WO2015190300A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015190300A1
WO2015190300A1 PCT/JP2015/065369 JP2015065369W WO2015190300A1 WO 2015190300 A1 WO2015190300 A1 WO 2015190300A1 JP 2015065369 W JP2015065369 W JP 2015065369W WO 2015190300 A1 WO2015190300 A1 WO 2015190300A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
steering
column
steering device
outer column
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/065369
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏 垣田
大輝 折原
修 栗原
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to EP15805875.0A priority Critical patent/EP3118084B1/en
Priority to CN201580031346.0A priority patent/CN106458247B/zh
Priority to US15/121,771 priority patent/US9707910B2/en
Priority to JP2016527736A priority patent/JP5999287B2/ja
Publication of WO2015190300A1 publication Critical patent/WO2015190300A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/192Yieldable or collapsible columns

Definitions

  • the present invention relates to a steering device mounted on an automobile or the like, and more particularly to a technique for securing a current-carrying path for electrical components mounted on a steering wheel.
  • the secondary collision energy is absorbed by the shrinkage of the steering column consisting of two parts, the inner column and the outer column, in order to reduce the impact load received by the driver due to a secondary collision with the steering wheel in the event of an accident.
  • Steering devices are widely adopted.
  • the inner column and the outer column slide relative to each other in the axial direction, so that the steering wheel moves forward of the vehicle and is absorbed by energy absorbing means provided between the inner column and the outer column. Secondary collision energy is absorbed.
  • an outer column disposed on the lower side is attached to the vehicle body via a tilt bracket and a tilt pivot, and an inner column disposed on the upper side is provided by a tilt / telescopic adjustment mechanism.
  • the outer column is held by tightening.
  • This steering device is set so that the inner column can enter the outer column at the time of a secondary collision larger than that at the time of telescopic adjustment, and the inner force against the tightening friction force of the tilt / telescopic adjustment mechanism at the time of a secondary collision.
  • the column moves to the front side of the vehicle.
  • Such a steering device is required to smoothly absorb the secondary collision energy when a light weight driver collides with the steering wheel.
  • a low friction material treatment such as coating is applied to the outer peripheral surface of the inner column or the inner peripheral surface of the outer column to reduce the tightening frictional force without reducing the tightening force.
  • the steering shaft is generally composed of an inner shaft and an outer shaft that are spline-coupled in the steering column in order to achieve both transmission of steering torque and telescopic adjustment.
  • a resin coating may be applied to one of the two splines in order to prevent rattling noise caused by a minute gap between the male and female splines.
  • the low friction material coating is applied to the inner circumferential surface of the outer column or the outer circumferential surface of the inner column as described above, it is difficult to energize the energization path via the contact surface between the inner column and the outer column. It becomes. Further, when the resin coating is applied to the spline fitting portion of the steering shaft, it becomes difficult to energize the energization path via the spline fitting portion due to the resin coating.
  • An object of the present invention is to provide a steering device that secures a new energization path from the steering wheel to the vehicle body.
  • the present invention provides: A steering shaft having electrical conductivity and transmitting steering force;
  • An outer column that has conductivity includes a guide groove extending in the radial direction and extending in the radial direction, and rotatably supports the steering shaft;
  • An inner column that has conductivity is fitted into the outer column so as to be capable of relative movement in the axial direction, and rotatably supports the steering shaft;
  • a current-carrying member attached to the inner column and in contact with the outer column inside the guide groove.
  • the steering device includes a mounting bracket that is electrically conductive and that contacts the inner column and fixes the guide member and the current-carrying member to the inner column.
  • a guide member and an electricity supply member can be attached easily.
  • the energizing member is made of a metal plate material, and is elastically deformed to be in contact with the outer column with a predetermined contact pressure.
  • the energization member is always in contact with the outer column, and the energization path can be stably secured.
  • the energizing member is in contact with the upper surface of the guide wall formed on both sides of the guide groove.
  • the said electricity supply member can be made to contact an outer column easily.
  • the energizing member has a pair of contact pieces extending on both the left and right sides. As a result, the energization member comes into contact with the outer column more stably.
  • the current-carrying member has a plurality of contact pieces in contact with the upper surface of the guide wall in the vehicle front-rear direction.
  • an electricity supply member and a guide wall can be made to contact reliably and the reliability of an electricity supply path can be improved.
  • the contact pieces are arranged on both the left and right sides of the energizing member.
  • an electricity supply member and a guide wall can be made to contact more reliably, and the reliability of an electricity supply path can be improved.
  • the contact piece is formed with a contact protrusion protruding toward the outer column side.
  • the contact area between the energizing member and the outer column can be reduced, and the frictional force generated when the energizing member moves in the axial direction can be reduced.
  • the contact protrusion protrudes in a hemispherical shape. This prevents the outer column surface from being caught and allows smooth sliding.
  • the contact protrusion is long in the front-rear direction. As a result, it is possible to prevent contact failure between the outer column and the current-carrying member due to looseness generated between the outer column and the inner column.
  • a flexure is formed in the base side portion of the contact piece. Accordingly, the contact piece is easily elastically deformed following the play of the outer column and the inner column.
  • a hole is formed in the center of the base side portion of the contact piece.
  • the contact piece is easily elastically deformed, and the contact piece can be prevented from being broken by the inclination of the inner column with respect to the outer column.
  • the surface of the outer column that is in contact with the current-carrying member is smoothed by grinding.
  • the frictional force generated between the energizing member and the outer column can be reduced, and the energizing member can more stably contact the outer column.
  • a resin coating is applied to the inner peripheral surface of the outer column or the outer peripheral surface of the inner column.
  • the frictional force generated between the inner column and the outer column is reduced, and the inner column and the outer column can be relatively moved with a relatively small force at the time of the secondary collision.
  • the steering shaft is formed by fitting a rear steering shaft disposed on the vehicle rear side and a front steering shaft disposed on the vehicle front side, In the fitted portion, a resin coating is applied to the rear steering shaft or the front steering shaft. Thereby, the play which arises in the fitting part of a steering shaft can be prevented.
  • the steering apparatus of the present invention it is possible to provide a steering apparatus that secures a new energization path from the steering wheel to the vehicle body.
  • FIG. 1 is a perspective view of a steering mechanism using a steering apparatus according to a first embodiment of the present application as viewed obliquely from the front.
  • FIG. 2 is a perspective view of the steering device according to the first embodiment of the present application viewed obliquely from the front.
  • FIG. 3 is a side view of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application.
  • FIG. 4 is a plan view of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the steering device according to the first embodiment of the present application. 6 is a cross-sectional view showing the VI-VI cut surface shown in FIG. 3 of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application.
  • FIG. 1 is a perspective view of a steering mechanism using a steering apparatus according to a first embodiment of the present application as viewed obliquely from the front.
  • FIG. 2 is a perspective view of the steering device according to the first embodiment of the present application viewed oblique
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a VII-VII cut surface shown in FIG. 3 of the steering apparatus according to the first embodiment of the present application.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of relevant parts according to a first modification of the first embodiment of the present application.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of relevant parts according to a second modification of the first embodiment of the present application.
  • FIG. 10 is a perspective view of the steering device according to the second embodiment of the present application as viewed obliquely from the front.
  • FIG. 11 is a plan view of a steering apparatus according to the second embodiment of the present application.
  • FIG. 12 is a side view of the steering apparatus according to the second embodiment of the present application.
  • FIG. 13 is an enlarged perspective view around the energizing plate of the steering device according to the second embodiment of the present application.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of a main part of a steering apparatus according to the second embodiment of the present application.
  • FIG. 15 is a perspective view of the energization plate of the steering apparatus according to the second embodiment of the present application.
  • FIG. 16 is a plan view of the energization plate of the steering apparatus according to the second embodiment of the present application.
  • FIG. 17 is a perspective view of the steering device according to the third embodiment of the present application as viewed obliquely from the front.
  • FIG. 18 is a side view of the steering apparatus according to the third embodiment of the present application.
  • FIG. 19 is a plan view of a steering apparatus according to the third embodiment of the present application.
  • FIG. 20 is a longitudinal sectional view of a steering apparatus according to the third embodiment of the present application.
  • 21 is a cross-sectional view showing the XXI-XXI cross section shown in FIG.
  • FIG. 22 is a perspective view of the energization plate according to the third embodiment of the present application.
  • FIG. 23 is a plan view of the energization plate according to the third embodiment of the present application.
  • FIG. 24 is an enlarged perspective view showing the periphery of the energization plate of the steering device according to the third embodiment of the present application.
  • FIG. 25 is an enlarged cross-sectional view showing the periphery of the energization plate of the steering device according to the third embodiment of the present application.
  • FIG. 1 is a perspective view of a steering mechanism 1 using a steering device 2 according to a first embodiment of the present application as viewed obliquely from the front.
  • the steering device 2 according to the present embodiment is transmitted to the steering gear 103 from the steering shaft 3 and the intermediate shaft 102 that are pivotally supported by the steering column in order to reduce the force required to operate the steering wheel 101.
  • the front wheel is steered via the left and right tie rods 105 connected to the rack by assisting the steering force by the electric assist mechanism 104 and reciprocating the rack (not shown) to the left and right.
  • the steering device 2 includes a tubular outer column 10 made of an aluminum alloy die-cast product that forms a front portion, an inner column 11 made of steel pipe that forms a rear portion, and an outer column.
  • the tilt bracket 12 holding 10 is a main component.
  • the steering column includes an outer column 10 disposed on the front side and an inner column 11 disposed on the rear side.
