WO2015186747A1 - 4-置換安息香酸誘導体の固体分散体、その製造方法およびそれを含む医薬組成物 - Google Patents

4-置換安息香酸誘導体の固体分散体、その製造方法およびそれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2015186747A1
WO2015186747A1 PCT/JP2015/066066 JP2015066066W WO2015186747A1 WO 2015186747 A1 WO2015186747 A1 WO 2015186747A1 JP 2015066066 W JP2015066066 W JP 2015066066W WO 2015186747 A1 WO2015186747 A1 WO 2015186747A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solid dispersion
salt
compound
benzoic acid
substituted
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/066066
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元夫 通
小川 和男
正明 赤木
豊 中屋
政隆 佐田
永勝 原田
Original Assignee
元夫 通
小川 和男
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元夫 通, 小川 和男 filed Critical 元夫 通
Priority to JP2016525212A priority Critical patent/JPWO2015186747A1/ja
Publication of WO2015186747A1 publication Critical patent/WO2015186747A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4021-aryl substituted, e.g. piretanide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones

Definitions

  • the basic amino acid salt of 4-substituted benzoic acid derivative (I) in the present invention is, for example, 1.0 equivalent of free 4-substituted benzoic acid derivative (I) and 0.8 to 1.5 equivalents of basic amino acid, preferably
  • the reaction can be carried out by reacting 1.0 to 1.2 equivalents with a solvent at a temperature of about room temperature to the boiling point of the solvent, preferably about 40 to 80.degree.
  • 4-substituted benzoic acid derivative (I) or a combination of a salt thereof and a water-soluble polymer 4-substituted benzoic acid derivative (I) and hydroxypropyl methylcellulose, polyvinylpyrrolidone, 2-hydroxypropyl- ⁇ -cyclodextrin
  • a combination or a combination of a salt of 4-substituted benzoic acid derivative (I) and hydroxypropyl methylcellulose, 2-hydroxypropyl- ⁇ -cyclodextrin, polyvinyl captolactam / polyvinyl acetate / polyethylene glycol graft copolymer is a combination or a combination of a salt of 4-substituted benzoic acid derivative (I) and hydroxypropyl methylcellulose, 2-hydroxypropyl- ⁇ -cyclodextrin, polyvinyl captolactam / polyvinyl acetate / polyethylene glycol graft copolymer.
  • the solution or dispersion is mixed with an auxiliary agent such as an excipient or a disintegrant. It is also carried out by a method of removing the organic solvent from the mixture or granules obtained by granulating with an auxiliary agent or the obtained mixture.
  • the melting method which is one of the methods for producing the solid dispersion described above, for example, uses 4-substituted benzoic acid derivative (I) or a salt thereof together with a water-soluble polymer substance, for example, using a stirring granulator with a heater After heating to a temperature above the softening point or melting point of the two components with stirring and melting or dispersing, the melt or dispersion melt is cooled.
  • Example 2 The same treatment as in Example 1 was carried out using HPMC (5 parts by weight) instead of HPMC (2 parts by weight) to obtain a solid dispersion of Compound A (yield: about 91%).
  • Example 26 The arginine salt of Compound B (1 weight) and Solplus (3 weight parts) were treated in the same manner as in Example 12 to give a solid dispersion of the arginine salt of Compound B (yield: 98%).
  • the solubility of the solid dispersion is about 20 times higher than that of the compound A .
  • Test Example 8 Solubility test of solid dispersion in liquid I and liquid II Sodium salt of compound A (3.5 mg), L-arginine salt of compound B (4.9 mg) and L-lysine salt of compound B (3.72 mg) and The solid dispersion contained is placed in the acidic solution (JP-I solution, pH 1.2, 55 ml) described in Japanese Pharmacopoeia or phosphate buffer (JP-II solution, pH 6.8, 55 ml), and the bath temperature is The mixture was stirred at 37 ⁇ 1 ° C. and a rotational speed of about 300 rpm. After stirring for 15 minutes, it was filtered using a membrane filter (0.25 ⁇ m).
  • the solid dispersion hardly dissolved in liquid I, but dissolved in liquid II.
  • the solubility of the solid dispersion containing these salts is about 4 to 5 times higher than that of the salt of Compound A or B itself.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

この発明は、4-置換安息香酸誘導体(I)またはその医薬的に許容される塩の水に対する溶解性を高め、その経口吸収性を改善し、生物学的利用率を向上させることを課題とする。4-置換安息香酸誘導体(I)またはその医薬的に許容される塩を、水溶性高分子物質との固体分散体とすることにより、上記の課題を解決する。 (式中、R はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、またはハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換されたアリールオキシ基を意味する)

Description

4-置換安息香酸誘導体の固体分散体、その製造方法およびそれを含む医薬組成物
 この発明は、4-置換安息香酸誘導体またはその医薬的に許容される塩および水溶性高分子物質を含む固体分散体に関するものであり、より詳細には一般式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Rはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、またはハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換されたアリールオキシ基を意味する)
で表される4-置換安息香酸誘導体またはその医薬的に許容される塩および水溶性高分子物質を含む固体分散体、その製造方法、および該固体分散体を含む医薬組成物に関するものである。
 上記の一般式(I)で表される4-置換安息香酸誘導体およびその塩は、脂肪酸生合成阻害作用、コレステロール合成阻害作用およびリポプロテイン(a)(Lp(a))低下作用を有しており、高トリグリセライド(TG)血症、高コレステロール血症のような高脂血症、動脈硬化症などの予防・治療剤として有用であり、錠剤やカプセル剤などの医薬製剤が知られている(特許文献1、2および3)。
 また、一般に、難水溶性の薬物を水溶性高分子に分散させて固体分散体とすることにより、該薬物の水に対する溶解性や吸収性を改善することも知られている。
 例えば、プランルカスト水和物を、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース誘導体を用いて固体分散体とすることにより、水に対する溶解性および生物学的利用率を高めることが知られている(特許文献4)。
 同様に、水溶性高分子物質を用いて、種々の難水溶性薬物を固体分散体とすることにより、該薬物の水に対する溶解性や経口吸収性を改善することも知られている(特許文献5および6、ならびに非特許文献1および2)。
 しかしながら、上記の4-置換安息香酸誘導体(I)およびその塩については、これらを固体分散体とすることにより、水に対する溶解性を改善することは知られていなかった。
 また、高コレステロール血症、糖尿病、高血圧症などの因子を有していないにもかわらず、高リポプロテイン(a)血症(Lp(a)血症)の因子を有する場合には、動脈硬化性疾患の発症率が極めて高くなることが知られており、Lp(a)は動脈硬化を惹き起こす因子の一つであるとされている。
 例えば、血中総コレステロール値が正常であっても、Lp(a)値が高い場合には、冠動脈疾患の発症率が高くなることが知られている(非特許文献3)。
 さらに、動物モデルとして、ヒトApolipoprotein(a)を用いたWHHHLトランスジェニック・ラビットにおいて、アテローム性動脈硬化や血管石灰化の発症に伴い、Lp(a)値が高くなるとの報告があり、ヒトの動脈硬化症とLp(a)との相関性が明らかにされている(非特許文献4)。
 一方、ニコチン酸誘導体にLp(a)低下作用があるとされているが、その作用は極めて弱く、高用量、例えば、成人で(1.5~2.0g/日)が必要であるとされていて(非特許文献5および6)、副作用の発現が懸念される。
特開平3-275666 国際公開WO94/06767 国際公開WO99/043318 特開2007-169226 国際公開WO2012/002547 A1 特開2011-93849
製剤機械技術研究会誌、19(3)28-32(2010) Pharm.Tech.Japan.,27(10)57-63(2011) New England J. Med., 322, (1990) J. Biol. Chem., 277(49), 47486, (2002) Arterosclerosis, Vol.10(5), 672-679 (1990) Am. J. Cardiol., 85(9), 1100-1105 (2000)
 本発明は、水に難溶性の4-置換安息香酸誘導体(I)およびその塩の水に対する溶解性を高めて、その経口吸収性を改善することを目的とするものである。
 また、本発明は、胃液中では非晶質状態を保ち、腸液中で容易に溶解することにより、経口投与されたときの生物学的利用率が高められた固体分散体を提供することを目的とするものである。
 さらに、本発明は、上記の固体分散体を含有する医薬組成物、特に血中Lp(a)低下作用を有し、抗動脈硬化作用を有するアテローム性動脈硬化症の治療剤を提供することを目的とするものである。
 本発明者らは、種々の4-置換安息香酸誘導体(I)の塩について、前記の課題を製剤学的観点から解決すべく鋭意研究した結果、4-置換安息香酸誘導体(I)の塩基性塩を、水溶性高分子物質、例えばポリビニルカプトラクタム・ポリ酢酸ビニル・ポリエチレングリコールグラフトコポリマー(以下、「ソルプラス」と略称する)との固体分散体とすることにより、非晶質状態となり、水に対する溶解性が高められ、経口吸収性が改善されて、生物学的利用率が向上することを見出した。
 本発明者らは、特に、4-置換安息香酸誘導体(I)の塩基性アミノ酸塩は、ソルプラスを担体とする固体分散体とすることにより、胃液中での非晶質状態が安定に保たれ、腸管からの吸収性が向上することを見出した。
 さらに、本発明者らは、4-置換安息香酸誘導体(I)の塩基性アミノ酸塩の固体分散体が、血中Lp(a)低下作用を有するとともに、抗動脈硬化作用をも有することを、動脈硬化動物モデルを用いた試験により確認して、本発明を完成した。
 本発明によれば、水に難溶性である4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩の水に対する溶解性が高められ、経口吸収性が改善されて、生物学的利用率が向上するという効果が奏される。
 特に、4-置換安息香酸誘導体(I)の塩基性アミノ酸塩の固体分散体は、人工I液中では溶解せず、固体分散体の形状をほぼ保持したままであり、人工II液中で完全に溶解して、経口吸収性が向上するという効果が奏される。
 また、4-置換安息香酸誘導体(I)の塩基性アミノ酸塩の固体分散体は、血中Lp(a)低下作用を示すとともに、抗動脈硬化作用を有するという効果を奏する。
 さらに、4-置換安息香酸誘導体(I)の塩基性アミノ酸塩の固体分散体は、イヌを用いた経口投与試験で経口吸収性の改善が確認され、臨床での生物学的利用率が高められるという効果が期待される。
試験例1-製造後1か月経過時の固体分散体(実施例16;実施例18)および化合物Aのアルギニン塩(対照)の粉末X線回折図 試験例1-製造後1か月経過時の化合物Bのナトリウム塩の固体分散体(実施例25、実施例31および実施例32)ならびに化合物Bのナトリウム塩(対照)の粉末X線回折図 試験例7-ビーグル犬を用いた化合物Bのアルギニン塩の固体分散体(実施例26)と化合物Bとの経口吸収性の比較 試験例10-薬物投与群と対照群との間での、動物モデルの大腿動脈血管内膜肥厚の比較写真 試験例10-薬物投与群と対照群との間での、動物モデルの大腿動脈血管の断面における中膜壁および内膜壁の肥厚面積の比較グラフ 試験例10-薬物投与群と対照群との間での、動物モデルの大腿動脈血管の断面における内膜壁/中膜壁の肥厚面積比を表すグラフ 試験例10-薬物投与群と対照群との間での、血中Lp(a)値の低下作用の比較 化合物Bのアルギニン塩および該アルギニン塩の固体分散体のDSC測定図 化合物Bのナトリウム塩および該ナトリウム塩の固体分散体のDSC測定図
 この発明は、一般式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Rは前記のとおりである)
で表される4-置換安息香酸誘導体(I)またはその医薬的に許容される塩、および水溶性高分子物質を含む固体分散体、その製造方法、ならびに該固体分散体を含む医薬組成物、特に血中Lp(a)低下作用および抗動脈硬化作用を有するアテローム性動脈硬化症の治療剤を提供するものである。
 上記の一般式(I)において、Rで表されるハロゲン原子としてはフルオル、クロル、ブロム、ヨードが挙げられ、低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシルなどの炭素数1~6の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基が例示され、低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、t-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどの炭素数1~6の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基が例示される。
 これらの低級アルキル基および低級アルコキシ基は、1~3のハロゲンで置換されていてもよい。
 また、一般式(I)において、Rで表されるアリールオキシ基としては、フェノキシ、ナフトキシなどが挙げられ、これらのアリールオキシ基は、1~3のハロゲン、低級アルキルおよび(または)低級アルコキシで置換されていてもよい。
 そのような置換アリールオキシ基としては、例えば2-クロロフェノキシ、3-クロロフェノキシ、4-クロロフェノキシ、2-フルオロフェノキシ、3-フルオロフェノキシ、4-フルオロフェノキシ、4-ブロモフェノキシ、4-メチルフェノキシ、2-メチルフェノキシ、4-イソプロピルフェノキシ、4-t-ブチルフェノキシ、2-メトキシフェノキシ、4-イソプロポキシフェノキシ、4-t-ブトキシフェノキシ、4-クロロナフトキシなどが挙げられる。
 4-置換安息香酸誘導体(I)の医薬的に許容される塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、トリエチルアミン塩、エタノールアミン塩などの有機アミン塩、アルギニン塩(L-アルギニン塩、D-アルギニン塩、DL-アルギニン塩)、リジン塩(L-リジン塩、D-リジン塩、DL-リジン塩)などの塩基性アミノ酸塩などが例示され、特に好ましいのはナトリウム塩、アルギニン塩およびリジン塩である。
 なお、4-置換安息香酸誘導体(I)において、メチレン鎖が結合したピロリドン骨格の4位は不斉炭素原子であるため、4-置換安息香酸誘導体(I)はその光学異性体として存在するが、本発明においてはR体、S体またはそれらの混合物のいずれであってもよい。
 また、本発明における4-置換安息香酸誘導体(I)には、その溶媒和物、例えば水和物、アルコール付加物なども包含される。
 これらの4-置換安息香酸誘導体(I)およびその塩は、例えば前記の特許文献1または特許文献2に記載の方法により製造することができ、これらの特許文献の記載は本明細書の記載に含まれるものとする。
 本発明における4-置換安息香酸誘導体(I)で特に好ましいのは、4-[1-(4-t-ブチルフェニル)-2-ピロリドン-4-イル]メトキシ安息香酸およびS-(+)-4-[1-(4-t-ブチルフェニル)-2-ピロリドン-4-イル]メトキシ安息香酸であり、これらの安息香酸類の好ましい塩としてはナトリウム塩、アルギニン塩およびリジン塩が挙げられる。
 本発明における4-置換安息香酸誘導体(I)の塩基性アミノ酸塩は、例えば遊離の4-置換安息香酸誘導体(I)1.0当量と塩基性アミノ酸0.8~1.5当量、好ましくは1.0~1.2当量とを、溶媒中で、室温~溶媒の沸点程度の温度、好ましくは約40~80℃で反応させることにより製造することができる。
 溶媒としては、塩基性アミノ酸塩の形成に悪影響を及ぼさないものであればよく、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどの低級アルコール類、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキサイドなどの極性溶媒、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類などが挙げられる。
 上記の反応により生成する4-置換安息香酸誘導体(I)の塩基性アミノ酸塩は、例えば反応混合物から溶媒を留去するか、あるいはエーテル、n-ヘキサン、シクロヘキサン、酢酸エチルなどの貧溶媒を反応混合物に加えることにより、単離される。
 本発明における固体分散体は、4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩1重量部に対して水溶性高分子物質0.1~10重量部、好ましくは前者1重量部に対して後者0.25~5重量部を用いて、次の(a)~(d)のいずれかの方法により製造することができる。
(a)4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩を、水溶性高分子物質と共に有機溶媒中に溶解または分散させた後、該溶液または分散液から有機溶媒を除去する方法(溶媒法)、
(b)4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩を、加熱下に水溶性高分子物質に溶解または分散させた後、該溶融物を冷却する方法(溶融法)、
(c)4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩を、水溶性高分子物質に加熱および加圧下に溶解または分散させた後、該溶融物を冷却する方法(加熱加圧溶融法)、あるいは
(d)4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩を、水溶性高分子物質と混合・溶融した後、該溶融物を粉砕する方法(混合粉砕法)。
 本発明の固体分散体の製造に用いられる水溶性高分子物質としては、水溶性であり、かつ4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩を溶解または分散できるものであればよく、特に限定されない。
 具体的には、セルロース類およびその誘導体(例えば、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、酢酸フタル酸セルロース、酢酸コハク酸ヒプロメロースなど)、
合成高分子(例えば、2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテートジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、アミノアルキルメタクリルコポリマーRS、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLD、メタクリル酸コポリマーS、カルボキシビニルポリマー、ポリオキシエチンポリオキシプロピレングリコール、ポリビニルカプトラクタム・ポリ酢酸ビニル・ポリエチレングリコールグラフトコポリマーなど)、
天然高分子および糖類(例えば、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、寒天、ゼラチンなど)などが挙げられる。
 これらの水溶性高分子物質の中で好ましいのは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン、ポリオキシエチンポリオキシプロピレングリコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン、酢酸コハク酸ヒプロメロース、ポリビニルカプトラクタム・ポリ酢酸ビニル・ポリエチレングリコールグラフトコポリマーなどである。
 これらの水溶性高分子物質は、2種以上を混合して用いることもできる。
 4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩と水溶性高分子の組合せとして、4-置換安息香酸誘導体(I)と、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンとの組合せ、または4-置換安息香酸誘導体(I)の塩と、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン、ポリビニルカプトラクタム・ポリ酢酸ビニル・ポリエチレングリコールグラフトコポリマーの組合せが好ましい。さらに、4-置換安息香酸誘導体(I)と2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリンとの組合せ、または4-置換安息香酸誘導体(I)の塩と、ポリビニルカプトラクタム・ポリ酢酸ビニル・ポリエチレングリコールグラフトコポリマーの組合せが好適である。
 前記の固体分散体の製造方法の一つである溶媒法は、4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩を、水溶性高分子物質と共に有機溶媒中に、または含水有機溶媒中に溶解または分散させた後、該有機溶媒または含水有機溶媒を常法により除去する方法により行われる。
 また、この溶媒法は、4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩を有機溶媒に溶解または分散させた後、該溶液または分散液を、賦形剤、崩壊剤などの助剤と混合するか、または助剤とともに造粒し、得られる混合物または粒状物から、該有機溶媒を除去する方法によっても行われる。
 上記の混合は、例えばポーレコンテナミキサー、V型混合装置などを用いて行われ、また上記の造粒は、たとえば撹拌造粒装置、流動層造粒装置、噴霧乾燥装置などを用いて行われる。
 この溶媒法で用いられる有機溶媒としては、例えば脂肪族ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムなど)、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコールなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)、エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテルなど)、脂肪族炭化水素類(例えば、n-ヘキサン、シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエンなど)、アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、エステル類(例えば、酢酸エチルなど)などが挙げられ、これらの溶媒のうち、特に好ましいのはジクロロメタン、メタノールおよびエタノールである。
 上記の有機溶媒は2種以上の混合溶媒、あるいは水との混合溶媒として用いることもできる。
 前記の固体分散体の製造方法の一つである溶融法は、例えば4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩を、水溶性高分子物質と共に、例えば加熱器付き撹拌造粒装置を用いて、撹拌下に両成分の軟化点もしくは融点以上に加熱して溶融または分散させた後、該溶融物または分散溶融物を冷却する方法により行なわれる。
 また、前記の加熱加圧溶融法は、例えば4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩を、水溶性高分子物質と共に、加熱・加圧下に混合し、得られる溶融物を冷却することにより行われる。この方法は、例えば二軸エクストルーダー、混練機などを用いて行うことができ、添加剤を適宜加えて行うこともできる。
 さらに、前記の混合粉砕法は、4-置換安息香酸誘導体(I)またはその塩を、水溶性高分子物質と混合した後、該混合物をカッターミル、ボールミル、ハンマーミル、乳鉢などで粉砕することにより行われる。
 このようにして得られる固体分散体は、そのまま散剤、細粒剤、顆粒剤などの医薬製剤として用いることもできるが、常法に従って錠剤、カプセル剤などの医薬製剤として用いることもできる。
 これらの医薬製剤の製造に際して、賦形剤、着色剤、矯味剤、崩壊剤、滑沢剤、界面活性剤などの通常の添加剤を、必要に応じて適宜用いることもできる。
 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 なお、以下の実施例では、4-置換安息香酸誘導体(I)として用いられる、4-[1-(4-t-ブチルフェニル)-2-ピロリドン-4-イル]メトキシ安息香酸を「化合物A」と略称し、S-(+)-4-[1-(4-t-ブチルフェニル)-2-ピロリドン-4-イル]メトキシ安息香酸を「化合物B」と略称する。
製造例1
 化合物Aのアルギニン塩の製造
 化合物A(2.0g、5.4mmol)およびL-アルギニン(0.94g、5.4mmol)を、メタノール(70ml)に加熱下に溶解した後、溶媒を留去した。残留物にエーテルを加えて結晶化させ、析出した結晶を濾取し、減圧下に乾燥した(収量:2.9g、収率:98%)。
 融点:220~223℃
 1H-NMR(DMSO-d6);8.20-8.50(bs,2H),7.85(d,2H),7.60(d,2H),7.41(d,2H),6.91(d,2H),4.08-4.16(m,2H),4.03-4.09(m,1H),3.72-3.75(m,1H),3.20-3.70(b,5H),3.10-3.16(m1H),2.74-2.77(d,d,1H),2.44-2.48(d,d,1H),1.55-1.85(m,4H), 1.30(s,9H)
製造例2
 化合物Aのナトリウム塩の製造
 水酸化ナトリウム(40mg、1mmol)をメタノール(10ml)に溶解した後、これに化合物A(367mg、1mmol)を加え、加温下に溶解した。この溶液から減圧下に溶媒を留去し、残留物にエーテルを加えて結晶化させ、析出した結晶を濾取した(収量:0.4g、収率:98%)。
 1H-NMR(CD3OD);7,85(d,2H), 7.52(d,2H), 7.45(d,2H), 6.92(d,2H),4,10-4,18(m,3H),3,85(d,d,1H), 2.90-3.10(m,1H),2.82(d,d,1H),2.55(d,d,1H),1.30(s,9H)
製造例3
 化合物Bのアルギニン塩の製造
 L-アルギニン(174mg、1mmol)を水(1ml)に加熱下に溶解し、この溶液に化合物B(367mg、1mmol)を加温下に徐々に加え、水(0.5ml)を追加して、加温下に溶解した。この溶液を4日間放置した後、微小の結晶が析出し始めたとき、イソプロピルアルコール(15ml)を加えて結晶を析出させた。析出した結晶を濾取し、減圧下に乾燥した(収量:0.45g、収率:83%)。
 比旋光度[α]D:20.48(20℃)
融点:224~226℃(分解)
 元素分析 C28H38N5O6・1.5H2O
  計算値 H:7.28、C:59.25、N:12.34
  実験値 H:7.54、C:59.33、N:12.31
 1H-NMR(DMSO-d6):上記の製造例1と同一のスペクトルを示した。
製造例4
 化合物Bのアルギニン塩の製造
 L-アルギニン(174mg、1mmol)を水(0.5ml)およびイソプロピルアルコール(1ml)の混液に加え、60℃以上に加熱撹拌下に、化合物B(367mg、1mmol)を加えて溶解した。冷後、イソプロピルアルコール(5ml)および種晶(少量)を加えて、冷所に放置する。結晶が析出し始めたら、イソプロピルアルコール(10ml)を追加して放置する。析出した結晶を濾取し、減圧下に乾燥した(収量:0.53g、収率:97.9%)。
 融点:224~226℃(分解)
製造例5
 化合物Bのアルギニン塩の製造
 化合物B(200mg、0.54mmol)およびL-アルギニン(100mg、0.57mmol)をメタノール(10ml)に加え、加熱下に溶解した後、結晶が析出し始めるまで溶媒を減圧下に留去した。エーテルを加えて結晶化を促進させ、析出した結晶を濾取し、減圧下に乾燥した(収量:0.29g、収率:97%)。物性は、上記の製造例3および4と同一であった。
製造例6
 化合物Bのリジン塩の製造
 L-リジン(146mg、1mmol)を水(1.2ml)に加え、これに加熱下に化合物B(367mg,1mmol)を加え、完全に溶解させた後、イソプロピルアルコール(5ml)を加えて、冷所に放置した。結晶が析出し始めた後、イソプロピルアルコール(10ml)を加えて放置した。析出した結晶を濾取し、減圧下に乾燥した(収量:0.49g、収率:96%)。
 融点:216~218℃(分解)
 比旋光度[α]D:23.54(21℃)
 元素分析 C28H38N3O6・4/5H2O
  計算値 H:7.57、C:63.80、N:7.97
  実験値 H:7.92、C:63.93、N:8.18
 1H-NMR(DMSO-d6-D2O);7,82(d,2H), 7.54(d,2H), 7.40(d,2H), 6.88(d,2H),4,10-3.95(m,2H),3,71(d,d,1H), 3.34-3.22(m,1H),2.80-2.70(m,3H),2.54(t,2H), 2.44(d,d,1H),1.80-1.30(m,6H),1.27(s,9H)
製造例7
 化合物Bのリジン塩の製造
 化合物B(100mg,0.2724mmol)およびL-リジン(40.8mg、0.2736mmol)をメタノール(15ml)に加え、加熱撹拌下に溶解させた。この溶液を1/3程度になるまで減圧下に濃縮し、濃縮液にエーテルを加えて放置した。析出した結晶を濾取し、減圧下に乾燥した(収量:77mg、収率:74%)。
 融点:217~220℃(分解)
 1H-NMR(DMSO-d6-D2O);上記の製造例6と同一のスペクトルを示した。
実施例1
 化合物A(0.1g、1重量部)をメタノール/ジクロロメタン(1:1、15ml)に加熱下に溶解し、これにヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)(TC-5RW、信越化学工業(株)製、0.2g、2重量部)を加えて溶解する。この溶液から減圧下に溶媒を留去した。残留物にエーテルを加えて掻き取り、減圧下に乾燥して、化合物Aの固体分散体を得た(収量:0.16g、収率:53%)。
実施例2
 HPMC(2重量部)の代わりに、HPMC(5重量部)を用い、実施例1と同様に処理して、化合物Aの固体分散体を得た(収率:約91%)。
実施例3
 HPMC(2重量部)の代わりに、HPMC(3重量部)および軽質無水ケイ酸(アエロジル、0.2重量部)を用い、実施例1と同様に処理して、化合物Aの固体分散体を得た(収率:約75%)。
実施例4
 HPMCの代わりに、酢酸コハク酸ヒプロメロース(AQOAT、信越化学工業(株)製、3重量部)を用い、実施例1と同様に処理して、化合物Aの固体分散体を得た(収率:約75%)。
実施例5
 HPMCの代わりに、ポリビニルカプトラクタム・ポリ酢酸ビニル・ポリエチレングリコールグラフトコポリマー(ソルプラス、BASFジャパン(株)製、3重量部)を用い、実施例1と同様に処理して、化合物Aの固体分散体を得た(収率:約60%)。
実施例6
 HPMCの代わりに、メタクリル酸コポリマー(オイドラギッドL100、エボニック社製、3重量部)を用い、実施例1と同様に処理して、化合物Aの固体分散体を得た(収率:約50%)。
実施例7
 HPMCの代わりに、ポリビニルピロリドン(ポビドン30、3重量部)を用い、実施例1と同様に処理して、化合物Aの固体分散体を得た(収率:約62%)。
実施例8
 ポビドン30(3重量部)に加えて軽質無水ケイ酸(アエロジル、1重量部)を用い、実施例7と同様に処理して、化合物Aの固体分散体を得た(収率:約60%)。
実施例9
 HPMCの代わりに、コポビドン(コリドンVA64、BASFジャパン(株)製、3重量部)を用い、実施例1と同様に処理して、化合物Aの固体分散体を得た(収率:約58%)。
実施例10
 HPMCの代わりに、2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(セルデックスHPB-EC;日本食品化工(株)製、3重量部)を用い、実施例1と同様に処理して、化合物Aの固体分散体を得た(収率50%)。
実施例11
 HPMCの代わりに、2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(セルデックスHPB-EC;日本食品化工(株)製、5重量部)を用い、実施例1と同様に処理して、化合物Aの固体分散体を得た(収率90%)。
実施例12
 化合物Aのアルギニン塩(0.15g、1重量部)をメタノール(12ml)に加熱下に溶解し、この溶液にポビドン30(3重量部)を加えて溶解した後、この溶液から減圧下に溶媒を留去した。残留物を掻き取って、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体(0.29g)を得た(収率:約64%)。
実施例13
 ポビドン30(3重量部)に加えてアエロジル(1重量部)を用い、実施例12と同様に処理して、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率55%)。
実施例14
 ポビドン30の代わりに、HPMC(TC-5RW、3重量部)を用い、実施例12と同様に処理して、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率47%)。
実施例15
 ポビドン30の代わりに、HPMC(TC-5RW、3重量部)およびアエロジル(1重量部)を用い、実施例12と同様に処理して、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率75%)。
実施例16
 ポビドン30の代わりに、ソルプラス(3重量部)を用い、実施例12と同様に処理して、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率92%)。
実施例17
 ポビドン30の代わりに、ソルプラス(3重量部)およびAQOAT(1.5重量部)を用い、実施例12と同様に処理して、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率50%)。
実施例18
 ポビドン30の代わりに、セルデックス(HPB-EC、3重量部)を用い、実施例12と同様に処理して、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率78%)。
実施例19
 ポビドン30の代わりに、セルデックス(HPB-EC、3重量部)およびAQOAT(1.5重量部)を用い、実施例12と同様に処理して、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率70%)。
実施例20
 ソルプラス(3重量部)の代わりに、ソルプラス(0.1重量部)を用い、実施例16と同様に処理して、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率75%)。
実施例21
 ソルプラス(3重量部)の代わりに、ソルプラス(0.25重量部)を用い、実施例16と同様に処理して、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率80%)。
実施例22
 ソルプラス(3重量部)の代わりに、ソルプラス(0.5重量部)を用い、実施例16と同様に処理して、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率75%)。
実施例23
 ソルプラス(3重量部)の代わりに、ソルプラス(1重量部)を用い、実施例16と同様に処理して、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率90%)。
実施例24
 ソルプラス(3重量部)の代わりに、ソルプラス(5重量部)を用い、実施例16と同様に処理して、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率95%)。
実施例25
 化合物Aのナトリウム塩(1重量)およびソルプラス(3重量部)を用い、実施例12と同様に処理して、化合物Aのナトリウム塩の固体分散体を得た(収率:96%)。
実施例26
 化合物Bのアルギニン塩(1重量)およびソルプラス(3重量部)を用い、実施例12と同様に処理して、化合物Bのアルギニン塩の固体分散体を得た(収率:98%)。
実施例27
 化合物BのL-アルギニン塩(1.0g、1重量部)およびソルプラス(2重量部)をメタノール(100ml)に加熱下に溶解した後、この溶液から減圧下に溶媒を留去した。得られた粉末を減圧下に乾燥して、化合物Bのアルギニン塩の固体分散体を得た(収量:3.4g、収率:97%)。生成物は粉末X線にて非晶質形を示すハローパターンを示した。
実施例28
 化合物Aのナトリウム塩(1重量部)およびソルプラス(3重量部)を用い、実施例27と同様に処理して、化合物Aのナトリウム塩の固体分散体を得た。
実施例29
 化合物BのL-アルギニン塩(1重量部)およびソルプラス(3重量部)を用い、実施例27と同様に処理して、化合物Bのアルギニン塩の固体分散体を得た。
実施例30
 化合物Bのリジン塩(0.2g)およびソルプラス(0.2g)をメタノール(10ml)に加温下に溶解した後、この溶液から減圧下に溶媒を留去した。残留物にエーテルを加え、不溶物を濾取し、減圧下に乾燥して、化合物Bのリジン塩の固体分散体を得た(収量:0.47g、収率:96%)。生成物は粉末X線にて非晶質形を示すハローパターンを示した。
実施例31
 化合物Bのナトリウム塩(1重量部)およびソルプラス(1重量部)を用い、実施例30と同様に処理して、化合物Bのナトリウム塩の固体分散体を得た。
実施例32
 化合物Bのナトリウム塩(1重量部)およびソルプラス(2重量部)を用い、実施例30と同様に処理して、化合物Bのナトリウム塩の固体分散体を得た。
実施例33
 化合物BのL-アルギニン塩(1重量部)およびソルプラス(1重量部)を用い、実施例30と同様に処理して、化合物BのL-アルギニン塩の固体分散体を得た。
実施例34
 化合物BのL-リジン塩(1重量部)およびソルプラス(2重量部)を用い、実施例30と同様に処理して、化合物BのL-リジン塩の固体分散体を得た。
実施例35
 実施例11で得られた固体分散体(3g、化合物Aの含量500mg)、乳糖(2g)およびステアリン酸マグネシウム(20mg)を均一に混合した後、2号ゼラチンカプセル10個に均等に充填してカプセル剤を得た。
実施例36
 実施例16で得られた固体分散体(900mg、化合物Aのアルギニン塩含量300mg)、乳糖500mgを均一に混合した後、2号ゼラチンカプセル3個に均等に充填してカプセル剤を得た。
試験例1
固体分散体の非晶質性の確認試験
 実施例16の固体分散体、実施例18の固体分散体、および対照としての製造例1の化合物Aのアルギニン塩(APIアルギニン塩)について、粉末X線回析による非晶質性の試験を、製造後1か月経過時に行った。その粉末X線回析図を図1aに示す。
 同様にして、実施例31および実施例32でそれぞれ得られた化合物Bのナトリウム塩の固体分散体、および化合物Bのナトリウム塩とソルプラス(1:3)の固体分散体ならびに対照としての化合物Bのナトリウム塩について、粉末X線回折による非晶質性の試験を、製造後1か月経過時に行った。その粉末X線回折図を図1bに示す。
 図1aから明らかなように、化合物Aのアルギニン塩は結晶性を示すが、その固体分散体は典型的なハロパターンを示し、非晶質であることが確認された。
 一方、図1bから明らかなように、化合物Bのナトリウム塩で弱いながら見られたナトリウム塩の結晶に起因する回折ピークが、該ナトリウム塩の固体分散体でもナトリウム塩の結晶による同様のX線回折ピークの残ったパターンが認められた。
 これらの結果から、化合物Aのアルギニン塩の固体分散体では、該アルギニン塩が非晶質状態にあるのに対して、化合物Bのナトリウム塩の固体分散体では、該ナトリウム塩が結晶状態のままであることが推察された。
試験例2
化合物Aおよびその固体分散体の溶解性の試験
 化合物A(3.3mg)、および化合物Aを含む実施例1~11で得られた固体分散体を、日本薬局方に記載のリン酸緩衝液(pH6.8、II液、55ml)中に投入し、浴温37±1℃、回転数約200rpmで撹拌する。投入15分後にメンブランフィルター(0.25μm)を用いて濾過し、各濾液について、分光光度計(JASCO:日本分光(株)製、Model V-650)を用いて248.7nmにおける吸光度を測定した。
 一方、化合物A(3.3mg)をイソプロピルアルコールとジクロロメタンとの混液(2:3、55ml)に溶解し、上記と同様にして、248.7nmにおける吸光度を測定した。この溶解度を100%としたときの、各固体分散体の溶解度(%)を、相対比較により求めた。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 上記の表1に示されているように、化合物Aと実施例11で得られた化合物Aの固体分散体とを比較すると、固体分散体の溶解性が化合物Aより約20倍高くなっている。
試験例3
化合物Aのアルギニン塩およびその固体分散体の溶解性の試験
 化合物Aのアルギニン塩(5mg)、および実施例12~24で得られた化合物Aのアルギニン塩を含む固体分散体について、試験例2と同様にして、248.7nmにおける吸光度を測定した。
 一方、化合物Aのアルギニン塩(5mg)をメタノールに溶解し、248.7nmにおける吸光度を測定した。この溶解度を100%としたときの、各固体分散体の溶解度(%)を、相対比較により求めた。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
試験例4
化合物Aのナトリウム塩およびその固体分散体の溶解性の試験
 化合物Aのナトリウム塩、および実施例25で得られた化合物Aのナトリウム塩を含む固体分散体について、試験例2と同様にして、248.7nmにおける吸光度を測定した。
 一方、化合物Aのナトリウム塩(3.5mg)をメタノール(55ml)に溶解し、248.7nmにおける吸光度を測定した。この溶解度を100%としたときの、固体分散体の溶解度(%)を、相対比較により求めた。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
試験例5
化合物Bのアルギニン塩およびその固体分散体の溶解性の試験
 化合物Bのアルギニン塩、および実施例26で得られた化合物Bのアルギニン塩を含む固体分散体について、試験例2と同様にして、248.7nmにおける吸光度を測定した。
 一方、化合物Bのアルギニン塩(5mg)をメタノール(55ml)に溶解し、248.7nmにおける吸光度を測定した。この溶解度を100%としたときの、固体分散体の溶解度(%)を、相対比較により求めた。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
試験例6
固体分散体のII液中での溶解性の経時的変化
 化合物Aのアルギニン塩、および実施例16で得られた化合物Aのアルギニン塩の固体分散体、ならびに化合物Aのナトリウム塩および実施例25で得られた化合物Aのナトリウム塩の固体分散体について、固体分散体調製直後、15分経過時、60分経過時、120分経過時および7日経過時に、試験例2と同様にしてII液中での溶解性(%)を求めた。
 結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 上記の表に示されているように、化合物Aのアルギニン塩およびナトリウム塩はともに経時的に溶解性が低下しているのに対して、これらの固体分散体の高い溶解性は7日間経過後でも維持されていた。
試験例7
ビーグル犬を用いた固体分散体の経口吸収試験
 実施例26の化合物Bのアルギニン塩の固体分散体675mg(化合物Bとして150mg)を2号カプセル3個に分包し、3日間馴化されたビーグル犬(10.6kg)に経口投与(14.2mg/kg)した。投与後、水を60ml飲ませて1時間、2時間、4時間、6時間後に採血し、血漿を得た。その血漿100μlに水100μlおよびアセトニトリル200μlを加え、薬物を抽出し、上澄液をLC-MSを用いて各時間における薬物の濃度を測定した。同様に、化合物B(原薬) (15mg/kg)をビーグル犬に投与し1時間、2時間、4時間および8時間後の血漿を用いて、薬物の濃度を測定した。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 上記の表に示されているように、実施例26の固体分散体は、対照の化合物Bに比べて約3.8倍高い経口吸収性を示した。また、図2に示されるように、実施例26の化合物Bのアルギニン塩の固体分散体は化合物B(原薬)に比べて顕著な経口吸収性の改善を示した。
試験例8
固体分散体のI液およびII液中における溶解性試験
 化合物Aのナトリウム塩(3.5mg)、化合物BのL-アルギニン塩(4.9mg)および化合物BのL-リジン塩(3.72mg)ならびにそれらを含有する固体分散体を、日本薬局方に記載の酸性溶液(JP-I液、pH1.2、55ml)またはリン酸緩衝液(JP-II液、pH6.8、55ml)中に入れ、浴温37±1℃、回転数約300rpmで撹拌した。15分間撹拌後、メンブランフィルター(0.25μm)を用いて濾過した。分光光度計(JASCO:日本分光(株)製、Model V-650)を用いて、各濾液の248.7nmにおける吸光度を測定した。
 一方、標準液として、化合物AもしくはBのナトリウム塩(3.5mg、9mmol)、化合物AもしくはBのL-アルギニン塩(4.9mg、9mmol)または化合物Bのリジン塩(3.72mg、9mmol)を、それぞれメタノール(55ml)に溶解した。これらの標準液についても、上記と同様にして、248.7nmにおける吸光度を測定した。
 この標準液中の溶解度を100%としたときの、各固体分散体のI液中およびII液中の溶解度(%)を相対比較により求めた。結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 上記の表に示されているように、固体分散体はI液中では殆ど溶解せず、II液中で溶解した。
 また、化合物AまたはBの塩自体に比べて、それらの塩を含む固体分散体では溶解度が4~5倍程度高くなっている。
試験例9
固体分散体の腸溶性製剤的性質の確認試験
 化合物Bのナトリウム塩、L-アルギニン塩またはL-リジン塩の固体分散体(化合物Bとして3.3mg含有)を、日本薬局方に記載の酸性溶液(JP-I液、pH1.2、55ml)に入れ、浴温37±1℃、回転数約300rpmで15分間撹拌した後、濾紙を付した目皿ロートで濾過した。濾取物をリン酸緩衝液(JP-II液、pH6.8、55ml)中に入れ、浴温37±1℃、回転数約300rpmで撹拌した。15分間撹拌後、メンブランフィルター(0.25μm)を用いて濾過した。分光光度計(JASCO:日本分光(株)製、Model V-650)を用いて、各濾液の248.7nmにおける吸光度を測定した。
 一方、標準液については、試験例8と同様に測定し、標準液中の溶解度を100%としたときの、各個体分散体のII液中における溶解度(%)を相対比較により求めた。結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 上記の表に示されているように、化合物BのL-アルギニン塩またはL-リジン塩を含む固体分散体は、化合物Bのナトリウム塩を含む固体分散体と比べて、I液中での安定性が増し、II液中で薬物を放出するという、いわゆる腸溶性製剤的な性質が高められている。
 このことは、固体分散体中の化合物BとL-アルギニンまたはL-リジンと水溶性高分子物質、とりわけソルプラスとの分子会合体が、酸性条件下でより安定になっていることを示している。
試験例10
動脈硬化動物モデルを用いた新生内膜増殖・抗Lp(a)試験
 ヒトLp(a)とLDLの遺伝子を導入したダブル・トランスジェニック・マウス(1群3匹)に実施例29の化合物Bのアルギニン塩の固体分散体(原薬換算で15mg/kg)を投与した群(薬物投与群)とソルプラスだけを投与した群(対照群)について試験した。
 血管内膜障害モデルを作成する手術の1週間前から投与を始め、術後4週間にわたって投与を続けた。
 上記の手術は、大腿動脈にストレイト・スプリング・ワイヤーを挿入し、内膜に障害を与えた後、ワイヤーを摘出することにより行った。
 手術から4週間経過後、大腿動脈の血管を摘出し、新生内膜増殖を組織学的に評価した。また、手術から4週間経過後に採血し、血中のLp(a)値も測定した。
 結果を図3および図4に示す。
 図3aに示されているように、対照群に比べて、薬物投与群では内膜肥厚が明らかに抑制されている。
 また、図4に示されているように、対照群に比べて、薬物投与群では血中Lp(a)値が約1/6に低下している。
試験例11
固体分散体中での結晶状態の確認試験
 化合物Bのナトリウム塩および該ナトリウム塩の固体分散体、ならびに化合物Bのアルギニン塩および該アルギニン塩の固体分散体のそれぞれについて、示差走査熱量(DSC)測定を行った。アルギニン塩についての結果を図5aに示し、ナトリウム塩についての結果を図5bに示す。
 図5aにおいて、化合物Bのアルギニン塩のDSCでは195℃付近に発熱ピーク(分解)が見られ、また210℃付近に吸熱ピーク(融解)が観測されたことから、化合物Bのアルギニン塩は結晶状態であることを示している。
 これに対して、化合物Bのアルギニン塩の固体分散体では発熱ピークも吸熱ピークも確認されなかった。これらの事実は、化合物Bのアルギニン塩が固体分散体中では非晶質状態であることを示している。
 また、図5bにおいて、化合物Bのナトリウム塩のDSCでは340℃付近に発熱ピーク(分解)が見られ、同様の発熱ピークが化合物Bのナトリウム塩の固体分散体でも、310℃付近および340℃付近に観測された。これらの事実は、固体分散体中でも化合物Bのナトリウム塩は結晶状態であることを示唆している。
 前記の試験例1の粉末X線回折図から、化合物Aのアルギニン塩は固体分散体中で非晶質状態を保持しているが、化合物Aのナトリウム塩は固体分散体中でも結晶状態のままであることが確認された。
 また、上記の試験例11のDSC測定図から、化合物Bのアルギニン塩は固体分散体中で非晶質状態を保持しているが、化合物Bのナトリウム塩は固体分散体中でも結晶状態のままであることが確認された。
 このような結果は全く予期されなかったことである。

Claims (11)

  1.  一般式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、またはハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換されたアリールオキシ基を意味する)
    で表される4-置換安息香酸誘導体または医薬的に許容されるその塩および水溶性高分子物質を含む固体分散体。
  2.  4-置換安息香酸誘導体の医薬的に許容される塩がL-アルギニン塩またはL-リジン塩である、請求項1に記載の固体分散体。
  3.  水溶性高分子物質が、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン、ポリオキシエチンポリオキシプロピレングリコール、ポリビニルカプトラクタム・ポリ酢酸ビニル・ポリエチレングリコールグラフトコポリマーからなる群から選択される請求項1に記載の固体分散体。
  4.  一般式(I)におけるRが低級アルキル基である、請求項1~3のいずれかに記載の固体分散体。
  5.  低級アルキル基がt-ブチル基である、請求項4に記載の固体分散体。
  6.  4-置換安息香酸誘導体(I)が、4-[1-(4-t-ブチルフェニル)-2-ピロリドン-4-イル]メトキシ安息香酸、またはS-(+)-4-[1-(4-t-ブチルフェニル)-2-ピロリドン-4-イル]メトキシ安息香酸である、請求項1~3のいずれかに記載の固体分散体。
  7.  一般式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Rはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、またはハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換されたアリールオキシ基を意味する)
    で表される4-置換安息香酸誘導体または医薬的に許容されるその塩を、
    (a)水溶性高分子物質と共に有機溶媒、または含水有機溶媒中に溶解または分散させた後、該溶液または分散液から有機溶媒を除去するか、
    (b)加熱下に水溶性高分子物質に溶解または分散させた後、該溶融物を冷却するか、
    (c)水溶性高分子物質に加熱および加圧下に溶解または分散させた後、該溶融物を冷却するか、または
    (d)水溶性高分子物質と混合・溶融した後、該溶融物を粉砕する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の固体分散体の製造方法。
  8.  請求項1~6のいずれかに記載の固体分散体を含む医薬組成物。
  9.  医薬組成物が抗動脈硬化剤である、請求項8に記載の医薬組成物。
  10.  一般式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、Rはハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、またはハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコキシで置換されたアリールオキシ基を意味する)
    で表される4-置換安息香酸誘導体の塩基性アミノ酸塩。
  11.  塩基性アミノ酸塩がリジン塩またはアルギニン塩である、請求項10に記載の4-置換安息香酸誘導体の塩。
PCT/JP2015/066066 2014-06-04 2015-06-03 4-置換安息香酸誘導体の固体分散体、その製造方法およびそれを含む医薬組成物 WO2015186747A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016525212A JPWO2015186747A1 (ja) 2014-06-04 2015-06-03 4−置換安息香酸誘導体の固体分散体、その製造方法およびそれを含む医薬組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-115873 2014-06-04
JP2014115873 2014-06-04
JP2014186501 2014-09-12
JP2014-186501 2014-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015186747A1 true WO2015186747A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=54766816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/066066 WO2015186747A1 (ja) 2014-06-04 2015-06-03 4-置換安息香酸誘導体の固体分散体、その製造方法およびそれを含む医薬組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015186747A1 (ja)
WO (1) WO2015186747A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043318A1 (fr) * 1998-02-24 1999-09-02 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. AGENTS DE REDUCTION DU TAUX DE Lp(a) ET INHIBITEURS DE LA PRODUCTION D'APOPROTEINE (a)
JP2013103899A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Fuji Chem Ind Co Ltd 難溶性薬物の新規な固体分散体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043318A1 (fr) * 1998-02-24 1999-09-02 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. AGENTS DE REDUCTION DU TAUX DE Lp(a) ET INHIBITEURS DE LA PRODUCTION D'APOPROTEINE (a)
JP2013103899A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Fuji Chem Ind Co Ltd 難溶性薬物の新規な固体分散体

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"1 Kotai Bunsantai no Chosei to Hyoka", NAN SUIYOSEI YAKUBUTSU NO BUSSEI HYOKA TO SEIZAI SEKKEI NO SHIN TENKAI, 29 January 2010 (2010-01-29), pages 213 - 222 *
"Tsusoku, Seizai Sosoku, Ippan Shikenho, Dai 14 Kaisei", NIPPON YAKKYOKUHO KAISETSUSHO, 30 March 2001 (2001-03-30), pages A-14 *
BERGE, STEPHEN M. ET AL.: "PHARMACEUTICALS SALTS", JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES, vol. 66, no. 1, 1977, pages 1 - 19, XP000562636 *
IWAOKU, REIKO ET AL.: "Enhanced Absorption of Phenobarbital from Suppositories Containing Amino Acid and Choline Salts of Phenobarbital", CHEMICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 35, no. 11, 1987, pages 4645 - 4649, XP055240128 *
YAGINUMA, HIDEYA ET AL.: "Rectal Delivery of Antiinflammatory Drugs. II. The Influence of Basic Amino Acid Salts on Rectal Absorption of Diclofenac", CHEMICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 29, no. 11, 1981, pages 3326 - 3333, XP055240126 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015186747A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277534B2 (ja) sGC刺激薬を含んでなる固体分散剤
ES2593533T3 (es) Derivados de sulfonamida
CN105980370A (zh) 稠合的杂环化合物
CN106170487A (zh) 杂环化合物
WO2001095912A1 (en) COMPOSITIONS CONTROLLING RELEASE pH RANGE AND/OR SPEED
TW200906403A (en) Pyridine derivatives
CN102459198A (zh) 晶体
CN103370315A (zh) 用于调控法尼醇x受体的组合物和方法
JPH11302173A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
TW201216962A (en) Formulation for solubility enhancement of poorly soluble drugs
CN102361867A (zh) 在治疗自身免疫疾病和炎性疾病中作为s1p激动剂的取代的噁二唑衍生物
WO2011113370A1 (zh) 氘代的ω-二苯基脲及其衍生物以及包含这些化合物的药物组合物
CN109651208B (zh) N-芳基磺酰胺类化合物,其药物组合物及其用途
AU2023274142A1 (en) Crystal
US20190300483A1 (en) POLYMORPHS OF BETRlXABAN & ITS MALEATE SALT
WO2019119832A1 (zh) 用于代谢性疾病治疗的化合物及其制备方法和应用
CN107257790A (zh) 取代的吡啶基‑环烷基‑羧酸、包含它们的组合物及其医学用途
WO2015186747A1 (ja) 4-置換安息香酸誘導体の固体分散体、その製造方法およびそれを含む医薬組成物
JPWO2008016002A1 (ja) プロトンポンプ阻害剤を含有するアミロイドβ産生抑制剤
TW201818929A (zh) 尿素衍生物
TWI834536B (zh) 結晶
TWI775874B (zh) G蛋白偶合受體6(gpr6)之四氫吡啶並吡調節劑
WO2012110092A1 (en) Tamsulosin derivatives
EA043018B1 (ru) Твердые дисперсии, содержащие стимулятор sgc, для применения в качестве лекарственного средства
CN104177320A (zh) 新型脲取代联苯类化合物及其组合物及用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15803193

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016525212

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15803193

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1