WO2014199926A1 - 蛍光体分散シートの色度座標検査方法、蛍光体分散シートの製造方法、光変換部材の製造方法およびledパッケージの製造方法 - Google Patents

蛍光体分散シートの色度座標検査方法、蛍光体分散シートの製造方法、光変換部材の製造方法およびledパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014199926A1
WO2014199926A1 PCT/JP2014/065131 JP2014065131W WO2014199926A1 WO 2014199926 A1 WO2014199926 A1 WO 2014199926A1 JP 2014065131 W JP2014065131 W JP 2014065131W WO 2014199926 A1 WO2014199926 A1 WO 2014199926A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
led
chromaticity coordinate
sheet
chromaticity
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/065131
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
谷田 正道
長嶋 達雄
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Publication of WO2014199926A1 publication Critical patent/WO2014199926A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Definitions

  • the present invention relates to a chromaticity coordinate inspection method of a phosphor dispersion sheet, a method of manufacturing a phosphor dispersion sheet, a method of manufacturing a light conversion member, and a method of manufacturing an LED package, and in particular, individual light conversion members in the phosphor dispersion sheet.
  • the chromaticity coordinate inspection method which makes it possible to evaluate the variation in characteristics from the chromaticity coordinates corresponding to the above, a phosphor dispersion sheet manufacturing method to which the inspection method is applied, a light conversion member manufacturing method, and an LED package manufacturing method.
  • a material in which an inorganic phosphor is dispersed in glass is known (see, for example, Patent Document 1).
  • the light conversion member having such a configuration can utilize the high transmittance of glass, and can efficiently release the heat generated from the LED element to the outside of the light conversion member. Moreover, the damage of the light conversion member (especially phosphor) by light and heat is low, and long-term reliability is obtained.
  • light conversion members having similar chromaticity coordinates are obtained by being assigned to a predetermined class. It can be simple.
  • seat 50 when the intensity
  • the strength of the phosphor dispersion sheet 50 when the strength of the phosphor dispersion sheet 50 is low and it deforms due to its own weight, it is assumed that the frame mold has a transparent holding plate, and the phosphor dispersion sheet 50 is placed on the holding plate. What is necessary is just to make it hold
  • the spectrometer 4 measures the spectral data of the transmitted light emitted from the phosphor dispersion sheet 50 when irradiated with the excitation light from the LED light source 3, and a known spectrometer can be used.
  • spectroscopic instruments examples include TM series mini-spectrometers manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd., C10082CA and C10083CA, and multi-channel spectrometers manufactured by Konica Minolta Co., Ltd.
  • “transmitted light” means “transmitted excitation light” in which excitation light is transmitted through the phosphor dispersion sheet 50 without being wavelength-converted, and excitation light is wavelength-converted and emitted from the phosphor dispersion sheet 50.
  • the “converted light” is synthesized and refers to light (synthesized light) actually emitted from the surface of the phosphor dispersion sheet 50. Note that both the transmitted excitation light and the converted light are scattered light that scatters on the surface of the phosphor dispersion sheet 50, and therefore, the synthesized light is also obtained as scattered light.
  • this spectrometer 4 should just be able to measure the transmitted light radiate
  • the chromaticity coordinate calculation unit 5 calculates chromaticity coordinates from the spectral data obtained by the spectrophotometer 4, and the chromaticity coordinates are obtained by performing a predetermined calculation process on the spectral data. Specific contents of the arithmetic processing performed at this time will be described in a chromaticity coordinate inspection method described later.
  • the storage unit 6 stores the chromaticity coordinates calculated by the chromaticity coordinate calculation unit 5 and the measured sections of the phosphor dispersion sheet 50 in association with each other, and includes known storage devices such as a hard disk device and a memory. It is done. In addition, when calculating the chromaticity coordinate of LED mentioned later, the chromaticity coordinate of virtual transmitted light, etc. in this memory
  • excitation light for exciting the phosphor contained therein is emitted from the LED light source 3 to the phosphor dispersion sheet 50.
  • the emitted excitation light is incident from one surface of the phosphor dispersion sheet 50, passes through the phosphor dispersion sheet 50, is scattered, is converted into light, and is emitted from the other surface.
  • the transmitted light (the combined light of the transmitted excitation light and the converted light; the alternate long and short dash line in FIG. 1) is measured by the spectrometer 4 to acquire the spectral data of the transmitted light.
  • the chromaticity coordinate calculation step in this step is the same operation as the spectral measurement of the phosphor-dispersed sheet described in the first embodiment, except that the spectral data is excitation light data obtained by the LED spectral measurement step. Done by the method.
  • the combination optimization process in the present embodiment is based on the chromaticity coordinates obtained in the chromaticity coordinate calculation process of the virtual transmitted light, and the combination that will be the desired transmitted light when actually mounted on the LED chip. It is a step of determining.
  • the LED light source and the light conversion member separated from the phosphor dispersion sheet have variations.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

 蛍光体を分散して含有する蛍光体分散シート中における製品特性の微妙な相違をも評価可能とする蛍光体分散シートの色度座標検査方法を提供する。ガラスシート中に蛍光体粒子を分散して含有する蛍光体分散シートの色度座標検査方法であって、蛍光体分散シートの平面において、所定の大きさの区画を設定する区画設定工程と、区画設定工程で設定された区画の1つに、一方の面から励起光を入射させ、その励起光により蛍光体分散シートから出射して得られる透過光を分光測定する分光測定工程と、分光測定工程により得られた分光データから色度座標を算出する色度座標算出工程と、分光測定工程および色度座標算出工程を、区画設定工程で設定された区画ごとに繰り返し行い、区画と色度座標とを関連付けて記憶させるマッピング工程と、を有する蛍光体分散シートの色度座標検査方法。

Description

蛍光体分散シートの色度座標検査方法、蛍光体分散シートの製造方法、光変換部材の製造方法およびLEDパッケージの製造方法
 本発明は、蛍光体分散シートの色度座標検査方法、蛍光体分散シートの製造方法、光変換部材の製造方法およびLEDパッケージの製造方法に係り、特に、蛍光体分散シートにおける個々の光変換部材に対応する色度座標から、特性のバラつきを評価可能とする色度座標検査方法、その検査方法を応用した蛍光体分散シートの製造方法、光変換部材の製造方法およびLEDパッケージの製造方法に関する。
 白色LEDは、微小電力の白色照明光源として利用され、照明用途への応用が期待されている。一般に、白色LEDの白色光は、光源となる青色LED素子から発せられる青色光と、その青色光の一部を蛍光体により光の色(波長)を変換した、黄色、緑色、赤色等の光とを合成して得られる。
 このような光源の光の色(波長)を変換する光変換部材としては、ガラス中に無機蛍光体を分散したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような構成の光変換部材は、ガラスの高い透過率を利用でき、さらに、LED素子から発せられる熱を光変換部材の外部に効率よく放出できる。また、光や熱による光変換部材(特に、蛍光体)の損傷も低く、長期の信頼性が得られる。
 また、蛍光体を分散したガラス中に光分散性の粒子を存在させることで光源の光を散乱させて発光効率を向上させようとする光変換部材も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003-258308号公報 特開2004-111981号公報
 ところで、特許文献1~2等に記載されているようなガラス中へ蛍光体粒子を分散させた光変換部材は、一般に、その製造過程において、ガラス粉末と蛍光体粒子とを混合した原料粉末を、フィルムまたは基板上にシート状に塗膜形成し、これを高温で加熱焼成して蛍光体を分散して含有する蛍光体分散シートを形成し、さらに、この形成された蛍光体分散シートを所望の形状(例えば、マトリックス状)に切断することにより個片化して得られる。
 しかしながら、上記のようにシート状の塗膜を形成する過程において、その膜厚は少なからずバラつくため、得られる光変換部材の厚さもそれを反映したものとなり、その光変換特性は厚さにより影響を受ける。さらに、内包泡の存在状態も少なからずバラつくため、同じ膜厚であってもその光変換特性は内包泡により影響を受ける。そのため、同じLED光源を使用し、かつ、同じロットで得られた光変換部材を使用した場合でも、最終的に得られる合成光(照射光)の色合いが所望の色合いとずれる場合があった。
 そこで、上記問題に鑑み、本発明は、蛍光体を分散して含有する蛍光体分散シート中における光変換特性の微妙な相違を評価可能とする蛍光体分散シートの色度座標検査方法およびそれを応用したLEDパッケージの製造方法の提供を目的とする。
 本発明に係る蛍光体分散シートの色度座標検査方法は、ガラスシート中に蛍光体粒子を分散して含有する蛍光体分散シートの色度座標検査方法であって、前記蛍光体分散シートの平面において、所定の大きさの区画を設定する区画設定工程と、前記区画設定工程で設定された区画の1つに、一方の面から励起光を入射させ、その励起光により前記蛍光体分散シートの他方の面から出射して得られる透過光を分光測定する分光測定工程と、前記分光測定工程により得られた分光データから色度座標を算出する色度座標算出工程と、前記分光測定工程および前記色度座標算出工程を、前記区画設定工程で設定された区画ごとに繰り返し行い、前記区画と前記色度座標とを関連付けて記憶させるマッピング工程と、を有することを特徴とする。
 本発明の蛍光体分散シートの製造方法は、ガラスシート中に蛍光体粒子を分散して含有する蛍光体分散シートの製造方法であって、本発明の蛍光体分散シートの色度座標検査方法により、前記蛍光体分散シートに区画と色度座標とを関連付けて記憶されたマッピング情報を付加したことを特徴とする。
 本発明の光変換部材の製造方法は、本発明の蛍光体分散シートの製造方法により得られた蛍光体分散シートを、所定の大きさに個片化する光変換部材の製造方法であって、前記個片化する際に、前記マッピング情報に基づいて前記光変換部材をクラス分けすることを特徴とする。
 本発明のLEDパッケージの製造方法は、LED素子に上記色度座標検査方法により色度座標を算出された蛍光体分散シートを個片化して得られる光変換部材を組み合わせ、LED素子から出射される光を前記光変換部材を通して外部へ照射可能とするLEDパッケージの製造方法において、前記LED素子と前記光変換部材とを組み合わせるにあたって、前記LED素子から出射される励起光を分光測定するLED分光測定工程と、前記LED分光測定工程により得られた励起光の分光データから色度座標を算出するLEDの色度座標算出工程と、前記LEDの色度座標算出工程で得られた励起光の色度座標と、前記色度座標検査方法により得られた蛍光体分散シートの色度座標と、から得られる仮想の透過光の色度座標を算出する透過光の色度座標算出工程と、前記透過光の色度座標算出工程で得られた仮想の透過光の色度座標から、所望の透過光となる組み合わせを決定する組み合わせ最適化工程と、を有することを特徴とする。
 本発明の蛍光体分散シートの色度座標検査方法および蛍光体分散シートの製造方法によれば、蛍光体分散シートにおいて、その区画ごとの色度座標をマッピングして特性をデータ化しているため、例えば、光変換部材として使用する製品毎の微妙な光変換特性の相違を判断することができる。
 また、本発明の光変換部材の製造方法によれば、類似した色度座標を有する光変換部材を所定のクラスに振り分けて得られるため、後述するLEDパッケージの製造方法において、LEDとの組み合わせを簡便なものとできる。
 また、本発明のLEDパッケージの製造方法によれば、上記の色度座標検査方法により得られた色度座標を適用し、これにLED素子の色度座標を加味することで、所望の色合いの照射光となるLED素子と光変換部材の最適な組み合わせを効率的に決定できる。
本発明の第1の実施形態に使用する色度座標検査装置の概略構成を示した図である。 区画設定工程により付与される区画の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に使用する色度座標検査装置の概略構成を示した図である。 比例定数の算出方法を説明するための透過光(合成光)のスペクトル例を示した図である。 色度座標上、複数のLED光源と複数の光変換部材の組み合わせをランク付けにより決定する一例を示した図である。
 以下、本発明に係る、色度座標検査方法について図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
 まず、本発明の第1の実施形態に係る色度座標検査方法に使用する色度座標検査装置について説明する。図1には、色度座標検査装置の構成の一例を示したが、この色度座標検査装置1は、検査対象となるガラスシート中に蛍光体が分散された蛍光体分散シート50を固定、保持するための固定部2と、蛍光体分散シート50の一方の面に対し励起光を出射するLED光源3と、該LED光源3からの励起光の照射により蛍光体分散シート50から出射される透過光を分光測定する分光測定器4と、該分光測定器4により測定された分光データから色度座標を算出する色度座標算出部5と、色度座標算出部5により算出された色度座標とその測定における蛍光体分散シート50の区画を関連付けて記憶させる記憶部6と、から構成されている。
 ここで、固定部2は、測定対象となる蛍光体分散シート50を所定の位置に固定し、保持できるものであればよく、その材質、形状等は特に限定されるものではない。本発明においては、測定対象がシート状のガラスであるため、このようなシート形状のサンプルを安定して保持できるものであればよい。
 なお、蛍光体分散シート50の強度が高く容易に変形しない場合には、その端部を保持する枠型だけ有すればよく、その際、中央部分はくりぬいたものとできる。一方、蛍光体分散シート50の強度が低く、自重で変形してしまう場合には、上記枠型に透明の保持板を有するものとし、この保持板の上に蛍光体分散シート50を載置し、水平方向に安定して保持できるようにすればよい。また、ここで用いる透明の保持板は、測定の妨げにならないよう、後述する励起光を透過させる素材で形成するように注意する。
 LED光源3は、測定対象となる蛍光体分散シート50に含有される蛍光体を励起する励起光を出射するものであり、蛍光体分散シート50に対して励起光を垂直に入射させるように配置させる。ここで、LED光源3は測定対象の蛍光体により適宜選択すればよい。例えば、蛍光体がYAl12:Ce3+、(Y、Gd)(Al、Ga)12:Ce3+、TbAl12:Ce3+、CaScSi12;Ce3+、CaSc:Ce3+、LaSi11:Ce3+、のとき、440~480nmの波長を有する光を出射するLED光源を選択すればよく、蛍光体が、(Ca,Sr,Ba)SiO:Ce3+、(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu2+、(Ca、Sr)AlSiN:Eu2+、Ca-αSiAlON:Eu2+、(Sr、Ba)SiO:Eu2+、(Ca、Sr)Si:Eu2+、(Ca、Sr、Ba)Si:Eu2+、β-SiAlON;Eu2+、LiSrSiO:Eu3+、BaSi12:Eu2+、(Ca、Sr、Ba)SiS:Eu2+、CaGa:Eu2+などのとき、300~480nmの波長を有する光を出射するLED光源を選択すればよい。
 分光測定器4は、LED光源3からの励起光が照射されることで蛍光体分散シート50から出射される透過光の分光データを測定するものであり、公知の分光測定器が使用できる。ここで使用できる分光測定器としては、例えば、浜松ホトニクス株式会社製TMシリーズミニ分光機、C10082CAやC10083CA、コニカミノルタ株式会社製マルチチャンネル分光機等が挙げられる。なお、本明細書で「透過光」とは、励起光が波長変換されずに蛍光体分散シート50を透過する“透過励起光”と、励起光が波長変換され蛍光体分散シート50から出射される“変換光”と、が合成されてなるもので、実際に蛍光体分散シート50の表面から出射される光(合成光)のことを言う。なお、透過励起光も変換光も蛍光体分散シート50の表面で散乱する散乱光であり、そのため合成光も散乱光として得られる。
 なお、この分光測定器4は、蛍光体分散シート50から出射される透過光を測定可能であればよく、LED光源3における励起光の照射部分から分光測定器4までの測定距離が同じであることが好ましい。この測定距離が異なる場合には、補正して他のデータとの比較、評価を可能とする必要がある。したがって、測定角度が変わった場合にも上記測定距離を等しくして補正等の煩雑な操作を回避するためには、分光測定器4はゴニオ駆動により測定位置を移動可能なものが好ましい。ここで、ゴニオ駆動による測定は、LED光源3からスポット照射される励起光と蛍光体分散シート50の分光測定器4側の表面との交点を中心に、円周上を移動して測定距離を等しく保ったまま分光測定を可能とする測定のことを意味し、例えば、図1の分光測定器4を点線で示した円弧上に駆動させることで達成できる。これにより、任意の散乱角度θでの測定が可能となる。
 色度座標算出部5は、分光測定器4で得られた分光データから色度座標を算出するものであり、分光データに対し所定の演算処理を施すことで色度座標が得られる。このとき行う演算処理の具体的な内容は、後述する色度座標検査方法において説明する。
 なお、この色度座標算出部5としては、演算処理ができる公知の演算装置が挙げられ、例えば、CPU、ROM及びRAM等を有して構成される演算装置が例示できる。ここで、CPUはマイクロプロセッサ等からなり、後述する各種演算処理を可能とするものであり、ROMには、各種演算処理を行うためのプログラムが予め記憶されており、RAMは、制御・演算処理の際に各種データを読み書きするために用いられる。
 記憶部6は、色度座標算出部5で算出された色度座標と、測定した蛍光体分散シート50の区画を関連付けて記憶するものであり、ハードディスク装置、メモリ等の公知の記憶装置が挙げられる。なお、この記憶部6には、後述するLEDの色度座標や仮想の透過光の色度座標等を算出する場合には、それらのデータも記憶できる。
 ここで利用する透過光は、図1に示したように、蛍光体分散シート50から出射される合成光であり、上記の通り、散乱光である。この透過光は、蛍光体分散シート50の表面から半球状に全方向に拡散するため、任意の方向から測定できる。すなわち、蛍光体分散シート50の表面に下した垂線に対する角度θが0度以上90度未満の範囲である透過光を測定に利用でき、このとき角度θが0度超である透過光が好ましい。
 なお、この角度θは、透過励起光と変換光との強度比が、実際の製品、すなわち、LED素子に波長変換部材を実装した状態における、透過励起光と変換光との強度比に近くなる角度が好ましい。ただし、励起光の強度を調節することによってもその好ましい角度は変動する。ちなみに、本発明においては、蛍光体分散シートを透過する透過励起光は、実際の製品を透過させる場合よりも散乱性が小さく、集光した平行光に近いものであるため、透過励起光のうち直線透過光強度が実際よりも強く、また、散乱透過光強度が実際よりも弱く出る傾向にある。それに伴って、配向分布が透過励起光は狭く、変換光は相対的に広くなる傾向にある。励起光強度によるが、分光測定に使用する透過光の角度θは、例えば、45±10度が好ましい。
 また、実際の製品においては、LED及び光変換部材をマウントした条件によって配光分布が変わってくるため、その配光分布に応じて分光測定に使用する透過光の角度θを決定することが好ましい。例えば、製品の配光分布が狭い場合、透過励起光のうち、直線透過光が強く出る傾向があるため、本実施形態においては、角度θが45度よりも小さいものを採用するのが好ましく、配光分布が広い場合、変換光が強く出る傾向があるため、本実施形態においては、角度θが45度よりも大きいものを採用するのが好ましい。
 次に、本発明の色度座標検査方法について、図1の色度座標検査装置1を使用した検査方法を例に説明する。この色度座標検査方法は、上記のように、蛍光体分散シートの平面において、所定の大きさの区画を設定する区画設定工程(S1)と、区画設定工程で設定された区画の1つに、一方の面から励起光を入射させ、その励起光により蛍光体分散シートを透過し他方の面から出射して得られる透過光を分光測定する分光測定工程(S2)と、分光測定工程により得られた分光データから色度座標を算出する色度座標算出工程(S3)と、分光測定工程および上記色度座標算出工程(S2~S3)を、区画設定工程で設定された区画ごとに繰り返し行い、区画と色度座標とを関連付けて記憶させるマッピング工程(S4)と、から構成される。以下、各工程について順番に説明する。
 まず、蛍光体分散シート50の平面において、所定の大きさの区画を設定する区画設定工程(S1)を行う。
 ここでは、製品としての光変換部材を製造するための材料である蛍光体分散シート50について、その平面に対し所定の大きさの区画を設定する。この区画の設定は、例えば、図2の蛍光体分散シート50の平面図に示したように、蛍光体分散シート50に対して破線で示したマトリックス状に設定して、それぞれの区画を区別できるようにしておけばよい。この図2では、X方向において左から順にAから始まるアルファベットを、Y方向において上から順に1から始まる整数を、それぞれ符号として与える例を示した。これにより、一番左上に示されている区画は「A-1」、左から3番目で上から5番目の区画は「C-5」というように、各区画を区別することが可能となる。
 なお、図2では、8×8の64個の区画を例に説明したが、これは説明のために簡便な構成としたものである。光変換部材を製造する場合には、例えば、100mm角の平面形状を有する蛍光体分散シートを作成し、その蛍光体分散シートに1000μm角の光変換部材をマトリックス状に形成するように、非常に多くの製品が一旦、一つのシートに一体化して形成される。その後、蛍光体分散シートを所望の形状に切断し個片化して製品を得る。上記の場合には、製品個数が100×100の10000個となる。したがって、ここで説明している区画も10000個以上とするのが好ましい。
 この区画は、一般には製品(個片化して得られた光変換部材)の大きさに対応した大きさ、形状とすればよく、このようにすれば製品一つ一つについて、その特性を表す色度座標が得られる。ただし、この区画は任意に設定でき、一つの製品に対して2カ所以上の色度座標を得るようにしてもよく、その場合には一つの製品に対するより詳細な特性の情報が得られる。したがって、例えば、色度座標を2カ所以上取得した場合、その得られた色度座標のずれが所定の値を超えて大きくなっている場合には、不合格品との判定をして、製品の品質を保持するために利用することもできる。
 次に、区画設定工程で設定された区画の1つに、一方の面から励起光を入射させ、その励起光により蛍光体分散シートの他方の面から出射して得られる透過光を分光測定する分光測定工程(S2)を行う。
 図1の破線で示したように、LED光源3から蛍光体分散シート50に対し、含有する蛍光体を励起する励起光が出射される。出射された励起光は、蛍光体分散シート50の一方の面から入射され、蛍光体分散シート50中を通り、散乱され、かつ、光変換され他方の面から出射する。そして、この出射する透過光(透過励起光と変換光との合成光;図1中の1点鎖線)を分光測定器4により測定し、透過光の分光データを取得する。この透過光は、蛍光体分散シート50の表面に下した垂線に対する角度θが0度以上90度未満の範囲にある透過光であり、角度θが0度超である透過光が好ましい。
 この透過光の分光データを測定する方法としては、公知の分光データの測定方法によればよく、例えば、顕微分光光度計(例えば、浜松ホトニクス株式会社製C10082CA)を用いて測定することができる。この分光データを測定する条件は、例えば、500μmのスポット径にてリファレンスとなるガラス基板を測定し、平坦な膜厚の領域内を500μmのスポット径で分光スペクトルを測定する。得られる分光データは、例えば、400~800nmで5nm刻みごとの分光透過率(%)のデータ形式であることが、後のデータ処理上好ましい。
 次に、分光測定工程により得られた分光データから色度座標を算出する色度座標算出工程(S3)を行う。
 本実施形態における色度座標算出工程は、上記の分光データ測定工程により得られたデータを用いて、蛍光体分散シート50の測定したエリアの色度座標を求める工程である。
 分光データ測定工程により得られるデータから色度座標を求めるには、測定した区画の分光データから、JIS Z8701に準拠する手法にて、例えば、XYZ表色系における、ある光源に対する色度座標(x,y)及び輝度Yを計算する方法が挙げられる。
 そして、上記のように測定した1つの区画の色度座標が得られたら、分光測定工程および色度座標算出工程(S2~S3)を、区画設定工程で設定された区画ごとに繰り返し行い、区画と色度座標とを関連付けて記憶させるマッピング工程(S4)を行う。
 ここでは、例えば、図2に示したようにA-1の区画の色度座標を算出したら、次にA-2の区画の色度座標、A-3の区画の色度座標、…というように順番にA列の色度座標を算出していき、A列全部の色度座標を算出したら、次に、B列の各区画の色度座標を算出し、B列全部の色度座標を算出したら、次にC列、その次にはD列、…と順番に各区画の色度座標を算出していき、蛍光体分散シート50で付与した区画の全てについて色度座標を算出する。そして、このとき、算出された色度座標は、その区画と関連付けて記憶手段6に記憶させる(マッピング)。
 なお、このマッピング工程においては、測定する区画を移動させながら行うが、このとき、固定部2(蛍光体分散シート50)はそのままで、LED光源3および分光測定器4からなる光学系を移動させるか、逆に光学系はそのままで、固定部2(蛍光体分散シート50)を移動させればよい。分光測定を安定して行うために、光学系は移動させずに固定部2(蛍光体分散シート50)を移動させてマッピング工程を行うことが好ましい。また、区画の移動は、分光測定工程が終了した後、次に測定する区画にLED光源3からの励起光が入射されるように行えばよい。ところで、高速で検査するためには、区画の移動は連続的にしておき、1つの区画の測定をその区画の移動時間に収まる所定の時間内でタイミングを合わせて検出を行った方が良い。なお、本実施形態における移動は、蛍光体分散シート50の表面に対してLED3からの励起光を垂直、かつ、等距離で入射できるように移動できれば、その態様は限定されるものではない。しかし、一般には重力の影響を受けるため、蛍光体分散シート50の固定、保持の容易さから図1に示したようにシート表面が水平になるように固定し、上記移動も水平方向に移動させる装置構成とすることが好ましい。
 さらに、本実施形態において、厚さ測定器を設けておき、上記色度座標を算出するのと同時に、その区画のシート厚さを測定することが好ましい。この場合には、色度座標に加え厚さのデータを区画と関連付けて記憶するようにする。
 このように厚さのデータを取得しておくと、次のように厚さのデータを利用できる。
例えば、光変換部材において、その厚さが厚いと、励起光の拡散が生じやすく、バックスキャッター(後方散乱)や光吸収も生じやすくなるため透過励起光は減少する一方、励起光の光変換を行える機会は増えるため、変換光は増大する。
 つまり、厚さは透過励起光と変換光のバランスを変動させ、色度を変動させる大きな要因であるため、厚さデータを管理することで特性のバラつきの少ない安定した製品を提供するように利用できる。
 また、厚さを測定することによる特性判断については、次のような場合にも使用できる。例えば、蛍光体分散シート50において、得られた色度座標のうち、同一の色度座標を有する区画が複数存在する場合がある。しかしながら、色度座標の数値が同じ場合でも、その光変換特性が同一であるとは直ちに判断できるものではない。具体的には、色度座標が所望のものと比較しずれている場合、そのシートの厚さが厚いことに起因するのか、そのシート製造時において内包泡が発生したことに起因するのか、等の原因は判断できない。
 これに対し、色度座標に加え厚さの情報を取得していれば、上記のような特性のずれが厚さに起因するのか内包泡に起因するのか、その原因を判断する1つの判断材料となる。例えば、上記の場合、厚さが厚くなったことに起因するものであれば、それを製品として適用するのに問題はないが、内包泡に起因するものであれば、バックスキャッター(後方散乱)や多重散乱が大きく、光束量が低下し、光の利用効率が低下してしまう。したがって、そのような場合には、製品としては不合格とする等、不具合の判断をより適正に行うことができ、安定した品質の製品が提供可能となる。
 なお、一般的に、光変換部材における蛍光体分散シートの厚さは100~1000μmであり、この厚さを測定するには、公知の厚さ測定方法によればよい。微小部分を高速で、非接触で測定できる観点からレーザー光を利用する光学測定方式による厚さ測定であることが好ましい。
 さらに、上記の色度座標検査方法により、蛍光体分散シートに区画と色度座標とを関連付けたマッピング情報を付加、提供でき、このマッピング情報を付加、提供された蛍光体分散シートとすることで、上記と同様に光変換部材として使用する製品毎の微妙な特性の相違を判断することができる。マッピング情報を付加するとは、対象とする蛍光体分散シートに対する情報を関連付けている状態を表し、対象とする蛍光体分散シートにマッピング情報を物理的に付加していることに限定されない。
 また、このような蛍光体分散シートを、所定の大きさに個片化して光変換部材とする際に、上記マッピング情報に基づいて光変換部材をクラス分けすることで、類似した特性を有する光変換部材を集めて製造できる。これにより後述するLEDとの組み合わせを簡便なものとすることもできる。ここでクラス分けは、上記で算出された色度座標に基づくもので、例えば、後述する図5に示したように任意の色度座標の領域(クラスA~F)を設定し、その領域により光変換部材のクラスを決定すればよい。
〔第2の実施形態〕
 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態で使用する色度座標検査装置の構成の一例を図3に示した。この色度座標検査装置11は、検査対象となる蛍光体分散シート50を固定、保持するための固定部2と、蛍光体分散シート50の一方の面に対し励起光を出射するLED光源3と、該LED光源3からの励起光の照射により蛍光体分散シート50から出射される透過光を分光測定する分光測定器4と、該分光測定器4により測定された分光データから色度座標を算出する色度座標算出部5と、色度座標算出部5により算出された色度座標と、その測定における蛍光体分散シート50の区画を関連付けて記憶させる記憶部6と、を有する。
 さらに、色度座標検査装置11は、LED光源3からの励起光の照射により蛍光体分散シート50から出射する透過光を複数の測定角度で分光測定器4に入射させる例となっている。この色度座標検査装置11における分光測定器4は、第1の実施形態と同様にゴニオ駆動できる態様が好ましく、このようにするとまず散乱角度θでの透過光の分光データを取得し、次に散乱角度θでの透過光の分光データを取得するというように、複数の散乱角度の透過光の分光データを容易に取得できる。また、測定距離による補正をしなくてもよく、操作が簡便となる。本実施形態においては、このように分光測定する光として複数の透過光の散乱角度毎の光を測定するため、分光測定器4で測定する分光データは、合成光の散乱角度依存性を含むデータとなる。
 上記および図3から明らかなように、色度座標検査装置11は、基本的には図1の色度座標検査装置と同様の構成を有しており、固定部2、LED光源3、分光測定器4、色度座標算出部5および記憶部6は、第1の実施形態と同一のものである。以下、第1の実施形態とは異なる構成について説明する。
 ここで利用する透過光は、蛍光体分散シートの垂線に対する散乱角度θおよびθが0度以上90度未満の範囲であり、θおよびθは異なる角度である2つの透過光である。また、このように複数の散乱角度の透過光を利用する場合には、得られる分光データが偏らず、実際の照明光に近いものとなるように、それら複数の散乱角度の透過光の角度θを平均化((θ+θ)/2)したとき、その平均値が45±10度の範囲とすることが好ましい。
 なお、図3には、2つの透過光を利用する場合を具体的に記載しているが、これを3以上の透過光を利用するようにしてもよい。このように複数の透過光を利用して分光測定を行うことで、より実際の透過光(合成光)に近いデータが取得でき、光変換部材の特性について、より正確な評価が可能となる。また、3以上の透過光を利用する場合にも、それら複数の透過光の角度θを平均化したとき、その平均値が45±10度の範囲とすることが好ましい。
〔第3の実施形態〕
 次に、本発明のLEDパッケージの製造方法の一実施形態について説明する。なお、基本的なLEDパッケージの製造は、LED素子に光変換部材を適用し、これを封止等によりパッケージ化する従来公知の方法により製造できる。本発明は、このようなLEDパッケージの製造において、所望の色合いの透過光(合成光)を得るために、LED素子と光変換部材との組み合わせを最適化するためのものである。具体的には、光変換部材は上記した蛍光体分散シートを所望の形状に切断し個片化して得られるが、この実施形態では、その個片化して得られた光変換部材は、上記実施形態で説明した色度座標のマッピング情報から得られる色度座標の情報が判明しているため、適用するLED素子の特性を考慮して、所望の照射光を得るために適した光変換部材の選択を簡便かつ有効に行うことができるものである。
 その目的を達成するために、本発明におけるLEDパッケージの製造方法は、LED素子と光変換部材とを組み合わせるにあたって、LED素子から出射される励起光を分光測定するLED分光測定工程と、LED分光測定工程により得られた励起光の分光データから色度座標を算出するLEDの色度座標算出工程と、LEDの色度座標算出工程で得られた励起光の色度座標と、第1の実施形態または第2の実施形態で説明した蛍光体分散シートの色度座標検査方法により得られた蛍光体分散シートの色度座標と、から得られる推定される透過光の色度座標を算出する“仮想の透過光“の色度座標算出工程と、”仮想の透過光“の色度座標算出工程で得られた色度座標から、所望の透過光となる組み合わせを決定する組み合わせ最適化工程と、を有する。以下、各工程について詳細に説明する。
 本実施形態におけるLED分光測定工程は、LED素子と、個片化して得られた光変換部材とを組み合わせるにあたって、LED素子から出射される励起光を分光測定する工程である。
 この工程における分光測定は、測定対象のLED素子が出射する光を、直接測定する以外は第1の実施形態で説明した蛍光体分散シートの分光測定と同様の操作、方法により行われる。
 本実施形態におけるLEDの色度座標算出工程は、LED分光測定工程により得られた励起光の分光データから色度座標を算出する工程である。
 この工程における色度座標算出工程は、分光データがLED分光測定工程により得られた励起光のデータであること以外は、第1の実施形態で説明した蛍光体分散シートの分光測定と同様の操作、方法により行われる。
 本実施形態における“仮想の透過光”の色度座標算出工程は、LED色度座標算出工程で得られた励起光の色度座標と、蛍光体分散シートの色度座標検査方法により得られた蛍光体分散シートの色度座標と、から得られる“仮想の透過光”の色度座標を算出する工程である。
 この工程では、上記した励起光の色度座標と蛍光体分散シートの色度座標とから、これらを実際に組み合わせてマウントした時、例えばコンピュータ上で演算処理して透過光(合成光)の色度座標がどうなるかを算出するものであり、ここで得られる仮想の透過光の色度座標は計算上推定される色度座標である。
 この演算処理は、具体的には、以下のようにして行う。蛍光体分散シート測定時の分光スペクトルには、励起光がそのまま透過した透過励起光のスペクトルと励起光が蛍光体によって吸収、変換された変換光のスペクトルの双方が含まれる。蛍光体分散シート測定時の分光スペクトルから蛍光体分散シート測定時の励起光の透過光分、つまり、透過励起光を差し引くことにより、ほぼ変換光のみのスペクトルを計算上得ることができる。一方、蛍光体分散シート測定時の透過励起光は実際にLEDチップにマウントした時の透過励起光とは異なる場合が多い。このときは、蛍光体分散シート測定時の透過励起光の分光スペクトル強度に一定の比例定数をかけ、実際にLEDチップにマウントした時の透過励起光の強度に近似させて得ることができる。透過光のスペクトルは上記の計算上得られた変換光と、上記の近似計算した透過励起光と、の合成光で近似できる。実際の組み合わせでのスペクトルと蛍光体分散シート測定時に得られるスペクトルとの相関をとれば比例定数を設定できる。相関は少なくとも1つとればよく、複数のサンプルをとることで比例定数の精度が向上する。近似計算した透過励起光の分光スペクトルと組み合わせるLED光の分光スペクトルの間で相関をとれば、組み合わせるLEDの分光スペクトルから、その相関に従った比例係数をかけて、上記の計算上得られた変換光と合算することにより、透過光(合成光)のスペクトルを近似推測することができる。
 なお、比例定数の設定は、例えば、以下のように行うことができる。
 個片化した光変換部材をLEDチップにマウントし、実際に組み合わせたスペクトルデータを積分球により測定し、透過励起光および変換光の放射量を計算する。このとき得られるスペクトルデータが図4のような場合には、透過励起光の放射量ΦEXrは400~500nmの波長の透過励起光に相当する測定強度を積分すればよく、下記(1)式で得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
(式中、Φer(λ)は、実際の照明光源から測定される放射光強度の波長による関数を表す)
 また、変換光の放射量ΦEMrは500~800nmの波長の変換光に相当する測定強度を積分すればよく、下記(2)式で得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
(式中、Φer(λ)は、実際の照明光源から測定される放射光強度の波長による関数を表す)
 なお、ここでは、放射量を計算すればよく、視感度を計算に入れる必要はない。
 次に、LEDチップにマウントした光変換部材における、第1の実施形態または第2の実施形態で得られている分光スペクトルのデータから、透過励起光および変換光の測定強度を算出する。透過励起光の放射量ΦEXmは400~500nmの波長の測定強度であり、下記(3)式で表せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
(式中、Φem(λ)は、分光測定工程で測定される放射光強度の波長による関数を表す)
 また、変換光の放射量ΦEMmは500~800nmの波長の測定強度であり、下記(4)式で表せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
(式中、Φem(λ)は、分光測定工程で測定される放射光強度の波長による関数を表す)
 比例定数は、第1の実施形態または第2の実施形態で得られたスペクトルデータを実際のスペクトルデータに近似させるものであり、具体的には、例えば、透過励起光と変換光とのバランスを近似させるものである。したがって、比例定数Cの算出は、下記(5)式により表され、これを変形して(6)式により計算すればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
(式中、Cは比例定数を表し、ΦEXr、ΦEMr、ΦEXmおよびΦEMmは上記と同一のものである)
 なお、積分範囲は、対象材料の励起波長と発光波長により適宜選択すればよい。比例定数Cは、一般には、上記実施形態における透過励起光が強く出て、変換光が弱くでる傾向があるため1以下となることが多いが、光学系の選択や、使用する透過光の角度θによっても影響されるため、1を超える場合もある。
 これらの操作はさらに簡便には、色度座標を用いて近似することができる。“仮想の透過光“の色度座標は、LED光の色度座標と蛍光体分散シートの変換光の色度座標の中間に位置すると近似できる。そのため、LED光の色度座標に、実際の組み合わせで得られる透過光の色度座標との相関から得られる比例定数で重みづけし、計算することにより、LED光の色度座標と蛍光体分散シートの変換光の色度座標の中間点付近に位置する色度座標を特定、算出することができる。
 このような演算処理によれば、組み合わせる材料となるLED素子と蛍光体分散シートのそれぞれの色度座標の情報が得られていれば、組み合わせにより想定される透過光(合成光)の色度座標として、容易に多数の結果が得られる。そのため、実際の組み合わせを選択するときの判断材料として有用である。
 すなわち、一つのLED素子に対して、図2に示したような蛍光体分散シートの各区画(例えば、1つの区画が製品としての光変換部材1個に対応する場合)と組み合わせた場合の64通りの仮想の透過光の色度座標を容易に推算することができる。
 この方法によれば、実際に組み合わせて透過光を得る必要がないため、LEDパッケージの製造における時間やコストを大幅に削減できる。
 なお、この仮想の透過光の色度座標を算出するにあたって、LED素子も複数個ある場合には、これらの各LED素子について上記の色度座標を算出しておくことが好ましい。例えば、LED素子も、基板上にマトリックス状に複数個のLED素子を形成して製造されるのが一般的であるため、上記した蛍光体分散シート50においてマッピングしたのと同様に、LED素子とその色度座標とを関連付けて記憶させておく(LEDマッピング工程)。そうすれば、複数個のLED素子と複数個の個片化して得られた光変換部材との膨大な数の組み合わせを算出したとしても、どの材料を組み合わせれば良いかがすぐに分かるため好ましい。LED素子のバリエーションが大きく、出射する励起波長が大きく異なる場合は、変換光の強度にも大きな影響を及ぼすため、単純な足し合わせで、実際にLEDチップにマウントした時の透過光に近似させることは困難になってくるが、少なくとも、透過光の色度の傾向は算出することができる。
 そして、本実施形態における組み合わせ最適化工程は、仮想の透過光の色度座標算出工程で得られた色度座標から、実際にLEDチップにマウントした時に所望の透過光となるであろう組み合わせを決定する工程である。
 この工程は、上記の仮想の透過光の色度座標が所望の色度座標の範囲となる組み合わせを選択可能とするもので、この選択は所望の色度座標の設計範囲に対して実際にLEDチップにマウントした時に想定される仮想の透過光の色度座標をその設計範囲内に入れ込むようにすることである。色度座標は、視感度が考慮されているため、透過光のスペクトルが異なっていても、色度座標が等しければ同色と視認される。そのため、最終的に実際にLEDチップにマウントした時の透過光の色度座標を合わせこんでいくことは重要であるが、ここでは実際にLEDチップにマウントした時の透過光のスペクトルを合わせこんでいくことまでは必要ない。
 この工程においては、まず、色度座標の設計範囲を決定するために、所望の透過光が得られる代表的なLED光源および光変換部材を組み合わせた照明光源を実際にマウントして作製する。このとき、透過光の強度を調節するには、光変換部材中の蛍光体粒子の含有量を増やしたり、光変換部材の厚さを厚くしたり、するなどの手法があり、最も適正な仕様となるように選択して微調整すればよい。その結果、検査測定にあたって、目標の色度座標(u´,v´)を有する透過光を得るための1つの例として、LED光源の目標色度座標(uLtyp´,vLtyp´)と光変換部材の目標色度座標(uStyp´,vStyp´)が決定でき、これにより目標となる透過光の色度座標は(k・uLtyp´+(1-k)・uStyp´,k・vLtyp´+(1-k)vStyp´)と簡易に算出、設定できる。なお、kは0<k<1の条件を満たす比例定数であり、目標の色度座標(u´,v´)とLED光源の目標色度座標(uLtyp´,vLtyp´)と光変換部材の目標色度座標(uStyp´,vStyp´)とから決定できる。
 次に、組み合わせを検討する実際のLED光源の色度座標(uLn´、vLn´)と光変換部材の色度座標(uSm´、vSm´)から、上記と同様に仮想の透過光の色度座標を簡易に算出できる。上記色度座標で、nは1、2…、nと、mは1、2…、mとなり、それぞれLED光源の数(n個)、光変換部材の数(m個)だけ種類があることを表す。例えば、LED光源が1つの場合を考えた場合(n=1)、組み合わせは、その色度座標から(k・uL1´+(1-k)・uSm´、k・vL1´+(1-k)・vSm´)となる。これが、上記透過光の色度座標(k・uLtyp´+(1-k)・uStyp´,k・vLtyp´(1-k)・+vStyp´)と近似した範囲(設計範囲)となるように最適な組み合わせを選択する。すなわち、下記(7)式および(8)式を満たすような組み合わせを決定すればよい。

k・uL1´+(1-k)・uSm´ ≒ k・uLtyp´(1-k)・+uStyp´   …(7)
k・vL1´+(1-k)・vSm´ ≒ k・vLtyp´+(1-k)・vStyp´   …(8)
 これは、色度座標(u´,v´)上で、設計目標の色度座標をもつLED光源および光変換部材の各色度座標を結んだ線分と実際に組み合わせを検討する任意のLED光源および光変換部材の各色度座標を結んだ線分の交点を算出し、その交点が、目標の透過光の色度座標に、最も近くなるような組み合わせを選択すればよいことを表す。なお、この“目標の透過光の色度座標”は、設計目標の色度座標をもつLED光源および光変換部材の色度座標を結んだ線分の上に位置する。
 ところで、LED光源にも蛍光体分散シートから個片化される光変換部材にもばらつきは存在する。上記では、LED光源は1つ(n=1)の場合を例に説明したが、実際には複数個のLED光源を用意し、複数個のLED光源と複数個の個片化して得られた光変換部材の中から最適な組み合わせを選択する。その際、LED光源と光変換部材の各々を色度座標でクラス分けし、所望の色度座標を得られるクラス同士の組みあわせを最適化するように決定することが好ましい。このとき、設計目標の色度座標に最も近い色度座標が得られるようにクラスの組み合わせを決定してもよいが、それよりは、クラスの全ての組み合わせを考慮して、ばらつきが最も少なくなるような組み合わせを決定することが好ましい。これにより、得られる透過光(合成光)について、所望の色度座標を有する透過光(合成光)のばらつきが少ない一群のLED照明光源を得ることができる。
 ばらつきが最も少なくなる組み合わせを決定する場合の一例を図6に示したが、この図6は、色度座標によって光変換部材を6クラス(1~6)に、LED光源も6クラス(A~F)にクラス分けしたときに、1-F,2-E、3-D,4-C,5-B,6-Aと組み合わせた例である。このように、組み合わせたLED光源と光変換部材との色度座標の線分を引き、各線分の交点が最も狭い範囲となるようにすると、バラつきの少ない安定した色調のLED照明光源が得られる。
1…色度座標検査装置、2…固定部、3…LED光源、4…分光測定器、5…色度座標算出部、6…記憶部、11…色度座標検査装置、50…蛍光体分散シート。

Claims (9)

  1.  ガラスシート中に蛍光体粒子を分散して含有する蛍光体分散シートの色度座標検査方法であって、
     前記蛍光体分散シートの平面において、所定の大きさの区画を設定する区画設定工程と、
     前記区画設定工程で設定された区画の1つに、一方の面から励起光を入射させ、その励起光により前記蛍光体分散シートの他方の面から出射して得られる透過光を分光測定する分光測定工程と、
     前記分光測定工程により得られた分光データから色度座標を算出する色度座標算出工程と、
     前記分光測定工程および前記色度座標算出工程を、前記区画設定工程で設定された区画ごとに繰り返し行い、前記区画と前記色度座標とを関連付けて記憶させるマッピング工程と、
    を有することを特徴とする蛍光体分散シートの色度座標検査方法。
  2.  前記分光測定工程と同時に、その区画における前記蛍光体分散シートの厚さを測定する厚さ測定工程を行い、
     前記マッピング工程において、前記色度座標に加えて前記厚さ測定工程で測定された厚さを前記区画と関連付けて記憶させる請求項1記載の蛍光体分散シートの色度座標検査方法。
  3.  前記分光測定工程において、前記透過光として前記蛍光体分散シートの表面から散乱する角度が異なる2以上の透過光を使用する請求項1または2記載の蛍光体分散シートの色度座標検査方法。
  4.  前記分光測定工程が終了した後、次に測定する区画に前記励起光が入射されるように前記蛍光体分散シートを移動させる請求項1~3のいずれか1項に記載の蛍光体分散シートの色度座標検査方法。
  5.  ガラスシート中に蛍光体粒子を分散して含有する蛍光体分散シートの製造方法であって、
     請求項1~4のいずれか1項記載の蛍光体分散シートの色度座標検査方法により、前記蛍光体分散シートに区画と色度座標とを関連付けて記憶されたマッピング情報を付加したことを特徴とする蛍光体分散シートの製造方法。
  6.  前記マッピング情報として、さらに区画ごとの厚さのデータを有する請求項5記載の蛍光体分散シートの製造方法。
  7.  請求項5又は6記載の蛍光体分散シートの製造方法により得られた蛍光体分散シートを、所定の大きさに個片化する光変換部材の製造方法であって、
     前記個片化する際に、前記マッピング情報に基づいて前記光変換部材をクラス分けすることを特徴とする光変換部材の製造方法。
  8.  LED素子に、請求項1~4のいずれか1項記載の色度座標検査方法により色度座標が算出された蛍光体分散シートを個片化して得られる光変換部材を組み合わせ、LED素子から出射される光を、前記光変換部材を通して外部へ照射可能とするLEDパッケージの製造方法において、
     前記LED素子と前記光変換部材とを組み合わせるにあたって、前記LED素子から出射される励起光を分光測定するLED分光測定工程と、
     前記LED分光測定工程により得られた励起光の分光データから色度座標を算出するLEDの色度座標算出工程と、
     前記LEDの色度座標算出工程で得られた励起光の色度座標と、前記色度座標検査方法により得られた蛍光体分散シートの色度座標と、から得られる仮想の透過光の色度座標を算出する透過光の色度座標算出工程と、
     前記透過光の色度座標算出工程で得られた仮想の透過光の色度座標から、所望の透過光となる組み合わせを決定する組み合わせ最適化工程と、
    を有することを特徴とするLEDパッケージの製造方法。
  9.  前記LED素子が複数個のLED素子であり、前記LED分光測定工程および前記LEDの色度座標算出工程を、前記複数個のLED素子のそれぞれに対して繰り返し行い、前記LED素子と前記励起光の色度座標とを関連付けて記憶させるLEDマッピング工程を有する請求項8記載のLEDパッケージの製造方法。
PCT/JP2014/065131 2013-06-13 2014-06-06 蛍光体分散シートの色度座標検査方法、蛍光体分散シートの製造方法、光変換部材の製造方法およびledパッケージの製造方法 WO2014199926A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-124621 2013-06-13
JP2013124621 2013-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014199926A1 true WO2014199926A1 (ja) 2014-12-18

Family

ID=52022222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/065131 WO2014199926A1 (ja) 2013-06-13 2014-06-06 蛍光体分散シートの色度座標検査方法、蛍光体分散シートの製造方法、光変換部材の製造方法およびledパッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014199926A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023425A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 コニカミノルタオプト株式会社 発光装置の製造方法
WO2012144030A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社エルム 発光装置及びその製造方法
JP2013065644A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Panasonic Corp 発光素子の製造システムおよび製造方法ならびに発光素子パッケージの製造システムおよび製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023425A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 コニカミノルタオプト株式会社 発光装置の製造方法
WO2012144030A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社エルム 発光装置及びその製造方法
JP2013065644A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Panasonic Corp 発光素子の製造システムおよび製造方法ならびに発光素子パッケージの製造システムおよび製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gorrotxategi et al. Optical efficiency characterization of LED phosphors using a double integrating sphere system
Yoshizawa Handbook of optical metrology: Principles and Applications
CN105403548B (zh) 一种变温光谱测量装置
CN103344613B (zh) 一种材料反射特性测量装置及方法
JP2015167131A (ja) 色質の向上した固体照明システム
US20120286314A1 (en) White led lighting device, and optical lens
JP7412802B2 (ja) 分光測定方法
JP6623711B2 (ja) 検査装置
CN103969230B (zh) 测量装置以及测量方法
JP2009229239A (ja) 粒子径測定装置および測定方法
JP6967835B2 (ja) 分光放射測定装置
JP2017120200A5 (ja)
TW201301579A (zh) 發光元件之製造方法及發光元件之製造裝置
Bois et al. Measuring, simulating and optimizing current LED phosphor systems to enhance the visual quality of lighting
CN105910708A (zh) 一种利用荧光传感器探测激发光谱特征的方法及装置
WO2014199926A1 (ja) 蛍光体分散シートの色度座標検査方法、蛍光体分散シートの製造方法、光変換部材の製造方法およびledパッケージの製造方法
JP5760589B2 (ja) 白色led装置用蛍光体の蛍光スペクトルの測定方法及び測定装置
Acuna et al. Impact of the geometrical and optical parameters on the performance of a cylindrical remote phosphor LED
Leyre et al. Experimental determination of the absorption and scattering properties of YAG: Ce phosphor
Keppens et al. Modelling the spatial colour distribution of phosphor-white high power light-emitting diodes
CN108645803A (zh) 一种变温积分球光学耦合测试装置
Godo et al. Development of a spectrophotometer system based on an LED spectrally tunable light source for quality assessment of illuminant D50 simulator
TW200918805A (en) Device for determining the conversion power
Markov et al. Integral measurements of the color of nanodimensional radiators
US20170248470A1 (en) Device and method for calibrating display device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14811618

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14811618

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP