WO2015093448A1 - ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム収容体 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム収容体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015093448A1
WO2015093448A1 PCT/JP2014/083166 JP2014083166W WO2015093448A1 WO 2015093448 A1 WO2015093448 A1 WO 2015093448A1 JP 2014083166 W JP2014083166 W JP 2014083166W WO 2015093448 A1 WO2015093448 A1 WO 2015093448A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wrap film
film
container
polyolefin resin
polyolefin
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083166
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有孝 上田
佳宏 浅田
Original Assignee
旭化成ケミカルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成ケミカルズ株式会社 filed Critical 旭化成ケミカルズ株式会社
Priority to US15/103,061 priority Critical patent/US10017616B2/en
Priority to CN201480067830.4A priority patent/CN105813952B/zh
Priority to JP2015553535A priority patent/JP6209225B2/ja
Priority to EP14872297.8A priority patent/EP3085637B1/en
Publication of WO2015093448A1 publication Critical patent/WO2015093448A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/02Tearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/02Wrappers or flexible covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/002Hand-held or table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08J2323/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene

Definitions

  • the present invention relates to a polyolefin resin wrap film and a wrap film container.
  • Food wrap film is mainly used in general households as a simple packaging material for food, and many of them are used for the purpose of protecting food.
  • Such a wrap film is required to have an adhesive property such that the container and the film or the films are closely adhered to each other when the food or the container is packaged and cannot be peeled off by itself.
  • heat resistance that can withstand the use of a microwave oven, a soft hand feeling, tension, a suitable appearance of a packaged product, and hygiene are required.
  • a wrap film is almost wound and accommodated in a storage box, a low pulling force from the storage box, a low cutting force when cutting the film, and a stable propagation property are required at the same time.
  • it is important to produce efficiently in order to provide a good quality and inexpensive wrap film.
  • a wrap film containing a vinylidene chloride resin is widely used mainly as a food packaging material for home use because it has a property of high adhesion and good cutability when using a blade (see, for example, Patent Document 1). .)
  • a wrap film containing a polyolefin resin which is a non-chlorine resin is also used.
  • the conventional wrap film is inferior in cutability when cut by hand, and is difficult to cut by hand. Moreover, it is more difficult to cut straight with a hand. For this reason, the container is provided with a blade for cutting the wrap film. However, if there is a blade for cutting the wrap, there is a risk that the hand may be cut during use, and care must be taken particularly when the child uses it. In addition, since the blade is made of a material different from that of the container, there is a problem when separating and discarding.
  • a wrap film containing a polyethylene resin for example, when used in a microwave oven, the film shrinks, and high temperature oil adheres to the wrap film. There may be holes. Therefore, a wrap film containing a polyethylene resin is inferior in heat resistance oil resistance.
  • wrap films containing conventional polymethylpentene and wrap films containing polyolefin resins are difficult to cut in a straight line in the TD or MD direction when cut by hand, and tear strength Therefore, there is a problem that it is difficult to cut because a high force is required for cutting.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and provides a polyolefin-based resin wrap film that can be easily cut in a predetermined direction by hand and has excellent heat and oil resistance, and a wrap film container that contains the wrap film.
  • the purpose is to do.
  • the present invention is as follows. [1] Including polyolefin resin, When tearing in the flow direction, it is torn in the flow direction, When tearing in the width direction, it tears in the width direction, and if it tears in the direction of 45 ° to the flow direction, it tears in either the flow direction or the width direction, The acute angle between the tear direction and the cutting line when tearing in the direction of flow and 45 ° is 30-60 °, A polyolefin resin wrap film having a tear strength of 10 g or less when torn in the direction of 45 ° with the flow direction.
  • the elastic modulus in the film flow direction is 300 MPa or more, The puncture strength is 260 g or less,
  • the shrinkage factor in the flow direction (Smd) obtained by the following formula (1) and the shrinkage factor in the width direction (Std) obtained by the following formula (2) are Smd ⁇ 2.5 times, Std ⁇ 2.5 times, Smd
  • the polyolefin-based resin wrap film according to [1], wherein ⁇ Std ⁇ 10 times and Std / Smd 0.5 to 10 is satisfied.
  • the azimuthal distribution profile has four scattering peaks; An interval between adjacent scattering peaks of the four scattering peaks is 90 ° ⁇ 10 °;
  • the orientation component ratio R is 0.01 or more and 100 or less,
  • the average area of the four scattering peaks is 1 or more and 89 or less, 4.
  • the polyolefin resin wrap film according to any one of [1] to [3] above. [5] 5.
  • a polyolefin-based resin wrap film that can be easily cut in a predetermined direction by hand and has excellent heat resistance oil resistance and a wrap film container that contains the wrap film.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows an example of the wrap film container which accommodated the polyolefin resin wrap film which concerns on this embodiment. It is a figure which shows the outline of the tearability test in an Example. It is a figure which shows the azimuth distribution profile of Example 2. FIG. It is a figure which shows the azimuth distribution profile of the comparative example 2. It is a figure which shows an example of the cutting tool shape of a wrap film container. It is a perspective view which shows the other example of the wrap film container which accommodates the polyolefin resin wrap film which concerns on this embodiment.
  • the present embodiment a mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail.
  • the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist thereof. Is possible.
  • the polyolefin-based resin wrap film according to the present embodiment (hereinafter also referred to as “wrap film”) is Including polyolefin resin, When tearing in the flow direction (hereinafter also referred to as “MD direction”), it is torn in the flow direction, When tearing in the width direction (hereinafter also referred to as the “TD direction”) and tearing in the direction of 45 ° with the flow direction, the tearing is performed in either the flow direction or the width direction.
  • MD direction tearing in the flow direction
  • TD direction width direction
  • the acute angle between the tear direction and the cutting line when tearing in the direction of flow and 45 ° is 30-60 °
  • the tear strength when tearing in the direction of 45 ° with the flow direction is 10 g or less.
  • the wrap film is mainly used as a simple food packaging material that is cut by hand at homes and restaurants.
  • wrap film applications if the wrap film can be easily cut linearly in a predetermined direction by hand, the blade of the container is not necessary, and can be used safely even when used by children. Furthermore, if the blade is not necessary, not only the manufacturing cost of the storage container can be reduced, but also the disposal cost can be reduced. In addition, such a subject does not become a special problem in the use for business use, such as a film for shrink wrapping, and for wrapping food by cutting the film using an apparatus or the like.
  • the wrap film in addition to the above food packaging application, it may be used for the following applications.
  • wrap film wrapped around the head to prevent staining liquid from transferring to other stains when hair dyeing at a beauty salon, etc., to suppress volatilization of the dyeing liquid, and to enhance the dyeing effect, skin cracks, wounds
  • the use of wrap film wrapped around the part for the purpose of moisturizing and preventing the volatilization of the coating agent, ice, a cooling agent, etc.
  • Use for wrapping the wrap film for the purpose of contacting and fixing the part use for wrapping the wrap film for the purpose of increasing the heat-retaining property of the abdomen during exercise and enhancing the diet effect, heat insulation for the thigh, knees, etc. during exercise
  • Polyolefin resin Although it does not specifically limit as polyolefin-type resin, for example, the homopolymer of olefins, such as polyethylene, polypropylene, polybutene, poly 4-methylpentene, the copolymer of 2 or more types of olefins, or 1 or more types of olefins And copolymers of different components other than olefins. Polyolefin resin may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • the polyolefin resin preferably includes a polyethylene resin.
  • the polyethylene resin refers to a polyolefin resin containing an ethylene unit.
  • Such polyethylene resins are not particularly limited, but include, for example, polyethylene; ethylene-vinyl acetate copolymers; ethylene-aliphatic unsaturated carboxylic acids such as ethylene-acrylic acid copolymers and ethylene-methacrylic acid copolymers.
  • Acid copolymer ethylene-methyl acrylate copolymer, ethylene-methyl methacrylate copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-ethyl methacrylate copolymer, ethylene-butyl acrylate copolymer, ethylene-butyl methacrylate copolymer And ethylene-aliphatic unsaturated carboxylic acid ester copolymer such as a polymer.
  • polyolefin-based resin contains the polyethylene-based resin, it tends to be more excellent in stretchability at the time of forming the wrap film, electron beam crosslinkability, strength at low temperature, and the like.
  • Polyethylene resin may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • the content of the polyethylene resin is preferably 70 to 100% by mass, more preferably 80 to 100% by mass, and further preferably 90 to 100% by mass with respect to 100% by mass of the polyolefin resin.
  • the content of the polyethylene resin is within the above range, it tends to be more excellent in stretchability at the time of wrap film formation, electron beam crosslinkability, film strength at low temperature, and the like.
  • ultra-low density polyethylene high-pressure method low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, medium-density polyethylene, low-pressure method high-density polyethylene, and ethylene-vinyl acetate copolymer are preferable, and the puncture resistance is preferred. Therefore, high pressure method low density polyethylene, linear low density polyethylene, ethylene-vinyl acetate copolymer and the like are more preferable.
  • VLDPE Ultra-low density polyethylene
  • the content of VLDPE is preferably 0 to 80% by mass, more preferably 0 to 60% by mass, and still more preferably 0 to 40% by mass with respect to 100% by mass of the polyolefin resin.
  • Low density polyethylene refers to a polyethylene resin having a density of 0.910 g / cm 3 or more and less than 0.930 g / cm 3 .
  • ethylene does not bind in a simple chain, and can have many long chain branches (LCB) and short chain branches (SCB).
  • the content of LDPE is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 8 to 40% by mass, and still more preferably 10 to 30% by mass with respect to 100% by mass of the polyolefin resin. When the content of LDPE is within the above range, the elasticity (tension and waist) and adhesion of the wrap film tend to be further improved.
  • the method for producing the low density polyethylene is not particularly limited, but for example, a generally known method such as a high pressure method can be used.
  • a high pressure method specifically, low density is obtained by polymerizing ethylene in an autoclave or a tube reactor in the presence of a free radical generator such as peroxide at a high temperature and high pressure of 100 to 300 ° C. and 100 to 350 MPa.
  • Polyethylene can be produced.
  • Linear low density polyethylene (hereinafter also referred to as “LLDPE”) is a kind of ultra-low density polyethylene and low-density polyethylene, and is generally also referred to as an ethylene- ⁇ -olefin copolymer. A copolymer of one or more ⁇ -olefins.
  • the ⁇ -olefin is not particularly limited, and examples thereof include ⁇ -olefins having 3 to 20 carbon atoms such as 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, and 1-otaten. At least one selected from the group consisting of: Of these, 1-butene, 1-hexene, and 1-otaten are preferable.
  • the content of ⁇ -olefin in the linear low density polyethylene is preferably 6 to 30% by mass based on the charged monomer.
  • the content of LLDPE is preferably 50 to 95% by mass, more preferably 55 to 90% by mass, and further preferably 60 to 85% by mass with respect to 100% by mass of the polyolefin resin.
  • the density of LLDPE is preferably 0.900 ⁇ 0.940g / cm 3, more preferably 0.910 ⁇ 0.935g / cm 3, more preferably 0.920 ⁇ 0.930g / cm 3.
  • the density is 0.900 g / cm 3 or more, excessive adhesion is suppressed and the pulling power is further improved, and the elasticity (tension and waist) of the film tends to be further improved.
  • the production method of the linear low density polyethylene is not particularly limited.
  • generally known methods such as a gas phase fluidized bed method, a gas phase stirred bed method, a liquid phase slurry method, a liquid phase solution method, a high pressure reaction kettle method, etc.
  • ethylene and ⁇ -olefin are copolymerized in a gas phase or in a liquid phase at low temperature and low pressure in the presence of a transition metal catalyst.
  • group catalyst, etc. are mentioned.
  • Ziegler catalysts are preferable. By using a Ziegler-based catalyst, the low molecular weight component in the obtained polyethylene increases, and the adhesion tends to be moderately high.
  • MDPE Medium density polyethylene
  • the content of MDPE is preferably 0 to 80% by mass, more preferably 0 to 60% by mass, and further preferably 0 to 40% by mass with respect to 100% by mass of the polyolefin resin.
  • High density polyethylene refers to a polyethylene resin having a density of 0.942 or more and g / cm 3 .
  • HDPE is generally a linearly bonded ethylene with few branches.
  • the content of HDPE is preferably 0 to 30% by mass, more preferably 0 to 20% by mass, and further preferably 0 to 9% by mass with respect to 100% by mass of the polyolefin resin.
  • the content of HDPE is within the above range, the elasticity (tension and waist) of the wrap film is further improved and tends to be easily stretched during the production.
  • High density polyethylene is an ethylene homopolymer or a copolymer of ethylene and ⁇ -olefin, and can be produced by a generally known method such as the Phillips method, the standard method, or the Ziegler method.
  • the method for measuring the density of polyethylene can be performed by the method described in Examples.
  • ultra-low density polyethylene, high pressure forensic density polyethylene, medium density polyethylene, low pressure method high density polyethylene, and linear low density polyethylene may be used alone or in combination of two or more different catalysts or constituents. May be.
  • the ethylene-vinyl acetate copolymer (hereinafter also referred to as “EVA”) has a vinyl acetate component content of 5-25% by mass with respect to 100% by mass of the ethylene-vinyl acetate copolymer. Is preferred. When the vinyl acetate component is 5% by mass or more, the adhesiveness of the wrap film tends to be further improved. Moreover, when the vinyl acetate component is 25% by mass or less, the odor of the wrap film tends to be more odorless.
  • the content of EVA is preferably 0 to 30% by mass, more preferably 0 to 20% by mass, and further preferably 0 to 10% by mass with respect to 100% by mass of the polyolefin resin.
  • the polyolefin resin preferably contains 5 to 50% by mass of LDPE, 50 to 95% by mass of LLDPE, and 0 to 30% by mass of EVA, 8 to 40% by mass of LDPE, 55 to 90% by mass of LLDPE, and 0 to 20% of EVA. %, More preferably 10 to 30% by weight of LDPE, 60 to 85% by weight of LLDPE, and 0 to 10% by weight of EVA.
  • the polyolefin resin can be polymerized using a known catalyst such as a single site catalyst or a multisite catalyst.
  • the polyolefin resin is not limited to those conventionally obtained from petroleum and natural gas-derived raw materials, but may be those obtained from plant-derived raw materials such as sugar cane and corn.
  • Density of the polyolefin resin is preferably 0.860 ⁇ 0.960g / cm 3, more preferably 0.900 ⁇ 0.955g / cm 3, more preferably 0.915 ⁇ 0.950g / cm 3.
  • the density can be measured by the method described in the examples.
  • the melt flow rate (hereinafter also referred to as “MFR”) at 190 ° C. and 2.16 kg of the polyolefin resin is preferably 0.1 to 25 g / 10 minutes, more preferably 0.2 to 10 g / 10 minutes, More preferably, it is 3 to 5 g / 10 min.
  • MFR melt flow rate
  • the MFR is 0.1 g / 10 min or more, the entanglement of molecular chains is moderately weakened, the force required for cutting is reduced, and the occurrence frequency of foreign substances such as decomposition products in the resin extrusion process is also reduced. Tend to be.
  • MFR is 25 g / 10 min or less
  • the entanglement of the molecular chain is moderately increased and the polyolefin resin is easily oriented, so that the wrap film can be prevented from being accidentally broken.
  • MFR can be measured by the method as described in an Example.
  • the wrap film may be a single layer or a laminate containing a polyolefin resin, or may be a laminate containing a layer containing a polyolefin resin and a layer containing another resin.
  • each layer of the wrap film may be blended with another resin or various additives within a range of less than 50 wt%.
  • wrap film if necessary, known additives such as plasticizers used in food packaging materials, stabilizers, weather resistance improvers, coloring agents such as dyes or pigments, antifogging agents, antibacterial agents, lubricants, and nucleating agents May be included. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the plasticizer is not particularly limited.
  • citrate esters such as tributyl acetylcitrate, dimethyl phthalate, diethyl phthalate, dioctyl phthalate, glycerin, glycerin ester, wax, liquid paraffin, phosphate ester and epoxy And soy bean oil.
