WO2015040831A1 - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015040831A1
WO2015040831A1 PCT/JP2014/004661 JP2014004661W WO2015040831A1 WO 2015040831 A1 WO2015040831 A1 WO 2015040831A1 JP 2014004661 W JP2014004661 W JP 2014004661W WO 2015040831 A1 WO2015040831 A1 WO 2015040831A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
grip
control
heater
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/004661
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
車川 浩司
裕一 福田
薫 斉藤
小柳 繁樹
Original Assignee
株式会社ファルテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ファルテック filed Critical 株式会社ファルテック
Publication of WO2015040831A1 publication Critical patent/WO2015040831A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J33/00Arrangements for warming riders specially adapted for cycles

Definitions

  • the present invention relates to a temperature control device, and more particularly to a temperature control device that controls the temperature of the grip portion in a vehicle including a battery and a steering handle having a pair of grip portions on the left and right sides.
  • Steering handles for vehicles such as motorcycles (motorcycles, bicycles, motorbikes, etc.), snowmobiles, water bikes, and three-wheel buggies are provided on the left and right respectively.
  • a heater in which a nichrome wire, copper foil, SUS foil or the like is formed in a predetermined pattern is provided inside the left and right handle grips, and the handle grips are heated by energizing the heater from the power supply unit.
  • the grip heater apparatus which a driver
  • Patent Document 1 a control device that can easily control the energization amount of the grip heater is required.
  • the present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a temperature control device for controlling the left and right grips to have the same temperature.
  • the temperature control device is a temperature control device for controlling the temperature of the grip portion in a vehicle including a battery and a steering handle having a pair of grip portions on the left and right sides.
  • a pair of left and right heaters installed; a pair of left and right temperature sensors installed in the pair of grip portions; and a temperature setting unit in which the predetermined temperature is set to set the temperature of the grip portions to a predetermined temperature;
  • the control unit supplies rising power to the heater from when the predetermined temperature is set by the temperature setting unit until the temperature of the grip portion approaches the predetermined temperature and control for reducing the amount of electric power is started.
  • control unit includes a voltage monitoring unit that detects the voltage of the battery, and when the battery voltage is equal to or lower than a predetermined threshold, the electric energy to the heater is set to zero.
  • the temperature control device of the present invention is provided with temperature sensors in the left and right grip portions and performs temperature control using measurement signals from them, control is performed so that the temperatures of the left and right grips are the same. Can do.
  • (A) is a figure showing the temperature transition of the left-right grip part without a temperature sensor
  • (b) is a figure showing the temperature transition of the left-right grip part which concerns on embodiment.
  • (A) is a figure showing the temperature transition according to setting temperature by the heating control of PWM system
  • (b) is a figure showing the temperature transition according to setting temperature which concerns on embodiment.
  • (A) is a figure showing how temperature changes by the amount of grip part operation in PWM system heating control
  • (b) is what temperature depends on the amount of grip part operation in temperature control concerning an embodiment. It is a figure showing how it changes.
  • (A) is a figure showing how the temperature of a grip part changes by the change of external temperature in PWM system heating control
  • (b) is a grip part by the change of external temperature in the temperature control which concerns on embodiment. It is a figure showing how the temperature of changes. It is the schematic of the temperature control apparatus which concerns on embodiment. It is typical sectional drawing of a grip part. It is a flowchart of the temperature control which concerns on embodiment. It is a flowchart of the temperature detection process subroutine which concerns on embodiment. It is a figure which shows transition of the temperature of the grip part at the time of the actual driving
  • FIG. 10 shows a case where there are three LV3, LV2, and LV1 in order from the higher heating level of the heater to the lower heating level.
  • the energization voltage to the heater is the same at any level, but the energization time is changed depending on the duty ratio.
  • LV3 has a duty ratio of 100% and is always energized
  • LV2 has a duty ratio of 75%
  • ON / OFF of energization is alternately repeated at a time ratio of 75:25.
  • since the duty ratio is 50%, ON / OFF of energization is repeated alternately at a time ratio of 50:50.
  • the target temperature level is changed by changing the duty ratio in this way.
  • the duty ratio is small as shown in FIG. 2 (a)
  • the temperature gradient at the time of rising becomes small.
  • the duty ratio is small (the set temperature level is low)
  • the temperature of the grip portion also changes accordingly. This is because the amount of heat released from the grip changes when the outside air temperature changes, whereas the heater heat generation amount is constant regardless of the outside air temperature change.
  • the heating control device in Patent Document 1 cannot eliminate the temperature difference between the left and right sides, but other temperature fluctuations and low temperature gradients at the time of rising can be achieved by operating the heating setting level as shown in FIG. It can be corrected to some extent.
  • the driver determines that the heating setting of LV2 is a comfortable grip temperature. However, from the start of operation to t1, in order to warm the grip quickly by increasing the temperature rise gradient, the driver sets the heating setting to LV3. In LV2, as shown by A, the rise of the grip temperature rises slowly.
  • the grip portion is at a predetermined temperature by setting LV2.
  • FIG. 5 schematically shows a temperature control device for a grip portion according to the first embodiment.
  • an apparatus for controlling the temperature of the left grip portion 11 and the right grip portion 12 in a steering handle having a pair of grip portions on the left and right, such as a motorcycle and a snowmobile, will be described.
  • the steering handle portion existing between the two grip portions 11 and 12 is not shown.
  • FIG. 6 schematically shows a part of the cross section of the right grip portion 12.
  • the temperature control apparatus includes a controller 40, a temperature setting unit 20, and a heater 63 and a temperature sensor 62 installed in the left and right grip portions 11 and 12, respectively.
  • a heater 63 and a temperature sensor 62 are disposed on an inner core 64 made of resin, and a cover 61 made of rubber covers the whole.
  • the controller 40 has a built-in control unit that controls the amount of power supplied to the heater 63.
  • the controller 40 is connected to the battery 50, the temperature sensor 62, the heater 63, and the temperature setting unit 20, and controls the temperature of the grip portions 11 and 12 to be a predetermined temperature using the power of the battery 50.
  • the heater 63 is formed, for example, by punching SUS (stainless steel) foil into a specific wiring pattern, and is attached to the entire outer circumference or half circumference of the inner core 64.
  • the temperature setting unit 20 includes a switch, and the driver performs a switch operation so that the temperature of the grip portions 11 and 12 is set to a predetermined temperature.
  • the set predetermined temperature is displayed on the indicator 30 adjacent to the temperature setting unit 20 as a set temperature level (for example, LV1 to LV3).
  • the temperature control method of this embodiment is performed by the main routine shown in FIG.
  • step S1 the value of the main period flag Fmain is checked.
  • the main cycle flag Fmain is controlled by a timer routine so as to become “1” every 10 msec.
  • step S2 a switch input processing subroutine (temperature setting step) is executed.
  • step S3 a subroutine of temperature detection processing (R: right side) is executed. This subroutine is shown in FIG. 8 and will be described later.
  • step S4 a subroutine for output control to the right heater (right heating step and adjustment step) is executed.
  • step S5 a subroutine of temperature detection processing (L: left side) is executed. This subroutine is shown in FIG.
  • step S6 a subroutine for output control (left heating step and adjustment step) to the left heater is executed.
  • step S7 an indicator output control subroutine is executed.
  • step S8 the cycle flag Fmain is reset as Fmain ⁇ 0, and the process returns to step S1.
  • a predetermined temperature set by the driver using the temperature setting unit 20 is read.
  • the subroutine of the temperature detection process in steps S3 and S5 will be described. As shown in FIG. 8, the subroutine of the temperature detection process performs the same process on both the left side and the right side.
  • step S21 a temperature measurement signal (temperature value) is read from the temperature sensor 62.
  • step S22 the oldest temperature value data is discarded from the buffer.
  • the temperature value data is stored in the eight buffers in order of time.
  • step S23 the current temperature value read in S21 is stored in the buffer.
  • step S24 the moving average value Tave of the temperature is calculated from the temperature values stored in the eight buffers. Then, the current temperature detection subroutine is completed.
  • the predetermined temperature read in the switch input process is compared with the moving average value Tave of the temperature, and if the predetermined temperature is lower than Tave, the heater is energized to supply power.
  • the amount of power supplied is controlled by ON / OFF control, proportional control, PID control, or the like, so that the temperature of the grip portion is equal to the predetermined temperature.
  • stable output control can be performed by calculating the moving average value Tave of the temperature and using it for output control to the heater.
  • the set temperature level is displayed on the indicator 30 according to the set predetermined temperature.
  • the temperature control is performed while measuring the temperature of the left and right grip portions 11 and 12 using the temperature sensors 62 that exist on the left and right sides. ), The left and right grip portions 11 and 12 are heated so as to have the same temperature, and the driver can be made comfortable.
  • the same power (rising power) is applied to the heater at the time of start-up (until the power supply is controlled from the predetermined temperature setting and the temperature rise gradient starts to be suppressed) regardless of whether the predetermined temperature is large or small.
  • the rising temperature rise gradient is constant regardless of the predetermined temperature, and the grip portion is quickly warmed even when the predetermined temperature is small. The feeling time can be shortened. If the power supplied to the heater when energization is started at a predetermined temperature is S, the power is smaller than S by temperature control when the temperature of the grip portion approaches the predetermined temperature. This power S is the rising power.
  • temperature control is performed using Tave in the output control to the heater. Therefore, as shown in FIG. 3B, the hand is released from the grip portion on a general road with many clutch and brake operations. Control can be performed so that the same temperature is obtained when the amount of heat increases and when the amount of heat released from the grip part is small on an expressway or the like where there is little clutch or brake operation. There is no need to change the settings.
  • the temperature of the grip portion is kept constant as shown in FIG. 4B.
  • the temperature control device and the temperature control method of this embodiment are used, even if the same environmental change as shown in FIG. 11 occurs, the temperature of the grip portion can be adjusted without changing the temperature setting. It can be kept constant, and the temperature of the left and right grip portions can be kept the same.
  • the heater wiring pattern of the right grip member and the heater wiring pattern of the left grip member have been devised so that the left and right have the same temperature.
  • the heater wiring is 1 It is possible to cope with two patterns (for both left and right, the same wiring pattern on the left and right), and the mold cost for creating the wiring pattern can be halved.
  • the temperature control method may be arranged according to each situation. For example, it is possible to detect the number of times the brake is used within a predetermined time, speed, and temperature information from a temperature sensor, and to determine and control whether driving on a highway or driving in a city.
  • the temperature control method for the steering handle having a pair of grip portions on the left and right sides described above is such that a heater and a temperature sensor are installed in each of the pair of grip portions, and the temperature of the grip portion of the steering handle is predetermined.
  • the heating step it is preferable that the energization voltage to the heater is the same regardless of the predetermined temperature.
  • the heating step and the adjusting step may be performed simultaneously.
  • the temperature control method according to the present invention can be controlled so that the left and right grip portions have the same temperature, and thus is useful as a temperature control method for grip portions of motorcycles and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

 本発明の温度制御装置は、バッテリ50と左右にグリップ部分11,12が一対存しているステアリングハンドルとを備えた乗り物において、グリップ部分の温度を制御するものであって、一対のグリップ部分に設置された左右一対のヒータと、一対のグリップ部分に設置された左右一対の温度センサと、グリップ部分の温度を所定温度とするために、前記所定温度が設定される温度設定部20と、ヒータへ供給される電力量を制御する制御部とを備え、制御部は、温度センサからの測定信号及び所定温度とを用いて、左右のグリップ部分の温度を同じにするように制御を行う。

Description

温度制御装置
 本発明は温度制御装置に関し、特にバッテリと左右にグリップ部分が一対存しているステアリングハンドルとを備えた乗り物において、前記グリップ部分の温度を制御する温度制御装置に関するものである。
 二輪車(自動二輪車、自転車及び原動機付き自転車等)、スノーモービル、水上バイク及び三輪バギー等の車両のステアリングハンドルは左右にそれぞれ一つずつ設けられている。このようなハンドルにおいて左右のハンドルグリップの内部にニクロム線又は銅箔又は、SUS箔などを所定のパターンに形成したヒータを設け、電源部からヒータへ通電することによりハンドルグリップを加温し、冬季又は寒冷地において運転者が快適に運転することのできるグリップヒータ装置が従来より開発されて実際にステアリングハンドルに適用されている。
 二輪車等の車両では自動車に比べてハンドル近辺のスイッチ類やメータ類を多くすることが難しく、またスイッチ操作等も簡単に行えるようにしなければ安全な運転に支障をきたしてしまう。そのため、グリップヒータの通電量を容易に制御できる制御装置(例えば、特許文献1)が必要となる。
特開2005-225481号公報 特開2006-282041号公報 特表2010-537894号公報
 従来のグリップヒータの制御装置(例えば、特許文献1,2,3)ではヒータの加熱レベルをスイッチ操作で決定するとそれに応じたデューティ比を設定して左右のグリップを同じように加熱するというPWM(Pulse Width Modulation)方式の制御を行うだけであった。しかしながら、左右のグリップは機能(アクセル、ブレーキ、クラッチなど)が異なっているので構造も異なっており、そのため左側と右側とではグリップ全体における熱伝導の形態が異なって左右でグリップに温度差が生じてしまうという問題があった。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、左右のグリップの温度が同じになるように制御する温度制御装置を提供することにある。
 本発明の温度制御装置は、バッテリと左右にグリップ部分が一対存しているステアリングハンドルとを備えた乗り物において、前記グリップ部分の温度を制御する温度制御装置であって、一対の前記グリップ部分に設置された左右一対のヒータと、一対の前記グリップ部分に設置された左右一対の温度センサと、前記グリップ部分の温度を所定温度とするために、前記所定温度が設定される温度設定部と、前記ヒータへ供給される電力量を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記温度センサからの測定信号及び前記所定温度とを用いて、左右の前記グリップ部分の温度を同じにするように制御を行う構成を有している。
 前記制御部は、前記温度設定部において前記所定温度が設定されてから、前記グリップ部分の温度が前記所定温度に近づいて電力量を減少させる制御を開始するまでの間前記ヒータへ供給する立ち上がり電力を、前記所定温度の大きさによらず同じ電力とすることが好ましい。
 前記制御部は、前記バッテリの電圧を検出する電圧監視部を備えており、前記バッテリの電圧が所定閾値以下である時は前記ヒータへの電力量を0にすることが好ましい。
 本発明の温度制御装置は左右のグリップ部分にそれぞれ温度センサを備えて、それらからの測定信号を用いて温度制御を行っているので、左右のグリップの温度が同じになるように制御を行うことができる。
(a)は温度センサ無しでの左右のグリップ部分の温度推移を表す図であり、(b)は実施形態に係る左右のグリップ部分の温度推移を表す図である。 (a)はPWM方式の加熱制御による設定温度別の温度推移を表す図であり、(b)は実施形態に係る設定温度別の温度推移を表す図である。 (a)はPWM方式の加熱制御においてグリップ部操作の多少によって温度がどのように推移するかを表す図であり、(b)は実施形態に係る温度制御においてグリップ部操作の多少によって温度がどのように推移するかを表す図である。 (a)はPWM方式の加熱制御において外気温の変化によってグリップ部分の温度がどのように推移するかを表す図であり、(b)は実施形態に係る温度制御において外気温の変化によってグリップ部分の温度がどのように推移するかを表す図である。 実施形態に係る温度制御装置の概略図である。 グリップ部分の模式的な断面図である。 実施形態に係る温度制御のフローチャートである。 実施形態に係る温度検出処理サブルーチンのフローチャートである。 実施形態に係る実走行時のグリップ部分の温度の推移を示す図である。 PWM方式の加熱制御方法を示す図であって、(a)はデューティ比100%、(b)はデューティ比75%、(c)はデューティ比50%である。 手動式の温度制御による実走行時のグリップ部分の温度の推移を示す図である。
 実施形態について説明をする前に、本発明に至った経緯について説明を行う。
 二輪車(自動二輪車、自転車及び原動機付き自転車等)、スノーモービル、水上バイク及び三輪バギー等のバッテリを備えた車両の左右のグリップ部分を加熱する際、図1(a)に示すように、従来のヒータ部分の加熱制御では温度センサが無く単に供給電力量を制御するだけであるので、左右のグリップの構造の違いなどに起因して、右側のグリップ部分の温度Rと左側のグリップ部分の温度Lとが同じにはならない。
 また、特許文献1における二輪車、スノーモービル、水上バイク及び三輪バギー、船外機等のステアリングハンドルに設けられるグリップヒータの制御装置においては、図10に示すようにPWM方式の加熱制御を行っている。図10では、ヒータの加熱レベルが高い方から低い方へ順にLV3、LV2、LV1と3つ有る場合が示されている。LV1~3において、ヒータへの通電電圧はいずれのレベルでも同じ大きさであるが、通電時間をデューティ比によって変えている。すなわち、LV3ではデューティ比が100%であって常に通電しているのに対し、LV2ではデューティ比が75%であって、通電のON/OFFが75対25の時間割合で交互に繰り返される。LV1ではデューティ比が50%であるので、通電のON/OFFが50対50の時間割合で交互に繰り返される。
 このようにデューティ比を変えることによって目標とする温度レベルを変えている。しかし、図2(a)に示すようにデューティ比が小さいと、立ち上がり時の温度勾配が小さくなってしまう。このためデューティ比が小さい(設定温度レベルが低い)と目標とする温度にまでグリップ部分が暖められるのに時間がかかり、その間に使用者は寒さを我慢しなければならない。
 また、図3(a)に示すように、クラッチやブレーキの操作が比較的多い一般道を走行する場合と、それらの操作が比較的少ない例えば高速道路を走行する場合とを比較すると、PWM方式の加熱制御ではそれらの操作が多い方がグリップ部分の温度が低くなってしまう。これは、クラッチやブレーキを操作する際にはグリップを握り込んでいる指の部分がグリップから離れてグリップ部分が外気に触れて冷やされるからである。
 さらに、図4(a)に示すように、PWM方式の温度制御では外気温が変化するとそれに伴ってグリップ部分の温度も変化する。これは、外気温が変化するとグリップからの放熱量が変化するのに対して、ヒータ発熱量は外気温変化によらず一定であるためである。
 これまで述べたように、特許文献1における加熱制御装置では加熱設定をあるレベル(例えばLV2)に固定していても、様々な要因でグリップ部分の温度が変動してしまうとともに、立ち上がりの温度勾配が低く、左右に温度差も生じてしまう。特許文献1における加熱制御装置では左右の温度差をなくすことはできないが、それ以外の温度変動や立ち上がり時の温度勾配の低さは、図11に示すような運転者による加熱設定レベルの操作によってある程度は修正することが可能である。
 図11においては、運転者はLV2という加熱設定が快適なグリップ温度になると判断している。しかし運転開始からt1までは、温度上昇勾配を大きくして早くグリップを暖めるため、運転者は加熱設定をLV3に設定している。LV2ではAに示すようにグリップ温度上昇の立ち上がりが遅くなる。
 図11に示すように、t1の時点で温度が高くなりすぎるので運転者はLV2に設定する。t1からt2の間、ブレーキやクラッチ操作が多く速度変動も大きい街中走行をしているので、LV2の設定でグリップ部分は所定温度となっている。
 次にt2からt3まで、グリップから手を離す頻度が低い高速道路走行を行うと、LV2の設定ではだんだんとグリップ部分の温度が上昇していくので、Bの時点で運転者は温度設定をLV1に切り替えている。再びt3から、グリップから手を離す頻度が高い街中走行になると、グリップ温度が低下してくるので、Cの時点で運転者は再び加熱設定をLV2に変更して、グリップ部分の温度を調節している。しかしこのような手動調整は運転者の熟練度合いによって巧拙の差が現れる。また、この方法では温度を一定に保つことは非常に困難であるとともに、そもそも特定レベルの加熱設定が特定のグリップ部分の温度に直結しないため、加熱設定を数段階に設定している意味がなくなってしまう。
 以上述べたように、自動二輪車のような外気にさらされた左右のグリップ部分が一定の温度になるように制御するには上記のような様々な課題があるが、従来はこれらの課題について言及されておらず具体的な対策も立てられていなかった。また従来のグリップ部分の加熱制御は温度を制御するのではなくヒータへの通電量を制御するだけであったので、当然のようにグリップ部分の温度が一定にはならなかった。そこで、本願発明者らは、左右のグリップ部分の温度を同じできるとともに、自動でグリップ部分の温度を一定に保つことが可能となるように種々の検討を行った結果、本願発明に想到するに至った。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
 (実施形態1)
 図5に、実施形態1に係るグリップ部分の温度制御装置を模式的に示す。本実施形態では、自動二輪車やスノーモビルなどの左右にグリップ部分が一対存しているステアリングハンドルにおいて、左側のグリップ部分11と右側のグリップ部分12との温度を制御する装置について説明を行う。なお、2つのグリップ部分11,12の間に存しているステアリングハンドル部分は図示を省略している。また図6に右側グリップ部分12の断面の一部を模式的に示す。
 本実施形態の温度制御装置は、コントローラ40と、温度設定部20と、左右のグリップ部分11,12にそれぞれ設置されたヒータ63及び温度センサ62を備えている。左右のグリップ部分11,12は、樹脂からなるインナーコア64の上にヒータ63及び温度センサ62が配置されていて、それら全体をゴムからなるカバー61が覆っている。
 コントローラ40には、ヒータ63へ供給される電力量を制御する制御部が内蔵されている。コントローラ40はバッテリ50、温度センサ62、ヒータ63及び温度設定部20と接続されており、バッテリ50の電力を用いてグリップ部分11,12の温度を所定の温度になるように制御する。
