法は、特に限定なく従来一般的に用いられる方法により行うことができる。例えば、前記水性顔料分散体と、バインダー樹脂、添加剤として界面活性剤、粘度調整剤、消泡剤、酸化防止剤または紫外線吸収剤、防腐剤等、希釈率に応じた希釈溶媒を混合した後、各種分散機や攪拌機、例えば、ビーズミル、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー、パールミル等を利用して分散・混合する方法が挙げられる。必要に応じてこの後に更に各種添加剤を添加してもよい。
 さらに、本発明の捺染剤をインクジェット記録法に適用する場合は、その表面張力を20mN/m以上60mN/m以下と調整することが好ましい。より好ましくは、20mN以上45mN/m以下であり、更に好ましくは、20mN/m以上40mN/m以下である。表面張力が20mN/m未満となるとノズル面に液体が溢れ出し、正常に印字できない場合がある。一方、60mN/mを超えると非吸収基材でのはじきが発生し易い傾向がある。 また粘度は、1.2mPa・s以上20.0 mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは2.0 mPa・s以上 15.0mPa・s未満、更に好ましくは3.0mPa・s以上 12.0 mPa・s未満である。粘度がこの範囲において、優れた吐出性と、長期間にわたる良好な噴射性の維持が達成できる。表面張力は前記界面活性剤により適宜調整可能である。
 またバインダー樹脂が架橋性官能基を有している場合は、該反応性を有する基を2つ以上持つ架橋剤を添加してもよい。架橋剤としては、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂等のアミノ樹脂、トリメチロールフェノール、その縮合物等のフェノール樹脂、テトラメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、それらの変性イソシアネートやブロックドイソシアネート等のポリイソシアネート、脂肪族アミン、芳香族アミン、N-メチルピペラジン、トリエタノールアミン、モルホリン、ジアルキルアミノエタノール、ベンジルジメチルアミン等のアミン類、ポリカルボン酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテート等の酸無水物、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノール系エポキシ樹脂、グリシジルメタクリレート共重合体、カルボン酸のグリシジルエステル樹脂、脂環式エポキシ等のエポキシ化合物、ポリエーテルポリオール、ポリブタジエングリコール、ポリカプロラクトンポリオール、トリスヒドロキシエチルイソシアネート等のアルコール類等が挙げられる。
 本発明の捺染剤への添加量としては、バインダー樹脂の架橋性官能基の数に見合う量を配合する必要があり、20質量%以下が好ましく、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7%質量以下である。配合量が多いと繊維の風合いが硬くなり、少なければ、堅牢性が悪くなる。
(被着体)
 本発明の捺染剤は、布帛、人工皮革、天然皮革等に対して印字することができる。特に布帛に対しての印捺に特に優れる。
 本発明で使用する布帛は、繊維で構成される媒体であることが好ましく、織物の他不織布でもよい。素材は綿、絹、羊毛、麻、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、レーヨン等の任意の天然・合成繊維からなる布帛を用いることができる。 
 以下、本発明の効果を実施例及び比較例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下の記載において部および%は質量部を示す。
(ポリマー(A)の合成例)
(合成例1)
 重合開始剤としてn-ブチルリチウム(BuLi)と第一のモノマーとしてスチレン(St)とを図1におけるチューブリアクターP1及びP2とから、図1におけるT字型マイクロミキサーM1に導入し、リビングアニオン重合させ重合体を形成させた。
 次に、得られた重合体を図1におけるチューブリアクターR1を通じて図1におけるT字型マイクロミキサーM2に移動させ、該重合体の成長末端を、図1におけるチューブリアクターP3から導入した反応調整剤(1,1-ジフェニルエチレン(DPE))によりトラップした。
 次いで、第二のモノマーとしてメタクリル酸tert-ブチルエステル(t-BMA)を図1に示すチューブリアクターP4からT字型マイクロミキサーM3に導入し、図1におけるチューブリアクターR2を通じて移動させた前記重合体と、連続的なリビングアニオン重合反応を行った。その後メタノールで反応をクエンチしてブロック共重合体(PA-1)を製造した。
 この際、マイクロリアクター全体を恒温槽に埋没させることで、反応温度を24℃に設定した。また、マイクロリアクターに導入するモノマーおよび反応調整剤はテトラヒドロフラン(THF)で溶解し、またBuLiは市販の2.6Mヘキサン溶液をヘキサンで希釈し、その希釈濃度及び導入速度により、ブロック共重合体(PA-1)のmol比を以下の通り調整した。
