WO2015170716A1 - 眼鏡用保護具 - Google Patents

眼鏡用保護具 Download PDF

Info

Publication number
WO2015170716A1
WO2015170716A1 PCT/JP2015/063225 JP2015063225W WO2015170716A1 WO 2015170716 A1 WO2015170716 A1 WO 2015170716A1 JP 2015063225 W JP2015063225 W JP 2015063225W WO 2015170716 A1 WO2015170716 A1 WO 2015170716A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temple
protector
glasses
lens surface
uneven structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/063225
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西村 公孝
智 川村
Original Assignee
デクセリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デクセリアルズ株式会社 filed Critical デクセリアルズ株式会社
Priority to US15/309,355 priority Critical patent/US10866436B2/en
Priority to EP15789805.7A priority patent/EP3141944B1/en
Publication of WO2015170716A1 publication Critical patent/WO2015170716A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/16Shades; shields; Obturators, e.g. with pinhole, with slot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/02Goggles
    • A61F9/022Use of special optical filters, e.g. multiple layers, filters for protection against laser light or light from nuclear explosions, screens with different filter properties on different parts of the screen; Rotating slit-discs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/02Goggles
    • A61F9/025Special attachment of screens, e.g. hinged, removable; Roll-up protective layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/12Side shields for protection of the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts
    • G02C9/04Attaching auxiliary optical parts by fitting over or clamping on

Definitions

  • transverse cut hole may be formed in one of the plurality of temple protection portions.
  • the base film 11 is preferably composed of an unstretched film.
  • the in-plane retardation value of the eyeglass protector 1 can be set to 100 nm or less with respect to the visible light wavelength.
  • the material constituting the unstretched film is polycarbonate, polyethylene terephthalate, triacetyl cellulose, polyester, polyethylene naphthalate, polystyrene, polyurethane, polyvinyl alcohol, polymethyl methacrylate, cycloolefin, polypropylene, polyethylene. Etc. Polycarbonate is preferable from the viewpoint of impact resistance and versatility.
  • acrylic polymerizable compounds listed above examples include acrylic morpholine, glycerol acrylate, polyether acrylate, N-vinylformamide, N-vinylcaprolactone, ethoxydiethylene glycol acrylate, methoxytriethylene glycol acrylate, polyethylene glycol acrylate, Examples include EO-modified trimethylolpropane triacrylate, EO-modified bisphenol A diacrylate, aliphatic urethane oligomers, and polyester oligomers.
  • FIG. 6 (A), (B) you may form the fracture
  • FIG. 6 (A), (B) you may form the fracture
  • FIG. 6 (A), (B) you may form the fracture
  • FIG. The fracture suppression hole 26 ⁇ / b> A is a cut hole extending in a direction perpendicular to the length direction of the insertion holes 15, 16, 21, 22.
  • the fracture suppression hole 26 ⁇ / b> A only needs to extend in a direction intersecting the length direction of the insertion holes 15, 16, 21, 22.
  • the fracture suppressing hole 26 ⁇ / b> B is a hole whose diameter is larger than the width of the insertion holes 15, 16, 21, 22.
  • the control mechanism 230 includes a formatter 231 and a driver 233, and controls the irradiation with the laser light 200A.
  • the formatter 231 generates a modulation signal for controlling the irradiation of the laser light 200A, and the driver 233 controls the laser light source 201 based on the modulation signal generated by the formatter 231. Thereby, irradiation of the laser beam 200A to the master base material 41 is controlled.
  • a transfer apparatus 300 shown in FIG. 13 is a roll-to-roll transfer apparatus using a master 40.
  • the antireflection film 110 can be produced using such a transfer device 300.
  • the antireflection film 110 is manufactured using a photocurable resin.
  • the antireflection film 110 may be manufactured using other types of curable resins.
  • the base material supply roll 301 is a roll in which the long base film 11 is wound in a roll shape
  • the winding roll 302 is a roll that winds up the antireflection film 110.
  • the guide rolls 303 and 304 are rolls that transport the base film 11.
  • the nip roll 305 is a roll for bringing the base film 11 on which the uncured resin layer 310 is laminated, that is, the transfer film 100 into close contact with the master 40.
  • the peeling roll 306 is a roll for peeling the base film 11 on which the micro uneven structure 12 is formed, that is, the antireflection film 110 from the master 40.
  • Example 2 The same treatment as in Example 1 was performed except that an unstretched cycloolefin copolymer film (norbornene resin film) (100 ⁇ m thickness) was used as the base film 11. As a result, the retardation value was 3 nm, and the regular reflectance was 4.5%. The 3D evaluation was VG.
  • the spectacle protective device 1 in which the micro uneven structure 12 is formed on both surfaces and an unstretched film is used as the base film 11 is used. was found to be preferable.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】眼鏡用保護具の使用者の眼に入射しうる反射光の発生を抑制し、ひいては、使用者の疲労を低減することが可能な、新規かつ改良された眼鏡用保護具を提供する。 【解決手段】上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、眼鏡のレンズ面を保護するレンズ面保護部を備え、レンズ面保護部は、基材フィルムと、基材フィルムの表面に形成され、凹凸の平均周期が可視光波長以下であるミクロ凹凸構造と、を備える、眼鏡用保護具が提供される。本発明の上記観点によれば、眼鏡用保護具のレンズ面保護部にミクロ凹凸構造が形成されているので、眼鏡用保護具の使用者の眼に入射しうる反射光の発生を抑制することができる。

Description

眼鏡用保護具
 本発明は、眼鏡用保護具に関する。
 医療従事者の職業感染の防止手段として個人用保護具が多く使用されている。特に血液や体液の暴露を防ぐための眼用保護具は検査や手術時に使用され、血液媒介病原体(HIV、HBV、HCV)による職業感染の予防に役立っている。
 上記のような眼用保護具の一例として、特許文献1(特許第2939627号公報)には透明なバイザーをマスクに連結した顔面マスクおよびバイザーが開示されている。特許文献2(実用新案登録第3160039号公報)にはマスクに着脱可能に取り付けられるアイシールドが開示されている。特許文献3(特表平3-500497号公報)には眼鏡のテンプルを通すための溝穴があけられた顔面プロテクタが開示されている。
特許第2939627号公報 実用新案登録第3160039号公報 特表平3-500497号公報
 しかしながら、従来の眼用保護具には、光の反射防止に関する工夫は何ら施されていなかった。このため、眼用保護具の使用者は、眼用保護具の表面で反射した反射光によって幻惑される可能性があった。また、当該反射光によって眼精疲労が大きくなる可能性もあった。このため、眼用保護具の使用者は、反射光によって疲労を感じる可能性があった。特に、近年、眼用保護具は無影灯下で使用されることも増えてきている。このような場合、反射光の強度は特に大きくなるので、装着者の疲労は非常に大きくなってしまう。
 そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、眼鏡用保護具の使用者の眼に入射しうる反射光の発生を抑制し、ひいては、使用者の疲労を低減することが可能な、新規かつ改良された眼鏡用保護具を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、眼鏡のレンズ面を保護するレンズ面保護部を備え、レンズ面保護部は、基材フィルムと、基材フィルムの表面に形成され、凹凸の平均周期が可視光波長以下であるミクロ凹凸構造と、を備える、眼鏡用保護具が提供される。
 ここで、レンズ面保護部の長さ方向両端に形成され、眼鏡のテンプルを保護する複数のテンプル保護部を有し、テンプル保護部は、眼鏡用保護具を眼鏡のテンプルに装着可能な装着部を備えてもよい。
 また、装着部は、眼鏡のテンプルが挿入される複数の挿入孔を備え、複数の挿入孔は、テンプルの挿入方向に並べられていてもよい。
 また、装着部は、隣接する挿入孔の間を斜め方向に横断する横断切込み孔と、複数の挿入孔及び横断切込み孔によって形成される上側保持部及び下側保持部と、を備えていてもよい。
 また、横断切込み孔は、複数のテンプル保護部のうち、一方のテンプル保護部に形成されていてもよい。
 また、装着部は、挿入孔の外縁から挿入孔の外側に向かって伸びる一または複数の補助切込み孔と、補助切込み孔によって前記挿入孔の周囲に形成される補助保持部と、を備えていてもよい。
 また、ミクロ凹凸構造は、紫外線硬化性樹脂の硬化物で構成されていてもよい。
 また、ミクロ凹凸構造は親水性を有していてもよい。
 また、レンズ面保護部の面内リタデーション値が可視光波長に対して100nm以下であってもよい。
 本発明の他の観点によれば、上記の眼鏡用保護具が積層されている、眼鏡用保護具積層体が提供される。
 本発明の上記観点によれば、眼鏡用保護具のレンズ面保護部にミクロ凹凸構造が形成されているので、眼鏡用保護具の使用者の眼に入射しうる反射光の発生を抑制することができる。
 以上説明したように本発明によれば、眼鏡用保護具の使用者の眼に入射しうる反射光の発生を抑制し、ひいては、使用者の疲労を低減することができる。
本実施形態に係る眼鏡用保護具を示す正面図である。 眼鏡用保護具を眼鏡に装着した状態を示す斜視図である。 レンズ面保護部の一例を示す断面図である。 レンズ面保護部の一例を示す斜視図である。 レンズ面保護部の変形例を示す断面図である。 挿入孔及びその周辺構造の一例を示す説明図である。 レンズ面保護部とテンプル保護部との境界線に切込み溝を施した状態を示す正面図である。 レンズ面保護部の上端部に切込み溝を施した状態を示す正面図である。 眼鏡用保護具積層体を示す側断面図である。 ミクロ凹凸構造が周面に形成された原盤の外観例を示す斜視図である。 露光装置の構成例を示すブロック図である。 反射防止フィルムの製造工程を示す側断面図である。 反射防止フィルムをロールツーロールで製造する転写装置の一例を示す模式図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 <1.全体構成>
 まず、図1及び図2に基づいて、本実施形態に係る眼鏡用保護具1の全体構成を説明する。眼鏡用保護具1は、レンズ面保護部2と、複数のテンプル保護部3とを備える。レンズ面保護部2は、眼鏡4のレンズ面4aを保護する。テンプル保護部3は、レンズ面保護部2の長さ方向の両端に形成されており、眼鏡4のテンプル5を保護する。テンプル保護部3は、装着部3A、3Bを有する。装着部3A、3Bによって、眼鏡用保護具1が眼鏡4に装着され、または眼鏡4から脱着される。眼鏡用保護具1は、眼鏡4のレンズ面4a及びテンプル5を保護することによって、眼鏡用保護具1の使用者(以下、単に「使用者」とも称する)を各種の飛来物(例えば血液、体液などの液体、各種塊状体等)から保護する。
 ここで、眼鏡用保護具1が装着される眼鏡4の種類は特に制限されない。眼鏡4の例としては、例えば、各種矯正用眼鏡、手術用ルーペ(テンプル5を備えるもの)、3D画像用の眼鏡等が挙げられる。3D画像用の眼鏡は、各種表示装置が表示する3D画像を視認する際に使用されるものであってもよい。ここで、3D画像は、右目用画像と左目用画像とで構成される。右目用画像と左目用画像とは互いに異なる。特に、近年の手術では、低侵襲な鏡視下手術が行われることが多くなってきている。そして、鏡視下手術を行うための内視鏡装置として、施術対象物の立体観察が可能な3D内視鏡装置が採用されつつある。3D内視鏡装置は、施術対象物の3D画像を表示する。3D内視鏡装置に適用される3D方式としては、例えば円偏光方式が挙げられる。本実施形態に係る眼鏡用保護具1は、このような3D内視鏡装置に使用される眼鏡にも適用可能である。
 <2.レンズ面保護部の構成>
 次に、図1~図4に基づいて、レンズ面保護部2の詳細構成について説明する。レンズ面保護部2は、上述したように、眼鏡4のレンズ面4aを保護する部材である。すなわち、レンズ面保護部2は、眼鏡用保護具1が眼鏡4に装着された際に、レンズ面4aの外側に配置される。レンズ面保護部2は、レンズ面4aよりも広いことが好ましい。レンズ面保護部2は、図3に示すように、基材フィルム11と、ミクロ凹凸構造12とを備える。
 (2-1.基材フィルムの構成)
 基材フィルム11は、少なくとも透明性を有する材料で構成される。基材フィルムを構成する材料は、透明性を有するものであれば特に制限されない。例えば、基材フィルム11の屈折率は、1.30~2.00であることが好ましく、1.34~2.00であることが好ましい。基材フィルムを構成する材料は、透明性の他に可撓性を有していることが好ましい。基材フィルムを構成する材料としては、例えばプラスチック材料等が挙げられる。
 ここで、基材フィルム11に適用可能なプラスチック材料としては、例えば、メチルメタクリレート(共)重合体、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、スチレン(共)重合体、メチルメタクリレート-スチレン共重合体、ポリメチルメタクリレート、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、シクロオレフィン、ポリスルフォン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリウレタン、ガラス等が挙げられるが、これらには限定されない。
 基材フィルム11が上記のプラスチック材料で構成される場合、基材フィルム11は、上記のプラスチック材料を伸延、あるいは溶剤に希釈後フィルム状に成膜して乾燥するなどの方法で作製される。
 また、基材フィルム11が上記のプラスチック材料で構成される場合、基材フィルム11の表面には、各種の下地層を形成してもよい。下地層を形成することで、基材フィルム11の表面自由エネルギー、各種材料(例えばミクロ凹凸構造12の材料となる光硬化性樹脂)の塗布性、表面のすべり性、平面性などを改善することができる。下地層を構成する材料は上記目的を達成できるものであれば特に制限されない。下地層を構成する材料としては、例えば、オルガノアルコキシメタル化合物、ポリエステル、アクリル変性ポリエステル、ポリウレタンなどが挙げられる。また、下地層を形成する代わりに、基材フィルム11の表面にコロナ放電処理、UV照射処理などを行ってもよい。
 また、眼鏡4が円偏光方式の3D画像の視認に使用される場合、眼鏡用保護具1には、偏光の乱れを抑制することが求められる。眼鏡用保護具1によって3D画像の偏光が乱れると、クロストーク等の問題が生じる。ここで、クロストークとは、右目用画像が左目で視認され、左目用画像が右目で視認されることを意味する。3D画像の視認性を向上するためには、クロストークはなるべく生じないことが好ましい。クロストークの尺度としては、クロストーク値が知られており、3D画像として許容されるクロストーク値の範囲は5~10%とされる場合がある。
 クロストーク値を上記の範囲内に収めるための方法の一つとして、眼鏡用保護具1の面内リタデーション値を可視光波長に対して100nm以下にすることが挙げられる。そして、眼鏡用保護具1の面内リタデーション値を上記範囲内の値とする方法の一つとして、基材フィルム11を無延伸フィルムで構成することが挙げられる。無延伸フィルムは、延伸フィルムよりも分子配向性が小さく、配向ムラも小さいので、面内リタデーション値を小さくすることができ、ひいては、クロストーク値を小さくすることができる。
 したがって、眼鏡4が円偏光方式の3D画像の視認に使用される場合、基材フィルム11は、無延伸フィルムで構成されることが好ましい。この場合、眼鏡用保護具1の面内リタデーション値を可視光波長に対して100nm以下にすることができる。無延伸フィルムを構成する材料としては、上記で列挙した材料のうち、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース、ポリエステル、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ポリメチルメタクリレート、シクロオレフィン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが挙げられる。耐衝撃性や汎用性の観点からは、ポリカーボネートが好ましい。
 なお、眼鏡用保護具1の面内リタデーション値は100nm以下が好ましく、30nm以下がより好ましく、20nm以下がより好ましい。眼鏡用保護具1の面内リタデーション値をこれらの範囲内の値にすることで、クロストークをより抑制することができる。眼鏡用保護具1の面内リタデーション値は、例えば、上記で列挙した無延伸フィルムの材料及び基材フィルム11の厚さを選択することで調整可能である。また、リタデーション値は、各種の位相差測定装置等で測定可能である。
 基材フィルム11の厚さは特に制限されず、眼鏡用保護具1の用途に応じて適宜選択されればよい。基材フィルム11の厚さは、例えば10~500μm程度であってもよい。なお、本実施形態「フィルム」には、「シート」、「プレート」等が含まれるものとする。
 (2-2.ミクロ凹凸構造の構成)
 つぎに、ミクロ凹凸構造12の構成について説明する。ミクロ凹凸構造12は、基材フィルム11の膜厚方向に凸である複数の凸部12aと、基材フィルム11の膜厚方向に凹である複数の凹部12bとを有する。凸部12a及び凹部12bは、基材フィルム11上に周期的に配置される。図4の例では、凸部12a及び凹部12bは千鳥格子状に配置される。もちろん、凸部12a及び凹部12bは他の配列パターンで配置されていても良い。例えば、凸部12a及び凹部12bは矩形格子状に配置されていても良い。また、凸部12a及び凹部12bは、ランダムに配置されていてもよい。凸部12a及び凹部12bの形状は特に制限されない。凸部12a及び凹部12bの形状は、例えば錐体状、柱状、針状であってもよい。なお、凹部12bの形状は、凹部12bの内壁面によって形成される形状を意味する。
 ミクロ凹凸構造12の凹凸の平均周期は、可視光波長以下(例えば、830nm以下)であり、好ましくは、100nm以上350nm以下であり、さらに好ましくは150nm以上280nm以下である。したがって、ミクロ凹凸構造12は、いわゆるモスアイ構造となっている。ここで、平均周期が100nm未満である場合、ミクロ凹凸構造12の形成が困難になる可能性があるため好ましくない。また、平均周期が350nmを超える場合、可視光の回折現象が生じる可能性があるため好ましくない。
 ミクロ凹凸構造12の平均周期は、互いに隣り合う凸部12a間及び凹部12b間の距離の算術平均値である。なお、ミクロ凹凸構造12は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)、あるいは断面透過型電子顕微鏡(断面TEM)等によって観察可能である。また、平均周期の算出方法は例えば以下の通りである。すなわち、隣り合う凹部12bの組み合わせ、及び隣り合う凸部12aの組み合わせを複数個ピックアップし、これらの距離を測定する。そして、測定値を算術平均することで、平均周期を算出すればよい。なお、図3及び図4では、ミクロ凹凸構造12は基材フィルム11の両面に形成されているが、少なくとも一方の表面に形成されていればよい。
 ミクロ凹凸構造12は、硬化性樹脂の硬化物で構成される。硬化性樹脂の硬化物は、少なくとも透明性を有することが求められる。例えば、硬化性樹脂の硬化物の屈折率は、基材フィルム11と同程度であることが好ましい。この場合、レンズ面保護部2の内部反射を抑制することができるので、眼鏡用保護具1が視認する画像のコントラストを向上することができる。
 硬化性樹脂は、重合性化合物と硬化開始剤とを含む。重合性化合物は、硬化開始剤によって重合することで硬化する樹脂である。重合性化合物としては、例えばエポキシ重合性化合物、及びアクリル重合性化合物等が挙げられる。エポキシ重合性化合物は、分子内に1つまたは2つ以上のエポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、またはプレポリマーである。エポキシ重合性化合物としては、各種ビスフェノール型エポキシ樹脂(ビスフェノールA型、F型等)、ノボラック型エポキシ樹脂、ゴムおよびウレタン等の各種変性エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、及びこれらのプレポリマー等が挙げられる。
 アクリル重合性化合物は、分子内に1つまたは2つ以上のアクリル基を有するモノマー、オリゴマー、またはプレポリマーである。ここで、モノマーは、さらに分子内にアクリル基を1つ有する単官能モノマー、分子内にアクリル基を2つ有する二官能モノマー、分子内にアクリル基を3つ以上有する多官能モノマーに分類される。
 「単官能モノマー」としては、例えば、カルボン酸類(アクリル酸)、ヒドロキシ類(2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート)、アルキル又は脂環類のモノマー(イソブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート)、その他機能性モノマー(2-メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N-イソプロピルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N-ビニルピロリドン、2-(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート、3-パーフルオロヘキシル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-パーフルオロオクチル-2-ヒドロキシプロピル-アクリレート、2-(パーフルオロデシル)エチル-アクリレート、2-(パーフルオロ-3-メチルブチル)エチルアクリレート)、2,4,6-トリブロモフェノールアクリレート、2,4,6-トリブロモフェノールメタクリレート、2-(2,4,6-トリブロモフェノキシ)エチルアクリレート)、2-エチルヘキシルアクリレートなどが挙げられる。
 「二官能モノマー」としては、例えば、トリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、トリメチロールプロパン-ジアリルエーテル、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。
 「多官能モノマー」としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートなどが挙げられる。
 上記で列挙したアクリル重合性化合物以外の例としては、アクリルモルフォリン、グリセロールアクリレート、ポリエーテル系アクリレート、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルカプロラクトン、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、脂肪族ウレタンオリゴマー、ポリエステルオリゴマー等が挙げられる。
 上記で列挙したアクリル重合性化合物のうち、2-ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルモルフォリン、グリセロールアクリレート、ポリエーテル系アクリレート、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクトン、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、脂肪族ウレタンオリゴマー、ポリエステルオリゴマーなどが特に好ましい。
 硬化開始剤は、硬化性樹脂を硬化させる材料である。硬化開始剤の例としては、例えば、熱硬化開始剤、光硬化開始剤等が挙げられる。硬化開始剤は、熱、光以外の何らかのエネルギー線(例えば電子線)等によって硬化するものであってもよい。硬化開始剤が熱硬化開始剤となる場合、硬化性樹脂は熱硬化性樹脂となり、硬化開始剤が光硬化開始剤となる場合、硬化性樹脂は光硬化性樹脂となる。
 ここで、硬化開始剤は、紫外線硬化開始剤であることが好ましい。したがって、硬化性樹脂は、紫外線硬化性樹脂であることが好ましい。紫外線硬化開始剤は、光硬化開始剤の一種である。紫外線硬化開始剤としては、例えば、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オンなどが挙げられる。
 硬化性樹脂は、眼鏡用保護具1の用途等に応じて各種の添加剤を添加してもよい。このような添加剤としては、例えば、無機フィラー、有機フィラー、レベリング剤、表面調整剤、消泡剤などが挙げられる。なお、無機フィラーの種類としては、例えば、SiO、TiO、ZrO、SnO、Alなどの金属酸化物微粒子が挙げられる。
 ミクロ凹凸構造12には、眼鏡用保護具1の用途等に応じて各種の特性(例えば、親水性、撥水性等)を付与してもよい。例えば、眼鏡用保護具1の用途等に応じてミクロ凹凸構造12に親水性または撥水性を付与することで、眼鏡用保護具1を曇りにくくすることができる。本実施形態では、ミクロ凹凸構造12は、親水性を有することが好ましい。ミクロ凹凸構造12を構成する硬化物に親水性を付与する方法としては、例えば、上述した重合性化合物として親水性の官能基(水酸基、カルボキシル基、およびカルボニル基など)を有する化合物を使用することが挙げられる。
 図3、4では、基材フィルム11の両面にミクロ凹凸構造12が形成されている。これらのミクロ凹凸構造12の材質、特性は同じであっても良いが、異なっていてもよい。すなわち、眼鏡用保護具1の用途等に応じてこれらのミクロ凹凸構造12の材質、特性を決定すれば良い。
 このように、本実施形態に係るレンズ面保護部2は、ミクロ凹凸構造12を備えるので、レンズ面保護部2に優れた反射防止機能を付与することができる。具体的には、光がレンズ面保護部2の表面に入射する際に、光の進行方向上の屈折率が連続的に変化する。なお、光の進行方向上のいずれかの部分で屈折率が急激に変化する場合、その部分が光学的な界面となる。そして、その部分で光が反射する。本実施形態では、レンズ面保護部2の表面にはミクロ凹凸構造12が形成されているので、この部分で屈折率が連続的に変化する。すなわち、レンズ面保護部2の表面は光学的な界面になりにくい。このため、レンズ面保護部2は光を反射しにくい。そして、光の進行方向上の屈折率は、光がどのような入射角度でレンズ面保護部2に入射する場合であっても、連続的に変化する。したがって、ミクロ凹凸構造12によって、レンズ面保護部2の正反射率を反射角度によらず5%以下、好ましくは1%以下、更に好ましくは0.5%とすることができる。なお、正反射率の値は、ミクロ凹凸構造12の平均周期等を調整することで調整可能である。また、基材フィルム11の両面にミクロ凹凸構造12を形成することで、正反射率を大きく低減することができる。
 特に、無影灯等のように照度が極めて大きい(例えば100000ルクス以上)光源の下で眼鏡用保護具1を使用した場合であっても、眼鏡用保護具1の使用者の眼に入射しうる反射光の発生を抑制し、ひいては、反射光による幻惑、眼精疲労を低減することができる。すなわち、眼鏡用保護具1は、医療用の眼鏡用保護具として好適に使用可能となる。
 ここで、ミクロ凹凸構造12は基材フィルム11と一体形成されてもよい。この場合、基材フィルム11は、ミクロ凹凸構造12を構成する材料、すなわち硬化性樹脂で構成される。また、図5に示すように、基材フィルム11とミクロ凹凸構造12との間に基底層13を形成してもよい。基底層13は、例えばミクロ凹凸構造12と同じ材料で構成される。基材フィルム11とミクロ凹凸構造12との間に基底層13を形成することで、基材フィルム11とミクロ凹凸構造12との密着性を向上することができる。なお、基材フィルム11上に基底層13を形成した後に基底層13上にミクロ凹凸構造12を形成してもよいし、ミクロ凹凸構造12及び基底層13を一体として基材フィルム11上に形成しても良い。
 <3.テンプル保護部の構成>
 次に、図1、図2、及び図6に基づいて、テンプル保護部3の構成について説明する。上述したように、テンプル保護部3は、レンズ面保護部2の長さ方向の両端に設けられており、眼鏡4のテンプル5を保護する。すなわち、テンプル保護部3は、眼鏡用保護具1が眼鏡4に装着された際に、テンプル5の外側に配置される。テンプル保護部3の上下方向の長さは、テンプル5の上下方向の長さよりも長いことが好ましい。詳細は後述するが、本実施形態では、基材フィルム11及びミクロ凹凸構造12を有する反射防止フィルム110を眼鏡用保護具1の形状に切り出すことで、眼鏡用保護具1を作製する。したがって、テンプル保護部3も基材フィルム11及びミクロ凹凸構造12を有する。ただし、テンプル保護部3は必ずしも反射防止機能を要求されないので、テンプル保護部3はレンズ面保護部2と異なるフィルムで形成されていても良い。この場合、テンプル保護部3とレンズ面保護部2とを別々に作製し、これらを接合することで、眼鏡用保護具1を作製すればよい。テンプル保護部3は、左側のテンプル5を保護する左側テンプル保護部31と、右側のテンプル5を保護する右側テンプル保護部32とに区分される。左側テンプル保護部31は装着部3Aを有し、右側テンプル保護部32は装着部3Bを有する。装着部3A、3Bは、いずれも眼鏡用保護具1を眼鏡4に装着し、または眼鏡用保護具1を眼鏡4から脱着するものである。
 (3-1.装着部3Aの構成)
 次に、図1~図2に基づいて、装着部3Aの構成を説明する。装着部3Aは、挿入孔15、16と、補助切込み孔17と、補助保持部18とを備える。
 挿入孔15、16は、テンプル5が装入される孔である。挿入孔15、16は、テンプル5の挿入方向に略垂直な方向に伸びている。挿入孔15、16の上下方向の長さは、テンプル5の上下方向の長さ(高さ)以上となる。また、挿入孔15、16は、互いに略平行に伸びており、テンプル5の挿入方向に並べられている。挿入孔15、16は、左側テンプル保護部31に切込み孔を形成することで作製される。挿入孔15、16と同様の機能を有する挿入孔をさらに形成してもよい。すなわち、挿入孔は3つ以上であってもよい。
 補助切込み孔17は、挿入孔15、16の外縁から外側に向かって伸びる切込み孔である。補助切込み孔は、挿入孔15、16の各々に複数形成されることが好ましいが、挿入孔15、16の各々に1本以上形成されれば良い。また、挿入孔15、16だけでテンプル5を十分に保持できる場合、補助切込み孔17は省略されてもよい。図1に示すように、補助切込み孔17は挿入孔15、16から直角方向に伸びていることが好ましいが、補助切込み孔17は挿入孔15、16から斜め方向に伸びていてもよい。
 補助保持部18は、補助切込み孔17によって挿入孔15、16の周囲に形成される部分であり、テンプル5が挿入孔15、16に挿入された際に、テンプル5を保持する。
 装着部3Aは、以下のようにテンプル5を保持する。すなわち、使用者は、眼鏡用保護具1の裏面側に眼鏡4を配置し、テンプル5を挿入孔15、16にこの順序で装入する。挿入孔15、16は、テンプル5を保持する。さらに、左側テンプル保護部31を構成する各部分のうち、挿入孔15、16の間に配置された部分と、挿入孔15、16の外側に配置された部分とによってテンプル5を挟み込む。すなわち、これらの部分は、弾性復元力によってテンプル5を挟み込む。さらに、補助保持部18によってもテンプル5が保持される。
 このように、装着部3Aは、挿入孔15、16、挿入孔15、16の間に配置された部分と、挿入孔15、16の外側に配置された部分、及び補助保持部18によってテンプル5を保持する。また、補助保持部18によってテンプル5をさらに強固に保持することができるので、挿入孔15、16の上下方向の長さがテンプル5の上下方向の長さよりも長い場合であっても、テンプル5の位置ずれ、がたつき等を抑制することができる。なお、使用者は、テンプル5を挿入方向に沿って移動させることができる。これにより、使用者は、眼鏡用保護具1の装着位置を調整することができる。
 (3-2.装着部3Bの構成)
 次に、図1~図2に基づいて、装着部3Bの構成を説明する。装着部3Bは、挿入孔21、22と、横断切込み孔23と、上側保持部20Aと、下側保持部20Bと、補助切込み孔24と、補助保持部25とを備える。
 挿入孔21、22、補助切込み孔24、及び補助保持部25は、挿入孔15、16、補助切込み孔17、及び補助保持部18と同様である。
 横断切込み孔23は、隣接する挿入孔21、22の間を斜め方向に横断する切込み孔である。上側保持部20A及び下側保持部20Bは、挿入孔21、22及び横断切込み孔23によって形成される部分である。すなわち、右側テンプル保護部32を構成する各部分のうち、挿入孔21、22の間に配置された部分は、横断切込み孔23によって上側保持部20A及び下側保持部20Bに分離される。
 装着部3Bは、以下のようにテンプル5を保持する。すなわち、使用者は、左側テンプル保護部31をテンプル5に固定する。ついで、使用者は、装着部3Aを眼鏡4のレンズ面4a側に寄せる。ついで、使用者は、レンズ面保護部2でレンズ面4aを覆い、テンプル5の外側に右側テンプル保護部32を配置する。ついで、使用者は、上側保持部20A及び下側保持部20Bを外側から押しこむことで、テンプル5の内側に上側保持部20A及び下側保持部20Bを配置する。
 これにより、挿入孔21、22は、テンプル5を保持する。さらに、上側保持部20A及び下側保持部20Bと、挿入孔21、22の外側に配置された部分とによってテンプル5を挟み込む。すなわち、これらの部分は、弾性復元力によってテンプル5を挟み込む。さらに、補助保持部25によってもテンプル5が保持される。
 このように、装着部3Bは、挿入孔21、22、上側保持部20A、下側保持部20B、挿入孔21、22の外側に配置された部分、及び補助保持部25によってテンプル5を保持する。また、補助保持部25によってテンプル5をさらに強固に保持することができるので、挿入孔21、22の上下方向の長さがテンプル5の上下方向の長さよりも長い場合であっても、テンプル5の位置ずれ、がたつき等を抑制することができる。なお、使用者は、テンプル5を挿入方向に沿って移動させることができる。これにより、使用者は、眼鏡用保護具1の装着位置を調整することができる。
 さらに、上側保持部20Aと下側保持部20Bとの間には横断切込み孔23が形成されている。このため、使用者は、右側テンプル保護部32をテンプル5から脱着する際には、上側保持部20A及び下側保持部20Bを上下方向に押しのけつつ、テンプル5を右側テンプル保護部32から脱着すればよい。このように、使用者は、右側テンプル保護部32をテンプル5から容易に脱着することができる。
 さらに、左側テンプル保護部31には装着部3Aが形成され、右側テンプル保護部32には装着部3Bが形成されている。言い換えれば、横断切込み孔23は、装着部3Bのみに形成されている。したがって、眼鏡用保護具1は、装着部3A、3Bによってテンプル保護部3をテンプル5に強固に保持しつつ、装着部3Bからテンプル5を容易に脱着することができる。このため、仮に装着部3Bからテンプル5が脱落したとしても、装着部3Aによってテンプル5を強固に保持することができる。すなわち、眼鏡用保護具1は、眼鏡4から落下しにくくなる。なお、装着部3A、3Bの設置位置を左右逆転させてもよい。さらに、左側テンプル保護部31及び右側テンプル保護部32の双方に装着部3Aを形成してもよく、双方に装着部3Bを形成してもよい。ただし、強固な保持と容易な脱着とを両立するためには、一方のテンプル保護部3に装着部3Aを、他方のテンプル保護部3に装着部3Bを形成することが好ましい。
 また、装着部3A、3Bによる保持力では十分でない場合、例えば装着部3Bとテンプル5とを接着テープ等で貼りあわせても良い。また、装着部3A、3Bは省略されてもよく、この場合、接着テープ等によってテンプル保護部3をテンプル5に固定してもよい。
 (3-3.破断抑制孔の構成)
 また、図6(A)、(B)に示すように、挿入孔15、16、21、22の上下端には、破断抑制孔26A、26Bを形成してもよい。破断抑制孔26Aは、挿入孔15、16、21、22の長さ方向に垂直な方向に伸びる切込み孔である。破断抑制孔26Aは、挿入孔15、16、21、22の長さ方向に交差する方向に伸びていれば良い。破断抑制孔26Bは、その直径が挿入孔15、16、21、22の幅よりも大きな孔である。挿入孔15、16、21、22の上下端に破断抑制孔26A、26Bを形成することで、テンプル5の着脱時等に大きな負荷が挿入孔15、16、21、22の上下端に掛かった場合に、テンプル保護部3の破断を抑制することができる。
 (3-4.切込み溝の構成)
 また、図7に示すように、レンズ面保護部2とテンプル保護部3との境界線30に第1の切込み溝30Aを形成してもよい。第1の切込み溝30Aは、眼鏡用保護具1の表面(使用者に対向する面と反対側の面)に形成される。第1の切込み溝30Aは、眼鏡用保護具1を貫通しない。すなわち、第1の切込み溝30Aの深さは、眼鏡用保護具1の厚さよりも小さい。例えば、第1の切込み溝30Aの深さは、眼鏡用保護具1の厚さの半分程度となる。レンズ面保護部2とテンプル保護部3との境界線30に第1の切込み溝30Aを形成することで、眼鏡用保護具1を眼鏡4の形状に沿って変形しやすくなる。例えば、右側テンプル保護部32とレンズ面保護部2との間に第1の切込み溝30Aが存在しない場合、右側テンプル保護部32は、その弾性復元力によってテンプル5から外れる可能性がある。しかし、右側テンプル保護部32とレンズ面保護部2との間に第1の切込み溝30Aを形成することで、右側テンプル保護部32をテンプル5から外れにくくすることができる。
 また、図8に示すように、レンズ面保護部2の上端側を横断する第2の切込み溝33を形成してもよい。第2の切込み溝33は、眼鏡用保護具1の表面(使用者に対向する面と反対側の面)に形成される。第2の切込み溝33は、眼鏡用保護具1を貫通しない。すなわち、切込み溝33の深さは、眼鏡用保護具1の厚さよりも小さい。例えば、切込み溝33の深さは、眼鏡用保護具1の厚さの半分程度となる。レンズ面保護部2の上端側を横断する第2の切込み溝33を形成することで、使用者は、レンズ面保護部2の上端側を内側(使用者側)に容易に折り曲げることができる。この場合、眼鏡用保護具1は、飛来物からより確実に使用者を保護することができる。
 <4.眼鏡用保護具の使用方法>
 次に、眼鏡用保護具1の使用方法について説明する。使用者は、以下の方法で眼鏡用保護具1を眼鏡4に装着する。まず、使用者は、眼鏡用保護具1の裏面側に眼鏡4を配置し、テンプル5を挿入孔15、16にこの順序で装入する。これにより、使用者は、左側テンプル保護部31をテンプル5に保持する。ついで、使用者は、装着部3Aを眼鏡4のレンズ面4a側に寄せる。ついで、使用者は、レンズ面保護部2でレンズ面4aを覆い、テンプル5の外側に右側テンプル保護部32を配置する。ついで、使用者は、上側保持部20A及び下側保持部20Bを外側から押しこむことで、上側保持部20A及び下側保持部20Bの内側に配置させる。これにより、使用者は、右側テンプル保護部32をテンプル5に保持する。以上の工程により、使用者は、眼鏡用保護具1を眼鏡4に装着する。その後、使用者は、眼鏡用保護具1が装着された眼鏡4を装着し、各種の作業を行う。
 使用者は、以下の方法で眼鏡用保護具1を眼鏡4から脱着する。まず、使用者は、上側保持部20A及び下側保持部20Bを上下方向に押しのけつつ、テンプル5を右側テンプル保護部32から脱着する。ついで、使用者は、テンプル5を挿入孔15、16から引き抜く。これにより、使用者は、左側テンプル保護部31をテンプル5から脱着する。以上の工程により、使用者は、眼鏡用保護具1を眼鏡4から脱着する。
 このように、眼鏡用保護具1は、眼鏡4に装着されることで、使用者を各種の飛来物から保護することができる。さらに、レンズ面保護部2は、透明性のある材料で構成され、かつ、面内リタデーション値が可視光波長に対して100nm以下となっている。したがって、眼鏡用保護具1は、使用者が3D画像を視認する場合であっても、使用者の視認性、作業性を維持することができる。
 さらに、レンズ面保護部2の表面にはミクロ凹凸構造12が形成されているので、眼鏡用保護具1の使用者の眼に入射しうる反射光の発生を抑制することができる。したがって、使用者の反射光による幻惑、眼精疲労を抑制することができる。また、ミクロ凹凸構造12は、液晶ディスプレイ等に用いられる特定波長に対応した反射防止フィルムよりも広い波長帯域で反射光の発生を抑制することができる。したがって、使用者がレンズ面保護部2を介して作業対象物を視認した場合と、使用者がレンズ面保護部2を介さずに作業対象物を視認した場合とで、ほぼ同様の色みの作業対象物を視認できる。また、眼鏡用保護具1を装着した使用者は、周囲の照度が大きく変化しても、照度の変化に容易に対応できる。なお、眼鏡用保護具1は、医療用のみならず、様々な用途に使用可能である。
 なお、図9に示すように、複数の眼鏡用保護具1を積層することで眼鏡用保護具積層体50を形成してもよい。複数の眼鏡用保護具1は、接着層51によって互いに接着されている。また、各眼鏡用保護具1は、脱着可能となっている。接着層51は、複数の眼鏡用保護具1の界面の一部のみに形成されていてもよい。この場合、界面の一部は空間52となる。この場合、接着層51は、使用者の視界を妨げない位置、例えばレンズ面保護部2の外周部分、テンプル保護部3等に形成されることが好ましい。テンプル保護部3に接着層51を形成する場合、接着層51は、例えばテンプル保護部3の上下方向に渡って所定長さで形成されてもよい。あるいは、接着層51は、テンプル保護部3の上下方向に渡って所定間隔毎に形成されてもよい。接着層51は、複数の眼鏡用保護具1の界面の一部のみに形成される場合、眼鏡用保護具1の剥離性が向上する。また、接着層51が眼鏡用保護具積層体50に残留しにくいので、接着層51の残留物(残渣)による視認性の低下も抑制することができる。また、接着層51による眼鏡用保護具積層体50の厚みの変動も抑制することができる。
 また、複数の眼鏡用保護具1は、これらの界面で互いに接触していてもよく、接触していなくてもよい。また、ミクロ凹凸構造12の凸部12aの先端同士が接触していてもよく、接触していなくてもよい。また、一方の眼鏡用保護具1の凸部12aが他方の眼鏡用保護具1の凹部12b内に侵入していてもよい。また、ミクロ凹凸構造12の凸部12a及び凹部12bが規則的に配列されている場合、複数の眼鏡用保護具1の界面での接着性が良好となる。
 複数の眼鏡用保護具1を積層することで、上記の効果に加え、以下の効果が期待できる。すなわち、使用者は、最表面の眼鏡用保護具1が飛来物で汚染された場合に、その眼鏡用保護具1を眼鏡用保護具積層体50から引き剥がすことができる。この場合、使用者は、飛来物によって視界が妨げられた場合であっても、すぐに視界を回復することができる。また、使用者は、飛来物によって視界が妨げられた場合であっても、飛来物を眼鏡用保護具積層体50から除去する(例えば拭き取る)必要がない。また、飛来物が人体に有害なものである場合、そもそも使用者は飛来物に接触すべきではない。この場合、使用者は、飛来物に接触することなく、視界を回復することができる。
 また、複数の眼鏡用保護具1の界面に空間52が形成されたとしても、当該空間52によって透過性はほとんど損なわれない。また、ミクロ凹凸構造12によって複数の眼鏡用保護具1の界面での反射光の発生を抑制することができる。なお、眼鏡用保護具積層体50の透過性を最優先とする場合には、接着層51を複数の眼鏡用保護具1の界面の全域に形成してもよい。この場合、接着層51の屈折率が視認性を妨げない程度の値となるように、接着層51の組成が選択される。
 <5.原盤の構成>
 ミクロ凹凸構造12は、図10に示す原盤40を用いて作製される。そこで、次に、原盤40の構成について説明する。原盤40は、例えば、ナノインプリント法で使用される原盤であり、円筒形状となっている。原盤40は円柱形状であっても、他の形状(例えば平板状)であってもよい。ただし、原盤40が円柱または円筒形状である場合、ロールツーロール方式によって原盤40のミクロ凹凸構造42を樹脂基材等にシームレスで転写することができる。これにより、原盤40のミクロ凹凸構造42が転写された反射防止フィルム110(図13参照)を高い生産効率で作製することができる。なお、反射防止フィルム110は、基材フィルム11とミクロ凹凸構造12とを有するフィルムであり、反射防止フィルム110を眼鏡用保護具1の形状に切り出すことで、眼鏡用保護具1が作製される。このような観点からは、原盤40の形状は、円筒形状または円柱形状であることが好ましい。
 原盤40は、原盤基材41と、原盤基材41の表面に形成されたミクロ凹凸構造42とを備える。原盤基材41は、例えば、ガラス体であり、具体的には、石英ガラスで形成される。ただし、原盤基材41は、SiO純度が高いものであれば、特に限定されず、溶融石英ガラスまたは合成石英ガラス等で形成されてもよい。原盤基材41の形状は円筒形状であるが、円柱形状、他の形状であってもよい。ただし、上述のように、原盤基材41は円筒形状または円柱形状であることが好ましい。ミクロ凹凸構造42は、ミクロ凹凸構造12の反転形状を有する。
 <6.原盤の製造方法>
 つぎに、原盤の製造方法を説明する。まず、原盤基材41上に、基材レジスト層を形成(成膜)する。ここで、基材レジスト層を構成するレジスト材は特に制限されず、有機レジスト材及び無機レジスト材のいずれであってもよい。有機レジスト材としては、例えば、ノボラック系レジスト、または化学増幅型レジストなどが挙げられる。また、無機レジスト材としては、例えば、タングステン(W)またはモリブデン(Mo)などの1種または2種以上の遷移金属を含む金属酸化物等が挙げられる。ただし、熱反応リソグラフィを行うためには、基材レジスト層は、金属酸化物を含む熱反応型レジストで形成されることが好ましい。
 有機レジスト材を使用する場合、基材レジスト層は、スピンコーティング、スリットコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、またはスクリーン印刷等を用いることで原盤基材41上に形成されてもよい。また、基材レジスト層に無機レジスト材を使用する場合、基材レジスト層は、スパッタ法を用いることで形成されてもよい。
 次に、露光装置200(図11参照)により基材レジスト層の一部を露光することで、基材レジスト層に潜像を形成する。具体的には、露光装置200は、レーザ光200Aを変調し、レーザ光200Aを基材レジスト層に対して照射する。これにより、レーザ光200Aが照射された基材レジスト層の一部が変性するため、基材レジスト層にミクロ凹凸構造42に対応する潜像を形成することができる。潜像は、可視光波長以下の平均周期で基材レジスト層に形成される。
 続いて、潜像が形成された基材レジスト層上に現像液を滴下することで、基材レジスト層を現像する。これにより、基材レジスト層にミクロ凹凸構造が形成される。ついで、基材レジスト層をマスクとして原盤基材41及び基材レジスト層をエッチングすることで、原盤基材41上にミクロ凹凸構造42を形成する。なお、エッチングの方法は特に制限されないが、垂直異方性を有するドライエッチングであることが好ましく、例えば、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)であることが好ましい。以上の工程により、原盤40を作製する。
 <7.露光装置の構成>
 次に、図11に基づいて、露光装置200の構成について説明する。露光装置200は、基材レジスト層を露光する装置である。露光装置200は、レーザ光源201と、第1ミラー203と、フォトダイオード(Photodiode:PD)205と、偏向光学系と、制御機構230と、第2ミラー213と、移動光学テーブル220と、スピンドルモータ225と、ターンテーブル227とを備える。また、原盤基材41は、ターンテーブル227上に載置され、回転することができるようになっている。
 レーザ光源201は、レーザ光200Aを発する光源であり、例えば、固体レーザまたは半導体レーザなどである。レーザ光源201が発するレーザ光200Aの波長は、特に限定されないが、例えば、400nm~500nmの青色光帯域の波長であってもよい。また、レーザ光200Aのスポット径(レジスト層に照射されるスポットの直径)は、ミクロ凹凸構造42の凹部の開口面の直径より小さければよく、例えば200nm程度であればよい。レーザ光源201から発せられるレーザ光200Aは制御機構230によって制御される。
 レーザ光源201から出射されたレーザ光200Aは、平行ビームのまま直進し、第1ミラー203で反射され、偏向光学系に導かれる。
 第1ミラー203は、偏光ビームスプリッタで構成されており、偏光成分の一方を反射させ、偏光成分の他方を透過させる機能を有する。第1ミラー203を透過した偏光成分は、フォトダイオード205によって受光され、光電変換される。また、フォトダイオード205によって光電変換された受光信号は、レーザ光源201に入力され、レーザ光源201は、入力された受光信号に基づいてレーザ光200Aの位相変調を行う。
 また、偏向光学系は、集光レンズ207と、電気光学偏向素子(Electro Optic Deflector:EOD)209と、コリメータレンズ211とを備える。
 偏向光学系において、レーザ光200Aは、集光レンズ207によって、電気光学偏向素子209に集光される。電気光学偏向素子209は、レーザ光200Aの照射位置を制御することが可能な素子である。露光装置200は、電気光学偏向素子209により、移動光学テーブル220上に導かれるレーザ光200Aの照射位置を変化させることも可能である。レーザ光200Aは、電気光学偏向素子209によって照射位置を調整された後、コリメータレンズ211によって、再度、平行ビーム化される。偏向光学系から出射されたレーザ光200Aは、第2ミラー213によって反射され、移動光学テーブル220上に水平かつ平行に導かれる。
 移動光学テーブル220は、ビームエキスパンダ(Beam expader:BEX)221と、対物レンズ223とを備える。移動光学テーブル220に導かれたレーザ光200Aは、ビームエキスパンダ221により所望のビーム形状に整形された後、対物レンズ223を介して、原盤基材41上に形成された基材レジスト層に照射される。また、移動光学テーブル220は、原盤基材41が1回転する毎に矢印R方向(送りピッチ方向)に1送りピッチ(トラックピッチ)だけ移動する。ターンテーブル227上には、原盤基材41が設置される。スピンドルモータ225はターンテーブル227を回転させることで、原盤基材41を回転させる。
 また、制御機構230は、フォーマッタ231と、ドライバ233とを備え、レーザ光200Aの照射を制御する。フォーマッタ231は、レーザ光200Aの照射を制御する変調信号を生成し、ドライバ233は、フォーマッタ231が生成した変調信号に基づいて、レーザ光源201を制御する。これにより、原盤基材41へのレーザ光200Aの照射が制御される。
 フォーマッタ231は、基材レジスト層に描画する任意のパターンが描かれた入力画像に基づいて、基材レジスト層にレーザ光200Aを照射するための制御信号を生成する。具体的には、まず、フォーマッタ231は、基材レジスト層に描画する任意のパターンが描かれた入力画像を取得する。入力画像は、軸方向に基材レジスト層の外周面を切り開いて一平面に伸ばした、基材レジスト層の外周面の展開図に相当する画像である。次に、フォーマッタ231は、入力画像を所定の大きさの小領域に分割し(例えば、格子状に分割し)、小領域の各々に描画パターンが含まれるか否かを判断する。続いて、フォーマッタ231は、描画パターンが含まれると判断した各小領域にレーザ光200Aを照射するよう制御する制御信号に生成する。さらに、ドライバ233は、フォーマッタ231が生成した制御信号に基づいてレーザ光源201の出力を制御する。これにより、基材レジスト層へのレーザ光200Aの照射が制御される。
 <8.原盤を用いた反射防止フィルムの製造方法>
(8-1.概要)
 まず、図12に基づいて、原盤40を用いた反射防止フィルム110の製造方法の概要を説明する。まず、図12(A)に示すように、基材フィルム11上に未硬化の硬化性樹脂を塗工することで、未硬化樹脂層310を形成する。ついで、未硬化樹脂層310に原盤40のミクロ凹凸構造42を押し付ける。ついで、エネルギー線源309からエネルギー線を未硬化樹脂層310に照射することで、未硬化樹脂層310を硬化させる。ここで、エネルギー線源309から出射されるエネルギー線の種類は、硬化型樹脂の種類によって選択されればよい。エネルギー線の種類としては、電子線、紫外線、赤外線、レーザ光線、可視光線、電離放射線(X線、α線、β線、γ線など)、マイクロ波、高周波などが挙げられる。
 これにより、ミクロ凹凸構造42を未硬化樹脂層310に転写する。すなわち、図12(B)に示すように、基材フィルム11の一方の表面にミクロ凹凸構造12を形成する。これにより、一方の表面にミクロ凹凸構造12が形成された反射防止フィルム110が形成される。反射防止フィルム110の両面にミクロ凹凸構造12を形成したい場合、さらに以下の工程を行う。
 すなわち、図12(B)に示す反射防止フィルム110の他方の表面(ミクロ凹凸構造12が形成されていない面)に未硬化の硬化性樹脂を塗工することで、未硬化樹脂層310を形成する。その後、図12(C)に示すように、未硬化樹脂層310に原盤40のミクロ凹凸構造42を押し付ける。ついで、エネルギー線源309からエネルギー線を未硬化樹脂層310に照射することで、未硬化樹脂層310を硬化させる。これにより、ミクロ凹凸構造42を未硬化樹脂層310に転写する。すなわち、図12(D)に示すように、基材フィルム11の他方の表面にミクロ凹凸構造12を形成する。これにより、両面にミクロ凹凸構造12が形成された反射防止フィルム110が形成される。なお、上記各工程において、ミクロ凹凸構造12と基材フィルム11との間に基底層13を形成してもよい。また、反射防止フィルム110の表面に各種の保護フィルムを形成してもよい。
 (8-2.詳細)
 次に、図13を参照して、原盤40を用いた反射防止フィルム110の製造方法の詳細について説明する。図13に示す転写装置300は、原盤40を用いたロールツーロール方式の転写装置である。反射防止フィルム110は、このような転写装置300を用いて作製可能である。なお、転写装置300では、光硬化性樹脂を用いて反射防止フィルム110を作製する。もちろん、他の種類の硬化性樹脂を用いて反射防止フィルム110を作製していてもよい。
 転写装置300は、原盤40と、基材供給ロール301と、巻取りロール302と、ガイドロール303、304と、ニップロール305と、剥離ロール306と、塗布装置307と、エネルギー線源309とを備える。
 基材供給ロール301は、長尺な基材フィルム11がロール状に巻かれたロールであり、巻取りロール302は、反射防止フィルム110を巻き取るロールである。また、ガイドロール303、304は、基材フィルム11を搬送するロールである。ニップロール305は、未硬化樹脂層310が積層された基材フィルム11、すなわち被転写フィルム100を原盤40に密着させるロールである。剥離ロール306は、ミクロ凹凸構造12が形成された基材フィルム11、すなわち反射防止フィルム110を原盤40から剥離するロールである。
 塗布装置307は、コーターなどの塗布手段を備え、未硬化の光硬化性樹脂を基材フィルム11に塗布し、未硬化樹脂層310を形成する。塗布装置307は、例えば、グラビアコーター、ワイヤーバーコーター、またはダイコーターなどであってもよい。また、エネルギー線源309は、光硬化性樹脂を硬化可能な波長の光を発する光源であり、例えば、紫外線ランプなどであってもよい。
 転写装置300では、まず、基材供給ロール301からガイドロール303を介して、基材フィルム11が連続的に送出される。なお、送出の途中で基材供給ロール301を別ロットの基材供給ロール301に変更してもよい。送出された基材フィルム11に対して、塗布装置307により未硬化の光硬化性樹脂が塗布され、基材フィルム11に未硬化樹脂層310が積層される。これにより、被転写フィルム100が作製される。被転写フィルム100は、ニップロール305により、原盤40と密着させられる。エネルギー線源309は、原盤40に密着した未硬化樹脂層310に光を照射することで、未硬化樹脂層310を硬化する。これにより、原盤40の外周面に形成されたミクロ凹凸構造42が未硬化樹脂層310に転写される。すなわち、基材フィルム11上にミクロ凹凸構造12が形成される。続いて、ミクロ凹凸構造12が形成された基材フィルム11、すなわち反射防止フィルム110は、剥離ロール306により原盤40から剥離される。ついで、反射防止フィルム110は、ガイドロール304を介して、巻取りロール302によって巻き取られる。
 このように、転写装置300では、被転写フィルム100をロールツーロールで搬送する一方で、原盤40の周面形状を被転写フィルム100に転写する。これにより、反射防止フィルム110が作製される。
 なお、反射防止フィルム110を熱可塑性樹脂で作製する場合、塗布装置307及びエネルギー線源309は不要となる。また、基材フィルム11を熱可塑性樹脂フィルムとし、原盤40よりも上流側に加熱装置を配置する。この加熱装置によって基材フィルム11を加熱して柔らかくし、その後、基材フィルム11を原盤40に押し付ける。これにより、原盤40の周面に形成されたミクロ凹凸構造42が基材フィルム11に転写される。なお、基材フィルム11を熱可塑性樹脂以外の樹脂で構成されたフィルムとし、基材フィルム11と熱可塑性樹脂フィルムとを積層してもよい。この場合、積層フィルムは、加熱装置で加熱された後、原盤40に押し付けられる。
 したがって、転写装置300は、原盤40に形成されたミクロ凹凸構造42が転写された転写物、すなわち反射防止フィルム110を連続的に作製することができる。ここで、原盤40の周面に形成されたミクロ凹凸構造42は、所望の平均周期を有する。したがって、反射防止フィルム110に形成されたミクロ凹凸構造12は、所望の平均周期を有する。
 <9.眼鏡用保護具の製造方法>
 次に、反射防止フィルム110を用いた眼鏡用保護具1の製造方法について説明する。まず、反射防止フィルム110を眼鏡用保護具1の形状に裁断することで、反射防止フィルム110から眼鏡用保護具1の形状を切り出す。ついで、切り出した反射防止フィルム110に装着部3A、3Bを形成することで、眼鏡用保護具1を作製する。ここで、反射防止フィルム110の裁断、装着部3A、3Bの形成は、例えば数値制御された切削加工機、レーザ加工装置、打ち抜きプレス装置などを用いることで行われれば良い。なお、打ち抜きプレス装置を用いることで、反射防止フィルム110の裁断、装着部3A、3Bの形成を一つの工程で行うことができる。したがって、打ち抜きプレス装置を用いて眼鏡用保護具1を作製することが好ましい。
 次いで、本実施形態の実施例について説明する。本実施例では、基材フィルム11の種類、ミクロ凹凸構造12を形成した面の数(片面または両面)を変更して複数種類の眼鏡用保護具を作製した。そして、これらの眼鏡用保護具の波長550nmに対するリタデーション値、正反射率(%)、及び3D性能を評価した。
 (リタデーション値)
 位相差測定装置(RETS-100:大塚電子株式会社)を用いて、測定波長(λ)550nmに対するリタデーション値を測定した。ここで、波長が550nmとなる光は、人間の視感度が最も高い光として知られている。したがって、この光に対するリタデーション値が低ければ、他の可視光波長に対するリタデーション値も低いと推測できる。
 (正反射率)
 紫外可視分光光度計(V-500:日本分光株式会社)を用いて、入射角5°での正反射分光測定を行い、この結果に基づいて、入射角5°での正反射率(分光正反射率)を測定した。なお、正反射分光測定では、光源からの光は、直接、試料(すなわち眼鏡用保護具)に照射される。そして、試料からの反射光は、球面ミラーにて集光され、積分球へ導かれる。その後、反射光は、積分球内で多重反射して均質化された後、検出される。なお、レンズ面保護部2の表面にミクロ凹凸構造12が形成されている場合、他の入射角であっても正反射率は低いと推測できる。
 (3D性能評価)
 偏光方式3Dモニタ(D2342P:LGエレクトロニクス社)の付属偏光眼鏡に眼鏡用保護具を装着した。そして、観察者に付属偏光眼鏡(眼鏡用保護具を装着したもの)を装着させた。そして、偏光方式3Dモニタに3D画像を表示させ、観察者に3D画像を視認させた。そして、観察者が視認した画像の品質を評価した。
 3D性能としての評価基準は、
 VG(Very Good):立体視に問題無し
 G(Good):クロストークが発生しているが、立体視は可能
 B(Bad):立体視が不可能
 とした。
 (実施例1)
 実施例1では、平板状の原盤40を用意した。原盤40には、平均周期が300nmであるミクロ凹凸構造42が形成されている。そして、ミクロ凹凸構造42上に紫外線硬化性樹脂(アクリル系樹脂)を滴下することで、未硬化樹脂層310を形成した。ついで、未硬化樹脂層310上に基材フィルム11として150μm厚の無延伸ポリカーボネートフィルム(住友化学社製テクノロイ)を積層した。ついで、基材フィルム11をゴムローラでしごいた。ついで、未硬化樹脂層310に紫外線を照射することで、未硬化樹脂層310を完全に硬化させた。これにより、基材フィルム11上にミクロ凹凸構造12を形成した。すなわち、反射防止フィルム110を作製した。ついで、反射防止フィルム110を用いて眼鏡用保護具1を作製した。そして、眼鏡用保護具1のリタデーション値、正反射率、3D性能を測定、評価した。この結果、リタデーション値は16nm、正反射率は4.7%であった。また、3D評価はVGであった。
 (実施例2)
 基材フィルム11として無延伸シクロオレフィンコポリマーフィルム(ノルボルネン樹脂フィルム)(100μm厚)を使用した他は、実施例1と同様の処理を行った。この結果、リタデーション値は3nm、正反射率は4.5%であった。また、3D評価はVGであった。
 (実施例3)
 基材フィルム11の両面にミクロ凹凸構造12を形成した他は、実施例1と同様の処理を行った。この結果、リタデーション値は16nm、正反射率は0.4%であった。また、3D評価はVGであった。
 (実施例4)
 基材フィルム11の両面にミクロ凹凸構造12を形成した他は、実施例2と同様の処理を行った。この結果、リタデーション値は3nm、正反射率は0.8%であった。また、3D評価はVGであった。
 (実施例5)
 基材フィルム11として300μm厚の無延伸ポリカーボネートフィルム(三菱ガス化学社製ユーピロン)を使用したこと、基材フィルム11の両面にミクロ凹凸構造12を形成した他は、実施例1と同様の処理を行った。この結果、リタデーション値は100nm、正反射率は0.5%であった。また、3D評価はGであった。
 (実施例6)
 基材フィルム11として125μm厚の延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(125μm厚)(帝人デュポンフィルム社製テトロン)を使用した他は、実施例1と同様の処理を行った。この結果、リタデーション値は5500nm、正反射率は5.1%であった。また、3D評価はBであった。
 (実施例7)
 基材フィルム11として100μm厚の延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(100μm厚)(帝人デュポンフィルム社製テトロン)を使用した他は、実施例1と同様の処理を行った。この結果、リタデーション値は5500nm、正反射率は0.6%であった。また、3D評価はBであった。
 (比較例1)
 比較例1では、実施例1で使用した基材フィルム11を用いて眼鏡用保護具を作製した。この結果、リタデーション値は18nm、正反射率は10.9%であった。また、3D評価はVGであった。
 (比較例2)
 比較例2では、実施例2で使用した基材フィルム11を用いて眼鏡用保護具を作製した。この結果、リタデーション値は3nm、反射率は8.8%であった。また、3D評価はVGであった。
 (比較例3)
 比較例3では、延伸シクロオレフィンコポリマーフィルム(ノルボルネン樹脂フィルム)(75μm厚)を用いて眼鏡用保護具を作製した。この結果、リタデーション値は100nm、正反射率は8.8%であった。また、3D評価はGであった。
 (比較例4)
 比較例4では、実施例6で使用した基材フィルム11を用いて眼鏡用保護具を作製した。この結果、リタデーション値は5500nm、反射率は11.2%であった。また、3D評価はBであった。
 実施例、比較例の評価を表1にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例1~7では、正反射率を5%以下に抑えることができた。この結果、実施例1~7では、反射光の発生を抑制することができ、ひいては、反射光による幻惑及び眼精疲労を低減できることがわかった。特に、ミクロ凹凸構造12を基材フィルム11の両面に形成することで、正反射率を1.0%以下と非常に小さい値にすることができた。したがって、無影灯等が使用される環境下では、ミクロ凹凸構造12が両面に形成された眼鏡用保護具1を使用することが好ましいことがわかった。
 さらに、実施例1~5では、無延伸フィルムを基材フィルム11として用いて眼鏡用保護具1を作製しているので、リタデーション値が100nm以下となった。この結果、3D画像を問題なく視認することができた。なお、リタデーション値が20nm以下となる実施例1~4では、特に3D評価の結果が良好であった。
 したがって、無影灯及び3D内視鏡装置を用いた手術を行う場合、ミクロ凹凸構造12が両面に形成され、かつ、基材フィルム11として無延伸フィルムを使用した眼鏡用保護具1を用いることが好ましいことがわかった。
 一方、比較例1~4では、正反射率が非常に高くなった。したがって、比較例1~4に係る眼鏡用保護具は、反射光を十分に抑制することができないことがわかった。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 1  眼鏡用保護具
 2  レンズ面保護部
 3  テンプル保護部
3A、3B  装着部
11   基材フィルム
12   ミクロ凹凸構造
15、16、21、22  挿入孔
17、24   補助切込み孔
18、25   補助保持部
20A   上側保持部
20B   下側保持部

Claims (10)

  1.  眼鏡のレンズ面を保護するレンズ面保護部を備え、
     前記レンズ面保護部は、
     基材フィルムと、
     前記基材フィルムの表面に形成され、凹凸の平均周期が可視光波長以下であるミクロ凹凸構造と、を備える、眼鏡用保護具。
  2.  前記レンズ面保護部の長さ方向両端に形成され、前記眼鏡のテンプルを保護する複数のテンプル保護部を有し、
     前記テンプル保護部は、前記眼鏡用保護具を前記眼鏡のテンプルに装着可能な装着部を備える、請求項1記載の眼鏡用保護具。
  3.  前記装着部は、前記眼鏡のテンプルが挿入される複数の挿入孔を備え、
     前記複数の挿入孔は、前記テンプルの挿入方向に並べられている、請求項2記載の眼鏡用保護具。
  4.  前記装着部は、隣接する前記挿入孔の間を斜め方向に横断する横断切込み孔と、
     前記複数の挿入孔及び前記横断切込み孔によって形成される上側保持部及び下側保持部と、を備える、請求項3記載の眼鏡用保護具。
  5.  前記横断切込み孔は、前記複数のテンプル保護部のうち、一方のテンプル保護部に形成されることを特徴とする、請求項4記載の眼鏡用保護具。
  6.  前記装着部は、前記挿入孔の外縁から前記挿入孔の外側に向かって伸びる一または複数の補助切込み孔と、
     前記補助切込み孔によって前記挿入孔の周囲に形成される補助保持部と、を備える、請求項3~5のいずれか1項に記載の眼鏡用保護具。
  7.  前記ミクロ凹凸構造は、紫外線硬化性樹脂の硬化物で構成される、請求項1~6のいずれか1項に記載の眼鏡用保護具。
  8.  前記ミクロ凹凸構造は親水性を有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の眼鏡用保護具。
  9.  前記レンズ面保護部の面内リタデーション値が可視光波長に対して100nm以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の眼鏡用保護具。
  10.  請求項1~9の何れか1項に記載の眼鏡用保護具が積層されている、眼鏡用保護具積層体。
PCT/JP2015/063225 2014-05-07 2015-05-07 眼鏡用保護具 WO2015170716A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/309,355 US10866436B2 (en) 2014-05-07 2015-05-07 Eyeglasses protection device
EP15789805.7A EP3141944B1 (en) 2014-05-07 2015-05-07 Eyeglasses protection device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096125A JP6469965B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 眼鏡用保護具
JP2014-096125 2014-05-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015170716A1 true WO2015170716A1 (ja) 2015-11-12

Family

ID=54392566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/063225 WO2015170716A1 (ja) 2014-05-07 2015-05-07 眼鏡用保護具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10866436B2 (ja)
EP (1) EP3141944B1 (ja)
JP (1) JP6469965B2 (ja)
WO (1) WO2015170716A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017096483A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Ceccarelli Loreto J Portable eyeglass case
CN110785696A (zh) * 2017-07-05 2020-02-11 阿列克谢伊·列奥尼多维奇·乌沙科夫 一种旋转眼镜(选配)
CN111443405A (zh) * 2015-12-18 2020-07-24 迪睿合电子材料有限公司 光学膜
JP2022000670A (ja) * 2020-06-19 2022-01-04 貴稔 本村 フェイスガードのシールド取付方法
JP2022026989A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 敏男 柏木 眼鏡取付けフェイスシールド

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970145B1 (ja) * 2015-08-04 2016-08-17 一成 大浦 アイシールド及び装着器
US20180036174A1 (en) * 2016-05-18 2018-02-08 Christopher Randolph Safety glasses
US11635622B1 (en) * 2018-12-07 2023-04-25 Meta Platforms Technologies, Llc Nanovided spacer materials and corresponding systems and methods
EP4081855A4 (en) * 2019-12-23 2024-02-21 Brent Sheldon GLASSES WITH AN ANTI-REFLECTIVE PART
KR102333455B1 (ko) * 2020-04-02 2021-11-30 노재용 차양 기능을 가진 종이 안경
US11281027B2 (en) * 2020-05-12 2022-03-22 Everett Ewell Poteet Eyeglasses and methods of inactivating a virus with ultraviolet light
JP1683160S (ja) * 2020-06-24 2021-04-12

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957652A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 松崎 住市 遮蔽材を周設した保護眼鏡
JPH0629511U (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 日本バイリーン株式会社 医療用顔面保護具
US5446925A (en) * 1993-10-27 1995-09-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adjustable face shield
JP3079204U (ja) * 2000-08-21 2001-08-10 倶子 冨山 フイルムサングラス。
JP2005049669A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyo Bussan Kogyo Kk 補助眼鏡の着脱構造
WO2008096872A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 透明成形体およびこれを用いた反射防止物品
JP2011511320A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 ティディ プロダクツ リミテッド ライアビリティ カンパニー フリップ着用アイシールド
JP2013195579A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sony Corp 積層体およびその製造方法、透明基材、表示装置、入力装置ならびに電子機器
WO2014112555A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 デクセリアルズ株式会社 顔面保護用光学素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2541242A (en) * 1950-04-11 1951-02-13 Orville A Grove Eyeshield
FR2553905A1 (fr) * 1983-10-21 1985-04-26 Cofraplex Visiere amovible pouvant etre montee sur une paire de lunettes
US4920960A (en) 1987-10-02 1990-05-01 Tecnol, Inc. Body fluids barrier mask
EP0374215A4 (en) 1988-04-22 1990-10-24 John Patrick Russell Face protector
JP2939627B2 (ja) 1988-11-08 1999-08-25 テクノル、インコーパレイティド 液体遮蔽,その製造方法,顔面マスク及びバイザ
US5206956A (en) * 1991-10-07 1993-05-04 Olson David V Protective face shield
FR2692373A1 (fr) * 1992-06-15 1993-12-17 Toutun Mecanhor Sa Visière de protection des yeux susceptibles d'être fixée directement sur une paire de lunettes.
JPH0629511A (ja) 1992-07-09 1994-02-04 Nec Corp 固体撮像素子
US5388269A (en) * 1993-09-08 1995-02-14 Practicon, Inc. Eye shielding apparatus and method
US5695694A (en) * 1993-10-08 1997-12-09 Teijin Limited Method of producing an acylated cellulose film
US6582073B1 (en) * 2002-03-20 2003-06-24 Doris Hayes Visual field occluder to be used in conjunction with eyeglasses
JP5075234B2 (ja) * 2009-09-02 2012-11-21 ソニー株式会社 光学素子、および表示装置
JP3160039U (ja) 2010-03-29 2010-06-10 オオサキメディカル株式会社 アイシールド
US20120047614A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Medu-Scientific, Ltd. Disposable Face Shield
US8382279B2 (en) * 2010-09-21 2013-02-26 Kimberly Sue Phillips Eye patch for glasses

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957652A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 松崎 住市 遮蔽材を周設した保護眼鏡
JPH0629511U (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 日本バイリーン株式会社 医療用顔面保護具
US5446925A (en) * 1993-10-27 1995-09-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adjustable face shield
JP3079204U (ja) * 2000-08-21 2001-08-10 倶子 冨山 フイルムサングラス。
JP2005049669A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyo Bussan Kogyo Kk 補助眼鏡の着脱構造
WO2008096872A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 透明成形体およびこれを用いた反射防止物品
JP2011511320A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 ティディ プロダクツ リミテッド ライアビリティ カンパニー フリップ着用アイシールド
JP2013195579A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sony Corp 積層体およびその製造方法、透明基材、表示装置、入力装置ならびに電子機器
WO2014112555A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 デクセリアルズ株式会社 顔面保護用光学素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3141944A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017096483A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Ceccarelli Loreto J Portable eyeglass case
CN111443405A (zh) * 2015-12-18 2020-07-24 迪睿合电子材料有限公司 光学膜
CN111443405B (zh) * 2015-12-18 2023-08-25 迪睿合电子材料有限公司 光学膜的使用方法
CN110785696A (zh) * 2017-07-05 2020-02-11 阿列克谢伊·列奥尼多维奇·乌沙科夫 一种旋转眼镜(选配)
CN110785696B (zh) * 2017-07-05 2022-03-22 阿列克谢伊·列奥尼多维奇·乌沙科夫 一种旋转眼镜
JP2022000670A (ja) * 2020-06-19 2022-01-04 貴稔 本村 フェイスガードのシールド取付方法
JP2022026989A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 敏男 柏木 眼鏡取付けフェイスシールド

Also Published As

Publication number Publication date
US20170075146A1 (en) 2017-03-16
EP3141944B1 (en) 2024-07-03
US10866436B2 (en) 2020-12-15
EP3141944A1 (en) 2017-03-15
JP6469965B2 (ja) 2019-02-13
EP3141944A4 (en) 2018-01-17
JP2015215370A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015170716A1 (ja) 眼鏡用保護具
KR20170100507A (ko) 광학체, 광학 필름 첩착체 및 광학체의 제조 방법
JP7187963B2 (ja) 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
EP2947483B1 (en) Optical element for facial protection
US11693156B2 (en) Optical body, film adhesive body, and method for manufacturing optical body
JP2015068853A (ja) 積層体、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器
CN108885284B (zh) 光学体以及发光装置
TWI439761B (zh) 液晶顯示器以及其中所使用的防眩光偏光膜疊層板
JP7275199B2 (ja) 眼鏡装着者用保護具
KR20200115091A (ko) 데코 필름, 이를 갖는 윈도우 필름과 적층체, 및 그의 제조방법
JP5397589B2 (ja) 積層体
EP3338616B1 (en) Optical film, connecting member, endoscope camera drape, endoscope device, medical system, optical film production method, and connecting member production method
JP6402503B2 (ja) 積層材、タッチパネルセンサ、電磁波遮蔽材、及び、画像表示装置
JP7305310B2 (ja) 光学ユニット、光照射装置、画像表示装置および光学ユニットの製造方法
JP2016200716A (ja) 液晶表示装置
JP6107236B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルム用原反及び画像表示装置
JP2014170066A (ja) 光学体、撮像装置、電子機器、および原盤
JP2015025969A (ja) パターン位相差フィルムの製造方法
JP2014168868A (ja) 転写型および構造体の製造方法
JP2013037041A (ja) 立体表示用シート
JPWO2019004456A1 (ja) 光学素子、ウェアラブルディスプレイデバイス
JP2018140170A (ja) 顔面保護用光学素子
JP2015166770A (ja) 紫外線照射装置、光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15789805

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015789805

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015789805

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15309355

Country of ref document: US