 ヒータ63は、例えば、SUS(ステンレス鋼)箔を特定の配線パターンに打ち抜いて形成されるもので、インナーコア64の外面全周または半周に張り付けられる。
 温度設定部20はスイッチを備えており、運転者がスイッチ操作を行うことでグリップ部分11,12の温度を所定温度にするように設定を行う。設定した所定温度は、設定温度レベル(例えば、LV1~LV3)として温度設定部20に隣接したインジケータ30に表示される。
 本実施形態の温度制御方法は図7に示すメインルーチンで行われる。
 ステップS1において、メイン周期フラグFmainの値を調べ、Fmain=1であるときにはステップS2へ移り、Fmain=0であるときにはFmain=1となるまで待機する。このメイン周期フラグFmainは10msec毎に「1」となるようにタイマルーチンで制御されている。
 ステップS2において、スイッチ入力処理のサブルーチン(温度設定ステップ)が実行される。
 ステップS3において、温度検出処理(R:右側)のサブルーチンが実行される。このサブルーチンは図8に示すものであり、後で説明を行う。
 ステップS4において、右側のヒータへの出力制御(右側の加熱ステップと調整ステップ)のサブルーチンが実行される。
 ステップS5において、温度検出処理(L:左側)のサブルーチンが実行される。このサブルーチンは図8に示すものである。
 ステップS6において、左側のヒータへの出力制御(左側の加熱ステップと調整ステップ)のサブルーチンが実行される。
 ステップS7において、インジケータ出力制御のサブルーチンが実行される。
 ステップS8において、周期フラグFmainをFmain←0としてリセットしステップS1へ戻る。
 このようにして、メインルーチンではイグニッションスイッチがオンとなった後に、周期フラグFmainの値を参照しながら10msec毎にステップS2~S7の各サブルーチン処理を実行する。
 スイッチ入力処理のサブルーチンでは、運転者が温度設定部20によって設定した所定温度を読み込む。
 次に、ステップS3及びS5の温度検出処理のサブルーチンについて説明する。温度検出処理のサブルーチンは図8に示すように左側と右側のどちらも同じ処理を行う。
 まずステップS21において、温度センサ62から温度の測定信号(温度値)を読み込む。
 ステップS22において、最古の温度値のデータをバッファから破棄する。なお、温度値のデータは8つのバッファに計時順に格納するようになっている。
 ステップS23において、S21において読み込んだ今回の温度値をバッファに格納する。
 ステップS24において、8つのバッファに格納されたの温度値から温度の移動平均値Taveを算出する。そして今回の温度検出処理のサブルーチンを終了する。
 ヒータへの出力制御では、スイッチ入力処理において読み込まれた所定温度と温度の移動平均値Taveとを比較して、所定温度がTaveより小さければヒータへ通電して電力を供給する。この電力の供給においては、供給される電力量をON/OFF制御や比例制御、PID制御などによって制御を行い、グリップ部分の温度と所定温度とが同じになるように制御する。
 このように温度の移動平均値Taveを算出してヒータへの出力制御に用いることにより、安定した出力制御を行うことができる。
 インジケータ出力制御では、設定された所定温度に従ってインジケータ30に設定温度レベルを表示する。
 本実施形態の温度制御装置及び温度制御方法では、左右に一対存している温度センサ62を利用して左右のグリップ部分11,12の温度を測定しながら温度制御を行うため、図1(b)に示すように左右のグリップ部分11,12の温度が同じになるように加熱が行われ、運転者を快適にさせることができる。
 また、ヒータへの出力制御において、所定温度が大きくても小さくても立ち上がり時(所定温度設定から電力供給を制御して温度上昇勾配を抑制し始めるまで)には同じ電力(立ち上がり電力)をヒータへ供給するので、図2(b)に示すように所定温度の大小にかかわらず立ち上がりの温度上昇勾配が一定であり、所定温度が小さいときも素早くグリップ部分が暖まるので、運転者が手を寒く感じる時間を短くすることができる。なお、所定温度に設定して通電を開始したときのヒータへ供給される電力をSとすると、グリップ部分の温度が所定温度に近づくと温度制御が行われることによってSよりも小さい電力となる。この電力Sが立ち上がり電力である。
 本実施形態ではヒータへの出力制御において、Taveを用いて温度制御を行っているので、図3(b)に示すように、クラッチやブレーキ操作が多い一般道においてグリップ部分から手が離れて放熱量が増える場合と、クラッチやブレーキ操作が少ない高速道路等においてグリップ部分からの放熱量が少ない場合とで同じ温度になるように制御を行うことができ、運転者が2つの場合で所定温度の設定を変更する必要がない。
 同様に、外気温が変化して放熱量が変化しても、本実施形態では図4(b)に示すようにグリップ部分の温度は一定に保たれる。
 従って図9に示すように、本実施形態の温度制御装置及び温度制御方法を用いれば、図11に示すものと同じ環境の変化が生じても、温度設定を変更することなくグリップ部分の温度を一定に保つことができるとともに、左右のグリップ部分の温度を同じに保つことができる。
 (その他の実施形態)
 上述の実施形態は本願発明の例示であって、本願発明はこれらの例に限定されず、これらの例に周知技術や慣用技術、公知技術を組み合わせたり、一部置き換えたりしてもよい。また当業者であれば容易に思いつく改変発明も本願発明に含まれる。
 出力制御を行うのに先立って、バッテリの電圧が所定の電圧以上であることを確認して所定の電圧以上の場合のみヒータへ通電するステップを行ってもよい。例えば特許文献1の0074段落から0090段落に記載されているステップである。これにより、グリップを加熱することによって車両の運転に支障をきたすほどにバッテリ電圧が降下してしまうことを防ぐことができる。
 また、従来は右のグリップ部材のヒータ配線パターンと、左のグリップ部材のヒータ配線パターンを異なるパターンとして左右が同じ温度となるように工夫していたが、温度センサを設けることでヒータ配線が1つのパターン(左右兼用、左右が同じ配線パターン)によって対応することが可能となり、配線パターンを作成する型費用を半分とすることができる。
 また、高速道路での運転や街中での運転というような場合に、それぞれの状況に応じて温度制御方法をアレンジしても構わない。例えば、所定時間以内でのブレーキの使用回数、速度、温度センサからの温度情報を検知して、高速道路での運転か、街中での運転かを判断して制御することが可能となる。
 上述の左右にグリップ部分が一対存しているステアリングハンドルの温度制御方法は、一対の前記グリップ部分には、それぞれヒータ及び温度センサが設置されており、前記ステアリングハンドルの前記グリップ部分の温度を所定の温度に設定する温度設定ステップと、前記ヒータに通電し、前記所定の温度を目指して前記ステアリングハンドルを加熱する加熱ステップと、左右一対の前記温度センサから計測されたそれぞれの温度が前記所定の温度となるように左右一対の前記ヒータへの通電をそれぞれ調整する調整ステップとを含むものであってもよい。前記加熱ステップでは、前記所定の温度の大小にかかわらず、前記ヒータへの通電電圧を同じにすることが好ましい。前記加熱ステップと前記調整ステップとを同時に行ってもよい。
 以上説明したように、本発明に係る温度制御方法は、左右のグリップ部分の温度が同じになるように制御できるので、二輪自動車等のグリップ部分の温度制御方法等として有用である。
11,12   グリップ部分
20            温度設定部
40            コントローラ
50            バッテリ
62            温度センサ
63            ヒータ

Claims (3)

  1.  バッテリと左右にグリップ部分が一対存しているステアリングハンドルとを備えた乗り物において、前記グリップ部分の温度を制御する温度制御装置であって、
     一対の前記グリップ部分に設置された左右一対のヒータと、
     一対の前記グリップ部分に設置された左右一対の温度センサと、
     前記グリップ部分の温度を所定温度とするために、前記所定温度が設定される温度設定部と、
     前記ヒータへ供給される電力量を制御する制御部と
     を備え、
     前記制御部は、前記温度センサからの測定信号及び前記所定温度とを用いて、左右の前記グリップ部分の温度を同じにするように制御を行う、温度制御装置。
  2.  前記制御部は、前記温度設定部において前記所定温度が設定されてから、前記グリップ部分の温度が前記所定温度に近づいて電力量を減少させる制御を開始するまでの間前記ヒータへ供給する立ち上がり電力を、前記所定温度の大きさによらず同じ電力とする、請求項1に記載されている温度制御装置。
  3.  前記制御部は、前記バッテリの電圧を検出する電圧監視部を備えており、前記バッテリの電圧が所定閾値以下である時は前記ヒータへの電力量を0にする、請求項1又は2に記載されている温度制御装置。
PCT/JP2014/004661 2013-09-20 2014-09-10 温度制御装置 WO2015040831A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-195672 2013-09-20
JP2013195672A JP2015058898A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015040831A1 true WO2015040831A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=52688496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/004661 WO2015040831A1 (ja) 2013-09-20 2014-09-10 温度制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015058898A (ja)
WO (1) WO2015040831A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105799823A (zh) * 2016-03-12 2016-07-27 苏州高新区镇湖五金厂 一种自行车的暖手车把
CN109421857A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 川崎重工业株式会社 手柄加热器装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691742B2 (ja) * 2015-05-26 2020-05-13 朝日電装株式会社 グリップ加温装置
JP6189561B1 (ja) * 2017-02-28 2017-08-30 株式会社ファルテック グリップヒータ制御装置、およびグリップヒータ制御装置を備えた車両
JP7294793B2 (ja) * 2017-11-06 2023-06-20 ハーレー-ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー モータサイクル用の加熱ハンドグリップ
US11292542B2 (en) 2017-11-06 2022-04-05 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Independently heated handgrips for a motorcycle
JP7315788B2 (ja) * 2020-03-31 2023-07-26 本田技研工業株式会社 制御装置、鞍乗型車両、制御装置の動作方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143389U (ja) * 1989-05-02 1990-12-05
JPH1079284A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用ヒータ制御装置
JP2007050714A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Honda Motor Co Ltd 車両用ヒータ装置
US7214906B1 (en) * 2005-03-16 2007-05-08 K Brent Hansen Heated hand grip control

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661707B2 (ja) * 1988-06-23 1997-10-08 松下電器産業株式会社 電気暖房器具の温度制御装置
JP2002186570A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Toto Ltd 暖房便座の制御方法
JP4632110B2 (ja) * 2001-02-01 2011-02-16 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 車両用空気調和装置
JP2006081945A (ja) * 2005-12-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房便座

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143389U (ja) * 1989-05-02 1990-12-05
JPH1079284A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用ヒータ制御装置
US7214906B1 (en) * 2005-03-16 2007-05-08 K Brent Hansen Heated hand grip control
JP2007050714A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Honda Motor Co Ltd 車両用ヒータ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105799823A (zh) * 2016-03-12 2016-07-27 苏州高新区镇湖五金厂 一种自行车的暖手车把
CN109421857A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 川崎重工业株式会社 手柄加热器装置
EP3450290B1 (en) * 2017-09-05 2021-04-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Grip heater device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015058898A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015040831A1 (ja) 温度制御装置
US10035560B2 (en) Bicycle control device, motor assist bicycle including bicycle control device, and method of controlling motor of motor assist bicycle
ES2839475T3 (es) Procedimiento de control y controlador para el ajuste de una velocidad de asistencia a la tracción de una bicicleta eléctrica
US10967931B2 (en) Brake controller and brake system
JP6385021B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2017100540A (ja) 電動補助自転車
JP2018518130A (ja) 電気モータースクーター
JP7223573B2 (ja) 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両
JP6691742B2 (ja) グリップ加温装置
JP2020059455A (ja) 制御装置および変速システム
JP2004306818A (ja) 電動アシスト自転車及びその制御方法
JP2014080128A (ja) 車両用走行支援装置
EP3231696A1 (en) Control device for electric vehicle and electric vehicle comprising said device
WO2016136731A1 (ja) 駆動トルク制御装置、駆動源ユニットおよび車両
US20230034333A1 (en) Shifting control device and electric shifting system
JP2008168881A (ja) 電動自転車の駆動構造
JP5107742B2 (ja) 補助動力付き車両
TWI619639B (zh) Stepless speed change system and automatic control method thereof
US11840310B2 (en) Control device for human-powered vehicle
JP7045298B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2005132274A (ja) 電動補助自転車のアシスト制御方法
TWM529654U (zh) 腳踏車
WO2014050474A1 (ja) 補助動力付き自転車
JP6912414B2 (ja) 制御装置および変速システム
TWI551507B (zh) Help the bike to help the system

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14846315

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14846315

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1