ブロック共重合体(PA-1)のmol比
重合開始剤/第一モノマー/反応調整剤/第二モノマー=1.0/13.5/1.0/7.5
 得られたブロック共重合体(PA-1)は、陽イオン交換樹脂で処理することでt-BMAブロックのt-ブトキシカルボニル基を加水分解し、カルボキシル基に再生した。反応溶液を減圧下で留去し、得られた固体を粉砕して、ポリマー(A)としてポリマー(P-1)の粉体を得た。
 なお、得られたポリマー(A)の数平均分子量、酸価、水への溶解度、中和率100%時の微粒子の有無/平均粒径(nm)、表面張力(dyn/cm)は後述の表に示した。
(合成例2)
 重合開始剤としてBuLiと第一のモノマーとしてStとを図1におけるチューブリアクターP1及びP2とから、図1におけるT字型マイクロミキサーM1に導入し、リビングアニオン重合させ重合体を形成させた。
 次に、得られた重合体を図1におけるチューブリアクターR1を通じて図1におけるT字型マイクロミキサーM2に移動させ、該重合体の成長末端を、図1におけるチューブリアクターP3から導入した反応調整剤(α-メチルスチレン(α-MeSt))によりトラップした。
 次いで、第二のモノマーとしてt-BMAを図1に示すチューブリアクターP4からT字型マイクロミキサーM3に導入し、図1におけるチューブリアクターR2を通じて移動させた前記重合体と、連続的なリビングアニオン重合反応を行った。その後メタノールで反応をクエンチしてブロック共重合体(PA-2)を製造した。
 この際、マイクロリアクター全体を恒温槽に埋没させることで、反応温度を24℃に設定した。また、マイクロリアクターに導入するモノマーおよび反応調整剤はTHFで溶解し、またBuLiは市販の2.6Mヘキサン溶液をヘキサンで希釈し、その希釈濃度及び導入速度により、ブロック共重合体(PA-2)のmol比を以下の通り調整した。
ブロック共重合体(PA-2)のmol比
重合開始剤/第一モノマー/反応調整剤/第二モノマー=1.0/12.0/1.3/8.1
 得られたブロック共重合体(PA-2)は、陽イオン交換樹脂で処理することで加水分解させ、反応溶液を減圧下で留去し、得られた固体を粉砕して、ポリマー(P-2)の粉体を得た。
(合成例3)
 合成例1と同様の方法で、モノマー種類・導入量等を調節してポリマー(P-3)を製造した。
(比較合成例1 比較例用ポリマー(PH-1)の合成例)
(ランダムポリマーの調整方法)
 撹拌装置、滴下装置、還流装置を有する反応容器にメチルエチルケトン100部を仕込み、撹拌しながら反応容器内を窒素置換した。反応容器内を窒素雰囲気に保ちながら加温しメチルエチルケトンの還流状態とした後、滴下装置からSt74部、アクリル酸11部、メタクリル酸15部および重合開始剤(和光純薬工業社製/「V-75」)8部の混合液を2時間かけて滴下した。なお滴下の途中より反応系の温度を80℃に保った。
滴下終了後、同温度でさらに25時間反応を続けた。なお、反応の途中において、原料の消費状況を確認しながら、適宜、重合開始剤を追加した。反応終了後、メチルエチルケトンを減圧下で留去し、得られた固体を粉砕して、ポリマー(PH-1)の粉体を得た。
ポリマー(PH-1)の数平均分子量は5255、重量平均分子量は9000で、酸価は185mgKOH/gであった。
(ポリマーの物性値の測定方法)
 得られた各ポリマー(A)の物性値は以下のように測定した。
(数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)の測定方法)
 ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
 「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のTHF溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
(酸価の測定方法)
 JIS試験方法K 0070-1992に準拠して測定した。THF溶媒に試料0.5gを溶解させ、フェノールフタレインを指示薬として、0.1M水酸化カリウムアルコール溶液で滴定することにより求めた。
(水への溶解度の測定方法)
 目開き250μm、および90μmの篩を用い250μm~90μmの範囲に粒径を整えたポリマー0.5gを、400メッシュ金網を加工した袋に封入し、水50mlに浸漬、25℃の温度下で24時間緩やかに攪拌放置した。24時間浸漬後、ポリマーを封入した400メッシュ金網を110℃に設定した乾燥機において2時間乾燥を行うことにより、乾燥させた。ポリマーを封入した400メッシュ金網の水浸漬前後の重量の変化を測定し、次式により溶解度を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006

(水中での微粒子形成の判断方法、および平均粒径(nm)の測定方法))
(1)前記酸価の測定方法に従い、ポリマーの酸価を求める。
(2)水50mlに対して、ポリマーを1g添加後、上記(1)で得たポリマーの酸価を100%中和するだけの0.1mol/L水酸化カリウム水溶液を加え、100%中和とする。
(3)100%中和させた液を、25℃の温度下で、2時間超音波洗浄機(株式会社エスエヌディ超音波洗浄器US-102、38kHz自励発信)中で超音波を照射し分散させた後、24時間室温で放置する。
 24時間放置後、液面から2センチメートルの深部にある液をサンプリングしたサンプル液を、日機装株式会社製動的光散乱式粒子径測定装置「マイクロトラック粒度分布計UPA-ST150」を用い、微粒子形成による光散乱情報が得られるか判定することにより、微粒子が存在するか確認した。
 同時に、平均粒径を測定した。
(表面張力の測定方法)
 前記水中での微粒子形成の判断方法で得たサンプル液と同様のサンプル液を、ウィルヘルミ表面張力計を用い測定した値とした。
 前記合成例、比較合成例で得られたポリマーの原料、反応条件、物性値を表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
表1~表2中、
BuLiはノルマルブチルリチウムを表し、
Stはスチレンを表し、
DPEは1,1-ジフェニルエチレンを表し、
αMeStはαメチルスチレンを表し、
tBMAはメタクリル酸tert-ブチルエステルを表し、
nBMAはメタクリル酸n-ブチルエステルを表す。
(水性顔料分散体の製造方法)
(インテンシブミキサーを使用した水性顔料分散体の製造方法)
 顔料としてフタロシアニン系顔料ファストゲンブルーPigment(DIC社製:C.I.ピグメント15:3)を150部、ポリマー(A)としてポリマー(P-1)を45部、水溶性溶剤としてトリエチレングリコールを95部、34%水酸化カリウム水溶液を19部を、1.0Lのインテンシブミキサー(日本アイリッヒ株式会社)に仕込み、ローター周速2.94m/s、パン周速1m/sで、25分間混練を行う工程1を行った。
 続いて、インテンシブミキサー容器内の混練物に、撹拌を継続しながらイオン交換水450部を徐々に加えた後、水溶性溶剤としてトリエチレングリコールを55部、イオン交換水186部の混合液を加え混合する工程2を行い、顔料濃度は15.0%の水性顔料分散体を得た。
(製造例 水性顔料分散体の製造方法)
 ポリマー(A)の種類、顔料種等を以下の表の通り変更し水性顔料分散体を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010

 表中、略語は以下の通りである。
PB.15:3:フタロシアニン系顔料ファストゲンブルーPigment(DIC社製:C.I.ピグメント15:3)
PY74:ピグメントイエロー74
PR122:ピグメントレッド122
PB7:ピグメントブラック7
KOH:34%水酸化カリウム水溶液
DEG:ジエチレングリコール
TEG:トリエチレングリコール
水:イオン交換水
<バインダー樹脂の製造方法>
<ポリカーボネート系ポリウレタン樹脂の合成>
 温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備えた窒素置換された容器中で、1,6-ヘキサンジオールとメチルカーボネートとを反応して得られるポリカーボネートポリオール(数平均分子量2000)500質量部、2,2―ジメチロールプロピオン酸37.7質量部及びメチルエチルケトン 420質量部を加え、均一に混合した。次いで、トリレンジイソシアネート92.4質量部を加えた後、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部を加え、80℃で7時間反応させることによって、重量平均分子量が37000のポリウレタン(PUD-1)(酸価25mgKOH/g)の有機溶剤溶液を得た。
その後、50℃まで冷却し、トリエチルアミン29.8質量部及び水2069質量部を加え、減圧下、40℃~60℃の温度下でメチルエチルケトンを除去し、水を加えて濃度調節を行うことによって、前記ウレタン樹脂が水性媒体中に分散された不揮発分23質量%の樹脂組成物を得た。
<ポリアクリル樹脂の製造例>
 アクリル酸n-ブチル(以下、「BA」と略記する。)280質量部、メタクリル酸メチル(以下、「MMA」と略記する。)90質量部、スチレン(以下、「St」と略記する。)70質量部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(以下、「HEMA」と略記する。)5質量部、アクリル酸(以下、「AA」と略記する。)13質量部、グリシジルメタクリレート(以下、「GMA」と略記する。)5質量部、水300質量部、及び非イオン性乳化剤(第一工業製薬株式会社製「ノイゲンEA-207D」、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル)10質量部を混合した後、ホモジナイザー(特殊機化工業株式会社製「TKホモディスパー」)を用いて乳化して単量体乳化物を調製した。
 次いで、撹拌機、窒素導入管及び還流冷却器を取り付けたフラスコに、水150質量部を入れ窒素ガス雰囲気下で撹拌混合しながら50℃に昇温した後、過硫酸アンモニウム(以下、「APS」と略記する。)2質量部及びメタ重亜硫酸ナトリウム(以下、「SMS」と略記する。)2質量部をフラスコ内に添加して溶解した。その後、上記で調製した単量体乳化物、5質量%APS水溶液40質量部、及び5質量%SMS水溶液40質量部を3時間かけてフラスコ内に滴下した。なお、この滴下中のフラスコ内の温度は50~60℃に制御した。滴下終了後、60℃でさらに1時間反応してアクリル共重合体(A-1)を得た。その後、室温まで冷却した後、25質量%アンモニア水7質量部を加えて中和し、樹脂分が45質量%となるように水を加えて均一に混合して、アクリル共重合体(A-1)の水性樹脂エマルジョンを得た。
<実施例 捺染剤の調製>
 前記水性顔料分散体20部と、捺染剤処方100に対し固形分4質量%となるようバインダー樹脂とを添加して、実施例の捺染剤を得た。使用する原料名称、その他溶剤等の添加剤名称等は表に記載した。各例の添加時に分散攪拌機(特殊機化工業(株)製のTKホモディスパー L)にて十分攪拌した。
(評価方法)
 前記得られた捺染剤は、以下の項目を測定して評価を行った。
<体積平均粒径>
 作製した捺染剤を1000倍に希釈し、マイクロトラックUPA-150(日機装社製)で測定を行った。測定値は3度測定した平均値を取った。
<粗大粒子数>
 作製した捺染剤を10倍に希釈し、アキュサイザー780APS(インターナショナル・ビジネス社製)にて測定を行った。粗大粒子数は希釈前の水性顔料分散液1ml当たりの粒子数に換算した。表中の粒子数には(×104個/ml)の単位を用いている。
<捺染剤の印字試験>
<スクリーン印刷>
 オートスクリーン捺染機(辻井染機工業株式会社製)を用いてスクリーン印刷法により印字評価を行った。135メッシュのストライプ柄のスクリーンにて、各インクをポリエステル/綿布帛に印捺後、120℃、2分間乾燥させ、150℃、2分間の加熱処理を行った。
<インクジェット印刷>
インクジェットプリンター(セイコーエプソン(株)製、MJ-510C)のインクカートリッジに充填し、印字した。各インクをポリエステル/綿布帛に印捺後、120℃、2分間乾燥させ、150℃、2分間の加熱処理を行った。
<洗濯堅牢度試験>
 インクジェット印刷により得た印捺物について、JIS L 0844:2005のA-4法に準拠して試験を繰り返し30回行った後、JIS L 0801:2004の変退色用グレースケールを用いた視感法の判定基準にしたがって、1級~5級で等級を判定した。なお、等級は、1級が最も退色が大きく、5級に近づくほど退色が少ない。
<摩擦性堅牢度試験>
 インクジェット印刷により得た印捺物について、JIS L 0849:2004に準拠して、学振型摩擦堅牢度試験機を使用して、乾式及び湿式の試験を行った後、JIS L 0801:2004の変退色用グレースケールを用いた視感法の判定基準にしたがって、1級~ 5級で等級を判定した。なお、等級は、1級が最も退色が大きく、5級に近づくほど退色が少ない。
<風合い評価方法>
 インクジェット印刷により得た印捺物を触手により、以下の基準に従って評価した。
 ○:プリント面と生地の境目が感じられない、もしくは、わずかに感じられる程度の触感である。
 △:プリント面と生地の境目が感じられる触感である。
 ×:プリント面と生地の境目が明確に感じられる堅い触感である。
なお、他の風合い評価法としては、JIS L 1913:2010 に準拠して、剛軟度試験機(カンチレバー法、ガーレ法、ハンドルオメータ法等)を使用して、算出した剛軟度での評価が好ましい。なお、剛軟度が小さいほど風合いは軟らかく、大きいほど風合いは硬くなる。
 実施例及び比較例の捺染剤の組成、各種評価結果を表5、6に示す。なお表中の配合の単位は部である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 前記結果から、本発明(実施例1~8)の捺染剤により印刷した印捺部は、いずれも良好な堅牢度を有しているのに対し、比較例1~3の捺染剤の堅牢度は不良であった。
本発明で使用するマイクロリアクターの模式図である。
1:T字型マイクロミキサーM1
2:T字型マイクロミキサーM2
3:T字型マイクロミキサーM3
4:チューブリアクターR1
5:チューブリアクターR2
6:チューブリアクターR3
7:プレクーリングの為のチューブリアクターP1
8:プレクーリングの為のチューブリアクターP2
9:プレクーリングの為のチューブリアクターP3
10:プレクーリングの為のチューブリアクターP4

Claims (7)

  1. 顔料と、顔料分散剤と、水と、有機溶剤と、バインダー樹脂とを含有し、前記顔料分散剤が、アニオン性基を有し、水への溶解度が0.1g/100ml以下であり、数平均分子量が1000~6000の範囲内であり、酸価が40~400mgKOH/gの範囲であるポリマー(A)であることを特徴とする捺染剤。
  2. 前記ポリマー(A)が一般式(1)で表されるポリマーである請求項1に記載の捺染剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

                              (1)
    (式(1)中、Aは有機リチウム開始剤残基を表し、Aは芳香環または複素環を有するモノマーのポリマーブロックを表し、Aはアニオン性基を含むポリマーブロックを表し、nは1~5の整数を表し、Bは芳香族基またはアルキル基を表す。)
  3. 前記ポリマー(A)の酸価が40~190mgKOH/gの範囲である請求項1~2のいずれかに記載の捺染剤。