  • the stabilizer is not particularly limited. Specifically, 2,5-t-butylhydroquinone, 2,6-di-t-butyl-p-cresol, 4,4′-thiobis- (6-t- Butylphenol), 2,2′-methylene-bis- (4-methyl-6-tert-butylphenol), octadecyl-3- (3 ′, 5′-di-tert-butyl-4′-hydroxyphenyl) bropionate, and Antioxidants such as 4,4'-thiobis- (6-t-butylphenol); epoxidized vegetable oil, laurate, myristate, palmitate, stearate, isostearate, oleate, ricinoleic acid Heat stabilizers such as salts, 2-ethyl-hexylate, isodecanoate, neodecanoate, and calcium benzoate.
  • the weather resistance improver is not particularly limited. Specifically, ethylene-2-cyano-3,3′-diphenyl acrylate, 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzolitriazole, 2 UV rays such as-(2'-hydroxy-3'-t-butyl-5'-methylphenyl) 5-chlorobenzotriazole, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, and 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone An absorbent is mentioned.
  • the colorant such as a dye or pigment is not particularly limited, and specific examples include carbon black, phthalocyanine, quinacridone, indoline, azo pigment, and bengara.
  • the antifogging agent is not particularly limited, and specific examples include glycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene fatty acid alcohol ether, polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, and polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester.
  • glycerin fatty acid ester derived from a fatty acid not containing a double bond such as glyceryl stearate, diglyceryl stearate, glycerin laurate, and diglycerin laurate is preferable. Thereby, the bleeding of the additive component on the film surface can be suppressed, and the film surface can be prevented from being clouded.
  • the antibacterial agent is not particularly limited, and specific examples include silver-based inorganic antibacterial agents.
  • the lubricant is not particularly limited. Specifically, fatty acid hydrocarbon lubricants such as ethylene bissteramide, butyl stearate, polyethylene wax, paraffin wax, carnauba wax, myristyl myristate, stearyl stearate, and higher fatty acid lubricants. , Fatty acid amide lubricants, and fatty acid ester lubricants.
  • the nucleating agent is not particularly limited, and specific examples include phosphate ester metal salts.
  • the acute angle between the tear direction and the cutting line when tearing in the direction of flow and 45 ° is 30 to 60 °, preferably 35 to 55 °, more preferably 40 to 50 °.
  • the “cut line” refers to a tear start point and an end point (end edges of a wrap film test piece) when the wrap film is torn in a line direction drawn in the direction of 45 ° from the MD direction. And the intersection of the actual torn line).
  • the wrap film concerning this embodiment is torn in MD direction or TD direction. Therefore, the tearing direction when the acute angle formed by the tearing direction and the cutting line when tearing in the MD direction of the wrap film in the direction of 45 ° is 45 ° is the MD direction or the TD direction.
  • the angle between the tear direction and the cutting line can be controlled by the stretching conditions and the degree of orientation caused thereby. In biaxial stretching, the higher the stretching ratio and the lower the stretching temperature, the higher the degree of molecular orientation, and the molecular chains are strongly oriented in the MD and TD directions.
  • the wrap film when the wrap film is torn, it tends to be torn in the direction in which the molecules are strongly oriented. That is, it is easy to tear in the MD and TD directions, and it is difficult to tear in the other direction, for example, 45 ° with respect to the MD direction. Therefore, even if it tears at 45 ° with the flow direction, it tears in the MD or TD direction.
  • a wrapping film wound body is pulled out and cut by hand, it is possible to easily cut in the width direction by applying a tension in the flow direction and creating a cutting start point with a finger.
  • the tear evaluation in the flow direction can be performed in the same manner as the tear evaluation in the direction of 45 ° with respect to the flow direction, except that the tear direction is the flow direction.
  • the acute angle between the tear direction and the cutting line when tearing in the flow direction is 0 to 15 °, preferably 0 to 10 °, more preferably 0 to 5 °.
  • the angle between the tearing direction and the cutting line is within the above range, it tends to be more excellent in straightness when cut by hand.
  • “when tearing in the flow direction tears in the flow direction” means that the angle between the tear direction and the cutting line is within the above range.
  • the tear evaluation in the width direction can be performed in the same manner as the tear evaluation in the direction of 45 ° with respect to the flow direction, except that the tear direction is the width direction.
  • the acute angle between the tear direction and the cutting line when tearing in the width direction is 0 to 15 °, preferably 0 to 10 °, more preferably 0 to 5 °.
  • “when tearing in the width direction is torn in the width direction” means that the angle between the tear direction and the cutting line is within the above range.
  • the tear strength when the wrap film is torn in the direction of 45 ° with the MD direction is 10 g or less, preferably 1 to 8 g, more preferably 2 to 6 g.
  • the tear strength in the MD direction and in the direction of 45 ° is within the above range, the cutting properties in the MD direction and the TD direction tend to be more excellent. If the tear strength is greater than 10 g, it cannot be easily cut by hand.
  • the tear strength when tearing in the direction of 45 ° with the MD direction of the wrap film refers to the tear strength measured when the film is torn.
  • the tear strength when the wrap film is torn in the MD direction is preferably 10 g or less, more preferably 1 to 8 g, and even more preferably 2 to 6 g.
  • the tear strength in the MD direction is within the above range, it tends to be more excellent in cutability by the hand in the MD direction. If the tear strength is greater than 10 g, it cannot be easily cut by hand.
  • the tear strength when the wrap film is torn in the TD direction is preferably 10 g or less, more preferably 1 to 8 g, and even more preferably 2 to 6 g.
  • the tear strength in the TD direction is within the above range, it tends to be more excellent in hand cutability in the TD direction. If the tear strength is greater than 10 g, it cannot be easily cut by hand.
  • the tear strength in each direction can be measured by the method described in the examples.
  • the tear strength of the wrap film can be controlled by the draw ratio, the content ratio of each resin, the resin density, the thickness, and the like.
  • the transmission wide-angle X-ray scattering measurement of the wrap film is performed by the following method.
  • An X-ray with a wavelength of 0.154 nm is incident in the normal direction of the wrap film, and transmission wide-angle X-ray scattering measurement is performed.
  • a two-dimensional detector is used.
  • air scattering correction is performed.
  • the scattering intensity is normalized by the following equation (3).
  • I ( ⁇ ) is the actually measured scattering intensity
  • I ′ ( ⁇ ) is the normalized scattering intensity.
  • the azimuth distribution profile preferably has four scattering peaks.
  • the interval between the four scattering peaks is preferably 90 ° ⁇ 10 °, more preferably 90 ° ⁇ 8 °, and further preferably 90 ° ⁇ 5 °.
  • A, B, C, and D are sequentially set from the smaller azimuth angle side of the four scattering peaks, and these scattering peak areas are SA, SB, SC, and SD.
  • SA azimuth angle
  • SC SC
  • SD SD
  • the area S of each scattering peak is defined by the following formula (4).
  • ⁇ 1 and ⁇ 2 are integral upper and lower limits ( ⁇ 1 ⁇ 2), and ⁇ where I ′ ( ⁇ ) sandwiching each scattering peak takes a minimum value is used.
  • the orientation component ratio R is defined by the following formula (5).
  • the orientation component ratio R is preferably 0.01 or more and 100 or less, more preferably 0.05 or more and 50 or less, and further preferably 0.1 or more and 10 or less.
  • R (SA + SC) / (SB + SD) (5)
  • the average area S ′ of the four scattering peaks is defined by equation (6).
  • the average area S ′ is preferably from 1 to 89, more preferably from 10 to 79, and even more preferably from 20 to 69.
  • S ′ (SA + SB + SC + SD) / 4 (6)
  • wrap film satisfying the above four conditions is oriented in two orthogonal directions (generally MD direction and TD direction), cutting (tearing) from either direction will cause the two orthogonal directions It becomes possible to cut with good linearity preferentially.
  • the melting point in differential scanning calorimetry (DSC) of the wrap film is preferably 80 ° C to 123 ° C, more preferably 85 ° C to 122 ° C, and further preferably 90 ° C to 121 ° C.
  • the maximum value is the melting point peak.
  • the melting point may exceed 123 ° C.
  • the puncture resistance (piercing depth per unit thickness) of the wrap film is further improved, and it tends to be difficult to break against the protrusion.
  • the wrap film is cross-linked by irradiation with energy rays. By being crosslinked, it can be easily cut by hand. Moreover, it exists in the tendency for the heat resistance and oil resistance which can be used on the high temperature conditions in a microwave oven to improve more by having bridged.
  • the gel fraction of the wrap film is used as an index of the degree of crosslinking.
  • the gel fraction of the wrap film is preferably 10 to 60% by mass, more preferably 15 to 50% by mass, and further preferably 25 to 40% by mass.
  • a gel fraction can be measured by the method as described in an Example.
  • the elastic modulus of the wrap film in the present embodiment is used as an index of the difficulty in stretching the film, the drawability thereby, and the cut property.
  • the elastic modulus in the MD direction is preferably 300 MPa or more, more preferably 300 to 1200 MPa, and further preferably 300 to 900 MPa.
  • the elastic modulus in the TD direction is preferably 100 MPa or more, more preferably 100 to 1000 MPa, and further preferably 100 to 800 MPa.
  • the elastic modulus can be measured by the method described in the examples.
  • the elastic modulus can be adjusted by the density of the resin used, the degree of crosslinking, the draw ratio, and the like.
  • the puncture strength of the wrap film is preferably 260 g or less, more preferably 50 to 250 g, and even more preferably 100 to 240 g.
  • the puncture strength can be measured by the method described in the examples. Further, the puncture strength can be adjusted by the density of the resin, the degree of crosslinking, the draw ratio and the like.
  • the wrap film is difficult to extend in the MD direction and the TD direction, Since it is easy to form the penetration trace which becomes, it exists in the tendency which cut property improves more and is excellent.
  • the shrinkage ratio of the wrap film in this embodiment is a pseudo stretch ratio calculated backward from the maximum thermal shrinkage rate, and is used as an index of the degree of orientation.
  • the maximum thermal shrinkage in this embodiment is the heat reached when the stretched wrap film is heated and heated, the residual stress is released, the shrinkage starts, the residual stress disappears, and the shrinkage behavior ends. It refers to the shrinkage rate.
  • the heat shrinkage rate measured when heated at a temperature at which the crystal is completely melted, or in the case of an amorphous resin, at a temperature sufficiently exceeding the glass transition temperature Tg.
  • the measurement heating temperature is the higher one of the following.
  • the flow direction shrinkage ratio (Smd) obtained by the following formula (1) is preferably 2.5 times or more, more preferably 3.0 times or more, and further preferably 4.0 times or more.
  • Smd is within the above range, the film is highly oriented in the MD direction, and therefore, the film is easily broken linearly in the MD direction from the starting point of the wrap film, and the cut property tends to be further improved.
  • Shrinkage ratio in the flow direction (Smd) 100 / (100 ⁇ md) (1) (In the above formula (1), ⁇ md represents the maximum thermal contraction rate (%) in the flow direction.)
  • the width direction shrinkage ratio (Std) obtained by the following formula (2) is preferably 2.5 times or more, more preferably 3.0 times or more, and further preferably 4.0 times or more.
  • Std is within the above range, since the film is highly oriented in the TD direction, the film is easily broken linearly in the TD direction from the starting point of cutting the wrap film, and the cut property tends to be improved.
  • Width direction shrinkage ratio (Std) 100 / (100 ⁇ td) (2) (In the above formula (2), ⁇ td represents the maximum heat shrinkage (%) in the width direction.)
  • shrinkage ratio in the flow direction (Smd) and the shrinkage ratio in the width direction (Std) can be calculated by the methods described in the examples.
  • the shrinkage ratio can be adjusted to a desired value depending on the degree of crosslinking, the stretching ratio, the stretching temperature, heat setting conditions, and the like.
  • the area stretch ratio (Smd ⁇ Std) is preferably 10 times or more, more preferably 15 times or more, and further preferably 20 times or more.
  • the polyolefin resin is highly oriented in the MD direction and the TD direction, and therefore linearly extends from the starting point of the wrap film in the MD direction or the TD direction. It tends to break the film.
  • Std / Smd is preferably 0.5 to 10, more preferably 0.52 to 9, and further preferably 0.55 to 8.
  • Std / Smd is within the above range, the cutting property in the width direction tends to be more excellent. Thereby, when handling a wrap film winding body, there exists a tendency for the generation
  • the heat resistant temperature of the wrap film is preferably 130 ° C. or higher, more preferably 135 ° C. or higher, and further preferably 140 ° C. or higher.
  • the heat-resistant temperature can be adjusted depending on the type of resin, density, degree of crosslinking, and the like. The heat-resistant temperature can be measured by the method described in the examples.
  • the adhesion work of the wrap film is preferably 0.50 to 3.50 mJ, more preferably 0.80 to 3.00 mJ, and even more preferably 1.00 to 2.00 mJ.
  • the adhesion work is 0.50 mJ or more, the adhesiveness tends to be high and the film can be prevented from being peeled off alone.
  • the work of adhesion is 3.50 mJ or less, excessive adhesion is prevented, and the handleability tends to be further improved.
  • the adhesion work is an index for evaluating the adhesion between films and containers when a container or food is covered with a wrap film, and is an important characteristic in combination with the pulling force.
  • the work of adhesion can be measured by the method described in the examples.
  • the adhesion work can be adjusted by the density or combination of the resins used.
  • the thickness of the wrap film is preferably 5.0 to 15.0 ⁇ m, more preferably 5.0 to 12.0 ⁇ m, and even more preferably 5.0 to 8.5 ⁇ m.
  • the total layer thickness is 5 ⁇ m or more, the tendency to be easily broken tends to be further suppressed.
  • the total layer thickness is 15 ⁇ m or less, the cut property tends to be further improved.
  • the thickness can be measured by the method described in the examples.
  • the adjustment of the total layer thickness can be performed by the discharge amount or ratio of each layer extruder during production, the line speed, the draw ratio, and the like.
  • the extrusion process is a process in which a polyolefin resin is melt-extruded from an extruder.
  • a wrap film composed of a plurality of layers it is not particularly limited.
  • the resin is melted with an extruder for each layer and co-extruded with a multilayer circular die (for example, a circular three-layer die or a circular five-layer die). To do.
  • the laminating step is a step of producing a laminate by laminating extruded resins when producing a wrap film composed of multiple layers.
  • the laminating method is not particularly limited, and examples thereof include a dry laminating method, an extrusion laminating method, and a coextrusion method. Among these, the above-described coextrusion method is preferable in terms of simple equipment.
  • the stretching step is a step of biaxially stretching the extruded polyolefin resin and orienting the polyolefin resin in the MD direction and the TD direction.
  • the stretching method is not particularly limited. For example, a casting method in which a melted polyolefin resin is drawn using a cooling roller, a double bubble inflation method in which the molten resin tube is heated and stretched after being cooled and solidified, and air is blown directly into the molten resin tube for stretching. And a direct tenter biaxial stretching method in which tenter transverse stretching is performed after roll longitudinal stretching. The wrap film is stretched to a suitable thickness. In order to improve the cutability of the wrap film, the control of the draw ratio, particularly in the MD direction and the TD direction, and the TD tear strength obtained thereby are important factors.
  • biaxial stretching is preferable, sequential tenter biaxial stretching and double bubble inflation are more preferable, and double bubble inflation is more preferable. Biaxial stretching tends to improve cutability.
  • simultaneous biaxial stretching that simultaneously stretches in the MD direction and the TD direction is applicable, but after stretching in the MD direction and then in the sequential biaxial stretching or stretching in the TD direction.
  • Sequential biaxial stretching that stretches in the MD direction is more preferred.
  • the draw ratio in the MD and TD directions is preferably 5.0 to 12 times, more preferably 5.5 to 11 times, and even more preferably 6.0 to 10 times.
  • the stretching ratio in the TD direction is a ratio of (film width after stretching) / (parison width before stretching), and the stretching ratio in the MD direction is (line speed after stretching) / (line speed before stretching). Is the ratio.
  • the draw area ratio is preferably 5 to 70 times, and more preferably 20 to 60 times. When the stretched area ratio is 5 times or more, the cutting property tends to be more excellent. Moreover, it exists in the tendency for a stretched area magnification to become smaller than the dimensional change of a product because it is 70 times or less.
  • the stretching temperature is preferably the melting point of the polyolefin-based resin + 60 ° C. or less, more preferably the melting point + 40 ° C. or less, and still more preferably the melting point + 30 ° C. or less.
  • the stretching temperature is in the above range, the degree of orientation of the polyolefin resin is increased and the cutting property by hand tends to be excellent.
  • the winding step is a step of winding the stretched film with a winder to produce a film original.
  • both ends of the film original fabric are cut with a slitter and peeled into two pieces, further cut into a desired width, and wound to obtain a wound body.
  • the film is wound from the wound body by a desired winding length to produce a wound film.
  • the winding method is not specifically limited, For example, the method of winding around a core is mentioned.
  • the core is not particularly limited, and examples thereof include paper, plastic, metal, wooden, and combinations thereof.
  • a winding body without a core body can be obtained by using an air shaft or the like as a winding core without using the core body. This has the advantage that no dust is generated on the core when it is discarded after use.
  • the energy ray irradiation step can be performed on the parison or the stretched film.
  • the electron beam used in the electron beam crosslinking treatment method is not particularly limited, and examples thereof include ionizing radiation such as ultraviolet rays, electron beams, X-rays, ⁇ rays, rays, rays, and neutron rays. Among these, an electron beam is preferable.
  • Examples of the irradiation method by electron beam irradiation include a method in which an electron beam is irradiated onto the entire parison or film with an energy voltage of 100 kV to 1 MV.
  • An antioxidant may be added for the purpose of preventing deterioration of additives such as resin and antifogging agent during extrusion kneading and adjusting the degree of crosslinking during electron beam crosslinking.
  • the addition method is not particularly limited, a method of adding directly to the extruder together with the raw material resin, a method of adding by a master batch kneaded in advance into the raw material resin, and adding in advance to a liquid additive such as an antifogging agent. And a method of directly adding this to an extruder. Since the antioxidant has an effect of inhibiting the crosslinking reaction during electron beam crosslinking, the degree of crosslinking can be adjusted by the addition amount of the antioxidant.
  • post-treatment such as heat setting for dimensional stability and lamination with other types of films may be performed.
  • the double bubble inflation method will be described in more detail as an example of a wrap film manufacturing method.
  • a melted polyolefin resin or a resin composition containing a polyolefin resin is extruded into a tubular shape from a die port of a circular die by an extruder, and a parison that is a tubular resin composition is formed.
  • a sock solution may be injected to give releasability inside the parison.
  • a sock liquid For example, water, mineral oil, alcohols; Polyhydric alcohols, such as propylene glycol and glycerol; Cellulose type and polyvinyl alcohol type aqueous solution are mentioned.
  • a sock liquid may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • the outer side of the parison which is an extrudate, is brought into contact with cold water using a cold water tank or water cooling ring, etc., and the parison is cooled and solidified from the inside and outside by injecting and storing a sock solution into the inside of the parison.
  • the parison is in a state where the sock liquid is applied to the inside thereof.
  • the solidified parison is folded by a first pinch roll to form a double ply sheet parison.
  • the application amount of the sock liquid is controlled by the pinch pressure of the first pinch roll.
  • the parison is irradiated with an energy beam such as an electron beam to crosslink the resin.
  • the parison is opened again and becomes tubular.
  • the parison is reheated to a temperature suitable for stretching.
  • the temperature suitable for stretching is preferably 130 to 230 ° C. from the viewpoint of enabling easy stretching.
  • air is injected into a tubular parison heated to an appropriate temperature, and bubbles are formed by inflation stretching to obtain a stretched film.
  • the stretched film is folded with a third pinch roll to become a double-ply film.
  • a heat setting process is performed as needed.
  • the double ply film is wound up by a winding roll. Further, the double-ply film is slit and peeled to become a single film (single peeling). Finally, this film is wound on, for example, a core to obtain a wrap film wound body.
  • wrap film manufacturing method is an example of a wrap film manufacturing method, and the wrap film may be manufactured according to various apparatus configurations and conditions other than those described above. For example, other known methods may be employed.
  • the wrap film container includes a wound body of the polyethylene-based resin wrap film and a container that houses the wound body.
  • the container may or may not have a cutting tool for cutting the polyethylene resin wrap film.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a wrap film container that contains a polyolefin-based resin wrap film according to the present embodiment.
  • the container for storing the wrap film F includes a rectangular parallelepiped storage chamber 8 formed by the upper surfaces of the front plate 1, the bottom plate 2, the rear plate 3, and the side plates 6, and an upper end edge of the rear plate 3.
  • Cover plate 4 provided to be connected in a direction covering storage chamber 8, lid cover piece 5 extending from the front edge of cover plate 4 in a direction to cover front plate 1, and provided on both sides of lid cover piece 5
  • a storage box including the lid 4 formed on each wall surface of the armpit lid piece 7 may be used.
  • the wound body R is obtained by winding the polyethylene resin wrap film F.
  • the container stores the wound body R.
  • the container may have a cutting tool for cutting the polyethylene resin wrap film.
  • FIG. 5 shows an example of the cutting tool shape of the wrap film container.
  • the cutting tool is not particularly limited, but for example, a projection-like one provided in a part of the container is preferable. In particular, it is preferable to have a protrusion on a part of the lid of the container.
  • the cutting tool refers to a polyethylene resin wrap film having a shape in which a force is locally applied to a position to be a starting point for cutting, and does not include a saw blade disposed in the entire width direction of the film. .
  • the polyethylene-based resin wrap film according to the present embodiment can perform straight advance greedy cutting in the MD direction or the TD direction if a force is applied locally, so it is easier if there is a cutting tool such as a protrusion instead of the blade.
  • the polyethylene resin wrap film according to the present embodiment can be cut.
  • the attachment position in the case where the container used in the present embodiment has a cutting tool such as a protrusion is not particularly limited as long as it is a position where the wrap film can be easily cut, and the tip edge portion of the lid cover piece 5 is more preferable.
  • the cutting tool is a tool for cutting the wrap film, and various shapes and materials can be used. Although it does not specifically limit as a shape of a cutting tool, For example, protrusion shape, mountain shape, etc. are mentioned. Among these, a mountain shape that can cut the film even lighter is preferable.
  • the material of the cutting tool is not particularly limited.
  • an aliphatic ester polymer such as a lactic acid polymer or an ester polymer such as an aromatic ester polymer, an ethylene polymer, a propylene polymer, a styrene polymer or an amide polymer.
  • examples thereof include polymer materials such as polymers, vulcanized paper, resin-impregnated cured paper, abrasive grains, and abrasive-fixed paper.
  • a lactic acid-based polymer that is recyclable and environmentally friendly is more preferable.
  • a cutting tool without a cutting blade what has a file part in the lid piece is preferable.
  • FIG. 6 The perspective view which shows the other example of the wrap film container which accommodates the polyolefin resin wrap film which concerns on FIG. 6 at this embodiment is represented.
  • the file portion arranged on the lid piece shown in FIG. 6 makes a starting point of cutting by contacting the polyethylene resin wrap film when the polyethylene resin wrap film is cut from the end. From this cutting start point, the film is more easily cut in the width direction.
  • the container does not have to have a cutting tool for cutting the polyethylene resin wrap film.
  • a cutting tool for cutting the polyethylene resin wrap film For example, when the wound body is taken in and out from the side of the container and cut by hand, it is more preferable to combine it with a box that can be used only by the wound body.
  • the container does not have a blade, it is possible to prevent injuries caused by the blade, and it can be used safely, and it is not necessary to separate and discard the blade and the container body, so that there are advantages in discarding.
  • the material of the container is not particularly limited, and examples thereof include plastic, metal, wood, cardboard and paperboard, or a combination thereof.
  • paperboard is preferable in terms of ease of use.
  • This paperboard is a thick paper having a thickness of 0.35 to 1.50 mm. Generally, the thicker the thicker, the stronger and stronger the container can be obtained. However, since the bending process becomes difficult, the thickness is more preferably 0.35 to 0.80 mm.
  • melt flow rate The melt flow rate (hereinafter also referred to as “MFR”) at 190 ° C. and 2.16 kg of the polyolefin resin was measured according to JISK7210.
  • the acute angle between the tear direction and the tear direction was measured.
  • FIG. 2 shows an outline of the oblique tear test (tearability test in the MD direction and 45 ° direction) in the examples.
  • the tear strength of the wrap film in the direction of 45 ° with respect to the MD direction was torn in a direction of 45 ° from the MD direction by making a 10 mm cut on a 60 mm ⁇ 60 mm film by Elmendorf tear strength tester (manufactured by Toyo Seiki). Except for the above, measurement was performed according to JISK7128.
  • the cut property of the oblique tear test was evaluated by evaluating the acute angle between the tear direction and the tear direction (MD direction and 45 ° direction) according to the following evaluation criteria.
  • Evaluation criteria A The acute angle formed by the tearing direction and the tearing direction is 40 to 50 °, and the tear strength is 2 to 6 g.
  • X The acute angle formed between the tearing direction and the tearing direction is more than 60 ° or less than 30 °, or the tear strength is more than 10 g.
  • MD direction shrinkage (Smd) and TD direction shrinkage (Std) MD direction contraction magnification (Smd) and TD direction contraction magnification (Std) were calculated by the following formulas.
  • Shrinkage ratio in the flow direction (Smd) 100 / (100 ⁇ md)
  • Width direction shrinkage ratio (Std) 100 / (100 ⁇ td) (2)
  • ⁇ md represents the maximum heat shrinkage rate (%) in the flow direction
  • ⁇ td represents the maximum heat shrinkage rate (%) in the width direction.
  • the maximum heat shrinkage rate was measured according to ASTM D-1204 (1984 version). First, a film having a size of 120 mm in length and 120 mm in width was marked with 3 points at 5 cm intervals in the MD direction (of the film). Two points were then marked at 5 cm intervals in the TD direction (of the film) at each of these points. This film was heat-treated in an oven maintained at a specific temperature for 1 minute, then taken out and the heat shrinkage rate was calculated from the length between each point.
  • the specific temperature refers to the higher one of the crystal melting end temperature + 10 ° C. and the glass transition temperature + 30 ° C. in the first heating performed by the DSC method at a heating rate of 10 ° C./min.
  • the heat shrinkage increases as the measurement temperature increases, but reaches an equilibrium above a certain temperature. At the specific temperature, glass transition and crystal melting occur sufficiently, the molecular orientation is sufficiently relaxed, and the maximum heat shrinkage is considered to occur. Therefore, the heat shrinkage rate at this temperature is defined as the maximum heat shrinkage rate.
  • the measured data was processed by the above method, and the average area S ′ of the four scattering peaks appearing in the azimuth distribution profile and the orientation component ratio R were calculated.
  • Each calculation formula used the above formulas (3) to (6).
  • the melting point of the wrap film obtained below was measured by carrying out the following six-stage program using a DSC manufactured by PerkinElmer. 1) Hold at 0 ° C. for 1 minute, 2) Temperature increase from 0 ° C. to 200 ° C. at 10 ° C./min, 3) Hold at 200 ° C. for 1 minute, 4) Decrease in temperature from 200 ° C. to 0 ° C. at 10 ° C./min. 5) Hold at 0 ° C. for 1 minute, 6) The temperature was raised from 0 ° C to 200 ° C at 10 ° C / min. Among the above steps, the temperature at which the caloric peak in 6) was the maximum was defined as the melting point.
  • the heat-resistant temperature of the wrap film was evaluated as follows while changing some conditions while conforming to the wrap quality display implementation guideline based on Article 11 of Tokyo Metropolitan Consumer Life Ordinance (Tomin Table No. 29).
  • the wrap film is cut into a width of 3 cm and a length of 14 cm, and is adhered to both sides of the upper and lower end films with a double-sided tape so as not to remove the 3 cm wide and 2.5 cm long board. It was. Without hanging a weight at the lower end of this sample, the upper end was fixed with a jig in an oven maintained at a predetermined temperature, and the presence or absence of cutting was confirmed after 1 hour.
  • the open temperature was lowered by 5 ° C. and the measurement was performed in the same manner.
  • the open temperature was raised by 5 ° C. and the measurement was performed in the same manner. And the highest temperature which the sample obtained from this result has not cut
  • Evaluation was performed in three stages as follows. Evaluation criteria ⁇ : 140 ° C or higher Excellent heat resistance. Fully usable. ⁇ : 100 ° C. or higher and lower than 140 ° C. No problem with heat resistance. Can be used in microwave ovens. X: Less than 100 ° C. The heat resistance is poor. Difficult to use in microwave oven.
  • the adhesion work of the wrap film is a value for evaluating the adhesion between the films when the wrap film is put on a container such as tableware or food.
  • the adhesion work was measured and evaluated as follows.
  • Two cylinders having a bottom area of 25 cm 2 and a mass of 400 g were prepared. And the filter paper with the same area as a bottom face was previously affixed on these bottom faces. The wrap film was tensioned and fixed so that no wrinkles would enter the bottom surfaces of the two cylinders to which the filter paper was attached. Then, after aligning the two cylinders so that these film surfaces were exactly overlapped with each other, a 500 g weight was immediately placed and loaded, followed by pressure bonding for 1 minute.
  • the weight was removed, and the overlapped films were immediately pulled apart in a direction perpendicular to the surface at a speed of 5 mm / min with a tensile tester, and the energy (mJ) generated at this time was defined as the work of adhesion. .
  • the measurement was performed in a 23 ° C. atmosphere. The test was performed 10 times, and an average value was adopted. This evaluation was performed in four stages as follows.
  • the thickness of the wrap film was measured according to ASTME-252. Specifically, the measurement was performed using TECLOCK US-26 manufactured by TECLOCK CORPORATION.
  • Evaluation criteria A No generation of tears, holes, pinholes, etc. ⁇ : Only a pinhole having an outer diameter of less than 5 mm is generated. X: Perforation or tearing of the outer shape of 5 mm or more is generated.
  • a surface layer is a layer used as the outermost surface of a wrap film
  • middle layer is a layer which contact
  • Additive 2 Diglycerol laurate
  • Examples 1 to 15 A resin composition having the composition shown in Table 1 with a cyclic mixture of 2.0% by mass of a 1: 1 mixture of diglycerol oleate and glycerol monooleate (additive 1) or diglycerol laurate (additive 2). After being extruded from the die as a single layer, a three-layer original or a five-layer original, it was cooled and solidified with cold water to produce a tube-shaped original having a folding width of 120 mm and a thickness of 500 ⁇ m.
  • Example 16 A wrap film of Example 16 was obtained in the same manner as described above except that the resin composition shown in Table 1 was used, and that electron beam crosslinking was not performed and that biaxial stretching was successively performed with a stretcher. Various physical properties are shown in Table 2.
  • Example 17 A wrap film of Example 17 was obtained in the same manner as in Example 2 except that after the electron beam cross-linking treatment, sequential biaxial stretching was performed using a stretcher. Various physical properties are shown in Table 2.
  • Comparative Example 1 As shown in Table 3, a wrap film of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 8 except that the resin composition of the inner layer was different. Various physical properties are shown in Table 4.
  • Comparative Example 2 As shown in Table 3, a wrap film of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 11 except that the parison thickness and the draw ratio were different. Various physical properties are shown in Table 4.
  • Comparative Example 3 As shown in Table 3, a wrap film of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 12 except that the resin composition of the inner layer, the point where electron beam irradiation was not performed, and the parison thickness and the draw ratio were different. Various physical properties are shown in Table 4.
  • Comparative Example 4 As shown in Table 3, a wrap film of Comparative Example 4 was obtained in the same manner as in Example 13 except that the electron beam irradiation was not performed and the parison thickness and the draw ratio were different. Various physical properties are shown in Table 4.
  • Comparative Examples 5 to 6 As shown in Table 3, the wrap films of Comparative Examples 5 to 6 were obtained in the same manner as in Example 12 except that the resin composition of the inner layer and the intermediate layer, the point where no electron beam irradiation was performed, and the parison thickness and the draw ratio were different. It was. Various physical properties are shown in Table 4.
  • FIG. 3 shows the azimuth distribution profile of Example 2
  • FIG. 4 shows the azimuth distribution profile of Comparative Example 2.
  • the polyolefin resin wrap film according to the present invention can be widely and effectively used for food packaging and cooking.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

 ポリオレフィン系樹脂を含み、流れ方向引き裂き時には流れ方向に引き裂かれ、巾方向引き裂き時には巾方向に引き裂かれ、かつ流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合は、流れ方向又は巾方向のいずれかの方向に引き裂かれ、流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合の引き裂き方向と、切断線とのなす鋭角が30~60°であり、流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合の引裂強度が10g以下である、ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。

Description

ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム収容体
 本発明は、ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム収容体に関する。
 食品用ラップフィルムは、食品の簡易的包装材として主に一般家庭で使用されており、その多くは食品を保護する目的で使用されている。このようなラップフィルムには、食品や容器を包装する際に、容器とフィルム又はフィルム同士がぴったり密着して、ひとりでに剥がれないような密着性が必要とされる。また、電子レンジの使用に耐えうる耐熱性、腰のある手触り感、張り、好適な包装品の外観、衛生的であることが要求される。さらに、このようなラップフィルムは、殆ど卷回体で収納箱に収容されているために、収納箱からの低い引出力、フィルムを切断する際の低いカット力と安定した伝播性が同時に要求される。その上、良質で且つ安価なラップフィルムを提供するために効率良く生産することも重ねて重要なことである。
 高密着力、刃を用いた際の良好なカット性という性質を有するため、特に塩化ビニリデン系樹脂を含むラップフィルムが、主に家庭用食品包装材として広く使用されている(例えば、特許文献1参照。)。他に、非塩素系樹脂であるポリオレフィン系樹脂を含むラップフィルムも使用されている。
特開2011-168750号公報
 従来のラップフィルムでは、手で切る場合のカット性に劣り、手で切ることは困難である。また、手で直進性よく切ることはより困難である。そのため、収容容器にはラップフィルムを切断するための刃が備えられている。しかし、ラップを切断するための刃があると、使用時において手を切る恐れもあり、特に、子供が使用する場合には注意を要する。その上、刃は収容容器と材質が違うため、分別して破棄する際に問題がある。
 また、従来のポリオレフィン系樹脂を含むラップフィルムの中でも、ポリエチレン系樹脂を含むラップフィルムでは、例えば電子レンジで使用した際に、フィルムが収縮してしまう、高温の油がラップフィルムに付着することにより穴が開く場合がある。そのため、ポリエチレン系樹脂を含むラップフィルムでは、耐熱油性に劣る。
 さらに、従来のポリメチルペンテンを含むラップフィルムや、ポリオレフィン系樹脂を含むラップフィルムであっても、手で切った場合にTD方向又はMD方向に一直線に切断することは困難であり、また引裂き強度が高いため切断に力が必要であり切断しにくいという問題もある。
 本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、手で所定方向に容易に切ることができ、かつ耐熱油性に優れるポリオレフィン系樹脂ラップフィルム及び該ラップフィルムを収容したラップフィルム収容体を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、所定のポリオレフィン樹脂を含むラップフィルムであれば上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕
 ポリオレフィン系樹脂を含み、
 流れ方向引き裂き時には流れ方向に引き裂かれ、
 巾方向引き裂き時には巾方向に引き裂かれ、かつ
 流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合は、流れ方向又は巾方向のいずれかの方向に引き裂かれ、
 流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合の引き裂き方向と、切断線とのなす鋭角が30~60°であり、
 流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合の引裂強度が10g以下である、ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
〔2〕
 フィルム流れ方向の弾性率が300MPa以上であり、
 突刺強度が260g以下であり、
 下記式(1)により求められる流れ方向収縮倍率(Smd)と、下記式(2)により求められる巾方向収縮倍率(Std)とが、Smd≧2.5倍、Std≧2.5倍、Smd×Std≧10倍、かつStd/Smd=0.5~10を満たす、前項〔1〕に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
  流れ方向収縮倍率(Smd)=100/(100-αmd)  (1)
  巾方向収縮倍率(Std) =100/(100-αtd)  (2)
(上記式(1)及び(2)中において、αmdは流れ方向の最大熱収縮率(%)を示し、αtdは、巾方向の最大熱収縮率(%)を示す。)
〔3〕
 前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン系樹脂を含む、前項〔1〕又は〔2〕に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
〔4〕
 波長0.154nmのX線をフィルム法線方向から入射させ、透過広角X線散乱を測定した際の、散乱角2θ=20.9°~21.8°の散乱強度の方位角分布プロフィールにおいて、
 前記方位角分布プロフィールが、4つの散乱ピークを有し、
 前記4つの散乱ピークの隣り合う散乱ピーク間隔が、90°±10°であり、
 配向成分比Rが、0.01以上100以下であり、
 前記4つの散乱ピークの平均面積が、1以上89以下である、
 前項〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
〔5〕
 示差走査熱量測定における融点が、80~123℃である、前項〔1〕~〔4〕のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
〔6〕
 ゲル分率が、10~60質量%である、前項〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
〔7〕
 耐熱温度が、130℃以上である、前項〔1〕~〔6〕のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
〔8〕
 前項〔1〕~〔7〕のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルムが巻回された、巻回体。
〔9〕
 前項〔8〕に記載のポリエチレン系樹脂ラップフィルムの巻回体と、該巻回体を収納する容器と、を有し、
 該容器が、前記ポリエチレン系樹脂ラップフィルムを切断するための切断具を有する、ラップフィルム収容体。
〔10〕
 前記切断具が、前記容器の一部に具備された突起状のものである、前項〔8〕に記載のラップフィルム収容体。
〔11〕
 前項〔8〕に記載のポリエチレン系樹脂ラップフィルムの巻回体と、該巻回体を収納する容器と、を有し、
 該容器が、前記ポリエチレン系樹脂ラップフィルムを切断するための切断具を有さない、ラップフィルム収容体。
 本発明によれば、手で所定方向に容易に切ることができ、かつ耐熱油性に優れるポリオレフィン系樹脂ラップフィルム及び該ラップフィルムを収容したラップフィルム収容体を提供することができる。
本実施形態に係るポリオレフィン系樹脂ラップフィルムを収容したラップフィルム収容体の一例を示す斜視図である。 実施例における引き裂き性試験の概略を示す図である。 実施例2の方位角分布プロフィールを示す図である。 比較例2の方位角分布プロフィールを示す図である。 ラップフィルム容器の切断具形状の一例を示す図である。 本実施形態に係るポリオレフィン系樹脂ラップフィルムを収容するラップフィルム収容体の他の例を示す斜視図である。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム〕
 本実施形態に係るポリオレフィン系樹脂ラップフィルム(以下、「ラップフィルム」ともいう。)は、
 ポリオレフィン系樹脂を含み、
 流れ方向(以下、「MD方向」ともいう。)引き裂き時には流れ方向に引き裂かれ、
 巾方向(以下、「TD方向」ともいう。)引き裂き時には巾方向に引き裂かれ、かつ
 流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合は、流れ方向又は巾方向のいずれかの方向に、引き裂かれ、
 流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合の引き裂き方向と、切断線とのなす鋭角が30~60°であり、
 流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合の引裂強度が10g以下である。
 ラップフィルムとは、主として、食品の簡易的包装材として主に一般家庭や飲食店で手によりカットして使用するものをいう。ラップフィルム用途において、ラップフィルムが手で所定方向に直線的に容易に切ることができれば、収容容器の刃が不要となり、子供などが使用する場合でも安全に使用することができる。さらに、刃が不要となれば収容容器の製造コストを下げられるばかりでなく、廃棄コストも下げることができる。なお、このような課題は、シュリンク包装用フィルムなど、業務用用途であって、装置などを用いてフィルムを切断して食品を包装する用途においては、特段問題とはならない。ラップフィルムの用途としては、上記の食品包装用途以外に、下記の用途に使用してもよい。美容院等での髪染め時に染色液が他に転写して汚れるのを防止し、染色液の揮発を抑制し、染色効果を高める目的でラップフィルムを頭に巻きつける用途、皮膚のひび割れ、傷口に対して、保湿、塗り薬の揮発を防止する目的で当該部にラップフィルムを巻きつける用途、運動後の筋肉、関節部の炎症を軽減する、いわゆるクールダウンのために、氷、保冷剤等を当該部に接触、固定化する目的でラップフィルムを巻きつける用途、運動時に腹部の保温性を高めて、ダイエット効果を高める目的でラップフィルムを巻きつける用途、運動時に大腿部、膝などの保温性を高めて、怪我を防止する目的でラップフィルムを巻きつける用途等。
〔ポリオレフィン系樹脂〕
 ポリオレフィン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ4メチルペンテンなどのオレフィン類の単独重合体若しくは2種以上のオレフィン類の共重合体、又は1種以上のオレフィン類とオレフィン類以外の異種成分との共重合体が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(ポリエチレン系樹脂)
 このなかでも、ポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂を含むことが好ましい。ポリエチレン系樹脂とは、エチレン単位を含むポリオレフィン樹脂をいう。このようなポリエチレン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン;エチレン-酢酸ビニル共重合体;エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体等のエチレン-脂肪族不飽和カルボン酸共重合体;エチレン-メチルアクリレート共重合体、エチレン-メチルメタクリレート共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-エチルメタクリレート共重合体、エチレン-ブチルアクリレート共重合体、エチレン-ブチルメタクリレート共重合体等のエチレン-脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体等が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂を含むことにより、ラップフィルム製膜時の延伸性、電子線架橋性、低温下における強度等により優れる傾向にある。ポリエチレン系樹脂は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
 ポリエチレン系樹脂の含有量は、ポリオレフィン系樹脂100質量%に対して、70~100質量%が好ましく、80~100質量%がより好ましく、90~100質量%がさらに好ましい。ポリエチレン系樹脂の含有量が上記範囲内であることにより、ラップフィルム製膜時の延伸性、電子線架橋性、低温下におけるフィルム強度等により優れる傾向にある。
 ポリエチレン系樹脂のなかでも、超低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低圧法高密度ポリエチレン及びエチレン-酢酸ビニル共重合体等が好ましく、耐突き刺し性の観点から、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体等がより好ましい。
 超低密度ポリエチレン(以下、「VLDPE」ともいう。)とは、密度が0.910g/cm未満であるポリエチレン系樹脂をいう。VLDPEの含有量は、ポリオレフィン系樹脂100質量%に対して、0~80質量%が好ましく、0~60質量%がより好ましく、0~40質量%がさらに好ましい。
 低密度ポリエチレン(以下、「LDPE」ともいう。)とは、密度が0.910g/cm以上0.930g/cm未満であるポリエチレン系樹脂をいう。LDPEは、エチレンが単純な鎖状に結合せず、多く長鎖分岐(LCB)や短鎖分岐(SCB)を有しうる。LDPEの含有量は、ポリオレフィン系樹脂100質量%に対して、5~50質量%が好ましく、8~40質量%がより好ましく、10~30質量%がさらに好ましい。LDPEの含有量が上記範囲内であることにより、ラップフィルムの弾性(張りと腰)、及び密着性がより向上する傾向にある。
 低密度ポリエチレンの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、一般に公知の方法、例えば高圧法が使用できる。高圧法において、具体的には、100~300℃、100~350MPaの高温高圧下でパーオキサイドなどの遊離基発生剤の存在下でエチレンをオートクレープ又はチューブリアクターなどで重合することにより、低密度ポリエチレンを製造できる。
 線状低密度ポリエチレン(以下、「LLDPE」ともいう。)とは、超低密度ポリエチレン及び低密度ポリエチレンの一種であり、一般にエチレン-α-オレフィン共重合体とも称され、一般的に、エチレンと、1種以上のα-オレフィンと、の共重合体である。
 α-オレフィンとしては、特に限定されないが、例えば、1-ブテン、1-ペンテン、1-へキセン、4-メチル-1-ペンテン、及び1-オタテン等の炭素数が3~20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。このなかでも、1-ブテン、1-へキセン、及び1-オタテンが好ましい。また、線状低密度ポリエチレン中に占めるαオレフィンの含有量は、仕込みモノマー基準において、6~30質量%が好ましい。
 LLDPEの含有量は、ポリオレフィン系樹脂100質量%に対して、50~95質量%が好ましく、55~90質量%がより好ましく、60~85質量%がさらに好ましい。
 LLDPEの密度は、0.900~0.940g/cmが好ましく、0.910~0.935g/cmがより好ましく、0.920~0.930g/cmがさらに好ましい。密度が0.900g/cm以上であることにより、過剰密着が抑制され引出力がより向上する、フィルムの弾性(張りと腰)がより向上する傾向にある。また、0.940g/cm以下であることにより、ラップフィルムの密着性がより向上する傾向にある。
 線状低密度ポリエチレンの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、気相流動床法、気相攪拌床法、液相スラリー法、液相溶液法、高圧反応釜法などの一般に公知の方法が挙げられる。具体的には、例えば遷移金属触媒の存在下、低温、低圧でエチレンとα-オレフィンとを気相又は液相内で共重合する方法が挙げられる。上記触媒としては、特に限定されないが、例えばチーグラー系触媒、フィリップス系触媒及びメタ口セン系触媒などが挙げられる。このなかでも、チーグラー系触媒が好ましい。チーグラー系触媒を用いることにより、得られるポリエチレン中の低分子量成分が多くなり、密着性が適度に高くなる傾向にある。
 中密度ポリエチレン(以下、「MDPE」ともいう。)とは、密度が0.930g/cm以上0.942g/cm未満であるポリエチレン系樹脂をいう。MDPEの含有量は、ポリオレフィン系樹脂100質量%に対して、0~80質量%が好ましく、0~60質量%がより好ましく、0~40質量%がさらに好ましい。
 高密度ポリエチレン(以下、「HDPE」ともいう。)とは、密度が0.942以上g/cmであるポリエチレン系樹脂をいう。HDPEは、一般的にエチレンが分岐をほとんど持たず直鎖状に結合したものである。HDPEの含有量は、ポリオレフィン系樹脂100質量%に対して、0~30質量%が好ましく、0~20質量%がより好ましく、0~9質量%がさらに好ましい。HDPEの含有量が上記範囲内であることにより、ラップフィルムの弾性(張りと腰)がより向上し、かかる製造時に延伸し易くなる傾向にある。
 高密度ポリエチレンは、エチレン単独重合体又はエチレンとα-オレフィンの共重合体であり、フィリップス法、スタンダード法、チーグラー法などの一般に公知の方法で製造することができる。
 ポリエチレンの密度の測定方法は、実施例に記載の方法により行なうことができる。また、超低密度ポリエチレン、高圧法廷密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低圧法高密度ポリエチレン、及び線状低密度ポリエチレンは、1種単独で用いても、触媒又は構成成分の異なる2種以上を併用してもよい。
 エチレン-酢酸ビニル共重合体(以下、「EVA」ともいう。)としては、その酢酸ビニル成分の含有量が、エチレン-酢酸ビニル共重合体100質量%に対して、5~25質量%のものが好ましい。酢酸ビニル成分が5質量%以上であることにより、ラップフィルムの密着性がより向上する傾向にある。また、酢酸ビニル成分が25質量%以下であることにより、ラップフィルムの臭いがより無臭に近くなる傾向にある。EVAの含有量は、ポリオレフィン系樹脂100質量%に対して、0~30質量%が好ましく、0~20質量%がより好ましく、0~10質量%がさらに好ましい。
 ポリオレフィン系樹脂は、LDPE5~50質量%と、LLDPE50~95質量%と、EVA0~30質量%と、を含むことが好ましく、LDPE8~40質量%と、LLDPE55~90質量%と、EVA0~20質量%と、を含むことがより好ましく、LDPE10~30質量%と、LLDPE60~85質量%と、EVA0~10質量%と、を含むことがさらに好ましい。上記組成とすることにより、ラップフィルムの弾性(張りと腰)、密着性、製膜安定性により優れる傾向にある。
 上記ポリオレフィン系樹脂は、シングルサイト系触媒、もしくはマルチサイト系触媒等の公知の触媒を用いて重合することができる。上記ポリオレフィン系樹脂は、従来石油、天然ガス由来原料から得られたものに限らず、サトウキビ、トウモロコシ等の植物由来原料から得られたものであってもよい。
 ポリオレフィン系樹脂の密度は、0.860~0.960g/cmが好ましく、0.900~0.955g/cmがより好ましく、0.915~0.950g/cmがさらに好ましい。密度が上記範囲内であることにより、フィルムの弾性(張りと腰)、強度、密着性、製膜安定性により優れる傾向にある。なお、密度は実施例に記載の方法により測定することができる。
 ポリオレフィン系樹脂の190℃、2.16kgにおけるメルトフローレート(以下、「MFR」ともいう。)は、0.1~25g/10分が好ましく、0.2~10g/10分がより好ましく、0.3~5g/10分がさらに好ましい。MFRが0.1g/10分以上であることにより、分子鎖の絡まりが程よく弱くなり、切断するのに要する力がより小さくなり、樹脂の押出工程における分解物などの異物の発生頻度もより少なくなる傾向にある。また、MFRが25g/10分以下であることにより、分子鎖の絡まりが程よく大きくなり、ポリオレフィン樹脂が配向しやすくなるため、ラップフィルムが不用意に破れることをより抑制できる傾向にある。なお、MFRは実施例に記載の方法により測定することができる。
 ラップフィルムは、ポリオレフィン系樹脂を含む単層又は積層からなるものであっても、ポリオレフィン系樹脂を含む層と、その他の樹脂を含む層を含む積層体からなるものであってもよい。
 積層体の場合、表面層にエチレン-酢酸ビニル共重合体を用いると、ラップフィルムの密着性が向上する。ラップフィルムの各層には50wt%未満の範囲で別の樹脂や各種添加剤が配合されてもよい。
〔その他添加剤〕
 ラップフィルムは、必要に応じて、食品包装材料に用いられる可塑剤、安定剤、耐候性向上剤、染料又は顔料などの着色剤、防曇剤、抗菌剤、滑剤、核剤など公知の添加剤を含んでいてもよい。これらは1種単独で用いても又は2種以上を併用してもよい。
 可塑剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチルクエン酸トリブチルのようなクエン酸エステル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル、グリセリン、グリセリンエステル、ワックス、流動パラフィン、リン酸エステル及びエポキシ化大豆油が挙げられる。
 安定剤としては、特に限定されないが、具体的には、2,5-t-ブチルハイドロキノン、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、4,4’-チオビス-(6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス-(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、オクタデシル-3-(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)ブロピオネート、及び4,4’-チオビス-(6-t-ブチルフェノール)等の酸化防止剤;エポキシ化植物油、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、イソステアリン酸塩、オレイン酸塩、リシノール酸塩、2-エチル-ヘキシル酸塩、イソデカン酸塩、ネオデカン酸塩、及び安息香酸カルシウム等の熱安定剤が挙げられる。
 耐候性向上剤としては、特に限定されないが、具体的には、エチレン-2-シアノ-3,3’-ジフェニルアクリレート、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾリトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-メチルフェニル)5-クロロベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、及び2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤が挙げられる。
 染料又は顔料などの着色剤としては、特に限定されないが、具体的には、カーボンブラック、フタロシアニン、キナクリドン、インドリン、アゾ系顔料、及びベンガラが挙げられる。
 防曇剤としては、特に限定されないが、具体的には、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが挙げられる。この中でもグリセリンステアレート、ジグリセリンステアレート、グリセリンラウレート、ジグリセリンラウレートのような二重結合を含まない脂肪酸由来のグリセリン脂肪酸エステルの添加が好ましい。これによりフィルム表面への添加剤成分のブリードが抑制され、フィルム表面が曇るのを抑制することができる。
 抗菌剤としては、特に限定されないが、具体的には、銀系無機抗菌剤が挙げられる。
 滑剤としては、特に限定されないが、具体的には、エチレンビスステロアミド、ブチルステアレート、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、カルナバワックス、ミリスチン酸ミリスチル、ステアリン酸ステアリル等の脂肪酸炭化水素系滑剤、高級脂肪酸滑剤、脂肪酸アミド系滑剤、及び脂肪酸エステル滑剤が挙げられる。
 核剤としては、特に限定されないが、具体的には、リン酸エステル金属塩が挙げられる。
〔流れ方向と45°の方向への引き裂き評価〕
 流れ方向と45°の方向への引き裂き評価では、JIS K 7128の引裂試験B法(エルメンドルフ法)と同様にして、引き裂き試験を行い、引裂強度と切断方向、すなわち流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合の引き裂き方向と切断線とのなす鋭角を測定する。ここで、試験片はラップフィルムから流れ方向と45°の方向で採取し、試験片の大きさは60×60mm、スリット長さは10mmとする。
 流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合の引き裂き方向と切断線とのなす鋭角は、30~60°であり、35~55°が好ましく、40~50°がより好ましい。引き裂き方向と切断線の角度が上記範囲内であることにより、手でカットした場合の直進性により優れる傾向にある。ここで、「切断線」とは、本実施形態においては、MD方向と45°の方向に引かれる線方向にラップフィルムを引き裂いた際、引き裂き開始点と終了点(ラップフィルム試験片の端辺と実際に引き裂かれた線の交点)を結ぶ線をいう。また、ラップフィルムのMD方向と45°の方向に引き裂いた場合であっても、本実施形態にかかるラップフィルムはMD方向又はTD方向に引き裂かれる。そのため、ラップフィルムのMD方向と45°の方向に引き裂いた際の引き裂き方向と切断線とのなす鋭角が45°の場合の引き裂き方向は、MD方向又はTD方向となる。引き裂き方向と切断線の角度は、延伸条件、それにより生じる配向の度合いにより制御することができる。二軸延伸において、延伸倍率が高く、延伸温度が低い程、分子の配向の度合いは高くなり、分子鎖はMD及びTD方向に強く配向する。このため、ラップフィルムを引き裂いた場合、分子が強く配向している方向に引き裂かれ易くなる。すなわち、MD及びTD方向に引き裂かれ易くなり、他の方向、例えば、MD方向と45°の方向には引き裂き難くなる。よって、流れ方向と45°に引き裂いても、MDまたはTD方向に引き裂かれる。このようなラップフィルム巻き回し体を引き出して、手で切る場合、流れ方向に張力をかけて、指で切断の起点を作ると、容易に巾方向に切ることが可能になる。
〔流れ方向への引き裂き評価〕
 流れ方向への引き裂き評価は、引き裂き方向が流れ方向であること以外は、流れ方向と45°の方向への引き裂き評価と同様に行うことができる。流れ方向に引き裂いた場合の引き裂き方向と切断線とのなす鋭角は、0~15°であり、0~10°が好ましく、0~5°がより好ましい。引き裂き方向と切断線の角度が上記範囲内であることにより、手でカットした場合の直進性により優れる傾向にある。本実施形態において、「流れ方向引き裂き時には流れ方向に引き裂かれる」とは、引き裂き方向と切断線の角度が上記範囲内であることをいう。
〔巾方向への引き裂き評価〕
 巾方向への引き裂き評価は、引き裂き方向が巾方向であること以外は、流れ方向と45°の方向への引き裂き評価と同様に行うことができる。巾方向に引き裂いた場合の引き裂き方向と切断線とのなす鋭角は、0~15°であり、0~10°が好ましく、0~5°がより好ましい。引き裂き方向と切断線の角度が上記範囲内であることにより、手でカットした場合の直進性により優れる傾向にある。本実施形態において、「巾方向引き裂き時には巾方向に引き裂かれる」とは、引き裂き方向と切断線の角度が上記範囲内であることをいう。
〔引裂強度〕
 ラップフィルムのMD方向と45°の方向に引き裂いた場合の引裂強度は、10g以下であり、1~8gが好ましく、2~6gがより好ましい。MD方向と45°の方向の引裂強度が上記範囲内であることにより、MD方向及びTD方向のカット性により優れる傾向にある。なお、引裂強度が10gより大きいと、手により容易にカットすることができない。ラップフィルムのMD方向と45°の方向に引き裂いた場合の引裂強度は、その引き裂かれた際に測定される引裂強度をいう。
 ラップフィルムのMD方向に引き裂いた場合の引裂強度は、10g以下が好ましく、1~8gがより好ましく、2~6gがさらに好ましい。MD方向の引裂強度が上記範囲内であることにより、MD方向の手によるカット性により優れる傾向にある。なお、引裂強度が10gより大きいと、手により容易にカットすることができない。
 ラップフィルムのTD方向に引き裂いた場合の引裂強度は、10g以下が好ましく、1~8gがより好ましく、2~6gがさらに好ましい。TD方向の引裂強度が上記範囲内であることにより、TD方向の手によるカット性により優れる傾向にある。なお、引裂強度が10gより大きいと、手により容易にカットすることができない。
 なお、各方向の引裂強度は実施例に記載の方法により測定することができる。ラップフィルムの引裂強度は、延伸倍率、各樹脂の含有比率、樹脂の密度、厚み等によって制御することができる。
〔透過広角X線散乱測定〕
 波長0.154nmのX線をフィルム法線方向から入射させ、透過広角X線散乱を測定した際の、散乱角2θ=20.9°~21.8°の散乱強度の方位角分布プロフィールにおいて、方位角分布プロフィールが、4つの散乱ピークを有し、4つの散乱ピークの隣り合う散乱ピーク間隔が、90°±10°であり、配向成分比Rが、0.01以上100以下であり、4つの散乱ピークの平均面積が、1以上89以下であることが好ましい。なお、「フィルムの法線方向」とは、フィルム面の1点を通り、その点における接平面に垂直な方向をいう。
 ラップフィルムの透過広角X線散乱測定は、次の方法で実施する。ラップフィルムの法線方向に波長0.154nmのX線を入射させ、透過広角X線散乱測定を行う。この際、2次元検出器を用いる。上記の測定では、空気散乱補正を実施する。さらに、散乱角(2θ)=20.9°~21.8°の範囲内で、方位角φに対して、散乱強度プロフィールを得る。その際に、下記の式(3)で、散乱強度の規格化を行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、I(φ)は、実測された散乱強度、I'(φ)は、規格化された散乱強度である。
 方位角分布プロフィールは、4つの散乱ピークを有することが好ましい。4つの散乱ピークの間隔は、90°±10°が好ましく、90°±8°がより好ましく、90°±5°がさらに好ましい。
 4つの散乱ピークの方位角の小さい側から、順番にA、B、C、Dとし、これらの散乱ピーク面積をSA、SB、SC、SDとする。なお、方位角0°付近に散乱ピークが部分的に現れた場合は、0°付近と359°付近に部分的に現れた散乱ピークの面積の和をSAとする。このとき、各散乱ピークの面積Sは、下記の式(4)で定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ここで、φ1とφ2は、積分上下限値であり(φ1<φ2)、各散乱ピークを挟むI'(φ)が極小値をとるφを用いる。
 また、配向成分比Rは、下記の式(5)で定義する。配向成分比Rは、0.01以上100以下が好ましく、0.05以上50以下がより好ましく、0.1以上10以下がさらに好ましい。
  R=(SA+SC)/(SB+SD)   (5)
 さらに、4つの散乱ピークの平均面積S’は、式(6)で定義する。平均面積S’は、1以上89以下が好ましく、10以上79以下がより好ましく、20以上69以下がさらに好ましい。
  S’=(SA+SB+SC+SD)/4   (6)
 上記4つの条件を満たすラップフィルムは直行する2方向(一般的にはMD方向とTD方向)に配向していることからいずれの方向から切断(引き裂き)を試みても、その直行する2方向に優先的に、直線性良く切断することが可能となる。
〔ラップフィルムの融点〕
 ラップフィルムの示差走査熱量測定(DSC)における融点は、80℃~123℃が好ましく、85℃~122℃がより好ましく、90℃~121℃がさらに好ましい。なお、ラップフィルムのDSCで測定におけるピークが複数ある場合には、最大値を融点ピークとする。融点の高いHDPEや特定のMDPE等を含む場合、融点は123℃を超えることがある。融点が上記範囲内であることにより、ラップフィルムの耐突刺性(単位厚み当たりの突刺深度)がより向上し、突起物に対して破れにくくなる傾向にある。
〔架橋処理;ゲル分率〕
 ラップフィルムはエネルギー線照射により架橋処理されたものであることが好ましい。架橋処理したものであることにより、より容易に手で切ることができる。また、架橋処理したものであることにより、電子レンジでの高温条件下で使用可能な耐熱性、耐油性がより向上する傾向にある。
 ラップフィルムのゲル分率は、架橋度の指標として用いられる。ラップフィルムのゲル分率は、10~60質量%が好ましく、15~50質量%がより好ましく、25~40質量%がさらに好ましい。ゲル分率が上記範囲内であることにより、手によるカット性、耐熱性、耐油性及び製造時の延伸性がより向上する傾向にある。なお、ゲル分率は実施例に記載の方法により測定することができる。
〔弾性率〕
 本実施形態におけるラップフィルムの弾性率は、フィルムの伸び難さ、それによる引き出し性、カット性の指標として用いられる。MD方向の弾性率は、300MPa以上が好ましく、300~1200MPaがより好ましく、300~900MPaがさらに好ましい。また、TD方向の弾性率は、100MPa以上が好ましく、100~1000MPaがより好ましく、100~800MPaがさらに好ましい。MD方向弾性率又はTD方向弾性率が上記範囲内にあることにより、ラップフィルムの引き出し性がより向上する方向にあり、カットする際に伸び難く、よりカット性が優れる傾向にある。
 なお、弾性率は実施例に記載の方法により測定することができる。また、弾性率は、使用する樹脂の密度、架橋度、延伸倍率などで調整することができる。
〔突刺強度〕
 ラップフィルムの突刺強度は、260g以下が好ましく、50~250gがより好ましく、100~240gがさらに好ましい。なお、突刺強度は実施例に記載の方法により測定することができる。また、突刺強度は樹脂の密度、架橋度、延伸倍率などにより調整することができる。
 MD方向及びTD方向の弾性率が上記範囲内であり、かつ突刺強度が上記範囲内であることにより、ラップフィルムがMD方向及びTD方向に伸び難く、突起物などによりラップフィルムに切断の起点となる貫通痕を形成しやすいため、カット性がより向上し、優れる傾向にある。
〔収縮倍率〕
 本実施形態におけるラップフィルムの収縮倍率は、最大熱収縮率から逆算した擬似的な延伸倍率であり、配向度の指標として用いている。本実施形態における最大熱収縮率とは、延伸されたラップフィルムが昇温加熱され、残留応力が開放されて、収縮を開始した後、残留応力が消失し、収縮挙動が終了した時点で達する熱収縮率のことをいう。つまり結晶性樹脂の場合は、完全に結晶が融解したとみなされる温度、非晶性樹脂であれば、ガラス転移温度Tgを十分に超える温度で加熱した際に測定される熱収縮率のことをいう。測定加熱温度は、以下のうち、高温の方とする。
 (A):DSC法における結晶融解終了温度+10℃
 (B):DSC法におけるTg+30℃。
 下記式(1)により求められる流れ方向収縮倍率(Smd)は、2.5倍以上が好ましく、3.0倍以上がより好ましく、4.0倍以上がさらに好ましい。Smdが上記範囲内であることにより、MD方向に高配向しているため、ラップフィルムの切断の起点から、MD方向に直線的にフィルムを破断させやすく、カット性がより向上する傾向にある。
  流れ方向収縮倍率(Smd)=100/(100-αmd)  (1)
(上記式(1)中において、αmdは流れ方向の最大熱収縮率(%)を示す。)
 下記式(2)により求められる巾方向収縮倍率(Std)は、2.5倍以上が好ましく、3.0倍以上がより好ましく、4.0倍以上がさらに好ましい。Stdが上記範囲内であることにより、TD方向に高配向しているため、ラップフィルムの切断の起点から、TD方向に直線的にフィルムを破断させやすく、カット性が向上する傾向にある。
  巾方向収縮倍率(Std) =100/(100-αtd)  (2)
(上記式(2)中において、αtdは、巾方向の最大熱収縮率(%)を示す。)
 なお、流れ方向収縮倍率(Smd)及び巾方向収縮倍率(Std)は実施例に記載の方法により算出することができる。収縮倍率は、架橋度、延伸倍率、延伸温度、ヒートセット条件などによって、所望の値に調整することができる。
 面積延伸倍率(Smd×Std)は、10倍以上が好ましく、15倍以上がより好ましく、20倍以上がさらに好ましい。面積延伸倍率(Smd×Std)が上記範囲内であることにより、ポリオレフィン樹脂がMD方向及びTD方向に高配向しているため、ラップフィルムの切断の起点から、MD方向又はTD方向に直線的にフィルムを破断させやすい傾向にある。
 Std/Smdは、0.5~10が好ましく、0.52~9がより好ましく、0.55~8がさらに好ましい。Std/Smdが上記範囲内であることにより、巾方向のカット性により優れる傾向にある。これにより、ラップフィルム巻回体を取り扱う際に、間違って、縦方向に裂け続けるトラブルの発生がより少なくなる傾向にある。
〔耐熱温度〕
 ラップフィルムの耐熱温度は、130℃以上が好ましく、135℃以上がより好ましく、140℃以上がさらに好ましい。耐熱温度が上記範囲内であることにより、例えば電子レンジで使用した際に高温の油がラップフィルムに付着することにより穴が開くことなどをより抑制できる傾向にある。耐熱温度は、樹脂の種類、密度、架橋度などによって、調整することができる。なお、耐熱温度は実施例に記載の方法により測定することができる。
〔密着仕事量〕
 ラップフィルムの密着仕事量は、0.50~3.50mJが好ましく、0.80~3.00mJがより好ましく、1.00~2.00mJがさらに好ましい。密着仕事量が0.50mJ以上であることにより、密着性が高くフィルムが独りでに剥がれることを抑制できる傾向にある。また、密着仕事量が3.50mJ以下であることにより、過剰密着を防ぎ、取り扱い性がより向上する傾向にある。密着仕事量は、容器や食品にラップフィルムを被せたときのフィルム同士や容器との密着性を評価する指標であり、引出力と併せて重要な特性である。
 なお、密着仕事量は実施例に記載の方法により測定することができる。密着仕事量は、用いる樹脂の密度や組み合わせなどによって調整することが可能である。
〔厚み〕
 ラップフィルムの厚みは、5.0~15.0μmが好ましく、5.0~12.0μmがより好ましく、5.0~8.5μmがさらに好ましい。全層厚みが5μm以上であることにより、破れやすくなることをより抑制できる傾向にある。また、全層厚みが15μm以下であることにより、カット性がより向上する傾向にある。
 なお、厚みは実施例に記載の方法により測定することができる。上記全層厚みの調整は、製造時の各層押出機の吐出量又はその比率、ライン速度、延伸倍率などによって行なうことができる。
〔ラップフィルム巻回体の製造方法〕
 本実施形態に係るラップフィルムの製造方法は、一般に公知の方法であれば特に限定されないが、例えば、押出工程、延伸(成膜)工程及び巻き取り工程などからなる方法が挙げられ、必要に応じて、積層工程、エネルギー線照射工程、及びヒートセット工程などの処理を行うこともできる。
 押出工程は、押出機よりポリオレフィン樹脂を溶融押出する工程である。複数の層からなるラップフィルムを作製する場合は、特に限定されないが、例えば、各層の押出機で樹脂を溶融して、多層サーキユラ一ダイ(例えば環状3層ダイ、環状5層ダイ)で共押出しする。
 積層工程は、多層からなるラップフィルムを製造する際に、押出された樹脂を積層し、積層体を作製する工程である。積層方法としては、特に限定されないが、例えば、ドライラミネート法、エクストルージョンラミネート法、共押出法等が挙げられる。このなかでも、設備が簡易な点で上述の共押出法が好ましい。
 延伸工程は、押出されたポリオレフィン樹脂を2軸延伸し、ポリオレフィン樹脂をMD方向及びTD方向に配向させる工程である。延伸方法としては、特に限定されないが、例えば、溶融したポリオレフィン樹脂を冷却ローラーを用いて引き取るキャスト法、溶融樹脂チューブを冷却固化後に加熱延伸するダブルバブルインフレーション法、溶融樹脂チューブに直接エアーを吹き込み延伸させるダイレクトインフレーション法、ロール縦延伸後にテンター横延伸する逐次テンター2軸延伸法などが挙げられる。ラップフィルムは、適した厚さになるまで延伸される。ラップフィルムのカット性を良好にするためには、延伸時の特にMD方向及びTD方向の延伸倍率の制御、及びそれにより得られるTD引裂強度が重要な因子となる。
 延伸工程においては、2軸延伸が好ましく、逐次テンター2軸延伸法及びダブルバブルインフレーション法がより好ましく、ダブルバブルインフレーション法がさらに好ましい。2軸延伸をすることでカット性がより向上する傾向にある。
 延伸工程における延伸手順においては、MD方向およびTD方向に同時に延伸する同時2軸延伸が適用可能であるが、MD方向に延伸した後にTD方向に延伸する逐次二軸延伸もしくはTD方向に延伸した後にMD方向に延伸する逐次二軸延伸がより好ましい。逐次2軸延伸をすることにより、斜め方向の配向成分生成が抑えられ、ラップフィルムを切断した際に斜め方向に引き裂かれることなく、TD方向もしくはMD方向に直線性よく切ることができる。
 MD及びTD方向の延伸倍率は、5.0~12倍が好ましく、5.5~11倍が以上より好ましく、6.0~10倍がさらに好ましい。延伸倍率が上記範囲であることにより、ラップフィルム中のポリオレフィン系樹脂の配向度が高くなり手によるカット性により優れ、かつ裂けトラブルがより抑制されたラップフィルムが得られる傾向にある。TD方向の延伸倍率は、(延伸後のフィルム巾)/(延伸前のパリソン巾)の比であり、MD方向の延伸倍率は、(延伸後のライン速度)/(延伸前のライン速度)の比である。また、延伸面積倍率は、5~70倍が好ましく、20~60倍がより好ましい。延伸面積倍率が、5倍以上であることによりカット性により優れる傾向にある。また、延伸面積倍率が、70倍以下であることにより製品の寸法変化より小さくなる傾向にある。
 延伸温度は、ポリオレフィン系樹脂の融点+60℃以下が好ましく、融点+40℃以下がより好ましく、融点+30℃以下がさらに好ましい。延伸温度が上記範囲であることにより、ポリオレフィン系樹脂の配向度が高くなり手によるカット性により優れる傾向にある。
 巻き取り工程は、延伸されたフィルムを巻き取り機で巻き取って、フィルム原反を作製する工程である。その後のスリット工程では、スリッターで、このフィルム原反の両端をカットして2枚に剥離し、更に所望の幅にカットし、巻き取って巻回体とする。最後に、リワインド工程では、この巻回体からフィルムを所望の巻長分だけ、巻き取り、巻回フィルムを作製する。巻き取り方法は、特に限定されないが、例えば、芯体に巻き取る方法が挙げられる。芯体としては、特に限定されないが、例えば、紙製、プラスチック製、金属製、木製、またはこれらの組み合わせが挙げられる。他の巻き取り方法としては、芯体を使用せずに、エアシャフト等を巻き芯にして巻き取ることで、芯体のない巻回体を得ることができる。これは使用後に廃棄する際、芯体のゴミが発生しない利点を有する。
 エネルギー線照射工程はパリソン又は延伸後のフィルムに対して行なうことができる。電子線架橋処理方法で用いられる電子線としては、特に限定されないが、例えば、紫外線、電子線、X線、α線、線、線、中性子線等の電離性放射線が挙げられる。このなかでも、電子線が好ましい。電子線照射による照射方法では、例えば100kV~1MVのエネルギー電圧で電子線をパリソン又はフィルム全体に照射する方法が挙げられる。
 押出混練時における樹脂や防曇剤等の添加剤の劣化防止、電子線架橋時の架橋度の調整等を目的に、酸化防止剤を添加してもよい。添加方法は特に限定されないが、押出機に直接、原料樹脂と共に添加する方法、事前に原料樹脂に練り込んだマスターバッチにより添加する方法、事前に防曇剤等の液状添加剤の中に添加し、これを押出機に直接添加する方法等が挙げられる。酸化防止剤は、電子線架橋時に架橋反応を阻害する効果があるため、酸化防止剤添加量により架橋度を調整することができる。自動包装機によるシュリンク包装用に用いるシュリンクフィルムでは、表面層の酸化防止剤添加量が多い程、表面層の架橋度が低くなり、熱シール性が高くなる傾向にあり、より好ましい。逆に、本ラップフィルムでは、酸化防止剤添加量が少ない程、架橋度が高くなり、カット性が向上する傾向にあり、より好ましい。また、必要に応じ、後処理、例えば寸法安定性のためのヒートセット、他種フィルムとのラミネーションが行われてもよい。
 ラップフィルムの製造方法の一例として、ダブルバブルインフレーション法についてより詳細に説明する。
まず、溶融したポリオレフィン系樹脂又はポリオレフィン系樹脂を含む樹脂組成物を押出機により、円形のダイのダイ口から管状に押し出し、管状の樹脂組成物であるパリソンが形成される。
 パリソン内部に剥離性を付与するためにソック液を注入してもよい。ソック液としては、特に限定されないが、例えば、水、ミネラルオイル、アルコール類;プロピレングリコールやグリセリン等の多価アルコール類;セルロース系やポリビニルアルコール系の水溶液が挙げられる。ソック液は1種単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。また、ソック液には、必要に応じて、従来の食品包装材料に用いられる耐候性向上剤、防曇剤、抗菌剤等を添加してもよい。
 次に、押出物であるパリソン外側を冷水槽や水冷リング等にて冷水に接触させ、パリソンの内部にはソック液を常法により注入して貯留することにより、パリソンを内外から冷却して固化させる。この際、パリソンはその内側にソック液が塗布された状態となる。固化されたパリソンは、第1ピンチロールにて折り畳まれ、ダブルプライシートであるパリソンが成形される。ソック液の塗布量は第1ピンチロールのピンチ圧により制御される。エネルギー線照射工程を行う場合には、パリソンに電子線などのエネルギー線照射を施して樹脂を架橋させる。
 続いて、パリソンの内側に空気を注入することにより、再度パリソンは開口されて管状となる。パリソンは、延伸に適した温度まで再加熱される。延伸に適した温度は、容易に延伸ができるようにする観点から、130~230℃であることが好ましい。次いで、インフレーション工程において、適温まで加熱された管状のパリソンに空気を注入してインフレーション延伸によりバブルを成形し、延伸フィルムが得られる。
 その後、延伸フィルムは、第3ピンチロールで折り畳まれ、ダブルプライフィルムとなる。その後、必要に応じてヒートセット工程が行なわれる。ダブルプライフィルムは、巻取りロールにて巻き取られる。さらに、このダブルプライフィルムはスリットされて、1枚のフィルムになるように剥がされる(シングル剥ぎ)。最終的にこのフィルムは例えば芯体に巻き取られ、ラップフィルム巻回体が得られる。
 上記の説明は、ラップフィルムの製造方法の一例であり、上記以外の各種装置構成や条件等によってラップフィルムを製造してもよく、例えば、公知の他の方法を採用してもよい。
〔ラップフィルム収容体〕
 本実施形態に係るラップフィルム収容体は、上記ポリエチレン系樹脂ラップフィルムの巻回体と、該巻回体を収納する容器と、を有する。容器は、ポリエチレン系樹脂ラップフィルムを切断するための切断具を有していても、有していなくてもよい。
 図1は、本実施形態に係るポリオレフィン系樹脂ラップフィルムを収容したラップフィルム収容体の一例を示す斜視図である。ラップフィルムFを収納する容器は、前板1、底板2、後板3、及び脇板6の各壁面で形成される上部が開口した直方体の収納室8と、前記後板3の上端縁から収納室8を覆う方向に接続して設けられた蓋板4、前記蓋板4の前端縁から前記前板1を覆う方向に延出した掩蓋片5、掩蓋片5の両脇に設けられた脇掩蓋片7の各壁面で形成される蓋体4とからなる収納箱などが挙げられる。
〔巻回体〕
 巻回体Rは、上記ポリエチレン系樹脂ラップフィルムFが巻回されたものである。
〔容器〕
 容器は、巻回体Rを収納するものである。容器は、ポリエチレン系樹脂ラップフィルムを切断するための切断具を有していてもよい。図5にラップフィルム容器の切断具形状の一例を示す。図5に示すように、切断具としては、特に制限されないが、例えば、容器の一部に具備された突起状のものが好ましい。特に、容器のフタ部の一部に、突起部を有することが好ましい。ここで、切断具とは、ポリエチレン系樹脂ラップフィルムに対し、切断する始点となる箇所に局所的に力を加える形状のものをいい、フィルムの幅方向全体に配されるノコ刃は含まれない。本実施形態にかかるポリエチレン系樹脂ラップフィルムは、局所的に力を加えればMD方向又はTD方向に直進***切断することができるため、刃の代わりに突起部等の切断具があれば、より容易に本実施形態に係るポリエチレン系樹脂ラップフィルムを切ることができる。
 本実施形態で用いる容器が、突起部等の切断具を有する場合の取り付け位置は、ラップフィルムを容易に切断できる位置であれば、特に制限はなく、掩蓋片5の先端縁部がより好ましい。切断具は、ラップフィルムを切断するための道具であり、形状や材質は様々なものが使用可能である。切断具の形状としては、特に限定されないが、例えば、突起形状、山形状等が挙げられる。このなかでも、フィルムを更により軽く切断できる山形状が好ましい。切断具の材質としては、特に限定されないが、例えば、乳酸系ポリマーなどの脂肪族エステル系ポリマーや芳香族エステル系ポリマーなどのエステル系ポリマー、エチレン系ポリマー、プロピレン系ポリマー、スチレン系ポリマー、アミド系ポリマーなどの高分子材料、その他にバルカナイズド紙、樹脂含浸硬化紙、砥粒、砥粒固着紙などが挙げられる。これのなかでも、循環型で環境に配慮できる乳酸系ポリマーがより好ましい。また、切断刃のない切断具としては、掩蓋片にヤスリ部を有するものも好ましい。図6に本実施形態に係るポリオレフィン系樹脂ラップフィルムを収容するラップフィルム収容体の他の例を示す斜視図を表す。図6に表される掩蓋片に配されたヤスリ部は、ポリエチレン系樹脂ラップフィルムを端部からカットする際に、ポリエチレン系樹脂ラップフィルムと接触することで切断の起点を作る。この切断起点から、より容易に、巾方向にフィルムがカットされる。
 本実施形態に係るポリエチレン系樹脂ラップフィルムは手で容易に切ることができるものであるため、容器はポリエチレン系樹脂ラップフィルムを切断するための切断具を有さなくてもよい。例えば容器の側面から巻回体を出し入れし、手で切断する際には巻回体のみで使用できる箱と組み合わせるとより好ましい。また、刃を有さない容器であれば、刃による怪我を防止でき、安全に使用することができる上、刃と容器本体を分別して捨てる必要がなくなるため破棄する上でも利点を有する。
 容器の材質は、特に限定されず、例えば、プラスチック、金属、木材、ダンボール及び板紙、あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。このなかでも、使い勝手が良い点で、板紙が好ましい。この板紙は、厚さ0.35~1.50mmの厚紙で、一般に肉厚のものほど剛性、強度が高く丈夫な収容容器が得られる。しかし、折り曲げ加工が困難になるため、厚さは0.35~0.80mmがより好ましい。
 以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
〔測定方法〕
〔密度〕
 ポリオレフィン系樹脂の密度は、JISK7112に準じて測定した。
〔メルトフローレート〕
 ポリオレフィン系樹脂の190℃、2.16kgにおけるメルトフローレート(以下、「MFR」ともいう。)は、JISK7210に準じて測定した。
〔MD方向及びTD方向の引裂試験〕
 ラップフィルムのMD方向の引裂強度、及びTD方向の引裂強度は、エルメンドルフ引裂強度試験機(東洋精機製)により、60mm×60mmのフィルムに10mmの切れ目を入れてMD方向から45°の方向に引き裂いたこと以外は、JISK7128に準じて測定した。
 MD方向及びTD方向の引裂試験の測定において、引き裂かれた方向と引き裂き方向(MD方向又はTD方向)とのなす鋭角を測定した。
〔斜め方向の引裂試験〕
 図2に実施例における斜め引裂試験(MD方向と45°の方向の引き裂き性試験)の概略を示す。ラップフィルムのMD方向と45°の方向の引裂強度は、エルメンドルフ引裂強度試験機(東洋精機製)により、60mm×60mmのフィルムに10mmの切れ目を入れてMD方向から45°の方向に引き裂いたこと以外は、JISK7128に準じて測定した。
 上記斜め引裂試験の測定において、引き裂かれた方向と引き裂き方向(MD方向と45°の方向)とのなす鋭角を測定した。
 斜め引裂試験のカット性評価は、引き裂かれた方向と引き裂き方向(MD方向と45°の方向)とのなす鋭角を下記評価基準により評価することにより行なった。
評価基準
 ◎:引き裂かれた方向と引き裂き方向とのなす鋭角が40以上50°以下であり、かつ引裂強度が2~6gである。
 ○:引き裂かれた方向と引き裂き方向とのなす鋭角が30°以上40°未満、又は50°超過60°以下かつ引裂強度が10g以下である。
 ×:引き裂かれた方向と引き裂き方向とのなす鋭角が60°超過又は30°未満である、又は引裂強度が10g超過である。
〔刃なしカット性〕
 刃なしカット性評価では、まずラップフィルム巻回体を片手に持ち、ラップフィルムを上出しで30cm引き出し、ラップフィルム巻回体を持っている手の親指を、巾方向中央部に押し当てた。次いで、引き出したラップフィルムに対して、引き出し方向に張力を掛けながら、親指を強くラップフィルムに押し当てた。親指の押し当てによりラップフィルムに切断の切っ掛けを作ったのち、引き出し方向張力により、ラップフィルムが巾方向に切断した。この時の切断状況を下記評価基準により評価した。
評価基準
 ◎ : あまり力を掛けずに、巾方向に真っ直ぐに、綺麗な切断面で切断された。
 ○ : やや強めに力を掛けることで、概ね巾方向に真っ直ぐ、綺麗な切断面で切断された。
 △ : 切断されたが、巾方向に真っ直ぐではない、または切断面が綺麗でない。
 × : うまく巾方向に切断されなかった。
〔弾性率〕
 フィルム流れ方向の弾性率は、ASTMD-882に準じて測定した。測定条件は、引張速度は5mm/min、初期試料長(つかみ具間隔)は100mm、試料幅は10mmであり、2%伸長時の応力から算出した。評価基準を以下に示す。
評価基準
 ×:700MPa超過         張り、腰及び手触り感が落ちる
 △:600MPa超過700MPa以下 実用上、張り、腰及び手触り感に問題なし
 ◎:400MPa以上600MPa以下 最適な弾性率である。張り、腰及び手触り感に優れる。
 ○:300MPa以上400MPa未満 適度な弾性率である。
 ×:300MPa未満         弾性率が不適である。
〔突刺強度〕
 農林規格第10条に準じて、フィルムを内寸法で125mm×125mmの木枠に固定し、その中心部に直径1.0mm、先端形状0.5mmRの針を50±5mm/分の速度で突き刺し、針が貫通するまでの最大荷重を測定し、その値を突刺強度とした。
〔突刺深度〕
 上記突刺強度と同様に試験をした際に、針が貫通するまでの移動距離を測定し、その値を突刺深度とした。
〔MD方向収縮倍率(Smd)及びTD方向収縮倍率(Std)〕
 MD方向収縮倍率(Smd)及びTD方向収縮倍率(Std)は下記式により算出した。
  流れ方向収縮倍率(Smd)=100/(100-αmd)  (1)
  巾方向収縮倍率(Std) =100/(100-αtd)  (2)
(上記式(1)及び(2)中において、αmdは流れ方向の最大熱収縮率(%)を示し、αtdは、巾方向の最大熱収縮率(%)を示す。)
〔最大熱収縮率〕
 最大熱収縮率の測定は、ASTMD-1204(1984年度版)に準じて行った。まず、縦120mm×横120mmの大きさのフィルムに(フィルムの)MD方向に5cm間隔で3点の印を付けた。次いでこれらの各点の(フィルムの)TD方向に5cm間隔で2点の印を付けた。このフィルムを特定温度に保たれたオーブン中で1分間熱処理後、取り出して各点間の長さから熱収縮率を計算した。
 特定温度とは、DSC法により昇温速度10℃/分で加熱する第1加熱において、結晶融解終了温度+10℃と、ガラス転移温度+30℃のうち、高温の方の温度をいう。熱収縮率は測定温度が高い程、増加するが、ある温度以上では平衡に達する。上記特定温度では、ガラス転移や結晶融解が十分に生じ、分子配向が十分に緩和し、最大の熱収縮を発現すると思われるため、この温度での熱収縮率を最大熱収縮率とした。
〔透過広角X線散乱(WAXS)〕
 下記で得られたラップフィルムから、縦1cm、横1cmの正方形の試料を切り取り、試料のMD方向(巻き取り方向)を縦に、TD方向(MD方向に垂直する方向)を横になるよう、試料ホルダーにセットした。測定は、RIGAKU社製X線散乱装置(Nano-Viewer)を用いて行った。測定条件は、入射X線波長0.154nm、カメラ長79.1mm、出力45kV/60mA、測定時間15分とした。検出器には、イメージングプレートを用いた。上記の測定では、空気散乱補正を実施した。
 散乱角(2θ)=20.9°~21.8°の範囲内で、方位角φに対して、散乱強度プロフィールを得た。実測データについて、上記の方法で処理し、方位角分布プロフィールに現れた4つの散乱ピークの平均面積S’、および配向成分比Rを算出した。なお、各算出式は、上記式(3)~(6)を用いた。
〔融点〕
 下記で得られたラップフィルムの融点は、パーキンエルマー社製DSCを用いて下記の6段階のプログラムを実施することにより測定した。
 1)0℃にて1分保持、
 2)0℃から200℃まで10℃/分で昇温、
 3)200℃で1分保持、
 4)200℃から0℃まで10℃/分で降温、
 5)0℃で1分保持、
 6)0℃から200℃まで10℃/分で昇温。
 上記段階のうち6)における熱量ピークが最大の温度を融点と規定した。
〔ゲル分率〕
 ラップフィルムのゲル分率は、ASTM-D2765に準拠し以下のように測定した。沸騰パラキシレン中、12時間抽出した後の不溶分の質量分率を次式により表示したものをゲル分率とした。尚、試料は、延伸されたフィルムを140℃で熱収縮させてパリソン状に戻したものを使用した。なお、ゲル分率の測定においては、適宜フィルム融点以上の沸点を持つ溶媒を使用することができる。
   ゲル分率(質量%)=(抽出後の試料重量/抽出前の試料重量)×100
〔耐熱温度〕
 ラップフィルムの耐熱温度は、東京都消費生活条例11条に基づくラップ品質表示実施要領(都民表第29号)に準拠しつつ、一部条件を変更して、次の通り評価した。
 ラップフィルムを幅3cm×長さ14cmに裁断し、上端及び下端のフィルムの両面に、幅3cm×長さ2.5cmの板目紙を外れないように両面テープにて接着し、これを試料片とした。この試料の下端に重りをつるさずに、これを所定の温度に保たれたオーブン中に上端をジグで固定し、1時間後に切断の有無を確認した。フィルムが切断していた場合は、オープンの温度を5℃下げて同様にして測定を行った。フィルムが未切断の場合は、オープンの温度を5℃上げて同様にして測定を行った。そして、この結果より得られる試料が未切断の最高の温度を、耐熱温度とした。評価は、以下の通り、3段階にて行った。
評価基準
 〇:140℃以上       耐熱性が優れている。十分使用可能。
 △:100℃以上140℃未満 耐熱性は問題なし。電子レンジで使用可能。
 ×:100℃未満       耐熱性が悪い。電子レンジで使用しづらい。
〔密着仕事量(密着性)〕
 ラップフィルムの密着仕事量は、この方法は、食器などの容器や食品にラップフィルムを被せたときのフィルム同士の密着性を評価するための値である。密着仕事量は、以下の通り、測定し、評価した。
 底面積が25cmで質量が400gの円柱を2本用意した。そして、これらの底面に、底面と面積が同一の濾紙を予め貼り付けた。この濾紙を貼り付けた2つの円柱の底面に、ラップフィルムを皺が入らないように緊張させて固定した。そして、これらのフィルム面の相互がぴったり重なり合うように2本の円柱を合わせた後、すぐに500gの重りを載せて荷重し、1分間圧着した。所定時間経過後に重りを取り外し、すぐに、重なり合わせたフィルム相互を引張試験機にて5mm/分の速度で面に垂直な方向に引き離し、この時に生じたエネルギー(mJ)を密着仕事量とした。測定は、23℃雰囲気中で行った。試験回数は、10回行い、平均値を採用した。この評価は、以下の通り、4段階で行った。
評価基準
 ×:3.50mJ超過          過剰密着である。
 △:3.00mJ超過3.50mJ以下  過剰密着が殆どない。実用上、密着性は問題ない。
 〇:2.00mJ超過3.00mJ以下  独りでに剥がれない。過剰密着がない。密着性が優れている。
 ◎:1.00mJ以上2.00mJ以下  最適な密着仕事量である。
  密着性が非常に優れている。
 〇:0.80mJ以上1.00mJ未満  独りでに剥がれない。過剰密着がない。密着性が優れている
 △:0.50mJ以上0.80mJ未満  独りでに剥がれることが殆どない。過剰密着が殆どない。実用上、密着性は問題ない。
 ×:0.50mJ未満          独りでに剥がれる。実用上、密着性に問題がある。
〔厚み〕
 ラップフィルムの厚みは、ASTME-252に準じて測定した。具体的には、TECLOCKCORPORATION製 TECLOCK US-26を使用して測定を行った。
〔実包耐熱油性〕
 実際に料理をラップ包装し、電子レンジ加熱する際の実用的な耐熱油性を評価する実包耐熱油性は、以下のように測定した。お皿にカレーライスを盛り、その上からラップフィルムで包装した後、電子レンジで、750W×1分加熱した後、ラップフィルムに破れ、穴あき、ピンホール等の有無を目視確認し、下記評価基準により評価した。
評価基準
 ◎:破れ、穴あき、ピンホール等の生成なし。
 ○:外径5mm未満のピンホールのみ生成。
 ×:外形5mm以上の穴あき、破れなどが生成。
〔実施例および比較例において使用した樹脂および添加剤〕
 以下の樹脂を表面層、中間層、および内部層の材料として用いた。なお、表面層とは、ラップフィルムの最表面となる層であり、中間層とは、ラップフィルムの表面層に接する層であって、内部層がある場合には、内部層を挟むように接する層であり、内部層とは、ラップフィルムの中間層に挟まれるように接する層である。
・LL1:エチレン-1-オクテン共重合体、密度=0.926g/cm、MFR=2.0g/10分
・LL2:エチレン-1-へキセン共重合体、密度=0.913g/cm、MFR=2.0g/10分
・LL3:エチレン-1-ヘキセン共重合体、密度=0.926g/cm、MFR=2.5g/10分
・LL4:エチレン-1-ヘキセン共重合体、密度=0.916g/cm、MFR=2.3g/10分
・LL5:エチレン-1-ヘキセン共重合体、密度=0.912g/cm、MFR=1.0g/10分
・VL1:エチレン-1-ヘキセン共重合体、密度=0.900g/cm、MFR=2.0g/10分
・VL2:エチレン-1-ヘキセン共重合体、密度=0.905g/cm、MFR=4.0g/10分
・ML1:エチレン-オクテン共重合体、密度=0.939g/cm、MFR=2.1g/10分
・LD1:高圧法低密度ポリエチレン、密度=0.921g/cm、MFR=0.4g/10分
・LD2:高圧法低密度ポリエチレン、密度=0.922g/cm、MFR=0.2g/10分
・LD3:高圧法低密度ポリエチレン、密度=0.924g/cm、MFR=3.0g/10分
・HD1:高密度ポリエチレン、密度=0.954g/cm、MFR=1.1g/10分
・EL1:エチレン-1-オクテン共重合エラストマー、密度=0.877g/cm、MFR=0.5g/10分
・EL2:エチレン-1-オクテン共重合エラストマー、密度=0.868g/cm、MFR=0.5g/10分
・EVA1:エチレン-酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル成分=15%、密度=0.940g/cm、MFR=2.0g/10分
・EVA2:エチレン-酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル成分=15%、密度=0.940g/cm、MFR=1.0g/10分
・PP1:ホモポリプロピレン、密度=0.900g/cm、MFR=3.3g/10分
・PB1:プロピレン-ブテン共重合体、密度=0.890g/cm、MFR=2.0g/10分
・PMP1: ポリメチルペンテン、密度=0.834g/cm、MFR=21g/10分(260℃)
・添加剤1:ジグリセリンオレートとグリセリンモノオレートの1:1混合物
・添加剤2:ジグリセリンラウレート
〔実施例1~15〕
 表1に示す組成の樹脂組成物に、ジグリセリンオレートとグリセリンモノオレートの1:1の混合物(添加剤1)またはジグリセリンラウレート(添加剤2)を2.0質量%添加したものを環状ダイより単層または3層原反または5層原反として押出した後、冷水にて冷却固化して、折り巾120mm、厚さ500μmのチューブ状原反を作製した。これを電子線照射装置に誘導し、500kVに加速した電子線を照射し、吸収線量として80kGyになるように架橋処理を行った。これを延伸機内に誘導して再加熱を行い、2対の差動ニップロール間に通して、エアー注入によりバブルを形成し、表1に示す延伸条件でそれぞれ延伸を行い、実施例1~15のラップフィルムを得た。各種物性を表2に示す。
〔実施例16〕
 表1に記載の樹脂組成とし、電子線架橋をしない点、ストレッチャーにて逐次二軸延伸をした点が異なる以外は上記と同様にして実施例16のラップフィルムを得た。各種物性を表2に示す。
〔実施例17〕
 電子線架橋処理を行った後に、ストレッチャーにて逐次二軸延伸をした点が異なる以外は実施例2と同様にして実施例17のラップフィルムを得た。各種物性を表2に示す。
〔比較例1〕
 表3のように、内部層の樹脂組成が異なる以外は、実施例8と同様にして比較例1のラップフィルムを得た。各種物性を表4に示す。
〔比較例2〕
 表3のように、パリソン厚みと延伸倍率が異なる以外は、実施例11と同様にして比較例2のラップフィルムを得た。各種物性を表4に示す。
〔比較例3〕
 表3のように、内部層の樹脂組成、電子線照射をしない点、パリソン厚みと延伸倍率が異なる以外は、実施例12と同様にして比較例3のラップフィルムを得た。各種物性を表4に示す。
〔比較例4〕
 表3のように、電子線照射をしない点、パリソン厚みと延伸倍率が異なる以外は、実施例13と同様にして比較例4のラップフィルムを得た。各種物性を表4に示す。
〔比較例5~6〕
 表3のように、内部層及び中間層の樹脂組成、電子線照射をしない点、パリソン厚みと延伸倍率が異なる以外は、実施例12と同様にして、比較例5~6のラップフィルムを得た。各種物性を表4に示す。
〔比較例7〕
 表3のように、ポリエチレンを用いた市販のラップフィルムを比較例7のラップフィルムとして用いた。各種物性を表4に示す。
〔比較例8〕
 表3のように、ポリプロピレンを用いた市販のラップフィルムを比較例8のラップフィルムとして用いた。各種物性を表4に示す。
〔比較例9〕
 表3のように、ポリメチルペンテンを用いた市販のラップフィルムを比較例9のラップフィルムとして用いた。各種物性を表4に示す。 
 また、図3に、実施例2の方位角分布プロフィールを示し、図4に、比較例2の方位角分布プロフィールを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
総合評価
◎:耐熱性、密着性が良好でカット性が非常に優れる。
   刃なしカット性◎、実包耐熱油性○以上、密着仕事量○以上
○:耐熱性、密着性、刃なしカット性が良好。
   刃なしカット性○、実包耐熱油性○以上、密着仕事量○以上
△:刃なしカット性がやや劣る。
   刃なしカット性△、実包耐熱油性○以上、密着仕事量△以上
×:刃なしカット性が劣る。
   刃なしカット性×、実包耐熱油性○以上、密着仕事量△以上
 本出願は、2013年12月16日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2013-259453)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明に係るポリオレフィン系樹脂ラップフィルムは、食品包装用、及び調理用等の用途として広く且つ有効に利用可能である。
 1…前板、2…底板、3…後板、4…蓋板、5…掩蓋片、6…脇板、7…脇掩蓋片、8…収納室、R…巻回体、F…ラップフィルム

Claims (11)

  1.  ポリオレフィン系樹脂を含み、
     流れ方向引き裂き時には流れ方向に引き裂かれ、
     巾方向引き裂き時には巾方向に引き裂かれ、かつ
     流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合は、流れ方向又は巾方向のいずれかの方向に引き裂かれ、
     流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合の引き裂き方向と、切断線とのなす鋭角が30~60°であり、
     流れ方向と45°の方向に引き裂いた場合の引裂強度が10g以下である、ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
  2.  フィルム流れ方向の弾性率が300MPa以上であり、
     突刺強度が260g以下であり、
     下記式(1)により求められる流れ方向収縮倍率(Smd)と、下記式(2)により求められる巾方向収縮倍率(Std)とが、Smd≧2.5倍、Std≧2.5倍、Smd×Std≧10倍、かつStd/Smd=0.5~10を満たす、請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
      流れ方向収縮倍率(Smd)=100/(100-αmd)  (1)
      巾方向収縮倍率(Std) =100/(100-αtd)  (2)
    (上記式(1)及び(2)中において、αmdは流れ方向の最大熱収縮率(%)を示し、αtdは、巾方向の最大熱収縮率(%)を示す。)
  3.  前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン系樹脂を含む、請求項1又は2に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
  4.  波長0.154nmのX線をフィルム法線方向から入射させ、透過広角X線散乱を測定した際の、散乱角2θ=20.9°~21.8°の散乱強度の方位角分布プロフィールにおいて、
     前記方位角分布プロフィールが、4つの散乱ピークを有し、
     前記4つの散乱ピークの隣り合う散乱ピーク間隔が、90°±10°であり、
     配向成分比Rが、0.01以上100以下であり、
     前記4つの散乱ピークの平均面積が、1以上89以下である、
     請求項1~3のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
  5.  示差走査熱量測定における融点が、80~123℃である、請求項1~4のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
  6.  ゲル分率が、10~60質量%である、請求項1~5のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
  7.  耐熱温度が、130℃以上である、請求項1~6のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルム。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載のポリオレフィン系樹脂ラップフィルムが巻回された、巻回体。
  9.  請求項8に記載のポリエチレン系樹脂ラップフィルムの巻回体と、該巻回体を収納する容器と、を有し、
     該容器が、前記ポリエチレン系樹脂ラップフィルムを切断するための切断具を有する、ラップフィルム収容体。
  10.  前記切断具が、前記容器の一部に具備された突起状のものである、請求項8に記載のラップフィルム収容体。
  11.  請求項8に記載のポリエチレン系樹脂ラップフィルムの巻回体と、該巻回体を収納する容器と、を有し、
     該容器が、前記ポリエチレン系樹脂ラップフィルムを切断するための切断具を有さない、ラップフィルム収容体。
PCT/JP2014/083166 2013-12-16 2014-12-15 ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム収容体 WO2015093448A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/103,061 US10017616B2 (en) 2013-12-16 2014-12-15 Polyolefin-based resin wrap film and wrap film-encasing body
CN201480067830.4A CN105813952B (zh) 2013-12-16 2014-12-15 聚烯烃系树脂保鲜膜和保鲜膜容纳体
JP2015553535A JP6209225B2 (ja) 2013-12-16 2014-12-15 ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム収容体
EP14872297.8A EP3085637B1 (en) 2013-12-16 2014-12-15 Polyolefin-based resin wrap film, and wrap film-encasing body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259453 2013-12-16
JP2013-259453 2013-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015093448A1 true WO2015093448A1 (ja) 2015-06-25

Family

ID=53402794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083166 WO2015093448A1 (ja) 2013-12-16 2014-12-15 ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム収容体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10017616B2 (ja)
EP (1) EP3085637B1 (ja)
JP (1) JP6209225B2 (ja)
CN (1) CN105813952B (ja)
HK (1) HK1226039A1 (ja)
WO (1) WO2015093448A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049750A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 旭化成株式会社 ラップフィルム及びラップフィルム巻回体
JP2022500274A (ja) * 2018-08-23 2022-01-04 コンスタンティア・ピルク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 良好なバリア性を有するリサイクル可能な易裂き性包装用ラミネートおよびその製造方法
JP7060295B1 (ja) 2021-06-10 2022-04-26 友哉 木村 保冷シート収納ケース
JP7474158B2 (ja) 2019-09-10 2024-04-24 旭化成株式会社 塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201205243D0 (en) 2012-03-26 2012-05-09 Kraft Foods R & D Inc Packaging and method of opening
GB2511559B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
GB2511560B (en) 2013-03-07 2018-11-14 Mondelez Uk R&D Ltd Improved Packaging and Method of Forming Packaging
USD861477S1 (en) * 2017-10-02 2019-10-01 Reynolds Consumer Products LLC Container
CN108016100A (zh) * 2017-12-06 2018-05-11 广州融盛包装材料有限公司 一种生鲜蔬菜包装用防雾膜
USD873129S1 (en) * 2017-12-07 2020-01-21 The Procter & Gamble Company Container
JP6641539B2 (ja) * 2018-02-07 2020-02-05 オカモト株式会社 食品包装用ラップフィルム
TWI735147B (zh) * 2019-09-27 2021-08-01 順昶塑膠股份有限公司 保鮮膜及其保鮮膜盒組
CN112923861B (zh) * 2021-01-23 2022-05-06 长沙理工大学 表征掺杂物在复合材料中取向程度的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143516A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 積層樹脂フィルム
JP2004216825A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Asahi Kasei Life & Living Corp ポリオレフィン系樹脂防曇・熱収縮性多層フィルム
JP2008031380A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsui Chemicals Inc 易引裂き性フィルムおよびその製造方法ならびにその用途
JP2011168750A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Asahi Kasei Home Products Kk ポリ塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム巻回体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243880A (en) 1975-10-03 1977-04-06 Asahi Dow Ltd Lapping films and its method of manufacturing
EP0544098B1 (en) * 1991-11-27 1998-08-12 Mitsubishi Chemical Corporation Polyolefin-based wrapping film
US5492767A (en) 1992-07-07 1996-02-20 Mitsubishi Chemical Corporation Laminated resin film
JP2001246708A (ja) 2000-03-07 2001-09-11 Asahi Kasei Corp 架橋積層のラップフィルム
US6479137B1 (en) * 2000-05-09 2002-11-12 Exxon Mobil Oil Corporation Controlled directional tear laminates
US6482532B1 (en) * 2000-06-07 2002-11-19 Dow Global Technologies Inc. Easy tear non-halogenic food wrap
EP1207120A3 (en) * 2000-11-08 2003-07-02 Oji Paper Co., Ltd. Wrap film
CN1265962C (zh) * 2001-03-14 2006-07-26 旭化成株式会社 交联层压包装薄膜和用于该薄膜的分配盒
US6682808B2 (en) * 2001-04-20 2004-01-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Crosslinked laminated wrap film and dispenser box therefor
DE10236502B4 (de) * 2002-08-09 2004-10-14 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh Siegelfähige Folie für Aufreißverpackungen
KR101342748B1 (ko) * 2005-06-27 2013-12-19 이데미쓰 유니테크 가부시키가이샤 이열성 연신 필름, 이열성 라미네이트 필름, 이열성 자루,및 이열성 연신 필름의 제조 방법
CA2794604C (en) * 2010-04-16 2018-01-09 Liqui-Box Corporation Multi-layer, ethylene polymer-based films with high-density polyethylene based stiffening layer
JP5877943B2 (ja) 2010-09-03 2016-03-08 リケンテクノス株式会社 包装用フィルム製品
JP5945138B2 (ja) * 2012-03-23 2016-07-05 リケンテクノス株式会社 ラップフィルム収納箱
JP6026140B2 (ja) * 2012-05-29 2016-11-16 株式会社クレハ 包装容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143516A (ja) * 1992-11-06 1994-05-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 積層樹脂フィルム
JP2004216825A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Asahi Kasei Life & Living Corp ポリオレフィン系樹脂防曇・熱収縮性多層フィルム
JP2008031380A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsui Chemicals Inc 易引裂き性フィルムおよびその製造方法ならびにその用途
JP2011168750A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Asahi Kasei Home Products Kk ポリ塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム巻回体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049750A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 旭化成株式会社 ラップフィルム及びラップフィルム巻回体
JP2022500274A (ja) * 2018-08-23 2022-01-04 コンスタンティア・ピルク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 良好なバリア性を有するリサイクル可能な易裂き性包装用ラミネートおよびその製造方法
JP7181382B2 (ja) 2018-08-23 2022-11-30 コンスタンティア・ピルク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 良好なバリア性を有するリサイクル可能な易裂き性包装用ラミネートおよびその製造方法
JP7474158B2 (ja) 2019-09-10 2024-04-24 旭化成株式会社 塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム
JP7060295B1 (ja) 2021-06-10 2022-04-26 友哉 木村 保冷シート収納ケース
JP2022189667A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 友哉 木村 保冷シート収納ケース

Also Published As

Publication number Publication date
HK1226039A1 (zh) 2017-09-22
EP3085637A1 (en) 2016-10-26
JPWO2015093448A1 (ja) 2017-03-16
US10017616B2 (en) 2018-07-10
EP3085637A4 (en) 2016-11-30
CN105813952A (zh) 2016-07-27
US20160355647A1 (en) 2016-12-08
JP6209225B2 (ja) 2017-10-04
EP3085637B1 (en) 2020-03-25
CN105813952B (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209225B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム及びラップフィルム収容体
AU689239B2 (en) Polyolefin stretch film
US5300353A (en) Shrinkable, stretchable multi-layered film
JP5328464B2 (ja) 熱収縮多層フィルム
WO1999046325A1 (fr) Composition de copolymere d'ethylene et utilisation de cette derniere
JP3838978B2 (ja) 架橋積層ラップフィルムとその収納箱
JP4205258B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2015147302A (ja) 熱収縮多層フィルム及びそれを用いた包装袋
JP5997591B2 (ja) 低温収縮性オーバーラップ包装用フィルム
JP2007045855A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2016117517A (ja) ポリオレフィン系樹脂ラップフィルム、巻回体、及びラップフィルム収容体
JP4919620B2 (ja) 3層架橋フィルム
JP6948785B2 (ja) 穿孔フィルム
JPS58175635A (ja) 高延伸多層フイルム及びその製造方法
JP6510331B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP4818169B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2000094604A (ja) 包装用多層フイルム
JP2023012618A (ja) ラップフィルム及びそれを用いたラップフィルム巻回体
JP2001246708A (ja) 架橋積層のラップフィルム
JP3748639B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3989926B2 (ja) 印刷適性が優れた防曇性を有する収縮包装用フィルム
JPH05177784A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3140198B2 (ja) ストレッチシュリンク包装用フィルム
JPH06143519A (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP2017088194A (ja) トップシール用多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14872297

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015553535

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15103061

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014872297

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014872297

Country of ref document: EP