WO2014181676A1 - 内視鏡処置具 - Google Patents

内視鏡処置具 Download PDF

Info

Publication number
WO2014181676A1
WO2014181676A1 PCT/JP2014/061233 JP2014061233W WO2014181676A1 WO 2014181676 A1 WO2014181676 A1 WO 2014181676A1 JP 2014061233 W JP2014061233 W JP 2014061233W WO 2014181676 A1 WO2014181676 A1 WO 2014181676A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
clip
state
tube
locked
end side
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/061233
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
基 佐竹
健輔 上阪
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to CN201480003705.7A priority Critical patent/CN104869917B/zh
Priority to EP14794117.3A priority patent/EP2995262B1/en
Priority to JP2015503705A priority patent/JP5750624B2/ja
Publication of WO2014181676A1 publication Critical patent/WO2014181676A1/ja
Priority to US14/751,814 priority patent/US9687248B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery

Definitions

  • the present invention relates to an endoscopic treatment instrument used for insertion into a body and ligating a tissue.
  • This application claims priority on May 7, 2013 based on the US provisional application 61 / 820,355 provisionally applied to the United States, and uses the content here.
  • an endoscope treatment tool that is a ligation apparatus having a clip unit is used to ligate an opening or a blood vessel formed in a tissue.
  • an endoscopic treatment tool for example, one described in Patent Document 1 is known.
  • the endoscope treatment tool described in Patent Literature 1 includes a clip unit and an endoscope ligation device for introducing the clip unit into the body.
  • the clip unit includes a claw, a holding tube, and a connecting plate.
  • claw is a part which bent the middle part in alpha character shape, and formed the both ends in the nail
  • the claw arm portion is configured to open small by its own elastic restoring force in the released natural state.
  • the connecting plate is provided with a hole at the proximal end and a hook portion at the distal end.
  • the hook portion is hooked and attached to the proximal end loop portion of the claw in the holding tube. At this time, the ⁇ portion of the nail is not drawn deeply into the holding tube, and the arm portion of the nail can be opened small.
  • the endoscope ligation apparatus includes an introduction tube, an operation wire (a linear member), an operation unit main body, and a slider.
  • the coil sheath is inserted into the introduction tube so as to freely advance and retract.
  • the operation wire is inserted into the coil sheath so as to freely advance and retract.
  • the operation part main body is attached to the proximal end of the coil sheath.
  • the slider is attached to the proximal end of the operation wire via a pipe, and is configured to be slidable with the operation unit main body.
  • the aforementioned clip unit is attached to the tip of the operation wire.
  • the operation wire is passed through the hole of the connecting plate and the midway portion is folded back.
  • the portions on both sides of the operation wire that has become two by folding the midway portion are inserted into the coil sheath so as to be able to advance and retreat in a parallel state.
  • Sliders are fixed to the base end portions on both sides of the operation wire.
  • Pipes are fitted to both side base ends of the operation wire.
  • the endoscope treatment tool of Patent Document 1 configured as described above is used as follows.
  • the clip unit is kept in the introduction tube.
  • the introduction tube of the endoscope ligation apparatus thus configured is inserted into the endoscope channel that has been previously inserted into the body cavity.
  • the introducing tube is pulled toward the proximal side, and the clip unit is protruded from the leading end of the introducing tube.
  • the slider toward the hand side with a light force
  • the ⁇ part of the nail is pulled into the holding tube, and the nail is opened more widely.
  • the introduction tube is pushed into the endoscope, and the opened nail is pressed against the target bleeding site in the body cavity.
  • the clip unit is separated from the endoscope ligature by the hook portion of the connecting plate extending and plastically deforming. For this reason, if the amount of sliding force for pulling the clip into the holding tube changes due to variations in the hardness or amount of tissue to be ligated, the state of separating the clip unit from the endoscope ligature may change.
  • This invention is made in view of such a subject, Comprising: It is providing the endoscope treatment tool which can perform easily the operation which maintains and cancels
  • An endoscope treatment tool is formed in a clip body having a first arm part and a second arm part, and in a cylindrical shape capable of accommodating the clip body, and the clip body is an endoscope.
  • the clip body is an endoscope.
  • a clip unit comprising: a locking portion provided; and a locked portion provided in the clip main body; a sheath portion in which the clip unit is disposed on a distal end side; and the clip main body, A linear member inserted through the linear member, a connecting member provided at the tip of the linear member and detachably connected to the clip body, and a protruding amount of the linear member relative to the sheath portion is regulated.
  • the linear member In a state where the clip main body is accommodated in the pressing tube so that the locked portion is positioned on the tip side of the locking portion, the linear member is allowed to reach the maximum protruding amount allowed by the stopper portion.
  • the connecting member When projecting, the connecting member is located in the holding tube so that the connection with the clip body is prevented from being released, and the locked portion is positioned on the base end side beyond the locking portion.
  • the connecting member In the state in which the clip body is moved, when the linear member is projected to the maximum projecting amount allowed by the stopper portion, the connecting member is located outside the presser tube so that the clip body The connection with can be released.
  • connection member has a hook portion that engages with the clip body, and the connection member is in the holding tube.
  • the relative movement in the radial direction between the clip main body and the hook portion may be restricted by the pressing tube, thereby preventing the engagement between the hook portion and the clip main body from being released.
  • the sheath portion has a support member capable of receiving the proximal end of the pressing tube on the distal end side, In the state where the clip main body is accommodated in the pressing tube so that the locking portion is positioned on the tip side of the locking portion, the linear member is protruded to the maximum protruding amount allowed by the stopper portion. In some cases, at least a part of the proximal end side of the holding tube may be received by the support member.
  • the stopper portion may be provided on the distal end side of the sheath portion.
  • the connecting member is connected to a proximal end of the clip body, and the locked portion is the locking portion.
  • the connecting member In a state where the clip main body is moved so as to be positioned on the base end side beyond the base end of the clip main body protrudes from the base end of the press pipe, the connecting member is positioned outside the press pipe.
  • the connection may be releasable.
  • the hook portion is linearly rotatable about a direction orthogonal to the longitudinal axis of the linear member. It may be connected to a member.
  • the operation of maintaining and releasing the connection structure between the clip and the connection member is easy, and the state where the clip is separated from the treatment tool body can be stabilized.
  • FIG. 4 is a schematic perspective view taken along the cutting line A1-A1 in FIG. It is a figure which shows typically the state which looked at the clip unit of FIG. 1 from the base end side.
  • FIG. 5 is a view taken along the cutting line A2-A2 in FIG. It is sectional drawing of the plane which showed typically the fracture
  • FIG. 10 is a view taken along a cutting line A3-A3 in FIG. It is a schematic diagram explaining the procedure using the endoscope treatment tool of FIG. It is a schematic diagram showing the force required for pulling back a slider with respect to the moving amount which pulls back a slider in the endoscope treatment tool of FIG. It is sectional drawing of the side which showed typically the same endoscope treatment tool when the clip unit of FIG. 1 is a contact state. It is sectional drawing of the plane which showed typically the same endoscope treatment tool when the clip unit of FIG. 1 is a contact state.
  • the endoscope treatment tool 1 as a ligating apparatus includes a clip unit (hereinafter also abbreviated as “clip”) 10 and a treatment tool body 40.
  • the treatment instrument main body 40 has the clip 10 detachable at the tip.
  • 1 and 2 are cross-sectional views of a plane passing through an axis C1 of a presser tube 31 described later.
  • FIG. 3 is a side sectional view of the clip 10 of the endoscope treatment tool 1.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the side surface of the proximal end portion of the endoscope treatment tool 1.
  • FIG. 5 is a plan sectional view of the proximal end portion of the endoscope treatment tool 1.
  • the clip 10 includes a clip body 11, a holding tube 31, and a helical spring (elastic member) 36.
  • the holding tube 31 is formed in a cylindrical shape and accommodates the proximal end portion of the clip body 11.
  • the helical spring 36 is accommodated in the holding tube 31.
  • These members constituting the clip 10 including the clip body 11 are made of a material such as cobalt chrome alloy, titanium, stainless steel or the like.
  • the clip 10 is configured to allow observation under MRI (nuclear magnetic resonance imaging) fluoroscopy.
  • the clip main body 11 has a first arm portion 12, a second arm portion 13, and a central portion 14.
  • the first arm portion 12 and the second arm portion 13 are arranged side by side so as to extend from the proximal end side toward the distal end side and to face each other.
  • the central portion 14 is located between the second arm portion 13 and the base end portion of the first arm portion 12 and the base end portion of the second arm portion 13.
  • the first arm portion 12 and the second arm portion 13 are formed so as to be separated from each other in the natural state from the proximal end side toward the distal end side.
  • a claw 12 a extending toward the second arm portion 13 side is formed at the distal end portion of the first arm portion 12.
  • the first arm portion 12 and the second arm portion 13 are formed in a rounded shape so that the cross-sectional shape orthogonal to the longitudinal direction on the distal end side becomes an arc shape as shown in FIG. More specifically, the center part in the orthogonal direction Z, which will be described later, on the outer surfaces of the arm parts 12 and 13 is formed in a curved surface that is convex outward. As a result, the first arm portion 12 and the second arm portion 13 are improved in strength against bending, and the friction resistance with respect to the outer tube 50 described later can be reduced, so that the forward and backward movement can be performed smoothly.
  • first locked portions 16 and 17 of the clip 10 (Configuration: first locked portions 16 and 17 of the clip 10)
  • the facing direction X in which the first arm portion 12 and the second arm portion 13 face each other the axial direction Y parallel to the axis C ⁇ b> 1 of the pressing tube 31, and the facing direction X and the axial direction Y, respectively.
  • An orthogonal direction Z that is orthogonal is defined.
  • two first locked portions 16 and 17 are provided at the proximal end portion of the first arm portion 12.
  • the first locked portions 16 and 17 are provided so as to protrude in the orthogonal direction Z from the side surface of the first arm portion 12 on the reference surface S1 parallel to the axis line (center axis line) C1 of the presser tube 31.
  • FIG. 2 is a diagram viewed in a direction orthogonal to the reference plane S1.
  • the first locked portion 16 and the first locked portion 17 are formed so as to be line-symmetric with respect to the axis C1.
  • the base end surface 16a of the first locked portion 16 is inclined so as to be separated from the first arm portion 12 (center axis C1) toward the distal end side.
  • the front end surface 16 b of the first locked portion 16 is orthogonal to the axial direction Y.
  • the proximal end surface 17a and the distal end surface 17b of the first locked portion 17 are formed so as to be symmetrical with respect to the proximal end surface 16a and the distal end surface 16b of the first locked portion 16 and the axis C1.
  • protrusions 18 and 19 of the clip 10 As shown in FIGS. 1 and 2, two protrusions 18 and 19 are provided on the distal end side of the first locked portion 16 and 17 in the first arm portion 12.
  • the protrusions 18 and 19 protrude in the orthogonal direction Z from the side surface of the first arm portion 12.
  • the protrusion 18 and the protrusion 19 are formed so as to be line symmetric with respect to the axis C1 in plan view.
  • the length that the protrusions 18 and 19 protrude from the first arm portion 12 in the orthogonal direction Z is longer than the length that the first locked portions 16 and 17 protrude from the first arm portion 12.
  • a claw 13 a extending toward the first arm portion 12 is formed at the distal end portion of the second arm portion 13.
  • the second arm portion 13 includes second locked portions 21 and 22 and protruding portions 23 and 24 formed in the same manner as the first locked portions 16 and 17 and the protruding portions 18 and 19 of the first arm portion 12. (See FIG. 7 for the second locked portion 22 and the protrusion 24 is not shown). That is, the second locked portions 21 and 22 protrude from the side surface of the second arm portion 13 in the orthogonal direction Z that is a direction away from the first arm portion 12.
  • the protrusions 23 and 24 are provided on the distal end side of the second arm portion 13 relative to the second locked portions 21 and 22 so as to protrude from the side surface of the second arm portion 13 in the orthogonal direction Z.
  • the second locked portions 21 and 22 and the protrusions 23 and 24, and the first locked portions 16 and 17 and the protrusions 18 and 19 are arranged side by side in the facing direction X, respectively. That is, in the plan view shown in FIG. 2, the second locked portions 21 and 22 overlap the first locked portions 16 and 17, and the protrusions 23 and 24 overlap the protrusions 18 and 19.
  • the first arm portion 12 and the second arm portion 13 are formed at positions that are line-symmetric with respect to the axis C1.
  • the clip body 11 is made of a plate material made of a cobalt chrome alloy or the like.
  • the arm portions 12 and 13, the central portion 14, the first locked portions 16 and 17, the second locked portions 21 and 22, the protruding portion 18, 19, 23, and 24 are punched into a flat shape. Then, the punched member is bent at the connecting portion between the first arm portion 12 and the central portion 14 and the connecting portion between the second arm portion 13 and the central portion 14 so as to be C-shaped in a side view. It is integrally formed.
  • a locking portion 32 protrudes from the inner peripheral surface of the proximal end portion of the presser tube 31 over the entire circumference.
  • the edge portion 32 a on the axis C ⁇ b> 1 side of the locking portion 32 is formed in a circular shape coaxial with the presser tube 31.
  • the base end face 32 b (base end side end face) and the tip end face 32 c (tip end side end face) of the locking portion 32 are orthogonal to the axial direction Y.
  • each of the first locked portions 16 and 17 is set so as to overlap the locking portion 32 when viewed from the axial direction Y. That is, in the state shown in FIG.
  • the edge portion 32a has a height in the orthogonal direction Z of the edge portion 32a facing the first locked portions 16 and 17 at the positions P1 and P2 (the position P1 and the position P2 in FIG.
  • the length L1 of the first locked portions 16 and 17 is set to be longer than the length of the connecting line segment).
  • a tapered surface 31 a is formed over the entire circumference at the tip of the inner peripheral surface of the pressing tube 31.
  • the taper surface 31a increases in diameter toward the tip side.
  • the holding tube 31 and the locking portion 32 are integrally formed of a material such as 64 titanium alloy (Ti-6AL-4V) or cobalt chrome alloy.
  • the end winding portion 36 b is provided at the tip of the helical spring 36.
  • the end turn 36b is formed to have a smaller inner diameter than other portions of the helical spring 36.
  • the distal end portion is locked to the protrusions 18, 19, 23, and 24, and the base end portion is locked to the locking portion 32.
  • the proximal end portion of the helical spring 36 and the locking portion 32 may be fixed by welding or the like.
  • a portion of the first arm portion 12 that is proximal to the protrusions 18 and 19, a portion of the second arm portion 13 that is proximal to the protrusions 23 and 24, and the central portion 14. Can be inserted.
  • the protrusions 18, 19, 23, 24 move to the proximal end side, the protrusions 18, 19, 23, 24 are locked to the end turn part 36 b of the helical spring 36.
  • the helical spring 36 does not include the end winding portion 36b, the same effect can be obtained by attaching another member such as a washer to the tip of the helical spring 36.
  • the proximal end portion of the first arm portion 12, the proximal end portion of the second arm portion 13, and the central portion 14 are from the locking portion 32 in the presser tube 31. Is also housed on the tip side.
  • the first locked portions 16 and 17 and the second locked portions 21 and 22 are not in contact with the locking portion 32 of the presser tube 31.
  • the strands 36a adjacent to each other in the axial direction Y of the helical spring 36 are separated from each other, and the helical spring 36 is slightly compressed in the axial direction Y from the natural state.
  • the distal end portion of the first arm portion 12 and the distal end portion of the second arm portion 13 of the clip body 11 are in an open state that is relatively separated from each other.
  • the 1st to-be-latched part 16 contacts the part of the position P1 in the edge part 32a.
  • the portion at the position P1 of the edge portion 32a and the first locked portion 16 are in point contact.
  • the 1st arm part 12 is moved to the base end side with respect to the holding
  • the portion at the position P2 of the edge portion 32a and the first locked portion 17 are in point contact.
  • the positions in the orthogonal direction Z of the edge portion 32a corresponding to the positions P1 and P2 are shown as positions Q1 and Q2 in FIG.
  • the treatment instrument main body 40 includes an outer tube 50, an insertion portion 60 that is inserted into the outer tube 50 so as to be able to advance and retreat, and an operation portion that is attached to a proximal end portion of the insertion portion 60.
  • the outer tube 50 can be formed of a fluororesin such as PTFE (polytetrafluoroethylene) or a resin material such as HDPE (high density polyethylene).
  • the insertion part 60 includes a sheath part 61, an operation wire 62, and a connecting member 63.
  • the operation wire 62 is inserted into the sheath portion 61 so as to be able to advance and retract.
  • the connecting member 63 is connected to the distal end portion of the operation wire 62.
  • the connecting member 63 is provided to be rotatable about an axis parallel to the facing direction X with respect to the operation wire 62.
  • the sheath portion 61 has a coil sheath 66 and a tip member (stopper portion) 67 fixed to the tip portion of the coil sheath 66.
  • the coil sheath 66 is made of stainless steel such as SUS301 having high compressive strength.
  • the coil sheath 66 As the coil sheath 66, a coil formed by winding a wire (not shown) closely in the axial direction Y can be used.
  • the coil sheath 66 has flexibility and is strong against compressive force in the axial direction Y.
  • the inner diameter of the coil sheath 66 is substantially equal to the inner diameter of the helical spring 36.
  • the tip member 67 is formed in a cylindrical shape with stainless steel or the like, and the inner diameter is smaller than the inner diameter of the coil sheath 66.
  • the outer diameter of the tip member 67 is larger than that of the coil sheath 66 and the holding tube 31.
  • a concave portion 67 a is formed on the outer peripheral surface of the base end portion of the distal end member 67 by reducing the outer diameter.
  • the inner peripheral surface of the distal end portion of the sheath portion 61 is formed such that the inner diameter of the distal end member 67 on the distal end side of the coil sheath 66 with respect to the coil sheath 66 is reduced.
  • a stepped portion 68 is formed at the connecting portion.
  • the inner diameter of the distal end member 67 is such that the distal end member 67 engages with the first locked portions 16 and 17 and the second locked portions 21 and 22 when the clip 10 is locked as described later. It is formed as large as possible.
  • a recess is formed over the entire circumference, and the distal end side is a support member 69 from the recess.
  • the support member 69 is formed in a cylindrical shape.
  • the inner diameter of the support member 69 is slightly larger than the outer diameter of the pressing tube 31 and can receive the proximal end of the pressing tube 31.
  • the surface facing forward is a tip support surface (tip surface) 67b.
  • the distal end support surface 67 b can contact the proximal end surface of the presser tube 31.
  • the clip 10 is disposed on the distal end side of the sheath portion 61.
  • the support member 69 can support the outer peripheral surface of the pressing tube 31 in contact with the tip support surface 67b. With these configurations, the wobbling of the clip 10 with respect to the support member 69 can be minimized, and a certain degree of inclination of the clip 10 with respect to the support member 69 can be allowed. For this reason, the endoscope treatment tool 1 can be smoothly inserted into a bent shape such as an endoscope channel.
  • the operation wire 62 is formed of a single metal wire or a twisted wire.
  • a loop portion 73 is provided at the distal end portion of the operation wire 62 via the enlarged diameter portion 72.
  • the operation wire 62 and the loop portion 73 constitute a linear member 74 (see FIG. 1).
  • the enlarged diameter portion 72 is formed in a cylindrical shape with metal or the like.
  • the outer diameter of the enlarged diameter portion 72 is smaller than the inner diameter of the coil sheath 66 and larger than the inner diameter of the tip member 67.
  • the amount of protrusion of the loop portion 73 with respect to the sheath portion 61 is regulated to the length L2 (see FIG.
  • This length L2 is the maximum protrusion amount of the loop portion 73 allowed by the tip member 67.
  • the loop portion 73 is formed by folding the wire 73a. Both ends of the wire 73a folded so that the folded portion is on the distal end side are fixed to the enlarged diameter portion 72 by brazing, resistance welding, or the like.
  • the connecting member 63 includes a hook portion 77 at the distal end portion of the connecting portion main body 76 and a through hole 76 a formed at the proximal end portion of the connecting portion main body 76.
  • An inclined surface 76 b is formed on the surface of the connecting portion main body 76 that faces the hook portion 77.
  • the connecting member 63 is rotatable about an axis parallel to the facing direction X with respect to the loop portion 73 by inserting the folded portion of the wire 73a of the loop portion 73 through the through hole 76a (in the direction of arrow D in FIG. 2). Can be rotated).
  • the width of the connecting member 63 (the outer diameter in the direction perpendicular to the central axis C1 of the connecting portion main body 76 when the hook portion 77 is disposed on the tip side) is the inner diameter of the helical spring 36 and the inner diameter of the coil sheath 66. , And slightly smaller than the inner diameter of the tip member 67. That is, the connecting member 63 cannot rotate with respect to the loop portion 73 from the state where the hook portion 77 is disposed on the distal end side in the pressing tube 31 and the sheath portion 61. In other words, the relative movement in the radial direction between the clip body 11 and the hook portion 77 is restricted by the pressing tube 31 and the sheath portion 61.
  • the hook portion 77 can be engaged with the central portion 14 by arranging the central portion 14 between the hook portion 77 of the connecting member 63 and the inclined surface 76b. When the hook portion 77 rotates in the direction D (see FIG. 2) with respect to the loop portion 73, the engagement between the hook portion 77 and the central portion 14 is released.
  • the connecting member 63 is detachably connected to the clip body 11.
  • the connecting member 63 is located in the holding tube 31.
  • the operation unit 100 includes an operation unit main body 101, a slider 102, and a breaking mechanism 64.
  • the operation portion main body 101 is attached to the proximal end portion of the coil sheath 66.
  • the slider 102 is provided so as to be slidable in the axial direction Y with respect to the operation unit main body 101 by being externally fitted to the operation unit main body 101.
  • the breaking mechanism 64 is connected to the proximal end portion of the operation wire 62 and the slider 102.
  • the operation portion main body 101 is formed in a rod shape extending in the axial direction Y, and a finger hook portion 101a is provided at the base end portion.
  • a flat surface portion 101c is provided on the base end side of the finger rest portion 101a so that the operation portion 100 can be easily grasped with both hands (see FIG. 4).
  • a slit 101 b extending in the axial direction Y is formed in the operation unit main body 101.
  • the slider 102 is formed in a cylindrical shape.
  • a recess 102 a is formed on the outer peripheral surface of the slider 102 over the entire periphery.
  • a pair of flange portions 102 b and 102 c are formed in the axial direction Y so that a recess 102 a is positioned between the pair of flange portions 102 b and 102 c.
  • the pair of flange portions 102b and 102c have an elliptical shape when viewed in the axial direction Y (see FIGS. 4 and 8). As a result, the slider 102 can be easily gripped, and space can be saved when the operation unit 100 of the endoscope treatment tool 1 is packed. As shown in FIG.
  • a groove 102 e extending in the orthogonal direction Z is formed in the cylindrical hole 102 d of the slider 102. Since the slider 102 is engaged with the slit 101 b of the operation unit main body 101, the movement range in the axial direction Y of the slider 102 with respect to the operation unit main body 101 is restricted.
  • the breaking mechanism 64 is disposed in the cylindrical hole 102 d of the slider 102.
  • the breaking mechanism 64 is built in the operation unit 100.
  • the breaking mechanism 64 includes a first support member 80, a second support member 81, a planned fracture member 82, and an elastic member 83.
  • the first support member 80 is connected to the proximal end portion of the operation wire 62.
  • the second support member 81 is disposed on the proximal end side of the first support member 80.
  • the planned fracture member 82 and the elastic member 83 are connected to the first support member 80 and the second support member 81.
  • the breaking mechanism 64 includes a pair of a first support member 80, a second support member 81, and an elastic member 83.
  • the pair of first support members 80, the pair of second support members 81, and the pair of elastic members 83 are arranged so as to be line-symmetric with respect to the axis C1 in a plan view shown in FIG.
  • the first support member 80 includes a support portion body 85 and a wall portion 86.
  • the support portion main body 85 is formed in a plate shape extending in the axial direction Y.
  • the wall portion 86 is erected in a direction orthogonal to the distal end portion of the support body 85 and away from the axis C1.
  • a groove 85 a extending in the orthogonal direction Z is formed at the tip of the surface on the axis C ⁇ b> 1 side of the support body 85.
  • An accommodating portion 85b is formed at the base end portion of the surface on the axis C1 side of the support portion main body 85.
  • the first support member 80 is formed of a material such as resin.
  • the wire fixing portion 62 a is fixed to the proximal end portion of the operation wire 62 and has a larger diameter than the operation wire 62.
  • the wire fixing portion 62a is formed integrally with the operation wire 62, and is engaged with the groove 85a of each first support member 80 so as to be sandwiched from both sides. Thereby, each first support member 80 is connected to the proximal end portion of the operation wire 62.
  • the second support member 81 is disposed so as to face the first support member 80 in a plane orthogonal to the axial direction Y.
  • the second support member 81 has a support portion main body 87 and a wall portion 88.
  • the support portion main body 87 is formed in a plate shape extending in the axial direction Y.
  • the wall portion 88 is erected in the direction orthogonal to the base end portion of the support portion main body 87 and away from the axis C1.
  • An accommodating portion 87a is formed at the tip of the surface on the axis C1 side of the support portion main body 87.
  • a protrusion 88b is formed on the tip surface in the standing direction (direction away from the axis C1) where the wall portion 88 is erected.
  • the protrusion 88 b engages with the groove 102 e of the slider 102.
  • the proximal end face 86a of the wall portion 86 and the distal end face 88a of the wall portion 88 are opposed to each other in the axial direction Y.
  • the planned fracture member 82 is formed in a plate shape with a metal such as stainless steel.
  • the planned fracture member 82 has a first end portion 89, a second end portion 90, and a central fracture portion 91.
  • the first end 89 is connected to the support body 85 of the first support member 80.
  • the second end 90 is connected to the support body 87 of the second support member 81.
  • the central fracture portion 91 is disposed between the first end portion 89 and the second end portion 90.
  • the planned fracture member 82 is configured such that the width of the central fracture portion 91 is narrower than the width of the first end portion 89 and the width of the second end portion 90.
  • a through hole 89 a is formed in the first end portion 89.
  • the first end portion 89 is connected to the first support member 80 by inserting the pin 92 provided in the housing portion 85 b of the support portion main body 85 into the through hole 89 a.
  • a through hole 90 a is formed in the second end 90.
  • the second end 90 is connected to the second support member 81 by inserting a pin 93 provided in the housing portion 87 a of the support portion main body 87 into the through hole 90 a. Gaps are formed between the pin 92 and the through-hole 89a and between the pin 93 and the through-hole 90a.
  • the base end surface of the support portion main body 85 is pushed out to the front end side by the front end surface of the support portion main body 87. be able to. For this reason, it can suppress that a load acts on the fracture
  • the tensile strength against the force pulling in the axial direction Y is lower in the central fracture portion 91 than in the first end portion 89 and the second end portion 90.
  • the fracture-scheduled member 82 can be integrally formed by pressing a metal plate.
  • the planned fracture member 82 is weaker at the central fracture portion 91 than the first support member 80 and the second support member 81.
  • the planned fracture member 82 fractures with a low tensile strength in the axial direction Y.
  • the tensile strength at which the rupture-scheduled member 82 breaks is higher (larger) than the force necessary to move the clip body 11 accommodated in the holding tube 31 to the proximal end side with respect to the holding tube 31 to be in the locked state. .
  • the tensile strength at which the planned fracture member 82 breaks is lower than the tensile strength of the clip main body 11, the connecting member 63, the loop portion 73, the enlarged diameter portion 72, and the operation wire 62.
  • the tensile strength at which the rupture-scheduled member 82 is ruptured is the clip body 11 and the connection member 63, the connection member 63 and the loop portion 73, the loop portion 73 and the enlarged diameter portion 72, and the enlarged diameter portion 72 and the operation wire 62. Lower than connection strength.
  • the tensile strength at which the rupture-scheduled member 82 breaks will be described with specific numerical values. As will be described later, when the amount of force (force) F1 required to get over the clip 10 is about 20 to 50 N, the fracture-scheduled member 82 is determined in consideration of the frictional force in the insertion portion 60 and the like. The breaking strength is set to about 100N.
  • the elastic member 83 is constituted by a helical spring.
  • the end portions of the elastic member 83 are connected to the base end surface 86a of the wall portion 86 and the distal end surface 88a of the wall portion 88, respectively.
  • the elastic member 83 is elastically deformed without being plastically deformed even when it is pulled in the axial direction Y with the tensile strength at which the member 82 to be broken is broken. Since these support members 80 and 81 are disposed in the cylindrical hole 102 d of the slider 102, the support members 80 and 81 are restricted so as to move only in the axial direction Y with respect to the slider 102.
  • the second support member 81 By engaging the protrusion 88 b of the second support member 81 with the groove 102 e of the slider 102, the second support member 81 is connected to the slider 102, and the second support member 81 is integrated with the slider 102 and the operation unit main body 101. Slide in the axial direction Y.
  • the first support member 80 is connected to the second support member 81 via the fracture-scheduled member 82 and the elastic member 83.
  • the first support member 80, the second support member 81, and the fracture-scheduled member 82 can move integrally to the proximal end side. That is, when the second support member 81 is pulled toward the base end side, the fracture-scheduled member 82 moves toward the base end side, and accordingly, the first support member 80 moves toward the base end side. Since the first support member 80 is connected to the operation wire 62, when the second support member 81 is pulled toward the proximal end, the operation wire 62 can be pulled toward the proximal end.
  • the clip body 11 is pulled back with respect to the holding tube 31, the clip 10 is sequentially closed, and finally the locking portion 32 and the first locked portions 16, 17.
  • the second locked portions 21 and 22 can be locked.
  • the outer diameters of the pins 92 and 93 of the first support member 80 and the second support member 81 are slightly smaller than the inner diameters of the through holes 89a and 90a of the member 82 to be broken. Therefore, a gap is formed between the outer diameters of the pins 92 and 93 and the inner diameters of the through holes 89a and 90a.
  • the gap provided between the first support member 80 and the second support member 81 is configured to be smaller than the gap. Therefore, even if the second support member 81 is moved to the distal end side, the fracture-scheduled member 82 is not immediately moved to the distal end side, and the fracture-scheduled member 82 is configured not to generate a compressive force in the axial direction Y. .
  • transforming does not arise.
  • the tip end surface of the enlarged diameter portion 72 is in contact with the stepped portion 68, and the loop portion 73 protrudes up to the maximum protruding amount with respect to the tip member 67. Since the connecting member 63 is disposed in the holding tube 31, the connecting member 63 cannot rotate with respect to the loop portion 73, and the engagement between the hook portion 77 and the central portion 14 is maintained. At this time, the planned fracture member 82 of the fracture mechanism 64 is not broken.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing the amount of force necessary to pull back the slider with respect to the amount of movement to pull back the slider in the endoscope treatment tool.
  • the slider 102 is moved to the proximal end side (retracted) with respect to the operation unit main body 101.
  • the clip 10 is configured so that the amount of force required to pull back the slider 102 changes according to this movement.
  • FIG. 12 also shows the relative change in the amount of force required to pull back the slider in various states such as the initial state of the clip 10. As the slider 102 is pulled back, the clip 10 changes from the initial state to the contact state, the ride-over state, and the locking state. Details of the change in the force and the change in the state of the clip 10 will be described in detail.
  • the enlarged diameter portion 72 contacts the stepped portion 68.
  • the proximal end surface of the pressing tube 31 is in contact with the distal end support surface 67b, and the pressing tube 31 and the distal end support surface 67b are not separated from each other beyond at least the depth in the longitudinal direction of the support member 69.
  • the clip 10 is made to face the target tissue T in the body, for example, by bending the bending portion provided in the endoscope insertion portion.
  • the arm portions 12 and 13 are pressed against the target tissue T by pressing the endoscope treatment tool 1 against the endoscope.
  • the first arm portion 12 and the second arm portion 13 are urged toward the inner peripheral surface of the distal end portion of the presser tube 31.
  • the first arm portion 12 is elastically deformed to the second arm portion 13 side and the second arm portion 13 is elastically deformed to the first arm portion 12 side. 13 approaches (the arm parts 12 and 13 close).
  • the helical spring 36 is compressed in the axial direction Y.
  • the amount of force that pulls back the slider 102 is transmitted to the fracture-scheduled member 82 via the second support member 81. Since there is only a small gap between the pin 92 and the through-hole 89a and between the pin 93 and the through-hole 90a, the amount of force for pulling back the slider 102 is received not by the elastic member 83 but by the member to be broken.
  • the connecting member 63 Since the connecting member 63 is disposed in the holding tube 31 or the sheath portion 61, the connecting member 63 cannot rotate with respect to the loop portion 73, and the engagement between the hook portion 77 and the central portion 14 is maintained. . Since the planned fracture member 82 of the fracture mechanism 64 is not broken, the amount of force for pulling back the slider 102 is transmitted to the operation wire 62 via the planned fracture member 82. When the slider 102 is pushed in, the base end surface of the support portion main body 85 is pushed to the tip end side by the tip end surface of the support portion main body 87 of the breaking mechanism 64, so that the amount of force for pushing the slider 102 is transmitted to the operation wire 62. It is done.
  • the first locked portions 16 and 17 are in contact with the locking portion 32 while the first locked portions 16 and 17 are in contact with each other.
  • the edge 32a of the part 32 moves from the position P1 to the position P3.
  • the edge portion 32a of the locking portion 32 with which the first locked portion 17 contacts moves from the position P2 to the position P4.
  • the distal end portion of the proximal end surface 16a of the first locked portion 16 and the distal end portion of the proximal end surface 17a of the first locked portion 17 are the edge portion 32a of the locking portion 32.
  • the state of overcoming in contact with is shown.
  • the second arm portion 13 receives a vertical drag from the edge portion 32 a of the locking portion 32 and moves in the facing direction X so as to approach the first arm portion 12.
  • the central portion 14 is elastically deformed so that both end portions thereof move to the axis C1 side.
  • the orientation of the clip 10 can be adjusted by rotating the operation wire 62 relative to the sheath portion 61 in the initial state.
  • the clip body 11 rotates around the axis C ⁇ b> 1 with respect to the presser tube 31.
  • the edge portion 32a of the locking portion 32 is formed in a circular shape coaxial with the pressing tube 31, the locking portion 32, the first locked portions 16, 17 and the second locked portions 21, 22 are formed. The locking by and is kept well.
  • the rate of increase in the amount of force necessary for pulling back the slider 102 per unit moving amount for pulling back the slider 102 is larger than in the region R1 described above.
  • the region R1 shows a relatively gentle change in the force characteristic
  • the first locked portions 16 and 17 and the second locked portions 21 and 22 are in contact with the locking portion 32.
  • R2 indicates a change in the force characteristic with a relatively steep gradient. That is, for the user who pulls back the slider 102, when the slider 102 is pulled back in the region R2 compared to the region R1, the slider 102 feels sharply heavy. Thereby, the user can easily recognize whether the state in which the slider 102 is currently pulled back is the region R1 or the region R2, in other words, whether the slider 102 is pulled back beyond the contact state.
  • the clip 10 is kept closed. Since the connecting member 63 is disposed in the sheath portion 61, the engagement between the hook portion 77 and the central portion 14 is maintained. The member to be broken 82 of the breaking mechanism 64 is not broken.
  • the amount of force F1 required to bring the clip 10 shown in FIG. 12 into the override state is, for example, about 20 to 50 N (Newton).
  • the distance between the position P3 and the position P4 of the edge portion 32a is equal to the length L1 of the first locked portions 16 and 17 described above.
  • the clip 10 is elastically deformed. For this reason, if the slider 102 is pushed in when the clip 10 is in one of the regions R1 and R2, the helical spring 36 that has been compressed is extended.
  • the clip main body 11 moves to the distal end side with respect to the holding tube 31 in a state where the holding tube 31 is in contact with the distal end support surface 67b, and the clip 10 is in the initial state shown in FIG.
  • the clip 10 is made to face another target tissue T, for example, by bending the bending portion. Thereafter, the target tissue T can be re-gripped with the clip 10 by performing the above-described procedure.
  • the proximal end side of the first arm portion 12 and the proximal end side of the second arm portion 13 are moved in the facing direction X so as to be separated from each other.
  • the distal end surfaces 16 b and 17 b of the first locked portions 16 and 17 become the proximal end surface 32 b of the locking portion 32. It will be in the latching state latched by the front end side with respect to.
  • the strands 36 a of the helical spring 36 compressed in the axial direction Y are almost in close contact with the adjacent strands 36 a in the axial direction Y. It becomes a tightly wound state.
  • the distal end surfaces 16b and 17b of the first locked portions 16 and 17 are locked to the proximal end surface 32b of the locking portion 32. Movement is restricted. That is, the clip 10 is maintained in a state in which the target tissue T is ligated, and cannot return to the initial state in which the arms 12 and 13 are opened.
  • the clip 10 is fixed with the arms 12 and 13 closed.
  • the central portion 14 protrudes closer to the base end side than the presser tube 31.
  • first locked portions 16 and 17 and the second locked portions 21 and 22 move to the proximal end side beyond the locking portion 32, the first locked portions 16 and 17 and the second locked portions
  • the stop portions 21 and 22 may get over the lock portion 32 by scraping the lock portion 32 or deforming the lock portion 32. In such a case, chamfering is performed on portions of the first locked portions 16 and 17 and the second locked portions 21 and 22 in contact with the locking portions 32 in order to prevent excessive locking of the locking portions 32. Etc. are preferable.
  • the elastic member 83 since the first support member 80 and the second support member 81 are connected by the elastic member 83, the movement toward the tip side is restricted. The clip 10 is not detached from the support member 69. After the fracture-scheduled member 82 is broken, the connection state between the first support member 80 and the second support member 81 is maintained by the elastic member 83.
  • the impact of breaking the central breaking portion 91 is transmitted to the user who holds the operation portion 100. That is, the breaking mechanism 64 causes the user to recognize that the clip 10 has been fixed in the closed state by breaking the member to be broken 82. By providing the breaking mechanism 64 in the operation unit 100, the user can recognize this impact more reliably. By recognizing the transmitted impact, the user knows that the clip 10 is in the locked state and the target tissue T is ligated. The user can also recognize that the clip 10 is in the locked state by further pulling back the slider 102 and bringing the slider 102 into contact with the proximal end portion of the slit 101 b of the operation unit main body 101.
  • Region R5 shown in FIG. 12 includes a broken state and a state in which slider 102 is pulled back from the broken state.
  • the elastic member 83 extends after the fracture-desired member 82 is broken, so that the amount of force necessary to pull the slider 102 is temporarily reduced as the slider 102 is pulled back. It will increase later.
  • the clip 10 is kept closed. Since the connecting member 63 is disposed in the sheath portion 61, the engagement between the hook portion 77 and the central portion 14 is maintained. The planned fracture member 82 of the fracture mechanism 64 is broken.
  • the procedure for separating the clip 10 from the treatment instrument main body 40 is specifically as follows.
  • the slider 102 is pushed in, as shown in FIG. 23, the proximal end surface of the first support member 80 is pushed out to the distal end surface of the second support member 81, and the operation wire 62 moves to the distal end side with respect to the coil sheath 66.
  • the distal end surface of the enlarged diameter portion 72 comes into contact with the stepped portion 68, and the loop portion 73 projects from the distal end member 67 to a length L 2 that is the maximum projecting amount.
  • the connecting member 63 protrudes further to the distal end side than the distal end member 67, the clip body 11 and the holding tube 31 move integrally to the distal end side. Since the connecting member 63 is located outside the holding tube 31, the connecting member 63 can rotate with respect to the loop portion 73.
  • the inclined surface 76b of the connecting member 63 comes into contact with the proximal end surface of the central portion 14 of the clip 10 ligating the target tissue T. As shown in FIG.
  • the hook portion 77 is rotated in the direction D together with the connecting portion main body 76 while being guided by the inclined surface 76 b, and the engagement between the hook portion 77 and the central portion 14 is released.
  • the clip 10 which ligated the target tissue T is detained in the body. That is, in the state where the slider 102 is pushed in from the state of the region R5 and the connecting member 63 protrudes further to the tip side than the tip member 67 as shown in FIG.
  • the engagement between the hook portion 77 and the central portion 14 can be released.
  • the planned fracture member 82 of the fracture mechanism 64 is broken.
  • the first locked portions 16 and 17 and the second locked portions 21 and 22 are more distal than the locking portion 32.
  • the clip main body 11 is accommodated in the pressing tube 31 so as to be positioned at the position.
  • the connecting member 63 is positioned in the holding tube 31, so that the clip 10, the connecting member 63, Release of the connection is prevented.
  • the clip main body 11 in the locked state of the clip 10, the clip main body 11 so that the first locked portions 16 and 17 and the second locked portions 21 and 22 are positioned on the proximal end side beyond the locking portion 32.
  • the connecting member 63 is positioned outside the presser tube 31 when the loop portion 73 is protruded to the maximum protrusion amount allowed by the tip member 67. As a result, the connection between the clip 10 and the connecting member 63 can be released.
  • the clip 10 is separated from the connecting member 63 by causing the loop portion 73 to protrude by the maximum protrusion amount after the clip 10 is switched from the initial state to the locked state. The For this reason, the state which isolate
  • connection between the clip 10 and the connection member 63 and the release thereof can be switched by the relative movement of the clip body 11 and the hook portion 77 in the radial direction. For this reason, the operation of removing the connection structure between the clip 10 and the connection member 63 is easy.
  • the stepped portion 68 is formed in the sheath portion 61, and the enlarged diameter portion 72 is provided in the linear member 74. For this reason, when the operation wire 62 is pushed in, the enlarged diameter portion 72 contacts the stepped portion 68. For this reason, the length of the clip 10 protruding from the sheath portion 61 toward the distal end side can be regulated.
  • the sheath portion 61 has the support member 69, when the clip 10 is in the initial state, the base end of the presser tube 31 is received by the support member 69, thereby causing the clip 10 to wobble with respect to the support member 69. Can be suppressed.
  • the support member 69 is formed in a cylindrical shape.
  • the shape of the support member 69 is not limited to this.
  • the support member 69 is disposed by being spaced apart from each other around the axis C1 and is provided by two or more members arranged at equal angles with respect to the axis C1. It may be configured. In this case, the distance from the axis C ⁇ b> 1 to each member is set slightly larger than half of the outer diameter of the presser tube 31.
  • the endoscope treatment tool 1 according to the present embodiment may not include the outer tube 50. This is because the outer diameter when the clip 10 is in the open state is small, and there is a case where there is no problem even if the outer tube 50 is not provided when the clip 10 is inserted into the channel of the endoscope.
  • the endoscope treatment tool 1 according to the present embodiment may not include the operation unit 100. This is because the clip 10 can be operated by moving the operation wire 62 forward and backward with respect to the coil sheath 66.
  • the step portion 68 is formed in the sheath portion 61 according to the present embodiment, and the enlarged diameter portion 72 is provided in the linear member 74.
  • the stepped portion 68 and the enlarged diameter portion 72 may not be provided. Good.
  • the operation for maintaining and releasing the connection structure between the clip and the connection member is easy, and the endoscope can stabilize the state where the clip is separated from the treatment tool body.
  • a mirror treatment tool can be provided.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

 上記内視鏡処置具は、クリップ本体と、押さえ管と、係止部と、被係止部と、を備えるクリップユニットと、シース部と、線状部材と、連結部材と、ストッパ部と、を備える。前記被係止部が前記係止部よりも先端側に位置するように前記クリップ本体が前記押さえ管に収容された状態においては、前記線状部材を前記ストッパ部により許容される最大突出量まで突出させたときに、前記連結部材は前記押さえ管内に位置することで前記クリップとの連結の解除が防止され、前記被係止部が前記係止部を超えて基端側に位置するように前記クリップ本体が移動された状態においては、前記線状部材を前記ストッパ部により許容される最大突出量まで突出させたときに、前記連結部材は前記押さえ管外に位置することで前記クリップとの連結の解除が可能に構成される。

Description

内視鏡処置具
 本発明は、体内に挿入して組織を結紮するために用いられる内視鏡処置具に関する。本願は、2013年5月7日に、米国に仮出願された米国仮出願61/820,355号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、組織に形成された開口や血管を結紮するためにクリップユニットを有する結紮装置である内視鏡処置具が用いられている。このような内視鏡処置具として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1に記載の内視鏡処置具は、クリップユニットと、クリップユニットを体内に導入するための内視鏡用結紮装置とを有している。
クリップユニットは、爪と、押さえ管と、連結板とで構成されている。爪は途中部分をα字形状に屈曲し、その両端部を爪状に形成した部分である。爪の腕部は、解放された自然な状態ではそれ自身の弾性復元力で小さく開くように構成されている。
連結板は、手元側端部に孔を設け、先端側端部にフック部を形成している。フック部は押さえ管内で爪の基端側ループ部分に引っかけられて取付けられている。このとき、爪のα部は押さえ管内に深く引き込まれておらず、爪の腕部が小さく開くことが可能である。
 内視鏡用結紮装置は、導入管と、操作ワイヤ(線状部材)と、操作部本体と、スライダとを備えている。コイルシースは、導入管内に進退自在に挿入されている。操作ワイヤは、コイルシース内に進退自在に挿入されている。操作部本体は、コイルシースの基端に取付けられている。スライダは、操作ワイヤの基端にパイプを介して取付けられ、操作部本体と摺動自在に構成されている。前述のクリップユニットは、操作ワイヤの先端に取付けられる。
操作ワイヤは、連結板の孔内に通して中途部が折返される。中途部を折返されることにより2本になった操作ワイヤの両側の部分は、平行な状態でコイルシース内に進退自在に挿入される。操作ワイヤの両側基端部には、スライダが固定されている。操作ワイヤの両側基端部には、パイプが嵌合されている。
 以上のように構成された特許文献1の内視鏡処置具は、以下のように使用される。
クリップユニットを導入管内に収納された状態のままにしておく。このようにした内視鏡用結紮装置の導入管を、予め体腔内に挿入してあった内視鏡のチャンネルに挿入する。導入管の先端が体腔内に突出した後で、導入管を手元側に引き、導入管の先端からクリップユニットを突き出させる。
スライダを軽い力で手元側に引くことにより、爪のα部を押さえ管内に引込み、爪をより大きく開脚させる。この状態で、内視鏡に対して導入管を押込み、体腔内の目的の出血部位などに、開脚した爪を押し付ける。
この状態で、スライダを強く手元側に引くと、腕部の基端部分が押さえ管に引込まれ、爪が閉じ、出血部位の組織を把持する。さらに強くスライダを引くと、連結板のフック部が伸び、クリップユニットが組織を把持した状態のまま、クリップユニットが内視鏡用結紮装置から分離されて留置される。
日本国特開2010-221059号公報
 特許文献1に記載された内視鏡処置具では、連結板のフック部が伸びて塑性変形することで、内視鏡用結紮装からクリップユニットが分離される。このため、結紮する組織の硬さや量のバラつきなどによりクリップを押さえ管に引込むための摺動力量が変化すると、内視鏡用結紮装からクリップユニットを分離する状態が変化する恐れがある。
 本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、クリップと連結部材との連結構造の維持及び解除を行う操作を容易に行うことができる内視鏡処置具を提供することを目的とする。
 本発明の第一の態様に係る内視鏡処置具は、第一腕部および第二腕部を有するクリップ本体と、前記クリップ本体を収容可能な筒状に形成され、前記クリップ本体が内視鏡処置具の基端側に移動するにしたがって前記第一腕部の先端部と前記第二腕部の先端部とを接近させる押さえ管と、前記押さえ管の基端部の内周面に設けられた係止部と、前記クリップ本体に設けられた被係止部と、を備えるクリップユニットと、先端側に前記クリップユニットが配置されるシース部と、前記クリップ本体と連結され、前記シース部内に進退可能に挿通された線状部材と、前記線状部材の先端に設けられ、前記クリップ本体に対し着脱可能に連結される連結部材と、前記シース部に対する前記線状部材の突出量を規制するストッパ部と、を備える。前記被係止部が前記係止部よりも先端側に位置するように前記クリップ本体が前記押さえ管に収容された状態においては、前記線状部材を前記ストッパ部により許容される最大突出量まで突出させたときに、前記連結部材は前記押さえ管内に位置することで前記クリップ本体との連結の解除が防止され、前記被係止部が前記係止部を超えて基端側に位置するように前記クリップ本体が移動された状態においては、前記線状部材を前記ストッパ部により許容される最大突出量まで突出させたときに、前記連結部材は前記押さえ管外に位置することで前記クリップ本体との連結が解除可能に構成される。
 本発明の第二の態様によれば、第一の態様に係る内視鏡処置具において、前記連結部材は、前記クリップ本体と係合するフック部を有し、前記連結部材は前記押さえ管内に位置する状態において、前記押さえ管により前記クリップ本体と前記フック部との径方向の相対移動が規制されることで、前記フック部と前記クリップ本体との係合の解除が防止されてもよい。
 本発明の第三の態様によれば、第二の態様に係る内視鏡処置具において、前記シース部は、先端側に前記押さえ管の基端を受容可能な支持部材を有し、前記被係止部が前記係止部よりも先端側に位置するように前記クリップ本体が前記押さえ管に収容された状態において、前記線状部材を前記ストッパ部により許容される最大突出量まで突出させたときに、前記押さえ管の基端側の少なくとも一部は前記支持部材に受容されてもよい。
 本発明の第四の態様によれば、第三の態様に係る内視鏡処置具において、前記ストッパ部は、前記シース部の先端側に設けられてもよい。
 本発明の第五の態様によれば、第四の態様に係る内視鏡処置具において、前記連結部材は、前記クリップ本体の基端と連結され、前記被係止部が前記係止部を超えて基端側に位置するように前記クリップ本体が移動された状態においては、前記クリップ本体の基端が前記押さえ管の基端から突出することで、前記連結部材は前記押さえ管外に位置して連結が解除可能に構成されてもよい。
 本発明の第六の態様によれば、第五の態様に係る内視鏡処置具において、前記フック部は、前記線状部材の長手軸に直交する方向を中心に回動可能に前記線状部材に接続されてもよい。
 上記内視鏡処置具によれば、クリップと連結部材との連結構造の維持及び解除を行う操作が容易であり、且つ、処置具本体からクリップが分離する状態を安定させることができる。
本発明の一実施形態に係る内視鏡処置具の側面の一部を破断して模式的に示した断面図である。 図1の内視鏡処置具の先端部を模式的に示した平面の断面図である。 図1のクリップユニットの側面の断面図である。 図1の内視鏡処置具の基端部の側面の断面図である。 図1の内視鏡処置具の基端部の平面の断面図である。 図3中の切断線A1-A1で破断した模式的な斜視図である。 図1のクリップユニットを基端側から見た状態を模式的に示す図である。 図4中の切断線A2-A2で破断した図である。 図1の内視鏡処置具の破断機構を模式的に示した平面の断面図である。 図9中の切断線A3-A3で破断した図である。 図1の内視鏡処置具を用いた手技を説明する模式図である。 図1の内視鏡処置具におけるスライダを引戻す移動量に対するスライダを引戻す為に必要な力量を表す模式図である。 図1のクリップユニットが接触状態のときの同内視鏡処置具を模式的に示した側面の断面図である。 図1のクリップユニットが接触状態のときの同内視鏡処置具を模式的に示した平面の断面図である。 図1のクリップユニットが乗越え状態のときの同内視鏡処置具を模式的に示した側面の断面図である。 図1のクリップユニットが乗越え状態のときの同内視鏡処置具を模式的に示した平面の断面図である。 図1のクリップユニットが乗越え状態のときを基端側から見た模式図である。 図1のクリップユニットが係止状態のときの同内視鏡処置具を模式的に示した側面の断面図である。 図1のクリップユニットが係止状態のときの同内視鏡処置具を模式的に示した平面の断面図である。 図1のクリップユニットが係止状態のときを基端側から見た模式図である。 図1の内視鏡処置具を用いた手技を説明する、破断した状態の破断機構を模式的に示した平面の断面図である。 図21中の切断線A4-A4で破断した図である。 図1の内視鏡処置具を用いた手技を説明する模式図である。 図1の内視鏡処置具を用いた手技を説明する模式図である。 図1の内視鏡処置具を用いた手技を説明する模式図である。
 以下、本発明に係る内視鏡処置具の一実施形態を、図1から図25を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の厚さや寸法の比率は適宜異ならせてある。
 図1および図2に示すように、結紮装置である本内視鏡処置具1は、クリップユニット(以下、「クリップ」とも略称する。)10と、処置具本体40とを備えている。処置具本体40は、先端部にクリップ10が着脱可能である。なお、図1および図2は、後述する押さえ管31の軸線C1を通る平面による断面図である。
 図3は、内視鏡処置具1のクリップ10の側面の断面図である。図4は、内視鏡処置具1の基端部の側面の断面図である。図5は、内視鏡処置具1の基端部の平面の断面図である。以下では、構成および作用の説明は模式図を用いて行い、要部を説明する場合に詳細図を用いる。
(構成:クリップ10の腕部12、13)
 クリップ10は、図1および図2に示すように、クリップ本体11と、押さえ管31と、つる巻きバネ(弾性部材)36とを備えている。押さえ管31は、円筒状に形成されクリップ本体11の基端部を収容する。つる巻きバネ36は、押さえ管31内に収容されている。クリップ本体11を含め、クリップ10を構成するこれらの部材は、コバルトクロム合金やチタン、ステンレス鋼などの材料から形成されている。クリップ10は、MRI(核磁気共鳴画像法)透視下での観察も可能に構成されている。
 クリップ本体11は、第一腕部12と、第二腕部13と、中央部14とを有している。第一腕部12及び第二腕部13は、基端側から先端側に向けて延びるとともに互いに対向するように並べて配置されている。中央部14は、第二腕部13、および第一腕部12の基端部と第二腕部13の基端部との間に位置する。
 第一腕部12および第二腕部13は、自然状態において基端側から先端側に向かうにしたがって互いに離間するように形成されている。第一腕部12の先端部には、第二腕部13側に向かって延びる爪12aが形成されている。
 第一腕部12および第二腕部13は、先端側における長手方向に直交する断面形状が、図6に示すように円弧状になるように丸みをもった形状に形成されている。より詳しくは、腕部12、13の外面における後述する直交方向Zの中央部が、外側に向かって凸となる曲面状に形成されている。
 これにより第一腕部12および第二腕部13は、曲げに対する強度が向上するとともに、後述する外套管50に対する摩擦抵抗を減少し、進退動作をスムーズに行うことができる。
(構成:クリップ10の第一被係止部16、17)
 ここで、図1に示すように第一腕部12および第二腕部13が対向する対向方向X、押さえ管31の軸線C1に平行な軸線方向Y、そして対向方向Xおよび軸線方向Yにそれぞれ直交する直交方向Zを規定する。図2に示すように、第一腕部12の基端部には、二つの第一被係止部16、17が設けられている。第一被係止部16、17は、押さえ管31の軸線(中心軸線)C1に平行な基準面S1上を、第一腕部12の側面から直交方向Zに突出して設けられている。第一被係止部16、17は、互いに逆となる向きに突出している。
 図2は、基準面S1に直交する方向に見た図である。図2に示す平面視において、第一被係止部16と第一被係止部17とは、軸線C1に対して線対称となるように形成されている。
 図2に示すように、第一被係止部16の基端面16aは、先端側に向かうにしたがって第一腕部12(中心軸線C1)から離間するように傾斜している。第一被係止部16の先端面16bは、軸線方向Yに直交している。第一被係止部17の基端面17a、先端面17bは、第一被係止部16の基端面16a、先端面16bと軸線C1に対して線対称となるようにそれぞれ形成されている。
(構成:クリップ10の突部18、19)
 図1および図2に示すように、第一腕部12における第一被係止部16、17よりも先端側には、二つの突部18、19が設けられている。突部18、19は、第一腕部12の側面から直交方向Zに突出している。突部18と突部19とは、平面視において軸線C1に対して線対称となるように形成されている。突部18、19が第一腕部12から直交方向Zに突出する長さは、第一被係止部16、17が第一腕部12から突出する長さよりも長い。
(構成:クリップ10の腕部13)
 第二腕部13の先端部には、図1に示すように、第一腕部12側に向かって延びる爪13aが形成されている。
 第二腕部13には、第一腕部12の第一被係止部16、17、突部18、19と同様に形成された第二被係止部21、22、突部23、24が設けられている(第二被係止部22は図7参照。突部24は不図示。)。すなわち、第二被係止部21、22は、第二腕部13の側面から第一腕部12に対して離間する方向である直交方向Zに突出している。突部23、24は、第二腕部13における第二被係止部21、22よりも先端側に、第二腕部13の側面から直交方向Zに突出するように設けられている。第二被係止部21、22、並びに突部23、24と、第一被係止部16、17、並びに突部18、19とは、対向方向Xにそれぞれ並べて配置されている。すなわち、図2に示す平面視において、第二被係止部21、22は、第一被係止部16、17に重なり、突部23、24は突部18、19に重なる。
 図1に示す側面視において、第一腕部12と第二腕部13とは、軸線C1に対して線対称となる位置に形成されている。
 クリップ本体11は、コバルトクロム合金などで形成された板材を、腕部12、13、中央部14、第一被係止部16、17、第二被係止部21、22、突部18、19、23、24を平面状に展開した形状に打抜く。そしてこの打抜いた部材を、第一腕部12と中央部14との接続部、および第二腕部13と中央部14との接続部で折り曲げて、側面視でC字状となるように一体に形成される。
(構成:クリップ10の係止部32)
 図2および図7に示すように、押さえ管31の基端部の内周面には、全周にわたり係止部32が突出している。図7に示す軸線方向Yに見たときに、係止部32における軸線C1側の縁部32aは、押さえ管31と同軸の円形状に形成されている。図2に示すように、係止部32の基端面32b(基端側端面)および先端面32c(先端側端面)は、軸線方向Yに直交している。
 係止部32内には、第一腕部12における突部18、19よりも基端側の部分、第二腕部13における突部23、24よりも基端側の部分、および中央部14が挿通可能である。図7に示すように、直交方向Zにおける第一被係止部16の端から第一被係止部17の端までの長さL1は、係止部32の内径よりも小さい。また後述する初期状態において、軸線方向Yから見て第一被係止部16、17それぞれの一部が係止部32と重なるように設定されている。すなわち、図7に示す状態において、縁部32aは位置P1、P2において第一被係止部16、17と相対する縁部32aの直交方向Zにおける高さ(図7における位置P1と位置P2を結ぶ線分の長さ)よりも、第一被係止部16、17の長さL1が長くなるように設定されている。
 図2に示すように、押さえ管31の内周面の先端部にはテーパー面31aが全周にわたり形成されている。テーパー面31aは、先端側に向かうにしたがって拡径している。
 押さえ管31および係止部32は、64チタン合金(Ti-6AL-4V)、コバルトクロム合金などの材料で一体に形成されている。
(構成:クリップ10のつる巻きバネ36)
 図3に示すように、つる巻きバネ36の先端部には、座巻き部36bが設けられている。座巻き部36bは、つる巻きバネ36の他の部分よりも内径が小さく形成されている。
 つる巻きバネ36は、押さえ管31内に収容された状態で、先端部が突部18、19、23、24に係止されるとともに基端部が係止部32に係止されている。つる巻きバネ36の基端部と係止部32とは、溶着などにより固定してもよい。
 つる巻きバネ36内には、第一腕部12における突部18、19よりも基端側の部分、第二腕部13における突部23、24よりも基端側の部分、および中央部14が挿通可能である。突部18、19、23、24が基端側に移動したときには、突部18、19、23、24は、つる巻きバネ36の座巻き部36bに係止される。なお、つる巻きバネ36が座巻き部36bを備えない場合でも、つる巻きバネ36の先端にワッシャなどの別部材を取付けることで同様の効果が得られる。
 図1および図2に示すクリップ10の初期状態では、第一腕部12の基端部、第二腕部13の基端部、および中央部14は、押さえ管31内における係止部32よりも先端側に収容されている。押さえ管31の係止部32に第一被係止部16、17、第二被係止部21、22は接触していない。つる巻きバネ36の軸線方向Yに隣り合う素線36aは互いに離間していて、つる巻きバネ36は自然状態よりもわずかに軸線方向Yに圧縮されている。クリップ本体11の第一腕部12の先端部と第二腕部13の先端部とは、比較的離間した開状態にある。
(構成:クリップ10のクリップ本体11と押さえ管31との関係)
 上述のように構成されたクリップ10は、初期状態では第一腕部12と第二腕部13とが対向方向Xに離間している。このため、図7に示すように第一被係止部16を基端側に投影すると、第一被係止部16は係止部32の縁部32aにおける位置P1の部分に重なる。すなわち、初期状態の押さえ管31に対する第一腕部12の対向方向Xおよび直交方向Zの位置を維持した状態で、押さえ管31に対して第一腕部12を基端側に移動させると、縁部32aにおける位置P1の部分に第一被係止部16が接触する。縁部32aの位置P1の部分と第一被係止部16とは、点接触する。
 同様に、押さえ管31に対して第一腕部12を基端側に移動させると、縁部32aにおける位置P2の部分に第一被係止部17が接触する。縁部32aの位置P2の部分と第一被係止部17は点接触する。なお、縁部32aにおける位置P1の部分に接触するのは第一被係止部16の基端面16aである。位置P2の部分に接触するのは第一被係止部17の基端面17aである。
 位置P1、P2に対応する縁部32aの直交方向Zの位置を、図2に位置Q1、Q2として示す。
 第一腕部12と一体に形成されている第二腕部13を押さえ管31に対して基端側に移動させた場合には、第一腕部12の第一被係止部16、17と同様に、押さえ管31の係止部32に第二被係止部21、22が接触する。
(構成:処置具本体40)
 続いて、処置具本体40の構成の説明を行う。
 図1および図2に示すように、処置具本体40は、外套管50と、外套管50内に進退可能に挿通された挿入部60と、挿入部60の基端部に取付けられた操作部100とを有している。
 外套管50は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)といったフッ素樹脂や、HDPE(高密度ポリエチレン)等の樹脂材料で形成することができる。
(構成:処置具本体40のシース部61)
 挿入部60は、シース部61と、操作ワイヤ62と、連結部材63とを備えている。操作ワイヤ62は、シース部61内に進退可能に挿通されている。連結部材63は、操作ワイヤ62の先端部に接続されている。連結部材63は、操作ワイヤ62に対して対向方向Xに平行な軸を中心として回動可能に設けられている。
 シース部61は、コイルシース66と、コイルシース66の先端部に固定された先端部材(ストッパ部)67とを有している。コイルシース66は、耐圧縮強度の高いSUS301などのステンレス鋼から形成される。
 コイルシース66は、不図示の素線を軸線方向Yに密巻きに巻回して形成したコイルを用いることができる。コイルシース66は、可撓性を有するとともに、軸線方向Yの圧縮力に強い。コイルシース66の内径は、つる巻きバネ36の内径にほぼ等しい。
 先端部材67は、ステンレス鋼などで円筒状に形成され、内径はコイルシース66の内径よりも小さい。先端部材67の外径は、コイルシース66や押さえ管31よりも大きい。先端部材67の基端部の外周面には、外径が縮径されることで凹部67aが形成されている。この凹部67aにコイルシース66の先端を係合させた状態で、先端部材67とコイルシース66とがレーザー溶接などにより固定されている。
 このように、シース部61の先端部の内周面には、コイルシース66に対してコイルシース66よりも先端側の先端部材67の内径が縮径されることで、コイルシース66と先端部材67との接続部分に段部68が形成されている。先端部材67の内径は、後述するようにクリップ10が係止状態になったときに、先端部材67が第一被係止部16、17、第二被係止部21、22とかみ合うことが無い程度に大きく形成されている。
(構成:処置具本体40の先端部材67)
 先端部材67の先端部の内周面には、凹部が全周にわたり形成されていて、この凹部よりも先端側が支持部材69である。この例では、支持部材69は円筒状に形成されている。支持部材69の内径は、押さえ管31の外径よりもわずかに大きく、押さえ管31の基端を受容可能である。支持部材69の内周面の凹部において、前方を向く面が、先端支持面(先端面)67bとなる。先端支持面67bは、押さえ管31の基端面に当接可能である。シース部61の先端側にクリップ10が配置される。支持部材69は、先端支持面67bに当接した押さえ管31の外周面を支持することができる。
 これらの構成により、支持部材69に対するクリップ10のぐらつきを極力小さく抑えることができるようになり、支持部材69に対するクリップ10のある程度の傾きも許容できるようになる。このため、内視鏡チャンネルなどの屈曲形状に対してもスムーズに内視鏡処置具1を挿入することができる。
(構成:処置具本体40の操作ワイヤ62)
 操作ワイヤ62は、金属製の単線や縒り線で形成されている。操作ワイヤ62の先端部には、拡径部72を介してループ部73が設けられている。操作ワイヤ62およびループ部73で、線状部材74(図1参照)を構成する。
 拡径部72は、金属などで円筒状に形成されている。拡径部72の外径は、コイルシース66の内径よりも小さく、先端部材67の内径よりも大きい。段部68に拡径部72の先端面が当接することで、シース部61に対するループ部73の突出量が長さL2(図24参照)に規制される。この長さL2は、先端部材67により許容されるループ部73の最大突出量となる。
 ループ部73は、ワイヤ73aを折り返すことにより形成されている。折り返し部が先端側になるように折り返されたワイヤ73aの両端部は、拡径部72にロウ付けや抵抗溶接などにより固定されている。
(構成:処置具本体40の連結部材63)
 連結部材63は、連結部本体76の先端部にフック部77を有するとともに、連結部本体76の基端部に貫通孔76aが形成されて構成されている。連結部本体76におけるフック部77に対向する面は、傾斜面76bが形成されている。
 連結部材63は、貫通孔76aにループ部73のワイヤ73aの折り返し部を挿通させることで、ループ部73に対して対向方向Xに平行な軸を中心に回動可能(図2の矢印D方向に回動可能)に接続されている。
 連結部材63の幅(フック部77が先端側になるように配置したときの連結部本体76の中心軸線C1に直交する方向の外径。)は、つる巻きバネ36の内径、コイルシース66の内径、および先端部材67の内径よりもわずかに小さい。すなわち、連結部材63は、押さえ管31内およびシース部61内では、フック部77が先端側になるように配置された状態からループ部73に対して回動できない。言い換えれば、押さえ管31やシース部61により、クリップ本体11とフック部77との径方向の相対移動が規制される。
 ここで言う「ループ部73に対して連結部材63が回動できない」とは、後述するように、フック部77と中央部14との係合が解除されるまでループ部73に対して連結部材63が回動することができないことを意味する。したがって、「ループ部73に対して連結部材63が回動できない」とは、文字通りにループ部73に対して連結部材63がわずかな角度でも回動できないことを意味するのではない。
 連結部材63のフック部77と傾斜面76bとの間に中央部14を配置することで、フック部77は中央部14に係合することができる。ループ部73に対してフック部77が方向D(図2参照)に回動したときに、フック部77と中央部14との係合が解除される。このように、連結部材63はクリップ本体11に対し着脱可能に連結される。連結部材63は、押さえ管31内に位置している。
(構成:処置具本体40の操作部100)
 操作部100は、図1に示すように、操作部本体101と、スライダ102と、破断機構64とを有している。操作部本体101は、コイルシース66の基端部に取付けられている。スライダ102は、操作部本体101に外嵌して操作部本体101に対して軸線方向Yにスライド可能に設けられている。破断機構64は、操作ワイヤ62の基端部およびスライダ102に接続されている。
 操作部本体101は、軸線方向Yに延びる棒状に形成され、基端部に指掛け部101aが設けられている。指掛け部101aの基端側には、操作部100を両手でも握りやすいように平面部101cが設けられている(図4参照)。操作部本体101には、軸線方向Yに延びるスリット101bが形成されている。
 スライダ102は、円筒状に形成されている。スライダ102の外周面には、全周にわたり凹部102aが形成されている。スライダ102には、一対の鍔部102b、102cが、軸線方向Yにおいて、一対の鍔部102b、102cの間に凹部102aが位置するように形成されている。一対の鍔部102b、102cは、軸線方向Yに見たときに楕円形状を有する(図4および図8参照)。これにより、スライダ102が握りやすくなり、内視鏡処置具1の操作部100を梱包するときに省スペース化が図れる。図5に示すように、スライダ102の筒孔102dには、直交方向Zに延びる溝102eが形成されている。
 スライダ102が操作部本体101のスリット101bに係合することで、操作部本体101に対するスライダ102の軸線方向Yの移動範囲が規制されている。
(構成:処置具本体40の破断機構64)
 破断機構64は、図4および図5に示すように、スライダ102の筒孔102d内に配置されている。言い換えれば、破断機構64は操作部100に内蔵されている。
 破断機構64は、図9および図10に示すように、第一支持部材80と、第二支持部材81と、破断予定部材82と、弾性部材83とを有している。第一支持部材80は、操作ワイヤ62の基端部に接続されている。第二支持部材81は、第一支持部材80の基端側に配されている。破断予定部材82及び弾性部材83は、第一支持部材80と第二支持部材81とに接続されている。
 この例では、破断機構64は、第一支持部材80、第二支持部材81および弾性部材83をそれぞれ一対備えている。一対の第一支持部材80、一対の第二支持部材81および一対の弾性部材83は、図9に示す平面視において軸線C1に対して線対称となるように配置されている。
 第一支持部材80は、図9および図10に示すように、支持部本体85と、壁部86とを有している。支持部本体85は、軸線方向Yに延びる板状に形成されている。壁部86は、支持部本体85の先端部から直交方向Zであって軸線C1から離間する方向に立設されている。支持部本体85における軸線C1側の面の先端部には、直交方向Zに延びる溝85aが形成されている。支持部本体85における軸線C1側の面の基端部には、収容部85bが形成されている。第一支持部材80は、樹脂などの材料により形成されている。
 ワイヤ固定部62aは、操作ワイヤ62の基端部に固定され、操作ワイヤ62よりも大きな径を有する。ワイヤ固定部62aは、操作ワイヤ62と一体的に形成されており、各第一支持部材80の溝85aに両側から挟まれるように係合している。これにより、操作ワイヤ62の基端部に各第一支持部材80が接続されている。
(構成:処置具本体40の第二支持部材81)
 第二支持部材81は、第一支持部材80に対して軸線方向Yに直交する面において対向するように配置されている。具体的には、第二支持部材81は、支持部本体87と、壁部88とを有している。支持部本体87は、軸線方向Yに延びる板状に形成されている。壁部88は、支持部本体87の基端部から直交方向Zであって軸線C1から離間する方向に立設されている。支持部本体87における軸線C1側の面の先端部には、収容部87aが形成されている。壁部88が立設される立設方向(軸線C1から離間する方向)の先端面には、突起88bが形成されている。突起88bは、スライダ102の溝102eに係合する。壁部86の基端面86aと壁部88の先端面88aとは、軸線方向Yに対向している。
(構成:処置具本体40の破断予定部材82)
 破断予定部材82は、ステンレス鋼などの金属で板状に形成されている。破断予定部材82は、第一端部89と第二端部90と中央破断部91とを有する。第一端部89は、第一支持部材80の支持部本体85に接続される。第二端部90は、第二支持部材81の支持部本体87に接続される。中央破断部91は、第一端部89と第二端部90との間に配置される。破断予定部材82は、第一端部89の幅および第二端部90の幅よりも中央破断部91の幅が狭くなるように構成されている。
 第一端部89には透孔89aが形成されている。支持部本体85の収容部85bに設けられたピン92を透孔89aに挿通させることで、第一支持部材80に第一端部89が接続されている。第二端部90には透孔90aが形成されている。支持部本体87の収容部87aに設けられたピン93を透孔90aに挿通させることで、第二支持部材81に第二端部90が接続されている。ピン92と透孔89aとの間、およびピン93と透孔90aとの間には隙間が形成されている。破断予定部材82を介して第一支持部材80と第二支持部材81とが接続された状態であっても、支持部本体87の先端面で支持部本体85の基端面を先端側に押出すことができる。このため、後述するスライダ102により操作ワイヤ62を押込む操作によって破断予定部材82に荷重が作用するのを抑えることができる。この結果、破断予定部材82において、加工硬化や脆性破壊が生じて破断予定部材82が破断する引張強度が変化するのを抑制することができる。
 軸線方向Yに引っ張る力に対する引張強度は、第一端部89および第二端部90よりも中央破断部91の方が低い。破断予定部材82は、金属板をプレス加工することなどで一体に形成することができる。
(構成:処置具本体40の破断予定部材82の強度)
 破断予定部材82は、第一支持部材80および第二支持部材81よりも中央破断部91が脆弱である。破断予定部材82は、軸線方向Yにおいて低い引張強度で破断する。破断予定部材82が破断する引張強度は、押さえ管31に収容されたクリップ本体11を押さえ管31に対して基端側に移動させ係止状態とするために必要な力よりも高い(大きい)。また、破断予定部材82が破断する引張強度は、クリップ本体11、連結部材63、ループ部73、拡径部72、および操作ワイヤ62の引張強度よりも低い。加えて、破断予定部材82が破断する引張強度は、クリップ本体11と連結部材63、連結部材63とループ部73、ループ部73と拡径部72、拡径部72と操作ワイヤ62のそれぞれの接続強度よりも低い。
 破断予定部材82が破断する引張強度を、具体的な数値で説明する。後述するようにクリップ10を乗越え状態にするのに必要な力量(力)F1が20~50N程度である場合には、挿入部60内での摩擦力などを考慮して、破断予定部材82が破断する引張強度を100N程度に設定する。
(構成:処置具本体40の弾性部材83)
 本実施形態では、弾性部材83は、つる巻きバネで構成されている。弾性部材83の端部は、壁部86の基端面86aと壁部88の先端面88aとにそれぞれ接続されている。弾性部材83は、破断予定部材82が破断する引張強度で軸線方向Yに引っ張られたときにも、塑性変形することなく弾性変形する。
 これら支持部材80、81は、スライダ102の筒孔102d内に配置されていることで、支持部材80、81がスライダ102に対して軸線方向Yのみに移動するように規制されている。
 スライダ102の溝102eに第二支持部材81の突起88bが係合することで、スライダ102に第二支持部材81が接続され、第二支持部材81はスライダ102と一体となって操作部本体101に対して軸線方向Yにスライドする。第一支持部材80は、破断予定部材82および弾性部材83を介して第二支持部材81に接続されている。
(処置具本体40の動作)
 次に、処置具本体40の動作について説明する。
 以上の構成により、第一支持部材80、第二支持部材81、破断予定部材82は基端側に一体的に移動できる。すなわち、第二支持部材81を基端側に引くと、破断予定部材82は基端側に移動し、これに伴い第一支持部材80が基端側に移動する。
 第一支持部材80は操作ワイヤ62に接続されているため、第二支持部材81を基端側に引くと、操作ワイヤ62を基端側に引くことができる。よって、第二支持部材81を基端側に引くことでクリップ本体11を押さえ管31に対して引戻し、順次クリップ10を閉じ、最終的に係止部32と第一被係止部16、17、第二被係止部21、22との係止をさせることができる。
 第二支持部材81を先端側に移動させるように操作すると、第二支持部材81の支持部本体87の先端面は、第一支持部材80の支持部本体85の基端面に当接する。これにより、第二支持部材81を先端側に操作すると、第一支持部材80が先端側に移動し、操作ワイヤ62を先端側に移動させることができる。
 第一支持部材80および第二支持部材81のピン92、93の外径は、破断予定部材82の透孔89a、90aの内径よりもやや小さい。そのため、ピン92、93の外径と、透孔89a、90aの内径との間に隙間が形成される。一方、第一支持部材80と第二支持部材81との間に設けられた隙間は上記隙間よりも小さくなるように構成されている。従って、第二支持部材81を先端側に移動させても、破断予定部材82は直ちに先端側に移動せず、破断予定部材82には軸線方向Yの圧縮力が生じないように構成されている。よって、破断予定部材82が変形することによる加工硬化など、破断力量が変化するような破断予定部材82の変形は生じない。
 以上のような構成により、第二支持部材81を先端側に移動すると、クリップ本体11を押さえ管31に対して先端側に移動させることができる。スライダ102を操作部本体101に対して軸線方向Yにスライドさせることで、操作ワイヤ62を軸線方向Yに進退操作することができる。
(作用:初期状態)
 次に、以上のように構成された内視鏡処置具1のクリップ10で標的組織を結紮する手技について説明する。
 術者である使用者に内視鏡処置具1が提供されるときには、図11に示すように、処置具本体40に取付けられた状態のクリップ10を覆うように挿入部60に対して外套管50が押込まれている。初期状態のクリップ10のつる巻きバネ36は自然状態よりもわずかに軸線方向Yに圧縮されている。このため、先端支持面67bに押さえ管31の基端面が当接している。段部68に拡径部72の先端面が当接していて、先端部材67に対してループ部73は最大突出量まで突出している。
 連結部材63は押さえ管31内に配置されているため、ループ部73に対して連結部材63が回動できず、フック部77と中央部14との係合は保持される。このとき、破断機構64の破断予定部材82は破断していない。
 内視鏡処置具1の使用時は、患者の体内に、不図示の内視鏡の内視鏡挿入部を挿入しておく。内視鏡のチャンネルの基端部から内視鏡処置具1の外套管50を挿入し、内視鏡のチャンネルの先端部から外套管50を突出させる。挿入部60に対して外套管50を引戻すことで、図1に示すように外套管50の先端側からクリップ10を突出させる。これにより、クリップ10の腕部12、13が図1に示す開状態になる。
 図12は、内視鏡処置具におけるスライダを引戻す移動量に対するスライダを引戻す為に必要な力量を表す模式図である。図1に示す初期状態から操作部本体101に対してスライダ102を基端側に移動させる(引戻す)。クリップ10はこの移動にしたがって、図12に示すようにスライダ102を引戻す為に必要な力量が変化するように構成されている。図12には、クリップ10の初期状態などの各種状態におけるスライダを引戻す為に必要な力量の相対変化も併せて示している。
 そして、スライダ102を引戻す動作にしたがって、クリップ10は、初期状態から、接触状態、乗越え状態、係止状態と状態が変化する。この力量の変化、およびクリップ10の状態の変化の詳細については、これから詳しく述べる。
 なお、初期状態において、例えば、誤って操作部本体101に対してスライダ102を先端側に移動させた(押込んだ)としても、段部68に拡径部72が当接する。このため、先端支持面67bに押さえ管31の基端面が当接し、少なくとも支持部材69の長手方向の深さを超えて、押さえ管31と先端支持面67bとが互いに離間することはない。
 次に、内視鏡で体内を観察しながら、内視鏡挿入部に設けられた湾曲部を湾曲操作することなどにより、体内の標的組織Tにクリップ10を対向させる。内視鏡に対して内視鏡処置具1を押込むことにより、標的組織Tに腕部12、13を押付ける。
 使用者は操作部100を把持してスライダ102を引戻すと、第一腕部12及び第二腕部13が押さえ管31の先端部の内周面に付勢される。この結果、第一腕部12が第二腕部13側に、第二腕部13が第一腕部12側にそれぞれ弾性的に変形し、第一腕部12の先端部と第二腕部13の先端部とが接近する(腕部12、13が閉じる。)。つる巻きバネ36は、軸線方向Yに圧縮されていく。
なお、スライダ102を引戻す力量は、第二支持部材81を介して破断予定部材82に伝えられる。ピン92と透孔89aとの間、およびピン93と透孔90aとの間には小さい隙間があるだけなので、スライダ102を引戻す力量は弾性部材83でなく破断予定部材82で受ける。
(作用:初期状態から接触状態)
 スライダ102をさらに引戻すと、図7、13および14に示すように、押さえ管31の係止部32に第一被係止部16、17、第二被係止部21、22が接触した接触状態になる。このとき、図7に示すように、押さえ管31の縁部32aにおける位置P1に第一被係止部16が接触し、位置P2に第一被係止部17が接触する。
 初期状態から接触状態までに相当する図12に示す領域R1では、スライダ102が引戻されるのにしたがってスライダ102を引戻す為に必要な力量が増加する。クリップ10は、開状態から閉状態に変わる。連結部材63は押さえ管31内またはシース部61内に配置されているため、ループ部73に対して連結部材63が回動できず、フック部77と中央部14との係合は保持される。破断機構64の破断予定部材82は破断していないので、スライダ102を引戻す力量は破断予定部材82を介して操作ワイヤ62に伝えられる。
 なお、スライダ102を押込んだときには、破断機構64の支持部本体87の先端面で支持部本体85の基端面を先端側に押出すことで、スライダ102を押込む力量が操作ワイヤ62に伝えられる。
(作用:接触状態から乗越え状態)
 第一被係止部16、17の基端面16a、17aは前述のように傾斜しており、縁部32aは円形形状である。このため、スライダ102をさらに引戻すと、図17に示す軸線方向Yに見たときに、第一被係止部16は係止部32の縁部32aに接触する位置P1において縁部32aの接線θに直交する法線Nに平行に、縁部32aから垂直抗力を受ける。この垂直抗力により、第一腕部12の第一被係止部16は、第二腕部13に近づくように対向方向Xに移動する。
 さらに引戻す操作を続けると、図15から図17に示すように、第一被係止部16、17は係止部32と点接触しながら、第一被係止部16が接触する係止部32の縁部32aが位置P1から位置P3に移動する。これと同時に第一被係止部17が接触する係止部32の縁部32aが位置P2から位置P4に移動する。なお、図15から図17においては、第一被係止部16の基端面16aの先端部と、第一被係止部17の基端面17aの先端部とが係止部32の縁部32aに接触した乗越え状態を示している。
 同様に、第二腕部13は係止部32の縁部32aから垂直抗力を受け、第一腕部12に近づくように対向方向Xに移動する。このとき、中央部14は、自身の両端部が軸線C1側に移動するように弾性的に変形する。
 なお、初期状態において操作ワイヤ62をシース部61に対して回転させることで、クリップ10の向きを調節することができる。その際に、押さえ管31に対してクリップ本体11が軸線C1周りに回動することが考えられる。しかし、係止部32の縁部32aは押さえ管31と同軸の円形状に形成されているため、係止部32と第一被係止部16、17、第二被係止部21、22とによる係止が良好に保たれる。
 接触状態から乗越え状態までに相当する図12に示す領域R2では、前述の領域R1に比べてスライダ102を引戻す単位移動量当たりのスライダ102を引戻す為に必要な力量の増加率が大きくなる。言い換えれば、領域R1では比較的勾配の緩やかな力量特性の変化を示すのに対し、係止部32に第一被係止部16、17、第二被係止部21、22が接触した領域R2では比較的勾配の急激な力量特性の変化を示す。
 すなわち、スライダ102を引戻す使用者にとっては、領域R2は領域R1に比べてスライダ102を引戻すとスライダ102が急激に重く感じられる。これにより、使用者は現在スライダ102を引戻している状態が領域R1なのか領域R2なのか、言い換えれば接触状態を越えて引戻しているのか否かを容易に認識することができる。
 領域R2では、クリップ10は閉状態を維持している。連結部材63はシース部61内に配置されているため、フック部77と中央部14との係合は保持される。破断機構64の破断予定部材82は破断していない。図12に示すクリップ10を乗越え状態にするのに必要な力量F1は、例えば、20~50N(ニュートン)程度である。
 図17に示すように、乗越え状態において、縁部32aの位置P3と位置P4との距離は、前述の第一被係止部16、17の長さL1に等しくなる。
(作用:掴み直し)
 なお、クリップ10は弾性変形する。このため、クリップ10が領域R1および領域R2内のいずれかの状態にあるときにスライダ102を押込むと、圧縮されていたつる巻きバネ36が伸びる。先端支持面67bに押さえ管31が当接した状態で押さえ管31に対してクリップ本体11が先端側に移動し、クリップ10が図1に示す初期状態となる。湾曲部を湾曲操作することなどにより、他の標的組織Tにクリップ10を対向させる。これ以降は前述の手順を行うことで、標的組織Tをクリップ10で掴み直すことができる。
(作用:乗越え状態から係止状態)
 スライダ102を乗越え状態からさらに引戻すと、押さえ管31に対する第一腕部12および第二腕部13の対向方向Xおよび直交方向Zの位置を維持した状態で、係止部32内を第一被係止部16、17が設けられた第一腕部12、および第二被係止部21、22が設けられた第二腕部13が挿通する。そして、第一被係止部16、17、第二被係止部21、22が係止部32を超えて基端側に移動する。
 このとき、腕部12、13および中央部14は係止部32からの付勢を受けない。このため、中央部14の弾性力により、図18から図20に示すように、第一腕部12の基端側および第二腕部13の基端側が互いに離間するように対向方向Xに移動する。ここで、クリップ本体11を押さえ管31の基端側に移動させようとする力を解除すると、第一被係止部16、17の先端面16b、17bが、係止部32の基端面32bに対して先端側に係止される係止状態になる。
 乗越え状態から係止状態までに相当する図12に示す領域R3では、腕部12、13および中央部14の弾性的な変形の一部が解除される。これにより、スライダ102を引戻す為にしたがってスライダ102を引戻す為に必要な力量が次第に減少する。領域R3では、クリップ10は閉状態が保たれる。連結部材63はシース部61内に配置されているため、フック部77と中央部14との係合は保持される。破断機構64の破断予定部材82は破断していない。
 クリップ10が係止状態になると、図18および図19に示すように、軸線方向Yに圧縮されたつる巻きバネ36の素線36aは、軸線方向Yに隣り合う素線36a同士がほぼ密着した密巻き状態になる。クリップ10が係止状態になると、第一被係止部16、17の先端面16b、17bが係止部32の基端面32bに係止するため、押さえ管31に対するクリップ本体11の先端側への移動が規制される。すなわち、クリップ10は標的組織Tを結紮した状態が維持され、腕部12、13が開状態になる初期状態に戻れなくなる。クリップ10は、腕部12、13が閉状態で固定される。押さえ管31よりも基端側に中央部14が突出する。
 第一被係止部16、17、第二被係止部21、22が係止部32を超えて基端側に移動する際に、第一被係止部16、17、第二被係止部21、22が係止部32を削る、もしくは係止部32を変形させることで係止部32を乗り越えるようにしてもよい。このような場合には、係止部32の過剰な破壊を防ぐために、第一被係止部16、17、第二被係止部21、22の係止部32と当接する部分に面取り加工などを施しておくのが好ましい。
(作用:破断状態の直前)
 つる巻きバネ36が密巻き状態であるため、スライダ102をさらに引戻しても、押さえ管31に対してクリップ本体11が基端側に移動できない。クリップ10は、係止状態が保たれて変化はない。ただし、スライダ102を引戻すことで、破断予定部材82や操作ワイヤ62などに作用する張力が徐々に増加する。図12に示す領域R4は、係止状態から後述する破断機構64の破断状態の手前までに相当する図12に示す領域R4では、クリップ10は閉状態が保たれる。連結部材63はシース部61内に配置されているため、フック部77と中央部14との係合は保持される。破断機構64の破断予定部材82は破断していない。
(作用:破断状態)
 スライダ102をさらに引戻してスライダ102の操作力量が所定以上に達し、破断予定部材82に作用する張力が、破断予定部材82が破断する引張強度を超える。このとき、図21および図22に示すように、破断機構64における破断予定部材82の中央破断部91が破断し、中央破断部91が破断片91aと、破断片91bとに分離する。これにより、破断機構64は破断予定部材82が破断した破断状態となる。
 破断した衝撃で破断片91aおよび第一支持部材80は先端側にそれぞれ飛び出そうとする。しかし、第一支持部材80と第二支持部材81とが弾性部材83により接続されていることにより、先端側への移動は規制される。支持部材69からクリップ10が外れることはない。破断予定部材82の破断後は、弾性部材83により第一支持部材80と第二支持部材81との連結状態が維持される。
 中央破断部91が破断した衝撃は、操作部100を把持する使用者に伝達される。すなわち、破断機構64は、破断予定部材82の破断によって、クリップ10が閉状態で固定されたことを使用者に認識させる。破断機構64が操作部100に設けられることで、使用者はより確実にこの衝撃を認識することができる。
 使用者は、伝達された衝撃を認識することにより、クリップ10が係止状態になり標的組織Tが結紮された状態が保持されていることが分かる。スライダ102をさらに引戻して操作部本体101のスリット101bの基端部にスライダ102を当接させることでも、使用者はクリップ10が係止状態になったことを認識することができる。
 第一支持部材80と第二支持部材81とが弾性部材83で接続されているため、スライダ102をさらに引戻すと、弾性部材83が伸びる。クリップ10は係止状態であるため、操作ワイヤ62が基端側に移動することはない。
 図12に示す領域R5は、破断状態、および破断状態よりもスライダ102を引戻した状態を含む。図12に示す領域R5では、破断予定部材82が破断した後で弾性部材83が伸びることで、スライダ102が引戻されるのにしたがってスライダ102を引戻す為に必要な力量が一時的に減少した後で増加していく。領域R5では、クリップ10は閉状態が保たれる。連結部材63はシース部61内に配置されているため、フック部77と中央部14との係合は保持される。破断機構64の破断予定部材82は破断している。
(作用:クリップ10の分離)
 この後で、処置具本体40からクリップ10を分離する。
 クリップ10を処置具本体40から分離する手順は、具体的には以下のようになる。スライダ102を押込むと、図23に示すように、第一支持部材80の基端面が第二支持部材81の先端面に押出され、操作ワイヤ62がコイルシース66に対して先端側に移動する。図24に示すように、段部68に拡径部72の先端面が当接し、先端部材67に対してループ部73が最大突出量である長さL2まで突出する。
 先端部材67よりも先端側に連結部材63が突出すると、クリップ本体11と押さえ管31は一体的に先端側に移動する。連結部材63は押さえ管31外に位置するため、ループ部73に対して連結部材63が回動できるようになる。スライダ102を押込み、操作ワイヤ62を先端側に移動させると、標的組織Tを結紮しているクリップ10の中央部14の基端面に連結部材63の傾斜面76bが接触する。図25に示すように、傾斜面76bに案内されて連結部本体76とともにフック部77が方向Dに回動し、フック部77と中央部14との係合が解除される。これにより、標的組織Tを結紮したクリップ10が体内に留置される。
 すなわち、領域R5の状態からスライダ102を押込んで図24に示すように先端部材67よりも先端側に連結部材63を突出させた状態では、クリップ10は閉状態が保たれる。フック部77と中央部14との係合は解除可能となる。破断機構64の破断予定部材82は破断している。
(作用:手技の最後の処置)
 スライダ102を引戻してシース部61内に連結部材63を収容する。
 内視鏡のチャンネルから内視鏡処置具1を引抜いて取出す。患者の体内から内視鏡の内視鏡挿入部を取出す。この後で必要な処置を行い、一連の手技を終了する。
(効果)
 本実施形態に係る内視鏡処置具1によれば、クリップ10の初期状態では、第一被係止部16、17、第二被係止部21、22が係止部32よりも先端側に位置するようにクリップ本体11が押さえ管31に収容されている。このクリップ10の初期状態において、ループ部73を先端部材67により許容される最大突出量まで突出させたときに、連結部材63は押さえ管31内に位置することで、クリップ10と連結部材63との連結の解除が防止される。一方で、クリップ10の係止状態においては、第一被係止部16、17、第二被係止部21、22が係止部32を超えて基端側に位置するようにクリップ本体11が移動されている。このクリップ10の係止状態においては、ループ部73を先端部材67により許容される最大突出量まで突出させたときに、連結部材63は押さえ管31外に位置する。これによりクリップ10と連結部材63との連結の解除が可能となる。
 このように、本実施形態に係る内視鏡処置具では、クリップ10を初期状態から係止状態に切替えてからループ部73を最大突出量突出させることで、連結部材63からクリップ10が分離される。このため、連結部材63、すなわち処置具本体40からクリップ10を分離する状態を安定させることができる。
 ここで、本実施形態に係る内視鏡処置具では、クリップ本体11とフック部77との径方向の相対移動によりクリップ10と連結部材63との連結とその解除を切替えることができる。このため、クリップ10と連結部材63との連結構造を外す操作が容易である。
 本実施形態に係る内視鏡処置具1によれば、シース部61に段部68が形成されるとともに、線状部材74に拡径部72が設けられている。このため、操作ワイヤ62を押込んだときに、段部68に拡径部72が当接する。このため、シース部61から先端側に突出するクリップ10の長さを規制することができる。また、シース部61が支持部材69を有しているため、クリップ10が初期状態のときに押さえ管31の基端が支持部材69に受容されることで、支持部材69に対するクリップ10のぐらつきを抑えることができる。
 以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更なども含まれる。
 たとえば、上記実施形態では、支持部材69は円筒状に形成されている構成とした。しかし、支持部材69の形状はこれに限定されず、例えば、軸線C1周りに互いに離間して配置されるとともに、軸線C1に対して等角度ごとに配置された2つ以上の部材により支持部材を構成してもよい。この場合、軸線C1から各部材までの距離は、押さえ管31の外径の半分よりもわずかに大きく設定する。
 本実施形態に係る内視鏡処置具1には、外套管50は備えられなくてもよい。クリップ10が開状態になったときの外径が小さく、内視鏡のチャンネルに挿入するときなどに外套管50が無くても支障とならない場合があるからである。
 本実施形態に係る内視鏡処置具1には、操作部100は備えられなくてもよい。コイルシース66に対して操作ワイヤ62を進退させることでも、クリップ10の操作は可能だからである。
 本実施形態に係るシース部61に段部68が形成され、線状部材74に拡径部72が設けられるとした。しかし、操作ワイヤ62に指標が設けられている場合などのように、シース部61に対する操作ワイヤ62の挿入量が分かりやすい場合などには、段部68や拡径部72は設けられなくてもよい。
 以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各実施形態における構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
 上記内視鏡処置具によれば、クリップと連結部材との連結構造の維持及び解除を行う操作が容易であり、且つ、処置具本体からクリップを分離させた状態を安定させることができる内視鏡処置具を提供することができる。
1 内視鏡処置具
10 クリップユニット
11 クリップ本体
12 第一腕部
13 第二腕部
16,17 第一被係止部(被係止部)
31 押さえ管
32 係止部
61 シース部
62 操作ワイヤ(線状部材)
63 連結部材
67 先端部材(ストッパ部)
69 支持部材
77 フック部

Claims (6)

  1. 第一腕部および第二腕部を有するクリップ本体と、前記クリップ本体を収容可能な筒状に形成され、前記クリップ本体が内視鏡処置具の基端側に移動するにしたがって前記第一腕部の先端部と前記第二腕部の先端部とを接近させる押さえ管と、前記押さえ管の基端部の内周面に設けられた係止部と、前記クリップ本体に設けられた被係止部と、を備えるクリップユニットと、
     先端側に前記クリップユニットが配置されるシース部と、
     前記クリップ本体と連結され、前記シース部内に進退可能に挿通された線状部材と、
     前記線状部材の先端に設けられ、前記クリップ本体に対し着脱可能に連結される連結部材と、
     前記シース部に対する前記線状部材の突出量を規制するストッパ部と、
    を備え、
     前記被係止部が前記係止部よりも先端側に位置するように前記クリップ本体が前記押さえ管に収容された状態においては、前記線状部材を前記ストッパ部により許容される最大突出量まで突出させたときに、前記連結部材は前記押さえ管内に位置することで前記クリップ本体との連結の解除が防止され、
    前記被係止部が前記係止部を超えて基端側に位置するように前記クリップ本体が移動された状態においては、前記線状部材を前記ストッパ部により許容される最大突出量まで突出させたときに、前記連結部材は、前記押さえ管外に位置することで前記クリップ本体との連結が解除可能に構成される内視鏡処置具。
  2. 請求項1に記載の内視鏡処置具であって、
     前記連結部材は、前記クリップ本体と係合するフック部を有し、
     前記連結部材は前記押さえ管内に位置する状態において、前記押さえ管により前記クリップ本体と前記フック部との径方向の相対移動が規制されることで、前記フック部と前記クリップ本体との係合の解除が防止される。
  3. 請求項2に記載の内視鏡処置具であって、
     前記シース部は、先端側に前記押さえ管の基端を受容可能な支持部材を有し、
     前記被係止部が前記係止部よりも先端側に位置するように前記クリップ本体が前記押さえ管に収容された状態において、前記線状部材を前記ストッパ部により許容される最大突出量まで突出させたときに、前記押さえ管の基端側の少なくとも一部は前記支持部材に受容される。
  4. 請求項3に記載の内視鏡処置具であって、
     前記ストッパ部は、前記シース部の先端側に設けられる。
  5. 請求項4に記載の内視鏡処置具であって、
     前記連結部材は、前記クリップ本体の基端と連結され、
     前記被係止部が前記係止部を超えて基端側に位置するように前記クリップ本体が移動された状態においては、前記クリップ本体の基端が前記押さえ管の基端から突出することで、前記連結部材は前記押さえ管外に位置して連結が解除可能に構成される。
  6. 請求項5に記載の内視鏡処置具であって、
     前記フック部は、前記線状部材の長手軸に直交する方向を中心に回動可能に前記線状部材に接続される。
PCT/JP2014/061233 2013-05-07 2014-04-22 内視鏡処置具 WO2014181676A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480003705.7A CN104869917B (zh) 2013-05-07 2014-04-22 内窥镜处理器具
EP14794117.3A EP2995262B1 (en) 2013-05-07 2014-04-22 Endoscopic treatment instrument
JP2015503705A JP5750624B2 (ja) 2013-05-07 2014-04-22 内視鏡処置具
US14/751,814 US9687248B2 (en) 2013-05-07 2015-06-26 Endoscope treatment tool

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361820355P 2013-05-07 2013-05-07
US61/820,355 2013-05-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/751,814 Continuation US9687248B2 (en) 2013-05-07 2015-06-26 Endoscope treatment tool

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014181676A1 true WO2014181676A1 (ja) 2014-11-13

Family

ID=51867158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/061233 WO2014181676A1 (ja) 2013-05-07 2014-04-22 内視鏡処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9687248B2 (ja)
EP (1) EP2995262B1 (ja)
JP (1) JP5750624B2 (ja)
CN (1) CN104869917B (ja)
WO (1) WO2014181676A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018011855A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
KR101851115B1 (ko) 2018-01-17 2018-05-30 최원준 내시경용 일회용 클립처치기구
DE112021006770T5 (de) 2021-03-08 2023-11-16 Olympus Medical Systems Corp. Endoskopisches Behandlungsgerät

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094455A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社カネカ 医療用クリップカートリッジ
WO2018011847A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡処置具
CN110461254B (zh) * 2017-03-22 2022-09-16 富士胶片株式会社 夹具处置器具
JP6896855B2 (ja) * 2017-06-21 2021-06-30 富士フイルム株式会社 クリップ処置具
CN110621240B (zh) * 2017-06-21 2022-09-20 富士胶片株式会社 夹具处置器具
WO2020121394A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 オリンパス株式会社 医療機器
CN113194849A (zh) * 2018-12-11 2021-07-30 奥林巴斯株式会社 盒、夹具***以及卡合方法
WO2020121523A1 (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 オリンパス株式会社 アプリケータ、医療機器、および医療機器の装着方法
CN113226200B (zh) * 2018-12-25 2024-05-14 奥林巴斯株式会社 结扎装置、供给器以及连结方法
US11944321B2 (en) * 2021-01-26 2024-04-02 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic treatment device
US11937828B2 (en) * 2021-01-26 2024-03-26 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope treatment device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170010U (ja) * 1986-04-18 1987-10-28
JPH08280701A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Olympus Optical Co Ltd 結紮装置
JP2002355249A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用クリップ装置
JP2004216058A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Olympus Corp 生体組織のクリップ装置
JP2007097664A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 内視鏡用クリップ
JP2010221059A (ja) 2010-06-09 2010-10-07 Olympus Corp 結紮装置
WO2010133215A1 (de) * 2009-05-22 2010-11-25 Medi-Globe Gmbh Applikationsvorrichtung zum applizieren, insbesondere zum endoskopischen applizieren eines medizinischen clips im oder am körper eines individuums
US20110054498A1 (en) * 2008-05-05 2011-03-03 Niti Surgical Solutions Ltd. Endoscopic compression clip and system and method for use thereof
JP2012065834A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fujifilm Corp 結紮装置及びこれに用いるクリップユニット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69517153T2 (de) * 1994-11-02 2001-02-01 Olympus Optical Co Mit endoskop funktionierendes instrument
JP4059656B2 (ja) 2001-03-07 2008-03-12 オリンパス株式会社 生体組織のクリップ装置
US6991634B2 (en) * 2001-05-23 2006-01-31 Pentax Corporation Clip device of endoscope
JP4836353B2 (ja) * 2001-05-28 2011-12-14 Hoya株式会社 内視鏡用クリップ装置
US7727247B2 (en) 2002-08-21 2010-06-01 Olympus Corporation Living tissue ligation device
WO2004082488A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Sumitomo Bakelite Company Limited クリップ及び生体組織のクリップ装置
JP4700608B2 (ja) * 2004-12-07 2011-06-15 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ
JP2006158668A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Olympus Corp 内視鏡用処置装置
JP4758173B2 (ja) * 2004-12-24 2011-08-24 オリンパス株式会社 結紮装置
CN101227864A (zh) * 2005-08-11 2008-07-23 奥林巴斯株式会社 内窥镜用处理器具
WO2008090978A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Olympus Medical Systems Corp. 把持装置および把持具
EP2335611A1 (en) 2008-03-06 2011-06-22 Fujifilm Corporation Magazine type clipping device
JP5588711B2 (ja) 2010-03-30 2014-09-10 富士フイルム株式会社 結紮装置
JP2012065835A (ja) 2010-09-22 2012-04-05 Fujifilm Corp 結紮装置及びこれに用いるクリップユニット

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170010U (ja) * 1986-04-18 1987-10-28
JPH08280701A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Olympus Optical Co Ltd 結紮装置
JP2002355249A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用クリップ装置
JP2004216058A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Olympus Corp 生体組織のクリップ装置
JP2007097664A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 内視鏡用クリップ
US20110054498A1 (en) * 2008-05-05 2011-03-03 Niti Surgical Solutions Ltd. Endoscopic compression clip and system and method for use thereof
WO2010133215A1 (de) * 2009-05-22 2010-11-25 Medi-Globe Gmbh Applikationsvorrichtung zum applizieren, insbesondere zum endoskopischen applizieren eines medizinischen clips im oder am körper eines individuums
JP2010221059A (ja) 2010-06-09 2010-10-07 Olympus Corp 結紮装置
JP2012065834A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fujifilm Corp 結紮装置及びこれに用いるクリップユニット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2995262A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018011855A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
US10905435B2 (en) 2016-07-11 2021-02-02 Olympus Corporation Endoscope treatment tool
KR101851115B1 (ko) 2018-01-17 2018-05-30 최원준 내시경용 일회용 클립처치기구
DE112021006770T5 (de) 2021-03-08 2023-11-16 Olympus Medical Systems Corp. Endoskopisches Behandlungsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
EP2995262B1 (en) 2018-03-28
CN104869917A (zh) 2015-08-26
EP2995262A4 (en) 2016-12-21
JP5750624B2 (ja) 2015-07-22
US9687248B2 (en) 2017-06-27
JPWO2014181676A1 (ja) 2017-02-23
EP2995262A1 (en) 2016-03-16
CN104869917B (zh) 2017-10-10
US20150374381A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750620B2 (ja) 内視鏡処置具
JP5750624B2 (ja) 内視鏡処置具
JP5750619B2 (ja) クリップユニット
US20210267602A1 (en) Endoscope clip and operation method for clip arm
JP7209012B2 (ja) クリップユニットおよび内視鏡クリップ
WO2018011847A1 (ja) 内視鏡処置具
JP2007136128A (ja) 内視鏡用クリップ装置
US20210236134A1 (en) Endoscope clip
WO2022163680A1 (en) Clip device and endoscope treatment device
US20210290240A1 (en) Medical device and method of releasing clip unit
JPWO2018235404A1 (ja) クリップ処置具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14794117

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015503705

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014794117

Country of ref document: EP