  4. 前記ポリマー(A)がマイクロリアクターを用いたリビングアニオン重合により重合されたものである請求項1~3のいずれかに記載の捺染剤。
  5. 前記バインダー樹脂が、ポリウレタン樹脂またはポリアクリル樹脂である請求項1~4のいずれかに記載の捺染剤。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の捺染剤を布帛に印捺した布帛物。
  7. アニオン性基を有し、水への溶解度が0.1g/100ml以下であり、且つ、前記アニオン性基の塩基性化合物による中和率を100%にしたときに水中で微粒子を形成する、数平均分子量が1000~6000の範囲内であるポリマー(A)と、塩基性化合物と、水溶性有機溶剤と、顔料とを含む分散物を得る工程と、前記分散物に水を混合して水性顔料分散体を得る工程と、前記水性顔料分散体に希釈溶媒とバインダー樹脂及び捺染剤用添加剤とを混合する工程とをこの順に有することを特徴とする捺染剤の製造方法。
PCT/JP2016/051680 2015-01-23 2016-01-21 捺染剤、布帛物及び捺染剤の製造方法 WO2016117639A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680006382.6A CN107208365B (zh) 2015-01-23 2016-01-21 印花剂、布帛物及印花剂的制造方法
US15/545,653 US10047479B2 (en) 2015-01-23 2016-01-21 Printing agent, printed fabric, and method for producing printing agent
JP2016543758A JP6048781B1 (ja) 2015-01-23 2016-01-21 捺染剤、布帛物及び捺染剤の製造方法
EP16740246.0A EP3249097B1 (en) 2015-01-23 2016-01-21 Printed fabric cloth article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-011220 2015-01-23
JP2015011220 2015-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016117639A1 true WO2016117639A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=56417169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/051680 WO2016117639A1 (ja) 2015-01-23 2016-01-21 捺染剤、布帛物及び捺染剤の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10047479B2 (ja)
EP (1) EP3249097B1 (ja)
JP (1) JP6048781B1 (ja)
CN (1) CN107208365B (ja)
WO (1) WO2016117639A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180118962A1 (en) * 2015-10-01 2018-05-03 R.R. Donnelley & Sons Company Ink composition for use on non-absorbent surfaces
US20180282943A1 (en) * 2015-10-19 2018-10-04 Dic Corporation Printing agent, printing agent production method, and cloth article
EP3360935A4 (en) * 2015-10-08 2019-05-15 DIC Corporation AQUEOUS PIGMENT DISPERSION, AQUEOUS GREEN INK FOR INK JET PRINTING AND AQUEOUS RED INK FOR INKJET PRINTING
JP2020193269A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社リコー インク、インクの製造方法、印刷方法及び印刷装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109750529A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 丹阳市博元安全生产服务有限公司 一种环保型面料染色剂
CN110540776B (zh) * 2019-10-12 2022-04-19 深圳市墨库图文技术有限公司 一种应用于数码印花颜料的分散液

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107955A (ja) * 1996-06-17 1998-01-13 Xerox Corp インク組成物
WO2006061995A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. 水性顔料分散体、インクジェット記録用インク並びにこれを用いた記録方法及び捺染方法
JP2009024165A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料分散剤、その製造方法、およびその利用
JP2009030014A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Riso Kagaku Corp 捺染インクジェット用インク
JP2009149774A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sakata Corp インクジェット捺染用インク組成物およびインクジェット捺染方法
WO2010013651A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 大日精化工業株式会社 水性顔料分散液、および使用
JP2010180353A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Kyoto Univ ブロック共重合体の製造方法
WO2015072339A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 Dic株式会社 水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク
JP2015105361A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 Dic株式会社 水性顔料分散液用混練物の製造方法及びこれを用いた水性顔料分散液とインク組成物の製造方法
JP2015147888A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 Dic株式会社 水性顔料分散液用混練物の製造方法及びこれを用いた水性顔料分散液とインク組成物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101410469B (zh) * 2006-06-30 2012-05-30 Dic株式会社 水性颜料分散液和喷墨记录用油墨以及水性颜料分散液的制造方法
JP2009300014A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2011153211A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Dic Corp インクジェット記録用水性顔料分散液の製造方法
EP3235884B1 (en) * 2014-12-19 2019-07-03 DIC Corporation Water-based ink for ink jet recording

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107955A (ja) * 1996-06-17 1998-01-13 Xerox Corp インク組成物
WO2006061995A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. 水性顔料分散体、インクジェット記録用インク並びにこれを用いた記録方法及び捺染方法
JP2009024165A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 顔料分散剤、その製造方法、およびその利用
JP2009030014A (ja) * 2007-06-25 2009-02-12 Riso Kagaku Corp 捺染インクジェット用インク
JP2009149774A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sakata Corp インクジェット捺染用インク組成物およびインクジェット捺染方法
WO2010013651A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 大日精化工業株式会社 水性顔料分散液、および使用
JP2010180353A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Kyoto Univ ブロック共重合体の製造方法
WO2015072339A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 Dic株式会社 水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク
JP2015105361A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 Dic株式会社 水性顔料分散液用混練物の製造方法及びこれを用いた水性顔料分散液とインク組成物の製造方法
JP2015147888A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 Dic株式会社 水性顔料分散液用混練物の製造方法及びこれを用いた水性顔料分散液とインク組成物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3249097A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180118962A1 (en) * 2015-10-01 2018-05-03 R.R. Donnelley & Sons Company Ink composition for use on non-absorbent surfaces
US11008478B2 (en) * 2015-10-01 2021-05-18 R. R. Donnelley & Sons Company Ink composition for use on non-absorbent surfaces
EP3360935A4 (en) * 2015-10-08 2019-05-15 DIC Corporation AQUEOUS PIGMENT DISPERSION, AQUEOUS GREEN INK FOR INK JET PRINTING AND AQUEOUS RED INK FOR INKJET PRINTING
US20180282943A1 (en) * 2015-10-19 2018-10-04 Dic Corporation Printing agent, printing agent production method, and cloth article
JP2020193269A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社リコー インク、インクの製造方法、印刷方法及び印刷装置
JP7275467B2 (ja) 2019-05-28 2023-05-18 株式会社リコー インク、インクの製造方法、印刷方法及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3249097A1 (en) 2017-11-29
JP6048781B1 (ja) 2016-12-21
US20180016743A1 (en) 2018-01-18
EP3249097A4 (en) 2018-10-17
CN107208365B (zh) 2020-09-15
US10047479B2 (en) 2018-08-14
CN107208365A (zh) 2017-09-26
JPWO2016117639A1 (ja) 2017-04-27
EP3249097B1 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048781B1 (ja) 捺染剤、布帛物及び捺染剤の製造方法
JP6119919B2 (ja) 捺染剤及び布帛物
JP5971451B1 (ja) インクジェット記録用水性インク
JP6375910B2 (ja) 水性顔料組成物、捺染方法及びインクジェット捺染方法
JP6447776B2 (ja) 顔料分散剤、水性顔料分散体及び水性顔料分散体の製造方法
JP6248796B2 (ja) 水性顔料組成物、捺染インク、捺染方法及びインクジェット捺染方法
WO2018207636A1 (ja) 捺染剤、インクジェット記録用捺染剤、印刷物及び製造方法
JP6671388B2 (ja) 捺染剤、捺染剤の製造方法及び布帛物
JP6264108B2 (ja) 水性顔料分散体、捺染方法及びインクジェット捺染方法
JP6443008B2 (ja) 捺染剤及び布帛物
JP2016199643A (ja) 捺染剤及び布帛物
JP6886601B2 (ja) 印刷物の製造方法
JP7395909B2 (ja) インク及び印刷物の製造方法
JP6650126B2 (ja) 捺染剤及び布帛物
JP2017226935A (ja) 捺染剤及び布帛物
JP2021183731A (ja) 印刷物の製造方法
EP4394004A1 (en) Binder for aqueous inkjet inks, aqueous inkjet ink, and printed layer
EP4394005A1 (en) Binder for aqueous inkjet inks, aqueous inkjet ink, and printed layer

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016543758

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16740246

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016740246

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15545653

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE