WO2014175390A1 - プレス加工方法及び成形装置 - Google Patents

プレス加工方法及び成形装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014175390A1
WO2014175390A1 PCT/JP2014/061592 JP2014061592W WO2014175390A1 WO 2014175390 A1 WO2014175390 A1 WO 2014175390A1 JP 2014061592 W JP2014061592 W JP 2014061592W WO 2014175390 A1 WO2014175390 A1 WO 2014175390A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
work
mold
workpiece
molding
press working
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/061592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
平田 和之
晴嵩 小田
Original Assignee
トヨタ紡織 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ紡織 株式会社 filed Critical トヨタ紡織 株式会社
Publication of WO2014175390A1 publication Critical patent/WO2014175390A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/22Deep-drawing with devices for holding the edge of the blanks

Definitions

  • the present invention relates to a method and a forming apparatus for forming a convex portion by pressing a workpiece made of a metal plate material.
  • Patent Document 1 discloses a pressing method for drawing a metal press product. According to this method, a metal having a hat head, a vertical wall portion bent at a right angle from the hat head, and a flange portion bent at a right angle from the vertical wall portion using a punch and a die. A press product is formed.
  • a bead projection
  • a bead extending in the longitudinal direction of the flange portion is formed on the flange portion.
  • the portion where the bead is formed restricts the flow of material from the flange portion to the vertical wall portion.
  • the part that does not form a bead facilitates the inflow of material. Thereby, the curvature which generate
  • Patent Document 2 discloses a press working method in which a flange portion is formed by bending a peripheral edge of a flat portion substantially at a right angle, and a drawn bead is formed on the flat portion. According to this method, a plurality of triangular beads are formed at the edge of the flange portion in order to shorten the line length of the edge of the flange portion. Thereby, the curvature which generate
  • Patent Document 3 discloses a metal separator provided with gas channel irregularities formed by pressing a metal plate.
  • the amount of elongation by pressing differs between the front and back of the separator. For this reason, the residual stress differs between the front and back of the separator, and the separator is likely to warp or swell. In order to suppress this warpage and undulation, a large number of indentations are formed in the vicinity of the unevenness subjected to the plastic processing of the separator.
  • JP 2006-28112 A Japanese Patent Laid-Open No. 11-277155 JP 2000-138065 A
  • the object of the present invention is to ensure the degree of freedom and strength of design, and when forming a recess by pressing a workpiece made of a metal plate material, the thickness of the side wall portion of the projection is made equal to the thickness of other portions. It is possible to provide a press working method that can suppress the occurrence of warpage.
  • a press working method for forming a bulge portion by press working a workpiece made of a metal plate material.
  • the first mold and the second mold are brought close to each other, and the workpiece is stretched between the molding recess of the first mold and the molding projection of the second mold to form the bulging portion on the workpiece. And crushing the inclined side wall portion of the bulging portion between the first-type wall surface and the second-type wall surface arranged in parallel.
  • a first mold having a molded concave portion and a second mold having a molded convex portion are provided, and the first mold and the second mold are brought close to each other.
  • the workpiece is stretched between the first mold forming convex portion and the second mold forming concave portion to form the bulging portion on the work, and the first mold wall surface and the second mold are arranged in parallel.
  • a molding apparatus configured to crush the inclined side wall portion of the bulging portion between the mold wall surfaces.
  • the work is press-molded by forming the second mold forming convex portion and the first mold forming concave portion close to each other, and the bulging portion is formed.
  • the inclined side wall portion of the bulging portion is crushed between the molding convex portion and the molding concave portion.
  • the workpiece material flows into the side wall portion from the bottom wall portion and the peripheral portion of the bulging portion during the overhanging process.
  • the thickness of the side wall becomes larger than the thickness of the other part.
  • the workpiece thickness imbalance is corrected by crushing the side wall. Therefore, the warpage of the pressed product due to the unbalance of the workpiece thickness is suppressed.
  • an indentation etc. are unnecessary, the freedom degree of design improves and the intensity
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view taken along line 2-2 in FIG.
  • (A)-(c) is a fragmentary sectional view which shows the press work method in order.
  • the fragmentary sectional view which shows another processed product processed with the press processing method of the modification.
  • (A) And (b) is a fragmentary sectional view which shows the press work method of a modification in order.
  • a groove-like convex portion 12 as a seal portion is formed on the periphery of a workpiece 11 made of a metal plate material.
  • the convex portion 12 is formed by pressing the work 11.
  • the metal plate material include titanium, a titanium alloy, and stainless steel.
  • the molded workpiece 11 has a uniform thickness as a whole.
  • the thickness ⁇ of the work 11 is 0.08 mm.
  • the convex portion 12 as the bulging portion is formed on the periphery of the work 11.
  • the convex part 12 includes a bottom wall part 121 and an inclined side wall part 122 connected to the bottom wall part 121.
  • the cross section of the convex portion 12 has a substantially inverted trapezoidal shape.
  • the side wall portion 122 has an inclination angle ⁇ of 15 to 20 degrees with respect to the bottom wall portion 121.
  • a molding apparatus used for press working is configured as follows. That is, the die 13 as the first mold has a molding recess 131 that is formed of an annular groove and has a flat bottom surface. The die 13 has a flat portion 133 around the molding recess 131. An arc portion 135 is formed on the periphery of the molding recess 131. An arc portion 134 is formed on the periphery of the bottom wall of the molding recess 131.
  • the molding convex portion 151 and flat part 153 are formed in punch 15 that can be raised and lowered as the second mold.
  • the molding convex portion 151 is disposed so as to correspond to the molding concave portion 131.
  • the front end surface of the molding convex portion 151 is a flat surface.
  • the flat surface portion 153 is disposed so as to correspond to the central portion of the workpiece of the flat surface portion 133, that is, the portion surrounded by the molding recess 131.
  • An arc portion 155 is formed at the base end of the molding convex portion 151.
  • the arc portion 155 has a larger radius of curvature than the arc portion 135 of the molding recess 131.
  • An arc portion 154 is formed on the periphery of the tip surface of the molding convex portion 151.
  • the arc portion 154 has a smaller radius of curvature than the arc portion 134 of the molding recess 131.
  • An inclined wall 136 is formed on the side surface of the molding recess 131.
  • An inclined wall 156 is formed on the side surface of the molding convex portion 151.
  • the inclined wall 136 is disposed in parallel with the inclined wall 156.
  • the inclined walls 136 and 156 have an inclination angle ⁇ of 15 to 20 degrees with respect to the bottom surface of the molding recess 131.
  • a pressing member 14 is disposed on the outer peripheral side of the punch 15 so as to be movable up and down independently.
  • a planar portion 143 is formed on the pressing member 14.
  • the flat surface portion 143 is arranged in parallel with the flat surface portion 133 on the outer peripheral side of the molding concave portion 131 of the die 13.
  • the pressing member 14 has an annular shape as a whole.
  • a punch 15 is disposed on the inner peripheral side of the pressing member 14.
  • a circular arc portion 145 having a circular arc cross section is formed on the inner peripheral edge of the pressing member 14.
  • FIGS. 3 (a) to 3 (c) a method for forming the convex portion 12 by pressing the workpiece 11 having a thickness ⁇ of 0.10 mm will be described with reference to FIGS. 3 (a) to 3 (c).
  • the workpiece 11 is placed on the die 13 having the molding recess 131.
  • the periphery of the planned processing portion that becomes the convex portion 12 of the workpiece 11 is pressed against the die 13 by the pressing member 14.
  • the peripheral edge of the planned processing portion is held between the pressing member 14 and the die 13.
  • the pressure for holding the peripheral edge of the workpiece 11 is suppressed to such a level that the workpiece material can flow into the convex portion 12 from the peripheral edge of the planned processing portion when the convex portion 12 is processed.
  • a gap may be provided between the workpiece 11 and the flat portion 133 of the die 13.
  • the punch 15 having the molding convex portion 151 approaches the die 13 having the molding concave portion 131.
  • the planned processing portion of the work 11 is pushed into the forming concave portion 131 by the forming convex portion 151, the work 11 is pressed, and the convex portion 12 is formed in the planned processing portion of the work 11.
  • the bottom wall part 121 which is the front-end
  • the outer portion of the bottom wall 121 is extended more than the inner portion of the bottom wall 121.
  • the portion in contact with the arc portion 154 of the forming convex portion 151 is further extended.
  • the pressing member 14 is lightly pressed against the die 13 to such an extent that the movement of the workpiece material is not hindered. For this reason, as shown by an arrow in FIG. 3B, a certain amount of work material flows into the side wall portion 122 from the bottom wall portion 121 of the convex portion 12 and the flat portion 123 at the periphery of the convex portion 12. In this case, it is preferable that the extension amount of the workpiece 11 by the stretch forming is within 20% of the entire length of the workpiece 11.
  • the inclined side wall portion 122 of the convex portion 12 is formed with the inclined wall 156 of the molding convex portion 151. It is crushed by the inclined wall 136 of the recess 131.
  • the pressing member 14 is lightly pressed against the die 13 to the extent that the movement of the material is not hindered.
  • molding recessed part 131 is also restrained small to such an extent that the movement of a material is not inhibited. In this case, a gap may be formed between the bottom surface of the molding recess 131 and the workpiece 11.
  • the convex portion 12 is formed by the pressure applied between the inclined walls 136 and 156.
  • the work material is returned from the side wall portion 122 to the bottom wall portion 121 and the flat surface portion 123, respectively. That is, in the stage shown in FIG. 3B, the work material flows into the side wall portion 122, so that the side wall portion 122 becomes thicker than the other portions. Subsequently, in the stage shown in FIG. 3C, the thickness of the work is corrected by the work material flowing as shown by the arrow in FIG. For example, a case is assumed in which a press-worked product having a thickness ⁇ of 0.08 mm is formed from a workpiece 11 having a thickness ⁇ of 0.10 mm. In the stage shown in FIG.
  • the thickness of the side wall 122 of the convex portion 12 is thinner than the original thickness, but becomes about 0.09 mm due to the inflow of the work material.
  • the side wall 122 is crushed by the inclined walls 136 and 156, so the thickness of the side wall 122 of the convex part 12 is 0.08 mm, which is the same as the other parts. It will be corrected.
  • an arc portion 145 is formed on the inner peripheral edge of the pressing member 14.
  • a gap 160 is formed between the pressing member 14, the die 13, and the pressing member 14. For this reason, in the state which the pressing member 14 has been arrange
  • the overhanging may cause distortion in the convex portion 12 and its periphery, or the stress distribution may become unbalanced. Or the thickness (alpha) of the workpiece
  • work 11 may become non-uniform
  • the material of the crushed portion of the side wall portion 122 moves to the thinned portion of the workpiece, the distortion of the workpiece and the unbalance of the stress distribution can be eliminated.
  • the workpiece material moves to the thinned portion or the portion where the stress distribution is unbalanced, so that the thickness of the workpiece 11 and the uneven stress distribution are corrected.
  • the thickness of the work 11 becomes uniform as a whole, and the stress distribution of the work 11 becomes uniform.
  • work 11 by imbalance, such as distortion can be suppressed.
  • uneven distribution of the workpiece 11 and uneven thickness ⁇ are also eliminated.
  • the side wall part 122 is crushed, the strength of the side wall part 122 is improved, and the dimensional accuracy and shape retention are improved.
  • the convex portion 12 When the convex portion 12 is formed, the workpiece material flows into the side wall portion 122 from the bottom wall portion 121 and the flat surface portion 123 of the convex portion 12. As a result, the thickness of the side wall part 122 becomes larger than the thickness of other parts.
  • the inclined side wall portion 122 of the convex portion 12 is crushed in the vicinity of the bottom dead center and the bottom dead center position of the punch 15. The crushing of the side wall 122 corrects the workpiece thickness imbalance. Therefore, warpage and springback due to workpiece thickness imbalance are suppressed. In addition, the strength of the pressed product is improved. Further, unlike the conventional configuration, a portion that restricts the flow of material, a triangular bead, and the like are not required. For this reason, the freedom degree of design is not impaired.
  • the molding convex portion 151 approaches the molding concave portion 131, the workpiece 11 is pressed, and the convex portion 12 is formed on the workpiece 11.
  • the pressing member 14 holds the periphery of the planned processing portion of the workpiece 11 together with the die 13 with a pressure that does not hinder the flow of the workpiece material. For this reason, a workpiece
  • This embodiment may be modified as follows. -As shown in FIG. 4, you may form the convex part 12 processed into the workpiece
  • work 11 so that it may have a cross-sectional arc shape from the bottom wall part 121 to the both-sides wall part 122. As shown in FIG. In this case, as shown in FIGS. 5A and 5B, the die 13 and the punch 15 of the molding apparatus are formed with a molding concave portion 131 and a molding convex portion 151 having an arcuate cross section.
  • the pressing member 14 may not be used. In this case, substantially the same effect as in the above embodiment can be obtained. -You may prepare separately the type
  • the convex part 12 may be processed into a part other than the peripheral part of the work 11.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

 金属板材よりなるワーク(11)の加工予定部の周縁を保持した状態で、パンチ(15)の成形凸部(151)をダイ(13)の成形凹部(131)に向けて移動させる。こうして、ワーク(11)をプレス加工し、ワーク(11)に凸部(12)を形成する。パンチ(15)の下死点位置では、凸部(12)の傾斜した側壁部(122)が圧潰される。この場合、側壁部(122)のワーク材料がワーク(11)の他の部分に移動する。

Description

プレス加工方法及び成形装置
 この発明は、金属板材よりなるワークをプレス加工して凸部を成形する方法及び成形装置に関する。
 従来、燃料電池用セパレータを製造するため、金属板材よりなるワークをプレス加工して突状部を形成する場合、プレス加工品に反りが発生する虞がある。このような反りを抑制するため、特許文献1~特許文献3に開示の技術が提案されている。
 特許文献1は、金属プレス品を絞り成形するためのプレス加工方法を開示する。この方法によれば、パンチとダイとを用いて、ハット頭部と、ハット頭部から直角に折り曲げられた縦壁部と、縦壁部から外側に直角に折り曲げられたフランジ部とを有する金属プレス品が形成される。この方法では、パンチをダイに押し込み縦壁部を成形する際、フランジ部の長手方向に延びるビード(突条)がフランジ部に形成される。ビードを形成した部分は、フランジ部から縦壁部への材料の流れ込みを拘束する。ビードを形成しない部分は、材料の流れ込みを促進する。これにより、金属プレス品の縦壁部に発生する反りが抑制される。
 特許文献2は、平面部の周縁をほぼ直角に折り曲げてフランジ部を形成すると共に、平面部上に絞りビードを形成するプレス加工方法を開示する。この方法によれば、フランジ部の端縁の線長を縮めるため、複数の三角ビードがフランジ部の端縁に形成されている。これにより、平面部に発生する反りが矯正される。
 特許文献3は、金属プレートのプレス加工により形成したガス流路用の凹凸を備える金属セパレータを開示する。この金属セパレータでは、プレス加工による伸び量がセパレータの表と裏とで異なる。このため、セパレータの表裏で残留応力が異なり、セパレータに反りやうねりが生じ易い。この反りやうねりを抑制するため、多数の圧痕が、セパレータの塑性加工を受けた凹凸付近に形成されている。
 これらの従来技術には、次のような問題があった。
 特許文献1に記載のプレス加工方法では、フランジ部にビードが存在する部分と存在しない部分とが形成される。このため、成形時に、フランジ部から縦壁部への材料の流れ込みがアンバランスになる。これにより、縦壁部やフランジ部に生じる応力がアンバランスになり、縦壁部にうねりが発生し易い。また、フランジ部にビードを形成する必要があるため、フランジ部の形状や大きさが制約され、設計の自由度が低下する。
 また、特許文献2に記載のプレス加工方法では、平面部周縁のフランジ部に、複数の三角ビードを形成する必要がある。つまり、三角ビードの位置が平面部周縁に限定されるため、設計の自由度が低下する。
 更に、特許文献3に記載のプレス加工品では、精密な圧痕の形成が困難である。また、圧痕による凹凸に起因して圧痕周辺部の平面度が低下する。また、圧痕が亀裂の起点となり、疲労破損の可能性が高くなる。
特開2006-281312号公報 特開平11-277155号公報 特開2000-138065号公報
 この発明の目的は、設計の自由度や強度を確保でき、金属板材よりなるワークをプレス加工して凹部を形成する際に凸部の側壁部の厚さを他の部分の厚さと同等にすることができ、反りの発生も抑制されるプレス加工方法を提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明の第一の態様によれば、金属板材よりなるワークをプレス加工して膨出部を成形するプレス加工方法が提供される。この方法は、第1型と第2型とを接近させて、第1型の成形凹部と第2型の成形凸部との間で、ワークを張出し加工して膨出部をワークに形成する工程と、平行に配置される第1型の壁面と第2型の壁面との間で、膨出部の傾斜した側壁部を圧潰する工程とを備える。
 上記課題を解決するため、本発明の第二の態様によれば、成形凹部を有する第1型と、成形凸部を有する第2型とを備え、第1型と第2型とを接近させて、第1型の成形凸部と第2型の成形凹部との間で、ワークを張出し加工して膨出部をワークに形成すると共に、平行に配置される第1型の壁面と第2型の壁面との間で、膨出部の傾斜した側壁部を圧潰するようにした成形装置が提供される。
 このプレス加工方法では、第2型の成形凸部と第1型の成形凹部とを接近させることで、ワークがプレス成形されて、膨出部が形成される。また、このとき、膨出部の傾斜した側壁部が、成形凸部と成形凹部との間で圧潰される。この場合、まず、張出し加工時に、ワーク材料が、膨出部の底壁部及び周縁部から側壁部に流れ込む。その結果、側壁部の厚さが、他の部分の厚さよりも大きくなる。続いて、側壁部の圧潰によって、ワーク厚さのアンバランスが矯正される。よって、ワーク厚さのアンバランスによるプレス加工品の反りが抑制される。また、圧痕等が不要であるため、設計の自由度が向上し、プレス加工品の強度も向上する。
本発明の一実施形態に係るプレス加工方法により加工した加工品を示す平面図。 図1の2-2線に沿った部分断面図。 (a)~(c)はプレス加工方法を順に示す部分断面図。 変形例のプレス加工方法により加工した別の加工品を示す部分断面図。 (a)及び(b)は変形例のプレス加工方法を順に示す部分断面図。
 以下、本発明のプレス加工方法及び成形装置を燃料電池用のセパレータの製造に適用した一実施形態について、図1~図3(c)に従って説明する。
 図1及び図2に示すように、金属板材よりなるワーク11の周縁には、シール部としての溝状の凸部12が形成されている。凸部12は、ワーク11をプレス加工して形成される。金属板材の材料として、チタン、チタン合金、ステンレススチール等が挙げられる。
 成形後のワーク11は、全体的に均一な厚さを有している。ワーク11の厚さαは、0.08mmである。膨出部としての凸部12は、ワーク11の周縁に形成されている。凸部12は、底壁部121と、底壁部121に連なる傾斜した側壁部122とを備えている。凸部12の断面は、ほぼ逆台形状である。側壁部122は、底壁部121に対して15~20度の傾斜角度θを有している。
 図3(a)~図3(c)に示すように、プレス加工に用いられる成形装置は、以下のように構成されている。即ち、第1型としてのダイ13は、環状の溝からなりかつ底面が平面である成形凹部131を有している。ダイ13は、成形凹部131の周囲に平面部133を有している。成形凹部131の周縁には、円弧部135が形成されている。成形凹部131の底壁の周縁には、円弧部134が形成されている。
 第2型としての昇降可能なパンチ15には、成形凸部151及び平面部153が形成されている。成形凸部151は、成形凹部131と対応するように配置されている。成形凸部151の先端面は平面である。平面部153は、平面部133のワークの中央部分、即ち、成形凹部131に囲まれた部分と対応するように配置されている。成形凸部151の基端には、円弧部155が形成されている。円弧部155は、成形凹部131の円弧部135よりも大きい曲率半径を有している。成形凸部151の先端面の周縁には、円弧部154が形成されている。円弧部154は、成形凹部131の円弧部134よりも小さい曲率半径を有している。成形凹部131の側面には、傾斜壁136が形成されている。成形凸部151の側面には、傾斜壁156が形成されている。傾斜壁136は、傾斜壁156と平行に配置される。傾斜壁136,156は、成形凹部131の底面に対して15~20度の傾斜角度θを有している。
 図3(a)~図3(c)に示すように、パンチ15の外周側には、押さえ部材14が単独で昇降可能に配置されている。押さえ部材14には、平面部143が形成されている。平面部143は、ダイ13の成形凹部131よりも外周側の平面部133と平行に配置されている。押さえ部材14は、全体として環状をなしている。押さえ部材14の内周側には、パンチ15が配置されている。押さえ部材14の内周縁には、断面円弧状の円弧部145が形成されている。
 次に、厚さαが0.10mmのワーク11をプレス加工して凸部12を形成する方法について、図3(a)~図3(c)に従って説明する。
 図3(a)に示すように、成形凹部131を有するダイ13上に、ワーク11が載置される。次に、ワーク11の凸部12となる加工予定部の周縁が、押さえ部材14によりダイ13に対し押圧される。これにより、加工予定部の周縁が、押さえ部材14とダイ13との間に保持される。このとき、ワーク11の周縁を保持する圧力は、凸部12の加工時にワーク材料が加工予定部の周縁から凸部12に流れ込むことのできる程度に小さく抑えられている。この場合、ワーク11とダイ13の平面部133との間に、隙間を設けてもよい。
 この状態で、図3(b)に示すように、成形凸部151を有するパンチ15が、成形凹部131を有するダイ13に接近する。成形凸部151によりワーク11の加工予定部が成形凹部131に押し込まれると、ワーク11がプレス加工されて、ワーク11の加工予定部に凸部12が成形される。この場合、凸部12の先端である底壁部121が伸ばされる。しかも、底壁部121の外側の部分が、底壁部121の内側の部分よりも伸ばされる。更に、ワーク11の加工予定部では、成形凸部151の円弧部154に当接した部分がより大きく伸ばされる。従って、凸部12には、伸び量の差に起因する応力分布の大きなアンバランスが生じる。このとき、押さえ部材14は、ワーク材料の移動を阻害しない程度に軽くダイ13に対し押圧されている。このため、図3(b)の矢印で示すように、凸部12の底壁部121と凸部12の周縁の平面部123とから、ある程度の量のワーク材料が側壁部122に流れ込む。この場合、張出し成形によるワーク11の伸び量は、ワーク11全長の20%以内であることが好ましい。
 その後、図3(c)に示すように、パンチ15が下死点直前位置から下死点位置に達すると、凸部12の傾斜した側壁部122が、成形凸部151の傾斜壁156と成形凹部131の傾斜壁136とによって圧潰される。このとき、押さえ部材14は、材料の移動を阻害しない程度に軽くダイ13に対し押圧されている。また、成形凸部151の先端面と成形凹部131の底面とによる狭圧力も、材料の移動を阻害しない程度に小さく抑えられている。この場合、成形凹部131の底面とワーク11との間に、隙間が形成されてもよい。この段階では、凸部12が、傾斜壁136,156間に付与される圧力によって成形される。
 このため、図3(c)の矢印で示すように、ワーク材料が、側壁部122から底壁部121と平面部123とにそれぞれ戻される。即ち、図3(b)に示す段階では、側壁部122にワーク材料が流れ込むことによって、側壁部122が他の部分よりも厚くなる。続いて、図3(c)に示す段階では、図3(c)の矢印で示すようにワーク材料が流れることによって、ワークの厚さは矯正される。例えば、厚さαが0.10mmのワーク11から厚さαが0.08mmのプレス加工品を成形する場合を想定する。図3(b)に示す段階では、凸部12の側壁部122の厚さは、元の厚さよりも薄いが、ワーク材料の流れ込みにより0.09mm程度になる。続いて、図3(c)に示す段階では、傾斜壁136,156により側壁部122が圧潰されるため、凸部12の側壁部122の厚さは、他の部分と同等の0.08mmに矯正される。この場合、押さえ部材14の内周縁には、円弧部145が形成されている。これにより、図3(c)に示すように、押さえ部材14とダイ13と押さえ部材14との間には、隙間160が形成されている。このため、押さえ部材14が下死点位置に配置された状態で、ワーク材料の流れ込みが円滑に行われる。
 セパレータの製造時、加工開始時には、張出し成形によって、凸部12やその周辺に歪みが生じたり、応力分布がアンバランスになることがある。或いは、ワーク11の厚さαが不均一になることもある。このような場合、側壁部122の圧潰された部分の材料がワークの薄くなった部分に移動するため、ワークの歪みや応力分布のアンバランスを解消することができる。この場合、薄くなった部分や応力分布がアンバランスである部分にワーク材料が移動して、ワーク11の厚さや応力分布の偏りが是正される。このことから、ワーク11の厚さが全体的に均一になり、また、ワーク11の応力分布も均等になる。このため、歪み等のアンバランスによるワーク11の反りを抑制することができる。また、ワーク11の歪みの偏在や厚さαの不均一も解消される。このため、スプリングバックや反りの発生を更に抑制することができる。更に、側壁部122が圧潰されるため、側壁部122の強度が向上し、寸法精度及び形状保持性が向上する。
 従って、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1)凸部12の成形時、凸部12の底壁部121及び平面部123から側壁部122にワーク材料が流れ込む。その結果、側壁部122の厚さが他の部分の厚さよりも大きくなる。この点、本実施形態によれば、パンチ15の下死点付近及び下死点位置では、凸部12の傾斜した側壁部122が圧潰される。この側壁部122の圧潰によって、ワーク厚さのアンバランスが矯正される。よって、ワーク厚さのアンバランスによる反りやスプリングバックが抑制される。また、プレス加工品の強度も向上する。また、従来構成とは異なり、材料の流れ込みを拘束する部分や三角ビード等が不要である。このため、設計の自由度も損なわれない。
 (2)成形凸部151が成形凹部131に接近すると、ワーク11がプレス加工されて、凸部12がワーク11に形成される。この点、本実施形態によれば、凸部12の加工時、押さえ部材14は、ワーク材料の流れが阻害しない程度の圧力によって、ダイ13と共に、ワーク11の加工予定部の周縁を保持する。このため、ワーク材料を容易に流すことができ、凸部12を支障なく成形することができる。
 (3)反りやスプリングバックがなく、高強度で、高精度な金属板材が得られる。このような金属板材を燃料電池のセパレータに用いた場合、セパレータの機能が有効に発揮されるため、高機能の燃料電池を実現することができる。
 この実施形態を、次のように変更してもよい。
 ・図4に示すように、ワーク11に加工される凸部12を、底壁部121から両側壁部122にかけて断面円弧状を有するように形成してもよい。この場合、図5(a)及び図5(b)に示すように、成形装置のダイ13及びパンチ15には、断面円弧状の成形凹部131及び成形凸部151が形成される。
 ・押さえ部材14を用いなくてもよい。この場合、前記実施形態とほぼ同様な効果を得ることができる。
 ・凸部12を張出し成形する型と、側壁部122を圧潰する型とを別々に用意してもよい。この場合、張出し成形と圧潰とが別々の工程で行なわれる。
 ・凸部12を、ワーク11の周縁部以外の部分に加工してもよい。

Claims (9)

  1. 金属板材よりなるワークをプレス加工して膨出部を成形するプレス加工方法において、
     第1型と第2型とを接近させて、第1型の成形凹部と第2型の成形凸部との間で、ワークを張出し加工して膨出部をワークに形成する工程と、
     平行に配置される第1型の壁面と第2型の壁面との間で、前記膨出部の傾斜した側壁部を圧潰する工程と
     を備えることを特徴とするプレス加工方法。
  2. 請求項1記載のプレス加工方法において、
     前記ワークの加工予定部の周縁を保持した状態で、前記張出し加工及び圧潰を行なうことを特徴とするプレス加工方法。
  3. 請求項1又は2記載のプレス加工方法において、
     圧潰加工によって、前記ワークの全体を均一な厚さに形成することを特徴とするプレス加工方法。
  4. 請求項1~3のうちのいずれか一項に記載のプレス加工方法において、
     前記膨出部を加工する際にワーク材料が膨出部に流れ込むことのできる程度の圧力によって、前記ワークの加工予定部の周縁を保持することを特徴とするプレス加工方法。
  5. 請求項1~4のうちのいずれか一項に記載のプレス加工方法において、
     前記ワークはチタンからなることを特徴とするプレス加工方法。
  6. 請求項1~5のうちのいずれか一項に記載のプレス加工方法において、
     前記膨出部を、前記ワークの周縁に加工することを特徴とするプレス加工方法。
  7. 請求項1~6のうちのいずれか一項に記載のプレス加工方法において、
     前記膨出部は突条であることを特徴とするプレス加工方法。
  8. 成形凹部を有する第1型と、成形凸部を有する第2型とを備え、前記第1型と前記第2型とを接近させて、前記第1型の成形凸部と前記第2型の成形凹部との間で、ワークを張出し加工して膨出部をワークに形成すると共に、平行に配置される第1型の壁面と第2型の壁面との間で、前記膨出部の傾斜した側壁部を圧潰することを特徴とする成形装置。
  9. 請求項8記載の成形装置において、
     前記ワークの材料の流れを阻害しない圧力によって、前記ワークの加工予定部の周縁を保持することを特徴とする成形装置。
PCT/JP2014/061592 2013-04-24 2014-04-24 プレス加工方法及び成形装置 WO2014175390A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-091435 2013-04-24
JP2013091435A JP2014213344A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 プレス加工方法及び成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014175390A1 true WO2014175390A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/061592 WO2014175390A1 (ja) 2013-04-24 2014-04-24 プレス加工方法及び成形装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014213344A (ja)
WO (1) WO2014175390A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112591456A (zh) * 2019-10-02 2021-04-02 通用汽车环球科技运作有限责任公司 多任务末端执行器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5963184B1 (ja) 2016-03-29 2016-08-03 フレキシースクラム株式会社 拘束材およびそれを用いた加工装置,搬送装置
JP7390936B2 (ja) 2020-03-10 2023-12-04 Nok株式会社 ガスケットの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317531A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 板材のプレス加工方法
JP2010167441A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Topre Corp 凹凸部が形成された金属薄板の製造方法
WO2011083008A1 (de) * 2009-12-17 2011-07-14 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines halbschalenteils

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000317531A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 板材のプレス加工方法
JP2010167441A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Topre Corp 凹凸部が形成された金属薄板の製造方法
WO2011083008A1 (de) * 2009-12-17 2011-07-14 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines halbschalenteils

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112591456A (zh) * 2019-10-02 2021-04-02 通用汽车环球科技运作有限责任公司 多任务末端执行器
CN112591456B (zh) * 2019-10-02 2022-04-15 通用汽车环球科技运作有限责任公司 多任务末端执行器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014213344A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9630229B2 (en) Device for molding and method for molding metal plate
US9962751B2 (en) Metal plate forming method and forming device
JP4681420B2 (ja) 形状凍結性に優れたプレス成形方法及びプレス金型
TWI619564B (zh) 壓製成形品之製造方法及壓製模具
JP6120006B2 (ja) 金属板材のプレス成形方法及びプレス成形装置
TWI528616B (zh) 電池的安全閥製造方法、電池的安全閥製造裝置、電池的安全閥及電池殼體的蓋體製造方法
JP6156608B1 (ja) 伸びフランジ成形部品の製造方法
WO2014175390A1 (ja) プレス加工方法及び成形装置
JP6015784B2 (ja) 伸びフランジ成形部品の製造方法
JP6662113B2 (ja) 湾曲部を有する部品を成形するプレス金型
JP5866988B2 (ja) 板金の曲げ癖矯正装置
TW201600310A (zh) 具傾斜夾料面的引伸模具
JP2002224753A (ja) プレスの金型装置
JP6202059B2 (ja) プレス成形方法
JP6052054B2 (ja) 金属板材の曲げ成形方法
JP6319383B2 (ja) 伸びフランジ成形部品の製造方法
JP2011147976A (ja) プレス成形金型
JP7070287B2 (ja) プレス成形部品の製造方法、及びプレス成形部品
JP2015077621A (ja) プレス加工方法
JP6919690B2 (ja) プレス部品の製造方法及び下金型の設計方法
JP2012210642A (ja) 張り出し成形品の製造装置および製造方法
JP6056808B2 (ja) 溝形状部を有するプレートのプレス成形方法
JP2020082156A (ja) プレス成形金型及びその製造方法
JP2010058138A (ja) 曲げ加工装置
JP2020069534A (ja) プレス部品の製造方法及び下金型の設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14788062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14788062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1