  • a holding cylinder hole 13 shown in FIG. 5 having an inner diameter slightly larger than the outer diameter of the inner column 11 is formed in the outer column 10 along the axial direction, and the inner column 11 is formed in the holding cylinder hole 13. It is mated.
  • a resin coating with a low friction coefficient is applied to the outer peripheral surface of a portion of the inner column 11 that fits into the holding cylinder hole 13, and the outer column 10 and the inner column 11 are relatively small at the time of a secondary collision described later. Relative sliding against the tightening friction force.
  • the outer column 10 has a pivot boss 22 holding a collar 21 made of a steel pipe in a boss hole 22 a penetrating in the left-right direction at the upper part of the front end, and the pivot inserted into the collar 21. It is attached to the vehicle body 100 through a bolt 106 so as to be rotatable.
  • a pair of left and right guide walls 23 and 24 projecting upward and extending in the front-rear direction are formed in the upper portion of the outer column 10, and a guide groove portion extending in the radial direction therebetween and extending in the front-rear direction. 25 is provided.
  • a slit portion 26 that extends in the radial direction, extends in the front-rear direction, and is open at the rear side is provided at the lower rear side of the outer column 10.
  • a ball bearing 29 is fitted inside the rear end portion of the inner column 11 so as to rotatably support a rear steering shaft (upper shaft) 62 described later.
  • an upper stopper 30 that engages with the guide groove 25 of the outer column 10 is mounted on the upper surface of the inner column 11 on the front side.
  • the engagement between the guide groove 25 and the upper stopper 30 prevents relative rotation between the outer column 10 and the inner column 11 and restricts the relative movement range in the axial direction between the inner column 11 and the outer column 10.
  • the upper stopper 30 abuts against the rear end of the guide groove 25 to restrict the telescopic adjustment range (indicated by the symbol TAr in FIG. 5) to the rear of the inner column 11 and against the front end of the guide groove 25.
  • the contact range restricts the movement range of the inner column 11 at the time of the secondary collision (indicated by the symbol CP in FIG. 5).
  • the upper stopper 30 includes a guide member 31 of a resin injection molded product and a metal stopper base 32, and is fixed to a stepped low head bolt 35 with a hexagonal hole and an inner column 11 which are mounting brackets.
  • the nut plate 36 is attached to the inner column 11.
  • the guide member 31 has a substantially square shape in plan view, and the left and right side edges 31 a and 31 b are in sliding contact with the inner walls 25 a and 25 b of the guide groove portion 25. As shown in FIGS. 5 and 7, a recess 31 c into which the stopper base 32 is fitted is formed in the lower portion of the guide member 31.
  • the stopper base 32 has a through hole 32 a into which the screw shaft 35 a of the stepped low head bolt 35 is inserted. Further, the lower surface 32b of the stopper base 32 is formed in a curved shape having a curvature corresponding to the curvature of the outer peripheral surface of the inner column 11, and as shown in FIG. 7, the stopper base 32 is in close contact with the inner column 11 in the assembled state. . The portion of the inner column 11 with which the stopper base 32 comes into contact is not subjected to resin coating by masking when the above-described resin coating is applied, and the stopper base 32 and the outer peripheral surface of the inner column 11 are in direct contact with each other to energize. It is possible.
  • the nut plate 36 has a boss portion 36 a that fits into a through hole 11 a formed in the inner column 11 in the center of the upper surface, and penetrates from the upper end surface of the boss portion 36 a to the lower end.
  • a screw hole 36c is formed.
  • the nut plate 36 has a top surface 36b formed in a curved surface shape having a curvature corresponding to the curvature of the inner peripheral surface of the inner column 11, and is in close contact with the inner column 11 as shown in FIG.
  • the stopper base 32 is fixed to the inner column 11 by caulking with the boss portion 36a fitted in the through hole 11a, and then the screw groove of the screw hole 36c is formed by a tap.
  • the upper stopper 30 may be fastened to the inner column 11 by blind rivets.
  • a circular energization plate having contact pieces 41 and 42 on the left and right sides as an energization member between the guide member 31 and the upper step portion 35 b of the stepped low head bolt 35. 40 is sandwiched.
  • the energizing plate 40 is prevented from rotating by four locking protrusions 31 d protruding from the upper surface of the guide member 31.
  • the energization plate 40 is a stamped press-formed product of a spring steel plate having elasticity, and the material of the energization plate 40 may be a material such as a phosphor bronze plate in addition to the spring steel plate.
  • Both contact pieces 41, 42 of the energizing plate 40 have contact protrusions 41 a, 42 a projecting in a hemispherical shape on the lower surface, rise obliquely upward from the annular plate body 43 to the left and right sides, and contact pieces 41, 42.
  • the contact protrusions 41a and 42a are formed so as to come into contact with the upper surfaces 23a and 24a of the guide walls 23 and 24 with a predetermined contact pressure in a state in which they are elastically deformed upward. With this configuration, the contact pieces 41 and 42 can always contact the upper surfaces 23 a and 24 a following the slight undulations of the upper surfaces 23 a and 24 a and the radial displacement of the inner column 11.
  • the upper surfaces 23a and 24a of the left and right guide walls 23 and 24 can be finished smoothly by grinding or the like so as to make stable contact with the contact protrusions 41a and 42a.
  • a lower stopper 50 of an aluminum alloy die-cast molded product that is loosely fitted in the slit portion 26 is mounted on the lower surface of the inner column 11 on the front end side.
  • the lower stopper 50 regulates the telescopic adjustment range (indicated by reference numeral TAf in FIG. 5) forward of the inner column 11 when a buffer block 53 described later contacts the front end of the slit portion 26. .
  • the lower stopper 50 is fixed to the inner column 11 by a pair of front and rear resin pins 51.
  • the buffer block 53 collides with the front end of the slit portion 26, whereby the resin pin 51 is broken and the inner column is broken. By dropping from 11, the inner column 11 is allowed to move further forward.
  • a buffer holding portion 52 having a substantially L-shaped cross section is formed at the front end of the lower stopper 50 so as to protrude downward.
  • a rubber buffer block 53 is attached to the buffer holding portion 52. Note that locking arms 54 (shown in FIG. 3) that engage with friction plates 85 described later extend from the left and right side surfaces of the lower stopper 50.
  • the steering shaft 3 includes a front steering shaft 61 and a rear steering shaft 62 that are spline-coupled within the steering column so as to enable telescopic adjustment. As described above, the steering shaft 3 is rotatably supported by the ball bearing 27 fitted into the front end of the outer column 10 and the ball bearing 29 fitted into the rear end of the inner column 11.
  • the front steering shaft 61 is formed by rolling or broaching using a steel round bar as a raw material, and has a male spline 61a on the outer periphery of the rear half.
  • the rear steering shaft 62 is formed by drawing or broaching using a steel pipe as a raw material, and has a female spline 62a fitted to the male spline 61a of the front steering shaft 61 on the inner periphery of the front half. .
  • a resin coating is applied to the male spline 61a of the front steering shaft 61 to prevent rattling with the female spline 62a of the rear steering shaft 62.
  • it can replace with resin coating and can also be set as the coating of a low friction material.
  • a serration 61b into which a free joint (not shown) is fitted is formed at the front end of the front steering shaft 61, and a boss 101a (shown by a broken line in FIG. 5) of the steering wheel 101 is formed at the rear end of the rear steering shaft 62.
  • a serration 62b that fits outside is formed.
  • the tilt bracket 12 includes an upper plate 71 extending in the left-right direction and left and right side plates 72 and 73 welded to the lower surface of the upper plate 71.
  • the upper plate 71 is fastened to the vehicle body 100 by bolts 74 that pass through bolt holes 71a.
  • the interval between the left and right plates 72 and 73 is set to be slightly larger than the width in the left-right direction of the outer column 10 in a free state.
  • the left and right plates 72, 73 are formed with elongated holes 72a, 73a for tilt adjustment.
  • the tilt adjustment long holes 72a and 73a are formed in an arc shape centering on the pivot boss 22 described above.
  • a tilt / telescopic adjustment mechanism 80 used for tilt adjustment and telescopic adjustment of the steering column 2 is provided below the tilt bracket 12.
  • the tilt / telescopic adjustment mechanism 80 is tightened and released according to the operation of the user by a tightening bolt 81 inserted from the left side into the tightening bolt through hole 28 of the outer column 10, and thereby the tilt / telescopic adjustment mechanism 80. Fix the position and release it.
  • the tightening bolt 81 rotates between the head 81 a and the left side plate 72 of the tilt bracket 12, and an operation lever 82 that is rotated by the driver, and rotates together with the operation lever 82.
  • the movable cam 83 and the fixed cam 84 whose right end is non-rotatably engaged with the long hole 72a for tilt adjustment are externally fitted.
  • an inclined cam surface On opposite end surfaces of the fixed cam 84 and the movable cam 83, an inclined cam surface having a complementary shape is formed.
  • the fixed cam 84 and the movable cam 83 mesh with each other according to the rotation of the operating lever 82 to release the tightening by the tightening bolt 81 and repel each other to generate a tension in the tightening bolt 81. And tighten.
  • the fastening bolt 81 has two left and right plates whose front ends engage with the locking arms 54 of the lower stopper 50.
  • the friction plate 85 and the intermediate friction plate 86 in which the left and right end plate portions 86a and 86b are sandwiched between the two friction plates 85 on both the left and right sides are fitted.
  • the friction plate 85 is engaged with the lower stopper 50 as described above, and reinforces the holding of the inner column 11 by the outer column 10 by increasing the friction surface.
  • the friction plate 85 is provided with a long hole 85a extending in the front-rear direction so as to allow relative movement with the tightening bolt 81 and enable telescopic adjustment.
  • the intermediate friction plate 86 has a shape in which a pair of left and right end plate portions 86a and 86b in which a round hole through which the tightening bolt 81 passes is formed in the center of a square plate-like member is connected by a connecting plate portion 86c.
  • the pressing plate 87 and the thrust bearing 88 are externally fitted to the fastening bolt 81, and these are others by a nut 89 screwed into the male screw 81 a of the fastening bolt 81. It is tightened together with the members.
  • hook portions 91 and 92 projecting in the horizontal direction are provided on the left and right side surfaces of the outer column 10, and the left and right engagement holes formed in the upper plate 71 of the tilt bracket 12 are provided.
  • Coil springs 93 are spanned between the stop holes 71b and 71c and the hook portions 91 and 92, respectively.
  • the coil spring 93 bears part of the weight of the steering column, the steering wheel 101, and the like at the time of tilt adjustment, and lightens the tilt adjustment operation by the user.
  • a coil spring 95 is also stretched between the operation lever 82 and the tilt bracket 12.
  • the coil spring 95 urges the operation lever 82 to rotate to the tightening side, thereby reducing the operation of the operation lever 82 when the user operates to the tightening side, and the driver by shaking the automobile or the like. Contrary to this, the operation lever 82 is prevented from rotating to the release side.
  • the outer column 10 is coated with a low friction coefficient resin coating on the outer peripheral surface of the inner column 11.
  • the tightening frictional force generated by tightening the inner column 11 is kept low.
  • the inner column 11 moves forward relatively easily, and the impact of the secondary collision is alleviated.
  • the low friction coefficient resin coating can maintain a low tightening frictional force even if the processing accuracy of the holding cylinder hole 13 of the outer column 10 is lowered, the processing cost can be reduced.
  • the buffer block 53 attached to the lower stopper 50 collides with the vehicle front side end portion of the slit portion 26.
  • the resin pin 51 is sheared and broken, and the inner column 11 is separated from the lower stopper 50 and moved further forward without being restricted by the friction plate 85. Will be able to.
  • the energization plate 40 solves this problem, and a continuous energization path from the inner column 11 to the vehicle body 100 is secured as follows. That is, as indicated by a wavy arrow in FIG. 7, a continuous energization path from the inner column 11 to the nut plate 36, the stepped low head bolt 35, the energization plate 40, and the outer column 10 is secured. From the outer column 10, an energization path continuing to the vehicle body 100 via the tilt bracket 12 is secured. Although it is possible to energize the vehicle body 100 via the pivot boss 22, a resin spacer may be inserted to cut off the energization path for low friction and backlash.
  • the upper surfaces 23a, 24a of the left and right guide walls 23, 24 are curved surfaces, and the left and right contact pieces 41, 42 of the energizing plate 40 are slightly elastically deformed upward to make a predetermined contact. It is in contact with the inner part of the top surfaces 23a and 24a slightly with the pressure. Even in such a configuration, the same operations and effects as those of the above-described embodiment can be obtained.
  • the upper surfaces 23 a and 24 a of the left and right guide walls 23 and 24 are inclined surfaces that become lower in height from the outside to the inside, and the left and right contact pieces 41 and 42 of the energizing plate 40. Are slightly elastically deformed upward and are in contact with the upper surfaces 23a and 24a with a predetermined contact pressure. Even in such a configuration, the same operations and effects as those of the above-described embodiment can be obtained. Thereby, the die-cutting property at the time of die-cast molding of the outer column 10 is improved.
  • FIG. 10 is a perspective view of the steering device 2 according to the second embodiment as viewed obliquely from the front.
  • FIG. 11 is a plan view of the steering device 2 according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a side view of the steering apparatus 2 according to the second embodiment.
  • the energizing plate 40 is fixed to the vehicle front side portion of the inner column 11 by the stepped low head bolt 35.
  • FIG. 13 is an enlarged perspective view around the energizing plate 40 of the steering device 2 according to the second embodiment.
  • the current-carrying plate 40 is fitted into a recess formed on the upper surface of the guide member 31 according to the shape of the current-carrying plate 40, and is fixed to the inner column 11 together with the guide member 31 by a stepped low head bolt 35.
  • the energizing plate 17 has a pair of contact pieces 41 and 42 arranged on the left and right sides, and the contact pieces 41 and 42 are in contact with the upper surfaces 23a and 24a of the guide walls 23 and 24, respectively.
  • FIG. 14 is an enlarged cross-sectional view around the contact piece 41 of the steering device 2 according to the second embodiment of the present application.
  • the contact piece 41 will be described below, but the same applies to the contact piece 42.
  • the contact piece 41 has a contact protrusion 41 a curved downward, and the lower surface of the contact protrusion 41 a is in contact with the upper surface 23 a of the guide wall 23.
  • the contact protrusion 41a is formed in a curved surface centered on the central axis in the front-rear direction. Further, the vehicle front side portion and the vehicle rear side portion of the contact protrusion 41 are each formed in a spherical shape.
  • a bent portion 46 that is bent upward is formed between the contact protrusion 41 and the plate main body 43, that is, at the base portion side portion of the contact piece.
  • FIG. 15 is a perspective view of the energization plate 40 of the steering device 2 according to the second embodiment.
  • FIG. 16 is a plan view of the energization plate 40 of the steering device 2 according to the second embodiment.
  • the energizing plate 40 is composed of a plate main body 43 fixed to the inner column 11 by stepped low head bolts 35 and contact pieces 41 and 42 extending from the plate main body 43 to the left and right, respectively.
  • the plate body 43 has a long rectangular shape in the front-rear direction, and a hole through which the stepped low head bolt 35 is passed is formed in the center. A portion extending in the front-rear direction of the plate body 43 is caught by the guide member 31 to prevent the plate body 43 from rotating.
  • the contact pieces 41 and 42 are formed with oval contact protrusions 41a and 42a that are long in the front-rear direction.
  • the contact protrusions 41a and 42a are interposed between the inner column 11 and the outer column 10. Even when a gap is generated and the inner column 11 is inclined in the range of the gap due to the weight of the steering wheel 101, the energization plate 40 can reliably contact the outer column 10.
  • oblong holes 47 and 48 that are long in the axial direction are formed.
  • the contact protrusions 41a and 42a have an oval shape that is long in the front-rear direction. Therefore, the operation column 82 is operated to operate the inner column 11 by the outer column 10. When the tightening is released and a gap is generated between the inner column 11 and the outer column 10, the flexible portions 45 and 46 may be deformed to be twisted. Therefore, by forming the holes 47 and 48, the flexible portions 45 and 46 are easily elastically deformed, and the flexible portions 45 and 46 are prevented from being broken.
  • the steering device according to the third embodiment is different from the steering device according to the first embodiment only in the energization plate, and the other parts are the same as those in the first embodiment. Therefore, in the description of the third embodiment, the same reference numerals are assigned to the portions corresponding to the steering device according to the first embodiment, and the description overlapping with the steering device according to the first embodiment is omitted.
  • FIG. 17 is a perspective view of the steering device 2 according to the third embodiment as viewed obliquely from the front.
  • FIG. 18 is a side view of the steering device 2 according to the third embodiment.
  • FIG. 19 is a plan view of the steering device 2 according to the third embodiment.
  • FIG. 20 is a longitudinal sectional view of the steering apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing the XXI-XXI cross section shown in FIG. 18 of the steering apparatus 2 according to the third embodiment.
  • the energizing plate 40 is fixed to the vehicle front side portion of the inner column 11 by the stepped low head bolt 35.
  • FIG. 22 is a perspective view of the energization plate 40 of the steering device 2 according to the third embodiment.
  • FIG. 23 is a plan view of the energization plate 40 of the steering device 2 according to the third embodiment.
  • the energizing plate 40 has a rectangular shape that is long in the front-rear direction, a plate main body 43 having a hole through which a stepped low head bolt 35 is passed in the center, and four contact pieces 41, 42, 44 extending from the plate main body 43 to the left and right. , 45.
  • the contact pieces 41, 44 extend leftward from the left side portion of the plate body 43, and the contact piece 41 is disposed on the vehicle front side and the contact piece 44 is disposed on the vehicle rear side.
  • the contact pieces 41 and 44 have contact protrusions 41 a and 44 a that protrude downward in a hemispherical shape at the tip end side portion.
  • the contact pieces 42, 45 extend rightward from the right side portion of the plate body 43, and the contact piece 42 is disposed on the vehicle front side and the contact piece 45 is disposed on the vehicle rear side.
  • the contact pieces 42 and 45 have contact protrusions 42a and 45a that protrude downward in a hemispherical shape at the tip end side portion.
  • the energizing plate 40 is a stamped press-molded product of a spring steel plate having elasticity, and as the material of the energizing plate 40, a material such as a phosphor bronze plate can be used in addition to the spring steel plate.
  • FIG. 24 is an enlarged perspective view showing the vicinity of the energization plate 40 attached to the steering device 2.
  • FIG. 25 is an enlarged cross-sectional view showing the periphery of the energizing plate 40.
  • the contact pieces 41, 42, 44, 45 of the energizing plate 40 rise obliquely upward from the plate body 43 on both the left and right sides, and the contact protrusions 41 a, 42 a, 44 a, 45 a Contact is made with contact pressure.
