WO2014178148A1 - 紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いる積層体 - Google Patents

紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いる積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014178148A1
WO2014178148A1 PCT/JP2013/067623 JP2013067623W WO2014178148A1 WO 2014178148 A1 WO2014178148 A1 WO 2014178148A1 JP 2013067623 W JP2013067623 W JP 2013067623W WO 2014178148 A1 WO2014178148 A1 WO 2014178148A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
curable resin
resin composition
skeleton
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/067623
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕一 松木
山本 正樹
美沙樹 松村
依慶 米山
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to KR1020157027498A priority Critical patent/KR102030996B1/ko
Priority to JP2013529234A priority patent/JP5459446B1/ja
Publication of WO2014178148A1 publication Critical patent/WO2014178148A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment

Definitions

  • the present invention relates to an ultraviolet curable resin composition and a laminate using the same.
  • Artificial light sources such as LEDs, which are widely used in liquid crystal displays and the like in recent years, emit light having a wavelength in the vicinity of 385 to 495 nm, so-called blue light.
  • bluelight has adverse effects on humans such as eye strain and dry eye; retinal dysfunction; and the secretion of melatonin that promotes sleep, which causes the body clock to shift .
  • the near-infrared absorption film which has a near-infrared absorption layer is provided in the surface of the electronic image display apparatus. Infrared-absorbing dyes contained in the near-infrared absorbing layer are generally decomposed by ultraviolet rays contained in sunlight, and benzotriazole-based ultraviolet absorbers are used to suppress this (for example, Patent Document 1). ).
  • an object of this invention is to provide the ultraviolet curable resin composition which is excellent in a blue light cut function.
  • an ultraviolet curable resin composition containing a compound having a naphthalimide skeleton and / or a compound having a perylene skeleton as a blue light absorbent has a blue light cut function.
  • the present invention was completed.
  • An ultraviolet curable resin composition comprising the following components (A) to (C), wherein the amount of the component (C) is 0.7 to 2.0% by mass of the nonvolatile component.
  • a laminate comprising a film and a cured film obtained by using the ultraviolet curable resin composition according to any one of 1 to 8 on the film.
  • 11. 11 The laminate according to 9 or 10 used for an electronic image display device.
  • the ultraviolet curable resin composition of this invention is excellent in a blue light cut function.
  • the laminate of the present invention is excellent in the blue light cut function.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of the laminate of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing the UV-visible light absorption spectrum of the laminate.
  • the ultraviolet curable resin composition of the present invention (the composition of the present invention) An ultraviolet curable resin composition comprising the following components (A) to (C), wherein the amount of the component (C) is 0.7 to 2.0% by mass of the nonvolatile component.
  • the composition of the present invention is By including the component (C), it has a characteristic of absorbing light in the 385 ( ⁇ 5) -495 ( ⁇ 5) nm region, so-called blue light.
  • a compound having a naphthalimide skeleton and a compound having a perylene skeleton can absorb blue light and emit light as light in other regions.
  • the composition of this invention contains (A) component, the hardness of the cured film obtained is high and it is excellent in the adhesiveness with respect to a base material.
  • the component (A) may be simply referred to as (A). The same applies to the component (B), the component (C), and the component (D).
  • (A) The polyfunctional (meth) acrylate will be described below.
  • (A) contained in the composition of the present invention is not particularly limited as long as it is a compound having two or more (meth) acryloyloxy groups.
  • the “(meth) acryloyloxy group” means an acryloyloxy group (CH 2 ⁇ CHCOO—) or a methacryloyloxy group (CH 2 ⁇ C (CH 3 ) COO—)
  • (meth) “Acrylate” shall mean acrylate or methacrylate.
  • the (meth) acryloyloxy group can be bonded to an organic group.
  • the hydrocarbon group which may have hetero atoms, such as an oxygen atom, a nitrogen atom, and a sulfur atom, is mentioned, for example.
  • the hydrocarbon group include an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, and a combination thereof.
  • the hydrocarbon group may include a straight chain and a branched chain, and may have an unsaturated bond.
  • (A) preferably has 4 to 12 (meth) acryloyloxy groups from the viewpoint of high hardness of the cured film and excellent adhesion to the substrate.
  • polyfunctional (meth) acrylates include polyhydric alcohol (meth) acrylic acid esters and urethane (meth) acrylates.
  • polyhydric alcohol (meth) acrylic acid esters include trifunctional groups such as trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, and dipentaerythritol tri (meth) acrylate; pentaerythritol tetra Tetrafunctional system such as (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, tripentaerythritol tetra (meth) acrylate; dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, tripentaerythritol Penta (meth) acrylate, tripentaerythritol hexa (meth
  • urethane (meth) acrylates examples include (meth) acrylic acid esters of polyhydric alcohols (in this case, (meth) acrylic acid esters of polyhydric alcohols include those having at least one hydroxy group). ) And a polyisocyanate compound.
  • (meth) acrylic acid ester of polyhydric alcohol used when producing urethane (meth) acrylate examples include the same as described above.
  • polyisocyanate compounds used in the production of urethane (meth) acrylate include tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, phenylene diisocyanate, polymethylene polyphenylene polyisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, and tolidine diisocyanate.
  • Aromatic polyisocyanates such as 1,5-naphthalene diisocyanate and triphenylmethane triisocyanate; hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, norbornane diisocyanate, transcyclohexane-1,4-diisocyanate, isophorone diisocyanate, bis (Isocyanate methyl) Cyclohexane, (including linear and / or cycloaliphatic systems.) Aliphatic polyisocyanates such as dicyclohexylmethane diisocyanate; these isocyanurate, biuret body, an adduct; and the urethane prepolymer.
  • the polyisocyanate compound for forming the urethane prepolymer has the same meaning as described above.
  • the polyol for forming the urethane prepolymer is not particularly limited. Examples thereof include polyoxyalkylene polyols such as polypropylene polyol.
  • (meth) acryloyl is contained in one molecule such as dipentaerythritol hexa (meth) acrylate or pentaerythritol tri (meth) acrylate from the viewpoint of high hardness, excellent adhesion and optical properties. Compounds having 3 to 6 oxy groups are preferred.
  • a component can be used individually or in combination of 2 or more types, respectively.
  • the component (A) when a polyhydric alcohol (meth) acrylic acid ester and urethane (meth) acrylate are used in combination, the polyhydric alcohol (meth) is used from the viewpoint of high hardness, excellent adhesion and optical properties.
  • the amount ratio of the acrylate ester to the urethane (meth) acrylate is preferably 1 to 200 parts by mass of the urethane (meth) acrylate with respect to 100 parts by mass of the (meth) acrylate ester of the polyhydric alcohol. More preferably, it is 10 to 100 parts by mass.
  • the component (A) is not particularly limited for its production. For example, a conventionally well-known thing is mentioned.
  • (B) The photopolymerization initiator will be described below. (B) contained in the composition of this invention will not be specifically limited if (A) can be polymerized by light. Examples of the photopolymerization initiator (B) include acetophenone compounds, benzoin ether compounds, benzophenone compounds, sulfur compounds, azo compounds, peroxide compounds, phosphine oxide compounds, and the like.
  • benzoin benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, acetoin, butyroin, toluoin, benzyl, benzophenone, p-methoxybenzophenone, diethoxyacetophenone, ⁇ , ⁇ -dimethoxy- ⁇ -phenylacetophenone Methylphenylglyoxylate, ethylphenylglyoxylate, 4,4′-bis (dimethylaminobenzophenone), 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 2,2-dimethoxy-1, Carbonyl compounds such as 2-diphenylethane-1-one and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone; Sulfur compounds such as tetramethylthiuram monosulfide and tetramethylthiuram disulfide; Azobis Sobuchironitoriru, azo compounds such as azobis
  • (B) can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of (B) is preferably 0.5 to 12 parts by mass and more preferably 3 to 9 parts by mass with respect to 100 parts by mass of (A).
  • Component (C) contained in the composition of the present invention is a blue light absorbent containing a compound having a naphthalimide skeleton and / or a compound having a perylene skeleton.
  • the compound having a naphthalimide skeleton is not particularly limited.
  • the naphthalimide skeleton may have a substituent.
  • the naphthalimide skeleton is represented by the following formula.
  • the nitrogen atom in the above formula can be bonded to, for example, a hydrogen atom; a hydrocarbon group that may have a hetero atom such as an oxygen atom, a nitrogen atom, or a sulfur atom.
  • the hydrocarbon group is as defined above.
  • Lumogen F Violet 570 (made by BASF) is mentioned, for example.
  • a compound having a naphthalimide skeleton is preferable because it can absorb a low wavelength region (385 to 420 nm) in blue light and is excellent in transparency.
  • (C) is only a compound having a naphthalimide skeleton, the blue light cut function is excellent, and the color of the cured film is not yellowish and excellent in transparency, which is preferable.
  • the compound having a perylene skeleton is not particularly limited.
  • the perylene skeleton may have a substituent.
  • the perylene skeleton is represented by the following formula.
  • Lumogen F Yellow 083 As a commercial item of the compound which has a perylene skeleton, Lumogen F Yellow 083 (made by BASF Corporation) is mentioned, for example.
  • a compound having a perylene skeleton can absorb a longer wavelength region (420 to 495 nm) than a compound having a naphthalimide skeleton in blue light.
  • the component (C) can further contain a compound having a benzotriazole skeleton.
  • the compound having a benzotriazole skeleton is not particularly limited.
  • the benzotriazole skeleton may have a substituent.
  • the benzotriazole skeleton is represented by the following formula.
  • the nitrogen atom at the 2-position in the above formula can be bonded to, for example, a hydrogen atom; a hydrocarbon group that may have a hetero atom such as an oxygen atom, a nitrogen atom, or a sulfur atom.
  • the hydrocarbon group is as defined above.
  • As a commercial item of a compound having a benzotriazole skeleton for example, Tinuvin Carbo protect (manufactured by BASF) can be mentioned.
  • a compound having a benzotriazole skeleton can absorb light having a wavelength of 220 to 430 nm.
  • (C) preferably contains at least a compound having a perylene skeleton from the viewpoint of being superior in the blue light cut function.
  • the amount of the compound having a naphthalimide skeleton and / or the compound having a benzotriazole skeleton with respect to 1.0 part by mass of the compound having a perylene skeleton is 0.0 to 50.0 parts by mass for the same reason as described above. It is preferably 1.0 to 45.0 parts by mass.
  • the amount of a compound having a naphthalimide skeleton and / or a compound having a benzotriazole skeleton means either one of a compound having a naphthalimide skeleton and a compound having a benzotriazole skeleton as component (C). When used, it means the content of the compound, and when both a compound having a naphthalimide skeleton and a compound having a benzotriazole skeleton are used as the component (C), it means the total amount of these compounds. To do.
  • the amount of the component (C) is 0.7 to 2.0 of the amount of the non-volatile component contained in the composition of the present invention from the viewpoint of excellent blue light cut function, transparency and solubility. % By mass.
  • the “nonvolatile component” refers to a component that does not volatilize when heated at 105 ° C. for 1 hour under normal pressure, and the nonvolatile components (A), (B), and (C) contained in the composition of the present invention.
  • an additive such as silica or filler (D), which is an optional component described later, it refers to a component including these non-volatile components.
  • the amount of the component (A) is preferably 60 to 98% by mass of the amount of the non-volatile component from the viewpoint that the blue light cut function is excellent, the hardness of the cured film is high, and the adhesion is excellent. It is more preferably 80 to 95% by mass.
  • the amount of the component (B) is preferably 0.5 to 12% by mass with respect to the amount of the non-volatile component from the viewpoint that the blue light cut function is excellent, the hardness of the cured film is high, and the curability is excellent. More preferably, it is ⁇ 8% by mass.
  • the amount of the component (C) is 1.0 to 2.0% by mass of the amount of the non-volatile component from the viewpoint that it is excellent by the blue light cut function, excellent in transparency and solubility, and does not impair the adhesion. Is preferred.
  • the amount of the component (A) is superior in terms of the blue light cut function, the hardness of the cured film is high, and the non-volatile component is excellent in adhesion.
  • the amount is preferably 60 to 98% by mass, more preferably 75 to 90% by mass.
  • the amount of the component (B) is preferably 0.5 to 12% by mass with respect to the amount of the non-volatile component from the viewpoint that the blue light cut function is excellent, the hardness of the cured film is high, and the curability is excellent. More preferably, it is ⁇ 8% by mass.
  • the amount of the component (C) is 1.0 to 2.0% by mass of the amount of the non-volatile component from the viewpoint that it is excellent by the blue light cut function, excellent in transparency and solubility, and does not impair the adhesion. Is preferred.
  • the amount of the component (D) is preferably 1 to 20% by mass of the amount of the non-volatile component from the viewpoint of excellent anti-blocking property and recoating property of the coating film and adhesive processability in the next step. More preferably, it is 15 mass%.
  • the composition of the present invention preferably further contains (D): silica from the viewpoint of excellent anti-blocking properties and recoatability of the coating film, and adhesive processability in the next step.
  • Silica is not particularly limited. Examples thereof include wet silica, dry silica, fumed silica, diatomaceous earth, and the like. Silica can be used alone or in combination of two or more.
  • Silica preferably contains fumed silica from the viewpoint of excellent transparency.
  • Silica has an adsorption specific surface area of 20 to 400 m 2 / g as measured by the BET (nitrogen) method because of its excellent anti-blocking property, recoating property, and adhesive processability in the next step. Is more preferable, and 40 to 300 m 2 / g is more preferable. Further, the primary particle diameter of silica (D) is preferably 5 to 100 nm from the viewpoint of expressing the transparency of the coating film while being excellent in the anti-blocking property and recoating property of the coating film and the adhesive processability in the next step. 10 to 70 nm is more preferable.
  • Silica can be used in which (D) silica is dispersed in advance in part or all of the polyfunctional (meth) acrylate (A). According to this technique, silica (D) that is easily associated with fine particles is more preferably dispersed in the matrix, and the resulting coating film has good transparency. Specifically, for example, after obtaining a master batch in which (D) silica is dispersed in part or all of the polyfunctional (meth) acrylate (A), the master batch and the remaining components are mixed. The method used is preferred.
  • the amount of silica is based on 100 parts by mass of component (A) from the viewpoint of expressing the transparency of the coating film while being excellent in the anti-blocking property and recoating property of the coating film and the adhesive processability in the next step.
  • the amount is preferably 1 to 20 parts by mass, and more preferably 8 to 18 parts by mass.
  • the composition of the present invention preferably further contains a solvent from the viewpoint that (C) is easily dissolved in the composition and is excellent in coatability.
  • the solvent is not particularly limited as long as it can dissolve (C).
  • ketones such as methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyketone (MIBK), cyclohexanone; alcohols such as propylene glycol monomethyl ether (PGME) and isopropyl alcohol (IPA); cycloalkanes such as cyclohexane; toluene, xylene And aromatic hydrocarbon compounds such as benzyl alcohol.
  • PGME propylene glycol monomethyl ether
  • IPA isopropyl alcohol
  • cycloalkanes such as cyclohexane
  • toluene xylene
  • xylene And aromatic hydrocarbon compounds such as benzyl alcohol.
  • a solvent can be used individually or in combination of 2 types or more, respectively.
  • the amount of the solvent is preferably 60 to 300 parts by mass with respect to 1 part by mass of (C), from the viewpoint of facilitating dissolution of (C) in the composition and excellent coating properties.
  • the amount of the solvent can be 85 to 5% by mass in the total amount of the composition.
  • the composition of the present invention may not contain an infrared absorber (in this case, the amount of the infrared absorber is 0% by mass in the composition).
  • the amount thereof can be 0.1 to 10% by mass or less based on the total amount of the composition.
  • the infrared absorber is not particularly limited as long as it can absorb infrared rays (near infrared rays, middle infrared rays, far infrared rays). For example, a conventionally well-known thing is mentioned.
  • the composition of the present invention is, for example, an ethylenic compound other than (A), a blue light absorbent other than (C), an ultraviolet absorbent, and a filler other than (D), as long as the object of the present invention is not impaired. It further contains additives such as anti-aging agents, antistatic agents, flame retardants, adhesion-imparting agents, dispersants, antioxidants, antifoaming agents, leveling agents, matting agents, light stabilizers, dyes and pigments. be able to.
  • the leveling agent include silicone leveling agents, acrylic leveling agents, vinyl leveling agents, and fluorine leveling agents.
  • composition of the present invention is not particularly limited for its production.
  • (A), (B), (C), which can be used as necessary, (D) can be produced by uniformly mixing the solvent.
  • (C) may be dissolved in a solvent in advance.
  • the composition of the present invention can be used as, for example, a composition for forming a film having a blue light cut function, a plastic surface protective agent, a hard coat paint, a hard coat agent, an ultraviolet curable paint, a primer composition, and the like.
  • the material of the base material to which the composition of the present invention can be applied is not particularly limited.
  • plastic, rubber, glass, metal, ceramic and the like can be mentioned.
  • the form of the substrate can be, for example, a film.
  • the plastic to which the composition of the present invention can be applied may be either a thermosetting resin or a thermoplastic resin.
  • plastics examples include polyethylene terephthalate (PET), cycloolefin polymers (including homopolymers, copolymers, and hydrogenated products, such as COP and COC), polymethyl methacrylate resins (PMMA resins), polycarbonate resins, and the like.
  • PET polyethylene terephthalate
  • cycloolefin polymers including homopolymers, copolymers, and hydrogenated products, such as COP and COC
  • PMMA resins polymethyl methacrylate resins
  • polycarbonate resins and the like.
  • Polystyrene resin acrylonitrile / styrene copolymer resin
  • polyvinyl chloride resin acetate resin
  • ABS resin polyacrylate resin
  • polyester resin polyester resin
  • polyamide resin polyamide resin
  • COC is a copolymer (cycloolefin copolymer) of tetracyclododecene and an olefin such as ethylene.
  • COP is a polymer (cycloolefin polymer) obtained by ring-opening polymerization of norbornene and hydrogenation. Examples of COC and COP structures are shown below.
  • the substrate may be subjected to a surface treatment such as a corona treatment.
  • a surface treatment such as a corona treatment.
  • the method (application method) for applying the composition of the present invention to the substrate is not particularly limited, and for example, a known coating method such as brush coating, flow coating, dip coating, spray coating, spin coating or the like can be employed.
  • Examples of the curing method of the composition of the present invention include a curing method using ultraviolet rays.
  • the amount of ultraviolet irradiation (integrated light amount) used when curing the composition of the present invention is 200 to 3, from the viewpoint of fast curability and workability. 000 mJ / cm 2 is preferred.
  • the apparatus used for irradiating ultraviolet rays is not particularly limited. For example, a conventionally well-known thing is mentioned. Heating may be used in combination for curing.
  • the composition of this invention is excellent in a blue light cut function, the hardness of the cured film obtained is high, and is excellent in adhesiveness and an optical characteristic (transparency).
  • the average absorbance of light in the 385-495 nm region is preferably 7% or more, and more preferably 15% or more.
  • the pencil hardness when the composition of the present invention is cured on a PET film with a film thickness of 10 ⁇ m is preferably HB or more, and more preferably F or more.
  • the transparency when the composition of the present invention is cured to a thickness of 10 ⁇ m on a PET film or a COP film is preferably a total light transmittance of 85% or more and a haze value of less than 10%. It is preferable that the rate is 90% or more and the haze value is less than 5%.
  • the laminated body of this invention is demonstrated below.
  • the laminated body of this invention is a laminated body (film with a cured film) which has a film and the cured film obtained using the ultraviolet curable resin composition of this invention on the said film.
  • the film and the ultraviolet curable resin composition used for the laminate of the present invention are the same as described above.
  • the laminate of the present invention is not particularly limited for its production. For example, it can be obtained by applying the composition of the present invention to a film and curing it.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of the laminate of the present invention.
  • a laminated body 100 has a film 102 and a cured film 104.
  • the thickness of the film or cured film is not particularly limited.
  • the thickness of the film can be 50 to 300 ⁇ m.
  • the thickness of the cured film can be 0.1 to 100 ⁇ m.
  • the laminate of the present invention has a cured film excellent in blue light cut function, high hardness, excellent adhesion, and optical characteristics.
  • coating the ultraviolet curable resin composition of this invention on a film, drying, and irradiating an ultraviolet-ray is mentioned, for example.
  • the coating method is not particularly limited.
  • the application method similar to the above is mentioned.
  • the temperature at which the composition is dried can be 20 to 110 ° C.
  • the method and conditions for irradiating the composition with ultraviolet rays are not particularly limited when irradiating with ultraviolet rays after drying. For example, the same curing method as described above can be used.
  • the laminated body of this invention can be used for an electronic image display apparatus and a spectacles lens, for example.
  • the electronic image display device include electronic device components for display such as a personal computer, a television, and a touch panel.
  • the laminated body of the present invention can be incorporated in an electronic image display device or the like, or can be retrofitted (for example, attached from the outside).
  • the laminate of the present invention is built in an electronic image display device or the like, it can be applied to a portion other than the reflector, for example. Specifically, for example, it can be applied to a lens sheet, a diffusion sheet, and a light guide plate.
  • the composition of the present invention can be directly applied to an electronic image display device to form a cured film.
  • composition The components shown in Table 1 below were mixed in the amounts (parts by mass) shown in the same table to produce compositions.
  • PET fabric trade name U46, manufactured by Toray Industries, Inc., thickness 125 ⁇ m
  • COP fabric corona-treated cycloolefin film
  • UV irradiation conditions illuminance 300 mW / cm 2 , integrated light amount 300 mJ / cm 2 , UV irradiation apparatus is a high-pressure mercury lamp.
  • UV irradiation apparatus is a high-pressure mercury lamp.
  • the laminate manufactured as described above was irradiated with light having a wavelength of 385 nm to 495 nm using a Hitachi spectrophotometer 3900H as an apparatus, and the average transmittance (%) was measured.
  • the average transmittance was similarly measured for the PET film fabric (single) and the COP fabric (single) (the results were 12.0% and 10.3%, respectively), and these were applied to the following formulas for lamination.
  • the average cut rate of blue light of the body was calculated.
  • Average cut rate of blue light of cured film (%) (Average transmittance of laminate) ⁇ (Average transmittance of PET film or COP fabric alone) The average cut rate of blue light of the cured film was 15% or more, ⁇ , 7% or more but less than 15% was evaluated as ⁇ , less than 7% was expressed as ⁇ , and 0% was evaluated as ⁇ .
  • the absorption spectrum of Comparative Example 3, Examples 1, 3, 6, and 7 is shown in the graph of FIG. 2 only for the base material (PET film).
  • the total light transmittance can be 85% or more, and the haze can be less than 10% in terms of haze value.
  • Evaluation criteria are slightly good “ ⁇ ” when the total light transmittance is 85% or more and less than 90% and the haze value is 5% or more and less than 10%, and the total light transmittance is 90% or more and haze. A case where the value is 5% or less is indicated as good “ ⁇ ”, and a case where the total light transmittance is 90% or more and the haze value is 1.3% or less is indicated as very good “ ⁇ ”.
  • Table 1 The details of each component shown in Table 1 are as follows.
  • A1 Dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA), trade name Miramar M600, manufactured by Toyo Chemicals Co., Ltd.
  • A2 Urethane acrylate, trade name NX103-161, hydroxy (meth) containing dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA) as a main component Reaction product of acrylate and hexamethylene diisocyanate reacted at 81/19 (mass ratio), manufactured by Asia Industries, Ltd.
  • B1 1- [4- (2-Hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one, trade name Irgacure 2959, manufactured by BASF Corp.
  • d1 Fumed silica (( D) Corresponding to component D.
  • Powder, adsorption specific surface area 130 m 2 / g by BET (nitrogen) method, average primary particle diameter 16 nm, trade name Aerosil R972 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.)) and DPHA (corresponding to (A) component A dispersion (masterbatch) obtained by mixing the product name Miramar M600, manufactured by Toyo Chemicals Co., Ltd., with fumed silica / DPHA 20/80 (mass ratio).
  • Nonionic fluorosurfactant trade name FTX-218 dispersion, manufactured by Neos C1: Blue light absorber, compound having naphthalimide skeleton, Lumogen F Violet 570, manufactured by BASF C2: Blue light absorber, compound having perylene skeleton, Lumogen F Yellow 083, manufactured by BASF, C3: Blue light absorber, compound having benzotriazole skeleton, Tinuvin Carbo protect, manufactured by BASF, solvent 1: methyl isobutyl ketone (MIBK) ) ⁇ Solvent 2: Cyclohexanone
  • Comparative Example 3 and Comparative Example 5 that did not contain a compound having a naphthalimide skeleton and / or a compound having a perylene skeleton did not have a blue light cut function.
  • the comparative example 1 which does not contain the compound which has a naphthalimide skeleton and / or the compound which has a perylene skeleton, and contains a compound which has a benzotriazole skeleton instead has a low blue light cut function.
  • Comparative Example 2 in which the amount of the component (C) was less than 0.7% by mass of the nonvolatile component of the composition, the blue light cut function was low.
  • Example 4 In Comparative Example 4 in which the amount of the component (C) exceeds 2.0% by mass of the non-volatile component of the composition, sedimentation was observed in the solution, and a paint sufficient for application could not be obtained.
  • Examples 1 to 9 are excellent in the blue light cut function.
  • the component (C) is only a compound having a naphthalimide skeleton (Examples 1, 2, and 9), as is clear from the evaluation results of the transparency (total light transmittance / haze), Excellent transparency without coloration.
  • the component (C) includes a compound having a naphthalimide skeleton and a compound having a perylene skeleton (Examples 3, 5, 6, and 7), the blue light cut function is more excellent.
  • FIG. 2 is a graph showing the UV-visible light absorption spectrum of the laminate.
  • base material only means the polyethylene terephthalate film alone used in the production of the laminate in the examples.
  • Examples 1, 3, 6, and 7 absorb blue light more than the base material alone and Comparative Example 3.
  • Example 1 is superior to Examples 3, 6, and 7 in that there is no absorption in the longer wavelength region of blue light and the transparency is excellent.
  • Examples 3, 6, and 7 can absorb blue light in a wide range within the blue light region.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、ブルーライトカット機能に優れる紫外線硬化型樹脂組成物を提供することである。本発明の紫外線硬化型樹脂組成物は、(A):多官能(メタ)アクリレート、(B):光重合開始剤、(C):ナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又はペリレン骨格を有する化合物を含有するブルーライト吸収剤を含み、前記(C)成分の量が不揮発成分の0.7~2.0質量%である、紫外線硬化型樹脂組成物である。

Description

紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いる積層体
 本発明は紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いる積層体に関する。
 近年普及している液晶ディスプレイ等が有する、LEDのような人工的な光源は、385~495nm付近の波長を有する光、いわゆるブルーライトを発する。ブルーライトは、人に、眼精疲労やドライアイのような症状;網膜の機能低下;睡眠を促すメラトニンの分泌を抑制するため、体内時計がずれるというような悪影響を与えているという指摘がある。
 また、電子画像表示装置の表面には近赤外線吸収層を有する近赤外線吸収フィルムが設けられている。近赤外線吸収層に含有される赤外線吸収色素は一般的に太陽光に含まれる紫外線によって分解するため、これを抑制するために、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤が使用される(例えば、特許文献1)。
特開2009-6513号公報
 しかし、本発明者らは、従来のベンゾトリアゾール系のような紫外線吸収剤はブルーライトカット機能が低いことを見出した。
 そこで、本発明はブルーライトカット機能に優れる紫外線硬化型樹脂組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ブルーライト吸収剤としてナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又はペリレン骨格を有する化合物を含有する紫外線硬化型樹脂組成物がブルーライトカット機能に優れることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
 1. 下記(A)~(C)成分を含み、前記(C)成分の量が不揮発成分の0.7~2.0質量%である、紫外線硬化型樹脂組成物。
(A):多官能(メタ)アクリレート
(B):光重合開始剤
(C):ナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又はペリレン骨格を有する化合物を含有するブルーライト吸収剤
 2. 前記(C)成分が、更に、ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物を含有する上記1に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
 3. 前記(C)成分が、ペリレン骨格を有する化合物を少なくとも含有する上記1又は2に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
 4. 前記ペリレン骨格を有する化合物1.0質量部に対する、前記ナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又は前記ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物の量が、0.0~50.0質量部である上記3に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
 5. 前記(C)成分が、ナフタルイミド骨格を有する化合物のみである上記1に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
 6. 更に(D):シリカを含む上記1~5のいずれかに記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
 7. 更に、溶剤を含む上記1~6のいずれかに記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
 8. 赤外線吸収剤を含まない上記1~7のいずれかに記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
 9. フィルムと、前記フィルムの上に上記1~8のいずれかに記載の紫外線硬化型樹脂組成物を用いて得られる硬化皮膜とを有する、積層体。
 10. フィルムの上に、上記1~8のいずれかに記載の紫外線硬化型樹脂組成物を塗工し、乾燥し、紫外線を照射する工程を経て得られる上記9に記載の積層体。
 11. 電子画像表示装置に使用される上記9又は10に記載の積層体。
 本発明の紫外線硬化型樹脂組成物は、ブルーライトカット機能に優れる。
 本発明の積層体は、ブルーライトカット機能に優れる。
図1は、本発明の積層体の一例を模式的に示す断面図である。 図2は、積層体のUV-可視光吸収スペクトルを示すグラフである。
 本発明について以下詳細に説明する。
 本発明の紫外線硬化型樹脂組成物(本発明の組成物)は、
 下記(A)~(C)成分を含み、前記(C)成分の量が不揮発成分の0.7~2.0質量%である、紫外線硬化型樹脂組成物である。
(A):多官能(メタ)アクリレート
(B):光重合開始剤
(C):ナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又はペリレン骨格を有する化合物を含有するブルーライト吸収剤
 本発明の組成物は、(C)成分を含むことによって385(±5)-495(±5)nm領域の光、いわゆるブルーライトを吸収する特性を有する。ナフタルイミド骨格を有する化合物、ペリレン骨格を有する化合物はブルーライトを吸収し他の領域の光として発光することができる。
 また、本発明の組成物は(A)成分を含むことによって、得られる硬化皮膜の硬度が高く、基材に対する密着性に優れる。
 なお、本発明において、(A)成分を単に(A)ということがある。(B)成分、(C)成分、(D)成分についても同様である。
 (A):多官能(メタ)アクリレートについて以下に説明する。
 本発明の組成物に含まれる(A)は、(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する化合物であれば特に制限されない。
 ここで、「(メタ)アクリロイルオキシ基」とは、アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO-)またはメタクリロイルオキシ基(CH2=C(CH3)COO-)を意味するものとし、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートまたはメタクリレートを意味するものとする。
 (メタ)アクリロイルオキシ基は有機基に結合することができる。有機基としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有してもよい炭化水素基が挙げられる。炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組み合わせが挙げられる。炭化水素基は直鎖状、分岐状を含むことができ、不飽和結合を有してもよい。
 (A)は、硬化皮膜の硬度が高く、基材に対する密着性に優れるという観点から、(メタ)アクリロイルオキシ基を4~12個有するのが好ましい。
 多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル、ウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。
 多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートのような3官能系;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートのような4官能系;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートのような5官能以上の系が挙げられる。
 ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル(この場合、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとしては例えば、少なくとも1つのヒドロキシ基を有するものが挙げられる。)とポリイソシアネート化合物との反応物が挙げられる。
 ウレタン(メタ)アクリレートを製造する際に使用される多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとしては例えば上記と同様のものが挙げられる。
 ウレタン(メタ)アクリレートを製造する際に使用される、ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートのような芳香族系ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートのような脂肪族系ポリイソシアネート(鎖状及び/又は脂環式系を含む。);これらのイソシアヌレート体、ビューレット体、アダクト体;ウレタンプレポリマーが挙げられる。
 ウレタンプレポリマーを形成するためのポリイソシアネート化合物は上記と同義である。ウレタンプレポリマーを形成するためのポリオールは特に制限されない。例えば、ポリプロピレンポリオールのようなポリオキシアルキレンポリオール等が挙げられる。
 (A)成分はなかでも、硬度が高く、密着性、光学特性に優れるという観点から、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートやペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートのような1分子内に(メタ)アクリロイルオキシ基を3~6個有する化合物が好ましい。
 (A)成分はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 (A)成分として、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとウレタン(メタ)アクリレートとを併用する場合、硬度が高く、密着性、光学特性に優れるという観点から、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとウレタン(メタ)アクリレートとの量比は、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル100質量部に対して、ウレタン(メタ)アクリレートが、1~200質量部であるのが好ましく、10~100質量部であるのがより好ましい。
 (A)成分はその製造について特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
 (B):光重合開始剤について以下に説明する。本発明の組成物に含まれる(B)は、光によって(A)を重合させうるものであれば特に限定されない。光重合開始剤(B)としては、例えば、アセトフェノン系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、硫黄化合物、アゾ化合物、パーオキサイド化合物、ホスフィンオキサイド系化合物等が挙げられる。具体的には、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトイン、ブチロイン、トルオイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p-メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、α,α-ジメトキシ-α-フェニルアセトフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4′-ビス(ジメチルアミノベンゾフェノン)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス-2,4-ジメチルバレロなどのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイドなどのパーオキサイド化合物等が挙げられる。
 なかでも、光安定性、光開裂の高効率性、表面硬化性、相溶性、低揮発、低臭気という点から、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オンが好ましい。
 (B)はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 (B)の量は、(A)100質量部に対して、0.5~12質量部であるのが好ましく、3~9質量部であるのがより好ましい。
 (C)成分について以下に説明する。本発明の組成物に含まれる(C)成分は、ナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又はペリレン骨格を有する化合物を含有するブルーライト吸収剤である。
 ナフタルイミド骨格を有する化合物は特に制限されない。ナフタルイミド骨格は置換基を有してもよい。ナフタルイミド骨格は下記式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

 上記式中の窒素原子は、例えば、水素原子;酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有してもよい炭化水素基と結合することができる。炭化水素基は上記と同義である。
 ナフタルイミド骨格を有する化合物の市販品としては、例えば、ルモゲン F Violet 570(BASF社製)が挙げられる。
 ナフタルイミド骨格を有する化合物は、ブルーライトのなかでも低波長側の領域(385~420nm)を吸収でき、透明性に優れるので好ましい。
 (C)が、ナフタルイミド骨格を有する化合物のみである場合、ブルーライトカット機能に優れ、硬化皮膜の色が黄色みを帯びず透明性に優れるので好ましい。
 ペリレン骨格を有する化合物は特に制限されない。ペリレン骨格は置換基を有してもよい。ペリレン骨格は下記式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 ペリレン骨格を有する化合物の市販品としては、例えば、ルモゲン F Yellow 083(BASF社製)が挙げられる。
 ペリレン骨格を有する化合物は、ブルーライトのなかでも、ナフタルイミド骨格を有する化合物より長波長側の領域(420~495nm)を吸収できる。
 (C)成分は、更に、ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物を含有することができる。ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物は特に制限されない。ベンゾトリアゾール骨格は置換基を有してもよい。ベンゾトリアゾール骨格は下記式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

 上記式中の2位の窒素原子は、例えば、水素原子;酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有してもよい炭化水素基と結合することができる。炭化水素基は上記と同義である。
 ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物の市販品としては、例えば、チヌビン Carbo protect(BASF社製)が挙げられる。
 ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物は、波長220~430nmの光を吸収できる。
 (C)は、ブルーライトカット機能により優れるという観点から、ペリレン骨格を有する化合物を少なくとも含有するのが好ましい。この場合、ペリレン骨格を有する化合物1.0質量部に対する、ナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又はベンゾトリアゾール骨格を有する化合物の量が、上記と同様の理由から、0.0~50.0質量部であるのが好ましく、1.0~45.0質量部であるのがより好ましい。
 ここで、「ナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又はベンゾトリアゾール骨格を有する化合物の量」とは、(C)成分としてナフタルイミド骨格を有する化合物及びベンゾトリアゾール骨格を有する化合物のいずれか一方の化合物を用いる場合には、当該化合物の含有量を意味し、(C)成分としてナフタルイミド骨格を有する化合物及びベンゾトリアゾール骨格を有する化合物をいずれも用いる場合には、これらの化合物の合計量のことを意味する。
 本発明において、(C)成分の量は、ブルーライトカット機能に優れ、透明性、溶解性に優れるという観点から、本発明の組成物に含まれる不揮発成分の量の0.7~2.0質量%である。
 ここで、「不揮発成分」とは、常圧下において105℃で1時間加熱した際に揮発しない成分をいい、本発明の組成物に含まれる(A)、(B)及び(C)の不揮発成分や、後述する任意成分である(D)シリカや充填剤などの添加剤を含む場合には、これらの不揮発成分も含む成分をいう。
 この場合、(A)成分の量は、ブルーライトカット機能により優れ、硬化皮膜の硬度が高く、密着性に優れるという観点から、当該不揮発成分の量の60~98質量%であるのが好ましく、80~95質量%であるのがより好ましい。
 (B)成分の量は、ブルーライトカット機能により優れ、硬化皮膜の硬度が高く、硬化性に優れるという観点から、当該不揮発成分の量の0.5~12質量%であるのが好ましく、2~8質量%であるのがより好ましい。
 (C)成分の量は、ブルーライトカット機能により優れ、透明性、溶解性に優れ、密着性を損なわないという観点から、当該不揮発成分の量の1.0~2.0質量%であるのが好ましい。
 本発明の組成物が更に後述する(D)シリカを含む場合、(A)成分の量は、ブルーライトカット機能により優れ、硬化皮膜の硬度が高く、密着性に優れるという観点から、当該不揮発成分の量の60~98質量%であるのが好ましく、75~90質量%であるのがより好ましい。
 (B)成分の量は、ブルーライトカット機能により優れ、硬化皮膜の硬度が高く、硬化性に優れるという観点から、当該不揮発成分の量の0.5~12質量%であるのが好ましく、2~8質量%であるのがより好ましい。
 (C)成分の量は、ブルーライトカット機能により優れ、透明性、溶解性に優れ、密着性を損なわないという観点から、当該不揮発成分の量の1.0~2.0質量%であるのが好ましい。
 (D)成分の量は、塗膜のアンチブロック性やリコート性、次工程での粘着加工性に優れるという観点から、当該不揮発成分の量の1~20質量%であるのが好ましく、5~15質量%であるのがより好ましい。
 本発明の組成物は、塗膜のアンチブロック性やリコート性、次工程での粘着加工性に優れるという観点から、更に(D):シリカを含むのが好ましい。シリカは特に制限されない。例えば、湿式シリカ、乾式シリカ、ヒュームドシリカ、珪藻土などが挙げられる。シリカは、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 (D)シリカは、透明性に優れるという観点から、ヒュームドシリカを含むことが好ましい。
 (D)シリカは、塗膜のアンチブロック性やリコート性、次工程での粘着加工性に優れる理由から、BET(窒素)法によって測定された吸着比表面積が20~400m2/gであることが好ましく、40~300m2/gであることがより好ましい。
 また、シリカ(D)の一次粒子径は、塗膜のアンチブロック性やリコート性、次工程での粘着加工性に優れつつも塗膜の透明性を発現できる観点から、5~100nmが好ましく、10~70nmがより好ましい。
 (D)シリカとして、多官能(メタ)アクリレート(A)の一部または全部に事前に(D)シリカを分散させたものを使用することができる。この手法によれば、微粒子で会合しやすいシリカ(D)がより好適にマトリクス中に分散し、得られる塗膜の透明性が良好となる。具体的には例えば、多官能(メタ)アクリレート(A)の一部または全部に事前に(D)シリカを分散させたマスターバッチを得た後、このマスターバッチと残りの成分とを混合して用いる手法が好ましい。
 (D)シリカの量は、塗膜のアンチブロック性やリコート性、次工程での粘着加工性に優れつつも塗膜の透明性を発現できる観点から、(A)成分100質量部に対して、1~20質量部であるのが好ましく、8~18質量部であるのがより好ましい。
 本発明の組成物は、(C)を組成物に溶解させやすくし、塗工性にも優れるという観点から、更に、溶剤を含むのが好ましい。
 溶剤は、(C)を溶解することができるものであれば特に制限されない。例えば、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチケトン(MIBK)、シクロヘキサノンのようなケトン類;プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、イソプロピルアルコール(IPA)のようなアルコール;シクロヘキサンのようなシクロアルカン;トルエン、キシレン、ベンジルアルコールのような芳香族炭化水素化合物が挙げられる。なかでも、溶解性、乾燥性や塗装性に優れるという観点から、シクロヘキサノン、MIBKが好ましい。
 溶剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
 溶剤の量は、(C)を組成物に溶解させやすくし、塗工性に優れるという観点から、(C)1質量部に対して、60~300質量部であるのが好ましい。
 溶剤の量は、組成物全量中、85~5質量%とすることができる。
 本発明の組成物は赤外線吸収剤を含まないものとすることができる(この場合赤外線吸収剤の量は組成物中0質量%)。本発明の組成物が赤外線吸収剤を含む場合その量は組成物全量の0.1~10質量%以下とすることができる。赤外線吸収剤は赤外線(近赤外線、中赤外線、遠赤外線)を吸収できるものであれば特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
 本発明の組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、例えば、(A)以外のエチレン性化合物、(C)以外のブルーライト吸収剤、紫外線吸収剤、(D)以外の充填剤、老化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、接着性付与剤、分散剤、酸化防止剤、消泡剤、レベリング剤、艶消し剤、光安定剤、染料、顔料のような添加剤を更に含有することができる。
 レベリング剤としては、例えば、シリコーン系レベリング剤、アクリル系レベリング剤、ビニル系レベリング剤、フッ素系レベリング剤等が挙げられる。
 本発明の組成物は、その製造について特に制限されない。例えば、(A)、(B)、(C)、必要に応じて使用することができる、(D)、溶剤を均一に混合することによって製造することができる。(C)を予め溶剤に溶解させて使用してもよい。
 本発明の組成物は、例えば、ブルーライトカット機能を有する皮膜を形成するための組成物、プラスチック表面保護剤、ハードコート塗料、ハードコート剤、紫外線硬化型塗料、プライマー組成物等として使用できる。
 本発明の組成物を適用することができる基材の材質は特に制限されない。例えば、プラスチック、ゴム、ガラス、金属、セラミックなどが挙げられる。基材の形態は、例えば、フィルムとすることができる。
 本発明の組成物を適用することができるプラスチックは熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれであってもよい。プラスチックとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィン系重合体(単独重合体、共重合体、水素添加物を含む。例えば、COPやCOC)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA樹脂)、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル・スチレン共重合樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アセテート樹脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂のような難接着性樹脂が挙げられる。
 COCは、テトラシクロドデセンとエチレン等のオレフィンとの共重合体(シクロオレフィンコポリマー)である。また、COPは、ノルボルネン類を開環重合し、水素添加して得られる重合体(シクロオレフィンポリマー)である。COC、COPの構造の例を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

 基材は、例えばコロナ処理のような表面処理がなされていてもよい。
 本発明の組成物を基材に適用する方法(適用方法)は、特に限定されず、例えば、はけ塗り、流し塗り、浸漬塗り、スプレー塗り、スピンコート等の公知の塗布方法を採用できる。
 本発明の組成物の硬化方法としては紫外線による硬化方法が挙げられる。本発明の組成物を紫外線照射によって硬化させる場合、本発明の組成物を硬化させる際に使用する紫外線の照射量(積算光量)としては、速硬化性、作業性の観点から、200~3,000mJ/cm2が好ましい。紫外線を照射するために使用する装置は特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。硬化させるに際し加熱を併用してもよい。
 本発明の組成物は、ブルーライトカット機能に優れ、得られる硬化皮膜の硬度が高く、密着性、光学特性(透明性)に優れる。
 本発明の組成物をPETフィルム上で10μmの膜厚で硬化させたときの、385-495nm領域の光の平均吸収率が7%以上であるのが好ましく、15%以上であるのが好ましい。
 本発明の組成物をPETフィルム上で10μmの膜厚で硬化させたときの鉛筆硬度は、HB以上であるのが好ましく、F以上であるのが好ましい。
 本発明の組成物をPETフィルムまたはCOPフィルム上で10μmの膜厚で硬化させたときの透明性は、全光線透過率85%以上、ヘイズ値で10%未満であるのが好ましく、全光線透過率90%以上、ヘイズ値で5%未満であるのが好ましい。
 本発明の積層体について以下に説明する。
 本発明の積層体は、フィルムと、前記フィルムの上に本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を用いて得られる硬化皮膜とを有する、積層体(硬化皮膜付フィルム)である。
 本発明の積層体に使用される、フィルム、紫外線硬化型樹脂組成物は上記と同様である。
 本発明の積層体はその製造について特に制限されない。例えば、本発明の組成物をフィルムに塗布し硬化させることによって得ることができる。
 本発明の積層体について以下添付の図面を用いて説明する。本願発明は添付の図面に制限されない。図1は、本発明の積層体の一例を模式的に示す断面図である。図1において、積層体100は、フィルム102と硬化皮膜104とを有する。フィルム、硬化皮膜の厚さは特に制限されない。フィルムの厚さは50~300μmとすることができる。硬化皮膜の厚さは0.1~100μmとすることができる。
 本発明の積層体は、ブルーライトカット機能に優れ、硬度が高く、密着性、光学特性に優れる硬化皮膜を有する。
 本発明の積層体の製造方法としては、例えば、フィルムの上に、本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を塗工し、乾燥し、紫外線を照射する工程を有する方法が挙げられる。
 フィルムの上に紫外線硬化型樹脂組成物を塗工する際、塗工の方法は特に制限されない。例えば、上記と同様の適用方法が挙げられる。
 塗工後、組成物を乾燥させる際の温度は20~110℃とすることができる。
 乾燥後、紫外線を照射する際、組成物に紫外線を照射する方法、条件は特に制限されない。例えば、上記と同様の硬化方法が挙げられる。
 本発明の積層体は、例えば、電子画像表示装置、メガネレンズに使用することができる。
 電子画像表示装置としては、例えば、パソコン、テレビ;タッチバネルなどのディスプレイ用途電子デバイス部品が挙げられる。
 本発明の積層体を電子画像表示装置等に内蔵または後付け(例えば外部からの貼付等)することができる。本発明の積層体を電子画像表示装置等に内蔵する場合、例えば反射板以外の部分に適用することができる。具体的には例えば、レンズシート、拡散シート、導光板に適用することができる。
 本発明の組成物を電子画像表示装置に直接適用して硬化皮膜を形成することができる。
 以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
<組成物の製造>
 下記第1表に示す成分を同表に示す量(質量部)で用いて混合して組成物を製造した。
<積層体の製造>
 まず、上記のようにして得られた組成物(塗料)をポリエチレンテレフタレートフィルム(PET生地:商品名U46、東レ社製、厚さ125μm)またはコロナ処理が施されたシクロオレフィンフィルム(COP生地:商品名ZF16-100、日本ゼオン社製、厚さ100μ)にバーコーターを用いて乾燥後の膜厚で10μmとなるようなクリアランス設定で塗布し、これを80℃の条件下で1分間乾燥させた後、これに川口スプリング製作所社製のGS UV SYSTEMを用いて紫外線(UV)を照射(UV照射条件:照度300mW/cm2、積算光量300mJ/cm2、UV照射装置は高圧水銀灯)して組成物を硬化させ、積層体を得た。
<評価>
 上述のとおり製造した、組成物又は積層体を用いて以下の評価を行った。結果を第1表に示す。
 (硬化皮膜のブルーライトの平均カット率)
 上述のとおり製造した積層体に、装置として日立分光光度計3900Hを用いて385nm-495nm領域の波長の光を照射し、その平均透過率(%)を測定した。PETフィルム生地(単独)、COP生地(単独)についても同様に平均透過率を測定し(その結果はそれぞれ12.0%、10.3%であった。)、これらを下記式に当てはめて積層体のブルーライトの平均カット率を算出した。
硬化皮膜のブルーライトの平均カット率(%)=(積層体の平均透過率)-(PETフィルムまたはCOP生地単独の平均透過率)
 硬化皮膜のブルーライトの平均カット率が15%以上を◎、7%以上15%未満を○、7%未満を△、0%を×とした。
 基材(PETフィルム)のみ、比較例3、実施例1、3、6、7の吸収スペクトルを図2のグラフに示す。
 (鉛筆硬度)
 得られた積層体を用いて、JIS K5600-5-4:1999に準拠して(条件:積層体の斜め45°の角度、9.8Nの力、先端部直径1.8mm、先端部長さ3.0mm)、塗膜の鉛筆硬度を測定した。
 (密着性)
 上記のとおり得られた積層体の硬化皮膜に、2mmの基盤目100個(10×10)を作り、基盤目上にセロハン粘着テープを完全に付着させ、直ちにテープの一端を積層体に対して直角に保ちながら瞬間的に引き離し、完全に剥がれないで残った基盤目の数を調べた。表には、残った基盤目の数を分子として、碁盤目の全数(100個)を分母として結果を記載した。
 (全光線透過率、ヘイズ)
 ヘイズメーター(HM-150、村上色彩技術研究所製)を用いて、積層体の全光線透過率、ヘイズを測定した。サンプル数n=3の平均値として結果を示す。
 全光線透過率は85%以上、ヘイズはヘイズ値で10%未満とすることができる。評価基準は、全光線透過率が85%以上90%未満、かつ、ヘイズ値で5%以上10%未満である場合をやや良好「○」と、全光線透過率が90%以上、かつ、ヘイズ値で5%以下である場合を良好「◎」と、全光線透過率が90%以上、かつ、ヘイズ値で1.3%以下である場合を非常に良好「◎◎」として示す。
 (溶解性)
 全成分混合後、室温放置2時間後の組成物の外観を観察し、組成物中に(C)が溶解している場合を○、(C)が溶解していない場合を×とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 第1表に示される各成分の詳細は以下のとおりである。
・A1:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、商品名ミラマーM600、東洋ケミカルズ社製
・A2:ウレタンアクリレート、商品名NX103-161、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)を主成分として含むヒドロキシ(メタ)アクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートとを81/19(質量比)で反応させた反応物、亜細亜工業社製、(正味のウレタンアクリレート含有量*は固形分の79.4質量%)
・B1:1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、商品名イルガキュア2959、BASF社製
・d1:ヒュームドシリカ((D)成分に該当する。粉体。BET(窒素)法による吸着比表面積130m2/g、平均一次粒子径16nm、商品名アエロジルR972(日本アエロジル社製))とDPHA((A)成分に該当する。商品名ミラマーM600、東洋ケミカルズ社製)とを、ヒュームドシリカ/DPHA=20/80(質量比)で混合して得られた分散体(マスターバッチ)。
・レベリング剤:ノニオン系のフッ素系界面活性剤、商品名FTX-218分散液、ネオス社製
・C1:ブルーライト吸収剤、ナフタルイミド骨格を有する化合物、ルモゲン F Violet 570、BASF社製
・C2:ブルーライト吸収剤、ペリレン骨格を有する化合物、ルモゲン F Yellow 083、BASF社製
・C3:ブルーライト吸収剤、ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物、チヌビン Carbo protect、BASF社製
・溶剤1:メチルイソブチルケトン(MIBK)
・溶剤2:シクロヘキサノン
 第1表に示す結果から明らかなように、ナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又はペリレン骨格を有する化合物を含まない比較例3および比較例5は、ブルーライトカット機能がなかった。ナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又はペリレン骨格を有する化合物を含まず、代わりにベンゾトリアゾール骨格を有する化合物を含む比較例1は、ブルーライトカット機能が低かった。(C)成分の量が組成物の不揮発成分の0.7質量%未満である比較例2は、ブルーライトカット機能が低かった。(C)成分の量が組成物の不揮発成分の2.0質量%を超える比較例4は、溶液中に沈降が見られ、塗布するに足る塗料を得ることができなかった。
 これに対して、実施例1~9は、ブルーライトカット機能に優れる。特に、(C)成分がナフタルイミド骨格を有する化合物のみである場合(実施例1、2、9)、透明性の評価結果(全光線透過率/ヘイズ)からも明らかなように、硬化皮膜の着色がなく透明性に優れる。また、(C)成分がナフタルイミド骨格を有する化合物及びペリレン骨格を有する化合物を含む場合(実施例3、5、6、7)、ブルーライトカット機能により優れる。
 図2は、積層体のUV-可視光吸収スペクトルを示すグラフである。図2において「基材のみ」は実施例において積層体の製造に使用されたポリエチレンテレフタレートフィルム単独を意味する。図2に示す結果から明らかなように、実施例1、3、6、7は、基材のみ及び比較例3より、ブルーライトを吸収する。また、実施例1は、実施例3、6、7よりも、ブルーライトのより長波長の領域に吸収がなく透明性に優れる。実施例3、6、7は、ブルーライト領域の中の広範な範囲でブルーライトを吸収することができる。
 100 積層体
 102 フィルム
 104 硬化皮膜

Claims (11)

  1.  下記(A)~(C)成分を含み、前記(C)成分の量が不揮発成分の0.7~2.0質量%である、紫外線硬化型樹脂組成物。
    (A):多官能(メタ)アクリレート
    (B):光重合開始剤
    (C):ナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又はペリレン骨格を有する化合物を含有するブルーライト吸収剤
  2.  前記(C)成分が、更に、ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物を含有する請求項1に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  3.  前記(C)成分が、ペリレン骨格を有する化合物を少なくとも含有する請求項1又は2に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  4.  前記ペリレン骨格を有する化合物1.0質量部に対する、前記ナフタルイミド骨格を有する化合物及び/又は前記ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物の量が、0.0~50.0質量部である請求項3に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  5.  前記(C)成分が、ナフタルイミド骨格を有する化合物のみである請求項1に記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  6.  更に(D):シリカを含む請求項1~5のいずれかに記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  7.  更に、溶剤を含む請求項1~6のいずれかに記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  8.  赤外線吸収剤を含まない請求項1~7のいずれかに記載の紫外線硬化型樹脂組成物。
  9.  フィルムと、前記フィルムの上に請求項1~8のいずれかに記載の紫外線硬化型樹脂組成物を用いて得られる硬化皮膜とを有する積層体。
  10.  フィルムの上に、請求項1~8のいずれかに記載の紫外線硬化型樹脂組成物を塗工し、乾燥し、紫外線を照射する工程を経て得られる請求項9に記載の積層体。
  11.  電子画像表示装置に使用される請求項9又は10に記載の積層体。
PCT/JP2013/067623 2013-04-30 2013-06-27 紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いる積層体 WO2014178148A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157027498A KR102030996B1 (ko) 2013-04-30 2013-06-27 자외선 경화형 수지 조성물 및 이것을 이용하는 적층체
JP2013529234A JP5459446B1 (ja) 2013-04-30 2013-06-27 紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いる積層体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-095642 2013-04-30
JP2013095642 2013-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014178148A1 true WO2014178148A1 (ja) 2014-11-06

Family

ID=51843297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/067623 WO2014178148A1 (ja) 2013-04-30 2013-06-27 紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いる積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5850030B2 (ja)
KR (1) KR102030996B1 (ja)
TW (1) TWI613266B (ja)
WO (1) WO2014178148A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063643A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 協立化学産業株式会社 光硬化樹脂組成物
JP2015079139A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 Dic株式会社 光学フィルム及び画像表示装置
JP2015194553A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大日本印刷株式会社 ブルーライトカットフィルム、表示装置、及び、ブルーライトカットフィルム用樹脂組成物
WO2015182277A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および赤外線センサ
JP2018162463A (ja) * 2018-05-31 2018-10-18 協立化学産業株式会社 光硬化樹脂組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229802B2 (ja) * 2014-12-16 2017-11-15 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物および積層体
US9735188B2 (en) 2015-01-15 2017-08-15 Hoon Kim Image sensor with solar cell function
JP2016170380A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 王子ホールディングス株式会社 ガラス飛散防止フィルム
TWI575006B (zh) * 2015-03-13 2017-03-21 逢甲大學 增透膠膜及其製作方法
JP2017102271A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 川本光学工業株式会社 ブルーライトカット用眼鏡
JP6696562B2 (ja) * 2016-03-04 2020-05-20 大日本印刷株式会社 光学積層体、画像表示装置又はタッチパネルセンサー
US20190233334A1 (en) * 2016-06-03 2019-08-01 Basf Se Production of a photocurable formulation for additive manufacturing
CN107283981B (zh) * 2017-07-05 2019-07-05 杨建� 一种蓝光阻隔膜及其制备方法
CN114702896A (zh) * 2022-04-28 2022-07-05 苏州奥美材料科技有限公司 一种抗蓝光涂布组合物及其制备方法和抗蓝光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238582A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Kuraray Co Ltd 光拡散性合成樹脂およびその製造方法
JP2005047544A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Koa Glass Kk 蛍光ガラス容器およびその製造方法
JP2005321587A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフォトレジストフィルム、レジストパターン形成方法
JP2009520850A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 蛍光色素を含有するポリマーの水性分散液、その製造法及び材料をマーキングするためのその使用
JP2013534261A (ja) * 2010-07-30 2013-09-02 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 蛍光変換のためのポリメチル(メタ)アクリレート成形体、シートキャスティング法における該成形体の製造およびソーラーコレクターにおける該成形体の使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19942993A1 (de) * 1999-09-09 2001-03-15 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines Holzbeschichtungsmittels
WO2002009478A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-31 Tdk Corporation Dispositif luminescent
JP4504645B2 (ja) * 2003-08-27 2010-07-14 明義 三上 複合発光装置
JP5038893B2 (ja) * 2005-06-21 2012-10-03 日本板硝子株式会社 透明物品およびその製造方法
JP2009006513A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Nof Corp 紫外線吸収性を有するハードコートフィルム
JP5583376B2 (ja) * 2009-09-15 2014-09-03 富士フイルム株式会社 インクジェット用インク組成物
EP2447236A1 (de) * 2010-10-12 2012-05-02 Bayer MaterialScience AG Spezielle UV-Absorber für härtbare UV-Schutz Beschichtungen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238582A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Kuraray Co Ltd 光拡散性合成樹脂およびその製造方法
JP2005047544A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Koa Glass Kk 蛍光ガラス容器およびその製造方法
JP2005321587A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 感光性樹脂組成物及びそれを用いたフォトレジストフィルム、レジストパターン形成方法
JP2009520850A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 蛍光色素を含有するポリマーの水性分散液、その製造法及び材料をマーキングするためのその使用
JP2013534261A (ja) * 2010-07-30 2013-09-02 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 蛍光変換のためのポリメチル(メタ)アクリレート成形体、シートキャスティング法における該成形体の製造およびソーラーコレクターにおける該成形体の使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063643A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 協立化学産業株式会社 光硬化樹脂組成物
JP2015079139A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 Dic株式会社 光学フィルム及び画像表示装置
JP2015194553A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大日本印刷株式会社 ブルーライトカットフィルム、表示装置、及び、ブルーライトカットフィルム用樹脂組成物
WO2015182277A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および赤外線センサ
JP2018162463A (ja) * 2018-05-31 2018-10-18 協立化学産業株式会社 光硬化樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI613266B (zh) 2018-02-01
JP2014231592A (ja) 2014-12-11
TW201446899A (zh) 2014-12-16
KR102030996B1 (ko) 2019-10-11
KR20160002745A (ko) 2016-01-08
JP5850030B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850030B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物を用いる積層体
JP5459446B1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及びこれを用いる積層体
JP6026550B2 (ja) 積層体
JP6597310B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物および積層体
JP6036300B2 (ja) ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2016002764A (ja) 積層体及びその用途、並びに積層体の製造方法
JP6708126B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
JP2010248426A (ja) 耐指紋性に優れた転写材及びその製造方法
WO2016002670A1 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
JP5899663B2 (ja) ハードコート層用組成物、ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
JP6229802B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物および積層体
WO2015019758A1 (ja) 屈折率調整用コート材組成物及びその積層体
JP5961947B2 (ja) ハードコートフィルム、偏光板、前面板及び画像表示装置
JP2011020381A (ja) 耐紫外線プラスチック成形体
JP6631523B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
JP7140187B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
TW201726780A (zh) 活性能量線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及薄膜
WO2013153936A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2017102407A (ja) ハードコートフィルム、これを用いた偏光板および透過型液晶ディスプレイ、ハードコートフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013529234

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13883830

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157027498

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13883830

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1