JPH11302173A - ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 - Google Patents

ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤

Info

Publication number
JPH11302173A
JPH11302173A JP10674298A JP10674298A JPH11302173A JP H11302173 A JPH11302173 A JP H11302173A JP 10674298 A JP10674298 A JP 10674298A JP 10674298 A JP10674298 A JP 10674298A JP H11302173 A JPH11302173 A JP H11302173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
active ingredient
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10674298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405602B2 (ja
Inventor
Tsuneshi Suzuki
鈴木  常司
Tomoyuki Ando
知行 安藤
Katsutoshi Tsuchiya
土屋  克敏
Osamu Nakanishi
理 中西
Akiko Saito
明子 齋藤
Takashi Yamashita
俊 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10674298A priority Critical patent/JP4405602B2/ja
Publication of JPH11302173A publication Critical patent/JPH11302173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405602B2 publication Critical patent/JP4405602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】下記一般式(1)で示されるヒストン脱ア
セチル化酵素阻害作用を持つベンズアミド誘導体。 化合物の具体的一例を示すと、 になる。 【効果】 上記のヒストン脱アセチル化酵素阻害作用を
持つベンズアミド誘導体は、細胞の増殖に関わる疾患の
治療および/または改善剤、遺伝子治療の効果増強薬ま
たは免疫抑制剤として有用である。特に、制癌剤として
効果が高く、造血器腫瘍、固形癌に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒストン脱アセチル
化酵素阻害作用を持つベンズアミド誘導体に関する。さ
らに詳しくは、ヒストン脱アセチル化酵素阻害作用に基
づく、制癌剤およびその他の医薬品への利用に関する。
【0002】
【従来技術】細胞の核内でDNAはヒストンと複合体を
形成し、高次に折り畳まれたクロマチン構造をとり不活
性な状態に保たれている(Knezeticら、Cel
l、45:95−104、1986など)。核内で遺伝
子の転写が行われるためには、その構造をほどけた状態
に導き、様々な転写因子がDNAと接触できるようにす
ることが必要である(Felsenfeldら、Cel
l、86:13−19、1996)。古くよりヒストン
のアセチル化と転写の活性化の関係は報告されていた
が、転写活性化に繋がる構造変化を引き起こす作用の1
つが、ヒストンのアセチル化であることが明らかになっ
た(Hongら、J.Biol.Chem.、268
305−314、1993など)。また、そのアセチル
化をコントロールしているのがヒストンアセチル化酵素
(histone acetyltransferas
e)とヒストン脱アセチル化酵素(histone d
eacetylase;HDA)であり、近年その重要
性が認識されている(A.Csordas、Bioch
em.J.、265:23、1990など)。古くから
細胞周期の停止や分化の誘導が確認されていた酪酸ナト
リウムは代表的なHDA阻害剤であり(L.S.Cou
sensら、J.Biol.Chem.、254:17
16、1979など)、臨床的な利用も試みられた(N
ovogrodskyら、Cancer、51:9−1
4、1983およびMillerら、Eur.J.Ca
ncer Clin.Oncl.、23:1283−1
287、1987)。しかし、基本的な阻害活性が低く
生体内での持続性も短いため、効果を示すには高い投与
量が必要であった。そこで、酪酸のプロドラッグで持続
性の向上がはかられている(Zi−Xingら、Can
cer Res.、54:3494−3499、199
4およびKasukabeら、British J.C
ancer、75(6):850−854、1997な
ど)。
【0003】また、天然物のトリコスタチンA(TS
A)が細胞周期の停止(吉田ら、Exp.Cell R
es.、177:122−131、1988)、増殖停
止、分化の誘導(吉田ら、Cancer Res.、
:3688−3691、1987)、細胞形態変化、
アポートーシスの誘導を導くことが見いだされた。その
メカニズムとしてTSAがin vitroでの高活性
なHDA阻害剤であることが確認された(吉田ら、J.
Biol.Chem.、265:17174、199
0)。
【0004】また、その他のHDA阻害剤の研究が続け
られ、トラポキシン(Itazakiら、J.Anti
biot.、43(12):1524−1534、19
90など)、フェニル酪酸(Carducciら、Cl
in.Cancer Res.、(2):379、1
996など)などにも阻害作用が見いだされている。そ
れらのHDA阻害剤は、細胞周期の停止や分化誘導作用
を持つことから、第一に制癌剤への応用が期待されてい
る。また、HDA阻害剤は、その他に様々な薬剤への応
用が期待されている。
【0005】すなわち細胞の増殖に関わる疾患の治療・
改善薬として、例えば自己免疫疾患、皮膚病、感染症
(Darkin−Rattrayら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA,93:13143−1
3147、1996)などの治療・改善薬、さらには遺
伝子治療におけるベクター導入の効率化(Dionら、
Virology、231:201−209、199
7)、導入遺伝子の発現亢進(Chenら、Proc.
Natl.Acad.Sci.USA,94:5798
−5803、1997)など様々な応用が試みられてい
る。しかし、これまでの阻害剤は安定性、毒性、薬物動
態や活性強度など考慮すると医薬品として十分に満足で
きるレベルには達したものはない。そこでそれらの問題
点を解決した薬剤の開発が強く望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、これ
までのHDA阻害剤の問題点を改善した、細胞の増殖に
関わる疾患の治療および/または改善剤や遺伝子治療の
効果増強薬などの医薬品として有用な化合物を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決すべく鋭意検討した結果、既に分化誘導作用を有する
ことを報告しているベンズアミド誘導体(特願平09−
260277)が、強いHDA阻害作用を持つことを確
認し、本発明を完成させた。
【0008】すなわち本発明は、[1] 式(1)[化
8]
【0009】
【化8】 [式中、Aは置換されていてもよいピリジン環または縮
合ピリジン環(置換基として、ハロゲン原子、水酸基、
アミノ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキ
ル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のア
ミノアルキル基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基、炭
素数1〜4のアシル基、炭素数1〜4のアシルアミノ
基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数1〜4のパ
ーフルオロアルキル基、炭素数1〜4のパーフルオロア
ルキルオキシ基、カルボキシル基、炭素数1〜4のアル
コキシカルボニル基からなる群より選ばれた基を1〜4
個有する)を表す。Xは直接結合または式(2)[化
9]
【0010】
【化9】 {式中、eは1〜4の整数を表す。gおよびmはそれぞ
れ独立して0〜4の整数を表す。R4は水素原子、置換
されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基または式
(3)[化10]
【0011】
【化10】 (式中、R6は置換されていてもよい炭素数1〜4のア
ルキル基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、フ
ェニル基またはピリジン環を表す)で表されるアシル基
を表す。R5は水素原子または置換されていてもよい炭
素数1〜4のアルキル基を表す}で示される構造のいず
れかを表す。nは1〜4の整数を表す。
【0012】Qは式(4)[化11]
【0013】
【化11】 (式中、R7およびR8はそれぞれ独立して、水素原子
または置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基
を表す)で示される構造のいずれかを表す。
【0014】R1およびR2はそれぞれ独立して、水素
原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、炭素数1〜4
のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1
〜4のアミノアルキル基、炭素数1〜4のアルキルアミ
ノ基、炭素数1〜4のアシル基、炭素数1〜4のアシル
アミノ基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数1〜
4のパーフルオロアルキル基、炭素数1〜4のパーフル
オロアルキルオキシ基、カルボキシル基または炭素数1
〜4のアルコキシカルボニル基を表す。
【0015】R3は、アミノ基または水酸基を表す。]
で示されるベンズアミド誘導体またはその薬理学的に許
容される塩を有効成分とするヒストン脱アセチル化酵素
阻害剤であり、また、[2] 式(5)[化12]
【0016】
【化12】 で示されるベンズアミド誘導体またはその薬理学的に許
容される塩を有効成分とするヒストン脱アセチル化酵素
阻害剤であり、また、[3] 式(6)[化13]
【0017】
【化13】 で示されるベンズアミド誘導体またはその薬理学的に許
容される塩を有効成分とするヒストンデアセチラーゼ阻
害剤であり、また、[4] 式(7)[化14]
【0018】
【化14】 で示されるベンズアミド誘導体またはその薬理学的に許
容される塩を有効成分とするヒストン脱アセチル化酵素
阻害剤であり、また、[5] [1]〜[4]のいずれ
かに記載のうち、少なくとも1つを有効成分として含有
する制癌剤であり、また、[6] [1]〜[4]のい
ずれかに記載のうち、少なくとも1つを有効成分として
含有する皮膚病の治療および/または改善剤であり、ま
た、[7] [1]〜[4]のいずれかに記載のうち、
少なくとも1つを有効成分として含有する感染症の治療
および/または改善剤であり、また、[8] [1]〜
[4]のいずれかに記載のうち、少なくとも1つを有効
成分として含有するアレルギー性疾患の治療および/ま
たは改善剤であり、また、[9] [1]〜[4]のい
ずれかに記載のうち、少なくとも1つを有効成分として
含有する自己免疫性疾患の治療および/または改善剤で
あり、また、[10] [1]〜[4]のいずれかに記
載のうち、少なくとも1つを有効成分として含有する遺
伝子治療効果増強剤であり、また、[11] [1]〜
[4]のいずれかに記載のうち、少なくとも1つを有効
成分として含有する血管性疾患の治療および/または改
善剤であり、また、[12] [1]〜[4]のいずれ
かに記載のうち、少なくとも1つを有効成分として含有
する医薬品である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいう炭素数1〜4とは、単位置換基あたりの炭
素数を表す。すなわち、例えばジアルキル置換の場合
は、炭素数2〜8を意味する。
【0020】式(1)で示される化合物における縮合ピ
リジン環とは、キノリン、イソキノリン、ナフチリジ
ン、フロピリジン、チエノピリジン、ピロロピリジン、
オキサゾロピリジン、イミダゾロピリジン、チアゾロピ
リジンなどの2環式縮合ピリジン環などを挙げることが
できる。ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
【0021】炭素数1〜4のアルキル基とは、例えばメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、te
rt−ブチル基などを挙げることができる。炭素数1〜
4のアルコキシ基とは、例えばメトキシ基、エトキシ
基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、アリルオキ
シ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブト
キシ基、tert−ブトキシ基などを挙げることができ
る。炭素数1〜4のアミノアルキル基とは、例えばアミ
ノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノプロピル
基などを挙げることができる。
【0022】炭素数1〜4のアルキルアミノ基とは、例
えばN−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、
N,N−ジエチルアミノ基、N−メチル−N−エチルア
ミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基などを挙げる
ことができる。炭素数1〜4のアシル基とは、例えばア
セチル基、プロパノイル基、ブタノイル基を挙げること
ができる。
【0023】炭素数1〜4のアシルアミノ基とは、例え
ばアセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブタノイ
ルアミノ基などを挙げることができる。
【0024】炭素数1〜4のアルキルチオ基とは、メチ
ルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基などを挙げる
ことができる。炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基
とは、例えばトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエ
チル基などを挙げることができる。
【0025】炭素数1〜4のパーフルオロアルキルオキ
シ基とは、例えばトリフルオロメトキシ基、ペンタフル
オロエトキシ基などを挙げることができる。炭素数1〜
4のアルコキシカルボニル基とは、例えばメトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基などを挙げることがで
きる。
【0026】置換されていてもよい炭素数1〜4のアル
キル基とは、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基などやこれに置換
基として、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ
基、シアノ基、、フェニル基、ピリジン環からなる群よ
り選ばれた基を1〜4個有するものを挙げることができ
る。薬理学的に許容される化合物の塩とは、この分野で
常用される塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸などの無機酸
や、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル
酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、トリフルオロ酢
酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などの
有機酸との塩を挙げることができる。
【0027】医薬品とは制癌剤の他、皮膚病、感染症、
アレルギー性疾患、自己免疫性疾患、血管性疾患などの
治療および/または改善薬または遺伝子治療効果増強剤
を表す。式(1)で表される化合物において不斉炭素を
有する場合は、異なった立体異性形態またはラセミ形態
を含む立体異性形態の混合物の形態で存在することがで
きる。すなわち、本発明はこのように規定した種々の形
態をも包含するが、これらも同様に有効成分化合物とし
て用いることができる。
【0028】以下、本発明の式(1)で示される代表的
化合物を表−1[表1−表14]に例示する。なお、本
発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】
【表8】
【0037】
【表9】
【0038】
【表10】
【0039】
【表11】
【0040】
【表12】
【0041】
【表13】
【0042】
【表14】 本発明の式(1)で示される化合物またはその薬理学的
に許容される塩の製造は、特願平09−260277に
記載の方法によって行うことができるが、例えば下記の
ような方法により製造することができる。 (a) 式(8)[化15]
【0043】
【化15】 [式中、AおよびXは前記と同義。R9は−C(=G)
OH(Gは、酸素原子または硫黄原子を表す)または−
NH2を表す。]で示される化合物と式(9)[化1
6]
【0044】
【化16】 [式中、R1、R2およびnは前記と同義。R10はR
9が−C(=G)OH(Gは前記と同義)のときは−N
2を表し、R9が−NH2のときは−C(=G)OH
(Gは前記と同義)を表す。R11はtert−ブトキ
シカルボニル基などの通常のペプチド形成反応に用いら
れる保護基で保護されたアミノ基またはベンジル基など
の通常のペプチド形成反応に用いられる保護基で保護さ
れた水酸基を表す。]で示される化合物を縮合反応に付
すか、 (b) 式(10)[化17]
【0045】
【化17】 (式中、AおよびXは前記と同義。R12は−OHまた
は−NH2を表す。)で示される化合物と式(11)
[化18]
【0046】
【化18】 (式中、R1、R2、R11およびnは前記と同義。R
13は−OHまたは−NH2を表す。)で示される化合
物を、N,N’−カルボニルジイミダゾール、N,N’
−チオカルボニルジイミダゾール、ホスゲンまたはチオ
ホスゲンなどを用いて縮合反応に付して得られる式(1
2)[化19]
【0047】
【化19】 (式中、A、X、Q、n、R1、R2およびR11は前
記と同義。)で示される化合物の保護基を除去すること
により本発明の化合物を得ることができる。 (c) 式(8)で示される化合物と式(13)[化2
0]
【0048】
【化20】 (式中、R1、R10およびnは前記と同義。R14
は、メチル基、エチル基またはtert−ブチル基を表
す。)で示される化合物を縮合反応に付すか、 (d) 式(10)で示される化合物と式(14)[化
21]
【0049】
【化21】 (式中、R1、R13、R14およびnは前記と同
義。)で示される化合物を、N,N’−カルボニルジイ
ミダゾール、N,N’−チオカルボニルジイミダゾー
ル、ホスゲンまたはチオホスゲンなどを用いて縮合反応
に付して得られる式(15)[化22]
【0050】
【化22】 (式中、A、X、Q、n、R1およびR14は前記と同
義。)で示される化合物を加水分解して得られる式(1
6)[化23]
【0051】
【化23】 (式中、A、X、Q、nおよびR1は前記と同義。)で
示される化合物を式(17)[化24]
【0052】
【化24】 (式中、R2およびR11は前記と同義。)で示される
化合物と縮合反応に付して得られる式(12)で示され
る化合物の保護基を除去することによっても本発明の化
合物を得ることができる。 (e) 式(16)で示される化合物と式(18)[化
25]
【0053】
【化25】 (式中、R2およびR3は前記と同義。)で示される化
合物を縮合反応に付すことによっても本発明の化合物を
得ることができる。
【0054】代表的な中間体の合成について述べる。式
(8)で示される化合物は、式(19)[化26]
【0055】
【化26】 (式中、R1、R10およびnは前記と同義。)で示さ
れる安息香酸誘導体に適当な保護基を導入した後、式
(17)で示される化合物と縮合反応に付し、さらに脱
保護を行うことにより得ることができる。
【0056】式(11)で示される化合物は、式(2
0)[化27]
【0057】
【化27】 (式中、R1、R13およびnは前記と同義。)で示さ
れる安息香酸誘導体に適当な保護基を導入した後、式
(17)で示される化合物と縮合反応に付し、さらに脱
保護を行うことにより得ることができる。式(17)で
示される化合物は、式(18)で示される化合物に保護
基を導入することにより得ることができる。
【0058】次に反応について述べる。 (a)の縮合反応は、通常のペプチドにおけるアミド結
合形成反応、例えば活性エステルまたは混合酸無水物ま
たは酸塩化物の方法によって実施することができる。例
えば、カルボン酸成分[式(8)においてR9が−C
(=G)OH(Gは前記と同義。)で示される化合物ま
たは式(9)においてR10が−C(=G)OH(Gは
前記と同義)で示される化合物]と2、4、5−トリク
ロロフェノール、ペンタクロロフェノールもしくは4−
ニトロフェノールなどのフェノール類、またはN−ヒド
ロキシスクシイミド、N−ヒドキシベンズトリアゾール
などのN−ヒドロキシ化合物を、ジシクロヘキシルカル
ボジイミドの存在下に縮合させ、活性エステル体に変換
した後、アミン成分[式(8)においてR9が−NH 2
で示される化合物または式(9)においてR10が−N
2で示される化合物]と縮合させることによって行う
ことができる。
【0059】また、カルボン酸成分[式(8)において
R9が−C(=G)OH(Gは前記と同義)で示される
化合物または式(9)においてR10が−C(=G)O
H(Gは前記と同義)で示される化合物]を塩化オキザ
リル、塩化チオニル、オキシ塩化リンなどと反応させ、
酸塩化物に変換した後、アミン成分[式(14)におい
てR9が−NH2で示される化合物または式(9)にお
いてR10が−NH2で示される化合物]と縮合させる
ことによって行うことができる。
【0060】また、カルボン酸成分[式(8)において
R9が−C(=G)OH(Gは前記と同義)で示される
化合物または式(9)においてR10が−C(=G)O
H(Gは前記と同義)で示される化合物]をクロロ炭酸
イソブチルまたはメタンスルホニルクロライドなどと反
応させることによって混合酸無水物を得た後、アミン成
分[式(8)においてR9が−NH2で示される化合物
または式(9)においてR10が−NH2で示される化
合物]と縮合させることによって行うことができる。
【0061】さらにまた、当該縮合反応は、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド、N,N’−カルボニルジイミダ
ゾール、ジフェニルリン酸アジド、ジエチルリン酸シア
ニド、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾロニウム
クロライドなどのペプチド縮合試薬を単独で用いて行う
こともできる。
【0062】反応は、通常−20〜+50℃で0.5〜
48時間行う。用いられる溶媒としては例えば、ベンゼ
ン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル
類、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化
水素類、N,N−ジメチルホルムアミドの他、メタノー
ル、エタノールなどのアルコール類またはこれらの混合
物が挙げられる。必要により有機塩基例えば、トリエチ
ルアミンまたはピリジンなどを加えて反応する。
【0063】(b)の縮合反応は、式(10)または式
(11)で示される化合物のどちらか一方をホスゲン、
チオホスゲン、N,N’−カルボニルジイミダゾールや
N,N’−チオカルボニルジイミダゾールなどを用いて
活性化した後、もう一方の化合物と反応させることによ
って行うことができる。反応は、通常−20〜+50℃
で0.5〜48時間反応行う。用いられる溶媒としては
例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルな
どのエーテル類、塩化メチレン、クロロホルムなどのハ
ロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、
またはこれらの混合物が挙げられる。必要により有機塩
基例えば、トリエチルアミンまたはピリジンなどを加え
て反応を行う。
【0064】(c)の縮合反応は、(a)の縮合反応と
同様の方法により行うことができる。
【0065】(d)の縮合反応は、(b)の縮合反応と
同様の方法により行うことができる。式(11)で示さ
れる化合物の保護基の除去は、通常のペプチド形成反応
に用いられる条件で行われる。例えば、式(12)にお
いてR11が、tert−ブトキシカルボニル基で保護
されたアミノ基の場合は、塩酸またはトリフルオロ酢酸
などの酸で処理することにより脱保護反応を行うことが
できる。
【0066】式(1)で示される化合物の塩は、式
(1)で示される化合物を製造する反応で得ることもで
きるが、薬学的に許容される酸と容易に塩を形成し得
る。その酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、
燐酸などの無機酸や、酢酸、酒石酸、フマル酸、マレイ
ン酸、クエン酸、安息香酸、トリフルオロ酢酸、p−ト
ルエンスルホン酸などの有機酸を挙げることができる。
これらの塩もまたフリー体の式(1)の化合物と同様に
本発明の有効成分化合物として用いることができる。
【0067】式(1)で示される化合物は、反応混合物
から通常の分離手段、例えば抽出法、再結晶法、カラム
クロマトグラフィーなどの方法により単離精製すること
ができる。
【0068】本発明のヒストン脱アセチル化酵素阻害作
用を持つベンズアミド誘導体は、細胞の増殖に関わる疾
患の治療および/または改善剤、遺伝子治療の効果増強
薬または免疫抑制剤として有用である。ここで細胞の増
殖に関わる疾患とは、悪性腫瘍、自己免疫性疾患、皮膚
病、感染症、血管性疾患、アレルギー性疾患、消化管傷
害、ホルモン性疾患、糖尿病などが挙げられる。
【0069】悪性腫瘍とは急性白血病、慢性白血病、悪
性リンパ腫、多発性骨髄腫、マクログロブリン血症など
の造血器腫瘍の他、大腸癌、脳腫瘍、頭頚部癌、乳癌、
肺癌、食道癌、胃癌、肝癌、胆嚢癌、胆管癌、膵癌、膵
島細胞癌、腎細胞癌、副腎皮質癌、膀胱癌、前立腺癌、
睾丸腫瘍、卵巣癌、子宮癌、絨毛癌、甲状腺癌、悪性カ
ルチノイド腫瘍、皮膚癌、悪性黒色腫、骨肉腫、軟部組
織肉腫、神経芽細胞腫、ウィルムス腫瘍、網膜芽細胞腫
などの固形腫瘍が挙げられる。自己免疫性疾患とはリウ
マチ、腎炎、糖尿病、全身性エリテマトーデス、ヒト自
己免疫性リンパ球増殖性リンパ節症、免疫芽細胞性リン
パ節症、クローン病、潰瘍性大腸炎などが挙げられる。
皮膚病とは乾せん、アクネ、湿疹、アトピー性皮膚炎、
寄生性皮膚疾患、脱毛症、化膿性皮膚疾患、皮膚硬化症
などが挙げられる。感染症とは、様々な細菌、ウィルス
あるいは寄生虫などの感染によって引き起こされる疾患
を意味する。血管性疾患とは、動脈硬化症などが挙げら
れる。遺伝子治療の効果増強とは、遺伝子ベクター導入
の効率化、導入遺伝子の発現亢進などが挙げられる。な
お、本発明の対象疾患はこれらに限定されることはな
い。
【0070】本発明の有効成分化合物は、医薬品として
有用であり、これらは一般的な医療製剤の形態で用いら
れる。製剤は通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、
保湿剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤等の希釈剤あるい
は賦形剤を用いて調製される。この医薬製剤としては各
種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代表的なも
のとして錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒
剤、カプセル剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)および坐剤
等が挙げられる。
【0071】錠剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来よりよく知られている各種のものを
広く使用することができる。その例としては、例えば乳
糖、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、
結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、
プロピルアルコール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプ
ン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セ
ラック、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の
結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテ
ン末、カルメロースカルシウム、デンプン、乳糖等の崩
壊剤、白糖、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制
剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム
等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デ
ンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケ
イ酸等の吸着剤、タルク、ステアリン酸塩、ポリエチレ
ングリコール等の滑沢剤等を使用することができる。さ
らに錠剤については、必要に応じ通常の剤皮を施した錠
剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶性被包錠、フ
ィルムコーティング錠あるいは二層錠、多層錠とするこ
とができる。
【0072】丸剤の形態に成形するに際しては、担体と
して従来この分野で公知のものを広く使用できる。その
例としては、例えば結晶セルロース、乳糖、デンプン、
硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴ
ム末、トラガント末、ゼラチン等の結合剤、カルメロー
スカルシウム、カンテン等の崩壊剤等が挙げられる。
【0073】カプセル剤は、常法に従い通常有効成分化
合物を上記で例示した各種の担体と混合して、硬質ゼラ
チンカプセル、軟質カプセル等に充填して調製される。
【0074】注射剤として調製する場合、液剤、乳剤お
よび懸濁剤は殺菌され、かつ血液と等張であることが好
ましく、これらの形態に成形するに際しては、希釈剤と
してこの分野において慣用されているもの、例えば水、
エタノール、マクロゴール、プロピレングリコール、エ
トキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソ
ステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル類等を使用することができる。この場合
等張性の溶液を調製するのに必要な量の食塩、ブドウ糖
あるいはグリセリンを医薬製剤中に含有させてもよく、
また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加して
もよい。
【0075】坐剤の形態に成形するに際しては、担体と
して従来公知のものを広く使用することができる。その
例としては、例えば半合成グリセライド、カカオ脂、高
級アルコール、高級アルコールのエステル類、ポリエチ
レングリコール等を挙げることができる。
【0076】さらに必要に応じて着色剤、保存剤、香
料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬製剤中に含有
させることもできる。
【0077】本発明のこれらの医薬製剤中に含有される
べき有効成分化合物の量は、特に限定されずに広範囲か
ら適宜選択されるが、通常製剤組成物中に約1〜70重
量%、好ましくは約5〜50重量%とするのがよい。
【0078】本発明のこれら医薬製剤の投与方法は特に
制限はなく、各種製剤形態、患者の年齢、性別、疾患の
程度およびその他の条件に応じた方法で投与される。例
えば錠剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤およびカ
プセル剤の場合には、経口投与され、注射剤の場合は、
単独でまたはブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合
して静脈内投与され、さらに必要に応じて単独で筋肉
内、皮下もしくは腹腔内投与される。坐剤の場合は直腸
内投与される。
【0079】本発明のこれら医薬製剤の投与量は、用
法、患者の年齢、性別、疾患の程度およびその他の条件
により適宜選択されるが、通常有効成分化合物の量とし
ては、体重1kg当り、一日約0.0001〜100mg程度と
するのがよい。また投与単位形態の製剤中には有効成分
化合物が約0.001〜1,000mgの範囲で含有されることが
望ましい。
【0080】本発明の式(1)で表される化合物および
その塩は、薬理学的に効果を示す投与量において毒性を
示さない。
【0081】
【実施例】以下に本発明を実施例で詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 試験例1(ヒストン脱アセチル化酵素阻害作用) (1)[3H]アセチルヒストンの調製 K562細胞(108個)を[3H]n−酪酸ナトリウム
で標識し、吉田らの方法(J.Biol.Chem.、
265:17174、1990)に従ってヒストンを抽
出した。 (2)ヒストン脱アセチル化酵素の部分精製 K562細胞(2.5X108個)より採取した核を吉
田らの方法(J.Biol.Chem.、265:17
174、1990)により抽出し、その抽出液をMon
oQ HR5/5(ファルマシア社)を用い、0−1M
のNaClの濃度勾配によりヒストン脱アセチル化酵素
の部分精製を行った。 (3)ヒストン脱アセチル化酵素阻害活性の測定 (1)で調製した[3H]アセチルヒストンを100μ
g/mlと(2)で調製したヒストン脱アセチル化酵素
分画2μlを含む緩衝液A[組成:5mMリン酸カリウ
ム(pH7.5)、5%グリセロール、13mM ED
TA]50μl中で、10分間37℃にて反応をさせ
た。2.5規定塩酸を添加して反応を停止した後、酢酸
エチル550μlを加え、ボルテックスおよび遠心を行
い、酢酸エチル層400μlをシンチレーションバイア
ルに採取し、2mlのシンチレーターを加えて反応によ
り遊離した[3H]酢酸の放射活性を測定した。ヒスト
ン脱アセチル化酵素阻害活性の測定は、供試化合物をD
MSOに溶解後、緩衝液Aで適宜希釈して反応系に添加
して、50%の酵素阻害を惹起する薬物の濃度(I
50:μM)を求めた。以下に、実験結果を、表−2
[表15〜表17]に示した。
【0082】
【表15】 表−2 ヒストン脱アセチル化酵素阻害作用 ───────────────────── 詳細な説明の 活性値 表−1中の化合物番号 (IC50:μM) ───────────────────── 1 2.01 4 9.13 5 4.20 8 4.23 9 7.01 11 18.50 12 6.89 13 0.87 14 3.22 15 3.72 16 2.88 17 2.66 18 2.43 19 1.94 20 5.11 22 2.46 ─────────────────────
【0083】
【表16】表−2 続き(1) ───────────────────── 詳細な説明の 活性値 表−1中の化合物番号 (IC50:μM) ───────────────────── 23 3.30 24 1.69 25 4.53 26 7.07 27 8.77 28 1.80 29 4.85 30 5.04 31 10.43 32 24.30 33 3.01 34 4.11 36 6.89 38 12.25 39 1.42 40 1.75 41 3.72 42 2.99 43 3.27 44 5.40 ─────────────────────
【0084】
【表17】表−2 続き(2) ───────────────────── 詳細な説明の 活性値 表−1中の化合物番号 (IC50:μM) ───────────────────── 45 3.90 46 4.17 47 2.50 48 2.30 50 4.86 51 2.12 52 3.86 53 2.52 54 1.22 55 2.63 57 2.22 58 3.48 59 1.00 60 1.92 61 3.14 62 3.17 63 4.76 64 0.53 65 4.36 66 3.59 67 2.20 酪酸ナトリウム 190 ─────────────────────
【0085】参考例1 N−(2−アミノフェニル)−4−[N−(ピリジン−
3−イル)メトキシカルボニルアミノメチル]ベンズア
ミド(表−1:化合物番号14)の合成 (1−1) 4−アミノメチル安息香酸21g(140
mmol)のジクロロメタン(450ml)懸濁液に、
トリエチルアミン42ml(300mmol)を加え
た。氷冷下、内温を3〜8℃に保ちながら無水トリフル
オロ酢酸60g(287mmol)のジクロロメタン
(50ml)溶液を滴下した後、3時間攪拌した。飽和
重曹水中に反応液をあけた後、さらに10%塩酸水溶液
で酸性にした。析出したゲル状沈澱物を、濾取、乾燥す
ることにより、4−(N−トリフルオロアセチルアミノ
メチル)安息香酸30g(収率87%)を乳白色固体と
して得た。 1H NMR(270MHz, DMSO-d6)δppm: 4.47(2H,d,J=5.8Hz),
7.39(2H,d,J=8.1Hz), 7.93(2H,d,J=8.1Hz), 10.08(1H,
t,J=5.8Hz), 12.95(1H,br.s).
【0086】(1−2) o−フェニレンジアミン10
8g(1.0mol)のジオキサン(1000ml)溶
液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(500ml)を加
え、氷冷下ジtert−ブトキシジカーボネート218
g(1.1mol)のジオキサン(500ml)溶液を
加えた。室温で6時間攪拌後、一晩放置した。溶媒を1
/2容にまで濃縮した後、酢酸エチルで抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥、溶媒を留去して得た残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム)で精製し、得られた固体をエチルエーテルで洗浄す
ることによりN−tert−ブトキシカルボニル−o−
フェニレンジアミン68.4g(収率32%)を白色固
体として得た。 1H NMR(270MHz, CDCl3)δppm: 1.51(9H,s), 3.75(2H,
s), 6.26(1H,s), 6.77(1H,d,J=8.1Hz), 6.79(1H,dd,J=
7.3,8.1Hz), 7.00(1H,dd,J=7.3,8.1Hz), 7.27(1H,d,J=
8.1Hz).
【0087】(1−3) 工程(1−1)で得られた化
合物30g(121mmol)のジクロロメタン(20
0ml)懸濁液に、氷冷しながら(内温10〜15℃)
オキザリルクロライド21g(165mmol)を徐々
に滴下した。その際にときどき(およそ2ml滴下する
毎に0.1ml)DMFを加えた。全量滴下後、発泡が
止まるまで攪拌し、その後40℃で1時間攪拌した。溶
媒を留去した後、トルエンで過剰のオキザリルクロライ
ドを共沸し、再度ジクロロメタン(100ml)に溶解
した。工程(1−2)で得られた化合物22g(110
mmol)のジクロロメタン(100ml)−ピリジン
(200ml)溶液に、先に調製した酸クロライド溶液
を氷冷下(内温7〜9℃)滴下した。滴下終了後、室温
まで昇温させた後、一晩放置した。反応混合物に飽和重
曹水を加えた後、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で
洗浄後、乾燥、溶媒を留去した。得られた残渣にメタノ
ール−ジイソプロピルエーテルを加え、析出した固体を
濾取、乾燥することにより、N−[2−(N−tert
−ブトキシカルボニル)アミノフェニル]−4−(N−
トリフルオロアセチルアミノメチル)ベンズアミド28
g(収率58%)を淡黄色固体として得た。 1H NMR(270MHz, DMSO-d6)δppm: 1.44(9H,s), 4.48(2H,
d,J=5.9Hz), 7.12-7.23(2H,m), 7.44(2H,d,J=8.1Hz),
7.54(2H,d,J=8.1Hz), 7.94(2H,d,J=8.1Hz), 8.68(1H,b
r.s), 9.83(1H,s), 10.10(1H,br.t,J=5.9Hz).
【0088】(1−4) 工程(1−3)の化合物13
g(30mmol)のメタノール(120ml)−水
(180ml)懸濁液に炭酸カリウム4.7g(34m
mol)を加え、70℃で4時間加熱攪拌した。クロロ
ホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥、
溶媒を留去し、乾燥することにより、4−アミノメチル
−N−[2−(N−tert−ブトキシカルボニル)ア
ミノフェニル]ベンズアミド10.3g(定量的)を淡
黄色アモルファス状固体として得た。 1H NMR(270MHz, DMSO-d6)δppm: 3.80(2H,s), 7.13-7.2
3(2H,m), 7.48-7.58(4H,m), 7.90(2H,d,J=8.1Hz), 8.69
(1H,br.s), 9.77(1H,br.s).
【0089】(1−5) 3−ピリジンメタノール38
4mg(3.5mmol)を5mlの乾燥THFに溶解
し、N,N’−カルボニルジイミダゾール523mg
(3.2mmol)を室温で加えた。1時間撹拌した
後、工程(1−4)の化合物1.0g(2.9mmo
l)の乾燥THF溶液6mlを加えた。室温で一夜放置
後、クロロホルム100mlを加え、水20mlで3回
洗浄した。ついで飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=3
0:1)で精製し、N−[2−(N−tert−ブトキ
シカルボニル)アミノフェニル]−4−[N−(ピリジ
ン−3−イル)メトキシカルボニルアミノメチル]ベン
ズアミド1.2gをアモルファス状固体として得た(定
量的)。 1H NMR(270MHz, CDCl3)δppm: 1.51(9H,s), 4.45(2H,d,
J=5.9Hz), 5.16(1H,s),7.10-7.50(7H,m), 7.70(1H,d,J=
8.1Hz), 7.80(1H,d,J=7.3Hz), 7.93(1H,d,J=8.1Hz), 8.
57(1H,d,J=4.4Hz), 8.63(1H,s), 9.17(1H,s).
【0090】(1−6) 工程(1−5)の化合物1.
2g(2.8mmol)をメタノール10mlに溶解し
た。4規定塩酸−ジオキサン溶液20mlを加え、室温
で1.5時間撹拌した。希水酸化ナトリウム水溶液にあ
けた後、クロロホルム60mlで3回抽出した。飽和食
塩水で2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃
縮して0.88gの結晶を得た。ついでエタノール16
mlで再結晶を行い、N−(2−アミノフェニル)−4
−[N−(ピリジン−3−イル)メトキシカルボニルア
ミノメチル]ベンズアミド668mg(収率73%)を
得た。 mp. 159-160℃. 1H NMR(270MHz, DMSO-d6)δppm: 4.28(2H,d,J=5.9Hz),
4.86(2H,s), 5.10(2H,s), 6.60(1H,t,J=7.3Hz), 6.78(1
H,d,J=7Hz), 6.97(1H,t,J=7Hz), 7.17(1H,d,J=8Hz), 7.
3-7.5(3H,m), 7.78(1H,d,J=8Hz), 7.93(2H,d,J=8Hz),
8.53(1H,d,J=3.7Hz), 8.59(1H,s), 9.61(1H,s). IR(KBr)cm-1: 3295,1648,1541,1508,1457,1309,1183,74
2.
【0091】
【発明の効果】本発明のヒストン脱アセチル化酵素阻害
作用を持つベンズアミド誘導体は、細胞の増殖に関わる
疾患の治療および/または改善剤、遺伝子治療の効果増
強薬または免疫抑制剤として有用である。特に制癌剤と
して効果が高く、造血器腫瘍、固形癌に有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/44 ADA A61K 31/44 ADA ADU ADU ADZ ADZ AGZ AGZ // A61K 48/00 48/00 (72)発明者 中西 理 千葉県茂原市東郷1900番地の1 三井製薬 工業株式会社内 (72)発明者 齋藤 明子 千葉県茂原市東郷1900番地の1 三井製薬 工業株式会社内 (72)発明者 山下 俊 千葉県茂原市東郷1900番地の1 三井製薬 工業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)[化1] 【化1】 [式中、Aは置換されていてもよいピリジン環または縮
    合ピリジン環(置換基として、ハロゲン原子、水酸基、
    アミノ基、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜4のアルキ
    ル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のア
    ミノアルキル基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基、炭
    素数1〜4のアシル基、炭素数1〜4のアシルアミノ
    基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数1〜4のパ
    ーフルオロアルキル基、炭素数1〜4のパーフルオロア
    ルキルオキシ基、カルボキシル基、炭素数1〜4のアル
    コキシカルボニル基からなる群より選ばれた基を1〜4
    個有する)を表す。Xは直接結合または式(2)[化
    2] 【化2】 {式中、eは1〜4の整数を表す。gおよびmはそれぞ
    れ独立して0〜4の整数を表す。R4は水素原子、置換
    されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基または式
    (3)[化3] 【化3】 (式中、R6は置換されていてもよい炭素数1〜4のア
    ルキル基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、フ
    ェニル基またはピリジン環を表す)で表されるアシル基
    を表す。R5は水素原子または置換されていてもよい炭
    素数1〜4のアルキル基を表す}で示される構造のいず
    れかを表す。nは1〜4の整数を表す。Qは式(4)
    [化4] 【化4】 (式中、R7およびR8はそれぞれ独立して、水素原子
    または置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基
    を表す)で示される構造のいずれかを表す。R1および
    R2はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、水
    酸基、アミノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
    〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアミノアルキル
    基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基、炭素数1〜4の
    アシル基、炭素数1〜4のアシルアミノ基、炭素数1〜
    4のアルキルチオ基、炭素数1〜4のパーフルオロアル
    キル基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキルオキシ
    基、カルボキシル基または炭素数1〜4のアルコキシカ
    ルボニル基を表す。R3は、アミノ基または水酸基を表
    す。]で示されるベンズアミド誘導体またはその薬理学
    的に許容される塩を有効成分とするヒストン脱アセチル
    化酵素阻害剤。
  2. 【請求項2】 式(5)[化5] 【化5】 で示されるベンズアミド誘導体またはその薬理学的に許
    容される塩を有効成分とするヒストン脱アセチル化酵素
    阻害剤。
  3. 【請求項3】 式(6)[化6] 【化6】 で示されるベンズアミド誘導体またはその薬理学的に許
    容される塩を有効成分とするヒストン脱アセチル化酵素
    阻害剤。
  4. 【請求項4】 式(7)[化7] 【化7】 で示されるベンズアミド誘導体またはその薬理学的に許
    容される塩を有効成分とするヒストン脱アセチル化酵素
    阻害剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の阻
    害剤を少なくとも1つ有効成分として含有する制癌剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の阻
    害剤を少なくとも1つ有効成分として含有する皮膚病の
    治療および/または改善剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の阻
    害剤を少なくとも1つ有効成分として含有する感染症の
    治療および/または改善剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の阻
    害剤を少なくとも1つ有効成分として含有するアレルギ
    ー性疾患の治療および/または改善剤。
  9. 【請求項9】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の阻
    害剤を少なくとも1つ有効成分として含有する自己免疫
    性疾患の治療および/または改善剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の
    阻害剤を少なくとも1つ有効成分として含有する遺伝子
    治療効果増強剤。
  11. 【請求項11】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の
    阻害剤を少なくとも1つ有効成分として含有する血管性
    疾患の治療および/または改善剤。
  12. 【請求項12】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の
    阻害剤を少なくとも1つ有効成分として含有する医薬
    品。
JP10674298A 1998-04-16 1998-04-16 ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 Expired - Lifetime JP4405602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10674298A JP4405602B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10674298A JP4405602B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302173A true JPH11302173A (ja) 1999-11-02
JP4405602B2 JP4405602B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=14441386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10674298A Expired - Lifetime JP4405602B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4405602B2 (ja)

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256194A (ja) * 1999-01-06 2000-09-19 Mitsui Chemicals Inc 核内レセプタ作動薬およびその効果増強剤
WO2001016106A1 (en) * 1999-08-30 2001-03-08 Schering Aktiengesellschaft Benzamide formulation with histone deacetylase inhibitor activity
WO2001038322A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
JP2002544254A (ja) * 1999-05-17 2002-12-24 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ グルカゴンアンタゴニスト/逆アゴニスト
WO2004028526A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ベンズアミド誘導体を有効成分とするリウマチ治療剤
WO2004052890A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds, methods of making them and their use in therapy
JP2005506348A (ja) * 2001-10-16 2005-03-03 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ 神経変性疾患および脳の癌の処置
WO2005030705A1 (en) 2003-09-24 2005-04-07 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US6897220B2 (en) 2001-09-14 2005-05-24 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
WO2006063294A3 (en) * 2004-12-09 2006-09-21 Kalypsys Inc Novel inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease
WO2006117881A1 (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Shima, Hiroki 活性発泡体
US7176222B2 (en) 2004-07-27 2007-02-13 Cytokinetics, Inc. Syntheses of ureas
JP2007519619A (ja) * 2003-12-02 2007-07-19 ザ オハイオ ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション 新規の種類のヒストン脱アセチル化酵素阻害剤としてのZn2+キレートモチーフ係留短鎖脂肪酸
JP2007527362A (ja) * 2003-02-14 2007-09-27 シンセン チップスクリーン バイオサイエンセズ リミテッド 強力な分化および抗増殖活性をもつ新規ベンズアミド誘導体のヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
JP2008511679A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤としてのメルカプトアミド
US7399866B2 (en) 2003-01-14 2008-07-15 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2008117862A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ウレア構造を有する新規ピリジンカルボン酸(2-アミノフェニル)アミド誘導体
WO2008123395A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ヒストン脱アセチル化酵素阻害作用を有する化合物を有効成分として含有する眼圧下降剤
US7507735B2 (en) 2004-06-17 2009-03-24 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US7538223B2 (en) 2005-08-04 2009-05-26 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US7662824B2 (en) 2005-03-18 2010-02-16 Janssen Pharmaceutica Nv Acylhydrazones as kinase modulators
US7718657B2 (en) 2005-12-16 2010-05-18 Cytokinetics, Inc. Certain indanyl urea modulators of the cardiac sarcomere
US7825120B2 (en) 2005-12-15 2010-11-02 Cytokinetics, Inc. Certain substituted ((piperazin-1-ylmethyl)benzyl)ureas
US7868204B2 (en) 2001-09-14 2011-01-11 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US7989455B2 (en) 2005-12-19 2011-08-02 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US8030344B2 (en) 2007-03-13 2011-10-04 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US8088805B2 (en) 2004-03-26 2012-01-03 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US8168658B2 (en) 2006-02-28 2012-05-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of histone deacetylase
US8207202B2 (en) 2005-10-19 2012-06-26 Astrazeneca Ab Benzamide compounds useful as histone deacetylase inhibitors
US8247562B2 (en) 2002-04-05 2012-08-21 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives useful as histone deacetylase inhibitors
JP2012528800A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 シンセン チップスクリーン バイオサイエンセズ リミテッド プロテインキナーゼおよびヒストンデアセチラーゼの阻害剤としてのナフタレンカルボキサミド誘導体、その製造方法および用途
CN102850236A (zh) * 2011-06-27 2013-01-02 国药一心制药有限公司 新型苯甲酰胺类组蛋白去乙酰化酶抑制剂及其应用
US8389553B2 (en) 2007-06-27 2013-03-05 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
US8445495B2 (en) 2005-12-15 2013-05-21 Cytokinetics, Inc. Certain Chemical entities, compositions and methods
US8461189B2 (en) 2007-06-27 2013-06-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyridyl derivatives as histone deacetylase inhibitors
US8598168B2 (en) 2006-04-07 2013-12-03 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US8796330B2 (en) 2006-12-19 2014-08-05 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase and prodrugs thereof
US8912184B1 (en) 2010-03-01 2014-12-16 Alzheimer's Institute Of America, Inc. Therapeutic and diagnostic methods
US8957066B2 (en) 2011-02-28 2015-02-17 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US9265734B2 (en) 2008-09-03 2016-02-23 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions including 6-aminohexanoic acid derivatives as HDAC inhibitors
US9540395B2 (en) 2011-02-28 2017-01-10 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
JP2017512804A (ja) * 2014-03-31 2017-05-25 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド ヒストン脱メチル化酵素の阻害剤
US10029988B2 (en) 2013-03-15 2018-07-24 Biomarin Pharmaceutical Inc. HDAC inhibitors
US10059723B2 (en) 2011-02-28 2018-08-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US10751351B2 (en) 2016-02-26 2020-08-25 Debiopharm International S.A. Medicament for treatment of diabetic foot infections
US11535670B2 (en) 2016-05-11 2022-12-27 Huyabio International, Llc Combination therapies of HDAC inhibitors and PD-L1 inhibitors

Cited By (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256194A (ja) * 1999-01-06 2000-09-19 Mitsui Chemicals Inc 核内レセプタ作動薬およびその効果増強剤
JP2002544254A (ja) * 1999-05-17 2002-12-24 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ グルカゴンアンタゴニスト/逆アゴニスト
US6638530B1 (en) 1999-08-30 2003-10-28 Schering Aktiengesellschaft Benzamide formulation with histone deacetylase inhibitor activity
WO2001016106A1 (en) * 1999-08-30 2001-03-08 Schering Aktiengesellschaft Benzamide formulation with histone deacetylase inhibitor activity
CZ301737B6 (cs) * 1999-08-30 2010-06-09 Schering Aktiengesellschaft Farmaceutický prípravek obsahující derivát benzamidu se zlepšenou rozpustností a orální absorptivitou
AU773617B2 (en) * 1999-08-30 2004-05-27 Schering Aktiengesellschaft Benzamide formulation with histone deacetylase inhibitor activity
EP1748046A2 (en) * 1999-11-23 2007-01-31 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
EP1748046A3 (en) * 1999-11-23 2007-08-22 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
JP2003514904A (ja) * 1999-11-23 2003-04-22 メチルジーン インコーポレイテッド ヒストン脱アセチル酵素の抑制剤
USRE43343E1 (en) 1999-11-23 2012-05-01 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
USRE39850E1 (en) 1999-11-23 2007-09-18 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
WO2001038322A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
JP2010013443A (ja) * 1999-11-23 2010-01-21 Methylgene Inc ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤
KR101026205B1 (ko) * 1999-11-23 2011-03-31 메틸진 인코포레이티드 히스톤 디아세틸라제의 억제제
US6541661B1 (en) 1999-11-23 2003-04-01 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US6897220B2 (en) 2001-09-14 2005-05-24 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US7838520B2 (en) 2001-09-14 2010-11-23 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US7868204B2 (en) 2001-09-14 2011-01-11 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
JP4638148B2 (ja) * 2001-10-16 2011-02-23 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ 神経変性疾患および脳の癌の処置
JP2005506348A (ja) * 2001-10-16 2005-03-03 スローン − ケタリング・インスティテュート・フォー・キャンサー・リサーチ 神経変性疾患および脳の癌の処置
US7879865B2 (en) 2001-10-16 2011-02-01 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Treatment of cancer of the brain using histone deacetylase inhibitors
US8247562B2 (en) 2002-04-05 2012-08-21 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives useful as histone deacetylase inhibitors
WO2004028526A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ベンズアミド誘導体を有効成分とするリウマチ治療剤
JP2006513262A (ja) * 2002-12-06 2006-04-20 アフィニウム ファーマシューティカルズ, インク. ヘテロ環化合物、その製造方法および治療におけるその使用
JP4859460B2 (ja) * 2002-12-06 2012-01-25 アフィニウム ファーマシューティカルズ, インク. ヘテロ環化合物、その製造方法および治療におけるその使用
WO2004052890A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds, methods of making them and their use in therapy
US7399866B2 (en) 2003-01-14 2008-07-15 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
US7491826B2 (en) 2003-01-14 2009-02-17 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
JP2007527362A (ja) * 2003-02-14 2007-09-27 シンセン チップスクリーン バイオサイエンセズ リミテッド 強力な分化および抗増殖活性をもつ新規ベンズアミド誘導体のヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
JP2008094847A (ja) * 2003-09-24 2008-04-24 Methylgene Inc ヒストンデアセチラーゼの阻害剤
US7868205B2 (en) 2003-09-24 2011-01-11 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
WO2005030705A1 (en) 2003-09-24 2005-04-07 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
JP2007519619A (ja) * 2003-12-02 2007-07-19 ザ オハイオ ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション 新規の種類のヒストン脱アセチル化酵素阻害剤としてのZn2+キレートモチーフ係留短鎖脂肪酸
JP2011190283A (ja) * 2003-12-02 2011-09-29 Ohio State Univ Research Foundation 新規の種類のヒストン脱アセチル化酵素阻害剤としてのZn2+キレートモチーフ係留短鎖脂肪酸
US8318808B2 (en) 2003-12-02 2012-11-27 The Ohio State University Research Foundation Zn2+chelating motif-tethered short-chain fatty acids as a novel class of histone deacetylase inhibitors
US9115090B2 (en) 2003-12-02 2015-08-25 The Ohio State University Research Foundation Zn2+-chelating motif-tethered short-chain fatty acids as a novel class of histone deacetylase inhibitors
US8088805B2 (en) 2004-03-26 2012-01-03 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US8110595B2 (en) 2004-06-17 2012-02-07 Cytokinetics, Inc. Ureas and their use in the treatment of heart failure
US7507735B2 (en) 2004-06-17 2009-03-24 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US8513257B2 (en) 2004-06-17 2013-08-20 Cytokinetics, Incorporated Ureas and their use in the treatment of heart failure
US8871769B2 (en) 2004-06-17 2014-10-28 Cytokinetics, Inc. Ureas and their use in the treatment of heart failure
US8101617B2 (en) 2004-06-17 2012-01-24 Amgen, Inc. Disubstituted ureas and uses thereof in treating heart failure
US9150564B2 (en) 2004-06-17 2015-10-06 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US9643925B2 (en) 2004-06-17 2017-05-09 Cytokinetics, Incorporated Compounds, compositions and methods
US10975034B2 (en) 2004-06-17 2021-04-13 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US10385023B2 (en) 2004-06-17 2019-08-20 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US10035770B2 (en) 2004-06-17 2018-07-31 Cytokinetics, Incorporated Compounds, compositions and methods
US7176222B2 (en) 2004-07-27 2007-02-13 Cytokinetics, Inc. Syntheses of ureas
JP2008511679A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド ヒストンデアセチラーゼ阻害剤としてのメルカプトアミド
WO2006063294A3 (en) * 2004-12-09 2006-09-21 Kalypsys Inc Novel inhibitors of histone deacetylase for the treatment of disease
US7662824B2 (en) 2005-03-18 2010-02-16 Janssen Pharmaceutica Nv Acylhydrazones as kinase modulators
WO2006117881A1 (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Shima, Hiroki 活性発泡体
JPWO2006117881A1 (ja) * 2005-04-29 2008-12-18 富造 山本 活性発泡体
JP2012021018A (ja) * 2005-04-29 2012-02-02 Tomizo Yamamoto 活性発泡体
US9125819B2 (en) 2005-04-29 2015-09-08 Tomizo Yamamoto Activated foam
US7538223B2 (en) 2005-08-04 2009-05-26 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US8207202B2 (en) 2005-10-19 2012-06-26 Astrazeneca Ab Benzamide compounds useful as histone deacetylase inhibitors
US7825120B2 (en) 2005-12-15 2010-11-02 Cytokinetics, Inc. Certain substituted ((piperazin-1-ylmethyl)benzyl)ureas
US8871768B2 (en) 2005-12-15 2014-10-28 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions and methods
US8445495B2 (en) 2005-12-15 2013-05-21 Cytokinetics, Inc. Certain Chemical entities, compositions and methods
US8410108B2 (en) 2005-12-16 2013-04-02 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions and methods
US7718657B2 (en) 2005-12-16 2010-05-18 Cytokinetics, Inc. Certain indanyl urea modulators of the cardiac sarcomere
US8653081B2 (en) 2005-12-16 2014-02-18 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
US7989455B2 (en) 2005-12-19 2011-08-02 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
US8168658B2 (en) 2006-02-28 2012-05-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of histone deacetylase
US8598168B2 (en) 2006-04-07 2013-12-03 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US8796330B2 (en) 2006-12-19 2014-08-05 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase and prodrugs thereof
US8354445B2 (en) 2007-03-13 2013-01-15 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
US8030344B2 (en) 2007-03-13 2011-10-04 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
WO2008117862A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ウレア構造を有する新規ピリジンカルボン酸(2-アミノフェニル)アミド誘導体
US8012972B2 (en) 2007-03-28 2011-09-06 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridinecarboxylic acid (2-aminophenyl) amide derivative having urea structure
JP2008266320A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Santen Pharmaceut Co Ltd ウレア構造を有する新規ピリジンカルボン酸(2−アミノフェニル)アミド誘導体
WO2008123395A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-16 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. ヒストン脱アセチル化酵素阻害作用を有する化合物を有効成分として含有する眼圧下降剤
US9096559B2 (en) 2007-06-27 2015-08-04 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
US8389553B2 (en) 2007-06-27 2013-03-05 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
US8461189B2 (en) 2007-06-27 2013-06-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyridyl derivatives as histone deacetylase inhibitors
US9796664B2 (en) 2008-09-03 2017-10-24 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions including 6-aminohexanoic acid derivatives as HDAC inhibitors
US9265734B2 (en) 2008-09-03 2016-02-23 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions including 6-aminohexanoic acid derivatives as HDAC inhibitors
JP2012528800A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 シンセン チップスクリーン バイオサイエンセズ リミテッド プロテインキナーゼおよびヒストンデアセチラーゼの阻害剤としてのナフタレンカルボキサミド誘導体、その製造方法および用途
US8912184B1 (en) 2010-03-01 2014-12-16 Alzheimer's Institute Of America, Inc. Therapeutic and diagnostic methods
US9908899B2 (en) 2011-02-28 2018-03-06 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US10526346B2 (en) 2011-02-28 2020-01-07 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US10981933B2 (en) 2011-02-28 2021-04-20 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US9540395B2 (en) 2011-02-28 2017-01-10 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US9512143B2 (en) 2011-02-28 2016-12-06 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US8957066B2 (en) 2011-02-28 2015-02-17 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US10059723B2 (en) 2011-02-28 2018-08-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US10280182B2 (en) 2011-02-28 2019-05-07 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US10301323B2 (en) 2011-02-28 2019-05-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Histone deacetylase inhibitors
US9040727B2 (en) * 2011-06-27 2015-05-26 Shanghai Institute Of Pharmaceutical Industry Histone deacetylase inhibitor of benzamides and use thereof
CN102850236A (zh) * 2011-06-27 2013-01-02 国药一心制药有限公司 新型苯甲酰胺类组蛋白去乙酰化酶抑制剂及其应用
US20140221431A1 (en) * 2011-06-27 2014-08-07 Shanghai Institute Of Pharmaceutical Industry Novel histone deacetylase inhibitor of benzamides and use thereof
US10029988B2 (en) 2013-03-15 2018-07-24 Biomarin Pharmaceutical Inc. HDAC inhibitors
US10428028B2 (en) 2013-03-15 2019-10-01 Biomarin Pharmaceutical Inc. HDAC inhibitors
JP2017512804A (ja) * 2014-03-31 2017-05-25 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド ヒストン脱メチル化酵素の阻害剤
US10751351B2 (en) 2016-02-26 2020-08-25 Debiopharm International S.A. Medicament for treatment of diabetic foot infections
US11535670B2 (en) 2016-05-11 2022-12-27 Huyabio International, Llc Combination therapies of HDAC inhibitors and PD-L1 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP4405602B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405602B2 (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
JPH11335375A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害作用を有するベンズアミド誘導体
JP7320263B2 (ja) Ezh2阻害剤及びその使用
EP1437346B1 (en) Benzamide derivatives useful as cell differentiation inducers
CA2684037C (en) Compounds with anti-cancer activity
JP2016511237A (ja) 選択的hdac3阻害剤
JPH11269146A (ja) 分化誘導剤
JP2006518341A (ja) ヒストンデアセチラーゼ(hdac)阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
UA82827C2 (en) Inhibitors against the production and release of inflammatory cytokines
TW201625620A (zh) 作為蛋白去乙醯酶抑制劑及雙蛋白去乙醯酶蛋白激酶抑制劑之雜環氧肟酸及其使用方法
JP2013253108A (ja) A3アデノシンレセプタ・アロステリックモジュレータ
KR102588426B1 (ko) 치환 디히드로피롤로피라졸 유도체
JP7026787B2 (ja) ヒストン脱アセチル化酵素1および/または2(hdac1-2)の選択的阻害剤としての新規なヘテロアリールアミド誘導体
WO2016039398A1 (ja) 含窒素複素環誘導体、神経保護剤及び癌治療用医薬組成物
EP2138482A1 (en) Bicyclic heterocyclic compound
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
JPH11269140A (ja) 分化誘導剤
TW201641492A (zh) 經取代1,2,3-***、其用途、以及包含其之醫藥組成物
WO2013170757A1 (zh) 4-氨基喹唑啉异羟肟酸类化合物及作为抗肿瘤药物应用
AU2017380492B2 (en) Sulfonyl amidine as indoleamine-2,3-dioxygenase inhibitor, and preparation method therefor and use thereof
US8785659B2 (en) Method for the production of sulphonylpyrroles as HDAC inhibitors
JP7110335B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害剤として有用なピリドキナゾリン誘導体
TW202116734A (zh) 乙醯輔酶a合成酶短鏈2(acss2)之小分子抑制劑
KR101900575B1 (ko) 신규한 히드록삼산 및 이의 용도
JP2022527279A (ja) キノリン誘導体及び癌の治療のためのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term