  • the contact pieces 41, 42, 44, and 45 that rise obliquely upward form a bent portion 46 that is bent upward, and contact protrusions are formed by elastic deformation of the bent portion 46.
  • 41a, 42a, 44a, 45a is configured to be easily displaced up and down.
  • the contact pieces 41, 42, 44, 45 follow the slight undulations of the upper surfaces 23 a, 24 a and the radial displacement of the inner column 11 when the outer column 10 is released from being fixed. Then, the upper surfaces 23a and 24a can be contacted.
  • the notch between the contact protrusions 41 and 44 and the notch between the contact protrusions 42 and 45 are deepened to improve the followability of the contact pieces 41, 42, 44, 45. Yes.
  • the upper surfaces 23a and 24a of the left and right guide walls 23 and 24 are preferably finished smoothly by grinding or the like so as to make stable contact with the contact protrusions 41a, 42a, 44a and 45a.
  • the contact pieces 41, 42, 44, 45 can be reliably brought into contact with the outer column 10, and a continuous energization path from the inner column 11 to the vehicle body 100 is ensured. be able to.
  • the energization plate 40 contacts the outer column 10 at four locations, the reliability of the energization path is high.
  • the present invention is applied to a rack assist type electric power steering apparatus, but it is naturally applicable to a column assist type electric power steering apparatus.
  • the energization plate only needs to be in contact with the outer column, and the place where the energization plate is in contact does not matter. Therefore, the energization plate may be configured to contact other parts of the guide wall, or may be in contact with other parts of the outer column You may comprise so that it may do. Further, the number of contact pieces of the energization plate is not limited to the above, and may be one, three, or five or more.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

 ステアリングシャフト(3)と、アウタコラム(10)と、アウタコラムに内嵌したインナコラム(11)と、アウタコラムに形成されたガイド溝部(25)内に収容され、インナコラム(11)に取り付けられたガイド部材(31)と、ガイド溝部の内側でインナコラムに取り付けられ、アウタコラム(10)に接した通電部材(40)と、を有するステアリング装置。

Description

ステアリング装置
 本発明は、自動車などに搭載されるステアリング装置に係り、詳しくは、ステアリングホイールに装着される電装品の通電経路を確保する技術に関する。
 近年の自動車では、事故時にステアリングホイールに二次衝突することで運転者が受ける衝撃荷重を緩和すべく、インナコラムとアウタコラムとの2部品より成るステアリングコラムが縮まることによって二次衝突エネルギを吸収するステアリング装置が広く採用されている。この種のステアリング装置においては、インナコラムとアウタコラムとが軸方向に相対摺動することにより、ステアリングホイールが車両前方へ移動し、インナコラムとアウタコラムとの間に設けられたエネルギ吸収手段によって二次衝突エネルギが吸収される。
 例えば、特許文献1に記載のステアリング装置においては、ロア側に配置されたアウタコラムがチルトブラケットやチルトピボットを介して車体に取り付けられ、アッパ側に配置されたインナコラムはチルト・テレスコピック調整機構による締め付けによってアウタコラムに保持されている。このステアリング装置は、二次衝突時のアウタコラムに対するインナコラムの進入可能量がテレスコピック調整時よりも大きく設定されており、二次衝突時にはチルト・テレスコピック調整機構の締付摩擦力に抗してインナコラムが車両前方側へ移動する。
 このようなステアリング装置においては、体重の軽い運転者がステアリングホイールに衝突した際の二次衝突エネルギをスムーズに吸収することが求められている。これを実現するためには、チルト・テレスコピック調整機構による締付力を小さくすることが考えられるが、当該締付力を小さくした場合、インナコラムの保持力が低下し、インナコラムとアウタコラムの嵌合部にガタが生じやすくなる。そこで、特許文献1ではインナコラムの外周面あるいはアウタコラムの内周面にコーティングなどによる低摩擦材処理を施し、締付力を小さくすることなく締付摩擦力を減少させている。
 また、テレスコピック式のステアリング装置において、ステアリングシャフトは、操舵トルクの伝達とテレスコピック調整とを両立すべく、一般に、ステアリングコラム内でスプライン結合されたインナシャフトとアウタシャフトとによって構成される。この場合、雄スプラインと雌スプライン間の微少隙間に起因するガタ音を防止するため、両スプラインの一方には樹脂コーティングが施されることがある。
国際公開WO2004/000627号公報
 自動車のステアリングホイールにはホーンやエアバッグなどの電装部品が取り付けられており、これら電装部品の多くがボディアースであることから、ステアリングホイールから車体までの通電経路を確保する必要がある。
 ところが、上述のようにアウタコラムの内周面又はインナコラムの外周面に低摩擦材コーティングが施されると、当該コーティングによってインナコラムとアウタコラムとの接触面を経由した通電経路による通電が困難となる。また、ステアリングシャフトのスプライン嵌合部に樹脂コーティングが施されると、当該樹脂コーティングによってスプライン嵌合部を経由した通電経路による通電が困難となる。
 本発明は、ステアリングホイールから車体への新たな通電経路を確保したステアリング装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明は、
 導電性を有し、操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
 導電性を有し、径方向に貫通して軸方向に延びるガイド溝部を備え、前記ステアリングシャフトを回転可能に支持するアウタコラムと、
 導電性を有し、前記アウタコラムに軸方向の相対移動を可能に内嵌し、前記ステアリングシャフトを回転可能に支持するインナコラムと、
 前記ガイド溝部内に収容され、前記インナコラムに取り付けられたガイド部材と、
 前記ガイド溝部の内側で前記インナコラムに取り付けられ、前記アウタコラムに接した通電部材と、を有することを特徴とするステアリング装置を提供する。
 これにより、ステアリングホイールから車体への新たな通電経路を確保することができる。
 好ましくは、ステアリング装置は、導電性を有し、前記インナコラムに接して前記ガイド部材と前記通電部材を前記インナコラムに固定した取付金具を有する。これにより、ガイド部材と通電部材を容易に取り付けることができる。
 また、好ましくは、前記通電部材は、金属の板材から成り、弾性変形して前記アウタコラムに所定の接触圧をもって接している。これにより、通電部材がアウタコラムに常に接し、通電経路を安定して確保することができる。
 また、好ましくは、前記通電部材は、前記ガイド溝部の両側に形成されたガイド壁の上面に接する。これにより、前記通電部材を容易にアウタコラムに接触させることができる。
 また、好ましくは、前記通電部材は、左右両側に延びる一対の接触片を有する。これにより、通電部材がより安定してアウタコラムに接するようになる。
 また、好ましくは、前記通電部材は、前記ガイド壁の上面に接する接触片を車両前後方向に複数並べて有する。これにより、通電部材とガイド壁とを確実に接触させ、通電経路の信頼性を高めることができる。
 また、好ましくは、前記接触片は、通電部材の左右両側に配置されている。これにより、通電部材とガイド壁とをより確実に接触させ、通電経路の信頼性を高めることができる。
 また、好ましくは、前記接触片には、前記アウタコラム側に突出した接触突起が形成されている。これにより、通電部材とアウタコラムとの接触面積を小さくして通電部材が軸方向に移動する際に生じる摩擦力を小さくすることができる。
 また、好ましくは、前記接触突起は半球状に突出している。これにより、アウタコラム表面における引っ掛かりを防止し、滑らかな摺動が可能となる。
 また、好ましくは、前記接触突起は前後方向に長い。これにより、アウタコラムとインナコラムとの間に生じるガタに起因するアウタコラムと通電部材との接触不良を防止することができる。
 また、好ましくは、前記接触片の基部側部分にたわみ部が形成されている。これにより、アウタコラムとインナコラムのガタに追従して接触片が弾性変形し易くなる。
 また、好ましくは、前記接触片の基部側部分の中央に孔が形成されている。これにより、接触片が弾性変形し易くなり、アウタコラムに対するインナコラムの傾きによって接触片が破断するのを防止することができる。
 また、好ましくは、前記アウタコラムの表面のうち前記通電部材が接触する面は研削加工によって平滑に仕上げられている。これにより、通電部材とアウタコラムの間に生じる摩擦力を小さくし、また、通電部材がアウタコラムに更に安定して接触することができるようになる。
 また、好ましくは、前記アウタコラムの内周面又は前記インナコラムの外周面に樹脂コーティングが施されている。これにより、インナコラムとアウタコラムとの間で生じる摩擦力を小さくし、2次衝突時に比較的小さい力でインナコラムとアウタコラムとが相対移動することができるようになる。
 また、好ましくは、前記ステアリングシャフトは、車両後方側に配置されたリヤステアリングシャフトと車両前方側に配置されたフロントステアリングシャフトとが嵌合して成り、
 前記嵌合した部分において、前記リヤステアリングシャフト又は前記フロントステアリングシャフトに樹脂コーティングが施されている。
 これにより、ステアリングシャフトの嵌合部で生じるガタを防ぐことができる。
 本発明のステアリング装置によれば、ステアリングホイールから車体への新たな通電経路を確保したステアリング装置を提供することができる。
図1は本願の第1実施形態に係るステアリング装置を用いたステアリング機構を斜め前方から見た斜視図である。 図2は本願の第1実施形態に係るステアリング装置を斜め前方から見た斜視図である。 図3は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の側面図である。 図4は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の平面図である。 図5は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の縦断面図である。 図6は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の図3中に示すVI-VI切断面を示す断面図である。 図7は本願の第1実施形態に係るステアリング装置の図3中に示すVII-VII切断面を示す断面図である。 図8は本願の第1実施形態の第1変形例に係る要部断面図である。 図9は本願の第1実施形態の第2変形例に係る要部断面図である。 図10は本願の第2実施形態に係るステアリング装置を斜め前方から見た斜視図である。 図11は本願の第2実施形態に係るステアリング装置の平面図である。 図12は本願の第2実施形態に係るステアリング装置の側面図である。 図13は本願の第2実施形態に係るステアリング装置の通電プレート周辺の拡大斜視図である。 図14は本願の第2実施形態に係るステアリング装置の要部断面図である。 図15は本願の第2実施形態に係るステアリング装置の通電プレートの斜視図である。 図16は本願の第2実施形態に係るステアリング装置の通電プレートの平面図である。 図17は本願の第3実施形態に係るステアリング装置を斜め前方から見た斜視図である。 図18は本願の第3実施形態に係るステアリング装置の側面図である。 図19は本願の第3実施形態に係るステアリング装置の平面図である。 図20は本願の第3実施形態に係るステアリング装置の縦断面図である。 図21は図18に示すXXI-XXI切断面を示す断面図である。 図22は本願の第3実施形態に係る通電プレートの斜視図である。 図23は本願の第3実施形態に係る通電プレートの平面図である。 図24は本願の第3実施形態に係るステアリング装置の通電プレート周辺を示す拡大斜視図である。 図25は本願の第3実施形態に係るステアリング装置の通電プレート周辺を示す拡大断面図である。
 以下、本発明をチルト・テレスコピック調整式のラックアシスト型電動パワーステアリング機構(以下、単にステアリング機構と記す)に用いるステアリング装置に適用した実施形態およびその一部変形例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、ステアリング機構やステアリング装置の説明にあたっては、図面中に前後・左右・上下を矢印で示し、各部材の位置や方向をこれに沿って説明する。これらの方向は、ステアリング装置を車両に搭載した状態における車両の方向と一致している。
<第1実施形態の構成>
 図1は本願の第1実施形態に係るステアリング装置2を用いたステアリング機構1を斜め前方から見た斜視図である。図1に示すように、本実施形態のステアリング装置2は、ステアリングホイール101の操作に要する力を軽減するために、ステアリングコラムに軸支されたステアリングシャフト3および中間シャフト102からステアリングギヤ103に伝達された操舵力を電動アシスト機構104でアシストし、図示しないラックを左右に往復運動させることでラックに連結した左右のタイロッド105を介して前輪を転舵する。
 図2ないし図5は、それぞれ、本願の実施形態に係るステアリング装置2の、斜視図、側面図、平面図、及び、縦断面図である。図2ないし図5に示すように、ステアリング装置2は、前方部分を構成するアルミ合金ダイキャスト成型品で筒状のアウタコラム10と、後方部分を構成する鋼管製のインナコラム11と、アウタコラム10を保持するチルトブラケット12とを主要構成要素としている。
(ステアリングコラム)
 ステアリングコラムは、前方側に配置されたアウタコラム10と後方側に配置されたインナコラム11とから構成されている。アウタコラム10にはインナコラム11の外径よりも僅かに大きい内径を有する保持筒孔13(図5に図示)が軸方向に沿って形成されており、この保持筒孔13にインナコラム11が嵌合している。
 インナコラム11のうち保持筒孔13と嵌合する部位の外周面には、低摩擦係数の樹脂コーティングが施されており、後述する二次衝突時にはアウタコラム10とインナコラム11とが比較的小さな締付摩擦力に抗して相対摺動する。
 図3に示すように、アウタコラム10は、その前端上部に左右方向に貫通するボス孔22aに鋼管製のカラー21を保持したピボットボス22を有しており、カラー21に嵌挿されたピボットボルト106を介して回動可能に車体100に取り付けられる。
 図2、図6に示すように、アウタコラム10の上部には、上方に突出し前後方向に延びる左右一対のガイド壁23、24が形成され、その間に径方向に貫通し前後方向に延びるガイド溝部25が設けられている。アウタコラム10の後方側下部には、径方向に貫通し前後方向に延び、後方側が開放したスリット部26が設けられている。
 アウタコラム10の前端部内側には、図5に示すように、後述するフロントステアリングシャフト(ロアシャフト)61を回転自在に支持するボールベアリング27が嵌装されている。また、アウタコラム10の後端側の下部には、左右方向に貫通した締付ボルト用の貫通孔28が穿孔され、この貫通孔28に後述するチルト・テレスコピック調整機構80の締付ボルト81が通されている。
 また、インナコラム11の後端部内側には、図5に示すように、後述するリヤステアリングシャフト(アッパシャフト)62を回転自在に支持するべく、ボールベアリング29が嵌装されている。
(アッパストッパ)
 図5、図7に示すように、インナコラム11の前方側の上面にはアウタコラム10のガイド溝部25に係合するアッパストッパ30が装着されている。このガイド溝部25とアッパストッパ30との係合により、アウタコラム10とインナコラム11との相対回転が防止されるとともに、インナコラム11とアウタコラム10との軸方向の相対移動範囲が規制される。即ち、アッパストッパ30は、ガイド溝部25の後端に当接することでインナコラム11の後方へのテレスコピック調整範囲(図5中に符号TArで示す)を規制するとともに、ガイド溝部25の前端に当接することで二次衝突時におけるインナコラム11の移動範囲(図5中に符号CPで示す)を規制する。
 アッパストッパ30は、樹脂射出成型品のガイド部材31と金属製のストッパベース32とからなっており、取付金具である、六角穴付きの段付低頭ボルト35、及び、インナコラム11に固着されたナットプレート36によってインナコラム11に取り付けられている。
 ガイド部材31は、図4に示すように、平面視で略正方形を呈しており、左右側縁31a、31bがガイド溝部25の内壁25a、25bに摺接する。ガイド部材31の下部には、図5及び図7に示すように、ストッパベース32が嵌り込む凹部31cが形成されている。
 ストッパベース32は、図5及び図7に示すように、中央に段付低頭ボルト35のねじ軸35aが嵌挿される貫通孔32aが穿孔されている。また、ストッパベース32は、その下面32bがインナコラム11の外周面の曲率に対応する曲率を有する曲面状に形成されており、図7に示すように、組付状態でインナコラム11に密着する。ストッパベース32が接触するインナコラム11の部位は、上述の樹脂コーティングを施す際にマスキングすることにより樹脂コーティングはされておらず、ストッパベース32とインナコラム11の外周面とが直接接触して通電可能にしている。
 ナットプレート36は、図7に示すように、上面の中央にインナコラム11に形成された貫通孔11aに嵌入するボス部36aを有しており、このボス部36aの上端面から下端に貫通するねじ孔36cを形成している。また、ナットプレート36は、その上面36bがインナコラム11の内周面の曲率に対応する曲率を有する曲面状に形成されており、図7に示すように、インナコラム11に密着している。本実施形態では、ボス部36aを貫通孔11aに嵌入させた状態でカシメることでストッパベース32をインナコラム11に固着した後、タップによってねじ孔36cのねじ溝を形成している。なお、ナットプレート36に代えて、ブラインドリベットによってアッパストッパ30をインナコラム11に締結するようにしてもよい。
(通電プレート)
 図2、図4、図7に示すように、ガイド部材31と段付低頭ボルト35の上方段部35bとの間には、通電部材として、左右に接触片41、42を有する円形の通電プレート40が挟持されている。通電プレート40は、ガイド部材31の上面に突設された4つの係止突起31dによって回り止めされている。通電プレート40は、弾性を有するばね鋼板の打ち抜きプレス成型品であり、通電プレート40の材料としては、ばね鋼板以外にリン青銅板などの材料を用いることもできる。
 通電プレート40の両接触片41、42は、下面に半球状に突出した接触突起41a、42aを有しており、円環状のプレート本体43から左右両側へ斜め上方に立ち上がり、接触片41、42が上方に弾性変形した状態で接触突起41a、42aがガイド壁23、24の上面23a、24aに所定の接触圧をもって接するように形成されている。このように構成することにより、接触片41、42は、上面23a、24aの僅かな起伏やインナコラム11の径方向の変位に追従して常に上面23a、24aに接触することができる。なお、左右ガイド壁23、24の上面23a、24aは、接触突起41a、42aとの安定した接触をするように研削加工などによって平滑に仕上げることができる。
(ロアストッパ)
 図5に示すように、インナコラム11の先端側の下面には、スリット部26に遊嵌するアルミ合金ダイキャスト成型品のロアストッパ50が装着されている。本実施形態の場合、ロアストッパ50は、後述するバッファブロック53がスリット部26の前端に当接することにより、インナコラム11の前方へのテレスコピック調整範囲(図5中に符号TAfで示す)を規制する。
 ロアストッパ50は、前後一対の樹脂ピン51によってインナコラム11に固定されており、2次衝突時においてはバッファブロック53がスリット部26の前端に衝突することにより、樹脂ピン51が破断してインナコラム11から脱落することで、インナコラム11の前方への更なる移動を許す。
 ロアストッパ50の前端には断面略L字形状のバッファ保持部52が下方に向けて突出して形成されており、このバッファ保持部52にゴム製のバッファブロック53が取り付けられている。なお、ロアストッパ50の左右両側面からは、後述する摩擦板85が係合する係止腕54(図3に図示)がそれぞれ延びている。
(ステアリングシャフト)
 図5に示すように、ステアリングシャフト3は、テレスコピック調整を可能とすべく、ステアリングコラム内でスプライン結合されたフロントステアリングシャフト61とリヤステアリングシャフト62とによって構成されている。ステアリングシャフト3は、前述したように、アウタコラム10の前端に嵌挿されたボールベアリング27と、インナコラム11の後端に嵌挿されたボールベアリング29とによって回転自在に支持されている。
 フロントステアリングシャフト61は、鋼丸棒を素材として転造やブローチ加工などによって成形されており、後半部の外周に雄スプライン61aを有している。一方、リヤステアリングシャフト62は、鋼管を素材として絞り加工やブローチ加工などによって成形されており、前半部の内周にフロントステアリングシャフト61の雄スプライン61aに嵌合する雌スプライン62aを有している。
 フロントステアリングシャフト61の雄スプライン61aには、リヤステアリングシャフト62の雌スプライン62aとのがた付きを防止すべく、樹脂コーティングが施されている。なお、樹脂コーティングに代えて低摩擦材のコーティングとすることもできる。
 フロントステアリングシャフト61の先端には自在接手(図示せず)が外嵌するセレーション61bが形成され、リヤステアリングシャフト62の後端にはステアリングホイール101のボス101a(図5にて破線で示す)が外嵌するセレーション62bが形成されている。
(チルトブラケット)
 図3及び図6に示すように、チルトブラケット12は、左右方向に延びる上板71と、この上板71の下面に溶接された左右側板72、73とを有している。上板71は、ボルト穴71aを通したボルト74によって車体100に締結される。左右側板72、73の間隔は、自由状態でアウタコラム10の左右方向の幅よりも若干大きく設定されている。左右側板72、73には、チルト調整用長孔72a、73aが形成されている。チルト調整用長孔72a、73aは、前述したピボットボス22を中心とする円弧状に形成されている。
 図6に示すように、チルトブラケット12の下部には、ステアリングコラム2のチルト調整およびテレスコピック調整に供されるチルト・テレスコピック調整機構80が設けられている。チルト・テレスコピック調整機構80は、アウタコラム10の締付ボルト貫通孔28に左方から挿入された締付ボルト81によって、使用者の操作に応じた締め付けとその解除を行い、これによりチルト・テレスコピック位置の固定とその解除を行う。
 図6に示すように、締付ボルト81には、その頭部81aとチルトブラケット12の左側板72との間に、運転者によって回転操作される操作レバー82と、操作レバー82と一体に回転する可動カム83と、右端がチルト調整用長孔72aに回転不能に係合した固定カム84とが外嵌している。固定カム84と可動カム83の対向する端面には、相補的な形状をした傾斜カム面が形成されている。固定カム84と可動カム83は、操作レバー82の回転に応じて、互いに噛み合って近接することで締付ボルト81による締め付けを解除し、互いに反発して遠ざかることで締付ボルト81に張力を発生させ、締め付けを行う。
 図6に示すように、チルトブラケット12の左右側板72、73とアウタコラム10との間で、締付ボルト81には、ロアストッパ50の係止腕54に先端が係合した左右各2枚の摩擦板85と、左右端板部86a、86bが左右両側でそれぞれ2枚の摩擦板85の間に挟まれた中間摩擦板86とが外嵌している。摩擦板85は、前述のようにロアストッパ50に係合しており、摩擦面を増やすことでアウタコラム10によるインナコラム11の保持を補強している。
 図3及び図5に示すように、摩擦板85には、締付ボルト81との相対移動を許し、テレスコピック調整を可能とすべく、前後方向に延びた長孔85aが設けられている。中間摩擦板86は、四角い板状の部材の中央に締付ボルト81が通る丸孔が形成された左右一対の端板部86a、86bを連結板部86cによって連結した形状を呈している。
 図6に示すように、右側板73の外側では、押圧板87とスラスト軸受88とが締付ボルト81に外嵌しており、これらが締付ボルト81の雄ねじ81aにねじ込まれるナット89によって他の部材と共に締め付けられている。
 図2及び図4に示すように、アウタコラム10の左右側面にはそれぞれ水平方向に突出したフック部91、92が設けられており、チルトブラケット12の上板71に穿設された左右の係止孔71b、71cとこれらフック部91、92との間にそれぞれコイルスプリング93が掛け渡されている。コイルスプリング93は、チルト調整時においてステアリングコラムやステアリングホイール101などの重量を一部負担し、使用者によるチルト調整の操作を軽くする。
 図3に示すように、操作レバー82とチルトブラケット12との間にもコイルスプリング95が掛け渡されている。コイルスプリング95は、操作レバー82を締め付け側に回転するように付勢することで、使用者が締め付け側に操作するときの操作レバー82の操作を軽くし、また、自動車の揺れ等によって運転者の意に反して操作レバー82が解除側に回転するのを防ぐ。
<第1実施形態の作用>
 図6に示すように、運転者が操作レバー82を締め付け側に回動させると、固定カム84の傾斜カム面の山に可動カム83の傾斜カム面の山が乗り上げ、締付ボルト81を左側に引っ張る一方で固定カム84を右側に押圧する。これにより、左右側板72、73がアウタコラム10の下部を左右から締め付け、ステアリングコラムのチルト方向の移動を制限するのと同時に、アウタコラム10がインナコラム11を締め付ける締付摩擦力と摩擦板85に生じる摩擦力とによってインナコラム11の軸方向の移動が制限される。
 一方、運転者が操作レバー82を解除方向に回動させると、上述のように自由状態における間隔がアウタコラム10の幅より広いチルトブラケット12の左右側板72、73がそれぞれ弾性復帰する。これにより、アウタコラム10のチルト方向の移動の制限とインナコラム11の軸方向の移動の制限がともに解除され、使用者がステアリングホイール101の位置の調整を行うことができるようになる。
 本実施形態では、チルト・テレスコピック調整機構80によるアウタコラム10の締付力を大きく設定しても、インナコラム11の外周面に低摩擦係数の樹脂コーティングが施されているため、アウタコラム10によるインナコラム11の締め付けによって生じる締付摩擦力が低く保たれる。これにより、自動車の衝突によって体重の軽い運転者がステアリングホイール101に2次衝突した場合であっても、インナコラム11が比較的容易に前方へ移動し、2次衝突の衝撃が緩和される。また、上記低摩擦係数の樹脂コーティングにより、アウタコラム10の保持筒孔13の加工精度を低くしても低い締付摩擦力を保つことができるため、加工コストを低減させることが可能である。
 2次衝突の衝撃によってインナコラム11が前方へ移動すると、ロアストッパ50に装着されたバッファブロック53がスリット部26の車両前方側端部に衝突する。この状態から更にインナコラム11が前方へ移動すると、樹脂ピン51がせん断破壊し、インナコラム11は、ロアストッパ50から離脱して、摩擦板85による移動の制限を受けることなく、更に前方へ移動することができるようになる。
(通電プレートの作用)
 本実施形態のステアリング装置2においても、図5中に波線矢印で示すように、ステアリングホイール101から、リヤステアリングシャフト62およびボールベアリング29を経由し、インナコラム11に連続する通電経路は確保される。しかし、インナコラム11の外周に樹脂コーティングが施されているため、インナコラム11からアウタコラム10への直接的な通電経路は遮断される。また、本実施形態のステアリング装置2では、フロントステアリングシャフト61の雄スプライン61aに樹脂コーティングが施されているため、ステアリングホイール101が取り付けられたリヤステアリングシャフト62からフロントステアリングシャフト61への通電経路も遮断される。
 通電プレート40は、この問題を解決するものであり、次のようにインナコラム11から車体100への連続した通電経路が確保される。つまり、図7中に波線矢印で示すように、インナコラム11から、ナットプレート36、段付低頭ボルト35、通電プレート40、アウタコラム10の順に連続する通電経路が確保される。アウタコラム10からは、チルトブラケット12を介して車体100に連続する通電経路が確保されている。なお、ピボットボス22を介して車体100へ通電することも可能であるが、低摩擦とガタ詰めのために樹脂スペーサが挿入され通電経路が遮断することがある。
<一部変形例>
 次に、図8、図9を参照して、上記第1実施形態の2つの変形例を説明する。これら変形例は、どちらもガイド壁23、24と通電プレート40の形状が第1実施形態とは一部異なっているが、他の構成は第1実施形態と同一であるため、第1実施形態に係るステアリング装置2と対応する部分には第1実施形態と同じ参照符号を付して、重複する説明を省略する。
 図8に示す第1変形例は、左右ガイド壁23、24の上面23a、24aが曲面となっており、通電プレート40の左右接触片41、42は、上方へ僅かに弾性変形し所定の接触圧をもって上面23a、24aの頂点よりも僅かに内側の部分に接触している。このような構成においても、上記実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。
 図9に示す第2変形例は、左右ガイド壁23、24の上面23a、24aが外側から内側に向かうにつれて高さが低くなる傾斜面となっており、通電プレート40の左右接触片41、42は、上方へ僅かに弾性変形し所定の接触圧をもって上面23a、24aに接触している。このような構成においても、上記実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。これにより、アウタコラム10のダイキャスト成形時の型抜き性が向上する。
<第2実施形態の構成>
 次に、本願の第2実施形態について、図10乃至図16を参照しながら説明する。本第2実施形態に係るステアリング装置は、上記第1実施形態に係るステアリング装置とは通電プレートのみ異なり、その他は上記第1実施形態と同様である。したがって、本第2実施形態の説明においては、上記第1実施形態に係るステアリング装置と対応する部分には第1実施形態と同じ参照符号を付し、第1実施形態の説明と重複する説明は省略する。
 図10は、本第2実施形態に係るステアリング装置2を斜め前方から見た斜視図である。図11は、本第2実施形態に係るステアリング装置2の平面図である。図12は、本第2実施形態に係るステアリング装置2の側面図である。
 図10、図11に示すように、本第2実施形態においても、通電プレート40が、段付低頭ボルト35によってインナコラム11の車両前方側部分に固定されている。
 図13は、本第2実施形態に係るステアリング装置2の通電プレート40周辺の拡大斜視図である。
 通電プレート40は、通電プレート40の形状に合わせてガイド部材31の上面に形成された凹部に嵌め込まれ、段付低頭ボルト35によってガイド部材31と共にインナコラム11に対して固定されている。通電プレート17は、左右に配置された一対の接触片41、42を有しており、その接触片41、42がそれぞれガイド壁23、24の上面23a、24aに接触している。接触片41、42を左右両側に設けることで、アウタコラム10に対するインナコラム11の固定が解除された際に、アウタコラム10とインナコラム11とが相対的に回転しても、少なくとも一方がアウタコラム10に接触するようになる。これにより、通電経路の信頼性を高めている。
 図14は、本願の第2実施形態に係るステアリング装置2の接触片41周辺の拡大断面図である。以下接触片41について説明するが、接触片42についても同様である。
 接触片41は下方に湾曲した接触突起41aを有しており、その接触突起41aの下面がガイド壁23の上面23aに接触している。接触突起41aは、前後方向の中心軸線を中心とする曲面状に形成されている。また、接触突起41の車両前方側部分と車両後方側部分はそれぞれ球面状に形成されている。接触突起41とプレート本体43との間、即ち、接触片の基部側部分には、上方へ撓んだたわみ部46が形成されている。アウタコラム10に対するインナコラム11の固定が解除された場合、アウタコラム10とインナコラム11の間でガタが生じるが、たわみ部46が弾性変形することで、接触突起41aがガタに追従してガイド壁23の上面23aに接触する。これにより、通電経路の信頼性を高めている。
 図15は、本第2実施形態に係るステアリング装置2の通電プレート40の斜視図である。図16は本第2実施形態に係るステアリング装置2の通電プレート40の平面図である。
 通電プレート40は、段付低頭ボルト35によってインナコラム11に対して固定されるプレート本体43と、プレート本体43からそれぞれ左右に延びる接触片41、42とから構成されている。
 プレート本体43は、前後方向に長い長方形状をしており、中央に段付低頭ボルト35を通す孔が形成されている。プレート本体43の前後に延びる部分は、ガイド部材31に引っ掛かり、プレート本体43の回転を防止する。
 接触片41、42には、上述のように、前後方向に長い長円状の接触突起41a、42aが形成されている。接触突起41a、42aを前後方向に長い長円状にすることで、操作レバー82を操作してアウタコラム10によるインナコラム11の締め付けを解除したときに、インナコラム11とアウタコラム10の間に隙間が生じ、かつ、ステアリングホイール101の重みでその隙間の範囲でインナコラム11が傾いた場合であっても、通電プレート40が確実にアウタコラム10に接触することができる。
 接触突起41a、42aとプレート本体43との間に形成されたたわみ部45、46の中央には、軸方向に長い長円状の孔47、48が形成されている。本第2実施形態においては、上記第1実施形態と異なり、接触突起41a、42aが前後方向に長い長円状をしているため、操作レバー82を操作してアウタコラム10によるインナコラム11の締め付けを解除し、インナコラム11とアウタコラム10の間に隙間が生じた際、たわみ部45、46がねじられるように変形することがある。そこで、孔47、48を形成することにより、たわみ部45、46を弾性変形し易くして、たわみ部45、46の破断を防止している。
<第2実施形態の作用>
 以上に説明した本第2実施形態によれば、インナコラム11から車体100への連続した通電経路をより確実に確保することができる。
<第3実施形態の構成>
 次に、本願の第3実施形態について図17乃至図25を参照しながら説明する。本第3実施形態に係るステアリング装置は、上記第1実施形態に係るステアリング装置とは通電プレートのみ異なり、その他は上記第1実施形態と同様である。したがって、本第3実施形態の説明においては、第1実施形態に係るステアリング装置と対応する部分に同じ参照符号を付し、上記第1実施形態に係るステアリング装置と重複する説明は省略する。
 図17は、本第3実施形態に係るステアリング装置2を斜め前方から見た斜視図である。図18は、本第3実施形態に係るステアリング装置2の側面図である。図19は、本第3実施形態に係るステアリング装置2の平面図である。図20は、本第3実施形態に係るステアリング装置の縦断面図である。図21は、本第3実施形態に係るステアリング装置2の図18に示すXXI-XXI切断面を示す断面図である。
 図17乃至図21に示すように、本第3実施形態においても、通電プレート40が、段付低頭ボルト35によってインナコラム11の車両前方側部分に固定されている。
 図22は本第3実施形態に係るステアリング装置2の通電プレート40の斜視図である。また、図23は本第3実施形態に係るステアリング装置2の通電プレート40の平面図である。
 通電プレート40は、前後方向に長い長方形状をして、中央に段付き低頭ボルト35を通す穴が形成されたプレート本体43と、プレート本体43から左右に延びる4つの接触片41、42、44、45とを有している。
 接触片41、44は、プレート本体43の左側部分から左方へ延びており、接触片41が車両前方側、接触片44が車両後方側に配置されている。接触片41、44は、先端側部分に下方へ向かって半球状に突出した接触突起41a、44aを有している。
 接触片42、45は、プレート本体43の右側部分から右方へ延びており、接触片42が車両前方側、接触片45が車両後方側に配置されている。接触片42、45は、先端側部分に下方へ向かって半球状に突出した接触突起42a、45aを有している。
 通電プレート40は、弾性を有するばね鋼板の打ち抜きプレス成型品であり、通電プレート40の材料としては、ばね鋼板以外にリン青銅板などの材料を用いることもできる。
 図24はステアリング装置2に取り付けた通電プレート40周辺を示す拡大斜視図である。また、図25は通電プレート40周辺を示す拡大断面図である。
 通電プレート40の接触片41、42、44、45は、プレート本体43から左右両側で斜め上方に立ち上がり、接触突起41a、42a、44a、45aがガイド壁23、24の上面23a、24aに所定の接触圧をもって接触している。斜め上方に立ち上がった接触片41、42、44、45の部分は、それぞれ、図25に示すように、上方へ撓んだたわみ部46を形成しており、たわみ部46の弾性変形によって接触突起41a、42a、44a、45aが上下に変位しやすく構成されている。このように構成することにより、接触片41、42、44、45は、上面23a、24aの僅かな起伏や、アウタコラム10による固定が解除された際のインナコラム11の径方向の変位に追従して上面23a、24aに接触することができる。特に、本実施形態においては、接触突起41と44の間の切れ込みと、接触突起42と45の間の切れ込みをそれぞれ深くすることで、接触片41、42、44、45の追従性を高めている。なお、左右ガイド壁23、24の上面23a、24aは、接触突起41a、42a、44a、45aとの安定した接触をするように研削加工などによって平滑に仕上げることが好ましい。
<第3実施形態の作用>
 以上に説明した本第3実施形態によれば、接触片41、42、44、45をアウタコラム10に確実に接触させることができ、インナコラム11から車体100への連続した通電経路を確保することができる。特に、本第3実施形態においては、通電プレート40が4箇所でアウタコラム10に接するため、通電経路の信頼性が高い。 
 以上で具体的実施形態と一部変形例の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限られるものではない。
 例えば、上記実施形態はラックアシスト型電動パワーステアリング装置に本発明を適用したものであるが、コラムアシスト型電動パワーステアリング装置などにも当然に適用可能である。
 また、ステアリングコラムやチルト・テレスコピック調整機構、アッパストッパ、通電プレートなどの具体的構成や形状についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、通電プレートはアウタコラムに接していれば良く、接する場所は問わないため、通電プレートがガイド壁の他の部分に接触するように構成しても良いし、アウタコラムの他の部分に接触するように構成しても良い。また、通電プレートの接触片の数は上述のものに限定されず、1つでも、3つでも、5つ以上であっても良い。
 1   ステアリング機構
 2   ステアリング装置
 3   ステアリングシャフト
 10  アウタコラム
 11  インナコラム
 11a 貫通孔
 12  チルトブラケット
 13  保持筒孔
 21  カラー
 22  ピボットボス
 22a ボス孔
 23、24  ガイド壁
 23a、24a  上面
 25  ガイド溝部
 25a、25b 内壁
 26  スリット部
 27  ボールベアリング
 28  貫通孔
 29  ボールベアリング
 30  アッパストッパ
 31  ガイド部材
 31a 左側縁
 31b 右側縁
 31c 凹部
 32  ストッパベース
 32a 貫通孔
 35  段付低頭ボルト
 36  ナットプレート
 36a ボス部
 36b 上面
 36c ねじ孔
 40  通電プレート
 41、42、44、45  接触片
 41a、42a、44a、45a 接触突起
 43  プレート本体
 50  ロアストッパ
 51  樹脂ピン
 52  バッファ保持部
 53  バッファブロック
 54  係止腕
 61  フロントステアリングシャフト(ロアシャフト)
 61a 雄スプライン
 61b セレーション
 62  リヤステアリングシャフト(アッパシャフト)
 62a 雌スプライン
 62b セレーション
 71  上板
 72  左側板
 72a チルト調整用長孔
 73  右側板
 73a チルト調整用長孔
 80  チルト・テレスコピック調整機構
 81  締付ボルト
 81a 雄ねじ
 82  操作レバー
 83  可動カム
 84  固定カム
 85  摩擦板
 85a 長孔
 86  中間摩擦板
 86a 左端板部
 86b 右端板部
 86c 連結板部
 87  押圧板
 88  スラスト軸受
 89  ナット
 91、92 フック部
 93  コイルスプリング
 95  コイルスプリング
 100 車体
 101 ステアリングホイール
 102 中間シャフト
 103 ステアリングギヤ
 104 電動アシスト機構
 105 タイロッド
 106 ピボットボルト

Claims (15)

  1.  導電性を有し、操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
     導電性を有し、径方向に貫通して軸方向に延びるガイド溝部を備え、前記ステアリングシャフトを回転可能に支持するアウタコラムと、
     導電性を有し、前記アウタコラムに軸方向の相対移動を可能に内嵌し、前記ステアリングシャフトを回転可能に支持するインナコラムと、 前記ガイド溝部内に収容され、前記インナコラムに取り付けられたガイド部材と、
     前記ガイド溝部の内側で前記インナコラムに取り付けられ、前記アウタコラムに接した通電部材と、を有することを特徴とするステアリング装置。
  2.  導電性を有し、前記インナコラムに接して前記ガイド部材と前記通電部材を前記インナコラムに固定した取付金具を有することを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  3.  前記通電部材は、金属の板材から成り、弾性変形して前記アウタコラムに所定の接触圧をもって接していることを特徴とする請求項1又は2に記載のステアリング装置。
  4.  前記通電部材は、前記ガイド溝部の両側に形成されたガイド壁の上面に接することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  5.  前記通電部材は、左右両側に延びる一対の接触片を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  6.  前記通電部材は、前記ガイド壁の上面に接する接触片を車両前後方向に複数並べて有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  7.  前記接触片は、通電部材の左右両側に配置されていることを特徴とする請求項6に記載のステアリング装置。
  8.  前記接触片には、前記アウタコラム側に突出した接触突起が形成されていることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  9.  前記接触突起は半球状に突出していることを特徴とする請求項8に記載のステアリング装置。
  10.  前記接触突起は前後方向に長いことを特徴とする請求項8に記載のステアリング装置。
  11.  前記接触片の基部側部分にたわみ部が形成されていることを特徴とする請求項5ないし10のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  12.  前記たわみ部の中央に孔が形成されていることを特徴とする請求項11に記載のステアリング装置。
  13.  前記アウタコラムの表面のうち前記通電部材が接触する面は研削加工によって平滑に仕上げられていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  14.  前記アウタコラムの内周面又は前記インナコラムの外周面に樹脂コーティングが施されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載のステアリング装置。
  15.  前記ステアリングシャフトは、車両後方側に配置されたリヤステアリングシャフトと車両前方側に配置されたフロントステアリングシャフトとが嵌合して成り、
     前記嵌合した部分において、前記リヤステアリングシャフト又は前記フロントステアリングシャフトに樹脂コーティングが施されていることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか一項に記載のステアリング装置。
PCT/JP2015/065369 2014-06-13 2015-05-28 ステアリング装置 WO2015190300A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15805875.0A EP3118084B1 (en) 2014-06-13 2015-05-28 Steering device
CN201580031346.0A CN106458247B (zh) 2014-06-13 2015-05-28 转向装置
US15/121,771 US9707910B2 (en) 2014-06-13 2015-05-28 Steering apparatus
JP2016527736A JP5999287B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-28 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-122604 2014-06-13
JP2014122604 2014-06-13
JP2015-095791 2015-05-08
JP2015095792 2015-05-08
JP2015-095792 2015-05-08
JP2015095791 2015-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015190300A1 true WO2015190300A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=54833402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065369 WO2015190300A1 (ja) 2014-06-13 2015-05-28 ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9707910B2 (ja)
EP (1) EP3118084B1 (ja)
JP (1) JP5999287B2 (ja)
CN (1) CN106458247B (ja)
WO (1) WO2015190300A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081516A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本精工株式会社 ステアリング装置
WO2017158720A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2017193280A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2018083534A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2018177187A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 自動車用電動式ステアリングコラム装置
WO2019016947A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2019505439A (ja) * 2016-02-19 2019-02-28 エヌエスケイ アメリカズ インコーポレイテッド ステアリングコラムアセンブリのための案内及び制限ユニットサブアセンブリ
JP2019142499A (ja) * 2019-04-24 2019-08-29 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2019142500A (ja) * 2019-04-24 2019-08-29 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2022548443A (ja) * 2019-05-30 2022-11-21 日本精工株式会社 ステアリングコラム回転防止デバイス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107531267B (zh) * 2015-05-19 2019-03-19 日本精工株式会社 转向装置
EP3257723B1 (en) 2015-05-19 2019-04-17 NSK Ltd. Steering device
EP3257725B1 (en) * 2015-10-21 2019-11-06 NSK Ltd. Telescopic steering column and steering device
CN108602524B (zh) * 2016-02-04 2021-02-02 日本精工株式会社 转向装置
US9956985B2 (en) * 2016-02-16 2018-05-01 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering shaft assembly
US10882070B2 (en) 2017-03-28 2021-01-05 Steering Solutions Ip Holding Corporation Method of manufacturing a steering shaft assembly
KR101983676B1 (ko) * 2017-10-31 2019-06-04 이래에이엠에스 주식회사 컬랩서블 스티어링 칼럼 어셈블리

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603677U (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 本田技研工業株式会社 ステアリングコラムのホ−ンア−ス装置
JP2005075250A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Nsk Ltd テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2005280498A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム
JP2009006962A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nsk Ltd 位置調整式ステアリング装置
JP2009107506A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nsk Ltd 伸縮式ステアリングコラム装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004000627A1 (ja) 2002-06-19 2003-12-31 Nsk Ltd. 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP4304584B2 (ja) * 2003-06-18 2009-07-29 株式会社ジェイテクト チルトヒンジ機構および電動パワーステアリング装置
JP5978880B2 (ja) * 2012-09-19 2016-08-24 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603677U (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 本田技研工業株式会社 ステアリングコラムのホ−ンア−ス装置
JP2005075250A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Nsk Ltd テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2005280498A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム
JP2009006962A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nsk Ltd 位置調整式ステアリング装置
JP2009107506A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nsk Ltd 伸縮式ステアリングコラム装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3118084A4 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081516A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2019505439A (ja) * 2016-02-19 2019-02-28 エヌエスケイ アメリカズ インコーポレイテッド ステアリングコラムアセンブリのための案内及び制限ユニットサブアセンブリ
WO2017158720A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日本精工株式会社 ステアリング装置
CN107428360A (zh) * 2016-03-15 2017-12-01 日本精工株式会社 转向装置
US10035479B2 (en) 2016-03-15 2018-07-31 Nsk Ltd. Steering apparatus
EP3260350A4 (en) * 2016-03-15 2018-10-10 NSK Ltd. Steering apparatus
CN107428360B (zh) * 2016-03-15 2018-10-26 日本精工株式会社 转向装置
JPWO2017158720A1 (ja) * 2016-03-15 2019-01-17 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2017193280A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2018083534A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2018177187A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 自動車用電動式ステアリングコラム装置
JP7048264B2 (ja) 2017-04-03 2022-04-05 現代自動車株式会社 自動車用電動式ステアリングコラム装置
WO2019016947A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2019142499A (ja) * 2019-04-24 2019-08-29 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2019142500A (ja) * 2019-04-24 2019-08-29 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2022548443A (ja) * 2019-05-30 2022-11-21 日本精工株式会社 ステアリングコラム回転防止デバイス
JP7345737B2 (ja) 2019-05-30 2023-09-19 日本精工株式会社 ステアリングコラム回転防止デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3118084B1 (en) 2018-10-10
EP3118084A4 (en) 2017-07-05
CN106458247B (zh) 2018-05-25
US20170072877A1 (en) 2017-03-16
JPWO2015190300A1 (ja) 2017-04-20
US9707910B2 (en) 2017-07-18
EP3118084A1 (en) 2017-01-18
JP5999287B2 (ja) 2016-09-28
CN106458247A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999287B2 (ja) ステアリング装置
JP5999288B2 (ja) ステアリング装置
JP6350639B2 (ja) ステアリング装置
JP6620880B2 (ja) ステアリング装置
JP5333594B2 (ja) ステアリング装置
US9540034B2 (en) Steering apparatus
JPWO2012035891A1 (ja) ステアリング装置
JP6390295B2 (ja) ステアリング装置
US9944310B2 (en) Steering apparatus
JP6562103B2 (ja) ステアリング装置
JP2019142500A (ja) ステアリング装置
JP2019116274A (ja) ステアリング装置
JP2019089557A (ja) ステアリング装置
JP6733774B2 (ja) ステアリング装置
KR101389600B1 (ko) 틸트 또는 틸트 앤 텔레스코프 조향장치
JP6699781B2 (ja) ステアリング装置
WO2019016947A1 (ja) ステアリング装置
JP6680100B2 (ja) ステアリング装置
JP2019116272A (ja) ステアリング装置
JP2019116275A (ja) ステアリング装置
JP2019116273A (ja) ステアリング装置
JP2018083534A (ja) ステアリング装置
JP2017226257A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15805875

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016527736

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15121771

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015805875

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015805875

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE